ガールズちゃんねる

母親やめたい

1478コメント2024/03/17(日) 20:40

  • 501. 匿名 2024/02/25(日) 00:06:41 

    やめたいわけではないけど、1日でも良いから一人になりたい

    +7

    -0

  • 502. 匿名 2024/02/25(日) 00:06:52 

    >>1
    >>12
    >>9
    最近母親やめたいって思い始めた私、母親38歳
    子どもは2歳2ヶ月、奇声、暴力振るう、ギャン泣き、まとまって寝たことない男の子を1人で育てています。(旦那単身赴任にて週1しか帰ってきません。)
    この2年、母親の私がまとまって睡眠取れてないので動悸めまいがひどいです。
    小児科やいろんなところで子どもの相談しましたが異常無し。もうどうしたらいいの。。。

    +317

    -11

  • 503. 匿名 2024/02/25(日) 00:07:59 

    >>481
    寝不足はマジであかん。私も2人目が寝ないタイプで崩壊した
    一時保育も回数少ないけど、その日を指折り数えながら待って好きに過ごしたよ。絶対その時は家事やらなかった。たんまり寝るか、ダラダラ寝ころびながらお菓子食べたり、お腹空いたらカップ麺食べたり。
    利用のこととか調べた?その状況の辛さはわかってるから、頼れるところ頼ってとりあえず寝よ。寝たら少しだけ楽になるから

    +14

    -0

  • 504. 匿名 2024/02/25(日) 00:09:21 

    >>499
    でた、子供との時間ww
    AIみたいにこんな母親可哀想、ガルみてる時間あるなら子供との時間つくれってそれしかいうことないのかな
    あなたは何のためにこのトピいるんだろうか

    +1

    -4

  • 505. 匿名 2024/02/25(日) 00:10:38 

    >>488
    SNSですぐ情報知れるし、良くも悪くも…だよね。
    他人のおもちゃとか離乳食とか育児事情もわかるし

    ちなみに私は、絶対離乳食とか性格的にストレスとわかってたから、1歳までほぼベビーフードオンリー。ストレス溜めないためにその辺のお金は惜しまなかった。おかゆだけたまに気が向いたら作ってたけど、それも途中からコープにしてたな笑

    +7

    -0

  • 506. 匿名 2024/02/25(日) 00:10:43 

    >>252
    3連勤

    +0

    -1

  • 507. 匿名 2024/02/25(日) 00:11:28 

    >>1
    私よく頑張ってるから疲れたわ〜。ほんと私よくやってるよ!がんばってる!と声に出して言う。そして泣きながらお菓子食べて、少しでも眠る。
    上手にできてるかどうかは考えても答えは出ないから無視して、やれることを精一杯やってることを確認すれば少し落ち着けるはず。

    +11

    -1

  • 508. 匿名 2024/02/25(日) 00:12:33 

    >>499
    横です、この時間は子供は寝ていると思います。

    +4

    -2

  • 509. 匿名 2024/02/25(日) 00:12:49 

    子供「なんで産んだんだよ。むかつくわ

    +4

    -5

  • 510. 匿名 2024/02/25(日) 00:13:17 

    >>481
    私も今全く同じ状況です。
    2歳で夜通し寝たことありません。
    寝ても2時間~3時間でムクッと起き上がりママ、、ママ~!!と泣く。また寝かしつけする、また泣いて起きる
    もう夜がくるのが怖いです

    +16

    -0

  • 511. 匿名 2024/02/25(日) 00:13:26 

    エプスタイン関連とか創○ミナティとかが人身売買用途で引き取ってくれそう

    +0

    -0

  • 512. 匿名 2024/02/25(日) 00:13:43 

    >>494
    ありがとうございます(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
    私も諦めずにひたすら同じ事だけ反復して頼んでみる!実践してみます。

    +3

    -0

  • 513. 匿名 2024/02/25(日) 00:14:21 

    >>490
    マイナス多いけどその通りだと思う
    みんな安易に結婚出産しすぎている
    →みんなっていうけど、何でわかるの?

    考える人は結婚しない
    考えない人は結婚する
    →そんなん人によりますがな

    ということわざがあるけどほんとにその通り
    結婚してから母が大変だ子育てが大変だ文句言ってる人は大体後者
    →子育てしてて、育児が大変て言わない人おらんわ。いるとしたら、よほど親が人格者か、子どもが育てやすいタイプ。

    非婚で仕事続けていても人間関係や業務自体で血ヘドを吐くほど大変なことはたくさんたくさんある
    そうやって必死でお金を稼いでいる人間もいる(男女問わず)
    →仕事と育児は別です。対大人と対子ども、まして24時間臨戦体制がしばらく続くし。どちらも大変だけど、大変な中身が違います。

    専業主婦は総じて自分に甘い
    →いつもの専業叩き?

    +23

    -4

  • 514. 匿名 2024/02/25(日) 00:15:40 

    >>1
    超しんどいです
    早く母親という呪縛から解放されたい
    今週末は三連休で特に予定もなく旦那も仕事だし
    世間の連休モードが目に入るのも相まって余計しんどかったな〜

    気分転換は週末晩酌したり好きな物食べたり
    推しの動向チェックするくらいかな
    ラジオや音楽聴きながらウォーキングも気持ちいい
    あと目の前のことだけだとしんどくなるから
    子供とやりたいことリスト作ったりとか
    春休みの予定を考えてるよ

    +18

    -0

  • 515. 匿名 2024/02/25(日) 00:16:20 

    >>484
    私は整体に行った、子供1歳前で全身こってて顔が真っ青で1回行っただけで血がどくどく巡って、8回ほどで膝や腰の痛みが取れた。
    医院によるんだろうけど良かったよ。子連れ可でベビーカー乗せたり、手の空いた先生に抱っこしてもらったり、脚は胸に子供を乗せて施術してもらった。
    子が重くて活発で、気づかないうちに全身疲労だった。

    +6

    -1

  • 516. 匿名 2024/02/25(日) 00:16:49 

    母親やめたいって思う事ある
    でも子供からしたら勝手に産んどいてって感じですよね
    産んだの自分だし、子供達が自立するまでは責任持って育てるのが産んだ人の責任だと思って
    いい時もあれば悪い時もある

    +19

    -0

  • 517. 匿名 2024/02/25(日) 00:19:04 

    >>502
    そりゃしんどいわ。まとまって寝ないのはつらいね。子供を預かって母親が眠る為の施設って必要だと思うわマジで。
    うちは2歳の時発語もなかったし癇癪も酷くめちゃくちゃ大変で発達相談したよ。結果的に発達障害だったけど、親が眠れないのもしんどいけど、子供も眠れないと子供本人も相当にしんどいみたいだね。

    +297

    -2

  • 518. 匿名 2024/02/25(日) 00:19:24 

    >>450
    一時預かりをしてる託児所を検索してみれば?

    +9

    -4

  • 519. 匿名 2024/02/25(日) 00:19:24 

    やめても一人で生きていけないでしょ

    +2

    -1

  • 520. 匿名 2024/02/25(日) 00:19:27 

    >>508

    508って504の自演でしょ笑笑 必死で笑える
    しかも子供は寝てるとかそういう問題じゃなくて、グチグチ文句言ってるのと子供の寝顔見て穏やかに過ごすのでは訳が違うでしょ、そんなことも分からないんだねー笑笑

    +1

    -2

  • 521. 匿名 2024/02/25(日) 00:20:20 

    >>28
    小4だけど中受予定してるから出来な過ぎて落ち込みます
    しんどい

    +6

    -11

  • 522. 匿名 2024/02/25(日) 00:20:42 

    >>1
    毎日、お疲れさまです
    私は大家族出身なんだけど、母親が家出をした事がある、たぶん二回くらい
    二回目の記憶は私が小学四年生くらいだった
    私も大人になり結婚し同居し子供を授かり生活しているとようやく母親の気持ちが判った気がします
    私は離婚したけど
    母も、もしかしたらそんな気持ちになった時があったかも知れない
    思いきり泣いて、なんなら旦那さんにでも気持ちをぶつけてみては?
    ついでに家事もサボってみる
    我慢しないで
    私達は母をやんなきゃいけない時もあるけど
    妻であり一人の女性だよ

    +16

    -0

  • 523. 匿名 2024/02/25(日) 00:20:53 

    >>27
    色んな人の手を借りて!って言うけど実際実家や旦那に子供預けたら嫌みいうガルおばさんが一定数いるんだよねー
    子供預けて一人旅なんて言おうもんなら、子供が可哀想、子供と過ごせる時間なんてあっという間なんだから私なら一緒にいたい。とか聞いてねぇよ。って事までしゃしゃり出てくる。

    +39

    -0

  • 524. 匿名 2024/02/25(日) 00:21:14 

    >>520
    504ですが別の方ですよ
    母親に恨みがあるならご自分の親へどうぞ

    +3

    -2

  • 525. 匿名 2024/02/25(日) 00:22:08 

    >>520
    割り込んですみません、私は違う者です。

    +4

    -1

  • 527. 匿名 2024/02/25(日) 00:22:28 

    >>481
    ダメ元で事情を話して義両親に子供を泊まらせてもらえないかな?やっぱり送迎があると、その間休むことは容易ではないけど、お泊まりだと休めないかな?
    1日でもいい、ゆっくりと寝たいって。

    +12

    -0

  • 528. 匿名 2024/02/25(日) 00:23:16 

    >>523
    なぜガルにわざわざ子供預けて1人旅と書き込むのか…

    +0

    -4

  • 529. 匿名 2024/02/25(日) 00:23:59 

    >>526
    日本語が読めない人でしたか
    さよなら

    +0

    -2

  • 530. 匿名 2024/02/25(日) 00:25:01 

    なんか今日こういうトピ多くない?w

    +6

    -0

  • 531. 匿名 2024/02/25(日) 00:25:24 

    >>489
    だから質問に答えなよ。
    私子供いるんだけど?
    ブーメランとか頭悪いこと言ってないでさ。
    普段どうやって会話してるの?

    +1

    -1

  • 532. 匿名 2024/02/25(日) 00:25:46 

    >>530
    少子化促進トピ。
    アホは信じるからね。

    +4

    -0

  • 533. 匿名 2024/02/25(日) 00:26:38 

    >>530
    三連休だからねww

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2024/02/25(日) 00:30:03 

    >>502
    私も38歳、下の子2歳半。
    夜泣きなのか夜驚症なのか、突然泣き叫びながら起きるので私も朝まで眠れた事がありません。
    旦那は夜勤があるので旦那は当てに出来ないし。
    眠れないって辛いですよね。
    先程下の子が起きてしまったのでなだめてたら私の目が冴えてしまいました。
    まだ言葉は話せなくてイヤイヤ期の癇癪もすごくて叩く力も強く、辛いです。
    こうして文字にしていると、少し自分の気持ちが吐き出せた気もします。。。
    明日はどうやって1日過ごそう…

    +215

    -2

  • 535. 匿名 2024/02/25(日) 00:31:31 

    >>205
    自分が醜く太る方がストレスたまるわ

    +21

    -5

  • 536. 匿名 2024/02/25(日) 00:31:40 

    >>380
    でも
    甘いもの食べると脳に栄養行くのか頭が回るようになって
    気持ち切り替わるよ

    育児ノイローゼ気味の時に実感した

    +23

    -0

  • 537. 匿名 2024/02/25(日) 00:35:49 

    >>531
    頭おかしいとか言えちゃう母親すごいねってことですけど?

    +0

    -1

  • 538. 匿名 2024/02/25(日) 00:36:51 

    >>502
    38歳で2歳の子どもか

    そりゃ体力的にもきついわな
    もしかしたら早めの更年期でちょっとメンタル弱ってるかもしれないし

    漢方とか試してみるのはどうだろう
    婦人科で相談してからね

    色々揺らぐ年だよね

    +184

    -20

  • 539. 匿名 2024/02/25(日) 00:37:30 

    >>302
    反抗期は、死ねって言われたら「うるせーお前が死ねェー!」って冗談ぽく言い返してそれをギャク化するくらい日常に持っていって、暴言を受け流すようにしてたけど、18歳の今、本気で人を馬鹿にしたような態度取ったり、お前って言ったりしてくるから、友達じゃないわって思って必要最低限の事しかしないようにした。
    朝も昼も自分で支度すればいいと思って作ってないし、夜も食べなかったら次の日の夕食は、それを出してやる。

    甘えてんのか何なのか知らんけど、調子に乗りすぎだと思うし、早よ出ていけと思ってる。

    育て方が悪いと言われればそれまでかもしれないが、3人いるうちの1人だけ、桁違いに思いやりや感謝の心が欠落してるから生まれ持った資質の問題だと思う。

    女の子だけど、別れた旦那のそういう部分がすごく似てる気がして、どっかで頭打って気づけよ…って思ってる。

    +95

    -16

  • 540. 匿名 2024/02/25(日) 00:38:05 

    あぁ一人で漫画喫茶行きたい
    それすら叶わない

    +2

    -0

  • 541. 匿名 2024/02/25(日) 00:38:32 

    ぜいたく

    +1

    -1

  • 542. 匿名 2024/02/25(日) 00:39:57 

    >>537
    頭おかしい人に絡まれたんだから良いでしょ
    小梨って言う自分は?ブーメランじゃないんですか?
    小梨って決めつけたことには答えられないんだね。

    +2

    -0

  • 543. 匿名 2024/02/25(日) 00:40:21 

    >>352
    本人が何かに気づいて変わる以外道はない。
    経験者です。
    今は売り手市場だから、就職難になることはないと思って割り切って。
    高校生はもう自分の責任だよ。

    転職当たり前の時代になったから、本人の意思でどうにでもなるよ。

    母親の責任ではない。

    +31

    -3

  • 544. 匿名 2024/02/25(日) 00:40:49 

    そう思って、子供を預けて出かけても、子供のことが頭から離れずに、子供の服を見たり、子供の好きな食べ物を買ったり(笑)

    +3

    -0

  • 545. 匿名 2024/02/25(日) 00:40:53 

    >>539
    都合悪くなったら別れた旦那のせいなんだw
    自分かもしれないのに

    +55

    -24

  • 546. 匿名 2024/02/25(日) 00:42:39 

    >>542
    小梨がカチンときたなら冷静に否定すればいいことですよ
    頭おかしい、悪いなんて普通は言いませんね
    あなたこそ日常生活大丈夫でしょうか
    喧嘩したくて仕方ないみたい

    +1

    -1

  • 547. 匿名 2024/02/25(日) 00:46:08 

    母親やめたい。は今の所ないかな。
    こんな母親でごめんね。はあるけど💦

    +1

    -0

  • 548. 匿名 2024/02/25(日) 00:46:17 

    >>29
    本気で友達扱いしてきたら、余計に腹立つよ。
    「お前が悪いんやん。自己責任乙。」
    みたいに言い返して来た時、もう何もしてやるまいと思った。
    親に対してその言い方はないだろうと注意したら、「親っていうか、友達みたいなもんやん」と返してきたので、ああそうか。
    もう好きに生きていけばいいさと、助言も、それはダメだよと叱ることも、諭すこともやめた。

    18歳だから成人だし、親の責務は果たした。

    奨学金私が返済していく予定で借りたけど、今後もあまりにも酷かったら自分で返済しなさいって言うつもり。

    親だから責務があると思っているけど、そっちが親だと思ってないなら私にその責務は発生しないと思う。

    何も考えず自由に好きに生活できてる事が、私のおかげだと自覚できないことがもう終わってる。

    +44

    -3

  • 549. 匿名 2024/02/25(日) 00:47:55 

    >>165
    >>111
    >>108
    きっと育てやすきお子さんなんですよ。大変な時期って人それぞれだけど大半が大変だな…と思ってる人が多いと思う。

    +41

    -2

  • 550. 匿名 2024/02/25(日) 00:49:19 

    正しくないと思うけど、はなから子どもに期待するのやめたら腹立つ事少なくなるよ。
    言っても聞かない、できない、でイライラするのは、できるはずなのにって思うからだよね。
    ああ、できない子なんだなって思うと腹立たない。

    言い返してきたら、だって、こんな簡単なことすらできないんでしょう?ってスタンスとる。

    +4

    -0

  • 551. 匿名 2024/02/25(日) 00:50:33 

    >>1
    ありましたよ~まだこれからもたまにはあるのかもしれないけど時に逃げたくなったりすることは正直ありました。

    だけど、もうすぐ子供の巣立ちが間近にせまる今思い返したらあっという間すぎて寂しくて寂しくて子育てに夢中になっていた十数年前に戻りたい気分です。子育てやりきった感はあるし、あとは子離れが私の最後の役目だなとはわかっているけど本当は涙が出ます。色々悩んだりしていた日々も昨日のように思い出してしまって嬉しいことなのに寂しいんですよね。
    子育て真っ只中だとなかなか難しいかもしれませんが、いつか懐かしい、あの頃に戻りたいななんて思う日々を今は過ごしているのかもしれないって思ったら少しは気が紛れるかもしれませんよ。

    +16

    -1

  • 552. 匿名 2024/02/25(日) 00:51:59 

    >>8
    一時保育の空きがない

    +30

    -1

  • 553. 匿名 2024/02/25(日) 00:53:00 

    5人子育てして初めて4人目で産後うつとパニック障害になって、お母さんだから!って無理して頑張ることをやめたら楽になりました!手を抜くことも大事です。今はある程度手を抜きしながら自分の息抜きを作りながら子育てしてます。

    +17

    -4

  • 554. 匿名 2024/02/25(日) 00:53:02 

    >>1
    私は子供から離れる。
    地元1人で帰って友達と遊んだりして全てを忘れる。
    イライラして一緒に居たくないからそうしている。

    +5

    -0

  • 555. 匿名 2024/02/25(日) 00:57:17 

    変わってるかもしれないけど、私が子ども産んで良かった!って心から思えたの、子どもが大きくなってからなんだよね。
    小さい時は可愛いけど、発達障害だったり不登校だったり、持病持ちもいて、可愛いよりもしんどいがずっと勝ってた。マジでもう無理だと思った事もいっぱいある。

    今、一番心配してた子が19歳になって、私の1番の協力者になってくれてるから、助けられてるなって思うし、いてくれてありがとうって気持ちでいっぱい。

    +35

    -0

  • 556. 匿名 2024/02/25(日) 00:58:51 

    >>502
    私も2歳1ヶ月と10ヶ月2人の子どもを育てます
    主の状態での育児は本当にキツイですよね
    私は先週始めて育児ノイローゼ?になりました
    無気力になりオムツを替えることも
    できなくて一時保育の電話をすることも
    気力がないくらい落ちてました。
    育児は本当に言葉で表せないくらい
    メンタルがやられ自己嫌悪になりますよね
    ここで吐き出して一緒にがんばろ!
    ひとりじゃないからね😊

    +172

    -3

  • 557. 匿名 2024/02/25(日) 01:02:34 

    >>195
    小5
    中2
    前後でだいたいみんな荒れる。
    ホルモンバランス崩れるから仕方ない。

    来たか!!って腹括るしかない。

    生理前に湧き上がる苛立ちをコントロールするの難しい、あの感じなんだな!と思えば少しは理解できると思う。

    +14

    -0

  • 558. 匿名 2024/02/25(日) 01:07:08 

    好きな人でも出来た?

    +0

    -1

  • 559. 匿名 2024/02/25(日) 01:08:30 

    >>555
    気持ちわかります。しんどい!まさにその一言につきますよね。あれだけあったしんどいが懐かしい思い出にかわっていくのが私は今は切なくて。多分いつまでたっても母親気分は抜けないから勝手に気を揉んだりはしてしまうのだろうけど、子供はいつの間にか成長してしまうのだなとしみじみしています。
    まさか自分にこんな日が来るなんてあの頃は必死でわかりませんでしたよね。

    +11

    -0

  • 560. 匿名 2024/02/25(日) 01:10:10 

    >>1
    全くないな。
    母は強しでしょ!がんばって!
    そんなんじゃ子供からしたら頼りないし、心配だよ。

    +2

    -15

  • 561. 匿名 2024/02/25(日) 01:10:17 

    >>1
    私の友達、SNSでは子供大好き可愛いアピールしてたから微笑ましいなと思ってたけど、ある時爆発して行方不明になってびっくりしたよ…本当は子供を可愛いと思えてなくて、夫婦関係も良くなかったんだって。

    +11

    -0

  • 562. 匿名 2024/02/25(日) 01:11:39 

    >>502
    細切れ睡眠、自分以外の大人の稼働なしだった私も子供が幼稚園入る迄
    自宅から駅までの道のりでさえも息切れして眩暈起こしてたしトンカチで殴られた様な頭痛や高熱にずっと苛まれてたし、何科の病院行ってもどこも悪くないと言われたし毎日死にたいとしか思えなかったし子供も可愛く思えなかったし。すごく分かる

    +100

    -1

  • 563. 匿名 2024/02/25(日) 01:17:31 

    コメしたくてもすぐに出来なかったトピタイがきた
    。。
    昨年末、学生時代の友達にトピタイと同じように、母親やめたいと相談された。
    彼女の長女(15)が、父親(彼女の夫)に性的虐待されたと訴えてきたと言う。
    彼女は、夫に確かめたけど夫はそんな事するはずない。って否定したし、長女が嘘ついてるとしか思えない。
    私は夫を信じるし嘘をついた長女のことを許せない。と。
    そんな長女の母親を続ける自信がない、と言われて、私は絶句。
    いやもう、友達にする相談としては重すぎる。

    そして、長女の告白を嘘と思う彼女はイカれてる。
    私は見たこともない彼女の長女を助けたい。
    でも彼女を説得しても、娘が反抗期で私を困らせたいだけなのよ、と言う。
    こんな母親、いくら友達でも許せない。
    反抗期で父親から性的虐待されてると告白する娘なんていないよ!

    すみません、夜遅くにこっそり愚痴らせてもらいました。

    +11

    -2

  • 564. 匿名 2024/02/25(日) 01:26:45 

    >>1
    不凍液でも飲ませとき

    +0

    -7

  • 565. 匿名 2024/02/25(日) 01:28:04 

    >>1
    育児ノイローゼとか?

    子供が2歳離れてなくて親にも頼れず旦那ともうまくいかなくて大変だったけど母親やめたいは無かったなー。

    学歴もたいした職歴も無いから、子供程自分を必要として無償の愛を注いでくれる存在はいないし母親になれて良かったとずっと思ってるよ。

    自分の力で成功してきた人のほうが母親やめたいって思うとかあるかな?

    +3

    -10

  • 566. 匿名 2024/02/25(日) 01:29:37 

    >>282
    2泊3日欲しいよね。
    朝目が覚めるまで寝て自分の為にゆっくりモーニング食べたりしたい。
    旦那に預けても数時間とかだし結局美容院行ったりで終わりだからなぁ。
    子どもが大きくなったら一人でホテルステイでもしたいなぁ。

    +58

    -1

  • 567. 匿名 2024/02/25(日) 01:30:43 

    >>28
    健康で心も元気だったらそれが一番って思う。でも本当にそうだよ。

    +49

    -3

  • 568. 匿名 2024/02/25(日) 01:32:41 

    >>502
    今すぐに一時預かりしてくれるところ探そう。

    +98

    -0

  • 569. 匿名 2024/02/25(日) 01:34:09 

    >>1
    あるよ。時々そういう波がくる。
    大きい時もあれば小さい時もある。
    今、子供二歳で手はかかるし完全ワンオペ。
    ご飯すらゆっくり食べれない。
    私もたまに急に涙が出てきて泣いてるしストレスで蕁麻疹、耳鳴り、目眩で病院にも通ってる。体って正直だよ。
    子供が小さいなら一時預かりでも何でも使って少しでも休んで心の休養取ってほしいな。

    +9

    -0

  • 570. 匿名 2024/02/25(日) 01:41:53 

    >>563
    それは重いですね。
    ただ私も正直563さんと同じように娘さん側に寄り添うべきだと判断すると思いました。
    ご友人はどこか女の部分で娘さんに対抗心を抱いているのでしょうかね‥。私には息子しかいないのですが、友人ママが思いの外娘さんに対して冷たいなと感じたことがあります。
    そういう部分もあるんですかね‥私には理解できませんが。

    正直娘さんが嘘をついているのかいないのかは本人達にしかわかりません。私自身小学生時に友達のお兄さんに襲われかけた経験があり善良にみえていても男性というものはそういう嗜好や懸念が一切あり得ないとは言えないと身をもってしっています。それに例えば仮に嘘だったとしてもそれを反抗心からだと捨て置くのは違うと思います。嘘であるならなぜ嘘をついたのかに真剣に寄り添う必要がありますよね。

    ただ、子供におこなったことはやがて自分に必ず帰ってくると思います。友人の娘さんと友人の関係にやがて必ず取り返しのつかない結果を残してしまうのではと思うとせつないですね。

    +3

    -2

  • 571. 匿名 2024/02/25(日) 01:47:14 

    >>458
    というより小梨独身が自分を肯定したくてやってるのかな…って思うときがある。

    +10

    -10

  • 572. 匿名 2024/02/25(日) 01:50:35 

    >>1


    自分の為に産んでた


    以上

    +2

    -2

  • 573. 匿名 2024/02/25(日) 01:51:51 

    >>359
    その気持ち理解できないのは思春期分かってなさすぎ

    +43

    -6

  • 574. 匿名 2024/02/25(日) 01:54:32 

    >>565
    それはあるかもしれないですね。
    私もたいした人間ではないけど、自分の努力で思い通りにできるものではないのが子供ということを理解できないと苦しむのではないかなと思います。
    幼児期の嫌々やトイレトレーニング、躾、反抗期や進路など様々な場面で親側からの努力で結果が思い通りについてはこないことを沢山味わいますよね。だから時に努力が無駄になってると感じて辛くなるんだと思います。ただその努力ってすぐには結果が出ていなかったり思うような結果ではなかったとしても絶対に無駄ではないことを納得できればある程度気が休まるのかななんて思ったりしますよ。

    +6

    -0

  • 575. 匿名 2024/02/25(日) 01:55:04 

    >>546
    カチンと来てないよ、別に。
    で、都合悪くなったら小梨って言うのなんで?

    +2

    -0

  • 576. 匿名 2024/02/25(日) 01:56:22 

    こんなトピばかりね
    どうしたんだ

    +1

    -0

  • 577. 匿名 2024/02/25(日) 01:59:21 

    >>14
    連休だからね〜。

    +1

    -0

  • 578. 匿名 2024/02/25(日) 02:10:33 

    母親やめたいというか、子供なんか産まなきゃよかったというか、そもそもこんな旦那とデキ婚してしまったことに後悔
    自分のバカさが原因だから、成人するまでなんとか頑張って子育てしていこうと思ってるよ

    +14

    -1

  • 579. 匿名 2024/02/25(日) 02:13:20 

    けど今頑張ってるのが将来実ると思ったら頑張れる

    +0

    -1

  • 580. 匿名 2024/02/25(日) 02:16:15 

    >>1
    わかるよ
    一人ならこんなにイライラしなかっただろうとか思ったり
    寝て起きて朝になったら忘れてる
    またいつもの一日が始まるって感じ
    好き嫌い好き嫌いの繰り返し

    +6

    -0

  • 581. 匿名 2024/02/25(日) 02:20:54 

    経産婦になったらもう女に戻れない
    母ちゃんになる

    +2

    -3

  • 582. 匿名 2024/02/25(日) 02:24:22 

    >>574
    努力して成功体験がある人ほど思い通りにいかない育児に戸惑うのかもね。
    私は嫌な事から全て逃げてきたから自分に自信も無いし、こんな私を丸ごと大好き!て全身で伝えてくれる子供を物凄く尊く感じる。

    そんな子供に全力で向き合ってるだけで旦那や親も周りも「良いお母さん」って言ってくれるから初めての成功体験なわけだ

    +8

    -0

  • 583. 匿名 2024/02/25(日) 02:24:44 

    >>509
    それだよね

    +0

    -0

  • 584. 匿名 2024/02/25(日) 02:31:14 

    >>1
    ためらうことなく一時保育を使え!
    お母さん幸せじゃないと子どもも幸せじゃない!
    オカンのメンタルと体力回復を最優先にしていいと思うよ!

    +10

    -0

  • 585. 匿名 2024/02/25(日) 02:37:49 

    >>502
    認可外保育とか一時預かりとか日中だけでもどこかに預けて眠るのは難しいのかな
    やっぱり何よりも睡眠が大切だよね、寝ないと子育てどころか何も出来ない

    +86

    -1

  • 586. 匿名 2024/02/25(日) 02:38:13 

    >>563
    ヨコ。
    性的虐待があってもなくても、その娘さん心に何か抱えてるのには間違いなさそう。

    +8

    -0

  • 587. 匿名 2024/02/25(日) 02:39:26 

    やめたいけどやめられない。カッパえびせんみたいな母親人生やったなって言う思うわ。遠い目

    +5

    -0

  • 588. 匿名 2024/02/25(日) 02:41:53 

    >>502
    仕事とかしていないなら旦那さんのところに帯同する訳にはいかないのかな?
    まだ一緒にいてくる方がしんどさも和らぎそうだし、小さい子がいる場合は帯同してついて行く人もう多いと思う

    +72

    -1

  • 589. 匿名 2024/02/25(日) 02:42:34 

    >>563
    児相に通報かな…

    +6

    -0

  • 590. 匿名 2024/02/25(日) 02:44:47 

    子どもにイラッとすることはある
    だけど、子どもも謝ってるし怒るなよと言う夫に一番ムカつく
    原因は夫なんだわ

    +3

    -0

  • 591. 匿名 2024/02/25(日) 02:46:28 

    >>565
    学歴も職歴もないから子育てが自己実現かぁ。。。
    やっぱ女性には学はいらないって話、男性からしたら都合良いからだよね

    +5

    -0

  • 592. 匿名 2024/02/25(日) 02:46:39 

    >>582
    愛情って学歴や地位、名誉とかそんな価値観とはまったく別次元なものだとある程度歳を重ねて周りの人間の人生を見返してみてわかってきた気がします。
    確かに教育方法や指導力、躾など成功体験が多い人は子供をまた成功者と呼ばれるレールにのせるコツをわかっているなとは思うのですが、実は愛情という単純かつ肝心なものが欠けていたりして本末転倒な大失敗をしてしまうパターンも案外あります。なんというかなぜこんなに賢いはずの人が子供に寄り添えずに子供を苦しめているのかなってびっくりしましたよ。
    大事な本質をわかっている人はやがて周りの人間にも理解してもらえると思います。

    +1

    -4

  • 593. 匿名 2024/02/25(日) 02:46:57 

    >>563
    娘と父親の実際の人柄を知らないとわからないなーと思ったけど…
    その友達の人柄もだけど

    +6

    -0

  • 594. 匿名 2024/02/25(日) 02:47:51 

    産後2ヵ月、肥立ち悪くてまだ通院中だしやめたくなる時ある
    妊娠中にDV受けて家追い出されて、そのまま早めの里帰り出産で遠方の実家に帰らされた
    私がDVの最中に恐怖で通報したことを逆恨みされて、義母がブチギレて旦那にけしかけて出産前に調停申し立てられた
    産まれてから子どもに会いに来ようともしないくせに子供の写真送れだの言われるし、子供が大きくなって産まれた時に何があったか知っても自分は嫌われると思ってないし何様のつもりなんだろう?
    両親が手伝ってくれてるとはいえ1人で子育てするなんて思ってもなかったし、本当に死にたくなる時ある

    +3

    -0

  • 595. 匿名 2024/02/25(日) 02:48:18 

    >>13
    お前の親にも何でお前なんか産んだのか聞きたいわ

    +62

    -41

  • 596. 匿名 2024/02/25(日) 02:49:00 

    >>347
    うわぁ…やっぱ女性が働けないと、家に縛り付けることができるのね

    +33

    -1

  • 597. 匿名 2024/02/25(日) 02:51:40 

    >>592
    私の見る限り、変な教育ママになったり、放置や虐待や暴言するママは低学歴ばかりだけどな。
    色んな意味で賢いママは子育ても上手な方、多いよ

    +3

    -1

  • 598. 匿名 2024/02/25(日) 02:51:44 

    >>1
    やめたい逃げたいと思う時もあるけど子供のいない人生なんて寂しいから一時的に現実逃避できる趣味みつけたよ

    +0

    -0

  • 599. 匿名 2024/02/25(日) 02:52:44 

    >>591
    私を哀れんでるみたいだけどあなたより確実に幸せな自信あるよ笑
    結局幸せなもん勝ちじゃないかな

    +0

    -7

  • 600. 匿名 2024/02/25(日) 02:53:18 

    責任持て!子供優先!あたりまえ

    +0

    -1

  • 601. 匿名 2024/02/25(日) 02:57:30 

    >>591
    私は自分が男性なら学歴はあればそれは良いことだと思います。ただ、詰め込みや記憶力ではなく本質で利口であるのが良いのではないかなと思いますね。
    例えば学歴がなくとも生き物として大事な子孫を守り育て上げるという本質を理解して努力していけるようなパートナーであれば育児放棄してしまうよりは母親に向いていると言えるとは思います。だからといって学がないほうが良いとは言いきれないですよね。なければ時に我が子を危険に晒してしまうこともありますから。
    結局女に学がないほうが良いなんて男のつまらないプライドでねじ伏せる時に使う常套句程度なものだと思います。

    +5

    -1

  • 602. 匿名 2024/02/25(日) 03:01:04 

    再び主です。

    下の子を完母で育てていたのですが、体重の増えが良くなく母乳量が減りつつあるんだろうな〜と思いつつも最近まで完母で頑張って来ました。1時間ちょっとで母乳をほしがるので毎日授乳のために生きてるんじゃないかと思ってたほど頻回授乳をしていました。

    別に完母にこだわることはないのですが、上の子はすぐに完全ミルクにしてしまった為、子どもを育てるのもきっと2人目で最後だろうし完母で育ててみたいなと頑張り始めたのがきっかけでした。自分で自分の首を絞めていたのかもしれません。

    その結果母乳しかあげたいなかったせいでミルクを拒否され、ずっと飲んでくれなかったのですが、ここ数日で飲めるようになって来たので混合栄養にしています。それまでは産院や自治体の保健師さんに相談していました。

    ちょうど母乳育児・体重増加で悩んでいた時に、下の子が熱を出して8日ほど入院になってしまったり(付き添い入院)上の子のトイレトレーニングで悩んでいたのもあり精神的にやられていたのかもしれません。

    上の子は保育園に通っていて夫は家事も育児も協力的ですが、土日祝日は仕事なので毎週末ワンオペで子どもを1人でみるのがきつかったです。


    自宅保育で子どもを何人もワンオペしている人もたくさんいるだろうになんで私は頑張れないんだろう、なんで母乳育児ができないんだろうと思っていましたがトピを立ててみてみなさんの優しいコメントを見て少しラクになりました。もう少し力を抜いて育児をしてみようと思います。余裕ができたらマッサージなどにも行きたいです。

    長くなりましたが、ここまで読んでいただきありがとうございます。このトピが私のように子育てに悩んでいる方の励みになりますように。

    +74

    -4

  • 603. 匿名 2024/02/25(日) 03:01:21 

    >>502
    旦那さん週1しか帰らないなら、実家に帰るのは難しいのかな。飛行機の距離とか親が高齢とか?

    +88

    -1

  • 604. 匿名 2024/02/25(日) 03:05:51 

    子供が未就園児のときは毎日思ってた
    デキ婚で結婚して9年目
    料理もできず家事も育児も大嫌いだけど、今は普通に夕飯作ってるし子供がいて良かったと思ってる
    子供と意思疎通ができるようになったのもあるかな?
    ずっと今の辛い状況が続くわけじゃないって未就園児の頃は格言みたいにして暮らしてました

    +18

    -0

  • 605. 匿名 2024/02/25(日) 03:06:40 

    >>597
    もしかしたらそういう方は自分の出来なかった理想を子供に押し付けているのではないかと思います。
    傾向というのはあるかもしれませんが、所詮個人の人生においては悲しいかな誰もがその通りになるとは言えないからこそ色々な地位、立場の人間にチャンスやピンチが常に付きまとうのだと思います。だからこそ人生は面白いし、型にはめた物の見方をしないほうが良いときもあるんだと思います。

    +1

    -0

  • 606. 匿名 2024/02/25(日) 03:20:40 

    >>602
    お疲れ様です。夜泣きや授乳などで寝られないですよね。
    もう子供が手を離れる年頃となり、子育て真っ只中の時の事を思い出すと私も自分でハードルをあげてしまっていた事が沢山あったなと思います。良かれと思ってやったことが裏目に出たりなどもありました。
    ただ、辛い時は子供を愛しているからこんなに悩むんだなとか思ったら案外気が楽になれて幸せだなって余裕が出るかもしれませんよ。
    私は今ちょっと寂しくなってますが、今度は自分育てと親の介護でまた忙しい毎日が来るんだなって苦笑いしてます。苦労あるのもまた幸せなことと思って頑張ろうと思ってます。
    無理せず貴重な時間を楽しめることを祈っております。

    +28

    -0

  • 607. 匿名 2024/02/25(日) 03:31:49 

    そんなことはたくさんあったので、適当に夫に預けたり親に預かってもらったりしてやりたいことを我慢しすぎないようにした。反抗期はこちらもダメージを受けるので物理的に距離を取った。
    子どもが困ること(幼稚園なら送迎、小学生なら体操服などを洗うとか、行事の弁当を作るとかね)をしなければ、いいと思う。

    +0

    -0

  • 608. 匿名 2024/02/25(日) 03:44:10 

    >>1
    責任感強すぎて、頑張り過ぎなのでは?母親はこうあるべきみたいなのがたくさんあると詰むと思う。
    「お母さんも人間だから、疲れたら休むの。今日はお休みの日だから、皆自分のことは自分でやってね。なんかあればききにおいで。今日はもう無理、寝るから。」
    くらいのスタンスで、休んでは?お子さん小さいなら、保育園預けて、しっかり休んで、泣きたい時は泣いて、たまには誰かに助けてもらって自分の気持ちを吐き出したり、寝て気持ちを和らげる時間必要。

    お母さんだって休むんだ、こういう時は自分休ませるのもありなんだって姿見せておくと、子どもも息抜きの仕方覚えていくし、完璧主義の母親よりはお互いに気持楽だと思う。

    +6

    -0

  • 609. 匿名 2024/02/25(日) 03:47:59 

    >>1
    小さな子供から教えられる事もたくさんあるし
    主さんが育てる!というより子供と一緒に自分も成長してるんだ!お互い成長していこう!って思おうよ。

    +8

    -0

  • 610. 匿名 2024/02/25(日) 04:31:53 

    預けて遊びに行ってとか、友達と遊んでってコメント見るけど私の周りは一時預けのハードル高い。一ヶ月近く前に予約だけどキャンセル待ちばかりで回ってくるの雨の日ばかりらしい、食事と水分を預けなきゃいけない。電車にも乗らなきゃいけないから結局使わなかった。
    仕事復帰前の保育園の慣らしは、預けて帰宅しすぐ毎日寝てた。倒れ込むように1時間でも寝れた。

    +21

    -0

  • 611. 匿名 2024/02/25(日) 04:35:25 

    お腹にいる時は身重の身体。産んでからがホントの身重の身体、と心

    +7

    -0

  • 612. 匿名 2024/02/25(日) 04:41:27 

    >>388
    私は小学生ぐらいまでは親の教え?で20:00までに寝ていたけど、このザマです(大学中退、風俗業界ズブズブ)。笑笑
    寝る時間なんて全く関係ないかと!
    今自分の娘(5歳)とは21:00とか22:00までテレビ見ていたりとぐーたら母ちゃんしてます( ̄▽ ̄;)
    寝ないんだもんー笑
    あと、自炊もあんまりできてない( ̄▽ ̄;)

    お互いゆるくいきましょう!^^

    +26

    -3

  • 613. 匿名 2024/02/25(日) 04:45:38 

    >>490
    笑っちゃう程、世間知らずですね。無知のままでいたらいいよ。お子さんかわいそ

    +9

    -1

  • 614. 匿名 2024/02/25(日) 04:46:08 

    >>385
    確か、母親が小さい我が子をボートから湖に突き落とすんだよ。で、数年後に新しく生まれた子が、同じ湖に家族で来たときに、今度は落とさないでね。って言うっていう怖い話だったはず。

    +24

    -0

  • 615. 匿名 2024/02/25(日) 05:16:41 

    >>502
    38歳か・・・
    キツイな

    +13

    -28

  • 616. 匿名 2024/02/25(日) 05:19:35 

    >>571
    最初はそう思ってだんだけど、子供いらない系トピが乱立しすぎていて作為的なものを感じる

    +4

    -1

  • 617. 匿名 2024/02/25(日) 05:32:13 

    こども二人とも思春期。疲れた。

    母親辞めたい気持ちわかる。

    +9

    -0

  • 618. 匿名 2024/02/25(日) 05:37:01 

    >>539

    マイナス多いけど、わかりますよ。
    うちはまだ小6だけど、4人いるうちの一人だけ(2番目)桁違いに性格が悪いので生まれ持ったものもあると思う。

    +84

    -4

  • 619. 匿名 2024/02/25(日) 05:48:17 

    >>197
    死にたいわけじゃないのよね

    +12

    -0

  • 620. 匿名 2024/02/25(日) 05:56:27 

    >>502
    異常なしと書いてあったので考えられる対策をあげてみますね。
    昼間の運動量とか何を経験させたかとかを見直してみてはどうでしょうか?うちも男の子だったのですが自分の母親に女の子しか育てたことがないからびっくりした。かなり違うと言われました。パワーが凄いと。発散させてあげるのが大事だなと思いました。
    あとは怖い体験や刺激を与えると夜泣きなどすることがありましたよ。公園やテレビなど刺激を受ける場面が沢山あるので意外と子供にとっては一大事で夜泣きに繋がったりもしました。そんな時はどうしたのかを聞いて一緒に寄り添ってあげたりもしましたね。
    また私は接客業をしており家族連れをよく見るのですが、泣きわめく、奇声をあげる、乱暴などな様子のお子さんを見かけた時に親御さんがあまりにも無関心だったり、逆に過剰反応をしている様子があったことがあります。発達障害など努力ではどうにもならない場面もあるとは思うのですが、健常者のように見えているけどお子さんがやたらと騒いでいるなと感じる時の親御さんの様子です。子供も敏感で感心をひきたくて駄々をこねたり、逆に泣き止めと恐ろしい顔で怒っているいました。

    自分がお子さんに対して思っている感情って意外と伝わってしまうので自分を見直してみるのも一つの打開策かもしれませんよ。
    私も息子のパワーに振り回された経験があるので、参考になったらいいなと思います。

    +51

    -7

  • 621. 匿名 2024/02/25(日) 05:57:24 

    >>502
    辛いなぁ。
    だいぶ激しそうだけど、多分この年齢だと相談してもまだ個人差があるとか言われる事多いよね。
    もし、3歳くらいになっても何も変わらなくて、嫌ではなければ一度検査してもらうといいかもしれないよ。
    うちも1歳半くらいから3歳前まで癇癪があまりにもひどくて自傷行為もあって。
    自傷行為で鼻血を大量に出してもぅダメだと思って小児科行ったら検査の勧められた。
    軽度だけど障害があったよ。
    でも、そこからすぐに療育初めて最初は何の効果もなかったけど根気強く続けてたら4歳過ぎにはだいぶ落ち着いてお互いストレスも減ったし。
    診断が出る事でショックを受けることもあるけど、でもそのせいだと思えば気も楽になるし何をすべきかって事も見えてくる。

    +77

    -0

  • 622. 匿名 2024/02/25(日) 06:09:40 

    >>459
    母親になれないからって嫉妬みっともな。

    +2

    -5

  • 623. 匿名 2024/02/25(日) 06:11:23 

    >>620
    自己レス誤字脱字すみません。

    「泣き止めと怒られて更に悪化してしまうことがありました」です。

    +5

    -0

  • 624. 匿名 2024/02/25(日) 06:12:11 


    >>620
    分かる、分かるよ。

    でも、>>502さんはそういう事じゃないんだと思う。
    おそらくコレだけしんどい思いをする前にギャン泣きされたらどうしたいのか聞いたでしょ。
    寄り添って、聞いて、それでもどうしよもないんだよ。
    まともに眠る事も出来てないわけだし、公園行くのも行くだけで一苦労。
    今は自分の行動を見直すよりも誰かが自分の代わりに子供を見てくれる時間の確保が優先だと思う。
    そして、精神状態が安定してから再度どうするかを考えるていいでしょ。

    +105

    -3

  • 625. 匿名 2024/02/25(日) 06:14:21 

    >>458
    でも書き込んでる母親の愚痴大量プラスだよ
    子供が可哀想って言ったら大量マイナス
    母親の本音だよ。安易に子供なんか作るものじゃない

    +8

    -4

  • 626. 匿名 2024/02/25(日) 06:20:54 

    >>1
    疲れたから助けてって子供に言えば協力してくれたりして

    +0

    -0

  • 627. 匿名 2024/02/25(日) 06:22:24 

    >>26
    それでいいよ。
    だって1週間ワンオペでしょ。
    というかほとんどか。
    で、それだけお子さん激しくて自分も寝てないと頭おかしくなりそうだもん。
    安全と確保して部屋にこもってもいいよ。

    +46

    -0

  • 628. 匿名 2024/02/25(日) 06:27:48 

    >>34
    それありだね。
    わたしも産後、子供が上手く母乳吸えないから搾乳してそれあげて、また次の分搾乳してあげてを繰り返してたら全く寝る時間なくてイライラ。
    それを見た旦那がそんなにイライラするんだったら子供置いて出て行けや!って言われた。
    その時はわたしが悪いんだって思ったけど、もう悲しくて友達に泣きながら電話して、何とかやり過ごしたけど、ホルモンのせい!!
    って言葉をその時認識してたらなんか気が楽になっただろうし、旦那にも強く言い返せたのかなって。 
    これからやってくる更年期はそれで気持ちを楽にしたい。

    +30

    -0

  • 629. 匿名 2024/02/25(日) 06:32:19 

    >>624
    すみません責めているようにも見えてしまう文章だったかもしれませんね。責める気は一切ないです。
    私もまずは自分の余裕確保が最優先だとは思います。
    ただ、その後の対策として参考になればいいなと思いレスつけました。

    これは以前接客中にあった出来事なのですが、もの凄い剣幕でお子さんに自分の要望を押し付けている親御さんがいて最終的にお子さんが駄々をこねてしまい親御さんがヒステリックにお店を去っていくのを見送ったことがありました。
    一見穏やかな口調から始まったその要望はあまりに親御さんの押し付けが酷く一方的でお子さんは恐らく必死の抵抗をはかったのかなと思いました。
    私も子育て中沢山そんな失敗をしてきたので、自分を見つめ直す時間も大事ですよと老婆心から書いてしまいました。

    お子さんが小さな時は尚更キツイですよね。コメ主さんの状況が良くなることを祈ってます。

    +6

    -21

  • 630. 匿名 2024/02/25(日) 06:36:45 

    >>502
    アメリカだと寝てくれない子供にメラトニンのサプリ飲ませて寝させるよ!
    大人も不眠の人は飲む。
    日本であまり使われていないのが謎

    +46

    -3

  • 631. 匿名 2024/02/25(日) 06:37:06 

    最近本当に母親、育児は辛い系のトピ多いな
    一応女性ばかりのこの場所を洗脳したいんかな。
    育児はそりゃ大変だけど、そんなの数年だし周りに頼ってもいいんだよ。
    自分が命懸けで産んだ子供、可愛いよ
    若い人はどうか洗脳されないで欲しい

    +6

    -1

  • 632. 匿名 2024/02/25(日) 06:46:24 

    >>369
    私がそうだったけど受かる大学受けて行ったし適当にできる仕事やって生きてるよ
    大丈夫大丈夫

    +47

    -0

  • 633. 匿名 2024/02/25(日) 06:47:04 

    >>628
    えぇ… 旦那さん酷いな…
    そういう時期の旦那の言動ってずっと忘れられないよね
    私も子供にうまく母乳をあげられなくて悩んで悩んでミルクに切り替えた時に「そんなもんで大丈夫なん?」ってソファで寝転んでた旦那に言われて泣いてしまったけど、今ならめっちゃあれこれ言い返したい事があるわ…

    +51

    -0

  • 634. 匿名 2024/02/25(日) 06:48:02 

    >>521
    本人の希望なの?

    +8

    -0

  • 635. 匿名 2024/02/25(日) 06:50:37 

    >>517
    子供用の眠剤とかないの?

    +14

    -1

  • 636. 匿名 2024/02/25(日) 06:51:45 

    >>28
    頭の程度は人それぞれ
    大きな期待はかけないように

    +32

    -0

  • 637. 匿名 2024/02/25(日) 06:53:09 

    >>389
    バイトだけの人生になりそう

    +1

    -9

  • 638. 匿名 2024/02/25(日) 06:54:35 

    >>553
    4人めで産後うつになりながら、5人目をつくったところがめげない精神で立派

    +9

    -0

  • 639. 匿名 2024/02/25(日) 07:01:53 


    >>633

    >>628です。
    男は自分が産んでないし、母乳あげるわけじゃないし、子供が産まれた事によって体調や精神に変化があるわけじゃないからどこか他人事ですよね。
    とくに子供が小さいうちは。

    そんなんで大丈夫?
    と言うならこちらはどうしろと。
    あんた乳出ないんだから黙っとけ!
    って今なら言えたかもしれないですね。

    わたしもこの一言は一生忘れないと思います。

    +43

    -0

  • 640. 匿名 2024/02/25(日) 07:12:09 

    >>124
    壮絶な、、
    お大事に
    ワンオペきついだろうね

    +16

    -0

  • 641. 匿名 2024/02/25(日) 07:21:52 

    >>497
    >ママやめたいとか産まなければ系のスレ多くて

    なんでそういうトピが多いかというと、そういうトピを見ると高齢独身の人や子無しの人が大喜びするからだよ。
    「私の生き方は間違ってなかった」って。

    +10

    -4

  • 642. 匿名 2024/02/25(日) 07:21:59 

    >>1

    たまには女性用風俗でも行ってイケメンに抱いてもらいな。
    気分スッキリしてまた頑張れるよ💪

    +0

    -6

  • 643. 匿名 2024/02/25(日) 07:24:37 

    気持ち分かる。
    それくらい子供と真剣に向き合っているんだと思います。
    手を抜くの加減も難しいですよね、、
    私もイヤフォンつけて、ケセラセラ聞きながら泣いたりします。
    愛を捨てるほど暇じゃ無いって所ではっとする。

    うちは多分ADHDの衝動性タイプで、保育園でも先生達に迷惑かけてるだろうなって預けてる間も気になってしまう。本人も辛く無いかなって心配。

    でもやっぱり休みはしんどい。特に雨で公園行けない日はね。。室内遊戯もめちゃ混みだし。

    +2

    -0

  • 644. 匿名 2024/02/25(日) 07:26:48 

    >>502
    >>502
    お子さんもお母さんもできるだけタンパク質と鉄分が多い食事をとってみたらどうかな?
    小さい子供って慢性的に鉄分不足な子が多く、コメ主すんのお子さんの癇癪はそれが引き金になってる可能性も💦
    対象が何歳からかわからないけど、子供用のサプリとかプロテインもあると思う。
    食事アドバイスもしてくれる漢方の先生探すのもアリ。

    +33

    -0

  • 645. 匿名 2024/02/25(日) 07:31:19 

    母親辞めたい時あるよ。

    子育ては大変だし、人間相手で思うようにいかないし
    休みもないし

    でも絶対辞められないから辛いよね

    +3

    -0

  • 646. 匿名 2024/02/25(日) 07:37:54 

    >>644
    横だけど、日本には昔から「ひや・きおーがん」みたいなものもあるしね。
    薬に抵抗がある人も少なくないかもしれないけど、
    そういうのを利用するのも手段の一つでも良いと思う。
    樋屋奇応丸(ひや・きおーがん)公式ページ | 樋屋製薬株式会社・樋屋奇応丸株式会社
    樋屋奇応丸(ひや・きおーがん)公式ページ | 樋屋製薬株式会社・樋屋奇応丸株式会社hiyakiogan.co.jp

    子育て中ママを応援する樋屋奇応丸(ひや・きおーがん)公式ページです。ひや・きおーがんは自然の生薬で作られたお薬で、赤ちゃんはもちろん、育児疲れのママにもおすすめ!こちらでは製品情報のほか、樋屋製薬の姉さん薬剤師が、プロの視点でスグに役立つ子育て情...

    +16

    -0

  • 647. 匿名 2024/02/25(日) 07:39:42 

    >>595
    うわぁ…いきなりお前呼ばわりか
    これが人の親だと思うと恐ろしいな

    +26

    -20

  • 648. 匿名 2024/02/25(日) 07:41:00 

    >>630
    私はアイハーブで買ったメラトニン毎日飲んでるんけど子供も飲めるんだね。
    日本で売ってるやつはメラトニン少ないんだよな。

    +18

    -0

  • 649. 匿名 2024/02/25(日) 07:46:05 

    >>388
    自分がやってる子育てと違うことが「正しい」と言われると子どもに申し訳ないやら心配になるやらでめちゃくちゃ罪悪感煽られるよね
    私は子どもの朝食トピで、「娘がおにぎりも食パンもシリアルもおかず系も何も食べてくれなくて試行錯誤した結果菓子パンになった」って書いたら
    「そりゃそんなものしか出さなかったら甘いものしか食べなくなるでしょ」
    「試行錯誤した結果が菓子パンなの?」
    ってボロクソ言われた
    私なりにいろいろ試した結果菓子パンに落ち着いたわけだからもう娘の朝食なんてどうでもいいという域にいたし、批判コメント読んで病むことは無かったけど…
    育児なんて正解はないのに、他人の家の育児に気安く意見してくんなって言いたい

    +25

    -0

  • 650. 匿名 2024/02/25(日) 07:51:48 

    >>13
    仕事も同じで自分で選んで入った職場でもいつまで続くかわかんないし、自分にどれだけのキャパがあるかなんてやってみなきゃわかんないでしょ。
    同僚がいい人が悪い人かも結局入社してみないとわからない。
    子育ても同じで産んだ子の性格で親のキャパも変わってくるのよ 。
    産んでみてもう1人ほしい!ってなる人もいれば、こうなるとわかってたら産まなかったのに、なんて人もいる。
    上の子可愛くない症候群なんかも産後のホルモンとか母親のメンタル的に仕方ないと思うんだけど「自分の感情くらい自分でコントロールしろよ」とか言って批判されるよね。
    でもだったらそれって鬱病の人にも言える事だと思わない?
    何であの人たちは自分の感情自分でコントロールできずにいるの?
    これは育児で悩んでる母親も同じだよ。
    多様性だのなんだの言う時代のくせに母親だけは「いろんな母親像」が認められないの意味がわからない。母親だって1人の人間なのに。

    +57

    -13

  • 651. 匿名 2024/02/25(日) 08:00:17 

    >>552
    認可保育園は本当に空いてない
    空いてないどころか人手不足でやってませんって言われる
    認可外はたまーに空きがある

    +9

    -0

  • 652. 匿名 2024/02/25(日) 08:02:38 

    >>87
    あなたの言ってること間違ってないと思うし否定はしないけど、【母親やめたい】っていう子供がいておそらく子育てで悩んでるであろう母親がたてたトピになんで子供いない人がトピ開いてコメントまでするの?

    +16

    -2

  • 653. 匿名 2024/02/25(日) 08:07:20 

    >>1
    涙止まらないは鬱病の症状だと思うよ。
    友人は同じ症状がスタートで、そっから結局病んでいって回復してない。(最終的に心配する周りに攻撃するようになり、みんな離れていきました)
    旦那さんはじめ、話せる人、頼れる人はいませんか?病院ももちろん考えてほしい。
    まだこうして、ここで吐き出せてるうちに頼れる人を探してほしい。

    +14

    -0

  • 654. 匿名 2024/02/25(日) 08:09:09 

    >>571
    いやどのトピも母親の愚痴ばっかだよ
    すぐに小梨と独身のせいにするのやめなよ

    +19

    -1

  • 655. 匿名 2024/02/25(日) 08:10:44 

    そんな覚悟で子供生まないで欲しい
    子供に伝わってるよ?
    愛情不足の親に育てられたら人間歪に育つよ?

    +1

    -11

  • 656. 匿名 2024/02/25(日) 08:12:31 

    >>502
    癇癪持ちの男の子って大変そう。今の段階で診断出てないなら3歳児健診以降に分かることもあるかもしれません。
    認可外の保育園の一時保育に預けたり、シッターに頼んだりしてどんどん息抜きしてくださいね。

    +35

    -0

  • 657. 匿名 2024/02/25(日) 08:13:23 

    >>302
    本当に言ったよこの子www
    って笑ってやる!
    顔を真っ赤っかにすればいい

    +2

    -11

  • 658. 匿名 2024/02/25(日) 08:14:02 

    >>570
    身近な人からそんな事されたら、人間不信になりかねない。お辛い過去ですね。
    私も普段善良みえても性加害をする人はいると思います。
    友人の長女は15でやっと母親に告白出来たけど、もしかしたら幼少期から被害にあってたのかもしれない。
    母親に反抗的な態度も、闇を抱えてるからなのではとも思います。

    友人の立場では、家族の内情は詳しく知る事は出来ないですが、また友人と会った時は長女の様子を伺って、次はもっと厳しく意見したいと思います。

    +1

    -0

  • 659. 匿名 2024/02/25(日) 08:14:42 

    >>125
    あなたみたいのが子供だったら逃げたくもなる

    +17

    -4

  • 660. 匿名 2024/02/25(日) 08:14:58 

    >>1
    別室にしばらく逃げる。
    イヤイヤ期が酷くて気が狂いそうだったけど
    10分くらいしたらだいぶ落ち着く。
    3人育てたけどそれで乗り越えてきた。

    +7

    -0

  • 661. 匿名 2024/02/25(日) 08:15:26 

    >>625
    ここは愚痴の場所なんだからプラスが付くのは当たり前だろ
    子供は普通に可愛いし子育ては楽しいけど、それ言ってもネガティブ民にマイナスされるだけだし

    +2

    -5

  • 662. 匿名 2024/02/25(日) 08:16:31  ID:heXiRzDVoB 

    >>1
    毎日お疲れ様。あるよー。子供達大好きだけど、育児、家事、仕事だったりすることいっぱいで心が疲れてくるよね。
    でも、頼れる人もいないから、休みの日は子供達に今日は体調悪いからゆっくりするねってなる。ご飯は買った物!お昼寝したりかな。
    辞めれないからまた頑張る!

    +12

    -0

  • 663. 匿名 2024/02/25(日) 08:21:06 

    >>227
    わかります。
    うちは小学生姉妹だけど毎日喧嘩してる。
    旦那は土日休めないから土日は朝から煩い。
    私も自室無いから納戸に逃げてる。
    でもたまに家事手伝いしてくれたりお茶ついでくれたり優しいから本当に憎らしいと愛しいの繰り返し。
    いつか良い思い出になるといいなと思いながら踏ん張ってます。

    +34

    -0

  • 664. 匿名 2024/02/25(日) 08:21:19 

    >>654
    ガル民はそういう性質なの
    都合の悪いコメントは全部独身子ナシ、もしくは子持ち、ガル男のせい、と自分と違う立場の人のせいにしてる

    +12

    -2

  • 665. 匿名 2024/02/25(日) 08:24:50 

    >>302
    小さい時はカラダが疲れるけど、
    思春期の頃は精神的に疲れる

    +62

    -1

  • 666. 匿名 2024/02/25(日) 08:29:57 

    娘が生理的に無理

    +4

    -0

  • 667. 匿名 2024/02/25(日) 08:30:15 

    >>630
    うちの母が言ってたけど、姉が寝ない子で悩んでたら樋屋奇応丸を飲ませたって言ってたな。
    それからは寝るようになった気がするって。
    もう40年くらい前でも薬に頼ってるんだからそういうのどんどん取り入れていけばいいと思う。

    +36

    -0

  • 668. 匿名 2024/02/25(日) 08:31:22 

    >>646
    ちょうど今樋屋奇応丸を母は使ったよーってらコメントしたとこ!

    +4

    -0

  • 669. 匿名 2024/02/25(日) 08:40:09 

    >>502
    大丈夫。子ども5歳でショートスリーパー気味の子ども育ててるから!!短時間で元気チャージして起きるんだから。夜中でも笑   

    +5

    -12

  • 670. 匿名 2024/02/25(日) 08:40:29 

    >>1
    涙止まらないは鬱病の症状だと思うよ。
    友人は同じ症状がスタートで、そっから結局病んでいって回復してない。(最終的に心配する周りに攻撃するようになり、みんな離れていきました)
    旦那さんはじめ、話せる人、頼れる人はいませんか?病院ももちろん考えてほしい。
    まだこうして、ここで吐き出せてるうちに頼れる人を探してほしい。

    +3

    -0

  • 671. 匿名 2024/02/25(日) 08:41:53 

    今日天気悪いけど、娘と出かけてくる!
    たまには自分のためにバッグを買っちゃおうかな!!!

    +7

    -0

  • 672. 匿名 2024/02/25(日) 08:43:02 

    あるよ〜。
    最近、仕事も母親業も嫁業も疲れちゃって、お菓子作りしたよ。
    上手くはできないけど、家族から美味しい!ママ凄いね!って言われると嬉しくなる。
    YouTubeで、ママタレ達がMISIAのアイノカタチ?歌ってたの聞いて涙腺崩壊しました…(´;ω;`)

    +5

    -0

  • 673. 匿名 2024/02/25(日) 08:48:39 

    >>1

    母親やめたいはないけど仕事辞めたいは2日に一回くらい思う。
    辞めないけど、、お金のために。

    +7

    -0

  • 674. 匿名 2024/02/25(日) 08:48:45 

    せめてさー。
    子供1人とかに留めておけばまだ楽なのにね。
    金銭的にも専業主婦でいけるかもしれんし。
    そりゃ、子供複数産んだら、入学準備も受験もその回数だけやらんといけん、お金もその分倍々でかかるんだから大変じゃん。
    一回だけやって終わりならなんでも楽なんよ。

    +0

    -8

  • 675. 匿名 2024/02/25(日) 08:48:46 

    >>85
    私も苦痛すぎて色々調べてナッシュにしたら超ストレスフリーになったよ!しかも痩せた!
    息子の好き嫌いが激しいけど自分が作ったものじゃないから残されてもへこまないし本当にいい事づくめ

    +9

    -0

  • 676. 匿名 2024/02/25(日) 08:49:24 

    子どもを旦那に預けるってことができないから家の中で私は存在を消して友達と電話しながらキッチンドランカーになる!

    +8

    -0

  • 677. 匿名 2024/02/25(日) 08:50:30 

    >>675
    私だけだと思うけど、ナッシュは食べた後、頭痛がした。添加物すごそう

    +1

    -0

  • 678. 匿名 2024/02/25(日) 08:53:22 

    >>18
    しかも1日ってあっという間だしね。
    欲を言うなら1週間ぐらい何も気にせず解放されたい。

    +7

    -0

  • 679. 匿名 2024/02/25(日) 08:55:57 

    >>674
    1人目が育てやすくて可愛くて可愛くて、もう1人欲しい!って思って2人目産んだらめちゃくちゃ育てにくい娘が生まれてきて心底後悔してる
    欲張るんじゃなかった…

    +17

    -0

  • 680. 匿名 2024/02/25(日) 09:00:54 

    >>539
    離婚した人って、色んなこと人のせいにするよね

    +13

    -27

  • 681. 匿名 2024/02/25(日) 09:02:38 

    育児はやめたいと思ったことないけど妻をやめたいと思ったことは何百回もある。モラハラ男にいじめられて本当にしんどいけど子供のおかげでなんとかなってる。育児やめたいと思う人の旦那さんってどんな人が多いのかな?

    +6

    -0

  • 682. 匿名 2024/02/25(日) 09:06:19 

    >>359
    うちも
    温かいご飯食べてほしくて、ご飯できたよ、って声かけたら
    スマホ見ながら「だから何なの?ほっといて」って言われた時は、頭をグーで叩いてやろうかと思った、実際やらないけどさ…
    たまにニュースになる、反抗期時期の子どもに手をあげて逮捕される母親の気持ち、少し分かる気がした。
    暴力は絶対ダメだけどね

    +83

    -1

  • 683. 匿名 2024/02/25(日) 09:08:05 

    >>124
    2歳5歳で同じ状況だったけど、子供にはYouTube見せておやつ与えて寝てたよ。ほぼ1日中テレビつけてたし、おやつも食べ放題だったけどこんな時くらい仕方ないと思って。解熱剤のんで楽になったタイミングでバーっとご飯つくったり(チャーハンレンチンとか)最低限の家事してた。
    母親だって人間だし休まないと。ましてや旦那さん単身赴任なら自分が回復することが最優先だよ。お大事にね。

    +9

    -0

  • 684. 匿名 2024/02/25(日) 09:11:15 

    >>302
    小さい頃は手がかかるけど、まだ幼いながらの可愛さに救われる瞬間がある
    でも反抗期は感謝もなく、暴言もあり、生意気で手を掛けても当たり前と思われて、救われる瞬間が全然ない。期間限定と思うけど、更年期と重なり精神的に辛い

    +67

    -0

  • 685. 匿名 2024/02/25(日) 09:16:36 

    うちはまず病気で大変で手術だ入院だと繰り返し、
    それを乗り越えたら手が出る子で大変で乳幼児のかわいい時期が本当になかった
    やっと落ち着いたと思ったら反抗期が始まっておばさんって呼ばれてる
    まだ小学高学年
    これから本格的な反抗期になったら私はしんでるかもしれん

    +5

    -0

  • 686. 匿名 2024/02/25(日) 09:25:40 

    >>649
    >>388
    いいんだよいいんだよ!
    寝る時間?寝て起きて元気ならそれでいい!
    朝食?子どもがモリモリ食べて元気に💩したらそれでいい!

    外野のこうすべき!!は気にしなーい!
    だって、外野は我が子のこと知らんじゃん!
    合言葉は「まぁいっか!」やで!

    +27

    -0

  • 687. 匿名 2024/02/25(日) 09:27:36 

    やめよう

    +0

    -0

  • 688. 匿名 2024/02/25(日) 09:29:55 

    >>299
    完全に子供の存在忘れてリフレッシュ出来たらいいけどやっぱり頭のどこかでは気になるし心からのリフレッシュにはならないよね
    常に一緒でも離れても子どもに支配されてるからどちらも疲れる。

    +18

    -0

  • 689. 匿名 2024/02/25(日) 09:38:44 

    連休が近づくと知ると、フッとそう思うwww
    しかもワンオペが続いてる時w
    だからなかなか布団から出れない(笑)

    +3

    -0

  • 690. 匿名 2024/02/25(日) 09:45:34 

    >>575
    で、あなたの母親やめたい悩みはなんですか?
    甘いもん食べたらにつっかかるなら消えたらめんどくさいってなんですか?

    +0

    -3

  • 691. 匿名 2024/02/25(日) 09:45:50 

    >>458
    結局、少子化を加速させたいのは子持ちってこと?

    +4

    -4

  • 692. 匿名 2024/02/25(日) 09:46:00 

    >>13
    想像以上に大変だとは思わないよね

    +6

    -5

  • 693. 匿名 2024/02/25(日) 09:48:05 

    >>462
    「バカはこれ信じて」ということは、実際は全部嘘ってこと?「ほんとは子供産んで最高に幸せだけど、幸せすぎて退屈だから嘘かいちゃお~wみんなみてみて!こんな悲惨なエピソード思いついちゃったよ!」とか「嘘でも大変な母親像をアピールしてたら周囲がちやほやしてくれるし国も援助してくれるし楽しすぎてやめられない!」みたいな感じ?

    +1

    -1

  • 694. 匿名 2024/02/25(日) 09:48:05 

    >>299
    保育園に通わせる

    +1

    -0

  • 695. 匿名 2024/02/25(日) 09:50:14 

    >>1
    子育て経験が無いのでアドバイスにはならないかもだけど、、、数時間でも子供を預けて自分のために時間を使ってみてはどうでしょうか。気分がはれるかも。
    私は自病のため子供のいない人生で、周りからは楽でいいねと言われるけど、夫婦2人だけ。自分のために生きる人生に飽きました。生きてる実感がせず毎日死にたいと思いながら生きてます。

    +8

    -0

  • 696. 匿名 2024/02/25(日) 09:55:21 

    >>654
    どう考えても安倍さん亡くなってから、今度は少子化促進の意図でトピ立てして、子供いない方が幸せキャンペーンしてるとしか思えない

    ガルはもう安倍時代に統一によるプロパガンダに使われていたのが明確にわかったからね

    たぶんまた別のプロパガンダに利用されてるんだろうね

    日本人女性のメンタル削いで、子供産ませないトピばっかり。どう考えても異常。
    前はこんなことなかったよ。

    +5

    -5

  • 697. 匿名 2024/02/25(日) 09:55:29 

    十年は休みなし、ブラック激務企業住み込み勤務みたいな状態だったな。もう二度と戻りたくない!
    真面目に良い母親良い妻でいようとしてたら詰む

    +6

    -0

  • 698. 匿名 2024/02/25(日) 09:59:21 

    >>691
    よく言うよ

    横だけどさ
    燃料投下と煽りが酷すぎる
    サクラのバイトたちもこんな仕事して何が楽しいんだろ
    常に女性を争わせて分断させるだけのくせにガールズちゃんねるとは笑わせるわ

    キモい男どもが独身も既婚も子供がいるいないも関係なく、あらゆる立場の人間が辛くなって怒り出す煽りをこれでもかと繰り返して 

    金を稼ぐのは管理人

    +3

    -2

  • 699. 匿名 2024/02/25(日) 10:00:05 

    マジで育てにくい子っているからなあ
    いうこと聞かない、異常に力強くて乱暴、偏食食い尽くし、泣き叫び続けるとかいるよ

    +6

    -0

  • 700. 匿名 2024/02/25(日) 10:00:53 

    >>359
    読んでてちょっと泣きそうになっちゃった。
    359さんが頑張って作った美味しいご飯の味、息子さんが大人になって自立したあととか絶対恋しくなりますよ。
    今は想いが届かなくても時間差で届く!

    +67

    -1

  • 701. 匿名 2024/02/25(日) 10:04:17 

    >>666
    それはなぜですか?
    容姿?性格?

    +0

    -0

  • 702. 匿名 2024/02/25(日) 10:05:18 

    週休2日以上は欲しいよね。
    1日は何もしない日、もう1日は1人で出かける

    +9

    -0

  • 703. 匿名 2024/02/25(日) 10:07:42 

    投げ出さずに育てることが大事だから抜くとこ抜いてね
    完母だろうが完ミだろうが、栄養与えてお風呂入れて清潔にして、子供が元気ならそれでいいのよ

    +9

    -0

  • 704. 匿名 2024/02/25(日) 10:10:11 

    >>698
    なるほど金儲けのためのサクラか~。そりゃそうだよね。

    でもこういう悲惨な子持ちの創作体験記を読んだ優しい人たちが真に受けて
    「育児中の人は大変だから助けてあげなきゃ」って
    みんな無理して手助けてしてあげたり我慢してあげたりするんだよね。
    優しい人達に限ってだよ。
    ほんとやめてあげて欲しい。みんな無理してる。

    削除要請してこようかな。管理人がわざと立ててるなら無理か・・・。 

    +2

    -1

  • 705. 匿名 2024/02/25(日) 10:10:52 

    旦那や実家に預けてひとり時間を…と思うけど、向こうもそれぞれの生活でいっぱいいっぱいな感じがあるからなかなかそうもいかない。
    暇で仕方ない子育て経験者とか身近にいないかな…

    +6

    -0

  • 706. 匿名 2024/02/25(日) 10:13:13 

    本当に母親やめる選択出来るならやめたいな。
    なんのために生きているかわからないよ。
    家族がいる、子どもがいるって幸せなことだと思ってた。
    いつも疲れてイライラギスギスしてる。
    楽しいことなんてひとつもない。
    子どもといる時間は苦痛を感じる。
    こんな母親嫌だよね?ごめんねって心のなかでいつも謝ってる。
    自分自身もこんな自分もう嫌。

    +40

    -0

  • 707. 匿名 2024/02/25(日) 10:14:29 

    >>705
    暇で仕方ない子育てをした私が通ります

    +1

    -0

  • 708. 匿名 2024/02/25(日) 10:18:36 

    >>698
    ガルちゃんのサクラってどこで募集してるんだろう。一文字いくらくらいなのかな。私が創作したいよwここのトピにいる人達に教えてって言っても教えてくれないだろうなw

    +2

    -1

  • 709. 匿名 2024/02/25(日) 10:19:14 

    責任感が強い人ほど悩むもんなんだと思うよ

    +6

    -0

  • 710. 匿名 2024/02/25(日) 10:21:51 

    >>52
    横だけど温かい気持ちになった。
    子供関連の悩み、ガルで叩かれて本気で○にたくなった事があるから。
    そういう奴、避難トピにまで追いかけてきたりと、しぶといし。

    +17

    -1

  • 711. 匿名 2024/02/25(日) 10:23:18 

    >>599
    哀れな生き物
    こんなママだと 女の子は結婚!男は学歴!働け!って思考になるよね 自分がママ以外道がなかったから

    +0

    -0

  • 712. 匿名 2024/02/25(日) 10:26:06 

    >>711
    サクラがいる

    +0

    -0

  • 713. 匿名 2024/02/25(日) 10:27:16 

    子供産んでから初めてわかったんだけど、
    旦那は私を休ませて子供みれるほど精神的にも体力的にも余裕ないし、
    実母は自分の時間が欲しい人だから頼れない

    てか手伝ってくれない実母の愚痴って育児トピでいうとかなり叩かれるよね
    それも疲れる

    +14

    -0

  • 714. 匿名 2024/02/25(日) 10:29:47 

    >>652
    私に聞かれても知らんわとしか笑
    子無しの人に聞いてみらのが良いと思うよ〜

    +2

    -2

  • 715. 匿名 2024/02/25(日) 10:29:49 

    >>15
    焼け石に水ほんとそれ
    一人でゆっくり美容院行って映画観てきたら的な文章見掛けるけど
    短時間でリフレッシュ出来てまた育児がんばろー!と思える理想の母ちゃん像の押し付けとしか思えん

    +110

    -0

  • 716. 匿名 2024/02/25(日) 10:30:34 

    >>683
    ありがとうございます(´;ω;`)
    YouTubeはつけっぱなんですが、2歳がコロナによる体調不良で永遠に抱っこ抱っこのギャンなきで1時間でも泣き続けるから近所迷惑なので私はゴロゴロできず抱っこでゆらゆら歩いてないといけないという状況ですorz
    抱っこしても座ったら即ギャン泣きされて歩いてゆらゆらしてないといえないという超絶厄介です。。。
    みんなお母さんおつかれさまですorz

    +7

    -0

  • 717. 匿名 2024/02/25(日) 10:31:43 

    >>172
    仕事の話したっけ?

    +1

    -0

  • 718. 匿名 2024/02/25(日) 10:31:44 

    >>709
    これは分かる気がする。

    +5

    -0

  • 719. 匿名 2024/02/25(日) 10:32:22 

    >>640
    ありがとうございます(´;ω;`)
    その言葉に救われます。

    +4

    -0

  • 720. 匿名 2024/02/25(日) 10:32:57 

    子供が不登校で親としては登校して欲しいし、色々と手を尽くしているのにダメで、子供が精神的に潰れそうで、無理やり行かせるのやめたのに、外野は甘えてるだとか無理解な言葉で親を追い詰めてくるのなんで。

    +14

    -0

  • 721. 匿名 2024/02/25(日) 10:38:55 

    >>1
    分かるよ、分かるよ。
    しんどいもん。
    みんな一緒だよ。

    +4

    -0

  • 722. 匿名 2024/02/25(日) 10:42:21  ID:HRqxYWGlQ3 

    頑張り過ぎないこと、大切です。
    手を抜けるところは手を抜く。

    家族で暮らす家なんだし、皆で家事するようにする。
    お母さんはベビーシッターでもハウスキーパーでもありません!

    +6

    -0

  • 723. 匿名 2024/02/25(日) 10:43:06 

    >>644
    ここまでくると食事を作るのもしんどいと思う
    栄養面考えて食事作って取り分けて自分が食べて子供にも食べさせて調理器具含め後片付けして、って考えるだけで大変になるよ

    +18

    -0

  • 724. 匿名 2024/02/25(日) 10:46:43 

    >>450
    わかるわぁ〜
    旦那は仕事or居ても戦力外だし、実家や義父母も遠方or居ても戦力外だし、かといってファミサポや民間の託児所等もホイホイ利用できるほど安くないし空きもないし!笑
    吉幾三の歌みたいになってきた。

    +49

    -1

  • 725. 匿名 2024/02/25(日) 10:46:43 

    >>698
    私自身は子供の頃から生きづらかったし、家事も育児も父親から全部丸投げされて大変そうな母親みてて「結婚出産したら地獄だな(死ぬわ)」って思ってたから、子供欲しいと思ったこと無い。だから「「子供産んで初めて大変さがわかった」とか言ってる人達って一体なんなの??産まなくたって育児が大変なことくらいわかるじゃん」ってずっと不思議に思ってたけど、全部サクラ(創作)ってことかよwそりゃそうだよね、本当に産んでみないとわからないとか言う人がいるなら、どんだけ頭弱いんだよって話だよね。ようやく疑問が晴れたわ。

    +0

    -7

  • 726. 匿名 2024/02/25(日) 10:46:47 

    >>1
    子ども達が連日喧嘩してワーワー騒いで片方はイヤイヤ期もあって寝転がってギャン泣きされてる時は一人になりたいって思う。でも実際一人時間貰ったら買い物は子ども服とか好きなお菓子に目移りしちゃうし、抱っこしてないのに体が勝手に揺れてなんか淋しいってなる。
    主さんもきっと疲れてるんだと思うから、どうにかして自分の時間を作ってお休みとってね。旦那さんや家族のサポートなければ、ファミサポとか…

    +4

    -0

  • 727. 匿名 2024/02/25(日) 10:48:30 

    >>566
    横だけど私は1週間欲しい
    遠方で温泉にゆーっくり浸かりたい

    +11

    -0

  • 728. 匿名 2024/02/25(日) 10:48:36 

    >>502
    一週間くらいお泊りで預かってあげたい
    お母さんをゆっくり休ませてリフレッシュさせてあげたい

    +41

    -0

  • 729. 匿名 2024/02/25(日) 10:49:14 

    母親やめたいというか、私が親でごめんとはよく思う。。

    +6

    -0

  • 730. 匿名 2024/02/25(日) 10:51:37 

    >>502
    大体同じだ。私も36で産んでしんどかったなぁ。寝ないんだよね。

    危なくない公園連れて行って遊ばせて、昼寝しそうな感じだったら一緒に寝てしまうしかない。やらなきゃいけないこととか考えず、子が寝るタイミングで寝るしかない。

    ベビーゲートで部屋から出てかせないようにして寝るしかないよ。寝ないとめちゃくちゃしんどいもん、、

    保育園か幼稚園に預けられるようになったらものすごく楽になるから。
    かわいいと思えなかった頃があるくらいしんどいけど、今の子も実はかわいいのよ。そこを見落としたらもったいないから、眠れるとこで迷いなく寝ようね。

    部屋散らかってても死なないから。ごはんだってテキトウで大丈夫だから。

    +40

    -0

  • 731. 匿名 2024/02/25(日) 10:52:20 

    子は小6娘、小3息子。旦那単身赴任中。木曜の夜から私が発熱。金曜の午前中には熱も下がったけど、金土はほぼ動けず。
    ちょっとでも期待した私がバカでした。
    子と旦那には期待するな。
    友達よりありがたいお言葉をいただきました。
    いや、分かってたんだけどさ、期待しちゃった💧

    母親やめたいとは思わないけどしんどい時くらい安心して寝ていたかった。

    +8

    -0

  • 732. 匿名 2024/02/25(日) 10:52:53 

    >>1
    みんなその繰り返しなんじゃないかな
    うちの母もそう感じてるのわかるときあった
    ある時爆発したみたいで、誰にも告げず実家に1週間くらい帰っちゃったことがある
    帰って来た時、もう少しいても良かったんだよと言ったら『逃げても辞められるわけじゃないってわかったから』って言ってて、その『辞める』は、母親であることなんだろうなと心苦しくなったよ。
    いまは元気なばあさんだけど、母が私と同じくらいの年齢だった頃はほんとしんどかったんだと思う。

    1さんも、一時的なものでしかなくても
    たまには思い切って母親を休む時間作ってね
    いまはきっと、自分以外の人間のために犠牲になり過ぎてるんだと思う

    +17

    -0

  • 733. 匿名 2024/02/25(日) 10:59:29 

    >>549

    私は幼児3人いるけど大変な事自体が楽しい。
    大変であればあるほど、あー、私頑張ってるなーってワクワクする。
    子供いなかったらこの大変さ知らないまま終わってたんだと思うともったいなく感じる

    +10

    -24

  • 734. 匿名 2024/02/25(日) 11:02:29 

    >>201
    わかる。
    体調悪い時は全て放棄して寝たくなるし、たまには自由にショッピングしたい。
    でもたまにでいいや。

    +15

    -1

  • 735. 匿名 2024/02/25(日) 11:03:33 

    >>539
    お前って言ったら父親にぶん殴られた
    後にも先にもそれ一回きり。

    私も親にお前なんえ言わなくなった

    +31

    -0

  • 736. 匿名 2024/02/25(日) 11:04:31 

    >>1
    母親だからとか、自分を型にはめるの辞めた。
    固定観念を外すとすごく楽になるよ。
    別に必ず3食食べなくても大丈夫だよ。
    お腹空いたら作ればいいじゃん。
    作りたくなかったらたまにはお菓子でもいいじゃん。
    お風呂もこの時期なら毎日入らなくたっていいよ。
    寒いんだからあったかくしてさ、布団でダラダラゴロゴロしてていーじゃん。
    子供がグズったらそのまま布団で秘密基地ごっことかやったら喜ぶよ。
    なんなら赤ちゃん用のケージの中で自分が寝てもいいw
    やる気の無い時は思いっきりダラダラしようぜ。

    +12

    -1

  • 737. 匿名 2024/02/25(日) 11:05:57 

    >>502
    預かり保育利用してまずは昼寝してみては?
    とにかく寝る時間確保しなきゃ
    寝ないと死ぬ。寝れりゃなんとかなる。

    +17

    -0

  • 738. 匿名 2024/02/25(日) 11:05:59 

    >>135
    逆にこの解釈がヤバい、、。世の中敵しかいないんだろうな。

    +14

    -0

  • 739. 匿名 2024/02/25(日) 11:07:22 

    >>652
    というか私>>714だけどアンカー先間違えてない?
    子無し宣言してんの>>37だよ?

    +1

    -1

  • 740. 匿名 2024/02/25(日) 11:08:45 

    >>1
    みんなその繰り返しなんじゃないかな
    うちの母もそう感じてるのわかるときあった
    ある時爆発したみたいで、誰にも告げず実家に1週間くらい帰っちゃったことがある
    帰って来た時、もう少しいても良かったんだよと言ったら『逃げても辞められるわけじゃないってわかったから』って言ってて、その『辞める』は、母親であることなんだろうなと心苦しくなったよ。
    いまは元気なばあさんだけど、母が私と同じくらいの年齢だった頃はほんとしんどかったんだと思う。

    1さんも、一時的なものでしかなくても
    たまには思い切って母親を休む時間作ってね
    いまはきっと、自分以外の人間のために犠牲になり過ぎてるんだと思う

    +2

    -0

  • 741. 匿名 2024/02/25(日) 11:11:22 

    >>1
    血の轍でも読んで冷静になることをお勧めします

    +2

    -2

  • 742. 匿名 2024/02/25(日) 11:11:42 

    >>602
    主さんは真面目だね。
    私なんて、旦那にも実母にも親戚の叔母にまで頼りまくってるダメダメママだよ。
    でも、自分のキャパが狭いって自覚してるから、いつか爆発しない様に、子供や周囲の大人達の為にもそうしてる。

    そんな私からすると、常にお子さん達と真剣に向き合って、日々一生懸命がんばっていらっしゃる主さんは、とても眩しくて素晴らしいママさんだと思います!

    でも、主さんの体は1つしかないし、人間誰しも限界ってあるから、どうかご無理なさらずに上手く息抜きをしながら、ご自身の体や心も労わってあげて下さいね。

    +18

    -0

  • 743. 匿名 2024/02/25(日) 11:12:20 

    4歳5歳の年子を1人で世話しながら扶養内で働いてる。しんどい時は生協のお子様セットのレンチンや出前館や子供と3人で外食。料理が苦手だから疲れている時は料理は手を抜く。
    子育ては本当に大変。仕事も大変。

    +7

    -0

  • 744. 匿名 2024/02/25(日) 11:14:09 

    >>458
    メディア全体で日本人に自らジェノサイドをするように促してるんだよ
    で、じわじわ外人に侵略されてる。

    +3

    -2

  • 745. 匿名 2024/02/25(日) 11:14:28 

    >>490
    自分は他人と同居や子育てが出来る性格じゃないから結婚も子供も無し。でも、考えた結果でもそれが素晴らしいとは思わない。出来ない人(自分も。)ってやっぱり何かあるし。

    正直、なんだかんだ言ってもリアルでは結婚するのが当たり前で、子供がいるのも普通だと思う。

    未婚子無しを馬鹿にしたり叩く、上から子持ち様には、聖母様気取って、偉そうにするな!、未婚子無しだって、子持ち様に負けないくらい苦労してる!って思うけど、大変って言ってる普通の子育てママを見ると、普通に頑張ってるな、すごいなって思うけどな。

    まあ、子育て嫌だとか言うな、子供可哀想だろ、って話なら、それは思うけど。

    専業主婦も子供が小さい専業主婦と子無し専業主婦を一緒にすべきではないと思うし、専業主婦マダムは金持ち旦那が許してるなら、甘かろうが別にいい気がする。

    +3

    -0

  • 746. 匿名 2024/02/25(日) 11:17:39 

    厳密には母親業と言わないかもしれないかどPTA役員が本当にストレス。
    顔合わせ茶話会を来週の平日昼間にやりますとか突然言い出すし、役員打ち合わせもチャットや15分で終わりそうな話をダラダラ2時間やる。
    引き継ぎも議事録、総会資料、会計資料とか普通残すだろって物も全く残ってないから1から全部作り直し。
    子供の為に役員をやるのは仕方がないと思うけど、無駄が多すぎるし改善しようとしても周りは「そんなやる気にならなくて大丈夫よ〜のんびりいきましょ」とかトンチンカンすぎて何も言えない。
    こっちは仕事突然休めないし、シングルで預け先もないって言ってるのに異世界過ぎる。

    +8

    -0

  • 747. 匿名 2024/02/25(日) 11:18:34 

    >>16
    私も全然ありますよ~☺️
    うちは男の子二人だから、なんかもうパワフルで、もうげっそり(ヽ゚д゚)です。

     よく食べるし、諸物価高騰だから、パートにでたけど今年度は風邪やらインフルエンザやらで溶連菌やらで
    パート休みまくった。枯れたよ、あたしゃ、、。
     頑張るてなんだろーとよく思います。
    逃げたいよね、ほんと、ていうか休憩したい。

    なんか、今年度は看病しまくったから、あれれ?育児てこんなしんどかったけ?て思う、、、、

    +2

    -0

  • 748. 匿名 2024/02/25(日) 11:25:48 

    >>38
    大義名分って…
    意地悪だね。

    +6

    -1

  • 749. 匿名 2024/02/25(日) 11:27:21 

    我が家洗い物壮大すぎて、疲れすぎて、割り箸紙コップ紙皿にするときある。

    実家はワンプレートにしてる。

     仕事しているときは楽。何故か休日だるい。マッサージに行きたい、、、

    +7

    -0

  • 750. 匿名 2024/02/25(日) 11:28:22 

    >>1
    涙止まらないは鬱病の症状だと思うよ。
    友人は同じ症状がスタートで、そっから結局病んでいって回復してない。(最終的に心配する周りに攻撃するようになり、みんな離れていきました)
    旦那さんはじめ、話せる人、頼れる人はいませんか?病院ももちろん考えてほしい。
    まだこうして、ここで吐き出せてるうちに頼れる人を探してほしい。

    +2

    -2

  • 751. 匿名 2024/02/25(日) 11:30:59 

    私も何度も母親やめたい、逃げ出したいって思ってる。
    ストレスで耳鳴り止まらなくなって、この前心療内科受診したよ…。
    主さんも無理せずに、必要なら心療内科に頼ってもいいと思うよ。

    +33

    -0

  • 752. 匿名 2024/02/25(日) 11:31:29 

    >>746
    突然休めないので行けませんでいいじゃん

    +1

    -1

  • 753. 匿名 2024/02/25(日) 11:36:55 

    >>1
    コロナ真っ只中で乳幼児二人をワンオペ育児しているときは毎日思っていました。

    それでもやっぱりやらなきゃいけない、放棄できないので私はメンタルクリニックに行きました。
    そしたら先生が、「診断書を出して、病気療養で保育園に預けるという手もありますよ。そういう手段があるということを知っているだけでも、心持ちは変わってくると思います。」と言ってくださいました。

    最終的には先生のご提案通り診断書をもらい、近くの保育園に空きがあったので幼稚園入園まで保育園に預けることができました。

    最初は子どもに申し訳ないとか、大丈夫かとか心配でしたが、幸いすぐに慣れて楽しく通ってくれました。
    母親もひとりの人間です。やはり物理的に一人の時間を確保することが大切だと思います。

    +43

    -1

  • 754. 匿名 2024/02/25(日) 11:36:59 

    母親より妻をやめたいことが多い。
    子供たちも巣だったけど休みの日は旦那の三度のごはん。平日は弁当もだし仲良しなら作ってあげたいんだろうけど…いやいやこなしてる。

    +22

    -0

  • 755. 匿名 2024/02/25(日) 11:40:49 

    >>667
    私は両親共働きでほとんど祖母に面倒見てもらってたけど、お腹いっぱいだと寝るって粉ミルクたくさん飲ませてたらしい、その頃めちゃ太ってたけど。
    うちも離乳食とか足りないといらいらするのか興奮気味で寝ない時は、温かいフォロミや粉ミルク飲んで少しゆらゆらしたりで寝たよ。
    遺伝で子供によるから、親の成功パターン聞くのもありかもしれない。4歳位まで体格や個性によるから全部当てはまらないとは思うけどね。

    +20

    -0

  • 756. 匿名 2024/02/25(日) 11:46:14 

    >>369
    うちもそんな感じでした
    とりあえず大学は推薦で入れるとこに入学させたよ
    でも早速留年したけど
    お金がどんどん飛んでいく

    +14

    -1

  • 757. 匿名 2024/02/25(日) 11:48:40 

    >>8
    ひろゆきが一時的に子供を施設に預けて余裕できたら引き取りにいけばいいのでは?とか言ってたな
    それしかないのかな

    +39

    -1

  • 758. 匿名 2024/02/25(日) 11:50:33 

    >>720
    うちもこの三学期から中2の娘が突然学校に行けなくなりました。
    不登校についてたくさん勉強したり、カウンセラーさんと話してみたり、自分なりに頑張っているつもりだけど何もかも放棄して逃げたいと思うことがちょいちょいあります。
    逃げないけどさ、しんどいですね。

    +21

    -0

  • 759. 匿名 2024/02/25(日) 11:53:46 

    >>751
    最近の母親業は昔より高度になってきてるからね。。より丁寧で子供の気持ちを汲み取って、でも先取りはよくないなど、沢山の勉強と技術を求められる。

    +24

    -0

  • 760. 匿名 2024/02/25(日) 12:02:05 

    めちゃわかります。私も小さい子供がいて、、育児苦手だから母親不向きだとは知ってるけど、産んだ限りちゃんと育てないといけない。

    +10

    -0

  • 761. 匿名 2024/02/25(日) 12:03:52 

    そんなの毎日よ
    身内は誰も居ないしずーーーーーっと一人で育児してる
    夫も休日は面倒みてくれるけど平日は朝出勤したら22時に帰宅するから午後は子供に会う事が無い

    +7

    -0

  • 762. 匿名 2024/02/25(日) 12:05:45 

    旦那に育児手当の金入るけどろくに使わないから私の口座に入れてほしい

    +4

    -1

  • 763. 匿名 2024/02/25(日) 12:16:07 

    子育て、子どもがちょっと話せるようになるまで大変だよね。
    ウチも2人育てたけど、他の子と比べて多動だったし、奇声も発して急に走って車に轢かれそうになったり、階段、カートや自転車から落ちて大怪我したり本当にヒヤヒヤした。
    転勤族だから実家も頼れずお友達作りに必死で、夫激務だからほとんどワンオペ。
    でも今はそんな経験が本当に貴重だったと思う。
    子どもが小さくて親とベッタリ過ごす期間は短い。
    大変だけど、悔いの無いよう全力で育児してね。

    +6

    -0

  • 764. 匿名 2024/02/25(日) 12:17:53 

    中1女子と小5男子いるがダブル反抗期で帰りたくないと思うときはある。
    1つ注意すると極端な思考に行く上と、1つ注意すると何十倍も文句で帰ってくる下と。
    ごはん食べる箸1つ出すのにも全く進まなくて仕事がら帰ってきてそれになるとあぁ!って思う。
    フルタイムだしワンオペ(旦那単身赴任)、役員の仕事とかもやってていっぱいいっぱいになってて余裕がない。

    うち母親に小さい時反抗したらそれを理由に自殺未遂されたしボコボコにされるからそれ以降反抗してなかったからお母さんがどう対応するのか知らないんだな。
    もちろん子どもたちにそんなことはしないが自分自身が反抗できてなかった分対応わからないから難しく思うんだろうと思う。

    +11

    -0

  • 765. 匿名 2024/02/25(日) 12:18:03 

    >>205
    それプラス自分の時間が本当に無いしね
    朝起きてから仕事行くまでも子供の世話、夜仕事終わって帰って来てからも家族全員分の家事と明日の準備
    唯一の休みの日曜、祝日の子供が昼寝してる2時間くらいしか自由に出来ないから、その貴重な時間でわざわざ疲れる運動とかしたくない、そして肥える

    +73

    -0

  • 766. 匿名 2024/02/25(日) 12:22:20 

    よく子供預けてみたら?とか言うけど、単位が違うんだよね
    数時間とか一日じゃなく、一週間くらい自由な時間がほしいのよ
    そりゃもちろん数時間でもありがたいけどさ。

    +25

    -0

  • 767. 匿名 2024/02/25(日) 12:28:41 

    >>380
    ストレスに甘いものは医学的に正しい
    母親やめたい

    +3

    -0

  • 768. 匿名 2024/02/25(日) 12:29:56 

    母親やめたい

    +14

    -1

  • 769. 匿名 2024/02/25(日) 12:33:01 

    >>706
    私も全くおなじ

    +14

    -0

  • 770. 匿名 2024/02/25(日) 12:40:07 

    >>635
    飛行機に乗せる時の裏技で小児用風邪薬のシロップをジュースだと言って飲ませて眠らせる方法があるみたい
    私は怖くてやった事ないけど

    +19

    -0

  • 771. 匿名 2024/02/25(日) 12:40:35 

    「子供が居ない世界線の自分」と天秤にかける。
    感情じゃなくて冷静に想像する。
    メリットだけじゃなくデメリットも考える。
    そうすると、大変だけどまあ今のほうが幸せだなって思うよ。

    +17

    -0

  • 772. 匿名 2024/02/25(日) 12:41:17 

    >>548
    大丈夫?今はそうでも、もっと大人になったらやはり親の大事さ、ありがたさが身に染みる時が必ず来ると思うよ。
    まぁこちらからしたら、おせーよ!!だけれどさ。

    +13

    -1

  • 773. 匿名 2024/02/25(日) 12:47:34 

    >>620
    わかる、公園とか児童館とかで1歳の息子に優しくしてくれたり一緒に遊んでくれる、ちょっと歳上のお兄ちゃん達は親御さん達も穏やかで子供に適度な距離で着いて回って、子供に話しかけられたらちゃんと反応してあげてる
    逆に乱暴で息子からおもちゃを奪い取ったり遊具に近付くとダメー!って怒ってくる子の親は遠くのベンチに座り込んでずーーーっとスマホいじってる

    +17

    -4

  • 774. 匿名 2024/02/25(日) 12:48:40 

    たまに、子供を母に見てもらって寝ました、
    って言ってる人いるけどそんな事させてくれるの?
    うちは、1人でみるのは大変だから、って、
    父とか兄夫婦がいる時しか預かってくれないよ

    2時間くらい任せて寝室こもりたい。まじで。

    +9

    -0

  • 775. 匿名 2024/02/25(日) 12:49:05 

    >>100
    実の母にアンタなんか生みたくなかったって愚痴聞かされるだけ
    実家は地獄の入り口

    でも自分の家からも逃げ出したくなるよ

    +16

    -0

  • 776. 匿名 2024/02/25(日) 12:52:48 

    父親やめたいと思う男もいるのかな

    +4

    -0

  • 777. 匿名 2024/02/25(日) 12:53:37 

    >>15
    うちの旦那はすーぐママ、ママ言って泣いてるって電話してきやがる
    あっそ、公園でも連れて行ったらとか言って切るけど地味に腹立つ

    +66

    -0

  • 778. 匿名 2024/02/25(日) 12:53:44 

    >>742
    きっと頼れる人がいないんだよ
    近くに

    +3

    -0

  • 779. 匿名 2024/02/25(日) 12:56:32 

    子供が成人しても悩みが尽きない。1番は自分の体調が悪くなってしんどい毎日。

    +4

    -0

  • 780. 匿名 2024/02/25(日) 12:57:38 

    >>706
    まさに私も今そう思ってる。
    子どもの親権とかいらないから、とにかく育児から解放されたい。

    +13

    -0

  • 781. 匿名 2024/02/25(日) 12:58:31 

    >>104
    トンビが鷹を産むことは滅多にないと思われる

    +16

    -2

  • 782. 匿名 2024/02/25(日) 13:00:42 

    >>318
    良いなー
    うちは旦那がコロナ→移しちゃいけないから二階で自主隔離するよ
    子供がコロナ→移っちゃいけないから二階に避難してるよ
    私がコロナ→移っちゃいけないから二階に避難してるよ
    で合計一カ月くらい1人で自由を謳歌しやがったよ
    ちなみに同じ職場同じ部署の同期で仕事内容も責任も同じ2人とも肩書なしのヒラ社員
    医療職だからどっちかと言ったら女の私の方が職場から重宝されてるのに、オレが休んだから大変大変☆って言い訳してくるクソ野郎

    +9

    -0

  • 783. 匿名 2024/02/25(日) 13:03:14 

    自分をたまには優先させたいですよね

    +4

    -0

  • 784. 匿名 2024/02/25(日) 13:04:57 

    >>403

    ヨコ

    ガルのトピック見て止めとこうって人いないと思うけどね。

    +3

    -0

  • 785. 匿名 2024/02/25(日) 13:06:22 

    >>334
    同じ人見つけた
    来世では結婚しないし子どもも生まない
    自分のために生きて死ぬ

    +10

    -1

  • 786. 匿名 2024/02/25(日) 13:10:16 

    >>713
    子供に個性があるように、祖母もそれぞれなので期待しないようにしてる。うちは口ばかりだよ、子育てを親に丸投げだったから幼児への接し方がわからないみたい。
    うちは手伝ってもらうというより、私が昼休憩とおやつ休憩をとるため30分ほど部屋で子供を監視してもらうだけ頼む。
    祖父母とお出かけ先で孫が怪我してるのよく見るし一緒に出掛ける遊ばせるは、やりたがる祖父母多いけどうちにはハードルが高いと思ってる

    +6

    -0

  • 787. 匿名 2024/02/25(日) 13:12:47 

    >>753
    今3歳になった息子がいるけど本当に大変で、できるものならそうしたいと悩んでる
    近々心療内科と保健師の面談を予約してるけど、何かしらメンタルの診断がつけば保育園入れられるのかな

    +9

    -0

  • 788. 匿名 2024/02/25(日) 13:12:48 

    >>733
    私も子どもが小さい時はそう思ってたんだけど、思春期になってコロナ休校明けから不登校になってしんどくなってしまったよ。
    不登校は親のせいだっていうけど、それまで楽しく子育てしてきたのにね
    一体今まで子どもと過ごしてきた時間って何だったんだろう

    +33

    -2

  • 789. 匿名 2024/02/25(日) 13:14:42 

    >>205
    私も子供産まれて1ヶ月ぐらいから1歳すぎる今に至るまでずっと、子供が寝たあとのんびりティータイムする時間が幸せすぎる。
    しかも毎回生クリームたっぷりなスイーツだからここ最近で、もう1人いる?ってレベルでお腹がボヨンボヨンに…

    +35

    -1

  • 790. 匿名 2024/02/25(日) 13:15:44 

    >>754
    妻卒業宣言してお弁当作りもやめちゃうとかは?

    +4

    -0

  • 791. 匿名 2024/02/25(日) 13:16:07 

    >>1
    旦那か親に子供預けてパーっと美味しいもの食べに行ってパーっと欲しいもの買いまくる
    たまには自分を甘やかしてもいいさ

    +4

    -0

  • 792. 匿名 2024/02/25(日) 13:17:37 

    手のかかる年齢のお子さんを育てている人と比べたら楽だから申し訳なくなるけど
    子供が中学生になって家にいる時間はずっと部屋に篭りっぱなしでご飯の時間だけ出てきてサッと食べてまた部屋にこもってしまう
    私はご飯を作った出すだけなのかと寂しくなる
    順調に成長している証拠なんだけどさ
    親離れってわりと急に進む物なんだね

    +8

    -0

  • 793. 匿名 2024/02/25(日) 13:20:48 

    >>786
    親の助けありきで過ごしてると、当てが外れた時にストレスだよね。
    うちはたまに、天気いいから散歩行こう!とか言われたから午前中家で時間潰してたら、
    向こうが逆算できず、子供のお昼寝時間に到着って事が何度もあったから、
    散歩に行きたかったら午前中に来いってスタンスでいる。

    こういう事を育児トピに書いたら、
    散歩に行ってくれるだけでもマシなのにワガママとか言われそう

    +1

    -0

  • 794. 匿名 2024/02/25(日) 13:24:03 

    >>566

    わかる。

    けれどできるなら渦中の今、2、3日1人になりたいんだよね。子供が大きくなった将来じゃなくて。

    我ながら贅沢なこと言ってるとは思うけれど。

    +13

    -0

  • 795. 匿名 2024/02/25(日) 13:24:49 

    >>1
    時々、思うことあります。
    一人になりたいって。
    その時は、仕事で平日休みあるから、朝、子供居なくなった後に、自分の買い物とか、毎日頑張ってるご褒美に美味しい物買って、自分だけ食べたりして満足してます。
    涙まではいきませんが…。涙だと、心休めてるか心配になりますね。

    +2

    -0

  • 796. 匿名 2024/02/25(日) 13:25:26 

    >>8
    たのしめないのよ、
    あずけても

    きになるからね

    +10

    -1

  • 797. 匿名 2024/02/25(日) 13:25:38 

    >>641
    いや読んでみると、
    実際リアルママが大変大変って愚痴ってる

    +5

    -2

  • 798. 匿名 2024/02/25(日) 13:25:44 

    >>502
    同い年で育児してます。

    子供に何かあった時は自分をみるといいよ。
    自分が元気かどうか。子供は感じるから。
    環境設定ももうどうかな?
    音がするテレビがずっと付いてたり、明る過ぎるとかはないのかな?夜のスイッチに切り替われなくて寝れないとか(自律神経)、食事も睡眠に関係するよ。お母さん自身もしっかりタンパク質や栄養素摂れてるのか気になる。栄養で体調劇的に変わるよ!!
    身体のサインが出てるし何か頑張り過ぎているのではないかな?いい加減が良い加減よ!

    +3

    -15

  • 799. 匿名 2024/02/25(日) 13:28:45 

    身体的精神的どちらでも、虐待しなければいいよ

    +0

    -0

  • 800. 匿名 2024/02/25(日) 13:28:59 

    >>1
    あるある

    とりあえず寝てしまう
    甘いもの(好きなもの)飲食
    イヤホンで音楽に没頭
    家事を減らす(掃除しない、レトルトや外食中食に頼る)

    掃除に没頭する
    もうすぐ生理きたらマシになるはず、PMSのせいだから仕方ないと思う

    メンタル系の病院いく
    気持ちを穏やかにしてくれるお薬が必要な時もある

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2024/02/25(日) 13:30:45 

    主は子供何人いるの?

    +0

    -0

  • 802. 匿名 2024/02/25(日) 13:32:25 

    >>502
    29で産んだ時もキツく感じたので38じゃもっとキツいですよね。幼稚園にあがれば少し楽になりますよ。それまで、息抜きしながら頑張るしかないですよね。

    +31

    -6

  • 803. 匿名 2024/02/25(日) 13:33:31 

    >>595
    で、なんで産んだの?

    +12

    -10

  • 804. 匿名 2024/02/25(日) 13:35:17 

    >>635
    漢方やメラトベルっていう薬を小児精神科で(小児科でももしかしたら)出して貰えるよ。
    うちは3歳半まで夜驚症もありとにかく寝なくてノイローゼ気味になったので、とにかくお医者さんに聞いてみてください!
    子供も眠れるようになれば少しは落ち着くかも!

    +24

    -0

  • 805. 匿名 2024/02/25(日) 13:36:56 

    そんな感情がわいたことに自己嫌悪するよね。
    でも一瞬一瞬ならあるよ、夜泣き対応中とかアレルギーでぶつぶつになってる姿が可哀想で辛いときとか。
    数時間離れたら会いたくなるけど

    +1

    -0

  • 806. 匿名 2024/02/25(日) 13:37:24 

    >>748
    ごめん
    免罪符に訂正しとく

    +1

    -1

  • 807. 匿名 2024/02/25(日) 13:37:44 

    >>13
    子持ちガル民「理由なんてあるか。なんとなくに決まってんだろ。」

    +17

    -2

  • 808. 匿名 2024/02/25(日) 13:37:55 

    >>8
    私の友達は自分の親や妹に子ども預けてランチ行ったり旅行行ったり遊びまくってるわ
    おかげでストレスあまりないらしい
    かなり恵まれてる方だと思うわ

    +69

    -1

  • 809. 匿名 2024/02/25(日) 13:40:02 

    >>18
    その一日ってさ、たったの一日だからどこかへ行って好きなもの食べて買い物してって過ごす事もしたいけど、
    家にこもって好きなだけ昼寝して好きなもん食べてゴロゴロして好きなテレビ観てってどっちの一日にしようか凄く悩む笑

    +16

    -0

  • 810. 匿名 2024/02/25(日) 13:41:00 

    >>765
    本当にこれ。
    ご飯は早食い、ストレス発散に甘い物食べて、運動する時間はなく、太っていく…
    時間に追われなければ少しはまともになるのに

    +44

    -0

  • 811. 匿名 2024/02/25(日) 13:41:19 

    >>792
    子供から大人になろうとしてるからね

    しばらくしたら大人同士の程よい距離感がわかって、仲良く接してくれるようになると思う
    逆に、体は大きくなるのにいつまでも精神年齢が子供じゃ困るでしょ

    +4

    -0

  • 812. 匿名 2024/02/25(日) 13:47:17 

    >>28
    うちは中学生の子供が成績悪すぎて受験のこととか考えると胃が痛くなる…
    親が悩んだところで子供の頭がよくなるわけじゃないんだけどさ
    そんなんだから高得点を期待してるわけじゃないけど、テストの点見るたびに白目剥いて気絶しそうになる

    +24

    -0

  • 813. 匿名 2024/02/25(日) 13:48:25 

    >>502
    私も旦那と離婚協議中&いても全く相手しない

    &実親が闘病中で頭おかしくなりそうなので来週役場に電話して一時預かりする予定です。
    主さんが精神科に行きたいとかだとリフレッシュじゃなくてなんかあった気がする。市町村にもよるけど優先してくれないかな?

    とりあえず預けて一人になりましょ!
    そこまでもしんどいけどね。

    +22

    -0

  • 814. 匿名 2024/02/25(日) 13:48:48 

    一人っ子でも大変なのに、まあ一人っ子だから大丈夫でしょとみられるのは損だよね。
    会社勤めしててそういうのはめっちゃかんじる。
    私は2人子供いるからけっこう大変でしょとか配慮あるけど、人事的には一人っ子ならそこまで子育て部署配置してもらえない風潮だわ。
    子供1人に両親2人いるからまあ人手は足りてるよなとされてるんだろうね。

    +6

    -0

  • 815. 匿名 2024/02/25(日) 13:49:09 

    >>450
    夫、自分の親兄弟、義両親、一時預りなにもないの?

    +6

    -0

  • 816. 匿名 2024/02/25(日) 13:49:37 

    あります
    独身の頃に好きだった音楽とか聞いてアイデンティティ取り戻してます
    あとは、しんどい時はおやつでもYouTubeでもなんでも利用します
    頑張れる時に頑張れば良いし、しんどい時には頑張らない

    そうは言ってもそれでもヤバい時があるんだけど…

    +6

    -0

  • 817. 匿名 2024/02/25(日) 13:51:05 

    >>538
    マイナス多いけど私もそう思う。
    そもそも高齢出産だからキツイんだと思うよ。

    +24

    -12

  • 818. 匿名 2024/02/25(日) 13:52:27 

    大丈夫!
    なんとかなる
    なるようにしかならない

    亡き母がよく言っていた言葉を、自分が母になった今、この言葉でなんとか生きてます

    +0

    -0

  • 819. 匿名 2024/02/25(日) 13:53:08 

    >>165
    育児を楽しめるタイプだったんだね

    +8

    -3

  • 820. 匿名 2024/02/25(日) 13:58:40 

    >>657すごく良い案!

    +1

    -4

  • 821. 匿名 2024/02/25(日) 13:59:46 

    >>1
    お子さんまだ小さいですか?
    母になって誰でも一回は
    「もう全部やめたい!!」
    って思ったことあると思う。

    私も何回もあります。
    でも、時間が経つとその事すら
    笑って話せる思い出になる日がくる。

    言うこと聞かなくても、部屋ぐちゃぐちゃでも
    元気なら大丈夫!
    頑張りすぎず、自分が食べたいもの食べて
    寝て起きたらスッキリするよ。

    +2

    -0

  • 822. 匿名 2024/02/25(日) 14:00:08 

    >>552
    登録してる保育園は一時預かりは別枠だけど、保育士が一人しかいないから、赤ちゃんが入ったらもうダメ。
    確か県内一人口密度が高いとこで、保育士一人とかやる気あんのか疑問だわ。

    +7

    -0

  • 823. 匿名 2024/02/25(日) 14:00:49 

    >>302
    反抗期って暴言吐かれても親は我慢し続けるのが正解なの?
    自分は反抗期ほとんどなかったからわからないけど、たまに無視されたり意見が違った時に反発されたりするくらいならわかるけど、あからさまな暴言は腹立つし注意して喧嘩すると思う。

    +37

    -0

  • 824. 匿名 2024/02/25(日) 14:03:48 

    子供が発達障害って分かった時は母親やめたいというか、絶望が押し寄せてきて消えたくなった。今でも子供の出来が悪いとか言ってる人もどうせ障害無いんでしょ?だったら良いじゃないって誰の話聞いても羨ましくなってしんどい時ある。あとしっかりしてて良い子な小学生見ると、可愛くて可愛くて…うちの子はあんな風にはならないんだろうなってまた悲しくなる。いつになったら比べるのやめられるんだろうか…。そのうち子供から酷い親だってバレて嫌われそう。

    +13

    -2

  • 825. 匿名 2024/02/25(日) 14:05:32 

    >>724
    その通りだわ。
    旦那は戦力外、実母亡くなってる、義実家は近いけど気を遣ってまで預けたくない。
    ファミサポも登録したけど、担当者が最悪でその人通して何かするのが嫌だと思った結果、ワンオペよ

    +20

    -0

  • 826. 匿名 2024/02/25(日) 14:07:33 

    疲れてる、頑張りすぎてる?
    クリニックとかどこか思いを吐けるところないかな。
    他人にでも言葉を出す事で楽になるよ。

    +3

    -0

  • 827. 匿名 2024/02/25(日) 14:08:46 

    >>806
    免罪符もらったところでだよ
    休職できないでしょ

    +0

    -0

  • 828. 匿名 2024/02/25(日) 14:08:56 

    >>502
    夜寝られないの辛いですよね。私も上の娘は神経質で赤ちゃんの時は朝まで2時間おきコース。卒乳して落ちつくと思ったら下の子産まれて3歳で夜驚症に。もう泣いて暴れたり、5歳になっても叫んだり、、今6歳やっっと落ち着いてきました。本当に辛いと思います。高いアイスとか自分へと投資を忘れずに少しでも気分転換してお子さん昼寝したら一緒に休んでください

    +17

    -1

  • 829. 匿名 2024/02/25(日) 14:09:13 

    >>787
    保育園に預けるには保育の必要な事由というのに該当しなければいけないけど、就労以外にも疾病等というのがあって、医師の診断書により保育者の疾病もしくは負傷が確認できることとあります。
    心療内科を受診の際に、主治医に相談されるといいと思います。診断書を出してもらえたら、市役所や区役所で保育園の空き状況や入園手続等を相談してみてください。

    ちなみに私は適応障害で診断書を出してもらえました。

    +8

    -0

  • 830. 匿名 2024/02/25(日) 14:09:30 

    >>724
    ファミサポ高過ぎるよね?1時間預けただけで700円とか取られるって…。しかもあくまでも提供員さんと都合が合う時っいうのが前提だし、病児保育は禁止だし、使う機会が本当に無いわ。

    +16

    -3

  • 831. 匿名 2024/02/25(日) 14:11:40 

    >>804
    うち中2でメラとベル最大量出てるけど途中覚醒して寝ない。

    +4

    -0

  • 832. 匿名 2024/02/25(日) 14:11:41 

    1歳4歳7歳の母だけど、普通に辞めたくなる時ある。辞めれないってわかってるし、好きで3人産んだんでしょ!って言われるからもちろん言わないけど。好きで産んでても辛くなる時あるよー。ただ、あるある!頑張ってるね。って言ってもらいたいだけなんじゃないかな?ほとんどの人が本当に辞めるなんて思ってないでしょ。弱音くらい吐いてOK

    +4

    -1

  • 833. 匿名 2024/02/25(日) 14:12:45 

    >>812
    勉強の仕方が分からないって言われたから個別塾行かせたよ。テストで点とるテクニック教えるの上手かった

    +1

    -0

  • 834. 匿名 2024/02/25(日) 14:12:59 

    今まさしく辞めたいです。
    雨降る中、ゲームばかりしてる子供たちに
    クッキー作ったら?と提案し、作る!!と喜んだのもつかの間、喧嘩喧嘩喧嘩のあとはふざけ倒し、こっちが何回も同じこと説明しても、聞いておらず、何度も同じことを聞かれ、「だから、バター混ぜたら砂糖と卵いれて一緒に、混ぜるの!!」とキレたのに、
    バターと小麦粉混ぜていました。小麦粉と砂糖の区別はついてます。
    なぜ??レシピをキチンとよみなさい、お母さん説明してること聞いて?と何度も言いました。

    もういいわ。スマホ返して。もう二度とクッキー作らんといて。もう触るな。
    と怒ってしまいました。大人気ない。
    せっかくの休日に、子供たちはしょげてその場に座りこんでしまいました。

    子供たちに嫌われるの確実だし、辛い。もう向いてない。優しいお母さんなら、どうしたんだろう。
    自分たちで、出来るようになってほしいと思ってしまいます。

    +5

    -1

  • 835. 匿名 2024/02/25(日) 14:13:46 

    >>1
    子供中学生だけど、小さい頃とはまた違って思春期で衝突して何か全て嫌になって投げ出したいと思って、最近めっちゃ泣いたわ…
    母親ってなんだ?人生ってなんだ?結婚ってそもそもなんなんだ?
    自由に生きたいって思っちゃって泣けてきた。
    そう思う自分にも罪悪感だし。
    思春期だし、色々気を遣って考えて話しかけてるのにちょっとしたことで気にさわるらしく反発されて無視。
    旦那とも不仲だしもう何もかも嫌になったわ。

    まぁ大切な子供のために結局はまた頑張るんだけども。

    +19

    -0

  • 836. 匿名 2024/02/25(日) 14:17:02 

    >>282
    産後のお母さんのためのホテルとかあるよね

    産後だけじゃなくともこども預かってくれてお母さんは別でリラックス出来るような施設あればいいのにね
    高額になるだろうし今は現実的でないけど
    お母さんが2.3日自由に休めるくらい普通の世の中になってほしいわ

    +20

    -0

  • 837. 匿名 2024/02/25(日) 14:18:13 

    >>89
    性格がですか?

    +0

    -0

  • 838. 匿名 2024/02/25(日) 14:18:35 

    >>700
    まだ小学生の息子がいて反抗期はこれからですが、読んでてウルッときました(;-;)
    数年後壁にぶち当たったら、あなたのコメントを思い出して頑張ります

    +10

    -1

  • 839. 匿名 2024/02/25(日) 14:25:29 

    40代高齢出産二人で、まあ確かに大変といえば大変だけど、何歳でも大変だと思うから気にしたことがなかった
    体力的には大丈夫だけど、反抗期がきたらメンタルがやられそう

    +1

    -0

  • 840. 匿名 2024/02/25(日) 14:26:17 

    >>340
    預けた反動でかすごくべったりになったりお父さん完全拒否になったり、数時間のためにその後がすごくしんどくなるタイプの子もいる。うちがそうだった。

    +12

    -0

  • 841. 匿名 2024/02/25(日) 14:31:46 

    >>834
    そもそもだけどゲームばっかしてたらダメなの?
    雨なんだからしょうがなくない?
    私は子供のころ絵が好きだったから絵ばっか描いてたけど
    親になにか言われた記憶ないな
    結局それが職業になった

    +4

    -1

  • 842. 匿名 2024/02/25(日) 14:34:07 

    >>71
    コタツなんかないわ今時

    +1

    -4

  • 843. 匿名 2024/02/25(日) 14:35:41 

    >>1
    わかるよ
    つい最近思ったばかりよ

    時期的なものはないの?
    私は排卵日頃に悪い事を考え出すと止まらなくなる
    死んだあとどうなるのかとか、恐怖や鬱が増長しちゃうって最近知った
    ↑これ対処し始めたらだいぶ違ったよ

    +1

    -0

  • 844. 匿名 2024/02/25(日) 14:35:53 

    >>831
    中2だとメンタルクリニックでごく弱めな眠剤とか出してもらえませんか?
    私自身も昔から不眠症でずっと眠剤飲んでいます。
    途中覚醒は疲れもとれなくて辛いですよね。

    +4

    -0

  • 845. 匿名 2024/02/25(日) 14:37:32 

    >>521

    わたしは見張ってお金かけて勉強させたけど、第4志望の学校に落ち着きました。

    一方、子供の自主性にまかせるといって、ノー塾&放置していたママ友の子は、名門に受かってました。

    子の才能が一番重要なんだなーと。くるしい・・・

    +18

    -0

  • 846. 匿名 2024/02/25(日) 14:37:44 

    >>1
    全てが子供が育てやすいタイプか、否かにかかっていると思う
    よく寝る話が通る育てやすいタイプなら何人いても余裕
    逆に寝ない食べない話すの遅いだと本人も辛いし母はより辛い

    そして何よりこの国の母を苦しめるのはこの国の企業が小さい子供がいる父親に在宅勤務を許さず、ともあれば逆に出張、残業、単身赴任を命じるから
    国や企業が殺しにかかっている
    私のママ友はそれで自死された

    +11

    -0

  • 847. 匿名 2024/02/25(日) 14:38:15 

    >>2
    私もない!1人になりたくなる時はあるけど…

    +1

    -0

  • 848. 匿名 2024/02/25(日) 14:40:18 

    >>1
    全然あるよ。
    母親失格なんて思わなくていいよ。
    子どもの性格とか、経済状況とか、家庭環境とか、いろいろ一人ひとり違うんだから、同じ母親でひとくくりにされてもねぇ…

    私は現実逃避したくなったら、単身赴任になったら(なることはないだろうけど)どこに住もうかな〜って一人暮らしの物件とかネットで探してる。

    +2

    -0

  • 849. 匿名 2024/02/25(日) 14:43:10 

    勝手にやめれば
    こっちは産んでとかいってないんだけど
    子供より

    +3

    -6

  • 850. 匿名 2024/02/25(日) 14:46:11 

    >>1
    一月から子供が体調不良ばっかりで嫌になる。
    週末に熱出て一週間休み
    一週間学校行ってまた週末に熱

    ↑の繰り返しなんだけど。しかもその中に急性胃腸炎とインフルもあった。
    今もしんどいとか言い出してさすがに優しくできないんだけど。うざい。

    +3

    -0

  • 851. 匿名 2024/02/25(日) 14:51:03 

    >>15
    その一瞬でもリフレッシュできるって全然気持ちが違うわよ。
    是非お子さんを誰かに預けて子供がいたら出来ないことをやってリフレッシュしてみて

    +11

    -4

  • 852. 匿名 2024/02/25(日) 14:52:04 

    >>352
    社会に放り投げれば勝手にちゃんとする。
    ニートになる子もいるけど、スマホ代払わないとかご飯作らないとかすれば嫌でも働くでしょ。

    +3

    -3

  • 853. 匿名 2024/02/25(日) 14:52:18 

    子供は私の宝物。命に変えても守り抜くわ
    上が反抗期で大変だけど母親やめたいなんて思ったことない

    +4

    -18

  • 854. 匿名 2024/02/25(日) 14:53:57 

    >>849
    こうやって言うガキって大体恵まれてる奴ばっかり(笑)
    ここに書き込んでないで自分の親に言ってこいよ(笑)
    ガルの誰もお前生んでねーよ(笑)

    +14

    -4

  • 855. 匿名 2024/02/25(日) 14:54:10 

    >>690
    で、じゃなくて。
    何で質問答えないくせに偉そうに質問しようとしてんの?

    +2

    -0

  • 856. 匿名 2024/02/25(日) 14:55:27 

    >>827
    じゃ錦の御旗でどう?

    +0

    -0

  • 857. 匿名 2024/02/25(日) 14:57:13 

    >>13
    旦那と親が
    産めと言うから

    +9

    -12

  • 858. 匿名 2024/02/25(日) 15:05:09 

    >>823
    横です。

    けんかの日々よ。
    でももう疲れてなるべく離れてる。
    話しかけてきたら聞いてやるカンジ。
    (内心仕方なく。でも親だから)

    こちらから距離取ってやってるのに
    わざわざ部屋から出て来て
    ケンカふっかけてくるのよ!

    腹立つわよ~!

