- 1
- 2
-
1. 匿名 2015/10/11(日) 00:53:53
出典:tk.ismcdn.jp
「中年フリーター」のあまりにも残酷な現実 | 最新の週刊東洋経済 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイトtoyokeizai.netアルバイト、パート、派遣、請負など非正規労働者の増加が止まらない。平成元年(1989年)に817万人で全体の約2割だった非正規労働者は2014年に1962万人まで増加。全体の37%と4割近くに迫っている。今や労働者の実に3人に1人が非正規だ。 中でもこれから深刻な問題として顕在化してくるのが「中年フリーター」の問題だ。その中心は1990年代半ばから2000年代半ばに新卒として社会に出た「就職氷河期世代」の非正規労働者だ。氷河期最初の世代はすでに40代に突入。年齢的に正社員に就くのが困難であるだけでなく、体力の衰えとともに働けなくなってくる。 三菱UFJリサーチ&コンサルティングの尾
■人手不足でも正社員の求人は少ない
「今怖いのは、親が急に死ぬこと。公営住宅では配偶者であればそのまま住めますが、子どもが単身になると生活保護受給者や障害者以外は退去を求められる。もしそうなった場合は貯金をすべてはたいて、安い住宅でも買わないとやっていけなくなるかもしれない」
足元では景気回復に伴って人手不足が叫ばれている。
ただし正社員に限ってみると有効求人倍率は0.76倍と1倍を下回る。回復傾向にあるとはいえ、求人数が求職者数より少ない状況はいまだ変わらない。ずっと非正規で専門的なスキルも経験もない人になれば、なおさらハードルが高くなる。
中年フリーターの「下流化」は今後ますます加速する。非正規の平均月収は約20万円。体力のある若いときは低賃金でも仕事の掛け持ちなど量でカバーすることができたかもしれないが、それができなくなってくる。
+147
-11
-
2. 匿名 2015/10/11(日) 00:55:38
>非正規の平均月収は約20万円
こんなに貰える??+1240
-27
-
3. 匿名 2015/10/11(日) 00:56:10
自分も正社員じゃないけど、
今フリーターが当たり前な感じだからか、あまり危機感を感じない(;´Д`)+393
-209
-
4. 匿名 2015/10/11(日) 00:56:58
他人事とは思えない・・・
明日は我が身。+722
-12
-
5. 匿名 2015/10/11(日) 00:57:30
フリーターだけど結構やっていけてる。
ただ子供産んだり40、50になった時のこと深く考えてないけどね、、+579
-32
-
6. 匿名 2015/10/11(日) 00:59:20
2
これは福利厚生入って居ない時の金額だよ。祝日・夏休みあればその分時間削られるから実際にはもっと低いよ。+496
-18
-
7. 匿名 2015/10/11(日) 00:59:25
>公営住宅では配偶者であればそのまま住めますが、子どもが単身になると生活保護受給者や障害者以外は退去を求められる。
公営住宅ってそうなの?
だとしたらそれは厳しいような…+472
-21
-
8. 匿名 2015/10/11(日) 01:00:11
しかもボーナス無しだし、住宅も買えないよね。+638
-9
-
9. 匿名 2015/10/11(日) 01:01:43
介護職でもタクシー運転手でもバス運転手でもトラック運転手でもやればいいじゃん
結局は仕事選んでるから見つからないんじゃないの?+120
-277
-
10. 匿名 2015/10/11(日) 01:01:52
独身で一人っ子で親の世話しながらはキツいね
結婚すれば共働きでまだなんとかなる+484
-16
-
11. 匿名 2015/10/11(日) 01:02:56 ID:hpxGpUtAWM
彼氏、アラフォーで正社員だけど、手取りで20万超えません。
転職も探してるけど、なかなか見つからないみたいで。
いつになったら結婚出来るのやら…。+642
-35
-
12. 匿名 2015/10/11(日) 01:03:01
>>2
専門職の非正規はかなりもらってるから、平均するとそうなるんだと思う+277
-14
-
13. 匿名 2015/10/11(日) 01:05:36
もう慣れたし
家庭の事情に振り回されてこの生活になったパターンなので、高望みは諦めてるよ。
いまから努力しても実務経験ばかり重視されて、
業務の理解度や貢献力を熱弁しても、面接だけでは伝わらない。
自分の火葬と身辺整理にかかるぶんだけでも
細々と貯金して生きてゆきます。
将来が不安だ、ってことに慣れてからは逆き明るく過ごせてる。
暗い人生でも その日毎に楽しく過ごすことは出来る。
+484
-16
-
14. 匿名 2015/10/11(日) 01:05:45
>結局、阪神大震災の翌年である1996年から約10年間で、派遣や契約社員、嘱託などの非正規待遇で10社ほど渡り歩いた。時給はだいたい900~1200円だった。
さらにAさんを苦しめたのが2006年のライブドアショック。少ない資産を少しでも増やそうと株式投資をしていたが、裏目に出てしまった。これを機に残った株をすべて処分。現在は前述のようにネットオークションで生計を立てるようになった。
「地元で面接受けられる会社はすべて行ってしまっていたので、事実上、就職できなくなった。車の免許を持っていないので、遠くに行くこともできない」
↑株やってなければマシだったのかな?
せめて若い頃に免許取ってれば…+343
-17
-
15. 匿名 2015/10/11(日) 01:08:21
>>11
おせっかいだけど、結婚したほうがいいよ。男性の未婚はなんていうか、落ち着いてないと会社の中で見られがちです。
妻子がいると仕事をやめない認定を受けて仕事の幅が拡がる可能性があります。ともなってお給料も少しは上がると思いますよ。+73
-109
-
16. 匿名 2015/10/11(日) 01:09:09
私専門職で正社員より時給制の方が給料いいんですよね、個人のとこ勤めてるとこ正社員だけど、ボーナス少ないし、保証もそんなないし、だけど、パート掛け持ちも世間体と、自分自身なんか不安定な気持ちになりそう。
+134
-16
-
17. 匿名 2015/10/11(日) 01:09:37
正社員にならないと暮らせないのなんとかしようよ。。+580
-22
-
18. 匿名 2015/10/11(日) 01:10:12
就職氷河期世代は報われないね。
踏んだり蹴ったり。
ちなみに今の就職活動してる世代は更に報われない。
即戦力・実力主義・大卒優遇はなし・低賃金な上に結婚すらしたくないなんて哀れで仕方ない。+431
-30
-
19. 匿名 2015/10/11(日) 01:11:15
※9
それすらも正社員雇用は少ないんだよ
いや、ましてやその手の代わりはいくらでもいるんだよ系の仕事なら尚更正規でなんて募集してない
ちなみにバスやトラックはどのくらいの大きさを想定してるか知らないけど、大型を転がす才能は下手な営業や技術職よりハードル高いよ+281
-14
-
20. 匿名 2015/10/11(日) 01:14:19
正社員じゃなくても生活はできるよ
ただ、病気なり怪我なりあれば離散して吹き飛ぶけどね・・・
将来の希望どころか一寸先は闇だね+311
-12
-
21. 匿名 2015/10/11(日) 01:15:18
男性は40歳過ぎるとバイトすら働き口が減っていくよね。
女性の場合は主婦のパートタイムみたいな仕事があるから,40代でもフリーター続けられるけど。
大学の時,遊園地でバイトしてたけど18歳~30歳がバイトの年齢だから30歳過ぎると,ごく一部の契約社員への昇格を誘われる人以外容赦なく切られていた。
正社員でどんどんキャリア積んでいくには男性の方が向いているんだろうけど,スーパーのレジ打ちとかしている場合一般的にオジサンは使えない人が多いし。+306
-16
-
22. 匿名 2015/10/11(日) 01:20:22
>>20
そういうの解決するのが政治だよ
私達もっと怒っていいと思うよー+232
-14
-
23. 匿名 2015/10/11(日) 01:20:41
現在フリーター
規模が大き目の正社員だと転勤あるし、残業して当たり前って感じだから嫌。
一念発起して公務員なろうかなーとも思うけど部署選べないし残業しまくりのところもあるし嫌。
結局融通のきくフリーターが合ってる。
別にいつ死んでもいいやと思って生活してるしw+26
-134
-
24. 匿名 2015/10/11(日) 01:27:08
正社員の負担はデカすぎるし
非正規は一部の専門職を除いて賃金が安すぎる+298
-7
-
25. 匿名 2015/10/11(日) 01:28:01
コンビニでパートしてるけど、いっぱいいるよそんな人。
特に夜勤。
三十代独身、就職歴無し、免許無し、高校中退、一人っ子、コミュ症、全部詰まった男とか居る。
+437
-23
-
26. 匿名 2015/10/11(日) 01:28:45 ID:hks9wGV9UV
回りにも親族にもフリーターなんて居ないけどな
社員で家庭子供有が多い
バツイチも多いけど+16
-95
-
27. 匿名 2015/10/11(日) 01:28:52
正社員だったら安心っていつ病気や事故で働けなくなったり死んだりするかもわからんのに、、、
何なのその自信は?+260
-80
-
28. 匿名 2015/10/11(日) 01:29:20
この東洋経済のあおりが「あなたの子供は大丈夫か?」なの。
失われた10年のときもこのあおりで雑誌売ってた。
親世代はいつも金だけ握って高みの見物だね。あの就職難のとき、自分達の給料カットして仕事増やしてくれてたら良かったのに。お年寄りが邪魔すぎるんだよ。+576
-34
-
29. 匿名 2015/10/11(日) 01:30:39 ID:hks9wGV9UV
社員だから安心じゃなくて普通だから。+198
-16
-
30. 匿名 2015/10/11(日) 01:34:41
うちの旦那は、結婚したら上司の推薦で正社員試験受けさせてもらって、無事合格しました。
結婚式に呼んだ上司が最終面接官ってのも少しはプラスになったのかと。
結婚してから目まぐるしく旦那は立場が変わりました。+75
-96
-
31. 匿名 2015/10/11(日) 01:36:15
年老いたら、生活保護もらうから大丈夫~って考えの人が多すぎるのが問題!
年金よりたくさんもらえるんだもの。そりゃ、正社員じゃなくても将来安心だわ。このシステムおかしいよ。+499
-10
-
32. 匿名 2015/10/11(日) 01:38:26
>>27
こういうコメントの意味がわからない
正社員で病気も事故もリストラもなく働き続けるのが最善でそれを目指すのが一番いいってことじゃん
+176
-18
-
33. 匿名 2015/10/11(日) 01:41:06
>>11
えええっ!
アラフォーで正社員で20万切るって…
どんな仕事?
美容師さんとか??
さすがに貰ってなさすぎなような。+38
-159
-
34. 匿名 2015/10/11(日) 01:41:30
>>10 悪いけどその条件では結婚できないと思うよ。+32
-23
-
35. 匿名 2015/10/11(日) 01:42:52
まぁ全国民、憲法で生存権は保証されてるんだもん。まぁ安心しちゃうよねw
資産や貯金がなくても食べていけるんだから日本はスゲーわ。むしろパッパラパーのほうが守られてるというね。
私は低賃金であくせく働いてますが(T_T)
+314
-25
-
36. 匿名 2015/10/11(日) 01:43:47
フリーターでも暮らしていけるって言ってる人は保険どうしてるんですか?親の扶養?
年金は払ってないの?
+236
-24
-
37. 匿名 2015/10/11(日) 01:44:38
天下りや再就職をしている団塊世代が若者の為に早く席を開けるべきだよね
もう仕事をする気もなくてこっちとしては邪魔なだけだし、働き盛りの中年が来てくれた方がずっといい+421
-7
-
38. 匿名 2015/10/11(日) 01:46:28
フリーターだけど会社が社会保険は加入させてくれてる+246
-9
-
39. 匿名 2015/10/11(日) 01:48:25
>>33
横レスだけど、田舎とかだと女性が中心の職場ではそういうの結構あるよ
うちの方だと正社員で13万〜18万はよく見かける+194
-4
-
40. 匿名 2015/10/11(日) 01:50:26
いつか死ぬのに安定を求める理由がわからない
生活していくだけの収入ならフリーターでも十分稼げる
贅沢はできないけど、それなりに趣味も楽しめる
別に子供とか欲しくないし、これでいい+32
-65
-
41. 匿名 2015/10/11(日) 01:50:34
フリーターだけど、実家住まいだから家賃0。国民年金が月々15000円ちょいの支払い。健康保険は昨年の所得が少ないから年間で15000円くらいw
親と仲良いからなんも言われない。むしろ元気でやってくれればOK的な感じ。+26
-93
-
42. 匿名 2015/10/11(日) 01:53:54
自分のやりたい仕事が正社員ではないから非正規で仕事してる。
もし私の希望する仕事内容で正社員の募集があれば良いんだけど。そうもいかないからね〜〜。+140
-16
-
43. 匿名 2015/10/11(日) 01:55:27
中年になって、ある程度の経験があったとしても、仕事がない
社員で働いて、夫婦で稼いでる人達が、羨ましい
+175
-5
-
44. 匿名 2015/10/11(日) 01:55:53
>>2
>>12さんの言うように、東京の日給3万の夜勤看護師や一時的にバイト雇用になっている時給6000円の医者やフリーで働く税理士なんかの高収入者も全部含めての給料だよ。
+139
-6
-
45. 匿名 2015/10/11(日) 02:01:46
私は忍耐力もないし、専門知識も資格もないから非正規低賃金で仕方ないと思ってる。高待遇の社員で働いてる人はそれなりに勉強したり努力して、色々な我慢をしたりして今の生活を得ているんだと思う。
ただ単に運やタイミング良かった人もいるだろけどもう人生自体が運もあるから諦めてる。+259
-19
-
46. 匿名 2015/10/11(日) 02:03:21
私、派遣会社の事務経理やってるけど、派遣社員の方の給料少ない人でも手取り18万(残業などナシで軽作業)で多い人だと手取り50万(残業や夜勤アリの専門職)あるよ。
平均したら手取り20万~23万ぐらいかな?
名古屋だから、トヨタや三菱やブラザーの工場多いし、やっぱり他の県よりは景気いいのかな(^^)+71
-33
-
47. 匿名 2015/10/11(日) 02:06:59
>>44
医師の時給はもっと良いよ。
大学の非常勤講師なんかはそこまでではないけどそれでもかなりもらってる。
他にもマイナーな仕事になると正社員がない分野もある。私が知ってる正社員がない仕事は結構給料良い。+88
-10
-
48. 匿名 2015/10/11(日) 02:07:30
ほんと、非正規雇用を促進するような政策やめてほしい。
正職員として雇用される人が増えないと、日本は衰退していくよ。+361
-6
-
49. 匿名 2015/10/11(日) 02:08:31
みんな目先の楽ばっか取ってんじゃないの?
一年くらいダブルワークでもして本気でお金貯めて、職業訓練して三十代のうちに就職
結局はこれしかないよ?
知り合いは小金貯めて、自治体の訓練校いって、若い子に交じって必死で勉強して
電気や設備の資格をいくつか取って、中小だけどちゃんと安定した会社に就職したよ
+162
-70
-
50. 匿名 2015/10/11(日) 02:11:43
てかまず正社員の枠を増せよ〜〜って思う。それに正社員ひとりひとりの仕事量多すぎだろ。パートやバイトばっか増やして人件費ケチってんなよ。
店長すら非正規っておわってる。+421
-7
-
51. 匿名 2015/10/11(日) 02:11:57
>>41
そりゃ親はかわいいこどもだもん何も言えないよ
あなたが親の事を考えて自立してあげなきゃ+74
-8
-
52. 匿名 2015/10/11(日) 02:12:54
いくら就職氷河期と言っても、40代の多くの男性は正社員で収入もそこそこあって、企業の重要なポジションに就いてる人もたくさんいるよ。40代のフリーターのオッサンなんて単なる人生の負け組じゃない。無能だからそうなってるだけでしょ。それをこんな社会のせいだ、政治が悪いとか自分が悪いのに責任を添加してるだけじゃない。いい歳してほんとみっともない。40代フリーターの転落人生になったのは、そうなるように持っていった自分の責任よ。だから私は同情なんて全くできません。+59
-90
-
53. 匿名 2015/10/11(日) 02:13:03
私を馬鹿に産んだ親が悪い
努力努力言うけど努力しても報われないどうしようもないほど能力の低い人間もいる
去年の4月から仕事辞めて予備校通ってまで看護学校受験したけど5校受けて全て落ちた
自分をこんな無能な人間に産んだ親が憎い
+31
-127
-
54. 匿名 2015/10/11(日) 02:14:22
フリーターでいいって言ってる人、50過ぎてもその生活ですか?
+107
-11
-
55. 匿名 2015/10/11(日) 02:16:53
9時5時、土日祝日休み、用があればすぐ休める、うちから片道30分以内、残業なし、転勤なし、力仕事なし、ボーナスあり、月手取り25万以上
っていう条件なら正社員になる。
条件悪い会社しかない。+28
-117
-
56. 匿名 2015/10/11(日) 02:17:07
友達のダンナさんとか見てごらんよ
あんな低収入と結婚して…ってバカにしてた人も、ぼちぼち恥ずかしくない程度の年収になってませんか?
(そういうモデルがいないとしたらさすがの低スぺですね)
正社員になる、正社員と結婚するって言うのはそういうこと
+25
-56
-
57. 匿名 2015/10/11(日) 02:17:17
>>53
自分の失敗を親のせいにしているからあなたはいつまでたっても向上できないんだと思いますよ+102
-16
-
58. 匿名 2015/10/11(日) 02:18:41
>>49
年齢で切られるから無理だよ
超氷河期世代は能力を見てもらえる機会がない
資格を持っていても実務経験がないなら扱い易い若い人を採用するからね
あと根本的に、選ばなければ仕事はある、って考え方は間違いで
自分に合う仕事じゃなきゃ続かないし精神的に負担がかかるから、ただ生きているだけ、という状態に陥る
熟年離婚とかも心理的には同じ現象で、適当な人と結婚してそうなるわけだね+255
-13
-
59. 匿名 2015/10/11(日) 02:19:09
53
バカ(とご自身がおっしゃっているので)のくせして看護いくのが身の程知らず
介護にいけば?+42
-38
-
60. 匿名 2015/10/11(日) 02:21:12
>>59
看護は相当なバカだよ(笑)
+29
-64
-
61. 匿名 2015/10/11(日) 02:21:22
>>58
だからすべての人が切られてないって。そう言われると思って実例出したのに困った人だね。
超氷河期世代の特徴なのかな? 言い訳が多いのは+14
-42
-
62. 匿名 2015/10/11(日) 02:22:33
私の友人、勤勉で夢もあって頑張ってたけど突然倒れて22歳で亡くなった。
そのことがあってからもう好きなことして生きようと思った。努力が報われるとかそういうわけじゃないし、フリーターだっていいじゃん。死んだらなんもならないし。
正社員の人って会社行きたくねーとか仕事辞めてぇ、ダリぃとか、そんなことばっか言ってる。
+162
-72
-
63. 匿名 2015/10/11(日) 02:23:24
60
バカの中にもランクがあるでしょ
ややバカなら看護師になれるけど、大馬鹿はなれないよ
理学や生理に対して、一定の理解は必要になるからね
+83
-22
-
64. 匿名 2015/10/11(日) 02:23:55
>>44
看護は専門職じゃないけどねー。+9
-74
-
65. 匿名 2015/10/11(日) 02:24:33
知ってる人で40歳で結婚式の前の月で派遣切りされた人いる+94
-5
-
66. 匿名 2015/10/11(日) 02:28:58
>>59
その介護職を辞めて4月から予備校に通ってたんだよ
介護職は収入も社会的地位も底辺すぎてカッコ悪いから、せめて看護師になりたいと考えたんだよ
でも勉強してみてよくわかったよ
自分は努力しなかったから落ちこぼれたのではなく産まれながらにデキの悪い人間なんだとね
+11
-80
-
67. 匿名 2015/10/11(日) 02:29:44
>>あと根本的に、選ばなければ仕事はある、って考え方は間違い
これを言っていいのは、相手方から「選ばれる」という事が出来た人だけだよ
会社に選ばれなかった癖して、こっちから選ぶ権利はないと思うよ
+32
-49
-
68. 匿名 2015/10/11(日) 02:30:25
この世代は本人のせいだけじゃないからね~。私もギリギリこの世代だからなんとなく分かる。少し後だけどリーマンショックもあったし。
私も大学出て正社員になれなくて新卒派遣やってて、そこで運良く超一流企業の正社員に誘われて、結局友達の中では一番年収高かったんだけど、もしあのまま派遣でズルズルいって非正規のままだったら、、、、と思うと他人事じゃないよね。
だけど、今フリーターでも非正規でもいいって言ってる若い人は本当将来ちゃんと考えた方がいいよ!
フリーターの手取り20万円と正社員の手取り20万円は内容が全く違うから!
ネタ記事にもあったけど、年金と社会保険を半分会社が出してくれて、自分ももちろん半分払って、そんでそれを引いたのが正社員の手取りだから。
フリーターは全額自腹で年金と保険を手取りから出さなきゃいけないし、払ってないならそれはそれで、、、、ヤバいし。
後正社員は昇給と賞与があるけど非正規にはどっちも無いし、交通費も無い事が多いしさ。
今は女でも非正規は結婚敬遠されるし、出来ても同じ様な環境の人だと結局不安定な生活からは抜けられないし。
おせっかいかもしれないけど本当に心配。
それから病気になって働けなくなっても正社員には傷病手当てが一定期間出るんだよ、、、、働かなくても給料がある程度は保証されてるんだよ。非正規の人は即クビだけど。未来が分からないのは正社員も非正規も変わらないけど、保障が違うから、、、、※自営業やフリーランスも傷病手当てはないけど、その分稼いで自腹で民間の保険かけてる。+199
-29
-
69. 匿名 2015/10/11(日) 02:33:57
私の職場の正社員、本来3人くらいでやる仕事量をひとりで受け持ってる…。
いつも過労、寝不足でフラフラしてるし、報連相できてない。
正社員だからって抱えすぎ。もっと働きやすくして欲しい。+184
-3
-
70. 匿名 2015/10/11(日) 02:35:56
>>66
定員割れしてるところもあるのに…。
まあでも年齢や職歴で落とされる場合もあるのかもね。+11
-7
-
71. 匿名 2015/10/11(日) 02:37:42
>>70
大阪だけど今時、定員割れしてる看護学校なんてまずないよ?+12
-12
-
72. 匿名 2015/10/11(日) 02:37:44
66
ちなみに、そこから数年努力して看護師になる人もいるよ
冷静に考えてそれが無理なら、介護の仕事に誇りを持てる性格になるしかないね+41
-9
-
73. 匿名 2015/10/11(日) 02:39:24
まぁ傷病手当金もらえなくても最悪、生活保護があるから…笑+4
-38
-
74. 匿名 2015/10/11(日) 02:40:28
>>71
学校のイメージを保つためなのか公にはされていませんが、二次募集しているところもあるので探してみられると良いと思いますよ。
関西でもありますよー!!+17
-4
-
75. 匿名 2015/10/11(日) 02:42:38
なんで看護か介護しか仕事の選択肢ないのよw
どっちも体がめっちゃ疲れそうで嫌。
日本には職業選択の自由があるから嫌な仕事はやらん。勤労の義務はあるけど正社員で働く義務はありませーん。+103
-39
-
76. 匿名 2015/10/11(日) 02:46:02
中年フリーターも、5oまでは交通整理でも清掃でもなんでもやって食いつなぐだろう
だけど親が弱って介護とかになったら、いっせいに生活保護になだれ込むだろうね
私が産んで、社会の一線で働いて教育費をためてしっかりと育て上げた子供はこの無能どもを食わすために働くわけだ
あー、フリーターのひとたちはいいですねえ。
嫌味で言うけど、羨ましいわ+23
-45
-
77. 匿名 2015/10/11(日) 02:58:45
飲み屋でクダ巻く酔っ払いみたいなのが他人に説教で絡みまくるトピなのね+102
-2
-
78. 匿名 2015/10/11(日) 02:58:53
開き直っちゃった人は強いからねえ
私も中学生の子供が一人いる、平均ちょい上程度の世帯年収の主婦だけど
教育費、老後資金、子供が結婚できたらその時にもいくらか包みたい・・・・って考えると不安だらけ
「自分だけ生きていければいいでーす、いざとなったらナマポ!」の人のほうが突き抜けてて楽しそうだなと思う事もあるw
+140
-18
-
79. 匿名 2015/10/11(日) 03:01:03
説教されるのは当たり前でしょうが
いずれはかなりの確率で誰かの施しを受けるだろう生き様を選んで、しかも言い訳ばっかしてる連中なんだから
されないと思ってるなら大した根性ね、上で誰かも言ってたけど
「さすがの低スぺ」だわ+16
-40
-
80. 匿名 2015/10/11(日) 03:15:49
底辺職にしか就職できないならフリーターやってんのと大差ないよ
だから私はフリーター続けてでも自分の目指したい職を目指す
+14
-31
-
81. 匿名 2015/10/11(日) 03:24:01
友達のお母さん、50代シングルマザーでおばあちゃん(お母さんの実母)70代と息子30代の3人暮らしだったけど おばあちゃん名義で都営住宅に格安入居出来てたみたいだけど おばあちゃんが亡くなったら2ヶ月以内に立ち退いて下さいって通知が来て、お葬式が終わって すぐにアパート探して引っ越し準備したって聞いた。ちなみにお母さんはパート職で息子は30代後半にして非正規社員…+84
-3
-
82. 匿名 2015/10/11(日) 03:29:19
格差が広がると新たな宅間守や加藤智大が沢山出てくるだろうね
自分の人生諦めた人は他人の人生も平気で壊すからね
どうにでもなれと思えば何でもできちゃうのが人間だからね
+142
-11
-
83. 匿名 2015/10/11(日) 03:40:24
この世代は人口が多いから、受験戦争→就職氷河期+女性の総合職採用は少ない時代→就職できても人口が多いからまた競争、転職市場でも激しい競争
20代の氷河期世代よりも悲惨だと思う。+161
-4
-
84. 匿名 2015/10/11(日) 03:41:23
私も看護予備校行ってたけど、念願の看護学校は落ちたw
授業料50万がパーw
「ごめんね、介護バイトして返すよ、頑張れば三年で福祉士の資格取れるし」って言ったら
「そこまではしなくていいよ、気にしないで」って
ダンナが。
女なら結婚しとけってこったww
+16
-73
-
85. 匿名 2015/10/11(日) 03:42:34
83
中途半端に社会進出したがる世代で婚活にも出遅れた、を追加お願い+106
-10
-
86. 匿名 2015/10/11(日) 03:45:29
+149
-3
-
87. 匿名 2015/10/11(日) 03:48:48
上の世代のシワ寄せがあらゆるところに波及してるな+97
-2
-
88. 匿名 2015/10/11(日) 03:53:31
これだけ非正規がいるのに、人手が足りないとか移民入れるという政府が分からない。
日本国民に仕事を回すというのが当たり前なのじゃないのか。
生活保護も何故外国人にやるのか!自国に帰って貰え。
+299
-5
-
89. 匿名 2015/10/11(日) 03:55:19
>>55
実働7時間で年収400万コースの時点で、贅沢過ぎない?
しかも、好きな時に休暇って…
失礼だけど、あなたにそれだけの価値があるの?+114
-13
-
90. 匿名 2015/10/11(日) 03:55:35
小学校時代のすっごく馬鹿な知り合いが交際0ヶ月ででき婚して(その時の学校は中退)子供産まれてすぐ離婚して親に子供みさせて看護学校行って看護師になったけどなぁ。
しかもSNSで精神の薬飲んでるとか増えたとかのアピールすごい子だったけど。運が良かったのかなw+17
-15
-
91. 匿名 2015/10/11(日) 04:01:12
90
ブランクの長さや年齢にもによる
あと面接の成否が意外と大きくて、たとえば男性はそれだけで評価三割減みたいな学校もある
自分は逆に、中堅くらいの私立大学出てても看護学校落ちた人知ってる+22
-2
-
92. 匿名 2015/10/11(日) 04:09:47
看護学校は公にしないけど男子枠があるんだよ
多くの学校では定員の1割ほどしか男は取らない
殆ど現役生しか取らない学校とか30代以上は取らない学校とか色々
病院附属の学校ほど年齢差別が顕著にある+17
-5
-
93. 匿名 2015/10/11(日) 04:25:32
ここ最近、看護学校は超高倍率なんだから落ちて当たり前。
社会人だと指定校推薦は無理なので真っ向勝負が基本な上に、ライバルは現役の高校生。
しかも、最近は進学校の現役高校生も一生モノの国家資格を求めて、ガンガン受けに来てる訳だから。
正直、1年目で受かる方が珍しい。
53さんもマイナス思考にならずに、もう一度、受験校の見直しをしてみて!
