ガールズちゃんねる

【紙】結婚式の招待状【web】

199コメント2024/02/26(月) 07:16

  • 1. 匿名 2024/02/25(日) 00:25:50 

    少人数での結婚式を控えており招待状の準備をしています。プランナーさんからウェブ招待状を勧められたのですが、上司や親族には紙の招待状を用意したほうがいいのか迷っています。(親族で年配なのは私の祖母だけであとはスマホ持ちです)
    夫が上司にLINEで招待状を送っていいか確認したところ、驚かれたそうです。プランナーさんは失礼には当たらないと言っていますが皆さんはどう思われますか?
    ちなみに私はズボラで色々と先延ばし癖があるので、ペンを持たず、ポストにも行かないで済むウェブの招待状がとても便利だと感じています。

    +10

    -71

  • 2. 匿名 2024/02/25(日) 00:26:13 

    【紙】結婚式の招待状【web】

    +11

    -59

  • 3. 匿名 2024/02/25(日) 00:26:42 

    老若男女いるなら、紙が良いよ。

    +184

    -8

  • 4. 匿名 2024/02/25(日) 00:26:57 

    紙で送ったら?特に上の世代

    +194

    -5

  • 5. 匿名 2024/02/25(日) 00:27:25 

    >>2
    どしたん?

    +5

    -2

  • 6. 匿名 2024/02/25(日) 00:27:45 

    LINEで・・・プランナーさんと私の価値観が違いすぎるみたい。

    +181

    -10

  • 7. 匿名 2024/02/25(日) 00:27:51 

    今更結婚式って時代遅れじゃない?

    +19

    -36

  • 8. 匿名 2024/02/25(日) 00:28:00 

    【紙】結婚式の招待状【web】

    +4

    -41

  • 9. 匿名 2024/02/25(日) 00:28:01 

    >>1
    ウェブ招待状だったら貰う方も返事が楽でいいな

    +98

    -10

  • 10. 匿名 2024/02/25(日) 00:28:07 

    今度結婚式を挙げる弟夫婦は、友達にはWEB招待状、親族は紙の招待状だったよ。

    +122

    -3

  • 11. 匿名 2024/02/25(日) 00:28:27 

    桜が満開であろう時期の結婚式だったので、立体的な桜の印刷が入った和紙製の招待状を送りました🌸

    +64

    -6

  • 12. 匿名 2024/02/25(日) 00:28:34 

    少なくとも上司や親族には紙だよ!

    +137

    -4

  • 13. 匿名 2024/02/25(日) 00:28:47 

    友人ならLINEにするけど、上司は紙にする。

    +58

    -6

  • 14. 匿名 2024/02/25(日) 00:28:53 

    紙1択

    +27

    -1

  • 15. 匿名 2024/02/25(日) 00:29:06 

    >>2
    いい加減につまらん

    +19

    -2

  • 16. 匿名 2024/02/25(日) 00:29:10 

    令和の時代で紙って笑
    アップデートしよ?

    今は全部web

    +4

    -43

  • 17. 匿名 2024/02/25(日) 00:29:17 

    Web招待状操作も直感的で分かりやすかったよ、

    +10

    -9

  • 18. 匿名 2024/02/25(日) 00:29:20 

    Googleフォームでいいと思う

    タダでできるし

    +3

    -9

  • 19. 匿名 2024/02/25(日) 00:29:32 

    >>1
    わたしも驚いた
    🧻がいいなぁ

    +17

    -5

  • 20. 匿名 2024/02/25(日) 00:30:05 

    >>8
    これ迷ってる人は✌️にしちゃうのかなw

    +61

    -2

  • 21. 匿名 2024/02/25(日) 00:30:10 

    >>1
    ちなみに少人数って何人?

    +2

    -0

  • 22. 匿名 2024/02/25(日) 00:30:18 

    時代なんで。って言ってウェブで押し切っていいでしょ。会員登録とか面倒な手続きなければみんなその方が楽だし。
    祖母には報告行く時に紙で持っていけばいい

    +4

    -11

  • 23. 匿名 2024/02/25(日) 00:30:21 

    >>18
    Googleフォームはよくわからない人多そう

    +14

    -1

  • 24. 匿名 2024/02/25(日) 00:30:38 

    >>8
    拳の角度からして欠席は無理そうだね

    +56

    -1

  • 25. 匿名 2024/02/25(日) 00:30:40 

    >>21
    40人ほどです

    +4

    -3

  • 26. 匿名 2024/02/25(日) 00:30:46 

    招かれる側だったけどWEB招待状は本当便利だった!ご祝儀もクレカ決済できて新札用意しなくて済んだし最高、目上の人も今はそうなんだなってわかってくれるんじゃない?文句言う人は時代に取り残されてると思う

    +23

    -30

  • 27. 匿名 2024/02/25(日) 00:30:48 

    >>8
    欠席にしたらボッキしたチン◯みたい

    +4

    -6

  • 28. 匿名 2024/02/25(日) 00:30:49 

    >>8
    欠席する時指がえげつない角度になる

    +41

    -0

  • 29. 匿名 2024/02/25(日) 00:31:03 

    聞いたことなくてびっくりした。
    なんだか省略されたイメージかな。お祝い包んで場合によっては休んで、服や髪の毛もきちんと準備して行くんだから、私ならちゃんとした招待状がほしいと思ってしまう。

    +51

    -23

  • 30. 匿名 2024/02/25(日) 00:31:09 

    webのがラクでいいじゃん

    今の現役世代(65歳まで)
    普通にスマホいじってるでしょ

    +14

    -8

  • 31. 匿名 2024/02/25(日) 00:31:24 

    縁起物だからもう思い切ってさ スモークどんどん炊いてゴンドラとか乗っちゃいなよ!

    +5

    -5

  • 32. 匿名 2024/02/25(日) 00:31:31 

    2件ゲストで呼ばれてるけど、2件とも紙での招待状だったよー。
    アラフォーだからかな。

    +18

    -1

  • 33. 匿名 2024/02/25(日) 00:31:34 

    >>20
    天才!www

    +27

    -0

  • 34. 匿名 2024/02/25(日) 00:31:37 

    >>1
    ご祝儀もPayPay送金とかあり?

    +8

    -4

  • 35. 匿名 2024/02/25(日) 00:31:57 

    この前、従兄弟からLINEで来た。
    親世代と上司は紙、友達や従兄弟はLINEでいいと思う。

    +5

    -7

  • 36. 匿名 2024/02/25(日) 00:31:58 

    >>1
    IT系の企業でもない限り、少なくとも目上の人には紙が正式なんじゃない?

    +32

    -3

  • 37. 匿名 2024/02/25(日) 00:32:23 

    >>25
    少人数っていうから10〜20人だと思った。

    +21

    -1

  • 38. 匿名 2024/02/25(日) 00:32:25 

    親族、上司は紙で用意した。
    一応WEBでもできます!ってQRも添えといたけど、みんな紙だった。もはや、手渡しもいた。

    +21

    -1

  • 39. 匿名 2024/02/25(日) 00:32:53 

    >>16
    れいわ生まれじゃないからな

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2024/02/25(日) 00:33:05 

    親族は紙にしたよ
    友達は最近webが多くなってきてたから私もwebにした
    紙がいいっていう友達もいたけど、webのが楽でいいって友達のが多かったし

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2024/02/25(日) 00:33:11 

    【紙】結婚式の招待状【web】

    +11

    -8

  • 42. 匿名 2024/02/25(日) 00:33:15 

    >>1
    失礼には当たらないとは言われたかもしれないけど、最終的には自己判断だからね〜

    私だったら上司には紙で送るかな
    わざわざ休みの日に(もしくは休みを取ってもらって)式にお招きするわけだから、できるだけ丁寧にしたい

    式中に一言喋ってもらうこともあるだろうし

    +47

    -1

  • 43. 匿名 2024/02/25(日) 00:33:27 

    そのプランナーの方は、退職届出すにも上司にLINEで送るのかな。

    「主賓」に対する正式な招待状なのにね。

    +32

    -5

  • 44. 匿名 2024/02/25(日) 00:33:44 

    >>1
    プランナーもピンキリだからなー

    +25

    -0

  • 45. 匿名 2024/02/25(日) 00:33:57 

    二次会ならWEBでいいと思うけど、結婚式なら紙一択だよ。
    プランナーの感覚は少しズレてる。
    失礼だって思う人はいると思うよ。

    +34

    -13

  • 46. 匿名 2024/02/25(日) 00:34:05 

    >>41
    最寄りのバス停聞くのなんで笑

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2024/02/25(日) 00:34:06 

    今時、上司呼ぶとかあるんだね

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2024/02/25(日) 00:34:08 

    >>2
    ナイスアドバイス!
    いつもガルちゃんパトロールお疲れさまですm(_ _)m

    +0

    -3

  • 49. 匿名 2024/02/25(日) 00:34:54 

    >>1
    もう長いこと結婚式行ってないけど今そんななんだ。祖母には紙で送ってあげて欲しい。思い出に残してくれたりするだろうし、日にちや場所も紙で見たいんじゃないかな

    +15

    -3

  • 50. 匿名 2024/02/25(日) 00:35:02 

    なんでもかんでも無理矢理な電子化。

    +7

    -1

  • 51. 匿名 2024/02/25(日) 00:35:23 

    私の友達もWebで、ちょうど昨日回答したよ〜
    でもその子とは色々あって、実は結婚式は行きたくなったんだけど、LINEで「招待状送って良い?」って事前に聞かれたらNOとは言えなかった…
    結局、欠席にしたんだけどね…
    招待状もLINEで送られて来たから、回答した後に「どうしても都合つかなくて、行けなくてごめんね😭」ってLINEしたんだけど、今も未読のまま…
    かなり気まずいし怖いです。。
    紙媒体より欠席しづらい気がする…

    +10

    -13

  • 52. 匿名 2024/02/25(日) 00:35:26 

    >>41
    著作権どうなの?

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2024/02/25(日) 00:37:52 

    >>1
    >ちなみに私はズボラで色々と先延ばし癖があるので、ペンを持たず、ポストにも行かないで済むウェブの招待状がとても便利だと感じています


    めんどくさいと思いながら
    招待状を送る方が失礼に当たるんじゃ?

    +20

    -5

  • 54. 匿名 2024/02/25(日) 00:37:53 

    >>45
    確かにちょっとネガティブな方向で驚く人もいるだろうけど、今はそういうものなのかってならない?
    失礼だから自分に合わせろ!とはならないかな。

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2024/02/25(日) 00:38:33 

    LINEで前もって連絡があってのちに改めて招待状送りますって感じの流れはあったことがある 席次のチェックもしやすいだろうし返信のはがきで食事のアレルギーの確認はありがたかった

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2024/02/25(日) 00:39:35 

    >>7
    結婚式したことないなら黙ってなよ
    したくてもできなかった?

    +14

    -3

  • 57. 匿名 2024/02/25(日) 00:39:44 

    >>20
    それかグーにするとかw

    +23

    -0

  • 58. 匿名 2024/02/25(日) 00:40:00 

    >>38
    手渡しは、切手代ケチッたイメージ。

    +3

    -13

  • 59. 匿名 2024/02/25(日) 00:40:32 

    >>13
    は?ライン?

    +0

    -1

  • 60. 匿名 2024/02/25(日) 00:40:39 

    >>1
    最低3万円を強制徴収するテロは止めてください
    招待状とか迷惑なだけです

    +1

    -8

  • 61. 匿名 2024/02/25(日) 00:41:35 

    受け取り手としては紙のが温かみがあっていいな、とは思うけどね。
    こういう生涯一度の手間は省かなくてもいいんじゃないかなとアラフォーの私は思う。
    ただ、出す側は手書きとか大変なのかな。

    +11

    -6

  • 62. 匿名 2024/02/25(日) 00:41:58 

    >>8
    👊

    +6

    -1

  • 63. 匿名 2024/02/25(日) 00:42:06 

    >>56
    うん😞

    +0

    -2

  • 64. 匿名 2024/02/25(日) 00:42:32 

    少人数といいつつ会社の上司とかも呼ぶなら普通にそれなりの規模じゃない?
    無難に紙にしといたら?
    上司にラインで送るの驚かれたって良いように解釈してるけど、それって非常識なヒトだなってドン引きされてるだけでしょ

    +23

    -0

  • 65. 匿名 2024/02/25(日) 00:42:57 

    >>2
    でかい

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2024/02/25(日) 00:43:05 

    ウェブ招待状が全然浸透してないくらい昔の話だけどだけど友達がもらったことがあって回答しないまま期日が過ぎて結婚式も終わってたって言ってた
    年配だと意味が分からず放置しそう
    職場なら口頭でのお返事になるかと…

    +17

    -1

  • 67. 匿名 2024/02/25(日) 00:43:34 

    >>1
    Webと紙の招待状が半分ずつくらいだけど、正直、Webの方がラク。
    写真が入っていたりして華やかだし、御祝儀もそのままネットで送れて便利。
    ただ、御祝儀の振込み手数料を取られるのにはビックリした。

    +22

    -0

  • 68. 匿名 2024/02/25(日) 00:43:45 

    webだと楽だよね。
    友達だけwebにして、親族や会社関係は紙の招待状にしたよ。

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2024/02/25(日) 00:43:46 

    >>1
    出欠の返事はウェブOKにして、招待状は紙が良いと思う
    会場の地図や開始時間がサッと確認できるのは紙だから便利
    ウェブだと、招待客がいちいちアクセスしなきゃいけないという手間をかけさせるんだよ
    それに年配やスマホあまり使わない人だとギガホみたいな料金プランじゃないからパケ代も余計に負担させることになる
    あくまでも「自分たちの私的なイベントに来ていただく」ことを忘れずに

    +22

    -3

  • 70. 匿名 2024/02/25(日) 00:43:47 

    webでもらったことは2回あるけど便利だなと思った。
    全員にそうしたのか、紙の人もいたのかは分からないけど。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2024/02/25(日) 00:43:53 

    >>51
    紙の方が断りやすいかもね
    LINEとかで何でこないのとか返信きたら嫌だし

    +14

    -2

  • 72. 匿名 2024/02/25(日) 00:43:56 

    凄い値切ったりなるべく安く済ませたいみたいな話した?ウェブ招待とか経費削減になるからね。コイツラ金持ってなさそうだなって思われたんだと思う。近い人なら構わないと思うけど上司や親族には紙の招待状出しておくべきだったと思うわ。

    +7

    -2

  • 73. 匿名 2024/02/25(日) 00:44:10 

    >>28
    >>24
    これならいける
    【紙】結婚式の招待状【web】

    +36

    -1

  • 74. 匿名 2024/02/25(日) 00:47:40 

    >>58
    返送切手は招待した側が貼ってあるんじゃない?

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2024/02/25(日) 00:48:05 

    >>71
    そうです〜…
    事前に送って良い?って聞かれた時にも、「日程的にもしかしたら行けないかもしれないんだけど、その時はごめんね😭」って言ってはあったんだけど、やっぱり気まずい…
    でも行きたくない気持ち我慢して、安くないお金出して行くのも嫌だったんだよね…

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2024/02/25(日) 00:48:16 

    今時会社の人を招待する人はなんで?仲いい職場仲間は除く

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2024/02/25(日) 00:48:27 

    >>34
    今あるよ!
    web招待状からの、PayPayとか事前振込先とかも一緒に来る。
    当日現金をお持ちいただかなくていいように〜とか書いてある。

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2024/02/25(日) 00:49:21 

    >>1
    会社や友人系はWEB、身内や年齢層高い系は紙にした。わざわざポスト行かなくてもいいの楽!て好評だったよ。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2024/02/25(日) 00:49:37 

    >>29
    知り合いの子が従来の紙のと、web招待状を呼ぶ人に合わせて送ったけど、web送った人たちの方が返事遅いって嘆いてた。

    +7

    -1

  • 80. 匿名 2024/02/25(日) 00:49:58 

    >>70
    2022年以降に招待された結婚式は全てWEBだよ
    だから、最近はほとんどWEB招待状なんだと思ってた

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2024/02/25(日) 00:50:09 

    >>1
    初めてLINEでもらった時はビックリしたけど、もう5件くらいもらった。本当に便利。
    色々と写真やメッセージも載せられて、見ていて楽しいのは断然Web招待状。
    お互い便利だし、エコだし、そのうち紙の招待状は廃れるだろうなと思う。

    +10

    -1

  • 82. 匿名 2024/02/25(日) 00:50:43 

    >>61
    手書きは書ける人なら良いんだよ
    書けないと式場にお任せするんだけどまた高額で
    それもあるのかもね
    手書きで届くと嬉しいよね

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2024/02/25(日) 00:51:10 

    >>73
    うんうん、これならいけ。。。ないねぇ笑

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2024/02/25(日) 00:51:14 

    >>15
    画像できたか!ってちょっと笑ってしまった。ごめん。

    +0

    -4

  • 85. 匿名 2024/02/25(日) 00:53:05 

    「招待状送って良い?」って聞かれて、「送らないで」とは言えない…

    +9

    -1

  • 86. 匿名 2024/02/25(日) 00:56:16 

    >>61
    紙だとしても最近宛名も印刷が多い

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2024/02/25(日) 00:56:36 

    >>1です。30人程です。
    >>25は私ではないです。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2024/02/25(日) 00:57:56 

    >>58
    招待する側がすでに切手を貼っているから関係ない

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2024/02/25(日) 00:59:26 

    昨年結婚式に出席したところだけど紙だった

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2024/02/25(日) 01:00:18 

    >>26
    結婚式って、来てくれる人に対して感謝の気持ちを持って招待したいから時代に取り残されてるとか思わないよ。
    あなたは時代に飲み込まれちゃってるんじゃない?笑

    +14

    -10

  • 91. 匿名 2024/02/25(日) 01:04:44 

    >>87
    結婚式場て最少人数30人~が多いよね

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/02/25(日) 01:05:59 

    >>26
    御祝儀もクレカって便利だね
    ピン札用意したり、受付で何やらやり取りするのめんどいもんねー

    +21

    -3

  • 93. 匿名 2024/02/25(日) 01:06:17 

    私も少人数の挙式あげました
    親族(お互いの祖父母含む)、親戚、職場関係、友人数名程
    10代の人も居たし上はそれこそ80代
    大きな式じゃなく少人数だからこそ結構気を使いました
    皆が楽しめるような式にしたかったので、オシャレとか流行りとかは後回しにして演出もなしで結構アナログ感あるのんびり和やか系の式にしたけど周りからかなり好評で円形脱毛なりながら頑張って良かったと思いましたw

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2024/02/25(日) 01:07:20 

    >>76
    職場の立場次第では上司を呼ばないと後々関係に影響が出てくる

    +0

    -2

  • 95. 匿名 2024/02/25(日) 01:09:55 

    紙の招待状でも招待客の住所の確認とかはLINEでやるからそういうのすっ飛ばしてLINEでシュパっと送る方が楽だよね
    管理もしやすいし

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2024/02/25(日) 01:12:43 

    >>79
    軽く見られてる気もするかも

    そうなると、行きたくないから返事を迷うだろうね

    +5

    -6

  • 97. 匿名 2024/02/25(日) 01:18:30 

    会社の人からならWEBがいいな
    住所教えたくない

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2024/02/25(日) 01:19:27 

    WEB招待状やクレカで祝儀とか
    コロナ禍で 非接触で御祝儀を渡そう!とかどこかの会社が言い出して確かはじまったね

    コロナで結婚式できないから
    wbe招待状で
    オンラインで二人で結婚式配信、みんなにクレカで祝儀

    あんまり浸透してない気がする
    私の周りもここ数年結婚ラッシュだったけどみんな紙の招待状で御祝儀クレカ聞いたことない

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2024/02/25(日) 01:22:56 

    今ほとんどwebなイメージ
    友人の結婚式が多いからかな?多少年齢が上の人は紙で送られてきてる可能性あるから知らないのかも

    同年代ならwebが良いと思う。年配や上司には紙
    ここにも非常識だーって騒ぐ人いるしね

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2024/02/25(日) 01:23:49 

    >>96
    早めに出すと説得されるからだと思う

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/02/25(日) 01:24:26 

    >>58
    返信ハガキには切手貼って渡しました。
    ただ、投函したら期日間に合わないからって期日当日に手渡しされたのです笑

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2024/02/25(日) 01:25:20 

    >>54
    友達なら全然ありだけど、主が迷ってるのって親戚上司でしょ?
    それならやっぱりなしだと思うな。
    紙がWEBかなんていう小さなことで失礼なことをするなんてイメージを持たれちゃったら、損をするのは主夫婦だと思うから。
    結婚式って特に親戚上司だと御祝儀に大金を包んでもらうことになるし、失礼に当たる可能性があることは、私ならやはり避ける一択。

    +4

    -1

  • 103. 匿名 2024/02/25(日) 01:25:44 

    上司には紙が良さそう!ここに書き込んでる人、上司くらいの年齢が多そうだから笑

    +12

    -0

  • 104. 匿名 2024/02/25(日) 01:32:28 

    >>29
    私も去年お呼ばれしたけどネットで事前にご祝儀支払い可、ラインでウェブ招待状送られてくる、席次表は個別に配らず受付で席教えられるって感じだったからびっくりした
    持ち帰るものも少なくて小さな紙袋に紙入ってるだけで、引き出物とか引き菓子はその紙に書いてあるバーコードリーダスキャンしてネットで選択して後日届く感じだったよ

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2024/02/25(日) 01:32:52 

    >>77
    最近職場の20代の子に聞いてビックリした…
    最後に結婚式行かせてもらったの5年くらい前だけど、5年の間に色々変わりすぎて…

    お婆さんになる頃にはどうなってるんだろう…

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2024/02/25(日) 01:33:27 

    >>46
    足代とか?

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2024/02/25(日) 01:36:32 

    ウェブのほうが楽だけど、紙の招待状の方が特別感あってワクワクする。
    デザインも可愛いし、どんなテイストの式なのかなって想像するのも楽しい。
    コロナ禍以降の結婚式でウェブ招待状だったの1人だけだなぁ。
    あと3人くらい行ったけどみんな紙だった。

    +10

    -1

  • 108. 匿名 2024/02/25(日) 01:41:09 

    わたしもプランナーにいまはウェブが主流ですって言われたけど、会社関係、親族は紙で送ったよ!
    こういう大事な日時場所って紙の方が分かりやすくない?同世代の若い人たちはウェブでも分かると思うけどさ

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2024/02/25(日) 01:44:44 

    >>51
    それは最初のお伺いの時に無理って言わないと・・・

    +19

    -1

  • 110. 匿名 2024/02/25(日) 01:44:48 

    >>104

    最近参列した式がまさに、引き出物とか引き菓子がネットで選択して後日届く感じだった。
    引き出物のカタログギフトがカードになったのは前から知ってたけど、引き菓子も縁起物も帰ってから自分で選択するのね。
    帰ってから引き菓子開けるの楽しみにしてたんだけどね。
    荷物は小さくなって便利。

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2024/02/25(日) 01:52:21 

    昨年挙げまして、友達はwebで上司と親族には紙で出しました。
    私たちの子供が挙げる頃にはwebで統一されるんだろうな〜。怠いけど横に倣え精神でやりました。

    +2

    -2

  • 112. 匿名 2024/02/25(日) 01:52:53 

    >>94
    そんなのあるんだ
    私の夫幹部で役職あるから偉い人とも交流するけど職場の人呼ばなくても問題ないって夫が言ってた

    +1

    -4

  • 113. 匿名 2024/02/25(日) 02:05:17 

    旦那にラインで結婚式の招待状きた!
    アラフォーなのでマジでビビった!今はこうなんだ…って思ったよ

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2024/02/25(日) 02:06:41 

    >>51
    欠席もあれかもしれないけど、ホストが未読ってかなり失礼な人だね…

    +12

    -0

  • 115. 匿名 2024/02/25(日) 02:17:13 

    >>10
    なんか、返事も軽くなりそうだけどね。
    まいっか〜、出席って言ってたけどやっぱ今日行けませーん。みたいな。

    +10

    -17

  • 116. 匿名 2024/02/25(日) 02:37:44 

    >>1
    どちらかに統一しないとややこしいし、迷うなら紙にしたら?

    +2

    -2

  • 117. 匿名 2024/02/25(日) 02:41:35 

    >>1
    失礼かどうかを感じるのは受け取った人だからね。
    まだ浸透していないweb招待状をプランナーさんが失礼ではないと言ったところで、コロナ時のマスクの色について熱く語るマナー講師みたい。

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2024/02/25(日) 03:20:43 

    >>67
    手数料はご祝儀袋代だと思えばまあ仕方ないかな?

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2024/02/25(日) 03:35:56 

    >>1
    まともなプランナーなら逆に紙の招待状をおすすめすると思うのですが…
    親族の年輩者は冠婚葬祭の連絡にいまだにそういうのに抵抗がある
    あとぶっちゃけ招待状の作成を依頼されればその分売り上げになるので、web招待状を作成しますと言われていませんか
    紙の招待状だと外注されたり自分たちで作成する人の方が多いのです

    +2

    -7

  • 120. 匿名 2024/02/25(日) 03:36:55 

    >>1
    ちょっと違うけどコロナで延期した人が最初は紙で新しい日付に決まった時はウェブの招待状だった

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2024/02/25(日) 03:38:11 

    web招待状をひろめたい業者の人が混じってる…???

    +5

    -3

  • 122. 匿名 2024/02/25(日) 04:02:51 

    >>73
    爆破w

    +15

    -0

  • 123. 匿名 2024/02/25(日) 04:06:20 

    >>69
    えー逆じゃない?
    どう考えてもバッグから封筒ゴソゴソ取り出して、その中から地図や案内状探す方がスマホでwebにアクセスするより手間がかかる。
    どの辺がサッと確認出来るんだか全然分からない。
    Googleマップや会場の公式HPもわざわざ検索しなくても載ってるし、駅出てからの道順が画像付きで解説されてることもあって本当に便利。

    +3

    -13

  • 124. 匿名 2024/02/25(日) 04:12:00 

    >>45
    やはり親族や目上の方へはまだ紙が良いと思う
    価値観を新しい方へ持って行きたいのはわかるけど
    まだ失礼だと感じる人がいる可能性が高いのにそのリスクを考えずに
    webにするのは危険かも
    常識がないと思われてもいいのかな

    +5

    -1

  • 125. 匿名 2024/02/25(日) 04:18:14 

    手書きの履歴書じゃないと熱意がない!とか言ってる世代も時代の流れには逆らえなかったし、古い価値観はどんどん駆逐されていってる。
    長い歴史の中で事の大小はあれど、古い慣習にしがみついて、動き出そうとしてる社会の歯車を止めることって不可能なんだよ。
    資本主義社会だからね。付いていけない方が悪いって考え方。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2024/02/25(日) 04:36:59 

    私も最近webの招待状しか貰ってない。自分の時代にもあればよかったなぁ。字下手だから宛名書き本当に大変だった

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2024/02/25(日) 04:38:32 

    web招待状だと欠席って言いやすい。サクッと断れるから好き

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2024/02/25(日) 04:43:41 

    >>126
    筆耕頼まないの貧乏くさ

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/02/25(日) 05:04:59 

    web招待状 で検索したらアプリの紹介がバーッって出てきた
    ウエディング業界でひろめたいのかな
    メリットは手軽
    デメリットはアプリ上でしか確認できない、招待客がスマホ忘れたり電池が無くなったら情報を一切確認できない だった

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2024/02/25(日) 05:12:40 

    >>106
    それだと駅の人もいるだろうから会場へのバスじゃないかな
    2箇所くらい停車するのかも

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2024/02/25(日) 05:18:00 

    >>85
    前もって連絡してくるのやめて欲しいよね
    断れなくて嫌々行ったことあるわ

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/02/25(日) 05:40:37 

    結婚式って、招待する側が手を抜いた感じがしてはいけないと思うんだよね。紙で出して、返事はLINEでもメールでも一言でいいですにしたら?

    +4

    -3

  • 133. 匿名 2024/02/25(日) 05:43:56 

    >>51
    欠席のとき気まずいのわかる
    ハガキだとポストに投函しちゃえばそれで自分の手から離れて終わるんだよね。どうして?と相手から連絡来ることは基本無い
    でもwebだとつながってる感がある

    +10

    -1

  • 134. 匿名 2024/02/25(日) 05:53:25 

    >>53
    そんなことないでしょw
    基本的にし血面倒な行事だよ。
    誰もが挙げたくて挙げるわけじゃないし。

    +1

    -4

  • 135. 匿名 2024/02/25(日) 05:56:17 

    >>132
    私は紙の招待状に価値を感じないので、スマホだと内容も簡単に確認できていいな、便利な世の中だな、と思うわ。
    手を抜いたとか全く思わないから、招待する側の好きにしたらいいと思う。

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2024/02/25(日) 05:57:26 

    >>129
    スマホより、紙の招待状を忘れる率のほうが高そう

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2024/02/25(日) 06:10:53 

    >>135
    132さんみたいに手抜きと感じる人もいれば、135さんみたいに簡単で良いと感じる人もいる。ってことが答えじゃない?招待客には両方いるんだよ。それなら、手抜きと感じられないように紙にするのが、この場合の解だと思う。

    +4

    -1

  • 138. 匿名 2024/02/25(日) 06:42:29 

    >>118
    確かに。祝儀袋を用意しなくて良いってラクだなーと思った。

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2024/02/25(日) 06:43:31 

    おばさんだからweb招待状って初めて聞いた。
    ご祝儀もクレカ決済できるのは便利だけど、なんか主催者側から催促されてるように感じる。
    ご祝儀ってあくまでも出席者側からのお祝いっていう名目であるはずだと思うんだけど…

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2024/02/25(日) 06:45:12 

    知らなかったんだけど、Webで招待状便利でいいね。
    招待状って、式が済んだ後はもう必要なくなるんだけど捨てるに捨てられない…

    +4

    -1

  • 141. 匿名 2024/02/25(日) 07:10:22 

    >>28
    誰が出るか!ファ◯クユーで中指を書くんじゃないかしら

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2024/02/25(日) 07:25:12 

    >>1
    旦那さんよく聞いたね笑笑

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2024/02/25(日) 07:29:55 

    >>110
    結婚式のお土産に引き菓子くらいは欲しいなあ。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2024/02/25(日) 07:34:58 

    >>10
    従兄弟の結婚式もそうだったな。
    一応、親族もWeb出家席連絡可と書いてあったな。返信はがきの切手代が勿体ないからはがきで出したけどね。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2024/02/25(日) 07:40:16 

    >>75
    そんな非常識な人の結婚式なんか行かなくていいよ
    来ない人のLINEは読みもしないって頭おかしい

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2024/02/25(日) 07:47:56 

    これからはペーパーレスでweb,にしていくのが良いと思うけれど、まだそういうのに抵抗がある人がいるのは事実。友人や仕事ならwebで良いけれど、高齢の方などは使えない人もいるし礼儀がないと思う人もいるのでもう少しの間上司や親族は紙が良いと思う。自由参加のイベントならともかくお願いして来て頂くことを忘れていないですか?悪い印象は与えないのが大人の対応。

    +3

    -1

  • 147. 匿名 2024/02/25(日) 07:48:12 

    この、紙でもいいかな?ってわざわざ考えるのが面倒だから従来通り紙で出すと思うわ
    全方位に確実に失礼じゃないから何の問題もない

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2024/02/25(日) 08:00:21 

    >>123
    年配やスマホ苦手な人からするとスマホという名の4次元バッグからまずは「招待状が送られてきたアプリを探す」からが既に困難な人もいるのでは?
    スマホじゃなくてガラケーの可能性も

    +7

    -1

  • 149. 匿名 2024/02/25(日) 08:02:12 

    >>139
    webで招待状だけ来て出欠席記入してご祝儀は普通に持っていくパターンも多いよ

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2024/02/25(日) 08:07:12 

    >>6
    二次会はラインにしたよ。集計が楽だった。
    結婚式はさすがに紙で送ったよ。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2024/02/25(日) 08:09:58 

    義兄の結婚式招待状がデジタルだった。
    ハガキを書いたり出したりする手間も無いし、当日時間とか場所の案内もスマホでみれて便利だった。
    でも上司年配の人には紙の方がいいと思う。

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2024/02/25(日) 08:10:28 

    >>109
    送って良い?って言われて、送らないで!なんて言えないよ〜
    本当は予定あるわけじゃないから、初めは行こうか迷ってたし…
    共通の友達も多いからがっつり拒否は出来ないよ…

    +3

    -6

  • 153. 匿名 2024/02/25(日) 08:10:48 

    >>1
    先日の妹の結婚式がwebの招待状で時代が変わったと感心したよ
    全く違和感はなかったし省略されたとも思わなかった
    ペンを握ることが減って字が下手になってきてたから、むしろ返信する方は好都合
    ただ自分の結婚式は返信ハガキの時代で、引越しの時にそのハガキを発見して思い出に浸ったこともあったから、手元に残らないけど良いのかな?と少し頭をよぎった

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2024/02/25(日) 08:13:19 

    >>114
    欠席するのってダメなの…?

    +1

    -1

  • 155. 匿名 2024/02/25(日) 08:19:32 

    >>154
    招待状送ってOKってことは、出席すると返事したのと同じだから

    +6

    -1

  • 156. 匿名 2024/02/25(日) 08:20:44 

    >>55
    ラインで招待状を送る、って話なので、ラインで聞くのとは違いと思うよ。
    一応招待状の体裁のものをLINEで送る感じ。
    それでもまあ、紙の方がいいかなと思ったりはするけどね。

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2024/02/25(日) 08:26:06 

    去年友達の結婚式に行ったけど、LINEで招待状届いたよ
    その子は友達とかはLINEで親族や会社の人は紙にしたみたい
    席次表も当日か前日にLINEで来た

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2024/02/25(日) 08:28:10 

    >>51
    追記。欠席理由書く。
    ・学生時代に浮気をしていたのを知っているから、心から祝う気持ちになれない
    ・自己都合(急遽彼氏と会うことになった、二日酔いなど)でドタキャンを繰り返され、我慢の限界で私が怒ってそれ以来連絡が途切れた
    ・半年間連絡なく、久しぶりに「会わない?」と連絡が来たので会ってみると、結婚報告と「結婚式来てね!」と言われた(式呼びたいがために久々に連絡して来たのか?とモヤモヤした)
    ・上記の理由から高いお金出して出席したくない

    ただ、今後も学生時代の友達で顔を合わせる機会もあるから、「その子が嫌で結婚式行かなかった」という認識を広めたくなかった。
    面と向かって「式来てね!」と言われたら、さすがにその場で「行かない」とは言えなかった。
    ↑のこともあるから、初めは我慢して行こうか迷ったけど、やっぱり相手の都合ばかり飲むのは嫌だからやめた。

    +6

    -8

  • 159. 匿名 2024/02/25(日) 08:28:24 

    >>1
    WEB使った。うちは仲良い同期だけで上司は呼ばない&親族もごく少数だったんだけど、親族分だけ紙の招待状にした。もし上司に出すとしても紙にするかな。上の世代はネガティブな反応する人もいると思う。
    WEBめちゃくちゃ便利だったし友達にもこれ良いって好評だった。私の後に挙げた子もガル子の時良かったからって使ってる子いたよ。招待状出す前に住所や氏名、正しい漢字表記とかわざわざ聞かなくて済むし間違えるリスクも減るし、書いてポストに投函みたいな相手の手間も減るし、会場の情報やマップなんかも一目瞭然だし当日持ってくるの忘れるとかもないし、紙より利便性は高いよ。でもフォーマルさ重視で堅実にいくなら紙かな。

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2024/02/25(日) 08:30:34 

    >>155
    でも送らないでとは言えなくない?
    一応「招待ありがとう!ぜひ送って〜!ただ、日程的にもしかしたら行けないかもしれなくて…その時は本当にごめんね😭」って言ってたんだけど、それでも出席になるの?

    +0

    -5

  • 161. 匿名 2024/02/25(日) 08:34:37 

    >>123
    整理されたバッグならすぐ招待状取り出せるけどね
    あと、通信状況悪くても紙なら関係ないのがメリット

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2024/02/25(日) 08:43:10 

    >>71
    でも結局紙で送るにしても大抵みんな事前にLINEで招待状送っていいか連絡するよ。昔と違って友達の住所とか知らないし。いきなり紙で送られてきて紙ですべて完結ってことはまあないよ。
    招待状送っていい?って事前確認でOKしてるのに、欠席にマル付けてハガキ出して終わりで断りのLINEやごめんの連絡一切なしってのも大抵の場合悪い印象持たれるだろうから紙の方が断りやすいってことはないと思う。

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2024/02/25(日) 08:50:48 

    >>160
    横。最初から行きたくなかったのに行きたいフリして相手に手間かけさせるのはどうかと思う。紙の方が断りやすいとかいってるけど、むしろ紙の方がずっとお金かかってるものだしムゲにして良いものじゃないよ。事前確認の時点で最初から、ごめん日程が難しいって言えばよかっただけ。NOと言えなくて〜とか言いながら結局欠席しますとは言えるんだから同じじゃん。

    +5

    -3

  • 164. 匿名 2024/02/25(日) 08:56:19 

    >>163
    面と向かって来てね!って言われたら、その場で行かないとか言えないし、他の友達との兼ね合いもあるからすごく迷ったんだよ。
    そもそも事前確認しないでほしい。断りづらくなるし。

    +3

    -5

  • 165. 匿名 2024/02/25(日) 09:00:17 

    >>1
    上司が驚いたってことは上司世代では常識ではないって事だよ。
    常識ではない=失礼にあたるって事じゃないかな?
    仕事関係は紙、友人関係はWebにしたらどう?
    友人分だけでもWebにすれば、切手代も浮くし手間も減るよ。

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2024/02/25(日) 09:09:44 

    >>142
    旦那さんも疑問に感じたから聞いたんじゃない?
    疑問に思わなければ、確認しないよ。

    +3

    -1

  • 167. 匿名 2024/02/25(日) 09:15:27 

    スマホを使いこなせない、web招待状への返信の方が難しいと感じる年齢層の方が紙が良いと言うのは気持ちわかる。怒るのもわかる

    普通にスマホで返信出来る層が紙じゃないと失礼だーって言い出すのはこういう人達のせいで謎マナーや面倒な習慣が残ってるんだろうなと思った

    +3

    -2

  • 168. 匿名 2024/02/25(日) 09:18:18 

    先日初めてWEBで来たけど楽だしいいなと思ったよ、上司なら紙のほうが丁寧な印象するかもだけど、実際はWEBで来たら楽だと思う

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2024/02/25(日) 09:20:30 

    >>1
    マナー上は失礼に当たらなくても昔からの文化で失礼じゃないかと感じる人もいるから、一概に今は失礼じゃないんです!という話でもない
    そういうセンシティブなところ、プランナーさんなら理解してそうなもんだけど

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2024/02/25(日) 09:24:03 

    >>10
    姪からのwebで届いて戸惑った(私アラフィフ)
    サイトにアクセスすると挙式まで秒単位でカウントダウンされてた
    引き出物はチョコセット?のような15cm四方の厚みある箱の中に
    webカタログギフトカードが1枚…
    全てweb…もう疲労宴もオンラインでいいよw

    +9

    -6

  • 171. 匿名 2024/02/25(日) 09:30:07 

    >>164
    最初のコメに、LINEで招待状送って良いか事前に聞かれた、って書いてるよね。面と向かってじゃなくLINEで断れるタイミングはあったのよね。友達も未読無視とか幼稚だなと思うし欠席自体は別にいいと思うけど、さっさと断らず相手に手間かけさせた自分をあれこれ言い訳並べて正当化するのはどうかと思うよ。

    +4

    -1

  • 172. 匿名 2024/02/25(日) 09:31:12 

    上司は何歳ですか??
    アラフォーからしたら紙のほうがいいかな。

    スマホが子供の頃から当たり前にある世代ならそれでいいと思うけど。

    それでも敢行するならやりかた丁寧に説明したほうがいいと思うけどそっちの方が面倒にかんじてしまう。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2024/02/25(日) 09:46:25 

    >>60
    欠席に丸しなされ

    +1

    -1

  • 174. 匿名 2024/02/25(日) 09:48:42 

    >>1
    わりと若い世代だけど、1.5次会の式や、2次会の招待状はLINEできたことあるけど
    正式な挙式がある結婚式でLINEなんてきたことないから、LINEできたらフランクな感じがしちゃうなぁ。
    目上の人には失礼かも。

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2024/02/25(日) 09:51:07 

    >>1
    全員LINE知ってるレベルのフランクな式ならありかもね。
    うちの場合そもそもLINEしらない上司なんかもいたから、紙一択だったけど

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2024/02/25(日) 10:18:22 

    >>96
    出席確認だけWEBにして、出席にしてくれた人には後から紙も送ったんだけど、これはオッケー?

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2024/02/25(日) 10:41:43 

    >>114
    行かないんだからホストじゃないよ

    +0

    -1

  • 178. 匿名 2024/02/25(日) 10:43:55 

    上司と同じ年代だと思うオバはんだけどさ
    今の若い人の感覚がわからない
    なぜライン…?
    非対面のオンライン結婚式でもやるんかみたいなノリに聞こえる
    わざわざ時間割いて来てもらうのに面等みずに画面越しなんてなあ
    ラインでいいかじゃなくてその時に来てもらえるか聞いてから改めて送りますが常識の流れだよね
    こわいわなんか今…

    +2

    -2

  • 179. 匿名 2024/02/25(日) 11:06:40 

    >>44
    web作成料も発生するのかな
    頭弱いとどんどん料金上げられ鴨られる

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2024/02/25(日) 11:53:36 

    >>9
    断りやすくて良いよね。
    前に突然Facebookで結婚式の二次会のweb招待来たけど、気付かなかったでスルーされてもしょうがないと思ったわ。

    +3

    -1

  • 181. 匿名 2024/02/25(日) 12:21:30 

    >>1
    内容よりも、1に対してのマイナスが多い事に驚き
    少人数だから?招待状が紙だから?LINE報告にするから?そもそも1が結婚式あげるから?
    こんな内容の相談&参考を聞いたから?
    謎だ・・・
    そして離婚しなもあって嫉妬まみれじゃん・・・こわ

    +2

    -2

  • 182. 匿名 2024/02/25(日) 12:23:42 

    >>5
    わだじがでぎないげっごんど、げっごんじぎをあげるなんでゆるざない!ってハンカチ咥えて泣きなが嫉妬してるのかと?
    その後は入れ歯外れてると思う

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2024/02/25(日) 12:28:28 

    >>79
    WEBと紙どっちも送ったけどWEBにした子達が1番返事早かったよー!WEBが1週間以内に全員返事くれて、その後紙の返事が届き始めた感じ。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/02/25(日) 12:54:57 

    >>8
    よっしゃ中指だな!!

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2024/02/25(日) 14:00:50 

    >>134
    招待される側
    『そんな面倒なら式挙げるな。こっちの時間と金を拘束しといて面倒くさいとか勝手だな』

    +7

    -1

  • 186. 匿名 2024/02/25(日) 14:26:02 

    >>1
    うちは紙の招待状を送って、返信をweb(紙にQRコードを印刷してアクセスしてもらう方式)にした。
    返信用のwebサイト自体が紙なしの招待状と一緒だから、ゲストの好みで当日どっちをメインに見て来てたかはわかんない。

    けど、webの方がこっちも住所まとめたり、回答数とかわかるから便利は便利だよね。
    でもLINEで送るのは親しい友人までで、親族や上司は紙の方がいいのでは?

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2024/02/25(日) 15:50:50 

    >>185
    だから、挙げたくなくても挙げないといけないこともあるって書いたじゃん。

    +0

    -3

  • 188. 匿名 2024/02/25(日) 16:21:57 

    >>7何が遅れてるの?

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/02/25(日) 19:00:19 

    >>171
    LINEで聞かれる前に、面と向かって言われて圧掛けられてたから断りづらかったんですが。
    手間って何?WebなんだからコピペしてLINEに送って終わりだよ。
    周りへの体裁守るために濁して断るなんて当たり前じゃん。
    最初から行かないなんて言ったら、共通の友達になんて言われるかわからないし。
    てか、そもそもその子がドタキャン繰り返してきたから一度私から縁切ったのに、都合良い時だけ呼び出そうとするのが悪いじゃん。
    初めから招待なんてしないでほしかったのよ。

    +1

    -1

  • 190. 匿名 2024/02/25(日) 19:01:49 

    会社の同僚から会社メールでWEB招待状をばらまかれたけど、バラまいてる時点で人数稼ぎがと思ってサクッと欠席で回答
    おしゃれで若者世代には手軽だけど本当に出席してもらいたい人には手紙の方が良いと思う

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2024/02/25(日) 19:09:28 

    >>75
    行きたくない人=これから先付き合いなくても困らない相手だから、別に気まずい関係になっても良いたのでは

    私は2回断ったな
    でも、数千円のお祝いは会場や本人に贈った
    それで自分の罪悪感少し減らした(笑)

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2024/02/25(日) 20:13:20 

    友人にならWEB招待状大賛成です。

    思い出の写真を添付するページがあり、学生時代の写真を送ったところ入口に飾られていました。
    遠方に住んでいるため、やり取りがスムーズでした。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2024/02/25(日) 20:25:00 

    >>111
    怠いって意味わからん
    招待されて行く方がはるかに怠いわ

    +0

    -2

  • 194. 匿名 2024/02/25(日) 20:40:13 

    >>166
    まぁ聞くことがすでに失礼って分かってないんだからどうしようもないね。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2024/02/25(日) 21:42:41 

    >>193
    怠いと思われるような関係の方にはお出ししてないのでお気になさらず〜

    +0

    -1

  • 196. 匿名 2024/02/25(日) 23:08:14 

    >>1
    30代ですが、先日初めてweb招待状の式(友人)に参列しました。返信も楽だし、携帯一つで事足りるからwebの方がありがたいです

    ただ、個人的には年配の親族や上司は紙のほうがいいかなと思います

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2024/02/25(日) 23:41:43 

    最近参列した式は2件ともWeb招待状でした。(アラサー)友人スピーチもやりましたが、その時はLINEで改めて連絡をもらいました。

    コロナ禍で経験したのは「親族のみの式だけどWeb配信するから観たい人はQR送ります!」って昔の同期のインスタストーリーが流れて参加を募るやつ。軽い気持ちで参加を選んだら、御祝儀を選ぶ項目があり、Web配信の相場がよく分からず、配信を観るために仕事の休み希望も出せず結局不参加にしてしまいました。そこから縁は切れた。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/02/25(日) 23:47:43 

    >>1
    LINEで招待状来た事あるけど返信が楽でよかったなと思うよ
    だけど席次やメニュー表が式場のLINE登録しないと見れなくてそこまで行くと面倒だなーって正直な感想
    あと下衆な事だけど経費浮かせて黒字にしたい結婚式なんだなって思った

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2024/02/26(月) 07:16:02 

    >>189
    もう閉めてるけどひとこと。結局断るつもりならやはりLINEが来た時点で断るべきだった。周りへの体裁を守ったつもりで実はとんでもなくぶち壊してるのに自分を正当化することしか考えていないのが愚か。ドタキャンを繰り返されたりで断りたい気持ちはわかるし欠席することはかまわないけど一度受けておいて(声をかけられた)次のLINEで断らなかったのに欠席したら私がコメ主の友人なら引くよ。webの手間の問題ではなく社会的な常識がないと見なされても仕方ないからもっとうまくやればよかったのに。

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード