ガールズちゃんねる

子どもを療育に通わせている方、通わせていた方part8

601コメント2024/03/27(水) 22:25

  • 1. 匿名 2024/03/04(月) 15:17:19 

    2歳の男の子を育てています。
    言葉が遅れており小児科で指摘され、4月から療育に通うことになりました。
    現在お子さんが通われている方、過去にお子さんが通っていた方の意見や感想が聞きたくトピ立てしました。
    また、悩まれている方の情報交換の場になればと思います。
    1ヶ月よろしくお願いします。

    (※荒らしはスルー、通報で対応していきましょう)
    子どもを療育に通わせている方、通わせていた方part8

    +83

    -7

  • 2. 匿名 2024/03/04(月) 15:18:48 

    >>1
    幼稚園に行きながら、療育に通ってました。もうハタチになったけど、その時のお友達とは今でもお付き合いがあるよ!

    +241

    -5

  • 3. 匿名 2024/03/04(月) 15:19:09 

    2歳で広汎性発達障害と言われ、ずっと療育を受けてきました。今中3ですが、めちゃくちゃ普通に喋りますよー。

    +205

    -6

  • 4. 匿名 2024/03/04(月) 15:19:20 

    無心で通いました
    なんて嘘で、療育を日常にも生かそうと当時は必死で自分も療育的な手作りおもちゃを作ったりしてましたが、肩の力を抜いて楽しく通いたかったです

    +187

    -6

  • 5. 匿名 2024/03/04(月) 15:19:46 

    療育通うのは女児より男児が多いって聞いた

    +119

    -22

  • 6. 匿名 2024/03/04(月) 15:20:54 

    毎日通園とOT、PTをやってました

    +13

    -3

  • 7. 匿名 2024/03/04(月) 15:21:03 

    3歳半で通ってます。
    来年の幼稚園は諦めました。
    きっと本人が困るだろうなって。
    言葉がほとんど出てないので
    来年の今頃は少し増えてるといいなと思います。

    4歳から言葉が出た方とかいないですかね、、、
    希望が欲しいです。

    領収書もらいますが、、、、
    税金でほとんど賄えてます。ありがたい。
    落ち込むことも多いですが、
    お金面、ほかにもたくさんありがたいこともあります。

    +223

    -14

  • 8. 匿名 2024/03/04(月) 15:21:35 

    今年度から毎日通園の療育に通い始めました。
    4月からも幼稚園を諦め継続して通います。
    言葉が喃語しか出てなかったけど、単語がいくつか出るようになり、たまに椅子に座れるようになりました

    +91

    -4

  • 9. 匿名 2024/03/04(月) 15:22:00 

    行ってたよ。行政系も、民間系も。

    意味があることをしてるんだろうけど、素人から見ると遊びにしか見えない。
    効果も正直よくわからない。

    でも、居場所があって、他にも色々な理由で気を揉んでいるお母さんがいることを知れたのは良かった。

    あと、就学する時も頼りになったかな。

    +217

    -1

  • 10. 匿名 2024/03/04(月) 15:22:32 

    先生によって、素敵な内容だったりいろいろでした

    +5

    -2

  • 11. 匿名 2024/03/04(月) 15:22:47 

    >>7
    余計な事言ったらすみません。
    なおさら行かせれば良いのに、と思いました。

    +139

    -11

  • 12. 匿名 2024/03/04(月) 15:23:59 

    >>5
    女の子はあとから気づくことが多いから。
    通うなら早いに越したことはない。

    +180

    -4

  • 13. 匿名 2024/03/04(月) 15:24:07 

    遊びにしか見えないけど、子供は遊びが一番の学びだし、他人の大人が密に対応する環境は療育にしかないから行く意味はあると思う

    +145

    -1

  • 14. 匿名 2024/03/04(月) 15:24:33 

    >>5
    男の子の方が人数は多いよ〜!
    女の子だと多動とか癇癪が目立ちにくいからだろうね。

    +162

    -1

  • 15. 匿名 2024/03/04(月) 15:25:45 

    今ってちょっとでも周りより言葉が遅かったり、落ち着きが無かったり、指摘細かすぎて個性失うよ。
    軍隊じゃないんだからさ。そのうち成長するよ。

    +48

    -34

  • 16. 匿名 2024/03/04(月) 15:25:58 

    幼稚園の時は療育、小2の今は放課後デイに通ってます。友達もいて習い事みたいで、子どもの居場所になっています。

    +88

    -1

  • 17. 匿名 2024/03/04(月) 15:26:06 

    2歳8ヶ月前後から療育通わせてます。
    保育園と療育のおかけでめちゃくちゃ喋るようになりました!

    診断ついちゃったけど毎日楽しいです。

    +122

    -2

  • 18. 匿名 2024/03/04(月) 15:26:43 

    3歳児検診で発達障害の診断が出て年少から週3回療育に通ってる
    保育園と併用してもう直ぐ2年、療育の成果か年齢で成長したのか去年検査した時は健常児と変わらないくらいの知能だって言われた
    来年小学生になるけど支援級にするか迷い中

    +73

    -1

  • 19. 匿名 2024/03/04(月) 15:27:19 

    k式、田中ビネー、JMAPとか発達系テストを受けられて良かった。

    +8

    -2

  • 20. 匿名 2024/03/04(月) 15:27:21 

    >>15
    療育は成長させるためのものじゃないんで…

    +2

    -29

  • 21. 匿名 2024/03/04(月) 15:28:10 

    こども園が終わってから2時間連続でSTとOT受けてる。個別療育というのもあるけど園よりも寄り添って子どもの伸ばし方を考えてくれてると思う。息子は楽しんで通ってる

    +26

    -1

  • 22. 匿名 2024/03/04(月) 15:28:12 

    特殊な訓練でもなく、子供にあったカリキュラムを組んでくれるから、わざわざわ高いお金出して塾に通わせるより本人が楽しめるし、伸ばしてくれる場所だよ。
    通ってみないとその良さは伝わらない。

    +37

    -0

  • 23. 匿名 2024/03/04(月) 15:28:55 

    >>7
    うちの子は幼稚園入るまでほとんど言葉が出ず、意思の疎通も出来なかったけど幼稚園+療育で徐々に言葉が出て今はある程度の意思の疎通が出来るようになりましたよ。
    親だと子供の気持ちを察する事が出来てしまうので、幼稚園に入れて言葉や身振りで伝えないと自分の気持ちが伝わらない体験や集団での刺激を受けるのも良いと思いますよ。

    +145

    -4

  • 24. 匿名 2024/03/04(月) 15:29:03 

    3歳8ヶ月、今日初登園でした!
    お迎えに行ったらニコニコで一安心。
    今月は私が仕事が休みの日のみ、4月からは市立保育園と並行で週2療育予定です。
    診断がついていなくても通える地域で診断はついてません。家ではそこまで困っていることは無いけどやっぱり周りの3歳児と比べると幼いので、保育園でついて行けるか心配。
    相談していた保健師さんや心理士さんもその辺りを心配していました。

    +11

    -2

  • 25. 匿名 2024/03/04(月) 15:29:19 

    通ってる子に幅があるから、自分の子に近い子が案外居なかったりもする。

    +72

    -1

  • 26. 匿名 2024/03/04(月) 15:29:34 

    親子で毎日通ってたから結構大変で疲れるけど、同じ悩み持つママ達と出会えたのは大きかった。
    公園や健診で出会う同世代の子達との差が歴然で苦しかったから。

    +108

    -0

  • 27. 匿名 2024/03/04(月) 15:30:12 

    >>19
    テスト、どれが良いのでしょうね?
    どれが良い、という事もないのかな。

    +5

    -1

  • 28. 匿名 2024/03/04(月) 15:30:28 

    今幼稚園年中で入園前の3歳1ヶ月から週1で児発に行ってる。
    2歳のK式はDQ75だったけど一年毎に数値が伸びて今は110で来年度はどうしようかなと悩んでるんだよね。

    発達外来3回行って診断もつかなくて(傾向は多少あるけど診断するほどでもないとのこと)、今まで加配も不要だったんだけど私はこれ以上何をすればいいんだろう。

    3月は更新月だから年長も児発を続けるかやめるか悩む…

    +22

    -2

  • 29. 匿名 2024/03/04(月) 15:30:56 

    >>7
    今年少だけど、夏過ぎまで声を聞いたことなかったお友達が今よくお話しされてるよ。言葉が少ないだけなら行った方が絶対良いよ!幼稚園ならまだ入れるところあるんじゃない?

    +85

    -4

  • 30. 匿名 2024/03/04(月) 15:31:40 

    >>15
    半分同意。
    ちょっとでも個性や遅れが出たら気にしろ、診断つけろで
    早期発見は良いけど育てやすい定型ママ以外は育児を楽しめなくなってるよね…

    +154

    -4

  • 31. 匿名 2024/03/04(月) 15:32:14 

    >>15
    共感です!落ち着きのない同級生が医師になりました。
    母親はクラスにサポートしに来たりしてましたが
    親がきちんと見守ることが大事だと思います!

    +55

    -2

  • 32. 匿名 2024/03/04(月) 15:32:38 

    >>27
    言われるがままに受けたから、どれがいいかわからないんだよね。
    その子を見て決めるのか、療育施設の方針があるのか。

    就学前に受けたWISCが、一番信頼できるかなって思ったよ。

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2024/03/04(月) 15:32:49 

    >>15
    知的障害があるとまた別問題なのよ。
    大人になってもある程度の知能までにしかならないから。

    +84

    -1

  • 34. 匿名 2024/03/04(月) 15:32:56 

    >>27
    うちの子は椅子に座って問題解くのや復唱は得意だけどコミュニケーションが苦手だからコミュニケーションを見る検査を受けたほうが効果的だった

    +15

    -0

  • 35. 匿名 2024/03/04(月) 15:33:00 

    >>7
    年少は幼稚園諦めて療育に専念する子はそこそこいるので気にしなくていいと思います
    世の中ほとんどが軽度やグレーなので幼稚園入園を勧める声は大きいけど、いろんな子がいるし

    +145

    -5

  • 36. 匿名 2024/03/04(月) 15:34:19 

    >>20
    成長させるものでなのですか!?
    なんのためのものなのですか?

    +20

    -2

  • 37. 匿名 2024/03/04(月) 15:34:40 

    >>30
    3歳くらいで園や飲食店等でいつでも大人しく出来ておしゃべり上手な可愛い定型女児持ちだけじゃない?許されてるの

    +99

    -0

  • 38. 匿名 2024/03/04(月) 15:35:00 

    私の息子も今小2ですが、発達障害スレスレ?というかグレーなのか?と悩んでいます。
    勉強も問題なく出来、運動神経も良い方でお友達も多いんですが、ゲームやスポーツなどでクリア出来なかったり勝敗がつくもので負けるとイライラし、なかなか気持ちの切り替えが出来ません。(担任の先生にも相談し、学校生活は特にイラついている姿は見られず楽しそうに過ごしていると言われました)
    こだわりもある方だと思います。ですが、健常の子はこだわりがないのでしょうか?
    発達障害のことについて調べれば調べる程不安でどうにかなりそうです。

    +9

    -11

  • 39. 匿名 2024/03/04(月) 15:35:35 

    >>36
    成長を阻害させないためのもの、またはその子にあった手段を見つける所

    +11

    -0

  • 40. 匿名 2024/03/04(月) 15:35:57 

    療育や支援級に通わせたり、診断つくことに関して、旦那さんの考えや意向ってどうでしたか?
    父親は、母親に比べ、障害や発達の遅れなどを受け入れられない人が多く見られます。
    皆さんのお宅はどうでしたか?

    +41

    -0

  • 41. 匿名 2024/03/04(月) 15:37:57 

    >>36
    ヨコだけど療育は、特性と付き合いながら生きやすさを学ぶ場所、と言われた。

    特性は生まれ持ったものだからなくせるものではなく、困った時にどうやって対処していけば良いのか生きやすくする為にはどうしていけば良いのか繰り返し訓練していくとかなんとか。

    +58

    -0

  • 42. 匿名 2024/03/04(月) 15:38:34 

    言葉が遅くて3年通いました
    2週に1回でしたが、先生方が明るくて優しい方ばかりだったので、本人は勿論、私自身張り詰めていた気持ちが癒される時間でした
    今は一日中喋ってる小2です

    +11

    -1

  • 43. 匿名 2024/03/04(月) 15:40:00 

    >>3
    発達障害による困りごともなしですか?

    +44

    -0

  • 44. 匿名 2024/03/04(月) 15:40:10 

    3歳前から初めて今8歳だけど、最初は意味があるように思えなかった

    でも振り返ると、各療育の時間の中で得意・不得意を分析して指摘してくれたのは凄く良かった
    自分じゃ見抜けないような点と点が繋がる感じ
    家庭での接し方や学校生活のアドバイスも貰えるし助かってる

    +18

    -0

  • 45. 匿名 2024/03/04(月) 15:40:15 

    >>28
    うちも似たようなタイプ。
    思春期とか、就職後に生きづらさにぶち当たるのかなと。
    先のことまで心配してもしょうがないんだけどね。

    +17

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/04(月) 15:40:36 

    >>36
    全く障害児とは関与したことないですか?
    成長させるためのものではありません。
    特性に配慮しながら、苦手を補えるようサポートする場です。
    多分、関わったりしたことなければ、その違いをなかなか理解するのは難しいかと思いますが、
    成長させるため、とは言わないです。

    +14

    -4

  • 47. 匿名 2024/03/04(月) 15:41:05 

    >>30
    うちも普通の五年生男子に成長した。

    成績もいいし、友達と毎日遊んでいる。加配や特別支援もすぐに終了された。

    乳幼児期をもっと楽しめば良かった。
    診断が合ってるのか、間違えてるのか分からないけどこんなに普通の子どもになると思ってなかったから。

    +88

    -2

  • 48. 匿名 2024/03/04(月) 15:41:29 

    我が家も言葉の遅れをきっかけに療育に通うようになってもう数年
    大分言葉は出てくるようになったし、他のところは成長早!と思う部分もあるけど、
    やっぱり言葉に関してはまだ幼いというか、あれこれ試行錯誤してる印象
    あと情緒でデリケートな部分が多いなと感じてる

    自分のペースで成長していってくれたらそれでいいや

    +7

    -1

  • 49. 匿名 2024/03/04(月) 15:42:10 

    >>1
    うちも2歳で言葉がなかなか出ず、意思表示も乏しく、保育園には様子見と言われましたが心配だったので言語遅延で療育通わせてました。
    今3歳になりましたが、2箇所通わせていて2つとも1時間の個別指導のところ。
    1箇所はフラッシュカードが主できっちり何するかが決まってて、2箇所めが比較的自分の好きな遊びをしながら指導員が言葉を引き出すようにアシストする感じです。
    個人的には2箇所目のところの方が言語遅延には合ってたかなーと思います。

    ちょうど療育通って半年くらいになりますが、言葉の爆発期がやっと来てめちゃくちゃ喋るようになりました。フルネームと歳も言えるし1から10まで数え、色の名前も言えるくらいに。
    癇癪はまだ結構激しめなので引き続き療育通わせる予定ですが、効果はあったかなーと思ってます。

    +24

    -2

  • 50. 匿名 2024/03/04(月) 15:42:27 

    >>45
    わかります。
    社会性の部分が将来不安になったりはします。
    お子様今何歳ですか?

    +10

    -2

  • 51. 匿名 2024/03/04(月) 15:44:00 

    >>40
    うちはすんなり行かせてくれたけど「療育通う必要あるのかな」といまだにたまに言ってる
    幼稚園からも療育施設からも小学校は支援級がいいと言われていてそれは納得しているよう
    軽度知的と自閉症で療育手帳を取ったんだけど喧嘩の時に一度「がる子が娘を障害者にしたんだろ」の発言があったので心の底ではまだ納得していないんだろうなと思う

    +61

    -0

  • 52. 匿名 2024/03/04(月) 15:44:02 

    >>7
    ほかに気になるところは?
    集団に入れていい意味で引っ張られて伸びる場合もあるよ

    +17

    -1

  • 53. 匿名 2024/03/04(月) 15:44:40 

    小学校まで通ってました。
    多動と言葉が遅いことを指摘されて
    今は普通学級で中学生やってます。
    でもやっぱりコミュニケーションがトロイしぽんぽん言葉が出る感じじゃないですね
    成績は中の上くらい
    発達検査では言語性が低く、動作性が高い感じでした
    うちの息子はおっとりして穏やかですが何か変な言動もします
    例えるなら「ダンジョン飯」のライオスにそっくりな感じ
    作中では言及されてませんけど、彼は発達障害気味ですよね

    +30

    -1

  • 54. 匿名 2024/03/04(月) 15:44:54 

    >>30
    真っ白の定型児なんていないのにね(おとなも)
    xのおすすめでまだ1歳後半の子の障がい疑ってて仕草や言動に一喜一憂してる人がでてきて
    素直に育児楽しめなくて辛い時代だと思った

    +89

    -4

  • 55. 匿名 2024/03/04(月) 15:46:26 

    >>18
    うちも知能はそこまで低くないから、とりあえず普通級に入れて様子見しようと思うよ。
    どうしてもついていけなかったり、馴染めなくて不登校になりかけるようだったら支援級に移れるか入学前に聞いておくつもり。
    最初から支援級にしてしまうと、そこから普通級にあげるのは結構ハードルが高そうだから。

    +35

    -8

  • 56. 匿名 2024/03/04(月) 15:48:33 

    >>7
    本人が困るかどうかより受け入れ先があるなら預けた方が良いのでは?

    +20

    -1

  • 57. 匿名 2024/03/04(月) 15:48:54 

    うちの子は内容的には簡単に感じるようで、習い事とか幼稚園の方がお利口にしてる。本人もあまり楽しくなさそうで、辞めたい辞めたい言ってるので、もう辞めるつもり。
    民間だからか、親からしたら成長したと思うところも過剰適応とか言われたり、回数増やすように助言されて、なんだかなぁと思った。
    言葉の遅れは取り戻したけど、療育のおかげなのか単に成長が追いついただけなのかよくわからない。会話の練習とか人前で話す練習にはなったと思う。後から後悔するよりは通って良かったかな。言葉の面では幼稚園のお友達の方が影響大きかった。

    +26

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/04(月) 15:50:09 

    >>40
    うちはもうお医者さんにそう診察された、役所でも検査受けたけど同じことを言われたと専門家を出して説明した
    私の考えでどうとかいうより、客観的にこう言われてますからこういう支援を受けますと言った方が少しでも納得しやすいかなと思って
    今後就学のこともあるけど、これも役所の意見とか先生の意見聞いて、プロの意見を十分含ませながら説明するつもり

    +24

    -2

  • 59. 匿名 2024/03/04(月) 15:50:23 

    2歳後半から通い出して今5歳
    診断ついて通い出した頃は子供の将来を悲観してたけど、今は子供が生きやすいようしてあげられたらいいなと思えるようになった

    +41

    -2

  • 60. 匿名 2024/03/04(月) 15:50:36 

    >>18
    私は園の先生の意見(集団での様子)、病院の先生の意見(発達の程度)、親の意見(自宅での様子)で決めたよ。
    うちの子の場合は満場一致で普通級だったから普通級にしたんだけど結果オーライだったと思う。
    小2の時にいきなり急成長して普通の子と何も変わらない感じになった。というより普通の子以上に色々できる子になった。本当にいきなり変わったよ。

    +56

    -3

  • 61. 匿名 2024/03/04(月) 15:50:44 

    >>47
    小さい頃の療育があるから今があるのでは?
    幼い頃に、自信を失くさず褒めて伸ばしてくれる場って貴重だと思う。
    幼稚園くらいになると自分と周りの違いや差を本人も気にし始めるし、そこを療育でカバーされて自信を保ったまま小学校にあがれるのは療育の良いところじゃないかな。
    療育に行ってなかったら、というか発達の遅れを指摘されなくて普通の子として見られたら親も周りも何でこれくらいの事が出来ないの?って接してしまうと思う。

    +84

    -2

  • 62. 匿名 2024/03/04(月) 15:50:55 

    3歳で発達検査を受けて4歳でASDの診断がおりました。
    年中時は療育機関が満杯で空きがなく、幼稚園も午前保育で帰っていました。
    年長から本格的な療育と幼稚園、あと民間の療育施設にも通いました。
    言葉の問題、こだわりの強さ、運動系全般が弱かったので、そこを重点的に見てもらっていました。
    小学校は低学年で通級に通い、高学年からは支援なしで一般級に通いました。
    現在子供のレベルに合った私立に通っておりますが、相変わらず運動は苦手、言葉もすらすら滑らかな感じで話すのは難しいですが、友達もできて楽しく通っています。
    これから先は未知数なので、こちらのトピを参考にしたいと思います。

    +20

    -0

  • 63. 匿名 2024/03/04(月) 15:51:19 

    >>15
    1度、ケーキを切れない子供たち。って本を読んでみてください。
    成長と言うより、生きづらさを自分で回避する方法や諦め方、他人への思いやりが分かりづらい子達に教えるのが療育です。
    ケーキを三角に3等分できない子に3等分の仕方と、不平等な切り方になった時に小さいのが当たった他の子はどう思うか、逆に自分が小さいのに当たった時にどういう対応すればいいのかが療育だと思う。
    学校の勉強ができても、そこら辺ができず暴れたり暴力に走ったりコミュニケーションが取れなかったり自己中になったりで引きこもってしまう子はいます。

    +51

    -4

  • 64. 匿名 2024/03/04(月) 15:51:21 

    3歳から幼稚園に入る予定でしたが、2歳の時にプレ幼稚園の見学に行った時に発達の遅れを強く感じました。
    他の子が先生のお話を座って静かに聞く中、外で遊びたいと泣きながら大暴れ。
    幼稚園は諦めて、週3で支援センターへ。

    はじめは親子体操もやらないし、私が帰る時に大泣きしていつも大変でした。
    私は一人の時間ができて精神的に楽になり、迎えに行った時に子供がとても可愛く思えました。離れて分かることってあると思います。

    4歳からは週1支援センター、あとは幼稚園に通いました。毎週お休みするけど周りの子にからかわれたりはせず、お友達もたくさんできて支援センターはつまらない、行きたくないと言い出したので、5歳から支援センターを辞めて、幼稚園1本にしました。

    小1になる時に支援級か普通級か悩みに悩んで、普通級にしました。2年生で勉強についていくのが大変になり、私が強制しすぎたせいでチックの症状がでてしまいました。
    あんなに話し合い子供が生きやすいようにしてあげようと言っていたのに、「やればできる!がんばればついていける!諦めたらだめだ!」って普通を押し付けていたんだと思います。

    3年生から支援級の予定です。子供が勉強を少しでも楽しいと思ってくれたらいいし、子供なりに成長してくれたらいいなと思っています。

    +73

    -1

  • 65. 匿名 2024/03/04(月) 15:52:33 

    1歳半で言葉の遅れ等で指摘され、そこから今3歳現在も市の療育と民間の療育に通っています!
    民間の療育施設に通ったおかげで、だいぶ落ち着きや言葉の単語が増えました😊(といっても7単語ぐらい)
    会話がまだまだ出来なくて、「本当にこの子は話すのかな..」と日々悩むばかりです😔
    この4月から幼稚園➕民間療育に通うことにし、
    そちらの幼稚園もできる限りサポートしてくれると
    仰ってくれて、感謝しかなく😭
    ただ、さっそく制服着させたら
    感覚過敏なのか襟元がチクチクして嫌がって
    全く着てくれず..
    まだ入園してないのに、今この状態かとおもったら
    一気に不安になってしまって..
    息子は周りのお友達とかみて
    成長するタイプかなとおもって
    幼稚園いれたけど、やはり早すぎたのかなとか
    私の判断は間違えではなかったのかなと
    ふと思ってしまいます..。

