-
1. 匿名 2015/10/10(土) 15:57:15
下の子を少人数の幼稚園に通わせています。
転勤で来て、家から近いだけの理由で入園させましたが、親の関わりが多く、園の掃除、運動会の説明会、役員会、参観日、誕生日会、ランチ会、運動会の準備、バザーの説明会、バザーの準備、バザー当日など、上の子が通っていた幼稚園に比べると明らかに保護者の出番が多いです。
入園前に親の出番について先生に質問したら、バザーぐらいですよ。と言っていたので、話が違うよ~という感じです。
また、クラスの連絡網がLINEで、幼稚園からの連絡だけではなく、○○ちゃん、今日お休みだったけどお熱下がった?とか、仲良しごっこの延長みたいのが気持ち悪い!
先生達には感謝しかありませんが。。
幼稚園に不満はありますか?+167
-9
-
2. 匿名 2015/10/10(土) 15:58:35
男女別の幼稚園がいい
男の子汚い…+18
-215
-
3. 匿名 2015/10/10(土) 15:59:48
お迎えに行かなきゃいけない制度
あっちが私のところまで届けてよ!!+15
-171
-
4. 匿名 2015/10/10(土) 16:00:19
ないです!+21
-16
-
5. 匿名 2015/10/10(土) 16:00:47
モンペが多そうなトピですね+96
-9
-
6. 匿名 2015/10/10(土) 16:01:26
先生が頼りにならない。
預けるのが不安になる。+44
-32
-
7. 匿名 2015/10/10(土) 16:01:41
特にないかな〜
子供も楽しそう!+96
-8
-
8. 匿名 2015/10/10(土) 16:02:31
>>2
自分ちで見れば?+95
-3
-
9. 匿名 2015/10/10(土) 16:02:36
>>3
送迎バスの利用は?
+47
-2
-
10. 匿名 2015/10/10(土) 16:03:09
出典:lh3.googleusercontent.com
+6
-2
-
11. 匿名 2015/10/10(土) 16:04:55
+8
-3
-
12. 匿名 2015/10/10(土) 16:05:25
ないですよ。
本当に先生方や役員の保護者のおかげで
楽しい幼稚園生活を娘は送れています。
幼稚園選びは慎重になさった方がいいですよ‼+122
-6
-
13. 匿名 2015/10/10(土) 16:10:08
とにかく、うるさい!+7
-10
-
14. 匿名 2015/10/10(土) 16:10:10
>>1
仲良しごっこ、ありましたよ。なぜ、そこまで事細かく報告が必要なの?って位。
そして、仲がいいわけでもないのに「ちゃん」付けで呼び合う。先生も含めて。
私は必要連絡事項のみ最低限のやり取りだけにしました。
+65
-5
-
15. 匿名 2015/10/10(土) 16:11:26
1さんが言うような事は、ほぼ全部ありましたよ。
おまけに役員もやってたからもっとしんどかったけど、過ぎてみればいい思い出もあるかな。
クラスのラインは、面倒くさそう。
なくて良かったかも。+71
-5
-
16. 匿名 2015/10/10(土) 16:11:46
引越しで慌てて決めて編入した幼稚園ですがとても良かったです。
完全給食(幼稚園で作っている)、バス通園、親が行くのは役員以外は年に6回ほど、希望者だけですが保育後に多様なクラブ活動があり家まで送ってくれる、制服が最近変わり可愛いなど。
子供ものびのびと楽しそうだし良かったです。+50
-8
-
17. 匿名 2015/10/10(土) 16:12:03
まだ入園してないけど
最近の幼稚園は給食のとこが増えてるし市販のおやつ与えるとこも増えてるから
幼稚園選びが大変
近所の幼稚園は福島の米使って騒動になった
ここでは福島産危ないって意見はマイナスだけど
政府は隠蔽しかしないからね+23
-23
-
18. 匿名 2015/10/10(土) 16:14:01
1さんと同じくらい親の出番がありますが、そこはまぁなんとか頑張りますけど、
もう少し早く連絡してほしいことですかね…
1週間前とかに言われても下の子達の一時保育もとれないし、主人の都合もつかないし…
遠足同伴を直前に言われたのには参りました(笑)!
仕事をしているお母さんもいるのに大変だったかと。+40
-1
-
19. 匿名 2015/10/10(土) 16:14:04
LINEは分かります〜。
LINE好きな人が全然関係ないことLINEしてきて、気付けば未読80件とか…。
関係ないLINEは個別にしてほしい。+77
-2
-
20. 匿名 2015/10/10(土) 16:16:23
私も転勤族で時間のない中幼稚園児探し
一つ目の幼稚園で我が子に落ち着きがないということで
入園をやんわり断られました。 結果区外だけど人気のあった幼稚園にダメもとで連絡して
無事入園 人気があるのがわかるくらい園長はじめ先生がとても愛情たっぷりで子供は
安心して預けられます。 そして親同士もべったりの関係は全然なく 過ごしやすいです。
長くなりましたが 結果 一つ目で正直入園できなかったけど今は正解だと思ってます
これも何かの縁なのかな+41
-2
-
21. 匿名 2015/10/10(土) 16:18:11
先生がブスしかいない。俺の時は坂井泉水みたいなのがいたのによ三c⌒っ.ω.)っ シューッ+2
-43
-
22. 匿名 2015/10/10(土) 16:19:55
躾に厳しい幼稚園だと承知して入園しましたが、
たびたび行き過ぎた指導があって保護者と園が揉めたり、不信感が募っています
下の子は他の幼稚園に入れようか検討中です+28
-2
-
23. 匿名 2015/10/10(土) 16:20:13
お茶お茶ランチランチうるさい!+68
-2
-
24. 匿名 2015/10/10(土) 16:20:19
うちの子が通っていた幼稚園も、何かと保護者が引っ張り出され、特に園の清掃や草むしりは「何の為に保育料払ってるんだ?業者頼めばいいのに…」と内心思っていました。
トイレ掃除なんて、どんなバイ菌や病原菌が潜んでいるかも分からないのに、本当に本当に嫌でした!+64
-20
-
25. 匿名 2015/10/10(土) 16:20:35
いまだに電話での連絡網使ってるとこ
一斉メールのシステムがちゃんとあるんだから
電話連絡なんていらないはずなのに併用してる
なかなか連絡つかないし、めんどくさー+11
-12
-
26. 匿名 2015/10/10(土) 16:25:53
個人的にやり取りすれば良い内容を、グループLINEに載せてくるのって迷惑だよね〜。
知らんぷりもできないし「◯◯ちゃん、具合悪かったの!?大丈夫!?」って、いちいち反応するのが面倒。
やり取りが終了するまで気付かないフリしてる。+73
-1
-
27. 匿名 2015/10/10(土) 16:26:27
>>23
それって幼稚園は悪くないんじゃない?
保護者同士の問題でしょ+18
-3
-
28. 匿名 2015/10/10(土) 16:28:54
一年間クラス役員をやったけど、裏方の大変さが良くわかったよ
運動会、バザー、お遊戯会等々色んな人の協力が
あるからこそ、安全に楽しい行事が出来るんだと痛感したな
幼稚園のお掃除は大変だと思うけど、綺麗な環境で子供が遊ぶ為と思って、頑張るしかないよね
幼稚園のルールなら
私もたまに幼稚園に言いたくなる事もあるけど
先生達の苦労や、娘が楽しんで行きたがる幼稚園なら、仕方ないと思う様にしてる
+46
-1
-
29. 匿名 2015/10/10(土) 16:42:27
クラスの連絡網がLINEって…
強制なんですか?ビックリしました!
幼稚園からの連絡はメールもありますが
LINEはないです
うちの幼稚園はお知らせのプリント類がとにかく遅いです…
おじいちゃんおばあちゃんに送るハガキに運動会見に来てね!
と書いているのに運動会の日の消印になってたり…
(さすがに先生に言いましたよ…)
先生達はいい方ばかりなんですけどね〜
+27
-1
-
30. 匿名 2015/10/10(土) 16:42:46
家から近い所っていうのは
大きなポイントだと思うけど
違うのかなー?+10
-1
-
31. 匿名 2015/10/10(土) 16:52:16
幼稚園選びは慎重にって分かるけど
実際入園してみないと分からないことも多くないですか(>_<)
+90
-3
-
32. 匿名 2015/10/10(土) 17:01:09
男の子が汚いって言ってる2さん。
病んでませんか?
人の親とは思えません+91
-4
-
33. 匿名 2015/10/10(土) 17:06:38
>>2とか釣りでしょ。
わざと煽るようなコメしてトピ伸ばそうとする輩+21
-1
-
34. 匿名 2015/10/10(土) 17:29:36
>>3
>>24
さん、それならそこの幼稚園やめたら?って感じです。自分で選んで決めたんでしょ?笑+3
-1
-
35. 匿名 2015/10/10(土) 17:48:13
本音はキリがないほど有りますよ〜
でもね、そんな幼稚園でも来年には卒園。
嫌な事も含めて全て思い出になると思います。
何よりも子供が楽しく通っているので、残りわずかな園生活は不満にも目をつむり過ごしていきたいと思ってます。
命に関わるような事態以外は何も思わないようにしてます。+21
-1
-
36. 匿名 2015/10/10(土) 17:59:03
新人の先生たちばっかりで、子供の相手はいいんだろうけど親とのコミュや事務系が下手で下手で。
幼稚園の先生って基本的にバカなの?+9
-37
-
37. 匿名 2015/10/10(土) 18:15:40
園長の息子が園を継いだ途端、方針が変わったことが不満。
前園長の時は少人数ののんびりした園だったのに
新園長は儲けることばかり考えてる
園児増やし過ぎて園舎足りないとか、園庭狭くて思いきり外で遊べなくて子どもが可哀想
新園長に意見したベテランの先生も首になり、若い先生しかいない園になってしまった+37
-2
-
38. 匿名 2015/10/10(土) 18:23:26
2と3は子供いない人だと思う。結婚もしてないと思う。むしろ女でもないと思う。+17
-2
-
39. 匿名 2015/10/10(土) 18:32:33
主です。
初めてトピを投稿したのに採用されてビックリ!
8月に越してきて9月から通わせてますが、週に1回は幼稚園に行ってる気がします。
少人数だからかやたらと結束力があり、園全体で仲が良いみたいな。。
LINEでは、今日うちの子はパパと○○公園に行ってます。と写真付きでアップする人に対し、○○公園って初めて知りました~☆今度行ってみま~す☆
みたいな返信やスタンプをクラスのみんながやってます。
他の子供や公園なんてどうでもいい。。と冷めてる私は既読スルーなので他のお母さん達からも、馴染んでないよね?と思われてるかもです。
保護者の関わりが頻繁なのも面倒くさいので、転園を考えてる程です。
でも、こんな理由で転園を考えてるのは私ぐらいなんだろうな。。
+50
-2
-
40. 匿名 2015/10/10(土) 18:32:49
親が出番多いのも幼稚園だから仕方がないと思ってるからいいけど
年少と未満児のクラスは分けてほしいです+8
-0
-
41. 匿名 2015/10/10(土) 18:36:24 ID:5rQvGFaPNR
>>36
さん、全国の幼稚園の先生を敵に回しましたね~バカがあんな大勢の子供たちをまとめれるわけ無いでしょ笑 一回やってみたらいいと思う。+35
-6
-
42. 匿名 2015/10/10(土) 18:37:06
娘が2年通い、不満が無かったので長男が入園し3年目です。
今年は役員をしているので結構な頻度で幼稚園に行きますが、幼稚園での様子も見られたり子供たちが喜んでくれるために行事の準備をしたり楽しいですよ(o^^o)
役員以外はだいたい年に数回参加です。
LINEは役員のみで集まり日の連絡や行事の事についてなどなのでそれ前後はとくに無いかな。
クラスLINEなんてもちろんないです。+0
-0
-
43. 匿名 2015/10/10(土) 18:50:40
人によって先生の態度が違う。
先生みんな!
フレンドリーなママには愛想がいいけど、あんまり喋らないママには愛想悪い。
うちの幼稚園だけかもだけど、気分悪い!+33
-4
-
44. 匿名 2015/10/10(土) 18:53:34
子供が行ってた幼稚園
幼稚園の時間内に学期に1回ランチ会と茶話会がある。
クリスマス会とお楽しみ会を公民館貸し切ってやる。
そして午前保育の時に公園遊びがある。
それだけじゃ足りずに年2回飲み会がある。
年長時は3年間クラス替えがそれぞれあったのでクラスのLINEグループが3つあった。
年長時に親参加のドッジボール大会がある。
年間行事予定にはない参観日があり結構直前に決まる。
ママ友トラブル多発でそれで病んだママもいたしムカつくからって「あのママ無視しよー」って言ってたバカなママもいた。
バカなんじゃないのかね。卒園してヤレヤレ。+24
-1
-
45. 匿名 2015/10/10(土) 19:15:49
主さんの投稿、まるで私の気持ちを代弁してくれているみたいだ!
車が無いと不便な田舎に急に転勤が決まり、ペーパーの私はあまり深く考えずに徒歩で通える園に決めて大後悔。
先生たちも、親の力借りるのが当たり前みたいな雰囲気で最近うんざりしてきました。
もちろん、自分の子供が通ってるんだからできる限り協力はしますが…。
+16
-0
-
46. 匿名 2015/10/10(土) 19:31:56
制服とか手作り園グッズとかお金の無駄だと思う。バザーなんて時代錯誤としか思えない(今はオークションもリサイクルも充実しているしそもそも出品するような結婚式の引出物もあまりもらわなくなったから、バザーに出すためにわざわざ買う人もいると聞いて、びっくりした)+37
-1
-
47. 匿名 2015/10/10(土) 19:43:38
多分ここで出ているどの園より保護者の負担が大きいと思われるところに通っているけれど、
苦じゃないかな。
先生もそれ以上に子供や保護者に心を砕いて考えてくれているのがわかるから余計に。
逆に、それに納得している人が集まるから大きな不満や輪が大きく乱れる事も無いからやりやすい。
そんな私でも、主さんの話聞いてたら嫌になる気持ちはわかる^^;
うちは比較的少人数で出番も役目も仕事も多いから保護者の仲もい良くて結束は強いけど、
そういう馴れ合いみたいな事は無いからやりやすいんだよね。
冷めてるっていうか、ただ単に合わないんだと思うよ。
上の子と違うところに通うとどうしても何かと比べてしまうかもしれないけれど、
もし年少年中なら転園しちゃうかも。
年長ならあと半年子供の為に我慢するかな^^;+5
-4
-
48. 匿名 2015/10/10(土) 19:47:18
園長がワンマンすぎる。
保育園批判してたと思ったら突然保育園作って方針変更したり、ちょっと口数少ない子を療育施設に行かせて都の補助金を不正需給したり。
内部事情は入園してみないとなかなかわからない。+11
-1
-
49. 匿名 2015/10/10(土) 19:47:29
お便りの内容の間違いが多すぎる
誤字脱字くらいはまぁいいんだけど、
行事の日にち間違えも時々あるので本当に困る
誰かチェックしてないのかといつも不思議に思ってます+17
-1
-
50. 匿名 2015/10/10(土) 19:53:15
バス停が遠くに変更されたこと
最初は家のまん前のバス停だったのに
1年後、時間短縮のためだと隣のバス停と統合された
徒歩10分だけど、屋根もない所だし下の子いるし悪天候の日は辛い
最初からこのバス停なら他の幼稚園にしてたと思う
+25
-0
-
51. 匿名 2015/10/10(土) 20:13:44
今子供が通ってる幼稚園は先生たちが化粧・髪の毛染めるのOKなんだけど、先生がスッピンの日があるんだけどあの顔がトラウマ...+7
-9
-
52. 匿名 2015/10/10(土) 20:19:18
な~んか、文句ばっかり。
入って1ヶ月くらいなのに。
きっと、どこの園に行っても何かしらの文句言うんでしょうね。
そういう態度って出るから、周りの人が不愉快だから、早く転園すればいいと思います。
+6
-19
-
53. 匿名 2015/10/10(土) 20:26:04
子供を送り届けた後ほとんどのひとが30分くらい園庭近くに残っておしゃべりする。
そんなに広くない園庭なのに子供の邪魔になるのに、幼稚園のほうも、親同士が仲良くなるのが良いからと止めない。
親の出番が多すぎる。
年長の2、3学期は卒園もあるからほとんど毎日園に通って話し合いやら作業やら。。+15
-2
-
54. 匿名 2015/10/10(土) 20:39:43
>>52
でしょうね。
少人数で2学期になってもそれなりに仲良くしている他の人からすると、
輪を乱されて迷惑でしょうね。
密な付き合い全てがいいとは思わないけれど、
自分が周りに迷惑をかけているとはこれっぽっちも思わないのでしょうね。
輪に入らなくても、既読スルーでも、特段言いがかりをつけられるでもなくこの一ヶ月過ごしてこれたのは周りの優しさもあるだろうに。
小規模に転園してくるって事で、
受け入れる側はそれなりに話し合いしたり考えたりもしてくれていたと思いますよ。
+3
-13
-
55. 匿名 2015/10/10(土) 20:46:16
保育園から退職して幼稚園に通わせたけれど正直保育園の方が何倍も良かった。
保育園は先生1人につきつけられる生徒の数が決まっているから1クラス14人とかだったけれど
幼稚園は一気に30人。連絡事項も保育園に比べてあっさりしていて親は不安。
保育園はー、とか保育園出身を悪く言う人もいるけれど、一概には言えないと思いました。+13
-8
-
56. 匿名 2015/10/10(土) 20:47:51
幼稚園に対してではないんだけど、2ヶ月に1回くらいのペースでクラスランチ会をするのが慣習化してるのが嫌で仕方ない。
参加率高くて断りにくいし、本当ストレス。+11
-1
-
57. 匿名 2015/10/10(土) 21:07:18
具合が悪いのを心配して仲良しごっこの延長で気持ち悪いってひどい言いようですね。
プライベートなことを聞いてくるならまだしも。
「○○ちゃんお休みだったんだけど、大丈夫かな?ママ聞いてみて?」と子どもが言ってる可能性もあるかもしれませんよ。
+8
-12
-
58. 匿名 2015/10/10(土) 21:08:32
保育園退園して幼稚園に通わせてるけど
保育園の方がよかったなー。
保育園は親がみんな仕事帰りで
忙しいのか
迎えのあともささっと子供と
帰宅な流れなのに
幼稚園は迎えからの
ママ友グループ何組かが
円陣くんでお喋りしてて
正直見てて不愉快でしかない。
毎日毎日なにを長話すること
あるの?ってかんじ。
入ったばっかの頃
挨拶したら
誰のおかあさん?
見たことないわよね?
ってこしょこしょジロジロとほんと
不愉快だった。
今だに馴染めないし
また保育園に戻したいよー。
+30
-5
-
59. 匿名 2015/10/10(土) 21:11:41
ものの15分しか説明会しないのによばれたことが二度ありました。
馬鹿馬鹿しいから来年は欠席する。
主婦ばっかりじゃねーんだよ。
御便り寄越せば済む内容なのに。+9
-3
-
60. 匿名 2015/10/10(土) 21:40:20
私は逆に今幼稚園から保育園に通わせているけれど、
幼稚園の方が良かったなぁ。
たまたま私が通わせているところがそうなのかもしれないけれど、
流れ作業というか雑というか機械的というか。
親も子供の教育やしつけに関して関心はあるけれど園任せで、自分の手で何かをしようという人がいない。
「仕事をしているから無理」と園での行事を嫌がるのは、
「仕事さえしていれば子育てしない」という父親達と同じだと思う。+11
-5
-
61. 匿名 2015/10/10(土) 22:11:56
>>60
仕事しないと生活できないの
専業って暇なくせに
PTAは平等にしろって言うけど
だったらあなたの旦那さんも仕事休んで来てください+4
-11
-
62. 匿名 2015/10/10(土) 22:16:12
給食か弁当か統一してほしいなぁ。
年少の時は、月・水・木がお弁当で、火・金が給食。
年長になったら、火・水・金がお弁当で、月・木が給食。
翌日が弁当か給食かで、晩御飯のメニューを考えたり、朝起きて、今日はお弁当作る日やったっけ?と焦る日がある。+6
-2
-
63. 匿名 2015/10/10(土) 22:19:05
制服なんですけど、今寒かったり暑かったりで風邪を引いてしまったのですが、朝寒いので衣替え前ですが長袖ブラウスを着せたんです。風邪だと幼稚園には伝えたのですが、先生から、なぜ長袖なの!と怒られたと帰って来たんです。着せたのは親だから子供に怒るのはお門違いだし、風邪だと伝えたのに親が体調管理してあげて何が悪いと思いました。+20
-1
-
64. 匿名 2015/10/10(土) 22:41:56
学期ごとにランチ会がある。
とにかくいらない。
親子遠足もいらない。休日に出かけまくっとるわ。
4月から5月にかけては週1で役員決めやら○○会の説明会やら
両親参観日に父親参観日。
まとめてやってくれ。
1つの行事に対しての大事な情報がプリントごとにあっちこっち分散してて
めちゃくちゃ分かりにくい。
市内の幼稚園はどこもこんなもんだから、
下の子は年中から入れたり、あるいは下の子は保育園に入れて裕福なのに働き出した知り合いの親御さん達の気持ちが分かった。+12
-1
-
65. 匿名 2015/10/10(土) 23:00:27
>>46
バザー・・・うちは一人3品でした。
手作り品も、材料費と労力を考えると費用対効果は低い。
100均が充実してるし、時代に合ってないよね。
PTA会費200円くらいあげた方が早い。そういうわけにいかないんだろうけど。+5
-0
-
66. 匿名 2015/10/10(土) 23:37:28
52 54 さん達が言ってる内容はたしかに正論かもしれないけど、そもそも主さんが最初に先生に聞いた時点では、親の出番はバザーぐらいと説明されてたから入園したのに、週1で園に行ってる状況だと明らかに最初の説明とは違うし、あれ?ってなるんじゃない?
それと、54さんの受け入れる側という表現はグループ意識丸出しで、後から入って来た人に対して、受け入れてあげてる。って無意識に思ってそう。+3
-2
-
67. 匿名 2015/10/10(土) 23:53:08
連絡帳がない。週に1回絵本借りてきた日に感想書くノートがあって、先生とのやりとりはその日だけ。だから毎日のちょっとした様子とか知れない。
私自身、元保育士で勤め先、実習先でも保育園、幼稚園でも連絡帳は毎日あったところしか知らないから、驚いた。幼稚園はお昼寝ないから書く時間確保するのは大変だろうけど、例え2、3行でも書いてくれると、我が子の様子浮かぶのな。
お迎え対応も個々にはできないし、話もまともにできない。先生とのコミュニケーションをとる機会が少ない。
幼稚園選びの段階で、知りたかったな〜。+4
-5
-
68. 匿名 2015/10/11(日) 07:16:12
本当、今の親って不平不満ばっかりですね。
心が未熟というかなんというか…
小学校に入ったら協力しないくせにPTA活動に不平不満垂らすんでしょう。
そのうち、お隣の国のように自分さえ良ければいいっていう人が溢れてしまうんだろうな。+3
-9
-
69. 匿名 2015/10/11(日) 11:46:51
子供の幼稚園、必ず何かの役員をしなければならなかったり、行事での親の出番が多かったりと大変な面もあったけど、園での子供の様子がよくわかったり先生とのコミュニケーションもとれて結構気に入っていた。
だけど少子化にともなって園児の確保が難しくなってしまい、役員や行事での親の負担を減らしたり、完全お弁当だったのが給食が導入され延長保育も長くなった。
すると、園に子育てを丸投げする親が増えてしまい、親のモラルの低下が顕著に。そういう親の子供は躾がきちんとされていない子多いので、園事態が昔より落ち着きのない雰囲気に。
下の子は同じ園に入れるかいま悩んでいます。+5
-0
-
70. 匿名 2015/10/11(日) 12:42:26
ママ友いじめ的なものにあってる。
中学生のいじめみたいに順番に回ってくる。
子供は本当に楽しく通ってるし、先生もいい先生だから、あと半年頑張って耐える。+5
-0
-
71. 匿名 2015/10/11(日) 19:33:53
>>43
あまり良い事ではないけど先生だって人間ですからねぇ。
もしかしたら人とかかわりたくないのかな?って気をつかっているのかもしれませんよ。+0
-1
-
72. 匿名 2015/10/11(日) 21:13:32
57
それは個人が個人に言うなら
わかるけど
わざわざLINEの連絡網で
みんながみてるトークに
書くことではないと思うけど。
+1
-0
-
73. 匿名 2015/10/11(日) 22:13:36
>>66
いや、「受け入れる側」で合ってるでしょ。
「迎える側」?
言葉の綾というか、そもそもグループ根性とはまた違うよ。
小さな部署に新入社員が配属された場合と似てると思うけど。
+1
-2
-
74. 匿名 2015/10/12(月) 09:32:55
>>66
ごめんなさい、よくわからないのですが、
私自身転勤で小規模幼稚園に受け入れてもらった側ですが、
「受け入れる側」いう表現のどこがグループ根性丸出しなのでしょうか?
既存の団体に新たに入るのですから、至極当たり前の表現だと思いますが。
+0
-1
-
75. 匿名 2015/10/13(火) 08:29:54
57
それは個人が個人に言うなら
わかるけど
わざわざLINEの連絡網で
みんながみてるトークに
書くことではないと思うけど。
+1
-0
-
76. 匿名 2015/10/18(日) 19:46:48
気付いたら親同士が下の名前でちゃん付けやあだ名で呼びあっててちょっとびっくりした・・・んでちょっと引いた・・・+3
-0
-
77. 匿名 2015/10/19(月) 21:31:41
幼稚園にいま怒っている。
先生が子供を脅して統率している。言葉の虐待。
言うことを聞かない子供にハサミで手を切るよ!などと言っている。子供がかわいそうすぎる。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する