ガールズちゃんねる

物価上昇はいつまで続くのか

467コメント2024/03/08(金) 23:06

  • 1. 匿名 2024/02/11(日) 08:06:05 

    最近いろんな飲食店を探していたのですが、食べログ等に出てくる過去のメニュー写真を見ていると、どこもかしこも数年前と比べて単価100円以上値上がりしています。
    逆に据え置きでやっているお店は、どうやってやりくりしているのかと心配になるぐらいです。
    お給料変わらず、ラーメン1杯1500円という日がやってくるのでしょうか。

    +284

    -4

  • 2. 匿名 2024/02/11(日) 08:06:52 

    戦争終わるまで

    +127

    -18

  • 3. 匿名 2024/02/11(日) 08:07:09 

    ウクライナ問題が終わるまで

    +178

    -29

  • 4. 匿名 2024/02/11(日) 08:07:10 

    手間暇考えたらラーメン1杯1500円でもおかしくないと思う。おかしいのは日本人の給与の低さ

    +732

    -30

  • 5. 匿名 2024/02/11(日) 08:07:12 

    円安が続く限り

    +117

    -5

  • 6. 匿名 2024/02/11(日) 08:07:39 

    輸入価格高騰で仕方なく販売価格を上げさせていただきます

    輸入価格が落ち着いても価格を戻す気ないだろ

    +523

    -2

  • 7. 匿名 2024/02/11(日) 08:08:00 

    お金の流通量増えせばインフレになるよね。

    +9

    -4

  • 8. 匿名 2024/02/11(日) 08:08:06 

    ラーメン唐揚げ定食1000円以内で食べさせてくれる近所のラーメン屋の企業努力に感謝🥺

    +302

    -5

  • 9. 匿名 2024/02/11(日) 08:08:11 

    たこ焼き8個で1000円の居酒屋気になってるけど高い。飲食店どこも高いよね。それでも気晴らしのために行くけど そのうち貧乏寄りの庶民は外食すら行きづらくなるのかなぁ。

    貧乏よりの庶民より

    +261

    -4

  • 10. 匿名 2024/02/11(日) 08:08:12 

    物価上昇はやむなしとわかってても、肝心の給料が増えないってどういうことや

    +447

    -1

  • 11. 匿名 2024/02/11(日) 08:08:29 

    >>1
    4月から主人の会社働き方改革で週休二日、一時間早く退社で10万給料減ります。物価高だからまじでやめてほしい‼️むしろ家にいないで働いてきてほしい❗

    +395

    -35

  • 12. 匿名 2024/02/11(日) 08:08:32 

    物価が上がってもお給料も同時に上がってくれたら文句はないよ

    +224

    -3

  • 13. 匿名 2024/02/11(日) 08:08:45 

    誰かパウエルさんに金利下げろって言ってください。

    +12

    -4

  • 14. 匿名 2024/02/11(日) 08:08:59 

    終わらない。永遠に上がっていく

    +129

    -3

  • 15. 匿名 2024/02/11(日) 08:09:05 

    卵1パック200円を高いとも思わず、受け入れるようになってしまった…。

    +328

    -4

  • 16. 匿名 2024/02/11(日) 08:09:09 

    まあ今のところたいした事は無いけどね

    +21

    -19

  • 17. 匿名 2024/02/11(日) 08:09:10 

    戦争が終わるまでだよ

    +6

    -7

  • 18. 匿名 2024/02/11(日) 08:09:23 

    ガソリン高いのがキツイ

    +210

    -1

  • 19. 匿名 2024/02/11(日) 08:09:28 

    価格転嫁しないと、飲食店の従業員の給料は上げられないから、
    仕方ないよね…

    +73

    -1

  • 20. 匿名 2024/02/11(日) 08:09:37 

    資本主義である限り。

    +15

    -2

  • 21. 匿名 2024/02/11(日) 08:09:38 

    円を売って米国株を買いまくってる人が多いからね
    円の価値は下がるばかり

    +102

    -2

  • 22. 匿名 2024/02/11(日) 08:09:45 

    永遠です。少子化で人口が減っているから(・・;)

    +9

    -5

  • 23. 匿名 2024/02/11(日) 08:09:45 

    物価上昇はいつまで続くのか

    +28

    -0

  • 24. 匿名 2024/02/11(日) 08:09:50 

    日本は大して上がってないでしょ

    +3

    -11

  • 25. 匿名 2024/02/11(日) 08:09:51 

    トルコリラみたいに紙幣の価値下がりすぎて経済混乱起こすまでは基本ずっと上がる

    +52

    -1

  • 26. 匿名 2024/02/11(日) 08:09:59 

    >>2
    >>3
    残念ながら他国はもうインフレ落ち着きつつある。
    日本のインフレは貧困後進国らしく通貨安が原因であり、アジアが発展するにつれて相対的な物価は上昇し続けるんだからもう終わりだよ。

    +45

    -27

  • 27. 匿名 2024/02/11(日) 08:10:13 

    少なくとも値下げトレンドになる事は10年は無いと思う。

    +77

    -1

  • 28. 匿名 2024/02/11(日) 08:10:26 

    >>16
    本当にそれ

    +7

    -7

  • 29. 匿名 2024/02/11(日) 08:10:39 

    一人暮らしする子供にたまに送ってあげるんだけど、同じ量でも倍ぐらいになり、さらに送料も高い

    最近はお金を入金するから好きなものを地元で買うようにしてもらった

    +160

    -11

  • 30. 匿名 2024/02/11(日) 08:10:54 

    上がったものは下がらないんじゃない?

    +42

    -2

  • 31. 匿名 2024/02/11(日) 08:10:55 

    >>10
    むしろ減ってる
    ボーナス無くなった…

    +118

    -2

  • 32. 匿名 2024/02/11(日) 08:11:05 

    >>11
    働き方改革って良いようにも悪いようにも転んでるよね〜。特に肉体労働組の負担を減らそうとかいいつつ、それは良いことだけど頑張って肉体労働で稼ごうとしている者にとってはいいことばかりでもない

    +230

    -1

  • 33. 匿名 2024/02/11(日) 08:11:16 

    外国人観光客価格になってきたね
    ラーメン2000円の時代がやってくる

    +25

    -2

  • 34. 匿名 2024/02/11(日) 08:11:23 

    >>11
    物流関係のご主人かな?

    +65

    -1

  • 35. 匿名 2024/02/11(日) 08:11:35 

    >>28
    >>16
    ネトウヨ?それどういう意味?
    このインフレで一番ダメージ受けてんの日本じゃん

    +3

    -11

  • 36. 匿名 2024/02/11(日) 08:11:41 

    >>11
    10万給料減るのはキツい
    妻もフルタイムで働かなきゃカバーできないね

    +312

    -1

  • 37. 匿名 2024/02/11(日) 08:11:53 

    岸田の売国が止まらない
    文科省、奨学金の対象外国人を拡大 令和6年度から、「家族滞在」一部も - 産経ニュース
    文科省、奨学金の対象外国人を拡大 令和6年度から、「家族滞在」一部も - 産経ニュースwww.sankei.com

    日本学生支援機構が大学生らに貸与している奨学金について、文部科学省が令和6年度から、対象となる外国人を拡大する方針を固めたことが9日、文科省への取材で分かった。在留資格「家族滞在」の取得者で、一定の要件を満たした学生を追加する。外国人労働…

    +197

    -1

  • 38. 匿名 2024/02/11(日) 08:11:55 

    住宅価格も上がってもう日本人難民化ですね

    +51

    -1

  • 39. 匿名 2024/02/11(日) 08:11:58 

    >>10
    増えてはいるよ。
    税金のせいで実質手取りが減ってるだけで。

    +141

    -2

  • 40. 匿名 2024/02/11(日) 08:12:04 

    >>26
    幼児
    欧米は全く落ち着く気配なくない?

    +8

    -1

  • 41. 匿名 2024/02/11(日) 08:12:08 

    >>16
    他国も上がってるから騒ぐほどの上昇率ではないけど他国は賃金上昇も一緒に伴っていて、日本よりうまくやってる国の方が多いのでね。

    +85

    -4

  • 42. 匿名 2024/02/11(日) 08:12:13 

    >>6
    でも、それでその商品に携わる人達の給料が上がるなら、それでいい
    企業が内部留保しないで欲しいね

    +129

    -5

  • 43. 匿名 2024/02/11(日) 08:12:15 

    〇〇が〇日から値上げってやってるけどもはやなにが値上げしてて何が値段据え置きさえ分からない

    +91

    -1

  • 44. 匿名 2024/02/11(日) 08:12:27 

    もう値下がらないと思う
    下がるとすればガソリンとか電気代とか?
    外食とかは無理じゃない?

    +89

    -2

  • 45. 匿名 2024/02/11(日) 08:12:27 

    老夫婦がやってる安いお店は赤字の所も多い
    趣味でやっているお店が多い

    +16

    -3

  • 46. 匿名 2024/02/11(日) 08:12:41 

    >>11
    10万?!
    えっ、10万?
    1万円の間違えじゃなくて?
    10万はキツイ!

    +335

    -2

  • 47. 匿名 2024/02/11(日) 08:12:49 

    >>37
    あなた方公務員が

    +4

    -12

  • 48. 匿名 2024/02/11(日) 08:13:14 

    AI機能増やしましたので、機能増やしましたのででソフト、サブスク?の値段上がるの辛すぎる

    Adobeの値上げキツっ

    +18

    -0

  • 49. 匿名 2024/02/11(日) 08:13:24 

    >>4
    ラーメン一杯1500円の世界にならない限りは値段今のままで給料だけがあがるってことなくない?

    +1

    -10

  • 50. 匿名 2024/02/11(日) 08:13:33 

    >>11
    貴女が働けばいいのに。
    こんなモラハラ思想の奥さん、旦那さん可哀想。

    +49

    -76

  • 51. 匿名 2024/02/11(日) 08:13:35 

    なんかジュース200円上がりそうで怖い
    生活に必要な物ばかり上がってるから辛いって 

    +9

    -8

  • 52. 匿名 2024/02/11(日) 08:13:41 

    日本人の所得上げないと生活苦からの自死が増えるよ。企業も内部保留ばかりしてないで社員に還元しろよ。あと、税金徴収額を減らしてよ。政治資金問題から税金に対するイメージが底に落ちた。

    +174

    -3

  • 53. 匿名 2024/02/11(日) 08:13:43 

    コロナの影響で、飲食みたいな人と接する様な仕事に、
    人が集まりにくくなったから、
    人件費高騰→物価上昇という流れになってる気がする。

    +4

    -11

  • 54. 匿名 2024/02/11(日) 08:13:50 

    >>13
    パウエルはむやみに金利上げてるわけじゃなくてインフレ落ち着かせるために調整してるだけでしょ
    あの人はちゃんとやってるじゃん

    +28

    -2

  • 55. 匿名 2024/02/11(日) 08:13:55 

    建材も人件費もどんどん値上がってるから新築を買うには今がラストチャンス

    +24

    -2

  • 56. 匿名 2024/02/11(日) 08:13:55 

    >>11
    残業1時間減るだけで10万は減らないから月に25日は働いてたのかな?
    ここは切り替えてフルタイムで働くなり、ダブルワークするなり考えないといけないタイミングだね。

    +135

    -4

  • 57. 匿名 2024/02/11(日) 08:14:00 

    ずっと続く
    昔の人がコロッケが5円だったと言うようにどんどん上がっていく
    昔と今の賃金は違うけど、これからは今の賃金で物価上昇
    必要な物が高級品になる時代

    +29

    -2

  • 58. 匿名 2024/02/11(日) 08:14:13 

    どこまで小さくなれるかのサドンデスだよ
    物価上昇はいつまで続くのか

    +98

    -3

  • 59. 匿名 2024/02/11(日) 08:14:33 

    >>18
    昨日東京に車で出かけた

    地元は激戦区なのもあり、東京とリッター当たり10円も違った

    そんなに高ければ自然と商品に運搬費がかかるようになるよね

    +39

    -2

  • 60. 匿名 2024/02/11(日) 08:14:43 

    >>40
    何より賃金爆上げなんだからただの好景気だよ
    ネトウヨに騙されないで
    物価上昇はいつまで続くのか

    +17

    -5

  • 61. 匿名 2024/02/11(日) 08:14:43 

    金利上げる
    お金の流通量減らす
    物の流通量増やす
    マスメディア使って
    経済崩壊すると洗脳する
    これでデフレになります。

    +6

    -1

  • 62. 匿名 2024/02/11(日) 08:14:53 

    菅内閣が下げた携帯代もまた上がる

    +1

    -3

  • 63. 匿名 2024/02/11(日) 08:15:04 

    円安も

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2024/02/11(日) 08:15:04 

    二階さんに50億円だもんね
    自民党のせいで税金はどんどん上がっていくよ

    +151

    -1

  • 65. 匿名 2024/02/11(日) 08:15:33 

    値上げは続くよ〜いつまでも〜🛤

    😮‍💨

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2024/02/11(日) 08:15:37 

    >>9
    私も外食高いから家で食べた方がいいなぁと思って控えてたけど、限界くるよ。
    自分以外のプロが作ったもの食べたい!気分転換したい!ってなる。
    行きづらくなるとは思うけど結果行くよ。

    +128

    -4

  • 67. 匿名 2024/02/11(日) 08:15:50 

    ネトウヨが円安マンセーしてたのはこれ
    あつらとことん反日だわ

    +17

    -1

  • 68. 匿名 2024/02/11(日) 08:16:05 

    円はゴミ通貨になってしまうのかな

    +18

    -1

  • 69. 匿名 2024/02/11(日) 08:16:06 

    最近、飲食店増えてるけど個人のところは質の割に値段強気なところ多い。あとコーヒー屋さんも増えてるけど 量コンビニより少なかったりするのにこだわってるのもわかるけど高すぎる

    +56

    -1

  • 70. 匿名 2024/02/11(日) 08:16:35 

    >>60
    賃上げはされてるけど、平均年収600万とかで物価は日本の10倍くらいじゃない?
    イギリスの友人が日本に戻りたいと言ってた

    +31

    -4

  • 71. 匿名 2024/02/11(日) 08:17:20 

    >>54
    冗談が通じない残念な人なんだね

    +1

    -7

  • 72. 匿名 2024/02/11(日) 08:17:33 

    >>4
    手間暇って、スープの出汁を煮込んでとるけじゃん
    (それも一種類とかよね)
    他の料理に比べたらめちゃくちゃ簡単だし、コスパも良い

    +4

    -32

  • 73. 匿名 2024/02/11(日) 08:17:37 

    >>1
    なんであがるんだろね。
    そのたび色々理由つけてるけど、それがおそらく解消されてるだろう頃合いになっても、値下げはしないもんね。
    それがムカつくのよ。
    解消されたなら元に戻せって言いたい。

    +38

    -7

  • 74. 匿名 2024/02/11(日) 08:17:49 

    日銀が金利を上げるまで

    日銀が金利上昇をストップしてるから円安になってる
    なぜかわかる人はなかなかいないでしょうね

    +19

    -4

  • 75. 匿名 2024/02/11(日) 08:17:50 

    入院で一年くらい買い物しなかっただけで物価がわからくなった
    後お菓子もほぼちっちゃくなった気がする

    +38

    -0

  • 76. 匿名 2024/02/11(日) 08:18:18 

    >>1
    30年間続くデフレのせいで日本人の感覚がおかしくなってるんだよ
    物価上昇は悪い事ではない
    日本の経済力を落としてきたのがデフレだから
    その分お給料を上げていかないとね

    +90

    -6

  • 77. 匿名 2024/02/11(日) 08:18:19 

    >>67
    ネトウヨは公務員のネット遊び

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2024/02/11(日) 08:18:24 

    ってずっと値段は上がってたのよ
    値段を変えないで内容量減らしてたでしょ
    日本人は値札に書かれた値を気にするけど、実際にはどんどんインフレはしてた
    輸入に頼らないとやってけ無い国だから仕方ないのよ

    +42

    -0

  • 79. 匿名 2024/02/11(日) 08:18:57 

    >>70
    朝鮮バカウヨ?
    物価が10倍な訳ないだろバカが
    具体的に何が10倍なんだよ?
    その友達とやらも妄想?

    それにグラフ見てわかるように欧米のインフレは人件費の高騰で、日本と違って好景気なんだわ

    +14

    -14

  • 80. 匿名 2024/02/11(日) 08:19:22 

    もう下がらないでしょ???
    他の先進国からしたらいまの値段ですら、安い安い言われてるのに、

    +37

    -0

  • 81. 匿名 2024/02/11(日) 08:19:27 

    >>8
    年金老夫婦の価格破壊行動ならいただけないな

    +22

    -0

  • 82. 匿名 2024/02/11(日) 08:20:06 

    戦争終わっても上がると思うよ。儲かってても上げるから

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2024/02/11(日) 08:20:12 

    戦争終結したって一度上がったものは下がらないんじゃないの?

    +25

    -0

  • 84. 匿名 2024/02/11(日) 08:20:24 

    >>78
    貧困化するにつれて日本人の倫理観も腐果てて騙しや不正を普通にするようになったよね

    +12

    -1

  • 85. 匿名 2024/02/11(日) 08:20:32 

    >>50
    >>11
    フルタイムで働きたいのですが子供が二人いて一人は小さい為絶対無理です❗現在転勤中で実家も遠方です。今はパートで働いてますが、販売なのでフルタイムになるとどれだけ早くても7時上がりです。保育園のお迎え間に合いません‼️

    +20

    -47

  • 86. 匿名 2024/02/11(日) 08:21:28 

    数十年越えられなかった壁を越えて、プラザ前に戻るだけよ
    私の子供の頃はドル円280円

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2024/02/11(日) 08:21:32 

    >>79
    キチガイっぽいから話は通じないだろうけど、2023年の光熱費や年収、その他物価を検索してみれば
    物価上昇はいつまで続くのか

    +12

    -7

  • 88. 匿名 2024/02/11(日) 08:21:32 

    中東が燃え広がる気配なのでまたドーンと来る

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2024/02/11(日) 08:21:47 

    >>9
    節約で自炊ばっかりしてたけど、ストレスたまりすぎて昨日マックに行ってしまった

    マックさえ気軽に行くこと出来ないのは悲しい

    +118

    -2

  • 90. 匿名 2024/02/11(日) 08:23:15 

    今のマックなんか普通に買っても千円取るけど

    +31

    -0

  • 91. 匿名 2024/02/11(日) 08:23:21 

    スーパーやセブンイレブンでドルが使えればいいのよ

    +2

    -2

  • 92. 匿名 2024/02/11(日) 08:23:51 

    >>1
    今の子供がかわいそう
    少ないお小遣いなのに物の値段は高い…

    +13

    -5

  • 93. 匿名 2024/02/11(日) 08:24:32 

    日本人は賃金アップを要求しないから舐められている

    +58

    -0

  • 94. 匿名 2024/02/11(日) 08:24:35 

    それと同時に、日経は最高値だよ。
    株もってない人は物価高の影響だけ受けて
    株もってる人は株価上がってるから無問題

    だから貯金だけではインフレに耐えられないって言われたじゃん

    +10

    -4

  • 95. 匿名 2024/02/11(日) 08:25:51 

    >>87
    「イギリス 光熱費」でGoogle検索したら
    真っ先に出てくるこの日経の記事をあえて無視して
    出典不明な飛ばし記事のっけてるのが朝鮮ネトウヨ丸出しだよ。
    あんたの世帯では電気ガス代が月に3,500円しかいないの?バカウヨじゃんやっぱり。
    物価上昇はいつまで続くのか

    +12

    -1

  • 96. 匿名 2024/02/11(日) 08:26:55 

    >>18
    高いけど最近少しだけ安くなってきてる?よね?
    このままもっと値段下がることを期待してる泣

    +6

    -5

  • 97. 匿名 2024/02/11(日) 08:28:15 

    元々0金利政策始まった時点で円資産防衛しとかないからよ
    80円から100円っていうスーパー円高の時に海外に投資しなかったでしょ?
    円ジャブやってるんだから株式上がって当たり前
    安倍が支持率高い一因はここにもあったのよ

    +10

    -3

  • 98. 匿名 2024/02/11(日) 08:29:20 

    株やっているのは公務員ばかり

    +0

    -12

  • 99. 匿名 2024/02/11(日) 08:29:57 

    家建てるのはいつがいいのかな

    +12

    -0

  • 100. 匿名 2024/02/11(日) 08:30:14 

    >>11
    副業してもらおう

    +14

    -5

  • 101. 匿名 2024/02/11(日) 08:30:33 

    日本にはまともな野党がないからね
    賃金アップなんかしないよ
    数十年給料上がらなかったのは労働組合の敗北
    海外は高インフレでスト頻発してるわよ

    +33

    -2

  • 102. 匿名 2024/02/11(日) 08:30:45 

    >>85
    早く帰れる事務とかに転職すればよくない?

    +28

    -24

  • 103. 匿名 2024/02/11(日) 08:31:10 

    「平均年収は韓国以下」日本人の給料がちっとも上がらない決定的な理由
    「平均年収は韓国以下」日本人の給料がちっとも上がらない決定的な理由 "極めて稀"な働き方をしている (4ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    イギリス人の平均年収も年々上昇し、2000年の284万6000円から2020年の475万1000円まで、20年間で約67%上がった。しかし同時に、多少の上下はあるが毎年1~3%のインフレ(物価上昇)が続いている。イギリス在住21…


    貧困超大国

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2024/02/11(日) 08:31:16 

    >>90
    昨日たまたまバリューセットとナゲット5ピース買ったら約1000円
    デフレの安かった時期知ってるだけに一瞬びっくりした
    でも買う人は買うのよ
    高かろうがなんだろうがね

    +27

    -1

  • 105. 匿名 2024/02/11(日) 08:32:08 

    >>102
    横だけど事務って誰でもなれるもんなの?

    +21

    -1

  • 106. 匿名 2024/02/11(日) 08:32:57 

    >>51
    ジュースって生活に必要?

    +29

    -1

  • 107. 匿名 2024/02/11(日) 08:33:32 

    ここ数年で、株高円安で株とドル資産で600万増やした。
    円だけで資産もってるとそりゃ生活苦しくなるわ

    +9

    -4

  • 108. 匿名 2024/02/11(日) 08:34:10 

    >>11
    こういうのは公務員教師

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2024/02/11(日) 08:34:27 

    >>85
    言い訳探したらいくらでも出てくるよね
    本当に苦しいならしのごの言わず行動してると思う
    (キツいこと言ってごめん)

    +43

    -24

  • 110. 匿名 2024/02/11(日) 08:34:55 

    いつになったら選挙してくれるんだろう もう他力本願はやめよう 舐められて搾取され続けてるっていい加減気づこう

    +40

    -1

  • 111. 匿名 2024/02/11(日) 08:35:33 

    日米の金利差逆転するまで置いておくだけよ
    それだけで食べられる
    中国が台湾来たら大売り出し来るわよー
    チャンスで下手打たないようにね
    ウクライナでユーロ見てたら分かるでしょ

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2024/02/11(日) 08:35:41 

    >>18
    ガソリンも灯油も高い💦
    今年暖冬だから、灯油(ストーブ)節約して使ってる。

    +40

    -0

  • 113. 匿名 2024/02/11(日) 08:35:45 

    >>103
    韓国人観光客が急増してるよね
    日本の方が物価が安いらしいね

    +17

    -0

  • 114. 匿名 2024/02/11(日) 08:35:58 

    >>18
    ホントそれ、私のとこ未だに190円台。

    +13

    -0

  • 115. 匿名 2024/02/11(日) 08:36:17 

    ずっとだよ。物価が上がって給料が上がる。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2024/02/11(日) 08:36:18 

    >>105
    倍率は高いかもだけど誰でもなれるよ
    パソコン使えない人とか今どきいないだろうし

    +4

    -17

  • 117. 匿名 2024/02/11(日) 08:36:49 

    物価が上昇しても日本企業の利益は増えてないで
    給与も上げられないで庶民は支出が増えるだけ
    参ったな

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2024/02/11(日) 08:37:44 

    >>11
    10万!?それは響くね

    +67

    -1

  • 119. 匿名 2024/02/11(日) 08:37:45 

    >>109
    とはいえ小さい子供がいて祖父祖母に頼れなくて
    フルタイムはかなりキツいよ。
    ご主人がどれだけ協力してくれるかにもよるけど。

    +56

    -9

  • 120. 匿名 2024/02/11(日) 08:37:50 

    >>72
    じゃ、あなたが安いラーメン屋開いてよ
    全部一人でできるでしょ?
    スープの出汁煮込んでるだけなんだから

    +8

    -1

  • 121. 匿名 2024/02/11(日) 08:38:09 

    ラーメン1杯1000円だったら、ほっともっと500円×2の方がいい

    +19

    -0

  • 122. 匿名 2024/02/11(日) 08:38:45 

    だから資産は分散させておけとあれほど。
    円だけもってたら円安にふれたら目減りするのは当たり前

    +5

    -2

  • 123. 匿名 2024/02/11(日) 08:38:54 

    >>78だね。ポテチのほとんどが空気代ですよねw

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2024/02/11(日) 08:39:27 

    >>85
    なんでそんなに感嘆符使うんだ?
    釣り臭いコメントにしかみえない

    +26

    -4

  • 125. 匿名 2024/02/11(日) 08:39:45 

    >>10
    増えるどころか手取りが減っているという。

    +73

    -0

  • 126. 匿名 2024/02/11(日) 08:39:52 

    >>10
    今の物価高は世界情勢の影響で上がっているだけだから

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2024/02/11(日) 08:41:01 

    >>105
    事務の内容にもよるけどとりあえずOffice使えれば何とかなる。
    後は仕事しながら業務内容覚えていく感じかな。でも事務職は人気だから未経験者だと採用されにくいかも。

    +15

    -1

  • 128. 匿名 2024/02/11(日) 08:41:32 

    円高差益還元セールって恩恵は受けてたのよ
    OLはみんなグアムにサイパンって旅行してたし
    銀行神話を信じてるのは情弱
    右から左に低いところから高いところに移すだけよ

    +5

    -1

  • 129. 匿名 2024/02/11(日) 08:41:38 

    バーモンドカレー 298円

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2024/02/11(日) 08:42:21 

    >>23
    面白そう、読んでみようかな。
    帯の左下の何者かが気になる(笑)

    +5

    -1

  • 131. 匿名 2024/02/11(日) 08:43:20 

    >>70
    イギリスだと水500mlが1500円、ビックマックが単価5000円すると本気で思ってるのか

    +27

    -0

  • 132. 匿名 2024/02/11(日) 08:43:48 

    >>76
    変な給付かやるよりお給料に回したら良いんだと思う
    手元に増えたお給料が入ってくるのが一番いいんだわ

    +23

    -0

  • 133. 匿名 2024/02/11(日) 08:44:18 

    >>102
    販売の仕事っていうけど、土日祝はどうしてんのかねこのコメ主さん
    土曜日出勤で日・祝は休ませてもらってるのかな
    それなら月〜金まで働いて休み合わせられる方がいいよね

    +16

    -1

  • 134. 匿名 2024/02/11(日) 08:44:21 

    毎日の生活キツイよね。
    みんな、お願いだから選挙は行こうよ。
    みんな政府に文句を言うけど、諸悪の根源(1番の敵)は選挙に行かない国民だからな。(あと毎日しょうもない芸能ニュースばかりやって、政治のことをまともに報道しないマスコミと)

    +84

    -1

  • 135. 匿名 2024/02/11(日) 08:44:21 

    >>1
    上がらないとますます日本ヤバくなるよ。今がチャンス。賃金も上げざる得ないくらい上げていかなきゃ。今はキツイかもだけど、なるべくポジティブに考えることが大事。

    +47

    -0

  • 136. 匿名 2024/02/11(日) 08:44:22 

    >>113
    ここ1〜2年の韓国の物価上昇半端ないよ
    だから日本に来ると円安ウォン高も相まって、昔に比べるとかなり割安に感じるみたいね

    +11

    -0

  • 137. 匿名 2024/02/11(日) 08:44:36 

    >>9
    サイゼリヤとか日高屋みたいな安いとこしか行けない。居酒屋も好きだけどお酒頼むと高いから敬遠してる。本当に物価高嫌だわ

    +30

    -2

  • 138. 匿名 2024/02/11(日) 08:44:38 

    ただただ富裕層と、貧困層の差がついたのよ。

    +17

    -0

  • 139. 匿名 2024/02/11(日) 08:44:38 

    >>89
    私も一昨日、久しぶりにマック行った。 
    メニュー表見たらあまりにも値上がってて
    一番安いチキンバーガー?とアイスコーヒーのSだけにした。

    +13

    -0

  • 140. 匿名 2024/02/11(日) 08:45:25 

    >>1
    必見!
    【Front Japan 桜】インフレ時代の積極財政 / 攻撃量と防御力の乖離!サイバー防衛に備えよ[桜R5/12/22] - YouTube
    【Front Japan 桜】インフレ時代の積極財政 / 攻撃量と防御力の乖離!サイバー防衛に備えよ[桜R5/12/22] - YouTubewww.youtube.com

    気鋭のキャスター陣が、ますます混迷を深める日本の現状や国際情勢を読み解くべく、日本最前線(Front Japan)の気概で、日々のニュースや時事のほか、様々なテーマについて取り上げ、日本が進むべき正道を追求します!キャスター:森永康平・佐波優子■ ニュースPick...

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/02/11(日) 08:45:54 

    >>87
    え〜お宅の光熱費は1ヶ月9000円なんですね!
    自給自足で四国の山奥にでも住んでるの?

    +4

    -2

  • 142. 匿名 2024/02/11(日) 08:46:48 

    >>87
    ネトウヨじゃん

    +4

    -1

  • 143. 匿名 2024/02/11(日) 08:47:42 

    >>139
    マックなんて欧米や韓国だと物価高で4000円以上するよ
    日本は恵まれてるんだから我慢して経済回そうよ

    +1

    -9

  • 144. 匿名 2024/02/11(日) 08:48:30 

    増税、社会保険料アップ←また月500円以上値上げ。物価高だもん。そりゃきついわ。
    物価上昇はいつまで続くのか

    +18

    -0

  • 145. 匿名 2024/02/11(日) 08:49:04 

    海外需要が落ち込んできたら、物価なんてすぐに下がるよ

    +0

    -2

  • 146. 匿名 2024/02/11(日) 08:49:31 

    大真面目にレスすると野党でも与党でもどっちでもいいのよ
    その時の金融政策を予想するだけだから
    基本的に外圧ないと変わらないのよね
    日本なんかよりアメリカの大統領選の方が影響が凄く大きい

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2024/02/11(日) 08:50:12 

    >>11
    別トピで、芸は身を助くのことわざは本当!ってのがあって高学歴厨の人らの攻撃(学歴ない奴が言う常套句w)されたけど、こういう時に芸(趣味や得意な事)が身の助けになると思う。
    働き方改革で副業OKになるなら、空いた時間にご主人副業なりやってもらえたら良いですね。
    ちな車の免許一つでも配送や送迎(2種なしでも可がスタート)出来ますぞ。

    +6

    -3

  • 148. 匿名 2024/02/11(日) 08:50:37 

    >>3>>2
    中野剛志先生の著書「世界インフレと戦争 恒久戦時経済への道」で、現在のコストプッシュ型インフレについて「デフレ化要因」であると解説していらっしゃいましたが、所得が上昇せず、支出のみが増える以上、当然、そうなります。

     そもそもデフレーションとは「総需要の不足」でございます。コストプッシュ型インフレによる実質賃金、可処分所得の減少は、需要不足を引き起こす。当然ながら、デフレ化要因です。

     同じことは、日本銀行も説明しています。

     2022年4月11日の参院決算委員会における、日本銀行の西田昌司参議院に対する答弁。

    『ウクライナ情勢を受けました供給不安に起因する資源・穀物価格の上昇は、短期的にはエネルギー・食料品を中心に、物価の押し上げ要因となる一方、家計の実質所得の減少や、企業収益の悪化を通じまして、国内需要の下押し要因となります。このことは感染症からの回復がなお道半ばにある我が国経済に悪影響を与え、長い目で見れば、基調的な物価上昇率の低下要因ともなり得ます。』

     日本銀行が説明している通り、コストプッシュ型インフレは「家計の実質所得の減少」に加え、「企業収益の悪化」を通じ、需要を抑制します。

     企業収益の悪化。つまりは、企業がコストアップ分を価格に転嫁できず、付加価値(所得)を減らしてしまうという現象です。

     私の行きつけの美容院が、値上げをしました。値上げをしたところで、美容師さんの所得が(名目的に)増えるわけではないでしょう。
     電気代の高騰が原因です。

     もっとも、美容院が電気代を多く支払ったところで、電力会社の所得が増えるわけではない。所得が増えるのは、あくまで海の向こう側のエネルギー生産者です。

     電力会社も、美容院も、コストアップ分を価格に転嫁しただけでございまして、付加価値は増えません。

     価格転嫁できる事業者は、まだマシです。
    物価高でも価格転嫁できないサービス業 値上げなら顧客減少の不安 モノとの二極化鮮明 苦悩の経営:東京新聞 TOKYO Web
    物価高でも価格転嫁できないサービス業 値上げなら顧客減少の不安 モノとの二極化鮮明 苦悩の経営:東京新聞 TOKYO Webwww.tokyo-np.co.jp

    2022年は食品や家電といったモノの値上げが相次ぎ、消費者は物価高に悩まされた。だがこの間、外食や理美容などサービス価格はほとんど、コ...


     特に厳しいのは、サービス業です。

    「顧客が安い店に流れてしまうとの不安がある」
     とは、まさにサービス業の経営者の本音でしょうが、値上げをしなければなりません。さもなければ、廃業に追い込まれる。

     無論、サービス業が値上げをしていくと、消費者物価が上がり、我々国民の実質賃金がさらに減る。だからこそ、政府というものがあるのです。

     消費税の廃止を含めた、国民救済策の議論を始めなければなりません(遅すぎるわけですが)。特に、2023年4月は電気料金、小麦価格が二割~四割程度上昇。

     現在のコストプッシュ型インフレにより、我々国民は「真綿」ではなく「ピアノ線」で首を絞められているような状況に到っています。

     歴史を振り返ると、ピューリタン革命にせよフランス革命にせよ、あるいはロシア革命にせよ、コストプッシュ型インフレにより国民が「目に見える形」で貧困化していった時期に起きました。コストプッシュ型インフレは歴史を動かすのです。

     無論、革命を起こすべきと言いたいわけではありません。議会を動かすのです。それ以外に、方法はありません。

    +4

    -9

  • 149. 匿名 2024/02/11(日) 08:52:12 

    >>85
    嫌かもしれないけどコールセンターどう?
    託児所完備のとこあるよ
    うちは月~金の9時-5時だから主婦9割

    +31

    -3

  • 150. 匿名 2024/02/11(日) 08:52:28 

    >>88
    もう世界中燃えてるよね
    よくなる未来が想像できない

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2024/02/11(日) 08:52:48 

    お祝いごとに出す金が惜しくなってきた。

    +24

    -0

  • 152. 匿名 2024/02/11(日) 08:52:50 

    逆に儲けた人は儲けたから。
    経済を勉強してるか、勉強不足かの違い。

    +3

    -6

  • 153. 匿名 2024/02/11(日) 08:52:51 

    >>10
    物価上昇はいつまで続くのか

    +28

    -2

  • 154. 匿名 2024/02/11(日) 08:53:02 

    2%インフレはずっと続く
    生産性が向上すれば実質賃金も上昇していくだろう

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2024/02/11(日) 08:53:05 

    >>136
    福岡は美味しくて安いお店が多すぎる

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2024/02/11(日) 08:53:06 

    地球が壊れるまで続く。
    もう、無理、明るい平和な未来なんて、もうないし、あの時よりマシだとか、戦争だから災害だから仕方ないとか、そうやって辛くても諦めて適応するしかない。

    +16

    -0

  • 157. 匿名 2024/02/11(日) 08:54:11 

    >>79
    欧州はよく知らないけどアメリカは家賃の高騰がエグいみたいね
    日本と違い容赦なく会社クビになって(朝会社行ったら自分の私物段ボールにまとめられててゲート通してもらえない)、家賃払えないとアパートも即日退去させられるから、ホームレス、カーホームレス多いらしい
    給料は高いけどホームレス増えてるのが今のアメリカ

    +31

    -0

  • 158. 匿名 2024/02/11(日) 08:54:17 

    長文載せなくともいいのよ
    インフレ退治失敗したら政権飛ぶから
    ってのが歴史

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2024/02/11(日) 08:55:08 

    >>18
    二重課税撤廃すればいいだけの話なのに絶対にしようとしない
    これだけでも如何に国民をコケにしてるのかが分かるよ

    +78

    -1

  • 160. 匿名 2024/02/11(日) 08:56:09 

    円安は止まらない

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2024/02/11(日) 08:56:47 

    大事なのはインフレへの防衛を自分でやらないとダメって事
    生活できない給与の会社にいて文句いってても改善しない
    インフレ以上に収入増やすか節約するしかない

    +8

    -1

  • 162. 匿名 2024/02/11(日) 08:57:23 

    >>11
    そこまで減らされるのって違法性ない?よっぽどのことがない限り、労働者の同意なくそんなに減らせない気がする
    労働組合とか動いてくれないの?

    +69

    -3

  • 163. 匿名 2024/02/11(日) 08:59:47 

    >>155
    福岡は韓国人観光客多いよね
    釜山↔︎福岡だとフェリーで往復1万円くらいだしね

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2024/02/11(日) 09:00:19 

    世界的にも先進国入りしている中で日本は物価と賃金安すぎだから他先進国に合わせて上がっていくように操作されるのではないかな

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2024/02/11(日) 09:01:49 

    野党も与党もみんな税金上げてきたのよ
    「左右」で見ないで「金」で見たら同じ
    もうちょっと賢くならないとダメ
    一時期は減税が流行ったり、マネベの拡大が流行ったり、今は直接給付(バラマキ)が流行り

    +1

    -1

  • 166. 匿名 2024/02/11(日) 09:02:29 

    物価下落するより上昇していくほうが健全
    円安は十二分に利用すべし

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2024/02/11(日) 09:02:49 

    >>10
    物価が高いから企業もコスト削減ができなくて、値段が上がっても人件費に回せないんじゃないかな

    +4

    -1

  • 168. 匿名 2024/02/11(日) 09:03:00 

    もう以前の価格には戻らないと思う
    安く安く…と求め過ぎて悪循環になった
    世界情勢を足掛かりに値上げ賃上げ労働力確保へ
    シフトする最後のチャンスかもと思ってる

    +25

    -0

  • 169. 匿名 2024/02/11(日) 09:03:20 

    民主党時代の方が物価も税金も安くて暮らしやすかったね

    +2

    -11

  • 170. 匿名 2024/02/11(日) 09:04:10 

    >>1
    ラーメン屋いっぱいつぶれてるってトピ見たよ

    +14

    -0

  • 171. 匿名 2024/02/11(日) 09:04:12 

    ラーメン屋がどんどん閉店している
    日本人は1000円を越えるも文句を言い出す

    +9

    -1

  • 172. 匿名 2024/02/11(日) 09:04:32 

    あんまり外食しないようにしてるわ
    こないだ回転寿司いったらほとんどが150円になってたし
    しばらく自炊

    +13

    -1

  • 173. 匿名 2024/02/11(日) 09:05:42 

    >>171
    ラーメン1杯1000円越えるのはいいんだけど、値上げしてさらに麺と具の量減らすのは止めてほしい

    +13

    -0

  • 174. 匿名 2024/02/11(日) 09:05:47 

    外国人観光客に経済を回してもらうしかないね
    日本人はお金を使わない

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2024/02/11(日) 09:06:13 

    >>32
    コメ読んで、阿部サダヲさんがやってるドラマの2話思い出した笑
    ほんとそう思う。それぞれにあった働き方がある。
    頑張り時に頑張れない…ドラマでやる気を削がないで〜ってあったけど、うんうん頷きながら見てた笑

    +29

    -0

  • 176. 匿名 2024/02/11(日) 09:06:26 

    >>151
    葬式は終わりだけど人の結婚出産入学とかゾッとする

    +12

    -0

  • 177. 匿名 2024/02/11(日) 09:07:33 

    >>70
    イギリスに友人なんていないんじゃないの?

    +5

    -1

  • 178. 匿名 2024/02/11(日) 09:07:44 

    今は岸田の乱の最中だから野党はお呼びじゃないよ
    トランプになれば元に戻る

    +1

    -2

  • 179. 匿名 2024/02/11(日) 09:08:10 

    今までが異常にお値段以上のものを消費出来てた
    某美味しいと言われてるバーガーチェーン店で働いてたけど、常にお店を綺麗に保って接客も丁寧に、食材のクオリティも高く扱いもかなり厳しく管理されてるけどお客様からいただくお金は1セット1000円以下
    これは世界水準だと安すぎると思う
    外食に関してはこれが成り立たなくなってきた

    +36

    -0

  • 180. 匿名 2024/02/11(日) 09:08:42 

    >>171
    時給が1000円だからね1時間働く苦痛とラーメン一杯が釣り合わない

    +14

    -0

  • 181. 匿名 2024/02/11(日) 09:09:15 

    牛肉が売れない
    貧乏人だらけなんだろうね

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2024/02/11(日) 09:09:29 

    物価上昇はいつまで続くのか

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2024/02/11(日) 09:10:11 

    日本は先進国で最低ランクの所得だからね
    非正規のシングルマザーが多いしね

    +10

    -0

  • 184. 匿名 2024/02/11(日) 09:10:29 

    私の子供の頃はラーメン一杯(名目)250円、今は1000円

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2024/02/11(日) 09:10:46 

    >>112
    灯油の出張販売だと18リットルが2180円だから1ケ月で灯油代だけで約1万円くらいかかる
    食費に影響が出るレベルの値上がりだよ

    +12

    -0

  • 186. 匿名 2024/02/11(日) 09:11:03 

    外国人は高級店で爆買い
    日本人はダイソーやメルカリ

    +14

    -0

  • 187. 匿名 2024/02/11(日) 09:11:05 

    >>51
    2リットルの方が安いよね、注ぐのめんどくさいけど

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2024/02/11(日) 09:11:30 

    株価は上がり続けるので、株もってないと置いていかれますよ

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2024/02/11(日) 09:11:35 

    政府がお金を使わずに貯金や投資しろと言ってるからね

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2024/02/11(日) 09:11:45 

    >>176
    葬式はお世話になったとか最後のお見送りだからね。香典でも職場で徴収されたりするのはう〜んって思うこともあるけど。お祝いは送ったとしても全員が全員かえしてもらえるものでもないし痛い

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2024/02/11(日) 09:12:14 

    >>11
    月に10万じゃなくて年収が10万減るって事でいいのかな?

    +30

    -5

  • 192. 匿名 2024/02/11(日) 09:12:51 

    結婚式や葬式すらやらない人が増えている

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2024/02/11(日) 09:14:00 

    トランプ政権になったら台湾は見捨てられるし思いやり予算も倍増されるでしょう

    +1

    -1

  • 194. 匿名 2024/02/11(日) 09:14:01 

    >>15
    最近は安くなったけど冷蔵庫の玉子入れに沈むくらい小さい

    +39

    -0

  • 195. 匿名 2024/02/11(日) 09:15:22 

    ハイブランドのダウンを着てる人が増えていると思ったら外国人観光客ばかりだった

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2024/02/11(日) 09:15:27 

    それな

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2024/02/11(日) 09:16:12 

    >>18
    エコカー意外乗れない

    +0

    -1

  • 198. 匿名 2024/02/11(日) 09:17:02 

    >>193
    中国が最先端の半導体技術を手に入れたら不味いから、何かしらのアクションは起こすと思うよ。
    トランプが暴走しても、議会や司法が抑止力になるわ。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/02/11(日) 09:17:10 

    銀行に預けて0.001
    しかも手数料取られる
    仮に1回200円とする
    金利収入の何倍でしょう
    でも預けてしまう情弱

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2024/02/11(日) 09:17:21 

    外国人たちが海鮮丼4000円を安い!安い!と買っていく。屈辱的だよね
    こういう世界を望んだのが安倍さん

    +11

    -1

  • 201. 匿名 2024/02/11(日) 09:18:39 

    日本人は海外のハイブランド品ばかり無理して買うしね

    +7

    -2

  • 202. 匿名 2024/02/11(日) 09:20:10 

    日用品も上がってるよね

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2024/02/11(日) 09:20:41 

    あそこのスーパー安い!と言って出かける
    田舎はガソリン代掛けて行く、リッター180円掛けて
    都会は時間かけて歩いていく、時給以上の時間を浪費して

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2024/02/11(日) 09:20:56 

    物価下がるよりマシ

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2024/02/11(日) 09:21:43 

    優秀な人材は外資系企業を目指す
    日本企業では夢がない

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2024/02/11(日) 09:21:45 

    >>186
    それなのに外国にはばら撒きだもんなぁ。
    外国に良い顔するのもやめた方がいいと思う。
    事情はあるんだろうけど、金額が大き過ぎる。

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2024/02/11(日) 09:22:32 

    >>1
    円安だし、日本は資源が無いから、ラーメンだろうが刺身定食だろうが、何かしら海外産のものにお世話になるからね
    ガスやガソリンも含めてそんな感じ
    円安解消されないとどんどん悪くなるばかりだと思う

    +18

    -1

  • 208. 匿名 2024/02/11(日) 09:23:01 

    ウクライナ・ロシア戦争が終わったとしても、その後復興があるから、せめて価格上昇が抑えられるには数年はかかる。元の値段に戻ることはもうない。

    +10

    -0

  • 209. 匿名 2024/02/11(日) 09:23:07 

    >>4
    正解

    +34

    -3

  • 210. 匿名 2024/02/11(日) 09:23:41 

    70歳でも必死に働いてる人も増えてるもんね

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2024/02/11(日) 09:24:24 

    日本は輸入に頼っている
    円安は国を滅ぼす

    +2

    -1

  • 212. 匿名 2024/02/11(日) 09:24:42 

    >>201
    そうだよ。インバウンドでヒーヒー言いながら外貨を稼いでも巨大IT企業のサブスクや海外ブランドへの支出で国富が流出して円売り円安が止まらなくなってるんだよ。

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2024/02/11(日) 09:25:28 

    大阪万博もムリそうだよね

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2024/02/11(日) 09:26:03 

    >>212
    日本のブランドの方が安くて品質も高いのにね

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2024/02/11(日) 09:28:34 

    労組はね真剣に労働単価の上昇に本気に取り組んでこなかったからこうなった
    これから移民や海外からの安い労働力をどんどん入れるから
    もう労働者の選別は始まってるんだよとっくに
    誰でも出来る仕事やロボットに置き換えられる仕事しててもどうしようもない

    +1

    -1

  • 216. 匿名 2024/02/11(日) 09:30:17 

    >>211
    分かる
    トヨタとか製造業は円高で失速して欲しいよね

    +2

    -3

  • 217. 匿名 2024/02/11(日) 09:31:47 

    >>212

    日本のサブスクサービスで、海外で通用してるものってほぼ無いよね
    もうそういうの作れないのかな
    技術が売りだった日本ってどこ行ったんだろう…

    +9

    -0

  • 218. 匿名 2024/02/11(日) 09:32:43 

    カレンダー見てちょこっと株買うだけでインフレ率より稼げるのに
    満員電車お疲れ様です歯車の皆さんとしか言いようがない
    いい大学出ようが中卒だろうが条件同じよ

    +6

    -1

  • 219. 匿名 2024/02/11(日) 09:32:46 

    >>216
    トヨタってドケチだもんね
    下請けから嫌われまくってる

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2024/02/11(日) 09:33:35 

    外国人実習生たちの給料を大幅に上げないと犯罪に走ってしまう

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2024/02/11(日) 09:34:34 

    万引きで節約してる老人が急増してるらしいね
    バレたら間違えたふりをすればいい

    +8

    -1

  • 222. 匿名 2024/02/11(日) 09:36:03 

    ギリギリの生活してる人たちは投資するお金すらない
    富の再分配をしなければならない

    +6

    -2

  • 223. 匿名 2024/02/11(日) 09:36:16 

    トヨタをあーだこーだいう前に
    なぜトヨタを買ってなかった?としか言いようがない
    文句を言っても1銭にもならない

    +3

    -1

  • 224. 匿名 2024/02/11(日) 09:37:46 

    ようやく非正規労働者たちが賃金アップを要求してきてる。日本でもストライキが当たり前になるでしょう

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2024/02/11(日) 09:37:55 

    >>135
    金利が上がらないのに物価上昇だけ許容しろって無理

    +10

    -0

  • 226. 匿名 2024/02/11(日) 09:38:15 

    >>219
    製造業潰してインバウンド狙いの観光立国のがマシだわな

    +3

    -1

  • 227. 匿名 2024/02/11(日) 09:38:43 

    >>87
    あたま悪そう

    +3

    -2

  • 228. 匿名 2024/02/11(日) 09:38:47 

    円安は続いた方がいい、GDPが伸びる

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2024/02/11(日) 09:40:22 

    >>135
    チャンスだと思う
    ここで失敗したら、もう日本経済はデフレにおしまい

    +12

    -0

  • 230. 匿名 2024/02/11(日) 09:40:55 

    寄越せという乞食根性じゃ成長せんよ
    外国語くらい話せますか?労働者の皆さん
    あなたを使って何のアドバンテージありますか?
    何も出来ないのに使うほどボランティアじゃないですよ経営は
    と雇用側は思う

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2024/02/11(日) 09:41:23 

    >>4
    まあラーメンが食べれなくなっても困らないけどね

    +3

    -6

  • 232. 匿名 2024/02/11(日) 09:41:46 

    少子化は手遅れ
    若者は子供すら諦めている

    +9

    -0

  • 233. 匿名 2024/02/11(日) 09:42:35 

    >>213
    やる意味がわからない

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2024/02/11(日) 09:52:02 

    >>1
    ほんとに
    値上がりしてさらに少なく小さくなってる
    でもテレビ見てるとみんなそれなりにお金遣ってて旅行行って美味しいもの食べて大変そうに全くみえない

    +30

    -0

  • 235. 匿名 2024/02/11(日) 09:53:16 

    >>130よこ
    この本シリーズものだよ
    最初から読まないと分からないよ

    +7

    -1

  • 236. 匿名 2024/02/11(日) 09:55:15 

    >>1
    ラーメン1500円、ハンバーガー250円の時代が5年以内にくると思う

    +17

    -0

  • 237. 匿名 2024/02/11(日) 09:57:49 

    貧困に喘ぐ下級国民を見て上級国民たちは喜んでいる

    +8

    -0

  • 238. 匿名 2024/02/11(日) 09:58:36 

    >>210
    自分の母は、82だけど働いてます。施設に入るのが嫌だとかなんだとかで、ここで働いてとらお金入ってくるしまだ働くとのこと。

    +11

    -0

  • 239. 匿名 2024/02/11(日) 10:00:36 

    労働してますよ私も
    たまにスマホで値動き見る仕事
    見ても分からない人にはオススメしませんがね

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2024/02/11(日) 10:00:39 

    貧困国になれば風俗で若い美人さんが働くようになる。富裕層たちが望んだ世界になる

    +3

    -1

  • 241. 匿名 2024/02/11(日) 10:02:56 

    あなた(の労働力)を高く買って(給料多く)くれるところに就職したらいいんですよ

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2024/02/11(日) 10:03:58 

    >>1
    最終的には価格は消費者が決める
    高くなりすぎると消費者は買わなくなる、そこが値上げの限界
    問題は日本人はすでに買わない価格に到達してるのに、インバウンドが買うもんだから売る側もそこに合わせて青天井になってること

    +32

    -0

  • 243. 匿名 2024/02/11(日) 10:05:15 

    申し訳ないけど日本人は風俗で価値ないよ
    中韓の整形美人の方が客から高く取れる

    +4

    -1

  • 244. 匿名 2024/02/11(日) 10:06:13 

    外国人向けにシフトした方がいい
    一杯5000円の高級ラーメンを売りにしましょう

    +5

    -1

  • 245. 匿名 2024/02/11(日) 10:07:04 

    そうだねえ、数千円って風俗でもデフレだから笑
    やる価値ないよな

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2024/02/11(日) 10:08:05 

    >>1
    アメリカのインフレが崩落するまでと思ってる
    また世界恐慌になっても困るから何とかして

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2024/02/11(日) 10:08:46 

    最近は工事が止まってる建設現場が増えたね
    建材や人件費が上がって割に合わなくってしまっている。大阪万博も進んでいないらしい

    +8

    -0

  • 248. 匿名 2024/02/11(日) 10:09:39 

    日本だってジャパニーズ価格って海外でボラれてたんだよ
    ジャパンアズナンバーワンって時にね
    それを海外旅行客にやるくらい落ちぶれたんだよ

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2024/02/11(日) 10:09:46 

    >>242
    それで全てが決まればハイパーインフレなんて起こらないよ
    経済なんて手を入れないと簡単に壊れる

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2024/02/11(日) 10:10:00 

    日本人は少しでも値上げするとクレーム付けてくるから厄介

    +9

    -0

  • 251. 匿名 2024/02/11(日) 10:11:12 

    風俗の客は公務員ばかり

    +1

    -2

  • 252. 匿名 2024/02/11(日) 10:12:24 

    どこかの記事で、80代くらい?のお婆さんが看護師で働く事を書いた文を読んだ。
    戦争時代、兵隊の治療をしてきた経験もあるとか。
    私の実母も御年79になるけど、施設で看護師してます。と言っても、週2、3日程度ですが。
    人手不足で、求人かけても来ないし来てもなかなか続かないらしく、辞めように辞められないとか。
    新車乗ってるけど、事故だけはしないで欲しい!

    +6

    -1

  • 253. 匿名 2024/02/11(日) 10:13:16 

    >>15
    卵200円で買えるんだ?
    近所の店はもうずっと300円だわ。

    +81

    -0

  • 254. 匿名 2024/02/11(日) 10:13:19 

    金が自分に入ってくる仕組みを作らないとダメよ
    出ていかないように必死になるけど
    同じくらい頑張ってね

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2024/02/11(日) 10:14:38 

    インフレ率より稼げば何の問題も無いんだよ
    って分からないかな
    ホントに大学出たの?

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2024/02/11(日) 10:16:26 

    米 値上がり続けるのは辛い

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2024/02/11(日) 10:16:49 

    出典: ダイヤモンドZAi

    物価上昇はいつまで続くのか

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2024/02/11(日) 10:17:35 

    日本は年金生活者だらけだから死活問題だよ
    介護施設に入れないから刑務所に入りたがる老人が急増するだろうね

    +8

    -0

  • 259. 匿名 2024/02/11(日) 10:17:59 

    >>257

    物価上昇はいつまで続くのか

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2024/02/11(日) 10:18:24 

    投資で増やしましょう。
    物価上昇はいつまで続くのか

    +1

    -1

  • 261. 匿名 2024/02/11(日) 10:18:30 

    給料上がらないって嘆いても仕方ないって思わないと変わらないよ

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2024/02/11(日) 10:19:14 

    >>259

    物価上昇はいつまで続くのか

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2024/02/11(日) 10:20:38 

    >>262

    出典:
    トマ・ピケティ「21世紀の資本」

    物価上昇はいつまで続くのか

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2024/02/11(日) 10:21:04 

    アメリカ様がラリーやってんのに給料がーって言ってる奴
    目先1ミリしか見えてない

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2024/02/11(日) 10:21:35 

    >>262
    日本の大企業の株主は外国人が多いからね
    アベノミクスでボロ儲けした外国人株主たちは喜んでいる。日本の不動産も買い漁っている

    +11

    -0

  • 266. 匿名 2024/02/11(日) 10:22:21 

    2000年頃〜コロナ禍前までの20年間、
    物価がほとんど上がらなかったっていうのもおかしな話だったと思う

    前はそれでもなんとかバランスギリギリ保ってたけど
    いま物価が上がってるのはある意味正常で、
    給料が上がらないっていうのが問題だよね


    +9

    -0

  • 267. 匿名 2024/02/11(日) 10:23:03 

    アメリカと日本の方向見るだけだよ
    何が難しいのよ

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2024/02/11(日) 10:23:19 

    投資しろとかずっと連投している公務員のおじさん

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2024/02/11(日) 10:23:48 

    >>265
    ええことやん

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2024/02/11(日) 10:23:53 

    企業は正社員を減らして非正規を増やしてるから賃金は上がらないよ。禁断の技を使ってるからね

    +7

    -0

  • 271. 匿名 2024/02/11(日) 10:25:27 

    >>269
    外国人株主は人件費を減らして配当金を上げろと文句を言ってくるから日本人労働者の賃金は上がらない

    +8

    -0

  • 272. 匿名 2024/02/11(日) 10:26:50 

    >>1
    上がった値段は下がらないのかね…

    不動産とかめちゃ高いじゃん…

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2024/02/11(日) 10:27:05 

    ちゃんとデータを出しましょうね

    会社四季報オンライン|株式投資・銘柄研究のバイブル
    会社四季報オンライン|株式投資・銘柄研究のバイブルshikiho.toyokeizai.net

    会社四季報オンライン|株式投資・銘柄研究のバイブルこのブラウザではご利用いただけません。最新のGoogle Chrome、またはSafariをご使用ください。ブラウザのCookieがオフになっています。Cookieをオンにしてください。ブラウザのJavaScriptがオフになっています。...

    +0

    -1

  • 274. 匿名 2024/02/11(日) 10:31:10 

    >>263

    物価上昇はいつまで続くのか

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2024/02/11(日) 10:32:36 

    >>271
    そりゃそうだ
    だから技術革新が生まれる
    株主が強い米国欧州では賃金がうなぎ登りなのも頷ける

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2024/02/11(日) 10:32:42 

    給料は上げろ、物価は上げるな(下げろ)って大学出てないだろ
    何を学んで来たんだ

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2024/02/11(日) 10:33:00 

    >>274

    物価上昇はいつまで続くのか

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2024/02/11(日) 10:35:11 

    >>277

    物価上昇はいつまで続くのか

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2024/02/11(日) 10:36:28 

    >>278

    物価上昇はいつまで続くのか

    +8

    -0

  • 280. 匿名 2024/02/11(日) 10:37:41 

    >>187
    水筒に入れて学校行くけどね 笑 

    +0

    -1

  • 281. 匿名 2024/02/11(日) 10:40:26 

    >>162
    1時間早くかえるってのはよくわからんけど、
    週休二日がいいでしょ絶対、、
    それが当たり前だと思わなきゃいつまでもブラックから抜け出せない

    +21

    -3

  • 282. 匿名 2024/02/11(日) 10:40:41 

    >>218
    インフレ率を信じる意味がわからない
    同じものが高くなるならいいけど、実際は内容量や大きさや素材を変えてなおかつ値上げしてることが多い

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2024/02/11(日) 10:41:19 

    >>6
    こう言う企業って、

    「内部留保」何億もゴリゴリ増やしてばっかだから
    企業努力が足りないからだろ!その内部留保無くなってから値上げしろって毎回毎回思う!

    あと中央区千代田区とかの地価の高い所に本社がある所が販売価格を上げる時も、いやいやいや本社を長野とか群馬とかに移転すれば良いじゃん
    自社ビル売ったりとかの企業努力してから
    販売価格上げなよって思う。

    ちなみに日本の企業の内部留保トータル 511兆円以上だよ(財務省発表)

    +24

    -2

  • 284. 匿名 2024/02/11(日) 10:43:03 

    >>283
    それで国民に投資させようってどういうことだろう

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2024/02/11(日) 10:48:25 

    外食産業は今消費者経営のほうが厳しいと思う。
    1500円払っても首傾げる味が増えたというか、レベルダウンしてるから、お客逃げると思う。
    お給料も手取り1.5倍くらい上がれば何とも思わないんだけどな。

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2024/02/11(日) 10:51:53 

    >>42
    でもさー、給料上がったら社保と税金も上がるから手取りが増えた気がしないのよ・・・。物価上がると消費税も高くなるしさ(´・ω・`)

    +20

    -1

  • 287. 匿名 2024/02/11(日) 11:00:40 

    >>283

    実質賃金は下落、企業の内部留保は増加

    みんな、日本株🇯🇵を買おうよ!

    物価上昇はいつまで続くのか

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2024/02/11(日) 11:01:47 

    >>70
    これにプラス推してる連中はバカかネトウヨ仲間?

    +2

    -3

  • 289. 匿名 2024/02/11(日) 11:22:13 

    >>225
    金利が上がらないのにって、庶民はあがらないほうがいいんでは?
    金利上がって喜ぶのは資産家よ

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2024/02/11(日) 11:25:12 

    インド成金🇮🇳の夢✨

    物価上昇はいつまで続くのか

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2024/02/11(日) 11:30:45 

    >>15
    神奈川住みだけど、私の近所のスーパーは最近安くなってきたよ
    10個入りで120〜140円くらい
    大きさは変わらず

    +18

    -2

  • 292. 匿名 2024/02/11(日) 11:33:19 

    >>105

    事務と言っても幅広いから何とも。一般事務で言われたことだけやってるなら、まぁ誰でもできる。財務経理などは知識がいるから、勉強しながら覚えていく感じ。

    でも事務職は倍率がすごく高いので、そういう意味では就くのは難しい。

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2024/02/11(日) 11:43:37 

    >>155
    その分給料がね…
    静岡や広島にすら年収負けてる

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2024/02/11(日) 11:51:32 

    >>1
    まじレスすると平均的な日本人の所得はもう期待出来ないんじゃないかと思ってる。

    原因は国の借金。今でも軽く1000兆円を超えてる。

    日本は国債をどんどん発行して借金してきたんだけど、その国債というものは国を債務者とする債権だから償還期日(返済日)がきたら利息をつけてお金を支払わなくてはいけない

    今の日本の財政はその支払いがかなり大きな負担となっている

    日本が他国のように金利を上げれないのも、上げたら借金返済の利息が膨大に上がってしまいそれこそ首が回らなくなってしまうから。

    ここまで借金に頼りどんどん国債を刷ってきた政府の責任はもちろんだけど、政治に無関心でそれを許してきた国民にも責任の一端はある

    よく国債は日本国内で回ってるだけで外国に買われている訳じゃないから心配ない、ましてや通貨発行も日銀が行ってるんだからお札を刷って返済すればいいんだから心配ないと楽観論を唱える人たちがいる

    確かに世界中に日本だけしか存在してないならその理論は正しい。その通りだ。いくらでもお札刷れるんだからスーパーインフレにならないように上手く調整しながらお札をすって返済すればいいだけだ。

    だが世界は日本以外の国も多数存在してる。日本の財政事情だってお見通しだ。

    税収にプラスして自国の国債を発行して国会運営してる国は沢山ある。しかし日本みたいに突き抜けて当たり前のようにどんどん借金を増やし続けてる国は他に無い。

    借金を返済する為に、また借金(国債発行)を重ねてる日本を他国はどんな目で見てるか想像してみたらいい








    +7

    -5

  • 295. 匿名 2024/02/11(日) 11:55:27 

    >>10
    30年前に比べて手取りは100万減ってる
    可処分所得っていう自由に使えるお金が減ってるから。それでも物価高に耐えてる私たち偉い。マジ誰かほめてくれ。

    +52

    -0

  • 296. 匿名 2024/02/11(日) 11:59:50 

    >>294
    日本のgdp比純債務は100%程度で、その他先進国より悪いわけではない
    社会保障増大は日本のみならず中進国、先進国の大きな課題

    +5

    -0

  • 297. 匿名 2024/02/11(日) 12:03:34 

    >>289
    金利が高い頃は銀行にお金を入れておくだけでノーリスクで増えたもん

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2024/02/11(日) 12:06:54 

    >>297
    金利引き上げ局面は金融機関倒産リスク高まるんで、それをノーリスクとは言わない

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2024/02/11(日) 12:13:02 

    >>296

    物価上昇はいつまで続くのか

    +0

    -1

  • 300. 匿名 2024/02/11(日) 12:14:20 

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2024/02/11(日) 12:19:02 

    >>266
    ちょうど氷河期世代が働き盛りの時期だよね。
    給料少なくてダブルワークだなんだって働いて、慎まやかに生活してなんとかそれなりに貯金してきたけどアラフィフになってガッツリ働けなくなってからインフレとか、マジこの国は氷河期潰しにきてるのかなと思う。

    投資やってなかったアンタが悪い!とか言う人いるんだろうけど投資=儲かる、て考えも危険だよ。

    +24

    -4

  • 302. 匿名 2024/02/11(日) 12:19:54 

    普通の人が時給でランチが食べれなくなるところまでかな。

    最低賃金が1500円まで上げようとしてるんだっけ
    普通の時給は2000円くらいになるなら
    2000円でランチが厳しくなるところまで上がると思う。

    +6

    -0

  • 303. 匿名 2024/02/11(日) 12:21:25 

    >>294
    まず国は借金を返済してほしい。

    +3

    -5

  • 304. 匿名 2024/02/11(日) 12:24:33 

    >>299
    純債務ね
    財政状態をバランスシートで比較するなら普通は純債務よ
    日本なんて要らん資産を余分に持ってんだから

    +3

    -1

  • 305. 匿名 2024/02/11(日) 12:26:00 

    だからインフレ率より収入上げなさいって
    何か努力してんの?
    もう金利6バーとかの時代は来ないよ
    海外も頭打ってるでしょ
    給料という名の収入だけで騒いで何してんの

    +4

    -1

  • 306. 匿名 2024/02/11(日) 12:26:10 

    円に替えるのに手数料がいるのよね

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2024/02/11(日) 12:29:41 

    だからスーパーやコンビニでドル使えたらいいんだよ

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2024/02/11(日) 12:30:03 

    >>1
    日銀の方針が年2%のインフレ誘導なので、数年は値上がりが日常になるのでは。

    +6

    -1

  • 309. 匿名 2024/02/11(日) 12:30:44 

    >>89
    子供達はまだハッピーセットでいけるから、マックは安くついて助かる
    でもクーポン使ってもハッピーセット420円かぁ…
    ちょっと前まで390円だったのに
    大人の私はエッグチーズバーガーセットです
    三人で1350円くらい
    とりあえず5年前とさほど変わらない出費

    +3

    -7

  • 310. 匿名 2024/02/11(日) 12:30:50 

    >>74
    国債の利息が上がるからだよね
    だからどんどん国債発行すればいいなんてのは愚行
    早く赤字を減らして財政の健全化をしなきゃダメなのに、岸田はバラマキばっかり

    +6

    -1

  • 311. 匿名 2024/02/11(日) 12:33:02 

    >>89
    せっかくの外食でファストフードは寂しいよ

    +4

    -6

  • 312. 匿名 2024/02/11(日) 12:37:14 

    >>157
    ヨコ
    イギリスも物価は日本と変わらないけど家賃が上がってるみたいだね。
    都会を離れれば暮らせるようだけど。

    +8

    -0

  • 313. 匿名 2024/02/11(日) 12:42:09 

    >>162
    労働組合があるなんて、大手か社員が多いとこしかないと思う

    +18

    -1

  • 314. 匿名 2024/02/11(日) 12:45:11 

    >>179
    給料を上げないんだから、物価だけガンガン上がったら恐ろしいことになるよ
    日本の経営者にその責任はゆだねられている

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2024/02/11(日) 12:48:10 

    >>199
    使ってる銀行は、普通に出し入れしてる分には手数料ないけど

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2024/02/11(日) 12:48:56 

    >>314
    物価だけ上がることはまずないね

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2024/02/11(日) 12:49:22 

    >>203
    就業時間外に給料は払われないじゃん

    +0

    -1

  • 318. 匿名 2024/02/11(日) 12:55:33 

    日本人は今までがデフレすぎていつ止まるの?って思考になるけどずっと上がっていくのが経済の成長には必要なんじゃないの?
    もちろん賃金上昇とセットだけど

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2024/02/11(日) 12:57:36 

    >>302
    最低賃金があがったら、最低賃金でない人の給料もあがるのかな

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2024/02/11(日) 13:02:29 

    物価上昇に沿って給与上げないと、従業員やめちゃうから
    給与あげないと従業員やめちゃうから、企業は人件コスト下げるために投資する
    生産性上がるんで、従業員の給与も上げられる
    上げられない企業は潰れていくだけ
    こういう循環があってこそ、労働者の給与も上がる

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2024/02/11(日) 13:19:29 

    >>23
    このシリーズの最初の本いま読んでる最中だからビックリした!wwwなんて偶然なんだ!

    +6

    -0

  • 322. 匿名 2024/02/11(日) 13:31:13 

    日本の経営者たちは政府から補助金を貰っても従業員には還元しない。自己中心的な経営者ばかり

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2024/02/11(日) 13:37:10 

    >>15
    卵だけは高くてもいいな。

    +3

    -6

  • 324. 匿名 2024/02/11(日) 13:45:33 

    >>72
    こういう人が家事はボタン押すだけとか言うんだろうなー。

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2024/02/11(日) 14:06:32 

    >>266
    その消費税少なかったり郵便局で貯金したら
    利子がつく時代に少しでもあげて欲しかった

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2024/02/11(日) 14:12:04 

    >>325

    😅😅😅

    物価上昇はいつまで続くのか

    +8

    -1

  • 327. 匿名 2024/02/11(日) 14:14:02 

    >>325

    年貢が高すぎる🥲

    物価上昇はいつまで続くのか

    +9

    -0

  • 328. 匿名 2024/02/11(日) 14:16:04 

    >>327
    介護保険料って結局なんなの?
    前はなかったけど
    あると無いじゃなんか違ったのかな

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2024/02/11(日) 14:19:05 

    >>322

    日本企業は、経営者 (役員) もそれほど貰っていないのよ🥲

    従業員より少しマシなだけ😅

    物価上昇はいつまで続くのか

    +0

    -4

  • 330. 匿名 2024/02/11(日) 14:20:45 

    >>328

    健康保険料 (税) とは別に財源の名目が欲しかっただけ。

    それ以前は、健康保険が介護も兼ねていた (老人の社会的入院とか)。

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2024/02/11(日) 14:22:02 

    >>11
    わかるよー
    15年前くらいだけど
    エステティシャンしていて業績悪化で翌月から幹部は30%お給料カットしますって言われ総支給30万→21万になり、すぐすぐは30万に対しての税金ひかれるから7万くらいひかれて手取りいきなり14万くらいになったから、
    手取り24万が14万でいきなり10万減ったことある。

    多分総支給減ったけど税金いきなり減らないから10万少なくなったんじゃないかな…

    全然有り得る

    +41

    -1

  • 332. 匿名 2024/02/11(日) 14:22:38 

    >>327

    ほとんど全員が払い損世代😢

    これなら、自分で運用した方がマシだった😩

    物価上昇はいつまで続くのか

    +18

    -0

  • 333. 匿名 2024/02/11(日) 14:24:20 

    >>11

    ひ、ひどい・・😔

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2024/02/11(日) 14:25:49 

    現代ニッポン🇯🇵の貴族階級✨

    働かなくても暮らして行ける上に、医療費も無料0円

    物価上昇はいつまで続くのか

    +10

    -0

  • 335. 匿名 2024/02/11(日) 14:34:11 

    >>94
    それでも細かく利確してる人ってどれほどいるのかな。塩はずっと塩だしプライムの中でも格差がある。

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2024/02/11(日) 14:36:55 

    >>334

    物価上昇はいつまで続くのか

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2024/02/11(日) 15:01:51 

    >>76
    その通り!
    日本は過去に物価が上がらな過ぎたんだよ。
    今後は100万貯金あって寝かせておくだけだと物価高いから、結果的に貯金が目減りしていくのと同じことになるね。
    国もそれ見越して積立ニーサに税金かけない措置などかなり優遇してるから早く乗るべき。

    +11

    -1

  • 338. 匿名 2024/02/11(日) 15:05:48 

    値上げしてもお客さんが着いてきてくれる商品と、もう買われなくなってしまう商品の違いだと思う。

    私は普通の会社員なので生活に余裕があるわけではない。そんな中で値上げになっても買い続けてる商品には、それ相応の魅力がある。逆に、値上げになったからもう辞めようって買わなくなった商品には、そこまでの魅力がなかった。

    そういう魅力ポイントは個人個人によって変わるから、総合的により多くの票を集められた商品だけが生き残るんだと思う。

    +3

    -1

  • 339. 匿名 2024/02/11(日) 15:17:16 

    >>9
    昔は週1で行ってたけど、今は月1がやっと。

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2024/02/11(日) 15:41:57 

    >>6
    あ、でも卵の価格は元に戻ったよ!
    と言っても昔みたいに10円とか100円(1000円以上お買い上げオンリー)で
    セールは出来なさそうだけど

    +13

    -0

  • 341. 匿名 2024/02/11(日) 15:43:25 

    >>328
    加入したての頃は月4000円だったけど
    今7000円にまで上がった
    上がり過ぎでは…!?

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2024/02/11(日) 15:45:07 

    住宅価格も上がってるの?

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2024/02/11(日) 15:50:08 

    すごいよね。北欧家具や照明が好きで買いたいと思ってたのが、1年後には倍の価格になっててびっくりした。

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2024/02/11(日) 16:00:37 

    もっと物価もあがって、給料もちとあがる。今年までは、物価は、上がると予想

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2024/02/11(日) 16:13:46 

    >>4
    冷食のラーメンで十分満足だわ♪

    +4

    -5

  • 346. 匿名 2024/02/11(日) 16:22:00 

    けど持ってる者は持ってるよ
    昨日も都内の某高級チョコレートの店に列までして買ってたし
    ちな一粒500円以上

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2024/02/11(日) 16:42:37 

    スーパーで買い物するたびに岸田への憎しみが強まっていく。あと日銀の植田。

    +8

    -0

  • 348. 匿名 2024/02/11(日) 16:44:30 

    >>10
    基本的に給料は転職しないと増えない
    会社から見たら、給料増やしても減らしても転職しない社員に無意味に固定費増やす意味無いもんマジで
    待ってても給料は増えない。平均給与が上がっても転職しない人の給料はそこまで増えない

    例えば派遣の給料は上がってるけど、あれは派遣社員は待遇次第で平気で乗り換えるから

    +6

    -0

  • 349. 匿名 2024/02/11(日) 16:45:24 

    防衛省 血液製剤を独自製造へ!

    血液が大量に必要となる事態への備えか❔

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2024/02/11(日) 16:48:23 

    >>349
    トピと関係ない陰謀論ばらまいてるところ悪いんだけど、
    血液製剤の意味間違って理解してるよ
    スキムミルクじゃないんだから・・・

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2024/02/11(日) 16:55:30 

    >>1
    都心だけど家の前のラーメン屋、具材を特製の全部乗せにすると1380円だよ

    +6

    -0

  • 352. 匿名 2024/02/11(日) 17:09:41 

    >>341

    え?

    いつの間に?!

    ずっと4千円のままだと思っていた😰

    +5

    -2

  • 353. 匿名 2024/02/11(日) 17:10:30 

    社食・学食だけはいまだに安い。

    あと大阪市内のスーパーと奈良の山奥のスーパーじゃ
    すべての値段が全然ちがう。

    +5

    -0

  • 354. 匿名 2024/02/11(日) 17:11:06 

    >>162
    日給月給だったらそうなるんじゃない?

    +7

    -1

  • 355. 匿名 2024/02/11(日) 17:18:48 

    >>1
    昨日食べたラーメンは既に1500円だったよ。
    全部のせの大盛は2000円を越える。
    それでも行列だし、美味しいからまた行きたい。
    無理に安くして潰れる位なら高くして続けて欲しい。

    +7

    -1

  • 356. 匿名 2024/02/11(日) 17:21:27 

    >>73
    日本はデフレで苦しんできたしインフレになるならなるでいいことなのかも
    そんなことは言ってられないけど

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2024/02/11(日) 17:24:42 

    >>203
    お金ない時には気にしてたけど、
    最近は、気にしなくなった。
    買いたい時に買ってる
    ちりつもなんだろうけど、
    積もってもしれてる

    +2

    -1

  • 358. 匿名 2024/02/11(日) 17:45:49 

    夫婦で経営してたり、個人で経営しているお店はまだ多少安い。

    大きい会社がやってる食堂の値上げがすごい。

    すき屋や松屋はまだ良心的で感謝している。

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2024/02/11(日) 17:46:24 

    岸田が退陣するまで

    +4

    -2

  • 360. 匿名 2024/02/11(日) 17:50:27 

    >>358
    あと大きめの商業施設や百貨店に入ってる食堂はだいたい値上げがすごい。

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2024/02/11(日) 17:50:47 

    >>340
    うちの近くのセブンイレブン、昨日、卵を買おうとしたら消費税込みで約350円だったよ。
    全然戻ってないよ〜。

    +8

    -0

  • 362. 匿名 2024/02/11(日) 17:59:30 

    >>85
    旦那さんが一時間早く帰って来るんだから旦那さんにお迎え行ってもらったら?

    +12

    -0

  • 363. 匿名 2024/02/11(日) 18:03:05 

    >>58
    最終的には袋だけになりそう

    +14

    -1

  • 364. 匿名 2024/02/11(日) 18:05:23 

    >>39
    岸田「社会保険料増額しても、賃上げで感じさせないようにします!( •̀ω•́ )」

    賃上げやれてから言えよ
    実質賃金低下なんだけど
    どうやって生きろと
    こういう詐欺(嘘)は許せん

    +51

    -0

  • 365. 匿名 2024/02/11(日) 18:20:32 

    >>11
    今まで週休1日だったってこと?
    私はそっちにびっくりしたよ
    大変そう

    +17

    -1

  • 366. 匿名 2024/02/11(日) 18:38:53 

    >>80
    そう思う。
    冷静に現実見ることができるめずらしい人だね。
    あと先進国だけではなく、タイやマレーシアの人達も日本は安い安いと言ってるよ。
    東南アジア圏の人、1回100万円くらい買い物してる人達もいるよ。

    +8

    -0

  • 367. 匿名 2024/02/11(日) 18:41:54 

    >>4
    ビッグマックとかも700〜800円くらいが理想?

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2024/02/11(日) 18:47:20 

    >>1
    一回少し円高になってその後は永久に円安って気がする

    +3

    -1

  • 369. 匿名 2024/02/11(日) 18:47:33 

    >>3
    うぜー

    +0

    -2

  • 370. 匿名 2024/02/11(日) 18:49:34 

    >>3
    日本から搾り取るらしいよ。今度の復興会議やらで

    +10

    -1

  • 371. 匿名 2024/02/11(日) 18:51:31 

    >>2
    日本自ら墓場に片足突っ込んでない?

    +11

    -0

  • 372. 匿名 2024/02/11(日) 18:52:12 

    >>359
    ね。

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2024/02/11(日) 18:57:27 

    >>319
    比例して上げて欲しいとこですが、
    長年真面目に働いてくれたので上げたいとこですが、会社の体力によりますかね(泣)

    近年の最低賃金の上昇でどこの会社も上げてきていると思います。
    終身雇用の考え方もまだ残っている会社も多かったと思います。
    ただ、ここ最近、賃金の上昇より税金等の上昇で手取りが増えた感が無いのでしょう。
    世論の給料が上がらない文句が多すぎます。

    少子高齢化による人手不足を懸念して最低賃金の上昇に伴って人員を減らさないように昇給をしてきた企業も方向を変えてきています。
    人手不足を人員確保以外の方法で確立してきています。
    リストラも増えています。新入社員はともかく中途採用は減っていませんか?
    最低賃金のにともなって賃金が上がっていない人は不要な人の可能性があって、繰り返し流れる転職CMに後押しされて会社が辞めてほしい人が辞める。
    自分がどの流れに乗っているのか自覚が必要と思います。

    +7

    -0

  • 374. 匿名 2024/02/11(日) 19:01:39 

    これから先不安だから、パート辞めて正社員目指して転職活動中。なかなかいい求人がない。

    +3

    -1

  • 375. 匿名 2024/02/11(日) 19:02:26 

    >>58
    元の大きさ忘れちゃった。昔のカントリーマウムは味も美味しくて大きくて最高だったよなぁ。

    +20

    -1

  • 376. 匿名 2024/02/11(日) 19:05:02 

    >>25
    なるほど

    ちなみに25さんはどんな対策されてるのか参考にお伺いしたいです

    +1

    -1

  • 377. 匿名 2024/02/11(日) 19:18:01 

    >>1
    日本が正常な状態なら未来永劫続く。
    今までが異常なんだよ。

    +5

    -0

  • 378. 匿名 2024/02/11(日) 19:37:26 

    >>21
    経団連銘柄買ってやれよ
    十倉会長の会社は先日年初来安値付けてバーゲン中

    +6

    -0

  • 379. 匿名 2024/02/11(日) 19:40:34 

    >>260
    積み立て?個別株?
    いつからしてますか??

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2024/02/11(日) 19:44:33 

    >>58
    小さくなるならまだマシで最終的には消費者が作って納品するのだそうです…

    +6

    -0

  • 381. 匿名 2024/02/11(日) 20:05:28 

    物価上昇に悩むってのは、そもそも正常の国のあり方だわ
    物価下落で悩むってのがそもそもおかしかったわけで、やっと普通の国になったということだよ

    +7

    -0

  • 382. 匿名 2024/02/11(日) 20:06:51 

    去年オープンしたラーメン屋、美味しかったのに閉店しちゃった
    新しいお店は今の材料代ベースに値段決めてるから、客視点だと高すぎるのよ

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2024/02/11(日) 20:12:35 

    >>381
    今日本以外の世界中の中央銀行が物価上昇を何とかしようと四苦八苦してるんだよ・・

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2024/02/11(日) 20:26:29 

    >>10
    一般的な好景気によるディマンドプル型のインフレじゃないから当たり前。海外要因が原因のコストプッシュ型のインフレだから。わかりやすく言うと輸入品の原材料価格が上がってるから海外に多くのお金を支払っている状態。はっきり言って今の日本はインフレではなくスタグフレーションに陥ってるよ。

    +3

    -1

  • 385. 匿名 2024/02/11(日) 20:51:20 

    ずっと上昇する
    水産、農業、畜産系の次世代の成り手がどんどん減るから国産のものはもっと値上がる
    工芸品や家などの大工も減るから職人系の物もどんどん値上がる
    海外産で良ければOKだけど、良いものを買おうとしたら今よりもっとお金出さなきゃ手に入らなくなる

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2024/02/11(日) 20:58:43 

    >>11
    友達の旦那さんも残業禁止になって月10万減ったと言ってた!
    うちの旦那は毎日22時くらいまで残業しても仕事終わらないみたいなんだけど、残業なしになったらどうやって仕事こなすんだろうね。無理じゃない?

    +22

    -1

  • 387. 匿名 2024/02/11(日) 20:59:36 

    >>377
    うん、そう思う。
    ずっと物価は上がり続けるよ。今までの日本がおかしかっただけ。

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2024/02/11(日) 21:06:01 

    >>1
    カツカツの人なら無理だけど、貯蓄できる人なら無理のない範囲で運用していれば、吸収できる範囲だと思いますよ。
    厳密に断定できる人はいないので、妥当な投資で十分かと。

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2024/02/11(日) 21:07:53 

    今のうちに欲しいもの買っといた方がいいのかな。
    ブランド品とか既にすごい高くなってるのに、更に値上がりするとか想像したらヤバいね。

    +7

    -0

  • 390. 匿名 2024/02/11(日) 21:13:48 

    >>359
    同じ事思った。
    日本より外国を大切にする人が首相の限りは、悪い事は続くよ。
    ウクライナのみじゃなくて、中国もおかしくなってて「今の首相は中国よりで日本犠牲にして中国たすけるんじゃないか」って中国人が言ってるとのyoutubeきいてしまったけど、笑えないわ。

    +6

    -0

  • 391. 匿名 2024/02/11(日) 21:17:16 

    >>386
    残業なしで、ノルマは終わらせろよって感じなのかな?
    それか新入社員は何人か(1割とか)入ってきたんですかね?
    単純にせめて人数増えないと、時短して仕事終わらない感じがする。

    +7

    -0

  • 392. 匿名 2024/02/11(日) 21:20:12 

    >>371
    ウクライナのみじゃなくて、中国もある可能性(日本自ら墓場に片足突っ込)
    物価はともかく、もう少し自国民のことを考える首相の方がいいわ

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2024/02/11(日) 21:23:15 

    資本主義は物価の上昇が普通だよー。逆に下がったらやばいよー。
    日本はそれに賃金や手取りが追い付いてない、国際情勢で燃料費などのコスト増が問題なだけで、物価の上昇は当然の状態。

    +1

    -1

  • 394. 匿名 2024/02/11(日) 21:24:24 

    >>108
    公務員教師って残業代がそもそも出なくない?

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2024/02/11(日) 21:28:42 

    観光客税を取れば良いのにね。
    だまってても、安い日本に来るのだから。
    国民からばかり搾り取って海外にばらまいてるけど。

    +8

    -0

  • 396. 匿名 2024/02/11(日) 21:29:38 

    >>370
    2/19よね
    もうすぐじゃん

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2024/02/11(日) 21:36:31 

    今住んでる賃貸(東京23区内)の更新案内が来たけど、家賃2000円UPらしい
    何とか上手く断りたい

    +4

    -2

  • 398. 匿名 2024/02/11(日) 21:41:29 

    今日UFO食べたくなってスーパーで見たら消費税入って200円くらいだった
    スーパーの特売で98円くらいで買えてたのに

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2024/02/11(日) 21:54:55 

    >>23このシリーズ全部読みました。
    家鳴りも可愛いです❤

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2024/02/11(日) 22:10:03 

    >>3
    ゼレンスキーって戦犯みたいなもんだな

    +13

    -2

  • 401. 匿名 2024/02/11(日) 22:12:58 

    >>383
    サプライチェーンの毀損が回復して落ち着いてきたから、だいぶ見通しは明るいのでは?

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2024/02/11(日) 22:34:34 

    >>26
    コロナ不況も他国はすぐに脱したのに、日本だけ浮上しないまま物価高に突入したからね。
    ウクライナがーとか円安の影響で~とかごまかしてるけど、30年のデフレとアベノミクスの出口なし円安の安倍晋三と自民党の責任には言及しないのおかしいよね。

    +28

    -3

  • 403. 匿名 2024/02/11(日) 22:34:47 

    >>4
    給料低いのに求められる事が多すぎ
    少しでも気に入らない事あるとクレーム
    それにペコペコ頭下げて対応する方も呆れる
    給料分の最低限サービスしかしないことにする
    それで文句言うなら給料上げろって話。

    +46

    -2

  • 404. 匿名 2024/02/11(日) 22:37:06 

    >>402
    アベノミクスでの結果的な円安誘導はよくやったと思うよ
    でなきゃ、どうやって需要喚起するんだよって話だしね

    +5

    -2

  • 405. 匿名 2024/02/11(日) 22:37:34 

    >>52
    ほんとだよ 今必死で副業分の確定申告の帳簿つけしてるけど、1円単位できっちり帳簿つけて頭おかしくなりそう。

    自民の奴らは脱税、裏金、政治資金で私服こやしてるのになんで庶民はクソ高い税金取られてこんなことやんなきゃいけないのか

    +25

    -0

  • 406. 匿名 2024/02/11(日) 22:40:05 

    >>157
    アメリカは解雇しやすいけど、景気いいから同業他社にすぐ転職できるからね。
    日本みたいな新卒至上主義じゃないし 給料も日本の何倍もあるし

    +5

    -1

  • 407. 匿名 2024/02/11(日) 22:41:40 

    >>352
    これに少子化税が加わるんだよね・・ あれぜんぜん月500円どころじゃないらしいし

    +8

    -0

  • 408. 匿名 2024/02/11(日) 22:43:35 

    >>404
    は?円安物価高で国内需要ダダ下がりだけど?

    +5

    -0

  • 409. 匿名 2024/02/11(日) 22:48:17 

    >>408
    だだ下がりではないでしょう
    最近のは海外要因だかんね
    円安で国内需要は落ちることはないでしょう
    物価上昇はいつまで続くのか

    +0

    -3

  • 410. 匿名 2024/02/11(日) 22:57:51 

    >>149
    フルタイムで働きたくないんだろうから理由つけられない職場は嫌がりそう

    +5

    -0

  • 411. 匿名 2024/02/11(日) 22:58:07 

    自民公明を政権から引きずり下ろせば
    物価なんてすぐ戻る
    ただ給料も上がらんが

    +3

    -1

  • 412. 匿名 2024/02/11(日) 22:59:09 

    >>133
    もちろん土日祝休みでしょ。保育園行かせてるみたいだし。パート主婦なんてお気楽腰掛けだから土日働かないよ

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2024/02/11(日) 23:03:30 

    物価これからも上がると思う。
    給料も同じように上がればいいんだけど。

    +5

    -0

  • 414. 匿名 2024/02/11(日) 23:04:11 

    このご時世に700円位のランチにスープやご飯や飲み物サービスで付けてくれる店が近所にあって、やって行けるか心配しかない…

    +7

    -0

  • 415. 匿名 2024/02/11(日) 23:05:40 

    >>76
    老人の年金の手取りが変えられないから、物価上げられないので若い労働者が割を食ってるんだよ。老人民主主義の国だから。
    これ読んでるみんなを誘いたいんだけど、政治家の平均年齢50代くらいに下げようよ。選挙で示そうよ。だっておかしいもん、今の状況。

    +17

    -1

  • 416. 匿名 2024/02/11(日) 23:11:26 

    >>2
    戦争はもちろんだけど…
    中東研究の飯山あかりさんが話してたのは
    スエズ運河と紅海をフーシーに牛耳られて通れないからヨーロッパの物は南アフリカの希望峰経由の遠回りで来るから燃料も沢山かかって値上がりしてるって。あちこち問題あって大変だよ。

    +8

    -0

  • 417. 匿名 2024/02/11(日) 23:17:26 

    >>401
    私が読み違えてズレたレスしてた。申し訳ないです

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2024/02/11(日) 23:23:19 

    >>4
    それなのに税金はクソ高い
    重税国家

    +25

    -0

  • 419. 匿名 2024/02/11(日) 23:27:49 

    >>407
    4人家族なら年間24000円の増税だね
    24000円って我が家では一人あたりの月の食費だよ

    +4

    -0

  • 420. 匿名 2024/02/11(日) 23:28:18 

    >>8
    利益確保できてるならいいけど、身を削っての価格設定なら、あまりよろしくはないね。

    +7

    -0

  • 421. 匿名 2024/02/11(日) 23:44:12 

    >>32
    働き方改革って安倍氏が中小企業に恩恵が回ってくるのには5年待って下さい!といって結局大企業にしか恩恵がなく中小企業まで回ってこなかった失策なんだよね

