-
1. 匿名 2024/02/12(月) 00:15:28
ーーどうしてADHDに気づかなかったのでしょうか?
「私はADHDの『不注意優勢型』で、子どものころはあまり目立たないんです。私は、授業中はきちんと座っていられました。実は、違うこと考えていたり、落書きとかしているんですけど。親がフォローしてくれていたから、忘れ物もあまり目立ちませんでした」
進学校に通っていた雨野さんは、大学に進み、教員免許を取得します。そして、卒業して数年後には小学校の先生として働き始めました。そこで大きな壁にぶち当たりました。
「授業ではそんなに困ることはなかったんですが、事務作業などの仕事が壊滅的にだめでした。でも自分では認めたくなくて、隠したり、ごまかしたりしていました。素直に謝れなかったり、誰かに手伝ってほしいとは言えませんでした」
「職員室の先生には良い格好したかった。「ダメ」って言われたら人生終わりだと思っていました。でも、先生たちには『この人は言ってもだめだから』と、私がミスしたり、変な動きをしたときには直で管理職に報告をされたりするようになりました。
それで、人生ではじめてなんですけど、動悸がして、話そうとするとのどが詰まるみたいな感じになって。学校からの帰り道で毎日「なんか死にたい」みたいに思って泣いていました…」
ーー自分のありのままを伝えることで、仕事に変化はありましたか?
「物を忘れなくなるかというと、全くそんなことはなくて。大事なものが入っているのに、体育館に置きっぱなし、などなどあったんですけど、周囲に自分の特性を伝えてあるから、みんなが職員室に郵便屋さんみたいに届けてくれるようになりました。
あと、4年生の図工を3クラス持ったのですが、図工ってADHDの人は怒られがちなんです。材料がないとできない授業が結構あるのですが、忘れてくる子はだいたい同じなんです。だから決まりを作ったんです。私も忘れちゃうから、忘れるのは仕方ないから、授業が始まる前の休み時間に『先生、忘れました』と言ってくれたら、貸すからねって。
1年の授業の最後のときにみんながお手紙をくれたんですが、ほとんどの児童が『車を作った授業が楽しかった』とか『この絵を描いたのが楽しかった』と書いてある手紙でした。でも、忘れ物が多かった子は『先生は忘れものをしても大丈夫だよって言ってくれました。図工が好きになりました』と書いてありました。
1年の最後のお別れの手紙で忘れ物のこと書くなんて、どれだけこれまで忘れ物のことで責められたり、自分がだめって思っていたんだろう…って。このことを思い出すといつも泣いてしまいます。
自分が同じようなところがあるとお伝えすると、救いになると思ってくれる人がいるのかなと思いました」+1189
-37
-
2. 匿名 2024/02/12(月) 00:15:54
社会人になってから気づいたよ+675
-9
-
3. 匿名 2024/02/12(月) 00:16:06
この手のトピ多くない?+474
-19
-
4. 匿名 2024/02/12(月) 00:16:24
生き辛い…+505
-9
-
5. 匿名 2024/02/12(月) 00:16:26
心に痛みあるよ+260
-5
-
6. 匿名 2024/02/12(月) 00:16:51
これを長くて読めない私もなんかあると思ってる+647
-21
-
7. 匿名 2024/02/12(月) 00:17:01
ADHD
周囲すぐ気づくよ
あきらかにおかしい
+629
-48
-
8. 匿名 2024/02/12(月) 00:17:05
お別れの手紙のところで泣いた
深夜にこれはいかん+489
-22
-
9. 匿名 2024/02/12(月) 00:17:43
女の子は上手いことできちゃったりするからね+404
-7
-
10. 匿名 2024/02/12(月) 00:18:05
>>1
進学校出身で教師になろうと思うほどの自己肯定感があってADHDとか言われても???+26
-114
-
11. 匿名 2024/02/12(月) 00:19:44
すでに生まれてしまって、そういう人な以上そうやって生きててもいいじゃん
個性だの障害だの都合よくビジネスしようとし過ぎ+390
-27
-
12. 匿名 2024/02/12(月) 00:20:05
職場にもいるわ
まわりに迷惑かけないように気を付けて欲しい
大きなミスになるまで黙ってるんじゃなくて分からない出来ない時点で相談するとか+74
-79
-
13. 匿名 2024/02/12(月) 00:20:11
私も生き辛い。
病院に行ってはないんだけど、母も私も発達障害だと思う。
母は周りに迷惑かけて自己中だけど、自分は何でも思い通りに行くと言っていて辛くなさそう。
私はカサンドラ症候群(生まれた時から)のアダルトチルドレンなんじゃないかと思ってる
+508
-18
-
14. 匿名 2024/02/12(月) 00:20:12
母が鍵や携帯電話何度も無くしたりしょっちゅう痣作ってたりで多分ADHDなんだろうなと思うけど
めちゃくちゃ前向きで自己評価異常に高い
私は母ほどじゃないけど誤字脱字やケアレスミス多くてすごく生きづらさを感じてる
一度きちんと診断受けた方が良いんだろうか+380
-3
-
15. 匿名 2024/02/12(月) 00:20:23
自分ADHDかなと思って精神科行ったけど、ADHDの人はこんなふうに落ち着いていられないし会話を続けることもできません。だからあなたは違いますよって言われたのね。
この人だって忘れ物やミスは多くても教員として普通に形にはなってるんだから、わたしが言われたADHDの基準にはあてはまらないんだろうと思うよ。ADHDってなに?+593
-5
-
16. 匿名 2024/02/12(月) 00:20:35
私も昔から忘れ物多いし授業中ぼーっとしてた
空気が読めなくて先生からも嫌われてた
障害があるのかもって思ってるけど怖くて受診とかはできない+300
-5
-
17. 匿名 2024/02/12(月) 00:20:57
女の子も男の子と同じくらい発達障害の子がいるらしいよね、わかりにくいだけで
思春期にホルモンの影響で心身症になったり不眠症になったり鬱症状出たり。軽い人だと社会人になってから仕事できなくて悩んで無職になったり鬱になりやすいと聞いた+318
-4
-
18. 匿名 2024/02/12(月) 00:21:02
発達障害ってイマイチよくわかんないんだけど、空気読めないとか、話がとっちらかる、おしゃべりしてたら突然何の前振りもなく話を変える…とかもADHDの特徴?+243
-12
-
19. 匿名 2024/02/12(月) 00:21:17
>>10
これは学力と関係ないから厄介、学力高かったりちゃんとした仕事につけばつくほど「なんで不真面目にやってる?」って思われて周りが激怒していく。+228
-6
-
20. 匿名 2024/02/12(月) 00:21:36
>>6
眠いのかも+76
-0
-
21. 匿名 2024/02/12(月) 00:21:38
ADHDって治ったり環境で再発したりすることってある?
幼少期から中学生ごろ、社会人なりたての頃
一時期死ぬほど物忘れ多かったけど転職してしばらくしたら落ち着いたんだよね+115
-6
-
22. 匿名 2024/02/12(月) 00:21:51
そうですね
「なんか死にたい」って心療内科の先生に言ったら滅茶苦茶怒られたことあったなー
でも、そういう病院って同じようなこと言う患者多いんじゃないの?
なんで怒られたのか謎すぎたわ+155
-3
-
23. 匿名 2024/02/12(月) 00:21:56
+3
-137
-
24. 匿名 2024/02/12(月) 00:21:57
手を動かすと壊滅的に遅く間違えるに
口だけやたら上手で言語化が絶妙なので誤魔化す取り繕う言語センスを駆使して難を切り抜けてきた人を知ってる+110
-3
-
25. 匿名 2024/02/12(月) 00:22:03
勉強ができる子だと社会に出るまで周囲も気づかない本人も気づかないパターンはあったと思う。最近は発見されるから昔よりは発見されてると思うけど+136
-0
-
26. 匿名 2024/02/12(月) 00:22:04
>>4
なんかもう慣れてしまって、親戚付き合いとかも苦手だけど、短時間だけ、挨拶を明るくして、あとはその場を離れる
仕事の人たちがなんとなく残って話してる時も、明るく挨拶して一番に帰る
なんとでも思ってください+289
-1
-
27. 匿名 2024/02/12(月) 00:22:23
>>1
「私は男性だ」っていう女性がADHDの傾向があるよ+73
-19
-
28. 匿名 2024/02/12(月) 00:22:51
>>18
そういう特徴を持った人もいるけど、それで本人や周りがすごく困ってないと「障害」にはならないからなあ+154
-0
-
29. 匿名 2024/02/12(月) 00:22:59
自分では必死に世界に付いて行こうとしてるけど、周りから見たら話にならないんだよね。だんだん周りが敵になっていく。誰にも期待されない必要とされなくて、いいよね楽でって言われる。+154
-1
-
30. 匿名 2024/02/12(月) 00:23:09
才能あるADHDもいる。
令和ロマンのクルマさんとか。+16
-5
-
31. 匿名 2024/02/12(月) 00:23:59
女の人のほうが少ないの初めて知った+1
-12
-
32. 匿名 2024/02/12(月) 00:24:15
今年、自治会の大事な役員になってしまって辛い。
この生活を守るため、なんとか一年だけ神経を尖らさないといけない…+171
-7
-
33. 匿名 2024/02/12(月) 00:24:22
私も勉強はできたけど完全にそうだ
転職6回くらいした
学歴もいいし全部正社員だから転職先はあったけど、起業がいちばんいいと思う
誰かを雇うとか考えずに一人でしてる+211
-3
-
34. 匿名 2024/02/12(月) 00:24:26
>>18
全員がその症状ではないと思うけど割と代表的な特徴だと思う
話してる時に例えば野球の話題をしてる最中に野球という単語からイチローを連想したりしてどうしてもイチローについて思いついたことを話したくなってしまうとか、連想ゲームのような思考を持ってるから雑談が苦手らしいよ+251
-4
-
35. 匿名 2024/02/12(月) 00:25:09
ガル発達障害の人多いよね+39
-7
-
36. 匿名 2024/02/12(月) 00:25:13
私も自分でそうだと思ってて息子に診断がついてよりその可能性が高いなと感じてる
自分は掃除が1番苦手だわ+104
-4
-
37. 匿名 2024/02/12(月) 00:25:13
ASD、ADHD当事者で移行支援に通ってる。
今度面接受ける。なんかここまでくるのしんどかったなぁ。+100
-0
-
38. 匿名 2024/02/12(月) 00:26:32
>>21
そういのはストレスだと思う
一時的に酷いストレスを抱えると、短期的に記憶をなくす人もいるくらい
忘れ物のようなミスが多発したり、いつもは言わないような発言をしてしまったりは、よくあるよ+220
-3
-
39. 匿名 2024/02/12(月) 00:26:36
発達障害のトピってほぼ毎日たってない?+71
-2
-
40. 匿名 2024/02/12(月) 00:26:37
>>35
ハマる
文章書くの得意だし+26
-0
-
41. 匿名 2024/02/12(月) 00:26:39
騙されやすいとか特徴あるみたいね+26
-0
-
42. 匿名 2024/02/12(月) 00:26:47
>>21
ストレスで特性が強く出たりパニック起こしてミスしがちになることはあると思う
落ち着いた環境にいたら特性があっても自分で意識して擬態したり工夫して乗り越えていられる気がする+160
-0
-
43. 匿名 2024/02/12(月) 00:27:16
なぜ綺麗な状態に戻せないのか
最後に全体を見てチェックしないのか
視界に入らないのか
なにかしら残す、向きも整えられない
きっちりきれいにというのは難しいことなのかな
どんな考えや見え方なのか教えてほしい
いつも周りがフォローで直しにいくので
二度手間です…
+89
-6
-
44. 匿名 2024/02/12(月) 00:27:16
>>35
そして気が付いていない人が多い。+20
-2
-
45. 匿名 2024/02/12(月) 00:27:45
>>21
軽い鬱でも物忘れしたり計算できなくなったりすることあるよ+127
-0
-
46. 匿名 2024/02/12(月) 00:28:28
>>35
発達障害もだけど総じてメンタルに不調抱えてる人多いなって印象+147
-2
-
47. 匿名 2024/02/12(月) 00:28:39
私もこの人と同じで授業はじっと座っていられるし、ノートも真面目に書いてたけど頭の中は違うこと考えてたから成績は悪かった。+198
-0
-
48. 匿名 2024/02/12(月) 00:28:44
>>36
子供が発達障害の診断ついて療育してるうちに自分もそうかもと気づく親は多いと思う+117
-1
-
49. 匿名 2024/02/12(月) 00:29:16
もしかしたらそうかなって思ってるんだけど当てはまる特徴と当てはまらない特徴があるんだよね
ただのだらしの無い人なのかな+29
-0
-
50. 匿名 2024/02/12(月) 00:29:19
ストレスフリーの生活を送るようにして楽になったけど、物忘れが増えた気する。
できないなりにも、ある程度のストレスは脳のために大事なのかなと思った。+75
-3
-
51. 匿名 2024/02/12(月) 00:29:21
>>47
女の子は「頭の中が多動」というよね+119
-0
-
52. 匿名 2024/02/12(月) 00:29:54
>>10
教師になる=自己肯定感????????
むしろ逆だと思う+37
-9
-
53. 匿名 2024/02/12(月) 00:29:57
>>48
気づいたところで、どうしようもないのがまた辛いよね。治せるわけではないところが+102
-0
-
54. 匿名 2024/02/12(月) 00:29:57
この学校の先生、自分自身の生活の料理、掃除こなせているのかな+9
-2
-
55. 匿名 2024/02/12(月) 00:30:15
>>15
多動がなければADDで発達障害なんだよね
自分は未診断だけどこれの片付けられない時間読めないやつ
どうにか工夫して頑張ってもどうやってもできない
でも会話は普通にできるよ
その精神科医ちょっと知識無さすぎよね+233
-19
-
56. 匿名 2024/02/12(月) 00:30:43
>>15
診断って医者により違うからすごく難しいと思う なぜか長々診断出さないって医者も多い‥。
だから私も怖くて行けない ただの甘えや性格 って言われそうで てか現に言われたわ どんな育て方されたの?笑まで言われた くそ医者に+227
-4
-
57. 匿名 2024/02/12(月) 00:30:43
こないだXでみたけど、ADHDの精神年齢は実年齢の2/3、という研究結果出てるらしい
仕事関係はちゃんとするけど、息抜きの音楽の好みや、服とか、YouTube、そのくらい年下の子の間で流行ってることを普通に楽しめる
同世代と趣味が合わない+129
-11
-
58. 匿名 2024/02/12(月) 00:30:47
>>36
私も掃除や整理整頓が苦手
だらしないって言われるとつらいけど、できないものはできない+91
-0
-
59. 匿名 2024/02/12(月) 00:31:27
>>8
障害はあるんだろうけどちゃんと向き合ってて生徒にもそういう子がいるってわかってこの先生にしか思いつかない対応しててすごいじゃん、って思ったよ
これ定型の先生なら忘れ物をする子に必ず持ってくるように、と指導して終わりだと思う+284
-1
-
60. 匿名 2024/02/12(月) 00:32:09
>>57
あと結婚したいと思ったの40才すぎてから、強がりでもなくて
個人的にはこれで実年齢の2/3説で証明できる+92
-8
-
61. 匿名 2024/02/12(月) 00:32:25
>>48
遺伝多いんだっけ+18
-0
-
62. 匿名 2024/02/12(月) 00:32:27
>>26
沈黙は金なりだなと思うよね。
寂しいけれど+111
-0
-
63. 匿名 2024/02/12(月) 00:33:01
発達障害=健常者って事じゃないの?
+2
-8
-
64. 匿名 2024/02/12(月) 00:33:14
診断は受けてないけど多分ADHD
注意欠陥の方
子育てが辛すぎる。自分と子供のスケジュールを考えるのが大変だし、何かやってる時に何度も手を止めるのがあり得ないほどストレス。
こんなに向いてないのわかってたら産んでなかったと思う+133
-6
-
65. 匿名 2024/02/12(月) 00:33:27
>>6
それは関係ないよ+63
-0
-
66. 匿名 2024/02/12(月) 00:33:28
とりあえずに人と目を合わせない
面倒な会議や人と絡みそうな場所取りには絶対行かないと決めてる(笑)
ただのコミ障だけど
息子の部活の保護者や担当に言われたので極力💦
避けてる+55
-0
-
67. 匿名 2024/02/12(月) 00:33:30
>>57
「発達」の障害だから、精神の成熟も遅れるのはある意味自然っちゃ自然なのよね+113
-1
-
68. 匿名 2024/02/12(月) 00:33:51
>>57
若々しい見た目の人、雰囲気が若い人が多いのもそれらしいよ。40歳で成人と同じくらいの成熟度になるらしい。同年代より雰囲気や見た目が若い人が多いと言われている理由がそれだとテレビの特集で見たことある+113
-12
-
69. 匿名 2024/02/12(月) 00:34:08
>>10
いやいや…
ADHDは学力には関係ないよ。
私も学生時代は忘れ物が多い面白い人ですまされていて、割と高学歴だけど、社会に出てからが地獄なのよ。
不注意優勢型だから、とにかくミスが多いの。忘れちゃうくせに後回しにするから、取り返しのつかないミスをすることもしばしば…。
+179
-1
-
70. 匿名 2024/02/12(月) 00:34:09
他の人はとっくに突き放しているけど、私はそういう特性として受け入れて行ってあげようとする方だった。でも一方的にこちらが我慢するばかりでどんどん意地悪になって来てしまったんだよね。それでお互いのために距離を置くようになった。
この方みたいに、「自分はこういう特性があって迷惑かけますがよろしくお願いします」と変わってくれると、記事にあるように周囲も優しく出来ると思う。そこを求めてはいけないのかな。+61
-0
-
71. 匿名 2024/02/12(月) 00:34:41
同僚は大変かもしれないけど、生徒からしたら良い先生だわ+35
-1
-
72. 匿名 2024/02/12(月) 00:34:46
>>17
ガルでも、これだけトピが乱立し『発達障害です(かも?)』というコメが多いことでわかるよね。+27
-0
-
73. 匿名 2024/02/12(月) 00:35:55
>>59
そうそう、この先生にしかわからなかった対応方法だよね。これで救われた生徒は多いと思う+198
-3
-
74. 匿名 2024/02/12(月) 00:35:58
>>61
遺伝はどこの家系にもあるらしい。先祖を辿れば。ただそれが顕著に出てる家系はあると思う。兄弟児のようにその本人に特性が出なくても隔世遺伝のように孫の代に出たりするから難しい問題+49
-1
-
75. 匿名 2024/02/12(月) 00:36:27
>>55
私も人から見たら多動はないから、ADDなのかな
他の要素、めちゃくちゃ強い
病院や美容院は絶対に間に合わないし、財布は落として今警察だし、この一年で止まってる車に二回ぶつけたし、車の鍵は今の車で2回なくしたし、平気でお客さんからもらうお金間違えて安くしたり0多くしてたりする数字苦手
でも知能は低くないと思う+115
-9
-
76. 匿名 2024/02/12(月) 00:36:29
洗濯物でも、洗ったり畳んだりするのは得意だけど、きちんと箪笥に直すことが苦手。
家族のものはできるけど、なぜか自分のものはかなり雑にな入れ方になってしまう。+64
-3
-
77. 匿名 2024/02/12(月) 00:36:35
小さい頃はぼーっとしてるふしぎちゃんと言われ
学生時代は天然と言われた
社会人になってからは物覚えの悪い使えない人
今ニートだけどもうなんの仕事もする自信がない
何度も何度もミスするし、コンサータ飲んでやっと中の下くらいの能力、そして帰宅後は疲労感で動けなくなる
ゆっくり仕事を覚えたらなんとかなるんだろうけど、周囲はそんなこと待ってくれない
辛い+122
-0
-
78. 匿名 2024/02/12(月) 00:36:41
私ASDとADHDの併発
人の気持ちが分かりづらく忘れ物多いこだわりの強いアッパー系+38
-2
-
79. 匿名 2024/02/12(月) 00:37:14
昔から忘れ物が多かったり異常なほど宿題から逃げる、片づけや整理ができない、とか色々ある
生きにくいというか生きるのに向いていない+34
-0
-
80. 匿名 2024/02/12(月) 00:37:29
気づかなかったら問題ない+10
-2
-
81. 匿名 2024/02/12(月) 00:38:26
>>51
ずーっと音楽流れてたり、仮想会話してたり、好きな漫画のシーンが浮かんでたり+158
-2
-
82. 匿名 2024/02/12(月) 00:38:38
>>31
今まではそういわれていたけど、ただ発見されづらかっただけで、実は比率はそんなに変わらないらしい+25
-1
-
83. 匿名 2024/02/12(月) 00:38:41
>>12
それが分からないからなんじゃないの?
ヒューマンエラーは必ずある、厳しく問い詰めたり叱るから隠そうとする方が大惨事になるって分かったのにね+65
-2
-
84. 匿名 2024/02/12(月) 00:39:25
>>17
職場でいじめのターゲットになりやすい+59
-3
-
85. 匿名 2024/02/12(月) 00:39:34
>>51
アリナミンが効くらしい
ビタミンb群?
インキャのYouTuberが言ってたけど、なんとなく効果ある+45
-0
-
86. 匿名 2024/02/12(月) 00:39:39
浮いてるのは仕方ないし、忘れ物もケアレスミスも仕方ないけど、「あの子って発達なんじゃない?」ヒソヒソみたいな悪口の代名詞みたいに利用されるのが嫌だなって思う+48
-5
-
87. 匿名 2024/02/12(月) 00:39:56
>>84
民度が低いところは絶対行かない方がいい+70
-0
-
88. 匿名 2024/02/12(月) 00:40:10
>>86
ケアレスミスは自業自得だから仕方ないって意味です+3
-0
-
89. 匿名 2024/02/12(月) 00:40:12
ADHDは女性に多いみたいだよね。
女性はおっとりとか天然で済まされがちみたいだよね。
理解のある夫がいたりするけど、男性の場合は理解のある女性が中々いないとか。+48
-4
-
90. 匿名 2024/02/12(月) 00:41:33
生きづらいよ。経費削減で人が少ない中、新人が入ってくれば教えることもできない。聞き返せば怒られる。何度、病院に行って病名をつけてほしいと思ったことか。ストレートに感情をぶつけてくる人も増えた。ストレートに感情をぶつけないとお世辞を間に受ける後輩も増えた。どんなに正常な人でも壊す、壊れる要因はゴロゴロ転がってる。そんな社会を経験したところで老後の生活も考えなきゃいけない。いっそ病名つけられてできないレッテル貼られた方がまだマシに生きられる気がする+14
-5
-
91. 匿名 2024/02/12(月) 00:43:12
>>15
発達障害の言葉が一人歩きして、普通って何だろうと思う。皆何かしら、苦手、不得意あるじゃん。その程度が大きいのが、発達障害というが、苦手な事は苦手なのにその程度はどうやって決めるのだろう。
HSPやら色んな障害が多すぎて、今は性格という概念は無くなったのかなと思ってる+329
-4
-
92. 匿名 2024/02/12(月) 00:43:37
>>70
そう告知すると、
レッテル貼られて最初から下に見られるのだなと子供の通級(学校で週一回、1時間別の教室でコミュニケーションを学ぶ)で学んだ。
担当教師が休職しがちで、
通級の意義が感じられなかったので、
転校先では、通級を利用しなかったら、
一人ぼっちだった子供に友達が沢山できた。
集団の中で合理的配慮を求めると、
自然と対等な関係は築けなくなるのだと思ったよ。仕事で必要な場合は申告すべきとは思うけどね。
+46
-2
-
93. 匿名 2024/02/12(月) 00:43:56
コンサータ飲んで、部屋の片付けや確定申告がさくさくできて、次の週もちゃんと日中に仕事の準備ができて生活整ったら最高だなと思うけど、情緒が不安にならないか心配
睡眠薬も夜眠れて朝起きれるなら飲みたいけど、怒りっぽくなったりするのは嫌だな
前にパワハラでおかしくなった時に精神科でもらった薬を飲んだら、ハイになりすぎて独り言言いながら車運転してて我に帰って怖くてすぐやめた+29
-0
-
94. 匿名 2024/02/12(月) 00:44:44
>>81
どんどん連想できるから無限に脳内で楽しめますよね
この脳の動きがあるから集団での雑談が苦手なんだって聞きました
脳内がシンプルでその時の話題だけで話が進んでる時に脳内が多動だといろんな思考や言葉が溢れかえって暴れてるような状態になってるから+88
-0
-
95. 匿名 2024/02/12(月) 00:46:06
>>31
私、遅刻が小学生の頃から大学、社会人まで多かったけど、学校では女の子はほぼみなくて、男の子は2〜3人いた
いつも同じメンバーだから、なんか仲良くなってた笑
+9
-1
-
96. 匿名 2024/02/12(月) 00:46:06
姑が止まったら死んじゃうのか?ってくらいずっと動いてる。次から次へ家事を見つけて…
ボーッとテレビ見たり、ゆっくり座ってお茶飲んでる姿を見たことない。
1人で喋ってて会話のキャッチボールが難しく、
旦那の親族は誰も姑の話を聞いてなくて不思議だった。
なんか変わってるとは思ってたけど独り言が多い働き者なんだと思い込んでたけど、もしかしてそうなのかも。+68
-1
-
97. 匿名 2024/02/12(月) 00:46:58
学校の発達障がいというと、ほぼほぼ子どもの話で教師は定型の前提が多い気がするけど、先生にも特性ある人もいるって認識の方がいいと思ってる。実際、大人の発達障がいは少なくないんだし、いろんな人がいるのが社会だから。+43
-0
-
98. 匿名 2024/02/12(月) 00:47:29
今発達の診断受けようと思って精神病院に通ってる
まだカウンセラーの人に生まれてから今までの人生を話したところだけど、思ったよりダメダメで嫌になってきてる
面接では表面で話せたけど、裏面で話してたら自分がダメ人間に思えてきた
私も子供に教える仕事してるんだけど、誰かにバレたらダメよね、このカウンセラーが保護者だったらどうしようって思ったりしながら、少し今の仕事嘘ついてはなした+11
-0
-
99. 匿名 2024/02/12(月) 00:47:31
>>56
診断だしたところで、どうにもできないので慎重になるのも分かるけどね。
人によっては自信を失ったり、気力を失ったりもするかもしれないし。
対処療法が必要なケースは除いて+37
-1
-
100. 匿名 2024/02/12(月) 00:47:34
>>3
ガルは発達の巣窟だからね+51
-25
-
101. 匿名 2024/02/12(月) 00:47:50
>>81
私昔から今もずっとそれだ
普通の人はこういうのないんだ+132
-0
-
102. 匿名 2024/02/12(月) 00:48:01
>>1
女の子は目立たないのと、女の子だから周囲が手加減することもあるからね。+42
-0
-
103. 匿名 2024/02/12(月) 00:48:29
>>7
学生のうちはおっちょこちょいの天然で済むからね。+295
-4
-
104. 匿名 2024/02/12(月) 00:48:42
私もジッと座ってはいられた方だけど、殆んど授業が頭に入っていなかったな
集中力が無い感じ
・興味が無いと落書きばかりしてる、爪や髪を弄る
・時計が気になって、何分経ったか、あと何分か…みたいな
・読書の時間は周りが気になって内容が理解できなかったり、文章から想像できなかったりして、同じ行を何往復もして進まない+64
-1
-
105. 匿名 2024/02/12(月) 00:48:50
>>10
数学ができないだけで文系は得意だから、ADHDは私立の文系に多いんだよ
早稲田とかいる+54
-6
-
106. 匿名 2024/02/12(月) 00:48:51
>>96
あ、私そういうおばあちゃんと母親です
その母から生まれて、大人しい発達だわ+33
-1
-
107. 匿名 2024/02/12(月) 00:49:02
>>1
衝動性優位型だけど、何が困るってまだ小さくて何事にもまだ時間がかかる我が子をニコニコ待っていてあげられないこと。子ども時間のスケジューリングも苦手だから、時間的にも余裕なくて、いつも子どもに「早くしなさい!」ってイライラしてる。。+45
-3
-
108. 匿名 2024/02/12(月) 00:49:05
私もADHDを疑ってメンクリ行ったんだけど「幼少期から症状が出てないなら違います」と言われたけど。この記事だと、女は幼少期にはわかりにくいって。私もまさにこのタイプだったと思う。+27
-1
-
109. 匿名 2024/02/12(月) 00:49:34
>>81
わかります
だからファンタジーが好きです
無限に想像できます!
+59
-1
-
110. 匿名 2024/02/12(月) 00:49:40
>>81
私も同じ+26
-0
-
111. 匿名 2024/02/12(月) 00:50:39
>>96
それは衝動が強いADHDですね
+25
-1
-
112. 匿名 2024/02/12(月) 00:50:50
忘れ物と遅刻が怖いから私なりに対策してる
起きる時間、家を出る時間、乗り換えの時間を紙に書き出す
持っていくものを紙に書き出す
旅行なら下着の枚数や服のコーディネートを日数分書いておく
書いた紙は目につきやすい場所に置いて何度も見る
ちなみに書いても忘れる時は忘れる+28
-0
-
113. 匿名 2024/02/12(月) 00:51:08
>>81
知的ありの自閉症児が一人で笑ってたりするのはこうやって脳内で楽しんでるからだと思ってる+67
-5
-
114. 匿名 2024/02/12(月) 00:51:20
定期的に『死にたい』が来る。
どうして生まれてきたんだろう(どうして産んだの)
私は世の中の役にも立てない、唯の人糞製造機。
自分という存在と人格に嫌悪する。
本当に苦しくて生きづらい。
+52
-2
-
115. 匿名 2024/02/12(月) 00:51:34
>>105
私だ
センター国語満点で、英語と社会が平均以下
3教科で入れる国語がダブルスコアの国立大に入った
もちろん中学から理数系は捨ててて、高校の時は追試を卒業式までしてたなぁ
+39
-2
-
116. 匿名 2024/02/12(月) 00:51:40
母親も私もそうなのに母親は絶対認めないやっぱり殆どの方が遺伝と思う
+36
-2
-
117. 匿名 2024/02/12(月) 00:51:42
>>15
ただの商売として適当にやってる医者もいるだろうね
+91
-2
-
118. 匿名 2024/02/12(月) 00:52:18
>>59
子供の頃好きだった先生は、
思い返すと特徴のある先生ばかりだった気する。
特徴ある先生の理解に救われてたな。+129
-0
-
119. 匿名 2024/02/12(月) 00:52:40
>>103
うん、これだよね
ババだからさ、今のほどこれが認識されてなくてね
ああ、性格なんだなぁ〜で終わってた
+86
-1
-
120. 匿名 2024/02/12(月) 00:53:15
>>69
今のペーパーテストだと暗記力重視だもんね。短期記憶は全く関係ないから自己肯定感は逆に高くて、高いところからドスーンと落ちるから落差で精神やられるよね。あんなに優秀だって言われて生きてきたのにこんなに仕事ができないなんて信じられないって。
学生のときも短期記憶のテストしてほしいよね。そうしたらポンコツとして成長してそれ前提で人生設計するだろうし。
周りの友達や同僚と自分だけ違いすぎて辛い+69
-5
-
121. 匿名 2024/02/12(月) 00:53:46
>>15
大学病院に行った方がわかるよ。そんなんで診断しないから2日間かけてテストみたいのしてから診断される。+61
-4
-
122. 匿名 2024/02/12(月) 00:54:35
立体駐車場、何階に停めたか絶対に覚えられない
目処をたてて一階づつエレベーター降りて、鍵押してドアが開く音で確認する
調子の悪い時は、駐車券なくす+9
-1
-
123. 匿名 2024/02/12(月) 00:55:21
>>10
高学歴のADHDって相当辛いと思うよ
勉強はできるのに仕事は普通級最下位並にしか出来なかったりする
うちの会社にも結局診断された子がいるけど相当しんどそうだったよ
あとこれ系と思しき人、大体30過ぎで潰れてる+92
-6
-
124. 匿名 2024/02/12(月) 00:55:45
>>2
私は一人暮らし始めてから+16
-0
-
125. 匿名 2024/02/12(月) 00:56:06
>>96
私の親がそんな感じで常に動いてます
落ち着きがなくて、衝動性が強く、思い込みが激しく、ずっと喋ってて躁鬱みたいな感じ
ずっと何かしら動いてます
私は真逆のボーッとしてるタイプ
寝過ぎってぐらい寝ちゃいます
+55
-0
-
126. 匿名 2024/02/12(月) 00:56:25
>>114
あら、よーく見渡してみて
マトモな人の方が少ないことに気がつくから
性格が偏ってたり、根性が救いのないほど曲がってたり
腹黒すぎたり…
社会的にキツイ事もあるだろうけど、そこまで思う必要はマジでない
クサイけどしょせんそこらへんの人間の集まりだからね
世間は+70
-0
-
128. 匿名 2024/02/12(月) 00:56:37
ASDだけどADHDの人が羨ましいよ
定型に好かれるしお喋りだからムードメーカーになれるし空気は定型と同じ読み方だし+38
-2
-
129. 匿名 2024/02/12(月) 00:56:45
性格もあるのかもしれないけど、園のお迎えで先生や他のお母さんとちょっと話すのが辛い。
数人の立ち話の中にグイっと入っていけるお母さんは尊敬しかない。+43
-0
-
130. 匿名 2024/02/12(月) 00:57:51
>>116
うちの親も今でも認めてないですよ
ちなみに兄は手帳持ちです+7
-0
-
131. 匿名 2024/02/12(月) 00:57:52
>>46
発達と勘違いしてる人多そう
鬱とか脳の病気だから、物忘れ激しくなったり思考停止したりする+6
-6
-
132. 匿名 2024/02/12(月) 00:58:06
病院から小さい頃の様子をご両親に聞いて書いてきてくださいね、って紙渡らせたけど、私の母子どもの変異に気付けないくらいとんでもない発達なんよ
子どもと二人でいて、こっちが相槌一才打たなくても2時間でも3時間でも話づつける
育てやすい子でしたって感想しかないと思う
育児はおばあちゃんに丸投げで、ランドセルを学校に届けてもらってた(忘れていく+17
-0
-
133. 匿名 2024/02/12(月) 00:58:09
社会に出て生き辛さからストレスで二次障害になって摂食障害やパニック障害、鬱や双極性障害になったりする人が多いらしい+10
-2
-
134. 匿名 2024/02/12(月) 00:58:48
自分も発達で周りに助けてもらってるくせに、
自分より特徴を強く持ってる人に優しくできないのは何でだろうといつも思う。+13
-0
-
135. 匿名 2024/02/12(月) 00:59:10
>>6
興味無いからだよ+133
-2
-
136. 匿名 2024/02/12(月) 00:59:51
>>3
これはしっかり内容ある。
+83
-0
-
137. 匿名 2024/02/12(月) 01:00:20
>>64
何度も手を止めるとは?+1
-13
-
138. 匿名 2024/02/12(月) 01:00:34
>>115
その生き方はすごく賢い方だと思います
私は理数系は赤点なのに、ダメなほうを何とかしようと思って、詰んだって感じで…
発達障害は凸凹はあるけど、得意なものは得意だから、自分が興味があるのはとことんだし、今は自分が楽しむのを頑張ろと考えるようになって、少し楽になりました+36
-0
-
139. 匿名 2024/02/12(月) 01:00:42
>>6
あれば物凄く共感できる内容だから違うと思う
興味あることは長文でも読めるよw+48
-1
-
140. 匿名 2024/02/12(月) 01:00:57
>>127
体育館に置いてきたのってここでは書かれてないけど映像の中では話していて、確か個人情報がぎっしりつまった重要書類だったはず。家の中もかなりぐちゃぐちゃだから診断されると思うよ+10
-1
-
141. 匿名 2024/02/12(月) 01:00:59
整理整頓、片付けは出来るけど、完璧な部分とだらしない部分があって極端
過去に仕舞ってしまった物はそれっきりでそのまんまで、今では不要になってるであろう物が段々溜まって行ってる感じで家の中物置化してる+2
-0
-
142. 匿名 2024/02/12(月) 01:01:14
>>15
15ですが補足。
別件の治療の緊急性が高いため、ADHDのことは一旦保留。後から検査しましょう、おそらく違うと思いますがという話でした。話を省きすぎて申し訳ない。+28
-5
-
143. 匿名 2024/02/12(月) 01:02:05
>>57
そうなのかなあ。
わたしはむしろ子どもの頃から同年代の人とは趣味も話題も興味も音楽・読書傾向も合わなくて、年代がずっと上の人が好みそうなものに感受性が合ったけどな。
みんなが児童書を読んでいるときに純文学とか。
アイドルにも興味がなくてアーティスト系の曲やジャズが好きだったり。+67
-0
-
144. 匿名 2024/02/12(月) 01:02:34
>>1
字が書けない
マジで書けない+15
-3
-
145. 匿名 2024/02/12(月) 01:02:41
>>113
うちの子供がそうだよ。会話があまり得意じゃないから聞けないけど聞いたら面白い話を聞かせてくれそうだなと思ってる。自分も傾向ありで妄想族、想像するの得意で好きだから子供も同じ感じかなと思ってる
好きな映画や漫画のシーンを反芻して楽しめるタイプ+38
-0
-
146. 匿名 2024/02/12(月) 01:03:26
>>113
思い出し笑いって誰でもしない?+25
-0
-
147. 匿名 2024/02/12(月) 01:03:36
>>15
むしろ多動だから喋り続けるよ+28
-1
-
148. 匿名 2024/02/12(月) 01:04:17
>>71
机の上がごちゃごちゃで、えーーと、どこだっけって言ってる先生多いよね
あまた良い人に多そう+2
-2
-
149. 匿名 2024/02/12(月) 01:04:34
>>141
目の前にないと存在を忘れてしまうからごちゃつくけど調味料や調理器具は見える収納にしてる。視界にないと思い出すこともしないで同じもの買ってきたりしちゃう+0
-0
-
150. 匿名 2024/02/12(月) 01:04:55
>>144
それは学習障害+18
-2
-
151. 匿名 2024/02/12(月) 01:05:58
>>86
比較的上手に擬態できてると、
自分と似たタイプの人の悪口を聞く機会が多くなる。悪口や愚痴も上手く聴き流さないといけないのに、衝動的に反論しそうになって堪えるのが大変。
時々ポロッと出て、一人反省する。+33
-1
-
152. 匿名 2024/02/12(月) 01:06:22
>>134
自分自身に余裕がないからでは?
他人のことを気遣ったり優しくフォローできるだけのキャパがないんだと思う。
もしくは同類嫌悪で、相手の中に自分の特性やコンプレックスを見てしまって感情が波立って拒否反応が出るとか。+25
-0
-
153. 匿名 2024/02/12(月) 01:06:38
>>146
普通の人の思い出す状態の何倍も脳内が忙しい感じ。脳内フル活動してるから発達の人は健常者より疲弊して疲れやすいって聞いた事あるよ+22
-0
-
154. 匿名 2024/02/12(月) 01:06:43
>>143
前のコメント書いたものだけど、私は両方ある
骨董や博物館や古い喫茶店の雰囲気好きなところと、ファンサしてるようなアーティストが癒しの面と2つある
趣味は渋いけど、精神面は幼稚だと思ってる+55
-2
-
155. 匿名 2024/02/12(月) 01:07:47
>>81
漫画とか会話とか興味ないから全く違うけど思考は止まらない。
若い頃はそれこそ、仮想会話?妄想は常にあったな。
大人になって非現実的なこと、叶わない寂しい事を妄想するのはなくなり、これをあーやったら、効率良いかなとか、こうやって頑張れば乗り越えられるかな…とか、そういう事ばかり考えてる。+51
-1
-
157. 匿名 2024/02/12(月) 01:08:13
>>7
上司が常にジタバタして静止してる時間がほぼ無いし、衝動的にドスドス歩き出して同僚や部下へ話しかけにくる感じ。申し訳ないが疑ってしまってる。+282
-4
-
158. 匿名 2024/02/12(月) 01:09:22
>>143
フレンチコースよりも、お子様ランチが好きって感じですかね
クリームソーダは神!!
てか、全体的に幼稚なのは実感してます
家の中だけでにしてますが、つい可愛いもの買っちゃう
ネット万歳です🙌+35
-1
-
159. 匿名 2024/02/12(月) 01:09:23
>>13
私もADHD、発達性強調運動障害、アダルトチルドレン(貧乏毒親で家庭環境も悪い)、強迫観念も凄い、容姿も良くない、脳梗塞で倒れたりと健康な方ではないし、いろいろ凄まじいよ。
こんなんでも犯罪せずに病まずに未だに生きてるのが奇跡だと思う。相当、図太いんだろうと我ながら思うけど。
+135
-3
-
160. 匿名 2024/02/12(月) 01:09:25
>>144
ADHDではなく学習障害だと思う。
『書く能力に困難がある学習障害を書字障害・ディスグラフィア(dysgraphia)と呼びます。 文字が読めるのにもかかわらず書けない場合も書字障害に分類されます』+19
-1
-
161. 匿名 2024/02/12(月) 01:09:27
諦めた+2
-0
-
162. 匿名 2024/02/12(月) 01:09:45
>>154
よこだけど分かります
私も同じ感じ+8
-0
-
163. 匿名 2024/02/12(月) 01:10:34
>>7
会社に1人、友達に1人、彼氏
発達障害だけど言われるまで全く気づかなかった、、+131
-4
-
164. 匿名 2024/02/12(月) 01:11:40
目立つと笑われるって経験から常に隠れようとするんだよね。できるだけ埋もれる様に。
仕事も出来ないということをバレない様に頑張る。まあ、誤魔化してるって感じだけど、その分得意分野は、この上なく集中して最上の仕事をする。+19
-0
-
165. 匿名 2024/02/12(月) 01:11:56
みなさん、GPchatは利用してますか?
AIなんですけど、何でも答えてくれるし、マジで神ですよ!!みなさん是非!!+7
-0
-
166. 匿名 2024/02/12(月) 01:12:48
自分も含めてみんな生きづらい中で頑張って生きてて偉いと思う
もっと自分で自分を褒めていいと思う+53
-0
-
167. 匿名 2024/02/12(月) 01:13:48
学生時代は過集中で計画性のなさを乗り切れたけど、大人になると過集中を使う機会ってなかなかない。内職の時ぐらい+0
-1
-
168. 匿名 2024/02/12(月) 01:14:23
サザエさんくらいだったら障害とは呼ばないから。
障害はほんとに障害レベル。+1
-4
-
169. 匿名 2024/02/12(月) 01:15:37
会社と学校と家の机の引き出しぐちゃぐちゃでロッカーもヤバイんだけど発達障害チェックをすると違うって出るんだよね
ナマ物と飲み物はキッチリ捨てるから異臭はしないけど片付け苦手と算数だけが壊滅的なだけでは発達障害じゃないのかな
祖父、母、姉が強めのアスペだから自分にも遺伝してると思ってる+21
-0
-
170. 匿名 2024/02/12(月) 01:15:48
>>129
グィと入っていかなくていいんだよ〜
グイグイだけどそんなに良い事ないよ
図々しく見られるしグイグイが許せなくてムカムカされたり…
コレもついつい性格だから自動的?にやってしまうんだよね
案外、良い事ないよ
マジで
+11
-1
-
171. 匿名 2024/02/12(月) 01:15:50
>>154 >>158
わかるーー
渋い趣味もありつつ、推しのファンサを喜ぶちょろいオタクでもある。会社での服装や持ち物はさすがにオフィスカジュアル風だけど、家の中にはかわいいものがたくさん置いてある!
+30
-0
-
172. 匿名 2024/02/12(月) 01:15:57
>>143
わかる。私もかなりADHDが疑わしいけど、趣味は相撲鑑賞に毎週欠かさず観てるの大河と笑点だし今読んでる本も時代小説だよ。 多分人によるんじゃないの?+42
-0
-
173. 匿名 2024/02/12(月) 01:16:16
多分私特性あると思う。
妄想は大好きだし整理整頓苦手だし、後回し癖がある。
こういう記事見るとなんか凄く最近落ち込む。
自分ってダメなやつなんだ、障害なんだって。
偏見の目で見られてバカにされてると感じてしまう。
発達叩きみたいなの多いし。
健常が羨ましいけど健常がそんなに偉いのかと思ってしまうのは私が捻くれてるんだろうな。+25
-4
-
174. 匿名 2024/02/12(月) 01:17:15
>>64
外に働き行くより断然良いと思うけど、専業ではないのかな?
仕事持ってやってるから大変なのかも?
仕事じゃなくても、他のやらなきゃ行けない事の優先度を下げてみたらどうだろう?+6
-1
-
175. 匿名 2024/02/12(月) 01:17:33
>>64
私もそう
だから子供は一人にした
二人は育てられない+26
-2
-
176. 匿名 2024/02/12(月) 01:17:47
ADHDやADDの方はアイデアマンの方やコミュニケーション能力が高い場合も割に多いので、企画、広報、営業などで活躍されてる方も結構いますよ。+17
-0
-
177. 匿名 2024/02/12(月) 01:19:00
環境だよね
私も締め切りギリギリまで取り掛かりができなくて、何個か締切が重なる時にはついに、一番怒られないのを提出しないようになった
落とし物も、忘れ物も、遅刻も、年取るごとに酷くなってる
でも、それで、締め切りに遅れてもなんとが誤魔化せる環境に身を置けてることが救い…と思って生きてる
発達の診断を今つけようとしてるけど、手帳は持ってても活用しなさそうだし、薬も飲むの気が進まないから、診断のメリットあるのかなと思ってる+6
-0
-
178. 匿名 2024/02/12(月) 01:19:26
>>166
本当にそう思う。ADHDて意地悪な人にターゲットにされてハラスメント受けやすいし、人に利用されやすいし、嫌な経験を人の何倍もしやすいよね。
みんなよく頑張ってると思う。自分に対しても思うけど。
+46
-2
-
179. 匿名 2024/02/12(月) 01:19:45
>>168
サザエさんは専業主婦だから何とかなってるだけだよ。サザエさんが働いてたらめちゃめちゃだと思うよ+2
-4
-
180. 匿名 2024/02/12(月) 01:20:35
>>173
こういう記事辛いよね。自分と似てるなと思って落ち込むし、周りの人が○○さんもこの前記事で見たあの人っぽいから障害なのかな?と思うかもしれないし。
こういうのがあろうと無かろうと、あと本当にADHDでもそうじゃなくても、自分に欠点があるのは変わらないんだけどさ。+15
-1
-
181. 匿名 2024/02/12(月) 01:20:42
>>173
特性は誰にでもあるよ。
+16
-0
-
182. 匿名 2024/02/12(月) 01:23:30
>>154
まあでも精神面が幼稚なのはみんなそんな感じだと思うよ。精神年齢て止まるていうよね。+13
-0
-
183. 匿名 2024/02/12(月) 01:24:16
>>23
受けた事あるけど、かなりの軽度だね。今の時代真っ白の人なんて皆無に近いと思うから、グレー未満だと思うな。+65
-0
-
184. 匿名 2024/02/12(月) 01:24:33
記事に取り上げられるのは子どもや成人男性ばかりだからこうやって大人の女の人の発達ももっと知られてほしい。特に独身女性の発達を。
+4
-2
-
185. 匿名 2024/02/12(月) 01:25:44
>>96
多動系ADHDなのか、ASDが強い多動ADHDなのかなという印象。
時々会うくらいならいいけど、一緒に暮らすとなると会話が成り立たないのはキツいですよね。
まともに向き合っているとカサンドラになってしまう。
だから親族の方たちはスルー技術が自然と身についているのかも。
旦那さんには遺伝的な傾向は見られない?
+22
-1
-
186. 匿名 2024/02/12(月) 01:27:46
>>165
そうなんだ
私、車の鍵すぐ無くすからtitleつけたんだよ
携帯からも探せて、車の鍵につけたtitleから携帯も探せる!
とても便利!財布にも入れよう!と思ってたけど、
すぐ車の鍵につけたtitleは反応しなくなり、家には設定してないtitleがたくさんある
Kindleやらスピーカーやら、設定してないものがゴロゴロある
そういうの活用したらいいのはわかるけど、誰かに設定してほしい
+4
-0
-
187. 匿名 2024/02/12(月) 01:29:21
>>1
事務仕事は得意で好きなADHD気味です。
昔から、簡潔な説明が苦手、聞かれた事について違う事を言ったりしてしまいます。。+58
-1
-
188. 匿名 2024/02/12(月) 01:30:07
>>178
信じやすいからね。私も友人の悪意に流されたから周りが変な環境だと発達は特に大変。+18
-0
-
189. 匿名 2024/02/12(月) 01:30:16
知能とは違うところでできないことがあるのが辛い
立体駐車場は訳がわからないから、大型スーパーに行く時は不便だけど一番端の外の駐車場にする+3
-0
-
190. 匿名 2024/02/12(月) 01:30:22
本気出したら片付けできるけど、誰も訪問ない時なんかは散らかり放題
色々思い出して声を出してしまう
中身が異常に幼稚
だから異常に外見を磨いて見た目が若くキレイじゃないと生きていけないっていう思考
見た目良ければ色々許されると思ってる
そして自意識過剰
嫌な態度とってくる人がいたら根に持つ
夜熟睡できない
多分、見た目が醜くなってしまったら完全に病むと思う
障害なのか、病気なのかわからないけど、自分でも正常な精神じゃないことはわかってつ
でもそう思ってしまう思考はどうにもできない+24
-1
-
191. 匿名 2024/02/12(月) 01:31:39
>>173
健常の人でも分かりやすい嘘を言ったり、話を盛っていたり、裏表激しかったり、変なところが必ずあるからあんまり自分を追い詰めてダメな奴と思わないようにしてる。
ほとんどの人間が何かしら欠陥があって普通ではないらしいし、別に家族を困らせてる訳じゃないし。
ただできないことが多いからずる賢くて意地悪な人間に絡まれやすいから、なるべくできることをしてあまり話さず人に深入りせず目立たないようにはしてるけど。
+27
-0
-
192. 匿名 2024/02/12(月) 01:31:42
>>187
事務職ができるって発達なのかな
専門の事務職なら向いてるかもしれないけど、みんなのお世話する事務は厳しいよね
数字管理とか+8
-0
-
193. 匿名 2024/02/12(月) 01:32:50
>>3
発達だけどそれは思う。まあ今回は
「私発達かもしれません。皆さんはどんな感じですか?」と同意求めて慰めあうだけよかましかと思う。
発達限らずがるは同じトピ多いのはアスペの同じ事を繰り返して行うのが好きってのもあるかも。+85
-1
-
194. 匿名 2024/02/12(月) 01:33:51
>>179
だから障害じゃないだよ、個性の範疇。
+1
-1
-
195. 匿名 2024/02/12(月) 01:33:55
>>59
定型の先生なら忘れ物したことを叱ってるよね。
この先生は自分の経験から先手を打つやり方で生徒が自信を失くさず授業に楽しく参加する方法を編み出して良いと思う+116
-1
-
196. 匿名 2024/02/12(月) 01:34:12
>>173
気持ちわかるよ、こういう記事読むと落ち込むよね
でもあなたはダメなやつじゃない+6
-0
-
197. 匿名 2024/02/12(月) 01:34:18
>>190
まだ若いんだね
私は50近いけど、その思考わかる
お金はあるだけ美容医療に使う、でも間違ってないと思う
今はストパーの技術だって、美容皮膚科の技術だって進化してるから夜眠れたらなんとかなる+7
-0
-
198. 匿名 2024/02/12(月) 01:36:32
>>188
そうなんだよ。人よりできないことが多くて決定的に自信が無いから、騙されやすいし信じやすいよね。
私もずーっと痛い目に遭ってきた。今はなるべく人と関わらないし自己開示しないことでストレスを抱えないようにしてる。+18
-0
-
199. 匿名 2024/02/12(月) 01:38:12
自分の感覚しかわからないから定型の人の思考や脳内を想像して語るしかないんだけど、多分定型の人もこっちが憧れたり羨むほどすごいばかりじゃないのかもしれないね
定型が神で自分はクズくらいに卑屈になってた時期があるけど最近は少しずつ自分のことも受け入れられるような気がしてる
誰も褒めてくれないし自分で自分を励ましてる+6
-0
-
200. 匿名 2024/02/12(月) 01:42:40
>>190
今の自分を責めなくていいと思うし変わらなくていいと思う
先の不安は将来の自分が何とかするさと思って先送りしとこ
コメ主は正常な精神だと思う、変だとは思わないよ
夜だけ眠れたらいいね+7
-0
-
201. 匿名 2024/02/12(月) 01:48:22
>>1
何でも強制されてる高校まではなんとかやれてた
大学からがダメだった。授業出れなくて、留年、退学
人生終わったよ+43
-2
-
202. 匿名 2024/02/12(月) 01:49:39
>>192
経理なら耳からの情報得るのが得意とか賢いタイプならできると思う。
総務みたくあれこれ相談されたりする部署は不向きと思う。私は発達だけどデータ入力や経理は駄目だったが総務は向いてた。+22
-0
-
203. 匿名 2024/02/12(月) 01:50:26
私は兄が問題児でADHDからの二次障害で今は兄は躁うつ病
ADHDよりも二次障害のが辛いみたいで問題をよく起こしてる
警察沙汰や精神科に入院してた
兄の暴言が当たり前だったから、友達でも嫌味を言ってくる人でもヘラヘラ対応して、私自身は自己肯定感が皆無で他人の愚痴のゴミ箱になってた
今はそういう嫌味を言ってくる人達から離れる事にした
自分を傷つける人は親でも兄でも彼氏でも友達でもいらない
そしたら、ほぼ1人で、それはそれで寂しいけど、それでも我慢して耐えてた頃よりも自分らしくて好き
たまにこんな自分でもガル子ちゃんらしいね、裏表ないから信頼できるみたいに言ってくれる人がいるので、そういう人達を大切していけたらいいかなって思う+34
-0
-
204. 匿名 2024/02/12(月) 01:53:15
>>191
教える暇もない程忙しい所や失礼だけど意識低い人達の中には入らない方がいいよね。引きずり落そうとしたりできない人間として召使いとして洗脳させられた。+17
-0
-
205. 匿名 2024/02/12(月) 01:53:15
>>203
私もADHDです
何でこんなにも遺伝が強いんだろ…泣けてくる+4
-1
-
206. 匿名 2024/02/12(月) 01:55:48
>>105
横なんだけど、数学訳わからなくて大嫌いだからって理由で高2のとき文系選択したものの、気になる職業があったからアメリカの大学に行く時に思い切って理系目指してみたの。
そこで数学の授業受けたらものすごく面白くて!
日本式でとりあえず公式覚えとけ!って言われると「なんで?どうして?」って疑問で話が入ってこなくなっちゃうから苦手だっただけで、アメリカ型の「こうこうこうだからこの公式になるんだよ」みたいな数学の授業でどっぷりハマったよ。
すごく面白くて最終的に数学科卒業した。
もうほとんど具体的な授業内容なんかは忘れたけど、数学的思考は身についていて今も助けられてる。
そこまで根詰めて勉強しなくてもできるのは国語とか英語だけど、勉強してて楽しいのは数学とか物理とかプログラミングとかだったな、私。
でも適正はやはりないと感じたので結局文系仕事してます。+43
-6
-
207. 匿名 2024/02/12(月) 01:55:59
>>173
コミュか仕事の結果どちらを指してるか不明だけど健常が偉いというよりも仕事では出来ない人は悪く思われても仕方ないよ。私コミュ力はあると言われる発達だけど仕事できないから悪く言われるがそうだよなと思う。+2
-0
-
208. 匿名 2024/02/12(月) 01:57:38
>>206
めちゃかっこいいですね
アメリカなんて凄い
行動力がカッコいい!!
プログラミングはADHDは適正あるんですよねー
数学でもIT関連は強いみたいです+12
-6
-
209. 匿名 2024/02/12(月) 01:58:12
>>155
反芻
はんすうっていうらしいよね。+2
-1
-
210. 匿名 2024/02/12(月) 01:59:44
ADHDの人たちは自分を大切にしてください
人間関係で色々な失敗をして、自己肯定感低くなって、依存しやすいし思い込みも激しいから騙されやすくて他人から利用されて、自己犠牲にしやすいけど、どうか自分を大切にしてくださいね+41
-3
-
211. 匿名 2024/02/12(月) 02:00:04
うちの母がまさにこれなんだよなあ
私や家族はあてはまらないので母以外はADHDではないなと改めて思いました
天然だと思っていたけど、興味のない話は聞いてないし、口やかましくてうるさいし、
とにかく落ち着かない
常に予定をびっちり入れておきたい人でせわしなく動くのが好き
自分にお金使わないのに他人にはお金つかうから
貯金も全然ないみたいだし。。
絶対将来徘徊型認知症になるから不安でしかない
夜中とかに、どこどこ行かなきゃ!とか
孫ちゃんのご飯作らなきゃ!とかいいそうだし、お金の管理や電気や火の管理も絶対やばそうでもうまじで嫌。+3
-1
-
212. 匿名 2024/02/12(月) 02:01:28
片付けはできる時にした方がいい笑
何か片付けしようと思ったら必ず邪魔が入る→重い生理とかコロナとか。阻止されてるか笑+7
-0
-
213. 匿名 2024/02/12(月) 02:03:38
発達は治らないんだから自己嫌悪が年々酷くなるし安楽死出来るようにして欲しい+23
-3
-
214. 匿名 2024/02/12(月) 02:06:08
発達の人ほど手に職か高学歴目指す方がいいよね。
別トピ書いたけど発達の概念ない時代で手に職諦めて福祉分野へ行って就職したが不向きでやめて独学で大学へ行こうと思って実家いながら勉強したが、頭に入らない。
でも急かされるから手に職もなく仕方なく誰でも出来る薄給の仕事するものの金も貯まらない、人間関係も問題ありで若いというので噂の的、言われて揉めて疲弊しきって入院したから今の子が羨ましいよ。+19
-0
-
215. 匿名 2024/02/12(月) 02:10:22
>>7
職場にいます。40代の方です。
忘れ物はあまりないけれど、物覚えが悪く、何回も同じことを指摘してますがなかなか直らない方。
周りを見ることが苦手で1つの事しか出来ない。
途中で他のことを指示すると今やっていたことを忘れてしまったり。
指摘してもその瞬間は出来るけれど、次入っている時には忘れてしまっていることが多いです。
あまりプライドもないのか、新人さんにどんどん追い抜かれてしまっても何も感じていなさそうで。
何となく何か持っているなと思っているので強くは言いませんが正直教育している側も少ししんどい時はありますね。
+154
-69
-
216. 匿名 2024/02/12(月) 02:10:42
授業中落書きしかしてないわ
勉強嫌いなのもありそれが普通だと思ってた+0
-1
-
217. 匿名 2024/02/12(月) 02:11:42
adhdの人は仕事出来ないの?
出世もできない?+1
-2
-
218. 匿名 2024/02/12(月) 02:14:08
>>3
発達以外にも境界知能だけでも1700万人いるんやで…
それだけ苦しんでる人が多いってことよ
発達系のトピが多いのは
発達じゃ無くても境界知能だと相当苦労するよ社会人になってから
昔は境界知能も知的障害者だったんだけど今は健常者扱いだから…+79
-5
-
219. 匿名 2024/02/12(月) 02:14:56
>>17
わかります。自分は恐らくADD や社会不安障害や部分的な過敏症や何か複数あると思うけれど診断されても何も変わらなそうで怖くて病院へ行けませんし年齢的にも手遅れで治療対象外と言われそう。
子供の頃からみんなとの違いを感じて悩んで親には気づかれないよう自傷したり不登校になったりしていましたが年齢とともにひどくなりやはり対人関係や仕事がうまく行かず鬱症状も現れ身動きが取れない状態です。
生きているのが辛い。+49
-0
-
220. 匿名 2024/02/12(月) 02:16:18
>>217
会社員とかは厳しいね
マルチタスク必須の仕事は
コンビニ店員とか実はめっちゃ有能なのよ
+5
-3
-
221. 匿名 2024/02/12(月) 02:17:56
>>173
適所適材って言葉がある。
みんながみんなスポーツのプロ選手になれないことと一緒。
欠点ばかり見る世の中に流されないで。+17
-1
-
222. 匿名 2024/02/12(月) 02:18:29
>>217
凸凹なので、ADHDは発想力がすごくてアイデア系ならば重宝されて、高学歴で大手企業の開発部門で出世した親戚がいます
社長賞を貰ってました
ちなみに親戚もADHDです+4
-0
-
223. 匿名 2024/02/12(月) 02:21:09
>>6
むしろ発達障害は興味のあるジャンルの話なら長文は興味を持って真剣に読める
定型の人こそ「長文ウザイ、まとめて」って傾向ある+95
-2
-
224. 匿名 2024/02/12(月) 02:21:56
>>211
とりあえず、火の元は家族全員で説得してIHに変えましょうよ。
新しい機械は一日でも早く、一日でも今より若いときに慣れた方がいいよ。年をとればとるほど、新しいガジェット使いこなすのはしんどいよ。+0
-0
-
225. 匿名 2024/02/12(月) 02:23:01
>>114
全く同じです。+2
-0
-
226. 匿名 2024/02/12(月) 02:23:34
>>220
うちの近所のコンビニ発達障害の人が働いてるよ
真面目だから私は嫌いじゃないけどね
ただミスをしたらパニックになり壊れたロボットみたいに同じ言葉を繰り返すし接客はニコリともしないからなんだあコイツ?みたいに思う人もいるかもしれない+4
-1
-
227. 匿名 2024/02/12(月) 02:24:26
待つのが苦手
アナウンスとか全く頭に入ってこない
電話も何も覚えてない…
遅くて長い音声のみの情報が苦手なんだと思う
これもそうなのかな?+7
-3
-
228. 匿名 2024/02/12(月) 02:30:28
>>208
いえ人生迷子だっただけで全然ですよ!
ちなみに留学中に今までになく本気で取り組んでるのに凡ミスで単位落とすことが続いてADHD自覚に至り、途方に暮れました(笑)
適正あるんですね、プログラミング楽しかったし一時期割と本気でプログラマーなりたかったです!
でもプログラミングの授業で「順序立てて計画を立てる&遂行する」というのが壊滅的にできなかったり、ちょっとしたミスでシステムが上手く動かなかったりして躓くとずっとそこで立ち止まってしまって課題ができなかったり…
実際のコード書き以外のところができな過ぎて何度も単位落としました(泣
個人的には、プログラミングの練習問題というか「こう動くようにコードを書きなさい」みたいな問題解きには適正があるものの、実際に一からプロジェクトをやるには慣れるまで他の人の手厚いヘルプが必要だなって感じました。
(頼れば良かったけど若い頃はそれも苦手で…)+21
-1
-
229. 匿名 2024/02/12(月) 02:33:44
>>227
絶対違います+0
-3
-
230. 匿名 2024/02/12(月) 02:37:49
研究者とかすごく向いてると思うんだけど、
いかんせん学校生活がうまくいかなくて、あと凸凹あるから数学どころか小4ぐらいから算数まともについていけなくて成績に反映されない
理科(科学)や社会や国語など大好きだし生物や科学系の研究でやりたい事あるんだけど理系にいける算数の脳みそがない
こんな感じで選択肢奪われてる発達障害かなり多いと思う
研究者は発達障害多いって言うけどそれはまず大学受験できるレベルの最低限の数学の成績を取れる方向性の凸凹がある人で、数学が弱いタイプは無理ゲー+24
-4
-
231. 匿名 2024/02/12(月) 02:39:51
ウチの母親が明らかに多動っぽいんだけど、こっちが気使うからメチャクチャ疲れる…
黙ってられないから常にあちこちそわそわ動き回ってるけど、静かにしてって言ったら私が頭おかしいみたいに言われたし。
自覚ないみたいで自分は正しい周りがおかしいと思ってる。+12
-1
-
232. 匿名 2024/02/12(月) 02:40:31
片付けが苦手だからADHDに当てはまるかもしれないです。
でも介護士20年やってます。
職場では片付けできて、家ではできません+9
-0
-
233. 匿名 2024/02/12(月) 02:44:16
>>208
私SEでまさに今業務でプログラム組んでるけど、自分が書いてるプログラムも多動・注意欠陥多発してるんだよね
どっちかって言うとASD単体の人の方が業務はうまくやってるイメージあるわ
ただ仕事自体は楽しいと思うことが多いので、何とか続けられてる状態+26
-0
-
234. 匿名 2024/02/12(月) 02:49:34
私もなんか生きづらい。診断受けてないけど仕事続かないし人と上手く関係作れないし能力低いしどこか空気感ガ違うのかハブられる。子供の頃は授業中、じっとしてられたけどいつも違う事考えてたり空想好きだった。+9
-0
-
235. 匿名 2024/02/12(月) 02:52:24
>>131
発達からの鬱とかあるよ+12
-2
-
236. 匿名 2024/02/12(月) 02:52:47
>>201
大学生になってから気づいたのですか?辛いですね…
私は中学生の息子に不注意優勢型を疑っています。
小学生までは翌日の持ち物や注意事項など親子で確認していたので気づかなかったけれど、中学生になったら配布物は出してこないし家からの提出書類を担任に出さないしで何度も何度も叱りました。3年生になり受験関係の学校からの配布物(6月に配られた「夏休みにやること」など)を9月に出された時は泣き崩れました。
部屋の机の上も何度一緒に整理整頓しても次の週にはぐちゃぐちゃ…数日前のプリントもすぐ出せません。
先日高校の合格通知を受け取りましたが、本当にこのレベルの学校で合っているのか自信がなく、もしかしたら生活態度なども含め周りについていけなくて途中でやめてしまないかとても心配です。療育かどこかで診てもらった方がいいのか、こういう性格なのか親でもわからないです。
+8
-1
-
237. 匿名 2024/02/12(月) 02:54:52
ここで発達かもと言ってる人って結婚してるならいいじゃんと思う。+12
-2
-
238. 匿名 2024/02/12(月) 02:56:56
ASDとADHDどっちの部分も持ってるから生きづらすぎてしんどすぎる+10
-0
-
239. 匿名 2024/02/12(月) 02:57:32
>>21
ADDで事務員です。私の場合は慣れるまでは大変だけど慣れたら体が覚えてミスしなくなりますしマルチタスクもできるようになります。
慣れるまでこんなことまでメモする?ってくらいメモとったり付箋はったり慣れてからもTODOリスト書いてこまめに見てすぐ忘れてしまう特性をカバーしてます。+55
-2
-
240. 匿名 2024/02/12(月) 02:59:29
>>236
自己レス
ちなみに学校では委員会や合唱祭の指揮など生徒をまとめる役もやり先生からは厚い信頼を得ていて、面談などで家でのだらしなさを話しても驚かれます。
こういう子でも診断つくのかな…+4
-2
-
241. 匿名 2024/02/12(月) 03:01:28
ADHDですが何か。と開き直ろうよ
障害なんだからしょうがない+1
-2
-
242. 匿名 2024/02/12(月) 03:03:03
>>240
横ですが難しい。
というのも日常困ってる所が診断されるのが発達障害なので。
実際手帳ありや発達の子はいじめられてるが多い。
大人になって嫌われて退職ばかりとかなら発達・手帳・年金ケースもある。+5
-2
-
243. 匿名 2024/02/12(月) 03:12:07
>>215
当事者だけどプライドを捨てないと生きていけないから気にしないふりをしてるけど、心の中では人より出来ないことをすごく気にしてるし毎日死にたい気持ちでいっぱいです。発達の特性で良くも悪くも人の気持ちにすごく鈍感な方もいらっしゃるので、その方は本当に気にしてない可能性もありますけどね。
どちらにせよ生きづらいことには変わりないです。
私は障害者雇用で働いてますが、それでもやらかしまくりで仕事がきついです。+188
-4
-
244. 匿名 2024/02/12(月) 03:16:14
>>91
HSPは障害ではなく気質や性格を現すものだよ+44
-2
-
245. 匿名 2024/02/12(月) 03:17:38
>>18
ASDの可能性のが高いかな+4
-1
-
246. 匿名 2024/02/12(月) 03:21:34
>>134
発達同士だとお互いの拘りが反発してしまうのもあるかと。例えば私は静か過ぎる環境じゃないと嫌だから多動で騒がしい発達とは合わないし気が狂いそうになる。+8
-0
-
247. 匿名 2024/02/12(月) 03:24:57
>>2
私は子供を産んで、家事育児仕事の両立をしなくてはならなくなったとき
キャパオーバーで病んだ+112
-1
-
248. 匿名 2024/02/12(月) 03:30:01
>>9
女の子ってやっぱり小学生でも集団というか協調性の部分とプライドの芽生えも男の子より成長が早いから、適応しなきゃと頑張ったらできてしまうものだもんね。
妹が女友達に馴染みきれなくて、気が合うのは男の子ばかりだったから、私も親も男まさりな少年みたいな女の子だとずっと思っていたけど、大人になってから発達障害って診断が出た。+111
-2
-
249. 匿名 2024/02/12(月) 03:42:35
>>9
周りに溶け込んだり合わせる能力があるからこそ、
わかりにくかったりするんだよね。+84
-1
-
250. 匿名 2024/02/12(月) 03:54:20
>>211
IH掃除が楽だからって設置してしまえばいいよ
火力に関して時々ぶつぶつ言ってても圧倒的に楽だし見た目も凹凸がなくてスタイリッシュだから気に入るよ
私がそう+4
-0
-
251. 匿名 2024/02/12(月) 04:03:01
>>230
それは発達障害の部分よりも、知能の問題じゃない?+3
-2
-
252. 匿名 2024/02/12(月) 04:07:11
>>240
一緒にタスク管理したり抜け漏れないように工夫したりする方法を考えて実践させてみたらどうだろうか
一度本人に任せて失敗して周りに迷惑かけたら、自分の特性と本気で向き合うようになってくれるんじゃない?
今はそう言うライフハックの本とか沢山あるし、進路もこれから考えられるから何とでもなるよ+3
-0
-
253. 匿名 2024/02/12(月) 04:13:35
私は多分子供の頃から変なんだと思う。
発達かな?と思うのポイントは
・片付けが苦手
・0か100かで考えがち
・視点がズレやすい
・お金の管理や、細かな管理が苦手
親から「この子は知恵遅れだ」とか「精神異常者だ」と言われすぎて、友達からも「ちょっとね...」「変わってるよね」と言われてたから、
小学生の時に大好きな祖父に相談したら「本を沢山読みなさい。勉強も運動も習い事も何でも頑張りなさい。そしたら変な子じゃなくて、あの子は変わってるけどアレもコレも得意ですごいって言われるようになるから」って言われて、その通りにしたら高校も大学も志望校に推薦合格。
普通の考え方とか振る舞いは本で学んだかも。
でもやっぱり社会に出てから困ってる。
事務職は全く向かないし、マニュアルの細かいところまで暗記できるから営業も顧客対応も何度も表彰されたけど、ちゃんとしようと頑張るから変に疲れる。
クリエイター系に行きたいって思うよ。。+33
-5
-
254. 匿名 2024/02/12(月) 04:17:25
みんな食事は好き嫌い多いの?
発達障害の食事療法の本が結構沢山出てるけど、結構偏食の人が多いのか気になった
+2
-0
-
255. 匿名 2024/02/12(月) 04:18:28
学校の先生になれてる時点ですごいやん+4
-0
-
256. 匿名 2024/02/12(月) 04:20:41
障害がわかったところでだしみんな悩みはあるよな+4
-2
-
257. 匿名 2024/02/12(月) 04:25:31
>>83
大きなミスになって皆にも取引先にも迷惑かけた方が怒られるのにね
始めの内はまわりの人も「わからなかったらすぐ聞いてね」「何か困ったりしてない?」「〇〇の件は進んでる?」って気にかけてたんだけど毎回ギリギリまで隠してるから大事な事は任されなくなってったよ+26
-0
-
258. 匿名 2024/02/12(月) 04:31:00
>>254
発達だけど全然好き嫌いない
母親の食育大成功
発達で好き嫌い多いのって本当かなあと疑う位+5
-2
-
259. 匿名 2024/02/12(月) 04:39:20
>>254
好き嫌い多いのは感覚過敏があるからじゃなかろうか+5
-0
-
260. 匿名 2024/02/12(月) 04:47:12
>>237
共働きならやっぱりキツイよ+6
-0
-
261. 匿名 2024/02/12(月) 04:53:18
>>237
結婚してても世帯収入が低いから老後不安しかないよ+7
-0
-
262. 匿名 2024/02/12(月) 04:59:40
>>256
病気だとわかって治療できるならともかく治らないし生きづらいですって決定するだけだからね
そらもう絶望よ+10
-0
-
263. 匿名 2024/02/12(月) 05:00:13
>>251
境界知能とかそっちだよね+1
-3
-
264. 匿名 2024/02/12(月) 05:04:01
>>3
世間に広めたいんだよ
人口削減のため+14
-14
-
265. 匿名 2024/02/12(月) 05:05:49
ただただ、辛いだけの人生だった+8
-0
-
266. 匿名 2024/02/12(月) 05:06:14
>>256
WAIS受けて障害特性に不向きな仕事スッパリ辞めて転職できたから、そこはとりあえず良かったよー
前の仕事続けてたら間違いなく病んでた+8
-0
-
267. 匿名 2024/02/12(月) 05:28:09
>>2
私も!
頑張っても頑張ってもいくら注意しても仕事でらミスばかりして生きづらさを感じて危ないなと思い受診しました!
診断ついたときは悲しいよりもホッとしたという気持ちが先に来ました、!+81
-0
-
268. 匿名 2024/02/12(月) 05:34:47
うちは娘がこのタイプだと思う。
勉強も普段の授業は理解してるし宿題も完璧にできるのにテストでは毎回うっかりミス。問題を解き忘れるとかも多い。
登校直前に声かけても目の前にある物を忘れて行く。物を失くすなんてしょっちゅうで、整理整頓が出来ない。
旦那がほぼ同じタイプだから遺伝してるんだろうなと思う。早いうちから自覚できれば何か変わるのかな。
+21
-0
-
269. 匿名 2024/02/12(月) 05:35:24
>>190
幼稚で自意識過剰でミスが多いのに
見た目が良いと意地悪されない?+3
-0
-
270. 匿名 2024/02/12(月) 05:42:39
>>258
好き嫌いなくても現代の普通の食事だと糖質過多になりがちかも
減らすと集中力上がるらしいね
この手の本まだ1冊も読んでなくザッと見たら
隠れ貧血で鉄分不足、亜鉛不足、ビタミンB不足、糖質過多などの文字が並んでた
食事変えたら改善するのか興味がある
+3
-0
-
271. 匿名 2024/02/12(月) 05:47:26
>>264
日本だけ増えてるんじゃなく世界的に同じような傾向?+9
-1
-
272. 匿名 2024/02/12(月) 05:58:26
発達なんだろうけど発達だろうがなんだろうが働いて食って子孫残して家事して生きていかなきゃいけないと悟ってから、なんかどうでもよくなった。+8
-1
-
273. 匿名 2024/02/12(月) 06:03:34
変わってる、普通じゃないと言われてたが何がどう変わってるのか自分ではよく分かっていなかった。その変わった特性故にいじめられっ子だったけれどいじめてくる人の言いなりになる事で何とか生きてきた感じがする。好きになれない自分を受け入れず他人軸で動いてるのはシンドい+8
-0
-
274. 匿名 2024/02/12(月) 06:16:31
私図工の授業の話同じだ…
材料持っていかないと作れないのに持っていかなかった。宿題も同じで、やならいと担任に怒られるの分かってるのにやらなかった。なんか今思い返すと本当に不思議なんだけど分かってるのに出来なかったんだよね。
生きづらい、死にたいって思うことたくさんあったけど、やっぱり発達かも。発達の人は自分で発達かもなんて思わないよって言われたけど(・_・;+12
-0
-
275. 匿名 2024/02/12(月) 06:17:06
診断されたようですが何とか仕事もこなしてやめてないようです。友達は多く、明るく友達にはいい人だった娘、頑張り屋さんでもあります。これでどうしてADHDなのかよくわかりません。40歳近くなり、ふと気づいたらもうこんな年になってる、独身を通したな、普通に結婚すると思ってたけどしなかった。そして内蔵の病気も
かかったようです。悲しい、もしかしたら私より先に逝くのかもしれないです。+2
-4
-
276. 匿名 2024/02/12(月) 06:17:10
会社の女の子で、まさにそれっぽい子いるけど、こちらから指摘する訳にはいかないし、何もできない。仕事は1人作業なので、基本的にフォローも出来ないし周りからは完全に信頼を失っている状態。とにかく忘れる。同じ事を何度も注意しないとできない。細かい気配りが出来ない。難しい事ではなく、常識的にこうしたらこうなるかも?という予測ができない。臨機応変に対応するのは難しい。整理整頓が苦手。で、自分のミスをミスと思っていないのか?隠そうとしているのか?自分のミスを素直に認めようとしない。+13
-0
-
277. 匿名 2024/02/12(月) 06:19:55
>>7
知り合いの税理士がそうだと思う
部下にお説教してるところ何度か見たけど、毎回話の着地点がない
あー同類かもって思った+66
-4
-
278. 匿名 2024/02/12(月) 06:31:13
>>271
アメリカの研究団体「AUTISM SPEAKS」のサイトにあるデータでは、全米の8歳までの子供における「自閉スペクトラム症」の発生率は、2004年では166人に1人の割合(約0.6%)であったのが、2018年には59人に1人の割合(1.7%)と増加傾向にあります+6
-0
-
279. 匿名 2024/02/12(月) 06:36:43
>>1
私は、授業中はきちんと座っていられました。実は、違うこと考えていたり、落書きとかしているんですけど。
↑この部分がまんま私。おとなしく座っていたけど、授業はまったく聞いてなかった。気をつけようと思っても気付くと違うこと考えてる。
黒板の文字をノートに書き移すことだけは集中できた。+71
-0
-
280. 匿名 2024/02/12(月) 06:37:37
ギャンブルに走ったり不眠になるのも特性の一つだよね?無駄に夜更かししてしまったり後先考えずにお金を使ってしまったりする
片付けはやり方がわからないけど突然スイッチが入る+0
-0
-
281. 匿名 2024/02/12(月) 06:38:15
>>1
この人は学歴あるし、授業には困らないという点で相当エリートだよ
小学校の先生って6年間の授業やって生活指導もしてということで、頭も良く体力もないといけない
真性ADHDではなくて忙しさとストレスのせいでADHDの特性に傾いているだけで、救いようのない本物とは違うと思う
本物ならまず授業の準備すらままならないはすだよ
もっと使えないADHDっていっぱいいるし、何の参考にもならないよね、+65
-4
-
282. 匿名 2024/02/12(月) 06:42:15
教員だけど、腐る程発達系いるから教育現場は発達救済所だと思っている(笑)
私もアスペ傾向だし。
小学校教諭はADHD傾向強め、高校教諭はASD傾向強めが多い。
特別支援の理解ある人多いから基本周りは優しいよー。対策とってくれる。+12
-1
-
283. 匿名 2024/02/12(月) 06:43:32
>>91
確かにそうだね。他人に攻撃的な人が一番たち悪い人格障害だと思うけどな。ああいう人種ほど自省したり悩んだりしないからたち悪いわ。 人間いろんな面もってるからね。何が正常で異常なんだかわからないかも。私からすると他人に親切にできればまともな人間だと思うわ。+105
-0
-
284. 匿名 2024/02/12(月) 06:44:43
ADHDよりも自己愛性人格障害の方が周りに迷惑かけると思う。職場の契約社員の還暦、この障害持っていて自分のやり方が全て正しいと思い込んでる。自分が嫌いなヤツのことも周りを巻き込んで悪口言って粘着質で迷惑。契約更新してよとゴネてるようでゴキブリみたい早く辞めればいいのに
+18
-0
-
285. 匿名 2024/02/12(月) 06:45:12
検査したけど、発達障害ですとかグレーですとか言われずに検査結果の紙受付に渡してるので受け取ってくださいと言われました
生きづらいです+0
-0
-
286. 匿名 2024/02/12(月) 06:54:56
>>15
診断を受けると何かメリットがありますか?+11
-0
-
287. 匿名 2024/02/12(月) 06:56:48
うちの職場にもいる。
仕事難しいのは前に1回ヤバいミスしたから
なるべく簡単な仕事やできる仕事を振るのがよいのでは?と上司に話したけど、それはかわいそうとか言って全く理解してなく逆に本人は放置され辛そう。+8
-0
-
288. 匿名 2024/02/12(月) 07:06:08
>>1
特性を伝えたのが大きかったかな。
本人が認めて頼ってくれたのが周りが、支えやすいきっかけになったと思う。
私の職場に、仕事が出来るんだけど出来ないひとがいるから、
出来ない部分は素直に認めてくれると一緒に働きやすいのになぁと思ってる。+14
-0
-
289. 匿名 2024/02/12(月) 07:07:43
>>15
私も片付けが苦手だしせっかちで色々動いちゃうけど結局どれも中途半端ってことも多い。ケアレスミスも物忘れも気を付けててもあるあるだからADHDを疑うこともあるんだけど、診断が付く「片付けができない」とか「物忘れ」ってどの程度なんだろう。
+54
-2
-
290. 匿名 2024/02/12(月) 07:07:56
>>15
本当は障害の無い人間はいないと思うけど、
社会で障害というには定義がきっちりしてないと駄目なんだと思う。サポートをしっかり受ける対象になるから。+48
-0
-
291. 匿名 2024/02/12(月) 07:11:29
>>254
親も食事以外で苦労してると疎かになっちゃいそう。
障害児育てるのって健常児育てるのと全然違うもん。+0
-0
-
292. 匿名 2024/02/12(月) 07:21:42
>>17
あ、それ私+16
-0
-
293. 匿名 2024/02/12(月) 07:23:23
子供を産んでからたまたま自然派ママさんのコミュニティみたいなものに属してしまい、ADHDっぽいママをたくさん見かけるようになった。
片付けできない、車で何度も事故する、絶対30分は遅刻する、などなど。
でもふと昔からの友達も当てはまるかも?と思った
んだよね。
上のような分かりやすい特徴は無いんだけど、
・繊細
・面接で印象が良すぎて(見た目も良い)働き出してガッカリされる
・芸能人をさん付けで呼ぶ
・自分のことを変わってると思っている
ある種の女性に嫌われるタイプだし、私もたまに精神的な潔癖さみたいなのに疲れることもある。でもママさん達が他責思考なのに比べると自責思考ではあるけどすごく純粋でいい子なんだよね。+3
-5
-
294. 匿名 2024/02/12(月) 07:27:03
>>21
サイトカインが精神疾患に関係あるらしい
興味ある人はググって+0
-0
-
295. 匿名 2024/02/12(月) 07:30:08
>>254+2
-1
-
296. 匿名 2024/02/12(月) 07:30:50
>>260
xにADHDとうつの女性がいるんだけど、旦那さんは奥さんの病気にとても理解があるらしい
でも経済的な理由で専業主婦にはなれなくて毎日つらいつらい言ってる
理解ある彼くんって理解だけあっても楽にはなれないよね+12
-1
-
297. 匿名 2024/02/12(月) 07:31:39
中途で入ってきた方、一つのことを教えると別の一つのことを忘れてしまったり、まとめて取りに行けばいい備品をその都度何度も何度も足を運んでウロウロしたり、ただ箱に入れておけばいい備品を注意されるまでずっとテトリスみたいに並べ直してたりする。指摘すると泣きそうな勢いで「すみません!すみません!もうしませんから!」って大声出すので言った側がいたたまれなくなってしまう。+6
-0
-
298. 匿名 2024/02/12(月) 07:35:18
>>13
私もクセ強過ぎる母親に振り回された。
特徴見てると多分母親も私もADHD。
母親は授業中に消しゴムや紙飛行機投げて、通知表で先生からも注意書かれてた様な人。勢いや衝動で動くし説明書や料理の本を絶対に読まない。
一旦喋ると止まらない。早口のハイテンションでずっと喋ってる。人の話を聞かない。
子供の好みもガン無視で、小2の私をいきなりMALICE MIZERのライブに連れていき他のファンからジロジロ見られる。
私も授業に集中出来なくて絵を書いたり上の空だった。担任から何度も何度も注意された。忘れ物も多い。他の人がやらない様なミスをする。
でも診断された所で、ADHDを雇って受け入れてくれる寛容な職場なんて中々ないし…。+65
-0
-
299. 匿名 2024/02/12(月) 07:35:31
>>24
ADHDってそういう口達者で結果人気者になってる人多い気がしてた
自己防衛からだったのかな+29
-0
-
300. 匿名 2024/02/12(月) 07:37:37
>>285
結果どちらでもなかったってこと?+1
-0
-
301. 匿名 2024/02/12(月) 07:39:46
>>277
うちの上司も様子がおかしいよ
いろんな方向の話になっちゃって、伝えたいことから離れて会話広げる
早口、大きな声でテンション上がっちゃったりで、
前はみんな全てを聞いて必死だったけど、もうまた脱線してると思いながら聞いてる
意味のない会話を聞かされてるから、必要最低限のは話だけしてほしい
疲れちゃったよ+25
-0
-
302. 匿名 2024/02/12(月) 07:40:01
>>15
別名 天才病 らしい+5
-3
-
303. 匿名 2024/02/12(月) 07:40:06
みんなのコメント当てはまることが多い。
私も授業中座ってられたけど違うこと考えてた。いまも大事な話ししてて聞いてるふりするけど頭の中では夕飯のこととか考えちゃう。
興味ないことは全く頭に入らない。
勘違いしてることが多くて自分では◯だと思ってたことが実は△だったとかもよくある。
つい最近も勘違いしてることあって夫に苦笑されたところ。
変な発言することも多い。なので天然扱い。
でも遅刻したことないし、大雑把ではあるけど整理整頓出来てるんだよね。だからグレーなのかなぁ。+19
-0
-
304. 匿名 2024/02/12(月) 07:41:43
>>1
優しい先生だね。
甘いじゃなく優しい。
人の痛みがわかる人なんだろうね。
+73
-0
-
305. 匿名 2024/02/12(月) 07:42:19
>>144
ADHDの人って極端に字が汚いよね
あれなんで?+14
-5
-
306. 匿名 2024/02/12(月) 07:42:45
>>18
うちの母親それ。
でも本人は「1度に色んな事を思いつける想像力豊かな私」「喋るの得意で賢い私」って感じ。
今までに職場の人や友達が遠回しに「あんたの話は滅茶苦茶だな」「ガル母さんってお喋り好きなのね(苦笑)」みたいに言ってるのに、本人はなぜか喜んでる。
親戚や義両親を交えて話す場で母親が席外した時に「ガル子ちゃんのお母さんてクセ強いよねぇ…。」「やっと話途切れた(ため息)」って言われた事何回もある。+52
-0
-
307. 匿名 2024/02/12(月) 07:44:25
>>1
前の職場にいたしかも事務職だった
結局はトピに書いてあるように
>でも、先生たちには『この人は言ってもだめだから』と、私がミスしたり、変な動きをしたときには直で管理職に報告をされたりするようになりました。
こうならざるを得ない
人の話を一切聞かない・直せないだから
多動と整理整頓が出来ないが顕著なタイプでその人の机周りだけ
ゴミ屋敷だった
結局は周りが疲れて辞めていく人続出だったな
根は性格が良かったけど+19
-0
-
308. 匿名 2024/02/12(月) 07:44:44
>>303
わたしも!
私の場合は人に頼るのがすごく嫌で出来ないから忘れ物やミスは極力しないようにしてる。
大事な場面でどうしても集中出来ない。
人の何倍も復習、予習しないと普通にはなれない。
今までは若さでカバーできても、これからアラフォーになっても出来るのか不安で仕方ない。+10
-1
-
309. 匿名 2024/02/12(月) 07:45:57
>>91
わかる!パラメータが完璧な人なんていないのに。
本当に多様性というのなら、定型発達の方にもADHDみたいな名前つけて欲しいくらい。笑
定型、障害とわけたらすごく劣っているみたい。
分野が違えば定型の人より発達の人のほうが優れていることもある。
なんなら定型の人も認知の衰えや鬱になれば発達障害みたいになるのにね。
こんなに複雑なものを、どうして単純にわけるのかなと思う。+55
-6
-
310. 匿名 2024/02/12(月) 07:46:22
>>305
筆圧が弱いからって特別支援の先生が話されてましたよ。+10
-0
-
311. 匿名 2024/02/12(月) 07:46:27
わたしはADHDじゃなくて
自閉スペクトラム症だけど
幼少期はただの大人しい子だって扱われていた
親も発達の特性あるのに気付かれなかった+9
-0
-
312. 匿名 2024/02/12(月) 07:46:30
単に何にでも共感しやすい女性を自動でADHD認定させて業界の金ヅルにしようとしてない?
私達の「知りたい・分かりたいを巧みに利用した詐欺行為」にも見える
日本は歩みの異なる国から発達障害の概念を輸入し、爆発的ともいえる速度で国民を啓蒙した、共感する前に、その意図を考えないといけない
+10
-1
-
313. 匿名 2024/02/12(月) 07:47:36
>>22
一応「内科」くくり、だからじゃないの?
専門医じゃないし。
身体の重い病気だと思ったら、大きな総合病院へ行くでしょう。
なんで専門医のいる専門的な病院へ行かないの?
+4
-7
-
314. 匿名 2024/02/12(月) 07:48:25
>>312
なんでもではないと思いますよ。
診断基準、DSMにしたがって診断していると思いますよ。+1
-0
-
315. 匿名 2024/02/12(月) 07:49:26
>>303
自分の中での整理整頓ができてるという自覚が
どの程度出来ているのかも疑った方が良いと思う
+5
-0
-
316. 匿名 2024/02/12(月) 07:50:45
>>311
追記
私はさらに境界知能(IQ78)だけど周囲
から「やれば出来るのにやらない子」
扱いで引きこもりになった+9
-0
-
317. 匿名 2024/02/12(月) 07:51:26
>>15
別件で心療内科に行ったら検査受けさせられて「ADHDです。障害者手帳発行できますよ」と8年くらい前に言われて青天の霹靂だった。
当時は発達障害のはの字も知らなくて急に障害者扱いされて。
確かに特徴99%合致してて人間関係も生活も仕事も苦労してるけど、一生懸命社会に適応する努力と、自分との付き合い方を工夫するのが幼い時からの日常だったから、私は大学院まででたし、なんやかんやと夢を叶えて仕事してるし、結婚もできたし、ほんと、ADHDの線引きがわからないよね…+45
-11
-
318. 匿名 2024/02/12(月) 07:52:01
>>47
例えばどんなことを考えてるの?+0
-0
-
319. 匿名 2024/02/12(月) 07:53:51
>>23
なんか、自分が人を脅したりしたのは
ADHDのせいだって言いたい感じだね。
他のadhdの子供を持つ親御さんが
YouTubeしてて、木下に怒ってた
軽い人がしっかりした事を言うのではなく
軽い人が軽い事を言って終わってた
脳波だけ調べてはい終わりじゃないわ!って。
木下は、脳波がーってずっと言ってたからね。+45
-2
-
320. 匿名 2024/02/12(月) 07:54:21
>>15
部屋は片付いてますか?
家事は全て自分でやってますか?
+21
-0
-
321. 匿名 2024/02/12(月) 07:56:31
>>7
学生時代は学校でもバイト先でも「変わってる」ってだけで片付けられてたけど、社会人になってから色々な人に本気のトーンで指摘されるようになり、それで初めて検査を受けて、発達障害が発覚した。
職場や職場内容によっては指摘されない場合もあるだろうから、気づかない人はずっと気づかないと思う。+131
-0
-
322. 匿名 2024/02/12(月) 08:00:48
>>135
共感性だよね
+7
-0
-
323. 匿名 2024/02/12(月) 08:06:54
能力のバランスが偏ってるのが発達障害と呼ばれているのかなと思う。逆に取り柄がなくても能力がバランス良く平均的な人は定型と言われるのかなと。
そう考えると定型の人は平凡な人生を歩むのが幸せなんだろうし、発達の人はいかに得意分野で生きていくかを考える必要がある。優劣ではなく元から違う能力なんだよな。+0
-1
-
324. 匿名 2024/02/12(月) 08:07:12
変わってても本人も回りも困ってなかったらいいんだけどね
○○の職種はアスペ多いっていうし、必要な分野もあると思う
定型発達に限らず自分と回りとの付き合いって大事+1
-0
-
325. 匿名 2024/02/12(月) 08:14:28
>>11
皆が相手や自分の為に働きやすいように、わかりやすいようにしていったら良いよね。
できないことをなぜできないんだ!とただ怒り続ける、なぜかと自分を責め続けるだけじゃ何も解決しない。
怒られ、責め続けて鬱になった時もあったけど、理解があってフォローしてくれる上司もいた。単純作業が得意だから代わりに仕事変わったりして微力ながら助け合うこともできた。平等にはできないかもしれない、けど役割は必ずある。+29
-1
-
326. 匿名 2024/02/12(月) 08:16:25
>>3
多いですね、なのに周りにはそんな人は居ない。皆が適材適所を見極めて仕事選びしているんだろうか。+1
-10
-
327. 匿名 2024/02/12(月) 08:18:42
>>303
私も私も!全く同じ!と思って読んでいたら
最後の最後が違ってた
私は整理整頓苦手でとにかく片付け出来ない、物が捨てられない人
だからグレーではなく完全に…なんだな
+0
-0
-
328. 匿名 2024/02/12(月) 08:19:18
>>3
大人になってから苦労してる人が多いということじゃないかな
ADHDの人も周囲も
周囲は気付かないって書いてあるけど気付いてるものだよ
大人は診断もされてない相手に言わないだけで+39
-0
-
329. 匿名 2024/02/12(月) 08:22:13
>>303
整理整頓出来てるの基準が何を基準としているかによると思う
子供が片付けたって自信満々に言ってても片付いてないとかよくあるじゃない?
なのできちんと知りたいなら客観的な判断が必要+3
-0
-
330. 匿名 2024/02/12(月) 08:23:11
多動衝動性は当てはまらないな、葬儀とかきちんとしないといけない場で微動だにしない!凄いと言われる。前職でうっかりミスが多くて、これは加齢?向いていない事をしているだけか凄く悩んだ。後は職場の自席は整理整頓出来るけど家の自分の部屋は散らかっているしお金の管理が下手。+1
-0
-
331. 匿名 2024/02/12(月) 08:24:07
>>1
さっき別のトピ開いたら「劣等遺伝子は滅びるしかない、淘汰されるべき」みたいなコメントがあって大量に+ついてたよ。+9
-5
-
332. 匿名 2024/02/12(月) 08:27:49
>>193
ダウンタウンの松本関連のトピに現れては「女が自衛しないのが悪い」と書き込み続けてる奴がいるんだけど、只の嫌がらせではなくASDなんだと思う。+3
-11
-
333. 匿名 2024/02/12(月) 08:28:51
>>208
プログラマにADHDはあまり向いていないと思う。向いているのは発達障害でいえば自閉系の人の方が向いている。
芸術系が向いていると思うけど、それで食べていける人はほとんどいないので、現実的な仕事でいうと接客、販売や営業が向いていると思う。+19
-0
-
334. 匿名 2024/02/12(月) 08:29:17
>>253
ねえ私も本で学んだ!!笑
気持ちわかるよ…変らしいよね。社会人になって今まで目を背けていたことに向き合わなきゃいけなくなった感じ
事務やっちゃってる。慣れてしまって異常なスピードで仕事してしまうけど本当は向いてないの感じる
YouTuber向いてるって言われたことあるけど、別にそういう承認欲求無いし。結局人の見せ物として生きていくのが向いてるのか+14
-0
-
335. 匿名 2024/02/12(月) 08:31:44
二次障害さえ起こさなければ、大器晩成型だったり、トライアンドエラーを繰り返して成功まで行かなくともいいところに落ち着いたりする。
特に仕事なんかはそう。
20代の頃は黒歴史ばっかりで周りにも多大なる迷惑かけてやらかしまくってた。その代わり、周りより沢山行動して色々試した。
30代越えてからは、暴走するタイミングや自分の制御方法が分かってきたり、これまでの経験で点と点だったものが線でつながっていくように感じたり、良い意味で諦められたりして、少しずつ生きやすくなってきたよ。+11
-0
-
336. 匿名 2024/02/12(月) 08:32:45
>>331
プラスつけた奴が滅びたらいいんじゃない?あなたとか。
大量の差別主義者を始末した方が世の中が上手く回る。+12
-4
-
337. 匿名 2024/02/12(月) 08:35:41
>>331
バカだね
遺伝子に多様性が無いと生物は存続できないんだよ。仮に「優秀な遺伝子」←そもそも基準がなくて謎 のみを掛け合わせて子どもを作っていたらヒトはおかしくなって絶滅+15
-0
-
338. 匿名 2024/02/12(月) 08:40:48
>>249
発達障害でそれができる人羨ましいわ。
私は女のADHD、周りに馴染めたことなんて一度もない…。+29
-0
-
339. 匿名 2024/02/12(月) 08:41:04
>>103
学校はお給料もらってないからね。
給料に見合った仕事できないと
給料泥棒とさげすまれる。+26
-0
-
340. 匿名 2024/02/12(月) 08:41:55
>>331
私は発達障がいだけど、広い目で見たら自分みたいなのはいらないなと思ってるよ。+1
-3
-
341. 匿名 2024/02/12(月) 08:42:31
>>84
いじめられて適応障害で、休職しました。2月から他の職場で、復職しています。+11
-0
-
342. 匿名 2024/02/12(月) 08:43:18
>>231
ASDも入ってそうだね。
自覚が無いってのも客観視が出来ない特性。+3
-0
-
343. 匿名 2024/02/12(月) 08:43:50
>>11
ブスに産まれたけど
ブスを直す方法は愛嬌を身に付けるとか
勉強をがんばるとか
他のがんばれるところで何とかするしかないもんな。
メイクして体型維持して、いわゆる定型に擬態するの。
なにも発達障害の人だけが苦労してるわけではないよ。+48
-2
-
344. 匿名 2024/02/12(月) 08:45:33
>>283
自己愛のターゲットになりやすく孤立化させられたりする。一番たち悪いの悪口ばっかりいう職場クラッシャーの自己愛お局なのに。自己愛は職場でボスお局みたいなってる。+24
-0
-
345. 匿名 2024/02/12(月) 08:47:58
>>1
私まさにこんな感じだった
(大人になってからADHDで知的境界域だと診断された)
子供の頃は誤魔化せてなんとかなっても大人になるとなんとかならなくなるから詰むんだよね
周りも何度言っても同じ間違いをする治そうとしないやる気のない奴扱いするし、こっちも努力が足りないからこんな事になるんだと自分を追い込んでた
まさか発達障害のせいだとは思わなかった+14
-0
-
346. 匿名 2024/02/12(月) 08:49:14
>>26
職場では仕事の話しかしない
とかそんなトピで
仕事の話だけを愛想よく話す
とコメントしてた人がいて
大量プラスだった。
そりゃそうだ。
あなたは明るさを心がけてるんだから
何の問題もないと思いますよ。+63
-0
-
347. 匿名 2024/02/12(月) 08:50:01
>>309
本当に定型より優れてるものもっている人多いから社会で役立てればいいのに。もったいないなっていつも思う。+14
-1
-
348. 匿名 2024/02/12(月) 08:51:10
>>15
発達検査をやった上での結果ですか?
私も多動は全く無いですが発達検査をしてADHDの診断付きましたよ
検査をやらずに決めつける医者はちょっと信用できないな+27
-3
-
349. 匿名 2024/02/12(月) 08:53:12
わたしもADHDって娘が診断された時に同じ検査受けて初めて知ったんだけど、親子ともに性格が明るいせいか周りがフォローしてくれたし、仕事も苦手だと思ったらすぐ転職して得意で好きなものに出会えたから生き辛さはそこまでない。
でも仕事は同僚から笑われるほどの付箋タワーで、スマホの待ち受けはリマインダーで埋め尽くされてるし、忘れ物がひとすぎて大切なもの沢山なくしてしまうことは本気で困っていたので、娘と同じ薬を飲むことにしたら改善した気がする。
今は医学が発達してるから頼れるものは頼って、苦手なものは避けるか工夫するしかないかな。小さな幸せをひろっていけばいいかなって思う。+3
-0
-
350. 匿名 2024/02/12(月) 08:53:16
>>33
誰かを雇うと
その人のスケジュール管理やら相談やら
面倒見ないといけなくなって
自分のことできなくなりそう。
雇われだと、周りとの協力が必須だし
後輩ができたらその人の面倒もみないといけないし
1人で仕事していく能力があるなら
そのほうがいいですね。
+11
-0
-
351. 匿名 2024/02/12(月) 08:53:33
>>338
私WAIS受けたりセカンドオピニオン受けたり色々やったけど診断されなかった。友人・親にも信じてもらえず、職場の人には「そんなの私の方が発達障害だよ」と逆マウント?取られた。
でも、絶対自分には何かある。家族にもおかしい人多いし、昔から自分は普通じゃないと思ってた。+15
-1
-
352. 匿名 2024/02/12(月) 08:54:16
>>7
周りが見えてないマシンガントークとか遅刻癖とか失言とか独特のイヤな感性とか、明らかに違うよね
私は申し訳ないけどアスペよりADHDが苦手…
プライドの高さとか、ちょっとした意地悪なとことか性格悪いと思っちゃうこと多くて+16
-35
-
353. 匿名 2024/02/12(月) 08:56:01
>>275
ADHDはコミュ力あるから友達多いよ。
外では仕事も人間関係もめちゃくちゃ頑張ってるんだと思う。それゆえに疲れは溜まりやすいかもね。
娘さん、生きづらいかもだけど不幸では無いから悲観しないで。「頑張ってるね」って親に言ってもらえるだけで嬉しいと思うから。+19
-1
-
354. 匿名 2024/02/12(月) 08:56:23
>>21
極度の緊張とかパニック状態とかだと特性が余計に強く出るってのはあるけど治るって事はないな
私ADHDで今仕事してなくて専業だからストレスフリーだけど毎日何かしらの不注意はあるよ+10
-0
-
355. 匿名 2024/02/12(月) 08:56:56
車の運転適正検査で注意力が最低ランクだった+2
-0
-
356. 匿名 2024/02/12(月) 08:57:25
>>301
会社の人がそんな感じだわ
仕事の話してもまとまりがないから最終的に何が言いたいか分からないし、主語がなく唐突に話し始めるから困る
デスクは書類で埋まってるし、物はなくしてしょっちゅう探してる
年末調整の書類の扶養家族の欄に、子供2人兄弟のうち1人記入忘れしてたのはビックリした+8
-0
-
357. 匿名 2024/02/12(月) 08:57:28
>>59
ちなみに
毎回忘れ物する子には何かしらあるかもと思うでしょうが
たまに忘れる子には令和の先生はどう注意するんだろうか。
次はちゃんと持ってきなさいねと言うだけ?+18
-0
-
358. 匿名 2024/02/12(月) 09:00:20
>>1
私も娘も生きづらいから、バッグには常にスペアの物がある。
娘にはお道具箱の他にロッカーにも超最低限の筆記用具とハサミ類分度器定規を入れたミニポーチが入っている。
マスク、ハンカチ、ティッシュ、エコバッグ、消しゴムはランドセル小窓にも入ってる。ランドセルの笛をさすところに細い折り畳み傘も入れてある。
私も旅行かってくらいバッグに入ってる。
内服薬から貼り薬塗り薬まで、スニッカーズとかのチョコもあるしライトも文具類も。
災害時には助かったのはあったし、重過ぎリュックで毎日歩いてるからなんだろう、体力つきましたw
ADHDも悪くないよ。
自分に少しだけ諦めて、でも絶望だけはせず出来ることして楽しむのはありだよ。
旧石器時代、ADHD、ASDタイプがいたから生活範囲が広がっていったって論文みたよ。
このタイプが危険の違いを発見したり、とりあえずやってみたりしたから文明は発展したって。
旧石器時代だったら私はエリートだったぜ!平安でも美人でいきていけたよ。時代が合わないだけだ。大丈夫。できる事して行こう。
+63
-3
-
359. 匿名 2024/02/12(月) 09:01:36
>>70
あたまではわかっていてもなかなか理解しがたいと思う。
職場で健常枠なのに
自分はこういうことが苦手だけ言われても
得意なことが生かせる職場でないなら
じゃあ、同じ給料であなたは配慮されるけど
私はあなたのフォローもしてあなたが苦手な仕事もするの?
と思われる。+29
-0
-
360. 匿名 2024/02/12(月) 09:01:58
>>6
長い長い言う人なんなの。何にでもケチつけなきゃ気がすまないの。この人は批判しているわけではない、軽い皮肉なのかもだけど。
+5
-14
-
361. 匿名 2024/02/12(月) 09:04:18
>>72
がるちゃんと発達障害の親和性が高いのも理由かも。
何言われても返信は無視できるし
会話が噛み合わなくても集団から浮いて無視されることもない。
コミュニケーションに飢えているなら
自分の読みたい内容だけ読めばいいから。+9
-0
-
362. 匿名 2024/02/12(月) 09:07:52
>>243
うちもそうだけど、逆言うとマルチタスクは絶望的に無理だけど、シングルタスクには特化してない?
一個だけはプロ級に出来る事あるのがADHD。
そういう職場に当たると安泰。なかなかないけどね。
傷つかないフリを幼少期からしてるから怒られてもヘラっとしてるけど実は本当に凹んでる。
でも自分の周りに同じ人いないんだよ。だから泣きたい。
+70
-1
-
363. 匿名 2024/02/12(月) 09:08:05
女性はASDも気がつかないよ。
ちょっと大人しいけどコミュニケーションも出来るし友達もいるし勉強も出来る。
全く疑われない。そして社会人になって詰む。+20
-0
-
364. 匿名 2024/02/12(月) 09:08:38
>>81
寸劇が得意そう。
知人のADHD傾向の人が
どうでもいい会話してると寸劇が始まるので
私もあわせてやるんだけど
とにかくうまいのよ。
ユーモアがあって優しいからというのもある。+17
-0
-
365. 匿名 2024/02/12(月) 09:13:15
>>298
そうそう。診断されてはっきり改善されるなら行くけどて話ですよね。でもまず行くまでも大変だしお金も安くない。
健常の人でも万能ではないし、逆に自分への負担になるのならば診断はいいんじゃないのかな。生活ができていて仕事に行けてるなら。
友達が作りにくいとか人付き合いが上手くできないとかがADHDの特徴だと思うけど、それも苛めやハラスメント受けてなければ別にいいと思うし。
+29
-0
-
366. 匿名 2024/02/12(月) 09:13:28
>>123
ちなみにそのかた、
お仕事はどうなりましたか?
新入社員がたぶんそれ。
4月には新人が来るけど
自分のスケジュールもこなせないのに
後輩の面倒なんか見れるわけない。
勉強は抜群にできたし性格はいいのでどこか適任の部署はないかと
思ってる。+22
-0
-
367. 匿名 2024/02/12(月) 09:13:37
>>1
ニューロダイバーシティとか多様性とか言うなら凸凹のある人が先生続けられないのはおかしいよね。
人格障害はいやだけど発達障害だけならカミングアウトしてくれれば周りで対象できる場合も多いしね。+10
-1
-
368. 匿名 2024/02/12(月) 09:16:02
この手のトピックで思い当たる節があって、チェックシートで確認するけどADHDではないって結果になるのよね。+0
-0
-
369. 匿名 2024/02/12(月) 09:16:37
>>127
まー、診断つかなくても傾向はあるんだから周りの配慮は必要だよね。
配慮が欲しけりゃ診断を!な世の中だと医療費もさらにとんでもないことになる。+8
-1
-
370. 匿名 2024/02/12(月) 09:16:52
>>69 私、学生時代は成績(特に数学)が良くなくて、遅刻や宿題や物を忘れたりして人間関係もダメ 社会人になってからの方が生きやすいし幸せだわ
+13
-0
-
371. 匿名 2024/02/12(月) 09:20:04
発達の人を排除するってことは、人間の進化もなくなるって事だから、受け入れられる体制を作っていくしかない。+5
-0
-
372. 匿名 2024/02/12(月) 09:20:05
>>360
単に不安に思ったから書いたんでしょ+5
-0
-
373. 匿名 2024/02/12(月) 09:21:39
>>364
芸能人や漫画家が多そうよね、それで常識が欠けてるからスクープになりやすいとか。
+8
-0
-
374. 匿名 2024/02/12(月) 09:21:43
>>305
線一本一本に意識がいってないから?
なんとなくこんな形、でしか捉えてない。+7
-0
-
375. 匿名 2024/02/12(月) 09:22:14
私は診断降りているADHDです。小さい頃から立ち歩き、忘れ物、一桁の計算できない集団行動苦手、話を聞けない。などがありました。
だけど、ADHDにも種類があって頭がめちゃくちゃいいADHDも存在しますよね。学習面に障害が出てないタイプの。
たまたま小学生の時に隣の席に座っていた天才の男の子がいて、その子は算数がずば抜けてできていた。
頭が良すぎた彼だけど、落とし物が多くて忘れ物はしょっちゅう、興味ないことはまるで上の空だった。
できることが多い反面、できないことも多くて苦労してそうだった。大学時代は数学だけがやはりずば抜けてできていたが、忘れ物、遅刻が多いのと、できないことの多さに鬱になってしまったと、のちに本人にあって知りました。
日本では住みにくいといって海外に行くと言ってた。
彼の親は両親とも公認会計士、妹も弟も超エリートだった。本人も頭は良かったけど偏っていたから生きるのが難しそうだった。
小学生の頃、席が隣同士になることが多かったけど
私と彼の落とし物で周りは埋め尽くされていた。カオス。彼は元気だろうか。+6
-1
-
376. 匿名 2024/02/12(月) 09:22:29
>>181
ネット簡単なチェックしてみると
私もそうじゃん!て思いますよね。
+2
-0
-
377. 匿名 2024/02/12(月) 09:22:36
>>371
残った定型枠の中でまた発達扱いされる人達が出てくるだけだよ+7
-0
-
378. 匿名 2024/02/12(月) 09:23:52
>>7
具体的にどこがおかしいの?
友人が発達だと打ち明けてくれたけど、私は正直今まで普通にしか見えなかったのに周りは変な子扱いする人もいて、それに気付く人ってどこに違和感覚えてるのか気になる。+88
-4
-
379. 匿名 2024/02/12(月) 09:24:11
この人もなんなら定型の底IQより生きやすい可能性もあるし、現に子供の忘れ物への神対応はこの人だから自然にできたことでもあるよね。
これって才能だからしかたない。どこか優れている分どこかできないんだよね。+2
-0
-
380. 匿名 2024/02/12(月) 09:25:00
>>358
うちの子は生きづらいとか聞いたことがないな、ばっちりADHDなのに。
+5
-0
-
381. 匿名 2024/02/12(月) 09:25:43
>>69
わかるなー。私も偏差値は悪くない学校に行っていたし。
ただマルチタスク的なことが本当にできない。人間関係もいわゆる空気読んだりお世辞的なことが言えない。
1人でのんびり集中して何かにやるようなことは向いてるんだけど。なかなか無いよねそんな仕事。+41
-1
-
382. 匿名 2024/02/12(月) 09:26:25
>>1
苦しんできた人が前向きに受け入れて生きている姿は励みになるし同じ困りごとを抱えてる子どもたちを理解してあげられる人がいることは良いこと この方はそうじゃないけど診断もされてないのに自分の苦手なことをADHDのせいにしたい自称が増えるのが問題+11
-0
-
383. 匿名 2024/02/12(月) 09:26:43
>>377
ある意味いじめと同じだね。
+2
-0
-
384. 匿名 2024/02/12(月) 09:28:39
>>318
先生の字の癖とか好きな人がその時いたら好きな人のこと考えたり、教科書の「。」を黒く塗りつぶしたりしてた。
先生が黒板に書くことをノートに書くだけで満足してると言うか…+14
-0
-
385. 匿名 2024/02/12(月) 09:31:15
わたしも成績は良かったけど幼少期の思い出からするにADD。今子どもだったら診断つきそう。
幸い発達障害支援の仕事をしているから「わたし傾向としてはADHDです」と宣言できて気が楽。ミスが許されるという訳ではなくて、ミスしないように変わった工夫をしててもそれが認められるのと、実害のない些細なミスはスルーしてもらえるからやりやすい。+3
-0
-
386. 匿名 2024/02/12(月) 09:31:51
>>227
待つのが苦手なのは
うちの認知症の家族にも極端に症状がでてるから
脳の異常のひとつではあると思う。
○時にどこかに行くというスケジュールを組むと
決まったらすぐ待機をはじめて
1時間以上前から玄関の外で待ってたりする。
目的地に行くということ以外考えられないのかな?
あとはお湯がわくまで、レンジであたたまるまで
待てなくてすぐ止める。
温まったらすぐ食べるということで頭がいっぱいなんだろう。
ボケる前はまったくそんな人ではなかった。
+5
-0
-
387. 匿名 2024/02/12(月) 09:32:01
>>352
プライドの高さと意地悪な性格はむしろ健常な人によく見るけど。「そんな陰湿な意地悪よく思いつく!」ていうようなことするあの人達。周りにわからないように本人だけに地味にダメージ受けるような意地悪。受動攻撃とか得意だし。
その後も何事も無くニコニコ関わってきたり、びっくりする。
+65
-6
-
388. 匿名 2024/02/12(月) 09:34:12
>>373
確かに。多分、蛭子能収さんは発達障害あるだろうと思った。+4
-0
-
389. 匿名 2024/02/12(月) 09:35:18
>>23
この人は軽度知的じゃないかな+85
-3
-
390. 匿名 2024/02/12(月) 09:36:42
>>276
上司はなんて言ってますか?
部下の管理は上司の仕事ですよね?
あなたがその子のことを気にしているのも知らないの?+1
-0
-
391. 匿名 2024/02/12(月) 09:39:14
>>283
他人に親切にできればまともな人間
まさにこれ。
+20
-0
-
392. 匿名 2024/02/12(月) 09:42:10
>>305
人によるし
ASDでも癖が強すぎて読めないほどの汚い字の人もいる。
字がきれいでも性格が曲がっている人もいるし。+13
-0
-
393. 匿名 2024/02/12(月) 09:43:28
私も自分で縄文以前の血を感じるなあ
先祖たちは絶対計画的にみんなで農耕してなかった
採取生活とかしてわりと個人ベースでさまよってた気しかしないわ+1
-1
-
394. 匿名 2024/02/12(月) 09:44:15
>>309
性格が悪い
人格障害
ってくくりなんじゃない?
今ならパワハラ扱いできる。+3
-0
-
395. 匿名 2024/02/12(月) 09:44:28
>>309
その考え方が発達だなと感じた。
定型は、どちらが優秀だとか思ってないよ。
ただただ仕事をスムーズにやりたいってだけ。
白黒思考じゃなくて、それぞれ得意な部分を活かし苦手部分をフォローし合える世の中になるといいよね。+7
-18
-
396. 匿名 2024/02/12(月) 09:49:36
>>337
犬や猫の純潔種と言われるやつと同じ。
何を持って純潔なのか意味不明だけど
弱いし自分で生きていけない
不自然な種だよね。
見た目はかわいくて従順だけど。+5
-0
-
397. 匿名 2024/02/12(月) 09:52:35
>>215
プライドないのか新人に追い抜かれても…の所、
プライドズタボロで毎日死にたくなるぐらい辛いと思ってるはず。
でもどう頑張ってもミスしたり、普通に仕事が出来ないのが発達障害で、
仕事が出来なかろうが、新人に抜かされようが気にしないフリして退職しないようにしがみ付くしかないって頑張ってる人もいる。
そう言う気持ちがある人は本当に生き辛い。
気にしてない人は周りに迷惑かけても馬鹿にされても見下されても気付かないし、なんなら自分は悪くないって思ってるだろうから楽しく生きてる。
未診断だけど重度のADHDの母、羞恥心なし、無駄に自己肯定感が高い、
軽度〜中度のADHD、羞恥心あり、自己肯定感低すぎる私の場合ですが。
どうせADHDなら、自分の事だけ考えられるタイプでいた方が生きやすい。
周りにはかなり嫌われるし迷惑かけるけどね。
+95
-5
-
398. 匿名 2024/02/12(月) 09:52:42
>>386
十数分放っておいても平気な煮込み料理なんかでも鍋の前から絶対離れなかったり、蓋を何度も開けて無駄に中を掻き回したりするのもこれだよね+2
-0
-
399. 匿名 2024/02/12(月) 09:54:46
>>309
定型発達→自分にも何らかの傾向があるのだという事への想像力が欠如した障害
くらいでいいんじゃないw
度合に違いがあるだけで全ての人間に能力の凹凸があるのだから+3
-2
-
400. 匿名 2024/02/12(月) 09:57:37
>>377
それを際限なく続けていく社会なんて馬鹿しかいないんだから滅びればいいよ+0
-0
-
401. 匿名 2024/02/12(月) 10:01:32
>>370
販売や接客のお仕事ですか?+3
-0
-
402. 匿名 2024/02/12(月) 10:03:34
マーケティングやライティングのお仕事に適性があると言うけど実際どうなんだろ?+0
-0
-
403. 匿名 2024/02/12(月) 10:04:33
>>336
弱者男性とか恋愛弱者関係のトピには劣等遺伝子は淘汰されるべきみたいなコメが溢れかえってるよ
で、あなたみたいな人が+推してる。+5
-0
-
404. 匿名 2024/02/12(月) 10:06:04
>>6
確かに長いよね。
+7
-5
-
405. 匿名 2024/02/12(月) 10:08:17
>>403
そういうトピにはどういう人間が集うのかというと…+1
-0
-
406. 匿名 2024/02/12(月) 10:11:13
>>337
ハプスブルグ家の呪いとかね。
最初は優秀な王族同士の近親婚だからより高貴な血が残るとされてた。+6
-0
-
407. 匿名 2024/02/12(月) 10:12:52
>>243
前の職場にいた人は勉強は出来たからプライドだけは高くて仕事教えるのも大変だった。
有名国立大の大学院出てて、資格もあったけど結局何一つ満足に出来ず、繁忙期に何か上位の資格取ると言い出して急にやめたけど。
最終的にお客様に渡すファイルに貼るテプラ作りくらいしかお願い出来なかったけどそれさえも曲がってたりシワがあったり勝手に家に持ち帰ってやってたから埃びっしりついてたりしてた。+30
-1
-
408. 匿名 2024/02/12(月) 10:15:19
芸人さんでこの人それっぽいなって人いて、一つの言葉で思いつくことが無数にあるからかそれをしゃべって相方から怪訝に「どういうこと?」ってよく言われてる
脳の多動だと回転のスピード感が異様にあるんだよね
そのズレがあると思う
発想の数が多いから普通の方には脱線したと思ってても、本人は脱線に感じてないと思う
私も同じケがあるんであーわかるわかる!ってよく思う
子供相手の仕事だけど、近いように発想が多岐に渡って言葉選びが難しい子は結構見る
だから言い方間違えたりだとか話が合わないで遠巻きにされたりとかもあるんでよくフォローを入れてるよ
こういう考え方で話してるんだよね?って
何もフォローがないと「空気を読んだ発言ができていない」とか「プライドが高い」とか扱われるのかもなあって思うと気の毒
その人にとっては芯が通ってることが多いから+6
-0
-
409. 匿名 2024/02/12(月) 10:18:37
こんなに増えてるなら病気と言えるの?
ADHDじゃない人なんているの?
+12
-3
-
410. 匿名 2024/02/12(月) 10:20:02
>>23
なんか、自分が人を脅したりしたのは
ADHDのせいだって言いたい感じだね。
他のadhdの子供を持つ親御さんが
YouTubeしてて、木下に怒ってた
軽い人がしっかりした事を言うのではなく
軽い人が軽い事を言って終わってた
脳波だけ調べてはい終わりじゃないわ!って。
木下は、脳波がーってずっと言ってたからね。+14
-0
-
411. 匿名 2024/02/12(月) 10:21:51
>>208
プログラムはASDがむいてるよー
営業ならADHDぽい人も入ってはくるけど‥営業はできても伝達ができないからめっちゃしごできの営業事務がフォローしてないと大変なことに+5
-0
-
412. 匿名 2024/02/12(月) 10:23:00
>>409
古い精子が原因のひとつだから晩婚化が進めば増えるのは当然+0
-3
-
413. 匿名 2024/02/12(月) 10:25:16
>>293
自然派ママとADHDは関係あるの?+0
-0
-
414. 匿名 2024/02/12(月) 10:26:53
>>338
精神科医がADHDの診断されていてADHDしか無い人はいない。必ずASD併発。と言ってました
ASD要素が濃いのでは?+24
-0
-
415. 匿名 2024/02/12(月) 10:27:14
>>55
精神科医にまでなってる人に未診断が知識が無いって…
自分をどんだけのもんだと思ってんのかな。+12
-15
-
416. 匿名 2024/02/12(月) 10:29:15
>>409
病気じゃなく障害+8
-0
-
417. 匿名 2024/02/12(月) 10:30:25
>>2
私は技術職から事務職に変わって気付いた。もとの職種に戻したし、前より事務職の人を尊敬するようになった。+52
-0
-
418. 匿名 2024/02/12(月) 10:30:44
>>362
シングルタスクってどういうのがあるんだろう?工場とかしか思い付かない。
私はずっと営業事務、受付事務でやってるけど人と話すのは好きだから楽しい反面、なにかイレギュラーなことがあるとキャパオーバーになりがち。
後で考えたらこう対応したら良かった、てすぐに分かるようなことなんだけどね+22
-1
-
419. 匿名 2024/02/12(月) 10:30:48
自分が人に迷惑かけてるのはしっかりわかるから辛いよね+3
-0
-
420. 匿名 2024/02/12(月) 10:31:45
>>352
私もです
不注意優生タイプは仕事を共有していなければ無害だけど、攻撃的なタイプは本当に危険
私の存在に気づかないで欲しい+15
-0
-
421. 匿名 2024/02/12(月) 10:32:12
>>32
専業主婦になって仕事から逃れられても、町内会やPTAとかありますもんね。
症状を隠して普通に暮らしていたら当番がきたら引き受けるしかないです。緊張します。私も経験あります。皆んななんなくこなせる仕事なのに終わった時は妙な達成感がありました。+29
-0
-
422. 匿名 2024/02/12(月) 10:36:13
>>47
私もです。忘れ物はほとんどない。ちゃんと座っているし黒板も写す。でも話を聞くのが苦手で、落書きしたり友達にお手紙を書いたりが多かった。成績は普通。
人の話を読み取る力が弱いんだろうと思う。部活で真面目にやってるのに、不真面目と言われて先生に叩かれたことがある。何で叩かれてるのか分からなかった。一緒にやってた友達にも真面目にしないとまた怒られるよと言われて、ますます?????だった。
こういうのも発達障害なの?
+10
-1
-
423. 匿名 2024/02/12(月) 10:37:18
>>6
長いし、工作の物なんて腐る訳じゃないんだから数日前でも職員室に置いておいたらダメなんだろか?
+0
-6
-
424. 匿名 2024/02/12(月) 10:38:32
>>240
横だけど、中学生なら大人の発達障害と一緒で、診断や受診には本人の希望が重要だと思います。デリケートな時期でもあるし、診断がついたところで特に何もなかったりする(療育という年齢でもないのので)。
+8
-0
-
425. 匿名 2024/02/12(月) 10:38:51
>>409
誰でも大なり小なり当てはまるけど
診断基準の「症状は社会や職業その他の重要な機能に重大な障害を引き起こしている」
に当てはまると認定されるって+8
-1
-
426. 匿名 2024/02/12(月) 10:39:10
>>70
発達障害の大人のリハビリ施設に仕事で入ることがあったけど、
自分はこういう特性があって迷惑かけますがよろしくお願いします
これ言える人は自己肯定感の高い人、居場所のある人に多いと思う
あとは、子供の時から適切な療育を受けて、自分に適したやり方で周りのサポートを受けることに慣れた人
療育を受けずに育ち、無能な定型として蔑まされ、大人になって周囲の勧めやトラブルから検査を受けたタイプは拗れているから中々言えないみたいよ+15
-1
-
427. 匿名 2024/02/12(月) 10:39:16
生きづらい思いしてるからこそ寄り添えるっていうのは、その先生の強みになるよね+5
-0
-
428. 匿名 2024/02/12(月) 10:41:05
>>56
生きづらさの理由が知りたくて病院行ってんのにその医者が鼻で笑うような無神経な奴だと余計な傷増やすことになるんだね…+51
-0
-
429. 匿名 2024/02/12(月) 10:43:16
>>415
自己愛なんでしょ
国家資格を取得したプロよりも自分の方が賢いと傲慢になるなんて、客観性と適切な認知機能があったら考えない+5
-9
-
430. 匿名 2024/02/12(月) 10:45:47
>>422
こういうのも発達障害なの?
診断されてるんですか?+0
-0
-
431. 匿名 2024/02/12(月) 10:47:16
>>56
つまりただの甘えなんでしょ?
診断済からしたらファッション発達障害はとても迷惑+7
-19
-
432. 匿名 2024/02/12(月) 10:51:30
男に比べたらマシ。選択肢、逃げ場があるから気付きにくいんでしょ。+0
-2
-
433. 匿名 2024/02/12(月) 11:01:07
>>3
昨日当事者トピあったね。+11
-0
-
434. 匿名 2024/02/12(月) 11:01:20
>>277
話の着地点がないって言ってる人さ、もしかして相手が結論に辿り着くまで待てなくてチャチャ入れてない?
話の主導権を途中で奪ってない?
診断済みのADHDの人に話をよく遮られて最後まで話せないことがあるよ
そういう時は決まって、今の話題とは一見関係なさそうなことなんだけど繋がってる話
最後のオチまで待ってくれないから尻切れトンボだよ+32
-1
-
435. 匿名 2024/02/12(月) 11:01:56
人より覚えが悪いor覚えられない
歯医者やマツパでじっとしてられなくて足や手を動かしちゃう
片付けが苦手
よく壁にぶつかる
頭の中が常にうるさい
ってADHDですか?+0
-0
-
436. 匿名 2024/02/12(月) 11:04:35
>>14
母がって人多いけど母親が発達だと子を振り回してることが多く、思い通りにいくと思って変に自己評価高いんかな?(自分が指示する側になると気が大きくなりやすいように思う)
一方、子は母親に振り回され母の思い通りにいかないことがあると怒られ、注意されることが多くなり自己評価が低くなるとか?+55
-0
-
437. 匿名 2024/02/12(月) 11:05:07
>>412
昔からいるよ
昔は障害の知識がみんななかっただけ+9
-0
-
438. 匿名 2024/02/12(月) 11:09:06
ASDと併発してる私、二次障害の鬱も発症してる
ホントなんでこんなクソみたいな障害持ってるんだろ+7
-0
-
439. 匿名 2024/02/12(月) 11:09:58
>>418
職人さんとか+4
-0
-
440. 匿名 2024/02/12(月) 11:12:03
>>69
>ADHDは学力には関係ないよ。私も学生時代は忘れ物が多い面白い人ですまされていて、割と高学歴だけど、社会に出てからが地獄なのよ。
お仕事は何に就かれているのでしょうか?
やっぱり大手の総合職とかですか?+1
-1
-
441. 匿名 2024/02/12(月) 11:12:47
>>75
横
車の運転怖くないですか?
私もADDだと思うんだけど、年取ってから免許取ったからか免許取ったのに車の運転が不安でやめちゃった
若い頃から運転してたらまた違かったんだろうなぁと思う+28
-0
-
442. 匿名 2024/02/12(月) 11:14:06
>>3
本人ではなくても、扱いに苦慮している周りの人のトピも多そう。+12
-0
-
443. 匿名 2024/02/12(月) 11:14:31
>>69
横)大変なのはわかるんだけど、発達障害で高学歴って、発達障害の中では結構良い方ではあると思う。+28
-1
-
444. 匿名 2024/02/12(月) 11:23:35
>>355
そういや教習のときに落ち着きないって言われたわ私
本免は高得点で合格したけど+0
-0
-
445. 匿名 2024/02/12(月) 11:27:52
>>409
病気ではなくて障がいだから治らない特性だよ
「じゃない人なんているの?」は、いいポイントついてる
この障害はイエスかノーかじゃなく、度合いがどれくらいかっていうので判断するから
だからみんなADHAの度合いが高いか低いかなんだよね+6
-0
-
446. 匿名 2024/02/12(月) 11:32:17
>>236
toDOリストを作る
提出物のスケジュールは、カレンダーなどで管理
整理整頓はまず物を減らす
など、大人のadhd 用ライフハックを仕込んでかしかないんじゃないでしょうか
本当にadhdなら、キツく叱るは効果でないと思います+4
-0
-
447. 匿名 2024/02/12(月) 11:33:51
>>123
鬱になって回復せずにいる。夫にも始めは理解してもらえず、子どもも複数いて、片付けが壊滅的にできなくて、マルチタスクも壊滅的にできないから、会社員時代は学歴良いのに仕事ができないことがあり得ないって思われたり、主婦仕事も上手く回せずに普通の人のように生きられていない。+22
-1
-
448. 匿名 2024/02/12(月) 11:34:11
>>429
横だけど国家資格って言葉を勘違いしてる人が多い
国家が管理してるだけで、レベルが高いとかってわけじゃない
美容師も看護師も介護士も全部国家資格なんだよ
しかも年によって正答率めちゃ低くても合格+13
-6
-
449. 匿名 2024/02/12(月) 11:43:18
>>356
同じようだよ
女性なんだけどデスクは、すごいことになってる
食べかす、自分の頭皮の皮と髪の毛、
ペットボトル何本も置いてあるし
汚いし、身の回りのことができなすぎる
生理の時も流すのトイレ忘れてて血だらけとかしょっちゅう
同居してるお母さんに家事、子育て、ほとんどしてもらってるみたい
そのお母さんは聞いてるとあきらか多動な感じ
上司はADDかも多動はなさそうだから
+9
-0
-
450. 匿名 2024/02/12(月) 11:48:52
>>306
こういうのって気質の差なのかな? 軽重の差なのかな
私はアスペ+ADHDの“傾向あり“
で空気が読めないというよりは、厳密に言うと流れが読めない、内容を掴めてなくて発言がズレてたり、これを言ったら不快にさせるという想像力が足りないだけで、失言した直後の微妙な空気はちゃんと分かるから後から猛烈に自己嫌悪する
二次障害の鬱、不潔恐怖、パーソナリティ障害で社会に適応できてない
周りに二人それっぽい人がいるけど、その人たちは自分が仕事できないとか嫌われてるって空気には全然気付いてなくて自己肯定感も高いし積極的
発達障害だから病む、ではないんだなって思う
家庭環境が良ければ自己肯定感はキープできてたのかもしれない
あと鈍感力+19
-2
-
451. 匿名 2024/02/12(月) 11:50:32
>>425
そうなんだよね。その「重大」の基準がなかなか厳しい
自分も子供の時は忘れ物と空想が多くて運動苦手(動きが変、細かいルールとかチームワークとかわからん)、
社会出てからはミス多い時間管理できない整頓できない怒られまくり
…だったからすごく悩んで鬱っぽくなって一度診察受けたんだけど
「傾向はあるかもしれないけど診断がつくレベルではない」
って結果だったよ
そのときは「私にとっては重大なのに…」って思ったけど、
実際忙しすぎない仕事に転職&いろんな経験積んで学習したら今はわりと落ち着いてるから、
「合った環境ならなんとかなる」レベルなら「重大」とはみなされないってことだよね+10
-0
-
452. 匿名 2024/02/12(月) 11:51:25
>>23
ADHDを自称する人増えたよね
アスペは認めない人が相変わらず多い
アスペは攻撃的
ADHDは片付けできなかったりドジなだけで人柄は温厚なイメージがあるからかな+25
-11
-
453. 匿名 2024/02/12(月) 12:00:41
>>142
私も専門医にも親にも教師にも気づいてもらえない人だった。自分と定型の夫だけは発達障害に違いない!って確信があったし困っていたから診断してもらい薬を飲んでいる。手帳ももらっている。+9
-1
-
454. 匿名 2024/02/12(月) 12:01:42
>>418
マルチタスクと言われるものの多くはシングルタスクの
クラスターだからうまくその形に落とし込めたら問題なくできる+9
-1
-
455. 匿名 2024/02/12(月) 12:07:12
>>397
分かる。
私がまさにそうだった。
結局食欲なくなって1日1食、体重激減、眠りにくくなり、一部の髪の毛が全く伸びてないって美容師さんに指摘されて気付いたり、色々体に症状が出てた。たぶん鬱病に近かったと思う。+22
-0
-
456. 匿名 2024/02/12(月) 12:08:51
>>81
頭の中は映画やドラマや漫画の好きなシーンとか好きなアーティストのMVとか流れてるし、好きなキャラ達が会話を繰り広げてる…妄想大好き…何となく普通じゃないんだろうな…とは子供の頃に気がついた。何とか周りの人に合わせようと頑張ってるけど気がついたら頭の中違う世界に行っちゃってる+27
-2
-
457. 匿名 2024/02/12(月) 12:16:15
>>449
頭皮の皮って何?
知的もありそう。
勉強だけはできたのかな?+0
-0
-
458. 匿名 2024/02/12(月) 12:23:23
>>351
横
WAISにセカンドオピニオンまでして
診断されないのは、さすがに違うのでは?
医師からの診断がなければ信じるも信じないも無い。
そこは当然じゃないの?+17
-0
-
459. 匿名 2024/02/12(月) 12:24:55
>>431
確かに あなたは本当に発達だな 人の気持ちが分からないし思いやりないしな 私も発達だが人の気持ちは分かるから発達ではないのかな 生き辛いのに‥。+12
-2
-
460. 匿名 2024/02/12(月) 12:27:25
>>34
女の人それ多くない?お喋りが盛り上がって大抵いつも誰かが脱線してまた他の誰かが脱線して、の繰り返しになってる
「○○といえばさ~」だらけ+79
-1
-
461. 匿名 2024/02/12(月) 12:30:35
>>268
子供が理系科目のケアレスミスが多くて簡単な問題も間違えてるのとか、英語のスペルミスが多いのも発達障害かな?
私も学生のころそうで、先生に大体できてるのにケアレスミスでもったいないから見直しをしっかりしろと言われたんだけど見直しても間違いが見抜けず、直らなかった
もうダメなものはダメだと思って諦めて生きていくしかないのかなぁ+0
-0
-
462. 匿名 2024/02/12(月) 12:31:15
>>1話してる人がいるのに、その話の途中で疑問に思った事や知ってる事が出てくると言いたい衝動が我慢できないみたいで、話してる人より大きい声で被せて入ってきて自分の話ばかりしてしまう人もADHD?+6
-1
-
463. 匿名 2024/02/12(月) 12:33:01
>>403
でも発達障害で生きづらいから子供作らなかったって書いてる人結構いるよね
なんとなく悲しい気持ちで読んでるけど+2
-0
-
464. 匿名 2024/02/12(月) 12:33:04
私計画立てて計画通りにってできなくて、いつも最後までやり遂げることができない。
最後の方になるとどんどん嫌になっちゃう。
子供の頃の図工も最初はけっこう良くて褒めらてたのに、最後完成できないことばっかり。
最初が面白くて最後雑な韓国ドラマみたい。
今の仕事でもそんな感じだし優先順位がつけられない。子供の時から計画通りにって習慣づけがなかったからただの怠慢なのかな、、、+0
-0
-
465. 匿名 2024/02/12(月) 12:34:36
>>464
たぶん日本以外だったら生きて行きやすいと思う
韓国ドラマを例に挙げてるけど、海の向こうはイレギュラーとか行き当たりばったりが当たり前だから
電車も時間通りには来ないし、みんなそんなもんだと思うとラクなのよ+9
-0
-
466. 匿名 2024/02/12(月) 12:36:11
>>441
マルチタスクが苦手だから、首都高とか無理。+14
-0
-
467. 匿名 2024/02/12(月) 12:40:48
>>416
メンタルについては同じ様なものだと思ってたわ+2
-0
-
468. 匿名 2024/02/12(月) 12:41:44
>>303
あー、同じだ
人と話してても内容が入ってこなくて全然違うタイミングで相槌うっちゃう事がある。
相手の感情には敏感だから、この人イライラしてるなって思うと症状が余計ひどくなる。
部屋も見える部分は綺麗に出来るからお客さんが来たら
「いつも綺麗にしてるね」って言われるけど、引き出しの中はぐちゃぐちゃw
子供が療育通う事が決まって、診断受けてないけど私も怪しいなと思ってる。+9
-1
-
469. 匿名 2024/02/12(月) 12:49:40
>>50
めちゃくちゃ分かります
在宅フリーランスになったらメンタル的にはかなり生きやすくなりましたが、認知機能は落ちてる気がします+8
-0
-
470. 匿名 2024/02/12(月) 12:49:53
>>462
他にも発達特性があって本人や周りが困るレベルならその障害だね+3
-0
-
471. 匿名 2024/02/12(月) 12:53:42
>>91
何でも障害に結びつける障害ね
障害性障害とか症候群症候群
みたいなかんじ+1
-1
-
472. 匿名 2024/02/12(月) 12:53:45
>>14
ADHDだと診断されて、上司から障害と資質を分けて考えなさいと上司に言われた。
私がミスが多い、他者の評価にとても鈍感で興味が無い。これは障害
私が意固地になりやすい、これは資質
それは判断するのは難しいって。+30
-0
-
473. 匿名 2024/02/12(月) 12:54:18
マルチタスクできなくてポロっと落としてる事務が多い😭+0
-0
-
474. 匿名 2024/02/12(月) 13:04:29
>>7
たまに間違えるくらいなら誰にでもよくあることだけど、ADHDの方ってその回数がとても多かったり、普通間違えないってレベルのギョッとするミスだったりする
職場にいる方に一回やんわり指摘したらキレられて話にならなかったから、本人が気が付くようにずっと見れる状態で放置してたけど、いつまでも気が付かないし、次々にダメなものを量産する
恐ろしいくらい自覚なくて何なら逆に自信満々なのよ
あり得ないようなミス多いのに本人はこんな感じだから恐怖感ある+81
-7
-
475. 匿名 2024/02/12(月) 13:04:47
>>57
なんか自分はもしかしたらそうかもって思ってたのがその精神年齢。
肉体は加齢していくんだけど脳がそんな感じでやりたい事がチグハグする。でも成績は悪くなく生きてきた。考えたり学ぶ事自体は嫌いなじゃないのよね。
ただ、子供の頃からみんなが夢中になるお笑いとかアイドルとか、本気で何がいいのかさっぱり理解できなくて、でも浮くのはいやなので話はあわせてたけど、興味ないからアイドルの名前とかすぐ忘れてた。頭悪いって思ってた。
思想的な話題で「テレビとかエンタメは洗脳目的」ってのも見るけれど、そういうアイドルの事とかって人が興味もって夢中になるように仕組まれてることなのに、私はそういう洗脳さえ上手くいかない頑なな脳みそだったって思った事ある。
その年齢で身についてるべき事も興味がなかったせいで脳内にないので、気づくのがかなり後になるみたいな、それで精神年齢上がらないのかなって自己分析した事はある。
+24
-1
-
476. 匿名 2024/02/12(月) 13:14:36
同じチームの先輩がおそらくそう。何かを聞きに行く途中で別のことに気を取られてそっちにかかってしまい、当初の目的が果たせないことがしばしば。職場では寄り道の多い人、って思われてる。
得意分野に関してはものすごい集中力を発揮するけど、他のことはいつまで立っても放置だしやってもトンチンカン。得意分野外で関わるメンバーは振り回されてる。
すごく時間がかかるから残業もめっちゃ高位で同じことを短時間でやってる私の方がなぜ給料が低いのかモヤつく毎日です。+0
-0
-
477. 匿名 2024/02/12(月) 13:15:51
>>387
挨拶無視(挨拶してんのに会釈で返す含む)は健常に多い。意図して意地の悪いことする感じ+17
-0
-
478. 匿名 2024/02/12(月) 13:16:11
>>2
私もそう。
診断受けるほどなのかはわからないけど明らかに学生の時話しかけてないことが多かった。あまりにもおかしいと思って今日は朝礼聞くぞ!と意気込んだ日、ふと気づいたらみんな立ち上がって移動始めてて、何が起きたか聞いたら体育館行くって言ってたじゃんって言われて。
忘れ物も明らかに多くて、とにかくド忘れしてしまうけど新卒で営業入ってからスケジュール管理とか自分の持ち物以外の忘れ物が減った。
ただ◯日の◯時から予約開始だから二人で一斉に予約しようねとか、◯日遊ぼうねって言ってた話を友人が忘れてること多くて、私はそうならないように厳重に対策するから他人のことが許せなくなってきた。
こんな私がなんとかして防止してるのに、なぜ?って。疲れた。+26
-2
-
479. 匿名 2024/02/12(月) 13:16:36
>>370 接客と事務が合わさった仕事です 本当に学生時代はツラかった
+1
-0
-
480. 匿名 2024/02/12(月) 13:26:15
>>143
私も趣味や興味があることは上の世代の人と合ってたな
子供の頃は遊園地より歴史的建造物に行く方が好きだったし政治や世の中の事とかにも興味があった
歌の趣味も懐メロが好きで
同世代とテンションが合わないなとは感じてた
ただ、私はマイペースで友達みたいにこの年齢までにこれをしないと!みたいな感情があまり無くて精神年齢は幼いとは感じる+6
-0
-
481. 匿名 2024/02/12(月) 13:29:10
>>431
なんで発達当事者が、悩んでる人に甘えと言えるの?
寄り添うっていうことができないのかな。+9
-2
-
482. 匿名 2024/02/12(月) 13:29:41
>>462
ASDの特性かなと思う。ただほとんどの人は複合型らしくADHDとASD両方ともなってる人が多いらしいよ、どちらの特性が強いか弱いかの個性やグラデーションがある+13
-0
-
483. 匿名 2024/02/12(月) 13:30:10
>>449
なんか凄いな。
自分は潔癖だからか、お風呂入らないとかゴミそのままとかありえないわ。
よく特殊清掃の番組とかで出てくるゴミ屋敷の住人ってこんな感じなのかな
こんな人でも子供(がいるってことは旦那も?)いるんだね…すげぇや+5
-0
-
484. 匿名 2024/02/12(月) 13:30:32
>>3
伸びるから美味しいのよ…+11
-2
-
485. 匿名 2024/02/12(月) 13:36:09
>>460
女の人に多いね。ただ定型と違うのは思考の波のように脳内で溢れかえって目の前の人達と会話してるというより脳内でごちゃごちゃと会話して言葉が溢れかえってるようなせわしない状態になりながらリアルな会話も並行して行ってるような状態。これが「女性の多動は脳内が多動」と言われる部分かなと自己分析してる
定型の人は話を脱線したり話題を変えてたとしてもみんなの話の流れをぶった切ってシーンとなるような空気の読めない脱線の仕方をしていないから発達は浮いてしまう目立ってしまうのかなと思ってる+15
-0
-
486. 匿名 2024/02/12(月) 13:42:43
>>96
うちの母も同じです。常に動いてるか喋ってる。
私は黙ってじっとするタイプです。+9
-0
-
487. 匿名 2024/02/12(月) 13:45:05
>>331
むしろ発達障害者が世の中発展させてきてるんだけどね…イノベーションは普通の人には起こせないから。
定型発達だけの世の中なら電気もネットもAIも生まれてないよ。そんでイノベーション起こしてきた発達障害者に共通してるのは自己肯定感の高さや周囲に少数でも理解者がいたことだから、環境によってはただの変人として病んで人生終えてた可能性も充分ある。+5
-2
-
488. 匿名 2024/02/12(月) 13:46:05
>>418
一人で裁縫してミンネで販売してるような仕事いいなと思ってる。人からせかされずマイペースに進められる仕事。過去にスーパーのレジの仕事してた時があるんだけど商品スキャンして会計することはできてもお客さんから急に声をかけられたり雑談されたり値段聞かれたりイレギュラーな状態が起こると途端に脳内でパニック状態になって普通にできてたことができずミスしたりお金渡し間違えたりしちゃってた。車の運転も前の車が予測不能な動きをしたらこっちもパニクる。パニクらなければ能力はあるのにその瞬間だけ能力ゼロに近い感じになっちゃうから一人で働くのがいいのかなと思ってる+14
-0
-
489. 匿名 2024/02/12(月) 13:48:40
>>461
英語のスペルミスは視覚(認知)障害も関わるから一概には言えない
教科書やワークブックのページを拡大コピーしたもので読む
UDフォントで打ち直したものをプリントアウトして読む
文字や紙の色を変える(白い紙に黒い文字は最悪の組み合わせ)
まずはこれらを試してみるのがいい+0
-0
-
490. 匿名 2024/02/12(月) 13:49:18
子供の頃から忘れ物や片付けが出来なかったりは自分ダメだなって思う程度だったけど、
仕事始めてからは口頭での説明が聞き取れない、忘れてしまうのが本当キツかった
短期記憶弱くてメモ必須
行程が多い仕事や料理はマニュアル見ながら作業しないと無理
これが普通とは違うと感じたきっかけかな
診断はしてないけど+0
-0
-
491. 匿名 2024/02/12(月) 13:51:39
>>1
いつも誰かに当たられたり、急に裏切られたり、ずっと自分が発達系の何かがあるのかなと思って生きてきたけど、たぶん私じゃなくて向こうだと確信してきた。
発達の人も、選んでる。こいつなら切れてもいいとかこいついのせいにしようとか。
発達からくるミスや、うまくいかない閉塞感を、じゃあ誰かのせいにしよう!と選ばれるのが私。
発達と人格障害併発している人にタゲられるんだと分かった。
逃げるしかない。
顔でわかるようになった。
ずっと自分責めていたから、余計にあっちの自己顕示欲を上げてしまっていた。
こういうケースの方、多いんじゃないのかな。
厳密に言ったら、私はhspとかいうのかもしれないけど、それ言ったら普通の人なんて誰もいない+16
-1
-
492. 匿名 2024/02/12(月) 13:52:04
>>24
それはもはや才能ですね+10
-0
-
493. 匿名 2024/02/12(月) 13:52:22
>>435
複合かな
よく壁にぶつかる(体の動かし方が苦手)
頭の中が常にうるさい
この辺りはASD要素かな、と+1
-0
-
494. 匿名 2024/02/12(月) 13:52:50
>>13
私は子供がとにかく本当に育てづらくて。「この子、発達障害なのかな…?」と思って調べたら、「何か私も当てはまるな…」となり、よくよく考えたら「母親も絶対発達障害だ!!」と。
私の母親は相手の気持ちを考えずにズバズバ言って笑いを取るタイプ。自分中心で周りを振り回す。私も子供の頃から振り回されて、心身共に悲しい思い沢山してきたけど、最近は孫にまでズバズバ言い出して、子供を傷つける…。
私もアダルトチルドレンなんだろうなとは、前から思ってたけど、発達障害も遺伝してる。+64
-0
-
495. 匿名 2024/02/12(月) 13:54:43
>>15
ADHDというより忙しいだけじゃない?ってパターンみる。
この人の体育館に大事なものを忘れてしまうって、授業と授業の間に急いでて不意に児童に話しかけられるような環境だったら誰でもあり得るんじゃない?と思っちゃう。
あとTwitterのADHDの実体験エッセイ漫画でありがちなのが子ども3人いて仕事してて「ADHDだから子供の行事とか見落としたりして大変です!」とかってあるけど定型でもそれ難易度高くない?てのがある。
忙しすぎだよ日本人+88
-0
-
496. 匿名 2024/02/12(月) 13:55:35
>>144
私は計算ができない。
買物にも困っている。緊張感もすごくて冷や汗が出てしまう。
気持ち悪いと思われているだろうな。+3
-0
-
497. 匿名 2024/02/12(月) 13:57:08
生意気なオンナだ+0
-2
-
498. 匿名 2024/02/12(月) 13:57:08
>>422
ASDの特性が強いタイプかもと思いました
視覚優位だから耳で聞く、耳で聞いた情報を理解するのは苦手。絵でみたり文字で見る方が理解出来る
暗黙の了解がわかりにくいから周囲から誤解されて怒られることがある
真面目に取り組んでるはずなのに暗黙の了解から外れた行動をしてるから目立って不真面目だと言われたりしやすい+3
-0
-
499. 匿名 2024/02/12(月) 13:57:32
>>7
昔ならうっかり八兵衛と言われてみんなに愛されてたのに今では障害かぁ+104
-2
-
500. 匿名 2024/02/12(月) 13:57:39
職場で
なんでこれはこうなんですか?
とずっと聞いていて研修が進んでいない方がいて
今思うとそうかなあと思っている
自分が納得いかないと次に進めない方がいるらしい
教えている方も普段本当に優しくてかっこいい女性でわたしは大好きだったのですが
その方でさえ 最終的には怒ってしまってましたね、、、+7
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ADHDといえば、男性が多く、じっとしているのが苦手などの多動のイメージがあるかもしれません。しかし、子どものころには特性が目立たず、大人になってADHDだと診断される女性たちが多くいるといいます。