ガールズちゃんねる

「内覧さえさせてもらえない」高齢者というだけで断られる住居の“貸し渋り”の実態 2025年には“団塊の世代”全員が75歳以上に…支援に名乗り出た人々の活動に密着

3572コメント2024/02/29(木) 11:12

  • 2501. 匿名 2024/02/26(月) 08:09:11 

    日本人の子供が減ってるのに日本人の高齢者に優しい社会になるわけないだろ

    +11

    -1

  • 2502. 匿名 2024/02/26(月) 08:09:21 

    >>2479
    オランダに似たような村がありますよね。老人認知症の為のスーパーや映画館、レストランなど、生活に必要なものが全て揃った一つの村として作られてるらしい。けれど有料みたいですが。

    +1

    -0

  • 2503. 匿名 2024/02/26(月) 08:09:37 

    >>83
    これほんとにそう 私は一人暮らしで40代でようやく分譲マンションを買ったけど、それでも同じマンションの中に「一人暮らしの人は孤独死の危険があるから出て行ってほしい」って会議で言われて議事録にも載せられた
    分譲だから退去させる強制力はないけど一人暮らしというだけでこんなふうに正論ですって感じで口にする人いる その人だって将来は一人暮らしになる可能性もあるのに
    こうやって嫌な目にもあうけど住むとこを心配しなくてもいいので買ってよかったと思ってる

    +69

    -2

  • 2504. 匿名 2024/02/26(月) 08:10:42 

    >>230
    考えが甘すぎてびっくりする

    +21

    -2

  • 2505. 匿名 2024/02/26(月) 08:11:16 

    >>2466
    え、どこが?
    正論でしか無いと思うけど。

    +11

    -10

  • 2506. 匿名 2024/02/26(月) 08:11:59 

    >>2318
    一人っ子なら。でも親が家を売ったお金で施設に入ろうと考えてるかも。

    +6

    -0

  • 2507. 匿名 2024/02/26(月) 08:12:10 

    >>2417
    あたりまえ体操。どんな環境で住むか説明せなわからんの?考えろよ

    +0

    -1

  • 2508. 匿名 2024/02/26(月) 08:13:18 

    >>2490
    今でも生活力ないくせに、老人になってまともに生活できるという妄想はどこから来るのか。

    空き家ビジネスはいまでもあるよ、
    氷河期なんか背負い込むくらいなら、自治体は子育て世帯のために借りあげる。

    非婚子供部屋おばさんに介護サービスうけさせず一軒家で孤独死、家ごと取り壊して
    区画再開発はあるかもね。(独居老人を孤独死させたって誰からもクレームは来ない)

    +4

    -0

  • 2509. 匿名 2024/02/26(月) 08:13:29 

    >>230
    70で生活保護で老人ホームに普通に入れると思ってる人がこんぬいることにびっくり

    +22

    -1

  • 2510. 匿名 2024/02/26(月) 08:13:36 

    >>18
    40代が老後ってことは、30代が老中なんか

    +1

    -0

  • 2511. 匿名 2024/02/26(月) 08:13:57 

    >>1325
    やっぱり、高齢未婚爺婆ってバカだよ。
    見下されても仕方ないと思う。

    しかも、自分らでなんとかする!
    じゃなくて
    誰かが自分らの為にどうにかしてくれるだろう的なんだよね。
    おまえ、今まで何もしてこないのに、
    誰もおまえの為に何かするわけないだろ?
    と思うわ。

    +16

    -7

  • 2512. 匿名 2024/02/26(月) 08:13:59 

    >>2498
    サ高住と介護施設がごっちゃになってるのかもしれないね>>230は、サ高住はそのへんの貧民がさっと入れるような場所ではないんだが

    +8

    -0

  • 2513. 匿名 2024/02/26(月) 08:15:00 

    >>2492
    甥姪が面倒見ている人、普通にいるよ
    周りや近所の人が連絡してくる。
    人情的にも、小さい頃に世話になった叔父さん伯母さんには、非情なことができない。

    扶養照会とは
    生活保護を申請した際、3親等までの親族に金銭的な支援、精神的な支援などができないか質問する書類が送付されることです。 両親、祖父母、兄弟姉妹、子ども、孫、曽祖父母、ひ孫、伯父伯母(叔父叔母)、おい・めいまでが3親等にあたります。

    +9

    -7

  • 2514. 匿名 2024/02/26(月) 08:15:17 

    >>86
    耳を貸すも貸さないも
    そう言われたって全員が持ち家を買えるわけじゃないし
    マンション買っても地震もあるし
    結局大量の貯金と運が頼りになるだけじゃ
    私は一応家と土地×2あるけどさ
    なんかどうしようもない事を個人の責任みたいに偉そうに言う人ガルは多すぎ

    +20

    -3

  • 2515. 匿名 2024/02/26(月) 08:15:25 

    >>2402
    自分でなんとかしなよ、それくらい。
    嫌ならダンボールにでも住んどけ

    +0

    -7

  • 2516. 匿名 2024/02/26(月) 08:15:31 

    >>1868
    場所によったら人気なさすぎて抽選ないとこあるよー

    +0

    -0

  • 2517. 匿名 2024/02/26(月) 08:15:54 

    >>38
    県営住宅、市営住宅でいいんじゃない?
    年寄り多いよ

    +5

    -0

  • 2518. 匿名 2024/02/26(月) 08:15:54 

    >>2335
    横。
    要介護3以上になると、生活保護法でも特養に入れるよ。でも、大部屋だし、汚くて古いとこだけど

    +2

    -0

  • 2519. 匿名 2024/02/26(月) 08:15:57 

    >>1512
    頼まれてもないのに勝手に産んだくせにね…

    +4

    -12

  • 2520. 匿名 2024/02/26(月) 08:16:29 

    >>97
    私の周りの高学歴で容量いい独身の先輩たち、全員35歳になったら家買うって言ってたわ。
    その後結婚決まって家買わなかった人もいるし、中古でいい物件見つけてた人もいた。
    1人で生きていくことも視野に入れるなら持ち家はマストすぎると言っていた。実家にもよるのだろうけど。

    +12

    -0

  • 2521. 匿名 2024/02/26(月) 08:16:35 

    >>2432
    親戚すら逃げ出すから安心して

    +1

    -0

  • 2522. 匿名 2024/02/26(月) 08:16:55 

    >>2503
    へー
    住んでる分譲に高齢者住んでるけど議題にもあがらない。出てってほしいなんて言う人がいたらみんなドン引きだと思う。

    +52

    -0

  • 2523. 匿名 2024/02/26(月) 08:17:05 

    >>2510
    「初老」は40歳の異名だから、スタートは40歳からだと思う

    +1

    -0

  • 2524. 匿名 2024/02/26(月) 08:17:12 

    >>896
    >>318
    なんか矛盾してんね
    田舎から出ればいい
    免許返納しろ
    駅近に住めばいい

    とか言う割には
    場所を選り好みしなければいい
    空き家も解決する

    こんな事言われんだもん免許手放せねーわ

    +29

    -2

  • 2525. 匿名 2024/02/26(月) 08:17:19 

    >>663
    今のところ、病気だけみたいだけど

    +0

    -0

  • 2526. 匿名 2024/02/26(月) 08:17:42 

    >>119
    国が冷たいだけの話。老人には助け舟出さず賃貸オーナーに老人押し付けてるだけ



    今、生活保護の大半は老人だよ
    これ以上の助け舟ってある?

    +6

    -0

  • 2527. 匿名 2024/02/26(月) 08:18:04 

    田舎だと借家に住む老人多い。空き家の借家いっぱいあるからすぐ住めるよ。ボロボロだけど。

    +1

    -0

  • 2528. 匿名 2024/02/26(月) 08:18:34 

    >>2523
    この人は、40代が老後って言っているから

    +0

    -0

  • 2529. 匿名 2024/02/26(月) 08:19:04 

    考えが甘い甘くないという問題じゃないからマイナスされるって気付いてないな
    老人はこの人みたいに子供がいてすら大抵独り身になるし
    全員が家が買える社会な訳がない
    現実的にはどうしようもない事を他人を責める事で溜飲下げようとするからマイナスされるんでしょ〜

    +5

    -1

  • 2530. 匿名 2024/02/26(月) 08:19:41 

    >>33
    ガルの賃貸VS持ち家みてそう思ったのかな
    古い家の固定資産税なんて微々たるものだよ

    +15

    -0

  • 2531. 匿名 2024/02/26(月) 08:19:48 

    >>2522
    隣室からヒトの腐敗臭が立ちこめて来たら、その時初めてみんなが言ってる事の意味が分かるよ
    死臭はちょっと換気したくらいじゃ消えないからね

    +2

    -14

  • 2532. 匿名 2024/02/26(月) 08:19:57 

    >>2402
    提案しても文句ばっかじゃん
    あと真面目に話し合いたいならこんなところで話すより支援してくれる場所に相談する方が現実的だよ。

    +3

    -3

  • 2533. 匿名 2024/02/26(月) 08:20:13 

    >>2466
    他の同世代老女には子供も孫もいる。自分以外の同世代やましてや現役世代まで「みんな」扱いするのやめてくれないかな。
    家族も友人もいない一人ぼっちなのに。
    アナタに「みんな」と呼べる仲間がいた時期なんてないから、悲惨な今があるんでしょ。

    明日は我が身じゃない。アナタ自身の自己責任。
    老後は自分の人生の通信簿だよ。
    「内覧さえさせてもらえない」高齢者というだけで断られる住居の“貸し渋り”の実態 2025年には“団塊の世代”全員が75歳以上に…支援に名乗り出た人々の活動に密着

    +5

    -7

  • 2534. 匿名 2024/02/26(月) 08:20:31 

    >>142
    リノベーションして中古一括買い

    +0

    -0

  • 2535. 匿名 2024/02/26(月) 08:21:03 

    >>129
    まともに子育てしてきた親なら、頼んでなくても子がフォローしてくれたり助けてくれたりするよ。
    全面的に介護はして貰えなくても何かしら手助けしてるみたいだし、娘さん息子さんも嫌じゃなさそうだよ。親が金持ちだからかもしれないけど。

    +4

    -2

  • 2536. 匿名 2024/02/26(月) 08:21:32 

    >>2524
    別に手放さなくていいと思うよ
    実家が人がほぼ歩いてないような老人しかいない僻地だけど事故なんてほぼ起こってないし

    +9

    -0

  • 2537. 匿名 2024/02/26(月) 08:21:43 

    >>2528
    うん、だから40歳が初老で41歳から老後じゃないかと

    +0

    -0

  • 2538. 匿名 2024/02/26(月) 08:21:55 

    >>2531
    そんな話ししてない。
    賃貸ならともかく分譲で出てけなんて言うのは言う側が非常識ってことだよ。その人の持ち物なんだからさ。

    +21

    -0

  • 2539. 匿名 2024/02/26(月) 08:21:57 

    >>2513
    >>1
    甥や姪は面倒見なくていいんだよ。
    法的に義務はないから。

    甥や姪が一発介護拒否すればいいだけ。
    彼らには彼らの人生を歩んでもらいたいねー。
    ま、10億の資産を甥や姪に
    やるならば話は別だが。

    +6

    -2

  • 2540. 匿名 2024/02/26(月) 08:22:13 

    >>2522
    そん事を今の時代言ったら人権侵害で訴えられちゃうよね

    +19

    -0

  • 2541. 匿名 2024/02/26(月) 08:22:14 

    老人ホームや施設入るからいいや~って考えてる人多いけど、今や老人ホームなんて保育園入れるより難しいからね。寝言は寝て言えって感じ。

    +2

    -1

  • 2542. 匿名 2024/02/26(月) 08:22:14 

    >>588
    高身長と天パは関係ないと思う

    +1

    -0

  • 2543. 匿名 2024/02/26(月) 08:22:30 

    >>753
    あなたが助けなくても良いけど
    高齢未婚婆はバカばかりなんて酷くない?
    いろんな事情があったと思うよ…

    +10

    -3

  • 2544. 匿名 2024/02/26(月) 08:22:38 

    >>129
    こんな妄言繰り返して来た結果がこれだろ
    馬鹿か

    +4

    -2

  • 2545. 匿名 2024/02/26(月) 08:22:51 

    >>218
    なんでそんなに攻撃的なの?w

    +31

    -4

  • 2546. 匿名 2024/02/26(月) 08:23:15 

    >>1743
    ガルでも家買うより賃貸!って言う人多いし。
    若い頃はいいけどね。
    よく考えなきゃね、まわりにも心配迷惑かけるし。

    +6

    -0

  • 2547. 匿名 2024/02/26(月) 08:24:07 

    同じしか稼げないとして
    貯金と家どちらが大事か問題ってあるよね
    そりゃあ全員が災害の起きなさそうな場所の庭付き戸建で家庭菜園しつつ暮らせたらいいなと思う

    +0

    -0

  • 2548. 匿名 2024/02/26(月) 08:24:14 

    >>2520
    なるほど容量がいいね

    +4

    -0

  • 2549. 匿名 2024/02/26(月) 08:24:38 

    >>2522
    それはアナタの分譲が経済力ある人が住んでるからじゃないのかな。

    ゴミ屋敷で害虫いるような独居老人だと役所と保健所に通報きて、自治会で全会員一致で退去命令出るよ
    損害賠償も請求される。

    +2

    -11

  • 2550. 匿名 2024/02/26(月) 08:24:50 

    >>830
    日本って生活保護、日本人より外国人がすぐおりるらしい
    受給率で言えば、朝鮮韓国、フィリピンが高い

    +1

    -0

  • 2551. 匿名 2024/02/26(月) 08:24:52 

    >>2522
    ドン引きだよねえ
    今時子供と同居なんてしないから誰だっていつか一人になるのにね、家族で住んでても子供は巣立つし、伴侶のどちらかは先に亡くなるし

    旦那か妻が先立って一人になったら出ていけ!より、見守りポットかライトの契約を義務付けましょうのが全然建設的だわ

    +28

    -1

  • 2552. 匿名 2024/02/26(月) 08:24:53 

    >>2493
    誤字脱字だらけ

    +0

    -1

  • 2553. 匿名 2024/02/26(月) 08:24:58 

    >>76
    老人ホームを何だと思ってるのかしら
    老人ホームは家のない人が住める場所じゃなくて介護が必要な人が介護サービス受ける場所よ
    元気なうちから入れるのは高級有料老人ホームくらいよ
    高級有料老人ホームに入ろうと思ったら普通に小さな持ち家買う方が安そうだけどね

    +57

    -4

  • 2554. 匿名 2024/02/26(月) 08:26:05 

    >>2537
    代って言ってるよ
    返信はいらないよ
    バカバカしくなってきた

    +0

    -0

  • 2555. 匿名 2024/02/26(月) 08:26:08 

    >>2513
    >>1
    自分をずっと成人するまで、同居し育てていたならば甥や姪も恩があるけど、

    同居してるだけで、何もしてない、
    おじオバが親に寄生して子供部屋おしおばならば、
    害虫にしかならない。
    だいたい、介護するカネあるんだろうね?
    億単位くれなきゃ嫌だよ。
    介護で時間や人生削られるんだから。

    無ければ嫌だね!お断り!笑

    +8

    -3

  • 2556. 匿名 2024/02/26(月) 08:27:12 

    もう定年過ぎたら残りの人生生きますか?やめますか?って選択制にしたらいい。生きるを選択した場合、一年更新でいいよ。

    +0

    -5

  • 2557. 匿名 2024/02/26(月) 08:27:30 

    >>2492
    今時は甥姪に迷惑をかけないという心づもりの人も多いんだろうけど、皆無ではないよ。独身の伯父さんを甥姪が数人で連携して面倒を看ているという話も聞いたことがある。
    病院からたった一人の近親者である姪や甥に連絡がきて 色々聞かれたり立ち会ったりということもあるみたい。お世話になっていたり仲が良ければいいけど、疎遠だったり、もう何十年も会ったことがないおじおばだと困惑しかないと聞いた。

    +5

    -1

  • 2558. 匿名 2024/02/26(月) 08:27:36 

    >>2536
    ご老人ばかりの田舎エリア内で日常生活が完結して
    町に乗り出す時はバスやタクシー使ってさえくれるならいくら車乗っても問題ないんだけどね

    +2

    -0

  • 2559. 匿名 2024/02/26(月) 08:27:53 

    >>2506
    子に迷惑かけるくらいなら家を売ったお金で老人ホームに、、、って思う人もいそうだね

    +1

    -1

  • 2560. 匿名 2024/02/26(月) 08:28:18 

    >>2527
    多いね、一階建てのちっちゃい貸家がビニールハウスみたいにずらっと並んでるとこもあって、一人暮らしのおじいちゃんがたくさん住んでるよ
    この間そのうちの一軒が火事で全焼して、焼け出されたパジャマ姿のおじいちゃんが黒焦げの瓦礫の前で呆然としてたな

    +1

    -0

  • 2561. 匿名 2024/02/26(月) 08:28:38 

    >>2539
    法的義務でいうなら、「扶養義務者」は3親等以内です。
    海外に比べて広すぎると言う議論はあるよね。

    でも考えてみれば、扶養するのは嫌だけれど、遺産があればもらいたいというのはどうなんだろうね
    法的に「扶養義務者」の範囲を狭めるなら、遺産は受け継がない、とすべきだよね

    +6

    -0

  • 2562. 匿名 2024/02/26(月) 08:29:07 

    >>2549
    極端すぎ

    +7

    -0

  • 2563. 匿名 2024/02/26(月) 08:29:10 

    昔の独居老人はどうしていたのかな?
    お見合い結婚、3世代同居当たり前でそもそも未婚が少ないからこんな問題はないのか

    +1

    -1

  • 2564. 匿名 2024/02/26(月) 08:29:18 

    >日本人の子どもが減ってるのに
    これ、原因って日本が老人に優しい社会だから?
    関西方面で2件
    来日3日目の中国人数十人に生活保護申請受理
    つい最近も
    来日6日目の中国人に生活保護申請受理

    ついでに言うと、外国人旅行者と中国人在留者は、
    消費税が申請で返還されます。

    外国人に優しい社会でしょ?
    外国人なら部屋貸す大家も多いみたいだけど、
    逃げたら、その分の家賃とかってどこかに
    補填してもらえるの?まさか日本人の税金からとか?

    +2

    -0

  • 2565. 匿名 2024/02/26(月) 08:29:32 

    >>2553
    URが年寄りを受け入れられるのはもう孤独死防止見守り系のIoTサービスやってるからってのもあると思う

    +8

    -1

  • 2566. 匿名 2024/02/26(月) 08:29:47 

    >>2543
    どんなバカにでも見合い結婚勧められた時代背景ある老婆が、高齢未婚って100%地雷だよ。

    おまけに老化で脳が萎縮して、さらに攻撃的で身勝手になる。
    団塊から氷河期の老人には何もしなくていい。子供部屋おばさんを液体と白骨になるまで放置する時代が来る。

    +6

    -10

  • 2567. 匿名 2024/02/26(月) 08:29:49 

    >>1514
    契約の時に誰が住むのか書くでしょ
    学生で嘘つくパターンある?

    +9

    -0

  • 2568. 匿名 2024/02/26(月) 08:30:00 

    クルド人が30年後には日本の人口の40%が外国人になっているとか言ってるよ
    あながちならないとも言えないのが怖い
    恐ろしい老後が待ってるね
    介護もそういう人がするかもしれないし、それでなくとも少子高齢化で普通の老人ホームに入るのは今以上に難しくなると思う

    +1

    -0

  • 2569. 匿名 2024/02/26(月) 08:30:13 

    >>2503
    何処なんだそれ

    +6

    -0

  • 2570. 匿名 2024/02/26(月) 08:30:18 

    >>2513
    少し小遣いやって老後の面倒見てもらう気まんまん
    なんだろうけど、甥や姪は扶養しなくていいんだよ。
    あんたバカ?図々しいね。
    バカだから結婚できなかったのかーw
    親以外の貧乏老人が覆い被さってきたら
    全力で逃げるし、なんなら突き放すわ。
    自分らの人生だもん。

    +7

    -3

  • 2571. 匿名 2024/02/26(月) 08:30:41 

    >>2513
    横だけどうちの子には叔父叔母の面倒なんてみなくていいよって言ってるよ。子供を育てるってお金も手間暇もかかることだよ。それをしてこなかった人に利用されたくない。お年玉でなんとかなんて言ってる人がいたけど、年数万円の端金でそんなこと期待されても困るわ。

    +8

    -8

  • 2572. 匿名 2024/02/26(月) 08:30:51 

    >>2549
    そんな極端な例なら、老人じゃなく若い独身でも家族でも夫婦でもそうでしょ…
    ボケてたり精神の病気でそうなってるなら退去命令云々の前に行政の世話になるよねって話だし、そうでないのならどんな民度よ

    +10

    -0

  • 2573. 匿名 2024/02/26(月) 08:30:56 

    間違えた >>2565
    >>2551

    +1

    -2

  • 2574. 匿名 2024/02/26(月) 08:31:14 

    >>1425
    うち、親が転勤族だったけど、親の会社の人は本社に戻った時に家買うか、
    お子さんの受験前に赴任地で家買う人が多かった
    その後は単身赴任とかもありだし、もう転勤はなしとか色々
    うちの親は実家を継いだ

    +2

    -1

  • 2575. 匿名 2024/02/26(月) 08:31:37 

    >>2020
    政令市クラスなら多分大丈夫

    +7

    -0

  • 2576. 匿名 2024/02/26(月) 08:32:30 

    >>2563
    「不適切にもほどがある」の舞台になってる1980年代の日本の平均寿命は75歳。

    そもそも老人が少なかったし、老人が死を受け入れる時代だったから、こんな問題は起きない。

    +4

    -0

  • 2577. 匿名 2024/02/26(月) 08:32:38 

    >>2513
    >>1
    普通は甥や姪に介護を頼まないよ。
    親じゃないし数億くれるなら考えてもいいけどねー。
    あんたにそれだけの財力あんの?

    +7

    -4

  • 2578. 匿名 2024/02/26(月) 08:33:36 

    >>2563
    何がなんでも身内で介護するか
    人間関係近いしルールとか緩いから、特に都会の独り身老人は近所の人達がゴミ屋敷になりかけた時点でズカズカ入って掃除とかしてたでしょ

    +0

    -0

  • 2579. 匿名 2024/02/26(月) 08:33:50 

    >>2524
    別に矛盾してないよ。
    前半は私じゃ無い。後半は私が書いた。
    私は都市部は全世帯需要が高く、高齢者が住みたくても内覧すら断られてしまう状況だから、場所を選り好みせず田舎とかに住めば問題は解決するし、空き家問題の解決にもなると思ってるよ。
    免許は反射能力とかが衰えるからある程度の年齢になったら返納して、バスやタクシーを利用したり、近所の人に乗せてもらうなどした方がいいと思ってる。

    +3

    -8

  • 2580. 匿名 2024/02/26(月) 08:35:35 

    >>2503
    え〜そんな事言う人いるの??!
    結婚してたって子ども独立して夫婦の片方死んだら一人暮らしじゃんね?

    +39

    -0

  • 2581. 匿名 2024/02/26(月) 08:35:43 

    >>2572
    家族連れがゴミ屋敷になるわけないでしょ。
    だから分譲マンションの自治会で年齢問わず「独身」は嫌がられるんだよ、ゴミ屋敷になるリスク高いから。

    民度を語る前に、アナタの知能が低すぎる。

    +0

    -10

  • 2582. 匿名 2024/02/26(月) 08:36:46 

    >>2568
    この書き込みみれば、日本は将来そうなるよな
    考えが、真面目というか、一方こうでしか考えないというか
    それ以外は認めないような感じ
    自業自得ですね しゃーないね

    +0

    -0

  • 2583. 匿名 2024/02/26(月) 08:37:04 

    昔は高齢老人が少なかったからこんな問題もなかったんだろうけど、今じゃ道端の雑草くらい見つけるの簡単だね。そりゃ100歳超えても表彰されなくなるわ

    +0

    -0

  • 2584. 匿名 2024/02/26(月) 08:38:22 

    >>2549
    今住んでる夫婦や子持ちでもいつ独居になるかわからないのに、40代一人暮らしだから出ていけはさすがに横暴すぎるわ
    住んでる場所の経済力関係ない

    +11

    -0

  • 2585. 匿名 2024/02/26(月) 08:39:04 

    >>1207
    しかも介護レベルがまだそこまでじゃないだろってレベル向けだったりするし

    +7

    -0

  • 2586. 匿名 2024/02/26(月) 08:40:20 

    >>2579
    田舎ならバスとかないよ

    +8

    -1

  • 2587. 匿名 2024/02/26(月) 08:40:22 

    >>2563
    沢山いる子供の誰かとは同居が当たり前だし
    若者側の数が多いから介護も分担されやすいだろうし
    身内がいなければ近所の人達がなんとなくほっとかないとかでしょ

    +0

    -0

  • 2588. 匿名 2024/02/26(月) 08:40:58 

    >>9
    実際にはわからないよね
    人口は減少するし、地方は空き家が増えてる
    老人よりも、目の前の金銭で貸す人もあるでしょうから
    将来はわからない

    +1

    -0

  • 2589. 匿名 2024/02/26(月) 08:41:19 

    >>2581
    大抵女性の方が長生きするけど大丈夫?

    +3

    -0

  • 2590. 匿名 2024/02/26(月) 08:41:19 

    >>1652

    https://wakearipro.com/lp/gk/?gad_source=1&gclid=Cj0KCQiA5-uuBhDzARIsAAa21T_cRM0YjCcwajB0r7f2KFouHwuAzRArhMKOmvjTKqiDl-MrrYtBskIaAu8xEALw_wcB

    訳あり不動産専門の買取業者がありますよ。かなり安くてもいいなら手放せますよ。
    もしくは、耐震補強を数十万かけてやるとか。基礎に金具を取り付ける工事だったら30万ぐらいで出来ます。

    +5

    -0

  • 2591. 匿名 2024/02/26(月) 08:42:38 

    >>2581
    他人に知能が低いとか馬鹿とか言う人ってよほどそれがコンプレックスなのかね?

    家族で汚部屋なんかエッセイ読むだけでも山ほどあるし、テレビでも見た事ない?「汚部屋育ち」とか言う言葉を聞いた事は?
    実際に自治体に苦情が来る一軒家の汚部屋、汚ハウスとか家族の汚部屋も少なくないし、多頭飼育崩壊した老夫婦のニュースとかもたくさん見るよ

    +2

    -0

  • 2592. 匿名 2024/02/26(月) 08:43:05 

    >>2503
    うちの親は結婚してるけどそれぞれ1人暮らしなんだけど。

    +1

    -0

  • 2593. 匿名 2024/02/26(月) 08:44:06 

    東京周辺はUR都市機構があるからそんなに困らないと思う
    古い団地からタワマンまであるので予算に応じて選べるしね
    地方都市の賃貸の高齢者はきついと思う

    +1

    -0

  • 2594. 匿名 2024/02/26(月) 08:44:19 

    >>2386
    悲観的だね〜wまだまだ若い人や賃貸サイコー!って人達への注意喚起にはなってるでしょ。あなたみたいにざまぁwってしか取れないようなガルが多いんだよね。
    どうするのぉ?って馬鹿丸出しでしょ。煽ってるつもり?
    こっちからしたら所詮他人事だし、事実を言ってるだけで対策案出す必要も無いのよ
    それに既に選択肢のない独身高齢ガルさんには言ってない。自分は当てはまってないからってらキィーってなってやっぱり現実から目を逸らしたいんだね

    +4

    -4

  • 2595. 匿名 2024/02/26(月) 08:44:51 

    >>2535
    こういう感じですね
    こうすれば、あーだとか
    これはダメだからこーだとか

    +1

    -0

  • 2596. 匿名 2024/02/26(月) 08:45:22 

    >>2495
    そう。
    だから絶対持ち家のほうがいいんだよ。
    例えば自分の親族とか親戚とかが高齢独居で賃貸に住んでて孤独死して、現状復帰代金数百万とか自分に請求されたら冗談じゃないって思っちゃう。

    +1

    -0

  • 2597. 匿名 2024/02/26(月) 08:45:39 

    >>2581
    家族連れがいつまでも家族連れなわけないし
    配偶者が亡くなったり子供が自立して遠くに住んだら独身と変わらないよ
    発見が多少早いかもしれないけど

    +5

    -1

  • 2598. 匿名 2024/02/26(月) 08:45:56 

    >>1128
    ??話それてるよ 

    +1

    -0

  • 2599. 匿名 2024/02/26(月) 08:46:01 

    >>2503
    家族世帯が住むような間取りの大きいとこなの?

    +7

    -0

  • 2600. 匿名 2024/02/26(月) 08:46:15 

    >>1
    70歳以上の住人には毎朝生存ボタンを押してもらってAIで管理し、3日連絡ない場合のみ大家やオーナー会社に連絡が行くシステムを作るとか。

    または身体にチップみたいの付けて心拍音で生存ボタンの代わりにするとか?

    +6

    -0

  • 2601. 匿名 2024/02/26(月) 08:46:25 

    >>2556
    それは極端だけど、自分で排泄も出来なくなったり人の迷惑になるならその時に安楽死させてほしい
    私なんか独身子なし姪甥もなしで将来頼れる身内いなくなるから
    歳とっても自活できてるなら花でも育ててのんびり老後を楽しみたいな

    +7

    -1

  • 2602. 匿名 2024/02/26(月) 08:46:37 

    胸毛から毛ツゲまで繫がってるの

    +1

    -1

  • 2603. 匿名 2024/02/26(月) 08:46:42 

    >>195
    そういう交通の便の悪い所の公団住宅に入居者してシニアカーでなんとか買い物や病院通いしてる高齢者もいるけど、それがいつまで出来るのか。

    +4

    -0

  • 2604. 匿名 2024/02/26(月) 08:48:08 

    これは今に始まったことじゃないし。
    私の親も昔から言ってたから、だから家買ったって言ってるし。

    +4

    -0

  • 2605. 匿名 2024/02/26(月) 08:48:08 

    土地を持たない貧乏人が子供を作るなんて罪作りだね
    教育改革とやらで金持ち有利の入試が一般になって格差逆転が難しい
    子供は60年後ホームレスになる危険性がある

    +2

    -3

  • 2606. 匿名 2024/02/26(月) 08:48:22 

    >>2586
    じゃあタクシーか近所の人に乗せてもらうかする。

    +3

    -7

  • 2607. 匿名 2024/02/26(月) 08:48:40 

    >>2503
    そんな事言う人いるんだ…家族が事故や災害でいっぺんに亡くなって一人暮らしになってしまう人もいるのにね…

    +23

    -0

  • 2608. 匿名 2024/02/26(月) 08:49:25 

    今賃貸借りれている老人も他人事じゃないのよこれが
    ずっと住めると思っていたアパートがある日スーツ着た人来て「新しいマンション建てるんですわ。いついつまでに退去お願いしますね。ほな」マジで実話です

    +8

    -0

  • 2609. 匿名 2024/02/26(月) 08:50:12 

    今の老人は現役が稼ぐ額より多い年金をもらってる人も多いだろうから(しかも永久にもらえる確約アリ)見守り君みたいな家の中で移動がなかったりトイレを数日使わなかったらピコンピコンお知らせが鳴るシステムを導入するだけでいい
    むしろ数は増えていく一方なんだから金脈だと思う
    介護業界も金脈

    政府は外人に業界ごと外人に乗っ取らせてるけど金脈を捨ててると同じなので勿体ない。外人を金持ちにしたいんだろうね。そのうち外人が介護業界の元締めになって介護料バカ高くされるよ
    そして日本人はバカ高い金を払わされつつ外人に格安でこき使われる

    +5

    -0

  • 2610. 匿名 2024/02/26(月) 08:50:35 

    >>1952
    都内の大型団地、
    中国人とインド系(バングラやパキスタンも)が
    物凄いことになってるって…
    日本人は大人しいから
    実質もう乗っ取られてるみたいなもんだね…

    +7

    -0

  • 2611. 匿名 2024/02/26(月) 08:51:29 

    ど田舎ならまだありそうな気もしなくはないけど…
    老人に限ってその土地から離れられないのよね

    +0

    -0

  • 2612. 匿名 2024/02/26(月) 08:51:56 

    >>738
    人間の寿命伸びすぎて怖い
    100歳超え当たり前になったら
    医療とか色々崩壊しそう

    +13

    -0

  • 2613. 匿名 2024/02/26(月) 08:52:11 

    >>2008
    外人が入居するようになるんじゃないの?

    +0

    -0

  • 2614. 匿名 2024/02/26(月) 08:53:34 

    >>2601
    安楽死させてほしいったって、今の日本じゃやってあげた人が捕まっちゃうから誰もやってくれないよ
    数十年後も変わらないだろうね

    +4

    -0

  • 2615. 匿名 2024/02/26(月) 08:53:38 

    >>1
    瀬川フサヨさん(88)も、住まい探しに苦労した一人です。2021年に夫が亡くなり、収入が自分の年金だけになったことなどをきっかけに、新たな住まいを探そうと


    それまでどういうお家に住んでたんだろ?
    旦那さんと一緒に賃貸?

    +0

    -0

  • 2616. 匿名 2024/02/26(月) 08:53:41 

    トピック開かなきゃよかった…朝から絶望感。

    +5

    -0

  • 2617. 匿名 2024/02/26(月) 08:53:46 

    >>842
    宝くじで10億当てれば全て解決じゃん

    +1

    -4

  • 2618. 匿名 2024/02/26(月) 08:54:02 

    フサヨさんは娘さんが居るケースだけど、
    私は未婚独身子なし、持ち家無し
    一応60過ぎたら一括で1ルームのマンション買う予定だけど、孤独死とか考えたら購入しても何かあった時に頼れる人が居ないなーと改めて考えさせられた

    頼れる人が居ない場合はどうすればいいんだろ

    +2

    -0

  • 2619. 匿名 2024/02/26(月) 08:54:04 

    >>19
    将来こうなるってわかってるんだから自分の家持つと思うよ

    +5

    -3

  • 2620. 匿名 2024/02/26(月) 08:54:09 

    >>2600
    そういうのいいね。できるはずなんだけどね。押し忘れが多くなったら認知が入ったと分かりそう。でもここまでするおおやがいるのかな、私はお金もらっても嫌だ。

    +1

    -0

  • 2621. 匿名 2024/02/26(月) 08:56:35 

    >>1802
    親が年を取るって事を間近で見てないんだろうね
    老いた親を看取ると考え方変わるよ
    まだ子供の感覚なんだよ

    +7

    -2

  • 2622. 匿名 2024/02/26(月) 08:56:46 

    >>2481
    >>需要が少ない物件(田舎とか)に住むのが一番いいと思う。

    何度も書いてるけど、そういう田舎は車なしでは生活できないんだよ
    免許返納どころか80代90代が車運転しなきゃならないのよ

    +4

    -0

  • 2623. 匿名 2024/02/26(月) 08:56:55 

    >>2606
    地方に住んでる高齢の母は普段タクシー使ってるけどスマホで呼んでもドライバー不足でなかなか来ないと嘆いているよ
    私も首都圏でタクシー使うこと多いけどGO使ってもなかなかつかまらないのが現状

    +6

    -0

  • 2624. 匿名 2024/02/26(月) 08:57:04 

    >>1
    ものすごく安い中古物件購入とかだめなのかな

    +0

    -0

  • 2625. 匿名 2024/02/26(月) 08:58:17 

    >>142
    なんで40代まで家買わなかったの?
    転勤族とか?

    +2

    -2

  • 2626. 匿名 2024/02/26(月) 08:59:10 

    >>1850
    13年前ならめちゃめちゃ安い時に購入できたはずで、今は最低でもその2倍の値段で売れるよ
    売却してしばらくは賃貸に住んだら?

    +0

    -0

  • 2627. 匿名 2024/02/26(月) 09:00:09 

    >>1
    そもそも何で娘は一緒に住んでやらないの?
    88ならもう一人暮らし厳しいでしょ

    +0

    -0

  • 2628. 匿名 2024/02/26(月) 09:00:20 

    底辺独身確定だから他人事じゃないわ
    中古でも家かマンション買うべきか、負動産になって親族に迷惑かける可能性もある

    +1

    -0

  • 2629. 匿名 2024/02/26(月) 09:00:35 

    運転に関しては自動運転のバスの実証実験がうちの市でも始まってるくらいなのでなんとかならないかなと思ってる。

    +0

    -0

  • 2630. 匿名 2024/02/26(月) 09:00:40 

    ここのコメ読んでると
    持ち家あるのが普通なんだね…
    羨ましい うちは持ち家ないんだわ
    目の前の生活でカツカツ

    自分たちの世代で持ち家を購入した人は凄いと思うけど、親世代が購入した家で「私持ち家」って言うのは本当に親には感謝しかないよね

    あマジで羨ましい

    +8

    -0

  • 2631. 匿名 2024/02/26(月) 09:01:36 

    >>2448
    え?私は持家で子供がいるし老後資金も準備してるんだが?
    第三者の意見として高齢独身同士が共同生活するの無理があるって言いたいのよ

    +1

    -2

  • 2632. 匿名 2024/02/26(月) 09:01:47 

    >>2336
    日本人の1割が外国人になるとの予測。
    簡単に考えて入国させた外国人が年をとり
    日本の生活保護を独占して
    日本の老人達は我慢しながら余生を送る
    ニセコや日本の温泉地の様に
    金持ち外国人が日本を乗っ取り、日本人は
    外国人に使われる…

    +1

    -0

  • 2633. 匿名 2024/02/26(月) 09:02:09 

    >>2622
    生活できないんじゃなくてしにくいんじゃ無いの?
    物理的には工夫したら可能だと思うけど。

    +2

    -0

  • 2634. 匿名 2024/02/26(月) 09:03:14 

    >>2623
    アプリでその場で呼ぶんじゃなくて、何日か前からタクシー会社に連絡してあらかじめ予約すれば良く無い?

    +1

    -4

  • 2635. 匿名 2024/02/26(月) 09:04:17 

    シングルマザーってだけで断られるよ。

    +1

    -0

  • 2636. 匿名 2024/02/26(月) 09:04:30 

    >>2615
    夫が亡くなれば夫の年金がなくなる
    夫婦2人の年金があるから払えていた家賃が払えなくなるのでもっと賃料安いところに引越したい

    +0

    -0

  • 2637. 匿名 2024/02/26(月) 09:04:32 

    >>2076
    小姑も多かったしね。皆協力しあえるような中の良さだったら親孝行だね。

    仲が悪いと相続も大変だし。

    +0

    -0

  • 2638. 匿名 2024/02/26(月) 09:05:25 

    >>2634
    行きはそうしてるけど帰りは予定立たないのよ

    +8

    -0

  • 2639. 匿名 2024/02/26(月) 09:05:31 

    >>2620
    個人経営の場合は受け入れられるオーナーのみでいいのかも。オーナー会社ならビジネスチャンスにもなる。借りる側もオーナー側もなるべく幸せになるには新しいシステムを作るしかないかと。

    +1

    -0

  • 2640. 匿名 2024/02/26(月) 09:05:40 

    >>33
    固定資産税の方が家賃より遥かに安いよ。
    上物はどんどん価値がなくなるし組んだの30の時だからローン終わるのも65だし。
    最悪年取って外観ボロボロでも住めれば良いと思ってる。

    +18

    -0

  • 2641. 匿名 2024/02/26(月) 09:05:47 

    >>2367
    リフォームしないとお金も貸してもらえないよ。

    +0

    -0

  • 2642. 匿名 2024/02/26(月) 09:06:22 

    >>2367
    田舎や地方都市ではあるけど築50年とかなんじゃない?

    +0

    -0

  • 2643. 匿名 2024/02/26(月) 09:06:39 

    >>19
    持ち家が普通でしょ。

    +4

    -4

  • 2644. 匿名 2024/02/26(月) 09:06:45 

    >>2570
    あなたは突き放せばいいだけで実際にいるのよ
    子供がいない叔母や伯父のの雑用引き受けている人。
    お金がある叔父叔母なんだろうけど
    お金がない叔父叔母は見向きもされない

    +1

    -0

  • 2645. 匿名 2024/02/26(月) 09:07:15 

    >>2625
    世の中色々な事情の人が居るからね
    ローン組めない人だって居るでしょ
    目の前の生活が精一杯の人だっているよ

    買わなかったの?じゃなくて、買えなかった人も居るって事もありますよ

    +6

    -0

  • 2646. 匿名 2024/02/26(月) 09:08:09 

    >>532
    保証会社の審査がとおっても
    オーナー審査が通らないから
    連帯保証人の有無はあんまり関係ないと思う


    ちなみに
    オーナーもじじばばが多いのに、条件60歳以下とかにしてる

    +0

    -0

  • 2647. 匿名 2024/02/26(月) 09:08:42 

    >>1127
    転勤族なら補助出るし金貯まるから定年付近になったら手の届く中古買えばいいんじゃない?
    新築がどうしてもいいならローン地獄か、頑張って賃貸探し続けるしかないけど
    最近は賃貸補助も40あたりでなくなる会社も増えてきたし、それと比較すると補助がある分余裕だと思う

    +4

    -0

  • 2648. 匿名 2024/02/26(月) 09:09:05 

    >>2638
    決めたらいいと思う。
    買い物なんて大体いつもそんなに所要時間変わらないだろうから1.2時間後に来てもらうように予約してそれに収めたらいいだけの話だと思う。

    +2

    -5

  • 2649. 匿名 2024/02/26(月) 09:09:07 

    >>1376
    公営だけでなくURは保証人要らないとかで、
    中国人やインド人が凄い多いよ

    +4

    -0

  • 2650. 匿名 2024/02/26(月) 09:09:47 

    >>2481
    どう考えても、年寄りが来たら、住民税収入より出ていく税金の方が大きいでしょ。

    +2

    -0

  • 2651. 匿名 2024/02/26(月) 09:09:58 

    >>2577
    別にあなたに頼むわけじゃないんだから剥きにならなくてもいいのでは?
    頼める仲なのよ
    親兄弟と疎遠なガル民ばかりじゃないよ
     

    +4

    -3

  • 2652. 匿名 2024/02/26(月) 09:10:10 

    >>255
    東京でも固定資産税の額は住まいの広さとか場所によると思います。うちも東京23区ですがマッチ箱のような狭小住宅で都心から離れているので固定資産税は1か月数千円です。

    +8

    -0

  • 2653. 匿名 2024/02/26(月) 09:10:10 

    >>1704
    正社員で働いていたのに
    何でそれしか貯金が無いのか…

    +13

    -1

  • 2654. 匿名 2024/02/26(月) 09:10:37 

    >>2623
    横だけど法改正で白タクOKになるらしい
    今朝ニュースでやってた
    いつからになるのかは知らないけど近々

    +1

    -0

  • 2655. 匿名 2024/02/26(月) 09:11:12 

    >>2513
    扶養照会でググってコピペする前に、実態もググってみなよ
    実の親子ですら拒否される率99%なんだから、それ以下の関係性の人になんか送らない自治体が大半、手紙代の無駄だから

    幼い頃に優しくされた恩なんか老人ホームや入院先に見舞いで顔出したら果たせるくらいでしょ、実際は相当親戚付き合い密じゃなきゃそんな事すらも無いけど

    扶養したり保証人になったりしなきゃ恩知らず!なんて誰一人言わないよ
    ガルに毒され過ぎ

    +7

    -1

  • 2656. 匿名 2024/02/26(月) 09:11:34 

    先が短い老人より若い外国人に貸したいというのが実情。例外はありますが

    +1

    -0

  • 2657. 匿名 2024/02/26(月) 09:12:17 

    >>2648
    買い物だけじゃないので
    通院なんかは本当に時間読めないので2時間とか時間決められないのよ

    +7

    -0

  • 2658. 匿名 2024/02/26(月) 09:13:25 

    >>2633
    どんな工夫?

    +0

    -0

  • 2659. 匿名 2024/02/26(月) 09:13:54 

    >>1526
    安楽死を公然と自由に選べ、国に請求できる法律を作れば、老後の貧乏から生じる様々な問題はかなり少なくなる。
    何より自殺しなくて済む。

    +1

    -2

  • 2660. 匿名 2024/02/26(月) 09:14:15 

    >>2657
    じゃあ長めに見積もって前日までに予約しといて、早めに終わったらそれまでどこかで時間潰せばよくない?

    +4

    -11

  • 2661. 匿名 2024/02/26(月) 09:15:21 

    >>2655
    役所が電話しても
    は?知りませんけど?(ガチャ
    これが関の山でしょう。悲しいけど

    +0

    -1

  • 2662. 匿名 2024/02/26(月) 09:16:58 

    >>83
    買ったところでいつまで自力で暮らせるか分からないし、現金一括で買ったとしても身寄りがなければ処分に困るよ

    +1

    -4

  • 2663. 匿名 2024/02/26(月) 09:17:14 

    >>1514
    誰が実質住んでるのか大家に当然報告するよ
    申告と違う人が住んでたら契約違反

    +14

    -0

  • 2664. 匿名 2024/02/26(月) 09:17:21 

    >>2661
    悲しくないよー、それで良いんだよ
    子供も扶養しないのに甥姪が扶養する訳もないし、そもそも電話なんか来ないよ
    手紙が来て、返信用ハガキに扶養できませんに丸つけて出せば終わり

    +6

    -1

  • 2665. 匿名 2024/02/26(月) 09:17:45 

    >>1
    こういう高齢者達のために
    昔で言う養老院、老人ホームの元祖である「養護老人ホーム」が数少ないながら存在しています。
    名前は似てるが特養とは成り立ちが全く違うので、その辺は勘違いしないように!

    +1

    -1

  • 2666. 匿名 2024/02/26(月) 09:17:50 

    >>2466
    いやいや、普通に考えてきちんとした人は
    ちゃんと将来を見据えて生きてきてるよ。
    就職・結婚・出産、蓄財とかね
    老人になって何もないと言うのは
    悪いけど自己責任ではないのかな

    +13

    -4

  • 2667. 匿名 2024/02/26(月) 09:18:18 

    >>2634
    田舎でもないけど、うちの両親タクシー利用してるけど、タクシー会社に予約はできないって言われてるよ。
    ドライバー不足のタクシー会社は、個人利用の予約を受け付けてない所もあると思う。

    +5

    -0

  • 2668. 匿名 2024/02/26(月) 09:18:46 

    >>2332
    家賃払うよりましだよ

    +1

    -0

  • 2669. 匿名 2024/02/26(月) 09:18:50 

    >>9
    最近、ヤフーニュースに高齢女性の団地1人暮らしの記事が頻繁に有るけれど、あの団地って県営とか府営、道営、都営、市営と言った、いわゆる公営でしょ?公営住宅って所得制限とかの条件が厳しいし抽選でしょ?彼女達は運良く抽選に当たって諸条件をクリアした人達なのかしら?

    +3

    -0

  • 2670. 匿名 2024/02/26(月) 09:19:12 

    >>2513
    まず他力本願なところがもう破綻していると思うんだ…助けてくれるとは限らない。断られたら路上行きか?

    +5

    -0

  • 2671. 匿名 2024/02/26(月) 09:19:21 

    >>2658
    免許返納して足が無いなら、タクシーやバスを使う、それも無いのなら近所の人にお願いして(お金渡して)車出してもらうとか。
    私がど田舎に住む高齢者ならそうする。

    +1

    -6

  • 2672. 匿名 2024/02/26(月) 09:19:36 

    >>2660
    どこかでってどこ?カフェがある大病院だけに通ってるわけではないのよ。年寄りは体力もあるので適当に時間潰して待ってろは無理なのよ。
    田舎の交通問題をタクシーだけで解決するのが難しいって話であって。

    +9

    -0

  • 2673. 匿名 2024/02/26(月) 09:20:08 

    >>10
    まあね、うちの両親は定年前にマンション買ったよ。「年寄りには貸せないって人も多いし、ここならゆくゆくは若夫婦とかにも需要あるだろうから」って。でもだいぶ賢い部類だと思う。

    +1

    -1

  • 2674. 匿名 2024/02/26(月) 09:20:09 

    >>2594
    こんな煽りまくりの文章でザマァしてないよwとかすごいなあ
    読み返してみたら?

    +4

    -2

  • 2675. 匿名 2024/02/26(月) 09:20:39 

    >>3
    あのドラマ面白い?私は正直、つまらない。

    +6

    -33

  • 2676. 匿名 2024/02/26(月) 09:21:00 

    >>2650
    それは人によるし、どっちみち都会では高齢者以外の入居希望者が多いから、お金持ってないとそういうところにしか住みにくいと思うよ。

    +1

    -0

  • 2677. 匿名 2024/02/26(月) 09:21:18 

    >>2076
    社会のせいにしてるけど、親が露頭に迷っても面倒みたくない事は棚に上げてるよね。
    そういう風に育て親も自業自得かもしれないけど。
    家族さえ、お金も労力も使いたくないのに他人が冷たいの当たり前だよ。

    +6

    -0

  • 2678. 匿名 2024/02/26(月) 09:22:46 

    アリとキリギリスじゃないけど、結局はいかに準備してきたかなんだよ。若い夏で蓄えられなかった人は老いの冬で飢える

    +11

    -0

  • 2679. 匿名 2024/02/26(月) 09:22:49 

    >>26
    最強とは思わないけど、近所に40坪くらいの土地に小さな平屋建てた高齢のご夫婦いるんだけど生活しやすそう。1LDKくらいしか取れない建坪だけどバリアフリーだし無駄がなくて必要な物だけを揃えた感じで憧れる。
    歳取ったら2階なんていらないし平屋はやっぱり最強。

    +9

    -0

  • 2680. 匿名 2024/02/26(月) 09:23:00 

    >>2660
    よこ
    「それまでどこかで時間を潰せばいい」
    って発想が都会だなぁ。
    まあ、タクシーくるまで待つしかないんだけど。

    +7

    -0

  • 2681. 匿名 2024/02/26(月) 09:24:32 

    >>49
    公営住宅や団地は古いからエレベーターついてない物件が多くてお年寄りには階段がキツいらしい。
    階段を登るのがひと苦労で足腰が辛いからって引っ越すお年寄り多いんだよ。

    +7

    -0

  • 2682. 匿名 2024/02/26(月) 09:24:51 

    >>1766
    差別じゃ無い、区別。
    善意でやってる訳じゃないから、リスクが高い人を事前に排除するのは当然。
    それが嫌なら不人気の物件を選べばいいだけ。

    +4

    -3

  • 2683. 匿名 2024/02/26(月) 09:24:56 

    >>192
    手続きは本人が望めば市の職員がやってくれるし、家族がいれば家族がやってくれるけど要介護の等級によっては何ヶ月も待つ可能性がある。
    安い特養なんかはすぐに入れないから困るんだよね。

    +2

    -0

  • 2684. 匿名 2024/02/26(月) 09:25:26 

    >>2409

    保証会社はあくまで賃料の保証、逃げられたあとの中の処理とかそういう面で不安だと感じるオーナーは保証会社+連保を選択することあるね...。

    たしかに意味はあまり感じないけど。

    +2

    -0

  • 2685. 匿名 2024/02/26(月) 09:25:28 

    生活保護が増えたり、税金が高くなったりする原因でもある。

    +0

    -0

  • 2686. 匿名 2024/02/26(月) 09:26:43 

    >>1653
    資金がないのは仕方ないけど、自治会が面倒とかは…

    +0

    -1

  • 2687. 匿名 2024/02/26(月) 09:26:47 

    >>1775
    私の場合、住んでる途中で50超えるのは許容範囲内。
    大体20年くらい住むかもしれないつもりで貸してるから、50歳で貸し始めたら70過ぎまで住むかもしれない。
    大体75歳以上の人には住んでほしくないから50歳以上の人はお断りにしてる。

    +5

    -0

  • 2688. 匿名 2024/02/26(月) 09:27:15 

    >>2675
    横だけど私は結構好きだな。面白いよ。

    +38

    -0

  • 2689. 匿名 2024/02/26(月) 09:27:28 

    >>2653
    男だと酒ギャンブル女(キャバとか)辺りで溶かしてそう

    +2

    -2

  • 2690. 匿名 2024/02/26(月) 09:27:33 

    >>2520
    実家暮らしの独身は
    そのまま実家で暮らせるから
    いいよね

    +4

    -0

  • 2691. 匿名 2024/02/26(月) 09:28:46 

    >>9
    60代の年金暮らしの母親は年金が少ないらしく
    いつもそれをグチグチ言うけど、それって
    結構プレッシャーなんだよね…
    裕福な親を持ってる友人達が羨ましいわ

    +5

    -1

  • 2692. 匿名 2024/02/26(月) 09:28:48 

    >>1691
    賃貸で楽器可能にしてるんだね。
    私は賃貸に出すときに、元々楽器可能な物件だったけど楽器不可にしたわ。
    不動産屋さんいわく9割以上の人が楽器・ペット不可にするって。

    +4

    -0

  • 2693. 匿名 2024/02/26(月) 09:29:28 

    >>1439
    うちも親が大家やってるんだけど長年住んで年取ったパターンだから色々はぐらかされても強く出れないみたい。

    +4

    -0

  • 2694. 匿名 2024/02/26(月) 09:29:31 

    >>1588
    それ、老人だらけの分譲マンションも同じ状況になりつつあるから怖い
    持ち主が出ていって空室を賃貸にしてたり、そこへ若い人入ったと思ったら中国人かベトナム人とかさ
    意外とニュース出てるけど、マンション売れなくなるから物凄く扱いが小さい

    +6

    -0

  • 2695. 匿名 2024/02/26(月) 09:29:40 

    >>1691
    楽器を使用する時の注意って?
    私が楽器の音でトラブルになったことあるから気になる。

    +2

    -1

  • 2696. 匿名 2024/02/26(月) 09:30:19 

    >>2318
    実家暮らしの独身が最強だね

    +0

    -2

  • 2697. 匿名 2024/02/26(月) 09:30:31 

    >>339
    資産あってもなくても選択肢が安アパートしかないなら住むと思うよー。
    老人ホームが絶対に嫌な老人もいるからね。
    まぁ大体は親戚が財産目当てに引き取ってるけど、頭がはっきりしてるとそれも嫌だって言って一人暮らしを選ぶ老人多いんだよ。
    泥棒がオンボロの老人宅を狙うのが何故なのか考えたらわかると思う。

    +2

    -0

  • 2698. 匿名 2024/02/26(月) 09:30:37 

    >>2678
    春 アリさん沢山貯金なんかしてどうするんですか
    夏 アリさん持ち家なんか必要ないですよ
    秋 アリさん結婚なんか意味ないですよ
    冬 →死にそう
    書き出すとコメディーなんだけど当の本人には悲劇なのが皮肉。全ての人がこうじゃないけど楽観視するのはよくないってこと

    +2

    -0

  • 2699. 匿名 2024/02/26(月) 09:30:50 

    >>2209
    今調べたけど、うちのマンションに住むには年収1000万円以上無いときついわ。
    女性でそれだけ稼いでる独身の方って相当少ないよね。

    +10

    -0

  • 2700. 匿名 2024/02/26(月) 09:32:18 

    >>2
    子供も元気で働いていてお金もあっても貸してもらえない
    賃貸と一軒家どっちがいいとかあるけど、賃貸無理とか言われて困るわ
    一軒家手離して賃貸にしたかもしれないし、年取って一軒家維持も大変

    +1

    -0

  • 2701. 匿名 2024/02/26(月) 09:32:41 

    象印のみまもりホットライン

    インターネット、Wi-Fi、設置工事、不要
    支払いはクレジットカード決済のみ
    初期費用 5,500円(税込)※ポット1台につき
    利用料 3,300円(税込)/月 ※ポット1台につき
    (ポットは新品)
    サービスについて|みまもりポット|ポット・ケトル|商品情報|象印
    サービスについて|みまもりポット|ポット・ケトル|商品情報|象印www.zojirushi.co.jp

    みまもりほっとラインのサービス内容・商品仕様についてご覧いただけるページです。

    +0

    -0

  • 2702. 匿名 2024/02/26(月) 09:33:00 

    >>2671
    横からごめん。田舎を知らないな。
    バスは廃線、または1日2便。
    タクシーもタクシー会社が隣町だったり出払ってたり。
    近所の人も高齢者。
    マイカー運転が前提だったから、いま車運転しないとなったら孤立するよ。

    +6

    -0

  • 2703. 匿名 2024/02/26(月) 09:33:22 

    >>83
    賃貸vs購入
    みたいなやつで賃貸マンションの方が隣人ガチャも掃除もないし最高!
    とかよく言ってる人いるけど、最悪100歳くらいまで月々の賃貸料と管理費、更新料、万一の際の引越し費用等々余裕で払ってお釣りがくるような金持ちならねといつも思ってた。

    +20

    -2

  • 2704. 匿名 2024/02/26(月) 09:34:45 

    >>1722
    横。
    転勤族や経営者以外で賃貸貫いてる人って月に10万以上は家賃補助あるパターンばかり。
    それくらいならエリアにもよるけど賃貸でも良いと思う。

    +3

    -0

  • 2705. 匿名 2024/02/26(月) 09:34:54 

    >>2655
    面倒を見ない親族の負担分は、ご近所や町内会や役所がみるのよ
    介護認定を受ける手続きを自分でできていれば、まだいい方。
    誰かが親族の代わりに、手続きをしなければならない

    介護保険料も値上がりするだろうし、これからますます孤独老人人口が増えるから、どうなるんだろうね

    親族がめんどう見ないなら、何歳か以上の人は、後見人を決める義務の法律を作ってもいいかも。
    勿論、その人が全財産の遺産相続する前提で。

    +3

    -2

  • 2706. 匿名 2024/02/26(月) 09:34:59 

    老後に資産5000万とかない人って、逆にどうやったらそんな破天荒な人生送れるんだろう

    +3

    -3

  • 2707. 匿名 2024/02/26(月) 09:35:12 

    >>2090
    なのに、長生きさせられるし、長いこと働かせられるし
    わたしが年寄りになるまでに安楽死が認められてますように

    +8

    -5

  • 2708. 匿名 2024/02/26(月) 09:35:24 

    >>1588
    鉄筋造りとか防音性の高い間取りとかが良くても、この感じだと選択肢無いだろうね…金持ちなら良いかもだけど

    +5

    -0

  • 2709. 匿名 2024/02/26(月) 09:36:10 

    >>2690
    もれなく介護もついてくるけどね。
    フォロー程度ならいいけど、全面的に介護はきついよ。
    別世帯なら施設に入居する手続きもわりとスムーズに進めれるけど、同居してるとなると中々難しい。

    +10

    -1

  • 2710. 匿名 2024/02/26(月) 09:36:42 

    >>2675

    宅建士の勉強にもなる

    +20

    -0

  • 2711. 匿名 2024/02/26(月) 09:36:44 

    >>2704
    サラリーマン低収入だけど家賃補助あるし税金も勝手にしてくれるし楽だよね
    高所得なサラリーマンは確定申告やら色々あるけど
    まあ節税方法はいくらでもあるからサラリーマンもガンガン副業した方がいいと思うけど

    そうすることで老後に多額の資産保有できるだろう

    +1

    -0

  • 2712. 匿名 2024/02/26(月) 09:36:45 

    私(独身)は親の戸建て相続する予定で、周りは家売ってって管理楽な賃貸のほうがいいよ~とか言ってくるけど、絶対戸建てのほうがいいよね
    駅地下物件だし、総合病院の近くだし

    +11

    -0

  • 2713. 匿名 2024/02/26(月) 09:37:04 

    >>2698
    貯金はやってて困ることないけど、持ち家は相続や解体が発生するし結婚は相手によってはお荷物でしかない
    ケースバイケースだから一概に言えない

    +0

    -1

  • 2714. 匿名 2024/02/26(月) 09:37:18 

    >>1

    敷金6か月ぐらい積めばいけるやろ

    +0

    -0

  • 2715. 匿名 2024/02/26(月) 09:37:38 

    >>2503
    うちの分譲マンション、一人暮らしになったお年寄りの会(活動内容はお茶会のみ)があるよ
    集会室で定期的にお菓子持ち込んで近況報告しあってて楽しそう

    たぶん孤独死防止対策でもあるんだろうけど、いいなぁと思った

    出ていけ、じゃなくて孤独死対策しようっていう人がいたらいいのにね

    +33

    -0

  • 2716. 匿名 2024/02/26(月) 09:37:39 

    >>2610
    普通に働いてたら都営なんて応募すらできないよね。
    子育て世帯で応募したかったけど、収入基準がかなり低く設定されていて無理だったよ。

    +1

    -0

  • 2717. 匿名 2024/02/26(月) 09:37:40 

    >>2700
    お子さんがいる沖縄移住が一番丸く収まりそうだけど同居はお互い気を違うだろうし、知らない土地で一人暮らしも辛そうよね。
    お金がないわけじゃなさそうだから、なおさら納得いかないのかもしれない。

    +0

    -0

  • 2718. 匿名 2024/02/26(月) 09:37:42 

    >>2623
    田舎で白タクしたら復路が大変で儲けでなそう。
    都内の住居エリアはタクシー消えた、朝病院に行く年寄りはみんな迎車、復路も迎車になってる。
    予約はタダじゃないし使う気になれない。

    +3

    -0

  • 2719. 匿名 2024/02/26(月) 09:38:01 

    >>421
    確かに。
    震災とかで下手に建物が崩れず残ったら保険も降りないし、でも住めないし、ローンだけは残ってるし…とか考えたら明日は我が身かも。

    賃貸に住み続けるのも持ち家持つのも死ぬまで住み続けられるかは運なのかも。

    +1

    -0

  • 2720. 匿名 2024/02/26(月) 09:38:19 

    >>857
    わかる人はわかるよ 笑
    うちも小規模マンション建てる時55平米をわざと1LDKにしてウォーキングクローゼットやサービスルームを作りリビング階段を作ったりして客層を限るようにしたよ
    先を考えても老人は避ける
    老人が住みやすい物件でもないしね
    今ある古いアパートに老人になる前から住んでる人は良いけど、最近建てたオーナーは色々考えて建ててるから老人が入るなら空きのままでいいという人が多いはず
    ちゃんと考えて建てれば直ぐに人は入るからね

    +12

    -0

  • 2721. 匿名 2024/02/26(月) 09:38:54 

    >>7
    日本で圧倒的に人口の多い団塊の世代が、いよいよ昨年から75歳の後期高齢者になったよね。これから15年位先までは日本はお年寄りだらけになる。なんか恐ろしいわ。そして、30年後位には団塊の世代の子供達(これまた人口の多い現在40代後半〜50代前半位?の団塊ジュニア)が後期高齢者になる。日本はどうなってしまうんだろう。

    +4

    -0

  • 2722. 匿名 2024/02/26(月) 09:39:12 

    >>2420
    老人ホームのマンション(自立)タイプだと思ってます。値段もいろいろですが、月20万前後くらい払える方なら大丈夫かと。
    将来物価次第で、もっとあがるかもしれませんが・・・

    +2

    -0

  • 2723. 匿名 2024/02/26(月) 09:39:14 

    >>2606
    横だけど本当の田舎にはタクシーもないけどね。

    +7

    -0

  • 2724. 匿名 2024/02/26(月) 09:39:48 

    >>2519
    こういう発言する人って反抗期の中学生みたい

    +5

    -3

  • 2725. 匿名 2024/02/26(月) 09:40:37 

    子供と勤務先の兼ね合いで都内にいるけど、老後なんてどこでもいいんだから何なら移住してもいいし、とにかく安いところに行けばいいじゃない

    旦那とふたりとか2kでもいいわ
    孫が中学生ぐらいなったら死にたい
    それまで一応、念の為に、万が一のために、生きて子供と孫の役に立ってあげなくては。
    不要なら喜んで死ぬ꒰ঌ( ^ω^)໒꒱
    旦那と二人暮らしとか本音は秒で死にたいわ

    +1

    -1

  • 2726. 匿名 2024/02/26(月) 09:40:58 

    >>1580
    公営住宅は残ってるんじゃない?義理の祖父母が住んでたとこはそんな悪いもんじゃなかったけどな。何棟もあるようなとこで2LDKとかだったかな。あと中古でも買えるようにアンテナはっとくしかないのでは。どうにか頭金ぐらいは貯めて賃貸の家賃程度のローンでいけるような物件を探すとか、実家が持ち家か分譲であるならそれもらうしかないな。どうすれば良いって情報を集めるしかないよね。

    +8

    -0

  • 2727. 匿名 2024/02/26(月) 09:42:13 

    >>2584
    ゴミ屋敷なら、年齢関係ないよ。
    疫病神のせいで、自宅マンションの価値下げたくないもの。

    中年独居女も老人独居も、世間の評価をホントに自覚した方がいい。

    それができないから生涯ぼっちなんだろうけど。

    +1

    -1

  • 2728. 匿名 2024/02/26(月) 09:42:24 

    両親いなくなったらこの家(戸建て持ち家)に1人かー怖いなーってお風呂入りながら考えてたとこだわ。
    マンションだと隣人ガチャとかあるし…どうしよ。

    +1

    -0

  • 2729. 匿名 2024/02/26(月) 09:42:34 

    >>2722
    そこまでして生きる理由ってなんなんだろう
    私今40歳なんだけど70歳になったら考え変わってるんだろうか
    自堕落な生活して病気放置してれば65歳までには死ねそうだけど

    +0

    -1

  • 2730. 匿名 2024/02/26(月) 09:42:58 

    >>2429
    負け犬の高齢未婚婆ら、現実を見たくないだけだわ。
    結婚できる年からずっとそうやって生きてきたんだから、無理ですよ。
    私はスルーするし、高齢未婚婆は他人だし関係ない。

    +1

    -2

  • 2731. 匿名 2024/02/26(月) 09:43:36 

    アメリカだったらキャンピングカー行きか…
    ある意味日本より悲惨。医療保険も当然ない

    +2

    -0

  • 2732. 匿名 2024/02/26(月) 09:43:52 

    >>2728
    ガルちゃん民がいるから安心してくださいな
    1人で一軒家とかDIY配信で楽しそう

    +1

    -1

  • 2733. 匿名 2024/02/26(月) 09:44:09 

    >>9
    見守り系の賃貸とかなんかの特集で見た気がする
    完全看護なホームほど高額じゃなく半自立支援って感じだったような
    毎日のラインチェックとかで生存確認、巡回バスで提携の病院とスーパーに行ける感じ
    多分これから増えていくのではと思う

    +7

    -0

  • 2734. 匿名 2024/02/26(月) 09:44:21 

    >>2627
    夫と子供とカツカツの間取りだったら無理じゃない?
    後、夫と母親の相性もあるしトラブル回避したいかもね

    +0

    -0

  • 2735. 匿名 2024/02/26(月) 09:44:33 

    >>2350
    大家さんが貸したがらないし、老人入れるくらいならば、賃貸やめるくらいだよ。
    高齢未婚婆ってバカなんだね
    小島ババアみたく見下されてもしか無い生き物だわ。

    +1

    -1

  • 2736. 匿名 2024/02/26(月) 09:44:46 

    >>2267
    混沌としてた時期で何が正解か、次の世代にならないと分からないんじゃない?
    反ワク派で色々考えて打ってないなら、接種派と違って賢いのだろうし、貴方は生き残って正解なんだから良かったじゃん。
    皆自己責任で接種決めてるだけなのに、不満を接種派にぶつけてくるよね。

    +3

    -0

  • 2737. 匿名 2024/02/26(月) 09:45:08 

    >>1
    >>2
    >>3
    >>4
    >>5

    爺さん婆さんは、早くタヒね!って事だよ!!
    有り金は消費して早くタヒね!!

    +4

    -15

  • 2738. 匿名 2024/02/26(月) 09:45:55 

    >>2714
    これなんよね

    +0

    -0

  • 2739. 匿名 2024/02/26(月) 09:46:02 

    >>17
    全然おもしろくない

    +5

    -0

  • 2740. 匿名 2024/02/26(月) 09:46:04 

    >>2721
    刑務所で介護受けようと、団塊と団塊ジュニア=氷河期の犯罪増えそう。

    このスレも他罰的な団塊と氷河期ばっか。

    +3

    -1

  • 2741. 匿名 2024/02/26(月) 09:46:34 

    私の母は持ち家を処分して市営住宅に入りました。まだまだ元気で70代前半はひよっ子扱いで草むしりや除雪要員として期待をかけられている(笑)
    戸数の多い棟だけどいろんな人がいるから、火事を出さないかとか心配。キ◯ガイ老人もいるしね。あと数年に1度くらい共同廊下で倒れて亡くなる人がいます。

    +1

    -0

  • 2742. 匿名 2024/02/26(月) 09:46:48 

    公営住宅ですが、

    デマ多いねw

    公営住宅は、一応国でやってることなんで
    色んな事情で安い家賃に頼らなくならない人向け。

    65歳以上の高齢者は入居できない、なんてありません。

    公営住宅は、宗教などの団体がついてると
    入居しやすいです。
    でもちゃんとくじ引きもあるし、10回落ちたら
    優先で入居できるってやってるはず。
    人気の地域に住むのは、倍率高いですが、
    国有地に建つんで、公営住宅敷地内に、
    図書館や公民館、出張市役所なんかも併設されてるとこ多い。
    外国人も増えてますよ?
    外国人のことは書かれたくないでしょうけど。

    +1

    -0

  • 2743. 匿名 2024/02/26(月) 09:47:09 

    >>2256
    じゃ、このスレでは、
    高齢未婚婆がなぜ阿鼻叫喚なんですか?笑
    老後どうするんですか?

    +1

    -0

  • 2744. 匿名 2024/02/26(月) 09:47:31 

    >>2503
    70超えて買うって難しいけど、>>2503さんのように若いうちに人生設計立てて購入してたら
    良かったんじゃないの?
    最近の高齢者は人に頼りすぎ

    +9

    -3

  • 2745. 匿名 2024/02/26(月) 09:47:32 

    >>1362
    うちの親が住んでるようなとこかな
    年寄りだけどまだ元気なので、常駐スタッフさんと外部サービスで生活してるんだけど
    要介護になったらケアレジデンスとかいう棟に移れるやつ

    +1

    -0

  • 2746. 匿名 2024/02/26(月) 09:47:33 

    >>2671
    近所の若い方はみんな保育園から預けて働いてるし、病院に車出せるの同じ位の高齢ドライバーだよ。病院は総合病院は朝一に受付ても昼にやっと終わるのにまた迎え頼みづらいんだよね。
    電動チャリ乗れるほどなら買物は困らないだろうけど、単身で定期通院ならグループホーム一択だと思う。介護士さんが送ってくれる。

    +1

    -0

  • 2747. 匿名 2024/02/26(月) 09:48:33 

    >>2714
    なわけ
    万一の死体掃除+瑕疵物件化に幾ら掛かるとおもってんだ

    +0

    -0

  • 2748. 匿名 2024/02/26(月) 09:49:08 

    >>33
    これにプラスたくさんついてるの信じられない
    ごく普通の人でも充分に払っていけるんだよ
    賃貸派の人って知識偏ってるかリスク怖がりすぎて視野狭窄になってない?

    +19

    -2

  • 2749. 匿名 2024/02/26(月) 09:51:07 

    旦那の親(70歳)はお互いの両親をまだ面倒見てるんだけど、どんだけ長生きさせるんだろうと不思議に思う。なんやなんやホームに10年ぐらい4人いる気がする。私は旦那の親と付き合いないけど、本来なら旦那の親だって老人なのになんか現役なんですよねぇ…親がまだ生きてるから?

    +0

    -0

  • 2750. 匿名 2024/02/26(月) 09:51:21 

    >>2748
    木造住宅なんて年数経ったら固定資産税無しに等しいもんね
    土地だけだわ

    +9

    -0

  • 2751. 匿名 2024/02/26(月) 09:51:43 

    >>2748
    豪邸ならまだしもw

    +5

    -2

  • 2752. 匿名 2024/02/26(月) 09:51:56 

    >>4
    でも商機でもあるよね
    貸し手があまりいないんだから

    「毎日このスイッチを押してください。不在届なくスイッチを押されてない日があった場合は翌日大家などが開錠して安全確認します。何かあった時に安心です(^^)」みたいな感じにして、相場の1割増しで貸すようにするとか。

    +4

    -13

  • 2753. 匿名 2024/02/26(月) 09:52:41 

    全財産突っ込んで老人専用賃貸建てようかな

    +2

    -3

  • 2754. 匿名 2024/02/26(月) 09:54:05 

    >>2672
    院内にカフェがあるならカフェ。
    無いなら許可を取った上で院内の椅子。
    それも無理なら許可を取った上で院内で立って。
    (体力あるならいけるかも)
    それも無理なら折りたたみ椅子を持って行って院外のどこか邪魔にならない所で待つとかかな。
    誰も田舎の交通問題をタクシーだけで解決できるなんて言ってなく無い?
    タクシーが無理なら近所の人に頼むっていう方法もあると思うけど。

    +1

    -11

  • 2755. 匿名 2024/02/26(月) 09:55:25 

    >>2680
    うん、来るまで待つしか無いよね。
    スマホでも本読むでも歩き回るでもいいけどさ。
    これが都会人の発想なら田舎人はどういう発想するの?

    +1

    -5

  • 2756. 匿名 2024/02/26(月) 09:55:59 

    >>9
    持ち家をもっておくべきよね
    賃貸は不安だもん

    +8

    -2

  • 2757. 匿名 2024/02/26(月) 09:56:20 

    >>2702
    タクシー会社は何日か前にあらかじめ予約しておけば出払ってることは無いんじゃ?

    +1

    -4

  • 2758. 匿名 2024/02/26(月) 09:57:00 

    >>2746
    なんだ、介護士さんが送ってくれるんだ。
    じゃあ田舎でも問題無いね。

    +1

    -0

  • 2759. 匿名 2024/02/26(月) 09:57:15 

    >>2754
    横だけど
    あなた近所の人にタクシー代わりに乗せてって言える人なの?ビックリするんだけど

    +16

    -2

  • 2760. 匿名 2024/02/26(月) 09:57:25 

    >>28
    空きが無いよ
    老人ホームも100人待ちとかだから本当に困ってる

    +7

    -0

  • 2761. 匿名 2024/02/26(月) 09:57:31 

    >>2740
    実際もうなってるよ
    かなり前の刑務所のルポルタージュ本でも頼る人のない低所得高齢者や障害者の最後の受け皿になっているって現場の事が書かれていた

    刑期を終えてもお店に包丁持って行って強盗です警察に連絡して下さいって言ってすぐ戻って来ちゃうんだって

    +2

    -0

  • 2762. 匿名 2024/02/26(月) 09:57:57 

    >>2706
    破天荒じゃないよ
    普通に生きてて独身でも既婚でもそこまでない人の方が多い
    子供の学費ですっからかんになったり

    +5

    -0

  • 2763. 匿名 2024/02/26(月) 09:58:07 

    >>2636
    よこだけど遺族年金貰えるから2人分よりは貰えないけど、そこそこ貰えるよ。
    一軒家は負動産って言う人も居るし、今までの住まいは広すぎるとか身辺整理して狭いお部屋に住み替える人だっている。
    家賃が下がった分、貯金して施設に入った時に備えるとか色々事情はある

    +2

    -0

  • 2764. 匿名 2024/02/26(月) 09:58:40 

    >>2444
    横だけど「引き継ぐ」って同居するってこと?
    それとも、ご両親は別に住まいを構えて引っ越したの?

    子育て終了した親が「私達は別に引っ越すから、良かったらここリフォームして引き継いで住みなさい」と言ってくれるなら良いけど、同居前提で「引き継ぐ」って言われてもいくら親子でも若い夫婦は嫌だよね

    +3

    -1

  • 2765. 匿名 2024/02/26(月) 09:58:47 

    >>2723
    なら近所の人にお願いするとか。
    あるいは相乗りバスを利用するとか。

    +0

    -6

  • 2766. 匿名 2024/02/26(月) 09:59:02 

    >>230
    その頃はもう簡単に入れないと思うよ。今でさえ空くまで待機期間二年以上とかざらにあるのに。認定レベルで厳しい条件になってきてるのもあるみたいだし。
    施設介護の人が居なくなると閉鎖されちゃうし

    +6

    -0

  • 2767. 匿名 2024/02/26(月) 09:59:11 

    >>2725
    年取ってから田舎暮らしは本当に辞めたほうがいいよ。都会の人が夢見るような暮らしはできないと思う。田舎は健康で体力がある人じゃないと住めない

    +8

    -0

  • 2768. 匿名 2024/02/26(月) 10:00:16 

    >>2667
    それって全てのタクシー会社?
    タクシー会社によるんじゃ。

    +0

    -4

  • 2769. 匿名 2024/02/26(月) 10:00:27 

    持家もいいけどメリットばかりじゃないから賃貸にしろ持ち家にしろ不安だよね

    +6

    -0

  • 2770. 匿名 2024/02/26(月) 10:01:53 

    >>2759
    関係が良好で相手も迷惑だと思ってない関係性ならいけるんじゃない?
    田舎は隣人との関係が都会より濃いって聞いたよ。
    それか大金積むとか。
    田舎住んだこと無いから知らないけど。

    +0

    -15

  • 2771. 匿名 2024/02/26(月) 10:01:53 

    >>228
    論点ずらしと相続放棄を知らない二重に恥ずかしいやつ

    +3

    -0

  • 2772. 匿名 2024/02/26(月) 10:02:25 

    >>2754
    可能性がゼロかどうかの話じゃなくて、地方に住んで足が無ければタクシー使えばいいじゃんっていうのが甘いって話でしょ。
    折りたたみ椅子持ち歩きして運べる体力どこから出てくるの?

    +7

    -0

  • 2773. 匿名 2024/02/26(月) 10:02:27 

    >>2731
    キャンピングカーがあるならまだマシなんじゃ…。真冬の寒空の下ダンボールとかもっと辛い。そんな感じのお年寄りをたまに見かけるけど…

    +0

    -0

  • 2774. 匿名 2024/02/26(月) 10:02:37 

    こうはなりたくないね
    若いうちに、一軒家でなくてもマンションなり買っておいたほうがいいかもね
    路上暮らしは嫌だから

    +3

    -1

  • 2775. 匿名 2024/02/26(月) 10:03:00 

    >>2752
    横だけど、大家ってそんなに暇じゃないよ
    小さなアパートの隣に年寄りの大家が住んでるイメージで話してるのかもしれないけど、うちは車で10分程度の場所に賃貸物件を数軒所有しているけど、普段は行かないし。

    +17

    -2

  • 2776. 匿名 2024/02/26(月) 10:03:20 

    >>2762
    学費って年収制限あってもパートで払える額じゃん
    平均年収世帯って何もかも補助されるのに金ない金ないってなめてんのかって思う

    明らかに知恵と労働不足だと思うわ

    +0

    -3

  • 2777. 匿名 2024/02/26(月) 10:04:07 

    >>2775
    本物のお金持ち様のご登場ですわね

    +2

    -4

  • 2778. 匿名 2024/02/26(月) 10:05:54 

    >>12
    65くらいで、バリアフリーの家買う

    若い時に買ったら、バリアフリーにリフォームしなきゃならんし

    +1

    -0

  • 2779. 匿名 2024/02/26(月) 10:06:01 

    >>2775
    大家っていうか、セコムみたいな感じなら今でもありそう。

    +3

    -0

  • 2780. 匿名 2024/02/26(月) 10:06:48 

    買って団信が無敵ってこと?

    +0

    -0

  • 2781. 匿名 2024/02/26(月) 10:07:01 

    >>2770
    横だけどそれ毎回頼まれたら仲良くても嫌だよ

    子持ちの車持ってない人が車持に気軽に乗せてて頼むのも微妙なのに
    ガソリン代払うよって言われても何回も続くと断る

    +12

    -0

  • 2782. 匿名 2024/02/26(月) 10:08:38 

    >>8
    老後のために分譲マンションをポンと買うか、先もって老人ホームを探しておく人は賢いけど、行動力とお金の両方がないときついよね

    +2

    -0

  • 2783. 匿名 2024/02/26(月) 10:08:48 

    >>344
    自分のことだけ考える人生を「あえて」選択した、なんて吹いてるくせにねw
    家も買ってないとか、何やってんの?って思うわ。
    計画性がないから、婚期も、産期も逃しているだけ。現実を見ないから、どんどん詰んでっているのに、気づかないのかしら。

    +6

    -3

  • 2784. 匿名 2024/02/26(月) 10:09:23 

    >>1838
    え?田舎だから仕方ない、で移住もせず
    車がないと生活できないを理由に運転してる
    高齢者多いじゃん。

    +2

    -1

  • 2785. 匿名 2024/02/26(月) 10:10:06 

    >>2770
    聞いたよって(笑)

    っていう私も義両親の生活を伝え聞くだけだけど、多分車出して、なんて気軽じゃないんじゃない?病院まで車で片道1時間とか待ち時間○時間とか付き合わせてガソリン代だけ?隣近所との関係悪化なんて田舎で一番避けたい事なんじゃないかなって思うけど

    +8

    -0

  • 2786. 匿名 2024/02/26(月) 10:10:50 

    でも、15年後ぐらいからは
    単身高齢に貸さないと 貸す方もやっていけない
    日本の人口年齢比率になってそう。。

    私も、団塊ジュニアのお一人だから そうなってほしい願望もあるけど(笑)

    +4

    -2

  • 2787. 匿名 2024/02/26(月) 10:10:54 

    >>2709
    >別世帯なら施設に入居する手続きもわりとスムーズに進めれるけど、同居してるとなると中々難しい

    何がどう難しいの?
    うちは実家の父親が亡くなったから、私ら娘夫婦の家に母親を引きとったんだけど、父親の遺産やら実家処分したお金が結構あったから、母が足悪くして介護施設に入る際に何も難しく無かったよ。要は老後資金があるかどうかだと思うよ

    +5

    -3

  • 2788. 匿名 2024/02/26(月) 10:11:31 

    >>2610
    逆にタワマンとかの高級マンションも外国人投資家が購入してると聞いた。中国の不動産が崩壊してるから、その分日本に流れてきたらしい。

    +2

    -0

  • 2789. 匿名 2024/02/26(月) 10:11:55 

    >>7
    でも69歳に貸したとしたら1年で70歳になっちゃうよ

    他で貸してもらえなくなるならあなたの物件に住み続けるだろうし、5年後には孤独死する可能性もあるよね

    どうすればいいんだろうね高齢者問題

    +7

    -0

  • 2790. 匿名 2024/02/26(月) 10:12:14 

    >>2755
    「どこかで時間をつぶす」って発想がないのよ。
    待つだけ。

    あらかじめ予約して1〜2時間待つなら、病院から電話してタクシーが来るのをひたすら待つ方がまだ現実的。

    +5

    -0

  • 2791. 匿名 2024/02/26(月) 10:12:34 

    >>2776
    ガルちゃんには年収1,000万円でもカツカツ民がいっぱいいるじゃん

    +0

    -1

  • 2792. 匿名 2024/02/26(月) 10:12:51 

    >>2752
    商機ではないと思う。商機なら高齢化が始まった頃にはサービスとして確立されてただろうし。

    +3

    -0

  • 2793. 匿名 2024/02/26(月) 10:13:27 

    >>12
    年取った時に便利なところに住む。

    +3

    -2

  • 2794. 匿名 2024/02/26(月) 10:13:35 

    >>101
    これ自殺教唆なんじゃ?
    通報しますね

    +3

    -0

  • 2795. 匿名 2024/02/26(月) 10:13:45 

    >>2781
    ガソリン代だけじゃそりゃ不満だと思う。
    それプラスアルファでお金積まれたら金額によってはオッケーする人もいるんじゃないかな。

    +0

    -8

  • 2796. 匿名 2024/02/26(月) 10:14:29 

    >>549
    そうだと思う。
    孤独死もリスクとして0じゃないけど、それよりも前に部屋の使い方だったり、騒音、火災リスクの方が大きい
    年取ると体動かすのがしんどくなるから、部屋が汚かったり、物が溢れたりする。
    自立して生活できて、かつ70とかなら高齢者向け施設考えてもいいとは思うけど蓄えないとキツいよなぁ…😑

    +6

    -0

  • 2797. 匿名 2024/02/26(月) 10:14:38 

    >>2795
    それはもう仲良くない人にすることだよ

    +5

    -0

  • 2798. 匿名 2024/02/26(月) 10:14:43 

    >>2770
    知らないなら、コメントしない方がいいと思うよ。
    変なコメントして、叩かれるだけだから。

    +9

    -0

  • 2799. 匿名 2024/02/26(月) 10:15:00 

    よくここで金さえあればというコメント多くみられるけど甘くないからね。介護要認定が以上の条件が整っていないと難しいから

    +0

    -0

  • 2800. 匿名 2024/02/26(月) 10:15:46 

    >>2787
    もちろんお金さえあれば全部解決できるよ。
    現実はそこまでのお金が用意できる家はそんな多くないから自宅で介護してるパターンをよく聞くよ。特養に入れたいけど空きがあっても他の人優先されて一向に順番が回ってこないってさ。

    +5

    -2

  • 2801. 匿名 2024/02/26(月) 10:15:47 

    >>2770
    いやいや迷惑だよ何いってんの
    聞いたから、知らないけどって勝手な思い込みと想像力無さすぎで語ったらダメだよ

    +10

    -1

  • 2802. 匿名 2024/02/26(月) 10:15:49 

    >>19
    買えば良いじゃん。
    喉乾いたら他人の水筒を飲ませてくれってお願いするタイプ?

    +5

    -3

  • 2803. 匿名 2024/02/26(月) 10:17:26 

    >>6
    完全に偏見だけど、高齢者で賃貸の家探しするような人ってお金持って無さそう

    +7

    -0

  • 2804. 匿名 2024/02/26(月) 10:17:45 

    >>2752
    通りすがりの団地の掲示板みたら
    月900円の見守りサービスが掲示されてた。ドアの開閉履歴で察知してお知らせがセンターに通知される。
    孤独死についてはコレ良いんじゃないかって思った。でも火事とかゴミ屋敷とかは解決できないかあ。

    +10

    -0

  • 2805. 匿名 2024/02/26(月) 10:18:12 

    >>2795
    それハイヤー並みのお金支払うべきでしょ
    そこまで気とお金を使って足を確保しなきゃいけないところに移住する意味がわからない

    +2

    -0

  • 2806. 匿名 2024/02/26(月) 10:18:14 

    外国人に対しては差別という日本の総理大臣岸田。

    +3

    -1

  • 2807. 匿名 2024/02/26(月) 10:18:16 

    >>2791
    カツカツなのはキャッシュの話で、彼女たち資産は持ってるよ何やかんや保障されとる。基本高年収組は働き者だから、頭も体も働き者なんよ。

    ぼーっとは生きてないですよ
    とにかく不安な方はしっかり情報収集

    +0

    -0

  • 2808. 匿名 2024/02/26(月) 10:18:28 

    >>2785
    一般的にはそう言わない?

    気軽じゃ無いならそれに見合う対価を払えばしてもいいよっていう人が出るかもね。
    知らんけど。

    +0

    -7

  • 2809. 匿名 2024/02/26(月) 10:18:42 

    >>2724
    横だけど
    >>1447 みたいな発言する人はそう言われても仕方ないんじゃない?
    産んどいて金かけなきゃ良かったなんて無責任だよ

    +2

    -6

  • 2810. 匿名 2024/02/26(月) 10:19:10 

    >>2797
    そう?
    仲良いとお金払う払わないは別だと思うけど。

    +1

    -5

  • 2811. 匿名 2024/02/26(月) 10:19:10 

    >>2792
    だよね
    孤独死+ゴミ屋敷だと、クリーニングするだけで田舎だったら数ヶ月分の家賃がパアになるし、数ヶ月貸し出せないしでデメリットが大きい

    +1

    -0

  • 2812. 匿名 2024/02/26(月) 10:20:07 

    >>2809
    >>1512だったごめん

    +1

    -1

  • 2813. 匿名 2024/02/26(月) 10:20:47 

    >>2061
    > 夫婦揃って認知症とか、最近よくニュースあるけど残された方が殺したり。
    あと、子供が殺パターンもある

    これらのレアケースと孤独死と、どっちが件数として多いのかしらね?

    +1

    -0

  • 2814. 匿名 2024/02/26(月) 10:20:53 

    これから高齢者だらけになったら高齢者にも貸さないと借り手がなくなる物件も多そうな気もするけどね
    貸し手も将来は厳しそう

    +3

    -7

  • 2815. 匿名 2024/02/26(月) 10:21:00 

    >>2770
    現実問題、隣人も高齢者だからな~

    +8

    -0

  • 2816. 匿名 2024/02/26(月) 10:21:21 

    >>2805
    うん、私ならハイヤーばりのお金出すかも。
    意味が分かる分からないの話じゃなくて、高齢者は都会とか需要が高い物件には住むどころか内覧すらさせてもらえない状況だから(お金がある人は別)、地方とか田舎とか多少不便なところくらいしか住めないんじゃ無いかなって思う。

    +1

    -7

  • 2817. 匿名 2024/02/26(月) 10:21:33 

    >>2804
    へー、そんなのあるんだ。
    うちゴミ屋敷の心配は全く無いけど、孤独死の心配はあるから、情報収集しておこう。

    +1

    -0

  • 2818. 匿名 2024/02/26(月) 10:21:43 

    >>1582
    いや、家=当然用意するもの としか思ってない。衣食住の確保は最低限かと。

    +4

    -0

  • 2819. 匿名 2024/02/26(月) 10:23:25 

    >>2079
    家を買えばいいだけでしょ?
    若い頃に先々の事を考えて準備しなかった人はどうにもならないよ
    好きなように生きた結果なんだから
    なんでそんなに他力本願なの?

    +8

    -0

  • 2820. 匿名 2024/02/26(月) 10:23:32 

    なんか起業して何億も稼いで何億もする家に必然的に住むけど数十年でダメになって、何もかも取り上げられて自己破産して、昔自分が設計したマンションの一室買って暮らしてるご夫婦がいるんだけど、子供達は高学歴だし上手くやったなぁと、それはそれでなんて破天荒な人生なんだろうと思う。ずーっとサラリーマンの妻してる自分には考えられない高低差なんだが。

    +0

    -1

  • 2821. 匿名 2024/02/26(月) 10:23:49 

    >>2702
    田舎にも色々あるよ
    うちは近くに国道通っていてバス使えて1時間に1~2本あるわ
    使いやすい田舎を選べばいいのよ

    +1

    -0

  • 2822. 匿名 2024/02/26(月) 10:24:09 

    >>2798
    知らないから想像で言ってる。
    叩かれるのは気にして無いから大丈夫。

    +0

    -1

  • 2823. 匿名 2024/02/26(月) 10:24:39 

    >>2820
    奥さんたまったもんじゃないよね

    +0

    -0

  • 2824. 匿名 2024/02/26(月) 10:25:11 

    >>1582
    お金があれば老人用の高いマンションは入れるよ
    家を購入しなかった分貯金もあるだろうし

    +6

    -0

  • 2825. 匿名 2024/02/26(月) 10:25:46 

    >>2801
    じゃあ迷惑だと感じない相手に頼むか、迷惑だと思わないくらいの対価を積むかどっちかじゃない?
    (近所の人に車出してもらう場合ね)
    まぁ私なら近所の人は最終手段でまずはバス、タクシーなどを最大限に使うかな。

    +0

    -5

  • 2826. 匿名 2024/02/26(月) 10:26:08 

    >>2816
    あなたがそうするのは止めないけど、他人にそれ勧めるのはあまりにも地方を知らなすぎるし現実的じゃないって話してるんだけど。

    +5

    -1

  • 2827. 匿名 2024/02/26(月) 10:26:20 

    YouTubeで特殊清掃やってた人の動画を見たけど
    孤独死って下の階の人が気づくことが多いらしい。なぜかと言うと液体が天井から漏れてきて何これってなるから。
    そこまでいっちゃうともう臭いも取れないらしいし、大変みたいよ。

    +2

    -0

  • 2828. 匿名 2024/02/26(月) 10:26:29 

    >>2815
    とはいえ、高齢者じゃ無い人もいるでしょ?

    +1

    -4

  • 2829. 匿名 2024/02/26(月) 10:26:58 

    かと言って、駅から徒歩15分以上の戸建てだって老後は大変だよ
    70歳なったら免許返納だけど病院通いも増えるし
    バスの本数も今ほど来るか分からないし
    老後は駅近の小さいマンション買いたい

    +2

    -0

  • 2830. 匿名 2024/02/26(月) 10:27:59 

    >>2814
    都会じゃ無ければ賃貸業は大変になるだろうね
    それでも年寄りに貸すかどうかは大家次第だけど
    都内の土地を相続した時に家族も少ないし下を賃貸で何室か作ろうと思ったけど、税理士さんに色々聞いてやめたもん

    +0

    -0

  • 2831. 匿名 2024/02/26(月) 10:28:07 

    >>74
    オーナーの税金が上がれば、賃貸物件の賃料も上がるんじゃない?

    +1

    -1

  • 2832. 匿名 2024/02/26(月) 10:28:23 

    >>2752
    だから人が死んだだけで大変なんだって。
    告知義務あるし同じ条件金額で前住民が高齢で亡くなった部屋と誰も死んでない部屋、あなただって後者選ぶんでしょ?そうやって人がその部屋避けるようになったら空室になって困るし人が一人死んだだけで家賃安くしなくちゃいけなくなるんだからマイナスしかないの
    簡単な話じゃないんだから黙ってなよ

    +13

    -2

  • 2833. 匿名 2024/02/26(月) 10:28:36 

    >>2335
    要支援以上なら生保okの高齢者専用住宅いろいろあるよー

    +2

    -0

  • 2834. 匿名 2024/02/26(月) 10:28:54 

    ドキュメント番組に出てくるような人が沢山いるんだねぇ

    +0

    -0

  • 2835. 匿名 2024/02/26(月) 10:29:00 

    >>2814
    負け惜しみにしか聞こえない

    +4

    -0

  • 2836. 匿名 2024/02/26(月) 10:29:32 

    >>2809
    子どもなんかに金かけなきゃ良かったなんて発言する親はどうせ子どもに見捨てられて終わる孤独な人生になるだろうから自業自得な運命を辿ると思う
    そういう親は最初から産むべきではないよね

    +4

    -1

  • 2837. 匿名 2024/02/26(月) 10:29:45 

    後期高齢者の自己負担額を上げて高額医療制度もなくしてほしい
    とりあえずあと20年くらいそれをしたら少子高齢化問題も多少は建て直せると思う

    +1

    -1

  • 2838. 匿名 2024/02/26(月) 10:30:04 

    >>2169

    介護施設の方は安倍政権で既に補助金を下げている
    国は自宅介護にシフトチェンジ済み

    +0

    -0

  • 2839. 匿名 2024/02/26(月) 10:30:19 

    やっぱ子供のうちに勉強して若いうちに田舎脱出して、都会で平均以上稼ぎ遅くとも40代には持ち家購入しないとね
    年いってからお金がないと詰む

    +2

    -0

  • 2840. 匿名 2024/02/26(月) 10:31:15 

    >>667
    うちの近所に長年壁にヒビ入って窓も割れてる元病院兼住居があって、最近取り壊しになった。
    てっきり廃墟かと思ってたんだけど、たまたま大島てる見てたら炎マークがついてて、老人が孤独死してたらしい。あのレベルの荒れ具合で住むなら持ち主だろうし、元お医者さんの家族かもしれない。認知症はわからないけど
    家をメンテできる気力やお金がなければ、持ち家でも優雅な老後とも限らないよね。

    +1

    -0

  • 2841. 匿名 2024/02/26(月) 10:32:33 

    >>2675
    原作はマンガ

    +8

    -0

  • 2842. 匿名 2024/02/26(月) 10:32:35 

    >>2768
    うちの両親の住んでる地域の、利用しているタクシー会社の話であって、「そういう所もある」って書いてるよ。
    全てのタクシー会社がそうとは言ってないよ。

    +0

    -0

  • 2843. 匿名 2024/02/26(月) 10:32:37 

    >>2100
    野放しでいいんじゃない?
    それを分かった上での賃貸派なんでしょうから

    +0

    -0

  • 2844. 匿名 2024/02/26(月) 10:32:38 

    >>587
    うちの地元は2000マンあれば立派な戸建て買えるよー
    最近また買う人増えてきて小学校がパンパンになってきた

    田舎だけどスーパー薬局あるし高速バスで東京までピューといけるよ

    +3

    -0

  • 2845. 匿名 2024/02/26(月) 10:33:10 

    >>2837
    医療費は特にそう思うよね
    先日102歳の人に心臓の手術をしたらしく、500万円かかって自己負担は24000円なんだって。
    差額は皆の健康保険料で負担
    同じ命なんだけど、年齢分の負担はしてほしい
    子供も100歳も同じ医療だなんておかしい

    +8

    -3

  • 2846. 匿名 2024/02/26(月) 10:33:14 

    実家が築40年だけど、リフォーム繰り返してて何だかんだお金掛かってる
    これからバリアフリーにするのにもお金掛かりそう
    母は家を売ってマンション住みたいって言ってるけど、駅遠いし売れるほどの価値は無い…

    +1

    -0

  • 2847. 匿名 2024/02/26(月) 10:33:46 

    >>2821
    ごめん。1時間に1~2本も結構辛い

    +2

    -0

  • 2848. 匿名 2024/02/26(月) 10:33:48 

    >>2827
    都内だけど、近所のファミリー向けビンテージマンションで孤独死があった時は、同じフロアの人達が匂いで分かったみたいだよ
    昔からフロアの皆さん顔見知りで、その部屋の人を最近見かけないからもしかしてと思って管理人に話して警察呼んだらしい

    +2

    -0

  • 2849. 匿名 2024/02/26(月) 10:34:21 

    >>2675
    私も面白いとは全く思わん
    あれぐらいの知識なら知ってるし

    +3

    -7

  • 2850. 匿名 2024/02/26(月) 10:34:48 

    >>2847
    ごめんと言われても
    時間がたっぷりあるお年寄りになったあとの生活でしょ
    今は車使っていて楽に暮らしているし

    +1

    -1

  • 2851. 匿名 2024/02/26(月) 10:35:56 

    >>2768

    横、大阪に住んでるけど予約出来ず困ったよ
    もっと探せば予約出来るタクシー会社もあったのかな?
    何軒か断られて諦めたよ

    +1

    -0

  • 2852. 匿名 2024/02/26(月) 10:36:15 

    >>2788
    日本は安いと言って
    中国人が日本の都心のタワマンを
    10億を即金で買った模様がテレビでやってた…
    本当に円安何とかして欲しい
    これじゃ日本は外人の餌食だよ、
    それも昨日今日金持ちになった民度の低い成金外人の…

    +10

    -0

  • 2853. 匿名 2024/02/26(月) 10:36:25 

    >>2438
    さすが、その辺りだよ

    +1

    -0

  • 2854. 匿名 2024/02/26(月) 10:36:39 

    >>2827
    基礎に染み込むとどうしようも無いんだよね
    上階の人が風呂場で孤独死して体液が基礎を伝って下階の浴室に落ちてきた人をYouTubeで見た
    結局その人はマンションを手放してたな
    あのマンションどうなったんだろう

    +0

    -0

  • 2855. 匿名 2024/02/26(月) 10:36:41 

    >>2850
    そうだよね、お年寄りって時間たっぷりあるんだから、30分でもバス待てるよね

    +2

    -5

  • 2856. 匿名 2024/02/26(月) 10:37:30 

    この先家はどんどん余るから、貸すしかない物件も増えて来るだろうけど、自分が貸して貰えない可能性出て来るから家建てたわ
    災害とか近所ガチャ考えたら賃貸の方が良いと思ってたけど、ホームレスの自分が想像出来て踏み切った

    +3

    -0

  • 2857. 匿名 2024/02/26(月) 10:37:44 

    >>2855
    時間はあっても体力ないのよ年寄りは

    +4

    -0

  • 2858. 匿名 2024/02/26(月) 10:37:56 

    >>2828
    タクシーもバスもまともに走ってないところは若い人は出ていって年寄りだけだよ
    年寄りが年寄りの世話をする老老介護

    +3

    -0

  • 2859. 匿名 2024/02/26(月) 10:38:08 

    >>2752
    マイナス食らってるけどこの辺人力じゃなくAIで管理する仕組みなら現実的だし必要になってくると思うよ。それだけで大家に高齢者に家を貸せと言っても無理だろうからそこの対策も必要になる。
    みんな他人事だと思って好きに言ってるけど、普通に働いてきた人達がホームレス老人になってその辺に溢れてのたれ死ぬような世の中嫌だよ。

    +9

    -4

  • 2860. 匿名 2024/02/26(月) 10:38:16 

    こういうトピ見てるとガルちゃん民って他人の事になると細かいことまであーだこーだ言うのに自分の事になると楽観的過ぎる人が多いなとびっくりする

    +10

    -0

  • 2861. 匿名 2024/02/26(月) 10:38:22 

    >>2827
    戸建てだと床が抜けたりするらしい

    +0

    -0

  • 2862. 匿名 2024/02/26(月) 10:38:31 

    >>1
    若い人でずっと賃貸派と言ってる人はこの現実を直視しないと後々苦労するだろう。しかも少子化で兄弟もいないし結婚すらしてないとなると本当に困ると思う。

    +3

    -2

  • 2863. 匿名 2024/02/26(月) 10:38:51 

    >>2855
    待つんじゃなくて時刻にあわせるのよ

    +1

    -1

  • 2864. 匿名 2024/02/26(月) 10:38:57 

    >>2790
    まぁ待つだけでも誰かに迷惑かけてる訳じゃなくて本人がいいなら別に問題無いと思う。
    私なら本読むとかするけどね。
    ひたすら待って来るなら田舎でも高齢者は暮らせるね。
    どっちみち都会では他にも住みたい人が多くて内覧すら断られる事多々あるから厳しいと思う。

    +0

    -0

  • 2865. 匿名 2024/02/26(月) 10:39:06 

    >>2855
    今と同じ体力が残ってると思っているのか
    同じ場所にずっと座る事すら苦痛なんだよ老人は

    +7

    -0

  • 2866. 匿名 2024/02/26(月) 10:39:14 

    >>2852
    いま円安で、日本の不動産は大バーゲンセールだよね
    ハウステンボスも香港(実質、中国企業)が買っちゃってもう日本の物じゃないもんね…悲しいよ。

    +6

    -0

  • 2867. 匿名 2024/02/26(月) 10:39:59 

    >>2423
    結婚した人が必ず子供を作る訳じゃないし、子供を作っても必ず家を買う訳じゃないし、自立した子供が必ず老親の面倒を見てくれるとは限らないし、つまり自分のことは自分で守るしかないってことですよ

    +8

    -1

  • 2868. 匿名 2024/02/26(月) 10:40:12 

    >>2856
    賢明だと思うよ
    一生賃貸ってお金がある人じゃないと無理

    +5

    -0

  • 2869. 匿名 2024/02/26(月) 10:40:33 

    ご老人が亡くなると部屋丸ごとリフォーム、残された家財の処分費、手続きが大変そう
    その辺りの費用を最初に貰えればなんとかなるかも?かなりの額になりそうだけど

    +0

    -0

  • 2870. 匿名 2024/02/26(月) 10:40:35 

    >>2770
    これって、元々その土地に住んでる人の話じゃなくて、「高齢者は入居しやすい田舎に住めばいい」ってコメントからの話の流れだよね?
    都会から移り住んできて、隣人をタクシー替わりにするとか、ヤバすぎるわ。

    +12

    -0

  • 2871. 匿名 2024/02/26(月) 10:41:11 

    >>2827
    場所は伏せるけど同じアパートで孤独死に遭遇したことがある
    人間って腐るとうんこを煮詰めたような臭いがするんだよね
    いまだに忘れられない

    +0

    -0

  • 2872. 匿名 2024/02/26(月) 10:41:26 

    >>2826
    都会に住む方が現実的じゃ無いと思う。
    内覧すら断られててこういうトピが立つくらいなんだし。
    それなら田舎で家を探す方がまだ家が見つかると思う。
    住んだ後の不便さは自分でなんとかすればいい。

    +1

    -1

  • 2873. 匿名 2024/02/26(月) 10:41:49 

    >>1800
    ポツンと一軒家とまではいかなくても徒歩圏内に病院、スーパー、駅などがない立地に家だけあっても

    +3

    -1

  • 2874. 匿名 2024/02/26(月) 10:41:53 

    >>2804
    火事ゴミ屋敷はぶっちゃけ高齢者とけ関係ない。若い人も運悪ければ火事るしゴミ屋敷にする。
    今後はこういうサービスが拡大して大家も高齢者に貸しやすくなると思うよ。

    +1

    -0

  • 2875. 匿名 2024/02/26(月) 10:41:57 

    都会県の田舎部いいよ
    うちは家の費用1000万で収まったけど満足

    +1

    -2

  • 2876. 匿名 2024/02/26(月) 10:41:58 

    >>2842
    だよね。
    じゃあ予約できるところを利用するのがいいよね。

    +0

    -0

  • 2877. 匿名 2024/02/26(月) 10:42:02 

    >>2870
    だよね
    元々お知り合いだからこその助け合いなのに

    +4

    -0

  • 2878. 匿名 2024/02/26(月) 10:42:20 

    >>2859
    悪いけどそう言う人が出ない限り楽観的に考えてる人は減らないと思う

    +2

    -2

  • 2879. 匿名 2024/02/26(月) 10:42:26 

    >>2761
    ロシア送りだ!

    +1

    -0

  • 2880. 匿名 2024/02/26(月) 10:42:41 

    >>2786
    人口の高齢化とマンションの老朽化が同時にくるから
    どうなるかはわからない面が多いね

    +0

    -0

  • 2881. 匿名 2024/02/26(月) 10:43:21 

    >>2851
    大阪府も町とか村とかあるもんね。
    何軒か断られて心折れる気持ちは分かるけど、ネットで調べてありとあらゆるところ全てに電話したら可能性はあるかもね。
    あと前はやってなかったけど需要が増えてやるようになったとかもあるかも。

    +2

    -0

  • 2882. 匿名 2024/02/26(月) 10:43:22 

    >>2653
    85歳だし、引っ越しでお金が無くなったと言っていた
    若い頃は派手に遊んでいたみたいだし
    ただ厚生年金があるのと無いとではだいぶ違うね

    +5

    -0

  • 2883. 匿名 2024/02/26(月) 10:44:11 

    何とかなるかで実際国が何とかしてくれるような国力はもう日本には残ってないんだよ
    これからどんどん少子高齢化だし税収も減るし

    +1

    -0

  • 2884. 匿名 2024/02/26(月) 10:44:25 

    >>2373
    横だけど相続放棄しても管理義務は放棄できないんだよ。空き家のせいで通行人が怪我したら責任が発生する。負動産に困ってる人 トピも見て欲しい。

    +2

    -0

  • 2885. 匿名 2024/02/26(月) 10:44:51 

    便利な街中に戸建てを建てるのはお金かかりすぎて家のための人生で終わっちゃう
    かといってマンションはマンションで管理費修繕積立費怖いし、お金を失い続けることになる
    だけど他人の家の心配をして笑う人ってこのどちらかに住んでいるよね

    +1

    -7

  • 2886. 匿名 2024/02/26(月) 10:45:03 

    >>2869
    荷物の量なんかはその人の暮らし方の差が大きいと思う
    近所の部屋に高齢で引っ越してくる方はかなり減らしてくる
    ずっと同じ家に住み続けている人のほうがやばい

    +3

    -0

  • 2887. 匿名 2024/02/26(月) 10:45:24 

    >>25
    みんなそうすべきよ

    +5

    -0

  • 2888. 匿名 2024/02/26(月) 10:45:29 

    >>19
    貧乏人は来ないでくれ

    +6

    -2

  • 2889. 匿名 2024/02/26(月) 10:45:43 

    >>2705
    バーカwww

    >ご近所や町内会

    自治会消滅増えてるし、加入しない人増えてる。
    嫌いな近所の年寄りなんか面倒見る義務無いから。

    +3

    -3

  • 2890. 匿名 2024/02/26(月) 10:45:49 

    >>2864
    田舎でどこで待つの?
    近くに待つ場所がない所で真夏に1時間待つとか無理でしょ

    +1

    -3

  • 2891. 匿名 2024/02/26(月) 10:46:03 

    >>2695
    うちの場合は、マンション2部屋はマンション規約で使用時間が決まってるのでそれに準じて
    借家のほうはもとは特に何の設定もしてなかったんだけど、1軒のお宅が娘さんがフルート習ってて練習されてましたが、その家のマイルールで夕方5時以降は練習されてなく、ご近所も容認されてました
    問題になった方は、ピアノ持ち込んでご近所の迷惑にならないようにと言ったのに
    仕事行く前の早朝、仕事帰りの夜間に狂ったように弾かれてて警察に通報まであって
    注意しても「じゃあいつ弾けばいいんですか」って余計意地になって弾き続ける
    退去後の次のファミリーは小さいお子さんいるんだけど
    時間は10時~17時まで、ただしご近所から連絡があった場合は中止
    連続1時間以上は禁止と契約書で締結しています
    ご近所もお昼は留守の家ばかりなのでそれで問題は起こってません

    +5

    -0

  • 2892. 匿名 2024/02/26(月) 10:46:23 

    >>7
    鬱病とか知的障害とかそういうのは?

    +3

    -0

  • 2893. 匿名 2024/02/26(月) 10:46:24 

    >>2858
    そうなんだ。
    若者がみんな出ていくって相当魅力無いんだね。
    じゃあ程よい田舎に住めばいいね。

    +1

    -1

  • 2894. 匿名 2024/02/26(月) 10:46:52 

    >>2885
    どっちかに住んでいるひとは笑ってないとおもう
    戸建ては災害に弱すぎるし
    マンションはお金がかかり続けるし

    +1

    -4

  • 2895. 匿名 2024/02/26(月) 10:47:37 

    >>2705
    バーカwww

    お前の面倒は誰も見ない!

    +1

    -5

  • 2896. 匿名 2024/02/26(月) 10:47:44 

    >>858
    貯金の問題じゃなくない?オーナーからしたら孤独死のリスクを嫌がってんだから。独居老人そのものが嫌がられる

    +17

    -0

  • 2897. 匿名 2024/02/26(月) 10:47:52 

    >>2839
    私もそう思います
    不便な田舎に住んだことないし、周りにもいないから、ガルで田舎の人の暮らしの情報を得ます
    本当に不便のようなので、なぜ都会に出ないのか分からない
    どうしてなのか、具体的に教えてほしい

    +5

    -12

  • 2898. 匿名 2024/02/26(月) 10:48:09 

    >>910
    記事の人は大阪在住。
    もう地方だけの問題じゃないよ。

    +3

    -0

  • 2899. 匿名 2024/02/26(月) 10:48:20 

    >>2878
    楽観的に考えてる人なんてそんないるかね
    みんな未来に希望持ってないから安楽死待望論とかも出できてる
    先んじて対策しないから少子高齢化も進んで取り返しのつかないところまで来てしまった
    なる前に対策するのが政治の役割なんだけどね

    +2

    -2

  • 2900. 匿名 2024/02/26(月) 10:48:21 

    >>94
    賃貸で老後を迎える人の方がビックリだよ
    戸建もないのに年金だけでどうやって家賃を払って食費を捻出するのか不思議
    だいたい死ぬまで職場でイジメられながらあくせく働くんだろうけどね

    +5

    -1

  • 2901. 匿名 2024/02/26(月) 10:48:43 

    >>2885
    それでも家賃より安いからね
    高齢になっても家賃を払い続ける現金がある人はそれでいいんじゃない?
    歳を取って貸して貰えなくなるリスクも分かった上でしょ?
    不動産を買う人は先々の事もシミレーションして買っている人がほとんどだし

    +10

    -0

  • 2902. 匿名 2024/02/26(月) 10:48:48 

    >>2705
    おまえは生きる価値ない
    自分で自分の骨壺閉めろ

    +0

    -4

  • 2903. 匿名 2024/02/26(月) 10:48:51 

    >>2816
    ハイヤーばりのお金が払えるなら、もっと便利な所に住めるよ笑

    +2

    -0

  • 2904. 匿名 2024/02/26(月) 10:49:11 

    >>2890
    病院帰りなら病院。

    +3

    -1

  • 2905. 匿名 2024/02/26(月) 10:49:48 

    >>2090
    そりゃー最近の老人は長生きしすぎだし現役からしたらさっさと棺へgoして欲しいでしょ

    +1

    -6

  • 2906. 匿名 2024/02/26(月) 10:50:01 

    このトピ異常に口悪い人多くない?

    +13

    -1

  • 2907. 匿名 2024/02/26(月) 10:50:24 

    >>2870
    大金積めば可能性はあると思うよ。

    +0

    -5

  • 2908. 匿名 2024/02/26(月) 10:50:27 

    >>2752
    昔からこの手のサービスはあるよ
    電気ポットに電話回線つないでお湯注ぐと信号が送られるとかいろいろ。今は弁当の宅配便が安否サービスまでやってるから住宅にあらかじめつける必要はない

    +5

    -0

  • 2909. 匿名 2024/02/26(月) 10:50:40 

    >>2906
    たぶん凄い低所得者が集まっている感じがする

    +8

    -0

  • 2910. 匿名 2024/02/26(月) 10:50:52 

    >>2890
    そもそもバスなどで出掛けるってどのくらいの頻度であるもんなの?

    +1

    -0

  • 2911. 匿名 2024/02/26(月) 10:51:10 

    戸建より賃貸に住む方が生涯で5000万〜1億くらい余分に生涯住居費がかかるからね
    その差額を埋めるために賃貸さんは老後も真っ黒に日焼けしながら警備員で立ってたり
    工場で1秒も気を許すことなく作業する人生

    +2

    -0

  • 2912. 匿名 2024/02/26(月) 10:51:15 

    >>2714
    3億円くれたらいいよ?

    +0

    -0

  • 2913. 匿名 2024/02/26(月) 10:51:36 

    >>2906
    一人のひとが連投してるとおもう

    +10

    -0

  • 2914. 匿名 2024/02/26(月) 10:51:50 

    >>2553
    生活保護だと優先的にホームに入れたりするよ

    +1

    -6

  • 2915. 匿名 2024/02/26(月) 10:53:07 

    >>2814
    便利な場所なら建物つきで売れると思うけど、人が減ってる土地だと売れないかな

    自分なら普通のアパートより 古くても家賃補助付きのURに住みたいな

    +2

    -0

  • 2916. 匿名 2024/02/26(月) 10:53:15 

    >>2904
    必ずしも全て大病院とは限らないからそんなに長くはいられないよ

    +0

    -1

  • 2917. 匿名 2024/02/26(月) 10:53:26 

    田舎だと賃貸って一人暮らし用の物件で3万くらいで住めるよね
    これってマンション買うよりお金が浮いていると思う

    +1

    -2

  • 2918. 匿名 2024/02/26(月) 10:53:35 

    >>2503
    >同じマンションの中に「一人暮らしの人は孤独死の危険があるから出て行ってほしい」って会議で言われて議事録にも載せられた

    エイジハラスメントでは?

    +23

    -2

  • 2919. 匿名 2024/02/26(月) 10:54:21 

    >>2866
    ニセコは言うに及ばず、草津や伊豆の温泉他
    日本の温泉地の5割が既に外資だって…
    あと、浅草辺りの観光客相手の着物着付け屋さんも
    中国人経営者になってる店が多いらしい

    +4

    -0

  • 2920. 匿名 2024/02/26(月) 10:54:25 

    >>65
    何年前の話かわからないけど
    高齢の親戚が住む時、家賃1年分を前払いしたって聞いたことある。

    +3

    -0

  • 2921. 匿名 2024/02/26(月) 10:54:37 

    賃貸の人を見るとどうして努力しなかったんだろう?って言いたくなる
    将来の計画もなく無計画で行き当たりばったりで生きてきたんだろうね
    もしくはギャンブルのように一発逆転を狙って失敗した欲深い人
    戸建以外は人間的に劣った人が多い

    +7

    -9

  • 2922. 匿名 2024/02/26(月) 10:54:38 

    >>2916
    普通にバスの時間まで待合で待たせてもらえると思うが

    +2

    -1

  • 2923. 匿名 2024/02/26(月) 10:55:01 

    >>2911
    先々の事を計算する能力が無いんだろうね
    電卓を叩けば分かる事だけど
    それに親戚の年寄りを見て色々考えないのかな

    +5

    -0

  • 2924. 匿名 2024/02/26(月) 10:55:21 

    >>9
    家買えばいいってわからん?賃貸経営してるけどうちも高齢者はいつもお断りしてる。仲間のアパートオーナーもみんな高齢者はお断りだってよ。持ち家は維持が大変てオーナーからしたら知らんがなだよw独居老人になる予定なら元気なうちによく考えな

    +7

    -3

  • 2925. 匿名 2024/02/26(月) 10:55:31 

    >>2914
    長年きちんと税金納めてきた人が後回しにされ税金も医療費も免除される生保が優先ってモヤモヤするんだけど

    +21

    -0

  • 2926. 匿名 2024/02/26(月) 10:55:32 

    >>2771

    相続放棄しても管理義務は残るんだよ。
    だから負動産に困ってる人も沢山いる。
    マイホーム建てた人は自分の親の家は要らないでしょ。で、自分の子供もマイホーム建てたら今の親の家はいらない。家じまいきちんとするのが子供の為。家じまいまで考えたら、こんなに土地に家建てて大丈夫かって不便な土地にガンガン新築立ってる。駅からバス25分のニュータウンとか。

    +8

    -1

  • 2927. 匿名 2024/02/26(月) 10:56:21 

    >>1557
    今は元気だから男性や外国人、高齢者に介護されるのは心理的に抵抗があって当然だけど、いざ自分がトイレも行けない風呂にも入れないとなるとどんなにありがたいか…

    +3

    -0

  • 2928. 匿名 2024/02/26(月) 10:57:26 

    まあ老人ホームに住めばこの悩みは考えなくて済むんだよね
    今はマンション一体型の老人ホームみたいなのもあるし
    まあ問題はお金だけど

    +1

    -1

  • 2929. 匿名 2024/02/26(月) 10:58:06 

    >>414
    本当にそう思う。むしろなぜ借家で大丈夫って思えるのか不思議。「どうせすぐ死ぬから平気」じゃなくてもし病気したらとか、長生きしたらって考えて行動すべきだよ。

    +6

    -0

  • 2930. 匿名 2024/02/26(月) 10:58:15 

    >>2885
    便利な都内の戸建てに住んでるけど、特に豪邸とかじゃないから 家のために人生終わったりしてないよ〜

    ほとんどの人は、身の程にあった不動産を買ってるか相続してると思うよ

    +8

    -0

  • 2931. 匿名 2024/02/26(月) 10:58:23 

    私らも高齢者になれば家で悩むことになるわよ。
    だから買えるときに家は買っておくべき。
    と言っても、地震などの災害に巻き込まれたら修繕費が大変よね。

    しかし全員が家なんて買えるわけないのだし、また高齢者が物凄く増えるのは予想されているのだから、貧しい高齢者だけが住める公共の賃貸の住居が作られると思うのだけど。

    +2

    -1

  • 2932. 匿名 2024/02/26(月) 10:59:29 

    >>2911
    戸建ても賃貸も結局トントンだし、その人の条件によってどっちが特とは言えない。金利など少し条件変えたらどっちが特なんて恣意的にどっちにもできるんだよ。家を買わせたい立場なら賃貸を不利にできるし、逆もしかり。

    +0

    -4

  • 2933. 匿名 2024/02/26(月) 11:00:23 

    >>2742
    >公営住宅は、宗教などの団体がついてると
    入居しやすい

    これ創価だよね?創価の人は結婚お断りされる案件ですよね?

    +1

    -0

  • 2934. 匿名 2024/02/26(月) 11:00:52 

    >>14
    年寄りは家賃高くて、若者は家賃安くなる物件をテレビでみた!ちゃんと覚えてないけど安い代わりに毎日挨拶するのが条件だったような。

    +6

    -0

  • 2935. 匿名 2024/02/26(月) 11:00:56 

    区報でよく公営住宅の住民募集やってるよ。ほとんどが事故物件(年寄りしか済まないから空き=ほぼ必然的に事故後)だけど

    +2

    -0

  • 2936. 匿名 2024/02/26(月) 11:01:06 

    >>2932
    得、だよ

    +4

    -0

  • 2937. 匿名 2024/02/26(月) 11:01:16 

    >>2891
    詳しくありがとう。
    参考になったよ。
    いくつか質問してもいい?
    ①元々のマンションの規約の使用時間は?9-19時とか?
    ②連絡があった場合中止というのは10-17時の間でも?
    それだと隣人が弾くたびにやめろって連絡したらその人はほとんど弾けなく無い?

    +3

    -0

  • 2938. 匿名 2024/02/26(月) 11:01:47 

    困っているお年寄りとか母子家庭とかそういうのは
    公営住宅に優先して入れてもらえるようだね
    余裕があればURにすればよい

    +2

    -0

  • 2939. 匿名 2024/02/26(月) 11:02:06 

    >>2581
    家族連れの家が綺麗とか偏見では?
    家族連れでも汚い家は汚いよ、客が来ても片付けようとしないし、紙くずや下着が転がってるし

    +4

    -3

  • 2940. 匿名 2024/02/26(月) 11:02:13 

    >>2927
    入院した時看護師さんにトイレとか氷枕とかお願いするのがすごく申し訳なかったので早く介護ロボット普及して欲しい

    +3

    -2

  • 2941. 匿名 2024/02/26(月) 11:03:36 

    >>640
    その通りだと思う。私も独居老人になる予定だから甥っ子にめっちゃ課金してる。将来どうなるかわからないけど、とりあえず貯金投資なるべくして資産増やして老後の手続きやらは甥っ子にお願いしたいと思ってる。勿論、資産は全部甥っ子に相続させる前提の話です。最低限それくらいしなきゃ面倒見てほしいとは言えない。

    +4

    -15

  • 2942. 匿名 2024/02/26(月) 11:03:49 

    >>9
    いずれ我が身。
    どうしたらいいのか、、

    +3

    -1

  • 2943. 匿名 2024/02/26(月) 11:04:08 

    >>2916
    タクシーの時間まで待たせてってお願いしても無理なら病院の外の邪魔にならない所で待てば良いのでは。

    +2

    -3

  • 2944. 匿名 2024/02/26(月) 11:05:01 

    >>1691
    長く住む独身は迷惑ですか?私、10年住んでるんですが。

    +0

    -1

  • 2945. 匿名 2024/02/26(月) 11:05:17 

    >>2735
    誰にも相手にされない不満を向けるジジイなのね?
    可哀想にw
    自分より強い者には弱腰なんだよね〜w
    せめて親兄弟に迷惑かけるなよ!

    +0

    -0

  • 2946. 匿名 2024/02/26(月) 11:05:18 

    >>2928
    老人ホームこそ金次第
    賃貸も借りられない人は無理だよ
    ケアホームに義父が入っているけど毎月15万
    その他にも色々あるから月20万円くらいはかかる
    郊外でもこんな感じ

    +14

    -0

  • 2947. 匿名 2024/02/26(月) 11:05:22 

    >>2742
    公平になるよう抽選なのに宗教団体が付いてると当たりやすくなるって裏口入居みたいなのあるなら公平じゃないじゃん
    日本人高齢者で入れない人が沢山いるのになぜ外国人が当たるのかも謎過ぎる

    +3

    -0

  • 2948. 匿名 2024/02/26(月) 11:05:28 

    >>2884
    最近の民法改定で、管理責任が問われるのは実際に占有している人だけになったと思う

    山とか畑なら相続土地国庫帰属制度も使えるよ

    +3

    -0

  • 2949. 匿名 2024/02/26(月) 11:07:07 

    >>2932
    それなら賃貸で困る事は無いで話は終わるんじゃない?
    でも結局は高齢になると借りられないというリスクがあるんでしょ?
    賃貸派の人はそれを承知で選択しているんでしょうけど

    +6

    -0

  • 2950. 匿名 2024/02/26(月) 11:09:52 

    >>2932
    金銭的にトントンなら、高齢者は借りられないリスクがあるぶん賃貸の方が圧倒的に危険だって事は確かなんじゃないの?

    +9

    -0

  • 2951. 匿名 2024/02/26(月) 11:09:57 

    >>2130 >>2590
    >>1652です
    ありがとうございます。
    実家があるから一応安心と思っていても、どこでどうなるか分からないものだと少しへこんでいましたが、まだ手段はありそうですね。
    いろいろ調べて両親とも相談してみます。

    +11

    -0

  • 2952. 匿名 2024/02/26(月) 11:11:00 

    >>2897
    ね。
    反対を押し切ってでも田舎を出る事ができないほどにできが悪いか、親に洗脳されてるのか

    +4

    -5

  • 2953. 匿名 2024/02/26(月) 11:12:28 

    >>2941
    それ甥の生みの親と甥に約束したの?

    +14

    -0

  • 2954. 匿名 2024/02/26(月) 11:12:46 

    姑は老後に家を売って、その金でサ高住に入って、悠々自適に暮らしてるよ
    賃貸なら売る家もないもんね~
    持ち家はやっぱり勝ち組だよ

    +8

    -0

  • 2955. 匿名 2024/02/26(月) 11:13:14 

    ガル民の平均年齢も30代だったのが、44歳に上がったしね

    +4

    -0

  • 2956. 匿名 2024/02/26(月) 11:13:47 

    >>2907
    ないない
    貧乏な人にお金たかられるようにはなるけど
    勝手に家に入られて大変だろうな

    +6

    -0

  • 2957. 匿名 2024/02/26(月) 11:15:13 

    >>2897
    私も知りたい。

    +4

    -3

  • 2958. 匿名 2024/02/26(月) 11:15:15 

    >>2897
    私の友人(男性)は、大学は東京に出たけど、土地持ちでその管理を継ぐから地元に戻って就職してたよ。
    (就職先は地銀。土地の管理は副業みたいなもの?)

    +5

    -0

  • 2959. 匿名 2024/02/26(月) 11:15:39 

    >>2941
    会社の上司でそんな人いたな
    確かにめちゃ仲良しだったけど、実家にいるよりその上司の家に入り浸ってるくらい

    それくらいまで仲良くなっても将来は微妙だと思うが

    +11

    -0

  • 2960. 匿名 2024/02/26(月) 11:16:21 

    >>2931
    現行だと団地は外国人に占領された、みたいな地域あるから国籍等確認の上で高齢者限定の集合住宅は欲しいよね。
    これから本当に増えてくる。

    +0

    -2

  • 2961. 匿名 2024/02/26(月) 11:16:59 

    >>2941
    職場の同僚が叔母の遺産目当てに後見人になってたよ

    +3

    -1

  • 2962. 匿名 2024/02/26(月) 11:17:10 

    >>2903
    私もそう思う。
    結局お金があればなんとでもなる。
    お金が無い老人は都心に住みたくても内覧すら断られれるから、田舎に住むしか無いよね。
    住んだ後の不便さは知らない。
    自分でなんとかすべき。

    +2

    -2

  • 2963. 匿名 2024/02/26(月) 11:17:45 

    今日もニュースで高齢者の火事あったね
    気の毒だけど、難しいよね

    +1

    -0

  • 2964. 匿名 2024/02/26(月) 11:17:55 

    >>2600
    既に郵便局のとか色々なとこがそういう系サービスやってるんだけど
    肝心の高齢者やその子供達が知らないという…
    50代以上の独居または80代以上だけで住んでる世帯全員加入義務にしてほしい

    +4

    -1

  • 2965. 匿名 2024/02/26(月) 11:18:18 

    >>2916
    それで高齢者を追い出す病院はないと思うけど…
    (コロナ禍の発熱患者は別として。)

    +2

    -0

  • 2966. 匿名 2024/02/26(月) 11:18:50 

    田舎の古い土地付き一軒家なら安く買えるよ
    固定資産税も安いし移動スーパーも来る所なら生きていくのに支障はないんじゃないかな
    最低限のリフォーム代と近隣付き合いがネックだけど

    +0

    -0

  • 2967. 匿名 2024/02/26(月) 11:18:56 

    >>2093
    だからその手の事故のトピでは年寄りこそ都会に住め、利便性のいいところに住んで免許返納しろって論調だった
    だけどここでは利便性のいいところは若い人も住みたいわざわざ年寄りに貸すメリットがないってコメントにプラス多数

    +9

    -0

  • 2968. 匿名 2024/02/26(月) 11:19:08 

    >>2688
    そっか、じゃもう少し見てみます。

    +1

    -0

  • 2969. 匿名 2024/02/26(月) 11:19:19 

    >>2956
    あるでしょ。
    私なら「一万円毎回あげるから送迎して」って言われたら暇ならやるよ。
    まぁそんな大金積める人はそもそもそんな田舎じゃなくても都会に住めると思うけど。
    結局お金よね。

    +3

    -3

  • 2970. 匿名 2024/02/26(月) 11:19:29 

    >>2941
    私は叔父に何かあったらフォローする約束してる
    私の両親にも承諾済み
    関係良好でお金の話がついてるなら大丈夫、頑張れ

    +8

    -1

  • 2971. 匿名 2024/02/26(月) 11:20:28 

    >>2453
    祖父母2人とも入ってるなら、月々30〜40万くらい払ってるよ

    +0

    -0

  • 2972. 匿名 2024/02/26(月) 11:21:11 

    >>2651
    あなたが頼んだつもりでも
    あちらは了承していなかったり
    引き受けてくれないかもね。

    +3

    -0

  • 2973. 匿名 2024/02/26(月) 11:21:41 

    >>33
    親が23区に2軒持ってるから普通より多めかもしれないけどそれでも確かそれぞれ年12万円と年24,5万円って言ってた
    月額にすれば高い方の物件ですら月額2万程度だから思ってるより安いよ

    +10

    -1

  • 2974. 匿名 2024/02/26(月) 11:22:00 

    >>2926
    なぜわざわざそんなマイナスの事例を持ち出してきて自分の有利な展開をするのか?

    賃貸の大家さんも大変だね
    借りる人が減っちゃってw

    +1

    -2

  • 2975. 匿名 2024/02/26(月) 11:22:53 

    >>2949
    >>2932
    賃貸にも高齢で借りられないリスクがあるし、マイホームを買ってもリスクはあるよ。このトビにも親御さんが石川の地震の被害にあわれた方もいるし。
    建てて終わりじゃなくて将来子供が住まない場合、売ってプラスになるかも。

    元コメの人が賃貸の方が、5000万から一億余計にお金がかかると書いてるから、その計算はどうとでも出せる数字だと書いただけ。 
    家を買って問題なく住めてローンも払えてるなら何も問題なし。

    +1

    -3

  • 2976. 匿名 2024/02/26(月) 11:23:27 

    >>2924
    ほんとそれ。
    私もオーナーだけど、同じく50歳以上の人は内覧すらお断りしてる。

    +6

    -1

  • 2977. 匿名 2024/02/26(月) 11:23:42 

    >>4
    高齢と害人は警戒されるね
    若い日本人がいい

    +9

    -0

  • 2978. 匿名 2024/02/26(月) 11:24:06 

    >>2659
    個人的に安楽死も自殺の部類と思っている、言うならば「尊厳自殺」
    お金に困らない身分なら自殺する人は確実に減ると思うよ

    +1

    -0

  • 2979. 匿名 2024/02/26(月) 11:25:50 

    >>2644
    当たり前だよ。
    億単位でくれなきゃ嫌だよ。
    介護しろというならばカネもらうけど愛情は無い。
    親ではないからだよ、当たり前

    +4

    -1

  • 2980. 匿名 2024/02/26(月) 11:25:58 

    >>2932
    トントンになるわけないじゃん
    大家は奉仕してるわけじゃなくて儲けを入れて税金も払って他人に貸してんだから
    確実に上乗せしてる

    トントンにするには安くて寒くてボロい賃貸に住むのが現実

    +1

    -0

  • 2981. 匿名 2024/02/26(月) 11:27:30 

    私も将来は姪っ子の世話になるかもしれないからきちんとお年玉を渡してる
    毎年お年玉を渡すだけで返ってこないのって地味に痛いけど将来の投資だと思って我慢してる

    +4

    -32

  • 2982. 匿名 2024/02/26(月) 11:27:43 

    >>2149
    一つの施設の話をされてもw
    介護業界が人手不足なのも知らないの?

    +0

    -0

  • 2983. 匿名 2024/02/26(月) 11:27:56 

    >>2967
    利便性のいいところは若い人も住みたいわざわざ年寄りに貸すメリットがないってコメントにプラス多数

    これは紛れもない事実だよ。

    +2

    -1

  • 2984. 匿名 2024/02/26(月) 11:28:15 

    >>49
    ボロボロのとこなんか住みたくない。
    害虫害獣だらけ、隙間風、隣に音筒抜け、最悪。

    やっぱ家は持つべきかな。

    +4

    -1

  • 2985. 匿名 2024/02/26(月) 11:28:18 

    >>1282
    でも実際結婚も出産もマイホームも後悔してる人ばっかだよね

    +2

    -8

  • 2986. 匿名 2024/02/26(月) 11:28:47 

    >>2875
    年取ってからの田舎は不便かなって考えてしまう、これから人口も減っていくし。1000万の家っていうのも老後まで過ごすには不安かな

    +2

    -0

  • 2987. 匿名 2024/02/26(月) 11:28:51 

    >>61
    横だけど不景気なのは投資をしてない人だけ。日本株に投資をしている人はめっちゃいま儲かってると思う(日経225の対象銘柄を、だけど)
    なので不景気なのではなく今は格差がひたすらに広がってるだけ。

    +0

    -0

  • 2988. 匿名 2024/02/26(月) 11:28:56 

    >>2980
    一括で購入するならともかく、ローンの金利だって銀行の利益の為に何百万と払うんだから大家の儲けならぬ、銀行の儲けでは?

    +7

    -1

  • 2989. 匿名 2024/02/26(月) 11:29:06 

    >>9
    市営団地かアパートだよね
    持ち家ない人はほぼこれ。

    +3

    -0

  • 2990. 匿名 2024/02/26(月) 11:29:31 

    >>2985
    そんな事無いよ
    後悔している人の声がデカいだけ

    +19

    -0

  • 2991. 匿名 2024/02/26(月) 11:30:11 

    >>2988
    はい!  天下の三菱UFJ様がこうおっしゃってますw

    残念でした


    対決!持ち家vs賃貸どっちがお得?生涯コストで徹底比較
    対決!持ち家vs賃貸どっちがお得?生涯コストで徹底比較 | 三菱UFJ銀行
    対決!持ち家vs賃貸どっちがお得?生涯コストで徹底比較 | 三菱UFJ銀行www.bk.mufg.jp

    さまざまなライフイベントのなかで、大きなものの1つが住宅の購入でしょう。しかし、住居を持ち家にするか、あるいはずっと賃貸を続けるかは、どちらにもメリット・デメリットがあり、なかなか決めることができません。そこで今回は戸建ての持ち家と賃貸マンション、...


    +0

    -4

  • 2992. 匿名 2024/02/26(月) 11:30:24 

    >>210
    そう言う場合古いアパートやマンションは建て壊して新しくマンション建てそう。そして必然的に追い出されそう。建て壊しの場合、ある程度お金は貰えるらしいけど、次に住むとこ賃貸で探すの難しそう。

    +0

    -0

  • 2993. 匿名 2024/02/26(月) 11:31:22 

    >>252
    私まさにその子どもの立場で親の住む物件を探してるんですが、本当になかなか無いですね。実家がビルで階段なのでマンションを探してるんですが、大家さんの立場を想像したらそれは避けられて当然だと思いますが

    +2

    -0

  • 2994. 匿名 2024/02/26(月) 11:32:41 

    >>2950
    どっちにもリスクはある。
    持ち家にも隣がゴミ屋敷になるリスクも、地震がおきてもローンだけ残るリスクも(地震保険は火災保険の半分まで)将来子供が負動産背負うリスクもあるよ。

    +1

    -3

  • 2995. 匿名 2024/02/26(月) 11:33:19 

    >>2985
    出産とマイホーム後悔は若い人が多くて年取ると良かったと思う人が増えそう

    +6

    -4

  • 2996. 匿名 2024/02/26(月) 11:33:58 

    >>2981
    お世話してくれないよ。投資は無駄。

    +24

    -2

  • 2997. 匿名 2024/02/26(月) 11:34:14 

    >>2981
    お年玉だけで将来の世話って甘すぎない?
    上限ギリギリまで生前贈与するくらいでようやくワンチャンあるかな?くらいだと思う。

    +29

    -1

  • 2998. 匿名 2024/02/26(月) 11:34:16 

    >>2954
    おじいちゃんが骨折きっかけでサービス付き高齢者住宅に住んでた
    月額以外に結構かかったし、長生きで長期住んでたから、年金じゃ全然足りなかったよ
    裕福な家の人じゃないと難しいよね

    +11

    -0

  • 2999. 匿名 2024/02/26(月) 11:35:05 

    >>2765
    近所も高齢者ばかりよ

    +4

    -0

  • 3000. 匿名 2024/02/26(月) 11:35:06 

    >>2248

    えっ、めっちゃシェアハウスいいと思うけど。
    後は何かあった時の為の後見人がいるかどうかが重要かもしれないですね。

    +16

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。