    +10

    -2

  • 422. 匿名 2024/02/11(日) 23:53:10 

    >>11
    これ基本給低くて残業ありきで生計立ててた人達にとってはかなり改悪だよね。

    +6

    -0

  • 423. 匿名 2024/02/11(日) 23:58:58 

    >>9
    たこやき8個1000円はないわー

    銀だことか他たこやき店の600円超えですら高いと思ってるのに。

    冷凍のたこやきもそこそこ美味しいのあるし、どうしても食べたくなった時以外はお店で焼きたてのやつを買わなくなったな。

    +7

    -2

  • 424. 匿名 2024/02/12(月) 00:00:06 

    >>137
    わかる。
    最近1000円以内で満足できるお店がほとんど無くなったから、結果サイゼかほっともっとしか行かない。

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2024/02/12(月) 00:14:50 

    >>404
    円安になっても給料が上がってないから大失敗だよ。

    円安とそれに伴う株価上昇で富裕層と輸出関連企業だけ爆益が出てるけど庶民はただただ物価高に苦しむだけ。

    +8

    -0

  • 426. 匿名 2024/02/12(月) 00:16:55 

    >>1
    今日モスのバーガーとオニポテのセットを注文したら1000円超えてびっくりしたよ。数年前は700円くらいだったのに。

    +5

    -1

  • 427. 匿名 2024/02/12(月) 00:20:34 

    >>4
    物価上げていかないと国際競争に負ける。
    現時点で鉄を中国に買い負けてるからね。

    悪いのは物価の上昇ではなく給与に反映されない事。
    本来なら給与に反映されるまで消費税免税とか、所得税や社会保険料引き下げて手取りを増やす工夫を政府が主導してやらなければいけないんだけどね。

    +18

    -0

  • 428. 匿名 2024/02/12(月) 00:21:24 

    >>425
    とは言っても円高になっては賃金上がらんからね
    通貨安によるリスク資産価格上昇は資本流入とバランスシート改善で国内企業の投資を増加させるんで国内生産が増加すると言う意味で、庶民にも恩恵はあるのは事実

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2024/02/12(月) 00:24:39 

    >>294
    LGBT法や女性や子供を枕詞に訳の分からない左派リベラル活動や日本学術会議など左派の大学教授などに無駄な金を渡し過ぎ。
    環境破壊の再エネ賦課金をやめさせるべき。
    税金の取り過ぎ。

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2024/02/12(月) 00:40:46 

    最近節約と思ってカップ焼きそばよく食べてる。飽きないからびっくり。

    +3

    -1

  • 431. 匿名 2024/02/12(月) 00:41:55 

    >>407
    子供に回ると思えん。中抜きするよね。前例あるし。
    あと一回許すと永遠にとりやがるよ。

    +5

    -0

  • 432. 匿名 2024/02/12(月) 00:42:20 

    >>423
    そのように自分に合った消費をしていけば良いし、お金の代わりに知恵や工夫を使うという行いに自尊心を持っていくのは正しいねと思うよ。
    でも、ないわー、はないよ。他の人にはアリなんだから。可処分所得を増やせるように知恵や工夫を駆使してる人もたくさんいるのだし。

    +5

    -0

  • 433. 匿名 2024/02/12(月) 00:44:18 

    どうやったら円高になるのかしら?方法を知りたい。

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2024/02/12(月) 00:52:58 

    自動販売機よく見るとしれっと130円、140円くらいになってるわよね最近。

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2024/02/12(月) 01:58:44 

    >>39
    人口減少しているんだから税金を上げるのはやむを得ないだろ。
    税金をあげる政府がいけないのではなくて、子を作らない(異性にもてない又は非パワーカップルで貧困)の国民共が悪い。そうやって政府の責任にして、子を作らないからいけないんだろが。

    +3

    -6

  • 436. 匿名 2024/02/12(月) 02:36:42 

    >>15
    うちの近所のOKは年明けてから145(税抜)円まで下がった。
    この卵はまあまあデカい。
    前より安くね?ちがうっけ?
    業スーも今週120 (税抜)円代だったような。

    周りもまだ下がってないって人もいるし
    まだまちまちだね。

    +5

    -0

  • 437. 匿名 2024/02/12(月) 03:21:53 

    ウクライナが諦めて降伏するまでかな

    +3

    -0

  • 438. 匿名 2024/02/12(月) 03:43:23 

    >>405
    政治家って何で逮捕されないの?
    あと政治家だけ年に4000万まで相続税が免税なんだっけ?なんで

    +9

    -0

  • 439. 匿名 2024/02/12(月) 03:51:37 

    この不況は5年は続くと誰かが言っていた
    でも稼いでる人は稼いでるよね
    格差が広がるばかり
    税金の使い道がムカつく

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2024/02/12(月) 04:07:27 

    >>378
    税金も吸われてんのに?

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2024/02/12(月) 07:22:16 

    物価上昇と更に円安で観光地も外国人旅行者向けの価格に爆上がりになってるからもう日本人は国内ですら楽しめなくなってるよね
    街頭インタビューで日本は安いと喜んでる外国人見てるとその価値も決して安くないという現実を見せつけられて虚しくなってくる

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2024/02/12(月) 07:33:47 

    >>1
    基本的に物価は上昇して賃金も上がっていくのが経済としてはベターなんだけど、日本は資源が少ないから材料を輸入して輸出で経済立ててるから、その辺の兼ね合いも必要なんだけど、先進国では円安になってきてるからそろそろ人件費も物価も上げた方が良くなってきてる

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2024/02/12(月) 07:35:01 

    >>15
    昭和はそうだったよ
    ちょっと卵食べすぎだと思うから200円くらいが適正なような気もする

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2024/02/12(月) 07:35:34 

    まーでも、物価上昇キツい!とブーブー言っても
    7割の既婚女性が旦那の扶養で生きられる国だから
    多くの家庭が、文句いうだけで働くほど困ってはいない、のが現実よ
    本当にやばかったら働くしかないもの

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2024/02/12(月) 07:38:54 

    >>242
    なんか悲しいなー

    日本人が高くて食べられなくなってるのに、たまに奮発してお店に食べに行ったら外国人の集団客ばかりて店内が話し声でギャンギャン五月蝿くてテーブルの上もグチャグチャで散らかってて…って光景を想像したら、なんか考えただけでうんざりしたわ。

    +4

    -0

  • 446. 匿名 2024/02/12(月) 07:39:33 

    >>2
    ウクライナの小麦粉が大きいんだろうね。

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2024/02/12(月) 07:39:45 

    バブル崩壊から、主婦が旦那の財布のひも握って、自分は働かずに節約!節約!賢い主婦は節約上手!っつって
    スーパーで底値しか買わず、日用品は100均で済ませ…
    というのを長年やってきたんだもの
    その反動がきてるんだよ
    日本の物価、安くなりすぎてたと思うよ

    +3

    -1

  • 448. 匿名 2024/02/12(月) 07:41:33 

    >>242
    でも、日本にお金を落としてくれてるんだから、それはそれでよくない?

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2024/02/12(月) 07:43:31 

    >>375
    中のしっとり感が魅力だったのに、小さくなりすぎてちょっとだけ生焼け部分がある中途半端なパサパサなクッキーみたくなっちゃったよね…

    サイズが変わると食感や味も台無しになるからやめてほしい…

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2024/02/12(月) 07:49:29 

    >>66
    どこもファミレスも高くてサイゼリヤが神に思えるわ最近。

    他のファミレスだと、スープ・サラダ・メイン・ドリンク・デザート一通り頼もうとすると3000円近くいっちゃうと思うけど、これだけ頼んでもサイゼリヤだと1500円くらいでいけるからサイゼ様々だよー

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2024/02/12(月) 07:53:13 

    二馬力当たり前の時代になるので
    物価もそれに伴ってあがってゆくと思うよ
    首都圏の物件価格が良い例でしょ

    +2

    -0

  • 452. 匿名 2024/02/12(月) 07:56:01 

    >>427
    世界があがるなか、日本だけおいてきぼりはまずいもんねえ

    +4

    -0

  • 453. 匿名 2024/02/12(月) 07:58:21 

    >>448
    横だけど、それはいいんだけどさー

    外国人ばかりになると、とにかくガチャガチャ五月蝿いし、家族連れとかならまだしも、男が集団で歩いてたりすると怖いし、なんていうか無駄に態度もデカイしいるだけで不快な気分になる事が多々ある。

    みんながみんなそんな人ばかりではないのかもしれないし、マナーを守って静かに観光を楽しんでる分には文句ないんたけどさ。

    +7

    -0

  • 454. 匿名 2024/02/12(月) 08:06:58 

    >>10
    うちの会社は増えてるけどな。
    ある程度まで増やさないと良質な新卒が入ってこないかららしいけど。
    初任給上げたら、今いる社員を上げないわけにはいかないからってことで、みんな一律で少しずつ上がってるんだよね。

    +2

    -1

  • 455. 匿名 2024/02/12(月) 08:20:13 

    >>19
    飲食店に限らずね

    例えば物流
    もかなり配送料を上げないと、高騰するガソリン代も車両代も修理費も出せないし、ましてや人件費なんて絶対に上げられない
    多少上げても従業員の手取りは減る=会社の負担(支給額の増加分+社保の負担分)はそれ以上に増えるわけだし

    +2

    -1

  • 456. 匿名 2024/02/12(月) 08:41:23 

    >>73
    物価上昇が悪いんじゃなくて、給与が上がらないことが悪いんだけどね。
    そもそも、正常な社会であれば常にインフレというのは起こり続けているわけで(戦後すぐの頃の貨幣価値と今の貨幣価値が全く違うのを見てもわかるよね)。
    日本の場合はデフレからの脱却はなんとか成し遂げつつあるけど、なぜか給与が上がらない状態。
    本来あるべきインフレの両輪のうち、片輪しか使えてない。
    日本人は基本的な経済知識が欠けすぎ。そのせいでズレた批判することになって、政治家にますます足元見られるんよ。

    +2

    -0

  • 457. 匿名 2024/02/12(月) 08:44:51 

    >>135
    給与も、今回の春闘では大手各社の労組が結構強気に迫ってるから、要求9割以上で妥結すれば、中小各社も余裕あるところから追従していくだろうしね。
    踏ん張りどころだと思うわ。

    +4

    -0

  • 458. 匿名 2024/02/12(月) 08:47:40 

    >>242
    日本人は給与が上がらないのも問題ではあるけど、そもそも「安くて良い物」が当たり前になりすぎて、「普通の価格で良い物」を欲しがる人が減ってるのが大きな問題なんだよね。
    結果として国内生産者が減り、輸入に頼るようになり、輸入量が増え、円高直撃でトドメって感じ。

    +6

    -1

  • 459. 匿名 2024/02/12(月) 08:50:57 

    >>294
    国債って中身は日本人の預貯金だからね。
    借金と言いつつ、国民の預貯金がある以上無限に国債発行できるし、日本国が自国民の預貯金を担保に自国内で使う債権発行してるだけだから、返済する必要も実はないという…
    借金どうこうは、税金あげるための詭弁でしかないよ。
    経済リテラシーを身につける機会がものすごく少ない国っていう土壌もあって、国民はすっかり信用しちゃってるけど。

    +2

    -0

  • 460. 匿名 2024/02/12(月) 08:53:28 

    >>451
    地価上昇は、2馬力当たり前になったからじゃなく、海外からの不動産投資マネーが盛んに流入してるから。

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2024/02/12(月) 09:06:05 

    >>458
    まあデフレでは、働き口がない理由で低価格で低賃金でも有能が働いてくれるから、消費者もその価格以上のサービスに満足しちゃうのかもね
    これからはそうはいかないよ
    インフレだと人手不足だから、すぐに転職しちゃう

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2024/02/12(月) 09:13:54 

    >>119
    それこそ働き方改革で旦那さん残業なしなら、お迎えとか2人で協力して、主はフルタイムで働くのがベストだと思うけどね。

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2024/02/12(月) 09:37:37 

    >>459
    社会保障費を国債で賄うってのは悪手だと思うけどね

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2024/02/12(月) 11:07:09 

    >>440
    その税金をニーサで配当貰えばいいのでは

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2024/02/12(月) 12:10:18 

    >>449
    もう全くの別物だよね。学生の頃カントリーマウムはちょっと贅沢なお菓子で、美味しさを噛みしめながら食べてたよ。中のチョコチップがまた美味しかったんだよね。久しぶりに食べたら生地はもちろんのこと、チョコチップの味も変わってた、、。

    +3

    -0

  • 466. 匿名 2024/02/26(月) 04:29:02 

    セブンも高くなったよね。自販機も140円になってるとこ増えた。

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2024/03/08(金) 23:06:00 

    >>201
    それ韓国人の事じゃん。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード