ガールズちゃんねる

ケアマネの採用「困難」 居宅介護支援事業所の8割近く その理由は?…日本介護支援専門員協会調査

255コメント2024/02/27(火) 19:27

  • 1. 匿名 2024/02/16(金) 17:49:43 

    ケアマネの採用「困難」 居宅介護支援事業所の8割近く その理由は?…日本介護支援専門員協会調査 | ヨミドクター(読売新聞)
    ケアマネの採用「困難」 居宅介護支援事業所の8割近く その理由は?…日本介護支援専門員協会調査 | ヨミドクター(読売新聞)yomidr.yomiuri.co.jp

     介護が必要な高齢者のためにケアプラン(介護計画)を作る居宅介護支援事業所の8割近くで、専門職のケアマネジャー(ケアマネ)の採用が困難になっていることが、日本介護支援専門員協会(東京都)の調査で分かった。 同協会は2023年10~11月、加入する事業所の代表者や管理者ら1867人を対象に調査し、1130人(60・5%)から回答を得た。  ケアマネを採用する難しさを尋ねたところ、「非常に」「やや」を合わせて78・3%が「過去の採用時と比べて困難になっている」と回答した。


    採用が困難になっている理由(複数回答)については、「ケアマネの業務は困難だとみなされ、敬遠されている」が70・5%に上った。背景には、ケアマネの業務の多忙化がある。

    業務の専門性が高いわりに、賃金が低いという課題もある。同協会によると、ケアマネの22年度の平均年収は約376万円だった。今回の調査で、この賃金水準について、77%が「業務に見合っていない」と回答した。ふさわしい年収として45・7%が「450万円以上」、33%が「500万円以上」を望んでおり、実態との開きが浮き彫りになった。

    +53

    -5

  • 2. 匿名 2024/02/16(金) 17:50:28 

    まず賃金低くて誰もやりたくない

    +354

    -2

  • 3. 匿名 2024/02/16(金) 17:50:30 

    賃金だろどう考えても

    +231

    -3

  • 4. 匿名 2024/02/16(金) 17:50:30 

    何でも屋だもんね

    +245

    -4

  • 5. 匿名 2024/02/16(金) 17:51:07 

    >>2
    そしてガルちゃん3大セット
    「外人にやらすな!」「日本人がやれ」「私は嫌だ!」

    +115

    -6

  • 6. 匿名 2024/02/16(金) 17:51:11 

    居宅介護だとケアマネもサービスに駆り出されちゃうってコト…?

    +52

    -6

  • 7. 匿名 2024/02/16(金) 17:51:20 

    良いケアマネは病んで行くのよ

    +235

    -0

  • 8. 匿名 2024/02/16(金) 17:51:26 

    過酷なのに給料低けりゃ誰もやらんよな

    +168

    -0

  • 9. 匿名 2024/02/16(金) 17:52:03 

    給料が低すぎる
    人集めたいならまず待遇変えないと無理だよね

    +183

    -0

  • 10. 匿名 2024/02/16(金) 17:53:19 

    今からケアマネ目指しても無意味って事?

    +28

    -2

  • 11. 匿名 2024/02/16(金) 17:53:41 

    介護される側の人権ばかり尊重されて介護する側のそれが蔑ろにされているってのが介護離れの原因

    +413

    -0

  • 12. 匿名 2024/02/16(金) 17:53:52 

    県によるけど更新研修の費用が高いし、時間も手間もかかる。
    研修でも、ケアマネは何でもやれというようなことを暗に言われる。

    +201

    -0

  • 13. 匿名 2024/02/16(金) 17:54:10 

    更新研修も面倒くさいよね

    +99

    -0

  • 14. 匿名 2024/02/16(金) 17:54:25 

    そりゃ低賃金でモンスター家族の相手なんかしたくないだろうよ
    家族の言いなりケアマネは介護士に嫌われるしな

    +218

    -0

  • 15. 匿名 2024/02/16(金) 17:55:12 

    >>2
    あと万が一の時ある程度法で守ってほしい

    +31

    -1

  • 16. 匿名 2024/02/16(金) 17:55:19 

    >>6
    ウチのオカンの担当ケアマネさんは、私が忙しくてなかなか連れて行けないので
    インフォーマルで受診に連れてってくれて申し訳無い気持ちになって、請求掛けて下さいねとお願いしました。

    +5

    -42

  • 17. 匿名 2024/02/16(金) 17:55:55 

    その額だったら休みの方が重要なのでは

    +0

    -0

  • 18. 匿名 2024/02/16(金) 17:55:56 

    >>10
    あと、なりにくい

    介護の実務経験、何年か必要じゃない?
    それネックになってる気がする

    +94

    -7

  • 19. 匿名 2024/02/16(金) 17:56:23 

    資格取っても5年で更新しなきゃだしその割に給料上がらないし
    板挟みになることの多い職種だからそりゃね…

    +169

    -1

  • 20. 匿名 2024/02/16(金) 17:57:09 

    うちの母 介護士もし、ケアマネもし、何でも屋さんになってる。

    +22

    -1

  • 21. 匿名 2024/02/16(金) 17:57:09 

    みんな自分の仕事は賃金安すぎと思ってる

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2024/02/16(金) 17:57:10 

    安すぎ
    スーパーで買い物してるときケアマネとみられる人が買い物中にケータイ鳴らされて応対してた
    営業マンとかわらないじゃんこれじゃ

    +118

    -3

  • 23. 匿名 2024/02/16(金) 17:58:01 

    >>22
    うちの母 四六時中ラインや電話に呼ばれてる  

    ケアマネ

    +107

    -1

  • 24. 匿名 2024/02/16(金) 17:59:02 

    現場ケアマネやらずに、初任者研修、実務者研修の講師してる人もいる

    +18

    -0

  • 25. 匿名 2024/02/16(金) 17:59:23 

    >>4
    この間もトピになっていたけど障害者専用の性産業とかなかなか闇が深いと感じた

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2024/02/16(金) 17:59:34 


    私の知り合いは就職失敗して介護の仕事してて、年数クリアしたら即ケアマネの資格取ってる
    今はパートでやってる

    +12

    -4

  • 27. 匿名 2024/02/16(金) 17:59:59 

    ケアマネの試験難しい
    三回落ちてる

    +18

    -8

  • 28. 匿名 2024/02/16(金) 18:01:22 

    居宅ケアマネは何かあれば家族から、土日祝日盆、正月関係なく呼び出されるし、施設では現場業務と兼任だと休憩時間や夜勤中や夜勤明けでケアマネ業務している。それでいて賃金はやーっすい!

    +95

    -2

  • 29. 匿名 2024/02/16(金) 18:03:22 

    >>2
    そして、そもそも資格の合格率が悪い。
    元のなり手が居ないのに難易度はどんどん上がりそして誰もいなくなった…。

    まぁ、受かったところでやりたい人居ないから同じなんだけども

    +91

    -1

  • 30. 匿名 2024/02/16(金) 18:06:16 

    >>27
    まずケアマネの受験資格が満たせてるのがすごい。
    介護士5年だっけ?

    +32

    -1

  • 31. 匿名 2024/02/16(金) 18:06:55 

    >>29
    私、何年か前に試験だけ受かって研修行かなかった。試験受かって満足して終わった

    +11

    -2

  • 32. 匿名 2024/02/16(金) 18:07:05 

    >>29
    なぜ難易度下げないんだろ?
    介護認定員も足りないって聞いたけど

    +29

    -1

  • 33. 匿名 2024/02/16(金) 18:08:55 

    パートでケアマネしてるけど、24時間電話対応必要だし、時給も低いし、知識を求められて研修もでなくちゃいけないし、結構大変。
    今度法改正で要支援が3人で1人換算になるけど、要支援のほうが手がかかる時もあるから本当に嫌になるよ。
    事業所によって業務に線引するとこもあるみたいだけど、うちは結構何でも屋かもしれない。

    +92

    -0

  • 34. 匿名 2024/02/16(金) 18:09:00 

    海外に配る巨額な税金をこちらに回してください

    +20

    -1

  • 35. 匿名 2024/02/16(金) 18:09:52 

    >>12
    私もケアマネ資格は持ってたけど、更新費用が高くて研修を受けてないです。
    ケアマネは休みの日に電話が鳴るのが、すごく憂鬱でした。

    +75

    -0

  • 36. 匿名 2024/02/16(金) 18:10:08 

    >>23
    大変だね💦
    介護業界のことはよく知らないけど
    なる人も少ないだろうし、代わりがきく人がいるという仕事じゃなさそう
    人間関係が出来上がってると利用者が交代を嫌がりそうだし

    +41

    -0

  • 37. 匿名 2024/02/16(金) 18:11:04 

    >>4
    病院とのやり取りとか大変そう

    +22

    -0

  • 38. 匿名 2024/02/16(金) 18:11:21 

    親の今の担当ケアマネさんメッチャいい人
    いい人に当たれば本当に幸運だわ
    いろいろ差し入れをして良い関係を保ちたい
    断られてもそれはうわべだけ、やっぱり袖の下って要るわ

    +1

    -19

  • 39. 匿名 2024/02/16(金) 18:11:35 

    >>18
    3年で介護福祉士
    5年でケアマネジャーだったかな

    +38

    -3

  • 40. 匿名 2024/02/16(金) 18:11:37 

    今年受けようと思ってる
    やるかはわかんないけど

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2024/02/16(金) 18:12:17 

    >>31
    研修して資格取得だから資格自体は無いのかな?
    私が試験を受けたときは今ほど合格率低くなかった。難しかったけど。再研修も最近久しぶりに受けたけど、覚えることも多くなり、仕事も多岐に渡って増えてて。これで薄給ならなり手はいないと思った。

    +26

    -1

  • 42. 匿名 2024/02/16(金) 18:12:51 

    ケアマネ10年目です
    仕事しながら更新研修の課題を作成して、何日間も更新研修を受ける時期は何でこんな仕事してるんだろう…て自問自答します
    国家資格になれば5年毎に悩まされることはないのに

    +104

    -2

  • 43. 匿名 2024/02/16(金) 18:13:11 

    そもそも介護業界全般なり手が少ないよね。私も数十年やってたけどキツくてやめた。もう二度とやらないなあ。

    +27

    -0

  • 44. 匿名 2024/02/16(金) 18:13:49 

    >>33
    就業時間以外の連絡を原則禁止にしないと成り手がいないと思うよ
    本当にそのとき必要な緊急連絡なわけでもないと思うんだよね、営業事務のような人を会社が雇って、営業事務のような人がケアマネさんがやる仕事を出勤前までにまとめておいてあげれば、そんな四六時中連絡なんて必要ないと思う
    ケアマネの仕事を分かってる事務パートを雇って負担軽減させるとか

    +73

    -1

  • 45. 匿名 2024/02/16(金) 18:14:24 

    >>37
    家族じゃない?
    ケアマネあれこれ理由つけてコロコロ替える人いる

    +39

    -0

  • 46. 匿名 2024/02/16(金) 18:14:33 

    高給で厳しいならまだしも、薄給で過酷なのに応募してきてねってないわ。

    +33

    -0

  • 47. 匿名 2024/02/16(金) 18:14:53 

    >>12これってすごいネック。負担が大きいよ。
    私、ケアマネの仕事嫌いじゃないし子どもも手を離れてきたから復帰も考えたけど、まず研修を受けないとダメその上に研修代が高い。
    なので保育士の資格もあるからパート保育士になります。(保育士も大変だけどね)

    +60

    -0

  • 48. 匿名 2024/02/16(金) 18:15:27 

    >>42
    国家資格に格上げした方がいいよね

    +73

    -2

  • 49. 匿名 2024/02/16(金) 18:15:28 

    うちの事業所ケアマネ募集してるけど1年以上面接すら来ないよ
    辞めてく人はいるのに入ってこない
    事業所閉鎖してるところもちらほら出てきてるし

    +39

    -0

  • 50. 匿名 2024/02/16(金) 18:16:22 

    >>44
    事業所が加算をとってるから対応をしなくちゃいけないんだよ。
    国の方針なんだよ、何もかも。

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2024/02/16(金) 18:17:16 

    >>45
    保健師さんみたいに17時終業土日休みにしたらいいよ
    沢山子どもを担当してる保健師さんがそれで仕事できてるんだから
    子どもが我慢してるんだから年寄りわがままいうな!

    +63

    -1

  • 52. 匿名 2024/02/16(金) 18:20:01 

    >>1
    あれもこれも頼まれてメンタル病む
    ケアマネ
    その割に給料安い

    +56

    -0

  • 53. 匿名 2024/02/16(金) 18:21:36 

    じゃあ>>5がやってよ

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2024/02/16(金) 18:21:59 

    >>33
    なんで24時間電話対応になっているの
    国の指針?その会社の方針なだけ?
    24時間対応できるわけがないだろうがって感じ
    介護でそんな緊急なことってあるの

    +44

    -3

  • 55. 匿名 2024/02/16(金) 18:26:40 

    >>4
    自分も家で義父を介護してた時ケアマネさんにお世話になったけど、手続きやら何やら複雑で書類も多くて、これを全ての人にやってるのか大変だなと思った

    介護する側も老人のことが多いし、1つのことを説明して理解させるのにも時間かかると思う

    家庭の中の事情も知る事になるし、同情から入れ込んでしまうとどんどん仕事も増えて、誠実な人ほど速く潰れてしまいそうだなと思った

    +70

    -1

  • 56. 匿名 2024/02/16(金) 18:27:33 

    >>54
    横です。
    厚生労働省は、ケアマネージャーに24時間緊急連絡体制を強いている。

    その反面、同じ厚生労働省は「働き方改革」を掲げているのに、ケアマネージャーはないがしろにされている。
    厚生労働省は、ケアマネを人間扱いしていないか、◯そうとしている様子。

    +92

    -3

  • 57. 匿名 2024/02/16(金) 18:27:35 

    >>33
    要支援だと地域の包括センターの対応になるんじゃないの?

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2024/02/16(金) 18:27:44 

    >>54
    特定事業所加算をとってると持たなきゃいけないんだよ。
    ガン末期とか、緊急入院とか、家族が働いてて夜しか連絡できないとか、いろいろある。
    ただ絶対どれも緊急というわけではないけど、本人や家族にとっては緊急だったりするから、かけてくるな!とは言えないんだ。

    +54

    -0

  • 59. 匿名 2024/02/16(金) 18:31:20 

    >>1
    使えないケアマネが多くて困る

    +3

    -25

  • 60. 匿名 2024/02/16(金) 18:32:08 

    >>50
    国は報告書作成にたいして労働時間を甘くみてんじゃない?
    介護関係は残業や時間外の応対を仕事とみなしてないとか

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2024/02/16(金) 18:32:15 

    >>58
    そういうふうになっているんだね、なるほど

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2024/02/16(金) 18:33:46 

    >>6
    そんなことしないなぁ。遠方なのに、こちらに介護に関することとか調べさせるよ。プロの方が詳しくないのかなと思うけど。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2024/02/16(金) 18:35:35 

    >>58
    それを受けないようにしないと、成り立たなくなるよ

    子育てしてるとかかりつけ医だろうと「これ以上は枠が埋まってて無理です」っていうのが熱が38~39℃でてるのに当たり前で
    それで行き場のない親たちのためにアプリで土日早朝夜間の診療が受けられるオンライン診療が進んだ

    介護も担当だろうと「これ以上はムリ」っていうのしないと、新たなサービスが生まれてこないと思う

    +61

    -2

  • 64. 匿名 2024/02/16(金) 18:35:40 

    気狂いのような利用者や家族もいるから
    ケアマネ業界では有名になって誰もケアマネ引き受けてくれないモンスター利用者もいる

    +65

    -0

  • 65. 匿名 2024/02/16(金) 18:38:00 

    >>57

    包括で働いてるけど、要支援でも居宅のケアマネさんに業務委託で担当してもらってるケースあるから、そういうことじゃないかな?

    +19

    -0

  • 66. 匿名 2024/02/16(金) 18:38:26 

    >>55
    ケアマネを行政書士みたいな立ち位置にできないのかね
    仕事内容でいえば同等の専門性で大変さだと思うんだが

    +46

    -1

  • 67. 匿名 2024/02/16(金) 18:42:32 

    訪問ヘルパー10年以上しているけど、社員にもケアマネにもなりたくない。私には出来ないと思う。

    +39

    -1

  • 68. 匿名 2024/02/16(金) 18:45:39 

    現場は低賃金、重労働
    でたいてい経営者一族は高級車乗ったり、ブランド品持って妻や親族が名ばかり役員でしょ?
    若い人は他選ぶよね

    +15

    -1

  • 69. 匿名 2024/02/16(金) 18:52:13 

    >>12
    誰だっけな、忘れたけど。ケアマネの更新費用を無くすべきって政治家の誰かが言ってたのに、あっさり岸田の自民は却下したと、ケアマネで副施設長のうちの母がお怒りでした。

    +63

    -2

  • 70. 匿名 2024/02/16(金) 18:52:58 

    >>4
    身寄りのない独居老人を警察署まで迎えに行ったケアマネさんいたわ…

    +43

    -1

  • 71. 匿名 2024/02/16(金) 18:53:43 

    >>32
    専門性の高い格式ある資格にしたいとか?なり手はおらず薄給なのは無視するとして

    +13

    -2

  • 72. 匿名 2024/02/16(金) 18:54:07 

    >>1
    誰でもわりと簡単に取れる資格だから。給料あげるなら学校に通って貰わないと。看護師と変わらない給料なんて図々しいでしょ

    +1

    -27

  • 73. 匿名 2024/02/16(金) 18:55:09 

    >>11
    ほんとそれ

    +45

    -1

  • 74. 匿名 2024/02/16(金) 18:57:15 

    >>16
    なんでわざわざ請求しなきゃいけないの…
    手間かけさせないように直接包んで渡したらいいよ

    +40

    -1

  • 75. 匿名 2024/02/16(金) 18:57:57 

    親が認知症なのでケアマネさんにはお世話になってるんだけど、うちの担当のケアマネさんの場合、1人で二十数人も担当していると言ってた。
    毎月、担当している利用者さんの元へ訪問しなきゃならないし、利用者に何か起きて連絡きたら対応しなきゃならないし、「店が遠過ぎて介護用の服が買えないので代わりに買ってきてください」と利用者の高齢の奥さんに言われて買いに行った事もあるって言ってた。(ネットで購入出来るけど、高齢者には難しいもんね)
    ウチの親が一時的に行方不明になった時は、仕事休みを返上してケアマネさんもわざわざ探してくれたし。
    ケアマネさんから色んな話を聞いて、私には無理な仕事だな…と思った。

    +7

    -9

  • 76. 匿名 2024/02/16(金) 19:00:56 

    >>18
    介護福祉士や看護師、理学療法士など国家資格を取って5年実務経験を積んで条件が満たされる
    ほとんど介護福祉士がケアマネになっていて、それも偏りがあって問題になっていたような

    +29

    -0

  • 77. 匿名 2024/02/16(金) 19:04:05 

    >>5
    さらに横
    国は介護士やケアマネをなんだと思ってるんだろ
    介護福祉士からケアマネになろうか悩んでいたけど介護の仕事も辞めて他の業界に行こうかな

    +47

    -0

  • 78. 匿名 2024/02/16(金) 19:04:22 

    今年更新だけどとりあえず見送る。今子育て中で前回更新したけど復帰しなかったから無駄金だったわ。

    +12

    -0

  • 79. 匿名 2024/02/16(金) 19:04:53 

    看護師で介護施設で働いてるからケアマネなんてどうかなと調べたら求人の時給見たら看護師より低いんだもん。わざわざケアマネになる価値が無い。あほらし。

    +45

    -0

  • 80. 匿名 2024/02/16(金) 19:05:56 

    >>70
    同じようなパターンで知り合いのケアマネは深夜にケアマネ宅に送り届けられたよ。

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2024/02/16(金) 19:06:34 

    >>30
    よこだけど介護福祉士の国家資格をとってから介護福祉士として5年間の実務経験が必要です
    私もそうですが、ケアマネにはなりたくないのでケアマネの試験さえ受けずに介護福祉士として働いてる人が殆ど

    +29

    -0

  • 82. 匿名 2024/02/16(金) 19:10:00 

    15年で辞めた。
    2度とやらない。
    やるもんか💢

    +19

    -0

  • 83. 匿名 2024/02/16(金) 19:11:35 

    >>63
    ね、ホントよ。
    でも現実、なり手がないから、国は担当できる上限を引き上げたり、24時間加算つけたりして、業務を逼迫させるんだよね。病院からは独居でやっかいな利用者だと、ケアマネさん必ず同行してくださいとか言われるし。
    生保だったら、ケースワーカーと揉めたらすぐ連絡くるし。
    徘徊が多くて警察のご厄介になるような利用者だと、場合によっては警察から怒られたりするし。
    給湯器の調子が悪いとか、マイナンバーカードの申請とか、コロナの時はマスクが無いとか、とにかく本来の仕事じゃないだろう業務がどんどん重なるんだよね…。
    あ、ごめんなさい、ぐちになっちゃった。

    +62

    -0

  • 84. 匿名 2024/02/16(金) 19:14:09 

    >>75
    今は当たり前に40件以上担当してるよ
    ケアマネ不足だから

    +37

    -1

  • 85. 匿名 2024/02/16(金) 19:17:00 

    ケアマネ本来の仕事に集中させて貰えないよね😭

    +21

    -0

  • 86. 匿名 2024/02/16(金) 19:17:30 

    担当件数多くなってから通院や買い物など家族にお願いしてる
    それか、保険外の自費サービス勧めてる
    独居とか身寄りがない人は仕方ないから行ってる

    +18

    -1

  • 87. 匿名 2024/02/16(金) 19:17:47 

    >>51
    それだ!保健師と個人的に連絡なんて取れないんだから、事務所が休みなら対応も休み!

    +34

    -0

  • 88. 匿名 2024/02/16(金) 19:18:14 

    >>76
    介護福祉士とるのにも三年必要だけど、その3年はケアマネとるときの五年に加算されないのかな?

    介護福祉とる前から相談業務についていたら可能なのかな?

    +6

    -1

  • 89. 匿名 2024/02/16(金) 19:19:00 

    >>74
    知らんがな

    +1

    -12

  • 90. 匿名 2024/02/16(金) 19:19:55 

    >>83
    そう言う感じなんだ…
    24時間加算つけてるなら夜間対応無くならないね。

    +17

    -0

  • 91. 匿名 2024/02/16(金) 19:20:37 

    >>81
    そりゃあ現場離れたら給料だって減るでしょ
    そもそもケアマネになったら夜勤しないし

    +2

    -7

  • 92. 匿名 2024/02/16(金) 19:22:48 

    >>51
    保健師は家族からの呼び出しとか
    依頼ってほぼ無いよね。
    老人の対応って子どもと全然違う。
    終わりが見えないからしんどさも違う。

    +28

    -0

  • 93. 匿名 2024/02/16(金) 19:24:53 

    >>72
    看護師より格上でしょ?

    +3

    -12

  • 94. 匿名 2024/02/16(金) 19:31:27 

    zoomとかで対応を増やして欲しい
    そしたら、まだやっても良いんだけどなぁ〜
    個人情報入れずにプランだけは在宅勤務OKとかにもして欲しい

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2024/02/16(金) 19:35:18 

    >>28
    うちが契約しているところは土日祝日休み、平日は17:30までだよ
    個人の連絡先も知らないし
    事業所に問題があるんじゃないかな
    24時間対応なの?

    +22

    -0

  • 96. 匿名 2024/02/16(金) 19:42:30 

    >>95
    そういうとこならやってもいいな

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2024/02/16(金) 19:46:18 

    >>95
    事業者によるね
    加算取ってるところは対応しないとダメとかあるし
    今は事業所によってはテレワークも多いし

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2024/02/16(金) 19:46:26 

    長年介護の仕事をしているので、よくケアマネの資格取ったら?って言われるけど、絶対取りたくない。
    家族も施設スタッフも何かあればすぐケアマネに電話するし、絶対大変。

    +33

    -0

  • 99. 匿名 2024/02/16(金) 19:46:39 

    私ケアマネ試験は受かってるけど、研修受けてない。

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2024/02/16(金) 19:54:43 

    >>91
    給料だけの話じゃないよ
    ケアマネの近くで働いてるからこそなりたくないんだよ

    +27

    -0

  • 101. 匿名 2024/02/16(金) 19:55:15 

    >>4
    祖母のケアマネさん毎月1回話をしに訪問するよ

    +4

    -1

  • 102. 匿名 2024/02/16(金) 19:55:53 

    >>93
    全然格下でしょ

    +4

    -4

  • 103. 匿名 2024/02/16(金) 19:57:23 

    >>77
    介護士になって数十年、同僚達はケアマネになってるけど話聞いてるとケアマネになりたいとは思えない。要求に答えていたらきりがない

    +24

    -1

  • 104. 匿名 2024/02/16(金) 19:58:20 

    見込みのない老人は安楽死。
    もうこれから子どもは増えていかないから老人を減らすしかない。

    +24

    -0

  • 105. 匿名 2024/02/16(金) 19:58:45 

    ケアマネもしんどいけど、その上のしんどさをいくのが相談支援専門員。

    +10

    -1

  • 106. 匿名 2024/02/16(金) 20:00:24 

    >>99
    研修が1番大変だからね

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2024/02/16(金) 20:04:12 

    ケアマネも飽和状態って聞いたよ

    +3

    -12

  • 108. 匿名 2024/02/16(金) 20:04:37 

    >>37

    医者には偉そうにいわれ
    ボケてしまった利用者にはわけわからんこといわれ、
    人員は足りていないから
    すごくしんどそう。

    うちのケアマネジャー
    あんまり一生懸命じゃないタイプですが
    自分が同じ立場だったら
    おんなじようなもんか
    もっとひどいかもしれない…

    +40

    -1

  • 109. 匿名 2024/02/16(金) 20:05:05 

    >>29
    受験資格もなかなかハードル高いよね。
    有資格者でも5年以上900日。その上、それを証明してもらわないといけない。事業所潰れたりすると難しい。

    +21

    -0

  • 110. 匿名 2024/02/16(金) 20:07:04 

    身勝手な発言で利用者を傷付け、必要ない事業所との契約を強引にさせた最低最悪な悪徳ケアマネ絶対に許さない。

    +4

    -5

  • 111. 匿名 2024/02/16(金) 20:14:51 

    >>51
    ケアマネは居宅介護事業所にしろ施設勤務にしろ民間勤務、地域包括ですらほぼ行政直営はなく民間委託です。また制度的に24時間の対応が求められます。母子担当の保健師は市区町村の役所勤務で業務上24時間対応を必要とするものはない。子どもで24時間対応が必要なのは制度的に虐待対応がある児相や市区町村の子ども家庭支援センター、障害担当課だけになりそれらの部署は保健師の配置はほぼなく対応しているのは児童福祉司やケースワーカーになりますね。

    +7

    -1

  • 112. 匿名 2024/02/16(金) 20:18:59 

    >>6
    サービスに繰り出されるわけじゃなくて介護サービスで賄えない部分で対応を迫られることが多い。
    入院準備は訪問介護じゃできないから急な入院だと準備したりとか介護保険じゃない部分の相談とか。
    コロナワクチンの予約電話が繋がらないから電話あなたがかけて、とかもあるあるです。

    +42

    -0

  • 113. 匿名 2024/02/16(金) 20:20:29 

    >>105
    ケアマネはケースの受けもちが35人までと決まっているけど、障害の相談支援専門員は制限がないからケースは50人から80人くらい受けもっている場合がかなりあるからね。1人あたりにかかる時間は高齢者のケアマネのプランより遥かかかるし。

    +11

    -6

  • 114. 匿名 2024/02/16(金) 20:25:56 

    >>102
    医療福祉系の国家資格持ちが経験5年ないと受験資格すらないからケアマネのほうが上にはなります。医師や薬剤師、社会福祉士でケアマネ持ちもいるからね。

    +4

    -6

  • 115. 匿名 2024/02/16(金) 20:28:14 

    >>32
    正直試験が難しいわけではないんだけど、実際に現場で働くのに必要な内容と乖離がありすぎる。ラポールとか言ってないで給付管理とか学ばせてくれ。

    +31

    -0

  • 116. 匿名 2024/02/16(金) 20:28:18 

    >>1
    よい老後の要件は、良ケアマネ&良施設とのご縁と、金だよ。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2024/02/16(金) 20:31:44 

    グループホームのケアマネやってるけど、仕事は普通の介護職と同じ、夜勤もやってるよ。
    同施設内で居宅介護支援をしてたケアマネを見てたけど、私には向いてないって思うから(現場が好き)、もし転職したらケアマネの資格持ってることは言わないかな。
    認知症の利用者さんはかわいいなって思うし色々してあげたくなるけど、正直、家族の相手はしたくない。

    +13

    -0

  • 118. 匿名 2024/02/16(金) 20:32:43 

    試験が難しいのと研修にお金かかるからとりたいと思えない

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2024/02/16(金) 20:33:27 

    >>84
    ルールでは35件が上限ではないの?

    +1

    -4

  • 120. 匿名 2024/02/16(金) 20:35:10 

    >>32
    でも資格試験って年々難易度上がるものじゃない?

    +0

    -2

  • 121. 匿名 2024/02/16(金) 20:36:44 

    >>12
    うちの事業所は会社持ちしてくれるからありがたいけど、研修の休憩中に着信20件とかでげんなりするしその月のモニタリングと会議が日程余裕なくなって追い込まれるのつらい。

    +25

    -0

  • 122. 匿名 2024/02/16(金) 20:40:24 

    >>119
    39件までは減算なくて、ICT導入で44件までよくなったよ。要支援は人数に含まれないから、支援含めたら40以上のケアマネ は多いし、今年度の法改正で基準緩くなる。今でもきついのに。

    +21

    -0

  • 123. 匿名 2024/02/16(金) 20:40:58 

    >>90
    しかも加算ついたところで、給料には反映されてないし

    友達じゃないんだから、つまらない事で電話してこないでほしい!
    明日でも良いようなことを、勤務時間外に電話してこないでほしい!
    何でもかんでもケアマネに頼らずに、まずは自分の頭で考えてほしい!

    +43

    -1

  • 124. 匿名 2024/02/16(金) 20:47:51 

    >>47
    横だけど保育士さん良いですね。
    今5歳、2歳子育て中で幼児の世界が眩しくて高齢者の世界に戻りたくない。家族対応は同じように大変だろうけど。

    +6

    -1

  • 125. 匿名 2024/02/16(金) 20:48:44 

    ケアマネの文句と愚痴しかないね
    何のために勉強して資格取ったのかわからない人だらけww

    +2

    -13

  • 126. 匿名 2024/02/16(金) 20:54:18 

    去年から今年はBCP関連の書類整備の事務作業に追われてる。とにかく書類が多すぎる。

    +12

    -0

  • 127. 匿名 2024/02/16(金) 20:56:53 

    ケアマネの配置基準と加算あるよね
    改定で無くなった?

    +0

    -1

  • 128. 匿名 2024/02/16(金) 20:57:30 

    >>125
    自分でいい人ぶって業務以外のことも受け持って大変大変言って文句言ってる人たちはケアマネやめてほしい
    それはケアマネの仕事じゃないからって線引きして上手にサービスとか自費サービスに繋げて欲しいし、ある程度ドライになって続けていけばいいのに辞めちゃう人たち

    +12

    -8

  • 129. 匿名 2024/02/16(金) 20:59:26 

    医師国家試験受験料ー15,300円
    看護師国家試験受験料ー5,400円
    介護福祉士国家試験受験料ー18,380円
    社会福祉士国家試験受験料ー19,370円
    保育士国家試験受験料ー12,700円
    介護支援専門員(ケアマネジャー)試験受験料ー12,548円→合格後実務研修52,800円受講必須→介護支援専門員に→5年ごと更新研修28,500円

    看護師と医師は安すぎ。

    +17

    -1

  • 130. 匿名 2024/02/16(金) 21:01:48 

    >>129
    医師会が力持ってるから
    介護界は上が弱すぎるから
    今後もたいして給与上がらない

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2024/02/16(金) 21:07:18 

    5年で更新と面倒な上、費用も経験ありで2万円以上と高い
    福祉業ゆえにただでさえ安いし要介護者に業務量が増えるのに

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2024/02/16(金) 21:07:44 

    >>129国が欲しい職種は受験金額安くして、合格率を揚げるのよ、それが厚生労働省の仕事でもある
    合格率を上げ下げするのは厚生労働省マジックでとうにもなる、数年前も助産師合格99%だった60~65歳退職の助産師が大勢居たから

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/02/16(金) 21:09:14 

    >>130
    そこよね、政治力ないとね
    医師&看護師は政治家数名いるからね、医師会なんて強すぎて自民が上がらないし

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2024/02/16(金) 21:11:36 

    介護士だからダメなケアマネに出会ったことあるけど、どんな利用者にも似たようなケアプランしか作らなかった
    利用者も家族もケアマネ任せだし、ケアプランに愚痴ると「専門外が文句言うな」だし

    +4

    -5

  • 135. 匿名 2024/02/16(金) 21:16:01 

    >>134
    まぁ、ケアマネやったことない人に言われても説得力ないわ
    何を知ってるんだかってなるよ

    +13

    -3

  • 136. 匿名 2024/02/16(金) 21:23:58 

    去年資格を取って居宅のケアマネになりました。
    給料は手取り20万円弱、ボーナスは寸志程度なので年収300万円ほどになります。
    地方都市に住んでいますが、この地域の居宅ケアマネの給料の相場はこんなものです。
    仕事の割に安いなぁと思います。

    +13

    -0

  • 137. 匿名 2024/02/16(金) 21:27:36 

    >>16
    えー
    受診は
    家族が基本。

    +44

    -0

  • 138. 匿名 2024/02/16(金) 21:28:20 

    >>88
    できないんです
    あくまで介護福祉士を取得してから5年の実務経験が必要
    ケアマネの採用「困難」 居宅介護支援事業所の8割近く その理由は?…日本介護支援専門員協会調査

    +9

    -2

  • 139. 匿名 2024/02/16(金) 21:30:08 

    >>29
    難易度はそんなに高くないよ。
    3ヶ月ぐらいコツコツ勉強すれば受かる。
    中卒でも条件さえ満たせば受けられるから、レベルの低い、努力も出来ない受験者が多いから合格率が低いだけだと思う。

    +5

    -14

  • 140. 匿名 2024/02/16(金) 21:33:18 

    ぶっちゃけ現場で働く介護職が欲しい訳だし、ケアマネは介護職以上のコミュ力とマナーが必要。現場の介護職は利用者様だけで済むけど、ケアマネは関係機関やら色々と関わる職種の方々やご家族様との調整が必要。ちゃらんぽらんやコミュ力無しには無理。

    +15

    -2

  • 141. 匿名 2024/02/16(金) 21:38:04 

    >>107
    資格持ちはたくさんいるよね。
    5年ぐらいまでは飽和状態って言われてたけど、高齢ケアマネはどんどん辞めるし、報酬改訂で介護士の給料上がって逆転現象も起きたりしたから今ではケアマネ(特に居宅)の成り手がいない。

    +15

    -0

  • 142. 匿名 2024/02/16(金) 21:47:45 

    >>88
    特養の生活相談員などの相談業務でも実務経験に含まれるよ。
    確かデイサービスの相談員(国家資格なしの場合)は適用外だった気がするけど。
    施設相談員3年+介護福祉士2年みたいに合算も出来ます。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2024/02/16(金) 21:48:54 

    私は7年くらい前にケアマネ取ったけど、登録後もケアマネの仕事せず現場仕事のまま、余り経たずに隣県の職場に転職してしまい、県を変更せずそのまま現場仕事しているから、そもそも今の県ではケアマネ出来ないし、更新もしていないのよね…試験合格後、かなりの時間の研修受けるんだけど、介護保険は煩雑すぎて家族対応やら、利用者の諸手続きしたりは私には無理だなーと思ったよ💦これからもケアマネやる気は無いな…💦

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2024/02/16(金) 21:55:57 

    >>83
    それって家族がすべきことなのでは?ケアマネさんって求められすぎですよね。私は看護師ですが、仕事はきついけど終われば患者さんと関わらないのでまだ楽なのかなと思います。

    +26

    -0

  • 145. 匿名 2024/02/16(金) 22:07:07 

    >>117
    ちょっと聞いてみたい。
    うちのケアマネ、基本勤務には入らない週1パート。たまに入っても日勤のみ。勤務外の残り週6は連絡すらとれないから新入居の時にもいない。
    ケアプラン1ユニットだけ担当してて、残り2ユニットは実践者受けた職員が担当。
    アセスメントはケアマネ以外の職員全員がやってる。

    これ普通?

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/02/16(金) 22:08:24 

    >>16
    それはできないなら訪介に頼もうよ!

    +22

    -0

  • 147. 匿名 2024/02/16(金) 22:09:23 

    >>114
    看護師の合格率は他医療福祉職に比べ高くなかったはず簡単な試験ですが。

    +1

    -1

  • 148. 匿名 2024/02/16(金) 22:10:59 

    >>112
    断れないお仕事なんですか?

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2024/02/16(金) 22:17:01 

    うちの母の担当のケアマネさんは会社を立ち上げたよ。

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2024/02/16(金) 22:19:46 

    >>88
    前はよかったけどいつからか変わった

    +4

    -1

  • 151. 匿名 2024/02/16(金) 22:30:50 

    >>101
    月1回のモニタリグ訪問は必ずしなければいけない。

    +13

    -0

  • 152. 匿名 2024/02/16(金) 22:40:35 

    >>12
    更新料高いし研修もあるわりに低賃金な上雑務多すぎ
    ペーパーケアマネです
    2度とやらん

    +12

    -0

  • 153. 匿名 2024/02/16(金) 22:44:34 

    >>1
    うちの旦那ケアマネで手取り18万だよ…1人で37人持っててこれ
    介護と待遇が逆転してる。ちなみに旦那と同じ職場の介護職は処遇改善手当で手取り24万…

    +18

    -0

  • 154. 匿名 2024/02/16(金) 22:45:09 

    1回目の試験で受かり介護保険施行時からのケアマネです。

    年々ケアマネの縛りは厳しくなり、5年ごとの更新研修は提出物も多く研修時間も長い。
    研修は県ごとによって大きく差があり、私のいる静岡は事前提出物も多く研修時間も長く最悪。

    わがままや暴言なんて日常茶飯事。
    「何かあったらヘルパーは俺は守るけれどあんたには世話になってないから守らないからな。」
    校長をやっていた経歴が自慢のジジイ。
    生活保護「お前なんて役所に言って辞めさせてやるぞ。」
    「要介護4になったのはお前が自分たち家族に寄り添わないからだ。もっと家族の気持ちに立って要介護2にするのがお前の仕事だろう。」
    とかもうめちゃくちゃ。
    最近ではなんでこんな思いをしてまでこんな奴らを支援しないといけないのか本当に病む。

    +37

    -2

  • 155. 匿名 2024/02/16(金) 22:47:52 

    >>107
    田舎だからか、うちの地域はケアマネ足りない。
    居宅のケアマネに調査を委託できないから認定調査もどんどん遅れている。

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2024/02/16(金) 22:52:34 

    >>6
    なんでもやってしまうケアマネがいるのも問題だと思うんだよね。
    あの人はやってくれたのにーってなると困るから、私は線引きしてる!

    +45

    -2

  • 157. 匿名 2024/02/16(金) 22:56:14 

    >>144
    家族がいない人や、いても近くにいない人なんていっぱいいる。
    なんなら家族からケアマネさんお願いしますって連絡が来る。

    東北震災の前の話だけれど、津波注意報が出て避難するのにおばあちゃんが頑として動かないと先に避難した家族が役所に相談したらしく役所から担当のケアマネに説得してくれと電話がかかってきた。
    結局、ケアマネが説得して避難所に連れて行った。

    +18

    -0

  • 158. 匿名 2024/02/16(金) 22:57:23 

    >>16
    ケアマネには利用料なんてないから、タダ働きさせたってことですか?

    +44

    -0

  • 159. 匿名 2024/02/16(金) 23:01:13 

    >>70
    身寄りのない人がデイサービスで脳梗塞起こして、私が呼ばれ救急病院で入院が決まるまで夜までずっとつかされたこともあるよ。

    +14

    -0

  • 160. 匿名 2024/02/16(金) 23:03:36 

    私がケアマネをして苦しいのは、提出物の多さ!
    そして、記入における煩雑さ!
    担当者会議の名前なんて事業所と名字だけでええやん!
    要支援の支援経過、一文いれて加算とれるなら、いれんでも加算したらええやろ?
    アセスメントなんて、支援経過残したらええだけちゃうん?
    とか、伝えるの難しいけど、とにかく書類もソフトへの打ち込みも多くて、煩雑で、覚えられない!
    ソフトに項目があるから打ち込むのか、支援経過だけでも良さそうなものをと思う事が多すぎて、業務を圧迫する。
    良い人ぶってなくても、事業所の方針で引き受ける範囲もかわる。市区町村の違いで包括や街の認識も変わる。
    一貫性がないうえに、数年毎に法改正があって、その度にアタフタさせられる。
    ほんとね、介護業界全体でもブラックNO1だと思うわ!

    +35

    -0

  • 161. 匿名 2024/02/16(金) 23:06:07 

    >>160
    それなのに処遇改善加算はもらえない。

    +15

    -0

  • 162. 匿名 2024/02/16(金) 23:06:22 

    >>149
    うちのことかしら…笑
    給料低いとか文句言い続けても仕方ないから自分で立ち上げることにしたよ!

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2024/02/16(金) 23:14:33 

    >>148
    もちろん出来ないことは断るよ。できませんだけだと解決にならないから、範囲外のことは各分野の専門職に繋げる。その相談がどの分野のどこに繋げればいいのか調べたり、連絡調整したり、必要なときは同席もする
    ただ、利用者さんよりも行政や医療機関がケアマネになんでも頼んでくるんだけどね。

    +29

    -0

  • 164. 匿名 2024/02/16(金) 23:17:16 

    >>145
    >>117
    です。
    グループホームだと、施設全体でケアマネは1人いればよく、私の施設でも実践者研修を受けた方がケアプランを作っています。

    …あと、このトピにあるようにケアマネが見つからないからかと思うのですが、経営者に頼まれて、私も自分の施設とは別の施設のケアマネも兼務しています。
    そちらの施設には週1の勤務ということになっておりますが…実質私はほぼノータッチです(自分の施設のことで手一杯なので)。
    なので、そちらの施設の職員さんは145さんのような気持ちで私を見ているのかなと思います。

    正直、私としてはそんな兼務(?)はしたくないのですが、ケアマネが見つかるまでと言われて…。


    +3

    -0

  • 165. 匿名 2024/02/16(金) 23:24:52 

    >>76
    ケアマネの研修でケアマネとっても看護師とかリハビリとか元の資格で働く方が給料がいいからケアマネしないよって人たちが多かったよ。今は処遇改善とかで介護福祉士と給料変わらなくなってきてるからなおさらケアマネになりたい人が減ってる。現役のケアマネでさえ更新研修がネックでもう辞めるって人もいるし。

    +33

    -0

  • 166. 匿名 2024/02/16(金) 23:27:02 

    >>69
    その更新費用を取ってる団体と癒着してそう

    +16

    -0

  • 167. 匿名 2024/02/16(金) 23:31:18 

    >>115
    実務についてからわからないことだらけ。研修で学んだことだけでは全くカバーできないから毎日が勉強。

    +15

    -0

  • 168. 匿名 2024/02/16(金) 23:35:59 

    >>77
    行ってもいいと思う。
    こんなに戻って来やすい業界もないし。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2024/02/16(金) 23:40:49 

    ケアマネの待遇改善しないともうなりていなくなるよね
    こどもいるし休日や夜間の対応が一番嫌だ

    +10

    -0

  • 170. 匿名 2024/02/16(金) 23:41:49 

    >>49
    私の働いてる施設に併設してたケアプランセンターは主任ケアマネが辞めてしまって猶予期間の間に他のケアマネに主任ケアマネとるようにお願いしたけど誰もやりたくないってことで営業できなくなって閉鎖したよ。
    小規模多機能のケアマネも募集かけてるけど全然こない。在籍してるケアマネも80歳近い人たちで次はもう更新しないって言ってるからどうなってしまうんだろうって思ってる。

    +11

    -0

  • 171. 匿名 2024/02/16(金) 23:44:42 

    >>154
    お疲れ様です。色んな方がいるんですね。

    「要介護2にするのがお前の仕事だろう」はある意味前向きだね!そんなに言うなら、長期目標そこにしたい。目標達成にむけて頑張りましょう!って思っちゃう。

    +16

    -0

  • 172. 匿名 2024/02/16(金) 23:46:44 

    介護士にしろケアマネにしろ
    肝心の『人』がいないのになんで
    施設が新しくできるのかね??
    私立大学が乱立したのと同じ感じ?
    どこかの誰かにメリットがあるんだろうな

    +14

    -0

  • 173. 匿名 2024/02/16(金) 23:47:36 

    >>16
    ケアマネの通院同行は国保連に請求できないんです。
    そして御家族から心付けをいただく事も御法度です。
    よって、どこからもお金は入りません。

    +41

    -1

  • 174. 匿名 2024/02/16(金) 23:53:11 

    だってケアマネの受験資格変えたんだもの
    基礎資格が介護福祉士だと、最初は介護福祉士持ってて5年の実務経験があれば試験を受けられたのに
    途中から介護福祉士を取ってから5年働かないと取れないようにしたから
    でないとみんなケアマネの方に流れて現場で働く人がいなくなるからとかで
    それで介護福祉士は数年前から外国人に合格させるためにボーダー下げまくって受けた人ほとんどが受かるようになった
    おまけに介護福祉士はお金払って実務者研修受けないと取れなくなった
    お金払ってまで取る価値なくなったと感じてる人が多くて受験者激減だよ
    介護福祉士はオワコンになった
    これじゃ介護福祉士の養成学校が儲からないから数年後学校行かないと取れない業務独占資格を作るんじゃないかと予想してる

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2024/02/16(金) 23:57:51 

    >>157
    独居の女性高齢者が熱出して、近くに住む息子に電話を掛けた。息子は「あ〜そうですかー」と。

    翌日、女性高齢者は体調悪化し入院。
    息子は私に「あんたが母のとこに泊まってたら、こんなことにならなかった」と、詰め寄ってきた。
    さすがに「ケアマネージャーは、利用者宅に泊まることは仕事じゃありません!」と言い返した。
    あのドラ息子…

    なんでもケアマネにさせようとするな!
    福祉職=甘えたり何をしてもいい人と、思い込んでいる人が多すぎる。

    +37

    -0

  • 176. 匿名 2024/02/17(土) 00:22:19 

    >>158
    何それ?酷い言い方だな
    利用する人が頼んた訳でもないかもしれないのに

    +2

    -13

  • 177. 匿名 2024/02/17(土) 00:28:14 

    >>57
    現在は包括からの委託ですが、今度の法改正で委託でなく、直接契約になりますよ。
    数のカウントは支援3件=介護1件。単位数もそんなに上がらないみたいだし、やってらんない!

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2024/02/17(土) 00:38:20 

    >>42
    思うんだけど、介護職員あがりの質の悪い頭の悪い独りよがりなケアマネがいた時代あったじゃん。でも
    今は、国家資格持ちで実績5年つんで晴れて試験に合格したらケアマネじゃんやはり質の高さは必要だよ

    +6

    -2

  • 179. 匿名 2024/02/17(土) 00:38:56 

    >>164
    返信ありがとうございます!
    うちのケアマネは名前貸しや兼務で来ているわけではないのでなんだかな…というかんじです。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2024/02/17(土) 01:49:49 

    施設ケアマネで現場業務兼任だと、現場で休みが出ると業務の工夫もせず当然のようにケアマネを補充要員として回して、その分のケアマネ業務の時間は補償されない。コロナやインフルで休まれると正直腹立つ、お互い様だと思いたいけどね。
    他スタッフの尻もぬぐって、自分の尻も拭わなきゃならない、そんで給料安い、家族の窓口もしなきゃいけないらとか誰がやりたいんだって感じ。
    現場の仕事だけして、お疲れ~って帰る方がよっぽど精神的にもコスパもいいわ。

    +14

    -0

  • 181. 匿名 2024/02/17(土) 02:12:11 

    採用が困難てどういうこと?って思った。人手不足と言いたいのね。

    +5

    -1

  • 182. 匿名 2024/02/17(土) 04:30:55 

    >>44
    都内、担当してもらってるケアマネさんの会社は、時間外は会社の電話番号のほうにかけてねってなってる
    かけたことないからわからないけど、その後会社からケアマネさんに仕事行くかもだけど、一応線引されてる

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2024/02/17(土) 05:24:42 

    >>160

    私がケアマネをして苦しいのは、提出物の多さ!

    私は利用者の立場ですが
    うちの親がケアマネジャー所属の施設のショートステイが空きがなく
    違う施設のショートステイを申し込み
    (ショートのロング)
    私がその施設の申込みに行ったら
    ケアマネからの長文の申し送り書
    が手書きでびっくりした。
    なぜ手書き?

    パソコンで作ったのでだめなの?




    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/02/17(土) 06:08:04 

    >>29
    難易度下げたらみんなケアマネになりたがって質の悪いケアマネが増えたんだよね。
    だから合格率下げて研修も追加したら、たちまち成り手がいなくなってしまった。

    でも、居宅のケアマネってマルチタスクと膨大な知識を求められるし、正直あのレベルの問題に合格出来ないようでは勤まらないと思う。

    +28

    -1

  • 185. 匿名 2024/02/17(土) 08:17:30 

    >>1
    あれ?ちょっと前はケアマネ飽和状態じゃなかった?

    +0

    -1

  • 186. 匿名 2024/02/17(土) 08:36:30 

    >>155
    コロナ対応終わってからなお遅いね。支援と介護どっちに転ぶかわかんないくらいの身体状況だとダブルプラン立てて、その分業務量も増えてるし、ガン末期新規のケースは認定調査入るのが間に合わなかったこともある。

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2024/02/17(土) 08:40:27 

    >>183
    事務所に戻る暇もなくて移動の合間に車の中で使ってるとかあるかもね。

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2024/02/17(土) 08:44:27 

    >>83
    そこまでやるなら、数年間担当したら法律でも特別縁故で遺産相続okになってもいいかもと思ってしまった。 例えば5000万ぐらい遺産があったら100万ぐらい貰ってもいいのでは? と思うような案件だわ。

    +12

    -1

  • 189. 匿名 2024/02/17(土) 08:50:52 

    >>16
    施設に入所中で、介護保険を使わない外出サービス使った時に、タクシーと連れて行ってもらうサービスの合計で1-2万ぐらいだよ。
    病院の混み具合でだいぶ違うけど、田舎でまだ安いらしくて自費で1時間2000円ぐらいにタクシー代で5千円ぐらいに雑費とかでその金額になるよ。
    入院じゃなかったら、家族が付き添えとか言われなかったよ。
    ケアマネさんに、付き添いサービスやってるところを紹介してもらったら?


    +8

    -0

  • 190. 匿名 2024/02/17(土) 09:09:50 

    >>165
    リハビリ職からの転職を考えていましたが、ちょっと美味しみが薄いような。
    更新研修は本当ダルい、結構必要な職種なのに。

    +11

    -0

  • 191. 匿名 2024/02/17(土) 09:12:35 

    ケアマネって、芸能人のマネージャーみたいに、なんでもやってくれるのかと思ってたら全然違った。え?書類作る人?って感じ。
    デイもケアマネ通さないと通えないんだよね。なんだかなぁ。IT時代だけど、ケアマネが電話で聞いて、ってまだアナログな世界。入所も。

    +1

    -14

  • 192. 匿名 2024/02/17(土) 09:13:45 

    わがままいっぱいの高齢者と家族…
    利用者教育が本当に必要だと思う。

    厚生労働省などから、モラルのない高齢者と家族を、しつけてもらいたい。

    +13

    -0

  • 193. 匿名 2024/02/17(土) 09:16:01 

    ここにいるケアマネージャーみんなで、このページを印刷して、各自治体や厚生労働省、介護支援専門員の団体にコピーを送りつけたら、現場の辛さをわかってもらえるのだろうか…

    +23

    -0

  • 194. 匿名 2024/02/17(土) 11:02:51 

    >>186
    癌末期で退院してくる新規多いし、病院から話がくるのもギリギリで本当にバタバタするよね。
    私は申請時に癌末期だから急いでくださいって保険者に言うよ。

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2024/02/17(土) 11:06:23 

    >>178
    >>42です
    ケアマネ試験受けて、実務するための研修まではいいんです
    その先5年毎の更新研修は内容は事例をグループワークで検討するのが主で空想論、仕事が多忙なのにその資料作りと1日でも休んだら更新できないのが苦行なんです
    あの内容では質は上がらないと思います
    事故で研修を1日休んで更新できずケアマネをやめて翌年また更新研修に行った方もいます

    介護保険の報酬改定時に介護保険や請求の講習をみっちりやる研修なら行きたいですね

    +14

    -0

  • 196. 匿名 2024/02/17(土) 11:06:35 

    >>175
    こちとら仕事でやっているんであってボランティアではないんだよ💢
    本当にケアマネってなんでもやってくれる人だと思われてるよね。

    +10

    -0

  • 197. 匿名 2024/02/17(土) 11:10:16 

    >>159
    検査や入院の同意の署名はできないって断る(保険者から言われている)と看護師から本当にあなた達って役に立たないって言われた。

    +9

    -0

  • 198. 匿名 2024/02/17(土) 11:15:05 

    >>171
    そんな前向きな人ならいいのですが💦
    奥様は大腿骨骨折して手術せず退院してきたので、要介護4は妥当だと思うのですが、延々2時間、そして翌日も呼ばれ説教されました。
    お前のことは守らないと言った元校長と同一人物です。

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2024/02/17(土) 11:33:34 

    ネットとか見ても、困ったらケアマネに相談しましょうって書いてあるんだけど、あれほんと?

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2024/02/17(土) 11:35:35 

    >>199
    事柄にもよるかと思いますな

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2024/02/17(土) 11:43:32 

    現場と兼務することもザラだからそれは割に合わないよね

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2024/02/17(土) 12:08:00 

    去年ケアマネ研修うけました。
    県内100人以上が受けていましたが、居宅のケアマネ希望の方は5人程度でした。
    介護士や看護師で働いた方が良いそうです。
    仕事の割に給料安いからかな。

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2024/02/17(土) 12:12:12 

    >>115
    ほんとにそう!
    試験合格後の実務研修も更新研修も役に立たない。
    時間もお金もかかるのに。

    +23

    -1

  • 204. 匿名 2024/02/17(土) 12:18:03 

    >>123
    ほんとそう思う!
    愚痴みたいな電話してくる家族さんとかいて、
    そりゃ、ある程度は聞くけどさ‥
    家でくつろいでるときに電話が鳴ると、心臓が
    ぎゅってなる。

    +16

    -1

  • 205. 匿名 2024/02/17(土) 12:24:00 

    >>204
    お気持ち、わかりまくりです!
    休みでYouTubeを観たり、気分転換の外出をしているときに、利用者や家族からの電話…
    一気に羽休め気分を、むしばまれてしまう、
    しかもグチグチと切れ目なく延々と、しゃべるしゃべる…

    愚痴じゃなくても、正直困るが。体調の急変なら救急車または往診医・訪問看護に電話を掛ければいいのに。
    ケアマネに24時間緊急連絡体制などさせるのか、ほんと不可解。

    +17

    -0

  • 206. 匿名 2024/02/17(土) 12:56:35 

    >>4
    そんなになんでもお願いできるものなの?
    母にケアマネさんがついてくれてて、たまに来てくれて書類に判子を捺したりはするけど、1人ずつ書類を作成するのは大変だろうなとは思うけど何でも屋というのがピンとこない
    他にも頼れることがあるのだろうか

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2024/02/17(土) 13:00:02 

    >>1
    義父の介護認定の時、ケアマネ足りないので、ケアマネ女性を希望するなら半年待ちって言われたわ。じゃあ男性でいいですって言ったけど、何となく女性を希望する人が多いのかね?

    +9

    -0

  • 208. 匿名 2024/02/17(土) 13:17:26 

    >>204
    こちらはメール許可した覚えはないのに、突然、メールを土日夜間問わずに、送ってくる家族もいるよね。

    しかも頻回かつ長文で。急ぎの用事でもないのに。
    ほんと迷惑。
    空気読めなさすぎよね。

    +12

    -0

  • 209. 匿名 2024/02/17(土) 13:21:34 

    >>206
    横です。
    何でも屋扱いする、タチの悪い利用者が多いということです。

    ケアマネは何でも屋では、ありません、、

    +22

    -0

  • 210. 匿名 2024/02/17(土) 13:26:35 

    >>151
    本人家族の都合で延期になる場合はその限りではない

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2024/02/17(土) 13:30:53 

    >>16
    図々しい家族だって言われてるよ

    +17

    -0

  • 212. 匿名 2024/02/17(土) 13:31:18 

    >>160
    まさにそう!
    真面目に仕事していても、帳票作成まで手が回らない。
    訪問もある、モンスターのようにワガママ・無茶振りいっぱいの高齢者と家族の対応もあるのに…

    なのに運営指導の厳しさよ…あれじゃケアマネージャーの仕事につく人も、激減しますよね。

    せめて作成する書類を、減らしてほしい。

    +20

    -0

  • 213. 匿名 2024/02/17(土) 13:34:54 

    >>16
    訪問介護を、使ってください。
    院内同行も望むなら、病院スタッフが付き添わないなら、自費ヘルパーさんをお使いください。

    あなたがケアマネージャーに頼んだことは、ケアマネージャーの仕事ではありません。
    ケアマネ業務の、時間泥棒ですね。

    +32

    -0

  • 214. 匿名 2024/02/17(土) 13:36:01 

    >>185
    10年前はそうだったかも

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2024/02/17(土) 13:36:53 

    >>16
    ケアマネージャーさん、可哀想…

    +19

    -0

  • 216. 匿名 2024/02/17(土) 13:44:33 

    >>18
    資格取るのも大変なのに、ケアマネになって責任と仕事が増えても賃金は低いまま
    まぁ誰もやりたがらないよね

    +20

    -0

  • 217. 匿名 2024/02/17(土) 13:54:11 

    実父のケアマネが異動になったんですけどうちの担当が嫌だったんですか?
    ゆくゆくは実母もよろしくお願いしますって言ったら微妙な反応されたんで。

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2024/02/17(土) 13:56:02 

    >>16
    介護の掲示板みたいなとこ読んでたら、たまーにいるのよ、ケアマネに病院連れて行ってもらったって。マジで!?だったわ。

    うちのケアマネ、デイの見学の時でさえ同行なかったし。

    +8

    -6

  • 219. 匿名 2024/02/17(土) 13:58:10 

    >>218
    ケアマネージャーは、デイ見学・体験利用の際に、同行する義務はありませんよ。

    +37

    -0

  • 220. 匿名 2024/02/17(土) 13:58:44 

    >>217
    単に移動だけなのか、もしくは、新人さんが入って人数を振り分けたのか、変わる理由はいろいろあるよ。
    長く担当してるとなあなあの関係になるから、一定期間担当したら、意図的に変える事業所もあるし。

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2024/02/17(土) 14:04:56 

    自分が入院した時、同室に入院してきたおばあさんに同行してきた人が後でケアマネさんが来るからって言ったら、「毎月来るだけのなんだかわからない人。」と散々な言われようで同業者としてはいたたまれなかった。

    感謝されるいいお仕事よねって言われたことあるけれど、実際に世話してくれるヘルパーとは違い文句は言われても感謝されることなんて本当に少ない💦

    +16

    -0

  • 222. 匿名 2024/02/17(土) 14:10:01 

    >>218
    他の人はケアマネがついていたとか、病院の人にケアマネさんはついてこないのと聞かれた。
    普通はついてくるんじゃないの?って文句言われたことある。

    主治医から情報や同意を聞くために同行することはあるけれど、定期受診にいちいちついていく必要も義理もないわ

    +26

    -0

  • 223. 匿名 2024/02/17(土) 14:55:02 

    >>221
    本人には直接言うことはないけど、やはりわかってくれてないなと思うことがあります
    母は神経難病で要介護になってしまったけど、上手に歩けないし、手も動かしにくいし、自分の言葉で話すのも苦手になってるけど聞き取りは普通にできる
    なのにケアマネさんだけは耳が遠い高齢者に話すようにゆっくり大きな声で話しかける
    数ヶ月に1回しか行かない病院の先生や看護師さん、いつもお世話になってるデイサービスの職員さんたちもそんなことはしないのにケアマネさんだけがその話し方
    お世話になっているので文句は言えませんが、母が少しかわいそうになってしまいます

    +0

    -9

  • 224. 匿名 2024/02/17(土) 15:50:48 

    >>204
    利用者ガチャですよね

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2024/02/17(土) 15:51:39 

    >>134
    ケアプランなんてあればいいんだよ
    あんな紙切れに力注ぐ意味ないから
    必要なサービスが組み込まれていればそれで充分

    +16

    -0

  • 226. 匿名 2024/02/17(土) 16:03:37 

    >>223
    私は元々地声が大きいのもあって、もう少し小さい声でも大丈夫ですって言われたことがあるので反省します。

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2024/02/17(土) 17:03:17 

    >>204
    うちのケアマネは9時18時って言われたから守ったよ。
    メールLINEはできません、事業所で電話のみとされてますって。
    仕事場かメールしてから確認の電話の文化だったから戸惑った。
    でもメールだとすぐに思いつきで送ってくる家族とかいるんだろうな、と察した。

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2024/02/17(土) 17:03:54 

    >>225
    その人に必要なサービスはこれ、って第三者がみてもわかるようにするのかケアプランなんだよね?

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2024/02/17(土) 17:05:43 

    >>95
    24時間対応のない事業所なら、特定取ってないとこだね。対応するところは加算がつく。

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2024/02/17(土) 17:27:42 

    ケアマネ24時間365日連絡とれる体制にしないとなんておかしくないですか?

    +15

    -0

  • 231. 匿名 2024/02/17(土) 17:45:35 

    >>230
    そうですよね!絶対おかしいと思います。
    救急隊員も、病棟看護師も交代で、複数の対象者の支援をしているのに、ケアマネージャーはたった一人で数十人の夜間休日対応をさせられる。

    ケアマネは普通の人のように、眠っちゃダメなの?お風呂に入るのも、お酒を飲むのもダメなの(運転できなくなる)?
    ライブに行くのも(電話の音が聞こえない)、家族団らんや独身ならデートもダメ…?

    これを制定したのは、厚生労働省。過労死ラインを超えたことを、厚生労働省は求めているよね。
    その裏側で、働き方改革を掲げているのに…

    +23

    -0

  • 232. 匿名 2024/02/17(土) 18:16:54 

    以前ケアマネをしてましたが、もうやりたくありません。このトピ共感しまくりです。
    同僚や他事業所のケアマネに悩み相談することはあってもケース対応の事ばかりで、何でも屋と化している事や、完全な休みが無い事に関しては皆受け入れている感じだったので、愚痴れませんでした。
    以前休日に温泉に行っている時に事業所から着信があったのに、脱衣場に携帯置いていたのですぐに対応出来ず、滅茶苦茶怒られた時もあります。
    休みの日も常に携帯を気にしていないといけないし、旅行にも気軽に行けないですよね。

    +18

    -0

  • 233. 匿名 2024/02/17(土) 18:41:06 

    >>232
    すごくお気持ちわかります!

    以前、前から行きたかった海辺の街に、国内旅行に行きました。
    目的地の駅に下り、雲一つない晴れ空の海が見える駅前ロータリーで「ヤッター🙌❗️」と、小躍りしたくなった瞬間に、ワガママな利用者からの、急ぎではない電話が…

    旅の始まりに、嬉しさが一気に半減した瞬間でした。
    あの時のこと、今でも忘れられません。
    ケアマネは、一般の楽しみも壊されてしまう…

    自身が「カゾクサン」と呼ばれるようになったとき、人に迷惑を掛けないようにしようと心底思います。

    +15

    -0

  • 234. 匿名 2024/02/17(土) 19:08:24 

    ケアマネで何年も辞めない人の所は大規模法人の事業所勤務で給与高め休みも取りやすい
    まあ滅多に見ないけど
    介護業界全体のホワイト化が必要だけど指定権者が指導できるのは働く人の数が基準通り満たしているかみたいなのしか見れない
    休み取れないとかサビ残させるとか職場のパワハラとか通報あるけどそれは労基署の仕事なんよね
    でも労基署ってなかなか動かんらしいね人いなさすぎなんだろうな
    給与少ないは誰に言ったらいいんだろうね?
    本当に介護業界は終わってるなと思います

    +9

    -0

  • 235. 匿名 2024/02/17(土) 19:21:27 

    >>234
    私は海外旅行が趣味なので転職する時は長期休みが取れるが給与より何より絶対条件。

    リフレッシュしないとやっていられないです。

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2024/02/17(土) 20:16:20 

    利用者も現場の介護職の勝手な視点や意見にもうんざり。自分の仕事以外の現場を手伝って仕事が溜まる一方。残業しても中々終わらない。あーなんでケアマネやっちゃったんだろ。

    +11

    -1

  • 237. 匿名 2024/02/17(土) 21:48:23 

    >>233
    私飛行機が到着したら、まず仕事用のスマホ急いで電源入れてしまう。
    それが習慣になってるのがとても切ない。

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2024/02/17(土) 22:18:14 

    32歳、居宅のケアマネやってます。
    うちの市はど田舎なので、とにかくケアマネ不足で若手のケアマネがいない!居宅ケアマネの7割以上が50歳後半です。
    更新研修費用は高いし、研修課題も多いし、そりゃ若い人は目指さないよなーと思う。私も次の更新で最後にするつもりです。

    +9

    -0

  • 239. 匿名 2024/02/18(日) 00:37:42 

    >>157
    なんじゃそりゃ
    『親なんだから子どもの責任とれ』
    って世間からいわれるのを
    そのまま親族にお返ししたくなるわ
    事情があってムリでもケアマネに押し付けはちがうだろ

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2024/02/18(日) 07:59:58 

    今日は出勤。
    2日間ここで愚痴り、みんなのコメに強く同意し
    スッキリした。
    今日は頑張れそうです‼️

    +8

    -0

  • 241. 匿名 2024/02/18(日) 13:25:26 

    >>238
    更新研修費用って自腹なんですか?

    +3

    -1

  • 242. 匿名 2024/02/18(日) 18:49:03 

    >>56

    業界団体で圧力かけないと動かないよ
    行政って困ってる人や社会をよくしたい人の声は無視。
    おあらおあらおらおらおあって議員と団体で攻め込まないと、誰も動かない。軽く扱われて終わり。なかったことにされて、ほかの業種の軽減のしわ寄せを全部おしつけられる。

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2024/02/18(日) 18:50:03 

    >>206
    それはあなたというきちんと連絡が取れるお子さんがいらっしゃるからですよ。独居で中には親族いても関わり拒否だとケアマネが対応するのが当然みたいな雰囲気ある。

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2024/02/19(月) 09:45:50 

    >>18
    受験資格は、専門的な資格を持ってから業務についた経験年数5年以上など。

    合格率20%の試験に合格し何十時間もの研修を6万ほどで受けるが基本的に振替は効かず、一度でも休んだら翌年全部やり直し。
    なったあげくに通常、手取りが下がる。
    仕事相手は老老介護で理解力に乏しい本人や家族の悩み深き人たち。

    資格の有効期間は5年で、更新にも時間とお金。
    更新しなければ失効。

    +11

    -0

  • 245. 匿名 2024/02/19(月) 19:19:33 

    介護施設関係は異常に問題が多い

    大体オーナーが強欲すぎる

    システムが非効率で、配分量が酷すぎる

    マネージャーや施設長がお局のいいなりで無能

    儲け主義で人件費カットで、大量の仕事をスタッフ一人一人に増大負担させるな

    もっと人を増やして分業すべき

    パートの給料も低すぎ

    煩雑な仕事量に加えて、仕切り屋で支配欲だらけのお局が気に入らない他のスタッフをイビリまくって、良いスタッフが辞めてしまう

    支配欲だらけのお局がマイルールで決めてしまう職場は、お局によるストレスと大量の仕事と効率が悪せいでギスギス

    パワハラケアマネもいれば、その中で右往左往しているケアマネも

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2024/02/19(月) 23:27:42 

    >>245
    管理職になって気がつたことなんだけど、皆で伸び伸び自由に話し合って決めようー!ってるすると、無法地帯になる。
    お局の支配って、必要悪だと思った。

    +2

    -1

  • 247. 匿名 2024/02/20(火) 09:06:05 

    仕事量も多いしパワハラ、イジメ、ワンマンな職場は スタッフが入っても次々と、仕事も出来る良い人が辞めていく
    施設長はお局に取り込まれて仕事をやらなくてもいいように怠惰で気持ちよくさせられて

    すぐ感情的になって大声出したり、機嫌悪い態度全開でストレス発散しながら
    皆んなの前でターゲットを叱り飛ばしたり、 監視、 自分に都合のいいマイルール、 ダメ出しばかりして
    ターゲットに恥をかかせたり、やる気を削いで、だんだん意気消沈させて 良いスタッフを辞めさせていくんだよ

    しかも1人では絶対不利になるのを知っていて、上司を取り込んだり自分のお気に入りを必ず作って 全く違う態度で根回し体制を取る
    本人とベッタリお気に入りだけが異常に元気

    そんな出来る自分すごいみたいに悦に入っている感じだけれど
    出来るんじゃなくて ゲスで器が小さく 大迷惑な存在
    みんな暗い表情で我慢して

    本人は人間が出来ていないのを分かっていて 被害者ヅラしたり会社のためになど言い訳だらけで
    何もかも思い通りにしたい支配欲を巧みに隠そうとしているんだよね

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2024/02/20(火) 09:52:44 

    >>56
    居宅のケアマネって、何でも屋って感じだね。
    しかも24時間なんて…介護の夜勤が辛くて職を変えようと思ったのに。

    今ケアマネ研修中だけど、おとなしく施設ケアマネがいいのかな…

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2024/02/20(火) 13:32:53 

    >>248
    居宅ケアマネ歴が長くその後施設ケアマネに転職しました。
    私は介護はやらない条件で入社しましたが、施設ケアマネは介護と兼務が多いと思う。

    居宅ケアマネから施設ケアマネの転職はいいけれど施設ケアマネから居宅ケアマネに転職するのは勤めてから苦労するよ。

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2024/02/20(火) 19:36:09 

    資格取ってからずっと同じ居宅で働いて七年目。
    休みの日に電話かかってくるなんて数えるほどしかないし、有給もまとめてとっても文句言われない。平日休みのときに担当利用者に何かあったら他のケアマネが対応してくれる。
    ここ読んでたらうち、すごいホワイトなんだなって気づいたわ。
    辞めずに頑張ろう。

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2024/02/20(火) 23:06:56 

    >>250
    ホワイトだね!地域も良いとこなのかな。私は神戸市でやってたけど地域柄みたいなの確実にあった。

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2024/02/20(火) 23:18:09 

    >>249
    そうだろうね。
    給付の計算とか24時間対応ないし、施設ならナースも栄養士もリハビリもそのへんにいるからなぁ。
    カンファの司会しなきゃいけないのは、どちらも同じだしね。

    ってか、24時間対応してるうちは居宅はやめとこうかな。

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2024/02/25(日) 00:47:44 

    >>67
    現職ケアマネです。
    ケアマネになりたくないという人多いですが、たぶん近年のケアマネ試験難易度では、上級資格として箔をつける為になりたくとも、たぶん10人受けて、1人か2人位しか受かりません。あと、仕事自体に知識量がかなり必要です。
    ちょっと介護士?とかやってました程度で合格して続けていける仕事ではないです。

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2024/02/27(火) 09:21:53 

    介護業界は単にキツイ汚い危険だけじゃないんだわ。腰に来るし、キツイ性格の古株が幅を利かせる。書き物の事務作業が多い、苦しむ利用者様の姿を見ても処置だからと介助する。

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2024/02/27(火) 19:27:04 

    >>129
    医師と看護師は受験資格得るまでにすごい費用かかってるけど

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。