-
1. 匿名 2015/10/10(土) 15:45:15
・カブ、キャベツ、カリフラワー、水菜などアブラナ科の野菜
・ホウレンソウやケールといった濃い緑色の葉を持つ野菜
・高い抗酸化物質を含むトマトも効果的
・スイカやパパイヤ
・エキストラバージンオリーブオイルを摂取していた女性たちは、少量、もしくは全く摂取していなかった女性たちに比べて今後5年間で乳がんになるリスクが62%も低くなる
・栄養素が注目され、欧米では急速に消費量が伸びている亜麻仁(アマニ)も乳がんには効果的
・イソフラボンが豊富な大豆製品は乳がん発生率の減少と関連+81
-10
-
2. 匿名 2015/10/10(土) 15:48:29
じゃあ、ラディッシュも良いわけ?
あんまり食べる機会ないけど。+23
-2
-
3. 匿名 2015/10/10(土) 15:49:56
やっぱり野菜は大事なのね。+205
-2
-
4. 匿名 2015/10/10(土) 15:50:18
豆乳飲んでる女子多いよね+132
-1
-
5. 匿名 2015/10/10(土) 15:50:53
野菜もアマニも高いよ…。+78
-4
-
6. 匿名 2015/10/10(土) 15:51:03
やっぱり野菜は強い
毎食、一皿ぶんの野菜食べたいんだけどなかなかね、、、+145
-1
-
7. 匿名 2015/10/10(土) 15:52:20
トマトとヨーグルト食べときゃ大丈夫だと思う←○界一受けたい授業のウケウリ笑+103
-10
-
8. 匿名 2015/10/10(土) 15:52:24
ちなみにエノキは胃がん予防に効果的だと最近記事になってました
エノキタケを食べると34%胃がんのリスクが減る研究結果 | 健康 | 大学生活 | マイナビ 学生の窓口gakumado.mynavi.jp6日に放送された「林修の今でしょ!講座 3時間スペシャル」(テレビ朝日)では、『この秋食べたい体に良い野菜ランキング』を発表。免疫が落ちる秋だからこそ栄養素がたっぷり食べたい秋野菜。そのひとつに「エノキタケ」がある。エノキタケは血管疾患対策に期待されている野菜で、"キノコイトサン"が含まれ、キノコの細胞壁に含まれる特有の多糖類で、心筋梗塞などの予防にもなるとされ、悪玉コレステロールを減らす役割を果たしている。さらに、最新の研究では「胃がんのリスクが34%も減少」したとの報告があった。
+60
-4
-
9. 匿名 2015/10/10(土) 15:52:44
トマト、スイカ大好きだからよく食べる!+33
-3
-
10. 匿名 2015/10/10(土) 15:54:32
国産の大豆はそれほど高くないよ。
Kg単位で買ってきて煮大豆や蒸し大豆にして冷凍しておけばなにかと便利。
オリーブオイルもそれほど高くはないね。+40
-3
-
11. 匿名 2015/10/10(土) 15:55:11
野菜サラダ(エキストラバージンオリーブオイルのドレッシングで)+和食メニュー
みたいな献立が体に良さそうだね
ついつい肉どーん!みたいな感じになっちゃう日が多いけど+21
-1
-
12. 匿名 2015/10/10(土) 15:56:16
亜麻仁ってなんだ?と思って調べたらフラックスシードだった。アメリカ住んでた頃、よくクラッカーとかパンに入ってたわ。
オイルだと日々の料理で使いやすいかも。
+25
-6
-
13. 匿名 2015/10/10(土) 15:56:43
乳ガンは遺伝性が強いんでしょ?
どんなに良いもの食べてもなるべくしてなってしまうのが乳がん+30
-46
-
14. 匿名 2015/10/10(土) 15:57:53
私、それらのものは大好きでよく食べてたし、
身内にがん患者いないけど、乳がんになってしまった。+146
-3
-
15. 匿名 2015/10/10(土) 15:58:09
アブラナ科の野菜と緑黄色野菜は毎日食べてるよ。田舎だからね。+2
-3
-
16. 匿名 2015/10/10(土) 15:59:47
+103
-2
-
17. 匿名 2015/10/10(土) 16:02:06
野菜も発ガン性物質含まれてるけど、それは無視なの?+12
-13
-
18. 匿名 2015/10/10(土) 16:02:08
オイル自体を頻繁に、しかも大量になんてそうそう使わないし、オリーブオイルは特に酸化しやすくて買う気にならないんだよね…。+10
-15
-
19. 匿名 2015/10/10(土) 16:04:18
トマトって万能なんだね+64
-0
-
20. 匿名 2015/10/10(土) 16:12:46
14
乳製品好きですか?+8
-3
-
21. 匿名 2015/10/10(土) 16:13:12
料理のエキストラバージンのオリーブ油使ってる人なんてめちゃくちゃ多いじゃんね
今は1リットルの美味しいスペイン産のやつが800円もしなくて安いし助かるわ+21
-1
-
22. 匿名 2015/10/10(土) 16:25:32
キャベツと水菜大好きだから嬉しい+6
-1
-
23. 匿名 2015/10/10(土) 16:26:06
イソフラボンて過剰に摂ると逆に婦人系の病気になるって噂なかった?+143
-1
-
24. 匿名 2015/10/10(土) 16:27:43
野菜苦手だからサプリメントでごまかしちゃうけど
やっぱりサプリメントじゃ効果ないかなあ~…+3
-1
-
25. 匿名 2015/10/10(土) 16:28:12
じゃあ、やっぱ、手っとり早く青汁飲み続ければそこそこ効果的なのかな+9
-4
-
26. 匿名 2015/10/10(土) 16:28:54
10年くらい前に大豆イソフラボンががん予防に効果的って大々的にやってたから、あまり好きじゃなかった納豆や豆乳をがんがん摂っていたら、最近になって大豆イソフラボンの取り過ぎはがんになるって反対の事を言いだして不安にさせられたから、この手の話はどこまで信用したらいいか疑っている。+145
-1
-
27. 匿名 2015/10/10(土) 16:31:49
エキストラバージンオリーブオイルって、瓶の封を開けたらもうエキストラバージンじゃなくなるって聞いたことあるんだけど。ただのオリーブオイル…。本当かどうか知らないけど+22
-3
-
28. 匿名 2015/10/10(土) 16:37:16
乳製品は良くないって聞いたよ
どれがどうなのかわからないよね+33
-2
-
29. 匿名 2015/10/10(土) 16:48:44
キャベツもホウレンソウもトマトも日本人は毎日のように食べてるじゃん。大豆も。
それでも乳がんになるんだからね。食べ物なんて気休めでしょ。+56
-6
-
30. 匿名 2015/10/10(土) 16:54:03
生野菜、生果物は、酵素の宝庫です。
昔の日本には、乳癌はなかった。
全ては、欧米食が始まり。
パンに、ハム、ウインナー、肉、マーガリン…
先日、乳癌を患っている北斗さんが
パンをくわえてたというニュースを見て
この人は、乳癌患者の自覚はないのか?
と、驚きました。
叩きではありません。
私は、食に対する正しい知識を持つ事が
病気を予防すると言う事を、皆さんに知って欲しいのです。+25
-21
-
31. 匿名 2015/10/10(土) 16:57:34
めかぶも乳ガン予防に良いって聞いたな。
昔の日本人に乳ガンが少なかったのは海藻を摂取していたからって説もある。+31
-0
-
32. 匿名 2015/10/10(土) 17:12:44
野菜が高いんだよ!(T ^ T)+43
-4
-
33. 匿名 2015/10/10(土) 17:20:49
昔に比べて野菜じたいの栄養も減っている
と言われているよね。
毎日どのくらいの量を食べたらいいんだろう。+14
-0
-
34. 匿名 2015/10/10(土) 17:23:53
そもそも和食とか日本の家庭料理くってりゃいいって話なのかな?+4
-0
-
35. 匿名 2015/10/10(土) 17:41:45
なにげにブロッコリーも癌予防なんだよね+31
-0
-
36. 匿名 2015/10/10(土) 17:48:02
ふつーにいろんなものをバランスよく食べてればいいんじゃないのー?
いいものでも食べ過ぎるとよくなさそうだし。
野菜
肉、魚
乳製品
くだもの。
発酵食品もいい。
+28
-1
-
37. 匿名 2015/10/10(土) 17:48:44
アマニ油は毎朝スプーン1杯、ヨーグルトに混ぜて食べてる。これからも続けよっと。+6
-2
-
38. 匿名 2015/10/10(土) 18:05:45
ケールいいなら
青汁のめばいい?+5
-1
-
39. 匿名 2015/10/10(土) 18:06:19
そもそも胴長短足の日本人と欧米人とは身体の作りが違うので病気のリスクも予防法も違うとおもう+17
-1
-
40. 匿名 2015/10/10(土) 18:27:25
野菜中心でも、取りすぎは結局ダメだと思う。
野菜中心生活、マラソンやったりしていたのに、義母は乳ガン一年で亡くなった。+8
-0
-
41. 匿名 2015/10/10(土) 18:30:11
26
私も聞いた事ある、イソフラボン取りすぎはダメ。毎日豆乳も逆に×とか。+22
-0
-
42. 匿名 2015/10/10(土) 18:35:59
タイトルとトピ画見て、狂喜乱舞してるもこみちが真っ先に頭に浮かんだよ+3
-1
-
43. 匿名 2015/10/10(土) 19:06:27
亜麻仁油は加熱したら変質して逆に悪い油になるから生食用ですよー。+17
-0
-
44. 匿名 2015/10/10(土) 19:12:50
>>27
ならないんじゃない?+4
-0
-
45. 匿名 2015/10/10(土) 20:36:59
青汁とかも否定しないけれどやっぱり加工されていない生の物も大事。よく噛んで食べる事も栄養吸収に大事。
遺伝、ストレス、食生活、規則正しい生活(自律神経が狂うと免疫力が落ちる)、複合的要素だよね。
+3
-0
-
46. 匿名 2015/10/10(土) 21:07:30
>>30
昔の日本っていつの時代でしょうか?
江戸時代に華岡青洲が乳ガンの手術をしていますが?何を根拠に言っているのでしょう?+2
-2
-
47. 匿名 2015/10/10(土) 21:22:49
トマトもヨーグルトも好物だわw
10年後の体は今食べてるもので決まるって言うよね。
タバコもお酒もしないし結構健康かも!
ただあんまり運動してない...\(^o^)/+3
-1
-
48. 匿名 2015/10/10(土) 22:49:30
確かに一時期イソフラボン=女性ホルモンみたいな感じで、婦人科系にいいって風潮ありましたよね。
子宮の疾患持ちかつ前がん段階なんですが、男性ホルモンなら病気が弱まりそうだけど、女性ホルモンが過剰になると余計に悪そうと思ってました。
健康や病気って、後から正反対のこと出てくるから安易に飛びつくのこわいですよね…+4
-0
-
49. 匿名 2015/10/11(日) 02:50:05
茹でたほうれん草やブロッコリーに
亜麻仁オイルたっぷりと醤油かけて食べるの凄く好き!
本当に美味しくて山盛り食べれるよ♪+4
-1
-
50. 匿名 2015/10/11(日) 12:37:34
北斗さんの実家は農家だし、以外と野菜たくさん食べていたイメージだけどなぁ〜
まぁ、バランスだろうね!
ちなみにえのきのお陰で長野県はがん患者最少らしいけど、えのきも野菜も食べていて、肉あまり…だった長野の祖父は胃がんだったなぁ。やはり遺伝子には逆らえないのか( ; ; )+3
-2
-
51. 匿名 2015/10/11(日) 16:01:09
>>30
昔の日本に乳癌はなかったと言うのはいつの時代のことですか?
軽く調べただけでも1807年に世界初の全身麻酔を使用した乳癌外科手術が日本で行われています。
その時代に記されたとされる文献には156名もの患者名が記載されています。
つまりその頃には乳癌と言う病気が広く認知されてたということですよね。
ちなみに1807年とは江戸時代が始まってまもなくです。
エビデンスのないことをまことしやかに言っているトンデモ医学を鵜呑みにしない方がいいですよ。+0
-0
-
52. 匿名 2015/10/11(日) 19:53:07
宮迫さんは、トマト大好きですよね。乳癌では、無いけども、、+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
北斗晶さんの乳がん手術の告白によって、最近は検診の意識や乳がんへの関心が高まっています。そんな中、乳がんに効果的な食材も海外の研究によって明らかになってきました。ここでは、いくつかの例を紹介します。