作戦を変えて、もう1年頑張ってみましょう!+66
-15
-
94. 匿名 2015/10/11(日) 04:51:24
まあそのうち、看護師も典型的な「人余り職」にはなると思うよ
弁護士や歯科医が余って年収300も珍しくなくなってきたのと一緒で
次は薬剤師と看護師の番って言われてる
もちろん需要はなくなることは絶対にないけど、人数に相応の給与にはなるだろうね
「エリートナース一人勝ち」の様相になるのは間違いない 格差社会と無縁ではいられない+109
-9
-
95. 匿名 2015/10/11(日) 04:56:56
正社員の雇用が減っているのはあるのかもしれないけど、働く意欲のない人も多い気がする。
+40
-8
-
96. 匿名 2015/10/11(日) 04:59:45
ネット社会だし、みんな知っちゃったからね
ワープアより待遇のいいナマポがいる
ワープアより将来安泰な資産家ニートがいる
薄給正社員より幸せそうな、職歴ゼロの主婦がいる
芸もないのにブログで稼ぐ、炎上ママタレがいる
+194
-9
-
97. 匿名 2015/10/11(日) 05:04:11
ガルちゃん民って看護師を嫌ってる人が多いよね
病院行った時とかにタメ口きかれたりして良い印象持ってない人が多いのかな
確かに看護師に限らず医療従事者って職種関係なく偉そうな人間多いもんね
他の客商売ではあり得ないような口の聞き方を平気でする人間を沢山見てきた
+130
-17
-
98. 匿名 2015/10/11(日) 06:22:31
事務派遣決まらなくなってきた29の知人に「介護や飲食は視野に入れてる?」って聞いたらマジ切れされたわ
事務できなくなった女なんて、そっち行くしかないのにね。運転技能でもあれば別だけど。
後で聞いたら「介護へ行け」なんて説教じゃなくて、さりげなく結婚相手の紹介を求めていたみたい
だったらプライド捨てて頭下げて頼めっつーの
こういうプライドだけ一丁前な奴が底辺に落ちるんだろうね+28
-53
-
99. 匿名 2015/10/11(日) 06:28:21
98
一般事務と介護の間には、コルセンや営業だってあるだろw
ま、ワンクッションはあるにしても順繰りに階段を下りていくことには違いないけどw+38
-13
-
100. 匿名 2015/10/11(日) 06:32:44
介護でもやりなさいよ
底辺とか言うな
汚いとか言うな
低収入とか言うな
藁にもすがり付く思いで仕事探しなさいよ
選り好みするな+53
-46
-
101. 匿名 2015/10/11(日) 06:37:23
偏差値36の底辺高校卒の30代後半だけど部活の男の先輩が卒業後に看護学校に入学してたな
まだ看護師が看護婦なんて呼ばれてた時代だった
そのときは「何で男のくせに看護?」と少し馬鹿にしてたけど今になって思えば凄い賢い選択したなと思うわ
そんな私は卒業後ずっとフリーター(;_;)+128
-5
-
102. 匿名 2015/10/11(日) 06:38:14
>>98
アラサー以降、容姿かよくないと
無能女には正社員は厳しいね。
飛び込み営業や飲食くらいかな。
お水も年齢で弾かれるしね。
+45
-11
-
103. 匿名 2015/10/11(日) 06:39:09
友達の20代フリーターが50代フリーター男と結婚した+29
-5
-
104. 匿名 2015/10/11(日) 06:43:51
血が苦手で倒れそうになるから看護はまず無理
いろいろな理由で職業選べない人はいるでしょ
+107
-8
-
105. 匿名 2015/10/11(日) 06:45:32
政治の失敗のツケが回ってきてるんだよ
弱者に負担を押し付けるのはやめようよ+113
-9
-
106. 匿名 2015/10/11(日) 06:46:09
派遣社員の登録リストに「容姿ランク」も掲載してる会社があったって問題になってたけど
あれって本当なのかな……+83
-3
-
107. 匿名 2015/10/11(日) 06:51:14
やっぱりさ、死ぬ権利ってほしいよね
老後が来る前に楽に死にたい
介護受けられるお金もしてくれる家族もいないんだから+137
-4
-
108. 匿名 2015/10/11(日) 06:53:24
独身で非正規・パート・アルバイトって40歳越えると厳しいよね
Wワークも長時間労働も体力面で心配が増えてくる
今はそこに正社員でない大卒の若者が参入
さらに今後は配偶諸控除廃止になったら今以上に主婦もどんどん入ってくる
パートでも枠を争ってるから賃金なんて上がるどころか・・・+90
-0
-
109. 匿名 2015/10/11(日) 06:54:03
ドカタという選択肢もある
今は人手不足らしいからね
まあ女だと欲情した男に集団レイプされるかも知れないリスクもあるけど+5
-49
-
110. 匿名 2015/10/11(日) 06:56:02
そんな大きい会社じゃないけど採用担当してたことあるからわかる。実際は学歴とか能力でそれほど判断してるわけじゃないよね。特殊技能職は学歴とキャリアは影響大だけど、そんなに能力が求められる仕事なんて実際は少ないから、職場の年齢に合ってるとか産休リスクなさそうとか家が近いとかそういうのが基準。コミュ障は論外。
だから、実はあんまり努力って関係ないというか、家が遠いと一気に水の泡になる、そんなもの。もちろん資格は多い方がいいけど…
+83
-7
-
111. 匿名 2015/10/11(日) 06:58:43
看護師なれても続かないと意味ないから
30代になってくると年齢・今までの経験・ブランクで簡単には採用されないですよ
人手不足だからって「看護師なら誰でも良い」じゃない、人をやはり選んでいますよ
公立病院でも昔に比べ非常勤採用の看護師増えてきてるし、個人病院とかほとんどパート看護師で回して患者さんが少ない時は「もう帰っていいよ」と勤務時間より早く帰らせられるって聞いた事がある
民間病院も、夜勤が出来るなら正社員で採用するけど日勤ならパートのみ、ってとこもちょいちょい見かける+50
-1
-
112. 匿名 2015/10/11(日) 06:58:55
各社保完備のバイト渡り歩いてるけど、別にこのままでいいかなって思ってる。
結婚したくないし、子供欲しくないし。親にまご抱かせられないのだけちょっと。
彼氏もバイトだし(でも店長)彼氏も結婚とか子供考えてなさそう。
老後まで生きてるか分かんないし。+20
-15
-
113. 匿名 2015/10/11(日) 07:07:58
112
いつまで渡り歩けるか、が問題だと思うよ
ある日突然、本当にパタリと決まらなくなるから+78
-5
-
114. 匿名 2015/10/11(日) 07:11:15
私も底辺の非正規アラフォー。パートで社会保険は会社の厚生年金、健康保険に加入しているけれど、10月分の給与からこれらの保険料の天引きされる額が大幅にアップされて本当にやっていけない!
来年度に給与アップがあったとしても、社会保険のアップ分の補填にしかならない程度ではないか?生活はますます逼迫します。+64
-0
-
115. 匿名 2015/10/11(日) 07:12:17
介護職だけど50代以上のパート女性なんていくらでも入ってくるよ?
常勤は知らないけどパートならそんな人沢山いる
+28
-2
-
116. 匿名 2015/10/11(日) 07:13:35
欧米のように正社員も2、3年契約にして雇用を流動化させればいい。
日本は正社員が守られすぎてる。滅多なことではクビにもできないし、定年まで面倒見なきゃいけないから、企業としては雇いたくないのが本音でしょう。
国が企業に何でも押しつけてきたツケが回った。+105
-25
-
117. 匿名 2015/10/11(日) 07:14:42
現実にそぐわない見当違いな意見がチラホラ見られるね。
これだけ数字が出ているんだから本人の努力不足はあり得ないのに
必死になって努力不足と言ってる人がいるね(笑)
例外と言える人数じゃないし、そう言えないから問題になってるってことすらわからないなんて、ねー…^_^;+122
-8
-
118. 匿名 2015/10/11(日) 07:17:31
うちの会社は正社員にもランクみたいのが有ってそれぞれ待遇が違う。それにパートにも、一見いい条件に見えて実は正社員には及ばない待遇で、正社員と同じ仕事かそれ以上の事をさせている。
なんで大きい会社なのに給料の出し渋りをするのかよく分からない。正社員になったからと言ってみんなの待遇が良くなる訳では無い。+88
-0
-
119. 匿名 2015/10/11(日) 07:20:02
>>116
正社員が守られすぎてるは嘘
不当解雇は多いし、労基はあってないようなもの
そもそも日本の会社が欲しがってるのは一社に長く勤める人だから、転職が厳しい
そのくせ簡単に解雇するし非正規ばかり
つまり日本は社畜大国
もっと怒るべき
+140
-5
-
120. 匿名 2015/10/11(日) 07:31:33
まあ全ての元凶は小泉政権だね+121
-6
-
121. 匿名 2015/10/11(日) 07:35:57
>>117
正社員で働いている人がいる以上、本人の
努力が大きなウエイト占めてるよ。
将来の為に少しでも良い大学目指したり
資格取ったりさ。
所詮は競争だよ。弱者が弾かれる。
そうならないように若い時に
手を打っておくんだよ。
わかるかい?+15
-46
-
122. 匿名 2015/10/11(日) 07:45:25
>>119
そういうブラック企業もたしかにあるけど、それはその会社がクソってだけじゃないの。労働者も働く場所は選べる。
長く勤める人材を求めていたのはもう昔だよ。
たしかに終身雇用、新卒一括採用は日本独自のシステム。でもこれって好景気がいつまでも続く事が前提のシステムだよね。だから破綻した。
非正規の求人は増えても正規の求人は増えないのが現実。企業側も流動化を求めてるように思う。+13
-10
-
123. 匿名 2015/10/11(日) 07:47:22
>>121
世代間で就職格差がでかいっていうのが問題になってるんじゃないの?
バブル時代と就職氷河期と少子化時代の今だと努力の問題で片付くもん?
121さんの言う一般論は全員わかったうえで今話してるものだと思ってた
+82
-4
-
124. 匿名 2015/10/11(日) 07:49:36
弾かれた弱者があまりにも多すぎるとどうなるでしょうか?+67
-1
-
125. 匿名 2015/10/11(日) 07:52:45
>>122
いや、企業が求めてるのは、一社に長く勤めたがる人材。つまり、正社員転職にしても非正規にしても、あまり転々としている人は信用できないから欲しくない、けど自分とこで長く雇いたくはない。
こんな感じ。
+87
-1
-
126. 匿名 2015/10/11(日) 07:55:53
>>27
病気になれば傷病手当てがあるし、労災事故なら障害出れば補償金がでる。厚生年金だから国保より老後貰える額が大きい。つーか、正社員は色々保険に入らされたりするからね、労組とかで。休職しても収入結構あるよ。その分天引きが多いけどね。+14
-2
-
127. 匿名 2015/10/11(日) 07:56:19
>>122
流動化というと聞こえがいいように感じる人が多いみたいだけど、要は使い捨てでしょ…+88
-4
-
128. 匿名 2015/10/11(日) 07:58:19
>>126 労災とか素直に認めてくれる会社は少ないよ。補償はまず認めさせるのが大変。
+12
-3
-
129. 匿名 2015/10/11(日) 08:00:55
>>1
派遣の方が自給がいいし、休み好きなときにとれるし、責任ある仕事したくない。なんて、言っていた派遣社員のせだいですよね。+16
-8
-
130. 匿名 2015/10/11(日) 08:01:51
今の40代くらいの就職氷河期はひどかった。
買い手市場で有名私立大学出身でも50社受けるの当たり前。
次世代をまともに雇わず育てず
今ごろになって「若い人材がない、会社を育てる世代がいない」って
当たり前だろって思う。+195
-1
-
131. 匿名 2015/10/11(日) 08:03:22
退職金の有り無しは老後の影響大きいよね。+65
-3
-
132. 匿名 2015/10/11(日) 08:04:40
>>85
それはバブル世代。+5
-3
-
133. 匿名 2015/10/11(日) 08:06:22
>>128
その程度の企業にしか入れなかった自分を恨めば?+5
-22
-
134. 匿名 2015/10/11(日) 08:11:32
努力不足か否かは水掛け論
努力不足ということにしてしまえば、国は責任を取らなくて済む
正社員にとっては他人の不幸など、まさに他人ごと
他人の問題は、努力不足という認識で片付けられる
本当に努力不足か否かは、どうでもいいこと
この世は弱肉強食
自分身は自分で守るしかない
同情はしても金はくれない
それが現実+88
-6
-
135. 匿名 2015/10/11(日) 08:14:09
今の30代後半から40代前半の就職氷河期の時に新卒至上主義みたいなのが無くなってたら、どれだけの派遣フリーターが救われてたか…+120
-3
-
136. 尾崎貧 2015/10/11(日) 08:14:51
盗んだバイクで事故に遭う♪警察の世話になる♪
暗い格子の帳の中へ♪
誰にも縛られたくないと♪逃げ込んだ拘置所で♪
自由になれた気がしない♪ 51の夜~♪+1
-11
-
137. 匿名 2015/10/11(日) 08:19:05
ホントに今の高齢者が羨ましいな…
年金ガツポリ貰って。
長生きなんてしなくていいよ。
若者は高齢者の奴隷みたい。
+199
-4
-
138. 匿名 2015/10/11(日) 08:21:25
自分は正にその世代だけど。
20年前は「フリーター」→カッコいい、みたいな風潮すらあった。
マスコミや国も悪いけど、本人にも責任の一端はあると思うよ。気の毒だけど。+63
-20
-
139. 匿名 2015/10/11(日) 08:21:51
何の保障もなし 一時間幾らで働くのも何だけど
自分より若い奴に使われるのが一番キツイ
世間からも軽く扱われるし
中高年オヤジの性格の悪さなんてオヤジ週刊誌見りゃ分かるよ
社会で成功した者は女でも叩くもんな+30
-2
-
140. 匿名 2015/10/11(日) 08:22:49
正社員信仰をやめるべき
代表責任者以外はオール契約社員でいいじゃん
それでみんな生活していけるようになるべき+50
-16
-
141. 匿名 2015/10/11(日) 08:25:12
私のいとこ、40こえてアルバイトみたいな感じだけど、収入少ないから結婚諦めたと親に言ったよって言ってた。親と同居してるけど、叔父さん、叔母さんも居なくなったらどうなるんだろって思う。
今の仕事から別のに転職も難しそうだし、年取ってからも出来るような仕事じゃないから。+48
-1
-
142. 匿名 2015/10/11(日) 08:34:57
不本意でフリーターやってて国が悪いとかって、どうかと思う。
責任は本人にあると思う。勉強して知識や能力や資格をえれば
勤め先は開けてくる。自己責任。+16
-38
-
143. 匿名 2015/10/11(日) 08:40:00
就職氷河期の40代はしっかりしてると思う
厳しい氷河期を乗り越えただけあって勤勉。
その少し下世代にはマスコミが「自分のスタイル」「自分探し」ってフリーターを推奨してたのハッキリ覚えてるわ。
学生だったけど、そんなんじゃ日本終わるだろ…って思ったもん。+85
-7
-
144. 匿名 2015/10/11(日) 08:44:42
非正規が4割?!そんな多いの?
ここにさらに無職が加わったらどれくらいになるんだろう…+70
-1
-
145. 匿名 2015/10/11(日) 08:45:06
企業は正社員だげじゃ回らない。
非正規がいるから成り立ってるのに。
非正規だっていろんな人いるけどみんな頑張ってるよ!
そう思うとほんとにナマポをどうにかしてほしい!
理不尽すぎる。+104
-5
-
146. 匿名 2015/10/11(日) 08:46:03
うちの旦那、朝7時に家を出て帰りは終電。家に6時間半しかいないっつーの。
そこそこデカイ会社なんだから正社員もっと雇ったれよ!+119
-4
-
147. 匿名 2015/10/11(日) 08:49:25
すべては小泉純一郎と竹中平蔵が悪い+94
-7
-
148. 匿名 2015/10/11(日) 08:51:58
>>147
自民党自体がダメなんだけどね。。。
+53
-15
-
149. 匿名 2015/10/11(日) 08:56:05
確かに職場でもアラフォー氷河期世代の方少ないけど
少数精鋭で優秀な人だらけだよ。
上下世代とは考え方や人としてのレベルの違いが
接してよくわかる。
上層部もよく判ってて、バブル世代を飛び越えて
管理職のポスト与えてる。
+69
-6
-
150. 匿名 2015/10/11(日) 08:56:41
介護士ですが、なんでこのトピでも介護してる人がバカにされなきゃならないの?
ほんとに不愉快。
+167
-6
-
151. 匿名 2015/10/11(日) 08:56:53
>>106
あると思うよ。
学生時代の話。
友人Aは割の良い受付の派遣バイトをはじめた。
親友Bもそのバイトを始めようと同じ派遣会社に登録したけれど、何度催促しても受付の仕事は回って来なかった。
Bの話では、派遣会社のAの登録用紙の備考欄には花丸が書いてあり、自分には○印が書いてあったらしい。
個人的には、ルックスもその人の一部だから、査定されても仕方ないとは思う。
自分がマイナス評価されている事を知ってしまったら、確かに気分は悪いけどさ。+56
-2
-
152. 匿名 2015/10/11(日) 09:01:57
新卒主義っていうのが邪魔だよね
即戦力かグローバルか知らないけど
企業も外人雇うんなら中年の日本人雇ってやれよって思ってた
+104
-4
-
153. 匿名 2015/10/11(日) 09:06:25
就職して正社員になって、生活に困らない程度には稼げて結婚して・・・が氷河期以降の世代にはあたりまえではなくとてつもない無理ゲーさせられてる気分になる。
普通の人間らしい生活がしたいだけなのに。
ブラックで働くか非正規で働くか(非正規でもブラックというもっと悪いパターンもあり)の極端な2択しか選べないなんて、おかしすぎる。
+57
-0
-
154. 匿名 2015/10/11(日) 09:09:45
真面目に人生考えてる人は
就職する時に派遣や非正規の選択はしないって。
正社員しか眼中にないよ。
もしくは自分で企業するか。
安い労働力で済む企業側と
主婦の生活費足しの利害が一致した手段であって
本業で考えてる時点で見通しが甘すぎる+21
-51
-
155. 匿名 2015/10/11(日) 09:13:36
でも団塊ジュニアって親世代の団塊が資産たんまりだから当てにできるでしょ?だからいいんだよ。
これがお坊ちゃん政党自民党の見通し。
+6
-29
-
156. 匿名 2015/10/11(日) 09:17:31
日本の政府と有権者は間違いなくブラックですね+36
-1
-
157. 匿名 2015/10/11(日) 09:19:30
>>150
自分に甘く他人にはおにのように厳しいのががるちゃんおばさんだから。
まともな人はバカになんてしないよ
気にすんな+53
-1
-
158. 匿名 2015/10/11(日) 09:20:31
独身で働いてるって言えば
仕事バリバリして
いい服着て、海外旅行にブランド品三昧っていう
贅沢できてカッコよく自由を謳歌してるっていう
一時持て囃されたイメージは今やもう崩れたよね+129
-2
-
159. 匿名 2015/10/11(日) 09:21:59
>>154
自分の幸運を努力の賜物だと勘違いしてる人が
他人の不運を努力不足だと罵るんだよ+113
-2
-
160. 匿名 2015/10/11(日) 09:24:58
内容は契約社員なのに、正社員と言ってるのもあるよ。IT業界の客先常駐では、客先が決まらないと業務手当てが付かないことがある。つまり、基本給は13万円だから手取りで11万くらいだね。
…稼働してるときだけ正社員とか、フリーターよりヤバイ。+64
-1
-
161. 匿名 2015/10/11(日) 09:28:28
今は、正社員は安心の時代では無いと思う
阿部総理が「派遣法」を通したから
今後は益々正社員が減ると思う
企業も、赤字が続けば賃金も高く
退職金も用意しないと駄目な正社員は削減したいと思う
「私の旦那は正社員だから大丈夫」と思ったら、大間違い+79
-1
-
162. 匿名 2015/10/11(日) 09:33:30
フリーターでも頑張って働いてはるのに、こんなに生きづらい世の中っておかしいよね。
ナマポの方が楽して良い生活してるのが納得いかない!
もっとやることあるだろ!政治家たち!+107
-6
-
163. 匿名 2015/10/11(日) 09:33:42
超氷河期世代は、そもそも大手の募集さえなくて、女子大生と男子大生がガチンコで内定の奪い合いしてたからなー。
運よく希望する会社の総合職になれたけど、あまりに就活が大変だったせいか、親が倒れようが結婚が決まろうが退職は考えられなかった。
正社員になれた人も、色々トラウマ引きずる世代だよね。+108
-4
-
164. 匿名 2015/10/11(日) 09:37:01
みんなのコメ見て思う
一億総活躍社会って何?と
活躍どころでなく毎日生きていくために懸命で「活躍」には遠いな~と
とても心身ともに経済的にも充実してそうにないんだけど+94
-0
-
165. みなみな 2015/10/11(日) 09:41:39
英語力つけて
フィリピンあたりに移住するしか
ないんじゃないの+34
-7
-
166. 匿名 2015/10/11(日) 09:41:45
>>159
成功した人は幸運になる確率を上げる為に
努力してるんだよね。
確かに運の要素もあるけど
たいした努力しないで国や社会のせいだけに
してる人が多い。
就職も結婚も同じ。
最後は自分の努力だよ。
+23
-37
-
167. 匿名 2015/10/11(日) 09:56:57
人生はどう転ぶか分からない。
ある一流企業、今後は若い世代しか残さないらしく中年女性社員はリストラされた。
若い優秀な派遣が、どんどん社員になってる。
+56
-2
-
168. 匿名 2015/10/11(日) 09:58:05
40歳手前独身、就職運に恵まれず、ずっと非正規です
親が死んだらナマポの予定です(小声)+32
-14
-
169. 匿名 2015/10/11(日) 10:01:22
最悪女は男に寄生すれば良いんだから、まだマシじゃん
煽りとか抜きで
可哀想なのは男+66
-29
-
170. 匿名 2015/10/11(日) 10:03:08
普通に真面目に生きてたらこんな悲惨な目には遇わないはず+8
-34
-
171. 匿名 2015/10/11(日) 10:03:47
蹴落とし合いが醜いね+40
-2
-
172. 匿名 2015/10/11(日) 10:07:22
>>169
その寄生先の絶対数が少ないんだよ、今は。
男の貧困が女にも直結する問題なのわかってる?
+138
-4
-
173. 匿名 2015/10/11(日) 10:12:34
理系大卒だけどフリーターなんか周りに居ないよ。
皆、技術者として働いてるか主婦してる。
やっぱり努力たりないのでは?+14
-47
-
174. 匿名 2015/10/11(日) 10:15:17
やることないなら介護行けって意味がわからない。
介護にきても続かないよ?
仕事ない人が介護にくるから介護職は変な人多いって言われてるのにさ。
それなのに、介護にいけはおかしい
+123
-1
-
175. 匿名 2015/10/11(日) 10:16:56
>>173
え?主婦は主婦じゃん笑 仕事とは関係ない+55
-2
-
176. 匿名 2015/10/11(日) 10:19:12
>>166
あなたが見ず知らずの大多数を相手にしたマウンティングに必死になる理由が知りたいわ
「大した努力もせずに」っていうのは?なんで分かるの?
自身の経歴や職歴なんて書いて無い人が大多数なのに
あなたに言い負かされて
自分の生き方を反省してくれる誰かが現れるまで頑張るつもり?
だとしたら病んでるよね+49
-9
-
177. 匿名 2015/10/11(日) 10:19:26
>>169
男は女に文句言うばかりで、
金持ち女のヒモになる努力も出来ないんだから仕方ない+7
-9
-
178. 匿名 2015/10/11(日) 10:23:37
景気のいい頃は非正規は正社員を馬鹿にしていたのに
時代が変わったらって被害者扱いってどうなのだろうか+23
-20
-
179. 匿名 2015/10/11(日) 10:24:23
就職氷河期世代のフリーターとして挙げられてるAさんて、42歳で、高卒だし、新卒時は正社員だし、氷河期は関係ないよね?
この世代のフリーターが多いんだろうけど、なんか違うと思う。+49
-2
-
180. 匿名 2015/10/11(日) 10:24:41
努力不足だよね
若いうちに努力を怠った自分を恨みなさい+7
-29
-
181. 匿名 2015/10/11(日) 10:32:46
そして少子化に+49
-0
-
182. 匿名 2015/10/11(日) 10:34:18
この世代が少子化最後の希望と言われてたんじゃなかったっけ
この世代が子供を沢山産めばデータ算出上、少子化に歯止めをかけられると…
でも不景気のために非正規が多く、日本は中途だとなかなか正規に変わるのが難しいし、年代的にも子沢山はもはやきびしい…絶望的だよね
まあまさに私がそうなんだけどさ
彼氏すらいない非正規。もう仕事があるだけ幸せと思わないとな…+71
-1
-
183. 匿名 2015/10/11(日) 10:34:36
メンヘラがオナニー説教して気持ち良くなるトピ+18
-9
-
184. 匿名 2015/10/11(日) 10:36:06
>>176
別にマウンティングも言い負かす気もない。
国や社会のせいにしてる他力本願な意見に対して
「自分で未来を変える努力してるのかな?」と思って
書いただけなんだけど。
正直、被害妄想丸出しのあなたの方が病んでるかと。。
+9
-29
-
185. 匿名 2015/10/11(日) 10:46:43
学生の頃、アルバイト先に
半年アルバイトして旅行する事を繰り返してる
20台半ばのフリーターさん居たな。
学生ながら「大丈夫?」と感じたけど
そういう人達の現在が記事みたいな人生歩んでるだろね。
自業自得だよ。リアルキリギリス
+23
-28
-
186. 匿名 2015/10/11(日) 10:48:05
メンヘラがオナニー説教して気持ち良くなるトピ+5
-6
-
187. 匿名 2015/10/11(日) 10:48:56
安倍政権は派遣をさらに
増やそうとしてるよね
貧困の差を広げるのが
目的にしかみえない
少子化させたいとしか
思えない
自民党のままだと
国が滅びる+95
-9
-
188. 匿名 2015/10/11(日) 10:50:05
このような非正規格差を是正するには、今の厚生労働省 労働基準局 安保衛生部長など官僚の抵抗勢力を排除して、公務員も年功序列制度から能力制度にしたらいい
能力制度に為れば、官僚は自分達の生活に関わる問題は迅速に対応するから、最低賃金が大幅にアップして、格差が小さくなる
この点は民主党の同一労働は、同一賃金に賛成!
欧米や民間のように日本の国家公務員も年齢性別に関係ない能力給にせれ+11
-2
-
189. 匿名 2015/10/11(日) 10:54:18
自業自得というやつは
思いやりもない
自己中なひとだね
あなたが食べてるものは
みんなが作ったり加工したり
出荷したりして
いろんなひとの手がかかっている
一部の人たちだけが
偉そうにしてたら
国は成り立たない+108
-5
-
190. 匿名 2015/10/11(日) 11:03:32
>>14
偏見だけど男性の正規雇用者の免許取得率は男性の非正規雇用者のそれより高そう
高卒でも大卒でも男性が免許を持ってないだけで悪く見る人はまだまだいる
何より営業の仕事だって社用車に乗れないと話にならないことが多い+25
-3
-
191. 匿名 2015/10/11(日) 11:15:18
まさかと思うかもしれないけど
うちの職場は新卒が全く使えないので、
数年前から新卒枠縮小、非正規を増やして、非正規のいい人材は正規雇用って流れになってる
最近の新卒の子は仕事ができないだけじゃなく、日本語が通じないし常識がない
ここ直してってだけで泣きだす子もいるし
この前は上司に注意された直後に壁にもの叩きつけて帰った馬鹿がいた
とにかく20代が全く使えない
新卒さんには悪いけど、もっと能力、やる気重視になっていい
個人的にはこの流れに賛成です
福利厚生や新人教育は大事だけど、最終的に職場は仕事できてなんぼなんで
+100
-17
-
192. 匿名 2015/10/11(日) 11:16:39
38歳、地方都市で派遣で事務の仕事をしています。
就職超氷河期で新卒で就職出来ず、1年経ってから準社員として就職しました。でもボーナスは正社員と比べると小遣い程度の額しか貰えず、1年後には正社員になれるはずだったのにそれも反故にされ、パソコンスクールに通って資格を複数取ってから退社して派遣で働き始めました。派遣の仕事をして経験を積みながら正社員の仕事を探し続けてきましたが、地方都市では正社員の求人数が少なく、結局仕事が決まらないまま気付けばアラフォー。おまけに独身。両親は70歳過ぎました。
兄夫婦は両親を見てくれないと思うので、親の面倒も私が見ないといけないかと思うと私の人生、お先真っ暗です。
+112
-2
-
193. 匿名 2015/10/11(日) 11:17:06
>>173
リケジョにしては馬鹿だな
いや、リケジョだから馬鹿なのか+15
-6
-
194. 匿名 2015/10/11(日) 11:18:07
派遣の求人見てても、英語話せて、業界経験3年以上必要でも時給1700円、交通費なしとかだしね。
企業は労働者を馬鹿にしてんのかな?
正社員で募集したら良いじゃん。+75
-5
-
195. 匿名 2015/10/11(日) 11:18:33
安倍首相「竹中平蔵先生は愛国者。竹中路線について一部では誤解があった」saigaijyouhou.com未だに自民党の支持者達は「竹中平蔵に安倍首相が騙されている」とか言っていますが、安倍首相は心から竹中平蔵氏の事を信頼しており、別に騙されているわけではありません。
【竹中平蔵とラブラブ安倍ちゃん】「竹中平蔵の起用は安倍総理の強い意向もあった」平成25年1月8日(火)第二次安倍内閣、菅官房長官 午前記者会見と創生日本の会合より - YouTubewww.youtube.com記者「竹中平蔵さんを改めて起用した狙いは?」菅義偉「(総理の強い意向)それもあります」竹中平蔵とラブラブ安倍晋三 http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg7428.html 竹中平蔵さんが2013年一月に産業競争力会議の民間議員起用される→http://www.kantei.go...
+1
-8
-
196. 匿名 2015/10/11(日) 11:22:02
正社員だけど、日給月給なので手取りは15万円にも届きません。引かれる分が多すぎる。長生きは出来ません。+66
-0
-
197. 匿名 2015/10/11(日) 11:25:42
>>194
別にバカにしてる訳じゃないと思うよ。
この不景気で、企業だって生き残りに必死なんだよ。
正社員で雇う余裕があれば、そうしてるよ。+13
-8
-
198. 匿名 2015/10/11(日) 11:29:14
ここの人って
非正規労働者が多いんだろうか…
もっと厳しい意見多いのかと思えば
フリーターを擁護する意見もチラホラ。
正社員になれない現状を
政府に責任転嫁してる?
