-
1. 匿名 2024/02/09(金) 11:50:18
これまで市役所や町村役場といえば「潰れることのない安定した勤務先」であったが、人口減少社会においては、市役所や町村役場も民間企業と同じく、いつ自治体合併などで消滅してしまっても不思議ではない。これから就職する人たちが定年退職を迎えるまでに、「地方」は大きく変貌しよう。
自治体の消滅とまではいかなくとも、住民数が減り、高齢化が進めば地方税収は目減りする。そうなれば自治体財政は悪化し、職員給与も上がりづらくなる。組織のスリム化や民間へのアウトソーシングを進めるところが増えよう。
それは、職員に求められる役割がどんどん変わるということだ。不慣れな仕事への異動を求められることも多くなるだろう。もはや地方公務員は安泰とは言えない。+133
-3
-
2. 匿名 2024/02/09(金) 11:51:02
でも公務員最強+56
-94
-
3. 匿名 2024/02/09(金) 11:51:10
公務員年収600万以上なんでしょ?
人気ありそうだけどな+23
-83
-
4. 匿名 2024/02/09(金) 11:51:38
地方は中小企業もめちゃくちゃ給料すくないもんね。
開業医と開業歯科、勤務医、うまくいってる経営者1人勝ちじゃない?+153
-4
-
5. 匿名 2024/02/09(金) 11:51:49
地方なんて役所銀行マスコミ以外は地場の零細有限会社くらいしかないよ+166
-3
-
6. 匿名 2024/02/09(金) 11:52:00
いやいや、それでも安定だよ、給料低くても安定を求めるでしょ若い人は+202
-27
-
7. 匿名 2024/02/09(金) 11:52:03
公僕っていって叩きすぎたから+132
-8
-
8. 匿名 2024/02/09(金) 11:52:06
でも
退職金・ボーナス・昇給・休職・復帰
数々の手当があるのは安泰+263
-12
-
9. 匿名 2024/02/09(金) 11:52:08
>>1
AIの進化により
役所の窓口の担当者は確実に失業する+34
-17
-
10. 匿名 2024/02/09(金) 11:52:14
収入がマジで少ないからね
実家暮らししてないと暮らせないよ+123
-3
-
11. 匿名 2024/02/09(金) 11:52:27
そもそも若い人が不足してるし地方より都会に仕事求めがちだからね。+97
-1
-
12. 匿名 2024/02/09(金) 11:53:02
景気が良くなったり賃金が上昇トレンドになると公務員の人気は下がるんだよね。
一番の売りの安定が損なわれたらそれこそ成り手がいないよね。+78
-1
-
13. 匿名 2024/02/09(金) 11:53:17
夕張市役所に就職した先輩元気かな?+11
-3
-
14. 匿名 2024/02/09(金) 11:53:53
>>3
その年収だと勤務年数は?+39
-2
-
15. 匿名 2024/02/09(金) 11:54:16
>>11
それ 若い世代が少ないんだからどの職種も人手不足は自然なこと+27
-1
-
16. 匿名 2024/02/09(金) 11:55:02
>>8
普通の民間なら全部その制度あるけどね…+66
-17
-
17. 匿名 2024/02/09(金) 11:55:10
>>4
> うまくいってる経営者1人勝ちじゃない?
うまくいってる経営者はすでに勝っている笑
"頭痛が痛い"みたいな
ワケ分かんない事言わないで笑+12
-12
-
18. 匿名 2024/02/09(金) 11:55:29
今時就職先に困ることないだろうし、わざわざ公務員を目指す人少ないんだろうな。+72
-4
-
19. 匿名 2024/02/09(金) 11:55:30
人材不足が加速してる
正直言って会うと(あ、発達障害だ…)て思う人ばかりになってきた
+15
-12
-
20. 匿名 2024/02/09(金) 11:55:44
>>4
医者と歯医者が楽に儲かるのは2代目から
初代は才能ないと赤字のところも多いよ〜
特に歯医者+65
-1
-
21. 匿名 2024/02/09(金) 11:56:04
>>7
何かと監視してる市民もいるんでしょ+40
-0
-
22. 匿名 2024/02/09(金) 11:56:40
団塊もバブル定年退職、氷河期は雇い控え、若い世代は少子化で未曾有の人手不足だから売り手市場で民間の求人は高卒でも来てください!とハードルが下がり給与も上がり売り手市場
給料も低い田舎の役所なんか不人気になって当然
それでも18歳や22際の新卒の若者が来てね!てやってたらそりゃ立ち行かなくなるわ+83
-2
-
23. 匿名 2024/02/09(金) 11:56:50
20年前と様相が変わったなー
あの頃は民間よりも給与は高くて安定してて、地方公務員叩きが凄かった+30
-6
-
24. 匿名 2024/02/09(金) 11:57:02
>>16
普通じゃないよ大手だよ+27
-9
-
25. 匿名 2024/02/09(金) 11:57:03
地方で役所とかとんでもないお局がずーっと居座ってたりするしね。そりゃ辞めたくなる。+104
-2
-
26. 匿名 2024/02/09(金) 11:57:14
>>9
窓口はほとんど派遣だけどね〜+79
-6
-
27. 匿名 2024/02/09(金) 11:57:16
>>1
公務員が自給自足とかに触れてしまうと
公務員辞めちゃうんだって。
そのぐらい仕事面白くないんだよ笑+12
-3
-
28. 匿名 2024/02/09(金) 11:57:28
でも能力のない人ほど公務員になっておくと安泰だよ。
首にならない、給与は自動的に上がる。
+151
-8
-
29. 匿名 2024/02/09(金) 11:57:43
>>1
地方の大手メーカーの工場の正社員とか割りといいよ
+23
-0
-
30. 匿名 2024/02/09(金) 11:57:52
>>1
>不慣れな仕事への異動を求められることも多くなるだろう
元市役所職員です。昔からそうだよ。定期的な異動で、その都度新しいことを覚えないといけないのが地方公務員だよ。
+146
-1
-
31. 匿名 2024/02/09(金) 11:58:00
>>2
若者は超売り手市場なのに、給料安くてブラックで閉鎖的な地方公務員(行政職)になりたい人いないと思う。旨味の共済年金がなくなって、退職金も2500万もらえてたような時代とは変わってきてるし(今の若者が定年する頃には1000万くらいじゃないかな)。何かあれば税金で食わせてもらってるとか批判されるうえに、能力次第でお給料に差が出るわけでもなく。何より人口減っていったら、その自治体自体の存続の危機だよ。+100
-3
-
32. 匿名 2024/02/09(金) 11:58:05
首都圏だけど役所の窓口業務は派遣スタッフばっかり
公務員減らしてるんだなあって実感+71
-0
-
33. 匿名 2024/02/09(金) 11:58:28
>>24
リクナビマイナビ使って新卒採用してるような中手くらいまではそうなってると思う
じゃないと若者が来ない+5
-4
-
34. 匿名 2024/02/09(金) 11:58:55
>>1
それでも家族経営零細企業よりはるかにマシ+29
-0
-
35. 匿名 2024/02/09(金) 11:58:58
マジレスすると試験に受からない。
受かっても平均点がグッと下がってるよ。
採用試験受けに来る子の学校名だけ見たら、過去からレベル下がってない筈なんだけどね。+7
-3
-
36. 匿名 2024/02/09(金) 11:59:12
>>9
窓口業務は市民課で仕事がなくなっても異動で配置転換されるだけで、絶対に失業はしない。
+53
-4
-
37. 匿名 2024/02/09(金) 11:59:24
>>24
うちは中小だよ。
それでも公務員と福利厚生自体はほぼ変わらない。+10
-3
-
38. 匿名 2024/02/09(金) 11:59:29
でもうちの自治体の給与調べたら50代で1300万円くらい貰ってた。
ぼーっとしてて碌に仕事してないのに貰いすぎじゃない?+5
-22
-
39. 匿名 2024/02/09(金) 11:59:34
>>2
大きな政令指定都市とかはよさそうだけど
どうなんだろ?+7
-3
-
40. 匿名 2024/02/09(金) 11:59:44
私が住んでるとこの市役所、声が小さすぎて対面でも聞き取れない人が役職持ってるの謎すぎ
試験はまだしもあの感じで面接突破できるの?+6
-0
-
41. 匿名 2024/02/09(金) 11:59:45
公務員は派遣にされるでしょう+5
-5
-
42. 匿名 2024/02/09(金) 12:00:03
コロナで変わったなぁと思う
コロナ前まではキツい職場に行くこともあったけど、その後は楽な職場とかのいい循環ができてた
今は子供いないとずっと激務のキツい職場
子育て支援目当ての職員増やしすぎて崩壊なんよ
おじさんおばさんの採用に変えて欲しい
もう子育て目当ての人いらない
すぐ辞めるし+56
-1
-
43. 匿名 2024/02/09(金) 12:00:23
>>31
大災害とかあればめちゃくちゃ忙しくなるのに給料カットされるからねw
下げてたとこからほんのちょっとでも上げたら叩かれるし誰がやるんだって話+54
-0
-
44. 匿名 2024/02/09(金) 12:00:27
給料低すぎるし地方はボランティアという名の強制労働(イベントスタッフ)もあるからね!そりゃーやりたくないわ!!!!!+30
-0
-
45. 匿名 2024/02/09(金) 12:00:33
>>20
最近の若手の歯医者は知らんけど、親戚歯科クリニックだけど借金返し終えてから金融資産ニ億超えてる。歯科医は貧乏にしたいんだろうけど+5
-4
-
46. 匿名 2024/02/09(金) 12:00:50
コロナでも公務員試験の倍率は低下したわ+0
-1
-
47. 匿名 2024/02/09(金) 12:00:51
>>40
市役所はコネが多いんだよ+28
-13
-
48. 匿名 2024/02/09(金) 12:00:57
>>3
女性で600行けば御の字ではある。地方となったら尚更。
東京の50代女性の中央値でも500いかないんだっけ。+41
-2
-
49. 匿名 2024/02/09(金) 12:01:06
>>1
給料安いからね。
+2
-0
-
50. 匿名 2024/02/09(金) 12:01:19
>>31
それ以上の就職先がのぞめる市場ならね
地方公務員以上にブラックで給料安いとこしかないような市場だと地方公務員はまだ人気だよ+39
-0
-
51. 匿名 2024/02/09(金) 12:01:27
>>32
その辺に配置すると病む人多いからかと勝手に思ってた
減らしてるんだね+1
-0
-
52. 匿名 2024/02/09(金) 12:01:33
災害があれば出動しなきゃいけないよね。選挙、パレードにも。+5
-2
-
53. 匿名 2024/02/09(金) 12:01:56
>>3
年収は知らんけど公務員だったら人気ありそうなのに+10
-1
-
54. 匿名 2024/02/09(金) 12:01:59
>>3
地方だけど45歳で580万円。
不満はないよ。
退職金も民間より多いし。+50
-6
-
55. 匿名 2024/02/09(金) 12:02:31
>>3
600じゃちょっとな…+13
-4
-
56. 匿名 2024/02/09(金) 12:02:39
>>51
窓口だけなら楽だよ。その日その日で仕事終わるから。+17
-3
-
57. 匿名 2024/02/09(金) 12:02:40
>>50
残念ながらまともな職がなさそうな田舎の県ほど公務員試験の倍率が低い
実は都道府県町の採用倍率トップ3は東京大阪愛知という都会の役所だよ+11
-1
-
58. 匿名 2024/02/09(金) 12:03:08
女性で地方公務員は田舎の婚活市場ではけっこう売りになる+12
-4
-
59. 匿名 2024/02/09(金) 12:03:12
地方の役場は人間関係が上も下も煮詰まっててマジやばい。
転勤も無いし、そこに不倫やらパワハラの逃げ場がない世界で病んで退職する人も多い。+35
-2
-
60. 匿名 2024/02/09(金) 12:03:16
>>38
そんな自治体が日本に存在することに驚いた
+11
-0
-
61. 匿名 2024/02/09(金) 12:03:42
>>3
公務員は新卒から部長級まですべての平均年収
民間企業は幹部を除くから低くなるわよ+10
-1
-
62. 匿名 2024/02/09(金) 12:04:03
>>58
共働きしろってことで人気なの?+5
-0
-
63. 匿名 2024/02/09(金) 12:04:04
イメージ的に決められた事だけをこなしたい人に向いてそう。
自分の頭で工夫や効率的に物事考えたい人は不向きで老人好きじゃないとつらそう。+17
-1
-
64. 匿名 2024/02/09(金) 12:04:18
>>3
民間より休みやすそうだし、責任も薄そうな印象はある
民間では務まらんだろって感じの人も多いし+21
-17
-
65. 匿名 2024/02/09(金) 12:04:34
>>62
公務員はほぼ共働きですわ+39
-0
-
66. 匿名 2024/02/09(金) 12:05:04
工場の正社員の方が給与は高いよな+5
-0
-
67. 匿名 2024/02/09(金) 12:05:22
>>55
しかし現実は女性で600行く人って、女性の労働人口のうち何割もいない気がするけど。何なら男性でも昨今は都会で何割かくらいじゃない?+11
-5
-
68. 匿名 2024/02/09(金) 12:05:43
田舎に地方公務員以上の就職先がたくさんあるなら何より
田舎の人がむやみに都会に出てきちゃうから一極集中しちゃうんだから+1
-0
-
69. 匿名 2024/02/09(金) 12:06:10
なんで税収に拘るのかな、緩やかに滅亡していこう+1
-0
-
70. 匿名 2024/02/09(金) 12:06:12
>>64
災害時には休日なしで出勤
残業代もわずか
県外転勤もある
能登に多くの公務員が派遣されているぞ+32
-3
-
71. 匿名 2024/02/09(金) 12:06:21
田舎だと毎年ある行事にかりだされそう。アイドルのコンサートや同人イベ好きな人は都会へ行けないね。+2
-0
-
72. 匿名 2024/02/09(金) 12:06:54
>>9
それはAIでいいよね+2
-1
-
73. 匿名 2024/02/09(金) 12:07:04
>>43
給料はカットされないよ。仕事してんのに。
まあ大災害時は忙しくても給与が入るなら、それはそれで逆にいいかも。
災害で職場失うと、その先がきつい気がする。+0
-8
-
74. 匿名 2024/02/09(金) 12:07:08
>>48
中途じゃ無ければ40代でそのくらいになるよ
年功序列なんとかして欲しいわ+2
-4
-
75. 匿名 2024/02/09(金) 12:07:10
地域に根ざして住民との距離が近く、やりがいも感じられる地方公務員
↑田舎になるほどこれは地獄だろw
+34
-0
-
76. 匿名 2024/02/09(金) 12:07:37
>>1
いまの若い子は個人事業主になりたいんだよ
+3
-1
-
77. 匿名 2024/02/09(金) 12:07:44
>>67
そもそも何年勤めたらそれくらいになるの?
20代でもらえるなら人気あるのもわかるんだけど。+3
-0
-
78. 匿名 2024/02/09(金) 12:07:49
あと田舎の自治体は都会と比べてパワハラやセクハラがやばい
静岡県庁なんて7年で41人も自殺だよ
電通よりもはるかにやばいのに話題にすらならないからおかしいよ+48
-1
-
79. 匿名 2024/02/09(金) 12:08:41
>>48
東京は専業主婦やパート主婦になる人が多いせいです
+3
-0
-
80. 匿名 2024/02/09(金) 12:08:44
>>74
そんな感じだから民間選ぶ人増えてるんだろうな。
年功序列気にする人は最初から公務員を選んでなさそう。+6
-0
-
81. 匿名 2024/02/09(金) 12:08:51
>>52
以前は国政選挙の準備や立会人の土日出勤で、1日に2万近い休日出勤手当が有り難かった。+2
-0
-
82. 匿名 2024/02/09(金) 12:09:53
>>73
カットされてんのは国家公務員だけだったわ
復興に充てるためとか謎
でも地方公務員もいろいろあるよ〜〜+7
-0
-
83. 匿名 2024/02/09(金) 12:09:57
>>73
横。311のあとに一律で減らされてた話聞くけどな。
+5
-0
-
84. 匿名 2024/02/09(金) 12:11:21
地方によっては本当に給料低いし、民度低い地域だとひっどい罵詈雑言浴びせてくる年寄りがいるしね…+7
-0
-
85. 匿名 2024/02/09(金) 12:12:01
>>75
まぁ、それが好きな人もいるのよ
ずーっと地元にいる人ってすごいと思うわ
親族でIターンで田舎の役所に行った人がいるけど、会う人会う人知り合いなのが良いって言ってた
お気に入りの店を見つけたら、いつも同じ店に顔を出すような人
カフェでもバーでも顔覚えられたと思った瞬間にリラックス出来なくなってしまう私には、全く意味がわからん+21
-0
-
86. 匿名 2024/02/09(金) 12:12:30
地方の田舎ほど議員と距離が近くてパワハラやセクハラの被害に遭いやすいです+3
-0
-
87. 匿名 2024/02/09(金) 12:12:34
>>60
うちの夫は50代で1000万超えました。
地方の人口8万人の小さな市役所です。
+6
-11
-
88. 匿名 2024/02/09(金) 12:12:56
>>57
高卒公務員の枠増やせばいいのに。+3
-1
-
89. 匿名 2024/02/09(金) 12:13:32
能力ある人は安定してても
地方公務員にはならないならかもな+7
-1
-
90. 匿名 2024/02/09(金) 12:15:20
>>88
高卒の枠もそうだし中途の年齢制限も上げていい
公務員はハッキリ言って能力いらないからとにかく長時間労働ができる人が1番必要だよ
子育てママとかマジでいらん+31
-4
-
91. 匿名 2024/02/09(金) 12:15:23
公務員は不祥事起こしても
ごめんんさいで、終わりだからなー
責任とか一切無縁だからなー+5
-11
-
92. 匿名 2024/02/09(金) 12:15:25
>>1
「不慣れな仕事への異動を求められることも多くなるだろう」って地方公務員ってそれ前提じゃない?
外部への出向ってこと??+8
-0
-
93. 匿名 2024/02/09(金) 12:15:32
>>87
年齢なのかな?+1
-1
-
94. 匿名 2024/02/09(金) 12:15:36
>>57
そういう田舎なら若者は都会に出ちゃうもんね
公務員目指すにしても都会の自治体のが給与も良いし自治体が消える心配も無いし+3
-0
-
95. 匿名 2024/02/09(金) 12:16:37
縁故採用いまだにあるからな+4
-1
-
96. 匿名 2024/02/09(金) 12:16:47
給料が低いから贅沢できない
最低限の暮らし+6
-0
-
97. 匿名 2024/02/09(金) 12:16:50
>>31
それプラス
公務員の職歴、民間でほぼ評価されない
公務員→民間に転職するなら20代で動いた方がいい+25
-1
-
98. 匿名 2024/02/09(金) 12:17:12
>>84
罵詈雑言浴びせる高齢者はどこにでもいるだろうしSNSへの投稿見たら年齢・性別関係なくどこにでもいそう
それも盗撮だからもうめちゃくちゃだけど+1
-1
-
99. 匿名 2024/02/09(金) 12:18:07
>>2
いや、近年は公務員といえど結局数年で辞める若者多いよ+21
-0
-
100. 匿名 2024/02/09(金) 12:18:38
>>90
能力いらないなら、人間がやらなくてもできる仕事がどれなのかを精査した方が早いんじゃないの
今時長時間労働したがる人なんて限られてるよ+2
-0
-
101. 匿名 2024/02/09(金) 12:18:44
その割に氷河期世代対象の公務員試験の倍率すごくないか
少子化な上に年齢制限が厳しいから倍率低いだけでは+21
-0
-
102. 匿名 2024/02/09(金) 12:18:49
>>89
民間で評価される能力と地方公務員に求められる能力が違うからじゃない?+0
-0
-
103. 匿名 2024/02/09(金) 12:19:05
>>91
でも軽い事件でもニュースになるよ+6
-1
-
104. 匿名 2024/02/09(金) 12:19:08
>>6
でもブラックな労働環境だから今どき安定だけでは定年まで耐えられないよ。+36
-1
-
105. 匿名 2024/02/09(金) 12:19:17
>>92
それが魅力なのにね。
公務員って。+1
-1
-
106. 匿名 2024/02/09(金) 12:19:18
>>100
災害やコロナ対応、鳥インフルとかでとにかく体力がいる内容が多いのよ
こういうの自動化無理でしょ?+7
-1
-
107. 匿名 2024/02/09(金) 12:19:21
>>2
40代後半だけどまさにそれ実感してる、まだ小学生か中学生くらいだったバブル絶頂期で就職先としての公務員は人気なかったけど、その後バブルが崩壊したらみんな安定した公務員を望むようになった。まさに時代は繰り返すかな。+14
-2
-
108. 匿名 2024/02/09(金) 12:19:49
地方だと農家と老人と零細自営業がハバを聞かせてる感じだから、公務員で生活が安定しても、潤いのない毎日でつまらんだろうなあ。クルマ必須なのも老後にネックになるだろうし。都心で持ち家で公務員がいいね+6
-1
-
109. 匿名 2024/02/09(金) 12:20:16
>>62
共働き拒否の女性って男性からしてもかなり地雷だろうから当然だと思う+6
-1
-
110. 匿名 2024/02/09(金) 12:20:22
>>2
女子ならまあ…って感じ
男なら田舎の地元に残りたいとかじゃない限りないよハッキリ言って+6
-3
-
111. 匿名 2024/02/09(金) 12:20:30
夫が地方都市の市役所に勤務していますが、飛び抜けて収入が高くはないですが、安定感だけは取り柄だと思います。
絶対に倒産はしないし吸収合併もない。バブルでも円高でも給料と賞与に影響はほぼない。+7
-4
-
112. 匿名 2024/02/09(金) 12:21:07
>>106
有事の時か
採用の時点で男性の割合を極端に上げていくしかないんじゃないの
首長か議員になって提案したら良いと思う+1
-4
-
113. 匿名 2024/02/09(金) 12:21:38
>>108
うちはまさにそれだから勝ち組だな+1
-0
-
114. 匿名 2024/02/09(金) 12:21:47
>>103
零細企業の会社員がやらかしても「会社員」でとどめられて勤務先は発表されないことが多いもんね+7
-1
-
115. 匿名 2024/02/09(金) 12:21:58
>>111
人口が激減していくから当然税収も減り給与も退職金も減るわ+4
-1
-
116. 匿名 2024/02/09(金) 12:22:03
>>16
「普通の民間」って入ってみないと分からなくない?
大手ならわかるけど
入社して、昇給がないとか有給とれないとか
あとボーナスも業績しだいじゃん+51
-2
-
117. 匿名 2024/02/09(金) 12:22:15
>>27
すべきこと、できることは法令で決まってるからね〜。
観光振興とか都市開発とか、まだ裁量とか検討の余地の幅が大きい部署なら、楽しいかもね。
+12
-0
-
118. 匿名 2024/02/09(金) 12:22:23
>>109
共働き拒否じゃなくて何かあった時に片方が働くだけで生きていけないのはまずいと思う。
生まれてくる子供を含めてみんな健康なら良いけどね。+3
-1
-
119. 匿名 2024/02/09(金) 12:22:39
>>98
たぶん遭遇率が段違いだと思う
「誰の税金で飯食ってんだー!!」とかいうの、普通に実在するそうだよ、本人は生活保護とかで
暇で暇でクレームで何時間も粘る爺さんとか
店ならまだ極端におかしなのは出禁に出来るけど、市役所や警察署が市民を出禁には出来ないし
普通の企業勤めでもクレーマーは居るけど、それじゃなかなかお会いしないレベルの人を見ると福祉課の友人が言ってた+21
-0
-
120. 匿名 2024/02/09(金) 12:22:40
地方だと農家で住居の心配のない子達が給料の低い公務員を我慢してやってたけど今や周りの企業が公務員以上の給料払わなくなってしまったからなぁ。ほんと派遣法導入されなければこんなことにならなかったのに。+9
-0
-
121. 匿名 2024/02/09(金) 12:23:35
>>79
所得税から出た数字だから、扶養内の人はこの数字に入ってないと思うよ。
東京の女性は賃金の上がらないサービス業が多いから、思ったより数字が伸びないんだと思う。+4
-0
-
122. 匿名 2024/02/09(金) 12:23:39
>>27
ルーチンとか面白くない仕事って女向きなんだけどねー
でも女性でルーチン嫌だから辞めるって話あんま聞かない
むしろルーチンの奪い合いなのよね+8
-2
-
123. 匿名 2024/02/09(金) 12:23:49
>>120
その地方で公務員試験の倍率ガ低下
都会の方が高い
地元の公務員より都会の企業へ行きたがる+0
-0
-
124. 匿名 2024/02/09(金) 12:23:58
昔は高卒で公務員目指す人も結構いたけど、今は適当に大学行って適当に民間企業に就職する人増えたもんね+0
-0
-
125. 匿名 2024/02/09(金) 12:24:29
>>57
うちの田舎、倍率高いよ~
公務員と結婚したら親がよろこぶもん。+15
-0
-
126. 匿名 2024/02/09(金) 12:24:29
>>119
銀行や病院にもとんでもない人が現れるよ
公共性が高いところを狙って憂さ晴らしに来るんだろうね+17
-0
-
127. 匿名 2024/02/09(金) 12:24:33
>>116
やばい民間も多いからね
入ってからでないと分からないのは怖い+18
-0
-
128. 匿名 2024/02/09(金) 12:24:38
夫婦で公務員とかいいな
でも市役所の臨時職員やったけど、自分には向いてないなと思った+7
-1
-
129. 匿名 2024/02/09(金) 12:24:57
>>124
大卒採用試験の倍率が一番減っているんだよw+1
-0
-
130. 匿名 2024/02/09(金) 12:25:12
>>4
漁師さんや農家だって儲かってる人もいる+5
-1
-
131. 匿名 2024/02/09(金) 12:25:15
>>87
横だけど、お金ある小さい村とか町は意外にあるよね。
以前、憧れから観光地に住んでいたんだけど、2〜3時間で町一周できるくらいの規模だけど役所にいる友人の給料はめちゃくちゃ良かったよ。
(あんたも試験受けなよって誘われたため教えてくれた)
町のイベント(参加無料)もありえない規模で、ゲストも豪華だし、花火もバンバン上がるし、これが町でできることのレベルか?と思った
田舎でも色々ある
吸収合併断っているような市町村はお金持ちのところが多い気がする+4
-0
-
132. 匿名 2024/02/09(金) 12:25:40
公務員の退職金が数年前に結構減らされたよね?
コロナも関係してるのかな
旨みが少なくなってるなと思う+5
-1
-
133. 匿名 2024/02/09(金) 12:26:01
>>122
私、ルーチンが本当に無理で転職したことある。
でも私が嫌がってた部署の仕事は女性に大人気だった。+7
-0
-
134. 匿名 2024/02/09(金) 12:26:51
>>88
高卒公務員ができる仕事が、会計年度任用職員(臨時職員)や派遣に切り替わってるんだよ。
だから会計年度任用職員が増えてる。自治体の人口が減って正規が増やせなくなってるのに、わざわざ臨時で用が為せる高卒枠は増やさないと思う。+12
-2
-
135. 匿名 2024/02/09(金) 12:27:11
>>81
2万はすごいね。過去形ということは今はそれ以下か・・・情報助かる。+0
-0
-
136. 匿名 2024/02/09(金) 12:27:12
>>92
生活保護担当とかじゃない??+3
-0
-
137. 匿名 2024/02/09(金) 12:27:30
>>130
それは経営者に含まれている。+1
-0
-
138. 匿名 2024/02/09(金) 12:27:31
震災とかあっても自分の家や家族そっちのけ
おまけに働いて当たり前とか思われて
理不尽なことってこれからの若い人には向かないと思う
すごい給料がいいとかなら別かもしれないけど+4
-1
-
139. 匿名 2024/02/09(金) 12:27:39
>>39
恩給あった時代は良かったけど
共済年金崩壊して厚生年金になってから意味ない
大手企業みたいな企業年金がないから
国家公務員上級で官僚になる方は民間に天下りするので何度か退職金受け取るけどね
+10
-0
-
140. 匿名 2024/02/09(金) 12:27:39
>>28
うちの部署、同じ職種5人のうち1人がこれ
能力なさすぎて年々その人の担当業務が減らされる代わりに他の4人の負担が増えてる
その減らされた業務すら締切に間に合わずミス連発、周りが尻拭いしてるよ
能力ない人ばかりになったらどうなるんだろか
そんな職場は誰でも嫌になるからまともな人材を留めておきたいなら、はっきり言って無能はクビにする制度が必要+51
-1
-
141. 匿名 2024/02/09(金) 12:28:12
>>133
でしょうね
今はそういう仕事派遣に置き換え進んでるからね
女性にも激務が求められるようになったどころか、むしろ使い捨て要員として採用されるパターンが増えたから、体ぶっ壊して辞める人増えた+5
-0
-
142. 匿名 2024/02/09(金) 12:28:15
>>135
自治体によって違うので、情報助かるって断定するのは割と浅はかかもw+1
-1
-
143. 匿名 2024/02/09(金) 12:28:20
>>9
役所の職員の業務から窓口業務がなくなるだけで、他の業務に就くし失業はしないでしょ。そもそもほとんどの役所がジョブローテーションで数年で業務内容変わるんだし。
AIの進化や人口減少で職員数を減らすにしても、早期退職者を募るのと、採用人数を減らすだけ。+21
-1
-
144. 匿名 2024/02/09(金) 12:28:33
>>31
大分前から、公務員は人気ない
未だに公務員叩きしてる人達いるけど、どういう人達なんだろう?
公務員いないと普通に生活成り立たなくなるのに+40
-1
-
145. 匿名 2024/02/09(金) 12:28:43
>>59
うちの方では聞いたことないわ
お堅い県民性だから、そんなことしたらこの町で生きていけないw+1
-0
-
146. 匿名 2024/02/09(金) 12:28:48
>>128
臨時職員と公務員は別物じゃない?+3
-6
-
147. 匿名 2024/02/09(金) 12:29:37
>>123
そりゃそうよ。昔も今も公務員の給料で暮らしていけないからね。+3
-1
-
148. 匿名 2024/02/09(金) 12:29:46
>>2
公務員よく知らない人ほどこれ言うよね
そんな生ぬるく無いよ
一回働いてる人の話聞いたほうがいい
部署によってはブラックだよ+38
-3
-
149. 匿名 2024/02/09(金) 12:30:14
ちょっと前までは地方だと銀行農協とかのホワイトカラーが縮小して公務員一択になってたから地元に残りたい人にはそれなりに人気だったんだよね
でも今は公務員のブラック具合が有名になったから、地元に残るのを諦めた人が増えた+5
-0
-
150. 匿名 2024/02/09(金) 12:30:18
>>139
こういうデマ、誹謗中傷を平然と書く人がいるから人が集まらなくて大変なんだろうな
+4
-1
-
151. 匿名 2024/02/09(金) 12:31:01
給料安い
クレーマー対応でメンタルやられる人が多い
事なかれ主義の上は守ってくれない
そりゃ敬遠されるよね+9
-1
-
152. 匿名 2024/02/09(金) 12:31:40
>>148
地方公務員よりも良い企業もあれば未満の会社も大量にあるからそんなこと言うのは後者の人だと思う+6
-0
-
153. 匿名 2024/02/09(金) 12:31:52
>>148
だね。知り合いが市役所勤務だけど、休みほぼないし、朝早くて夜遅い…。
+10
-2
-
154. 匿名 2024/02/09(金) 12:32:02
>>1
志望者が減るのはわかるよ
若い時は給料が低くされている(段階的に上がる)し
割に合わないんだよね
最近、災害(地震や豪雨やコロナ禍)が多いし
公務員がこき使われる事態が多い+22
-1
-
155. 匿名 2024/02/09(金) 12:32:03
>>30
役所の職員は特に何年かで転職レベルで完全に違う仕事の部署に移るのを退職まで繰り返すけど、そんなの何十年も前からよね。+42
-0
-
156. 匿名 2024/02/09(金) 12:32:14
>>146
臨時職員として公務員の人たちの仕事ぶりみてってこと+7
-0
-
157. 匿名 2024/02/09(金) 12:33:45
>>7
田舎の公務員なんて勤務時間外でもご近所さんとかから嫌味言われまくってるんだろうなぁ+22
-0
-
158. 匿名 2024/02/09(金) 12:35:47
>>150
共済年金はありません+2
-0
-
159. 匿名 2024/02/09(金) 12:36:37
出来ない人というかフォローする側なんてまっぴらで出来るだけ仕事したくない人の巣窟になりかけてる
フォローされたい側ばかりじゃなりたたないのに真面目だったり気遣い出来たりフォローを厭わない人ばかりキツい仕事沢山まわされて潰されてしまう
公務員の質が下がっていいことは無いから人員増やしたりもうちょっとなんとかならないのかなと思う+7
-0
-
160. 匿名 2024/02/09(金) 12:36:48
同じ公務員っていうだけで学歴も能力も全然違う人達を妬んでる人いるけど、公務員だから給料がたいして変わらないだけで民間だったらものすごい差がつく
今は優秀な人は公務員になりたがらない
他にいくらでも給料の良い仕事ができるから+10
-1
-
161. 匿名 2024/02/09(金) 12:37:34
>>148
部署によるし、仕事ができる人はどんどんやらされる
仕事ができない人はさぼっていても首にならない。
極端なんだよ。
仕事できない人のしわ寄せが仕事できる人にきてることも多いよ。
+24
-1
-
162. 匿名 2024/02/09(金) 12:37:40
>>158
共済年金はないけど+1
-0
-
163. 匿名 2024/02/09(金) 12:37:56
公務員崇拝者は地元の役所と地元の企業を比べるけど学生たちは東京の企業と比べるから公務員を選ばない+3
-0
-
164. 匿名 2024/02/09(金) 12:38:10
拘束時間長いししがらみありまくりだからねー+3
-0
-
165. 匿名 2024/02/09(金) 12:38:28
>>160
だから仕事できない人ほど公務員になっておくといいんだよ。
+0
-0
-
166. 匿名 2024/02/09(金) 12:38:41
>>1
それでも仕事とかでキャリアアップどうでもよくてプライベート充実させたいタイプは公務員しかないよね。+5
-2
-
167. 匿名 2024/02/09(金) 12:39:02
>>159
簡単に出来る方法としては、新卒取るのやめたらと思う
どうせ教育できないし今中途市場いいから逃げられちゃうし
後は国でまとめてシステム作って共通の仕事は地方に下ろして欲しいけど、まあ能力低いから無理だろうな…+1
-1
-
168. 匿名 2024/02/09(金) 12:39:53
>>38
みんながぼーっとしてて仕事してなかったら仕事は回らないんだよ。イメージだけで決めつけすぎ。
確かにそんな人でもそれなりの給料が貰えちゃうけど、その分他の人が忙しくなって給料以上の仕事をしてる人も多い。+14
-2
-
169. 匿名 2024/02/09(金) 12:39:56
国家公務員も人気ないし、ブラック勤務、バッシング、誹謗中傷、のせいで国が崩壊すると思う+6
-0
-
170. 匿名 2024/02/09(金) 12:40:25
>>159
言葉選ばず言うと
どうでも良い人でなく役に立ちそうな人を増やさないとどうしようもないしね
どの職業にでも共通することだけど+3
-0
-
171. 匿名 2024/02/09(金) 12:41:57
>>169
誰がそれをするかって言ったら国民自身なんだよね+2
-0
-
172. 匿名 2024/02/09(金) 12:43:50
旦那が氷河期世代で国家公務員だけど
転勤で、毎回大赤字、官舎はボロボロ
マイホームをもったら、ずっと単身赴任
サービス残業で、子育てはワンオペ
この現実が知られてしまったんだよ
マスコミが、公務員バッシングをやりすぎた
+18
-1
-
173. 匿名 2024/02/09(金) 12:44:11
>>9
それを言ったらほとんどの企業から人が消えるね(笑)+9
-1
-
174. 匿名 2024/02/09(金) 12:44:34
>>6
退職金も3000万あるし羨ましい+1
-16
-
175. 匿名 2024/02/09(金) 12:44:45
地方公務員から転職した。
働き方改革で民間企業に待遇劣るし、給与劣るしで出て正解だった。+7
-1
-
176. 匿名 2024/02/09(金) 12:46:00
>>134
役所の仕事で言うと「高卒公務員ができる仕事」みたいなくくりなんてほとんどない。給料が違うだけで配置先の所属も仕事内容も同じだよ。+16
-0
-
177. 匿名 2024/02/09(金) 12:46:18
>>174
今は2000万に減らされてるよ
美味しい思いをしたのは
民間も公務員も70歳以上の高齢者+7
-3
-
178. 匿名 2024/02/09(金) 12:46:31
>>36
AIが入ってきたら、その分採用人数減らせばいいだけだもんね+6
-0
-
179. 匿名 2024/02/09(金) 12:46:37
>>170
優秀な事務処理屋で良ければ、ある程度県単位で同じ仕事をまとめてフルリモート(最低賃金も可)
で確保はできると思う
窓口もリモートにする余地はあると思う
でも現場に行かないといけないような徴税担当や福祉担当とかは確保めちゃくちゃ難しいだろうね
そしてそういう仕事の割合が増えてる+3
-0
-
180. 匿名 2024/02/09(金) 12:46:45
>>6
残念ながら倍率は低い+2
-1
-
181. 匿名 2024/02/09(金) 12:46:57
>>170
そうそれが必要
リストラ出来ないから面の皮厚いサボる族優勝になるのは仕方ないのかわからないけど優秀な人がいなくなるのは負の連鎖だわ+2
-0
-
182. 匿名 2024/02/09(金) 12:47:28
>>177
若い世代はさらに減らされそう+4
-0
-
183. 匿名 2024/02/09(金) 12:47:43
>>28
わたしも、大手ホワイトに入れなかったから公務員になったよ……+12
-1
-
184. 匿名 2024/02/09(金) 12:49:29
>>175
知り合いは5年くらいで辞めたかな
自分で技術身につけてから起業するのだそう
うまくいけば自営の方が断然稼げるからね+2
-1
-
185. 匿名 2024/02/09(金) 12:49:37
>>179
今も昔も変わらず手をあげて行きたがらない且つ病みやすい部署だね+2
-0
-
186. 匿名 2024/02/09(金) 12:50:04
昇給も退職金も減らされショックが大きいのは40代50代
辞めてももっと良い仕事はない
30代は逃げだした
大阪市役所と大阪府庁でも辞めたには20代と30代だな+6
-0
-
187. 匿名 2024/02/09(金) 12:50:14
>>179
地元で生保の人となんというか不適切なそういう関係を持った職員がいたみたいだけど、経緯がよくわからなかった。
直接訪問するしか方法がないんだろうかね。+0
-1
-
188. 匿名 2024/02/09(金) 12:51:23
>>178
偏見だけど地方こそ住民が「AIだなんて〜」て何もしないのに文句言いそうだけどそういうのは突っぱねられるのかな?それができるのなら他の部分も強気に動いてよって思うけど国がどう舵取りできるか次第ってことか+1
-0
-
189. 匿名 2024/02/09(金) 12:51:24
>>174
ないよ。いつのどこの情報よ+11
-2
-
190. 匿名 2024/02/09(金) 12:51:53
>>65
子ども産むと暇な部署に回される
周りもみんな子持ちママだから働きやすいことこの上ない
辞める理由ないって友達が言ってた+6
-14
-
191. 匿名 2024/02/09(金) 12:52:32
>>186
どの企業でも4,50代でやめるのは少数だと思う
動くのは2,30代
どこでも同じ+3
-0
-
192. 匿名 2024/02/09(金) 12:52:38
>>190
都内?+0
-0
-
193. 匿名 2024/02/09(金) 12:52:43
>>187
福祉のお世話になるのって、スマホ使えない知能の人が多いと思う
あとは面談やったりするのって不正受給防止のためでもあるからな+1
-0
-
194. 匿名 2024/02/09(金) 12:52:52
>>70
私の弟が県庁の職員で、東日本大震災の時に四国から1カ月間派遣されたよ
仕事の内容は、家屋の損壊の調査
一部損壊、半壊、全壊で加入している火災保険の額が大きく変わる+5
-0
-
195. 匿名 2024/02/09(金) 12:53:11
>>64
公的な証書を発行する窓口は楽そう+1
-1
-
196. 匿名 2024/02/09(金) 12:54:48
>>195
それするのって非正規じゃない?+6
-0
-
197. 匿名 2024/02/09(金) 12:55:35
>>166
めっちゃ忙しい職場にそういう人が入って来て、また他の人達の負担を増やすんだよ
クビにしたいけど、人員不足だしパワハラだと騒ぐ
そういう人こそ民間に行くべき+6
-0
-
198. 匿名 2024/02/09(金) 12:56:14
>>190
そういう人ばかりになるとマズいんだよね
男も女もクビにならないから制度をフル活用し始めてまわらなくなる
段々そういう人ばかり集まってきちゃうわけで+18
-0
-
199. 匿名 2024/02/09(金) 12:56:15
>>177
戦後の公務員の給料安かったと思うよ+1
-2
-
200. 匿名 2024/02/09(金) 12:58:07
>>198
今そういう雰囲気あるよね
子持ち優遇してたところもやめたり、あえて若い女性は激務部署ばかり回すというところ増えて事前に篩にかけてる感じ+13
-0
-
201. 匿名 2024/02/09(金) 12:58:12
>>7
近所のクソジジイが、近所の公務員の家で新車買ったのに対してケチつけてた。
「あれ、税金だぞ」って。
…いや。給料。労働の対価だよ。+92
-3
-
202. 匿名 2024/02/09(金) 12:59:02
>>20
実家は兄で3代目だけど患者さんは多すぎるくらいなのに働き手がいなさすぎて万年人手不足で悩んでる。
田舎で都市部より給料面でかなり良い待遇で募集しても全然応募来ないから、今いる人にお給料上乗せしたりで辞めないで貰うのに精一杯だよ。
いくらお金積んでも使う暇ないからって辞めちゃう人もいるし。+4
-1
-
203. 匿名 2024/02/09(金) 12:59:06
>>177
2000万もない。+4
-2
-
204. 匿名 2024/02/09(金) 13:00:03
ガルちゃんの公務員に粘着して叩いてる人達も原因のひとつかもね
ガルちゃんにいなさそうな優秀な人達には何を言っても言い返してこないから叩き放題+21
-1
-
205. 匿名 2024/02/09(金) 13:01:19
>>202
なんか今はフルタイム30万で募集するより、週2.3で4時間、最低賃金プラスα
っていう後者の募集の方が応募多いって聞いた+0
-0
-
206. 匿名 2024/02/09(金) 13:01:34
>>9
窓口にやってくるお年寄りの相手を、機械だのAIだのが出来るとは思えない
何がしたいのか?を聞き出すだけで一苦労、それが本当に市役所案件なのかも把握するのに一苦労、正しい行き先を案内して理解してもらうのも一苦労…+60
-1
-
207. 匿名 2024/02/09(金) 13:01:40
>>57
地域手当があるからマシだよね。+0
-0
-
208. 匿名 2024/02/09(金) 13:02:20
>>204
政治とか公務員トピにかなりしつこい公務員アンチいるよね
いつの時代?って感じの情報書いてるし病気の人だと思ってるけど+13
-2
-
209. 匿名 2024/02/09(金) 13:03:36
>>9
自治体戦略2040
+0
-0
-
210. 匿名 2024/02/09(金) 13:05:23
消滅可能性都市とか?
お金がないから、統合とデジタル化で人員削減していくんだろうか?
+0
-0
-
211. 匿名 2024/02/09(金) 13:11:37
>>200
扶養とかパートになる人が減ってみんな正社員で続けるようになったらやっぱりフォローする側の人数が足りないんだと思うな
親になって何差し置いても仕事ってモードに戻るには人によってもう戻らない人もいると思うし
公務員だし災害時とか有事に全て放り出して仕事を1番って動ける人がある程度人数いないとマズいのもあるよね+7
-0
-
212. 匿名 2024/02/09(金) 13:11:48
>>16
ブラックはところはないよ+8
-1
-
213. 匿名 2024/02/09(金) 13:14:50
>>211
そうなんだよね
私はもう採用区分変えたら?と思う
時短とったり事務メインみたいな働き方する人は最高でも300万でいいと思う
でも災害対応する人とかは手当めちゃつけないとなり手いなくなると思う+9
-2
-
214. 匿名 2024/02/09(金) 13:16:34
地味だし公務員という響きが嫌だし夢もクソもない+1
-2
-
215. 匿名 2024/02/09(金) 13:21:25
韓国人におすすめしているw+0
-0
-
216. 匿名 2024/02/09(金) 13:22:21
>>6
安定でも最低賃金は人気ない だから人気も減ってるんだよおばさん+11
-0
-
217. 匿名 2024/02/09(金) 13:24:46
これまで2社のブラック企業を経験したんだが共通点が物凄く多くて驚いたanond.hatelabo.jpブラックな面に関しては、ネット上ですっかり広まってるような「ブラック企業あるある」では全然挙がらないようなものがかなり多かったのに、…
だって人間関係がこういう世界でしょ?
21世紀生まれの子なんか就職先として生理的に選んでくれないでしょ。
よっぽど親の育て方が狂ってただとか、地方なんかに生まれ育って15年遅れマイルドヤンキーマインドが養われてただとか、特殊なタイプじゃないと明らかにしんどい。
先輩や上司みんなキ〇ガイくらいに感じられるのでは?+1
-0
-
218. 匿名 2024/02/09(金) 13:26:49
>>50
田舎の中小と比較したら公務員が勝ちだけど、でもいま若者で田舎に残る人自体少ないからね+4
-0
-
219. 匿名 2024/02/09(金) 13:28:50
>>28
滅多な事じゃ無いとクビには出来ないし、仕事出来ないけど主張が強いそしてパワハラだって言うし、計算して鬱で何回も休職してるやつ本当腹立つ。真面目で仕事頑張る人が結局損するんだよね+35
-0
-
220. 匿名 2024/02/09(金) 13:32:22
消滅可能性自治体は大変かもね
就職してある程度ポジション上がった後に市町村合併して変な部署に配属されたらどうするんだろ+0
-0
-
221. 匿名 2024/02/09(金) 13:37:35
公務員に転職しようとしてるのに
最近こんな記事ばかりで
ほんとに今の職場辞めてもいいのか
悩んでしまう、、、+6
-0
-
222. 匿名 2024/02/09(金) 13:40:20
>>9
だーかーら窓口の人は公務員じゃないのよ。
何度も言うけど。+25
-4
-
223. 匿名 2024/02/09(金) 13:41:12
((減った)若い人)公務員離れが起きている~、外国人もバンバン公務員にしよう~の流れ作ろうとしてたら嫌だなって思ってしまう
いっそ公務員の年齢制限を撤廃したらいいのに+10
-0
-
224. 匿名 2024/02/09(金) 13:44:18
小泉父のツケがどっと来たね。。。+4
-0
-
225. 匿名 2024/02/09(金) 13:48:09
公務員が人気がないんじゃなくて
地方は人がいないからほとんどの仕事の人員が足りてないの間違い+3
-0
-
226. 匿名 2024/02/09(金) 13:53:46
子どもが生活保護担当に異動になり、休職中です。
役所勤務は勤務時間外でも大雨降ったら避難所設営したり、当然のことだけど自分のことや家族のことより、市民の為に真っ先に動かなければいけないから、有事の時は大変だと思います
。+17
-0
-
227. 匿名 2024/02/09(金) 13:56:35
>>1
公務員は日本最強格の特権階級です
国の行っている「民間給与実態統計調査」から公務員の年収帯は女性の中では上位5%、全体で見ても上位15%以内
しがみついてれば民間労働者よりはるかにおいしい思いできるんだから、ブラックであるかのような印象を世間に与えて自分の仕事を楽にしつつ、税金から高待遇得続けようとする気持ちがわかりますね
教育公務員は待遇上位3%で完全にトップ層です
======================
町田市(東京都)
(教育公務員)
平均年収:983万円
基本給料(月額):43万円
諸手当(月額):18万円
総支給給料(月額):61万円
======================+1
-19
-
228. 匿名 2024/02/09(金) 13:57:19
>>2
自称ブラック公務員がわらわらやってくるよ+5
-7
-
229. 匿名 2024/02/09(金) 13:57:53
実家地方だから公務員も視野に入れたこともあったけど、給料は税金だから公務員になったら周りの目が気になるだろうからやめた
公務員はいくらでも叩いていいとか些細なことで名前出されてクレームつけられても嫌だから
本社が東京にあるメーカーにしたよ+5
-1
-
230. 匿名 2024/02/09(金) 13:58:17
>>57
10年も前は田舎も高かったんだけどね
一気に減ったわ+1
-0
-
231. 匿名 2024/02/09(金) 13:58:47
>>227
藤枝市になにがあった?+0
-1
-
232. 匿名 2024/02/09(金) 14:01:18
>>221
公務員に限らず、どんな職でもガルちゃんでは叩かれているイメージよ+7
-2
-
233. 匿名 2024/02/09(金) 14:01:44
>>1
公務員は離職率が民間より圧倒的に低い超絶ホワイトをこえた特権階級職です
高待遇安定で職務内容も民間よりソフトだからです
ちなみに26歳以下の民間正社員の離職率は5年前から2倍に増えてますが、公務員はほぼかわってません
それだけ民間で将来を描くのは厳しいということです
税金で強く保護されている公務員なら間違いないです+2
-12
-
234. 匿名 2024/02/09(金) 14:04:01
>>174
退職金の分を積み立ててきてるからね+2
-1
-
235. 匿名 2024/02/09(金) 14:04:20
>>42
5人子供もってる人がいた。すごいと思った。+0
-0
-
236. 匿名 2024/02/09(金) 14:07:54
>>101
最近の地方公務員は年齢制限緩和傾向だよ。
ただ自治体によっては中途だと給料がかなり低く算定される。+5
-2
-
237. 匿名 2024/02/09(金) 14:09:03
>>1
安泰とは言えないなんて、平成の合併を知ってる職員なら重々承知じゃないかな。+1
-0
-
238. 匿名 2024/02/09(金) 14:17:15
>>213
一般職みたいな区分を増やすとか?(国家公務員みたいなやつじゃなく、民間みたいな一般職)
非正規公務員の給料増やして負荷も増やすとか?+1
-1
-
239. 匿名 2024/02/09(金) 14:20:28
>>1
公務員は民間労働者より遥に格上の存在ですよ
給与安い中途、高卒、保育など含んでこの水準
新卒大卒なら平均年収で+200万円以上いけます
民間企業(女性民間正社員の平均年収400万円)より圧倒的に少ない労働時間で、稼いでる民間大手の給与に追従する仕組みを構築してるので100%勝ち組確定
基本給(+地域手当)の上昇率はすさまじく、時給では民間大手以上
その高い基本給に起因して定年後の年金額はとびぬけており、生涯悠々自適です
公務員は現役で300万人以上いる日本最強職です+4
-8
-
240. 匿名 2024/02/09(金) 14:20:51
>>227
この表、本当なんだよね??すごいね
手当18万って、地方の中小より高いよ
40後半ってことは、これから管理職になって、もっと手当が付いて行くってこと??
ありえん
+4
-4
-
241. 匿名 2024/02/09(金) 14:25:00
まるで日本人しか公務員になれない、みたいな書き方してるけど、
公務員はずーっと前から、採用に国籍条項外してる都道府県多いです。
有名どころだと、
神奈川、沖縄、兵庫など・・・いま思い浮かばないけど、
もっとあったはずです。
帰化すれば公安職と呼ばれる、警察官、自衛官にもなれるはず。
公務員が日本の人口減少とともになりて不足とかありえない。+3
-0
-
242. 匿名 2024/02/09(金) 14:27:41
>>202
行ってる歯科医院も歯科衛生士さんコロコロ替わってるわ
土曜日も夕方までやってるからかも+4
-0
-
243. 匿名 2024/02/09(金) 14:29:01
>>204
ほんと言いたい放題だよね。
しまいには、内申が悪いのは先生が好みでつけてるからって。
子どもの恨みからなのかなとさえ思えてくる。+5
-2
-
244. 匿名 2024/02/09(金) 14:29:09
>>45
一例だけで噛みつかれても困る。
歯医者の経営難は問題視されてるじゃん
データにも出てるし
+5
-0
-
245. 匿名 2024/02/09(金) 14:37:20
>>241
流石に管理職にはなれないようにはしてるけどね…
こんなこと言ったら批判されるけど、能登半島とかに数万人の外国人が住んじゃえば、行政とかも乗っ取るの簡単だよね+2
-0
-
246. 匿名 2024/02/09(金) 14:45:22
>>2
>>1
公務員は統計データからも圧倒的な待遇の良さが証明されている日本最強職ですよね
待遇が好すぎることが世間に広がってしまうと削られかねないからわざとブラックであるかのようにふるまいますけど、実際は民間と比べたら何もなるのに問題のない最強職です+4
-9
-
247. 匿名 2024/02/09(金) 14:45:43
>>220
平成の大合併のとき、中核市と小さな役場が(吸収)合併したけど、役場の幹部は軒並み降格してたわ
みんな給料は上がったみたいだけど+0
-0
-
248. 匿名 2024/02/09(金) 14:47:59
>>223
外国人を公務員にしようは本当にやりそう+2
-0
-
249. 匿名 2024/02/09(金) 14:48:58
>>6
売り手市場だし、低く安定してても意味ないっしょ。
試験勉強だってそれなりに大変だし。
20代だと年収500万にも届かない。大したスキルも身につかない。+12
-1
-
250. 匿名 2024/02/09(金) 14:50:56
>>3
ヒント 夕張 30%+1
-1
-
251. 匿名 2024/02/09(金) 14:56:24
>>221
なんで公務員に転職しようと思ったの?
田舎の親が心配で公務員しか仕事がないとか、家庭の都合で田舎に行くとかならいいと思うけど、そうじゃないなら後悔すると思うなー+6
-6
-
252. 匿名 2024/02/09(金) 14:56:46
>>25
イメージだけど、デジタル化が進んでなさそう。若手が一生懸命導入しようとしても、今さら新しいこと覚えたくない層が反対しそう。そんな環境だと途中から民間へ転職もきつそうだわ。+27
-4
-
253. 匿名 2024/02/09(金) 14:58:27
>>238
イメージ的には一般職かな民間の
だって国からも女性取れと言われるし、かと言って現場は人増やさないと成り立たないから、もう一般職枠作るしかないと思う
非正規公務員の待遇上げて仕事増やすは賛成+3
-3
-
254. 匿名 2024/02/09(金) 14:58:46
>>140
ヨコ なんでそんな人が採用されたの? 地方ほど公務員は縁故採用が多いと聞いたけどコネかな。+7
-7
-
255. 匿名 2024/02/09(金) 15:03:30
>>240
横だけど、これが小中学校の先生の給与って訳ではないですよ。こんな高いわけないです。
幼稚園、こども園、高校、大学、 高専、専修・各種学校の常勤の学長、校長(園長を含む)、教員、助手等および部局長並びに教育委員会の専門的教育職員に限られる、とありますね。教員の給与を知りたければ各自治体の給与のあらましなどをみるとよいです。
ちなみに東京都だと、小中学校教育職40歳は、給料336,163円、給与(給料に各手当を含んだもの)434,491円→ここから、税金などが10万以上引かれます。+7
-4
-
256. 匿名 2024/02/09(金) 15:16:35
>>254
学歴や面接での受け答えは問題ない人が結構多いんだよね
後は現場から男性取ってくれと言われるから少しのマイナスには目を瞑ってしまいがちかも+15
-1
-
257. 匿名 2024/02/09(金) 15:19:32
売り手市場だだと公務員は不人気よね
でも景気が悪くなれば倍率上がる
特になりたいものがなければ、今公務員になっておくのも手。+14
-0
-
258. 匿名 2024/02/09(金) 15:24:24
>>206
携帯ショップで働いているけど100%同意+16
-0
-
259. 匿名 2024/02/09(金) 15:26:20
>>254
さらに横
昔は知らないけどコネなんて聞いたこともない+8
-2
-
260. 匿名 2024/02/09(金) 15:30:35
>>242
四十年クラスのスタッフさんが複数いる歯科医院に家族で通ってるけど、院長朗らかで優しいわ+2
-0
-
261. 匿名 2024/02/09(金) 15:33:49
>>254
転勤族だけど、明らかに一族単位で就業している市役所もあって、驚き通り越して面白かった
近年も漏洩や不正採用のニュースあったけど、地元の人には「でしょうね」と思うことも多いんだろうな+16
-0
-
262. 匿名 2024/02/09(金) 15:33:57
>>190
国家公務員だからトピズレだったらごめんだけど、今は人手不足すぎてママさんポストがないのよ。
私も時短だけど子供寝たあと仕事してるし。
毎年結構やめてるし人手不足ほんとに止まらないと思う。+17
-1
-
263. 匿名 2024/02/09(金) 15:34:05
東京と神奈川の地方公務員は給料高い+2
-5
-
264. 匿名 2024/02/09(金) 15:35:39
>>200
周りで一番「女性に優しい」「育休含め休みが取りやすい」職場は男性率9わりいくんじゃないかなと思うところだわ
支える側がこれくらいいないと回らないのかもしれない+8
-0
-
265. 匿名 2024/02/09(金) 15:36:16
じゃあすんなり公務員になれるかというとそうでもない+7
-0
-
266. 匿名 2024/02/09(金) 15:41:56
>>265
すんなりなれるような人は受験しないしね+4
-2
-
267. 匿名 2024/02/09(金) 15:47:05
>>248
既に一部自治体でなってる
ただし管理職にはなれないけど
+0
-1
-
268. 匿名 2024/02/09(金) 15:51:07
>>259
あるよー 町役場や村役場は特に もちろん内緒だし表向き試験は受けるけどね+4
-1
-
269. 匿名 2024/02/09(金) 15:55:37
>>268
今時無いよ
そもそも積極的になりたがらない+6
-1
-
270. 匿名 2024/02/09(金) 15:57:23
>>240
嘘だよ
その人教員アンチでどこにでも嘘をかいて教員がー教員がー言ってる人+4
-3
-
271. 匿名 2024/02/09(金) 16:00:22
>>11
今は若い人が余りいないから、団塊ジュニアより競争は緩いのかもしれない。それでも、田舎よりは都会の方が競争率高いと思う。+2
-0
-
272. 匿名 2024/02/09(金) 16:01:53
>>1
東京都の役所勤め公務員の年収モデル(大卒、手当抜き)
ここに残業代、住宅手当、扶養手当など+150万円~300万円ほど加算されます
都会は地域手当の分だけ田舎地域より年収が大幅に上がります+3
-7
-
273. 匿名 2024/02/09(金) 16:04:55
>>247
そんな何人も役職者の椅子ないもんね
確かに給料は上がりそう+1
-0
-
274. 匿名 2024/02/09(金) 16:06:24
>>32
窓口業務なんて、やる事決まってるからね
でも、色々な人の相手をすることになるからメンタルは大変かも+14
-0
-
275. 匿名 2024/02/09(金) 16:09:14
>>40
うちの田舎の役所、窓口にあまりにも使えないかつ無神経な人がいると評判で、私も手続き行った時にあたってしまった
本当に腹が立ったので役所勤めの友人に尋ねたら、上の意向で、使えない人は窓口に置くようにしてる、とのこと…迷惑すぎる
コネなのかは分かりませんが、公務員試験によく受かったな?って人は確かにいるなと…+6
-1
-
276. 匿名 2024/02/09(金) 16:18:54
>>272
都内と近郊の自治体の給料は良いよねー
大都市ならシティプロモーションとかグローバルな事業に携われる機会が多いし結構やりがいありそう+1
-1
-
277. 匿名 2024/02/09(金) 16:30:58
>>5
甘いよ〜
地方のマスコミなんて、都会からの出向とかそんなんばっかり
地元民はアルバイトか派遣だよ+7
-0
-
278. 匿名 2024/02/09(金) 16:42:17
>>7
悪いのは政治家なのにね+4
-1
-
279. 匿名 2024/02/09(金) 16:51:25
>>275
使えない人窓口においたら仕事すすまないから窓際の間違いじゃない? 窓口ならいちいち別の人に聞かないといけないし他の人が大変すぎる+5
-0
-
280. 匿名 2024/02/09(金) 16:59:29
>>272
都内地方公務員、32歳係員で年収500万弱です。(民間→公務員に転職して2年目)
大手企業の方々に比べれば少ないだろうとは思いますが、私は前職が薄給&ブラックだったので今は充分すぎるくらいいただけています。+4
-0
-
281. 匿名 2024/02/09(金) 17:07:36
>>272
住宅手当、年齢で切られるような記憶。+0
-0
-
282. 匿名 2024/02/09(金) 17:10:15
>>122
毎日同じことの繰り返し…吐き気する
でもそういうの好む人が多いんだー知らなかった+1
-2
-
283. 匿名 2024/02/09(金) 17:11:54
公務員て元々地主の子とかが貴族の義務的にやるものだったと聞いた
それが一時は民間の求人が酷すぎるのでもてはやされていたけど
普通の人、なんなら奨学金背負ってる人が金持ちがやってるからいい仕事のはずだ!って勘違いしちゃってもなとこあるのよね+0
-4
-
284. 匿名 2024/02/09(金) 17:13:47
>>279
おっしゃる通り他の人に聞きにいって全然戻ってこなかったり、どれだけ時間と手間をかけるの?だったので、
窓口業務だと住民にも他の職員さんにも迷惑じゃない?と友人に尋ねてみたのですが
「上は窓口は簡単な仕事だと思ってる。重要な仕事はやらせられない→窓口でもやっとけって感じなんだよ」
と友人も納得してないようで苦々しく言ってました
私も友人にそれ以上文句を言っても仕方ないのでモヤモヤしつつそのままです+4
-0
-
285. 匿名 2024/02/09(金) 17:20:21
[02/09 17:12] 時事通信
イトーヨーカ堂は北海道、東北、信越から撤退する。+2
-0
-
286. 匿名 2024/02/09(金) 17:26:00
>>26
直接雇用もね。地方公務員の半数は非正規。
正規職員になるなら、国の方がまだいい。
普通にブラックだけどね。+12
-3
-
287. 匿名 2024/02/09(金) 17:32:34
>>285
マジっすか?+0
-0
-
288. 匿名 2024/02/09(金) 17:32:37
>>3
旦那は勤続24年だけど、まだそこまで届いてないよ。
まあ、毎晩22時まで残業しても、残業代が一切出ないからかもね。+10
-1
-
289. 匿名 2024/02/09(金) 17:53:48
いじめのターゲットにされて
5年勤めて辞めた
大卒公務員だけど給料安い
お局から別に遅いでない仕事を無理矢理押し付けられて自分の分が終わらず上司に何回も怒られた
声を上げない私が悪いんだけど、こんなことがずっと続くの?有給取ろうとしたら
ぐちぐち言われるし、安泰とか嘘だと思った
てか入った所が最悪だった+5
-1
-
290. 匿名 2024/02/09(金) 18:01:40
楽って言われてるけど話聞くとかなり大変な仕事もある
私の親は民間と比べてもかなり大変な仕事担当だった+6
-1
-
291. 匿名 2024/02/09(金) 18:04:51
そりゃこの20年間、一般社会で通用しないゴミが大量に巣くっていて全く辞めずにパワハラ、セクハラの温床なんだから若い子が地獄に突っ込むようなもんでしょ。
強力なコネがあって入庁時から威張れるならいざ知らず、普通に公務員として勤務とか地獄の一丁目でしかないし。+4
-0
-
292. 匿名 2024/02/09(金) 18:17:26
>>266
するよ、公務員バカにしすぎだ+3
-3
-
293. 匿名 2024/02/09(金) 18:17:32
>>238
一番不足してるの技術系だから一般職増やしても解決しない
専門的な勉強してきた人じゃないと
あと不足してるの男性ばかりの職種が多いから時短制度のせいだけじゃないよ
+0
-0
-
294. 匿名 2024/02/09(金) 18:30:44
転勤がない地方公務員ですらこんな状況なのに、ヒラでもブロック転勤だらけの国家公務員志望者なんて増えるわけないよね…+3
-1
-
295. 匿名 2024/02/09(金) 18:52:30
>>293
でも事務職の欠員の多さってか育児制度優遇のせいと思うんよなあ
フォローに回った人が病んでまた欠員の無限ループあるじゃん
技術職や警察とかの欠員が常態化してるのは採用の問題と思うけど、事務職の欠員の多さは育児制度が原因と思う+11
-1
-
296. 匿名 2024/02/09(金) 19:33:19
>>221
若くて今の給料が低いのならいいのでは?経験が同じ職種じゃないと一から出直し最低賃金レベルだよ。+3
-0
-
297. 匿名 2024/02/09(金) 19:35:07
>>9
そもそも今でも窓口をちゃんと職員がやってるところあるのかな?
うちは派遣だよ、駅とかの出張所も派遣に変わって大混乱になって職員呼び戻したところ知ってるw+10
-1
-
298. 匿名 2024/02/09(金) 19:42:37
>>31
行政職はまだマシ
福祉職で採用されたら、その先何十年と国保年金課や生活保護課、障害福祉課、高齢福祉課など、市役所なら行政職が嫌がる部署を転々と移動させられる。
人事や会計には行政職採用の出来る人が行ってしまう悲しみ…+1
-0
-
299. 匿名 2024/02/09(金) 19:51:46
>>292
すんなりなれる頭の持ち主は公務員じゃなくて、もっと割りのいい一般企業を受けるって意味だと思うよ
+6
-3
-
300. 匿名 2024/02/09(金) 19:52:00
>>295
育休・時短職員を欠員扱いせずに形だけ定員充足にしてるのがそもそもおかしいと思う
労働力的には0〜6割程度の職員の穴を現場に残ったマンパワーで捌くのは限界がきてるよ…+11
-1
-
301. 匿名 2024/02/09(金) 19:52:42
マイナンバー既に偽物増えてる
今の議員に任せてたら移民に対応できない
+2
-0
-
302. 匿名 2024/02/09(金) 19:54:58
どこの役所の話なんだろ?
氷河期世代だけど、公務員比でいうところの給料安くてもいいからなりたいわ
絶対今の職場より給料いいよ
田舎のブラック企業の待遇とは雲泥の差でしょ
40代後半、フルタイム正社員で手取り20万円ないなんてざらだよ
公務員になれるならなりたいよ+5
-0
-
303. 匿名 2024/02/09(金) 20:08:10
>>300
そうなんだよね〜
育休は0換算はしてると思うけど、時短も0.6人換算して欲しいよね
正職員減ってるから、例えば正職員3人のうち1人が欠けて残りの2人でフォローしてとか絶対無理なんだよね
臨時の人が来たとしても任せられること少ないし教育も必要だしさ
こんな感じで元の部署の正職員の人数が少なすぎて分担が無理ってパターン結構多いよね+11
-0
-
304. 匿名 2024/02/09(金) 20:38:15
残業多いし、残業や休日出勤が美徳という風潮。
表沙汰になっていないが、過労死や自殺する職員多いです。
+14
-1
-
305. 匿名 2024/02/09(金) 20:40:56
>>2
給料安いのよ 企業勤めの友達より安いし、退職金も親世代よりだいぶ少なくなると思う
選挙の時は忙しいしコロナ蔓延すると保健所のヘルプにも行くから地方だけかも知れないけど
給料でいったら公務員なら警察や教員の方が多くて全然違う+12
-1
-
306. 匿名 2024/02/09(金) 20:47:04
>>272
これ本当??
45歳から50歳の5年で、ボーナスなしの給与が190万、年間約40万ずつ上がっているってことは、月に3万ずつ毎年上がっているよね
うちの俸給表だと、同じ役職だったら、月に3000円ずつしか定期昇給で上がらないよ
課長から部長で役職が違うから、その分、一気に上がるのかな??
係員から課長代理の10年で180万、年間約18万、月に1.5万ずつだね
これも異常に上がる気がする+1
-0
-
307. 匿名 2024/02/09(金) 20:54:03
>>16
民間といっても色々あります。
公務員と同じくらいの福利厚生を求めるなら優良な大企業
が多いでしょう。中小企業は退職金やボーナスも期待出来ない会社が多い。
大企業、中小企業共に入社した後は結果を求められるので厳しい世界。リストラもあり得る。+18
-0
-
308. 匿名 2024/02/09(金) 20:59:04
>>77
30代後半でそれくらいになったよ
+5
-0
-
309. 匿名 2024/02/09(金) 21:01:14
>>265
これだよね~+1
-0
-
310. 匿名 2024/02/09(金) 21:02:18
>>302
氷河期世代向けの採用枠あるよ+1
-8
-
311. 匿名 2024/02/09(金) 21:06:51
労働基準監督官は一年休職しても月々変わらず25万と60万のボーナスをもらえるんだよ。+2
-1
-
312. 匿名 2024/02/09(金) 21:17:34
>>40
公務員の友人も言ってた
なんでこんなやつが面接通ったんだ?ってのがゴロゴロいるって+6
-1
-
313. 匿名 2024/02/09(金) 21:40:37
>>8
退職した後でも謎に安く泊まれる宿泊施設とかあるんだよね+2
-5
-
314. 匿名 2024/02/09(金) 21:56:50
うちの旦那公務員だけど世の中の働き方はこんなにも変わってるのに市役所は全く変わらない、上司のモラハラやセクハラも根付いてるし、消防団も強制参加、訓練とかサボったり断ったら職場で当たりがキツくなったりする、って愚痴ばっかり。もうやめたいが最近の口癖。+8
-1
-
315. 匿名 2024/02/09(金) 22:08:17
>>200
まさに私、独身で激務部署渡り歩いてきていつも産休育休の皺寄せ食らってきた側で嫌になって公務員辞めた
他にも色々組織に対して不満あったしね
今民間だけど今の方が幸福度高いよ+13
-1
-
316. 匿名 2024/02/09(金) 22:14:28
>>284
うちの自治体の上の奴らも、窓口業務をすごい軽視してるよ!ほんと腹立つ
総務とか財政とかを重視しててお気に入りを配置してる+7
-0
-
317. 匿名 2024/02/09(金) 22:27:12
>>315
民間の友人皆育休も時短も取ってるし、時短なんて民間の友人の方がとってる人多いくらいなんだけど珍しいのかな
人手不足だととりたくてもとれないんだよね
+0
-0
-
318. 匿名 2024/02/09(金) 22:32:00
30代半ばの正規職員で、手取り月22万円です。
ちなみに生活保護の担当。
なり手が減るのわかります。+8
-2
-
319. 匿名 2024/02/09(金) 22:40:39
>>5
本当にそう。
たまに大手企業の工場がたくさん集まってるような勝ち組田舎もある。+4
-0
-
320. 匿名 2024/02/09(金) 22:49:03
>>1
もう数年前か文系の行政職は採用減らしてる。
技術系の理系大卒、工学部系、農学科系、
医療系とか。
街は建物、公営住宅や道路や橋や水道等や農作物、
あと保険医療、
とかの専門家は欲しい。
でも、その人達は行政は出来る。
文系の行政で採用しても専門家にはなれない。
だから
理系大卒に両方やって貰うようになってます。
たぶん
これから文系大卒の行政はリストラ対象に
なると思う
+2
-3
-
321. 匿名 2024/02/09(金) 22:50:44
>>14
20、30代じゃないよね…+4
-3
-
322. 匿名 2024/02/09(金) 22:53:41
>>6
転職自由のほうが陰湿ないじめがなくなるから精神的に楽だよ、おばさん。+9
-1
-
323. 匿名 2024/02/09(金) 22:58:59
>>1
ガルでは安定安心って言われて公務員は大人気だけど、この記事が正しいと思うわ。
破綻した夕張市なんて公務員の待遇がガタっと下がったんだよね。
翳りゆく国や自治体と一蓮托生の公務員なんてむしろ一番リスキーかもしれないのに。+6
-1
-
324. 匿名 2024/02/09(金) 23:02:40
>>2
こういうところババちゃんなんだよね...。+4
-1
-
325. 匿名 2024/02/09(金) 23:12:00
>>1
窓口に来る人はどんどん高齢化で老害か文句言いたい暇人ばかり。対応したくないわ。+5
-1
-
326. 匿名 2024/02/09(金) 23:27:48
>>317
人手不足で時短断られるとか聞くもんね公務員
もうめちゃくちゃ+3
-2
-
327. 匿名 2024/02/09(金) 23:32:32
旦那田舎の公務員で想像以上にブラックでビックリした。
上司の誘いは絶対で無駄な飲み会多い
消防団入団が必須
災害時はずっといない
各部署の人が少なすぎて1人の負担が多くて残業ばかり。兼任が多い。
なのに、慰安旅行とか飲み会多い。
休日出勤もザラだし代休も名ばかりで、休めば自分が苦しくなる。
田舎だからかなぁ。
どうにか改善して欲しい。
イヤイヤ行ってる飲み会なんて今時どうなの。+6
-1
-
328. 匿名 2024/02/09(金) 23:33:39
>>302
社会人経験者枠もあるよ。うちの自治体は59歳までだよ。+2
-5
-
329. 匿名 2024/02/09(金) 23:44:42
>>64
障害者雇用じゃないのに明らか障害者みたいなおじさんいるよね…+3
-1
-
330. 匿名 2024/02/10(土) 00:10:36
>>3
国債買わされてそうだよね+0
-0
-
331. 匿名 2024/02/10(土) 00:12:13
>>9
郵送もネット送信もできるもんな…+1
-1
-
332. 匿名 2024/02/10(土) 00:14:29
>>11
都会で余っている公務員を転勤で地方へ送り込めば良くね?+2
-2
-
333. 匿名 2024/02/10(土) 00:15:25
>>313
かんぽの宿のこと?+0
-0
-
334. 匿名 2024/02/10(土) 00:16:59
>>67
女性公務員は増やしても結婚しないからこれからは減らす方向らしいよ+3
-1
-
335. 匿名 2024/02/10(土) 00:18:17
>>275
こちらの窓口はほぼバイトさんです+2
-1
-
336. 匿名 2024/02/10(土) 00:21:17
>>244
歯医者は儲からないって牽制しつつ世の中はどんどん新しい歯医者が増えてるwww+5
-0
-
337. 匿名 2024/02/10(土) 00:35:57
>>336
そして10年後の廃業率が20%
他の職種と比較しても高い
高齢化もあるけど+4
-0
-
338. 匿名 2024/02/10(土) 00:58:14
>>1
公務員の退職手当
バブル前の、今より35年くらい昔の方が支給額が高かったのを知っているだろうか・・
バブルが弾けて不景気になり、何かにつけて色んな理由付けられてだんだんと削減されて現在に至っている。+3
-0
-
339. 匿名 2024/02/10(土) 01:13:00
>>337
最新設備の新しい歯医者が攻めてくるよなあw
うちの歯医者も近くにデカいのができて院長が行くたびにイライラしながらスタッフを叱りつけててやばい
新しいビルまで作っちゃってるし
+1
-0
-
340. 匿名 2024/02/10(土) 01:14:23
>>338
このままどんどん給料も退職金も減らされるから公務員は意味がない
+0
-1
-
341. 匿名 2024/02/10(土) 01:15:16
>>275
派遣ばっかだよ
正規なんてもうみんないない+2
-0
-
342. 匿名 2024/02/10(土) 01:33:39
>>313
退職後安くってのは分からないけど、共済費払ってるから謎にではない+2
-1
-
343. 匿名 2024/02/10(土) 01:34:13
>>13
お ひさしぶり+3
-0
-
344. 匿名 2024/02/10(土) 01:57:52
公務員と医療従事者以外ほんと給料少ない
平均年収200万くらいだよ地方都市+1
-1
-
345. 匿名 2024/02/10(土) 02:13:13
>>42
7年も8年も休んで復帰しないか復帰したと思ったらすぐ辞める奴結構いる。
まず1人産んで3年も休んでる時点で勤労意欲ない人なんだよね。
やる気ある人は1〜2年で復帰してくるもん。+9
-1
-
346. 匿名 2024/02/10(土) 02:13:39
>>83
カットされたよ。+1
-1
-
347. 匿名 2024/02/10(土) 02:18:16
>>327
田舎の公務員だったけど、野球大会とか強制参加させられてマジ苦痛だったわ
野球なんか見たこともやったこともないのに
あと飲み会で酒作るのとか人生で最も無駄な時間だった
わ+4
-1
-
348. 匿名 2024/02/10(土) 02:18:29
>>206
これからますます増えるね
高齢化社会だから+3
-1
-
349. 匿名 2024/02/10(土) 02:58:44
田舎は散々コネ採用してたから、職場がもう終わりきっている。
絶対に優秀な人は入ってこないよ。+1
-0
-
350. 匿名 2024/02/10(土) 03:00:56
>>259
今もコネだよ。親子どころか、三世代も珍しくないよ。親戚関係も沢山いてるよ。+2
-2
-
351. 匿名 2024/02/10(土) 03:03:52
>>261
そうだよね、一族単位でのコネ採用。
コネ職員採用→見返りに選挙で地方議員を当選させる→コネ職員と議員が公共事業でキックバックの負のスパイラル+6
-0
-
352. 匿名 2024/02/10(土) 03:06:27
>>301+2
-0
-
353. 匿名 2024/02/10(土) 04:21:28
>>190
今どきそんなポストないよ
昔はあったのかもしれないけど、今は外注か会計年度任用職員(非正規の職員)に置き換えられてる+5
-2
-
354. 匿名 2024/02/10(土) 04:34:12
今後、人口減で減収なれば人員削減か、給料を上げられないかのどちらかだよね。それと昔と違って、方向性を誤って仕事すれば今の公務員は叩かれるしね。+1
-0
-
355. 匿名 2024/02/10(土) 05:06:57
>>4
地主と士業と医師って感じ+4
-0
-
356. 匿名 2024/02/10(土) 05:42:52
>>254
コメ主ですが、私の勤務する自治体は規模が大きくコンプライアンスにも厳格なところでコネはありません。
>>140の能力ない人(ちなみに高卒)は数時間で終わる筆記試験、面接に受かるくらいの能力はあると思います。日雇いやパート、単発の仕事ならできるかもしれません。ただ実際の仕事は別物です。
勤務は1日8時間、その人は他の同僚より圧倒的に集中力が持ちません。しかも何度注意されても計画的に仕事を進める能力が低く、自分の仕事をセルフチェックしないまま決裁に回そうとしてきます。
集中力やセルフチェックがないからミスも多く、計画性がないから締切も守れません。さらには重大なミスに自覚があっても周りが気付くまで、自分から報連相しようとしません。管理職や人事担当も頭を抱えているようです。+6
-1
-
357. 匿名 2024/02/10(土) 05:44:40
>>315
私は既婚で子どもがいませんが、子どもがいない人は既婚未婚問わず、理不尽な人事が続くので今年度で辞めます。
トップが育ボスとか掲げても、結局、トップが育休者の尻拭いを直接やることはなく、現場にしわ寄せ。今の30代くらいから女性が急増し、育休の人が増えています。男性の育休まで推進して、うんざりです。男性は必要な人が必要な期間だけ取得すればよいのに。
+14
-0
-
358. 匿名 2024/02/10(土) 07:09:23
>>6
2040年までに今ある自治体の半数が消滅危機だよ+2
-0
-
359. 匿名 2024/02/10(土) 07:10:25
地方とか老人ばっかりで働いてる世代は東京に出るだろうから本当に潰れるよ+1
-0
-
360. 匿名 2024/02/10(土) 07:47:37
>>4
一部の医業医と歯医者は儲かりません。
すると闇落ちして効果が薄い自由診療ばかりする開業医もいます。
移植医が稼ごうと思えばできるけど、それはしたくないと言っていました。こう言う医師が大事なのに報われない報酬。+1
-1
-
361. 匿名 2024/02/10(土) 07:58:31
>>7
官僚もそうだよね。
上級国民とか嫌味言ってさ。
国を良くしたいと思ってても、割に合わなさすぎて民間に転職する人続出してる。+7
-1
-
362. 匿名 2024/02/10(土) 08:30:30
>>3
優秀そうな忙しくしてる人と、暇そうな人がいるんだけど、能力の低い人はクビにならなくて天国なんじゃない?ウツの診断書出して、仕事も休めるし。+0
-0
-
363. 匿名 2024/02/10(土) 08:37:02
>>336
インプラントばっかりじゃない?審美メインのホテルみたいな歯科が増えて、普通の歯科が高齢とか病気で廃業して減ってる。インプラントやってない普通の歯科が激混みなんだけど。+0
-0
-
364. 匿名 2024/02/10(土) 08:52:55
>>3
年収600って定年間際位の年収だからそう考えるとめちゃくちゃ安いよ。+1
-2
-
365. 匿名 2024/02/10(土) 08:53:26
>>62
田舎は、昔から共働き率高いよ 都会より
ジジババが見てくれたりするし、旦那一人の稼ぎだと少ないし、ってことで
で、基本が共働きだとすると、地方公務員女子は、すごく優秀で、職場も(昔は)ホワイトだから、家庭と仕事をきちんと両立させられそう、ってイメージがあるんだと思う
+2
-1
-
366. 匿名 2024/02/10(土) 08:55:21
>>356
>私の勤務する自治体は規模が大きくコンプライアンスにも厳格なところでコネはありません。
今は該当者も公にはしないようにしているだろうけど、政治家の口利き枠みたいなのは依然残ってるはず
断言してるけど、あなたがトップ中のトップじゃなければ、下っ端には極秘事項で進めてるってことはあるだろうね+1
-3
-
367. 匿名 2024/02/10(土) 08:56:07
>>1
今公務員でも副業してるひと結構いたりして、逆に普通企業に勤めるながら副業してる友人みて羨ましいーっていってるらしい。+0
-0
-
368. 匿名 2024/02/10(土) 09:00:33
>>81
今はどんな感じですか?
うちの義父も退職した地方公務員だけど、働いていた30年ちょっとで東京出張100回くらい行ってたらしい
県庁から毎日誰か(普通は複数で)が東京の霞が関へ出張、って状態なんだって
田舎から行くのに、夜行やフェリーで片道1日かけていくんだよ
それでも仕事が回るくらいの業務量だったんでしょうよ
その度に(多分十分な)手当がつくから、給与からのお小遣いなんてまったくいらなかったみたい
家3軒建ててるしね
たぶん、給与水準減らせない代わりに、手当を削ったんじゃないかな 今は
+1
-0
-
369. 匿名 2024/02/10(土) 09:02:17
>>367
公務員の兼業は原則禁止でしょ
できるのは、兼業農家とか神社とかの家業の継続くらい
親の遺産の不動産の賃貸料収入が高いと、不動産経営で兼業違反ってことで、捕まった消防官もいるし+3
-2
-
370. 匿名 2024/02/10(土) 09:15:29
>>311同僚がこれで、1年働いてその次の一年休んでた
+1
-0
-
371. 匿名 2024/02/10(土) 09:27:47
彼氏が国家公務員だけど激務だよ。
土日の休みもままならない。+2
-0
-
372. 匿名 2024/02/10(土) 09:30:26
>>369
株や投資してる人は結構いる+1
-1
-
373. 匿名 2024/02/10(土) 10:02:29
>>372
本業以外の数少ない金策だからか投資してる人多いよね
中にはのめり込み過ぎて、職務専念義務違反で処分されてる人もいるようだけど…+0
-0
-
374. 匿名 2024/02/10(土) 10:04:38
氷河期に超高倍率の公務員試験を受け続けて、結局受からずじまいだった私涙目。+2
-1
-
375. 匿名 2024/02/10(土) 10:09:59
30歳年収600万だった夫が公務員になりたいと言って転職した結果、年収400万代に激落よ。休みは取りやすいし定時で帰ってくることが増えたから家庭を第一にしたい人にはいい環境だけど。+3
-2
-
376. 匿名 2024/02/10(土) 10:10:52
>>221
民間から公務員に転職したけど、待遇は民間の方がよかった。ホワイト企業だったし。
ただ私に民間で働けるだけの能力がなかったんだよね。
学歴と面接でたまたま入れてしまっただけ。
無理せず生きていける公務員の方が私は向いてた。
民間企業って当たり前だけど利益あげなきゃいけない、
あのプレッシャーがないんだから公務員の給料は相応かと。+5
-0
-
377. 匿名 2024/02/10(土) 10:28:19
>>54
行政職?
ならもらい過ぎ
あと国家公務員地方職は
転勤させないと淀み過ぎ
仕事してないし談合癒着の温床+1
-2
-
378. 匿名 2024/02/10(土) 10:31:45
>>369
兼業農家はまだしも神社の兼業は不要
あと、妻名義でコンビニとか自営を経営したり
ブログで小遣い稼ぎとか多すぎる
仕事暇なんだよね
+1
-1
-
379. 匿名 2024/02/10(土) 10:48:13
>>28
まさにその通り。コロナ禍終わったけど未だに早目出勤早目帰りしてさらに朝早く出勤した分超過勤務として手当貰ってる奴がいる。そいつが早帰りした後に残された仕事で片付けないといけない仕事は他の人間に被さってきて凄い迷惑してて通常勤務している人に皺寄せがきてる。
理由が曖昧でも本人が強く希望したら何でも通りそうだし、権利フルに活用して面倒くさい事を回避し楽して給料貰ってる奴ほど仕事できない。そしてそういうクソ先輩を見て新採で真似をする奴が出てくる。
同じ公務員として無茶苦茶腹が立つし増税する前にこういうクズ公務員の首切れよといつも思ってる。
国民の皆さんが想像する以上にクソ公務員たくさんいると思うからもっと叩いて炙り出して欲しい。
+1
-0
-
380. 匿名 2024/02/10(土) 11:13:35
テレワークできない仕事に魅力はない+1
-2
-
381. 匿名 2024/02/10(土) 11:30:14
地方の役場に勤めてる知り合いから
ずっと仮病で出勤しない給料泥棒が居るとか
1日中話ししてて働かない女が居るとか
そういった話聞いたことある
注意してもすぐにパワハラ・セクハラ言ってきてどうにもならんらしい
一度も県外に出ないで就職した底辺高卒がめちゃくちゃ地雷率高いみたい+5
-0
-
382. 匿名 2024/02/10(土) 11:33:24
>>1
地方の市役所は給料安いからなあ+0
-0
-
383. 匿名 2024/02/10(土) 11:35:35
>>371
国家公務員は激務らしいよね
役場務めとが違うよね
+3
-0
-
384. 匿名 2024/02/10(土) 11:39:57
>>206
端末だけならたくさん置けるから、
年寄り専用窓口たくさん置いておいて、
しっかりパーテション区切って隔離しておけば
他にも迷惑にならないしね
お年寄りが理解するか諦めるまで対応させておけばよくね+0
-0
-
385. 匿名 2024/02/10(土) 11:40:55
>>1
公務員叩きが過激だった20年くらい前に人件費削減のため職員の給料10%削減や新卒採用者を減らした。 そのツケがきて、40歳前後の中堅職員がいない。
給料思ったよりよくない、仕事頑張っても公務員のくせにと叩かれる。 優秀な人は地方公務員にならないから、まともな人材がいない。
でも、人が足りないから普通なら採用されないような人材が入る。 仕事できない、クレームが増える、公務員バッシング…の繰り返しというところでしょうか?+6
-1
-
386. 匿名 2024/02/10(土) 11:43:15
>>357
中途独身で公務員試験受けようかと思ってたけど辞めよう
公務員は子供産んで育てたい人じゃないと旨味ないな+6
-0
-
387. 匿名 2024/02/10(土) 11:47:08
>>183
大手は給料良いし待遇も良いもんね
男性は30代から激務になるけど収入良いから我慢できる+2
-2
-
388. 匿名 2024/02/10(土) 12:54:35
>>65
そして兼業農家。みんな働き者だよ。+0
-0
-
389. 匿名 2024/02/10(土) 13:27:05
>>386
公務員は子どもを産み育てる人、サボる人、病休とる人が恩恵を受けられる職業ですよ+14
-0
-
390. 匿名 2024/02/10(土) 13:28:18
>>381
辞めたところの役場の話かと思った笑
どこもそうなんだね+1
-0
-
391. 匿名 2024/02/10(土) 13:30:27
毎年いつも女性の採用数が多くて(女性の方が優秀だからなんだろうけど…)
そして採用された若い女性は数年のうちにどんどん産休育休とる
だから現場は阿鼻叫喚+5
-0
-
392. 匿名 2024/02/10(土) 13:41:35
>>28
だから能力ある優秀な人は見限って民間に転職していく+2
-1
-
393. 匿名 2024/02/10(土) 13:43:46
>>2
初任給の手取りいくらか知ってる?30歳でも20万ないよ。実家から出られないのに世間では子供部屋うんぬん。なんなんだろう。。+6
-1
-
394. 匿名 2024/02/10(土) 14:29:12
>>386
独身は公務員はあかん
正直まだ派遣の方が旨味あるよ+4
-0
-
395. 匿名 2024/02/10(土) 14:35:20
>>361
東大卒は民間に逃げてるね
公務員って日本の景気に合わせて給与を変えてるからこんな冷え切った経済の国の公務員よりも外資のほうが雇用も給与も安定してるもの+3
-1
-
396. 匿名 2024/02/10(土) 14:37:23
>>387
激務って言うけど値はホワイトだもの
有給は使えるし36守られるし、必ずしも激務ではない
零細や中小のほうがブラックでいいところない+2
-1
-
397. 匿名 2024/02/10(土) 14:38:48
>>28
民間でも能力不足で首になること滅多にないが…+0
-2
-
398. 匿名 2024/02/10(土) 15:20:16
>>143
他の業務って軍人になるの?+1
-0
-
399. 匿名 2024/02/10(土) 15:26:22
>>394
独身で派遣とか尚更やばくない?
派遣は婚活するにも不利だし+0
-0
-
400. 匿名 2024/02/10(土) 16:43:49
>>242
スレ違いだけど日曜もやってる歯医者は衛生士そのものが少なくて
助手が衛生士のフリして色々やってたりする
+2
-0
-
401. 匿名 2024/02/10(土) 19:23:05
>>398
どういう意味?+0
-0
-
402. 匿名 2024/02/10(土) 22:38:39
>>386さん
職種によると思います。窓口、接客業務がある労働局などはオススメしないです。まだ、同じ窓口業務がある国税は、俸給表が高いのでまだよいかもしれませんが。民間から中途で入られて短期で辞める方もいますし、民間経験がおありなら入られてから短期で辞めても、公務が合わなかった理由は立てられるかと。
公務員自体は病休が手厚いので、全く勧められないわけではないです。ただ、窓口業務とか当番制がある業務で育休や時短が出るとシンドイです。受動業務は残された人で回すしかできませんから。
育ボスに対して、理念はいいから、たまには時短者等の代わりに窓口入れや、と思います(笑)。+5
-0
-
403. 匿名 2024/02/10(土) 22:39:55
>>402ですが、国家だとトピズレかもしれないですね、ごめんなさい。
+0
-0
-
404. 匿名 2024/02/11(日) 00:41:12
国家公務員の話するけど、中途採用今盛んだけどちょっと注意したほうがいいのは優秀な人はイヤな思いするかもしれない。というのもものすごく陰湿で嫉妬深い人が多い。民間と省庁両方比較して思ったのが民間は「仕事ができない人はそもそもありえない」けど省庁って仕事できない人よりもできる人を嫌う傾向にあるんだよね。めんどくさくて嫌な仕事は押し付けたい、でも有能なのは不愉快、こういう考え方をしている地味に陰湿な自己愛性人格障害者みたいなのが多いのよ。良心がないっていうのかな。たいてい2年で異動だから良くも悪くもめちゃくちゃにしてイジメとかしてしれっと次の課に異動してもまた数か月したらイジメを繰り広げる・・あるいは生贄を作ってイジメ側に回る・・こういうことをやっている人たちがいるんですね。
だから有能な人や見た目がいい人ってのは、せっかく入ってもイヤな気分になると思うよ。
+3
-0
-
405. 匿名 2024/02/11(日) 00:46:28
>>383
国家公務員立って中央官庁だってレベル低い職員たくさんいるよ。しかも性格も歪んでたり陰湿でいじめも多いし。あと一部激務でも、ずっとそれが続くわけではないし暇ぶっこいてるのもいるし、仕事できなくてもくびにならないから自分は出来るって勘違いしてる痛い人がのうのうといる。でも誰も指摘しない。それでそういう人は見抜くような人がいるとイジメたり悪口いったり陰湿な行動をしだす。みんな地味でおとなしいけど、実は陰湿で意地悪な人の比率が多い、卑怯者も多数。
よく地方公務員はダメで国家は激務で優秀みたいに言ってる人言うけど全然違うよ。
東大生の国家公務員離れって言うのも待遇というより人に魅力がないから来ないんだと思うよ。
エリートも魅力ある人少ないけど、ほんと2種とか3種の陰湿さとか空気の悪さ半端ないし。まキャリアもマジで性格悪い痛い人とかもいるし。人的魅力のある憧れるような人がほぼほぼいない。+4
-0
-
406. 匿名 2024/02/11(日) 03:18:17
>>369副業じゃなくて、労働基準監督官は休職してる間も、国から給料が出る。+0
-0
-
407. 匿名 2024/02/11(日) 03:19:04
>>372節税対策きちんとしてると捕まらないよ笑
+0
-1
-
408. 匿名 2024/02/11(日) 03:19:54
>>370ずるいね、全然知られてないけどね
+1
-0
-
409. 匿名 2024/02/11(日) 06:33:45
>>1+0
-0
-
410. 匿名 2024/02/11(日) 08:54:32
>>6
今の子って、昔以上に仕事の選択肢が多くて、わざわざ薄給の公務員とかならないと思う。
ネットとか使って稼いでる子も多いよね。
公務員って副業もできないでしょ?+2
-0
-
411. 匿名 2024/02/11(日) 09:59:18
役所ってなんであんなに〜課って沢山あるの?
いっぱい作って人を減らさないようにしてる?
+0
-2
-
412. 匿名 2024/02/11(日) 14:28:04
>>357
わたし、非正規で働いています。
男性社員さんが育休で休んでいますが、男性社員の都合でまた
次の職を探さないとならない立場なんだと考えると
自分はただの都合のよい奴隷で
公務員に魅力を感じなくなって
次は一般企業で探します。+7
-0
-
413. 匿名 2024/02/11(日) 16:50:57
>>2
次はボーナスカットできそう?+1
-0
-
414. 匿名 2024/02/12(月) 03:02:51
非正規公務員を増やしたり待遇良くしても、有能な人はみんな辞めてくと思う。正規職員の質が悪いしイジメが酷いから。中央官庁ですらものすごく人的レベルが低くて、大手企業やホワイト企業・ホワイト職場で優秀な人達と働いてた経験のある人にとっては本当に は????って思うことだらけ。正規職員の流出が続いてるのも同僚に変な人とレベルの低い人が多いからだと思うよ。+6
-0
-
415. 匿名 2024/02/12(月) 22:35:47
友人に本省勤務者いるけど業務内容聞いてると民間ではとっくにしてないアナログなことたくさんしてるね
バカバカしくて辞める方向で画策してるよ
いつまでも進化せずだから有能な人は辞めるでしょうね+4
-0
-
416. 匿名 2024/02/17(土) 21:59:43
>>201
でも、税金だぞ+1
-0
-
417. 匿名 2024/02/22(木) 11:44:33
>>1夫は公務員ですが、残業の日の帰宅は「22時」です。市役所は17時に閉まるので結婚すれば「家事・育児」を分担できると思っていたのですが、なぜこんなに「残業」が多いのでしょうか?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpパートナーが市役所勤めの公務員の場合、「定時に帰れる」という期待から、子どもの送り迎えや夕食の準備などを協力し合えると考えている人もいるでしょう。しかし、市役所が閉まった後に残業をしている公務員は意
+0
-0
-
418. 匿名 2024/02/23(金) 22:28:35
公務員は税金泥棒って揶揄うとムキになって反論してくるから面白いよね+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
いま「公務員人気」に陰りが見え始めている。収入や待遇が安定しているメリットに加え、地域に根ざして住民との距離が近く、やりがいも感じられる地方公務員は、長らく人気の職業とされてきた。だが、行政の効率化やデジタル化が遅々として進まない中で、過重労働を強いられがちな職場を敬遠する傾向も見られるという。