-
1001. 匿名 2024/03/05(火) 03:57:49
仲間外れする子が多いんじゃない?
お世話係は嫌だとか冷たい子供が多くなった+3
-15
-
1002. 匿名 2024/03/05(火) 04:01:09
不登校叩きする奴きしょい+4
-2
-
1003. 匿名 2024/03/05(火) 04:04:13
>>15
不登校やひきこもりに圧倒的おおいのは親が過保護で過干渉
中学受験みたいな過干渉+23
-14
-
1004. 匿名 2024/03/05(火) 04:05:07
>>990
教師の娘に中学入っていじめられたよ
塾行かずにマイルドヤンキー
我が家の春を謳歌して学校でもうるさい
提出物や生活態度もすごく悪い
でも、クラスではなんか憎めないやつ扱いになってるって
うちの娘みたいに気に食わなくて睨まれると
自分で手を下したり周り使ったりしてボッチにしてくるから
みんなトラブル回避でテキトーにあしらってるだけ
不登校にさせられたり部活辞めさせられた子もいる
本人的にかなりうまく物事回ってて
まさか自分が陰口言われてるとは思ってないみたい
教師の親は口だけ注意で放任よ
まあ控えめに言ってふざけんな
陰で恨んで嫌ってる子はたくさんいるから
クラス替えしたらブーメランくらっちまえ
と心の底から念じてる+17
-0
-
1005. 匿名 2024/03/05(火) 04:13:13
>>202
教育水準上がってるでしょ
中学で芽が出ないなら高校、高校でも伸びなかったなら大学で頑張ればいいんだし
いまは、そういった発想になって来てる
昔だったら教師から
「あなたに行ける高校がありません。就職か専門学校か中学浪人です」
ハラスメントの横行、人を挫く日本社会だった
今はよほどでない限り大学入学まではできる
思春期に悩むことはあるし、大人になった大学生からでも変われる
小学生や中学生を脅したり、無能感を植え付けるのではなく、ポジティブなサポート体制で大学卒業までのトータルでどれだけ学びの到達点を得られるのかが大事+6
-0
-
1006. 匿名 2024/03/05(火) 04:14:36
>>26義務教育なんかいってなくとも誰でも簡単に大学入れる時代だしね+12
-5
-
1007. 匿名 2024/03/05(火) 04:16:05
>>567
女の子って室内の様子に興味があるから悪意なくチェックしちゃうんだよね。そしてそれを自宅や友人宅で吹聴するから身構えちゃうのわかる。+7
-0
-
1008. 匿名 2024/03/05(火) 04:21:28
>>2
いやさ
不登校なら家で勉強させないと。今はそういうノウハウが日本にはないし、親も忙しいんだろうけど、不登校なら親が責任もってホームスクールにシフトするとかそういう風にしていかないと、これから増える一方だろうにどうすんのさ。+68
-2
-
1009. 匿名 2024/03/05(火) 04:22:19
>>39
2パターンある
ほんとに環境がたまたま悪くていじめとかで義務教育が合わなかった不登校なら、高校からは環境変わって通い始め結婚就職ふつうにしてる子多い
教育虐待みたいな根が深い、本人の発達障害だと環境変わっても難しい+14
-0
-
1010. 匿名 2024/03/05(火) 04:23:56
>>1
大人の身勝手とエゴの押し付けに縛り付けられる子供は息苦しいんだよ、悟れ学校+1
-3
-
1011. 匿名 2024/03/05(火) 04:27:04
>>1009
軽度知的障害、発達障害で孤立、いじめられて不登校も多い
障害者雇用充実させるしかない+6
-1
-
1012. 匿名 2024/03/05(火) 04:27:28
>>1006
誰でも簡単に大学行けるのにいけなかった人って相当バカなんだろうね+6
-0
-
1013. 匿名 2024/03/05(火) 04:27:39
>>28
偏差値が上がるとイジメは減る傾向があるから、なるべく良い学校に行ったほうがいいよ+48
-2
-
1014. 匿名 2024/03/05(火) 04:30:53
>>1008
ここの人、学校なんて嫌なら行かなくていいって無責任なこと言ってるけど親がちゃんとフォローしないと本人だってどんどん生きづらくなるのにわかってない+43
-1
-
1015. 匿名 2024/03/05(火) 04:30:59
>>956
だよね
結局あちらの日本人撲滅計画じゃん…
政治家がダメダメすぎる
何でここまで酷くなってるんだよ!
○一解散どうなったの?そういや
+7
-1
-
1016. 匿名 2024/03/05(火) 04:33:45
>>960
そういう場って今は親が選ばないと子どもには与えにくいと思うけどどうなんだろう。
我が家はそういう価値観の親が集まる学校や幼稚園に子どもを通わせている。あと子どもの発案ありきでどうにでも対応します系の自然教室、体験教室とか、探求学習系もセットしたり。
子どもの余白や、子ども同士の対話や遊び作り、解決を見守りつつ、子ども自身が興味を持ったものは深める親が多くてみんなスクスク育っている。
ちなみにTVやゲームはそもそも接触しないか制限してる家庭が殆どかなぁ。年齢によるけど。ボードゲームとかは用意するご家庭多いかも。刺激弱めで頭を動かす方が良いよね普通に。
田舎でのびのびみたいな話も、実際に野山を駆け回れるような環境は減ってきてゲーム主体だったりイオンに集いがちみたいな話も聞くけど実際どうなんですかね。+5
-5
-
1017. 匿名 2024/03/05(火) 04:39:01
>>8
いじめた方は一定期間出席停止で2度目やったら転校がいいかな。+17
-0
-
1018. 匿名 2024/03/05(火) 04:50:43
>>34
それはそうだけどね。
勉強することは必要よ。
学校は勉強だけじゃなくて人間関係を学ぶ意味もあるけどそれは別に今と同じ場所である必要はない。
環境を変えるのも、方法だよ。+2
-0
-
1019. 匿名 2024/03/05(火) 04:52:54
>>818
大人が勉強や運動とか目に見えて分かる事にばかり目を向けていないで、優しさや思いやりのような内面的な事もちゃんと大事に見てあげなくちゃいけないよね。+6
-0
-
1020. 匿名 2024/03/05(火) 05:00:54
母数が減ってるのに、不登校や障害持ってる子増えて、この先どうするの?+1
-0
-
1021. 匿名 2024/03/05(火) 05:01:35
>>493
両親共働きで、悩み相談しても忙しくて聞く耳持たず等、何を言っても無駄だった。
数回、登校拒否したことあって。どこに隠れても見付けられ、無理やり学校に連れていかれました。結局行くようになったけど、当然、親は信頼に値せず。未だ、私の中で毒親認定。
家事仕事で忙しすぎて子供と向き合う余裕無かった親は、反面教師になり、私は専業主婦を貫きました。共働きでは、子供のメンタルケアできる自信無かったから。子を授かった以上最優先事案であるのは、子供の声に耳傾けたり、子供の些細な変化に気付くことだと思って。
共働きでも金が無くて苦労しているから、じゃない世帯少なくないはず。共働き母親で、美容院化粧服にも金かけている人大勢いました。そのお子さんの中には、不登校や就職長続きしない子も。
塾や習い事、大学行かせるための学費を稼ぐための共働き、今一度考えてほしい。+18
-4
-
1022. 匿名 2024/03/05(火) 05:01:45
>>959
体じゃなくて心が疲れてるの。心の疲れなんて周りも本人も分からないんだよ。
だから、行けなくなっちゃうの。+24
-0
-
1023. 匿名 2024/03/05(火) 05:38:38
氷河期世代の頃だと学校休むなんてありえなくて今なら不登校児になってた子でも無理矢理行かされてたなあ
今でいう発達障害だからそれで助かった口だわ+9
-0
-
1024. 匿名 2024/03/05(火) 05:39:53
>>1014
他人の子供なんてどうでも良いから適当に行かなきゃいいよって言うけど
実子だったらたまったもんじゃないよね
自殺する位なら行かなくてもいいってのはわかるけど、最初のスタートがそれだったはずなのに
未だと嫌なら行かなくてもいいまでハードル下がってておかしい+29
-0
-
1025. 匿名 2024/03/05(火) 05:40:28
>>1006
馬鹿な大学潰して欲しい
偏差値50無い大学なんて意味ないよ+16
-0
-
1026. 匿名 2024/03/05(火) 05:41:15
>>1013
いじめが多いのは偏差頭50の高校。
生徒だけでなく先生いじめもある。
馬鹿と優等生の間にいる人間が一番タチ悪い。
スネ夫みたいな奴らが多いから。+33
-4
-
1027. 匿名 2024/03/05(火) 05:46:10
>>44
放課後デイだと送迎サービスつきで高学年まで預かってくれるから、と 聞いて、「普通級の子だけどうちの子発達障害ぽいので利用したい」と問い合わせてくる親が何人かいる。
よくよく聞くと相談事業所とか療育手帳のことも知らず、「幼稚園・学校で言われたから」「学童になじめないから」くらい。で「そちらは送迎もしてくれるんですよね?何時まで預かってくれますか?」と。
最近の放課後デイは療育手帳のないグレーの子は預かれない、と伝えると「親がそうだって言ってるんだから預かってくれればいい」という親もいた。
不登校の子の親からも問い合わせがある。
「子どもが不登校で家にいるんだけど、仕事で誰もいないから朝から預かって欲しい」
「なんでもいいから家から連れ出して欲しい」
「学校の予定表と同じように勉強させて」
など。
親の気持ちもわからなくはないけど 、子どもの立場に立つと大切な何かが違う気がする。+59
-0
-
1028. 匿名 2024/03/05(火) 05:55:32
>>173
子どもが今理不尽な目に遭ってるので、あなたの言葉に救われました。
ありがとう。+13
-0
-
1029. 匿名 2024/03/05(火) 05:58:46
>>90
>最近の子供は「頑張らなくていい。我慢しなくていい」という風潮に甘えすぎてる部分が多いと感じるよ。
…確かに一理あると思う。
先日年長の子の幼稚園のドッジボール大会があった。最後に体育指導の先生が、
「みんなはもうすぐ小学校に行くね。学校には楽しい事がたくさんあります。でも、楽しいだけじゃなく、時には大変な事もあったり、ちょっと頑張らなくちゃいけない時もあります。今日のドッジボールのように、勝つ事もあれば負ける場面もあるかもしれない。だけどこうして、力を合わせて最後まで頑張り抜いたみんななら、何があっても大丈夫!乗り越えて行けるよ!自信を持って、元気に小学校に行って下さいね」みたいな話をしてくれた。
何ていうか、これだ!って思った。
上の子が1年生の時に「学校行きたくない」って泣いた事があって、迷いながらも行かせたんだけどその1年すごく悩んだから、この言葉がけや方向性しっくり来るなと、先生の言葉がすごく心に響いた。+51
-1
-
1030. 匿名 2024/03/05(火) 06:01:02
>>443
ちょっと嫌だなと感じたらすぐ逃げる癖もつきそう
+9
-0
-
1031. 匿名 2024/03/05(火) 06:01:13
>>956
ベネッセさんじゃないの?+0
-0
-
1032. 匿名 2024/03/05(火) 06:08:43
>>55
凄くわかる。息子の担任が「お金で学力は買えない。今は情報がいくらでも有るし、自宅学習しても足りないと感じる子が塾に行けばいい」って話された。
実際、塾にお金掛けても掛けても学力上がらない子何人もいたよ。元々の頭の出来でほぼ決まる事だと思う。+35
-1
-
1033. 匿名 2024/03/05(火) 06:15:24
>>1006
勉強だけできても無駄。人間関係を築くことができない人が社会に出るのは困難。+7
-0
-
1034. 匿名 2024/03/05(火) 06:19:21
>>49
学校は社会の縮図ですもんね。意地悪な子の親もたいてい強くてうるさいタイプだから先生は指導に乗り気でないし。逆に大人しくてやられ易い子は親子共々じっと耐えてる場合は多いと思う。
小さい内に自分の言動で他人を傷つける→きっちりと大人に叱られる、あるいは巡り巡って自分が孤立するって経験は必要だと思います。+33
-0
-
1035. 匿名 2024/03/05(火) 06:26:35
>>96
「多少の辛いことを乗り越える方法を見つける場でもある」、そうなんだよね。
悪質ないじめとかは別としてだけど、勉強だけじゃなく処世術というか、子どもなりに学校という社会に出て世渡りの仕方を学んだりもある。
「先生が怖くて授業中もずっと怒っててつまらない、ずっと座ってるの苦痛。学校行きたくない」と息子が言った時があって、そういう時私は、先生の今日の服の色綺麗だなー何色って言うんだろう等と考えたり、窓の外を眺めて空をずーっと見て色々空想したりしてたなーと思って、そう伝えた。
いいか悪いかは別として、退屈でも窮屈でもどうしのぐか、みたいな知恵はこうやって身につけてきた気がする。
理不尽な事はどこ行っても多少はあるし、友達と遊ぶ休み時間が楽しかったり、好きな給食の日は嬉しかったり、楽しい部分に目を向けて理不尽や退屈を乗り切るという話もした。
+27
-0
-
1036. 匿名 2024/03/05(火) 06:28:01
>>44
今って、
「共働き辞めることで奨学金背負わせるのは可哀想」>>>>>「学童や保育園は可哀想」って考えてる人が多いよね。
だから正社員を手放さない。
でも1歳からフルタイムで子供はみっちり保育園ってのはちょっと子供が大変に感じるよ。
「今はホワイト企業に就職できた人ほど育休とって正社員共働き続けて、ブラック企業や非正規でしか働けなかった人ほど専業主婦になる」なんて言われてるけど、まさにホワイト企業の働き方(時短やテレワークフレックス各種休暇完備)できるのが一番だなって気がする。
親がブラック企業だと子供に皺寄せがいくよ。+16
-10
-
1037. 匿名 2024/03/05(火) 06:30:41
うちの子は過敏性腸症候群があって、どうしてもお腹が痛くて休まざるを得ない日が月に数回ある。
それを不登校ぎみだった子に
「お前学校サボるなよ!」
と言われたらしく、こっちがモヤッとした。+2
-0
-
1038. 匿名 2024/03/05(火) 06:31:04
>>1003
いじめをする子の親は逆で放任主義が多い。+16
-2
-
1039. 匿名 2024/03/05(火) 06:33:22
昔はどんな理由でも学校にはちゃんと行かなくちゃダメだよ、って言う風潮があったけど、今は「別に学校が辛ければ無理して行かなくても良いんだよ」と言うスタンスになって来たから増えて来たのでは?
この最近の風潮、良いか悪いか分からないけど、もし自分が今のこの風潮の時代に学生だったら、もしかして不登校の選択を選んでいたかも知れませんね+1
-0
-
1040. 匿名 2024/03/05(火) 06:34:59
>>1013
無理して実力以上の学校には行っても勉強についてゆけなくなったらそれはそれで詰むわ+24
-1
-
1041. 匿名 2024/03/05(火) 06:38:05
>>3
私もゆとり世代だけどゆとりが育ててる子供が不登校なんじゃない?
行きたくなかったら行かなくてもいいよって言ってる人多い+11
-3
-
1042. 匿名 2024/03/05(火) 06:39:16
そもそも中学までクラスみんなで何かやるってことから逃げられないじゃん?
だから嫌なら遠慮なく休んで、今なら私立高校も無料になったみたいだしバカ高行ったら元登校拒否とか似た境遇の勉強しなくても友達出来る確立高いからやり直せばいいんだよ!+0
-0
-
1043. 匿名 2024/03/05(火) 06:42:41
>>1040
私それで高校不登校だった、遠い上にレベル高くてついていけなくて
みんな大学進学してたけど勉強できてない私は上京して専門に進学
そこで立ち直って4年制大学入学したよ
今は普通に社会人やれてる+16
-1
-
1044. 匿名 2024/03/05(火) 06:43:22
>>1
単に甘やかしすぎた結果 生きる厳しさから逃げまくれる状況を作った結果、生き抜く力を失っただけ これは危ない これはやらなくていいとか
動物園の動物と同じ 野生になったら狩る力もなく生き残れない
人間の世界だって弱肉強食、競争社会 資本主義なんだから 綺麗事言ったって、誰かが不登校になった所で助けられる程の力を持っている人は稀だし、自分の事で皆んな精一杯 生き抜く力を小さな頃から学んでおかないと、大人になった所で野垂れ◯ぬのがオチだよ ただ本当に辛い病気の人の為に税金使われるのなら全然構わない
+9
-1
-
1045. 匿名 2024/03/05(火) 06:44:46
>>44
幼稚園の子だって預かり保育とかで保育園の子より遅く帰る子もいるじゃない
終わった後の英語とかつめつめにしてる家もあるよ
習い事びっちりの方が個人的にはかわいそうに感じる+14
-6
-
1046. 匿名 2024/03/05(火) 06:46:59
>>1045
保育園は可哀想で小さい頃から習い事びっしりは可哀想じゃない世界線よく分からないよね+16
-3
-
1047. 匿名 2024/03/05(火) 06:47:45
>>30+7
-0
-
1048. 匿名 2024/03/05(火) 07:03:38
>>272
今は無理やり食べさせない指導だと思うんですが、、
いまだ居残り給食させる先生います?+6
-1
-
1049. 匿名 2024/03/05(火) 07:04:30
>>1008
家で勉強できたら不登校なんかならない+0
-7
-
1050. 匿名 2024/03/05(火) 07:05:59
>>1045
幼稚園はパートがほとんどだからかな。
今は幼稚園自体減ってるけどね。
+5
-0
-
1051. 匿名 2024/03/05(火) 07:07:14
>>653
むすめさんの気持ち聞いた方がいいと思う
無理して付き合っている場合もある
嫌なことは嫌って言っていい
行きたくないことは行きたくない
一緒にいて楽しいかって聞いた方がいい
優しい子は強引な子にターゲットにされがち+13
-1
-
1052. 匿名 2024/03/05(火) 07:08:24
>>1029
迷いながら行かせて行くようなら不登校にならないよ
行かせてもそれが逆効果になって引きこもるような子が不登校になるよ+21
-5
-
1053. 匿名 2024/03/05(火) 07:10:41
>>116
無理しないでそのレベルに余裕で合格できる層はそんなにいないって。
みんな必死やで。+12
-0
-
1054. 匿名 2024/03/05(火) 07:10:46
>>154
自分が普段から息吐くようにハブ意地悪するさせる言動目つきそぶり匂わせしてるくせに
たった一度自分が批判されたり避けられると
お仲間から告げ口されただけで
発狂して大声でクラスみんなの前で先生に言いつけるんだよねw
100回以上につき1度の割合で理不尽すぎるし
声も態度も馬鹿でかいからみんなうるさくて話聞くし
親はテヘペロ&自分の話聞かないと被害者ヅラだし
ホント嫌になる+20
-0
-
1055. 匿名 2024/03/05(火) 07:16:01
>>600
20:00まで塾に預けっぱなしさ。
習い事=塾よ。+6
-0
-
1056. 匿名 2024/03/05(火) 07:17:47
>>747
専業主婦続いてるのましな方だよ。
逃げ癖ある人は離婚して実家帰るからね。+5
-1
-
1057. 匿名 2024/03/05(火) 07:17:52
>>14
それで学校に行かなくても友達とコミュニケーション取れるし、寂しくもならないしね。+8
-0
-
1058. 匿名 2024/03/05(火) 07:22:06
だから行きたくないなら行かなくていいです。
来なくて結構です。+1
-2
-
1059. 匿名 2024/03/05(火) 07:22:14
>>641
そもそも息子が怒鳴られた訳じゃなくて単に厳しめの先生が他の子に叱っていただけだというね+2
-1
-
1060. 匿名 2024/03/05(火) 07:24:23
>>817
日本を維持するのに必要な人材って事。例えばあらゆる勝負から逃げてるか、勝てない男と結婚して子供作る気になれる?
