-
1. 匿名 2024/02/03(土) 20:22:58
入社1年半、ずっと新人気分が抜けないのかなかなか仕事を覚えてくれない人に滅入っています
何度も同じミスをし何度も同じ質問をし、メモしてもらっても貼り紙をしても見ないので改善されません
上司にも掛け合いましたが、辞めさせることは出来ない、周りがフォローしてあげてと言われました
その人の後にも続々と新しい人が入ってくるのですが、3ヶ月もすれば基本的な業務は覚えてくれるので難しい仕事ではないと思うのですが。
私も気は長いほうだと思っていましたが、さすがに毎日が入社1日目のような人の対応にはぐったりです
業務上、勝手にさせたり放っておくことはできないので他に何かアイデアや改善策があれば教えていただきたいです
+61
-4
-
2. 匿名 2024/02/03(土) 20:23:15
1年+74
-4
-
3. 匿名 2024/02/03(土) 20:23:38
>>1
後輩が入ってくるまで+39
-10
-
4. 匿名 2024/02/03(土) 20:24:02
1年経って後輩が入ってくるまで+45
-3
-
5. 匿名 2024/02/03(土) 20:24:25
今の仕事に向いてないんだろうね+68
-2
-
6. 匿名 2024/02/03(土) 20:24:32
第二新卒までかな
昔、実は総合病院に行こうと上司に相談したことあるけど反対された
向いてないらしい
他所でも反対された+2
-11
-
7. 匿名 2024/02/03(土) 20:24:39
自分が先輩になるまで+4
-1
-
8. 匿名 2024/02/03(土) 20:24:40
職場によるんだろうけど基本一年間じゃない?+60
-1
-
9. 匿名 2024/02/03(土) 20:24:47
保育士業界は4月から3月までの1年。
年間の行事を全て経験したら2年目からは新人ではない。+22
-1
-
10. 匿名 2024/02/03(土) 20:24:56
+7
-2
-
11. 匿名 2024/02/03(土) 20:25:01
>>1
1年くらいかなぁと思うけど、その人は年数の問題ではない気が…+35
-0
-
12. 匿名 2024/02/03(土) 20:25:09
+0
-2
-
13. 匿名 2024/02/03(土) 20:25:15
>>1
自分ができるから他人のことは気にならない+1
-7
-
14. 匿名 2024/02/03(土) 20:25:21
>>1
上司が無能+49
-2
-
15. 匿名 2024/02/03(土) 20:25:36
+10
-1
-
16. 匿名 2024/02/03(土) 20:25:37
1年経ったけど後輩いないしまだ下っ端の新人気分。+12
-0
-
17. 匿名 2024/02/03(土) 20:25:52
>>1
同じこと聞いてきたら心の中で叫ぶんだ
毎日がエブリディかよ今日もって+17
-0
-
18. 匿名 2024/02/03(土) 20:25:59
うちは2年目までは新人扱いしてくれる笑+2
-4
-
19. 匿名 2024/02/03(土) 20:26:07
1年半でそれなら無理そう
期待しない+20
-0
-
20. 匿名 2024/02/03(土) 20:26:25
中途の事務職なら半年以内
その上司が嫌だ。周りがフォローしてやれって人の善意に寄りかかってんじゃないよ。お前がどうにかするんだよ。
+47
-0
-
21. 匿名 2024/02/03(土) 20:26:30
>>13
こういう人がいると下は育たないんだよなぁ〜+2
-0
-
22. 匿名 2024/02/03(土) 20:26:45
何歳でも+7
-5
-
23. 匿名 2024/02/03(土) 20:26:46
1年半ってまだ新人では?
そもそも基本的に3ヶ月で覚えられる仕事内容であれば、トピ主の仕事内容自体も負担は軽いのでは?と思ってしまうなあ+5
-18
-
24. 匿名 2024/02/03(土) 20:26:55
>>10
3人とも可愛い+20
-0
-
25. 匿名 2024/02/03(土) 20:27:00
>>12
新人とシンジくんをかけたのかな?+2
-0
-
26. 匿名 2024/02/03(土) 20:27:04
新人というか、そういう連続は自分が何故こうなったのか意識して変える事をしないと無理です。
自分で変われないと変われない部分があるので+7
-0
-
27. 匿名 2024/02/03(土) 20:27:08
5年目だけどコロナで下ほとんど入ってないからまだまだ新人扱いだし新人気分+0
-11
-
28. 匿名 2024/02/03(土) 20:28:15
とりあえず季節が一巡りするまでは新人さんかなあ
1年で1回しかない業務とかもあるしさ…そういうのは何年やってても忘れるわ+16
-0
-
29. 匿名 2024/02/03(土) 20:28:46
新卒なら数ヵ月、せめて一年は我慢だよ。自分もそうやって育ったんだから。新人に腹立てて辞めさせるようなお局になったら自分が人間として終わる。+24
-0
-
30. 匿名 2024/02/03(土) 20:29:06
>>15
これみたいな人が、自分の会社に去年12月までいた+9
-0
-
31. 匿名 2024/02/03(土) 20:29:17
>>23
出た。xx(期間)ほどで覚えられるでしょうというトピ主に対して「その程度の仕事でしょ」と返すレス。+7
-0
-
32. 匿名 2024/02/03(土) 20:31:01
>>1
業務上、勝手にさせたり放っておくことはできないって言うのがルールがガチガチにあって間違えたらどうしようってやりづらいのでは?
私がこういう仕事が向いてなく全然ダメだった。
特にこれという正解がなく自由にできる営業やクリエイティブな仕事は向いてた。+6
-3
-
33. 匿名 2024/02/03(土) 20:31:25
>>25
そうだよー+0
-0
-
34. 匿名 2024/02/03(土) 20:31:45
>>1
新人気分な人には新人の教育係を思い切ってやらせると案外成長することが多いよ
それで成長しないならそもそも新人気分の子では無くて仕事のやる気がない子だよ+35
-2
-
35. 匿名 2024/02/03(土) 20:32:48
>>1
その人、もしかしたら発達の傾向があるのかもしれません。やる気の問題じゃなく、脳の構造上難しいのかも。発達の傾向ある人との関わり方の本を読むと良いかも。+22
-3
-
36. 匿名 2024/02/03(土) 20:35:29
上司にも掛け合いましたが、辞めさせることは出来ない、周りがフォローしてあげてと言われました
上司に辞めさせるよう打診してるってこと?
怖いな。こんな行為、自分の評価落とすよ。+9
-2
-
37. 匿名 2024/02/03(土) 20:35:48
オープニングスタッフだから新人期間がゼロだった😂
みんな泣きながらわけのわからない業務こなした
そのかわり面倒な先輩や局もいなかった
今は先輩側になった、まだ1年経ってないのに😂
どっちがいいのやら+7
-0
-
38. 匿名 2024/02/03(土) 20:36:35
>>1
上司にも掛け合いましたが、辞めさせることは出来ない、周りがフォローしてあげてと言われました
もう答えが出てるね
嫌なら主が転職するしかない
有能が転職し、無能が残る職場という事+29
-1
-
39. 匿名 2024/02/03(土) 20:37:12
>>31
実際に3ヶ月で基本的な業務を大多数の人が覚えられるならそれは負担が軽い仕事に該当するかと
負担が軽い仕事ならフォローする余裕はあるはずだがな+2
-4
-
40. 匿名 2024/02/03(土) 20:37:48
やる気があって頑張ってるのにミスしてしまうのは許せる。
やる気なくて覚える気もなくてミス多い人は厳しくする+18
-0
-
41. 匿名 2024/02/03(土) 20:38:03
>>35
すぐバカの一つ覚えみたいに人を発達発達言う人もなんかしら頭に欠陥あると思う。もしあなたが医師なら参考にするよ。+9
-6
-
42. 匿名 2024/02/03(土) 20:38:37
>>1
次にミスしたときに、こちらからミスしない方法を教えるのではなく、どうしたらいいと思う?って考えさせてみたらどうだろう?
人から言われた方法よりはモチベーションあがるかもしれないし
まだ入社2年目なら許容範囲だとは思うし、どうしたらひとり立ちできるようになるか模索してみたらいいと思う
わたしは入社7年目の後輩に手を尽くしたものの、未だに入社1年目かよ…みたいな質問してくる後輩を見て、地頭が悪い人にどれだけ教えても無理だと悟ったけどね+8
-3
-
43. 匿名 2024/02/03(土) 20:39:37
>>38
悲しいことにそれでも回るんだよね+5
-1
-
44. 匿名 2024/02/03(土) 20:40:44
うちにもいる。上司が同じような感じで「がんばれモノになるように」って言ってたけど、最終的に指導者Aがメンタルやられて、新人が辞めるか、指導者Aが辞めるかってなって、指導者Bに変わった。で指導者Bも新人はやばすぎるってなってやっと上司も無理だなってなって退職してもらう方向に進んでるみたい。+12
-0
-
45. 匿名 2024/02/03(土) 20:42:12
>>1
新人さんとその人をペアにして指導したら?
何も知らない人にどんどん抜かれても変わらないなら次の手を打つ+3
-0
-
46. 匿名 2024/02/03(土) 20:42:59
一年目まで。2年目になると一年目が入ってくるので新人とは言われなくなる。+1
-0
-
47. 匿名 2024/02/03(土) 20:43:20
一人で判断して実行するのが常に不安な人がいます。判断とか実行とか書きましたが、例えば、「この作業はこのファイルを開けて、このアイコンをクリックする」程度のことです。それをまた聞くの?という頻度で確認してきます。もちろんメモをしてノートにまとめています。
ここまでくるともうこの職種には向いていないとしか。他部署から異動してきた人です。つまりそういう事です。+6
-0
-
48. 匿名 2024/02/03(土) 20:47:21
入社一年弱のアラフィフに参ってる。仕事覚えない、良い年して言葉遣いなってない、エクセルすらまともに使えない、電話口で焦る&早口etc.…
アラフィフを正社員で雇うなよ…+6
-0
-
49. 匿名 2024/02/03(土) 20:47:34
仕事ができないと言われてる部下視点からみたら上司(トピ主)が無能の可能性もあるんだよね
こういう部下が仕事ができないで困ってる系のトピみる度に自分側は大丈夫なのかなって思うんよね
部下が成長してくれない原因は何なのか?
部下は本当に仕事ができていないのか?
それは上司側の視点だけでは判断できない。+3
-3
-
50. 匿名 2024/02/03(土) 20:51:56
半年〜1年+1
-0
-
51. 匿名 2024/02/03(土) 20:54:13
>>1
一気に色々教えすぎとか?
毎日同じ作業をしばらくやらせてみては?あれこれ詰め込むと覚えの悪い人には無理。+1
-3
-
52. 匿名 2024/02/03(土) 20:57:36
もう10年近く働いてるのに「私はペーペーだから〜💦」みたいなおばさんいるよ
最低限の仕事すらやらない+8
-0
-
53. 匿名 2024/02/03(土) 20:58:21
>>34
人に教える事で理解が進むよね+8
-1
-
54. 匿名 2024/02/03(土) 20:59:31
4月で一年だけど何かしら
失敗してる最近自信ない+4
-0
-
55. 匿名 2024/02/03(土) 21:00:17
>>1
半年かと思った。
一年半はヤバいね。
全部やり取りにcc入れて共有したら?
若しくは対応時間と回数を毎日メモる。
数値化して訴えてみよう。
+8
-0
-
56. 匿名 2024/02/03(土) 21:01:07
>>1
>何度も同じミスをし何度も同じ質問をし、メモしてもらっても貼り紙をしても見ないので改善されません
作業のみを覚えようとしていて、業務全体の流れを理解してないのかもね。だから張り紙を見るタイミングも逃すのかも。
本人が担ってる作業が、業務全体の流れの中の何処を担ってるのか確認してもらうだけでも意識が変わるかもしれない?+3
-0
-
57. 匿名 2024/02/03(土) 21:03:26
>>53
実際に教えながらわからない点は自習が必須になるのと、再度教えながら理解も進むよね
更に後輩がいるって実感が湧いてこの子よりしっかりないとと責任感も産まれるのが大きいね+1
-0
-
58. 匿名 2024/02/03(土) 21:03:55
>>48
そんなんでも正社員で雇われたんだ?
ほー人手不足なんだな+2
-0
-
59. 匿名 2024/02/03(土) 21:10:28
ちょっとした何か障がいを持っておられる可能性もあるよ。
悪口とかじゃなくて本当に。
友人のお兄さんが、そのような感じで全然仕事覚えられなくて、お兄さん本人も悩んでたら、「実は…」って、ご両親が初めてお兄さん本人にも打ち明けたという話。
ご両親は知ってて黙ってたみたい。
うちの職場にも、3年経っても仕事覚えられなくて、何回も同じことを聞いてる女性(50代)がいるけど、その人は、男性に甘えたい欲求と相まってる気がする。
一つの仕事しか任せられてないけど、その一つの仕事も頼りまくってる。
3年間、その仕事しかしてないのに…
自分で考えずにいきなり他の人(主に男性)を頼るから、他の人の時間を奪ってると、上司から注意されても気にしてないし、強めに注意されたら被害者ぶるし…
でも、やっぱり簡単に辞めさせることは出来ないみたいですね。+11
-0
-
60. 匿名 2024/02/03(土) 21:14:33
>>39
とはいえ、毎日毎日リセットされて同じ事を何度も何度も聞かれたりするの嫌じゃない?
基本的な事をいつもフォローされせられたりするといくら気が長い人でも1年半も苦行だと思うな
他の人は3ヶ月もあれば独り立ちできるのに1年半も変わらないのならこれからもずっと主がフォローしないといけないのは可哀想だと
かと言って主に何もアドバイスはできないけど…+12
-0
-
61. 匿名 2024/02/03(土) 21:16:58
>>39
3ヶ月で完全に覚えられる仕事なのではなくて、おっしゃる通り3ヶ月で基本的な業務は覚えられるからといって全体として負荷が軽くて簡単な仕事とは限らないのでは?+7
-0
-
62. 匿名 2024/02/03(土) 21:20:23
>>2
週3パートでも1年ですかい?
正味で半年くらいなんだけど…+2
-2
-
63. 匿名 2024/02/03(土) 21:22:52
>>58
ちょうど10年くらいだけ居て欲しいからじゃない?事務は10年も経てば2人でしていたことを1人でしするようになったり、他の業務がしていた事務的な仕事を引き受けたりと移ろいやすいから事務仕事しかしない人達を40年間雇い続けるのはキツそう。今の職場がそれ。雇用を守るために作業をわざわざ分担して複雑化している。。
+1
-1
-
64. 匿名 2024/02/03(土) 21:24:23
>>51
その新人さんは入って一年半ですよ
+3
-0
-
65. 匿名 2024/02/03(土) 21:27:09
+0
-1
-
66. 匿名 2024/02/03(土) 21:34:11
元バ先のお局ババアに
「新人は2ヶ月までだから」とか言われたことある
職種によるけど半年以降だと思う+2
-0
-
67. 匿名 2024/02/03(土) 21:38:10
>>34
新人教育を任せるのってメリット、デメリットもある気がします。
メリットは、人に教えることによって、2年目の人の理解が深まったり成長することもあると思う。
デメリットは、いいかげんな新人第2号が出来上がったらどうしようって思います。
それならしっかりしてる人が教育係になったほうがいいのかなって悩みます。+7
-0
-
68. 匿名 2024/02/03(土) 21:38:46
>>1
仕事が向いてないか、人間関係なのか、発達か
+5
-0
-
69. 匿名 2024/02/03(土) 21:40:40
>>23
それほど難しい仕事ではない、て主さんも認識しているよ。だからモヤモヤしてるのでは。+6
-0
-
70. 匿名 2024/02/03(土) 21:42:21
>>45
横だけど、それは新人さんが可哀想すぎない?+3
-0
-
71. 匿名 2024/02/03(土) 21:45:12
>>36
指導していてもお手上げな時どうしたらいいか上司に相談したことあるよ。
辞めてほしくて相談したわけではなく、どうやって指導したらいいかとか、上司も新人のことをもう少し気にかけてほしいと伝えたことがあります。
そういう相談もあります。
でも返ってきた答えは主さんの上司と同じような答えで「周りがフォローして。何回も何回も言うしかない。いつか出来るようになるから。」と言われました。
何回も何回も言ってるけど変わらないから相談してるのに。
+11
-0
-
72. 匿名 2024/02/03(土) 21:51:34
>>67
教育係を頼んでも過程で全員が二人の様子を伺っているから様子を見て100%いい加減な新人が出る前にテコ入れは入れられるからそこは大丈夫でしょう+2
-0
-
73. 匿名 2024/02/03(土) 21:55:02
ちゃんと仕事の基礎的な部分教えたの?
見て覚えて、わからないことは聞いてねタイプなんじゃなくて?
業務上好き勝手できないとか放っておけないって
ルールは一貫してるのかな?
みんなが違うこと言ったりしてたら
私も毎日1日目の新入社員を演じるかもなぁ…+1
-7
-
74. 匿名 2024/02/03(土) 21:58:26
なんとか改善しないと主さんそのうち病むよ…
事なかれ主義の問題に向き合わない上司腹立つな〜
自分(上司)が主さんの立場になったら即対処すると思うから
後輩の面倒を上司に押し付けるとかできないかなぁ?
私も昔同じ様な後輩のせいで病んで体調崩して退職する羽目になったから
+4
-0
-
75. 匿名 2024/02/03(土) 22:13:42
>>35
うんうんうんうん
付け加えると、知識があって対応策取れても現実が変わるわけじゃないからあなたが病まないようにね!
「こういう本を読んで勉強してみたんですが…」って必ず上司も巻き込んで。センシティブな話題だから信用のおける人か見極めてね(一般的に役職上がる研修に含まれてる、知識はあるはず)+2
-0
-
76. 匿名 2024/02/03(土) 22:18:39
うちの会社だと新卒なら1年、中途採用は1ヶ月。
専門職で中途採用は資格と経験がある人しか採用しないので自社のやり方さえ覚えればもう新人ではない。+2
-0
-
77. 匿名 2024/02/03(土) 22:19:24
>>1
うちにもこういうタイプの方いる
試用期間の出来高をパスして入ってきたはずなのに何故なんだろう。最近勤怠まで悪い。+2
-0
-
78. 匿名 2024/02/03(土) 22:20:25
あと数ヶ月で1年半になるから自分のことではないかとドキドキした…
自分は1年。
だけども私より後に入った人全員辞めてるし、人員カツカツ状態だから引継多い。めったにやらない業務もあって不安だと前任者に聞くことはありますね。+3
-1
-
79. 匿名 2024/02/03(土) 22:29:06
>>1
私は9月に中途で入ってきた新人の教育係です。
主さんの気持ちがすごくわかります。
毎日同じことを教えて、毎日同じ質問をされて、もうできるだろうと思って仕事を振ったら初めてやりますって言われました。
精神的に限界が来て1日ほど休んでしまいました。
メンタルやられる前に突き放すことも必要なのかなと勉強になりました。+8
-3
-
80. 匿名 2024/02/03(土) 22:32:27
何だかまるで新卒の頃の自分みたいだなぁと思ってトピ拝見してました。
自分の場合は特にこれがやりたいとか、こんな仕事に興味があるとか、本当に全く無くて、とりあえず卒業したら働くから家から通える範囲内の会社の面接受けてみたいな感じで、内定もらえた会社でただ惰性で働いてました。それでも最初の何ヶ月間はまだ新入社員さんだからと周囲も温かい雰囲気でしたが、何の進歩も成長もなく数ヶ月過ぎる頃にはだんだん周囲の風当たりもきつくなり、上司からも注意を受けることが増え、1年半が経つ頃に自主退職しました。自分にはこの仕事は合ってない、無理だと気付くまでに1年半もかかってしまいました。今から思うと会社も私に対して辞めてほしいけど辞めてくれとは言えないしなぁ困ったなぁという感じだったのかなぁと思います。あれから20数年経った今でも自分に合った仕事とは何なのか分かったような分かってないような感じですが、ただ惰性で働いて通用するほど世の中は甘くないということは身に沁みて分かりました。+2
-1
-
81. 匿名 2024/02/03(土) 22:33:30
>>59
うちの職場にも全く似たような50代女性がいて
ひょっとしたら知能がグレーゾーンなのかなとも思ってるけど…
それとは別にそのへんの世代ってバブル世代なのか
いまだに甘えると周り(特に男)がなんとかしてくれる
って思ってる人が多い気がする…
前の職場でも2人居たから…
もういい年なんだからちゃんとしてくれって毎回思う+6
-1
-
82. 匿名 2024/02/03(土) 22:51:44
>>1
1年半宇宙人と仕事してました
5分以内に同じ事を聞いてくる
流れをめっちゃ区切ってメモもさせてるのに
必ずどこかしら2個抜ける▶︎その度に注意してる▶︎直らない▶︎同じことをするか今度は別の事を抜かす
数人に「休憩時間が長過ぎる。他の人が出れなくなったり人数に偏りが出るから 時間内にしてください」と言われてすぐの休憩は所定時刻。その後は2.3時間ざら。
辞めさせることはでき無いので
パワハラにならない程度に「こういう理由で
出来ないので暫くはこの作業をやめてください」ってハッキリ言う。 新しい仕事は与えない。 底辺の事だけやらせとく。
それしか出来なかったです。未来ある人を育てる方向に向けた方が楽ですよ
+7
-0
-
83. 匿名 2024/02/03(土) 23:08:11
うちの会社にも入社1年半で全く仕事出来なくて毎日初日みたいなひといる。
おまけに最近結婚して、仕事中に新婚旅行とか妊活について調べてて、ドン引き。
発達のニワトリだと思って接してる。
早く寿してくれと願う毎日+10
-0
-
84. 匿名 2024/02/03(土) 23:25:55
>>15
でも、パートさんなら有期雇用だから、更新しなければいいのでは。+4
-0
-
85. 匿名 2024/02/03(土) 23:32:51
>>67
教えてくれる人がいい加減ってほんとやめてほしい
頼むからちゃんとした情報おしえてくれ+2
-0
-
86. 匿名 2024/02/03(土) 23:32:55
中途入社した身の32歳ですが、優しくしてもらえたのは最初の1ヶ月だけです。
2ヶ月目からは「まだ出来ないんですか?」「いつになったら出来るんですか?」のオンパレード。
最初の1ヶ月で業務全て覚えるなんて無理〜。
でも、中途入社はこれが普通なのかな?+3
-2
-
87. 匿名 2024/02/03(土) 23:37:46
仕事して1年近くのひとが教育担当でスマホで調べた解説画面見せてきてこれねって言われたんだけどその知識は身になっているのだろうか+1
-0
-
88. 匿名 2024/02/03(土) 23:52:07
>>86
銀行勤めの時はそうでした。
1回教えられたことは、その場で覚えきるのが前提。家帰ってメモをノートにまとめて復習。
新人の時は泣かされました。+4
-1
-
89. 匿名 2024/02/04(日) 01:12:50
>>1
上司が無能すぎ。上司が異動になるか、あなたが辞めるか、耐えるか。
私の母はアスペルガーで人の話を聞かない、ミスしてもそのままにする。同じミスを繰り返しても「でも!私も頑張ってる!一生懸命なんだよ!」と言い訳する。それを繰り返してアルバイトをクビなってばかり。
面倒だけど、その新人が得意そうな事をなるべくさせたらどうかな。
+2
-0
-
90. 匿名 2024/02/04(日) 01:14:30
>>86
企業によるんじゃない?私は3ヶ月過ぎたあたりから言われたなー。+1
-0
-
91. 匿名 2024/02/04(日) 01:18:10
>>59
この手の人間って注意されすとすぐ被害者ぶって自分の間違い治さないから同じ事繰り返すんだよね。
+5
-0
-
92. 匿名 2024/02/04(日) 01:46:33
>>1
毎日入社一日目の無限ループに入ってる人なんだよ
+1
-0
-
93. 匿名 2024/02/04(日) 05:29:45
>>1
2ヶ月経った。
20年働いた人の後任なので、覚えること膨大。
かつマイクロマネジメントな人でどっちでもいいような細かいこと(社内履歴には「〜にあります」などですます調ではなく「〜にある」のような文で記録すること、など)までミスとして指摘してくるので、そこも覚えなきゃならず。
かつ、その時々で言うことが違う(けど本人は自覚がないのか意地悪なのか私が記憶間違いしてると言い張る)から、本当複雑化。
なのに、残業はだめ、持ち帰りもダメ、自主勉強もだめ。
で、覚えてないと「あれ?この前教えましたよね?」と。
無理なんだが。
極め付け、そんなお局さんとも数ヶ月でお別れだし耐えようと思ってたら、まさかの退職されないことに決まった。
いや無理なんだが。どうしたらいいわけ。
+4
-0
-
94. 匿名 2024/02/04(日) 06:27:32
>>86
主さんのトピ文にもあるように他の同じ仕事をする人を基準にすると思う。
>その人の後にも続々と新しい人が入ってくるのですが、3ヶ月もすれば基本的な業務は覚えてくれるので難しい仕事ではないと思うのですが。+4
-0
-
95. 匿名 2024/02/04(日) 06:41:01
>>79
教えてもらえて受身な立場を維持したいから「初めてやります」はわざとでしょ。
本気なら記憶力に問題がある。メモとっておいて「それはx月x日とx月x日にしている作業です」と突き返した方がいいですよ。+3
-0
-
96. 匿名 2024/02/04(日) 06:52:30
3年+0
-3
-
97. 匿名 2024/02/04(日) 07:40:13
>>41
最初の文には同意する(言葉遣いはいや)けど、
下の文には同意しかねる
発達障害の確率を考えると、発達障害への対応の本は読んでて損はないと思うよ
特定の個人への配慮じゃなくて、世の中にはそんな人もいるんだって教養の範囲で読んでていいと思う
+3
-0
-
98. 匿名 2024/02/04(日) 10:18:31
>>86
その職種の経験があって即戦力として採用されたのなら1ヶ月で覚えろという会社の方針も理解できるかな+2
-0
-
99. 匿名 2024/02/04(日) 10:39:16
>>83
やば、同じような人うちにもいるわ 笑
あと数ヶ月で一年半、いつまでたっても基本的な仕事すらきちんとできなくて
仕事中に堂々と職場のパソコンで料理サイトとか子どものおもちゃ特集みてる。
私も変な虫の妖怪だと思ってる。+4
-0
-
100. 匿名 2024/02/04(日) 12:21:20
>>1
仕事に慣れた新人さんの業務にその人のフォローを追加する
新しい人が来て慣れたらフォローはその人に任せる
自分より後に来た人にフォローされてる、しかもそれが続くってなったらさすがに気づくのでは?+0
-0
-
101. 匿名 2024/02/04(日) 14:44:14
>>1
自分の現状を客観的に把握できない人はいるから
もう1回上司に、一度でいいから厳しく注意してくれってお願いしてみたら
それで意識が変わる人もいる+0
-0
-
102. 匿名 2024/02/04(日) 17:30:25
自分の先輩がそんな感じの人なんだけど
やたら人に教えたがりで、私が入ったばっかりの時は私が作業してる横から間違ったこと教えてきて覚えるのが大変だった
最近また新しい人が入ってきたけど、その先輩が間違ったことを教えるから困る
間違ってたことを教えてたらその場で訂正したいけど、後輩である私に口を出されるのはプライドが許さないらしくて「わかったから!!」って抱きついてくる
一応上司たちもそれはわかってて、新人さんたちと極力シフトが被らないようにしたりと対策は取ってるけど、人が少ない以上これ以上はどうにもならないらしい+0
-0
-
103. 匿名 2024/03/05(火) 19:57:23
子供間で+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する