運不運は別として
努力が足りなかった面が
あったのは否定できないと思う。
+13
-43
-
199. 匿名 2015/10/11(日) 11:33:46
氷河期世代の家族がいる身としては、やるせないコメントがあるなぁと感じます。確かに努力が足りない部分もあったかもしれませんが、当時はそんな事関係ありませんでした。募集人数三人と公表していた会社が、実際は一人しか採用しなかったというのも沢山ありました。有名大学卒業見込みでも50件以上面接とかザラでした。男女共に内定の奪い合いでした。大学卒業してから就活しても、新卒じゃないから断られ、資格とっても実務経験がないから断られる。正社員の方と非正規の方は分かり合えないと思います。まず立つ土俵が違いすぎる。中には理解のある方もいる事は知っています。不本意でその道しかなくて、不安抱えたまま生活している人もいる事をどこかで覚えてほしいです。+124
-2
-
200. 匿名 2015/10/11(日) 11:35:49
日本の製造業は元気無いけど、経営側は努力したんだろうか? 使い捨て人材ばかりで良い商品作れるの?+15
-3
-
201. 匿名 2015/10/11(日) 11:38:31 ID:pEWFyuswhh
こんな状況が続いたら間違いないなく日本の経済社会は破綻する
資産運用やマネーゲームだけの中身のない経済では長続きしない
もう個人や民間レベルでどうにかなる物じゃない事内閣は分かってるのかな
経済弱者を淘汰して強者だけ残して国のスリム化狙ってるとしか考えられない+71
-3
-
202. 匿名 2015/10/11(日) 11:48:30
22歳の看護師です。今の子は可哀想って言われすぎて麻痺してる。私の周りにもなりたいわけじゃないけど、看護師(とか医師とかリハビリなど資格職、医療関係)なら食べていけるからって理由でなってる人が多い。悟り世代だね。+75
-4
-
203. 匿名 2015/10/11(日) 11:51:26
努力不足じゃなくてラッキー不足宝くじを当てられないような平運が全て悪い
運が良ければ何も人生悩まない+31
-8
-
204. 匿名 2015/10/11(日) 11:55:25
世界は格差社会だし、どこの国も貧しい層が厚い。戦後日本は奇跡だった、経済上昇→みなが豊かに、将来に希望が。
日本の政治家なんてかなりクリーンなほうで国民思い。
日本は2000年あたりを境に人口減少に転じた、経済縮小。おまけにネットや交通が発達しグローバルに。
世界の貧しい人々は少ない報酬でよくうごく
今の東南アジアは昔の日本、未整備ながら右肩上がり。
日本も世界基準に巻き込まれることになる
日本は超社会主義な資本主義国だった、貧しい層や農家を守ってきた、戦争も放棄した。
けどグローバルになる以上、日本だけ特別基準というわけにはいかない。
中国とアメリカに挟まれて、純粋な戦争放棄は出来ない。いままでは米中をびびらせた過去があったから、おとなしく寝ることが出来た、、+5
-16
-
205. 匿名 2015/10/11(日) 11:55:54
今は看護師目指してるけど最悪行き場無くなったら介護で妥協すればいいと考えてる
非常勤だけど介護職の経験は3年以上あるから全くの未経験者よりは就職しやすいと思う+15
-6
-
206. 匿名 2015/10/11(日) 12:01:32
40代のオッサンフリーター?
バッカじゃないの
あたしの収入の3分の1くらいしかないなんてwww
m9(^Д^)プギャー+3
-45
-
207. 匿名 2015/10/11(日) 12:02:17
>>185
若い頃にふらふらしてたから、非正規雇用になってる人達ばかりじゃないよ。
学歴も資格もなくてリストラされたら、再雇用は難しいんだよ。
それと、20代半ばなら資格取るなり専門行くなりして全然取り返しつくよ。
それと国の政策は間違いなくおかしかったと思う。
日本が経済破綻しそうなのに、ゆとり教育は絶対にするべきじゃなかった。
優秀な子供達は外貨を稼いで日本に納税するように国が政策を考えて援助をするべきだった。
今頃、小学生から英語の授業を取り入れるなんて、やる事が20年遅いんだよ!+100
-3
-
208. 匿名 2015/10/11(日) 12:03:26
私の旦那もアラフォー氷河期世代で
大学卒業時に大手諦めて中小に就職したけど
五年働いて景気が回復した時に大手に転職して
今、管理職で良いお給料もらってるよ。
厳しい社会だけど自分で状況判断して
動く努力も必要だと思う。
他力本願じゃ変わらない。+49
-26
-
209. 匿名 2015/10/11(日) 12:07:28
何で今更英語教えるんだよ
もっと前から教えろ馬鹿
上が糞だったアメリカとかなら
小学生から為替の勉強させてるよ
好むと好まざるに関わらず世界に巻き困られるんだから
さっさと勉強させるべきだった+15
-5
-
210. 匿名 2015/10/11(日) 12:08:47
変化とか別にない抑圧されればなんとやらとか頭古すぎ
そんな国は捨てられる時代+1
-0
-
211. 匿名 2015/10/11(日) 12:14:49
ずいぶんゆとり教育馬鹿にしてるけどそんなに学力落ちたの?+23
-2
-
212. 匿名 2015/10/11(日) 12:23:01
まさに、氷河期世代。ベビー世代でもあったので大学受験もそこそこ競争率が高くて大変で予備校全盛期だった。
親や教師からは受験勉強を頑張って大学に進学すれば明るい未来が開けると刷り込まれたけど、就職活動で玉砕。卒業しても明るい未来は見えないよ。+85
-0
-
213. 匿名 2015/10/11(日) 12:24:59
日本は適正人口にするように海外からも圧力をかけられてると思うな
+3
-5
-
214. 匿名 2015/10/11(日) 12:29:52
この世代はフリーター男も多いけど
独身貴族男も結構いる。
ネット社会で同世代の女の汚い部分が筒抜けで
結婚より自分の趣味に生きてる男が多い。
下世代のアラサー、ゆとり世代男が腑抜けばかりだから
金、地位があれば若くて素直な彼女がすぐ作れる。
稼げる男には良い社会になったね。
+19
-9
-
215. 匿名 2015/10/11(日) 12:30:46
低スペックで年をとっただけの男なんてこの世に要りません。
甘ったれているから仕事に就けなかっただけじゃん?(笑)
努力不足の自己責任。自分で選んで墓穴を掘っただけ。
アリとキリギリスのようにな
当然の結果なんだし他の誰の責任でもない
キリギリスはキリギリスらしく凍えて死ねばいいと思うよ
それは当然であり自然なことで悪いわけじゃない
生活保護はこの年代の男に渡さない方がいい。
どうせパチンコや風俗に消えていくだけだし。
その点女は気楽ですよねーw
セーフティーネットや落伍した場合の職も充実しているし、結婚すればこっちのもの!
離婚しても、むしり取って生き残っている母子家庭を見ていると、嬉しくならない?
+8
-29
-
216. 匿名 2015/10/11(日) 12:31:30
区役所で働いてる人が住民の個人情報のデータを勝手にいじって、郵送物が届かない状態にある。
名前住所など個人の情報がたくさん入っていた。
住民の個人情報のデータを改ざんした公務員は平日勤務していなかった。
上の人間が謝ってくれたが、事の重大さをわかってない。これは区役所と郵便局の問題であなたには関係ない、という。
うちの家族の個人情報だが、
うちには関係ないと思いますか?+12
-4
-
217. 匿名 2015/10/11(日) 12:38:43
>>66みたいなのが看護師になったときに介護士を馬鹿にするんだろうね+19
-2
-
218. 匿名 2015/10/11(日) 12:42:59
>>62
確かに毎朝今日も仕事か行きたくないわ〜寝てたいって思うけど給料日とかボーナスきたらそんなこと全部忘れるからね。
あ〜よかったちゃんと働けて。こんなにお金も貰えて、次はどこに旅行行こうかな〜♪なんて考えてウキウキしてます。
+25
-2
-
219. 匿名 2015/10/11(日) 12:45:39
Arbeit macht frei
氷河期世代定番の標語ですね。
氷河期世代やニートがいる家の玄関脇に貼っておくべきです+3
-8
-
220. 匿名 2015/10/11(日) 12:55:47
職業訓練で、いろいろな技能を勉強するのに費用を出してもらえるけど、本人と家族の収入が少なくて財産も無い人には、運転免許を取得させるっていうのはダメなのかな?
地方だと、通勤にも車が運転できないと不便だったり無理だったりするし、仕事でも、車の運転ができれば、少しは違うんじゃないかと思うんだけど。
ネイルとか、役に立たないパソコンソフトの使い方なんかより、マシなんじゃないかって気がする。+51
-1
-
221. 匿名 2015/10/11(日) 13:00:48
ちょっと買い物にでも外に出て見かける仕事してる人っていったら
レジ、接客販売員、ほとんどが非正規じゃない?
実際非正規もあって世の中が成り立ってるのに
それだけで負け組扱い不安な将来って社会は酷いと思う+111
-1
-
222. 匿名 2015/10/11(日) 13:02:15
本人のせいじゃなく生まれつきの発達障害等で知能が向上しにくい、どうしてもうまく人間とつきあえない等で正社員になれないレベルの能力に生まれてしまった人、フリーターをせざるを得ない人の中には本人も苦しんで沢山泣いて仕方なくあきらめている人もいると思います。
生き物だから強い弱いはあって仕方ないとは思いますが、強い方の人が切り捨てるようなものの見方考え方しかできないならばその子供も思想は似てくる→社会がどんどん殺伐としていきそうで怖いです、大人も子供も人の情とかなんなのそれ?みたいな時代がきてしまいそうで…+69
-4
-
223. 匿名 2015/10/11(日) 13:03:02
>>193
お受験で私立幼稚園に入って以降、恵まれた環境の人間にしか出会わなかった人間はそうなるよ+18
-2
-
224. 匿名 2015/10/11(日) 13:03:38
この世代のフリーター
福島の難民
国に見捨てられた棄民だよ
国家や政府が助けてくれると思ってるの?
ひどい話だけどそれが現実+17
-4
-
225. 匿名 2015/10/11(日) 13:07:34
>>220
ホリエモンが刑事訴訟法審議の参考人をした時に同じようなことを言ってた。
刑務所から出た後の就職は大変らしいけど、案外ネックになるのは運転免許証の有無らしい。
刑務所内で職業訓練をさせるよりも自動車免許取得の方がはるかに就職の間口が広がるのに、なんで受刑者に取らせないんだって。
+44
-5
-
226. 匿名 2015/10/11(日) 13:13:39
>>82
私もこれを危惧してる。
まずは体力が有り余ってる男性の雇用を安定させないと、変な形で噴出する。
それに、男性の職が安定しているってだけで、男女ともに結婚、出産、子育てへの不安がだいぶ減らせると思う。
+48
-2
-
227. 匿名 2015/10/11(日) 13:24:54
少子化が始まったのもこの世代からだよね。
それなのにおっさんは自分たちが性欲が強いとか見栄張って馬鹿みたい。
今の中年のじじいって見栄張るくず。+47
-5
-
228. 匿名 2015/10/11(日) 13:27:29 ID:MFxVAlLoAH
こういう人達って、若い時何してたの? まさか国が補償してくれる年金貰えるって思ってたの?+2
-16
-
229. 匿名 2015/10/11(日) 13:32:59
今35だけど、40代よりマシ?かもしれませんが就職氷河期でした。
おまけに、短大卒なのでパソコンが普及するかしないかの世代です。就職活動はまだハガキの時代。
就職出来ず、時給850円のパートで3年ほど働きおこずかい1万で必死に貯金、50万貯めてWEBスクールに通い死に物狂いで勉強して未経験アルバイト一年→正社員で就職しました。
実家が神奈川なので確かに運もあったかも。+67
-2
-
230. 匿名 2015/10/11(日) 13:35:41
日本の企業はいつまで新卒至上主義の雇用方針を続けるのだろう?
年功序列、終身雇用なんてとっくに終わっているのになぜそこは変えようとしないのか?
政府がすべきことはブラック企業への指導ではなく、企業全体のそういった古い体質を変えて行くことだと思うのだが+33
-3
-
231. 匿名 2015/10/11(日) 13:35:41
2000年卒の氷河期世代です
非正規で渡り歩いてたけど、年齢的にそろそろ雇ってもらえなくなるかな
長生きできる資金が無いので、親を看取ったら早く逝きたい+55
-0
-
232. 匿名 2015/10/11(日) 13:38:00
長生きしたくない人が多い方が、
国は年金たくさん支給せずに済むしね。。。
強者のみに優しい、
幸せを感じにくい国になっちゃったね。+46
-1
-
233. 匿名 2015/10/11(日) 13:38:52
なんで努力を怠って自滅していった立場の奴らをここまで擁護してるの?
+8
-24
-
234. 匿名 2015/10/11(日) 13:39:05
>>227
氷河期には第二次ベヒーブーム世代も入ってるよ+9
-1
-
235. 匿名 2015/10/11(日) 13:42:08
あいつがすべて悪いわ、
小泉純一郎+73
-6
-
236. 匿名 2015/10/11(日) 13:42:15
人口が多い世代だから溢れる人も多くなる
受験も就職も大変な世代だった
バブル崩壊直後ということもあったしね+37
-2
-
237. 匿名 2015/10/11(日) 13:45:28
まぁ、生活できなきゃ
生保もらえるからいいけどね~+4
-12
-
238. 匿名 2015/10/11(日) 13:46:16
努力と一言で言いますが、努力の手段の中にも格差が有ると思う。
+50
-2
-
239. 匿名 2015/10/11(日) 13:48:31
何でもかんでも努力不足努力不足言ってる人って自分は努力さえすれば何にでもなれる自信があるのかね?+72
-2
-
240. 匿名 2015/10/11(日) 13:50:21
>>147
プロフィール - 竹中 平蔵 新公式ウェブサイトwww.takenaka-heizo.comプロフィール1951年 和歌山県和歌山市生まれ1969年 和歌山県立桐蔭高等学校卒業1973年一橋大学経済学部卒業 〃 日本開発銀行入行1977年同設備投資研究...
●小泉政権
2002年
金融担当大臣・経済財政政策担当大臣
2004年
参議院議員当選
経済財政政策・郵政民営化担当大臣
2005年
総務大臣・郵政民営化担当大臣
2006年
政界引退+2
-2
-
241. 匿名 2015/10/11(日) 13:52:31
破たんした小泉「構造改革」 社会と国民に何もたらした/貧困と格差 際限なしwww.jcp.or.jp2009年2月20日(金)「しんぶん赤旗」破たんした小泉「構造改革」 社会と国民に何もたらした 貧困と格差 際限なし
+7
-0
-
242. 匿名 2015/10/11(日) 13:52:31
選りすぐりしなければ正社員になれる道なんていっぱいあると思うけど。
非正規のときに資格をとったりとか、努力すれば道は色々あるのに…。
そうやって私も正社員になったから、ここでただ愚痴を書いてる人たちってそのレベルなんだろうなぁと思う。+12
-26
-
243. 匿名 2015/10/11(日) 13:53:21
2006年
慶應義塾大学教授 グローバルセキュリティ研究所所長
社団法人日本経済研究センター研究顧問
アカデミーヒルズ理事長
2008年
韓国政府(李明博)の政策顧問
2009年
株式会社パソナグループ 取締役会長
2010年 慶應義塾大学総合政策学部 教授
2012年 日本維新の会「公募委員会」委員長(2012年衆院選の候補者を選定)+2
-1
-
244. 匿名 2015/10/11(日) 13:54:03
能力がないから非正規とかいう考え方は良くないよ、人件費を限界まで削減したい経営層のいいカモだよ。自己否定してくれれば、トラブルなく心置き無く低賃金でこき使えるんだから。+65
-4
-
245. 匿名 2015/10/11(日) 13:57:40
●安倍政権
2013年 産業競争力会議 メンバー
2014年 国家戦略特別区域諮問会議 メンバー
「劇薬」にきしむ安倍官邸 竹中再登板の舞台裏www.asyura2.com「劇薬」にきしむ安倍官邸 竹中再登板の舞台裏あっしら ★阿修羅「劇薬」にきしむ安倍官邸 竹中再登板の舞台裏 http://www.asyura2.com/12/senkyo142/msg/217.html 投稿者 あっしら 日時 2013 年 1 月 01 ...
竹中は小泉の下で経済財政諮問会議を切り回す担当相を務め、「首相の決断」を演出した。安倍はその諮問会議を再起動。議論をリードする民間議員として竹中に白羽の矢を立てたが、飯島は政治的リスクを指摘した。
副総理・財務・金融相の麻生太郎も、安倍の竹中起用の意向を知って驚がくした。話は2005年に遡る。小泉が推進した郵政民営化を巡り、小泉に忠実に仕えた竹中と、郵政事業を所管する総務相だった麻生は鋭く対立。小泉は「郵政解散」後の衆院選で圧勝すると、竹中を総務相に据えて民営化の完遂を命じた。麻生は外相に横滑りさせる形で事実上、更迭。
麻生は安倍を止めにかかり、新設の経済再生相で諮問会議を担当する甘利明も麻生に加勢したが、安倍は説得を振り切ろうとした。
「私は竹中氏はいいと思っている。発信力は抜群だし、国際的な人脈も相当なものだ。維新とのパイプだって大事ではないか。民間議員に迎えるだけのことでなぜ大騒ぎをするのか」
官邸内でこう安倍と竹中の擁護に回って見せたのは官房長官の菅義偉だけだ。+2
-6
-
246. 匿名 2015/10/11(日) 14:01:27
>>242
愚痴ではなく、日本の現状を語っているだけかと+7
-1
-
247. 匿名 2015/10/11(日) 14:02:04
産業競争力会議議員の適格性等に関する質問主意書
日本経済再生本部の下に設置された産業競争力会議は、成長戦略の具現化と推進等に向けて広範な分野に関する調査審議を行っており、その議論の行方は、いずれも国民生活に多大な影響を及ぼすことは必定である。
とりわけ、国家戦略特区を創設し、労働者の重要な権利であり、労働条件確保の要となる労働時間規制や解雇規制等を大きく緩和しようとしていることは重大な問題である。加えて、同会議の議論は、労働者派遣法の見直しや個々の雇用関連施策(雇用調整助成金から労働移動支援助成金への資金シフト等)にまで及んでいる点も見逃せない。
これらの点に関して、同会議及び同会議雇用・人材分科会の議員の一人である竹中平蔵氏は、「国家戦略特区を軸に、岩盤規制を打破していかなければ、経済の成長はあり得ない」、「特に「雇用」分野は、残念ながら、全く前進がみられないと評価せざるを得ない」(第十四回産業競争力会議、竹中氏提出資料)とし、また、労働者派遣制度の見直しに関しても、「間違っても規制を強化するような方向には行っていただきたくないので、そこはぜひご注意をいただきたい」(第一回雇用・人材分科会議事要旨)と発言し、雇用分野の規制等に強い関心を示している。
ところが、竹中平蔵氏は二〇〇九年から労働者派遣事業、アウトプレースメント業を始めとする人材ビジネスを幅広く展開する株式会社パソナグループの取締役会長に就いており、強い関心も自らが従事するビジネスの利害と直結するからではないかと疑問を持たざるを得ない。
本来、雇用分野の規制の在り方は、労働関係の当事者であって労働の実態を熟知した労使の参画のもとで議論されるべきであり、これはILO(国際労働機関)が最も重視する原則の一つである。産業競争力会議はこのような議員構成にないばかりか、自らのビジネスの利害と密接に関わる者が加わることで、その議論が大きく歪められるおそれがあり、国民生活に深刻な影響を与えることが危惧される。
そこで、以下質問する。
一 政府の主要な会議の議員(委員)に登用された者が、自らが従事するビジネスの利害と密接に関わる課題の議論について影響力を及ぼすことは、公益よりも、私益を優先するおそれがあり、適切ではないと考えるが、政府の見解を明らかにされたい。
あの福島みずほが竹中平蔵会長による利益相反の疑念に切り込む - YouTubeyoutube.com福島みずほ(社民党)【閉会中審査 厚生労働委員会】~平成26年6月26日 参議院国会中継~よりhttp://youtu.be/woztrMcCuRw
+4
-1
-
248. 匿名 2015/10/11(日) 14:05:12
チョコレートはロッテ~♪+0
-14
-
249. 匿名 2015/10/11(日) 14:06:28
さっきから、
コピペを張りつつけてる人いるけど、
主張を要約するとか出来んの?
読みづらい+28
-2
-
250. 匿名 2015/10/11(日) 14:09:39
高学歴な人の生活保護申請が増加 40代で失職し再就職できない実情 - ライブドアニュースnews.livedoor.com生活保護申請をする高学歴の男性の特徴を大阪市の職員が明かした。20代後半で結婚した後、企業側の早期退職の勧奨で退職した人が多いという。中小零細企業に就職したが倒産した、起業して失敗した人もいるとのこと
+3
-1
-
251. 匿名 2015/10/11(日) 14:12:30
トピズレだけど、今の仕事に変えて約1年。わたし(20代後半)はパートの契約だけど、わたしより少し上くらいの正社員は繁忙期は9時~夜11時とか残業。
名前もわからない、結婚もしてるのか子供もいるのかわからないけど、親世代かな?って人が結婚してない子供もいないって人がいた。
その人が「この仕事してると婚期逃すよ。私がそうだから」と脅された。
正社員してても結婚というか恋する暇もないんなら意味がない。
パートでいま頑張ってるけど、正社員にならない?ってお呼びはかかることはないと思うけど、妄想だけはしてる。
パートに産休はもらえないらしいから結婚して子供できたらやめるか、在宅にしてもらうか、なのなるけど。
誰かが言ってた「この仕事は子育て終えた人のし趣味みたいな仕事でしょ?」って。でも年齢制限はあるみたい。40までかな。50だと無理と断られたし。
+30
-3
-
252. 匿名 2015/10/11(日) 14:13:45
何の仕事やねん(笑)+58
-2
-
253. 匿名 2015/10/11(日) 14:14:23
能力があるから努力したから正社員になれているとか言ってる人は
自分が使えないもしくはバカだということを声を大にして言ってるってことがわかってないよね^_^;
今時バイトでもおバカな正社員の存在が面倒臭いっていうのに…
仕事してたら、使えない正社員を解雇出来なくて困ってる所がよくあるなんてことわかるはずだし
学生とかなら、知りもしないのによく言うわ(笑)って感じ+16
-14
-
254. 匿名 2015/10/11(日) 14:19:02
頭弱い人は体張って金稼ぐしかないよね
男ならドカタやボクサー
女なら風俗嬢
+14
-29
-
255. 匿名 2015/10/11(日) 14:20:03
知り合いの氷河期の子は、2流大学出て飲食店でバイトしてお金貯めて、
留学して語学身に付けて、帰国してから資格取って、派遣で働き真面目にやっていたので、
外資系の同業他社に正社員で就職できて、高収入得られているよ。
氷河期でも2流大卒でも真面目にやってた子は、報われているよ。+58
-15
-
256. 匿名 2015/10/11(日) 14:27:26
>>177
ほんと民主党政権時代の負の遺産ですね。
消費税10パーセントですら嫌なのに、
10じゃ足りない、バラまけないと
消費税17パーセント論議していましたもね。
当時+21
-10
-
257. 匿名 2015/10/11(日) 14:35:20
でも、この世代に正社員が一人もいないわけじゃないから。
どの世代にも不幸な人、不運な人ってのはいる。
もちろん努力もせず選り好みばかりしてて結果非正規ってなら同情出来ない。
そういう奴に限って職種への偏見ばかりで、そんな職種になる位なら非正規でいいって言うからタチ悪い。
氷河期世代って甘える為の言い訳もあるしね。+40
-17
-
258. 匿名 2015/10/11(日) 14:46:02
>>257
非正規4割だから6割は正社員なんだよね。
6割だよ。半数以上だよ。
運とかのレベルなのかな?+22
-6
-
259. 匿名 2015/10/11(日) 14:46:48
>>253
ものすごい上からだね…
今の日本では
正社員になった方が
ある意味勝ち組なのだから
使える使えないという話は
今、関係ないよね。
文句があるなら
当事者に言いましょう。
あなたの周囲の使えない人を
批判して、すべての正社員を
馬鹿にするのはやめませんか。
+47
-9
-
260. 匿名 2015/10/11(日) 14:47:04
派遣切りされてから看護師資格取りたい30歳ですが、これから貯金すると何年かかるんだろう…3年間の学費+生活費だもん。マイナンバーの件で夜の仕事もしにくくなるし…+32
-2
-
261. 匿名 2015/10/11(日) 14:56:18
>>260
奨学金出してる病院や自治体を探せ
3年か4年働いたらチャラになるやつね
あと専門学校も社会人枠だと入りやすいみたいよ
30歳ぐらいならまだいくらでもいるから頑張れ
但し看護学生は超ハードで実習はイジメすごいよ+37
-3
-
262. 匿名 2015/10/11(日) 15:01:02
派遣で正社員より残業して必死にやってたら適応障害になってクビ。
療養生活が長引いたので30歳にして貯金ゼロ。履歴書に傷がついたからこれから正社員は難しいだろうなー。派遣の求人ばかり溢れてるけど、どうすまたポイ捨てされるし
+41
-1
-
263. 匿名 2015/10/11(日) 15:04:37
派遣バイトしてた時に、氷河期の男性たちいたけど
就職する気が無い・すでに人生リタイア組だったよ
正社員になれって勧めても生返事する人達
細々とした生活して、アイドルやゲームとか些細な楽しみが支えの中年男性たち
似た者同士の仲間で集まってるから、怖くないんだよ
言い方悪いけど、この人達はもう使い物にならないと思う
こういう例もあるってことで+44
-11
-
264. 匿名 2015/10/11(日) 15:17:00
派遣期間中に正社員への道、模索しないの?
休みも取りやすいだろうし、なぜ必死に
動かないのか疑問だよ。
+12
-9
-
265. 匿名 2015/10/11(日) 15:27:18
就職って運もあるよ
不況で就職できなくて5年ぐらいして景気よくなれば年齢で就職できない
とくに女性は結婚・出産を考えて企業が雇ってくれない所も多い
+69
-2
-
266. 匿名 2015/10/11(日) 15:28:02
最近10年間における労働法の規制緩和www.ndl.go.jp目 次 Ⅰ わが国の規制緩和の動き Ⅱ 労働時間の規制緩和 1 労働基準法の変遷 2 労働時間の状況 Ⅲ 労働者派遣の規制緩和 1 労働者派遣法の変遷 2 派遣労働の状況 Ⅳ 職業紹介事業の規制緩和 1 職業安定法の変遷 2 職業紹介事業の状況 おわりに
ワーキングプアの年収は200万円以下!日本の人口の約1069万人が対象となっています!heikinnenshu.jpワーキングプアの年収の実態を詳しく解説!ワーキングプアの生活実態や高学歴ニートなど詳しく調べてみました。|平均年収.jp~ワーキングプアが増えた原因・労働市場の規制緩和、自由化。・派遣労働、パート、契約社員も含め非正規雇用の全労働者に占める割合が増えた。・企業の人件費の削減。・就職氷河期の到来。
+3
-0
-
267. 匿名 2015/10/11(日) 15:31:13
景気はよくならないのに派遣じゃねえよ
派遣が存在するのが悪い
責任は国民が取れ+13
-7
-
268. 匿名 2015/10/11(日) 15:34:11
就職氷河期と重なった団塊ジュニア世代が“貧しい高齢者”に…深刻な2042年問題 (1/5ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)www.sankeibiz.jp「2025年問題」という言葉が話題となっている。団塊世代が大病を患いやすい75歳以上となり、医療・介護費がかさむとの懸念である。だが、より深刻なのは2042年だ…
+5
-0
-
269. 匿名 2015/10/11(日) 15:35:36
生活保護もらう=人間辞める、生きてる価値ない
って思うから生活保護もらう方が年金払うよりお得!とか言われても何も響かないわ。
人として生活保護をもらえる神経がわからん。
+11
-12
-
270. 匿名 2015/10/11(日) 15:36:12
今後、この本のタイトルと同じ老人が増える。
+34
-0
-
271. 匿名 2015/10/11(日) 15:48:25
>>263
やっぱ男って女性に比べて劣っているよねーw
キモくて金のないオッサンよりも元AV女優の母子家庭の方がよっぽど存在意義があるじゃん。
女性と違ってダメ男になればなるほど、コミュニケーション能力が落ちていき、
ネトゲみたいな蟻地獄に墜ちていく。
カワイイ動物は、絶滅危惧になったときに支援されやすい。魅力的な社会的属性があればあるほど『あなたは弱者ですね』と認められやすいのよ。
きもをたおやぢは、可視化されても救済されないのです。+4
-20
-
272. 匿名 2015/10/11(日) 15:54:10
リーマンショックの頃だからトピずれなんだけどその頃ハロワで正社員の職を探してた
正社員でも月給10万円厚生年金なし交通費無しは沢山あった
一般の企業自体が少ないのかよく見るとギャバ嬢 飲食店のバイトばかり
ギャバ嬢なんてハロワで募集してるんだと衝撃をうけた
パチンコ屋のバイトも英語必須(韓国人観光客が多いため)
時給は良かったけど「平均年令27歳の若い職場です!」て書いてあったら30になったら辞めろって事かな?
一応地方政令指定都市だけど・・・
今はどうなってるのか分からないけど、今の職場輸入に頼ってるから円安で厳しいよ
国産なんて高いから売れないし、でも今景気良いんですよね?
ごめんなさい、ただの愚痴だこれ+19
-1
-
273. 匿名 2015/10/11(日) 16:03:20
今フリーターの若者。
易きに流れてフリーター
やってるんだよね。
間違っても中年になって
「正社員になれないのは
国の政策が悪い」
なんて文句言わないでね。
+10
-24
-
274. 匿名 2015/10/11(日) 16:17:40
派遣やフリーターは努力不足って言う人がいるけど、私の知人で派遣してる人は必ずしもそういう人ばっかじゃないな。
MARCHレベルの大学出て、いわゆる総合職の仕事してたけど夫の転勤で退職、数年後に離婚して再就職が必要になったけど、ブランクのため正社員に決まらず派遣とか。たぶん、まだ手がかかる年代の子供がいるってのもネックなんだと思う。彼女より努力が足りなくても、運良く退職しなくて済み子供もないから、待遇のいい正社員で雇用され続けてる人もいっぱいいるでしょ。親の介護のため退職が不可避で、その後正社員で就職できず派遣やフリーターみたいな人もいるし。+54
-3
-
275. 匿名 2015/10/11(日) 16:23:07
正社員の求人減ってるのに
フリーターはきちんとしてない
とかいう矛盾。
そしたら求人増やすか
フリーターでも暮らしやすい
世の中にしてくれ。+56
-3
-
276. 匿名 2015/10/11(日) 16:24:26
てか、
病気持ってると
いつ体調崩すか分からんから
正社員にすらなれないんだよ(;_;)
隠しててもバレたらクビだし
言っても面接で落とすだろうが!
福利厚生しっかりしたとこで
働きたいよ!こっちだって!+69
-2
-
277. 匿名 2015/10/11(日) 16:25:01
バスの運転手は?
大型2種取るの大変かも知れないけど会社が免許取得の費用も負担してくれるらしい+10
-2
-
278. 匿名 2015/10/11(日) 16:43:50
親の介護?
施設があるでしょ。認定受ければ
年金内で入れる施設が殆どだよ。
よく調べなよ。
親の年金あてにしての同居は論外。
+3
-22
-
279. 匿名 2015/10/11(日) 16:47:10
介護職してるけどやっぱり看護師になりたい
せめて胸張って堂々と人に言える仕事に就きたい
介護職でも生活はしていけるけど、そういう次元の話じゃないんだよ
これはもう私のプライドの問題なんだよ
この先ずっと他人から見下されて肩身の狭い思いして生きていかなきゃならない人生なんて私は耐えられない
誰に何と言われようが、これが私の本音
介護施設で働いた経験のある人なら分かるだろうけど介護職員は男女問わず要領が悪く学習能力の低い人が多すぎる
まともな人はほんの一握りしかいない
私はこの人達とは違ってやればできる人間だと信じたい
今の職場にいるような生まれながらの底辺の人達とは違うんだと信じたい
何年掛かってでも看護師になってやろうと思ってる+47
-12
-
280. 匿名 2015/10/11(日) 17:05:15
>>254
ボクシング馬鹿にすんな
何も考えずにただ殴り合ってる訳じゃないんだよ?
本当の馬鹿じゃ所詮上には行けないから+21
-1
-
281. 匿名 2015/10/11(日) 17:06:20
看護師って本当にみんなすぐ辞めるけど、
介護士のが仕事内容に慣れてるから続きそうだよね。
ただ人間関係の悪さは介護以上ってきくけど。+8
-2
-
282. 匿名 2015/10/11(日) 17:09:53
やっぱりセーフティーネットとして未経験のバイトでも
最低時給1200円必要ってのはリアルな数値だと思います。
これだと一日8時間労働の残業なしで週休2日として
月20日勤務で額面総支給額19万2000円。
手取り15万円確保出来ます。
何もかも失っても一人暮らしで人生再スタートするには
これぐらいの生活レベルは保証されるべきだと思います。
それすら困難な日本って本当に先進国なんでしょうか。
こういった事に少しは力を入れれば生活保護に頼る人も減ると思うのですが。
+47
-7
-
283. 匿名 2015/10/11(日) 17:16:12
再就職が難しい年齢になって
会社が業績悪化でリストラとか
会社が方針を変えて若手重視になって
居づらくなったりとか
そういうのもあるからなぁ…
+17
-1
-
284. 匿名 2015/10/11(日) 17:16:18 ID:1FWBEtkCFK
東京なら可能かもでも遅かった
何もかも東京通すからスピードがないそもそも景気何てよくならないんだから
それを想定しないと+3
-1
-
285. 匿名 2015/10/11(日) 17:21:21
>>279
自分のしてる仕事をよくもまあそこまでボロクソに言えるね?
結果的に自分自身をも貶めてるということに気づかないのだろうか?+15
-7
-
286. 匿名 2015/10/11(日) 17:40:49
就職氷河期に就活したけど私が受けた大手企業の内定者数は今の半分以下だったからね。
生まれた時代が違うだけでこんなに苦労しなきゃいけないなんておかしいよね。
フリーターの人達の中には頑張れる人達もいるはずだから救済してあげてほしいな。+75
-1
-
287. 匿名 2015/10/11(日) 17:42:45 ID:puOgngx8pV
結婚したら正社員を辞めて派遣として働きたいなと思ったけど、高リスクなんだね
嫌だな。結婚したら辞めたいのに+13
-4
-
288. 匿名 2015/10/11(日) 17:43:32
>>285
自分自身をも貶めるような
今の状況が嫌だから
なんとか抜け出したいって話では?
+12
-4
-
289. 匿名 2015/10/11(日) 17:52:39
>>247
[福島みずほが竹中平蔵会長による利益相反の疑念に切り込む]
確かに公務員の早期退職とパソナには利益相反関係がありますね!+8
-0
-
290. 匿名 2015/10/11(日) 17:57:26
>>288
もっと上を目指したいという向上心は立派だと思うけど底辺なんて言葉を平気で口にしてるような人に人様の命を扱う仕事について欲しくない+22
-4
-
291. 匿名 2015/10/11(日) 17:59:59
230. 匿名 2015/10/11(日) 13:35:41 [通報]
日本の企業はいつまで新卒至上主義の雇用方針を続けるのだろう?
年功序列、終身雇用なんてとっくに終わっているのになぜそこは変えようとしないのか?
政府がすべきことはブラック企業への指導ではなく、企業全体のそういった古い体質を変えて行くことだと思うのだが
>>>年功序列、終身雇用を守っているのは大企業だけですが、人事院が大企業の平均をとって、国家公務員の給与のベースアップの基準にします。
従って、大企業の給与が高いほうが、お役に様にとって良いので、大企業に補助金などのバラマキが行われてます。
つまり、年功序列、終身雇用を維持したいのは、大企業というより 官僚様の方なのです。+13
-1
-
292. 匿名 2015/10/11(日) 18:06:53
>>276
この状況って辛いよね。いつ体調悪化するかもしれないという不安と、正直に話したらクビになるかもしれないという恐怖と、面接で事情話したら落とされる悔しさ。しかも世間からは白い目で見られ…。消えたい…。+7
-0
-
293. 匿名 2015/10/11(日) 18:24:57
わかってない人が多いみたいだけど
ブラックバイトが問題になってるってことは正社員の質が悪いってことなんだよ
正社員が仕事出来ないからバイトに依存する
本来なら正社員で廻さなければならないのにね
実際に就職してみればわかるけど
正社員で仕事が出来る人は全体の2割
それなりな人は4割
仕事が出来ない人は全体の4割
という所だね
そして仕事は出来る人の所に集まる+44
-7
-
294. 匿名 2015/10/11(日) 18:26:42
就職氷河期世代って人口が多い最後の層になっているはず。
この世代を疎かにしたツケは本当に大きいと思います。
非正規もそうですが正社員でも賞与がほとんどなかったり
サービス残業も多い、名ばかり正社員は相当多いはず。
長時間労働でプライベートがないなどで将来に悲観して
家庭を築く事を避けてきた男女も相当数いるはずです。
この時代の経営者は日本の少子化を加速させた一因だと思います。
もう手遅れだと思いますが。
+67
-0
-
295. 匿名 2015/10/11(日) 19:02:12
国立大卒で今年29になりますが、公務員の嘱託職員です。あと2年で任期満了・・・。
新卒から正規で働いたことなく(二次で落ちる)、ずっと地方役場の臨時職員や嘱託で生活してます。
これから先のこと考えると気が重い。+38
-3
-
296. 匿名 2015/10/11(日) 19:03:10
>293
正社員が仕事できないとかじゃなくて正社員がいないことが問題なんじゃない?
多くの店は店長以外はバイトの所も多いよ
+19
-2
-
297. 匿名 2015/10/11(日) 19:10:56
介護だって向いてれば悪くないよ!
いとこの男性がちょっと気が弱くて優しいのが取り柄の人なんだけど、ずっと非正規の製造業をイジメに合ったりして転々としてたけど、介護職に就いたら優しいところが向いてたみたいで、しかも男は体力面とかで重宝されるみたいで、正社員で給料も安定してボーナスももらって、しかもお金持ちの人が入る施設だったらしく、荒れた老人もいなくて、可愛がられて高そうなお菓子とか老人の親族に貰ったりして楽しそうに働いてる。
+49
-3
-
298. 匿名 2015/10/11(日) 19:18:06
〉〉295
国立大学卒でしょ?
基礎知識はあるんだから、公務員めざせばいいと思う。役場はコネがという話もネットではきくから、市役所以上を狙うべき。+5
-4
-
299. 匿名 2015/10/11(日) 19:21:20
時代による差は絶対あるね。
バブル世代と氷河期世代って同じ能力の人でも、就活の苦労度は全然違うだろうし。
バブル時代に短大卒でも高卒でも普通に新卒就職できた企業が、氷河期時代だと二流大卒レベルでも取らなかったという話を聞いた。
ごく一部の超優秀な人を除けば、生まれた時代で人生全然違うよね。+57
-1
-
300. 匿名 2015/10/11(日) 19:49:35
それなのに建設業人手不足の矛盾...
若手少ないんだぞ。ゼロから始めようとは思わないのかね。あ、プライドが許さないか笑
中年派遣男なんかしょーもない。働いてるだけ許してやるけど笑+1
-15
-
301. 匿名 2015/10/11(日) 19:50:43
苦しい中年おっさん+0
-16
-
302. 匿名 2015/10/11(日) 19:53:21
私が正社員で働いている会社で派遣されてきてる36歳男性。話してると22歳からずっと派遣なんだって。そんでよく飲みに誘ってくるんだけど、正直言って他にやることあるだろうとツッコミたくなる(笑)+31
-11
-
303. 匿名 2015/10/11(日) 19:57:16
バブル世代とは全然違うよ。彼らは自分の能力以上の会社に入れて、公務員試験も倍率は低かった。
もう、女は結婚すればどうにでもなるって時代じゃないし氷河期世代はいろんな意味でキツい。男だけじゃなく女もフリーターで定収入だと結婚できにくいよ。+55
-2
-
304. 匿名 2015/10/11(日) 19:58:57
>>303
×定収入
⚪低収入
+10
-1
-
305. 匿名 2015/10/11(日) 19:59:49
40歳の私も氷河期世代でしょうか。
私は運良く田舎の正規となりましたが、私より優秀な友達数名が非正規です。
本当に運としか思えません。こんな優秀な人を雇わないなんて、社会がバカなんだと思いました。それから20年、状況は変わらないばかりか、友達の1人は鬱になり苦労しています。+64
-2
-
306. 匿名 2015/10/11(日) 20:00:10
正社員でも、介護飲食土木は本当にハードワークだと思う。私は精神の障がいがあってハードワークが出来ないから、就いてる人には尊敬します。
非正規だと確かに不安です。私は仕事が見つからなければ生活保護を受けようと思ってます。+23
-9
-
307. 匿名 2015/10/11(日) 20:00:21
仕事なんて選ばなければいくらでもあるでしょ。
男性だったら派遣やフリーターは若いうちは許されると思うけど、30代とかなったら厳しい事なんてわかりきってたこと。
まあ、本人たちが諦めてるなら別にいいんじゃない?+5
-29
-
308. 匿名 2015/10/11(日) 20:06:17
これからコンピューターが発達して、10年後に仕事が無くなるって記事を読んだけど、凄い努力して資格取って、一流企業に入ったとしても、職種によっては職がなくなる可能性も‥‥そうなると、もっとフリーターとか増えそうで不安+43
-1
-
309. 匿名 2015/10/11(日) 20:06:39
>>302
とりあえず、同じ職場で働いている人をそこまで言えるあなたは品性下劣だわ。
あなたの会社だって、派遣社員がいて成り立ってるんでしょ?全員を正社員として雇うだけの余裕がない会社なんでしょ?
+41
-2
-
310. 匿名 2015/10/11(日) 20:08:58
ホントにホントに正社員になりたいって気持ちはわかるよ。でも大学出て正社員決まらなかったとしても、仕事によっては正社員になれる仕事はあったと思う。うちの旦那は個人事業主の大工の親方の所へ弟子入りして(いわゆるフリーター?でもないかも)今では立派な大工さんになったよ。
正直派遣で不満いってる人は自分に甘い、努力が足りないと思う。+12
-28
-
311. 匿名 2015/10/11(日) 20:10:37
職業訓練校でウェブデザインの講座を受講していざ就活したら実務経験3年以上とかばっかりで(バイトでも)、全く関係ない接客業を訓練校の就職課で進められたときは流石に愕然とした。+42
-1
-
312. 匿名 2015/10/11(日) 20:17:31
努力が足りないとか期待するのはやめよう
別に非売品だから派遣の人間もいる
世間に自分を売るような拝金主義者ばかりじゃない+9
-4
-
313. 匿名 2015/10/11(日) 20:23:40
正社員だけど、趣味が今より忙しくなってきたら非正規になろうと思ってる。
正社員なら残業は断れない、して当たり前、とか変だよ。
基本的には定時で帰るもの。残業はイレギュラーなことでないといけないのに常態化。
残業が常態化してるなら人員が適正じゃないってことなんだから、正社員の数を今の1.5倍くらいにしないといけないのにそれができない。
私は正社員=選ばれし勝ち組とは思わない。仕事中心の生活が出来る期間だけ正社員やったらいいと思う。+41
-5
-
314. 匿名 2015/10/11(日) 20:25:52
自分は20代半ばまでニート、その後非正規で30歳にして初めて正社員になった。
ネットでよく言われる選ばなきゃあると言われる不人気職だけど。
不人気職だけあって仕事は体力的にキツイし華やかさ皆無なんだけど、
福利厚生はちゃんとして手取り22万程度でボーナスもある。
タイミングや運があったことは否定しないけど選ばなきゃ仕事はあるのは本当だと思う。特に男性の場合女性より選択肢は多い
+31
-7
-
315. 匿名 2015/10/11(日) 20:28:10
正社員勝ち組の会社は存在する
正社員が10人位で後の三千人は派遣だ
ピンはねして勝ち組を気取る正社員と奴隷の派遣+8
-6
-
316. 匿名 2015/10/11(日) 20:28:49
専業主婦だけど、子供世代のことを考えたら人ごととは思えない。
「努力不足」で片付けるのは簡単だけど、子供世代はもっと生きにくい世の中になりそうだからなんとかしてほしい。
+33
-5
-
317. 匿名 2015/10/11(日) 20:43:19
34歳。
就職氷河期世代です。新卒からずーっと派遣でした。
今年7月末で派遣切りにあい、このまま派遣で結婚も出来なかったら50歳になって仕事あるのか不安になり(死活問題だと思い)、履歴書送りまくり毎日面接しまくって、よーやく正社員で決まりました!
膨大なお祈りに心が折れても諦めないで良かったです。。。
派遣の時はボーナスの時期になると切ない思いをしてました。。。
+52
-4
-
318. 匿名 2015/10/11(日) 20:43:23
>>305
バブル時代なら、優秀な人がだらけ過ぎた
いつでも就職できるって考えが甘かった
+2
-4
-
319. 匿名 2015/10/11(日) 20:46:56
私は市役所の正規職員だけど、正規と非正規の割合がとうとう非正規優位になった。非正規ははっきり言ってワーキングプアだと思う。公務員の人件費についてよく叩かれて今の状態になったと思うけど、ほんとにこれが市民の望み?保育園の担任も非正規だよ?その安い給料で働いているのも市民。正規で働いている私も、ここはブラック企業かって思う。+49
-7
-
320. 匿名 2015/10/11(日) 21:23:21
今いるところ、バブル時代のおばさまたちがいるけど、とかく使えない。
腰掛けで就職、子供生んだら主婦。
その間スキルもなにもしてない。だからエクセルやワードへ入力できる→エクセルワード出来る。
って思ってたんだよ…(呆)
口だけは達者。振り回されてるのに疲れたので、更新は辞めてもらいました。遅すぎたくらい!!
他部署の氷河期位の方はすごいスキル。
なんで派遣してるのって位。
人柄もいいし、正社員は決まらなくて~って言っていたな…
世の中の理不尽を感じるわ。
+52
-4
-
321. 匿名 2015/10/11(日) 21:41:49
事務職とか新卒でないかぎり正社員になるのは難しい
仕事の需要と供給を考えて職種は選んだほうがいい
どれだけスキルがあっても需要がなければ意味がないし+10
-0
-
322. 匿名 2015/10/11(日) 22:01:38
バブル期組だけど、
あのころでも新卒で就職良かったのなんて男子だけだよ?
女子は一般職がほとんど、
あとはデパート、スーパー、金融機関ならなんとかってレベル
同じ大学の男子が超大手メーカーや商社に次々と就職決めていくのを横目で見てたな
大学はマーチ文系だよ
女子の就職はいつの時代も大変だと思っておきましょう+4
-25
-
323. 匿名 2015/10/11(日) 22:03:10
ニュースで四人に一人がブラック企業勤め、そのうち八割が何らかの体調不良ってやってたね(リンク無しですみません)
正社員だから安心ってわけでは全くない。良い会社に入れるかは運。
この板も何かギスギスしてるし、余裕がない人が多いんだろうと思う+33
-1
-
324. 匿名 2015/10/11(日) 22:07:21
ちょっと待って下さい!
共産党員来てるよ!
騙されないで、共産党になったらもっと酷くなるかんな!+9
-7
-
325. 匿名 2015/10/11(日) 22:08:24
埼玉の某医師会直属の看護学校は去年、国家試験100%合格って出ていたな。他でも98%合格で、あとの2%は病欠だって聞いたことあるよ。要は誰でも合格できる試験だし、人手不足だから売り手市場。でも3Kだし、昔は貧乏か学力低いかどっちかがなるって言われた職業。未だに「看護師、家政婦、斡旋所」って看板がうちの近くにあるわ。それでも、某クリニックの看護師って、つんこらつんこらしてるから 笑+3
-5
-
326. 匿名 2015/10/11(日) 22:09:27
世の中よくなるってことはないからね
今か北朝鮮みたいにもっと悪くなるかのニタク
人に任せる時点でそれは確定+2
-0
-
327. 匿名 2015/10/11(日) 22:18:24
このトピ読んで
ここの住人は非正規が多い
ってことはよく分かった。
+15
-8
-
328. 匿名 2015/10/11(日) 22:26:56
アラフォーで、就職氷河期だったけど、
なんとか正社員で決まった。
たくさん受けて、たくさん落ちた。
推薦で一流企業に行った友達がうらやましかった。
その後転職したりしたけど、なんとかうらやましがられる会社にランクアップできた。
まぁそれなりに努力はしましたが。
ここ読んでたら自分がマシに思えてきました。
そんなラッキーではなかったし、くやしい事も
色々あったけど、努力して報われてる分まだマシなのかな。
やっぱり、努力せずには進めませんよ。
ナマポとか本当に人生終わりますよ。
日本人として誇りを持ちましょう。
虎視眈々と頭の良い外国人に支配されていますよ。+21
-8
-
329. 匿名 2015/10/11(日) 22:28:59
うちの兄ちゃんも、早稲田出たのに就職氷河期に当たって全敗して(元々コミュ障だったのもあり)自信喪失して10年近く引きこもったよ~_~;
ヒッキー最後の方で通信で資格とって、働きに出たけど…
新卒で大企業入って出世した人とは何百万か給料違うだろうね。氷河期前後の数年の差で兄もそうなれてたかと思うとちょっとかわいそう。+30
-1
-
330. 匿名 2015/10/11(日) 22:29:08
322
嘘つけ!
今、42才の先輩が、アホでも正社員で
バンバン内定したって言ってたよ。
それでも、フリーターは相当のアホだけです。+8
-18
-
331. 匿名 2015/10/11(日) 22:31:21
世の中よくならないの大原則
よくなるのは副産物であって悪いのが前提
そもそも国ってのは人任せなんだから性質考えれば当たり前+1
-2
-
332. 匿名 2015/10/11(日) 22:34:25
>>330
42歳はバブル期ではないね+26
-0
-
333. 匿名 2015/10/11(日) 22:38:31
国とはコロサレル前提にしないとマウンティングの行き着く先は人の死何だから出来るだけ面白おかしく死んで欲しい
それを家族や仲間内で高笑い
それが人間の大原則+2
-2
-
334. 匿名 2015/10/11(日) 22:43:37
私は子供の希望は聞くけど、普通に会社員するつもりなら絶対に公務員を受けさせる
筆記の倍率が高いけど面接は民間より楽な就活だし、福利厚生完璧だから
事務職じゃなく、手に職をつけたいというならそれはそれで応援する
+3
-3
-
335. 匿名 2015/10/11(日) 22:56:15
>>66
私は30代半ばで現在看護学校に通ってます。
数年前まで大手企業で正社員の事務職をしていましたが、結婚して転居に伴う退職、新しい土地で仕事を探しましたが全然見つからず、看護師を目指そうと思いました。
私は、底辺高校出身で勉強なんてした記憶なし…それはそれは猛勉強して看護学校に入りました。その猛勉強の習慣がついて学校入っても一応、勉強はついていけています。同学年には有名大学卒の人がゴロゴロいます。私には学歴はないけれど、結局その人と私は今同じ立場なんだな〜と不思議に思います。その人たちは、かなり上から目線ですけどね笑
まぁ、人には色々とあるのでしょう。
看護学校も色々ありますし、学校生活も楽しいことばかりではないです。
でも、こんな私でも学校に入れたのでチャレンジしてみてくださいね‼︎+9
-7
-
336. 匿名 2015/10/11(日) 22:59:52
氷河期時代です
なんとか正社員で入社できたものの
変わりはいくらでもいる!の姿勢で
会社自体もコストカット、リストラ
社員よりも派遣を増やし
このまま正社員でいなくてはと頑張り、
同期の中には体調をくずした人もいました
今の社会の状態は個人の努力というレベルの話では
決してありません+19
-0
-
337. 匿名 2015/10/11(日) 23:02:49
旦那が5年前まで某通信会社の
派遣社員でした。
時給は、2000円だったけど、ボーナスなし。
只、無事に派遣先の
正社員になれたから良かった。
+6
-3
-
338. 匿名 2015/10/11(日) 23:02:58
氷河期世代でなんとか正社員になれたけど、勤続10年をこえても手取り20万を切ってる。しかも激務。母親には「大学出ていてそれだけ!?」と驚かれる。+20
-1
-
339. 匿名 2015/10/11(日) 23:12:48
>>330
私は332じゃないけど、91年に大学卒46歳で就活時はバブル最期、
翌年に卒業の人は企業の採用枠が激減してました。
42歳の先輩は高卒就職ならバブル最期だけど、
大卒だったら就活は大変だっただろうと思います。
確かに大卒女子の職業選択肢は今より狭かったです。
男女雇用均等法はあったけど、私が高校出るときは、
女子が4大に行くと就職が大変だろうから、と
慶応に受かるくらいの学力がある子が短大進学を
選ぶこともあった過渡期です。
女子向けの仕事は補佐的な一般事務が多かったので
男性と同等の仕事に就くのは容易ではなかったです。
私も最難関私大群とされる一校にいましたが
露骨に企業から「女子はいらない」と言われたこともあります。+13
-1
-
340. 匿名 2015/10/11(日) 23:15:49
ムヒカ大統領の話を聞いた後にこのトピ見たけど…
あほくさ
生きてて楽しくなさそうな人達ばっかりw+5
-7
-
341. 匿名 2015/10/11(日) 23:16:45
大学出たとき、就職氷河期だったからね。
とりあえず働いて日々の糧を得る選択をしたよ。
それから常にアンテナを張って、転職の機会を伺ったよ。
2007年前後の団塊世代大量退職期がチャンスだったよ。
まだギリギリ20代だったから、堅い業界の正社員に収まることができた。
そのすぐ後にリーマンショック。本当に僅かなタイミングだった。危なかった。
就職するときの倍率は、氷河期時代もチャンス期も、40倍くらいで同じだったよ。
働くのも、お金を稼ぐのも、スタートラインに立つことがこんなにたいへんだと、上の世代は誰も経験していないから教えられなかったんだね。本当に苦労した。
貧困のループから抜け出した同世代も、僅かだけれどいる。まだ抜け出せずに苦しんでいる同世代には手を差しのべたい。まず同世代から助けたい。
+22
-2
-
342. 匿名 2015/10/11(日) 23:26:52
就職氷河期でも仕事があるにせよ、看護師のような3Kは嫌だな。性格も悪いの多いし。+10
-3
-
343. 匿名 2015/10/11(日) 23:27:20
【派遣法】安倍総理がまたウソの説明 - 個人 - Yahoo!ニュースbylines.news.yahoo.co.jp安倍総理曰く「今回の改正案は正社員を希望する方にはその道を開き、派遣を選択する方には待遇の改善をはかるためのものです」と。しかし、これはウソです。
2015年9月8日 参院厚生労働委員会 速記録 | 小池晃www.a-koike.gr.jp2015年9月8日 参院厚生労働委員会 速記録 | 2015年9月8日 参院厚生労働委員会 速記録2015年9月8日 ○小池晃君 日本共産党の小池晃です。施行日を九月三
労働者派遣法「改正」で加速する貧困化と少子化medical-confidential.com労働者派遣法「改正」で加速する貧困化と少子化。これは、恐るべき日本の国力衰退計画ではないのか。安倍晋...
+5
-1
-
344. 匿名 2015/10/11(日) 23:29:12
今回の取材で感じたことは、ワーキングプアの問題は決して他人事ではないということだ。ワーキングプアに陥った原因をそれぞれ見ていくと、たとえば母子家庭の母親は夫との離婚。
たとえば、重い病を患った母親と二人暮らしの30才の女性は、父親を早くに亡くし、母親の看病もし、自分の給料で家計を支える「しっかり者」の女性だった。しかし急に働いていた工場の中国移転で、地元ではない別の工場に移るようにとの辞令を受けたため、正社員を辞めざるを得なかった。再就職先を探し始めたが、資格を持たず、工場のラインで勤務した経験しかないため再就職先は見つからなかった。
たとえば23才の女性は父親の病気の看病のため都会の専門学校に行くことを断念した。
高齢者の場合はまさに「老いること」自体がきっかけとなっている。
つまり私たちが普通に暮らしていて起きる、身近な出来事がきっかけでワーキングプアに陥ることがあるということだ。+4
-1
-
345. 匿名 2015/10/11(日) 23:30:40
グローバル経済の中心アメリカの現状について、アメリカのジャーナリスト、バーバラ・エーレンライク氏(アメリカの下層社会の現実を著わしたニッケル・アンド・ダイムドがベストセラー)に聞いた。
― なぜ、この問題を調べてみようと思ったのか。
「私にとってこの問題は倫理に関わる問題なのです。国がこの問題にどのように対処するのか、それによってその国の倫理観、価値観が試されるのです」+1
-1
-
346. 匿名 2015/10/11(日) 23:32:40
貧困層割合「日本は先進国中2位」の真実(1) allabout.co.jpOECDが7月20日に発表した報告書では、日本は先進国の中で2番目に相対的貧困層の割合が高いということです。その報告書に書かれていた内容を、深く検証してみましょう。
+1
-1
-
347. 匿名 2015/10/11(日) 23:35:29
悪化する日本の「貧困率」 www.nippon.com経済規模で世界第3位の日本。物質的には豊かで平等な社会と言われてきた。しかし、国民の多くが「中流家庭」と自認していたのは、ひと昔以上も前の話。今や所得格差の拡大やワーキングプアの出現などを背景に、日本の「貧困率」は世界的に見ても高い。
悪化する日本の「貧困率」
[2014.08.29]
経済規模で世界第3位の日本。物質的には豊かで平等な社会と言われてきた。しかし、国民の多くが「中流家庭」と自認していたのは、ひと昔以上も前の話。今や所得格差の拡大やワーキングプアの出現などを背景に、日本の「貧困率」は世界的に見ても高い。
日本人の6人に1人が「貧困層」
貧困率は、低所得者の割合を示す指標。厚生労働省が2014年7月にまとめた「国民生活基礎調査」によると、等価可処分所得(※1)の中央値の半分の額に当たる「貧困線」(2012年は122万円)に満たない世帯の割合を示す「相対的貧困率」(※2)は16.1%だった。これらの世帯で暮らす18歳未満の子どもを対象にした「子どもの貧困率」も16.3%となり、ともに過去最悪を更新した。
これは、日本人の約6人に1人が相対的な貧困層に分類されることを意味する。この調査で生活意識が「苦しい」とした世帯は59.9%だった。貧困率が過去最悪を更新したのは、長引くデフレ経済下で子育て世帯の所得が減少したことや、母子世帯が増加する中で働く母親の多くが給与水準の低い非正規雇用であることも影響した、と分析されている。+3
-1
-
348. 匿名 2015/10/11(日) 23:39:45
高齢社会白書について - 内閣府www8.cao.go.jp平成27年版高齢社会白書を公表しました。高齢社会白書とは― 高齢社会白書は、高齢社会対策基本法に基づき、平成8年から毎年政府が国会に提出している年次報告書であり、高齢化の状況や政府が講じた高齢社会対策の実施の状況、また、高齢化の状況を考慮して講じようとする施策について明らかにしているものです。
図録▽生活保護世帯数と保護率の推移www2.ttcn.ne.jp図録▽生活保護世帯数と保護率の推移 ○生活保護世帯数の状況 2006年2月27日の読売新聞は、2005年度の生活保護世帯が100万世帯を超過する見通しを1面トップで報じた(ヤフーニュースなどでも報道され、この図録が引用されたためアクセス数も急増した...
+1
-1
-
349. 匿名 2015/10/11(日) 23:40:54
パートで稼ぎ低いので年金免除してます
将来どうなるんだろ。。+8
-1
-
350. 匿名 2015/10/11(日) 23:42:55
生活保護世帯、過去最多を更新 - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp厚生労働省は10月7日、7月に生活保護を受給した世帯は162万8905世帯となり、3カ月連続で過去最多を更新したと発表した。
ニッポンの貧困 (2) なぜ「相対的貧困」は恐ろしいのか!? 負け組も&勝ち組も「しんどい」news.mynavi.jp日本の相対的貧困率は16%。全国民の6人に1人が貧困です。「相対的貧困」とは、その時代の社会において、一般市民が「当たり前」とおもっているような生活をおくれないことを指します。でも、この定義で見ると、この豊かな日本においての「相対的貧困」って、そんなに...
+3
-1
-
351. 匿名 2015/10/11(日) 23:45:40
― アメリカの現状や企業の姿勢について。前出のエーレンライク氏。
「アメリカの貧富の差はものすごいですが、30年前のアメリカはこうではありませんでした。大学を出て犯罪に無縁で、働き続ければ人並みの仕事にありつけて、出世の階段をかけのぼり、最後は退職金を手にして引退できるという考えがありました。でもそういう夢は消え失せてしまいました。」
「グローバル経済の中で生き残るためには、賃金を切り下げるしかない、と企業はすぐに言いますが、本当でしょうか。経営陣は莫大な富を築き上げているではありませんか。かつて、自動車メーカーの創業者、ヘンリー・フォードは、せめて自分の会社の車が買えるくらいの賃金は支払う責任がある、と語っていました。しかし今の企業には、社員の待遇を向上させようという姿勢は見られません。」
「アメリカにはセーフティーネットがありません。仕事を失うと医療保険も失います。収入もなくなります。平均的なアメリカ人は貯蓄をしていませんから、クッションがないのです。つまり貧しい人は奈落の底に落ちていくしかないのです。」
― どうすれば問題は解決するのか
「ワーキングプアの問題は、アメリカ国民の間で一定の認識はあると思いますが、私はそういった認識を広めようとしています。そしてそうした状況にある人たちが、自分だけじゃないんだ。自分のせいじゃないんだ、ということに気づいてもらうことが大切です。その上で、例えば労働組合に参加して、他の人たちと一緒に賃上げ交渉をしたり、コミュニティーで運動を展開するのです。
アメリカのすばらしい点は、昔から市民活動が活発だという点です。もううんざりだ、現状を変えなくてはいけない、と考えた人々が集まって変革を求めていくのです。」+5
-1
-
352. 匿名 2015/10/11(日) 23:49:16
>>351
日本はどうか
三つの格差「所得・世代・学歴」を突き抜ける道(p.170~)
金子勝
・完全に失われた政治的チャンネル
・弱肉強食の論理では連帯できない+2
-1
-
353. 匿名 2015/10/11(日) 23:50:18
就職氷河期世代の経済犯罪人には、同情の目を向けてしまう。
もちろんダメなんだけど、まともな仕事がなく社会に見放された同世代の成れの果てかと思うと、、。+8
-0
-
354. 匿名 2015/10/11(日) 23:50:39
安倍政権は女性の活躍をと言うけど、遂に中国に抜かれ世界3位になったGDPを上げとりあえず経済大国メンツを保ちたいだけで、派遣雇用を促進するような改悪なんてしてて将来の日本経済を担う若年層のことまで考えてるとは思い難い。
正社員雇用の絶対数が減ってるのに、これまでなら結婚や出産で退職していた女性がそのまま正社員で努め続けたら、新卒など若年層の正規雇用を奪うだけでしょ。
日本は新卒で就職につまづくとその後の挽回が大変なシステムなんだから、安定雇用自体が増えなければ経済の長期的解決にはならない気がする。そして非正規の若者が増えたら非婚の人が増えますます人口が減り若者が養わなくちゃならない老人ばかり増えるという歪みが加速するよ。
だいたい国会議員でまともに就活しまともに庶民の会社員生活してた人ってどれだけいるんだろう。与党は二世三世議員が多くて、親のコネで有名企業に入社し社会経験的にちょっとお勤めしたとか、新卒後に企業には就職せず議員秘書やって議員になったとか、これまた親のコネと財力で海外留学してたりとかって人がゴロゴロいるんだけど。+19
-0
-
355. 匿名 2015/10/12(月) 00:04:55
一応は名の通った企業の正社員を不本意ながら辞めた後、希望する仕事で採用されず派遣を数年していた30代前半。
意地悪な年下や仕事が出来ない正社員から見下されたり、毎日遅刻して平気なマジキチ正社員でも賞与が貰えるのに、自身は10円たりとも時給が上がらない。もう我慢の限界で辞めようと決めたときに、正社員で他の会社に拾われた。本当に有難い。
職場やその人自身にもよるだろうけど、非正規をやってるとブラック企業並に精神病む。人間や社会に対して不信になる。
正社員と大差なくしんどい思いをしたって報われないなんて、扱いに格差があるなんて、おかしい。派遣、バイト、契約社員、正社員、色々な立場を経験したけれど、いずれも責任持って働いてきた。しんどさの点で大差はなかった。
今の時代、正社員だからといって安泰ではないけれど、ある程度は落ち着いて安心して働ける、「派遣」や「バイト」ではなく私個人として必要とされる、居場所がある、仕事を通して成長しキャリアを築ける、これらが当たり前じゃない労働が蔓延る世の中なんて健全なわけが無い。+22
-0
-
356. 匿名 2015/10/12(月) 00:12:54
日本の生活保護バッシング
排除されるボーダー層
生活保護基準は日本国内で「健康で文化的な最低限度の生活」を営むために必要な最低生活費のラインを示す、という機能を持っています。生活保護基準がさらに下がれば、「ギリギリで収入が生活保護基準を上回る」とされて、生活保護制度から除外されてしまうケースが増えてしまいます。
生活保護制度を活用することで最低生活費との差額分の現金支給を受けているワーキングプア層は増加傾向にあると思われますが、生活保護基準が下がってしまえば、こうした(低収入の)人々の一部は生活保護から排除されてしまうことになります。
「生活保護基準が年金や最低賃金で得られる勤労収入より多いのはけしからん」という言説に引きずられて、生活保護基準を下げてしまうと、結果的に低年金の高齢者やワーキングプアが支援を得られなくなるという事態が生じてしまうのです。
第一章 崩される社会保障の岩盤 より抜粋+5
-1
-
357. 匿名 2015/10/12(月) 00:13:21
この20年でコストカット、リストラ、アウトソーシング
システム化、派遣での雇用、グローバル化、機械化
とんでもなく変わったことが多い
第二次ベビーブーム時代がいるから少子化なんかも大丈夫と高を括って
何もしなかっただけに、変化にも追いつけずこの結果+5
-0
-
358. 匿名 2015/10/12(月) 00:15:12
餓死・路上死の増加
1991年にバブル経済が崩壊し、日本は後に「失われた20年」と呼ばれる不況に突入しました。その影響で、1990年代中ごろから大都市を中心に路上生活者が急増しましたが、福祉事務所の対応は以前と変わりませんでした。
1990年代半ば、東京や大阪など大都市部の福祉事務所では、相談に来る路上生活者に対して、差別的侮辱的な言動を用いて追い返す、相手をわざと怒らせるような言動をして席を立たせる、ということが日常的に行われていました。
「どこの馬の骨かわからない人に生活保護は出せない」「仕事なんてえり好みしなければ、いくらでもある」「病気があると言って甘えているが、日雇いでも何でもして、自分の金で病院に行くのが筋だ」「あんたが悪いんだから、頭を下げて実家に戻りなさい」「あんたは性根が腐っている」.....。
これらの言葉は、すべて私が自分自身の耳で聞いた福祉事務所職員の発言です。
私が支援活動の中で最もショックを受けたことは、路上生活者の間では餓死や凍死が頻繁に発生しているということでした。
第二章 届かない叫び より抜粋+7
-1
-
359. 匿名 2015/10/12(月) 00:17:16
スティグマを強化させた生活保護バッシング
私たち、貧困問題に取り組む諸団体は、近年の貧困拡大を受けて、「生活に困った時に生活保護を利用することは、憲法に保証された生存権の当然の行使であって、決して恥ずかしいことではない」というメッセージを繰り返し発信してきました。
何よりもそのメッセージが必要とされていたのは、失業や倒産、病気などで仕事や住まいを失った人々と接する相談現場であり、貧困に陥ったことを自己責任だと感じ、「もう死ぬしかない」とまで思い詰めている人々に向かって、私たちは「生きるために生存権を行使しよう」と呼びかけ続けてきました。
「生活保護を受けることを恥と思わなくなったのが問題」という主張は、何年もかかって社会に一定程度浸透してきた私たちのメッセージを真っ向から否定するものでした。
生存の瀬戸際に立たされた人々に対して、生存権の行使を「恥」だと断定することがどのような影響を与えるのかは、想像力を持つ人間ならわかるでしょう。
第二章 届かない叫び声 より抜粋+4
-2
-
360. 匿名 2015/10/12(月) 00:19:21
親族間の暴力と支配
「家族」という言葉を聞いた時、あなたがその言葉によって、暖かく、心がやすらぐといったプラスのイメージを思い浮かべることができるとすれば、あなたには生育環境を通して得てきた『溜め』があるのではないかと思います。
「溜め」とは、私と一緒に〈もやい〉を設立した湯浅誠が提唱している概念で、「人を外界から守ってくれるバリアのようなもの」であると彼は説明しています。
「溜め」には金銭だけではなく、頼れる家族や友人がいること、自分に自信があり、自己を尊重できること等も含まれ貧困とはこうした諸々の「溜め」が総合的に奪われている状態であると湯浅は定義しています。
自立生活サポートセンター〈もやい〉で生活困窮者の相談・支援活動を続ける中で、私は親や兄弟姉妹から虐待を受けてきた方や、DVの被害者など、家庭内での暴力や支配的関係(心理的・経済的・社会的暴力)に悩む人に数多く出会ってきました。
こうした親族間の暴力・支配は、加害者によって「愛」の名のもとに正当化されることが多いため、被害者の自己決定能力が奪われ、問題が長期化してしまう傾向も少なくありません。
近年の研究では、経済的困窮と児童虐待の関連が明らかになってきており、児童虐待が起こっている家庭ではDVの発生率も高いことがわかっています。
また一般に、暴力・支配の被害を長期にわたって受け続けてきた人々は、人間関係の構築に困難を抱えるため社会的に孤立し、精神疾患の生涯有病率も高くなる傾向にあります。
こうした要因が複雑にからみあい、親族からの暴力・支配を経験した人々が経済的困窮に陥りやすくなる状況があるのです。
第三章 家族の限界 より抜粋+6
-1
-
361. 匿名 2015/10/12(月) 00:22:14
自民党議員による人権制限論
自民党の「生活保護に関するプロジェクトチーム」座長の世耕議員は、『週刊東洋経済』2012年7月7日号に掲載されたインタビューで、同党が主導する生活保護見直しに反対する人々への反論を以下のように述べています。
「見直しに反対する人の根底にある考え方は、フルスペックの人権をすべて認めてほしいというものだ。つまり生活保護を受給していても、パチンコをやったり、お酒を頻繁に飲みに行くことは個人の自由だという。しかしわれわれは、税金で全額生活を見てもらっている以上、憲法上の権利は保証したうえで、一定の権利の制限があって仕方ないと考える。この根底にある考え方の違いが大きい。」
「スペック」とは、もともと仕様書を意味する言葉ですが、近年、日本ではパソコンや携帯電話といった工業製品に搭載される規格や性能を指して使われています。
人権を「スペック」の比喩で語る世耕氏には、人権の中身を切り分けたうえで、メーカーが製品にどういった性能を搭載するかを決めることができるのと同じように、政府が特定の人々に与える人権の種類や範囲を決定することができるという発想があるものと思われます。これらは明らかに日本国憲法が掲げる「基本的人権の尊重」という理念を否定し、国際的な人権尊重の流れに逆行する考え方です。
世耕議員など政治家の生活保護に対する考え方の根底には、生活保護を当然の権利としてではなく、国家による恩恵や施しとして見る前近代的な社会福祉観があると考えられます。恩恵である以上、恩恵を受ける側の人権は一定程度制限されても仕方がないという発想です。
第五章 問われる日本社会 より抜粋+3
-1
-
362. 匿名 2015/10/12(月) 00:25:26
安倍政権による基準の引き下げ
2012年12月の衆議院選挙では、政権公約で「生活保護費の給付水準の一割カット」を掲げた自民党が圧勝し、政権に復帰しました。
この年の5月から6月にかけて、芸能人の親族の生活保護利用が週刊誌等で大きく報道されたのをきっかけに、自民党の片山さつき参議院議員や世耕弘成参議院議員など一部国会議員がブログなどで主導し、「生活保護バッシング」と呼ぶ現象が起こりました。
本来、扶養義務と生活保護基準はまったく別の問題ですが、生活保護制度に対するマイナスイメージが広がったのをきっかけに基準引き下げに向けた世論の流れを形成したいという意図があったのではないかと疑われます。
第一章 崩される社会保障の岩盤
第三章 家族の限界 より抜粋+3
-1
-
363. 匿名 2015/10/12(月) 00:27:12
>>361 >>362
【生存権】
社会権の一種で、人間の尊厳にふさわしい生活を営む権利をいう。そして、国民が人間らしく生きるために、積極的に保障することを国家に対して求める権利でもある。
【“ 健康で文化的な最低限度の生活 ”】
肉体的にも精神的にも人間にふさわしい生活をさし、憲法第25条で保障された生存権の内容・程度を定めた言葉。そのために国は社会福祉や社会保障の充実に努める責務がある。
山川出版社 改訂版 政治・経済用語集+2
-2
-
364. 匿名 2015/10/12(月) 00:30:29
>>363
消費税増税分「すべて社会保障に」はウソ/大半は財源を置き換えwww.jcp.or.jp消費税増税分「すべて社会保障に」はウソ/大半は財源を置き換え 2014年3月30日(日)消費税増税分「すべて社会保障に」はウソ大半は財源を置き換え 「(消費税の)増収分5兆円はすべて子育て・医療・介護・年金といった社会保障のために使われます」といって財源が確保されたり、充実するかのように宣伝している自民党政府広報。そのウソを改めて見てみると―。
+4
-1
-
365. 匿名 2015/10/12(月) 00:34:13
生活保護利用者は「徴兵逃れ」か
最後に、生活保護をバッシングする人々の心理状態について考えてみたいと思います。
生活保護の制度や利用者をバッシングしている人々には、自らも生活状況が厳しい方が含まれていると言われています。
2012年10月、生活保護基準引き下げに反対する記者会見の席上、60代の生活保護利用者が「一日に使えるお金は1000円なんですよ。食べるだけですよね。電化製品が壊れたとか、服が破れた場合は、替えるお金がない。」等と発言しました。
この発言がマスメディアで報じられると、インターネット上では「自分よりぜいたくだ」「自分は食費に一日数百円しか使っていない」等といった批判があふれました。
そうした書き込みをした人の中には、実際に生活保護基準以下の生活で暮らしている人が含まれていたと考えられます。
私はこうした批判をする人たちに対して、「生活保護の利用者をうらやましく思うほど、生活が苦しいのであれば、自分も生活保護を利用すればいいのに」とまず感じます。生活保護制度は、バッシングをする人たちをも含めたすべての人たちの最低生活を維持するための制度だからです。
第五章 問われる日本社会 より抜粋+3
-3
-
366. 匿名 2015/10/12(月) 00:36:27
石原吉郎の語る「弱者の正義」
本来、生活保護基準は「健康で文化的な最低限度の生活」(ナショナルミニマム)として設定されており、それゆえ生活保護利用者の生活は、いわば日本社会における経済的生活の一番底のラインに設定されていると言えます。
その基準を「高すぎる」と感じる人々が大量に存在するという状況は、この社会における貧困の広がりと深さ、働く人々の余裕のなさを示すものだと言えます。
しかし不思議なのは、日本社会では人々の怒りや不満が貧困や格差を生み出している社会構造になかなか向かわない、という点です。
この状況は、徴兵制度が存在する国における「徴兵逃れ」をした人々へのバッシングと酷似しているだけでなく、シベリアで抑留された旧日本兵たちの心理状況と似通っているように私には感じられます。
シベリア抑留を経験した詩人、石原吉郎はシベリアの強制収容所の中で、日本人が鋼索を研いで針を作り、それを密売してパンと交換していたことを記録しています。しかし、針の密売が広がるにつれて、内部からソ連側への密告が相次いだと言います。
石原は「弱者の正義」という文章の中で以下のように指摘します。
「針一本にかかる生存の有利、不利にたいする囚人の直観はおそろしいまでに正確である。彼は自分の不利をかこつよりも、躊躇なく隣人の優位の告発をえらぶ。それは自分の生きのびる条件をいささかも変えることがないにせよ、隣人があきらかに有利な条件を手にすることを、彼はゆるせないのである。」
石原はこうした状況下では嫉妬は「正義の感情に近いものに転化する」と言います。そして、この嫉妬こそ「強制収容所という人間不信の体系の根源を問う重要な感情」だと断言しています。
隣人が実際「有利な条件」を手にしているかどうかに関係なく、「優位」に見える人々は正義の名のもとに攻撃されるのです。
今の日本社会でもこうした「弱者の正義」が広がっているのではないでしょうか。
第五章 問われる日本社会 より抜粋+3
-1
-
367. 匿名 2015/10/12(月) 00:40:44
「家計貯蓄率マイナス時代」の幕開け 日本経済研究センターwww.jcer.or.jp2015年1月13日| 国民経済計算年報の2013年度確報(フロー編)が、昨年の12月25日に発表になりました。それによると、2013年度の家計貯蓄率は、ついにマイナスに転じたとのことです。日本の家計貯蓄率の水準は非常に高いというのが、従来の常識でした。実際、1970年代の半ばには23%を超える水準にありました。この時期、「日本の家計貯蓄率はなぜ高いか」というのが経済学の論文のテーマとしてしばしば取り上げられていたほどです。しかし、
+0
-1
-
368. 匿名 2015/10/12(月) 00:42:39
負担3倍、困窮者直撃 介護保険料滞納、1万人ペナルティー :朝日新聞デジタルwww.asahi.com介護保険料の滞納で介護サービスの負担が増える人が1万人を超え、暮らしに困窮している高齢者や家族を直撃している。こうした対象者は増えてきそうで、自治体も対応に苦慮している。
+0
-1
-
369. 匿名 2015/10/12(月) 00:44:09
+0
-1
-
370. 匿名 2015/10/12(月) 00:44:53
居酒屋を含む飲食業界、若くて出産適齢期の20代女性を過労死に追い込み、国民に中国製食品を食べさせる。
同じ過労死レベルまで女性が働かないといけないなら。
昔みたいに家事や育児に専念して、心身共に健康で優秀な子供を育て、旦那もきつい仕事に耐えられるように健康管理をしたほうが合理的だったと思うのは私だけでしぃうか?
今は女性もお国のために1円でも稼ぐことが要求されてる気がする…
豊かになれるのはごく一部のやつだけの国なら、北朝鮮と変わらない!+3
-1
-
371. 匿名 2015/10/12(月) 01:01:57
30代の正社員の勝ち組さんも、40代以降でかなりリストラされそうだけどね+6
-1
-
372. 匿名 2015/10/12(月) 01:07:08
>>328
世間知らずのチュプの創作コメ丸出し
+押してるのは問答無用のバカ+2
-1
-
373. 匿名 2015/10/12(月) 01:13:34
2002年卒の36歳。地方国立卒で、就活は20社ほど受けた。
同期には96社受けてここしか決まらなかったの、っていう女性もいたよ。神戸大卒の優秀な子だったけど。
今の学生さんって何社くらい受けてるのかな?大手志向で中小は人気ないってニュースで見たけれど。+9
-0
-
374. 匿名 2015/10/12(月) 01:15:37
>>355
あなたが派遣をしてた時のように、全ての派遣の人が真面目に働いてればなんら不満はないよ。
ただ私の周り含め、派遣の人は責任ないし、手抜くし、常識はずれな人が全国的に多いわけで見下されるんだと思う。
会社にとっては正社員より扱いやすい働き蟻だよ。+4
-3
-
375. 匿名 2015/10/12(月) 01:23:59
アベノミクスが目を背ける日本の「賃金格差」 | ニューズウィーク日本版newsweekjapan.jp私自身がかなり意外感を持って受け止めたのは、日本の非正規労働者も含めた賃金格差の問題に海外の分析が非常にニュートラルでなおかつ踏み込んでいることでした。端的に言えば、低賃金の非正規雇用の増加が、国内消費の低迷を招き、それが国内需要を圧迫している、というもの。これは昨今発表されたILO(国際労働機関)の「世界の雇用及び社会の見通し2015年版」の指摘とも重なっています。
+0
-2
-
376. 匿名 2015/10/12(月) 01:25:56
止まらぬ「貧困の連鎖」、子供の教育機会に格差-アベノミクスの影 - Bloombergwww.bloomberg.co.jp止まらぬ「貧困の連鎖」、子供の教育機会に格差-アベノミクスの影 - Bloomberg
+1
-1
-
377. 匿名 2015/10/12(月) 01:28:56
アベノミクスで倒産にも格差拡大 全体の7割超が「零細企業」 ― 日刊ゲンダイwww.nikkan-gendai.com2015年5月19日アベノミクスは倒産の格差まで広げていた。東京商工リサーチの調査によると、4月の倒産件数は過去20年間で最少の748件(前年同月比18.1%減)だったが、その中身はアベノミクスの大企業優遇策が透けて見える。
+1
-2
-
378. 匿名 2015/10/12(月) 01:30:15
アベノミクスの主眼は格差拡大にあり --森永 卓郎(経済アナリスト、獨協大学 経済学部 教授)|経済界 net.keizaikai.co.jpアベノミクスに対して否定的な立場を明確にする一人が、テレビのコメンテーターでもお馴染みのエコノミスト、森永卓郎氏だ。森永氏はアベノミクスの目的を、経済格差の拡大と言ってはばからない。
+0
-2
-
379. 匿名 2015/10/12(月) 01:34:48
+0
-1
-
380. 匿名 2015/10/12(月) 01:43:50
Q.貧乏なのに安倍首相を支持する人っているんですか?? -- Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jpQ.貧乏なのに安倍首相を支持する人っているんですか?? A.安倍政権の支持率が過半数あるということは、多くの貧乏人が彼を支持しているということです。なぜ、貧乏人が、富裕層と大企業にのみ寄り添う安倍を支持するのでしょうか??
Q.
貧乏なのに安倍首相を支持する人っているんですか??
A.
安倍政権の支持率が過半数あるということは、多くの貧乏人が彼を支持しているということです。
なぜ、貧乏人が、富裕層と大企業にのみ寄り添う安倍を支持するのでしょうか??
♪弱いものがさらに弱いものを叩く♪という、ブルーハーツの歌がありましたが、まさに日本の下流のストレス発散として、そのように富裕層や財界が仕向けて(洗脳して)いるのだと思います。要するに圧倒的に少数の富裕層にしてみれば、弱いもの同士、負け組み同士でいじめあったり、偏狭なナショナリズムを煽って差別を植えつけ、闘わせておけば、自分たちは安泰だからです。
不安と劣等感を抱えた貧乏人が、圧倒的少数の富裕層を叩くのではなく、弱いものがさらに弱いものを叩くことによって、カタルシスを満足させているのでしょう。結局は、為政者や富裕層の富を守るだけの存在として、貧乏人は洗脳され利用され続けるのです。
◆映画「華氏911」。
内容はこんな感じ。
・戦争は富裕層の利益のために行われる。実際に戦場に赴くのは貧困層の若者。
・富裕層の人間は勝利の後の利益を美味しく頂くだけで、戦争には興味がない。
・富裕層は愛国心なんかなくて、ひたすら金だけ求める。
・貧困層は富裕層の利益のために自らの命までも捧げる。愛国心の名の下に。
・ワーキングプアは自分がワーキングプアなんて理解していない。 そしてアメリカとかだと、定収入の就職先として軍隊に行く。 それ以外に未来がないから。
.
.
.+2
-1
-
381. 匿名 2015/10/12(月) 02:13:23
>>374
確かに不真面目で非常識や腰掛け丸出しで無責任な働きぶりの人も沢山いるね。でもそれは非正規に限らず。
正規に胡座かいて、イジメやサボリにだけ熱心な残念な人も年齢関係なく見てきた。現状、普通の企業は難ありの正規でも簡単にはクビを切れないから、今まで在籍してきたどの会社でも実際問題になっている。
非正規はその点、すぐに切れるのが利点でしょうね。難ありは仕方ないけれど、結果を出しても評価されずに企業の都合で簡単に使い捨てされる非正規。一方で難ありの正規はお荷物ながらも守られている(今後はわからないし私も他人事じゃないですが)。なんだかなー+4
-0
-
382. 匿名 2015/10/12(月) 03:03:13
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%9D%E3%81%A1%E7%B5%84
【格差社会】
格差社会化が目立つようになった1990年代後半以降の現在では一般に、多額の資産や巨大な名声を手に入れた実業家(多くは事業が大当たりした創業社長)や投資家などの富裕層、あるいはその様な企業(プライベート・エクイティ・ファンドの経営者など)や何らかの活動グループ、すなわち成功者を人生の勝者と見なし、この呼称で呼ぶ様になった。元々は、日本経済新聞紙上やテレビ東京で多く用いられていた。
小泉内閣による「聖域なき構造改革」で経済格差が広がり、勝ち組・負け組の二極化が顕著化したという指摘はいくつかあり、たとえば労働者派遣法の改正は非正規雇用を増やしたという意味で、勝ち組・負け組みの二極化をもたらした主因のひとつと言える。
一方で、堀江貴文、村上世彰といった複数のネット長者が逮捕されるに至った2006年頃には、勝ち組に対する国民の強い反感も生じており、その批判は勝ち組・負け組を生む要因となった規制緩和政策にも及んでいる。
逆に、低賃金だったり、社会的地位や信頼が低かったり、出世コースから外れたりした労働者らを人生の敗者と見なし、負け組と呼ぶ。派生語として、ニートを指す「待ち組」なる言葉も生まれた。
アメリカ合衆国でも、規制緩和等で大企業を優遇し社会保障費を削減した結果、貧困層が勝ち組の利益を拡大するシステムに組み込まれ、勝ち組と負け組みの二極化が進行したとの指摘がある。
【社会への影響】
「勝ち組・負け組」という概念が生まれた要因の一つとして、日本国内での、いわゆる一億総中流社会の崩壊による収入と消費の二極化の発生と、その固定化・世襲化があると言われる。+0
-1
-
383. 匿名 2015/10/12(月) 03:07:14
Aさん 「この世は競争で成り立ってる。落ちこぼれた人や自殺した人は単に自然淘汰されただけ。自然の摂理。」
Bさん 「非正規は自己責任。自業自得。迷惑かける前に死んで。」
Cさん 「いじめはなくならないよ。この世は弱肉強食。それが唯一の真理(ドヤッ」+0
-0
-
384. 匿名 2015/10/12(月) 03:16:50
+0
-1
-
385. 匿名 2015/10/12(月) 03:20:59
弱肉強食は本当に自然の摂理か
◇ 100分de名著 ◇
毎週水曜日 午後10:00~10:25 <再> 翌水曜日 午前6:00~6:25/午後0:00~0:25 Eテレ(教育)
名著46 「種の起源」:100分 de 名著www.nhk.or.jp「100分 de 名著」の番組公式サイトです。誰もが一度は読みたいと思いながらも、なかなか手に取ることができない古今東西の「名著」を、25分×4回、つまり100分で読み解く新番組です。
『ダーウィン種の起源』 第4回 進化論の「今」と「未来」
「種の起源」の中でダーウィンは、一つの巨大な生命観を提示する。全ての生物は「生命の樹」といわれる一つの巨大な連鎖でつながっており、人間もその一部にすぎないと説く。
『人間には他の生物を意のままに操る権利などはなく、互いに尊重し共存していかなければならないというのがダーウィンのメッセージ』だった。そして「種の起源」以降、ダーウィンは、その研究の対象を人間へと広げていく。それは現代の人間観にも大きな影響を与えている。
一方で、「進化論」は「人種差別」「強者の論理」などを肯定するイデオロギーだという誤解も絶えない。
果たして「進化論」が生み出した人間観とは何だったのか? 第四回は、「進化論」にまつわる数々の誤解を解くとともに、現代の人間観にとって「進化論」がどのような意味をもっているかを解き明かしていく。+0
-1
-
386. 匿名 2015/10/12(月) 03:23:07
◇ 100分de名著 ◇『ダーウィン種の起源』
第4回 進化論の「今」と「未来」より
NHKオンデマンド | 100分de名著 ダーウィン“種の起源” 第4回「進化論の“今”と“未来”」(最終回)www.nhk-ondemand.jp「種の起源」以降、ダーウィンはその研究の対象を人間へと広げていく。それは現代の人間観にも大きな影響を与えている。一方で、「進化論」は「人種差別」「強者の論理」などを肯定するイデオロギーだという誤解も絶えない。果たして「進化論」が生み出した人間観と...
・自然淘汰について
自然淘汰はダーウィンの進化論の中心概念。自然界で環境に適応できる有利な変異をおこしたものが生き残り、それ以外のものは滅びるという、自然による選択作用。自然界の激しい生存競争によって、環境に適応してして競争に打ち勝つ有利な変異のものが生き残り、その変異が遺伝によって子孫に伝えられ、その結果として環境に適応する形態を持つもののみが生存する適者生存が行われ、種が変化して生物が進化する。+0
-1
-
387. 匿名 2015/10/12(月) 03:29:28
~スタジオ
タレント伊集院光さん
「僕、あの擬態する昆虫とか大好きなので。すごい葉っぱに似ているような蛾がいたりするじゃないですか。あれ、個体差、多分すごい最初いっぱいグラデーションがあって、たまたま鳥に見つからなかったやつというのが多分やや葉っぱに似てて、それが子供を生んでくと、またグラデーションがそこを中心に始まるから、そのやや更に葉っぱに似てるやつが捕まらなくてみたいなことが繰り返されて、びっくりするくらい葉っぱに似てるのができる。」
「これ面白いのは、何か僕らこういったことを擬人化したりするのが好きだから、頑張ってよくああいうふうに進化した、とか言うじゃない。頑張って適応した、とか。よくぞあんな葉っぱにそっくりになったね、と言うけど、別に頑張っちゃいないですよね。」
(総合研究大学院大学教授・行動生態学者・進化生物学者)長谷川眞理子さん
「そう。頑張っちゃいないですね。頑張っちゃいないし、進化というのは世代を経て、ある個体の集まりが変わっていくことだから一人や一匹に起こりことではないのよね。一人や一匹に一生の間に起こることではなくて、その集団に世代をどんどん経て、時間をかけて起こることだから。」
武内陶子アナウンサー
「私たちが目にするような時間の流れじゃないという。」
長谷川
「なくて、なくてね。多くのものは。だから個体はどうせ頑張ろうが頑張るまいが、寿命が来たら死んじゃうんですから。一匹や一個体が一生の間に変化するようについつい思ってしまう。うまくできてるよね、偉いよね、みたいに。でもそういう話じゃなくて、必ずしも進歩しているわけではない、単に。」
武内
「進化っていうとね、ちょっと優れたものになっていくという、何かそのイメージがありますね。」
長谷川
「そう。それ言うんですよね。炊飯器が進化した、とか。そういうこと言うから。」
伊集院
「その進化の“進”は、どんどん時間や世代が進行していく上で変わったんですよ、という話をしてても、俺らはやっぱりそれの“進”を進歩の“進”って思ってしまう。」
長谷川
「そうですね。人間がそういうふうに進歩したい動物だからなんでしょうけど。例えば、すごく精密にできた性質を失ってしまうことだって進化の中では起こるんですね。洞窟の魚は目が見えなくなっちゃうとか。マデイラ島のカブトムシの甲虫の仲間がみんな飛べない。500種以上いるその甲虫の仲間の半分ぐらいはもう飛ぶ力を失っているのね。まあある意味後退したわけよね、その虫の姿からすれば。でもマデイラ島は絶海の孤島で、ビュービュー風が吹いているから、羽なんかなまじ持ってるとみんな飛ばされて海に落ちて死んじゃったのよね。だから羽がちっちゃい飛べないものの方がしがみついて残れたと。」
伊集院
「これが難しいのは、僕らからして見れば、あったものがなくなるのを退化って言葉があるから。(武内:そうそうそう。進化に対してね。)退化だと思っちゃうけど、それも進化ですよね。その方が便利。」
武内
「その場所がそうだったから。(長谷川:そうそう。)何が幸せかわかんないということですね。」
伊集院・長谷川
「そう思う」
伊集院
「だから、何かほんとに身近な例え話にして申し訳ないけれども、ね、太るということがどっちなのっていう。で、僕がこれから立ち向かっていく環境によって違うわけじゃないですか。絶対。(長谷川:そうですね。)お笑いであれば、もしかしたらこの特徴は目立つというのでいいことかもしれないし。(武内:おう。そうですね。)面白いな。それ考えたことなかったな。」+0
-2
-
388. 匿名 2015/10/12(月) 03:31:28
・ダーウィンの理論を悪用する人たち
「ダーウィンは、生き物には上下関係はなくすべて平等であると考えていました。しかし"生存競争""自然淘汰"などの理論を曲解(ねじ曲げて解釈)し、悪用する人々が現れます。
ダーウィンが活動した19世紀のイギリスは産業革命によって資本家と労働者の貧富の差が広がっていました。
アメリカ南部には奴隷制度があり、ヨーロッパの強国はアジアやアフリカに次々と植民地を広げていました。
こうした中で力ある者が勝利し、富を得ることは自然の摂理(法則)にかなっている、ダーウィンの理論を自分の都合に合わせて利用する人々が増えていきました。
人を差別し、虐待することを正当化する者。今でもダーウィンの理論は誤解にさらされ続けています。」+0
-1
-
389. 匿名 2015/10/12(月) 03:33:00
・自然界の生物同士の複雑な関係
「自然界では、食べるもの食べられるものといった単純な関係だけでなく、様々な生物が複雑に影響を与えあっています。
自然環境は様々な要素が複雑に絡み合っているので、ある一つの出来事で生存競争の条件が変わり、その結果、勝者と敗者が入れ代わり進化の方向が変わっていくこともあるということにダーウィンは気づいていたのです。」+0
-1
-
390. 匿名 2015/10/12(月) 03:36:06
~スタジオ
伊集院
「これは面白いっていうか、200年も前にここまで気づいている人がいる。単純なもんだと思うじゃないですか。もっと単純なものだと。」
武内
「そうですよね。食べられるものと食べるものの」
伊集院
「直接的な関係しかわからない」
武内
「そうそう。...って教わってきたし。そうじゃなくてもっと複雑なものだという事なんですね。」
長谷川
「そうですね。だからダーウィンの慧眼はほんと色んなところにありますけれど、単純に一つの種と一つの種だけの直線的な関係なんていうもんじゃないということを気がついたわけですよね。生態系全体というのはまだその全貌を今の科学者も捉えきれていません。ほんとにそれほど複雑です。
だけど、何て言うのかしら、人間ってやっぱり単純化しないと理解できないから、単純化したくなるんでしょうね。でも現実は本当にすごく複雑なんですよ。絡み合い方がね。」
武内
「一つの細かいことが大きなことへと発展していってしまうという。」
長谷川
「例えば、昔、19世紀のころにアイルランドでジャガイモを植えて暮らしていた、と。その時に経済的に言えば収量の高いジャガイモがいいですよね。だからいっぱいなるものというので1種類を全部植えてたの。
そうしたらジャガイモに取りつく病気に、種類がみんな同じだから全部やられてしまって、ジャガイモ飢饉ということで、人口が20%も減るようなそういう目にあってしまったわけですよね。」
伊集院
「すごいですね、それ。最終的に人間という種類の動物がその地域では20%死んだってことですもんね。ほんとに色んな複雑な...。多分、今の例ですら、まだ単純な方ですね。恐らくね。(長谷川:そうです。そうです。)もっと細かいことがどんどん起きてくから。」
武内
「あの、今は生態系の見方が変わってるんですよね。」+0
-1
-
391. 匿名 2015/10/12(月) 03:38:00
+0
-0
-
392. 匿名 2015/10/12(月) 03:41:12
武内
「これまで私たちが習ってきたのは、いわゆる《食物連鎖》。ピラミッドになっている、こういう見方をしていたんですよね。」
長谷川
「はい。そうですね。生産者という植物がいて、それを食べる動物がいて、それを食べる動物がいて、というふうに一直線になっていると。今はこんな単純じゃない。この《食物網》の図に表れているように、本当に様々な種類が、様々な関係を持っていて。
確かに、植物を食べる動物がいる。それを食べる動物がいる、というのはそうなんだけど、じゃあそれが単純にこれがこれを食べて、ということではなくて。もうこれを食べるのはこれもこれもいるし、これを食べるのはこれもこれもいるし、でもこれはこれを食べるし、みたいにこんな《食物網》になっているのね。
だからどれか1種類がいなくなったら、このネットの網がどこかプツンと切れたようなもので。網目になっているのをどこか切ると、ぶら下げたときにフニュって変わるじゃない。というふうに何かみんなお互いに関係を持ちながら、ある一枚の網になっている。」
武内
「絶妙なバランスで。」
長谷川
「絶妙なバランスだということですね。この全貌をまだ私たちは理解していない。」
伊集院
「恐らく、僕ら単純に教わった、例えばえっと草が生えなくなったらバッタがいなくなるから、バッタを食べるっていう、順番に何かいなくなってくイメージなんですけど、その網の考え方で言うと、この種類とこの種類が減った場合に何だか全然関係ないようなことが起こって、突然ここは増えます、とか。(長谷川:そうね。そうね。)
風が吹くと桶屋が儲かるどころじゃない。もはや分析不可能なものがもしかしたら動いているのかもしれないという。(長谷川:そう。)」
「何か、もちろんね、生物学というか進化論そのものも面白いけど、何か教えてくれることいっぱいあるよねっていう。うーん、多様性ということから言えば、何か経済的に有利ということだけに、ずうっとみんなが寄っていった時に、何かそれに信用が置けない事が起こった時に、我々はジャガイモのように全滅する可能性がある。1種類の人間が。(武内:そうですね、同じ方向に)個体差がなくなった時に、なる、とか、何かそんなこと思いますよね。」
エンディング+0
-2
-
393. 匿名 2015/10/12(月) 03:51:25
+0
-1
-
394. 匿名 2015/10/12(月) 03:59:46
市場原理主義VS人間尊重主義uekusak.cocolog-nifty.com植草一秀の『知られざる真実』: カテゴリ「市場原理主義VS人間尊重主義」マスコミの伝えない政治・社会・株式の真実・真相・深層を植草一秀が斬る
市場原理主義と人間尊重主義+0
-0
-
395. 匿名 2015/10/12(月) 04:02:35
市場原理主義=弱肉強食奨励勢力台頭を警戒せよuekusak.cocolog-nifty.com植草一秀の『知られざる真実』 2001年に登場した小泉政権を多くの国民は、白馬の騎士のように歓迎した。この政権が日本の低迷を払拭してくれるのではないかと、淡い期待を寄せたのである。「いまの痛みに耐えてより良い明日を目指す」の言葉に多くの国民は幻惑されてしまった。小泉政権が掲げた政策の柱は、市場原理主義と財政再建原理主義であった。「退出すべき企業は市場から退出させる」2001年末に青木建設が倒産したとき、小泉首相は「これは構造改革が順調に進展している表れである」と述べて、青木建設の破綻を歓迎する発言を示した。強い者のみが生きる。弱い者が死ぬことを厭わない。弱肉強食を奨励する方針が明確に示された
+0
-1
-
396. 匿名 2015/10/12(月) 04:05:32
弱肉強食奨励=新自由主義経済政策は時代遅れuekusak.cocolog-nifty.com植草一秀の『知られざる真実』安倍政権が推進する経済政策は小泉政権が推進した「市場原理主義経済政策」と変わらない。「市場原理主義経済政策」とは、経済活動を市場原理に委ねる経済政策である。経済は自然と同じで、すべてを自由放任にすれば、必ず弱肉強食になる。
+0
-1
-
397. 匿名 2015/10/12(月) 04:09:03
小泉―安倍政権が推進する弱肉強食の経済政策
自由主義が行き過ぎれば、社会は弱肉強食化して、弱者の生存の余地がなくなってしまう。
すべての人に生きる権利を付与することが必要であるというのが、歴史の進化の結果として到達したひとつの終着点であり、この点に人間社会の特性が置かれるべきだと考えられるようになってきた。
近ごろはやりの「市自由主義」は、すべての人に一定の生活水準を保証する「福祉社会」を再度見直し、再び社会を弱肉強食の方向に差し戻そうとする考え方である。
社会を構成するすべて人の幸福を追求していたのでは、全体としての効率が低下する。
力の強い者は、巨大な果実を得られるのに、弱者のためにそれを犠牲にしなければならない。
これでは、力の強い者はやる気を失ってしまう。
力の強い者がやる気を失えば、社会全体の成長の力は低下し、全体の効率が低下してしまう。
それを防ぐために、再び社会を弱肉強食化することが必要である。
これが新自由主義の考え方である。
しかし、一言で言って、これは時代の逆行である。
小泉政権の登場以降、日本でも、一部で社会の弱肉強食化=市自由主義化を求める声が強まっているのだ。
その流れをいま推進しているのが安倍政権である。+0
-0
-
398. 匿名 2015/10/12(月) 04:11:42
少子化の主因は弱肉強食推進政策にありuekusak.cocolog-nifty.com植草一秀の『知られざる真実』1980年代に広がったレーガン・中曽根・サッチャーの経済政策が、いまの新自由主義経済政策のはしりであった。規制撤廃・小さな政府・民営化・市場原理を軸とする経済政策の方針が提示され、これが世界に浸透し始めた。日本ではその後、2001年に発足した小泉政権がこの政策を鮮明化して、日本を「弱肉強食社会」に転換させていったのである。
+0
-1
-
399. 匿名 2015/10/12(月) 04:46:39
加速するアベノミクスで生じる超格差社会とはmatome.naver.jp自民党圧勝で加速するアベノミクス ― “日本を取り戻す” 本当にそんな事が出来るのか。今、加速するアベノミクスでささやかれるのは好景気で潤う日本ではなく、超格差社会という現実らしい・・・
+0
-0
-
400. 匿名 2015/10/12(月) 04:50:54
市場原理主義の功罪www.geocities.jp今、人口が減少していく日本が将来においても発展していく為に、すべての事象において効率化が求められています。市場原理主義の台頭。それは、世界的な市場原理主義興隆の流れとも合致します。市場原理主義は、競争原理の導入によって社会の効率化を図り、淘汰によっていいものを残していくという考え方です。
+0
-1
-
401. 匿名 2015/10/12(月) 04:57:12
アベノミクスがもたらす中間層の没落で、日本はアメリカと同じ道をたどる? |Infoseekニュースnews.infoseek.co.jp異次元の金融緩和で市場に大量の資金を投入することで、デフレからの脱却と円高是正を図り、日本経済を一気に立て直そうという通称“アベノミクス”がスタートしてから約2年半が過ぎた。その結果、円は大幅に下落し、日経平均株価は安倍政権成立前の2倍近い2万円前後まで高騰(こうとう)したが、「株を持っている人は儲(もう)かったかもしれないけど、それ以外の人には景気回復の実感があまりない……」というのが正直なところだろう。 日本経済はどこに向かっているのか? そんな日本の未来を、格差大国アメリカがたどった道と重ねながら「21世紀型のインフレ」というキーワードで読み解くのが『格差大国アメリカを追う日本のゆくえ
+0
-1
-
402. 匿名 2015/10/12(月) 05:02:57
生活の党 森ゆう子「米国型弱肉強食の市場原理主義。誰も幸せにしない、誰も幸福にしない、社会の混乱をもたらす!だから私は闘う!」cpt-hide-cook.seesaa.net我々日本人は、世界から見て、とても特異性を持った民族です。そんな日本人について、日本の歴史、文化、風土、宗教など、色々な角度から、探求していきたいと思っております。
グローバル化、弱肉強食の市場原理主義。
世界では、すでにほころび始めているのに、日本は「TPP」により、その道に猛進しようとしている。
森ゆう子さんも言っていたが「グローバル化、アメリカ型の弱肉強食市場原理主義では、誰も幸せに出来ない。誰も幸福に出来ない。社会の混乱をもたらす」
と、、、。
まさに、その通り。
マスコミは、まったく報道しないが、今のアメリカの現状を見れば、よく分かる。さらに、アメリカとFTAを結んだ韓国は、今どのような状況なのか!!
ほんの一握りの富裕層。その他大多数の貧困層。
しかし、その貧困層というのが、消費者なのである。
その消費者にお金が回らなければ、世の中、お金もモノも回るはずがない。
つまり、経済対策イコール、貧困層の対策でもある。
アベノミクスともてはやされるが、実態経済が何も伴っていない。
お金を刷ってばら撒くことで、世の中、お金とモノが活発に出回るようになるかというと、結局、シロアリさんや、ハゲタカさんたちのもとへ、お金が流れていくだけ。
多少、一部の国民が潤ったとしても、それは消費税大増税前、TPP前のほんの餌付けのようなモノ。
欧米人の侵略の歴史とは、そういうものである。+0
-1
-
403. 匿名 2015/10/12(月) 05:06:53
米国型市場原理は弱肉強食。自然摂理に反する。
- 米国型市場原理とは、どういう考え方なのですか。
船井: それは次の4つです。
(1) 競争は絶対的に善である
(2) 策略はできるだけやればいい
(3) 自分が何より大事
(4) お金は何より大事
これらをそのまま進めていったら弱肉強食になる。つまり、現代社会が問われている地球のバランス崩し、社会のバランス崩しになってしまうわけです。現にアメリカでは、ホームレスがこの1年間に500万人から1,000万人に増えた。世界の人たちが「日本にくると一番ホッとする、日本のような国にしたい」といっているのに、日本の政治家や官僚はアメリカのような国にしたいという。
僕の考え方は、自然の摂理に従ってやることです。
(1) 競争はできたらしないほうがいい
(2) 策略は絶対やらないほうがいい
(3) お金より大事なものがある
(4) 自分と同じくらい他の存在も大事である
こんな発想で経営をやったらうまくいく。自然の摂理に一番反するのは米国型市場原理なんです。
- 日本で米国型経営をやったらうまくいかない、と。+0
-1
-
404. 匿名 2015/10/12(月) 05:17:08
>>351
ワーキングプア増大の要因
ワーキングプアの問題に早い時期から警鐘を鳴らし続けてきた経済評論家の内藤克人さんは、ワーキングプアの問題は景気回復では決して解決しないと強調する。
「景気の回復で企業は史上最高の利益を出しました。でも売上げはわずかしか増えていません。人間のリストラによって利益を積み上げたのです」
つまり正規雇用を減らして非正規雇用を増やすというコストダウンが利益をもたらしただけだと指摘。そして、ワーキングプアが生まれたのは労働の規制緩和、たとえば派遣労働法の改正などがあったからだと語る。
「現在の日本を支えている労働力はほとんど非正規雇用です。社会保障はどんどん削られている。つまり、そういう《合理化》をして《国際競争力が強い》という企業に、企業としての誇りはあるのでしょうか。そして市場に任せさえすればうまくいくといって役割において何もしない政府。これが働く貧困層を生んでいるのです」と厳しく指摘。大企業ばかりが利益を独占するいまの経済構造を変えなければ問題の解決はできないというのだ。
「結局報われないと人々は働く意欲をもたなくなります。勤労を美徳としてきた日本のこれまでの過去の特性が失われてしまうでしょう。働く人々に報いているかどうかがその国の本質を物語ると思うのです」
「このままいきますと貧困マジョリティが生まれることになるでしょう。《働く貧困層》はもはや少数派ではない。そんな国がどうして豊かな国といえますか。こういう現実を放置して何が国家ですか。国家と国民が乖離している。そんな国に繁栄なんかありません」+2
-1
-
405. 匿名 2015/10/12(月) 05:30:18
「日本の面影」:100分 de 名著www.nhk.or.jp「並外れた善良さ」「辛抱強さ」「素朴な心」「察しのよさ」……今や失われようとしている、私たち日本人がかつてもっていた美質。異邦人ならではの視点から、当の日本人ですら見過ごしていた日本の美しさ、精神性の豊かさを瑞々しい言葉で描き出してきた文学者・小泉八雲(旧名ラフカディオ・ハーン)。その初期の代表作が「日本の面影」です。7月の「100分de名著」では、優れた紀行文学であり、卓越した日本文化論としても読み解ける「日本の面影」を通して、「日本とは何か?」そして「異文化を理解するとはどういうことか?」をあらためて見つめなおしたいと思います。小泉八雲が日本には到着したのは1890年(明治23年)。自らの
NHKオンデマンド | 100分de名著 小泉八雲 日本の面影 第1回「原点を訪ねる旅」www.nhk-ondemand.jp小泉八雲が異文化である日本を理解する方法は、庶民の暮らしに向き合うこと、伝承や神話に耳をすますことだ。その背景には、母を奪った父に代表される西欧社会への根深い敵意があった。日本を巡る旅は、母の記憶につながる原初の楽園的な世界を日本のうちに求めようという自分探しの旅、自らの原点を探す旅でもあった。第1回は、小泉八雲の人となり等を掘り下げながら、八雲が異文化日本を見つめた熱いまなざしに迫っていく。
+0
-1
-
406. 匿名 2015/10/12(月) 05:30:33
36なんだけど、私も氷河期かしら??
夫は43だからまさに氷河期時代に就職してるけど、転職がうまくいって、不景気関係ない福祉業界でなんとかやってるわ。
大学で社福を取ってたのが役に立ってる。
私は専門卒で介護職からの叩き上げでいまケアマネジャーだけども、やっぱ介福を専門でとっておいたのが役に立った。
資格ってあるといいよね。
保育士とか、おばあちゃんみたいのがいるじゃない?一生働けるよね。+4
-2
-
407. 匿名 2015/10/12(月) 05:31:52
「自己責任論」で中世に退行する日本 - 個人 - Yahoo!ニュースbylines.news.yahoo.co.jpイスラム国による人質事件でネット上に吹き荒れる「自己責任論」。同じ同胞である日本人を、同胞とも思わないネット保守による「自己責任論」に、前近代の野蛮な世界観を感じる。
・吹き荒れる自己責任論
・「動機が不純」は関係がない
・近代国家と同胞意識
・中世のレベルに退行する同胞意識
・なぜ同胞意識がなくなったのか
・「自己責任論」で中世に退行する日本+0
-1
-
408. 匿名 2015/10/12(月) 05:34:47
自己責任論の本家は安倍首相だった!? 人質事件被害者に救出費用を請求する発言も |LITERA/リテラlite-ra.com思わず言葉を失ってしまう驚愕の数字が昨日2月8日の読売新聞に掲載された。読売新聞社が行った全国世論調査で、〈政府が渡航しないように注意を呼びかけている海外の危険な地域に行って、テロや事件に巻き込まれた場合、「最終的な責任は本人にある」とする意見についてどう思うか〉という質問に、「その通りだ」と答えた人が83%に上ったというのだ。 同時に、読売新聞のこの世論調査では、「自己責任だ」とした83%のうち、日本人人質事件を巡る政府の対応を「適切だ」とした人は90%に上ったという。いわば世論の大半は「ふたりの死は自己責任であり、日本政府はやるだけのことはやった」と考えている、ということになるだろう
+0
-1
-
409. 匿名 2015/10/12(月) 05:42:12
+0
-1
-
410. 匿名 2015/10/12(月) 06:02:31
TBS 報道特集 2015-5-23
『“イスラム国”日本人殺害事件―水面下の交渉を検証』
スタジオ
特集です。イスラム国による邦人人質殺害事件、一昨日出された政府の検証報告書は政府の対応に誤りがあったとは言えないと結論づけています。この報告書は検証という名に耐えうる中身を含んでいるのでしょうか。報道特集で独自に検証しました。
VTR
ナレーション
湯川遥菜さんと後藤健二さんの命が奪われた過激派組織イスラム国による日本人殺害事件。政府は一昨日事件への対応を検証した報告書をまとめた。
この中では、総括として参加した有識者から政府による判断や措置に人質の救出の可能性を損ねるような誤りがあったとは言えない、との全般的評価が示されたと結論づけている。また、日本人が何者かに拘束されている情報を知りながら、安倍総理がエジプトで行ったスピーチについても検証が行われた。
安倍総理大臣の中東政策のスピーチ(カイロ、2015年1月17日)
「地道な人材開発、インフラ整備を含めISILと戦う周辺各国に総額で2億ドル程度支援をお約束します。」
【安倍総理】イスラム国人質殺害予告2日前のエジプトでの演説① - YouTubewww.youtube.com1月17日イスラム国人質殺害予告2日前のエジプトでの安倍総理演説① ②⇒https://www.youtube.com/watch?v=u9cCOHITQ_c
+0
-1
-
411. 匿名 2015/10/12(月) 06:04:56
報告書ではスピーチについて、“日本の取り組みの表明は中東諸国からも高く評価されている”“人道支援であることを明確にしているなどとして、問題はなかった"と判断されるとしている。
しかし、
検証委員会メンバー 元外交官
宮家邦彦氏
「その点については、色々な意見が出たということ。それほど簡単なものではないと思っています。」
有識者からは、日本側の意図とは異なるが、脅迫の口実にされた、このように注目を集める対外的発信には十分に注意する必要がある、といった指摘も出ている。さらに、人質の救出に向けた措置についてはメールを通じて直接コンタクトすることではなく、関係各国や部族長、宗教指導者など、あらゆるルート、チャンネルを活用し、最大限の努力を行ったとしている。+0
-1
-
412. 匿名 2015/10/12(月) 06:23:36
政府の対応は適切だったのか、報告書に書かれていない事実がある。
イスラム法学者
中田考 氏
「翻訳をしてくれ、という形で日本語の音声メッセージが送られてまいりました。」
イスラム法学者、中田考氏のスマートフォンに届いたイスラム国司令官からの依頼。イスラム国側に日本語のメッセージが届いたため、翻訳してほしいと伝えてきたという。報道特集が2月に報じたものだ。
────(音声)私、は―日本政府の代表である。日本政府は日本人2名の無事な生還について真剣である。当該2名のフルネームと生年月日はそれぞれユカワハルナ1972年――――、ゴトウケンジ1967年――――である。私は....+0
-1
-
413. 匿名 2015/10/12(月) 06:25:53
音声は日本政府の代表を名乗っているが、よく聞くと冒頭にノイズがあることに気づく。このノイズは何なのか。報道特集は音声分析の専門家を訪ねた。
画面上色のついているのが音のある箇所。左端に映っているのが短く聞こえるノイズだ。これは別の人間の声だという。
日本音響研究所
鈴木創 代表取締役
「この日本人の男性でいきますと、大体200ヘルツを超えてくるくらいの声帯の基本周波数。このレと言っている人に関しましては130ヘルツ、ちょっとですね、ここまで違いますと別人であるという可能性が高い。」
日本政府の代表を名乗るこの人物の声には大きな特徴があった。
日本音響研究所
鈴木創 代表取締役
「声帯の振動数が高くなったり、低くなったりしているていうことがあります。まずこういったことから考えますと、非常に緊張している、興奮しているという精神的にちょっと追い詰められた状況ということが考えられます。」+0
-1
-
414. 匿名 2015/10/12(月) 06:29:15
この日本語の音声メッセージについて、驚くべき事実が明らかになった。
中東地域の主要な言語はアラビア語だ。通常の外交上のやり取りでは日本語と一緒に現地の言葉と英語など、国際的な共通語のメッセージを送るのが常識だ。しかし、中東外交を担当してきた元政府関係者への取材で、音声メッセージは日本語のものだけしか送られていなかったことが明らかになった。日本語だけと判断したのは外務省本省で、メッセージの内容も本省が指示してきたものをそのまま録音してきたという。
声の主はヨルダンの日本大使館の参事官で、シリアの臨時代理大使も兼務している男性だ。
当時ヨルダンの現地対策本部には、中山泰秀外務副大臣が本部長として派遣されていたが、本省からの指示でこの参事官が録音することになった。
イスラム法学者
中田考 氏
「真剣だ、と言ってもですね、日本政府の代表といわれる人間がそのレベルの人間である、というのはやはり、もちろん首相ではなくても少なくても外務大臣、副大臣ですね、名前の確認できる人でなければですね、真剣だ、といってもあまり先方には伝わんないように思います。」
この音声メッセージに対するイスラム国からの返事はなかったという。+0
-1
-
415. 匿名 2015/10/12(月) 06:31:30
今回の事件でイスラム国に日本政府のメッセージを伝えようと仲介役を買って出た人物がいる。
「外務省さんの方に連絡しましたところ、ちょっとじゃあ、中田さんとの間で調整をはかって欲しいということで簡単な仲介をした、という形になります。」
大司教。去年警視庁公安部の強制捜査を受けた北海道大学の男子大学生がそう読んでいた男性だ。男子学生はイスラム国に戦闘員として参加しようとした私戦予備・陰謀の疑いが持たれている。この事件で男性は東京秋葉原の古書店に勤務地シリアと書いた求人広告を貼っていた。また、共に強制捜査を受けたイスラム法学者の中田考氏やフリージャーナリストの常岡浩介氏を男子学生に紹介し、シリアへの渡航の手助けをしたとされている。
男性はなぜ、イスラム国にメッセージを送る仲介をしようとしたのか。
“大司教”と呼ばれる男性(31)
「(日本政府は)おそらく“イスラム国”に対するアプローチができてないだろう、だからおそらくイスラム国に最もアプローチができるコネクションのある中田さんと常岡さんを日本政府の方に紹介しよう、という形でした。」+0
-2
-
416. 匿名 2015/10/12(月) 06:34:30
――外務省の具体的な動きはどんなものだったのか?
“大司教”と呼ばれる男性(31)
「外務省さんの方から連絡がありまして、今回の安倍首相の訪問がイスラム国に誤解されていると思うので、イスラム国にメッセージを伝えたい、中田さんを通じて伝えたい」
外務省が用意したメッセージは、安倍総理が中東の演説で発表した2億ドルの支援はあくまでも人道支援である、といった内容を伝えるものだったという。
しかし、このメッセージがイスラム国側に届けられることはなかった。それは中田氏の判断によるものだった。
イスラム法学者
中田考 氏
「送るとですね、人質を解放してもらうという意思がない、というふうにとられて人質を殺してくれというメッセージだと、私自身理解しましたので、これについては先方に伝えませんでした。」
――どうしてそういう理解をしたのか
イスラム法学者
中田考 氏
「お金を払う、要求額を払うのかどうか、それについて答えを訊いているわけですので、それは時間がないのでですね、これを伝えてしまうと、かえってノーというメッセージを出したととられかねないので、私はそれは先方には伝えませんでした。」+0
-1
-
417. 匿名 2015/10/12(月) 06:37:50
フリージャーナリストの常岡浩介氏は去年ある重要な目的のため、イスラム国の支配地域に入った。
湯川遥菜さん、今回の事件で後藤健二さんとともに殺害された。湯川さんは去年8月、シリアで身柄を拘束された。その翌日湯川さんを救出しようとイスラム国の拠点ラッカに乗り込んだのが中田考氏と常岡氏だ。
フリージャーナリスト
常岡浩介氏
「湯川さんの裁判の立ち会いのためでした。イスラム国側から立ち会いを求めるという連絡が入ったんです。」
スパイの容疑がかけられていた湯川さんの裁判で、中田氏はアラビア語と日本語の通訳を、そして常岡氏はジャーナリストとして立ち会い人を務める予定だった。湯川さんの当時の状況についてイスラム国のウマル・グラバー司令官は健康で問題はないとした上で、次のように話したという。
常岡浩介氏
「自分達は、湯川さんに関してまず身代金の要求を行わないということを決めた、と。もう一つは残虐に扱わないということも決めた、と。で、裁判でもしも無罪判決が出た場合は、あなた方のヌスラですと表現しましたけれども、神の恩寵とか勝利という意味ですけども、あなた方の勝利です、と。連れて帰ってもらいます、という言い方をしていました。」+0
-1
-
418. 匿名 2015/10/12(月) 06:39:54
常岡氏らはそのままラッカに滞在し、イスラム国の別の幹部からの裁判開始の連絡を待ち続けた。しかし、シリアのアサド政権による大規模空爆で連絡網が寸断された状態となったことなどから結局帰国せざるを得なかったという。常岡氏は再び、イスラム国を訪れるため去年10月7日に日本を出発しようとしたが、その前日警視庁公安部から強制捜査を受け渡航を断念した。
常岡浩介氏
「助けられる、自分の手が届くところにあると思っていたのを、むざむざと殺された。で殺された原因というのはもちろんイスラム国がやっているわけですけれども、助けられる機会を奪ったのは警察のまったく無意味な捜査だと私は思ってます。今回の検証結果に一行も書いてないというのは、ほんとにとんでもない、ふざけた話だなと思ってます。」+0
-1
-
419. 匿名 2015/10/12(月) 06:43:18
政府の検証報告書では、人質の救出に向け、ヨルダン政府と緊密に連携できたと評価している。ヨルダン側はイスラム国と実際にどう交渉したのか、その一端が明らかになった。
「大変重要な相談をしたい。交渉に勝つ鍵はあなた方イスラム国にある」
声の主はヨルダン政府から依頼され、イスラム国との人質解放交渉にあたったという宗教指導者アブムハンマド・マクデシ師とされる。イスラム国側が交渉の模様を録音したとしてインターネット上に公開したものだ。
交渉が始まったのが去年12月。イスラム国に拘束されたヨルダン軍のパイロットモアズ・カサースベ中尉と、ヨルダンに収監された女性死刑囚サジダ・リシャウィの交換をめぐって話し合いが続いていた。
1月になり、後藤さんを拘束したイスラム国は女性死刑囚と後藤さんの交換を持ちかけてきた。すると、ヨルダン側は
ヨルダン側交渉役 マクデシ師
(公開された音声)「日本人の人質の話をすると事態が複雑になってしまう。」
ヨルダン側があくまでパイロットの解放を優先していたことがうかがえる。
ヨルダン側交渉役 マクデシ師
(公開された音声)「日本人人質は日本政府の責任で彼らが何とかするだろう。(興奮して苛立ったような声)懸案はヨルダン人のパイロットだ。彼のついでに日本人も解放されるならいい。パイロットの安否もわからずに日本人だけの解放は納得できない。」+0
-1
-
420. 匿名 2015/10/12(月) 07:05:31
~スタジオ
「VTRでは大司教と言われる男性が日本政府のメッセージをイスラム国側に伝えるため、仲介役を買って出たとお伝えしました。これについて外務省は報道特集の取材に対し、この男性や中田考氏にイスラム国との仲介を依頼した事実はないと回答しています。」
キャスターコメント
「日本政府はね、日本人2人の無事な生還に真剣である、という音声メッセージですけれども、今回の取材でね、アラビア語も英語もなく、ほんとに日本語のメッセージだけがイスラム国側に送られたということがわかったわけですけれども、どうしてこういう判断をしたのかね、もしかすると人質交渉に臨むその真剣度、本気度を疑われちゃうかもしれない、一体外務省は何をしたかったのかというのは当然検証の対象になると、なるべきだと思うんですけれども、政府はそもそもこうしたメッセージを送った事実も認めていないわけですよね。」
「そのあらゆるルート、チャンネルを活用して最大限努力を行ったという文言が報告書にあるんですけどね、少なくとも私たちの取材では検証委員会が中田考氏にコンタクトもしてないんですよね。これどうしてなんだろうな、という。そもそもOBを含めた外務省とか警察庁の担当者は言わば身内ですよね。
身内を集めて検証を行うこと事態が問題なんですけども、こういうことを繰り返していてはほんとの意味での再発防止にはつながらないというふうに思うんですが、ある外務省OBの言葉をご紹介しときますと、報告書は問題がなかった、適切だったを繰り返しているけども、結果的には2人がなくなってるという重い事実があるじゃないかと。
まるで亡くなっても仕方がないと言っているようだと怒りを込めていってましたですけどもね、この問題っていうのは検証をずっと続けていかなければいけないというふうに思いますね。」+0
-1
-
421. 匿名 2015/10/12(月) 07:13:03
人質救出優先のはずの安倍さん…新年会やイベント出席 yomogi.2ch.net首相動静(1月22日) <略> 午後4時9分、東京・六本木のホテル「グランドハイアット東京」着。同ホテル内の宴会場「グランドボールルーム」で新経済連盟の新年会に出席し、あいさつ。
+0
-1
-
422. 匿名 2015/10/12(月) 07:15:26
人質殺害から1週間たたず…安倍首相が“夜の豪遊”もう解禁 ― 日刊ゲンダイwww.nikkan-gendai.com安倍首相にテロの犠牲者への「哀悼」の気持ちはあるのだろうか。「イスラム国」による後藤さん殺害映像の公開から1週間と待たず、再び、夜な夜な会食に繰り出しているのだ。自身の不用意なスピーチが邦人殺害事件の引き金になったと批判される中、“豪遊”再開の無神経ぶり。トップとしての力量以前に人間性が疑われる。
+0
-1
-
423. 匿名 2015/10/12(月) 07:25:48
2014年03月20日参議院予算委員会での安倍総理の答弁
「 (第一次安倍政権で改正した)新しい教育基本法の中には、道徳心、そして、正義と責任、しっかりと教えていくということも書き込みました。」+0
-1
-
424. 匿名 2015/10/12(月) 08:20:12
>>423
安倍晋三のウソ一覧 まとめ(〜2014/11/26) blog.goo.ne.jp厚顔無恥で息を吐くように嘘をつく、安倍首相。これまで数々の嘘をついて国民を騙してきた。 安倍晋三という政治家は嘘をつくのが仕事なんでしょうか?
安倍晋三8年間の嘘と悪行の数々ameblo.jp安倍晋三8年間の嘘と悪行の数々。息を吐くように嘘を付く安倍晋三は、第一次安倍内閣のときから下の動画のように大嘘をつき、それは今も現在進行形で続いています。
+0
-1
-
425. 匿名 2015/10/12(月) 08:25:55
+0
-0
-
426. 匿名 2015/10/12(月) 08:37:09
安倍総理「早く質問しろよ」辻本清美「もう答弁結構です。とても寂しい情けない気持ちになりました」 - YouTubeyoutube.com安倍総理「答弁者指名権は委員長にある」民主議員反省求める https://youtu.be/r0ctq7JUpOE 国会炎上その後 総理の「早く質問しろよ」発言 民主後藤「まともな審議には応じられない状態」 https://youtu.be/ZUcF45SpJXI 再生...
+0
-1
-
427. 匿名 2015/10/12(月) 08:39:44
+0
-0
-
428. 匿名 2015/10/12(月) 08:42:21
+0
-1
-
429. 匿名 2015/10/12(月) 08:46:51
安倍総理 2014年07月14日衆議院予算委員会での答弁
「相手にレッテルを、私がレッテルを張ったんだったら私も謝りますが、海江田さんもレッテルを張ったんだったら、それはやはり取り消していただきたいと思いますよ。
それは、お互いにレッテルを張り合うという不毛な、海江田さんがまずレッテルを張ったから、では、私もレッテルを張らせていただいたわけでありまして、それはお互いに、レッテル張りの議論ではなくて、レッテルではなくて中身の議論をするべきなんだろうな、私はこのように思うわけでありまして」
首相がこだわる「レッテル貼り」とは? 答弁で8回も:朝日新聞デジタルwww.asahi.com「レッテル貼りはやめて」。集団的自衛権の行使容認や安全保障関連法案の議論で、安倍晋三首相は繰り返し言う。政治とは言葉の応酬であり、絶妙な言い回しが政権をゆさぶった例も少なくない。「レッテル貼り」につ…
+0
-1
-
430. 匿名 2015/10/12(月) 08:53:04
ttp://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/statement/2015/0117speech.html
平成27年1月17日
日エジプト経済合同委員会合における安倍内閣総理大臣政策スピーチ
安倍首相
「今回私は、『中庸が最善(ハイルル・ウムーリ・アウサトハー)』というこの地域の先人の方々の叡智に注目しています。
――(↓数分後。同スピーチの後半)――
イラク、シリアの難民・避難民支援、トルコ、レバノンへの支援をするのは、ISILがもたらす脅威を少しでも食い止めるためです。地道な人材開発、インフラ整備を含め、ISILと戦う周辺各国に、総額で2億ドル程度、支援をお約束します。
【中庸】
特定の考えや立場に偏らず、中正(特定の考えや立場に偏らず、公正)であること。行き過ぎや不足がなく、常に調和がとれていること。
出典:大修館書店、明鏡国語辞典+0
-1
-
431. 匿名 2015/10/12(月) 09:06:37
日刊ゲンダイ|国民全員がテロの標的に…2・18 迫る「悪夢のXデー」www.nikkan-gendai.com日刊ゲンダイの公式サイト。「情報の総合デパート」として、気になるニュースの真相から絶対に役立つ実用ネタまで、「知りたい!」にこたえる情報が満載。
+0
-0
-
432. 匿名 2015/10/12(月) 09:09:35
衝撃スクープ:安倍首相はカイロ演説で自ら「ISILと闘う」と追加、原発輸出を理由に対策本部がヨルダンに?newclassic.jpアメリカの有力メディアVICEニュースが、衝撃の記事を公開している。これがもし事実であれば大きなスクープである。それによれば、安倍首相はカイロで行った演説で、あらかじめ用意されていなかった「ISILがもたらす脅威を少しでも食い止めるため」、「ISILと闘う周辺各国に、総額で2億ドル程度、支援をお約束します」という2つの文を付け加えたのだという。また彼らは、テロ対策本部がトルコではなくヨルダンに置かれた理由として、日本の原発輸出が理由であると主張しているのだ。用意された原稿とは異なるスピーチ
+0
-1
-
433. 匿名 2015/10/12(月) 09:10:23
>>423 >>430
「正義」って何だろう?「公正である」ってどういうこと?
人生の先輩が、苛酷な体験から導き出した一つの答えとは ―。
あんぱんまんの世界に込められた、やなせたかし流の「正義」とは
アニメやマンガ、映画の中には正義の味方がたくさんいます。そのヒーローは、何か特別なパワーがあったり、技を持っていたりするかもしれません。
正義の味方ってどんな人なのか?正義って何か?
それは一言では分かりません。答えは簡単ではないと思います。でもぼくはずっと、自分の思う正義をアンパンマンの世界に込めて描いてきました。
正義についての考えは、アンパンマンが最初に絵本「あんぱんまん」になった後のあとがきに書いています。..
『子どもたちとおんなじに、ぼくもスーパーマンや仮面ものが大好きなのですが、いつもふしぎにおもうのは、大格闘しても着るものが破れないし汚れない、だれのためにたたかっているのか、よくわからないということです。
ほんとうの正義というものは、けっしてかっこうのいいものではないし、そしてそのためにかならず自分も深く傷つくものです。そしてそういう捨身、献身の心なくしては正義は行えませんし、また、私たちが現在、ほんとうに困っていることといえば物価高や、公害、飢えということで、正義の超人はそのためにこそ、たたかわねばならないのです。
あんぱんまんは、やけこげだらけのボロボロの、こげ茶色のマントを着て、ひっそりと、はずかしそうに登場します。自分を食べさせることによって、餓える人を救います。それでも、顔は、気楽そうに笑っているのです。
(あんぱんまん、フレーベル館、あとがきより)』
第1章 正義の味方って本当にかっこいい? より抜粋+2
-1
-
434. 匿名 2015/10/12(月) 10:43:56
そりゃ数学分かんないからって文系に逃げてたら就職も出来ないわ+0
-3
-
435. 匿名 2015/10/12(月) 10:54:46
>>434
今の40代が高校時代ってのは、まともに理系を教えられる教師が少なくてね、
ちょっとでも数学の点が良くないとすぐに文系にまわされたんだよ
生徒の希望じゃなくてね
今なら進学校は7割ぐらい理系クラスで編成するんだけど
昔は2割ぐらいだったんだよ
だから代ゼミみたいな私立文系専門の予備校が流行ったの+0
-0
-
436. 匿名 2015/10/12(月) 11:24:51
〉〉325
看護師国家試験は受験資格が看護学校の卒業見込み(看護専門士)だから、
9割以上の合格なのよ
不適合者は看護師国家試験の受験資格を得る前に振るいにかかるし、
それどころか今の時代、看護学校に入るのも狭き門
受験資格のハードルの低い資格は誰でも受けられるがゆえに合格率低くいけど
難易度が高いわけじゃない+0
-0
-
437. 匿名 2015/10/12(月) 12:05:03
自民党政権が目指すのは、世界一の経済大国
アメリカのような労働形態なんだろうと思う。
終身雇用が保証されていた時代の日本企業みたいに、
みんなが等しく雇用され等しく昇給する社会じゃなく、
能力がある者は早くから出世し高給取りになり、
能力が劣る者は振り落とされ一生低賃金のヒラかクビ。
だから適度な野心のある人は、正社員雇用されていても
それにあぐらをかかず、夜間や通信コースで
同時に修士号をとったりするような人は珍しくない。
能力を基準に考えれば平等と言えるシステムではあるけど、
正社員をなかなか解雇できずおまけに新卒信奉のある日本に
導入したから、能力不足故にはじき出される人と同時に、
能力があっても正規雇用されない人も出るという
カオスな状態に陥ってるんだと思う。
どこの会社にもいるだろうお荷物社員、アメリカの会社なら
2年連続で査定の悪い評価もらったら解雇されるし、
査定がよくても会社の業績悪化で人員整理があれば
解雇されることがある。そうやって労働者が常に
流動してる社会なら、不運にも、能力があるのに失業や
非正規雇用に甘んじている人がうまく会社に入り込む
チャンスがときどきあるんだけど、解雇が難しい社会じゃ
お荷物社員もひとたび正社員雇用されたら固定化だからね。+0
-0
-
438. 匿名 2015/10/12(月) 15:18:12
22から18年間勤めた職場が倒産して
その後全く正社員に引っ掛からなくなった女性を知ってます。
40で再就職は厳しい
みんないろいろ事情があるのに、人に厳しく説教出来る立場の人なんていないはずです+9
-0
-
439. 匿名 2015/10/12(月) 18:36:48
時代のせいにするな
って、前にがるちゃんでさんざん言われたよ。
経済成長期やバブル期の就職と、氷河期超氷河期の就職と、どちらも本人の努力次第なんだって。
氷河期でもきちんとした会社に入れている人がたくさんいるから、そうじゃない人は努力が足りないんだってさ。+3
-0
-
440. 匿名 2015/10/12(月) 19:19:14
飢えの苦しみ
ぼくが飢えを実感したのは兵隊として戦争に行った時でした。兵隊は大変なんですよ。泥の中を這いずり回らなくてはいけませんし、毎日訓練もします。ぼくらは野戦銃砲隊という大砲の部隊で、大砲に一番大きな弾丸を込めて持って歩く。大砲は重いので、大変な重労働です。ヘトヘトになるんですね。しかし若いから、重労働は一晩寝ればなんともない。それ以外にも辛い訓練があって毎日殴られるけれど、それにも耐えられる。
耐えられないのは何かというと、食べるものがないということだったのですね。それ以外のことは、けがをしても薬をつけていれば治るし、たいていのことは我慢できるのだけれど、ひもじいということには耐えられません。なんでもかんでも食べたくなっちゃう。一番辛いのは食べられない、餓えるということだったんです。
日本に帰ってみても、その当時の昭和20年代は本当に食べるものがなかった。毎日食べていくのが大変な時代でした。+0
-1
-
441. 匿名 2015/10/12(月) 19:21:01
戦争が終わって、アメリカのスーパーマンやスパイダーマン、いろんなヒーローがいっぱい出てきました。正義の味方だといって、どんどん人気が出た。ところが彼らは、餓えた人を助けに行くとか、そういうことは全然やらないのですね。
スーパーマンにもスパイダーマンにも敵対する悪い奴がいて、それをやっつけると正義が勝ったということになる。例えばウルトラマンは怪獣をやっつけます。怪獣は地球に害を与える悪い奴だから、怪獣をやっつけると正義が勝ったということになる。
それからスーパーマンはやたら派手派手しい服を着てニューヨークを飛び回っています。その姿が変に思えたんだよね。飢えた子どもには何もやらないで自分のことだけアピールするコマーシャルみたい。
現在も、バングラデシュやエチオピア、ブラジル、いろいろな国にストリートチルドレンや飢え死にしている子どもがたくさんいます。
どこかの国で戦争が起きると、戦争している国同士は両方正義だ、悪い奴をやっつけると正義が勝ったのだと言って戦っているけれど、子どもたちのことは見てやらない。そうして子どもたちは次々に死んでいますね。
だからぼくが何かをやるとしたら、まず飢えた子どもを助けることが大事だと思った。それが戦争を体験して感じた一番大きなことでした。
第1章 正義の味方って本当にかっこいい? より抜粋+0
-1
-
442. 匿名 2015/10/12(月) 19:23:33
ぼくが正義という言葉に込めたい思いは、「アンパンマンのマーチ」の詞のなかにある
正義と悪の戦いなんて言わないで、本当はみんな戦わずに仲良くすればいいんだけど、世の中はなかなかそうもいかないのですね。
誰にだって良心と悪心があります。いつもは良心が悪心を抑制しているんですね、そのバランスが崩れて悪の方が強くなると悪い奴になる。
みんな名誉欲があるし、異性への欲望があります。そのままだと動物と同じようにその辺に女性がいると抱きついたりするかもしれません。
でもある部分で抑えているわけです。抑制しないとめちゃくちゃになって迷惑がかかるというので抑制している。そうして世界は維持されています。
人間は全体としては宇宙の中にいる、もがいたってどうしようもない存在です。宇宙時間からみれば、地球はある年齢がくると爆発する。太陽だっていつか燃え尽きてしまう。
天の何かに従って、とか言うけれど地球なんて宇宙の中の本当に一部分です。人間なんてその中にわいている一つのばい菌みたいなくらい小さなもので、一人一人はその中で動いているにすぎない。+0
-1
-
443. 匿名 2015/10/12(月) 19:25:46
ジタバタしても本当はしょうがないんだけど、ぼくらは生きているんで、なるべく楽に楽しく生きたい。そのために平和を守りたい。法律や国境をつくってお互いにガードしながらやっていくしかないんです。
ひとつはっきり言えるのは、戦争は良くないということ。
国民を統一していくには、戦争をするのが便利という時もあります。仮想敵をつくっていく方が、正義として国民の心を一つにまとめることができるわけです。
政府は自分も悪いやつなんだけど、相手が悪いというのはひとつの政策なんでね。
戦争は国家の意思でやるものです。その中に国民がまきこまれているわけですね。(国民が犠牲になるので)ぼくはどんな理由があっても戦争は絶対にしてはいけないと思っています。+0
-1
-
444. 匿名 2015/10/12(月) 19:28:45
戦争だけではなく、もっと身近な殺人だってあります。悲しい事件がたくさん起こってる。
自分の身を守るにはどうしたらいいか分からない。良識に訴えるしかない。金が儲かればいいということだけが強くなってはいけないんですね。
自分は自分の範囲でやるしかない。そういう人間が少し増えていけばいいんです。世の中には悪もある。悪の部分が少し少なくなればいい。
誰だってそう多くのことはできません。日本全体のために良いことをしようと考えてもそんなに簡単にはできない。
人を助ける場合でも十人くらいは助けられるけど、それ以上は難しい。
でも一人が十人くらい助ければ、自分の周囲だけでもというふうにすれば、そういう人が増えればいいのだと思います。
最後に「アンパンマンのマーチ」の全部の歌詞を紹介して正義の話を終わります。ぼくが正義という言葉に込めたい思いは、この詞の中にあります。
第4章 ぼくが考える未来のこと より抜粋+0
-1
-
445. 匿名 2015/10/12(月) 19:56:30
安倍首相「イラク戦争は証明出来なかったイラクが悪い」 matome.naver.jp2014年5月28日、国会答弁にて、安倍総理が「累次にわたる国連決議に違反したのはイラクであり、大量破壊兵器がないと証明できるチャンスがあるにも関わらず、それを証明できなかったのはイラクであったということは申し上げておきたい」と発言。アメリカの戦争の「正義」を支援する首相の方針を明らかにしている。
+0
-1
-
446. 匿名 2015/10/12(月) 19:59:23
>>430 >>445
アンパンマンの作者、やなせたかしが考える『どっちが正義でどっちが悪?』
戦争で感じた大事なことがもう一つあります。それは、正義というのはあやふやなものだということです。正義のための戦いなんてどこにもないのです。
正義はある日突然逆転する。逆転しない正義は献身と愛です。
それは言葉としては難しいかもしれないけれど、例えばもしも目の前で餓えている人がいれば一切れのパンを差し出すこと。それは戦争から戻った後、ぼくの基本的な考えの中心になりました。
正義が何かというのは難しい。後になってから気がつくことはあるけれど、その時には何が正しいのか分かりません。昨日まで正しいと思っていたことが、明日には悪に変わるかもしれない。
戦争だって、両方とも光と陰があって絶対的な悪があるのではない。アラブにはアラブの正義、イスラエルにはイスラエルの正義がある。
第1章 正義の味方って本当にかっこいい? より抜粋+1
-2
-
447. 匿名 2015/10/12(月) 20:11:57
+1
-2
-
448. 匿名 2015/10/12(月) 20:13:28
+0
-1
-
449. 匿名 2015/10/12(月) 20:15:12
+0
-1
-
450. 匿名 2015/10/12(月) 20:19:07
イスラエルで対テロ戦争のための支援をスピーチすれば、それはイスラム国への挑戦と受け止められても仕方がない。過激派のテロに対して批判的なイスラム教徒でさえ、米国・イスラエルの側に明確に立った安倍首相には失望を覚えるだろう。
「対テロ戦争」「テロとの戦い」なんて言葉を普遍的真理のように思い込んでると、外交的に取り返しのつかない大失敗をやらかすことになる。
日本は西欧の価値観からも、イスラムの価値観からも、「中庸」でなければならないのだ。
安倍首相は「中庸」の言葉が好きらしいが、残念ながら言動が全然「中庸」になってない。+0
-1
-
451. 匿名 2015/10/12(月) 20:31:13
菅官房長官が「事実関係を確かめてから」と、記者会見で述べたとおり、20日の夕方から、形式的に総理官邸で関係省庁の閣僚会議を開いただけ。
この国を守る気概のないクズどもが、何人集まろうと、“国防の空洞化”は止まらない。
国民は、テロの前に、丸裸で放り出されたままだ。
安倍晋三は、遊説先の中東で気前よく金をばら撒き、己のスピーチに酔いしれていたものの、その余韻から覚めないまま、慌てて帰国を前倒しすることになった。
しかし、これも芝居だ。
安倍晋三と、彼の閣僚たちは、11月には後藤健二氏が人質になったこと、イスラム国から身代金要求が来たことを知っていた。
なぜなら、後藤健二氏の家族が、メールを受信してすぐにその件を外務省に通報しているから。
このことは、FNNの報道でも明らか。
今回の安倍の中東訪問は、フランスでのテロ事件直後なだけに、外務省幹部からは出発前に「発言次第では日本がテロのターゲットになりかねない」との懸念が示されていた。
安倍は、エジプトの首都カイロで、「イラクやレバノンなどに2億ドル(約240億円)の支援を行う」と約束したが、日本人二人の人質を取られても、この資金提供は公約どおり行うと国際社会に言明してしまった。
国民との公約は、次々と破り捨て、国益とはほとんど無関係の外国に対しては、国民の命を危険にさらしても公約を守る男が安倍晋三なのだ。
これで、イスラム国に、日本をテロ攻撃する十分な口実を与えてしまった。
子供のような安倍君よ、支援を表明したエジプトでのスピーチも言葉を選んだはずだが、結果的にイスラム国の標的にされてしまった。
安倍晋三君よ、イスラム国を名指しして、わざわざ挑発するような演説を行えば、こうした結果を招くことは分かりきっているじゃないか。+0
-0
-
452. 匿名 2015/10/12(月) 20:46:17
安倍総理の「テロとの戦い」は人質の生命よりも優先!blogos.com昨日の参議院予算委員会での安倍総理と小池晃議員(共産)とのやり取りが報じられていますが、安倍総理の思惑が非常によく伝わってきます。「人道支援演説めぐり共産「2人への危険、認識あったのか」vs首相「テロリストに気配り必要ない」」(産経2015年2月3日)...
+0
-1
-
453. 匿名 2015/10/12(月) 20:52:19
「テロに屈しない」安倍政権に好都合の「自己責任論」
政府には「海外における邦人保護」の義務がある
イスラム国人質事件をめぐって、マスコミだけでなくネット空間でも、制止も聞かず危険な紛争地域に入ったことの「自己責任論」が再び盛り上がっているという。湯川氏への上述のマスコミの扱い方は明らかに「自己責任論」に基づいている。
後藤氏の場合はどうか。後藤氏は「イスラム国」の拠点ラッカに入る前、「何か起こっても、責任は私自身にあります」というビデオメッセージを残している。ネット空間では、「責任は私自身にある」とする後藤氏自身の言葉もあって、後藤氏に対しても「自己責任論」が広がっているという。
人質たちの「自己責任論」は、人命第一といいながら「テロには屈しない」と言い続ける安倍政権には、一面で実に好都合だ。身代金を支払う、人質交換に応ずることは、テロに屈し「イスラム国」の生き残りに手を貸すことになる。
安倍政権は、イスラム過激派との「対テロ戦争」を戦い「イスラム国」の消滅を狙う米英仏など「有志連合」にこそ属してはいない。だが、同盟国の米国を筆頭にテロと戦う「有志連合」との連携を断ち切って2億ドル(約240億円)もの「身代金」を支払うことなど安倍政権にはできない相談だろう。
しかし安倍政権は「テロには屈しない」とつっぱった結果、人質がイスラム国に処刑されたとしても「自己責任だから仕方がない」という「自己責任論」からの支持を集めることができる。そうした計算が安倍政権にはあるのではないか。
そうだとしても、イスラム国に人質処刑をほしいままにさせることは、政府に課せられた「海外における邦人保護の義務」を放棄することにもなる。
政府は、内閣法第15条、外務省設置法第4条、外務省組織令第29条など各種法令によって、「海外における邦人の生命及び身体の保護その他安全に関する措置を講ずる」とし、それは「本人の責任の有無に関わらない」と答弁している。措置を講ずるのは大使館の仕事だ。
だから政府はポーズであっても人命救助に全力投球していると言わざるを得ない。テロ事件だけでなく、海外で列車、航空機、船舶などの事故が発生すると「日本人は乗っていたか」という報道が真っ先に出てくる。「事故に遭遇した邦人」は「自己責任の有無に関わらず」、法令に基づいて保護されるからだ。各地の大使館員は何も親切心で邦人保護のために働いているのではない。+0
-0
-
454. 匿名 2015/10/12(月) 22:32:10
「自己責任」という言葉はいつ生まれた?
2006年10月に改訂された国語辞典、『大辞林』の最新第3版がもし手元にあれば、「自己責任」という言葉を引いてみてください。.....見つからないはずです。実は1998年11月に改訂された『広辞苑』も、第5版までは同様なのです。
しかし2008年1月に改訂された『広辞苑』の最新第6版になると、次の一文
が登場します。
【自己責任】じこーせきにん 自分の判断がもたらした結果に対して自らが負う責任。
このことからも分かるように、「自己責任」という日本語を私たちが日常的に使い始めたのは比較的最近のことです。
おそらく2004年4月、イラク・ファルージャ付近で市民活動家やジャーナリストなど5人の日本人が武装勢力に拘束され、彼らが政府の退避勧告に従わなかったという理由で国を挙げてのバッシングが行われた頃からではないでしょうか。
それにもかかわらず、今や「自己責任」なる概念は私たち日本人の意識に深々と浸透しており、社会そのものが「自己責任原則」を軸としたものに変容しつつあります。
第1章 自己責任論とは何か より抜粋+0
-1
-
455. 匿名 2015/10/12(月) 22:48:36
なんでこんなに必死にコピペしてんの?
気持ち悪い。+3
-0
-
456. 匿名 2015/10/12(月) 23:00:14
+0
-3
-
457. 匿名 2015/10/12(月) 23:02:57
+0
-0
-
458. 匿名 2015/10/12(月) 23:07:43
+0
-0
-
459. 匿名 2015/10/12(月) 23:13:29
「自己責任論」の欺瞞を暴く 小泉政権が演出した「自己責任論」www.geocities.co.jp「自己責任論」の欺瞞を暴く小泉政権が演出した「自己責任論」 『読売』『産経』をはじめとする右派マスコミが突如として「自己責任」をわめき始めたのは、「二四時間以内の解放」の期限が切れた四月一二日以降のことだった。『読売』は一三日付の社説におい...
「自己責任論」の欺瞞を暴く
小泉政権が演出した「自己責任論」
『読売』『産経』をはじめとする右派マスコミが突如として「自己責任」をわめき始めたのは、「二四時間以内の解放」の期限が切れた四月一二日以降のことだった。『読売』は一三日付の社説において「自己責任の自覚を欠いた、無謀かつ無責任な行動が、政府や関係機関などに、大きな無用の負担をかけている」と主張し、『産経』は一四日付の社説において「第一義的に自分たちの責任だ」という「自己責任論」を主張し始めた。一五日発売の『週刊新潮』においては「『人質報道』に隠された『本当の話』」という事件とは全く関係のない拘束された三人のプライバシーを仰々しく暴き立てた悪意に満ちた特集が掲載された。
このような主張が一斉に吹き上げられたのは、竹内行夫外務次官が一二日の解放期限が切れた日の記者会見において「自己責任の原則」に言及してからだ。家族に対する同情と自衛隊撤退を求める声が広がるなか、小泉政権はそもそも危険な地域に勝手に行った人間が悪いのであると「自己責任」を声高に吹聴し始めた。さらに政府は、事件発生直後から収集した拘束された三人とその家族の思想的背景(自衛隊派兵に反対していた)をも含めた身元情報を意図的に右派マスコミにリークし、自衛隊撤退を政府に要求する家族へのバッシングを煽ったのである。
そして一五日に三人が解放されると、政府与党内から一斉に「自己責任」の大合唱が起きた。「遊泳禁止の札が立っているのに泳ぎに行ったようなもの」、「(自衛隊派兵に反対する)反政府、反日分子のために血税を用いることは、強烈な違和感、不快感を持たざるを得ない」という発言を政府・与党議員は繰り返し、マスコミを使って「自己責任」を情緒的に煽りたてた。
政府によって意図的に作り出された「世論」によって、帰国した三人は喜びを語るより先に謝罪を強いられるという異常な雰囲気が作り出されたのである。+0
-1
-
460. 匿名 2015/10/12(月) 23:17:10
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%AF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E4%BA%BA%E8%B3%AA%E4%BA%8B%E4%BB%B6
バックパッカーとしてニュージーランドからイスラエルを通じイラクに入国した日本人の青年が行方不明となり、10月24日、彼を拉致した犯行グループ「イラクの聖戦アルカーイダ組織」の声明がインターネットに公開された。小泉首相は「テロに屈することはできない。自衛隊は撤退しない」と表明した。
30日(日本時間31日)、首を切断された遺体が発見され、後日になって殺害の模様が公開され、その後その動画がインターネット上に流布する事態となった。遺族は「息子は自己責任でイラクに入国しました。危険は覚悟の上での行動です」「彼の死を政治的に利用しないで欲しい」と言う声明を発表した。そのため、最初の人質3人のような感情的なバッシングは起こらず、マスコミも比較的淡々と報道した。+0
-0
-
461. 匿名 2015/10/12(月) 23:20:39
「自己責任論」で誤魔化される「イスラム国」事件を引き起こした安倍政権の失敗blog.goo.ne.jpこんな状態の方々に、自分でなんとかしろ、と突き放す人間がいるのが信じられない。 「イスラム国」日本人人質殺害警告事件の衝撃。迂闊なことに、今回の人質事件では前回と違って「自己責任」という嫌な言葉を耳にすることがなくなったな、日本人も少しは成長したんだな、なんて思っていたら大きな勘違いだったようです。
+0
-0
-
462. 匿名 2015/10/12(月) 23:23:26
イスラム国が拘束しているジャーナリスト・後藤健二氏と民間軍事会社代表・湯川遥菜氏の殺害予告を行ない、2億ドルの身代金支払いを要求している問題で、安倍晋三首相は「テロには屈しない」と強調している。しかし「テロに屈しない」と拳を振り上げながら、首相は国民には「自己責任」を求めるという都合のいい論理を使い分けてきた。
イラク戦争後の2004年、イラクの武装勢力に邦人3人が拘束された。3人はイスラム聖職者協会を通じた交渉で解放されたが、救出費用は事実上の身代金を含めて約20億円かかったと噂された。
これを問題視した与党自民党からは、外務省の退避勧告を無視して危険なイラク入りして拘束されたのは3人の自己責任であり、政府に救出する義務はあるのかという批判が上がり、当時、自民党幹事長だった安倍氏は、「山の遭難では救助費用は遭難者、家族に請求することもある」と述べていた。
では、安倍氏が目指す自衛隊の海外活動や憲法改正は何のためなのだろう。政治も軍隊も、国民の生命・財産や国土を守るためにあるのではないのか。それを守るのは「自己責任」で、政府のいうことを聞く者だけは助けてやってもいい、というのが安倍氏の“平和主義”なら、そんなものに賛同する日本人など、一部の夢想的ウヨクだけだろう。
案の定、安倍政権は言い訳と逃げ腰ばかりが目立つ。政府は邦人救出に動かなかった自らの責任を棚上げし、「危険な所への渡航を禁止、自粛、そうしたことを今まで徹底してきているところだ」(菅義偉・官房長官)と2人が危険地域で拘束されたのはあくまで自己責任だと転嫁しようとしている。+0
-0
-
463. 匿名 2015/10/12(月) 23:32:41
人質事件の途中総括はどこ?
イスラム国による邦人殺害事件は、人質交換に絡んでいたヨルダン人パイロットも犠牲になっていたことが明らかになって、ヨルダン国民の怒りが爆発した報復空爆が開始され、同時に日本人が今後もテロの脅威にさらされ続けるかもしれない不安と苛立ちを内包したまま、いったん節目を迎えた。
国際社会と組んだ日本の、イスラム国との戦いはこれからも続くことになるだろうが、惨劇を通して見えてきた多くの問題点は、途中総括として分析・検証し議論されるべきなのに、メディアに自粛心理とやらが働いて、いつの間にか安倍政権批判を控える風潮が醸成されているらしい。それは奇怪且つ危険な傾向だ。
そんな折の2月10日、政府は人質事件の検証委員会を立ち上げて初会合を開いた。ところが検証委の10人のメンバーは全員が政府関係者という笑い話。とんだ茶番だ。識者など外部の人間を入れないお粗末な仕組みには、安倍首相の責任を含む政府の瑕疵を隠したい意図が透けて見える。
安倍首相の責任の有無
想像を絶する残虐さで人質を殺害していくイスラム国は完全な悪である。組織は殲滅されるべきであり、遅かれ早かれ有志連合の厳しい追討を受けて壊滅するだろう。後藤さんと湯川さんの死の責任は全てそのイスラム国にある。そこをしっかりと確認した上で、2人の死の意味についてもう少し考えてみたい。
まず何よりも2人の日本人は殺されるべきではなかった。彼らを殺害した責任は、繰り返すが、徹頭徹尾イスラム国というモンスターにある。自己責任さえ問われたりする被害者の後藤さんと湯川さんはもちろん、中東訪問前と訪問途中での問題の対処法に失策があったのではないか、と指摘される安倍首相にも日本政府にも殺害の責任はない。
しかしながら、人質2人を『救えなかった』という大きな責任からは安倍首相も日本政府も決して逃れることはできない。なぜなら日本国政府つまり安倍首相には、日本人である後藤氏と湯川氏の生命を守る義務がある。それは彼らが「自己責任」でイスラム国の支配地域に渡航した事実とは別の、国民国家に於ける国民に対する国家の義務であり縛りの一つだ。
「自己責任」は遍在するが限りもある
自己責任は人が生きていく限り、いつでもどこでもいかなる言動にも付いてまわる。例えば1人の日本人が観光旅行でパリに出かけるのは、まさに「自己責任」である。しかしその人が旅先で運悪くテロに巻き込まれたら、果たしてそれも自己責任だろうか。そんなことはあるはずもない。
自己責任は文字通り「自己の決断」事項への責任であって、自らの意志ではない外部要因にまで求められるべきものではない。自己責任による行動の結果、予期しなかった事態に巻き込まれた者にさらなる自己責任を求めて糾弾するのは、無責任で理不尽な行為だ。+0
-0
-
464. 匿名 2015/10/13(火) 00:20:48
国際勝共連合 共産主義は間違っている!www.ifvoc.org国際勝共連合 共産主義は間違っている!共産主義は間違っている!国際共産主義勢力、文化共産主義勢力の攻勢に勝利しよう!ホーム勝共運動とは勝共のあゆみ 勝共理論書籍紹介世界と日本人情報パックお問い合わせ今日の視点更新カレンダー 2015年 1月日月火水木金土...
安倍総理を熱烈に支持する「朝鮮カルト」統一協会の関連団体も、安倍信者同様、「自己責任論」で日本人の人質を批難し、安倍政権を批判するのは的外れだ、としています。+0
-0
-
465. 匿名 2015/10/13(火) 00:23:04
+0
-0
-
466. 匿名 2015/10/13(火) 00:25:03
+0
-0
-
467. 匿名 2015/10/13(火) 00:26:24
+0
-0
-
468. 匿名 2015/10/13(火) 00:28:37
+0
-0
-
469. 匿名 2015/10/13(火) 00:32:33
安倍晋三が、韓国や在日と戦う「愛国・保守」の政治家であるというのは、意図的に作り出された偽りのイメージにすぎません。
安倍政権は、壮大な嘘の上に成立しています。安倍晋三に関する偽りのイメージ作りに関わっているのは、一人や二人ではありません。「彼ら」は、様々なメディアや、さまざまな手法を駆使して、組織がかりで、国民を欺いています。
なぜ、安倍政権に関する偽りのイメージをばらまき、国民を欺く必要があるのか。これから、99%の国民に痛みをもたらす構造改革(国家破壊)を滞りなく遂行するためです。+1
-0
-
470. 匿名 2015/10/13(火) 00:40:32
自民党の凄まじいネット工作!!自民党はツイッターやブログの書き込みを常時監視し、問題があればすみやかに反論&削除を要請!saigaijyouhou.comインターネットをしていると「工作員」というような言葉を何度か見かけたことがあるかと思いますが、これは架空の存在ではなく、実在しているものです。 5月28日のNHKニュースウォッチ9にて、ネット選挙についての特集があり、この番組内で「また炎上は大きな打撃となる。このため自民党はすべての候補者の書き込みのチェックを分析業者に委託する。」と紹介されました。 また、この番組中では実際に自民党がネット工作をしている部屋のシーンなども紹介されており、「工作員」は架空の存在ではなく、実際に存在しているということが分かります。
+0
-0
-
471. 匿名 2015/10/13(火) 00:44:12
ツイッターに安倍首相の喜び組が出現!複数のアカウントが似たような投稿!「安倍総理の凛々しいお姿に誇りを感じます」saigaijyouhou.comネット上で安倍首相の喜び組が話題になっています。喜び組とは北朝鮮で「総書記~!かっこいいです~」と言って宣伝をしている方達のことで、2月10日に内閣府が安倍首相の写真を投稿すると、それに無数の賞賛コメントが殺到しました。コメントを見てみるとわかるように、そのほとんどが女性のアイコンを使用している上に、文の書き方も似たような感じになっています。最近はネットも動員っぽい人が増えていますし、変な情報誘導には注意が必要です。
+0
-0
-
472. 匿名 2015/10/13(火) 00:48:06
+0
-0
-
473. 匿名 2015/10/13(火) 00:49:47
+0
-0
-
474. 匿名 2015/10/13(火) 00:53:27
+0
-0
-
475. 匿名 2015/10/13(火) 01:00:52
ブログ炎上で700コメント IP 調べたらたったの4人
ネットの炎上 ノイジーマイノリティが存在感を示すyukan-news.ameba.jpNEWS PICKSでメディア研究家の遠坂夏樹氏が、「ノイジーマイノリティがTVと世間をつまらなくする」という…
ネットの炎上も少数の人間が多数の書き込みをしていることが多い。
ジャーナリストの上杉隆氏が過去に人気ブロガーのちきりん氏と対談した際に、こんなくだりがある。
<以前、ブログで靖国問題のことを書いたら炎上してしまいました。3日間くらい放置していると、700以上のコメントが付いていたので、IPアドレスをチェックしてみた。すると、コメントしているのはたったの4人>+0
-0
-
476. 匿名 2015/10/13(火) 01:06:54
自民党ネットサポーターズクラブ(J-NSC)& 安倍信者のデマ工作、世論操作に騙されるなs.webry.infoなりすまし日本人が自民党を支持している? 「竹島の日」の式典に安倍が参加しなかったことや尖閣に公務員を置くどころか台湾に漁業権を与えた件で自民党や安倍首相を批判すると、何故か安倍信者から在日認定される。それどころか移民政策に反対したら → 安倍信者が沸いてきて「移民政策に反対しているのは在日なので、移民を受けいれるべきだ。中韓以外の移民は賛成!」 などと意味不明な事を言い出した。安倍信者って半島の事にやたら詳しいのは何故?韓国語の記事ソースを持ってきたり・・・ やはりネトウヨを操っているのは・・・
+0
-0
-
477. 匿名 2015/10/13(火) 01:10:24
自民党のネット工作からにじみだす「非日本的」なる精神wondrousjapanforever.cocolog-nifty.com自民党が、ネット監視とネット工作を熱心に行っていることは、様々な報道と実体験を通じて、皆さん既にご存知のことと思います。同じ同胞に対する敬意や同情心、日本人としての気品や慎み深さは皆無です。彼らは息を吐くように嘘をつき、偽りのレッテルを貼り、事実をねじ曲げます。これが日本の「保守」を自称する、自民党の姿です。
+0
-0
-
478. 匿名 2015/10/13(火) 01:16:42
○ 矛盾したメッセージを同時に発して思考停止に陥らせる「ダブルバインド」
○ 善悪のコントラストを強調して「善」とする側に人々を傾斜させる「善悪二元論」
○ 特定の個人や集団を叩くことによって、同じ傾向性をもつ周辺の個人や集団の抱える問題を見えなくする「スケープゴート」
○ 自分の本来の立場を隠すために敢えて自分と同じ立場の人々を批判する「偽装批判」
○ 危機感を煽って、急進的な市場主義改革を迫る「ショック・ドクトリン」
○ 99%の正しさの中に、1%のウソや誤謬を忍び込ませる「毒りんご」+0
-0
-
479. 匿名 2015/10/13(火) 01:29:09
自己責任論や、ねじ曲げられた自然淘汰、生存競争、弱肉強食論は誰にとって都合がいいのか
貧困を押し付けられる子どもたち 「自己責任論」で見放された、困窮家庭の実態wotopi.jp仕事があり、家庭もある。毎日忙しいし、裕福とまではいえないけれど、今後もきっと家族そろって変わることなく幸せに暮らしていける……。さいきまこさんの最新コミック『…
貧困に無言で耐える子どもを救うには いま大人たちに求められている想像力と知識wotopi.jp>>【前編はこちら】貧困を押し付けられる子どもたち 「自己責任論」で見放された、困窮家庭の実態夫のDVから、中学生の娘を連れて逃げた主人公。そのために小学校教師…
+0
-0
-
480. 匿名 2015/10/13(火) 01:30:57
+0
-0
-
481. 匿名 2015/10/13(火) 01:33:55
自己責任論者ほど無責任な者はいない
そもそも自己責任という言葉は、自分に対して使うことが非常に少ない。
自己責任は、主に他者を非難する時に使われる。他者が何かトラブルに陥ったとき、その原因を作ったのは本人なのだから責任は本人にあるという形で他者を非難する。
自己責任論は、しょせん他者を責めるための方便に過ぎない。
湯浅誠は自己責任論を「他己責任論」と批判しています。
日本人の考える「責任」とresponsibilityは少々感覚が違います。responsibilityはresponse(反応する)+ability(能力)=反応能力でして、つまり2者以上の間でのやり取りなり契約なりの中で、片方から求められるものに対応することができることというのが元来の意味です。2001年のイラク人質事件での自己責任バッシングを報道した海外プレスは、自己責任をself-responsibilityと訳してみたもののどうもピンとこなくて、やむなくjikosekininという表現も使ったそうです。まあ本来2者以上が必要なresponsibilityがselfとくっつくのは珍妙ではあります。+0
-0
-
482. 匿名 2015/10/13(火) 01:36:38
>>続き
さて、自己責任論の便利なところは、本人のせい、すなわち自業自得だということになれば、本人以外には何の責任も求められないことです。
危険な場所に行った本人が悪いということであれば、国も外務省も助けてやる必要はない。
メディアもあれこれ取材したり問題を掘り起こしたりする必要はない。悪いのは本人だから。
ケガしようが殺されようが、国民が心を痛める必要はない。自業自得なんだから。殺害される前から自害してしまえと言っていたババアもいたようです。
私たちもあれこれ考える必要はない。自分のせいで自分の命を落としたヤツがいただけの話、自分にはカンケーない。心は安らか、明日もきっといいことがあるぞ。
それが証拠に、どーですか、この間の自己責任論者たちのテンションの高さは。
ただただ、人質になった人たちがいかに無鉄砲で無責任で迷惑かという非難を、かなり高揚した気分で声高に叫んでいる。+1
-0
-
483. 匿名 2015/10/13(火) 01:39:14
>>続き
いじめっ子たちは、いじめを働くとき、自分たちの創造性をフルに発揮し、実に見事な言葉や行動を次々に編み出します。
創造性を発揮する時、人は喜びを感じるものです。
自己責任論者たちの言葉からは、そういう喜びが感じられます。
意見の異なる者たちの言葉を即座に否定し、いかに当事者の自己責任であるかをまくしたてている彼ら彼女らは、おそらく普段に比べてずっと頭がよく回転し、我ながら感心するような非難の言葉やレトリックが出て来るのでしょう。
その間、生身の人間の生命が危険にさらされているということに対する焦りも悲しみもつらさも迷いも、一切ありません。自己責任論者は、自らの創造性に酔っています。
だいたい、自己責任なんてシャレた言葉を使うから、正論を言ってるような錯覚に陥るのですよ。
「危険な場所に行って拘束されたのは自己責任だ。交渉をする必要はない。」と言えば正論を言ってるように響きますけどね、要はこういうことでしょ。
「あいつらが悪いんだもん。あいつらが勝手にやったんだもん。ボク悪くないもん。ボク関係ないもん。ボク何もしなくていいんだもん。」
自己責任論をぶつ人たちの言葉の後ろに、「だからボクorアタシは悪くないもん、何もしなくていいんだもん」とくっつけてみてください。
ほぼ100%、自然につながるはずです。
その程度の人たちなんですよ、自己責任論者ってのは。
よーするに、何の責任も取りたくない、何もしたくない、何も考えたくない人たちなんです。
せめて、心くらい痛めたらどうですかね。
+0
-0
-
484. 匿名 2015/10/13(火) 01:42:05
1: 風吹けば名無し 2013/12/21
自力で生きていけない人たちを国や政府は助けるべきだとは思わないと言う人が
日本では三人に一人以上もいることがアンケートでわかりました。
日本 38%
アメリカ 28%
イギリス 8%
フランス 8%
ドイツ 7%
中国 9%
インド 8%+1
-0
-
485. 匿名 2015/10/13(火) 01:44:04
-----
4: 風吹けば名無し
当然やろ
-----
13: 風吹けば名無し
まず自分が弱者だと思ってない人の方が多そう
-----
34: 風吹けば名無し
年収200万のフリーターとかが自分が弱者という自覚がないよね
-----
66: 風吹けば名無し
>>34
そうなんだよな
それで平気で生活保護の人を叩いてる
-----
45: 風吹けば名無し
こういうアンケートに助ける必要ないっていうやつほど弱者なんだよな
助けたほうがいいんじゃない?っていってるやつほど助けられる必要なかったりする
つまり雑魚に自覚が足りないのがこの国の特徴
+0
-0
-
486. 匿名 2015/10/13(火) 01:46:33
-----
68: 風吹けば名無し
日本という国で弱者になったのは単に努力が足りないから
努力すれば一定レベルで幸せになれるのが日本という国
-----
91: 風吹けば名無し
努力するには努力が報われる土壌が必要なんだよ
頑張っても半分は非正規雇用になる日本のシステムじゃ努力する気力が奪われてくのも仕方ない
-----
155: 風吹けば名無し
自身が弱者側に落ちる可能性とか考えないんやろか?
どこに落とし穴があるかわからんのに
-----
159: 風吹けば名無し
何でも努力でどうにかなるって言ってる奴は大きな病気とかしたことないんやろなあ
幸せな人生やで
両親に感謝しろよ+0
-0
-
487. 匿名 2015/10/13(火) 01:48:03
-----
242: 風吹けば名無し
「君は切り捨てられる側やろうけど、喜んで切り捨てられるんか?」と助ける必要ないと答えた人間に面と向かって聞いてみたいわ
-----
300: 風吹けば名無し
これ確か弱者を救う必要が無いと答えたのも日本が一位
でなおかつ格差があるのはいけないとか
自由な市場には反対と答えたのも日本が1位やったはず
年収1000万以下は弱者なのに何言ってんだって感じやけど
-----
320: 風吹けば名無し
>>300
つまり自分は弱者ではないと思い込んどる奴が多いんやな、この国は+0
-0
-
488. 匿名 2015/10/13(火) 01:49:37
-----
249: 風吹けば名無し
「弱者」は「助け」ても良いけど、「怠け者」を「一層怠けさせる」のは嫌
で、弱者と怠け者を区別する手がないから…
-----
64: 風吹けば名無し
自分が出来ることを出来ない人が世の中にはいるって認めよう
-----
529: 風吹けば名無し
日本には生活保護という弱者を救済できる措置があるもんな
しかも普通に働くよりよっぽど扱いが良いっていう
-----
546: 風吹けば名無し
>>529
重要なのは「最低限の保障」であるナマポ以下の給与しかもらえない人の給与を上げることであって
ナマポの金額を下げるってことにおかしいことに気付くことなんだがなあ
-----
698: 風吹けば名無し
弱者「弱者を救う必要など無い(ドヤッ」
政府「^^」
-----+0
-0
-
489. 匿名 2015/10/13(火) 01:51:09
内容(「BOOK」データベースより)
生活保護費が削減され、逆進性の高い消費税を増税、ブラック企業が跋扈して、安定した雇用が失われる。「自己責任」という言葉を突きつけられ、徹底的に痛めつけられる弱者。中間層は崩壊し、貧困と格差が広がっていく。それが安倍政権のいう、取り戻す日本の正体である。では、なぜそんな政府を多くの人が支持しているのか。そこにわれわれが陥っている罠がある。本書ではその詐術を暴き、自己責任論の呪縛を解き放つための方策を論じていく。+0
-0
-
490. 匿名 2015/10/13(火) 07:20:09
なんか知らんけど、国とか親のせいにしてるやつほど、自分の努力とか中途半端なクズが多いわ。
自分を変えないと続かないくらい、働くこと仕事に徹したことある?
そりゃそうだよね。自分を変えるのが嫌で自分にあった仕事しか選ばないんだから。
こんなこと書くと『社畜!』とか返すんだろうけどそうじゃないよ。
どんなにきつい仕事で苦痛も感じてても、自己の精神を鍛練することって、とっても重要なだけ。
それができない、する必要がないと思っている、そんな人が社会から落ちこぼれていくんでしょ。
結局精神論か、とか頭でっかちな言葉で自己を擁護する前に自分の欠点に気づいて変える努力しないとね。
自分を変えるような仕事に出会ったらそれは苦難を乗り越えたあとに「これは自分の仕事だ」と胸を張れるようになるよ。
なんでもいいからやってみないと。介護も土木も、看護もね。+1
-2
-
491. 匿名 2015/10/13(火) 07:24:50
+0
-0
-
492. 匿名 2015/10/13(火) 12:39:12
てよりただのメンヘラでしょ
じゃなきゃワタミ+0
-0
-
493. 匿名 2015/10/13(火) 20:09:05
私超氷河期時代で、いくつか職種変わったし、ずっと非常勤で働いてきたけど、39で公務員受かったよ。教員。
資格は大切だね。
大学まで行かせてくれた親に感謝。+1
-1
-
494. 匿名 2015/10/13(火) 23:21:53
+0
-0
-
495. 匿名 2015/10/13(火) 23:26:10
+0
-0
-
496. 匿名 2015/10/13(火) 23:33:03
構造改革と大衆心理操作は表裏一体であるwjf-project.infoWJFプロジェクトは、「すばらしき日本」を次世代に継承するため、資料に基づく多言語による動画制作を通して「歴史問題」に関する海外に向けた情報発信を行うと共に、「グローバリズム」や「構造改革」から日本の国の形や国柄を守る観点から、情勢分析や言論活動を行っています。
○構造改革と大衆心理操作は表裏一体である
「反・構造改革」世論を、「構造改革」実行政権への支持に囲い込むための装置。
国民に痛みをもたらす構造改革を断行しうるのは、高い支持率を一定期間維持する政権だけです。
そのため、構造改革は、かつて小泉政権が「B層」という名で呼んだ、大衆層を政権支持に取り込むための、巧みな情報戦略・心理戦・煽動・洗脳・プロパガンダを必要とします。
国民が熱狂的に政権を支持する状況を、組織的・計画的に作り出し、国民から判断力を奪い、国民が目を覚ます前に、国の枠組みの解体やら売国政策やらをさっさと済ませる。
これが小泉政権がかつて行い、また、現在の安倍政権が行っている、「構造改革」の実態です。
したがって、私たちが構造改革の危険性について論じるとき、次の二つのことがらに注意を向けなくてはなりません。
1. 構造改革それ自体の危険性
2. 構造改革を実行する政権に支持を誘導するマス・コントロール(大衆心理操作)の危険性
.
.
.+1
-0
-
497. 匿名 2015/10/14(水) 00:00:39
安倍政権の危険性について
安倍政権は、小泉政権の焼き直しであり、今熱心に安倍政権を支持している人々も、この「B層」の人たちが中心を占めています。「A層」のたくみな情報操作により、「B層」の人々は、安倍政権を純粋な愛国・保守政権と信じ、熱心に応援しています。しかし、「B層」が信じるイメージとは裏腹に、安倍政権が掲げる実際の諸政策は、国を守るどころか、日本という国家や国柄、国民の暮らしを根底から破壊する方向を明確に指し示しています。
皮肉なことに、安倍政権のもくろむ構造改革により最も傷つくのは、安倍政権を信奉している「B層」の人たちであ
り、「B層」はやがて確実に「D層」に転落していきます。にも関わらず「B層」は構造改革の問題に一番鈍感な人々です。
+1
-0
-
498. 匿名 2015/10/14(水) 00:12:31
+1
-0
-
499. 匿名 2015/10/14(水) 00:43:52
B層って何だろう? 〜日本の選択matome.naver.jp社会のルールとは何か? それは決して国民のためのルールではありません。そんなルールのために、B層と呼ばれる人々が利用されてしまっているのです。
【A層】
小泉(安倍)構造改革を基本的に支持するIQが高い層。財界勝ち組企業、大学教授、マスメディア、都市部ホワイトカラー
【B層】
小泉総理(安倍、麻生、菅義偉など)の『キャラクター』を支持する小泉内閣支持のIQが低い層。マスメディア(テレビ、新聞、雑誌、インターネットなど)の情報に踊らされやすい人々。主婦層、若者、シルバー層
(参照>>380)
【C層】
小泉構造改革に抵抗するIQが高い守旧派。
【 D層】
「小泉構造改革」に恐怖を覚えている失業者などIQが低い層。
※ 企画書の中では、最初から働きかける価値がないと判断しために「D層」という名称は付けられていません。
+0
-0
-
500. 匿名 2015/10/14(水) 00:49:54
内容(「BOOK」データベースより)
かつてホームレスといえば、50歳以上の男性が多数を占めてきた。しかし近年、貧困が若者を襲い、20~30代のホームレスが激増している。彼ら「若者ホームレス」は、なぜ路上暮らしを余儀なくされたのか。どのような家庭で生まれ育ち、どんな人生を歩んできたのか。若者ホームレス50人へのインタビューをもとに、若者が置かれている困難な状況を明らかにする。貧困が再生産される社会構造をあぶりだすルポルタージュ。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する