受験も就活も結婚子育ても経験した事のない貴方には分からんだろうな。+11
-7
-
1061. 匿名 2024/03/05(火) 07:25:45
>>1041
何年からゆとりかは色々定義があるけど、学習要項が変わってからだと最年長が87年度生まれ(35〜6歳)なんだよ
私が87年度生まれだけど、晩婚化もあってか同級生は幼稚園〜小学校低学年くらいの子持ちが多く、まだ不登校になるような年齢ではないよね
スーパーゆとりと言われるゆとりど真ん中世代が95年度生まれで、彼らはまだ27〜28歳
今不登校が多くなってる世代の親にゆとりは少ないと思うけど・・・
親の体質より、その時の時代の流れの方が大きいと思うけどね
私は一回り下の妹がいるけど、母親は「お姉ちゃんの時はこんなに色々決まり事なかったのに面倒くさい」と言いつつも妹の時はその時代にあった子育てにシフトしてたよ+17
-2
-
1062. 匿名 2024/03/05(火) 07:27:56
マツコの番組で共演してる子はよかったね!+1
-0
-
1063. 匿名 2024/03/05(火) 07:29:19
>>1008
自宅から遠いくもんとか塾行くぐらいもダメなの?
+0
-0
-
1064. 匿名 2024/03/05(火) 07:31:28
>>750
横だけど、「好きなこと存分に」は、塾や習い事をしてない子の話じゃない?
丸1日、深夜までゲームしたりやYouTube見たりしてる子、少なくないよ。+2
-4
-
1065. 匿名 2024/03/05(火) 07:31:35
>>742
なら人間関係で躓いてたり社会に出て働けない方々を貴方が結婚して引き取るか、子供を差し出して孫を作らせて下さい😄その手の方々と一緒に日本社会を維持したいんだよね?+5
-4
-
1066. 匿名 2024/03/05(火) 07:34:57
>>1001
お世話係になった女の子のママが文句行ってたな
親からすると子供がいいように利用されてるようにおもうんだろうね。
+2
-0
-
1067. 匿名 2024/03/05(火) 07:35:29
>>1063
不登校の子って、無気力や他責タイプの子も多いから、行かせても続かないっていうのもあると思う。
学校に行けないのと同じ理由で、習い事も行けないんだよ、+3
-1
-
1068. 匿名 2024/03/05(火) 07:35:32
>>750
小児科で働いている心理士さんだったかの子育て講演会にこの前行ってきたけど、そういう時間を作ってあげて下さいって言ってたなぁ
今の子平日は学校に学童で土日が習い事詰め込んでって自由時間が無さすぎるんだろうね+7
-0
-
1069. 匿名 2024/03/05(火) 07:36:10
小中高と陰湿なイジメを受けたが学校は行ってた
自分で言うのもなんだけど成績が良かったので、分かりやすく上に立てる要素があったからかもしれない
おかげで根性がつきすぎて社会に出てから上司のセクハラパワハラに対して面と向かって歯向かう性格になってしまったw
「明日から来なくていい」と言われた事もあったけどそれでも屈さずにもうすぐ勤続20年を迎えます
ただ、昔と違って今のイジメは下手すると学校離れてまでSNS等で陰湿に続いて行くから根性論で何とかなるものでもないんだろうなとも思う+3
-0
-
1070. 匿名 2024/03/05(火) 07:36:27
>>653
うちも似たような感じだけど、娘に自覚促してるよ。
それしかないじゃん。+5
-0
-
1071. 匿名 2024/03/05(火) 07:36:27
だって疲れるもんね!+1
-1
-
1072. 匿名 2024/03/05(火) 07:36:51
>>370
確かにいるね。お局に虐められたといつまでも被害者ヅラして仕事覚えようとしないでミス繰り返すパートのおばちゃん。結局フォローは他の人。
+7
-0
-
1073. 匿名 2024/03/05(火) 07:40:10
>>1001
…お世話係は嫌じゃない?
私、お世話係だったけど、欠席した時に学校のプリントを届けたり、何かわからないことを教えたりするのは全然いいんだけど、授業や行事で2人組を組まされるのは、絶対に嫌だったもん。
そういうのは、仲のいい友達と組みたい。+5
-0
-
1074. 匿名 2024/03/05(火) 07:41:32
学校に行かない選択肢を与えられているという事は、それに伴う弊害までも請け負う事も教えないといけないのかも
いじめなどは一旦逃げるという対処法は正解だと思うが、その後にどうするのかを真剣に取り組む必要がある
その他の不登校はその延長線上に何があるのか、あまり明るい未来はないよね
不登校や引きこもりを脱して成功した人のサクセスストーリーはレアケース
そこに夢を持って静観しててもどうしようもない+5
-1
-
1075. 匿名 2024/03/05(火) 07:42:02
>>42
じゃあどうするんだ
一生人間と関わらずに生きていければいいけど
いい人しか出てこないアニメみたいな社会じゃないから
人間関係も学ぶのでは?+6
-0
-
1076. 匿名 2024/03/05(火) 07:42:21
>>6
色んな人から優しくしてもらえるってことはないよ。
嫌だからって理由で簡単に休める、楽してていいなって風に映るんだけろうけど当事者は全くそんなことない。
強制しちゃいかんって風潮になってるからたしかに学校からもうるさく言われることはないんだけど、その分もうクラスの中でいない人みたいな空気になってるし、かと言ってよそから見たらあそこは子供の言いなりで苦労もさせず学校に行かせてない毒親って思われるし。
優しくされてるんじゃなくどこにも拠り所がない。+7
-0
-
1077. 匿名 2024/03/05(火) 07:43:57
学校休んだらスマホもテレビもゲームも禁止にしてる。
みんな普通に遊ばせてるよね。
それだと休んだほうが楽だよね。
甘いと思うわ。+6
-4
-
1078. 匿名 2024/03/05(火) 07:44:38
>>600
学童から直接送迎バスがあるとか、学校から近いから子供が学童終わって直接習い事行って迎えは仕事帰りの親が行くとか、共働きでも平日の習い事けっこういるよ+8
-0
-
1079. 匿名 2024/03/05(火) 07:45:54
1しか読んでないんだけど、小学生以上だと
まず両親が仕事で忙し過ぎて、子どもに構えない・かつ親も時間を尊重したい
↓
子は学童や習い事 ハシゴする子も
↓
仕事後なので、夕飯も早くは支度できず
夕飯の後もさらに習い事
してない子は自分の部屋でゲーム(オンライン含む)
↓
バタバタバタと風呂就寝
って家庭は多いと思う
教育費稼がなきゃって親も子どものために必死なんだけど、親子でゆっくりお話する時間は、うちも自分が子供の頃より少ない…+9
-0
-
1080. 匿名 2024/03/05(火) 07:46:24
>>63
公園で遊ぶよりゲームをやりたいんだと思うよ
公園で溜まってゲームやってるもの+14
-0
-
1081. 匿名 2024/03/05(火) 07:46:40
>>870
横だけど、うちの子のときもそうだったな。
それで学校に来れなくなった方が、デリケートだのメンタル弱いだの言われちゃう。
なんかおかしくない?って思ってた。+6
-0
-
1082. 匿名 2024/03/05(火) 07:46:53
地獄+1
-0
-
1083. 匿名 2024/03/05(火) 07:47:20
>>730
体罰当たり前みたいな時代もあるし、昔からジャイアンみたいないじめっ子もいたし、別にラクではなかったんじゃない?
それぞれの時代で大変なことはあるよ。+11
-0
-
1084. 匿名 2024/03/05(火) 07:47:21
>>927
低学年でもそんなずる賢いとか意地悪な奴がいるのか!
3.4年から女子はグループできるけどさ+2
-0
-
1085. 匿名 2024/03/05(火) 07:48:14
>>653
娘さんが迷惑に思ってるなら、距離を置くようにしていくしかないよね。
一度、娘さんと話し合ったら?
ただ受験生でも息抜き程度に遊んだり、ライブに行くのは悪くないと思うけど。+6
-0
-
1086. 匿名 2024/03/05(火) 07:49:48
>>122
自立自活のゴールは意識してるのに
やはり実際我が子に問題が起こった時
どこまで許容して、どこで敢えて突き放すべきなのか、
わからなくなる時ある。
これは過保護なのか
これは厳しすぎる?って。
だからブレる。
よければ教えていただけませんか?
育児に自信ありそうだし。+8
-0
-
1087. 匿名 2024/03/05(火) 07:50:14
>>1027
自治体によると思いますけど、診断書+受給者証で利用できませんか?
不登校の子も利用できるはずだけど?
放課後デイは、コミュニケーションの場だから不登校の受け入れしないといけないと思うけど。+4
-13
-
1088. 匿名 2024/03/05(火) 07:50:16
青年革命家になるんだろ+0
-0
-
1089. 匿名 2024/03/05(火) 07:51:03
>>1
色々色々言われるけど、不登校になったらもう良い友人もできないし
普通に会社勤めもできないし、カースト最下位で割り切って生きていくしかないと思う
そういう家庭に生まれた子供なんだよ
今だってそういう中高年がウジャウジャいるもの+6
-6
-
1090. 匿名 2024/03/05(火) 07:51:42
>>1052
そうかな?
最近は無理に行かせないって風潮だから不登校が増えてるんでしょ
逆効果でどうこう以前の話では?
迷いながら行かせるって要するに泣いて嫌がる子を無理に行かせるってことだからね+4
-9
-
1091. 匿名 2024/03/05(火) 07:53:42
>>730
今より教師が酷かったから
理不尽な思いもたくさんしたよ
子供が大切にされなかった時代+15
-0
-
1092. 匿名 2024/03/05(火) 07:55:01
小学校を大学みたいに、
組ごとじゃなくて、変えればいいんじゃないの?+0
-0
-
1093. 匿名 2024/03/05(火) 07:55:10
>>1089
大人になってちゃんと生活してるよーな人もいるだろうけど
大半は脱落者だよね
そんな人にも日本は優しいから悲観することないかも+3
-1
-
1094. 匿名 2024/03/05(火) 07:55:20
>>526
あと親もね。
私の子供時代、子供の幼稚園や学校を通して見ると、虐めする子の親は100%やばいヤツで、子供も家でやられてる。いじめの連鎖なんだよね。
一見いい人風でも、いじめする子の親でまともなのは見たことない。+6
-0
-
1095. 匿名 2024/03/05(火) 07:55:54
本当は不登校になりたかったけど家庭や世間がそれを許さずに歯をくいしばって登校した結果、精神が鍛えられるなんてことはなく大人になってから引きこもりや鬱なんかの社会不適合起こした大人がたくさんいる+7
-0
-
1096. 匿名 2024/03/05(火) 07:55:56
>>94
本人も理由はわからないけど教室には
入れないって子が不登校になってるわ。
たまに保健室登校してる時にクラスの子が
様子見に行くと普通に元気でお昼一緒に
遊んだりしてる。そんな子が各学年に
1.2人いるんだけど中学になったら
復帰は難しいんじゃないかと心配になる。
+5
-0
-
1097. 匿名 2024/03/05(火) 07:57:08
>>1095
不登校でも不登校でなくても社会不適合になるんだよ
そういうのは+0
-1
-
1098. 匿名 2024/03/05(火) 07:58:05
>>595
それでも子供が楽しめるもの、やりたいって言ったものをやらせるなら良いけど、全部親が決めてると子供はしんどいよね。その上先生との相性も見ずに「近いから」「安いから」だけで決めたりね。+2
-0
-
1099. 匿名 2024/03/05(火) 07:58:44
>>1079
私専業だけど、子供と話する時間も子供がゆっくりできる時間も少ないなと思うよ
学校から帰ってきて16時で、そこから宿題と家庭学習して、習い事行ったり習い事の練習したり、たまに公園行ったりもするから18時〜19時
そこから夕飯とお風呂(のんびり屋で時間かかる)であっという間に寝る時間
兄弟もいるからどの時間も慌ただしいし、仕事してたらさらにだよね+2
-0
-
1100. 匿名 2024/03/05(火) 08:00:06
>>90
子供の学校もそうだよ
不登校の子3人ぐらいいるけど、まったくいじめられてない
たまーーに登校すると友達とも普通に話すって
成績も悪くないし、友達もいるし、保護者もまともで兄弟は不登校じゃない。
理由は「なんとなく登校できない」なんだって
本心はわからないけど、いじめではない+4
-3
-
1101. 匿名 2024/03/05(火) 08:00:56
>>468
男子中学生がふざけて2,3人でギャーギャーうるさかったんじゃないの?
ボール遊びも道路でバスケやったらダムダムうるさいよ?
道路族なら開き直らないで子供を叱りなよ+4
-17
-
1102. 匿名 2024/03/05(火) 08:01:48
保育の仕事してるけど、小学生どころか保育園の時点で睡眠時間足りない子が多いです
そりゃそのうち限界が来て朝起きられなくなって学校行かなくなったりするよ
たまにびっくりするのは不登校を保育園での育て方が悪かったからだとクレーム入れる保護者がいることです母親がフルタイムで働くと子どもの睡眠時間が短くなるallabout.co.jp執筆者:医師 / 睡眠 ガイド 日本を睡眠先進国にするため、正しい快眠習慣の普及に努める専門医 続きを読む 母親の労働時間が長いと子どもが太りやすい
+7
-0
-
1103. 匿名 2024/03/05(火) 08:02:22
過酷なイジメとかクラスが酷い環境だった時の緊急避難的な不登校なら否定しないけど…単に授業がつまらない、人間関係がダルいとかの理由の不登校はいい結果には結びつかないよね
仕事するならどうしたって仕事がつまらない、人間関係で嫌な思いするのは仕方ないから
一時的に逃げるのはいいけど、ずっと逃げ続けてたら子供の人生はいい方向には行かないよ+2
-0
-
1104. 匿名 2024/03/05(火) 08:03:03
不登校になる要因は
昔からあったこと。
無理して行かなくていい
という風潮になったのが
拍車をかけた。
あと昔より、子供の精神が
弱くなってると感じる。+9
-2
-
1105. 匿名 2024/03/05(火) 08:03:13
>>559
発達障害に似た症状がでる愛着障害の事だと思う。+9
-0
-
1106. 匿名 2024/03/05(火) 08:04:07
>>1044
そうなんだよね。
いじめっ子を登校停止にしてカウンセリング受けさせたり、いじめっ子の親をカウンセリングしてアウトと判断したら逮捕したり、その子を親と切り離すことにお金使うのは良い。
いじめ被害で精神的に登校が無理な子のケアとか、オンライン教育にお金使うのも良い。
でも虐められた訳でもないのに、先生にちょっと厳しくされただけで「酷い!傷ついた!」って大騒ぎして被害者ぶる親子が本当に増えたなと思う。こういうのに対応するシステムが何もないから、野放しになってて、先生の負担は重すぎるわ、被害者ビジネスの子供は社会不適合になるわで、いいことなし。こんなの聞いてたって、社会で生きていけるわけないのに。+3
-1
-
1107. 匿名 2024/03/05(火) 08:04:14
中学受験の塾通いと勉強が大変過ぎて、学校も休まず行っていたら過労になるんじゃないかと思う。+3
-1
-
1108. 匿名 2024/03/05(火) 08:05:38
>>94
いじめがあったなんてデリケートな話題だから、周囲には言えないだけじゃない?
子どもに聞いた調査では、いじめは結構多かったみたいよ。
実際、いじめ件数って不登校と同じく、年々増えてるよ。
+10
-4
-
1109. 匿名 2024/03/05(火) 08:06:20
>>685
本人が行きたくていくならいいけどね。+1
-0
-
1110. 匿名 2024/03/05(火) 08:06:42
なんとも言えないな。
中学で不登校になったけど、
普通に子供も居て、家庭があるから。
勉強出来なくても仕事はちゃんとやってるよ。
+8
-0
-
1111. 匿名 2024/03/05(火) 08:06:53
>>1033
勉強もできない人間関係も築けない人は
もっとダメだけどね+4
-0
-
1112. 匿名 2024/03/05(火) 08:07:05
>>1029
ごめん。
当たり前な言葉すぎて、頭に入ってこない。
年長や低学年でも、スポーツの試合なり芸術コンクールなどを経験していれば
親や先生に言われなくとも、身をもって経験しているよ。
ここでは、習い事否定派多いから、どうせマイナスなんだろうけど。
最近は学校や園が優しすぎて、盛大に負けて大きく悔しがる経験を積む行事
が少ないじゃん。
だから、そういう経験のために習い事しているっていうのはあるよ。
+12
-15
-
1113. 匿名 2024/03/05(火) 08:07:27
>>1
高齢出産+0
-0
-
1114. 匿名 2024/03/05(火) 08:07:28
>>159
うち、年中さんで幼稚園の課外教室を1つだけ。年長さんでもう1つやりたいらしく、今は知ってるお友達と幼稚園でやりたいようで、英語を別で行かせてたけど、やめた。
親としては水泳行かせたいけど本人やる気無しなんでやらせてない。帰ってきたら同じマンションの子とマンション敷地内の公園で遊んで4時半頃迎えに行くとケンケンパとか、鬼ごっことかお絵描きとかしているよ。+1
-1
-
1115. 匿名 2024/03/05(火) 08:07:32
>>218
これ、日本だけじゃない
アメリカ在住の人も放課後は習い事が毎日
親が送迎、遅い時間に夕食だった+9
-1
-
1116. 匿名 2024/03/05(火) 08:07:40
>>956
国交省はそーか公明だというし
もういろいろヤバいね+2
-0
-
1117. 匿名 2024/03/05(火) 08:08:32
>>1056
そんなことないでしょ
ガルでも働きたくないから人付き合い面倒だからってので専業主婦してる人やなりたいって人いっぱいじゃんw
ってか意地でもしがみつきそう+5
-0
-
1118. 匿名 2024/03/05(火) 08:08:52
>>9
ここは優生思想すごいから+1
-1
-
1119. 匿名 2024/03/05(火) 08:09:05
クラスにすごい問題児がいて、同じクラスになったばかりの春あたりはうちの子もお腹が痛いとか頭が痛いとか学校行きたくないって言ってて不登校になりかけたけど、
何かだんだんその問題児が不登校気味になっていったらうちの子がみるみる元気になった
加害者が不登校になってくれてほんとにラッキーだった
加害者隔離って大事だよなって思ったわ+10
-0
-
1120. 匿名 2024/03/05(火) 08:10:21
>>8
いじめよりも、中学受験が原因の事が多いと思ってる。早熟で勉強が好きな子が昔は中学受験していたみたいだけど、今は向いていない子もしてる。学校と塾と習い事とさらに有利にしていく為、英検も取っていく。寝不足で何年も過酷。入試では挫折を味わったりストレスの影響なのか入試が終わってから卒業式まで学校行けない子を何人もみてきた。塾と私立と英検協会、お金儲けの為に子供が犠牲になってない?+12
-3
-
1121. 匿名 2024/03/05(火) 08:11:58
>>1118
優生思想っていうが学歴偏重のバカって感じ+0
-0
-
1122. 匿名 2024/03/05(火) 08:12:27
>>1004
我が世な+3
-0
-
1123. 匿名 2024/03/05(火) 08:13:18
>>1112
盛大に負けて悔しがる経験だけだったらポケモンバトルで十分だよ
めっちゃ悔しがって戦略を調べて戦略立てて、詳しい人にコミュニケーション取ったりして勝つっていう経験ができるよ+11
-1
-
1124. 匿名 2024/03/05(火) 08:14:10
>>922
おう、フリーライドしか勝たんよな
在日の生活保護みたいな感じで引きこもりも乗っかりますわ+0
-0
-
1125. 匿名 2024/03/05(火) 08:14:42
>>218
コロナもあり、コミュニケーションが希薄になってきているために、就職したら電話対応の練習をやり続けるって聞いて、ビックリ。
多くの子どもが勉強だけしてきた大人になってるよね。+7
-0
-
1126. 匿名 2024/03/05(火) 08:14:47
>>1112
習い事やってても、盛大に失敗して負けて悔しがって次に活かせる子ばかりでもないけどね
そういう子はそういう子でメンタル強いんだけどね
幼稚園の先生なんだから、習い事してない子もたくさん相手にするでしょう
その言葉が響いた子だってきっといるよ
大人の感性で先生の言葉を否定しなくてもいいじゃない+19
-1
-
1127. 匿名 2024/03/05(火) 08:15:56
>>559
発達障害に似た症状がでる愛着障害の事だと思う。+0
-0
-
1128. 匿名 2024/03/05(火) 08:15:58
>>1108
最近のいじめアンケートって、何だかなだわ。
個人対個人の揉め事で「〇〇がバカと言った」とか、たった一度のことを
延々と先生と話す。
幼稚な子の小競り合い程度のことをいじめって言ってるけどさあ。
本当に問題ある子については、アンケートにはっきり書けるような言葉を
言うとかじゃないんだよね。
もう「性根」が迷惑かけて不快感与えてる感じというのかな。
先生がそういう子をどうにかしようっていう動きは無い。
性格、性質の問題だからか?
それとも、介入すると相当しんどいだろうから、気付いてないふりしてるのか。
+5
-1
-
1129. 匿名 2024/03/05(火) 08:17:30
>>1120
親の見栄もあると思うけどなぁ。
習い事でグループで待っている母親の会話、
もっぱらそういう内容ばっかり。
お互いマウントしあってる。
そして煩い!!!
+5
-1
-
1130. 匿名 2024/03/05(火) 08:17:45
>>8
支援員ですが、子どもから嫌なことされるけど怖くて言えないと相談受けて、担任に報告したり、その子にもどうやって言いなりにならず回避しようか話ています。
私がいるときは常に見ていますが、ずっと一緒にいるわけでもないので、自分で乗り越えられるようにどうしたらいいか一緒に考えています。
でも報復が怖いんだよね、わかるよ😢
+10
-0
-
1131. 匿名 2024/03/05(火) 08:18:21
>>
そうだね。
子供の学校マンモスだけど、不登校たくさんいる。
不登校でも平気だし通信もたくさんできて
選べるし、通信行く子増えてる
不登校でも違和感ない+2
-0
-
1132. 匿名 2024/03/05(火) 08:18:24
>>581
中学生なんだから放置しておいて大丈夫だよ。飯だけ食べさせておけば成長するからと言ったら嫌な顔された
+1
-0
-
1133. 匿名 2024/03/05(火) 08:18:59
>>1
何故かゆとりが批判されてるけど大谷翔平、伊沢拓司という黄金の94年組舐めんな+3
-0
-
1134. 匿名 2024/03/05(火) 08:19:55
>>1123
確かに!!!+2
-1
-
1135. 匿名 2024/03/05(火) 08:20:15
>>146
日本が働きすぎなんだよ。
国民を雑に扱うから。+6
-3
-
1136. 匿名 2024/03/05(火) 08:20:43
>>4
日本の学校って何十年も前から崩壊してるし
危険な場所。
変態教師やずる賢いイジメっ子やら
頭の中セックスしかない
クズばかりがのさばってる。
私はなんの危険性も理解せず
子供を学校に行かせる親が理解できない。
日本はとっくに終わってる。+3
-4
-
1137. 匿名 2024/03/05(火) 08:22:05
>>184
だから学校も緩くなってるんだよね。
無理せず本人のペースでって。
部活も厳しくなくなってきたし。+21
-0
-
1138. 匿名 2024/03/05(火) 08:23:46
難しい問題ですよね。
教えようとしただけでも「注意された、傷ついた、否定された、
自分のペースでやろうとしているから放っておいて」とか言われてしまうと、もう何も言えなくなります。+1
-1
-
1139. 匿名 2024/03/05(火) 08:24:12
>>227
大人も仕事休みやすくなったよ。
パワハラもうるさく言われてるからパワハラ消えたよ。昭和の考えの上司がパワハラすると飛ばされるようになったから楽にはなった。+12
-1
-
1140. 匿名 2024/03/05(火) 08:24:24
>>87
フランス人と話した時に幼稚園から問題だらけよ!って言われたよ
教育改革失敗よーって+4
-0
-
1141. 匿名 2024/03/05(火) 08:24:25
>>1119
問題児が発生するのはどこの学校、クラスもあるので、加害する子らをまとめて一つのクラスにして、担任複数つけて警備員も監視カメラも配置して、ガチガチに教育する特殊クラスを設けてほしい。
先生たちもそこに注力すればいいし、親子ともどもそこに行きたくないから規律に従う。
そのクラスの存在が抑止力にもなる。
差別になるから成立しない話なんでしょうけど、教育を受ける権利を考えたらある意味平等だよ。絶対に効果ある。+4
-0
-
1142. 匿名 2024/03/05(火) 08:24:50
>>621
家のバイトの子達ギリギリ出勤
理由きいたら始まる10分前は給料発生しないから出勤したくないからギリギリ出勤らしい
連絡事項伝えたりするから10分前には来てというルールなんだけどさ、、、+3
-3
-
1143. 匿名 2024/03/05(火) 08:24:58
>>1108
いじめ件数が増えてるっていうより昔はいじめと言わなかったようなものまで今はいじめと認識されてるんだと思う
それはいいことなんだけどね+7
-0
-
1144. 匿名 2024/03/05(火) 08:25:34
>>393
難しいね。最初のうちだけだとしてもそのぬるま湯に慣れちゃったら、その後に少しでもキツければ他の人手不足の会社に転職しちゃう若い子が多いのよ。しかもある日いきなり退職代行会社を使って辞めるから、辞められた方は理由も分からず残った仕事の処理に追われるのみ。
以下の若い子はどこも人手不足なの分かってるから、いつでも仕事を変えられると思ってる事が多い。真面目で5〜7年くらい勤めてた子でさえ限界を感じたら退職代行使ってある日いきなり居なくなられるから怖い。自分の時代は上に媚び諂わなきゃいけなくて、今度は下の顔色伺わないといけない理不尽な世代だわ。+14
-0
-
1145. 匿名 2024/03/05(火) 08:25:35
>>1140
具体的にどう失敗なのか興味あります+2
-0
-
1146. 匿名 2024/03/05(火) 08:25:51
>>696
習い事多いから学校から帰宅してもゆっくり休めないで遊ぶ暇もない子ばかり
+0
-0
-
1147. 匿名 2024/03/05(火) 08:26:39
>>1004
私は身内が教師で不登校だったけど
教師の家庭はやばいと思う。
知人の教師の息子も不登校から
引きこもりになった。
家にいても気が休まらないから
中学の頃は家出して祖母の家に逃げた。+13
-0
-
1148. 匿名 2024/03/05(火) 08:27:30
>>1097
自己紹介しないで大丈夫だよ+2
-0
-
1149. 匿名 2024/03/05(火) 08:28:04
>>4
それはない+0
-0
-
1150. 匿名 2024/03/05(火) 08:28:35
>>12
大人もそうだよね
「仕事休みたい」「サボった」コメントは肯定される
「休んでいいよ」優しいコメ主はその後の事は「知らんがな」だからね
でも自分は知ってるのよ、サボった行けなかった自分を
職場に迷惑かけたり自信なくしたり副作用はあるんだよ
頑張らなくていいことと頑張った方がいいこと、見極めが必要なんだよね+9
-1
-
1151. 匿名 2024/03/05(火) 08:29:35
>>653
LINEで「これから勉強するからまたね」
と、返信してそれ以上送らない。
反応しないそれが1番。
+6
-0
-
1152. 匿名 2024/03/05(火) 08:29:51
学校行っても行かなくても、学年末に全国テストでも受けさせて基準点超えなきゃ落第でいいんじゃない?
救済処置でレポートとか実技で判定とかにして+0
-2
-
1153. 匿名 2024/03/05(火) 08:29:59
>>1136
学校終わってるってか
日本が終わってる+2
-0
-
1154. 匿名 2024/03/05(火) 08:31:30
子供のクラスに頑張って保健室登校の子いるけど物凄く内気。お母さんは毎日一緒に登下校して付いてあげてるけどそれもある気がする。3年生だけど50キロくらいありそうで髪型も独特だから変えたあげたら良いのにとも思う+3
-3
-
1155. 匿名 2024/03/05(火) 08:31:40
>>11
不登校は悪くないけど
今の時代オンライン活用しろよと思う+1
-1
-
1156. 匿名 2024/03/05(火) 08:32:12
>>1144
同感です。+4
-0
-
1157. 匿名 2024/03/05(火) 08:33:02
>>1099
そうなんだね。。
そうなると、5分10分でもいいから目を見て膝を突き合わせて《対話》できる時間を捻出するのが今の時代に合ってるのかもね。
そしてそれを毎日継続すること。
まずは親側から「今日こんな事あってさ、どう思う?そっちはなんかあった?」みたいなこと言ってみるかな…+1
-0
-
1158. 匿名 2024/03/05(火) 08:33:12
周りでは優しくて過保護気味なお家ほど不登校。シングルでお母さん頑張って働いてる家ほど子供も背中見てるのかちゃんと学校行ってる+7
-11
-
1159. 匿名 2024/03/05(火) 08:34:28
>>1120
本当に、向いてないのに中受する親子が増えたよね。
私が子供の頃は、御三家以外合う学校なんてないだろうなって位頭良い子とか、家がお金持ちの子が中受してた。だから賢い子は遊びながら偏差値高い学校に、頭脳派じゃない裕福な子は、遊びながらお勉強キツすぎない環境の良い私立に行ってた。どっちも無理してないんだよね。
でも今は頭脳派じゃない子にも偏差値高い学校に行けとか、お金ない家も中受させて、ここまでしてるんだから難関校に行けとか、すごいよね。競争が過熱しすぎて、差別化するために、賢い子でも鬼のように勉強しないと最難関に受からない状況で、地獄絵図だなと思う。
普通の頭脳の子は難関校とかには受からないし、それならその時間とお金で英語と数学でもやらせておいた方が、中学以降ずっと有利なのにね。+10
-2
-
1160. 匿名 2024/03/05(火) 08:34:48
ムリしなくていいということが周知されたからだと思うけど、いじめた方の人に別室登校やお休みしていただきたい。+5
-0
-
1161. 匿名 2024/03/05(火) 08:34:49
日本の学校っていつまでクラス制続けるんだろう
外国みたいに授業ごとに教室変えて受ければいいじゃん
いきなり見も知らない気も合わないただ同じクラスになっただけの子達と
いつも一緒にいて仲良くしなさい団体行動とりなさい助け合いなさいとか
そんなん不自然だよ
+7
-3
-
1162. 匿名 2024/03/05(火) 08:35:15
>>1158
関係ないよ
共稼ぎで子どもが不登校になって仕事に支障が出て困ってる家庭はたくさんある
みんな困ってる+14
-0
-
1163. 匿名 2024/03/05(火) 08:35:26
>>1158
学校行ってても、暴れてたり先生に暴言吐いてたり様々よ。学校いってるから良しではない。+7
-1
-
1164. 匿名 2024/03/05(火) 08:35:41
>>1144
退職代行使うイコール我慢して働いてたんだと思うよ+1
-7
-
1165. 匿名 2024/03/05(火) 08:35:43
>>785
うちの学校もいじめするような子は習い事させてもらってない子だな。習い事もしてないし、親も仕事でいないしみたいな。暇なんだろうね。+9
-1
-
1166. 匿名 2024/03/05(火) 08:36:48
「不登校になったら無理せずに休もう」という雰囲気も広がっており、以前よりも休みやすくなったのも増加理由の一つだろう。
中学生の子供いるけどこれあるよ。
いじめもなくみんな穏やかで仲良しな
ゆるゆるクラス
だけどそれでも急にこなくなる。
5人ぐらいきてない。
いじめでないから不登校の子とは
オンラインゲームでは繋がってて
一緒に遊んでる。+10
-1
-
1167. 匿名 2024/03/05(火) 08:37:20
>>9
好きでやってる子もいるから特に勉強だけ目の敵にする人はオカシイなと思う
サッカーや野球三昧の子はオッケーで塾は駄目もおかしいのよ?息子の友達で勉強が好きで好きでっていう子もいるし
総じて賢い子ほど時間の使い方うまいしゲームもやってる
塾でも習い事でも本人の意思や能力に反する事を親がやらせるから問題なんじゃない?+10
-1
-
1168. 匿名 2024/03/05(火) 08:37:59
>>783
うーん、もう大人だから結果出てるけど失敗してないと思うよ。その子はいい大学出てちゃんとした職についてるよ。その子の親は厳しくて私も苦手だったけど、友達は優しい子だったしクレーム言われた後もそんな事気にせず遊ぼって言ってずっと親友だった。親には反発してた部分はあったけど、親を困らせるような生き方はしてなかったと思う。+7
-0
-
1169. 匿名 2024/03/05(火) 08:38:05
学校で勉強できない子でも自宅学習で十分な子供もたくさんいるかと思います。
コロナ禍でオンライン学習のほうが効果が出たのは
高偏差値校になればなるほどそうだという結果も出たそうです。
18か19歳でコロナ禍で高校のオンライン授業の合間に勉強して
司法試験に受かった生徒もいるそうです。
その人は灘高校の生徒さんと聞きました。
+1
-0
-
1170. 匿名 2024/03/05(火) 08:38:32
>>1120
都会はそうかもだけど中学受験のほぼない地方の子はどうなんだろ+6
-0
-
1171. 匿名 2024/03/05(火) 08:39:16
>>1145
そこは言語の限界があってわからなかったよー
イタリアも少子高齢化で大変って言ってた+1
-0
-
1172. 匿名 2024/03/05(火) 08:41:12
>>1161
内気な子は決まったメンバーのほうが話しやすくて安心するんじゃない?+4
-1
-
1173. 匿名 2024/03/05(火) 08:42:06
イタリアはパラサイトが多い
中年男性が結婚もせずに気ままにアルバイト生活して主に老夫婦の年金に頼って一緒に暮らしているの。+6
-0
-
1174. 匿名 2024/03/05(火) 08:42:37
>>1067
不登校になりやすい人格とかあるわけじゃないよ
頑張りや、無気力色々な子どもが色々な要因が重なって不登校になる
で、不登校になるともれなく無気力になって身の回りのこともできなくなるよ+3
-0
-
1175. 匿名 2024/03/05(火) 08:42:43
>>1120
中受って別に難関校だけじゃないよ。
むしろ公立中学より緩い中学もあるんだよ。
中受する子がみんな必死で勉強してるわけじゃないよ。
そもそも中受する子ってまだ少数派じゃなかったっけ。
+3
-0
-
1176. 匿名 2024/03/05(火) 08:43:19
>>1146
習い事なくても遊べなくない?小学生だけど4時終わりでバス通学だから帰ってきたら5時。宿題してご飯作って食べてお風呂入ったら本読むくらいしか時間残ってないんだけども。+5
-2
-
1177. 匿名 2024/03/05(火) 08:44:04
>>1077
うちも禁止だよ〜
共に自宅学習だよ…私が色々忘れててわからない時は塾講師がやってるyoutubeのチャンネル一緒に見てる+2
-0
-
1178. 匿名 2024/03/05(火) 08:45:11
いじめは別として今残って休むハードル低いよね
仕事も頭痛いです~とか始業直前に電話来るし
そして繰り返すくせに病院にもいかない
頭痛持ちだけど頭痛で学校や仕事休んだこと無いわ
+3
-0
-
1179. 匿名 2024/03/05(火) 08:45:59
>>1158さんの周りはどうかはわからないけど、家に誰もいなくなるからって締め出すのかもしれない。
で、学校でルール守らずに好き勝手して迷惑かける子もいるのです。
話聞くと問題起こす子たちは口を揃えて「学校なんて行きたくないけど、それ言ったら行ってこいって怒られるから来てるだけ!何もやりたくない」って言う+4
-1
-
1180. 匿名 2024/03/05(火) 08:47:24
>>1074
不登校の親ただのアホやと思ってないか?
学校休んだデメリットくらい言って聴かせてる
それでも学校に行くどころか2日に1食程度しかご飯も食べず風呂にも入らず
そんな時期を1年とか続けてようやく少しずつ動き出す
我が家だってコロナ休校なければこんなことになってない
見守って今は普通の高校生だけどね+3
-3
-
1181. 匿名 2024/03/05(火) 08:47:39
色々面倒くさい子が増えたって感じる。友達間の会話はリアルよりSNS関連。
子供3人いるけど、上より真ん中、真ん中より下って感じでクラスや学年内のトラブルが明らかに増えた+5
-0
-
1182. 匿名 2024/03/05(火) 08:48:20
>>1166
だよね!
急だからビックリするんだよ
先生も慌ててるのがわかる
うちはクラスで代表が家に行ったりしたよ
(ダメだったけど)+3
-1
-
1183. 匿名 2024/03/05(火) 08:48:32
>>1
逃げていいが浸透しちゃったからね
真剣に悩んでる子とズルの子の線引き難しそう+2
-0
-
1184. 匿名 2024/03/05(火) 08:49:17
>>1148
そういう返しって虚しくない?+0
-1
-
1185. 匿名 2024/03/05(火) 08:49:48
>>1077
全部禁止したら1ヶ月寝たきりになったよ
だから解禁した
おそらくそれらを禁止して学校行くような子は不登校にならない
甘いとか以前に学校行くとか無理になる
それが不登校+7
-1
-
1186. 匿名 2024/03/05(火) 08:51:27
>>1176
バス通学は少数派じゃないかな。うちは5時間授業なら15時すぎに帰ってくるから宿題終わらせてから遊びに行ってるよ。高学年になれば毎日6時間になるだろうから遊びに行かなくなるかなー。+5
-0
-
1187. 匿名 2024/03/05(火) 08:51:31
>>1112
小学生の時、一時期友達とうまくいかなくて学校楽しくないなとか悩んでいた時、習い事で学校外の友達と話したりしたらちょっと気が楽になったのを覚えてる
その子は学校なんてあと数年、嫌なら違う学校に行けばいいんだから、そんなに悩まなくていいよと言ってくれた
他にも道があると思うだけで少し違う考え方はできるかも
+8
-0
-
1188. 匿名 2024/03/05(火) 08:52:13
>>1161
仲良い子調査して同じクラスにはしてほしい
仲良い子一人もいないクラスになるかドキドキするの嫌すぎる+0
-1
-
1189. 匿名 2024/03/05(火) 08:52:52
>>478
氷河期世代なんて、いくら受けても新卒をシャットアウトしてるような企業が多くて、やっと掴んた内定先で理不尽な目に合ってもさ、今みたいに意見しようものなら直様切られるかもしれないから言い出せない的な事が多かったんだよな……+14
-0
-
1190. 匿名 2024/03/05(火) 08:53:30
>>1166
オンラインゲームって諸刃の剣だなー
お隣さんはおそらくヘッドホン付けて奥様がやってて子供が帰宅してチャイム鳴らして
10分経って泣き出しても気づかない
夜遅くに笑い声や悲鳴あげて騒ぎ出す
朝も起きてこないから子供見送るのは旦那だけ+0
-0
-
1191. 匿名 2024/03/05(火) 08:53:30
>>788
有給消化しないのはおかしいよね
休日大杉
終業時間中の無駄話の多さは特筆すべきで、海外支店からの長期出張者(欧米人が日本に来る)が口を揃える+2
-0
-
1192. 匿名 2024/03/05(火) 08:54:01
>>1090
違う
最初は行かせようとする家は多い
共稼ぎも多いし、不登校は親にとってめちゃくちゃストレスでみんな最初は行かせようとする
それで悪化して引きこもる子どもが多くなったから休んでもいいと言う人が増えた
子どもが1年不登校だったから色々な親を見てるけど、あの時無理に行かせようとしなかったらって後悔してる親のほうが多いよ+6
-1
-
1193. 匿名 2024/03/05(火) 08:55:20
>>1129
あーあるね。さらにそれは子供同士でもあるよね!偏差値の話をしたり色々。メンタル強くないと中学受験は厳しそう。+1
-0
-
1194. 匿名 2024/03/05(火) 08:56:01
>>393
本当にそう思う。
学校は社会の縮図だよね、その中で自分という人間を模索して、対人間関係を学ぶ場だと思う。人間である以上、社会で生きていくためには他者とのコミュニケーションは避けられないもの。+7
-0
-
1195. 匿名 2024/03/05(火) 08:57:20
>>1174
何もしないとますます無気力になるよね
私派遣契約が終わって数日ボーッとしてたら
コーディネーターから電話が来てハキハキ喋れずに恥ずかしかった!
なにかして人と交わらないと駄目になる+0
-0
-
1196. 匿名 2024/03/05(火) 08:57:37
>>1175
いくら緩いと言ったって塾通いは必須。+1
-0
-
1197. 匿名 2024/03/05(火) 09:00:39
>>238
駄目に決まってる
病気で出来ないならまだわかるけど
普通に健康体な人も皆が恋愛も結婚もせず子供産まなくなったら誰が未来を支えていくの?
こう書くと国の為や介護の為に産むのは毒親だとかなんとか言う人いるけど、恋愛も結婚も出産も出来そうにないからそんな自分を正当化したいだけの言い訳に聞こえる
あなただって将来誰かにお世話になる
現実社会は人が支えてその生産性で成り立ってる以上、次世代につながる子供は必要不可欠なのは当然
+10
-4
-
1198. 匿名 2024/03/05(火) 09:01:34
昔と比べて家で楽しめることが圧倒的に増えた
インドアが増えると不登校も増える+2
-0
-
1199. 匿名 2024/03/05(火) 09:01:44
>>1196
ゆるく中受する子は、塾もゆるく通ってるよ。
+3
-1
-
1200. 匿名 2024/03/05(火) 09:02:17
>>1142
連絡事項伝えたりする10分にも給料発生しないとおかしいと考えるのが現在だよ
着替えの時間も給料出さないといけなくなったよ?+19
-0
-
1201. 匿名 2024/03/05(火) 09:02:52
>>1185
スマホやゲーム禁止したら寝たきりになるとか親に対してのストライキみたいなもんじゃん
親もそれみて白旗あげるって学んだわけだから将来有望だね+3
-2
-
1202. 匿名 2024/03/05(火) 09:04:33
>>1158
家庭内に不具合あると、私の周りは行ってない子多い
そりゃ、親も強く言えないんでない+8
-0
-
1203. 匿名 2024/03/05(火) 09:04:37
>>1189
病気でないと有給もあまり取れなかったし休みの日も仕事の確認電話かかってきたよ
完全にシャットアウトしたくて毎年海外旅行の予定いれてた(まだ海外と繋がらない携帯の時)
今は休業とか気遣いがあって羨ましい
今いる職場で私はパートだけど社員さんが休みばかり
いい時代だなと思う+8
-0
-
1204. 匿名 2024/03/05(火) 09:05:27
スマホ、ゲーム、テレビ禁止ってw
ガルちゃん民生きていけないじゃん+3
-0
-
1205. 匿名 2024/03/05(火) 09:06:11
>>1186
3年生だけど5時間なんて週1回しかないよ。+1
-2
-
1206. 匿名 2024/03/05(火) 09:07:01
>>1
「亡命を希望する中国人が急増中」というトピがあるけど、実際うちの学校(都内の公立小)でも1割以上中国人だし、塾でも成績発表する所だと上位に中国人多いらしいね。そういうの見てると「不登校なんです」とのんびりやってる場合かと思う。中国人のパワーとか上に行くんだって意欲はもの凄いから、マジで淘汰されちゃうよ。
別に学校なんて行かなくても、最低限勉強やっとけばいいよ。でも今は「学校行かないだけ」で勉強はするし、習い事とか塾で人との交流はする、になってないのが多数派だから問題だよね。
特に学校行かない上に勉強もしないで、1日中ネットとゲームとかは意味が分からない。
知り合いでどうしても学校合わなくて不登校になった子がいるけど、家でしっかり勉強してたから、大検受けてそれなりの大学行って、正社員として就職したよ。そしてずっとその職場で働いて、結婚、子育てもしてる。勉強してたら、ちゃんと復活のタイミングはあるんだよね。
不登校でも良いけど、年齢なりの学力とコミュ力、精神的なタフさを身につけるのは必要。+6
-3
-
1207. 匿名 2024/03/05(火) 09:07:59
>>623
学童で働いてる
友達とゲームさせないために学童行かせる、って大人がコントロールしようとするんだけどそれは大人の都合だからね
欲は残るから夜、夜更かししてテレビ、ネット動画、ゲームするんだよ、それでバランス取る
調査結果としても出てる
夜そんなことすると睡眠の質も悪くなるから余計に朝起きられなくなるし学校に支障が出る
昼友達とゲームしてる方がよほど健全
バランス取れてると思ってるの親だけ+8
-2
-
1208. 匿名 2024/03/05(火) 09:10:35
子の通う進学校もハーフや中国人の子は頭いいよ
真面目だし
+1
-0
-
1209. 匿名 2024/03/05(火) 09:11:51
>>1204
ゲームはしないから私は可能
スマホ禁止は無理だな
+0
-1
-
1210. 匿名 2024/03/05(火) 09:14:26
>>578
マイナス多いみたいだけど私は同意
子供らしく遊ぶって言ってもね
今はツールや習い事がたくさんあるからその子の可能性を広げる事が出来る
経済力があればだけど
+1
-3
-
1211. 匿名 2024/03/05(火) 09:14:30
>>1173
日本と同じで専業主婦が多い国だからそうなるよね+0
-1
-
1212. 匿名 2024/03/05(火) 09:16:13
>>1197
よこ
社会的な概念はそれが理想
でも無理してやるものでもない
したくないものはしたくない+5
-1
-
1213. 匿名 2024/03/05(火) 09:18:00
>>1036
保育園落ちたってトピ、仕事辞めて専業になって大学奨学金になったら可哀想とか、専業と兼業はどっちもどっちの同レベルとかってコメントが最初にずらりと並んでてウケたw
ワーママ叩きしたい専業も来てたけど、50までのコメントがそんな感じで専業が触れられたくない部分だったからワーママ叩きできない感じだった笑+0
-7
-
1214. 匿名 2024/03/05(火) 09:18:05
>>1205
地域による?
うち小1だけど週5で5時間授業+3
-0
-
1215. 匿名 2024/03/05(火) 09:18:21
>>996
姉が休むって日、自分も休みたいって訴えたら母がキレてランドセル田んぼに投げられた。+2
-0
-
1216. 匿名 2024/03/05(火) 09:19:21
>>1
親にコロナワクチン打たされた近所の中学生が十年後生きていないなら好きなことやりたいと言って通信制高校に進路を変えてたぬかなのようなプロゲーマーやインフルエンザー目指すって子がいるから批判はできないわ
こういうパターンも案外多いと思う+1
-0
-
1217. 匿名 2024/03/05(火) 09:20:02
不登校って2種類いる
アウトドアタイプは職につく
インドアタイプは勉強するか家に籠もる+1
-0
-
1218. 匿名 2024/03/05(火) 09:20:08
不登校でもいいんだよ。
は素晴らしいけど、不登校は増えるかもね+3
-0
-
1219. 匿名 2024/03/05(火) 09:23:00
イジメにあってしまったり、どうしても辛いことがあって不登校になってしまうのは理解できる。
うちの子の同級生には、大きな理由なく不登校になってる子がいるけど、勿体無いなぁと思ってしまう。+3
-1
-
1220. 匿名 2024/03/05(火) 09:23:23
>>6
イジメを匂わせたりして学校サボっても、親を含めて周りはうるさく言わないし、SNSゲームその他にも中毒みたいに楽しめる事がいっぱいある時代だからね。+8
-0
-
1221. 匿名 2024/03/05(火) 09:24:05
>>501
ある程度揉まれる経験ってやっぱ必要だね
揉まれずともせめて集団生活は経験しとかないと+7
-1
-
1222. 匿名 2024/03/05(火) 09:24:51
>>159
陽キャはいいのよ。
かえってランドセルぶん投げて帰ってこないwこれが子どもらしい子ども。
不登校になってならない子。
うちの子、公園ダルイ、何もすることないってすぐに帰ってくる。陰キャだし。
だからといって放置しててもタブレットとゲームになっちゃう。だからと言って自分で家の中で遊びを見つけるのも無理。しょうがないから習い事へってなっちゃった。+32
-1
-
1223. 匿名 2024/03/05(火) 09:25:25
>>1214
地域というか学年では
小1は毎日5時間だったけど小2で6時間の曜日が1〜2日できて小3でさらに増えるというのが一般的じゃないかな
同じ下校時間でも学校近い子と遠い子で30分くらい帰宅時間に差が出るよね+3
-0
-
1224. 匿名 2024/03/05(火) 09:26:45
大きくなると
SNSで自分に都合のいい意見だけ見て
自分の考えはおかしくないんだ
自分の周りが厳しい、おかしいんだって
変に気が大きくなってる子も多い
耳の痛いこと言ってくれる人は貴重なのに
それをわからず都合のいい意見に甘えてる
ってタイプも増えてる+2
-0
-
1225. 匿名 2024/03/05(火) 09:27:42
中受もその一環だと思うけど、公立学校に合わない子が増えてるんだと思う。
それは子どもだけのせいではなく、時代の流れだと思う。
働き方もどんどん変わっていってるくらいだし。
子どもの学校に行くけど、いろんな子も保護者もいるし、先生方もいろんな先生がいて、なんかカオス状態。不登校の子もそりゃあいるよね、と思うよ。
+1
-1
-
1226. 匿名 2024/03/05(火) 09:28:18
>>1036
遊べるし楽しいことは楽しいけどやっぱり家がいいし寛げるというのは、何歳でも大体共通すると思う(通報レベルの毒家庭除く)
小さいなりに外だと気を使ってるよね
それで親も休みたいから土曜もフルで保育園って聞くと、それ以上を外で過ごす子供の疲労は?と思ってしまう+15
-1
-
1227. 匿名 2024/03/05(火) 09:29:16
>>506
このパータンは発達障害なんだろうなと思う。
なんでも発達って言っちゃいけないけど、でもそれを認めて精神科言っても働けるか?って言ったら難しいんだよねぇ。
「ゆるく働きたい」ってニーズは多いと思う。
今の日本って真面目に仕事してると、どんどんどんどん仕事が舞い込んでくるよね。それを振り分けられるまっとうな人がいない。+7
-1
-
1228. 匿名 2024/03/05(火) 09:29:29
>>491
フリースクールって難しいらしいよ。小学校って歩いて行ける学区にあるけどフリースクールって凄く数が少なくて、通える距離にない子がほとんど。通える距離の子でも学区内にある子ってほとんどいないから親が送り迎えしないといけないんだって。
あと、公立ではないから授業料は自己負担。私立に通うくらいの負担額らしい。+4
-0
-
1229. 匿名 2024/03/05(火) 09:30:19
>>1194
働いているとか結婚しているとかがあると、さらに人付き合いは大変になるけど、そうじゃなくても生きている以上、人との関わりは避けられないもんね。
クラス替えがあったり、先生とか親が見守ったりサポートしてくれたりするうちに、うまくできなくてもいいから、学校というコミュニティに身を置いて揉まれた方がいいと思う。+8
-0
-
1230. 匿名 2024/03/05(火) 09:30:54
>>446
この場合は無理に行かせても行かせなくても、結果はさほど変らないと思う。根本の原因は内面の問題だと思うから。幼少期に発達検査受けて、療育やコミュニケーションのトレーニング受けてたら違ったのかも。+5
-1
-
1231. 匿名 2024/03/05(火) 09:31:31
>>1206
日本は中国になってもいいと思うわ
そういうとウイグルのこと言われるけど、ウイグルジェノサイドはイスラエルと米国民主党と英王室が黒幕だとバレてるからね
習近平、プーチンの間に日本を占領してもらえたら
新自由主義より反新自由主義の中露の方が日本は向いてるし、周回遅れの専門技術分野も取り戻せるし、北朝鮮のように核武装もできるし、そうすれば今より徴兵やってもいいよと言う子も増える
米軍と添加物とmRNAワクチン汚染と汚職裏金議員を日本から追放して裏金議員とその支持者をウイグル臓器狩り施設送りにしてまともな日本を取り戻せば将来に希望を持てて不登校も改善できる
社会主義体制でロシアのダーチャ文化を導入して食糧自給率を改善できる
中国のように英語教育廃止して日本人にとって英語より簡単な中国語、インドネシア語、スペイン語に変更し、日本人の外国語への苦手意識を改善させる
これだけで日本は大復活できるよ
+0
-4
-
1232. 匿名 2024/03/05(火) 09:32:07
>>175
私もいつでもとは言えないなー。でもよそのお宅で何かやらかすことを心配するよりうちに来てくれたほうがまだいいかもしれない…
小学校の近くに児童館あるところに住んでる友人は子供がいつも放課後そこで遊んでるらしくて羨ましい。+11
-0
-
1233. 匿名 2024/03/05(火) 09:32:19
>>1038
教育虐待みたいな家庭の子も家庭でストレス貯めてる&親がマウント気質でいじめするよ
+4
-0
-
1234. 匿名 2024/03/05(火) 09:32:54
>>1214
小1だと4時間授業の日あるところもあるね+0
-0
-
1235. 匿名 2024/03/05(火) 09:32:58
>>1224
人は自分が信じたい情報を信じるって言うからね
欲しい情報しか見ない(しかも賛同する意見があるから自分もおかしくないと錯覚する)という環境は柔らかな真綿みたいなもん
Twitterでも、発信者がおかしい呟きでも誰かしらがヨシヨシしてくれるんだもの
責任取らなくていい外野なら幾らでも好き勝手言えるんだよなあ+3
-0
-
1236. 匿名 2024/03/05(火) 09:33:04
>>2
日本がダメになってるの政治と少子化のせいだし
今の子どもがダメにしてるわけじゃないよ+5
-1
-
1237. 匿名 2024/03/05(火) 09:33:11
>>726
中には同じ環境で自殺する人もいるけどもう仕方ないって感じで割り切るしかないかな?+0
-0
-
1238. 匿名 2024/03/05(火) 09:33:26
>>1201
ご飯も食べずに衰弱して1ヶ月経ったらストライキの範疇超えてる。このライン超えて更に悪化したら保護責任者遺棄罪やろ
元々スマホ持ってなかったし、スマホ与えたのは再登校してから
電子機器のせいで不登校になる子は少ない
不登校になったから電子機器に依存するしかなくなるんだよ
子どもが不登校になって比較的短期で学校に戻せたから分かること
煽って気持ちよくなってるみたいだけど不登校について根本的に分かってない+2
-0
-
1239. 匿名 2024/03/05(火) 09:33:33
>>67
同じ意見。
私もいじめに遭ってたけど親にも言えず我慢して学校行ってた。卒業は出来たけど、もういじめた奴と会わなくていい安心感からかガッツリ鬱のフェーズに入った。無理して行ってたけど精神が限界だったんだと思う。鬱になってから社会復帰まで長かったよ。+17
-0
-
1240. 匿名 2024/03/05(火) 09:34:57
>>32
「逃げても良いんだよ」、社会人でも同じだよ+0
-0
-
1241. 匿名 2024/03/05(火) 09:34:59
私はコロナが大きいと思うな。
コロナが終わってから感染症の流行の頻度が多くなって、一年中学級閉鎖してるし熱だす頻度も一気に上がったと思う。周り見てても熱熱熱だよ。
今までなんとなく学校に行けてた子も風邪ひいて何度も長期で休むようになるといけなくなるんじゃないかな。+2
-0
-
1242. 匿名 2024/03/05(火) 09:35:06
>>1012
バカ=大卒ではないの時代ではない
逆に高卒の就職先がどうしょうもない子、働きたくないみたいな底辺高校こそ大学行く
+0
-0
-
1243. 匿名 2024/03/05(火) 09:35:19
>>44
子供らしく遊ぶ以前に
私なら家でゆっくりしたいと思う。
前の家の子、
土曜日も朝から号泣して保育園に送られていく。。+21
-0
-
1244. 匿名 2024/03/05(火) 09:35:20
>>1240
でも、逃げる先はないんだよね~+0
-0
-
1245. 匿名 2024/03/05(火) 09:35:25
>>55
塾に何の疑問も持たずに上納している人が多いんじゃないかなと思う。
今は少子化で塾も生き残りをかけて、あの手この手で必要性などを煽って来るからね。+11
-0
-
1246. 匿名 2024/03/05(火) 09:35:57
>>1200
そりゃそうだ!
仕事のための連絡、仕事のための着替え、つまり全部仕事のうちです+9
-0
-
1247. 匿名 2024/03/05(火) 09:36:52
>>1239
若いころから鬱になるのって遺伝性の方が多いって聞いたけどどうなんだろう?+0
-0
-
1248. 匿名 2024/03/05(火) 09:37:01
>>1213
>>1036
なんで自分のコメントと会話してるの?+5
-0
-
1249. 匿名 2024/03/05(火) 09:38:04
>>1185
よこ。いじめ原因以外の不登校が増えた印象。+1
-2
-
1250. 匿名 2024/03/05(火) 09:38:09
>>1091
教師の体罰は当たり前の時代に子どもだった。親に訴えても「お前が悪いから殴られて当然だ。」「先生は偉い、先生は間違ってない」と言って取りあってくれない。理不尽な思い、どれだけさせられたことか…。
子ども心に思ったよ(こんな大人のどこが偉いんだろう?)って。
+0
-0
-
1251. 匿名 2024/03/05(火) 09:38:27
>>634
前に厳しいようだけど不登校になる子供は社会に出てもいずれ自殺する、だからもう無理していかせて自殺したらそれは運命だと受け入れるしかないという意見があったけど結構+ついてたね
その人じゃない?+3
-0
-
1252. 匿名 2024/03/05(火) 09:38:27
>>662
担任が頭おかしすぎるね。なんでお父さん亡くして辛い子供にそんな事言えるんだろう。伴侶を亡くすのってキツイの分かるから、お母さんがメンタルやられてしまったのは分からないでもないけど…+42
-0
-
1253. 匿名 2024/03/05(火) 09:38:56
>>325
子どもがコロナ休校から不登校になったけれど高校から毎日通ってる
中学生の時は無理して行かなくてもいいと言ってたよ
正解は子どもごとに違うから、旦那の兄の子が〜っていっても誰にも当てはまる訳じゃない
旦那さんのお兄さんの子どもは運悪くその高校も合ってなかった
もう少し合う高校なら違ってたかも
不登校になるかならないかは紙一重だと思うよ
これは不登校の親としての経験からそう思う+17
-1
-
1254. 匿名 2024/03/05(火) 09:38:58
>>175
公園で集まってほしいよね。
毎週末むかえに来る子とかでてくると…😞
🏘️を教えないのも手だね。
そーゆーのを避ける目的で毎日習い事いれる人もいるよね。+10
-0
-
1255. 匿名 2024/03/05(火) 09:39:00
公立通ってた頃障害者のお世話係にされたせいで、今でも障害者が大嫌い
そんなことをさせた担任が悪いと分かってるんだけど、本人にパシリのように使われたりした経験が多すぎて、近寄るとまたパシリにされるんだろうなと思ってしまう
人生に深く根を張るレベルで嫌いにさせるくらい価値観変えたと思う
学校の環境って、人生において良くも悪くもウエイト大きいなと思うよ+4
-1
-
1256. 匿名 2024/03/05(火) 09:39:25
>>406
横だけど、私も正直めんどくさい。
今は働くお宅も増えてるし、習い事もあるしで、そもそも、「遊びに行っていい曜日・時間」が各家庭でバラバラだと思う。そもそも、それを調整しないと家遊びってできない。
互いに都合が良い曜日・時間が一致している子なら楽なんだけど。+24
-0
-
1257. 匿名 2024/03/05(火) 09:39:41
>>31
大人自身がイジメやってるからなぁ+2
-0
-
1258. 匿名 2024/03/05(火) 09:39:43
>>106
ゆたぼんとホリエモンの影響+1
-0
-
1259. 匿名 2024/03/05(火) 09:39:49
>>1188
そこまで要求するのはやりすぎだよ
最初は知らない子ばかりでも仲良くなるよ
トラブルあった子、相性良くない子がいれば離してもらうだけでいい+6
-0
-
1260. 匿名 2024/03/05(火) 09:39:55
>>1247
逆だよ
そもそも全体として歳とってからの方が遺伝が強く出る事がわかってきたからね年齢を重ねるほど遺伝の影響が大きくなる? 教育の常識を覆した行動遺伝学の重要な発見 | NHK出版デジタルマガジンmag.nhk-book.co.jp年をとるほど遺伝の影響を受けやすくなる、経済的に豊かな家庭ほど遺伝率が上がる――行動遺伝学が常識を覆した重要な発見とは。橘玲と安藤寿康が、知能格差社会の真実に迫る。
+0
-1
-
1261. 匿名 2024/03/05(火) 09:40:07
>>1158
離婚してから上の子が不登校になり、今では下の子も不登校の知り合いがいる。
でもシングルだから仕事行かないわけにはいかず、いつも2人で留守番してるらしい。
親は何で不登校になったのか理解してないみたいだけど親の離婚でメンタル病んだのが原因だと思う。
不登校にもいろんなパターンがあるから関係ないと思うよ+5
-0
-
1262. 匿名 2024/03/05(火) 09:41:26
>>1112
・「学校には楽しい事がたくさんあるし、優しいお兄さんお姉さんや先生やお友達が待ってるよー」みたいないい部分だけをピックアップした定番の言葉じゃなく、楽しいだけじゃない、時には大変な事も頑張らなくちゃいけない場面もある、って現実を、綺麗事だけでなく率直に伝えてくれたのが好感が持てた。
そしてその上で、「でもここまで頑張ってたくさん闘い抜いてきた君達なら大丈夫!自信を持ってね!先生が太鼓判を押すよ」みたいな力強い言葉が親としても心強く感じた。子ども達も保護者も、みんな真剣に聞き入ってたよ。
大人も子どもも人生の出会いの中で、「あの時あの人がこう言ってくれたな」って言葉や経験が、心のどこかに残ってて支えになる事って、理屈じゃなくてあると思うから。
・優勝して大喜びのチームもあれば、盛大に負けて最下位で悔し泣きしていたチームもあって、どちらの気持ちも受け止めた上での言葉だったから、どの子にとっても響いたり報われたりしたんじゃないかなと思ったよ。
負けた体験やこの悔しい気持ちも、これから役に立つ貴重な成長の1つだよって、認めてくれる感じが。
習い事の話はしてないよ。
むしろコメ主さんが言う、大きく悔しがる体験の積み重ねを園児全員にさせてくれたのよ。+8
-0
-
1263. 匿名 2024/03/05(火) 09:41:38
>>1251
昔だったらそうかもしれないけど今は違うよね
公務員とかなら休職してる人山ほどいるし、家でチマチマ低額稼いでる人もたくさんいるし+3
-1
-
1264. 匿名 2024/03/05(火) 09:42:00
>>1219
大きな理由がないかどうか外から分かるの?
+2
-0
-
1265. 匿名 2024/03/05(火) 09:42:16
>>1 不登校の理由イジメなのこ理由なのか内約書かんかい!+0
-0
-
1266. 匿名 2024/03/05(火) 09:42:37
>>960
〉退屈な時間も必要。
暇にする時間を大切にしてきたつもりだけど、ゲームやスマホの楽しさを知ったら、退屈な時間はゲームやりたい、と言うようになってしまったわ。
今の子は与えられることが多いもんね。遊具のない自然だけの公園行ったら何したらいいかわからない、退屈って子が多いんだとか。+13
-0
-
1267. 匿名 2024/03/05(火) 09:42:47
>>1188
よこ。子供時代の「仲良し」って結構流動的で隣の席に仲のいい子ができたら前の仲が良かった子と疎遠になったりする。
子供の学校でもその手の配慮あるみたいなんだけど、結局ずっと二人ってわけじゃないし仲のいい子が他の事仲良くなって落ち込んで学校これなくなった子いた。+2
-0
-
1268. 匿名 2024/03/05(火) 09:42:49
>>632
むしろこういう人こそ生活保護じゃないの?
なぜか叩かれるけど中韓クルドの不法移民を叩かずに日本人叩くのおかしいわ
例えば虐めは中韓在日加害者が大半だよ
大人のパワハラ加害者も大半が在日と判明してる+1
-3
-
1269. 匿名 2024/03/05(火) 09:43:35
>>1202
でも不登校の多数派は普通の一般家庭+4
-0
-
1270. 匿名 2024/03/05(火) 09:45:22
>>1247
うつ病はウイルス感染とかの感染症からも起こることが分かってきたよ+1
-1
-
1271. 匿名 2024/03/05(火) 09:45:32
>>1144
いつでも仕事変えられるって良いことじゃん。
あなたとそうしていいんだよ?
下の顔色伺うのが嫌なら辞めて他に行けばいいのに。+0
-0
-
1272. 匿名 2024/03/05(火) 09:45:36
学校でいじめに遭っていたけれど、親に休むことを許可してもらえず無理矢理登校していたせいで、いじめが悪化。私も重度の対人恐怖症と鬱病になった。
無理矢理学校に行かなくても良いという現代の風潮は良いと思う。学校の教科書レベルの勉強なんて自宅で自分で十分できるから。真面目に授業受けてて野次られるくらいなら、家で勉強していたほうがよっぽど捗る。自分で出来ないなら、オンラインとかでも学べるし、塾も午前中から開いている所もある。色々な方法で学べる選択肢があるのは良いと思うし、今後、もっと選択肢を増やしてあげるような仕事をしていきたいと思っているよ。+3
-0
-
1273. 匿名 2024/03/05(火) 09:45:42
>>1266
2、3歳くらいまでならどの子もその辺の枝葉拾ったり虫や鳥を観察したりするんだけど、与えられ続けるうちにそういう遊びを忘れてしまうのかなあ
なんか、常に強い刺激がないと無理!って感じだよね+9
-0
-
1274. 匿名 2024/03/05(火) 09:46:09
>>1258
ゆたぼんは学校に毎日行って勉強頑張ってるよ+3
-0
-
1275. 匿名 2024/03/05(火) 09:47:43
>>1274
もちろん昔の話だよ
ホリエモンに批判されたのが効いたとの噂+2
-0
-
1276. 匿名 2024/03/05(火) 09:48:00
不登校位で騒ぐのってどうなの?
昔のようにいじめ受けていても無理に学校行かされて、大人になって引きこもりする方が問題。+6
-0
-
1277. 匿名 2024/03/05(火) 09:48:17
>>1250
私も平成初期まで義務教育だったから分かる。
物凄い暴力を振るわれた。
だから学校がキライだし、子供に同じ思いをさせたくなくて出産しなかった。+0
-0
-
1278. 匿名 2024/03/05(火) 09:49:26
>>1276
いじめは問題だけど、最近はいじめが原因じゃない不登校が多い気がする。+3
-0
-
1279. 匿名 2024/03/05(火) 09:49:34
>>1271
やっぱりそういうツッコミ入るよね。
働いてるふりしてごめん…ジム行ってくる。+2
-0
-
1280. 匿名 2024/03/05(火) 09:49:50
>>1264
1クラス20人にも満たない学年でクラス替えもないので、子どもたちの交流関係などは伝わってきます。
本人も「友達と遊ぶのは楽しいけど学校はちょっと」と言っているようです。
たまーに登校したときに。+1
-2
-
1281. 匿名 2024/03/05(火) 09:49:58
>>1271
これその通りで前にフィリピンの技能実習生から低賃金でも我慢してるから日本はいつまでも給料が上がらないんだと怒って年末で更新せずに帰国しちゃった
インドネシアもカンボジアもキプロスもルワンダの実習生もみんないなくなって月末で黒字倒産が決まった+2
-0
-
1282. 匿名 2024/03/05(火) 09:50:28
不登校ってきょうだいで連鎖しない?
家族で誰かが行ってなかったら自分も行かなくていいやって引っ張られること多い気がする(四姉妹全員不登校とか見た)
陽キャで学校楽しいイェー!みたいなのじゃない限りハードル下がるよね+5
-1
-
1283. 匿名 2024/03/05(火) 09:50:44
>>1280
よこ。不登校でもお母さん同士は交流あったりするもんね。+4
-1
-
1284. 匿名 2024/03/05(火) 09:51:35
>>1281
よこ。円安だから日本で働くうま味が減って他に国に引き抜かれちゃうみたいだね。+3
-0
-
1285. 匿名 2024/03/05(火) 09:53:39
>>1278
ワクチンで大人が堂々と嘘ついてると分かったからね
しかも日本だけエプスタインの報道も唯一なくて多感な中高生がネットでショック受けて倒れるレベル
知り合いの中学校の教師はこれでいじめるな、嘘つくなってどうやって道徳の指導するのかって嘆いてたし、歴史の授業でも教科書全部嘘だよねっていちいち聞いてくる生徒、ヒトラーの時なんかアンネの日記は嘘とかロスチャイルドとかシオニストとか生徒の方が詳しいくらいで舐められないようにとか無理って言ってた+3
-1
-
1286. 匿名 2024/03/05(火) 09:54:06
>>4
これには賛成
教育は三大義務だ。親も引きずりだしてまで学校にいかせろ。休学なんて甘え。
そうやって三大義務を放棄した甘ったれな奴が労働しないでナマポになるんだよな+0
-10
-
1287. 匿名 2024/03/05(火) 09:54:54
>>1248
なんでわかるの?+0
-2
-
1288. 匿名 2024/03/05(火) 09:57:47
>>517
小中学生なら気づかない可能性も高いよ。
本人もなんでしんどいのかわからない場合も多い。
そういう可能性まで想像して喋るなり発信すべきだという話+5
-1
-
1289. 匿名 2024/03/05(火) 09:58:29
>>1027
相談場所を間違えてるだけなんだろうけど、学校側の対応が気に食わなかったらそうなちゃうかもね。
やさしく誘導すればいいだけの話なのに。+0
-4
-
1290. 匿名 2024/03/05(火) 09:59:01
>>1288
例えばワクチン後遺症だと本当に誰にも理解されないから厄介だよね+0
-1
-
1291. 匿名 2024/03/05(火) 10:00:47
>>452
「自立させる」のと「今の社会に適応できるように育てる」のは違うと思うけど。
親の役目は前者+0
-1
-
1292. 匿名 2024/03/05(火) 10:01:54
>>362
ガルに多いけど「そこまでなら発達障害なんじゃないの?診断受けて支援もらいなよ!」って考えだと思うよ。しょせん他人の子だからね。
私は、うちの子が発達で診断受けてるけど何でも検査して診断受けろは違うと思う。その子に診断を降ろしたら一生付きまとうし。そして診断ついたから周りが配慮してくれるわけじゃないし、特効薬あるわけじゃない。+5
-0
-
1293. 匿名 2024/03/05(火) 10:02:35
>>461
行かせなかった結果がニート ではない。
アラサーでニートになる原因は愛着障害が主。
不登校でも社会に出てる子もいるし良い大学出ててもニートになる子もいる+0
-0
-
1294. 匿名 2024/03/05(火) 10:02:58
>>9
気ままに遊ぶ時間も大切だし、ぼーっとしてる時間も大切なんだよね
頭の中で情報整理したり、感情を整理したり
遊びに関して言えば、ゲームばかり言われるけど、アナログの遊びも子供は上手に楽しむよ
大人がちゃんと付き合ってあげられてないんだと思う……例えばアナログゲームは一緒に遊ぶ相手が必要だし、やり取りの中でコミュニケーションが必要不可欠
大人の多忙も原因の一つだと思う+8
-0
-
1295. 匿名 2024/03/05(火) 10:03:01
>>44
保育時間が長い保育園の子は平日は19時20時迎えで帰ったら急いで夕飯食べてお風呂入って22時以降に寝て、朝は朝で親の通勤時間に合わせて朝の時間外に登園する子もいる。
そんなこんなで平日は習い事に通えないから土日に習い事を詰める家庭が多い。
幼稚園の子も幼稚園の子で平日の習い事がないフリーの日は一日だけなんて子もザラにいる。
昔はスイミングや公文あたりは就学後に習うのが一般的だったけど、近年低年齢化してから今の子は忙しくなったなと思う。+24
-0
-
1296. 匿名 2024/03/05(火) 10:04:06
>>467
むしろ「頑張って登校してたらマトモに働ける大人になってた」って思うの?
その思考が理解できない。
そもそもの原因はもっと別のところだよ+1
-1
-
1297. 匿名 2024/03/05(火) 10:04:13
>>1147
昔子供が荒れたり引きこもりになったりするって言われてた教師の家庭の働き方で今は普通の人も働いてるから家庭がおかしくなる
仕事を1番で両親共働きで残業し放題自分の子供は祖父祖母に丸投げなんてしてたらやっぱり健全な環境ではないと思う+5
-1
-
1298. 匿名 2024/03/05(火) 10:05:14
私はYouTubeとかネットの影響もあると思うんだけど+2
-0
-
1299. 匿名 2024/03/05(火) 10:05:36
>>611
うんうん、だから不登校そのものを問題視してること自体が的外れだと思うんだよね+1
-1
-
1300. 匿名 2024/03/05(火) 10:06:15
>>44
そういう子は長期休暇が楽しみって思い出もないまま終わっちゃうのかなあ
就職決まった時はこれからは毎日仕事だーって嫌になったものだけれど、大人もげんなりするような毎日を年端も行かないうちから経験させてしまったら、そりゃ疲れるよね+22
-0
-
1301. 匿名 2024/03/05(火) 10:06:28
>>340
じゃああなたは何か働きかけてるの?
それとも既存の学校システムで子ども達が立派で幸せな大人になれると信じてるの?+0
-2
-
1302. 匿名 2024/03/05(火) 10:06:43
>>1280
それだけなんだ?+1
-0
-
1303. 匿名 2024/03/05(火) 10:07:02
>>335
やりたくないから逃げていい、とするのが良いのかどうかってことだと思う
今はその辺が寛容すぎる気がする+6
-3
-
1304. 匿名 2024/03/05(火) 10:07:28
学校遠いし大嫌いだったけど、微熱出しても行かされてたから不登校児童もその親も大嫌い
休みたいっていうとじゃあもうやめな!学校もピアノも!全部やめな!ってキレられてた
しかも不登校の人って行事だけなんか参加しててそれもむかついた+5
-1
-
1305. 匿名 2024/03/05(火) 10:07:42
>>1214
小3くらいからはそもそも習い事する時間も減るから小1、2くらいの時にやらせてあげる家庭が多いんじゃないかな。+1
-0
-
1306. 匿名 2024/03/05(火) 10:08:18
>>516
中学で人間関係が上手く行かずボッチになって悩んでたけど、不登校にはならなかった。父親がモラハラで怖かったので、家にいるよりは学校の方がまだマシだったから。
でも社会人になってから、おっしゃる通り心がポキっと折れて、仕事を転々としたり失踪したりした。
誰にも理解してもらえない心のストレスは、一時的にごまかしてもいつか爆発すると思う。根本的な問題を解決しないと意味がない。+8
-2
-
1307. 匿名 2024/03/05(火) 10:08:24
死ぬくらいなら通信制とかフリースクールとか道は色々ある
子供に今通ってる学校だけが世界の全てじゃないって教えるのが大事だと思う
原因は色々あるだろうけど「学校に行くか引きこもるかそれが許されないなら死ぬしかない」ってなってる子を周りは追い詰めたらだめだよ+7
-0
-
1308. 匿名 2024/03/05(火) 10:08:39
>>1294
完成したものを見て褒めるだけでもめちゃくちゃ喜ぶしコミュニケーションになるよね
忙しいから後で見るね、とかになるとやっぱ子供は寂しいと思う+4
-0
-
1309. 匿名 2024/03/05(火) 10:08:44
>>90
>>113
>>1029
>最近の子供は「頑張らなくていい。我慢しなくていい」という風潮に甘えすぎてる部分が多いと感じるよ。
>ガルは不登校だった人が多いからか、たぶんマイナス食らうけど、こういう意見もあります
辛いことから逃げて来た挙げ句、年取ったらこどおばになってガルで男叩きやら毒親叩きや芸能人叩きに走って時間を潰すとかって、最悪のパターンだな。。。(逆に男だったらそういうガル民にからむガル男に落ちぶれるパターン)
不登校がどうのこうのというのより、習い事でも勉強でもいいけど、子供の時に大変なことを努力して乗り越えさせて、自己肯定感を持たせたり自信をつけさせたりするのはつくづく大事だなと思う。+19
-4
-
1310. 匿名 2024/03/05(火) 10:09:03
>>1303
よこ
逃げ道が無いよりは良いと思うわ
+4
-3
-
1311. 匿名 2024/03/05(火) 10:09:27
>>1052
うん勿論それもわかるよ、難しいよね。
でも、迷いながら行かせたらまたすぐ簡単に行くようになったわけじゃないよ。
詳しく書かなかったけど、学校から毎日のようにお電話いただいたり、何度も呼ばれて先生と面談したり、私も一緒に登校していた時期もある。
いろんな見方を知りたくて、夫にも一緒に行ってもらった事もあった。
クラスが荒れてて先生がずっと怒ってて、これは居心地悪いなって思った。
でも担任の先生や学年の先生方、校長先生、教頭先生、いろんな先生に「お世話になってありがとうございます。色々お手数おかけしております」って頭下げて、どうしたらいいでしょうと聞いてみたり、できる事はできる限りやるぞと奔走した。
でも精神的にも病んだ。
結局たまたまクラス替えがいいきっかけだったみたいで、行きたくないって言わなくなった。
誰かを否定するつもりは勿論ないし、あくまで私の場合はこんな事があったから、今回の言葉がぐっと響いたって話だよ。+7
-2
-
1312. 匿名 2024/03/05(火) 10:09:33
>>385
Xの不登校の親の垢見てたらわかるんだけど、ほとんどの親は方向性の違いはあれど何かしらやってんのよ。
それでも外に出ない、勉強もしない、ゲームとかしかしないって子どもだから悩んでる人も多い。
親の教育だけのせいではない+8
-2
-
1313. 匿名 2024/03/05(火) 10:10:15
>>1310
極端なのよ+2
-2
-
1314. 匿名 2024/03/05(火) 10:12:36
>>1144
でもその子達、管理職にはなれないよね。そして少子化で外国人受け入れてるし、優秀でガツガツな外国人にそんな子達が勝てるわけないから、ガツガツ外国人上司の下で、そのうちやって行けなくなると思う。+7
-0
-
1315. 匿名 2024/03/05(火) 10:12:54
中2の子供がいますが、同じ小学校の子達がもう10人以上不登校になりました。
子供の友達もいきなり来なくなり、もう1人その子の友達も不登校になりました。皆友達も多くて、どちらかというと明るめの子に見えたので驚いています。
最近も、同じクラスの男子がいきなり来なくなった様で、本当に不登校って今多いんだなと実感しています。。
担任の先生にも、連絡する時は学校以外の話題でとか皆言われたそうで。
うちの子は行きたい高校がありしんどくても頑張って登校していますが、友達も来なくなりストレスで体調壊しまくっていて心配だし、ほんと何と声を掛けたらいいのか、、悩む時も多いです。
+9
-0
-
1316. 匿名 2024/03/05(火) 10:13:44
>>44
友達は正社員続けたくて1歳まで育休取って保育園預けて働いてるけど、義母からは可哀想だから専業になるかパートになって3歳から幼稚園にすべきって言われたらしい。
友達は義母に対して、「旦那は我が子に奨学金借りさせてまで専業主婦してた母親が憎いって言ってましたよ」て言い返して黙らせたらしいw
義母世代は今の学童当たり前の生活は可哀想に思う人多いかも。
ま、友達の場合は完全に義母が悪いから言われても仕方ないけどね。+7
-9
-
1317. 匿名 2024/03/05(火) 10:13:54
>>1241
私もコロナ禍の影響が大きいと思う
感染症の後遺症の子も少なからずいると思うよ
子どもたちが怠けてるとか弱くなったとか不登校知らない人は言うけど、今の子どもたちは賢いし厳しい時代を生きてるから堅実
子どもたちは悪くないと思う+2
-2
-
1318. 匿名 2024/03/05(火) 10:14:02
>>968
でもホームレスや生活保護受けてる人と結婚したくないよね?
起業家だって大企業勤務や公務員より倒産リスクに怯えなきゃならん。マトモじゃない人と付き合いたい人って見た事ないわ+6
-1
-
1319. 匿名 2024/03/05(火) 10:14:03
>>1309
何かを達成したり乗り越えて得る自信って崩れやすいんだよ。
自己肯定感を持たせるのに大事なのは母親との関係。
頑張るとか学校へ行くとかとは別のところ+1
-8
-
1320. 匿名 2024/03/05(火) 10:15:01
>>1285
「アンネの日記」って嘘なん?+0
-0
-
1321. 匿名 2024/03/05(火) 10:15:53
>>1307
子どもって家と学校が世界のすべてみたいなとこあるから、そこで否定されたら死ぬしかないってなる子も少なくないよね。
不登校になったとき(できればその前から)、親も学校もいろんな選択肢があることを教えてあげてほしい+1
-1
-
1322. 匿名 2024/03/05(火) 10:16:12
>>1141
別クラスというか、いじめっ子スクールを設けて欲しい。
そしてそこに入学する時にカウンセリングして、親から申告な虐待受けている子はメンタルケアを優先して、奉仕活動と勉強。
知能の問題で学校についていけない子は、そういう子のためのスクールへ。
深刻な虐待が無いのに遊び半分でいじめや授業妨害してた子は、自衛隊方式の軍隊系スクールへ。
定期的に学習チェック、心理テストなどをして、改善が見られたら普通校へ。見られなければ、そのまま自衛隊に就職。+3
-1
-
1323. 匿名 2024/03/05(火) 10:16:17
教育費が心配で共働きとかいうけど、大学行けるか心配したほうが+1
-1
-
1324. 匿名 2024/03/05(火) 10:17:05
いじめられてるとかならまだわかるけど、ただめんどくさいって子は大人になって仕事する時どうするつもりなんだ
もっとめんどくさいぞ
ついでに結婚したら人間関係から逃げられないし
甘やかしすぎの親が増えたよね+5
-1
-
1325. 匿名 2024/03/05(火) 10:17:20
>>1315
易きに流れるじゃないけど学校行っても友達いないし皆休むなら自分も休んで良いよね、みたいな感じでバタバタっとなってる面もありそう
ただでさえ中2ってホルモンバランスの関係で朝起きるの辛くなったり人間関係面倒くさくなる年齢だよね+8
-0
-
1326. 匿名 2024/03/05(火) 10:17:27
>>1307
通信もフリースクールも馴染めない子がいるのよ+3
-3
-
1327. 匿名 2024/03/05(火) 10:18:39
>>1326
学校の人間関係と上手くいかない子がフリースクールもありだけど、学校っていうものが嫌いな子だとフリースクールも同じなんだよね。フリースクールの方が登校距離が長くなる分行くまでハードだったりする。+1
-0
-
1328. 匿名 2024/03/05(火) 10:18:44
>>1302
いじめ無しで、ほかに不登校にふさわしい理由って何ですか?+4
-0
-
1329. 匿名 2024/03/05(火) 10:18:57
>>1303
やりたくないことは「逃げる」じゃなくて「やらない選択をする」ってことだと思うけど。
「やりたいことのためにやりたくないことをやらなきゃいけない」ときはあるけど、そうじゃない「やりたくないことをやらない」の何がいけないのか。
そして、しんどいことは逃げなきゃいけないほど追い詰められてからじゃ遅い。+1
-3
-
1330. 匿名 2024/03/05(火) 10:19:00
結局、不登校って非行の一種だからね
小さいころからの子育ての結果がある程度自我が出るころになって出てきただけ
小学校の不登校とかは違うんだろうけど、思春期以後はそれ+2
-3
-
1331. 匿名 2024/03/05(火) 10:19:07
生きる事の楽しさを教えるのが大切なのかもね
ガルでもよく産まれたら嫌でも働かなきゃいけない
産まれたくなかったって言う人いるけど
働く事も楽しいのにって思う+3
-0
-
1332. 匿名 2024/03/05(火) 10:20:04
>>1307
そもそも心が壊れた時点で正常な判断は下せなくなるし、何もかもやる気が無くなるから無理よ
フリースクールとか通信あるって言っても
何もかもが嫌になる
生きる気力さえも
それほどいじめの影響はデカいよ
子供の頃は特に+3
-0
-
1333. 匿名 2024/03/05(火) 10:20:25
不登校にも小学生や中学や高校でまた違うかも
?なんとなく休みたいから勉強がついていけな
いのとある気がする、今はスマホもあるし家で
退屈しないんだよね?中学で無理で高校行った
りもあるし、根気強く周りの人たちの助けを
えてほしいです、いじめとなんらかの病気は
別の対応が必要だよね+0
-0
-
1334. 匿名 2024/03/05(火) 10:20:45
自分の経験でいえば、一番大きいのは親が家にいないこと
これがあると何倍かの確率でさぼり癖がつく
母子家庭で不登校が多いとかいうのもわかるよ+1
-3
-
1335. 匿名 2024/03/05(火) 10:20:55
>>1
ありがたいことに、子どもたちは楽しく学校に行ってるから、この問題に直面してない。
特別仲の良いお友達がいるというわけではないし、授業やクラスで活躍するタイプでもないが。
それだけでありがたいとおもってるが、もう少し活躍して欲しいと心のなかで願っている。
小出しでたまに伝えてる。+1
-0
-
1336. 匿名 2024/03/05(火) 10:21:09
>>1329
それを、やりたくないことはやらなくていい
と勘違いさせてる親が多すぎ+2
-1
-
1337. 匿名 2024/03/05(火) 10:21:15
>>1313
「学校には行くべき」がそもそも極端+1
-0
-
1338. 匿名 2024/03/05(火) 10:21:38
>>1331
社会人の9割の本音はこれ+1
-0
-
1339. 匿名 2024/03/05(火) 10:22:21
>>1311
私も含めてみんなそうやって学校の先生と連絡密にしたり一緒に学校通ったりしてたし、そうやってもやっぱり行けなくて引きこもるようになったから結局いけない子がほとんど
そんなふうにしてクラス替えきっかけで行けてたら不登校にならない
わが家はコロナ休校から1年お休みして復帰したけど当初は色々考えてできることをやったよ
世の中は不登校の親がいきなり行きたくないなら行かなくていいと放置してるみたいに思ってるようだからw
結局不登校は誰でもなりうるし、なりかかってまた学校行けるかも紙一重
ウチも1年で戻れたのもたまたまで、あのまま4年不登校から無所属とかザラにあるし、紙一重なんだと思う+4
-3
-
1340. 匿名 2024/03/05(火) 10:22:33
不登校でもいいよって思う親も増えたんでしょ
不登校になって社会のレールから外れたら一生が台無しになる!って考えが古くなってるからね
学校が苦手でも社会で立派に活躍してる人って多いからね
学校なんて特殊な場で馴染めなくても大丈夫よ+6
-0
-
1341. 匿名 2024/03/05(火) 10:22:45
>>1313
精神論はあかん
逃げることには寛容であるべきよ+2
-0
-
1342. 匿名 2024/03/05(火) 10:22:49
>>1223
そんな感じだよね。うちはまだ2年で5時間授業多いから週2くらいは遊びに行くわ。3年生はもう少し遊ぶ回数減るかな。でも高学年でも公園にいる子見るし時間上手く使って遊んでるんだと思う。+1
-0
-
1343. 匿名 2024/03/05(火) 10:22:53
>>1334
そうなの?高校の頃に母子家庭育ちの子いたけど頑張り屋で
真面目な人だったよ
2人知ってるけど、どっちもそんな感じだった+2
-0
-
1344. 匿名 2024/03/05(火) 10:22:54
>>1318
横だけど
なんで結婚の話になるの?
+0
-0
-
1345. 匿名 2024/03/05(火) 10:23:27
不登校になってる時点で会社員適性はないので、
親のほうとしてもなんか違う道を考えてあげないとどちらにせよ詰むね
ま、そういう思考回路ができる人はいいのでは?
悪いのは適性がないのにそういういい大学、いい会社みたいなのにこだわる親ともいえる+1
-2
-
1346. 匿名 2024/03/05(火) 10:23:54
>>1326
人間関係がうまく行かない場合フリースクールの方がもっとハードル上がる子もいると思う
学校によっていろいろだけど自習したらほぼ自由、イベントもある感じだよね+1
-0
-
1347. 匿名 2024/03/05(火) 10:24:10
>>1339
いじめって集団生活アレルギーになってしまうから弊害が大きいんだよね
例えば小学生で不登校になったら中学以降もずっと不登校になる可能性が高い
いじめられた経験が無い人はメンタルが回復すれば復活すると勘違いしてるけど
+4
-0
-
1348. 匿名 2024/03/05(火) 10:24:26
>>1324
子どもの「めんどくさい」を言葉通り受け取ったらだめよ。
自分の内側にあるものをまだ明確に言語化できないから+3
-0
-
1349. 匿名 2024/03/05(火) 10:24:27
>>1316
横だけど、私自身共働きで保育園にお世話になったからこそ、保育園が合わない子・登園渋りする子もいるとわかる。学童もそうだよね。集団生活に合う子は大丈夫だと思うけど。
息子とはいえ、よその家庭だから口出しするのは良くないけど、私も今は子どもに負担がかかる時代だなと思うよ。
+8
-1
-
1350. 匿名 2024/03/05(火) 10:24:32
親のせい
最近の親は親としての能力がないからさしたる驚きには当たらない+1
-1
-
1351. 匿名 2024/03/05(火) 10:24:32
>>1323
沢村一樹の長男23歳。次男20歳。
2人とも大学へ行ってないね。長男は受験はしたけど全敗だったって。
谷原章介の長男(壱成の息子)も大学へ行かずデビューだし、令和はまた平成初期みたいに戻るのかも。
全入時代じゃなくってもいいと思うし。+3
-0
-
1352. 匿名 2024/03/05(火) 10:24:38
>>1343
データがあるからね
ググればわかると思うけど
そういう自分の周り理論は意味がない+2
-0
-
1353. 匿名 2024/03/05(火) 10:25:09
>>96
「多少の辛いことを乗り越える方法を見つける」、これが本当に大事なんだよね。社会だって学校と同じで、理不尽なこともあるし、意地悪な上司や先輩、同僚だっている。環境や価値観が違う人間、能力が違う人間も多い。マウントも妬みもある。その中でどう振る舞うかが大事。
子供を見ていてつくづく思うけど、私とは全然性格が違うんだよね。なので本人がやりやすい処世術というのも違っていて、私には子供の真似はできないし、子供も私の真似はできない。結局処世術って周りを見て真似たり相談したりしながら、自分で習得していくしかないんだよね。
全ての辛いことから子供を守っていたら、子供は社会で生きていけるようにならない。たまに進学校に行けば大丈夫、優秀な人が多い会社に入れば大丈夫って思ってる人がいるけど、そんなことは決してない。+23
-0
-
1354. 匿名 2024/03/05(火) 10:25:27
>>1337
横だけど、なぜ「学校に行くべき」が極端なの?+0
-3
-
1355. 匿名 2024/03/05(火) 10:26:08
>>1326
横
それは選択肢のひとつとして書いただけだと思うけど。
最低限親と子が健康であれば、選択肢なんてたくさんあるよ+3
-1
-
1356. 匿名 2024/03/05(火) 10:26:17
>>1342
高学年だと習い事が17:30からとか18時からとかになるから、下校して宿題やって習い事までの空いた時間で公園で遊ぶって子もいる
時間の使い方うまいし健全だよね+4
-1
-
1357. 匿名 2024/03/05(火) 10:26:25
>>1318
なんで結婚の話になるんやww
全く関係無い話でしょ+0
-3
-
1358. 匿名 2024/03/05(火) 10:26:56
>>1344
ド田舎の人ってずっと結婚のことを気にしてるよ。
恋愛至上主義の人が多いと思う。
自分だけが気にしているならともかく人の家のことにまで顔を突っ込んでくるからヤッカイ+1
-4
-
1359. 匿名 2024/03/05(火) 10:27:00
大卒じゃないと取らない企業が多すぎるのはあらゆる面で弊害が出ていると思う+2
-1
-
1360. 匿名 2024/03/05(火) 10:27:32
>>1336
うん?
だからそれの何がダメなのって聞いたんだけど+0
-2
-
1361. 匿名 2024/03/05(火) 10:27:37
結局、不登校になる人っていうのは人格的に組織勤めには向いてないんだよ
そういうのが早期発見できたっていう意味ではいい
この思考回路の人なら問題ない
どのみち社会人になってもこういう人はドロップアウトするからね+0
-1
-
1362. 匿名 2024/03/05(火) 10:27:59
>>1321
親も学校も色々な選択肢があることを教えてはいるんだけど、不登校になった子どもの視野が狭くなっちゃってなかなかその選択肢を受け容れられないのがね
そこを受け入れた子から社会生活に戻っていくよ+0
-1
-
1363. 匿名 2024/03/05(火) 10:28:07
>>1356
いや、公園で遊ぶ子供かなり減ってる
うちの小学校も小2辺りから塾通い出す子多いし
昔よりも子供の遊ぶ時間は減ってる+6
-1
-
1364. 匿名 2024/03/05(火) 10:28:28
>>611
低学年の子が『今やりたくない事』をやらない選択をしたことで、『未来や将来やりたい事』が出来なくなるかもしれない、って事をどれくらい理解できるんだろう?と思う。
無理やり何がなんでも登校させろ!とは思わないけど…いざ我が子が不登校を選択した時にどうしたらいいかわからない…+2
-3
-
1365. 匿名 2024/03/05(火) 10:28:32
>>1001
お世話係の子とうちの子仲いいんだけど、もう限界!!!みたいなときに我が家に泊まりに来て愚痴たれてた
負担がひどいらしいよ
+1
-1
-
1366. 匿名 2024/03/05(火) 10:28:33
>>1329
子供の踏ん張りどころ、の見極めが難しいって話じゃないの?+2
-1
-
1367. 匿名 2024/03/05(火) 10:28:34
>>1351
実家が太いってことが大切。
太ければ学歴とか職歴とか関係ない。+5
-1
-
1368. 匿名 2024/03/05(火) 10:28:39
>>1331
楽しそうに親が働く姿を見せてればそれは素晴らしいよね。
でも実際はしんどいしんどい言いながら仕事してる人も多くて、そりゃ子どもは未来に希望持たないわと思う+5
-1
-
1369. 匿名 2024/03/05(火) 10:28:51
>>1315
うつるんだよね。
何だ怒られないし逆に心配して貰えるって。
一度足を踏み入れら薬物と同じでなかなか抜けられない。
+7
-1
-
1370. 匿名 2024/03/05(火) 10:29:03
>>1338
働きたくない人の9割が人間関係でしょ
人間関係が良ければ働く事は楽しいよ
私は職場環境に恵まれたから働くのも楽しいと思えるよ
立ち仕事だしずっと動き回るからきついと言えばきついし
繁忙期は休憩する暇もなく忙しいけどね
体力的にきついのは耐えられるけど精神的にきついのは耐えられないもんね+5
-1
-
1371. 匿名 2024/03/05(火) 10:29:12
>>2
不登校を選ぶこと自体は良いと思うんだけど、最低限学校で習う範囲の勉強は家でもすべき。
勉強への向き不向きは個人差あるけど、義務教育で習う範囲は学んでおくべき。
体調が1番大事だけど、家にいるからって、ゲーム漫画昼寝し放題で良いわけない。+21
-1
-
1372. 匿名 2024/03/05(火) 10:29:18
就職しか頭にない親って視野が狭いし、子どもがダメになる確率も高いと思うよ
ある程度、高度な能力や良い性格を持った人限定、って考えてたほうがいいと思う+0
-1
-
1373. 匿名 2024/03/05(火) 10:29:21
>>1
いじめがあったって
先生学校含め他に味方なんていないんだし
1人で耐える以外に状況の改善が見込まれないなら
不登校の選択があっても仕方ないと思う
そして↑で先生学校って書いたけど
政治も動かない以上
見殺し同等だよね+2
-1
-
1374. 匿名 2024/03/05(火) 10:29:28
>>1346
人数少ないし学年バラバラだし友達はできにくそうだなと思う+1
-1
-
1375. 匿名 2024/03/05(火) 10:29:43
>>611
やりたくないことをやらないでいたら、みんなやりたいことしかしなくなるんじゃない?
それって困らない??+4
-2
-
1376. 匿名 2024/03/05(火) 10:29:43
>>1336
やりたくないことはやらなくて良いって言う親は良い親だよ
子供が病んでる時に追い込む親は毒親
+4
-3
-
1377. 匿名 2024/03/05(火) 10:29:47
>>1316
これにマイナスしてる人は奨学金背負わせたいの?+6
-2
-
1378. 匿名 2024/03/05(火) 10:29:56
>>604
世間では数年で転職を繰り返してる人って社会からも会社からもあまり信用されなくない?婚活でも嫌がられる。誰にも迷惑はかけてないんだけどさ。+7
-5
-
1379. 匿名 2024/03/05(火) 10:29:57
>>1334
そう?
うちが行ってた小学校の教頭は「母親が家にいる家庭の方が不登校になりやす」とか言ってたけど。(同意はしないが+0
-1
-
1380. 匿名 2024/03/05(火) 10:30:23
>>1361
そうとも言えない
不登校は誰でもちょっとしたキッカケでなりうると思うよ
学生時代に輝いていた人でも社会人になって体調崩して休職してそこからずっと引きこもってる人もいる
どんな人でもどこからでもドロップアウトし得ると思う+6
-1
-
1381. 匿名 2024/03/05(火) 10:31:08
>>1361
組織に属さないで働けばいいだけじゃないの
そういう固定観念が不登校はよくないことみたいな偏見差別をつくりだす
いじめと同じ+3
-1
-
1382. 匿名 2024/03/05(火) 10:31:26
>>25
この手の根性論を見る度に産まないのも優しさだなと思う 子供減って当然というか+10
-2
-
1383. 匿名 2024/03/05(火) 10:31:30
>>1354
逆になんでそう思うの?
学校へ行くことが唯一の正しい選択肢みたいな考えおかしいと感じない?+2
-2
-
1384. 匿名 2024/03/05(火) 10:31:41
>>1328
横だけど、「友達と遊ぶのは楽しいけど学校はちょっと」だけなら、本人が自覚する理由はあるけど濁してるようにも思ったよ。どうなんだろう、違うのかな…。
あと、子どもの場合は、本人が自覚していないだけで理由があることもあるから(大人になってからわかるのかも)、子どもの発言をそのまま鵜呑みにできない面もあったり、一概に言えない気もする。
+3
-1
-
1385. 匿名 2024/03/05(火) 10:31:42
>>1367
よこ
知り合いの実家激太な家、ダメ息子が財産食い荒らして傾いてるよ
ずっと昔から(室町あたり)この地域で金持ちだったんだけどねー+0
-1
-
1386. 匿名 2024/03/05(火) 10:31:47
なんか不登校には会社勤めの適性がないって書く人多いけど、学校って会社とは違うでしょ
会社では人付き合いしなくても、仕事さえできてりゃそういう人って受け入れられたりする
学校では1人でいるだけで笑われたり陰口叩かれたりするじゃん
周りの成熟度がだいぶ違うよ
私の姉は高校不登校行だったけど、看護師として普通に10年働いてるよ+5
-2
-
1387. 匿名 2024/03/05(火) 10:31:56
>>335
私は逆に感じる。
生きていたら当たり前の我慢や上手く行かない状況に耐えられなくなって精神疾患が増えてる気がする。特に子供。+2
-2
-
1388. 匿名 2024/03/05(火) 10:32:17
>>1375
誰かの犠牲の上に成り立つ社会の方が歪だよ
みんなが困っても関係無い
やりたくないことはやらんっていう方が健全な社会
みんなが困るから誰かがやらなきゃいけないっていうのは都合の良い考え方+4
-4
-
1389. 匿名 2024/03/05(火) 10:32:32
ドロップアウトしやすい人格っていうのがあるし、
企業のほうもそういう人は取りたくないんだよ
昔はいい大学出ればいい、みたいな考えだったけどそういうのは古い
自分の考えでは、組織勤めが好きな人は漏れなく学校も好き
定年までのびのび働ける人って、会社に行きたくないと思うときじたいがない+2
-1
-
1390. 匿名 2024/03/05(火) 10:32:35
>>1363
昔と比べて減ってるのかわからないけどうちの辺りは中高学年でも公園で遊ぶ子はよく見かける
子供の同級生もよく来てるしゲームじゃなく体動かして遊んでる
うちの子は小3くらいで公園行かなくなったから羨ましいと思って見てる+0
-1
-
1391. 匿名 2024/03/05(火) 10:32:53
>>1371
家で勉強できるくらいなら不登校になってない
これは子どもが不登校になって分かったこと
高校生の今は勉強追いついてる、ってか数学とかは早々に高校範囲を終わらせてるけど+3
-2
-
1392. 匿名 2024/03/05(火) 10:33:27
>>1270
そうなの?!知らなかった。怖いね。+1
-1
-
1393. 匿名 2024/03/05(火) 10:33:32
>>1376
やりたくない=病んでる認定
子供もかわいそうだね+1
-1
-
1394. 匿名 2024/03/05(火) 10:33:34
>>1358
他人の結婚のことでしょ?
厄介なのはわかるけど、別に他人に迷惑かけてなくて自分が独身でよければいいじゃん+0
-0
-
1395. 匿名 2024/03/05(火) 10:34:30
>>1363
公園の隣に住んでるけど、子供が来ても滞在時間そのものが減ってる
あと、母親もスマホぽちぽちして子供呼んでるのに全然見向きもしない親増えた(一緒に遊んであげない)
それでも夏は酷暑だしパッと帰るのも仕方ないと思う…春後半からの気候は外遊びには厳しすぎる+2
-0
-
1396. 匿名 2024/03/05(火) 10:34:40
>>1377
何回も同じコメント書いてるからじゃない?あちこちのトピでそのコメント見たよ。また同じ話してるわって思ったわ。+2
-1
-
1397. 匿名 2024/03/05(火) 10:34:49
>>1
うちは不登校まで行かないけどコロナ禍の自粛生活以降よく休むようになったよ。友達ともオンラインで繋がって遊ぶのが当たり前になって外に出ないのに慣れてしまってる。しかもみんな塾で忙しいからオンラインで集合できるのも22時以降だし。もうあれこれ言うのに疲れてしまった。+0
-0
-
1398. 匿名 2024/03/05(火) 10:35:21
イメージ的にはこれまでの日本って駄目な人も平均まで持ってくっていう方針だったけど、
これからはダメな人はもう教育しない、っていう方針だから
まあメリットデメリットあるからね
ダメな人を頑張らせると病気になることも多いし
会社とかもそうなっていくと思うよ
ダメな人はリストラ+6
-0
-
1399. 匿名 2024/03/05(火) 10:35:31
>>1386
いや、会社は学校以上のコミュ力求められるからキツいと思う
仕事が出来なきゃか周りから嫌われるし裏で嫌味も言われるよ
ホワイトカラーの仕事はほぼ、学校みたいな環境だよ
大企業や公務員は+3
-3
-
1400. 匿名 2024/03/05(火) 10:35:50
>>1385
傾くくらいなら「激太」とは呼べない+0
-0
-
1401. 匿名 2024/03/05(火) 10:36:30
>>938
本当に何でもかんでも文句ばっかりだね
そんなに何でもかんでも噛みついて楽しいの?
普通に学童楽しんでる子がいるのがそんなに許せないの?+9
-3
-
1402. 匿名 2024/03/05(火) 10:36:48
>>1362
学校に行かせることに必死になってる親や学校がその選択肢を提示してるとは思えないけど。
子どもが受け入れられないんじゃなくて、それができてる大人が周りにいる子が社会生活に戻っていける+1
-0
-
1403. 匿名 2024/03/05(火) 10:37:02
>>1394
迷惑かけてくるのは顔を突っ込んでくる人らな(呆)+0
-0
-
1404. 匿名 2024/03/05(火) 10:37:07
>>1235
同意
Xなどで不登校関連でハッシュタグつけて、似たような思考や似たような境遇の人達で慰めあえるもんね
デバイス、携帯、ゲームし放題で「本人の自主性を尊重するのが方針」、「勉強は後々やる気が出れば大学受験に間に合う不登校の子もいるみたいだから小学生のうちは勉強ゼロで見守る方針」とかの親は結局、それでも将来大丈夫(むしろ成功してます)みたいな上っ面の情報ばかりが目に入ってるのではと思ってしまう+0
-0
-
1405. 匿名 2024/03/05(火) 10:37:07
>>1384
うーん、確かに周りには理解されてない部分はあるかもしれないです。
でもそもそも、イジメやその他の困りそうな出来事が発生する前(入学して数ヶ月)から不登校です。
たまに登校しますが、中学年になってきて勉強についていけなっていることに気が付き、相変わらず不登校を継続しているらしいです。
どちらかというと家庭の問題なような印象を抱いています。+0
-1
-
1406. 匿名 2024/03/05(火) 10:37:09
でもさぁ、ただ楽しい事だけしていたいゲームしていたい遊んでたい
って理由だけで学校行きたくないって言われたら親としてはどうすればいいのかわからんわ…
お手上げだよ+1
-2
-
1407. 匿名 2024/03/05(火) 10:37:34
一言でいえばストレス耐性がないってことだと思うよ
昔はストレス耐性も鍛えられると思われてたけど、
遺伝と、ある程度の年までの環境で決まっちゃうらしいし
少なくとも思春期にはもう手遅れ+1
-0
-
1408. 匿名 2024/03/05(火) 10:38:29
昭和だったら
イジメには教師が介入して、鉄拳制裁だったけど
今はそれができないから
そら、無法地帯になるよ+1
-0
-
1409. 匿名 2024/03/05(火) 10:38:32
公園遊び推しの人いるけど
結構トラブル多くない?
放置子みたいな子が多くて+2
-1
-
1410. 匿名 2024/03/05(火) 10:38:51
>>1364
そんなことはっきり言ってわからない。
でも、今やりたくないことを無理やりやらせた弊害が将来にどう影響するかを考える方が大切だと思うよ。
大人になってしんどさを感じたとき、「何をするか」より「何をやめるか」の方が大事なのよ+4
-0
-
1411. 匿名 2024/03/05(火) 10:39:15
>>393
>意地悪な子や気が合わない子がいても上手につきあう訓練をしているんだよ
これ、ただの意地悪な子や気が合わない子ならどうにかなっていたけど、社会で人格障害レベルの人に出会ってタゲられたらおしまいなんだよね。
大体、立場弱い時とか、環境変えれなくなった時にタゲられるし、避けても執着してくるから。
逃げるのが一番だと思ってるけど、学校で学んだこととは違うよね。
+2
-2
-
1412. 匿名 2024/03/05(火) 10:39:22
>>1398
それイチローがこの前言っててハッとしたわ
どんなダメな奴でも昭和〜平成初期世代って親、教師、先輩、上司がスパルタ教育である程度のレベルまでは育ててくれたんだよね
でも、今の時代は自分で自分に厳しく出来ない人はどんどん落ちぶれていく
他人が指摘したらパワハラになっちゃうから会社の先輩や教師だろうと
だから、誰も鍛えてはくれない
大谷翔平がその良い例だけど
自分にとことん厳しい人間だけが社会で成功する+11
-1
-
1413. 匿名 2024/03/05(火) 10:39:36
>>1406
何歳かわからないけど、その理由で休んだ日はゲームテレビスマホ禁止にしたら?
学校ある時間の15時頃まで勉強したら許可するとか+2
-0
-
1414. 匿名 2024/03/05(火) 10:40:02
大企業や公務員は不登校の時点で無理って思えばいいんじゃないの
性格的にも向いてないよ+0
-0
-
1415. 匿名 2024/03/05(火) 10:40:11
>>1366
そこはもう子どもそれぞれだから、こういう場で全員がこう!って語ることはできないよね。
子どもをよく見て、子どもと話して、親が見極めていかないといけない+0
-0
-
1416. 匿名 2024/03/05(火) 10:40:16
>>1406
1人が楽だから結婚しない
めんどくさい·嫌な仕事はしたくない
遊びはめんどくさい
今の子供や若い人たちって、こんな感じやん
+5
-0
-
1417. 匿名 2024/03/05(火) 10:40:36
もし不登校の子供が環境変われば学校に行ける
場合もあると思うし、年齢にもよると思う
その子の性格もあるし要領よく生きれれば
いいんだろうけど親は見守って、色々対応しない
といけないから大変だと思う?+1
-0
-
1418. 匿名 2024/03/05(火) 10:40:37
>>1408
よく、先生や上司、リーダー的な人が厳しいといじめは起こらないって言うよね
教師はちょっと厳しいくらいがいいわ+0
-0
-
1419. 匿名 2024/03/05(火) 10:41:08
>>1375
困らないよ。
だってみんな得意不得意が違うし、やりたいことも違うから+3
-2
-
1420. 匿名 2024/03/05(火) 10:41:08
>>1409
放置ぎみの子はいて一緒に遊んだりもするけど今のところトラブルはないな+1
-0
-
1421. 匿名 2024/03/05(火) 10:41:25
>>1406
そんな理由で学校行きたくないって言うんならゲーム取り上げるし、やることやらなきゃ絶対やらせない
いじめや何らかのストレスで不登校になるのと全然意味が違うから、じゃあお母さんも好きなことだけやる!ご飯も買い物も洗濯も自分でやってね!って言うかも+2
-0
-
1422. 匿名 2024/03/05(火) 10:41:30
>>1383
「唯一」とは思わないけど。
でも義務教育だし、学校は重要だと思う。
学校でしか学べないことが沢山あるので、出来れば学校に行って様々なことを学んでほしいと思う。
あなたはなぜ「学校」が極端だと思うの?+5
-1
-
1423. 匿名 2024/03/05(火) 10:41:31
誰もが大企業や公務員に入れるわけでもないし、
面接のときだけ演技して入ったら怠けるみたいのが心底嫌なんだよ
だから入試とかも推薦中心とかになってるわけで+1
-0
-
1424. 匿名 2024/03/05(火) 10:41:31
>>1399
人付き合いしないからって陰口叩くような人は少なくとも私の会社にはいない
みんな大人だからそれぞれの事情を尊重してるよ
仲間はずれや陰口が横行する学校みたいな環境の会社ってほんとに大企業()なの?
あなたの考えた最強の大企業?+4
-4
-
1425. 匿名 2024/03/05(火) 10:41:33
>>1409
平成世代のアラサーだから公園で遊ぶのが普通の感覚なんだけど今は違うの?
みんなでDS持って公園行ってポケモンとかやってた
バスケとか鬼ごっこしたり+0
-0
-
1426. 匿名 2024/03/05(火) 10:41:46
>>1413
ごめん、不登校の子供はいないんだけど
もしもの話で書いた+0
-0
-
1427. 匿名 2024/03/05(火) 10:42:10
行きたくない〜って日もあるけど
何言ってんの、元気なんだからいけ!
って言って行かせて帰ってきたら
楽しかった話をべらべらしゃべってるから
私は元気なら無理にでも行かせてるわ
子供の行きたくない。なんて気まぐれなことも多いと思うよ+6
-3
-
1428. 匿名 2024/03/05(火) 10:43:52
>>1344
結婚して人口増やさないと社会を維持出来ないでしょ?
>>968の人、いろんな人を受け入れて社会を維持しようとしてるから、第一関門としてホームレスや生活保護の人と結婚出来そう?って聞いてみただけの話。+3
-1
-
1429. 匿名 2024/03/05(火) 10:43:55
>>49
公立の義務教育と同じだね+3
-0
-
1430. 匿名 2024/03/05(火) 10:44:11
>>1409
公園に放置子あんまりいないな
放置子はだいたいどこかの家に押し掛けている
トラブルっていうほどのものはない
ちょっとしたもめごとも子ども同士で解決してるっぽい
あなたの言ってる放置子っていわゆる放置子ではないんじゃない?+0
-0
-
1431. 匿名 2024/03/05(火) 10:44:56
>>1425
公園で遊ぶこともあるけど、本当にたまにしかない
今はどのお家もネット環境が整ってるから皆それぞれ自分の家でネット繋げて電話しながら皆でゲームやったりすることが多いよ+2
-0
-
1432. 匿名 2024/03/05(火) 10:45:01
>>1008
共働きだからねぇ。
それ言うと「貧乏人が子ども産んじゃダメ!」ってなる
不登校のリスク考えたら、専業主婦しか産めない世の中になるよね。
すでになってるから若者が産みたくなくなってるね。+5
-0
-
1433. 匿名 2024/03/05(火) 10:45:02
>>1422
日本の学校って、「みんなと同じ」が重要視されるでしょ。
そしていろんな子がいるのに、「できる子」の基準が求められる。
すべての子にとっての自分らしさを育てられる場所じゃないのよね。
学校が合う子は行けばいいし、そこで学べることは素晴らしいと思うけど、それ以外の選択肢が当たり前にあるべき+3
-0
-
1434. 匿名 2024/03/05(火) 10:45:38
>>1419
子どもや学生の間は
好きな事だけやりたい
やりたくなことはしない
で、通用するけど
社会に出て働きだしたら、それは通用しないよ
その時になって急に対応できないと思うのだが+3
-4
-
1435. 匿名 2024/03/05(火) 10:45:44
>>1363
男女混合で複数人で鬼ごっこやってる子達とかボール遊びやってる男子の集まりは楽しそうだなーって思う。うちの女子達は公園行ってもすぐやることなくなるからあまり行きたがらない。ダラダラお菓子食べてるだけだったりするし。別グループの女子と公園が一緒だったら気まずそうな顔してるし。もう少し年齢上がればお喋りだけでも楽しいんだけどね。女の子は公園よりお家来たがる。それなら習い事行ってくれた方がいいや。+3
-0
-
1436. 匿名 2024/03/05(火) 10:45:54
>>1425
猛暑も関係してるよね
熱中症やばい+0
-0
-
1437. 匿名 2024/03/05(火) 10:46:03
>>159
健康的で素敵だと思いますよ!
伸び伸びと育つことができるんじゃないかなって思います。+2
-0
-
1438. 匿名 2024/03/05(火) 10:46:06
>>1424
横だけど、仕事ができない事情って例えば?
大きい企業ほどコミュニケーションは必要だし、仕事できないなら尚更人柄でも良くないと淘汰されると思うけど。+3
-2
-
1439. 匿名 2024/03/05(火) 10:46:19
>>1388
ずいぶん何も考えずに生きてるんだね
みんな頑張っていろいろやってくれてるから生活が成り立つんでしょうよ
いま物流や工事の業界が人手不足になってるのは「そんなことやりたくない」って思う子供が増えた結果じゃないのかな
+5
-2
-
1440. 匿名 2024/03/05(火) 10:46:49
>>587
怠け癖は治りにくいよ。私の弟はもう40過ぎだけど、不登校になって、ちょっとだけバイトしてたけど嫌な事があればすぐ辞めて、もう20年くらい無職だよ。親は働いてほしいばかりにバイク買ってくれたら働く、車買ってくれたら働くと言われて、都度言うことを聞いて買ってあげたけど、買ってもらったら働かない。もう怠け者すぎてどうにも出来ない。うちの親は一度も怒った事がないらしくて、40過ぎても自分の都合しか考えられない。母親の歪んだ愛情と本人の歪んだ考えで収集つかないよ。+55
-0
-
1441. 匿名 2024/03/05(火) 10:46:57
>>875
親や先生、他の大人が子どもの視野を広げてあげたらいいって事だよ
立場が上とかじゃなく、大人の方が長く生きてて社会にも出てるから世の中の事や考え方や生き方を子どもより知ってるでしょ
子どもが、小さい子好きだから保育士なりたい。でも人の前に立って何かをするのは苦手だから諦めようかな。
ってなった時に小児科もあるし、病児保育もあるし、小児歯科もあるし、児童養護施設もあるしって一緒に他の仕事調べたり、苦手を克服できるよう練習してみたり、大人が色々成長のお手伝いすればいいって事+1
-1
-
1442. 匿名 2024/03/05(火) 10:47:01
>>1387
アラフォーだけど、精神疾患も自分が10代の時よりも敷居が低くなってる。
私らの時代は、うつ病と分裂病しかなくて、隠すような人が当たり前だったけど、今みたいにいろんな病名がなかっただけでそれに該当する人はいたと思うんだよね。
今はファッションメンヘラとかいう言葉もあるしさ。
増えたんじゃなくて、いたけど変な人とか怖い人、根性論で恥ずかしい・情けないから我慢しろみたいな感じで済まされてたんだと思う。+3
-0
-
1443. 匿名 2024/03/05(火) 10:47:42
>>1387
「当たり前の我慢」って概念がそもそも間違ってるのよ。
子どもは新しい時代に適応するように生まれてきてるんだから、古い考えやシステムを押しつけたら病むのは当然+2
-2
-
1444. 匿名 2024/03/05(火) 10:47:59
>>1363
言うほどみんなのお子さん公園で遊びたがる!?
うちの子、ぜんぜん公園行かないわ。
そして公園にいても親がいる家に入りたがり揉めるよね。+1
-1
-
1445. 匿名 2024/03/05(火) 10:48:14
>>1427
だからそういうレベルじゃないんだって
子供が毎朝顔面蒼白で死んだ目になっていく
ご飯も食べない
眠れなくなる
イライラ当たり散らす
明らかにおかしくなっていく
わかりますか
+4
-3
-
1446. 匿名 2024/03/05(火) 10:48:19
>>1381
集団行動が苦手なら会社作るとかね
会社作るとなると普通のサラリーマンより人一倍頑張らなきゃいけないと思う
無理に学校行けとは言わないけど「普通」からそれるとそれなりに大変
って耳をすませばの父親も言ってた気がする
主人公が小説家になりたいと言い出した時に
+1
-0
-
1447. 匿名 2024/03/05(火) 10:48:33
>>1398
そうだよね、、、
子供が高校受験の時に、ご家庭で話し合い受けたい学校を受けて下さいとしか言われなくて。塾でも、今は学校はそういう方針とは聞いてたけど驚いたよー
今は大人は関わってくれないから、ほんと親もだけど自分でよっぽどきちんと考えていかないとダメだと思うわ。+3
-0
-
1448. 匿名 2024/03/05(火) 10:48:51
実際に精神疾患も増えてんだと思うよ
昔、親から離して育てるっていう実験したら、ことごとく精神病になったらしいから+0
-1
-
1449. 匿名 2024/03/05(火) 10:48:52
>>1401
本当にね
学校好きな子も学童も楽しい子もいるよね
どうしてもみんな無理やり行かされてるって思いたいのかなー+6
-3
-
1450. 匿名 2024/03/05(火) 10:50:04
>>1406
いや、それは本当の理由ではないと思うぞ。
子どもだから本人もそう認識してて、それ以外の言葉で言えないだけで+2
-0
-
1451. 匿名 2024/03/05(火) 10:50:33
サラリーマンもできない人が、ちゃんとした社長なんてもっとできないでしょw
そもそも起業だってサラリーマン経験があることが前提だよ
なんちゃって起業って動画配信者ぐらいにしかなれんわ+5
-4
-
1452. 匿名 2024/03/05(火) 10:50:52
>>1439
みんながやりたくない仕事は確実に存在する
しかし社会にはそれらの仕事が必要不可欠
問題なのは、誰もやりたがらない仕事にも関わらず
給料や福利厚生などの待遇が悪いこと
嫌だろうけど給料だすから働いてくれ
となってない
嫌だろうけど我慢してくれ
これだから人が集まらん+5
-1
-
1453. 匿名 2024/03/05(火) 10:51:39
児童虐待って、子どものストレス耐性がなくなるんだよね
ちゃんと勉強してれば共働きのリスクとか、体罰とかのリスクとかもわかると思うんだけど+0
-0
-
1454. 匿名 2024/03/05(火) 10:52:03
>>1434
それは古い価値観だと思うよ。
やりたいことをやるために、そこについてくるやりたくないことをやる必要はあると思うけど+2
-4
-
1455. 匿名 2024/03/05(火) 10:52:05
>>1438
なんか話がズレてるけど私は
「会社では仕事さえできりゃ人付き合いしなくてもそういう人って受け入れられたりする」
って言ってて、仕事ができるできないの話はしていないんだよね
あくまでも「人付き合いが苦手な人」の話をしてるのね
学校での連れションが苦手だった人が勉強できないのか、会社で仕事できないかって言われると違うかなーって思うでしょ+1
-2
-
1456. 匿名 2024/03/05(火) 10:52:37
>>16
父親が空気って側から見てどんな感じなの?
私隣近所の家族関係ってわからないや+3
-0
-
1457. 匿名 2024/03/05(火) 10:52:39
>>1388
たとえば仕事だけど
毎日出社するの大変だよね、たまには寝ていたい…とか思うけど毎日仕事に出かけるわけで
それは仕事をして給料もらって生活するためだけどやりたくないなーと思う人もいるじゃない?
それやりたくないから生活保護もらおう!!!ていう世界が正しいんだろうか?+3
-3
-
1458. 匿名 2024/03/05(火) 10:52:45
>>1363
団地がある地域だと公園多いけど、うちの地区だと公園は未就学児連れのお母さんが多い。小学生達は野球サッカー塾などに行ってるか家でゆったりしてるわ。+0
-0
-
1459. 匿名 2024/03/05(火) 10:52:51
>>1433
海外の学校も、学校はある程度おなじような仕組みなのでは?ちがうのかな?詳しくないから分からないけど。
「できる子」が基準になってると思ったことはなかった。
年齢における平均的な能力によって指針が決まってるという理解だったけど。
学力はあってもいわゆる凸凹な子供にとっては居づらい場所になるのかもね。
そういう時には支援級や通級を選んだりも出来るし、私は日本の学校が選択肢が少ないと思ったこと無かったな。+2
-2
-
1460. 匿名 2024/03/05(火) 10:52:54
ブルーカラーの仕事と、不登校の人の相性は悪いだろうけどね
むしろブルーカラーのほうが体育会系なわけで+1
-0
-
1461. 匿名 2024/03/05(火) 10:53:28
>>1449
不登校トピだから、学校はもちろん学童も行けない子が前提ってだけだと思う。横+2
-0
-
1462. 匿名 2024/03/05(火) 10:53:35
>>1129
そういう人たちの声って独特のうるささがある。+0
-0
-
1463. 匿名 2024/03/05(火) 10:53:37
社会不適合者が更にどんどん増えていって、大人になったら事件も精神疾患がある人も増えて今より治安の悪い世の中になると思う。
自分も縁をだいぶ切った周りも社会不適合者だったから言える。+0
-2
-
1464. 匿名 2024/03/05(火) 10:53:44
>>1451
いいじゃん動画配信者でも
あなたよりよっぽどお金稼いで納税してるよ+4
-0
-
1465. 匿名 2024/03/05(火) 10:54:25
>>1428
だったらそれこそ楽しく働いて稼いで、結婚して子どもを産もうって思える社会作りが大切なんじゃないの?
昭和の根性論引きずってたって実際今結婚も出産もしたくないって人が増えてんじゃん+5
-1
-
1466. 匿名 2024/03/05(火) 10:54:42
>>1356
うちの子は塾までにご飯お風呂済まさしたいタイプ。そもそも夕方お腹空いてるみたいだし。
公園行くのが一番良いみたいなのは変よ。+1
-0
-
1467. 匿名 2024/03/05(火) 10:54:56
障害児とかもそうなんだけどさ
18歳まで教育するって話と、社会で活躍できるって違う話だから
実際は障害を持った人が普通に働くって難しいんだよ
不登校の子じたいもそういう枠なんだとは思う+3
-1
-
1468. 匿名 2024/03/05(火) 10:54:58
>>1334
うちの学校は専業家庭の不登校が多いかな。母子家庭の子は学校に来るけど荒れてるイメージ。+3
-1
-
1469. 匿名 2024/03/05(火) 10:54:59
>>1
前に2月の勝者ってドラマ見てたらまるみちゃんっていう不登校の子が出てきたけど、その子は学校は行かないけど塾に通って勉強は続けていて、ちゃんと自分に合いそうな行きたい学校は見つけているし、そのために努力してる。塾でお友達とも交流してるし、そういうのは良いと思うんだよね。問題なのは不登校なことじゃなくて、勉強しないこと、他人とのコミュニケーションを諦めることだと思う。学校以外の場に出て行ったり、人づきあいで悩んでるならカウンセリング受けたり、そういうこと頑張ってたら、不登校でも絶対前進すると思う。+8
-1
-
1470. 匿名 2024/03/05(火) 10:55:20
>>1445
速やかに受診するレベルじゃん+5
-0
-
1471. 匿名 2024/03/05(火) 10:55:56
>>1466
よこ。塾前にお風呂に入るの?外出後(塾のあと)はお風呂に入らないって事?+1
-0
-
1472. 匿名 2024/03/05(火) 10:56:27
だからって社会不適合者を治すような薬はないわけよ
それこそ思春期になったらね
10歳の育て方で決まるらしいよ
不登校っていうのは育て方の結果であって、遺伝と環境で不登校という人格ができただけ+0
-2
-
1473. 匿名 2024/03/05(火) 10:56:32
>>1447
自分で考えられる子供なら良いんだけどね
それだったら親も口うるさくならないんだろうけど+0
-0
-
1474. 匿名 2024/03/05(火) 10:56:33
>>1470
うん、医療に頼るのが良いと思う。+0
-0
-
1475. 匿名 2024/03/05(火) 10:56:46
>>1459
「前者後者論」で検索してみてほしいんだけど、学校はこの「前者」のための場所なんよね。
「後者」は努力しなきゃ追いつけないし、そんな必要はないのにそれを強要される。
あなたが思うより「できない」側の人間は多いよ。
だから子どもだけじゃなくて、しんどい思いしてる大人が多い+0
-0
-
1476. 匿名 2024/03/05(火) 10:56:56
>>1454
仕事しててさ
それはやりたくありません
なんて言えないよ(よっぽど畑違いの仕事とかなら別だけど)
だって給料貰ってるんだから
申し訳ないけど、貴女正社員経験ないのでは?+4
-0
-
1477. 匿名 2024/03/05(火) 10:57:07
立ち止まったら動けなくなる
自転車の車輪を回すとき、最初がいちばん力が必要
人生は昇り坂
+0
-0
-
1478. 匿名 2024/03/05(火) 10:57:17
>>1445
はよ病院行け
それは即、受診レベル+2
-0
-
1479. 匿名 2024/03/05(火) 10:57:27
>>1408
いじめ問題だけじゃなくて今の先生って子どもにも保護者にもすごく気を遣ってるよね。
私はしょっちゅう学校に出入りしてる保護者だけど、先生そんなにペコペコしなくていいのにって思うときある。
昔は先生ってもっと保護者より立場が上だったイメージ。+7
-0
-
1480. 匿名 2024/03/05(火) 10:57:55
>>29
3歳~甥っ子の子供がタブレット持って遊んでる姿見ると時代は変わったと思うな。怖いわ
でも、いわない+5
-0
-
1481. 匿名 2024/03/05(火) 10:58:05
>>1464
友達が動画配信してるけど、一日10時間配信して半年経ってやっと10万に届いたくらいだよ。女性でこれだから男性だとそうとう上手くならないと難しいと思う。+1
-2
-
1482. 匿名 2024/03/05(火) 10:58:12
>>1475
知らない言葉だった、検索してみるね。
教えてくれてありがとう。+0
-0
-
1483. 匿名 2024/03/05(火) 10:58:17
10年前ぐらいに10%の小学生が鬱みたいな記事もあったし、
実際に不登校には精神疾患が入ってんだと思うよ
だからって精神科連れてって、一生薬漬けでいいのかって話もあるしね
保育園とかもそうだし、小さいころからの習い事詰めみたいなのは、
子どもを壊す原因になるんじゃないのかなぁ+3
-0
-
1484. 匿名 2024/03/05(火) 10:58:21
>>1455
なるほど。
でもさ、学校の人付き合いって社会の人付き合いと似たところはあるよ
学校の場合みんなで何か作り出すとかではないけど、人との関わり方の練習の場だからね
仕事ができるの中には技術だけじゃなく、コミュニケーション能力も含まれると思うんだ
よほどの専門職じゃない限りね
その専門職のことを言ってるなら、その職にみんながみんな就けるわけじゃないよね+2
-2
-
1485. 匿名 2024/03/05(火) 10:58:30
>>1451
動画配信でも立派に稼いでれば問題ないでしょ。
それにサラリーマンできなくて起業して成功してる人とか普通にいっぱいいるけど+2
-1
-
1486. 匿名 2024/03/05(火) 10:58:43
>>1112
なんかこういう人嫌いだわ。斜に構えてて偉そうで
先生の言葉が響く子どもだっているだろうに。子どもでもわかるような話し方で伝えてくれてて好印象だよ+8
-0
-
1487. 匿名 2024/03/05(火) 10:58:49
>>1445
受診してないの?+2
-1
-
1488. 匿名 2024/03/05(火) 10:59:09
あと10年したらこんなデキの悪い世代が働く世代になるんだよね
そりゃあミスも多発するし人手不足も加速するわ+1
-0
-
1489. 匿名 2024/03/05(火) 10:59:21
>>1444
小6だけどたまに公園行ってる。
年に何回か学校が早く終わった日は公園でクラスみんなで遊んだりもしてた。
男子だからかもしれない。
+0
-0
-
1490. 匿名 2024/03/05(火) 10:59:39
>>1445
そのレベルの話してるのこれってww
+0
-2
-
1491. 匿名 2024/03/05(火) 10:59:52
>>1460
今はわかりやすいヤンキーやDQN系がいなくなった代わりに
ネットでイキってる陰キャに変わった感じする
根っこは似てると思うけど+0
-1
-
1492. 匿名 2024/03/05(火) 10:59:54
>>1459
横だけど、私も学校(公立)って、「いろんな意味で標準的な子」向けになってると思う。
言葉は悪いけど「標準的な子」って最初から下駄をはかせてもらってるんだと思う。
標準的から外れる子にはなかなかきつい場所だと思うけど、その外れてしまう子って、何も凸凹な子だけじゃないと思うけどな。
+3
-1
-
1493. 匿名 2024/03/05(火) 11:00:09
よくあるのが、中学受験して合格したけど不登校ってやつね
ここにもいるんじゃないかねぇ
近くの学校のほうが通うの楽だからね
壊れるような負荷を子どもにかけているともいえる+4
-0
-
1494. 匿名 2024/03/05(火) 11:00:10
>>1476
そういうこと言ってるんではないんだけど。笑
その会社で働きたいなら、そりゃやりたくない仕事でもやるよ+1
-3
-
1495. 匿名 2024/03/05(火) 11:00:10
>>1470
だからそれくらい不登校の家は大変なんだって
何も分からない部外者がただの怠けだとか
特に理由のない不登校みたいだとか
うるせーわ
全然違うんだよ
明らかに学校生活に不適応を起こしていて大変な状況なの+3
-2
-
1496. 匿名 2024/03/05(火) 11:00:28
>>1451
私会社勤めちゃんとできなかったけど、起業してなんとか生きてるよ。起業って凄いイメージあるけど会社員一人分の給料稼ぐくらいなら何とかなるよ。年商何億とかなら別世界だけど。+2
-0
-
1497. 匿名 2024/03/05(火) 11:01:14
>>1495
よこ。それって根本は「学校に不適応」じゃなくて他に理由があると思うよ。+3
-2
-
1498. 匿名 2024/03/05(火) 11:01:15
>>1
コロナ関係ないと思う。私も習い事のやらせすぎや中学受験のための教育詰めすぎが原因の多くを占めてると思ってる。
あとは教員が大変すぎてイライラしてる人が多いこと。
うちも不登校になって、復学したけどまだ付き添いがいる為、毎日私も一緒に登校してるんだけど、習い事詰め込まれてる子たちって顔色悪い。
体力おばけの活発な子は詰め込まれてもやってけると思うけど、繊細なところがある子とか、疲れやすい子は疲弊してる。
ちなみにうちもサッカー、ピアノ、塾、スイミングやらせてて、そのどれも子供がやりたいと言ってたことなんだけど、キャパオーバーしたみたい。
上の子は恐ろしくタフで、乗り切ったけど。
子供がやりたい、やめたくないと言っても、親は様子を見てスケジュール調整する責任があるなと思った。+0
-0
-
1499. 匿名 2024/03/05(火) 11:01:25
>>261
私の周りは繊細な子が多いかな。一時期だけ不登校の子もいれば、本人がもう行かないと宣言してフリースクールに通ってる子も。
いじめ関連では、クラスでいじめがあって(その子はいじめられてはない)、先生のいじめに対する対応への不信感で学校に行けなくなったパターン。+5
-0
-
1500. 匿名 2024/03/05(火) 11:01:51
そもそも学校、特に公立学校は組織勤めの土台を作るところだからね
公務員や工場労働者
そういう人を養成してる
別に勉強を学ぶためにあるわけじゃないんだわ+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する