-
1. 匿名 2024/02/10(土) 08:11:10
印刷物のデザイナーをしてます。
アラフォーになり、いつまでこの職業を続けられるのか…
いつまで雇ってもらえるのか不安でしょうがないです。
フリーランスになるのもやれそうになくて不安…。
周りに、40代、50代、さらに60代でデザイナーしてる女性を見たことないし、
過去にデザイナーだった人は歳を取って今何をしているの??!と
知りたくてしょうがありません。
他にも若いうちはいいけど、年とったら無理な仕事ってありますよね。
みなさん、人生設計どうしてるんですか!?
時間は止まりません、
どうか教えてください!!!!!+303
-14
-
2. 匿名 2024/02/10(土) 08:11:59
アイドル+346
-4
-
3. 匿名 2024/02/10(土) 08:12:12
このトピ画は主さんの描いたイラスト?
上手いね!+394
-24
-
4. 匿名 2024/02/10(土) 08:12:15
監査法人の会計士+7
-39
-
5. 匿名 2024/02/10(土) 08:12:27
>>1
デザイナーとかって何歳になってもできるイメージだったわ+958
-11
-
6. 匿名 2024/02/10(土) 08:12:28
経営者になるのよ+111
-7
-
7. 匿名 2024/02/10(土) 08:12:29
老後はシルバーセンターにでも登録して、横断歩道に立って小学生の登下校でも見送るわ+373
-27
-
8. 匿名 2024/02/10(土) 08:12:38
製造業ですが毎日、目、肩、腰が痛くて立ち仕事ですが足の形がおかしくなりそうです。+382
-3
-
9. 匿名 2024/02/10(土) 08:12:55
アイドル。+34
-5
-
10. 匿名 2024/02/10(土) 08:12:58
障がい福祉関係やってるけど、年々パワー系の子を相手にするのがしんどい
方向転換しようにもこの世界しか知らないから
転職も二の足踏んじゃう+478
-2
-
11. 匿名 2024/02/10(土) 08:13:04
+46
-42
-
12. 匿名 2024/02/10(土) 08:13:08
>>4
大手以外に転職すればええやろ+14
-17
-
13. 匿名 2024/02/10(土) 08:13:16
看護関係のお仕事してる周りの人は殆ど40代近くなると大学病院やめて近くのクリニックに変わってる
だから近くのクリニックとかは、若いお姉ちゃんよりおばちゃんのほうが腕が良い
これ看護師の常識+708
-26
-
14. 匿名 2024/02/10(土) 08:13:21
子なし専業主婦+16
-25
-
15. 匿名 2024/02/10(土) 08:13:41
夜勤
若いうちだけだね。寿命削ってる気がする。+445
-3
-
16. 匿名 2024/02/10(土) 08:13:53
>>1
キティちゃんのデザイナーさんは68歳だってよ+163
-7
-
17. 匿名 2024/02/10(土) 08:13:54
>>1
さすがデザイナー、
悲壮感でてるよ!
+66
-13
-
18. 匿名 2024/02/10(土) 08:14:01
アスリート。+20
-2
-
19. 匿名 2024/02/10(土) 08:14:37
保育士、幼稚園教諭は昔は結婚したら辞める人が多かったけど、今は3〜40代のお母さん先生がすごく多いなと思った+313
-1
-
20. 匿名 2024/02/10(土) 08:14:44
>>5
そうかなぁ…
いつまでも新しい感性持ち続けないといけないし、続けられる人って一部の人しかいないイメージだけど+211
-5
-
21. 匿名 2024/02/10(土) 08:15:00
>>11
左りかちゃんだよね?井上咲良に見えた+167
-3
-
22. 匿名 2024/02/10(土) 08:15:09
>>1
いないんだ😯
じゃ年寄は年寄の仕事…そういえば若い頃「オバサンの仕事とるな!」って言われた。+52
-4
-
23. 匿名 2024/02/10(土) 08:15:14
私の専門の仕事は逆に60代も大活躍
早く辞めてほしいくらい。いつまで牛耳るんだよ+122
-4
-
24. 匿名 2024/02/10(土) 08:15:19
>>1
会社の女性の先輩はいないの?
退職した人とか
いたら相談してみては?+77
-1
-
25. 匿名 2024/02/10(土) 08:15:35
>>1
今からwebデザイン勉強したりとかはしないの?+17
-7
-
26. 匿名 2024/02/10(土) 08:16:00
>>1
え?創作的な仕事に年齢関係ないと思ってたわ
企業に勤めると年齢制限があるの??
デザイナー自体はお年を召した方たくさんいるよね??+183
-8
-
27. 匿名 2024/02/10(土) 08:16:12
アパレル販売員+122
-5
-
28. 匿名 2024/02/10(土) 08:16:14
ネイリストは
老眼だと辛いらしい
ソースは友人(40代)+282
-1
-
29. 匿名 2024/02/10(土) 08:16:27
>>1
男性は普通に続けてるよね
そこからヒントを得たらいいような気がする+8
-3
-
30. 匿名 2024/02/10(土) 08:16:36
>>4
えっ
ベテランの方が信頼されそうだけど、そんなことないの?+59
-2
-
31. 匿名 2024/02/10(土) 08:16:52
介護20代でもう腰痛にヘルニア+80
-1
-
32. 匿名 2024/02/10(土) 08:17:06
美容師
+9
-9
-
33. 匿名 2024/02/10(土) 08:17:14
携帯のショップで店長してたんだけど、採用するのは35までにしてくれと通達あったかも。+172
-2
-
34. 匿名 2024/02/10(土) 08:17:26
現在、力仕事。
腰やられたら終わりだから転職したい。
+84
-2
-
35. 匿名 2024/02/10(土) 08:17:27
>>19
身の回りでは結構結婚したら辞める人多く感じるよ
でもって子供ができたら皆パート保育士さんやってる
妊娠中の勤務がキツイんだろうなぁ+149
-3
-
36. 匿名 2024/02/10(土) 08:17:37
>>25
自己レス
あとパッケージデザインとかさ。色々あると思うんだが???
+7
-3
-
37. 匿名 2024/02/10(土) 08:17:46
>>1
その顔、40代どころか80代ぐらいじゃないのか?+62
-2
-
38. 匿名 2024/02/10(土) 08:18:16
私は新卒以来ずっと広告代理店で働くアラフォーですが
40代や50代の女性デザイナー、周りに何人もいますよ。+76
-2
-
39. 匿名 2024/02/10(土) 08:18:18
ネイリスト。
老眼が来はじめてしんどい。
あと、やっぱりお客さんは若い子中心だから、
40代になると指名客持ってないとキツい。
でも、40代になると子育てとかでネイルから離れちゃう人も多いんだよね……+207
-1
-
40. 匿名 2024/02/10(土) 08:19:20
>>35
意地悪な園児だとお腹めがけて攻撃してきそうで怖い+69
-2
-
41. 匿名 2024/02/10(土) 08:19:30
>>13
大学病院の看護師は採血とかルート確保とか針仕事は医師任せって所も多いから意外と年取ってるから上手いってわけでもないよ。上手いのは民間病院上がりの看護師。+258
-7
-
42. 匿名 2024/02/10(土) 08:19:41
>>1
50歳フリーランスデザイナーですが、確かに本当に好きな人以外は辞めていきますね。
時代読んで必要なスキル身につけていけばなんとかなると思うけどね。感性は古くなるので若い子には負けるから、ディレクションにいくとかね。+122
-0
-
43. 匿名 2024/02/10(土) 08:20:04
>>38
同じく。
だから主がマジで何を言ってるんだ?って感じなんだけど…+15
-5
-
44. 匿名 2024/02/10(土) 08:20:05
>>8
女性の工場勤務はライン作業になっちゃうんだね…未だ
化学や石油、電力などの工場オペレーターは楽なのに…+13
-9
-
45. 匿名 2024/02/10(土) 08:20:36
>>1
トピ採用されるか分からないのにこれ描く主凄い+6
-9
-
46. 匿名 2024/02/10(土) 08:20:39
>>10
老人福祉施設に転職はどうですか?今は知的障がいを持った人も長生きしますからね。私の勤務先の有料老人ホームにも知的障がい者の人が何人かいます。+104
-2
-
47. 匿名 2024/02/10(土) 08:21:14
>>30
本当に過労死とかあるし激務に耐えきれず転職する人が多い
残った人は体力おばけかつ社内政治に長けている人
女性は特に40代以降で体力も落ちるから続きにくいと思う+86
-1
-
48. 匿名 2024/02/10(土) 08:21:18
>>11
チャーミーもなっちも可愛い系だよね
普段から幸せなんだろうな
表情にトゲがないもん+126
-4
-
49. 匿名 2024/02/10(土) 08:21:31
副業だけどイラストレーターやってる
絵柄にも流行りがあって自分の絵がどんどん古臭くなってるのがわかるから、そろそろ辞め時かと思ってる+60
-5
-
50. 匿名 2024/02/10(土) 08:22:08
>>26
よこ
田舎の小さい印刷所とかは35才定年説があるって聞きました
経営者の価値観や地域差があるのかも
+59
-1
-
51. 匿名 2024/02/10(土) 08:23:19
>>20
あー…そんな小説読んだなぁ…。
キャリアはあるけど感性が合わなくなってきて
仕事ができなくなった話…。
その人は最終的に新たな感性を見つけたはず…。
まぁ、小説だから作り話なんだけどさ。+43
-2
-
52. 匿名 2024/02/10(土) 08:23:49
営業。やっぱり若い女の子のが初対面で印象が良いしフレッシュさで劣るし。+85
-5
-
53. 匿名 2024/02/10(土) 08:24:13
>>13
それは、子育てとの両立や介護とか、誰かの為だと思っていた。
私は独身だから、親の介護が始まったら考える時だと思っていた。でも先に、自分の身体がもたなくなってしまった。体力だけはあると思っていたのに、悲しいやら情けないやら。+117
-2
-
54. 匿名 2024/02/10(土) 08:24:45
>>23
何系?+7
-1
-
55. 匿名 2024/02/10(土) 08:24:46
>>19
子どもを10年以上通わせてた幼稚園なんて、最終的にはほぼ50代だったと思う。(通わせ始めた頃は40代くらい)
若い人はすぐやめちゃうんだよね。2番目に若い人で30代って感じ。+93
-2
-
56. 匿名 2024/02/10(土) 08:25:35
>>25
40代webデザイナーですが、50代以上のデザイナーたしかに会ったことありません。私はこのまま続けるつもりですが、デザインの腕とかより健康面で続けられるか心配です。+91
-1
-
57. 匿名 2024/02/10(土) 08:25:37
>>13
私、新卒から7年間大学病院勤務だったけど、その時は採血とかはドクターが全部やってくれてたよ
だから、普通の病院勤務の同級生とかの方が採血や点滴のルート確保は上手くてコンプレックスだった
今は地域密着型の病院に転職したけど、当時と比べると針に触る場数が断然コッチの方が多い
元大学病院勤めのおばちゃんだから上手いは常識ではないよ
+151
-0
-
58. 匿名 2024/02/10(土) 08:26:13
家で家事や育児などの主婦業も兼業しているのか、独身なのかでもちがうよね。
家に帰ってまで家事や育児あるなら、フルの立ち仕事や体力仕事、あまりに精神力使う仕事はきつくなりそう。+29
-1
-
59. 匿名 2024/02/10(土) 08:26:18
プログラマーも難しいよね
今では女性プログラマーも珍しくないけど+23
-1
-
60. 匿名 2024/02/10(土) 08:27:50
>>50
田舎は嫌だね+15
-2
-
61. 匿名 2024/02/10(土) 08:28:12
>>3けいごろう(イラストレーター)
+19
-1
-
62. 匿名 2024/02/10(土) 08:28:30
>>13
看護師の腕の良さって点滴の注射で分かると思う!
下手くそな人は1回で出来なくて何度も何度も場所を変えて刺す、しかも痛い。
上手い人は一発で出来るし、患者に痛みを感じさせない腕の良さがある。+31
-37
-
63. 匿名 2024/02/10(土) 08:29:04
>>10
自発官持ってる?
あれば直接支援しなくて良いし、開業できるし余裕だよー。+36
-4
-
64. 匿名 2024/02/10(土) 08:29:57
>>48
石川なっち3歳差しか変わらないけど10歳位離れてるように見える
+63
-0
-
65. 匿名 2024/02/10(土) 08:31:00
アイリスト+4
-0
-
66. 匿名 2024/02/10(土) 08:31:46
スポーツ選手
+0
-0
-
67. 匿名 2024/02/10(土) 08:32:00
>>23
トリマーだけど続けられるか…
一人でやってるから今は大型犬受け入れてない+55
-0
-
68. 匿名 2024/02/10(土) 08:32:30
>>1
デザイナーこそ歳を重ねてもできる職種だと思ってました
ナウでヤングでモダンなだけじゃないデザインを極めたベテランデザイナー、いいと思いますが+30
-3
-
69. 匿名 2024/02/10(土) 08:32:39
ちょっと違うかも知れないけど、元MR
どう考えても私が定年までこの仕事があるとは思えなかったので、数年前に公務員に転職した
今MRはリストラの嵐
20代の若い子や50代はともかく、30〜40代の現役MRは何を思って沈みゆく船に乗ってるんたろうとすごく不思議+67
-4
-
70. 匿名 2024/02/10(土) 08:33:14
>>56
代理店勤務?
インハウスのデザイナーとかに転職はしないの?+8
-2
-
71. 匿名 2024/02/10(土) 08:34:12
>>23
ヨコすまん。
介護職は若い人がやりたがらない仕事だから四十代の私よりも沢山の年上ばかり。60を過ぎても働く人が居るし、ウチの会社は65 が定年。
まぁ、今時の叱られない教育を施された若い人にゃ無理だな。要求が多い爺婆ばっかじゃなくてウチには若い世代の精神障害者も利用している施設だから色々とめんどくさいよ。
五十代の後輩は今まで生温い施設でラクしていたみたいで、ウチみたいなハードで色々と厳しくて細かい施設は合わないって早々に自己退職したし。年齢は関係ないかな、働く人に根性が有るか無いかだし。
+83
-13
-
72. 匿名 2024/02/10(土) 08:34:18
MRはAIでいけそ+19
-0
-
73. 匿名 2024/02/10(土) 08:34:36
>>1
同じこと考えてました!