    いつか話してくれるのでしょうか?..😔
    関わり方もどうすればいいのかと悩んでばかりで..
    トイトレも進んでないし..😔

    +22

    -0

  • 66. 匿名 2024/03/04(月) 15:52:49 

    >>64
    ごめんなさい。
    書き間違いです。支援センターじゃなくて、療育センターです。

    +19

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/04(月) 15:54:36 

    >>30
    小さすぎるとどうなるかなんてわからないよね。
    うちの子も良い意味で成長して、親の私が1番びっくりしてる。
    早熟な子もいれば、後から成長する子もいると思った。

    +41

    -1

  • 68. 匿名 2024/03/04(月) 15:56:37 

    >>40
    旦那も義母も、療育が始まって1年くらいの間は、心配ない、病院に行く程の事じゃないって言われてました
    旦那とはかなり喧嘩もしました
    発達障害に対する知識が無いから理解出来ないんだと思い、必死に説明しましたが、俺も落ち着き無かったけど今は普通(私からすれば旦那も注意散漫で普通ではない)だと言って聞き入れて貰えませんでした
    旦那は、幼稚園の発表会で明らかに様子が違う我が子を見てやっと息子の発達障害を受け入れたようでした
    ちなみに旦那と義母は、行動が息子とそっくりです
    無意識かもしれませんが、息子の障害を認めると、自分の障害も認めなくてはならないからなかなか認める事が出来なかったのかな?と思います
    療育のおかげで色々と改善されたので、今は私に任せてくれてます

    +88

    -1

  • 69. 匿名 2024/03/04(月) 15:57:22 

    >>15
    言わんとする事はわからないわけでもない。ただ、傍若無人(周りから見ると)だと、周りから接してもらえなくなり、困るのは本人だよ。
    個性云々ではなく、関わり方が重要なんだよ。
    関わり方で周りとそれなりにうまく行けば生きづらさに直面しにくい。

    +34

    -0

  • 70. 匿名 2024/03/04(月) 15:59:31 

    >>65
    極端な話をすると言葉に関しては軽度知的障害までのIQなら話すようになります。
    重度知的は言葉は難しいですね。
    中度知的は人によりますし話しても違和感があります。

    私の姉は境界域の知能ですが普通に話しますし、漢字も得意です。
    言葉と識字はそこまでハードルが高い分野ではないのでIQが50あればいずれ話します。

    今は言葉に一番目がいっているかもしれませんが、もう少し成長すると大切なのは話すことではなくコミュニケーション能力などの社会的な部分だと感じてくると思いますよ。

    +33

    -1

  • 71. 匿名 2024/03/04(月) 16:00:52 

    >>11
    >>23
    言葉がほぼないというのが1番だけど

    集団での指示が通りづらい、
    こだわりが強い、
    活動への興味がほぼない

    診断は出てないけど100%自閉症です。
    (医療機関でみてもらってます) 

    確実に先生を困らせてしまうのでやめました。
    あとは正直言うと自分を守るためかもしれないです。
    他の子と比べてしまい辛い思いをするのが目に見えていたので。
    年中から入れることを目標に考えてます。

    療育へは
    週5で行ってるのでこの1年はこれで良いかなと思ってます。

    +151

    -3

  • 72. 匿名 2024/03/04(月) 16:01:44 

    >>35
    ありがとうございます。
    親が思うには中度はあるだろうな、といった感じです。

    +15

    -0

  • 73. 匿名 2024/03/04(月) 16:02:05 

    xやがるちゃんは程々にね
    一時期xに張り付いてて病んだ
    有益な情報もあるけど意地悪な外野や、極端に悲観するママ・パパの言葉に引っ張られないように

    +13

    -3

  • 74. 匿名 2024/03/04(月) 16:02:27 

    >>7
    私の子、3歳まで話さなかったけど、4歳くらいから話しだしたよ!
    早く集団に入れた方が良いと言われ、加配ありで子ども園、夕方から療育に通ったよ。
    市役所に受け入れてくれそうな園を聞いてみたらどうだろう?

    +62

    -4

  • 75. 匿名 2024/03/04(月) 16:02:40 

    >>7
    幼稚園は2年保育で考えてるのかな?
    うちは年少入園当時は言葉は出ていたものの一斉指示が通りづらいし、自分の気持ちを伝えられなかったんだけど、大変なことも辛いことも色んな経験をして1年後の今では問題なくコミュニケーションがとれているよ。
    療育は勿論だけど、幼稚園の集団生活の良い影響ってあると思う。
    ちなみに入園時にうちよりも言葉が出ていないお子さんは他にも居たし、療育通ってるお子さんも居るよ。

    +31

    -0

  • 76. 匿名 2024/03/04(月) 16:06:07 

    2歳から通っていて4月から年中児。傾向ありだけど診断つけるまではいかない&知的な遅れはない。
    2歳の頃は本当に育て辛いタイプだったけど、ここまで成長できたのは療育のおかけだと思う。根気強く教えてもらい、苦手な面をフォローしてもらった。一応就学まで通う予定です。

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2024/03/04(月) 16:06:30 

    >>7
    うちは娘が2歳7ヶ月でASDの診断が付き希望してた幼稚園もこの言語レベルと理解力ではうちでは難しいと言われ(ちなみにこの当時言語レベルは1歳半くらいという結果だった)しばらく療育に専念しました

    単語のみだった言葉も3歳半頃から二語文がでてきてその数ヶ月後三語分も出てきました

    今現在娘は5歳ですが今年の2月からギリギリ年中で途中入園できることになり加配の先生に付き添ってもらいながら元気に通ってますよ

    +17

    -0

  • 78. 匿名 2024/03/04(月) 16:08:50 

    >>71
    週5で通うのですね。
    それだと幼稚園よりずっと良いと思います。
    家で過ごされると思ったので。
    忙しいでしょうが頑張ってください!

    +175

    -1

  • 79. 匿名 2024/03/04(月) 16:09:29 

    >>54
    私インスタで、生後4ヶ月で発達障害疑って療育の見学に行った人のマンガ読んだよ…

    +22

    -0

  • 80. 匿名 2024/03/04(月) 16:14:23 

    >>71
    もし幼稚園に入園したら、参観日や運動会とか想像するだけで辛いよね。無理せず主とお子さんのペースで療育に通う方が良さそう。

    +130

    -1

  • 81. 匿名 2024/03/04(月) 16:19:48 

    >>74
    ありがとうございます。

    近所の幼稚園に電話したら加配をつけると人件費がこれだけかかるから、、、とか
    年少でもみんなすぐに座って話が聞けるようになるから
    発達遅い子は難しい
    という話をされてしまい心が折れてしまいました。

    +36

    -0

  • 82. 匿名 2024/03/04(月) 16:20:49 

    これからなんだけど切り替えとか社会性伸びたり場面緘黙とかも少しは良くなるのかな?期待しすぎたらだめとは聞いている

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2024/03/04(月) 16:20:55 

    >>79
    特性が物凄く強い子って4ヶ月の赤ちゃんでも感じるからなぁ。
    一概にやり過ぎ、とは言えないよ。

    +53

    -3

  • 84. 匿名 2024/03/04(月) 16:21:52 

    >>78
    ありがとうございます。嬉しいです。

    +48

    -0

  • 85. 匿名 2024/03/04(月) 16:23:12 

    >>50
    そうですね。
    発達テストを受けても、アンバランスさはあまりなくて、知的な面での心配もありません。

    情緒に問題があるタイプに分類されてました。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/03/04(月) 16:23:43 

    >>80
    実は1歳の時は保育園に行ってたけど辛さに耐えきれずやめてしまいました。
    そのトラウマもあるかなと思います。
    母親の個人的な都合で
    子供の可能性を狭めるなんて、とコメントくるかと思ってたのでなんだかホッとしました。ありがとう。

    +71

    -2

  • 87. 匿名 2024/03/04(月) 16:24:30 

    >>40
    うちの旦那は全然大丈夫だったけど、同じ療育園には旦那さんが認めていないご家庭が何組かいましたよ。しまいには旦那さんの親も口出ししてくるみたいな感じで、親戚やご近所さん、職場での体裁を気にしてるというか。中学校を選ぶあたりでやっと諦めがつくみたいです。

    +23

    -0

  • 88. 匿名 2024/03/04(月) 16:24:42 

    >>81
    やっぱり自民と維新は最悪だな。

    +11

    -2

  • 89. 匿名 2024/03/04(月) 16:27:32 

    >>54
    1歳後半に、児童精神科に連れて行ったけど、見る人が見たら傾向がある子はすぐにわかるのかも‥

    +22

    -0

  • 90. 匿名 2024/03/04(月) 16:28:15 

    >>5
    自閉症は、男子は女子の4倍ほどって言われてる

    あと女の子は協調性があったり多動ではなかったりで分かりにくいのと、10歳以降に出やすいらしい
    だから思春期とか大人になって悩み出す人もいる

    +78

    -3

  • 91. 匿名 2024/03/04(月) 16:32:06 

    すいません、療育に通われてい方にお聞きしたいことがあります。
    皆さんは何歳くらいから行き始めたのでしょうか?我が子が現在1歳3ヶ月です
    成長がかなり遅く現在リハビリには通ってます。ゆくゆくは療育に通いたいと思ってます。一歳半検診で療育のことを相談しようとは思うのですが、通ってる病院ではまだ様子見と言われており不安もある為、教えていただきたいです。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2024/03/04(月) 16:33:00 

    今月で2歳の男児。

    1歳半検診で指差しない、背後の声掛けや物音に反応しない、指示通らない、発語なし、目が合いにくいで自閉症傾向があると指摘され急いで療育に繋げました。週2で通ってます。
    なんで我が子がって思うし日々検索して不安になったりするし、考えないようにして楽観的でいるときもあるけど…でもやっぱり考えることが多くて疲れてる。
    療育もだし、保健所やら発達検査の病院のこともめんどくせー!

    +19

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/04(月) 16:34:11 

    >>91
    一歳半健診で引っかかって、教室紹介されてそこから。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/03/04(月) 16:35:52 

    >>54
    この前Xで生後8ヶ月で自閉症と診断されたってツイート少しバズってたよね。

    8ヶ月で?って思うけど、そこまで違和感あったんだろうか。
    私の子場合は0歳の時なんの違和感もなくて1歳過ぎてからだったからそんな早くから分かるの?!ってかんじなんだけど。

    +17

    -0

  • 95. 匿名 2024/03/04(月) 16:36:20 

    もう11年前になりますが市の療育に通ってました。

    3歳の子どもが通い始めたばかりの時、先生からうちの子は多動傾向がありますねって話かけてきて、その時うちの子が近くにあったカラーボックスをゆさゆさ楽しそうに揺さぶったんです。
    先生がすぐに、ほら!こんな風にねー!と嫌そうな顔で言ったのが忘れられません。

    まだ子どもが発達障害なのを受け入れてない時期だったからもう少し言葉と態度に気を付けて欲しかったなあ

    +35

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/04(月) 16:38:11 

    >>91
    1歳半検診で引っかかってそこから発達相談やら手続きやらで1歳9ヶ月から療育行き始めた
    2つの施設で1番最年少って言われたから、2歳スタートが多いのかな?

    何が遅れてるのかどういう違和感があるかによると思うけど、大変だけれど、早いうちに繋げてた方が後々後悔しないと思うよ

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2024/03/04(月) 16:39:45 

    >>8

    7です。
    同じような方がいると思うとなんか心が落ち着きます。
    お互い成長すると良いですね。心が大変だけど頑張りましょう。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2024/03/04(月) 16:40:08 

    4歳の頃くらいまで、多動で脱走して周りの子と違いすぎてどうしようかと悩んだけど、年長さんの頃にはやたらと動き回るのはだいぶ落ち着いたよ。

    今は小学生。
    普通に授業受けてて、びっくりした。

    +12

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/04(月) 16:40:08 

    >>91
    2歳くらいから
    病院のotに通い始めました

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/03/04(月) 16:41:13 

    >>93
    教室は紹介してもらえるのですね、教えてくださりありがとうございます!

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2024/03/04(月) 16:41:42 

    コペルプラスってどんな感じですか?
    すごい褒められませんか?うえーってなるくらい

    4歳の子を通わせていますが、飛級できる子、イーロンマスクやビルゲイツ系、うちに通ってる子の中でもトップだと思います、上に立つタイプ、語彙力すごすぎる

    毎度すごい褒められて苦笑いです

    +13

    -3

  • 102. 匿名 2024/03/04(月) 16:41:43 

    去年の6月の3歳になってすぐから、週2回親子通園に通っています。
    最初の頃は難聴を疑われたほど、呼びかけにも無反応でした。少しずつですが言葉も増えてきて、表情も豊かになりました。
    他の子達に比べたら全然だめだけど、ジェスチャーや仕草で伝えてくれるようになったのでわかってあげられる事も増えました。
    同じ悩みを抱えたママたちにアドバイスをもらったり、情報交換したりとちょっとした息抜きにもなってます。

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2024/03/04(月) 16:42:00 

    >>20
    え?成長促すところだよ?
    無知にも程がある。

    +6

    -6

  • 104. 匿名 2024/03/04(月) 16:44:26 

    >>96
    手続きは結構時間がかかるのですね…
    2歳から仕事が始まるのでそれまでには行き始めたいと思ってましたので安心しました。
    後悔しない為にも早めにスタートしたいと思います!教えてくださりありがとうございます!

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2024/03/04(月) 16:44:41 

    >>82
    期待し過ぎたらダメ

    それは大事だよね
    自分のためにも子供のためにも

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2024/03/04(月) 16:45:10 

    >>7
    うちは真っ黒の障害児だから希望になるかは分からないけど、4歳から話し始めましたよ
    今は特別支援学校の副会長で人前で挨拶もしてます
    電車が好きなのでアナウンスの真似なんかも多いけど、日常会話は困らないし冗談も言いますよ
    まだまだこれからですよー

    +54

    -1

  • 107. 匿名 2024/03/04(月) 16:46:19 

    2歳0ヶ月から通ってる。4歳からは幼稚園のあとに児童発達支援に通ってる。
    今年入学だけど普通学級になれた。あとは様子見ながら通級するかもしれない。今後は放課後デイサービスに通うよ。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2024/03/04(月) 16:46:30 

    >>100
    自治体によるのかもしれないけど。
    きっと保健師さんから、何かしらの情報はもらえるんじゃないかな?

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2024/03/04(月) 16:47:13 

    賢い子ほど癇癪があるって本当ですか?

    +5

    -7

  • 110. 匿名 2024/03/04(月) 16:47:46 

    >>99
    病院で通えるのもあるのですね
    現在通っているリハビリと同時に通いたいので
    参考になりました
    教えていただきありがとうございます!

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2024/03/04(月) 16:48:33 

    >>109
    その子によるとしか…

    +25

    -0

  • 112. 匿名 2024/03/04(月) 16:48:48 

    >>94
    うちの子10ヶ月で小児科医に普通と違うと言われて3歳で自閉症の診断受けた。
    あのときは小児科医を恨んだけどその後プロはやっぱり凄いわ、と思った。

    +30

    -1

  • 113. 匿名 2024/03/04(月) 16:48:54 

    通わせるの抵抗あったし恥ずかしいと思ってたんだけど、うちは通って良かったよ。言葉も増えたし、園でのトラブルもなくなったと先生に言われたし、接し方も学べて育てやすくなった。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2024/03/04(月) 16:49:19 

    >>109
    そんな事はないと思う。

    +11

    -0

  • 115. 匿名 2024/03/04(月) 16:50:39 

    >>1
    療育は魔法じゃない。とりあえず低年齢のうちは親子通所がオススメ。親の学びの場でもあるから。
    年中〜からは個別。

    +11

    -1

  • 116. 匿名 2024/03/04(月) 16:50:57 

    >>109
    バランス型の賢い子もいるし、天才型の賢い子で気難しいタイプもいるから、賢い=癇癪持ちではないよね?

    +20

    -1

  • 117. 匿名 2024/03/04(月) 16:51:11 

    >>40
    集団行動ができないタイプで家族にはあんまり理解されてない。私以外は療育の必要性を感じてなくて衝突しまくってからはほぼ話してない

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2024/03/04(月) 16:51:55 

    >>109
    うちの子は割と賢いけど1歳〜3歳までの癇癪が壮絶。パニックになったりもしょっちゅうだった。

    +10

    -1

  • 119. 匿名 2024/03/04(月) 16:52:49 

    >>38
    コメント内容が発達障害がグレーや薄いか悩んでるだとマイナスされがちだけど気持ち凄くわかります。
    うちも勝ち負けなどにやたら拘る、友達が多い反面喧嘩やトラブルが多い。周りからは気にし過ぎだよと言われたけど(先生からも)ずっと育てにく過ぎてしんどかったです(本人はさほど困ってはない)子供が中学生に上がってから私の妹達の産んだ子(子からしたら従兄弟に)が皆診断つく発達障害だと判明。やっぱりと思いました。
    異常な負けず嫌いも特性から来てたんだなと。
    今ではだいぶ薄まりましたが、やたら頑固で片付けが破滅的、過眠などは相変わらずです。グレーにもかからないような発達障害もしんどいと思います。

    +25

    -1

  • 120. 匿名 2024/03/04(月) 16:53:53 

    >>101
    コペルプラスではないけど、うちの子は療育で過剰に褒められることに違和感を感じて嫌がってた。

    +16

    -0

  • 121. 匿名 2024/03/04(月) 16:55:04 

    >>106
    もう障害児であることは受け入れたので
    希望になります。
    もう一生会話できないんじゃないか、
    辛い人生をただ消化試合のように過ごすだけなのか、と毎日辛いし一緒に死んだ方が良いのかとも考えたことがあります。
    (実際は上の子がいるので無理ですが)

    3歳で模倣はするようになって
    踊ることは少しできます
    物の名前は簡単なものは理解していて指差しもします
    椅子には座ってられるみたいです(目の前のことへの興味は薄いけど)
    3歳〜4歳はどんな様子でしたか?

    +29

    -1

  • 122. 匿名 2024/03/04(月) 16:57:07 

    4歳0ヶ月から通い始めて、いま4歳4ヶ月です。もうすぐ年中になるので療育の組み替えしてるところです。(かなりの数を見学しました)

    子供から「知らない人の車乗りたくない」「2時間くらいで帰りたい」と言われるので、下の子つれながら送迎しています(・_・;

    月曜日 マッチングとソーシャルスキル療育
    火曜日 習い事 ウクレレ
    水曜日 
    木曜日 コペルプラス
    金曜日 第1.3 運動療育
    土曜日 月1プール 月2イベント

    4箇所の療育施設に行ってます。

    +6

    -1

  • 123. 匿名 2024/03/04(月) 16:57:08 

    >>18
    うちは知能は普通〜高いくらいなんだけど、幼稚園のころはとにかく自分中心だし友達に関心があまりなくて、集団行動の面が心配でかなり迷いました。
    主治医や幼稚園の先生や進学予定の小学校の先生とも面談し、普通級のほうが伸びると思うと言われ普通級にしました。
    一年生のときはなかなか学校という場所のルールに慣れるのが困難で行き渋る時期もありましたが、2年生がおわるころにはすっかり慣れて親友も出来、今は楽しく学校にいってます。

    +21

    -0

  • 124. 匿名 2024/03/04(月) 16:58:45 

    >>9
    「居場所があって」
    我が子を通わせてるのはこれが1番の理由かなとおもいます。
    言い方は悪いけど
    普通ではない我が子を受け入れてくれる先生がいる、
    白い目で見てこない保護者の方たち、

    これがどんなにありがたいことか。

    +111

    -1

  • 125. 匿名 2024/03/04(月) 16:59:07 

    >>109
    天才型、知能が高い子(110とか120とか)のこの方が育てにくいと聞いたことがあります

    +12

    -1

  • 126. 匿名 2024/03/04(月) 16:59:13 

    >>7
    私の子供も3歳になってもママしか言えなかったよ。

    で、幼稚園の面接の時に先生に率直にその事を話したら、「大丈夫ですよ。今は言葉を溜め込んでる最中なんで、他の子供と触れ合う事で刺激になり、言葉が溢れ出るキッカケになると思います。」と言って下さったので入園しました。

    先生の言う通り、入園数ヶ月でダムが決壊したかのようにペラペラ話し始めました。

    コメ主さんのお子さんに当てはまるかは分かりませんが、幼稚園側が受け入れてくれるなら、入園を検討してみてはいかがでしょう?

    +13

    -0

  • 127. 匿名 2024/03/04(月) 16:59:20 

    保育園で滑舌指摘されて通ってます!保育園のうちに行けて良かった!

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2024/03/04(月) 16:59:58 

    >>122
    賢い子なら、お受験した方が生きやすいかもね。
    あなた教育熱心そうだし。

    +12

    -2

  • 129. 匿名 2024/03/04(月) 17:01:02 

    >>94
    友人の妹は知的障害あるんだけど親族に教育、医療関係の仕事してる人が多いから早いうちから色々指摘されたらしい

    +13

    -0

  • 130. 匿名 2024/03/04(月) 17:02:45 

    >>71
    よこ
    週5の療育は1日何時間ですか?

    +5

    -2

  • 131. 匿名 2024/03/04(月) 17:03:06 

    >>51
    その発言許せないね。子供を想っての事なのにね

    +52

    -1

  • 132. 匿名 2024/03/04(月) 17:03:28 

    >>115
    親子通所の所ある?
    ほとんど分離じゃない?

    +0

    -5

  • 133. 匿名 2024/03/04(月) 17:04:08 

    >>40
    自閉症傾向あることは話してるし療育も「いいんじゃない?」と軽い感じでは了承してますが、通い始めて間もない頃に「いつ喋れるようになるの?」とか「いつ普通に治るの?」とか聞いてきていまいち理解しようとしてくれない感じです。

    +24

    -0

  • 134. 匿名 2024/03/04(月) 17:04:50 

    >>122
    私も療育とお稽古ごとバンバン行く派だったけど、心理士さんに何もない自由な時間も大事だとたしなめられた。

    +19

    -3

  • 135. 匿名 2024/03/04(月) 17:08:05 

    今5歳で療育に通ってる
    最近思い出し泣き?とかそんな素振りもなかったことについていきなり泣き出すことがある

    例えばお絵描きで遊んでていきなり号泣
    何かお絵描きで気に入らないことでもあったのかな?と思って聞くと、
    今日のお昼ご飯はうどんじゃなくてチャーハンが良かったあああ泣
    とかそんな感じ

    本人の中ではつながってることでも周りから見たらなんで今それ?みたいな言動する特性があるよね。これがもしやそうなのかな?って思ってるけど、同じような状態経験した家庭あります?

    +19

    -0

  • 136. 匿名 2024/03/04(月) 17:08:18 

    幼稚園の運動会のダンスで全く踊らず、5分間ずっと鼻くそをほじりながらウロウロしてた息子ですが、先日の小学校の個別懇談会で、普通級でもやっていけると思いますと先生から言われました
    息子曰く、鼻くそもウロウロも人前では我慢しているそうです
    頑張ってるね!ってたくさん褒めてあげたら、嬉しそうにしてました笑

    +31

    -0

  • 137. 匿名 2024/03/04(月) 17:08:46 

    >>132
    横。うちの地域は親子通所クラスと分離通所クラスとあります。
    私は親子通所クラス通ってました。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/03/04(月) 17:09:09 

    >>70
    お返事ありがとうございます😭

    療育の小児科の先生からは
    自閉スペクトラム症が可能性高いけど、
    幼稚園はいって変わるかもだから
    まだしっかり断定は言われてなくて😭

    知的がはいってくるのですね💦
    いまのところ、言葉はあまりでないんですが
    コミュニケーションはとれている(こちらの言ってることは理解しているかな)というかんじです😭

    知能テスト?も受けたいと相談したのですが、
    幼稚園はいって落ち着いた5月に
    受けてみましょうとなりまして😣

    詳しくありがとうございます😭
    とりあえず、息子が幼稚園笑顔でたのしく
    行ってくれるように
    私が出来ることは精一杯して、
    幼稚園の先生方と療育の先生、自分で
    連携とれるようにしていきます😣

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2024/03/04(月) 17:09:31 

    >>9
    わかる!
    療育で成長したのか、年齢を重ねたから成長したのか全くわからん笑
    本人楽しく通ってるから良し!

    +72

    -1

  • 140. 匿名 2024/03/04(月) 17:10:49 

    子供の頃言葉の教室に通いました
    普通の社会人になってガソリンスタンドで仕事してますし車も運転します
    高校は県内一番偏差値低い所だけど卒業しました
    公務員になって市の施設で働く事が出来たらと思ってましたが甘かった
    グレーゾーンだとかえって世間では厳しいのです
    でも学校で虐めとか有りませんでした
    結婚して欲しいと思っていたら良い人と出会う事が出来、もうこれ以上の喜びはないくらい嬉しいです。

    +33

    -0

  • 141. 匿名 2024/03/04(月) 17:11:50 

    >>38
    療育に行ってるのかな?

    私の子供も生涯、診断はつけれないかも?くらいのグレーだよ

    療育に行くための診断書はもらってるけど、医師からは本人が困ったら来てくれたらいい、お薬もいらなさそうだし、何度も言ってるけど賢いよね、学習能力がかなり高いのでそれを活かしてあげてください、賢い子は凹凸はあるものですよ

    4歳から通い始めた療育施設からも、我が施設の6歳以下の中で1番賢いと言われたよ
    医師からはお母さんは気づくのが早すぎた、気づかなければよかったとも言われた


    、、それは療育以外はサポート受けれないし、一生涯死ぬまで普通の顔して頭をフル回転させながら生きていかなければならないと言うこと、親からするとただ事では無い

    +3

    -12

  • 142. 匿名 2024/03/04(月) 17:12:23 

    >>130
    2箇所に通ってます
    午前中のみのところ
    もう一つは朝から16時くらいです!
    1日の方は送迎もしてくれます。

    +32

    -0

  • 143. 匿名 2024/03/04(月) 17:12:28 

    >>134
    同じく
    自発的に何かする気持ちを削ぐと言われた

    +10

    -1

  • 144. 匿名 2024/03/04(月) 17:13:49 

    >>131
    夫は小学校の授業中、椅子ぐらぐらさせてしょっちゅう後ろにひっくり返ってたらしいしスーパーではスライディングしてたらしい
    義母は分数でつまづいてそこから勉強はさっぱりだったらしい
    子供の特性が遺伝と言うならその辺からかなと思ってるよ
    私は子供のためだけを思ってるから夫が暴言をはこうが気にしない笑

    +33

    -0

  • 145. 匿名 2024/03/04(月) 17:14:22 

    >>75
    横だけど羨ましい。
    うちは療育行っていて何回も幼稚園のプレ行って、発達が遅いのも了承の上で幼稚園入ったけど、結局退園勧告されました。
    全然教育に厳しい園じゃなかったけど現実は厳しいなと思ったよ。

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2024/03/04(月) 17:14:23 

    >>139
    9です。
    うちもそんな感じで通ってました。

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2024/03/04(月) 17:14:27 

    >>40
    私の旦那は、私が息子の成長の遅さに
    色々伝えたのですが、
    「そんなもの」や「お前の接し方の問題」、「行く意味あるのか?」と否定的でした。
    旦那に言っても、らちがあかないので
    自分で色々調べて市の療育センターに
    繋げてもらったり、民間療育の施設を教えてもらったりして通うことにしました。

    いまでは「まぁ、行ってよかったんじゃない」
    程度なんですが、前よりかは息子の発達の遅さについて気にしてるようにはなりました💦

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2024/03/04(月) 17:17:09 

    2歳検診?で指さしと積み木ができなくて、そこから療育通い始めて来年小学2年生です。楽しんで通ってくれてたし凄くたくましく成長してくれて、1年生で療育卒業となりました。療育の先生には感謝です

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2024/03/04(月) 17:19:40 

    >>101
    コペルに通っていますが「〇〇がじょうずにできましたー」くらいでうちはそこまで褒めてもらってないですw
    提供内容すごくいいと思いますが幼稚園後にあれをこなすのは疲れそうだからうちは週1だけコペルで他の所に週2〜3で行っています。

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2024/03/04(月) 17:20:16 

    今って療育も沢山出来てるし家まで迎えに来てくれるしお金もほとんどかからないし本当ありがたいよね。

    +10

    -1

  • 151. 匿名 2024/03/04(月) 17:20:58 

    >>149
    他の療育行く時は幼稚園休んでるの?

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2024/03/04(月) 17:22:15 

    >>40
    人間なんてみんな得意不得意あるし、それが個性だろ。それを認めないのは可哀想。子供の頃にあれこれみんなに特別扱いしてもらっても、大人になった時同じようにしてもらえるはずがないんだから、ふつうの子達と同じように生活してその中で揉まれるほうが人間としての成長に繋がるって、旦那から言われましたが無視して療育通わせてました。幼稚園では周りの子より成長遅めでしたが小学校入って並んだように思います。行かせてよかった。

    +25

    -0

  • 153. 匿名 2024/03/04(月) 17:23:11 

    >>121
    希望になると言ってくださって嬉しいです!

    模倣も踊りも指差しもとても良いと思います
    うちの子も踊りが好きで、あと歌を良く歌ってました
    話し言葉より歌の方が入りやすかったですね
    なので指示も歌にしてみたり
    うちは療育併用で幼稚園に入れたのですが、周りに促されて言葉が出るようになりました
    それまでママとも言えなかったのに、迎えに行くと他の子と競争で「ママーママー」と叫んでて感動しました
    活舌は良くなかったですけどね
    幼稚園の最初のお遊戯会は何もできず舞台の上で寝そべってしましまい、私も思わず泣いてしまったり次のお遊戯会は欠席してしまったりしましたが、年長のお遊戯会では役をもらって上手にできました

    行動はとにかくどこかに行ってしまう子で警備員さんや警察に探してもらうこともありました
    迷子でもニコニコしてるので発見されづらく…
    が、10歳になったらピタッと待てるようになり、今は待ち合わせもできます

    私も限界になったら死のうと思って、東尋坊なんかを見に行ったりしてましたけど、限界はなかなか来ず楽しいことが増えてます

    まとまりなくつらつら綴ってしまいましたが、きっとビックリするくらいお子さんは成長されると思いますよ
    私もあの苦しみがこんなに昇華されるとは思ってもみませんでしたもん

    +103

    -0

  • 154. 匿名 2024/03/04(月) 17:23:18 

    1歳8か月で重度自閉症と診断され、2歳から4歳まで療育に通いました
    うちの場合、家で毎日言葉を教えたのが役に立ちました
    言葉がないと泣いたり暴れたりで意思を表すしかないので育てにくいです
    3歳まで発語ゼロだったので大変でしたが、言葉を覚えると家族と意思疎通ができるようになり、先生の指示も通るようになって落ち着きも出てきました

    +14

    -0

  • 155. 匿名 2024/03/04(月) 17:27:40 

    >>150
    本当にそうだよね
    今高校生のうちの子の幼児期なんて民間の療育なんてほとんどなかったもん

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2024/03/04(月) 17:28:38 

    >>1
    その位の年齢で「言葉が出ない」系の子が一番伸びると思うよ。
    集団が嫌いな子は小集団で療育しても成長しても「集団行動」自体は嫌いだと思うし、拘りの強さや切り替えの悪さは療育どうこうでは無いと思う。
    うちは後者だったから解りやすい効果は無かったけど、チャレンジ精神が無く経験値や自信が付きにくいから、療育で色々経験出来たのは良かったと思う。

    行くまでは迷ったけど、うちは4歳から行ったから行くならもっと早い方が良かったなと思う。
    親も対応を学べるし、案外「どうしてこの子が?寧ろ賢くない?」って子も結構いるよ。
    勿論うちの様な明らかな「癖強系」も沢山いる。

    +18

    -1

  • 157. 匿名 2024/03/04(月) 17:31:14 

    >>110
    病院療育なかなか良いですよ
    専門家が付きっきりで言葉の教育してくれました
    大きい病院のホームページ見て、幼児のotstをやってる病院か調べて電話かけてました

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2024/03/04(月) 17:33:11 

    楽しんで行ってるよ!

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2024/03/04(月) 17:34:52 

    >>5
    女の子は解りにくいって言うよね。
    うちの子が通う小集団の療育に女の子何人かいるけど、みんな全然普通に見える。
    ただ社交性に問題ある場合は男の子より目立つと思う。
    女の子は小さい時から空気読んで合わせるのが上手いから、それが出来ないと療育内ですらちょっと浮く。

    +78

    -1

  • 160. 匿名 2024/03/04(月) 17:38:26 

    >>151
    他の療育も幼稚園後です。
    そこはまずおやつ食べて集団でゲームをしたりひらがなの練習したりとゆったりまったりの所なので!

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2024/03/04(月) 17:39:27 

    >>40
    最初は難癖つけてたけど、やっぱり言語聴覚士さんとか第三者に入ってもらって、療育に行くことは不利にならないって背中押してもらったら納得してくれた。

    あとはかなり荒技だけど、子供と同じ学年の子と違いをマジマジと見ることよね
    うちは保育園で旦那が送り迎え担当だから、現実が分かりやすかったのもある

    +16

    -0

  • 162. 匿名 2024/03/04(月) 17:42:16 

    >>15
    このトピ参考にしようと覗いていたけどホントそれ

    言葉が不明瞭だからと保育園で支援センターに相談に行ったらどうですかといわれているけど、そんなに困っていない。当人比で言葉は凄く発達してきているし、日々成長感じる。

    保育園の不備でこどもにトラブルがあった場合に、多動だからこんなトラブルになったとか、癇癪さえなければ怪我はしなかったとか子供がきっと発達障害だから普通は起きないトラブルになったと落とし所に使われてる。

    泣いて気持ちの切り替えに時間がかかるのも、活発に動くのも年齢相応にしか思えない。
    上の年次の園児にも言葉不明瞭で何言ってるかわからない子普通にいる。

    2、3歳児みたいな手のかかる子を少人数の保育士でみているから、少しでも定型から外れたら転園させたいんじゃないかと思える。

    +6

    -21

  • 163. 匿名 2024/03/04(月) 17:42:57 

    >>7

    年少の終わりから療育と言語療法に通いました。三語文話せてたかな?当時の記憶が曖昧ですが、語彙力が無いのでコミニュケーション能力も低く特定の相手にしつこく絡まれると手が出てしまう他害がありました。
    年中になったら嘘みたいに会話がスムーズになってトラブルもほぼ無くなりました。

    私は現実を受け入れるのが怖くて相談するのが遅れて少し後悔したので早め早めがいいです。

    +10

    -3

  • 164. 匿名 2024/03/04(月) 17:43:15 

    みなさんは療育の先生がネイルをしていたら気になりますか?派手なものではなく、ベージュやピンクなどのオフィスネイルです

    +1

    -19

  • 165. 匿名 2024/03/04(月) 17:46:26 

    >>91
    2月生まれの息子が3歳になる頃に保育園の先生から「落ち着きがない、視線が定まらない、指示が通らない」と指摘されて年少から週2で通いました。
    4月から小学生で、落ち着いてきたし、視線も合うようになりました。指示は怪しい時ありますが…
    普通級で大丈夫と言われましたが放課後デイサービスは利用する予定です。

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2024/03/04(月) 17:49:16 

    >>81
    解るよ。
    無駄に傷付きたくないし心が折れるよね。
    私も幼稚園探しノイローゼになりそうでした。
    地域にも寄るけど、うちの住んでる所は基本的に公立園は誰でも入れるみたい。
    後は私立でもキリスト系の伸び伸び園は受け入れてくれる所多いとか。
    うちはキリスト系の私立行きました。

    年中から療育通って加配申請してもうすぐ卒園です。

    +33

    -0

  • 167. 匿名 2024/03/04(月) 17:49:28 

    >>101
    なんか宗教くさくて無理だったw
    学童に近い感じの小さい規模の教室に入ったよ
    良いところを見つけて褒めるだけじゃなくて、ちゃんと問題行動は叱ってほしいから

    +8

    -6

  • 168. 匿名 2024/03/04(月) 17:50:13 

    3歳後半から幼稚園と療育に週一親子通園、言語療法に月2回通った。
    お絵描きも工作も読み聞かも苦手だった息子は卒園の頃にはその時間になったらちゃんと着席して、先生の指示が通るようになっていったよ。大嫌いな絵も工作も今は1番好きな物になりました。

    あの頃の私と息子、本当よく頑張ったなぁと思う。
    そして頑張って良かったなぁと心から思う。

    +9

    -1

  • 169. 匿名 2024/03/04(月) 17:50:47 

    >>164
    子どもはお洒落できれいにしている先生が好きだよ。幼稚園でも療育でも。

    引っかかる等、安全上問題がなければ全く気にしません。

    +14

    -0

  • 170. 匿名 2024/03/04(月) 17:54:27 

    >>153
    ありがとうございます。
    読んでて涙が出ました。
    きっとあなたの過去は今の私と同じ気持ちだろうな、と思います。
    子どもの希望をもらったのはもちろんだけど、
    私の希望ももらえた気がします。
    きっとこれからもっと辛い毎日がまってるんだ、
    と考えてばかりなので。
    こうやって辛い過去があるけど元気に毎日を過ごしてる方がいるんだって思うと、勇気をもらえました。

    どんな未来になるかはわからないけど
    あなたのように良い未来かもわからないけど
    前を向かなきゃと思わせてくれてありがとうございます。
    スクショして辛くなるたび見ますね笑

    ありがとう

    +81

    -0

  • 171. 匿名 2024/03/04(月) 17:55:03 

    >>40
    説明してもよくわからないみたいで、反応が薄いです。前よりは優しく接してくれる様になっただけ良くなってきたと捉えたらえのか。

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2024/03/04(月) 17:56:55 

    子供は不安感が強くて、人見知り場所見知りパニックが多い。市の集団療育には1歳半健診引っかかってすぐから通ってる。民間の療育にも2歳から。色んな方々と相談して、年少は療育で、年中から地域の園に行けたらと計画してる。早期に色んなところに繋がったのは、私1人の手には負えないと察したから。夫にキレられた事もあったけど、全無視した。

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2024/03/04(月) 18:00:26 

    >>164
    気にならないの意味でマイナス押しました
    爪の長ささえ気を使っていればデコってても全然気にならないです

    +7

    -1

  • 174. 匿名 2024/03/04(月) 18:03:13 

    >>7
    4歳5歳で発語が一気に増えた子を同じ療育で何人か見てきたよ!

    +12

    -1

  • 175. 匿名 2024/03/04(月) 18:04:04 

    >>164
    不潔っぽいとかなら気になるかもしれないけど
    オシャレは気にしないよ

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2024/03/04(月) 18:08:06 

    >>9
    就学は本当に!
    うちの子は凹凸が大きく、知能が平均以上
    情緒支援級に入れないと言われたけど、療育先が意見書を書いてくれて支援級に入れたよ。

    +19

    -0

  • 177. 匿名 2024/03/04(月) 18:08:54 

    >>164
    気にならないよ!伸ばしていたら気になるけど、その他は何も。

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2024/03/04(月) 18:09:01 

    知的ありなし、軽度〜中度さまざまだけどさ、
    なんか知育のためにいろんなおもちゃ買って話しかけてってやってるけど、心のどこかでこんなに頑張っても意味あるのかなって疑問が…
    特定の物しか興味持ってくれないんだもん
    絵本だって毎日読み聞かせるつもりだったのに、座って見てくれない
    一瞬しか見ずどこかに行くか奪って噛むかだし

    +22

    -0

  • 179. 匿名 2024/03/04(月) 18:11:17 

    >>164
    何年もお世話になってるのに、今まで先生の爪とかちゃんと見たことないなーって気付いた。うちの子はキラキラとか可愛いのが好きだから、綺麗なネイルしてたら喜びそう。もちろん尖ってたり危険がないやつでっていうのは子供を相手にする人全員にとっての大前提。

    +4

    -2

  • 180. 匿名 2024/03/04(月) 18:12:55 

    >>172
    自分以外にも子供の成長を見守ってくれる大人(しかもその道のプロ!)が居るって、何物にも変え難い安心感があるよね。

    +13

    -0

  • 181. 匿名 2024/03/04(月) 18:13:39 

    幼稚園を退園し、児童発達支援センターに週5で通園しています。
    現在、年長でもうすぐ卒園です。
    4月から支援学級に入学します。
    就学まで療育1本で来ましたが、子供は伸びました。
    先生やお友達には感謝の気持ちでいっぱいです。

    +16

    -1

  • 182. 匿名 2024/03/04(月) 18:14:05 

    >>109
    IQ115
    癇癪はないよ
    ボーっと空想ばっかりしてるタイプ

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2024/03/04(月) 18:16:24 

    >>164
    してる方がいたけど気にした事なかった
    凄く熱心にしていただいて感謝しかないよ
    予想だけどネイル以外に何か引っかかる点があるんじゃない?

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2024/03/04(月) 18:17:10 

    >>109
    どちらかと言うと賢い子の方が癇癪起こさない気がする…

    +10

    -10

  • 185. 匿名 2024/03/04(月) 18:20:48 

    >>7
    療育でも集団生活が送れているならそれでいいと思う。
    療育は療育園かな?
    それとも児童発達支援施設かな?
    療育園だと普通の幼稚園とそこまでかわりなく通えると思う。母子通園の日があったり大変だけど、幼稚園より伸びると思うよ。
    小規模の自発だけだと少し物足りないかもね。
    年少から無理に幼稚園に入れても本人辛いだろうから、年中からや年長から入れてもいいと思うよ!
    うちの重度知的の息子は9歳でやっと言葉がでてきました。
    こればっかりは個人差だから確実に言葉が出るかどうかはわからないけれど、発語だけに囚われずにジェスチャーや伝わる楽しさを育ててあげると本人も楽になっていくよ。
    そんなに堅苦しく考えないで気楽に療育楽しんでね!

    +24

    -0

  • 186. 匿名 2024/03/04(月) 18:21:32 

    >>1
    1歳6ヶ月検診で発語ゼロ。2歳から言語訓練(月2〜3)で、保育園併用で2年間ちょっと通っています。
    2歳半から言葉は爆発して滑舌云々は有りますが、普段の生活や園での生活に特に問題無し。

    ただ、他人の大人に対して人見知りをするようで、お願い事や甘えたい事が有るとなかなか言葉に出しません。
    私が付き添う場面での様子でしかないのですが、本人曰く「恥ずかしくて声が出ないんだよ〜」という感じで、家ではごくごく普通。お友達とのやりとりも特に問題無さそうです。

    ただの恥ずかしがりやで、性格なのかなとは思っているのですが、そこを訓練の度に指摘されるのが少し悩ましいです。
    (例えば、わからないときに「先生わからない」とすぐ伝えられない。モジモジしてなかなか言えず、促せば言える。意思を純粋に伝えられない(他の大人に対して)。あとは普段慣れていない園の先生から挨拶された時に返せない etc)

    正直週1の訓練で改善されるとは思っていないのですが、このまま訓練に通う立場で良いのか悩んでおります。
    施設には就学前まで様子をみさせてくださいとのことでした。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2024/03/04(月) 18:38:46 

    >>186
    わからないときに「先生わからない」って自分から言えるかどうかは、小学校で普通級か支援級を選ぶときにひとつの目安になるみたいだから、今はまだできないですねーって感じて伝えてきてるのかも?もちろん言えないからダメってわけじゃないよ。ただ確かに定型の子より困る場面が多いであろう凸凹のある子だからこそ、自分から「今困ってます!」って発信できるのは大きな武器なんだよね、と思ったよ。
    あ、でも発信するなら言葉じゃなくてもいいのか。

    +15

    -1

  • 188. 匿名 2024/03/04(月) 18:39:33 

    うちも年中は週2回、年長は週1回で療育通ってました
    今普通級の小1、週1で校内の特別支援教室に通ってる
    共働きなので送迎ありの療育でなければ通わせてなかったかもしれない
    送迎の手間もなくお金もかからずデメリットないから通い続けた
    本人は楽しかったみたいでなにより

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2024/03/04(月) 18:43:43 

    >>109
    知的障害でもギフテッドでも癇癪激しいタイプはいるみたいだから何とも。
    知能より凸凹の有無とか気質的な物なのかな。

    +10

    -0

  • 190. 匿名 2024/03/04(月) 18:44:07 

    15歳以下のお子さんで、幼少期に全然コミュニケーションが取れない子だったけれど、普通級でやっていけるくらいは出来るようになったよー!って方居ますか?
    うちの子は知能自体に問題は無いんですが、短期記憶やコミュニケーションにかなり難があります。療育先でも沢山の子と一緒になりましたが、うちの子よりコミュニケーションが取れない子に会ったことが無いくらいです。
    こんな事を聞いても意味無いかもしれませんが、少しでも希望が欲しくて、、、

    +11

    -0

  • 191. 匿名 2024/03/04(月) 19:01:47 

    >>15
    どっちかと言うと「ちょっとした事で療育に行くのも普通」な方が社会にとってプラスになるんじゃないかな?

    我が子は知能は遅れ無し・社会性難ありなんどけど、療育に行かせて「療育は社会性の塾なんだな」と思った。
    思春期辺りで勉強苦手な子達が塾行くのは普通になのに、幼少期に社会性が低い子が療育行くのは偏見の目で見られる方がおかしいと思う。

    IQと同じ位か、それ以上にEQが重視される様なって来たけど、知能や学力を伸ばす様にEQ(非認知能力?)を伸ばす(実際に上がるわけじゃ無いけど学べる)場所が有るのは良い事だと思う。

    塾は自費だし入塾テストある(どっちかというと出来る子を更に伸ばす的なイメージ)から、出来ない事・苦手を伸ばす療育とは性質が違うとは思うけど…。
    私は「療育薦められる=ショックな事」って認識が変われば良いなと思う。


    +76

    -0

  • 192. 匿名 2024/03/04(月) 19:08:05 

    >>166
    公立の幼稚園がない地域です。
    羨ましい。

    のびのび系、1年間で探してみます!

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2024/03/04(月) 19:14:41 

    今の時代は無償化で実質タダで通えてるんだけど、
    その前に通所してた子達は実費で通ってたんですか?
    だとしたらとんでもなく高かったですよね…😭

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2024/03/04(月) 19:14:56 

    >>92
    めんどくさいの本当分かる!

    うちは4月から年長なんですけど、
    多いとき月20日くらい療育やリハビリ行っていて。
    予定立てるだけで頭痛くなります涙

    子供は毎回楽しみにしていますが、
    時々、障害が無かったらこんなに必死にならなくてよかったんだよなとか思ってしまう自分がいます。

    でも、療育先で出会った先生やママ友はとても大切ですし、こんなことできるようになったんだとビックリすることもあってなんとか続けられています。



    +10

    -1

  • 195. 匿名 2024/03/04(月) 19:17:26 

    民間も公的なのも合わせて4年通いましたが、正直成長なのか効果なのかよく分からない。
    特に民間は素人同然の先生も多かった。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2024/03/04(月) 19:19:56 

    >>184
    IQ高いと前頭葉の発達が遅れるから、性格が子供っぽい子は多い

    +8

    -1

  • 197. 匿名 2024/03/04(月) 19:27:25 

    2歳半くらいから通い出して、1年経っていませんが、
    保育園の先生が、すごく伸びましたね!と褒めてくれました。
    親と一緒に安心して活動するという経験から
    保育園でも自信を持ってやれることがたくさん増えました。
    手の感覚過敏もほぼ無くなりました。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2024/03/04(月) 19:29:30 

    >>51
    うちも軽度知的と自閉症、春から年長。
    旦那は51さんほどの暴言は無いものの、進路について支援級か支援学校の二択で話すと、まだ1年あるし、普通級でも1年生ってこんなものだよって言う。
    聞けば旦那は幼稚園も保育園も未経験で小学校に入学し、集団行動から脱走してたそう。義母は旦那の兄も授業中抜け出して廊下の掲示物眺めてたって悪びれもなく言う。
    何というか、結婚失敗したんだなって思った。

    +67

    -2

  • 199. 匿名 2024/03/04(月) 19:33:38 

    子ども達を療育に通ってるけど小学生からは普通学級に入れそう

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2024/03/04(月) 19:37:25 

    >>187
    確かに言語療育で「てつだって」を言うトレーニングはみっちりしてたよ。
    3歳から通って今5歳だけど、できない時はすぐ「てつだって」言ってくる。
    他者にヘルプを出す力は大事なんだろうね。

    +13

    -1

  • 201. 匿名 2024/03/04(月) 19:44:14 

    起きたらほぼ癇癪起こして30分続いたりするんですが、同じようなお子さんお持ちで改善された方いますか?
    漢方かなぁ

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2024/03/04(月) 19:56:05 

    プレ幼稚園通わせてるけど療育より幼稚園が楽しいから療育行きたくないと言う様になった。
    幼稚園に慣れて素の自分を少し出せる様になって仲良しのお友達も出来た。でもすぐ進級がある。仲良しのお友達とクラス離れる。
    不安感強めのタイプで慣れていない所や物などに固まるんだけど療育はまだ慣れずに不安そうに固まってる。

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2024/03/04(月) 19:59:14 

    現在年長で4月から1年生の娘です。
    2歳あたりで、言葉の少なさが気になりました。
    でも周りのママに言っても、○○ちゃんは大丈夫だよーみたいな反応でした。特に癇癪とかこだわりとか多動がなかったし、言葉は遅くても理解はしているみたいだったからだと思います。
    でも、私は1人目の子どもだったけど、何か違う気がする…と思って、療育に繋げました。
    今現状はやはり、周りのお子さんよりも成長が遅くて、言葉ももちろん増えてはいるけど、遅めです。あの時の判断は間違ってなかったなと思います。
    夫と今となっては療育に通わせた事を感謝してくれてます。
    親の直感は侮れないです。
    今は療育施設も増えてきたし、言い方悪いけど、使えるものは使うべき!と思います。
    4月からは通級&放課後デイです。楽しく頑張ってほしいです。

    +32

    -2

  • 204. 匿名 2024/03/04(月) 20:00:29 

    >>7
    5歳くらいまでほとんど話しなかったって男の子いた

    私が会ったのは中2くらいの頃だったけど言葉数は少ない子だけど友達もいたし、たまに発する言葉がちょっとユーモアもあって面白い子だった記憶

    +8

    -1

  • 205. 匿名 2024/03/04(月) 20:20:43 

    現在3歳保育園児、1歳から療育月2回通っています。
    小さく産まれ、発達も言葉もゆっくりで区の検診で勧められて通ってます。
    療育の療法士の先生お二人のことが大好きで、ニコニコ通ってます。
    療育に行きはじめてから身体の動きが発達して、変化があって嬉しかったです。

    療育施設の待機が多くなかなか順番が回ってこないという話しも聞きます。
    私自身の体験として通わせて良かった!
    療法士の方もスタッフさんも皆さん優しいです。

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2024/03/04(月) 20:21:27 

    >>196
    某棋士さんの幼少期エピソードも、見方によれば発達疑いになりそうだと思った…
    負けるたび大泣きしてたとか、
    小学校低学年のときに先生に『なんで5分で理解出来ることを50分かけて教えるんですか?』って言った話とか 
    もちろん彼は素晴らしい人だし、あんな稀な天才の話をしても仕方ないだろとは思うけれど。

    +24

    -2

  • 207. 匿名 2024/03/04(月) 20:39:29 

    民間も公的なのも合わせて4年通いましたが、正直成長なのか効果なのかよく分からない。
    特に民間は素人同然の先生も多かった。

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2024/03/04(月) 20:53:54 

    >>7
    うちの子供は幼稚園の入園直後の家庭訪問の時に先生に「全然発語ないんですが大丈夫ですか?」と聞いたら大丈夫ですよって言われて半信半疑だったけど
    一ヶ月後にはコミュニケーション取れるくらい話していたよ。

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2024/03/04(月) 20:55:36 

    >>207
    民間の療育施設の求人見ると…。

    +10

    -0

  • 210. 匿名 2024/03/04(月) 20:56:48 

    >>51
    受入れられない父親って子どもをしっかり見てないんだろうな。
    うちはすんなり通ったんだけど、友人がそれで困ってた。担当医に説明して貰ってやっと受入れてた。
    診断も今出てる症状に名前を付けただけで成長してグレーになったり変わることすらあるよね。
    完全に理解出来ないのは仕方ないにしても、せめて邪魔にならないようにしてほしい。
    もし療育出来なかったり時間を無駄にしたら後悔しても遅いよね。

    +25

    -0

  • 211. 匿名 2024/03/04(月) 21:02:42 

    >>153
    私も勝手ながら希望が持てます。前向きになれそう。
    うちの子も真っ黒だけど今4歳手前でようやく踊りの模倣や言葉の模倣が増えてきて喋るとこんなに可愛いんだ〜と少しの意思疎通でも凄く嬉しくなります。
    これからの事を考えると不安で仕方なかったけどあなたのコメントを読んで少しは和らぎました。

    +38

    -1

  • 212. 匿名 2024/03/04(月) 21:05:24 

    >>73
    変なコメントがプラス付いてておかしい時もあるよね。~しなとか、〇〇だからそうなんだよとか。落ち込んでる時にひどい批判されたらショックで病んでしまうよね。

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2024/03/04(月) 21:05:26 

    >>166
    そんな対応される所あるんだ‥。
    うちの子の年少クラスにも発達やダウンちゃんいるから、加配付いて先生多いし、実は1つ上の学年の子だけど一緒に過ごしてる。その子の発達に合わせてという事で。今月から、加配の先生と共に年中クラスで生活して、来年度に向けての環境慣らしもしてるよ。お部屋とかいきなり変わらないようにしてるみたい。
    園によって、ちゃんと対応してくれる所も無いかな??
    集団だし、プロの保育士がみてくれるし、ママも息抜きするメリットあると思うけどな!その分家で多少ゆったり関われれば!

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2024/03/04(月) 21:10:44 

    >>1
    あと数ヶ月で2歳の息子がいますが、発語がゆっくりで10単語喋るかどうかレベルで二語文?!なにそれ?!状態です。なので療育に繋がれたことが羨ましいです!

    +4

    -2

  • 215. 匿名 2024/03/04(月) 21:11:33 

    >>7
    幼稚園教諭です。
    今まで何人ものお子さんで[言葉を話さない][何を喋ってるかわからない]と保護者からの相談を受けることがありました。入園当初はなかなか喋らない様子でしたが、お友達からの刺激を受けて、少しずつ言葉が出るようになっていったお子さんがいました。
    家庭だけだとやりとりが決まってしまいがちですが、幼稚園や保育園で同じ年齢や近い年齢の子どもと関わりやりとりをするだけでも、次第に真似してみたい、お話してみたい、一緒に遊びたい!という気持ちが芽生えてくると思います。
    喋らないから入園出来ない、ではなく、入園を検討している幼稚園に入園相談でお話してみても良いかと思いますよ。

    +22

    -2

  • 216. 匿名 2024/03/04(月) 21:13:51 

    >>1
    うちも言葉が遅くて2歳半から療育に通わせてました。療育に行ったら言葉も出るようになったのでオススメです。
    ただ言葉が出ないって分かりやすい遅れなんですね。
    療育先でも「公園で遊ぶ時不器用なんです〜(例えばジャングルジムが登れないとか)」って相談は笑い話程度にしてて「この子運動音痴だな〜」と思っていましたが、低緊張の指摘に変わり今は運動療育へ切り替わりました。言葉を話すのも筋肉なので遅かった可能性もある・・と。もし日常で体幹が弱いなど気になる事があればそういう方向からの言葉の遅さもあるよと思い書きました。

    +11

    -0

  • 217. 匿名 2024/03/04(月) 21:21:20 

    >>11
    幼稚園は言葉が出ない子は入園を断られやすい

    +7

    -14

  • 218. 匿名 2024/03/04(月) 21:24:31 

    >>1
    私は行かなければ良かったと思ってます。
    保健センターの紹介で2歳前に数ヶ月親子教室に通いました。
    まずはその教室がフィードバックや個々の計画も杜撰で意味がない。

    2歳から保育園に行かせたかったので、併行するかどちらか一つにするか迷ったのですが、
    とにかく曖昧な理由で保育園に行かせたがらない。(うちにはそんな子いない、定型児といて伸びるとかない等)

    悩み事のあるママをよその機関に繋げることを極端に嫌い、母親たちを囲い込むちょっと宗教めいたお話会など。

    自分に合わず子供にもためになってなさそうで、そのうち自分が病んできて、保育園行きだしてまもなく卒業しました。

    そのかわり園は少人数のわんぱく系を選んだので先生が丁寧に日々の様子をみて相談に乗ってくれるので、本当に良かったと思います。

    行かなければよかったは語弊ありで、療育だから何でも行けばいいというものではない。
    きちんと納得できる内容かを見定めるのが大事だなと思います。

    +20

    -1

  • 219. 匿名 2024/03/04(月) 21:29:23 

    うちは、軽度知的障害と言われたから
    療育センター通ってました。
    そこは軽度から重度までがごちゃまぜになってたから
    重度や中度のお母さんから
    全然心配ないでしょ?普通じゃん!なんできてんの?と事あるごとに言われて腹が立ちました。
    思っても口に出さないのがマナーですよね。
    子育てのことだけじゃなく、私の見た目やファッション、あらゆることを妬みひがみ嫌味を浴びせられて
    可哀想な人なんだなと呆れてしまいました。

    +24

    -5

  • 220. 匿名 2024/03/04(月) 21:38:33 

    2歳から就学するまで通っていました
    1、2年生は支援教室に週1回2時間通っていましたが
    もう必要ないと学校に判断され
    現在小3で普通級です
    療育に通っていた頃は普通に話せる姿を想像もできなかったし、学校にひとりで通えるとは思っていなかったです
    息子はIQは高いけれど注意欠陥などがあるため
    勉強面は問題ないけれどやはり人間関係や生活面で色々と難しいところがあります…
    既に自分の特性を理解していますが、特性は成長しても無くならない部分なので気をつけようにも意識がいかない
    とにかく忘れ物と無くし物が多いですね
    日々成長を感じますがその部分の成長は今の所見られません

    +6

    -0

  • 221. 匿名 2024/03/04(月) 21:43:26 

    >>49

    正直、2歳で言葉でなくて療育通って出るようになりました!っていうのは元々普通だった人多いと思う、、
    まあそれでよかったよかったで済む人はいいんだけど、せっかくの可愛い一歳代を、この子遅れてる?言葉が少ない、、あの子はもっと話せるのに、、療育行かないとだめ?とか考え続けて悩んで過ごすの勿体無いと思う。

    3歳で発語少ないのはさすがに相談した方が良いけど、1歳代は焦らなくていいと思う

    +30

    -4

  • 222. 匿名 2024/03/04(月) 21:49:01 

    >>215
    実は私も幼稚園教諭10年してたんです。
    だからこそわかる。うちの子は集団は無理だって今判断しました。
    ただただ話さないだけなら大丈夫だと思うけどね。

    幼稚園教諭してた時は、理解してるようで理解しきれなかった発達の遅れがあるお母さんの気持ち。
    当事者にならなきゃなかなかわからないけど
    こういうトピを働いてる時に見てたら違ったかなーと思う。
    あなたもたくさん見て知ってほしいです。
    寄り添ってくれる先生がいたらお母さんは助かると思います!

    コメントありがとうございます。

    +30

    -0

  • 223. 匿名 2024/03/04(月) 21:54:56 

    >>221
    うん、思う
    2歳で喋らず療育通ってたくさん話すようになりました!
    は多分ただ遅かっただけで療育通わなくても大丈夫だったパターンだよね
    まぁでもそうじゃないパターンもあるからねー心配になる気持ちは仕方ないかも

    +19

    -0

  • 224. 匿名 2024/03/04(月) 22:01:25 

    >>221
    1歳の頃は何も気にしてなかったです。3つ上に兄がいて一歳半検診で「お喋りで世話焼きの上の子がいたら下の子は喋るの遅くなるから気にしないでー」と言われていたので、そんなものか!っと思ってました。
    ですが、2歳も過ぎた頃に発語が「ママ」くらいしかなく意思表示もしないので本人の要望を理解することが出来ず、本人も自分の要望が通らないことへの酷い癇癪と兄に八つ当たりで喧嘩が絶えなく親子共にストレスを抱え、保育園に相談しても、様子見で、もう自主的に療育進めることにしました。
    確かに、もしかしたら、療育に行ってなくても自ずと爆発期は来て喋り出すようになったかもしれません。
    ですが、子どもの精神的な成長を保育園だけではなく、専門家も合わせて見守ったりアシストすることが出来てるのは良い機会だったと思います。

    +10

    -0

  • 225. 匿名 2024/03/04(月) 22:06:13 

    言葉がかなり遅くてすごく悩んでいたけど、3歳になったと同時くらいに療育に通い始めた。
    療育に通い始めてもうすぐで1年だけど、めちゃくちゃ成長したよ!
    通っている療育が良いところで、子どもにとっても私にとってもプラスにしかならなくて、マイナスなことは1つもなかった。
    通い始めるまでは色々調べまくって毎日悩んでいたけど、あのとき思い切って決断して本当に良かったと思ってる。

    +6

    -1

  • 226. 匿名 2024/03/04(月) 22:13:31 

    >>7
    こんにちわ。

    うちは今中2ですが、言葉が遅くて3歳から市の療育へ行かせていて2年保育の幼稚園へ行かせていました。
    やはり発語が遅く幼かったので心配でしたが、そこでできたお友達数人が小学校も同じで安心して行けたし小学校6年間ずっと仲良くて、中学は離れてしまいましたが今でも仲良しで行かせて良かったと思います。

    小学一年から爆発的に発語がしっかりしてきて、周りがおしゃべりな子が多かったからかなーと思っていましたが、療育の先生いわく多分文字を覚えたからだと言われました。
    その後も言語療育に数カ所言って、中2の今は、少し発音が悪いかな、、という感じで普通に話してますし成績も上がりました。

    +12

    -3

  • 227. 匿名 2024/03/04(月) 22:17:01 

    >>1
    今、年少で療育歴約2年、来年度年中です。
    民間、市からの委託先の療育
    運動系、集団系、個別系、病院の言語療法などなど
    とりあえず通って、見学などもしました。

    今の感想としては、それなりに成長はしました。
    言葉が遅かったのですが、言葉も増えたし、この辺は療育のおかげ、というよりは個人差だと思ってます。
    (今も言語面は1-2年遅れてると思ってます)
    療育に通ったからなのか、ただの本人の成長なのかは今だにわかりません。

    ただ早期療育の良いところは
    親の需要が早くにできるとこと(小学校にはいると、ほとんどの療育が保育園までなので、あまりない
    あったとしても空きが無い、気持ち的にも焦る)
    プロとのやりとりで、子供の特性、性格に早く気付いて対応できたり、本人が好きなこと、習い事などを、はやめに見つけて、させてあげれるかもしれない

    など、こんな感じではないでしょうか。

    私は働きながらと、下の子が生まれたてで、赤ちゃんがいた状態でも通ってたので
    とても、大変だったし、今時共働きも多いので
    なかなか通えない理由も、わかります。
    絶対通った方が良いとは思いませんが、通って損はないのかなと思ってます。

    それに、発達に遅れがある子にかかわらず
    すべての子供に必要というか、とても勉強になる内容が多かったです。

    もちろん、先生の力量もさまざまです。この辺は、自分で観察するしたり、納得するところに通わすしかないです。

    ラインにグループチャットがあって
    そこの発達系のチャットにも、リアルタイムで相談できて、今でもたまに見てます。

    お互いぼちぼち、かわいい子供のために頑張りましょうね
    ´ᴗ`

    +10

    -0

  • 228. 匿名 2024/03/04(月) 22:28:49 

    >>181
    毎日通園は伸びるよね。
    母子通園、しかも九時から2時までを週5は慣れるまでは本当に辛かったけど、こどもはメキメキと成長したよ。
    障害児のプロみたいな先生たちだったから、幼稚園に行かせるよりもずっと成長したと思うし、私も母子療育で育ててもらったよ。
    一緒にがんばったお母さんたちはもはや戦友で、卒園して5年経つけど、いまだにランチしたりしてる。
    本当に親子ともに貴重な時間だったな。

    +13

    -1

  • 229. 匿名 2024/03/04(月) 22:28:54 

    >>3
    発達障害でも普通に喋る子もたくさんいますが、特性がどうなったのか気になります。

    +38

    -1

  • 230. 匿名 2024/03/04(月) 22:30:55 

    療育行って色々成長はしたけど、ぶっちゃけ療育の効果なのか年齢が上がったから自然とできるようになったのかが分からない。
    効果が目に見えて分かりづらいよね。でも手先作業なんかは効果分かりやすいかも

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2024/03/04(月) 22:38:09 

    最近、療育へ通う事になった3歳です。
    療育手帳の中度です。
    まだ喃語のみでママすら言いません…
    この先がやっぱり不安で仕方ないです

    +19

    -0

  • 232. 匿名 2024/03/04(月) 22:38:44 

    >>206
    ハートバッグの話もなかなかね。彼を肯定して尊重してくれる環境があったことは大きいと思う

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2024/03/04(月) 22:39:56 

    >>94
    私の友達の子が10ヶ月検診で身体の発達面でひっかかって発達障害の可能性があるって言われて大きな病院紹介されたって話を聞いたよ
    (ちなみにまだ診断自体は付いてないみたい)

    聞いた当初は10ヶ月そこらでそんなの分かる!!?って疑問だったけど、その後友達の子が1歳半になった時に初めてその子と対面した時にあ、これはもしかしたら・・・と私でもなんとなく思えたからもしかしたらお医者さんも身体の発達以外でも何か感じる物があったんだろうなって思ったよ

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2024/03/04(月) 22:42:05 

    気になるのが、知的障害(軽度)➕発達障害と診断された幼児が、大人になってほぼ健常と変わらないくらいになった子っているのかな。
    知的障害も軽度だと、一見コミュニケーションは普通の人も多いですよね

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2024/03/04(月) 22:42:24 

    >>200
    そうそう。
    ヘルプを出すってものすごく大事なのよね。
    そして、発達障害児はヘルプを出すこと自体が苦手。
    ある程度困り感を抱えていても、簡単に助けてって言える子はそんなに苦しくなく生活できたりしちゃうんだよね。
    助けてと言えずに、固まってしまったり、ごまかしてしまったりする子は、かなり苦しい思いをしてしまうよ。特に学校に上がってから。
    それが特定の人(親や家族)以外にも言えるようにならないと、なかなか集団生活は厳しいと思う。

    +15

    -1

  • 236. 匿名 2024/03/04(月) 22:43:33 

    みんな療育通わせてること周りに言ってる?

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2024/03/04(月) 22:45:06 

    >>40
    言葉の遅れは夫婦の共通認識だったから、療育の見学も夫婦で行ったよ。療育への送迎もタイミングが合えば夫がしてる。
    どちらかというと私が心配性で夫が楽観的で双方の受け取り方が違うこともあるから、幼稚園の行事や個人懇談もふたりで行って各々で感じたことを共有するようにはしてるよ。

    +10

    -0

  • 238. 匿名 2024/03/04(月) 22:45:47 

    療育行かせながら習い事している人いますか?
    言葉もままならないのに、出来る習い事ってなにかあるのかな?通っていい方向に進むから行ってみたいな。

    +1

    -1

  • 239. 匿名 2024/03/04(月) 22:48:19 

    >>109
    前にどこかの発達障害のトピで
    小学生時代に普段はおとなしいけど
    癇癪起こしまくる今なら絶対発達診断される
    同級生の男の子がいたけど  
    学業はずば抜けていてストレートで国立大学医学部に行き医師になっているって書き込みあったよ
    そういうパターンかな?と

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2024/03/04(月) 22:52:10 

    >>153です
    レスくださった方ありがとう
    私と子どもの道のりが少しでもお力になったと思うと嬉しいです

    私も当時の辛さや苦悩を思い出し、皆さんのお辛さが身に染みてちょっと涙してます
    毎日胸が重くて苦しいですよね…
    夢ではたくさんおしゃべりする子どもが出てきて、あ、障害なんて嘘だったんだ良かった!ってホッとして、起きたらまた胸が重くなって…みたいな日々でした

    たぶん今が一番苦しい時期だと思います
    幼稚園どうしよう、小学校はどうしよう、その先はって
    見えな過ぎて希望が欲しくて自分の見栄やエゴもあって苦しい

    でもね小学校に入ったら、なんとなく腑に落ちてきて息ができるようになって、中学に入ると手を放す準備に入るのでちょっと違う世界になって、高校生になると別の人生だなそれも悪くないなって思えると思うんです
    私の体験でしかないけど

    なんか良いこと言ってますけど、私が昔の友達に子どもに障害があるって言えたの最近です
    なかなか言えなかったなあ
    言っちゃったらへーくらいのものなんですけどね
    私もヘタレですね

    それこそ子どもが3歳くらいのとき、療育行っても上手くいかなくて、自転車での帰り道はうす暗くて冷たい北風が吹きつけてきて、どうしてこんなにこの世は私に厳しいのかと半泣きでいたら、前かごの子どもは強風にキャーうふふーって大喜びしたんですよね
    そのとき、そうか北風は私には辛くても子どもには楽しいことなんだ、この子は楽しいことをいっぱい知ってるんだと思ったら嬉しくなって、私もアハハと笑いながら帰ることができたんです
    そんなことの繰り返しでしたね

    もちろん人生も未来もみんな違うので、私の体験がそのまま当てはまるなんて言えませんが、私と子どもは今すごく楽しく生きてます
    開き直って楽しいことだけして毎日笑ってたら良いお母さんなんても言われるオマケ付きですw
    そんな事例もあるとお伝え出来たら幸いです

    +104

    -0

  • 241. 匿名 2024/03/04(月) 22:52:15 

    >>101
    ここってフラッシュカードやる所ですよね。
    澤口先生の本読んでフラッシュカード恐ろしくて、通わせなくて良かったと思いました。
    1度体験行ったけど、他の所に通う事にしたので。

    +7

    -4

  • 242. 匿名 2024/03/04(月) 22:54:39 

    >>187
    >>200
    >>235

    ありがとうございます!>>186の者です。
    なるほど、すごく理解が出来ました。
    そうですよね、他所にヘルプを出す力大事ですよね。
    もう少し様子をみて促して行ければと思います。

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2024/03/04(月) 22:56:34 

    >>47
    いいなぁ。元から特性が軽かったんですかね?
    同じ学年で年中から療育通ってるけど成績は良いけどコミュ力低低すぎて、この先どうなるか心配しかないです。
    言って良い事、言わない方が良い事の区別が分からないんですよね。
    空気も読めないし。
    コミュ力育てる事に特化した療育あれば通いたいです。

    +19

    -0

  • 244. 匿名 2024/03/04(月) 23:04:31 

    >>109
    癇癪やパニックが出る時期が早いとは思う。1〜3歳くらい。知的とかあると遅れて出てくると聞く。

    +3

    -1

  • 245. 匿名 2024/03/04(月) 23:06:07 

    >>101
    誰にでも同じ事をやってるから支援と言えるのか疑問。

    +5

    -2

  • 246. 匿名 2024/03/04(月) 23:23:07 

    >>196
    初めて聞いた。IQ低いと前頭葉はちゃんと発達するの?

    +4

    -1

  • 247. 匿名 2024/03/04(月) 23:27:11 

    >>240
    何度もレスしてすみません 

    夢の話も全く同じ
    よかった!お話できるようになった!
    って夢ばかり見ます


    あなたの話が聞けてよかった
    話を聞いてもらえてよかった
    私もあなたみたいにいつか誰かを励ますことを夢見て
    希望を捨てず生きていこうと思います

    ありがとう
    また療育トピを見つけたらのぞいてもらえると嬉しいです
    ではまた!

    +48

    -1

  • 248. 匿名 2024/03/04(月) 23:29:14 

    療育通って1年になりました。
    どこもおもちゃ使って遊んだり
    集団で工作したりって感じなんですが
    同じような感じなのかな?
    4歳ですがもともとことばが遅くて通い始めたけど最初よりは増えたけどまだ会話成立するようなしないようなって感じ…

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2024/03/04(月) 23:29:59 

    >>238
    無発語の2歳。ベビースイミングに通ってます。
    基本は親がくっついて泳ぐので言葉を理解してなくても問題ありません。
    上の子は運動メインの体操教室みたいな療育に来月から通います。

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2024/03/04(月) 23:32:02 

    >>241
    よこだけど
    フラッシュカードはよくないの?

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2024/03/04(月) 23:35:58 

    >>5
    女の子は見逃されやすいかもしれない
    男の子は結構わかりやすかったりする

    +26

    -1

  • 252. 匿名 2024/03/04(月) 23:37:56 

    >>1
    療育を受けるのは早ければ早いほどいいです。
    うちの子を障がい者扱いするな!と言う親が居ますけど、
    変な偏見で通わせない親の方がなんだかな、、と思います。

    親が指導出来ないのなら、その子に合う専門の指導を受けさせてあげた方が発達の向上を期待出来ると思います。

    +17

    -3

  • 253. 匿名 2024/03/04(月) 23:42:28 

    >>248
    療育は家でもやるのが成長に繋がるよ。

    +8

    -0

  • 254. 匿名 2024/03/04(月) 23:52:53 

    >>196
    調べたら本当だった
    衝撃

    +6

    -1

  • 255. 匿名 2024/03/04(月) 23:54:19 

    学校心理士の先生にお母さん思い詰めてるから療育は外に任せて家では何もしないでって言われたな…
    通える療育少なすぎて任せたいけど任せられない

    +10

    -2

  • 256. 匿名 2024/03/04(月) 23:54:32 

    >>7
    わたしも余計なこといって申し訳ないけど、幼稚園とかの集団にいれたら何かいい刺激があるかもしれないよ!

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2024/03/04(月) 23:55:59 

    >>196
    天才って呼ばれる人ってそうだよね
    アインシュタインだとかも

    +4

    -1

  • 258. 匿名 2024/03/05(火) 00:07:35 

    >>166
    同じことばの教室に通ってた子が私立のキリスト教系の園に決まったと話していた。面接で名前と年齢を聞かれて何も答えなかった子に「かわいいね。よく来てくれたね」と園長先生がニコニコしてたらしい。乳卵を使わない給食を全員が食べるので食物アレルギーのある子も多い。

    +22

    -0

  • 259. 匿名 2024/03/05(火) 00:12:04 

    >>256
    横。定型児や集団の影響って大きいよね。1学期はここに入れるのは場違いだったと泣けたけどこの1年でかなり伸びた

    +6

    -0

  • 260. 匿名 2024/03/05(火) 00:16:38 

    >>122
    習い事とか批判するつもりじゃないけどけっこうハードじゃない?

    +10

    -1

  • 261. 匿名 2024/03/05(火) 00:18:44 

    現在4歳の年少です
    言葉の遅れが気になり受診し、療育には2歳半から通ってます
    入園〜2学期ごろまでは離席が多かったりお遊戯できなかったり心配してましたが、3学期になって皆と一緒に活動に参加するようになり発表会にも出ました
    どのようにしたら指示が通りやすいか、なにが苦手かなど、園と療育先が連携して指導方法を模索してくれています
    うちの子は文字や数字がひと通り読めるので、口頭による指示だけでなく「〇分になったらお片付けしようね」と時計を見せたり、「次は〇〇するって書いてあるね」とスケジュールをホワイトボードに書いて見せたり、視覚で確認させることによって本人もすべきことが頭に入りやすくなったようです
    心配していた言葉の遅れですが、今ではホントに2歳半まで喋らなかったの!?ってくらいおしゃべりでしりとり大好きな子に育ってます

    +8

    -0

  • 262. 匿名 2024/03/05(火) 00:34:04 

    >>5
    児童精神科の先生に聞いたら男の子が多いと言ってた

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2024/03/05(火) 00:38:54 

    児童精神科で4歳から5歳と1間年診てもらって結果、発達障がいでは無い、好奇心旺盛、知能が高いと言われて、でもどちらかといえば療育は行ったほうが良いと言われた

    +8

    -0

  • 264. 匿名 2024/03/05(火) 00:44:35 

    >>125
    うちはそれです、育てにくいなと思って児童精神科で診てもらったら発達では無くて知能が高いとの事、ギフテッドでは無いけど5歳くらいまで大変でした、今は落ち着いてきました、幼少期から他の子より物覚えが早いなと思ってました 

    +5

    -2

  • 265. 匿名 2024/03/05(火) 00:46:46 

    >>214
    一緒だ
    相当心配したけど、
    5歳の今は心臓がドキドキするとか、ゲームのルール説明も上手です
    療育は習い事感覚で通っています

    +4

    -1

  • 266. 匿名 2024/03/05(火) 01:01:39 

    >>258
    キリスト系はこだわりの強い他の園で断られる子を
    受け入れてくれますよね!
    幼稚園選びで悩んでる親御さんにおすすめです!

    +18

    -0

  • 267. 匿名 2024/03/05(火) 01:11:13 

    >>266
    大前提として入園前の情報収集は大事ですよね。私は地元民ではないので児童館やプレで他のママ、職員のリアルな話を聞けたのはよかったです。

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2024/03/05(火) 01:39:17 

    >>7
    うちの子は4歳半ごろにやっと青や赤が言えるようになったよ!それまでは「りろりろ〜」とかよくわかんないことしか言わなかった。
    だから会話なんて出来ないんだろうなって思ってたんだけど5歳ごろにはたくさん言葉がでてきたよ。
    幼稚園は諦めて障害の子用の園?に通っていました。
    療育の先生には言葉にはなってないけど色々な発音が出てるから話せるようになるんじゃないかなと言われました。

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2024/03/05(火) 01:41:36 

    >>250
    澤口先生の本によるとフラッシュカードの早期教育の効果は論文なども無く科学的根拠がないと書いてあったよ。
    ひたすらカードをフラッシュさせて短時間で多情報、受け身の姿勢なのが良くないような?あとカード内容よりフラッシュさせる行為の方に気を取られたりね(うちの子の場合だけど)
    カード自体は発語がない&指差しが無いお子さんの場合、受容言語の確認(◯◯はどれ?でカードを取らせる) 分類分け(果物はどれ?乗り物はどれ?) 関連する言語で質問する(ご飯を食べるときに使うのは?) 、カードと実物のマッチング(2Dと3Dマッチング)等、遊びのツールとして使う分には悪くはないかなと思う。
    発語が無い場合、そこから絵カードを自発要求ツールとしてコミュニケーションすることに繋がって行く土台になるよ。

    +14

    -1

  • 270. 匿名 2024/03/05(火) 01:48:14  ID:gvintirR1A 

    >>64
    読んでいて、お子様もコメ主様も一生懸命頑張ってこられたのが伝わります。
    お子様、4月から楽しく過ごせますように。

    +20

    -1

  • 271. 匿名 2024/03/05(火) 02:57:59 

    今5歳で、2歳後半から通わせてますがスプーンが使えるようになったくらいで、他はほぼ成長してません。
    一言もしゃべれないし、指示にも従えない、オムツも取れない、制作も一切しないしお遊戯も手遊びも全くやろうとしません。
    ただ私が家で見るのが辛いので託児所的な感じで行かせてるだけです。
    知的のない子は伸びると思いますが、知的障害が重いと療育もあまり意味がないと思います。行かせないよりはマシって程度。
    でも預かってくれるのはそこしかないので非常に助かってます。土日が憂鬱です。

    +16

    -0

  • 272. 匿名 2024/03/05(火) 02:58:01 

    2歳から言語訓練に通っているよ。幼稚園も小学校も加配なしで普通級でいけてる。先生やお友達とうまくやれてるみたいだ。今月で言語訓練を卒業するぞ!って訓練の先生が追い込みをしてくれてる。子供と相性の良い先生に会えて本当に良かった。そして早くから通わせて、諦めずに続けて良かった。

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2024/03/05(火) 04:26:59 

    1歳半検診で指差と言葉がまだ出てなくて2歳過ぎた頃に保健師さんから電話で最近の様子聞かれてモヤモヤ。数ヶ月後にまた確認の電話しますね、って言われたからそろそろ来そうで憂鬱。
    2語もまだ話せないし簡単な単語しか言えない状態で
    意思創通も人の言葉もほぼ理解出来て、兄弟喧嘩も一緒におままごともするし、上の子も2歳過ぎてから急に喋るようになったから親はゆっくり成長してってくれればいいかなって思ってたけど
    保健師さんの心配させるような"遅いね" "まだできてないか"質問攻撃も母を憂鬱にさせてるの気づかないのかな…。

    +14

    -2

  • 274. 匿名 2024/03/05(火) 04:38:40 

    >>246
    前頭葉がゆっくりなだけ、30歳くらいでやっと成人くらいの精神になるそうですよ。
    まさに凹凸よね。

    +9

    -0

  • 275. 匿名 2024/03/05(火) 04:41:35 

    1歳半検診で指差と言葉がまだ出てなくて2歳過ぎた頃に保健師さんから電話で最近の様子聞かれてモヤモヤ。数ヶ月後にまた確認の電話しますね、って言われたからそろそろ来そうで憂鬱。
    2語もまだ話せないし簡単な単語しか言えない状態で
    意思創通も人の言葉もほぼ理解出来て、兄弟喧嘩も一緒におままごともするし、上の子も2歳過ぎてから急に喋るようになったから親はゆっくり成長してってくれればいいかなって思ってたけど
    保健師さんの心配させるような"遅いね" "まだできてないか"質問攻撃も母を憂鬱にさせてるの気づかないのかな…。

    +2

    -1

  • 276. 匿名 2024/03/05(火) 05:34:11 

    >>243
    五味太郎著者の言葉図鑑8かくれたことばを一度図書館でも書店でもいいから読んでみてほしい。
    大人でもハッとするような表現だなと思ったので。
    言語化するって難しいけど、気付くと多分自分の中に落とし込めれるんじゃないかなと思う。

    +12

    -0

  • 277. 匿名 2024/03/05(火) 05:42:57 

    >>275
    トピタイトルにあるけど療育に通わせてるんですか?

    +4

    -1

  • 278. 匿名 2024/03/05(火) 05:45:39 

    娘が年長の時、半年療育へ
    娘の時は年長なってからすぐ通わせた方が良かったかなとでも仕事してたから保育園と療育の両立出来る自信が無かったてのもある

    息子は社交的のように見えるので友達の事で悩んでなさそうだなと友達もよく声掛けてくれる様子が見えたし
    だが年長の冬かなぁ友達との距離に悩みだしてこの子も療育必要なのか?と思って
    今、年長だから小学校入ったら放デイか通所すすめられるかなぁと思ってます。

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2024/03/05(火) 05:55:15 

    >>186
    うちと似てます。今年中でやっとヘルプ言えるようにはなってきたけど、慣れない先生だと目線を無言で送ったり、一回説明を聞いたけどわからない時に無言だったりまだまだな部分はあります。今は子供だから大人が察してくれるけど。よく考えたら私も周りに助けを求めるタイプじゃないからそこを指摘されて驚きました。

    担任の先生がわからなくても周りを見たりわからないけどわからないなりにやらせる方針?で子供も「先生忙しそうだから」と言って遠慮している部分もあるみたいです。
    療育では他の子が色々先生に質問するのでいい刺激にはなっています。あとスーパーで商品がどこにあるか尋ねるなど他者に質問したら返ってくるという経験を重ねたら自信がついていいですよとアドバイスもいただきました。小学校入ったら色々する事多いし心配ですよね。

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2024/03/05(火) 05:58:37 

    >>166
    うちの地域もキリスト系と仏教系は発達系にも寛容だった。他も見学に行ったけど、先生の受け答えから歓迎はされてなさそうだし、本人が苦労しそうだなと思ってやめた。

    +9

    -0

  • 281. 匿名 2024/03/05(火) 06:08:08 

    >>275
    あの定期フォローって動かないといけないのかな?と思ってしまうし焦るよね。うちの子は2歳で1歳児レベルの単語しか出てなかったので、病院行ったよ。
    2歳で動くと最速で療育に繋がるから、気になるなら診察だけでも受けてみても良いと思う。初診は待つし、いざ問題行動目立ってからの予約だと診察も療育も先になってしまう。
    ただ、うちの子の場合はただの焦りすぎで、結局そこまで問題は無かったよ。当時は焦ってたけど、ちゃんと成長した。

    +9

    -0

  • 282. 匿名 2024/03/05(火) 06:55:50 

    >>42
    何歳頃からちゃんと話せるようになりましたか?

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2024/03/05(火) 07:22:00 

    よくIQが上がるとかいうけど、知的の子が変わらないのと同じで、一般の人もIQ上がったりなさそうな気がする。どうなんだろ?
    地頭は変わるのかな?

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2024/03/05(火) 07:29:50 

    >>7
    お友達からたくさん刺激を貰えるから幼稚園に入れたほうが良かったのに…と思う。

    +3

    -2

  • 285. 匿名 2024/03/05(火) 07:50:32 

    >>284
    よこだけど
    それって親の考え方次第だよね
    うちも言葉も出ず拘り強かったけど
    年少から保育園に入れた
    周囲に刺激受けるかな?と思って

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2024/03/05(火) 08:04:17 

    >>285
    284です。
    そうですよね、言葉が出ないだけなら通わせた方が…と思いましたが、それ以外にも親御さんにとって心配な面があるから入園を見送ったのでしょう。傍から見ただけでコメントしてしまい申し訳ございません。

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2024/03/05(火) 08:08:27 

    >>38
    不安があるなら検査なり児童精神科なり行ってみてもいいと思うよ。自治体にもよるけど、診断がなしで療育(小学生だから放課後デイ)に行けるところも多いから。

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2024/03/05(火) 08:12:55 

    >>40
    学校・役所・病院、各々で「旦那さんのお考えはどうですか?」って必ず聞かれてたから、やっぱりごちゃごちゃ言い出す人が多いのかなぁ。
    うちの旦那は「本人が楽になるならいいじゃん!今は色々サポート手厚くていいね!」って感じだったので各所で「主人も同意見です」って伝えたらホッとしたような「とか言ってギリギリに何か言い出さない?」みたいな表情と言うかそんな表情だったりしたけどもうガツガツ話を進めていったよ。

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2024/03/05(火) 08:24:47 

    >>122
    +幼稚園?
    凄いね。

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2024/03/05(火) 08:26:08 

    >>283
    小さいうちは良くも悪くも変わるよ。
    その日の気分や環境にも左右されるらしいから、本当は変わってないのかもしれないけど。検査の時は、お家ならできそうですか?とか普段の様子も聞かれた。

    +2

    -1

  • 291. 匿名 2024/03/05(火) 08:27:48 

    リタリコ利用されてる方いますか?
    今まで個別1時間だったのが4月から集団3時間にガラリと変わるそうで…集団生活に備える未就園児ならともかく、就園児にとっては改悪のように思えてしまうんだけど、リタリコならではの良さってあったりするのかな

    +3

    -1

  • 292. 匿名 2024/03/05(火) 08:29:58 

    小学生で普通級だけど支援級へ移動しようか、そのまま普通級か迷ってる。
    言語理解とワーキングメモリーがだいぶ低い数値。その他は平均。
    先生が言うことを1回じゃ理解できてない時があり。指示を見逃してしまう。興味がなければ上の空。

    療育へ3年くらいいってコミュニケーションはとても向上したけど、興味のないものへの集中力ってどうやってつけたらいいんだろ?
    体幹鍛えたらいいって聞くけど本当かな?
    運動系の療育でしょうか?

    +6

    -1

  • 293. 匿名 2024/03/05(火) 08:33:10 

    >>283
    早熟か否かがあるように成長の仕方も個人差あるんじゃない?
    最初ゆっくりで追い上げるタイプと最初まくしたてるけど途中からゆっくりになるタイプ

    +2

    -1

  • 294. 匿名 2024/03/05(火) 08:34:23 

    >>40
    うちは保育園の先生に推薦?されて通い始めたからパパもすんなり受け入れてた。
    きっと、わたし発信で「療育通わせようと思う」って言ったら反対されてたかも。第三者からの意見大切。

    義理実家は偏見あると思うから言ってない。もう4年くらい秘密で通ってる

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2024/03/05(火) 08:42:21 

    >>283
    定型は幼児期は教育熱心な家庭や園が多くて色々するから高めに出るけど、年齢が上がると相応になっていくみたい。
    よくお受験教室の知能検査とかをネットで見るけど、IQ130とか140とか150とか凄いよ。

    +1

    -1

  • 296. 匿名 2024/03/05(火) 08:49:40 

    >>240
    横ですが素敵なお話ありがとうございます。
    希望が持てました。

    昔の友人に言えない気持ち、とてもよくわかります。
    うちは3歳から療育行ってたけど、保育園のママ友とか元々の友達など、みんなに言えず黙ってました。言ってしまうと子供が偏見の目で見られてしまったり子供同士気を使ったり傷つくことがあるかもと不安で言えませんでした。
    相談することも雑談することもできず苦しい日々。
    ところが小学生になって、この状況を受け入れられるようになったからか、療育へ行ってることやグレーゾーンなことなど人に話せるようになってきました。
    保育園一緒だったママ友にも初めて話せて気持ちが楽になりました。

    +19

    -0

  • 297. 匿名 2024/03/05(火) 08:51:06 

    >>236
    両家親と親友一人にだけ言ってます。
    隠したいとも言いたいともないけど、こないだ他の友人に「今年から幼稚園だよね!」的なメールきて言われた側は反応に困るのかなと思って曖昧な返事しちゃった。

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2024/03/05(火) 08:53:44 

    >>196
    そうなんだ
    IQ高めの発達めの人ってぬいぐるみやキャラクターものが好きだなと思ってた
    私の周りもそうだし、東大生の番組見ててもそんな人いて不思議だったんだよね
    そういうことなんだね

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2024/03/05(火) 09:11:15 

    >>291
    リタリコ、むちゃくちゃ待って小学生高学年の時に一年だけ行かせてました。
    先生はすごく熱心な方ばかりで、学校生活まで配慮頂き、オンライン授業も充実していて中々良かったです。

    うちは子供2、先生1の方式で、他校の色々な子と交流できたのはいい経験だったと中学生の今でも言っています。

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2024/03/05(火) 09:12:04 

    >>71
    療育園は考えてませんか?

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2024/03/05(火) 09:19:30 

    >>240
    母親としても一人の人間としてもあなたを尊敬します。

    +25

    -1

  • 302. 匿名 2024/03/05(火) 09:25:33 

    2歳から民間の児童発達支援事業所に通ってます。
    知的ありの自閉症で3歳の現在も無発語です。
    4月から加配付きの保育園と児童発達支援の併用をする予定ですが、うちの子は受け身な性格です。
    保育園で定型児から刺激を受けて言葉が出れば良いのですが受け身なタイプだからあまり意味ないのかな…療育一本のままの方が良いのかなと悩んでます。

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2024/03/05(火) 10:21:17 

    来週3歳半健診です。尿とるとかどうしたらいいんだろ。
    問診票もはい。ばかり。もう行きたくないよ

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2024/03/05(火) 10:31:50 

    >>71
    今現在保育園の年長、6歳の子供がいます。
    うちも全く同じで、集団生活が苦手、こだわり強い、活動に興味なし、椅子に座っていられない、気に入らない子の髪を引っ張る、言葉はオウム返し(受け答えもテンプレで台詞の様)等して、幼稚園には入れたものの年少の時点で退園勧告をされました。その幼稚園の園長先生、主任は明らかにうちの子へ嫌悪感を表していたのもひしひしと感じてはいました。その時は物凄くショックで、暫く立ち直れませんでしたが、子供のために早く環境を変えてあげようと必死で次の受け入れ先を探しました。(療育は年少の途中から通っていましたが、空き待ちをしていてやっとの激戦区)相談所や区民センター、色々な所で縋る様に話を聞いてもらい、見つけたのが区立保育園にある障害児枠というもの。都内だと区立幼稚園(2年制)、区立保育園に障害児枠というものがあるっぽいです。仕事は土日メインでしていたので、保育園申請をダメ元でして、障害児枠なので事前に体験入園してどんな様子なのかを見て貰って、無事に受け入れてもらえる所が見つかりました。ちなみに病院ではASDとの診断で、医師曰く軽度〜中度(言い方としては恐らく中度寄り)
    入った当初はやはり浮いてるし、全体的に不器用(運痴、手先不器用)、気に入らない子の髪は引っ張る、押す、集団に入れない、言葉で気持ちを表わせなかったので唾をかける‥とか前途多難でしたが、先生方の理解が有り、私がすごく申し訳ないと思う事でも大丈夫だよと園の先生方全体で励ましてくれたり、迷惑をかけても私達親子が居辛くならない様にしてくれました。感謝してもしきれない位に有り難く、また早急に園を変えて良かったなと思いました。
    小学校目前となった今はと言うと、前よりは座れる様になり、教室からフラフラといなくなったりせず、運動会・発表会も何とかやりきり(発表会の劇は若干理解が浅い)、言葉もこの1年でやっと少しずつ会話が成立して来たかな?(同年代に比べると相変わらず発達遅め)という感じです。ちなみに言葉は出ていなくても、4歳で保育園転園した時に言葉の意味は結構理解しているとは言われました。(だからアウトプットはしづらいけれど、理解はしているかもしれない場合もある)
    進路は医師や療育先、保育園の先生と相談して親の要望を優先とし、一応普通級には進学予定です。(皆本当は支援級の方が望ましいとは思っている)親の見解としては、ルーティンワークは得意なので、上手く乗せられば小学校の時間割が決まっている方が過ごしやすい可能性がある(先の事を把握したいタイプ、時間で割りと正確に動くタイプ)、支援学校、支援級だと勉強の進み具合が全然違うので、現時点での可能性を狭めたくないという理由です。もし、本人が辛い様であれば支援学級への転籍は勿論考えていて、その際の受入先もリサーチ済。(近隣の支援学校、支援級は全て回り、授業も体験させてもらいました)今は小学校進学に対して不安しかないですが、家で物凄くイメトレをしている最中です。勉強も数字は好き、ひらがなは全部読み書き出来る、ドリルを毎日2ページ〜4ページ継続して、座って勉強するを日々訓練しています。

    71さんのお子様も、理解してくれる受入場所が必ずある筈なので、焦らず、お子様に合う環境を探せると良いですね。うちもまだまだ前途多難では有りますが、状況が似ていたのでついついコメントをしてしまいました。長々とすみません。

    +18

    -9

  • 305. 匿名 2024/03/05(火) 10:47:54 

    >>7
    療育園という選択肢もありますよ!うちも同じような状態で幼稚園と療育併用して通わせましたが、明らかに幼稚園でついていけてない様子だったので途中から幼稚園辞めて療育園に通わせました
    療育園に変えてから物凄く伸びてお話もするようになったのでぜひ地元の発達支援センターなどで話を聞いてみてください
    療育園人気でなかなか入るの難しかったりするので早めに動いた方がいいですよ

    +8

    -0

  • 306. 匿名 2024/03/05(火) 11:02:58 

    >>302
    他害とか脱走するタイプでないなら加配もつけてもらえるんだし保育園併用の方が良いと思う。
    定型児から学ぶ事は多い。とりあえず半年くらいは保育園での様子を見てからでいいんじゃなかろうか?

    +7

    -0

  • 307. 匿名 2024/03/05(火) 11:06:24 

    >>302
    うちも同じような感じで幼稚園と療育併用してたんだけど、加配の先生は他害や癇癪を起こすタイプの子の方にばかりかかりっきりになって息子はほったらかしで、同じクラスのしっかりしてる友達がお世話してくれてる感じになってるのをクラスのママから聞いて幼稚園辞めて療育園に変えたよ
    療育園に変えてからうちの子はとても伸びて本当変えて良かったと思ってる
    ただ親の負担も結構多いので(親子通園とか頻繁にある)支援センターとかで話聞いて検討してみて

    +3

    -1

  • 308. 匿名 2024/03/05(火) 11:08:13 

    2歳半でほとんど話せなくて軽度知的と自閉症の疑いで市の療育希望したけどいっぱいで行けなかったから民間の療育通わせてたよ。
    幼稚園も何個か断られてなんとか入って、幼稚園終わってから毎日療育連れてってた!
    今小学生で支援級だし自閉症の診断も出てるけど、普通に話すし勉強も学年相応でIQも凹凸あるけど普通。知的障害の診断はなくなったよ。
    問題行動も特になくて、集団での話が聞けないことや作業が遅い事が困り事なんだけど、小学校が支援が手厚くてありがたい。幼稚園は義務教育じゃないので支援がほぼなかったから。
    今は放課デイでパソコン教えてくれるところに習い事感覚で行ってるくらいだし、ダンスや卓球も普通の子に混ざって習ってる。
    未就学のときは悩みも尽きなかったけど、その頃より娘と同じような子の進路とかも聞いてるし将来がなんとなく見えてきてて、こちらの気持ちは軽くなってるかな。

    +12

    -0

  • 309. 匿名 2024/03/05(火) 11:14:07 

    >>303
    尿はオムツにラップ敷いて上にコットン吸収させるか、男児ならちんの周りに袋をつけてオムツ履かせて摂るかだよね。
    うちの所はどっちのキットも一緒に送られてきた。
    発達検査で周りもビックリ‼️視線くぎづけしちゃうから親も精神的にキツイなーってレベルなら相談すれば時間ずらしてくれたりするよ。
    うちは知的と自閉と医療面のサポートが必要な子だから医療機関も療育もがっつり繋がってる。集団検診の必要が無い理由と発達状況と子の環境とかを担当の保健師さんに電話で伝えて行かなかったよ。
    保健師さんも仕事だから子供の様子は把握しておかないといけないから、そこは協力しつつで。

    +4

    -0

  • 310. 匿名 2024/03/05(火) 11:18:39 

    >>303
    このトピに書くということはすでに療育センターには通ってるのかな?うちも3歳半健診で検尿できなかったけど、もう療育センターに通ってるんで〜って感じで問診も適当に流して帰ってきましたよ。

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2024/03/05(火) 11:27:00 

    >>306
    他害は今のところなくて警戒心が強いので脱走もしないと思います。
    保育園併用で大丈夫そうですかね(><)
    集団に入り刺激をうけて成長に繋がってくれるのが1番理想なんですけど…様子を見ながら合わなそうだったら療育1本にしてみようと思います!
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2024/03/05(火) 11:28:06 

    >>3
    息子が(未就学児)がこの障害の診断が付いているのですが、自閉症でもなく大きな知的の遅れもなくです。おしゃべりも比較的上手になり、最近療育に通う意味があるのかな?と感じています😨
    何歳まで療育に通われましたか?療育に通った効果は感じれますか??

    +8

    -0

  • 313. 匿名 2024/03/05(火) 11:36:59 

    >>307
    同じようなお子さんのお話参考になります。
    お子さんは大人しいタイプですか?
    うちは他害は今のところないのですが癇癪激しめです。
    それだと加配がついていても意味がないですね…
    うちは療育園は応募人数過多で落選したんです(><)
    親子通園には4月から行けるそうなので4月から保育園+民間児発+親子通園になります。
    色々教えて頂いてありがとうございます。

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2024/03/05(火) 12:04:08 

    未だに定型親子との関わり方がわからないんだけどどうしたらいいの?

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2024/03/05(火) 12:09:08 

    >>314
    挨拶のみです。

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2024/03/05(火) 12:18:35 

    >>315
    そうなんですね!
    しかし私は幼稚園の役員やってるのでそういうわけにもいかないんですよね…泣

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2024/03/05(火) 12:27:48 

    うちは一歳からしゃべるし、同学年より言葉が発達してるけど、療育行きです。
    ちょっとわがままなところがある。

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2024/03/05(火) 12:28:41 

    療育行ってることで幼稚園などの周りの親子から悪く言われたり冷たい視線で見られたりしたことありますか?

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2024/03/05(火) 12:36:56 

    >>59
    わかります!療育を始めると決めた時は悲観したりしてたけど、うちは三歳から初めて小学二年生の今は通級なんだけど、子どもの人生生きていくためのヒントを親ともども習いに行ってる感覚で悲観的になる事が少なくなってる感じです。小学校で何かあったら通級の先生に相談しよう!と思うし子どもも先生を頼りにしている感じで先生が言うとすんなり頑張れたりするんです。でも最初は手続きやら病名の診断やらで心やられるのもわかるから出来れば行きたくない親の気持ちもわかるんですけどね。

    +13

    -0

  • 320. 匿名 2024/03/05(火) 12:42:12 

    >>318
    私は他人の区別がつかないのですが、
    顔の区別つく人は把握するんでしょうか。

    私も318さんの質問の答え聞いてみたいです。

    +1

    -3

  • 321. 匿名 2024/03/05(火) 12:50:34 

    >>18

    お子さんが「どうせ僕(私)はできない子なんだ」となりそうなら、普通級から支援級や通級の転籍はやめたほうがいいです。

    うちの子は、こうなりそうだったので、診断つけて(もとからこだわりが強いなと思ってた)情緒支援級にしました。自治体によっては、情緒支援級や通級は情緒障害児であるという内容の診断書が必要なので、病院(児童精神科や小児神経科)の予約はお早めにするのをすすめます。

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2024/03/05(火) 12:52:24 

    療育に3歳から12歳まで色々行かせてたけど、今思えば病院や市にくそみたいな関係者も多くて本当に疲れたよ、、、
    今はもう放課後デイのみで、凄くいい人が多くて精神的にも持ち直したけど。。

    皆さんはどうですか!?

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2024/03/05(火) 12:53:22 

    >>86
    凄くわかります。周りの子との違いを目にすると辛いですよね。
    うちも長男がASDです。幼稚園で初めての集団生活で、周りの子よりもこんなに出来ないことが多いのかと、毎日悩んで憂鬱でした。多動もあり、もちろん参観日は最悪でした。
    今は小学3年ですが、今も悪目立ちするので、イベントが近づく度にヒヤヒヤしてます。

    +12

    -0

  • 324. 匿名 2024/03/05(火) 12:56:10 

    >>1
    2歳で遅いならそんなに心配しなくてもいいと思うけどな。
    うちはその頃なんて全然話さなかったし、もちろん気になってはいたけど、3歳になってわぁーーーっと溜めていたものを吐き出すように喋り出したよ。
    とはいえ、小児科で言われたら気にするか。
    他にも発達面で色々あるなら別だけど、発語だけならあまり親が神経質になり過ぎないほうがいいと思うよ。

    +0

    -1

  • 325. 匿名 2024/03/05(火) 13:01:38 

    650グラムで生まれ全ての発育が1年以上
    遅れていたので療育センターにトータル10年以上
    言語、作業、集団に通っていました。

    中学生になった今‥志望校目指し
    頑張っています。 
    あの頃は母親の私に全く余裕がなく
    こんな未来が来るとは想像もできませんでした。
    吸収し成長する姿は、親の想像以上です!

    悲観的にならず!

    +18

    -0

  • 326. 匿名 2024/03/05(火) 13:11:41 

    3歳半で二語文や三語分って遅すぎますか?

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2024/03/05(火) 13:13:45 

    >>305
    療育園って通常の療育とは別ですか?
    支援学校の幼稚園版のような感じですか?
    以前住んでいた場所では近くに廃校になった学校を利用した療育専門の週5で通う園があったのですが越してきてからは見掛けないし話題にも上がらずで、どこにでもあるものじゃないのでしょうか

    +1

    -1

  • 328. 匿名 2024/03/05(火) 13:17:42 

    >>5
    女の子は1割いるかいないかくらいだと思う

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2024/03/05(火) 13:22:00 

    >>101
    コペルは療育というより幼児教室感覚で通ってるw
    うちは公立の幼稚園で、園ではお勉強みたいなことは全くやらないからちょうどいいかなって
    本人はすごく楽しんで通ってるし不満はない
    4月から年長だから集団クラスにも通わせる予定

    +11

    -0

  • 330. 匿名 2024/03/05(火) 13:23:59 

    五歳くらいまで、会話が成立しなかった。中度知的障がいで、小集団療育に通っていました。プレスクールもあったし、おやつタイムもあったから、本人はノリノリで行ってました😊 

    今では15さいになり、特性はあまり目立たなくなりましたが、喋るのがくどいです(^^;

     小学校は地域の学校、中学は養護学校の中学部へ進学しました。

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2024/03/05(火) 13:25:11 

    病院のリハビリと民間療育2か所通ってるけど、年長からどっちも通う回数が増える
    4月からのスケジュールがすごいことになってる
    それに就学相談や発達検査も加わってくる…

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2024/03/05(火) 13:29:01 

    >>299
    リタリコ今までは人気で待ちが長かったですよね。
    我が家も複数のリタリコで待機登録状態だったのですが、この4月からの変更で辞める方がとても多いようで待機登録していた全ての店舗から空きが出る旨の連絡がきまして…悩んでいる所です。
    教えて下さりありがとうございます。参考にさせていただきます。

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2024/03/05(火) 13:29:03 

    子供の将来を悲観し、たくさん泣いてきたけど、振り返るとそんなに泣かなくてよかったかなて思うくらい、本当にたくさんの成長を見せてくれました。

     当時、療育を一生懸命すすめてくれた保健師さんには感謝です。

    +13

    -0

  • 334. 匿名 2024/03/05(火) 13:41:12 

    >>1
    脳開発系の療育、自己肯定感を高める療育、スイミング療育、ペアレントトレーニングなど、仕事をパートに切り替えて週4で色々な角度からアプローチした。後戻りしたように見える時もあったけど、ぐんぐん成長した。3年で卒業を言い渡された。

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2024/03/05(火) 14:25:07 

    >>321
    コンプレックスを抱えて欲しくない、と同時に情緒障害を診断を受ける事で一般社会での将来は消滅する事はどう折り合いをつけましたか?
    健常児も皆劣等感や挫折を抱えながら生きていると思いますが、健常児と比較してはいけないのでしょうかね...。
    そう言った事柄から守って、その後の一生を親元で働かずに生きるかもしれないと可能性を考えると思いきれません。

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2024/03/05(火) 14:27:08 

    >>54
    うちの次女は生まれた時から発達障害疑ってて、一歳前に受給者証貰って療育通い始めました。
    自閉傾向あると赤ちゃんの時から違うと思う。
    目が合わない、声に反応しない、体が硬い、異様な癇癪等

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2024/03/05(火) 14:31:10 

    >>101
    コペルは先生が優しいよね
    二歳の子に難しい四字熟語や俳句とか英語やらをフラッシュカードでやってくださるがシュールすぎる

    +9

    -1

  • 338. 匿名 2024/03/05(火) 14:33:16 

    >>55
    逆じゃないんですか?
    普通級から支援級に移る方が難しいと思ってました。
    地域によって違うんですかね。

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2024/03/05(火) 14:33:41 

    >>79
    せめてこの世に産まれ出て半年位は、とにかくまっすぐに愛情を注いであげて欲しいわ。結果,発達だろうが定型児だろうがさ。

    +9

    -1

  • 340. 匿名 2024/03/05(火) 14:34:29 

    >>318
    私はぜーんぜん無かったよー

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2024/03/05(火) 14:36:38 

    >>331
    年長の親って忙しいよね。頑張って!

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2024/03/05(火) 14:37:26 

    >>18
    うちの自治体で1番規模が大きくて大半の子が通ってる療育通わせてるけど、そこは療育行ってる子は最初は支援級いきましょうねって方針だった。まずは学校に慣れましょう、慣れてから普通級に移りましょうって感じ。そのせいもあって情緒支援級選ぶ子も多いから選びやすかったです。1学年2〜3人ですとかなら選ばなかったかも。
    あとは療育関係のママ友の子が、入学後に普通級でいじめにあったって聞いて。うちの子と似たタイプの子だからやっぱり心配で情緒支援級にしました。

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2024/03/05(火) 14:46:00 

    月2回の療育と週1の療育に幼稚園に通いながら行ってます
    自閉症スペクトラムと注意欠陥障害です
    言葉の遅れがなかったため、療育に通えるようになったのは年中から
    あと一年一緒に頑張ります

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2024/03/05(火) 14:48:24 

    >>101
    コペル週1ですが楽しく通ってますよー!
    場所見知り、不安傾向強い息子ですが、コペルの先生は優しいので安心して通えるみたいです。
    コペルで色んな遊びをするのですが、息子が気に入った遊びは家でも取り入れたりしてます。

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2024/03/05(火) 14:54:37 

    >>79
    さすがに療育見学は行かなかったけど、生後4ヵ月くらいですでに他の赤ちゃんとの違いを感じてたよ

    +5

    -1

  • 346. 匿名 2024/03/05(火) 14:57:36 

    YouTubeのりっくん日記のりっくんの親、療育通うようにどんなにたくさんの人に言われても、普通だと思ってるからほったらかし。
    2歳2ヶ月単語のオウム返しのみ

    +1

    -5

  • 347. 匿名 2024/03/05(火) 15:10:44 

    >>264
    何歳の時に診断されましたか?
    ちなみにどういうところを診られて診断されますか?よかったら教えていただきたいです。

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2024/03/05(火) 15:16:46 

    >>284
    他の方に返信してますが週5で療育に行ってるんです!
    集団生活はしてます!

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2024/03/05(火) 15:17:12 

    >>248
    ただ工作してるように見えて違うのよ
    ・工作の手順を説明する先生の話をちゃんと聞く→人の話を聞くようサポート
    ・工程を理解する→順序を守る練習
    ・工作をしてるうちに困った→ヘルプの出し方を教えてくれる

    のりを使って手が汚れた時に先生に言えるか、鉛筆で間違った時に気持ちを立て直して消しゴムくださいって言えるかなどコミュニケーション伸ばすための要素がいっぱいある
    工作も絶妙な難易度が設定されてたりする

    +9

    -0

  • 350. 匿名 2024/03/05(火) 15:18:59 

    >>327
    横ですが
    うちの地域は
    児童発達支援の幼稚園型って感じです
    支給日数が決まってて(うちの地域は23とかとれる)
    その日数分通える感じです
    なので普通の幼稚園と違って、
    園が終わったら児童発達支援へ。
    という流れは無理です。
    バスもあるので
    発達遅い子が集まった幼稚園って感じですね。

    +8

    -0

  • 351. 匿名 2024/03/05(火) 15:32:11 

    >>15
    うちは2歳半までまったくしゃべらなくて療育、3歳半で会話がなんとなく成立できるようになって今国立の大学生。
    すっかり忘れてしまいそうになるけど、こういう話題になるとあのときの苦しい気持ちを思い出す。

    +28

    -0

  • 352. 匿名 2024/03/05(火) 15:52:20 

    >>7
    今3歳4ヶ月、2歳8ヶ月で軽度知的+ASDの疑いと診断されていたうちの子今日再診でASDの疑いから確定しました
    2歳になる数週間前から児童発達支援に通って、2歳半になる前去年の4月から幼稚園の2歳児クラス(年少の1個下のクラス)に週5で通わせました
    2歳9ヶ月頃かな?幼稚園が夏休みに入った頃、始めてママと呼んでもらえた
    入園から数ヶ月でものすごく成長したから、夏休みを無駄にしたくなくて療育にもしっかり通って、本人の大好きなスイミングも始めた
    うちの子は正直2歳前から通わせた療育よりも、2歳半前から通わせた幼稚園の影響が大きかった
    療育は魔法じゃないと言われるけど本当にそうだなと
    でも、日常生活を送る上で色々な体験や経験が必要だし、家以外にも安心して接する事の出来る大人が居る場所があるんだよというのを伝えるのには療育は凄く良かったし、これからも幼稚園メインだけど様子見で療育も通わせます本人が楽しそうなので(個別と運動)
    4月から年少に進級するけど、正直周りとの差は歴然としています
    3歳ってこんなにも喋れるんだ……って何回病んだことかw
    周りの親からどう見られてるんだろうとか思う事は多々ありました
    とくに入園したての頃は最初親も一緒に登園して過ごしていたのでその頃はそれはそれは病みに病んでいました
    本当は可愛い盛りに離れたくなくて年少入園させたかったけど、かかりつけの小児科医や療育の方々などの勧めで1年早く入園させて良かったと思いました
    最近はトイトレも頑張ってて今朝はトイレでうんちが出来るようになったり、定型の子と比べたらまだまだ赤ちゃんだけど思い詰めても仕方ないので可愛い時期を無駄にしないよう、ただただ可愛がって育てようとシフトチェンジしました
    そしたら少し気が楽になりました
    お互い楽しく子育て出来たら良いですね
    長々とごめんなさい

    +16

    -3

  • 353. 匿名 2024/03/05(火) 16:04:24 

    >>323
    共感ありがとうございます!
    でも今普通級なんですか?すごいですね
    うちは3歳だけどきっと支援級か支援学校だと思います。

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2024/03/05(火) 16:07:45 

    >>240
    素敵ですね^^
    北風のお話しのくだりに涙が出ました…
    わたしなら何わらってんのよ、怒
    となってしまいそうで。
    温かな気持ちになりました。これから行きたく無いなぁと思ってしまった療育に行って来ます!

    +25

    -0

  • 355. 匿名 2024/03/05(火) 16:22:11 

    >>5
    男児産むのリスクすぎん?
    療育通ってた女児より男児のが結婚しにくいだろうし

    +0

    -11

  • 356. 匿名 2024/03/05(火) 16:47:32 

    >>347
    育てづらさを感じて児童精神科に4歳の時に受診(1歳半検診、3歳検診では特に指摘は無し、言葉は他の子より早かったです、幼稚園でも他の子とトラブルがある事は無かったです)4歳から診てもらって1年後、発達では無いとの事でした。普通より体力がある、好奇心旺盛、知能指数が高めと言われました 

    +3

    -3

  • 357. 匿名 2024/03/05(火) 16:51:08 

    >>347
    あと診断は毎回一時間以上くらい本人(子供)と医師が会話したり、親にも生活や幼稚園ではどうかと聞き取りなどがありました。1年の間で発達検査までには至りませんでした あと何かあれば何でも聞いてください

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2024/03/05(火) 16:53:56 

    >>5
    通うのは ってのがポイントだよ。
    強制じゃないからね、あくまで希望。

    男児は行動に出て親が大変なことが多いから療育に通う。
    女児の場合は不注意や空気読めないなど小さい頃は親や先生のフォローで何とかなるけど10代以降はしんどくなる。
    あと女子の場合は親が療育や支援クラスを嫌がるんだよ。
    軽度知的レベルでも普通クラスに入れてるよ。
    テストの点数を見たらわかるのにね。

    +8

    -0

  • 359. 匿名 2024/03/05(火) 17:03:42 

    育てにくいってどこらへんからを言うんだろう?
    ずっと泣いてたり暴れたり癇癪がすごがったりこだわりが強すぎたり、多動だったりって幼稚園行かせる前とかだとみんながどのくらいなのか?私の子は普通じゃないのか?こんなものなのか?がよくわからない。言葉の遅れで療育には通ってるけど先生もはっきりおしえてくれないし自分の子供がどのくらい大変なのかわからない

    +4

    -1

  • 360. 匿名 2024/03/05(火) 17:18:19 

    >>101
    すごいって褒めないでくださいとお願いしてます
    コペルの指導内容はいいと思う。コペルの褒める方針とは私の考えは違う。
    療育としては良くても教育としては間違ってしまう。
    万能感みたいな快楽を身につけてしまうのが怖い。

    どんな療育してます?iq高めですか?
    うちはコペルで聴覚優位だとわかりました

    +5

    -1

  • 361. 匿名 2024/03/05(火) 17:18:32 

    >>359
    マイナス食らうだろうけど、小さい頃から親の言う事うんうんときちんと聞いて、自己主張も全く無くて、朝から晩まで静かで大人しくてずっと座っていられる子のが逆に子供らしくないし元気ないのかと心配になるよね(病児を除いた話です)

    +7

    -0

  • 362. 匿名 2024/03/05(火) 17:19:23 

    >>122
    2時間って感覚が4歳でわかってるのはすごいね

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2024/03/05(火) 17:20:15 

    >>7
    うちの子は軽度知的障害で早生まれ
    入園時はもちろん喋らないしオムツだし落ち着きもないしだったけど年少の2学期にトイトレほぼ完了して3学期から喋り出した
    もちろん喋ったといっても健常の子のように上手には話せませんが一生懸命喋ってます
    カリキュラムがしっかりしている園ではなく自由に遊ぶ系の園に行っているので本人も楽しく通っています
    子供って残酷な時もあるけど思った以上に柔軟というかお友達も年長さん達も優しく受け入れてくれています
    あと年少さんってとくに男子は多かれ少なかれわちゃわちゃしていれるので超多動とかでなければ意外と目立ちませんよ
    年中さんになると段々みんな落ち着いてくるのでそこにいきなり入って行く方が本人も親も負担があるかもしれません

    +8

    -0

  • 364. 匿名 2024/03/05(火) 17:25:08 

    >>304
    その感じなら最初から支援クラスの方がいいんだけどね。
    ただでさえ小1の1学期は普通クラスでもカオスだからさ。
    1クラスの人数にもよるけどね。
    35人なのか18人なのかでも違ってくるし。

    あと支援クラスだからって勉強は遅れないよ。
    それは子どもが勉強をしない(出来ない)から遅れているだけ。
    年度途中の支援クラスへの移動は定員の関係から無理な場合があります。

    +1

    -8

  • 365. 匿名 2024/03/05(火) 17:34:22 

    >>359
    私の場合は、未就学児で人見知り場所見知りがある、0歳でも昼寝は30分未満、2歳半まで続く夜泣き、癇癪、偏食で育て辛さを感じました。
    幼稚園では3年間先生に挨拶しない、よく泣く。
    小学校入学でチック、登校しぶり、死にたいと言うようになりました。

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2024/03/05(火) 17:34:29 

    >>303
    うちはキッド使ったけどうまく取れなくて、思いっきりオムツをしぼって少し入れて持って行ったらそれで大丈夫でした、でもおすすめはしません

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2024/03/05(火) 17:39:39 

    幼稚園でうちのクラスの保護者は寛容な人が多いからかうちの子多動気味でも何も言われたことないけど、
    同じ学年の他のクラスにも発達の子いるんだけど、その子は脱走癖あるからかそのクラスの保護者から冷ややかな目で見られてる
    4月のクラス替えが怖すぎる

    +5

    -0

  • 368. 匿名 2024/03/05(火) 17:40:06 

    >>303
    もううちはできない時は諦めてた

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2024/03/05(火) 17:42:06 

    >>7
    公立幼稚園だけど重度の障害の子も数人いるくらいだよ
    普通の子と接することでいい刺激になるらしい
    ただうちは2年保育だから、年中から入れたいんならそれはそれでいいと思う

    +4

    -0

  • 370. 匿名 2024/03/05(火) 17:44:10 

    >>122
    幼稚園か保育園は行ってるんだよね?

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2024/03/05(火) 17:45:50 

    >>5
    男の子はパワー系が多いから見つかりやすい

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2024/03/05(火) 18:00:35 

    >>358
    女の子だからバカ高校入れて早く嫁に出したら良いから療育はいらないって考えかぁ
    初恋、ざらりのうまくいったバージョンになれば良いけどさ。

    まぁ、女の子の障害者より男の子の障害者のがハードな人生なのはまちがいないね。

    +10

    -0

  • 373. 匿名 2024/03/05(火) 18:06:23 

    >>356 >>357
    返信ありがとうございます🙇‍♀️

    月末発達外来に行こうかなと思っています、2歳7ヶ月です。
    保育園の先生や親戚などには賢いとばかり言われ、
    気になったので質問させてもらいました。
    体力もすごいし、好奇心は0歳の時から旺盛です。
    私たち夫婦としては、賢いと言われてもという感じで、
    正直育てづらさを感じています。
    発語は今までに一度もありません。喃語はよく喋っています。
    ただこちらが言うことの意味は分かっているようなので、
    保健師からは徐々に言葉が出てくると思いますけどね
    と言われたのですが2歳半過ぎたので発達外来行こうかなと思っているところです。
    保育園の先生などに様子などを聞くのですが、
    ちゃんと座ってお話を聞いていますと言われます。
    発達外来で知能指数とかわかるんですね、でも2才だからまだ分からないかな?!
    どんな風に診断するんだろうと思い
    聞いてみました、ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2024/03/05(火) 18:15:33 

    >>303
    私も明日なんだー。聴覚視覚検査どうしたらいいの?みんなどうしてた?もうそんな事より待ち時間ジッとしてない子供をみるのがストレス

    +5

    -1

  • 375. 匿名 2024/03/05(火) 18:28:58 

    >>374
    できないときはその旨申し出たら免除してくれるよ
    うちも3歳のときはできなくて、5歳で障害児に強い眼科でできた
    でも眼鏡になってしまったけど…

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2024/03/05(火) 18:33:33 

    >>275
    できないときはどんな優しい言われ方しても憂鬱になるよ
    もうしょうがないよ
    こういうのってこっちから積極的に相談してると向こうからは来ないけど、平気平気ってやってるとお母さん気付いてないかも、一人で悩んでるかも…って心配されちゃうんだよね

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2024/03/05(火) 18:38:02 

    4月から入園です。よく幼稚園行って定型の子に揉まれてすごくのびたとか聞きますが本当ですか??
    そういった経験がある方教えて頂けませんか?

    +5

    -0

  • 378. 匿名 2024/03/05(火) 18:47:40 

    >>9
    療育って初めて見たら何やってるんだろう?意味あるのかな?保育園でも同じことやってくれるんじゃない?って思うかもしれないけどコツコツ積み重ねていくことに意味があるんだよね
    数回で何かが得られるわけではない。

    そこを理解せずに辞めてしまうパターンが多くてもったいないと思う

    +10

    -1

  • 379. 匿名 2024/03/05(火) 18:49:08 

    >>178
    特定のものでいいと思うよ
    うちは電車が好きで、本もそればっかり
    でも地名で漢字、電車の型や時刻表で数字、英語も覚えたよ

    +6

    -1

  • 380. 匿名 2024/03/05(火) 19:17:18 

    幼稚園とかで保護者の方とかに療育行ってるとか発達遅い事伝えるものですか?

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2024/03/05(火) 19:19:38 

    今は1か所利用してるけど来月以降にもう1つ通うことをすすめられました。現在は専業ですがワンオペで親子通所だとパートで働くのは厳しいですか?

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2024/03/05(火) 19:31:58 

    >>101
    コペルは合う合わないがありそうですね。
    私も見学には行ったんですけど、フラッシュカードに少し違和感というか驚いてしまいました…。
    あと我が子は2歳なったばかりでまだジッと座って何かを見たり指示を聞けるかんじではないので、もうちょっと成長してからの方が合いそうだなと思って見送りましたが、指導員の方は誉めてくれて優しそうでよかったです。

    +8

    -0

  • 383. 匿名 2024/03/05(火) 19:43:11 

    >>380
    療育とも連動したいし幼稚園へは伝えた方が良いけど、わざわざ他の保護者に言う必要性は無いと思う。迷惑をかけたり等言わなきゃいけない理由があれば別だけど。

    +14

    -0

  • 384. 匿名 2024/03/05(火) 20:12:03 

    >>5
    女の子は明らかに‥って子が多いね。多動タイプは少ないし、なんで通ってるのかな?ってタイプは少ない気がする。男の子のグレーは療育にも結構いるけど、女の子のグレーはいないや。
    ママ友の子(女の子)は園の先生に療育勧められたけど、そんなはずないって断ってた。男の子の親は割と受け入れて療育始めたりするね。

    +3

    -2

  • 385. 匿名 2024/03/05(火) 20:35:06 

    >>136
    きっと緊張でソワソワして鼻ほじりで落ち着こうとしてたんですよね!笑
    成長が嬉しいですね。

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2024/03/05(火) 21:59:07 

    >>308
    希望持てるコメント…
    うちの子も知的と自閉なんですけど、2歳半の頃って意思疎通とれてましたか?
    こちらの言葉も理解できないので、重度かなと思っていて。。

    +6

    -0

  • 387. 匿名 2024/03/05(火) 22:04:42 

    >>333
    今まさに毎日泣いて過ごしてます。
    ママって呼んでほしい、いろんなところへ一緒ででかけたい、同じことを共有して笑いたい…
    未来に行けたらいいのに

    +10

    -0

  • 388. 匿名 2024/03/05(火) 22:19:59 

    >>359
    比べる対象居ないとわからないよね。私は下の子(今のところどの健診でもひっかかってない)育ててようやく上の子は大変だった。育て辛い赤ちゃんだったってきっぱり言えるようになったわ。1人目だと大変だけどまぁ赤ちゃんだし仕方ないのかー、子育て大変だっていうもんなーって、1人納得してしまってたんだよね。
    ちなみに赤ちゃん時代大変だったのは眠りの浅さと授乳時間の長さ。一回の授乳で50分前後は吸い付いたまま(むりに離すともちろん大号泣)なうえに授乳間隔も短かったから、0歳代なんかほぼお出かけしたことない。哺乳瓶は3ヶ月から急にのけ反り号泣拒否。今思い出してもあの頃がいちばん辛かった。

    +7

    -0

  • 389. 匿名 2024/03/05(火) 22:32:51 

    >>234
    今の大人世代だとそこまで発達障害がクローズアップされてなかったからね
    当時診断されるって結構重めな子だったと思う

    ただ私、短期の作業系の仕事してるんだけど、そこは今なら診断されるかもなあって人は結構いる
    日雇いみたいな感じで友達もいなさそうもちろん結婚もしてない中年の人
    これで何の支援も無かったって大変だったろうなって感じる人いるよ

    +6

    -0

  • 390. 匿名 2024/03/05(火) 23:13:19 

    >>1
    言葉が出ないのと、多動と我慢ができないので2歳から役所へ相談しました。
    療育は診断がつかないと通えない市に住んでました。
    早生まれで色々と遅れはあったけど、通常通り幼稚園通ってみたら、言葉が少しずつ出てきて、年少が終わる頃には、順番に並ぶ、椅子に座るなど、意思疎通もできるようになり、ずいぶんと育児がしやすくなりました。
    一か八かでしたが、幼稚園入れてみて正解でした!

    +2

    -2

  • 391. 匿名 2024/03/05(火) 23:36:42 

    >>370
    幼稚園を終わったあとに療育です。たくさん見学に行って、本人もパンフレットとか見ながらココに行きたいとかココは嫌とか言ってくるので、それで調整して決めました

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2024/03/05(火) 23:37:52 

    >>362
    ぼやーっとわかってる感じです

    分はわからないけど、何時かはわかるみたいです

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2024/03/05(火) 23:51:36 

    >>128
    そこまで考えてないのですが、コペルプラスさんからは私立の小学校を考えたほうが良いと言われています。

    なんのメリットがあるんでしょうね

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2024/03/06(水) 00:14:47 

    >>360
    2度ほど通院しましたが、医師からは検査やテストは必要ないと断られました。
    発達障害の傾向はあるが個性として育てる。負けず嫌いな拘りは良い部分を伸ばすことに活用してほしい。テストをすれば凹凸はあるだろうが全体点数は高く出るのでテストをしても意味がないと言われました。薬もいらないだろうから、親ではなくて本人さんが困った時に病院に行けばいいと思うと、、

    いま必死に療育に連れて行っているのは、アスペルガーの子は小学校3年生くらいから周りに引き離されるとよく聞くからです。。

    コペルでは何してるかな、、1人ですることもあるし、同い年の子と2人で、集団で5人くらいですることもあります。本人は誰かと一緒にするほうが楽しいみたいです。ただ負けないように必死すぎて、スタッフさんが目をそらしてる間にズルもするし、私は呆れます

    お歌やフラッシュの他には、平仮名書いたり、神経衰弱とか、塗り絵、間違い探し、スタッフさんの模範、スタッフさんが絵本を読んでそのあと絵本の内容のクイズを出されたり、完璧ではないですがほぼ出来ていると思います。
    なぜ4歳にもなってそんなことするんだ?と思うのはお箸で小さいオモチャつかんでお皿に移動とか💧

    あと全く出来なかったのは「体はなにに支えられてる?」という問題です。
    正解は足の絵を指差す事なんですけどね、、本人もキョトンとしていて、あれはショックでした。

    子供的にはコペルさんは宿題があればもっと喜ぶのになぁとは思っています

    +3

    -6

  • 395. 匿名 2024/03/06(水) 01:58:53 

    3歳半の息子。危機管理能力が低く、周りが見えてない上に基本走るので人にぶつかりそうになったり、右見て左見たらもういない状態。なので手は離せません。
    車が危ないなど理解してるのかな?レベルです。
    療育には通ってるけど、先生とかも大変ですねとかしか言ってくれない。年齢とともに落ち着くのか私の対処の仕方もよくわからない。何をどうすればいいかわからないよ

    +8

    -0

  • 396. 匿名 2024/03/06(水) 02:01:48 

    >>303
    うちも来月3歳半健診です。まず尿検査みんなできるのが普通なの?もうその時点で現実つきつけられる。
    幼稚園も入園決まったけど、こんなレベルで言葉も遅いし変なことばっか喋ってるし多動あるし大丈夫なのかな。

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2024/03/06(水) 06:26:04 

    >>134
    本当にこれ。
    数こなせばいい問題じゃないし、幼稚園や保育園に通っているなら、まずそこの生活が大事でそこでたくさん学んでるからね。障害児は感覚的にも体力的にも健常児の倍疲れるだろうし。
    放課後療育は週1〜2程度で考えないと、こどもはオーバーワークになってしまうよ。
    だから余計にその時間に集中できないんじゃないかな。

    +7

    -4

  • 398. 匿名 2024/03/06(水) 07:55:04 

    >>394
    なるほど、負けたくない、1番になりたい子
    そういう子は他害する事があるので、親がずっと見てないといけないから難しいですよね。
    お子さんに寄り添って諭すことが必要ですよね。

    出来なかったことは心配する必要ないですよ。
    まだ4歳です、質問を理解できないこともあります。
    苦手なことより得意なことが多いお子さんでしょうし

    発達検査必要ないと言われても、得意不得意を把握するために受けられるなら受けた方がいいかと思います。

    +3

    -2

  • 399. 匿名 2024/03/06(水) 08:06:57 

    >>393
    私立の方が手厚いですしね。
    お話伺うと
    コペルよりも合っている療育がありそうですね

    +2

    -3

  • 400. 匿名 2024/03/06(水) 08:23:25 

    >>397
    集中力ないの?

    +1

    -4

  • 401. 匿名 2024/03/06(水) 08:33:08 

    >>1
    2歳2ヶ月で奇声、夜泣きあり(夜まとまって寝たことありません)お友だちにおもちゃを取られたら叩いたり、自分の欲求が通らないと母親の私も叩いてきます。
    どこに相談しても2歳児あるあるで問題ないのですが母親の私は育てにくさを感じており、もう一緒にいたくないとまで思うときもあります。
    幼稚園見学行きたいけど、とにかく奇声がひどくベビーカーも乗らないし、もうずっと夜もまとまって寝てないので出掛けるのが辛いです。
    どうしたらいいんでしょうか。

    +4

    -0

  • 402. 匿名 2024/03/06(水) 08:35:21 

    >>400
    うーん、本人かどうかわからないけど
    重症だな

    +1

    -2

  • 403. 匿名 2024/03/06(水) 08:35:26 

    >>245
    通ってるけど、少しは違う事してるよ。

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2024/03/06(水) 08:36:58 

    >>401
    辛いなぁ

    無理しないで誰かに預けてゆっくり寝て、
    とにかく、母親が元気になれないと正常な判断できないからね

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2024/03/06(水) 08:40:47 

    >>400
    療育中に帰りたいって言うってことは集中しきれてないのかなと思ったんだけど、そもそも療育自体、一日2時間やれば十分よね。放課後に毎日のように入れるなら多いくらいだと思う。

    +2

    -4

  • 406. 匿名 2024/03/06(水) 08:43:01 

    >>404
    >>401です
    ありがとうございます。
    週に1回4時間、保育士さんが見てくれる一時預かりを利用してますがその時は奇声、暴力ないそうです。お友達とも仲良く遊べてましたと報告を受けます。母親の私と一緒にいるのがダメなのかなと落ち込みます。

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2024/03/06(水) 08:50:20 

    >>401
    夜泣きが多いってことはきっと脳が興奮状態にあるんだよね。日中の刺激が多すぎるのかな?卒乳済みかな?
    外出が多いようなら家でのんびりする日数を増やすとかして少し生活を見直してみたらどうだろう?
    発語や運動機能が平均並に成長しているなら、支援対象にはならないと思う。情緒面での凸凹は幼稚園や小学校に上がらなければあまり問題視されないよね。
    2歳2ヶ月で叩くのはまあ年齢的に仕方がない気がする。

    +6

    -0

  • 408. 匿名 2024/03/06(水) 08:57:36 

    >>40
    お前のせいと言われてます。私が人と関わらないかららしいです。
    うちの子は人に迷惑かけるタイプなのでたくさんの人に謝まりました。だから確かに私は他の保護者と関わりたくないです。

    +5

    -1

  • 409. 匿名 2024/03/06(水) 09:37:39 

    >>386
    横ですが失礼します。
    知り合いの2歳過ぎの子は喃語すらあんまり言わない、言われたこともほぼ理解ない、集団生活苦手でも軽度知的自閉症との診断だったそうです。
    また年齢によって診断変わるかと思いますが…。

    2歳1ヶ月の我が子も自閉症っぽくて療育通ってますが、喃語あるけど発語なしで、呼びかけや指示通りません。
    だるまさん・はみがきは好きなものだからか理解してるようで反応しますが…。
    診断はまだで少し先のスケジュールですが、軽度〜中度知的伴う自閉症かなと推測しています。

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2024/03/06(水) 09:56:57 

    >>409
    お返事ありがとうございます。
    意思疎通取れなくても軽度との診断なのですね。うちと似てます。
    これから本当に伸びるのかな?と不安になります、、
    4月からの療育頑張ります。

    +1

    -0

  • 411. 匿名 2024/03/06(水) 10:12:27 

    >>386
    横です、うちもその頃は意思疎通できず歩行も数歩しかできませんでした。3歳で軽度知的の自閉と診断。
    幼稚園と並行して療育に通い、年長になると少し会話が成立するようになり、小学校入学した頃には軽度から境界域になりました。
    うちはアンパンマンが大好きだったので、興味を引くのにだいぶ助けられたな〜

    成長だったり環境でも変わるので、あんまり悲観しないでほしいなと思います。

    +4

    -0

  • 412. 匿名 2024/03/06(水) 10:22:53 

    >>399
    どんな療育が良いですか?ぜひ教えていただきたいです。
    コペルは小学校の練習に良いかなと思って言ってますが、他が子供に良さそうであれば動きたいと思います

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2024/03/06(水) 10:23:54 

    >>410
    私的に重度ってよっぽどかなと思います。
    目の焦点があまり定まってないとか体幹がすごく弱いとか5歳ぐらいになっても発語なしとか…。

    私も本当に伸びるのか不安な中療育通いだして数ヶ月経ちますが、元々目が合いにくい&人見知りや警戒心が強いというその点は結構改善され、指導員に積極的に要求していろんなことにチャレンジするようになってきました。発語はまだまだっぽいですが💧
    2歳ならまだまだ伸びしろあると思いながらお互い頑張りましょう…!

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2024/03/06(水) 10:28:44 

    >>405
    幼稚園が2時に終わって、夕食が4時30分なのでそれまでに帰りたいってことで2時間らしいです(⌒-⌒; )

    我が家はみんな寝るのが早くて、子供達みんな7時位には寝てしまうんです。

    ご飯とお風呂終わって7、遅くて8時までのまでの1時間〜2時間で親子でお皿洗ったり、お洗濯のお畳みしたり、ウクレレの練習したり、折り紙、おもちゃ、自主学習の時間も欲しいみたいなんですよ

    家事やウクレレの練習、自主学習は自分で勝手にしていますができるだけ寄り添っています

    +2

    -2

  • 415. 匿名 2024/03/06(水) 10:30:30 

    >>414
    でも、多いと思われるのはとてもわかります。前はこれにダンスの習い事をしていたのですが、さすがにやめました。本人はダンスや演劇に自信が無いから行きたかったようですが、、ウクレレは絶対に辞めないとのことなので、ダンスは今年度で辞めちゃいました💧

    +2

    -2

  • 416. 匿名 2024/03/06(水) 10:40:24 

    >>415
    月曜日に通ってる療育施設は、玩具も手作りな物が多く、他施設からもよく見学に来られています。6歳以下と、小学生以上で館も分けていてイベントなどのときに合同でしています。

    おもちゃによって遊ぶ時間は15分、30分などと決まっていてタイマー押して鳴ったら自分で押しに行って片付ける。などをしていますね。

    スタッフさんや同学年のお子さんとの遊びの中で順番とか思いやりを見出してもらえたらうれしいです。

    あと月1のプールも療育施設ですが、小集団スポーツ専門なので体操の時もあるし、テニス、柔道、空手、ストレッチ、エクササイズ、ズンバなどをしています。

    不安感が強い子なので、一通りして小学校で体育の授業でびっくりしないようにと思って通わせています。(幼稚園の先生からは、今のところ療育が必要な子ではない、小競り合いはするけど三歳児はみんなする、手を出したりはしない、と言われていますが、やはり小学校でつまづいたり、お友達トラブルなどありそうなので)

    +1

    -10

  • 417. 匿名 2024/03/06(水) 10:51:58 

    >>291
    うち今通ってて3時間になるから辞めます…
    そもそも民間がそこしか通える場所がなくて行ってたけど、先生達は親身だし次は〇〇の練習させてみたいと言うとしてくれるし本当に通って良かった。

    ただ3時間になると通所時間も早まるし、園にお迎え範囲じゃないから連れて行って3時間カメラ見るのもブラブラするのもなぁ…って個人的なのもあるけど、何より異年齢特性も違う10人以上があまり広くない部屋にいる事、子供が前同じ様な条件で運動した時に「もう人数多いのは嫌だ」と言ってて確かにカオスな状態だったので。
    せっかく慣れて楽しく通えていたので残念ですが、取り組み方やフォローの仕方は見ていて勉強になりました。

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2024/03/06(水) 10:54:45 

    >>416
    それなら療育を使わないでほしい
    有料で全部やって
    体操教室でも何でも行けばいいじゃない?
    何で税金使うの?

    +9

    -1

  • 419. 匿名 2024/03/06(水) 10:57:29 

    >>122
    送迎つかれるよね。。。
    うちの子は年長だけど、療育週2、スイミング、学研、その他習い事1つやってるよ。どれも本人が楽しんでて続けたいって言うから送迎してる。うちの子は家にいるのつまらない!って言うから、習い事で時間埋まると母子共に楽ではある。周りの療育行ってる子達も療育週に数回+習い事2つくらいはしてるかな。

    +8

    -1

  • 420. 匿名 2024/03/06(水) 11:01:26 

    >>418
    あなたのお子さんはどんな子なの?療育行ってる?

    +1

    -5

  • 421. 匿名 2024/03/06(水) 11:02:05 

    >>412
    困りごとが何かでしょう?
    良心と社会性を持った子供にするには、ということが課題なのでは?
    語彙力が充分ならコペルプラスは必要ないでしょう?
    療育は幼児教室じゃないですよ
    療育や習い事の前に親が子供と向き合うべきです
    向き合えずに破綻してしまった親子をたくさん見てきました

    +4

    -3

  • 422. 匿名 2024/03/06(水) 11:04:37 

    >>420
    行ってますよ
    場面緘黙症 、iq135です

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2024/03/06(水) 11:07:38 

    >>418
    なぜ療育を使ってはいけないでしょうか教えてください

    療育施設の方はこう言ってました。今は困りごとが無いので大丈夫ですよー!とか、いまは様子見ましょう!この言葉で勘違いする親御さんは非常に多いと、、いわゆる白だとは言われてないのに放置してしまうってことみたいです

    旧アスペの子は小学校中あたりで急に困りごとが増えて頭をうつ、一生頭をフル回転させながら普通の顔して定型の中で生きていかなきゃ行けない「我が子は知的障害はないから」と安堵する親御さんもいるけど、知的なしの自閉症が1番大変で親も覚悟がいると言われましたよ。。

    +1

    -9

  • 424. 匿名 2024/03/06(水) 11:10:32 

    >>421
    コペルは喋れる子もいるよね?個人レッスンが出来る子には上乗せ?でソーシャルスキルも教えるってパンフレットに書いてたけど

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2024/03/06(水) 11:13:07 

    >>419
    うちの子も家にいるより外で遊んだりしたいタイプです。園終わりに週5で同じところ通ってる子とか多いですよね。
    同じところだと負担にはならないのかな?そーゆーことでもないかな

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2024/03/06(水) 11:14:37 

    >>423
    困りごとがないのに行ってるんですか?
    それはただの税金泥棒
    検査も診断もないのに?
    困りごとは?

    +9

    -2

  • 427. 匿名 2024/03/06(水) 11:22:42 

    >>426
    横だけど、うちの子も診断ついてないし、今そこまで困り事ないけど療育行ってるよ。
    元々は言葉が遅くて療育はじめて、話すようになったからやめよかなって思ったんだけど、「今は困りごとなくても、就学したり思春期になって困るかもしれないから続けましょう」って療育から言われて続けてるよ。
    多分自治体によっては方針全く違うと思うから、そんなに責めなくても。。。

    +4

    -5

  • 428. 匿名 2024/03/06(水) 11:23:27 

    >>427
    じゃあやめましょう😊

    +5

    -7

  • 429. 匿名 2024/03/06(水) 11:25:54 

    >>425
    住んでる地域だと療育行けても週2日とかだから、みんな週2日の療育+習い事って感じです。体幹弱いから体操教室やスイミング、集団生活学ばせたいからサッカー、子供が興味あるものをやらせる人もいる。
    週5同じところに通えるなんて手厚いですね!

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2024/03/06(水) 11:34:48 

    >>423
    療育施設の人が点数ほしいだけだからそれ

    +6

    -1

  • 431. 匿名 2024/03/06(水) 11:45:14 

    >>416
    元々不安感強い子なのに、いろんなところ行きすぎだしやりすぎじゃない?
    混乱するしストレス溜まるかと。。

    私が4-5歳の頃いろんなことやらされてたけど、疲れてるからとりあえずやり過ごすってかんじでたいして吸収しなかったわ。

    +6

    -3

  • 432. 匿名 2024/03/06(水) 11:45:45 

    >>426
    私の住む地域では診断書が無いと療育には行けないので、療育に行くための診断書は出せると言われて貰ってますよ。

    発達障害のトピでは「検査もせずに診断書はもらえないから嘘ですか?」と書いてる人がたまにいますけど、私含めて検査せずに診断書もらって療育へ行ってる方は多いですよ
    少しでも傾向があると診断されれば療育に行けます

    私は相談員さんと話して、子供が小学校に上がる前に1度は検査しようと話しています。

    年中の終わりに心理検査

    年長の1年で得意不得意分野の療育をする

    こんな計画です

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2024/03/06(水) 11:46:43 

    >>431
    細かく書くのも面倒だし、さよなら

    +1

    -3

  • 434. 匿名 2024/03/06(水) 11:47:21 

    >>426
    あなたの子は療育使ってんの?それは税金?実費?

    +1

    -1

  • 435. 匿名 2024/03/06(水) 11:48:07 

    >>422
    すごいー!IQ135って、3歳や4歳のときにどんなことができるんですか!?

    +2

    -1

  • 436. 匿名 2024/03/06(水) 11:50:11 

    >>406
    家が安心できる場所なんですね。
    だから、そうやってわがまま言えるんですよ

    うちも夜泣きはほんとにひどかったからわかります。
    寝られないってほんとに辛い。
    頭働かなくなって冷静な判断できなくなりますもん
    保育園やベビーシッターとか、社会と関わるのもいいですね
    個人的には幼稚園より保育園の方が向いている子なんじゃないかなと思います。

    +2

    -0

  • 437. 匿名 2024/03/06(水) 11:51:30 

    >>433
    あなたが子供と向き合ってないのが問題
    療育は必要ない
    それよりも向き合ってないとほんとに大変なことになる
    それだけはちゃんと覚えといたほうがいいよ

    税金泥棒ほんとにやめて欲しい

    +7

    -1

  • 438. 匿名 2024/03/06(水) 11:52:52 

    >>431
    そうなんですね。我が子は習い事や療育で習ったことは必ず復習してるので、どんなトレーニングをしたか必ず写真と一緒に送って貰ってます。(療育の先生からも、したほうが良いかもと言われて)

    +1

    -1

  • 439. 匿名 2024/03/06(水) 11:53:38 

    >>429
    月23日行けると思ってました。違うのですか?

    +1

    -1

  • 440. 匿名 2024/03/06(水) 11:54:14 

    >>432
    診断がないから問題じゃないんです
    発達検査もしてなくて、しかも困り事がないっていうのが問題なんですよ
    困り事がないのに、療育行く必要はありますか?
    困り事がないと言うのは、普通の子だということです

    +4

    -3

  • 441. 匿名 2024/03/06(水) 11:55:37 

    週4で2つ通ってます リタリコって良いですか?

    だらだら何もせずに過ごす療育施設てありますよね?意味あるんかな?

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2024/03/06(水) 11:56:13 

    >>435
    病んでますね
    コペルプラスに通ってる人
    大丈夫ですか?
    自慢したいだけですか?
    あなたのお子さんは普通なんでここにこないでね

    +2

    -2

  • 443. 匿名 2024/03/06(水) 11:57:42 

    >>411
    お子さん頑張られたんですね。すごい成長…
    お返事、そして温かいお言葉ありがとうございます。涙出てきました。
    今は将来が見えなくてどうしても悲観的になってしまって、医師からの「知的障害」という言葉がやはりショックで。。
    うちの子もアンパンマン大好きです!>>411さんのお子さんのように、うちの子も伸びてほしいです。
    希望が持てます。本当にありがとう。

    +5

    -0

  • 444. 匿名 2024/03/06(水) 11:58:06 

    >>435
    比べるのって意味ないですよ
    焦りすぎです
    普通なのに

    +1

    -1

  • 445. 匿名 2024/03/06(水) 12:05:18 

    >>413
    うちの子も目が合いにくい&人見知りや警戒心が強いところ、まったく一緒です。そこが伸びていること素晴らしいですね!希望が持てます…

    まわりの2歳児がペラペラおしゃべりして親御さんと楽しそうにしているのを見ると、あんな光景、我が家には一生無いんじゃないかとつい悲観してしまって、、
    温かいお言葉、本当にありがとうございます。がるちゃんやっててよかった。。
    お互い頑張りましょうね。ここのママさんたちに幸せがたくさんありますように。

    +10

    -0

  • 446. 匿名 2024/03/06(水) 12:08:42 

    リタリコ4月からの集団3時間無理な気がしてならない。

    幼稚園9:00-14:00療育14:30-17:30とか絶対疲れて帰りに寝ちゃう。。

    約2年個別指導で本当にお世話になって感謝してるけど子どもが行きたくないって言ったら辞めるつもり。

    +9

    -0

  • 447. 匿名 2024/03/06(水) 12:09:03 

    >>432
    他のお子さんの困りごとなんて誰にもわからないよね?しかもこんなトピで

    +1

    -5

  • 448. 匿名 2024/03/06(水) 12:11:31 

    療育施設て儲かるの?うちの通ってるところ土曜日のイベントも3人くらいしか居ないし、送迎も必要ないと言ってるのに強く送迎勧められた。そして辞めると行ったら更新月まで待ってみては?とか言われた。

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2024/03/06(水) 12:13:11 

    療育施設って、1時間と3時間の滞在じゃ利益や入るお金とか違ってくるの?

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2024/03/06(水) 12:13:26 

    >>448
    ギリギリなんだと思います
    助成内容も毎年変わるので

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2024/03/06(水) 12:20:44 

    >>419
    趣味の習い事1と療育2で週3とかは多いですよね。あと土曜日のクッキングとかも楽しんでる☺️

    +4

    -0

  • 452. 匿名 2024/03/06(水) 12:32:27 

    >>446
    近所のリタリコ人数オーバーで通えなかった口です
    どんなことをするんですか?

    +1

    -0

  • 453. 匿名 2024/03/06(水) 12:34:20 

    >>438
    それ普通

    +3

    -1

  • 454. 匿名 2024/03/06(水) 12:36:22 

    >>447
    困りごとがないとご本人がおっしゃっていましたので
    幼児教室がわりに療育を使用しているのでは?

    +5

    -1

  • 455. 匿名 2024/03/06(水) 12:38:36 

    >>423
    って言うかアスペルガーってその傾向はあるの?
    思い込みが激しい税金泥棒

    +7

    -1

  • 456. 匿名 2024/03/06(水) 12:40:33 

    >>452
    今月までは個別指導なので集団3時間については何もわかりません。

    現在は母子分離(親は外のモニターで見てる)45分指導15分フィードバックで1時間です。
    指導の内容はその日の先生によって子供に合わせたプログラムを作ってくれて一緒におもちゃで遊んだりゲームをしたり工作をしたりって感じですね。
    うちの子は年中なので運筆とかも取り入れてもらっています。

    +6

    -0

  • 457. 匿名 2024/03/06(水) 12:42:32 

    >>428
    こわいわなんかww

    +5

    -2

  • 458. 匿名 2024/03/06(水) 12:44:26 

    粘着母さんがいる

    +2

    -1

  • 459. 匿名 2024/03/06(水) 12:44:55 

    >>456
    運筆てなんですか?はじめて聞きました

    +2

    -1

  • 460. 匿名 2024/03/06(水) 12:45:36 

    >>439
    療育側のキャパの問題でって感じです。みんな週2〜3日に調整されてます。
    うちは春から放デイだけど放デイは月2回に減ります。就学して疲れるからとあえて日数減らす子もいるし、放デイ数カ所通う子もいます。

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2024/03/06(水) 12:46:17 

    知的なしの自閉(アスペルガー)
    話せるのに、弟が怪我しても大丈夫?とかないし、機嫌悪いと朝に友達がおはよー!と言ってくれても無視だし、悲しい

    +7

    -1

  • 462. 匿名 2024/03/06(水) 12:47:14 

    >>451
    色んな大人と接する機会になっていいかなーと思ってます。園は若い女の先生しかいないから、男性にも慣れてほしくて。大人になっても長く続けられる趣味があると心の安定につながっていいですよね。

    +3

    -0

  • 463. 匿名 2024/03/06(水) 12:47:36 

    場面緘黙症の子がしてるケーキ屋さんにいきたいー!テレビでたまにしてるよね
    とてとキレイなケーキつくるのよ

    +3

    -2

  • 464. 匿名 2024/03/06(水) 12:49:26 

    >>459
    ググりましょう
    姿勢を保つことにもつながる
    とても大事な療育です

    文字を書くことも、絵を描くことも運筆が上手くいくかどうかにかかってます

    +8

    -0

  • 465. 匿名 2024/03/06(水) 12:50:02 

    >>460
    親御さんが最適だと思って通うならどんな形でも良いと思う。だって子育てなんて結果論だし、栗原類くんや魚君のお母さんも我が子の拘りやらせてあげてあーなってるし!

    +4

    -2

  • 466. 匿名 2024/03/06(水) 12:53:46 

    アスペルガーだと言われている有名人は
    堺雅人
    ゴッホ
    ダヴィンチ
    ビルゲイツ
    マークザッカーバーグ
    イチロー
    米津玄師
    島崎遥香
    栗原類
    スティーブ・ジョブズ
    アインシュタイン
    イーロン・マスク
    勝間和代
    ウィル・スミス
    黒柳徹子
    Fukase(SEKAI NO OWARI)
    トムクルーズ
    ウェントワース・ミラー
    新庄剛志
    エジソン
    アダムレヴィン
    坂本龍馬
    マイケル・フェルプス
    シモーネ・バイルズ
    ミッツマングローブ
    将棋の子

    みなさん発達障害だと公表、またはそうであると言われてる。天才的な人は自閉スペクトラムが入ってるんだよね。考えてることが違うんだと思う。

    +1

    -11

  • 467. 匿名 2024/03/06(水) 12:57:39 

    >>423
    わかる いま幼稚園やこども園とかでは症状が薄い子には親が相談しても困りごとない。加配いらない。大丈夫ですよ。しか言わないよね

    そういった風習になってきてると相談員さんも言われてました だから指摘されるのはよっぽど心配な場合なんだと思うよ

    +3

    -1

  • 468. 匿名 2024/03/06(水) 13:02:27 

    >>460
    そうなんですね!勉強になりました。

    私は転勤族なのですが、いま都会の方に住んでいて療育施設が毎月のようにオープンしています。(利益がすごいのかな?汗)

    満杯のところはあまりないですね。珍しい療育施設はキャンセル待ちですが(体操教室がしてる療育とか)

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2024/03/06(水) 13:12:51 

    コペルおばさん
    痛いからもうやめて

    +11

    -1

  • 470. 匿名 2024/03/06(水) 13:29:28 

    >>419
    私も自力で送迎です。送迎用つかうと幼稚園後に4時間も外に行かせることになるから寂しいね。まだ小さいし、でも1、2時間くらいなら間の消費にもなるしいいよね

    家に帰るとお菓子お菓子とうるさいので

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2024/03/06(水) 13:30:40 

    >>329
    私も幼児教室感覚で通ってます
    見れるのもいいですよね

    +3

    -1

  • 472. 匿名 2024/03/06(水) 13:33:06 

    >>431
    一緒に見学とか体験して自分の意思で行ったのかな?親も気づかないこともあるよね、合わなければすぐ辞めれば本当はいいけど

    +3

    -0

  • 473. 匿名 2024/03/06(水) 13:41:53 

    >>424
    わたしはコペルプラスで2週間に1回個人と月1で集団レッスンうけてます
    順番待ちが得意になりました(^○^)

    +2

    -1

  • 474. 匿名 2024/03/06(水) 13:47:40 

    相談員さんが経営してる療育施設が合わなくて子供が泣くので辞めさせることになりました。そもそも家からかなり遠い施設なので、相談員さんに勧められなければ行かなかったかも。

    泣くので今日のイベントは行けないと電話したら、リモートでもいいから参加しませんか?と言われました。これは療育の意味あるんですか??
    行っても特に何かするわけでもなく家にあるようなオモチャで遊ぶだけ。イベントもいつも3.4人しかいません

    相談員さんに辞めたいと電話で伝えたら半年先の更新月まで考えてみては?とか引き止められました(かなり丁寧に解除の申し入れをしました)
    結局すぐに解除すると合意して、後日ハンコを持って夫に施設に行ってもらったのですが、相談員さんはいたのに挨拶も無かったとのことでした。

    しかも解除は今日だけど書類ができてないからまた後日家に伺いますと言われた。めんどくさい。。5日経つけど連絡ないし

    +4

    -0

  • 475. 匿名 2024/03/06(水) 14:45:05 

    >>467
    自演乙

    +2

    -1

  • 476. 匿名 2024/03/06(水) 15:08:41 

    ソーシャルスキルアップだと小集団療育が効きますか?小学校前に力をいれたほうが良いでしょうか?

    +0

    -1

  • 477. 匿名 2024/03/06(水) 15:11:09 

    療育でしたことでお子さんが好きなことや趣味を見つけるってあるのかな 

    +2

    -0

  • 478. 匿名 2024/03/06(水) 15:13:54 

    知的障害だけでは療育は通えない?
    療育先から、受給者証はあくまでも発達障害のためのものと言われました。発語は知的障害が関係していて自閉は関係ないのかな

    +1

    -6

  • 479. 匿名 2024/03/06(水) 15:15:19 

    あっちゃんファミリーのみんなオーストリアに行ってたみたいだね。いいなぁ!

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2024/03/06(水) 15:22:24 

    >>12
    でも早いと早いですが言われるんだよね

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2024/03/06(水) 15:23:21 

    >>16
    デイでは宿題とかもするんですか?普通級だと今の時代は宿題すごいらしくて

    +4

    -1

  • 482. 匿名 2024/03/06(水) 15:37:20 

    発達の事業所って本当に色んなところがあるんだね
    しっくり来る所に出会えれば良いな
    見学しまくるしかない
    ちょっと疲れるけど子供のため

    +5

    -0

  • 483. 匿名 2024/03/06(水) 15:45:46 

    >>109
    うちは軽度の知的障害だけど癇癪もこだわりもとくにないよ
    人並みに愚図る事はある
    常にハッピー野郎
    まぁ気質なのかな、そこはありがたく思ってる

    +5

    -0

  • 484. 匿名 2024/03/06(水) 15:55:26 

    >>373
    横から失礼します
    発語がないと、できない検査とできる検査があります
    2歳なので、どれだけ正確にでるかはわかりません
    療育にはつながるとは思いますが、知能は高めということであればどちらにせよ様子見になると思います

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2024/03/06(水) 16:02:29 

    >>303
    うちは診断もついていたので逆にラクでした
    お名前は?って聞かれた時点で知的障害があるので喋れませんって言った
    目の検査なんて出来るわけもなく、、、
    未だに視力はわからない
    ただ行くのは凄く憂鬱でした

    +5

    -0

  • 486. 匿名 2024/03/06(水) 16:07:24 

    >>318
    ないですよ
    むしろ、あの親発達の遅れに気づいてないのかな?って思われる方が嫌だったので自分から言ってた
    私にとって療育は目の悪い子にメガネ用意してあげるのと同じ感覚だから

    +4

    -0

  • 487. 匿名 2024/03/06(水) 16:35:35 

    みなさん療育施設の利用のキャンセルとか変更ってどの頻度でしていますか?

    さいきん学級閉鎖やらなんやらで立て続けに予定変更していてとても気まずくて、、

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2024/03/06(水) 16:41:57 

    >>478
    手帳だけだと療育は行けないって聞いたよ
    私の地域は

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2024/03/06(水) 16:47:27 

    >>407
    寝かしつけの時だけ授乳をしています。
    癇癪がひどく卒乳がなかなかできずにいます。
    自然に卒乳を待っていたのですがズルズルここまできてしまいました、、、

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2024/03/06(水) 17:26:37 

    >>466
    親の発達が問題だということがよくわかった

    +1

    -1

  • 491. 匿名 2024/03/06(水) 17:47:17 

    >>449
    利益じゃなくて今までがザルだったんだよ。
    ひとり1時間の療育でも1日の療育でも同じ金額の補助金が国から出ていた。なので短時間療育は儲かっていたから他業界からも参入しまくっていたんだけど、それって問題だよねってことでやっと変わる。

    +6

    -0

  • 492. 匿名 2024/03/06(水) 18:07:41 

    >>484
    返信ありがとうございます!!

    発語がなくてもできる検査もあるのですね。
    知らなかったので教えて頂きありがとうございます。

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2024/03/06(水) 19:13:12 

    >>491
    よこだけど
    うちも週1療育行ってるけど
    1時間でこの金額!?と驚いていたけど
    やはり変わるのね
    いくら利用者は無料でも謎の料金設定だわ
    そりゃ療育に沢山参入してくる業者増えるわ

    +9

    -1

  • 494. 匿名 2024/03/06(水) 20:02:39 

    >>401
    小児発達外来で睡眠剤だしてもらったら?2歳でも飲めるかわからないけど、子供用のメラトニンが主成分のあるよ。
    寝不足だと頭回らなくてママも余計しんどいよね。

    うちの子も寝るの下手で夜驚症もあってしんどかったけど、年長になる頃にはだいぶよくなって小学生からはぐっすり眠ってくれるようになったよ。

    今が一番しんどい時だから、なんとか周りの人の力を借りて乗り切ってほしい。
    療育通えば怒りのコントロールも教えてくれるから、発達センター通えるように市に相談するといいよ。

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2024/03/06(水) 21:41:14 

    集団で合わない子がいる場合って皆さんならどうしますか?

    通っている療育先では就園してから基本的にクラス替えみたいなものはなくて基本的に3年間一緒です。
    年少の途中から入ってきた子がかなり多動気味な子で同じクラスになって1年半近くたちますが、その子に合わせてプログラムが中断したりせっかくみんな席についていたのにその子が走り回って止まらないのでつられてしまう子もいてわちゃわちゃしたりしてちょっとストレスです。

    子どもたちそれぞれが違う特性があっての集団生活の練習の場というのはわかっていますが幼稚園ではここまでの多動の子はいないので果たして練習としてでもこの集団にいる理由があるのだろうかと疑問もわいてしまって悩んでいます。

    +7

    -1

  • 496. 匿名 2024/03/06(水) 22:13:46 

    >>495
    我慢します。我慢というか仕方ないかな

    +0

    -1

  • 497. 匿名 2024/03/06(水) 22:16:31 

    今年度から療育園通わせてて今3歳0ヶ月です。
    もうすぐ一年だけど、宇宙人から人間へ成長したんじゃないかってくらい親的には成長してくれました
    発語なしから、2歳半くらいからお喋り出来るようになって色々な事に興味深々。
    ひらがな・カタカナ・ABCも読めるようになった
    1〜20まで数えられるようにもなった

    多動なので、興味あることは少しずつ椅子で座って待てるようになってきたみたいだけど、自分の順番じゃない時はウロウロしちゃうみたい。
    大人しい子が本当に羨ましい。
    今の困りごとは、多動・集中力がない・小さい子に絡みに行く
    最近あかちゃんに憧れあるみたいだけど、残念ながら二人目はむりよ
    療育通わせてる子で一人っ子少ない。

    +6

    -1

  • 498. 匿名 2024/03/06(水) 23:00:12 

    >>478
    取れると思うけどな
    知的障害児も療育必要だよ

    +7

    -0

  • 499. 匿名 2024/03/06(水) 23:17:24 

    >>303
    うちは診断もついてるから事前に相談したけど「とりあえず来てください」て言われたからとりあえず行った。でも不安感強めなタイプだから結局パニック起こして脱走したからすぐ帰りました…(笑)

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2024/03/07(木) 00:06:21 

    >>478
    それはない。
    知的でも使えるし、なんなら知的に重い子ほど療育は必要。
    役所の受給者証発行してくれる課に相談したらいいよ。
    支給決定は役所がするから。
    療育施設は知的にライトな発達障害児向けの所だったり、肢体不自由や知的に重い子向けの所だったり、様々だよね。

    +8

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード