ガールズちゃんねる

人の話が聞けない人の特徴 「そんなこと一言も言ってない…」不思議な解釈にあ然

356コメント2024/02/11(日) 15:55

  • 1. 匿名 2024/01/30(火) 15:45:35 

    人の話が聞けない人の特徴 「そんなこと一言も言ってない…」不思議な解釈にあ然  | ORICON NEWS
    人の話が聞けない人の特徴 「そんなこと一言も言ってない…」不思議な解釈にあ然 | ORICON NEWSwww.oricon.co.jp

    人の話が聞けない人の特徴 「そんなこと一言も言ってない…」不思議な解釈にあ然 | ORICON NEWS


    ■自分の理解できたことだけを切り取る人

    かつて部下たちにコンサルティングに関する今後の会社の方針について説明したときのことです。

     「中小企業は、財務体質が強くないので、いきなり高額なコンサルティングを契約することができない。よって中小の新規客に“コンサル”を最初に売り込むのは難しい。でもそういうときは“入口商材”として研修が有効だとわかってきた。だから今後、研修事業に力を入れる」

     と説明すると、こんな質問が飛んできたのです。

    「研修に力を入れるということはコンサルティングはもうやらないのでしょうか?」

     私は戸惑いました。なにせ、“コンサルはやらない”とはひと言も言っていないのです。いや、むしろ“"研修は入口商材”と明言しているのです。私はあまりにも不思議だったので、彼に尋ねました。

    「どう解釈をすると、今の話が“コンサルティングはやらない”となるのですか?」
    「今後、研修事業に力を入れる、と言ったので」

     私は、「言ってもいないことを勝手に想像しないでください」とツッコみたくなるのを我慢して「研修はあくまで入口で、最終的な目的はコンサルティングを契約していただくことです。コンサルティングをやめるはずがありません」と説明しました。

    社会に出て、経営者や管理厳が愚痴をこぼす、“話を聞けない人”は、話を聞こうとしない人ではありません。話を聞いているのに、聞けない人です。彼らは「自分の認識できたこと」だけ切り取って、話を聞いているのです。

    +467

    -19

  • 2. 匿名 2024/01/30(火) 15:46:13 

    宮根誠司

    +277

    -6

  • 3. 匿名 2024/01/30(火) 15:46:13 

    余計な想像力のせい

    +22

    -40

  • 4. 匿名 2024/01/30(火) 15:46:22 

    前提を共有できてないって怖いよね

    +450

    -2

  • 5. 匿名 2024/01/30(火) 15:46:32 

    >>1
    ADHDなどの発達によくありがち
    勝手に妄想や過去の自分のコンプレックスと照らし合わせても自己紹介ディスりなどをする人にも多い

    +449

    -40

  • 6. 匿名 2024/01/30(火) 15:46:57 

    彼らは「自分の認識できたこと」だけ切り取って、話を聞いている

    その通り。

    +566

    -5

  • 7. 匿名 2024/01/30(火) 15:47:10 

    店員さんやオペレーターでも時々いる

    +217

    -2

  • 8. 匿名 2024/01/30(火) 15:47:29 

    私だ

    +66

    -11

  • 9. 匿名 2024/01/30(火) 15:47:30 

    悲しいかなレスしてくるガル民にもいるね

    +292

    -1

  • 10. 匿名 2024/01/30(火) 15:47:43 

    ガル民にもよくいる。自分のコメントに対してまったく的外れな返信ついて「は?誰もそんな事言ってないけど?」ってなる。

    +409

    -4

  • 11. 匿名 2024/01/30(火) 15:47:49 

    >>1
    ごめん、馬鹿だからこれ口頭で一回言われただけでスッとは理解できないかも…文章でゆっくり読めば分かるけど

    +118

    -52

  • 12. 匿名 2024/01/30(火) 15:48:06 

    あー、はいはいはい
    あぁー、はいはいはい
    分かりました

    分かってない。

    +231

    -1

  • 13. 匿名 2024/01/30(火) 15:48:08 

    >>1
    低学歴の人ほど人が話してる途中にすぐ話の腰を折ってくる
    民度低くて育ち悪いのかな
    教養ないのかな
    人の話は最後まで聞くように教育受けてないのかな

    +208

    -115

  • 14. 匿名 2024/01/30(火) 15:48:28 

    もともと視野が狭いし、深さもない

    +141

    -1

  • 15. 匿名 2024/01/30(火) 15:48:32 

    そういった人達って雰囲気に出てるから、何となく分かる。

    +77

    -8

  • 16. 匿名 2024/01/30(火) 15:48:37 

    こういう人と仕事で関わるとストレス半端ない
    客だから無碍に出来ないし、説明しても理解できてないし、時間損失が利益を大幅に超える

    +232

    -1

  • 17. 匿名 2024/01/30(火) 15:48:45 

    人の話が一回で理解できない

    +156

    -0

  • 18. 匿名 2024/01/30(火) 15:48:46 

    単語だけに反応して自分の話を始める 元の話とは無関係

    +147

    -2

  • 19. 匿名 2024/01/30(火) 15:48:53 

    国語のテストで要点を書き出しなさいみたいな問題とか苦手なんだろうな

    +203

    -2

  • 20. 匿名 2024/01/30(火) 15:49:00 

    >>13
    偉い人望のある上司ほど実によく話聞いてくれる
    下っ端の低学歴は全然人の話を聞かない
    >>1

    +132

    -17

  • 21. 匿名 2024/01/30(火) 15:49:10 

    ガルちゃんにもいるよね。
    それでめちゃくちゃ粘着して来たりする。

    +85

    -3

  • 22. 匿名 2024/01/30(火) 15:49:35 

    >>1
    元夫がこれ。ほんとに話ができない人だった。「そうじゃなくて」「そんなこと言ってないでしょ」でどんどん話がそれていく。もう一度丁寧に説明しようとしたらものの数秒で「話が長い」と途中で「もういい、わかった」。で、数日経って一から聞いてくる。怒りを通りこして怖くなった

    +343

    -1

  • 23. 匿名 2024/01/30(火) 15:49:42 

    職場でもいる。自分の都合のいいように拡大解釈する人もいるし、もう一度最初から説明、訂正するのも面倒で疲れる。

    +150

    -1

  • 24. 匿名 2024/01/30(火) 15:50:12 

     別に意思疎通できてないだけなんだし、すり合わせをすればいいだけでは?

    なんでもかんでも一回きいたら言葉の趣旨を100%理解しなきゃいけないの?
    相手もよくわからなかったから、確認のために聞いてるんだし、なんか自分の考えに思い上がりがある気がするんだけど

    +12

    -45

  • 25. 匿名 2024/01/30(火) 15:50:26 

    >>1
    低学歴で自分が賢いと思ってる人って意外と多くて
    自分の知ってることの全てが世の中の知性の全てと思ってる
    馬鹿に付ける薬はないと思った

    +125

    -28

  • 26. 匿名 2024/01/30(火) 15:50:42 

    頭が悪いの典型

    +99

    -0

  • 27. 匿名 2024/01/30(火) 15:50:51 

    >>3
    無駄なコンプとネット依存症にありがちね

    +4

    -5

  • 28. 匿名 2024/01/30(火) 15:50:52 

    >>13
    学歴は関係ないかと。

    +211

    -8

  • 29. 匿名 2024/01/30(火) 15:50:56 

    >>1
    「言ってもいないことを勝手に想像しないでください」

    ガルちゃんでもコメントに書いてもないことで罵倒されるよね。文字は読めるけど文章は読めない人多すぎるよ。

    +140

    -1

  • 30. 匿名 2024/01/30(火) 15:51:01 

    >>1
    自分の認識できたことだけ切り取ってという自分の認識だからどっちもどっちだよ

    +6

    -1

  • 31. 匿名 2024/01/30(火) 15:51:15 

    >>1
    >「研修に力を入れるということは
    > コンサルティングはもうやらないのでしょうか?」

    ↑この場合だと、
    聞いてない・理解してないというより
    「念のための確認ですが…」じゃないの?

    +9

    -55

  • 32. 匿名 2024/01/30(火) 15:51:38 

    >>28
    明らかに優位差があるよ
    ほんとに大勢の高学歴の人と話す機会ある?

    +12

    -37

  • 33. 匿名 2024/01/30(火) 15:51:41 

    老害
    こっちが頭がおかしくなる
    世界中に老害認識されてるのに
    頑なに認めない

    観察日記と孫の足を引っ張って
    遊んでるカス
    世界中に毒祖父母と認識されてるのに

    +3

    -23

  • 34. 匿名 2024/01/30(火) 15:51:45 

    >>2
    恵俊彰

    +68

    -1

  • 35. 匿名 2024/01/30(火) 15:51:59 

    >>1
    そんな人ばっかりだよ。
    資料や画面を見せながら説明しないと頭に入らないよ。そもそも学校の授業だって教科書を見ながら黒板で授業するんだもん。口頭のみの説明だけで理解するのは難しいんだと思う。

    +93

    -4

  • 36. 匿名 2024/01/30(火) 15:52:09 

    聞き手のせいにするコンサルタントか…
    人の話が聞けない人の特徴 「そんなこと一言も言ってない…」不思議な解釈にあ然

    +35

    -5

  • 37. 匿名 2024/01/30(火) 15:52:14 

    >>24
    >別に意思疎通できてないだけなんだし、すり合わせをすればいいだけでは?

    ガルちゃんで本当に訳が分からない人に出会うと、すり合わせなんてそんな簡単なもんじゃないと感じるわ

    +103

    -1

  • 38. 匿名 2024/01/30(火) 15:52:28 

    入り口は研修事業で、コンサルは今後やるらしいけど、いつになるかわからないし、実際本当にコンサルやることになるかは疑問かなと思ってしまう

    +14

    -13

  • 39. 匿名 2024/01/30(火) 15:53:02 

    >>28
    大いに関係ある
    努力我慢強さ忍耐力と最低限最後までまず人の話は最後まできちんと聞くように教育受けてる高学歴の人たち
    話の腰を折るようなことはしない

    +13

    -31

  • 40. 匿名 2024/01/30(火) 15:53:05 

    >>13
    おばさんにも多くない?

    +104

    -6

  • 41. 匿名 2024/01/30(火) 15:53:05 

    いやそれでいいっていう価値観が出来てその社会づくりに励んだほうが有意義だよ。
    人の話を聞けと言うのが無理だよ

    +1

    -5

  • 42. 匿名 2024/01/30(火) 15:53:12 

    >>5
    >>27
    この人とかまさにそんな感じだなと普段のツイート見てて思う

    赤の他人の写真にヤリマンってつけて顔を隠さずにそのまま載せた人。
    他のツイートも全部妄想感ある
    人の話が聞けない人の特徴 「そんなこと一言も言ってない…」不思議な解釈にあ然

    +5

    -27

  • 43. 匿名 2024/01/30(火) 15:53:26 

    >>5
    記事にはそんな事は書いてないので、自分の妄想で話を広げないでください。

    +84

    -8

  • 44. 匿名 2024/01/30(火) 15:53:36 

    ワーキングメモリが少ないので、話を全部一度に覚えて瞬時の解釈が出来ない
    後からじっくり考えてあーそうだったとか分かることもあるけど
    ゴメンナサイ

    +47

    -2

  • 45. 匿名 2024/01/30(火) 15:54:04 

    >>36
    金儲けしか考えてなくて結果の責任取らないコンサルに頼る時点で頭悪い

    +17

    -0

  • 46. 匿名 2024/01/30(火) 15:54:15 

    池上彰もたまに似たような返しするよね
    あれは自分の望んだ方向への誘導のためにわざとかもしれないけど

    池上「リンゴとミカンではどちらがお好きですか?」
    タレント「リンゴかな」
    池上「ではミカンはお嫌いなんですね。それでは…」

    みたいな手法

    +111

    -3

  • 47. 匿名 2024/01/30(火) 15:54:16 

    >>1
    ぼんやりした説明だったからじゃない?
    箇条書きにして伝えれば良かったんじゃないかな。

    +15

    -2

  • 48. 匿名 2024/01/30(火) 15:54:23 

    >>31
    マジか......

    +42

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/30(火) 15:54:31 

    >>1
    「中小企業は、財務体質が強くないので、いきなり高額なコンサルティングを契約することができない。よって中小の新規客に“コンサル”を最初に売り込むのは難しい。でもそういうときは“入口商材”として研修が有効だとわかってきた。だから今後、研修事業に力を入れる」


    これ文章で読んだら主旨がわかるんだけど、耳で理解するの得意じゃないから口頭でバーっと話されたら「あれ?結局コンサルもやるんだよね?」とは思っちゃうかも。

    「だから今後、中小に向けては主として研修事業に力を入れる」みたいな言い方だったらわかる。

    +92

    -5

  • 50. 匿名 2024/01/30(火) 15:54:33 

    >>40
    低学歴が多いからね

    +6

    -22

  • 51. 匿名 2024/01/30(火) 15:54:35 

    昔勤めてた会社のクレーム入れてくる客に一定割合いたよ
    クレームが入ったから事情を説明すると「●●って言ったじゃないか!」
    もう話にならないんだけど、基本的にこっちが謝罪しないといけないんだよね
    誤解を招く発言をした、とかで
    意味わかんないよ。だって同じ質問に同じ答え方しててもたいていの人はそれでわかるんだもん

    僕馬×なんで小学生に向けた答えをお願いしますって最初に言ってほしいよ

    +39

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/30(火) 15:54:47 

    彷彿とさせる言い回しをしてるくせに

    +0

    -5

  • 53. 匿名 2024/01/30(火) 15:55:03 

    >>43
    わぁアスペ…

    +2

    -26

  • 54. 匿名 2024/01/30(火) 15:55:16 

    >>31
    なんでそうなるのよw

    +45

    -2

  • 55. 匿名 2024/01/30(火) 15:55:20 

    クリーニング屋のおばさん
    物忘れの話ししていて「最近は、高齢者だけでなく、40代でも物忘れがあるってテレビでみた」と、言ったら、
    「あら、そうでしょ。私こう見えても60代なんです。よく40代って言われるんですけどね」
    そのおばさん、どう見ても60代なのに…

    +50

    -0

  • 56. 匿名 2024/01/30(火) 15:55:29 

    前半を聞いてないんでしょう
    これとは違うケースだけど話しかけられると思ってない場面で、〇〇さんなんとかでこうで〜っていきなり言われると前半は聞く準備が出来てないから聞き逃すんだよね
    何かをしてる最中の人に話しかける時は必ず、今ちょっと良い?とかワンクッション置いて聞く準備が出来た状態で話すのがベストだと思ったよ

    +8

    -5

  • 57. 匿名 2024/01/30(火) 15:55:56 

    >>3
    は?

    +2

    -3

  • 58. 匿名 2024/01/30(火) 15:56:15 

    >>1
    読解力なくてズレたコメントでレスしてくる一部のガル子さんたちと同じね

    +23

    -2

  • 59. 匿名 2024/01/30(火) 15:56:17 

    研修事業でうまくいかなかったら、コンサルまでいかないんじゃないかと思うけど・・

    +3

    -6

  • 60. 匿名 2024/01/30(火) 15:56:26 

    >>1
    やっつけ仕事か自暴自棄だと思うよ

    +0

    -3

  • 61. 匿名 2024/01/30(火) 15:56:52 

    >>42
    うんこいつのツイートほんと胸糞
    お前の嫁も写真転載されてヤリマンってツイートされろ

    +23

    -1

  • 62. 匿名 2024/01/30(火) 15:57:52 

    >>13
    それは知能が足りないのです
    民度や教養や教育ではどうにもなりません

    +31

    -7

  • 63. 匿名 2024/01/30(火) 15:58:22 

    オバサンに多いよ。わざと湾曲して楽しんでるのか、そもそも話が理解出来ないのか。聞きたがりオバサンには気をつけるしかない

    +17

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/30(火) 15:58:23 

    「自分の認識できたこと」だけ切り取って、話を聞いているのです。
    ここ読んでなるほど!って思った。たまに話が通じてない、なんでそうなるの?って人いるけどそういう事だったんだね。そういう人って、言葉遣いや話し方に気をつければ全ての内容を認識できるようになるのかな?

    +30

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/30(火) 15:58:49 

    >>13
    それ
    高学歴は傾聴力があるよね

    +7

    -26

  • 66. 匿名 2024/01/30(火) 15:59:10 

    人事での処理である人が後々認識の違いで不満を持つことを想定して指摘したが、そこは問題なかったらしい。でも私が指摘した認識の違いの部分ではないところについて、その人が何か悪い事をしたかのように延々説明された。指摘した私もおかしいかのような話ぶりだった。そこは指摘してないのに…
    いつも前のめりで全てのケースについて先回りで説明するタイプなんだよ。

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2024/01/30(火) 15:59:20 

    >>53
    横だけど、秀逸なツッコミで面白いと思ったよw

    +29

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/30(火) 15:59:24 

    >>24
    ほんとそう。言ってるほうも言葉足りないとも言えるよね。聞いてたらわかんだろって思ってるんだろうけど。

    確認するに越したことはないよね。
    「コンサルティングはやらないってことですか?」
    「いや、やるよ。当然最終的にはコンサルに繋げたいからね。ただ資力の無い中小に向けてはまず研修から導入してもらってちょっとしたコンサルを体感してもらいたいんだ」みたいなやりとりもできるし。

    +10

    -18

  • 69. 匿名 2024/01/30(火) 15:59:38 

    >>31
    入口としてって言ってるよ。

    +31

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/30(火) 16:00:54 

    無礼な要らんもの言いをした人に注意したら「事実じゃん」と返されたことがある
    私は「要らんことを言うな」と言っているのであって、「お前の言っていることは嘘だ」と言っているわけではない
    なのに事実かどうかを強調されても…って困るんだよね
    ネットでもたくさんいるよね
    「事実じゃん」って返しする人

    +41

    -1

  • 71. 匿名 2024/01/30(火) 16:01:03 

    >>10
    一言も言っていない事に対して壮大な妄想を膨らませる人いない?

    ガル民1「最近野菜が高いよね~会計の時にビックリしたわ~」
    ガル民2「低所得の奴ってこれだから嫌い!親が悪い社会が悪い政治家が悪いって、そればっかり!大して税金払ってない奴に限って文句言うよね!低所得の奴らは、払った税金よりも私ら高所得の人達の払った税金のおかげで受けられる恩恵の方が大きいのにどうのこうの!!」

    みたいな。
    そんなこと一言も言ってませんよ...って思うけど、それを書いたら更にお叱りを受けそうだわ。

    +77

    -8

  • 72. 匿名 2024/01/30(火) 16:02:30 

    >>1
    問題点と結論だけ押さえとけばいいや
    という考えの人がこういうミスしがち
    だから伝える方も短く大きい字で箇条書きにして視覚に訴えかけたり、重要なポイントが3点ありますと先に伝えたりするのが大切なのよ

    +13

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/30(火) 16:02:31 

    >>68
    だから、実際にそのやり取りをしてるやんw

    +16

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/30(火) 16:04:13 

    >>31
    「この説明者は『コンサルティングをやめる方向になる』と
     やんわりと・遠まわしに言おうとしてるのでは?」と
    聞く側は解釈しかねないよね

    +10

    -21

  • 75. 匿名 2024/01/30(火) 16:04:59 

    >>12
    はいはいはい
    うんうんうん
    やたら頷くやつ
    ↑だいたい分かってないw

    +5

    -4

  • 76. 匿名 2024/01/30(火) 16:05:13 

    SNSでもいるよね
    書いてないこと勝手に読み取ってキレてる人

    +9

    -1

  • 77. 匿名 2024/01/30(火) 16:05:42 

    ガルでも多いけどさ「自分は違う」って思い込んで他人を罵倒する発言は控えた方がいいよね

    ここのサイト内、結構ズレた発言多いよ
    なんでその解釈?
    想像で文句言ってる?
    他人の話なのに自分にあてはめて話の内容が途中からすり替わってない?
    誰に怒ってるの?
    文章理解出来てる?

    って思う事がとても多い
    自分も気をつけようと思う

    +29

    -1

  • 78. 匿名 2024/01/30(火) 16:05:52 

    >>10
    平和に子育ての話をするようなトピでその手の妄想炸裂する人に絡まれたことがある。

    その人自身が毒親育ちとのことで「うちの親にこんな事されて嫌だった。きっとアンタも同じ思考回路で同じようなこともしているだろうからアンタも毒親だ!」みたいな感じで書かれてちょっと怖かった。

    +19

    -3

  • 79. 匿名 2024/01/30(火) 16:06:12 

    >>71
    あなたは、過去に自分の失言を諭されたのを根に持っていて
    「悔しい!」との私怨をふつふつと持っていて、それを晴らすべく巧妙に書き込むタイプだな

    +3

    -40

  • 80. 匿名 2024/01/30(火) 16:06:56 

    >>5
    勝手に自分のコンプレックスと照らし合わせて自己紹介するのはやめてください

    +55

    -1

  • 81. 匿名 2024/01/30(火) 16:07:04 

    >人間は多かれ少なかれ、自分に都合のいいように置き換える癖があるのです。

    自分もそういう解釈している時がある。〇〇という理解で良いですか?と確認するようにしている。夫や実母もそういう時があるけど身内との軽い話だし、ちゃんと聞いてよ、と言えるからいいけど、職場は困るよね。ある人の理解力が斜め過ぎて、関わるのが怖いレベルで、距離を置かれている。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/30(火) 16:07:12 

    >>3
    これがあると英語や国語で点取れなくなる、勝手に解釈してしまう

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/30(火) 16:07:15 

    >>1
    確実に言ってないことを
    あなたは確かに言いました
    と断言する発達の同僚がいる

    どうしたもんかな…。

    +17

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/30(火) 16:08:18 

    >>25
    大学では世の中の色々な考え方や、
    世の中の複雑さを学べる。
    だから、考えの幅が広がるんだよね。

    管理職にも必須の思考が身につく。
    低学歴でも本が好きなら、柔らかい思考の人もいるかもだけど

    +7

    -16

  • 85. 匿名 2024/01/30(火) 16:08:25 

    >>77
    私はむしろネット掲示板だからこそ変なコメントがあっても良いなって思う
    別に見当違いなこと言ってんなーって思ってもスルーすればいいし、この人はなんでそれに至ったんだ?って考えるのも別の視点から見られるから

    +1

    -4

  • 86. 匿名 2024/01/30(火) 16:08:27 

    話長いと聞いてらんない。

    手短にまとめて話して欲しい。

    +4

    -2

  • 87. 匿名 2024/01/30(火) 16:08:45 

    >>57
    研修に力を入れますと言われたら、じゃあコンサルは縮小するって勝手に想像する力

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/30(火) 16:08:51 

    >>74
    解釈しかねなくないでしょ(笑)
    入口商材って言ってるのに
    何の入口?って話になる

    +28

    -1

  • 89. 匿名 2024/01/30(火) 16:09:19 

    >>28
    うん。
    ないと思う。
    国立大学卒業の元同僚が、全然話が通じなかった。
    工学部出てて頭の回転が速かったけど、ほんとに話が通じなかった。

    +59

    -3

  • 90. 匿名 2024/01/30(火) 16:10:23 

    >>1
    相手に内容が入ってくる喋り方ができてないだけの可能性もある
    「財務体質が強くないので」とか「“入口商材”として研修が有効だとわかってきた。」とかいらないと思う

    +5

    -11

  • 91. 匿名 2024/01/30(火) 16:10:55 

    >>11
    >>79

    よこ。
    79がまさに「そんなこと一言も言ってませんよ...」って展開で笑った

    +57

    -2

  • 92. 匿名 2024/01/30(火) 16:11:02 

    >>71の本当の会話

    ガル民1「上級国民って大嫌い!もっと税金払え!金持ちのせいで私ら庶民は苦労するんだ!!」

    ガル民2「あまりにも他責はよくないよ。たいして税金払ってない人に限って文句ばかり言うけど、実際には日本は累進課税制度の国で、高額所得者は信じられないほど多額の税金を支払って、低所得の人々の分を補填しているんだよ…」

    +2

    -14

  • 93. 匿名 2024/01/30(火) 16:11:02 

    >>79
    推理小説家にでもなったほうがいいよ

    +14

    -2

  • 94. 匿名 2024/01/30(火) 16:11:10 

    >>13
    この場合の理解力と教養とがどう関係するのかわからない

    +31

    -1

  • 95. 匿名 2024/01/30(火) 16:11:43 

    >>28
    あんまり関係ないと思う。
    平均的にはそうかもしれないけど。
    高学歴の人が多い職場にいるけど、話の通じない人は通じない。

    +49

    -5

  • 96. 匿名 2024/01/30(火) 16:12:14 

    >>5
    そんなに発達障害に詳しいんですか?
    思い込みではありませんか?

    +55

    -5

  • 97. 匿名 2024/01/30(火) 16:12:17 

    コンサル側:研修と本業セットで2倍儲けたい
    企業側  :研修の知識であとは自分たちで考えます

    コンサル側:どうしたらそんな理解になるの?
    企業側  :研修の意味が無いんならなんでするの、バカなの?

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2024/01/30(火) 16:12:39 

    >>73
    うん
    それで互いの認識が一致すればオールOK
    コミュニケーションてそういうもの
    ただ時々ならいざ知らず
    あまりにも毎回同じ人と
    「コンサルしないんすかー?」的な、
    今言ったじゃん的会話が繰り返されると
    いい加減にしてよってなる気持ちはわかる

    ちなみに毎回違う人に言われるんなら
    伝え方に原因あるんだと思う

    +20

    -3

  • 99. 匿名 2024/01/30(火) 16:12:53 

    >>13
    社会に出てからそういう低学歴の人と関わらない生活をするために、勉強するんだよ?
    そういう人がいない会社、そういう人が旦那にならないレベルの人間関係を得て生きていけるように。

    周りにそんな人がいるってことは、あなたもそのくらいの程度ってことじゃない?

    +11

    -20

  • 100. 匿名 2024/01/30(火) 16:12:55 

    >>90
    そういう想像力がいらないって話では?
    この文章だけで少なくともコンサルを止めると言ってないのはわかるんだから何も問題ない

    +11

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/30(火) 16:13:34 

    >>93
    実際に結論ありきで、自分が言われたとする「2」の方を見て分からない?

    どんな振る舞いをしたら、それを言われるか。

    +1

    -8

  • 102. 匿名 2024/01/30(火) 16:13:51 

    >>9
    ガル民は想像力豊かすぎて、ありもしないことを想像で書いて勝手に叩いてくる

    +30

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/30(火) 16:15:07 

    話の内容を理解している私が自分の話を他人の話に当てはめ想像や言論行動の方向性を包囲している管理人等に怒っているのを理解しているくせに

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2024/01/30(火) 16:15:17 

    >>42
    青葉と同じ妄想障害

    +19

    -1

  • 105. 匿名 2024/01/30(火) 16:15:53 

    >>71

    この人は、>>92 を言われた事がある人間

    +5

    -1

  • 106. 匿名 2024/01/30(火) 16:16:04 

    個人攻撃はせず、業界体質を変えるために日テレ不買運動するのが一番漫画原作者達のためになると思います

    +3

    -2

  • 107. 匿名 2024/01/30(火) 16:16:26 

    >>1
    ガルのワーママ叩きトピとか親子連れ叩きトピによくいるよ。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/30(火) 16:17:15 

    >>19
    問題の意味で暫しタイムラグ

    +1

    -3

  • 109. 匿名 2024/01/30(火) 16:18:01 

    >>10
    もしかして私の文章がおかしかったかな?って思ってしまう、、、別の人がレスして上手く説明してくれるけど。

    +19

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/30(火) 16:18:16 

    人生で2回あたったことがある。
    結構ハキハキ喋る人でいっけん仕事が出来そうな人。だから周りからはできる人って誤解されてると思う。

    こちらがまだ話し中だけど気になるキーワード拾っちゃうとそこから違う事考えてこっちの話を聞いてないだよね。たぶん。

    だから話し終わった後に確認したらすぐ解る。「何から始めるの〜」ってやんわり疑ってるって気づかれないように確認する。
    あとメモで箇条書きを渡したり。

    ただ遭遇したのは役員を一緒にやったママ友とパート先の一人で難しい仕事ではなかった。

    たぶん仕事が難しくなるほど一緒に仕事するのは大変と思う。

    +0

    -5

  • 111. 匿名 2024/01/30(火) 16:19:05 

    >>37
    わかるガルちゃんなんか暇つぶしだから擦り合わせとかしたくない
    1みたいにきいてくれるならまだしもくってかかってくるような人もいるからもういいわってなるよ

    +5

    -6

  • 112. 匿名 2024/01/30(火) 16:20:08 

    >>13
    それならそれでコンサルなら、それに対応するべきだね

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/30(火) 16:22:10 

    >>10
    不思議なのはそういう人ほどブチギレてるのよね
    あなたは一体何と戦っているの?って気分になる。

    +45

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/30(火) 16:22:31 

    >>42
    これってなんのためにこんなツイートするの?こっぴどく振られた腹いせとかなの?側から見てると関係ねーじゃんお前誰って感じじゃん。

    +24

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/30(火) 16:23:04 

    >>71
    たぶん何かしら過去にあって地雷だったんだろうね。
    ATMの列で知り合いど前後になって待ってる間に雑談。
    「いくらおろすの?」って聞かれて「いやワオンにチャージ」って言ったら「お金もち自慢ですか」ってマジトーンの声で言われてびっくりした。
    ※主婦はほぼガラケーだった時代。

    +17

    -3

  • 116. 匿名 2024/01/30(火) 16:23:45 

    >>102
    「そんな事一言も書いてないけど…」てな事を妄想で決め付けられて延々と粘着されたりする。
    挙句の果てに
    「あなたには何言っても無駄みたい。話が通じない。さよなら」
    と捨て台詞吐かれる。
    それこっちの台詞だよ!と思う。

    +37

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/30(火) 16:23:46 

    >>15
    どんな雰囲気ですか?

    +12

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/30(火) 16:24:28 

    >>49
    私も同意。入口商材って言ってはいるけどその後コンサルの話一切触れられなかったらあれ?ってなっちゃいそう。

    +38

    -4

  • 119. 匿名 2024/01/30(火) 16:24:45 

    >>100
    文章で見たらわかるけど、ごちゃごちゃ無駄なことを入れて口に出して喋ったら何言ってたか伝わりにくいってことだよ

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2024/01/30(火) 16:25:49 

    うちの子小学生だけどこの傾向あって今一生懸命教えてるけどたまにイライラしちゃう

    例えば今日忘れ物ない?って聞くと今日は晴れてるから云々みたいに質問されたことになかなか答えないか答えられない
    あとカバン持って帽子かぶって水筒持ってきて、と複数のこというと1番最初か最後しかできないみたいなのもしょっちゅう

    今はこちらが話したことを繰り返し行ってもらったり修正するけど頻度が多すぎる
    どうしたらこの能力身につくんだろう?

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/30(火) 16:25:54 

    >>113

    >>71とかブチ切れてるし、実際に>>71が言われたとする「ガル民2」の方を見ると、本当はどんな振る舞いをして諭されたのか?と思うわ。

    相手の言を恣意的な暴言に仕立て上げてるしね。
    そういう人の方が厄介で、口汚いタイプ。

    +2

    -18

  • 122. 匿名 2024/01/30(火) 16:26:49 

    ここでもたまにあるよね的外れなレス付いたり

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/30(火) 16:27:29 

    >>74
    え?そうなる?
    直すなら結論を先にもってきた方が分かりやすいかな
    入口商材に研修事業を取り入れようと思っている
    というのも〜だからだ。
    まずは研修事業、最終的にはコンサルも取り入れる
    って感じだと理解力ない私には分かりやすい

    +10

    -1

  • 124. 匿名 2024/01/30(火) 16:27:42 

    >>98
    最後の一文けっこう同意。
    話が通じないやつも多い(トピの趣旨)けど話が通じてるでしょ前提で自己満な話し方する人もいるよね。書き言葉だと余計言葉足らずになりがち。

    +9

    -2

  • 125. 匿名 2024/01/30(火) 16:28:08 

    >>29
    同意。
    行間読めない人が多いと思う。
    だから後から色々、突っ込まれるのが嫌で詳細を書くと嫌でも長文になる。
    長文になったらなったで長い!って文句。

    +25

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/30(火) 16:28:17 

    こういう人に適切な病名つけてほしい
    職場や仕事の場に居られると特に迷惑

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/30(火) 16:28:23 

    >>1
    夫が家庭ではまさにこれなんだけど会社ではちゃんとしてるようなのでイラつく わざわざ家でやる意味あるのか

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/30(火) 16:28:24 

    結構ガルちゃんにもいない?
    何かについて褒めると、褒められなかった全ての対象をディスってる!と感じる人

    +11

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/30(火) 16:29:05 

    >>10
    わかる。そういう人ほどレスつけて理屈をツラツラ書く。思い込みを大げさな言葉を使って、相手のおかしな発言指摘してるかのようにね。
    それを指摘すると「自分が理解出来たことだけ」を上目線で語るからめっちゃ噛み砕いてレスつけたら無反応だった笑笑

    +12

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/30(火) 16:30:29 

    >>121
    え?
    頭大丈夫?

    +7

    -1

  • 131. 匿名 2024/01/30(火) 16:31:58 

    そういうことにしたくせに

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2024/01/30(火) 16:32:35 

    >>113
    そうそう。まずキレる必要性が全くないのにね。別にその人に向かって暴言を吐いた理由ではないし。
    前頭葉が衰えてるとかいう話と関係するのかな?

    勝手に解釈していきなりブチ切れる人てさらに年取ったら老害と言われるような老人になりそう。
    コンビニの若い店員相手に物の渡し方が気にくわないみたいに、こじつけていきなりブチ切れるみたいな。

    +22

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/30(火) 16:32:38 

    >>113
    キレるよりも先に誤解されやすい書き方したことを理解してほしいわ…

    +0

    -16

  • 134. 匿名 2024/01/30(火) 16:32:59 

    言葉足らずや説明がわかりにくくてそう指摘するならまだしも言ってもいないことを想像して噛みついてるのはやべえよ

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/30(火) 16:33:45 

    まさに今日のランチで
    「今日は奢ってあげる」→私「遠慮して食べたいものを注文できなくなるのでやめてください」
    「この店に来たら絶対にこれを食べなきゃ駄目」→私「自分で選ばせて下さい」
    「いなり寿司二個頼んで分けよう」→私「そんなに食べられません」
    「これ半分食べて」→私「お腹いっぱいなんで無理です」
    という不毛な会話を先輩としてたわ
    私はずっと食べたいものを食べさせろと言ってるんだけど最後までわかってもらえなかった

    +3

    -5

  • 136. 匿名 2024/01/30(火) 16:33:52 

    >>130
    あなたこそ、本当に「最近野菜の値段が高いわね〜」と言って「あなたみたいな低所得者大嫌い!(以下、累進課税制度の説明)」なんて会話が本当にあったと思うの?

    +1

    -9

  • 137. 匿名 2024/01/30(火) 16:35:14 

    >>133
    あなた、今妄想でレス先の人が書いた事を決め付けたね?

    +7

    -1

  • 138. 匿名 2024/01/30(火) 16:35:28 

    >>120
    予想なんだけど、雨の日に傘を忘れた経験があるんじゃないの?
    「今日忘れ物ない?」→「(忘れ物?そういえば前に傘を忘れて怒られたなぁ、でも今日は雨じゃないなぁ)今日は腫れてるから~」って思考になってるとか

    まだ幼いと、考えてる所と伝えるべき部分がハチャメチャなんだけど、本人的にはちゃんと伝えてるつもりだったりするよね
    もっと年齢重ねて客観視が出来るようになれば改善すると思う

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/30(火) 16:35:52 

    >>1
    今後中小企業相手にするときは研修の提案からして下さい。いきなりコンサル契約とるのは難しいから。
    まずはどんどん研修の契約取って、コンサルの契約まで繋げていきましょう。

    口頭ならこれで良くない?

    +24

    -4

  • 140. 匿名 2024/01/30(火) 16:36:47 

    >>136
    え?
    ガルちゃん見てるとそういう意味不明なブチ切れ方にドン引きする事時々あるから、
    「へーそんな事あったんだねーわかるわ〜」
    としか思わなかったけど。
    なんで嘘付いてると思うの?

    +6

    -1

  • 141. 匿名 2024/01/30(火) 16:36:56 

    >>133
    書き方がわかりにくかったとしても、別にキレる必要性はない。キレない人もたくさんいる。正当化しないで。

    +14

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/30(火) 16:37:47 

    自分にとって都合のいいことだけ聞いてる人って若くても年寄りでもたくさんいるよ

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/30(火) 16:37:51 

    >>99
    これガルちゃんでよく見る
    何回も見た
    低学歴の友達ががいたり職場に高卒とかいると、そんなのと関わるあなたのレベルが低い!あなたの民度が低いんでしょ!とか

    自覚ないでしょうが、とんでもなく馬鹿にしてるよ
    まともな大卒は高卒と関わらないの?
    中卒高卒を避ける為に勉強するの?
    低学歴と結婚したら人生終わりなレベル?
    まるで犯罪者のようだね
    自分が当てはまるのか何か腹立ったのか、どうにか貶したいんだろうけど酷すぎるよ
    色んな事情あって高校卒業後に就職する人がいますよ、進学率が上がった今もね
    別に頭いかれてない、悪い事してないし真面目に働いてる、親のスネかじらず早くから自立した
    あなたは、低学歴をそんなに避けたいんですか?職場や友達に中卒高卒いたら恥ずかしいの?程度が低いの?
    私には中学高校大学と有名私立いった幼馴染いるけど、高卒馬鹿にされた事ないけどな
    夫は地方国立大卒だけど職場で知り合ったし、一度も見下すような発言しない、大企業の地方支社なので大卒もいますが不快な思いしなかった
    向こうからすれば「そういう人」と関わってる大卒なので、レベルが低いのかな
    あなた、お勉強してそういうこと言ってしまうレベルなんだね、正論吐いてるようで人を傷付けてるの自覚した方がいいよ

    +24

    -1

  • 144. 匿名 2024/01/30(火) 16:38:25 

    なんかここにも視野狭すぎてヤバい人がチラホラ…

    +15

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/30(火) 16:39:13 

    >>116
    おまけに頭悪すぎとかいわれる。呆れてトピを閉じる。

    +17

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/30(火) 16:39:21 

    >>140
    >>71の「2」を言われて諭されてる人を何人も、何度も見て来たんだど、みんな本当は暴言吐いて諭されてたからね。
    このケースでは、ただの一度も例外はなかったわ。

    +1

    -8

  • 147. 匿名 2024/01/30(火) 16:40:44 

    >>140
    よこ。
    だよね。ガルやってたらあるある話だし、実際に経験してなくてもそんな会話を目にすることだってあるだろうに

    人の話が聞けないんじゃなくて、「酷い言葉を言われるなら、それ相応の酷い振る舞いをしたに違いない」ってバイアスが激しい人なんだなって思う

    +9

    -1

  • 148. 匿名 2024/01/30(火) 16:40:58 

    >>69
    話し合ってるシーンがどういう状況なのかわからないけど、目の前に資料がなくて口頭でガーっと話されたら入り口って部分が聞き取れなさそうだから、念の為に確認したのかもと思ったけど

    +1

    -7

  • 149. 匿名 2024/01/30(火) 16:41:00 

    「自分の認識できたこと」だけ切り取って、話を聞いているのです。

    なんかいろいろと腑に落ちた。そのくせ自分はバカじゃないと思ってる(思わせたい)人はすごい絡み方してくるからタチが悪い

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/30(火) 16:41:12 

    >>42
    全部妄想感というか、全部妄想だよ。
    自分のツイートをより多くの人に見て貰うために、あることないことなりふり構わず思いついた過激なことをツイートしてインプレ稼ぎしてる人間。名前の横に青いマークがあると、インプレ稼ぎ目的の場合が多いよ。虚言ツイートばかりしてるから、ブロックした方が良い。こいつの稼ぎになってしまう。

    +20

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/30(火) 16:42:29 

    >>146
    じゃああなたにとっては71が初めての例外なんじゃないの?
    今までこうだったからこうに違いないってのは決めつけだよ~

    というか実際71は怒っても無いし暴言吐いて無いのに、あなたにしつこく粘着されて暴言吐かれてるわけだけど、それはカウントしなくていいの?

    +8

    -1

  • 152. 匿名 2024/01/30(火) 16:43:29 

    >>139
    すごく端的でわかりやすい

    人のこと責めてるけど、自分の説明が回りくどかったとは反省しない人なのかもね
    どこかの社長も謝罪したつもりが回りくどい言い方すぎて、逆に炎上してたこともあったけど

    +9

    -10

  • 153. 匿名 2024/01/30(火) 16:43:49 

    >>135
    会話成立してるよ?
    強引な先輩なだけで、会話が成立してない訳じゃないやん…

    +6

    -5

  • 154. 匿名 2024/01/30(火) 16:44:08 

    >>23
    いるよね。仕事のやり方を聞かれ答えたけど「今日も同じかはわからないから上司に聞いて」と3回も念押して言ったのに結局聞かずにやってガル子さんに聞いたと上司に言ったから私が注意されたよ。
    だから3回念押したことをはっきり言ったらえっそうなの!?となりそいつを注意してたw

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2024/01/30(火) 16:44:13 

    >>125
    プロレスラーが食事に行ったら後輩が大盛頼んで残したトピで「先輩との食事で残すな」という言葉に、体育会系の先輩との食事=先輩の奢りだろうと想像できる人とできない人がいて、書かなくてもわかるだろうというのは危険なんだなと思ったわ

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/30(火) 16:44:20 

    >>147
    いや、その件の人だけど、思い当たるとこがあったので言ったんだけどブロックして確認して来たら、やっぱ本人だったわww

    +2

    -3

  • 157. 匿名 2024/01/30(火) 16:45:58 

    >>130
    ブロック機能があるからね。
    確認して来たよ。御本人様でした

    +2

    -3

  • 158. 匿名 2024/01/30(火) 16:46:51 

    >>8
    私も~!
    でも活字だと大丈夫だわ。口頭だと難しい。それこそこの記事の人みたいに、唖然とされたり、まあこの人は堪えたらしいけれどどうしたらそうなるん?てつっこまれたら萎縮してよりパニックになって何も耳に入らなくなる

    +17

    -3

  • 159. 匿名 2024/01/30(火) 16:48:05 

    >>1
    子供に説明するように、相手の知性に合わせた話し方するしかないんじゃない...

    +4

    -1

  • 160. 匿名 2024/01/30(火) 16:50:20 

    >>109
    説明してくれる人がいるときはいいけど、その的外れなレスにあろうことか1つだけプラスがついてたりするとモヤる

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/30(火) 16:50:36 

    >>133
    主語を書いてないからそう解釈するのかい!?
    誤解された人がキレてるという内容ではないです

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2024/01/30(火) 16:50:59 

    >>6
    ガルでもTwitterでもこういう人が多くてよくレスバになってるの良く見る

    +20

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/30(火) 16:51:25 

    >>160
    横。1つだけプラスなら本人が付けたんだろうなw必至だなwって思っちゃう派

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/30(火) 16:51:36 

    >>1
    >私に「コンサルティングはやらないのですか?」と答えた彼は、
    >もしかしたら最初から否定してやろうという気持ちで
    >私の話を聞いていたのかもしれません。


    ↑お前こそが、被害妄想過ぎるって。
    だから「念のために確認ですが・・」で訊いてるんだろ。

    +7

    -8

  • 165. 匿名 2024/01/30(火) 16:52:59 

    >>151
    だから…ど真ん中で思い当たる会話があったので言ったのよ。で、ブロック機能で確認して来たらやはり諭されていた御本人でした。

    +1

    -5

  • 166. 匿名 2024/01/30(火) 16:53:11 

    >>152
    コンサルみたいな仕事をしてるなら相手に伝わってるかどうかって特に大事だから
    こういう質問を相手にされて相手を下げるより、そういう質問をさせてしまった自分の話し方に落ち度がなかったか考えるべきだと思う

    +8

    -6

  • 167. 匿名 2024/01/30(火) 16:53:31 

    >>153
    自分の食べたいものを注文すると最初に言ってるのに全く伝わってない
    オススメメニュー押し付けもいなり寿司も食べかけも全部いらないのよ

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2024/01/30(火) 16:54:08 

    >>164
    相手もなんか変だなと思ったから確認したんだろうしね

    +0

    -8

  • 169. 匿名 2024/01/30(火) 16:55:02 

    >>1
    「何か質問ないですか?」と言われて無理やり絞り出したら私もそんな感じになりがち。
    ほぼ聞いてなかった時とかw

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2024/01/30(火) 16:55:33 

    そういえば、役所に電話したとき、勝手に思い込んで話進められててあちこち電話回されて、最後のところでもう一度同じ説明したらすぐ解決したことあったな
    しかも私がそう言ったからそう解釈したと言われて私のせいにされた
    一言もそんなこと言ってないのに
    勝手に思い込んで決めつけてるんだよね
    がるちゃんで理解しないで絡んでくる人みたいだわ

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2024/01/30(火) 16:56:08 

    >>139
    実際、そう説明してるんじゃない?

    +2

    -4

  • 172. 匿名 2024/01/30(火) 16:56:28 

    「研修に力を入れるということはコンサルティングはもうやらないのでしょうか?」
    「どう解釈をすると、今の話が“コンサルティングはやらない”となるのですか?」
    「今後、研修事菜に力を入れる、と言ったので」

    セリフ抜き出してみたんだけど、言い方が悪いんじゃなくて、受け取り手はきちんと内容を理解してる。
    ただ、力を入れる→他はやらない、って思い込みで会話してるだけ

    +3

    -3

  • 173. 匿名 2024/01/30(火) 16:56:36 

    >>163
    横だけど、本人がプラス付けてるんだなってけっこう分かりやすいよね。
    そういう場合は反論の意見全部にマイナス1つずつ付くのもセットだから。

    +5

    -2

  • 174. 匿名 2024/01/30(火) 16:56:42 

    >>10
    深読みしすぎるのかも
    敏感に反応してしまうワードがあるんだろうね
    執拗に噛み付く人は不思議

    子供がいて幸せ、夫が好き、義理の親と良好な仲‥トピずれでも無くただ書いただけなのに、単にそれだけの意見なのに
    本当に幸せならそんなこと言わない!どうせ浮気してる!財産目当て?とか
    子無しや独身などを貶したわけじゃなくて、誰もそんな事言ってなくて、ただ自分はこうですよってだけ
    この前「大学行って良かった」と書いた人が攻撃されてた
    流れ的におかしくないコメント
    高卒馬鹿にするな!高卒だけど大卒より稼いでますが?本当の高学歴ならそんなの言わない!とブチギレ返信すごくて
    なんか、こういうの多い気がする
    家族や結婚関連の話題でよく見るかな

    +7

    -3

  • 175. 匿名 2024/01/30(火) 16:59:08 

    「ア◯ウェイの鍋は最初は警戒されて売れにくいので、入口商材としてまずはクッキング講座を開いてとにかく人に来てもらいましょう」

    「あの〜それってもうア◯ウェイは鍋を売るのをやめるって事ですか?」

    「え…?」

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2024/01/30(火) 16:59:54 

    「今後、研修事業に力を入れる」
    言ってるよね?

    +0

    -7

  • 177. 匿名 2024/01/30(火) 17:01:04 

    >>164
    「念のため」なんてひと言も書かれてないけども

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/30(火) 17:01:13 

    ケツ出すような仕事してた人が歳いってそういう仕事できなくなって昼職に紛れ込んでるとありがち
    理解力もなければ言語化する能力もないからメールでのやり取りが地獄
    仕方なく通話してもあーうー言ってて要領を得ない
    社会に出ないほうがいい

    +1

    -2

  • 179. 匿名 2024/01/30(火) 17:02:37 

    ずっと前だけど、変に深読みする癖があって全く会話が噛み合わないトピ主がいたな…。
    職場の同僚に
    「最新式のレンジって高性能だよね!」
    と話したら
    「買ったんですか?」
    と返されて、なんでかわからないけど
    「買ってないわよ!バカにしてるの?」
    と返し方にイラついてる主。

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2024/01/30(火) 17:04:11 

    >>1
    オッサン達も全員一度は
    店員やオペレーター側が頭を使う系の接客業経験して客側から評価もらう経験した方がいいと思うよ
    いかに人の話を汲み取れていないかというお説教をこんこんと受けてみ

    +1

    -4

  • 181. 匿名 2024/01/30(火) 17:05:07 

    >>1
    そういう人がるちゃんに多くない?
    彼氏と同棲するかどうか迷ってるガル子に対して、
    A「同棲はやめた方がいいよ」
    B「同棲は悪くて離婚はいいの?どうして?」
    っていう、どこから離婚はいいなんて発想が出て来だんだ?みたいなのがあった。
    B曰く、同棲がダメって事は、離婚なら良いという事。それが行間を読むってこと。らしいです。

    恐ろしい発想だと思ったわ。

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2024/01/30(火) 17:05:49 

    上司がそれだ。
    話の途中までしか聞かない上に、言ってもいないことで怒ってくる。

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2024/01/30(火) 17:08:50 

    >>164
    コンサルさんの事がなんとなく気に食わなくて言ってみたのはあるかもしれないw
    にしても「その後でコンサルもしていただくか考えればいいんですね?」位やんわりした聞き方してもいいよね…

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2024/01/30(火) 17:09:08 

    >>13
    私が「この前こんなことがあってさ、」って話し始めたらその続きを勝手に想像して「あ、わかった!こうなったんでしょ?!」って言ってくる人。
    全然違う内容な上に続きを話そうとしてもすぐ口を挟んでくるから会話したくなくなるよね。

    +58

    -1

  • 185. 匿名 2024/01/30(火) 17:09:11 

    「自衛隊は訓練がハードなのでなかなか応募して貰えません。人員不足が深刻です。なので、入口商材としてまず体験講座を開いてとにかく体験して貰う事に力を入れましょう」

    「あの〜それってもう自衛隊員の募集はやめるって事ですか?」

    「え…?」

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2024/01/30(火) 17:09:45 

    >>181
    そのスレ私もいたわw

    たぶんだけど、そのBさんの言いたい事って、「同棲せずに結婚してもし失敗したら、離婚になるんだと思うんだけど、そうなって離婚するのは良いの?」だと思うんだよね
    それにしても「同棲は悪くて離婚はいいの?どうして?」じゃ、何だコイツって思われるだけどさ

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2024/01/30(火) 17:11:50 

    >>171
    コンサル契約に繋げていくって最後に口頭で言ってるなら流石に伝わってると思う

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2024/01/30(火) 17:12:24 

    毒親持ちが語るトピみたいなところで、一般的な家庭ではおやつがが出るなんて知らなくて初めて知った時驚いたというコメントがあった
    その返信にじゃあ、子どもにおやつを出さない私は毒親なんですね。最近はそんなことで毒親認定するのかと怒ってるのがあった
    いや、そんな話してないよね…ってなったよ
    ネグレクト気味な家庭ならおやつの存在を知らないのは想像に難くないし、一般的な家庭全てがおやつを出してるとも思ってない
    毒親持ちが集まってコメントをしているという前提条件を理解せず、毒親認定のハードルが低すぎとコメ主を責めてて怖かったよ
    毒親持ち関連トピにはきっと毒親持ちではないこんな人がよく出没する
    そんな人が違うトピで○○ってだけで毒親と決めつけてる人がガルにいた!と違うトピで言ってるんだろうな……

    そのトピには大学の費用を払ってくれなかったというコメントにも同様の返信して怒ってる人もいたよ
    だから虐待かつ大学の費用を払って貰えなかったというグチで、大学費用を払わないだけで毒親と決めつけてる訳じゃないんだよ
    何度説明しても理解してもらえなかった
    前提条件有りのトピなんだよ!
    ひっそり場所を選んで交流してるだけなんだからほっといてくれよ!

    +11

    -2

  • 189. 匿名 2024/01/30(火) 17:12:57 

    コンサルだからそういう話が通じにくい相手はしたことあると思うけど、まさか身内までそんなレベルだと思わなかったんだろうね
    ただ、それをうまく理解させるのが上司の役割だと思う
    部下が若手なら尚更教育あるのみ

    +3

    -1

  • 190. 匿名 2024/01/30(火) 17:15:37 

    うちの母親、学歴低くはないし頭も悪くは無いんだけどこれだ
    早とちりって言うのかな、思い込みが激しくて、
    他人目線が無い人なんだよね
    自分は頭がいいっていう思い込みがある人
    授業中に「ハイハイ!わかった!」って手を上げるタイプ

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2024/01/30(火) 17:16:43 

    >>188
    2,3個条件をあげたうちの1個に反応して反論くるのもガルではあるあるだよね

    「うちの母は毒親。シンママで、家は散らかってる、暴言暴力が酷い、男を連れ込んでる」
    みたいな書き込みに「家が散らかってるだけで毒親認定か!!」って怒ったりね
    重要なのはそこじゃないwって言いたいけど、大抵誰かが横から助けてくれる

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2024/01/30(火) 17:17:06 

    >>1
    ヤフコメとかYou Tubeのコメ欄とか、この手のチンパンジーがたくさんいるよね。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2024/01/30(火) 17:18:13 

    >>188
    そういうウザ絡みする人ガルちゃんに多いよね。
    「おめーに言ってねンだわ」てな事で勝手にブチ切れてくるの。
    例えば
    「ダイエット目的でわざと大量に残すとか、大人になっても偏食ひどくてチマチマ箸つついてぐちゃぐちゃにして残すとか見てて不快」
    って言ってるのに
    「私は大病をしてから一人前が食べられません。そんな人もいるのに吐いてでも食べろというのでしょうか??」
    と絡んでくるとかもそれと似てる気がする。

    +6

    -1

  • 194. 匿名 2024/01/30(火) 17:20:07 

    >>185
    体験講座だけじゃ自衛隊は成り立たないけど、研修事業だけでも会社は成り立つから若干違うような気もする
    このトピの話は「入口商材として」を相手が聞き取れたかどうか次第の話だったと思う

    +0

    -8

  • 195. 匿名 2024/01/30(火) 17:21:28 

    >>181
    年齢的に、「どっちも時間がムダになる」って意味じゃね?

    +0

    -1

  • 196. 匿名 2024/01/30(火) 17:22:35 

    >>25
    ダニングクルーガー効果
    能力の低い人ほど自分を過大評価している

    +26

    -1

  • 197. 匿名 2024/01/30(火) 17:26:57 

    >>1
    読解力がないんだよ
    そういう人って意外といっぱいいる

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2024/01/30(火) 17:28:24 

    8人に1人位はこれじゃない?

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/01/30(火) 17:28:28 

    >>191
    それだけで終わらなくて、最近は○○ってだけで毒親認定する人がいて驚くからの毒親持ち批判を始めるから始末が悪い
    別にその人達の子育てを否定してる訳でもないのに勝手に巻き込まれたと思われて攻撃されるのいい加減面倒…

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2024/01/30(火) 17:30:09 

    >>189
    なんかね…最近はあんまり熱心に教育する風潮に無いらしいわ。

    今って若者が「転職ありきの就活」で、2〜3年で辞めてステップアップを繰り返すという意識が強いそうなのよ。
    だからせっかく一生懸命に教えても、その技術を持ったまま別会社へ(←これ大問題)移られてしまうので
    出来ない人間をじっくり育てるという事は以前より控えて、出来る人間を即戦力にするって傾向らしい。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2024/01/30(火) 17:39:17 

    >>24
    意思疎通ができない人って、みんなそうだと思うの?
    みんなが一回聞いたら理解できる話を、自分がわからないんだから
    自分のためだけに分かるまで言えばいいじゃんってなんでなるの?

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2024/01/30(火) 17:41:55 

    コミュ障ガルやん

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2024/01/30(火) 17:43:28 

    >>24
    別にそれでもいいと思うけど
    生産性が低くなるので
    仕事でそれがわかったら移動させられるだけだし
    プライベートなら疎遠になるだけだと思うよ

    +9

    -0

  • 204. 匿名 2024/01/30(火) 17:45:34 

    >>6
    前の会社の上司(既婚女性)がそうだったなあ。
    私まだ何も言ってませんという事実のでっちあげからはじまって、ひとに聞いた話をつなぎ合わせて私が全く知らない話が出来上がっていた。

    +22

    -1

  • 205. 匿名 2024/01/30(火) 17:45:46 

    >>24
    同じベクトルで仕事してるの時、普通なら一度でも理解できることができなくて、歪んだ解釈されるのがどんだけ無駄か…
    確認じゃなくて曲解してるんだよ

    +9

    -0

  • 206. 匿名 2024/01/30(火) 17:47:57 

    >>99
    例えばですけど、医師についてはどうお考えですか?

    +4

    -1

  • 207. 匿名 2024/01/30(火) 17:48:05 

    >>1
    噂大好きスピーカーがこんな感じ
    話を捏造して流す
    いい加減にして迷惑

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2024/01/30(火) 17:50:36 

    >>191
    横から助けてくれるけど
    それにマイナスがたくさん付くし、それにまたおかしなコメントが付くので
    結局「ダメだこりゃもういいや」ってなるのが定番の流れ
    もういいや→反論ないならこっちの勝ちね→同じおなしなことを繰り返し書き続ける
    まで定番

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2024/01/30(火) 17:50:42 

    一部の言葉だけ拾って勝手に決めつけて一方的に押し付けてくるタイプの人も多いと思います
    そもそも話すの面倒くさいんなら関わってくんなって思います

    +4

    -1

  • 210. 匿名 2024/01/30(火) 17:51:45 

    >>31
    目的があるから工夫してるのに…なんで目的を見失うんだ?

    +22

    -0

  • 211. 匿名 2024/01/30(火) 17:53:49 

    >>24
    言ってることを理解してるかどうかも問題だけど、そもそも「いや、むしろ“"研修は入口商材”と明言しているのです。」って本人は思ってても相手に聞こえてなかったら意味がないのはあるかも

    +2

    -7

  • 212. 匿名 2024/01/30(火) 17:55:28 

    こっちが書き込んだ内容にほんの少しだけ当てはまる、身近にいる嫌いな人に勝手に当てはめて、こっちがその人であるかのように決め付けて
    「あなたはこうだからこうに決まってる!!」
    と攻撃してくる人がガルちゃんに多い。

    +4

    -1

  • 213. 匿名 2024/01/30(火) 17:56:46 

    >>210
    コンサルを取る為に研修に力を入れるって言ってるはずなのに、コンサルは難しいから研修に力を入れるって聞こえてるのかも

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2024/01/30(火) 17:57:27 

    >>28
    残念だけど関係ある
    中卒から大学院卒まで仕事でかかわるけど明らかに低学歴ほど話聞かない率が高い
    そしてメールも読まない

    +8

    -15

  • 215. 匿名 2024/01/30(火) 17:58:01 

    >>31
    ビジネスにおける入口戦略や出口戦略ってものをちゃんと理解してたらトピ文は簡単に理解できる
    逆に理解できない人は普段その言葉に接点がない人
    そしてトピ文はコンサル会社で起こったことだから“入口商材”てことは入口戦略ってことを瞬時に理解できないコンサル社員って何ごと?って感じなのよ
    この程度のことも理解できないようではクライアント企業が倒産しかねない 

    +27

    -2

  • 216. 匿名 2024/01/30(火) 17:59:52 

    >>99
    例えばですけど、医師についてはどうお考えですか?

    +2

    -1

  • 217. 匿名 2024/01/30(火) 18:00:08 

    >>139
    わかりやすい。
    わたしは、伝わらなかった時は言い方を変えて伝え直してみる。これって日常的に誰でもしてることだよね。人前で話す人なんかは特に工夫して話すことを勉強してそうだけどね、そんなにイラつかんでもって思った

    +7

    -2

  • 218. 匿名 2024/01/30(火) 18:00:40 

    >>213
    あぁ〜!なるほどね!
    じゃあ主語を聞いてないから脳内の勝手な決めつけで話を進めていっているのか。

    +7

    -2

  • 219. 匿名 2024/01/30(火) 18:00:47 

    >>49
    お金が無い中小はコンサルしますって言っても門前払いされちゃうから、社員さんの研修やりますよ、って営業して入り込めって話しだよね?
    コンサル会社社内の会話だよね?
    そもそもなんの会社に勤めてるって話からしなきゃいけないかな?

    +21

    -0

  • 220. 匿名 2024/01/30(火) 18:00:55 

    >>205
    暇な時にガルで放射性物質関連でデタラメばっかり言ってる人とレスバして楽しんでたんだけど(一応大学でそれ関連を学んである資格も取得済み)、初歩中の初歩の話を曲解しててなんとか私を言い負かそうとしてて笑っちゃった
    最後は相手の結局私は○○しか言えない人だったというコメントで終わらしたんだけど、数学でいうところの足し算で躓いてる人に引き算、掛け算割り算は勿論方程式とか発展的なこと教える訳ないじゃん笑
    足し算を理解してないのに複雑な方程式を解こうとしててトンデモ理論を持ち出して答え出してた(もちろん間違ってる)
    世の中には面白い人間もいるんだな〜

    +5

    -1

  • 221. 匿名 2024/01/30(火) 18:05:34 

    >>213
    そう勘違いしないために、入口商材って用語使ったりしてるのにね

    コンサル会社の社員でこの意図がわからなかったら今後辛そう
    客先でどんな会話するのか心配になるわ

    +17

    -0

  • 222. 匿名 2024/01/30(火) 18:06:05 

    >>99
    あなたの家のハウスキーパーは有名大卒なの?

    +4

    -2

  • 223. 匿名 2024/01/30(火) 18:08:26 

    >>6
    旦那がそういうタイプだわ
    キーワードだけ聞き取ってあとは勝手な解釈するからトラブルが多い
    会話だけじゃなくメールやLINEの文章読んでも同じことしてる
    病気だと思って大事な予定は小さい子に言うみたいに理解するまで丁寧に説明するようにしてる
    友人関係のトラブルは放置
    疲れるわ

    +33

    -0

  • 224. 匿名 2024/01/30(火) 18:09:37 

    >>1
    うちのオバじゃないか。
    誰もそんなこと言ってないよってことをひとりで喚き散らして大騒ぎして何度誤解だと伝えても聞かない見ない会わないで大騒ぎ。
    ようやく何か違うようだって本人が思う頃にはおじや子供たちに全く違うことを大騒ぎしてるから今度は引っ込みがつかなくなって大騒ぎ。
    今年で65位かな。
    悪い人じゃないし昔は好きだったけれど病気だと思う。自己愛の。

    +13

    -0

  • 225. 匿名 2024/01/30(火) 18:11:34 

    時間が経ってたら記憶違いもありそうだけど、その場で噛み合わないと悲しいな。
    でも仕事してると結構多いから、相手に伝えるのって難しいなってよく思う。

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2024/01/30(火) 18:17:56 

    >>220
    追記
    レスバに飽きたからやめたんだけど、相手はきっと言い負かすことが出来た!自分の理論が正しい!になってるんだろうな…
    デタラメな陰謀論から救い出してあげたかったけど強力な思い込みがある人には歯が立たなかった

    1+1=2だよって言ってるのに3かも4かもしれないじゃん
    と反論して2となる証明しろと言うだけで相手は
    1+1=3
    1+1=4
    となる根拠を示さない
    1+1=2を証明しても、○○の時もそうなのか例外はないのかと反論
    そりゃ特殊な条件下では例外はあるけどこれから話すことの上では1+1=2で考えてよいと説明して掛け算の話をしたら、また3×4=12に12じゃなくて3かもしれない、100かもしれないと反論する
    でもその証明はしない
    それでいて難解な方程式を理解させろと言う
    こんな強敵倒せるはずがなかった

    +3

    -1

  • 227. 匿名 2024/01/30(火) 18:18:59 

    ガルにも多いよ
    例えば松本トピなんかで全く性加害の擁護なんてしてないし被害者を責めてるとかではなく、でもやっぱりこれから女性は自分が行く場所は気をつけないと怖いよねって書いてあったら「男だろ!」「仮に危険な場所に行ったからって性被害に遭っていい理由にはならない!」とかすぐ攻撃してる。
    そんなことどこにも書いてないのにね
    じゃあこの一連の件があってなお知らない男の人も来るホテルの一室の飲み会にあなたは行くの?って思う。単に自衛のために私は行かないわって書いてあるだけなのに。

    +2

    -4

  • 228. 匿名 2024/01/30(火) 18:21:14 

    うちの旦那は話を盛り上げるために言ってないこと「言ってた」って言う。要はウケ狙い。それで私なんかめちゃくちゃ迷惑かけられた

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2024/01/30(火) 18:21:54 

    >>7
    客のこちらが彼らのやり方に従わなきゃ許してくれんのさ。

    +3

    -2

  • 230. 匿名 2024/01/30(火) 18:23:47 

    >>152
    頭が悪い人の思考ってほんとコレなんだよな
    教え方が悪い!って。
    極端な例だけど小1の授業で大学教授が大学生にする講義を専門用語とかもそのままやったら「相手のことを考えてわかるように伝えてください」ってなるけど、>>1って社会人同士の会話でしょ。

    +14

    -3

  • 231. 匿名 2024/01/30(火) 18:24:38 

    >>28
    抽象と具象が理解できているかは学歴と関係ある。

    +1

    -5

  • 232. 匿名 2024/01/30(火) 18:25:55 

    私の依頼内容を理解してないのに無理矢理マニュアル喋りでわかったフリする人がいるわ。ただただ自分が気持ち良く喋りたいだけ。

    かしこまりました!

    イヤイヤ全く理解しとらんだろ!

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2024/01/30(火) 18:28:55 

    接客業してるけど本当にこれで気がおかしくなりそうなお客様いる…
    どこの職場でも仲が良い人ができないらしい…


    でも彼女は、私は見た目が派手だから、それで嫌われるのかも…化粧するとバッチリした見た目で本当派手なんです。派手なのはダメですね…って。

    いやー50代の女性が派手だからっていじめられないし、正直特別派手な顔でもない。毎回毎回言われて返事に困る

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2024/01/30(火) 18:28:55 

    >>13
    単に勉強が苦手、というより感情の起伏が激しくてコントロールできない、少し先のことを見通せず目先のことにしか意識がいかない、理解が追いつかないと攻撃されてる責められてる馬鹿にされてると感じるから遮ったり取り繕ったりする

    個人的にはこういう共通点があると思う。
    で、この特性って軽度知的や境界知能や発達障害の人に多かったりするからこのトピでも「つまりそれ発達障害じゃん?」って書かれてるけど本当のところはわからん
    精神疾患でも相手の些細な言動が気になったり思い込みが激しい症状もあるし

    +25

    -1

  • 235. 匿名 2024/01/30(火) 18:32:03 

    >>230
    お金取るのにわかりにくい説明できない方が大概じゃん
    それにそっちが悪いとまでは言ってないし、拡大解釈してるあなたこそ、投稿者の言う人に当てはまるって気づかないんだw

    +1

    -8

  • 236. 匿名 2024/01/30(火) 18:33:09 

    大変だね。割といるけど。
    1って伝えたら、じゃあ2や3は絶対ないんだ!って勝手に解釈する。いやまだ2や3については言及してないけど?ってなる。
    それを伝えて素直にああそうですかってなる人はいいんだけど、「さっき2と3はないって言ってなかったじゃないか!」ってずっと言ってくるタイプが困る。
    本人ふざけてるわけじゃないしむしろ必死なんだけど、「揚げ足取り」扱いされちゃうんだよね

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2024/01/30(火) 18:36:23 

    >>15
    わりと「俺の話をきけ」タイプに多い気がする。
    自分が知りたい事や伝えたいこと以外脳内にないというか。

    +12

    -1

  • 238. 匿名 2024/01/30(火) 18:38:18 

    >>235
    よこ。研修やコンサルって単語が出てるから勘違いしてるみたいだけど、1の会話は研修やセミナー中の出来事じゃないよ

    >>部下たちにコンサルティングに関する今後の会社の方針について説明したときのことです。
    経営会議で今後の方針について説明してる時の出来事

    +8

    -0

  • 239. 匿名 2024/01/30(火) 18:39:30 

    >>1
    うちなんか、やりたくないがダダ漏れでやらない方法を探してる

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2024/01/30(火) 18:41:26 

    >>235
    「人のこと責めてるけど、自分の説明が回りくどかったとは反省しない人なのかもね 」
    これは相手が悪いって言ってるでしょw
    もしかして「悪い」の文字が入ってないから悪いって言ってない、思い込みって言いたい?w
    言葉をそのまま受け取っても自分なりに解釈入れてもやりすぎると発達障害の特性みたいになるし、自分や関わる周辺の人みんな同じレベルの「空気読む」「行間読む」をしたら行き違いは無くなるけどね。
    友達のウマが合うとか話が合うってそのへんの意思疎通のしやすさだと思う。
    だから会社とかだとたまに今まで関わってこなかった感じの人と出会うことになる

    +1

    -1

  • 241. 匿名 2024/01/30(火) 18:42:43 

    >>238
    もうまさに切り取って自分なりに解釈しちゃってる事例よね
    たまたま読み間違いをしたと思いたい

    +7

    -1

  • 242. 匿名 2024/01/30(火) 18:43:33 

    中小企業を相手とするには向かないコンサルだという感想しかない。言い方伝え方が難しくて一回で伝わらなければイラつく上司と物わかりが悪い部下のコンサルの入口戦略も大したことなさそう。
    部下が率直に確認してくれて良かったよ。イラつきを覚られて部下が上司に物申せず確認さえできなくなった組織はやがて腐敗する。
    ちなみに小企業の経営者のリアルな心境は、もうね、従業員にどんなに斜めの質問や解釈されても自ら笑いに変えるしかない。わからない時はどんな些細な事もすぐ確認してって伝えてある。それでも指示と違うことを始めたりやってしまったら「私の伝え方が悪かったのさハハッ」て悟るしかない。近頃はさらに褒めポイントを見出だすことが求められる。辛っ

    +0

    -6

  • 243. 匿名 2024/01/30(火) 18:44:30 

    この社員は質問してるからまだいい
    思い込みがそのままになって後でナンダコレ?ってなってしまうこともあるからね

    +1

    -1

  • 244. 匿名 2024/01/30(火) 18:45:09 

    会社にいる…
    簡単な指示とか注意でも本当に伝わらない。
    すごく優しくて丁寧って言われてる上司ですらイラついて、「そんなこと一言も言ってない!」ってキレてた。そういう脳の構造の人だから仕方ないとも思う。でも退職して欲しい。

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2024/01/30(火) 18:55:48 

    >>13
    バイト先で高学歴の学生に仕事の説明中、最後迄待てずに自己解釈口に出して最後まで話聞けない子何人かいたな
    そして実践でとっちらかる
    学歴関係ないなぁって思うけどね

    +40

    -1

  • 246. 匿名 2024/01/30(火) 19:03:34 

    >>139
    コメ主さんのように、わかりづらく回りくどい説明も要点捉えて聞ける人ってのを前提に話してるわけで、自分の説明がわかりづらかったって事は気づいていないのかもね。
    しかも意訳すると、相手が話を聞く能力低いって言いたい気もするのよね。

    +1

    -5

  • 247. 匿名 2024/01/30(火) 19:27:52 

    >>10
    逆もある。
    ズレてるよ、って言われて読み返すとズレてるのは指摘してる側だったり。

    +0

    -1

  • 248. 匿名 2024/01/30(火) 19:31:50 

    >>1
    こういう人、
    本当に多いよね…。
    疲れる

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2024/01/30(火) 19:39:17 

    >>2
    明石家さんま

    +23

    -1

  • 250. 匿名 2024/01/30(火) 19:41:16 

    >>6
    なんなら自分の解釈追加して話膨らませてるよね
    最近発達障害とかあると知って多分そういうのなんだとは思うんだけど
    だからどう対応したら良いのか分からなくて困る

    +21

    -0

  • 251. 匿名 2024/01/30(火) 19:43:11 

    >>5
    すぐ発達障害っていう人は発達障害って最近言われてる

    +40

    -4

  • 252. 匿名 2024/01/30(火) 19:45:16 

    こちらが伝えてるのを最後まで聞かずに
    遮って話を切り上げたりする。
    自分の保身の為に嘘をつく

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2024/01/30(火) 20:03:42 

    >>22
    うちの課長と全く同じだ!こういう人とはまともに話が出来ない。

    +43

    -0

  • 254. 匿名 2024/01/30(火) 20:08:26 

    読む気にならな方

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2024/01/30(火) 20:08:40 

    >>49

    「コンサルティングを契約することができない。“コンサル”は難しい。研修が有効だとわかってきた。だから今後、研修事業に力を入れる」



    こう聞こえてるのかな笑

    旦那がこのタイプだから、無駄なキャッチボールが多くて、いつも質問に対してまともに返しもらえる聞き方をこっちが工夫しないといけない。

    +9

    -2

  • 256. 匿名 2024/01/30(火) 20:09:02 

    私も人の話聞いてるつもりが聞いてないときある
    同じ話は何回もするしw

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2024/01/30(火) 20:19:17 

    >>214
    話聞いてたら勉強出来てるはずだしね…。聞かないから勉強出来ていないわけで…

    +5

    -2

  • 258. 匿名 2024/01/30(火) 20:26:55 

    このトピみて合点いった。どうしてうちの旦那はトンチンカンな回答するんだろうと思ってたけどこれなのかも。
    理屈はわかったけど、どう対策したらいいか…。

    +8

    -0

  • 259. 匿名 2024/01/30(火) 20:28:23 

    >>50
    なに言ってるの?
    等しくおばさんになるでしょ

    +1

    -4

  • 260. 匿名 2024/01/30(火) 20:33:44 

    リアルの生活圏ではそんな人はほぼいない(出会わない、直接関わらない)けど、ガルちゃんのコメントのレスでよく見る。
    ななめ上の解釈どころか妄想までしてる人。

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2024/01/30(火) 20:36:26 

    >>258
    付き合ってる時はまともだったの?
    結婚してからなら加齢による脳の劣化とかあるのかな。
    対策は、なるべく会話しないとか、一切期待しないとかぐらいしかないね。

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2024/01/30(火) 20:40:10 

    >>1
    私も、たぶん
    話の意図が理解できないと感じてる。
    あまり、コメントや意見しないようにしてる。

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2024/01/30(火) 20:59:37 

    >>22
    私の父親も完全に同じです
    もう、死ぬまで治らないと諦めてますが、相手の話を最後まで聞けない&常に会話泥棒するので距離を置いてます。悲しい…

    +42

    -0

  • 264. 匿名 2024/01/30(火) 21:16:27 

    >>260
    いま「こんなサプリ摂っても意味ない」みたいなトピ立ってるけど、1に付随したそんなに小さい字でもない各サプリの効用には「摂取しすぎると肝臓に負担が」とか書いているけど「効果ない」とは書いてないものが多かった

    でもタイトルに引っ張られた人たちが「サプリ意味ないのか!騙された!」みたいな反応してた

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2024/01/30(火) 21:29:52 

    >>1
    私は文章は長い時間をかけて推敲をすれば人並みのものができるけどリスニングは超苦手なタイプ。深く考えず切り取った部分を思いつきで口にしてしまうから他人から見たらバカそのもの。でも言った後に間違いには気づくんだよね、一応…

    +5

    -1

  • 266. 匿名 2024/01/30(火) 21:31:33 

    親特に母親がこのタイプで実家にいる時は自分の頭がおかしいのかと思ってた
    エリート高学歴の男性と結婚したらどんな話も絶対に通じるので、自分はおかしいんじゃなく親がおかしいと気づいた
    対処療法としてはなるべく喋らない、なるべくLINEでやりとりして文章で残すのが一番いい
    LINEだと言った証拠残るから

    +5

    -2

  • 267. 匿名 2024/01/30(火) 21:35:57 

    >>6
    ADHDは本当に人の話聞けないね
    100%聞けないならまだいいんだけど、自分が都合いいところだけ切り取ってくるから怖い

    例えば「(もし)いい人いたら紹介するね」と言ったら(もし)を切り取って聞かれるから、彼女の中では私が誰かを紹介してくれるという話になり紹介できないと恨まれる

    +21

    -0

  • 268. 匿名 2024/01/30(火) 21:36:46 

    >>265
    その癖できるだけ直した方がいいと思う…
    一旦発言するのをやめるとか

    +1

    -2

  • 269. 匿名 2024/01/30(火) 21:52:08 

    >>35
    私もどっちかというと耳からの情報だけだと理解しづらいタイプ
    >>1の話ほどひどくはないと思いたいけど…

    最近気づいたけど
    大学でさえ板書しながら授業するのに
    社会出ると口頭だけのやり取りがかなり多くなるし
    ちょっと聞き逃して確認したくてもしづらい状況が増える気がする

    +18

    -1

  • 270. 匿名 2024/01/30(火) 22:01:00 

    知識や想像力が乏しいのか前提から説明されないと理解できないアホはもう会話に入ってこなくていいのにと思う
    ガルでもそういう人に限ってやたらアンカー付けてくるから鬱陶しい

    +4

    -1

  • 271. 匿名 2024/01/30(火) 22:02:55 

    >>125
    行間読めない人本当に多いよね
    無理矢理読んでも悪意に満ちた解釈してきて罵倒してくるしなんであんなに好戦的なんだろう

    +10

    -0

  • 272. 匿名 2024/01/30(火) 22:09:07 

    >>1
    説明した事を勝手に脳内変換して変なことをやらかして「ガル子に嘘教えられたー!」って大騒ぎしたヤツいた。
    他の同僚も同じ目にあい、結局使用期間でクビになったけど、最後まで私は悪くないイジメだハローワークに訴えてやるって騒ぎまくってた。

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2024/01/30(火) 22:13:06 

    ヒス構文?

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2024/01/30(火) 22:19:56 

    >>267
    会社で「捨てないで」と伝えたものを捨て、
    「送らないで」と伝えたものを送った人がいた

    「捨て」る「送」るってキーワードしか拾ってない
    脳は否定文を理解しづらいって言葉を思い出した

    +16

    -0

  • 275. 匿名 2024/01/30(火) 22:25:27 

    >>258
    うちの旦那もだよー。
    おかげで人に説明する時めちゃくちゃ分かりやすいと
    言われるようになったから、これも怪我の功名だと思うようにしてるよ。
    258さんもどこか違う形でその苦労が報われますように。

    +6

    -0

  • 276. 匿名 2024/01/30(火) 22:38:01 

    「自分の認識できたこと」だけ切り取って、話を聞いているのです

    これって対処法あるかなぁ?
    部下の1人がまさにこれで、伝える側としては 資料見せなかながら説明 → さらに口頭で話したことはテキスト化して渡す をやってるけど、改善されない…
    口頭だろうとテキストだろうと、曲解が改善されない。他の人はそんなことなくて、1人だけそうなんだけどもう諦めるしかない?

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2024/01/30(火) 22:38:09 

    >>13
    でも、高学歴な人というか頭がいいと自分で思っている人は
    話は聞くけど自分勝手な解釈する人多いよ。
    多分話の途中で違うこと考え始めるんだろうね
    話の意図を汲み取れず明後日の方に向いてしまう・・・
    それはそれで相当馬鹿かと・・・



    +28

    -3

  • 278. 匿名 2024/01/30(火) 22:48:20 

    職場のおばさんまさにこれ!
    自分の話したいことで頭がいっぱい・聞き取れた単語のみに反応するから、会話が成立しない。
    おまけに仕事できない。
    暴走しまくるやばいおばさん。

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2024/01/30(火) 22:50:08 

    いるいる。
    そういう人にはもう単語とか、短いタメ口であえてはなしてる。

    「ちがう」
    「それちょうだい」
    とか。

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2024/01/30(火) 22:58:26 

    >>28
    学歴関係ない。

    旦那は高学歴だけど、話をおってくる、

    私はとりあえず、最後までは聞く派。

    +10

    -2

  • 281. 匿名 2024/01/30(火) 23:07:11 

    人の話をきかない→相手の立場を想像できない→先のことが見えない→仕事ができない→歪んだ解釈で暴走

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2024/01/30(火) 23:10:36 

    すんごく納得。
    リアルに居るよね

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2024/01/30(火) 23:23:59 

    >>13
    脳の容量が小さいと最後まで入らない
    短くまとめてやれば聞ける

    +9

    -1

  • 284. 匿名 2024/01/30(火) 23:26:11 

    >>22
    箇条書きメモでお伝えしてあげたら?
    聴覚情報処理障害は男性に多い

    +2

    -4

  • 285. 匿名 2024/01/30(火) 23:32:40 

    >>22
    これ私に近い。耳からの情報得るの苦手でくどくど説明が嫌いなの。推理漫画とか心理戦の話、雑談なら聞けるんだけどね。

    +4

    -10

  • 286. 匿名 2024/01/30(火) 23:32:51 

    >>22
    うち一族で発達、二次障害で鬱が多いんだけど親族みんなこれ
    軽度の私も父や祖母とは疲れて話せない
    言葉のキャッチボールが出来てないし、ずっと同じことの繰り返し(理解してなくて聞いてくるから教えるのループ)

    +23

    -1

  • 287. 匿名 2024/01/30(火) 23:33:32 

    >>49
    文章がムダにダラダラ長くて下手くそだと思った
    聞き取りにくいわ

    自分も昔コンサル屋の営業やってたからわかるんだけど、中小企業は外部講習に対して自治体や厚労省から助成金がおりるから、その手続き含めやりまっせ!て売り込むと入り込み安い
    高い物売りつけるのは実績積んで相手がゆだんしてからよ

    +14

    -3

  • 288. 匿名 2024/01/30(火) 23:34:44 

    >>1
    せっかちなのか発達障害のアスペの耳からの情報を得て整理が苦手か話をすぐ忘れる発達か。

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2024/01/30(火) 23:36:58 

    >>1
    聞けないと思いがちだが、実は最初に話した事を忘れてしまうのが発達障害にはあるんだな。

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2024/01/30(火) 23:53:15 

    >>196
    低学歴にしてやられると腹立つから
    黙ってろってことね

    +6

    -5

  • 291. 匿名 2024/01/31(水) 00:21:08 

    >>289
    >>288
    キャッシュメモリが小さいタイプの発達障害になると末尾3単語くらいしか脳に残ってないひと多い
    発達障害だらけのA型作業所に外部講師でいってたからわかるんよ

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2024/01/31(水) 00:23:02 

    >>196
    アッパー系コミュ障にこれ多い
    場にそぐわないから周りが黙っているだけなのを、みんなバカで気付いて無いから教えてあげなきゃ!と上から目線で言っちゃだめなことをデカい声で言い回る

    +14

    -0

  • 293. 匿名 2024/01/31(水) 00:56:51 

    >>99
    ガルやってる時点であなたもどうなのってレベルなのだが

    +10

    -0

  • 294. 匿名 2024/01/31(水) 00:58:22 

    >>22
    病気だよね

    +8

    -0

  • 295. 匿名 2024/01/31(水) 01:00:53 

    >>11
    私もこれ口頭で言われて一回では理解出来ないな😔
    文章でなら、大丈夫。
    本ばかり読んでて人との会話でのコミュニケーションが最小限だったせいか、ADHD(調べた事はありませんが)のせいかは分からないけど。
    一度で全部理解できる時と、出来ない時もある。
    自分は欠陥人間だなぁと思ってしまう。
    最近はドラマやアニメも字幕付きで見てる。
    普通に聞き逃すし、全部理解したいから。

    +16

    -0

  • 296. 匿名 2024/01/31(水) 01:01:28 

    >>22
    わかる。最終的には「はいはいわかりました。俺が悪いんでしょ?」ってなぜか上から言ってくる

    +22

    -0

  • 297. 匿名 2024/01/31(水) 01:15:42 

    >>11
    シンプルにこの文章がわかりにくいと思うけど

    客の財布に合わせて販売する商品を選ばんとあかん。初っ発から吹っ掛けたら逃げられる。
    中小には安い研修からや!高額コンサルはええ関係になってから様子見て提案やでえ

    て、物事を進める順番がわかりやすいように言えんものかと

    +26

    -3

  • 298. 匿名 2024/01/31(水) 01:53:11 

    英文化する人ほど、類似語を使ってる

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2024/01/31(水) 02:03:35 

    >>1
    だから今後、研修事業に力を入れつつ、新規のコンサル契約に結びつくような流れにしていきたい
    みたいな締め方するんじゃない?
    聞き手を責めるだけじゃなく、聞き手に誤解なくきちんと伝わるように話すのも当たり前なんじゃないかと思うが、特にビジネスなら

    +3

    -1

  • 300. 匿名 2024/01/31(水) 02:17:57 

    >>6
    認識できたことだけならまだ被害は小さいけど、自分の中の妄想やストーリーで現実を見てそれが過去にまで遡って記憶を書き換える人いるよ
    そういう人は周りを振り回して不幸にする

    +10

    -0

  • 301. 匿名 2024/01/31(水) 02:29:09 

    >>102
    顔見ただけでこの人は〜な性格だわ。とか決めつけてコメントしてるもんね

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2024/01/31(水) 02:33:25 

    違う意味で会話できないのは知恵袋にも多い。

    状況説明した後に
    「こういう人ってAかBどちらだと思います?」と書いたら二人が回答したが
    「自分ならCをする」と二人とも長々答えてるの。どっちをベストにしたらいいんだか笑
    あそこは文章のみだから余計まずいな。

    +2

    -1

  • 303. 匿名 2024/01/31(水) 02:41:05 

    >>25
    よこだけど>>1はそんな話はしてないよ

    +6

    -0

  • 304. 匿名 2024/01/31(水) 02:44:29 

    >>297
    わかりやすいし関西弁で商魂たくましいのがウケる

    +11

    -0

  • 305. 匿名 2024/01/31(水) 02:56:27 

    実の姉が私の知らない所で、私が親族と絶縁したと言いふらしていた。そのくせ私には「ガル子と仲良くしてたいです♡泊まりに来て♡」とLINE。
    もう仲良くするの無理じゃない?話が通じないから話もしたくない

    +0

    -1

  • 306. 匿名 2024/01/31(水) 02:58:33 

    >>287
    コンサルなんて低レベルな質問バンバン飛んでくるのに部下相手のこの程度のすれ違いに
    ひっかかっててこの上司の方がコミュニケーション能力大丈夫かと不安に感じた

    宇宙人との会話するのがコンサルやで

    +6

    -1

  • 307. 匿名 2024/01/31(水) 03:56:05 

    >>62
    そんなトピ最近見かけたな

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2024/01/31(水) 05:44:09 

    >>5
    世間一般に多いと思うよ。
    基本誰もが自分の見たいものを見て聞きたいことを聞いて生きてるから、昔から『事実は1つだけど解釈は10人10様』っていうじゃん。
    1人の人間に対しても悪い人だと言う人といい人だと言う人がいるし。
    学生時代の国語がいい例。
    現代文にしろ古文漢文にしろ、皆が最初から最後まで先入観無しに読めればいつでも作者や著者の意図や主張は1つしかないのに、皆答えを間違えまくる。
    どうでもいい事柄以外で全員の意見が一致して大団円ってめったに無いと思う。
    1人1人の利害や未来や善悪など立場がかかっている場だと、皆が勝手に本来の目的や主旨とは全く関係無く自分の主張ばかりしていることも多い。
    このトピ記事の質問した人も、皆の前でいいカッコしたいと「何か質問しなければ!」と思った結果こうなったのかもしれないし。

    +8

    -0

  • 309. 匿名 2024/01/31(水) 05:55:45 

    ガルでもよく見るよ
    雑談じゃなくて白熱してるトピでよく見る
    国語力ないんだなぁって思って伝えるのはもう諦める

    +4

    -0

  • 310. 匿名 2024/01/31(水) 06:40:00 

    最近話題になってたポストなんだけど、
    「文章をそのまま音読することができない人」がいるらしい。
    ゆっくり読ませてもてにおはを間違えたり、主語をすっ飛ばしたり、「〇〇することとした」を「〇〇しないこととした」と言い間違えるケースもある
    だけど本人は全く間違えてない、そのまま読んだと主張してくる。
    発達障害というよりIQ低いんだよ

    +6

    -2

  • 311. 匿名 2024/01/31(水) 07:10:11 

    >>16
    わかる‥わかりすぎる‥
    あんたの説明わかりずらいのよ!
    みたいに怒ってるけど
    悪いのはこっちじゃねー
    オマエの頭が悪いんだよっ!!って言いたい

    +13

    -0

  • 312. 匿名 2024/01/31(水) 07:14:27 

    >>13
    何の話を聞いても学歴の話にしかつなげられないあなたこそ人の話を聞けない人

    +9

    -1

  • 313. 匿名 2024/01/31(水) 07:49:41 

    安芸高田市の議会の様子見てるとよくわかる
    誰もそんな話してないよってことばかり

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2024/01/31(水) 08:10:02 

    >>70
    いるいる、最近でも西川のりおが「世話になったからと言って松本人志を擁護する芸人は論点が違う」って記事に対して「でも世話になったのは事実じゃん」って書いてるネット民いてここまで読解力ない人いるんだと思ったよ、世話になった事と性加害は別問題だよねって話なのに

    +11

    -0

  • 315. 匿名 2024/01/31(水) 08:16:31 

    話ししても通じてるのか微妙な会話になったら、もっとわかりやすい言葉に置き換えるか。
    他の例に例えるかしても良さそうだ。
    よっての前に理由があって、結果が後に来ているってことでしょ。

    +1

    -1

  • 316. 匿名 2024/01/31(水) 08:20:10 

    彼らは「自分の認識できたこと」だけ切り取って、話を聞いているのです。

    そんなの当たり前。
    認識できる部分とか範囲が違うだけ。

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2024/01/31(水) 08:32:57 

    >>270
    認知が歪んでるから、そういう人は自分がおかしいって思ってないよ

    +5

    -1

  • 318. 匿名 2024/01/31(水) 08:34:31 

    >>5
    外国人増えてるから日本語のニュアンスが通じにくいのかなと思っていたけど、そっちの可能性は失念してた
    ガルちゃんも現実に即してそういうユーザーが増えているのかもね
    でも自分で発達で〜って言う人のコメントは大体ちゃんとした文章だから気にならないんだよね
    子供の障害を受け入れられない親がヤバいとよく聞くからそういう人達なのかなとも思ったり
    発達障害という言葉に敏感でとにかく否定と捉えて会話にならない人がトピタイトルに当てはまるのかな

    +1

    -1

  • 319. 匿名 2024/01/31(水) 08:44:58 

    >>102
    ガルちゃん民同士は、
    老若男女立場も違うので、
    しょうがなくて。

    二十歳の女性と、
    私のような中高年は、
    同じネタに集まっても、
    やはり視点が違う。

    心と心
    勉強になります。

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2024/01/31(水) 08:45:08 

    コロナ初期にチャットで良いことをわざわざノーマスクで話しかけてきた職場のおじさんに「チャットでお願いします」って言ったら上司に「がる子さんに仕事断られました」って報告された
    キレた

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2024/01/31(水) 09:19:32 

    >>13
    あなたは高学歴でも
    人を見下すんだね

    +5

    -2

  • 322. 匿名 2024/01/31(水) 09:22:24 

    >>53
    すぐアスペとか言う人バカっぽい印象だね

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2024/01/31(水) 09:48:54 

    >>310
    それこそ発達障害のひとつ「識字障害」(LD)じゃない?

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2024/01/31(水) 10:10:23 

    >>13
    学歴と理解度は比例しないよ。
    試験だけ出来る高学歴もいるもの。

    学歴だけで入社したけど、仕事出来ない人もいるでしょ?

    +5

    -2

  • 325. 匿名 2024/01/31(水) 10:15:10 

    >>19
    全然違うストーリーになってるかもしれない

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2024/01/31(水) 10:17:54 

    >>23
    うちの職場にいる人はそれに加えて記憶の改竄もしちゃってるみたいで自分で言った事もやった事も無かったことになってて誰がやったんみたいに言ってて犯人探ししてたらもうあなたしか居ないんですけど?ってなったのに自分じゃないって謎の自信を持ってて恐怖。毎日何を根拠に仕事をしているのか恐ろしくなってきた。きっちり説明したはずで理解して向こうが〇〇よねって確認してきた事も翌日には聞いてないんだけど誰か聞いてる?みたいになってた時は居ないものとして扱おうと決断させたわ。もちろん他人のミスはしつこく覚えてるタイプ。

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2024/01/31(水) 10:43:23 

    >>13
    社員10人くらいの会社社長も多くない?
    ワンマンでせっかち

    +1

    -1

  • 328. 匿名 2024/01/31(水) 10:52:14 

    単語に反応し感情ベースになり、話の本題すらもズレていく最後はただの怒り発狂など。近づくのが怖すぎて何も相談も話もできない。相手の正義だけで頭が一杯で、思ったとおりに回答や従いがなきゃ、素直じゃないな攻めがち。

    他ではそんな会話にならないから
    何かこだわりが強い病だと思い自分の心と命を
    距離をとり守り黙る離れるしか平和な会話がない。
    ただの心を無くしたロボットイェスマンなら良いこだ、まともだと、他人に恐怖政治してる事すら気付いてない。

    沢山の知らない話題や見聞を感情を抜いて、ただ傾聴する聞く事を学んでいないのかもしれません。

    話すと笑顔やエネルギーを
    奪われる感覚はしんどい

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2024/01/31(水) 10:58:48 

    >>2
    関口宏

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2024/01/31(水) 11:00:04 

    >>1
    説明側もヘタクソだと思うけど。新入に対して。確認も出来ない雰囲気にしたいのかな?

    +1

    -2

  • 331. 匿名 2024/01/31(水) 11:01:19 

    >>13
    ガル民がそうだよね。話はしおってデモデモダッテを始める

    +1

    -1

  • 332. 匿名 2024/01/31(水) 11:02:07 

    >>22
    そもそもの信頼関係づくりでつまづいてるね

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2024/01/31(水) 11:04:03 

    >>31
    コレいい出して確認できない雰囲気になって大ミス発生するほうが怖いんだけど。ちなみに上司の上司立場ね私は。

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2024/01/31(水) 11:09:28 

    >>1
    いや……説明側も「理解出来た範囲を気持ちよく説明してるだけ」なんだよこれ。
    「中小企業に対してはハードル下げる為、コンサルと並行して研修を進めます。効率化の為です。」って言えば??ww

    +1

    -4

  • 335. 匿名 2024/01/31(水) 11:15:10 

    >>1
    読解力の低下ですね
    最近私もよくポカンとさせられますが、指導するだけ時間の無駄です
    社外でやらかす前に後方支援部門へ異動させたほうが良いですよ

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2024/01/31(水) 11:35:05 

    ラインを短文で大量とやり取りした結果
    三行以上読めない日本人増えすぎ問題
    短いは正義でもリアルな対面には話すコミュニケーションスキル大事、話すには、話を聞くスキルが必要、文章を理解出来なきゃ話せない。ケーキが切れない何チャラより酷い今の若者で話せる人は出世すらしやすいくらい頭脳でっかいが聞けない、話せない人増えすぎ問題

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2024/01/31(水) 12:36:14 

    いるいる。
    もうそーいう人は統失だと思って接してる

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2024/01/31(水) 12:38:46 

    >>5
    うちの職場では年配の方で多かったなぁ
    年齢による脳の老化現象なのかもともとそうなのかわからないけど
    急につっかかったりしてるのも見て「なんでそうなる⁇」と最初は驚いた
    それに対応する側は理論的に対応したいけど、そうすると余計パニックになるような感じで怒る場合もあった
    やっぱり病気なのか

    +6

    -0

  • 339. 匿名 2024/01/31(水) 12:48:40 

    >>1
    まぁ私も人の話は聞かない傾向があるけど
    それにしても本文の方も、結構伝えるのが下手だよね

    これを聞いて一発で
    「売りたい本命はコンサルです
    しかし売れないご時世なので、間口として研修事業をアピールし、そこからコンサルに繋げて行きましょう」
    だけで良いのに、何故無駄にダラダラ話すの?

    他人を馬鹿にしてるけど、ご本人もとんとんでは…?

    +1

    -3

  • 340. 匿名 2024/01/31(水) 13:15:16 

    >>13
    以前、話の途中に被せて話してくる人に、「何故、人の話を聞いてから話さないの?」と聞いたら、人の話を聞いている間に自分が言いたいことを忘れてしまうから、思いついた時、忘れないよう話始めてしまう、といった主張をしていたな。

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2024/01/31(水) 13:18:24 

    >>2
    うちの親

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2024/01/31(水) 13:19:09 

    >>339
    私も思った。記載されている文面なら、聞いている人の質問は、まともだと思う。
    この文言だと、誤解されても仕方がないと思う。

    +1

    -2

  • 343. 匿名 2024/01/31(水) 13:22:06 

    >>314
    それは西川のりおの言う通り本当に論点が違うだんだと思うよ。松本人志を擁護するかしないかの質問ではないしそう応えた人は言及したくないという気持ちが見える。本人は無難な対応をしたつもりだろね

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2024/01/31(水) 13:40:49 

    >>230
    教え方が悪いから教える方が悪いじゃなくて、自分の伝え方が悪かったかもしれないって反省もした方がいいよってことだよ

    +0

    -6

  • 345. 匿名 2024/01/31(水) 13:49:39 

    >>9
    昨日の年収のトピにもいた!
    トピの議題と話の前後フル無視で自分の主張ばかりしてた人。

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2024/01/31(水) 14:00:42 

    同級生にいたけど、「あの人歌上手い」って話題に「私は下手って事ね!」ってキレてみんな「???」だった。そんな事ひとことも言ってない。

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2024/01/31(水) 14:34:27 

    >>339
    ちがうよ。「売れないご時世」なわけではない、中小企業はコンサルにお金を回す余裕(というか、お金はあるがコンサル用に予算を組み立ててない)から、いきなりコンサルしても良い回答が得られない、ただし、研修なら良い反応を得られたので、研修に力を入れてコンサルに繋げる戦略を取るって話だよ

    ・中小企業の体質
    ・なぜ他の事業ではなく研修事業に力を入れるのか?
    ・研修事業で儲けるだけではだめなのか?なぜコンサルに繋げる必要があるのか?
    339からは↑の要素が抜けてる、ただ簡単に言い直せば良いってわけじゃないよ

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2024/01/31(水) 14:54:00 

    >>295
    この説明は専門性のある人同士じゃないと1回では伝わらない説明じゃないかな。
    あるいは説明不足な部分がある事を伝える側も意識しないといけない内容。
    説明する側は「○○とは言っていない。」という傲慢な感じじゃなくて、
    ○○と言っている、をきちんと伝える心構えをするべき。
    この場合だと、コンサルをしないとは言っていないではなく、
    「研修事業を入り口として、後に本格的にコンサルをします。」と説明すべきかな?

    +0

    -3

  • 349. 匿名 2024/01/31(水) 15:30:20 

    >>297
    すごいスッと入った笑

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2024/01/31(水) 15:37:49 

    あまりにもつまらない話だと頭真っ白になる
    興味ある話は聞けるけど

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2024/01/31(水) 16:28:38 

    >>348
    そんな難しい話題じゃないよ…
    ひとつひとつ文を整理すれば、引っかかるところなんてない

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2024/01/31(水) 16:43:01 

    >>121
    おちついて。笑
    何か思い当たるところあったから必死になってるのは分かるけど
    いまの自分の振る舞いを見直しましょう。

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2024/01/31(水) 16:44:38 

    >>297
    他の人の要約は微妙だなって感じたけど、これは凄いわ
    1の情報を余すことなく説明出来てる
    関西弁の力ってすごい

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2024/01/31(水) 16:47:40 

    >>165
    なんのトピ?
    皆に判断してもらえば。

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2024/02/09(金) 22:43:57 

    >>28
    ないね
    高学歴も低学歴も話聞かない奴は聞かない

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2024/02/11(日) 15:55:09 

    >>13

    『私の人生では』まぁまぁな学歴の人ほど話を聞けない傾向にあった。

    なんて言うか、話を2割しか聞かなくても理解できちゃう俺…って自信満々だったり、こっちを下に見てるから話を聞かなかったり。

    自分の発する言葉には価値があるけど、相手の言葉には価値がないと思ってる?みたいな。

    だから、自分の話の時は延々と長く話してくるのに、こっちの話は一分も聞かなかったりする

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。