私はPC使った仕事ですが、目の衰えがきていることを日々感じていて、もう引退かなと思っているところです。でもこの仕事辞めたら、自分に出来ることって何?と思って悩み中。+90
-1
-
74. 匿名 2024/02/10(土) 08:35:08
>>10
私は現在41歳ですが子供が大学生になったので近所の福祉センターで働こうか検討しています 知的障害や身体障害者のお世話係ですがやはり大変ですか?求人には食事のお世話と排泄等と記載がありました+74
-1
-
75. 匿名 2024/02/10(土) 08:35:26
歯科衛生士
老眼始まったら終わりかなと思ってたけど、マイクロスコープと言う拡大鏡が舞い降りて来た事によって歯科衛生士の平均年齢30代後半、医師は40代のうちの医院の寿命が伸びたw+109
-0
-
76. 匿名 2024/02/10(土) 08:36:24
>>64
横だけど井上咲楽だと思ってた。石川さんだったのか。+12
-2
-
77. 匿名 2024/02/10(土) 08:36:35
今43で転職活動してます。一人なので、このままだと一生働かないといけない状況ですが、入りたいと思う会社に多数応募しても面接すらたどり着けず、私の人生ってなんなんだろう…とか考えたりして。
40過ぎた女が働くのってどんな仕事でも本当に大変ですよね。トピずれすみません。+231
-2
-
78. 匿名 2024/02/10(土) 08:36:37
>>11
親子かと思った+25
-3
-
79. 匿名 2024/02/10(土) 08:36:37
>>65
私が行ってるとこのアイリストさんも老眼と手の震えと集中力の衰えが来たら終わりって言ってた+11
-0
-
80. 匿名 2024/02/10(土) 08:38:16
>>19
その年代は
寿退社前提で保育士幼稚園教諭の職選んでたから
合コンで見つけてさくっと辞める+20
-0
-
81. 匿名 2024/02/10(土) 08:38:21
>>54
会社だけど、ある程度の知識と経験が求められる専門の仕事でできる人少ない。60代でも転職全然できるし高給。+16
-7
-
82. 匿名 2024/02/10(土) 08:38:59
>>13
なんで辞めちゃうの??+1
-15
-
83. 匿名 2024/02/10(土) 08:39:20
>>78
昔はなっちの方が童顔で若く見えたのに
美人系の方が老けないのかな?+28
-1
-
84. 匿名 2024/02/10(土) 08:40:35
40代以降も働くことを考えたら、医師とか歯医者はめちゃ強い。
母も歯科医だけど座り仕事だし体力仕事じゃないから67歳まで続けて2億以上資産あるよ。+16
-19
-
85. 匿名 2024/02/10(土) 08:40:45
>>20
40代ほのかに昭和の感性の良さがあると思う。+8
-7
-
86. 匿名 2024/02/10(土) 08:40:56
>>79
今年40になるけど
もうすでにマツエクはつらい😂+11
-1
-
87. 匿名 2024/02/10(土) 08:42:47
>>34
女性ですよね
なんのお仕事?+3
-0
-
88. 匿名 2024/02/10(土) 08:43:46
幼稚園教諭してたけど、日々の保育は出来ても行事(運動会、おゆうぎ会、遠足など)を熟す体力ないかも。山登りしていて体調悪くなったとか、まじで地獄。+33
-1
-
89. 匿名 2024/02/10(土) 08:43:54
>>55
パート保育士してるけど、採用された時は40代だったけど、50代になった今も続けてるわ。周りも同じ感じで、子供が小学校高学年になって子育てが落ち着いた頃に職場復帰して、気付けば10年くらい働いてる人が多数。子供と鬼ごっこしてるとすぐ息がゼーゼーしてしまうけど、頑張ってるよ。
若い先生もいるにはいるけど、結婚・妊娠を機に1度辞めちゃうね。+56
-0
-
90. 匿名 2024/02/10(土) 08:44:23
>>13
大学病院で働いた時の同僚は、仲良かった先生が開業や実家の病院を継ぐタイミングで付いていく人が多かった。
+81
-2
-
91. 匿名 2024/02/10(土) 08:44:33
>>2
伊予ちゃんと聖子ちゃんて凄いよね+5
-2
-
92. 匿名 2024/02/10(土) 08:45:07
>>1
やっぱセンスが古くなるんだよね
常に勉強していても+39
-2
-
93. 匿名 2024/02/10(土) 08:45:59
設計。
考えつかなくなる。+1
-2
-
94. 匿名 2024/02/10(土) 08:46:25
>>41
医者任せっていうか、大学病院では医師がすべき行為と看護師がすべき行為がきちんと決められてるだけだよ。
そこら辺がなあなあになってないだけ。+5
-22
-
95. 匿名 2024/02/10(土) 08:46:49
>>84
それはそうだけど一般的ではないよね
誰でもなれるもんでもないし、例えば30代半ばで さぁ資格取ろう!とかって気軽に出来るもんでもないし+52
-2
-
96. 匿名 2024/02/10(土) 08:47:13
それで生活していくためには蓄えないといけないね+0
-0
-
97. 匿名 2024/02/10(土) 08:47:21
>>1
デザイナーさんとして経歴があるなら、不安と仰ってますがフリーランスとして色々な企業と業務委託契約できるのではないでしょうか?ネットで見ると結構募集ありますよ。+6
-9
-
98. 匿名 2024/02/10(土) 08:48:48
>>7
たいして儲からないよ
それまで健康でいられるかもわからないし+81
-0
-
99. 匿名 2024/02/10(土) 08:50:03
>>13
大学病院勤務だから腕が良いは常識じゃないよ。
他の人も言ってるけど、処置とか医師任せがほとんどだし。最近は医師不足で看護師が処置する事も増えてきてるけど、それなら断然若い子の方が上手い。若い子の教育のために採血とかの機会は譲らなきゃいけない場面が多々あるし、むしろ率先して奪われる。看護師が何でも処置バリバリしなきゃいけないって環境に転職して働ける気がしない。+52
-3
-
100. 匿名 2024/02/10(土) 08:50:18
>>19
新人をいびってる可能性あるよ、元職場がそう。
私はその40代のベテランの先生が元同僚にあたるけど、嫌がらせやあげ足取りがひどくて、まあ要領はいいから園長には好かれてるのが残ってる。
新しく入った先生、2年もいればいいほうで、今年度も2人辞めてくよ。電話で園長に愚痴られ、「先生、戻ってこない?」って言われたけど、ごめんやで。+53
-6
-
101. 匿名 2024/02/10(土) 08:50:45
>>4
繁忙期だけでしょ
今は働き方改革とやらで昔より大分働きやすい+8
-5
-
102. 匿名 2024/02/10(土) 08:52:09
ずっとパートでレジをやってきましたが50になり立ち仕事が辛くなってきました。
同じ立ち仕事だけど動けて短時間の清掃に転職しかないかな、と悩んでます。+58
-0
-
103. 匿名 2024/02/10(土) 08:52:19
>>10
知り合いも動物病院で勤務してるけど大型犬はやっぱかなり体力使うから年取ってはできないかもって言ってたな〜
+36
-4
-
104. 匿名 2024/02/10(土) 08:52:32
>>20
若い発想だけが求められるわけじゃないから何ともいえないと思うけどな
培った経験とか、年に応じた好みとかもあるし+19
-3
-
105. 匿名 2024/02/10(土) 08:52:46
>>97
>色々な企業と業務委託契約できるのではないでしょうか?ネットで見ると結構募集ありますよ。
フリーのデザイナーです。
それで食べていけるほど世の中甘く無いんですよ…
フリーで食べていくには会社員時代のコネをフルに使わないと食べていけるほど稼ぐには難しいと思うよ…
当たり前だけど中々厳しい世界だよ。
+55
-1
-
106. 匿名 2024/02/10(土) 08:54:51
スポーツ施設の受付業務をしてます
幸い童顔なのでまだお客様にはバレてませんが、実は40超えてるスタッフは自分だけ…+44
-1
-
107. 匿名 2024/02/10(土) 08:56:09
>>25
いい歳して印刷からWebにきた人、ITのマナーやお作法やノウハウを知らないまま見た目だけのもの作って嫌われてるイメージ
歳も歳だから新しいもの吸収できず適応できず、経験と年齢にあぐらかいて煙たがられる
みんながみんなそうってわけじゃないけど+15
-12
-
108. 匿名 2024/02/10(土) 08:56:41
>>105
最初はコネも利用しながら徐々にお仕事増やしていく感じですよね。私もそうです。
それだけで食べていけないなら、私だったらアルバイト掛け持ちするかもしれません。色んな方法がありますよね。+3
-0
-
109. 匿名 2024/02/10(土) 08:56:51
>>1
あなたが第一号になればいい+11
-2
-
110. 匿名 2024/02/10(土) 08:57:26
おしゃれ美容室の若いスタッフは40代になるとみんな何処に行くの?
独立する人ばかりじゃないだろうし+67
-1
-
111. 匿名 2024/02/10(土) 08:58:39
>>5
今はお年寄り向け製品の方が売れそうだけどそういう問題でもないのかな+53
-0
-
112. 匿名 2024/02/10(土) 08:59:00
>>15
小規模多機能の施設で働いてるけど夜勤60代の女性ばっかりだよ。めずらしいパターンなのかな?日勤より体力的には楽らしい。+31
-1
-
113. 匿名 2024/02/10(土) 08:59:00
>>7
あれって天下りみたいな感じじゃないの?
うちの方は元教師がやってることが多い。一般ピーポーでもなれるのか。+72
-5
-
114. 匿名 2024/02/10(土) 08:59:26
>>11
なっちは確かに見た目老けたけど子供3人産んでるし自然なことだと思う
あとたぶんこの時?のイベントの動画見たけど話し方も振る舞いも若ぶってる訳じゃないのにかわいらしかった
チャーミングなおばちゃん、おばあちゃんになると思う+89
-4
-
115. 匿名 2024/02/10(土) 08:59:58
40歳になる薬剤師です。
老眼がはじまり、錠剤の印字が見えにくくなってきて、細かい作業が無理になってきた。
ある意味、立ち仕事だし夜勤あるし、身体がついていかないから別業種に転職を考えてる+44
-1
-
116. 匿名 2024/02/10(土) 09:01:29
>>20
え、それは単純に勉強不足なだけだと思うんだけど。
世の中若い人の感性だけで成り立ってる訳じゃ無いじゃん。
なんなら流行生み出してるのだって代理店のおじさん達だったりするし、良いデザイン作る人達って経験重ねた人達のが多い気がしますが…?
+39
-19
-
117. 匿名 2024/02/10(土) 09:02:25
百貨店販売員 拘束時間も立ち時間長すぎるしそろそろ潮時かなと思ってる。
年配の方もいるけど。
+27
-0
-
118. 匿名 2024/02/10(土) 09:02:56
>>1
この職種は男性女性関係有るの?
自営だけど男性で70代で現役です
羨ましいなと思ってたところです+2
-3
-
119. 匿名 2024/02/10(土) 09:04:51
>>108
そのコネ利用しても、継続的にお仕事貰えるかすらも分からない場合もあるからねぇ。
あと、フリーだと足元見られて安く買い叩かれるし。(特に女だと余計に)
ひたすら営業、営業、営業、営業の日々ですわ…+24
-1
-
120. 匿名 2024/02/10(土) 09:05:02
>>26
仕事で印刷物デザイナーさんによく会うけれど、確かに40代後半までの方しかいない。
でも、企業の場合は年齢制限があるのではなく管理職になるんじゃないかな?+28
-0
-
121. 匿名 2024/02/10(土) 09:05:03
>>1
カフェ店員+4
-0
-
122. 匿名 2024/02/10(土) 09:05:12
>>8
正社員でもそんな感じ?
オペレーターは肩凝り腰痛しないと聞いたけど私の勘違いかも。+13
-0
-
123. 匿名 2024/02/10(土) 09:05:26
若い内はいいのだろうけど、40代以降になるとかなりしっかりした仕事以外の女性はやはり結婚しておいたほうが安泰かもね。三号扶養内もあるし、
夫が死んだら遺族厚生年金ある+15
-16
-
124. 匿名 2024/02/10(土) 09:06:28
>>107
それ、単純に仕事できない人じゃないか…?笑
+12
-1
-
125. 匿名 2024/02/10(土) 09:07:42
>>13
最近採血の上手さは看護師より、検査室でひたすら流れ作業でずっと採血している検査技師に敵う人はいない+107
-4
-
126. 匿名 2024/02/10(土) 09:07:59
>>7
朝の7時半に外に立っているのは辛い。特に夏と冬。
子どもたちの顔も覚えないといけない。
私は年取るほど辛い仕事と感じるよ。+90
-1
-
127. 匿名 2024/02/10(土) 09:09:17
>>1
草間彌生さんはご高齢ですがヴィトンとコラボしてて現役感が凄い
+10
-2
-
128. 匿名 2024/02/10(土) 09:09:25
>>89
安心感はとてもある。+25
-0
-
129. 匿名 2024/02/10(土) 09:11:03
資産をためて投資家兼、ゆるく好きな仕事をするが1番お得😌+21
-1
-
130. 匿名 2024/02/10(土) 09:12:36
>>123
それって結局男性の経済力に寄生しようって考えだよね+12
-6
-
131. 匿名 2024/02/10(土) 09:13:28
>>1
デザイン職だった子はみんな結婚して子育てしながらゆるくフリーのデザイナーや趣味程度にデザインの副業してる。
40、50で会社勤め続けるなら現場は離れて管理職くらいじゃない?+22
-1
-
132. 匿名 2024/02/10(土) 09:14:05
>>74
横から、、更に元職員ですが💦
夜勤もあるしかなり体力仕事でした。
起床介助、食事介助、投薬、排泄介助、入浴介助など。
人が足りないので、遅番で23:00に退勤したあと
06:30出勤なんて時もありました。
私は知的障害者施設で支援員してたけど、
男性寮に時々ヘルプで入った時は大柄の利用者に噛まれたり首を絞められたりした事もあります。
でも大半の利用者は優しくて、自分の体力的にはきつかったけど毎日楽しく仕事できました。
家族のように毎日一緒にいた利用者が病気で亡くなるのも見てきたので、
その時はやっぱりとても辛いです。
あとは日誌やモニタリング、自宅に帰省する利用者には保護者へノートを書いたり。
余暇活動や外出、運動会などもありました。
お母さん業終わったのでバリバリ仕事したい、という50代の女性が入ってきて
最初は不規則な勤務サイクルや仕事量に慣れるのと
利用者が出す「あー」とかの奇声や匂いに慣れるまでが辛かったとその方は話していましたが、
もう10年以上バリバリで頑張っています。
私が働いていたところは日中の女性パートさんで70代の人もいました。
その女性が話していたように、
最初は奇声や匂いとかにショックを受けるかもしれないですけど、でも楽しい仕事でした。
腰を痛めやすいので気をつけた方がいいです。+96
-2
-
133. 匿名 2024/02/10(土) 09:14:07
>>35
でも保育園勤務だと妊娠中に早めに辞めさせて欲しいって言っても辞めさせてもらえず丸め込まれて長く働かされる事多いよ
あとお金さえあれば子供は3歳から幼稚園に入れたい保育士も多い
ないから働くけどね+16
-0
-
134. 匿名 2024/02/10(土) 09:17:01
>>71
うちもそう。若手が育たず現場もケアマネも高齢化。
20代の男の子数人やめてったな。若い人にとったら給料含めて魅力ないし、よっぽど志し高くないと無理だよなぁ。もうどこも雇ってくれないような人が流れてくる。
40代以降でも正社員いつでもウェルカムだから再就職はしやすいけどね。+40
-0
-
135. 匿名 2024/02/10(土) 09:19:42
>>114
なっち痩せたり太ったりしたから老けたのかな+3
-1
-
136. 匿名 2024/02/10(土) 09:20:41
>>26
今ままで見てきた会社だと50より上はディレクター職しかいなかったかなぁ
そして女性は見たことない
激務なので結婚妊娠出産のタイミングで辞めちゃう人も多い
仕事続けられる体力がある人はフリーランスでやってる+34
-0
-
137. 匿名 2024/02/10(土) 09:22:08
>>133
だから先手を打って結婚のタイミングで辞めるのかな?
パートでも仕事すぐ見つかりそうなのは羨ましいけど、データ入力の時給と保育士の時給が一緒なのはどうなの?といつも求人見る度に思う+16
-1
-
138. 匿名 2024/02/10(土) 09:22:28
>>130
結婚したことない人からするとそういう感覚かもしれないけど、私も独身のときそう思ってたし。
でも、ほんとに持ちつ持たれつだよ。
旦那も帰ったら洗濯できてて、お風呂沸かしてあって、買い物してあって、ご飯もあってだから
給料全額渡してもおしくないと言ってるよ。
人の世話をするって大変よ+40
-11
-
139. 匿名 2024/02/10(土) 09:24:51
>>7
うちらの地域は老人会のおじーちゃんが無償でやってくれてる
都市部のおじーちゃんはやることないし(自分で言ってた)特に朝、こっちは週3でもいいと言ってるのに毎日立ってくれてるよ+117
-2
-
140. 匿名 2024/02/10(土) 09:24:57
>>1
>>5
印刷屋で働いたことあるんだけど、デザインの感性とかよりも「夜遅くなることも多いし、体力がもつか」の問題が大きいのかも。
仕事の依頼が入るのが午後→締め切りに間に合わせるため深夜まで作業、とか。
印刷·デザイン業界はそれが当たり前だった。
今は「働き方改革」で多少改善されたのかな…。
私は早々と辞めて事務職に行っちゃいましたが。+157
-0
-
141. 匿名 2024/02/10(土) 09:25:17
>>1
妹がグラフィックデザイナーなのだけど、35歳で結婚してほぼ引退
アラフォー以降は子育てもあるし、旦那の給料で食っていく選択してた
やっぱり歳取るとデザイナーは難しいらしいね
でもそれなりのキャリアあるから、パート程度の仕事をちょいちょい貰って小遣い稼ぎしてるらしい+21
-0
-
142. 匿名 2024/02/10(土) 09:25:52
>>107
書き方キツいしマイナスも多いけど、そういう言葉にしにくい感覚みたいなのって若いからこそのところもあると思うな。
全部そこまでシビアである必要もないかもしれないし、濃淡ある中で多くの人が仕事できるといいのにと思ったりします。理想論だろうけど。+13
-2
-
143. 匿名 2024/02/10(土) 09:26:31
>>7
あれボランティアじゃないの?+102
-0
-
144. 匿名 2024/02/10(土) 09:28:41
>>20
デザイナーとアーティストの違いだね
アーティストはそのセンスを買いにお客から来る。
デザイナーは依頼者の意向に合わせて自分のセンス織り交ぜつつ、でも第一は顧客からの依頼に沿って作る。
デザイナーは感性や世間の動向や流行りなんかに敏感で、常に新しいもの生み出さなきゃいけないから大変だとおもう。+41
-1
-
145. 匿名 2024/02/10(土) 09:29:28
>>33
若い子しか居ないもんね+30
-2
-
146. 匿名 2024/02/10(土) 09:29:44
>>7
シルバーセンターの老人ってお金もらってるくせに、全然働かない。責任感もない人多すぎて、シルバーセンター好きじゃない。+13
-21
-
147. 匿名 2024/02/10(土) 09:29:45
>>81
経理か+2
-2
-
148. 匿名 2024/02/10(土) 09:30:10
>>110
おしゃれじゃない美容院もいっぱいあるじゃん
美容師なんてやる気さえあればどこでもいつでも働けるよ+8
-3
-
149. 匿名 2024/02/10(土) 09:32:04
>>1
私も在宅勤務に転職したいけどエンジニアって若い人向けってよく見る。在宅でお婆さんになっても働ける仕事誰か教えて+33
-0
-
150. 匿名 2024/02/10(土) 09:32:47
>>94
看護師免許でもできることを医師にさせているんだから医師任せで合っている+33
-2
-
151. 匿名 2024/02/10(土) 09:32:57
>>10
ある程度の年齢になったら直接介護をやめてサビ管になったり相談支援員になるんだと思ってました。
+29
-1
-
152. 匿名 2024/02/10(土) 09:33:04
>>127
この人はデザイナーじゃないからね。+24
-0
-
153. 匿名 2024/02/10(土) 09:33:12
>>13
というか、言わないだけで昔なら婦長、看護師長になれないと見切りつけて辞めたけど。
残れるなら定年退職まで居たいですよ。残ってる方はやっぱり優秀です。
大手術の時でも堂々としてるし知識も凄いし。
そういった方が難しい手術もない病院で仕事したいとは思えない。+21
-6
-
154. 匿名 2024/02/10(土) 09:33:24
確かに40代美大の友達で会社勤め続けてる人ほとんどいないかも。
でもみんな専業主婦しながら個展開いたり、子育てしながら在宅でデザインしてたり何だかんだ裕福そう。
しかも結婚相手は財力も理解もある旦那さんで羨ましい。
+33
-0
-
155. 匿名 2024/02/10(土) 09:33:58
>>26
上に行け、管理やれ、マネジメントやれ
って言われるイメージがある
大手ほどデザイン現職から離れる+34
-1
-
156. 匿名 2024/02/10(土) 09:34:03
>>125
大昔に慶応病院で採血された時に
銀行のハイカウンターみたいな所で
行列になっていた。
あれだけ毎日毎日採血していたら
上手くなるだろうなぁと思ったんだが
あの方は看護師さんじゃなくて
技師さんだったの?
技師さんも採血する資格があるのか。
因みにアメリカだと薬剤師さんが
インフルエンザの予防接種している。+22
-0
-
157. 匿名 2024/02/10(土) 09:34:06
>>16
それ超特殊だから+42
-0
-
158. 匿名 2024/02/10(土) 09:34:07
>>1
アラフォーなら転職考えるとか。自分は零細デザイン事務所から企業内デザイナーに転職しましたが、60代のデザイナーもたくさんいる環境です。みなさん定年まで勤めてますよ。そりゃ若い感性や斬新なアイデアはなくとも作業の正確さや印刷知識、ユーザー目線のデザインはさすがベテランですよ。フリーランスはゆるくできる環境でないならおすすめしないかな。40過ぎて体壊した人をたくさん見てきました。+53
-0
-
159. 匿名 2024/02/10(土) 09:35:14
>>20
若いフレッシュな感性も良いけど、トレンドを入れた中にも安定感のあるデザインも需要有る気がするけどなぁ。
それよりも納期前の徹夜作業とかが無理なのかなと思った。+19
-0
-
160. 匿名 2024/02/10(土) 09:35:22
>>13
まぁ町医者じゃ出会いもないし、若いうちはスキルアップのためにも大学病院にいた方が良さそうだよね。
結婚したりおばちゃんになったら町医者で良いと思う。+10
-1
-
161. 匿名 2024/02/10(土) 09:36:34
>>59
一定年齢になるとSEやプロマネに行けって言われるイメージある
そもそも激務だしね
ただフリーになってもある程度食ってけそうな技術力あるのは魅力+6
-2
-
162. 匿名 2024/02/10(土) 09:36:45
>>39
子育て終わった40代が戻ってこない?+7
-3
-
163. 匿名 2024/02/10(土) 09:37:13
>>19
うちの子の通ってる幼稚園は、小さいうちは側にいてあげられるならいてあげるのが一番いいって考え方だから、妊娠したらやめてく
でも子供が小学生くらいになったらまた戻ってくるよ
先生も経済的に問題ないなら、自分の子の成長を側で見たい人が多いしね+26
-0
-
164. 匿名 2024/02/10(土) 09:38:13
やっぱり年配になると厳しいんだ
ゲームとかデザインの職種って50代以降どうしてるのかなとは思ってた+4
-1
-
165. 匿名 2024/02/10(土) 09:38:29
>>16
一発当てればデザイナーに限らず強いよね
クリエイター系の仕事は何でもそう+15
-0
-
166. 匿名 2024/02/10(土) 09:39:19
給料上げれない(上げたくない)から若手でも良い仕事なら若手に回すって面もある?+2
-0
-
167. 匿名 2024/02/10(土) 09:39:49
>>2
ママタレになればいいからね+8
-0
-
168. 匿名 2024/02/10(土) 09:40:43
もうアプリや動画の時代なのにいまだにweb勧める人がいるの不思議だわ
UI/UXデザイナーとかならないのかな
使い勝手とか考えるのめんどい?+2
-0
-
169. 匿名 2024/02/10(土) 09:42:34
>>4
独立すれば定年もないし長く続けられるよ+3
-4
-
170. 匿名 2024/02/10(土) 09:43:33
>>122
創業当初から働いているお婆ちゃんがいるけど足腰が丈夫で後ろ姿は40〜50代。+8
-0
-
171. 匿名 2024/02/10(土) 09:43:35
>>155
そりゃあそうだよなって感じ。
デザイナーって言い方悪いけど下っ端だもんね。
デザイナーからディレクターって経験積んで管理職になる人が殆どよね。って思うし、実際そう。+17
-2
-
172. 匿名 2024/02/10(土) 09:45:05
>>161
でも、SEとかってそれこそAIに仕事奪われる職種じゃないの?+2
-0
-
173. 匿名 2024/02/10(土) 09:45:28
>>154
音大も経済力ある旦那さんと結婚してお教室開いたりリサイタルしたり多いよね。+17
-0
-
174. 匿名 2024/02/10(土) 09:46:40
>>71
精神障害者の結婚生活も40歳以上になったら継続は難しいよね?悪いけど私離婚した。+6
-3
-
175. 匿名 2024/02/10(土) 09:47:49
>>119
でも年と共に体力気力精神力が疲れやすくなってしまって、私は会社勤めより今の方が良かったと思うことも多いですよ。収入は激減しましたが…
主さんもお疲れみたいなので、色んな道を検討できたらいいなと思います。+3
-6
-
176. 匿名 2024/02/10(土) 09:50:38
測量関係+2
-0
-
177. 匿名 2024/02/10(土) 09:50:49
>>20
フリーランスのデザイナーは30代~50代が多いよ
若い頃デザイン事務所の社員していて独立する
人脈がないとできないけど+14
-1
-
178. 匿名 2024/02/10(土) 09:51:43
>>158
私は逆で小さいとこに3年前に転職したデザイナー(50代)
今までがっつり積み上げてきた経験があるから、跡取り3代目に「120歳までいてw」と言われるくらいには頼りにされてる
新しい技術とか勉強し続けなきゃいけないけど、やる気と体力が尽きないかぎり頑張ろうと思う
+36
-1
-
179. 匿名 2024/02/10(土) 09:53:15
>>173
そういう人の名前が表に出ているってだけだよ
そうでない人は名前が出ないからわからないだけ
私の子どもの頃のピアノ教室の先生、今は介護施設でヘルパーやってるよ
+6
-0
-
180. 匿名 2024/02/10(土) 09:53:40
>>130
それは独身女性のひがみだよ
子育てもしてたら寄生なんて言葉は絶対出てこないよ
子供いないときだって、旦那が過酷な部署にいたときは私が毎日送迎したりマッサージしたり支えてたし+12
-16
-
181. 匿名 2024/02/10(土) 09:54:58
>>154
音大と美大は実家が太くてなんぼで
「実家は全然庶民だよー」の庶民のレベルが地方で人使って商売やってるとかザラな感じはする
入るのにお金かかるからね…+41
-0
-
182. 匿名 2024/02/10(土) 09:55:13
>>139
うちの地域でもシルバーさん達が麻も放課後も立ってくれてる。
放課後なんて、4限(低学年)、5限(中学年)、6限(高学年)と、交替してるかもだけど3回立ってる曜日もあって、感謝しかないよ。+11
-0
-
183. 匿名 2024/02/10(土) 09:55:29
>>39
50代で子育て終わって、お金もあるマダムは、意外と同年代のネイリスト指名しないしね
たまに若い子と話すの、娘と話してるみたいで楽しいし、今流行りのもの教えてくれたり、デザインも今時に可愛くしてくれるから、若い子にお願いしちゃう+69
-1
-
184. 匿名 2024/02/10(土) 09:57:22
>>5
知り合いに80代でデザイナーやってる人いる。
流行り廃りはあっても、基本は変わらないから大手やしっかりとしたサイトをつくりたい企業からの依頼は途絶えてないよ。
あと、下の世代のデザイナーの良き先生というか、相談役になってて、私含め色々と聞きに行ってます。+64
-0
-
185. 匿名 2024/02/10(土) 09:58:52
>>28
ネイリスト(42)です。
老眼はまだ来てないんだけど、腰、首がそろそろ限界を迎えそう。老眼来たら辞めるつもり。+48
-0
-
186. 匿名 2024/02/10(土) 10:00:16
>>7
アラフォーから老後までの期間が辛いんじゃないの?貯金の有無とか。+9
-1
-
187. 匿名 2024/02/10(土) 10:03:27
>>83
小倉優子も可愛い系だけど老けてないから人によるんでない?+0
-0
-
188. 匿名 2024/02/10(土) 10:03:57
>>7
私40代だけどやってるよ
月5万位しか貰えない割に、朝と午後、月から金は雨でも雪でもに行かなきゃならないの地味に辛いよ
たかだか数時間の為に身支度整えたり、ランチの約束してても時間通りに帰らなきゃならないプレッシャーあるし+62
-3
-
189. 匿名 2024/02/10(土) 10:04:15
運送業してます。
入社したの20代前半だったけどあっという間にアラフォー。
そのうち絶対あちこち痛くなってくるだろうし不安しかないけど、
体動かすのも、運転するのも楽しいから辞めたくない。。。+21
-1
-
190. 匿名 2024/02/10(土) 10:09:34
>>4
今後IT化で仕事量減りそうだけど+2
-8
-
191. 匿名 2024/02/10(土) 10:09:51
>>69
MRやってると高級取りだよね。
同じくらいの給与の企業に転職してるイメージだった。+30
-1
-
192. 匿名 2024/02/10(土) 10:11:34
>>156
横
臨床検査技師も採血してる
制限はあるけど+15
-0
-
193. 匿名 2024/02/10(土) 10:13:03
>>182
うちの地域は見守りボランティアだよ。ほんとにありがたいね。ボランティアさんたちにとっては老後のサークルみたいな場所でもあるみたい(内部では結構ゴタゴタあるそうです)+11
-0
-
194. 匿名 2024/02/10(土) 10:13:54
>>77
コネは何もない感じですか?+2
-0
-
195. 匿名 2024/02/10(土) 10:17:12
>>130
ほんとそれ
それがリスクだと感じるから、自分でスキル持って稼ごうって感じなのにね+9
-3
-
196. 匿名 2024/02/10(土) 10:18:56
>>116
だから40代以降も続けられる人って勉強し続けられる人、新しい物に適用し続けられる一部の人ってことじゃないの+43
-0
-
197. 匿名 2024/02/10(土) 10:20:38
>>172
とも限らない
これまでどれだけ「専門知識なしでwebが!アプリが!」って言われたサービスが色々出ては消えてったか
むしろAIの技術者、開発者、周辺職とか新しく出てくるから人手不足なんだけどね
まあ仕事が楽になるならそれに越したことはないけど+10
-1
-
198. 匿名 2024/02/10(土) 10:21:20
美容師
+1
-0
-
199. 匿名 2024/02/10(土) 10:24:27
むしろ技術職や専門分野のある仕事に就いて、これからもやりたいと思うのに、勉強しないとかトレンドのキャッチアップしないとか意味わかんない
それが嫌なら清掃やレジ打ち、飲食店のパートの方がまだやりやすいんじゃないの?+4
-1
-
200. 匿名 2024/02/10(土) 10:24:49
>>101
身内が会計士で大手監査法人勤務だけど、もの凄く激務だよ。
+20
-1
-
201. 匿名 2024/02/10(土) 10:25:23
>>20
体力的な不安ではないんだね+6
-1
-
202. 匿名 2024/02/10(土) 10:33:20
>>195
もてないブスって本当に可哀想
スキルある女性も美人で性格に難がない人はみんな結婚してるよ
そしてスキルあっても、婚活あきらめたトピにもあったけど健康こわしたりリストラに遭遇したらおしまいなわけ+6
-26
-
203. 匿名 2024/02/10(土) 10:36:38
この前近所のショッピングモールにキティちゃんが来たけど、キティちゃんと一緒に来た司会のかわいい服のお姉さんが、アラフィフっぽかった+2
-0
-
204. 匿名 2024/02/10(土) 10:37:22
>>15
夜型が向いてる人もたまーにいるからそういう人には良いと思う+31
-1
-
205. 匿名 2024/02/10(土) 10:40:33
30代半ばでブライダルプランナーだけど、30代がギリギリだと思う
だから、資格試験の勉強してる+18
-0
-
206. 匿名 2024/02/10(土) 10:42:49
>>123
遺族厚生年金は65歳前に亡くなった時だけじゃなかった?
+1
-0
-
207. 匿名 2024/02/10(土) 10:43:18
>>181
よこ
音大美大は金持ちの親がいる人ばかりな印象
最初から差がついてるよね+27
-1
-
208. 匿名 2024/02/10(土) 10:46:57
>>7
うちの自治体だと町会の人がボランティアでやってるよ+20
-2
-
209. 匿名 2024/02/10(土) 10:51:36
>>206
遺族年金と遺族厚生年金は別物。
遺族厚生年金は、旦那がもらうはずの2/3の年金受給額を旦那が死んだら妻がもらえる。+5
-0
-
210. 匿名 2024/02/10(土) 10:54:06
>>1
発注する側が30代40代だったりすると、自分より上の人にはあれこれ言いにくいとかで敬遠されるときく
フリーランスのイラストレーターとかライターとかも30代は儲かってたのにガクっと仕事が減るとか+31
-0
-
211. 匿名 2024/02/10(土) 11:01:33
>>75
私も心配してたけどそれ聞いてまだ頑張れそうと思った+6
-0
-
212. 匿名 2024/02/10(土) 11:02:46
歯科衛生士
老眼はいったらきつい+9
-0
-
213. 匿名 2024/02/10(土) 11:05:58
>>1
40代デザイナーだけど周りもまだまだみんな現役でやってるよ。会社だと60歳の人もいたよ+19
-0
-
214. 匿名 2024/02/10(土) 11:07:55
>>33
男性は?+5
-0
-
215. 匿名 2024/02/10(土) 11:09:12
>>211
歯医者ですらヨボヨボのおじぃちゃんとか居るんだから衛生士も大丈夫だよw+14
-0
-
216. 匿名 2024/02/10(土) 11:09:55
>>209
そなんだ+0
-0
-
217. 匿名 2024/02/10(土) 11:11:25
>>202
横ですが
いや…そんな発言するような方が妻じゃ、旦那さんかわいそうですよ。もうちょっと品を保ったらどうですか。+14
-2
-
218. 匿名 2024/02/10(土) 11:14:24
>>116
自分の限界を感じる、って珍しいことではないと思う
それを勉強不足と一蹴してしまうのは残酷なんではないかなあ…
センスの引き出しって何だかんだ若いころに身に着けたものが多いし、常にアップデートできてる人の方が稀のような気がするよ
40までは続けられてしまったからこそ、伸びしろとか自分の作風がこれからの時代に合うかとか、色々悩むのは分かる+48
-2
-
219. 匿名 2024/02/10(土) 11:15:28
>>1
前の会社は即戦力のベテランが欲しいから40代を採用していたよ。(服のデザイナー)
若い人はダメだった+6
-1
-
220. 匿名 2024/02/10(土) 11:16:38
>>217
だったら「寄生」って言ってる人にも指摘してあげたら?
それとも、独身は品がなくて当たり前なのかな?
少なくとも既婚者よりは性格にも容姿にも品がないから結婚できない独身が多いのは事実だけどね+2
-14
-
221. 匿名 2024/02/10(土) 11:17:07
シフト制で夜勤も泊まりもある保育士
歳行ってからも体力が持つのか心配…+1
-0
-
222. 匿名 2024/02/10(土) 11:17:16
デザイナーだけど、
デザインしかやった事ないからもし辞めたら他の事は未経験だから雇ってもらえなさそうで不安になってきた…+13
-1
-
223. 匿名 2024/02/10(土) 11:26:30
>>1
クリエイティブな要素はあまりなくて依頼通りに仕上げて納品みたいなとこなら、ベテランの女性いましたよ。技術職だし対応力あって頼られてた。
私はそこで繁忙期にパート勤務したんだけど子育て期の女性のほうが在宅勤務とかであまりいなかった。求人でも、早く上がれるところが無い。例えば週3希望日だけ入るとかも少ない。自分も短期とはいえ家事子育てとの両立きつかった。
デザインといえど、求められる仕事内容でいろいろ違いそうですね。+22
-0
-
224. 匿名 2024/02/10(土) 11:30:50
>>205
なんで?+0
-0
-
225. 匿名 2024/02/10(土) 11:34:42
どの仕事も40代以降は難しくなると思う
体力も落ちるし、老眼とかいろいろ。+30
-1
-
226. 匿名 2024/02/10(土) 11:35:38
>>173
美術の教師になったり、絵の教室開いたりしてる人もいるよ。+3
-0
-
227. 匿名 2024/02/10(土) 11:37:45
逆に40以降でも続けられる職業は何ですか?
私は不動産会社で技術職(体を動かす系)をしていて、40以降はキツそうだなーと思ってます。
IT系やプログラマーのようなデスクワークこそ年取っても有利だと思っていました。もちろん頭と目は酷使するでしょうが。+21
-0
-
228. 匿名 2024/02/10(土) 11:38:26
41歳配達員。車乗ったり降りたり、立ったり座ったりをずっと繰り返すので脚が痛くてもう既に辛い。 仕事は嫌いじゃないけど体がしんどいです。
定年まで頑張れるのか不安。体力欲しい+5
-0
-
229. 匿名 2024/02/10(土) 11:43:35
>>8
私も製造
細かな作業だから眼精疲労から頭痛がすることが増えて先々続けるのが不安になってきた+25
-0
-
230. 匿名 2024/02/10(土) 11:45:08
>>1
私アラフォーで元DTPデザイナー
あまりのハードワークで心身やられたので、結婚を機に仕事やめて専業主婦からの事務正社員に変わりました
その年齢までデザイナーを頑張れたっていうのはすごいと思います
現場ではなく、管理職のほうに回る年齢かとも思いますので、そちらはどうでしょうか?+23
-0
-
231. 匿名 2024/02/10(土) 11:56:45
>>11
石川となっちって仲良いの?+0
-0
-
232. 匿名 2024/02/10(土) 11:57:50
>>41
ちょっとした素人の疑問なんだけど、どうして看護師より医師のほうが上手なの?
看護師も相当数こなしてると思うんだけど+16
-0
-
233. 匿名 2024/02/10(土) 12:02:18
エステティシャンは歳とると採用すらしてくれなくなったりするらしい
ヘアメイクさんとかどうなのかな?スタイリストさんとかさ
おばさんでも続けられるんだろうか+5
-0
-
234. 匿名 2024/02/10(土) 12:03:37
美容師
若い子向けの店が圧倒的に多い。
40代まではなんとかなるけど、それ以降は独立しないで雇われでやっていくのは厳しいな。+7
-2
-
235. 匿名 2024/02/10(土) 12:06:04
>>220
横
よく結婚できたな🤣
考え方偏りすぎやろw+10
-2
-
236. 匿名 2024/02/10(土) 12:07:47
>>127
自分のブランド立ち上げてファンが多い人は殿様商売出来るよね+1
-1
-
237. 匿名 2024/02/10(土) 12:13:23
>>224
30代以下の新郎新婦がほとんどだし、今でも20代の新郎新婦と価値観が合わない時があるんだよね
なのに、40代になったら更に価値観が合わなくて、若い新郎新婦や時代に合った結婚式を提案できない気がする+7
-1
-
238. 匿名 2024/02/10(土) 12:15:12
>>1
39歳グラフィックデザイナーです。
パートレベルの稼ぎでゆるく働いてます。
メインクライアントとはもう何年も付き合いがあり、納期もかなり融通が利く感じです。
小学生の子供2人いますが、長期休暇中はありがたいことに仕事があくことが多いので、毎日のんびり子供と生活できてます。
在宅ワークだと、急な体調不良にも対応しやすいし、下の子が高学年になるまではこのまま続けたいです。
ただ、体力的にしんどくなりそうなので、他の仕事も検討していくかもなぁと思ってます。
今のところは日々のストレッチやウォーキング、スタンディングデスクを使用、なにより無理はしない!って感じでやってます。+15
-0
-
239. 匿名 2024/02/10(土) 12:17:58
>>220
ううん、そうじゃないんです。
独身とか、他人が下品であっても、それはあなたには関係ないことですよね。
あなた自身が下品だと、あなたも旦那さんもかわいそうだと思います。+8
-1
-
240. 匿名 2024/02/10(土) 12:19:28
>>237
なるほど!
+3
-0
-
241. 匿名 2024/02/10(土) 12:23:03
幼稚園の先生大変すぎる気がするけど、40歳でできるんだろうか?+2
-0
-
242. 匿名 2024/02/10(土) 12:24:36
>>89
正職員ですか?私は40代でそろそろ最後の正社員を目指しててこのまま保育園で正職員になるか、別職種で目指すか悩み中。定年までってなると咄嗟の時に追いかけられるか、全方位注意を向けてられるか不安になってきました。+9
-1
-
243. 匿名 2024/02/10(土) 12:25:40
>>242
自己レス。すみません、パート保育士って言ってますね。ボケててほんと申し訳ないです+2
-0
-
244. 匿名 2024/02/10(土) 12:31:11
>>231
仲良いか分からないけど石川さん人当たり良く誰とでも仲良くしてそう。
保田圭のハワイの結婚式もメンバーで1人だけ出席してたよね?+25
-0
-
245. 匿名 2024/02/10(土) 12:36:52
>>234
個人的には、白髪染めとかアラフォーからの似合うヘアスタイルとか、年齢に伴う悩みを理解してくれる、40代、50代の腕のいい美容師さんに出会いたいけどなあ。
若い美容師さんだと、ほんとにわかってるのかな?、と疑っちゃう。
+36
-0
-
246. 匿名 2024/02/10(土) 12:42:06
>>28
講師になったり、経営したりだね。+8
-1
-
247. 匿名 2024/02/10(土) 12:43:15
>>205
そうだね、40代を超えたベテランプランナーだと、クレーマーや担当を変えてくれって言われた新郎新婦の担当がまわってくるよね+9
-0
-
248. 匿名 2024/02/10(土) 12:46:55
>>52
相手も若い女の子のが話聞こう、て気持ちになるよね。
ベテランだと安心感はあるけど取っ掛かりとしてはね。
+10
-1
-
249. 匿名 2024/02/10(土) 12:48:38
>>28
ネイリストじゃないけど、アラフィフ。
老眼たけじゃなくて、指の関節が悪くなって、指先の細かい作業が出来なくなったりもするよ。
たまに高齢の外科医とかいるけど、よくできるなーと思う。
+32
-1
-
250. 匿名 2024/02/10(土) 12:52:50
>>244
圭ちゃんの結婚式のエピソード、メンバーの強い希望でハワイにしたのに、なんでみんな欠席だったの?
イジメ?
「え〜冗談で言ってたのにィ、本気にしちゃったのォ?」
ってやつ?+20
-1
-
251. 匿名 2024/02/10(土) 12:56:10
>>64
石川さんって誰かわからないけど、10代とか20前半ぐらいの子じゃないの?+0
-7
-
252. 匿名 2024/02/10(土) 12:57:18
>>231
どうなんだろ?
なっち石川誰と仲いいんだろ+0
-1
-
253. 匿名 2024/02/10(土) 13:16:33
>>249 確かに。わたし65歳くらいの名医に手術してもらった。少し取り残しがあって経過観察だけど、老眼ももちろんあるだろうし、大変だな。取り残し、歳のせいもあるのかなて思ってしまった。
+9
-0
-
254. 匿名 2024/02/10(土) 13:28:40
コンサル
+1
-0
-
255. 匿名 2024/02/10(土) 13:32:55
>>239
それじゃ、私が下品かどうかなんてあなたには全く関係のないことで、ましてや私の夫が可哀想かなんてそれ以上にあなたには関係ないことだね
とにかくあなたが独身で、独身をバカにされたことが悔しかったことだけはよくわかったよ
結婚もしてないならお子さんもいないだろうし、あなたのご両親のかわいそうで仕方ないよ+1
-13
-
256. 匿名 2024/02/10(土) 13:35:46
もう定年が45歳とかの会社が出てきてるし
中年以降は社会に求められてないんだから無職でいいんじゃない
雇われの年齢制限と政府の求める現役期間とのギャップが30年くらいあるよね
これから中小企業や個人事業主も苛めて金をむしり取るつもりだし
+19
-6
-
257. 匿名 2024/02/10(土) 13:45:23
>>255
私は既婚ですよ。
確かにあなたが下品でも私の人生には一切関係ありません。
あなたが下品なままでいたいならそれは自由です。+15
-2
-
258. 匿名 2024/02/10(土) 13:54:19
43歳エステティシャン
そろそろ体力的にも気力的にも限界…+20
-0
-
259. 匿名 2024/02/10(土) 13:59:12
>>245
49歳で前の担当美容師さん25歳だったけど
妙に落ち着きすぎたマダムな髪型にされたり(見本と違ってても巻かれたり)
白髪染めする時にアシスタント呼ぶ時大声でこの方白髪染めー!と言われたりして…
年齢ではなくこの方の個性だったのかもしれないけどその後は
アラフォーくらいの美容師さん指名するようになった+38
-0
-
260. 匿名 2024/02/10(土) 14:10:57
>>7
あれボランティアだと思う。父親がやってるけど子供好きだから楽しんでやってるよ。+23
-1
-
261. 匿名 2024/02/10(土) 14:12:27
歯科衛生士。老眼きたら難しいと思う。拡大鏡とかつけたらいいんだろうけど、、+8
-0
-
262. 匿名 2024/02/10(土) 14:14:27
>>255
あなたは、自分の欠点を指摘されて、指摘してきた相手とは全く関係ない人も、同じように欠点がある!と話題をそらしました。
→常に、自分の問題から目を逸らしていることの現れです。他人はどうあれ自分はどうなのか考えるようにするとよいですよ。心底自分は下品でありたいと思うなら、それはもちろん尊重されるべきことです。+8
-3
-
263. 匿名 2024/02/10(土) 14:36:33
>>8
うちの工場は立ち仕事の挙句、外気の影響をモロに受けるので(夏暑く、冬寒い)、若い人でも辞めまくってる。
最近だと、広い工場なのにインフルエンザが大流行して、皆休みまくり→生産遅延。
ハードな環境で、免疫力が落ちちゃってるんだよね、結局は。+39
-0
-
264. 匿名 2024/02/10(土) 14:39:14
>>182
ママたちだと仕事がない人でも朝ごはんの準備、子供の準備、自分の身支度をして出ないといけない
下に赤ちゃんいる人もいるし
感謝しかないわ+3
-1
-
265. 匿名 2024/02/10(土) 14:47:39
>>260
横。ボランティアの地域も有るだろうけど、大抵シルバー枠で求人出てますよ。
それで人員確保できない場合には、保護者に声が掛かるのではないでしょうか。+0
-3
-
266. 匿名 2024/02/10(土) 14:48:49
>>263
若いなら、スキルが積める仕事へ転職した方が良いと思うわ。+8
-0
-
267. 匿名 2024/02/10(土) 14:56:03
雇われ45歳限界説+12
-1
-
268. 匿名 2024/02/10(土) 15:01:35
>>26
デザイナーとか編集者は体力勝負なところあるし
年齢いくとマネジメント側になっちゃうんだよね
フリーランスになっても、仕事依頼してくれる人が年下とかになっていくから、45歳くらいは仕事減っていくんだよ+21
-0
-
269. 匿名 2024/02/10(土) 15:02:28
>>87
物流です。+2
-0
-
270. 匿名 2024/02/10(土) 15:02:31
>>1
50代のグラフィックデザイナーです。広告会社勤務だよ。
若い人はWEBに流れるのか、紙や印刷系のデザイナーは比較的年齢層高めな気がします。好きな仕事を続けられるだけありがたいと思って腰低く頑張ってます!+35
-0
-
271. 匿名 2024/02/10(土) 15:14:50
>>64
なっちって、3人目産んでまだ1年ぐらいだよね?
そりゃあげっそりするよ···+26
-0
-
272. 匿名 2024/02/10(土) 15:27:40
>>261
老眼来たら、歯科衛生士さん、職業変えるものなんですか?+7
-1
-
273. 匿名 2024/02/10(土) 15:35:33
>>19私36で現場復帰しますよー、一年前は幼稚園にいました。ただ資格なく補助なのでこれから保育士資格取って40までに再就職先決めたい!できれば小規模保育園希望🐣+11
-0
-
274. 匿名 2024/02/10(土) 15:37:30
女子プロレスラー+0
-0
-
275. 匿名 2024/02/10(土) 15:38:03
>>13
看護師だけど、夜勤できる気がしない…ただ60近い人でも夜勤している人もいるから人によるのかな…+41
-0
-
276. 匿名 2024/02/10(土) 15:39:28
>>34
同じく。
40まで頑張れればいいなって今日朝会社で話してきたところ+6
-0
-
277. 匿名 2024/02/10(土) 15:44:23
>>232
普通に看護師さんの方が上手い人多いよ。
市中病院だと看護師さんがほとんどやってくれるから点滴のルート確保したり採血したりほとんどしない。
でも大学病院だと看護師さんの代わりに研修医がやったりするから、大学病院で研修するとうまくなるのかも。+27
-1
-
278. 匿名 2024/02/10(土) 15:45:34
>>28
元ネイリストのアラフィフだけど
そう思って、見えなくなる前に30後半で辞めたよ
15年近く前だから、先駆者みたいな人たちもまだ老眼が始まってなく、老眼が理由で退く人もいなくて
まだできるのに、ってビックリされた
でも、まだできるうちに動かないと心の余裕も無くなるし、
40歳前ならまだ異業種でもチャレンジできるかなと思って
50を超えた今、意外にも老眼にはなってないんだけど、飛蚊症があって見えづらいから、思い切って辞めて良かったと思う
+39
-0
-
279. 匿名 2024/02/10(土) 15:48:49
体力を使う仕事はかなりキツイ+5
-0
-
280. 匿名 2024/02/10(土) 15:54:15
>>14
子なしには簡単になれるでしょ
でも専業主婦は無理+7
-1
-
281. 匿名 2024/02/10(土) 16:02:58
>>1
40歳のグラフィックデザイナーです。
感性は若い子には劣るかもしれませんが、
安定性や正確性などで年を重ねていてもちゃんと評価されると思いますよ!
奇抜なデザインを求められるのは一部で、企業の商品やサービスがしっかりと伝わるデザインを求められることがほとんどだと思うので、そこをしっかり捉えられれば大丈夫だと思います!(…と、半分自分に言い聞かせてます。)
私は30代前半まではグラフィックデザインがメインでしたが、35歳の時にWebの勉強をはじめ、今では半分がWebデザインの仕事になりましたよ。
Webやってみるのもありかもしれません。+19
-0
-
282. 匿名 2024/02/10(土) 16:15:22
>>1
おしゃれで流行を追ったものばかり求められるわけじゃなくて、例えば大特価!を赤文字でデカデカと入れたり、シンプルで安心感とかって誰にでもつくれるやん…みたいなの選ばれたりするから、歳とったなりの仕事していけばいいんじゃないかな+9
-0
-
283. 匿名 2024/02/10(土) 16:21:46
>>78
年齢は3個しか変わらない事にびっくりした+1
-0
-
284. 匿名 2024/02/10(土) 16:26:55
>>1
主さんは具体的に何に悩んでるんでしょうか?残業が多いから体力的なことですか?パソコンばかりだから目の駆使するのが辛いとか、そういう悩みがあるから不安になるのでしょうか?+7
-0
-
285. 匿名 2024/02/10(土) 16:27:53
>>282
そうですよね。デザインも斬新なものや、オシャレなもの、時代の先端ばかりではなく、日常的に目にする情報を伝える身の回りのもの全てに発生してますよね。
基本を備えたベテランならではのやれることはたくさんあると思います。+7
-0
-
286. 匿名 2024/02/10(土) 16:31:13
単なる事務職だけど40になったら気力体力が低下してもう働くのきついって思ってる
事務職でこれだから体力がいる仕事とか凄く専門的な仕事とかかなりキツいんじゃないかな
自分は人よりかなり体力が無いから余計そう感じてるんだと思うけど、60まで正規で働くって普通に大変だよ+48
-0
-
287. 匿名 2024/02/10(土) 16:31:46
>>73
おいくつですか?私は42歳で事務メインで時々デザインの仕事してますが、年齢のせいか目が疲れて疲れて。パソコンばかりではないのに、書類読むのも目が疲れます。老眼入ってきたらもっと疲れるよと眼科から言われました。+13
-0
-
288. 匿名 2024/02/10(土) 17:15:22
>>50
若い人手がどんどんいなくなってるので、そういう決まりは崩れてると思う+8
-0
-
289. 匿名 2024/02/10(土) 17:16:37
四半世紀以上デザイナーやってるけど、実力的にもデザインだけやってきてたら生き残れなかったなと思う
仕事を取り次いでくれる営業さんのサポートとか、デザインが製造・施工される現場とか
自分の仕事の周辺のことも勉強したら、経験豊かなベテランとして評価された感じ
色んな分野の学びがホント大事+8
-2
-
290. 匿名 2024/02/10(土) 17:25:09
>>27
30〜40代前後がターゲット層のブランドなら働けるよ。
アラフィフだけど、オープニングスタッフ決まったから。+14
-0
-
291. 匿名 2024/02/10(土) 17:26:02
>>15
私は介護職で日勤も夜勤もオールラウンダーで働いてるけど
全然身体は辛くないな。
独身だから自分本位の生活だし、元々は夜の仕事やってたから調整しやすい。+11
-0
-
292. 匿名 2024/02/10(土) 17:41:30
>>11
なっちの前髪少し薄くなったのかな??
もしそうならわたし前髪少なくなってきたから、こういう風にすれば良いのかと参考にしたい。この前髪可愛い+12
-0
-
293. 匿名 2024/02/10(土) 17:44:12
>>286
40超えるとキツくなってくるよね
更年期あるし
まだ事務職はマシな方だけど自分で働き方や環境に気をつけないととても続かないと思ってる
+24
-0
-
294. 匿名 2024/02/10(土) 17:54:56
>>77
応募が多い求人は、ハロワ行く前に一瞬で消えます。
例えば、病院事務の経験などなら、経験者優遇とかありそうですが、一般事務、大手は新卒からになりそうです。
療養中ですが、独身なんで仕事探してます。
同じくらいですが、ど田舎で企業が余りなく高卒、ワード、エクセルしか出来ないので、正社員は諦めてます。この前は、事務のパートですら不採用でした。
我ながら泣けて来ます。+20
-0
-
295. 匿名 2024/02/10(土) 17:56:37
>>1
フルサービスのカフェで働いてますが、めちゃくちゃ忙しいカフェで走り回るので40歳以上がいません。
40歳って節目ですよね、肉体労働だと特に。
オフィスワークでも、スキルないと正社員転職は出来ない歳。+9
-0
-
296. 匿名 2024/02/10(土) 17:58:56
>>69
MRと同じくらい給料もらえる仕事がそもそもそんなにない、あったとしても元MRが簡単に転職できない、しかも30~40代ならなおさらない。給与ダウンして定年まである仕事に今からつくくらいなら、リストラされてから再就職したって同じ。そのほうが上乗せしてもらえるかもしれないし。今正社員の募集がものすごく多いけど、結局のところ20代か30代前半しかも男が欲しいってのはもう20年前から変わらない。20年前と違うのは20代の短期転職について歓迎しているところ。昔は石の上にも3年じゃないけど20代で転職とかって、歓迎もされてないし2社以上転職歴が合ったり短期退職があるだけでかなりマイナスに面接でいじめられたくらい。今はそれがなくなって、とにかく20代男女や30代前半の男を採用したいって言うムードが高い。人手不足でも仕事ができる人であっても結局30代後半以上の年齢の男女は要らないって感じ。
+22
-1
-
297. 匿名 2024/02/10(土) 18:02:15
>>13
私は大学病院のICUで8年勤務してやめたな。理由は夜勤かな。もっとスキルアップして管理のほうがしたかったんだけど子供をおいて仕事に出るのに限界が来たわ。スタッフの人数も裕福ではないから何かあった時に休めるのと土日を休んで一緒にいられるクリニックに変わったよ。
むっちゃ楽・・・・+24
-3
-
298. 匿名 2024/02/10(土) 18:05:07
>>1
私44歳で20年以上デザイナーしてるけど
さすがにペーパーレスの時代に
印刷物だけしかデザイン出来ないのは需要無くなるよ
印刷物、web両方やってるけど、それでも不安だもん
アニメとか動画も出来るように勉強しなきゃと思ってる
使えるソフト少しでも増やした方がいいよ+5
-0
-
299. 匿名 2024/02/10(土) 18:12:23
>>169
仕事とるの大変だよ。
+9
-0
-
300. 匿名 2024/02/10(土) 18:12:27
>>256
定年45才なんてあるの?
世の中的には65まで延長される流れだけど+4
-1
-
301. 匿名 2024/02/10(土) 18:34:21
>>286
男尊女卑の世の中だからババアは消えろ!ねーちゃん入れてくれーって普通に言われるし+6
-0
-
302. 匿名 2024/02/10(土) 18:41:56
>>113
うちの父は警察のボランティアでやっていたよ+8
-0
-
303. 匿名 2024/02/10(土) 18:44:36
>>202
ブスはリストラされやすいし。ソース自分。姥捨山ができてほしい。+2
-2
-
304. 匿名 2024/02/10(土) 18:47:15
>>77
私、シングルになぅて40代後半で大型免許取りました。いま若い人で大型免許持ってる人少ないので、良いと思いますよ。
私はミキサー車でしたが、早朝起きるのが平気ならダンプはいいかもしれません。+32
-0
-
305. 匿名 2024/02/10(土) 18:48:16
>>245
白髪染め専門店だと、子育て後復帰のママさんぽい人たちをみかける+8
-0
-
306. 匿名 2024/02/10(土) 18:51:23
>>300
女は特に45までですよ+8
-4
-
307. 匿名 2024/02/10(土) 19:14:55
>>301
どんな下品な職場で働いてるのよ+10
-0
-
308. 匿名 2024/02/10(土) 19:27:00
>>1
40歳、グラフィックデザイナーです。
加齢で色の見え方が変わるというので、抗えない衰えにどう対応したらいいのか…と考えます。
社内に還暦デザイナーがいらっしゃいますが、ちゃんと色わかりますか?なんて、失礼過ぎて聞けませんし…
流行り廃りに敏感なことも大切ですが、年下と上手く仕事する処世術が大切なのかなと思うので、説教くさいおばちゃんにならないよう頑張りたいです!+24
-0
-
309. 匿名 2024/02/10(土) 19:29:43
>>307
自分でもそう思う。転職活動始めて気がついた。+6
-0
-
310. 匿名 2024/02/10(土) 19:33:38
>>286
営業事務してました。ある程度の規模の会社でしたが新しく切り替わるシステムの処理についていかなきゃいけなかったり、書類の締め切り(ゆとり無い)を間に合わすため、昼休憩削っても足りず残業しないと追いつかない。
そこに人間関係のいざこざが入ってくるから毎日くたびれてばかりなのになぜか事務の地位はとても低く厳しくジャッジされる。頑張っても評価はされないけど自分を鼓舞してどうにかやって来ましたが、新しい上司はえこひいきが酷く疲れ果てたので退職しました。
+29
-0
-
311. 匿名 2024/02/10(土) 19:46:25
>>304
今年4月からトラックドライバーの働き方が変わるから、働きやすくなるとともに残業がしづらくなるので超人手不足
業界的に新人ドライバーは男女問わず大歓迎のはずよね
荷物の上げ下ろしがある運送系は年取ると大変だけど、ミキサー、ダンプ、新車の回送とか良さそう
+19
-0
-
312. 匿名 2024/02/10(土) 20:01:12
>>1
会社受付。
正社員で25年働いて47歳なんだけど。
地方の支店だからやってるけど限界で異動願い出してる。
私が女子社員で一番下なのも氷河期の闇。+21
-0
-
313. 匿名 2024/02/10(土) 20:04:09
>>127
広告デザイナーと芸術家は違う+16
-0
-
314. 匿名 2024/02/10(土) 20:07:30
>>272
かえる人もいます。拡大鏡をつけてしている人もいます。細かい作業なので。+2
-0
-
315. 匿名 2024/02/10(土) 20:18:26
>>36
Webもパッケージも同じ類だよ
イラストレーターとフォトショップ使って、紙のデザインするか物のデザインするかwebのデザインするかっていう
私も広告デザインだけど、経験と慣れは増えていくけど新しい感性やアイデア、パソコンでの細かい作業を何時間もやる体力は、どんどん衰えてくる+13
-5
-
316. 匿名 2024/02/10(土) 20:18:35
>>71
足りないのは働く人の根性ではなく職場環境を改善する業界の努力。+47
-0
-
317. 匿名 2024/02/10(土) 20:19:05
業界というかこの国のだな+6
-0
-
318. 匿名 2024/02/10(土) 20:19:36
>>110
カラーリング専門店の美容師さん、年齢層高いよ+5
-0
-
319. 匿名 2024/02/10(土) 20:27:59
>>312
同じくらいの年齢だけど、客が来る時は外出させられるようになったよ。おばはんが対応すると見苦しいからだと思う。+10
-0
-
320. 匿名 2024/02/10(土) 20:34:55
>>33
量販店はその逆で35歳以降が多い
気がする+3
-0
-
321. 匿名 2024/02/10(土) 20:35:24
>>13
血管がすごい細いんだけど、採血のとき若い看護師さんに何回も針刺されて本当辛かった…
見かねて、ベテラン看護師が変わってくれたけど最初からそうしてくれや
ってイライラしちゃったわ😭+15
-7
-
322. 匿名 2024/02/10(土) 21:08:17
介護だと思う特に特養とか、、お風呂入れてあげるのも凄く体力使うし+5
-0
-
323. 匿名 2024/02/10(土) 21:11:01
グッズ関係の営業をしてますが、流行りで分からんことは若い子に聞きます。
今、担当が不動産関係に落ち着いていて、おっさんがエンドユーザーなので40代でもやっていけてる。
業種もあるが、クライアントの業種も生き残りで重要よね、と思う。+7
-0
-
324. 匿名 2024/02/10(土) 21:11:03
グランドスタッフ+3
-1
-
325. 匿名 2024/02/10(土) 21:15:40
>>294
不採用は辛かったと思います。切り替えて頑張ってほしいです。私も仕事を探しているのとなかなか決まらないので親近感を持ち書き込みました。私も先日事務派遣が不採用で泣きました(前にその事務派遣をしていたのは事務未経験・サービス業から来た人と聞かされ)。経験者なのになー。+21
-0
-
326. 匿名 2024/02/10(土) 21:19:50
>>2
グラドルは厳しい
アート的なのはいいけど、エロいのは痛い
+3
-0
-
327. 匿名 2024/02/10(土) 21:20:23
ネイリスト
老眼きついよ+5
-0
-
328. 匿名 2024/02/10(土) 21:31:16
>>258
エステではないけど
リラクゼーションのセラピストも辛い
自分が腰痛になる+9
-0
-
329. 匿名 2024/02/10(土) 21:32:39
>>325
ありがとうございます。そんな事もあるんですね。
採用基準とは?となりますね。
接客、窓口事務、事務としておりましたが、経験不足と言われ、落ち込みました。
果てが見えず、辛いですよね。お互い良い職場に恵まれたら良いですね。+19
-0
-
330. 匿名 2024/02/10(土) 21:36:24
肉体労働しつつの管理職みたいなことやっててもう無理そう。家に帰ったらもう何もできないしちょっとした発声すらきついレベルで疲労してしまう+3
-0
-
331. 匿名 2024/02/10(土) 21:41:56
>>218
>センスの引き出しって何だかんだ若いころに身に着けたものが多いし、常にアップデートできてる人の方が稀のような気がするよ
そうかなぁ?
あなたは現役でやってる方?
私は現役でやってるもので良い年齢であるけど、そんな凝り固まった考えでデザイナーやってる人のが周りに少ないんだけど…+5
-6
-
332. 匿名 2024/02/10(土) 21:42:51
>>318
近所にあって求人見たら時給1100円とかだったよ+3
-0
-
333. 匿名 2024/02/10(土) 21:46:14
>>1
そんなに不安になってるのはなんでですか?
独身一人暮らしだからとかでしょうか+0
-0
-
334. 匿名 2024/02/10(土) 21:50:41
>>137
都内はけっこうパートでも高めなとこあって驚いたよ。1800円のとことかあってえ?!ってなった。でも逆に1100円のとこもあるし、振り幅凄い。+7
-0
-
335. 匿名 2024/02/10(土) 21:52:28
>>113
天下りではないと思う。うちの町では一緒に働きませんか?って普通に募集してる。草むしりとか雑用も多いし、天下り的な旨味は無いよ。+12
-0
-
336. 匿名 2024/02/10(土) 21:52:31
>>319
それ、辛いし酷いね。
ウチは地方は派遣以外みんなオバハン社員だからまだ一番下の私が対応なんだよ。
秘書的なんもやるけど47才キツいわー。+6
-0
-
337. 匿名 2024/02/10(土) 21:55:43
>>146
そう?
ウチは親の家の前の除雪を一冬一万円で頼んだことあるけど、雪が降ると必ず来てくれるし丁寧な仕事だったよ。
庭木の剪定はまあまあだけどプロに頼んだら数倍お金かかるから、まあ納得。+4
-0
-
338. 匿名 2024/02/10(土) 21:56:01
法人営業してます。30代後半です。
いつまでもあくせく営業してる自分が想像できない。
どうなるのかなぁ。。
女性のマネージャー職もまだまだ少ないし。+6
-0
-
339. 匿名 2024/02/10(土) 21:57:04
>>19
従姉妹(45)もそう。
70代の叔母夫婦が完全バックアップして従姉妹を25年間ずっとサポートしてる。子育ては叔母夫婦。
でないと正社員幼稚園教諭は務まらない。+11
-0
-
340. 匿名 2024/02/10(土) 22:10:01
>>1
会社に50代60代のデザイナーさんいたけどなぁ。逆に若い子は印刷目指さないから良い気もする。+7
-0
-
341. 匿名 2024/02/10(土) 22:16:21
DTPやってたけど、40過ぎて辞めたよー
イラレもフォトショもどんどん性能が上がって昔は数時間かかってた作業がワンクリックでできるようになってきてるから、やりがいを見出せなくなった
今は派遣で大学病院勤務です。3年後どうするか考えてない‥+11
-0
-
342. 匿名 2024/02/10(土) 22:17:07
>>7
うちの地区、いままさに募集中だよ。登下校の見守りと、交通安全教室の巡回活動、あと定期的に研修と会議があるみたい。月10万くらいだったよ。+3
-0
-
343. 匿名 2024/02/10(土) 22:17:42
>>1
私も印刷会社でデザイナーやってますが、40代50代の女性デザイナーもたくさんいますよ!
長年培ってきた経験とスキルが強みです。新しい事を覚えるのは大変になってきますが、お互い無理しない程度に頑張っていきましょー!+10
-0
-
344. 匿名 2024/02/10(土) 22:22:03
営業。独身の若い女の子中心。子持ちにはキツい。+3
-0
-
345. 匿名 2024/02/10(土) 22:22:13
>>77
40代で転職しました。
入社後に採用理由をぶっちゃけてもらったら、
「結婚や出産ですぐ辞める人が多かったから、その可能性が高い年齢の人は避けた」
とのことだったので、そういう会社もあるかもしれません。良い出会いがありますように!+47
-0
-
346. 匿名 2024/02/10(土) 22:26:58
会社勤めのデザイナー時代は拘束時間が長すぎて
体力ある男性のほうが有利だと感じたし、
経験積んでフリーランスになったころには
老眼がきつくなってきたり、クライアントの担当者が世代交代して若い子になって同年代に仕事投げたりするから閑古鳥になったり、
よほど恵まれた環境や本人の努力がなければ、どんな仕事も難しいやね+5
-0
-
347. 匿名 2024/02/10(土) 22:35:18
>>7
あれうちの地域は見守りボランティアの人だよ
無給+1
-0
-
348. 匿名 2024/02/10(土) 22:37:43
>>257
>>262
めちゃくちゃ爆笑したw
下品でない人はそもそもガルちゃんやってないよ
5chもだけどゲスな人でないとガルちゃんは読むことも辛い
なのに、自分は下品ではないとでも言わんばかりにガルで人を下品だと非難するその厚かましさに笑える
メンタリティが表では愛・人権だの言いながら裏ではパワハラや不倫やレイプ、いじめをしてたりするリベサヨとそっくり
望月衣塑子とかと同じタイプだね
あなたの旦那さんも可哀想だわw
+1
-6
-
349. 匿名 2024/02/10(土) 22:42:24
>>184
80代なら、WEBサイト制作の需要が急激に高まった20数年前でも60代かな?
その頃 当時の新しい技術をしっかり身につけられたのもすごいし、
今までバリバリ仕事し続けてきたばかりでなく
ずっと時代の流れに乗って勉強を続けて来られたのだろうから頭が下がります
(コーディング技術や、新たな端末の対応を習得するだけでも大変だと思う…)
今も第一線で売れっ子デザイナーとして活躍されているなんて、カッコいい方だなあ
40代も頑張らないと…+15
-0
-
350. 匿名 2024/02/10(土) 22:43:25
私がパートで行ってる電機製作所は
70代の人も働いてるよ
40年以上続いてる。
座り仕事だし、マイペースでできるのもいいんだと思う+2
-0
-
351. 匿名 2024/02/10(土) 22:46:28
>>1
デザイナーですが、大手に就職して年収上げつつ管理職になる。
今48ですがデザインもしますが、フィードバックメインで、役職ありなので会議ミーティングが多いです。+5
-3
-
352. 匿名 2024/02/10(土) 22:54:40
結局は40過ぎたあたりから老眼、体力低下、ホルモンバランスの乱れ、外見や感性の劣化が始まるからどの仕事もキツくなってくるね。
若いうちからバランスの良い食事して運動してよく寝て、あとはもう運次第だよね。+39
-0
-
353. 匿名 2024/02/10(土) 22:58:08
美容クリニックに勤めてます。
個人クリニックだとマダム世代も多いけど、比較的若い人が多いところ。出世した人の中にはマダムもいるけど、平の私は後何年できるか…。+10
-0
-
354. 匿名 2024/02/10(土) 23:00:15
>>107
Webしかやってないやつは、印刷物のデザイン下手くそ過ぎて使いものにならないけど?+11
-2
-
355. 匿名 2024/02/10(土) 23:00:59
>>345
どんな仕事からどんな仕事に転職されたんですか?+5
-0
-
356. 匿名 2024/02/10(土) 23:01:26
>>1
前に長い間続けるのは難しい職業ってガルで書いたら風俗嬢って何故か決めつけられて気持ち悪いとか叩かれたのがショックだったなー
ガル民って働いた事ない人多いのかな+4
-0
-
357. 匿名 2024/02/10(土) 23:02:22
>>1
契約書に明記されていなければ、年齢を理由に解雇はできないはず。
でもいざ辞めてほしいなって素振りされたら心折れちゃうよね…+9
-0
-
358. 匿名 2024/02/10(土) 23:03:10
>>356
ちなみにどんなジャンル?嫌だったら無視してね+0
-1
-
359. 匿名 2024/02/10(土) 23:05:26
>>1
年取ると仕事はなかなかなくなるかなーと思います。
私はずっとデスクワークをしていたけど。
営業事務、一般事務、貿易事務など。
でも転職したり結婚したり夫が転勤族で仕事辞めたりしたので、後半は派遣やパートで事務をしていました。歳とともに事務なくなってます。
どのみち50半ばから60前なると、事務系の新規参入は難しいかなー。
専門職の方はわからないけど、ずっと正社員をしていたら定年まで頑張ればいられそう+7
-1
-
360. 匿名 2024/02/10(土) 23:08:33
>>28
あれ細かいもんね!見ていて若い時はいいけど年取るとラインストーンだのキワ塗るのやら大変そうだなと思ってたわ+4
-0
-
361. 匿名 2024/02/10(土) 23:10:06
>>278
今は何かしていますか?
私も50過ぎて飛蚊症になってしまったー。
夏の青い空とかチラチラする+11
-0
-
362. 匿名 2024/02/10(土) 23:33:03
今の職場の定年が60歳で再雇用(延長)が65歳までだったけど一応70歳まで(基本的に上限なし)になった+3
-0
-
363. 匿名 2024/02/10(土) 23:33:35
>>1
20代からずっとフリーランスでしたが才能が無くて仕事が減り始めたのと体力にも限界を感じて、45歳で別業種に転職しました。今は仕事の合間に時々お小遣い稼ぎ程度のデザインやってます。当時は辛いし寂しかったけど、締切のプレッシャーや収入が途切れる不安が無くなって精神的に安定したかも。+10
-0
-
364. 匿名 2024/02/10(土) 23:49:46
パン屋かな。製造は重いもの持ちすぎて腰がヤバイし、販売は若い子しかいらない。+1
-1
-
365. 匿名 2024/02/10(土) 23:50:08
>>171
会社にいればディレクターになるしかないんだよね
どこもディレクターは不足してるから
ディレクターやりながらデザインもやらなきゃいけなかったりするので相当大変だけどね
だから女性が少ない+9
-0
-
366. 匿名 2024/02/10(土) 23:52:08
トリマー
先輩が「目肩腰が辛い」と言ってる+3
-0
-
367. 匿名 2024/02/11(日) 00:00:04
>>36
印刷物のデザイナーって言ってるんだからパッケージデザインはすでにやってると思う+5
-0
-
368. 匿名 2024/02/11(日) 00:04:38
>>81
だからそれが何か知りたいのよww+20
-0
-
369. 匿名 2024/02/11(日) 00:06:40
>>1
都会から地方に引っ越して手ぬぐいデザイナーとかありました。IT系でしたが若い人だらけでシンドくなりました。+1
-0
-
370. 匿名 2024/02/11(日) 00:16:42
>>10
腰痛無かったら重症心身障がい児者施設に来てください!全介助だけど60代も働いてます。言い方悪いけど、利用者側から受ける心労や怪我は少なくて済む。。
管理職経験者だったらなおさら重宝されると思います。+5
-0
-
371. 匿名 2024/02/11(日) 00:21:54
>>275
五十代で夜勤交代の看護師をしてる知人を見てると
超持久力が凄まじい
腕力なんてない
身体が細くて元気もない
でも年間を通して波がないから安定してて子育てで深夜2時間おきに夜泣きで起こされる魔の時期にも平気な感じでこなしてる
徹夜明けで普通に新幹線に乗ってコンサートに行ったりできてる
食べる量も恐ろしく少ないよ
ジュースなんて飲まないね
+7
-2
-
372. 匿名 2024/02/11(日) 00:24:27
>>320
ヤマ〇電気は30歳超えて店頭には立てないと聞いた。裏に回る(管理職)になるしか残らないと。
ケー〇電気は60代の店員も知識さえあれば表に立てていた。
昔短期バイトしてた時に聞いただけだけど、量販店もカラーがあるらしい。。+3
-0
-
373. 匿名 2024/02/11(日) 00:29:56
私トリマーしていましたが、アラフォーのトリマーって本当に需要がなくて散々です。。もう復職出来そうにないです+9
-1
-
374. 匿名 2024/02/11(日) 00:36:12
>>34
整体があるから大丈夫!+1
-2
-
375. 匿名 2024/02/11(日) 00:44:44
>>227
私はプロマネしてますが、多分定年まで大丈夫じゃないかな
むしろ今30代で、プロジェクトのメンバーに自分より年上が多くてやりにくい+0
-0
-
376. 匿名 2024/02/11(日) 00:51:48
>>331
凝り固まっているように捉えられたら申し訳ないけど、むしろ逆にもっと柔軟に主さんのような意見に寄り添ってもいいんじゃないかな?と言ったつもりだった
流行を追うにしても、自分の中の礎みたいなものってやっぱりあると思うんだよね
それをいつまで信じられるか、歳を重ねて不安になってもおかしくはないよなーと
+6
-2
-
377. 匿名 2024/02/11(日) 01:09:03
>>310
41歳私も事務職で働いてましたけど、次々新システムが導入され新しい事を次々覚えなくてはならず、人は減らされ、若い子が仲間になって仕事押し付けてきてもう限界になり辞めて1年経ちます。
また事務職で探すか何かないか考えているところです。+9
-1
-
378. 匿名 2024/02/11(日) 01:10:51
>>26
唯一絶対なデザイナーならともかく10年20年30年したらデザインの方向性も変わるしソフトも常にアップデートされるし、後にはそのアプリ・ソフトのネイティブ世代控えてるし…。
大体の人は名前も覚えられないようなデザイナーやって、そういう一般レベルのデザイナーって実家が太い、旦那の収入がド安定で好きなことのんびりやれる環境に無いなら最終的にどこに行き着くんだろうね。+7
-0
-
379. 匿名 2024/02/11(日) 01:11:56
>>372
家電量販店って全く買う気がない時は店員が寄ってくるのに
買う気満々の日はいくら店員を探しても誰1人見かけない法則がある
+17
-0
-
380. 匿名 2024/02/11(日) 01:20:34
>>356
70歳くらいの風俗嬢いるよ
その代わり杉田かおるみたいな顔してて可愛いけどね+0
-3
-
381. 匿名 2024/02/11(日) 01:37:52
>>1
私も36歳のグラフィックデザイナーです!
全く同じことを考えてました…。若い頃はデザイン会社で無休&深夜残業でバリバリやってましたが、28歳で倒れて退職。
今は一般企業の雇われデザイナーを1人でのんびりやってますが、印刷物の依頼も年々減ってくるし、webチームの若い子達はいつも忙しそうだけど、私は、いつかもういらないと言われるんじゃないかとそわそわ。。
他のスキルをつけないとなと考えてました!
Adobeの最近出た生成AIツールは商用利用も可能と言うことで、試しに使ってみたり、動画の編集もやってみたいなとプレミアプロ勉強中です!
ほんと今の時代印刷物だけじゃ心配ですよね、、+11
-0
-
382. 匿名 2024/02/11(日) 01:58:39
>>1
広い意味では同業になるかも
私は紙媒体の編集とライターのほうをやってる
私も四苦八苦だよ、でもデザイナーさんは感性をアップデートしつづけなくちゃならないからより大変だよね
印刷物って斜陽だし、でもできる人が減ってる分需要が消えたわけではないし…とはいえウェブ単価に押されて薄利だし…
正直、私はもう、ほぼ仕事をとじてしまったよ
きっかけはチャットGPTの登場だね
まだまだ荒っぽい文章ばかりとはいえ、今後制作物の作成にもっとスピード感を要求されるようになるだろうな…と確信してしまった
仕事はくるんだよ、
でもなんていうのかな、クライアントが手持ちのツールを駆使して自分たちでどうにかしようとしたけどどうにもならなくてこじれた、みたいな
制作イメージのハードルが上がった案件ばかりが発生するようになってしまって、うまくこなしていけなくなっちゃったんだよね
まあ私の仕事の進め方にも問題があったんだと思うんだけどね
あんまりいい話ではなくてごめんよ💦
2024年は別の生き方をしていく予定で動いているよ
+11
-1
-
383. 匿名 2024/02/11(日) 02:01:11
>>165
著作権が発生するものならね
企業に属する社員デザイナーはほぼそれはないよ
たとえばパンフレットのレイアウトや色使いに著作権はないから
最近はカメラマンやイラストレーターの作品ですら買取が前提だし、自分の名前で活動しているアーティスティックなクリエイターくらいしか権利で食べていくことは難しい+6
-1
-
384. 匿名 2024/02/11(日) 02:16:36
>>308
それくらいのベテランなら版下で指定してた経験があるから
色は完全に数値で頭に入ってるよ
祖父江さんも5%刻みで数値把握してるってインタビューで話してた+1
-0
-
385. 匿名 2024/02/11(日) 02:19:41
>>16
昔、いちご新聞で見た時は若い人だった!!
あの方がまだやってるのかな。+1
-0
-
386. 匿名 2024/02/11(日) 02:26:56
>>69
アラフォーだけど新卒のときMRは人気職だった
早稲田の友人もMRになってた
今は沈みゆく船なんだねえ+8
-0
-
387. 匿名 2024/02/11(日) 02:29:30
>>382
横ですが今もこれからもフリーランスですか?
私もライターですがフリーランスから就職しようかと迷っています+1
-0
-
388. 匿名 2024/02/11(日) 02:30:22
パパ活+1
-2
-
389. 匿名 2024/02/11(日) 02:45:06
システムエンジニア
+1
-1
-
390. 匿名 2024/02/11(日) 02:45:24
>>81
ヒントの出し方もうちょっとどうにかならなかったのか。もういいけどさ。+9
-0
-
391. 匿名 2024/02/11(日) 02:49:10
>>387
そうです、フリーランスのライターです
だいたい1ヶ月で5、60万くらい、良い時には100ちょいくらいの収入で、まあこんなもんかなーという感じだったのですが、
妊娠や出産をきっかけに出張しての取材ものの受託をお断りすることが増えてしまい、数字的にかなり目減りしました
それでもレギュラーの案件を安定的にいただき会社員くらいの収入でほそぼそとやっていましたが
要求がややこしく校数がかさむ案件が増えてしまい(担当との相性もありますが)もうフリーの仕事を手放そうと考えています
芸術家肌のクリエイターの方であれば個性豊かな作品を作れるのでしょうが、私には少し荷が重くて
迷いましたが、平均寿命から鑑みてもあと何十年も働くと考えた場合、
その未来に同じ仕事を続けているイメージがもてなかったんですよね+6
-0
-
392. 匿名 2024/02/11(日) 03:14:00
>>354
わかるよ…
全ページのマージンがまちまちとかどっひゃー!なデザインがあがったり、それは極端にしても、読み物として目の導線が意識されてないデザインがあがってくるとか経験したことがあるよ
とはいえ牌の大きいほうの勝ちなんだよ、勝ち負けじゃないんだけどさ
牌で言ったら紙よりウェブのほうがでかいからな〜
紙用のスキル身につけても意味ないっしょ〜と思われてたらどうにもならない
とはいえ、紙媒体は絶対にゼロにはならない、ジレンマ
+8
-2
-
393. 匿名 2024/02/11(日) 03:16:44
>>188
よこだけど、
子どもが小学生。
見守ってくれてる大人がいるだけで心強いです。
いつもありがとうございます!!+3
-0
-
394. 匿名 2024/02/11(日) 03:20:23
>>75
頸・肩・腕・腰がガタガタ…
他人の健康のために、自分の身体を傷めつける事、細菌だらけの飛沫浴びまくって口腔内清掃している事に、虚しさしか感じなくなったアラフィフ+6
-1
-
395. 匿名 2024/02/11(日) 03:40:16
>>63
自発間ってなに?+6
-1
-
396. 匿名 2024/02/11(日) 03:51:45
風俗嬢
+0
-0
-
397. 匿名 2024/02/11(日) 05:01:36
>>1
自分で決めつけすぎ。通例を破ってパイオニアになればいい。+2
-0
-
398. 匿名 2024/02/11(日) 05:19:02
>>10
発達支援はどうですか?
療育的な。
軽い子ばかりなので、暴力とかはありませんよ。+5
-2
-
399. 匿名 2024/02/11(日) 05:34:21
>>356
ガルでびっくりしたことなんだけど
「デザイナーはいざとなったらまた夜職や水商売や風俗に戻ればいい」
って書き込みがあって心底引いた
いざとなったら前の会社に戻ればいいや、なら分かるけど、いざとなったら夜職なんて見たことない
本当に世間知らずの高齢ババアばっかなんだな
ってつくづく思った+8
-0
-
400. 匿名 2024/02/11(日) 05:52:17
>>41
だからか。
私子供3人全員別の病院で産んでて、1つは個人医院、2つは大学病院。
大学病院の方どっちもあり得ないくらい採血やルート確保失敗されて謎だった。まあ先生も失敗してたけど…
見えづらい自覚はあったけど、外来の時は採血室で取ってたから、皆んな百発百中で流石だなと思った。+0
-0
-
401. 匿名 2024/02/11(日) 06:06:06
>>49
レトロなイラスト流行ってるけど、そういうのじゃダメなの?+1
-1
-
402. 匿名 2024/02/11(日) 06:30:49
>>398
発達支援に勤めてるけど、軽い子でも抱っこばっかりだったり激しく遊ばなきゃだし体力が続くか不安。
30後半だけどおばさんーとか言ってくる子もいるし+7
-0
-
403. 匿名 2024/02/11(日) 06:59:57
>>52
営業の中身によるよ。私は企業相手だけど年齢いった女性の方が信用される。+6
-0
-
404. 匿名 2024/02/11(日) 07:03:46
>>375
確かにメンバーに気を配ったり、仕事依頼したり、せかしたりは年配の方がスムーズにいきそう+0
-0
-
405. 匿名 2024/02/11(日) 07:08:52
>>256
人手不足で民間共に年配者の就労を後押ししてるけど?
+1
-1
-
406. 匿名 2024/02/11(日) 07:14:51
>>125
やっぱ看護師より検査技師だよね
特にそれ専門の人は慣れてて全然違う+2
-0
-
407. 匿名 2024/02/11(日) 07:19:31
>>1
同じようなこと考えてました。
会社で経理総務の人が長期休みになって十数年デザイナーしてたけど、突然異動になって…
戸惑ったけど割とこなせてこのまま経理総務の仕事に携わって行くのがいいのか悩んでる。
でもデザインに戻りたい気持ちもある。いつまで続けられるか分からないけど+1
-0
-
408. 匿名 2024/02/11(日) 07:33:10
>>25
40代でDTPからWebに移行しようと思って
スクールに習いにいったけど、
コーディングやタグ打ちのほうが複雑過ぎて断念したよ。。
知識として頭に入れておかなきゃならない。
あと、若いこはとにかくオシャレなサイト作ろうとして、どこに何があるか分からないとか、やたらと動くの入れるし
見にくかったなぁ+10
-0
-
409. 匿名 2024/02/11(日) 07:33:49
>>1
後世を育てるのは?印刷デザインの大学や専門学校の教員はどうですか?
募集は少ないかもしれませんが…..
今のうちに通信でも修士号とったり。
+1
-0
-
410. 匿名 2024/02/11(日) 07:44:54
>>1
4年程前に60歳で定年退職をされた会社の憧れの先輩の話です。
会社は政令指定都市にあるデザイン事務所。
一応、この街では1番人数も多く有名なデザイン会社です。
その方は、大学卒業から新卒でこの会社に勤め38年間デザイナー、ディレクター、プロデューサーとステップアップ。在籍時は官公庁から地元の大手企業、インフラから小さな個人商店まで幅広くこなし紙媒体を中心にWEBや動画、立体からプロダクトものまでそつなくマルチにこなしていました。
もちろん、会社は引き留めましたが本人の希望もあり延長雇用をせずに退職。
時はコロナ禍真っ只中の2020年春に小さなデザイン会社を立ち上げ独立。
行っているのはいわゆるDTPと言われるデザイナー。
あれだけ幅広く何でもこなせた方がまたなんで?と伺ったところ…
会社の方針でいろいろな経験を行ったけど、もともとは大好きなグラフィックデザイナーでいたかったからと、原点に立ち返ったのだとか。
人も雇わず、来た仕事だけを好きな時間にできる範囲でという方針でやっているのだとか。
家族も充実、蓄えも十分。人から頼られ尊敬され、本人は好きな事をできる分だけ。
本人曰く、60を過ぎた今がもちろん体力は若い頃には敵わないけど、それを補ってもあまりある経験値があるから1番充実しているとの事です。
主さん、まだまだお若いのだから頑張ってください。+5
-0
-
411. 匿名 2024/02/11(日) 07:46:14
>>202
まあ何にせよ
結婚して家族がいる方が良いよね
家族はチームなんだし
チームで世間の荒波を渡っていった方が
安全なんだよね+4
-2
-
412. 匿名 2024/02/11(日) 07:47:33
>>407
経理のほうがスキルのしては何歳になってもいけそう。デザインを副業としてしながら経理は難しいですか?
と素人考えですみません。最近、フリーのデザイナーイラストレーターをよくみかけるので+4
-0
-
413. 匿名 2024/02/11(日) 07:58:29
>>259
私は40代で美容室一人でやってますが、お客様の平均年齢60歳位です。子育ての悩みを聞いて貰ったり、色々なお話が楽しすぎて、手が震えて切れなくなるまで続けたいです。若い子は、来ません。+7
-1
-
414. 匿名 2024/02/11(日) 08:05:46
ダンスインストラクターやってます。腰とかやっぱり痛いしいつまでできるか心配…
キッズクラスが主だから、みんな可愛くてやめられない。
+4
-0
-
415. 匿名 2024/02/11(日) 08:24:33
>>391
横から自分語りすみません
すごい!
自分は扶養内フリーライターをしています。どうすればそんなに稼げるのか検討もつきません。。
リサーチ時間と家事育児タスクを考えると、案件増やすのが怖くって。かといって元いた会社(新聞社)に帰って社畜に戻るのも違う気がして、キャリア迷子です。売れっ子フリーライターになりたかったなー+2
-0
-
416. 匿名 2024/02/11(日) 08:31:14
>>413
よこ
私の叔母は美容師で
1人で経営していて70歳までやっていました
だいたい来るのは近所の60代以上のお客様だったらしい
頑張って下さい
+6
-0
-
417. 匿名 2024/02/11(日) 08:42:08
>>1
零細デザイン事務所に勤めている50代です。紙もWEBもやりますが恐らく後数年したら転職せざるを得ない状況になるのでエクセルの資格を取ったりして備えています。辞めたらまずは介護施設の事務系で転職先探そうかと。
卒業してからずっとデザイナーとして働いてきましたが独立しても営業はムリだしそもそももう頭を使いたくないなぁと…+3
-0
-
418. 匿名 2024/02/11(日) 08:49:38
>>394
身体のことを抜きにしても他人の為にとか、虚しさを感じるようになったらもう終わりだと思うよ
私は誇りを持ってやれてる間はやりたい+5
-0
-
419. 匿名 2024/02/11(日) 09:06:08
>>417
私もグラフィックデザイナーをしています
過去にこの仕事に疲れて何度か転職しようとして事務も応募しましたが、事務職の方が競争率高いですよ
書類すら通らない
派遣でも応募者がグラフィック関係の仕事の10倍位でした
そこからほぼ未経験の私が選ばれると思えなくて、グラフィックに戻ってきました+6
-0
-
420. 匿名 2024/02/11(日) 09:10:33
>>345
よこ。私は事務で40代になってから転職しましたが
○年働いた今、会社の方針で退職を促されています。年取ってからの転職活動は地獄です。+8
-0
-
421. 匿名 2024/02/11(日) 09:13:28
>>336
外見の劣化は自覚してるんでそれ自体は傷つかないけど、ならなんで40代で雇った?という疑念はあるね。+2
-0
-
422. 匿名 2024/02/11(日) 09:16:37
チラホラ経験豊富な人がいるみたいなんだけど
講師とかは考えないの?
デザイン習いたい、ソフトの使い方教えて!って需要はかなりあるのに
経験豊富なプロにいちから教われるし、職業訓練校や専門学校、スクールで教えるのも良さそうなんだよな+2
-0
-
423. 匿名 2024/02/11(日) 09:17:56
>>374
整体効かない。プロに教えてもらったストレッチ続けるのが1番。+3
-1
-
424. 匿名 2024/02/11(日) 09:23:06
>>405
まず年齢で書類選考に通らなくなる。
2,30代活躍中
よくて45歳くらいまで募集
とか、よく見かけるよ。
転職エージェントの人も、書いてないだけで
年齢制限は今もあると言っていたし+9
-0
-
425. 匿名 2024/02/11(日) 09:33:33
>>67
私も一人でトリミングサロンやってるよー
最初は大型犬も受け入れてたけど、腰やったらもうどうにもならないので…今はほぼ小型犬専門になってしまった
腰
冷え
老眼
体力
心配事は尽きないね+4
-0
-
426. 匿名 2024/02/11(日) 09:35:41
理学療法士
需要もないし体力もいるし、続けられないのは分かってるけどじゃあこれから何をしようかと迷走してる+2
-0
-
427. 匿名 2024/02/11(日) 09:49:29
>>1
デザイナーからアートディレクター、クリエイティブディレクターになって独立して今はDとADしてる(+会社にも所属してる)
年齢上がっても普通に続けて行くつもりだけど会社でやるならADになった方が居心地はいい
あるいは割り切って派遣のDでやるとか
年齢に縛られる仕事ではないよ+4
-0
-
428. 匿名 2024/02/11(日) 09:51:55
看護師だけど体力的にキツくなって来た
肉体労働みんなそう?
+3
-0
-
429. 匿名 2024/02/11(日) 09:52:14
>>382
横ですが、さすがライターさん!👏
文章がうまい!
+2
-1
-
430. 匿名 2024/02/11(日) 09:52:37
>>415
ライティング単体ではあんまり稼げないですね〜
企画作り、キャスティング、編集、デザインディレクションと制作物の進行管理、加えて文章作成を請け負ってました
コンペで負けても企画書作成料はいただいたりしてたのですが、
でもあるときから不景気を理由に、タダで企画書を作らせられることが常態化してしまって業界に見切りつけた感じです
制作の業界って、中間マージンを搾取する連中がなぜか一番安全で実入りもいいんですよね。。。
小さな広告代理店が軒並み潰れてますが当然だと思います
今年から全く違う業界に転職する予定です+5
-0
-
431. 匿名 2024/02/11(日) 09:54:02
>>356は決めつけられて驚いた、って言ってるのにコメント読めない老眼と知障が懲りずに変な返答してるね
+1
-0
-
432. 匿名 2024/02/11(日) 09:55:17
>>417
私もアラフィフです。
40の時に、具合悪くして社員辞めてから、
いったんもうDTPとかデザインはコリゴリ!と思って
MOSの資格取りに行ったり、美容系習いに行ったり迷走してました。
美容師も良いなと思ったけど、学校高額だし何年も時間取れない。
事務で求人応募しても経験が少ないので落とされまくり。もしくは、給料激安案件ばかり
結局出来る事といえば、DTP&デザインの仕事
イラレとかいじるのやっぱり楽しい。
社員も無理なので派遣で繋いでます。
独立もしたいけど、
スキルサイトとかデザイナーが星の数だけいて、アクセスすらあまりされない
営業は苦手💦
何とかしなくては、この先どうしようと悩み中+6
-0
-
433. 匿名 2024/02/11(日) 10:15:46
>>415
友人が売れっ子だけどニッチな専門分野があると強いよね
彼女の分野は海外の経済で、そういうのは一朝一夕には無理だけど、例えば適当にいうとたわしの第一人者ってくらいになってみるとか
機動力ないと厳しいけどなんらかの人が注目しないところのオタクを極めてみるというのはいいと思います+2
-0
-
434. 匿名 2024/02/11(日) 10:19:27
>>428
上に理学療法士さんがコメントしているけど
とても大変だって+4
-0
-
435. 匿名 2024/02/11(日) 10:20:55
>>422
求人見たことあるけど、人前で話すのが苦手で、後輩に教えるくらいならできるけど何人もの前で教えるとか怖いなと
あと、大学ではデザインを勉強してたものの就職後は自分流でやってきて教えることできるのかな?と思って選択肢には入れなかったです+3
-1
-
436. 匿名 2024/02/11(日) 10:24:53
>>432
周りはフリーランスでやればいいのにって簡単に言うんですけど、フリーのデザイナーって溢れかえってて薄利多売な面もあってそれに勝ち上がって仕事を得るって大変そうですよね
たぶん会社勤めの時より数をこなさないと稼げなさそうだなと+5
-0
-
437. 匿名 2024/02/11(日) 10:37:34
>>436
新たに営業かけるのではなく会社員時代にしっかり代表作と言えるような実績と人脈作ってから独立がいいと思います
誰かの指示のもと働くデザイナーでは独立はまだはやい
クラウドソーシングはほんとダメ
あれは最低賃金にもならないやりがい搾取です
コネで制作会社レベルのギャラで仕事受けられれば大丈夫+3
-0
-
438. 匿名 2024/02/11(日) 10:42:47
>>427
私はずっと印刷物のデザイナーなんですが、ディレクターってデザイナーやってたらできるものですか?
今はそんなに大きくない会社で数人で制作しているのでディレクターとかいなくてディレクターってどこまでするのかな?と
たまに求人でもディレクションできる人というのを見るんですが自分ができるのか分からなくて+1
-0
-
439. 匿名 2024/02/11(日) 11:01:22
>>426
理学療法士は体力いるもんね。
私は言語聴覚士だけど、移乗が下手だからぎっくり腰になったことある。リハ続けるのは不安だけど、他の仕事もできない。+1
-0
-
440. 匿名 2024/02/11(日) 11:01:55
>>438
広告代理店ではクリエイティブのチームがあってデザイナーの上にアートディレクター、その上にクリエイティブディレクター(の上にエグゼクティブCDみたいな…)って感じになってることが多いと思います
ADはデザイナーの上司的な感じで担当のブランドやプロジェクトの全体的なデザインアートの指針・統括を行う感じ
CDになるともっと全体的な概念…みたいなレベルになるんでコピーライター出身の人も入ってきます
ディレクションもできるデザイナーと言われたらAD的な内容込みで手も動かしてほしいって感じかと思います
たとえばコンペでテーマを決めてそれに沿って作ってプレゼンできるみたいなあたりまで出来れば要件を満たしている気がします+4
-0
-
441. 匿名 2024/02/11(日) 11:09:13
>>440
分かりやすい説明ありがとうございます
なかなかハードルが高い、、、+0
-0
-
442. 匿名 2024/02/11(日) 11:23:38
>>437
会社員時代に、人脈とかコネとか掴める人は稀だしラッキーだと思う
大体、間に営業が入ってるし、
制作者が、直接クライアントと話す機会はあったとしても少しの時間
仲良くなったり
退職後、その会社切ってまで個人に頼むとかリスクもある
信頼関係があれば大丈夫!というのは
理想ですけどね。。。
+4
-0
-
443. 匿名 2024/02/11(日) 11:31:06
>>306
年取るとむしろ男より女の方が柔軟性あると思われることもあるよ。
就きたい仕事や給料との兼ね合いはあるけど、45定年なんて、ビジネスモデルが優れてて人気で給料高くて人材豊富な企業でしか実現できない。+1
-0
-
444. 匿名 2024/02/11(日) 11:34:09
>>424
それは、中年レベルのスキルや経験がないからじゃない?
手取り足取り教えてあげなければいけないなら、そりゃ、若い人がいいに決まってる。+1
-2
-
445. 匿名 2024/02/11(日) 11:37:23
>>442
相手が大手だったりするとそもそも取引先として口座開くのが個人では無理だから直クラは事実上不可能に近い
それこそその間に入っている営業と懇意にしておいてベンダーとして使ってもらうのがいいと思う+4
-1
-
446. 匿名 2024/02/11(日) 11:49:48
>>423
こわい。勧誘がすごそう。
+1
-1
-
447. 匿名 2024/02/11(日) 11:54:22
>>412
私もそれが理想的だなと思うのですが現状経理の仕事でいっぱいいっぱいになってる状況で…
デザインの技術も知識もおいていかれる焦りがあります。+0
-0
-
448. 匿名 2024/02/11(日) 11:57:50
>>183
50代で小梨ネイル未経験だから、ネイルやるとしたら、アラフォーアラフィフ以上の人にやってほしいな
子持ちさんとは感覚違うのかな+3
-0
-
449. 匿名 2024/02/11(日) 12:00:35
>>444
マネジメント経験がないのが痛いみたいです+1
-0
-
450. 匿名 2024/02/11(日) 12:02:33
>>443
数少ない面接へ進めた企業様はベテラン女性を希望ということでした。でも訳ありの会社が多いので転職活動は続いています。+1
-0
-
451. 匿名 2024/02/11(日) 12:04:34
大手の事務なら、定年まで安泰だよね+1
-4
-
452. 匿名 2024/02/11(日) 12:29:15
>>451
何とかして潜り込みたい+1
-0
-
453. 匿名 2024/02/11(日) 12:38:30
>>452
45までかな+2
-0
-
454. 匿名 2024/02/11(日) 12:40:17
>>453
やっぱりそうだよね
+0
-0
-
455. 匿名 2024/02/11(日) 12:41:20
>>454
スキルとか経験があれば47ぎり?
あと、見た目も加味されるのかな+2
-0
-
456. 匿名 2024/02/11(日) 12:51:16
女性が多い職場で働いた事もあるけど、スキルよりは出過ぎないでかわいらしい感じの人が多かったな。そしてなせがせっかく入ったのに数年で辞めてしまう。+2
-0
-
457. 匿名 2024/02/11(日) 13:51:51
>>456
自己レス
40代で中途で入った人達の話ね+1
-0
-
458. 匿名 2024/02/11(日) 14:02:08
>>419
>>432
情報有難うございます。自分の考えの甘さ先行きの暗さに絶望…でも早い段階で知れて良かったです。
引き続き何か他に策は無いか模索していこうと思います。同業同世代の方達の存在は励みになります。皆さんお互い頑張りましょう✊+5
-0
-
459. 匿名 2024/02/11(日) 14:27:48
>>458
ワード、エクセルはできる人が多いですしね
ゼロではないとは思うので(例えば近所の駅から遠い会社とか)そういうのは経験浅くても応募者少なそうだし可能性あるかも+4
-0
-
460. 匿名 2024/02/11(日) 14:35:40
>>430
ありがとうございます、415です
なるほどそういう感じですか。。
色んなことができてかっこいい😭
430さんならどの業界に行かれても重宝されると思います!
新たなステージでのご活躍をお祈りいたします!+1
-0
-
461. 匿名 2024/02/11(日) 14:40:34
>>433
専門分野ってやつですよね。。ご友人すごい!
私は平凡な人間なので、ある分野を勉強しつつ、場合によってはキャリアチェンジに生かす。
そんな感じで今年考えてみます
ありがとうございます!+3
-0
-
462. 匿名 2024/02/11(日) 15:04:22
>>183
前50代のネイリストさんにデザインおまかせでしてもらったらチェーンとか使われて絶妙にダサくなって以降、私も基本若い人にお願いしてる
まつ毛パーマも地味めな人より派手めなギャルみたいな人の方が上手い+7
-2
-
463. 匿名 2024/02/11(日) 15:19:26
>>448
ネイル未経験で、もしやるとしたら、でしょう
そういう人は結局やらないかイベントの一回限りとかだから顧客にならない+3
-1
-
464. 匿名 2024/02/11(日) 15:36:25
観光バスの添乗員してます。体力的にかなりハードなので、40過ぎてしんどくなってきました。+2
-0
-
465. 匿名 2024/02/11(日) 15:36:47
>>401
時代に流されないだけの強烈な個性がなければ当時のままは無理だよ
80年代風の洋服だって当時のままじゃなくて
今の流行りと上手く融合させて新しいものにしてる+2
-0
-
466. 匿名 2024/02/11(日) 16:41:01
>>464
会社の男性陣がババアはお断り!って大ブーイングだった。そのせいで社内行事の雰囲気が悪かった。
バスガイドさんみたいな容姿で生きていかないといけない職業は29歳で定年しないとダメみたいね。
※担当した40代と思われるバスガイドさんの容姿は悪くはなかったけれど男性は若さを求めるため
本当にこのような若さを求める風潮は年配女性はたひねと言われているようで病んでしまいます+4
-0
-
467. 匿名 2024/02/11(日) 16:45:06
>>446
私の場合は通ってたジムのインストラクターさん達に教えてもらったので勧誘はされていない。しかもそのジムはもうやめたし。+1
-0
-
468. 匿名 2024/02/11(日) 17:23:32
>>460
いやあ、むしろ器用貧乏な生き方をしてきてしまったなと反省しています…
私には、これ!という専門ジャンルがないんですよね…
人にやってもらいながら、案件の継ぎ目継ぎ目に気を回すことでお金をもらってきただけという感じです
でもそういう管理仕事ってものすごく手離れが悪いので、効率を考えて仕事の縮小を決めました
仕事と家庭との両立には本当に悩まされますよね
お互いに素敵な未来を迎えられるよう頑張りましょうね
+1
-0
-
469. 匿名 2024/02/11(日) 17:35:55
>>146
そうかなぁ
きっと、当たり外れがあるんだろうね
うちは、義実家の障子と襖の貼り替えを頼んだんだけど、襖8枚に障子14組?で15万ちょいくらいだった
仕事もめちゃくちゃ丁寧で綺麗な仕上がりだったし、破れたまま放置していた網戸までサービスで直してくれてすごく有り難かったけどなぁ
+1
-3
-
470. 匿名 2024/02/11(日) 18:00:00
>>1
私は介護職なんですが30代後半から身体がガタガタになってきて現場がしんどく、働き方変えなきゃなぁと10年前くらいに資格取得したケアマネに転職しました。今40歳ですがこの歳で全く別の業種にいくのは私には無理でした。
デザイナーのお仕事は詳しくはわからないですが時代の流行りとかもあってやはり知識をアップデートし続けないといけないのかな。専門的な職種は常にアンテナはって新しい知識を取り入れることが出来る人が長く活躍できるんだろうなぁと思いますので、お互い前向きに自分のできるところまで頑張っていきましょ(^^)+4
-0
-
471. 匿名 2024/02/11(日) 18:23:53
>>470
ケアマネって現場で長年経験積まないとなれないんでしょ?40後半から急に介護職へ転職してもケアマネにはなれないんだよね?+1
-0
-
472. 匿名 2024/02/11(日) 19:16:08
いろんな職業が出てるけどそもそも中年以降の働く女性のロールモデルがまだ少ないんじゃないかな
正社員だとキャリアウーマンが管理職になるってイメージはままあるけど、女性でヒラ社員で定年まで勤め上げるって「お局様」的なのしか今まであまりなくてそれでも30代くらいまでしかイメージできないというのはあるのかも
これからは会社に残るなら女性でも上を目指さないといづらくなるように思う+9
-1
-
473. 匿名 2024/02/11(日) 19:19:25
>>471
思うんだけど転職ってこれまでの経験にリンクしたものじゃないとそもそも厳しいんじゃないかな
年齢を重ねてることの利点って経験だから
一念発起して資格取るってのもありといえばありなんだけどそうすると人より遅れをとってしまうのは仕方ない+7
-0
-
474. 匿名 2024/02/11(日) 19:19:30
>>472
女性が上を目指そうとしてもあからさまに邪魔をしてくる年配者が多いからね。女性が能力を発揮できそうな会社へ転職するしかないのかな。そんな会社も2,30代活躍中!って書いてあるから心が折れる。
今の会社から飛び降りることを検討している。+5
-0
-
475. 匿名 2024/02/11(日) 19:20:07
>>471
昔は介護士としての経験でいけたけどね。最近は厳しいよ。+4
-0
-
476. 匿名 2024/02/11(日) 20:28:52
>>465
ニューレトロってやつかな+0
-0
-
477. 匿名 2024/02/11(日) 23:04:08
>>471
私がケアマネとった時は介護の実務経験5年で受験資格得れたけど、今は介護福祉士取得後実務経験5年必要だったかな?要件厳しくなって受験する人すごく減ったみたい。介護職以外でも看護師とかリハビリ職の人とか基礎資格ある人は受けれますよ。+2
-1
-
478. 匿名 2024/02/12(月) 00:28:48
経理。あと数年で小さい数字が見えなくなりそう。+6
-0
-
479. 匿名 2024/02/12(月) 11:29:06
ウチの正社員事務職は40代以降の女性で埋まってる。後から雇うのは若い派遣女性だけ。後はたまに営業落ちのオジサンがいるくらい。地方都市の中小企業。+2
-0
-
480. 匿名 2024/02/13(火) 16:35:51
>>143
私もボランティアだと思ってた!地域の方の。+2
-0
-
481. 匿名 2024/02/14(水) 09:57:57
>>444
そりゃ今の中年層は氷河期世代だからね
出だしがコケると厳しい時代に社会に出て、
バイトや派遣で経験なんて積めない人も多かった
20年経っても響いてる人も多いんでは+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する