ガールズちゃんねる

小・中学生の不登校、過去5年で倍増したのはなぜ?不登校の専門家が考える2つの理由

2690コメント2024/03/22(金) 17:42

  • 501. 匿名 2024/03/04(月) 19:36:50 

    >>39
    うちの職場で中高通信教育の引きこもりだったらしい20代のフリーターが面接に来たんだけど、
    非常識すぎてバイトの面接の時点で落としたよ、、、

    +32

    -2

  • 502. 匿名 2024/03/04(月) 19:38:50 

    学童で働いてたけど、夜YouTube見放題、スマホ使いたい放題の子が朝起きられなくてーとかも増えてるし、あと朝親が仕事で先に出るから子供がどうしてるか親も知らなくて、学校に来てなくて学校が連絡すると仕事なのでそちらで調べて下さいって言われてたりするらしく、学校も大変そうだよ

    +29

    -0

  • 503. 匿名 2024/03/04(月) 19:38:55 

    >>15
    ごめん、私ちゃんと学校行ってたけど給食すごく苦手だったのでその気持ちわかります。今はどうなのか知らないけど、昔は残しちゃだめだったから。残しちゃダメって拷問に近い。

    +104

    -5

  • 504. 匿名 2024/03/04(月) 19:39:36 

    今思えば
    ・暴力窃盗なんでもやる素行の悪い子供
    ・真面目で大人しい子供
    が一緒の部屋にいるの異常

    素行の悪い子は違う教室に隔離しろよ

    +23

    -1

  • 505. 匿名 2024/03/04(月) 19:40:15 

    何でも専門家っているのねえ

    +3

    -0

  • 506. 匿名 2024/03/04(月) 19:40:55 

    >>39
    できないよ
    うちの兄はいじめとかないのに大学中退して、そのままバイトもせず今年40歳になります
    やりたいことしかやらなくていい人生になると努力なんてしなくなる
    バイトすらしない本人もやばいけどそれを受け入れてる両親もやばいので、結婚と同時に実家とは絶縁した

    +52

    -3

  • 507. 匿名 2024/03/04(月) 19:41:17 

    >>14
    子どもがインフル・コロナ・風邪で休んでる時、ちょっと回復した時に楽しく過ごせて、休みサイコー!ってなるのが嫌。

    +44

    -0

  • 508. 匿名 2024/03/04(月) 19:41:41 

    4年前の今頃くらいにコロナ対策で全国一斉休校になった時にガルにもトピあったけど不登校の子が増えるかもねってあったもんね

    +9

    -0

  • 509. 匿名 2024/03/04(月) 19:43:46 

    コロナ前に不登校だった。今も一般人のようには生きてけてないけど自分なりに頑張ってる。大学行けるかなとか将来が不安で仕方なかった。うつ病なると前の人生には戻れないよ。

    +8

    -0

  • 510. 匿名 2024/03/04(月) 19:44:21 

    >>111
    逆にイベントのときだけ行くのしんどくない?
    周りは仲良く友達と過ごしてるのに、自分は友達いないの想像しただけでつらいんだが
    メンタル弱いのか強いのかわからんな

    +66

    -0

  • 511. 匿名 2024/03/04(月) 19:44:58 

    >>325
    追い出せばいい

    +5

    -1

  • 512. 匿名 2024/03/04(月) 19:46:25 

    >>477
    甘やかされて育てられたんじゃね

    +11

    -10

  • 513. 匿名 2024/03/04(月) 19:46:50 

    >>21
    このセリフが子供達を追い詰める。

    +43

    -10

  • 514. 匿名 2024/03/04(月) 19:47:03 

    >>492
    甘やかされて育てられたZ世代羨ましい

    +10

    -2

  • 515. 匿名 2024/03/04(月) 19:47:28 

    >>495
    楽しい行事だけ行くって、それこそ居心地悪くないのかね
    繊細どころか図太いなって思う

    +8

    -2

  • 516. 匿名 2024/03/04(月) 19:48:21 

    >>39
    子供が小学校と中学校で一度ずつ不登校になったけど、高校と大学は普通に通って、就職して2年になる
    不登校になった時に言われたのは、低年齢のうちに不登校になったほうが解決しやすいということだったよ
    小学校から高校まで周りの大人に言われて無理に学校に通って、大学や就職してからポキッと心が折れたように学校や会社に行かなくなると、社会復帰がかなり難しくなるって

    +12

    -4

  • 517. 匿名 2024/03/04(月) 19:49:14 

    >>362
    そういう特別な事情があるのなら学校に相談すればちゃんと配慮してもらえる
    だからこの場合は単なる好き嫌いである可能性が高いのに極端な例をぶっ込んでくるからマイナス付いてるんだと思う

    +21

    -2

  • 518. 匿名 2024/03/04(月) 19:50:34 

    >>460
    氷河期世代ですが、この世代って親や学校からも大切に扱われてないから、反動で過干渉で甘やかしてるのかも。
    私も親を反面教師にして過保護気味になってる。

    +25

    -1

  • 519. 匿名 2024/03/04(月) 19:51:05 

    >>21
    逆じゃない!?
    学校の方が親との兼ね合いで逃げ出せない子多いと思う

    +34

    -4

  • 520. 匿名 2024/03/04(月) 19:51:19 

    この数年?
    20年前から低学年でもいじめはあったわよ

    +3

    -0

  • 521. 匿名 2024/03/04(月) 19:51:48 

    >>503
    今は残すのは駄目だけど最初に減らすのはいいみたいだよ
    というか私の時代もそうだったけどな

    +23

    -1

  • 522. 匿名 2024/03/04(月) 19:52:09 

    >>1
    いじめの低年齢化?
    本当に専門家なの?
    いじめって低年齢なほど酷いのに。
    ただ、低年齢のうちはいじめを受けている方がまだいじめをしている方の悪意に気付きにくいというだけで。

    中高生でいじめって、学力にもよるけど、進学校だと中3くらいでもうだいぶ大人になるから、教諭も高学年を担当したがるよね。

    +13

    -0

  • 523. 匿名 2024/03/04(月) 19:53:17 

    >>14
    病気で入院してた時、スマホあるおかげで1日中療養しつつ全く退屈せず快適に過ごせたし、3食時間来たら美味しく栄養豊富な食事が出てきてたし、正直退院したくなかったなw
    一ヶ月入院したら10万ぐらいかかるから仕方なく退院したけど、もしテレビだけしか娯楽なかったら退院したくて仕方なかったと思う(テレビ1、2週間見るのに3000円のカード買わなきゃいけなかったし)
    スマホあってネット使い放題とかなら、際限なく時間潰せてしまうヤバさはあると思った

    +58

    -0

  • 524. 匿名 2024/03/04(月) 19:53:32 

    >>458
    人をからかったりするクソガキってほとんどいないよね
    昔はたくさんいたのに

    +7

    -1

  • 525. 匿名 2024/03/04(月) 19:53:56 

    >>100
    「何かを犠牲にしなきゃいけない」って理解しようとする前に「逃げてもいいんだよ」と言われちゃう、みたいな所がある気がする。
    勿論全てをやりたいようにしてる子もいるとは思うけど。

    +7

    -0

  • 526. 匿名 2024/03/04(月) 19:54:03 

    >>1
    いじめするような心腐った子供を学校から追い出すか矯正させる施設にぶち込むような法律か何か作ってほしいんだけど!!!!!いじめしてる奴は犯罪者だよ!

    +12

    -0

  • 527. 匿名 2024/03/04(月) 19:54:10 

    私人格的に黒歴史いっぱいのダメ人間なんだけどさ、それでも一応正社員で普通に仕事して生活してる
    失敗も物凄くしたし会社で怒られたりもして病みそうにもなったけど、それでも何とか自立して生きてるのって学生時代に「嫌なことがあっても生きるために何とか続けないといけない」って自然と学んだからだろうなと思う
    勿論いじめで死に向かうくらいなら学校行かなくていいけどさ、学校ってそういう「困難への立ち向かい方」を学ぶ場所でもあると思う

    +11

    -1

  • 528. 匿名 2024/03/04(月) 19:54:59 

    >>517
    単純な食の好みだけで給食が毎日苦痛で不登校になるほどのことにはならなんでしょ
    私もグリーンピースとしいたけがどうしても苦手だったけど、べつに給食では苦労したことない
    子供が私立の小学校に通ってるけど、給食に苦痛を感じてる子って、もともと附属幼稚園の時からお弁当も苦手で時間内に食べられなくて先生から指導受けてた子ばかりだよ
    集団で食べるのが苦手とか、決められた時間内で追い立てられながら食べるのが苦手とか、そっちのほうが強いんだろうなと思う

    +14

    -5

  • 529. 匿名 2024/03/04(月) 19:55:18 

    子供って家にいたらいたで騒音発生源だから近所迷惑なんだよね

    +3

    -3

  • 530. 匿名 2024/03/04(月) 19:57:46 

    昔だってたくさんいたけど放置して今みたいに問題にしてなかったんじゃないの?カウントすらしてないかも
    子供の自殺だって今より多かったはずだよ、だって一昔前まで二倍くらいは子供の数はいたんだから
    昔は子供はたくさんいて扱いも雑だったからいちいちカウントしてなかっただけでしょ?

    +8

    -0

  • 531. 匿名 2024/03/04(月) 19:57:55 

    私の知る不登校の子達はイジメじゃなくゲームにのめり込んだせいだったよ
    大人しめの子達だったけどゲームの世界ではランカーだったりした
    人間やっぱりどこかでスポットを浴びたいんだと思う

    +11

    -1

  • 532. 匿名 2024/03/04(月) 19:58:36 

    >>1
    息子が中学2年生ですが、学年78人中9人が不登校です。(男子1.女子8)
    入学時からです。

    +15

    -0

  • 533. 匿名 2024/03/04(月) 19:59:43 

    >>524
    二軍よりの一軍男子が今の時代一軍な気がする

    +3

    -0

  • 534. 匿名 2024/03/04(月) 20:00:24 

    中学生時代とかどう転ぶかわからないよね。知り合いのお子さんで幼少期はずっと泣いてて高学年の頃は摂食障害ぽくなったけど県内イチの進学校に自己推薦で入れた子もいるし逆に積極的に声かけてきてくれてた子が中2あたりから不登校になったりとか

    +6

    -0

  • 535. 匿名 2024/03/04(月) 20:00:46 

    先生が恫喝するから息子は精神疾患になり不登校になった!学校が全部悪い!!って内容のエッセイ漫画出したけど実は息子が発達障害だった事が判明したり、息子よりも手厚いサポート受けてた娘も学校行き渋り続けていて、それは隣のクラスの先生が怒鳴るからだ!って主張していたけど結局娘も手帳取得した人を知ってる

    +6

    -1

  • 536. 匿名 2024/03/04(月) 20:07:20 

    >>474
    不登校が身近でない人達の色々な想像の意見より、まず実情、実態を知って欲しいよね
    【原因】何故日本の親は不登校の子供を育ててしまうのか?今の日本教育の現状と共に解説します!【山田玲司/切り抜き】 - YouTube
    【原因】何故日本の親は不登校の子供を育ててしまうのか?今の日本教育の現状と共に解説します!【山田玲司/切り抜き】 - YouTubeyoutu.be

    チャンネル登録していただけると踊り狂いますhttps://www.youtube.com/channel/UC_MTHhBNhFOy9EeSM67zxTQ■元動画はこちら↓不登校の構造・その時親は?子供は?何歳まで迷っていいのか?【ディスカバリーレイジチャンネル】https://www.youtube.com/w...">

    +3

    -1

  • 537. 匿名 2024/03/04(月) 20:07:49 

    >>515
    そういうこと言う大人をネットで見ることになるから
    休んでる子は益々行かなくなるんだろうね
    大人からの子供いじめ
    ネットは子供に自由に見せないほうが良い

    +2

    -3

  • 538. 匿名 2024/03/04(月) 20:09:45 

    自分がそうだったからって皆がそうではないことはもちろんわかってるけど
    私いじめられて給食の時はクラス全員で机くっつけて輪になって私は後ろの角でひとり
    休み時間は教室にいられないから廊下に出ると死ねって学校中追いかけられて下駄箱は砂山だったけど
    親に言うとか学校休むとかって考えなかったな
    ひたすら毎日が過ぎるのを待ってた

    +7

    -0

  • 539. 匿名 2024/03/04(月) 20:10:09 

    >>6
    偏見ある人もまだまだいると言うことを、忘れないで

    +10

    -1

  • 540. 匿名 2024/03/04(月) 20:11:20 

    >>470
    でも、親の見栄の為に呼ぶわけじゃないじゃん
    子供の友人付き合いは子供の成長のためなんだから、優先順位がちがう

    +8

    -9

  • 541. 匿名 2024/03/04(月) 20:12:09 

    >>68
    そうそう、そもそも荒れてる公立って地域の治安が悪いこともあるよね。
    公立=荒れてる、わけではない。

    +20

    -0

  • 542. 匿名 2024/03/04(月) 20:13:14 

    >>531
    ゲームにのめり込んだから学校に行かないんじゃなくて、学校に居場所が作れなかったからゲームの世界に居場所を作ったんじゃないかな?

    +5

    -4

  • 543. 匿名 2024/03/04(月) 20:14:45 

    >>513
    まぁ結局困るのは本人(子供)だからね
    社会ってそんなに甘くないし
    自分に合わせてくれる会社などない

    +31

    -7

  • 544. 匿名 2024/03/04(月) 20:15:13 

    >>261
    私の周りもそう。
    運動も勉強もがんばらない中途半端な子が
    もっともらしい理由をつけて休んだる。
    親はそれなり。

    +26

    -9

  • 545. 匿名 2024/03/04(月) 20:18:28 

    >>138
    あなた肌荒れしてボロボロになっても恥ずかしい気持ちないんだね。強くて羨ましい限りです。

    +8

    -18

  • 546. 匿名 2024/03/04(月) 20:19:50 

    >>9
    えっ習い事だらけだったけどいじめしなかったよ!?
    いじめするのは色々やっても特別になれない人

    不登校が多いのは
    オラオラ家庭の子供が先生に注意されないから、周りがにげるしかない
    体育会系教師の人物像が今の時代の目標に合ってない
    教師がプログラミングもできない

    このあたりにありそう

    +32

    -11

  • 547. 匿名 2024/03/04(月) 20:20:39 

    >>9
    それが合ってる子もいるから、そういう子はいいんだろうけど、習い事なんて嫌がったらやめさせてもいいと思う。

    +15

    -0

  • 548. 匿名 2024/03/04(月) 20:21:09 

    私も人見知りで友達がたくさんいる方ではないから影響してるかもしれないけど
    うちの子供たち見てて思うけど今の子供って
    コミュニケーション能力に乏しい気がする
    お友達に興味関心がないというか
    深入りしないというか控えめというか
    先生も親に気を使って関わり方が希薄な気がする

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2024/03/04(月) 20:24:13 

    >>370
    仕事できるんだったらリモートって手もあるけど、家だとだらけちゃうタイプなのかな。
    そんな恵まれた職場、私が行きたいわ。

    +41

    -1

  • 550. 匿名 2024/03/04(月) 20:26:06 

    >>541
    横だけど、治安が悪くなくても学区内の隣町の子が荒れてたりすることもあるよ。
    近隣まで把握してる人は中学受験したりしてる地域です。
    うちは気にせず行かせて、特にトラブル無く卒業しました。

    +1

    -1

  • 551. 匿名 2024/03/04(月) 20:26:27 

    >>545
    よこ。肌荒れ程度なら行かせるけどなぁ
    子供が皮膚科でもらった薬の副反応で顔が真っ赤に腫れて一度だけお休みしたことがあるけどね
    普通の肌荒れなら親が気をつけてあげるのがまずやることじゃない?休ませることじゃないような

    +19

    -2

  • 552. 匿名 2024/03/04(月) 20:29:30 

    >>1
    コロナ禍から不登校の子身近に7人位いるけど、皆イジメからのではなく、勉強やコミュニケーションが面倒とか朝起きれない、キチキチ集団で次々行動出来ないって理由が多い。あと両親がフルで働きに出るから出勤後子供一人お家でのんびり好きに快適に過ごせる環境が原因だと思う。日本は外国や政治家内ばかり税金使ってないで子育て支援に目を向けて欲しい。大切な子供達を立派に育て国を強くなんて考えちゃいないのが腹立つ。うちの中学イジメが悩みだなんて先生に相談したら全力で解決する感じ。幼稚園じゃないんだから自分達で解決させたらwってこちらが遠慮しちゃう位心配してくれる。

    +36

    -0

  • 553. 匿名 2024/03/04(月) 20:29:45 

    >>1
    いやいや、最近の子は繊細なんだよ。
    どんだけ学校が嫌でも、
    昭和の子は自殺なんかしなかったよ。

    +17

    -1

  • 554. 匿名 2024/03/04(月) 20:30:56 

    >>10
    入ってくる新人いじめが生き甲斐みたいなお局がいるよ。生まれつきのいじめっこなんだろう。

    +77

    -0

  • 555. 匿名 2024/03/04(月) 20:31:22 

    >>1
    マジで最近の子は、
    前世のことまで覚えてて
    脳が覚醒してるんだと思う。

    +1

    -5

  • 556. 匿名 2024/03/04(月) 20:31:47 

    >>111
    うちの子の学校にもいるんだけど、来た時は別に普通にみんなと仲良くしてるらしい
    でもみんなは毎日眠くても早く起きて学校行って嫌な授業とかめんどくさい事をこなしてるのに好きな時だけ来ておかしいし納得いかないとは思ってるって言ってた
    書類とか諸々別に届けてもらったり、都合のいい時に取りに来てるわけで子供達の目には変に優遇されてると見えてしまってもおかしくない
    嫌だなぁめんどくさいなぁと思いながらも、しゃーないやるか!って頑張ってる子達はむくわれて欲しい

    +43

    -2

  • 557. 匿名 2024/03/04(月) 20:32:05 

    今ならスマホひとつあればいくらでも夜更かしできる。そして朝起きられなくても「無理矢理学校に行かせなくてもいい」って説が浸透してきてるってのも一理あるかな?とは思う。そして学校を休んでもスマホがあればベッドで横たわりながら日中退屈せずに過ごせる。
    不登校の子全員とは言わないけど、何割かはスマホやYouTubeの見られるテレビとかなくなったら日中退屈で学校行くんじゃないかな?

    +10

    -0

  • 558. 匿名 2024/03/04(月) 20:33:07 

    前は、土曜日もあったんだからまた土曜日復活すれば?
    今の子供が忙しいとかおかしくない?ずっと大変だよ。
    スマホいじるから時間がすぐ無くなるし、イジメに繋がるんでしょ。
    甘やかしたらダメ。

    +4

    -1

  • 559. 匿名 2024/03/04(月) 20:34:04 

    >>496
    その発達障害も遺伝だけではなく環境でもなることがわかったから、幼少時の生活環境によって発達障害になる子が増えている可能性もあるよ。
    脳が成長する時期のストレスはかなり影響ある。

    +6

    -3

  • 560. 匿名 2024/03/04(月) 20:36:00 

    >>94
    何で行かないの?面倒くさいから?
    スマホを夜中まで見て、朝起きれないから不登校になるパターンもあるみたいよ。依存症。

    +17

    -1

  • 561. 匿名 2024/03/04(月) 20:37:22 

    >>97
    敏感じゃなく、つけあがってるんだよ。我慢ができない子供が多い。

    +57

    -8

  • 562. 匿名 2024/03/04(月) 20:39:22 

    >>8
    本当それ。
    いじめられた子を教室から追い出すのではなく、いじめた子を別室に隔離する対策が必要。

    なんで、いじめっ子がのうのうと登校できてんの?

    +136

    -2

  • 563. 匿名 2024/03/04(月) 20:39:53 

    >>261
    家庭環境やメンタルの弱さもあるだろうね

    +29

    -1

  • 564. 匿名 2024/03/04(月) 20:40:40 

    >>1
    塾や習い事等が原因でストレス溜まってる小学生が増えたっていうのは明らかに共働きが関係してるよね。
    小・中学生の不登校、過去5年で倍増したのはなぜ?不登校の専門家が考える2つの理由

    +24

    -0

  • 565. 匿名 2024/03/04(月) 20:41:49 

    >>16
    母親は毎日行ってほしくて必死なんだよ。不登校の親しかわからないよ。

    +152

    -20

  • 566. 匿名 2024/03/04(月) 20:43:30 

    専門家は何を元に語っているのだろう。
    いじめじゃない不登校だらけだよ。
    ハードルが下がったんでしょう。
    学校大好きではなき子も昔は通わざるを得なくて通っていた。今は通わなくても前はど異端児じゃなくなった。だってたくさんいるもの。

    +7

    -1

  • 567. 匿名 2024/03/04(月) 20:43:44 

    >>463
    横だけどすごくわかる…女の子ってよく気がつく子多いし小さいとそれを平気で口に出すからストレスたまるよね。うちの子は男の子で今は男の子としか基本遊ばないけど、もっと小さい時は女の子とも遊んでて玄関まで無理矢理入ってきて色々言われるのが嫌だった。しばらくそれで病んだよ

    +34

    -0

  • 568. 匿名 2024/03/04(月) 20:43:57 

    無理をしないで休む事は大事だと思うけど無理をして頑張ってきた世代が休みまくる若い世代をフォローしてきつくなってる。
    会社の若い子達休職多すぎてびっくりする。

    +7

    -0

  • 569. 匿名 2024/03/04(月) 20:44:25 

    >>561

    つけあがるのとも違う気がするなぁ
    発達障害だったりちょっとしたことでも◯◯障害という病名がつく、その知識や色んな情報をネットで収集することが出来る
    経験は乏しいのに知識だけが増えて繊細で敏感になってしまっている気がする

    +35

    -2

  • 570. 匿名 2024/03/04(月) 20:44:35 

    >>565
    それでも"毎朝""怒号"はダメでしょ
    隣近所の人もしんどいわ よこ

    +23

    -16

  • 571. 匿名 2024/03/04(月) 20:46:32 

    この専門家全然わかってないね

    +2

    -0

  • 572. 匿名 2024/03/04(月) 20:46:43 

    >>53
    「粋塾」に頼んでみるとか
    youtubeあるよ

    +15

    -1

  • 573. 匿名 2024/03/04(月) 20:46:53 

    >>556
    うちの子の同級生にも同じように好きな行事だけくるみたいな子いて、普段学校に来るよう励ましの手紙書かされたりして周りはモヤモヤしてたけど、結局中受で御三家受かってたよ。その子のお母さんも保護者会に一切来てなかったのに、合格後の保護者会や卒業式には誇らしげに出席してた。

    +23

    -0

  • 574. 匿名 2024/03/04(月) 20:47:31 

    >>560
    理由はわかんないけど、みんなまだスマホ持つ前の年齢だよ
    小学校3〜4年生

    +0

    -0

  • 575. 匿名 2024/03/04(月) 20:49:17 

    >>570
    代弁ありがとうございます!

    +4

    -1

  • 576. 匿名 2024/03/04(月) 20:49:49 

    >>138
    今の親子供から毒親と言われたくないから子供に気を使ってる気がする

    +19

    -2

  • 577. 匿名 2024/03/04(月) 20:52:49 

    >>167
    うちの子不登校だけど、先生は考えてくれなかったよ。
    発達障害だからかな?
    それとも、親にはなにも話がなくて子供とは話したのか分からないけど。

    +3

    -3

  • 578. 匿名 2024/03/04(月) 20:55:10 

    >>9
    子どもらしく遊ぶってなに?って感じもする
    今の時代だといろんな選択肢があるから昔と違いすぎて話にならんよね

    それに子どもに合わせて将来を考えないと社会のヒエラルキーの下に転がる可能性もあるわけだし
    他人が子供らしく遊ばせろって簡単に言うのも無責任

    +11

    -20

  • 579. 匿名 2024/03/04(月) 20:55:43 

    >>518
    親死んだら後追しそう

    +4

    -1

  • 580. 匿名 2024/03/04(月) 20:56:17 

    >>558
    先生休めないね

    +1

    -0

  • 581. 匿名 2024/03/04(月) 20:57:13 

    >>487
    中学生にもなって親子べったりの人うちの会社に3人いるけど全員氷河期世代
    子供をお人形のように扱ってるし

    +7

    -1

  • 582. 匿名 2024/03/04(月) 20:58:11 

    >>483
    甘やかされて育てられた子供羨ましいな

    +1

    -1

  • 583. 匿名 2024/03/04(月) 20:59:16 

    >>460
    話しかなりそれるけど今の小中学生親いないと精神的におかしくなるの?
    小学校高学年以上ね

    +3

    -0

  • 584. 匿名 2024/03/04(月) 21:00:01 

    >>518
    子供が結婚するとき同居お願いされそう
    ピーナッツ親子予備軍

    +7

    -0

  • 585. 匿名 2024/03/04(月) 21:00:27 

    過保護なのは別に良いと思うよ
    甘やかしも必要な時あるし
    それを他人に求めなければ良いだけだし

    +0

    -2

  • 586. 匿名 2024/03/04(月) 21:00:43 

    >>535
    その場合は、発達障害だからでなくて、不適切指導が原因でいいんじゃない?
    その先生の言動行動がきっかけなんだよね。

    +1

    -4

  • 587. 匿名 2024/03/04(月) 21:01:58 

    >>6
    本当にそう
    うちの子供はこれだよ
    たまたま不登校の子がクラスにいてその子の事を文句言ったりせず優しくしましょうみたいな教育で、多分羨ましかったんだと思う
    それから休むようになり癖になり頑張れなくなった
    喧嘩もしたし病院にも連れて行ったり何も言わないでみたり色々やったけど、怠け癖がエスカレートした
    本人は怠けと認めたく無いようだけど私からしたら楽な方へ流れてる気がする
    昔のように怒ってくれる大人が親以外居ないことも拍車をかけたのかなと思った
    もう本人が自分で気が付いて本気で変わりたいと思わなければ駄目な気がする
    因みに、最初の不登校の子が出てからクラスで3人くらい同じようになったわ

    +269

    -9

  • 588. 匿名 2024/03/04(月) 21:03:32 

    先生がくそ。

    髪型強制。なぜ肩にほんの少しかかった髪の毛を束ねないといけないのか明確な回答がない。

    歩行訓練といって川沿いを歩かされる(先生は自転車)、猛暑の中制服のまま校庭走らされる、制服から体操服に着替える練習を永遠と繰り返しさせられる(もちろんできる)
    授業遅れてるのに見たくもない映画を見せられる


    我が子のクラスは不登校が8人もいます。

    +2

    -0

  • 589. 匿名 2024/03/04(月) 21:04:45 

    もう学校自体を廃止して
    各学年を免許制にして
    たとえば、
    各都道府県で統一テストを年2回行う
    小学生は
    1年は5割以上
    2年は5割以上
    3年は6割以上
    4年は6割以上
    5年は7割以上
    6年は8割以上の得点すれば合格


    +1

    -1

  • 590. 匿名 2024/03/04(月) 21:06:55 

    >>213
    更に横だけど、学校で勉強を教えられないから、教育にお金をかける親が増えたんじゃないかなと思う。
    あと、共働きで家庭や子供の為の時間が少なくなった。
    塾なんか行く必要ないような子にも、塾行かないとって個人面談で言われたって聞く。小1の最初の個人面談で。
    先生に言われたら焦って塾行かせるよね。

    +7

    -0

  • 591. 匿名 2024/03/04(月) 21:07:28 

    >>589
    私もこれが良いと思うよ。
    行かなくても卒業できちゃうのは問題。
    出席を最低2/3、テストで合格ラインを超える。

    +6

    -0

  • 592. 匿名 2024/03/04(月) 21:13:09 

    >>587
    不登校児に優しくするって意味わかんないね
    普通でいいのに

    +179

    -1

  • 593. 匿名 2024/03/04(月) 21:13:55 

    子どもだけじゃなくて大人も働かず、親に養われてる人がゴロゴロいる昨今だもんね。社会に出てはじめて躓いて立ち行かなくなるより、若いうちに自分の性格や適性を知って成人してからどう生きていくか考えたほうが得策なのかも。かといって何でもなんでも親が行かなくていい、しなくていいと認めるのは違うけど

    +1

    -0

  • 594. 匿名 2024/03/04(月) 21:14:10 

    >>84
    これはある
    私が3人兄弟の下だったけど一番上が行かないと、私も学校嫌いだったからすごく嫌だった
    真ん中も同じこと言ってた

    +32

    -0

  • 595. 匿名 2024/03/04(月) 21:14:19 

    >>1
    子供を習い事漬けにしてストレスを与える親は毒親。
    子供の世話が大変だからと習い事漬けにする親も毒親だよ。

    +7

    -0

  • 596. 匿名 2024/03/04(月) 21:15:29 

    >>84
    それいわれたら親も黙るね

    +20

    -0

  • 597. 匿名 2024/03/04(月) 21:15:52 

    >>201
    そもそも高学歴になるような大学に合格するための勉強自体、体力がないとできない
    学校行って塾で9時10時まで勉強、休みの日も8時間以上勉強、晩ごはんはお弁当やコンビニか帰宅後なんて

    起立性調整障害のうちの子見てて痛感した

    +52

    -0

  • 598. 匿名 2024/03/04(月) 21:19:47 

    >>463
    強迫観念が強いのかな。
    人の目を気にしすぎてひとり疲れちゃっている感じかな。

    +22

    -0

  • 599. 匿名 2024/03/04(月) 21:19:53 

    うちの子、吹奏楽続けてるけど何人かはいじめからの不登校経て吹奏楽だけ参加がいるしいたよ。

    +2

    -2

  • 600. 匿名 2024/03/04(月) 21:22:17 

    >>564
    そうなの?
    共働きだと平日の送迎キツくない?仕事から帰ってきて17時とか18時だよね。
    周りは平日の習い事は諦めて、土日に習い事だけど地域差かな?

    +4

    -6

  • 601. 匿名 2024/03/04(月) 21:23:01  ID:BrrCwGbXar 

    >>1
    いじめ以外は甘えじゃないの?

    +10

    -8

  • 602. 匿名 2024/03/04(月) 21:25:01 

    >>584
    うちは過保護がうざいのかすっかり嫌われてしまってます

    +1

    -0

  • 603. 匿名 2024/03/04(月) 21:28:07 

    >>320
    そもそも、今って昔と違って定年まで同じ会社で働くっていう考え方じゃないよね。
    無理して体と精神病んで働くより、いろんな会社で経験積みながら自分に合う会社を探すのもいいと思うけど。
    もちろん、我慢して頑張って一つの会社で働き続けるのも素晴らしいと思う。

    +54

    -5

  • 604. 匿名 2024/03/04(月) 21:28:43 

    >>320
    別に合わなかったらすぐ辞めてもいいんじゃないですかね?私自身は新卒以来同じところに勤めてるけれど、数年で転職を繰り返しているひとは同世代でも沢山いるし、それで大きな迷惑をかけるのでなければ全然いいんじゃないかと思います。

    +45

    -5

  • 605. 匿名 2024/03/04(月) 21:29:21 

    いじめで不登校ならわかるけど、ただ行きたくない馴染めないで不登校って将来どうするの?って思う

    +16

    -3

  • 606. 匿名 2024/03/04(月) 21:30:08 

    >>578
    いくら親がいろんなレールを敷いてあげて選択肢を広げても、合わない子は合わない。習い事や努力するのが楽しい子もいれば、公園で遊んだりテレビやゲームをずっとやってるほうが生き生きする子もいる。

    +10

    -1

  • 607. 匿名 2024/03/04(月) 21:31:03 

    >>84
    うち上の子が中学から不登校だった
    私は忍耐と根性で育った昭和生まれだったから、なかなか上の子の気持ちがわからず、でも「本人もサボりや好きで行ってない訳じゃないんだろうな」ってのだけはうっすらわかった

    下の子は年が離れてたからあんまり上の子の不登校に引きづられる気配はなかったけど、ただ不登校時の上の子は情緒不安定気味ではあったから下の子とケンカになることも多くて、ある日お風呂でぽつっと「僕だって学校行ったら嫌なことだってあるのに」って言ったことあった
    普段は余計なことは言わないように、傾聴しなきゃって意識してるんだけどこの時は私もすーっと
    「学校に行きたいのに行けない兄ちゃんも辛いんだろうけど、ママは辛くても行けって言われて育ったから、実は兄ちゃんの辛さは正直心の底からはわからない。でも辛くても学校に行く気持ちは心からわかる」
    って答えた。下の子はじーっと聞いてた。
    運や周囲に恵まれたのもあっただろうけど下の子は不登校にならずもうすぐ高校卒業

    +79

    -3

  • 608. 匿名 2024/03/04(月) 21:31:33 

    >>141
    子どもさん頑張って受かったのにな

    +39

    -0

  • 609. 匿名 2024/03/04(月) 21:32:33 

    >>90
    いじめが原因じゃ無い不登校の方が多い印象だよね

    小中高の子供がいるけど
    子供の同級生でいじめで不登校は聞いた事ないんだよね…

    嫌なら学校いかなくていい
    子供の自主性です!(キリッ)みたいな、自由とサボりを履き違えた家庭が多い

    +28

    -17

  • 610. 匿名 2024/03/04(月) 21:32:39 

    >>548
    スマホの影響でコミュニケーション能力が落ちてるのかもね

    +3

    -0

  • 611. 匿名 2024/03/04(月) 21:33:04 

    >>335
    マイナス多いけど、この方の言う通りだと思う。
    今低学年の子で不登校が増えてるのは、やりたくないって言えるように社会が変わってきたからだと思う。

    +10

    -3

  • 612. 匿名 2024/03/04(月) 21:33:19 

    >>8
    前がるちゃんで見て知ったけど、海外はいじめに対してすごいよね
    退学停学はもちろん実刑だったよ!
    犯罪なんだからそうしてほしい

    +66

    -0

  • 613. 匿名 2024/03/04(月) 21:33:45 

    昔から小学生でもいじめはあったよ。
    私小学生の時いじめられて、
    中学生になっていじめてた奴も同じ学校で更に仲間増やして悪知恵働くようになって更に悪化。
    結果中学不登校。

    +4

    -0

  • 614. 匿名 2024/03/04(月) 21:33:55 

    >>602
    子どもさんしっかりしてんじゃん
    大丈夫だよ

    +5

    -0

  • 615. 匿名 2024/03/04(月) 21:34:07 

    >>342
    無理して学校通わせてたから、大人になって心が折れちゃったんじゃないかな。
    やっぱり無理は良くないんだよ。

    +9

    -0

  • 616. 匿名 2024/03/04(月) 21:35:20 

    今の大人に呆れたから不登校になるんだと思う。
    子ども達は勉強ではなく学問や哲学をしたい人が増えてる。

    +1

    -11

  • 617. 匿名 2024/03/04(月) 21:35:59 

    >>612
    フランスのこと?
    結構海外のいじめは日本以上に悪質だけどね。

    +9

    -1

  • 618. 匿名 2024/03/04(月) 21:36:35 

    >>383
    分かる。
    うちの子不登校だけど、学校にまた通わせるっていうのは考えてない。

    +6

    -0

  • 619. 匿名 2024/03/04(月) 21:39:33 

    >>378
    横だけど、会社の人間関係なんて小学生中学生と変わらないと思うけどな。

    +4

    -0

  • 620. 匿名 2024/03/04(月) 21:39:51 

    >>603
    新卒 離職率高卒〜大卒32〜37%だって

    +8

    -0

  • 621. 匿名 2024/03/04(月) 21:42:25 

    >>39
    最近の若い子ほんとすぐ仕事辞めるよね。
    理由聞いたら、出勤時間が早くて(8時30分)思ってたよりキツかったとか…そんなのはじめから分かってたことやん!っていう理由が多い。
    ひどい時には、退職願いを親が持ってくるとかね。
    これからどうなるの日本。

    +34

    -1

  • 622. 匿名 2024/03/04(月) 21:43:17 

    >>6
    偏見あるよ…辛いよ。
    優しくでなくて腫れ物だよ。
    行きたいけど行けないんだよ。

    コメ読んで辛くなったわ…

    +79

    -6

  • 623. 匿名 2024/03/04(月) 21:43:51 

    >>9
    子どもは子どもらしく遊ばせる、の基準が古いのでは?

    今は小1-2まで公園遊びも親が付きそう時代で、そうするとまず共働きには無理だから学童入れるよね。
    学童で多くの子はそれなりに子どもらしく遊んでいると思うよ。まずこの層がかなり多め。

    あと地域や親の教育観にもよるけど、子どもだけで集うとゲームとかで終わりがち。そういうの避けるために運動系の習い事させてる(ある意味子どもらしく遊ばせてる)家庭も多数。

    それぞれの家庭でバランス取ってると思うよ。
    中受家庭も低学年はしっかり遊ばせつつ5年生の後期からドライブかけ始める感じだし。

    親がちょっと何らかバイアスかかって子どもにストレス与える家庭もあるだろうけどまぁ少数派だと思うよ。

    +37

    -18

  • 624. 匿名 2024/03/04(月) 21:43:58 

    >>482
    横。今の学校は先生も優しいってよく聞くけど、それでも教室の中で絶対的な権力をもってるのは先生なんだよね。
    うちの子は先生の言ってる事はきちんと守らなくちゃって真面目に頑張りすぎて心が折れちゃったよ。

    +13

    -1

  • 625. 匿名 2024/03/04(月) 21:44:19 

    スマホとタブレットで何でもできるようになったことがらすごく大きいでしょ
    学校で授業聞いてるよりネットしてた方が何倍も楽しくなってるんだと思うわ

    +2

    -0

  • 626. 匿名 2024/03/04(月) 21:47:17 

    >>577
    スクールカウンセラーやソーシャルワーカーさんとは話されましたか?うちの子も不登校になった時期があったけど先生へのお願いや環境改善はスクールカウンセラーやソーシャルワーカーの人が力になってくれた
    保健室登校は担任は難しいって言ってたけどスクールカウンセラーの人が環境作ってくれて結果良い方向にいった
    でも担任が悪いって事でもなくて専門じゃないから分からないんだと思う

    +8

    -0

  • 627. 匿名 2024/03/04(月) 21:48:18 

    >>358
    マイナスついてるけどわかるよ。
    大人ならこの職場のスタイル向いてないなって思えば転職もできるけど、
    子供は学校での集団生活が絶対なんだよね。
    どうしても馴染めない子は出てくると思う。
    公立の学校でなくても集団生活や勉強を学べる場はあると思う。
    選択肢はあっても良いと思う。

    +7

    -0

  • 628. 匿名 2024/03/04(月) 21:49:19 

    >>388
    偉い!うちの子もあなたみたいな子だったらヤイヤイ言わなくて済むのにwww
    女の子はあなたみたいな傾向の子が居そう。
    危機管理しっかりしてるもん。
    私は、、どうだったか思い出せないwww

    +1

    -2

  • 629. 匿名 2024/03/04(月) 21:49:43 

    うちのクラスの多動系の苛めっ子男子、陰湿な悪口三昧で娘を執拗に狙っているけど、女担任はその子が可愛くてずっと手元で大事にしている。まだ二年生とは言え、男で太ってて授業中も煩くて陰湿で親が過保護で女を揶揄い蔑む言葉選びしてるんだからあの子はもうダメ。
    女の担任は全然守ってくれず。娘もしばらく学校行きたく無いって言ってた。そう言う奴はこの先山程いて、その度にそいつらに道を譲って自分の得られたはずの学びや楽しみを奪わせるのは悔しいよねって話して、様子見ながら登校中。娘の負ける気無い態度がムカつくんだろうな。苛めっ子を集めた別棟作って欲しい。先生は誰を可愛がるのかな。

    +3

    -0

  • 630. 匿名 2024/03/04(月) 21:50:27 

    >>63
    コロナの時に公園で遊ばせると、警察に通報されたようで、近所の公園にはほとんど子供がいない。

    +26

    -0

  • 631. 匿名 2024/03/04(月) 21:51:08 

    >>10大人でもこの人若い頃からいじめやってきた人なんだなってわかるよね。
    職場でバブルおばさんのストレス解消のいいカモにされてる。自慢ばかりしているのに全然幸せじゃなさそう

    +50

    -0

  • 632. 匿名 2024/03/04(月) 21:52:12 

    >>456
    精神科行ってなんとかなるもん?

    +4

    -0

  • 633. 匿名 2024/03/04(月) 21:52:32 

    >>605
    友達の子供がそれ
    毎日YouTubeとゲームやって時間潰してたまにメルカリで売り買いして転売ヤーみたいなこともやってる
    全く勉強してないの友達は心配じゃないのかなって思うけど自由にさせてるみたい

    +6

    -0

  • 634. 匿名 2024/03/04(月) 21:52:35 

    >>4

    それで本当に死んでからじゃおせーんだよカス
    お前見たいな根性論振りかざしてくる奴が追い詰めんだよ

    +19

    -5

  • 635. 匿名 2024/03/04(月) 21:53:17 

    >>388
    宿題そのものが昔に比べてずっと少なくなった。塾の勉強に追われてる子が多くて、宿題大量に出したり、忘れて厳しく叱ったりすると親からもいろいろ言われるし。

    +5

    -0

  • 636. 匿名 2024/03/04(月) 21:53:29 

    >>626
    話しました。
    でも、学校側からもスクールカウンセラーからもこうしましたって話はなかったから、そのまま何をするわけではなく終わったのかな?うちの子も学校行かなくなっちゃったし。
    クラスで自分とだけ話してくれない子がいるって子供に言われたけど、うちの子は発達障害もあるし、誰が悪いわけではないけど、こういうことがありましたって感じで私が話したからかもしれないけど。

    +1

    -0

  • 637. 匿名 2024/03/04(月) 21:54:19 

    >>620
    バイトの大学生も転職ありきで就職先決めてた。

    +6

    -0

  • 638. 匿名 2024/03/04(月) 21:54:55 

    自分の子の同級生は兄が不登校だから自分も行かないと言い出して不登校になった
    他にも授業以外では全く喋らない女の子がいてその子も不登校になった

    一学年に10人前後しかいない僻地の学校なんだけど不登校率がすごく高い
    中学から不登校気味で高校はなんとか出たけど就職も進学もせず家でずーっとゲームしてる女の子も近所にいる
    この地域将来どうなるんだろうって心配になる

    +7

    -2

  • 639. 匿名 2024/03/04(月) 21:55:08 

    >>586
    きっかけは先生かもしれないけど自閉症の診断が遅れてしまった為に過剰適応で駄目になったような感じなんだよね
    それに怖い先生と無縁の娘まで結局手帳を取得してるから学校だけが問題ではないと思う

    +4

    -1

  • 640. 匿名 2024/03/04(月) 21:56:19 

    >>388
    宿題忘れを注意したら親がうちの子が先生に辱めを受けたと怒鳴り込んでくる時代だよ
    先生だって何も言えなくなるよ

    +5

    -0

  • 641. 匿名 2024/03/04(月) 21:58:55 

    >>639
    そういう親って大抵被害妄想だからその言い分が事実であるとは限らないもんね

    +3

    -1

  • 642. 匿名 2024/03/04(月) 21:59:38 

    >>431
    うちは、週1だけ家に来るのOKにしてるけど、汚部屋ではないものの気軽に呼べる感じではないです。
    床に物はあちこち置いてあるし、キッチンも洗い物そのままだったり…。賃貸マンションで部屋が狭いし。
    だけど、ずっと同じ公園や児童館は飽きるみたいで友達の家にお邪魔する→うちも呼ばないと、みたいになってます。習い事してたら予定も埋まるかもしれませんがうちはしてないので…。
    時間にルーズな子がいたり引き出しの中を見られたり、疲れます(笑)

    +13

    -0

  • 643. 匿名 2024/03/04(月) 22:02:26 

    >>21
    うちのお婆ちゃんみたい…
    学校行けなかった時お婆ちゃんにこう言う事言われて辛かったな。お母さんが甘やかすからだとか
    社会にでたら適応できないぞ!とか脅かされて。

    仕事の選択は大人になったらできるじゃん。
    辞める事も出来る。

    小学生〜中学校は義務教育だから
    子供はあのシステムの生活から逃れる事ができない。

    自分で選択できる夜間の高校だったりや大学は行ける子も多いから、
    必ずしも公立小中学校に行かなくても、学ぶ機会の選択が他にあっても良いと思うよ。

    不登校は甘やかしだ!って親が悪いとか言う人もいるけど、実状は親子でもがいて行きたくても行けない子ばかり…子供追い詰めて何がしたいのかわからない。

    私はそんな行けない子供だったけど、
    義務教育終わったら、自分で選んだ学びたい高校に進学してからは毎日学校が楽しくてちゃんと大学にもいって就職もできて今もちゃんと仕事してます。



    +55

    -5

  • 644. 匿名 2024/03/04(月) 22:03:17 

    >>270
    本格的な不登校ではなかったけど、行事こそ嫌だったし休みたかったよ
    あれはリア充向けだよね
    運動も苦手、音痴、リズム感無し、人前苦手なので全てで辛かった

    +2

    -0

  • 645. 匿名 2024/03/04(月) 22:03:28 

    >>9
    うちの近くの学童は17:00まで。
    働いている親はそれまでに帰宅できないから、学習塾や英語塾に入れてる。
    働いていると子供の預け先を確保しなきゃならないから、子供が辛い、疲れた、行きたくないって言っても、長く預かってくれる塾にいれるしかない。

    +23

    -1

  • 646. 匿名 2024/03/04(月) 22:03:33 

    >>9
    うちは逆に1年生の時、習い事全部泣いて嫌がるようになり全部辞めた。今小3だけど外遊び好きなタイプでもないからたまに友達とゲームする以外放課後ずーっと家で家族と話してるかYouTubeかswitch。
    学校は嫌でも行くものと思って皆勤賞だけど、すごいのんびり過ごしてるからこの先受験とか部活で努力とか頑張れるのか心配。

    +22

    -1

  • 647. 匿名 2024/03/04(月) 22:06:58 

    >>639
    恫喝も怒鳴っての指導もそもそもダメだと思う。
    発達障がい関係ないと思うよ。

    今どきコンプラ厳しくて職場でもNGだよね。

    +1

    -1

  • 648. 匿名 2024/03/04(月) 22:07:12 

    >>287
    今の先生はクソガキとか吐き捨てるみたい

    私の子供の頃はよく先生は怒っていたし
    こまめに注意されていたけど
    クソガキは聞いた事がないから驚いた

    中学の生徒指導の怖い机蹴るような先生でもガキって言葉すら聞かなかった

    +0

    -12

  • 649. 匿名 2024/03/04(月) 22:10:34 

    >>184
    あ、だからなのかな、先日、来年度の年間予定を貰って、今まで毎月最低でも一度は土曜日に登校日があったのに、来年度はない月もある。

    +26

    -1

  • 650. 匿名 2024/03/04(月) 22:10:51 

    >>590
    でもそれで知的障害者か2倍に増えるかな

    +0

    -1

  • 651. 匿名 2024/03/04(月) 22:12:36 

    >>616
    何言ってるんだ

    +2

    -0

  • 652. 匿名 2024/03/04(月) 22:14:05 

    >>599
    その子たち偉いね
    自分の居場所を見つけたんだね
    そういう子はこの先も大丈夫だと思う

    +5

    -0

  • 653. 匿名 2024/03/04(月) 22:14:12 

    娘の友達が中学で不登校になり、高校もすぐ中退した
    娘のこと信頼してくれてるのはいいんだけど、夜でも頻回にラインが来たり、会ってと遊びのお誘いの連絡が来るのが私としては迷惑 でも多感な娘に私の思いは絶対に言えない
    これから受験生になるのに、「親が送迎するからライブに一緒に行こう」と言われたと聞いて発狂しそうになった 交通費うんぬんの問題じゃない、受験生なんです かき乱さないでほしい

    +36

    -2

  • 654. 匿名 2024/03/04(月) 22:15:15 

    >>605
    馴染めないからって学校行かなくなったらもっと馴染めなくなるのにね

    +6

    -3

  • 655. 匿名 2024/03/04(月) 22:15:21 

    >>648
    主語がデカすぎる
    先生全てそうじゃないので

    +12

    -0

  • 656. 匿名 2024/03/04(月) 22:15:37 

    >>241
    子供に聞くと、優しいとも気を使うとも違う気がする
    どーでも良いんだって
    通常の授業に来ても来なくても、イベントだけ来ても来なくてもどーでも良い
    イベントだけ来ても気を使う訳でも意地悪する訳でもなく「普通」に接するだけ
    今の子はみんなそんな感じみたいだよ

    +50

    -0

  • 657. 匿名 2024/03/04(月) 22:16:30 

    >>103
    小学校で英語やめてほしい。
    うちは担任が教えているけど、もう、アップアップで、余裕なく、子供と向き合えていない。

    +10

    -3

  • 658. 匿名 2024/03/04(月) 22:16:43 

    >>38
    今の学校は児童生徒にとってだけではなく教員にとっても窮境
    根本的に改革の手を打たないとまずい

    +14

    -0

  • 659. 匿名 2024/03/04(月) 22:16:59 

    >>638
    そういう人数少ないところの方が地雷率高し
    だって学年ガチャ外れたらクラス替え無し
    地獄が続くもの

    +6

    -1

  • 660. 匿名 2024/03/04(月) 22:18:48 

    >>648
    えっそんな先生いるの!?酷い

    子供が今までお世話になった先生は幼稚園から中学まで行司でも面談でも「おうちへ帰ったら褒めてあげて下さい」って言う人ばかりで、「褒めてあげて下さい」がマニュアルワードになってる感じだった
    私の頃と比べて緩く優しく、褒めて育てる時代になったんだなーと

    +9

    -0

  • 661. 匿名 2024/03/04(月) 22:21:26 

    >>656
    子供達はそうかもね
    大人たちからは変に気を遣われてると思う

    +28

    -0

  • 662. 匿名 2024/03/04(月) 22:22:08 

    >>6
    逆に不登校だった人羨ましい。
    私小4のとき父親と死別して母親がメンタルおかしくなって常にイライラしててまともに会話できないし、担任から「父親死んだからって特別扱いしないからね!」って何故かキツく言われて何処にも居場所なかったよ。
    母親がとにかく世間体気にするような人で学校行きたくないって言ったら無理矢理布団から引きずり出されて強制的に学校行かされたし教室入るの怖くて保健室登校してた。

    +85

    -2

  • 663. 匿名 2024/03/04(月) 22:26:08 

    学校が単純につまんないんだよ

    +0

    -0

  • 664. 匿名 2024/03/04(月) 22:29:06 

    >>653
    もう住む世界が違うのにいつまでも依存されるのは辛いね

    +22

    -0

  • 665. 匿名 2024/03/04(月) 22:31:50 

    >>12
    うちの子の学校でも
    別にいじめでの不登校じゃない子ばっかりだよ

    +39

    -5

  • 666. 匿名 2024/03/04(月) 22:32:17 

    うちの子小学生だけど授業で題材が決められててそれに合った文章考えて作ってタブレットで表や写真もつけてそれをみんなに見せながら1人づつみんなの前で発表するっていうのをしょっちゅうやってるみたい。
    うちの子はそういうの全然苦手じゃないみたいだけど私だったら学校行きたくないレベルでやだな。
    そういう場が嫌で耐えきれなくて行けない子とかもいそう。
    これも勉強についていけないの内に入るのかもしれないけど。
    文考えるのも難しいし人前で発表する機会が多すぎて今の小学生じゃなくてよかったってほんと思う。

    +8

    -0

  • 667. 匿名 2024/03/04(月) 22:33:41 

    >>600
    土日に習い事行ったらいつ休むの?
    丸1日やるわけじゃなくても何もない日って必要だと思うよ。
    平日は学校に学童、休みの日は習い事やってたら疲れやストレス溜まる子もいるでしょ。大人でも休みなしなんて嫌だよ。
    あと、塾や習い事等って書いたけど学童も含めての話ね。
    学童行ってる子は夏休みとかもないわけだし。

    +15

    -0

  • 668. 匿名 2024/03/04(月) 22:34:46 

    ゆとり世代が先生になってるから

    +0

    -2

  • 669. 匿名 2024/03/04(月) 22:35:00 

    運動音痴やおしゃれにセンスがあるように、自分の努力じゃどうにもならない感覚や表現が子育てにもがある。不登校の親って一見まともそうに見えてズレたのが多い。小さな積み重なった結果としか言えない。

    +11

    -6

  • 670. 匿名 2024/03/04(月) 22:35:10 

    >>663
    自分から楽しむ姿勢がないなら何をやっても楽しくないよ

    +3

    -1

  • 671. 匿名 2024/03/04(月) 22:35:47 

    >>6
    今って休んでも、何で休んだか先生もみんなに言わないし、みんなも聞いちゃいけない雰囲気らしい。一週間とかならインフル?って気もするけど、それすらコロナかもしれないから、それも話題に出しちゃだめみたいな。
    たとえネットで夜更かしして寝坊でサボっても、イジメだろうが、テストがうざいから休むでも、周りはノーコメント。良くも悪くも、他人に無関心ともいえる。優しいから言わない聞かないんじゃなくて、正直いって人のことなんかどうでもいいから。
    それが本当にいいことかは謎。

    +116

    -0

  • 672. 匿名 2024/03/04(月) 22:37:34 

    >>8
    私立高校はいじめ加害者を容赦なく停学にしてる所が多い。

    +9

    -1

  • 673. 匿名 2024/03/04(月) 22:38:37 

    >>665
    私の周りのケースだと両親の不仲や勉強するのがバカらしい家でゲームして過ごしても怒られない、そんななんとなくの理由で不登校になってていじめが理由とかは1人もいない

    +28

    -2

  • 674. 匿名 2024/03/04(月) 22:38:59 

    >>667
    休みなしの子、今多いよ。ボーっとしている間に子供は賢くなるなんて言うけどね。
    土曜に3つ習い事の子とかもいるよ。
    ピアノの発表会の日も、午前はサッカーの試合でサッカー終わってから会場入りとか。

    +12

    -0

  • 675. 匿名 2024/03/04(月) 22:39:08 

    >>638
    他人なのにここまで内情詳しいのも原因とかもありそう、、
    気の合わない子が1人でもいると、少ない人数だと
    クラス替えもできないし、義務教育の9年のうちに病みそう。
    で、不登校になったら近所に筒抜けでヒソヒソだし…。

    少人数の悪い部分に当たると最悪こう言う事も起こるよね。
    少人数だから皆んな仲良し、先生の目が届きやすくて手厚いってメリットももちろんあるけど、ハズレたら大変だ。

    +10

    -0

  • 676. 匿名 2024/03/04(月) 22:39:29 

    >>665
    他学年の子まで知ってるの?

    +0

    -1

  • 677. 匿名 2024/03/04(月) 22:39:49 

    >>673
    ゲームがファミコン時代よりも、圧倒的に不登校の要因になってる気がする。

    +15

    -1

  • 678. 匿名 2024/03/04(月) 22:40:31 

    >>102
    外で遊べばうるさい!って怒られる
    塾や習い事、毎日毎日
    親は共働きで忙しい
    SNSで毎日友達とのやりとり、空気読めなきゃいじめられる

    毎日外で遊んで、夕方ぽかーんとテレビみて寝てた時代よりストレスフルでしょう

    +26

    -0

  • 679. 匿名 2024/03/04(月) 22:40:47 

    >>6
    このトピ見ただけでも偏見だらけじゃん。

    怠けだの甘えだの、親が過保護だからとか。いろんな事情があることを想像できずに決めつけて。

    不登校になると、そういう偏見で散々非難されて苦しむんだよ。誰が好き好んで不登校になるの?学校行かなくて楽チン、わーい!みたいな不登校児いるの?いても少数派でしょ。

    たとえ明るく振る舞っていても、不安でいっぱいだと思うよ。

    +25

    -25

  • 680. 匿名 2024/03/04(月) 22:41:18 

    >>669
    子供に嫌われるのが嫌、子供に嫌われるのが怖いってタイプが多い気がする

    +6

    -2

  • 681. 匿名 2024/03/04(月) 22:41:42 

    習い事でぼかすなよ
    共働きが学童ぶち込んでるせいでしょ
    親しくもない他人との接触時間の増加がそのまんま比例してストレスになるんでしょ

    +4

    -1

  • 682. 匿名 2024/03/04(月) 22:42:26 

    >>1
    スマホで夜ふかしで朝起きれない&両親共働きで子供愛情不足でイジメをする

    +9

    -1

  • 683. 匿名 2024/03/04(月) 22:42:47 

    >>84
    これな、難しい。
    ずるい!って言われちゃうとどう説明したら良いかわからなくなる。
    同級生にもずるいって言われちゃう事もあるから余計追い詰められて行きにくくなってたりするし。

    特に長子が不登校になると芋づる式に下の子達が不登校になる事が多い。
    上の子が不登校でない場合は、下の子に引っ張られるパターンは少ない。

    +25

    -0

  • 684. 匿名 2024/03/04(月) 22:42:54 

    >>677
    夜中までゲームして朝起きられないだけなのに親はうちの子低血圧だからまわりの理解が欲しいとか学校が楽しくないみたいだから先生に理由があるとかやたら子供を庇うけど現実見ろよと思う

    +22

    -0

  • 685. 匿名 2024/03/04(月) 22:43:02 

    >>653
    1日ライブ行った所で…って私は思うけどね
    まぁ息抜きだと思えばいいんじゃない?

    +12

    -4

  • 686. 匿名 2024/03/04(月) 22:43:38 

    >>679
    学校行かなくて楽チン、わーい!みたいな不登校児いるよw
    それが問題なんだよ。堂々と11時ぐらいの登校して、寝てました~♪とか。
    学校行くの面倒臭いから、ツムツムのイベントあるから休むとか。
    先生も心配して、何かあったら学校に電話をしなさいって言ったりしているけど、その子の家は放置みたい。まさに事情が色々なのよ。

    +27

    -8

  • 687. 匿名 2024/03/04(月) 22:43:47 

    >>669
    枠にはまらない天才かもよ

    +2

    -4

  • 688. 匿名 2024/03/04(月) 22:45:26 

    >>666
    でもそういう経験って大人になったら確実に役に立つと思うよ。
    苦手だとしても社会人になれば避けて通れないときが絶対くるから。経験してるのと未経験では全然違う。
    私はいまだに自己紹介とかでたった数人の前で喋るのすら苦手。

    +9

    -0

  • 689. 匿名 2024/03/04(月) 22:45:42 

    子ども同士が仲良くなる前にママ友グループ結成→ママ友グループは他の保護者と仲良くなろうとしない。その姿を子どもがマネをする→クラスでどのグループにも入れない子どもが孤立する。学校なんてつまらない。となる。

    過剰なママ友付き合いが子どもの成長の妨げになる。
    一人でいても悪いことではないし、グループを固定せず、みんなと和気あいあいとする大切さを教えたい。

    +6

    -1

  • 690. 匿名 2024/03/04(月) 22:45:49 

    >>680
    嫌われるのが怖いってより
    『無関心っだった』って人が多いなぁって印象だった。
    不登校により、親が仕事辞めて向き合った事で
    解決に向かった親子もいるし、、

    皆んなが皆んなそう言うわけではないだけどね。

    +2

    -2

  • 691. 匿名 2024/03/04(月) 22:45:50 

    >>638
    そんな少人数で近所の人のことを何でも知ってるような地域に住んでるのに、不登校の子の理由をネットに書き込んじゃって大丈夫なの?
    同じ学校の人が読んだら誰のことかわかっちゃうよね

    +5

    -0

  • 692. 匿名 2024/03/04(月) 22:46:36 

    >>687
    天才だとしたらなおさら不登校みたいな無気力生活はできない

    +5

    -3

  • 693. 匿名 2024/03/04(月) 22:47:20 

    >>49
    そう思う。
    弱いからイジメに合うなどと表記するのもズレてると思う。

    根本的にイジメをやる側を評価してるよね?
    悪いのはイジメをやる側であるのに。

    それを強いというのはどうなのか。

    忍耐力無く下品な人が犯罪に走るなど、
    そちらを劣ってると思わないとね、


    +46

    -0

  • 694. 匿名 2024/03/04(月) 22:49:17 

    >>686
    中にはいるかもね。こういう子も。

    ほんと今はいじめ以外の不登校が多様化してて
    先生も親もどう接して子供を導いていったら良いのか頭抱えてる。

    +12

    -0

  • 695. 匿名 2024/03/04(月) 22:51:32 

    でも学校、家庭、社会の歪みがダイレクトに子供に出でいるよね
    スゴイ数の不登校児だもん
    将来どうなるのだろうね
    学校行っててもどうなるか分からんし

    +5

    -0

  • 696. 匿名 2024/03/04(月) 22:52:07 

    >>227
    今の子習い事もめちゃくちゃ多いしね。
    小3の子供のお友達、水泳、そろばん、公文、英語習ってる子いて
    お友達と遊べるの1週間に一度あるかないかで、本人も習い事減らしたい!って愚痴ってて大変そうだなって思ったよ。

    +32

    -2

  • 697. 匿名 2024/03/04(月) 22:52:15 

    >>686
    11時でも登校してるなら不登校でないのでは?横だけど

    +12

    -1

  • 698. 匿名 2024/03/04(月) 22:52:17 

    いじめも多い

    +1

    -0

  • 699. 匿名 2024/03/04(月) 22:53:00 

    >>666
    うちの子私立中だけどパワポで資料作って発表すること凄く多いよ
    親的には今からプレゼンの練習させてくれててありがたいわーと思ってた
    英語で発表したりもしてるけど、それが嫌だから休む子がいるとかは聞いたことないな
    今から慣れとくのは凄く良いと思うな

    +4

    -0

  • 700. 匿名 2024/03/04(月) 22:54:21 

    >>102
    ほんとほんと、生まれながらのニート候補じゃんね
    被害者ぶってりゃ人生上手く行くし、今の親子って朝鮮人気質強いよね

    +7

    -6

  • 701. 匿名 2024/03/04(月) 22:54:42 

    >>692
    ギフテッドとか頭良い子の不登校はあるあるだよ。横。

    +1

    -5

  • 702. 匿名 2024/03/04(月) 22:55:00 

    家でダラダラと過ごして学校サボる子がいる反面いじめられてる子ほど真面目に学校行くんだよね
    仕事でも無責任で適当にやってる人より真面目にやって病むケースの方が多い

    +4

    -2

  • 703. 匿名 2024/03/04(月) 22:55:27 

    >>653
    仕方ないよそういう運命だと受け入れたらどうかな
    娘さんは優しい心の持ち主だからその子との関わりで得るものは大きいでしょう

    +4

    -6

  • 704. 匿名 2024/03/04(月) 22:55:49 

    >>7
    >>4
    ほんといい時代になったよねー
    学校行かなくてもいいけど不登校児のいる家庭には児童手当あげなくていいと思う
    義務果たしてない子供に税金使うべきではない

    +9

    -26

  • 705. 匿名 2024/03/04(月) 22:56:22 

    >>154
    その状況なら見守るのではなく私なら学校に出向くよ。ずっと前から嫌がらせをされた時には報告、記録してなかったですか?今からでも記憶を遡って記録して下さい。LINEもチェックして、嫌な気持ちになったようなやり取りは印刷して証拠になるよ。そして「このようなことがあったので、親として適切な距離の取り方を子供に指導したのですが相手方に勘違いさせてしまったようで申し訳ありません」と矢面に立つ。申し訳ないなんて思わなくてもそう言うんだよ。これからはうるさい過保護な親と思われようが何かされたら学校に相談、報告してね。親もしんどいけど頑張ってね。

    +48

    -0

  • 706. 匿名 2024/03/04(月) 22:56:33 

    >>544
    横だけど、がんばらないって何基準?
    その子はがんばってたのかもしれないよ。

    +14

    -1

  • 707. 匿名 2024/03/04(月) 22:58:05 

    陣痛促進剤とか無痛分娩とか、高度な不妊治療に比例して発達障害児の増加。

    +1

    -3

  • 708. 匿名 2024/03/04(月) 22:58:07 

    >>238
    恋愛出産の方が珍しく無いだけ人口いるし
    若ければできる。

    企業ってそのへんの大多数の女性には不可能に近い%だと思う。

    若くてもおばさんでも、ほとんどが素質無い
    故に厳しい


    +4

    -0

  • 709. 匿名 2024/03/04(月) 22:58:12 

    >>76
    昔を美化しすぎ。今よりずっと過干渉で不寛容で弱肉強食じゃん。

    +2

    -1

  • 710. 匿名 2024/03/04(月) 22:58:29 

    >>10
    アラフォーだけど不登校を選択した子は意外と順調な道を歩いてたりする。勉強して他人と関わる、これが大事。
    いじめられても頑張って行けば根性つくという話は嘘。寧ろ病む。

    +67

    -1

  • 711. 匿名 2024/03/04(月) 22:58:30 

    うちはいじめだったけどな

    +1

    -0

  • 712. 匿名 2024/03/04(月) 22:59:01 

    >>1
    使い物にならない人材が増えていくなぁ🤔

    +6

    -1

  • 713. 匿名 2024/03/04(月) 22:59:29 

    >>674
    すごいね…親はそのスケジュールに何とも思わないのかな?
    好きでやってるから疲れやストレスはないと思ってるのかな

    +5

    -0

  • 714. 匿名 2024/03/04(月) 22:59:52 

    >>44
    毎回それいうけど学童は3年生くらいまでよ?
    そのあとは習い事とか詰め込まれてる子以外はのんびりした長期休暇やで
    そら子供だって休みたいってのは重々わかってるよ。

    +2

    -29

  • 715. 匿名 2024/03/04(月) 23:00:01 

    >>272
    吐かれると先生が大変だからね。
    私も苦手な給食の時、「これ以上食べると…吐きそう…」って口元押さえたら、無理するなって残すの許された。

    +23

    -1

  • 716. 匿名 2024/03/04(月) 23:00:24 

    >>518
    わかるわー
    どん底のキツイ思いしたから、どうやったら子どもがそれを回避できるかを必死に考えてしまうよね
    ただ時代から弾かれたかウェルカムな時代だったかの違いだけなのに
    ほっといたほうが自分で選ぶ幸せがあることはわかっているけど、あんな惨めな思いを我が子にさせたくないという気持ちが勝ってしまう

    +7

    -0

  • 717. 匿名 2024/03/04(月) 23:00:35 

    >>686
    それは不登校児じゃないと思う

    +8

    -0

  • 718. 匿名 2024/03/04(月) 23:01:07 

    少子化なんだからインフラの縮小は
    仕方無いよね
    学校の統廃合もどんどん進んでるし
    行きたい人は受験すれば良いし
    そうでない人は卒業相当資格試験を
    受ければ良い

    +0

    -0

  • 719. 匿名 2024/03/04(月) 23:01:20 

    もっと選択肢があって欲しいよな
    なぜクソみたいな割り当てられた学校へ行かなきゃならんのか

    +1

    -1

  • 720. 匿名 2024/03/04(月) 23:02:37 

    >>719
    そういう人は私立に行けば良いんじゃないの
    今は私立も不登校多いけどね

    +2

    -0

  • 721. 匿名 2024/03/04(月) 23:03:02 

    >>713
    横だけど好きでやってるならいいけど別に好きじゃないって子もめっちゃくちゃいると思うわ

    まぁ好きなこと存分にってなるとゲームに偏りがちではあるから一概に悪いとも言えないけどね。


    +4

    -1

  • 722. 匿名 2024/03/04(月) 23:03:09 

    >>656
    だよね。

    『あー今日は来てるんだ』
    って感情で終わり。無関心とまではいかないけど
    普通に接するだけ。

    でも不登校の子にとってこれぐらいの方が気が楽かもね。

    +43

    -0

  • 723. 匿名 2024/03/04(月) 23:03:46 

    >>704
    その言い草は、そもそもの児童手当の目的も義務教育の意味も理解してないね

    +19

    -0

  • 724. 匿名 2024/03/04(月) 23:04:46 

    >>9
    小2息子が言うには、インフル明けで来た子が「今日からまた習い事が始まる」って学校で泣いてたらしい。その子は週のほとんどが習い事で埋まってて、その日は早速2つ掛け持ち。うちは週1の体操教室だけだけど、それでも休んだ分の振り替え考えるの大変だから、いくつもやってる子ってこの時期スケジュール管理どうしてるんだろう?ってなる。

    あと、習い事で疲れて宿題できてなくて、休み時間にやってる子もちらほらいるらしいし、みんな忙しすぎじゃない?さすがに元気な子供でも疲れるよね。

    +40

    -5

  • 725. 匿名 2024/03/04(月) 23:04:48 

    >>574
    その辺の年代はコロナが関係してると思う。

    +0

    -0

  • 726. 匿名 2024/03/04(月) 23:04:53 

    >>446
    小中学校が刑務所並みに地獄で小3でヒステリー球になって小5でパニック障害になったけど、怠けるなで終わり地獄だった自○した方がマシとも思ったけど
    不登校なんて許されない 大人になってパニック障害がメジャーになって家出て、初めて生きてるの楽しいって思った しなくていい経験だけどあの時期でだいぶ成長出来たと思った

    +3

    -0

  • 727. 匿名 2024/03/04(月) 23:06:03 

    会社も不登校w

    +0

    -1

  • 728. 匿名 2024/03/04(月) 23:06:06 

    >>653
    受験生になったら1日も休まないで勉強するの?病みそう。

    +11

    -3

  • 729. 匿名 2024/03/04(月) 23:06:12 

    >>1
    みんな自分の機嫌の取り方がわかるようになったんだよ!コロナ禍で家にいて、学校なくても良くね?って思っちゃったんだと思う。
    私はそうだった。

    +2

    -0

  • 730. 匿名 2024/03/04(月) 23:06:32 

    >>370
    上の世代にいけば行くほど楽な世代だから
    病まずにすんだだけ

    いい時代、楽な子供時代とは違うよ

    +2

    -15

  • 731. 匿名 2024/03/04(月) 23:06:37 

    >>20
    他の不登校は甘えだ!親が子供に嫌われたくないからとか言ってる人も、
    子供が亡くなったら
    可哀想だ、行かなくても良かったのにとか手のひら返し酷そう。

    +22

    -0

  • 732. 匿名 2024/03/04(月) 23:06:52 

    >>605
    行きたくない馴染めないで心身を病む子が1割前後いるんよね。
    どーしたら楽しくなれるんだろ
    中学高校でもさ、もっと昼休みとか放課後、あと昼ごはんの時間とかもクラスみんなでレクしたらいいんじゃないかと思うなぁー
    当番で畑とか、教室でヤギかって、昼は散歩の世話もみんなで班決めてするとか
    たまたま私は自分からいける性格で気に入った友達にしゃべりに行くってことを何の苦もなくやってたけど、できなかったら辛そう

    +3

    -0

  • 733. 匿名 2024/03/04(月) 23:06:54 

    >>679
    イジメとかじゃなくて単にクラスに馴染めないとかで行ってない子は結構いるよ
    むしろイジメは解決するように先生や管理職が必死になって対応してるから普通に登校出来るようになってる
    前者は怠け者と思われても仕方ないよ
    自分と合わない空間なんていくらでもあるんだし

    +10

    -7

  • 734. 匿名 2024/03/04(月) 23:07:32 

    >>656
    普通に接してくれるって、十分優しいと思うけど
    必要以上に関心を持たない、関わらないって、今の時代の学校行ってる子なりの処世術だと思う

    +48

    -0

  • 735. 匿名 2024/03/04(月) 23:07:33 

    >>704
    ひでー

    +8

    -0

  • 736. 匿名 2024/03/04(月) 23:07:57 

    不登校になりかねない人となってる人の母親何人か知り合いいるけど私の周りの子が不登校気味のお母さんは総じて子供の気持ちに寄り添いすぎてる感じだった
    それがいいか悪いかは自立するまで分からないけど学校大嫌い(酷いいじめとかではない)だけど通ってた私からすると通わないでいいの?らっきーくらいの気持ちだと思うから行かせるのも愛情だと思う

    +5

    -2

  • 737. 匿名 2024/03/04(月) 23:08:39 

    >>503
    気持ちは分かったとしても、ちゃんと学校行ってたもんね…?
    忍耐は今の子より強いはず

    +10

    -1

  • 738. 匿名 2024/03/04(月) 23:08:40 

    >>352
    そんな大人な会話できる?
    そんないい子たちばかりなら不登校になる子もいなくなるでしょうね
    うちも2年生で休みがちな子供いるけど同級生の中には「休んでばっかりでずるい」とか言ってくる子もいるよ

    +3

    -2

  • 739. 匿名 2024/03/04(月) 23:08:52 

    >>16
    不登校の原因って色々あると思うけど、親の怒号、夫婦喧嘩も理由になりうるんだよね

    +66

    -1

  • 740. 匿名 2024/03/04(月) 23:09:53 

    >>44
    学校行かなくなる子って保育園出身より幼稚園出身のほうが多くないの?

    +6

    -26

  • 741. 匿名 2024/03/04(月) 23:09:57 

    逃げてばかりだと学力が心配だし、社会に出ても社会に揉まれる以前に逃げて引きこもりになりそう。
    そんな人間を助長するのが「不登校でもいいよ」「フリースクールでも全然問題ないよ」「学校に行かなくてもいいよ」という今の風潮。そのさらに極端な形がゆたぼんとかゆたぼんの親みたいな人達。

    +4

    -0

  • 742. 匿名 2024/03/04(月) 23:10:06 

    >>543
    おぉ…更に詰めるのか。

    +7

    -5

  • 743. 匿名 2024/03/04(月) 23:11:18 

    子供の頃に難しい事は考えずあるがままに遊ぶってすごく大事なんじゃないかと思う。大人になるといろいろ考えすぎて、人づきあいそのものに疲れるから。

    +5

    -0

  • 744. 匿名 2024/03/04(月) 23:11:40 

    >>227
    今の子習い事もめちゃくちゃ多いしね。
    小3の子供のお友達、水泳、そろばん、公文、英語習ってる子いて
    お友達と遊べるの1週間に一度あるかないかで、本人も習い事減らしたい!って愚痴ってて大変そうだなって思ったよ。

    +5

    -1

  • 745. 匿名 2024/03/04(月) 23:11:44 

    >>686
    中にはいるかもね。こういう子も。

    ほんと今はいじめ以外の不登校が多様化してて
    先生も親もどう接して子供を導いていったら良いのか頭抱えてる。

    +4

    -0

  • 746. 匿名 2024/03/04(月) 23:11:48 

    >>679
    毎日学校通ってる子供だって同じだよ。明るく振る舞っていても、不安だったり不満だってある。いろんな事情を抱えながらも登校してる子供だっているよ。

    +23

    -4

  • 747. 匿名 2024/03/04(月) 23:12:07 

    >>325
    うちの姉もこんな感じだった
    よくわからない理由で中学からほぼ登校拒否
    夜間高校も無理、専門学校も何校も行ったけど無理、口だけはうまいから仕事は見つかるけど少しでも嫌なことがあると即辞めるを何度も繰り返してた
    今はスマホやSNSがあるから違うのかもだけど、姉はほとんど学生生活も仕事も経験してないから、気を許せる友達もいないし人生の経験値が低すぎてコンプレックスが凄い
    結婚して専業主婦だけは続いてるけど、姉を見てるといじめとかの深刻な理由じゃなければ普通に中学高校に行く方がよっぽど楽でベストなんだと思う

    +27

    -1

  • 748. 匿名 2024/03/04(月) 23:12:12 

    >>4
    本当に死ぬよ

    +10

    -0

  • 749. 匿名 2024/03/04(月) 23:12:17 

    >>650
    うちの子発達だから、IQのテスト受けるんだけど、学年相応の学習が入ってくるんだよね。
    小学校高学年だと割合とか、距離と時間と速さの求め方とか。うちの子はその辺をやってなかったから、IQがガッツリ下がっちゃって。
    分数とかあたりから理解できるできないが分かれてくるから少し影響あるかもなとは思った。
    まあ、2倍にまでなるかどうかは分からないけどね。

    +0

    -0

  • 750. 匿名 2024/03/04(月) 23:12:47 

    >>721
    でも平日ちゃんとしてるなら休みの1日くらい存分にゲームやってもよくない?
    今の子ってそれすら許されないの?

    +4

    -1

  • 751. 匿名 2024/03/04(月) 23:12:49 

    学校も無理に来てくださいって言えない世の中だし、スクールカウンセラーも死なれたら困るから刺激しないようにって言うし、子供の思いのままだよね。自分が子供だったら今の世の中ラッキーって思う。結局親次第。学校も他人は何者出来ない世の中だから。

    +11

    -0

  • 752. 匿名 2024/03/04(月) 23:12:55 

    >>86
    いるいる。
    親でも絶対休ませない親。

    +12

    -0

  • 753. 匿名 2024/03/04(月) 23:13:27 

    >>699
    >>688
    私もうちの子達全然平気そうだしありがたいと思ってます。
    まさにプレゼンの練習になるよね。
    その反面こうゆうのが苦手な子には学校辛いだろうなと思うわけです。あまりに頻繁なので。
    だいたいの子は頻繁故に慣れていって大人になって役立つだろうけど。
    今の学校はすごい高度だなぁって。

    +8

    -0

  • 754. 匿名 2024/03/04(月) 23:13:30 

    >>1
    小学校入学のタイミングでコロナ禍
    休校もあったり、放課後はだいたい家でゲームという日常が続く
    YouTuberや上の兄弟の影響だと思うけど、雑魚・ゴミ・くそ・カスなどの言葉で罵ったり仲間外れにするクラスメイトが数人いて、元々繊細なせいもあるけど段々学校嫌がるようになり4年の現在休みがちだよ…
    コロナ禍初期は少しでも体調悪いと休まなければならなかったので緩和された今も子どもはその感覚でいる

    +9

    -0

  • 755. 匿名 2024/03/04(月) 23:13:56 

    >>746
    不登校の子と親ってそれがわかってないんだよね
    みんな色々あるけど、将来のことを考えたり、部活は楽しいから授業も頑張るか〜とか折り合いをつけながら頑張ってるのにね

    +11

    -10

  • 756. 匿名 2024/03/04(月) 23:14:33 

    >>751
    ラッキーじゃねえよ
    どれだけ不登校苦しいか知らんくせに

    +7

    -1

  • 757. 匿名 2024/03/04(月) 23:14:41 

    >>15
    メンタルが弱くなってるんじゃないかなー
    その子にとっては不登校になるくらいのトラウマがあるとか。

    +12

    -1

  • 758. 匿名 2024/03/04(月) 23:14:54 

    >>211
    工場だって人間関係皆無じゃないよ

    +21

    -0

  • 759. 匿名 2024/03/04(月) 23:15:28 

    >>738
    横だけど、うちの周りでも小学校高学年くらいからはこんな感じ。不登校の子を直接責めるようなことをいったりしない。
    表面的には穏やかだけど内心ではちょっとストレスになってるんじゃないかとも思う。

    +3

    -1

  • 760. 匿名 2024/03/04(月) 23:15:49 

    昔と違って今は親子の距離が近いよね、良くも悪くも。

    +4

    -0

  • 761. 匿名 2024/03/04(月) 23:16:15 

    >>746
    横だけど、そこは否定してないよね?

    +4

    -4

  • 762. 匿名 2024/03/04(月) 23:16:31 

    >>211
    工場こそキツいよ

    +18

    -0

  • 763. 匿名 2024/03/04(月) 23:18:21 

    >>732
    本人自らが楽しいことを見つけるなり、楽しいを諦めるなりすればいいんじゃないの?慈善施設じゃないんだから、その子の為に皆でレクだの何だのやめてくれ。ゆっくり本読んで静かに過ごしたい子だっているんだよ。
    幼い頃からまわりの大人が先回りして気を遣い、いつも「楽しさ」を提供し続けてきたから自分から動けない人間になる。甘やかし過ぎた、優しい虐待だ。

    +3

    -1

  • 764. 匿名 2024/03/04(月) 23:19:08 

    >>733
    単にクラスに馴染めないのが理由って、なんで分かるの?結構いるって言うけど、その人達全員の理由が何故分かるの?

    単にクラスに馴染めないって言葉自体、なんか大雑把だけど

    +7

    -4

  • 765. 匿名 2024/03/04(月) 23:19:08 

    >>669
    元不登校時の私から見ると本当にそれ
    子育てに向いていない、子供の生活や人生をプロデュースするのがヘタクソ過ぎる親って沢山いて、その自覚が無い
    最初は1ミリのズレだったのが子供が成長するにつれ物凄い歪みに変化していて、それすらも気付かない

    +7

    -3

  • 766. 匿名 2024/03/04(月) 23:20:01 

    >>732
    よこ。教室でヤギ飼うとかやめてあげてw
    誰も幸せにならんw

    +5

    -0

  • 767. 匿名 2024/03/04(月) 23:20:15 

    >>732
    クラスレクしてもあんま変わらない気がするよ

    +4

    -0

  • 768. 匿名 2024/03/04(月) 23:20:19 

    >>669
    失礼すぎ

    +6

    -0

  • 769. 匿名 2024/03/04(月) 23:20:42 

    なんで今に子供こんなに大切にされているのにトー横とかに行くようになるの

    +2

    -0

  • 770. 匿名 2024/03/04(月) 23:21:01 

    >>257
    何でそんな環境の学童に通わせてるの?

    +33

    -0

  • 771. 匿名 2024/03/04(月) 23:21:32 

    アラフォーなんだけどさ、私も今の時代学生だったら学校行きたくないかも
    ショート動画見てるとクラスと学校の先生が一緒になっておちゃらけたことしてる動画がでてくるけど、あんなことするような所絶対に行きたくない
    先生も明るい生徒に嫌われたくなくて迎合してやってるんだろうけど、やりたくない生徒の気持ちとか考えてないよねって思う

    +5

    -0

  • 772. 匿名 2024/03/04(月) 23:21:39 

    >>733
    いくらでもあるけど大人になると辞めることが許されるじゃない?

    +4

    -0

  • 773. 匿名 2024/03/04(月) 23:21:49 

    >>765
    さぞかし素晴らしい子育てされていらっしゃるようで何よりです

    +0

    -1

  • 774. 匿名 2024/03/04(月) 23:21:52 

    >>764
    学校関係者が身内にいるから知ってる

    +5

    -6

  • 775. 匿名 2024/03/04(月) 23:22:11 

    >>90
    逆にこっちも問題なんだよね。
    教師がちょっと厳しいこと言っただけで「ひどい!」って被害者モード全開で号泣したり、その親もうちの子に酷いことした!って怒鳴りこんだり。
    虐待レベルの罵倒とかならともかく、普通に「これくらい出来るようにちゃんと覚えろ」とか、その程度で大騒ぎする親子っているからね。

    いじめっ子を出席停止にさせるのは、本当に必要だと思う。
    でも同じ位、過剰に虐められた!って騒ぐ親子にカウンセリング受けさせるとか、必要なら特別割球に通わせる措置も必要だと思う。被害妄想酷い親っているし、そういう親に育てられる子の被害が大きすぎるなと周りを見ていて思うわ。

    +53

    -4

  • 776. 匿名 2024/03/04(月) 23:22:58 

    >>752
    自分が仕事してるから休まれると困る親が多いんだよね。
    表向きはそれらしいことをいってるけど本音はこれ。
    今って子どもが体調不良だったり何か悩み事があって精神的に限界でも無理矢理登校させるから子どもは学校でストレス発散。
    そういうのもイジメや暴力の増加に繋がってると思う。

    +13

    -2

  • 777. 匿名 2024/03/04(月) 23:23:19 

    >>21
    不登校児の親ですが、簡単に休ませる人もいるかもしれませんが、私もですが大抵は押したり引いたりしてなんとか行かせようとしたけど、「あ、これは無理に行かせたらダメだな」という親も不登校を覚悟するフェーズに当たって始まるんじゃないかなと思います。
    何ならもっと早くに簡単に休ませてあげていればこじらせずに済んだのではと後悔すらしています。

    +68

    -3

  • 778. 匿名 2024/03/04(月) 23:23:34 

    >>490
    同感です。

    +7

    -0

  • 779. 匿名 2024/03/04(月) 23:24:04 

    >>466
    ゆとりの親はバブルだからどちらかと言えばモンペじゃない?
    学校休ませてディズニー行っちゃう系

    +6

    -0

  • 780. 匿名 2024/03/04(月) 23:24:12 

    >>97
    子供の友達にもいる。友達のと間で気に入らないとか嫌なことがあるとすぐに拗ねて追いかけないと戻ってこない、親の前では特に激しい。親は追いかけて子供の気持ちを聞いてあげて感情的に怒ることもなく穏やかで拗ねる子供に付き合ってあげて凄いなと思う反面、ここはもう少し厳しくした方が良くない?って場面も多々ある。親にはそんなこと言わないけど面倒だからと言って学校には来なくなった。

    +33

    -1

  • 781. 匿名 2024/03/04(月) 23:24:17 

    >>763
    たしかにそうだな。
    自分から楽しくする、ひとりでも楽しくいられるし他人と楽しくしたけりゃ自分が動く、提供する、空気を作る。話題を提供する、それがいいんだよな。
    自分でやるからいいんだ。
    ごめん、小学校の時の楽しかった記憶が蘇っちゃってさ、ついチグハグなこと書いちゃった。
    中・高は自分の操縦桿を他人に握らせない人生を獲得するために必要な期間だよね。
    親や先生が先回りして与えてちゃいかん。
    あなたの言うように優しい虐待になっちゃう。
    ありがとう。

    +8

    -0

  • 782. 匿名 2024/03/04(月) 23:24:26 

    >>772
    そうかなぁ。簡単に仕事辞められる環境でなければ、そんな選択肢はないかもよ?
    自分に合う環境が見つかるまで延々転職繰り返す人間もいないでしょう

    +2

    -5

  • 783. 匿名 2024/03/04(月) 23:25:42 

    >>394
    そんなのにいちいちクレームつける奴って除夜の鐘にもクレーム付けそう。
    てか、子育て失敗して後悔してそう(笑)

    +20

    -7

  • 784. 匿名 2024/03/04(月) 23:25:47 

    >>257
    その環境で小6なら留守番でよくない?

    +47

    -0

  • 785. 匿名 2024/03/04(月) 23:26:00 

    >>9
    そうなの?子供の学校でイジメをするタイプは習い事をあまりしてないような子でなんならゲームやスマホ中心の子が多いよ男女問わず

    +11

    -4

  • 786. 匿名 2024/03/04(月) 23:27:36 

    今の親って優しいよね
    小児科で靴履いたまま椅子の上に立っている幼稚園ぐらいの子がいて、お母さんは「たぁくん(仮名)ダァメよぉw」みたいな
    たまに「オイ馬鹿!やめろ!立つな!座っとれ!」みたいなお母さんいると、ヤンキー?って目で見られてる
    保育園や幼稚園辺りだと今は先生も優しい甘甘な人多いかもしれないけれど、公立小って意外と昭和や平成初期とビックリするぐらい変わっていない部分もあるから、先生もバカアホ普通に言う口悪い人も結構いる
    それだけでショックで腹イタなって登校拒否
    親や園と、公立小のギャップが激しいのかな?
    で、親は「下品な公立はやめて私立よ!受験!」ってなる
    親も他責なんよ

    +6

    -1

  • 787. 匿名 2024/03/04(月) 23:28:31 

    >>733
    クラスに馴染めないなんてたいしたことじゃないみたいに言うけど、未熟な子供にとってすごく辛いことだと思う。
    大人だって辛いんだから、子供にとってはもっともっと辛いと思う。

    +9

    -1

  • 788. 匿名 2024/03/04(月) 23:29:03 

    >>146
    いや、世界的にも休みも多いし、
    全然勤勉ではないよ。

    +14

    -2

  • 789. 匿名 2024/03/04(月) 23:29:49 

    >>774
    横だけど、それは学校側からみた理由だと思う。

    +4

    -2

  • 790. 匿名 2024/03/04(月) 23:29:50 

    自分が学生の時、学校休むなんて選択肢はなかったけどな。それは許されなかったし休もうとも思わなかったし熱以外は行くのが普通。


    ところが今は、学校なんて行きたくなきゃ行かなくていい♪︎
    なんとかなる〜♪︎

    色々変わっちまいました

    +5

    -1

  • 791. 匿名 2024/03/04(月) 23:30:01 

    >>746
    私不登校の親だけど、学校ちゃんと通ってる子達すごいながんばってるなって思ってるよ。

    +5

    -1

  • 792. 匿名 2024/03/04(月) 23:30:14 

    >>445
    友達のおばさんが子供使って成績
    張り合ってきてるって
    気味が悪い。
    不登校もありえるね

    +2

    -6

  • 793. 匿名 2024/03/04(月) 23:30:52 

    >>681
    あと、学童もなんだかんだ先生がいておやつの時間とかやることも決まってて自由に出来ないもんね。

    +4

    -1

  • 794. 匿名 2024/03/04(月) 23:32:05 

    >>765
    うちもそんな親だったけど学校はちゃんと行ってたよ

    +1

    -0

  • 795. 匿名 2024/03/04(月) 23:32:58 

    >>782
    よこ
    職歴は少なければ少ないほどいい
    っていうのはわりと平成の価値観の様な気がする

    +1

    -0

  • 796. 匿名 2024/03/04(月) 23:33:13 

    >>765
    プロデュースしてもらうのが当然みたいな言い草
    何様なんだ?
    親は有能な僕であれってか

    +2

    -0

  • 797. 匿名 2024/03/04(月) 23:33:21 

    >>786
    本当にバカだのアホだの言う先生はまずいないと思うけど、言葉遣いの悪い指導はまずくない?そのくらい、とは思えないんだけど…。

    +3

    -0

  • 798. 匿名 2024/03/04(月) 23:33:46 

    >>787
    大したことないよって親が教えていかないといけないんじゃないのかな
    いじめがあるわけでもなく、本人が馴染めないと感じてるだけなら周りは誰も悪くないわけだし
    本人が何かしら努力するべきとも思わないけど

    +4

    -3

  • 799. 匿名 2024/03/04(月) 23:34:06 

    >>755
    不登校の子は分かってると思うよ
    だから余計に自己嫌悪に陥る悪循環

    +4

    -0

  • 800. 匿名 2024/03/04(月) 23:34:23 

    >>755
    分かってるよ。不登校になる前はそうやって頑張ってたんだよ。ある日、限界が来てポッキリ折れるの。

    行こうと思っても行けない子がいるっていうことを分かって欲しい。それだけ。

    行けないっていうのはね、もう体に症状が出るの。そういう子がいるんだよっていうことを、ただただ知って欲しい。

    +10

    -3

  • 801. 匿名 2024/03/04(月) 23:35:07 

    >>796
    は?

    +0

    -0

  • 802. 匿名 2024/03/04(月) 23:35:52 

    >>544
    そうやって大人の価値観で頑張る頑張らないを決めちゃうから不登校になるんだよ。

    +8

    -0

  • 803. 匿名 2024/03/04(月) 23:37:09 

    >>773

    >>765は子供目線だとご本人が言ってる
    何歳かは知らんけどw

    +1

    -1

  • 804. 匿名 2024/03/04(月) 23:37:39 

    >>790
    そうだね
    休む選択肢はほぼなかった
    なんなら少し熱あっても登校当たり前にしてた…それもどうかと思うけど

    コロナの影響で休むハードルは確実に下がったよ
    喉が痛いなど風邪症状、少しでも体調がすぐれない場合は無理せず休みましょうってこの数年散々アナウンスされたからね
    お腹ちょっと痛いだけでも休みたいとか言うんだよ…

    +6

    -1

  • 805. 匿名 2024/03/04(月) 23:38:20 

    子供も大人も弱いよね?
    ガルでもパート先の人間関係が〜とか多いし
    周りの人の悩みとか誰かさんの悪口とか、申し訳ないけど全然大した事に感じない

    +5

    -1

  • 806. 匿名 2024/03/04(月) 23:38:36 

    >>758
    工場は日雇いバイトでもなきゃ人間関係逆に濃厚だったりするねw

    +6

    -0

  • 807. 匿名 2024/03/04(月) 23:38:40 

    >>714
    さらに横だけど、その保育園〜低学年の過ごし方が問題なんだと思う。親が悪いわけじゃないし、どうしようもないんだけどね。

    +37

    -0

  • 808. 匿名 2024/03/04(月) 23:38:45 

    >>798
    例えば嫁姑問題でも、育児とかの苦労でもいいけど、ダンナに訴えたら「大したことじゃないよ」って言われたらどう思う?
    私はそれを教えとは受け止められないな

    +3

    -2

  • 809. 匿名 2024/03/04(月) 23:38:53 

    小学校が変わるべきなのでは

    +3

    -2

  • 810. 匿名 2024/03/04(月) 23:39:23 

    不登校は悪くない
    一つのクラスに何年も閉じ込められたら
    そりゃ嫌になるわ

    +5

    -3

  • 811. 匿名 2024/03/04(月) 23:39:51 

    大人も子も忙し過ぎだよね

    +6

    -0

  • 812. 匿名 2024/03/04(月) 23:40:19 

    >>733
    そんな風にいじめに取り組む学校ばかりじゃないし…。

    +1

    -0

  • 813. 匿名 2024/03/04(月) 23:40:56 

    >>812
    うちなんか有耶無耶だよ

    +1

    -0

  • 814. 匿名 2024/03/04(月) 23:41:11 

    うちの子小さい頃からずっと受け身で、友達も話しかけてくれる子だけと仲良くしてた
    誰も知ってる人のいない中学に進学したら周りが今までの友達とは違って「あ、ここでは自分からいかないとダメなんだな」と思って自分からもどんどん話しかけるようにしたら、初めて一緒にいて楽しいと思える友達に出会えて毎日楽しく登校してるよ
    学校に馴染めないと悩んでる子は受け身の子が多い気がするけど、少し頑張って自分からアクション起こしてみたら気の合う子が見つかるんじゃないかな

    +4

    -2

  • 815. 匿名 2024/03/04(月) 23:41:37 

    >>808
    大したことじゃないではなくて
    無理に馴染まなくてもいいよって教えてあげればいいんじゃないの

    +4

    -4

  • 816. 匿名 2024/03/04(月) 23:42:48 

    >>706
    横だけど「その子なりに」とかがもう甘いのでは
    結果出さなきゃ頑張ったとは言えないし、他人は認めてくれない、所詮競争社会で受験も就職も勝ち負けで決まる
    「周りに比べたらダメだけど、アナタなりに頑張ったね!」で合格も内定も取れない
    悔しいけどそれが現実
    もっと頑張るか、諦めて頑張れる違う分野で結果を出すか

    +10

    -9

  • 817. 匿名 2024/03/04(月) 23:43:33 

    >>25
    受験、就活、結婚、子育て、、これ全部勝ち抜いたら1人前ってこと?クソつまんない人生だな

    +20

    -16

  • 818. 匿名 2024/03/04(月) 23:43:41 

    >>544
    頑張らないってなんだよ
    頑張るところって運動と勉強だけじゃないじゃん
    その子は勉強と運動以外の何かを頑張ってたかもしれないよ
    下の子に優しくしてあげたりだとか、お友達に優しくしてあげたりだとか、先生のお手伝いとか
    大人が頑張ってない。とか中途半端。って決めつけて完璧を求めるから子どもがしんどくなって無気力化していくんだと思うけど

    +20

    -0

  • 819. 匿名 2024/03/04(月) 23:44:02 

    >>756
    不登校だったからわかるわい

    +1

    -0

  • 820. 匿名 2024/03/04(月) 23:44:31 

    >>815
    でも無理なもんは無理じゃん
    精神を病むだけ
    だから離婚できるし転職だって大人は出来る

    +4

    -1

  • 821. 匿名 2024/03/04(月) 23:44:32 

    >>146
    日本働きすぎだよね?ってか過剰サービス過ぎる
    クタクタになって休みは寝てるとか、そんな人生嫌だ

    +12

    -2

  • 822. 匿名 2024/03/04(月) 23:44:45 

    >>26
    子供が中学受験で感染予防で1月から2月の入試終了まで休んだけど、
    勉強に関しては、むしろ要らないと思いました。
    ただ、それ以外の活動はむしろ子供にとっては思ってた以上に重要だったみたいで。
    2月の試験終わったら、間髪入れずに学校行ってました。学校楽しいって。
    やっぱり生活の場としての学校は大事だなと思いました。

    +28

    -2

  • 823. 匿名 2024/03/04(月) 23:45:34 

    >>786
    子供公立小だけど、バカ、アホとか言う教師の話は聞いたことない。そういう人もいるかもしれないけど、流石にそのレベルは超少数派じゃない?
    子供に「やめろ!立つな!座っとれ!」って叱る親は立派だと思うけど、「おい馬鹿!」とか言ってたらやっぱり低レベルな親だなと思うよ。

    教師でも親でも「バカ」とか言っちゃダメだし、そういうのを認める社会じゃダメでしょ。

    でも他責の親が多いというのは同意します。本当に多いよね。周りに強烈なクレーマーが何人かいて、学校の先生も、塾の先生も本当に大変だと思う。

    +5

    -0

  • 824. 匿名 2024/03/04(月) 23:46:45 

    >>808

    ゴメンけど所詮他人なんてそんなもんだよ
    悔しくて行き場のない気持ちを自分で噛み砕いて飲み込んで我慢して生きてくんだよ
    アナタのその「馴染めない」なんて馴染んで楽しんでいる他のクラスメイトからはどうでも良い事なんだよって教えてあげる

    +3

    -2

  • 825. 匿名 2024/03/04(月) 23:48:05 

    >>653
    普通は相手の生活とかに配慮するよね。その親子は主さんのお子さんの邪魔をしたいのかな。そこまではっきり意識していなくても、自分から離れた所に行くのを引き止めたいとか。

    常識的な親子だと、自分達が受験じゃなくても受験する家庭には配慮してお誘い控えたりするし、何かの発表会が近い子にもお誘い控えたりするものだけどね。

    +11

    -0

  • 826. 匿名 2024/03/04(月) 23:48:46 

    >>183
    私も同じ考え、公立の先生はピンキリだし、自殺願望の日記にyou can do it!!とか書いちゃうバカヤロウもいるし、

    同じ地域にたまたま住んでる子供たちかき集めてコミュニティ作ったとしても、馴染めない子どもはいるに決まってる。

    学校が苦手で行かないなら、スタサプとかオンライン授業受けて、空いた時間は好きなことに没頭すればいい

    +9

    -1

  • 827. 匿名 2024/03/04(月) 23:48:47 

    >>823
    いやいや結構いるよ
    お子さんが学校の事ペラペラ話すタイプだと、本当に結構いるw
    ブッ飛ばすとかコロすとかじゃなければ、バカアホぐらいは私は平気だし、子供が言われても平気

    +1

    -3

  • 828. 匿名 2024/03/04(月) 23:49:02 

    >>114
    いや、繊細な子は昔も今も変わらないと思う。
    私はアラフォーだけど昔は「グチグチ言ってないで、学校行け」の一点張りだった。体調不良以外で学校休むって考えが、どの家庭もあんまりなかったと思う。

    +16

    -0

  • 829. 匿名 2024/03/04(月) 23:49:22 

    仲間はずれや暴言なんて昔っからあるし、昔の方がひどかったよ。今なんて全然優しいけど、上っ面で優しくて性根で何考えてるかわからんような人間関係が構築されてるから親以外にあまり愛着を感じられないのかもね。熱い先生も煙たがられるし、友情も変なこと言ったら揚げ足取られるし距離縮まらないよ。家が1番いいのはみんなそうさ。本音で話すことができないから比較してばかり、落ち込むばかりなんだろうね。逆に今、本気で怒ってほしいって子もいるらしいしね。

    +4

    -0

  • 830. 匿名 2024/03/04(月) 23:49:53 

    >>352
    うちの子のクラスもこんな感じだ
    皆お互い忙しいの知ってるしね
    たまーにズル休みについてチクっと言ってる子居るみたいだけど、「あの子のうちの親はきっと厳しい人なんだろ〜あの子親に休みたいって言えないんかな…それでストレス溜まって嫌味言ってくるんだと思う」って子供同士で話してたわ
    人生2周目の集りなんか?と思うわ

    +2

    -2

  • 831. 匿名 2024/03/04(月) 23:50:01 

    >>816
    他人は認めてくれないから親が認めてあげないとじゃないの?結膜が伴わなかった頑張りを

    +6

    -0

  • 832. 匿名 2024/03/04(月) 23:50:36 

    高齢の親も多いから過保護で甘やかし傾向だよね
    でも昭和と令和で時代が違い過ぎてずれてる
    え、それはこんなに気にするのに、これは平気なんだ!とか

    +3

    -0

  • 833. 匿名 2024/03/04(月) 23:50:46 

    >>774
    不登校の理由って、本人ですら分からないことが多いんだよ。でも学校って理由を付けたがる。とりあえず、そういう理由にしたとして、本質はもっと根深いこともある。馴染めないが理由→それは怠けって、そんな単純な問題だったらこんなに不登校は増えないんじゃないかな。

    +7

    -1

  • 834. 匿名 2024/03/04(月) 23:51:12 

    >>666
    地獄すぎるけど授業自体はすごく良いな
    そういうの避けてきたから今全然喋れないし
    認めてくれる先生や親や友達がいたら頑張れそう
    場数を踏んで失敗したり成功したりして大人になるまでにプレゼン能力みたいなのつけば社会に出た時楽そう
    大人からだとやっぱり難しいし

    +1

    -0

  • 835. 匿名 2024/03/04(月) 23:51:25 

    >>831
    頑張りは認めるけれど、結果が出なかったのはそう言う事だよって言う

    +1

    -7

  • 836. 匿名 2024/03/04(月) 23:51:26 

    >>827
    横だけど、それで不登校になる子がいたら、その子と親御さんに同情するけどな。
    問題になりそう。

    +1

    -0

  • 837. 匿名 2024/03/04(月) 23:52:13 

    >>827
    ペラペラ話すタイプの子って話盛ったりしない?
    他の子たちに聞いても「そんなこと言ってないよ」とか「そんなことなかった」って事多いよ

    +3

    -0

  • 838. 匿名 2024/03/04(月) 23:52:35 

    >>833
    家庭や親に問題がある事も多いよ
    家が問題なら学校行けよと思うけど、そうじゃないのも複雑な所

    +1

    -6

  • 839. 匿名 2024/03/04(月) 23:52:37 

    >>811
    一部の気力体力能力財力ある人しかイキイキできない社会
    昔からここは変わってないのに、そうじゃない人達まで持ってる人に合わせてるのが現代
    合わせたところで良い席は限りがあって、そこにはほとんどが座れないし給料は上がらないのに、一抜け出来るかも?と洗脳され勉強やら習い事を子供に強いる
    庶民はそういうの拒否していいんだけどね
    だから投げやりになっていいというわけではなく、下々には下々の幸せやらがあるって思い出した方がいい様な

    +6

    -0

  • 840. 匿名 2024/03/04(月) 23:52:41 

    >>184
    どんなに子どもの将来考えても
    命絶たれたらその将来は無いんだよね

    大人が子どがどれほど辛いのか
    その程度をはかることは容易ではないけど
    究極の選択がされてしまうことと
    どちらがマシか
    という判断軸は大切だよね

    +51

    -0

  • 841. 匿名 2024/03/04(月) 23:52:41 

    >>184
    私自身が学校にいい思い出がないから、子どもにも無理強いしたくないかな。
    いじめられてたし、嫌な先生も多かったし。

    +44

    -0

  • 842. 匿名 2024/03/04(月) 23:53:18 

    >>769
    大切にしてるように見えて大切にしてない。
    その事に子供が気付いてるから。

    +2

    -0

  • 843. 匿名 2024/03/04(月) 23:54:37 

    >>826
    そうそうそう
    学校なんて行かなくても大したことないよ
    今の学校はカオスだもの
    大したことあるとおもうから病む
    ただ勉強はしてて違うコミュニティを見つけておこう
    それで大丈夫

    +6

    -1

  • 844. 匿名 2024/03/04(月) 23:54:44 

    >>227
    不登校の子どもが増えれば
    数十年後の日本の社会モデルも変化してるかもね

    週5で8時間労働の会社出勤という
    今まで当たり前だった働き方が変わって
    ライフワークバランスのとれた
    生産性の高い働き方に変わるかもしれない

    時代に合わせて良い方へ変化することは良いと思う

    +33

    -0

  • 845. 匿名 2024/03/04(月) 23:55:28 

    >>842
    理想の子供、理想の親
    どっちも要求高い印象

    +0

    -0

  • 846. 匿名 2024/03/04(月) 23:56:09 

    >>829
    幼馴染がゴリゴリのヤンキーになってしまった時に理由を聞いたら「誰かに全力でぶつかって来て欲しかった。気持ち悪かった。親も先生も友達も何考えてるか分かんねぇ。だから学校サボって煙草吸ってる自分に殴りかかって欲しかった。刺激が欲しくてピアス開けて刺青入れて血だらけになるまで喧嘩しまくった。」と言っていたわ。

    +3

    -0

  • 847. 匿名 2024/03/04(月) 23:56:42 

    >>815
    でも、馴染まないと学校はグループ活動とか多いから辛いよ。

    +5

    -0

  • 848. 匿名 2024/03/04(月) 23:57:35 

    子供が「学校行きたくない」と言ったら「そりゃあ小学校なんて一番つまらんしクソだもんw行きたくないと思うのが正常wでも義務教育だから行けw」と言う

    +3

    -1

  • 849. 匿名 2024/03/04(月) 23:58:01 

    >>820
    馴染めなくて離婚て意味がわからない

    +2

    -1

  • 850. 匿名 2024/03/04(月) 23:59:01 

    >>784
    6年で学童の子は聞いた事ない
    留守番でいいと思う

    +21

    -2

  • 851. 匿名 2024/03/04(月) 23:59:49 

    >>845
    横だけど、親が子供に求める理想の方が遥かに高いね
    無償の愛なんて親は持っていない
    子供は親に対して持ってるけれど親が裏切るのよ
    子供って案外他人から見たらクソみたいな親でも好きだよ
    親は子供に色々求める

    +16

    -0

  • 852. 匿名 2024/03/05(火) 00:00:20 

    >>257
    指導員がダメすぎる、セクハラ小1の親もおかしな親だと思う、

    +6

    -0

  • 853. 匿名 2024/03/05(火) 00:01:15 

    >>746
    頑張ってるよね、行かなくて済むなら家に居た方が良いって子は結構居るような…
    コロナの時にオンライン授業になったけど、うちのコや周りの友達はわ〜い!だったわ

    +5

    -0

  • 854. 匿名 2024/03/05(火) 00:01:29 

    >>851
    皮肉なもので、親に色々求めるのは比較的幸せな家庭の子に多いね

    +2

    -0

  • 855. 匿名 2024/03/05(火) 00:01:44 

    >>810
    我が子の学校児童数めっちゃ少なくて1クラス…
    良くも悪くも6年生までず〜っと一緒なんだよね…

    +2

    -0

  • 856. 匿名 2024/03/05(火) 00:01:58 

    >>760
    距離が近い、放置と極端になってると思う

    +1

    -0

  • 857. 匿名 2024/03/05(火) 00:02:16 

    >>612
    いじめた方にカウンセリングするんだよね、親のネグレクトとか愛情不足でいじめる子が多い

    +7

    -0

  • 858. 匿名 2024/03/05(火) 00:02:40 

    >>542
    オンラインゲームやるんだけど平日の日中にキッズ達多いよ。声で小学生とか声変わり前の中学生とか分かる
    ほとんどが暴言吐いたり、プレイスタイルも暴走してる。大人でもイラッとさせるような言葉を次から次へと、、学校で居場所を無くしてるのは本人の可能性もある。
    友達の子供はオンラインゲームで喧嘩して互いの両親まで巻込むトラブルになって学校から禁止令まで出た

    +6

    -3

  • 859. 匿名 2024/03/05(火) 00:04:38 

    >>854
    親が子供に求めるから子も親に求めるパターンかな
    親が子供の学力とか才能とか色んな事に文句言うから「だったら私をもっと天才に産んでよ、もしくはそれをカバー出来る財力を持ってよ、アレもしてよコレもしてよ、出来ないアンタは親ガチャハズレ」と言われる
    親が子にアレコレ求めるから子も反発する

    +1

    -1

  • 860. 匿名 2024/03/05(火) 00:05:42 

    >>829
    うちの子は保育園が先生も全力で熱いし、子供同士殴り合いのケンカ(先生が見守りながら)もさせてくれる園だったけど、小学校に上がってから行けなくなっちゃった。
    環境が違いすぎて、だめだった。

    +4

    -0

  • 861. 匿名 2024/03/05(火) 00:05:59 

    >>2
    日本破壊工作の1つかもね
    ダメな子供を庇い被害者見殺しにしてリスクを与え
    ダメな高圧バカを罰せず社会に送り出し、真面目な人達を血祭りにさせ辞職や自殺させる
    気質があちら寄りのダメな日本人を利用して内部から破壊していく手

    30年近くおかしいおかしい言われているのに未だに苛め対策は何もされず死人が悪質なやり方でどんどん出ているのに上は対策何も取らないとかどう考えても変だよ

    +45

    -5

  • 862. 匿名 2024/03/05(火) 00:06:14 

    行ってないの中学の半年だけど、親も友達も先生も当たり障りないヌルーっとした感じだった。
    ずっと男子にいじられてて、毎日最悪だわーと思いながら学校行ってたけど先生も他の生徒もまるで何も起きてないかのように授業は進行し、その悪ガキが私の親友に圧かけて、親友も圧に負けて私を売ったとき、最後の糸が切れかかった。

    それでも学校に行ったけど、あるとき授業中の悪ガキの暴言に泣いたことな無表情つらぬいてたのに、急に込み上げてきて涙が出そうになって教室で涙を流すのだけは絶対に嫌で誰にも見られたくなくて、いじめられてる構図になりたくなくて悪ガキをぶん殴って帰った。

    何ももう希望がなかったから学校に行く理由が無くなった。

    友達がいると思っていても私は一人だった。そこに気づいたとき自分の価値はそんなもんだったことに絶望したのだと思う。
    誰にも守ってもらえない。そんな価値。
    思えば確かに自分は水から積極的に誰かに関わろうとしなかった。誰かに自分から声をかけて誘ったり、救ったり優しい言葉をかけたりしてこなかった、いつもおこぼれの友情をもらってばかりだった。
    だから何もしてこなかったから困った時に誰にも助けてもらえなかっただけで自分の生き方が返ってきただけなのに、なぜ自分がこんな仕打ちを受けるのか?と若さゆえ、自分のことしか考えられず受け入れられなかったんだと思う。
    被害者意識しかなかった。
    徐々にどうでもよくなってまた友達に誘われて行くようになった。今までとは友達というか人間関係の捉え方はギブアンドテイクだと捉え、正直に生きてきたけど建前や人に与えることも心がけるようになった。

    +6

    -0

  • 863. 匿名 2024/03/05(火) 00:07:39 

    >>14
    コロナでオンライン授業できるようになったんだから、続ければいいのに。
    進んで学校に行きたい子は登校する、そうでも無い子はオンライン授業(自費でスタサプとか受けてもいいし)
    って選べるようになったらいいね。
    不登校→昼夜逆転、ゲーム三昧とかはさすがに良くないけど、最低限の学習していればオンラインでもいいじゃんって思う。

    +8

    -7

  • 864. 匿名 2024/03/05(火) 00:07:54 

    >>853
    正々堂々と休めるからよ
    行かなきゃいけないのにどうしても行きたくなくて休んでしまう時は喜びなんてない

    +1

    -0

  • 865. 匿名 2024/03/05(火) 00:09:59 

    >>829
    あの生ぬるい嘘くさい空間が息が詰まるんだろうね。
    明らかに褒めるようなことじゃないのに作り笑顔で褒めて、褒めあって、ポジティブの強要、怒っちゃいけない、泣いてはいけない、人間らしさなんか何にもない。息ができないよ。

    +5

    -1

  • 866. 匿名 2024/03/05(火) 00:10:01 

    >>800
    限界が来るのが昔より早くない?

    +3

    -4

  • 867. 匿名 2024/03/05(火) 00:11:06 

    >>26
    同意です。 もう昔からの教育体制がいまの子達の価値観と合わなくて古いのかなと、、いま、時代に合わせて柔軟に変えていく変化のときなのかなと思います。 
     もちろん、新しくしようと頑張っている学校もたくさんあるとは思いますが。

    +11

    -11

  • 868. 匿名 2024/03/05(火) 00:12:07 

    >>122
    ほんとそう思う。
    自立、食べていける、思いやりがあって幸福度の高い人間になってくれたら万々歳なんですけど。なんでそんなに学校行くいかないにこだわるんでしょう。

    +10

    -4

  • 869. 匿名 2024/03/05(火) 00:12:27 

    他人との境界線が曖昧なのかな?
    自分は人生の主人公だけど、それは皆んなそうで、あの子から見たら私の存在は脇役、向こうのあの子からなんて私はエキストラみたいな立ち位置なんだろうって思えないのか
    親も言ってあげないとね
    ゴメンだけど人から見たらアンタが何しようがあまり関係無いしどうでも良いのよ、でも生きて行くと他人でも凄く気が合ったり優しくしてあげたくなる様な人にも出会うんだよ、そしてお母さんはずっとアナタが一番だよって
    こんなに人間がいても人生は長くても、親友とか恋人なんて数人しか出会えなくて、後は冷たい他人なんだよ
    だから酷い事も言われるし、気持ちなんて分かり合えない、それが通常
    気にする事ないし、他人に色々求める事も間違ってる

    +5

    -0

  • 870. 匿名 2024/03/05(火) 00:13:01 

    >>754
    うちの子は3年生だけど同じ状況です。
    今の子ってめちゃくちゃ口悪くてびっくり。
    繊細じゃなくても傷つくような酷いことを普通に言ってくる。○ねとか○すとか。
    そしてすぐ手や足が出る暴力的な子も。

    今の学校は無理に仲良くしなくていいっていうスタンスだからか、自分が気に入らない子は平気で無視したり仲間外れにする。
    単純だから【無理に仲良くしなくていい=いじめてもいい】と勘違いしてるんだよね。
    そしてそれが悪いことだと思ってない。

    +6

    -0

  • 871. 匿名 2024/03/05(火) 00:14:00 

    >>16
    子供病んでないかな?ヒスってる母親、空気な父親って、悪いけど歴代の凶悪犯罪者の育った家庭みたい。

    +56

    -2

  • 872. 匿名 2024/03/05(火) 00:15:37 

    >>868
    学校行かない子が自立出来る未来が見えないからじゃない?
    だってどうせ8割はただの会社員とか雇われ人になるじゃん
    学校行かなければ会社も行けないよ
    残りの2割の才能で食ってくとか自給自足していくとかの人間になれたら良いけれど、それって学校に行って会社員になる事より大変だと思うよ

    +24

    -1

  • 873. 匿名 2024/03/05(火) 00:16:49 

    >>746
    そうだよ、同じだよ。不登校の親も子も。そうじゃない親も子も。ちょっとしたキッカケとかタイミングとか、個人差もある。頑張ってるのは一緒なのに、ちょっとしたことで、そういう子が不登校になるんだよ。なったとたん、責められるの。ダメな親と子だって。そんな変わらないよ、実際。うちの子だって真面目で頑張り屋で先生にもいつも褒められてたよ。行けなくなるまで皆勤賞だったんだよ。突然なんだよ。

    +7

    -3

  • 874. 匿名 2024/03/05(火) 00:16:55 

    >>34
    あー、こういう先生いるよね。
    でも1人で静かに過ごすのが好きな子供も、少なからずいるんだよね。体育祭サボって図書館に逃げてた私は分かるよ。
    色んな人と出会い、今は人嫌い克服してちゃんと働いてます。

    +5

    -1

  • 875. 匿名 2024/03/05(火) 00:20:25 

    >>167
    親とか先生とか、先に生まれている方が立場が上、子供は年上に仰ぎなさいってことでいいですか?
    文章の前半と後半で矛盾してるように読めたけど、私だけかな。

    +0

    -5

  • 876. 匿名 2024/03/05(火) 00:21:19 

    子供はいないけど、小学校中学校の甥っ子がいる。
    義妹が誘ってくれて運動会とかたまに見に行くんだけど、気になるのは競技の結果よりも待ち時間とかに友達と話したりしてるかどうか。

    ヘラヘラ友達と無駄話をしてるのを見て安心して帰る。

    学校なんて嫌ならいかないでいい、友達だって必ずいなくちゃいけないもんじゃない、って、まぁ、そういう意見もあるけど、正直、ちゃんと学校に行って友達がいるのが良いよね。

    +3

    -1

  • 877. 匿名 2024/03/05(火) 00:22:17 

    >>870
    今だからじゃなくて、昔から学校なんてそんなもんだよ。

    +1

    -2

  • 878. 匿名 2024/03/05(火) 00:23:03 

    >>55
    中受スレで寝るのが早くて10時って書いてあった。
    ハッキリ言って◯鹿だと思った。
    子供には睡眠だよね。

    +36

    -8

  • 879. 匿名 2024/03/05(火) 00:24:24 

    >>587
    その子達今後どうすんのかな
    とかいいつつ、どうせ塾があるから勉強についていけるし、学校のことはネットで情報収集できるし、このご時世楽では楽勝なのかしら

    +16

    -7

  • 880. 匿名 2024/03/05(火) 00:24:32 

    >>10
    世の中、弱肉強食だからね。

    +1

    -6

  • 881. 匿名 2024/03/05(火) 00:25:51 

    うちの子、行きたくないって適当にぼけーっと言ってきたからブチギレた。学校は世の中で働いてる人たちの血と汗と涙の税金で成り立っていて、将来社会に出て働く子供のために無償で教材や学校の施設や教員が配置されているんだ。行かないなら今やってる習い事も全部やめて、YouTubeも見るな、ゲームもやるな、行かないなら納税するために働け。働いた金で家賃を払ってゲーム買って電気代払え。お前がいるそこの席に座りたいまなびという最高の贅沢な経験を世界中に欲しがっている子供に譲れ。と。子供も泣いて私も泣いて。

    +5

    -2

  • 882. 匿名 2024/03/05(火) 00:30:26 

    >>399
    何回も正社員になれることは絶対にない

    +6

    -0

  • 883. 匿名 2024/03/05(火) 00:30:59 

    学校は楽しい時もあるだろうが、そうじゃない事が山程あるんだと思う。
    家は楽しい事もありつつ物足りなさもあるかもだけど、基本快適、敵もなし。
    学校で特に大きなトラブルなくとも、色んな事に疲れ、小さくとも何度も何度も傷ついたり、頑張る気力が萎んでいき、頑張って学校に行かねばの気持ちと家に居たい気持ちで、家に居たい方に傾くんだろうなぁ。
    学校に行かねばの日本社会だから、だましだまし踏ん張ってる子供は多いんだろうなぁ。子供も疲れてるよなぁ。

    +3

    -0

  • 884. 匿名 2024/03/05(火) 00:31:45 

    子供が多様化してるのに
    教育の場が学校しかないってのがまず駄目じゃない?
    フリースクールやホームスクーリングも認めていかないと時代に追いついていけないよ。


    +3

    -1

  • 885. 匿名 2024/03/05(火) 00:33:35 

    >>877
    ごめん、学校じゃなくて子供だ。
    今の子っていうけど、昔からそんな感じで変わってないよ。昔から仲間はずれも無視も暴言暴力もあったよ。

    +1

    -2

  • 886. 匿名 2024/03/05(火) 00:33:39 

    >>143
    誰が強いつもりでいるの?成績が悪かった坊主の嫁?

    +3

    -0

  • 887. 匿名 2024/03/05(火) 00:34:29 

    >>14
    ネットは何でも教えてくれるもんね

    +2

    -4

  • 888. 匿名 2024/03/05(火) 00:34:30 

    >>26
    人手不足の職種なんて介護飲食清掃とガルでも嫌がられてる職業ばかりじゃないか

    +7

    -0

  • 889. 匿名 2024/03/05(火) 00:35:28 

    >>868
    親の資産で死ぬまで外でなくても通用するならね…
    多くの人は学校に毎日行って他人と一定時間過ごす日々の延長線上から社会に出て行く
    ある程度型にはまらないとあっという間に道から外れちゃって修復もしにくくなるのが現実じゃない?
    多種多様と言いながら、現役で大学まで行ってた人と長期不登校中卒の人だったらどちらが評価されるか明白だよね
    ただ学校に行ってないという今だけじゃなく長期的には沢山の物を失ってるよ

    +20

    -0

  • 890. 匿名 2024/03/05(火) 00:36:07 

    >>881
    それで学校に行きましたか?
    それで行ける子なら無理して行った方がいいんでしょうね
    でも無理して病んじゃう子もいるだろうから判断が難しい

    +1

    -0

  • 891. 匿名 2024/03/05(火) 00:39:15 

    子供って小さいうちは鼻垂らしてキャッキャ遊んでるけど、小学校上がる年になると思考もしっかりしてくるから、初めて人間関係っていうものや他人と比較するってことをしだすんだよね。
    色々考えてるっこと。
    だけどもまだまだ子供だしみんな自分が大事だから、当たり前にやっぱイヤーって裏切られたり、当たり前に自分の思い通りに行かなかったり、うるさい奴がいたり、暴力的なやつがいたり、話しかけても無言で無表情でわけわかんないやつがいたり、人前で発表するの恥ずかしいと思ったり、、、
    そんなことがある学校に歩いて行くのが嫌になるのは当たり前なわけで、行きたくない、楽しくない、気持ちよくない、って当たり前。
    親があらかじめ、知らせておきたい。
    人は裏切るし、だけれども本当に悪い奴はいない、みんな自分のことしか考えていない、先生はクラス全員にスポットライトを当てるためあなただけをひいきはできないし生きるために働いていてとても重い責任を負って覚悟を決めて教職にらついてくらている、聖人君子ではなく普通の会社員であって時に失言もする、他人に期待はしてはいけない、だが己の悔いのない人生のため最高のベストは尽くせ。

    +3

    -0

  • 892. 匿名 2024/03/05(火) 00:39:27 

    >>21
    不登校の子って実際どういう大人になってるんだろう?そのまま引きこもりニート?親の年金で暮らしてる?

    不登校してても、どこかで一念発起して大検とったり、専門学校行って好きな業界目指したり、みんながみんな、無断欠勤のダメ人間になってるわけじゃないと思うんだけどなあ。
    誰かそういうデータ持ってる人いないかな。

    +13

    -0

  • 893. 匿名 2024/03/05(火) 00:40:42 

    >>881
    行きました。向かうときは涙涙だったけど、帰ってきたときはニッカニカで楽しそうでした。

    +3

    -0

  • 894. 匿名 2024/03/05(火) 00:41:21 

    >>786
    病院の椅子土足で立つお子さんには優しく注意してるよ
    やめるまでしつこくw
    一昔前は母親シュバって「すみませーん、ほら!怒られるよ!」的な失礼さだったけど、今は無言でこっちをジトっと見て「はあああ生きづらいわー」みたいな表情をする失礼さ
    基本は常識的なお母さんが多いから土足で立ってる子もそうそう居ないけどね

    +2

    -0

  • 895. 匿名 2024/03/05(火) 00:42:14 

    >>769
    トー横やグリ下に行く子は今の子の全体の1%にも満たないでしょ
    普通に学生生活送ってる子がほとんどだよ

    +2

    -0

  • 896. 匿名 2024/03/05(火) 00:42:55 

    >>8
    中学の担任や教師、現実世界でのいじめは見てみ見ぬふりだったのに、インスタで「いじめイクナイ!ネットでの誹謗中傷ヤメロ!」って言っててワロタw
    いやおまえらだよwまず中学内のいじめをなくせよ。

    +19

    -0

  • 897. 匿名 2024/03/05(火) 00:43:49 

    >>15
    そりゃそうだよね、今の大人だって行かなくていいんだったら学校なんて毎日行きたくなかったよね。
    長期休み明けとかだらけたいし、給食にゆでキャベツ出る日は憂鬱だったし、冬は朝寒いから布団から出たくなかったし、親には言えなかったけど、軽くイジメられてた時も本当は行きたくなかった。
    でも体調悪いんじゃないなら行けと言われて毎日渋々行ってた。今は我が子もたまにサボりたそうにしてるけど体調不良以外は行かせてる。人生って嫌なこともたくさんあるけど、黙って耐えなきゃ社会生活成り立たない時がほとんどだし、強く生きて欲しいから私は時代錯誤と言われようが学校だけは絶対にサボらせない。他のところで少し甘えさせればいいと思う。
    もちろんイジメがあるなら話は別だけど。

    +53

    -6

  • 898. 匿名 2024/03/05(火) 00:44:47 

    自殺考える程、酷い虐めにあってるとかなら行かなくていいと思うけど、
    ちょっとした事で親が過保護に不登校容認してるケースで社会に出たらやっていけんの?

    +1

    -0

  • 899. 匿名 2024/03/05(火) 00:45:07 

    >>892
    不登校の同級生は学者になりましたよ

    +4

    -6

  • 900. 匿名 2024/03/05(火) 00:47:05 

    >>807
    問題とはどこがなんでしょうか?

    働く働かないと子供の成長なんて関係ないと思うけど。
    毎晩遅くまでずっとして仕事で子供に構う暇ありませんなんて人今どきかなり稀だよ?
    偏見すごくない?

    +2

    -24

  • 901. 匿名 2024/03/05(火) 00:48:40 

    実体験。締めるところは締めないと、子供のためにも良くない。

    +2

    -1

  • 902. 匿名 2024/03/05(火) 00:49:02 

    最後はお母さんだと思う。中学不登校だったけど、母親関係ないことで引きこもってたのにやたらと幼少期のお母さんから愛情を与えられなかったと母親に訴え続けた記憶がある。勉強頑張ってたのに褒めてくれな買ったできるのはお母さんなら褒められるためだったのにとか、弟の世話ばかり頼まれて嫌だった、私だけ抱っこしてくれなかった、責任が重くて甘えられなかった、などなど。優しい言葉がほしくても天邪鬼でひどい言葉ばっかり掛けてしまって喧嘩ばかりだった。体が触れる距離で手を握るだけでいいから、そうしながら真剣に伝えて欲しい。赤ちゃんじゃないけど生まれてきてくれてありがとう、とか言われたらすぐ涙腺崩壊して足りないエネルギーを満タンになったと思う。

    +11

    -1

  • 903. 匿名 2024/03/05(火) 00:49:11 

    >>233
    自分も学校嫌嫌言ってなんとか休もうとしてたけど
    親に無理矢理いかされてたな。
    今思えば感謝でしかないわ。

    あそこで休んでたら
    引きこもりの大人になってただろうな...

    +14

    -0

  • 904. 匿名 2024/03/05(火) 00:49:41 

    >>892
    私は不登校ではなかったけど、今引きこもりで親の年金頼りのアラフォー。
    家でWEBサイト制作とかをやってる在宅フリーランスだから仕事はあるけど、安定はしてない。
    親が死んだら詰む。

    +9

    -0

  • 905. 匿名 2024/03/05(火) 00:50:56 

    変わったのは親だよ。生ぬるい。

    +6

    -0

  • 906. 匿名 2024/03/05(火) 00:51:10 

    >>892
    我が子の友達だと…
    高校は通信に行って大学生
    高校はどうしたか分からないが、ファミレスで働いてる子(バイトなのかな、分からないが)
    高校3年で不登校気味になったが推薦(持ち上がり)で大学入学、その後また大学行けなくなって休学中
    大人になってのデータはちとないんだけども、結構それぞれだなと思います

    +11

    -0

  • 907. 匿名 2024/03/05(火) 00:52:04 

    >>892
    横ですが、不登校になって学校やめちゃった同級生は何年か引きこもった後に通信制の高校に行き直してその後医療事務の勉強して、医療事務の仕事について何年か後に結婚しました

    +10

    -0

  • 908. 匿名 2024/03/05(火) 00:57:57 

    >>163
    中学のヤンキー女子のリーダーは17で高校中退して出産して、25くらいの時に旧姓でコンビニでバイトしてたわwww
    コンビニ本社のHPからクレームしたらそのあといなくなってたwww

    アラサーになってインスタが流行って、中学のとき取り巻きだった子たちは繋がってるのに、リーダーだけ不在で笑ったwww
    その子たちのフォローフォロワー関係を見たけどリーダーらしきアカウントがなかったwww

    +3

    -8

  • 909. 匿名 2024/03/05(火) 01:00:10 

    >>28
    そうかな?
    頭よくて金持ちの家の育ち悪い子なら、頭いいからそこそこ仕事はできるかもしれないし、金でもの言わせて出世するかもしれないけど、でもそんなのホワイト企業ならそんなの通用しないしね。あと、バカで貧乏で育ち悪い子なんて、学生という肩書きなくなれば人望なさそうだし、バカだから仕事できなさそうだから、出世するとは言い切れないと思うよ。

    +3

    -8

  • 910. 匿名 2024/03/05(火) 01:00:28 

    子供は親みたいに自分のパートナーを見つけたわけでもなく、今の時代の友達関係なんて曖昧で、恋人もいなくて、居場所がない。自分の家族を作るまでは図体はでっかくなっても心は3歳と同じ。お母さん、お父さんはあなたのこと大好きだよ、生きててくれてありがとう、いつも頑張ってるね、えらいねって言ってほしい。それを、踏まえて、学校は社会に出る前の練習場だよ、社会に出てからなるべく失敗しないためにみんなたくさん失敗して学ぶ場所だよって伝えて欲しい。本気で言うのは親しかいないよ。

    +0

    -1

  • 911. 匿名 2024/03/05(火) 01:04:43 

    無理をしすぎない事は大事だけど不登校になったら代替の勉強方法を探すのが親の勤め

    +6

    -0

  • 912. 匿名 2024/03/05(火) 01:06:43 

    なんでいじめた側がなんの不便もなく過ごせてるの。そんなん許されない。いじめた側に重い処分を与えるべきだし、発覚したら出席停止、勧告で転校させればいい。
    やったもん勝ちの世の中なんかクソ

    +7

    -1

  • 913. 匿名 2024/03/05(火) 01:09:32 

    これが答えです

    兵隊を育てていた時代から変わっていない学校教育をアップデートすべき【将来の夢なんか、今叶えろ。】 - YouTube
    兵隊を育てていた時代から変わっていない学校教育をアップデートすべき【将来の夢なんか、今叶えろ。】 - YouTubeyoutu.be

    兵隊を育てていた時代から変わっていない学校教育をアップデートすべき【将来の夢なんか、今叶えろ。】 https://youtu.be/6ma2faJfWek?si=q22OxKDmDPS3ekqf

    +0

    -0

  • 914. 匿名 2024/03/05(火) 01:09:45 

    いじめが多い学年って高学年じゃないのか?
    1.2年生であまり聞かないんだが

    +6

    -1

  • 915. 匿名 2024/03/05(火) 01:11:19 

    現代は物に溢れていて
    欲しいものは割と与えられたり
    簡単に手に入って…

    ハングリー精神が足りないのかも?

    小さなことだけど
    自分のおこづかい貯めて絶対買ってやるーー!
    みたいなのすら少なそう

    夢や目標を失いやすいのかも
    そして無気力になっていき
    学校に行く意味が見出せないことにもつながるのかも…

    +0

    -0

  • 916. 匿名 2024/03/05(火) 01:12:36 

    5年間いじめられてたけど、学校に行かない選択肢はなかったな・・・

    +0

    -0

  • 917. 匿名 2024/03/05(火) 01:12:44 

    >>11
    うちの子は、虐められた訳じゃないけど
    中学から不登校になり
    そして高校に進学して大学に行きましたが

    そこでまた不登校になり
    3年間引きこもりそして退学そしてまた
    大学に再入学して

    そして去年からIT企業に就職して頑張って働いてます
    人生いろいろそれでもなんとかなります

    行きたくないときは無理に行かせないほうがいいと思う

    +6

    -2

  • 918. 匿名 2024/03/05(火) 01:14:49 

    >>891
    その言葉が理解出来るのはある程度成長してからだと思う。子供の頃に話されても分からないし、そう言われてもってなりそう。

    +3

    -0

  • 919. 匿名 2024/03/05(火) 01:21:08 

    今の小学校って関わる教師の人数が少なすぎるしその先生達はやることが多すぎて余裕がなくていじめに対処できる余裕も力量もない
    学校に言ったところで何の解決にもならないどころかいじめを隠蔽されたよ報告書書きたくないからだろうけど
    同じ市の別の小中学校でいじめ隠蔽があったとニュースであったから、うちの市の教師の間ではいじめ隠蔽することは暗黙の了解なんだと悟った
    学校や教師を常に疑わなければならなくなるとか思わなかった

    +7

    -0

  • 920. 匿名 2024/03/05(火) 01:22:08 

    >>892
    芸能人でも宮本亜門も不登校だったことを公表してるし、伊集院光とか、千原ジュニアとか他にも意外な人たち結構いるよ

    +10

    -1

  • 921. 匿名 2024/03/05(火) 01:25:45 

    >>900
    偏見してるように思えたならごめんなさい。
    私も保育園に通わせてたんだけど、やっぱり一日保育園って集団生活だし、子供なりにも気をつかって疲れてるんだよ。低学年の子も学校終わってから学童で、ずっと集団生活でしょう?プラス習い事とか、高学年になったら塾もあるし。
    体も心もきちんと休ませる時間が少ないんだと思う。疲れたまま次の日また学校なり保育園なりがあるから、少しずつ疲れが蓄積されててある日急に行けなくなる不登校の子が増えてると思うんだよね。
    親と関わる時間も確かに減ってるとは思うけど、自由に過ごす時間が減ってるのも関係あると思うの。
    あなたや共働き、保育園に通わせてる人を批判してるわけじゃないんだよ。嫌な思いさせてしまってごめんなさい。

    +39

    -0

  • 922. 匿名 2024/03/05(火) 01:26:20 

    >>120
    ここは日本エヨ

    +0

    -1

  • 923. 匿名 2024/03/05(火) 01:28:22 

    >>129
    1つ目にいじめをもってくるべきだよね。
    コロナかが関係してるなんて一番関係性があやふやなものもってくる時点で信用ならない。

    +2

    -0

  • 924. 匿名 2024/03/05(火) 01:28:41 

    >>645
    可哀想 小中学制の自殺が多くなる訳だわ。なんでこんな、世の中になっちゃったんだろうね〜

    +7

    -0

  • 925. 匿名 2024/03/05(火) 01:31:31 

    遠隔でもなんだかんだ授業受けられることを知ったら自分が同じ立場でも絶対サボると思う
    小中学生の時とか社会人の今よりも隙あらばラクしようとしてたわ

    +4

    -0

  • 926. 匿名 2024/03/05(火) 01:31:42 

    教育系の講師が言うには誰かのせい、何かのせい、が口癖があると将来引きこもりになるらしい。
    原因を追求すればひとつってこともない。
    周りは変えられない。自分の考えひとつ変える方が早い。
    鈍感量、スルースキルも生きやすくなるために必要だと思う。

    +5

    -0

  • 927. 匿名 2024/03/05(火) 01:33:32 

    >>914
    低学年ひどいよ〜

    +1

    -0

  • 928. 匿名 2024/03/05(火) 01:33:36 

    コロナ禍で1番大きく変わったのってマスクだと思う。表情が隠れてのっぺらぼうになってるのってやっぱり怖い。
    なんでみんなマスクの影響考えないんだろう?他の国はそれを考えたとっとと外したよね。

    +1

    -0

  • 929. 匿名 2024/03/05(火) 01:37:44 

    親が不仲だと子供はストレス。昔も今も、子供は気をつかう、親のこと見てる。自然とバランス取るように平然を装い明るく振る舞ったり母親を気遣ったり長年のストレスで心が蝕まれる。学校だけが理由じゃない。夫婦関係大事。

    +2

    -0

  • 930. 匿名 2024/03/05(火) 01:38:26 

    >>866
    今と昔で比べて言う人は、昔の自分の時代の学校生活のものさしで語ってないかな?
    今の教育内容や教育現場や子ども達の日々のルーティンをリアルに見てみて欲しい

    +2

    -0

  • 931. 匿名 2024/03/05(火) 01:39:09 

    コロナ禍でうちの子はリモートに慣れすぎて部屋で過ごす時間が快適になっちゃったよ。Wi-Fiとスマホさえあれば楽しめちゃう。学校も部活によっては筋トレみたいな運動だけだし自学さえしていればテストしに行くだけでいいって。引きこもりとは違うんだけど不登校になった。朝起きて学校へ行く習慣がなくなっちゃった。学校へ行く様に促しても出席日数に意識が向かないみたいで私も悩んでる…

    +3

    -0

  • 932. 匿名 2024/03/05(火) 01:40:24 

    >>645
    うちは学童楽しいって言ってる。サッカーやったり、工作したり将棋やったり腕相撲やったり。優しいおばあちゃん先生たちが見守ってくれてて、ゲームやYouTubeから切り離されて自然な遊びしてる。家にいるより楽しいって言う子もいる。大体小学校4年生まで。今はクラスの半分は学童。

    +8

    -1

  • 933. 匿名 2024/03/05(火) 01:43:25 

    >>1
    もう政府は学校に行かない権利を明言していいのでは。行きたいから行くって自覚を持った子だけ行けばいい。

    +2

    -3

  • 934. 匿名 2024/03/05(火) 01:43:40 

    子供は生まれて数年だから変わったとしたら親世代の教育方針じゃない?YouTube見てれば言葉遣い悪くなるよ。昔もお笑いとかプロレスブームで下品と暴力満載だったけど。
    人との距離を離しすぎたのかもね。もっと色んなカタチのコミュニケーションを求めるのかもね。スポーツとかやってて引きこもる人いるのかな。

    +1

    -0

  • 935. 匿名 2024/03/05(火) 01:45:26 

    >>885
    あったけど質が全然違うよ。遊びや揶揄い半分でバーカアーホみたいなのじゃないから。
    今はネットもあるしとにかく陰湿。男子もね

    +2

    -0

  • 936. 匿名 2024/03/05(火) 01:45:33 

    >>892
    中学から20代まで引きこもって(小卒)
    20代のうちに病気の人が働く作業所で週5で働けるようになった女の子知ってる

    +7

    -0

  • 937. 匿名 2024/03/05(火) 01:47:33 

    お年寄りに比べたら、中年世代も体力ない。中年世代の子供時代と比べたら、今の子供たち体力ない気がするんだよね。昔とは生活が違うし遊び方も違うから、当たり前の話だろうが、学校疲れると思う。
    体力ないところに、昔よりも長く外に居る(学童や塾や習い事)んだし、さぞ疲れてるんではないかと。で、ネット社会の子供だから、メンタルもあちこち気を遣う事多くて大変そうだなと。
    もう頑張れないとスイッチきれて不登校になる子が増えたのかなと思う。

    +4

    -0

  • 938. 匿名 2024/03/05(火) 01:48:47 

    >>932
    楽しいっていうタイプは大体は好き勝手やってるタイプ。その裏で周りに気を遣って疲れてる子もいるんだよ

    +22

    -6

  • 939. 匿名 2024/03/05(火) 01:49:17 

    >>800
    本当にそうならばわ仕方ないと思うけど、今の不登校の実態を知ってる?修学旅行やお楽しみ会は来る、だけどまわりの子は配慮して余計なことを言ってはいけません仲良くしてあげてね!だよ?
    得意な授業だけ来る。好きなことだけやりに来る。家に居る時はYouTubeやゲームやってて夜中迄起きてるから午前中は無気力。
    何が頑張ってんの?頑張るって言葉を安く使ってんじゃないよと言いたいわ。

    +12

    -1

  • 940. 匿名 2024/03/05(火) 01:49:25 

    >>183
    そうなんだ。私は学校に行って欲しいけど。これが多数派だと思う。本気で別に行かなくていいよって言ってあげられる親っているのかな?

    +17

    -1

  • 941. 匿名 2024/03/05(火) 01:51:00 

    >>6
    軽い気持ちで行かなくなる子もいるかもしれないけど、イジメじゃなくても学校の前まで行っても玄関入ろうとすると身体が震えて唇真っ青になって最悪吐いてしまう位に追い詰められてる子もいる。仮病でできるような症状じゃない。
    甘やかしてるから行かなくなるなんて軽々しく言うのもよっぽど偏見。
    大人が精神的に参って休職、退職する権利は認められて子供には甘えの一言で片付ける。自分がそういう経験がなかったから理解できないんだろうけど。

    +24

    -2

  • 942. 匿名 2024/03/05(火) 01:51:05 

    >>129
    小学校のイジメ件数と暴力件数は右肩上がりだよ。昔の比じゃないんだよ

    +4

    -0

  • 943. 匿名 2024/03/05(火) 01:51:19 

    >>933
    行かなくていいから農業等に従事すればいいね。家で遊ばせとく必要はないし。

    +0

    -0

  • 944. 匿名 2024/03/05(火) 01:52:05 

    英語も小学校に教科に入って、1時間の授業も削られて、教師はカリキュラムをこなすのに精一杯。子供は九九や計算カード、さくらんぼ計算、中学受験、高校受験、大学受験も当たり前のような期待と責任が重くのしかかって、友達と楽しく遊べる公園もない。ボールはダメ、自転車もダメ、ゲームやYouTubeしかないけどそれも制限。屋外でスポーツさせるのが一番いいと思う。太陽あびたほうがいい。

    +4

    -0

  • 945. 匿名 2024/03/05(火) 01:55:53 

    色んな意味で弱い子が増えた。
    一生ニートになる人も山程いるし、そりゃ移民増えるはずだわ。

    +2

    -0

  • 946. 匿名 2024/03/05(火) 01:56:01 

    >>941
    疾病利得って知ってる?仮病じゃなくても何らかの利得があるから症状を出す場合もある。甘やかしとそうではないものを、あなたが本当に見極められると思ってる?
    少なくとも、幼い子供にスマホを渡してYouTubeに子守とかさせてたような親が、見極められるとは思わない。(あなたのことじゃないよ。)

    +8

    -8

  • 947. 匿名 2024/03/05(火) 01:56:18 

    >>885
    754です
    あるよね、自分の子ども時代も色々あった
    己も含めみんな未熟だから無自覚に傷付けたり、悪意の表現も容赦ない
    マウント小競り合いとか男子の暴力とか
    だから学校での人付き合いがしんどい気持ちはわかる
    けど学校ってそういうのに揉まれて対処や自身の振る舞い学んでいく場なんだよね
    精神に負担かかりすぎたり命に関わるほどの無理はもちろんしなくていいけど、多少は頑張らないと進歩もない…とも思うわけで体調不良とどうしてもって時以外はなるべく登校促して行かせてるよ
    先生が都度間に入って話してくれたりでちょっとずつクラス内も改善はしてってる

    ただ入学直後から不調の時は無理しない、少しでも風邪症状あったら休んで検査ってのがあったから欠席のハードル低くて朝💩出なくてお腹痛いとかでも休もうとするので困る…学校でそのうち出るだろうよ…

    +0

    -2

  • 948. 匿名 2024/03/05(火) 01:57:02 

    >>704
    精神的な理由で働いてない大人にも国はなんの支援もするなってことだね。

    +11

    -0

  • 949. 匿名 2024/03/05(火) 01:58:22 

    今の子供は幼い頃から習い事、塾、受験となんでもかんでもやらされひたすら成果を求められるから疲れて学校でのストレスに耐えられなくなっちゃうんだと思うよ
    今の親は求めすぎ子供がどんな重圧の中で生きているか想像出来てない

    +7

    -0

  • 950. 匿名 2024/03/05(火) 02:01:28 

    >>39
    出来ないって言ってる人が多いけど、7割は働いてるみたい
    経験のある人にきっかけとかどういう手助けが必要だったか聞くべきだね

    >内閣府「生活状況に関する調査(平成30年度)」によると、過去に引きこもり経験があった人の現状は、以下の通りです。

    正社員として働いている…46.3%
    正社員以外(アルバイトなど)として働いている…27.4%
    このように、過去に引きこもり経験があった人の約7割は、引きこもりを脱出して社会復帰できていることがわかります。

    一方で、精神疾患などの病気を抱える引きこもりの場合、「無職」が76.6%と最多になっています。

    +8

    -0

  • 951. 匿名 2024/03/05(火) 02:07:47 

    だいたいこの世に楽園なんてありません。自分で頑張るしか無いのです。
    無責任な人権派が「いじめしてる方も心に傷があるもっともっと人権」とか甘やかせて来たけどそんなのが通用しないの数々の事件からわかるでしょうに。
    いじめするようなクズは生きるなと人権なんて幻だと幼少から叩き込むのです。
    そして理由もなく不登校なら自分は自分で支えなさい世の中は誰も助けないと現実を教えなさい。

    +4

    -0

  • 952. 匿名 2024/03/05(火) 02:10:07 

    >>6
    どうしても学校に来られない不登校の子がフリースクールに通って出席扱いになったりするよね。でも、知り合いのお宅は、子どもは特に不登校じゃないけど『学校行くより近所の学習塾のほうがラクだし楽しいから、そっちに通うので出席扱いにしてくれ』と学校に頼んだら断られた、差別だ!許せない!って怒ってたわ。

    +25

    -1

  • 953. 匿名 2024/03/05(火) 02:12:28 

    休んでも叱られないからだね

    +4

    -1

  • 954. 匿名 2024/03/05(火) 02:13:06 

    コロナは関係ない

    +5

    -2

  • 955. 匿名 2024/03/05(火) 02:13:16 

    >>183
    私はいじめられても親に言えず学校も休まず行ったけど、その辛かった時期がトラウマでアラフォーになった今も夢に出てくるし人付き合いにも影響出てる。
    学校にさえ行っとけば安心ってわけではないよね

    +17

    -1

  • 956. 匿名 2024/03/05(火) 02:18:08 

    >>861
    文◯省と◯一◯会がずーっとズブズブだってこの間がるちゃんで教えてもらった

    +9

    -0

  • 957. 匿名 2024/03/05(火) 02:18:13 

    >>955
    アラフィフだけど、私もそうだわ
    我慢しすぎて、体調にも現れてる

    +5

    -1

  • 958. 匿名 2024/03/05(火) 02:18:58 

    >>306
    しかも8時過ぎに登校って。社会に出たら勤務時間なんてバラバラやん。

    +0

    -1

  • 959. 匿名 2024/03/05(火) 02:21:33 

    >>921
    まともそうな言い方で書いてあるけど、不登校の問題と共働きによる保育園学童は関係ないと思うわ。

    疲れが溜まってある日行けなくなる子なんて少なくとも私は聞いたことないな。ましてや低学年で。もう少し大きくなってからの話じゃない?
    元々極度の人見知りや人付き合いが不得意な子で低学年でも不登校気味な子はわりといるけど。
    仕方ないって言ってるけど結局は働いてるとそういうフォローできないって勝手に決めつけてるんだよ。



    +5

    -36

  • 960. 匿名 2024/03/05(火) 02:23:50 

    >>9
    子どもらしく遊ぶってさ、子ども同士が相談したり、あるいは1人でもアイデア出して、あれしようこれしようって次々に遊びが自由に展開されていくことだと思う。

    それが公園での遊びだったり、ゲームだったり。

    習い事だと先生がいて、先生が考えてくれているプログラムみたいなもんがあってちょっと違う。
    ただ身体動かせば良いとか、そういうことでもない。

    大人からしたら無駄な時間に見えるかもしれないけど、子ども自身でどうしたらもっと面白くなるか考え出すって大事な時間だと思う。
    それにはちょっとした退屈な時間も必要。

    +43

    -3

  • 961. 匿名 2024/03/05(火) 02:24:01 

    >>173

    人に読んでもらうために載せる文章は、気遣いとして改行して欲しい。

    自分一人のメモ書きなら関係ないけどね

    +1

    -17

  • 962. 匿名 2024/03/05(火) 02:27:00 

    >>121
    そうそう。空気読めない、コミュニケーションがとれない、周りに迷惑をかける、それでトラブルになったら「いじめられた!」とか言われたら周りが病むわ。

    一生引きこもっててほしい。

    +11

    -3

  • 963. 匿名 2024/03/05(火) 02:28:07 

    >>16
    そんなに声漏れてるの?聞こえるもんなんだね

    +13

    -0

  • 964. 匿名 2024/03/05(火) 02:29:44 

    >>954
    不登校の親だけど文科省は未だにコロナとか言ってるのかなと思う。個人主義が進んで人間関係が希薄になった結果だと思う。子どもは昔と違って管理された中(幼い頃から保育園→放課後は学童か習い事)でしか生きていないから自分で考えたり動いたりする力が、めちゃくちゃ弱くて、ある時、心が折れるんだと思う。
    親同士も人付き合いを煩わしがるし、そりゃそうなるよねと思うよ。
    人間が自立するには、自由な時間と思いきり好きな事をさせてあげれる環境が必要だと思う。

    +9

    -0

  • 965. 匿名 2024/03/05(火) 02:36:10 

    子供達の寝る時間が遅くなったせいもありそう
    スマホやゲームやり過ぎで寝られない子とか、そもそも親の生活で早寝が無理とか
    共働きはそっちのが影響しそう

    +5

    -2

  • 966. 匿名 2024/03/05(火) 02:36:30 

    >>683
    これなんでなんだろう
    上の子が不登校だと下の子まで不登校になってしまうのに、下が不登校で上の子までってあまり聞かないパターンだよね

    +13

    -1

  • 967. 匿名 2024/03/05(火) 02:36:58 

    >>959
    関係あると思う。共働きが増えだした10年前の子達と今の子達の比較データとれると思うのに、なぜ出さないのかなと思う。怪しい。
    不登校の子って小5ぐらいからチラホラで出すよね。
    小5って子どもの脳から大人の思考に変わった時期。
    、自我が確立されて自分の意思が強くなる時期。
    小5以上の不登校の子に話を聞いてみたらよいのにね。

    +28

    -1

  • 968. 匿名 2024/03/05(火) 02:39:15 

    >>21
    普通の企業に就職する事がマジョリティみたいに言われてもね。起業したりホームレスになったり生活保護受けたり色んな人生がある。まともであることが美徳とは限らない。

    +5

    -8

  • 969. 匿名 2024/03/05(火) 02:40:15 

    >>960
    横だけど、今の子って退屈な時間が苦手だよね。
    待ってる時間だったり。
    わずかな時間でもゲームやスマホやってる。
    大人もだけど。

    +13

    -0

  • 970. 匿名 2024/03/05(火) 02:41:09 

    >>959
    それはあなたが子供の気持ちを分かってないだけだよ

    +26

    -0

  • 971. 匿名 2024/03/05(火) 02:42:14 

    >>184
    無理強いして鬱病や統合失調症発症した方が予後が悪そう

    +29

    -0

  • 972. 匿名 2024/03/05(火) 02:45:02 

    まあいいんじゃない?
    生物的に弱い個体は淘汰されるんだから。

    強いやつは残るし弱いものは淘汰される、深く考えなくてもそういうもんじゃない?

    +2

    -3

  • 973. 匿名 2024/03/05(火) 02:46:31 

    >>1
    あんなアホみたいに学校なんて行かなくて良かったわ。。

    +1

    -0

  • 974. 匿名 2024/03/05(火) 02:47:34 

    上の部屋が小学生から不登校で
    私が在宅のとき、必ず向こうも家にいる

    生活音がうるさいのと暴れることも日常茶飯事で騒音でわかる
    他にもいろいろ変わっている子だから勉強しているようにも思えないし

    多分今月で中学卒業だと思うんだけどどうすんだろう
    働くのも無理そう

    +7

    -1

  • 975. 匿名 2024/03/05(火) 02:47:47 

    いじめでこの年齢でも自◯するし
    出生率以外にこういう人も含めて少子高齢化が進んでる

    +5

    -0

  • 976. 匿名 2024/03/05(火) 02:55:17 

    >>940
    学校なんて意味がないと声を大にしてるのは結局学校が合わなくてその後の人生もパッとしなかった独身が大半では

    +8

    -3

  • 977. 匿名 2024/03/05(火) 03:00:40 

    学校はよほどの理由がない限り行った方がいい
    死ぬか学校休むかの2択なら休んだ方がいいけどね
    親でもない人が自分の不甲斐ない人生を肯定するためによその家庭にあれこれ口出ししてきてめんどくせぇなぁと思う

    +12

    -0

  • 978. 匿名 2024/03/05(火) 03:01:29 

    >>959
    疲れが直接的な理由ではないよ。
    疲れが原因で学校生活で支障が出て来て、行けなくなる。
    逆に、疲れやストレスが原因で学校で荒れてる子がいたりして、その子が原因で行けなくなるパターンもある。
    親がフォローしてないわけじゃないし、親が出来る範囲でのフォローは精一杯してると思う。
    こればっかりは子供の気質にもよるから難しい。

    +23

    -1

  • 979. 匿名 2024/03/05(火) 03:01:33 

    >>8
    いじめは学校の責任ではなく個人の責任にして
    学校が責められないようにしたら
    隠蔽とか減るのかな

    +17

    -0

  • 980. 匿名 2024/03/05(火) 03:01:37 

    >>15

    そういう子って、低収入だけど独身(結婚したいけど理想が高い)だったり、子供を産んでもすぐに離婚して両親に子育てを丸投げしてる。
    我慢できないし、親はあなたは悪くないと声掛けして子供の言いなり。

    +11

    -4

  • 981. 匿名 2024/03/05(火) 03:04:53 

    >>183
    本当それ
    1日の時間が限られてるから好きな事をもっとたくさんさせて欲しかったわ、、

    +3

    -1

  • 982. 匿名 2024/03/05(火) 03:06:08 

    >>6
    子供は学ぶ権利がある。
    適正な学べる場を与えられない日本の教育のレベルが低い。
    学校がダメならフリースクールなり、自宅学習なり、その子がその子らしく楽しく学べる場を用意してやらなければならない。
    不登校で休んだままでいいとは思うわない。

    +28

    -2

  • 983. 匿名 2024/03/05(火) 03:06:17 

    嫌な思い出しか思い出さないわ学校とか

    +2

    -0

  • 984. 匿名 2024/03/05(火) 03:06:32 

    >>512
    マイナス多いけど、周りの不登校の子の親は子どもに甘い(子どものご機嫌をとるタイプ)が多いなと思うよ

    イジメじゃなくて不登校になってるタイプは、いつも周りの誰かに不満を持ってて自分は悪くないと思ってる
    甘えだよね

    +26

    -3

  • 985. 匿名 2024/03/05(火) 03:08:55 

    >>6
    逃げてもいいんだよとか、頑張れって言うなとかの言葉が独り歩きしてる。
    間違いではないけど、逃げてばかりじゃ前に進めないし、敢えて勝負に出ればステージクリアできることもあるのに。
    物事をマルかバツかの二択で考えるからそうなる。

    +50

    -4

  • 986. 匿名 2024/03/05(火) 03:09:23 

    >>1
    甘え

    +3

    -1

  • 987. 匿名 2024/03/05(火) 03:09:54 

    行きたい時に学校に行く

    コレがこれから流行るんじゃないかしら?

    +0

    -2

  • 988. 匿名 2024/03/05(火) 03:10:56 

    >>183
    学校外で学べることももちろんあるけど、学校内でも学ぶことはあるよ
    どちらかじゃなくて、両方から得られることは多いし大半の人はそうやって過ごしてる
    極端なことばかり言う人は、不登校であることを正当化したいように思える

    +12

    -1

  • 989. 匿名 2024/03/05(火) 03:17:05 

    どうせガルで正論言ったって他責思考で「周りが悪い!学校が悪い!親が悪い!自分は悪くない!傷ついた!」ってマイナスされるだけだからほっとくのが1番だよ。

    関わらないのが1番。ほっとけば自然淘汰される。周りの真面目に学校に通って友達とトラブルがあっても乗り越えて学校通ってる子が1番えらいんだから。

    頑張って朝起きて体育が苦手でも頑張って勉強も頑張って友達に何か言われても頑張って乗り越えてる子が1番偉いんだから。みんなよくやってるよ。そうやって仲間も出来て友達と励まし合いながら勉強頑張ってさ、体育祭とか文化祭とかみんなと作り上げてる子達はえらいよ。

    +4

    -2

  • 990. 匿名 2024/03/05(火) 03:17:31 

    >>28
    教師になってるパターンもよく聞く

    +46

    -1

  • 991. 匿名 2024/03/05(火) 03:19:27 

    少子化も手伝って廃校も増えるのかな

    +0

    -0

  • 992. 匿名 2024/03/05(火) 03:25:08 

    子どものうちは周りも優しくしてくれるけど大人になったらそうはいかないよね

    +7

    -1

  • 993. 匿名 2024/03/05(火) 03:26:09 

    >>21
    公務員教師のレスの典型

    +3

    -2

  • 994. 匿名 2024/03/05(火) 03:27:57 

    >>12
    あと親が仕事で日中家にいなかったりするから、好きなことを存分にできる環境ってのも大きいよね
    日中勉強してればいいけど、自己管理できないタイプがほとんどだからするわけがない
    スイッチとかスマホで一日中ゲームしてたとしても、親も(この子は今精神的に疲れているんだな、休息が必要なのかも)とか考えて咎めない

    自堕落な生活してても許されるんだから、そりゃ誘惑に弱いタイプの子は行かないよ



    +40

    -2

  • 995. 匿名 2024/03/05(火) 03:31:51 

    >>236
    いっぱいと言えるかわからないけど、元同級生に何人か大検とって大学行って普通に就職したり、正社員として働いてる人もいることはいる。ただ、割合からしたらそのまま引きこもったり、よくて多少アルバイトしたり家事手伝いになるパターンの方が多いとは思う。

    +4

    -1

  • 996. 匿名 2024/03/05(火) 03:34:51 

    >>16
    なんか揃ってってやっぱあるあるなのかな
    近所にもいる
    怒号は聞こえないけど
    片方休んでたら自分もってなるのかな

    +23

    -1

  • 997. 匿名 2024/03/05(火) 03:35:58 

    >>229
    社会人になって初めて虐められたのかもね。
    高学歴高収入モテモテイケメンなんて氷河期おじさん達は大嫌いだろうし。

    +6

    -0

  • 998. 匿名 2024/03/05(火) 03:44:59 

    5年生の宿泊研修楽しみにしてたのに無くなったのは可哀想だった。
    6年の修学旅行は日帰りになったし

    中学に入って1年2年と宿泊研修行ったけど、小学生の時ほど楽しみという感じではなくなったみたい。
    一番楽しみな時期に行けなかったんだなぁと未だに悲しく思う時がある。

    +3

    -1

  • 999. 匿名 2024/03/05(火) 03:45:12 

    >>892
    いま30代半ばだけど、中学途中から卒業まで不登校だった女子2人、今は2人とも結婚して1人は専業、1人はパートしてる 多分だけど勉強についてけないとか思春期のメンタル不安定が原因だったっぽくて、いじめとかトラブルもなかったっぽいし友達もいて成人式も普通に来てた

    +7

    -0

  • 1000. 匿名 2024/03/05(火) 03:47:15 

    >>16
    子供さんいくつくらいなんだろうか?

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。