-
1. 匿名 2024/02/27(火) 16:52:11
食器棚を手放そうか迷っています。
理由は大地震を考えて、なるべく大きな物、危ない物を家の中から排除したいなと思ったからです。
食器棚も無くし、食器も選別して、使う物はシンク下やコンロ下の棚に移動もありかなと思っています。
実際食器棚がなく、食器を収納されている方いますか?使いやすいですか?
アドバイスやご意見下さい。
ちなみに主は家族で暮らしているのでそこそこ食器の数はあります。+82
-37
-
2. 匿名 2024/02/27(火) 16:52:46
出典:lh3.googleusercontent.com
+50
-3
-
3. 匿名 2024/02/27(火) 16:52:46
ショーッキ!+1
-11
-
4. 匿名 2024/02/27(火) 16:52:59
迷うならやめな+77
-6
-
5. 匿名 2024/02/27(火) 16:53:02
手放しな+23
-15
-
6. 匿名 2024/02/27(火) 16:53:04
一人暮らしでないならかなり厳しそう+186
-10
-
7. 匿名 2024/02/27(火) 16:53:34
家族の意見も聞かないとね+74
-1
-
8. 匿名 2024/02/27(火) 16:53:34
>>1
実家なら両親の意見は?
棚はね、無いに越した事はない
あればあるだけ物が増えるだけ+103
-4
-
9. 匿名 2024/02/27(火) 16:53:53
何人家族?夫婦だけならいけそう+20
-2
-
10. 匿名 2024/02/27(火) 16:53:55
>>1
シンク下にはフライパンとか入ってないの?
突っ張り棒とか倒れないように対策するのはどうなの?+63
-1
-
11. 匿名 2024/02/27(火) 16:54:10
ミニマリスト素敵よね+11
-9
-
12. 匿名 2024/02/27(火) 16:54:21
倒れにくい低めのものに買い換えれば良いんじゃない+145
-1
-
13. 匿名 2024/02/27(火) 16:54:26
>>1
親世代って大型家具世代だから食器棚手放すのを許容出来ない価値観だと思うよ。+122
-2
-
14. 匿名 2024/02/27(火) 16:54:28
なくなったらなくなったで不便だよ+74
-1
-
15. 匿名 2024/02/27(火) 16:54:44
>>1
思い立ったのなら、今すぐ手放しな!+2
-8
-
16. 匿名 2024/02/27(火) 16:54:48
地震対策なら高さのない引き出しタイプに収めるとかはどうかな?+83
-0
-
17. 匿名 2024/02/27(火) 16:55:00
昨日リサイクルショップに行ったら、食器棚がいくつかあった
買い替えだったり、手放す人が意外といるのね、と思った+55
-0
-
18. 匿名 2024/02/27(火) 16:55:06
ロータイプにかえるとかはダメなの?+69
-1
-
19. 匿名 2024/02/27(火) 16:55:12
>>1
家族で過ごしているっていうのは
自分と夫と子供
なのか
親と自分
なのかどっちなのかな?+23
-1
-
20. 匿名 2024/02/27(火) 16:55:12
>>1
家族の人数が多いならやめておいた方がいいのでは。
歳を取るほどに屈むのが大変になるから、下のものは取りにくくなるよ。
それなら少しお金かけて、リフォームで造作食器棚にするとかの方が安全だし便利。+63
-1
-
21. 匿名 2024/02/27(火) 16:55:17
シンク下に収まる程度の食器しか買わないことにしてるから収まるよ
作業場として食器棚はあるけど空っぽ+11
-4
-
22. 匿名 2024/02/27(火) 16:55:34
耐震の食器棚ってあるけどね。
開かないような形状になってるの。+43
-0
-
23. 匿名 2024/02/27(火) 16:55:35
うち夫婦2人で食器棚ないよ
きっちんをスッキリさせたくて食器はかなり捨てたから、今は引き出しの中に少しあるだけ
捨てすぎたかも知れない+73
-2
-
24. 匿名 2024/02/27(火) 16:55:35
まず整理して収納できるか試してみては?
それで生活してみて問題なければ捨てればいい+20
-0
-
25. 匿名 2024/02/27(火) 16:56:22
我が家は食器棚はありません
全て収納の中に入れてます
これが結構使えるので便利
ただし、キッチン収納が広くないと難しいですが
家をリフォームした時にキッチン収納を広げました
それまでも背の低い飾り棚を食器の収納に使っていました
+41
-1
-
26. 匿名 2024/02/27(火) 16:56:28
一人暮らしなら余裕
一人暮らしだったとき、最後の方は洗うの面倒くさくて結局ワンプレートとシリコンスチーマーしか使ってなかった+11
-2
-
27. 匿名 2024/02/27(火) 16:56:30
地震で食器棚倒れたけど、それどころじゃない被害だから食器棚なんてあっても無くてもそんなに変わらん+51
-1
-
28. 匿名 2024/02/27(火) 16:56:43
食器をコンロ下に置いても地震になったらぐちゃぐちゃになると思う。むしろ散らばってケガとかしそう
+8
-2
-
29. 匿名 2024/02/27(火) 16:56:57
たくさんあっても同じシリーズばかり使ってるから処分しても平気なんだけど処分できずに何年も経ってる+7
-0
-
30. 匿名 2024/02/27(火) 16:57:03
シンク下やコンロ下から取り出すって言うけど、実際やるとかなり面倒くさいんじゃないかな
食器棚はあってもいいと思う+47
-2
-
31. 匿名 2024/02/27(火) 16:57:16
>>8
すごいわかる
うちの実家棚だけは信じられん数ある
そしてそれぞれに使わない食器や本がギッシリつまってる
+48
-0
-
32. 匿名 2024/02/27(火) 16:57:35
毎日のことだから、屈んでしまう・取り出すってなると大変だよ。+18
-1
-
33. 匿名 2024/02/27(火) 16:57:35
>>1
うち地震で食器棚が倒れてえらいことになったけど
新しく食器棚買って置いてるよ
ないと不便だもん
倒れないようにしっかりと対策はしてる+27
-2
-
34. 匿名 2024/02/27(火) 16:57:42
>>1
リフォームの際に食器棚捨てたよ〜
リビングが広くなった!
大量にあった食器も断捨離してシステムキッチンの引き出しに収納してるけど、意外と使いやすい+32
-0
-
35. 匿名 2024/02/27(火) 16:57:44
>>23
うちは転勤先で少ない生活ができたから
無くてもよくなった
腰くらいの台に変更した+21
-1
-
36. 匿名 2024/02/27(火) 16:58:10
>>26
一人暮らしならそりゃ食器少ないからね+7
-0
-
37. 匿名 2024/02/27(火) 16:58:46
私は腰の高さまでの引き出しに食器しまっています。食器好きでは無いから家族四人2段分で足りています。地震があったときの安心感すごいですよ!一生引き出し収納にするつもりです。実家にガラス製の食器棚あったんだけど今思えば考えられないくらい怖いです。(今は実家もガラス製の棚処分して引き戸で木製の棚にしました。実母も安心して満足しています。)+21
-1
-
38. 匿名 2024/02/27(火) 16:59:27
ためしにその食器棚がないテイで数日やってみては+19
-0
-
39. 匿名 2024/02/27(火) 16:59:43
>>1
うちは5人家族だけど、ロータイプの食器棚使ってる。
キッチンカウンターと同じくらいの高さ。
調理にもつかえるし、キッチン広くなったかんじで結構気に入ってる+11
-0
-
40. 匿名 2024/02/27(火) 17:00:11
>>1
とりあえず、まずは食器の選別から始めてみては?
減らせるだけ減らした残りを、棚以外に収納できる場所があるなら食器棚は処分したらいいと思う。+16
-0
-
41. 匿名 2024/02/27(火) 17:00:22
今後10年後20年後に食器にハマってる自分が居るかもよ。そしたらまた買えば?アンティーク食器棚とかあまり背が高くないやつとか。
要らないものを処分するのってバイタリティ必要よね。精神的に落ちてる時には出来ない事だから今回思い立ったなら処分したら!?
うちは使ってない今後も使わないであろう食器が死ぬほど入ってるわ。家族2人なのに。でもやる気も起きない。+9
-2
-
42. 匿名 2024/02/27(火) 17:00:25
大型家具の処分は若い内にやっておいた方がいい 歳取ると気力も体力もなくなる 食器棚なんてなくてもどーにでもなるし、むしろなくていい+35
-0
-
43. 匿名 2024/02/27(火) 17:00:37
前にネット記事で食器棚を手放して快適に暮らしてますという記事があったよ。
食器はプラスチックの棚に入れてたけどなんだかなと思った。食器がむき出しでホコリが溜まりそうなのと、なんというか食器を含めて台所が安っぽく見えるんだよね。
やっぱり食器棚は必要だと再認識したよ。+12
-6
-
44. 匿名 2024/02/27(火) 17:00:45
何人家族?
二人暮らしの時は間取りの都合上食器だな置けなかったから、食器は吊り戸棚とキッチンにしまってたな。特別不便なかった。
でも家族多いなら食器棚でいいと思う。
地震用の突っ張り棒つけたりとか、耐震ラッチがついてる物に買い換えればいいんじゃない?
お金気にしないならメーカーのカップボード買っちゃった方がいいかもね。+5
-0
-
45. 匿名 2024/02/27(火) 17:01:12
>>1
使うのは誰?
シンク下ってかがまないと取れないから、かなり不便だとおもう。
特に高齢になると。+13
-2
-
46. 匿名 2024/02/27(火) 17:01:19
お皿の量や収納の空き具合にもよるし
主の目で確かめるしかないんでは?+3
-0
-
47. 匿名 2024/02/27(火) 17:01:48
コロナ禍の時、使っていない食器は全部捨てた!
勿体ないと思っても、使わないのに置いておく方がムダ
必要最小限の物だけシンク下と、カウンターキッチンにカゴで置いて見せる収納してる+5
-1
-
48. 匿名 2024/02/27(火) 17:01:51
>>23
うちも。腰までの高さのキッチンボードで事足りてるわ。ちょっと部屋が広く見えるしいいよ。+19
-0
-
49. 匿名 2024/02/27(火) 17:02:10
>>28
そこの扉、引き出しに地震の時に飛び出さないやつを付ければ平気じゃない?+4
-0
-
50. 匿名 2024/02/27(火) 17:02:25
うちのは備え付け?で地震が来ると確かロックされるはず+3
-1
-
51. 匿名 2024/02/27(火) 17:02:26
子供2人の4人家族
2年間で戻る引っ越しをキッカケに食器棚は処分
空いた場所にキッチンカウンターを買ったよ。
なので食器棚は半分減らした
地震の時の備えとキッチンが狭いから調理スペースができてストレスフリーになった
+3
-0
-
52. 匿名 2024/02/27(火) 17:02:35
うちは夫婦ふたり
食器は主が言われてるように食器、グラスはシンク下コンロ下に置いてるよ
フライパンはティファール(取っ手取れるやつ)で重ねてコンロ横に置いてる、鍋2.3個あるけどキッチンの備え付けの吊棚?に置いてるよ
これはひとり、ふたりだからいけると思う
それ以上だと食器棚必要ぽいよね
+7
-1
-
53. 匿名 2024/02/27(火) 17:02:48
震度6クラス数回経験しています
食器棚は置いてある位置とか向きによると思う
二世帯住宅で、一階の作り付けで引き戸タイプは意外と大丈夫だったのに対し、二階の観音開きのはパカーンと開いて落ちた
今は使わない時間は紐で結んでる
小さいとか低いタイプに買い替えるなら、引き戸のを選ぶと良いかも+12
-0
-
54. 匿名 2024/02/27(火) 17:02:55
うちは無くすのは流石に無理そうだけど低いのに変えようと思ってるよ
やっぱ地震で倒れると高さのあるものは怖いよね+4
-0
-
55. 匿名 2024/02/27(火) 17:03:07
私は本棚を低めの物に変えました
本も減らしました
心がえぐられるくらい落ち込んだけど、地震…怖いからね+10
-1
-
56. 匿名 2024/02/27(火) 17:03:27
>>31
めちゃくちゃわかる
うちの実家もそうだよ
壁を棚や家具で囲まないと落ち着かないらしいからうちの実家は部屋中食器棚、本棚、洋服ダンスなどで囲まれてる
なんなんだろうね、価値観合わなすぎる+14
-0
-
57. 匿名 2024/02/27(火) 17:03:59
>>36
旦那さんが居たとしても、たくさん食器が無くても問題無いことに理解がある人なら私なら食器少なくしちゃうな。
ミニマリスト気味なのもあるけれど、食器に使うなら調理スペースに良い調理家電を置きたいし、なんならお金を他に使って欲しいのもある。+13
-1
-
58. 匿名 2024/02/27(火) 17:04:13
確かにね。うちは阪神大震災の時に倒れてすごい事になった。だから今は低いのしか使って無いし食器もプラスチックのばっかりになったわ。+7
-0
-
59. 匿名 2024/02/27(火) 17:04:31
うち食器棚ないよ。あったら便利だろうけど場所とるし。+6
-0
-
60. 匿名 2024/02/27(火) 17:04:39
最小限の収納で間に合うなら良いと思う
結婚したばかりの頃は張り切ってお店で出そうな食器を買い足したものだけど、上の方に収納した物や見た目ばかりで洗いにくい物は使わなくなった
結局毎日同じ食器ばかり使ってる
このトピを見たら断捨離したくなってきた+8
-0
-
61. 匿名 2024/02/27(火) 17:05:17
今はいらないかもしれないけどな。子供が結婚して孫ができて、娘二人の家族が集まるときは100%たりない。毎日紙皿??
