-
1. 匿名 2024/01/28(日) 08:49:20
続けて「発育の状況が子供によって違う。例えば、かけ算九九が小学3、4年生になってもできなかった子っているじゃないですか。でも大人になって、マジでかけ算分かんないんだよねって言っている人ってほとんどいないじゃないですか」と持論を展開した。+24
-50
-
2. 匿名 2024/01/28(日) 08:50:06
いや、かけ算できない大人は意外と多いよ…+219
-38
-
3. 匿名 2024/01/28(日) 08:50:29
赤羽の団地にはあまりいなかったでしょう+15
-14
-
4. 匿名 2024/01/28(日) 08:50:54
発育が子によって違うからこそ、似たレベルの子と勉強した方が良くない?+214
-6
-
5. 匿名 2024/01/28(日) 08:51:33
中学受験より、小学生も留年させた方がいいんじゃない
+76
-9
-
6. 匿名 2024/01/28(日) 08:51:36
こればかりは本人の意欲によると思う。
私は意欲ないのに塾に通い、中学受験したけど、嫌だった記憶しかない。
子供達が受験したいなら、いくらでも協力するけど親の意思はそこにいらないと思う。+109
-2
-
7. 匿名 2024/01/28(日) 08:51:37
>>1
まあ、発育の早い子供を選定するのが中受なんですよね+61
-9
-
8. 匿名 2024/01/28(日) 08:51:52
>>2
できたけど忘れ始めてるだけじゃない?+33
-5
-
9. 匿名 2024/01/28(日) 08:51:54
>>2
九九のレベルでいる?
さすがに見たことないけど+92
-6
-
10. 匿名 2024/01/28(日) 08:52:02
>>1
首都圏模試センターによると、首都圏の中学受験者数は15年から右肩上がりで23年には過去最多の5万2600人となっており、中学受験への関心は年々、高まっている。
年々高まっているんだから需要があるんでしょ。
別にいいでしょ、中学受験したって
+32
-11
-
11. 匿名 2024/01/28(日) 08:52:08
>>2
分数(特に足し算と引き算)とか小数点の計算とかもね+22
-2
-
12. 匿名 2024/01/28(日) 08:52:14
ひろゆきってそれっぽいこと言うけど、言ってること薄すぎるよな+53
-6
-
13. 匿名 2024/01/28(日) 08:52:53
>>1
??
違うからこそ早い子は早い子で勉強進めた方が良いんじゃないの?+37
-4
-
14. 匿名 2024/01/28(日) 08:52:59
>>1
>さらに「成長によって抽象的な概念が理解できるかどうかという差があるので、歳をとればできることと、若いうち早いうちに分かっちゃう子供もいて、早いうちに分かっちゃう子供だけを集めるっていうので、その後の教育のレベルとかに差をつけていくのはどうなのかな」と中学受験に難色を示した。+5
-1
-
15. 匿名 2024/01/28(日) 08:53:11
コイツいつも感想しか言わないよな+10
-3
-
16. 匿名 2024/01/28(日) 08:53:17
じいさん自分の心配しな+5
-2
-
17. 匿名 2024/01/28(日) 08:53:18
たまに
「九九言えないんですぅぅ」
をアピールする芸能人いるじゃん+10
-2
-
18. 匿名 2024/01/28(日) 08:53:47
>>2
それって中学校卒業レベル以下だよ
九九なんて歌を覚えるのと同じだよ+30
-3
-
19. 匿名 2024/01/28(日) 08:53:50
分数の足し算、引き算、割り算出来ないバカな大人なら結構いる
あっ、ここにいるかw
これ小学3〜4年ぐらいだよなぁ+3
-1
-
20. 匿名 2024/01/28(日) 08:54:24
私自身は、田舎者で中受なんて縁遠かったのですが、娘にはさせてよかっと思います。
田舎の昔の仲間が集まれば基礎屋、サッシ屋、左官。。。なんてのばっかりだけど、そんなことは知らなくても全く問題ない。
多様性は下にも上にも横にも際限ないから。
今の子なんてどうせゲーム中心の遊びなんだし、ゴールデンエイジのタイミングで
シナプスをしっかり繋ぐ、
学習習慣をつける、
集中して物事に取り組むことを経験させるためにも受験は適してると思う。
もちろん才能があってスポーツに打ち込むのもありだろうけど、我が娘は、バレエも、ピアノも、英会話も、水泳もやらせた結果、本人が受験すると言って頑張ったので、親としては応援したまでです。
例え全滅でも、鍛える場として受験をすることは間違いなく有意義です。
+10
-20
-
21. 匿名 2024/01/28(日) 08:54:25
例え話なのは分かってて言うけど
2年生で九九やらなかったら2桁の掛け算(筆算)、少数の掛け算、分数の掛け算、面積、体積…全部いつ教えるつもりなんだろう
義務教育はかなり遅い方に合わせてるよ
中学受験が無理なら高校受験すればいいだけの話+7
-3
-
22. 匿名 2024/01/28(日) 08:55:06
>>10
東京の中高一貫は高入を取ってないところが増えたから中学受験が加熱したんでは?+40
-2
-
23. 匿名 2024/01/28(日) 08:55:18
>>18
ただの暗記よな+13
-1
-
24. 匿名 2024/01/28(日) 08:55:33
>>1
まーた頭いいフリしてるよ、こいつ🤷🏻♀️+7
-3
-
25. 匿名 2024/01/28(日) 08:55:40
>>14
早い子が遅い子に合わせる意味もないし、遅い子が早い子についてくのも無理でしょ
分けて勉強した方が効率的なのに、よくわかんないこと言ってるな+29
-1
-
26. 匿名 2024/01/28(日) 08:56:15
>>1
この人、どこの国に税金納めてるの?+5
-1
-
27. 匿名 2024/01/28(日) 08:56:32
掛け算に苦労してる子と、もっと学びたい意欲のある子を一緒にして、学びたい子の欲求を満たしてあげないのは良いのか?横並びじゃなくたって良いじゃないか+8
-0
-
28. 匿名 2024/01/28(日) 08:56:35
>>9
>>18
渦中の人の番組だけど、Travis Japanの人が九九言えないで盛り上がってた。日本人でそんなやついるー?と衝撃だった。ほんとにバカっているんだなw+31
-2
-
29. 匿名 2024/01/28(日) 08:56:40
>>4
出来る子が可哀想だよね
上のレベルに行ける能力と親の経済力あるなら、下のレベルとは離れていいと思うけど+89
-1
-
30. 匿名 2024/01/28(日) 08:57:02
>>1
北園の落ちこぼれは黙ってろ
お前のガキが受かるのば足立学園くらいだろ+7
-4
-
31. 匿名 2024/01/28(日) 08:57:15
>>23
忘れそうになったら九九唱えりゃ良いだけなのに
ゆっくりでもしっかりこなせばできるようになる+3
-1
-
32. 匿名 2024/01/28(日) 08:57:18
九九に限らず、柔軟性がある子供の時に暗記させたり練習させるとイイと思う
ちなみに私の場合、1から無量大数までの単位を小3の時に暗記して、60歳近い今でも全部言える。
妹は私よりもっと凄くて1より小さい単位のほうも全部言えると自慢されますw+12
-1
-
33. 匿名 2024/01/28(日) 08:57:56
>>2
まじ?+8
-0
-
34. 匿名 2024/01/28(日) 08:58:15
>>22
男子は開成筑駒の二強がとっている
女子も最高峰の慶應女子とツクフがある
ツクフがは女子が優秀な国立だから+2
-2
-
35. 匿名 2024/01/28(日) 08:58:42
日比谷でいいやん+2
-1
-
36. 匿名 2024/01/28(日) 08:58:46
>>2
中学生教えてたときいたよ
たぶんLDだと思うけど、かけざんの概念わかってないし
七七は49は覚えてて、七八は覚えてないのに49に7足せばいいってわからないからできない+16
-1
-
37. 匿名 2024/01/28(日) 08:59:10
>>10
ま、公立行ってクソみたいな内申に怯えるなら、中受する方がいいよねとは思う。
経済力があれば。+41
-0
-
38. 匿名 2024/01/28(日) 08:59:40
>>4
できる子はそれでいいんじゃないのかな?
最近の中受は能力以上のことを子供に求めてるよね
どう考えてもボリュームゾーンの子に高偏差値目指せって親が躍起になる家庭
親が子供の学歴で承認欲求満たしてるような家庭
その子も中学生くらいで学力伸びるかもしれないんだけどね
身体の成長と同じく学力も成長期ってそれぞれピークがあると個人的には思う+53
-0
-
39. 匿名 2024/01/28(日) 09:00:09
>>4
うん、だから誰も彼もが受験は反対ってことじゃない?大器晩成型に中塾は辛いと思う。+38
-1
-
40. 匿名 2024/01/28(日) 09:00:46
>>2
掛け算じゃなくて九九だからね。9の段までの話しよ+7
-0
-
41. 匿名 2024/01/28(日) 09:03:03
>>9
中学生の頃の友人が九九が怪しいレベルで高校は地域の最底辺高に行ったよ
自分の名前は書けるけど漢字の読み書きが怪しかった
ちゃんと卒業した
+11
-0
-
42. 匿名 2024/01/28(日) 09:03:44
>>8
そうそう
小学2年でクラスで九九の暗唱テストあったけど、できてない子いなかったよ+1
-0
-
43. 匿名 2024/01/28(日) 09:03:58
>>40
九九ができないと中学校の数学は壊滅状態かと+3
-0
-
44. 匿名 2024/01/28(日) 09:04:09
中学受験してもアベレージはマーチ以下
都立中堅校や国学院久我山からでも大量に合格するのがマーチだろ
久我山は早稲田にも大量に受かっているぞ+2
-7
-
45. 匿名 2024/01/28(日) 09:04:23
>>1
自分が公立中出身だからでしょ
酸っぱい葡萄ってだけ+8
-2
-
46. 匿名 2024/01/28(日) 09:04:48
有名大学附属は中学から入っておいた方がエスカレーターで楽なんじゃないの?+1
-0
-
47. 匿名 2024/01/28(日) 09:04:56
>>2
自分は九九のレベルならできない人見たことないけど
インド人から見れば九九レベルしかできない日本人は信じがたいアホかもしれない+18
-0
-
48. 匿名 2024/01/28(日) 09:04:58
>>34
学歴厨の蘊蓄はいらん+3
-4
-
49. 匿名 2024/01/28(日) 09:05:27
私立ってピンキリだから底辺校もあるよ
そういう子はそういうレベルの学校行けばいいだけだし、中学受験反対って話と繋がらないような…
もしかして中受ってみんな御三家とかの名門校を目指すもんだと思ってるんかな?+8
-0
-
50. 匿名 2024/01/28(日) 09:07:52
大学受験を勝ち抜いた人たちが真のエリート
エスカレーターの奴らは無能ばかり+2
-9
-
51. 匿名 2024/01/28(日) 09:08:12
中受ブログを読んでて…
下の子は主体性が無く周りに影響されやすいから環境を整えてあげなければいけないって人が居て妙に納得した。
上の子も中受してた。そのブログのお母さんいわく今思えば上の子はしっかりして自分で勉強できたから公立でも良かったと。どこにいようがちゃんと勉強しただろうと。
同じ兄弟でこんなに違うとは思わなかったって。とにかく下の子はなかなか勉強がはかどらず大変みたいだった。+10
-0
-
52. 匿名 2024/01/28(日) 09:08:16
>>11
よこ
まあ掛け算はもののたとえかもだけど、ガル民の私頭悪いトピはオオッとなるレベルで色んな人がいる+10
-0
-
53. 匿名 2024/01/28(日) 09:08:22
よく見たら持論で草
そいつの持論なのになんでトピ生えるんだよw
+0
-0
-
54. 匿名 2024/01/28(日) 09:08:23
>>2
九九とか割り算苦手な人は、
足し算も引き算も苦手だよね。
+15
-0
-
55. 匿名 2024/01/28(日) 09:08:47
反対に全員中受させるべきって考え方なんだけどな。
中学入学時にある程度能力別に選定しておいた方がいいし、中受する事で小学校で習うべき勉強の基礎を完璧に習得することが出来る。
ビリギャルもそうだったけど、中受してたから途中中高でドロップアウトしても基礎が出来てればその後自分の頑張り次第で浮き上がれる様になるよ。
全員中受にすれば国民の基礎学力は確実にランクアップすると思う。+11
-2
-
56. 匿名 2024/01/28(日) 09:09:02
掛け算で学力に差がついてるのに低レベルに教育のレベルを低い方に合わせる必要がない。日本には飛び級の制度がないんだから、私学で学力の差をつけたっていいでしょ。+4
-0
-
57. 匿名 2024/01/28(日) 09:09:08
エスカレーター教育は禁止にしてほしい+2
-0
-
58. 匿名 2024/01/28(日) 09:09:23
ひろゆきがしゃしゃり出てきたということはこれはプロパガンダ。
そのうちホリエモンやメンタリストも同じこと言い出すと思う+3
-3
-
59. 匿名 2024/01/28(日) 09:10:33
子供の発育が違うってのは本当に思う
子役みたいに大人びてる子供もいればお母さんにベッタリな子もいるし
高校生になったらなにも変わらなくなるんだけど+12
-1
-
60. 匿名 2024/01/28(日) 09:10:34
久留米付設から東大中退のホリエモンも塾はめちゃくちゃ楽しかったのに中高一貫進学校はクソつまらんかった、大人に騙されたみたいなこと言ってるよな+3
-1
-
61. 匿名 2024/01/28(日) 09:10:41
日本の大学生は遊んでばかり
+2
-1
-
62. 匿名 2024/01/28(日) 09:11:17
>>20
お母さんはそれをここで語る以外に身近で語れるお友達とかいないんですか?+3
-3
-
63. 匿名 2024/01/28(日) 09:11:26
>>50
有名私大でめっちゃ優秀なのは内部上がりばっかだよ
慶應がそうだけど中学受験や高校受験で慶應に入った子は勉強ができる
大学受験組は国立落ちや私大専で微妙な感じ+5
-8
-
64. 匿名 2024/01/28(日) 09:12:01
>>60
ホリエモンは田舎から出るには東大に行くしかなかったからね。学歴なんてオワコンと言ってるしね+4
-0
-
65. 匿名 2024/01/28(日) 09:12:32
>>60
福岡は基本公立王国でリア充は公立進学校に行く
附設は田舎の受験少年院だから面白くない+4
-2
-
66. 匿名 2024/01/28(日) 09:13:10
>>2
うちの夫、掛け算の7や8の段が怪しくてビックリした。
+11
-0
-
67. 匿名 2024/01/28(日) 09:13:12
>>63
優秀なわけではない。親が上級だから就職に有利になってるだけ+2
-2
-
68. 匿名 2024/01/28(日) 09:13:25
>>60
ホリエモンの場合は柔道が凄く嫌だったみたいだからね。塾行ってるときは柔道通わなくて良いから嬉しかったって言ってたよね。
忘れたが確か結構な距離を低学年から自転車で通ってた。記事読んだ時に行きはいいけど帰りはキツくないか?柔道したあとにそんなに自転車漕ぐの?って思った。+1
-0
-
69. 匿名 2024/01/28(日) 09:13:58
>>41
私の友達もそのパターン+0
-0
-
70. 匿名 2024/01/28(日) 09:14:00
>>39
記事読むと中学受験自体に反対してて教育レベルを分けるのも反対してるみたいだよ+2
-0
-
71. 匿名 2024/01/28(日) 09:14:26
塾の先生が、女の子の方が脳の発達が早いから、早めに勉強とりかかるといいといってた。
男の子はゆっくり、高学年頃からグンと伸びるんだそうな。+5
-1
-
72. 匿名 2024/01/28(日) 09:15:07
発育、発達のスピードや、生まれつきの知能の高さが人それぞれ違うからこそレベルに合った学校に行くんだよ。掛け算できない中高生も大人も、社会には一定の数がいる。だから療育も進学校もある。子供たちのために全員同じ授業に放り込むわけにいかないんだよ。+4
-0
-
73. 匿名 2024/01/28(日) 09:15:11
>>67
中学受験や高校受験で慶應はその辺の難関私立中高一貫と変わらない受験層だけど?
麻布や女子学院のほうがいいとこのボンボンお嬢様揃い
あと優秀だと言っているのは就活の話じゃないから
難関国家試験に受かったり起業で成功するのは内部上がりが多いわ+5
-1
-
74. 匿名 2024/01/28(日) 09:15:36
>>1
中居正広さんは7の段が言えなくて横浜高校の推薦を断念し、アイドルの道を邁進されましたよ。+1
-0
-
75. 匿名 2024/01/28(日) 09:15:53
>>4
それですそれ。私の子ども公文で5学年先の国語の学習してるけど、学校(名古屋市)で習ってない漢字は使用禁止って言われてて理由聞いたら「他の子が読めないから」だって。学習意欲あって積極的なのにこんなんじゃ学習意欲なくなりそう…
日本の公立学校って子どもを管理教育して平均的に能力を伸ばそうとするよね。+30
-4
-
76. 匿名 2024/01/28(日) 09:17:23
>>75
言っておくけど公教育のレベルは日本が世界最高峰
欧米はレベルが低い
日本は欧米ならエリートに施すレベルの教育を庶民に施している
+19
-3
-
77. 匿名 2024/01/28(日) 09:18:07
>>31
うちの二年生がまさにそれ
掛け算を式で出されると詰まってしまって九九唱えてる
心配になるけど九九にしたら分かる
でもそれだと時間かかりすぎるしやっぱり心配
とりあえず九九は暗記というか体に染み付いてるレベルだと思うんだけど、出来ない人って本当にいるのかな?+0
-0
-
78. 匿名 2024/01/28(日) 09:18:41
中学別の保護者の平均世帯年収トップは桜蔭
女子学院や海城駒東も上位
慶應はその下
金持ちは慶應幼稚舎のほんの一部だけ+2
-0
-
79. 匿名 2024/01/28(日) 09:19:14
>>55
中学時点で能力別に分ける意味での受験はアリと思う
中受のない地方でも高校受験はそのためにあるしね
今の都市部の中受は塾業界と私立中の思惑でより低学年から塾に行かせてガチガチに勉強させるからなぁ
合わない子はとことん合わない中なる羽目になるよね+4
-2
-
80. 匿名 2024/01/28(日) 09:19:39
>>1
ひ…ひろゆきがまともな事言ってるの珍しい!笑
まさにその通り
子供の発育状況によって左右される
中学受験は地頭よりも集中力とメンタルが合否の明暗を分ける
この集中力とメンタルがまさに発育状況によって大きく左右される
私自身、中学受験経験者で大学時代、中学受験指導塾で働いてたけど難関私立中に合格した子は全員、集中力とメンタルが安定してた+15
-3
-
81. 匿名 2024/01/28(日) 09:19:44
>>32
一より小さい単位の存在を初めて知った。
0とかマイナスじゃなくて。+1
-0
-
82. 匿名 2024/01/28(日) 09:20:13
>>75
愛知は徹底の管理教育で成功している
公立がめっちゃ優秀で旭丘や刈谷岡崎など全国クラスの名門公立が複数ある
ノーベル賞受賞者も輩出しましたわ+3
-3
-
83. 匿名 2024/01/28(日) 09:21:11
>>10
中受そのものが悪とまでは言い切れないんだが、いま子供の自○の中で最も多い原因が「学業不振」であることは知っておいたほうが良いと思う
実態としてはいじめとか友人関係が理由の場合よりずっと多いわけで、親が子供に「勉強ができない=お先真っ暗」という価値観は植え付けないように注意は必要+11
-2
-
84. 匿名 2024/01/28(日) 09:21:52
>>78
女子学院めっちゃ優秀だよね+1
-0
-
85. 匿名 2024/01/28(日) 09:22:25
公立小もレベル別クラスにすれば良い。
普通級or支援級て極端だよ+4
-1
-
86. 匿名 2024/01/28(日) 09:23:05
>>50
内進組でも成績よくないと上がれない所や成績上位しか
入れない学部の子は優秀だよね
そうじゃない所は高入組はまだともかく小入中入組は悲惨+1
-1
-
87. 匿名 2024/01/28(日) 09:23:09
>>59
ひろゆきが言ってるのもそこでしょ
高校生ぐらいになると能力の差は言うほどなくなるんだけど、中受をした子のほうが大学入試では絶対に有利になる
大学入試時点の学力差は、本人の能力や努力より、小学校時点の発達の早さとか都会に住んでるという環境のほうが大きい影響を及ぼすっていうこと
でも最近私大も国立大の側も入試の成績が良い一貫校の子が必ずしも大学でいい成績を維持してるわけではない…ってことを公の場で言うようになってきてるから、大学入試もこれから色々変わってくると思うけど+2
-0
-
88. 匿名 2024/01/28(日) 09:23:32
>>68
九州の学校は公立私立問わず名門校は体育会系
修猷館も小倉もバチバチの体育会系でスポーツイベントが盛ん
入学してすぐに校歌や応援歌の練習
+0
-0
-
89. 匿名 2024/01/28(日) 09:23:38
>>13
知能高めで従順な優しい子がいたら、公立なら自分のことは二の次でお世話係になってしまうしね。
自分の能力伸ばしてもらうためにも、中受や小受は選択肢としていいと思うわ。+8
-0
-
90. 匿名 2024/01/28(日) 09:23:48
>>62
よこだけど
母親の友人に語られる方が子供にとっては嫌なものだよ
匿名掲示板に書くくらいはゆるしてあげてな
+4
-0
-
91. 匿名 2024/01/28(日) 09:25:34
>>75
5学年先の漢字やってるのすごくないですか?
漢字の量学年上がるにつれて増えるのに1回のプリントで覚えられるものですか?+8
-0
-
92. 匿名 2024/01/28(日) 09:25:35
>>84
でも偏差値の割に進学実績はイマイチ
桜蔭から大きく引き離されている
男子校準難関の駒東海城よりも東大と医学部合格者が少ない
私大文系進学も多い+5
-0
-
93. 匿名 2024/01/28(日) 09:26:21
>>54
小学校1年の算数用宿題プリントに解くために
かかった時間も書く欄が設けられていた
百マス計算みたく同じプリントを繰り返しやって定着させるのが目的なのかな+0
-0
-
94. 匿名 2024/01/28(日) 09:26:50
>>83
横だけど知らなかった
興味があるから根拠データがあったら知りたい
勝手に親子関係とかだと思ってた+1
-0
-
95. 匿名 2024/01/28(日) 09:27:56
>>63
慶應文卒だけど内部上がりで優秀だった子を1人も思い出せない
これでも私中学受験ではめちゃくちゃ優秀だったんだよー!って力説してウンウンwって周りに宥められてた子は覚えてる
たぶん学部によると思うよ
+8
-3
-
96. 匿名 2024/01/28(日) 09:28:18
>>1
個体差があるのにそれを野放しにしたら優秀な子が損をするんだけど…
中学受験は学力別に棲み分けしてるだけ+8
-0
-
97. 匿名 2024/01/28(日) 09:28:57
>>5
海外ではあるよね、小学生でも進級できないの+10
-0
-
98. 匿名 2024/01/28(日) 09:29:11
いい環境を買う。ただそれだけ。
おかしな子がいないからね。
そりゃ、いじめっ子なんてエリートにもいるからあれだけど、ヤンキーゆえのおかしな子は少ない+4
-0
-
99. 匿名 2024/01/28(日) 09:29:55
ひろゆきは小中学生から私立行かせるの反対派だからね
公立に行って色んな人種との関わり方を学ぶべきと+5
-1
-
100. 匿名 2024/01/28(日) 09:30:01
>>2
グレーの人って意外と多いらしいからそれかな+4
-0
-
101. 匿名 2024/01/28(日) 09:30:30
>>95
司法試験18歳で合格の内部上がり
三代目岩田は日能研の模試で愛知1位
芦田愛菜や弘中は女子学院フェリス蹴りの慶應中等部+4
-1
-
102. 匿名 2024/01/28(日) 09:30:37
>>1
中学受験は大人っぽい子に向いてる
+11
-0
-
103. 匿名 2024/01/28(日) 09:31:17
>>95
慶應の首席は例年内部上がりだけど
+5
-0
-
104. 匿名 2024/01/28(日) 09:32:30
>>55
受験の意味全く理解できてなくて草+3
-1
-
105. 匿名 2024/01/28(日) 09:33:45
>>4
世の中は色々な人がいるって事も知らずに育つから、変な政策しか思いつかない政治家ばかりになってるのにね+8
-1
-
106. 匿名 2024/01/28(日) 09:33:46
>>9
中居くんが
しちしち46くらいだべ??
って言ってたのを昔観た記憶
+10
-0
-
107. 匿名 2024/01/28(日) 09:34:13
うちの子は2歳でクク覚えたよ
でも小1になったら全くついてけなかったけどね
+0
-0
-
108. 匿名 2024/01/28(日) 09:34:15
掛け算は脳みそが柔らかい小学低学年でやるのに意味があると思う ああいうのを低学年のうちに頭に叩き込む って思ったけど たまたま私が子供の頃(限定)で吸収力良かっただけかも…
おとなになった今なにも覚えられん
ピーク小学生かもしれん笑 中学受験しとけばよかったかな?そもそも田舎だから無かったけど+0
-0
-
109. 匿名 2024/01/28(日) 09:34:31
>>56
教科単位の飛び級導入はありかもね
英算/数国はその方がいい+2
-0
-
110. 匿名 2024/01/28(日) 09:34:38
>>94
横だけど
小中高生の自殺が過去最多、学業や進路の悩みも 小児科医らの危機感:朝日新聞デジタルwww.asahi.com2022年に自殺した小中高校生の数が過去最多だったと、国が発表しました。家庭の問題や友人関係など、様々な要因があるとみられますが、特に中高生では学業や進路の悩みが上位にあがり、コロナ禍の影響も指摘さ…
とか
https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/jisatsu/R05/R4jisatsunojoukyou.pdfwww.npa.go.jphttps://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/jisatsu/R05/R4jisatsunojoukyou.pdf
とか+2
-0
-
111. 匿名 2024/01/28(日) 09:36:49
>>1
ひろゆきって
人格者っぽい事を言おうとしてるんだけど
頭も人格も全然足りないから、グズグズになって
結局、100年早いってなるよ。
中途半端なんだわ+7
-3
-
112. 匿名 2024/01/28(日) 09:37:42
>>75
それは福岡でも言われてるよ。
習った漢字だけ。今の小学校は自分の名前は習ってない漢字を書いて良くなったけどちょっと前まで担任独自の考えか?それとも学校の方針か解らないが自分の名前も習ってない漢字は使わないように言われてたよ。
名前だからバツにはならないけどさ。
テストやノートにかく名前は子どもが漢字をかけてもひらがな。
自分の名前だぜ??って思った。+12
-0
-
113. 匿名 2024/01/28(日) 09:38:38
>>75
特別支援学校の方がある意味よっぽどフレキシブルだね
小学部の国語で小学校の学年に照らし合わせると
上の学年で習う漢字でも街中で見かける頻度が高いものは
読み方だけだけどどんどん教えてた+5
-0
-
114. 匿名 2024/01/28(日) 09:39:11
反対ってこともないだろうけど、親だけが躍起になってたり(子供はしたくないのに)、中学受験して当たり前!みたいな風潮もたしかに変だよ。その子その子似合ったやり方を…
うちの地元めちゃ田舎だったけど最近中高一貫校できたらしく市ではじめて中受するってシステムがはじまった!+2
-0
-
115. 匿名 2024/01/28(日) 09:39:48
子供自ら中受やりたい!って子がいるからそれはいいじゃん。
親が推し進めるのがよくないだけであって。+5
-0
-
116. 匿名 2024/01/28(日) 09:39:53
「発育」じゃなくて「発達」だよね+0
-0
-
117. 匿名 2024/01/28(日) 09:40:22
>>75
愛知に限らず昔からある
昔うちの姉がテストでまだ習ってない漢字書いて✕つけられたって親が怒ってた 東京の区立小学校
もうさ、名前から全部ひらがなで書いてやればいいんじゃない?笑
+9
-0
-
118. 匿名 2024/01/28(日) 09:40:42
日本も飛び級制度採用したらいいのに+1
-1
-
119. 匿名 2024/01/28(日) 09:41:12
>>101
芦田さんは芸能活動OKの学校だから中等部を選んだんだけどね(JGは芸能活動禁止)+3
-1
-
120. 匿名 2024/01/28(日) 09:43:44
>>118
本場のアメリカにおいてでさえ飛び級はもうマイナスだという研究成果が出ている
いじめられたり孤立してコミュニケーション能力に難が出るという
京大の望月教授は16でプリンストンに入りイジメを受けた
+3
-0
-
121. 匿名 2024/01/28(日) 09:45:04
>>119
どっちにしろ女子の最高峰だよ
女子学院と慶應中等部だと入学辞退は女子学院の方が多い
中学受験で慶應は第一志望が多いのが特徴
桜蔭や女子学院より第一志望で受ける子が多い+1
-4
-
122. 匿名 2024/01/28(日) 09:46:58
>>4
公立小でさえ、3年生から算数は習熟度になったりしてるしね
その方が教える側もやりやすいと思うんだけど+9
-0
-
123. 匿名 2024/01/28(日) 09:48:37
>>12
だって自分ないもん どちらでも論破できますよ。って言っちゃたし+4
-1
-
124. 匿名 2024/01/28(日) 09:49:24
>>106
中居くんの言うことはあまり信用してない+14
-0
-
125. 匿名 2024/01/28(日) 09:50:58
うちの子のお友達が中受することになった時に○ちゃんもする?したかったらしていいよーって言ったら「やらない」だった。
でも中3で高校のオープンキャンパスや今、高校受験の追い込みなのに塾が高校生部や予備校の宣伝する。
中高一貫は高3の○月に全て終わりあとはひたすら大学受験の準備するとか。一貫じゃない高校の進度と比べて。故に塾や予備校で先取りしていく必要があるって。
今年の三月が勝負だ!中弛みをさせてはいけない。入学前の3月に先取りして高1の12月から高2の単元に入りーって。
近頃、子供が中受すればよかった…ってよく言う。+1
-0
-
126. 匿名 2024/01/28(日) 09:51:16
>>1
教育の問題は専門家にその児童に合った学びがあるから基礎を知らないと意味ないって事をわざわざ言うから塾でその学力に対して教えてくれた高校は基礎から教えてくれるから私は助かってる知らない事沢山あったし+0
-0
-
127. 匿名 2024/01/28(日) 09:51:21
うちの子自分からやりたがって受験勉強してるけどそれでもストレス凄そう。小学生がこんなにやらなきゃいけないの?って正直思う。+1
-2
-
128. 匿名 2024/01/28(日) 09:54:36
>>110
ありがとう!
学業とか受験がうまくいかないと人生終わりみたいに思ってしまうのかな…+0
-0
-
129. 匿名 2024/01/28(日) 09:55:18
>>97
日本よりシビアだよね
大学行く選択肢すらそもそも学力ない場合はなくなるという+9
-0
-
130. 匿名 2024/01/28(日) 09:55:25
>>95
慶應文と商は留年スレスレの落ちこぼれが集まる学部なんだよ。稀に目的があって行く子もいるけど。それを知らないって本当に慶應?+6
-0
-
131. 匿名 2024/01/28(日) 09:55:33
>>1
自分の子が行けないからやろ+2
-1
-
132. 匿名 2024/01/28(日) 09:55:42
>>121
慶應至上主義の奴って多いよね+3
-3
-
133. 匿名 2024/01/28(日) 09:58:51
>>2
わかるw
7の段とか怪しいよ。
電卓あるから困ってないけど。+5
-1
-
134. 匿名 2024/01/28(日) 10:01:43
>>129
何言っての?
海外の義務教育のレベルがどれだけ低いか知らないのかな
日本の小中で学ぶ内容はアメリカならgiftedクラスで学ぶ内容です+1
-5
-
135. 匿名 2024/01/28(日) 10:02:49
>>122
確かに。昭和は家庭科や図工の専科教員がいたけど…今の小学校には居ないよね。
その代わり算数と英語の専科教員がいる。あと外部のパソコン教える先生もいるよね。ママ友がベネッセの求人のそのパソコンを教える先生に受かってて小学校で教えてた。外部だと我が子が通ってる学校にも教えに行っていいのかーって思った。
公立小もなかなか手厚い。
+0
-0
-
136. 匿名 2024/01/28(日) 10:03:35
>>75
うちの子も自分の名前漢字で書けるのに習ってない漢字だからってひらがなで書かされたわ
せっかく書けるようになったんだし名前くらい書かせてくれよって思った+11
-0
-
137. 匿名 2024/01/28(日) 10:03:50
>>4
うちは知的はないけど精神面で遅れ気味だから校風がおっとり系の大学まである私立を検討してる
地域の公立中学は市内でもめちゃくちゃレベル高い上に有数のマンモスだからうちの子はたぶん内申が酷いことになりそうで、そしたらのんびり系に高校から入るのは無理そうだから
無理はさせちゃいけないと思うけど、家庭や子供の状況によって一概には言えない+9
-0
-
138. 匿名 2024/01/28(日) 10:04:51
勉強出来ない子と出来る子ごっちゃにしたら出来る子が絶対出来ない子に合わせるように言われるから反対だわ
中受がいらないというなら成績でクラス分けするべき+6
-0
-
139. 匿名 2024/01/28(日) 10:05:07
>>110
横。
学業不振が主な原因に見えて、実質は親子関係だったりしないのかな。
親が「うちの子ならやればできるはず。やらないのはサボってるから」という考えに固執したら、子供は逃げ場が無いし、親の期待に応えられない自分はもう死にたいと思っても、学業不振が理由だとカウントされるということじゃないのかな?
私も3人育ててみて、中学受験は向き不向きあると思ったよ。
受験はするけど偏差値にこだわらず、子供が入れる学校にご縁があると考える親の子なら、勉強できなくても自殺は選ばないと思うんだよね。+6
-0
-
140. 匿名 2024/01/28(日) 10:06:40
>>1
掛け算習うのは小2だっけ?
小3小4でも出来ないなら、多分そのまま数学は苦手なまま大人になると思うよ…義務教育内の関数とか因数分解で躓く。+6
-0
-
141. 匿名 2024/01/28(日) 10:06:58
>>134
横。
アメリカの移民の子供とか、気品的な読み書きが怪しいって話は聞くね。
でも不登校が長引くと警察が出てくるって話も聞く。+0
-0
-
142. 匿名 2024/01/28(日) 10:08:30
>>130
よこですが
学部によると思う
って書いてある 内部生以外あんまり事情分からないのは仕方ないんじゃないかな+3
-4
-
143. 匿名 2024/01/28(日) 10:11:18
中学受験目前の子供がいるけど、中学受験する理由は地元の公立中ではダメだから。
中学校が推薦出来る高校に行きたい高校・行かせたい高校がない。
あとすでに中学校だけの勉強では高校受験に太刀打ちできなくなってる。公立中の説明会に参加にも言ったし、先輩ママ友と話をしても今は塾ありきの時代。それは小学校も同じで塾行かない子の方が珍しい。+1
-0
-
144. 匿名 2024/01/28(日) 10:12:03
>>136
そうそう。名前ぐらい良いじゃんね。
凄い!難しいのによくかけたねーで。
宮田だと宮を習うまで「みや田」だもんね。
奏太くんだと奏は小6で習うから小6まで「そう太」
うちの小学校はこれはもう緩和された。前は厳格だった。なんじゃそりゃ?って思ったよ。
昭和のほうが緩くてこういう所は良かったなーって。子供が自分の名前の難しい漢字をかけたら褒めてやれよ!って。+8
-0
-
145. 匿名 2024/01/28(日) 10:14:07
>>105
公立の良さは、そういう多様性があるところだけど、民度が低い学校だと学級崩壊は度々起こるし、成績が良いだけで虐められるので中学受験はした方が良いと思いました。+8
-0
-
146. 匿名 2024/01/28(日) 10:18:23
>>134
ドイツの話ね、ごめんねアメリカは詳しくなかったから海外で書くのが良くなかったな+0
-0
-
147. 匿名 2024/01/28(日) 10:19:46
>>146
ドイツも子供の教育のレベルは低いけど?
ドイツの高校生はほとんどが微分積分を学ばない+0
-1
-
148. 匿名 2024/01/28(日) 10:22:57
>>2
40代だけど、パッとしちしいくつだっけ?となることはある
わからないというより老化かな+7
-2
-
149. 匿名 2024/01/28(日) 10:23:37
>>11
分数の計算は普通に忘れてる+2
-3
-
150. 匿名 2024/01/28(日) 10:23:44
>>1
中国人みたくバカにならないようにしている+2
-1
-
151. 匿名 2024/01/28(日) 10:24:09
>>38
親が高学歴なら子供に求めても仕方ない面はあると思うけど、そうじゃない親が『自分のように学歴で苦労しないために』てのは自分の学歴コンプを子供で埋めようとしてるようで滑稽。遺伝の部分も大きいのに。+9
-9
-
152. 匿名 2024/01/28(日) 10:26:55
>>1
中学受験はクラスのトップレベルの子が集まっての中での競争です。地頭いい子、賢い子達らの選抜です。
凡才や出涸らし君は高校受験で十分!+5
-5
-
153. 匿名 2024/01/28(日) 10:27:08
>>74
でも公文行ってて何気に計算が早いんだよね+0
-0
-
154. 匿名 2024/01/28(日) 10:32:26
ひろゆきは逆張りしすぎ
このアメプラ見てたけど話を逸らす箇所が多くてうんざりした+0
-2
-
155. 匿名 2024/01/28(日) 10:33:39
>>9
元キンプリの平野とか岸くんがぱっと浮かんだ+12
-0
-
156. 匿名 2024/01/28(日) 10:33:43
>>147
よこ
微積分やらない人が多いのは日本でも同じではないの?私文なんて分数もあやしいの沢山いる+3
-2
-
157. 匿名 2024/01/28(日) 10:37:10
>>9
住み分けされて貴方の周りにいないだけだと思う
九九も分からないまま中学も赤点や0点で卒業して良くて底辺高校や通信に進んでなんとか卒業するかそのまま中卒というルートが多い
職業はブルーカラー
早くに結婚出産して地元で育児→子供も高卒良くて専門卒
+10
-1
-
158. 匿名 2024/01/28(日) 10:39:20
>>50
今は中学受験で付属に入れる子は優秀だと思うよ+7
-0
-
159. 匿名 2024/01/28(日) 10:42:45
>>147
教育のレベルが低いわけじゃないよ
できる子供とできない子供で早々に分けられる
日本みたいに横並びで教育しないだけだよ+7
-0
-
160. 匿名 2024/01/28(日) 10:43:01
>>1
東京では、貧乏ブスバカな母親が肩身狭いよね。
小学校で家庭が裕福で頭良い優秀な子が中学受験して、彼らが出て行った後、
残った凡才や下レベルの貧乏な出涸らし君達は大人しく公立中へ行き高校受験させられてる。
美人な母親は金持ちと結婚してるから、幼稚園小学校から私立入れたりしてるし、子の学力高ければ経済的にも余裕があるから中学受験させてるし子供は母親の遺伝子ついで顔も良い子がいたりする。
都内住み、美人、裕福、高学歴のハイスペな子がいるのはそれ。
全ては親で決まっている。
+9
-1
-
161. 匿名 2024/01/28(日) 10:44:59
>>147
バカだけど微積分は解けたよ全く理解してなかけど、結局理解できるまでやれてる子って日本でも少ないんじゃないのかな+2
-1
-
162. 匿名 2024/01/28(日) 10:51:55
>>50
中学受験して附属行く子はかなり優秀。
高校受験みたく推薦なんか無いしペーパー。ガチ実力受験だから評価されている。
それに比べ
中学受験の優秀な子が出て行った後に
無能な公立中の子が無能集団の中で推薦で大学入っても評価されないんだよ。彼らに大学受験問題させてみ?解けないから。
大学では外様扱いだし普通に先生方含めてみんなが、外部生と呼んで区別している。+6
-5
-
163. 匿名 2024/01/28(日) 10:56:15
>>1
ヤンキーも苦手だし、ひろゆきみたいな屁理屈しかいわない捻くれた子も見てられないから中学受験した。なんなら祖父母の代からうちはずっと私学で、子どもは小学校から。東京は素晴らしい人もいるが変な子どもも多い。
一番良いのは近くの公立がまともなら助かる。しかし仕方なく体力使って朝早くから地下鉄通学していましたよ。子どもも同じ。+2
-1
-
164. 匿名 2024/01/28(日) 10:58:04
中学受験、賢い子にはすごく良い制度だと思うんだけど、そうでない子には虐待みたいなものだよな…という印象(間違ってたらごめんなさい)
私は田舎育ちで勉強できすぎて周りから浮いてたから中学受験できる都会の子が羨ましかったけど、自分の子はそれほど勉強向いてなかったし地元志向だったから普通に公立よ+2
-2
-
165. 匿名 2024/01/28(日) 11:00:48
>>143
中国では塾禁止。
何でも言う事聞くバカ量産計画です。+0
-3
-
166. 匿名 2024/01/28(日) 11:13:22
>>112
そういう方針の時って例えば名前が「大和」て習う時期が違う特殊な読み方をする場合ってどうするんだろうね
大は習ったけど全部ひらがなで書きましょうってなるのかな?違和感しかないけど+2
-0
-
167. 匿名 2024/01/28(日) 11:20:38
>>164
受験そのものが虐待というより、やり方によって虐待になり得るのだと思う
本人にとって無理のない時間の通塾で目指せる範囲の学校を目指す分には問題ないんじゃないかな
受験しなくてもどっちにしろ高学年になれば家庭学習の習慣をつけるように学校からも言われるし、勉強しろということ自体が悪ではなくて程度問題というか
・そもそも本人が公立に行きたがっている
・親が高すぎる目標を設定する(偏差値が高くなくても素敵な学校もある)
・テストの結果で叱責
こういうケースは危ない+3
-0
-
168. 匿名 2024/01/28(日) 11:21:35
>>135
うちの子の小学校(公立)は家庭科と図工と音楽の専科教員いるよ
英語と算数が習熟度別になってるかな
+1
-0
-
169. 匿名 2024/01/28(日) 11:21:54
>>32
>>81
大きい単位
一(いち)
十(じゅう)
百(ひゃく)
千(せん)
万(まん)
億(おく)
兆(ちょう)
京(けい)
垓(がい)
𥝱(じょ)
穣(じょう)
溝(こう)
澗(かん)
正(せい)
載(さい)
極(ごく)
恒河沙(こうがしゃ)
阿僧祇(あそうぎ)
那由他(なゆた)
不可思議(ふかしぎ)
無量大数(むりょうたいすう)
小さい単位
一(いち)
分(ぶ)
厘(りん)
毛(もう)
糸(し)
忽(こつ)
微(び)
繊(せん)
沙(しゃ)
塵(じん)
埃(あい)
渺(びょう)
漠(ばく)
模糊(もこ)
逡巡(しゅんじゅん)
須臾(しゅゆ)
瞬息(しゅんそく)
弾指(だんし)
刹那(せつな)
六徳(りっとく)
虚空(こくう)
清浄(せいじょう)
阿頼耶(あらや)
阿摩羅(あまら)+4
-1
-
170. 匿名 2024/01/28(日) 11:23:04
>>169
涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)+1
-0
-
171. 匿名 2024/01/28(日) 11:24:43
>>157
でも意外とそういう人生で実家近くの地元で子供たちとわちゃわちゃしてる家庭の方が、幸福度高かったりすることもあるから人生わからんなーと思ってみてる
+5
-0
-
172. 匿名 2024/01/28(日) 11:26:39
>>93
公文式も同じですね。
出来る所から始めて、かかった時間やどのくらい間違えたかで
同じ問題の所を3〜4回くらい繰り返してから
次の所に進んでたから。
+1
-0
-
173. 匿名 2024/01/28(日) 11:28:52
>>8
掛け算を忘れる…?
日本語を忘れるって言ってるのと同じようなことだと思うんだけどなぁ。
私が優秀過ぎるだけなのかな。+8
-3
-
174. 匿名 2024/01/28(日) 11:42:48
>>2
そんな人見たことないよ...+0
-4
-
175. 匿名 2024/01/28(日) 11:44:30
>>2
18×3は暗算でできても18×9は暗算だと難しいとかってレベルならたくさんいると思うけど、一桁のかけ算を暗算できない大人は少ないと思う。+0
-2
-
176. 匿名 2024/01/28(日) 11:45:25
>>83
友達と揉めたり、勉強につまずいたりは、正直どこの学校でも可能性はあると思う。
ただ中学受験して入った学校なら、ヤンキーや学級崩壊で授業が進まないことはないし(ある程度以上のレベルなら)、内申点稼ぎのためにやりたくない部活やボランティアをやることもない。それだけでも、中学受験のメリットは大きいと感じる。+8
-0
-
177. 匿名 2024/01/28(日) 11:49:30
>>14
ガンガン勉強させる難関私立も全額無償にしろとか言うならともかく、親がお金払って子供に手厚い教育してくれる学校に行かせることの何がおかしいのか分からない。
+5
-0
-
178. 匿名 2024/01/28(日) 12:02:00
>>175
18×9のが楽じゃない?180-18で+1
-1
-
179. 匿名 2024/01/28(日) 12:03:42
発達の子供がいるけど算数苦手
掛け算は流石に必死に教えた
日常で使えるから+0
-0
-
180. 匿名 2024/01/28(日) 12:08:41
子供の脳の成長も様々で、うちのコは、2年位遅れてるとは思う。
だからこそ、地頭の良すぎる子や、成長の早い子は中学受験して、同じレベルの世界の人達集まって、よりハイレベルな勉強すればいいと思うよ。+2
-0
-
181. 匿名 2024/01/28(日) 12:25:24
>>149
足し算引き算は通分し忘れるんだよね+0
-0
-
182. 匿名 2024/01/28(日) 12:26:34
頭が悪いのに早生まれ+1
-0
-
183. 匿名 2024/01/28(日) 12:27:17
>>145
結構公立の小学校だとそこも学べるしね、中学からは学力にあった学校に行くのはありだと思う。+1
-0
-
184. 匿名 2024/01/28(日) 12:28:42
>>178
180−9じゃなくて?+1
-1
-
185. 匿名 2024/01/28(日) 12:31:20
>>1
それじゃ東大生と旧帝医は間に合わない
逆に早慶以下なら今後ガバガバになるから
徹底的に勉強させるか人付き合いか二択+2
-0
-
186. 匿名 2024/01/28(日) 12:33:29
>>165
日本の受験業界は、文科省の公立学習プログラム作成にも入り込んでるのよ。
高校や大学受験も、塾や予備校ありきになってる。
最近受験したお子さん居る人ならわかるけど、家庭任せだからね。情報収集や補足は外部でやるの当たり前みたいな感じ。
担任が責任取りたくないのもあるとは思う。+0
-0
-
187. 匿名 2024/01/28(日) 12:59:58
>>164
中学受験は大手塾ですら最難関から難関校目指すのなんか実はそんな多くないよ。
町の学習塾に緩く小6から通って私立なんて子もたくさんいる。
なんか、難関校以上じゃないと中学受験は無意味なんて極端な人がいるから、ハイレベルの戦いだけがフォーカスされてるけど。+3
-1
-
188. 匿名 2024/01/28(日) 13:11:35
>>9
中高生の家庭教師バイトしていたけれど、中堅以下底辺寄りの私立中だと、算数苦手だった子は九九怪しかったりしたよ。しちく、くしち、くは、とか。それでも余程の素行不良でなければ中高卒業して、数学不要の私立大学文系(難関ではないけれど、名前は聞いたことあるかも程度)卒業できちゃう。+3
-0
-
189. 匿名 2024/01/28(日) 13:17:27
>>178
>>184
178が正解+1
-1
-
190. 匿名 2024/01/28(日) 13:20:47
>>184
18×9=18×10-18×1=180-18+0
-0
-
191. 匿名 2024/01/28(日) 13:25:08
>>105
ずっと私立の狭い世界で生きてきたから、海外旅行しない人は温泉が好きなんだな(国内旅行=温泉と思っていた)、別荘に行かない人は色んな所に出かけたい人なんだな、と思っていたくらい世間知らずだった。
でも大学頃には世の中色んな人がいることが分かってきたし、仕事上でも色んな人と接している。
ただ友人知人は似たような育ちばかりで、でも困ったことはない。+3
-0
-
192. 匿名 2024/01/28(日) 13:25:48
>>189
162+1
-1
-
193. 匿名 2024/01/28(日) 13:33:19
>>162
>>大学では外様扱いだし普通に先生方含めてみんなが、外部生と呼んで区別している。
どこの大学?私は慶應に大学から入ったけど、外様とか外部生なんて扱い受けたことないよ。むしろ中学受験組は少なかったし、幼稚舎組なんて4年間で1人も知り合えなかったくらいレア。一方的に知ってる桜井くんとか孫正義の娘はいたけど。選民意識?持ってそうな人には合わなかったよ。生粋のお嬢様がいてビビることはあったけど。+1
-0
-
194. 匿名 2024/01/28(日) 13:36:02
>>151
私は公立から旧帝大だし子供は最難関に受かってるからあなたから見て滑稽ではないのだろうけど
親が自分の人生に足りないものを子供に与えたいのは当然だと思う。
中学受験は中堅校でも面倒見が良かったり価値はあると思うんだ。
塾代だけで300万、学費は600万。伊達や酔狂ではさせられないよ。
家計から900万が消える決断を滑稽wというあなたは何を子供にしてるのかと思うし、もし、あなたが高学歴なら傲慢だと思う。+6
-5
-
195. 匿名 2024/01/28(日) 13:39:22
>>152
不登校経験者等特別なケアが必要な生徒向けの私立中学校もあるんだがね+7
-0
-
196. 匿名 2024/01/28(日) 13:41:25
>>175
18×19ならまだしも18×9なんて×3ができる人なら暗算いけるのでは+1
-0
-
197. 匿名 2024/01/28(日) 13:42:55
>>171
昼めし旅とか家ついて行っていいですか見てると、田舎で高卒で働いてるような人の方がうち(夫は早慶上理卒で大手町の金融機関勤め、ギリギリ都内の小建売住み)よりいい家住んでいい車乗って、お父さんも揃って夕飯食べれていいなーと思うよ。
+1
-0
-
198. 匿名 2024/01/28(日) 13:46:21
>>151
学力は遺伝だね
ただお金使ってチート使いたいって気持ちもわからなくはない
環境用意してやるだけでワンランクツーランクくらいは上に行ける
+7
-1
-
199. 匿名 2024/01/28(日) 13:47:47
>>9
九九ではないけどFラン大学で入学したらアルファベットから教える大学あるって記事を数年前に見たことあるよ。+4
-1
-
200. 匿名 2024/01/28(日) 14:04:33
この人いつも何か持論出しているね。何がしたいのだろうって思う。
他人事に首をつっこむほど暇なのかな。+0
-1
-
201. 匿名 2024/01/28(日) 14:06:26
>>34
お茶女は?+3
-0
-
202. 匿名 2024/01/28(日) 14:31:45
>>2
昔から今も七の段から怪しいよ+1
-0
-
203. 匿名 2024/01/28(日) 14:35:21
>>152
高校受験の枠って年々減ってるから中学受験が過熱してるんじゃない?
今ですら中受の激化ゆえに小学校受験(いわゆるお受験)に流れてる層いるらしいし、今後はお受験が主流なんて時代も来る可能性もありそう+2
-1
-
204. 匿名 2024/01/28(日) 14:37:26
>>38
ああ、そういえばできる子がより上の環境目指すというより逆に境界知能だから受験するとかいう正直よくわからない現象が起きてるよね
私立の方もビジネスチャンスだから手厚くて自由な校風を謳ってそういう層を取り込もうとしてるから需要も供給もあるんだろうけど…+4
-0
-
205. 匿名 2024/01/28(日) 15:00:39
受験して思うのは適当に本人主導で高学歴になっている人は少ないということ。+3
-0
-
206. 匿名 2024/01/28(日) 15:01:27
>>1
確かに珍しい
でも平野紫耀や岸くんは掛け算九九間違ってたよね+4
-0
-
207. 匿名 2024/01/28(日) 15:55:42
>>12
本物の有能の前ではお得意の論点ズラシも屁理屈も通用しなくて感情に任せてワーワー言うだけの人+2
-2
-
208. 匿名 2024/01/28(日) 16:37:19
>>1
ひろゆきに、他人の家庭のことについて、関係ない話だよね。
いちいち他人の家庭に、話を挟む神経がよくわからない。+2
-2
-
209. 匿名 2024/01/28(日) 17:06:52
>>193
慶應の系列校の定員は高校(NY学院の約100人含む)が約880人、中学が約450人、幼稚舎が144人だから、系列高校の生徒数は1500人弱程度になる
慶應の系列校の内部進学率は限りなく100%に近いから慶応大への内部生もだいたい1500人弱だと思われる
慶應は1学年辺り6500人前後だから内部生の割合は約20%程度しかいないうえに、内部生で1番多い高校入学者ですら全体の12~13%ぐらい、中学受験組も1学年の中だと7%弱、幼稚舎組に至っては全体の2%程度しかいないことになる
幼稚舎出身者はただでさえレアで彼ら特有のコミュニティがあったりすることを踏まえると、大学から入学した人が幼稚舎出身者と出会うってなかなか無いと思う+3
-1
-
210. 匿名 2024/01/28(日) 17:12:22
>>162
中高ならまだしも、大抵の大学は付属校からの内部生の方が大学入学組の外部生よりも圧倒的に人数少ないよ
+2
-0
-
211. 匿名 2024/01/28(日) 17:19:08
>>1
掛け、割りより暗算は足し算引き算のほうが難しい+0
-0
-
212. 匿名 2024/01/28(日) 17:30:34
>>201
一つしか受けられない+0
-0
-
213. 匿名 2024/01/28(日) 17:32:13
>>22
高校受験のほうが簡単+3
-4
-
214. 匿名 2024/01/28(日) 17:49:55
教師に従順じゃないし要領悪いから内申関係ない中学受験が向いている+0
-0
-
215. 匿名 2024/01/28(日) 18:46:55
>>2
芸能人でできない人がいるみたいね。
九九ができなくても、別の能力があるから良いんだけど。
ただ、「コメントをして説得力があるか」と聞かれると、そういえば九九ができないんだなと思ってしまう。+0
-0
-
216. 匿名 2024/01/28(日) 19:07:29
>>199
日本の大学は簡単すぎるって外国人が言ってたのを思い出した+4
-0
-
217. 匿名 2024/01/28(日) 19:39:44
>>208
ひろゆきさんはフランスに住んでいるのですよね。
日本の中学受験は関係ないのでは?
ひろゆきさんにお子さんがいらしたとしても、フランスの教育システム
のなかで育てるでしょうから、日本の中学受験とは無関係ですよね?
+1
-1
-
218. 匿名 2024/01/28(日) 19:45:13
>>213
適正による
勉強得意だけど内申稼ぐの苦手な人は中学受験、勉強そこそこで内申稼ぐの方が得意な人は高校受験が向いてると思う
どっちも得意ではないけど実家太かったり親の社会的地位があったりすれば小学校から有名私立の附属校に行くことをお勧めしたい+6
-0
-
219. 匿名 2024/01/28(日) 20:05:46
>>217
フランスの教育制度ならひろゆきよりも中村江里子や
辻仁成や後藤久美子に聞く方が遥かにましなきがす+1
-0
-
220. 匿名 2024/01/28(日) 20:20:06
>>5
あなたのコメントが理解不能。
全く対象となる子が異なるのに、なぜ中受の話題に小学校の留年の話が出てくるの?
中学受験を失くす必要はない。
公立か国立私立か?優秀層の子が教育を自由に選択できる権利を奪われることには納得できない。
+4
-0
-
221. 匿名 2024/01/28(日) 20:21:06
>>12
それっぽい事さえ言っていない気がするわ。+3
-1
-
222. 匿名 2024/01/28(日) 22:00:50
>>1
マウントキチガイ+0
-1
-
223. 匿名 2024/01/28(日) 23:04:31
>>32
私も同じく小3の時、学研のコラムに載ってたからなんか覚えた。呪文みたいだよね。あと中国語のイーアルサンスーも当時に暗記して中国人と仕事する時役に立ってる+1
-0
-
224. 匿名 2024/01/28(日) 23:39:20
>>5
先生はそんなめんどくさい子は、
さっさと上にあげて卒業させたいから無理じゃない?+0
-1
-
225. 匿名 2024/01/29(月) 00:10:02
この学校が好きっていう学校に私立に行くならいいけど公立行くと損するからとか公立が荒れてるからとかの理由で行く人が減ればいいね。公立でも学力別とか、めざす進学先別とかでクラスや学校わけてもいいと思うなー。
+0
-0
-
226. 匿名 2024/01/29(月) 04:06:03
>>12
詭弁、とりあえず反論、極論で間口狭めて人をおとし入れる。スッカスカの論破っぽく見えるゲームうんざり。心がない+1
-1
-
227. 匿名 2024/01/29(月) 07:04:22
>>106
中居くんは歌も絵もほんとはそんなに下手じゃない
プロやセミプロにはなれないレベルってだけ+2
-0
-
228. 匿名 2024/01/29(月) 07:12:16
>>171
>>197
各学年1クラスしかないど田舎住みだけど、オール1みたいな男の子でも6年生の頃には普通に掛け算も分数もできてたよ。高校は金さえ出せば誰でも入れる私立の滑り止め(地方では中高一貫校以外の私立高校は滑り止め)だったけど。結婚はしてないか晩婚。
だから都会と田舎の高卒のレベルが全く違うんだよ。
地方は偏差値52くらいの公立高校が山ほどあって、そこから1/3くらいが高卒就職して家庭を持つから立派な家と車を所有して自分の子供には進学させてやろうと思ってるよ。+0
-0
-
229. 匿名 2024/01/29(月) 08:04:36
>>209
元レスの者です。
詳しくありがとうございます。だから一人も幼稚舎出身と出会えなかったんですね。元から友達少ないからなおさら…+0
-0
-
230. 匿名 2024/01/29(月) 10:13:42
>>204
それはそれでいいんじゃないの?発達障害とかボーダーの子の受け皿があるのは。
公立中だと不登校になるような子が手厚いサポート求めて偏差値低めの私立行くのはありだと思う。+0
-0
-
231. 匿名 2024/01/29(月) 12:20:23
>>213
評定が4.8つまり、副教科も通知表5段階の5ばかり取らないと、都立の上の高校には行けないよ。三者面談すればわかるけど、受験さえ渋られる。
自治体によっては、副教科の点数が2倍になるところもある。東京がそうだったような。
体育や音楽が苦手、という子は親が中学受験するように進言するのはそのため。
受験にはテクニック求められる時代で、ただ学校行くだけだと詳しくは教えてもらえない。だから、みんな情報収集も兼ねて塾や個別に行くんだよ。+2
-0
-
232. 匿名 2024/01/29(月) 12:23:41
塾や予備校の会社が政治献金してるからなのか、公立の学習プログラムに身内をブレーンで入れ込んでる。
たくさんCM入れてるからテレビ業界は、この業界を悪く言うことは無いけど。一大産業になってしまってる。
お金掛かるから産み控える時代の一因だと思ってはいる。+1
-0
-
233. 匿名 2024/01/29(月) 12:30:03
>>210
内部生のほうが多い大学になったら大学として終わるよね+1
-0
-
234. 匿名 2024/01/29(月) 14:36:27
>>225
>学力別とか、めざす進学先別とかでクラスや学校わけてもいいと思うなー。
学力別でクラス、学校分けるなら入学時の時点で学力試験が必要になるよ
そもそも私立中以外にも国公立の中学とか公立国公立中学とかあるんだから、そっちを目指せばよくないかって思う+0
-0
-
235. 匿名 2024/01/29(月) 16:34:35
>>68
親の方針で八女市から久留米附設までチャリ通だったと聞いてビックリした。
たぶん30km以上離れてるよ。
+0
-0
-
236. 匿名 2024/02/10(土) 01:29:22
+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
番組内でひろゆき氏は「僕は中学受験はいらないと思っている」とズバリ。