    +16

    -1

  • 859. 匿名 2024/02/25(日) 15:05:59 

    >>265
    わかる。うちは宗教虐待されてたけど、
    統制とれて便利だったんだと思うw

    +5

    -0

  • 860. 匿名 2024/02/25(日) 15:06:41 

    >>812
    私は子供に勉強教えてたよ。
    英語は毎日その日の復習。週末は1週間分の英語とその他の教科。
    偏差値30台が50後半まで伸びたよ。
    成績悪いのレベル違ったらゴメンだけど。

    +0

    -0

  • 861. 匿名 2024/02/25(日) 15:08:13 

    >>829
    ありがとうございます。
    今は子供のできないことやわがままな部分にしか目がいかなくなっていて、泣きながら怒ってしまうことが多く自分でも自分がおかしいと思う状態です。
    本当は子供の良いところや可愛いところを見てあげたいのに。

    子育て支援をしている心療内科を受診するので、よく相談してみたいと思います。

    +6

    -0

  • 862. 匿名 2024/02/25(日) 15:13:02 

    >>1
    めちゃくちゃ分かります!
    子育てって報われないよね。

    +4

    -1

  • 863. 匿名 2024/02/25(日) 15:14:21 

    >>359
    うざくて草

    +10

    -15

  • 864. 匿名 2024/02/25(日) 15:14:22 

    >>716
    赤ちゃん幼児用の眠剤とかないのかしらね

    +0

    -0

  • 865. 匿名 2024/02/25(日) 15:16:34 

    >>502
    3歳くらいまで様子見って言うお医者さん多いけど、しんどいよね。
    児童相談所は行きましたか?児童相談所でも療育に向けての手立てや検査してくれるから。

    +8

    -0

  • 866. 匿名 2024/02/25(日) 15:18:39 

    >>3
    OK伊東思い出しちゃったわ
    「OKベイベー♪う〜んカルボナーラ♪」

    +9

    -0

  • 867. 匿名 2024/02/25(日) 15:19:21 

    >>7
    毎晩寝かしつけの後の甘いものタイムが唯一の楽しみ
    太ったけど気にしない笑

    +13

    -1

  • 868. 匿名 2024/02/25(日) 15:19:36 

    >>291
    遺伝なんてそんな白黒はっきりしたものではないよ。傾向はあるけどね。あなたのように他人のこと下に見てるといつか痛い目に遭うよ。人生長いわけだし。

    由緒正しい家系だってアレっていうことがたまにありますよ。いろんな掛け合わせで私たちが今存在しているわけで。いままで隠れていたものが突然発現するなんて普通にあること。

    +15

    -0

  • 869. 匿名 2024/02/25(日) 15:19:59 

    >>1
    死ぬときに思い出すのは子育ての日々だって女親だけでなく男親も言うよ
    その当時は大変で投げ出したくなるけど

    +0

    -1

  • 870. 匿名 2024/02/25(日) 15:20:42 

    >>473
    若い時に比べて体力、気力落ちてるし、子育てや家事が新鮮じゃないからやる気より疲れがまず先にくるし、残りの自分のやりたいことできる時間も短くてお金もどんどん減ってしんどい
    中学生くらいでもう親の責任なしで自立してくれないかと思う

    +14

    -0

  • 871. 匿名 2024/02/25(日) 15:22:42 

    母親を辞めたいとは思わない。
    このすべての負担が私に来てるのをどうにかしてほしい、何か1つでも誰かどうにかしてって感じよ。

    +12

    -0

  • 872. 匿名 2024/02/25(日) 15:23:04 

    >>1
    私も生理周期で落ち込む時がある
    子供が何か躓いてると自分のせいかな…とか
    部屋が片付かないとか

    自分のバイオリズムを把握してメンタルがこうなるってわかってくると少し楽になる
    推奨はできないけど好きなオヤツ食べて満足感でしのいでる

    +5

    -0

  • 873. 匿名 2024/02/25(日) 15:23:51 

    母親やめたいというか一人になりたい

    +11

    -0

  • 874. 匿名 2024/02/25(日) 15:29:00 

    >>869
    横。私も中学性息子が反抗期と発達障害で何度も放りだしたいとか逃げたいとか思ってた。けど去年の春に下手したら命の危険もあるから絶対に入院してと言われて私は4日ほど入院して熱でうなされてたけどそれでもその中で思い浮かべるのは息子の食事の事ばかりだった

    +8

    -0

  • 875. 匿名 2024/02/25(日) 15:29:17 

    >>539
    私も同じこと思うよ
    長女だけ捻くれてる
    何言っても言うこと聞かないし、勝手にしろと思ってる
    今年高校卒業で大学にいくけど、受験のお金も学費も出すけど全て自分で責任とって生きて欲しい
    本当なら家から出て暮らして欲しいと思ってる

    受験校もプライドだけで無理なところにしたからほぼ全滅、私には関係ない
    勉強しろと言っても聞かず、低学歴の言うこと聞かないと言ったりしたので


    +23

    -3

  • 876. 匿名 2024/02/25(日) 15:29:56 

    >>352
    一緒です

    夫はそれをわかってても怒鳴るからそれも嫌なんや(⁠T⁠T⁠)

    +0

    -0

  • 877. 匿名 2024/02/25(日) 15:30:05 

    >>548
    切り捨てる前に、親の気持ちを正直に話した方が良いかも。
    今、親の自分はこういう気持ちで、子供のあなたにこういう感情を持ってるって。
    親の愛情は無限じゃ無いって。
    でも、本当はこうなってほしいし、こういう関係になりたいって。

    いきなり切り捨てられたら子供は戸惑うし、更生する切っ掛けも失うから。

    +22

    -0

  • 878. 匿名 2024/02/25(日) 15:31:51 

    私ももう母親やめたい
    子供はもう大きいけど、家の事は私がするって当たり前のように思われてて、私は節約して美容院に行くのももう1年以上我慢してるのに旦那も子供も好きなもの買い放題、遊びに行き放題
    バカらしくなってやる気出なくて洗い物溜めてたぐらいで嫌な顔されるし辛い

    +19

    -0

  • 879. 匿名 2024/02/25(日) 15:33:44 

    >>502
    そういうときは保育園に預けるとか支援センターに相談したほうがいいよ
    診断がなくても児発通えたりするし母子通園じゃないところもある
    2歳ならまだ薬も出してもらえないし相談したところで大人しくならないし

    +5

    -0

  • 880. 匿名 2024/02/25(日) 15:37:27 

    >>1
    やめたいとは思ったことないけど、土日がしんどい。本当にしんどい。仕事している方が100倍マシ。
    1日中遊んで、見て見て、こっちきて、が早朝から寝る寸前まで。つらい。はやく1人遊びして欲しい。何歳から1人遊びするのか。

    +7

    -0

  • 881. 匿名 2024/02/25(日) 15:38:18 

    >>852
    それが許されない時代だなとつくづく思う。テキトーな育児で育つ時代じゃないのさ。

    +10

    -0

  • 882. 匿名 2024/02/25(日) 15:45:23 

    >>871
    分かる。夫がやってこなくてできないツケを何で私が払わなきゃいけないの?
    そしてそれが負担だというとできないことを指摘されたことにブチギレる夫…

    +8

    -0

  • 883. 匿名 2024/02/25(日) 15:46:04 

    >>1
    ごめん、無責任だな〜と思っちゃう
    母親は選んでなるけど、子供は選べないからね
    一番可哀想なのは子供
    今はとりあえずゆっくり休んで!
    お母さんが笑顔でいてくれるのが子供も旦那も一番幸せになれるからね

    +3

    -12

  • 884. 匿名 2024/02/25(日) 15:47:50 

    >>706
    一時的にリフレッシュしても結局母親であることには変わりないんだよね。戻ればまたお世話、送迎、行事など苦痛なことばかり。逃げられない。義務と責任感で育てて素直に可愛がったり、成長を喜んだりできてなくて子どもに申し訳ない。
    もし離婚したら親権は渡すし誰も知らないところに行こうって考えたりする。もっと子どもを可愛がれる人間になりたかった。早く大人同士になりたい。

    +19

    -0

  • 885. 匿名 2024/02/25(日) 15:48:22 

    >>13
    それな

    +8

    -2

  • 886. 匿名 2024/02/25(日) 15:49:19 

    >>88

    息子に暴言を吐かれたお母さんのキレ方が違いすぎる!日本 VS アメリカ#Shorts - YouTube
    息子に暴言を吐かれたお母さんのキレ方が違いすぎる!日本 VS アメリカ#Shorts - YouTubeyoutube.com

    アメリカと日本ではお母さんの平均的なブチギレ方が違います!お母さんショートコント日常ショートコント日本VSアメリカあるあるシリーズ★3人で作った本が出版されました!購入はこちらから↓↓↓本屋さんでも買えます!https://www.amazon.co.jp/dp/4046051124〜本の詳...

    +0

    -0

  • 887. 匿名 2024/02/25(日) 15:50:14 

    >>630

    アレルギーをおさえる薬が処方されて、薬剤師さんに
    眠くなっちゃう子もいるけどそれはそれでいいよね!みたいな事を言われて(言葉はちがかったけど)、当時はちょっとざわついた
    真面目に対応しようとして空回りしてた幼児期
    今は子供が大きくなって図々しいおばさんになって、同じような事を言われても…それもありですねーって言えるな
    サンチュって眠くなるって聞いたことがある
    食べ物でも飲み物でも、サプリでも、薬でもいいと思う
    詳しくないけど小児科で相談してまとまって寝る薬出してくれてもいいのにって思った
    母親には点滴

    +2

    -5

  • 888. 匿名 2024/02/25(日) 15:52:23 

    旦那に預けてパーっと行きたいけど、旦那が見ない場合どうしてます?

    今日も自分は体調不良だとグダグダ寝て、自分が子どもとした約束もわたしがこなす。

    体調不良は仕方ないけど子供もまだ手がかかるし気持ちのやり場がない。

    イライラする。

    +7

    -0

  • 889. 匿名 2024/02/25(日) 15:53:16 

    >>1
    辞めたくなるようなお仕事にあえて就くようなもので
    もう昭和でも平成でもないんだよ
    自分で決めていいんだよ

    +5

    -0

  • 890. 匿名 2024/02/25(日) 15:54:17 

    >>6
    旧姓で呼び合う友達と飲みに行く

    +2

    -2

  • 891. 匿名 2024/02/25(日) 15:55:14 

    >>15
    そうだよね
    結局出掛ける前にも子供のご飯これ食べさせてねって準備したり帰ってからも家事しないといけないとか考えると楽しめない
    そして旦那に任せて出掛けてもずっと子供の写真送ってきて悪気ないんだろうけど罪悪感が湧く

    +47

    -0

  • 892. 匿名 2024/02/25(日) 15:56:00 

    >>1
    本当にいつもありがとう
    私は母親を早くに亡くしました

    母の日のプレゼントも何回も渡せませんでした
    3人兄妹をほぼワンオペで20代を探した母は幸せだったのか、楽しかったのか分かりません

    大人になっても母がいてくれたらと思うことがあります
    だから無理せず母親を放棄する日があっても
    お母さんが笑って居てくれたらそれだけで子供は幸せです

    +8

    -0

  • 893. 匿名 2024/02/25(日) 15:56:08 

    >>1
    産んでしまったら一生死ぬまで母親。だからあまり気負いすぎず息抜きしながら生きていこう。できるなら数時間夫に子供預けて一人だけで気楽に出かけて楽しむ時間を作ってみたらどうかな?その気持ちとうまく付き合っていく方法をたくさん持っているといいと思うよ

    +4

    -0

  • 894. 匿名 2024/02/25(日) 15:56:36 

    >>650
    勤労は国民の義務だから
    出産は義務じゃない

    +8

    -10

  • 895. 匿名 2024/02/25(日) 15:57:54 

    >>768
    どうぞご勝手に

    +4

    -2

  • 896. 匿名 2024/02/25(日) 15:59:59 

    >>1
    一番の被害者はお前の子供

    +3

    -7

  • 897. 匿名 2024/02/25(日) 16:00:20 

    >>867
    それ正解!
    気にし出すとそれもストレスになって詰む。

    +6

    -1

  • 898. 匿名 2024/02/25(日) 16:00:46 

    あるよねー
    一人時間満喫したり手抜きしたり心療内科行ったりしたけど結局子供が産まれた時点でもう逃げられないしリフレッシュしても一瞬でしんどくなるし。
    産まれたての動画とか見たり初心を思い出してまた頑張ろうって思いながら日々生きてるよ。

    +8

    -0

  • 899. 匿名 2024/02/25(日) 16:02:49 

    涙が勝手に流れてくる時ある。
    でも泣いたらまた頑張る!の繰り返し。

    +0

    -0

  • 900. 匿名 2024/02/25(日) 16:06:24 

    >>15
    たまに保育園の迎え行ってご飯も用意しとくから仕事してきていいよ!って言ってくれることあるんだけど、結局帰るとぜんぜんおわってなくて、まだ食べさせてないの!?って大慌てで用意手伝う羽目になる。
    本人悪気なくて必死でやってるから責めることもできずそこに気を使うのも余計疲れる…

    +43

    -0

  • 901. 匿名 2024/02/25(日) 16:06:32 

    >>538
    36くらいで出産て珍しくないと思ってるけど、実際キツいの…?

    +28

    -2

  • 902. 匿名 2024/02/25(日) 16:07:34 

    >>735
    あまりにも酷い暴言とか余程腹に据えかねた時は躾として1発叩くのはアリかなと思う
    それまで叩かれることがなかったらショック療法は効く
    じゃないと親を舐めるし他所様にも迷惑かけるかもしれないし何より子供のためにならない

    +15

    -2

  • 903. 匿名 2024/02/25(日) 16:08:21 

    >>1
    中には人間辞めちゃってニュースに出るお母さんもいるからね
    ここの人達も気を付けた方がいいね

    +4

    -3

  • 904. 匿名 2024/02/25(日) 16:09:27 

    >>28
    お前の成績だよw責任は一生続く

    +6

    -7

  • 905. 匿名 2024/02/25(日) 16:10:07 

    >>227
    こういうの聞くとホッとする

    ウチだけじゃないんだって

    話してくれてありがとう😊

    +12

    -0

  • 906. 匿名 2024/02/25(日) 16:10:41 

    >>13
    自分の欲を満たす為です。

    +15

    -1

  • 907. 匿名 2024/02/25(日) 16:13:04 

    >>878
    それは自分の責任では
    教育できてない

    +3

    -2

  • 908. 匿名 2024/02/25(日) 16:14:25 

    >>650
    それはそうだけど、会社は辞めれるでしょ

    +21

    -1

  • 909. 匿名 2024/02/25(日) 16:16:11 

    自分はつねに子供中心だけど旦那は独身みたいな生活してる。この温度差はなんなんだろ。今日も日曜なのにどこふらついてんのか帰宅しないし。私は子供3人と家にいてそのうち一人は発熱して寝込んでる。夕飯の買い出しぐらい手伝ってほしかった。こんな時間なのにまだ買い出しも行けてない。でも夕飯の支度が遅いと怒られるんだよな。ほんと理不尽だわ

    +8

    -0

  • 910. 匿名 2024/02/25(日) 16:16:26 

    >>92

    反抗期でもそこまでする子供なんてそうそういない。

    モラ旦那の影響で、子供にまで見下されてない?

    ちょっと普通じゃないよ。

    +41

    -1

  • 911. 匿名 2024/02/25(日) 16:16:38 

    >>1
    子育て頑張ってるってことですね
    反抗期の子供と向き合ったり負けたり散々しましたが成人した今はとても仲が良いです
    死んでしまいたいと思ったこと何度もあります
    好きなもの食べてゆっくり出来る時間があれば良いのだけど

    +5

    -0

  • 912. 匿名 2024/02/25(日) 16:18:09 

    >>318
    7年も元気に持ちこたえたことがまずすごいや!

    +6

    -0

  • 913. 匿名 2024/02/25(日) 16:20:13 

    >>2
    母親をやめたいと明確に思ったことはない
    ただ、毎日の料理めんどくせぇー、掃除めんどくせぇー、宿題の丸付けめんどくせぇー、何もかもめんどくせぇー、とは良く思ってる
    もしくは家政婦雇いてぇー

    +24

    -0

  • 914. 匿名 2024/02/25(日) 16:20:30 

    双子なんだけどこの10年、
    「お母さんだから」に囚われ過ぎてた

    大体お母さんだからなんだ?と思って
    オシャレも仕事も好きなことやりたい
    自分のためにお金使いたい
    私の人生は私の人生できちっと残したい

    +10

    -1

  • 915. 匿名 2024/02/25(日) 16:23:31 

    >>901
    昨今珍しくはないけど、体力はかなりキツイと思う

    +50

    -0

  • 916. 匿名 2024/02/25(日) 16:23:46 

    >>861
    いくら自分の子どもでも、自分の気持ちや時間に余裕がないと優しくなれないですよね。
    ゆっくり休んで、また子どもと楽しい時間を過ごせることを祈っています。

    +4

    -1

  • 917. 匿名 2024/02/25(日) 16:28:37 

    >>400
    日本は海外のように即逮捕にはならんでしょ
    躾で1発殴った程度で大怪我させたとかじゃなければ

    +1

    -4

  • 918. 匿名 2024/02/25(日) 16:29:47 

    >>1
    まともな人間に育てなければならないという責任感が母親だけに集中しすぎるんで、
    長期的に頑張らなければならないと感じてしまう。
    でもさ、首に縄巻いて引っ張ったり叩いて何かさせるわけにはいかないなら、本人が頑なに嫌と言うなら、どうしようもないんですよ。
    なら、できている部分に注目して、犯罪や法的にOKなら、それで納得するしかない。
    小さい時なら食べさせる清潔にする規則正しくだけ頑張って、頼れるものがあれば全部頼る。
    親だけで育てられるものじゃないのだから、
    親だけが責任を背負わなければならないものじゃないんです。

    +9

    -0

  • 919. 匿名 2024/02/25(日) 16:30:08 

    母親もやめたくなるけど、そういう気持ちになってもかわいいからがんばれるところあるのに、
    夫のだらしなさ、基本的な挨拶を一切しないとか小さいところにイライラしてたまに大爆発する。
    本当に大爆発して自分が粉々になって、マンガみたいにパラパラと全部くっついて新たな自分!!なんてできればいいのに、できないから悔しい。

    ゆうべ家出したけど40分歩いてコンビニ行っただけ。
    子どもたちが泣いても、慰めない、励まさない夫がいちばん嫌だったって思った。
    トピズレごめんなさい。

    +10

    -0

  • 920. 匿名 2024/02/25(日) 16:33:07 

    >>10
    横だけど腹立つコメントだわ

    +19

    -5

  • 921. 匿名 2024/02/25(日) 16:33:24 

    >>19
    第1子を産んでから、第2、3子の出産で入院してる期間が幸せすぎた
    上の子に会いたい寂しさはあるけど、上の子たちも祖父母宅で楽しそういやっててくれたからさほど罪悪感もなかった
    家事も何もせず新生児のお世話だけして、それさえもしんどいって言ったらプロが変わってくれる
    本当に最高だった

    +24

    -0

  • 922. 匿名 2024/02/25(日) 16:36:48 

    >>30
    これを言葉や態度に示してくれる人がいるかどうかって大きいよね
    母親なんだから当たり前って態度でいられるとイライラしたり鬱々とした気持ちになる
    しんどいことがあってもママいつもありがとうって笑顔でぎゅっとしてくれたり、夫からも頑張ってくれてありがとうとか言ってくれたら気持ちが報われる

    +10

    -1

  • 923. 匿名 2024/02/25(日) 16:37:34 

    >>502
    預かり保育は?まだ幼稚園行く年齢でなくても一時的に預けてるママ結構いたよ その間にゆっくり昼寝とかしたらどうだろ?息子さんも環境変わったら楽しいかも

    +9

    -0

  • 924. 匿名 2024/02/25(日) 16:40:16 

    >>901
    横だけど体力のあるなしによるかもね 普通に考えたら子ども産んでなくても年々体力は落ちるししんどくなるし
    でもうちの親60代だけど40代の私よりアクティブだから本当に人によりそう

    +29

    -0

  • 925. 匿名 2024/02/25(日) 16:41:15 

    >>502
    私も育てにくい息子を転勤先でワンオペしてた時キツかったです
    ストレスからか、息を深く吸っても吸えない感じが続いて苦しくてもう一生治らないんじゃないかって不安になったり
    ところが子供が幼稚園に入園したらピタッと治りました

    家から遠くても、どこか2歳児を受け入れてる幼稚園はないですか?
    育てにくい子の育児は本当に大変なので頼れるものは頼った方がいいです
    寝ない子はそれでも中々寝てくれないけど、今より少しはマシになると思います

    +28

    -0

  • 926. 匿名 2024/02/25(日) 16:43:04 

    >>1
    親は子を100%愛するというけど、本当は子(幼い時限定)が親を100%愛してるって言葉見て納得
    今しか無い親を求めてくれる時間は、本当に、あっという間
    数年後にはわが子が背中向けて去っていくとイメージして、今は母親頑張ろうと精神安定化
    物理的な手段としては、旦那に任せて1日逃亡

    +0

    -2

  • 927. 匿名 2024/02/25(日) 16:43:12 

    >>724
    戦力外をなんとかしないと病気になったときとか困るよ

    +7

    -1

  • 928. 匿名 2024/02/25(日) 16:46:48 

    >>650
    仕事とは絶対に違うよ
    仕事は選べて変えられるからね
    子供は選べないし 24時間だからだから辛いんだと思う
    数分放置しても虐待になる

    +15

    -2

  • 929. 匿名 2024/02/25(日) 16:47:30 

    そんな自分に酔ってそう

    +0

    -3

  • 930. 匿名 2024/02/25(日) 16:48:25 

    母親の半数は母親になって後悔したことがあるらしい。
    あなただけじゃないよ!
    『母親になって後悔してる』ママは約半数 後悔する瞬間とは - コクリコ|講談社
    『母親になって後悔してる』ママは約半数 後悔する瞬間とは - コクリコ|講談社cocreco.kodansha.co.jp

    『母親になって後悔してる』という本が話題になっている。この問いに半数のママが「一度でも後悔したことがある」と回答。後悔した瞬間について、育児のつらさや社会、周囲との関係の観点からエピソードを聞いた。

    +3

    -2

  • 931. 匿名 2024/02/25(日) 16:49:14 

    >>300
    後悔するなら初めから受精しなさんな

    +2

    -8

  • 932. 匿名 2024/02/25(日) 16:50:28 

    >>909
    そんな奴には子供の分だけ用意したらいいよ
    洗濯も旦那のだけ残しておく

    +3

    -0

  • 933. 匿名 2024/02/25(日) 16:52:11 

    >>1
    「母親やめたい」ってのが「何日間か子供と離れて自分の時間を楽しみたい」みたいな意味なら多分子供いるひとは誰もが一度は思ったことあると思うよ。

    ただ、言葉通りの意味で「子供の母親を法律上やめたい」とか「子供を置いて逃げたい」みたいな「母親をやめたい」ならそこまで思い詰める人はなかなかいないし相当メンタル病んでると思うから、ガルちゃんに書くより精神科でカウンセリング受けた方がいい。あなたも辛いと思うけど、あなたに育てられる子供さんがかわいそうだから。

    +4

    -0

  • 934. 匿名 2024/02/25(日) 16:52:32 

    >>1
    鬱病なのでは??
    精神科いったほうが良さそう

    +1

    -0

  • 935. 匿名 2024/02/25(日) 16:53:12 

    >>916
    本当にありがとうございます。
    貴女もお子様と素敵な時間を過ごせますように。

    +5

    -0

  • 936. 匿名 2024/02/25(日) 16:53:30 

    友達は、延長保育とか学童とか預けまくってたよ

    +0

    -0

  • 937. 匿名 2024/02/25(日) 16:55:18 

    寧ろ子供よりも
    一緒に住んでる
    男の大きな子供にイライラはする
    あの協調性と空気の読めなさ、家事労働のつかえなさは異常
    と思う独身です

    +1

    -0

  • 938. 匿名 2024/02/25(日) 16:55:57 

    私の従姉妹も上の女の子育てにくくて大変そうだよ。従姉妹本人は真面目でオタク気質なのに生まれた長女はザ女子(嫌な意味で)。スタイルや容姿で人へマウント取って、カースト下位と見た相手には陰湿なイジメをするタイプ。従姉妹はよく「同い年で同じクラスにいたら1番嫌いな女子がどうして自分の娘として産まれてきたんだろう」ってよく言ってた。

    +8

    -0

  • 939. 匿名 2024/02/25(日) 16:57:20 

    私も犬のお母さん辞めたい
    オシッコはあちこちにするし、何度も教えていても覚えないし、夜中起きてあちこちにうんこするし、決まった時間以外にもご飯要求してきて吠えてうるさい。
    オシッコシートはビリビリに噛んでぐちゃぐちゃにするし、もう辞めたい。

    と、思う時もあるけど9割は癒してもらっているから辞めないけどね

    +2

    -6

  • 940. 匿名 2024/02/25(日) 16:57:34 

    >>1
    主が専業主婦なのか、パートなり働いてるのかによって対策が違うと思う。
    専業主婦なら多分子供とずーっとべったりなのが疲労の原因だから、働くのが苦じゃないなら扶養内パートでもいいから少しでも子供と離れる時間作ってみるのも手。
    でも既に働いてるお母さんで、それでも子供といる少ない時間が苦痛ならちょっと難しいと思う。1週間くらい実家か義実家に預かってもらうとか?

    +2

    -0

  • 941. 匿名 2024/02/25(日) 16:57:54 

    >>1
    きっと、あると思います。大丈夫、きっと頑張りすぎたんだと思います。すみません子供育てた事ないですがコメントしてしまいました。

    +0

    -0

  • 942. 匿名 2024/02/25(日) 16:58:48 

    >>502
    ご主人の単身赴任先で一緒に暮らすのは?

    +0

    -0

  • 943. 匿名 2024/02/25(日) 16:59:53 

    >>1
    あるよあるよ
    泣きたいときは泣いて、誰かに愚痴を聞いてもらおう。子供は成長していくから、大丈夫。たまにはご主人に子供預けて1人でカフェに行ってみては?数時間で気持ちが切り替わるよ。

    +5

    -0

  • 944. 匿名 2024/02/25(日) 16:59:57 

    >>624
    そうか?結構有益な情報だと思ったけど
    色んな角度からのアドバイスがあっていいじゃない

    +8

    -0

  • 945. 匿名 2024/02/25(日) 17:01:14 

    >>48
    皿洗いとか洗濯物たたむのサボったり、次の日もやらず溜まったりすること、よくある。
    掃除は気が向いたら。
    あちゃーとは思うけど、罪悪感は一切ない。

    私の普通、周り基準で言うと超適当、超手抜きなんだろうな。笑

    でもその方が育児、楽しめる気がする。
    上の子生まれてもうすぐ3年、週7ワンオペ自宅保育、夜は少なくても3回は起こされるけど、毎日楽しい。
    子どもといられるのが幸せ。

    そのうち朝まで寝れて、自分1人の時間とかもできて、そしたら家事とかももっときちんとできるかな、ってゆるく考えてる。笑

    +2

    -2

  • 946. 匿名 2024/02/25(日) 17:01:48 

    >>7
    えいようかん、一欠片で元気出るよ。あれは心の非常食でもあるね。

    +3

    -0

  • 947. 匿名 2024/02/25(日) 17:02:00 

    なんかこういう母親のつらさって必ずと言っていいほど父親の育児協力が乏しいね
    男の人も仕事大変なのは分かるけど、24時間体制で子供の世話をする母親が自分より気楽だって思い込みを捨ててほしいね
    私の元夫も「親が仕事に行ってる間子供寝かせて自分もゆっくりしてるんだから夜起きてられるよね」って人だったよ

    +5

    -0

  • 948. 匿名 2024/02/25(日) 17:03:37 

    幼稚園が1番良いね

    +0

    -1

  • 949. 匿名 2024/02/25(日) 17:04:10 

    >>808
    それがストレス発散になるならいいよね。私は預けてランチとか言っても、はぁ〜これが終わったらまた子育てかぁウンザリみたいな気持ちになる。多分子供が30くらいになるまでずっと続くのだと思う。ストレスの原因がずっとある感じ

    +21

    -7

  • 950. 匿名 2024/02/25(日) 17:04:12 

    >>857
    人のせいにしたらダメだよ。

    +2

    -1

  • 951. 匿名 2024/02/25(日) 17:05:42 

    >>1
    主さんが私の娘だったら、今すぐ子供を家に預けて1人でのんびりさせてあげたいわ。疲れてるんだよ。しっかりやすんで美味しいもの食べて、こころからニコニコしてほしい。

    +4

    -3

  • 952. 匿名 2024/02/25(日) 17:06:25 

    あーやめたいやめたい、今すぐやめたい
    てかやめました
    反抗期真っ只中の娘と受験の事で揉めて、
    更年期に入ってきてる私は毎日イライラ。
    おまけに子育てに不協力な夫には「自分の機嫌くらい自分でとれ!」って怒鳴られて

    あーやめたいやめたい 妻も母もやめたい
    自分の為だけに生きたいと強く思って
    自分で機嫌取れないんだよ! お前らがイライラの原因だから!
    だったらもう私と関わるな!自分の事は自分でやれ 各々自分でやれ!
    ってブチ切れたよ
    そしたら私は自分の機嫌は自分で取れるから話しかけないでねって言いました
    二人はオロオロしてるけど快適です

    +30

    -2

  • 953. 匿名 2024/02/25(日) 17:07:03 

    >>901
    キツイよー!!(笑)
    可能なら20代〜30歳前半で産んだほうが良いです
    マイナスだろうけど、現実は本当に大変ですよ
    産む前は同年代より健康で体力もあるんです
    だから大丈夫だと思って妊娠するけど、産んだ瞬間から色々なものを赤ちゃんに持っていかれます

    人それぞれ事情があるから仕方ないけど、将来子供が欲しいなら、若いほうがいい

    +49

    -1

  • 954. 匿名 2024/02/25(日) 17:07:49 

    >>949
    なんで30まで?ぞっとしちゃうわ
    あと10年もある…

    +5

    -0

  • 955. 匿名 2024/02/25(日) 17:08:17 

    >>6
    今日は今まで寝てた
    辛い

    +4

    -0

  • 956. 匿名 2024/02/25(日) 17:14:58 

    >>167
    おばちゃんが50なのか子供が50なのか気になる。

    +1

    -0

  • 957. 匿名 2024/02/25(日) 17:15:03 

    >>378
    子供の反抗期甘く見ないほうがいいよ

    +10

    -1

  • 958. 匿名 2024/02/25(日) 17:15:37 

    >>502
    うちの男児も活発でその頃ありました。うきゃーみたいに叫ばれると目立ってつらいですよね。
    暴力は体のコントロールが下手で力が入りすぎたり、あとコミュニケーション取りたくてよじ登って髪の毛引っぱったりね。添い寝でも急に蹴られるし私はボロボロだった。大きなぬいぐるみでガードして押したり相撲させた。
    ギャン泣きはグミあげたり抱きしめたり、お腹すくと泣きやすいから、よく食べる唐揚げときゅうりばかりあげてた。
    あとパペットやぬいぐるみでママが痛いのを訴えてた。親もぬいぐるみに言わせると意外と気晴らしになりました。
    助産院やNPOのゆるい所は、預けてごろ寝させてくれるらしいけど保育園が厳しかったらそういう所ないですかね。

    +9

    -0

  • 959. 匿名 2024/02/25(日) 17:15:43 

    >>1
    ちゃんと育てなきゃという責任が母親に集中しているのよね。父親がどんなに家事育児をしても、どこか他人事感がある。
    ちゃんと躾ようと思えば思うほどキツくなっていくし、学校の先生も、おたくのお子さんは~が苦手ですみたいなことを言う。直さなきゃって思う。母親追い詰められるの無限ループ。

    私はもう子供に言ってるよ。私はあなたの人生に責任をもてない、悩んだりしたらアドバイスはするけど自分で考えて行動してって。

    少し前も小2息子が、寝る前にお菓子食べたいと騒ぎ出したんだけど、「寝る前にお菓子食べるのは体に良くない。でもあなたが食べたいと言うなら止めない。私だったら食べないけど、あなたが決めて。私は母親として説明した、決めるのはあなた。大人になって私のせいにしないで」と言ったよ。

    結局食べていたけど、何も言うまい。

    +4

    -1

  • 960. 匿名 2024/02/25(日) 17:15:49 

    >>28
    逆に我が子は成績がいいです、大学はきっと東京の大学に行くでしょう、そしてそのまま就職も東京かもしれません。そうなると、これから何回会えるでしょうか。それも親は寂しいです、

    頭ほどほどで近くにいてくれる子はなんかそれもいいなって
    思う時ありますよ

    +5

    -13

  • 961. 匿名 2024/02/25(日) 17:15:56 

    毎日毎日洗濯、掃除。私は家政婦じゃない!

    +5

    -3

  • 962. 匿名 2024/02/25(日) 17:16:04 

    >>502
    あら。。
    38歳で2歳は中々大変だね

    +8

    -2

  • 963. 匿名 2024/02/25(日) 17:17:04 

    >>949
    30までストレス抱えなくていいよ
    せめて大学生ぐらいで子離れ親離れしたらどうかと

    +11

    -0

  • 964. 匿名 2024/02/25(日) 17:17:53 

    >>954
    子供がニートやこどおじ、こどおばで一生の可能性もある

    +6

    -0

  • 965. 匿名 2024/02/25(日) 17:18:44 

    産まないよりかは産んだ方が良かったって思ってるわけでしょ。そしたら、母親やめたいなんて思うんじゃないよ!!って思うけど。自分で選択しといてやめたいとか、じゃあやめればいいじゃん。

    +1

    -3

  • 966. 匿名 2024/02/25(日) 17:19:33 

    母親より姑との暮らしをやめたい

    +1

    -0

  • 967. 匿名 2024/02/25(日) 17:19:48 

    >>401
    週4だけど、働きはじめたころはしんどかった。もう惣菜頼りまくりだったし、子供風邪ひきまくるわ、うつるわで、パート始めて半年はほんとめげそうだった。

    今は慣れて、帰宅したら洗濯して、ご飯作る。惣菜ほとんど買わなくなった。
    私は、仕事していると、無性に子供に会いたくなるし、家に毎日いるのは向いてない。でも、やっぱり、体調どこかしら不調で病院受診増えました😓咳喘息が厄介!💧

    辞めたいときもあるけど、自分で稼いで買ったもの増えると頑張るかな✨て思う。

    +8

    -3

  • 968. 匿名 2024/02/25(日) 17:20:20 

    >>964
    こわいこわい
    就職したら家から出さなきゃね。

    +5

    -1

  • 969. 匿名 2024/02/25(日) 17:20:21 

    >>954
    私の母親の茶のみ友達の話を聞くと、ヤバいよ。女の子は大卒新卒で入った会社で不倫騒動、男の子は受け子やパワハラの対象になったり…あとデキ婚は男女どっちもよく聞く。ここまで大事に育ててきたのになんで?どうして?って泣いてる人も見たよ。

    +16

    -1

  • 970. 匿名 2024/02/25(日) 17:21:29 

    >>964
    病気や事故でずっと介護の可能性もあるよ

    +3

    -0

  • 971. 匿名 2024/02/25(日) 17:21:57 

    >>857
    まさに子生みマシーンだね
    これは気の毒だわ

    +10

    -1

  • 972. 匿名 2024/02/25(日) 17:22:04 

    >>969
    デキ婚とパワハラで転職は聞いたことあるわ。なかなか安心できないね。

    +7

    -0

  • 973. 匿名 2024/02/25(日) 17:22:49 

    >>1
    自分が体調崩すとそんな気分になっちゃうことあるかも〜
    体調悪く悪くても休めないから...

    +0

    -0

  • 974. 匿名 2024/02/25(日) 17:23:46 

    やめたいなら
    やめれば?

    +0

    -5

  • 975. 匿名 2024/02/25(日) 17:24:27 

    >>28
    タイムリー、今まさに追い込まれてます
    私が。
    偏差値30台の超底辺高校なのに更にほぼ最下位で2学期の半ばから留年しますよと先生に言われ続けてる
    2月後半の今、いよいよ危なくて週1先生から電話きて高校行くったりしてメンタルやばい
    無遅刻無欠席だけどとにかく遊びに夢中
    子に もうさ、高校やめない?って聞いたら頑張りたいって言うし…
    放棄したい、もうお互い好きにしようよって気持ちでいっぱい
    他の兄弟は年相応の反抗期や手のかかりがあるけど私立高校のこの子は段違い
    療育センターとかいっても何もひっかからないし何これ逃げたい

    +33

    -2

  • 976. 匿名 2024/02/25(日) 17:25:06 

    >>88
    そこまで我慢できない

    +3

    -0

  • 977. 匿名 2024/02/25(日) 17:25:14 

    >>1
    みんな何で子ども産むんやろうな。
    批判とかではなくて、親世代が結婚出産が当たり前みたいな感じだから自分も何となくなのかな。
    旦那さんが望んだのか。。自分もすごくほしかったのか。
    私はお母さんが専業主婦だったんだけど、父親がモラハラ気味で大変そうだったし
    でも私もそうだけど共働きで出産育児できるほど体丈夫じゃないし
    すごいバイタリティある旦那さんにめちゃくちゃ望まれてとかじゃなきゃ詰みそうだなと思ってるんだけど
    私のまわりみんな結婚したら普通に産んでるんだよなぁ。すごいなぁって思う。
    私は普通じゃないのかなぁって落ち込む。
    でも学生のときみんなのマネして運動部入ったらしんどすぎて半年でやめたから 笑
    自分のキャパオーバーしないのが1番なのかなぁ

    +12

    -0

  • 978. 匿名 2024/02/25(日) 17:25:21 

    >>157
    まさにこれを地獄という

    +8

    -0

  • 979. 匿名 2024/02/25(日) 17:26:00 

    夫を扶養して直接的な育児は夫に任せちゃえば?

    +0

    -0

  • 980. 匿名 2024/02/25(日) 17:27:20 

    子育ては辞められないブラック企業みたいなもん

    +7

    -2

  • 981. 匿名 2024/02/25(日) 17:27:24 

    >>953
    私は26歳で産んだけど、妊娠前は力仕事してたし体力あると思っていたけど、自分ひとりと子供のお世話しながらの生活って全く違うんだよね。友達が38歳で3人目を産んだ年賀状来た時に、マジか凄いな!って軽く目眩がしたもんw。彼女は体力も知力もハンパないから全然大丈夫だと思うけど。

    +13

    -0

  • 982. 匿名 2024/02/25(日) 17:27:27 

    >>901
    初産は33くらいまでが良さそうとは思う、私は38で産んだけど帝王切開もあり産後回復しないまま筋力が落ちて、園に預けて仕事したら戻りそうだったけど、3年過ぎたら今度は排卵痛のような不調で様子見してます。
    あと数年で更年期が来てもおかしくないし、産み終え落ち着いて40歳突入が理想だと思います。

    +13

    -0

  • 983. 匿名 2024/02/25(日) 17:27:36 

    母親やめたら私にはなにも残らない

    +1

    -4

  • 984. 匿名 2024/02/25(日) 17:28:12 

    母親になりたくてなってるのに、やめたいとか、、何勝手なこと言ってんだかって思うわ。そう思うくらいなら最初から産むなよって思うわ。独身とか子なしに散々マウントしてる人もいるくせに

    +8

    -6

  • 985. 匿名 2024/02/25(日) 17:28:34 

    >>369
    わたし最底辺だったけど、専門行ったあと就職して、
    正社員で一人暮らしもしたし大丈夫だよ
    正直引きこもりとかにならないだけマシだと思う。
    追い込んで鬱とか精神的な病気になるともっと大変だよ。

    +8

    -0

  • 986. 匿名 2024/02/25(日) 17:28:54 

    451さんうちは知的障がい二人ですよ。
    上の子供は、養護学校通ってます。幼少時はまじで、記憶ないくらい子育てに疲れていました。

    いろんな人の力を借りて今は優しいこになりました。

    お母さん頑張ってますね、本当に、お疲れさまです。わかる、わかるよー!ほんとに奮い立たせないとやっていけないよね、、💦 文章下手でごめんなさい✨

    +1

    -2

  • 987. 匿名 2024/02/25(日) 17:29:07 

    >>901
    こればかりは本当に人によるよ。
    女性が多い職場なので色んな人を見るけど、
    30代後半だと社会人経験も長いし、いい意味で図太くなってるから動じない人が多い気がする。
    子育てで多少嫌なことがあっても我慢できたり、先に出産してる姉妹や友達も多いから話も聞いてもらいやすいんだと思う。

    20代前半とかのママさんは、体力的には十分でも、精神的に不安定になる子もいる。
    周りはまだ独身謳歌してるのに自分だけ・・って気持ちにもなりやすい。
    旦那も若いから未熟だし。離婚も多いかな。

    まあ産んだら育てるのみなんだから、体力体力言うてもしょうがないよ。

    +21

    -2

  • 988. 匿名 2024/02/25(日) 17:29:16 

    >>901
    人による。近所の奥さん40歳で出産したけど元気だよ。いつもどこか行ってるしお子さんとも楽しそうに過ごしてる。いつみてもハツラツとしている。個人の体質や体力によるんだろうね。あと子供の育てやすさ。

    +17

    -1

  • 989. 匿名 2024/02/25(日) 17:29:26 

    >>980
    わかってて就職するんだから、自己責任でしょ。こんなとこで愚痴言ってないで自分の旦那になんとかしてもらったら?どうせ使えない旦那なんだろうけど

    +2

    -4

  • 990. 匿名 2024/02/25(日) 17:30:13 

    >>980
    本人の能力不足だって

    +4

    -4

  • 991. 匿名 2024/02/25(日) 17:31:09 

    >>104
    子育ての責任でしょ。

    +1

    -2

  • 992. 匿名 2024/02/25(日) 17:31:13 

    母親やめたくないけど妻やめたい。子供に手掛けるのはしかたがないと理解できるけど子供のような夫は要らん。
    お洒落と美容が好きなので、もっと丁寧にメイクしたいとか髪をセットしたいなあ〜と思うけど
    3人の子供たちの世話が大変で自分の仕上がりはいつも最後出バタバタ。
    その間旦那はスマホ見てる!

    +5

    -0

  • 993. 匿名 2024/02/25(日) 17:32:14 

    >>980
    非正規、パートにとっては辛いかもね。苦労してきてないからw

    +2

    -6

  • 994. 匿名 2024/02/25(日) 17:33:05 

    >>969
    親の方も、悪い意味で子供の人生を引き受けすぎてる気がするわ。
    親と子は別人、子供が苦労しても子が選んだ人生。と思えたらいいんだけど、日本だと難しいのよね。

    +18

    -0

  • 995. 匿名 2024/02/25(日) 17:34:40 

    >>765
    3年前からダイエットしてます。
    結局、痩せれない人はこれを言う。
    時間がない。 時間なんてどんなに忙しく
    してても作ろうと思ったら作れるもの。
    痩せれない言い訳してるだけ。
    私はフルタイムで子供2人いるけど
    12キロ痩せれました。

    +2

    -16

  • 996. 匿名 2024/02/25(日) 17:35:27 

    高齢出産だからなのか、いまだに育児辛いと思った事ないなぁ。睡眠不足とかはまああるけど。
    若い時に自分の為の時間がたくさんあったから、子どもにいくら手がかかって自分の時間無くても全然苦にならない。
    夫が強力的なのもあるかな?

    +0

    -1

  • 997. 匿名 2024/02/25(日) 17:35:31 

    旦那もいて子供もいてまだ自分が不幸だと泣けるあんたが羨ましいわ

    +0

    -2

  • 998. 匿名 2024/02/25(日) 17:35:53 

    >>395
    めっちゃわかる
    そんなことを考えてはいけない、とか昔は思ってたけど、最悪もうどうしようもなくなったら死ねばいっか!って思うとまだ生きれる気がする
    実際死ぬってなったらそんな度胸もないんだろうけど、逃げ道としてお守りのように思っておくだけで心が少しだけ楽になる

    +10

    -1

  • 999. 匿名 2024/02/25(日) 17:37:24 

    >>403
    今日出たニュースは母親が逮捕されたこと、小学生を引きずったとかね、ほんと子育てたいへん。

    +1

    -0

  • 1000. 匿名 2024/02/25(日) 17:37:41 

    >>37
    私も一緒で選択子なしです。

    じゃあこんなトピ見るなとか言われてるけど、自分の決めた意思を再確認してるために見てます。
    (1%は子ありも考えたことあるため)
    別に見下したりしてるわけじゃないから怒らないでほしい。

    +16

    -16

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード