ガールズちゃんねる

母親やめたい

1478コメント2024/03/17(日) 20:40

  • 1001. 匿名 2024/02/25(日) 17:37:44 

    >>31
    わかる
    毎日、子供の事で、可愛い↔イライラを行き来している 1日の中で、感情が波のようにかわるがわる、可愛い〜と、イラぁ〜が来てしんどくなる
    イヤイヤ期到来して以来、毎日コレ
    たまにはひとりになりたい

    +27

    -2

  • 1002. 匿名 2024/02/25(日) 17:38:13 

    子育てはやってみてキツいからやめるって、やめられるもんじゃないだろうし、それこそ、やってみないとわかんないも、当たり前に通用しないし

    そのくらい承知で
    それも覚悟で多くの人は
    産んでるのでは??

    母親やめたいとかまで
    思う人がこんないるの??

    色々疲れて休みたいとか、上手くいかなくて落ち込むとか誰か助けてとかなら分かるけど、やめたいとかそこまでは思ったり言ったりしちゃ元も子もないじゃんって思っちゃうけど

    +7

    -22

  • 1003. 匿名 2024/02/25(日) 17:38:38 

    >>992
    離婚しな

    +4

    -1

  • 1004. 匿名 2024/02/25(日) 17:39:10 

    >>415
    お風呂くらいゆっくり浸かりたいよね
    ただぼーっと浸かるのって贅沢だったんだなって思う

    +22

    -2

  • 1005. 匿名 2024/02/25(日) 17:40:48 

    >>878
    子供もう大きいならとりあえず子供家から出して自立させよう

    +11

    -0

  • 1006. 匿名 2024/02/25(日) 17:40:51 

    >>53
    確かにね
    でも結局どこの機関より親身に相談に乗ってくれるのががるだったりするんだよね…

    +7

    -3

  • 1007. 匿名 2024/02/25(日) 17:41:48 

    >>1
    こればっかりは性格によるよね。私はファミサポやシッターが平気だから預けて完全に私が優先!な日を作ってる。

    +8

    -3

  • 1008. 匿名 2024/02/25(日) 17:43:04 

    要領よくいかんとな!

    +4

    -0

  • 1009. 匿名 2024/02/25(日) 17:44:35 

    色々行き詰まってやることいっぱいになった時
    憎くなってきて、
    冷静になったとき反省しても遅いのに
    なんで私なんかが産んだんだろ辛いだろ

    +9

    -1

  • 1010. 匿名 2024/02/25(日) 17:44:56 

    そして子供育てたところで何もないっていうか、なにも却ってはこないし
    自己満の世界

    +12

    -0

  • 1011. 匿名 2024/02/25(日) 17:45:18 

    >>1
    自分のための飲み物とお菓子を用意して撮り溜めてるドラマみる。正しみんなが寝た夜だから次の日辛い。涙

    +5

    -0

  • 1012. 匿名 2024/02/25(日) 17:45:56 

    >>1
    命の母のむ

    +0

    -0

  • 1013. 匿名 2024/02/25(日) 17:49:30 

    >>415

    わかる。たとえ数時間自分の時間を貰ってもそれ以外は自分がやらなきゃいけない。なんなら居なかった時の分の皺寄せも片付けなきゃならなくて帰ってきた途端現実に戻る。お風呂と寝る時間ってリラックスできる時間のはずなのに毎日休まらないよね。

    +26

    -0

  • 1014. 匿名 2024/02/25(日) 17:49:53 

    >>28さん

    わかる気がする。
    自分プラス子ども2人分の心配かかえて生きてるのしんどいよね。

    私はちょうど高3の娘の大学受験終わったところ。
    😭かなり強度のストレスだった。
    自分も昔経験したとはいえ、マジ受験ってなんなの?意味あるのかと思った。


    2人分生きてるよね。
    がんばってるから、たまに休も‼️‼️

    +27

    -3

  • 1015. 匿名 2024/02/25(日) 17:50:22 

    誰にもなんにも言われない時間を無理やりどっかで作るしかないよね。旦那さんに強くお願いして、この日のこの時間は誰にも邪魔されないで好きなことをする、1人になる、友達と過ごすとか、そういう時間を作るようにしてみたら少しは楽にならないかな。

    家族と、子どもと離れる時間を作れるように
    頑張ってみよう

    +6

    -1

  • 1016. 匿名 2024/02/25(日) 17:50:23 

    朝起きて朝食の用意と片付け、子どもの支度、自分の支度、バタバタ慌ただしく家を出て、
    仕事を終えるとすぐに子どもの迎え、習い事の送迎か子どもの通院か必要があれば買い物に行くことがほとんど
    帰宅するなりバタバタとお風呂に入れて、宿題の確認、夕食の用意と片付け、
    下の子がまだ寝かしつけが必要で一緒にベッドに入る、寝落ち…からの洗濯物の片付け
    これらの合間合間に子どもたちの喧嘩の仲裁、ママ遊ぼうのエンドレス声かけにちょっと待ってを言いまくる私…
    うまく子どもに関われない自分に自己嫌悪する反面、お願いだからほっといてと思ってしまう。
    朝は自分のことをゆっくり準備したいし、帰ってきたらのんびりダラダラ疲れを癒したい。
    喧嘩の声も聞きたくないし、小言だって言いたくない。
    最近1人になりたいと思うばかりです。
    ダメな母親だと思いながら、今も子どもはYouTubeで私はスマホをいじっています。
    1日でいいから1人になりたいです。

    +17

    -3

  • 1017. 匿名 2024/02/25(日) 17:53:50 

    >>1016
    知らね~
    じゃあやめれば~w

    +2

    -14

  • 1018. 匿名 2024/02/25(日) 17:54:16 

    毎日毎日辞めたい。産まない人の勝利だよ。自分のためだけにお金も気も時間も使えるって最高。日本のために未来のためにとか、子供産むなんて時代は終わった。日本は終わるんだから、自分の代で終われば良かった。子供には子供産むなと伝えておく。

    +18

    -6

  • 1019. 匿名 2024/02/25(日) 17:54:16 

    >>1002

    この人のコメント
    災害とか家族死別とか仕事とか病気とかで
    【死にたいくらい、辛い】時期があることに対して
    それもダメ!と道を塞ぐのに似てるね

    泣きたい、とか、死にたいってよっぽど追い詰められてギリギリで、その時期をなんとか過ぎれば
    また生きていけるんだよ、人間は。

    なんとかギリギリでやってる人への正論が虚しくないのか?残念ながら

    +3

    -5

  • 1020. 匿名 2024/02/25(日) 17:54:54 

    >>401
    昨年の10月から働き始めました。
    5歳を幼稚園、1歳を会社の託児所に預けて働いています。
    体力的に大変だけど、今のところ辞めようとは思いません。
    働けたことで自信がついた、旦那以外の大人と話すようになった、昼休憩はゆっくり1人で昼食がとれる、お金がもらえる、このあたりが理由です。
    でも、身体は無理してるみたいで、11月から風邪が続き、まだ元の声に戻らずガラガラです。
    いつか身体も慣れると信じてがんばります!

    +10

    -0

  • 1021. 匿名 2024/02/25(日) 17:55:21 

    >>803
    しつこいね。子供が欲しかったか出来たからじゃない?

    +2

    -8

  • 1022. 匿名 2024/02/25(日) 17:55:27 

    育て方とかじゃなくて本当に嫌いなタイプの子供って居るらしいね
    顔も誰に似たの?みたいなのも

    +7

    -1

  • 1023. 匿名 2024/02/25(日) 17:56:13 

    >>860
    親の言うこと聞くお子さんで羨ましい。

    +13

    -0

  • 1024. 匿名 2024/02/25(日) 17:56:15 

    1日中他人のペースで過ごすのってきついよね。なるほど、これが育児のつらさかと思ったよ。
    緊張状態が続いて、副交感神経になる瞬間がない。

    +8

    -1

  • 1025. 匿名 2024/02/25(日) 17:56:53 

    >>1002
    これね、私なんかが産んじゃってごめんて気持ちもあるんだよね。
    色々疲れて休みたいって思っちゃうこと自体が、いけない母親な気がしちゃうんだよ。
    そこまで、覚悟して産んだはずなのに、こんなイヤイヤ期程度で。とか、SNSで散々見ていて、わかってるつもりだったのに、なんで?の連続なんだよね。
    アドバイス通りにいかないことだってあるしさ。
    母親向いてなかったかも。とか考えてしまうんだよね。
    こんなつまんないことで怒った自分に嫌悪したり、で母親向いてないなぁって落ち込んだり。
    寝顔見てると可愛いなぁって思うのに、抱っこって言われると可愛くて仕方ないのに、母親でいることが嬉しい反面しんどくて仕方ないって感じなんだよね。
    子供が欲しくて望んだはずなのに、休みたいなんてどの口が言ってんだって、もうひとりの冷静な自分がいて、あなたみたいな書き込みと同様の事を常に自問自答してるんだよ。

    +6

    -0

  • 1026. 匿名 2024/02/25(日) 17:56:57 

    子供の反抗期で何を言っても喧嘩腰でまともは返答が無くて母親辞めたいっていうか私の存在って何だろう…ってなんかため息出て消えたくなることはある。

    +15

    -0

  • 1027. 匿名 2024/02/25(日) 17:59:15 

    >>757
    でもどうやって施設に預けるの?結局現実的ではない。

    +20

    -0

  • 1028. 匿名 2024/02/25(日) 17:59:15 

    >>2
    本気で思う事は無いな
    愚痴とか勢いで思う事は何度もあったけど
    結局無いものねだりなんだよね

    +1

    -1

  • 1029. 匿名 2024/02/25(日) 18:01:28 

    >>796
    それは気持ちの持ちよう。私は子供を預けた分、エネルギーチャージして元気になる義務があると思ってるから、おもっきり楽しむ。そんで帰宅したらおもっきり子供を抱きしめる。

    +0

    -4

  • 1030. 匿名 2024/02/25(日) 18:02:29 

    後1ヶ月で3歳になる娘
    お絵描きにハマってるんだけど色鉛筆とかノートとか紙をいつも散らかしっぱなし
    片付けてねって言うと眉間に皺寄せて「はぁ😒」ってあからさまに嫌そうな顔するのめちゃくちゃムカつく
    うちの娘こういうの多いんだよね
    思いっきり引っ叩きたい
    上の息子は素直なのにな

    +1

    -5

  • 1031. 匿名 2024/02/25(日) 18:03:05 

    おいしいもの食べる
    太るけど

    +2

    -0

  • 1032. 匿名 2024/02/25(日) 18:03:29 

    >>94
    それは泣きたくなるし辞めたくなる

    +5

    -0

  • 1033. 匿名 2024/02/25(日) 18:04:20 

    >>963
    私もそう思う。共依存にならない為にも早めに子離れ推進派。

    +7

    -0

  • 1034. 匿名 2024/02/25(日) 18:08:27 

    >>124
    子どもの年齢一緒なので思わず書き込み。下の子はまだ手がかかりますよね🥲 それに加えてコロナなんて。子どもが寝た時に一緒に寝たりしないと、死んじゃいますよね💦 早い回復を祈ってます🙏

    +5

    -0

  • 1035. 匿名 2024/02/25(日) 18:10:23 

    >>568
    私も子供が幼稚園へ入るまで随分保育園の一時預かりにお世話になりました。枠を押さえるのが大変でしたが。

    +2

    -0

  • 1036. 匿名 2024/02/25(日) 18:11:44 

    >>273
    おかしくないよ。育児は本当に大変だもん。大きくなればまた違う悩みも出てくるし。それに産後4ヶ月でしょ?全然まだまだママの身体も本調子じゃないし、マイナスな感情が出てきてもおかしくない。産後の貧血とか睡眠不足は心も不安定にするよね。
    ママはよく頑張ってる。本当にお疲れ様だよ。とりあえず「食べさせて(飲ませて)」「着せて」「寝かせて」「大きくする」それができれば十分!という言葉を本で読んでからは私も辛い日は最低限これらだけは守ろうと思っている

    +12

    -0

  • 1037. 匿名 2024/02/25(日) 18:13:55 

    >>1019
    本当に追い詰められてる人は
    恐らくこんなところに来ないと思うけど
    そんな余裕は無いと思うから

    わかったふうなことを書いてるのはあなたもそうでは?正論を言うのが追い詰めてるとか、こういうこと絶対に言ういるけど、それを言おうとしてる人の口を塞ごうとしてない?それは違うの?

    +2

    -2

  • 1038. 匿名 2024/02/25(日) 18:20:24 

    >>30
    こういうコメント本当にうざいわ。

    +4

    -24

  • 1039. 匿名 2024/02/25(日) 18:21:01 

    子どもの前では口が裂けても言わないだろうけど、ガルに来てこんなこと言われてる親の子どもって、なんか気の毒

    +4

    -2

  • 1040. 匿名 2024/02/25(日) 18:21:17 

    >>1
    正直いつもいつも同じこと思ってます
    子供産んでよかったなって思うのはほんの一瞬
    とても子ども欲しかったけど実際産んでみないと分からない
    子供との相性
    子供の特性
    自分自身の向き不向き
    毎日疲れて家の中ぐちゃぐちゃ
    とりあえず子供にご飯食べさせて仕事行ってみんな生きてるからいいかと割り切りたい

    +9

    -0

  • 1041. 匿名 2024/02/25(日) 18:21:31 

    >>1030
    プラスに考えたらさ、頭良いんじゃない?2歳〜3歳くらいってまだ割と親の言う事ほいほい聞くけど、そのくらいからちょっとクールな態度取れるなんて
    「こいつなかなかやるな」くらいに捉えてみたら?

    +1

    -0

  • 1042. 匿名 2024/02/25(日) 18:22:54 

    >>37
    これ言う人たまにいるけど、どんな人間性なのか気になるわ
    普通に社会に紛れてるの怖い
    常人は赤ちゃん遺棄なんてしないから

    +17

    -9

  • 1043. 匿名 2024/02/25(日) 18:23:08 

    >>1002

    えっこのコメントこんなマイナスってことはこんなにも母親やめたい人がいるってこと?
    子なしには散々子供がいる幸せ語ってるのに!?
    やっぱ母親やめたい勢が吠えてるってことぉ!?

    +6

    -2

  • 1044. 匿名 2024/02/25(日) 18:24:11 

    >>1042
    無産様とか言ってる人が子育てしてる方が戦慄

    +10

    -1

  • 1045. 匿名 2024/02/25(日) 18:24:14 

    >>724
    吉幾三に笑った。
    久しぶりにがるちゃんで声出して笑ったわ

    +7

    -0

  • 1046. 匿名 2024/02/25(日) 18:27:13 

    >>1022
    ありますあります
    生まれた時から泣き止まず寝ず奇声をあげまくり体力もありあまってる娘
    ずっと産後うつのようなもの引きずって生きてきたけど、よくあるパワー系発達障がい的な感じ
    支援センター通ってるけどなんかもう子育て無理だわ
    こんなこと言っちゃいけないのかもしれないけど、まだ女の子でよかったのかな
    男の子だったら大きくなって性犯罪おかしそうで怖い
    そうでも思わないとやっていけない
    きついよ

    +10

    -2

  • 1047. 匿名 2024/02/25(日) 18:28:27 

    >>273
    1番大変なときだよね。私もそう思う時あったよ。
    子供が大きくなったら、あの頃可愛かったなって、ちゃんと思えるから大丈夫!

    +6

    -0

  • 1048. 匿名 2024/02/25(日) 18:29:59 

    >>1
    何歳のお子さんなんだろう。私はシングルになってからは母親辞めたよ~。子供と過ごす共同隊と思って◯◯しなさいとか疲れるから言わないし子どもと一緒にぐーたらして馬鹿げた話ばかりして元気に生きててくれれば良い

    +3

    -0

  • 1049. 匿名 2024/02/25(日) 18:30:17 

    >>1003
    もちろん離婚したい。
    でも私は今パート勤務なので経済的なことや、まず3人も連れて移住できる住まいが無い。長男は私立だし。。
    しかも親からも経済的なことで止められてる。離婚なんてアホじゃないの、むりでしょ(笑)みたいなかんじ。。

    旦那は子供たちにも超冷たいから子供たちも嫌ってる‥

    +4

    -1

  • 1050. 匿名 2024/02/25(日) 18:30:29 

    >>112
    あなたは私と全然違う世界で暮らしてるんだろうな。
    旦那さんと高級な食事?外国語みたい

    +6

    -0

  • 1051. 匿名 2024/02/25(日) 18:31:21 

    >>1043
    子無しにマウント取ってる吠えてる勢と別だと思うよ

    +4

    -3

  • 1052. 匿名 2024/02/25(日) 18:31:36 

    >>13
    辛いって言ってる人にどうしてこんな聞き方をするんだろ。
    どんなに愛してたって、辛くなる時はあるんだよ。

    +31

    -7

  • 1053. 匿名 2024/02/25(日) 18:33:12 

    >>273
    今子どもが大きくなって、写真を見返すのもその頃の写真。可愛かったぁ~なんでもっと余裕無かったんだろうって思えるよ。

    +10

    -2

  • 1054. 匿名 2024/02/25(日) 18:33:14 

    >>1046
    すごく辛いの伝わってきたよ
    確かに女の子で良かったと思うね

    +3

    -1

  • 1055. 匿名 2024/02/25(日) 18:33:30 

    >>299
    それなら無理だわ

    +3

    -0

  • 1056. 匿名 2024/02/25(日) 18:34:07 

    >>1
    疲れてる
    休んでほしい

    +2

    -0

  • 1057. 匿名 2024/02/25(日) 18:34:16 

    >>1
    そんな気持ちよくわかるよ。
    本当に相当疲れているんだと思う
    あなたの頭撫でて抱きしめてあげたい
    そばにいてあげられなくて悲しい

    もしお金と時間に少し余裕があるならネイルにお金かけるだけで気分は上がるよ
    もしお金も時間もなかったり煩いことを言う人がいるなら自分でペディキュアを塗るといいと思う

    ほんの少し、生活に彩りがあるだけで気分は上がると思う。
    100圴のマニキュアで足の小指だけでもいいから好きな色を塗ってみて少し気分上がる

    +13

    -0

  • 1058. 匿名 2024/02/25(日) 18:34:33 

    子供くれ

    +0

    -1

  • 1059. 匿名 2024/02/25(日) 18:35:43 

    大きくなってからもそうよ〜
    受験期は、肩を揉んだりお弁当を毎日作ったり、愚痴を聞いたり過去問のコピーを死ぬほどやったり
    滅私で愛情尽くしてきたけど、子供は離れていくもの。離れていかないと逆に困るけど、あまりにも露骨でがっかりすることもあるよ。困った時だけ私んとこくるし。でも仕方ないよね。そんなふうに育てたんだから。

    +23

    -1

  • 1060. 匿名 2024/02/25(日) 18:35:52 

    ちょっと部屋とか離れて
    っても、小さすぎたらそれも難しいけど、、
    みてくれる人がいるなら頼ったらええし、
    預かれるところあったら預けて、1人の時間を作る。
    私は1人の時間無いと無理なタイプで、、そうしてましたね。保育園行ってたのでまぁ、大丈夫だったけど、保育園入るまでは実家行ったりとか。子供が昼寝してる違う部屋に篭ったり。。

    +7

    -0

  • 1061. 匿名 2024/02/25(日) 18:37:10 

    >>135
    若い人にはこんな解釈されるんだ、、、
    そりゃ理解しあえないわ

    +2

    -0

  • 1062. 匿名 2024/02/25(日) 18:37:30 

    >>1059
    なんか、時間を返してって思ってしまう。
    家族のためにってずっとやってきたけど報われないなって。マイナス覚悟で本音書いちゃった。
    自己責任なのは分かってる

    +28

    -0

  • 1063. 匿名 2024/02/25(日) 18:38:44 

    こういうスレを見かける度に子どもなんてますます要らないし、今後も持ちたいと思わないだろうなと思う
    よく子どもいないで老後どうすんのみたいなこと言ってる人たちがいるけど、あれほんとに意味不明でしかない
    むしろ子育てに莫大な時間と金を使い果たして自分に投資できなかった上に子どもに見捨てられた場合のあんたたちこそどうすんの?って思うんだよね

    +13

    -4

  • 1064. 匿名 2024/02/25(日) 18:39:07 

    子どもは大好きだし大切なんだけど、
    子どもと遊ぶのがホントに苦手
    それでダメな母だな〜と思っちゃって自己嫌悪に陥るわ

    +12

    -0

  • 1065. 匿名 2024/02/25(日) 18:39:19 

    >>480
    マジでそれ
    子どもなんてほしいと思わない

    +6

    -1

  • 1066. 匿名 2024/02/25(日) 18:40:02 

    >>144
    無かったとしても、そっとトピを閉じてくれたらいいのにね

    +6

    -0

  • 1067. 匿名 2024/02/25(日) 18:40:12 

    >>1
    ほぼ毎月月経前不快気分障害(PMDD)になって母親辞めたい、酷いときは消えたいって思うけど、婦人科で薬をもらってラクになった。あとはただしんどい時が過ぎるのを待つだけ。時間が解決するのは自分でも分かってるから。

    +10

    -0

  • 1068. 匿名 2024/02/25(日) 18:40:49 

    >>78
    こういう人って二世帯だったり自分以外に子供みてくれる大人がたくさんいるんだろうなって思う

    +2

    -0

  • 1069. 匿名 2024/02/25(日) 18:41:33 

    生理前は昔から情緒不安定になるけど、子育て中も変わりなく情緒不安定になる…そういう時は1人静かな空間にいきたいと思ってしまう。
    自分の子供達の話し声も泣き声も聞こえない空間、静かな広ーい公園とか行きたい。そこで買ってきた美味しいパン食べて時間気にせず趣味の本読んだりしたい…

    +8

    -0

  • 1070. 匿名 2024/02/25(日) 18:41:57 

    >>53
    横だけど本当そう。
    こんな心ないコメントを平気でする所よりもプロがいる所で話したほうがいい。私は子供が小さい頃よく子育てSOSダイアルにお世話になってた。

    +7

    -0

  • 1071. 匿名 2024/02/25(日) 18:42:46 

    >>1046
    それはお疲れ様です
    すごく頑張ってるね

    無理だわ、なんて言いながらも支援センター通わせてる時点で、ちゃんと娘ちゃんに向き合おうとしてるの伝わるもん
    無理しないようにね!

    +5

    -1

  • 1072. 匿名 2024/02/25(日) 18:43:49 

    >>30
    私、子供がいるわけじゃないんだけど、精神疾患もってて、傷ついたインナーチャイルドをいつも励ましてなだめてるから、勝手に涙でた。ありがとう。

    +11

    -0

  • 1073. 匿名 2024/02/25(日) 18:44:50 

    >>1
    主が何歳か分からないけど、ホルモンのせいじゃない?女性ホルモンが減ると落ち込みやすくなるからね。感情ではどうにも解決できないから、病院で検査をおすすめする。

    +0

    -0

  • 1074. 匿名 2024/02/25(日) 18:45:17 

    >>125
    あなたみたいな人が親が毒だと叫ぶから、ホントに毒親で悩んでいる人が声をあげづらいんです
    他責思考も限度がありますよ

    +5

    -2

  • 1075. 匿名 2024/02/25(日) 18:46:38 

    子供いないと旦那に捨てられるから子供作って母親になりました

    +2

    -6

  • 1076. 匿名 2024/02/25(日) 18:48:41 

    >>1063
    老後のために産んだみたいな人このトピにいるかなぁ。必死で毎日子育て頑張ってるからこそだと思う。あなたの人生はあなたのものだからその選択でいいと思うけど、ここではその発言はトピずれなんですよ。

    +4

    -2

  • 1077. 匿名 2024/02/25(日) 18:50:27 

    >>1016
    まあでも、あなたみたいな人ほど現実は何でも自分がやらないと気が済まなくて、人任せに出来なくて、愚痴愚痴言い続けて休まないよね。一人にもならない。

    +7

    -2

  • 1078. 匿名 2024/02/25(日) 18:51:17 

    >>1
    義妹がこの前同じようなことで同居義母のとこに泣きついてきていた。普段子なしの私に嫌味ばっかり言ってたのに。

    +6

    -1

  • 1079. 匿名 2024/02/25(日) 18:53:06 

    そんなこと言って、子どもの身に何かが起こらないとも限らないのよ。
    ある日突然、運命のいたずらで強制的に母親じゃなくなる時が訪れるかも‥と思ったらそんなこと言ってられない。

    +2

    -0

  • 1080. 匿名 2024/02/25(日) 18:55:00 

    >>1077
    いる
    自分で好きで忙しくして周りは何もしないと怒る人

    +5

    -1

  • 1081. 匿名 2024/02/25(日) 18:55:30 

    自分が風邪引いた時の赤ちゃんの世話
    きつい

    +1

    -0

  • 1082. 匿名 2024/02/25(日) 18:55:55 

    >>88
    それまでの期間が非常に辛いのである。

    +6

    -0

  • 1083. 匿名 2024/02/25(日) 18:56:00 

    産んだら最後、一生心配しないといけないからね。
    健康なおじいちゃんが、息子が癌になったと落ち込んでたよ。
    素晴らしい子育てをして息子がエリートになったけど、孫が発達障害児でびっくりという人も。

    +12

    -0

  • 1084. 匿名 2024/02/25(日) 18:56:39 

    >>355
    それを許してくれる旦那や親族ばかりではないよね…

    +2

    -1

  • 1085. 匿名 2024/02/25(日) 18:57:22 

    >>1053
    私もアルバム見返しては懐かしくて涙が出そうになります。
    あの頃の手がかかりはすれど無邪気な様子とかは成長してしまうとなかなか見れないですからね。
    よく一人でゆっくりできる時間が欲しい!なんて思ったりしていたのにいざ巣立ちが近づいたら少しでも最後に一緒にいられる時間を作りたいななんて思ってしまうのだから結局子供を愛していたんだなあとしみじみしてます。必死で子育てしてきた時間に後悔はないけど、切なくて寂しいですね。

    +5

    -0

  • 1086. 匿名 2024/02/25(日) 18:58:23 

    >>8
    幼児期はそうかもしれないけど、
    小学校とかになるともう人間性が合わない、
    やることなすこと合わない、
    みたいなツラさも出てくる人もいると思う


    +7

    -1

  • 1087. 匿名 2024/02/25(日) 18:59:00 

    >>1079
    ほぼほぼそんな事は起きない。
    日々辛い。

    +1

    -0

  • 1088. 匿名 2024/02/25(日) 18:59:34 

    >>1
    私も主人が単身赴任で(海外)両親たちは高齢で助けにならず。
    本当に1人で2人を育ててます。

    周りはお母さん、ご主人、たくさんの方に手伝ってもらえる様子が見れて心底羨ましいです。
    土日の休みは朝から夜まで怒鳴り散らしています。

    わかってます
    ダメなことはわかってるしダメな母親なのもわかってます

    でもほんとに逃げ出したいです
    子供のことを一切考えないで過ごしてみたいです

    +10

    -0

  • 1089. 匿名 2024/02/25(日) 19:00:25 

    >>1 逃げ出したい時ある
    だけど、がんばろうね

    +0

    -0

  • 1090. 匿名 2024/02/25(日) 19:00:36 

    >>1041
    やっぱり女の子ってマセてるんだなぁ
    プラスに捉えても可愛いなとは思えないや

    +1

    -1

  • 1091. 匿名 2024/02/25(日) 19:02:14 

    >>1
    切羽詰まったり精神的にキテる時、自分の置かれている状況から逃げたくなる気持ちはわかるよ
    涙が止まらなくなるほどいっぱいいっぱいになってるなら心配。鬱の初期症状だよ

    +0

    -0

  • 1092. 匿名 2024/02/25(日) 19:02:23 

    >>318
    分かる!
    私も一昨年の子供の誕生日にコロナになって(お祝いは前祝いしていた)1週間寝込んだけど、産後初めて朝まで爆睡できて(授乳期間が長かったのと、一緒に寝てると動くと起きてしまう)疲れが削ぎ落ちた感じになった。

    +4

    -0

  • 1093. 匿名 2024/02/25(日) 19:02:31 

    >>1018
    私は共感するよ、私の若い頃は、結婚して子供産んだ方が勝ち組みたいな社会の風潮があって、私も負け組になりたくないと思って結婚して子供産んだ。たまたま会社の独身の先輩方の性格が悪かったのもある。もちろん好きな旦那だし、子供もかわいい。
    でも、別に独身でも夫婦だけでもよかったんじゃないかと思う。社会の風潮に流された自分の愚かさに今頃気がついたよ。
    私は会社の後輩に子供を産むことをお勧めしてない。聞かれたら大変だから覚悟を決めた方がいいと言ってる。

    +15

    -2

  • 1094. 匿名 2024/02/25(日) 19:03:23 

    あるよあるよ
    仕事に家事に育児にで本当に自分の時間なさすぎる。
    この前子供寝かして旦那に任せて(ってもう子供寝てるけど)コメダに行ったよ!
    1時間だけどめっちゃ楽しかった!

    +2

    -0

  • 1095. 匿名 2024/02/25(日) 19:03:50 

    ワンオペ三連休疲れたわ
    どこかへ逃亡したい

    +0

    -0

  • 1096. 匿名 2024/02/25(日) 19:05:08 

    息子が私にだけ爪を立てて攻撃してくる
    イヤイヤで癇癪起こしたときだけじゃなく何もなくても
    手は傷だらけ
    旦那にも母にも義母にもしないのになんで私だけに
    もう消えたい

    +2

    -0

  • 1097. 匿名 2024/02/25(日) 19:06:17 

    お母さん辞めたいって思った事あります
    気持に余裕がなくイライラします
    好きなテレビや動画を観て何とか乗り切ってます
    好きな事できる時にやって下さいね

    +0

    -0

  • 1098. 匿名 2024/02/25(日) 19:06:46 

    >>1080
    多分そういう自分に酔ってる。ここまで!こーんなに!やるワタシ!絶対凄いでしょ?ほら、凄いでしょ?が言いたいんだよ。

    +2

    -6

  • 1099. 匿名 2024/02/25(日) 19:07:28 

    すべての女の人が母親になれるみたいなのは疑問だけどな
    昔から蒸発するような母親も一定程度いたし、
    大家族で住んでた頃はもっと簡単に子どもを置いて出て行ってたと思う

    +3

    -0

  • 1100. 匿名 2024/02/25(日) 19:08:58 

    >>1093
    おいくつですか?

    +1

    -0

  • 1101. 匿名 2024/02/25(日) 19:09:58 

    >>1100
    38です。子供は小3と年長です。

    +4

    -0

  • 1102. 匿名 2024/02/25(日) 19:10:11 

    若い女の人がこんなに病んでる人が多いのに、
    母は強しとかいって、母親になったら精神疾患にならないみたいな幻想がおかしいんだよ
    メンヘラが産んだらもっとひどくなるに決まってる

    +30

    -1

  • 1103. 匿名 2024/02/25(日) 19:10:31 

    >>1062
    家族に子供に、見返りのない愛情注いで、それでよし!楽しかった!と思えるならいいんだろうね。
    別に老後の面倒までは全く期待しないけど、感謝すらミジンコほども感じないと、さすがにキツい。

    小さい頃の子育ての方が、体力的にはたいへんだけど、まだ良かったなぁ。
    大きくなると、もう何も言えなくなる。けど親の義務だけは果たさないといけない。

    +22

    -1

  • 1104. 匿名 2024/02/25(日) 19:10:33 

    >>808
    今はそれでいいかもしれないけど、子どもが大きくなった時にちゃんと関係が築けるのかな?どうなんだろう?

    +6

    -7

  • 1105. 匿名 2024/02/25(日) 19:11:06 

    クレイマークレイマーの映画
    思い出したわ

    +0

    -0

  • 1106. 匿名 2024/02/25(日) 19:11:28 

    子供なんていなくていいよ

    +7

    -2

  • 1107. 匿名 2024/02/25(日) 19:11:33 

    >>1

    お子さんは何歳だろ?
    ある程度大きいなら、ぐちもちょっとずつ出してっていいと思う。
    お子さんも手伝ったりしてしっかりするし。

    +1

    -0

  • 1108. 匿名 2024/02/25(日) 19:12:12 

    どうしようもなく生まれつき性格の悪い思春期の娘がいて、生まれた時からあまり笑わない、癇癪がひどい、よく怒る、闘争心が強すぎる、話せば理屈ばかり、行動はせず口で何とか自分が損することはやらないようにする、謝らない、感謝もない、プライドが高い、内弁慶で家の中で王様、外では借りてきた猫です。
    頭は回るのでいかに自分が得になるか常に考えて生きています。人付き合いも含めて。

    私は損しても人と上手くやっていく方が居心地が良いので娘とはどうしても合わなくて同じ空間にいたくありません。
    そんなことは言えないので毎日ストレスを感じながら子供のために家事したり、話聞いたり、時にはこのまま世に放ちたくないと思って娘に注意して怒りを向けられます。
    365日何年もモラハラです。

    娘が自立していなくなったら私明るくなって、幸せに暮らせる気がする。
    早く解放されたいと思ってしまいます。
    こういう子は甘える場所がなくなったら、かえって自立するのか?それともストレスでダメになるのか?気になりますが。

    +17

    -2

  • 1109. 匿名 2024/02/25(日) 19:12:13 

    母親やめたいとか、子どもを捨てたいみたいなのは、
    危険信号なんだよね
    そういう人に頑張れとかいうのは実はなんか違う
    そして、そういう母親に育てられてる子どもに児童虐待の危険ありという話でもある

    +7

    -0

  • 1110. 匿名 2024/02/25(日) 19:12:29 

    >>502
    うちの猫なんか12年それだよ
    私が仕事中しっかり寝て夜に備えてる

    +4

    -7

  • 1111. 匿名 2024/02/25(日) 19:12:40 

    >>1059
    困ったときに来てくれるのは、お母さんは頼れる、甘えられる、信頼してる証拠ですよ。毒親には子供が気を使って頼ったり甘えたり出来ないですから。そして、大人になって絶縁される。ちゃんと愛情もって育ててきた証ですよ^^

    +6

    -1

  • 1112. 匿名 2024/02/25(日) 19:13:04 

    >>1104
    直ぐにそういう事を言う。だから日本女性は辛いまま。あなたみたいな人のせいで。

    +9

    -4

  • 1113. 匿名 2024/02/25(日) 19:13:33 

    >>1
    母親止めたいって思う時はないけど、産後トラブルだらけ&色々な病気が一気にきてしまって、もっと健康なら頑張れるのに…って凹むことはよくある。
    もうすぐ手術もあるから今のうちにできること色々やらないし、凹んでる場合じゃない!って鼓舞してます。

    とにかく1日でも長く生きて娘を育てるのが今の目標。

    +8

    -2

  • 1114. 匿名 2024/02/25(日) 19:13:43 

    父親は仕事変えたり出来るけども
    母親で育児全部やっちゃってる人は仕事のように変えること出来んからなぁ
    大変だよ

    +5

    -0

  • 1115. 匿名 2024/02/25(日) 19:14:54 

    >>1112
    全部がダメとは言ってないよ。頻度によるだろうし。
    でも親や妹に預けっぱなしにしてるなら、なんで子ども産んだのかなぁとは思うし、子どもも大きくなったらそう思うんじゃないかと思って。

    +8

    -3

  • 1116. 匿名 2024/02/25(日) 19:15:03 

    >>502
    まさかとは思うけどまだ授乳してるわけではないよね?

    +0

    -3

  • 1117. 匿名 2024/02/25(日) 19:15:03 

    日本女性とか主語を広げるのはどうかと思う
    昔から母親できない人は一定程度いたよ

    +4

    -0

  • 1118. 匿名 2024/02/25(日) 19:15:21 

    >>1076
    でもよく考えずに産んでることに変わりはないよね
    まともな人間なら老後のためなんていう馬鹿げた理由で産んだりしないよw

    +4

    -1

  • 1119. 匿名 2024/02/25(日) 19:17:57 

    病んでる母親に育てられるのは子どもの立場としても大変なので、
    何とかしてほしいのも本音
    今は核家族だから逃げ場もない

    +9

    -0

  • 1120. 匿名 2024/02/25(日) 19:18:32 

    >>1108
    女の子だから引きこもりにはならなそうだけどね。気が強そうだし。このご時世、モラハラの人は結婚しても難しいかもね。
    運が良ければ離れられるかも

    +3

    -1

  • 1121. 匿名 2024/02/25(日) 19:19:37 

    育児放棄だし、動物でもよくあるんだよ
    母親のストレスや能力の問題と、子どもが気にいらない、っていう両方の問題がある

    +2

    -0

  • 1122. 匿名 2024/02/25(日) 19:20:09 

    >>1108
    どうしても性格的に合わない人が、親族に一人いたりするってあるあるなのかな。人間同士だから、相性ってありますよね。私も兄弟となかなかうまく関係を築けないです。

    +7

    -0

  • 1123. 匿名 2024/02/25(日) 19:20:49 

    >>1103
    わかる。
    今中2だけど急に距離を置かれるようになって。
    去年までは楽しく笑いながら会話してたのになって。
    中学生っていってもまだ親がいないと出来ないことも多いのに本人は一人前のつもりで。
    夕飯や弁当、子供が好きなもの作ってあげてもまるで感謝がないし。
    当たり前だと思わないでよ!ってたまに切れちゃう。

    +16

    -0

  • 1124. 匿名 2024/02/25(日) 19:21:25 

    >>1101
    まさかの同い年でびっくりです。地方の方ですか?
    あの時代にそんな風潮があったとは…
    本当に性格の悪い人が集まった会社だったんですね。

    +6

    -0

  • 1125. 匿名 2024/02/25(日) 19:23:39 

    >>1108
    私が娘さんみたいな感じだった。私の場合だけど、自分で決定できることが少ないのがストレスだったと思う。自立心は強いのに、経済面や子供だからという理由で親に頼らざるを得ないみたいなのが辛くて当たり散らしていましたね。

    大学生になってからは、学校の先生みたいな注意を受けることがなくなってストレスが減って、社会人になって経済力をつけてからは、もう本当にストレスフリー。全て自己責任、私は私のことを全部決めている、嫌なことが起こっても私のせいだから納得できる

    って感じかな。

    お子さんのタイプにもよるけど、知性があれば社会人なれば大丈夫だと思う

    +6

    -1

  • 1126. 匿名 2024/02/25(日) 19:24:24 

    >>1115
    それは、悔しいから??自分はそう出来なくて悔しいから何で産んだのかなんて言うの?
    私はワンオペで障害児育てていて、障害児だからこそ預ける相手なんて中々見つからない中やってきたけど
    コメントにあったような方を非難する気にはならない。そうやって楽したら良いと思うよ。
    母親はずっと母親であって、永遠に変わらない特別な存在。
    一緒にいた時間だとか関係ないよ。
    ストレス発散して向き合えているなら良い事だよ。時代を変えましょうね!

    +2

    -6

  • 1127. 匿名 2024/02/25(日) 19:24:51 

    辞めたいと思うときもあるけど子どもがいない人生って味気なかったかもなと思う
    子どもがいない方が私は鬱っぽくなってたかも
    ずっと自分のことだけやっている自分の生き方が怖くなるというか行き詰まりそう

    +5

    -3

  • 1128. 匿名 2024/02/25(日) 19:26:08 

    もう一人になりたい。
    自分のスケジュールだけ頭に入れておきたい。
    キリがいいところまでなにも気にせず残業したい。
    毎日ご飯作りたくない。自分の好きなものだけ食べたい。

    +18

    -0

  • 1129. 匿名 2024/02/25(日) 19:32:31 

    >>1124
    ちょっと上の世代に勝ち組負け組という風潮があって、私はそうはならないぞ反面教師にしようと思っていたんです。
    で、たまたま入った会社が、女性でも稼げる感じのところで、独身のアラフォーがたくさんいて、みんな性格が悪かったので…。
    そのとき働いていたのは大阪ですが、日本全国に転勤ありの仕事です。色んな県で働いたけど、やはり独身は性格が…と思う人の割合が高いです。
    今は子育てのため地元(関東)に配属されていますが、あの頃の自分をブン殴りたい気分です。

    +3

    -4

  • 1130. 匿名 2024/02/25(日) 19:35:53 

    >>1084
    奴隷じゃないんだから...
    毎晩毎晩出て行くのはダメでもたまに息抜きもダメなの?涙が出るぐらい辛くても?

    +4

    -1

  • 1131. 匿名 2024/02/25(日) 19:38:11 

    >>183
    多分励まし方間違ってるよ

    +0

    -2

  • 1132. 匿名 2024/02/25(日) 19:38:21 

    >>177
    ね、いっぱい書き込んでガス抜きしよう

    +5

    -0

  • 1133. 匿名 2024/02/25(日) 19:38:27 

    >>1108
    兄がそういうタイプだけど36歳になってもまだ実家で母親父親に全てやってもらって家に一銭も入れない非正規だよ
    社会人になったら(なれるかわからないけど)厳しく縁切る覚悟で突き放さないといつまでも大威張りで居座るから気をつけて

    +6

    -0

  • 1134. 匿名 2024/02/25(日) 19:38:37 

    >>949
    30まで何の面倒みるの?

    +2

    -0

  • 1135. 匿名 2024/02/25(日) 19:39:32 

    >>1102
    子供を持ってメンヘラ治った人もいる
    自分の味方と居場所(依存先)という希望を見出だしたんだろう

    +4

    -5

  • 1136. 匿名 2024/02/25(日) 19:42:01 

    日本のお母さんて、サザエさんのフネさんみたいな母親像を求められすぎだと思う。もっと、サバサバ、合理的で現実的なお母さんでもいいよね。
    例えば、中学生や高校生になっても悩み事いつも相談されたりしたら、「このまえ、お母さんは○○ってアドバイスしたよ?お母さんも一人の人間だから、疲れるときもあるよ。すこし、自分で考えたり日記に自分の気持ち吐き出したりしてみて、どうしようもなくなったら、その時またお母さん話し聞くよ。」とかさ。躾できちんと教えなくちゃいけないことがあることと、心理的にいつもあたられたり頼りっぱなしにされたりすることとは、全然話がちがうよね、、
    日本のお母さん、求められすぎてて本当に大変だと思う。

    +11

    -0

  • 1137. 匿名 2024/02/25(日) 19:42:39 

    >>10
    マイナス多いけどそれが一番心配

    +1

    -8

  • 1138. 匿名 2024/02/25(日) 19:42:58 

    母親やめたい…子供はあなたに生まれさせられたせいで、生きることを簡単にはやめられないんだが?

    +2

    -1

  • 1139. 匿名 2024/02/25(日) 19:43:18 

    >>1135
    子供と共依存になるか、毒親認定されて子供から切られるかのどっちかだね

    +4

    -0

  • 1140. 匿名 2024/02/25(日) 19:43:56 

    >>1135
    子供がかわいそう

    +3

    -0

  • 1141. 匿名 2024/02/25(日) 19:44:52 

    >>1
    1人の時間を貰う。
    そしたら、なんだかんだ大変だけど、家族がいる方が楽しい事に気がつく。

    +0

    -0

  • 1142. 匿名 2024/02/25(日) 19:45:04 

    >>1135
    経産婦の死因の1位は自殺だよ

    +9

    -0

  • 1143. 匿名 2024/02/25(日) 19:45:38 

    >日本のお母さん

    なんでこんなに主語を大きくするんだろ
    日本のお母さんみてみんな一律に努力してると思うの?
    てきとーな人もいっぱいいるよ
    自分の性格と能力でしょ

    +3

    -1

  • 1144. 匿名 2024/02/25(日) 19:46:39 

    >>949
    当たり前だけど結局時間制限付きの自由時間だからね…
    思い立ったときに好き勝手に出発して、たっぷり満喫してから帰れるわけじゃないから辛い

    +7

    -1

  • 1145. 匿名 2024/02/25(日) 19:46:41 

    >>1
    夫は育児に参加してる?
    あんな大変な事1人じゃ無理なんだよ
    命を守って育ててるんだからね
    全然あなたが変なんじゃないよ

    +9

    -0

  • 1146. 匿名 2024/02/25(日) 19:47:35 

    >>502
    心療内科か精神科で薬もらって寝た方が良いかも。
    婦人科でも対応してくれるのかな?
    漢方と鉄剤と睡眠薬が良い気がするけど‥。
    子供連れて病院も行けない?

    とにかく寝ないと持たないよ。

    あと、役所に相談して
    ファミサポとか頼っても良いかも。

    +8

    -0

  • 1147. 匿名 2024/02/25(日) 19:47:37 

    知的や精神的に問題ある人ほど産む傾向にあるんだよねぇ・・・
    恋愛とかも精神的にあれな人ほど嵌る
    男女ともね

    +4

    -1

  • 1148. 匿名 2024/02/25(日) 19:49:24 

    精神科っていうのもあるけど、やっぱり環境が悪いんだよ
    核家族じたい無理があると思う
    大家族や3世代同居みたいなのを増やしたほうがいいし、
    能力がない人、精神的に問題ある人のほうがそういう生活すべきなんだよ
    現実は逆になってるけど

    +5

    -0

  • 1149. 匿名 2024/02/25(日) 19:50:08 

    2歳になったときにしんどすぎて保育園預けたわ。週3働いて週4で預けてた。
    週一回でも一人の時間があると穏やかな気持ちで楽しく育児できた。

    +3

    -0

  • 1150. 匿名 2024/02/25(日) 19:51:05 

    >>1135
    治らなかったらメンヘラのまま育てるの?かわいそすぎない?

    +0

    -0

  • 1151. 匿名 2024/02/25(日) 19:51:28 

    虐待事件とかよくニュースになってるけど、
    一時的に預けるとかはあんましうまくいかないんだよね
    本格的に育児放棄するようになるから

    +5

    -0

  • 1152. 匿名 2024/02/25(日) 19:51:56 

    母親やめたい

    +24

    -0

  • 1153. 匿名 2024/02/25(日) 19:52:45 

    メンヘラの母親って多いよ
    メンヘラ(精神病家系といってもいいけど)みたいな厄介な遺伝子が今も残ってるのは、
    単に子孫繁栄に有利だったからだろうし

    +5

    -5

  • 1154. 匿名 2024/02/25(日) 19:52:51 

    >>299
    じゃぁどうしても無理じゃない?

    +4

    -0

  • 1155. 匿名 2024/02/25(日) 19:54:08 

    >>502
    また授乳続いてる?
    うちは夜泣きひどくて2.2ヶ月で断乳した。
    そこから3歳になった今も夜泣きするけど回数がぐっと減ってかなり楽になった。
    癇癪とかは言葉が増えたらめちゃくちゃ減ったよ。

    +4

    -0

  • 1156. 匿名 2024/02/25(日) 19:59:39 

    >>85
    私は疲れたら吉野家に駆け込んで牛丼皆で食べるよ。
    自炊する金額とあまり変わらない。
    片付けなくて良い。
    ありがたい。
    あとはスーパーのお弁当。
    手は抜けるだけ抜いて良い。
    自分を保てなくなるから。

    +14

    -0

  • 1157. 匿名 2024/02/25(日) 20:00:43 

    >>1085
    あんなに大変だったのになーんてあっという間なんだろう。沢山小さい頃から思い出作って来たつもりなのに中学生になってもっと出掛ければ良かった!大変だから辞めとこうとか少し後悔もある。

    +5

    -0

  • 1158. 匿名 2024/02/25(日) 20:01:12 

    しんどい時あるけど母親辞めたいっておもったことはないかも
    母親じゃなくて1人でいる時はもっと辛かったから

    +1

    -5

  • 1159. 匿名 2024/02/25(日) 20:02:29 

    >>92
    今は大丈夫なの?
    人としての尊厳が‥。
    旦那さんにも酷いことされてない?
    どこかに相談した?

    +10

    -0

  • 1160. 匿名 2024/02/25(日) 20:03:59 

    >>804
    効く子と逆に覚醒しちゃう子もいるみたいだから後者だと本当に詰むよね、、、
    小さい子だとiHerbに液体のやつあるし、4歳以上用のグミタイプもあるよ。
    グミは依存しないタイプだから少しは安心かも。

    +4

    -0

  • 1161. 匿名 2024/02/25(日) 20:05:26 

    わかるわ
    子どもは可愛いし、結婚して良かったと思うけど、母親業は本当に大変だ
    終わりがない
    自分で自分の機嫌を取って、だましだましでも毎日の事をするしか方法がないよね

    +6

    -0

  • 1162. 匿名 2024/02/25(日) 20:05:33 

    >>1152
    これ深いよね~。一生懸命育てて来たのに理想と現実が掛け離れていたのかな?息子らだから男の子だけだったのかな?未来が描けるくらいの時期が1番幸せだったって事よね。でも愛情伝わる。

    +15

    -0

  • 1163. 匿名 2024/02/25(日) 20:06:49 

    >>1120
    引きこもりにはなって欲しくないなぁ。
    好奇心と野心がある内はならなそう。

    +1

    -0

  • 1164. 匿名 2024/02/25(日) 20:07:27 

    >>273
    3歳と0歳4ヶ月でメンタル安定している方がなんかおかしいって思っちゃう。体力的にも精神的にもしんどいね。

    +9

    -0

  • 1165. 匿名 2024/02/25(日) 20:07:32 

    やめたい。毎日怒鳴ってしまって子どももより不安定になってる。分かってるのにイライラしすぎてやめられない。涙も止まらないし、消えたい。誰かに育ててもらった方が幸せになれるだろうにとか思っちゃう。

    +9

    -1

  • 1166. 匿名 2024/02/25(日) 20:08:23 

    >>1122
    相性あります。
    子供を持つまで分かりませんでしたが。

    +6

    -1

  • 1167. 匿名 2024/02/25(日) 20:12:05 

    >>11
    私もそれで病院に行ったら鬱でした。
    死にたいより迷惑かけずに消えたいばかりで
    涙も止まらなくて母親になった事を後悔
    してました。子供のかかりつけ医に話して
    お薬もらったら1か月もしないでかなり
    改善したので心療内科や精神科とかは
    ハードル高いと思うのでかかりつけの
    小児科や内科にまず相談するの本当に
    おすすめします。

    +7

    -1

  • 1168. 匿名 2024/02/25(日) 20:12:48 

    >>142
    最悪、これだよ。
    良いとか悪いとかじゃない。
    そうせざる得ないのだったら、
    子供のためにも
    そうなる。

    児童相談所に相談。

    +3

    -0

  • 1169. 匿名 2024/02/25(日) 20:13:38 

    母親業が辛いっていうより家事育児仕事の両立に疲れて騙し騙し生きてる感がすごい
    母親向いてないな〜とも思うからせめて働いて少しでも学費とか将来迷惑かけないお金を貯めよう、という感じ

    +11

    -0

  • 1170. 匿名 2024/02/25(日) 20:13:56 

    >>1125
    そう、正にそんな感じです、うちも。
    誰かに指図されたり、決められるのが嫌みたいで自立心旺盛。
    それが盛大な反抗期みたいになることもあるんですね。
    娘は性格的に人と上手くやっていけるのか心配で、大学から経済的自立までの間の期間でへこたれないといいなあと思ったり。
    自立心旺盛なのはいいことですね。

    +0

    -0

  • 1171. 匿名 2024/02/25(日) 20:16:06 

    >>1133
    お兄さん大変ですね。
    うちもそうなるかも。
    プライドと野心が良い方に向いてくれて、同時にチャンスもあれば上手くいくかもとも思います。

    +0

    -0

  • 1172. 匿名 2024/02/25(日) 20:16:46 

    >>831
    中2ならもう眠剤飲めるんじゃない?
    私も思春期からずっと眠剤飲んでるよ。
    本人も辛いだろうから
    薬に頼るのは悪いことじゃない。

    +2

    -0

  • 1173. 匿名 2024/02/25(日) 20:17:08 

    >>27
    実際やってみたけど、個人的におすすめしない。
    子供のことを気にせずゆっくり寝て、好きなことして好きなところへ行って、好きな時にのんびりお風呂に入って、ていう生活を数日してしまったら、帰ってから絶望しかなかった。
    うるさいし家は汚いし好きな時に好きなことなんてできない。
    現実がが余計に辛くなった。
    何より、一人旅行の途中、子供がいなくて寂しいとか子供のことを全く思い出さなかった自分に自分でショックを受けた。
    私は子育てより独身が向いてる人間だったわ。

    +24

    -1

  • 1174. 匿名 2024/02/25(日) 20:18:17 

    子供3人いるけど妻をやめたいと思う時はあっても母をやめたいとはおもったことすらない
    むしろ子供の存在が生きる気力になってる

    +3

    -0

  • 1175. 匿名 2024/02/25(日) 20:18:19 

    >>93
    毎日投げたくなるほど頑張って歯を食いしばって育てても息子は結局母親から離れるからなぁ
    しかも横から見知らぬ女がさらっていったりするわけじゃん
    昔はその憎い女に自分のシモの世話をやらせて溜飲をさげられていたのに現代ではそれもないしね
    ほんと報われなさすぎて泣ける

    +3

    -5

  • 1176. 匿名 2024/02/25(日) 20:19:35 

    >>218
    小さい頃こそじゃないのか
    自分の時間もないし、言葉は通じないし
    孤独で辛い時間だった

    子どもが可愛いのとは話が別だと思ってた

    +7

    -0

  • 1177. 匿名 2024/02/25(日) 20:20:29 

    >>1
    しんどい時ありますよね
    私も辞めたいって思う時ありますよ
    子どももまだ小さいし

    そういうときは夜中でも一人の時間作って温かい飲み物飲んだりしてます

    +2

    -0

  • 1178. 匿名 2024/02/25(日) 20:20:50 

    >>808
    それが一番なんだろうなぁ
    子育てって何人かに助けてもらえるのがほんとに理想なんだろうね
    知り合いでタレントっぽいひといるけど、
    スタッフふたり、両親2人、頼れるママ友何人かでいい感じに分散してて自分のやりたいこともやれてイキイキしてて子育て楽しい!って言ってる

    +9

    -0

  • 1179. 匿名 2024/02/25(日) 20:21:07 

    >>573
    分かっててもムカつくでしょ
    立場が違えば思うことも違うよ

    +20

    -0

  • 1180. 匿名 2024/02/25(日) 20:21:26 

    私人付き合いとか対人関係苦手だから
    四月から娘が中学生になるけど、入学式とか行事が苦痛で苦痛で…田舎だからほぼ顔見知りだし、他の保護者と顔合わせるのが本当に憂鬱。こんなのが母親でごめんねって思う

    +5

    -0

  • 1181. 匿名 2024/02/25(日) 20:21:50 

    >>1119
    具体的にその何とかって何して欲しいのかな?
    病んでる母親なんだけど、行政も限度があって困ってる

    +3

    -0

  • 1182. 匿名 2024/02/25(日) 20:21:55 

    >>548
    衣食住不自由なく提供して学費まで出したくれる友達なんていないでしょうに

    +12

    -0

  • 1183. 匿名 2024/02/25(日) 20:22:39 

    やめれば

    +0

    -1

  • 1184. 匿名 2024/02/25(日) 20:22:50 

    >>1
    あるある。だから2人目はもうないかな!1人で十分満足

    +2

    -0

  • 1185. 匿名 2024/02/25(日) 20:23:23 

    >>386
    私も我慢しなきゃと思ってたけど、先日ついに限界きて娘に言った。

    話しかけて無視される人の気持ちを考えてほしい。お母さんだって人間だよ。反抗期とか思春期で親がうざいのも分かる。お母さんもそうだった。だから我慢してきたけど、やっぱり無視されるのは嫌だ。返事くらいしてほしいよ。友達に話しかけて無視されるとどんな気持ちになる?想像してみて。

    って感じで。

    +19

    -0

  • 1186. 匿名 2024/02/25(日) 20:23:52 

    >>502
    うちと似てる。。
    うちは旦那が単身赴任じゃなくて年明けからずっと残業続きで夜遅いの。だから+旦那のためにご飯を作りもしているよ〜つれえ(´;ω;`)💦

    +1

    -0

  • 1187. 匿名 2024/02/25(日) 20:24:14 

    絶賛反抗期中の娘。
    高校は寮のある、お嬢様高校へ行ってもらおうかとマジで考えてるよ…

    +5

    -0

  • 1188. 匿名 2024/02/25(日) 20:24:50 

    >>1173
    確かに。また現実かーと思うとしんどいわ。リアルだと言えないけど、私も家庭より独身の方が合ってたんだなと思った。まぁいい生活できてるのも旦那のおかげなんだけど、向いてない。

    +9

    -0

  • 1189. 匿名 2024/02/25(日) 20:25:03 

    >>1175
    横、言うほど成人した子供とベッタリしたい?
    子供が成長したら距離感は程々に保って自分のやりたい事に全力投球したい

    +3

    -0

  • 1190. 匿名 2024/02/25(日) 20:25:24 

    >>549
    発達グレーの子育ててるけどやめたいはないかな。
    でも可愛く思えない時期はあった。

    +6

    -1

  • 1191. 匿名 2024/02/25(日) 20:26:28 

    >>1167
    すみません、よかったら処方された薬教えてもらえませんか?

    +2

    -0

  • 1192. 匿名 2024/02/25(日) 20:26:48 

    やめられないことはわかってるからせめて休みたい。
    因みにうちの子は医ケア児。障害児は一生面倒見ないといけないから先が見えなくて病む。
    健常の子ならいつか手が離れるから本当に羨ましい。
    健常でも将来ニートになろうがこどおばやこどおじになろうが、食事やトイレや入浴は自分でできるし親が付きっきりになる必要ないもんね。

    +12

    -0

  • 1193. 匿名 2024/02/25(日) 20:27:11 

    >>1126
    頻度によるのでは?って話をしたよね。
    あなたのほうが病んでるから心配だよ。
    私はここ2年ほど病気が色々見つかって、治療しながら4歳の子ども育ててるけど、一生懸命子育てしながら息抜きするのは否定してないよ。

    +3

    -0

  • 1194. 匿名 2024/02/25(日) 20:27:52 

    独身の頃は1人でフラッと海外旅行行ったりするのが好きで仕事頑張ってた。結婚して子供も可愛いけど自分には子育て向いてない。なんなら人と暮らすこと自体向いてないと思った。自分の人生否定してるよ。ずーっと実家暮らしで姉妹で暮らしてる方が楽しかった。

    +6

    -1

  • 1195. 匿名 2024/02/25(日) 20:28:59 

    >>49
    10歳くらいになると手が離れますか?

    +0

    -0

  • 1196. 匿名 2024/02/25(日) 20:29:44 

    >>347
    自分一人ならどうにでもならん?

    +2

    -0

  • 1197. 匿名 2024/02/25(日) 20:30:06 

    >>6
    イーネッ👍

    +2

    -0

  • 1198. 匿名 2024/02/25(日) 20:30:29 

    >>1152
    この人文才あるね。
    「ただあふれる愛で大切な存在を守ることに必死だった日々。幻でも一時それがあったことに感謝している。」ここ泣けたわ。立派なお母さんだよ。
    ママ、ママとまとわりついてくるかわいい時期。この時間が宝物だと思ってたよ。その時間、経験は消えるわけではないから。

    +15

    -0

  • 1199. 匿名 2024/02/25(日) 20:30:41 

    >>808
    自分がダメになった時頼りになる人が居るって思える環境こそが大事

    +4

    -0

  • 1200. 匿名 2024/02/25(日) 20:31:48 

    疲れたよ。もう無理です。無理心中したい。

    +2

    -1

  • 1201. 匿名 2024/02/25(日) 20:31:50 

    >>1152
    とりあえず「正解」を教えておくのが親の役目。
    どう生きるかは子供の自由。
    この人は親の役目を果たしたんだから、それでいいんだよ。

    +15

    -0

  • 1202. 匿名 2024/02/25(日) 20:33:19 

    >>1111
    ありがとう😭😭
    嬉し過ぎる。頑張ろうと思えました😭

    +1

    -0

  • 1203. 匿名 2024/02/25(日) 20:33:39 

    >>13
    年金制度を維持する為です。

    +4

    -2

  • 1204. 匿名 2024/02/25(日) 20:33:57 

    一人時間も
    一人時間を作っている
    って感じがして 母 であることからは解放されないよね。
    子供を優先しすぎない意識を普段から持っていくと 母 て意識が今より軽くなっていって 自分 と 母 のバランスがよくなるよ🌸
    子供大事にしてるから疲れるんだよね🌸自分のことも大事にしてね🍀自分がやれること以上のことをやろうとしなくていいんだよ🌸

    +14

    -1

  • 1205. 匿名 2024/02/25(日) 20:34:46 

    神奈川県相模原市のマンションの一室で夫婦とみられる男女の遺体が見つかった事件で、警察は父親を殺害した疑いで、15歳の高校1年生の息子を逮捕した。

    13日午後7時半ごろ、相模原市南区のマンションの一室で、この部屋に住む夫婦とみられる男女2人の遺体が見つかり、15歳の息子の行方がわからなくなっていた。息子は14日午前6時過ぎに神奈川県内で見つかり、警察が任意で事情を聴いていた。

    警察は、動機について調べると共に、母親の死亡にも関与しているとみて調べを進めている。

    +0

    -1

  • 1206. 匿名 2024/02/25(日) 20:35:01 

    >>143
    思う時あるわ。スッと消えたい

    +8

    -0

  • 1207. 匿名 2024/02/25(日) 20:35:06 

    4歳は天使って言ったの誰ですか?
    うちの娘は4歳近くなってからのほうが悪魔(かわいいけど大変)です。

    +6

    -0

  • 1208. 匿名 2024/02/25(日) 20:35:37 

    ADHDの息子とASDでモラハラの旦那と生活してると気が狂いそうになるよ。
    家出したいけど闘病中の老猫を連れ回せなくて耐えてる。

    +18

    -0

  • 1209. 匿名 2024/02/25(日) 20:36:07 

    >>1
    お母さん、ありがとう。私のお母さんもそういう時きっとあったよね。
    赤ちゃん、外でたまにしか見かけないけど可愛いよね。大変だろうけど赤ちゃんいいなって思うよ。私のお母さんにもありがとうって言うね。

    +3

    -0

  • 1210. 匿名 2024/02/25(日) 20:36:12 

    >>1
    健常児育てていて母親辞めたいと言っていたら甘えんなと言いたい。

    +7

    -13

  • 1211. 匿名 2024/02/25(日) 20:36:27 

    >>1153
    メンヘラほど子供生んでる気がする
    やったら出来たとか一人じゃ生きていけないからとかいう身勝手な理由

    +5

    -1

  • 1212. 匿名 2024/02/25(日) 20:36:40 

    疲れるよね
    1人の時間が大事

    +8

    -0

  • 1213. 匿名 2024/02/25(日) 20:36:45 

    子どもが110番通報したトピで、GJみたいなコメント多かったけど実際にはどうなんだろ。
    子どもが生意気でクソガキの可能性もあるよね?

    +4

    -1

  • 1214. 匿名 2024/02/25(日) 20:37:20 

    >>1189
    べったりしたいしたくないとかいう情緒面ではなく、子育てしてもべつにそれは自分の未来の支え(保険や蓄え)にはならないんだよなと思った
    あくまで今この瞬間の子育てを楽しんで行う、くらいでないとダメなんだよね

    当たり前だけど子育てすれば将来の経済不安がなくなるわけでも身体介助が保証されるわけでもない
    痛い思いして産んでも自己責任、教育も躾もやって当たり前、不十分なら親は何してた?!と言われ、自分のせいではないことで謝ることも多く、そして最後は子供は去っていく

    まあそんなもんと言えばそんなもんだけど
    いずれラクになるよ✨だからがんばろ✨とはあんまり思えないかな
    そのうえ今現在の自分のリソースも奪われるとなればそりゃ産まない選択する女が増えるのは当然だよなと頷ける

    +6

    -0

  • 1215. 匿名 2024/02/25(日) 20:37:26 

    >>143
    私もそれ思う
    たまにだけど
    私いなくて正直誰も困らんのよ
    旦那家事育児できないけど、義両親も一緒に住んでるし
    なんにも困らないと思う
    私だけ余所者
    いなくなりたい

    +12

    -0

  • 1216. 匿名 2024/02/25(日) 20:37:28 

    >>808
    それでいいんだよね。
    子供にとっても、母だけでなくいろんな大人に関わるの大事だと思う。
    母親以外にも、甘えたり相談したりできる大人がいるってすごくいいことだよ。
    日本って、母親が子供にべったりしすぎと思う。

    +10

    -1

  • 1217. 匿名 2024/02/25(日) 20:37:49 

    >>273
    同じく4か月の子を育てています。
    1人でもしんどいなと思うのに、上に3歳の子がいればなおさらですよね…。
    もう少し経って身体も楽になってくるといいですよね。
    お互い手を抜きつつやっていきましょう。

    +1

    -0

  • 1218. 匿名 2024/02/25(日) 20:38:00 

    >>1
    母親になったことはないけど、わかるわ・・。
    わかるっていうのは経験もないくせに!とかの同じ気持ちがわかるとかじゃなくって、そうだろうな・・・ってくらい大変な仕事役割だよな・・・って意味。
    頭が下がるし自分とは違う経験だけど素直に尊敬してるよ。

    +4

    -0

  • 1219. 匿名 2024/02/25(日) 20:38:13 

    >>823
    なんでクソババアとかしねとか言われなきゃならないの!
    ってほんと悲しくなったよ。
    親にむかって良く言えるよね!

    でも親しか言えないことは注意しないといけないよね。
    子供だもん。

    「私の思い通りにならないから腹が立つのか?」と自問して
    言わなくてもいいことは我慢した。
    思ったことを全部言っちゃだめよね。
    中高生なら自分で考えてるから。

    塾や担任にも悪態つくからひたすら謝ったよ。

    いっときではあったよ。

    +5

    -1

  • 1220. 匿名 2024/02/25(日) 20:38:58 

    一人旅したい!3日でいいから弾丸海外旅行行きたい。夜とかお酒飲んでまったりしたい。一人になりたい。

    +9

    -0

  • 1221. 匿名 2024/02/25(日) 20:39:37 

    >>1216
    羨ましい。甘えるのも技術がいるのよね。下手くそだからお金払って習いに行きたいw

    +3

    -0

  • 1222. 匿名 2024/02/25(日) 20:39:38 

    >>788
    全く一緒です。
    うちは周りや親やカウンセラーに相談しても、子供も親も悪くない、無理に行かせようとせずに見守るしかないと言われて、それが出来ないから苦しいのにとずっと絶望感の中でもがいていました。
    今は心を無にして何とか見守った結果、特別教室に通えるまで持ち直しました。が、そこまでどれだけ子供を追い詰めてしまったか分からないくらいぶつかりました。
    久々に子供の同級生のママ友と会い全て打ち明けた時、私も絶対に黙って見守るって選択肢を取る自信がないと共感してくれて、初めて救われました。

    +8

    -0

  • 1223. 匿名 2024/02/25(日) 20:39:39 

    >>1214
    こんな事ガルちゃんで言うとマイナスの嵐だと思うけど子供の数に応じて年金を増額するとかそういうのもあっていいと思う
    働け結婚しろ産めって国が推奨するなら産んで得になるような世の中の方がいいよね

    +20

    -2

  • 1224. 匿名 2024/02/25(日) 20:39:45 

    まったくクソババア共が
    キャパオーバーか?
    それともヒステリックか?


    つらい時は周りを頼れよな

    +7

    -3

  • 1225. 匿名 2024/02/25(日) 20:40:10 

    >>628
    旦那ひどいね。
    追い討ちかけてるやん。

    +2

    -0

  • 1226. 匿名 2024/02/25(日) 20:40:45 

    >>502
    41で2歳半の息子育ててます。
    うちも朝までグッスリ寝るタイプの子ではないので、妊娠後期から今まで朝まで熟睡できたことないです。
    今は両親が近くにいるけど、高齢なのであまり預けることはできません。
    主人は夜勤ありの不規則勤務のため、夜間対応はすべて私。専業主婦ですが、キツいものはキツい…
    あまりにしんどいので、昨年4月から認定こども園に認可外で預けてます。
    最初は専業なのに預けることに罪悪感があったけど、うちは結果預けて良かったです!
    子どもも楽しそうに通ってるし、何より私に余裕ができたので。
    近くにそういう施設はないですかね?

    +6

    -2

  • 1227. 匿名 2024/02/25(日) 20:41:29 

    >>706
    全く同じです。家族の前で笑顔が出ない
    子育てって楽しいと思ってた
    もう生きててもって思っちゃう
    勝手で申し訳ないけど

    +10

    -0

  • 1228. 匿名 2024/02/25(日) 20:42:17 

    >>27
    わかる都内で一泊するだけでめっちゃリフレッシュになる。
    ひとりになる時間が無いとおかしくなるタイプっているよね。私もそれ

    +5

    -0

  • 1229. 匿名 2024/02/25(日) 20:42:28 

    >>446
    わかるー。プラス乞食だよね

    +0

    -0

  • 1230. 匿名 2024/02/25(日) 20:43:05 

    >>787
    3歳なら年少で幼稚園入れないの?それか満三やってる幼稚園たくさんあるからそういうところ入れへば簡単よ!!

    +0

    -0

  • 1231. 匿名 2024/02/25(日) 20:43:21 

    >>135
    こんな解釈できることに驚いた。
    寄り添ってるし充分思いやりあるコメントだと思うけど。

    +0

    -0

  • 1232. 匿名 2024/02/25(日) 20:43:27 

    >>1093
    レス見たけど38歳まさに私も同じ。

    私が書いたのかと思った。
    結婚して子供生んで専業主婦が勝ち組みたいな風潮確かにあったし、私も周りもみんなそうだった。
    仕事なんて腰掛けみたいなかんじ。
    でも多分途中で違うようになってきて、あれ?私子育て向いてないんじゃないか?と思っきてる。

    +7

    -0

  • 1233. 匿名 2024/02/25(日) 20:44:08 

    >>1232
    自己レス
    で、そんな感じでゆるく生きてきたからパートもへんてこなのしか無い

    +2

    -0

  • 1234. 匿名 2024/02/25(日) 20:44:08 

    >>1213
    クソガキの親はクソ親だから仕方ない

    +3

    -0

  • 1235. 匿名 2024/02/25(日) 20:44:09 

    >>1
    子供が3歳くらいまではまじ辛かった。
    夜泣きしない日はない、癇癪はする
    旦那は白血病になり、子供は検診で引っかかる
    毎日イライラと寝不足で泣いてたしその時の
    スマホ日記にいつになったら楽になれるのとか
    自由になれるのとか書いてある
    でも、3歳になり療育に行くことになり最初は
    不安で辛かったけど療育に行くことが2人きり
    じゃないことと他の母達と悩みを打ち明ける事
    によって子供と二人でいるより療育の時間が好きになった

    やはり2人だけっていう時間があまりにも辛すぎた

    +6

    -0

  • 1236. 匿名 2024/02/25(日) 20:44:12 

    >>37
    そんなこと出来る人は悩まないと思うよ

    +6

    -0

  • 1237. 匿名 2024/02/25(日) 20:45:11 

    子供が産まれてから、15年間ずっとそう思いながら生活してきたよ
    めっちゃしんどいよね。
    主さん、無理だけはしないで。
    リフレッシュとか家事放棄とか色々あるって世間では言うけど、うちは主人が良い顔しなかったし自分が若かったこともあって、一人で抱え込んだよ。
    リフレッシュって言ったって、預け先もない
    家事放棄だって嫌な顔される。がんじがらめで辛かった。
    今、母親15年目になってやっと毎日泣くことはなくなったかな。
    今日が無事に終わったーって毎日ホッとできるときが多くなった。

    +5

    -0

  • 1238. 匿名 2024/02/25(日) 20:45:30 

    >>13
    勝手に作ったくせに。

    +9

    -3

  • 1239. 匿名 2024/02/25(日) 20:45:58 

    >>1135
    そして子供が病む
    ソースは私

    +3

    -0

  • 1240. 匿名 2024/02/25(日) 20:46:36 

    >>720
    分かります。さっきもコメしましたが、私は周りの言う「無理に行かせない方が良い」って言葉を、他人事、無責任と感じ突っぱねていましたが、親に言われた、「よその子と思って、朝も起こさず放っておきなさい」って言葉を信じてみました。
    (最悪ですが、腹が立って怒鳴ったり、手が出たりしていたので言われた言葉です…)
    それからしばらくして慣れて来てイライラしなくなった頃に、自ら特別教室に行くと言い出しました。
    想像の何倍も難しいとは思いますが、うちは放置が一番効き目がありました。

    +5

    -0

  • 1241. 匿名 2024/02/25(日) 20:46:57 

    >>1152
    元旦那のことかも…

    +0

    -3

  • 1242. 匿名 2024/02/25(日) 20:47:08 

    >>1210
    苦しみは人それぞれだよ。
    比べるものではないから。

    +10

    -1

  • 1243. 匿名 2024/02/25(日) 20:47:22 

    >>650
    それは、子供と関係ないだろ、わからないなら10代で子供作ってるヤンキーと変わらないだろ。

    +1

    -3

  • 1244. 匿名 2024/02/25(日) 20:48:30 

    >>808
    私オタクなんだけど、Xでフォローしてる人の中に幼児~小学生くらいの子持ちで、定期的に同人誌つくってイベント出てアフターまで行ってる人ちょいちょい見かける
    専業の人もいればパートやフルタイムの仕事してる人も
    本人の体力や資質と周りに恵まれてるんだろうなあ

    +4

    -0

  • 1245. 匿名 2024/02/25(日) 20:48:36 

    低音性難聴、パニック障害、チック
    この一年で一気に発症した。
    クソ旦那のモラハラ、子どもは発達障害児。
    何も報われない。
    白髪が増えてシミも増えて体力は減って…
    もうやだ。

    +8

    -0

  • 1246. 匿名 2024/02/25(日) 20:48:41 

    なんででもこんなに母親って生きづらいんだろう
    社会の歪みが重なって重なって重なって、母親の負担だけ増えてるよね
    全員幼稚化
    自己肯定感低い
    なにが悪いんだろう

    +6

    -1

  • 1247. 匿名 2024/02/25(日) 20:49:06 

    >>1049
    なんで3人も産んだの?

    +4

    -2

  • 1248. 匿名 2024/02/25(日) 20:49:07 

    >>1
    他の全てのことは嫌なら辞めたら良いけど親に関しては成人するまでは辞められないんだから考えても仕方なくね

    +3

    -0

  • 1249. 匿名 2024/02/25(日) 20:49:48 

    発達障害は遺伝するからね

    +4

    -1

  • 1250. 匿名 2024/02/25(日) 20:50:15 

    なんのために生きてるか分からなくなる時がある。

    家事して体力削ってパートして育児もして

    +3

    -0

  • 1251. 匿名 2024/02/25(日) 20:50:39 

    >>1242
    話が通じて知能が正常な健常児育てていて大変と言うなんてヤワだなぁ。
    私みたいに発達障害の子を育ててるとたくましくなるから健常児の親はヤワだなと思うよ。

    +9

    -15

  • 1252. 匿名 2024/02/25(日) 20:51:42 

    >>1223
    わたしも全く同じ気持ちだよ
    だってさーインセンティブなさすぎない?
    健康を害しながら産んで、自腹で育てて、それでなーーーんもないってちょっとあんまりよね
    子供産め産めって言われても、将来の人足でありATMを自腹で育ててねーとしか聞こえないもん

    たとえば子供ガンガン産んで成人(生産年齢でもいいかも)まで育てたら「介護ポイント」をもらえて優先的に介護されるとかさなんかあってもいいんじゃん?と思う
    まあ私1人しか産んでないんだけどさ〜
    たくさん産んでる人尊敬するし、金一封してあげてもいいんじゃね?って思ってるよ

    +12

    -7

  • 1253. 匿名 2024/02/25(日) 20:51:45 

    1歳の息子は二人でいる時だけ暴れ回って座ってご飯も出来ないです。夫や他人の前ではすんっと大人しくなります。
    夫や義母に何がそんなに大変なの?母親なんだからもっと強くなりなよ。と言われ続けその言葉に追い込まれるし母親をやめて死にたいとすら思います。
    辛いですよね。

    +25

    -0

  • 1254. 匿名 2024/02/25(日) 20:52:54 

    とにかく寝る
    1人の時間を無理やり作る

    いつもお疲れ様です

    +17

    -0

  • 1255. 匿名 2024/02/25(日) 20:53:02 

    多分あまりわかって貰えないと思うんだけど、
    雑誌とかテレビとかで、
    「ママコーデ」とか「ママにも出来るヘアアレンジ」とか
    そういうのがずっと嫌。
    カテゴライズされたくない
    その割には母親がオシャレしてたら叩くような風潮とかなんか色々しんどって勝手に思ってた

    +24

    -0

  • 1256. 匿名 2024/02/25(日) 20:53:40 

    ウチも育てにくい子で、育児が辛くてしょっちゅう区の一時保育利用させてもらってた。(理由は問わず誰でも利用できると明言。6時間3千円)
    育てやすい子を持つママから
    「えー、そぉゆうのは、本当に緊急で困ってる人の為だから、使っちゃダメじゃなぁい?」
    って言われた時はマジで殺意が湧いた。
    数年経った今でも許してない。不幸になればいいのに

    +24

    -3

  • 1257. 匿名 2024/02/25(日) 20:53:43 

    >>1253
    誰も母の味方になってくれないよね
    いつも悪者になる

    +12

    -1

  • 1258. 匿名 2024/02/25(日) 20:54:02 

    >>273
    「無理すんな」みて元気出してほしい
    【無理すんな】アネッキー・ヒマーズ / ♪Hot beat【有吉の壁】 - YouTube
    【無理すんな】アネッキー・ヒマーズ / ♪Hot beat【有吉の壁】 - YouTubeyoutu.be

    ■2月15日有吉の壁ライブチケット発売中https://w.pia.jp/t/ariyoshinokabe/ブレイクアーティスト選手権よりみんな肩の力抜いて 気楽にいこうやアネッキー・ヒマーズ / ♪Hot beatSNSで楽しそうな友だち。自分も色々挑戦するが続かない…キャッチーなメロディーがクセに...


    「焼きそば食って寝とけ」

    +1

    -0

  • 1259. 匿名 2024/02/25(日) 20:54:28 

    子供がかわいそう
    発達の子が増えるわけだ

    +1

    -12

  • 1260. 匿名 2024/02/25(日) 20:54:36 

    >>812
    うちは中2男子で境界知能だから専修学校にするよー。
    お金かかるけど本人やりたいとこあるから手に職つけて頑張って貰う。
    今いくらでも高校あるから本人にあったところがきっとあるよ。
    息子が希望してる学校は寮もあるから全国から来てるよ。

    +8

    -0

  • 1261. 匿名 2024/02/25(日) 20:54:54 

    >>1
    私も昨日本気で一人暮らししたくなったとこ
    1人で生きていきたいって思ったとこ
    季節の変わり目自律神経壊れてると思って薬飲んだら楽になった 薬に頼っちゃだめかもだけど、肩に何か乗ってるみたいに重くてみんな何が楽しくて生きてんだろって思っちゃった 母親はみんな偉いよね お互い息抜きしながら頑張りすぎずいこう

    +18

    -0

  • 1262. 匿名 2024/02/25(日) 20:55:17 

    一時預かり使ったり
    友達と遊んだりしてる。

    でも一時預かりは早くても一ヶ月後だし
    友達とも遊ぶのも結局子供連れて行くから
    疲れる。

    なので日頃どんだけサボるかに手をかけてる。
    あとはほんとに無理だった時は旦那に泣きついて
    1人にしてもらう。ほんとにほんとにむりならお金かけてもベビーシッター頼む。1人に1日なれば
    だいぶ落ち着くタイプだからこれでなんとかなってるけど数日とかだったらどうしようってなる。

    +10

    -0

  • 1263. 匿名 2024/02/25(日) 20:55:26 

    >>1249
    隔世遺伝もあるよね。

    +3

    -0

  • 1264. 匿名 2024/02/25(日) 20:55:28 

    >>1
    お子さんの年齢にもよりますが、
    幼稚園位から参観日できる
    春休み、夏休み、冬休みとそれぞれシーズン毎に2泊3日位のスキー教師とかサマーキャンプに預けてます。フルタイム共働き、夫はほぼ帰ってこないワンオペ育児、実家は遠方&高齢で頼れない、などで息をつける時がなく、自分の心をリセットするためにも利用してます。
    こどもは逞しく、色んなことを吸収してかえってきます。

    +2

    -0

  • 1265. 匿名 2024/02/25(日) 20:55:34 

    >>1027
    マイナスくらうだろうけど、私は産後うつになったとき1ヶ月乳児院に預けました。
    役場に相談してこういう形になりました。
    預けてる間、子供を手放してしまった罪悪感でめちゃくちゃ苦しんだ。
    でも1ヶ月休んだらだいぶよくなった。

    +27

    -1

  • 1266. 匿名 2024/02/25(日) 20:55:53 

    一人で生きていく覚悟もないくせに

    +2

    -4

  • 1267. 匿名 2024/02/25(日) 20:56:21 

    >>1185

    それでお子さんなんて返事でしたか?

    +11

    -0

  • 1268. 匿名 2024/02/25(日) 20:56:38 

    >>1127
    同じ
    子供がいない人生が怖くて結婚を選んだよ
    自分の遺伝子を残さないまま人生を終える(地球から自分の存在が消える)と考えたら、夜眠れなくなるくらい怖かった


    +5

    -9

  • 1269. 匿名 2024/02/25(日) 20:57:31 

    >>1251
    同意します。

    +7

    -7

  • 1270. 匿名 2024/02/25(日) 20:57:32 

    大変なのは思うけど、なんか母親に同情できないわ。子どもの方がかわいそう。産むんじゃ無かったと言われてるのと大して変わらん。もう、この子(たち)の母親嫌ややめたいってことやろ。

    もしもそれ知ったら、子どもは間違いなく「じゃあなんで産んだん?」って思うと思うわ~

    勝手に産んどいてマジで勝手やわ~

    +10

    -5

  • 1271. 匿名 2024/02/25(日) 20:58:29 

    >>1268
    子供2人いるけど遺伝子云々なんて思ったことないわ

    +4

    -0

  • 1272. 匿名 2024/02/25(日) 20:59:37 

    >>1268
    精神疾患か発達障害?

    +4

    -5

  • 1273. 匿名 2024/02/25(日) 20:59:53 

    >>1251
    それは比べられないよ。
    それは結果的にあなたが発達障害の子を育てたから思うのよ。
    例えば3人の子の母が一人っ子で大変なんて言うなと同じで、その3人の母も3人育てたことあってからの一人の子だけ育てるならば楽でしゃーないだろうけど、一人しか育てたことなければそれが全てなのよ。
    発達障害の子を育てたことなければ、たとえ健常の子であってもそれが全てで大変なのよ。

    +19

    -2

  • 1274. 匿名 2024/02/25(日) 21:00:56 

    >>1230
    早生まれで今月3歳になったばかりです。
    住んでいる地域では3歳児クラスはどこも少しの定員しか受け付けておらず枠がありません。
    また言葉が遅い子で、発達面含め保健センターに相談を予定しており現時点で普通の幼稚園での集団生活に馴染めそうにないという心配があります。

    +2

    -0

  • 1275. 匿名 2024/02/25(日) 21:01:45 

    >>502
    新しい遊びとかやってみたら?
    違うジャンルの絵本の読み聞かせとか、紙芝居とか

    あと楽器をやらせてみるとか。
    木琴とか笛とかピアニカ

    とにかく幼稚園でやりそうな先取り
    うちの下はお兄ちゃんの真似で大分出来てたから
    ピアノを触らせてたよ。とにかく座ってくれなかったから。出かけてもダッシュで一緒に帰っても疲れてくれないしね。あとは将棋も簡単なやつをばあばが教えてたから買ってあげた。文字は読めなかったけど動きは覚えてたよ、幼稚園前で。
    なんか方向変えてみるってどう?

    +0

    -0

  • 1276. 匿名 2024/02/25(日) 21:01:45 

    >>1173
    今すぐの特効薬では全然ないんだけどさ、子供に家事を覚えてもらうとめっちゃQOLあがるよ
    覚えてもらうっつーか、子供に任せて裁量持たせる家事を作り、できる家事分担の領域をじわじわ広げていくの
    子供のほうも「どうせ親の家」って思ってると汚く使う、逆に自分で決められることがあれば家に愛着もってやってくれるみたい
    家の衛生状態が保てるとこころにゆとりができるよね

    あ、あとうちはいろいあってまず旦那断捨離したんだけど
    そしたらめっちゃ部屋が片付くようになったよ

    +12

    -0

  • 1277. 匿名 2024/02/25(日) 21:03:05 

    >>1274
    早生まれで3歳になったばかりなら4月から普通に年少で幼稚園入れますね!発達の面で不安なんですね、、、とりあえず幼稚園入れてみて考えてもいいと思いますが、、、というか幼稚園は年中からの予定でしたか?

    +0

    -0

  • 1278. 匿名 2024/02/25(日) 21:03:10 

    >>1256
    わかる。育てやすい子ママの何も知らなさっぷりは異常。私も今も許さない人いるよ。だから凄くわかる。

    +20

    -1

  • 1279. 匿名 2024/02/25(日) 21:03:13 

    >>1265
    マイナスしないよ!私もそうしたかった!
    離れる時間って必要ですよね。
    役所の何ていう部署に相談したんですか?
    費用はどれくらい?
    私も育児が辛すぎてノイローゼ気味になって区の保健師さんに相談したけど何の役にも立たなかった。
    めんどくさそーに、医者に行けの一点張りで。紹介も斡旋もしてくれなかった

    +8

    -0

  • 1280. 匿名 2024/02/25(日) 21:03:24 

    >>535
    人それぞれだけど、自分の美意識どころではなくなる人の方が多いかも

    +1

    -0

  • 1281. 匿名 2024/02/25(日) 21:03:24 

    >>1255
    自己レス
    動きやすいとか汚れてもいいとか、周りから浮かないコーデとか、伸びても気にならないカラーとか、朝楽な髪型とか、荷物がたくさん入るとか、時短料理とか作り置きとか結局母親が犠牲になるの前提やんって思って。

    動きやすいのだって大容量バックが必要なことだって言われなくてもわかってるわ!って思う。
    その母親はこうあるべきみたいな見えない強制みたいなのがホント無理だった。
    産後8年くらい呪縛だった。

    +9

    -0

  • 1282. 匿名 2024/02/25(日) 21:03:42 

    >>1268
    私には無い感覚だけど、そういう人がいても不思議ではないかも

    生物学的な極論で、誰がどんな人生を送ろうとも、所詮DNAの運び屋でしかないという節もあるくらいだから

    +5

    -1

  • 1283. 匿名 2024/02/25(日) 21:03:43 

    >>502
    麻酔銃

    +0

    -0

  • 1284. 匿名 2024/02/25(日) 21:03:51 

    子供を旦那に渡して離婚する
    わりと多いよ
    周りにもいます
    中山美穂とか篠原涼子もだよね

    +5

    -0

  • 1285. 匿名 2024/02/25(日) 21:04:00 

    >>602
    自分がしんどいのに、他のお母さんのことまでも気遣いのできる主さん。
    あなたみたいな方に育てられるお子さんは幸せ者ですね。

    無理せずに休み休みね!
    お母さんである前に、みんなひとりの人間ですからね。

    +8

    -0

  • 1286. 匿名 2024/02/25(日) 21:04:10 

    >>8知り合いは平日は幼稚園(延長保育も利用)、土日は保育園に預けて子供と過ごすのは夜くらいって人がいる
    父親平日休み、母親は土日パート
    子供は愛着障害のような感じがするけど親達は本当にストレス無さそうで自由な感じ
    ここまでは極端だけど、預けて離れるのは有りだと思ってる

    +3

    -0

  • 1287. 匿名 2024/02/25(日) 21:04:13 

    >>1223
    もうそれブリーダーになるよ。

    +1

    -5

  • 1288. 匿名 2024/02/25(日) 21:04:43 

    >>502
    同い年です。息子は5歳。
    うちもとにかく寝ない子で夫は夜勤の仕事が多く親も遠方で頼れず…
    私は息子が生まれてから二回大きく体調を崩して入院しました。
    支援センターや一時預かり・シッターや認可外保育…なんでもいいから利用してとにかく寝る時間を確保したほうがいい。
    睡眠不足はなによりもダイレクトに身体に響きます。
    まずはお母さんが元気になることが一番大事。

    +4

    -0

  • 1289. 匿名 2024/02/25(日) 21:04:50 

    >>1253
    うちの息子もそうだったなー
    私の前でだけは良い子でいなくても自然体でいて大丈夫と子供が思ってるのかな、だとすればそれは悪い事じゃないと自分に言い聞かせて乗り切ったわ
    大きくなった今でもいろんな話を私にはしてくれるから実際そうなのかもしれないよ

    +8

    -0

  • 1290. 匿名 2024/02/25(日) 21:06:53 

    >>1272

    よくそんな事ネットでも言えるね
    信じれない

    +4

    -3

  • 1291. 匿名 2024/02/25(日) 21:09:00 

    >>1
    わかるけど、ずーっと大変な時期が続くわけじゃないから。
    ある日、ふと「大きくなったなぁ」て思う日が来るよ。子供の方からこっちを気にかけてくれたり、愛情を示してくれると感動するよ。
    母親やめちゃったら味わえない、幸せがきっとあるよ。

    +3

    -1

  • 1292. 匿名 2024/02/25(日) 21:09:32 

    >>1284
    美貌と財力がなせるわざ
    金も子も美貌も失われたおはざんなんて悲惨

    +4

    -0

  • 1293. 匿名 2024/02/25(日) 21:10:24 

    すれ違いだけど、私は仕事辞めたい。
    母親業は仕事の間は忘れてるけど、仕事してる時間のほうが圧倒的に大変だし精神削られる。
    会社からある意味逃げられない父親ってのも大変だし過酷だとおもう。
    育休の間はつらい、はやく働きたいだったんだけどね。

    +1

    -0

  • 1294. 匿名 2024/02/25(日) 21:10:42 

    >>1278
    わかってもらえて嬉しい😭
    奴らって、育てやすい子を産めたのが自分の成果って思ってない?
    単にガチャで大当たりしただけなのにエラそうに!
    上から目線でアドバイスしたり説教したり…
    アイツらの存在も育児ストレスの要因だわ

    +9

    -5

  • 1295. 匿名 2024/02/25(日) 21:11:42 

    母親辞めたいときもあったし人生辞めたい時も沢山あった。主さんの気持ちわかるよ。弱音吐けない時代だし余計に息が詰まるよね。80代世代からは"ちゃんと子供育ててるのか!"と言われ、70代-50代からは"仕事は正社員で!"と言われ、独身や若い世代からは育児疲れたと発言するくらいで"なんで産んだの?毒親!"これだもん。今日は料理作るの休もうとか、金掛ければ休めるけどやっぱり家計のこと考えたりすると日々落ち着かないよね。

    +11

    -0

  • 1296. 匿名 2024/02/25(日) 21:11:42 

    >>1
    夫に丸一日子どものお世話を任せる

    もう無理限界。1人の時間くれ!
    もう育児ノイローゼに片足突っ込んでる
    精神病院行ってくるからお金くれ!(管理してんの夫だから)
    義母でも実家の母でもいいから呼ぶね。もう限界無理。をひたすら繰り返して言う。

    +7

    -0

  • 1297. 匿名 2024/02/25(日) 21:12:44 

    >>1210
    5人いるから辞めたくもなる

    +1

    -0

  • 1298. 匿名 2024/02/25(日) 21:14:45 

    独身さいこう♪ 甥っ子で十分♡最後は甥っ子に私の遺産あげておわり。

    +0

    -0

  • 1299. 匿名 2024/02/25(日) 21:14:57 

    まあ負け組って言われるのが嫌で産んだんでしょ?
    自業自得

    +0

    -1

  • 1300. 匿名 2024/02/25(日) 21:15:38 

    >>539
    3人いるうちの2人があなたにすごく気を遣ってるだけかもよ

    +4

    -6

  • 1301. 匿名 2024/02/25(日) 21:16:12 

    >>768
    この人は静一が幼いうちに早くやめるべきだった。

    +10

    -0

  • 1302. 匿名 2024/02/25(日) 21:16:38 

    >>1210
    甘えることの何が悪いの?
    疲弊してる人を追い詰めることの方が悪手だよ
    健常児でも障害児でも、精神的に無理を感じたら誰でも休息は必要

    +12

    -3

  • 1303. 匿名 2024/02/25(日) 21:17:05 

    >>1272
    「夜眠れなくなった」でグレタさん思い出した
    あの子も小学生の頃地球温暖化のことを考えて夜眠れなくなったらしい
    アスペだったよね

    +4

    -1

  • 1304. 匿名 2024/02/25(日) 21:17:11 

    >>1251
    福祉の仕組み的に障害持った子を育てるなら親が強くなるしかないって環境がよろしくないんだよね
    そこで健常児の親に矛先を向けるのはどうなんだろうか

    +6

    -0

  • 1305. 匿名 2024/02/25(日) 21:17:40 

    >>1
    やめよう

    +0

    -1

  • 1306. 匿名 2024/02/25(日) 21:18:01 

    >>1282
    頭おかしい人扱いされてますが、命のリレーを私が止めてしまうのが怖かったんですよね
    祖父母の戦争の話を聞いてたので

    こういう感覚がない人が羨ましいです

    +5

    -1

  • 1307. 匿名 2024/02/25(日) 21:18:21 

    >>1273
    発達障害児1人育てるのに健常者3人かそれ以上の負担ががかるよ。3歳過ぎても新生児並に手掛けるかかるし発達障害を理由に幼稚園を断られるなんて健常児にはないよね。

    療育の手続きや更新や療育の送迎で親は働きにいけないし、

    幼稚園や学校でトラブル起こして健常児の保護者から避けられて孤立してどんなに育てかたに気をつけても成長はアリの歩み。時には停滞や後退をするんだよ。
    訳分からないこだわりや癇癪に振り回され、多動な子を追い掛け回し、穏やかな育児とは無縁。1教えても10理解しないし1どころかマイナスから教えないといけないし。

    叱り過ぎたら2次障害になるから声掛けの仕方の勉強しなきゃだし。健常児みたいに雑に育児したら成長しなくなる発達障害児。
    発達障害を理解しない健常児しか育ててない人が偉そうにクソバイスしたり。

    +6

    -5

  • 1308. 匿名 2024/02/25(日) 21:18:59 

    >>1277
    近隣に3歳児の枠がないので年中からになる予定でした。
    集団生活に馴染めそうにはないけれど、言葉が遅い以上ある程度同じくらいの子たちのいる環境で喋りを促そうと思っていたところでした。
    最近になって私だけに爪で攻撃してくるようになり、精神的に辛く離れたいです。
    いつか叩いてしまいそうで。

    +2

    -0

  • 1309. 匿名 2024/02/25(日) 21:20:29 

    >>628
    旦那ひどい。
    子供置いて出て行けるわけないの分かってるくせに。
    自分のイライラを嫁にぶつけてるだけやん。
    何もしないくせにイライラだけはしやがって。

    +5

    -0

  • 1310. 匿名 2024/02/25(日) 21:21:03 

    >>13
    性格クソだね

    +2

    -5

  • 1311. 匿名 2024/02/25(日) 21:21:10 

    >>350
    こういうコメント見ると泣けてくるんだよな。(末期)

    +13

    -1

  • 1312. 匿名 2024/02/25(日) 21:21:46 

    >>1291
    その日がくるのは大体いつ頃ですか?
    小2だけど、全く楽になる気がしない、希望を持ちたいから、いつ頃か教えて欲しい

    +3

    -0

  • 1313. 匿名 2024/02/25(日) 21:22:26 

    >>1
    ありますあります。泣きます泣きます。一緒だよ〜
    私はやっぱり誰かに励ましてもらえたら元気が出る。
    本当に偉いよ、いいお母さんだ
    しんどくて泣くほど毎日がんばってるなんて十分100点満点です

    +7

    -0

  • 1314. 匿名 2024/02/25(日) 21:23:28 

    私も何度かあるな。子供が小さい時そんな気持ちになったの。
    旦那や両親ファミサポに見てもらいたいって思った事何度もあるけど結果出来ず。
    見てもらっても心のどっかで心配してるしてる自分がいるのわかるし、もし何かあった時自分を責めるし。結局産んでからは一緒おやだから心配は死ぬまで続くからやめたくてもやめれないよね。
    自分が選んだ人生

    +9

    -0

  • 1315. 匿名 2024/02/25(日) 21:23:32 

    >>1294
    更にわかる!そう、功績みたいに思っていて謎のアドバイスとかしてくるし、あなたが悪い(下手)なんじゃな~い?の空気で来るよね。本当に憎んでる。勘違いもいい加減にしろだわ。
    しかも見下してるね、子育てに苦戦してる人を。

    +8

    -3

  • 1316. 匿名 2024/02/25(日) 21:23:47 

    >>1
    ここで自分がいなくなったらどうなるんだろとか考えた事ならある。
    主に生理前にそういう考えになるから、命の母っていう薬?飲んでる。そんなのに頼るな!ってたまに言われるけど子供にも優しくできるようになったし、なにより自分が楽になったし薬に頼っていいと思う。イライラが和らぐから生きやすいよ。

    +3

    -0

  • 1317. 匿名 2024/02/25(日) 21:24:04 

    このトピ書き込んでも無駄。プラマイ操作されてるか、

    +0

    -0

  • 1318. 匿名 2024/02/25(日) 21:24:31 

    >>1251
    報われない育児に時間とか資金とか溶かしてんだもんね
    そりゃタフにもなるよね

    +9

    -2

  • 1319. 匿名 2024/02/25(日) 21:24:46 

    >>1287
    そうなると思う。貧乏人がわんさか産んで育児放棄する未来がみえる。

    +1

    -4

  • 1320. 匿名 2024/02/25(日) 21:24:53 

    >>1191
    リーゼとルネスタです。
    小児科で処方されました。

    +1

    -0

  • 1321. 匿名 2024/02/25(日) 21:25:42 

    >>1307
    本来は消えてたはずの個体を維持してんだからそりゃそうだよ

    +7

    -0

  • 1322. 匿名 2024/02/25(日) 21:26:10 

    >>1
    涙が止まらないのは鬱だと思う。病院行く時間的余裕ないの?私が鬱になったときそうなったよ。心がいっぱいいっぱいなんだね

    +2

    -0

  • 1323. 匿名 2024/02/25(日) 21:26:30 

    正直何で生きてるのかわからない時がある。
    食べたいものを食べたい時にゆっくり食べられないし、睡眠も細切れ、
    趣味や音楽は何が好きなのかわからなくなった。
    自分を見失って、ただ生きてるだけって感じ

    +15

    -0

  • 1324. 匿名 2024/02/25(日) 21:27:10 

    >>1
    あります!
    3連休つらかったですよね。お疲れ様です。
    うちは子供達が宿題やりたくないってわがまま言い放題で、私もしんどくて、「ママもママ業やりたくないからやらないよ」と言ってしまいました。

    +5

    -0

  • 1325. 匿名 2024/02/25(日) 21:27:20 

    >>845
    ノー塾とか任せてるとか、わからないよ。
    でもその子の力量で余裕ある学校のほうがその子は楽って事もあるし、友達と気が合うかどうかが一番だと思う。

    +6

    -0

  • 1326. 匿名 2024/02/25(日) 21:28:16 

    >>1323
    世の中が悪いと思う
    みんな自分勝手で全部母親に押し付ける

    +9

    -2

  • 1327. 匿名 2024/02/25(日) 21:29:14 

    今私もまさにそんな感じ。娘が不登校で仕事を辞める決意をしました。
    義両親にも娘のことで責められるし、なんだかもういっぱいいっぱいです。

    休日がほしい!丸一日だらだらして自分の好きなことだけしたい!

    +15

    -0

  • 1328. 匿名 2024/02/25(日) 21:29:40 

    >>1279
    ありがとうございます。
    私も担当の保健師は何もしてくれなくてめちゃくちゃ面倒くさそうにされてたんだけど、私を見かねた知り合いの助産師さんが役場に電話で私の状況を説明してくれました。
    だいぶやばいって。
    で、役場の相談員の方が訪ねてきてその人が全部段取りしてくれました。
    その人がすごく寄り添って話を聞いてくれたり的確なアドバイスをたくさんくれたおかげで今の私があると思っています。
    今も辛い時やしんどいときと波はありますが、なんとかやっています。

    +15

    -0

  • 1329. 匿名 2024/02/25(日) 21:31:13 

    逃れられないの辛いですよね。風邪でしんどいときに年中の娘に暴言吐かれ、号泣でしたー。本人吐いたり熱出たりお世話してたのですがわたしもうつってつらいのにーと思って。
    そしたら上の娘に驚かれましたー。

    とりあえず姉に聞いてもらいました。
    娘とも仲直りしました。

    +6

    -0

  • 1330. 匿名 2024/02/25(日) 21:31:14 

    >>1210
    あなたも疲れてるんだね。健常児でも育てにくい子もいるからさ。障害のある子を育てる苦労は完全にわかるのは難しいけど、同じ子育て世代仲良くやろうよ。

    +7

    -0

  • 1331. 匿名 2024/02/25(日) 21:31:19 

    >>1319
    国家が引き取ればいいじゃん
    国家戦略で産む機械に徹してもらい、産まれた子は国が育てる
    国家として子供を増やしたいならそのくらいドラスティックでいいんじゃん?
    変に人道的にしようとするから移民をうけいれようとしたりなんか中途半端なんだよな

    ちなみにその子の幸せは?!みたいなぬるい意見は、そういう子の母数が増えればやがてかき消えていくよ
    なぜなら幸福(というより不幸)は他人との比較で決まるから
    不公平感が不幸感を呼ぶ
    逆にいえばみんなが貧乏ならみんなが「こんなもんか」と思うもの
    たまにいる金持ちは珍しいレアキャラでむしろ排他の対象となる

    +3

    -1

  • 1332. 匿名 2024/02/25(日) 21:31:28 

    >>1228
    私も一人の時間ないと気が狂うんだけど、旦那がわかってくれない。もう消えたいと思ってる。数年に1度でいいから2泊くらい旅させて欲しい。一人で自分だけの時間が欲しい

    +7

    -0

  • 1333. 匿名 2024/02/25(日) 21:31:38 

    >>1315
    本当に😭謎に見下してくるよね
    「もっと絵本とかぁ読み聞かせてあげたらぁ?」
    まさにクソバイス!
    奴らに出会って他人に嫉妬する気持ちを知ったわ
    奴らの次の子が育てにくい子でありますように!って心から祈ってる…

    +3

    -3

  • 1334. 匿名 2024/02/25(日) 21:32:04 

    >>1093
    人生って勝ちとか負けとかじゃないんだよね。
    長く生きてれば不安や悩み、苦しみって誰にでもあるから。
    だから自分と人を比べることなく自分の人生を懸命に生きるしかないんじゃないのかなって思う。

    +5

    -0

  • 1335. 匿名 2024/02/25(日) 21:32:06 

    辞めたいというか逃げたい
    子どものことは全て母親の責任になる
    例えば勉強
    成績だって良くなければ母親のせい
    運動も苦手なら母親のせい(遺伝とか)
    大きく育たなければ母親のせい
    ぜーんぶ母親のせい
    旦那に日々責められて疲れた
    そうだね、私が悪いね、じゃああとは頼むわって言ってどこかへふらっと逃げてしまいたい

    +10

    -0

  • 1336. 匿名 2024/02/25(日) 21:33:53 

    >>1251
    あなたが逞しくなる事で小さい幸せも逃してない?逞しくなるって良いことばかりじゃないよね。

    +7

    -1

  • 1337. 匿名 2024/02/25(日) 21:33:58 

    >>1308
    2歳超えてくると日中ふたりきりで過ごすの本当にしんどくなってきますよね、、、爪攻撃辛いですね。私も最近2歳になった息子が叩いてくるからもううんざりです。
    保健所のかたに相談して発達支援センターにかえたらそれもいいですよね。

    +2

    -0

  • 1338. 匿名 2024/02/25(日) 21:34:46 

    >>1279
    費用書き忘れてました。
    乳児院に預けるのにも制度が二つあって、ショートステイというかたちと児童相談所を通しての一時保護というかたちがあります。
    ショートステイだと1日千円だったかな?
    一時保護だと無料ですが、返してもらうのにも児相の判断がいるので場合によっては長期化してしまいます。
    自治体によるかもですが、こんな感じです。

    +7

    -0

  • 1339. 匿名 2024/02/25(日) 21:35:23 

    >>502
    出来ることなら、ご主人と赴任先に行ったほうが良いと思う。2人の子供なんだから。

    +3

    -0

  • 1340. 匿名 2024/02/25(日) 21:36:57 

    >>1332
    わたしもそれです。
    独身の頃からわかってたのに子供を持つべき人間じゃなかったと思ってます。
    三連休きつかった…年末年始は2週間近く家族でいて気が狂ってました。

    +8

    -0

  • 1341. 匿名 2024/02/25(日) 21:37:04 

    >>1307
    発達障害が大変じゃないとは言っていない。
    健常の子育てが楽だと言える訳じゃないってこと。

    うちも発達障害の子含めて3人の子育てしていて分かるからコメントしました。
    どちらがより大変じゃなくて、子育ては大変だ。
    お互い何とか育てましょうね。

    +2

    -0

  • 1342. 匿名 2024/02/25(日) 21:37:40 

    あるよ
    先の事を考えると、と言うか先が見えなさ過ぎてツラい

    上の子が突然の不登校。母子分離が出来なくなった。
    あの手この手尽くしたつもり。いろんな所に相談に行ったし、付き添って登校とかできる限りのことはした。
    何度も希望持ってはくじかれる。支援級に変えたり、児童精神科通ったり。
    子供とも色々話し合ったし、色んな経験させようと考えたり。

    そんな中、下の子に持病が見つかり
    下の子は病気のせいであまり学校に通えなくなった。
    手術したり入院治療すれば治る類いのものじゃなくて、ずっと付き合っていかなきゃならない。

    朝、子供を送り出して、午後学校から帰ってきて…っていう「普通の生活」が出来ない。
    成績悪くたっていい。とにかく、「普通」に生活がしたい。

    なんで私ばかり?って思ってしまう。
    この前、近所のおばあちゃんに会って(うちの事情をある程度知ってる)
    「お母さんが優しすぎるんじゃない?」と言われた。

    やっぱり「甘いから」とかって思われるんだ…って悲しくなった。
    あんなに色々頑張ったのに。優しすぎる?そんな一言で括らないで。
    優しすぎたら、下の子が病気になるの?
    厳しくしてれば不登校に絶対ならないの?

    結局は全部「母親の責任」にされる

    ツラすぎる

    +13

    -0

  • 1343. 匿名 2024/02/25(日) 21:38:18 

    >>1307
    悪いけど皆其々いっぱいいっぱいなんだよ。

    +3

    -0

  • 1344. 匿名 2024/02/25(日) 21:38:35 

    >>1326
    父親に育児を押し付けられすぎて、趣味もあったのに時間ができても何すればいいのかわからずひたすら掃除をしてたって漫画で読んだ事あるけど、
    自分も近いうちにそうなりそう

    +2

    -0

  • 1345. 匿名 2024/02/25(日) 21:38:55 

    >>888

    一時保育
    使った事ないけど
    旦那も言ったじゃんって言う人でその日の体調とかあるだろうよ
    子供と約束果たすのもいいけど、体調悪くて我慢させてるのも教育かと
    お詫びで+オプションつける
    これも教育になるかも
    自分がその立場になった時にどうするか
    小さくてもいいのかも

    +0

    -0

  • 1346. 匿名 2024/02/25(日) 21:39:02 

    >>1287
    動物を妊娠させて数ヶ月育てて出荷するブリーダーと自分で腹を痛めて産んで20年近く育てる子供が一緒な訳が無い

    +4

    -0

  • 1347. 匿名 2024/02/25(日) 21:39:57 

    >>539
    あなたもそこまで仕返すくらいだから似た者同士なのかもよ。
    あと、子ども三人居て一人だけに態度を変えるのは良くないから、皆に同じ対応した方が良いと思うよ。その子にだけとかは良くない。

    +4

    -5

  • 1348. 匿名 2024/02/25(日) 21:40:28 

    >>1306
    羨ましいとかいうのは少し違うとは思うのですが

    祖父母から私も戦争の話は聞いていますが、自分の命を残さなければと思ったことは無いです
    息子がいますが、好きに生きてくれていい
    日本に住まなくてもいいし、結婚はしてもしなくてもいい
    子も、持っても持たなくてもいいと思っています
    息子には、折角生まれてきたのだから好きに生きて欲しい
    手応えがある人生を送ってくれたらなと

    結婚も出産も、ご縁や時の運もあることだしと思っています

    +2

    -0

  • 1349. 匿名 2024/02/25(日) 21:41:00 

    >>1331
    いや、大賛成。
    その通りだと思います。
    なんか名言。

    +0

    -1

  • 1350. 匿名 2024/02/25(日) 21:41:15 

    私も実親が病気&介護、義両親は勤務、夫は激務(夜中1時帰宅、朝7時出勤)、保育園一時預かりは満員(一時預かり枠を毎日利用する正社員が多数いて空くことは絶対無いと言われる)、同じ理由で認可外も満員
    40度出ようが、足の指骨折しようが、最果ての地にいる気分だった
    文明ってなに?家族って何?支え合い?最新テクノロジー?全部無意味、調べたり考える余裕も無い
    毎日、何食べよう、何食べさせよう、何なら食べるのか、どこ行けば満足するのか
    何で泣くのか、何ですぐ起きるのか
    その後義両親の病気で完全同居した、たった一人のあの頃に戻りたくなさ過ぎて
    同居も地獄だけどあの頃よりマシかも...

    +1

    -0

  • 1351. 匿名 2024/02/25(日) 21:42:13 

    私は母親早く辞めて自分の好きなことしたかったから25で産んだ。私にとっては計画通り

    +5

    -3

  • 1352. 匿名 2024/02/25(日) 21:47:34 

    >>1306
    でも元々備わっている遺伝子を残そうとする生物としての本能なんだと思う。

    +3

    -1

  • 1353. 匿名 2024/02/25(日) 21:48:18 

    >>1348
    いやいや日本には住んでてもらわなきゃ
    だって私たちの老後を支えるために子育て支援してるんでしょ?
    じゃないと子供がいないの私のような人が他人の子の為にに子育て支援として税金を取られる意味がわからん

    +0

    -0

  • 1354. 匿名 2024/02/25(日) 21:48:25 

    >>1
    自分を優先する事が多いのであまり無いです。
    つまり、もう少し。いや、もっと。
    あなたはご自身を優先してもいいのだと思います。


    レトルトカレー買ってご飯だけ炊いてオッケーの日とか。目玉焼き焼いた自分を褒めるとか。
    遅い時間でも外食したりとか。寝る時間大幅に遅くなっても死なないし、とか。
    こんな感じで時々母親辞めてます。

    子どもがもっと大きくなったらもっと自由になっていくと思っています。

    +19

    -1

  • 1355. 匿名 2024/02/25(日) 21:51:02 

    >>119
    立場の違う人に配慮できるあなたって素敵!

    +9

    -1

  • 1356. 匿名 2024/02/25(日) 21:52:14 

    >>382
    めっちゃわかる
    うちは旦那と私が休日バラバラだから、旦那が休みの日は普通に保育園預けて自分の時間過ごしてるよ…
    なんか不公平だなって思う

    +12

    -0

  • 1357. 匿名 2024/02/25(日) 21:52:36 

    >>1351
    おっそ!

    +4

    -2

  • 1358. 匿名 2024/02/25(日) 21:52:53 

    >>921
    わかるよ。ご飯も出てくるし。看護師さん優しいし。
    今でも疲れると1週間くらい入院したいなって思う。優しくされたい。

    +13

    -0

  • 1359. 匿名 2024/02/25(日) 21:54:42 

    >>1351
    そういう計画性って大事だし計画通りにいけたなら凄いなって思うけどここで言いたいのはそういうことじゃないと思う

    +15

    -0

  • 1360. 匿名 2024/02/25(日) 21:54:50 

    >>41
    ホルモンてほんと厄介

    生理あがったら毎月振り回されないのかな
    生理直前は自宅で怒鳴り散らしてしまう

    +16

    -0

  • 1361. 匿名 2024/02/25(日) 22:00:09 

    >>912
    いえいえ、全然7年間元気だった訳じゃないですよ!
    帯状疱疹になっても子ども乳児で母乳好きだったから私がお世話しなくちゃいけなかったり、幼児の時もパパ嫌ーって泣き叫ぶから結局熱あっても家事育児から逃れられなかったり、私が子どもと一緒に体調悪くなると逆に旦那には避難してもらって私が子どもの看病したりしてたので、今までは体調悪くても全然ゆっくり休めませんでした。
    今回は、子どもがある程度大きくなった&私だけ体調崩したのでラッキーなことに自分だけ休めました!!
    熱はしんどかったけど最高な日々でしたw

    +1

    -0

  • 1362. 匿名 2024/02/25(日) 22:00:40 

    >>1312

    うちの子はもう大学生だけど、ラクだなと思ったことは一回もないです
    小さいときは小さいなりの苦労や心配、学校に通い始めたら学校が荒れているとか危険な同級生がいるとかの心配、自分の子の心身の成長の心配、大きくなったらなったで、反抗期やらPTAの面倒さや受験など別の心配に変わるだけ
    大学の学費も、塾や予備校と比べたらはるかに安いとはいえ無料でもない

    自分もトシ取ってきて更年期の症状も出てきたし
    しんどい日もある

    結婚したら、もう絶対に自分本位で自分の為には生きられない
    睡眠すら自分の思い通りにはならない
    夫や子を自分の世界の中心に据えて、自分は後回し

    でもそれは夫も同じだから、私はここまでやってこられた
    夫は稼いでも小遣いはそう多くもない
    休日の買い出しや夫の実家の面倒事をあれこれこなすとか
    あれこれ助け合ってようやく息子が大学生です

    +10

    -1

  • 1363. 匿名 2024/02/25(日) 22:00:43 

    >>39
    これ言われると辛い言葉だわ
    周りに頼ってね!(私以外!)と言われてる気になる

    +12

    -0

  • 1364. 匿名 2024/02/25(日) 22:02:42 

    >>1338
    詳しく教えてくれてありがとう!
    良いタイミングで支援に繋がれて良かったね!
    お幸せに…😄

    +4

    -0

  • 1365. 匿名 2024/02/25(日) 22:03:17 

    >>1270
    そんなことないよ
    完璧な人間いないじゃん 今日仕事行きたくないなーって思うことあるじゃん 子育て辛い逃げたいって毎日頑張って向き合ってまじめにやってる証拠じゃないかな

    +4

    -1

  • 1366. 匿名 2024/02/25(日) 22:04:11 

    >>1332
    強行突破したらどうなっちゃうの?

    +2

    -0

  • 1367. 匿名 2024/02/25(日) 22:05:36 

    >>782
    うわー💦そんな事されたら次から旦那が体調崩しても1ミリも優しくできないわw
    思いやる心ってものを持ち合わせてないのかな( ; ; )
    自分のことしか考えてくれないの嫌すぎる
    大変でしたね💦

    +4

    -0

  • 1368. 匿名 2024/02/25(日) 22:06:22 

    >>539
    兄弟姉妹の中で1人だけ性格悪いのとか居ても親は平等に愛せないと毒親とか言われるからキツいだろうね。生まれ持った性格も親との相性もあるし仕方ないんだけどな。

    +10

    -0

  • 1369. 匿名 2024/02/25(日) 22:07:49 

    >>1092
    一緒に寝てると蹴りくらったり、頭突きされたり、布団とられたり何だかんだゆっくり休めないですよね💦
    一人で寝れるってそれだけで疲れの取れ具合違いますよね!!

    +7

    -0

  • 1370. 匿名 2024/02/25(日) 22:11:21 

    >>1353
    誰がどこに住んでも自由ですよ

    私も商売をしていて税金はそのへんの男性より払っています
    この国の現在と将来には、子自身ではなくて私が個人的に貢献していますよ
    個人的なことなので書きませんでしたが、駿台模試で日本一になるような子なので、正当に評価されて全うな報酬をいだけるところに住んで欲しいだけです
    それが日本なら結構なことですが

    +1

    -0

  • 1371. 匿名 2024/02/25(日) 22:11:27 

    >>39
    出来る人はそうすればいいし預け先がない人は少しでもいいから離れよ 今日はママの営業終わりましたってさ買い物ついでに自分の分だけケーキでも買って別の部屋で1時間でもYouTube見たりすれば少しはマシになるよ
    1日ぐらい子供にカップラーメン食べさせながら好きな動画ひたすら見せたっていいんじゃないかね

    +3

    -0

  • 1372. 匿名 2024/02/25(日) 22:19:34 

    >>1338
    よこ。それはかなり安い!うちの自治体は1日8000円です。×日数分。

    +3

    -0

  • 1373. 匿名 2024/02/25(日) 22:22:25 

    >>539
    18歳は反抗期終わってほしい、
    もう、その子の性格なのかも?
    2人育てて、性格が全然違うから生まれ持った資質ってあると思う

    +11

    -0

  • 1374. 匿名 2024/02/25(日) 22:23:16 

    >>1365
    てかさ、大変、辛い、休みたい、離れたい、上手くいかない、助けてーーなのは分かるよ。でも母親やめたいもう嫌ってなっちゃうと否定しちゃってるじゃん。自分も自分の子どもも。良くないよ

    それ言っちゃあ!!って言葉や思いってあると思うんだよね。そもそも根本的な。私はそれはダメだと思う

    +1

    -8

  • 1375. 匿名 2024/02/25(日) 22:25:12 

    >>823
    暴言はあんまり吐かれなかったけど、日々イライラしている感じ。
    ご飯っていっても来ないし、なんか話しかけてもウザそうだし
    学校や友達関係のストレスがたまっている感じだった

    +2

    -0

  • 1376. 匿名 2024/02/25(日) 22:25:12 

    >>1351
    母親は一生やめれない

    +5

    -1

  • 1377. 匿名 2024/02/25(日) 22:25:15 

    >>1092
    わかる。(今は7歳なんだけど)子供が8ヶ月の頃、気管支炎で預かり入院したことがあり、産後初めて7時間熟睡した時、何ともいえない爽快感を感じたのを覚えてます。ね、寝た!みたいな。

    +3

    -0

  • 1378. 匿名 2024/02/25(日) 22:28:50 

    >>1376
    まぁね。それでも区切りはつける。

    +2

    -0

  • 1379. 匿名 2024/02/25(日) 22:30:04 

    >>1359
    自分が決めたことだから育児の苦労も割り切れるんだよね

    +0

    -0

  • 1380. 匿名 2024/02/25(日) 22:33:28 

    >>1340
    本当にそれ!子供は好きだけど、私は子育てすべき人間じゃないなと思った。子供軸で全て考えて生きてくのに疲れちゃったよー。たまに自分の時間が欲しい。自分のペースで生きてる時間必要だよね

    +6

    -0

  • 1381. 匿名 2024/02/25(日) 22:36:10 

    >>931
    レ◯プされて…とかいろんな国や文化の事情を抱えた母親が出てくる
    もっと知識と想像力をもって、人に寄り添えるようになれるといいね

    +2

    -0

  • 1382. 匿名 2024/02/25(日) 22:42:11 

    >>1374
    子供に愛がある大好きって言う前提で母親を辞めたくなる時があるって思ってるんだと思うよ 

    +2

    -0

  • 1383. 匿名 2024/02/25(日) 22:49:46 

    >>901
    産んだ後きつい。体力お化けの人なら平気!

    +3

    -1

  • 1384. 匿名 2024/02/25(日) 22:53:54 

    >>1180
    同じような方がいて良かった。子供を介した人間関係って、こんなにややこしくて、難しいのかと疲弊してる。学校とのやり取りも、保護者との付き合いも、本当に苦手。
    コロナ禍は大変なことも多かったけど、学校行事やPTA活動も少なくて、心穏やかに過ごせたので、その点だけは有難かったな。

    +4

    -0

  • 1385. 匿名 2024/02/25(日) 22:55:11 

    >>1374
    あのね、内心ではわかってるのよ。でも皆其々自分のあるべき姿を犠牲にして子供と向き合ってるから限界を感じてそう言ってるわけ。あなたの物差しだけで判断しちゃダメよ。

    +5

    -0

  • 1386. 匿名 2024/02/25(日) 23:00:08 

    >>1162
    ね、愛情伝わる。
    息子は多少不潔で不摂生な男だけど社会人になって独立したんだね。
    親の理想通りにはならなかったけど自立した。
    それは必死に命を守ってきたから。
    疲れた母さん、今とても幸せなんだと思う。

    +4

    -0

  • 1387. 匿名 2024/02/25(日) 23:01:13 

    >>1255
    ママとはこうあるべきありますよね、ママコーデ私も好きじゃなくてアウトドアかスポーツぽい格好してます。たっぷりした服はよく汚れるのに洗濯乾かなくて面倒に感じます。
    私は子供がすぐ消えるので追いかける前提で小さいボディバッグに、大きいファスナー付きのエコバッグ入れて持ち歩いてましたね。
    作り置きの冷えた毎日同じ前菜、うちの子供は食べないです。切りたて生野菜が好きです。
    子供も制服着て同じ持ち物、こうあるべきな世界なので大人にも押し付けちゃうんですかね。
    どれもほどほどに参考にしてます。

    +2

    -0

  • 1388. 匿名 2024/02/25(日) 23:01:23 

    >>1244
    いるいる!凄いよね
    コミケやオタクに理解のある夫や実家ありで、やっぱり裕福な暮らししてる層

    +3

    -0

  • 1389. 匿名 2024/02/25(日) 23:02:10 

    >>1000
    自分の選んだ選択(子なし)が正解だったって再確認してるんだよね?でもその時点で心の何処かに後悔があるんだよ。

    +7

    -3

  • 1390. 匿名 2024/02/25(日) 23:09:40 

    >>1116
    横ですが2歳児に授乳ってまずいんですか??

    +1

    -0

  • 1391. 匿名 2024/02/25(日) 23:11:26 

    >>1323
    わかる、反射的に自分じゃなく子供が好きな食べ物選んじゃうんだよね。味も覚えてない。
    この前You Tubeの洋楽見ながら料理してたら、3歳の子供にママこれが好きなのー?ってグイグイ来られた。水着で踊りまくってるPVで恥ずかしかったけど、子供も段々とママが好きな物に興味持ち始めるんだなと思った。

    +4

    -0

  • 1392. 匿名 2024/02/25(日) 23:12:01 

    >>612
    >>649
    >>686

    388です。時間を置いて見に来たらこんなにも温かいコメントで泣きそう。本当にすべてのコメントに首がもげるほど頷いてる。

    文章からみなさん素敵な家庭を築かれてるのが伝わってきた。時間を気にしてピリピリイライラ(そしてできなくてウジウジ)するより>>612さん>>686さんのようにおおらかでいる方が自分も子どもも幸せだし、>>649さんみたいにやり切ったからこそ外野に惑わされないというのがカッコいいし私もそんなふうに強くありたい。

    こんな戦友(と勝手に思ってる)が日本中にいると思うと心が救われたよ。本当にありがとう。



    +5

    -1

  • 1393. 匿名 2024/02/25(日) 23:21:20 

    >>1331
    漫画の世界だね。実際そういう仕事で他人に育てられた子って愛着障害になったりそれで死んじゃう子っているって聞くけどどうなんだろ。その辺がまた動物と違って難しいんだろうけど。

    +0

    -0

  • 1394. 匿名 2024/02/25(日) 23:25:31 

    >>1380
    ほんと(T_T)一人の時間を確保できないと半端ないストレス溜まって家族にネチネチ嫌味言い始めて抑えられない自分に自己嫌悪で悪循環です。
    今日は限界で旦那に頼んでサウナ行ったけど、行く前も帰ってからもごめんねと何度も謝ってる自分も大嫌い。子育てに向いてなかった。

    +4

    -0

  • 1395. 匿名 2024/02/25(日) 23:34:36 

    >>1393
    国家が引き取るっつったってそういうことじゃないでしょ
    まさか産まれてすぐ軍隊みたいなとこに収容して即兵隊育成の英才教育するとかそれこそ漫画みたいなことを想像してる?

    +0

    -0

  • 1396. 匿名 2024/02/25(日) 23:54:49 

    >>1320
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 1397. 匿名 2024/02/26(月) 00:26:06 

    >>15
    リフレッシュ時間もらったら、その後また
    この前一人時間もらったんだから、頑張らないとって思って余計キツくなる。
    すぐ休みたくなる。
    なのに、一人時間でダラダラしてたら罪悪感もある。
    何がしたいんやろ。自分。

    +7

    -0

  • 1398. 匿名 2024/02/26(月) 00:38:48 

    旦那に3時間ぐらい子供を公園にでも連れてってもらってその間に寝る
    そういう時ってつい今のうちに食事の準備しとこうとか家事やっちゃうけど、事前に旦那に言っておいて爆睡する
    夜は出前でもとる

    +4

    -0

  • 1399. 匿名 2024/02/26(月) 00:54:13 

    >>205
    ほんとにストレスで甘いものバクバク食べちゃうw

    +1

    -0

  • 1400. 匿名 2024/02/26(月) 00:57:02 

    >>282
    2、3泊したら現実に戻りたなくなる....
    戻ったら絶望感半端ない

    +1

    -0

  • 1401. 匿名 2024/02/26(月) 00:58:58 

    >>921
    わかりすぎるwww
    入院中、私今、休息してるわぁ〜ぱぁぁ✨って感じだったw
    2人目産んで退院したら現実に即戻った笑

    +7

    -0

  • 1402. 匿名 2024/02/26(月) 01:12:17 

    現在35歳専業主婦。子供二人いて、上は小3娘、下は年長息子なんだけど、息子が自閉症と知的障害あって色々嫌になる。それに付随してというか、年頃なんだろうけど娘は中間反抗期?っぽくて正直可愛く思えない。
    どうしても息子に手がかかるから、その分休みの日は娘と2人の時間作ったり自分の精一杯で向き合ってるんだけど、なんだかなぁ。結局思い通りにいかない子供に苛立ってる自分の器の小ささに自己嫌悪してる。
    そんな中、乳がんになっちゃって、手術、ホルモン治療してて、更年期障害と同じような副作用があって、まさにメンタルやられてる。これからどうやって生きていこう。
    長々スミマセン。
    まずは健康になってパート出たいな。

    +22

    -1

  • 1403. 匿名 2024/02/26(月) 01:21:11 

    昨日
    死ね死ね死ね刻めと吐き捨てるよう言われた。私の悩みはあなただ。
    合わない。とも言われた。

    不妊治療をして授かった一人娘。
    大切に溺愛して育てた。

    中3、進路は決まっている。

    私が大嫌いだそうだ。

    不妊治療して授かり出産した瞬間に、この子のために生きると生きてきた。

    幼稚園ママ関係かなり辛く合わなかった。仕事は娘に合わせて短時間で働いた。今まで沢山犠牲にしたけど、娘のためなら何てことなかった。

    死ね死ね死ね刻め。
    胃が痛い。いつ死んでもどうでもいい。死んだら彼女が一生苦しむから死なないけど、消えたいしどうでもいい。最低限のことしかしない。それで十分。関わりすぎて嫌われた。

    今後はアドバイス、しつけ、先回りして気にしてあげること、一切放棄したい。完全に奴隷だった。自ら奴隷となり、彼女を支えたけど、ただ勘違いした女の子が出来上がりありがたみも分からない人が出来上がっただけ。

    私の15年、楽しく苦しかった。もう全部終わった。眠れない。はやく出て行ってほしい。昨日から話す気もしない。私も消えたいけど娘も見たくない。

    +26

    -3

  • 1404. 匿名 2024/02/26(月) 01:41:49 

    >>1403
    自己レス


    涙が止まらない。暗闇で泣いてる。今日はパートだったから帰りにカフェに寄ったけど1人になったら涙が止まらなかった。  

    帰りが遅かったからか娘から昨日の件でいいすぎたと夕方謝罪のメールが。
    いいよともわかったとも言わずに、
    頑張ってくださいだけ返信した。
    既読スルーはできなかったけど、
    全てを差し置き、子どもが小さい時は夫にも殴られたり怒鳴られたり今回も私が娘に死ねと言われてキレたら夫に怒鳴られ、全てを差し置き娘に向き合って来た全てが、本人に完全に否定されて、もう一切関わりたくないんだよ。勝手に頑張ってくださいとしか思えない。自由にどうぞ。としか。

    私はもう仕事としてしか、母親業はしない。
    昨日で終わりました

    +15

    -3

  • 1405. 匿名 2024/02/26(月) 02:10:20 

    >>768
    辞められないよ
    一生業を背負って生きろよ
    アホ女🤣

    +2

    -7

  • 1406. 匿名 2024/02/26(月) 02:32:20 

    >>112
    子育ての息抜きに旦那はいらないかな、、

    +7

    -0

  • 1407. 匿名 2024/02/26(月) 03:05:59 

    >>891
    切り替えが目的だから子供の写真は送ってくんな
    帰ったらまとめて見るからそれから送れと言いたいね

    +3

    -0

  • 1408. 匿名 2024/02/26(月) 03:26:18 

    >>1088
    数年だと思う。
    今から思えば、なんであんな頑張ってたのか、もっと子供たちものんびりすればよかったと思うよ。
    大学で家出て、もう連絡もほとんどないし、帰省も年2回だよ。

    +2

    -2

  • 1409. 匿名 2024/02/26(月) 05:37:26 

    >>37
    でも、子供産んだらやるしかないんだよね。。

    +0

    -2

  • 1410. 匿名 2024/02/26(月) 05:48:39 

    >>1
    29歳、1歳育児中です!
    実母(私が四歳の時に離婚)、義母(他界)で新生児は慣れない育児で病んでたな。
    周りに頼れる人いないけど、二ヶ月に一回、夫に預けて趣味のカラオケやカフェに行く機会をくれるから、なんとかやれてます。
    あとは、家事は料理以外はサボって、手抜き。
    これからイヤイヤ期か。

    +2

    -1

  • 1411. 匿名 2024/02/26(月) 08:27:09 

    旦那のケアが不十分だと余計そう思うよね。

    うちはそれで適応障害になりかけました。
    幸い、実家との折り合いは悪くなかったから、たまに帰ったり、きてもらったりして話すことでガス抜きはできたけど、
    第三者が間に入って解決するような事でもないからしんどい

    +4

    -1

  • 1412. 匿名 2024/02/26(月) 08:37:03 

    >>39
    居てもたいして頼りにならないよ。
    うちは。

    +2

    -0

  • 1413. 匿名 2024/02/26(月) 08:44:44 

    >>1402
    お身体大丈夫ですか?
    私も、もう成人しましたが息子が自閉症なので、あなたの気苦労の多さ、痛いほど伝わってきます。なかでも、健常児の娘との関わり方が、すごく難しくて、そちらの方に時間も労力も費やしてました。
    障害の有無にかかわらず、子育てって本当に辛い、しんどいことの連続ですよね。すぐに答えが出ないから不安も募ると思いますが、応援してます。リフレッシュ出来たらいいですね、パートも気分転換になるかもしれないですね!

    +14

    -0

  • 1414. 匿名 2024/02/26(月) 08:46:43 

    >>1404
    わかるよ
    私も仕事終わった後、家に帰りたくない
    うちは中2娘
    色々とありました
    母親業は衣食住、最低限のことしかやらないと決めました
    将来のことは自分で見つけるでしょう
    望んで産んで、大事に育ててきたけど、過干渉だったんだろうなと
    先回りして、良かれと思っていた事は裏目でしかなかったんだと気がついたんです
    手放して、見守る、これが難しい
    まだまだ葛藤の中に居ますが、子供は子供の人生があるから放って置くのがいいんだなと
    本人が困ったら助けたら良い
    転ばぬ先の杖は要らない

    +15

    -1

  • 1415. 匿名 2024/02/26(月) 08:53:46 

    思春期の子供がいる
    来年受験生
    進路のことを考えると頭が痛い

    隣の芝生は青いだけなんだろうけど
    リア充してる子供のママ友と会いたくないなって思う
    そんな自分も大概だなって、歪んでるなって分かってる

    +7

    -0

  • 1416. 匿名 2024/02/26(月) 09:37:11 

    4月に年少の子と小1になる子がいます。
    上の子は発達グレー。支援級に行くほどではないけれど、たまに癇癪がひどすぎて手がつけられないときがあります。療育通いもしました。

    今年度は、子どものために…なんて顔色伺いすぎて体調崩しました。
    年明けから、本音を押しこ ろすのを減らしたら体調がマシになってきました。

    今も入学が不安すぎて眠れない日がありますが、やれることはやって備えたいと思います。

    +7

    -0

  • 1417. 匿名 2024/02/26(月) 10:38:45 

    >>81
    本当、これに尽きる気がする。
    まだ子供一歳だけど。
    ありがとう。

    +1

    -0

  • 1418. 匿名 2024/02/26(月) 11:57:41 

    >>1414
    うちも中2娘ですが、反抗期とはいえ急に切れる気性の荒さはクソ夫に似てるなと思ってる。
    遺伝だからどうにもならない。。

    +8

    -0

  • 1419. 匿名 2024/02/26(月) 12:22:09 

    たまに泣いてデトックス?しながらじゃないと、やってられない。
    母親に向いてないのを感じる。
    けれど、やめるわけにもいかない立場だし、しんどい。

    メンタルが元気なときは
    私はお世話役でしつけ係で
    愛情を注ぐのは子の祖父母に任せよう!って割り切れるんだけれど。

    +5

    -0

  • 1420. 匿名 2024/02/26(月) 12:53:49 

    >>1130
    横だけど、うちの両親は絶対ダメって言う
    日中買い物のために預けるとかも論外
    幸い旦那が出掛けておいでって言ってくれるタイプだから良かったけど

    +0

    -0

  • 1421. 匿名 2024/02/26(月) 13:05:57 

    >>1403
    いくら娘でもそれは酷すぎるわ
    最低限の関わりで後は放置でも良いんじゃないかな
    甘えてると言われても母親だって人間だから
    言われたくないことやられたくないことなんていくらでもあるよ
    母親は都合の良いサンドバッグじゃないんだよ

    +17

    -0

  • 1422. 匿名 2024/02/26(月) 13:07:23 

    2歳児の癇癪で心折れた
    1度癇癪が起きるとどれだけ放置しても構っても駄目
    叩かれ噛みつかれ引っ掻かれ
    最低限の世話しかできない

    +5

    -0

  • 1423. 匿名 2024/02/26(月) 13:11:37 

    >>1405
    なんでこのトピきたの?
    リアルでも空気読めないタイプ?

    +4

    -1

  • 1424. 匿名 2024/02/26(月) 13:41:32 

    >>830
    ファミサポってたった700円なの?
    駐車場代より安いんだね!

    +2

    -0

  • 1425. 匿名 2024/02/26(月) 13:49:02 

    >>1423
    空気は吸うものですよ!

    +0

    -1

  • 1426. 匿名 2024/02/26(月) 14:26:06 

    >>881
    そりゃ育児はちゃんとやらなきゃに決まってるじゃん。
    きちんと教育したにも関わらずニートになってしまったなら「自分の力でちゃんとやれ」ってスタンスにした方がいいということ。

    +0

    -1

  • 1427. 匿名 2024/02/26(月) 14:32:49 

    >>715
    そういうのでリフレッシュできるのは夫が優しくて家事育児に積極的な人とか頼れる実家がある人に限るね。

    +4

    -0

  • 1428. 匿名 2024/02/26(月) 14:53:08 

    >>1396
    リーゼは続けるとあまりよくないらしく
    落ち着いたらお守り代わりに持っていてと
    言われました。怒りが抑え切れない時や
    落ち込みが激しい時だけに使うようにしたり
    自然とやめる事が出来ました。

    +0

    -0

  • 1429. 匿名 2024/02/26(月) 14:54:58 

    2月に入り、一週間体調崩して
    翌週は自分が体調崩し、その次の週は兄弟が順に体調崩して、気がつくとずっと看病。仕事も休んでばかりで、なんで自分だけって思ってしまいます。
    同じ方いますか?
    愚痴吐けずにここで愚痴りました。

    +2

    -0

  • 1430. 匿名 2024/02/26(月) 15:36:44 

    ネットで母親の愚痴見てるとみんな同じようなこと思ってるんだなって思うけどリアルの世界ではみんなニコニコ子育てしてて子供って可愛いよね〜手抜きでがんばろー!って明るくて悩んでるのは私だけなのかって思う時がある。

    +7

    -1

  • 1431. 匿名 2024/02/26(月) 15:59:07 

    >>1307
    横だけど、気持ちは分かるよ。
    うちも発達障害3歳。仕事休んで療育連れてったり、主治医や支援センター通ったり、受給者証の手続きしたり。診断下りる前は嫌になるほど発達障害のこと調べて、今もペアトレとかABA勉強したりしてる。
    でもこれって、健常児だったら全ていらない時間だから、他のママさんはこういう労力いらないんだよね。子供ももっと育てやすくて育児楽しいんだろうなって思ったりする。

    みんな大変なのは勿論分かってる。自分だけって思うつもりは毛頭ないけど、でも健常児のママとは悩みのレベルが違って驚愕する時もあるよ。

    +4

    -0

  • 1432. 匿名 2024/02/26(月) 17:07:59 

    子育てして、独身で仕事だけしてる時がどんだけ自由だったかを思い知った。

    当時は朝8時〜21時まで働いてて、ほぼ毎日が職場に縛られて1日が終わるって思ってた。

    自由=やりたい事(旅行、ショッピング、友達と会うなど)ではなく、

    自由=やらなければいけない事(仕事、家事など)

    と、価値観変わった。

    今は自分がやらなければならない事さえ出来ない。

    仕事、家事、勉強と違って、頑張った分だけ結果が出ない。どうにもならない事しかない。

    +5

    -0

  • 1433. 匿名 2024/02/26(月) 17:10:01 

    >>1420
    じゃあ旦那さんにみてもらってゆっくり一人の時間とろう!

    +1

    -0

  • 1434. 匿名 2024/02/26(月) 17:36:05 

    >>28
    大人になると私より勉強できなくて成績悪かった子の方が幸せそうだし、どうにかなるもんだよ

    +1

    -1

  • 1435. 匿名 2024/02/26(月) 18:05:39 

    >>1433
    うん、そうしてるよ

    +1

    -0

  • 1436. 匿名 2024/02/26(月) 19:46:20 

    しんどい
    けれど、子どもは手放しても戻ってくるとか無いから

    どうにか、私の能力の範疇でお世話とかやりくりしようと…毎日なんとかこなすことだけ考えて生きてる

    不器用な自分が嫌になるけれど、嘆いても仕方ないから、毎日がんばってる

    +3

    -0

  • 1437. 匿名 2024/02/26(月) 19:53:07 

    >>1267
    その時は私が一方的に話してたから、返事はいらないと伝えたの。
    でも、その話をした日から機嫌が悪くてもぶっきらぼうだけど返事してくれるようになってきた気がするよ。

    普通に会話ができないとこんなにもストレスなんだね。それを子どもたちにも素直に話せてよかったかな。高校生の息子もそうだよねって聞いてくれてた。
    うちの子たちは話が通じるからありがたいよ。
    これから先もいろんなことがあるだろうけど、向き合っていきたいな

    +3

    -0

  • 1438. 匿名 2024/02/26(月) 20:14:33 

    丸3日間くらい一人になりたい

    おしゃべり大好き長女が永遠話しかけてる

    抱っこ大好き次女が永遠抱っこしてってくる

    旦那も子どもも好きだけど、静かに誰にも邪魔されない
    場所に行きたい

    +9

    -1

  • 1439. 匿名 2024/02/26(月) 20:15:27 

    ママァーって毎日100回以上言われる

    +5

    -0

  • 1440. 匿名 2024/02/26(月) 20:16:15 

    子育てと家事やるなら
    仕事のほうがめちゃくちゃ楽

    +5

    -0

  • 1441. 匿名 2024/02/26(月) 20:17:47 

    道で会えば今度ランチしよ!って言ってくる
    ママ友たち、うぜー

    道で話すくらいでいい!!!!!!!!!!

    +4

    -0

  • 1442. 匿名 2024/02/26(月) 20:47:57 

    >>1312
    ある日、ふと「大きくなったなぁ」て思う日が来るよ。
    とは言ったけど、楽になるとは言ってないよ。大変な毎日の中にも幸せな瞬間があるって意味で。
    卒園式とか入学式とか、子供の姿を見てしみじみと成長を感じる時。
    初めて歩いた。オムツがとれた。自転車に乗れた。とか授業参観や学芸会とか数えきれないくらい色んな場面が思い付く。それって全部、母親にならないと味わえない幸せだと思うから。

    +2

    -1

  • 1443. 匿名 2024/02/26(月) 21:05:44 

    >>1021
    違うよパコって中出ししたからだよ

    +1

    -0

  • 1444. 匿名 2024/02/26(月) 21:07:37 

    >>857
    じゃあてめえらで作っとけよ
    言う事聞かんでいい

    +0

    -0

  • 1445. 匿名 2024/02/26(月) 21:23:38 

    >>1345  
    返信ありがとうございます。
    残念も悲しいも、いろんな気持ちの体験をさせるのは必要ですよね。

    嬉しい楽しいばかり与えられない。

    つい我が子にはあまあまになっちゃいます。

    ちょっと気持ちが晴れてきたので明日はスーパーで美味しいもの買って、時分を甘やかそうかななんて思ってます。

    +4

    -0

  • 1446. 匿名 2024/02/27(火) 07:55:36 

    >>1404

    自己レス 

    何に対して謝ってきたのか、
    聞きたい。

    私は刻めかなぁ。死ね死ね死ねは、まあいいたくなるんだろうな反抗期なら、と思えるけど、刻め、多分心に刻み込めだから。
    なんかね。
    こんなこと言うんだって感じ。
    母だって傷つくよな。

    話し合って、刻めに傷ついたことを分からせたい。

    でも、一方で、もう彼女をひたすら支えて褒めて構いまくって、嫌われて、ってそんな時代の私が死んだんだって思えば楽になった。
    生まれ変わり、もう違う私で過ごせば、
    それでいいのかなぁと思うようにもなった

    性格的には、私は納得いかないことは、話し合って乗り越えていくタイプ。
    話し合えば気持ちはおさまるけど、今は宙ぶらりんで気力がでない、涙がでる

    +5

    -0

  • 1447. 匿名 2024/02/27(火) 09:27:07 

    >>302
    21歳の息子がいるけど、振り返ればどの年齢も大変。
    今は今で社会人だけど、生意気な口をきくようになってそれはそれで腹立つけど。
    いつが楽とかは無いかもね。

    +1

    -0

  • 1448. 匿名 2024/02/27(火) 21:36:47 

    >>1424
    ファミサポ安いよね、、
    安いから人気でマッチング全然できなかった。
    民間のシッターさんなんて2000円以上するよ。

    +2

    -0

  • 1449. 匿名 2024/02/28(水) 00:47:58 

    >>1448
    ファミサポって簡単に頼めるものだと思っていたけど違うんだ…。
    それだとお金いくらあっても足りないね。

    +0

    -0

  • 1450. 匿名 2024/02/28(水) 09:04:43 

    水曜日か……
    週末まで長い

    +0

    -0

  • 1451. 匿名 2024/02/28(水) 11:02:48 

    母親って父親に比べると子育てに対する責任が重すぎる。
    2歳10ヶ月の子供がいるけど7歳上の兄の真似をして口が悪すぎる。
    2人とも毎日毎日同じ事を注意しても全くやめてくれない。バカなんじゃないかと本気で思う。
    ゲンコツの一発でもかましたくなるけど虐待と言われるし外で悪さすれば躾がなってないと思われる。
    下の子の口が悪いのも私が言ってるわけじゃないのに側から見たら親が使ってるって思われるだろうし本当にしんどくなる。
    もうあの2人の事を育てたくない。
    本当に母親をやめたい。
    毎日苦しくてしんどい。
    涙が出てくる。

    +4

    -0

  • 1452. 匿名 2024/02/28(水) 18:04:36 

    発達障害と知的障害がある子供2人をワンオペ育児するの疲れた…
    逃げ出したい…

    +10

    -0

  • 1453. 匿名 2024/02/28(水) 21:05:20 

    >>1361
    寝込めなかったんですね😭我慢強い!!よくぞここまで耐えましたよね!私なら精神崩壊してますよ。

    +1

    -0

  • 1454. 匿名 2024/02/28(水) 21:06:55 

    発達グレーの上の子の、顔も見たくない。
    癇癪も我儘ももう付き合いきれない。

    +6

    -0

  • 1455. 匿名 2024/02/28(水) 22:09:22 

    >>1453
    ありがとうございます☺️
    回復した後、看病疲れとかのストレスを全部食で発散させてたのでめっちゃ太りましたけどねww
    母になるとなんやかんや大変ですが無理せず頑張っていきましょーね👍

    +1

    -1

  • 1456. 匿名 2024/03/01(金) 08:14:36 

    今日は金曜日。
    土日は祖父母に頼って、間をもたせよう。
    メンタルやられてるから、24時間べったりはしんどい。

    +3

    -0

  • 1457. 匿名 2024/03/02(土) 07:42:47 

    土曜日がはじまった。
    祖父母宅に行くまでは大変だけど、着けば安心できる。
    今日を乗り切ろう。

    +2

    -0

  • 1458. 匿名 2024/03/02(土) 09:53:06 

    >>1403
    読んでたら泣きそうになりました。
    中2息子がいますが同じ心境です。
    楽しく笑って話していた時期もあったのに。
    私も15年で終わりにしたいです。
    母親としての仕事は義務なのでしますが仕事で疲れた体で家事をするのもバカらしくなりました。

    +4

    -0

  • 1459. 匿名 2024/03/02(土) 12:25:12 

    片付けの邪魔するのやめてほしい。
    手伝いは諦めてるから、せめて邪魔はやめて。

    イライラする。
    正直、こんな邪魔されたら私の子ども時代くらいの世代なら叩かれてると思う。

    +2

    -0

  • 1460. 匿名 2024/03/02(土) 12:30:38 

    しばらくメンタルやられてて、最近色々がんばりはじめました。
    でもまた今日心が折れそうです。

    そうだ、以前は頑張っていたのに
    報われないし、実らないし
    頑張ってもうまくいかないのが辛くて
    頑張るのやめたんだった…

    泣きたい。

    +1

    -0

  • 1461. 匿名 2024/03/02(土) 13:14:52 

    夫、助けてくれないなら早く出て行ってほしい。

    戦力にならないのに、居座られるのイラつく。

    +2

    -0

  • 1462. 匿名 2024/03/02(土) 13:36:35 

    子育てはもちろん、話を聞いてすらくれない夫がしんどくて泣いていたら

    なんでそんだけ普段からキレてるのに、更に不満で泣くのか…
    俺が悪者みたいじゃん
    っていうやや逆ギレ顔された

    しんどい。出ていきたい。

    +5

    -0

  • 1463. 匿名 2024/03/04(月) 19:29:54 

    >>1462
    ですが、今日は(も?)些細なことで怒鳴られた。
    確認で聞き返したつもりが、しつこいと思われたかららしい。

    母であることがしんどいのか、妻をしながら子育てがしんどいのか、わからない。
    泣きたくないのに涙が溢れてくる。

    +2

    -0

  • 1464. 匿名 2024/03/04(月) 19:43:17 

    >>682
    もう明日からはご飯出来ても言わない。皿にサラダも揚げ物も一緒によそって、冷めたご飯食べたら良い。
    美味しい状態で食べて欲しい気持ち、分からないんだろうな
    自分だけなら卵かけご飯で良いくらい疲れてるのに栄養考えて作ってるのにさ、、むかつく!
    そのうち分かってくれるよ

    +5

    -0

  • 1465. 匿名 2024/03/05(火) 20:28:05 

    昨日高2の一人娘と喧嘩しました。

    割と仲良い親子だと思ってたけど、娘なりに不満があったみたい。こんなひどい家庭でよくここまで育ったと思わない?だと。

    実は旦那が3ヶ月前に末期癌で他界しました。抗がん剤の副作用の辛さから、八つ当たりや暴言を吐いていたのですが、それを目の前で見聞きしてた娘。

    しょっちゅう親が喧嘩してたからひどい家庭らしい。確かに闘病中は旦那の態度はひどいものはあったけど、それまでは娘の前でそんな喧嘩してなかったのに。

    今までの17年が全否定されて、心がぽっきり折れました。不妊治療でやっと授かった娘が困らないように先回りして色々やってきたのも良くなかったようです。

    最低限のことだけやって後はもう何もしない。高校卒業まであと1年、大学受験もあって、旦那亡き後私一人で育てないといけないのが辛い。

    もう娘を放置して旦那の元にいきたい。どうぞ後は好きに生きていってください、あなたの嫌いな父が亡くなり、次いで私もいなくなってあげるよってくらいにもう何も関わりたくなくなりました。

    +3

    -1

  • 1466. 匿名 2024/03/06(水) 18:38:24 

    疲れた…

    母も妻も1週間くらい休みたい

    +2

    -0

  • 1467. 匿名 2024/03/07(木) 13:30:40 

    いーちぬーけた(スタスタスタ、、)ってやりたくなる

    +2

    -1

  • 1468. 匿名 2024/03/07(木) 13:38:41 

    >>891
    夕飯の洗い物とかやってない家事やんなるよね

    +1

    -0

  • 1469. 匿名 2024/03/07(木) 20:02:02 

    >>1372
    たっか!!

    +1

    -0

  • 1470. 匿名 2024/03/07(木) 20:04:54 

    >>274
    お金も使うしね、、はぁ
    そのお金あったら家族で外食できるなとか子供の春服、とか考えて自分の為だけなんて使えない、、

    +1

    -0

  • 1471. 匿名 2024/03/07(木) 20:16:58 

    >>917
    今はビンタして逮捕されるんだよ

    +1

    -0

  • 1472. 匿名 2024/03/07(木) 20:25:21 

    >>143
    今事故にあったり不慮の死を遂げたら生きたかったって少しは思うんだろうなぁという所で踏みとどまってる

    +1

    -0

  • 1473. 匿名 2024/03/07(木) 20:37:32 

    >>267
    ママやめたいって言ったことあるよ。
    本当に心が疲れてもう嫌だってなって。
    さすがに死にたいとは言ってないよ

    +4

    -0

  • 1474. 匿名 2024/03/08(金) 08:08:37 

    イライラする。視界に入るだけで頭がイライラしてしんどい。

    +2

    -0

  • 1475. 匿名 2024/03/11(月) 09:06:38 

    >>831
    小児用じゃ身体に足りないのかも

    +1

    -0

  • 1476. 匿名 2024/03/11(月) 11:08:00 

    今日は登園しぶりが無かった。
    普段は渋りが凄くて、見送った後疲れてソファから立てない。

    毎日こうであってほしい。不毛な争いは要らない。

    +1

    -0

  • 1477. 匿名 2024/03/12(火) 18:30:10 

    今日はシャワーまでは終わらせたのに、夕食準備の間に寝落ちされた…。

    なかなか上手くいかないな泣

    +0

    -0

  • 1478. 匿名 2024/03/17(日) 20:40:03 

    疲れて涙が止まらない

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード