-
1. 匿名 2024/01/29(月) 09:20:25
子育て世代のお母さん、介護がある人、持病がある人などしょっちゅう休みをとらざるを得ない事情がある人いますよね。
でも一緒に働く側にとっては当てにならない人、一人としてカウントしないなどの意見もわかります。
急に休んでも問題ない職種、とくに当欠に厳しい職種、いろいろ語りましょう。+46
-78
-
2. 匿名 2024/01/29(月) 09:21:20
大きめの工場+407
-7
-
3. 匿名 2024/01/29(月) 09:21:31
ピッキングとか?+175
-3
-
4. 匿名 2024/01/29(月) 09:21:31
在宅ワーク+23
-20
-
5. 匿名 2024/01/29(月) 09:21:37
>>1
たくさん同じ職種で人数いるとこかな
例えばコールセンターとかはどうなんだろ?+318
-1
-
6. 匿名 2024/01/29(月) 09:21:40
>>1
コールセンターとか?+85
-5
-
7. 匿名 2024/01/29(月) 09:21:40
人がとにかく多い職種職場+245
-3
-
8. 匿名 2024/01/29(月) 09:21:56
プールの監視員+0
-39
-
9. 匿名 2024/01/29(月) 09:21:58
同じく子持ちが多い職場
人数が多ければ対応できる+30
-29
-
10. 匿名 2024/01/29(月) 09:22:26
ヤクルトレディ+13
-28
-
11. 匿名 2024/01/29(月) 09:22:58
子持ちは子持ちばかり集まって同じ仕事についてほしい。そして持ちつ持たれつで自分達で調整しながら仕事を回してほしい。+544
-53
-
12. 匿名 2024/01/29(月) 09:23:05
コルセン+20
-2
-
13. 匿名 2024/01/29(月) 09:23:09
働きアリがいなくなると怠けてたアリが働きアリになるらしい+80
-9
-
14. 匿名 2024/01/29(月) 09:23:18
そんな楽な仕事ないだろ+14
-18
-
15. 匿名 2024/01/29(月) 09:23:19
+188
-1
-
16. 匿名 2024/01/29(月) 09:23:24
>>2
工場に派遣で働いてたけど、当日休んだり、長期で休んでも全然何も言われないところだった
配置決める社員は大変だろうけど+203
-2
-
17. 匿名 2024/01/29(月) 09:23:30
従業員が多い工場で 特別なスキルが求められてない軽作業する部署+124
-2
-
18. 匿名 2024/01/29(月) 09:23:34
多人数が同じ仕事してるような職場+46
-2
-
19. 匿名 2024/01/29(月) 09:23:41
テレアポ
友人は推し活の為に、その仕事をしてると言ってた。
急な仕事にすぐ対応できるように、女優の卵がめっちゃ多いらしい。
+90
-7
-
20. 匿名 2024/01/29(月) 09:23:49
なかなかないんじゃないかな。どの仕事もその日その人がやることって用意されてる気がする。+7
-9
-
21. 匿名 2024/01/29(月) 09:23:54
誰でも突然の体調不良とかなら当日急に欠勤ってあるんじゃないの?+22
-15
-
22. 匿名 2024/01/29(月) 09:24:06
タクシー運転手+4
-8
-
23. 匿名 2024/01/29(月) 09:24:19
>>9
流行り病の時は皆んな休みそう
+48
-1
-
24. 匿名 2024/01/29(月) 09:24:32
>>13
違います!アリはシフト制で働いてるので二割は単にお休みなだけです
昔は働かないって言われてましたがシフト制って発見されたんです+106
-1
-
25. 匿名 2024/01/29(月) 09:24:32
公務員(地方・行政)だったときは、わりとOKだった。
部署や時期やタイミングによるけど。
+11
-10
-
26. 匿名 2024/01/29(月) 09:24:34
頻度と理由にもよるのでは?+0
-2
-
27. 匿名 2024/01/29(月) 09:25:08
市役所+11
-4
-
28. 匿名 2024/01/29(月) 09:25:21
>>11
お互い様! 気にしないで!とか言いあって回してほしいですね。
とにかくそこから1歩も出ないでほしい。+111
-114
-
29. 匿名 2024/01/29(月) 09:25:31
地元が港町なんだけど近所の海鮮の加工工場のバイトパートはそもそもシフトが無かったよ
行きたい時に行ってタイムカードを押せば働ける
行く日行く時間も帰る時間も自由だから友達のお母さん達割とやってた
こういうの滅多にないと思うけど…+182
-1
-
30. 匿名 2024/01/29(月) 09:25:31
営業って歩合だしそんなイメージ+6
-0
-
31. 匿名 2024/01/29(月) 09:25:35
>>1
webサイト制作やグラフィックデザインをしています。サイト公開日や取引先との打ち合わせとかでなければ、日々の制作業務の自体は自分のペースで作るから当日欠勤が問題になったり、迷惑かけることはありません。
この職種の場合、リモート勤務も多い。+24
-1
-
32. 匿名 2024/01/29(月) 09:25:38
パンのピッキングやってた。+2
-1
-
33. 匿名 2024/01/29(月) 09:25:39
主婦なら種銭さえあれば株式投資家。
家にいて家事なども丁寧にこなせる。
いくら稼いでも三号の扶養内。+2
-16
-
34. 匿名 2024/01/29(月) 09:25:42
今どきダメなところなんてないよ、それが査定に響くことはあるかもしれないけど+3
-14
-
35. 匿名 2024/01/29(月) 09:25:49
人手が足りてそうな小売でもいける+1
-5
-
36. 匿名 2024/01/29(月) 09:25:51
ピッキング等の軽作業
コールセンター
軽作業系の派遣に登録しておくと、2〜3日前にシフトが決まるから良いかも
でも場所によるけど短時間の紹介が少なかったりする
子どもが学校に行ってる時間だけ…と登録したけど一度も紹介してもらえなかった
9:00〜17:00とかの紹介はあるんだと思う+33
-2
-
37. 匿名 2024/01/29(月) 09:25:58
>>19
テレアポじゃなくて、コルセンだけど、問い合わせしたらめちゃくちゃ聞き取りやすい口調で話す人に当たったことがある+6
-2
-
38. 匿名 2024/01/29(月) 09:26:08
経理事務
税務署とか市区町村への提出物がない時期なら比較的融通がきく+10
-15
-
39. 匿名 2024/01/29(月) 09:26:17
突然の体調不良で休むのは誰にでもあるから全然いいよ。
大事なのは頻度だと思う。+111
-1
-
40. 匿名 2024/01/29(月) 09:26:37
>>1
介護職員。
今日は遅番2人だから家族の体調不良で欠勤😞+4
-13
-
41. 匿名 2024/01/29(月) 09:27:05
>当欠に厳しい職種
予約制の仕事なんだけど「その日、私出るから予約ガンガン入れて」とか言ってたくせに当日子どもが熱出したからって来ない人はかなりムカついた
で、子持ちのイメージかなり悪くなったわ+26
-4
-
42. 匿名 2024/01/29(月) 09:27:09
物流倉庫のピッキング+9
-0
-
43. 匿名 2024/01/29(月) 09:27:19
>>11
滅多に休まない子持ちからしたら、一緒にされたくないよ…。
職場に迷惑かけないように、準備や努力してる人もいるから。+195
-52
-
44. 匿名 2024/01/29(月) 09:27:23
タクシーかな+1
-2
-
45. 匿名 2024/01/29(月) 09:27:26
>>2
工場勤務だけど1日ぐらいなら無断欠勤してもいいって言われてる。+46
-1
-
46. 匿名 2024/01/29(月) 09:27:27
当日欠勤して問題のある会社が問題+38
-7
-
47. 匿名 2024/01/29(月) 09:27:28
1人事務員です。休んだ分は自分がまたそのぶん後日処理するしかないけど、とりあえず急に休んでも問題はありません。電話応対は外回りの社員が転送で受けてくれます。+55
-1
-
48. 匿名 2024/01/29(月) 09:27:43
>>11
実際、子持ちばかりの部署あるよね。+50
-2
-
49. 匿名 2024/01/29(月) 09:27:50
パートなら大きめの倉庫でピッキング。ぶっちゃけ1人や2人減った所で変わらない。忙しかったら余裕のある他の階から人員補充されるから周りも何とも思わないよ。+30
-0
-
50. 匿名 2024/01/29(月) 09:27:56
>>45
無断はダメでしょ+60
-7
-
51. 匿名 2024/01/29(月) 09:27:57
>>1
急病時に1日とかなら別だけどもしょっちゅう休んで迷惑かからない職場は流石になくない?+32
-0
-
52. 匿名 2024/01/29(月) 09:27:58
>>29
昔エビの加工かなんかで、来た人数で仕事量調整してくれる会社ニュースでやってたね。
仕事したいけど、子供が休みがちの時に見て良いな〜と思った。+105
-1
-
53. 匿名 2024/01/29(月) 09:28:03
未就学児2人いてたびたび当日欠勤してる。
担当タスクは比較的期限に余裕のあるものを振ってもらって、欠勤による遅延は復帰後自分が取り戻すかんじ。
代わりに誰かにやってもらうことはあまりない。+2
-16
-
54. 匿名 2024/01/29(月) 09:28:21
完全歩合制の仕事。歩合だから休めば給料ないだけ。+12
-0
-
55. 匿名 2024/01/29(月) 09:28:25
>>45
無断欠勤オッケーなんかいw
人多過ぎて誰が居ないとかわかんないんかな+65
-0
-
56. 匿名 2024/01/29(月) 09:28:37
前に働いてた工場はママさん多めで皆休むから休みやすかったよ。私は独身で介護しながらだったけど、色々な人がいた。+13
-0
-
57. 匿名 2024/01/29(月) 09:29:06
>>2
工場の派遣で働く友達が「(パチンコの)○○の新台来週出るからその日休もうかなぁ」って言ってて余裕で休めるのか、とすごく羨ましくなった。
私はドラスト勤務で少人数ギリギリで資格者だから絶対そんな事できない。+75
-2
-
58. 匿名 2024/01/29(月) 09:29:07
システムエンジニアだけど、うちはフルテレワークだからやることやってればご自由にってスタイル+6
-0
-
59. 匿名 2024/01/29(月) 09:29:43
人数が多い職場+2
-0
-
60. 匿名 2024/01/29(月) 09:29:52
以前いた会社は取引先毎に担当者がいて、月末の締め日までに処理すればよかったので、当日休み可能でした。
多少の迷惑はかけてしまうけど「問い合わせが来たら明日折り返しますと伝えておいてください」って感じで。
翌日はやることてんこ盛りだったけど気が楽でした。+3
-0
-
61. 匿名 2024/01/29(月) 09:29:53
>>21
子持ちや介護なら自分の体調だけじゃなくて家族の体調でも急に休む事になるから休む日数は倍だと思う特に乳幼児がいたら+25
-2
-
62. 匿名 2024/01/29(月) 09:30:09
うちの会社だわ。
今日〇〇さん休みだってー、へーそうなんだ
で終わり
ちなみに製造工場。+41
-0
-
63. 匿名 2024/01/29(月) 09:30:21
>>19
大久保佳代子さんも当初はテレアポとお笑いを両立してたね+11
-0
-
64. 匿名 2024/01/29(月) 09:30:29
>>24
横だけどシフト制なんだ!
アリすごいじゃん!+97
-1
-
65. 匿名 2024/01/29(月) 09:30:34
>>1
家事手伝い+2
-2
-
66. 匿名 2024/01/29(月) 09:30:41
>>45
クソ羨ましい+21
-0
-
67. 匿名 2024/01/29(月) 09:30:56
>>1
全く問題ないって言われるとどうだろう?ってとこだけど、私の仕事は個人に振り分けられた業務を締め切りまでに自分のペースで終わらせておくだけ(事務)なので、休んだ分自分でペースを上げたり調整するだけだからあまり人に迷惑かける感じはないかも。しかもテレワークだから早めに終わらせてダラダラしてる。+12
-0
-
68. 匿名 2024/01/29(月) 09:31:09
うちの会社。子持ちだけ優遇されてて当欠何日続けようがお咎めなしだよ。
ほとんど出社してないし、実際仕事なんかしてないんじゃないかな?
その割を食ってる独身や子なしの中堅どころがどんどん辞めてるけど、まぁこれが会社の意思ならそれでいいのでしょう。+59
-0
-
69. 匿名 2024/01/29(月) 09:31:38
>>57
前もってわかってたら有給つかうよ+0
-0
-
70. 匿名 2024/01/29(月) 09:32:33
>>68
お咎めあったら問題だから。
何も言われなくても
そのぶん時給や賞与に響くと思うよ。+5
-3
-
71. 匿名 2024/01/29(月) 09:32:45
>>69
前もっての有給さえもなかなか使えない接客業辛い。+15
-0
-
72. 匿名 2024/01/29(月) 09:33:07
大企業や大人数の職場でも、同じ職種で同じ仕事してる人が多くないと休めないから、同じ仕事してる人が多い職場じゃないと意味ないよね
元大企業の系列保育園で働いてたけど、当日どころか有給すら取れなくて全く休めなかったよ+7
-1
-
73. 匿名 2024/01/29(月) 09:33:15
映画やドラマのエキストラだったら
当日 一人くらい突然 行けなくなっても
大丈夫じゃないかなぁ
ただ、次の依頼が
見込めなくなっちゃうかもだけど…+1
-5
-
74. 匿名 2024/01/29(月) 09:33:23
そもそも有休が残ってるうちは休む権利あるし気にしなくていい+3
-0
-
75. 匿名 2024/01/29(月) 09:34:22
>>1
しょっちゅう当日欠勤しないといけないような人は、悪いけど働くのが早すぎるんじゃないの?
子供が小さい、子供が病弱、自分が病気、親が‥‥
しばらく働かないで、改善されてから働き始めれば?
自分の都合のいい時だけ働いて、あとは一緒に働く人や会社に迷惑かけまくるって
ちゃんと面接の時に、ちょいちょい急な休みや最悪当日欠勤まである事を伝えてね
それでも採用されたならいいんじゃない?
身勝手すぎて最低だと思うけど+48
-23
-
76. 匿名 2024/01/29(月) 09:34:28
>>5
私がいるコールセンターはかなり寛大。子供の発熱で当欠の電話しても「あら~。お大事にね~」で終わり。周りも子持ちが多いからお互い様精神なのと、オペレーターが常時50人以上いるから、1人2人休んでもまぁ、そんなに他の人に迷惑がかからない。少人数で回してるコールセンターだとまた違うんだろうけど。+120
-2
-
77. 匿名 2024/01/29(月) 09:34:29
シフト制だと代わりにでて貰える人がいたほうが休みやすいから人間関係の構築は大事。休んだあとのフォローも。+5
-0
-
78. 匿名 2024/01/29(月) 09:34:51
>>2
うちは小さいとこだけど大丈夫
だから小さい子供が急に熱出したりとか周りが理解あるから休みやすい
逆にシフト制のパン屋とかは休むなら他に探してと言われた+57
-0
-
79. 匿名 2024/01/29(月) 09:35:14
>>64
アリはすごいです
カイガラムシなどのペットを飼ったり、アブラムシを牧畜して暮らしてます+22
-0
-
80. 匿名 2024/01/29(月) 09:36:21
>>25
もちろん時期によると思うけど
議会とかは大丈夫なの?
知人の公務員さんはピリピリしてた。+0
-0
-
81. 匿名 2024/01/29(月) 09:36:28
コストコでバイトしてる時シフトを勘違いして遅く出勤してしまったんですが、何も連絡も来てなくて勘違いした事を伝えたらそうかなーって思ったーくらいで終わった
多分休んでてても気づかれないかも+6
-0
-
82. 匿名 2024/01/29(月) 09:37:20
>>45
無断欠勤オッケーなんかいw
人多過ぎて誰が居ないとかわかんないんかな+11
-1
-
83. 匿名 2024/01/29(月) 09:37:45
>>1
休んでも問題ないって‥‥
休む方の立場でよく言えたよね
たいていの職場って、急に休んで迷惑かける人はいつも同じ
迷惑かけられる方もいつも同じ
だから人少ない中出る方のしんどさがわからないんだろうね+22
-2
-
84. 匿名 2024/01/29(月) 09:38:15
休むのはやむを得ない事情があるのかもしれないけど何度も続けばいてもらっても困る存在になっちゃうよ。1人分の仕事を任せられない
仕方がないというだけで休んでも平気と思われるのは会社としても一緒に働く人にとっても迷惑だと思う
シフト制の仕事なら特にね+3
-0
-
85. 匿名 2024/01/29(月) 09:39:06
>>68
前の職場がそうだった!
上司も子持ち女性だったから同じ子持ちにはお咎めしたくないよね。
介護手伝ってる独身同僚や持病ある独身の私がカバーしてたけど次第に疲れてクタクタになって二人揃って辞めた。
私達が辞めた後も若い子が辞めたらしくて既婚者ばかりが残ったらしい。
でもそれが上司の意向だったと思ってる。+26
-0
-
86. 匿名 2024/01/29(月) 09:39:09
ポスティング
好きな日、好きな時間にできる
人間関係なし
ただしいい稼ぎにはならない+8
-0
-
87. 匿名 2024/01/29(月) 09:40:24
こんなトピに真面目に答えてやる必要あるのか
怒りしかない
こんな人どこの職場に行っても迷惑で嫌われる+12
-8
-
88. 匿名 2024/01/29(月) 09:41:18
>>52
それ見たかも
仕事内容もやるのとやらないのを自分でえらべるんだよね
テレビの取材も対応してもいい人が自分のところに○をつけてた
でも社長ひとりで仕事することもあるって言ってたから大変そうではある+24
-0
-
89. 匿名 2024/01/29(月) 09:41:49
>>80
だから、部署や時期やタイミングによると書いたんだよ。
でも、議会もずっと続くわけじゃないよね(会期があるよね)。
+0
-1
-
90. 匿名 2024/01/29(月) 09:41:58
>>1
どんな職種でも職場によるでしょ。
期日がある仕事でも他の人がやれる職場なら当日欠勤なんて余裕だよ。
1人事務でその人しか支払い処理ができないとかだと詰むね。+4
-1
-
91. 匿名 2024/01/29(月) 09:42:13
>>29
すごーい!めっちゃいいね+73
-0
-
92. 匿名 2024/01/29(月) 09:42:45
>>2
子供がいるから工場で働きたいけど人間関係当たり外れあると聞いて躊躇ってる
実際のところ人間関係の方はいかがですか?+11
-1
-
93. 匿名 2024/01/29(月) 09:43:42
事務。
誰かがやるよ。+4
-0
-
94. 匿名 2024/01/29(月) 09:44:26
>>71
ドラストだけど使えるよ
毎月誰かしら取ってるし、それについて誰も何も言わないよ
接客業全部みたいには言わないで欲しいかな+4
-3
-
95. 匿名 2024/01/29(月) 09:44:56
>>1
> あてにならない人
> 一人としてカウントしない
めっちゃ分かる笑
目の前にいるんだけど
見えない。空気。+8
-0
-
96. 匿名 2024/01/29(月) 09:45:17
>>11
そんな都合のいい職場があるなら最初からみんな選んでるよ。それがなかなか無いからこういうトピ立って毎回子無しVS子持ちの構図ができる。
かつて子持ち主婦の立場だったのか、これからその立場になる可能性がある方なのか分かんないけど、子供いるいないに限らず自分が病気になって職場に迷惑かける可能性だって大いにあるんだからあんまり邪魔者扱いするのもどうかと思うよ。そういう時は子持ちの人の方が優しかったりするし。
一言二言言ってやりたい気持ちもよく分かるが。+123
-37
-
97. 匿名 2024/01/29(月) 09:46:03
>>11
飲食店平日パートだけど全員子持ち。
お互い様でお大事にねって感じよ。
5年以上の人ばかりなので1人2人休まれても何とかなる。
この時期はインフルエンザが流行っていて入れ替わりで誰かが休んでる。
やっぱりほとんどの職場は当日お休みって嫌な顔されますよね。
うちの飲食店が珍しいのかな。
誰も文句言う人いないな。
+79
-3
-
98. 匿名 2024/01/29(月) 09:46:28
>>17
軽作業という名の重労働。
女性もOKにしてるんなら女性基準にして欲しい。
1回軽作業で行ったら大変な目にあったよ。+17
-1
-
99. 匿名 2024/01/29(月) 09:46:48
>>29
通販サイトいろいろ見てたら、何かの縫製する仕事でそういうショップあった
お店紹介みたいなとこに書いてあった
来れる人が来れる時間帯だけ来て作業して帰ってくみたいな会社だった
高度な技術を持つ職人さんで、かつ他の収入源がある人しかできないだろうなとは思う+28
-0
-
100. 匿名 2024/01/29(月) 09:47:05
>>24
シフト制www😂+55
-2
-
101. 匿名 2024/01/29(月) 09:47:30
>>11
残業も子持ち同士で交代して、子供病気での休みはお互い様でなんとかやってほしいね。+40
-12
-
102. 匿名 2024/01/29(月) 09:48:14
>>3
大きめ倉庫のピッキングやってたけど当欠しても全然問題なかった
人が多いから余裕でフォローできる+56
-0
-
103. 匿名 2024/01/29(月) 09:49:35
>>5
コールセンターいくつは働いたことあるけど、コールセンターは休みやすいと思いますよ。シフト制だしオススメです。あとは在宅勤務かな、、私も子持ちだから休みにくいのすごく分かります!頑張ってください。+57
-3
-
104. 匿名 2024/01/29(月) 09:49:49
自分の裁量で進められる仕事
アポイントとか打合せ予定が入ってたら自分で調整しないとだけど、ウェブ会議OKならその時間だけは仕事することもできる+2
-0
-
105. 匿名 2024/01/29(月) 09:50:24
>>11
北陸のどっかの県の
ママ課みたいな?wwwww
+8
-0
-
106. 匿名 2024/01/29(月) 09:50:26
>>97
普通はまず心配するよね+12
-0
-
107. 匿名 2024/01/29(月) 09:50:41
>>54
>>75
>>83
トピ主です。私は夫の経営する医療系です。医療事務に応募してくる人で、面接時には実家が近いから大丈夫です!なんていう人でも働き始めると子供が子供が…多数います。フォローする側の人との不平等感がないように日々心砕いています。
それでふとこのトピを申請してみました。+25
-0
-
108. 匿名 2024/01/29(月) 09:50:51
>>87
まぁ確かにw
『独身です。当日欠勤しても問題ない仕事ってありますか?』なんてトピが立ったらフルボッコだよね。
既婚者子持ちだから許されるトピw+7
-0
-
109. 匿名 2024/01/29(月) 09:51:38
個人事業主
全部、自分次第+5
-0
-
110. 匿名 2024/01/29(月) 09:51:53
>>107
子持ちを雇わない+23
-1
-
111. 匿名 2024/01/29(月) 09:51:54
>>23
それ!しかもきょうだいに順番にうつって連続休暇だらけの大混乱+20
-0
-
112. 匿名 2024/01/29(月) 09:52:32
>>1
当日休んでも問題ないと思うような人は外で働くべきじゃないと思う。どうしても休まなきゃいけないことはあるだろうけど、人数が多いところでもそれなりに他の人に皺寄せがいってるんだから。突然休む前提なら全てが自己責任の自営業以外ないでしょ。+12
-3
-
113. 匿名 2024/01/29(月) 09:52:54
>>92
聞いた話なんだけどそれなりの規模で時給も良くて頻繁に求人が出てる所は高確率で地雷系ボスとかお局がいるらしいよ
新人が居つかないんだって+36
-0
-
114. 匿名 2024/01/29(月) 09:52:55
>>43
同じ努力しても子供の体質体調なんてみんな一緒じゃないからね。自分は健康な子をもって幸運だってお子さんに感謝したほうがいいよ+156
-8
-
115. 匿名 2024/01/29(月) 09:53:05
>>102
ピッキングの求人ってどこで探すんですか?
田舎だからかあまりない😭+13
-0
-
116. 匿名 2024/01/29(月) 09:53:19
>>39
本当それ
子どもが小さいなら欠勤早退あるのは当たり前だし、子どもいなくても本人の体調不良で休むこともある
それが月1回なのか、月に何回もあるのかで全く違う+24
-1
-
117. 匿名 2024/01/29(月) 09:53:41
>>25
それ臨時職員じゃないの?予算の枠埋め要因の+8
-0
-
118. 匿名 2024/01/29(月) 09:55:21
野球選手とかサッカー選手とかテレビのアナウンサーとか+0
-0
-
119. 匿名 2024/01/29(月) 09:55:27
風俗
客層悪いソープ当日欠勤しまくってるがまだ首にはならない。+1
-4
-
120. 匿名 2024/01/29(月) 09:55:30
青果市場の袋詰め
かなり融通がきく
今日は午前中だけで帰りますとかもOK+6
-0
-
121. 匿名 2024/01/29(月) 09:55:46
>>5
大規模なところで社員してたけど、社員ですら余裕だったよ。忙しい時期だと後ろめたさはあるかもってくらい。
みんな喋ってるから風邪もうつりやすい環境だし、体調不良なら無理せず休んでねっていう雰囲気だった。
でも確か休みすぎると契約更新が難しくなるとかいろいろペナルティはあったと思う。+26
-1
-
122. 匿名 2024/01/29(月) 09:55:49
>>94
すみません。
うちのドラストはパートさんは気兼ねなく使えてますが資格者が結構ギリギリで、あと急に辞める方がいたり…小さな店舗だったので有給使うとなると誰かしらに大きな負担がかかる職場でした。
もちろん前接客業がこんなところばかりだとは全く思っていません。
大変失礼しました。+9
-0
-
123. 匿名 2024/01/29(月) 09:56:18
本当に職場に因るとしか言いようがない
うちの職場は当日欠勤いい顔はしないけど仕方がないって感じ
無断欠勤には厳しくて社員や主任が電話を入れる
続くと課長以上との面談がある
+2
-0
-
124. 匿名 2024/01/29(月) 09:56:41
物流センターで働いてたけど、そこまで厳しくなかったよ+2
-0
-
125. 匿名 2024/01/29(月) 09:56:42
>>117
違うよ。正規だし、上司から新人まで。
突発休みは比較的しやすかったよ。
休みはとりやすいと思う。
+1
-0
-
126. 匿名 2024/01/29(月) 09:57:15
>>1
うちの職場。
1人担当者が多いから欠勤しながらも結局隙を見て自分で業務をこなす。
その日でなければならないことを死ぬ気で終わらせて、後は深夜にカバーする。
自分で自分をフォローするから休みに対して何か言われないし、そもそも成果物はあげるから、休んだことにも気付かれない。
おかげで会社携帯は40度の高熱でも握りしめタイムリーに返信し続けることにはなる。+3
-0
-
127. 匿名 2024/01/29(月) 09:57:49
派遣だけど、重要なイベントのない暇な時なので急に体調不良なったらテレワークに切り替えさせてもらっている。
正社員の方も結構フレックスで動いてる。子供病院連れてくので抜けますとか、午後から出勤しますとか。
けど自分の立場ではやっぱり、こちらから急な変更が出ないように機械的に動かないとあかんやろなと反省。+3
-0
-
128. 匿名 2024/01/29(月) 09:57:49
人数のいる派遣。
ひとり欠けてもまったく問題なし+4
-0
-
129. 匿名 2024/01/29(月) 09:58:45
問題が出ないように、うちみたいな部品工場は
いろんな人がいろんな部品作れて見れるスキルをもつべきなんだけど
無能な上司だと上手く回せないのも現実+2
-0
-
130. 匿名 2024/01/29(月) 09:58:49
>>107
子供出来る前までクリニックで働いてたけど、ほぼ働いてるのが女性なので、欠勤がある事前提で人を採用されてましたよ。
院長先生と副院長先生がご夫婦でされてるクリニックだったけど。お子さんの体調不良や妊娠出産で辞めたり休んだり、行事で休む人もいたりって日常茶飯事みたいな感じ。女性を雇う以上色んな変化がつき物というか、割り切って人員揃えてる印象でした。+21
-0
-
131. 匿名 2024/01/29(月) 09:59:20
ナオトインティライミの付き人+0
-1
-
132. 匿名 2024/01/29(月) 09:59:37
>>55
>>82
似たテンションの人いると思ったら同じ人だったw+6
-1
-
133. 匿名 2024/01/29(月) 10:00:30
体力がある人には体力がない人の気持ちはわからないし、子持ちと独身ではわからないことは多いし、介護もあるなしではできることできないことがあるし、なんの事情もなく体力があって誰にも迷惑をかけずに働けるのは幸せだろうな+2
-2
-
134. 匿名 2024/01/29(月) 10:01:30
>>92
色んな工場で働いたけど、工場によるから何とも‥
でもやっぱ食品関係は女性が多いから面倒なおばちゃんがいたり、
半導体関係は若い人が多いから人間関係は良かったな+26
-0
-
135. 匿名 2024/01/29(月) 10:01:32
>>53
担当タスクは比較的期限に余裕のあるものを振ってもらって
そこまず感謝しなよ+7
-1
-
136. 匿名 2024/01/29(月) 10:01:38
>>112
>>107
主さんは雇う側の人みたいだよ+10
-0
-
137. 匿名 2024/01/29(月) 10:01:38
>>87
レアケースと思いたいんだけど幼児が2人いて、休みがちになるならまだ単発で働きたいって夫に言ったら「いい子でいようとしすぎ」って切り捨てられたよ。インフルで1ヶ月休園したばかりなのに。どっちでも文句言われると思う。+5
-0
-
138. 匿名 2024/01/29(月) 10:02:29
>>92
何系の工場だろ?
重い物運んだり機械ガシャガシャ系だと喋る暇ない、食品いた時は静かで快適だったけど衛生検査が厳しかった
同じ派遣で同じ工場いても、違う製品ブース行くと雰囲気変わったり
私は有名メーカーとか社販目当てなので、人間関係どうにか我慢できたかな
大手だと社員がしっかりしてる、喧嘩してたおばさんはこっぴどく注意されてたし、変なことあれば即社員に報告ってシステムだった
みんな朝も帰りもささっとしてるからアッサリしてた+10
-0
-
139. 匿名 2024/01/29(月) 10:03:25
SaaSのカスタマーサクセス。
今勤めてるけど、突発休みがあってもなんの問題もなく回るようオペレーションが設計されている。
ただ、自分じゃなきゃダメ!!みたいな仕事のやりがいはあまりない。+0
-0
-
140. 匿名 2024/01/29(月) 10:05:06
>>125
へー、公務員でその程度の仕事なんだね
みんな目指すわけだ+0
-8
-
141. 匿名 2024/01/29(月) 10:05:20
保険外交員。その日にお客さんとアポがなかったら誰にも迷惑かからない。実際、そんな毎日毎日アポが取れるわけじゃないしね。+3
-0
-
142. 匿名 2024/01/29(月) 10:05:34
>>28
そういう場所があったとして、あなたにはそういう人達が回してるものを一切利用しないで生きて欲しい笑+101
-14
-
143. 匿名 2024/01/29(月) 10:05:35
普通は急に休まないといけない場合もあるのに
それで問題になったり
立ちいかなくなったりする職場の方が問題だよ。
+6
-3
-
144. 匿名 2024/01/29(月) 10:05:35
うちの会社w
トップが何もわかってないから 当日でもバンバン休める。
+2
-1
-
145. 匿名 2024/01/29(月) 10:05:39
人事の事務仕事だけど
担当業務の振り分けがしっかりしてて自分で自分の仕事を調整して進めて行く感じだから、1日休んだとしても、期日までに仕事が終えられていればOK。+2
-0
-
146. 匿名 2024/01/29(月) 10:07:04
>>140
いやいや、公務員は法律順守だから。
職員が突発休みしても問題ない職場づくりをしなきゃいけないのよ。
+2
-0
-
147. 匿名 2024/01/29(月) 10:08:25
いきなり当日休んだらその代わりに誰か休みだった方が出なきゃならないので、その方にお礼言うことと、その方の休みたい日に出勤して穴埋めするのがルール。自分も代わりに出たことあります。
また、平日限定の契約だけど普段いきなり子供の熱とかで休むので、当たり前かもだけど忙しいと分かってる正月ゴールデンウィークお盆休み中の平日は出るようにしてます。そういう日は子供熱出ても夫に見てもらえるので出勤出来る。+6
-0
-
148. 匿名 2024/01/29(月) 10:08:54
>>1
寝てる国会議員たち+0
-0
-
149. 匿名 2024/01/29(月) 10:09:00
>>96
本当それ。
病気や急な用事で急遽休まざるを得なくなるって皆明日は我が身のはずなのにね。+45
-5
-
150. 匿名 2024/01/29(月) 10:09:22
>>43
私は子なしの立場でよく負担強いられてるからこの案良いじゃんって思ったけど、そうだよね。
子持ちさんでも一切休まないで、休まないように努力してる人がいるわ。
一括りにされるのは嫌だよね。+93
-19
-
151. 匿名 2024/01/29(月) 10:09:55
>>1
ただのパートで週3日なのに今月まだ7回しか来てないおばさんいる、あてにならないから人をいれてほしいのにオーナーがケチだからギリギリで回そうとする+6
-0
-
152. 匿名 2024/01/29(月) 10:11:22
>>2
うちは小さめの工場だけどいいよー
パートさん達はだいたい3人一組で機械動かしながら商品作ってもらうけど、その日によって人数違うなら組み替えて動かす機械の台数変えるし
必要な生産数と釣り合ってなければ人増やすし
当日欠勤でも早退でも遅刻でも連絡くれたらオッケー出勤してる時一生懸命してくれたら大丈夫
社員もどうしても自分がしないといけない仕事がある時は体調不良でも出勤するけどその仕事だけこなしたら帰らせてもらえるし、他の社員に説明してやってもらえる内容なら任せて休んでオッケー+25
-0
-
153. 匿名 2024/01/29(月) 10:11:26
人事部で給与・社会保険だけを担当してるけど楽
月間、年間のスケジュールが固定だから〆切さえ守れるなら当日でも休める
規模の小さい会社で人事総務だった時は総務の仕事が細々とあって当日急には休みづらかった+3
-0
-
154. 匿名 2024/01/29(月) 10:11:49
>>97
内心わかんないよ、うちの店長もパートには文句言わないけど上には愚痴ってる+17
-0
-
155. 匿名 2024/01/29(月) 10:13:30
全く問題ないなんてのは無い。それならそもそも雇われないだろうし。+3
-0
-
156. 匿名 2024/01/29(月) 10:14:58
>>114
私だったら違うよ。
夫の休みに合わせて働いてる。
本当は家族と一緒に休みたいけど、働く以上は我慢してるんだよ。+6
-25
-
157. 匿名 2024/01/29(月) 10:15:10
>>81
コストコ時給高くて羨ましい+4
-0
-
158. 匿名 2024/01/29(月) 10:15:57
>>5
そういう、本人の重要性がなく誰でも置き換えられる作業系仕事はそうだね
逆に難関系頭脳系職業も行き着くところはそうだよ
自分で計画して自分で作り出すから+30
-0
-
159. 匿名 2024/01/29(月) 10:19:26
担当抱える事務職は休みにくかった。
休むと電話対応から何から他の人に必ずしわ寄せがいく。
フォローする人もみんな忙しいから、休みが多い人は陰口叩かれてた。時給は高かったけど、その分大変だったな。+1
-1
-
160. 匿名 2024/01/29(月) 10:20:21
>>102
超大手の倉庫でパートしてる。確かにピッキングはカバーできるけど、入荷作業はその日までに入れなきゃいけない物ってのが山ほどあれから休まれると他の人が頑張らなくちゃいけない。
だからしょっちゅう休む人は社員から嫌がられてるのは事実だよ。+13
-0
-
161. 匿名 2024/01/29(月) 10:21:19
>>87
今発達が多いから子供が中学生でも一人にできないからと休むよ、後出しで言わず面接のとき留守番させられないとか正直に言ってほしい全員迷惑してる+5
-0
-
162. 匿名 2024/01/29(月) 10:21:21
>>1
職種は色々だけど、基本的に自分の裁量がある職なら、たいていは大丈夫だと思う。
その代わり、自分が開けた穴を他人が埋めてくれることはないので、休んだら自分で他の日にやるんだけどね。
+1
-0
-
163. 匿名 2024/01/29(月) 10:21:43
>>1
コールセンター
当日の欠勤なんて誰も気にしてないよ、
誰が欠勤かもわからない大人数のところだと契約更新されないレベルに休まない限り連絡さえすればOK+3
-0
-
164. 匿名 2024/01/29(月) 10:23:15
大型スーパーの食品レジ。
1日でも2~30人いるから数人休んでも問題ない。
大型スーパーでもレジ以外だと、持ち場が小分けになってるから休まれたら困るけど、レジなら店全体をレジだけでやってるから、持ち場が別れる事なくて割とみんな平等。
+4
-1
-
165. 匿名 2024/01/29(月) 10:25:04
>>147
あなたいい人だわ、うちにいるパートのおばさん学校が休みの日は全部休むよ+1
-0
-
166. 匿名 2024/01/29(月) 10:26:48
>>1
大きい企業ほど、仕事を属人化しない制度を取り入れてるよ。うちの会社も仕事はチームで回していて情報の共有化とデータ管理が徹底されてるから、当日休んでもチームメンバーが補完できるし、何の問題もない。というか、リモートか出社かは自由に決めていいから、もししてほしいことがあればみんなチャットツールとかでお願いしてる。
その代わり、全部共有するから不正も手抜きもできない。個人の生産性は高い。
全社員、有給と育休、介護休暇の取得100%を目指してるから休める仕組みに力を入れてる。
+4
-0
-
167. 匿名 2024/01/29(月) 10:27:39
>>1
私独立して在宅で仕事してるんだけど、やっぱりそれだけだと収入心配だから派遣会社に登録してて、欠員が出たり人手がほしい時に連絡が来るようになってる。
その日の朝とかおおいから無理な時もあるけど、今日どうですか?って連絡で行ける時は行ってる。
そういうスペアみたいなのがいる職場なら影響ないかも知れない。
ちなみに職場はコールセンターと経理事務。
コールセンターはほぼ当日の朝。+2
-1
-
168. 匿名 2024/01/29(月) 10:27:56
>>5
コールセンターだけど、24時間稼働でギリギリの体制だから、休むと非難される感じです、なんとなく。大丈夫?というよりは迷惑かけんなって感じ。+13
-1
-
169. 匿名 2024/01/29(月) 10:29:55
IT系だけど、納期とかリリースとかじゃない限りは大体大丈夫。+1
-0
-
170. 匿名 2024/01/29(月) 10:30:56
>>52 連絡短縮のため1日だけの休みなら連絡しないで休んでいいって会社で決まってるの。2日以上なら安否確認のため休みの連絡入れなきゃいけないけど。+4
-0
-
171. 匿名 2024/01/29(月) 10:31:29
>>168
コルセンでそんなの珍しいね。正社員?
パートとかバイトだと離職率高いから会社はパートに対してはホワイトだし
横のつながりも無く他人のことには口出ししない人が多いのに。+12
-2
-
172. 匿名 2024/01/29(月) 10:32:23
>>50 1日だけ休むは連絡短縮のため無断欠勤ok 2日以上休む場合は安否確認のため連絡必要って会社で決まってる+18
-1
-
173. 匿名 2024/01/29(月) 10:33:33
>>14
うちの職場の工場
暇すぎて時間余るし1人や2人休まれてもノーダメージ+2
-0
-
174. 匿名 2024/01/29(月) 10:35:23
>>92
女性が多い工場なんだけどコミュ力ないとやってけない。あと気強い人が多いしお局も当たり前にいる。けどみんな大人だし明らかなイジメとかはないよ。+18
-0
-
175. 匿名 2024/01/29(月) 10:39:54
いつ急に休もうとまったく問題ない人なら
もう要らないよね‥‥+1
-0
-
176. 匿名 2024/01/29(月) 10:40:08
私は締め切りさえ守ればいい職場で、在宅でも出来る仕事内容だったから、子供産まれても続けていけそう~とか思ってたんだけど、ダメだった。産休育休取るなんてズルいという思想の人が上司だったから、妊娠告げた途端仕事させて貰えなくなった。+4
-0
-
177. 匿名 2024/01/29(月) 10:41:01
清掃
1日ならなんとかなる+2
-0
-
178. 匿名 2024/01/29(月) 10:41:23
そういうパートしたい。
休みの日も朝から出てって電話かかってくるの怖すぎるし、自分も朝から具合悪くても這ってでも行かないとってプレッシャーエグい。+2
-0
-
179. 匿名 2024/01/29(月) 10:41:25
ドンピシャなトピなくてここに書き込むことを許してほしい
土日にコロナ感染して今日休む連絡を所属長にショートメールした。
「○○所長
お疲れ様です。
熱や咳がひどいなどの症状があり病院に行ったところ、コロナ陽性でした。
〜2/1まで自宅療養するようにとのことで、お休みいただきたくご連絡いたしました。
ご迷惑おかけし大変申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。」と。
※電話じゃなくショートメールなのは、会社から休む連絡の際はその方法でと言われてる為。
で、返ってきたのは
「はいわかりましたお大事にされてください」みたいな。
点も丸もない、なんかネットの書き込みみたいな返事きてちょっと引いている。
私の知ってる感じとしては、こういう時って、
「わかりました。お大事にされてください。」とか。
「コロナですか..無理せず、療養に専念してくださいね!」とかなんかなんか、
なんかもう少しコミュニケーション感ある返事じゃない普通?!と思ってたのでびっくりした。
これ、ふつうのこと、、?
若い男の子ならまだしも、27の私より15歳ほど年上のおじさんなんだが。+1
-16
-
180. 匿名 2024/01/29(月) 10:42:01
>>39
わかる、なるべく頻度は少なくしたいと思ってる。ただ、それが読めない…旦那はパートなんだから休めるだろ、無理ならパート辞めたら?
結局詰むのは自分かなと思うとずっと主婦。+23
-0
-
181. 匿名 2024/01/29(月) 10:42:49
>>5
自社でやってるとこは良さそうだけど、コールセンターを請け負ってる別会社が何回線って契約で受けてるとこは、契約上回線減らせないから勤怠厳しいと思う+13
-0
-
182. 匿名 2024/01/29(月) 10:44:23
>>179
感じ悪いよね。
でも、気が利かないおっさんなんだよ。
多分突然休むって言われてキャパオーバー、あっ、明日からの人員確保どうしよう!!で頭いっぱいで気の利く一言も言えない。
その程度のおっさんなんだからあまり気にすんな!
とりあえず水分しっかり取ってお大事にね。+2
-0
-
183. 匿名 2024/01/29(月) 10:45:03
主よ
ここでいくら聞いたって、ガル民がこの仕事なら休めるよって無責任に言ったって
あなたが行く会社がどうかはわからないでしょ?
求人応募する時に問い合わせてみたら?
いつ急に休んでも問題ないですか?って
言えないなら、それじゃダメだと非常識だと自分でわかってるって事だし
自分が行く会社に聞きなさいよ+2
-2
-
184. 匿名 2024/01/29(月) 10:46:32
看護師なんだけど、子供の熱で休めそうな職場が思いつかない。パート希望なんだけど、人員が少ないところは無理、そもそも人がたくさんいるところってあるのか?
もう資格使って働くのは諦めるか。。+3
-0
-
185. 匿名 2024/01/29(月) 10:46:34
>>179
なんか仕事忙しくて返事打つ暇もないって感じで心配する気持ちも微塵も感じないし冷たいメールだね。けどおじさんってメールに気持ちを乗せることを考えてない人の方が多いし別に気にしなくていいんじゃない?+1
-0
-
186. 匿名 2024/01/29(月) 10:46:45
こういう身勝手な人は自営業でもしたら
勝手に好きなだけ休んでさ+4
-1
-
187. 匿名 2024/01/29(月) 10:49:16
旦那が4月から単身赴任になった…パート始めたかったけど全て1人で回す自信がないからやはり無理。
ブランクばかりが開く…+6
-0
-
188. 匿名 2024/01/29(月) 10:49:57
当日欠勤を繰り返すってどこも無理だと思うわ+4
-1
-
189. 匿名 2024/01/29(月) 10:50:51
「子供が熱出たから休ませてください」っていうのが苦痛で仕方ない。
はぁ…みたいなリアクションされると1週間くらい落ち込むんだけど、みんなどうしてる?
わたし、落ち込みやすくてパートさえ怖い。+14
-0
-
190. 匿名 2024/01/29(月) 10:51:18
>>174明らかなイジメをすると上にチクられるから嫌がらせするとしたら陰口がメイン。低レベルな女子校って感じ+4
-0
-
191. 匿名 2024/01/29(月) 10:51:30
>>33
マイナスばっかだけど、わかる笑
でも好きじゃない人はやらない方がいいと思う+5
-1
-
192. 匿名 2024/01/29(月) 10:51:32
>>183
確かにね、
できるだけ大人数で同じ仕事皆でってのが休みやすいとは思う。
応募する時には中小は避けた方がいいのかもね。+1
-0
-
193. 匿名 2024/01/29(月) 10:52:09
>>15
ドッカーン!+12
-0
-
194. 匿名 2024/01/29(月) 10:59:17
>>182 >>185
ありがとうございます。
やっぱ普通ではないですよね、、?感じ悪いとか冷たいと思う私の感性合ってますよね、、?笑
私入社3ヶ月目で、まだ教わりながら先輩の手伝いしてるだけの段階なので、
私が休もうが休むまいが仕事を主に回すのはまだ先輩で、、。なので人員確保とかは困ってないと思うんですよね、、。
確かに、そんな人から嫌われてようがなんだろうがどっちでもいいから、
自分の体治して、復帰したらまた自分の仕事覚えていけるように頑張ります!+1
-3
-
195. 匿名 2024/01/29(月) 11:06:49
私が勤めてる会社は社員も派遣も当欠しまくりだから誰も何も言わないよw
結構有名?なバッテリーの工場です+3
-0
-
196. 匿名 2024/01/29(月) 11:09:04
>>179
感じ悪いけど、お大事にされてくださいって言ってるだけまだマシかも。
「わかりました」だけのおっさんとかいるからね。
底辺比べしても仕方ないけど、おっさんの返信もおばさんの返信もキツく感じること多々あるから、あまり考えず寝て、はやくよくなるといいね。+9
-0
-
197. 匿名 2024/01/29(月) 11:13:22
>>24
横ですがそうなんですか?
働きあり、なまけありの概念が覆されました。賢いね!+38
-0
-
198. 匿名 2024/01/29(月) 11:15:06
>>157
でも暇な時は結構早上がりさせられてました
田舎だから平日はお客さんも少なかったです
次の仕事までの繋ぎで1ヶ月限定だったのでそれでもいいかなって思って喜んで帰ってましたがそれでも15万はもらえました+2
-0
-
199. 匿名 2024/01/29(月) 11:21:06
>>179
求めすぎ、
簡単に休める職場は
休む理由に対してそこまでの返信求めないで、忙しいから。
コミュニケーションより休めに対して何も言ってこない事の方がいいような。+7
-1
-
200. 匿名 2024/01/29(月) 11:22:06
採用情報ではどこを見たら分かるんだろう。
休みの話なんかしたらやる気がないのかと思われそうだし。+2
-0
-
201. 匿名 2024/01/29(月) 11:24:02
>>2
大きい工場にいたけど2-3人は絶対誰かしら休んでた。一日に20人くらい休むとかも結構あった。
長年勤めてるおばちゃんおじさんが連続で欠勤とかもよくあったから若い私も休みやすくて良かったな。+30
-0
-
202. 匿名 2024/01/29(月) 11:24:18
>>29
ぐうたらな私は、だるー今日はいいやとか言ってずっと行かない気がする笑
だるーしかしシフト入ってるーしゃーない行くかー!ってならないと動けない…+49
-0
-
203. 匿名 2024/01/29(月) 11:26:52
>>43
その準備や努力をしないで良いなら楽じゃない?
子どもの事情で気軽に休めるのはありがたい+9
-5
-
204. 匿名 2024/01/29(月) 11:29:59
>>203
そりゃあそうだよ。誰だって事情あるし。
これは、元コメさんの話が前提だから。
+3
-1
-
205. 匿名 2024/01/29(月) 11:32:21
>>43
頼む、準備の内容を教えてください+11
-8
-
206. 匿名 2024/01/29(月) 11:35:33
>>200
ハローワークの求人だと
その職場に勤めてる人数
そのうち女性の人数
パートの人数
が表示されてるところが多いよ。
なんとなく目安になるかも?+4
-0
-
207. 匿名 2024/01/29(月) 11:36:20
>>1
うちは一種類しか作ってない花農家だけど、いつ休んでもらっても良いからか、小さいお子さんがいる方たちがたくさん来てくれてる。
お子さん大きくなったり、正社員で働きたくなった人は、辞める時なぜかちゃんと次の人を紹介していってくれるからありがたい。
+8
-0
-
208. 匿名 2024/01/29(月) 11:47:23
>>11
それが成り立たないらしいよ
自分は仕事押し付けてるのに、押し付けられるのは嫌なんだってさ+26
-3
-
209. 匿名 2024/01/29(月) 11:49:41
>>1
世の中も会社も一緒に働く人達も
すべてを舐め過ぎではないだろうか
+0
-1
-
210. 匿名 2024/01/29(月) 11:53:50
>>1
営業事務だけど、当日休んでも問題ないよ。
余程急な仕事でない限り、他の方の手を借りることもない。
翌日以降に自分で処理するだけ。+5
-0
-
211. 匿名 2024/01/29(月) 11:54:09
コールセンター
よくズル休みしてた。お腹痛い熱出たなどと言って。+1
-0
-
212. 匿名 2024/01/29(月) 11:59:43
>>107
トピ主さん、もう答え出ているのでは?
個人経営のクリニックの正社員医療事務さんは当日有休申請、看護休暇、シフト変更希望で週にほとんど姿を見ないことが散見される方々いらっしゃいましたよ
当日欠勤しやすいのは貴院と同様の法人かと思います
よこ+3
-0
-
213. 匿名 2024/01/29(月) 12:00:07
自分ひとりで完結出来る業務が多い仕事ならいけるけど、出勤してる時に先を見越して進めておくことがとっても大事になる
期限ギリギリに終わらせるような仕事の仕方だと大迷惑かかるし+2
-0
-
214. 匿名 2024/01/29(月) 12:15:38
>>3
ピッキングの倉庫は郊外しか
ないのが難点+7
-0
-
215. 匿名 2024/01/29(月) 12:16:39
暇な公共施設で清掃してるけど何も言われないよ。自分休んだら他に掃除する人誰もいないけどそもそもお客さん来ないから汚れてないので気にされない+4
-0
-
216. 匿名 2024/01/29(月) 12:20:08
>>166
うち外資大企業だけど、それぞれのポジションにジョブディスクリプションがあって採用の時に経験やスキルや資格を見てそのポジションの仕事に見合うかどうか面接してるから、誰もが簡単に撮って変われる仕事じゃない。
もちろんサブで担当を付けてはいるから数日休んだ時の問い合わせ対応くらいはできるけど、みんなが満遍なくできるような簡単な仕事はあまりない。
その代わりそれぞれ年収1千万以上貰ってる。+2
-0
-
217. 匿名 2024/01/29(月) 12:25:59
>>181
そうなんですよね
契約数があるから契約数守らないと契約不履行になる
当日欠勤も予測してシフト組んでたよ
過剰になったらもちろんこちら側の持ち出し+3
-0
-
218. 匿名 2024/01/29(月) 12:29:02
>>1
問題ないところなんてない
その当時いるメンバーでなんとかしているだけ
問題のない職場や業界だとここで見て、そこに入り込んでポンポン当日欠勤とかされたらたまったものじゃない+4
-0
-
219. 匿名 2024/01/29(月) 12:32:30
>>33
>>191
わかりますw
というか、赤ちゃんの子供いるし
結局これしかできない、って思ってるのが正直なところ…
投資が好きな性分でよかったですw
+0
-4
-
220. 匿名 2024/01/29(月) 12:41:43
>>28
そういう考えはやめた方がいい+33
-8
-
221. 匿名 2024/01/29(月) 12:44:08
>>8
いや、絶対ダメっしょwプール開けない+4
-0
-
222. 匿名 2024/01/29(月) 12:45:47
>>2
マジで何にも言われないよね!
私も掛け持ちで工場してた時当日欠勤とかたまにしてたけど言われたことなかった。
ただおばさん同士の派閥に巻き込まれたらめんどくさそうだな〜っておもう。私は週1とかだったから関与しなかったけど+12
-0
-
223. 匿名 2024/01/29(月) 12:46:55
>>208
そういう都合のいいダブスタって度々発動するよね
そしてそれを言うのは高確率で面倒を作る側で押し付ける側の人間+10
-0
-
224. 匿名 2024/01/29(月) 12:54:35
>>96
健康な独身の人にはなかなかわからないのかもね。
中年になれば病気もするし、ガンになる人もかなり増えるし。その頃には介護問題とかもでてくるのにね。
みんなずっと健康で働き続けられるわけじゃない。+32
-4
-
225. 匿名 2024/01/29(月) 12:55:41
>>205
本当それ。そんなんで休まなくなるなら皆やってるわ。+19
-5
-
226. 匿名 2024/01/29(月) 12:55:42
>>164
それ本当だよね。
食品レジ以外だと、係が細分化されてて個人の責任の比重が重い。
+3
-0
-
227. 匿名 2024/01/29(月) 12:57:06
>>96
何事も経験しないと分からないんだろうね。それが若さというか何というか。+13
-4
-
228. 匿名 2024/01/29(月) 12:58:25
大学事務
常勤も非常勤も当日の朝連絡してきて休んでるよ。
自分は非常勤で複数の部署で勤務経験あるけど、どこもそんな感じだった。+4
-0
-
229. 匿名 2024/01/29(月) 13:21:31
>>1
私は医療事務(レセプト点検専門)の仕事をしてるよ。期日までに自分の持ち分を仕上げればいいので、繁忙期以外は特に周りに迷惑をかける事はないのが気に入ってる。
年1回あるかないかだけど、子供が熱出して急に休まなきゃいけなくなったって時でも代わりに週末出勤とかが出来るのがありがたい。
子育てや介護等で突発的な休みを取る可能性がある扶養内向けの派遣会社があるから、そこに登録して派遣してもらってるよ。+3
-0
-
230. 匿名 2024/01/29(月) 13:23:44
>>201
給与はどうなりますか?
時給ならその分削られるんですか?+1
-0
-
231. 匿名 2024/01/29(月) 13:29:45
>>107
夫の経営する医療系の事務をしている、みんな子供を理由に休む、他のスタッフの手前フォローが大変、ところでサクッと休める仕事ってあるの?
っていうトピなの??
+13
-0
-
232. 匿名 2024/01/29(月) 13:32:18
家庭の事情で一年しかパート(週三程度)できない。
ならいっそ、応募しないほうがいい?+5
-0
-
233. 匿名 2024/01/29(月) 13:35:51
>>107
医療系経営者の奥様の逆に主さんに聞きたいんですが、
応募動機が正直全くないとき(時給や近さに引かれた時)なんて言えばいいと思う?「交通の便がよく、出勤しやすさに惹かれた。家族も賛成しています」とか?
そして、辞めたい時はなんで言って辞めたらいいのか、もう何も考えがまとまらない。+5
-0
-
234. 匿名 2024/01/29(月) 13:56:08
>>168
やめて他のコールセンター行ったら?
私はコールセンター最高!+9
-1
-
235. 匿名 2024/01/29(月) 13:58:23
>>1
ラウンジ嬢 from 港区
キャバ嬢ではダメよ
+0
-1
-
236. 匿名 2024/01/29(月) 14:34:33
>>230
私は派遣だったので有給を使わなければ時給はもちろん削られます。
契約社員も同じく削られます。
月給制の人はどうなのか知らないです。
ただ大手だったので有給もめちゃくちゃあるからほとんどの人はそれ使って休んでたと思います。+2
-0
-
237. 匿名 2024/01/29(月) 14:47:19
>>3
当欠してもその場は何ともないけど、あまりにも多いともちろん契約切られるよ+11
-1
-
238. 匿名 2024/01/29(月) 16:01:18
>>200
「お子さんの体調不良での当欠OK」「ママさんが多数働いてます」みたいに求人に載ってるパートに応募するようにしてる。実際面接の時も必ず、子供がいる事、頻繁ではないが発熱して休んでしまう可能性がある事をこちらから話すようにしている。それで不採用なら仕方がないし、採用された所はやはり子持ちには優しい所が多かったよ。+4
-0
-
239. 匿名 2024/01/29(月) 16:11:30
>>156
それはまた話が変わってくるね+10
-0
-
240. 匿名 2024/01/29(月) 16:26:16
>>205
横だけど、義理親と同居しました。+7
-3
-
241. 匿名 2024/01/29(月) 16:42:20
>>236
当日欠勤で、有給が使用できるんですね。
大抵は使えると思いますが、今勤務してる会社が使えないもので。。
良い会社ですね。+2
-0
-
242. 匿名 2024/01/29(月) 16:47:41
>>92
黙ってニコニコやるべき事をしてたら別に大丈夫だと思うけどなぁ。
群れる必要ないし、最初は気使うけどね+1
-0
-
243. 匿名 2024/01/29(月) 16:48:55
>>11
インフルエンザで学級閉鎖が続いたら無理よ+2
-1
-
244. 匿名 2024/01/29(月) 16:55:29
コロナ前に働いてた飲食店だとシフトにも余裕があるから1〜2人休んでもなんとかなってたけど、レアな店で働けただけだろうなと思う。
お互い様だから仕方ないし、フリーター数人とシフトいっぱい入りたい主婦も学生も多かったから当日欠勤でも穴埋まるみたいな。+1
-0
-
245. 匿名 2024/01/29(月) 17:00:07
>>241
派遣の私でも、直雇用の人も当日欠勤で有給使えましたよ👍
当日欠勤で使えないのは困りますね+5
-0
-
246. 匿名 2024/01/29(月) 17:20:04
>>154
パートが休むせいで自分の(店長)が休みが取れなかったりしたら愚痴るのかもしれないけど、うちの場合はそれはないので大丈夫。
むしろ人件費削れて少ない人数で回すから全然オッケーって感じかも。+4
-0
-
247. 匿名 2024/01/29(月) 17:22:08
>>239
祖父母に頼んでる人もいるし、ファミサポやシッター頼んでる人もいるよね。
+6
-0
-
248. 匿名 2024/01/29(月) 17:25:25
>>92
工場はいろんなところへ行ったけど、こればかりは働いてみないとわからないよ
最初はよかったのにだんだん酷くなるところもあるし、最初は冷たかったのに仲良くなるところもある
今の職場が連絡先交換とかしてなくて私にはちょうどいいかもと思ってる+7
-0
-
249. 匿名 2024/01/29(月) 17:33:33
>>11
そんな職場がたくさんあればいいけどね。元気だったのに急に熱!ってあるからねぇ、子供は。熱出たらすぐ病院に行きたいが、発熱は電話予約とか、午前中無理とかあるしね、今のご時世。ちょっと喉痛いな、薬飲んで早く寝よって大人みたいにできないから。かと言って病児保育も予約だ、人数少ない、遠い。近くに祖父母も、働いてたり遠かったり、熱出てたらインフル、コロナもあるし気軽にーは難しい世の中だもんね。でも働かないとお金もいるしねぇ。
そんな素晴らしい職場が増える事を願う。+16
-0
-
250. 匿名 2024/01/29(月) 17:48:13
>>24
すごい!蟻ガチ勢だ!
+27
-1
-
251. 匿名 2024/01/29(月) 18:03:26
>>97
まともに働ける一人分の給料を、当てにならない二人分に分けてるだけだよ。職場を回すためのそれも一つの方法。+5
-0
-
252. 匿名 2024/01/29(月) 18:17:56
フリーランスのインスタグラマーとか?+0
-0
-
253. 匿名 2024/01/29(月) 18:21:34
>>233
「交通の便がよく、出勤しやすさに惹かれた。家族も賛成しています」未経験だとそういう方もいました。ただ資格経験不問だけれど簡単な仕事ではなく医療従事者としての意欲と責任をもってほしいことを面接時にしっかりと説明します。仕事内容(Youtubeや図書館に参考書もある)を何も調べずに応募してくる人がいることには驚きますがけっこういるので。辞める理由は、想像より難しかった、休みづらい、転勤などさまざまですね。+3
-3
-
254. 匿名 2024/01/29(月) 18:27:12
>>11
子供が小さい頃ピッキングやってたよ
ただし、ああいう仕事はどんな人間でもウェルカムみたいな所があるから、性格くそブスとかおかしい人とか多い
子供が大きくなって留守番できるようになったらソッコー辞めて転職したw+24
-0
-
255. 匿名 2024/01/29(月) 18:31:12
>>231
主ですがそうです。なぜうちのような職場に応募してきたのだろうと日々疑問に思っています。
小さい子供のいる人が休みやすい働きやすい職種があるのならその情報をがるちゃんのみんなで共有していただきたいと思いました。ご本人にとっても、同僚にとっても、雇う側にとっても良いと思いましたので。+1
-8
-
256. 匿名 2024/01/29(月) 18:41:07
生保レディ+2
-0
-
257. 匿名 2024/01/29(月) 18:43:25
大阪にパプアニューギニア水産という企業がある。
冷凍食品のエビフライとか作ってる企業だけど「出勤したい人が出勤すればいい」というルール。+3
-0
-
258. 匿名 2024/01/29(月) 18:56:58
>>5
前にいたドコモのコルセンはチーム方式だったから、休むと言うと、他のチームに負けると怒られた。+15
-0
-
259. 匿名 2024/01/29(月) 19:02:23
ねーよそんなの。
迷惑だから内職でもしてな。+3
-2
-
260. 匿名 2024/01/29(月) 19:05:01
>>205
横だけど、夫や実家や義両親と連携して迎えに行ってもらったり病院連れてっいってもらうってことじゃない?
子供が熱出ても病院いってから親に看てもらってでも午前休だけにするとか、保育園から電話かかってきたとたんに早退しないで午後半休にするとか、最小限になるように努力してくれてる社員さんには本当に感謝してる。うちまだ子供いないけど尊敬してるわ。+11
-2
-
261. 匿名 2024/01/29(月) 19:08:14
>>98
重機使わなければ軽作業なんだっけ?
それ聞いてから応募しないようにしてる…+6
-0
-
262. 匿名 2024/01/29(月) 19:17:23
>>205
横だけど、毎月一万位払って、病児みてくれるシッター契約してるよ。病児保育も登録してるし、他のシッター会社も色々試してるよ。+3
-6
-
263. 匿名 2024/01/29(月) 19:28:25
>>43
両親頼りまくりの人はいいよね+27
-3
-
264. 匿名 2024/01/29(月) 19:34:17
事務員、割と大きめのコールセンター+1
-0
-
265. 匿名 2024/01/29(月) 20:00:31
>>150
子なしで負担強いられるのがイヤなら子供産んだらいいと思う。産んで見ればどんな準備や努力をしても子供の体調なんてその子次第だって分かると思う。どうしようもないって。+8
-19
-
266. 匿名 2024/01/29(月) 20:01:38
>>262
子供は体調悪いときに移動して病児保育とかしんどいね+10
-2
-
267. 匿名 2024/01/29(月) 20:17:18
>>3
倉庫の仕事8年やってるけど当日休む人結構いるし自分も年に4〜5回程度気分が乗らない日は理由付けて当日欠勤する時もある。
休んだら代理の人に代わってもらうなんてないし
大きい倉庫だと人が多いし単発スポットの人も入るから休んでも何の支障もない。
休みの融通効くし自分の好きな日にシフト入れられてわがままシフトOKだから仕事を覚えれば全然楽。
ただし仕事出来ない人はバッサリ切られます。
+29
-0
-
268. 匿名 2024/01/29(月) 20:30:04
>>1
自分の代わりが沢山いるような職場
ということは誰でも出来るってことなんで給料は良くないしスキルアップも望めない
+4
-2
-
269. 匿名 2024/01/29(月) 20:45:51
>>24
アリが勤勉でびっくりした+19
-0
-
270. 匿名 2024/01/29(月) 20:48:20
>>1
教師だけど当日欠勤できる
クラスを自習にしたり他の人たちがカバーに入ってくれてる+1
-3
-
271. 匿名 2024/01/29(月) 20:53:16
>>14
パートでスーパーで働いてるけど
急に休みの出てもみんなでカバーするし
誰も文句言わないよ。コロナで修羅場を
経験したから1人休んだくらいじゃ
今更動じないよ。
+3
-0
-
272. 匿名 2024/01/29(月) 21:01:30
>>51
うちの会社、育休明けの人が月1出勤を1年半続けてたよ。
ちょいちょい何かは言われてたみたいだけど。
今も遅刻するし休みも多いけど普通に働いてるよ。+3
-0
-
273. 匿名 2024/01/29(月) 21:19:04
>>205
マイナスくらいそうだけど、私が就職するタイミングで旦那がリモートワーク出来る会社に転職した。
+4
-0
-
274. 匿名 2024/01/29(月) 21:21:18
>>1
前働いてたのはパートさんが沢山の倉庫のピッキング
子供がよく熱出して休んでたけどほかの方が残業してくれたり社員の方で穴埋めしてくれたりしてました
元々人多めに雇っているからか17時迄でもすみませんが今日は16時で終わりですとかもよくありましたその逆の今日1時間残って下さいもたまにあり
今は営業補佐の仕事してて営業さんの代わりに資料作ったり電話したりとかしてるのですが元々はその営業さんの仕事なので私が急に休んでも特には問題ない感じです
+1
-0
-
275. 匿名 2024/01/29(月) 21:22:06
>>5
元コールセンターだけどパートさんでよく休む人居てました
人数が多いので支障無しでした+6
-0
-
276. 匿名 2024/01/29(月) 21:25:25
納期がある仕事は基本的に大丈夫じゃない?休んで首は締まるけど他の日で補って納期にさえ間に合えば、その休みたい当日はドタキャンでも基本OK。納期ゆるい業種なら休んでも首締まらないしおすすめ。+0
-0
-
277. 匿名 2024/01/29(月) 21:25:34
>>5
コールセンターは大丈夫だった。
だけど、休んだ分は、
普段出ない土日とか人が少ないんだけどどう?って聞かれたら出られる時に出てた。
休みやすいけど、その分、持ちつ持たれつ精神はあった方が働きやすいよ!
コルセンは別に急に休んでも問題ないよね~ってだけの人は、
やっぱり裏で言われてたし、出てる日の時間増やしたいって言っても増やせなかったり…はあったかな。+16
-0
-
278. 匿名 2024/01/29(月) 21:27:09
>>270
担任持つなよ+2
-3
-
279. 匿名 2024/01/29(月) 21:27:35
>>233
私普通に近かったのでとか、託児所があったのでとかそんな簡単な理由しか言った事ないな
辞める時は引っ越すのでとか親の体調不良で介護とかだと突っ込まれにくいかも+3
-0
-
280. 匿名 2024/01/29(月) 21:31:02
>>8
交代で時間ごとにわけても人数必要だから。
見なきゃいけない範囲とか子供いるとことか
大人とかいるとことかプールの深さとかもあるし。
ってすごい昔の記憶でいいますがね。
+0
-0
-
281. 匿名 2024/01/29(月) 21:33:29
>>75
私は親の通院や子供の事で休むことが多いかもって伝えたり、休む時の事ばかり面接で言ってたから落ちただろうなと思ったらまさかの採用
工場パートは休む人がいること前提にシフト組むから、たまにあぶれて仕事ない人がいるくらい
でも利益が上がっていない工場なら休まれるとカツカツで他にしわ寄せいくから、儲かってる工場ならではかな
休む事が多いかもって思ってたから少人数でまわしてる所は避けたわ+6
-0
-
282. 匿名 2024/01/29(月) 21:42:59
人全然足りんけど当日休みまくって反省してる
でもコロナだインフルだだと出られない規則
それなのに人いなさすぎて本社からヘルプきたくらい人いない+0
-0
-
283. 匿名 2024/01/29(月) 21:49:28
人増やすのは上の人の仕事だから休んでもごめんなさいとは言うけど思ってはいない。+2
-1
-
284. 匿名 2024/01/29(月) 22:13:45
在宅勤務じゃないからわからないんだけど、例えば自分の体調が悪いとか子供が体調不良で看病しないといけなくなったとする。
そしたら在宅ではあるけど当日に欠勤というか有休というか休みを申請しなきゃいけないよね?
在宅でも当日欠勤ってあるあるなのかな?+1
-0
-
285. 匿名 2024/01/29(月) 22:19:15
>>24
アリ同士でシフト変わったりするのかな?+8
-0
-
286. 匿名 2024/01/29(月) 22:34:04
市役所の公務員+2
-1
-
287. 匿名 2024/01/29(月) 22:41:57
>>92
入浴剤とか日用品作る工場で働いてるけど人間関係はそこそこいいです。少しキツイ人とか細かい人は多少いるけど意地悪ではないし。働く前に工場見学させてもらえて職場の雰囲気なんとなくわかってから入れたのもよかったのかな、と思います。
+4
-0
-
288. 匿名 2024/01/29(月) 22:45:15
>>14
工場勤務ですが1人2人休んでもなんとも思わないし誰も文句言いませんよ
自分が休んでしまう時もあるし困った時はお互い様だよね~って感じで協力しあってます☺️+2
-0
-
289. 匿名 2024/01/29(月) 22:51:03
>>9
子持ちが多いと学校行事のときとかこぞって休むから対応できなくない?+2
-0
-
290. 匿名 2024/01/29(月) 22:52:26
>>92
オバさんパートばかりのところは人間関係最悪。+3
-0
-
291. 匿名 2024/01/29(月) 22:55:15
>>11
持ちつ持たれつになるのか?だったら、今一方的に独身にばかり負担させているのは甘えてるだけなの?+5
-2
-
292. 匿名 2024/01/29(月) 22:56:56
>>265
こういう子持ちが嫌われるんだよね。自分が好きで産んだんでしょ。何他人に負担かけることを当然って開き直ってるわけ?+8
-6
-
293. 匿名 2024/01/29(月) 23:00:32
販売とかはまあ回せるから欠勤者出てもたいしてダメージはないかな〜職場によるけど。
エステとか美容系は欠勤者1人でも出たら終わる+1
-0
-
294. 匿名 2024/01/29(月) 23:08:24
>>11
子持ちが悪いわけではなくて、穴埋めしてる人たちに正当な報酬がいくようにしてほしい。まぁ一部休んで当然と思ってる人もいるけど+15
-1
-
295. 匿名 2024/01/29(月) 23:15:24
>>43
分かる。みんな必死に調整してるのに一人だけ「習い事の迎えがある」「学校に送ってから行く」「欠席の子供を預ける人がいない」って遅刻、早退、欠勤があまりに多い。旦那に迷惑かけたくない代わりに同僚に迷惑かけてる感じ。+12
-2
-
296. 匿名 2024/01/29(月) 23:30:03
>>1
プログラマーの受託開発
SESは納期迫ると当欠きびしいかもしれないけど
うちの社内がゆるいからかなぁ+0
-0
-
297. 匿名 2024/01/29(月) 23:38:06
保育士の補助(パート)
義妹は休みまくってる+0
-1
-
298. 匿名 2024/01/30(火) 00:08:35
>>11
子持ちと言っても
100歩譲って小学生なら
具合悪くて休むってのも分かるが
中学とか高校の子供が風邪ひいたくらいで
休まないでほしいってのはたまにある。
ごめんよ+10
-1
-
299. 匿名 2024/01/30(火) 00:09:57
テレアポ
+0
-0
-
300. 匿名 2024/01/30(火) 00:37:08
牧師。+0
-0
-
301. 匿名 2024/01/30(火) 01:17:36
>>79
えーーー!!!
カイガラムシかペットで、アブラムシを牧畜……!!((((;゚Д゚)))))))
なんか、昭和の「体育で水飲むの禁止!」
→平成「水飲まなきゃダメ!」
ぐらいの衝撃!!!
アリの生態大幅アップデートですね!
びっくりだなぁ〜!笑
+7
-0
-
302. 匿名 2024/01/30(火) 01:22:13
>>2
休めるけど結局どこも頻繁に休むと変な空気になるような気がするけど工場も。イジメにはならないけど、あの人よく休むよね…みたいな感じで浮くよ。
その浮いてる感じが気にならなければ大丈夫。+4
-0
-
303. 匿名 2024/01/30(火) 01:46:17
>>247
ファミサポもシッターも高いよ泣
+3
-0
-
304. 匿名 2024/01/30(火) 02:00:43
>>11
そうするべきだと思う。
全員が時短で、さらには突発的な休みもOKな部署。
全員来ない日があって仕事が進まないこともあるだろうけど、連帯責任で。+4
-1
-
305. 匿名 2024/01/30(火) 02:06:44
>>1
パプアニューギニア海産という海老の加工卸の会社が
そういう会社だったと思います
家の近くであれば問い合わせてみてはいかがでしょうか+0
-0
-
306. 匿名 2024/01/30(火) 02:18:15
>>57
誰でもできる仕事だから
変わりはいくらでもいるんよな!!+4
-0
-
307. 匿名 2024/01/30(火) 02:20:07
ウーバーイーツは?+0
-0
-
308. 匿名 2024/01/30(火) 04:19:14
誰かも書いていたけど一人事務。
休んだら休んだ分自分の仕事は溜まる。
けどその分長く働いたり、調整してる、+1
-0
-
309. 匿名 2024/01/30(火) 04:25:35
>>172
それ最高+4
-0
-
310. 匿名 2024/01/30(火) 04:37:35
>>265
横だけど赤の他人に子育ての大変さを理解させる為に子供産んでみたらなんてよく言えたもんだねwwwまずは子供に手がかかる時期に働かなきゃいけない御自分の家庭環境を省みたらどうかしら?+4
-3
-
311. 匿名 2024/01/30(火) 05:52:49
ここの連中がやってる職種のレベルが低い事がよく分かるわw
そういう仕事しかできないんだなーってw
私はある程度自分の裁量で調整できる仕事で良かったーww+1
-3
-
312. 匿名 2024/01/30(火) 06:51:03
>>45
イラナイ人材だから。+1
-1
-
313. 匿名 2024/01/30(火) 07:16:06
事務。
+0
-0
-
314. 匿名 2024/01/30(火) 07:37:56
>>51
小さい事業所で裁量権ある立場になったら可能。
完全裁量労働の雇用契約できるレベルで経営者とツーカーならなれる。+0
-0
-
315. 匿名 2024/01/30(火) 08:12:18
ドモホルン+0
-0
-
316. 匿名 2024/01/30(火) 09:06:51
>>11
>>96
職場だけじゃなく全てが子持ち・子無しで完全に別々の世界が有れば良いのにと思う。
そういう職場や世界がもし有ったら、子無し同士でも自分の病気とか親の介護で頻繁に休む人が弾かれるのか興味ある。「子育てで休むのは許せないけど、親の介護と自身の病気で休むのはOK」ってダブスタになるのかな?だとしたらそれって「幸せな人は許せないけど、不幸な人は許せる」って事だと思うけど。
ベビーカーと車椅子問題についても、普段は「ベビーカーは選択肢あるけど車椅子は選択肢無いから絶対譲る」って意見が大半なのに、いざ車椅子の方が「エレベーター譲って貰え無かった」って発信したら「これだから障害者様は」「譲って貰って当然じゃないんだけど」ってコメで溢れ返ってた。
そんな人達が集まって作った世界ってどんな風になるのか興味あるよ。
だから「お互い様が出来ず少しでも迷惑かけた人から排除していくシステム」で働けば良いと思うよ。その内限界集落みたいになって誰も動けなくなっても若い人に世話にならないまま死ぬ世界が有って良いと思う。
子供達は一生乳幼児のままじゃないから働ける子持ちと働けない子持ちがいるし、自分が通った道なら不公平感も少ないと思う。そしてその子供達もまた「どっちの世界で生きるのか」を選択して行けばいい。
+2
-4
-
317. 匿名 2024/01/30(火) 09:16:05
>>24
クレイジージャーニーに時々出てるアリ研究家の島田拓さんかと思ったww+2
-0
-
318. 匿名 2024/01/30(火) 09:23:08
>>19
テレアポに少しいたときあるけど、確かになんでこんな美人が?!みたいな人いたな。。
私の職場は偶々だったのかもだけど、女優の卵とか、そういう人もいるんですねえ。+2
-0
-
319. 匿名 2024/01/30(火) 09:33:08
>>18
でもそれぞれ持ち場があるからなー夜職とかでも罰金払えばいいみたいなのはあるけどその人を指名で来る人も居るだろうし。
まだ1回も行ったことない日雇いバイトくらいだよね。何日か働かないといけないところで急に休むとあれだし。+0
-0
-
320. 匿名 2024/01/30(火) 09:52:25
建設業です
一応就業時間とか決まってるけど休日出勤と長時間労働が常態化しすぎて代わりにどうしても気分乗らない日やスケジュールに余裕ある日は当日欠勤とか無断で重役出勤とか堂々としてる
会社自体が休めるときに休めの方針で助かってる
今日ちょっと余裕あるから帰る!っていったら拍手とサムズアップで送り出してもらえる+0
-0
-
321. 匿名 2024/01/30(火) 10:40:43
>>310
うちは専業です。欠勤で迷惑かけることありません。+3
-2
-
322. 匿名 2024/01/30(火) 10:42:35
>>292
私は専業。妊娠して悪阻と切迫で辞めた。
子なしだから割を食うと思ってるなら育ててみればいいのに、って思っただけよ。+3
-6
-
323. 匿名 2024/01/30(火) 15:46:49
>>284
横だけど普通にある。
イケるかな〜と思って在宅勤務開始してみたけど、やっぱ全然仕事にならず、午後半休とります、みたいなの普通にある。+1
-0
-
324. 匿名 2024/01/30(火) 15:51:30
>>216
外資はそんな感じだよね。でも、期限や仕事の進行に不都合さえなければいくらでも自分の裁量で動けるから、当日休みは割ととりやすい。
というか、私の場合は当日や前日の夜急に思い立って、の方が休めるな。1週間先とかだと、何か逃したくないアポが入るかもとかあるし。今日明日急ぎでやることはもうないな、と思ったら、休みまーす!って言う。+2
-0
-
325. 匿名 2024/01/31(水) 00:20:49
>>34
当日申告で有給使って休める、って意味かと。
そして、有給使うことが査定に響く会社やばい。+0
-0
-
326. 匿名 2024/01/31(水) 00:22:46
>>266
シッターの意味わかってる?+0
-1
-
327. 匿名 2024/01/31(水) 00:25:10
>>322
それでも子を持って育てたいと思うのはあなた自身なんだから、それを他人に皺寄せ行って当然と言うのはちょっと違うんじゃ。子を産めばわかるとか、お門違いもいいとこというか。+2
-2
-
328. 匿名 2024/01/31(水) 14:27:46
教育がかりの人が半分は休みます
それでも覚えた私偉いと思ってますw+0
-0
-
329. 匿名 2024/02/02(金) 17:30:31
>>92
年末年始に短期バイトしたけど、なんだったら日本人が最悪だったよ
外人のほうが明るくて嫌な感じしなかった+0
-0
-
330. 匿名 2024/02/02(金) 17:41:21
>>43
滅多に休まない人
職場に迷惑かけないように、準備や努力してる人
交換してもらったら一言ある人
子どもの急用でも交換しても良いと思える子持ちがいる
やっぱり普段のコミュニケーションって大切だなって思う+0
-0
-
331. 匿名 2024/02/07(水) 20:49:35
当日欠勤が全く問題ないなんて考える人は、雇われ仕事やるなと言いたい
上の方でコールセンターは全く問題ないとかそんなレスあったけど、そんなわけない
表面上問題ないように見えても、必ず裏でフォローしている人がいる
ただのオペレーターにはそれが見えないだけ+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する