ガールズちゃんねる

「内覧さえさせてもらえない」高齢者というだけで断られる住居の“貸し渋り”の実態 2025年には“団塊の世代”全員が75歳以上に…支援に名乗り出た人々の活動に密着

3572コメント2024/02/29(木) 11:12

  • 3001. 匿名 2024/02/26(月) 11:35:36 

    >>2991
    ローン組んでもらう立場の会社が、自分に不利なシミュレーション作るわけないよ。

    +7

    -2

  • 3002. 匿名 2024/02/26(月) 11:36:46 

    >>1
    今日本が少子化進んで外人入れるようになったのも、
    高齢未婚婆らが結婚しない、子供産まない!
    と声をデカくして、日本を潰しにかかっているから
    子供もいない高齢未婚婆はのたれ死が相応しい
    助けるもんか!

    +12

    -23

  • 3003. 匿名 2024/02/26(月) 11:38:37 

    >>2991
    ヨコだけど、この記事の最後は↓って言ってるよ

    > 持ち家と賃貸のどちらを選ぶべきかは、求める条件やライフスタイルでまったく変わります。そのため人それぞれの条件を見極めるしかありません。

    +8

    -2

  • 3004. 匿名 2024/02/26(月) 11:38:52 

    >>2859
    実際これ同様のサービスがもういくつかリリースされてるよね。つまり需要は見込めてるんだよ。

    +4

    -0

  • 3005. 匿名 2024/02/26(月) 11:39:11 

    >>2999
    じゃあ相乗りバス。

    +0

    -4

  • 3006. 匿名 2024/02/26(月) 11:41:24 

    >>9
    60歳以上の持ち家率は8割超えてる

    少子高齢化で高齢者が多い日本だと今以上に空き家が安く売りに出てくる
    借りるより買った方が早いしお得

    +17

    -0

  • 3007. 匿名 2024/02/26(月) 11:42:22 

    >>2997
    貯金17万しかない
    それでもいいなら死んだらあげるけど
    それか死ぬまで額を明かさないでとりあえずお世話させた方が賢いかな

    +0

    -14

  • 3008. 匿名 2024/02/26(月) 11:42:42 

    >>2511いまはまだ高齢未婚爺婆なんてそんなに居なくない?
    既婚子持ちだけど独居がほとんどだし、現在貸し渋りされてるのもそうじゃん

    +1

    -6

  • 3009. 匿名 2024/02/26(月) 11:44:13 

    >>2921
    私UR賃貸育ちで大学生で戸建てに引っ越したから
    友達とかURの子多いんだけど
    親はきっちり働いてたけど年収が低そうだった
    祖父母世代の無計画の煽りを受けてる人もいたし
    一概に努力不足とは言えないと思う
    強いて言えば外から見たらガチャにはずれた感じ

    +9

    -3

  • 3010. 匿名 2024/02/26(月) 11:45:17 

    >>2248
    貴女のように考えてくれるオーナーさんもいらっしゃるのが嬉しいなと思います

    +39

    -1

  • 3011. 匿名 2024/02/26(月) 11:45:18 

    >>2921
    住宅ローン破綻も行き当たりばったりだろー

    +1

    -7

  • 3012. 匿名 2024/02/26(月) 11:45:29 

    高齢者に物件を貸してくれない
    そんな事、初めから分かってるやん
    今さら言ってもさ

    +9

    -1

  • 3013. 匿名 2024/02/26(月) 11:45:41 

    >>2303
    年金と郵便貯金で買い支えてるだけ

    +1

    -1

  • 3014. 匿名 2024/02/26(月) 11:46:01 

    >>2981
    あなたのその考え方じゃ無理だと思う

    +15

    -0

  • 3015. 匿名 2024/02/26(月) 11:47:05 

    >>2981
    お年玉なんていろんな親戚がくれるのにお年玉くらいで叔母の面倒見る気にならんでしょ

    +19

    -0

  • 3016. 匿名 2024/02/26(月) 11:47:07 

    >>307
    親族が自宅で美容室をやってたけど、自宅で孤独死したよ。休みの日が連続したから、発見が遅くなってた。美容師で人との繋がりがあるのに、孤独死があるんだなと感じたよ。

    +8

    -0

  • 3017. 匿名 2024/02/26(月) 11:47:32 

    アラフォーだけど従兄弟10人くらいいるのに既婚者3人しかいない。
    実家に住んでる人や一人暮らしもいるけど、高齢者になったらどうするのか私も不安。

    +0

    -1

  • 3018. 匿名 2024/02/26(月) 11:47:32 

    田舎に住むのは良いけど
    外国人ばかりの街には住みたく無いしね

    +1

    -0

  • 3019. 匿名 2024/02/26(月) 11:47:49 

    >>2981
    私もお年玉あげてるし同じような立場だけど、まずは自分のきょうだいにお世話になるかもと少しその話はしてる。自分が死んだら遺産渡すのと、老後費用のお金は貯めてるから何かあったら手続きだけは頼むと

    +15

    -0

  • 3020. 匿名 2024/02/26(月) 11:50:25 

    >>2955
    50くらいがボリューム層かと思ってたが44なのか
    てか44ってそんな細かいとこまで分かるだね
    どうやって調べたんだろう

    +5

    -0

  • 3021. 匿名 2024/02/26(月) 11:51:05 

    >>2731
    日本みたいな震災国家にはキャンピングカーって優秀なツールだと思う

    +0

    -0

  • 3022. 匿名 2024/02/26(月) 11:51:57 

    >>2955
    30代だったのが年取っただけじゃん

    +4

    -1

  • 3023. 匿名 2024/02/26(月) 11:52:09 

    >>1
    75のお母さんは借りれたよ。
    空き家なんか沢山あるし全く貸し渋りとかないよ

    +2

    -3

  • 3024. 匿名 2024/02/26(月) 11:53:32 

    >>2787
    世の中には遺産残してくれないどころか借金あんのに平気で女騙して結婚して子供まで作っちゃうとんでもない化け物もいるのですよ
    持ち家なんて一生無縁だし施設なんて入れる訳もない
    うちほどのド底辺極端なレアケースなのは自覚あるけどね

    +3

    -0

  • 3025. 匿名 2024/02/26(月) 11:54:34 

    なんで独身叩きになってんの?こわ

    +3

    -2

  • 3026. 匿名 2024/02/26(月) 11:56:13 

    >>2983
    そりゃそうだけど
    じゃあ年とったらそれにプラス押してる人たちはみんなどうするの?って話でしょ
    全員等しく年はとるし
    車なくて不便しないところに戸建建てられる人って限られてる

    +4

    -2

  • 3027. 匿名 2024/02/26(月) 11:57:01 

    >>2674
    え?だからー、そう思う対象には何言ってもあなたみたいに突っかかるしか脳の無くて、記事と同じ内容散々言っても聞くきなかったって話なの。
    煽るも何も、記事の内容を理解出来てない、もしくは手遅れの人がマイナス押して現実から逃げてるってことよ。
    それを指摘したら「煽るな」って、結局噛み付いて騒ぐだけ。真実突きつけられて煽ってるとしか受け取れないなら話にならんわ。

    +1

    -3

  • 3028. 匿名 2024/02/26(月) 11:59:46 

    >>2897
    え、農業や林業や漁業は田舎じゃなきゃできないけど社会になくてはならない職業だよね?
    そしてそういう人達が暮らすためには最低限のお店も医療施設も各種サービスも必要でしょう

    都会側の人間からしたら、これ以上に人が流入してきたらますます地価は上がるわ電車も道も混むわで勘弁してほしいと思うよ

    +14

    -0

  • 3029. 匿名 2024/02/26(月) 11:59:58 

    >>2488
    これだよね。
    車の運転もこれに通じると思う。運転できなくなったら困るって分かってたのに今さら何言ってんのってやつ。

    +7

    -3

  • 3030. 匿名 2024/02/26(月) 12:00:05 

    >>2897
    なんでマイナスなのか
    別にマウントとってるつもりはなくて、本当に教えてください
    震災後にも都会の空き家用意してるからって言われても尚、田舎に住み続ける人の考えが知りたい

    +2

    -3

  • 3031. 匿名 2024/02/26(月) 12:00:38 

    >>39
    昔の高齢独女の暮らしは今と全然違って、寄りのない女性は結構悲惨だったと思う。絶対に社会のセーフティネットからこぼれ落ちる人はいる訳だし。色んなものや事を我慢するしか無かったんだろうね。

    +4

    -0

  • 3032. 匿名 2024/02/26(月) 12:01:26 

    >>3009
    それだよね。ガチャだよこれは強烈。

    +0

    -1

  • 3033. 匿名 2024/02/26(月) 12:02:16 

    私の母は早くに亡くなってしまったんだけど、母の建てた家に母の姉夫婦(70代)が断りもなく突然自分たちの荷物運んで住み出したよ。いとこにどうにかしてと言ってもお金のない親の面倒みたくないのか知らんぷり。元々更地にして売る予定だったのに住み着いてるから売れない。こっちは固定資産税もかかってるのに参ってるよ。自分の親の家に住んで何が悪い!とか言ってくるけど、親じゃなくて、私の母の建てた家なのに勝手な主張してくる。お金なくて困ってるのは知ってるけど、アパートも借りれない、借りるお金のない老人は困る。もうすぐ住み出して10年。。早く亡くなってくれないかな…って思ってる。

    +13

    -0

  • 3034. 匿名 2024/02/26(月) 12:03:28 

    >>2955
    ずっと利用してる人が多いんだろうね、利用者が卒業してどんどん入れ替わるというより

    +1

    -0

  • 3035. 匿名 2024/02/26(月) 12:04:23 

    >>2981
    こういう価値観の人ほんと嫌い。
    食品とかお菓子とか勝手に渡してきて、よくしてあげてるんだから将来同居して嫁に老後の世話して貰えるのが当然と期待してるうちの義母みたい。何千万も掛けて育ててくれた実の両親と同等レベルを求めてくるのは烏滸がましいと思うわ。

    +26

    -1

  • 3036. 匿名 2024/02/26(月) 12:05:21 

    >>3033
    すごい
    こんな人もいるのね
    信じられない

    +15

    -0

  • 3037. 匿名 2024/02/26(月) 12:05:54 

    日本は高齢化社会になってるのに貸すのイヤと言ってたら借り手いなくなるじゃん

    +0

    -2

  • 3038. 匿名 2024/02/26(月) 12:08:28 

    >>3035
    なんかめちゃくちゃ叩かれてて草だけど姪っ子私に懐いてるよ

    +0

    -15

  • 3039. 匿名 2024/02/26(月) 12:09:14 

    公営住宅に住めば良いのでは

    +0

    -0

  • 3040. 匿名 2024/02/26(月) 12:11:22 

    >>2803
    偏見じゃないよ、お金があるなら中古マンションや中古十分買えば良い事だもの

    +5

    -0

  • 3041. 匿名 2024/02/26(月) 12:11:26 

    >>3033
    ひえ〜、弁護士とかに相談したらどうにかならないのかな?法テラスとか、弁護士ドットコムで取り敢えず相談してみるのはどうでしょう。

    +7

    -0

  • 3042. 匿名 2024/02/26(月) 12:11:31 

    >>2969
    想像だけで話してるからすぐなんでもできると思ってるのが凄いな
    現実的な想像力が欠如してて何も解決しなそう

    +1

    -0

  • 3043. 匿名 2024/02/26(月) 12:11:57 

    選ぶからやろ
    西成とかに行けば誰でも借りられるわよ

    +0

    -0

  • 3044. 匿名 2024/02/26(月) 12:12:54 

    >>786
    建て替えの年齢考えると遺産相続
    実際子育てやローン終了、退職金、遺産相続で60代70代が一番お金持ってる
    その親世代は同居が多く住居費が少ないのでお金持ってるんだよね

    +1

    -0

  • 3045. 匿名 2024/02/26(月) 12:13:00 

    >>1693
    普通の特養に入ってたよ

    +1

    -1

  • 3046. 匿名 2024/02/26(月) 12:14:59 

    >>3002
    だからさ、結婚しても子供を作らない夫婦だっているんだよ、独身は好きで独身やってるし、結婚も好きで結婚してるんだし、子供子供ってさ、何でも子供に甘えすぎですよ、子供だって自分の人生を老親の介護で浪費なんてしたくないでしょ

    +20

    -3

  • 3047. 匿名 2024/02/26(月) 12:17:15 

    >>2441
    うちの母(73歳)もわざとか!?ってくらい料理中に火の下を離れる。で、忘れる。
    年をとって待つ忍耐力が無くなり、しかも忘れるコンビネーションで鍋一つ燃やしたよ。
    うちは同居してるから未だ良いけど独居は怖すぎる。

    +7

    -0

  • 3048. 匿名 2024/02/26(月) 12:17:43 

    >>3030
    私の友人は3姉妹で50代になっても3人とも独身。田舎在住です。1人は都会に出て帰って来ました。やはり田舎に家があって出費が抑えられるのと3人とも腰が重い性格。よく言えば慎重派。母親がまだ70代で現役で働いてるので安心感があるんだと思う。いつも給料安いと嘆いてるけど生活は安定しているよ。

    +2

    -0

  • 3049. 匿名 2024/02/26(月) 12:18:34 

    >>3017
    同じくアラフォー
    従兄弟兄弟12人いるけど全員既婚者、1人を除き全員子持ち
    住んでるところは都内6人大阪3人神戸2人長野1人
    この差はなんだろう

    +0

    -0

  • 3050. 匿名 2024/02/26(月) 12:19:42 

    >>101
    なんてこと言うんだ…

    +1

    -0

  • 3051. 匿名 2024/02/26(月) 12:20:24 

    内覧して入居する気満々のところ断られるより初めから断ってくる方が無駄な時間とられないからいいんじゃないかな?
    もし何かあったら対応してくれる人が近くにいるとかそういった内情を聞かずに断られるのはきついか

    +16

    -0

  • 3052. 匿名 2024/02/26(月) 12:20:47 

    >>2712
    絶対に手放しては駄目だよ
    老後にやっちゃいけないの持家を手放すことだって。

    +10

    -1

  • 3053. 匿名 2024/02/26(月) 12:20:59 

    >>3046
    「将来は子供になんとかしてもらえる」つもりで金銭的に余裕もないのに専業主婦して自分ではなーんにも備えてない人のほうが個人的に無理だわ。
    子供がいなかろうと、自分で働いて貯蓄や投資して将来に備えてるなら文句言われる筋合いないと思う。

    +21

    -5

  • 3054. 匿名 2024/02/26(月) 12:21:21 

    市営団地とか若い世代も気軽に入居できるようにしてよ…
    やる気ないんでしょ?要は
    自分の利権しか頭にないクソ自民
    さっさと死ねよ

    +7

    -2

  • 3055. 匿名 2024/02/26(月) 12:21:25 

    >>2981
    流石に釣りでしょ。まずあなたはお年玉くれるだけで、おばの世話するの?

    +8

    -0

  • 3056. 匿名 2024/02/26(月) 12:21:59 

    人生プラン考えてなさすぎなんよ
    年喰ってから困った
    となっても、どうにもならんわ

    +1

    -1

  • 3057. 匿名 2024/02/26(月) 12:22:29 

    >>1132
    知り合いの場合は物価地価の安い千葉の団地でした、それも全居住者が変死した事故物件だつたから抽選無しですぐ入居出来たそうです。空き部屋は結構あり中国人が多数住んでるが自治会費を払わないので問題になっていました。

    +0

    -0

  • 3058. 匿名 2024/02/26(月) 12:22:44 

    >>3055
    おばいないよ
    両親一人っ子だもん
    何をもって釣りだと言われるのか意味不だけどガルちゃんが世間とズレてるだけで私のような人が大半だし別に叩かれないよ

    +1

    -11

  • 3059. 匿名 2024/02/26(月) 12:23:32 

    家今のうちに買ったほうが良いんですかね?
    子供一人っ子3人ぐらしでマンションでちょうど良いから固定資産税や修繕費を考えると良いかなと思っていたけど

    +0

    -0

  • 3060. 匿名 2024/02/26(月) 12:24:10 

    >>377
    戸建てもそのうちボロボロになるってこと分かってる?

    +4

    -0

  • 3061. 匿名 2024/02/26(月) 12:24:11 

    >>2955
    急に上がりすぎじゃない?w

    +0

    -0

  • 3062. 匿名 2024/02/26(月) 12:24:22 

    >>2808
    あなた話が通じないって言われない?

    +2

    -1

  • 3063. 匿名 2024/02/26(月) 12:24:51 

    >>2955
    平均年齢なんてどうやって調べてるのよ(笑)

    +2

    -0

  • 3064. 匿名 2024/02/26(月) 12:26:11 

    >>579
    それ!うち、子ども作る気ないから旦那か私のどちらかは確実に孤独死なんだよね。
    空き家の処分で遠い親戚に連絡いっても困るからずっと賃貸に住んでる。

    +0

    -0

  • 3065. 匿名 2024/02/26(月) 12:26:46 

    >>3053
    ほんとそれ

    +5

    -3

  • 3066. 匿名 2024/02/26(月) 12:27:24 

    >>3053
    そういう考え方の専業主婦って他力本願だから自分の親の世話も他の兄弟姉妹に任せてたりするんだよね。
    自分は世話しない働かないのに、自分は世話してもらいたい息子や娘には働いてほしい…

    +8

    -4

  • 3067. 匿名 2024/02/26(月) 12:27:37 

    >>3059
    子どもさんがまだ小さいなら賃貸でいいかと。
    子どもが小さいうちに新築を建てると確実に汚すから。

    +4

    -0

  • 3068. 匿名 2024/02/26(月) 12:27:55 

    >>2942
    3Dプリンターの500万くらいのお家がもっと現実的になったらいいね。そしたら賃貸より安心かも。
    って普通の木造一戸建てが高級品になってく未来も悲しいけどさ。
    「内覧さえさせてもらえない」高齢者というだけで断られる住居の“貸し渋り”の実態 2025年には“団塊の世代”全員が75歳以上に…支援に名乗り出た人々の活動に密着

    +5

    -1

  • 3069. 匿名 2024/02/26(月) 12:28:10 

    >>3006
    それは安易な発想
    空き家は不動産屋が買い取り更地にして売る家が多くなると思う。
    空き家問題で相続人不明で手付かずな家もあるので
    2024年4月から不動産を3年以上相続人がいない状態だと
    子供に罰金として10万支払うように改正されたからね
    子供が相続して売るなり面倒だから不動産屋に丸投げする人多くなるよ

    +1

    -0

  • 3070. 匿名 2024/02/26(月) 12:28:12 

    >>1357
    そういえばドラマの正直不動産で言ってたよ
    大家の都合で勝手に家賃上げられないって
    知らずに値上げされて追い出される人もいるんだろうなぁ
    イヤだね〜

    +2

    -1

  • 3071. 匿名 2024/02/26(月) 12:28:20 

    >>2499
    50歳でも厳しいんだ!

    +1

    -0

  • 3072. 匿名 2024/02/26(月) 12:28:50 

    >>2712
    絶対キープしたほうがいいよ。
    駅近で病院も近いなんて最高だよ。
    もうローンも無いんでしょ?
    私も親名義のマンション相続するけど、老後何があっても手放さないよ。

    +7

    -0

  • 3073. 匿名 2024/02/26(月) 12:29:11 

    >>948
    いや、一番賢いよ

    +1

    -1

  • 3074. 匿名 2024/02/26(月) 12:29:15 

    >>373
    80代の親族が、女学校時代の友人たちと仲良しで、コロナ前はよく会ってお喋りしてたらしい。
    そのうちの単身女性が電話掛けても出ないことが多くなって、ハガキの返事もなくて・・・という状況が続いたけど、お互い高齢だから確認しに行くことも出来ず。
    だいぶ経ってから、すでに孤独死していて後始末はすべて役所が済ませていたって嘆いていた。
    これからは、SNSでもう少し事情が分かりやすくなりそうだけど・・・

    +4

    -0

  • 3075. 匿名 2024/02/26(月) 12:29:51 

    >>3057
    うちの市にあるボロボロのURも空きまくってるよ
    綺麗で高層の方はそんなに空きがなさそうだけど
    下の方しか見えないから分からないけど
    高望みしてたらそりゃ入れないよね

    +0

    -0

  • 3076. 匿名 2024/02/26(月) 12:29:53 

    >>21
    こういうのを聞く度に、隣に燃え移らない程度の広さのあるコンクリートの庭に小さい平屋を建てたいなと思ってる。そして田舎でちょっと不便でも車無くても生活できる場所。
    マンションは年金で管理修繕費払い続けれるとは限らないし、老後の住まいってすごく悩む。

    +0

    -0

  • 3077. 匿名 2024/02/26(月) 12:30:40 

    >>2404
    そりゃそうだよね。面倒くさいし手放した方がお得。高齢者も、治安やら民度やら不便さとかに目をつぶれば、どこかしらは貸してくれるとは思うけど、それなりに人気のある場所を借りるのは無理だね。

    +0

    -0

  • 3078. 匿名 2024/02/26(月) 12:30:47 

    >>3055
    まじでこういう人いるからな。
    まあ基本的に叔母や叔父の扶養義務ないし、本人が路頭に迷うだけだから。
    「内覧さえさせてもらえない」高齢者というだけで断られる住居の“貸し渋り”の実態 2025年には“団塊の世代”全員が75歳以上に…支援に名乗り出た人々の活動に密着

    +10

    -0

  • 3079. 匿名 2024/02/26(月) 12:31:21 

    >>2
    借す方もって漢字おかしない?

    +7

    -0

  • 3080. 匿名 2024/02/26(月) 12:31:57 

    >>10
    持ち家や分譲信者様ね。
    人生何があるか分からないよ。
    買ったからと言って一生そこに住めるかは不透明なのにすごい自信。

    +7

    -3

  • 3081. 匿名 2024/02/26(月) 12:32:09 

    >>3029
    車の運転できなくなったら自動三輪車買うつもり
    雨の日はタクシーかな

    +1

    -0

  • 3082. 匿名 2024/02/26(月) 12:33:29 

    >>3068
    これ欲しいよ。土地は山があるから欲しいわ。これぐらいの大きさでいいのよ。食べ物は畑を耕す。

    +3

    -3

  • 3083. 匿名 2024/02/26(月) 12:33:34 

    >>2386
    ヨコ
    ただ独身てだけでざま ぁとかは思わないよ、けど
    「結婚なんて女には損でしかないのに、一人で生きられず男に依存する女は哀れ」
    「こどもは負債でしかない」
    「お金も時間も自分のためだけに使える私は勝ち組」
    「子連れで飲食店来るな、大きくなるまで外食するな」
    「ベビーカーはもっとまわりにペコペコしろ」
    ガル見てたらこんなコメで溢れてるよね
    もちろんすべての独身者や子なしの人がこんなんだとは思いたくないけど、結婚したり子どもを産み育てることを無価値で無意味とバカにしてるガル民が少なからずいるのは事実
    そういう人達には「目先のラクさばかり優先して好き勝手言ってると先々でみじめなことになるよ」と釘刺したくなるのはわかるわ
    今アラフォーくらいの人ならまだ人生の方向転換もギリ間に合うかもしれないしさ

    +8

    -5

  • 3084. 匿名 2024/02/26(月) 12:33:51 

    >>3078
    そうだよね。私だって面倒見たり学費出してくれたわけでもないおばの面倒は見ないな。しかも貯金ないとか怖すぎる。

    +11

    -0

  • 3085. 匿名 2024/02/26(月) 12:34:02 

    >>1

    >内覧さえさせてもらえない
    と記載あるけど、
    貸すつもりが無ければ、内覧させてもらえないのは当然かと思った。お互いに無駄な時間になるね。

    いづれ自身も問題になったら困るな。

    +5

    -0

  • 3086. 匿名 2024/02/26(月) 12:35:34 

    >>2845
    102歳で全身麻酔の手術できる方がスゴいわ。大抵の人は80越えると手術出来ませんって言われるのに。

    +9

    -0

  • 3087. 匿名 2024/02/26(月) 12:35:51 

    公営住宅っていう人いるけど、単身者向け住戸は倍率えぐいよ。

    +5

    -0

  • 3088. 匿名 2024/02/26(月) 12:36:22 

    >>2775
    大家「とか」であって実際に大家が行くわけじゃなくて、警備会社や管理会社が行けばいいんじゃん。ていうかこのサービス調べたらもうあるよ。

    +5

    -0

  • 3089. 匿名 2024/02/26(月) 12:36:59 

    この前、昔自分が借りていたアパートがなくなって更地になってたのを見た時、やっぱり賃貸は先がわからなくて不安だなと思った。賃貸って派遣社員と同じで不安定。

    +4

    -0

  • 3090. 匿名 2024/02/26(月) 12:37:45 

    >>3026
    それにプラス押すような人は持ち家もうすでにある人たちだと思うよ。
    私もそうだし。

    +3

    -2

  • 3091. 匿名 2024/02/26(月) 12:38:29 

    >>3038
    お年玉・・・。懐いてる・・・。
    その単語からして、姪っ子さん相当小さいのかな。

    介護の大変さなんて20代30代だってまだピンと来ない人も多いのに、
    姪っ子さんに理解できてる訳がない。

    貴女のおめでたさが草

    +14

    -0

  • 3092. 匿名 2024/02/26(月) 12:38:59 

    >>3042
    結局お金なのは想像力関係無く間違いないと思う。

    +1

    -0

  • 3093. 匿名 2024/02/26(月) 12:39:12 

    >>3062
    言われない

    +2

    -1

  • 3094. 匿名 2024/02/26(月) 12:39:14 

    賃貸の人はインフレになったらどうするのかね

    +0

    -0

  • 3095. 匿名 2024/02/26(月) 12:40:49 

    >>3078
    兄弟も扶養義務があるのね。んー無理

    +3

    -0

  • 3096. 匿名 2024/02/26(月) 12:40:58 

    >>2469
    一度外国籍の方だけど日本滞在がとても長くて不動産の人も電話対応の感じが良さそうって言ってた人の内見予約が入ったけど無断キャンセルされたよ
    それ以来申し訳ないけど外国籍の方は一律NGにした

    +3

    -0

  • 3097. 匿名 2024/02/26(月) 12:41:32 

    >>3071
    住み始めた時点で50歳以上ってこと。
    だって20年以上住むかもしれないし。
    日本は住んでる人の権利が強いからオーナーとしては入居前にできる限りフィルタリングするしか無い。

    +2

    -1

  • 3098. 匿名 2024/02/26(月) 12:41:57 

    >>2404
    >家賃収入が月に30万もいかない
    その程度だと不安だろうね、年寄りの内見を断る理由も分かる、家賃収入だけで生活するなら大変そう、維持費の方が高くなりそう、私なら家賃収入を副業にして働くかな

    +1

    -0

  • 3099. 匿名 2024/02/26(月) 12:42:11 

    >>3094
    家賃が上がるって事?
    入居する時の契約書次第だよね

    +0

    -0

  • 3100. 匿名 2024/02/26(月) 12:42:31 

    そんな歳になっても家持ってないとは何も考えずに生きてきたのかな・・・

    +2

    -1

  • 3101. 匿名 2024/02/26(月) 12:42:40 

    >>1537
    子供が男三人だったから、大学費用とかで貯められなかったみたい。

    で、次々結婚して孫連れて帰ってくるからまだこの家でいっかー!引っ越してコンパクトなところにしちゃったら、子供たちも寝るとこなくなるし。
    てのんびり構えてたらこの始末。

    夫婦二人の間はいいけど、奥さまが免許ないから、旦那死んだらマジであんなとこ住めないってところなの。スーパーまで車で行かないといけなくて、バスしかない。

    住まいのことは楽観視せずにちゃんと考えないと駄目だなーと思ったわ。

    +6

    -0

  • 3102. 匿名 2024/02/26(月) 12:43:37 

    >>3069
    通勤の利便性がある若い夫婦向けに売れる場所は更地にして新築物件建てると思うけど

    高齢者の場合は通勤の必要が無いから、通勤関係なく生活に便利な場所って選び方なら
    今でも結構安く売りに出てるよ

    +3

    -0

  • 3103. 匿名 2024/02/26(月) 12:44:28 

    >>100
    殺人する大家が出るからその制度は危険。
    その為に大家になる輩も出る。
    病院での病死以外は全て司法解剖するとか、
    事後処理に掛かる費用の余った分は国に
    渡すとかの監視制度が無いと無理。

    +7

    -0

  • 3104. 匿名 2024/02/26(月) 12:45:12 

    >>377
    親族居なくて認知症だと介護付き病院だと思うよ。私1人で何て生活出来ないでしょ。
    認知症じゃなきゃ市営とかは収入によって家賃も変わるし市が見てる住宅だから修繕はすると思う。

    +1

    -1

  • 3105. 匿名 2024/02/26(月) 12:47:00 

    >>3074
    うちの姑は学校の友達の家に行くからと私を(嫁)をタクシー代わりに使い
    頭に来たから自力で行けないなら行かないでと言ったら
    今度は舅をアッシーにし、その舅が亡くなって行くの諦めたよ
    姑の友人は殆ど全滅したよ
    長生きするのって苦痛だな~と姑見て思う
    呆けてくるし足もヨタヨタで歩くのやっとだし耳も遠く会話もスムーズに
    行かず手の力も無くなり服を着替えるのに15分掛かる
    パンツ上げるのも大変。
    数年後には自力では歩けなくなるんだろうけど内臓が丈夫だから
    中々逝かないから最後は施設だなっと思っている
    姑は私達夫婦と同居しているから至れり尽くせりな老後だけど
    一人暮らしの老人は大変だよとケアマネージャーの人が言ってた
    私自身は長生きな義父母と暮らしているから長生きは嫌だわ
    90歳になったらポックリ逝きたいな




    +1

    -4

  • 3106. 匿名 2024/02/26(月) 12:47:42 

    >>3101
    バスで老人が詰むのは、杖での昇り降りが
    難しく、更に買い物袋を持ちながらが
    難易度が高い事。
    シルバーカーなら、上げ降ろしも命懸け。

    +8

    -0

  • 3107. 匿名 2024/02/26(月) 12:47:50 

    >>1
    こういう支援には頭が下がるし感謝しかないです。
    いつどうなるかわからないから。

    +6

    -1

  • 3108. 匿名 2024/02/26(月) 12:48:15 

    高齢独身を追い詰めるトピ 

    +4

    -6

  • 3109. 匿名 2024/02/26(月) 12:48:24 

    >>2897
    ・自分のやりたい仕事が田舎にある(農業、林業など)
    ・親兄弟や友人がたくさんいて楽しい、育児を助けてもらえる
    ・先祖からの土地があるから、広い家に住める
    ・そもそも、都会に住みたくもない
    ・別にお金にも困ってない
    ・不便な部分もあるけど、便利な部分もある(どこに住んでも一長一短)

    私はそこまで田舎に住んでるわけじゃないから、想像の部分もあるけど、こんな所じゃない?
    私は都会から地方に住んでるけど、こっちの方がタイパは圧倒的にいいと思ってるよ。(どこに行っても待ち時間が少ない、車移動は早くて楽)
    もちろん、都会の便利さや楽しさもわかる。

    +5

    -0

  • 3110. 匿名 2024/02/26(月) 12:49:10 

    >>3028
    日本を背負ってるの?
    縛られなくても良くない?

    +1

    -4

  • 3111. 匿名 2024/02/26(月) 12:49:31 

    >>3086
    いや、今の医者は80代後半でも体力ある老人の手術勧めるよ
    あれには驚いたけどね

    +4

    -1

  • 3112. 匿名 2024/02/26(月) 12:49:34 

    >>3080
    賃貸よりは安泰だよ。正社員が非正規労働者より安定してるのと同じ。

    +8

    -1

  • 3113. 匿名 2024/02/26(月) 12:50:01 

    >>3101
    子供が男三人だったから、大学費用とかで貯められなかったみたい。

    話逸れてごめんだけど、子供が女だったら大学費用は不要だったかもみたいなニュアンスに引っかかってしまった
    そういう価値観の土地柄なのかな

    +8

    -0

  • 3114. 匿名 2024/02/26(月) 12:50:44 

    >>3078
    よく老後の為に子供を産むのかとヒスってる独身いるけど、なんの貢献もしてない他人(自分)の面倒を甥姪に見させるのはOKというアクロバティック解釈は蔓延っているんだよねえ…不思議だよね〜(嫌味)

    +8

    -1

  • 3115. 匿名 2024/02/26(月) 12:51:59 

    >>1376
    そうなの?
    もっとくわしく教えてほしい。
    市営や都営なら老人も入れるようにしなくちゃね。

    +3

    -1

  • 3116. 匿名 2024/02/26(月) 12:52:05 

    >>898
    「人それぞれ事情もある」って事情の重さにも差があると思うよ。

    親が金持ちで良い教育受けて、良い会社に就職して貯金もどんどん貯まってという恵まれている人にだって「事情」はあるんだよ。
    だからこそ、コメ主さんは「がる民たちも他人事じゃないよ、備えが大事なんだよ」と啓発してくれてるんだから、そういうことをいちいち「事情がある!」って言ったって、どうしようもないんだって。

    +6

    -0

  • 3117. 匿名 2024/02/26(月) 12:52:11 

    >>3038
    小さいうちだけだと思う。20、30なって家庭持ったら少しずつ離れて行くよ

    +8

    -0

  • 3118. 匿名 2024/02/26(月) 12:52:33 

    >>13
    住居を確保の意味では持ち家があったら安心だけど、管理費とか修繕積立金とか月々の出費が結構かかるから、貯金足りなくなったらどうしようと不安になる事もある

    +2

    -0

  • 3119. 匿名 2024/02/26(月) 12:53:07 

    >>21
    自分がおばあちゃんになったら、孤独死した部屋でもいいけどね

    +5

    -1

  • 3120. 匿名 2024/02/26(月) 12:53:07 

    >>3086
    そう、そんな高齢でも手術が成功したって称賛
    体に過度の負担を与えないという手法
    医者のある種売名行為

    +2

    -0

  • 3121. 匿名 2024/02/26(月) 12:53:33 

    サービス付き高齢者住宅しかないけど
    やっぱり高いの?

    +1

    -0

  • 3122. 匿名 2024/02/26(月) 12:54:14 

    >>3053
    子なしの人って感じだね
    個人主義で迷惑かけてないんだからいいでしょ!みたいなさ
    それでいて専業主婦見下してる
    専業主婦見下してなきゃ好きにしたらいいけど、子なしで好きに個人主義してんだから他人の人生に口出ししなきゃいいのにかっこわるすごい意識してるよね専業主婦を

    +7

    -8

  • 3123. 匿名 2024/02/26(月) 12:54:17 

    >>1525
    退職金で買えるところに買う人いるけど自営業なの?

    +0

    -0

  • 3124. 匿名 2024/02/26(月) 12:55:23 

    高齢なら貯金あるよね?
    一括現金でマンション一室買えば良くない?

    +8

    -3

  • 3125. 匿名 2024/02/26(月) 12:55:31 

    >>3086
    私が手術受けるかどうか迷ってたら(する必要はそこまでないけど大きな手術)先生が「90歳以上の方が最新の手術先週受けられましたよ」と言っててびっくりした。
    おそらく老人なら殆どタダで受けられるよね?本来なら600万くらいする手術を今の現役世代が払うし、私は社会人かつまだ子育て中だから考えたんだけどもう少し基準を設けたらいいのにと思った。

    +4

    -0

  • 3126. 匿名 2024/02/26(月) 12:55:38 

    最近自分が死ぬ夢を見た
    若くして死ぬのは志半ばで辛い

    老人になって終の住処はどうしようと考えられるのはある意味幸せでもある

    +2

    -0

  • 3127. 匿名 2024/02/26(月) 12:55:51 

    まあなんで結婚しないで子供を作らないのかとか聞いても

    自由が好き一人が好きとかワケわからんこと言うだけだからな
    その代償がこれとか山ほどあるからな

    やっぱり馬鹿だよね笑

    +9

    -5

  • 3128. 匿名 2024/02/26(月) 12:57:01 

    >>3038
    釣りやめろ

    +2

    -0

  • 3129. 匿名 2024/02/26(月) 12:57:32 

    >>2897
    だいたい田舎出身の人は同じ区域内に親類縁者が全員揃っていて本家と分家みたいな同じ親族内でのカーストが出来上がっていて、互いに助け合い集い合うのが当たり前~みたいな世界だから、自分だけが都会気取りで東京に出て暮らすとか、かなり村気質なプレッシャーなんだろうなあと思う

    +2

    -2

  • 3130. 匿名 2024/02/26(月) 12:57:50 

    >>3053
    今時の親は子供に迷惑かけたくないという人が大半だと思うよ。そんな考えの人なんて会った事ない。

    +6

    -2

  • 3131. 匿名 2024/02/26(月) 12:57:58 

    サービス付き高齢者住宅の費用は平均月15万円だってさ

    単身女にはキツいんじゃないかこれ

    +1

    -0

  • 3132. 匿名 2024/02/26(月) 12:58:56 

    >>3110
    いや背負うとか縛られるとかいう話じゃなくてさw
    まぁわからないならOKでーす

    +4

    -0

  • 3133. 匿名 2024/02/26(月) 12:59:29 

    >>7
    私もオーナーやってるけど、間に挟んでた管理会社が手数料欲しさに勝手に独居老人と契約しちゃって孤独死が出てしまったよ
    死後一ヶ月半
    これを一番避けたかったからNGにしてたのに
    管理会社の責任者は雲隠れしちゃったから内容証明送ってやっと連絡取れた
    もちろんあらゆる修繕が必要になるわけだけど、300万の見積りを見て卒倒しそうになった
    保証人の息子さんとやらも他人事で親のせいでという意識もまるでなかった
    告知義務もあるし気が重い

    酷な言い方だけど、経営者側にも生活がある
    慈善事業じゃない

    +28

    -0

  • 3134. 匿名 2024/02/26(月) 13:00:21 

    >>732
    精神障害あって少しでも迷惑かけると市営団地も追い出されるよね…
    知り合いの話によると、精神障害のお子さんと住んでた方、苦情入って追い出されてたよ
    苦情言われて役所に相談したらワーカーさん通して別のところに引っ越すことになったらしい

    団地に住んでる人たちって弱者のくせに助け合おう精神も余裕もなくて他人に厳しいからね
    団地が最後の砦かと思ってたけどそうではないんだね…

    +1

    -5

  • 3135. 匿名 2024/02/26(月) 13:01:04 

    >>3109
    ここで聞いたらこういう答えですが、この回答でそうですかとはならない
    住みたいから住み続けてるんですよね
    なら高齢者になってバスが来なくてもタクシーが捕まらなくても仕方ないですよね
    どんな不便なことになっても仕方ないですよね

    やっぱり理解できない

    +3

    -4

  • 3136. 匿名 2024/02/26(月) 13:01:09 

    >>3101
    よこ
    息子のお嫁さん達は狭い家に引っ越して欲しいだろうねw

    +2

    -0

  • 3137. 匿名 2024/02/26(月) 13:01:26 

    未来のことは分からない
    だって17年前にはiphone無かった
    今はなくてはならないけど

    時代はまた変わっていくと思う

    +4

    -0

  • 3138. 匿名 2024/02/26(月) 13:01:54 

    結婚すればいいのに

    +0

    -1

  • 3139. 匿名 2024/02/26(月) 13:02:33 

    >>3132
    親が近所が親戚が何と言っても脱出すればいいのに
    納得いく回答が得られないです
    永遠にわからない

    +2

    -4

  • 3140. 匿名 2024/02/26(月) 13:03:25 

    >>3134
    うちの市内の市営は中国人の巣窟になってて、日本人が入るといじめ抜かれて追い出されるらしい。もしくは新興宗教への勧誘が激しいらしい。そこは本当にスラムみたいになってる。
    別の市営もあるけど、車がないと住めない所だったり。

    +3

    -0

  • 3141. 匿名 2024/02/26(月) 13:03:28 

    >>3033
    他の人も言ってるけど、とりあえず役所がやってる弁護士の無料相談利用して
    法的に退去させる準備だけしておいたらいかが?

    仮に亡くなったとしても残置物だったり特殊清掃だったり厄介だよ
    いとこも信用できないから、残置物に貴重品があったとか言い出しかねない

    固定資産税払ってるし、賃料も取ってないなら
    裁判所使って手順通りにやれば強制退去も可能だと思う

    +5

    -0

  • 3142. 匿名 2024/02/26(月) 13:03:37 

    >>3112
    地震で倒壊したの見たりすると一軒家の方がけっこう危ないな〜と思って賃貸の市営とかでいいやと思ってる。実際一軒家から市営とかに移る高齢者も居るし。

    +5

    -3

  • 3143. 匿名 2024/02/26(月) 13:04:15 

    >>3072
    マンションの場合のみ、
    一つ注意事項有ります。
    もし、見るからに認知症などになり、
    出火しそうと他の住人に思われる状況になった場合
    また、認知症でボヤなど起こした場合
    マンションの議決で追い出される事が有り得る点です。
    一軒屋なら行政にしか追い出せませんが
    マンションはその点を重視して住む必要が有ります。
    30世帯以上位ならなかなか議決も割れますが、
    10世帯位の小規模マンションなら、
    認知症関係なくトラブルによるイジメで議決出される
    場合も全くない訳ではない事を鑑みて
    注意深く暮らす方が良いです。
    賃貸の場合は法律に沿って大家さんにしか追い出す
    権利は無いですが
    持ちマンションはそこだけ注意です。
    ベランダなどにゴミが溜まるなどになると議案に
    上る可能性が出ます。

    +5

    -0

  • 3144. 匿名 2024/02/26(月) 13:05:29 

    >>3083
    そういうこと言ってる人=独身や子なしの全ての総意ではないんだけどね
    ここで煽ってる人が既婚者の転勤なしの家持ちの全会一致の意見ではないのと一緒で

    全部が同じ人同士じゃないのに、いがみ合ってもしょうがないかもねえ

    ガルの意見て陰謀や反ワクチンがものすごい伸びるけど世間とは割合が真逆だし、ガルの意見が世間の声って訳でもないんだよね
    おかしな人の意見とマイナスに圧倒されてしまうから、まともな人ほどROMになるし

    +6

    -0

  • 3145. 匿名 2024/02/26(月) 13:06:43 

    >>3127
    子供がいても同居してくれないと意味なくない?
    そして大抵の人は配偶者の親なんかと同居したくない

    +6

    -3

  • 3146. 匿名 2024/02/26(月) 13:06:46 

    >>3033
    日本って住人の権利が強すぎるんだよね。だから大家さんもリスクある人には貸したがらない。出て行ってもらうのが大変だから。

    +9

    -0

  • 3147. 匿名 2024/02/26(月) 13:07:21 

    >>13
    持ち家(マンション)あれば越したことはないけど、やっぱどんな環境でいても『不安』だよね。絶対的な保証ないもの。老人ホーム入れるだけのお金貯金と‥後は万が一、痴呆になった時財産管理はきちんとしておく。以前金融機関テレオペで痴呆の老人と話した時に実感したよ。終活って必要だと思うな必ず皆平等に老いは訪れる、私は子供3人いるけど子供を当てにせず(当たり前)ギリギリまで元気であの世にいけるように日々過ごしてるよ、子供達よボケたらすまぬって感じ

    +2

    -0

  • 3148. 匿名 2024/02/26(月) 13:08:05 

    >>3134
    昔住んでたけど人は人 助け合おうみたいなんなかった。でも別にそれはそれでいいと思うけど。

    +3

    -0

  • 3149. 匿名 2024/02/26(月) 13:08:33 

    >>3101
    普通の人は子ども三人いて社宅じゃくても、蓄えはしてるよね。

    +3

    -0

  • 3150. 匿名 2024/02/26(月) 13:08:38 

    >>3122
    「小梨は老後人に迷惑を掛かるな」から議論が始まったんだから、実際迷惑かけないように準備してるなら批判される覚えはありませんが。
    そして専業主婦を批判してるわけではなく、「人任せで将来の事なんにも考えず、老後資金もないのに働きたくないから専業主婦やってる人」を批判してるだけなのでお間違いなく。
    あなたがそうでないなら、ムキにならなくていいのでは?

    +7

    -4

  • 3151. 匿名 2024/02/26(月) 13:09:22 

    >>3145
    いやいや
    それは依存しすぎよ
    別居でいいんよ
    何かあったときに、書類に名前書いてくれる
    関係さえ作ってたら、それだけで良い

    +7

    -1

  • 3152. 匿名 2024/02/26(月) 13:09:45 

    >>3127
    ガル見てると子供が居ても安泰じゃないと思うけどね。

    +4

    -1

  • 3153. 匿名 2024/02/26(月) 13:09:56 

    >>432
    マンションの1階住んでるけど湿気マジでやばいよ
    めちゃくちゃ除湿頑張ってもカビ生えるし
    家具もバッグも何個だめにしたか

    +7

    -2

  • 3154. 匿名 2024/02/26(月) 13:11:23 

    >>690
    生保の人は優先的に入れてくれるよ。へたな貧乏人より取りっぱぐれがないから。行政から入金されたお金をそのまま施設にイン。行政に相談すれば生保でも入れる施設を紹介してもらえる。順番待ちはあるけどね。

    +6

    -0

  • 3155. 匿名 2024/02/26(月) 13:11:40 

    >>660
    それ2010年〜2011年くらいの話じゃないですか?
    あの頃の不動産、都内でも信じられないほど安かったですよね
    うちのマンションの中古取引履歴見てると、同等間取りが築年数はプラス12年なのに当時の価格の倍以上で売れてましたよ
    本当に最近の高騰はとんでもなさすぎる

    +8

    -0

  • 3156. 匿名 2024/02/26(月) 13:12:17 

    >>1215
    貸してくれないって自分が借りれない原因を人のせいにしてるだけじゃない
    賃貸に住んでるなら20年30年先を見越して貯金するなりして準備しておかないと

    お金があれば高齢でも民間の高い老人ホームに入れるし一括で物件購入もできる
    借りれないと騒いでいる人は何も準備せず貯金もしてない人

    +15

    -2

  • 3157. 匿名 2024/02/26(月) 13:12:40 

    >>2897
    ある程度人が多い所に住んだほうが便利だろうとは思うけど、皆が皆都会に出られるとは思えない
    出て行くまでにある程度お金貯めないと無理だよね
    出てからも都会で生活し続けられる収入が必要だよね
    最低賃金低い地域からの脱出はなかなかハードル高そうだと思う

    +2

    -0

  • 3158. 匿名 2024/02/26(月) 13:12:48 

    >>3142
    市営なんてそんなに簡単に入れないでしょ。今後は老人だらけになるから、独居老人ってだけで入居は益々厳しいかと。

    +6

    -1

  • 3159. 匿名 2024/02/26(月) 13:13:29 

    >>9
    みんな等しく年はとるから他人事じゃないと思うんだけど、ここの書き込み見てるとそうでもないみたいね。

    +5

    -1

  • 3160. 匿名 2024/02/26(月) 13:14:04 

    >>2
    そうなのよね。。自分が貸主って考えるとね。。

    +3

    -0

  • 3161. 匿名 2024/02/26(月) 13:14:47 

    婆でごめん。
    今年定年で退職金を一括か年金で貰うか選べるんだけど、
    2つ年下の女性が「私だったら絶対一括でもらって、色々買いたい。物欲が止まらないんだよね」と言っていてドン引きした。

    私は持ち家、子どもアリ。
    彼女は旅行好き、賃貸住まいの独身。

    まあ好きにすれば良いけど。

    +9

    -0

  • 3162. 匿名 2024/02/26(月) 13:15:47 

    正直ざまぁみろと思うわ
    年金納めてないくせに年金少ない‼️とか文句言ってる母見てるとほんとにイライラするもん
    あんた1円も納めてないよね?私たちの世代はどんだけ少ないと思ってんの?甘ったれんなよ、ってね

    +4

    -3

  • 3163. 匿名 2024/02/26(月) 13:15:47 

    >>3127
    そんなデリケートな質問、本当の事答えてるかどうかわからないのに…

    +4

    -1

  • 3164. 匿名 2024/02/26(月) 13:16:12 

    >>3161
    自己レス

    彼女も退職金で持ち家を買いたいのかも知れないな!
    (たぶん違うけど)

    +0

    -0

  • 3165. 匿名 2024/02/26(月) 13:16:31 

    >>2642
    本当に住むところが無くて賃貸も無理ならボロだろうと贅沢言えない

    +2

    -0

  • 3166. 匿名 2024/02/26(月) 13:17:19 

    >>3158
    市営住宅はそれらの人が優先

    +1

    -1

  • 3167. 匿名 2024/02/26(月) 13:18:16 

    >>3166
    倍率見てみたら?

    +2

    -1

  • 3168. 匿名 2024/02/26(月) 13:18:33 

    >>414
    最近中古マンションを購入してローンの支払いも済んでる夫婦がマンションの建て替えで一旦追い出され、その後もそこに住むなら二千万必要ってニュースあったよね

    買うのはいいけど中古の場合は今後建て替え予定が無いかとかも聞いといた方がいいかもなあ

    +1

    -0

  • 3169. 匿名 2024/02/26(月) 13:18:37 

    売れそうにない実家(田舎の戸建て)を提供したいわ。築70年越えの、いかにも田舎の農家なボロ家だけど部屋数だけはあるし。何なら好きにリフォームしてくれていいし。家を貸すのって国の許可とか資格いるの?

    +0

    -0

  • 3170. 匿名 2024/02/26(月) 13:18:46 

    >>3108
    追い詰めたのは自分自身

    +1

    -2

  • 3171. 匿名 2024/02/26(月) 13:18:51 

    >>913
    私はUR住みだけど、お年寄りは本当に多いよ
    でも横浜でまあまあの駅近だから家賃は安くても10万円はするだろうに、みんな年金でよくやれてるなあと思うわ

    +2

    -0

  • 3172. 匿名 2024/02/26(月) 13:18:53 

    >>2453
    特養じゃないよね?普通の老人ホームだったら安くても1人月20万以上だよ。

    +3

    -1

  • 3173. 匿名 2024/02/26(月) 13:18:53 

    >>3036
    不法占拠ってほとんど親族間で起きてるよ、コジキやヤクザが住み着いて〜とかいう方がほぼ都市伝説
    弁護士に頼まなきゃ解決しない

    +4

    -0

  • 3174. 匿名 2024/02/26(月) 13:19:11 

    >>3163
    子供病気で出来なかったけど そんな事他人には言いたくないから適当に聞かれたら言ってるわ

    +5

    -0

  • 3175. 匿名 2024/02/26(月) 13:19:48 

    >>3166
    倍率800倍とか1000倍とかホント?

    +0

    -0

  • 3176. 匿名 2024/02/26(月) 13:19:49 

    母が若年性認知症と統合失調症で隣人に迷惑をかけて家賃滞納し契約解除され裁判中。病識がなく通院すらしなかったのと音信不通だったからこういう結果になった。医療保護入院させてこれから施設探し。一人暮らしは病気的にも家賃滞納によるブラックリストで無理と判断された。高齢者が賃貸契約したい場合は連帯保証人は家族か、何か制度を設けるのも課題では。

    +3

    -0

  • 3177. 匿名 2024/02/26(月) 13:21:49 

    >>3171
    家賃10万円払える人は豊かな方だよね。

    +4

    -0

  • 3178. 匿名 2024/02/26(月) 13:22:17 

    >>3169
    許可はいらないけど税金がかかる

    +0

    -0

  • 3179. 匿名 2024/02/26(月) 13:22:31 

    >>888
    それ子持ち叩きとは別のお話じゃない?
    子供が国に貢献できる大人に育つ確率だって100%じゃないし。

    +3

    -2

  • 3180. 匿名 2024/02/26(月) 13:22:31 

    >>690
    金にうるさい親族より生保の方が楽なんだよ
    親族間で退去費用誰が払うか揉めたり、オムツ使いすぎ節約しろ!とかないからね

    +1

    -0

  • 3181. 匿名 2024/02/26(月) 13:23:15 

    >>3019
    そこまでプランがしっかりしていて、お金の心配がないのなら安心ですよね。
    説明があるのも誠意があってステキ
    マンションを借りる時だけ「保証人よろしく」って電話をかけてくる夫の兄弟については
    不安しかない。

    +1

    -0

  • 3182. 匿名 2024/02/26(月) 13:23:36 

    >>282
    え!そうなの!?
    家賃って変わらないものだと思ってた…

    +0

    -1

  • 3183. 匿名 2024/02/26(月) 13:23:41 

    >>3159
    まだそこそこ若いんじゃない?
    あとガル高齢者は叩かれるから

    +0

    -0

  • 3184. 匿名 2024/02/26(月) 13:24:33 

    >>3135
    >なら高齢者になってバスが来なくてもタクシーが捕まらなくても仕方ないですよね

    それは仕方ないんじゃないの?
    田舎の老人は、受け入れてるでしょ。
    どちらかと言うと、都会に住んでる人が、「お金がなかったら地方に住めばいい」「そんな所に住みたくない」ってコメントしてる気がする。

    +5

    -0

  • 3185. 匿名 2024/02/26(月) 13:25:13 

    >>432
    湿気は3回以上に済めば大丈夫?

    +0

    -0

  • 3186. 匿名 2024/02/26(月) 13:25:18 

    >>9
    都心じゃなければ500万くらいでマンション買えるよね

    +1

    -1

  • 3187. 匿名 2024/02/26(月) 13:25:30 

    >>1
    何のための公団なんだろう。

    +0

    -0

  • 3188. 匿名 2024/02/26(月) 13:25:34 

    >>2757
    行きは予約できても帰りは?
    時間通りに用事が終わると限らないよ

    +0

    -0

  • 3189. 匿名 2024/02/26(月) 13:25:47 

    だからってコロス訳いかないし今からこの件対処していかないと…人ごとみたいに思ってる独り身ガルちゃん民!ヤバいと思うよ。

    +1

    -0

  • 3190. 匿名 2024/02/26(月) 13:25:53 

    >>1376
    なんで公営を外国人が占拠してるの…
    居てもいいけど日本人と平和に共存できないならアウト

    +9

    -0

  • 3191. 匿名 2024/02/26(月) 13:27:02 

    >>3130
    迷惑かけないのであれば独身だろうと専業主婦だろうと選択子供なしだろうと何も問題ないかと。

    +4

    -0

  • 3192. 匿名 2024/02/26(月) 13:27:03 

    >>2981
    私も独身の姉がいるけど、私の子供を当てにされないように
    ある程度の年齢になったらフェイドアウトするつもりだよ。
    お年玉とか関係ないわ。

    +13

    -1

  • 3193. 匿名 2024/02/26(月) 13:27:29 

    >>3187
    外国人に住んで頂きコロニーを作る為です。

    +0

    -0

  • 3194. 匿名 2024/02/26(月) 13:28:15 

    老人は敷金24ヶ月分とかにしたらどうだろう

    +0

    -0

  • 3195. 匿名 2024/02/26(月) 13:28:27 

    >>282
    マンションを長年賃貸で暮らしているけど、建物が古くなるから新規募集分は家賃が安くなっています、私は入居時と変化無いので新しく入居する人と月1万円の誤差があります

    +0

    -0

  • 3196. 匿名 2024/02/26(月) 13:28:43 

    >>2821
    使いやすい田舎のアパートは価格が高いから無理だよ
    お金がないなら田舎に住めばいいのにって話なのにあなたの論理は本末転倒

    +0

    -0

  • 3197. 匿名 2024/02/26(月) 13:29:49 

    >>3190
    外国人に貸すなら困ってる年寄りに貸したほうがいいよね?最悪腐るだけよ。国を乗っ取ったり治安を悪くする訳じゃない。

    +8

    -0

  • 3198. 匿名 2024/02/26(月) 13:29:52 

    >>3182
    家賃変わらなかったら、きっとうちも昭和の頃に住みはじめたアパートから動かなかったよw

    +2

    -0

  • 3199. 匿名 2024/02/26(月) 13:29:53 

    >>64
    お金に余裕があれば戸建て売らずに住み続けた方が
    本人にも周りにとっても良いけどね

    +5

    -1

  • 3200. 匿名 2024/02/26(月) 13:30:38 

    >>3189
    結婚してても同じだと思うけどね
    友人の父親孤独死で3日後くらいに発見されてたよ
    結婚しててもしてなくても老人に家貸したくないって話でしょ
    賃貸の人は結婚関係なく明日は我が身なのでは

    +2

    -0

  • 3201. 匿名 2024/02/26(月) 13:31:19 

    >>3135
    不便なのは車が使えない時だけだよ
    車さえ使えるなら田舎は暮らしやすい
    だから老人たちは田舎で車を手放さない生活を続ける

    +5

    -0

  • 3202. 匿名 2024/02/26(月) 13:31:30 

    >>3194
    お金持ちしか引っ越せないね

    +0

    -0

  • 3203. 匿名 2024/02/26(月) 13:32:16 

    >>3030
    不便とか稼げないとかより、その土地の空気や景色、人間関係に愛着がある人ってたくさんいると思うよ。私は都会に出た身だけど、身内や同級生の8割くらいは地元に残るかUターンしてる。
    歳取って車のれなくなったら不便なんだけど、それなりに暮らしてるよ。ただ完全孤独な人は田舎はきつい。なんやかんや親戚や古くからの友人が世話焼いてくれてギリギリまで持ち家暮らしして老人ホーム入る感じだわ。

    +6

    -0

  • 3204. 匿名 2024/02/26(月) 13:32:42 

    >>543
    かといって車を運転必須の田舎に住んで老人で車運転すると、免許返納しろ、車いらない都会に動けなくなる前に引越しとくべきとかガルでは言われる。みんなその時その時で自分勝手な意見ばかり。

    +12

    -0

  • 3205. 匿名 2024/02/26(月) 13:33:45 

    >>3200
    ほんとそれ。

    +1

    -0

  • 3206. 匿名 2024/02/26(月) 13:35:09 

    >>2897
    シンプルに金がないんだろう
    震災で住宅支援で県外に出て帰ってくるのなんてほんの一部だし。

    +0

    -1

  • 3207. 匿名 2024/02/26(月) 13:35:31 

    >>2515
    あれもあれで人や国の土地勝手に使ってるから迷惑

    +0

    -0

  • 3208. 匿名 2024/02/26(月) 13:37:25 

    >>1494
    毎月絶対修繕費とられるマンションより自分で計画たてて好きな時に修繕できる戸建てが最強だよ
    それに長者番付でるような富裕層、みんなマンションじゃなくて戸建てじゃん
    孫正義の白金の家は200億円の戸建てよ

    +3

    -6

  • 3209. 匿名 2024/02/26(月) 13:38:03 

    >>1868
    Amazonの置き配すると取られるよ
    あとは老人だらけだから若者来たら色々雑務されられる
    団地の掃除も業者に頼まないから自分たちでしないといけない
    割と面倒

    +0

    -0

  • 3210. 匿名 2024/02/26(月) 13:38:37 

    私は東京生まれ東京育ちで結婚子育ても東京だったけど夫が病気で若くして亡くなってしまったことをきっかけに焼津に移住した。
    もっと早く移住すればよかったと思うほど居心地が良い。
    家買えるぐらい資産あるけど賃貸が楽。でも70過ぎたら追い出されちゃうのかな…。家主さんに迷惑かけないよう心得ているけどダメなのかね困ったな。

    +3

    -1

  • 3211. 匿名 2024/02/26(月) 13:39:45 

    >>1410
    住むところ確保は車とか海外旅行より優先されるんじゃないのかな
    衣食住って生きてく上で基本だし

    +3

    -0

  • 3212. 匿名 2024/02/26(月) 13:39:55 

    >>45
    高齢者が多かろうが貸すようにならないと思うよ
    賃貸なんて利益のためにやってるのにマイナスになるなら意味ないじゃん
    他の投資をすると思う

    +9

    -0

  • 3213. 匿名 2024/02/26(月) 13:39:59 

    >>3161
    年金だと何歳まで生きればトータルで得するの?
    それ次第だなぁ

    +2

    -1

  • 3214. 匿名 2024/02/26(月) 13:40:28 

    >>3033
    母の家ではなく母の「建てた」家っていうのがひっかかる
    土地は祖父母のもので、実家を建て替える時に同居してたお母さんが自腹で出した感じ?
    それだと伯母さんの「自分の家?」って言うのもまだわかるし、完全に追い出すのは難しいところだね

    +6

    -2

  • 3215. 匿名 2024/02/26(月) 13:40:50 

    >>9
    シニア特化の賃貸アパート増えてる、都市部だけど

    +2

    -0

  • 3216. 匿名 2024/02/26(月) 13:41:14 

    >>3135 なんか不便と思われてるかも知れないけど全然不便じゃないよ。車で楽々だよ。都会の人は歩くのが良いみたいに思ってるけど歩かないで済むならその方がいいよ。

    +1

    -3

  • 3217. 匿名 2024/02/26(月) 13:41:16 

    都営住宅、県営住宅、、

    +0

    -0

  • 3218. 匿名 2024/02/26(月) 13:41:34 

    不動産屋だけど高齢者の方には申し訳ないがはっきり言って対応がめんどくさすぎる。業者にもオーナーにも断られまくって頑張って探してんのに段々こっちが悪いみたいな雰囲気出してくるし。恨むならその歳で独り身の自分を恨んでくれ。こっちだって必死に探してんだから。

    +6

    -0

  • 3219. 匿名 2024/02/26(月) 13:41:49 

    >>697
    今住んでいる地域にこだわらなければ 空いている公営住宅が見つかるってこともあるんじゃないかな

    +0

    -0

  • 3220. 匿名 2024/02/26(月) 13:42:10 

    >>3208
    もし孫さんがマンション暮らしだったら内通者がオートロックを解除して入ろうとしたり、建物近くに張り込む週刊誌のパパラッチに狙われたりしそうだから、戸建で正解だと思う

    +5

    -0

  • 3221. 匿名 2024/02/26(月) 13:43:14 

    >>3208
    孫正義の家は見張りの人がいつも立ってる

    +5

    -0

  • 3222. 匿名 2024/02/26(月) 13:43:21 

    車なしじゃ外出出来ない田舎に住んでるから、スーパーとか行かなくて住むように定期便みたいな感じで食材送ってくれる制度ないかな。月一一括で支払いがあって、週一で食材が送られてくるような…探せばあるのかな。不安だわ

    +1

    -0

  • 3223. 匿名 2024/02/26(月) 13:43:29 

    >>737
    そうか
    最初から内覧させない方が探してる最中の賃借人側のためにもなるのか
    うちはずっと不動産仲介業者にお任せしてたから内覧は自由にさせてオーナー審査の時にいつも判断してた
    内覧の段階で絞ってる方が手っ取り早いな

    +9

    -0

  • 3224. 匿名 2024/02/26(月) 13:43:30 

    >>3184
    あ、不便だ不便だって言ってるのは都会人なの?
    なんかよくわからない

    でも高齢者になったら危険だから免許返納して欲しい
    田舎であっても都会であっても

    +3

    -1

  • 3225. 匿名 2024/02/26(月) 13:44:03 

    >>779
    空き家はたくさんあるけど、古くて誰も住みたくないようなのばっかりだよ。古くて耐震性ない家とかだとリフォームにもお金かかるしさ。
    移住とかも高齢者や40代以上の子なし夫婦って歓迎されてないしね。

    +4

    -0

  • 3226. 匿名 2024/02/26(月) 13:44:14 

    >>3222
    コープの宅配とかって、田舎にはないの?

    +0

    -0

  • 3227. 匿名 2024/02/26(月) 13:44:36 

    >>3127
    >>1では結婚して娘がいる88歳の老人の話。結婚してるかどうか、子供がいるかどうかの問題じゃないわ。

    +2

    -0

  • 3228. 匿名 2024/02/26(月) 13:44:39 

    どなたか、団信、火災保険等でどのくらい支払っていますか?ローン➕、保険ですよね?どのくらいなのか、、、

    +0

    -2

  • 3229. 匿名 2024/02/26(月) 13:44:54 

    >>2953
    勿論したよ。無理強いはしないけど財産全てあなたに譲るから出来れば老後自分のことができなくなってきたら手続き関係はお願いしたいと。どうなるかわからないけど話しておくのは大事だし

    +3

    -1

  • 3230. 匿名 2024/02/26(月) 13:45:30 

    >>2845
    気持ちは分かるがそれは難しい
    一生寝たきりがほぼ確実な病児の手術はどうする?とか、バリバリ働いている80歳の手術はどうする?とかなってしまうから

    +2

    -1

  • 3231. 匿名 2024/02/26(月) 13:45:42 

    >>3203
    空気とか景色とか愛着とか、お金ない人が言ってたら知るかって思う

    +0

    -3

  • 3232. 匿名 2024/02/26(月) 13:46:14 

    >>2961
    遺産目当てでも老後自分で出来ないことをしてくれるなら遺産目当てでも全然構わない。むしろ遺産がなきゃおじおばの世話なんかしたくないのが普通でしょう

    +2

    -0

  • 3233. 匿名 2024/02/26(月) 13:46:36 

    >>3226
    あるよ
    田舎具合にもよるけど
    配達員さん山の奥の限界集落みたいなとこにも行ってるって言ってた
    私若いけど働いてるから食材はみんな生協に頼んでる
    スーパーはほぼ行かない
    ググってみたら?

    +0

    -0

  • 3234. 匿名 2024/02/26(月) 13:46:42 

    UR都市機構とかは?

    +0

    -0

  • 3235. 匿名 2024/02/26(月) 13:47:02 

    >>2970
    叔父さんもあなたのような姪がいて助かりますね。私もこのまま良好な関係を保てるよう頑張ります

    +2

    -0

  • 3236. 匿名 2024/02/26(月) 13:47:32 

    >>3210
    住み続けてる人を高齢になったからって追い出すことはしないんじゃない?
    新たに探している人が内覧すらお断りされたって話しでは?

    +6

    -0

  • 3237. 匿名 2024/02/26(月) 13:47:38 

    >>2897
    東京23区に住んでるけど仕事があるなら田舎がいい
    隣の家と距離があるってだけで凄いストレス減るよ
    自然がないと鬱気味になるので土日は公園に行くけど、東京だと公園に行くのも遠いじゃん
    地元に残ってる友達は大体そこに仕事がある

    +2

    -0

  • 3238. 匿名 2024/02/26(月) 13:48:00 

    >>764
    そう、介護とか老人ホームとかでは言われるけど
    子供がいて、またーにホームを訪れてくれるだけでも虐待される可能性は激減するってさ
    天涯孤独は色んな意味で本当にヤバい

    +1

    -1

  • 3239. 匿名 2024/02/26(月) 13:48:29 

    >>3033
    うわ~~うちも昔やられました。
    まったく付き合いのなかった伯母は住んでいた同潤会アパートが取り壊しになったため、たまたま空家にしていた私の実家に、親族が断りなく姥捨て山のように置いていきました。
    置いていかれた伯母は認知症で私の元実家はゴミ屋敷のようにされ、たびたびボヤを起こして大変でした。

    親が対応していたので詳細は分からないけれど、とにかく役所に相談しまくって、どこかの特養に入れてもらえたようでした。

    +0

    -0

  • 3240. 匿名 2024/02/26(月) 13:48:40 

    >>3226
    コープは聞いた事あるけど、、調べてみます

    +0

    -0

  • 3241. 匿名 2024/02/26(月) 13:48:46 

    >>3225
    うちの田舎も子供がいる若い夫婦限定
    隣の町同士で若い子とりあってるよ
    老人はもう溢れかえっているから

    +3

    -0

  • 3242. 匿名 2024/02/26(月) 13:49:40 

    >>1521
    だから地震で倒壊するんだろうね

    +1

    -0

  • 3243. 匿名 2024/02/26(月) 13:49:44 

    そりゃそうだとしか言えない
    賃貸派の人たちってこの問題どう考えてるんだろう?

    +1

    -0

  • 3244. 匿名 2024/02/26(月) 13:50:21 

    >>9
    URとか儲かってそうなんだからそういうのに特化した低価格の賃貸あっても良いと思うんだけどね…新しく家賃お高めの物件に建て替えて締め出してる感じする

    +2

    -3

  • 3245. 匿名 2024/02/26(月) 13:50:25 

    >>3142
    市営住宅ってDQNの巣窟なのに大丈夫なの?道路族ごときで精神やられてるガル民がそんなヤンキーに囲まれて生きていけるの?

    +5

    -2

  • 3246. 匿名 2024/02/26(月) 13:50:59 

    >>1580
    氷河期世代だけど実際はほとんどの人が戸建てかマンション買ってるよ
    ネットの中だけじゃないの?困窮してるのは

    +4

    -6

  • 3247. 匿名 2024/02/26(月) 13:51:03 

    >>3225
    そういう空き家オーナーはなぜかこのトピにはいないね

    +0

    -0

  • 3248. 匿名 2024/02/26(月) 13:51:16 

    >>2845
    年齢分負担にしてくれたらいいのに
    極端な話しだけど、0歳は0%、40歳は40%、90歳なら90%負担
    そんな上手くいかないだろうけどね

    +1

    -0

  • 3249. 匿名 2024/02/26(月) 13:51:38 

    老人お断りって行ってもほとんど老人になってきてる
    若者歓迎にしかできなさそう

    +1

    -0

  • 3250. 匿名 2024/02/26(月) 13:53:00 

    >>3210
    賃貸の履歴があって、過去に家賃滞納が無いA判定顧客と判断されたら大丈夫なのでは?

    +1

    -0

  • 3251. 匿名 2024/02/26(月) 13:53:24 

    >>3246
    だよね
    氷河期世代っていうけど、就職時のスタートが氷河期だっただけのこと
    みんな転職してるっしょ
    少なくとも私の周りは転職して他の世代と同様になってるけどね

    +4

    -11

  • 3252. 匿名 2024/02/26(月) 13:54:36 

    そのうち東京の土地すら日本人が買えなくなる

    +3

    -1

  • 3253. 匿名 2024/02/26(月) 13:55:10 

    >>2925
    生活保護の人も長年税金払った結果、生活保護の場合もあるから何とも言えないよ

    +8

    -6

  • 3254. 匿名 2024/02/26(月) 13:55:35 

    >>3236
    何年かごとに契約更新ってときはどうなんだろう
    70歳になったとたん更新してくれないとかあるのかな?

    +2

    -0

  • 3255. 匿名 2024/02/26(月) 13:55:48 

    >>3225
    便利なところは空き家になったら売ってしまうもんね。空き家なのは不便で誰も買い手がつかないからなわけで。そんな場所に住んだら買い物もいけないみたいになりそうだよね

    +0

    -0

  • 3256. 匿名 2024/02/26(月) 13:56:02 

    >>1629
    私も昨日の夜に観てしまって気持ちが落ちたのでミッションインポッシブル観てから寝たわ。観終わったら3時前w

    +3

    -1

  • 3257. 匿名 2024/02/26(月) 13:56:23 

    >>3244
    儲かってんなら尚更現状維持でいいじゃん。
    URって70年代からあったんだから
    今まで何してたんだよって話。

    +2

    -0

  • 3258. 匿名 2024/02/26(月) 13:56:27 

    >>3214
    横だけど、
    土地だってお母さんが相続したならお母さんのものでしょ。
    「完全に追い出す」で、普通だと思う。

    +6

    -1

  • 3259. 匿名 2024/02/26(月) 13:56:49 

    >>3153
    一階には住んだことないけどそんなに湿気すごいの?たまたまマンションが川の近くとか元の土地が湿地だったとかじゃなく?

    +3

    -0

  • 3260. 匿名 2024/02/26(月) 13:56:58 

    >>2568
    ってか30年後に日本人の子供ほぼ産まれてないしな
    今の母数と増税、共働きしかないとなると産む人は急減する一方

    +1

    -3

  • 3261. 匿名 2024/02/26(月) 13:57:19 

    >>2971
    元オーナー(今は息子が引き継いだ)から、破格で入ってる

    +1

    -0

  • 3262. 匿名 2024/02/26(月) 13:57:34 

    >>3210
    いいなあ
    私も早い時期の死別だけど静岡にほんとうに住んでみたい
    でも諸事情あっていけないからうらましい

    +2

    -2

  • 3263. 匿名 2024/02/26(月) 13:57:49 

    うちの田舎は割と便利だし引っ越してきた若い夫婦とかも多いけど空き家問題もよく聞くよー
    結局相続した人たちが面倒臭い金に困ってないってことでそのまま放置されてるのが多い
    都会だって死んでる商店街丸ごと潰して売りたいのに権利者が誰かわからないとかめんどくさがって売ってくれないとかあるし難しいよね

    +1

    -0

  • 3264. 匿名 2024/02/26(月) 13:58:01 

    こういう不動産系トピで、今の場所は高くて買えないから賃貸って人が一定数いるけど、正直身の丈に合ってない場所選んでるんじゃないかと思ってる。それに、本来なら買った場合の月当たりの総額(ローン+管理費+修繕積立金+固定資産税/12)の方が家賃より低いはずだから、買えなくて賃貸続ける理由が余計にわからない。不動産取得税とか登記とかの初期費用はあるけど、それは一度だけだしね。

    賃貸を続ける理由として、かなりの額の家賃補助があったりするなら分かるけど、そうでないなら身の丈に合わない物件に支出続けて、将来どうするんだろうと思う。

    +14

    -1

  • 3265. 匿名 2024/02/26(月) 13:58:25 

    >>3023
    コメ主が入居保証人になったの?

    +2

    -0

  • 3266. 匿名 2024/02/26(月) 13:58:34 

    >>3251
    それ。昔はたしかにブラックだったけど、途中から普通に仕事あったしこの歳なったら変わらない

    +3

    -5

  • 3267. 匿名 2024/02/26(月) 13:58:48 

    >>3222
    うちの田舎は半調理されてる宅配あったよ。あっためるだけー炒めるだけとか。子育てで忙しい人や高齢者向けだった。最近は田舎でもネットスーパー的なものもあるし、全国展開してるのも範囲だったりもするから色々調べたら出てきそう!

    私は親が田舎住みで、イオンのネット宅配で色々頼んで届けてもらってたよ

    +1

    -0

  • 3268. 匿名 2024/02/26(月) 13:58:58 

    >>2311 同じアパートの男性1人暮らしの部屋 真夏に窓を全開にしていて部屋の中が見えた時、スゴい汚かった 猛暑日なのに、エアコンつけていないみたいでそれも心配、、、

    +1

    -0

  • 3269. 匿名 2024/02/26(月) 14:00:12 

    >>2492
    私は独り身で子なし、ただ、資産はそこそこあるから、将来的にはシニアマンションに入居する予定。
    その費用も十分ある、ただ保証人問題や遺産相続問題があるから子供の頃から可愛がっていた甥っ子と将来的に養子縁組をするって話を進めていて、本人からも親(実の兄)からも承諾もらってたの。あくまでもかなり先の話だから打診状態。
    そこまでは良かったんだけど、最近、兄からその甥っ子が家の購入を考えてるみたいだから、お前がその費用を出したらどうだ?って連絡が来た
    ちなみに私が住んでいるところと甥が住んでいる場所(家を購入する場所)は新幹線で2〜3時間位の場所。
    自分の中で甥っ子との養子縁組の話は無くなりました
    まぁ〜世の中そんなものよね


    +9

    -1

  • 3270. 匿名 2024/02/26(月) 14:00:42 

    >>3264
    私も賃貸だけど普通は買った方がいいよね
    人生の基盤できるし
    私は隣人恐怖症でトラブルになったらいつでも逃げ出したいっていう変わり者だから賃貸

    +7

    -0

  • 3271. 匿名 2024/02/26(月) 14:01:40 

    >>3231
    お金ないと愛着は別物でしょ

    +1

    -1

  • 3272. 匿名 2024/02/26(月) 14:02:09 

    >>3246
    都会だと高すぎて今賃貸も多いよ
    都内建売一億、マンション億ション、隣の県もかなり上がったからね
    地域によって賃貸は相当いるかと

    +7

    -1

  • 3273. 匿名 2024/02/26(月) 14:02:18 

    >>9
    母親は市営住宅、老人施設

    +0

    -0

  • 3274. 匿名 2024/02/26(月) 14:02:42 

    >>3213

    >>3161です。
    私自身は損得はあまり考えてなくて、定年後は再雇用で給与が減るので、それを補えれば今までと同レベルで生活できるかなという程度です。
    退職金分をすべて貰い終える前に死んでも、子どもが一括支払いを受けられるはずなので、そういう意味では独身の人が一括で貰いたいという気持ちは分からないではないですが。

    ただ、私にはそもそも一括で貰ってパ~っと使いたいという発想がないのでビックリしました。

    +1

    -0

  • 3275. 匿名 2024/02/26(月) 14:02:44 

    >>3237
    都内の方が公園近くにない?
    田舎は自然はそこら中にあるけど 山とか私有地で勝手に入れないよ

    +2

    -2

  • 3276. 匿名 2024/02/26(月) 14:02:47 

    >>1536
    本当、そうだよね。いつか私たちにも必ず来る未来なのに。
    私は持ち家だけど、この先震災で家をうしないうことだって
    子供が大病でお金がかかって家を売る時があるかもしらない。
    なんでギスギスしている世の中になってしまったんだろう。
    貧しさからなのかな‥

    +8

    -0

  • 3277. 匿名 2024/02/26(月) 14:02:57 

    >>3264
    老後は実家を建て直して住むんじゃない?ご心配なくなのでは?

    +2

    -0

  • 3278. 匿名 2024/02/26(月) 14:03:29 

    >>2926
    いや、それ1年前にだいぶ変わったから。
    この人の話鵜呑みにしないでちゃんと調べるなり専門家に相談した方がいいよ

    +1

    -0

  • 3279. 匿名 2024/02/26(月) 14:04:05 

    >>2707
    安楽死とは違うけど、癌って普通にしてたら割と自然な最後を迎えられる病気なんだよ。

    親戚でポリシーあって、癌になっても治療せず緩和ケアだけで最後献体した人がいるけど、元気に過ごせる時間が数年あって、最後1週間だけ入院してって感じで、そんなに苦しまなかったみたい。調べたら、海外でも癌は自然な死につながる救いの病気、みたいな位置付けの所もあるみたい。

    毎年健診して、ちょっとでも悪いと治療して、毎日薬飲んでってしてたら長生きになるだろうけど、60位から自然に任せてたら、日本人だって世界の平均寿命に近づくと思うよ。

    +8

    -1

  • 3280. 匿名 2024/02/26(月) 14:05:43 

    >>3030
    震災後、仮設住宅では不便だろうからと今なら大阪などが市営住宅提供したり
    してると思うけど、なぜ行かないのでしょう
    東北の震災時でもそう
    何度も余震に見舞われながらもなぜ出ていかないのか
    出ていかないから復興税がいつまでも続くよね
    都会の人たちもその土地に愛着あるよ、でも震災ってなったら私なら真っ先に移住する
    愛着というより執着してるのはなぜ?

    +0

    -2

  • 3281. 匿名 2024/02/26(月) 14:06:00 

    人に自己責任自己責任言って来た人ほどどうすればいいの!?って怒ってそう

    +0

    -1

  • 3282. 匿名 2024/02/26(月) 14:07:51 

    >>3279
    わたしも同意見
    むやみやたらに健診すすめるけど、どうかなと思うわ
    逆に定年退職したら病院行かないようにしたらいいのに

    +5

    -2

  • 3283. 匿名 2024/02/26(月) 14:08:17 

    >>3101
    なんというか、社宅暮らしに甘えた無計画な人生だね。
    その方は元々、息子3人も大学行かせる経済力無い人だったんだけど、不動産にかけるお金を子育てに注ぎ込んじゃった。老後は悲惨な末路だと思うけど、立派に育った息子3人がお金出しあって、両親の老後を見ていくしか無いね

    +1

    -0

  • 3284. 匿名 2024/02/26(月) 14:08:31 

    >>3244
    そうなると益々、中途半端な個人オーナー物件はいらなくなるね
    おそらく高齢者以外も住むだろうし。

    +2

    -1

  • 3285. 匿名 2024/02/26(月) 14:09:05 

    >>293
    国(国民の税金から)が貸す。無償で。
    亡くなったら退去する。
    年金が安くて問題も解決するし、住居の貸し渋りもなくなる。
    同じ世代が住んでるからトラブルも少ない。(この世代の高齢者は人間関係の構築が上手な世代だから)

    +4

    -2

  • 3286. 匿名 2024/02/26(月) 14:10:22 

    >>1447
    バブルなんて別にみんながみんな恩恵受けてたわけではありませんよ
    色んな事情で安い賃金で貯金できる余裕のない生活をずっと続けてきた人もいるでしょう
    それは人それぞれですから今まで何やってきたの?なんて
    責めるのはあまりに想像力がないのでは

    +7

    -3

  • 3287. 匿名 2024/02/26(月) 14:12:09 

    >>3251
    全て個人の責任だよね
    政治や時代のせいじゃない
    文句言ってるのはごくごく一部の人だけで、ほとんどの人は安泰なんだから
    物価高や増税に文句言ってるのも同じ層

    +2

    -12

  • 3288. 匿名 2024/02/26(月) 14:12:11 

    老人お邪魔ならもう海外にすめばいいかも
    そしてかわりに海外の若者を日本に集めて一見若い国にしたら良いんでは

    +0

    -0

  • 3289. 匿名 2024/02/26(月) 14:13:06 

    >>3159
    自分は今 金あるから大丈夫なんだろう
    ついでに歳も取らないと思ってるんだろう
    子供が面倒見てくれると信じてるんだろう

    +2

    -1

  • 3290. 匿名 2024/02/26(月) 14:13:35 

    >>62
    結局嫁いびりするから同居を避ける傾向になって、こういうことにつながってるよね。

    自分の子供を大事にして、子供の配偶者も大事にする。気が合わなくても、適度な距離感で友好関係を続ける。
    これが出来たら、今いる独居高齢者の何人かは子世帯が保証人になってくれて、入居先もスムーズに決まったんだろうね。

    +6

    -0

  • 3291. 匿名 2024/02/26(月) 14:14:52 

    >>38
    個別より一か所にまとめる方が楽だよね
    ただ斜陽産業みたいな感じなんだよね
    高齢化で今は需要あるけど、少子化だからやがてそんな建物はいらなくなってしまうから
    国も企業も腰が重い、利益にならない、負の財産になっちゃう
    まあでも人口減ってる田舎でも新しい道路とか豪華な公民館、市役所とか作ってるから
    無理って訳でもないだろうね

    +3

    -0

  • 3292. 匿名 2024/02/26(月) 14:16:25 

    >>3280
    簡単な話だよ
    よそに移住した自主避難の人たちは救済の対象から外されるんだわ、被災地にずっと残った人だけがお金や住宅をタダで貰えるんだよ

    +1

    -0

  • 3293. 匿名 2024/02/26(月) 14:16:40 

    >>215
    300万で老人ホーム入れるの?

    +0

    -0

  • 3294. 匿名 2024/02/26(月) 14:18:54 

    >>358
    隣の地域が超高級住宅地何だけど(子供と同じ学区)、その地域だと親子で同じマンションに住んでる人が結構いてびっくりした。親が金持ちで、子供のマンションも一緒に買ってあげたり、親の投資用マンションや持ちビルに一緒に住んだりしてるんだよね。
    たまに子世帯が成功していて、子供の方が自分の住むマンションに親を呼び寄せて一緒に住んでる(もちろん別部屋)人も何人かいるけど、大抵親が出してる。

    現代でも、親が金持ちだとこうやって同居(近居?)になるんだなと、感慨深かったわ。

    +5

    -1

  • 3295. 匿名 2024/02/26(月) 14:19:25 

    >>4
    私の隣に住んでたおじいちゃん。
    何故かは分からないけど、家族の人が部屋を借りて1人で住んでた。
    毎日デイケアが送迎してたんだけど、やっぱり部屋でお亡くなりになったよ。
    賃貸でまた募集してたけど、

    ※お言付けがあります

    って書いてあった。
    大家さんに許可を得て借りてたのかは分からないけど、しばらく空いてたよ。
    うちもちょっとその不動産屋自体が嫌で引っ越したけど、まだ引っ越してないのに次の入居者が決定してた。
    しかも大家さんに黙って勝手に家賃上げてたらしい。

    不動産屋も、大家さんに黙ってお年寄りが住むの許可してるケースもある。

    +3

    -0

  • 3296. 匿名 2024/02/26(月) 14:20:08 

    >>240
    良い加減にしなよ
    今ですら現役世代から社会保障費で搾り取っておいて更に予算を使えとでも?
    そんなの作るくらいなら身寄りもない、お金もない老人を一ヶ所にまとめて入れられる廃校になったところとか、地方の無駄になってる箱物とかに押し込んだ方がマシ
    結婚もせず子供も作らず大した納税もせずに国から補助だけ貰うなんて厚かましいよ

    +1

    -5

  • 3297. 匿名 2024/02/26(月) 14:21:39 

    >>2737
    人口の年齢のバランスが悪すぎるだけで、高齢者はたまたま昭和初期に産まれただけだから、普通に生きて来た方々にしねは可哀想だよ…

    +9

    -0

  • 3298. 匿名 2024/02/26(月) 14:21:53 

    >>134
    まだまだバリバリ働かせれてるのに

    +0

    -0

  • 3299. 匿名 2024/02/26(月) 14:22:04 

    >>2946
    別に賃貸だけど金はあるって人はいいんじゃないの

    +3

    -0

  • 3300. 匿名 2024/02/26(月) 14:23:53 

    >>3210
    ずっと長年住んで家賃払った入居者を、70過ぎたから即退去させるなんてしないよ。ただ、単身者なら年々リスクが増えるから、何処かのタイミングで

    「老朽化して建て直しするから、次回更新はできません。」

    って通知されるかもしれない。
    大抵は直ぐにではなく半年前位から退去勧告されて、立ち退き料と引っ越し代位をお見舞いされて出される。

    +0

    -1

  • 3301. 匿名 2024/02/26(月) 14:27:00 

    >>405
    プロパガンバにちょっと吹いたw
    ていうかどうやって変換したの?

    +4

    -0

  • 3302. 匿名 2024/02/26(月) 14:27:34 

    >>2946
    義母は入居時17万だったけど、途中骨折して車いす生活になってからどんどん値上がりし、4年目で月40万に。
    義父の遺産があって賄えてて、結局心筋梗塞で亡くなった。あのまま長生きされたら、払いきれなかったと思う

    +9

    -0

  • 3303. 匿名 2024/02/26(月) 14:29:24 

    >>26
    どこに住んでも1人になれば同じだよ
    最強は老人ホーム

    +8

    -0

  • 3304. 匿名 2024/02/26(月) 14:32:28 

    自分は老人ホーム10年なんて居られない気がする
    お金がなくなりそう

    +8

    -0

  • 3305. 匿名 2024/02/26(月) 14:33:22 

    >>3226
    生協は田舎にこそ強いイメージ

    +0

    -0

  • 3306. 匿名 2024/02/26(月) 14:34:12 

    >>3257
    なんとなく地方のは儲かってなさそう

    +0

    -1

  • 3307. 匿名 2024/02/26(月) 14:34:27 

    >>3002
    外国人も高齢未婚女性も大っ嫌いで
    日本大好きって感じかな?
    こんな日本人ばっかりになるのもなんだかなぁw

    +0

    -1

  • 3308. 匿名 2024/02/26(月) 14:34:54 

    >>3269
    新幹線で2、3時間の距離に住んで養子縁組はないよね
    せめて車で30分だよ
    お金出して後は知りませんと甥っ子夫婦は知らんぷりだよ
    まあ、養子縁組はしないでも適度の距離でお付き合いがいいよね
    お金がある叔母なら雑用引き受けたりする
    私の友人は皆、やってたよ

    +3

    -1

  • 3309. 匿名 2024/02/26(月) 14:35:36 

    >>3272
    都内だけど億超えが増えたのって近年の話じゃん
    氷河期世代は既に不動産を購入している年代だよ
    それに都内が高いのは当たり前
    都内近郊で不動産購入している人だって多い

    +8

    -0

  • 3310. 匿名 2024/02/26(月) 14:35:56 

    >>3304
    老人ホームって資産計算して
    死ぬまでいられるところに入るんもんじゃないの?

    +0

    -0

  • 3311. 匿名 2024/02/26(月) 14:37:21 

    >>3297
    もう少ししたら、少ないなりにバランスはとれそうだよね

    +1

    -0

  • 3312. 匿名 2024/02/26(月) 14:37:42 

    >>3272
    今は高騰してるけど、安い時もあった
    氷河期世代ってもういい歳なんだから、安い時に購入してる人もいっぱいいるってこと
    なんとでもやり直し出来たでしょ

    +4

    -2

  • 3313. 匿名 2024/02/26(月) 14:39:00 

    >>3303
    だからその老人ホームもピンキリでお手頃な特別養護老人ホームに入るには
    要介護3以上にならないと入れない
    そこまで行くのが大変なんだよ
    叔母は要介護1だけど一人では何もできない
    歩けて排泄、食事、着替えがやっとできるが、それ以外は何もできないよ


    +2

    -0

  • 3314. 匿名 2024/02/26(月) 14:39:08 

    >>1
    生涯未婚でアパート暮らしの方は今よりもっと増えると思うから、今のうちに改善策を考えないと30年後はどうなるか…

    +5

    -0

  • 3315. 匿名 2024/02/26(月) 14:39:16 

    >>3053
    そうだよ
    既婚未婚、子の有無の問題じゃなく、老後の衣食住をちゃんと備えているかどうかだよ
    ずっと賃貸の人は借りられないリスクもあるねって話

    +3

    -0

  • 3316. 匿名 2024/02/26(月) 14:40:31 

    >>3302

    月40万!?
    共働きでも払うの大変な金額。義母に遺産がなかったら最悪だったね

    +5

    -0

  • 3317. 匿名 2024/02/26(月) 14:42:11 

    >>3304
    老人ホームに入って平均6年は生きるらしいよ
    健康なうちに入って貯金に不安がある人はギリギリまで一人暮らしして
    入った方がいいよ

    +7

    -0

  • 3318. 匿名 2024/02/26(月) 14:42:12 

    >>3121
    高いよ
    でも今後は家賃抑えた高齢者シェアハウスとか出てくると思うよ
    高齢化はビジネスチャンスでもある

    +1

    -9

  • 3319. 匿名 2024/02/26(月) 14:42:36 

    >>3312>>3309
    ほんとそれ
    13,4年くらい前の不動産は本当に安かったよね
    ちょうど氷河期世代が不動産購入するような年代に差し掛かったあたりでもあったからお手頃に買えた人は多そう

    にしても今は本当に高い…

    +8

    -1

  • 3320. 匿名 2024/02/26(月) 14:43:16 

    >>3303
    未亡人の叔母は1億ぐらいはあったみたいだからそこそこのところは入ってるみたい。子も3人いるけどチョコチョコ行ってるっぽい
    多分勝ち組老人だわ

    +2

    -1

  • 3321. 匿名 2024/02/26(月) 14:43:57 

    >>2599
    修繕積み立てとか、住環境のこと色々考えるとファミリーと者はわけといた方がいいよ

    +0

    -0

  • 3322. 匿名 2024/02/26(月) 14:44:05 

    >>3314
    それこそガルが嫌う「自己責任」だよ
    老後に今までの付けと言うか生き様が出る

    +2

    -2

  • 3323. 匿名 2024/02/26(月) 14:45:05 

    >>3234
    URは高齢者制限なくていいね

    +2

    -0

  • 3324. 匿名 2024/02/26(月) 14:45:26 

    >>1
    このトピで昨日バトってたお二人はもう落ち着いたのかな?

    +1

    -0

  • 3325. 匿名 2024/02/26(月) 14:45:53 

    >>3311
    多分団塊〜氷河期世代が高齢者のタイミングがピークでそこからは緩やかに差が縮まっていくだろうね

    +1

    -0

  • 3326. 匿名 2024/02/26(月) 14:46:53 

    >>3051
    親切な不動産屋は最初からOK取れそうな所が少ないと
    前置きして、可能性が有るところしか見せない。
    ドアに貼ってあるとこれを内見したいと言ったなら
    この話はあり得るけれど、
    資料ファイルからこう言ったなら、
    面倒だから他の不動産屋に行ってくれという態度と
    しか思えない。
    親切などころか法律的には厳密に言えば訴えどころ
    のある対応だ。

    +1

    -0

  • 3327. 匿名 2024/02/26(月) 14:46:54 

    >>3289
    50代60代のガルもいると思う
    持家で子供が近居にいて預金がある人は良いんだよ

    +3

    -0

  • 3328. 匿名 2024/02/26(月) 14:47:17 

    家の維持費めっちゃかかるから
    あまり若いうちに買わない方がいいと思う

    +1

    -0

  • 3329. 匿名 2024/02/26(月) 14:47:26 

    >>3292
    そうして不便だのなんだのって文句も言うし、クレクレも言うのね
    いつまでも被害者
    いつまでも居続けるたった数戸の為にインフレ整えたり
    復興税、本当に25年間で終わるのかな

    +0

    -1

  • 3330. 匿名 2024/02/26(月) 14:47:46 

    >>28
    民度が低い人が多いから住みたくないって言ってた人もいるよ・・
    生活保護と在日がほとんど占めてる公営住宅は嫌なんだって。
    でも選択肢はあんまりないよ・・

    +8

    -0

  • 3331. 匿名 2024/02/26(月) 14:48:04 

    >>3320
    お金もあって子供がいたら勝ち組やね

    +3

    -1

  • 3332. 匿名 2024/02/26(月) 14:48:12 

    今は将来の老後を見据えて働く主婦も増えたけど、60代以上は専業当たり前だったから現在の介護する世代にしわ寄せがきてるんだよね。
    特に70代が多いから子世代(40代後半〜50代)が介護問題に直面してる。
    住む所がない義両親を抱えて施設入所もままならず、本当に大問題。

    +1

    -0

  • 3333. 匿名 2024/02/26(月) 14:48:59 

    >>958
    なんか流れ見てると市営団地とか県営団地と勘違いしてない?

    +0

    -0

  • 3334. 匿名 2024/02/26(月) 14:49:14 

    >>3302
    そんなに値上がりするものなの?
    もし資金計画にズレが出たら退去?
    退去は怖いな

    +2

    -0

  • 3335. 匿名 2024/02/26(月) 14:49:22 

    >>3294
    住んでたマンションを売りに出した時、新聞チラシが入った翌日に不動産屋から連絡。
    すぐ上の部屋の人が、親を呼び寄せるために買いたいと言って来たと。
    全員がラッキーな巡り合わせだった。

    +6

    -1

  • 3336. 匿名 2024/02/26(月) 14:49:27 

    >>1294
    確かにお年寄りがこういうの辿り着くの
    本当に難しいと思います。うちの母は
    他の用事で市の福祉の窓口に行った際に
    家が借りれない事を話したら担当者の方が
    居住支援相談窓口に繋げてくれたので
    ついてました。

    +3

    -0

  • 3337. 匿名 2024/02/26(月) 14:49:40 

    >>2514
    持ち家
    地震あって
    保険も全額下りなくて
    ローンは続く

    +0

    -4

  • 3338. 匿名 2024/02/26(月) 14:49:56 

    >>59
    今の世の中、何が問題って命の責任国が民主主義の名の元に自分達は面倒みたがらないよね。

    まぁ、国民も都合よく自由を望んだ結果、まぁオール自己責任だよね

    +0

    -0

  • 3339. 匿名 2024/02/26(月) 14:50:09 

    >>3317
    平均6年なんだ!
    それは朗報、もっと長いと思ってた
    6年なら先が見えてる

    +0

    -0

  • 3340. 匿名 2024/02/26(月) 14:50:41 

    >>3333
    URをよくわからんまま
    所詮団地でしょーって書いてる人多すぎ

    +1

    -0

  • 3341. 匿名 2024/02/26(月) 14:50:42 

    独身アラフォーとしては将来が怖い。けど独身が増えてるからなんとかなるかも?
    でも貸す側として嫌な気持ちはわかるよ。高齢者ってやっぱりトイレとか汚すようになっちゃうし(なんならトイレだけじゃないことも…)、認知症になってトラブル起こすかもしれないし、認知症まで行かなくてもお鍋焦がしたり火事のリスクも増えるし、テレビの音が大音量になることもあるし、孤独死しちゃうかもしれないし…

    +5

    -0

  • 3342. 匿名 2024/02/26(月) 14:51:08 

    >>1119
    考えても、高額老人ホームくらいしか選択肢ないよね

    +0

    -0

  • 3343. 匿名 2024/02/26(月) 14:52:15 

    そりゃあ、貸す側もボランティアじゃないんだし、リスクある人の入居はお断りだろう。

    +4

    -0

  • 3344. 匿名 2024/02/26(月) 14:52:58 

    >>386
    ちゃんとしてて独身アラフォーの鏡だわ。私も独身アラフォーだけど自業自得で収入低すぎて、マンションなんてとても買えない。尊敬する。

    +5

    -0

  • 3345. 匿名 2024/02/26(月) 14:54:52 

    >>1439
    うちの実家も安い賃貸だから、長年借りてる人は追い出せないし、家賃下げろってうるさい。

    タダで住める家なんてないよね

    +3

    -0

  • 3346. 匿名 2024/02/26(月) 14:54:59 

    >>3264
    ずーっと築30年超の賃貸に住むなら、賃貸の方が安いよ。
    「今の場所は高くて買えないから賃貸」っていう人の場合、築年数の経った物件に住んでるんだと思う。

    将来どうするかっていうところは、どうするんだろうなぁ、と思うけど。

    +0

    -0

  • 3347. 匿名 2024/02/26(月) 14:55:57 

    >>3011
    場所によっては資産になるし賃貸より守りは強いよ。

    +0

    -0

  • 3348. 匿名 2024/02/26(月) 14:56:05 

    >>3341
    その頃には独居老人共同施設みたいなの出来るかもよ。
    年金まるまま渡すことになるだろうけど。

    +0

    -0

  • 3349. 匿名 2024/02/26(月) 14:56:19 

    これから少子高齢化が進んだら借り手を選んでる場合じゃなくなると思うけど、色々対策も進んで見守りサービスとかに入る条件付きで貸すことになると思うよ

    +1

    -4

  • 3350. 匿名 2024/02/26(月) 14:56:43 

    世知辛い世の中

    +1

    -0

  • 3351. 匿名 2024/02/26(月) 14:57:53 

    >>3325
    団塊はともかく氷河期世代は2024年で40〜54歳
    随分先の話だ

    +4

    -0

  • 3352. 匿名 2024/02/26(月) 14:58:00 

    >>1389
    定期借家なら、そもそも更新できないのでは?

    +1

    -1

  • 3353. 匿名 2024/02/26(月) 14:58:09 

    >>3330
    前に都営住宅住んでいたけど、民度本当に低かった
    新築物件で大きめのマンションタイプだったんだけど
    エントランスに置いてあった壁掛け時計が何回もなくなるし
    エントランスのガラスも何度も割られたし
    エレベーターの階数ボタンはタバコを押し付けられた跡があって
    お手洗いした跡もあったり・・・

    +9

    -0

  • 3354. 匿名 2024/02/26(月) 15:01:13 

    持ち家があった方が良いのはモチロンなんだけど、隣人ガチャに外れた場合はどうするの?我慢するってこと?

    +3

    -4

  • 3355. 匿名 2024/02/26(月) 15:02:31 

    >>3313
    ヘタに動けると介護度が低くなるらしいね。
    徘徊老人でも介護度2とか。
    そういう場合、大変なのは本人じゃなくて世話する人たちだけど。

    +4

    -0

  • 3356. 匿名 2024/02/26(月) 15:02:42 

    >>3354
    売って引っ越し出来ないなら(そういう人が多いと思うけど)我慢じゃない?

    +4

    -1

  • 3357. 匿名 2024/02/26(月) 15:03:28 

    >>2748
    お金があるから賃貸なのでは?
    私の周りは、そんな感じです。

    +3

    -7

  • 3358. 匿名 2024/02/26(月) 15:05:19 

    だから今のうちにお金貯めて中古でいいから一軒家買う予定だよ。今んとこ順調に貯まってるから60歳になる前位に買えたらいいかなと思ってる。

    +2

    -1

  • 3359. 匿名 2024/02/26(月) 15:06:08 

    >>3165
    叔母が住んでいるマンションは築54年。屋上にある貯水タンクのお水は怖くて飲めないって。今では当たり前になったけど、飲料水は随分昔から買って飲んでたわ。

    この前外壁を綺麗にして売り出された金額は700万円らしい。

    +1

    -0

  • 3360. 匿名 2024/02/26(月) 15:06:56 

    >>2845
    高額医療申請だね

    +1

    -0

  • 3361. 匿名 2024/02/26(月) 15:07:35 

    >>1011
    独居老人かどうかではなく、将来住む家がなくなるかどうかの議論をしている

    +5

    -0

  • 3362. 匿名 2024/02/26(月) 15:08:41 

    そりゃ何千万も借金してるほうからすると賃貸はズルいわね。30年後日本が残ってるかどうかもわからないけど。

    +1

    -5

  • 3363. 匿名 2024/02/26(月) 15:09:58 

    >>604
    実際これだよなーって思う
    昔はボラ感覚で貸してくれる大家いたけど最近少なくなった
    多少の儲け捨ててもリスク取りたくない世代に代替わりした感じ

    +3

    -0

  • 3364. 匿名 2024/02/26(月) 15:09:59 

    >>518
    うちの分譲マンションは、何かあった時の為兄弟や親戚最低1人は緊急連絡先を登録しなきゃいけない決まりになってる

    +1

    -0

  • 3365. 匿名 2024/02/26(月) 15:11:01 

    >>1350
    払わないってか払えなくなっていくんだよね。
    この間トピになってたけどマンション老朽化、住人も高齢化で年金暮らしの人が多くなり修繕費の支払いが厳しくなって、修繕したくても賛成が少なくてできないとかね。
    もちろんそれを良しと思ってるわけじゃなくて、これからの課題としてどうしていくのかすごく気になる。

    +4

    -2

  • 3366. 匿名 2024/02/26(月) 15:11:54 

    >>3353
    ちょっと家賃が高い都民住宅にすれば
    経営は一緒

    +0

    -0

  • 3367. 匿名 2024/02/26(月) 15:12:07 

    >>1
    どういう状態かわからないけど自分が陥ったら公園で暮らすかな

    +0

    -0

  • 3368. 匿名 2024/02/26(月) 15:13:04 

    >>3313
    歩けて排泄、食事、着替えがやっとできる

    私自身も排泄や食事が出来なくなったらホームに自ら入ろうと思ってる
    それまではお金貯めます

    +2

    -1

  • 3369. 匿名 2024/02/26(月) 15:14:35 

    >>3208
    でもあなたもわたしも、長者番付に出るような富裕層じゃないじゃん。なんでそういう人と庶民を同列に語れるのか全然わからないわ

    +3

    -0

  • 3370. 匿名 2024/02/26(月) 15:14:49 

    >>3365
    最終的に払えなくなった人の分を住民で按分して払うんだよね
    何年も滞納してるケースが多いから負担額が多いらしいね

    +3

    -0

  • 3371. 匿名 2024/02/26(月) 15:15:47 

    >>3163
    よこ
    リアルでのやり取りはともかく、ガルのように匿名で本音を言える場でも「自分のためにだけお金使いたいから」「ダンナやこどものために時間や労力を犠牲にしてる友達みるとミジメだから」とか言ってるじゃん

    +1

    -1

  • 3372. 匿名 2024/02/26(月) 15:15:48 

    >>3090
    いや、自分だけの話じゃなくて全体のことだから
    自分さえよければじゃん

    +1

    -3

  • 3373. 匿名 2024/02/26(月) 15:16:02 

    >>2385
    田舎の方では路線バス廃止が深刻化してる。

    +6

    -0

  • 3374. 匿名 2024/02/26(月) 15:16:46 

    たとえどれだけ貸し渋りの世の中になったとしても、今現在金に余裕が無いからどのみち賃貸でくらしていくしか選択肢が無いのよ。老後の為なんて考える余裕が無い。金銭的に今を生きるので精一杯。

    +3

    -0

  • 3375. 匿名 2024/02/26(月) 15:16:49 

    >>3341
    うちの地域は一人暮らし老人の人の見守りサービスあるよ

    +1

    -0

  • 3376. 匿名 2024/02/26(月) 15:16:58 

    >>3364
    どこもそうだと思うけど、更新することないよね
    うちは16年住んでるけど、緊急連絡先の更新資料きたことないわ

    +1

    -0

  • 3377. 匿名 2024/02/26(月) 15:17:20 

    >>3365
    マンション建てすぎたよね
    乗せられて買ったは良いけど組合が破産してるところもある

    +4

    -2

  • 3378. 匿名 2024/02/26(月) 15:17:53 

    >>3230
    自分で決められたら延命治療不要の人まあまあいるんじゃないかな
    自分の意思をマイナンバーカードに登録できるようにしてほしい

    +0

    -0

  • 3379. 匿名 2024/02/26(月) 15:18:00 

    >>3354
    我慢してる人多いよね
    それでも賃貸より安心という考え方

    +3

    -0

  • 3380. 匿名 2024/02/26(月) 15:18:15 

    >>14
    これがほんとの老人ホーム。
    恋愛とかいざこざ始まるぞ

    +0

    -0

  • 3381. 匿名 2024/02/26(月) 15:18:54 

    >>41
    家賃が上がったり更新断られたり建物が取り壊しになったりしたらどうするの?

    +0

    -0

  • 3382. 匿名 2024/02/26(月) 15:20:47 

    >>41
    老後何年生きるかわからないけど
    ホテル暮らしいいね
    安い賃貸でお金ためて

    +1

    -1

  • 3383. 匿名 2024/02/26(月) 15:22:23 

    >>28
    うちの地域では高齢夫婦で県住に入る人も結構いる
    昔は若い夫婦で入る人が多かったけど最近はあんま聞かない
    高齢者は増えてるけど若者が敬遠するからか県住は空きが目立ってる

    +1

    -0

  • 3384. 匿名 2024/02/26(月) 15:22:24 

    YouTubeやXでは賃貸推奨派が多いけど、そうか現実は持ち家しか勝たんか。
    私は家買って満足してるけど50年先なんてどうなるかわからないから安心できない。
    震災大国だし、ご近所トラブルもありえるし、家を買うなんてギャンブルすぎる。
    高齢化なのに高齢者は借りられないなんて怖い世の中だわ、、

    +0

    -0

  • 3385. 匿名 2024/02/26(月) 15:22:33 

    高齢者でも子供が居れば大丈夫なんだよね?

    +0

    -5

  • 3386. 匿名 2024/02/26(月) 15:22:47 

    賃貸住み独身アラフォーだけど将来不安しかない。最悪浮浪者になるしかないのか。。

    +0

    -0

  • 3387. 匿名 2024/02/26(月) 15:24:34 

    >>3386
    大丈夫だと思うよ
    お金はかかるから貯金頑張らねば

    +2

    -0

  • 3388. 匿名 2024/02/26(月) 15:25:16 

    >>3386
    大丈夫
    0円物件っていうサイトや家いちばっていうサイトを見てみて

    +1

    -0

  • 3389. 匿名 2024/02/26(月) 15:25:42 

    >>3373
    家あっても交通手段なきゃ詰むよね
    だから老人になっても自動車乗る

    +5

    -0

  • 3390. 匿名 2024/02/26(月) 15:25:44 

    地震きたわ

    +0

    -0

  • 3391. 匿名 2024/02/26(月) 15:29:00 

    >>11
    ここまで長生き増やすならボランティア必要だよなぁ。か、国ががっつり面倒みるしかないけど人権団体がうるさそう

    +0

    -1

  • 3392. 匿名 2024/02/26(月) 15:29:00 

    >>3310
    残りの寿命はわからないし、以前支払いができなくなって90歳近くで追い出された人のニュースが配信されてたような気がする

    +1

    -0

  • 3393. 匿名 2024/02/26(月) 15:29:41 

    >>2937
    ①マンション規約は、9時から20時です、連続使用は1時間です
    それを参考にして戸建ての契約書にいれました
    ②連絡があった場合はそうです、前回の時に体調崩されて風邪で寝てるときに早朝からピアノ弾かれてトラブルというのがありまして
    普段はお隣さんも仕事で留守で、休みの日でも気にしませんよと言ってくれてます

    +1

    -0

  • 3394. 匿名 2024/02/26(月) 15:30:58 

    >>10
    うちの実家は転勤族だったし定年したら海外に移住予定だったからずっと家買わなかったよ。
    地元でもない、仕事で定住できるかもわからないところに家買ったところで…っていう感じだった。
    でも移住前に祖父母が亡くなって家空き家にするわけにもいかずそっちに引っ越したけど父も亡くなり母は高齢になってから戸建ての管理するのは無理だと土地売って結局マンション買ったわ。
    買えるなら買った方がいいかもしれないけど買わない選択をしてる人もいるのよ。

    +2

    -0

  • 3395. 匿名 2024/02/26(月) 15:32:29 

    >>3358
    えええ?
    60歳で一軒家はやめた方がいいんじゃない?
    階段大変になるし、周りにも気にしてもらえない
    もう少し賃貸で過ごして、
    介護棟もある高級老人ホームの方がいいかと

    +3

    -0

  • 3396. 匿名 2024/02/26(月) 15:33:58 

    >>1494
    防犯カメラつけたり
    庭の雑草むしりもある

    +2

    -0

  • 3397. 匿名 2024/02/26(月) 15:35:14 

    >>3354
    隣人ガチャってそんなにある?ガルちゃんでも実際それで引っ越した人なんて数パーセントもいないんじゃないかな
    賃貸含めて8回引っ越してて、実家含めると9か所住んだけど迷惑被ったことなどないし、今は戸建てとマンション所有してるけど快適
    周りでも持ち家でご近所がこまるとか言ってる人も引っ越した人もいない

    +7

    -4

  • 3398. 匿名 2024/02/26(月) 15:35:43 

    >>3375
    一人暮らしの見守りサービスがある地域では貸し渋りがましってこと?

    +0

    -0

  • 3399. 匿名 2024/02/26(月) 15:36:36 

    南海トラフ

    +0

    -0

  • 3400. 匿名 2024/02/26(月) 15:37:21 

    >>3264
    正直身の丈に合ってない場所選んでるんじゃないか

    ほんとそれ。
    今回のような内覧断られる人も同じ。
    身の丈に合ったところ選べばいいのにって思う。

    +2

    -0

  • 3401. 匿名 2024/02/26(月) 15:40:36 

    >>3400
    お金がない訳じゃないから
    身の丈がわかりにくいんじゃないのかな
    今まで管理人常駐のきれいな賃貸マンションに住んでたのに、
    年取ったからって
    1Kのボロアパートが身の丈ですよって言われても
    まずはびっくりしちゃうと思う

    +1

    -4

  • 3402. 匿名 2024/02/26(月) 15:43:58 

    >>3377
    そう、こうやってなってくのは目に見えてるのよ。
    戸建は手が出ない、管理組合がある分譲マンションの方がって人が増えての建設なんだろうけどさ、既に問題が起きてるのにボンボン分譲マンション建ててどうするんだろうなと思って見てる。
    今はいいんだよ今は。
    ってか不動産屋も今しか見てないよね、とにかくデカい金が動けばいい売れればいいってだけだもんね。

    +4

    -3

  • 3403. 匿名 2024/02/26(月) 15:49:40 

    >>1423
    それ無断転貸といって普通に契約違反ね
    バレたら大家は賃貸借契約を解除することができる

    +1

    -0

  • 3404. 匿名 2024/02/26(月) 16:00:24 

    >>2503
    えー
    うちのマンション築20年以上だから配偶者に先立たれな一人暮らしの高齢者結構いるよ。誰もなんにも言わないよ。
    ただ高齢者が修繕積立金の値上げに反対する。私はまだ40代だから早くあげたい。絶対にガツンって上げるより細く長く払うほうが楽だもん。
    理事は輪番だが高齢者は年齢を理由に辞退しようとする。
    これは管理会社が優秀で一人そんな事をいったら色んな理由で輪番が成り立たなくなるって阻止してくれた。
    他のマンションの例だと入院中や施設に入居した場合(マンション所有しながら)は免除ってしてるけど単に高齢だけで免除は勧めませんって。

    +0

    -0

  • 3405. 匿名 2024/02/26(月) 16:00:36 

    >>3245
    元市営住宅民何で

    +1

    -0

  • 3406. 匿名 2024/02/26(月) 16:03:06 

    >>3028
    別に人口が増えたところで勘弁してほしいとは思わない
    何十万人増えたとて、認識できないと思うわ
    今観光客めちゃくちゃ多いし

    田舎の人たちが、無理して第一次産業を背負わなくても良くない?
    それでなくても超高齢者が第一次産業を担ってるんだから、今後は
    外国人労働者がやったり輸入に頼ったり工場で生産するようになるよ
    遅かれ早かれ同じ結果だよ
    若者たちは都会でたほうがいい

    +1

    -6

  • 3407. 匿名 2024/02/26(月) 16:04:38 

    >>2411
    >>2488
    私はまだ30手前だし自分ごとでは無いんだけど気の毒だなと思ってさ。
    そんなみんながみんなお金もないし戦後一生懸命生きてきて歳になったのになと。
    今から歳をとる私たちみたいに若い頃色々情報があったわけじゃないからね。
    頑張って子育てしてきて歳とってきたからってそんな簡単に住む場所かえれないでしょ。
    私たちはこれから準備できるとしても。

    +8

    -2

  • 3408. 匿名 2024/02/26(月) 16:07:37 

    >>3282
    健康保険があって、安く通院できるからダメなんだよね
    せめて現役世代なみに3割負担にしてほしい

    +2

    -2

  • 3409. 匿名 2024/02/26(月) 16:12:23 

    >>3244
    UR住んだことあるけど「住民の質が一定以上担保されてるから安心」というのがメリットだったので、わざわざ住むハードル下げないでほしい。低価格住宅に住みたい人は公営に行けばいい。

    +4

    -1

  • 3410. 匿名 2024/02/26(月) 16:12:44 

    でも確かにこの記事の88才の女性に貸すのは私が家主なら怖い。火事なんか起きたらどうする?
    認知症になって壁に排泄物をぬられたらやだ…

    2021年に探したっていうから当時は85才かな?

    仕方ない気がする。

    +5

    -0

  • 3411. 匿名 2024/02/26(月) 16:13:31 

    >>2725
    年取って環境が変わるのはきついと思う。
    あと移動は余裕を持たないと、病院からスーパー行って郵便局行って帰宅って東京なら集まっててすぐだけど。地方はそれぞれ車で10分移動当たり前。
    高齢なら動きも遅いから倍かかるよ。賃貸も少ないから選べないし地域の分別ゴミステーション100m先だったり、とにかく体力必要。

    +1

    -0

  • 3412. 匿名 2024/02/26(月) 16:21:11 

    >>2503
    40代一人暮らしへ堂々と言えるのって、同世代かそれ以下でしょ、時代錯誤だと思う。
    子供が居る家は高齢世帯を支えて欲しいとか言われるのかな。
    分譲マンションで空いた部屋って、なんか訳ありな気がしちゃう。学校もみんな一緒で小さな村になっちゃってるよね。

    +0

    -0

  • 3413. 匿名 2024/02/26(月) 16:28:49 

    >>3193
    あーなるほど!と国民が納得すると思ってる無能な政治家が蔓延る国、日本

    +0

    -0

  • 3414. 匿名 2024/02/26(月) 16:29:21 

    >>3302
    入居した時は要介護何?
    17万が40万になるってなんだろう?
    母が入居3年してて、途中介護度も高くなったけど、高くなったのは医療を受けたからだったな。最後の2.3ヶ月23万位かな?

    +0

    -0

  • 3415. 匿名 2024/02/26(月) 16:30:35 

    >>3308
    まぁ〜ね、自分は子育てしてないのに甥とはいえ他者の子供を自分の為に養子にするって都合のいい話ではあったとは思うのよ。
    ちなみは兄は自宅を購入する時に「お父さんの部屋も用意するからさ」といい、資金援助を受けたけど、モチノロンで父の部屋どころか父を家に泊めたこともなかったんだけどね
    今回の話は兄の発案だと思うわ
    養子の話を快く承諾したんだから、それ位しても良いんじゃないかって考えみたいだけど、ぶっちゃけ、なら頼まないし、遺産もあげないわよ!!
    何も将来、介護や面倒を見てくれって話でもないのにさ!!子供が3人居るから今までどれだけのお祝い金を払ってきたことか
    愚痴っちゃた、すいません🙇‍♀️

    +8

    -4

  • 3416. 匿名 2024/02/26(月) 16:38:59 

    >>4
    うちの母親も70後半でマンション探したけど
    不動産に聞いたら80になったら審査通るのは
    かなり厳しいと言われたよ。うちはなんとか
    マンションに入居出来たけど始めに行った
    不動産屋では刑事ドラマに出てきそうな
    ボロボロのアパートや外国人だらけの
    古いマンションしか見せてもらえなかった。

    +1

    -0

  • 3417. 匿名 2024/02/26(月) 16:43:03 

    >>3407
    団塊あたりのその上の世代はまだ子供に世話になって当たり前だったんだよね。
    だからほとんどの団塊世代は同居なり近くに住むなりで上の親の世話をしてきたんだわ。
    それで今は時代が変わって同居は無理だの自分のことは自分でってなるんだから今の時代での考えを充てて高齢者を準備不足と一括りにするのもね。

    +6

    -1

  • 3418. 匿名 2024/02/26(月) 16:50:03 

    結局、老人用の施設に入居するより賃貸の部屋に住んだ方が安上がりなんだよね

    +1

    -1

  • 3419. 匿名 2024/02/26(月) 16:56:32 

    >>3339
    平均ですからね
    私の祖母は背骨骨折して歩けなくなって85歳で老人ホーム入ったけど亡くなったのは13年後の98歳だよ

    +4

    -0

  • 3420. 匿名 2024/02/26(月) 16:59:20 

    >>3417
    要介護になってからの長さが比じゃないからね
    昔はボケたら、噂になったもんだよ

    +2

    -0

  • 3421. 匿名 2024/02/26(月) 17:03:46 

    >>3188
    余裕持って遅めにあらかじめ予約すれば良くない?
    で用事をそれまでに済ませると。

    +0

    -0

  • 3422. 匿名 2024/02/26(月) 17:07:16 

    >>3401
    お金があるのなら後見人を付けて老人ホームに入れば良いのでは?

    +4

    -2

  • 3423. 匿名 2024/02/26(月) 17:07:18 

    >>3372
    いや、全体の話じゃなくて、私が言ってるのは
    「じゃあ年とったらそれにプラス押してる人たちはみんなどうするの?って話でしょ」
    のプラス押してる人=持ち家などがあって、家の心配が無い人なんじゃない?
    ってこと。
    それ以外は知らない。

    +0

    -0

  • 3424. 匿名 2024/02/26(月) 17:08:04 

    >>3418
    そりゃそうだよ
    人件費がかかるもん

    +0

    -0

  • 3425. 匿名 2024/02/26(月) 17:08:34 

    >>3339
    でも中には10年居座った人もいるから何とも言えない
    あくまでも平均年数

    +0

    -0

  • 3426. 匿名 2024/02/26(月) 17:11:56 

    >>3417
    でも子どもが結婚する時に子どもが同居しないようならそこからお金を貯める事は出来たと思うんだけど
    今より可処分所得が多い時代を生きてきたわけだし、持ち家を待っている人が多い世代なんだから、今更右往左往している人は贅沢し過ぎただけでしょ
    蟻とキリギリスのキリギリスってだけでは?

    +2

    -2

  • 3427. 匿名 2024/02/26(月) 17:16:05 

    >>3393
    何度もありがとう。
    ①9-20時なんだね、参考になる。
    ②そうなんだ。体調関係無く早朝は良く無いよね。

    追加で申し訳ないんだけど聞いていいかな?
    ①それはマンションが建った時から管理規約に載ってるもの?
    それとも何かトラブルが起きて追加された?
    ②その場合なら問題無いと思うけど、仕事して無くて普段からずっと家にいて、ピアノの音が気になるタイプで隣人が弾くたびにやめろって、時間帯関係無く毎回必ず連絡するよう人だった場合はどうなるのかな?
    その場合ピアノは隣人の言う通り一切弾けないのかな?

    +1

    -2

  • 3428. 匿名 2024/02/26(月) 17:16:50 

    >>3401
    お金ある人はそもそも内覧断られないと思う。

    +1

    -1

  • 3429. 匿名 2024/02/26(月) 17:18:57 

    >>3251
    だよね。
    私知ってる人は氷河期世代だったけど、猛勉強したり、毎年ずっと採用試験を受け続けたりして、公務員試験合格して今公務員になってる。
    私の周りだけでそういう人何人もいる。
    だから氷河期で就職難だったからって今の現状に文句言ってる人はほぼ全員甘え。

    +2

    -2

  • 3430. 匿名 2024/02/26(月) 17:19:25 

    >>3197
    手っ取り早く空きを埋めたくて中国人に率先して貸してた時期あったよね
    おかげで公営団地には大量の外国人、怪しい過去を持つ人で溢れかえってる

    +1

    -0

  • 3431. 匿名 2024/02/26(月) 17:20:50 

    >>3426
    普通の中流ぐらいの家庭なら、親の介護費用払って子供を大学に入れて、成人式結婚式その後家を建てる補助したりお祝い事にお金あげたりそんなに自分のために贅沢していなくても余裕のある人は少ないんじゃない。
    そこから歳とって車は乗れないから都会に行って賃貸借りようとしても駅から遠いボロでも貸してくれるかわからない。生きるの嫌になってくるよ。
    老後になってマンション買えるほどの人達がどれだけいるだろうか。

    +3

    -3

  • 3432. 匿名 2024/02/26(月) 17:21:37 

    >>3415
    入院する時の保証人とキーパーソン
    死後の手続き等をやってもらうつもりだったのでしょう?
    余ったら甥っ子に行くのにその前に家建てるら頭金出してと言うのは
    欲出し過ぎだよね
    うちの親の友人夫婦もそう甥っ子に言われて頭金だしたけど
    直ぐ近所に家建てたからなんだよね
    しかも、部屋もあるから一緒に住めると言われたらしいけど
    奥さんがどうしても同居は嫌だと頑なに拒否して最後はホームに入ったよ
    それなら養子にする必要も頭金出す必要もなかったのにと思った


    +2

    -3

  • 3433. 匿名 2024/02/26(月) 17:23:23 

    >>3431
    大多数の老人はとっくにローンも完済しているよ
    今更マンションを買おうとは考えないし、震災とかじゃなければ引っ越しもしないでしょ

    +3

    -1

  • 3434. 匿名 2024/02/26(月) 17:25:34 

    >>3253
    生活保護の場合、ノラリクラリ生きてた人が行きつくところだよ
    真面目に働いてきた人はそうならないよ

    +2

    -4

  • 3435. 匿名 2024/02/26(月) 17:27:15 

    >>3192
    わ~冷たい
    仲悪いの?それともお姉さん貧しいの?

    +1

    -6

  • 3436. 匿名 2024/02/26(月) 17:28:52 

    >>3435
    横だけど
    叔父叔母の面倒をお年玉くらいでみる甥姪なんていないよ
    結婚しない人生を選んだって事は終いまで自分でどうにかするんだよ

    +17

    -0

  • 3437. 匿名 2024/02/26(月) 17:48:02 

    >>3432
    え〜そのご夫婦もお気の毒だったわね。
    同居が嫌なら出したお金返してって感じよね。
    出してもらう時、貸して貰う時はみんな調子良いのよね。
    ちなみに私の場合は甥が今住んでいるのが地方都市で家の金額が安いのもあるけど、頭金だけではなく全額希望でした😅
    それすると贈与税がかかるよって話しを濁したまま会話を終わらせたけどね

    +1

    -1

  • 3438. 匿名 2024/02/26(月) 17:50:28 

    >>3415
    それでいいと思うよ
    お腹痛めて産んで成人するまで必死に育てた子を叔母の養子にするだなんて時代錯誤だと思うし兄嫁さんも内心どう思ってたかわからないからね
    老後が不安なら自分で弁護士などを雇って成年後見制度を使えばいいと思う

    +9

    -0

  • 3439. 匿名 2024/02/26(月) 17:51:54 

    >>3436
    一人っ子ならわかるけど3人くらいいたら1人は世話してくれるかも?
    父母叔母でちょうど3人だよ

    +0

    -10

  • 3440. 匿名 2024/02/26(月) 17:54:34 

    >>2399
    それすら捻出できないんじゃない

    +1

    -0

  • 3441. 匿名 2024/02/26(月) 17:58:12 

    >>3035
    横だけど何千万かけて育てた息子なんだから義母は息子の世話になる権利はあるよね
    結局嫁と旦那で自分の親だけみたいってなると両方の親をみるかどっちもみないかにしないと夫婦仲険悪にならないの?
    あなたの実親だけ面倒みるは成り立たなそう

    +8

    -2

  • 3442. 匿名 2024/02/26(月) 17:58:22 

    >>3406
    ガルで「わたしたちのために田舎を守ってくれてありがとう!おいしい食べ物や自然を楽しめます!これからもよろしく!」
    「田舎モンが山売るから外国人に買われるんだ!田舎モンは田舎モンらしく田舎を守っとけ」て言われたことあったなー…

    +4

    -0

  • 3443. 匿名 2024/02/26(月) 17:59:19 

    >>3438
    (*´ω`)ウンウン
    自分の考えが甘かったって早い段階で分かって良かったと思ってる
    後見人立てるとか、やりようはいくらでもあるからね。
    ちなみに甥っ子は将来的に、そんな施設に入らなくても僕達で面倒見るよと言っておりました

    +0

    -1

  • 3444. 匿名 2024/02/26(月) 18:00:43 

    >>2981
    今の時代実親でも引き取って世話なんかしないのに甥姪に期待してるの将来本気で詰むからちゃんと計画立てて生きていきな

    +2

    -0

  • 3445. 匿名 2024/02/26(月) 18:04:44 

    >>3443
    口ではなんとでも言うからね
    うちの母が三姉妹でそのうち1人が独身なんだけど、その叔母と仲の良かった従姉妹がおばちゃんは私がお世話するからねと言っていたけどいざ叔母が特定難病になって足腰が不自由になったらサラッとその話は無かった事にして結婚して遠方にいったよ
    他人の善意はあてにならないからね

    +6

    -1

  • 3446. 匿名 2024/02/26(月) 18:08:00 

    >>3438
    成年後見制度いい噂聞かないけどなー

    +3

    -0

  • 3447. 匿名 2024/02/26(月) 18:10:17 

    >>3443
    横、僕たちって?
    甥御さんの配偶者からしたらとんだ迷惑だな
    義両親ですらない遠い親戚という重荷を背負うって

    +7

    -0

  • 3448. 匿名 2024/02/26(月) 18:10:29 

    >>3445
    そうだね。
    生前贈与なんてするものじゃないわ
    保証人問題さえなければ1人でも全然OKなのよね
    ただ、弁護士は信用しない方が良いと税理士さんが言ってたわ

    +1

    -1

  • 3449. 匿名 2024/02/26(月) 18:20:59 

    >>2981
    大きな釣り針だなwwww

    老後お世話になるつもりの姪へのお年玉って
    もちろん毎年100万円くらい渡してるとか、大学の入学金を代わりに支払うってるとかよね?

    ウチのおひとり様叔母さん、最期に入院手配してくれた従姉妹に5000万円遺産残したよ。
    子供もいないから延命希望なし、あっさり逝った上に
    入院手配と葬儀請け負った従姉妹に5000万円を残した。

    それくらいしなくちゃ、納骨なんてしてくれないよ。姪には姪の人生と仕事と時間と家族があるんだから。

    持ち家なし老人って、頭悪くて、常識がないベースの上に加齢で頑なになってボケてるから、
    老人に貸すくらいなら、駐車場にした方がマシ。


    +5

    -1

  • 3450. 匿名 2024/02/26(月) 18:21:56 

    >>3426
    子供なんぞ家買うだの孫のためにだので親からお金ぶん取りまくっといていざ親が老後ってなったら施設や家の資金なんて援助できないから自分で貯めて出してねって感じじゃん

    +3

    -0

  • 3451. 匿名 2024/02/26(月) 18:22:42 

    >>2279

    マイナンバーで紐付けして、預金封鎖なんてことないよね?
    日本人は心配症で貯金好き。この資産を他国が狙ってるってことないよね?

    +1

    -1

  • 3452. 匿名 2024/02/26(月) 18:25:16 

    >>3439
    本気で言ってるの?
    父母と叔母なんて同列じゃないよ?
    あなたは叔父叔母の面倒でも見てるの?
    まあ頑張って老後資金と住居を準備するしかないね

    +9

    -4

  • 3453. 匿名 2024/02/26(月) 18:26:46 

    >>3417
    キリギリスは怠け者の上に嘘もつくよね。

    1980年代の平均寿命は75歳。
    1990年、87歳の昭和天皇への輸血だけでも批判したのが、ここに群がってるキリギリス左翼ども。

    団塊なんて、親の介護もしてないよ。

    親の延命介護してたのは、親の高額年金目当ての親不孝者。

    +3

    -5

  • 3454. 匿名 2024/02/26(月) 18:29:13 

    >>3452
    こいつなに

    +2

    -1

  • 3455. 匿名 2024/02/26(月) 18:30:07 

    >>2288
    85歳まで生きたってあと20年ある。
    誰からも邪魔にされない空間。
    現役を退いた時に賃貸を探して彷徨わなくていい。
    お子さんちに転がりこもうとか、保証人になってって頼まなくていい。

    +7

    -0

  • 3456. 匿名 2024/02/26(月) 18:30:36 

    >>3433
    車が運転できなくなるんだから都会に引っ越せよって話じゃないの?

    +1

    -2

  • 3457. 匿名 2024/02/26(月) 18:31:44 

    >>3441
    夫の両親は夫とその兄妹がみる、妻の両親は妻とその兄妹がみる。夫側の両親を優先して近居や同居しろって言うから嫁に嫌われるの。一番は、子供に依存せず自立する事。老後の金は自分できちんと準備しておく事。

    +8

    -5

  • 3458. 匿名 2024/02/26(月) 18:32:48 

    がる婆が住む家に困ったら、上野千鶴子センセイのところ行けばいいんじゃない?
    みんな貧しく老いようって仰ってるから、がる婆も夢の億ションタワマン生活できるわよ。

    この人とか左巻き評論家の言うこと信じた、発達系の情弱がる婆は一定数いると思う。
    日本は自由経済国家なのにね。
    「内覧さえさせてもらえない」高齢者というだけで断られる住居の“貸し渋り”の実態 2025年には“団塊の世代”全員が75歳以上に…支援に名乗り出た人々の活動に密着

    +1

    -5

  • 3459. 匿名 2024/02/26(月) 18:35:21 

    >>2299
    金融系、医療系、軍需産業系は値崩れしないと思う。
    誰かが意図的に人間に取って必要な職業の値段を低く設定していると思う。
    それは一体誰なんだろう。

    +3

    -0

  • 3460. 匿名 2024/02/26(月) 18:38:16 

    >>3457
    これにマイナスつけてる人は息子の嫁に介護してもらうつもりなの??

    +3

    -3

  • 3461. 匿名 2024/02/26(月) 18:40:22 

    両親義両親は色々お世話になってるし愛着もあるから賃貸(まあどちらも持ち家だけど…)の保証人も入院介護諸々に関する手続きサポートもするけどおじおばはなぁ。
    正直時間は有限だしそこまでする気も情もない。
    ガルちゃんの若い子達っていつも子持ちに対して「子供を老後の当てにすんな」って言うくせに叔母の立場になるとお金さえ与えれば老後は安泰だと思ってるんだね。
    リアルタイムで義母のお世話をしてるオバチャン民だけど老人のサポートはお金だけでは解決出来ないよ。
    最終的には情が勝る。
    うん10億もあれば別だけどね。

    +6

    -4

  • 3462. 匿名 2024/02/26(月) 18:41:54 

    >>3197
    腐る方が遥かに大家には迷惑だろ。敷金1000万入れてるならいいだろうがな。

    +5

    -2

  • 3463. 匿名 2024/02/26(月) 18:43:43 

    >>3457
    どちらかもしくはどちらも一人っ子だったら?
    それにどちらの兄弟も結婚して家庭あるなら義親もみないといけないかも知れないじゃん
    そしたら義親の゙面倒みなくていいあなたが主に親の面倒みろよって兄弟で押しつけ合いになるよ
    親の世話の押しつけ合いからの遺産争いだね
    結局子供はあてにしたらいけない
    老後資金含め老後の生き方は1人もしくは旦那とどう生きていくかだよ

    +4

    -1

  • 3464. 匿名 2024/02/26(月) 18:43:44 

    >>2362

    セ◯リされそう

    +0

    -0

  • 3465. 匿名 2024/02/26(月) 18:45:12 

    >>3451
    全部一斉に潰れるなんてないから、大金持ってる人は外国含めてあちこちに分けるんだよ、基本だろ。

    +2

    -0

  • 3466. 匿名 2024/02/26(月) 18:47:35 

    >>3463
    横うちは一人っ子同士夫婦
    もしお互いの両親に介護が必要になった時は夫婦で協力してサポートしようと言っているよ
    うちと私両親は千葉、義両親は新潟なんだけどサポートしやすいように義祖母が亡くなったあとは千葉に近距離別居してもらう予定で話を進めてる

    +2

    -3

  • 3467. 匿名 2024/02/26(月) 18:50:32 

    >>2377

    それはね、ガル子ちゃん、みんな上方婚を望んでるから。
    損をしたくないんだね。
    凄く美形とか、えらい金持ちとか、自慢できるよな楽できるような配偶者がいいから。 
    ガル子ちゃんはアラフォーでも愛があれば大丈夫かな?

    +0

    -0

  • 3468. 匿名 2024/02/26(月) 18:51:54 

    でも、私は老人施設になんて絶対入りたくない、最後まで自宅で過ごすって子供に面倒を見て貰う気、満々の人ってガルに結構、多いよね?
    その反面、親の面倒は見たくないって人も多いのよね😅

    +6

    -3

  • 3469. 匿名 2024/02/26(月) 18:52:05 

    >>3463
    そもそも争うほど遺産残せるような家庭は老人ホーム入るなり介護を他人にお任せできるのでは?
    問題は遺産どころか老後資金すらない人たちでしょうね。子供に何も残せない割に子供の世話になる気満々の。

    +5

    -1

  • 3470. 匿名 2024/02/26(月) 18:52:32 

    >>3434
    そんなことないよ
    私の家族はコロナ後遺症で寝たきりで生活保護になったよ
    重い後遺症や事故などで誰でも生活保護の可能性はあるよ

    +4

    -0

  • 3471. 匿名 2024/02/26(月) 18:53:46 

    >>3466
    サポートと言っても結局同居もしないし今まで住んでた家からも出ろってことでしょ?
    お金も両方の親へ援助なんてよほど裕福でないとできないし住み慣れた家を自分たちの都合で出ろって言うのを世の中の老人がどこまで受け入れるのかも疑問だし、かなり稀有なケースだよね

    +5

    -2

  • 3472. 匿名 2024/02/26(月) 18:54:17 

    >>3439
    親は子供のオムツも替え、眠らずにミルクも与えた。頑張って仕事して学校も行かせた。
    そんな親と年に一度会うだけの叔母を同列に考えてるんだ。

    子育てや結婚の苦労も知らないから、老人の介護を舐めきってる。

    悪いことは言わないから。
    今からでも知能検査受けて、知的障害や発達障害の診断もらって、老後は障害者福祉のお世話になったら? 

    +9

    -3

  • 3473. 匿名 2024/02/26(月) 18:54:31 

    >>3466
    義両親が新潟から千葉に越してくるって事かな?
    家を買えるだけの資金があるしっかりした義実家ならそれでいいだろうね。

    +1

    -1

  • 3474. 匿名 2024/02/26(月) 18:54:36 

    私の姉(50代独身)は長年古い貸家に1人で住んでいたが、ついに貸家を壊すことになって自分の家を買ったな。最初からの予定(どう考えてもあと30年以上住めるような家ではない)どおりだから誰も何も言わなかったが。

    +2

    -0

  • 3475. 匿名 2024/02/26(月) 18:56:06 

    >>3469
    老後資金もろくにない親なら尚さら自分の親を兄弟で面倒見るなんて非現実的すぎるよね

    +4

    -0

  • 3476. 匿名 2024/02/26(月) 18:56:16 

    >>3471
    お互いの両親は蓄えがあるしうちはあくまでサポートする側だよ
    今どき子供の財布をあてにしてる人の方が少ないとおもう
    義両親も足腰が衰えて雪国は辛いから千葉への引越しは前向きなんだよなぁ

    +3

    -3

  • 3477. 匿名 2024/02/26(月) 18:56:17 

    >>2222
    頭も体もそれなりに動いて、普段は自由に過ごして、何かあった時だけ頼りたい小金持ち向けって感じだね。

    +2

    -0

  • 3478. 匿名 2024/02/26(月) 18:57:40 

    >>3473
    義祖母が要介護の90歳代なんだけどさすがに義祖母を住み慣れた土地から離すのは…って理由で義祖母亡き後と決めてある

    +2

    -1

  • 3479. 匿名 2024/02/26(月) 18:59:27 

    >>3462
    敷金礼金1000万円もらっても嫌だ。

    腐って、物件が害虫だらけになるだけでも嫌なのに
    火なんて出されたら、オーナーの自分も地元に住めなくなる。

    カネもない、生活自立してない、そんな独居老人を生かす意味(以下自粛)

    +4

    -2

  • 3480. 匿名 2024/02/26(月) 19:00:19 

    >>3476
    あてにするような人や老後資金のない老人が結構な数いるからこのトピみたいな問題が出てくるのであってあなたの場合は稀だと思うよ
    世の嫁が義両親の世話やサポートしたいからと近隣へ呼ぶことも中々少ないんじゃないかな
    あなたの場合は成り立ったというだけのこと

    +2

    -1

  • 3481. 匿名 2024/02/26(月) 19:01:48 

    >>3469
    アンタとアナタを育てた親御さんは「保険」にも入ってないの?
    何かあったら生活保護が大前提なんだ(唖然)

    +2

    -5

  • 3482. 匿名 2024/02/26(月) 19:03:12 

    >>3480
    そうだねうちは稀だと思うよ
    両親ですら面倒は見れない現状なのにここの叔母ガルちゃん民は甘すぎると思っている
    誰が親ですらない婆さんの世話なんてすると思ってるんだろう

    +3

    -4

  • 3483. 匿名 2024/02/26(月) 19:06:43 

    >>3475
    実子が無理なら他人である嫁になんとかしてもらおうなんてもっと無理だね。

    +3

    -4

  • 3484. 匿名 2024/02/26(月) 19:07:00 

    >>3464
    あれ背=ハイやで

    +3

    -0

  • 3485. 匿名 2024/02/26(月) 19:07:19 

    >>3482
    実子すら親の面倒なんて見ないのに叔母が甥姪あてにするのなんてあほすぎると私も思ってるよ

    +7

    -2

  • 3486. 匿名 2024/02/26(月) 19:08:26 

    >>3481
    うちの親は老後資金も持ち家もきちんとあるけど…?

    +3

    -1

  • 3487. 匿名 2024/02/26(月) 19:08:38 

    >>3219
    県営、都営、市営、町営、基本的にはそこの地域に住んでいる人向けの住宅だよ。
    例えば東京に住んでいて、神奈川の公営住宅に入りたいと思ったら、神奈川のアパートなどに引っ越してから申し込まないといけない。
    国がそんなの関係ない。ってやってくれれば別だけど。そこの税金で建てられてたりするから、難しい問題になりそうだけど。

    +3

    -0

  • 3488. 匿名 2024/02/26(月) 19:09:34 

    >>3483
    そりゃそうだよ
    子供なんかあてにせずにきちんと老後の計画立てて生きていないといけないんだよ
    子供なんて自分の老後問題に全く関係ないのにあてにしてる親が多すぎなんだよ

    +3

    -0

  • 3489. 匿名 2024/02/26(月) 19:12:36 

    >>3219
    条件がある

    市内在住
    シングル+こども
    単身高齢
    単身高齢+成人の子(夫婦は不可、兄弟はあり)
    移住者(退去期限あり)
    とか

    まず住んでから申請

    +1

    -0

  • 3490. 匿名 2024/02/26(月) 19:13:19 

    >>3485
    見通しが甘すぎるよね
    さっきも甥を養子縁組にしてーって言ってた人いたけどびっくりした
    戦前かよ

    +7

    -2

  • 3491. 匿名 2024/02/26(月) 19:16:25 

    >>3490
    横その人「甥はおばちゃんのお世話は僕たちがするからねと言ってくれてます😊」と言ってたねw
    甘い甘すぎる

    +2

    -3

  • 3492. 匿名 2024/02/26(月) 19:21:42 

    >>2267
    多少税金取られる事になっても、刑務所入るより遥かにマシだわw
    NISA(積み立てNISAからやってる)は1年くらいで+8万くらいになってるけど、今下ろそとうと思えば下ろせるんだけどね。

    +0

    -0

  • 3493. 匿名 2024/02/26(月) 19:25:01 

    >>2298
    マイナンバーは、マイナカード持ってなくても既に振り分けられてるよw
    来た紙無くしたのかな。全然分かってないのに煽ってて笑える。

    +3

    -0

  • 3494. 匿名 2024/02/26(月) 19:25:54 

    >>3491
    そのコメントちらっと見たけど痛すぎてスルーしたわ
    まぁ>>3466さんも稀なケースを成立させようとしてるのだからそういう甥っ子もいるのかもね
    ほとんどない稀なケースだからそれを読んでガル民叔母がみんな甥姪あてにしだしたら地獄だね

    +3

    -2

  • 3495. 匿名 2024/02/26(月) 19:27:26 

    >>3494
    うちはお互いの了承を取って実際にそのように動いているけど九段の叔母ガル子は実現不可能な事ばかり言ってて痛いなと思ってた

    +2

    -0

  • 3496. 匿名 2024/02/26(月) 19:28:57 

    とりあえずYouTubeの不動産を見まくる。
    安いのとか古いのとか、素敵なのとか、豪邸とか。
    イメージは浮かんでくるかも。

    +0

    -0

  • 3497. 匿名 2024/02/26(月) 19:30:34 

    >>3495
    老後アテにしてたからこそ今までお祝い金を包んでいたのに!の人だよね。
    お祝い金で老後も安定ってw
    うちのおばさんがそういう人じゃなくて本当に良かったと思う。

    +3

    -1

  • 3498. 匿名 2024/02/26(月) 19:34:15 

    年老いた両親を居住地付近に呼んで近距離別居って稀な例かな?
    うちの周りだとたまに聞くパターンだよ。
    友人も北神戸の寂れたニュータウンに住んでた両親を京阪沿線沿いの栄えた土地に呼んでた。
    その方が医療も整ってるし何かあった時に楽だからね。
    うちはどちらの両親も近くに住んでる地元婚だからちょい安心。

    +1

    -1

  • 3499. 匿名 2024/02/26(月) 19:39:42 

    >>3468
    みんな自分の立場でしか物事見えてないよね
    嫁の立場なら姑嫌って子供も会わせたくないのに自分の息子は自立しても孫連れて会いに来てくれるはず!とか
    親には家資金や孫資金散々もらって親の面倒はみずに施設入れるのに自分の老後は何だかんだで子供は頼りになる存在!って言う

    +5

    -0

  • 3500. 匿名 2024/02/26(月) 19:44:22 

    住みずらい世の中だなぁ。人との関係が煩わしくてアパートにしててもこんな事があるし。家やマンション買ったら買ったで町内会やら面倒な所に入らないといけないし。はぁ…

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。