-
1. 匿名 2024/02/19(月) 10:09:40
これまでにニューヨーク映画批評家協会賞、ロサンゼルス映画批評家協会賞、ボストン映画批評家協会賞、ゴールデン・グローブ賞などのアニメーション部門を制しており、アニメ界のアカデミー賞とされるアニー賞でもキャラクターアニメーション賞とストーリーボード賞の2冠に輝いた。+150
-6
-
2. 匿名 2024/02/19(月) 10:10:26
凄いね+146
-0
-
3. 匿名 2024/02/19(月) 10:10:28
宮崎監督おめでとう🎉+191
-1
-
4. 匿名 2024/02/19(月) 10:10:29
おめでとうございます!+102
-1
-
5. 匿名 2024/02/19(月) 10:10:36
やっぱりぱやおはすごいなぁ
おめでとう御座います!+117
-3
-
6. 匿名 2024/02/19(月) 10:10:52
君たちはよう生きるか+15
-1
-
7. 匿名 2024/02/19(月) 10:10:56
まだ観てないけど気になってる+99
-6
-
8. 匿名 2024/02/19(月) 10:11:54
宮崎駿監督は映画の撮り方がやっぱ上手いというか凄いなと思うわ。+117
-1
-
9. 匿名 2024/02/19(月) 10:11:59
やっぱり観たくなる
まだやってるのかな+34
-3
-
10. 匿名 2024/02/19(月) 10:12:04
ホントに!?
つまらなかったんだけど。
+99
-63
-
11. 匿名 2024/02/19(月) 10:12:09
街頭インタビューで見た人のコメントがみんな、なんか凄かったし深かった気がする‥みたいなのばっかりだった。
面白かったと言ってる人1人もいなかった。+119
-9
-
12. 匿名 2024/02/19(月) 10:12:59
駿おめ+4
-0
-
13. 匿名 2024/02/19(月) 10:13:02
未鑑賞だけど、哲学的な作品なんでしょうね+39
-3
-
14. 匿名 2024/02/19(月) 10:13:27
>>11
作り手が無名の人だったら全然評価されなかったのかもしれないね。+101
-16
-
15. 匿名 2024/02/19(月) 10:13:53
これからも宮崎監督が作りたいものを作品にして欲しい
トトロとかラピュタみたいな作品を望む気持ちも分かるけど、風立ちぬとかも私は好きだよ+30
-10
-
16. 匿名 2024/02/19(月) 10:13:54
ガル民「ここは日本なので」+7
-0
-
17. 匿名 2024/02/19(月) 10:14:15
>>10
ここらでジブリに取らせておこう感がはんぱない+52
-38
-
18. 匿名 2024/02/19(月) 10:14:42
>>13
そう思わせてしまう日本のタイトルが悪すぎる
英題はThe Boy and the Heronなのに+14
-5
-
19. 匿名 2024/02/19(月) 10:15:13
>>1
フィリップ・チェスターフィールド
18世紀イギリス最大の教養人、文人政治家。
よくイギリスでこの似たようなタイトルで受賞できたね+2
-15
-
20. 匿名 2024/02/19(月) 10:15:29
>>14
無名の作り手がこんな作品出してきたら
ビビってひっくり返るよ+59
-10
-
21. 匿名 2024/02/19(月) 10:16:08
>>15
ずーっと子供向けばかり作ってきたからね(紅の豚みたいなのもあったけど)
死を間近に感じて自分が作りたいものを作るようになったんだろうね+47
-2
-
22. 匿名 2024/02/19(月) 10:16:09
👏👏👏👏+2
-0
-
23. 匿名 2024/02/19(月) 10:16:14
>>11
逆に見たくなった
実はあまり評判が良くない「風立ちぬ」が1番好きなので+65
-5
-
24. 匿名 2024/02/19(月) 10:16:40
あのスベり様見てると幾ら払ったんだろ?って勘繰っちゃうわ笑+5
-20
-
25. 匿名 2024/02/19(月) 10:16:41
>>10
賞を取る作品というのはアニメに限らず玄人受けがメインだから
+99
-7
-
26. 匿名 2024/02/19(月) 10:16:42
映像はキレイだったんだけど視聴者おいてけぼりの「どゆこと??」っていう会話が多くて入り込めなかったわ。って言ったら深い事は考えないで映像を楽しめばいいって言われたんだけど、個人的にはどう好意的に解釈しても面白いとはならなかった。
もののけ姫とか千尋とかみたいなやつでいいのにへんに小難しくしないで欲しい+15
-18
-
27. 匿名 2024/02/19(月) 10:16:58
>>19
英題はThe Boy and the Heronだっての+16
-0
-
28. 匿名 2024/02/19(月) 10:17:20
宮崎駿監督ももはや晩年と言える年齢だから、こういう作品撮りたくなったんだろうなと。そりゃ若い時とは違うよね。+53
-1
-
29. 匿名 2024/02/19(月) 10:17:35
多分最後の作品になるだろうし功労賞って所もありそう+19
-6
-
30. 匿名 2024/02/19(月) 10:18:10
最後の作品になるかもだから、これまでの功績を称えての受賞かな~って思った+18
-6
-
31. 匿名 2024/02/19(月) 10:18:34
ただ正直宮崎駿の時代は終わったと思う
これからは吾峠”400億”呼世晴の時代
あの才能をどう生かすか+7
-21
-
32. 匿名 2024/02/19(月) 10:18:43
>>1
誇らしいニダ。+1
-14
-
33. 匿名 2024/02/19(月) 10:19:03
めちゃくちゃ面白かった。感動してラストはちょっと涙出た。+35
-14
-
34. 匿名 2024/02/19(月) 10:19:23
米国アカデミー賞はどうなるかな+9
-1
-
35. 匿名 2024/02/19(月) 10:20:02
>>19
「Letters to his son」と「The boy and the heron」
全然タイトル違うじゃん何が言いたいの?+21
-0
-
36. 匿名 2024/02/19(月) 10:20:25
凄いことだね!
おめでとうございます㊗️+6
-1
-
37. 匿名 2024/02/19(月) 10:20:42
すごい!よかったですね宮崎監督+8
-1
-
38. 匿名 2024/02/19(月) 10:21:30
>>17
功労賞みたいなのはあるかもね
パヤオこれが最後の作品だし(毎回言ってるけど)+25
-7
-
39. 匿名 2024/02/19(月) 10:22:14
>>24
エブエブに比べたら
だいぶ分かりやすかったわよw+5
-2
-
40. 匿名 2024/02/19(月) 10:22:15
>>13
「少年とサギ」?
でもサギは高畑監督のことらしいから、やっぱり哲学的でしょ
+3
-13
-
41. 匿名 2024/02/19(月) 10:22:21
私もジブリ作品は昔のファンタジー系のほうが好きだけど、晩年の作品は別物として観てるよ。+7
-1
-
42. 匿名 2024/02/19(月) 10:22:24
鬼滅に抜かれたのが許せなくて売上を越すためにもう一度作ったんだっけ?
で結局400億超えたの??+6
-20
-
43. 匿名 2024/02/19(月) 10:23:16
>>10
だよね。イミガワラナイという感じ+33
-19
-
44. 匿名 2024/02/19(月) 10:23:18
>>19
日本では何十年もその日本語タイトルで売られてきたから、宮崎さんも目にした事あるかな+0
-0
-
45. 匿名 2024/02/19(月) 10:23:32
宣伝無しでヒットしてすごい+14
-7
-
46. 匿名 2024/02/19(月) 10:23:33
>>11
だからヨーロッパでウケたんじゃない?+35
-3
-
47. 匿名 2024/02/19(月) 10:24:03
正直もののけ姫くらいから面白いとは思わなくなった
大人になってあれこれ考えながら観るようになったからだろうか+5
-6
-
48. 匿名 2024/02/19(月) 10:24:06
>>45
電通が黙るとこんなに宣伝無いんだなってのもビックリした+13
-5
-
49. 匿名 2024/02/19(月) 10:25:08
ジブリや映画好きな子たちが前評判にビビりながら観に行ったけど、良かった!って教えてくれたから観に行ったよ。はやおの好きなもの全部詰まってて面白かったよ!
+23
-4
-
50. 匿名 2024/02/19(月) 10:25:57
>>1
大叔父は高畑勲
サギ男は鈴木敏夫+8
-1
-
51. 匿名 2024/02/19(月) 10:27:00
トトロなどを期待してる人は見ない方がいいと思う。
深い感じだった。+8
-0
-
52. 匿名 2024/02/19(月) 10:27:01
>>14
過去作品もそうだけどジブリ作品は単なるエンタメじゃないので
そこら辺を評価してる人も多いと思うよ
ワイフワークがあると判断されてるんだと思う
手塚治虫とかゴジラシリーズとかも
エンタメっぽくても
自然との共生とか人間性とかの表現がいつも盛り込まれてるから+12
-1
-
53. 匿名 2024/02/19(月) 10:27:31
ジブリは、
ラピュタ
トトロ
魔女の宅急便
耳をすませば
紅の豚
風立ちぬ
が好き。他はよくわからなかった。
+5
-1
-
54. 匿名 2024/02/19(月) 10:28:11
ジブリで1番面白くなかったのなに?
自分はかぐや姫+4
-8
-
55. 匿名 2024/02/19(月) 10:28:39
賛否あるからわかる人には凄く良い作品なんだろうね
観てみたいなと思いつつ体調不良で映画館行けてない+10
-2
-
56. 匿名 2024/02/19(月) 10:29:47
>>34
スパイダーマンと一騎討ちって感じよね+8
-1
-
57. 匿名 2024/02/19(月) 10:30:25
>>1
また謎な作品で…+7
-5
-
58. 匿名 2024/02/19(月) 10:32:12
>>1
わかりやすい勧善懲悪じゃないから米英ではガンダムは受けないだろうな+7
-1
-
59. 匿名 2024/02/19(月) 10:34:14
何とか時間を作ってどうしても映画館で観たいと観に行った作品。
本当に嬉しい。
作中何度か印象的なピアノの音が流れるんだけどその旋律に涙が出た。
これは生と死の物語。
大切な人を亡くした経験のあるないで受け止め方が変わるのも仕方ない。
宮崎監督、どんなに嬉しいだろう。
おめでとうございます!
そして、ありがとうございます!
+30
-4
-
60. 匿名 2024/02/19(月) 10:35:00
イギリスのアカデミー賞って日アカみたいな?+4
-2
-
61. 匿名 2024/02/19(月) 10:37:12
>>11
『深い』ってコメント使い回され過ぎて逆に薄っぺらく感じる。
『斬新』とか『味がある』みたいな褒め言葉が見つからない時に使われる言葉と同じ+18
-12
-
62. 匿名 2024/02/19(月) 10:38:45
>>44
吉野源三郎がこの本に着想を得たのかもね+2
-0
-
63. 匿名 2024/02/19(月) 10:39:29
>>10
大衆ウケ賞ってわけでもないしね+49
-0
-
64. 匿名 2024/02/19(月) 10:40:29
>>33
だよね!すごくよかった。+14
-10
-
65. 匿名 2024/02/19(月) 10:40:48
宮崎駿自身、この作品で大衆受けなんて考えてもなさそう+16
-0
-
66. 匿名 2024/02/19(月) 10:41:50
>>11
正直な話、面白いのは千と千尋まで(人によってはハウル)だと。+13
-9
-
67. 匿名 2024/02/19(月) 10:42:17
>>10
こういう人ってほんと人生生きてて面白くないだろうなーって思う。
自分のことしか頭になくて自分がいいと思ったものにしか表彰される価値がないとおもってるなんて、なんてお気楽極楽。
+40
-37
-
68. 匿名 2024/02/19(月) 10:43:15
メイキング映像テレビでやってたけどパクさーんと言いながら消しゴム探してた駿や宮さんから死の匂いがすると鈴木敏夫がホラーだったw+4
-1
-
69. 匿名 2024/02/19(月) 10:44:36
ジブリ独特のうねるような躍動感とか他作品のオマージュぽっぽい表現にワクワクしたけど、内容は理解できなかった…
日本人でも難しいのに、海外の人には理解できるのか+9
-0
-
70. 匿名 2024/02/19(月) 10:45:56
>>10
あれで取れるなら宮崎高畑作品は全部受賞できる…+14
-11
-
71. 匿名 2024/02/19(月) 10:46:50
>>10
ジブリ作品の中でも君たちは万人受けの向けの作品ではないと思う
あれこれ考察するのが好きな人向けと言うか…
駿作品はもののけ姫くらいから自分で見て調べてみてどう思ったか?って問いかける感じの作品が増えたと思う
そして正しい答えを駿からもはっきり この作品はこう!って断言はしてくれないから謎は謎のままw+45
-1
-
72. 匿名 2024/02/19(月) 10:47:17
>>67
受賞したら絶賛する人の方が疑うけどな。横+25
-10
-
73. 匿名 2024/02/19(月) 10:47:39
私はラピュタが一番名作だと思っております(ただの主観)+10
-0
-
74. 匿名 2024/02/19(月) 10:48:11
>>7
普通につまんなかった
+34
-18
-
75. 匿名 2024/02/19(月) 10:48:11
>>67
横だけど個人の感想言っただけで自分のことしか考えてないとかまで決めつけて、人生楽しくなさそうだの言うようなあんたのがめんどくさそうに見えるよ+33
-7
-
76. 匿名 2024/02/19(月) 10:53:16
>>18
少年がお母さんの遺した本を見つけて読んで、ポロッと涙が落ちる場面があるんだよ。
眞人の名を呼びながら火中で亡くなったお母さん。
そこから眞人は生き方を変える。
その本の題名だよ。+10
-2
-
77. 匿名 2024/02/19(月) 10:54:41
まさに人生の総集編って感じだった
そこかしこに今までの宮崎映画の片鱗を感じた
どう生きてきたのか、何を考えていたのか、
親への愛とコンプレックスだったり、宮崎駿は高畑勲や鈴木敏夫のことをこんなふうに見ていたんだと知ることができたし、初めて自分自身を客観的に描いた作品なんだと思ったよ
それでいてわたしは楽しめたし泣いたし印象に残りまくってるので受賞は嬉しい。
おめでとうございます!+11
-2
-
78. 匿名 2024/02/19(月) 10:54:45
>>75
さらに横
つまらないは個人の感想だと思うけど、本当に?+つまらないは感想の範疇をこえていると思う+4
-15
-
79. 匿名 2024/02/19(月) 10:55:12
棟の世界観はもっと凄いものを期待してた+1
-0
-
80. 匿名 2024/02/19(月) 10:55:18
>>14
巨匠の名とジブリブランドで評価されてるから
今☆☆☆☆☆つけてる人は一人もいなくなるね
+4
-4
-
81. 匿名 2024/02/19(月) 10:56:17
>>40
サギじゃない。大叔父さんだよ。+10
-0
-
82. 匿名 2024/02/19(月) 10:58:56
でもジブリこそ、原作クラスターだよね+5
-5
-
83. 匿名 2024/02/19(月) 10:59:33
>>82
あ、クラッシャーか+5
-5
-
84. 匿名 2024/02/19(月) 11:01:28
>>67
私はディズニーランドとか全く楽しめないタイプだけど、好きな人は行くのがとっておきのご褒美くらいに楽しんでて幸せそう
私は人工物のない高原なんかで群生する高山植物の花畑が見れたらどんなに幸せだろうって夢みてる
人それぞれ人生に楽しみはあるものよ+5
-5
-
85. 匿名 2024/02/19(月) 11:01:34
>>75
横
感想と呼ぶに値する言葉を使えばちゃんと受け止めてくれると思うよ。+12
-4
-
86. 匿名 2024/02/19(月) 11:01:34
>>10
面白いつまらないは個人の感性なんで否定はしないけどさ、
わざわざおめでたいトピで言うことか??+24
-6
-
87. 匿名 2024/02/19(月) 11:02:28
>>56
作品賞その他がノーランの原発のヤツだろうから
日本忖度でゴジラとパヤオとメイクの人がとれるかな?って感じだけど
ノーランの最多受賞の為にどれかが外れると予想
としたらスパイダーマンがとりそうかな+3
-5
-
88. 匿名 2024/02/19(月) 11:02:42
おめでとう!+4
-0
-
89. 匿名 2024/02/19(月) 11:02:58
同じ日本人として誇りに思う。+3
-2
-
90. 匿名 2024/02/19(月) 11:05:28
>>11
分かりやすい感想だな笑+5
-1
-
91. 匿名 2024/02/19(月) 11:06:10
>>1
「すずめの戸締まり」は?+5
-2
-
92. 匿名 2024/02/19(月) 11:06:28
自分が82歳になったときにようやく理解や共感できる部分もあるんだろうなと思うと、時空を超えた作品なんだろうなと思う。+5
-2
-
93. 匿名 2024/02/19(月) 11:09:51
>>67
そこは各々だからさ‥
自分はジブリに関係無い作品出してきて、茶化すようなこと言ってる連中の方がつまらん人間性だなと感じた+15
-5
-
94. 匿名 2024/02/19(月) 11:10:07
>>31
モメサ乙
どっちも好きだから頼むから対立煽るようなことしないで+8
-0
-
95. 匿名 2024/02/19(月) 11:10:15
アニメに関しては海外で賞貰ってもふーんとしかならない+2
-5
-
96. 匿名 2024/02/19(月) 11:12:56
>>7
申し訳ないけど、めちゃくちゃつまらなかった
ジブリは好きだから期待してみたんだけど、本当に終始何もわからなかった+25
-18
-
97. 匿名 2024/02/19(月) 11:14:11
>>10
今まで見た映画で1番面白くなかった
というより、ストーリーも何を表してるのかも一瞬もわからなかった+13
-20
-
98. 匿名 2024/02/19(月) 11:15:04
身近にいる中高校生たちが凄く感動したと話しているので、若い人たちにはちゃんと届いているんだなあと感じました。
ガルやYahooコメは中高年なので頭で理解できないと許せないし、人数も圧倒的に多いから声が大きいけど、うちの幼児も最後まで釘付けだったし、心が柔軟で自由なのかなと思うよ。+13
-6
-
99. 匿名 2024/02/19(月) 11:19:51
>>45
日本ではしてないだけで、海外では宣伝バンバンしていたよ+8
-2
-
100. 匿名 2024/02/19(月) 11:22:29
>>91
ノミネートされていないのでは。+5
-1
-
101. 匿名 2024/02/19(月) 11:22:39
すごいね
明日観てみようと思う+7
-1
-
102. 匿名 2024/02/19(月) 11:22:39
>>25
てことは、そもそもそれを目的につくってるってこと?+3
-4
-
103. 匿名 2024/02/19(月) 11:23:33
>>87
そんな忖度や配慮をするわけないやん…+7
-5
-
104. 匿名 2024/02/19(月) 11:25:27
>>7
テレビで十分なクオリティ
前に息子の吾郎が作ったのより少しマシな程度。。
訳わからんのは良いとしても展開が悪いし、話的につまらない。+12
-16
-
105. 匿名 2024/02/19(月) 11:25:47
スパイダーマンはなー、私は前作の方が楽しめたし今回は前後編に別れているとはいえかなり中途半端に終わったからオスカーでも君たち〜がとってほしいわ。+5
-0
-
106. 匿名 2024/02/19(月) 11:26:19
>>25
玄人だとウケるの?+5
-0
-
107. 匿名 2024/02/19(月) 11:28:05
>>71
自己満が満載な映画って感じだった。
観る人置いてけぼり感凄い。+8
-12
-
108. 匿名 2024/02/19(月) 11:29:36
>>1
日本の作品は初の受賞だね。
長い年月と手間ひまかけてようやく完成する日本のアニメ。
本当におめでとうございます。+13
-0
-
109. 匿名 2024/02/19(月) 11:32:14
>>8
宮崎駿監督の画像がやっぱり落ち着く。+10
-0
-
110. 匿名 2024/02/19(月) 11:32:55
>>78
ここは語り合う場所でもあるから、
問いかけもありだと思う+5
-2
-
111. 匿名 2024/02/19(月) 11:33:06
これは、マーティンスコセッシやクリストファーノーランの映画好きな人に刺さると思う。古き良き日本を美しく描いているのに、作りはめちゃ洋画っぽい。ここまで大衆受け考えずに大作を作れるのは宮崎駿レベルの巨匠しかいないと思うよ。近年の長編アニメみたいに分かりやすい起承転結を求める人はつまらないと感じると思う。私は別物として両方好きだけど+15
-1
-
112. 匿名 2024/02/19(月) 11:34:06
>>14
この映画に限っては
宮崎駿の物語として見てる人が多いし
無名の監督だと「お前のことなんか興味ねー」って言われてしまうかもしれんね
+13
-1
-
113. 匿名 2024/02/19(月) 11:34:23
>>25
楽しいエンタメは穫らないね
たとえばラピュタみたいな作品は受賞しないけど
私はラピュタの方が好き+5
-0
-
114. 匿名 2024/02/19(月) 11:35:27
>>10
鳥の街に行ったところがワクワクしたw
あージブリっぽくなってきた~って
包丁シャキンシャキンやってるの面白かったな+10
-1
-
115. 匿名 2024/02/19(月) 11:35:58
絵が詳細に綺麗だった。+5
-0
-
116. 匿名 2024/02/19(月) 11:36:27
>>8
手法が実写みたいだよね
千と千尋でも海外勢から「これをアニメでやられちゃうとなー」と言われたらしい+10
-2
-
117. 匿名 2024/02/19(月) 11:36:50
>>1
TVでやるのを待ってるけど、スクリーンで観た方がいいとかってありますか?+2
-1
-
118. 匿名 2024/02/19(月) 11:38:32
>>10
あなたつまらない大人になっちゃったね+10
-5
-
119. 匿名 2024/02/19(月) 11:38:51
>>117
うーん
個人的な意見だけど
あれはラストまで見て、エンドロールが流れるまでに
意味があると思うから
TVでエンディングがカットされたら意味がなくなるかなと思う+7
-3
-
120. 匿名 2024/02/19(月) 11:42:09
>>71
個人的には
映画の内容を映画の中だけで完結させない作品は
つまらないと言われても仕方ないと思っている
私は宮崎駿が好きだからそれでも見に行くし調べもするけど
ポニョみたいに北欧神話が分からないと内容が把握できないレベルになると
さすがにしっかり説明しろと思った+11
-8
-
121. 匿名 2024/02/19(月) 11:42:10
>>1
なるほど。
考えれば考えるほど…
この世、受け入れる 日本のファンタジーな世界だけよ。+1
-0
-
122. 匿名 2024/02/19(月) 11:43:32
>>117
ジブリを映画館で初めて見たんだけど、細かいところまで作り込んである和裁の着物みたいで、美しかったです。テレビでは見えないところもあるかも知れません。+8
-5
-
123. 匿名 2024/02/19(月) 11:44:19
>>18
同じタイトルの有名な本のアニメ化だと思って行ったら全然違ってビックリしたけど
もっと説教臭いと思ってたらしっかりファンタジーで私は楽しめたよ
良い意味で期待を裏切る作品だった+5
-5
-
124. 匿名 2024/02/19(月) 11:55:25
>>10
こういうときは素直におめでとう!!だよ+11
-3
-
125. 匿名 2024/02/19(月) 11:56:02
インコが可愛い+18
-1
-
126. 匿名 2024/02/19(月) 11:57:47
おなじ大会のイギリス人の作った短編の蟹の方がはるかに面白そうだった+1
-4
-
127. 匿名 2024/02/19(月) 11:59:30
大画面では戦争前後の昭和の建物がミシッと音をたてそうなリアルで迫ってきたよ。+5
-0
-
128. 匿名 2024/02/19(月) 11:59:54
>>10
つまらない人間ってあなたのことを言うの😌+7
-7
-
129. 匿名 2024/02/19(月) 12:02:04
宮崎駿アニメってだけで注目はされるもんね
こんなに世界中にファンがいる日本人もめずらしい+5
-1
-
130. 匿名 2024/02/19(月) 12:04:57
>>98
若い子たちにはちゃんと届いていますよ。+11
-4
-
131. 匿名 2024/02/19(月) 12:05:11
>>54
ゲド戦記+8
-1
-
132. 匿名 2024/02/19(月) 12:07:53
年をとるとピュアな感受性が失われていくのかな。
監督さんはお年寄りであってもピュアな少年の心も失っていないのかもしれません。+7
-1
-
133. 匿名 2024/02/19(月) 12:09:06
>>7
千と千尋系が好きな人にはすごくハマるよ+13
-10
-
134. 匿名 2024/02/19(月) 12:10:05
>>54
むしろジブリで一番かぐや姫が面白いと思ったわ+8
-1
-
135. 匿名 2024/02/19(月) 12:10:19
>>10
なんかそうみたい…!みんなそう言ってる。
私はまだこの映画を見ていない。これからも見ないと思う。+6
-8
-
136. 匿名 2024/02/19(月) 12:10:34
>>34
自国の映画賞だからスパイダーマンが獲る
で、宮崎監督最後の作品へのリスペクトで、なんかオマケの賞があるかも…+5
-1
-
137. 匿名 2024/02/19(月) 12:10:57
近所の映画館で7月14日からずっと細々と上映されてるん何故だろうと思ってた
こういう受賞後需要も狙ってるのかな+2
-1
-
138. 匿名 2024/02/19(月) 12:12:52
戦前のお屋敷って、今じゃポツンと一軒家ぐらいでしか見かけなくなったから、貴重な記憶だな。+10
-2
-
139. 匿名 2024/02/19(月) 12:13:51
この映画理解出来てる私スゴイとマウント取る人が現れます。+7
-4
-
140. 匿名 2024/02/19(月) 12:14:58
>>125
このインコ宮崎駿がデザインしたのかなぁ?
終始気持ち悪かった+1
-4
-
141. 匿名 2024/02/19(月) 12:15:07
>>69
不思議の国のアリス風なストーリーは海外(特にイギリス)だと受けいいよ+3
-0
-
142. 匿名 2024/02/19(月) 12:16:04
>>46
ヨーロッパの人が好きそうなテーマだよね
哲学的というか アンニュイさもあり
うまく表現できないけど😂
+18
-0
-
143. 匿名 2024/02/19(月) 12:20:21
すごい!おめでとうございます!+4
-0
-
144. 匿名 2024/02/19(月) 12:21:05
近づいてくるアオサギのスピード感や遠近感+10
-1
-
145. 匿名 2024/02/19(月) 12:21:11
ジブリって年々訳わからない内容になってきてるよね
これ観てないけどさ
昔みたいにシンプルな内容がいいんだけど+5
-8
-
146. 匿名 2024/02/19(月) 12:22:16
>>1
おめでとうございます👏
やっぱり…あんまりハマりきれなかった私は頭良くないってことかも、悲しいw
+3
-0
-
147. 匿名 2024/02/19(月) 12:23:26
>>54
えーあのアゴ見てなにも感じなかったのはすごいw+1
-3
-
148. 匿名 2024/02/19(月) 12:25:00
とりあえずタイトル詐欺だなとは思う
ポスターのタッチも吉野源三郎の本の挿絵のタッチと似てて、しかも内容は完全非公開
「君たちはどう生きるか」のアニメ化と思って足を運んだ人が大勢いたはず
まぁでも「子ども向けと思われるアニメで小難しい内容」っていかにも玄人受けしそうだしな+8
-5
-
149. 匿名 2024/02/19(月) 12:31:38
>>58
お互いの正義のもと敵対してる。という感覚がなさそうだもんな
自分と違う考えのやつは敵!みたいな+3
-1
-
150. 匿名 2024/02/19(月) 12:34:15
>>148
タイトルは少年が道を曲がる契機となった本のタイトルだから、これで合ってる。+5
-5
-
151. 匿名 2024/02/19(月) 12:34:17
>>87
オッペンハイマーが獲るとしたらジブリも獲ると思う。オッペンハイマーが賞獲ったら日本が気悪くするだろうから日本のアニメも賞やっときゃ黙るだろ。みたいな感じで
それすらもないかな+9
-2
-
152. 匿名 2024/02/19(月) 12:34:46
>>10
私は楽しんで観たから、つまらないって感想にビックリする
意味が分からなかったって感想はまだ納得できるけど
あの世界観とか映像とかつまらないで終わらせるんだ…+18
-8
-
153. 匿名 2024/02/19(月) 12:35:17
>>139
全部理解出来なくても十分面白かったよ。+7
-6
-
154. 匿名 2024/02/19(月) 12:35:57
日本人の丁寧な細かい手作りが他国の人に感銘を与えたというのが嬉しいですね。
おめでとうございます。+6
-1
-
155. 匿名 2024/02/19(月) 12:36:19
>>152
そんなにわからなかったかなー?全部は理解出来なくても大筋は大体わかるよね。千と千尋だって似たようなものだと思うんだけど。+10
-4
-
156. 匿名 2024/02/19(月) 12:38:15
>>10
私は一回目の見て、頭の中で考えて、当時の時代背景や其々の気持ちを整理して、やっと納得できた
その後2回目観に行ったとき泣いた
私は少し時間がかかりました
+8
-5
-
157. 匿名 2024/02/19(月) 12:38:19
>>139
どんなにすごい賞を受賞したとして私は意味わからんかった!!と鼻息荒く叩く勢もいるよ+4
-7
-
158. 匿名 2024/02/19(月) 12:38:54
あばよ、友達
でちょっとうるっとした+5
-0
-
159. 匿名 2024/02/19(月) 12:39:59
>>1
よかった!
私はすごく面白かったよ!+8
-5
-
160. 匿名 2024/02/19(月) 12:41:44
>>7
テレビで放映ならみようかな。
+7
-2
-
161. 匿名 2024/02/19(月) 12:42:39
>>120
ポニョ、テレビではじめてみた時の感想
映画館にみに行かなくて良かった!だった。いろんな考察を読んだけどいまだに意味がわからない。さすがにあれは不親切だよ。+11
-4
-
162. 匿名 2024/02/19(月) 12:42:52
>>104
息もつかせぬ展開で少しの無駄な隙もなかった
あれをテレビでたのしむのは無理だと思う+8
-4
-
163. 匿名 2024/02/19(月) 12:43:08
>>8
どうしても息子はお父さん越えられない気がする
+5
-0
-
164. 匿名 2024/02/19(月) 12:43:28
>>152
うーん、世界観と映像すごくても、
面白くない映画はあるからね。
個人の好みだからしようがなくない?+10
-5
-
165. 匿名 2024/02/19(月) 12:44:41
>>162
映画館で観るほどじゃないかな+4
-10
-
166. 匿名 2024/02/19(月) 12:45:29
私は、この海外版プロモーションを見て、見に行こうと思ったよ。THE BOY AND THE HERON | Official English Trailer - YouTubeyoutu.beTHE BOY AND THE HERONFrom Hayao Miyazaki and Studio GhibliNow playing in theatres nationwidehttps://brnw.ch/21wE3F5Follow @GKIDSFilms for more updates!Hayao ...">
+5
-3
-
167. 匿名 2024/02/19(月) 12:46:21
公開された当初あまりの不評をネットで見て、はやお作品も全盛期を過ぎたんだな、と思ってたけどここに来てアカデミー賞?って不思議だった
見てないし、プロじゃないからよくわからんけど
+4
-8
-
168. 匿名 2024/02/19(月) 12:48:56
>>10
つまらなくはなかった、面白かったけど、正直「えっそんなに?!」って感じ+5
-5
-
169. 匿名 2024/02/19(月) 12:50:28
>>166
➖に指が当たってごめん
➕ですよ。
欧米人らしいスリリングな繋ぎ方ですね。+1
-0
-
170. 匿名 2024/02/19(月) 12:52:15
宮﨑さんって、年輪を重ねても皆が忘れていきがちな少年の心を持ち続けている人なんですね。+7
-3
-
171. 匿名 2024/02/19(月) 12:55:33
>>148
小説が大好きだから、タイトルだけ奪われたみたいで正直この映画にいい感情が持てない。いまや「君たちはどう生きるか」って言ったら当たり前に宮崎駿作品だもの。
この作品からジブリが原作クラッシャーと知って、ジブリ好きだと公言するのを躊躇うようになってしまった。+5
-7
-
172. 匿名 2024/02/19(月) 12:56:58
>>1
おめでとうございます。
共に苦労されたたくさんのスタッフの皆さんも、よかったですね。
プロフェッショナル見ました。お疲れ様でした。+5
-1
-
173. 匿名 2024/02/19(月) 12:59:25
>>10
海外では、なんかふわっとした話が受賞しがち+8
-2
-
174. 匿名 2024/02/19(月) 13:07:24
君たちはどう生きるかとかそんなの関係ねぇ!
東京生まれの金持ちでバブリーな時代を生きた
才能ある俺が作った自己満足作品を見て金落としてろ!
貧乏人共!byパヤオ
+1
-6
-
175. 匿名 2024/02/19(月) 13:08:30
>>151
日本なんて空気だと思うなぁ
中国や韓国相手ならともかく日本人は大人しいから+5
-1
-
176. 匿名 2024/02/19(月) 13:23:31
>>58
ロボットもの(特にガンダム)って海外では受けないみたいだね
天空のエスカフローネは受けが良かったみたいだけど+0
-1
-
177. 匿名 2024/02/19(月) 13:49:58
>>7
最初の火事のシーンだけでもすごいよ
わたしは見てよかった+18
-0
-
178. 匿名 2024/02/19(月) 13:58:43
>>72
受賞する前から絶賛してた人たちの立場を何故都合よく忘れるのか。+8
-1
-
179. 匿名 2024/02/19(月) 14:22:48
アカデミー賞では評価も人気もすこぶる高いスパイダーマンが強いなと思ってたけど、わからなくなってきた。どのくらい投票者被るんだろう?+1
-0
-
180. 匿名 2024/02/19(月) 14:23:45
>>71
今って映画もドラマも説明が多過ぎるなーって思う
よく伏線とか回収って言葉が出て来るけどそれってゲームみたいな感覚に思える
自分の事だって解らない事が多いのに、ましてや他人の事とか自分なりに納得するしかないから謎のままでもいいわって+10
-5
-
181. 匿名 2024/02/19(月) 14:35:43
アニメは子供が見るものって根強い意識がある海外ではいいと思うよ
今回のは対象年齢高めだからね+0
-0
-
182. 匿名 2024/02/19(月) 14:37:57
>>7
トピ画になってる少年少女が好みで「おや?」と気になった
なんか変な鳥?みたいのしか見たことなかったから+3
-0
-
183. 匿名 2024/02/19(月) 14:45:11
>>119
>>122
お返事ありがとうございます。
できればスクリーンで観た方が良さそうなので、計画してみようと思います+4
-2
-
184. 匿名 2024/02/19(月) 15:26:27
絵だけ見ると気持ち悪いけどアニメは面白いのだろうね+0
-2
-
185. 匿名 2024/02/19(月) 15:42:36
あの意味不明な内容でアカデミー賞ね。
審査員は権威に弱いんだろうね。+4
-8
-
186. 匿名 2024/02/19(月) 15:55:16
>>74
普通に面白かった。+12
-3
-
187. 匿名 2024/02/19(月) 16:36:36
>>151
日本人は賞なんか貰えなくてもクレームつけねえよ
権威主義のお前らと一緒にするな+0
-1
-
188. 匿名 2024/02/19(月) 17:42:12
私はすっごくおもしろくてもう1回見たい。
意味わからなかったって言ってる人もいたけど、私はポニョのほうが難しかったなー。
あの本からあの映像にするって本当に天才で唯一無二。もう宮崎駿も80歳を過ぎてしまってるから余計に貴重な時間な気がして噛み締めながら見たよ〜。+8
-2
-
189. 匿名 2024/02/19(月) 18:45:44
>>11
どこがとか聞かれると上手く答えられる自信がないからストレートに面白いよ!おすすめ!とかは言えないけど時間があっという間に過ぎるくらいにはずっと楽しかった。やっぱり演出力すごいんだろうなと思った。+5
-1
-
190. 匿名 2024/02/19(月) 18:50:20
>>188
私は3回目見てくるよー。+4
-1
-
191. 匿名 2024/02/19(月) 19:04:32
欧米の人たちの心にも届いたんですね。
おめでとうございます。+7
-0
-
192. 匿名 2024/02/19(月) 20:23:34
>>71
風立ちぬのときに宮崎駿自身が話してたけど子どものときに意味が分からんな?って思った作品ほどずっと心に残っているって
だから今はそういう作品を作っているんだと思う
分かりやすくて明快な作品より答えをぼかしている作品で色々考えてほしいんじゃないかな
これは別の話にはなるけどある芸術家の女の子が作品について意味とかテーマ聞かれて考えること投げ出すなって言って答えなかったんだよね
多分芸術家って作品から色々考えてほしい人多いんじゃないかな
答え合わせしたら議論はそこで終わりだからね+8
-2
-
193. 匿名 2024/02/19(月) 21:17:52
>>192
それって、
子供をなめない。
ということですね。+7
-1
-
194. 匿名 2024/02/19(月) 21:47:50
>>123
これじゃなくて「失われたものたちの本」ってのが原作って言われてますよね。+1
-0
-
195. 匿名 2024/02/19(月) 21:59:12
>>194
えっとね、事前情報がなかったからてっきりコレのアニメ化だと思ったのよ+1
-0
-
196. 匿名 2024/02/19(月) 22:01:53
>>123
これじゃなくて「失われたものたちの本」ってのが原作って言われてますよね。+1
-0
-
197. 匿名 2024/02/19(月) 22:18:07
>>193
宮崎駿はアニメは子どものためのものって昔から言ってて大人向けの紅の豚は作ったの後悔したらしいよ
でも年を取るにつれてよく考えたら自分が子どもの頃に見て心に残っているのは意味が分からなかった話の方でそれがいいんだって気づいたみたい
だから風立ちぬも、君たちはどう生きるかも大人向けの映画に見えて、本質は子どものための映画なんだと思う
分からなくてもいい、沢山沢山考えてくれたり、ふとした瞬間にあれはどういう意味だったのかなぁ?って思い返すような心に残る作品であってほしいんじゃないかな
まあ あとは好きなこと描きたい!も大分つまってると思う(笑)
+7
-2
-
198. 匿名 2024/02/19(月) 22:41:48
>>192
子供に想像力を持って欲しいんだね
今の子に欠けてる部分だものね+5
-2
-
199. 匿名 2024/02/19(月) 22:45:07
>>104
さすがにテレビクオリティってことはない
やっぱり映像に関してはジブリすごいよ
ユーフォみたいに大画面で見て疲れないし+5
-2
-
200. 匿名 2024/02/19(月) 22:48:07
>>182
事前情報も公開されてからもしばらくあの鳥しかグッズや宣伝に使えなくて鳥だけで頑張ってた+3
-0
-
201. 匿名 2024/02/19(月) 23:31:02
>>125
胸元にトトロ味を感じるよねw
鳥苦手だから発狂しそうだったわ
うふwってウインクは可愛かったけど+1
-0
-
202. 匿名 2024/02/20(火) 01:40:59
>>38
きっとまた作るんじゃないかなーって思ってる
長編じゃなくて短編とか
今も鉛筆握りしめて、スケッチやらコンテやら描いてそうな気がする+6
-0
-
203. 匿名 2024/02/20(火) 02:18:52
>>14
既に知名度爆高の監督作品だから
集大成なんだって評価されてる感がある。+8
-0
-
204. 匿名 2024/02/20(火) 11:21:50
>>130
若い子たちは正解以外を引いて恥をかくこと、最大多数を選ばないで少数派に回るのを死ぬほど恐怖してる世代だから
実績あるブランドにつくようにできている
安全パイでジブリ宮崎を選んでるだけ
+1
-4
-
205. 匿名 2024/02/20(火) 11:26:17
>>162
ちょおっと宮崎監督を馬鹿にしてんの?
誇大広告や嘘はやめようね+3
-3
-
206. 匿名 2024/02/20(火) 19:42:19
クライマックスあたりでヒミがマヒトにさらっと言葉を返して自分の扉を開けて行くシーンが好き。凄い好きなシーン。
映画館で見れてホントに良かった。2回見た。
あと一回は映画館で見たい。+4
-1
-
207. 匿名 2024/02/22(木) 08:25:42
>>167
見てないなら何も言えんよ
だから見に行ってきた+1
-0
-
208. 匿名 2024/02/22(木) 08:26:09
>>167
プロだってみてないのにわかるわけないだろ+1
-0
-
209. 匿名 2024/02/25(日) 02:18:51
がるに貼られてたイラストやの絵で作られたイメージそのまんまだった。あれ、凄くよくできてる。+0
-0
-
210. 匿名 2024/02/25(日) 02:34:09
(千と千尋にもあった)アーチ状の入り口から別の世界に入っていく映像ってどこかで見たような気がする。アーチ門?をつば広帽子を被った顔のわからない少女が輪転がしをしながら走り抜けていく砂色の画面に茶色の線で描かれたアニメーション。ゴールデン映画劇場のOP かと思ったんだけど違うみたい。誰かわかる人いますか?+0
-0
-
211. 匿名 2024/02/25(日) 09:00:51
ようやく昨日観てきた。
あんまり期待してなかったけど、結果涙が止まらなかったよ。
映像は素晴らしく、言葉がないシーンでも感情がすごく伝わって鳥肌が立ちそうになるぐらいだった。
ストーリーやメッセージは実は単純で、宮崎駿が大叔父でまひとがコペル君なんじゃないかな?と思ってみてたけど違うんかな。
父親は、権力に囚われて、まひとに大切なことを教えられてなかったし。(いじめをされたらやりかえすことしか考えておらず、しかもその時少し笑っていた。まひとに考えさせることはしてなかった。)
母親が子を想う気持ち、世界の成り立ち、均衡、友達とは、生き物をいただくとはどういうことか…
などなど、大叔父が伝えたいことをファンタジーで表現したのかなと。
だから、あんまりストーリーが繋がってないのかなと。
わたしはすごく好きな作品です!+1
-0
-
212. 匿名 2024/03/04(月) 19:39:35
おめでとうございます🎉+3
-0
-
213. 匿名 2024/03/06(水) 23:03:48
観たいんだけど映画館へは行くのを躊躇う+0
-0
-
214. 匿名 2024/03/11(月) 08:43:30
オスカー獲得!+1
-0
-
215. 匿名 2024/03/11(月) 08:43:58
速報きたね
アカデミー賞長編アニメ部門も獲った!
凱旋興行で200億は行く
レビューも今は2点台だがすぐに平均4点台になるだろう+1
-0
-
216. 匿名 2024/03/21(木) 08:08:07
1月に立った米アカデミー賞「長編アニメーション部門賞」ノミネートのトピでは、何だか嫌味な否定派のコメントが目立って不穏な雰囲気だったけど
蓋を開けてみたら結局、主要な国際映画祭の賞レースを席巻して総ナメ受賞、興行成績も世界各国で絶好調でしたね。
改めて、本当におめでとうございます。+1
-0
-
217. 匿名 2024/03/21(木) 08:44:59
アジア映画史上初のアカデミー視覚効果賞を受賞した「ゴジラ-1.0」に対しても
ノミネートの時点では「どうせ獲れないよ〜無理だよ〜」と必要以上に貶めるコメントが続出して大量プラスが付けられていたよ
自称映画通で評論家を気取る連中の予想が、どんなにいい加減で当てにならない下衆な代物であるか、如実に証明された
受賞したらしたで>>87>>151のように「どうせ忖度されただけ」「実力で勝負していない」と難癖を付けまくるし、酷い有り様+0
-0
-
218. 匿名 2024/03/21(木) 09:15:29
米アカデミー賞ノミネートのトピックは、悪質なデマが撒き散らされて異常な雰囲気だった。
「日本で制作された手描きの2Dアニメは世界の基準では時代遅れ!完全にオワコン」
「日本のアニメ業界は低レベルで駄目!才能に恵まれた優秀な人材は続々と日本を脱出してアメリカに引き抜かれているぞ」
「有望株の人材は海外へ出た方が良い!皆どんどんアメリカへ移住しよう!」等々、明白にデタラメな虚偽情報が投下されまくって…結局全て大嘘だったという残念なオチ。
挙げ句の果てには「漫画家・芦原妃名子の自死がアメリカでも報道されたから、ジブリも問題視されている!アカデミー賞は無理」と騒ぎ立てる輩まで出没する始末。勿論その話も大嘘。
余りにも必死過ぎて逆に哀れに思えたくらい。
一体どんな魂胆で、幼稚な嘘まで吐いて、客観的事実を歪曲して必死に日本を卑下したがるの?
組織的な反日集団という印象すら受けた。あちらの国の人々の仕業?+0
-0
-
219. 匿名 2024/03/21(木) 09:30:00
アカデミー賞とか欧米諸国に関連する出来事のトピは、必ず不当に日本を貶める欧米かぶれ厨が出没する所が、もはや様式美と化している。
「日本は駄目な発展途上国」「アメリカこそ神!素晴らしい」と、まるで馬鹿の一つ覚えのように繰り返す。
結局、今回「ゴジラ-1.0」のVFX技術が世界的に評価されて、宮崎駿監督の最新作も高評価を獲得、「すずめの戸締まり」も(アニメーション業界におけるアカデミー賞と位置付けられる)アニー賞にノミネートされる快挙を成し遂げた。
日本に拠点を置いたクリエイターでも、地道に努力を重ねて行けば世界に認められる。
その清々しい現実を今年度のアカデミー賞受賞作品は証明してくれた。
不必要に日本を卑下する偏重思想には、断固異議を唱えたい。+0
-0
-
220. 匿名 2024/03/21(木) 09:40:01
宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」、アカデミー賞長編アニメーション部門賞にノミネートgirlschannel.net宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」、アカデミー賞長編アニメーション部門賞にノミネート 宮崎監督は2002年米公開の「千と千尋の神隠し」でアカデミー賞の長編アニメーション部門賞を受賞。ノミネートは同作と2005年米公開の「ハウルの動く城」、2014年米公開...
参照⬇2024年1月26日(金)読売新聞【解説】
文責:文化部/木村直子
「映画『君たちはどう生きるか』が国際的な高評価を獲得した背景には、現在のアニメ特撮業界における地殻変動が影響している。
ここ数年、ディズニー社が制作した作品は、多様性を配慮し過ぎる是非に端を発して賛否両論を巻き起こして、評価が割れる悪循環を作った。
興行収入の面でも赤字が続いて、厳しい状況に置かれている。
劇場公開より、自社運営の『ディズニープラス』による配信を優先した結果、客足が離れてしまった。
ディズニー社の作品以外では、リアルな3D描写を排除して、手描きの作画を織り混ぜた2D風味のCG作品が高評価を獲得する傾向が強くなった。
このようなアニメ特撮業界全体の状況の変化も、宮崎駿監督作品の希少性を際立たせる強い追い風となって、高評価を後押しする結果に繋がった。」+0
-0
-
221. 匿名 2024/03/21(木) 09:49:59
参照⬇2024年1月26日(金)読売新聞【解説】
文責:ロサンゼルス支局/後藤香代
「宮崎駿監督は、ハリウッドの映画界では『マスター(巨匠)』と呼ばれる他、2021年に開館した『アカデミー映画博物館』で初の特別展として『宮崎駿展』が開催される等、別格の扱いを受けている。
英語版の吹き替えには、ロバート・パティンソン、ウィレム・デフォー等、ハリウッドにおける主役級の豪華な俳優が集結した。
宮崎監督のファンを公言する俳優陣が『新作が完成したら是非、私に声を掛けて欲しい』と配給元に逆オファーして、台詞が少ない役でも喜んで引き受けたという。
北米の配給を手掛ける『GKIDS』(本社・ニューヨーク)によると、元々、北米における宮崎監督の認知度は、アジア・欧州と比較すると高くなかった。
数年前から、全米各地の映画館で、宮崎監督の過去の作品を再上映する企画を進める等、歳月を掛けて、若年層を中心に新しいファンを獲得した。
『君たちはどう生きるか』の高評価は、その延長線上にある。
GKIDS社のデヴィッド・ジェステット社長は、宮崎監督作品の魅力として『良質な2D作品』『強いメッセージ性を含んだ捻りの有る複雑な作品構成』を挙げる。
『簡単に説明が出来ない苦悩を描写した作品。
人類において普遍の課題をどうやって乗り越えるのか?
劇場の観客に向かって問い掛けるような<壮大な遺言状>と表現できる内容。
単純に消費するだけのエンタメではない、<物語を読み解いて欲しい>重厚なメッセージを観客に委ねた作品である。
3Dアニメ作品が全盛の時代、手描きのアニメ作品が創造する高度な芸術性が、アメリカの批評家の間で改めて再評価されている。
これまでアメリカの伝統的なアニメ作品で表現されてきた、一般の家族を対象にした無個性でワンパターンな展開は、今の時代、既に飽きてしまった観客が多い。
宮崎監督の豊かな想像力を反映して制作された独創性が輝く内容のアニメ作品は、アメリカの市場において異彩を放つ存在で、非常に珍しい。貴重な傑作である。』と、ジェステット社長は絶賛する。
LA在住のジャーナリスト・猿渡由紀氏は
『アメリカで制作されたアニメ作品は、必ずハッピー・エンドの結末を要求される。
一般家庭が勢揃いして鑑賞に出掛けるような映画作品ではないにも関わらず、高評価を獲得できた理由は、それだけ宮崎監督の作品が着実に現在進行形でファンを増加させている証拠である』と分析する。」+0
-0
-
222. 匿名 2024/03/21(木) 09:59:59
参照⬇2024年3月12日(火)読売新聞【解説】
文責:文化部/木村直子
ロサンゼルス支局/後藤香代
「第96回米アカデミー賞で、宮崎駿監督の『君たちはどう生きるか』が長編アニメーション映画賞、山崎貴監督の『ゴジラ-1.0』が視覚効果賞と、日本で制作された映画が、世界の強敵を破ってダブル受賞を成し遂げる快挙を果たした。
世界最高峰の映画の祭典で、日本映画が高い評価を受けた。
『お家芸』とされるアニメーション作品だけではなく、実写の作品で本場ハリウッドの牙城を崩した(視覚効果賞)意義は偉大である。
日本映画の歴史に新しい軌跡を刻んだ喜ばしい快挙を祝福して、日本の文化芸術を更に発展させて行く契機としたい。
日本映画の底力、潜在力の高さ、存在感の大きさを改めて示したダブル受賞。
日本が誇るアニメーションと特撮の作品が、ハリウッドを揺るがした。
アニメ・特撮は、日本が昔から時間を費やして育成して来た分野である。
いずれも精巧で美しい、リアルな映像表現が高評価を受けた。
宮崎駿監督は、長年に渡って日本のアニメ業界を牽引して来た巨匠である。
宮崎監督の長編アニメーション映画賞受賞は、2003年『千と千尋の神隠し』以来、21年ぶり2度目。
北米の配給会社は、数年前から、過去の宮崎作品を全米各地の映画館で上映して、時間を掛けて地道にファンを開拓した。
最新作『君たちはどう生きるか』は、吉野源三郎の小説に題名を借りて、戦時下の日本で母親を亡くした少年『眞人』が異世界に迷い込む冒険譚。
観客に対して『自己の在り方・生き方』を問いかけるような哲学的な内容である。
一部からは『難解』と批判する感想も出たが、大多数のファンから好意的に受け入れられて、北米の他にも台湾など世界各国で週末興行収入第1位を記録した。
現地のスタッフの地道な努力が結実して、栄誉の獲得に貢献した。
一方『ゴジラ』は、今から70年前の1954年、日本でシリーズ第1作が公開された作品である。
山崎貴監督の『ゴジラ-1.0』では、最新のCG技術を駆使して、迫力満点の映像を創り上げた。
巨額の予算・大規模な人数を惜しみ無く投入したハリウッドの大作と比較すると、『ゴジラ-1.0』は非公表ながら『10分の1』とも言われる文字通りケタ違いの低予算の制作費、更に『35人』という異例の少人数による作業で制作された。
そんな圧倒的に不利な状況下で、創意工夫を凝らした映像表現が随所に活かされた、ハリウッド作品に負けない高品質の映画を完成させてみせた。
『君たちはどう生きるか』は伝統的な手描きの技術、『ゴジラ-1.0』は最先端のCG技術を活用したという点で、実はこの2作品は対照的である。
いずれも日本映画を象徴する技法。今後も精進して更に質を向上させて欲しい。」+0
-0
-
223. 匿名 2024/03/21(木) 10:09:00
「宮崎駿監督が2度目の受賞を果たした長編アニメーション映画賞部門では、『君たちはどう生きるか』が、他の有力候補作品だった『スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース』と、事実上の一騎討ちを制した。
重要な前哨戦の1つでありアニメ業界で権威の有る『アニー賞』では『スパイダーマン』に受賞を譲ったものの、会員構成の多様化を進めるアカデミー賞では『君たちはどう生きるか』が逆転した。
宮崎監督は、文章による脚本を書かない。
絵コンテから物語を構築する独創的な手法で知られる。
精巧な3D・CGアニメーションが主流になる中、7年の歳月を費やして制作した古典的な日本アニメらしい『手描きの美』が、幅広い層から支持を集めた。
伝統的にディズニー社が制作するアニメ作品の人気が高く、知名度で劣っていた北米の市場に対して、宮崎作品の浸透を図るべく奮闘した現地スタッフの地道な努力も貢献した。
スタジオジブリが制作した過去の作品を映画館で再上映したり、動画配信サービスで配信する等して、着々と新規のファンを開拓した努力が実を結び、10年ぶりの新作に対して全米各地で期待感が上昇した。
前回(2003年)のアカデミー長編アニメーション映画賞受賞作品『千と千尋の神隠し』は、北米地域の上映館数が(当初)150程度と小規模の公開だった。
しかし、今回『君たちはどう生きるか』は、全米各地2205の映画館で封切られた。
その結果、公開された週の北米興行収入ランキングで見事に首位を獲得した。
LA在住のジャーナリスト・猿渡由紀氏は
『アニー賞は、北米在住の投票者が多数派を占める影響で、スパイダーマンに敗北した。
しかし、積極的に国際化・多様化を推し進めて、北米在住者以外の投票者が増加しているアカデミー賞では、潜在的に人気が高い宮崎駿監督作品が実力を発揮した。
宮崎監督の最後の作品になるかもしれない…という話題性も手伝って受賞を後押しした』と分析する。」+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
第77回英国アカデミー賞(BAFTA)授賞式が現地時間18日にロンドンのロイヤル・フェスティバル・ホールで開催され、スタジオジブリの宮崎駿監督作『君たちはどう生きるか』がアニメ映画賞を受賞した。日本作品として同部門に史上初めてノミネートされ、そのまま初受賞する快挙となった。