皆さん、どうしてるのかしら。+2
-0
-
62. 匿名 2024/02/27(火) 17:05:37
>>17
今の食器棚ってスライドレール付きの引き出しが付いていて
使いやすいのと
新築した時に作り付けがあるから捨てるんだろうと思う+18
-0
-
63. 匿名 2024/02/27(火) 17:06:45
腰痛持ちとかじゃなければ引き出しに収納するのオススメです!ウチはこんな感じで皿を立てて収納してるから取り出しにくいことはありません。+21
-0
-
64. 匿名 2024/02/27(火) 17:06:56
>>20
造作食器棚いいよね
実家これだけど倒れないし虫入らないくらいぴしっと作ってあるしいい感じだしホント便利+8
-0
-
65. 匿名 2024/02/27(火) 17:08:17
カウンタータイプの食器棚にした。
毎日使うものに代用はめんどい。+4
-0
-
66. 匿名 2024/02/27(火) 17:09:27
>>1
引越した先が大きい収納キッチンだったのと間取り的に配置が難しかったので食器棚ではなくカウンターの高さのものにしたよ。+0
-0
-
67. 匿名 2024/02/27(火) 17:09:44
せっかくあるならそのままにしといたら?+1
-0
-
68. 匿名 2024/02/27(火) 17:09:46
うちは3人家族
食洗機が埋まってた場所に引き出しの収納を入れて使ってる
+0
-0
-
69. 匿名 2024/02/27(火) 17:09:52
別で電子レンジとか炊飯器置く棚はあるの?
食器少ないと私はストレスだな
+0
-0
-
70. 匿名 2024/02/27(火) 17:10:58
>>1
まずは食器棚がないイメージで、生活してみたら?
捨ててから後悔しても遅いし
+4
-0
-
71. 匿名 2024/02/27(火) 17:14:22
>>1
気持ちわかる。食器棚ではなく引き出し式のタンスだけど。木製の重いやつでレールで引き出しの開け閉めが軽く滑らかに出来るタイプ。311の長い揺れで少しずつ全部の引き出しが開いて、その重みでタンスごと前に倒れた。無人の部屋で無事だったけど、物凄い音が聞こえてきて本当に怖かった。まだ揺れも続いてる恐怖の中で本当に怖くて、どこも壊れなかったしいいものだったけど恐怖心しかなくて捨てました。プラスティックのよくある積み重ねるタイプの安っぽい引き出しにしたよ。+2
-1
-
72. 匿名 2024/02/27(火) 17:16:37
私も家族三人で食器棚なしで8年くらいやってた。備え付けの引き出しやシンク下にも食器を入れてたけどけっこう埃をかぶるし、あんまり綺麗じゃない。
+4
-0
-
73. 匿名 2024/02/27(火) 17:16:52
まず残すって決めてる皿だけシンク下に移して、本当にそれだけで生活できるか試してみてからほんとに捨てるか決めたら?+16
-0
-
74. 匿名 2024/02/27(火) 17:17:07
>>1
家族って何人家族で子供はおいくつなんだろう。それによる。
子供がまだ小さいなら生活スタイルも変わるだろうから、手放すのは考えた方が、と思うけど、もう高校生とかなら、少なくしていくのはアリだと思う思う。+1
-0
-
75. 匿名 2024/02/27(火) 17:17:38
>>1
先ずは食器を減らす
その後食器棚がなくても収納できるなら捨てることを考えてみては?+3
-0
-
76. 匿名 2024/02/27(火) 17:17:53
夫婦2人マンション住み食器棚無しです
キッチンパントリー(1800cm×50)に常用する食器
オーブンレンジ台(1200cm)下にグラスやストック食品
使いやすさ優先でシンク下は鍋や調理器具
逆側になるカウンター下収納(80cm×3)に季節の器など
上側に1200×90の収納もあるので余裕です
数年前義実家片付けましたが4つの食器棚と押し入れから
新品同様の物がうんざりするほど発掘されました
人にもよるでしょうが収納スペースがあるから溜め込んでたのかな…+4
-2
-
77. 匿名 2024/02/27(火) 17:18:39
>>56 んで多分地震で倒れてきたりごっちゃごちゃになって、片付け大変なことになるんだよね。在宅中なら最悪…ってこともある。+7
-0
-
78. 匿名 2024/02/27(火) 17:19:06
>>1
まず厳選した食器をしまいたい場所にしまってみては?
それで事足りるなら手放す、やはり無理なら低い食器棚に変えるのはどうかしら?+6
-0
-
79. 匿名 2024/02/27(火) 17:20:28
>>1
一人暮らしでメインの食器は画像の棚部分に収納してる(食器好きでここだけで100枚以上入ってる)
正月に震度5強の地震で何個か落ちてたけど低い所から落ちたのもあり割れずに無事だった+7
-1
-
80. 匿名 2024/02/27(火) 17:21:45
ここのスレと逆を行ってるんだけど、転勤族で今まで引越しだけのために家具を選んでて引っ越しは楽だったけどすごく部屋全体がみすぼらしく感じてた。
40過ぎてこれじゃ嫌だとキッチンは大き目で高さもある食器棚に変えたら、細かい物も大きい物も全部収納できてすっきりして、みすぼらしいから普通になれた気がする。
それまで細い収納ラックやルミナス棚に家電とか置いてたし、物は多くないけどまとまりもなくお金ない家って感じの台所だった。
大きめの高さもある食器棚なんて人生にはいらないとずっと思ってたけど、キッチンの安定感を見る度に今は早く買っておけばよかったと思ってる。+9
-0
-
81. 匿名 2024/02/27(火) 17:22:14
>>1
どんな食器棚かわからないけど
上下で分かれるタイプが多いから、とりあえず数減らして上を外して使ってみたら?+4
-0
-
82. 匿名 2024/02/27(火) 17:23:30
>>1
食器棚が開き戸ならば、耐震ラッチはどう?振動を感知したらラッチが作動して開かなくなるの。保育園とかの戸棚につけてる。戸棚の内側に取り付けるから目立たない。ホームセンターにあるかと思うので検討してみてはどうかな?取り付ける時はドライバーが必要です+3
-0
-
83. 匿名 2024/02/27(火) 17:23:54
粗大ゴミの処理費用がどんどん高くなってる。処分できるなら早めにした方がいいと思う。確かに地震の不安もあるし、器が大きいと中身も増える。生活に必要でないものは捨てるに限る。
私も最近、押し入れや棚の整理を始めたよ。こんなものまだ取ってあったんだというものが出るわ出るわ、段ボール畳んだり紙類まとめたりして、すっきりよ。+10
-0
-
84. 匿名 2024/02/27(火) 17:23:56
>>1
私も部屋の棚を手放そうか迷ってる
凄く固くて密度が高い材質みたいで、私一人では引きずってもびくともしないくらい重い。貧乏人の私にしては高級品(25万くらい)なのでリサイクルショップに安く譲るのももったいないと思ってしまいなにもできずにいる。+2
-0
-
85. 匿名 2024/02/27(火) 17:25:32
>>80
そんな気持ちもわかる
うちはダイニングテーブルは良いものにしてる
家具がないとごちゃごちゃしてしまう部分もあるし+5
-0
-
86. 匿名 2024/02/27(火) 17:26:42
>>61
たまに来るなら紙皿でもいいんじゃない?
味気ないけど、その為にほとんど使わないお皿を大量に置いておくのもね…+9
-1
-
87. 匿名 2024/02/27(火) 17:26:45
うちは腰くらいの高さの引き出し式の棚にしてる
キッチンカウンターの奥にあるから倒れても人は安全かな+2
-0
-
88. 匿名 2024/02/27(火) 17:27:05
とりあえず食器色々捨てよう。
ガラクタは捨ててウエッジウッドだけ残しておこうかなあ。+1
-0
-
89. 匿名 2024/02/27(火) 17:29:41
>>17
リサイクルショップには、洋服ダンスとか靴箱等もたくさん出てる。やはり地震に備えてクローゼットやくくりつけや壁に密着した形にしてるんだろうね。昔の家具は重くてどっしりしたものが高級とされてたから時代に合わなくなった。戸建てならまだしも、マンションでは難しいし。+18
-0
-
90. 匿名 2024/02/27(火) 17:32:02
>>17
背の高い家具はトレンドじゃなくなったよね+8
-0
-
91. 匿名 2024/02/27(火) 17:33:50
小さい食器棚に買い替えたら+1
-0
-
92. 匿名 2024/02/27(火) 17:34:21
腰痛めそう+1
-0
-
93. 匿名 2024/02/27(火) 17:34:44
>>28
棚そのものの転倒が怖いのよ。阪神淡路の時は冷蔵庫や本棚が歩いた。テレビやパソコンは落ちて壊れた。食器棚が一番怖い。なるべく低い物を少なく、不要な物は持たないに限る。+11
-0
-
94. 匿名 2024/02/27(火) 17:34:46
>>6
2人暮らしもいける
食器棚置き場所ないけどシンク下上の棚に収まってる+8
-0
-
95. 匿名 2024/02/27(火) 17:35:27
>>13
義実家のちゃぶ台置いてる部屋にどでかい食器棚ある。もうどうしようもないような子供用のとかたくさん入ってる。清潔でもないし。+26
-0
-
96. 匿名 2024/02/27(火) 17:43:34
>>1
うちは食器の地震被害を機会に背の高い食器棚を捨てて
腰までの高さのに買い替えた、入り切らないのは
処分した。システムキッチンの引き出しや吊り戸棚に
毎日使う食器は入れてる。そのために鍋も減らした。+1
-0
-
97. 匿名 2024/02/27(火) 17:44:43
>>1
パントリーがあるならそちらでも
うちは大人2人なので
シンク下に全部入ってます+1
-0
-
98. 匿名 2024/02/27(火) 17:47:46
やればなんとかなる+0
-0
-
99. 匿名 2024/02/27(火) 17:49:26
親と一緒なら安いタイプの食器棚は抵抗あるのでは。倒れないよう釘を打つとかにしては。
新しいのが欲しいならニトリに作りつけタイプのも売ってるよ+1
-0
-
100. 匿名 2024/02/27(火) 17:52:17
>>31
うちは、義理の実家がそのタイプ。
親も高齢だし、震災がおきたらとか、そろそろ終活も兼ねて処分を勧めても拒否!!
最終的に自分はやらなくて済むからいいんだろうけど、残された方は辛いわ。+5
-0
-
101. 匿名 2024/02/27(火) 17:55:55
キッチンのリフォーム時に、お揃いの引き出しタイプにした。壁付け。+4
-0
-
102. 匿名 2024/02/27(火) 17:56:08
>>1
毎回屈むの腰痛めないかな。
今回の地震の後の富山の番組では、防災士さんがL字の金具で棚とか固定してたよ。震度5強には耐えたようだけどそれ以上だとまたちがうのかもしれないけど。
テレビとかも壁に紐とかも使って上手く繋げてて賃貸じゃ何にもできないぞ!と思った。+2
-0
-
103. 匿名 2024/02/27(火) 18:02:33
腰高の高さで、引き出しの棚に変えれば良いんじゃないの?
ないとやっぱり不便でしょ。+3
-1
-
104. 匿名 2024/02/27(火) 18:11:10
>>1
理由が「背の高い食器棚だから地震に弱い」だけなら、低い食器棚にすれば良いと思うよ
作業台、カウンターや出窓の下に組み込むとスペースの節約になる+2
-0
-
105. 匿名 2024/02/27(火) 18:11:11
>>50
うちもそれ。倒れる心配はないかな
食器棚がいるかどうかは、人それぞれだよね!
うちは夫婦で酒飲みだから、ワイングラス、焼酎グラス…酒器が多いから、ない生活は難しいけど。
物が少ない方はいけそう!+4
-0
-
106. 匿名 2024/02/27(火) 18:15:51
>>102
食器棚と天井の間に段ボール挟むだけで、かなり転倒防止出来るらしいよ
重くない、程良く物が入ってる段ボールが良いらしい
私はストックのキッチンペーパーやタオル系を詰めてる+3
-4
-
107. 匿名 2024/02/27(火) 18:25:37
>>1
地震で家無くしたけど食器棚は無いと不便だから買い直したよ
震度5までは滑り止めシート仕込めば食器棚から皿が飛び出てこないし引き戸タイプにしたらさらに良いよ
観音開きは危ないかな
ぶっちゃけうちは震度7でも食器棚は倒れなかったけど扉が開いて皿9割割れたから引き戸にするかプラ皿多めにした方が現実的だと思う
食器棚倒れるくらいの震度なら家ごとダメになるから小さい事は気にしない
とりあえず体ひとつ助かればなんとかなるよ+8
-3
-
108. 匿名 2024/02/27(火) 18:29:16
防災意識しての食器棚いらない派と食器棚いる派でやっぱ分かれるね。主がどちらに重きをおくか。私は地震怖いから断然食器棚処分派。食器類全部引き出しにしまってついでにラッチもつけてるよ。+4
-0
-
109. 匿名 2024/02/27(火) 18:33:56
夫と食器棚買うとき揉めたの思い出すわ
私低身長だから背の高い食器棚は手が届かないから必要ないし低いものがいいって言ってるのにコスパ悪いだろ、収納多い方がいいに決まってるだろってきかなくて
結局ほどよく低めのものだけど手届かないし見えないしデッドスペースだよ。背が高い分圧迫感もあるし
システムキッチンのコンロ下の引き出しに食器納めてるし家電おけるような棚の下に他の食器納めるだけで十分
+7
-0
-
110. 匿名 2024/02/27(火) 18:41:07
>>23
うちも二人だけど食器棚ない。
キッチン上の収納で足りてる。+7
-0
-
111. 匿名 2024/02/27(火) 18:58:33
東北あたりに住んでいるのならともかく
一生に一度あるかもしれないレベルのために
生活を不便にするなんて馬鹿らしいわ+0
-8
-
112. 匿名 2024/02/27(火) 19:05:12
夫婦二人になってから大きな食器棚捨ててロータイプの引出ししきに変えた。天面が広く使えるし取り出しやすくていいよ+2
-0
-
113. 匿名 2024/02/27(火) 19:14:20
>>13
なるほど!!親、確かに家具デカければすごいって感じしてる。あとテレビも。うちが買い直す度「うちのよりでかいのか?」って聞いてくるw+25
-0
-
114. 匿名 2024/02/27(火) 19:32:13
屈まなくてよくて使いやすいのは一般的な食器棚だけど、圧迫感がなく広く感じるのはロータイプや引き出し式ですね。上に家電を並べられるし。
ロータイプにするのなら、断捨離してかなり厳選しないといけないけどね。
+2
-0
-
115. 匿名 2024/02/27(火) 19:36:29
>>111
私すでに一生に2回、東北でもないけど
まあまああることだよ+7
-0
-
116. 匿名 2024/02/27(火) 19:36:52
>>111 食器棚なくても全然不便じゃないもの。キッチン狭くなければ食器棚って必須ではないよ。食器を多く持たない人は不要なんだよ。+5
-0
-
117. 匿名 2024/02/27(火) 19:38:11
>>111 地震大国に住んでてそれ言うの?+5
-0
-
118. 匿名 2024/02/27(火) 19:48:31
いわゆる食器棚ー!っていう、天井近くまで高さがあって、観音開きでっていう昔ながらの食器棚は自分のとこもないし実家も処分したよ。
かわりにキッチンカウンタータイプの腰より下の棚に収納されてる。
実家のはニトリだったかな?引き出しタイプでガシャーンとは閉まらなくて最後ゆっくりしまるような感じ。
意外と入るよ。そこまで皿の処分は多くなかった。+6
-0
-
119. 匿名 2024/02/27(火) 19:50:19
低ければオッケー派がいるけど東日本のときに実家の家具は勝手に歩いた(ちなみに固定してあった冷凍庫もレンジもややズレた)
人間は這うのが精一杯だったから身体踏まれれば大怪我だし、通路塞がれれば下手すると逃げられなくなって死ぬ
防災考えるなら作りつけじゃない家具は極力持たない方がいいよ+6
-0
-
120. 匿名 2024/02/27(火) 19:57:31
シンク下だったら、将来腰や膝が痛かったりだとしんどそうよね。高さの低い食器棚は駄目なのかな?+4
-0
-
121. 匿名 2024/02/27(火) 20:18:39
>>1
主です。みなさん沢山のご意見や実際の感想ありがとうございます!
トピが採用されるかわからなかったので、こちらの情報が足りていなく申し訳ないです。
アラサー夫婦、幼児が2人の4人家族です。
私自身料理があまり好きではないのと、子どももまだ小さいので一般家庭よりは少ないかなと思います。
現在の食器棚はニトリで、他の方のアドバイスでもありましたが上下はなせるタイプなので、上部分のみ処分も検討してみます!
私は北大阪の地震(震度6、その当時は独身で食器棚はありませんでしたが、お皿はほぼ割れました)を経験し、それがトラウマになってそこからミニマリスト化しているのもあり、家に大きな家具があるのに恐怖を感じています。
現在ある食器棚も買う気はなかったのですが、結婚時義母に絶対必要だと言われて買った物です。
主人には最近、トラウマだから処分できる大きめの家具は捨てたい意志を伝えると、自分の使い勝手の良いようにしていいと言ってもらえたので食器棚処分を検討していたところです。
シンク下等、腰を痛めるのではないかというコメントや、実際やってみたらというコメントもありがとうございます。
確かに今は大丈夫でも、いつかは腰を痛めるかもしれません。それは頭に入れておかないとなと思いました。
実際に入るのかは実証済みで、大丈夫でした!
長くなってしまい申し訳ありません。
引き続きアドバイスや意見頂ければ嬉しいです!+14
-0
-
122. 匿名 2024/02/27(火) 20:19:26
夫婦二人暮らしで食器棚ナシで生活してる。でもパンまつりの皿がたまって+2
-0
-
123. 匿名 2024/02/27(火) 20:46:18
家族と一緒なら処分すると言っても最低限の食器は残さなくてはいけないので無くすのは使い勝手が悪い
思い切ってシンク下に収納できる物を購入
または低い収納を買うか工夫する
+9
-0
-
124. 匿名 2024/02/27(火) 20:46:59
将来腰を痛めたらの心配の声あるけど、腰より膝より手が上がらない方が先に来るよ
できれば肩より下の高さにした方が腰曲がっても膝曲がっても大丈夫だと思う
+4
-0
-
125. 匿名 2024/02/27(火) 21:03:56
>>3
ちょっと待って。3の話しを誰か聞いてあげて。+2
-4
-
126. 匿名 2024/02/27(火) 21:04:33
>>102
賃貸用のあるよ。ポールで固定したり耐震マット敷く+0
-0
-
127. 匿名 2024/02/27(火) 21:11:51
食器棚まで無くしたいわけじゃないけど、お皿は無駄にあるから減らしたい
いつかこの大きい皿も使うかもと思ってたくさん保管してしまう+3
-0
-
128. 匿名 2024/02/27(火) 21:14:13
割れにくい食器は割れると粉々になったよ。
高強度磁器の茶碗を買ったんだけど、割れにくくて軽くて良い物をしたと思っていたの。
だけど割れたら粉々になって粉の一つ一つが凶器になるの。
掃除がめちゃくちゃ大変だった。
普通の割れやすい陶器の茶碗の方がずっと掃除が楽だよ。
高強度磁器の食器は2度と買わないと決めたよ。
+7
-0
-
129. 匿名 2024/02/27(火) 21:16:38
>>128
高強度磁器は、割れにくく軽量、耐熱性に優れた食器として、全国の学校、保育園・幼稚園や病院、官公庁等でご利用いただいております。
と書いてあったんだけど、あんなに粉々になって凶器になると知らないで買ってるんだと思う。
本当に怖いよ。+2
-0
-
130. 匿名 2024/02/27(火) 21:17:20
>>1
大地震経験者です(東北在住)。
食器棚をなくすより、棚に滑り止めを敷くほうが現実的で、食器がかなり温存できます。
100均に売ってる滑り止めで大丈夫です。
びっくりするほど効果ありますよ。+11
-0
-
131. 匿名 2024/02/27(火) 21:18:26
>>111
地震の事は関係なしに
普段の生活のために食器棚なしで腰までの引き出しカウンターにした
めっちゃ便利
背が高い食器棚って使いにくい
吊戸棚も無しにした+6
-0
-
132. 匿名 2024/02/27(火) 22:12:50
システムキッチンの収納スペースで十分だもんね
結構大きい食器棚買ったけど普段使うものなんて
ほとんど入ってない+6
-0
-
133. 匿名 2024/02/27(火) 22:39:16
今全く同じ状況過ぎて笑った
引っ越し先に持っていくか悩み中+1
-0
-
134. 匿名 2024/02/27(火) 23:03:17
>>79
これに100枚も入るんだ
便利そう+1
-1
-
135. 匿名 2024/02/27(火) 23:17:58
>>1
震度6強だったけど、こんな感じの食器棚だから前にそのままスライドしただけだった。
上には炊飯器、トースター、レンジが置いてたけど、滑り止め敷いてるから一番軽いトースターがプラーンとなっただけだった。
ちなみにシンク下の引き出しは全部開いた。+5
-0
-
136. 匿名 2024/02/27(火) 23:26:57
>>42
うんうん
アラフォー過ぎたら一食分の食器残して全捨てでも構わないね
高齢化してから食器棚買い替えたり地震で倒れたりを考えると大変だから+4
-0
-
137. 匿名 2024/02/27(火) 23:32:34
>>56
わかる。あの世代はたくさんの家具と物に囲まれているのが幸せらしい。うちの義母は狭い部屋に1人暮らしなのに大きな食器棚に大量の食器がぎっしり。部屋には沢山のタンス。小さい収納やワゴンをどんどん増やしてガラクタを詰め込んでる。もう言っっても無駄だからあきらめてる+4
-0
-
138. 匿名 2024/02/28(水) 02:06:14
どういうこと?リフォームするってこと???+0
-1
-
139. 匿名 2024/02/28(水) 07:08:34
パリン+0
-1
-
140. 匿名 2024/02/28(水) 07:08:47
割っちまぃなぁ+0
-2
-
141. 匿名 2024/02/28(水) 15:44:11
4人家族でそこそこ食器もたくさんお持ちのこと。
まずは使わない食器を処分してみては?
奥の方に忘れられてる食器とかはもう使わなくても良さそうだし。
その後にあまり使わない食器、いらないと思うような食器を処分する。
食器棚にパンパン入れてる状態から、スッキリさせて使いやすくするということからスタートする。
一気に処分、食器棚も処分するのも大変です。食器って重い。
少しずつやってみて、やっぱり食器棚は必要ないと思うなら捨てればいいし。
時間をかけて家具屋とかネット見て新しい家具や収納グッズを探すのも楽しい。
+1
-1
-
142. 匿名 2024/02/28(水) 16:18:54
うちも食器棚無い
シンク下の収納にしまってる
子供2歳、0歳の4人暮らしだから食器少ないのかも
晩御飯で食器出払うから、皿洗い後回しに出来なくて、片付けの習慣ついていいよ
写真は拾ってきた物だけど、こんな感じになってる
うちのはもっとごちゃついてるけど笑
食器の量が少ないからか普通に使える+5
-0
-
143. 匿名 2024/02/29(木) 14:15:09
>>1
他はないが背の高い家具は食器棚だけある
迷うけどやっぱり食器棚は使い勝手がよい収納力がある
防災用品として必要なモノも食べ物周りで多いし そういうものをきっちりと保管保存するのにやはり食器棚は置いておきたい
最悪倒れても台所だけの被害で済む+1
-0
-
144. 匿名 2024/02/29(木) 23:53:07
>>20
めちゃくちゃ同意
作業台の下のスペース棚が食器棚かわりだけどすごく使い勝手悪い
せめて引き出しタイプならなと+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する