ガールズちゃんねる

「内覧さえさせてもらえない」高齢者というだけで断られる住居の“貸し渋り”の実態 2025年には“団塊の世代”全員が75歳以上に…支援に名乗り出た人々の活動に密着

3572コメント2024/02/29(木) 11:12

  • 3501. 匿名 2024/02/26(月) 19:59:48 

    >>3498
    私の周りは子供が定年後自分の家の近所に住ませようとする親の方が多いかな
    年寄りになればなるほど、田舎の人ならなおさら新しい土地に引っ越すの嫌がる人多い印象
    自分の親は知らんが結婚してたら相手の親も?ってなるとまぁほとんどないんじゃない?
    両家各々新たな家購入できるとか相当お金持ちだよ
    ま、言うて私も実親近隣住みだから安心

    +3

    -1

  • 3502. 匿名 2024/02/26(月) 20:01:09 

    >>1663
    うん。もってるよね。

    +1

    -0

  • 3503. 匿名 2024/02/26(月) 20:06:40 

    >>3427
    うちのマンションの場合は、竣工時からから規約になってました
    その規約を緩和してほしいという投書もありましたけど、見直しはされないと思いますね
    ②の場合はそれならもう楽器は無理ですね、ピアノの場合はヘッドホンしてもらうって方法もありますし、他の楽器の場合も家で練習するのは無理になると思いますが
    お隣とのすり合わせ次第だとおもいます
    近隣トラブルから事件などになったら怖いですから
    どうしても音を出して楽器したいということなら契約終了ということでしょうか
    一応、すべての賃貸は一般賃借ではなく定借にしてるのでその際に退去してもらいます
    ちなみに幸いにも今は誰も楽器持ち込みはありません

    +2

    -0

  • 3504. 匿名 2024/02/26(月) 20:18:44 

    >>3453
    何言ってるん。
    団塊世代が本格的に介護していたのは2010年代でしょう。
    うちの親も周りの親もみんな80、90の親を世話して看取ったよ。左翼とか関係ない。

    +6

    -0

  • 3505. 匿名 2024/02/26(月) 20:21:47 

    記事全文読んだけど「そりゃそうだろうな」としか思えなかった。
    要は高望みなのよ。
    スーパー、病院が車無しでも行けるようなところは高齢者以外も住みたいの。
    そんなところをわざわざオーナーは高齢者には貸さないよ。
    だって高齢者はリスクだもん。
    だから不人気なところに住むしか無いよね。

    +3

    -4

  • 3506. 匿名 2024/02/26(月) 20:44:31 

    >>3503
    へぇー、竣工からなんだね。
    すごく楽器のトラブルに意識の高い管理会社だね。
    私は近鉄系、東急系の管理規約じっくり読んだ事あるけど、時間どころか楽器のことすら何も書かれてなかったわ。
    差し支えなければ、どこの管理会社で大体いつ頃建てられたものか聞いてもいい? 興味がある。
    個人的には9-20時なら十分な気がする。
    管理規約を変えるには住人の4分の3以上の賛成が必要だから今後も変わらないだろうね。

    定借にしてるんだね。
    私は迷ったけど一般賃借で貸してる。
    定借だと家賃を1割くらい下げないといけないって聞いたからさ。
    家賃は相場より少し下げてる?

    楽器のこと、何度も質問してごめんね。
    実は私自身、楽器可能の新築分譲マンションで深夜早朝避けて窓扉閉めて連続1時間以内なのにも関わらず、ピアノを弾き始めたらすぐに隣人にピンポン突撃されてやめろって言われ続けたことがあったから気になってさ。
    色々とありがとう。

    +1

    -0

  • 3507. 匿名 2024/02/26(月) 20:49:27 

    >>3265
    ならないよ。

    保証人は同居の自閉症の弟だよ

    そんな案件でも普通にかりれるよ
    大阪です

    +1

    -2

  • 3508. 匿名 2024/02/26(月) 20:50:19 

    >>3007
    一番賢いのは、お年玉如きでお世話してもらうなんて甘ったれた荒唐無稽な事を考えないことだと思うよ。

    +3

    -2

  • 3509. 匿名 2024/02/26(月) 21:26:07 

    >>3505
    田舎から都会に行くわけじゃなくて、今までも都会にいた人なら都会で面倒見て欲しい
    都会に住み続けたいんでしょ
    縁もゆかりも無い田舎に来られても…

    +0

    -0

  • 3510. 匿名 2024/02/26(月) 21:29:22 

    >>3506
    うちは三菱で築5年です
    楽器系はほんとに大変ですね
    定借ですが家賃は特に安くない
    ただし契約切れて継続するときに新たに更新料は取ってません
    こちらとしてもある程度住んでもらえるほうが楽なので
    宅建持ってるので管理はすべて自分で、契約書の作成も業者は噛まさずやっています

    +4

    -0

  • 3511. 匿名 2024/02/26(月) 21:52:42 

    >>3439
    私の叔母は祖母の姉(叔母にとっての叔母)の老後の面倒みてた
    叔母は子供亡くしていなかったから遺産は母と叔母で山分け
    面倒みてないくせにちゃっかり貰ってる母を子供ながらに浅ましいと思った

    +5

    -2

  • 3512. 匿名 2024/02/26(月) 21:56:51 

    >>3151

    私たちが老後を迎える頃には独り身高齢者山ほどいるんだから書類にサイン程度の仕事どうとでもなるようになるよ
    金だよ
    子供いる金なし老人の方があほだわ

    +2

    -1

  • 3513. 匿名 2024/02/26(月) 22:04:35 

    まだ70とか半分も生きてないけど、今のうちから持ち家は持っておくべきなんだろうか。一生独身のような気もするし、親の持ち家も祖父母が若い頃建てた家だから私が70になる迄もたなさそう…

    +1

    -0

  • 3514. 匿名 2024/02/26(月) 22:06:45 

    >>3259
    川は近くにないし駐屯地が近くにある地盤がしっかりしたところなんだけどね、、
    マンションの基礎がなってないのかな

    +0

    -0

  • 3515. 匿名 2024/02/26(月) 22:12:33 

    >>3509
    面倒見るのは無理。
    だって都会は人気物件が多くて内覧ですら断られるんだから。
    住みたい意思とか、住んだ先の住人の考えとかはもはやそんなレベルじゃ無いよね。
    だって人気物件には住めないんだから。
    (お金がある人は別)
    不人気な土地、物件に住むしか無いよね。

    +2

    -3

  • 3516. 匿名 2024/02/26(月) 22:15:25 

    >>3127
    金がない老人が馬鹿なだけだよ
    子持ち子なし専業共働き既婚独身関係なし

    +3

    -2

  • 3517. 匿名 2024/02/26(月) 22:47:42 

    >>2125
    ペアじゃないよ夫だけだよ
    35年ローンで普通に地銀と信金どっちも通てるよ
    転職したてだから
    大手銀行は無理だったけど笑

    子育て今医療も無料だし学費もほぼ無料じゃない
    服もおもちゃも新古品でいけるし、むしろ円の価値やばいし人件費も建材費もやばいし今のうちに買えてよかったと思ってるくらい

    +1

    -2

  • 3518. 匿名 2024/02/26(月) 22:53:41 

    >>3099
    ヨコだけど、
    契約更新の時に値上がり要求される事はあるよ
    例えば土地が値上がりして税金が高くなったとかだったら 値上げは大家さんの正当な権利だよ

    +4

    -0

  • 3519. 匿名 2024/02/26(月) 22:55:37 

    >>3377
    バンバン建てたは良いけど老朽化が進み、住人はどんどん居なくなり、幽霊マンションみたいな所がある。

    夜なんて数件しか明かりがついてないし、エレベーターも気持ち悪い。

    +2

    -0

  • 3520. 匿名 2024/02/26(月) 23:07:13 

    >>3394
    うちも転勤族で 周りも同じような家族が多いけど、子供が小学校に入ったら都内に家を買って、その後は父親だけ単身赴任のパターンが多いかな

    +3

    -0

  • 3521. 匿名 2024/02/26(月) 23:34:28 

    うちの母も、すごく貸し渋りにあっていたよ。
    70歳代で独居、ペット可の物件が本当にない。
    URも家賃○年分の貯金通帳を見せたり。
    年金だけの収入だと、貸してもらえる物件も少なくて、不便で古いものしかなかった。
    近所じゃないと無理だから、URで、かなり予算オーバーな賃貸を借りてます。

    +0

    -0

  • 3522. 匿名 2024/02/26(月) 23:35:12 

    >>3515
    そして嫌われるのは田舎ね
    OK了解

    +2

    -0

  • 3523. 匿名 2024/02/26(月) 23:37:53 

    >>1631
    だよね、需要が増えることは明らかなんだから

    +1

    -0

  • 3524. 匿名 2024/02/26(月) 23:41:56 

    >>3515
    迷惑な人は嫌いな田舎に厄介払いてことか
    都会ガル民さすがー!!頭いい!
    そうだよね、田舎は都会のために役立たないと

    +2

    -2

  • 3525. 匿名 2024/02/26(月) 23:49:43 

    >>1439
    うちも親が大家やってるんだけど長年住んで年取ったパターンだから色々はぐらかされても強く出れないみたい。

    +0

    -0

  • 3526. 匿名 2024/02/26(月) 23:59:06 

    >>2709
    世帯分離したらいいのでは

    +0

    -0

  • 3527. 匿名 2024/02/27(火) 00:18:40 

    >>1238
    横だけど、仲良いなあ笑笑

    +1

    -0

  • 3528. 匿名 2024/02/27(火) 00:59:58 

    >>9
    地方のやっすい200万〜300万くらいの土地買ってコレ置く
    「内覧さえさせてもらえない」高齢者というだけで断られる住居の“貸し渋り”の実態 2025年には“団塊の世代”全員が75歳以上に…支援に名乗り出た人々の活動に密着

    +1

    -2

  • 3529. 匿名 2024/02/27(火) 01:27:13 

    >>3522
    分かってくれてありがとう。

    +2

    -2

  • 3530. 匿名 2024/02/27(火) 01:30:16 

    >>3524
    ×迷惑な人 ◯お金が無くて頼れる人もいない高齢者
    ×嫌いな田舎 ◯人気の低い土地、物件
    ×厄介払い ◯移住、引っ越し
    田舎は空き家問題に苦しんでるところが多いと聞くから、そこの需要と供給が合えばいいよね。

    +2

    -0

  • 3531. 匿名 2024/02/27(火) 01:51:12 

    >>1034
    外国人だらけのURも有るよ、
    話さなければ日本人に見える外国人も
    居る訳で。
    富裕層外国人も高級賃貸やURにも
    一定数居る。

    +3

    -0

  • 3532. 匿名 2024/02/27(火) 02:07:16 

    >>833
    同じ系列の分譲タワマンでは
    認知症気味の老人がタワマン内を徘徊していて、
    島流しみたいに一人暮らしさせられてるって
    住む知人が話していたよ、
    何人もそういう老人をタワマン内で見るって。
    それも30年前、そのタワマンがタワマンの
    走りだった頃の話。
    ちなみに今も資産価値落ちていない筆頭の
    マンション。
    お金有れば有るで無問題ではない。

    +2

    -2

  • 3533. 匿名 2024/02/27(火) 02:09:07 

    >>3528
    熊とか猪に、食べ物の匂いで破壊されて
    侵入される可能性。

    +1

    -0

  • 3534. 匿名 2024/02/27(火) 02:10:19 

    >>3530
    都会様のお気に召す空き家はございませんね
    お引き取りを

    +0

    -0

  • 3535. 匿名 2024/02/27(火) 02:12:15 

    >>3528
    昔近所のやんちゃなお兄さんお姉さんたちはこういうの庭に置いて住んでたわ
    くっそ暑くくっそ寒いよ
    エアコンの有無じゃない

    +2

    -0

  • 3536. 匿名 2024/02/27(火) 02:19:15 

    >>3529
    いいよー
    これからもいっぱい田舎叩いて
    あなたがスッキリするならわたしも幸せ

    +0

    -0

  • 3537. 匿名 2024/02/27(火) 02:46:15 

    >>3534
    私じゃ無いよ。
    地方ほど空き家問題に苦しんでるのは事実では?
    内覧すら断られるような人はそういうところの方が住みやすいと思うよ。

    +1

    -0

  • 3538. 匿名 2024/02/27(火) 02:50:52 

    >>3536
    別に田舎叩いてないし、スッキリとかじゃ無いよ。
    田舎もいっぱいいいところあると思うよ。

    +3

    -1

  • 3539. 匿名 2024/02/27(火) 05:30:25 

    >>3443
    後継人もお金かかるらしいよ
    それに悪徳後継人だとお金誤魔化すから安心はできないよ

    +3

    -0

  • 3540. 匿名 2024/02/27(火) 07:04:35 

    >>3490

    戦前でも本家の為やら、商売存続の為だったはず。文無しのおじさん、おばさんの養子縁組は聞いたことがない。
    百歩譲って本家継いだ家土地墓を持っている家長なら、一家の面倒をみたかも。

    +0

    -0

  • 3541. 匿名 2024/02/27(火) 07:21:36 

    >>3528
    断熱材つけて、屋根も軒をつけたい。
    水まわり、台所・トイレ・バスもつけたい。 
    二重窓と断熱ドアも。
    そしたらいくらになる?

    +0

    -0

  • 3542. 匿名 2024/02/27(火) 07:26:43 

    >>3435
    仲が良くてお金持ちなら面倒を見てもらえると思ってる、、、?

    +2

    -1

  • 3543. 匿名 2024/02/27(火) 08:10:35 

    >>3541
    横たしかそのレベルのコンテナハウスだと700万くらい
    最近ニュースに出てた
    耐震性は知らん

    +0

    -0

  • 3544. 匿名 2024/02/27(火) 08:18:32 

    >>2981
    お年玉あげてるだけ偉いよw
    うちの妹は学はあるし頭も良いのに無職未婚引きこもりお年玉ひとつくれないお金もってないw
    でも毒親の介護してくれてるから助かってる
    介護っていっても食事は親が作ってるし掃除洗濯も親がしてお金の管理も親だけど
    まあ自宅警備員と付き添いだけでも助かってる

    妹は多分親が死んでも1人暢気にやってそう
    趣味命みたいな人だし

    +0

    -0

  • 3545. 匿名 2024/02/27(火) 08:20:21 

    >>3535
    おお!マイルドな私宅監禁
    懐かしい!

    +0

    -0

  • 3546. 匿名 2024/02/27(火) 08:21:14 

    >>3532
    おっとお台場の悪口はそこまでだ

    +0

    -0

  • 3547. 匿名 2024/02/27(火) 08:24:32 

    >>3528
    いや普通に真夏、真冬は地獄じゃん

    +1

    -0

  • 3548. 匿名 2024/02/27(火) 08:40:09 

    >>2891
    こういうのがあるから、想像しただけでストレスで家建てた

    +1

    -0

  • 3549. 匿名 2024/02/27(火) 08:54:46 

    独身の叔母が公営団地にいる
    母の介護で夫と揉めて離婚した私に同居を誘ってくるが、介護目的だろう
    自己中すぎて無理

    +2

    -0

  • 3550. 匿名 2024/02/27(火) 08:55:47 

    >>3533
    都内だったらいけるわね!

    +0

    -0

  • 3551. 匿名 2024/02/27(火) 11:06:27 

    >>3532

    それは金の使い方間違えた迷惑老人なだけ
    金があるなら高級老人ホームとか独立型老人ホームもある
    普通のマンションや戸建てに住むなら家政婦や介護系雇えばいい
    金があればどうとでもなる

    +1

    -4

  • 3552. 匿名 2024/02/27(火) 11:08:26 

    >>3532
    それって、みんながみんな島流しじゃないでしょ?
    本人が現役でバリバリ働いていた頃に、終の棲家としてタワマンを買って
    そのまま年老いて行ったということなのでは?

    お金の有無というより、高齢化社会の行く末・・・

    +4

    -0

  • 3553. 匿名 2024/02/27(火) 11:21:54 

    >>3308
    確かに、新幹線で2、3時間の距離は問題外だけど。
    お金があって独身の場合、養子縁組はちょっと考えても良いかも。

    先日親が亡くなり、遺産相続したんだけど都内土地持ちでそこそこ資産があったもんだから、ものすごい相続税取られた。
    近くに住んでいる親族も、割と甥姪の養子縁組を考えている人が多い。
    相続税を持って行かれるぐらいならって。

    +6

    -0

  • 3554. 匿名 2024/02/27(火) 12:49:34 

    >>3323
    義父が70過ぎて入居しました。
    宅配弁当毎日配達してもらってたので
    倒れたとき救急車を呼んでもらえました。

    +1

    -0

  • 3555. 匿名 2024/02/27(火) 13:13:29 

    >>2759
    よこだけど
    ド田舎ではあることだよ

    後日お礼を渡したり渡されて
    お互い様だからウチもお願いねーって感じ

    +0

    -1

  • 3556. 匿名 2024/02/27(火) 14:40:47 

    >>3539
    私、お金はあるのよ
    遺産相続の絡みとかで甥っ子と養子縁組した方が良いかと思ってたけど、まだ養子縁組もしていないのに家を購入する費用を負担してくれないか?って打診が来たから養子の話は反故にするって話なの
    後見人的な資産管理は20年以上のお付き合いのある税理士さんの息子に委託するつもりよ

    +6

    -2

  • 3557. 匿名 2024/02/27(火) 14:42:52 

    倍賞千恵子さんが超名演のPLAN75って映画思い出した

    +2

    -1

  • 3558. 匿名 2024/02/27(火) 14:45:03 

    >>49
    でも古いアパートって、ようやく入れてもじきに取り壊しになる、ってこともある
    そうなるとさらに不利な条件で家探ししなきゃならない
    高齢になって住居の不安がついてまわるって大変よ

    あとうちの親族の話なんだけど、激安ボロアパートでも入居を断られて苦労した
    ぼろいから入居できるとも限らないんだよね

    +5

    -0

  • 3559. 匿名 2024/02/27(火) 14:49:27 

    >>3546
    お台場は親戚住んでましたが、違います。
    もっと前にタワマンの走りになった地域ですよ。

    +2

    -2

  • 3560. 匿名 2024/02/27(火) 14:56:48 

    >>3552
    違うんです。
    だって知り合いは新築購入組だから。
    終の住処で長年住んで老人になったんじゃなくて
    最初から老人一人放り込まれた感じです。
    いきなり徘徊ですから。
    知り合いは理事会にも通じていたから詳しかった。
    コンシェルジュも居るし、逆に外に出て行きにくいし、
    外に出ても当時は、タワマン数個とスーパーしか
    無いし、人も車も駅まで少なくて危なく無い地域
    でした。
    知り合いはお店無くて詫びしから越そうかと
    言っていた位。
    当時キムタクさんも持ってました。

    +3

    -2

  • 3561. 匿名 2024/02/27(火) 14:59:08 

    >>3551
    自分で買って入居ではなく、
    親族か家族が買って一人暮らしさせていました。
    食事などはお手伝いさん雇えても徘徊まではね。

    +4

    -1

  • 3562. 匿名 2024/02/27(火) 15:45:21 

    >>3561
    それなら認知症引き受けてる老人ホームにすればいいのに親族が変に普通のマンション買い与えるから周りに迷惑かけるんだよ
    それでもお金があるからこそタワマンに住めるんだしな
    お金ないと住む場所断られまくってド田舎の汚い虫だらけの家に住むとかじゃん
    金だよやっぱり

    +5

    -0

  • 3563. 匿名 2024/02/27(火) 15:51:43 

    >>3560
    徘徊老人までなるとどんな立場でもジャマ者扱いなんじゃない
    それでもお金あるならキレイな老人ホーム入れるからね
    お金はある方がよいに決まってる

    +3

    -1

  • 3564. 匿名 2024/02/27(火) 15:55:02 

    >>3532
    それって子供が親をタワマンにぶちこむの?

    +2

    -2

  • 3565. 匿名 2024/02/27(火) 19:29:03 

    >>3562
    不動産として考えてるから敢えてのタワマンでしょ
    年寄りが亡くなったら売るか貸すかで資産として運用できる
    老人施設だと入居、生活に掛かった費用は消えて無くなるだけ

    +5

    -0

  • 3566. 匿名 2024/02/28(水) 03:27:21 

    >>3564
    そこまで細かくは私も解らないんです。
    知り合いは老人を放り込んでとは言ってましたが、
    子供と言っても、実の子か義理の子かも解らないし、
    もしかしたら、遺産狙いでアクシデントで
    何とかなれば良いと考えていた相続人かも知れないし、
    老人ホームへ入れたら目減りすると考えたとか?
    老人ホームに入れると親戚から責められるとか?
    早く何とかなって欲しいと考えたとか?
    親戚は居ても実子は居ないとかいろいろ有るのでは?

    +2

    -0

  • 3567. 匿名 2024/02/28(水) 10:19:40 

    トレーラーハウスは車輪が付いてるので、土地以外の固定資産税がかからない
    わずか7畳のタイニーハウスに夫婦二人暮らし。三浦半島の森の「もぐら号」は電気もガスもある快適空間だった! | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト
    わずか7畳のタイニーハウスに夫婦二人暮らし。三浦半島の森の「もぐら号」は電気もガスもある快適空間だった! | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイトsuumo.jp

    「タイニーハウス(小屋)」や「キャンピングカー」「バンライフ」のような、小さな空間での暮らしが関心を集めています。夫妻でタイニーハウス暮らしをしている相馬由季さんと夫の哲平さんのお二人に、その等身大の暮らしを教えてもらいました。



    +0

    -1

  • 3568. 匿名 2024/02/28(水) 10:38:38 

    >>3560
    なるほど、それは完全に島流しだ。

    新たに施設を探しても、探すの大変、見つけても入れない、お金は掛かる。

    だったら自分たちの住み替え(じゃないかも知れないけど)に合わせれば、
    コンシェルジュを介護要員みたいにして使えるからラッキーって感じなのかも知れませんね。
    一瞬賢いな!って思ってしまったけど、いや良くないですよね。ひどいな。

    +2

    -1

  • 3569. 匿名 2024/02/29(木) 10:32:55 

    >>2514
    よこ。
    ほんとにね。
    最低限国営公営住宅作ったらいいのにね。
    日本人なら誰でも住める感じの。
    税金の使い所として悪くないと思ってる。

    +2

    -1

  • 3570. 匿名 2024/02/29(木) 10:33:41 

    >>3567
    ちょっとだけ住んでみたいかも

    +1

    -1

  • 3571. 匿名 2024/02/29(木) 10:42:46 

    >>1581
    よこ。
    刑務所行かないと最低限の衣食住が保証されないって狂ってるよ。

    +2

    -0

  • 3572. 匿名 2024/02/29(木) 11:12:06 

    >>3567
    固定資産税以外かからないって。
    元記事読むと、使った水は下水に流すとか書いてあるけど、下水とかゴミ捨てとかって地方税で賄われてたりしないの?
    よくある「町内会費は払わないけど、町内会で運営してるゴミステーションは使いたい」に近い印象なんだけど。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。