-
1. 匿名 2024/03/01(金) 15:23:10
■生産者が倒産する未来も
■流動食給食
ここで考えたいのは「なぜ、死亡事故が起きた場合に問題視される食材と問題視されない食品があるのか」ということである。
厚労省が運営するe-ヘルスネットが食品ごとの窒息危険度を掲載しているが、餅の危険度は段違いである。「1日1億回国民が食べたと仮定した場合の事故発生件数」を表す「一口あたり事故頻度」を見てみよう。なお、必ずしも死亡事故ではない。
餅:6.8~7.6
ミニカップゼリー:2.3~5.9
飴類:1.0~2.7
こんにゃく入りミニカップゼリー:0.14~0.33
パン:0.11~0.25
肉類:0.074~0.15
魚介類:0.055~0.11
果実類:0.053~0.11
米飯類:0.046~0.093
こんにゃく入りミニカップゼリーは様々な自治体が注意喚起をして、子供や高齢者は食べないよう指導しているというのに、餅の50分の1ほどの0.14~0.33。メーカーはサイズを小さくしたりハート形に代えたり、子供と高齢者が苦しむ顔を蓋に掲載して×印をつけるなど対策を施した。だが、餅は毎年のようにお雑煮で食べられて正月に高齢者が多数死亡する。各地の名物で納豆餅やらずんだ餅などもある。
■本質的な問題は食べ方
そもそも、本質的な問題は食材にあるのではなく、食べ方にあるのだ。慌てて食べるから喉に詰まらせるのだ。余裕を持って食べるべく、給食の時間を延ばしてもいいではないか。或いは高齢で咀嚼能力が低下している場合だ。それはこんにゃくゼリーしかり、餅しかりである。種なし巨峰の皮を勢いよく押し、口の中に吸い込んでも危険だ。+174
-6
-
2. 匿名 2024/03/01(金) 15:23:40
ファイッ!+4
-18
-
3. 匿名 2024/03/01(金) 15:23:46
5000回噛んだから飲み込みましょう+2
-19
-
4. 匿名 2024/03/01(金) 15:23:54
給食の時間って短すぎるよね。+381
-17
-
5. 匿名 2024/03/01(金) 15:24:01
こにとぴはあれる+4
-14
-
6. 匿名 2024/03/01(金) 15:24:21
餅は悪者扱いされないのにね…+250
-3
-
7. 匿名 2024/03/01(金) 15:25:03
「よく噛め」って親が教育するだけ
終了+361
-41
-
8. 匿名 2024/03/01(金) 15:25:11
うるせーな
カットすることで安全になるのはいいことだろ
ゴタゴタ抜かすな+11
-35
-
9. 匿名 2024/03/01(金) 15:25:46
ウズラ卵でのど詰まってたら
一生、飴玉も食べられないじゃん+333
-22
-
10. 匿名 2024/03/01(金) 15:25:51
全部排除するより、よく噛んで食べましょうって教え込むことも大事かもね
うずらの卵なんて幼稚園のお弁当にも入れてる人おおいよね。+272
-21
-
11. 匿名 2024/03/01(金) 15:25:55
>>4
本当それだよね。10分で食べなきゃいけないって子供から聞いてびっくりした。準備が遅れるとなかば流し込むかたちになるなんてありえない+219
-12
-
12. 匿名 2024/03/01(金) 15:25:57
>>4
昼休み友達とたくさん遊びたいから毎日詰め込むように食べていると息子から聞いてちゃんと噛むように何度も言い含めたわ…+143
-3
-
13. 匿名 2024/03/01(金) 15:26:22
うずら卵が給食で禁止されたら業者が困りそう+180
-4
-
14. 匿名 2024/03/01(金) 15:26:23
>>5
あわてすぎ+11
-3
-
15. 匿名 2024/03/01(金) 15:26:38
毎日うずら事故関連トピ+6
-1
-
16. 匿名 2024/03/01(金) 15:26:43
米とパンの方が窒息事故多いんだっけか+35
-0
-
17. 匿名 2024/03/01(金) 15:26:51
生きてたら何かが喉に詰まりかけた経験の一度や二度くらいあるよね
私は3回くらいあるわ
運良く生きてるだけ+134
-8
-
18. 匿名 2024/03/01(金) 15:26:54
自分が給食出してる人間だったら、そりゃ少なくともしばらくは出すわけにはいかないって思う+36
-1
-
19. 匿名 2024/03/01(金) 15:27:15
>>6
餅は詰まるの前提だから、小さい子供や老人には小さくするとか注意を払ってるから
こんにゃく畑もそうだけど、「詰まると思わなかった」食べ物の事故は大きく報道され悪者にされてる気がするわ+90
-1
-
20. 匿名 2024/03/01(金) 15:27:28
吸い込んだらのどに詰まりやすいからダメっていうのもあると思う+6
-0
-
21. 匿名 2024/03/01(金) 15:27:39
うずらの卵 Level 1 が無理なら
普通のゆで卵 Level 10 はどうやって食べるんだろう+3
-18
-
22. 匿名 2024/03/01(金) 15:27:41
>>1
統一教会が自民党に作らせたこども家庭庁が子供一人当たり634万円もの予算を毎年食い散らかしていて日本人は窒息しそう+36
-4
-
23. 匿名 2024/03/01(金) 15:27:48
生産者は困るよね
でも仕方ないんじゃない?
ウズラの卵は危険だと思うけど+7
-27
-
24. 匿名 2024/03/01(金) 15:27:49
ウズラの卵のせいなの?
よく噛まないとなんでもつまるよ+103
-15
-
25. 匿名 2024/03/01(金) 15:27:57
でもうずら卵は家で食べてもらったらいいかとおもう
学校でリスクを犯すことはないかと
小学校って低学年と高学年では咀嚼力がちがうと思うし+80
-10
-
26. 匿名 2024/03/01(金) 15:28:23
本当、何かある度に廃止、禁止とか嫌な時代になってきたよね
かと言って、これで脇腹抱えて出そうとして脇腹にヒビでも入ったら…また虐待とか親は文句言うのよね+15
-5
-
27. 匿名 2024/03/01(金) 15:28:23
鶉も必至こいて生んで悪者にされたら、たまったもんじゃないよな+26
-5
-
28. 匿名 2024/03/01(金) 15:28:26
よく噛んで食べるように教えるのは親
何でもかんでも学校のせいにしてたら何もできない気がする+71
-9
-
29. 匿名 2024/03/01(金) 15:28:27
日本は事なかれ主義だからね。遊具でも事故が起きたら使用中止する。改善して使用するという選択肢がない。
+24
-0
-
30. 匿名 2024/03/01(金) 15:28:51
給食の八宝菜とかでうずらの卵入ってたら大当たり!って感じで大好きだったな
子供はたいていみんなうずらの卵好きだよね+131
-5
-
31. 匿名 2024/03/01(金) 15:28:54
ほかの子は普通に食べてるのに廃止にする意味がわからない+65
-9
-
32. 匿名 2024/03/01(金) 15:28:55
>>21
ゆで卵丸呑みにする子どもなんていないでしょ+31
-3
-
33. 匿名 2024/03/01(金) 15:28:55
>>7
噛まずに飲み込もうとして詰まったんじゃないと思うよ
飲み込もうとしたなら食べ物は食道にいくからね
まだ飲み込むつもりないのに滑り込んだから気道に入って詰まったんだよ+69
-13
-
34. 匿名 2024/03/01(金) 15:29:04
でもさ、人間いつ何で命を落とすかなんて分からないんだよ。大人だろうが子供だろうが、喉詰まらすときは詰まらすんだよ。親がしっかりよく噛むように言ってても言ってなくても、起きるときは起きる。
キリがなくなるよこんなの。+18
-4
-
35. 匿名 2024/03/01(金) 15:29:11
>>1
今の日本では過保護性免疫不全症候群が大量発生していて、賞味期限でしか食品を食べていいかどうかの判断が出来ない子供や、この事件のように何かを食べると喉に詰まって死ぬんじゃないかと、超神経質に子供に過敏・過保護になる親が多いのが問題だわ。+22
-6
-
36. 匿名 2024/03/01(金) 15:29:12
>>7
親も学校も
「よく噛んで食べましょう」って言えばいいだけだよね。
児童に窒息死されるの怖くて
介護食レベルのフワフワフードしか出さない
学校給食・・・怖いわ。
+8
-22
-
37. 匿名 2024/03/01(金) 15:29:19
>>4
給食の準備が遅くて食べる時間10分とか普通にあったよ+60
-2
-
38. 匿名 2024/03/01(金) 15:29:22
>>11
うちの子の学校も放送委員だったり、何かの代表に選ばれて会議の時間が必要だったりすると、すごい早さで食べないといけないみたい
他のやり方ないのかなあって思う
+71
-4
-
39. 匿名 2024/03/01(金) 15:29:27
>>22
せっかく平成で省庁減らしたのにまた増えている
人口減っていくのに国家公務員だけ増やしてどうするの+16
-4
-
40. 匿名 2024/03/01(金) 15:29:27
もしかしてさ
ウズラの卵食べた事無かったのかもねと思った
+13
-5
-
41. 匿名 2024/03/01(金) 15:29:43
>>6
給食で餅出る?+15
-0
-
42. 匿名 2024/03/01(金) 15:29:59
ホントはよく噛まないで食べる子が悪いんだけど学校(行政)側がそう言う訳にはいかないからこうなってます+11
-2
-
43. 匿名 2024/03/01(金) 15:30:12
そう思った
うずら卵の使用量が減ったら養鶉業者さんが困るよね
ウチはアオダイショウの餌用でスーパーで時々買ってる
真っ直ぐ伸ばせないからはっきりはしていないけど20cm位の赤ちゃんから1.5m弱には成長していて一回5個前後食べる🐍元から弱っていたところを拾ったコだから少食+7
-9
-
44. 匿名 2024/03/01(金) 15:30:13
1、2年生は歯の生え変わり時期もあるし、給食時間は短いし+11
-2
-
45. 匿名 2024/03/01(金) 15:30:24
>>33
これ、事故ってそういうもんだとおもう。+47
-2
-
46. 匿名 2024/03/01(金) 15:30:44
今度大地震が起きたら子どもがいっぱいいる避難所でウズラの卵がいっぱい入った汁でも出そう
年寄りには餅を出そう
+2
-9
-
47. 匿名 2024/03/01(金) 15:30:47
まだ子供だし事故防止にはやむなしかな。
教師側も事故が起きると過失などの訴訟を起こされて大変だからね+6
-0
-
48. 匿名 2024/03/01(金) 15:30:47
もし道路で自動車事故が1件起きたら
全ての道路も自動車も全員が使用禁止になるのかい?+5
-9
-
49. 匿名 2024/03/01(金) 15:30:48
>>25
ほんそれ
給食に出て教師の初期対応で責任問われてもしんどいだろうからわざわざ学校で与えなくていいよ+26
-1
-
50. 匿名 2024/03/01(金) 15:31:13
ご飯が喉に詰まったらご飯出すのやめるのか?+15
-5
-
51. 匿名 2024/03/01(金) 15:31:15
うずらの卵食べなくても死なないしわざわざ給食で出さなくていいよ
食べたい人は家で食べればいい+8
-9
-
52. 匿名 2024/03/01(金) 15:31:39
>>10
全て学校側だけの責任では無いよね+33
-7
-
53. 匿名 2024/03/01(金) 15:31:46
>>21
どっちも詰まらせるときは詰まらせるだろうけどさ、鶏卵なら齧るよね。ウズラの卵は丸ごと口に入れて、そのままツルっと飲んじゃう可能性が高い。+14
-0
-
54. 匿名 2024/03/01(金) 15:31:48
臭いものには蓋をしろ+5
-2
-
55. 匿名 2024/03/01(金) 15:31:52
>>5
大急ぎで書いてプラス欲しかったんだろうけど5番目でおっそいよ。おやすみ+2
-1
-
56. 匿名 2024/03/01(金) 15:31:53
うずら廃止論者が責任もって全うずらを買い取るべき+1
-3
-
57. 匿名 2024/03/01(金) 15:32:45
>>7
よく噛んだだけで解決するなら、わざわざ厚労省がこんな目安出さないでしょ+34
-3
-
58. 匿名 2024/03/01(金) 15:32:53
>>6
ジジババは命かけて餅たべてんだよ
覚悟が違う+44
-2
-
59. 匿名 2024/03/01(金) 15:33:07
>>33
そこでむせて出せるかどうかだよ
人間ならみんなむせることは珍しくない
むせることが出来ない人間が気道に異物が入って死ぬ+7
-13
-
60. 匿名 2024/03/01(金) 15:33:11
>>31
次は自分の子供が飲み込んじゃうかもって考えたら給食で廃止してくれたほうがいいかも。今年小学生になるからうちも心配。+9
-13
-
61. 匿名 2024/03/01(金) 15:33:15
>>44
同時に全ての歯がなくなるわけじゃないから+0
-4
-
62. 匿名 2024/03/01(金) 15:33:26
>>50
なんかうずら卵とご飯が気道に詰まるのは詰まり方がちがうとおもう。
弾力性のあるものは詰まったら取れにくいみたい
ピーナツとか豆とかも子供のサイズの気道には危険+10
-0
-
63. 匿名 2024/03/01(金) 15:34:12
丸呑みしないでさぁ、噛もうよ+3
-6
-
64. 匿名 2024/03/01(金) 15:34:33
2015年にも死亡事故が起きてるからこの1件だけじゃないのに
+8
-0
-
65. 匿名 2024/03/01(金) 15:34:36
>>1
食べ方に問題あるけど
実際、給食で事故が起きたら学校とか担任の責任になるからね。
親が責任持って指導するのが前提だけど、学校給食では指導が必要な危険がある食材は提供しないでいいような。+5
-3
-
66. 匿名 2024/03/01(金) 15:34:39
今日よく行くビュッフェに行ってきたんだけど八宝菜のうずらの卵一切なくなってた
事故の影響だろうね…+6
-0
-
67. 匿名 2024/03/01(金) 15:34:42
>>17
ある
私は子供の時に飴で一瞬息がつまりそうになったことある
+21
-0
-
68. 匿名 2024/03/01(金) 15:35:04
んなこと言ってたら飴もグミも食べられないじゃん+6
-4
-
69. 匿名 2024/03/01(金) 15:35:17
>>13
まあでも無理してうずらの卵じゃなくてもいいんじゃない?栄養価の問題?全部廃止しなくてもいいと思うけど廃止できる物はしてもいいんじゃないかな
子どももだけど先生も責任とれないし辛いし怖い+12
-15
-
70. 匿名 2024/03/01(金) 15:35:24
家庭で詰まらせたらどうする?うずらの卵が販売禁止?+5
-3
-
71. 匿名 2024/03/01(金) 15:35:55
>>68
グミも危ないかもね+6
-1
-
72. 匿名 2024/03/01(金) 15:36:17
うずらの卵より大きいパンはもちろん廃止ですよね?+2
-2
-
73. 匿名 2024/03/01(金) 15:36:36
ウズラの卵が給食に出るようになって数十年、数千万の健常の子どもたちが乳歯の生え変わる時期という同じ条件で食べてきたのに死亡事故が数年に一度起こったからと言って食材を一つ一つ排除していっては出せるものがなくなる+14
-1
-
74. 匿名 2024/03/01(金) 15:37:18
>>59
うずらの形状とサイズ的に、むせても出るか微妙なところだよ
ミニトマトやぶどうと同じでちょうどこどもの喉に詰まるサイズ感と丸さだよね
あれ以来、ミニトマトやぶどうは4分の1にカットされるようになったよ
うずらもカットしたらいいと思う+20
-4
-
75. 匿名 2024/03/01(金) 15:37:31
>>7
噛む間もなくスルッと入ってしまう事があるよ
経験しないとあの感じはわからないかな
うずらとかミートボールは子供の喉にすっぽりはまってしまうから怖いよ+23
-2
-
76. 匿名 2024/03/01(金) 15:37:41
>>69
業者が困るって話では?
コロナ禍のエンタメ虚業のように国が補償すべきだね+12
-5
-
77. 匿名 2024/03/01(金) 15:37:46
餅が販売中止にならないのなんで?+1
-0
-
78. 匿名 2024/03/01(金) 15:38:07
>>6
餅給食出るの?うちの地域は出ないよ+10
-0
-
79. 匿名 2024/03/01(金) 15:38:21
噛めない子供だけ流動食で個別対応すればいいじゃん+3
-1
-
80. 匿名 2024/03/01(金) 15:38:45
>>77
おいしいから+0
-0
-
81. 匿名 2024/03/01(金) 15:39:08
>>9
飴はプライベートで独自の判断でやってくれって
給食に出てきたら食べなきゃって思うしね+26
-2
-
82. 匿名 2024/03/01(金) 15:39:16
特に男子に多いけど、ふざけながら食べる子とかいるよね+6
-3
-
83. 匿名 2024/03/01(金) 15:39:48
>>33
ほんとこれ。
この手の事故があるたびに「よく噛まないから」って決めつけるコメント多いけど、そういう問題じゃないんだよね。
もっと広まってほしい。+33
-12
-
84. 匿名 2024/03/01(金) 15:39:51
>>78
うちの地域もでても白玉
それも柔らかい+6
-0
-
85. 匿名 2024/03/01(金) 15:39:54
>>40
今って0歳から保育園でご飯も昼夕は保育園で朝しか家で食べないみたいな子いるからあり得るよね+8
-2
-
86. 匿名 2024/03/01(金) 15:40:13
>>48
事故が数年に1件しか起きない道路と頻繁する道路があったら、前者は「気をつけましょう」で済ますけど後者はガードレールや信号付けたりその道は避けたりと、よりしっかり対策をするでしょ
それと同じ
リスクが高いものは対策をするのは当たり前で、小さく切る等の工夫が出来ないから「出さない」のが最善
何でもかんでも同じに扱う方がおかしい
+3
-3
-
87. 匿名 2024/03/01(金) 15:40:36
うずらの卵なんて口に入れた途端、初手で嚙み潰す存在でしょ+3
-1
-
88. 匿名 2024/03/01(金) 15:40:39
>>58
病院やってない正月(に死ぬの)がめでたい
この方法だけは許されているのです+7
-0
-
89. 匿名 2024/03/01(金) 15:40:59
事故は悲しいけど、給食がなくなったりしたら困るからあまり責めないで欲しいね。+4
-2
-
90. 匿名 2024/03/01(金) 15:41:20
>>86
じゃあウズラも「気をつけましょう」やんけ+5
-4
-
91. 匿名 2024/03/01(金) 15:41:52
>>7
噛まずに食べようとしたんじゃなくて飴玉の誤飲と同じで間違えて飲み込んだんじゃないの?+15
-0
-
92. 匿名 2024/03/01(金) 15:42:10
給食がinゼリーになる日も近い+3
-0
-
93. 匿名 2024/03/01(金) 15:42:25
>>85
ほんとコレ。+3
-1
-
94. 匿名 2024/03/01(金) 15:42:55
うずらの卵をお皿に置いてフォークで刺そうとしても転がっていくことあるもんね。噛もうとして喉の方に転がっていったのかもしれない。
うずらの卵の直径的に咽せても出てこないし危ないよ。前回は同学年の女の子が亡くなってるし低学年には止めて正解だと思う。
+3
-1
-
95. 匿名 2024/03/01(金) 15:43:43
>>76
よこ、そこまでは無理では。
ただうずらのたまごなんて話題ならないけど
今回話題になったことや、給食からなくなったことで家庭で購入する機会は増えるかもね。+5
-0
-
96. 匿名 2024/03/01(金) 15:44:46
切って最後に投入、と思ったけどそこまでするくらいならいっそ無しでいいやってことかな?+3
-0
-
97. 匿名 2024/03/01(金) 15:45:01
「給食」という場で出し控えるのは正解だと思う、口にする年齢層が決まってるんだから。何でも喉に詰まらせるリスクはあるけど、明らかにリスクが高いとされるものを出す必要はない。
老人ホームで切らずにまるっとした餅を出さないのと一緒。+1
-0
-
98. 匿名 2024/03/01(金) 15:45:08
前歯が無いんだよ…小一は…
奥歯がグラグラしてると噛みにくかったりもするし…
だからツルツルした丸いものはスルーっと入りやすいとは思う
うずらの卵美味しいんだけどねぇ+5
-3
-
99. 匿名 2024/03/01(金) 15:45:38
>>25
こういうの考えると何で小学校だけ6年制なんだろうって思っちゃう
3年ずつなら子供も大人も負担も少ないだろうに+5
-6
-
100. 匿名 2024/03/01(金) 15:46:00
>>11
そんな短いの!??うちの子も時間内に食べきれないとは言ってたけど、夕食1時間近くかけて食べる子だから、うちの子が遅いだけかと思ってた。
短くても30分は確保して欲しいよね、配膳の時間はのぞいて。+43
-1
-
101. 匿名 2024/03/01(金) 15:46:03
給食の時間を少し延ばすのは、出来るのなら良いなと思う+7
-0
-
102. 匿名 2024/03/01(金) 15:46:35
>>98
前歯がない子なんて古今東西無限にいるけど普通に給食食べてるよ+7
-5
-
103. 匿名 2024/03/01(金) 15:46:39
>>17
おにぎりで死にかけたわ+15
-0
-
104. 匿名 2024/03/01(金) 15:46:47
>>70
それよね
家庭でのうずら卵による窒息事故ってどのくらいだろう。
頻繁に起こるなら問題だけど今回、給食で詰らせたの取り上げて禁止ってのはどうかと。
前の方にも書いてたけど給食時間が短かすぎるのも問題だと思う+8
-4
-
105. 匿名 2024/03/01(金) 15:46:54
うずらの卵の生産業者は少なくて、この件で日本のうずらの卵の業者が消滅するかも知れない
安易にあの食べ物は禁止しようとすると別の人達が困る事になる
どんどん問題がおきてその都度禁止してたら何もなくなっちゃうよ
親のしつけとしてよく噛んで食べる事を習慣づけしようよ+15
-3
-
106. 匿名 2024/03/01(金) 15:46:58
事故が起きるたびに食材が消えていくのもどうかと思うよ。
そのうち焼き魚も禁止されそう。+10
-2
-
107. 匿名 2024/03/01(金) 15:47:16
アンパンマンの丸いチーズすら怖くてずっと見守ってる。
世の中の小さめの丸いものが怖い…。
過保護すぎるけど食べ終わるで見てる…。+3
-1
-
108. 匿名 2024/03/01(金) 15:48:00
梅干しもタネが危険だから禁止にしたら?棒+1
-0
-
109. 匿名 2024/03/01(金) 15:49:31
>>7
私もそう思ったけど、永久歯に変わる時期で歯のない子は意図せずとびこんでしまうこともあるって前のトピで見て、良く噛まなかったりふざけてたわけでもないなら亡くなったお子さんがいるんだから給食に入れないのは真っ当だと思う。入れ続けたら「なぜ中止しない?」て声が出るのも想像出来る。
ただ、うずらの卵の出荷で生計をたてている人もいるはずで
日本中の給食からうずらの卵が使われなくなったら立ちゆかなくなるだろうとも思う。+9
-3
-
110. 匿名 2024/03/01(金) 15:51:20
>>17
こないだ、飴が喉に詰まりそうになって慌てたわ。
死因が飴はヤダわ。しかも、あんまり好きじゃないやつ。+15
-0
-
111. 匿名 2024/03/01(金) 15:51:36
>>4
体力のある高学年と、体力のない低学年と準備と食べる時間が一緒なのそもそも問題だよね
低学年だと係の子が給食運ぶだけで結構大変だよ
それだけじゃなくて、普通に授業で遅れたりもあるしね
中学でも、めちゃくちゃ早食い要求されて10分以内に食べろとかだから大きくても喉に詰まらせてしまう子今後出てくるんじゃないかな…
給食センターで給食運ぶ人雇って大人が運ぶようにするだけでも
かなり時間伸びると思うんだけど人件費かかるもんね……+43
-1
-
112. 匿名 2024/03/01(金) 15:51:41
>>1
うずらの卵が悪いわけじゃないし、好物だったから給食の八宝菜はうずらを大事に食べたよ+5
-2
-
113. 匿名 2024/03/01(金) 15:51:59
ちゃんと食育してないからよ
一口サイズにしてから食べたらいいでしょ+3
-3
-
114. 匿名 2024/03/01(金) 15:52:33
>>22
こんな議員にこどもを任せたくない+9
-0
-
115. 匿名 2024/03/01(金) 15:53:35
>>1
他職種、介護職だけど、できるなら危ない食材は避けたいと思ってしまう。
事故起きた時の大変さを知ってるからさ、あえてうずらの卵出さなくてもいいかなと。
いろんな食材を食べることは大事だけど、リスクは減らしたいな。+3
-2
-
116. 匿名 2024/03/01(金) 15:53:50
もうお弁当持参でいい
喉に詰まったら用意した親の責任
+7
-0
-
117. 匿名 2024/03/01(金) 15:55:02
>>4
しかも小1と小6だと、体格的にも大人も子どもの差(ちなみに私は小6で160センチあった)があるしひとくくりにできないと思うわ。+6
-1
-
118. 匿名 2024/03/01(金) 15:55:18
>>1
子供のために増税だ!+0
-3
-
119. 匿名 2024/03/01(金) 15:55:34
責任を問われたくない大人が、必死にうずらの卵を悪者にしてるだけ
そんな事を言ってたら全ての物を詰まらせないようにサイズを加工しないとならない
食べる教育を怠っただけで、家庭でもやってないんでしょ+13
-3
-
120. 匿名 2024/03/01(金) 15:57:05
>>113
普段しっかり噛んでても、ふとした瞬間ツルッと入ってしまう事もあると思う。見てたわけでもないのに、亡くなった子の親を責めるような事を言うのは鬼畜じゃない?+4
-3
-
121. 匿名 2024/03/01(金) 15:58:13
>>17
私は大人になってから、蒸した芋やカボチャが詰まりやすくなったよ
小学生の頃にウメトラ兄弟の梅の種(今のよりデカい)で死にそうになったことがある、飲み込んでしまってヤバいと思ったらそのまま器官の奥に入っていったよ、無事だったのが奇跡だと思う+5
-0
-
122. 匿名 2024/03/01(金) 15:58:56
>>4
下校時間が30分くらい繰り下がってでもゆっくり食べて欲しいわ+30
-2
-
123. 匿名 2024/03/01(金) 15:59:09
>>119
家でうずらの卵出した事ないわ。普通の卵で事足りるし。+1
-2
-
124. 匿名 2024/03/01(金) 15:59:19
食パン喉に詰まらせたことあるから
給食で残していたし今も食べない
何食べても詰まる時は詰まる+0
-1
-
125. 匿名 2024/03/01(金) 16:00:53
>>9
うずらの卵ってあの形、つるつるの表面に加えて弾力があるから詰まらせたらめちゃくちゃ厄介そう…
飴は最近窒息を防ぐためにドーナツ型のものが販売されてるね+27
-5
-
126. 匿名 2024/03/01(金) 16:01:15
>>6
どこでも昔からあったことだと思う
何でもかんでも報道してたら
何も無くなるよね+6
-3
-
127. 匿名 2024/03/01(金) 16:01:23
>>11
昭和の頃の子供だけど、給食で普通にいろんなものでてたよ。時間も、そんなに長時間だったとも思えないけど10分ではなかったかもね。逆に早食いの子は、早く終わって遊び出して叱られてた気もする。
とはいえ、駄菓子も蒟蒻畑みたいな食べ方するのあったし、事故も滅多になかった気がする。
何が変わってしまったんだろうか。やっぱり時間のなさなのかな。
何でそんなに時間短くしてるんだろうね。
+21
-1
-
128. 匿名 2024/03/01(金) 16:03:42
>>119
マイナスだろうけど、私もそれちょっと思う。
こんにゃくゼリーも、喉に割り箸刺さった子も、滅多にないことだから事件になったわけよね。+3
-3
-
129. 匿名 2024/03/01(金) 16:03:56
>>98
小1だけ、うずら禁止にして、小2から解禁にしたらどうかな?+2
-1
-
130. 匿名 2024/03/01(金) 16:05:35
小学生の頃八宝菜のおかずが出るとうずらの卵が入ってないか気にしてた
なんでうずらの卵で窒息するのか
丸呑みしたのかな?
食べる時に半分食べて残りの半分の黄身を眺めてから食べてた
うちの親がうずら卵のおかず出してくれなかったからうずらの卵は私にとって楽しみだった思い出+1
-1
-
131. 匿名 2024/03/01(金) 16:06:07
>>38
私の学校は放送委員は放送室で食べてたなぁ
会議系は放課後+5
-0
-
132. 匿名 2024/03/01(金) 16:06:23
うちの子の給食にうずらの卵をいれるなんて
何かあったらどう責任とるんですか!+0
-1
-
133. 匿名 2024/03/01(金) 16:07:04
「僕はうずらの卵が好きだから無くさないで欲しい」って子供がいたらどうするの?+1
-0
-
134. 匿名 2024/03/01(金) 16:07:12
>>126
危険なものを先に取り除く事で危険回避に見えるが、危険を知らない事で危険を予知できる能力が衰えると思うけどね+7
-1
-
135. 匿名 2024/03/01(金) 16:07:52
>>132
よく噛んで食べるザマス+1
-0
-
136. 匿名 2024/03/01(金) 16:08:46
>>44
ニュースでも歯の生え替わりの時期で、歯がグラグラしていたり、歯が抜けていたりで物によっては噛みにくくなることがあるって言ってたね。+4
-2
-
137. 匿名 2024/03/01(金) 16:09:04
うずらって高いくせに小さいし
なら鶏でいいやって感じだよね。
栄養なんて僅かだし。
どうしても提供なら
カットは大変過ぎるからでかい剣山みたいので
穴開けるくらいすれば良いと思う。+3
-0
-
138. 匿名 2024/03/01(金) 16:09:13
>>129
小1は細かくミキサーした流動食でいいね+2
-1
-
139. 匿名 2024/03/01(金) 16:10:20
>>133
おうちで食べてねだろうね+1
-1
-
140. 匿名 2024/03/01(金) 16:10:34
餅でも何でも食品詰まらせて死ぬ人多いんだから
注意しなきゃダメでしょ+1
-0
-
141. 匿名 2024/03/01(金) 16:10:39
>>137
鶏のゆで卵のほうが窒息するのでは?+0
-0
-
142. 匿名 2024/03/01(金) 16:11:14
>>139
つれぇよなあ+0
-0
-
143. 匿名 2024/03/01(金) 16:11:49
>>140
食べる人が注意しなよw+2
-0
-
144. 匿名 2024/03/01(金) 16:12:09
>>104
でも私が先生なら嫌だよ、詰まりにくい食品にして欲しい。いざ生徒がなった時、自分がハイムリッヒ法で助けなきゃだけど自信持てないかも。+2
-0
-
145. 匿名 2024/03/01(金) 16:12:36
ずっと離乳食でも食べてたら?+2
-0
-
146. 匿名 2024/03/01(金) 16:12:57
>>17
わたし本当に馬鹿なんだけど、仰向けに寝っ転がって漫画読みながらチョコフレーク食べて詰まった。
塊が喉奥に落ちてっちゃって。窒息はしないんだけど、引っかかって唾液飲むのも激痛だし、子どもだったから指突っ込んで吐くとかもできなくて。
考え抜いた末に激痛に耐えながら水をゆっくり飲んで、ふやけて流れるのを待って助かったけど、良いやり方なのかはわからない。+8
-0
-
147. 匿名 2024/03/01(金) 16:14:40
毎回「よく噛んでいただきます」って言えばいいよ、あと絶対に慌てて食べない、口いっぱいに入れない、学校栄養士はその辺注意したり食育指導くらいすれば?栄養が〜タンパク質が〜とか張り紙作ったって子供はそんなこと気にしないよ まずはよく噛む慌てない、だろ?+1
-0
-
148. 匿名 2024/03/01(金) 16:15:12
>>17
ある。歌舞伎揚げをよく噛まずに飲み込んで喉に引っかかった。
+7
-0
-
149. 匿名 2024/03/01(金) 16:18:55
>>134
ヘリコプターペアレンツが増えたからクレーム入れられると学校は弱いよな+4
-0
-
150. 匿名 2024/03/01(金) 16:19:16
>>4
それ本当?さすがにそれは聞いたことない。
遊びたいから早く食べるってのは聞くけどそれは本人の勝手だし。+4
-2
-
151. 匿名 2024/03/01(金) 16:19:48
>>90
うずらの卵は7年前にも給食で窒息死した子もいるし、保育園幼稚園の給食では出さないように国から指針が出ている
どう考えても対策すべきリスクの高い食材+7
-5
-
152. 匿名 2024/03/01(金) 16:20:03
>>1
うずらは窒息を起こしやすい食材と、小児学会は言ってるらしいね。確かに大きさといい、形状といい、ツルッと入ってしまえば軌道が塞がれそう。
それに低学年はちょうど歯が生え変わる時期で、痛くて噛みにくかったりするかもしれないよね。+9
-1
-
153. 匿名 2024/03/01(金) 16:21:19
>>119
よく噛んで食べる事も食育だよ
素材云々だけじゃなくマナーも含めて食育なのになぜかその躾の部分は軽視されてると思う+1
-1
-
154. 匿名 2024/03/01(金) 16:21:38
よく噛んで食べよと指導できないなら流動食しかないやん+4
-1
-
155. 匿名 2024/03/01(金) 16:21:42
>>141
横。ゆで卵ならそのままなどに入ることはないだろうし、ある程度形が崩れた状態だからスキマはできると思う。
うずらの卵はスキマなく軌道が塞がれそうで怖い。+4
-2
-
156. 匿名 2024/03/01(金) 16:24:32
>>149
自衛の為に提供やめるのもアリだと思う。次同じような事が起こったとき、死亡事故があったのになぜ対策しなかったと言われるかもだし。+3
-4
-
157. 匿名 2024/03/01(金) 16:26:04
低学年は弁当にしたら?+2
-0
-
158. 匿名 2024/03/01(金) 16:28:55
>>156
反対
危険なものを回避しまくってたら危険なものとして認識できないし注意点も理解できないだろが
生きる力を最終的に削ぐのは親だよ+8
-6
-
159. 匿名 2024/03/01(金) 16:29:39
さっそくうずらの卵が給食でナシに変更なったよ。
中学校なのに。小学校と中学校は同じ給食だから仕方ないかもしれないけど…モヤモヤモヤモヤ+5
-2
-
160. 匿名 2024/03/01(金) 16:30:34
テレビに映った給食が質素でびっくりしたんだけど、毎日あんな感じなのかな。
それにもちょっと悲しくなってしまった。
+6
-0
-
161. 匿名 2024/03/01(金) 16:33:11
>>13
そうなんだよね。業者さんが気の毒。
全国的にうずらが給食中止になったら大打撃ですよ。+39
-4
-
162. 匿名 2024/03/01(金) 16:33:20
でもただでさえ給食費値上がりもしたり
うずら卵割高だし、
小さくて剥きにくいから作る方も手間だし
そんなに必要性感じない。+3
-2
-
163. 匿名 2024/03/01(金) 16:35:33
うずらの卵は好きなので、買い支えたいと思う。男の子はお気の毒だと思うけど。
うずらの卵は栄養価も高いし、料理に入っていると嬉しい。+4
-1
-
164. 匿名 2024/03/01(金) 16:36:36
でも実際うずらの卵で死亡事故が発生したからには、とりあえずは中止にするしかなくない?
うずらがだめならアレもダメじゃん、コレもダメじゃんって、まぁその通りだけど。+6
-2
-
165. 匿名 2024/03/01(金) 16:38:05
事故が起きた食材を排除してったら、給食自体廃止になりそう
あと、今回の事故があった給食の写真見たら、おかずが海藻サラダ?だけで少なくてびっくりした+8
-1
-
166. 匿名 2024/03/01(金) 16:39:16
>>158
体がまだできてないじゃん、特に低学年なんて。もっと大きくなってからでいいよ。
今までも詰まりかけた事例なんて沢山あると思うよ、たまたま助かっただけで。
介護施設ならヒヤリハットというものがあり、危なかった時は事故にならないように対策をとる。同じようなことって何度も何度も起きるのよ、そのうちに本当の死亡事故になってしまう。
施設と小学校じゃ違うけど、わざわざ学校でしなくても家で食べさせればいいじゃん。何十人も見てる先生より、親が数人の子供見てる方がいざと言う時にすぐ対処できるでしょう。+5
-6
-
167. 匿名 2024/03/01(金) 16:39:31
>>160
>>165
少ないですよね!予算限られてて厳しいとは思うけど、明らかにタンパク質が足りない+4
-0
-
168. 匿名 2024/03/01(金) 16:41:17
>>25
給食の現場で働いてたけど、うずらを使うか使わないかは栄養士の匙加減だった
神経質な栄養士は病院食の刻みくらい細かくしてたし、アレルギー食はどんなに軽いアレルギーでも大元からアレルギーのものを抜くんでは無くて最初から全て作ってた。
ただ、900食の現場は大混乱だし栄養士が休みの時はアレルギー食作れないからアレルギーの子は強制お弁当だし、もう少し臨機応変でもいいなってのが本音だった。
だから元からうずらを使わないって方針出してくれた方が安心して提供できると思うし神経質な栄養士さんもマニュアルが決まってる方が助かると思う。
+5
-2
-
169. 匿名 2024/03/01(金) 16:41:27
>>110
自語ごめん
私さ子供の時、温泉施設の仮眠室で飴ちゃんなめながら寝てたら飲んじゃって、でもなぜか親に言えなくて(寝てるから)苦しくて苦しくて、
でもいっぱい唾のんで、喉で飴を小さくして事なきを得たことがある。
これ本当。
今思い出してもヒヤッとするし、よく生きてたな私って思ってる。
なんの落ちもなくてごめん。+13
-0
-
170. 匿名 2024/03/01(金) 16:41:41
>>25
その通りだと思います。
リスクのある食べ物は家庭で親の監視下で食べれば良いし、タンパク質は他にもあるからわざわざ給食にうずらの卵を食べなくても良いかな。
そうすれば子ども達の誤飲も減るし、先生達の負担も減るし良いと思うけどな。+8
-0
-
171. 匿名 2024/03/01(金) 16:42:23
>>58
ピンピンコロリとはこのことだったのか+7
-0
-
172. 匿名 2024/03/01(金) 16:43:37
>>159
小学校低学年ならともかく、中学からはもう自己責任だよね+3
-0
-
173. 匿名 2024/03/01(金) 16:46:19
>>141
鶏卵だと黄身が危険だと思う
おでんの時詰まらせた経験周りでもよく聞く+0
-0
-
174. 匿名 2024/03/01(金) 16:46:22
もう流動食給食でいいんじゃね?
学校側も責任問われて大変だろう+1
-1
-
175. 匿名 2024/03/01(金) 16:47:15
>>1
> 本質的な問題は食材にあるのではなく、食べ方にあるのだ。
給食の時間をもっと長く取る。それだけで解決じゃん+0
-0
-
176. 匿名 2024/03/01(金) 16:48:20
>>170
同意。うずらの卵でなきゃ摂れない栄養がある訳でもないし、家庭で食べさせればいいのよ。
先生は40人近くもみてるから、すぐに気づけるかも分からないし。リスク高い食品は出さなくていいと思う。
亡くなった子も可哀想だし、その場にいたクラスメイトも大きな心の傷になる。+6
-1
-
177. 匿名 2024/03/01(金) 16:48:37
日本は出来る子どもが出来ない子どもに合わせられるのは勉強と同じですね+4
-1
-
178. 匿名 2024/03/01(金) 16:49:49
>>175
長くとっても勝手に早食いする子もいれば、パンを喉に詰まらせて…もいるしなあ+1
-0
-
179. 匿名 2024/03/01(金) 16:52:59
>>33
今回の状況は不明ですが
飲み込もうとするタイミングと
誤嚥を防ぐための蓋が閉じるタイミング次第
これがズレると飲み込もうとしてても気管に入ってしまう
高齢者と子供は特に意識して(ゴックン)飲み込ませないと危険+4
-0
-
180. 匿名 2024/03/01(金) 16:53:53
>>169
私も30円くらいの巨大飴玉詰まらせたことある。喉にスポッとはいって動かなくなった。息できなくて本当に苦しかった。
家で一人だったから「私このまま死ぬの?飴玉寝転んで食べて死んだって、こんな馬鹿な死に方恥ずかし過ぎる、嫌だ嫌だ、何とかしないと!!」って気合いで飴玉出して生き延びた。
高学年だから喉の力でなんとか出せたけど、低学年だったら無理だったと思う。+10
-0
-
181. 匿名 2024/03/01(金) 16:55:47
>>180
想像しただけで怖い
お互い今生きてて良かったよ+7
-0
-
182. 匿名 2024/03/01(金) 16:59:05
こんなんで過剰反応するなら
もう学校では何も食べさせないか
水で解いて飲むプロテインみたいな完全栄養食
くらいしかダメじゃない?🤡+5
-2
-
183. 匿名 2024/03/01(金) 17:03:41
公園の遊具危険ボール危険
誰も外で遊ばなくなり室内でゲームばっかり
骨が弱く運動しない子ばかり
蒟蒻ゼリーも食べさせない給食のうずら危険だから出さない
いずれ給食中止
こんなん子供楽しいか?
大人も気を使い過ぎて子供産む人増えるわけないよな。+3
-1
-
184. 匿名 2024/03/01(金) 17:04:21
うずらを食べられなくても死なないから無くて構わない
家で食べれば良い+3
-1
-
185. 匿名 2024/03/01(金) 17:10:21
>>169
分かる!
子供ながらにヤバいと思って、普段飲まない温かい飲み物を飲んで溶けてくれるのをひたすら待ってた
ポットの湯量の減りが早いのに母が気づいてバレた
怒られはしなかったけど、残ってた飴は捨てられた+5
-0
-
186. 匿名 2024/03/01(金) 17:12:16
>>10
いやあんまりいないと思う。
保育園の給食で扱うところもほぼないと思う。使う場合は必ず割られると思う。+20
-4
-
187. 匿名 2024/03/01(金) 17:14:54
ミニトマトも白玉もアウトになるね
過去に亡くなった子いるのに、何で今回のうずらの卵だけはこんなに持ち上げられてるの?+5
-0
-
188. 匿名 2024/03/01(金) 17:16:49
>>187
息子の学校ミニトマト給食に出たことないよ。+2
-2
-
189. 匿名 2024/03/01(金) 17:17:21
よく噛んで食べると指導する+0
-0
-
190. 匿名 2024/03/01(金) 17:19:45
>>78
給食じゃないけど保育園でお餅つき大会、そのあとつきたてのお餅を食べるイベントあったよ+6
-0
-
191. 匿名 2024/03/01(金) 17:19:53
>>13
不要で処分されるうずら達も悲惨だよね+17
-0
-
192. 匿名 2024/03/01(金) 17:21:05
年少の子どもに聞いたら丸々1個うずらの卵が給食に出るんだって
先日当面うずらの卵の使用を控えますって幼稚園からお知らせが来たんだけど、まさか幼稚園児に丸々1個出してるとは思わなくてびっくりしてる+3
-1
-
193. 匿名 2024/03/01(金) 17:24:30
ウズラの卵、切ったらいいんじゃないの?+0
-0
-
194. 匿名 2024/03/01(金) 17:32:05
>>9
卵は飴玉よりツルツルしてるし、唾液で溶けたりしないから厄介だと思う。+13
-4
-
195. 匿名 2024/03/01(金) 17:33:01
>>7
噛む前に滑って詰まったんでしょ。
そのまま飲み込む訳ない。+3
-0
-
196. 匿名 2024/03/01(金) 17:33:53
>>17
どんぐり飴と、イカの握りで何度か死にかけたわ+7
-0
-
197. 匿名 2024/03/01(金) 17:38:53
>>4
かかりつけの歯科医の先生が近隣の小学校の児童の歯科衛生の担当医でもあるんだけど給食の時間が短いこと嘆いてらしたよ
もっとよく噛んで食べて口内にいい唾液が分泌されることで虫歯の予防にもなるし子供の顎の発達にもすごく大事なんだって
+12
-0
-
198. 匿名 2024/03/01(金) 17:39:32
>>1
蒟蒻畑は加工品だから改善の余地はあったけど、他のは切り方変えるとかしかないかもね+1
-0
-
199. 匿名 2024/03/01(金) 17:43:28
餅は発売中止にされないのに。+1
-0
-
200. 匿名 2024/03/01(金) 17:45:45
亡くなってしまったことは可哀想だし、周辺の子にも影響は出ちゃうんだろうけど、これはごめん 運だわと思う
誰の責任でもない
うずらのせいでもないと思う
注意してたってツルッと入り込んじゃったんだよ+5
-0
-
201. 匿名 2024/03/01(金) 17:46:15
>>199
お餅は給食に出なくない?+2
-0
-
202. 匿名 2024/03/01(金) 17:51:35
まぁ、もうあえて出さなくていいかもね
ミニトマト、ぶどう、うずらのたまご
半分に切る手間が大変だからもう給食では出さなくていい
他にあるかな丸くてツルンとしてるもの+3
-4
-
203. 匿名 2024/03/01(金) 17:52:33
>>4
中学生だけど15分って言ってた。
揉め事なんかがあると更に短くなるって。+8
-0
-
204. 匿名 2024/03/01(金) 17:56:42
>>182
極論はそうなるよね。
+1
-0
-
205. 匿名 2024/03/01(金) 17:56:44
学校側が使わない選択したなら、それでいいと思う。
家でいろいろ食べさせて経験させればいいんだよ、先生にその負担をかけたくない。
先生はただでさえ沢山の子を見なければいけなくて、大変なのに。+7
-1
-
206. 匿名 2024/03/01(金) 18:00:31
>>187
さっそく今月の給食の白玉がなしに変更されてた+4
-0
-
207. 匿名 2024/03/01(金) 18:02:19
小さいころから流動食みたいなものしか食べないから、ある程度成長してもちょっとした食べ物で喉詰まるような虚弱体質になるんじゃないだろうか
ウズラの卵やミニトマトやめてもそのうち別なもの詰まらせそうだわ+6
-3
-
208. 匿名 2024/03/01(金) 18:05:41
>>207
人間ってめんどくさい動物だよね。
+2
-0
-
209. 匿名 2024/03/01(金) 18:10:35
>>206
まぁ、ウチとしては白玉やウズラ出なくても構わないわ。家で白玉団子つくる。+3
-4
-
210. 匿名 2024/03/01(金) 18:11:26
>>180
パイン飴に穴が空いてるのも窒息事故防止のためだと聞いた+9
-0
-
211. 匿名 2024/03/01(金) 18:19:54
>>1
こうやって考えると…マンナンライフは頑張ってるよね
あれはぶっちゃけ幼児に食べさせた方が悪いって話になるのに+16
-0
-
212. 匿名 2024/03/01(金) 18:21:30
まあでも事故の多い食材は先生1人で30人とか見るのには向いてないんじゃないかな。給食の時間も短いし。+5
-0
-
213. 匿名 2024/03/01(金) 18:30:35
>>187
ミニトマトも駄目
白玉も駄目
ブドウも駄目
ウズラの卵も駄目←NEW
いつまでこれやってくの?となった+7
-2
-
214. 匿名 2024/03/01(金) 18:31:20
>>196
どんぐり飴!懐かしい…詰まるの分かる+4
-0
-
215. 匿名 2024/03/01(金) 18:44:28
六、7年前もあったよね。+1
-0
-
216. 匿名 2024/03/01(金) 18:47:05
>>1
子を亡くした親御さんには悪いけど蒟蒻ゼリーに関してだけは理不尽な八つ当たりだと思ってる
凍らせて丸ごと与えて喉に詰まらせて亡くなったのがメーカーのせいってどうなの+7
-3
-
217. 匿名 2024/03/01(金) 19:03:29
>>4
どうしてそんなに短いんだろうね
昔は給食後、昼休みで合わせて1時間半ぐらいあったような?
食べ初めて25分で一旦みんなでご馳走様はするけど
食べるの遅い子は、昼休みが終わるまでに各自食器返却だった記憶
+10
-2
-
218. 匿名 2024/03/01(金) 19:06:02
>>1
運転する人のミスで交通事故が起こったら車を作った会社が悪いわけではないのと同じだと思う+1
-2
-
219. 匿名 2024/03/01(金) 19:12:23
>>218
うずらの卵も、先生も、学校も悪くないよ。ただ学校側が使いたくないと思うなら、仕方ないと思う。+4
-1
-
220. 匿名 2024/03/01(金) 19:27:03
>>1
どんどん食べられるものが減っちゃうね+3
-2
-
221. 匿名 2024/03/01(金) 19:37:00
>>11
10分で食べ切るとか、千と千尋の両親みたいな汚い食べ方になりそう
私の頃は「ひと口30回噛むのが理想」とか言われた覚えある+17
-0
-
222. 匿名 2024/03/01(金) 19:38:02
>>4
ちらっと調べてみたら、給食時間は50分とってる所が多いみたい。
ただ、準備15分、食べるの25分、片付け10分で、スムーズに行ってやっと25分取れる感じらしい。
ただ、低学年(特に1年)はパパッと準備なんてできないだろうし、ここにも書かれてるよう、実際は15分くらいになる事も十分考えられるね。
15分で食べろって危険すぎるよね、そこは改善しないとダメだと思う。+18
-0
-
223. 匿名 2024/03/01(金) 19:39:01
うずらが悪いんじゃない
噛まないのが悪いんだ+7
-1
-
224. 匿名 2024/03/01(金) 19:43:37
>>37
それで給食時間確保するために先生が急かして怒鳴ってる場面を見かけたんだよね...
色々悪循環+4
-0
-
225. 匿名 2024/03/01(金) 19:47:31
>>224
10分なんて、そんなの大人でも無理だよね。
私ブラック企業に勤めてたとき、時間なさ過ぎて弁当を10分でかき込んだら喉詰まりかけた事ある。それくらいな感覚だよね、危ないわ。+7
-0
-
226. 匿名 2024/03/01(金) 20:01:52
>>158
教師だってメンタルやられるから嫌でしょ
先生あなたは悪くないですよとネットの人が擁護したって児童が亡くなったら精神的に辛い+6
-1
-
227. 匿名 2024/03/01(金) 20:14:39
>>4
食材を悪者にして終わりじゃなくて、時間見直しとか根本的に行かないとまた違う食材で事故が起きるだけな気がする+7
-0
-
228. 匿名 2024/03/01(金) 20:39:21
>>17
焼き芋がつまったことある。
あれは辛かった。+6
-0
-
229. 匿名 2024/03/01(金) 20:51:48
>>213
いつまでっていうか
丸くて一口サイズのもの他にあるかな?
危険なものは家で注意しながら
ゆっくり食べたほうがいいよ+6
-0
-
230. 匿名 2024/03/01(金) 21:28:43
>>60
まず家庭でよく噛むこと、無理して一口で食べないことを教えるべきじゃない?
数十年間給食で使われてきた食材で死亡事故が起きて禁止ってなんか腑に落ちない。
家庭でも誤飲や食材を喉に詰まらせて亡くなるって悲しい事故はあるはずで、今回学校でそれが起こったから注目されてるだけじゃないかな。
最近学校という場所は叩いてもいいところだとマスコミに誘導されて叩いてる人多い気がする。
+9
-2
-
231. 匿名 2024/03/01(金) 21:29:08
うずらの卵、栄養価も高そうだし残して欲しいな。+4
-2
-
232. 匿名 2024/03/01(金) 21:40:16
>>4
今は短いの?
昔は早く食べ終わった子は外に遊びに行けるほど時間があったのに+4
-0
-
233. 匿名 2024/03/01(金) 21:42:14
事故があるたびに排除してたら本当そのうち学校給食が流動食になりかねないわ+3
-2
-
234. 匿名 2024/03/01(金) 21:59:38
>>232
今はアレルギーの確認とかもあるし、コロナ禍以降、感染予防消毒とかも徹底してそう。気にする事が増えて、昔より色々時間がかかるんじゃないかな。+2
-0
-
235. 匿名 2024/03/01(金) 22:03:08
>>230
家庭では10分で食べないからね。今回のことで学校を責めてる訳ではなく、学校も子供も安心できる様な対策を考えてるだけじゃないかな。+5
-0
-
236. 匿名 2024/03/01(金) 22:09:09
毎年餅の事故は昔から多発しているのに餅は悪にはならない+1
-1
-
237. 匿名 2024/03/01(金) 22:21:32
>>6
餅やばいと思うけど、誰も気にしないね
子供の保育園で餅つきして皆で食べる日があって「小さく切る感じですか?」と先生にそれとなく聞いたけどはっきり知らないと。モンペとか言われそうでそれ以上はきけず。
結局、自分が有給とって休ませた。旦那に大げさって言われたけど+7
-1
-
238. 匿名 2024/03/01(金) 22:37:20
>>237
保育園児にお餅は怖いし
自宅でゆっくり食べさせたいよね+6
-1
-
239. 匿名 2024/03/01(金) 22:51:37
>>9
この子の一生は終わっちゃったけどね。+4
-2
-
240. 匿名 2024/03/01(金) 23:06:38
>>237
餅は怖いから、それでいいと思う。何が怖いって、餅は詰まったときにへばりついてなかなか取れないらしいのよ。救急隊員でも難しいみたい。+5
-1
-
241. 匿名 2024/03/02(土) 00:43:47
弟は中高生の時にうずらの卵より小さいうぐいすまめで喉詰まらせた
父がみぞおち突き上げて吐き出させてた
なんでも噛まないと詰まるんだわ+3
-1
-
242. 匿名 2024/03/02(土) 00:49:48
こういうのって、食べ物悪者にしても意味なくない?うずらのたまごなんて昔から給食に出てたじゃん。よく噛んで食べようねとか家庭や学校の食育とか教育見直すべきなんじゃねえの?って思うの私だけ?+6
-0
-
243. 匿名 2024/03/02(土) 01:51:20
>>237
その判断は賢明でしたね
私が餅好きじゃないから家では子供に食べさせたことなかったんだけど幼稚園の餅つき会で詰まらせたことがあります
食べないで帰ろうとしたら、お友達のお母さんが沢山持ってきてくれて断れなくて。仕方ないから確実に座らせて、ゆっくり食べなさいって会話もなく見守ってたけど詰まらせた
背中を叩いてすぐ吐き出せたのは幸いでした
少量ずつ口に入れてよく噛む我が子でも詰まらせたんだから乳幼児に餅は危険ですよね+2
-3
-
244. 匿名 2024/03/02(土) 04:18:23
餓死でおっ死ぬより、食べもんで死ねるなんて幸せじゃねーかよ…。+1
-0
-
245. 匿名 2024/03/02(土) 06:06:03
餅の方が危険だわ+1
-0
-
246. 匿名 2024/03/02(土) 08:00:02
>>213
大多数の子供たちはこれらを食べても生き延びてるからね。うずらだって気の毒ですが、運が悪かっただけ。+5
-0
-
247. 匿名 2024/03/02(土) 08:49:37
>>7
小1って前歯ない子多いじゃん+1
-3
-
248. 匿名 2024/03/02(土) 10:16:03
>>22
ろくな事やってないよね+1
-0
-
249. 匿名 2024/03/02(土) 10:28:52
原因となった給食のみそおでんなんだけど、うずらの卵めっちゃ美味しいんだよ
入ってると嬉しかったし無くなることでガッカリする子も居そう
そもそも皆言ってるけど、食べる時間を十分に取るとか先生達に緊急時の適切な対応や連携を徹底したりやれることは沢山あると思う+2
-0
-
250. 匿名 2024/03/02(土) 10:48:48
給食自体を選択制とし、選択した者はこういった事故があっても自己責任を取ると宣誓させる。かなり安かったり無料だったりしているんだから。いやなら弁当でも持たせればよい。+4
-0
-
251. 匿名 2024/03/02(土) 11:12:40
>>250
保護者側より、学校側が取りやめたいんだと思う。何かあれば先生が事故対応しなきゃいけないからね。+4
-0
-
252. 匿名 2024/03/02(土) 11:29:14
>>153
よく噛んで食べる時間もないんだと思う。低学年の子なんてあの短い給食時間のなかでしっかり噛んで食べられる子なんでわずかだと思うよ。それでも大半の子は詰まらせることなく食べられてるけどちゃんとしっかり噛めてるかって言われたら噛めてない子が多いと思う。+3
-0
-
253. 匿名 2024/03/02(土) 12:22:49
>>17
私は最近お肉が詰まって、吐こうとした&喉に手を突っ込んで引っ張り出した
外食とかなら恥ずかしさで行動が遅れ、死んでたかも
むせる事も多いし、高齢者へ一歩だわ+5
-0
-
254. 匿名 2024/03/02(土) 13:07:50
よくかめ!うずらの卵のせいにして馬鹿は弁当ミキサーで砕いて与えてろ!+4
-0
-
255. 匿名 2024/03/02(土) 13:35:50
>>1
マイナス覚悟だけど、危険な食材は一人ひとり目の届かない学校や保育園の給食では出さないでほしい。
危険が伴う食材はしっかり見られる家で与えるから。自分がいない時に事故が起こるほど無念なものはない。+2
-2
-
256. 匿名 2024/03/02(土) 13:37:39
>>255
もうお弁当でいいよね+4
-2
-
257. 匿名 2024/03/02(土) 13:44:08
>>256
食材減らすくらいできると思うけどなー。
うずらの卵使わないからって何かに影響でるのかしら?私の姉は栄養士で保育園の献立立ててるけど、青魚の提供NGになった時、1人の単価下がるからって喜んでたわ。+0
-4
-
258. 匿名 2024/03/02(土) 13:52:05
>>7
肉を飲み込んで死にかけたことあるよ!
まじ、親から噛めと言われてたこと思い出してごめんなさいと思った瞬間に喉を通った
痛かった怖かった+1
-0
-
259. 匿名 2024/03/02(土) 13:56:25
>>255
うずらのたまごが危険な食材なら大きめに切った野菜も危険な食材だよ
舌で潰せる介護食くらいじゃないと何でも喉に詰まらせる可能性はあるね+4
-1
-
260. 匿名 2024/03/02(土) 14:03:15
姉が介護福祉士だけど、前いたホームで、おじぃさんがうずらの卵を喉に詰めて
吸引が間に合わなくて亡くなったそうな
子供だと、よく噛んで食べましょうで回避できるかもだけど
老人はそうはいかんし、難しいところだよね
子供の頃、ドングリ飴を喉に詰めて●にかけたけど飴はまだ唾液で溶けるでね、
子供と老人には溶けない物は細かく刻んだ方が安全かも+1
-0
-
261. 匿名 2024/03/02(土) 14:21:25
何かある度、預かる側も大変だよ
うずらの卵なんて家で食べさせれば充分+1
-1
-
262. 匿名 2024/03/02(土) 14:58:03
>>9
飴玉うちの子が年長の時喉に詰まらせたよ。
幼稚園児に丸い飴玉は食べさせたことなかった。
でも、友達のいえで遊んでいた時に、
親が見てない時隙に友達からもらって初めて食べたら、
案の定、うちの子が喉に詰まらせた。
その後親たちが居るリビングに1人で無言で来だけど
親たちは全然詰まらせてるなんてわかんなかった。
私たちが「どつしたー???」って思ったら、
いきなり「ううっ」唸って、
ポーンで口から飴玉飛び出してきて
「えー!飴玉詰まってたの??」ってなった。
リビングの隣で遊んでたからすぐ親の所きてよかったけど、本人喋れないしでやばっかたよ。
アンパンマンやペコちゃんの棒付きキャンディ
の意味はコレなんですね。
なんで食べたの??って子供に聞いたら、
『友達が「コレ食べよー」って渡したから』だって。
他の子たちは、うちの子がそんなことになってるとは知らずにそのまま遊んでた
まー、年長じゃーわからないよね。
小さい頃は、丸い飴玉はまだ食べちゃダメだよって
教えないといけないんだと、理解したよ。
+3
-1
-
263. 匿名 2024/03/02(土) 17:12:22
>>17
思い出してみれば、私も2回ぐらいあったわ
1回目は小学生の時に蒟蒻畑で(昔の本当に硬かったゼリー)2回目は筋だらけの肉をイケると思って丸呑みした時+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
…メディアも重大事故としてこの件を扱っているが、いきなりこの対応になるのは極端ではないか。もちろん、児童が命を落としたことは痛恨事であり、二度と同じ事故が起きないよう対策を徹底すべきだろう。ただ、うずらの卵は給食で何十年にもわたって採用され続け、小学生の遠足の弁当にも多く使われてきた。それが2024年、この事故が1例あっただけで、「うずらは危険」という空気感が一気に生まれてしまった。せめて学年別で使う食材を変える、といった柔軟な対応もできたのでは……。本稿では【悪者にされる食品】【悪者にされない食品】について考えてみる。