-
1. 匿名 2015/10/10(土) 11:55:52
来年3月に結婚式を控えている者です。
先日プランナーさんとの打ち合わせで
招待客のリストアップをしてと言われ
今主人と相談しているのですが...。
うちの両親は私が高校生の時に離婚し、
私、妹2人は母に引き取られました。
その後父には何度かしか会っていませんが、
父側の祖父母は家が近かった為、離婚後も
しょっ中遊びに行っていました。
父が一人っ子なので孫は私たちしかおらず、
離婚しているのに私たちのことをとても可愛がってくれていて、
既に入籍済みなのですがその際にお祝いも多く包んで頂きました。
父は去年再婚したので式に呼ぶつもりはありませんが、
父を呼ばないのに父方の祖父母を呼ぶのは変でしょうか?
祖父母を呼ぶなら父も呼ぶべきでしょうか?
ちなみに母は貴方の結婚式なんだから好きになさい、と言ってくれています。
母方の祖母は他界しているので、祖父だけ出席予定です。
両親が離婚し結婚式に呼んだ方、
呼ばなかった方、是非お話お聞かせ下さい。
+59
-2
-
2. 匿名 2015/10/10(土) 11:58:49
+1
-4
-
3. 匿名 2015/10/10(土) 12:00:03
孫の結婚式は出たいだろうなぁ。
仲が悪い訳でもなく、誰も反対する人が居ないなら呼んであげてほしいな!+257
-1
-
4. 匿名 2015/10/10(土) 12:00:45
実母にきいてみたら?
お母さんがオッケーしてくれたらいいんじゃないかな+45
-20
-
5. 匿名 2015/10/10(土) 12:01:12 ID:BZlpFD2OLJ
私も離婚してたけど、呼んだよー。
好きにしたらイイ!
やりたいようにしたらイイ!
自分が主役なんだから。+152
-0
-
6. 匿名 2015/10/10(土) 12:01:19
難しいですね。最近は離婚家庭が増えたこともあり、マジックミラー越しに式を見れる部屋があったりするそうです。
私の知り合いがちょうど離婚した母親に花嫁姿を見せたいけど、父親の手前招待できないと、プランナーさんに相談したら、マジックミラーのことを提案してくれたそうです。+13
-59
-
7. 匿名 2015/10/10(土) 12:02:26
離婚してても じぶんが呼びたいなら呼びますね
母親に聞いてからですが、一生に一度だから 呼びたいとおもうなら 招待します。
うちも離婚してるけど、遊びにいくときはみんな集めます
母も父も普通です+95
-6
-
8. 匿名 2015/10/10(土) 12:02:48
父ちゃんからしたら、嬉しくて泣いちゃうんじゃないかなぁ。
母ちゃんに聞いて、いいなら呼べば?
進行はプランナーさんに相談してうまくやればいいし・・・
+52
-3
-
9. 匿名 2015/10/10(土) 12:03:09
お母さんも了承してくれるならいいと思うな。
おじいさんおばあさん喜ぶと思いますよ。+92
-2
-
10. 匿名 2015/10/10(土) 12:05:50
>>6
マジックミラー!?
そんな事結婚式でしたくない!!
そんな事が実際にあるのも驚き。。。+79
-5
-
11. 匿名 2015/10/10(土) 12:06:32
みんなしっかり読んでないね、お母さんは貴方の好きにしなさいと言ってくれてるって+114
-0
-
12. 匿名 2015/10/10(土) 12:06:51
くそ親父に乱入されて式がめちゃくちゃ+2
-17
-
13. 匿名 2015/10/10(土) 12:07:15
口止めはした方がいい+1
-15
-
14. 匿名 2015/10/10(土) 12:07:55
全然変じゃないよ!是非招待してあげてほしいと思う。+52
-1
-
15. 匿名 2015/10/10(土) 12:08:56
私も親が離婚していますが、私にとって父も母も1人しかいない大事な人だから呼ぼうと思っています。
いつになるかはわかりませんが。笑+49
-0
-
16. 匿名 2015/10/10(土) 12:11:02
ご結婚おめでとうございます!
招待されたらおじいさんおばあさん喜ぶでしょうね^^
お父さんとは殆ど会っていないなら、呼ばなくてもいい様な気もするけど
どうなんだろう。+54
-3
-
17. 匿名 2015/10/10(土) 12:11:29
うちは招待しようとしたら、ぜったいやめて!と母が。
親のワガママの被害者は、いつだって子ども。
私はそうはならないようにしようと思う。+116
-3
-
18. 匿名 2015/10/10(土) 12:13:36
先日招待された披露宴は、
離婚した父親は、別テーブルで参加してた。+31
-1
-
19. 匿名 2015/10/10(土) 12:13:52
招待するなんて発想が自分にはなかったので、仲良くされているのは羨ましいかも!!
あなたの結婚式なんだよ、来てほしいと思うなら招待したらいい!+23
-0
-
20. 匿名 2015/10/10(土) 12:15:46
父方の祖父母だけ呼んでさしあげたらどうですか。
再婚されているお父さんは、今の奥さんの気持ちも考えて招待はしないでもいいと思う。
父方の祖父母にその理由をきちんとはなしておけば気持ちの行き違いにもならないでしょう。
+74
-3
-
21. 匿名 2015/10/10(土) 12:16:43
お母さんも好きにしていいと言ってくれてるし、主さんが呼びたい気持ちがあれば招待したらいいと思います!お父さんについても、来てほしいと思うならば招待すればいいし、お爺さんお婆さんを呼ぶので一応招待するか・・・みたいな感じなら呼ばなくていいんじゃない?
一生に一度の事だし、本当に来てほしい人を招待すればいいと思う。
主さん、お幸せに♪+23
-0
-
22. 匿名 2015/10/10(土) 12:19:32
>ちなみに母は貴方の結婚式なんだから好きになさい
これが全て。
あなたが父親は呼びたくないけど祖父母は呼びたいならそうすればいい。
お父様も再婚されているなら、お父様の後妻さんは良い気がしないでしょうし。+56
-2
-
23. 匿名 2015/10/10(土) 12:20:17
離婚は20歳のとき。それまで散々な家庭でしたが。。。
父親は行方不明。
今覚えば、「自分だけが苦労して育てた娘の晴れ姿」は「自分への勲章」の様に振舞っていた母親が残念に思う。
私を育てたのは何があっても両親二人なんだけどな。
そして母親は結構な精神的ストレスを与えてきた張本人だったんですけどね。
+8
-6
-
24. 匿名 2015/10/10(土) 12:21:23
母が父との接触を拒絶していたため、呼べる状況じゃありませんでした・・。
子供の私達にはすごく良くしてくれた母だけど、経済的援助など何もなかったし、両親揃ってる家庭の子は何かとお祝い金を貰っていたのも羨ましかった。
後、披露宴で「離婚家庭」というのが一目瞭然で恥ずかしかった。
とてもじゃないけど、そんなことは母には言えないし、こういう思いは一生続くんだと思う。+19
-3
-
25. 匿名 2015/10/10(土) 12:22:37
祖父母と仲がいいならありかな。父親はトピ主さんとの仲のよさで決めたらいいと思う。別に父親抜きでも全然構わないと思う。
ただ、仲良くてもトピ主さんのお母さんと父親の離婚後の関係性にもよるかも。離婚したものの仲良い・とかならいいけど、お母さんの気持ちが少しでも複雑になりそうならお母さんの気持ちを大事にして呼ばないほうがいいんじゃないかな。
だって、離婚後も変わらずずっと愛情を注いで育ててくれたのは紛れもなくお母さんだと思うし、いちばん感謝するべき人だと思うから。
+14
-0
-
26. 匿名 2015/10/10(土) 12:24:23
>>父を呼ばないのに父方の祖父母を呼ぶのは変でしょうか?
全然変じゃない。
お母様も寛大な方ですね。
だってお母様にとっては離婚した夫の両親でしょ?
私も離婚していますが、元夫にも元夫の両親にも2度と会いたくないと思っていますから。
主さんが招待したい人を招待したら良いですよ。+49
-1
-
27. 匿名 2015/10/10(土) 12:25:09
相手の両親が気まずい感じになりそうな+2
-10
-
28. 匿名 2015/10/10(土) 12:25:17
お友達の披露宴、離婚されて再婚してましたがお父さん出席されていました。そこは主さんの気持ちで良いと思います(*^^*)
お世話になったのなら、ご祖父母ぜひお声掛けしてあげて下さい。席次表もその時だけですし、詳細ないパターンも出来ますよ(*^^*)
+7
-0
-
29. 匿名 2015/10/10(土) 12:27:06
>>22
私は後妻だけど、主人の娘には結婚式呼んでもらって構わないですよ。
主人も娘の晴れ姿見たいだろうし。
相手も再婚してるし俺はいいよと言ってるけど呼ばれたら本当は嬉しいと思う。
事情が事情だから呼べなくても仕方ないしそれはわかってます。
お祝いする為の貯金もしてるし報告してくれたら主人が喜ぶなあと思ってます。
主さん、こんな意見もあるので参考にしてくださいね。
ご結婚おめでとうございます^ ^
+73
-4
-
30. 匿名 2015/10/10(土) 12:27:42
>>11
再婚した父を呼ぶつもりはないけど、父方の祖父母は呼びたいんでしょ?
祖父母は呼ぶけど 父は呼びたくない、でも呼んだ方がいいのか?でしょ
母に聞いたら好きにしなってことなんでしょ
再婚したから呼ぶつもりないって、よくわからないけどね
呼ぶつもりないんなら、呼ばなくていいのに 呼んだ方がいい?って、みんなに聞いてるんじゃないの?
だから。じぶんで決めろって言われてんじゃないの?+3
-7
-
31. 匿名 2015/10/10(土) 12:29:41
お母さんんが好きにしたらいいと言ってくれてるなら呼んでいいと思います!
うちは旦那の両親が離婚していて旦那が成人していて家を出ていた為お義母さんだけ家を出た形でした。
お義父さんの度重なるモラハラ、浮気、働かないこと等が理由の離婚で子供たちもお義母さんの味方でしたが、お義父さんは自分を捨てて出て行ったお義母さんを恨んでいて私達の結婚式にお義母さんを呼ぶことを反対されていました。
それでも何とかしてお義父さんに了承を貰いお義母さんを呼びましたよ!
世間的にはよくないと思われる方もいると思いますが、気持ちとしてはお義母さんは絶対来てもらいたい、お義父さんは嫌なら別に来なくていいという気持ちだったので。
そのかわりお義母さんは家族と違う席、最後両家が並ぶ時も並べない状態、退席もお義母さんだけ違う出口からになってしまいましたが。
それでも私は絶対に行く‼︎とお義母さんも言ってくれていたし私達も満足でした、+4
-1
-
32. 匿名 2015/10/10(土) 12:30:28
私も似たような環境でした。ただ孫には良くしてくれたけど、祖母は嫁いびりしていたのもあり結婚式しませんでした。
父方の祖父母と母方の祖父母も確執があり(父方の祖父母がひどすぎて)、私の結婚式のために会わせるのも悪いなって思ってしまい…
今思えば、二人でチャペルだけでもやれば良かったなって思いました。
お母様が嫌でなければいいと思いますよ!
うちは聞くまでもなかったので聞きませんでしたが。
結婚式出来なかったことに後悔して何度も泣きました。後悔しないように、きちんと、お話することをおすすめします!
+6
-0
-
33. 匿名 2015/10/10(土) 12:42:22
>>29
あなたも寛大な方ですね〜
私の夫も再婚で小学生の娘が前妻さんの所にいるけど、
将来その子の結婚式に夫が呼ばれたらちょっと複雑、、、
だって元奥様と一緒に親族席に座るわけですよね、、、
う〜ん、今はちょっと無理です。
何年か後には私も許せるようになっているのかな、、、+7
-23
-
34. 匿名 2015/10/10(土) 12:49:27
お世話になった祖父母なら招待してあげてもお母さんも嫌がらないんじゃないかな?
お母さんと旦那さまになる人に呼びたいって気持ちを伝えたらどうですか?+4
-0
-
35. 匿名 2015/10/10(土) 12:49:48
私は呼べませんでした。悩みましたが。
主さんは良い関係みたいなので羨ましいです。+0
-0
-
36. 匿名 2015/10/10(土) 12:54:06
私は祖父母大好きだったけど、うちの母は祖母に苛められていたので、結婚式に呼ぶことは出来ませんでした。
やっぱり私を育ててくれたのは母ですし母の気持ちを考えると…。
ちなみにうちの父はどこにいるのかすらわかりません。+4
-0
-
37. 匿名 2015/10/10(土) 13:03:30
>>33
離婚していて、こどもがいるとわかってて 結婚したんでしょ?
離婚してもこどもからしたら父親ですよ
元嫁に会いに行くんじゃない
我が子の 一生に一度を見たいんだよー
再婚相手にまで気を使わなきゃいけないのか+38
-5
-
38. 匿名 2015/10/10(土) 13:07:48
例えば結婚式を父側
披露宴は母側と分けてみるのはどうでしょう
後日それぞれ参加しなかった方のビデオとか写真を
見せてあげるとか+2
-7
-
39. 匿名 2015/10/10(土) 13:13:42
親族のテーブルではなかったけれど、母と離婚した父親を呼びました。遠慮がちに出席していたけど喜んでくれたし、サプライズで花束を渡したら泣いちゃって…母親もうちの親戚たちも良い式ができたねと言ってくれましたよ。+10
-0
-
40. 匿名 2015/10/10(土) 13:18:50
主さんご結婚おめでとうございます。
うちも両親離婚していて そのせいか私は全然結婚に進む決心がつかず親や祖父母には申し訳ない気持ちです。
おじいちゃん おばあちゃんが元気なうちに花嫁姿を見せられるなんて本当に素敵だと思います。+8
-1
-
41. 匿名 2015/10/10(土) 13:20:09
>>23
文章力なくない?
なんか文章変じゃない?+4
-0
-
42. 匿名 2015/10/10(土) 13:28:42
>>33
29さんが優しい方なのは
間違いなさそうですが
あなたは器が小さすぎでは?
エゴがすごい。
子供に罪はないんだし
寂しい思いをしたであろうその子が
一生に一度の晴れ姿を
実父に見せたいというなら
ぜひ良い気持ちで
行かせてあげてほしいと思います。
親族席に座るとかそんなの
どうでも良いと思います。
+21
-1
-
43. 匿名 2015/10/10(土) 13:31:20
>父を呼ばないのに父方の祖父母を呼ぶのは変でしょうか?
変ではないし、苗字が違う(離婚後旧姓に戻さない方もいます)なら席次表見たって母方の親戚以外は、どなたかなんてわかりなせん。
肩書きはご友人だって良いのだし、そこはプランナーさんの知恵をかりましょう。
>祖父母を呼ぶなら父も呼ぶべきでしょうか?
ちなみに母は貴方の結婚式なんだから好きになさい、と言ってくれています。
私なら、少しでも嫌悪感があるなら呼ばない。
もう許せてるなら呼ぶかな?
呼んで後悔するか、呼ばずに後悔するか?
決められなかったらお父さんに聞いてみたらどうでしょう
「もし招待したら来れそう?」って
お父さんの今の状況もあるわけだし
その返事で決めてもいいと思う+2
-0
-
44. 匿名 2015/10/10(土) 13:33:58
>>29さんと再婚された旦那さんも前妻とのお子さんも幸せだね+6
-1
-
45. 匿名 2015/10/10(土) 13:35:14
祖父母さんはおいくつですか?年齢によっては式~披露宴、全ての出席は大変だと思います。私ならお式だけの招待にします。+4
-0
-
46. 匿名 2015/10/10(土) 13:40:22
呼ぶ。後から後悔したくない。+3
-1
-
47. 匿名 2015/10/10(土) 13:47:53
主さんを愛している方を、全員呼んだら良いと思います。+6
-0
-
48. 匿名 2015/10/10(土) 13:50:15
43です
>>33
元奥様と一緒に親族席には座らないでしょう?!
あくまでお客様なのでは?
中には形だけお父さん役の方もいるのかな?+2
-1
-
49. 匿名 2015/10/10(土) 14:08:12
離婚家庭増えているけどこう言う冠婚葬祭の時親が離婚していると子どもが大変だって事はわかった。+7
-0
-
50. 匿名 2015/10/10(土) 14:33:35
うちの弟は、結婚式は海外で二人きりと、日本でお嫁さんの両親と私たちの父を呼び、母親には欠席してもらった。(親兄弟だけの式と食事会)、妹はお婿さんの両親と、私たちの母と新しい旦那さんを呼び、父には欠席してもらい日を改めてお婿さんの両親と私たちの父と兄弟だけの食事会をするつもりみたい。
私はそんな面倒なことしたくないので結婚しないか、弟妹みたいに二回に分けず、母親が父親に会うの嫌だとしてもそんなこと知るか。と全員呼ぶと思う。+0
-0
-
51. 匿名 2015/10/10(土) 14:35:13
主さんとの関係によるんじゃないかな。
お父さんとも、良好な関係なら呼んであげたほうがいいかも。
私も両親が小さい頃離婚してるけど、2人とも呼んだし、2人の親族も呼んだ。
勿論、別テーブルで。
+4
-1
-
52. 匿名 2015/10/10(土) 14:54:25
呼びたかったけれど両親共に再婚しているし、父親に反対されて実母は呼べませんでした。+2
-1
-
53. 匿名 2015/10/10(土) 15:08:48
再婚したというよりも(離婚後数回しか父には会わなかった)年ごろと言う事もあるけど、父親にとってもその程度って事なのかな?ってことなので、父親は式に呼ばなくてもいいと思います。
お母さんが「どちらでも」というのなら、祖父は呼んでもいいと思いますよ。色々可愛がってくれたのなら、喜んでくれると思います。
我が家も主さんと同じような状況です。子供の結婚式は離婚後も良くしてくれた祖父母は出席して貰いたいと思ってます(嫁姑の確執も特にないので)
+4
-1
-
54. 匿名 2015/10/10(土) 15:18:06
私は呼びましたし、父親とバージンロードも歩きました(笑)
旦那は母親が男作って出て行った離婚だったし、その母親を呼びましたけど、来るって言って来ませんでした。
友達の親も母親が男作って出て行ってるから、母親は来てませんでした。
結果!男作って出て行った糞な母親は来ません。+3
-1
-
55. 匿名 2015/10/10(土) 15:31:52
>>33
29です。
まだ再婚したばかりですか?
私は再婚して6年目ですが最初の頃は色々ありましたよ。
元妻ばかりか子どもにまでヤキモチ焼いて散々喧嘩しました。
この件以外では喧嘩した事ない位優しい主人だし私にも子どもが2人できて少しづつ気持ちが変わっていきました。
恥ずかしいですが、自分の子の事だけ考えて欲しい!!っていう気持ちも正直ありましたし、別れた娘をうっとおしく思った事もあります。
でも、私が今自分の子が本当に可愛いのと同じ気持ちで離れてても可愛い娘には違いないんだと、実母や知人に諭されたりしていくうちに気持ちが軽くなりました。
こんな気持ちになれたのが嬉しいんです。
妬んだり嫌ったりするのは疲れますからね。
又色んな問題が起きるかも知れないけど、そういう人を選びそういう人と生きて行こうとその度に乗り越えていきたいなぁと思ってます。
他にもコメントしてくれた皆さんありがとうございました。
長々と失礼しました。+10
-1
-
56. 匿名 2015/10/10(土) 15:34:04
つい先日、身内だけで結婚式を挙げた者です。
私は母子家庭で育ちましたが、父とは父が再婚してからもやりとりがあったので結婚式に招待しました。
最初は母とバージンロードを歩き、兄にベールダウンをしてもらう予定でしたが
母が父とバージンロードを歩いてあげたらどうかと言ってくれたので
結局、バージンロードを父と歩き母と兄にベールダウンをしてもらうという家族総出の式にしました。
家族4人で歩くことなどもうないと思っていたので
すごく感動しました。
主さんもお母様の言う通り、ご自身の招待したい人を招待して心残りのない結婚式をなさってください。
長々と失礼しました。
+6
-1
-
57. 匿名 2015/10/10(土) 16:02:55
旦那の親が親戚には内緒にして‼︎
と無理矢理夫婦のふりさせられた
結婚前の挨拶も離婚してるの知ってるのに2人で来るようにと。。。
娘のためにと我慢してる姿が切なかった。
格式が違いすぎるからとか色々言われても我慢してくれてた。しかもより戻しなさい!とか大きなお世話じゃ
結婚式当日カメラマンに言い忘れて、手を取り合った写真取らされてて
その時の顔を見たら不謹慎だが笑ってしまったが(笑)
父はまだ母を好きだったけど母が父を大嫌いだったから、母の顔が。。。
その後旦那が不倫して壮絶な裏切りと不倫相手からの攻撃に耐えきれなく、離婚
こんなんなら親に我慢させてまで結婚しなかったわ‼︎
義理父鬱病、義理母アル中、義理妹拒食症
旦那浮気ヤロー
若気の至りで結婚に突っ走ってしまったけど今だったら絶対選ばない!
親にも申し訳なかった+1
-0
-
58. 匿名 2015/10/10(土) 20:28:45
友達の時は、人前式でレストランウエディングだったけど、
別れた父親と祖父母は離れた席にいて、なぜか一同途中で帰った。。
わが夫には前の結婚で男の子がいるけど、結婚の時はお祝たーくさん包みたいし、
もし夫を結婚式に呼んでもらえるなら、私は泣いて喜ぶ。+1
-0
-
59. 匿名 2015/10/10(土) 21:40:47
小学校から父子家庭で育ちましたが、
結婚式には田舎の父方祖母と、
母や母方の叔母も呼びました。
席次表は離婚していることを隠さずに、
でも父・母として出席してもらいました。
私側の親族が少ないので
一緒のテーブルに座ってもらうことに
当日まで心配していました。
結果は出席してもらえて良かったです!
結婚式独特の空気のおかげか
みんな和やかに笑顔でいてくれました。
+0
-0
-
60. 匿名 2015/10/10(土) 23:59:45
今年5月に挙式披露宴を執り行いました。
両親は13年前に離婚し、私は母に引き取られましたが、母の了承を得て父と父側の親族を招待しました。
父は感動し泣いてくれ、呼んで良かったと思いましたよ。
父には内縁の妻がいるようですが、何も文句は言われなかったそうです。
+1
-0
-
61. 匿名 2015/10/11(日) 00:45:46
両親離婚して母方に引き取られました。
22歳の時に結婚式しましたが父は呼びませんでしたよ。
DVと不倫で外に子供作った最低の父だったので。
でも父方祖父母は大好きで、父方の祖父母と叔母と従兄弟は呼びました。
バージンロードは母と歩いたし、父のみ呼ばなくても全然何も言われなかったし困りませんでしたよ!+1
-0
-
62. 匿名 2015/10/11(日) 08:44:22
>>33
ちっせ!!
と思わず読みながら呟いてしまいました(笑)
あなたはまだお子さんはいないのかな?
どうして子供が再婚相手に気を遣わなくちゃいけないのか…文句言わずに、結婚、出産のお祝いを貯めてあげてくださいね。お父さんはいい人と再婚したのね!と思われることこそ、有る意味後妻の醍醐味ですよ。
+1
-0
-
63. 匿名 2015/10/19(月) 14:08:48
主です。
ここを見て、色んな家庭環境の方の意見が
聞けてよかったです。
主人と相談し、(祖父母の年齢的にも)
孫の結婚式に出席できるというのも
何度もできることでは無いと思うので
祖父母は招待し、実父は呼ばないことに決めました。
コメント下さった皆様ありがとうございました!
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する