ガールズちゃんねる

平成生まれのがる民が昭和を知ってるがる民に聞いてみたいこと

1595コメント2024/02/07(水) 17:51

  • 501. 匿名 2024/01/31(水) 20:59:47 

    >>404
    ままままままじか!!!
    冬はもっと寒かった??

    +0

    -0

  • 502. 匿名 2024/01/31(水) 21:00:06 

    >>335
    九州だけど何にもなかった

    +1

    -0

  • 503. 匿名 2024/01/31(水) 21:00:21 

    今は芸能人の不倫がすごく叩かれるけど、昔も叩かれてましたか?

    +0

    -0

  • 504. 匿名 2024/01/31(水) 21:00:37 

    >>477
    物品税はすべて内税だから、課税されてるの知らないで買ってる人も多かった

    +22

    -0

  • 505. 匿名 2024/01/31(水) 21:00:38 

    >>22
    喫煙している人が多かったから
    平成生まれのがる民が昭和を知ってるがる民に聞いてみたいこと

    +25

    -0

  • 506. 匿名 2024/01/31(水) 21:01:02 

    >>425
    >>336じゃないけど、大変な事の内容が想像してたものより全然大変じゃなくて草

    +13

    -0

  • 507. 匿名 2024/01/31(水) 21:01:18 

    >>393
    澁澤龍彦を愛読していてマイバースデイやハロウィンを定期購読していた
    タロットカードやラピスのペンダントは宝物
    九字を切ったり手作りの急急如律令の札を作ったり
    …ああ封印していた記憶が記憶があああああ

    +12

    -0

  • 508. 匿名 2024/01/31(水) 21:01:32 

    >>101
    キツイ仕事は男がやるけどそのかわりお茶くみは女の仕事みたいに男女はっきり住み分けだった

    +32

    -1

  • 509. 匿名 2024/01/31(水) 21:01:55 

    >>463
    訛ってますよ

    +0

    -0

  • 510. 匿名 2024/01/31(水) 21:01:57 

    >>475
    中高生に人気だったよ。みなおかスタートの頃はよくある学校の風景のコントとかみんなマネしてた。宮沢りえの「ぶっ飛びー」」渡辺満里奈の「私ってかわいいからー」。ノリ子のだんしーじょしー。先生役の貴明も毎回へんな名前を黒板に書いて面白かった。

    +3

    -2

  • 511. 匿名 2024/01/31(水) 21:01:59 

    >>47
    わかるー半日って平日と違うだけでテンション上がってたし、楽しかったという感覚だった、土日休みとまた違う感じ

    +39

    -0

  • 512. 匿名 2024/01/31(水) 21:02:00 

    >>281
    俗説じゃなくて通説と大きく変わったって言いたいのかな?
    昔は史実に忠実というよりは、その時代の通説に忠実なドラマ作りだった。例えば、本能寺の変で濃姫が信長と一緒にいたりとか。でも、史学の世界でも研究が進んで通説が間違ってたとか普通にあることだから、ドラマはドラマとして楽しむって姿勢で良いと思う。
    今と昔の大きな違いは、歴史に忠実か否かではなく、現代物と時代物のドラマをきちんと書き分けられる脚本家とプロデューサーがいるかいないかだと思う。

    +2

    -0

  • 513. 匿名 2024/01/31(水) 21:02:03 

    >>12

    そういった事は例え冗談でも言わない方が良いと思います。

    +20

    -3

  • 514. 匿名 2024/01/31(水) 21:02:10 

    >>503
    不倫という言葉が普及してなかった 「不倫の恋」みたいな言い方は一部であった 男性側は「男の甲斐性」として容認されてた

    +6

    -0

  • 515. 匿名 2024/01/31(水) 21:02:20 

    >>9
    午前中で終わるから嬉しいって感じだったなー!

    +21

    -0

  • 516. 匿名 2024/01/31(水) 21:03:29 

    >>11
    公務員だったから全くバブルの恩恵受けなかったし、会社の飲み会も18歳でもおじさん上司と割り勘だったよ😱

    +20

    -0

  • 517. 匿名 2024/01/31(水) 21:03:56 

    >>9
    学校だけじゃなくて会社も午前中あったの?

    +8

    -0

  • 518. 匿名 2024/01/31(水) 21:04:15 

    >>284
    ピーヒョロヒョロヒョローガッガッガッって音してた。

    +10

    -0

  • 519. 匿名 2024/01/31(水) 21:04:32 

    >>9
    うちの小学校は普通の授業は1限だけで2、3限はそれぞれクラブみたいな活動やってたから楽しい日でしか無かった
    牛乳飲んで解散

    +10

    -0

  • 520. 匿名 2024/01/31(水) 21:04:39 

    >>462
    最初は、ただのおバカな人たちみたいに思っていたんだよね。
    でも危険思想がだんだん明るみになり事件も起きて、キチ○イ扱いになった。

    +3

    -0

  • 521. 匿名 2024/01/31(水) 21:04:51 

    >>452
    このピエロって言葉よくガルちゃんで見る
    昔のドラマを話してる人なんかが特に
    ピエロ=からかわれる対象って意味なの?

    +0

    -0

  • 522. 匿名 2024/01/31(水) 21:04:55 

    >>503
    ネットがないからねーワイドショーが騒ぐくらいだね

    +11

    -0

  • 523. 匿名 2024/01/31(水) 21:05:08 

    >>134
    大衆演劇の役者さんが歌いながら客席を歩くので一万円札で作った首飾り(ハワイのレイみたいなもの)を作って首にかけてた

    +1

    -0

  • 524. 匿名 2024/01/31(水) 21:05:57 

    >>11
    都内で働いてたけど、一人暮らしの給料安い私はなんも変わらなかった、はじけても同じ、世間が浮かれてるって感じでした。大学生や大手の企業の女子社員さんたちは楽しそうでしたね、後はお金持ってる人たちが不動産転がしてる話しを遠くで見てる感じ。

    +14

    -0

  • 525. 匿名 2024/01/31(水) 21:06:02 

    >>73
    あまり聞かないけど女から男へのセクハラもあったのかな

    +0

    -2

  • 526. 匿名 2024/01/31(水) 21:06:38 

    >>159
    30年前。高校生なのに夏の体操服はブルマ。体育教師は竹刀持ってるし権力強かったから「ブルマ嫌です、冬用の長いに履きます」なんてとてもじゃないけど言えなかった。

    +6

    -0

  • 527. 匿名 2024/01/31(水) 21:07:00 

    >>412
    それ平成ね

    どっぷり昭和の人間としてはそこんとこヨロシク

    +4

    -0

  • 528. 匿名 2024/01/31(水) 21:07:03 

    >>1
    オフィスで煙草吸っていいのっていつぐらいまでありました?

    +1

    -0

  • 529. 匿名 2024/01/31(水) 21:07:11 

    どうして教師に当直勤務があったの?

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2024/01/31(水) 21:07:25 

    この間の霧島事件トピめちゃくちゃ伸びてたけど、昭和のガルちゃん民にとってはそんなに衝撃的な事件だったんですか?
    なにが衝撃だったんですか?

    +3

    -0

  • 531. 匿名 2024/01/31(水) 21:08:17 

    >>483
    あの事件のきっかけが、TBSがオウムに坂本弁護士のオウム批判のビデオ見せたせいらしい

    +0

    -0

  • 532. 匿名 2024/01/31(水) 21:08:24 

    ヤマンバギャルって普通にいましたか?

    +3

    -0

  • 533. 匿名 2024/01/31(水) 21:09:28 

    >>182
    それは人さらいでは…

    +4

    -2

  • 534. 匿名 2024/01/31(水) 21:10:03 

    >>508
    そうなんだよね。
    女ばかりお茶くみなのはおかしい!とかの声もあるけれど、大量の荷物運びとかものの移動とか力仕事系は暗黙で基本的に男性がやってるよね。これは今も。
    そんな時代でも、少人数の会社だと、来客時にたまたま誰もいなきゃ男性社員がお茶出してたし。

    +28

    -2

  • 535. 匿名 2024/01/31(水) 21:10:19 

    >>73
    良いではないかと帯を外される

    +1

    -0

  • 536. 匿名 2024/01/31(水) 21:11:17 

    >>23
    囲んだところだけ読んでキモっ!て思ったら、もっとひどい質問がたくさんあった。衝撃。

    +100

    -1

  • 537. 匿名 2024/01/31(水) 21:11:43 

    >>359
    田舎でも都内でも必ずあって、書いてましたよ、だいたい「先に行く」や「待ってたけど帰る」を書くことが多いかな、帰ってから電話で理由を聞いたり翌日学校で話しを聞く

    +13

    -1

  • 538. 匿名 2024/01/31(水) 21:11:56 

    >>532
    たけのこ族っていうのがいたよ

    +4

    -0

  • 539. 匿名 2024/01/31(水) 21:12:03 

    >>9
    午後から職場から買い物や映画を観に行ってたっわ

    +9

    -0

  • 540. 匿名 2024/01/31(水) 21:12:18 

    >>8
    フォレストガンプ

    +7

    -0

  • 541. 匿名 2024/01/31(水) 21:12:23 

    >>521
    ピエロ = 道化師
    道化師(どうけし、中国語:小丑)または道化(どうけ)は、滑稽な格好や言動などをして他人を楽しませる者の総称。 

    +7

    -1

  • 542. 匿名 2024/01/31(水) 21:13:09 

    >>501
    冬は今より絶対寒い
    自分は広島出身で割と温暖な地域だと思うけど
    今の時期は、朝、車のフロントカラスが凍ってるのが当たり前
    水道水が凍って水道管破裂も年に何回か起きるのが普通だった

    +12

    -0

  • 543. 匿名 2024/01/31(水) 21:13:48 

    >>9
    幼稚園から帰ったら、休みのお父さんがお昼ごはんに焼きそばとか作ってくれたのが嬉しかった
    昼間にいてくれるのが嬉しかったのもあるかも。

    +17

    -0

  • 544. 匿名 2024/01/31(水) 21:13:57 

    >>247
    懐かしい(笑)
    自分が買ってた頃はなかよしが390円、りぼんが380円でしたね。両方は買えないからその月によって買いたい方を買ってました。

    +23

    -0

  • 545. 匿名 2024/01/31(水) 21:14:01 

    >>404
    20年前でも夏休みの午後は道路に陽炎がみえた(東京)

    +5

    -0

  • 546. 匿名 2024/01/31(水) 21:14:06 

    >>460
    家でもお肉じゃなくてクジラだった
    今でも味を覚えてるし美味しかったよ
    子供の時は横須賀に住んでたけどお肉なんて月に数回食べる程度だったな。それも毎回すき焼きで

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2024/01/31(水) 21:14:38 

    >>4
    セクハラじゃなくてお約束のエロじゃないかな

    +17

    -1

  • 548. 匿名 2024/01/31(水) 21:14:42 

    >>2
    サイゼリヤの間違い探しレベルに巧妙な間違いあった。

    +26

    -1

  • 549. 匿名 2024/01/31(水) 21:15:05 

    >>319
    減ったと思う
    父から昔はよく川が氾濫してたって話聞くしどこの家も土地を高くして家建ててる
    今は氾濫することないから

    +1

    -0

  • 550. 匿名 2024/01/31(水) 21:15:36 

    >>11
    飲み会の帰りはタクシーじゃなくてハイヤーだった。
    飲茶を食べるだけに香港1泊(旅行とはまた別)。

    +6

    -1

  • 551. 匿名 2024/01/31(水) 21:15:52 

    昭和って男には楽しい時代だったよね

    一度就職したら定年まで安泰

    会社の女性はほとんど若い女の子のローテーションだし、男より社会的には能力が低い女性(コピーと茶汲みだけ)がほとんどだから鼻の下伸ばしていられた

    然り気無くケツやパイさわったりエッチな冗談言っても笑って流してもらえる

    会社の金で飲み放題

    妻は家で大人しく待ってるのは当たり前で夫を立てるのが当たり前

    色々やってもやらかしても、金には余裕がある

    令和は真逆
    そりゃあ結婚や彼女なんてメリットないわな

    +4

    -0

  • 552. 匿名 2024/01/31(水) 21:16:18 

    >>545
    20年前には「日本、亜熱帯になってきてるらしい」って世間話してたよ

    +10

    -0

  • 553. 匿名 2024/01/31(水) 21:17:02 

    >>527
    横です。当時子供だったから昭和生まれに詳しく聞きたいのでは。

    +1

    -0

  • 554. 匿名 2024/01/31(水) 21:17:09 

    少子高齢化問題は昭和からありましたか?

    +0

    -0

  • 555. 匿名 2024/01/31(水) 21:17:43 

    >>9
    遠い記憶だけど、学校が今より緩かった気がする
    田舎だったからかな
    学校に遊びにいってる感じだった

    +24

    -0

  • 556. 匿名 2024/01/31(水) 21:17:44 

    >>551
    でも残業規制はなく終電どころか徹夜で仕事なんてのも普通だった
    上司のパワハラ(暴力)は当たり前 てかパワハラという言葉もなかった
    どっちがいいのかねえ?

    +9

    -0

  • 557. 匿名 2024/01/31(水) 21:17:57 

    >>4
    私が小学生くらいの時は「女だらけの水泳大会」っていうアイドルの水泳大会あったよ。
    ポロリもあったね。

    +80

    -1

  • 558. 匿名 2024/01/31(水) 21:18:44 

    >>444
    あーねー
    短ランとか長ランとか
    セーラー服の丈はつんつるてん、スカートはマキシ丈。

    だったらうんうんそうそう!なんだけど…
    どうも零戦乗りと思い込んでる様子だったよ…お勉強は苦手だったと見た。

    +11

    -0

  • 559. 匿名 2024/01/31(水) 21:18:47 

    >>524
    大学生がママやパパからゴールドカード(クレカ)を渡されてそれで遊びまくってるって週刊誌が騒いでた。
    社会人だったけどそんな派手な生活できるわけもなく、、それでもそれなりのランクが遊べる遊び場はあってディスコやスキーを満喫してた

    +2

    -0

  • 560. 匿名 2024/01/31(水) 21:19:12 

    >>3
    3%の時に、うまい棒は3本までまで買うようにした
    4本だと消費税かかるから。

    +17

    -0

  • 561. 匿名 2024/01/31(水) 21:19:12 

    >>8
    ユーガットメイル

    +12

    -0

  • 562. 匿名 2024/01/31(水) 21:19:16 

    >>406
    中学校に入学する迄は女子でも上半身裸で廊下に立たされた

    +2

    -0

  • 563. 匿名 2024/01/31(水) 21:19:22 

    女でもゴリゴリのヤンキーっていましたか?

    +0

    -0

  • 564. 匿名 2024/01/31(水) 21:19:58 

    >>507
    なんかすみませんwwwww

    +2

    -0

  • 565. 匿名 2024/01/31(水) 21:20:00 

    >>9
    4時間目までしかなかったし
    当たり前だった

    +9

    -1

  • 566. 匿名 2024/01/31(水) 21:20:46 

    >>563
    スケバンがいた

    +6

    -0

  • 567. 匿名 2024/01/31(水) 21:20:47 

    >>398
    昭和では普通に使われていましたよ

    +11

    -0

  • 568. 匿名 2024/01/31(水) 21:20:47 

    >>531
    根岸線の駅前で情報求めますーと書いてるビラもらった

    +0

    -0

  • 569. 匿名 2024/01/31(水) 21:21:07 

    +14

    -0

  • 570. 匿名 2024/01/31(水) 21:21:28 

    >>490
    ホントそう、今の女性って大変そうで心配になる
    昭和の頃はもっとずっと守られてた
    ネットでは女性が虐げられてたイメージで書かれるけど、適当にやり繰りして楽チンだったよ

    +25

    -2

  • 571. 匿名 2024/01/31(水) 21:21:51 

    >>393
    タロットカードを持ち歩き
    十字架のネックレスをして、霊感あるごっこをして
    生きて参りましたが。

    +5

    -0

  • 572. 匿名 2024/01/31(水) 21:22:14 

    >>552
    昭和40年代中期から毎年異常気象だと学生運動家に洗脳されてた意識他界系の叔母が姉妹相手に口角泡を飛ばしてたのを覚えてる。

    +1

    -1

  • 573. 匿名 2024/01/31(水) 21:23:37 

    +6

    -0

  • 574. 匿名 2024/01/31(水) 21:23:44 

    >>5
    マジレスで申し訳ないのですが、小さな子供達を育てながら戦争を体験した祖父母の話を直接聞けたのは、大切な記憶

    もちろん本当に辛かった体験は、孫の私には話さなかったけど

    それでも、食べ物が豊富にあること・平和・自分が今ここに存在していること、それらは当たり前ではないと、強く心に刻まれたよ

    +18

    -0

  • 575. 匿名 2024/01/31(水) 21:24:26 

    >>1
    昔は飛行機や新幹線の中でもタバコOKと聞いたことあるけど、普通にみんな座席で吸ってたのかな?
    実際の光景を見たことないから想像つかない。

    +10

    -0

  • 576. 匿名 2024/01/31(水) 21:25:07 

    >>571
    なんかこれ思い出した

    +7

    -0

  • 577. 匿名 2024/01/31(水) 21:26:27 

    >>503
    ワイドショーでも別に話題に上らなかった
    芸能人はお妾さんや愛人位はいたんじゃないのかなー

    +11

    -0

  • 578. 匿名 2024/01/31(水) 21:27:07 

    >>575
    吸ってたよ
    臭かった

    +16

    -0

  • 579. 匿名 2024/01/31(水) 21:27:26 

    >>558
    つんつるてん??

    +1

    -0

  • 580. 匿名 2024/01/31(水) 21:27:53 

    >>20
    だめじゃないと思うよ。昔のお母さんのほうが子供放りっぱなし。

    +13

    -2

  • 581. 匿名 2024/01/31(水) 21:27:58 

    >>481
    ポスカは使ってたよ

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2024/01/31(水) 21:28:22 

    >>575
    家庭の居間でも普通に吸ってたから
    タバコの煙があるのが普通

    +17

    -1

  • 583. 匿名 2024/01/31(水) 21:28:34 

    >>558
    マジかw
    戦闘機は父親よりもちょっと上の世代の人が乗ってたな
    飛燕とか紫電改とか

    +5

    -0

  • 584. 匿名 2024/01/31(水) 21:29:09 

    >>575
    新幹線はオールOK→6号車だけ禁煙車ができた。
    東海道線は平塚までは禁煙だったような気がする。
    路線バスにも灰皿がついてた。
    飛行機は前半分が禁煙になった気がする

    +7

    -1

  • 585. 匿名 2024/01/31(水) 21:29:19 

    >>576
    三つ編みにしたら、私です
    友だちがいないのがカッコ良いと本気で思ってたw

    +6

    -0

  • 586. 匿名 2024/01/31(水) 21:29:41 

    >>9
    しんどかったです

    学校まで2.5キロあり、家に着く頃には13:00近くになるのでお腹も空いていた
    夏は炎天下(今に比べればマシだろうけど)冬は冷たい北風を浴びる(時々前に進むのが辛いぐらいの強風)
    たった3時間のために…ただ週休二日という考えはなく、ただひたすら嫌だった

    オマケに午後は習い事の教室に行っていたので結局1日潰れていた

    +14

    -1

  • 587. 匿名 2024/01/31(水) 21:29:55 

    >>575
    たしか、飛行機も新幹線も、肘掛けに小さい灰皿あったよね?

    +16

    -0

  • 588. 匿名 2024/01/31(水) 21:30:10 

    >>475
    めちゃくちゃ人気あった
    姉がビデオ録画するぐらい
    マイケルジャクソンMVを完コピとか
    野猿も人気あったんだよ

    +7

    -0

  • 589. 匿名 2024/01/31(水) 21:30:37 

    >>575
    新幹線は禁煙車と喫煙車がありました
    喘息持ちなのに喫煙車に乗ってしまい悪化したことありました

    +9

    -0

  • 590. 匿名 2024/01/31(水) 21:31:04 

    >>579
    生地がテカテカってなるんだと思う

    +2

    -3

  • 591. 匿名 2024/01/31(水) 21:31:14 

    >>530
    子供の頃から交番とかいろんなところでみた顔の人の中でも、なんか一人だけいい笑顔だし印象強くて覚えてて、とはいえ、こんな昔の事件の犯人なんかもう生きてないんだろうなって思ってたのでびっくりした感じ。

    +2

    -0

  • 592. 匿名 2024/01/31(水) 21:31:19 

    >>575
    SLっていうのかな、昔の汽車に乗ったことあるけど全席灰皿ついてた
    普通に座席で吸ってたんだろうね
    でもすごい小さい接着式の灰皿でどうやって吸殻の掃除してたのか謎だった

    +4

    -0

  • 593. 匿名 2024/01/31(水) 21:31:19 

    >>551
    女性も奢ってもらうの当たり前だったし、専業主婦が当たり前で良かったんじゃない?

    +8

    -0

  • 594. 匿名 2024/01/31(水) 21:31:31 

    >>580
    子供同士でお留守番とか子供が寝ている間に買い物とかしていたよね
    「外で遊んで来なさーい」ってほっぽり出されるし

    +13

    -0

  • 595. 匿名 2024/01/31(水) 21:32:04 

    >>20
    今のお母さんのほうが細やかに子供に気を配ってると思います

    のび太のお母さんを疑問に思わなかった

    +18

    -0

  • 596. 匿名 2024/01/31(水) 21:32:18 

    >>579
    横ですが、裾や丈が短いことを
    よく、つんつるてんと言ってました。

    +15

    -0

  • 597. 匿名 2024/01/31(水) 21:32:31 

    >>590
    でも丈って書いてる

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2024/01/31(水) 21:33:13 

    >>23
    それどころかセクハラで裁判した女性が叩かれてた。
    女性からも叩かれてた

    +43

    -0

  • 599. 匿名 2024/01/31(水) 21:33:49 

    >>503
    石田純一が不倫は文化とか言うぐらいだから

    +4

    -0

  • 600. 匿名 2024/01/31(水) 21:34:12 

    >>20
    古代ローマ時代から今時の若い者はって愚痴が残ってるので
    人類はそう言いたい種族ではないかと思ってます
    今の方が大変なことたくさんありそう
    選択肢が増えて大変だよね

    +13

    -0

  • 601. 匿名 2024/01/31(水) 21:34:55 

    >>579
    お…
    つんつるてんは死語?

    +5

    -0

  • 602. 匿名 2024/01/31(水) 21:35:00 

    >>551
    いや、昭和の男も大変だったよ
    男の子は泣いてはダメ、弱気を吐くな、感情を出すな
    適齢期になると早く奥さん貰え、子供出来ないと作り方知ってるのか?
    会社ではこき使われて、かかあ天下だと家でも小さくなって

    どの時代も良い所も悪い所もあるよ

    +19

    -0

  • 603. 匿名 2024/01/31(水) 21:35:12 

    >>590
    セーラー服の上衣の丈が短いんじゃないかと…

    +4

    -0

  • 604. 匿名 2024/01/31(水) 21:35:20 

    >>491
    でも案外こんなもんなんじゃないの?

    +4

    -0

  • 605. 匿名 2024/01/31(水) 21:35:32 

    >>582
    都市部でも公園に落ち葉で焚き火してる人とかいたし、そこに近所の人らが来て世間話しつつみんなタバコ吸ってたり、なんの煙かわからない煙いっぱいあったw
    その傍らで子供(私)たちは元気に泥まみれになって遊んでいた。

    +5

    -1

  • 606. 匿名 2024/01/31(水) 21:36:09 

    シャワーやお風呂は毎日入ってなかったんですか?

    +1

    -1

  • 607. 匿名 2024/01/31(水) 21:36:55 

    >>554
    昭和で子供が増え過ぎたから減らせという指示が政府からあったらしいよ
    人口の増え過ぎ不安だったみたい

    一回減ったら回復が困難になったのが現在

    +9

    -0

  • 608. 匿名 2024/01/31(水) 21:37:11 

    >>601
    昭和生まれの私はわかる。死語か方言?

    +6

    -0

  • 609. 匿名 2024/01/31(水) 21:37:41 

    >>602
    「亭主元気で留守がいい」なんて昭和のころの主婦の価値観みたいなのあった気がする。
    真面目に働いてお金だけくれればいなくてもいいんだよみたいな、酷い扱いだった面もあるよねw

    +14

    -0

  • 610. 匿名 2024/01/31(水) 21:38:20 

    >>551
    戦争が影響大きいんじゃない?
    戦地から帰ってきたら人は尊敬されたよね

    +0

    -0

  • 611. 匿名 2024/01/31(水) 21:38:20 

    >>8
    グリーンマイル

    +13

    -0

  • 612. 匿名 2024/01/31(水) 21:38:57 

    >>497
    えー!存在自体知らなかった

    +1

    -0

  • 613. 匿名 2024/01/31(水) 21:39:00 

    >>11
    飲み会の度にタクチケ貰ってた

    +16

    -1

  • 614. 匿名 2024/01/31(水) 21:39:06 

    >>128
    ドラゴンボールは悟空たちが小さくなってまたアニメ化決定した
    平成生まれのがる民が昭和を知ってるがる民に聞いてみたいこと

    +47

    -0

  • 615. 匿名 2024/01/31(水) 21:39:09 

    >>20
    イヤイヤ、今の方が断然、大変そうだよ。
    そんなに思い詰めなさんな

    +15

    -0

  • 616. 匿名 2024/01/31(水) 21:39:22 

    >>433
    ELTの持田香織はキャミソールとミュールでした

    +5

    -0

  • 617. 匿名 2024/01/31(水) 21:39:27 

    >>600
    エジプトの落書きにも「今の若いものは」と書いてあったとか言う話は作り話と聞いた

    +7

    -0

  • 618. 匿名 2024/01/31(水) 21:40:29 

    >>607
    んでも日本の人口は8000万人くらいで上手く回るみたいな見方してる人もいたし、昭和初期とか、子供がみんな元気に成人する率は低かったみたいだし、戦中戦後にたくさんの人が亡くなったショックで、本能的に一気に人口増えちゃったのかもしれないね。

    +1

    -0

  • 619. 匿名 2024/01/31(水) 21:41:09 

    >>497
    今でも持ってくる人いるよ
    「銀行で替えてきてください」って断ってる

    +1

    -0

  • 620. 匿名 2024/01/31(水) 21:41:32 

    >>566
    ヤンキーとは別ものなの?

    +0

    -0

  • 621. 匿名 2024/01/31(水) 21:41:48 

    >>232
    そうですか、、確かにヒデキも存命ならそれぐらいの年齢ですもんね……
    どなたかがいつか答えてくださることを心待ちにしておきます☺️

    +0

    -0

  • 622. 匿名 2024/01/31(水) 21:41:50 

    >>198
    カッコイイ!!!

    +0

    -0

  • 623. 匿名 2024/01/31(水) 21:42:26 

    >>226
    特攻に行ってたらまず生きてないけどね
    アホすぎる

    +17

    -6

  • 624. 匿名 2024/01/31(水) 21:42:30 

    >>11
    私はバブルは幼児だったけど
    都会では本当に、アッシーメッシーいたのか気になる

    +15

    -0

  • 625. 匿名 2024/01/31(水) 21:42:36 

    >>137
    今はナンパも合コンも激減してそう。
    アプリで出会う方がお手軽だもんね。

    +3

    -0

  • 626. 匿名 2024/01/31(水) 21:43:01 

    >>433
    金太郎の前掛けみたいなのやビスチェとか着てた
    ほぼ下着みたいな恰好

    +1

    -0

  • 627. 匿名 2024/01/31(水) 21:44:12 

    >>240
    そうなんですね!
    三人三様の良さがあって素敵ですよね
    私も当時に居たら絶対ヒデキのファンでした😆

    +3

    -1

  • 628. 匿名 2024/01/31(水) 21:45:13 

    ギリ平成のアラサーですけどバブル謳歌してたアラフィフ世代が羨ましすぎて嫉妬する

    +0

    -5

  • 629. 匿名 2024/01/31(水) 21:46:14 

    >>1
    電車に乗ったらすごい勢いで走って駆け込んできて、めちゃくちゃかわいいと思ったんですけど電話してくださいって息切れしながら電話番号慌てて書いた紙きれを渡された事あった
    携帯ない時代だから家電の番号 もちろんしなかったけど

    +5

    -0

  • 630. 匿名 2024/01/31(水) 21:46:16 

    >>8
    なんだっけ?空港から出られなくなる映画
    面白かったけどタイトルが思い出せない

    +8

    -0

  • 631. 匿名 2024/01/31(水) 21:46:28 

    >>575
    国際線でも座席で吸ってたよ。当時は「吸っていいですか?」なんてお断りもなくスパスパ
    徐々に禁煙座席が増えたけど最初はカーテンの仕切りさえなく意味なしだった

    +6

    -0

  • 632. 匿名 2024/01/31(水) 21:46:46 

    >>277
    私、白猫の体がわからなかった!
    ありがとー!

    +36

    -0

  • 633. 匿名 2024/01/31(水) 21:47:24 

    >>15
    現在は令和という元号で御座いますヒイイ…

    +8

    -0

  • 634. 匿名 2024/01/31(水) 21:47:39 

    >>630
    ターミナル?

    +4

    -0

  • 635. 匿名 2024/01/31(水) 21:47:58 

    >>628
    アラカンの方がバブルを享受してるんじゃない?

    +10

    -0

  • 636. 匿名 2024/01/31(水) 21:48:26 

    >>634
    あー、それだ、ありがとう😊

    +2

    -0

  • 637. 匿名 2024/01/31(水) 21:49:38 

    >>7
    30歳か。なんか時の流れは早いな

    +2

    -7

  • 638. 匿名 2024/01/31(水) 21:49:43 

    ガルではよく専業主婦の家庭の子はいじめられて共働きの家庭の子はいじめる側みたいな論調ですが専業主婦全盛期は誰もいじめってしてなかったんですか?

    +1

    -0

  • 639. 匿名 2024/01/31(水) 21:49:59 

    >>606
    うちは普通に毎日入っていたよ
    今の方が入らない若い子多くない?

    +4

    -1

  • 640. 匿名 2024/01/31(水) 21:50:23 

    >>628
    バブル謳歌していたのは還暦の人たちかも

    +5

    -0

  • 641. 匿名 2024/01/31(水) 21:50:50 

    >>68
    うん、されたよ
    稲毛海岸のあたりで順番待ちされてた(笑)

    +23

    -1

  • 642. 匿名 2024/01/31(水) 21:50:57 

    >>526
    もっと後の世代だけど、健康診断もブルマだったよ…

    +2

    -0

  • 643. 匿名 2024/01/31(水) 21:51:18 

    >>551
    24時間働けますか
    ビジネスマーンってコマーシャルあったよね
    男はそれくらい働いてたんじゃない?

    +5

    -0

  • 644. 匿名 2024/01/31(水) 21:51:24 

    >>623
    特攻って知覧とかのこと?
    ガススタで彼が言ってたのは、暴走族とかのことじゃないの?

    +6

    -0

  • 645. 匿名 2024/01/31(水) 21:51:39 

    >>22
    たばこが悪いものってポジションじゃなかったのよ。
    先生なんかも吸ってる人多かったし、わりと大人たちが吸ってる様子は楽しそうで、父もたまに吸ってたし、お客さん用のすてき灰皿なんてのも用意してあったりと、日常の中にあったのよね。
    大人の楽しみってイメージだった。

    +20

    -1

  • 646. 匿名 2024/01/31(水) 21:51:52 

    本当に平成世代がコメントしてる?っていうのもチラホラあって草

    +1

    -0

  • 647. 匿名 2024/01/31(水) 21:51:53 

    >>628
    アラフィフはまだ子供

    +3

    -0

  • 648. 匿名 2024/01/31(水) 21:52:18 

    >>617
    まじか!じゃあ嘘か!
    教えてくれてありがとう

    +3

    -0

  • 649. 匿名 2024/01/31(水) 21:52:35 

    >>628
    今も羨ましいよ、残業代がきちんとついて、セクハラ接待飲み会無くて、子育てしながら働ける

    +2

    -0

  • 650. 匿名 2024/01/31(水) 21:52:36 

    >>606
    お風呂は毎日入ってたし、朝シャンして学校行ってた

    +5

    -0

  • 651. 匿名 2024/01/31(水) 21:53:28 

    >>18
    時間ですよとか普通に家族で見てた

    +10

    -0

  • 652. 匿名 2024/01/31(水) 21:54:25 

    >>14
    昔テリー伊藤さんが昭和64年生まれの女子高生に「十字架背負うよ!」って言ってたけど正に十字架背負ってるね。

    +3

    -7

  • 653. 匿名 2024/01/31(水) 21:55:04 

    >>215
    初めて母になった女にあまり違いは無いと思います。
    上の世代は自分の頑張りを過大評価していたり、ちょっとマウントを取りたくて批判するのではないでしょうか。
    情報を得やすくなった分、今のお母さんたちはより良い子育てを追求してこれまでの母親たちと同じように尽力している事と思います。

    批判の言葉を意識し過ぎないで、ご自身が思うようにお子さんを大切に育てて楽しんで過ごしてね。

    昭和に母となり平成令和の祖母より

    +8

    -0

  • 654. 匿名 2024/01/31(水) 21:55:54 

    >>606
    これはもう年代・地域でまちまち
    昭和の中頃はまだ自宅に風呂ない家が多くて銭湯通い
    週に数回。洗髪は別料金かかるから更に少ない
    夏場は小さい子は庭で行水 とかだった

    +0

    -0

  • 655. 匿名 2024/01/31(水) 21:55:55 

    >>451
    ヨコ

    懐かしい
    母親に「おならじゃないのよ」って、なんのこと言っているの? ってガチで聞いたこと思い出したわ

    +0

    -0

  • 656. 匿名 2024/01/31(水) 21:56:57 

    >>643
    女だけど、バブル期に専門職として就職したので、イメージしてた華やかなキャリアウーマンとはかけ離れた奴隷のような激務で、まさに24時間戦えないと一人前になれないと思ってたよ。
    自分が指示された仕事終わっても一生懸命資料棚整理とかもしてた。みんな毎日ぐちゃぐちゃに荒らすんだよw

    +3

    -0

  • 657. 匿名 2024/01/31(水) 21:57:36 

    >>504

    うん、知らなかったよ
    物販税廃止でシャンプーは変わらず、リンスは値下げなったわ
    当時BAだったんだけど、値段張り替えるの大変だった
    閉店してから一晩でやらなきゃだったから

    そしてスキー用品は雪国で必需品なので、物品税かかってなくて、値下げにならずがっかりした記憶…

    +1

    -0

  • 658. 匿名 2024/01/31(水) 21:57:45 

    >>1
    すみません!お茶しませんか?って言われたよ

    +5

    -0

  • 659. 匿名 2024/01/31(水) 21:57:59 

    >>609
    鬼の様な奥さんがいる「ダメおやじ」って漫画も人気だったしね

    +2

    -0

  • 660. 匿名 2024/01/31(水) 21:59:11 

    >>4
    フツーにおっぱい出してたもん

    +43

    -0

  • 661. 匿名 2024/01/31(水) 21:59:20 

    >>640
    60半ば以上だと思うわ。
    バブル採用はそのくらいの年齢だと思うけど。

    +0

    -1

  • 662. 匿名 2024/01/31(水) 21:59:29 

    >>601
    びっくりした。
    でも私、子供にズボンつんつるてんなったねーとか言ってたから、息子平成生まれなのに知ってる‥
    なんならDVDを今だにビデオって言うから、息子もビデオって言ってる笑


    +6

    -0

  • 663. 匿名 2024/01/31(水) 22:00:17 

    昭和と昭和同士で会話してない?

    +4

    -0

  • 664. 匿名 2024/01/31(水) 22:00:47 

    >>30
    ちょうど物品税?が廃止になったときに中学に上がったから吹奏楽部の楽器が少し安く買えたとか聞いた

    +6

    -0

  • 665. 匿名 2024/01/31(水) 22:01:04 

    >>14
    タメだけど難儀だねぇ!調子良くどちらにも顔出せるメリットがあるのに勿体無いよ

    +10

    -4

  • 666. 匿名 2024/01/31(水) 22:01:37 

    >>226
    戦争の話なのか、暴走族の話なのか、判断に困る…

    +41

    -0

  • 667. 匿名 2024/01/31(水) 22:01:41 

    >>128
    バカ殿見てたけど、おっぱい出したお姉さんたちをバカ殿が追いかけてたよ。

    +77

    -0

  • 668. 匿名 2024/01/31(水) 22:02:02 

    >>1
    信号待ちとか、後ろついてきて「いいな〜と思って〜」って声かけられたことある。

    今の子ってナンパするのかな。するならどう声かけるんだろ。

    +10

    -0

  • 669. 匿名 2024/01/31(水) 22:02:22 

    >>148
    そうだね
    今のネットの中のエロは過激すぎるし下品すぎてそれなら昔のエロ本読んでた方がマシなんじゃないかっていうレベルよ

    +22

    -0

  • 670. 匿名 2024/01/31(水) 22:02:27 

    >>556
    パワハラどころか会社のためにここまで働く上司は男らしくてカッコいいぜ!みたいなイメージだったよね。国のために戦う日本兵のように。

    +4

    -0

  • 671. 匿名 2024/01/31(水) 22:03:03 

    >>87
    そんな人はいなかった

    ただ経済が比較的安定してた時代の中曽根さんには特に不満はなかった

    +0

    -1

  • 672. 匿名 2024/01/31(水) 22:03:09 

    >>22
    みんな腐ってる時代だったんだよ
    私は両親が吸ってるタバコが大嫌いだったし今も認めていない

    +3

    -2

  • 673. 匿名 2024/01/31(水) 22:03:22 

    >>628
    長らくバブル≒アラフィフのイメージだったけれど、今のアラフィフは就職氷河期世代
    猛者揃いのサバイバーだから、そんな間違われ方をされたら笑顔で流してくれても腹の底で何を思っているかわからないぞ☆

    +4

    -0

  • 674. 匿名 2024/01/31(水) 22:03:26 

    ナンパは男からがほとんど?
    女からナンパすることもあったの?

    +0

    -0

  • 675. 匿名 2024/01/31(水) 22:04:24 

    >>655
    私も意味わからなかったけど、今だったら絶対ダメな事言ってたよね

    +3

    -0

  • 676. 匿名 2024/01/31(水) 22:04:38 

    >>410
    これは昭和何年くらいの広告ですか?

    +0

    -0

  • 677. 匿名 2024/01/31(水) 22:06:05 

    >>21
    誰か良い人いませんか?って知り合いづたいにお願いして、たとえ知的障害でも見合いで結婚させようとした(親は先に死ぬし今ほど福祉サービスが無かったから)

    それでも断られて結婚出来ない人はいたけど

    +14

    -0

  • 678. 匿名 2024/01/31(水) 22:06:06 

    >>36
    私は「昭和」っていう元号の字面が気に入ってるから、昭和生まれで嬉しい
    ただ「令和」はさらにいいなと思う

    +15

    -1

  • 679. 匿名 2024/01/31(水) 22:06:39 

    >>23
    女性が目立ったり働くならセクハラ当たり前だったけど、一般人の女性は、高校か短大卒業したら、すぐにでも結婚して専業主婦になってたから、他人からのセクハラ遭遇率は低かったと思うよ。旦那のモラ率は高かっただろうけど。25歳でクリスマスケーキに例えられるような時代だし。女性が働くなら、セクハラ・パワハラは理解した上で、その中の誰かに後援してもらうような人じゃないと働けない時代でもある。

    +43

    -1

  • 680. 匿名 2024/01/31(水) 22:06:58 

    >>273
    そういうのから子供たちを守るために親があえてテレビの主権を握っていたのかもしれないね。

    +28

    -1

  • 681. 匿名 2024/01/31(水) 22:07:01 

    >>4
    ギルガメッシュナイトって番組や、アイドルお嬢様だったかな…完全なAV的なテレビやってた。

    +35

    -0

  • 682. 匿名 2024/01/31(水) 22:08:12 

    >>628
    アラフィフ は四大卒だと氷河期だから相手の心の中で刺されてるよ

    +2

    -0

  • 683. 匿名 2024/01/31(水) 22:10:16 

    >>640
    私の母70歳だけど商業高校から三菱商事の正社員だったんだよ
    本社正社員勤めしか通れない出入り口があってね~て言いながら散歩したことある
    伊豆に会社の保養所があってウィンドウサーフィンしてね~とか
    自虐的冗談を交えなから、へぇー!ほー!すごーい!て話を合わせていたけど就職氷河期世代からしたら親でも腹の底からグツグツぐらぐらどす黒い感情が湧いてくるのよ
    ちなみに先日世間を賑わせた桐島さん達が起こした企業連続爆破事件の時も母はニアミスしたそう

    +3

    -0

  • 684. 匿名 2024/01/31(水) 22:10:22 

    平成生まれじゃなくても昭和を全く知らない63年生まれです
    昭和55年くらいの人からは記憶あるのかな…

    +2

    -0

  • 685. 匿名 2024/01/31(水) 22:10:46 

    >>140
    私はTVチャンピオン。確か12時からだから、走って帰ってた。
    本当は土曜の昼放送じゃないと最近知ったよ!

    +2

    -0

  • 686. 匿名 2024/01/31(水) 22:11:23 

    >>23
    赤でカッコってる前後の方がやばい。
    痴漢されたか聞いて、「感じたの?」って。
    「ペッ〇〇ングって知ってる?」とか、マネージャーもチェックしないんだな。

    +59

    -0

  • 687. 匿名 2024/01/31(水) 22:11:49 

    >>86
    3時間授業だし、最初が最後は学活だったからほぼ授業なかったようなもん

    +9

    -0

  • 688. 匿名 2024/01/31(水) 22:12:09 

    >>378
    えー!こんなのあったのか、すごいな
    6時間後ってそんなずっとメッセージ残ってるの?他にもメッセージ書く人とか、イタズラで消す人なんかもめっちゃいそうだなって思ったけど

    +8

    -0

  • 689. 匿名 2024/01/31(水) 22:12:52 

    >>11
    自分は高卒19ハタチくらいの頃で、給料安かったけど、お金持ちのおじさんがたくさんいたよ
    初めて会った人(たまたま店にいた)に奢ってもらったり、タクシー券もらったり
    ディスコも女子は客寄せになるから、タダで入れたり。
    ちょっといいディスコでも、見栄えよくしてると、ディスコのVIPルームからお呼びかかってごちそうなったりね
    まぁちやほやはされたけど、みんなもちろん下心ありなので、しっかりしてないと酔わされて連れ込まれるからね(笑)
    私はそうならないよううまくやってたかなw

    +16

    -1

  • 690. 匿名 2024/01/31(水) 22:13:04 

    >>219
    自動で連絡切符というのが券売機から出てくる

    +1

    -0

  • 691. 匿名 2024/01/31(水) 22:13:11 

    >>601
    「つんつるてん」は、生地が光るのと、丈が短いのと、両方の意味で使ってるし、理解してた

    死語なんだろうか、、、

    +6

    -0

  • 692. 匿名 2024/01/31(水) 22:13:32 

    >>1
    お茶行かない?じゃなかったかな?

    +5

    -0

  • 693. 匿名 2024/01/31(水) 22:14:05 

    >>359
    シティーハンターの掲示板がもう通用しなくなってるんだよなあ…

    +9

    -0

  • 694. 匿名 2024/01/31(水) 22:14:58 

    平成の最初、
    1994年までは昭和と同じようなもん。
    平成が平成らしい空気になったのは
    1995年から。
    オウム事件、阪神大地震
    windows95発売

    +7

    -0

  • 695. 匿名 2024/01/31(水) 22:17:09 

    >>23
    あの天下の朝日新聞ですら
    ミスユニバース日本代表のBWHを新聞に載せていたくらいよ

    +12

    -0

  • 696. 匿名 2024/01/31(水) 22:17:26 

    昭和59年生まれだけど昭和ほとんど知らないや

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2024/01/31(水) 22:17:37 

    >>225
    同居の祖父母も両親も吸ってたから悪いものなんて全く思ってなかったし、なんならあのニオイ(副流煙)好きだったよ

    そんな両親もコロナ禍でようやく禁煙

    +0

    -0

  • 698. 匿名 2024/01/31(水) 22:17:46 

    >>223
    当初から人気あったけど弾けたのはやっぱり情熱の嵐からかな〜?

    +2

    -0

  • 699. 匿名 2024/01/31(水) 22:18:01 

    >>4
    女性芸人に対する発言酷かったな

    +11

    -0

  • 700. 匿名 2024/01/31(水) 22:18:14 

    >>23
    なによこれ!!キモすぎる
    私の奈保子がこんな目に遭ってたなんて!!
    訴えてやるっ💢

    +42

    -0

  • 701. 匿名 2024/01/31(水) 22:18:29 

    >>273
    わかる。うちはバラエティは全員集合のみドラマも子供向けしか見せてもらえなかった。

    +15

    -0

  • 702. 匿名 2024/01/31(水) 22:19:26 

    昭和はテレビ見てる人が多かったよね。
    がっつり昭和側の方だけど私はあまり見てないほうで、今もこの懐かしい話も「そうだったのか!」って思うこと多い。
    テレビとラジオと雑誌が情報源って感じだった。
    今よりもテレビの影響力は絶大だったから、テレビ関係者はそのころの事が忘れられないのかもしれないね。

    +6

    -0

  • 703. 匿名 2024/01/31(水) 22:21:26 

    >>4

    世界びっくり人間みたいな番組で、世界一おっぱい大きい女。みたいな胸がお腹くらいまでべろーんと垂れた人が、服を着ずに歩いたらみんなどんな反応するか、みたいな番組見たのを子供心に覚えてるんだけど。

    +27

    -0

  • 704. 匿名 2024/01/31(水) 22:21:31 

    >>35
    うちはスープラとシルビア

    +6

    -0

  • 705. 匿名 2024/01/31(水) 22:23:46 

    >>5
    婆ちゃんから聞いて意外だったのは、戦中コーヒーを飲んでたり、キャラメルや肉も食べていた事。戦後も農家だから米や野菜を食べていた。お金に変えるために良い生地の着物は売って無くなったと聞いたのが切なかった。

    +5

    -0

  • 706. 匿名 2024/01/31(水) 22:24:22 

    >>3
    計算しやすかった。

    +12

    -0

  • 707. 匿名 2024/01/31(水) 22:25:22 

    >>14
    「昭和生まれの」じゃなくて、「昭和知ってる」がる民に聞こうトピだから、知らなければ無理に参加しなくて大丈夫だよ

    +29

    -0

  • 708. 匿名 2024/01/31(水) 22:25:37 

    >>4
    セクハラも暴力も凄かったよ!
    アイドルがバラエティのおじさんに服破られたり、髪の毛引っ張られて倒されたらしてた。

    +44

    -0

  • 709. 匿名 2024/01/31(水) 22:26:18 

    >>661
    60前後だと思う

    +4

    -1

  • 710. 匿名 2024/01/31(水) 22:26:38 

    >>42
    ラブホだよ

    +26

    -0

  • 711. 匿名 2024/01/31(水) 22:27:25 

    >>703
    私も見てた!
    片乳の重さを計るって言って、笑顔でポロリして秤の上にドスンと乗せてた。

    +9

    -0

  • 712. 匿名 2024/01/31(水) 22:27:33 

    >>197
    主です。自分がナンパや告白をされないから知らなかっただけなんだなと気付いて絶望しています…_| ̄|○

    +8

    -0

  • 713. 匿名 2024/01/31(水) 22:28:19 

    >>54
    小学校は4クラスだったけど、中学は10クラスだったな

    +0

    -0

  • 714. 匿名 2024/01/31(水) 22:28:50 

    平成のことだけどがるでよく言われてる就職氷河期ってなんですか?

    +0

    -0

  • 715. 匿名 2024/01/31(水) 22:28:53 

    >>33
    わかるー
    土曜日大好きだったー

    +32

    -0

  • 716. 匿名 2024/01/31(水) 22:29:14 

    >>691
    私は、着丈が足りてない感じ(わざとそういう感じにしてる人もいただろうけど)って解釈だったよw
    子供が一年で予想外に成長しちゃって、去年のおズボンつんつるてんになっちゃったねみたいな場面でも言ってた気がした。

    +10

    -0

  • 717. 匿名 2024/01/31(水) 22:30:05 

    >>79
    ビデオの録画予約が大丈夫か心配だった

    +6

    -0

  • 718. 匿名 2024/01/31(水) 22:30:51 

    >>80
    別に、昔の方がいたんじゃない?

    +4

    -0

  • 719. 匿名 2024/01/31(水) 22:31:27 

    >>464
    竜田揚げの日はテンション上がってましたね
    サイコロカットの竜田揚げ本当に美味しかった
    板状のも美味しかったけど

    +0

    -0

  • 720. 匿名 2024/01/31(水) 22:32:17 

    >>675

    よく、最近のテレビはつまらなくなった、とかコンプラコンプラで何も言えない、とか言うけど、テレビでこんなくだらないの流されるくらいなら今のがマシだわ。

    見たい人は、YouTubeだの有料のサブスクで見ると言う流れでいいと思う。

    +3

    -0

  • 721. 匿名 2024/01/31(水) 22:32:43 

    迷惑系YouTuberみたいな人たちはいた?

    +0

    -0

  • 722. 匿名 2024/01/31(水) 22:33:02 

    >>83
    オールしてその辺の店で仮眠して、始発で帰って仕事行ったりしてたな
    なんてパワーあったんだろ、、、

    +7

    -0

  • 723. 匿名 2024/01/31(水) 22:33:30 

    >>54
    40人6クラス

    +0

    -0

  • 724. 匿名 2024/01/31(水) 22:33:57 

    セクシー女優はAV女優の事だけど
    アダルトビデオが誕生したのは昭和末期。
    AV女優は比較的新しい職業。

    +2

    -0

  • 725. 匿名 2024/01/31(水) 22:34:32 

    >>20
    そんな事心配しなくても、ローマ帝国時代から「今の若い者は…」って言われてたんだよ
    その繰り返しで現代に至る

    +12

    -0

  • 726. 匿名 2024/01/31(水) 22:36:06 

    >>83
    いや、物価は安くないよ
    服とか今より高いくらい
    着飾ってディスコ行ってわ(笑)
    でもその頃ってもう平成だったな

    +9

    -0

  • 727. 匿名 2024/01/31(水) 22:36:40 

    >>714
    平成不況の時の新卒学生の就職難の事。
    ここでは氷河期世代が愚痴ってるけど、
    当時の若者は元気で威勢が良かったよ。

    +0

    -0

  • 728. 匿名 2024/01/31(水) 22:37:09 

    >>544
    リボンの作家さんで小椋冬美さんて作家さんの絵がすごく好きでした
    クラスにジャンプとリボンの最新号は必ずあった
    なければ「誰が持ってるの?」って聞くと必ず出てきた

    +6

    -0

  • 729. 匿名 2024/01/31(水) 22:37:25 

    >>1
    あるあるでした。
    昭和産まれ昭和育ちより

    +1

    -1

  • 730. 匿名 2024/01/31(水) 22:37:41 

    >>93
    カミソリで剃ったり、除毛クリーム使ったり、毛抜きで抜いたりしてました

    +1

    -0

  • 731. 匿名 2024/01/31(水) 22:37:45 

    >>73
    姉から聞いた話だと、お尻を触られたり胸もツンとされたらしい。あと抱きつく人もいたらしい

    +3

    -2

  • 732. 匿名 2024/01/31(水) 22:39:10 

    >>532
    ヤマンバギャルがいたのは1990年代後半
    つまり平成10年前後

    渋谷にはいたみたいだけど
    普通の街には2%もいなかった
    ほとんどが安室に憧れて小麦色に肌を焼いてるコギャルか
    浜崎あゆみに憧れた白ギャルだった

    ガングロはそもそもほぼモテなくなるし
    イケてる女子、可愛い女子でやってる子はほとんどいなかった
    変わった子がやってたイメージ

    +5

    -0

  • 733. 匿名 2024/01/31(水) 22:40:16 

    >>318
    そもそも論でいうと狭義の歌謡曲と演歌は別物です が、広義では演歌は歌謡曲に含まれます
    さらに広義になっていくともうオールジャンル歌謡曲です 歌謡曲とはそれ程ふところの深いもの(何でもありとも言う)なのです

    +0

    -0

  • 734. 匿名 2024/01/31(水) 22:40:20 

    >>656
    バブルの頃、男女雇用機会均等法ができたんだっけね?

    +1

    -0

  • 735. 匿名 2024/01/31(水) 22:40:48 

    >>80
    今ほど多くは居なくてちょくちょくいました。

    +0

    -0

  • 736. 匿名 2024/01/31(水) 22:41:53 

    >>103
    わざわざそんな主張しなくても……
    そりゃ知らないでしょうよ

    +6

    -0

  • 737. 匿名 2024/01/31(水) 22:42:01 

    >>347
    ショーケンはテンプターズだったかな?

    +1

    -0

  • 738. 匿名 2024/01/31(水) 22:42:08 

    昭和時代の陽キャ男子、運動神経が良い男子が選ぶ部活動ってどんな割合で分かれていたの?
    ほぼ野球部に集中?
    それともサッカー部やバスケ部も意外に多かったのかな

    +1

    -0

  • 739. 匿名 2024/01/31(水) 22:42:28 

    >>104
    それは明治生まれのおばあちゃんかな

    +3

    -0

  • 740. 匿名 2024/01/31(水) 22:43:06 

    >>532
    ヤマンバやガングロみたいなのは
    少数派だった。

    1999年頃はこれくらいの子が
    多かった。
    平成生まれのがる民が昭和を知ってるがる民に聞いてみたいこと

    +12

    -1

  • 741. 匿名 2024/01/31(水) 22:44:02 

    >>655
    松嶋菜々子が言わされてたよね

    +2

    -0

  • 742. 匿名 2024/01/31(水) 22:45:54 

    >>104
    アラフィフです
    着物は冠婚葬祭くらいしか見てない。祖母も母も洋服に割烹着

    +1

    -0

  • 743. 匿名 2024/01/31(水) 22:46:37 

    >>694
    まさに95年は転換期だったね
    今までにない事件、大災害、テクノロジー
    それが今もずっと続いてる

    +2

    -0

  • 744. 匿名 2024/01/31(水) 22:47:12 

    >>5
    すみません
    昭和時代って長いから戦後生まれだからわかりません

    +6

    -0

  • 745. 匿名 2024/01/31(水) 22:47:36 

    >>126
    アイドル好きな人もいたと思うけど、ヤンキーはやっぱ矢沢永吉じゃないかしら?横浜銀蝿とか
    てかヤンキーじゃなくてツッパリなのよね
    ツッパリとヤンキーと暴走族は微妙に違うのよ
    今はヤンキーが総称になっちゃってるけど

    +10

    -0

  • 746. 匿名 2024/01/31(水) 22:48:41 

    >>698
    たしかに!😳
    情熱の嵐から薔薇の鎖、傷だらけのローラ
    愛と誠の映画あたりのヒデキは神がかった美しさです!!

    YouTubeで当時の映像を観ていますが、リアルタイムで観てたらあまりのかっこよさに倒れてたと思います😭💦

    +4

    -0

  • 747. 匿名 2024/01/31(水) 22:48:43 

    >>126
    尾崎がデビューした時はもうヤンキーみたいのダサかった

    +7

    -0

  • 748. 匿名 2024/01/31(水) 22:50:07 

    >>676
    1974年ね 昭和49年

    +1

    -0

  • 749. 匿名 2024/01/31(水) 22:50:36 

    >>137
    その経験してて「ギリ昭和」ではないでしょw

    +6

    -0

  • 750. 匿名 2024/01/31(水) 22:50:40 

    >>9
    午前中友達と約束して、午後沢山遊べる日だった
    昔父親達は激務で家でゴロゴロ寝てばかりで「家族サービス」も無く家族でレジャーなんて今ほど無かったんだよね…

    +25

    -0

  • 751. 匿名 2024/01/31(水) 22:50:50 

    >>9
    月曜日〜金曜日までは給食食べて昼休みあって、午後からも授業あって授業終わってから掃除してたけど、土曜日は給食なしで掃除して帰れてたから土曜日好きだったよ
    お腹すきながら帰った

    +11

    -0

  • 752. 匿名 2024/01/31(水) 22:50:59 

    >>126
    親衛隊っていうのがいてな
    各地に支部があって歌番組やコンサートを掛け声で盛り上げたりアイドルが野次馬に絡まれないようにボディガードもやったり
    ちょっとヤンチャな見た目の人達もいたよ

    +11

    -0

  • 753. 匿名 2024/01/31(水) 22:51:08 

    >>606
    洗髪は毎日では無かったかも
    カトちゃんが頭洗えって言ったから洗おうみたいな
    銭湯でも洗髪料金ってのがあった記憶
    朝シャンてCМが出て毎日洗うもんだって感じになった気がする

    +2

    -0

  • 754. 匿名 2024/01/31(水) 22:51:56 

    >>716
    着丈が短いという意味では、716さんが言う着丈が足りてない感じがドンピシャです

    それ以外で「ズボン/スカートのお尻のところ、つんつるてんになってきた」とも言ってます
    擦れて(?)生地がテカテカになってるみたいな感じで
    方言なのかな?

    +2

    -0

  • 755. 匿名 2024/01/31(水) 22:52:27 

    >>9
    学校は半ドンだったけど、昭和のサラリーマンの父親は土曜日も1日仕事だった。疲れてるはずなのに、唯一休みの日曜に色々遊びに連れて行ってくれたのは凄いと思うわ。

    +33

    -0

  • 756. 匿名 2024/01/31(水) 22:52:41 

    >>245
    ごめんなさい💦
    ここってそういうトピなのではないですか??
    昭和を知ってる、当時を知ってる方に聞くトピかと思ったのですが……💦

    +0

    -0

  • 757. 匿名 2024/01/31(水) 22:53:06 

    >>126
    大きなポスター貼ってあったw
    聖子ちゃんとか昔はレコード買うとポスターが付いてきたんだよ

    +6

    -0

  • 758. 匿名 2024/01/31(水) 22:53:09 

    >>13
    独身の人も増えたし昭和ほどあまり言われなくなったような気がする
    いまだに独身の昭和生まれより

    +15

    -0

  • 759. 匿名 2024/01/31(水) 22:53:19 

    >>700
    結婚して子供産んでもう表舞台に戻って来ないのは芸能界でいい事もあったけどたくさん嫌な目にあったからかもね

    +15

    -0

  • 760. 匿名 2024/01/31(水) 22:53:28 

    昭和って外国人少なかったよね、今クルド人のトピが
    盛り上がってる 埼玉大変だわ

    +4

    -0

  • 761. 匿名 2024/01/31(水) 22:53:41 

    >>147
    おばあちゃんが明治の終わりの生まれでした
    大正は15年しかなかったからね
    同居してたからいっぱい話したよ

    +3

    -0

  • 762. 匿名 2024/01/31(水) 22:53:46 

    >>721
    個人が発信出来るツールがなくて、マスコミ様に取材してもらわないと発信出来なかった
    個人ネタはワイドショーが取り上げただろうけど、迷惑行為は取り上げないからねえ

    +1

    -0

  • 763. 匿名 2024/01/31(水) 22:54:08 

    >>30
    宝石やブランド品も課税されて高かったと聞いたことある

    +8

    -0

  • 764. 匿名 2024/01/31(水) 22:55:17 

    >>738
    主に野球部
    みんなリトルリーグ入ったり、小学校は野球帽被って登校してたしね
    あとはバレーとバスケ、陸上部
    サッカー部はJリーグが発足して爆発的に人気になった

    +6

    -0

  • 765. 匿名 2024/01/31(水) 22:55:31 

    >>624
    いたよ

    +13

    -0

  • 766. 匿名 2024/01/31(水) 22:55:49 

    >>19
    直接、待ちあわせ場所と時間決めたり、家電で待ちあわせ場所と時間決めてたよ
    時間まちがえたり、場所まちがえたりして会えなくてケンカになったりした時もある

    +26

    -0

  • 767. 匿名 2024/01/31(水) 22:56:08 

    >>5
    B29の空襲から逃れるのが大変で必死だった。空襲警報が鳴ると防空頭巾を被り非常食の蒸かし芋が入ったリュックを背負って防空壕に走ったものよ。

    +5

    -0

  • 768. 匿名 2024/01/31(水) 22:56:11 

    >>187
    レベッカ聴いてたお洒落系というより思春期の心に響いてたから皆聴いてたよ。

    +7

    -0

  • 769. 匿名 2024/01/31(水) 22:56:19 

    >>606
    やだ、いつの時代よw
    毎日入って体も髪も洗ってたわよ

    +6

    -0

  • 770. 匿名 2024/01/31(水) 22:56:29 

    >>3
    スーパーで買い物する親は一円玉や五円玉を持っていたけど、駄菓子屋や本屋しか行かない子供は持ってなかったな。そんな端数の金額はあまりなかった。

    +7

    -1

  • 771. 匿名 2024/01/31(水) 22:56:44 

    >>732
    浜崎あゆみって白ギャルなんですね!?知らなかった...

    当時は、安室奈美恵さんと浜崎あゆみさんのどっちの方が人気でしたか?また、他に人気だった歌手はいますか?

    +0

    -0

  • 772. 匿名 2024/01/31(水) 22:57:13 

    >>3
    消費税がない感じってどう?よりも消費税導入された時のややこしさよ
    それまで消費税なかったからそれが普通だったから

    +11

    -0

  • 773. 匿名 2024/01/31(水) 22:57:27 

    >>12
    天皇陛下に申し訳ないという気持ちでいっぱいでした。

    +1

    -1

  • 774. 匿名 2024/01/31(水) 22:57:57 

    >>724
    その前は日活ロマンポルノだったね

    +2

    -0

  • 775. 匿名 2024/01/31(水) 22:58:01 

    夏は今より涼しかったですか?

    +0

    -0

  • 776. 匿名 2024/01/31(水) 22:59:01 

    >>362
    386世代と言われた反日層が韓国社会に台頭してくるまで、かの国の反日感情は日本でそれ程問題視されて無かったからことさら悪感情は無かった(ただヘアスタイルとかファッションとかクソダサい国だなーとは思ってた)

    +0

    -0

  • 777. 匿名 2024/01/31(水) 22:59:05 

    >>34
    平成生まれの若い人たちは昔に感じると思うよww
    昭和後期に生まれたならそんなに年変わらないかもだけど

    +0

    -0

  • 778. 匿名 2024/01/31(水) 22:59:16 

    >>517
    あったよもちろん
    土曜日午前で上がれる仕事はホワイト企業

    +8

    -0

  • 779. 匿名 2024/01/31(水) 23:00:05 

    ガルちゃんで人気の岡田奈々(昭和のアイドルの方)って
    そこまで人気なかったって本当?
    アイドル時代そこまで売れてないみたいだし
    女優としてもそこまで大きな役を演じていないみたいだけど

    でも一般的な知名度は高かった人?
    よくわからん

    +4

    -0

  • 780. 匿名 2024/01/31(水) 23:00:24 

    >>4
    おニャン子クラブは夕方にセーラー服を脱がさないでって歌ってたし、トゥナイトとか深夜番組はヤバかったな
    テレビで風俗とか女体盛りとか覚えたわ😅

    +41

    -0

  • 781. 匿名 2024/01/31(水) 23:00:29 

    >>3
    昭和の末生まれだから物心ついた時にはもう消費税がありました。

    +4

    -2

  • 782. 匿名 2024/01/31(水) 23:00:36 

    >>756
    横だけど、その通りだと思うよ
    あなた間違ってない
    残念ながら秀樹さんのデビュー当時を私は知らないんだけど、物心ついた時は大人のビックスターで大人気という感じに見えました

    +6

    -0

  • 783. 匿名 2024/01/31(水) 23:00:48 

    >>4
    ドラマの混浴露天風呂殺人事件とか普通におっぱい出してたよね

    +53

    -0

  • 784. 匿名 2024/01/31(水) 23:00:59 

    >>5
    戦中を体験した親は近所で火事があると爆弾落とされた記憶で焦げる匂いに敏感ですぐ察知してた。飛行機が飛ぶ音も

    +3

    -0

  • 785. 匿名 2024/01/31(水) 23:02:15 

    >>9
    午前中で終わって、お昼ごはんを友達と食べる約束して食べたりしたな。
    いつもより早く終われるのが嬉しくて楽しみだった。

    +9

    -0

  • 786. 匿名 2024/01/31(水) 23:02:26 

    >>771
    活躍していた時期が違う
    安室の人気が落ち着いた後に、浜崎が人気になった
    SPEED、GLAY、ラルク、華原朋美など

    +10

    -0

  • 787. 匿名 2024/01/31(水) 23:06:03 

    >>19
    駅で北口と南口間違えただけでも
    数時間まったり、そのまま会えずに帰ったり

    +24

    -0

  • 788. 匿名 2024/01/31(水) 23:06:55 

    >>1
    聖子ちゃんカットが流行っていた頃、卒業アルバムの女子が全員聖子ちゃんカットだった写真を見たことがあるんですが、昭和の中学や高校ってパーマ禁止ですよね?

    パーマかけずに毎朝何時間もかけてセットしてたんですか?めちゃくちゃ大変じゃない?
    それともこっそり実はパーマかけてたけど先生は何も言わなかったみたいな感じですか?

    +1

    -0

  • 789. 匿名 2024/01/31(水) 23:07:02 

    昭和時代に日本でも大きく報じられた海外の時事ニュースって何?

    やはりベトナム戦争、石油危機、チェルノブイリ原発事故あたり?
    「パパはニュースキャスター」でよくイラン・イラク戦争の状況について
    報じていたけど、実際もあんな感じで詳細に報じられていたのかな?

    +2

    -0

  • 790. 匿名 2024/01/31(水) 23:07:54 

    >>653
    横ですが、今0歳と3歳を育てており、あなたのコメントを読んで泣けてきました。
    私宛ではないですが、ありがとうございます。
    外出すると、よく母や祖母世代の方に声をかけてもらったり、電車やバスで席を譲ってもらったりと度々助けられています。
    私もいつかその立場になったら、あなたのようなお声かけが出来るよう見習いたいと思います。
    どうかお身体に気をつけてお過ごしください。

    +3

    -0

  • 791. 匿名 2024/01/31(水) 23:08:20 

    >>14
    平成元年生まれだから昭和のこと知りたいわー!
    昭和40、50年とかどんなだったんだろって思うし

    +4

    -0

  • 792. 匿名 2024/01/31(水) 23:08:28 

    >>775
    夏休みの朝、公園でやるラジオ体操は涼しくてよかったよ!
    都内だけど高校生になるまで学校にも自宅にもエアコンなかったけど平気だった
    2階の自分の部屋は暑いから台所で勉強してたな
    部活も今みたいに好きなときに水飲めなかったけど倒れなかったし
    今の暑さは異常だわ

    +8

    -0

  • 793. 匿名 2024/01/31(水) 23:09:29 

    >>147
    昭和からみたら明治生まれは爺ちゃん婆ちゃん世代で話たことは勿論あります。世代が違うし凄い年寄りな感じだった。今考えると昭和の方が長いから若い世代からみてもっとだよね

    +3

    -0

  • 794. 匿名 2024/01/31(水) 23:11:06 

    >>738
    今と変わらないよ
    中学、高校はサッカー、バスケがモテた
    野球は坊主だからそんなにモテない
    小学生は子供会とかの野球チーム入ってる子が多かったし、親世代が野球好き多かったから、今より野球人口多かったと思う

    +2

    -1

  • 795. 匿名 2024/01/31(水) 23:11:28 

    >>36
    火の玉ストレート草

    +12

    -0

  • 796. 匿名 2024/01/31(水) 23:11:35 

    >>789
    ベルリンの壁崩壊はかなり衝撃的なニュースだった
    あんまり意味よくわかってなかったけどさ

    +7

    -0

  • 797. 匿名 2024/01/31(水) 23:12:33 

    >>505
    ナナの時代でもタバコオッケーだったっけ⁉︎
    私、昭和生まれだけど衝撃だわ

    +11

    -0

  • 798. 匿名 2024/01/31(水) 23:13:07 

    >>491
    んなわけないわ
    対戦国が鬼畜と言われてたんだからギブミーは戦後何年か経ってからでしょ

    +4

    -0

  • 799. 匿名 2024/01/31(水) 23:13:08 

    >>223 >>232
    そんな事ないよ
    50代の姉がいるけど小学生の頃に大ファンだった
    追っかけやってたのは秀樹と同世代ぐらいの女性だろうけど、テレビで応援してたファンは小中学生がメインだと思うよ
    ちびまる子ちゃんのお姉ちゃんもそうだし

    +2

    -0

  • 800. 匿名 2024/01/31(水) 23:13:38 

    >>779
    人気あったよ。青春ドラマとか出てたし結構引っ張りだこだったよ
    当時ロック少女で芸能界に疎い私でも知ってるもの

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2024/01/31(水) 23:14:08 

    >>398
    言ってましたよ

    +12

    -0

  • 802. 匿名 2024/01/31(水) 23:14:29 

    バブルの時の就活はどんな感じでしたか?
    やっぱ内定入れ食い状態?

    +0

    -0

  • 803. 匿名 2024/01/31(水) 23:15:01 

    >>788
    くるくるドライヤーという商品が有りました。

    +15

    -0

  • 804. 匿名 2024/01/31(水) 23:15:15 

    >>195
    私もー。昭和生まれだけど
    昭和の記憶ほぼない。

    +12

    -1

  • 805. 匿名 2024/01/31(水) 23:16:01 

    >>788
    コテがあったからそれと、あと今のお婆さん世代みたいに寝る時にカーラー巻いてた

    +14

    -0

  • 806. 匿名 2024/01/31(水) 23:16:12 

    >>1
    平成のナンパもそんな感じだったよね
    昭和生まれだけど1~2歳で平成になっちゃったから物心ついてからの記憶ぜんぶ平成

    昭和の頃に成人に近い年齢でナンパされてたような人達(いわゆるバブル組?)ってガルちゃんに居るのかな!?
    6~70代くらいじゃないか

    +0

    -3

  • 807. 匿名 2024/01/31(水) 23:16:56 

    >>9
    それが当たり前だったからなぁ
    逆に土曜日が半日だから学生の頃は妙に嬉しくかった
    クラブもお弁当食べてからいつもより長い時間練習出来て楽しかったな

    +9

    -0

  • 808. 匿名 2024/01/31(水) 23:18:08 

    >>528
    さすがに平成最初の頃でも、机でプカプカはなかったよ。
    アラフィフの私は喫煙者だけど、その頃は喫煙所なかったから、みんなトイレで吸ってました笑

    +2

    -0

  • 809. 匿名 2024/01/31(水) 23:18:18 

    >>802
    そんな事は無い子供の人数も多い、そこから選抜されて頭の悪い私みたいな勉強も出来ない子だと溢れてたから

    +0

    -0

  • 810. 匿名 2024/01/31(水) 23:18:25 

    >>226
    Xでもその手の内容のポストが定期的にバズってるのを見る
    例えば『自分は昭和60年代生まれですが職場の平成生まれの後輩に「先輩、昭和生まれなんすね!白黒テレビってどんな感じだったんすか?」と聞かれた』とか、
    『小学生の子供に「ママ、戦争ってどんな感じだった?」と突然問いかけられた』みたいなやつw

    ネタかマジか分からないけどマジなら悲しすぎるw

    +21

    -0

  • 811. 匿名 2024/01/31(水) 23:18:38 

    >>5
    昭和生まれ今90代の祖母は田舎にいたから戦争体験はしてないっぽい
    101歳だった祖父は海軍で戦っていたけど無事帰国したね

    +4

    -0

  • 812. 匿名 2024/01/31(水) 23:19:18 

    >>501
    東京23区で毎年雪だるまや雪の滑り台作ってた。

    +6

    -0

  • 813. 匿名 2024/01/31(水) 23:19:18 

    >>406
    男子ならビンタは当然、グーで殴られたり投げられたり

    +2

    -0

  • 814. 匿名 2024/01/31(水) 23:19:44 

    >>760
    今外国人多い地域に住んでるアラフィフだけど確かに子供の頃は少なかったな

    +1

    -0

  • 815. 匿名 2024/01/31(水) 23:19:58 

    >>9
    平成生まれだけど、小学校の最初の方は土曜午前登校してたな。
    早く帰って家でテレビ観ながらお昼ご飯食べる時間は、結構良い思い出。

    +16

    -0

  • 816. 匿名 2024/01/31(水) 23:20:05 

    >>46

    中学生の娘が友達と待ち合わせ場所と時間をちゃんと決めなくてモヤモヤしちゃう💦
    今はスマホあるからなんとかなるみたいね

    +11

    -0

  • 817. 匿名 2024/01/31(水) 23:20:13 

    >>1
    他部署の顔は知っている程度の社員から「前から~」と言われたことはあります

    +0

    -0

  • 818. 匿名 2024/01/31(水) 23:20:38 

    >>11
    バブル世代60代の柳沢慎吾が言ってたけど、バブルは2年もなかったらしいよ

    +2

    -1

  • 819. 匿名 2024/01/31(水) 23:21:04 

    >>797
    実は25年ほど前まで飛行機でも喫煙できてた。

    +10

    -0

  • 820. 匿名 2024/01/31(水) 23:21:16 

    >>80
    出てるのは、いかがわしいとされてる雑誌や番組とかメインだった気がする。
    子供も見る時間のバラエティとかには出てなかったというか。
    そういう意味では、ちょっとおばちゃんはえ?って思う事ある。
    メディアがああいう世界を一般化(職業の一つとして認める雰囲気に)しようとしてるという感じがしてしまう。

    +3

    -0

  • 821. 匿名 2024/01/31(水) 23:21:37 

    >>804
    63年生まれですか?私63年10月だからほぼ記憶にないと言うか全くない!てかあったら逆に怖いぐらいだよね

    +10

    -0

  • 822. 匿名 2024/01/31(水) 23:22:29 

    >>226
    特攻隊に出た人達は若くても90代で昭和1桁でしょうよ、その子が無知過ぎる

    +20

    -0

  • 823. 匿名 2024/01/31(水) 23:22:30 

    >>806
    平成元年に成人を迎えたのは昭和44年生まれ
    今年55歳だよ

    +3

    -0

  • 824. 匿名 2024/01/31(水) 23:22:53 

    >>806
    平成元年でハタチが今55歳だから、
    まぁ、もうちょっと上もいるんじゃないかな
    バブル世代ってその頃育った世代だから50代半ばあたりでは?

    +4

    -0

  • 825. 匿名 2024/01/31(水) 23:23:21 

    >>137
    あるよ。
    去年、上野の森美術館の側で声をかけられました。

    +0

    -0

  • 826. 匿名 2024/01/31(水) 23:23:42 

    >>226
    流石に馬鹿すぎるよね。
    小学生ならまだしも。

    +10

    -0

  • 827. 匿名 2024/01/31(水) 23:25:12 

    >>206
    75歳母の大学の頃の写真見たら、巻き髪でかなりのミニスカート履いてた。メイクもばっちり。
    凄い攻めたファッションで驚いた。

    +5

    -0

  • 828. 匿名 2024/01/31(水) 23:25:40 

    >>810
    私はむしろ、子供の頃に親が「子供だったけどこれはなんとなく覚えてる!」みたいな戦争の終わりの話とか聞いた事があり、自分としては戦争なんて100年くらい前のこと(体感という意味で)ってイメージだったので、え?その時にお母さんもういたんだ?!って感じがした覚えあるw
    捉え方逆なんだね。

    +13

    -0

  • 829. 匿名 2024/01/31(水) 23:25:51 

    >>788
    毎朝クルクルドライヤー
    最後にケープで固める
    そんなに時間かけてなかったけど当時は髪パッサパサの子が多かった
    枝毛もすごかったし、毎日ドライヤーだからね

    +15

    -0

  • 830. 匿名 2024/01/31(水) 23:26:40 

    >>3
    そのままだよー
    書いてある値段は一つだけ。その分だけ出せば良かった。なかよしやりぼんは¥360(付録によっては¥380くらい)で買えたよ。今は倍以上するんだね。びっくりよ。

    +5

    -0

  • 831. 匿名 2024/01/31(水) 23:27:08 

    >>31
      
    土曜日給食あったんだ

    太っ腹の自治体だね!

    +36

    -0

  • 832. 匿名 2024/01/31(水) 23:27:27 

    >>822
    ハルヤマみたいな特攻隊だと思ったのかもよw
    ガソスタの人だし、年齢的にも53なら地方ならまだいたかもしれないw

    +3

    -0

  • 833. 匿名 2024/01/31(水) 23:27:39 

    >>357
    うちはサッポロ一番塩ラーメン 無駄に野菜増すから激マズでトラウマ 

    +9

    -0

  • 834. 匿名 2024/01/31(水) 23:28:13 

    >>68
    幕張の橋の上

    +10

    -0

  • 835. 匿名 2024/01/31(水) 23:28:17 

    >>14
    平成終わり生まれと令和生まれみたいなもんだね

    幼稚園~高校生(大学生)の期間にどちらの年号が多いかで世代は分かれると思う
    まあ、20歳前後で令和世代はない。確実に平成育ちの平成世代。

    +6

    -0

  • 836. 匿名 2024/01/31(水) 23:28:32 

    平成10年生まれ 橋本環奈と広瀬すずと同じ学年です。小学生の頃からスマホがあった世代です。
    私の母はaikoや内田有紀と同い年です。

    私と母の間の世代の、ガラケーを使ってた世代の方に聞きたいです!
    ガラケーでの青春って楽しかったですか?
    花より男子やごくせんを見てるとキラキラしてて楽しそうで、キーホルダーも沢山つけてたりしてて、その世代で青春したかったって思うので意見を聞いてみたいです!

    +0

    -3

  • 837. 匿名 2024/01/31(水) 23:29:32 

    >>24
    午前で終われてラッキー✌️

    +19

    -0

  • 838. 匿名 2024/01/31(水) 23:29:38 

    >>826
    「すごいっすね!」なんて言う子だもの。無邪気で可愛いけどw

    +7

    -0

  • 839. 匿名 2024/01/31(水) 23:29:44 

    >>528
    銀行員だったのですが平成の始めの方ではシャッターを閉めた15時過ぎになるとデスクでプカプカ吸ってたよ。私はすごく嫌だったけど。

    +0

    -0

  • 840. 匿名 2024/01/31(水) 23:29:47 

    >>819

    その頃飛行機乗ったことあるけど、全く記憶にないけど、喫煙席があったの?

    +1

    -0

  • 841. 匿名 2024/01/31(水) 23:30:20 

    >>1
    お茶しませんか?

    +3

    -0

  • 842. 匿名 2024/01/31(水) 23:30:38 

    >>789
    天安門事件とかは衝撃だったよ
    それより前は流石にわからないけど
    昔はテレビのニュースが情報源の全てだった

    +6

    -0

  • 843. 匿名 2024/01/31(水) 23:31:10 

    >>2
    1 流れ星の向き
    2 ベッドの頭のほうのかたち
    3 カーテンの長さ
    4 車のかたち
    5 白ネコのしっぽ!

    で、合ってる?

    +50

    -2

  • 844. 匿名 2024/01/31(水) 23:31:18 

    >>226
    昭和は64年まであったからね
    長いよね…

    +13

    -0

  • 845. 匿名 2024/01/31(水) 23:32:13 

    >>644
    そっちの特攻?

    +8

    -0

  • 846. 匿名 2024/01/31(水) 23:32:44 

    >>836
    それさー、昭和じゃないじゃん

    +6

    -0

  • 847. 匿名 2024/01/31(水) 23:33:51 

    >>557
    ドキッ‼︎

    +4

    -0

  • 848. 匿名 2024/01/31(水) 23:34:22 

    >>815
    あれはあれで楽しかったのよね

    +6

    -0

  • 849. 匿名 2024/01/31(水) 23:34:30 

    >>9
    決戦の金曜日っていうドリカムの歌が出た頃には、会社はもう週休2日だったんですか?

    +2

    -0

  • 850. 匿名 2024/01/31(水) 23:35:23 

    >>808
    横ですがすごい。その歴史があったから今トイレにタバコを吸わないでっていう張り紙があるんですね
    こんなとこで吸う人いる?と思ってましたが昔のわりとスタンダードだったことが面白いです

    +0

    -0

  • 851. 匿名 2024/01/31(水) 23:35:26 

    >>463
    方言も訛りもかなり自分らより薄ーくなってる でも我々の親世代と自分らを比べたらやっぱ薄ーくなっとる

    +2

    -0

  • 852. 匿名 2024/01/31(水) 23:35:42 

    >>528

    平成18年に地方勤務になったら、職場内の立食歓迎会でその室内で何人も吸ってたから、度肝抜かれた 

    その頃都会は、室内禁煙だったから

    +1

    -0

  • 853. 匿名 2024/01/31(水) 23:36:51 

    >>836
    キーホルダーじゃなくてストラップだったよ!
    平成元年生まれより。
    ベッキー 携帯ストラップ で検索してみて。別に閲覧注意とかじゃなくて、元々のベッキーのキャラがなんとなくわかると思う。
    元気いっぱーい!可愛いの大好き!みたいな、アイドル系のキャラだったんだよ。
    おはスタ出てたし。

    +0

    -0

  • 854. 匿名 2024/01/31(水) 23:37:10 

    >>794
    今でも、坊主でも顔が整っている野球部員はモテているけどな
    あなたが野球少年に興味ないだけじゃないの?

    +3

    -1

  • 855. 匿名 2024/01/31(水) 23:37:26 

    >>8
    キャストアウェイ

    +6

    -0

  • 856. 匿名 2024/01/31(水) 23:37:29 

    >>802
    地方都市だけど男子は内定者を囲うためにハワイに連れて行ったりしたのを覚えてる。私は女子大生で何の恩恵もなかったけど今の子の方が大変とは思う。

    +0

    -0

  • 857. 匿名 2024/01/31(水) 23:38:04 

    >>802
    正直大学に求人はいっぱい来ていてウェルカムムードで面接してくれたけど、あまりに面接がやばかったり、試験あるところもあってそれが一定レベルに満たなかった人はやっぱり落ちてたよ。
    それと、入るのは楽勝の大歓迎ムードでも、研修からもうなぜか残業状態でそこから地獄の24時間戦えますか(飲みニュケーションも多々ある)な日々になり、挙句にその会社倒産したり人員削減でターゲットになったりと、あとで思い返すと罠にはまった感あった人もいるんじゃないかなって思う。

    +1

    -0

  • 858. 匿名 2024/01/31(水) 23:38:14 

    >>11
    食事に行ったり飲みに行ったりしたら
    全然知らない隣のテーブルの人が、会計してくれたり
    ありがとうございます、ご馳走さまです
    だけで終了

    +15

    -1

  • 859. 匿名 2024/01/31(水) 23:38:18 

    >>644
    私もそっちかと思っちゃったw
    「すごいっすねー」なんて、ホットロード読んで昭和のゾクに憧れちゃった、バイク好きなガソスタバイトの子を想像w

    +3

    -0

  • 860. 匿名 2024/01/31(水) 23:39:37 

    >>30
    何%だったの?

    +4

    -0

  • 861. 匿名 2024/01/31(水) 23:39:47 

    >>789
    書かれてるもの以外でパッと思い浮かんだの書くと、
    ロッキード事件、ウォーターゲート事件とかかなぁ。

    天安門事件とかも思い浮かんだけど、平成になった年だったから違うか。

    +3

    -0

  • 862. 匿名 2024/01/31(水) 23:40:18 

    >>23
    今日はHな質問もするよ…って衝撃的過ぎる!!
    10代でそんなことオッサンに言われたらトラウマやわ。
    何かのエロ漫画に出てきそうなシチュエーション…けどこれが普通だったんだよね。恐ろしい。

    +48

    -0

  • 863. 匿名 2024/01/31(水) 23:40:26 

    >>140
    同じだわ
    土曜のお昼は麺類の確率が高かったなあ

    +18

    -0

  • 864. 匿名 2024/01/31(水) 23:40:45 

    嵐寛寿郎、市川右太衛門、大河内伝次郎、片岡千恵蔵、長谷川一夫、阪東妻三郎の6人の人気順ってどんな感じでした?

    +0

    -0

  • 865. 匿名 2024/01/31(水) 23:41:07 

    昭和生まれだけどほとんど平成に生きてるんだよね。ここのおばちゃん達は。

    +3

    -0

  • 866. 匿名 2024/01/31(水) 23:41:45 

    >>832
    今の子が暴走族の特攻隊なんてわかるかな、ヤンキーは今日から俺はとかで見てると思うけど

    +3

    -0

  • 867. 匿名 2024/01/31(水) 23:41:53 

    >>12
    負けることは薄々わかってたよ
    周りに戦死した人が増えたり、南方行ったら帰ってこれないとか
    学徒動員はともかく最後の方は40すぎた人まで招集されてたからね

    +5

    -0

  • 868. 匿名 2024/01/31(水) 23:42:41 

    昭和の時代と今の時代どちらが良いですか?
    バイト先の店長さんが昭和は良かったなぁと言ってたので気になりました

    +1

    -0

  • 869. 匿名 2024/01/31(水) 23:43:06 

    昭和生まれだけどガリ板を知らないし物心ついた時には父の会社は週休二日制だった。
    私自身は高校まで土曜日に授業があった。

    +1

    -0

  • 870. 匿名 2024/01/31(水) 23:43:49 

    >>836
    昭和はまだケータイ自体普及してなかったよ。
    一般庶民が持つようになったのは、平成になってからかなと思う。

    +6

    -0

  • 871. 匿名 2024/01/31(水) 23:44:25 

    >>18
    ゴールデンじゃないけどウィークエンダーって番組あって、再現フィルムが凄かった
    あれで世の中の恐ろしさ学んだ

    +10

    -1

  • 872. 匿名 2024/01/31(水) 23:44:25 

    >>818
    日本のバブル景気は1986年(昭和61年)12月から
    1991年(平成3年)2月までだから、
    4年強って感じだけど、一般庶民までも幅広く体験できてたのは、
    実質2年程度だっただろうなと思う。

    +8

    -0

  • 873. 匿名 2024/01/31(水) 23:44:59 

    >>586
    わかるー!田舎だったから3キロ歩いて行ってた。お腹ぺこぺこ。でも当たり前すぎて大変とは思わなかった。友達が家についたり岐路で別れて、途中から1人になると後はひたすら前に進む修行みたいだった笑

    +7

    -0

  • 874. 匿名 2024/01/31(水) 23:45:25 

    >>789
    大韓航空機爆破事件

    +4

    -0

  • 875. 匿名 2024/01/31(水) 23:45:26 

    >>544
    別マは?

    +2

    -0

  • 876. 匿名 2024/01/31(水) 23:45:28 

    >>11
    いいなぁ、うらやましい。

    +3

    -1

  • 877. 匿名 2024/01/31(水) 23:46:16 

    >>771
    13歳の頃タワレコ行ったら浜崎あゆみvs椎名林檎って書かれてあってCDのタワーが二つ横並びにされてた。

    +2

    -0

  • 878. 匿名 2024/01/31(水) 23:47:40 

    >>868
    どの年代にも言えることだと思うんだけど、
    自分が若くて将来への不安を具体的に感じてない年代が、
    一番良く思えるってだけだと思う。
    思い出補正が働くとも言うけどw

    +5

    -0

  • 879. 匿名 2024/01/31(水) 23:48:37 

    >>30
    これネタじゃなくてガチですか?
    なんか海外はそういうふうに物によって税金なしとかありとか変えてるってどこかで見たような

    +0

    -0

  • 880. 匿名 2024/01/31(水) 23:49:54 

    土曜日のお昼は何を食べてましたか?

    +0

    -0

  • 881. 匿名 2024/01/31(水) 23:49:58 

    >>544
    懐かしい~
    私は姉妹だったから、私がりぼんで、妹がなかよし買ってたわ。
    でもそのうち妹がチャオが良いって言い出して喧嘩した思い出蘇ってきたw

    +5

    -0

  • 882. 匿名 2024/01/31(水) 23:50:50 

    >>544
    横だけど、単行本も安かったよね。
    今は、下手すると、千円越すのがあってビックリする。
    (豪華版除く)

    +4

    -0

  • 883. 匿名 2024/01/31(水) 23:51:22 

    >>463
    住まいは標準語に近い県だけど今の子も少し微妙に訛ってる。

    +1

    -0

  • 884. 匿名 2024/01/31(水) 23:51:54 

    >>868
    人間関係は、断然昭和。乱暴な人も中には居たけど、結局話せば分かる。モラハラとかは別ね。

    +5

    -0

  • 885. 匿名 2024/01/31(水) 23:52:22 

    今50才でも平成になった時15才くらいでしょ
    実はアラフィフでもあんまり昭和の事詳しくわかんないんだよね、子供だったもん

    +3

    -1

  • 886. 匿名 2024/01/31(水) 23:52:22 

    >>880
    うちは袋ラーメンに野菜炒めたっぷり入れられたやつか、
    チャーハンや肉まんとか、とにかく一品物だったな。
    あとは店屋物でラーメンとか、親子丼とか。

    +0

    -0

  • 887. 匿名 2024/01/31(水) 23:52:23 

    >>300
    ありがとう!
    すっきりしたー

    +13

    -0

  • 888. 匿名 2024/01/31(水) 23:54:11 

    >>1
    そんな感じだったよ
    ラフな感じ
    断るのもラフな感じ

    +3

    -0

  • 889. 匿名 2024/01/31(水) 23:54:41 

    >>18
    多分小3くらいの土曜ワイド劇場
    犯人がその家の奥さんを押し倒す
    最初抵抗して嫌がってた奥さんが、無理チューされるうちにアハン!になってノリノリになってしまうのが解せなかったが
    いや良いやよも好きのうちって言葉を聞いた時にそのシーンを思い出してしまう

    後は火サスかな?土曜昼の再放送でみた
    浅丘ルリ子のやつは凄かった…
    と思ったら伝説回だった

    +8

    -0

  • 890. 匿名 2024/01/31(水) 23:55:42 

    ここ、回答率が高いね。しかもよくご存知。もしかしてほんとに60代沢山います?
    60代の方+プラス 70代の方-マイナス

    +4

    -0

  • 891. 匿名 2024/01/31(水) 23:55:53 

    >>556
    転職のハードルも高い

    +1

    -0

  • 892. 匿名 2024/01/31(水) 23:56:05 

    >>30
    贅沢品ってくくりなつかしいーひさびさ聞いた

    +4

    -0

  • 893. 匿名 2024/01/31(水) 23:56:09 

    >>868
    昭和生まれで良い思い出はないから今でいい。
    飲食店の禁煙席はほぼ無いし、携帯ないの不便

    +2

    -0

  • 894. 匿名 2024/01/31(水) 23:57:28 

    >>840
    全面禁煙になったのは実は1999年なんだよね(ただし国内線のみ。国際線はそれより後)。
    私の記憶にあるのは、喫煙席というか、喫煙エリアが設けられてて、
    カーテンで仕切ったところで吸えてた。
    あとトイレにも灰皿あった。

    +4

    -0

  • 895. 匿名 2024/01/31(水) 23:59:14 

    >>528
    前の職場は小さい会社だったから令和になっても社長は自分の机でプカプカだったわ
    2ヶ月で辞めたけどw

    +2

    -0

  • 896. 匿名 2024/01/31(水) 23:59:44 

    >>349
    お天気も悪くてとにかくどんよりしてました

    +0

    -0

  • 897. 匿名 2024/02/01(木) 00:00:25 

    >>756
    あなたも昭和だろう

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2024/02/01(木) 00:00:50 

    >>11
    社会人と遊ぶと帰りに「タクシーチケット」という物を貰えて新宿から帰ってた学生時代

    バブル弾けて社会人になり、恩恵は受けられなかった

    +7

    -0

  • 899. 匿名 2024/02/01(木) 00:01:06 

    >>26
    体の弱い子は見学が多かったし
    保健室がデフォだったわ
    野生児の私たちは水道水で水分補給
    暑かったら木陰
    誰か言ってたけど今より暑くないから夏場30度超えたら大事件だったよ

    +24

    -0

  • 900. 匿名 2024/02/01(木) 00:01:42 

    >>885
    そうだよね、大人のことは分からない。ニュースも。青春は平成だもんね。

    +0

    -0

  • 901. 匿名 2024/02/01(木) 00:02:10 

    >>890
    結構答えてる59歳ですw

    +0

    -0

  • 902. 匿名 2024/02/01(木) 00:03:32 

    >>51
    33

    +1

    -0

  • 903. 匿名 2024/02/01(木) 00:04:06 

    >>788
    こっそりかけてた子もいたけど、それほど多くはないかな。
    先生次第だけど、厳しい先生だと疑われた子は髪濡らせって言われて、
    くるくるしてたらパーマかかってるから進路指導室、みたいなのもあった。

    +5

    -0

  • 904. 匿名 2024/02/01(木) 00:04:42 

    >>34
    もう一回トピタイ読んだら?

    +0

    -1

  • 905. 匿名 2024/02/01(木) 00:07:21 

    >>879
    ガチだよ。
    消費税が出てきてなくなったけど。

    +5

    -0

  • 906. 匿名 2024/02/01(木) 00:07:21 

    60歳近いということは孫がいるがる民の方もいますよね?今の子供達を見て「昔と違うなぁ〜」と思うことはなんですか?

    +0

    -0

  • 907. 匿名 2024/02/01(木) 00:08:27 

    >>35
    私の彼はスカイラインGT-R。
    お迎えのロータリーでは皆さん羨望の眼差しだったワ。
    てかアータ、この年代にソアラなんて質問してくるあたり同年代よね??笑
    ソアラ乗ってる奴は総じてヤバかったワ…

    +1

    -0

  • 908. 匿名 2024/02/01(木) 00:09:14 

    >>900
    ね、アラフィフがわからないんだから、
    そりゃ昭和63年生まれは何もわからないだろうさw

    +2

    -0

  • 909. 匿名 2024/02/01(木) 00:09:52 

    >>42
    家とかラブホとかはふつうだけど
    都会でも今みたいにどこにでも監視カメラないから
    やる気がある人?は色んな場所で出来た

    +5

    -1

  • 910. 匿名 2024/02/01(木) 00:10:40 

    >>745
    横浜銀蝿の世代は60オーバーの人達じゃないかな、あの頃はヤンキーより不良と呼ばれていた世代で少し下からヤンキーと言うことばが出たはず(でも70代でもヤンキーは違う言葉であったと聞いたような)そのまた下がチーマー

    +1

    -0

  • 911. 匿名 2024/02/01(木) 00:10:55 

    >>906
    年々、大人との距離感が違ってきてるなぁ、と感じる。
    今の子の方がうまいことやれてるように思う。
    ただ、大人に対して諦めがでてるからかもとも思うので、
    それがいいことかどうかはなんとも言えない感じ。

    +5

    -0

  • 912. 匿名 2024/02/01(木) 00:11:06 

    >>35
    私はセリカに乗ってた。(リトラクタブルヘッドライト)
    元彼はマークⅡだった。
    その後付き合った夫はスターレットだった。(笑)

    +4

    -0

  • 913. 匿名 2024/02/01(木) 00:11:15 

    >>698
    秀樹ファンなんですね 秀樹は激しい曲も良いけど「ラストシーン」や「ブルースカイブルー」などのバラードもオススメです 特に「ブーツを脱いで朝食を」のB面の「青年」を推しときます

    +1

    -0

  • 914. 匿名 2024/02/01(木) 00:12:21 

    >>3
    それが当たり前だから何とも思わなかったけど
    物がなんでもいちいち高かったよ。百均とかないから。

    +11

    -0

  • 915. 匿名 2024/02/01(木) 00:12:59 

    >>4
    平成初期だけど常磐貴子が風俗嬢役で仮面被ったおっさんの集団に筆で全身触られたり寺脇康文に生おっぱい触られるドラマがゴールデンで流れてた

    +32

    -0

  • 916. 匿名 2024/02/01(木) 00:13:00 

    戦後の闇市について

    +0

    -0

  • 917. 匿名 2024/02/01(木) 00:13:22 

    >>872
    ちょうどその頃に1番若くて可愛い時だったから、たくさんごちそうしてもらえてラッキーだったのね

    +3

    -0

  • 918. 匿名 2024/02/01(木) 00:15:01 

    >>864
    その人達を知ってる人はもう亡くなってると思う。生きてたら90オーバーのお婆ちゃんが片岡ちえぞうとか板妻とか言ってたから

    +2

    -0

  • 919. 匿名 2024/02/01(木) 00:15:09 

    >>890
    別トピでアラ90の大先輩も何人かお見かけした

    +1

    -0

  • 920. 匿名 2024/02/01(木) 00:16:16 

    >>528
    喫煙室以外で禁煙になったのは平成10年頃かな
    その数年前に喫煙室ができた頃は、喫煙室に行くかデスクで平気でプカプカやるか人間性が分かれました
    官公庁です

    +0

    -0

  • 921. 匿名 2024/02/01(木) 00:16:40 

    >>3
    1円玉ってどういう時に使うの?
    って本気で思ってた
    当時5歳

    +5

    -0

  • 922. 匿名 2024/02/01(木) 00:17:29 

    >>919
    頼もしい
    何のトピ?

    +0

    -0

  • 923. 匿名 2024/02/01(木) 00:18:25 

    平成生まれだけどこのトピ読んだら昭和って携帯がない不便な時代だったからこそ人との約束やつながりをちゃんと大事にしてたんだなぁと思う。気軽に「ごめん遅れる」って伝えられないから、待ち合わせの場所にちゃんと約束通り行くとか。簡単に伝えられないからこそ相手の想いを大事にしてそうだよね。昔のドラマを観てみたくなった。今の時代にはない感動があるかも。

    +4

    -0

  • 924. 匿名 2024/02/01(木) 00:18:54 

    >>622
    なぜか写真が一枚もなくて(撮った覚えはあるんだけど)、信じてくれない人もいるw
    今みたいにスマホあったらめっちゃ撮ってたと思うw

    +2

    -0

  • 925. 匿名 2024/02/01(木) 00:19:34 

    >>842
    あと新聞も
    一人暮らしだったけど新聞のない生活は考えられなかったな
    今じゃ年末に大根を巻いて保存したい時だけ思い出す存在だけど

    +2

    -0

  • 926. 匿名 2024/02/01(木) 00:20:16 

    >>708
    大竹まことVS山瀬まみのやつか

    +7

    -0

  • 927. 匿名 2024/02/01(木) 00:20:41 

    昭和終期の出産は帝王切開が多かったと聞いたことがあるんですが本当ですか?

    +0

    -0

  • 928. 匿名 2024/02/01(木) 00:20:46 

    >>922
    雑談系のトピ

    +0

    -0

  • 929. 匿名 2024/02/01(木) 00:20:47 

    >>128
    演技かもしれないが、目がギンギンで怖い。

    +27

    -0

  • 930. 匿名 2024/02/01(木) 00:24:30 

    >>910
    不良というより、あの頃はツッパリじゃない?
    ヤンキーはおっしゃる通り、もともともっと別の人達を指してたらしいよね
    昔のアメリカかぶれの派手な人たちかな、よくわからないけど笑
    ツッパリは硬派だけど、ヤンキーはもっとチャラくてチーマーに近いような?

    +2

    -0

  • 931. 匿名 2024/02/01(木) 00:25:55 

    >>385
    お茶しない?と言われていいよと言ったらどうなりますか?喫茶店で紅茶とかですか?その場合男性は奢ってくれますか?

    +2

    -0

  • 932. 匿名 2024/02/01(木) 00:27:31 

    >>921
    わかるw
    引き出しのすみに画びょうやクリップと一緒に1円玉が混ざってたりして、うっかり捨てそうになったり笑

    +2

    -0

  • 933. 匿名 2024/02/01(木) 00:28:53 

    >>864
    誰?何時代?

    +0

    -0

  • 934. 匿名 2024/02/01(木) 00:29:18 

    >>180
    なんかそれ、賭け事に使う前提みたいな発想ねw

    +13

    -0

  • 935. 匿名 2024/02/01(木) 00:29:48 

    >>779
    認知度の高いヒット曲が無いのは確か
    どっちかというと顔モテしてた感じ

    +0

    -0

  • 936. 匿名 2024/02/01(木) 00:29:51 

    >>780
    おニャンコはチカンの歌も歌ってたよね
    痴漢だと思って騒いだら、ラブレター持ってた
    ソーリーみたいな歌

    +5

    -0

  • 937. 匿名 2024/02/01(木) 00:30:22 

    >>745
    1970年代までは不良・暴走族
    1980年代あたりでツッパリ・暴走族・一部ヤンキー
    1990年~ ヤンキーで統一
    みたいな印象。

    +3

    -0

  • 938. 匿名 2024/02/01(木) 00:30:33 

    >>860
    横だけど、お客さんが払うのではなく商品の金額の中に既に含まれてるの

    +10

    -0

  • 939. 匿名 2024/02/01(木) 00:30:55 

    >>906
    何事も便利すぎるかなあ
    和式トイレに座れないのは仕方ないとして
    焚火はおろかガスコンロも灯油ストーブもライターもマッチも知らない子どもや、捻る蛇口を使えない子どもも多いのではないかと思う
    孫にはコンロの炎くらいは見せてあげたくて我が家はIHでなくてガスコンロにしている
    でも自分がボケたらガスは危険よね

    +6

    -0

  • 940. 匿名 2024/02/01(木) 00:31:16 

    >>497
    えええ
    さすがに100円札は使ったことない
    丙午だけどおいくつ?

    +1

    -0

  • 941. 匿名 2024/02/01(木) 00:32:24 

    >>861
    ロッキード事件は大騒ぎだったね。戦後昭和史では多分5本の指に入りそう

    +2

    -0

  • 942. 匿名 2024/02/01(木) 00:33:26 

    >>551
    そうかな?確かに終身雇用はあった。給料は安く当時は週休1日だよ、銀行に預ければ金利が高いのと保険が今と違うのが良いけど
    週休2日制は平成になってから。だからなのか今の老齢者は元気で定年後も働いてる人達が殆ど、ただ今の現役世代は体力ないから同等に考えて欲しくない

    +0

    -0

  • 943. 匿名 2024/02/01(木) 00:33:39 

    >>641
    稲毛海岸!近くだわ。へぇ、そんな歴史があったのですね。

    +6

    -1

  • 944. 匿名 2024/02/01(木) 00:37:32 

    >>940
    500円札は使ったことあるけど100円札はないよね。

    +3

    -0

  • 945. 匿名 2024/02/01(木) 00:38:10 

    >>4
    街で女の子に声かけてお金払うから胸のコピーかおしりのコピー撮らせてくれって企画
    もう犯罪の域でドン引き

    +33

    -1

  • 946. 匿名 2024/02/01(木) 00:38:52 

    >>930
    ヤンキー世代の私からみたらチーマーはお洒落で質が悪いイメージ。ディスコからクラブでその頃集団で強姦の噂やオヤジ狩りもそのあたりだったと思う、あと薬物とか

    +4

    -0

  • 947. 匿名 2024/02/01(木) 00:39:27 

    >>24
    そうそう!
    土曜日の3時間授業っていうのがめっちゃ嬉しかった
    当たり前だから苦でもなかった。

    +16

    -0

  • 948. 匿名 2024/02/01(木) 00:40:53 

    >>789
    ロス疑惑

    +1

    -0

  • 949. 匿名 2024/02/01(木) 00:42:18 

    >>656
    男女雇用機会均等と言いながら、女は男の数倍仕事ができなければ認められなかった頃
    今は違うのかは知らん

    +0

    -0

  • 950. 匿名 2024/02/01(木) 00:43:15 

    >>923
    確かに約束は守る。遅れた場合は事故じゃなかったはよしみたいなおおらかさはあったかも

    +4

    -0

  • 951. 匿名 2024/02/01(木) 00:43:38 

    >>913
    すいません>>746さんへの返信です

    +0

    -0

  • 952. 匿名 2024/02/01(木) 00:45:36 

    >>68
    姫路駅のロータリー

    +0

    -0

  • 953. 匿名 2024/02/01(木) 00:45:56 

    >>915
    悪魔のKiss、常盤貴子がブレイクしたから観られなくなってるよね。
    浜ちゃんが主演のドラマの再放送観てたら、隣室から一瞬顔出すだけの役に売れる前の常盤貴子出ててビックリしたことある。

    +11

    -0

  • 954. 匿名 2024/02/01(木) 00:47:11 

    >>884
    そう、怖い事件もあったけど人情と人を信じる気持ちがあったよね
    今よりずっと人と話す機会が多かった
    他所の子でもちゃんと叱って親がお礼して談笑したり
    買い物中でも知らない人ともお喋りしたりね

    +3

    -0

  • 955. 匿名 2024/02/01(木) 00:48:41 

    >>940

    歳近いけどで使ってたよ

    +1

    -0

  • 956. 匿名 2024/02/01(木) 00:49:34 

    >>931
    いいよとなった場合は喫茶店で話して連絡先交換とかじゃない?お茶代割り勘は無いでしょう。あの時代の男子は自分から誘っといて割り勘にするようなことは無かったと思う。

    +20

    -1

  • 957. 匿名 2024/02/01(木) 00:49:49 

    >>792
    エアコンなくても平気って凄いですね!
    やっぱり温暖化とか進んでてどんどん暑くなってますね...私もエアコンなくても過ごせる夏を体験してみたい✨

    +4

    -0

  • 958. 匿名 2024/02/01(木) 00:50:59 

    >>931
    「お茶しよう」は「喫茶店に行く」の意味で、「紅茶を飲む」の意味じゃ無いです。

    +9

    -0

  • 959. 匿名 2024/02/01(木) 00:51:56 

    >>128
    普通にゴールデンで志村けんの番組や水泳大会はおっぱい出てたよねー。いつの間にか深夜だけになり、無くなりと変わっていったな。

    +33

    -0

  • 960. 匿名 2024/02/01(木) 00:52:15 

    >>275
    よこ
    2001円とかでも1円貰わなきゃいけないの嫌だった。1円くらいまけてよとか言われても自営業じゃないから出来ないんだよね。

    +4

    -0

  • 961. 匿名 2024/02/01(木) 00:54:00 

    >>923
    「夜◯時に電話するね~」っていう約束を果たすために、
    色々準備してたなぁ、そういえば。
    家電の前待機、家族にその時間は電話使うって了承とる、
    食事や宿題やお風呂はそれまでに済ませる、みたいな。
    そうしててもなにか突発的な事があって出られないこともあって、
    でも夜遅くの電話はNGだったから
    (緊急連絡以外は夜9時以降は駄目みたいな感じだった)
    謝りたくても翌日にならないとできないからヤキモキしたりもしてた。

    +3

    -0

  • 962. 匿名 2024/02/01(木) 00:55:13 

    >>946
    ヤンキー世代っていつ?ww
    たぶん話してる事が違うかもしれないね
    うまくつうじなくてごめんね

    +2

    -0

  • 963. 匿名 2024/02/01(木) 00:56:16 

    >>497
    百円札は幼い子どもには大金で気軽に使えるものではなかった微かな記憶

    +2

    -0

  • 964. 匿名 2024/02/01(木) 00:56:46 

    >>552
    20年前はもう暑かったよね
    タワマンも建ち始めてたし
    涼しかったのはもっと昔、それこそ昭和の時代だよ

    +4

    -0

  • 965. 匿名 2024/02/01(木) 00:57:35 

    >>957
    扇風機さえあれば十分だったから、本当今って大変よ。

    +5

    -0

  • 966. 匿名 2024/02/01(木) 00:57:43 

    >>963
    アイスもお菓子も50円で買えたから普段のお小遣いは50円だった
    30円のときもあったな

    +0

    -0

  • 967. 匿名 2024/02/01(木) 00:59:16 

    >>958

    「お茶しよう」はナンパじゃなくても日常で使うよね?
    友達同士で「お茶する」って今の若い子も使ってたけど、知らないのかね

    +5

    -0

  • 968. 匿名 2024/02/01(木) 00:59:23 

    >>956
    誘っておきながら割り勘は、男として恥ずかしいって風潮だったよね。
    ていうかこれは今でもそうじゃないのかなぁ?
    それとも今はナンパしてきて「じゃ割り勘で!」ってのが普通なのかしら。

    +9

    -0

  • 969. 匿名 2024/02/01(木) 01:00:25 

    >>779
    岡田奈々は監禁事件があったからねぇ。キスもされなかったとわざわざ発表したけど無理があるんじゃないかと。当時って結婚相手でもアイドルでも処女性がないとダメな時代だったからレイプされたらヨゴレみたいなイメージが今よりも強くてダメだったんだろね。被害者なのに可哀想だが。

    +2

    -0

  • 970. 匿名 2024/02/01(木) 01:00:27 

    >>497
    見たことない!55歳だけど

    +1

    -0

  • 971. 匿名 2024/02/01(木) 01:01:05 

    >>203
    お菓子のパッケージそのものに、100円とか150円とかって印刷されてた。

    +4

    -0

  • 972. 匿名 2024/02/01(木) 01:01:52 

    >>961
    男友達(本当にただの友だち)からの電話に父が出て相手はしどろもどろ、父が怒鳴ってガチャ切り
    高校生の我が身にリアルに起きた事件

    +3

    -0

  • 973. 匿名 2024/02/01(木) 01:03:48 

    芸能人の住所は雑誌に普通に載っているという恐ろしさ
    平成生まれのがる民が昭和を知ってるがる民に聞いてみたいこと

    +7

    -0

  • 974. 匿名 2024/02/01(木) 01:03:51 

    >>57
    横だけど

    鶏肉、にんじん、大葉、しいたけ、えのきは天ぷらにして
    大根はすりおろして天つゆに入れる
    豆腐は揚げだし豆腐にして
    ほうれん草はお浸しにして
    納豆にネギ入れて
    卵焼き

    +4

    -0

  • 975. 匿名 2024/02/01(木) 01:05:48 

    >>298
    あれお小遣いって封筒に入れられて貰って透けた数字から五千円かと喜んだのに500円札だった時の絶望感忘れられん

    +0

    -0

  • 976. 匿名 2024/02/01(木) 01:06:21 

    >>868
    全体的には今!
    とても快適
    でも男女関係に関しては昭和の方が女は楽だったと思う

    +2

    -0

  • 977. 匿名 2024/02/01(木) 01:06:38 

    >>157
    毎度おさわがせします
    悪魔のKISS

    +2

    -0

  • 978. 匿名 2024/02/01(木) 01:07:13 

    >>5
    国民学校に通っていた小学生は、登校したら御真影に挨拶する事
    炭鉱で使役されていた半島大陸の人達の枕が一本の木だった

    +0

    -0

  • 979. 匿名 2024/02/01(木) 01:07:26 

    >>957
    温暖化もあるけれど、土と植物の力は大きい
    コンクリートとアスファルトの中を自転車で走っていて、小さな公園からすーっと涼しい風が吹いて来て驚いたわ

    +4

    -0

  • 980. 匿名 2024/02/01(木) 01:08:01 

    >>940
    画像貼った私は昭和30年代生まれだけど
    今調べたら「1番最後に使われていた100円札は、1953年~1974年まで使われていました。
    この100円札のあとは、100円硬貨に移行していったのです」
    ってあるから50代後半以降の人は記憶にあると思うよ

    +2

    -0

  • 981. 匿名 2024/02/01(木) 01:08:29 

    >>538
    全然時代ちがくてww

    +1

    -0

  • 982. 匿名 2024/02/01(木) 01:09:25 

    >>497
    朧気にみたことはあるような、しかし使うのは硬貨だったよ五百円札の硬貨の印象が強い

    +0

    -0

  • 983. 匿名 2024/02/01(木) 01:09:55 

    >>9
    えっ
    私昭和生まれだけど金妻とか金曜日には花を買ってとか花金とかいかにも土曜日休みな言葉なかったっけ?

    +4

    -1

  • 984. 匿名 2024/02/01(木) 01:10:27 

    >>958
    じゃあお茶しようと言われたからついて行ったらがっつりパスタ食うことになったとかも有り得るんですか?

    +2

    -0

  • 985. 匿名 2024/02/01(木) 01:12:25 

    >>927
    そんな話は聞いたことないなー
    母乳育児は流行り廃りがあるね
    私の生まれた頃はミルクが流行ってて、私が生んだ頃は母乳礼賛の時期

    +2

    -0

  • 986. 匿名 2024/02/01(木) 01:13:16 

    >>212
    そうそう!
    あと、互いの家に公衆電話から電話して、もう家出ましたか?と聞いたり、自分の家に電話かけて、何か連絡あった?って家族に聞いたりね。
    伝言がなくても、勘をフルに働かせたら案外会えたりした。
    ケータイに頼りきってる今は会える気がしない。

    +8

    -0

  • 987. 匿名 2024/02/01(木) 01:14:50 

    >>939
    なんなら学校の調理実習で初めて火を見たという子供も多いそうで。

    +4

    -0

  • 988. 匿名 2024/02/01(木) 01:17:45 

    >>966
    爆弾アイス王将アイス各10円
    贅沢な出費だった
    婆でごめん

    +1

    -0

  • 989. 匿名 2024/02/01(木) 01:19:18 

    >>26
    平成8年生まれだけど小中高エアコン無し水分補給禁止だったよ……

    +5

    -0

  • 990. 匿名 2024/02/01(木) 01:19:27 

    ヤンキー世代って、ざっくり昭和30年から40年代前半生まれがピークだったと思う
    茶店やゲーセンでダベってるか友人宅でふける、バイクや車で深夜流す
    ディスコやクラブに行く人とは、ちょっと違う

    +1

    -0

  • 991. 匿名 2024/02/01(木) 01:21:37 

    >>987
    びっくり
    火を使い始めて人類は進歩したのに(北京原人だっけ?)、火を必要としなくなる未来が来るのかな?

    +3

    -0

  • 992. 匿名 2024/02/01(木) 01:25:23 

    >>8
    スプラッシュ
    80年代の古い映画だけど人魚役の女優さんとの世界観がとても素敵だから見てみてほしい

    +5

    -0

  • 993. 匿名 2024/02/01(木) 01:26:31 

    >>55
    同い年くらいかも
    クラスメイトが
    おれたち子供なのになんで税金取られるんだ
    と嘆いていたのが印象深い

    +36

    -0

  • 994. 匿名 2024/02/01(木) 01:29:55 

    卒アルかな最後に住所録が載ってるから、名簿屋から情報購入した業者が家電掛けてくる

    +5

    -0

  • 995. 匿名 2024/02/01(木) 01:31:55 

    >>641
    毎週土曜の夜、幕張でやってたよ

    +6

    -0

  • 996. 匿名 2024/02/01(木) 01:32:25 

    >>57
    冷蔵庫の在庫を見るだけでデキる人決定
    好きに料理しな

    +3

    -1

  • 997. 匿名 2024/02/01(木) 01:34:41 

    >>991
    火は必要よ
    なのに火を知らない子どもが増えるのが問題で

    +1

    -0

  • 998. 匿名 2024/02/01(木) 01:35:43 

    なんか素敵だよね
    美しくすらある

    +0

    -1

  • 999. 匿名 2024/02/01(木) 01:48:55 

    >>775
    50過ぎだけど、私が生まれた頃は、夏でも夜は寒いくらいだったと母が言ってました。(北国でも南国でもない地域)
    子供の頃や大人になった頃でも、暑いは暑かったけど今みたいに命の危険感じるような暑さではありませんでした。
    その代わり冬は寒かったです。朝、学校行く時に水溜まりが凍ってて、わざとその上を滑ってました。職員室だけストーブがあって、先生はいいなぁなんて思ってましたよ。

    +4

    -0

  • 1000. 匿名 2024/02/01(木) 01:56:39 

    >>775
    51歳の伊豆半島出身だったけど、小学5年くらいの時の夏休みに友達と
    『明日は30度超えるって!凄く暑そうだよ!』
    なんて会話をしてた
    30度を超える日は夏休み中でも一週間あるかないかだった気がする

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード