ガールズちゃんねる

ひろゆき氏、お歳暮は必要無しと持論「どうでもいいものを贈り合うのって、どうなの?」

245コメント2021/12/03(金) 10:34

  • 1. 匿名 2021/11/20(土) 08:41:28 

    ひろゆき氏、お歳暮は必要無しと持論「どうでもいいものを贈り合うのって、どうなの?」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
    ひろゆき氏、お歳暮は必要無しと持論「どうでもいいものを贈り合うのって、どうなの?」― スポニチ Sponichi Annex 芸能www.sponichi.co.jp

    「2ちゃんねる」創設者の西村博之(ひろゆき)氏(45)が19日放送のABEMA「ABEMAPrime」(月~金曜後9・00)にリモート出演。「お歳暮は必要か?」というテーマで、持論を展開する場面があった。


    これに「なし派」のひろゆき氏は「たとえば、去年お歳暮が来たけど、今年は来なかったってなったら『何か僕しましたっけ?』って相手の人が困りませんか?」とチクリ。

    また、ひろゆき氏は「住職が『これは喜ぶだろうな』と思って贈る、そういう慣習であれば残るべきだと思うんです」と理解を示す場面も。「ただ、ハムとかサラダ油とか、どうでもいいものを贈り合うのは、どうなのかなって。

    +347

    -12

  • 2. 匿名 2021/11/20(土) 08:42:05 

    ひろゆきが普通のこと言い出した笑

    +548

    -3

  • 3. 匿名 2021/11/20(土) 08:42:23 

    虚礼は一つ一つ廃止していこう

    +330

    -12

  • 4. 匿名 2021/11/20(土) 08:42:34 

    感謝の気持ちで送る

    +94

    -43

  • 5. 匿名 2021/11/20(土) 08:42:38 

    お歳暮やお中元、年賀状全部いらん

    +705

    -17

  • 6. 匿名 2021/11/20(土) 08:42:42 

    サラダ油はもらったらありがたい

    +170

    -43

  • 7. 匿名 2021/11/20(土) 08:42:43 

    子どものピアノの先生(高齢)とか、そうもいきませんのや。

    +20

    -19

  • 8. 匿名 2021/11/20(土) 08:42:48 

    お中元でもらったカルピスは子供の頃めちゃくちゃ嬉しかったな~

    +251

    -2

  • 9. 匿名 2021/11/20(土) 08:42:51 

    まじでお歳暮いらない

    +227

    -7

  • 10. 匿名 2021/11/20(土) 08:42:59 

    送ったことないべや

    +112

    -6

  • 11. 匿名 2021/11/20(土) 08:43:01 

    確かに要らないよね
    金かかるし

    +159

    -4

  • 12. 匿名 2021/11/20(土) 08:43:06 

    私は毎年楽しみだな

    +16

    -26

  • 13. 匿名 2021/11/20(土) 08:43:09 

    なしと思う人はやめればいい

    +161

    -3

  • 14. 匿名 2021/11/20(土) 08:43:12 

    一方的に贈られるだけでいいならいいけど
    こっちも贈るから何にもならない

    +159

    -4

  • 15. 匿名 2021/11/20(土) 08:43:17 

    食いしん坊なので貰えると嬉しい
    自分ではセレクトしない美味しいものを発見できたりするし

    +14

    -2

  • 16. 匿名 2021/11/20(土) 08:43:21 

    経済活動のためしかたないのだ

    +39

    -14

  • 17. 匿名 2021/11/20(土) 08:43:42 

    うん、お歳暮お中元いらない。
    そういうので送ってくるハムとかってあんまりおいしくない。

    ついでに内祝いとかもいらない。

    +216

    -8

  • 18. 匿名 2021/11/20(土) 08:43:50 

    贈られると贈り返さなきゃ…って使命感に駆られる
    疲れるし面倒だから廃止して欲しい
    やりたい人だけでやって

    +127

    -4

  • 19. 匿名 2021/11/20(土) 08:43:57 

    あんなの金持ちなんてデパートの外商にリストだけ渡して丸投げだったりするからね
    感謝もへったくれもない作業だよ

    +115

    -3

  • 20. 匿名 2021/11/20(土) 08:43:58 

    気持ちもなく付き合いで贈るお歳暮ほど無駄なものはないと思うわ
    困らない油とか洗剤でいいやってなる
    気持ちで贈るお歳暮はとても気合が入る

    +51

    -2

  • 21. 匿名 2021/11/20(土) 08:44:08 

    必要な物は自分で買うしね

    +17

    -2

  • 22. 匿名 2021/11/20(土) 08:44:08 

    >>1
    いつの写真よw

    +54

    -2

  • 23. 匿名 2021/11/20(土) 08:44:09 

    >>1
    タオルや洗濯用洗剤は近年のお中元やお歳暮により
    大量に在庫あるから

    いらない

    +25

    -2

  • 24. 匿名 2021/11/20(土) 08:44:34 

    苦手な食べ物だとちょっと…ってことはある

    +10

    -1

  • 25. 匿名 2021/11/20(土) 08:44:52 

    >>5
    全部は言い過ぎでは?
    なんか本当に人とのつながりが感じられない社会になってきてるね…
    みんな危機感ないのかな?

    +18

    -64

  • 26. 匿名 2021/11/20(土) 08:44:58 

    ひろゆきいいぞもっと言ってやれ次はPTAに子供会だ!

    +142

    -11

  • 27. 匿名 2021/11/20(土) 08:45:03 

    解体セールが待ち遠しい

    +16

    -2

  • 28. 匿名 2021/11/20(土) 08:45:12 

    >>13
    辞めたいが送られて来たら返すしかないだろう

    +67

    -5

  • 29. 匿名 2021/11/20(土) 08:45:38 

    会社に届くお歳暮分けてもらえるから楽しみ
    自分のお金では贈り合いはしたくないけどw

    +28

    -0

  • 30. 匿名 2021/11/20(土) 08:45:55 

    みんな誰に送る?
    うちは妹家族と、仲良くしてるいとこ家族。

    +5

    -6

  • 31. 匿名 2021/11/20(土) 08:46:35 

    >>5
    年賀状はホント無くして欲しい。
    エコ目的ならコンビニのレジ袋有料化より先にこっちをなんとかして欲しかったわ

    +183

    -7

  • 32. 匿名 2021/11/20(土) 08:47:04 

    沢山送られてくる家は大変だね

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2021/11/20(土) 08:47:33 

    >>16
    お歳暮お中元のためにデパートに行く、ついでにその他の買い物する、お昼も食べる
    配送業者も儲かるっていう昭和の経済の回し方だったよね

    +53

    -1

  • 34. 匿名 2021/11/20(土) 08:47:40 

    ひろゆきに海苔やサラダ油を贈る人がいたらすごい。
    意図が知りたい。

    +16

    -0

  • 35. 匿名 2021/11/20(土) 08:47:52 

    >>5
    昨日コンビニに行ったらレジ脇に年賀ハガキ置いてあってげんなりした。
    忙しい時期にまた金出して準備しなきゃいけないのかと。

    +62

    -2

  • 36. 匿名 2021/11/20(土) 08:47:58 

    >>31
    自分が出すのやめればいいだけじゃなく?出したい人がいるのに無くす意味がわからない。

    +47

    -1

  • 37. 匿名 2021/11/20(土) 08:48:04 

    >>13
    ですよね
    会社関係でしか送り合わないけど、嫌なら自分が止めたらいい
    来ても返さなけりゃ良い
    でも出来ないから「皆でやめましょうよ」はおかしい
    勝手にやめろ

    +34

    -7

  • 38. 匿名 2021/11/20(土) 08:48:08 

    >>6
    自分で買えばいい

    +16

    -7

  • 39. 匿名 2021/11/20(土) 08:48:09 

    要らないんだけど、あれ要らないこれ要らないってしていくと、どんどん疎遠になっていくんだよね

    +17

    -3

  • 40. 匿名 2021/11/20(土) 08:48:22 

    >>5
    年賀状好き!(仲良い人にかぎる)

    +13

    -15

  • 41. 匿名 2021/11/20(土) 08:48:39 

    同世代にはあげてないから、今更いいよ。そのうち無くなるもん。
    年配の方としかやり取りしてないので、楽しみにされてたら、じゃあやめますってのも気の毒。
    ひろゆきってフランスにいて日本せ一般的な人付き合いしてる層じゃないのに、いちいちうるさいんだよ。

    +14

    -5

  • 42. 匿名 2021/11/20(土) 08:48:53 

    >>25
    ひろゆき風に言うならば
    お歳暮やお中元年賀状を送らないと人とのつながりがなくなるってデータあるんですか?
    そういう文化のない海外では人とのつながりが日本より薄いんですか?

    かな笑

    +56

    -5

  • 43. 匿名 2021/11/20(土) 08:49:10 

    こんなの殴ってまうわ

    +12

    -3

  • 44. 匿名 2021/11/20(土) 08:49:43 

    >>6
    うちは全く使わないからメルカリ出すけどホント無駄だよね

    +28

    -1

  • 45. 匿名 2021/11/20(土) 08:50:04 

    >>1
    贈答品業界の差し金ですから
    土用丑の日や孫の日と同じ

    +9

    -2

  • 46. 匿名 2021/11/20(土) 08:50:07 

    お取引先から自社製品が届くのはみんな楽しみにして抽選してる。
    個人のは要らない。

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2021/11/20(土) 08:50:32 

    >>30
    お互いの両親と野菜貰ってる叔母さんちの3件

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2021/11/20(土) 08:50:44 

    >>25
    いらないのは
    "旧態然とした形骸的なつながり"であって
    誰も"人と人との繋がりそのもの"が不要なんて
    言ってないと思うが

    +57

    -6

  • 49. 匿名 2021/11/20(土) 08:50:45 

    いきなり届いた時は、お返しなきゃーお金ないのにーってなった。

    もう相手にどう思われてもいいと思ってお返し返してない。
    お金ないし、もったいない。

    自分の好きなものならまだしも。

    +11

    -2

  • 50. 匿名 2021/11/20(土) 08:50:51 

    >>5
    私もいらない。
    これらが好きな人ってなんか押し付けがましいと思う。
    普通に仲のよい人とは普段から連絡とったり会えばいいだけで、中途半端な関係の人と年賀状やお中元とかしたくない。
    まぁ、年賀状以外はしたこともないし、年賀状ですら結構前からやってないけどね(笑)

    +24

    -7

  • 51. 匿名 2021/11/20(土) 08:51:05 

    >>6
    そりゃ貰うだけならいいけど…

    +32

    -0

  • 52. 匿名 2021/11/20(土) 08:51:52 

    >>30
    お歳暮はおくらない
    年賀状は子供が友達と祖父母、いとこに出すって楽しみにしてた

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2021/11/20(土) 08:52:03 

    >>19
    うちは外商に頼む人と、この人のお陰で今があるって方々には毎回夫婦で今年は何がいいかなって相談して選ぶ。
    相手からのお返しなんて全く望んでないしお返しこない人もけっこういる。

    +3

    -4

  • 54. 匿名 2021/11/20(土) 08:52:44 

    >>36
    自己満足に付き合うの?笑

    +4

    -16

  • 55. 匿名 2021/11/20(土) 08:52:52 

    >>42
    その割にホームパーティーとか推奨しないんだよね。
    ただただ面倒くさいものは悪しきものとして全部切っていい、って発言もそろそろ無責任に思える。

    +9

    -6

  • 56. 匿名 2021/11/20(土) 08:53:02 

    >>13
    なし派だからやってないよ
    おくられてきても返したことない

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2021/11/20(土) 08:53:03 

    こんなの殴ってまうわ

    +0

    -7

  • 58. 匿名 2021/11/20(土) 08:53:45 

    実家は大量に贈られてくる家だったから知り合いに配ってたわ

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2021/11/20(土) 08:53:48 

    >>8
    中身が石鹸とか油だったら
    ガッカリしたなぁw

    +24

    -0

  • 60. 匿名 2021/11/20(土) 08:54:01 

    ひろゆきってなんでもなし派、即結果タイプだなと思う。困れば生活保護あるよって言ってるし。
    この人の人生不思議よね。過程不要論だから

    +6

    -2

  • 61. 匿名 2021/11/20(土) 08:54:09 

    >>30
    誰にも送ってない。
    仲良いけど。

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2021/11/20(土) 08:54:14 

    >>1
    それって普通の意見ですよね!

    +7

    -2

  • 63. 匿名 2021/11/20(土) 08:54:40 

    旦那の仕事上送ってはいるけど正直めんどくさいのよね。
    ネタも尽きて来てるし

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2021/11/20(土) 08:56:12 

    >>49
    いきなり来た場合は御礼状を送っておけばいいよ
    それで無視するよりは全然違うし贈り合う意思がないことも伝わる

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2021/11/20(土) 08:56:20 

    何を贈るかじゃなくて、日頃の感謝とご挨拶を兼ねての『連絡』だよ
    品物はオマケ
    なんでも人との付き合いを否定するガル民にはわからないだろうけど

    +11

    -11

  • 66. 匿名 2021/11/20(土) 08:56:35 

    >>63
    うちはもう固定させてる。ここからは毎年これが贈られてくると思われる

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2021/11/20(土) 08:57:23 

    普通に買うより高いのに味は普通で本当もったいないと思うわ

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2021/11/20(土) 08:57:40 

    >>65ウザ

    +7

    -6

  • 69. 匿名 2021/11/20(土) 08:57:53 

    それあなたの意見ですよね?

    こっちは感謝の気持ちで送ってますが?

    +7

    -6

  • 70. 匿名 2021/11/20(土) 08:57:57 

    >>25
    親しくない人と必要以上に繋がる社会って必要なのか?
    大体のストレスこれじゃない

    +31

    -0

  • 71. 匿名 2021/11/20(土) 08:58:01 

    >>6
    揚げ物してたら結構使うし助かるよね!!
    貰っても微妙な人ってノンフライヤー派?

    +5

    -4

  • 72. 匿名 2021/11/20(土) 08:59:16 

    少なくともこいつが決めることではない

    +6

    -2

  • 73. 匿名 2021/11/20(土) 08:59:33 

    本当いらない。内祝いもいらない

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2021/11/20(土) 08:59:59 

    >>36
    自分は出したくなかったり出してない場合、相手から送られてくると気を使うじゃないですか。
    相手に返信しなかった場合、相手が嫌な気持ちになるかもしれないし、返信する場合もわざわざ正月に年賀状用意するという面倒なことが増える訳ですよ。
    そんなんならやめて欲しいというのが本音ですよね。

    +18

    -4

  • 75. 匿名 2021/11/20(土) 09:00:39 

    がるちゃんやってて思うけど、あんまりちゃんと人付き合いしてない層も厚いようなので、こういう話しても最初から関係ない人も多いと思う。年賀状とか結婚式とかもそうだけどさ。

    +6

    -1

  • 76. 匿名 2021/11/20(土) 09:00:52 

    >>12
    私は、お中元やお歳暮の売れ残りが安く売られるのが楽しみ。

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2021/11/20(土) 09:02:30 

    >>71
    ガンの病気患ってる人が家族にいたら、服薬の関係でサラダ油がダメって人はいる。
    うちもそれでオリーブオイルだよ。サラダ油時々もらうけど、友達にあげたりしてる。

    +8

    -1

  • 78. 匿名 2021/11/20(土) 09:03:33 

    >>1
    まぁ意見するのは勝手だけど、それぞれの事情があるんだから みんなで同じようにする必要はないよね。

    +22

    -1

  • 79. 匿名 2021/11/20(土) 09:03:33 

    >>8
    瓶のカルピスってワクワクしたよね

    +18

    -0

  • 80. 匿名 2021/11/20(土) 09:03:58 

    >>5
    年賀状が無くなったとしても
    郵便局はつぶれないって聞いたしね。

    +17

    -0

  • 81. 匿名 2021/11/20(土) 09:04:39 

    >>42
    上手い!

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2021/11/20(土) 09:06:07 

    ハム「…」
    サラダ油「…」

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2021/11/20(土) 09:07:26 

    >>25
    時代だよ。じ、だ、い。

    +4

    -3

  • 84. 匿名 2021/11/20(土) 09:07:45 

    個人的に洗濯洗剤はありがたいけどね
    2人家族だけど半年以上買わなくてすむ
    ジェルボールはいらないけどw

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2021/11/20(土) 09:08:18 

    >>55
    ホームパーティなんてそれこそ自由

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2021/11/20(土) 09:08:31 

    暮れの元気なご挨拶

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2021/11/20(土) 09:08:37 

    >>68
    うーん、流石にこういう幼稚な攻撃性を伴うコメに、プラスするのはおかしい。普通ならマイナスもプラスも付けられない。
    今変な人しかこのトピにいない気がしてきた。

    +2

    -3

  • 88. 匿名 2021/11/20(土) 09:08:52 

    >>1
    ひろゆき氏、お歳暮は必要無しと持論「どうでもいいものを贈り合うのって、どうなの?」

    +3

    -4

  • 89. 匿名 2021/11/20(土) 09:09:21 

    >>76
    わかるー うちの近くのホームセンターはお歳暮やお中元の時期が過ぎたらコーヒーのセットをバラして破格値で販売してくれるから嬉しいよ。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2021/11/20(土) 09:10:03 

    >>71
    料理はするけど揚げ物は家でやらないし、炒め物とかでも少ししか油ひかないから、油が減らない。
    だから酸化しないように小さめのサイズを使ってる。
    そもそも、私は愛用のオリーブオイルがあるからサラダ油もらうと本当に困る。

    愛用の油があったり、油を一度にたくさん使わない家庭はもらうと困るのよ。

    +9

    -2

  • 91. 匿名 2021/11/20(土) 09:10:19 

    >>80
    郵便局員さん、年末年始休めなくて可哀想だよ。家族も皆んな気の毒に思う。

    +14

    -0

  • 92. 匿名 2021/11/20(土) 09:10:28 

    >>85
    ホームパーティーなら自由でいいけど、海外見習って結婚式のブライドメイドとか推奨されたら、がる民にはきついw

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2021/11/20(土) 09:11:39 

    >>80
    初詣に行く時に配達の車や郵便局の人見かけたりするとなんだからいたたまれない気持ちになる。

    +3

    -4

  • 94. 匿名 2021/11/20(土) 09:12:29 

    >>5
    バレンタインの義理チョコ文化も日本特有で意味不明だから撤廃。

    +33

    -0

  • 95. 匿名 2021/11/20(土) 09:13:36 

    >>93
    慌てて打ち間違えてました
    なんだから、ではなく、「なんだかいたたまれなくなる」の間違いでした。

    +0

    -1

  • 96. 匿名 2021/11/20(土) 09:15:55 

    そう思う
    でもまたそう言うこと好きな人がいるからどうしようもない
    送りたかったから勝手に送ってお返しは求めるなって思う

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2021/11/20(土) 09:16:19 

    >>6
    わたしは洗剤

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2021/11/20(土) 09:16:20 

    >>86
    贈り物ならハーリカーです〜

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2021/11/20(土) 09:17:15 

    >>94
    コロナで下火になっていたのに また復活しそうでイヤ。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2021/11/20(土) 09:17:19 

    誕生日プレゼントみたいなものじゃん
    サラダ油やハムはいらないなんてそれぞれの価値観

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2021/11/20(土) 09:17:25 

    >>28
    そもそもお歳暮のお返しは必要なんだよ

    +1

    -5

  • 102. 匿名 2021/11/20(土) 09:17:34 

    こっちも相応の物を送ってるから随分高いサラダ油になるよね

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2021/11/20(土) 09:18:58 

    >>1
    ひろゆきの持論がどうでもいいと思う

    東スポ系がステマ業者が記事にして拡散してる?ガールズチャンネルでもステマ業者が工作してる?

    +8

    -1

  • 104. 匿名 2021/11/20(土) 09:19:07 

    >>96
    分かるー
    でも返さないとこっちが非常識ってなるしね

    +5

    -1

  • 105. 匿名 2021/11/20(土) 09:20:30 

    義実家が実家にずっとお中元送ってくる。
    正直、母がめちゃくちゃ困ってる。
    義実家に送らなくていいって伝えたいんだけど、なんて言えばいいかわからない。旦那にそれとなく伝えてるんだけどいらないって伝わらないみたい。
    旦那にもういらないよって直接的に言ったとしてもそのまま義実家に伝えそうでこわい。

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2021/11/20(土) 09:20:57 

    職場の誰かが結婚、出産、家族が入院…事あるごとに毎回1人5000円回収される。
    金額が大きすぎるし、貰える人貰えない人がいて意味不明だった。毎回5000円も出したくない。

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2021/11/20(土) 09:21:21 

    別に歳暮とか中元にこだわらなくても
    送りたいと思ったときにそう思う人に送れば
    すむね。アラフォーだけどその慣例はもう廃れてないからなんとも言えないけど
    お年寄り同士だったら生死を確かめるべく送りあうのはいいのじゃないかな。

    +6

    -1

  • 108. 匿名 2021/11/20(土) 09:21:53 

    義実家が会社経営してて、次夫が継ぐことになってるから、こういうやり取りめちゃくちゃ増えるんだろうな…と憂鬱。

    その頃にはこの文化廃れてると良いなあ無理か

    +4

    -2

  • 109. 匿名 2021/11/20(土) 09:25:08 

    正論で草

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2021/11/20(土) 09:25:46 

    >>99
    意味不明過ぎて説明つかないよな。上司のおじさんに義理チョコあげて、上司の奥様がお返しのハンカチだか何だかを大量に買ってきて小袋に分けてるとか。は?1番の被害者は上司の奥様。

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2021/11/20(土) 09:26:05 

    >>25
    毎年ただでさえ忙しい時期に大して仲良くもない人とつながろうとするのって必要?
    本当に親しくて大切にしたい相手ならそんなの無くても嫌いになったり疎遠になったりしないし、(今年も送らなきゃ…)って義務感で続けるようなつながりなら要らんでしょ。金も手間もかかるのにさ。
    そんなつながりが好きならどういうメリットがあるのか他人にも共感されて伝わるように説明できる?

    +17

    -1

  • 112. 匿名 2021/11/20(土) 09:26:17 

    だから商品券で済ましてる。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2021/11/20(土) 09:28:38 

    ホントにおかしな習慣だわ
    贈ったあと又年賀状!
    理論的には筆頭だけど、年中グルグルだからね。

    日本人は心に無い行事は得意だよ。3日親切、これでもかと駅アナウンス、実行されない役所福祉窓口...諸々

    +2

    -6

  • 114. 匿名 2021/11/20(土) 09:29:16 

    >>4
    好みでないものを送られた上にお返しにお金を使うのはモヤモヤする

    +38

    -1

  • 115. 匿名 2021/11/20(土) 09:30:27 

    貰って嬉しいとか言ってるやつバカ
    くだらない物を物々交換してるだけ

    +6

    -4

  • 116. 匿名 2021/11/20(土) 09:32:00 

    >>4
    お返し大変だから送って来なくて結構ですよ
    欲しいものなら自分で買いますし

    +33

    -1

  • 117. 匿名 2021/11/20(土) 09:32:32 

    >>1
    ひろゆきさんに賛成だわ
    不要。

    +19

    -1

  • 118. 匿名 2021/11/20(土) 09:32:41 

    年賀状も廃止。

    来てない!ついに切られたか!みたいなのを元旦から味わいたくない。

    +13

    -0

  • 119. 匿名 2021/11/20(土) 09:33:30 

    >>5
    LINEやメッセージで簡単に連絡が取り合える今の時代に年賀状は不要

    +17

    -0

  • 120. 匿名 2021/11/20(土) 09:34:52 

    お歳暮やお中元の善し悪しは別として

    この人いまフランス在住でしょ?
    日本から出て行ったなら日本の文化や風習にケチつけないで放っておけばいいのに何で口出してくるんだろう

    +7

    -2

  • 121. 匿名 2021/11/20(土) 09:35:48 

    >>5
    全部やらなくなってから、自分の食べたいおせちのことだけ考えて年末を過ごせて幸せ

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2021/11/20(土) 09:36:32 

    調味料も子どもが産まれてからは体の為に数十年来同じメーカーのものを使ってるから他メーカーのを送られても処分に困る。
    それをまた他へ回すにも中に何かメッセージが入っていると困るから結局開けてしまう。

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2021/11/20(土) 09:36:43 

    >>5
    心のこもった手書きな年賀状ならうれしいけど
    いかにもプリンターで印刷しました、tってのは要らない。
    だったらメールで充分だと思う。

    +3

    -3

  • 124. 匿名 2021/11/20(土) 09:36:47 

    >>80
    郵便屋さんの生活を思うなら、まず三が日の配達やめたらいいかもね。郵便屋さんの働き方改革で年賀状文化をなくせるかも。

    +12

    -1

  • 125. 匿名 2021/11/20(土) 09:37:19 

    >>115
    私は言うよ
    社交辞令だけど

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2021/11/20(土) 09:37:41 

    内祝いとかもめんどくさいから、誕生日プレゼントみたいに本当にお祝いしたい人だけにお返しなしにしたい
    する側もされる側も色々大変

    +10

    -0

  • 127. 匿名 2021/11/20(土) 09:38:20 

    >>4
    小さな親切
    大きなお世話

    +21

    -0

  • 128. 匿名 2021/11/20(土) 09:38:44 

    なんとなく会えないけれど好きな人がいるんだけど、そう言う人に年一回贈り物をすればいいって本にあった。
    なるほどなと思ったけれどまだできてない。
    でも年賀状は送り続けてるからこの間10年ぶり以上に先生や先輩に会えたりもした。
    日々忙しいけどご縁は大切にしていますよってサインだと思う。

    +1

    -2

  • 129. 匿名 2021/11/20(土) 09:39:27 

    でもデパートやスーパーとしては無くなってほしくないんだろうな

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2021/11/20(土) 09:39:42 

    >>124
    10月後半から自分の担当地域での年賀はがきの営業もしてて大変だなあと思って眺めてる
    買わないけど

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2021/11/20(土) 09:39:49 

    コイツが一番どうでもいい
    ママに赤ちゃんコトバで甘えてたらいいよ

    +4

    -6

  • 132. 匿名 2021/11/20(土) 09:45:19 

    >>6
    お得で好みなの自分で買いたい
    贈り物用のって高いし箱代送料かかる
    多分そのお金でもう2本ぐらい買える

    +10

    -0

  • 133. 匿名 2021/11/20(土) 09:46:56 

    >>8
    ジュースだけか、ビールとジュースが入ってる詰め合わせも嬉しかった!
    兄と一緒に開封してビールだけだとウワ〜〜!って新喜劇みたいにひっくり返ってた

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2021/11/20(土) 09:47:26 

    >>94
    上司のおっさんたちに義理チョコを配ってる同僚に
    今年はわたしもお金を出して一緒に買わないかと言われたけど、お返しを考える嫁の立場になると、めんどくさいとちらっと話したら、いやーな顔されたなw

    本当めんどくさいもの…

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2021/11/20(土) 09:47:30 

    >>129
    郵便局も贈り物カタログとかやってるよね
    年賀状も売れないと売り上げ減るんだろな
    まあ面倒だから書くのやめちゃったけど

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2021/11/20(土) 09:48:49 

    >>5
    内祝い、反返しもいらない。

    +29

    -0

  • 137. 匿名 2021/11/20(土) 09:49:28 

    >>8
    親や祖父母がその分お金かけて高い物何か送ってるんだけど
    子どもだからわーい貰った〜ゼリーだ〜カルピスだ〜って知らずに喜んでたよね

    +14

    -0

  • 138. 匿名 2021/11/20(土) 09:49:34 

    >>134
    お歳暮より個人的に義理チョコ文化のが嫌だわ

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2021/11/20(土) 09:50:42 

    スポンサーの手前言いにくいことは
    全部ひろゆきに言わせようぜのスタンス

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2021/11/20(土) 09:52:05 

    お年召してる方、年年お酒やめたとか食事制限で甘いもの塩分多い加工品ダメとかNGばかりで送る物なくて困ったわ
    今はなんとなくなくなったけど

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2021/11/20(土) 09:55:14 

    >>1
    ひろゆきに賛同してると
    孤立化していくのよ

    +13

    -2

  • 142. 匿名 2021/11/20(土) 09:56:42 

    ひろゆきにしては普通すぎる。

    というよりこんな制度まわりではすでに20年前に廃れてない?
    うちの80才の父と同年代の人同士でしかやってるのみたことないよ。
    私の職場でもやってないし、夫の職場も当然なし。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2021/11/20(土) 10:11:01 

    >>25
    そんなものでつながりを強要する人がいることに危機感。気付け。

    +10

    -0

  • 144. 匿名 2021/11/20(土) 10:11:28 

    遠方に住んでる両親と祖母に送ってる。
    いつもいろんなもの送ってもらってるから。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2021/11/20(土) 10:15:13 

    >>94
    義理チョコ、友チョコ、ほんと要らね

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2021/11/20(土) 10:19:05 

    >>123
    印刷してあるだけの年賀状って出す意味あるの?
    もらう側は面倒くさいんだろうなと解釈してしまう。
    LINEやメールしてない相手には、年賀状出さないことにしましたってどうやって伝えてますか?

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2021/11/20(土) 10:21:05 

    仰々しく油貰うって..ゼリー貰うって..変なの!

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2021/11/20(土) 10:23:19 

    >>71
    油が嬉しくないというより、そのお返しをする金額と労力を考えたら、貰うより自分で買った方が良い。

    +13

    -0

  • 149. 匿名 2021/11/20(土) 10:25:45 

    >>17
    私も内祝いいらない。純粋にお祝いの気持ちでプレゼントしただけだから負担にさせてしまっているみたいで悪いなぁといつも思う
    お金使わせたら本末転倒なような

    +16

    -2

  • 150. 匿名 2021/11/20(土) 10:26:24 

    >>59

    あるある
    私もお菓子だったら大喜び
    ビールとかがっかり

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2021/11/20(土) 10:30:11 

    >>4
    相手「またきたよ😔」

    +9

    -3

  • 152. 匿名 2021/11/20(土) 10:31:43 

    >>6
    サラダ油。きっと去年もらったら、嬉しくない。が、今年は値上げ幅が大き過ぎてケチって使ってるので、もらったらすごく嬉しいかも。

    +5

    -1

  • 153. 匿名 2021/11/20(土) 10:32:51 

    >>74
    返さなきゃいいじゃん
    あなたのような人が一番面倒臭いわ

    +9

    -7

  • 154. 匿名 2021/11/20(土) 10:37:06 

    どうして、こんな人に
    日本人の習慣のことで文句つけられなきゃいけないの?

    +12

    -2

  • 155. 匿名 2021/11/20(土) 10:39:40 

    >>149
    そんなことしてないで休んで!赤ちゃんに集中して!って思うよね。
    いっぺんにじゃなくてお祝いが来た都度になるからほんと逆に申し訳ない。

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2021/11/20(土) 10:42:02 

    お歳暮、お中元、内祝い、バレンタイン&ホワイトデーって結局全部企業が儲ける為のもんだよねー。惰性でやってるだけの悪しき風習は時代に合ってないね。

    +5

    -2

  • 157. 匿名 2021/11/20(土) 10:43:17 

    >>1
    貰ったら送り返すのが辛い。
    お金のない時に限って、珍しくお中元やお歳暮や誕生日なんかに重ねて貰うと、返すのマジで困る。
    今年は、暇だった(出かけられなくて)からってのもあったんだろうけど、しばらく連絡不通だった人からも届いて、ハムだけで6箱、素麺セットが4箱、他。

    +8

    -1

  • 158. 匿名 2021/11/20(土) 10:43:49 

    >>8
    わかる!
    父の好みに合わせて日本酒かビールが9割なんだけど、カルピスやゼリーが入ってるとうれしかった!生意気に「この人わかってるなぁ」と思ったりw
    ひろゆき氏、お歳暮は必要無しと持論「どうでもいいものを贈り合うのって、どうなの?」

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2021/11/20(土) 10:54:34 

    >>36
    仕事関係や旦那関係でやめたくてもやめられないのかもよ
    私はそんなしがらみがないので社会人になる前にやめちゃったけど

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2021/11/20(土) 11:06:47 

    >>1
    お歳暮、お中元、年賀状、全部いらないよね。
    貰って嬉しいものでも、結局お返ししないといけないから面倒だし。

    +11

    -2

  • 161. 匿名 2021/11/20(土) 11:09:36 

    >>19
    >>33
    今の時代ネット、FAX、郵便もある
    カタログ見て注文するのが多いのでは

    +3

    -1

  • 162. 匿名 2021/11/20(土) 11:09:43 

    お歳暮も送ってないし、年賀状はここ数年送ってないや
    会社も4年目だけど、一年目の時からそもそも住所聞いてない笑

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2021/11/20(土) 11:10:28 

    >>28
    何で?
    嫌な奴だと思われるのが嫌なだけでしょ
    文句言ってまで返される方が嫌だからやめれば?

    +6

    -3

  • 164. 匿名 2021/11/20(土) 11:11:27 

    >>1
    義母がメーカーのハムセットを送ってくるんだけど、本当に要らない。
    亜硝酸塩とか添加物満載のものだから、将来ガンなどの病気になる可能性が高いものを人様に送る。迷惑極まりない。

    +6

    -7

  • 165. 匿名 2021/11/20(土) 11:12:51 

    >>101
    会社ではお世話になってる会社にした出さない
    来たからと言っていつも下請けに使ってる会社には出さない
    逆もある
    お礼状だけ
    返ってこないけどお世話になってる所には値段の張ったものを「今年は何にしよう」って選ぶのも楽しいもの

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2021/11/20(土) 11:13:50 

    >>6 私は揚げ物ほとんどしないし、その他はオリーブオイルしか使わない。結局、欲しいものって人それぞれ。物を贈るってやっぱり無駄が多いよね

    +17

    -2

  • 167. 匿名 2021/11/20(土) 11:14:45 

    >>156
    法律で決まってるわけじゃないんだから好きにすれば良いと思うの

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2021/11/20(土) 11:18:10 

    双方が納得した上で贈り合ってんなら自由
    要らないのは個人の考えなんで、習慣を失くせと強制するのは要らないお歳暮並みに押し付けがましと思う
    相手に言えないから習慣失くせも違う
    そんな人はお歳暮なくなっても別の事で無理する
    お歳暮ではなくその人の付き合い方が悪い


    +3

    -0

  • 169. 匿名 2021/11/20(土) 11:29:41 

    反ワクくらい押し付けがましい
    嫌ならやめろよ

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2021/11/20(土) 11:46:45 

    >>36
    出したい人いるの?
    そんなに自分の近況をお知らせしたいなら、年賀状じゃなくて日常で手紙やハガキやメールでお知らせしたらいい。

    義理で送り合う慣習をやめようと言ってる。

    +17

    -1

  • 171. 匿名 2021/11/20(土) 11:52:13 

    >>153
    中途半端な関係の人が友人とかでなく上司等で、年賀状とかお中元とかやめたくてもやめられない場合とかあるじゃない。
    そういうの面倒じゃないの?常識的なことを分かってる人なら、返さなかったら相手に失礼だなとか考える人もいるでしょ。
    実際こういうのが廃れてきてるのは面倒なことだからだと思うし、古い考えの人たちはその人同士で続ければいいけど、若い世代には強要するなと思う。

    +10

    -2

  • 172. 匿名 2021/11/20(土) 11:55:31 

    >>6
    貰うだけならいいけど、こっちも数千円出して何かを贈らないといけないからなぁ。
    だったら自分で自分の好きなの買った方がいいや。

    +10

    -0

  • 173. 匿名 2021/11/20(土) 12:07:15 

    いらねえトピ

    +0

    -1

  • 174. 匿名 2021/11/20(土) 12:09:34 

    >>1
    それが人脈ってもんだろ

    +4

    -2

  • 175. 匿名 2021/11/20(土) 12:10:05 

    >>89 あれ言うほど安くなくない? 値段的にいったら↓くらいのイメージ

    スーパー安売り価格>お中元バラ売り半額価格>>>スーパー平常価格>>>>>>>>>>お中元価格

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2021/11/20(土) 12:11:53 

    >>164
    ひろゆき氏、お歳暮は必要無しと持論「どうでもいいものを贈り合うのって、どうなの?」

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2021/11/20(土) 12:13:47 

    >>158
    よく濃いめに作って母に怒られた記憶

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2021/11/20(土) 12:17:22 

    とにかく面倒
    こういうの考えるのストレス
    判断することを増やしたくない
    仕事だけでいっぱいいっぱい

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2021/11/20(土) 12:29:57 

    >>1
    この人
    なんか発言力がある感じになってるが
    たまたま2ちゃんを成功させた人ってだけで
    その後のビジョンを感じねえし

    インテリでも凡人だろ
    才能も感じねえし天才でもねえ

    なんでこんなに取り上げられてんの?

    +7

    -2

  • 180. 匿名 2021/11/20(土) 12:31:08 

    ビールなら欲しい。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2021/11/20(土) 12:36:57 

    日本の習慣って無駄多すぎ
    全部、金儲け。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2021/11/20(土) 13:45:40 

    >>154
    同感です。日本人として生まれて日本から逃げ出した分際で意見を発信したところで価値も重みもなし。クレーム処理の常套句「貴重なご意見ありがとうございました。」。ごちゃごちゃ文句や不満があるなら日本に居座って日本を変えようとしたらいかがと。

    +5

    -1

  • 183. 匿名 2021/11/20(土) 13:53:18 

    >>175
    お中元お歳暮向けは贈答品ということで、市販品よりもコストかけてるメーカーが多いから一見同じ商品でも微妙に別物。高級だったり出来立て新品だったりする。舌が敏感な人はその違いがわかるはず。
    激安スーパーの陳列品と比べるなど笑止千万。

    +3

    -2

  • 184. 匿名 2021/11/20(土) 14:11:49 

    >>1
    この人が世の中の指標みたいに書かれてる記事は飽きたわ
    人にはそれぞれ事情があるんだよ

    +4

    -2

  • 185. 匿名 2021/11/20(土) 15:12:24 

    >>6
    昔みたいにサラダ油なら嬉しいという風潮は絶対ではない。オリーブオイルしか使わない家とかさ

    一昔前はこれ贈っとけば間違いないみたいな傾向あったけど、洗剤も粉使わないとかこのメーカー好きじゃないとか色々言われて最近は難しい

    +9

    -0

  • 186. 匿名 2021/11/20(土) 15:45:03 

    >>1
    ひろゆきの奥様のコミックが出ている(作画は別の人)
    買おうかどうか迷って買わない
    買った人の返信が「ほっこりした」…ばっかりで
    奥様もそれに対してお礼言いっぱなしで
    「これは○○じゃね?」は言えないみたいな感じの圧力
    ヨコですみません
    ひろゆきがまともなこと言っているので珍しく思いました
    でも、この時期しか買えない高級ハムとか私は好きかな

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2021/11/20(土) 15:46:59 

    古い慣習が残ってる会社で、毎年の山のようにお歳暮お中元届くのでもらってやったー!ラッキー!って帰るけど、こちらも誰がやってるか知らないけど、送る手配してる人がいるわけだよね。それは大変だわ。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2021/11/20(土) 16:51:36 

    >>2
    ひろいきに禿同!

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2021/11/20(土) 17:17:50 

    大家さんと実家には渡してる

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2021/11/20(土) 17:28:35 

    そうかな?
    友達同士とか従姉妹や仲良い人なら送りあっても苦じゃないな
    旦那のいとこがくれた三日月パン美味しくて見つけたら10個くらいまとめ買いしてる、送ってくれて感謝!
    お歳暮と言うより送りたくない人に送らなきゃいけないのがめんどくさいだけで送りたい人に送れば文句ないんでしょ?
    ひろゆき氏、お歳暮は必要無しと持論「どうでもいいものを贈り合うのって、どうなの?」

    +0

    -1

  • 191. 匿名 2021/11/20(土) 17:30:20 

    >>161
    いやいやデパートの大催事場はどこもかしこも
    時期が来ると一斉にお中元・お歳暮コーナーになる

    北海道展とかの楽しい催事がなくなるので
    この時期のデパートはつまらないから行かなくなる

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2021/11/20(土) 17:36:48 

    なんでいつも昔の写真ばかり使うの?

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2021/11/20(土) 18:28:17 

    >>5
    郵便局員の旦那さんがいる友達に
    それ全部ノルマみたいでお願いされるのよね。

    ノルマという悪しき慣習も廃れてくれ。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2021/11/20(土) 19:53:40 

    >>101
    一方的に送りつけてきて迷惑すぎないかな…

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2021/11/20(土) 20:41:24 

    >>2
    ひろゆきって実はいつも普通のことを感情論なしに分かりやすく言ってくれてるよ

    +4

    -1

  • 196. 匿名 2021/11/20(土) 21:12:37 

    お歳暮 お中元 年賀状 義理チョコ 大勢へのお土産
    全部やめた。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2021/11/20(土) 21:18:44 

    >>165
    会社の金だし、選ぶのは仕事中なんだろうし

    +1

    -1

  • 198. 匿名 2021/11/20(土) 21:27:18 

    >>1
    自営です。本当、なくして欲しい。
    海苔やお茶漬けの詰め合わせ、佃煮の詰め合わせとか。手間かけて送り合う意味よ。

    +5

    -1

  • 199. 匿名 2021/11/20(土) 21:27:50 

    >>19
    仕事関係なんてもう毎年機械的に送ってるだけとかだろうね!
    感謝し合って送り合ってる人って
    あんまりいないと思うわ、、、

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2021/11/20(土) 21:39:13 

    成人式も葬式もいらない

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2021/11/20(土) 21:47:25 

    >>200
    結婚式と法事も追加で。

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2021/11/20(土) 21:52:16 

    昭和の人間が相手の迷惑を省みずにやってた自己満

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2021/11/20(土) 21:54:11 

    >>153
    コメよく読みなジャン

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2021/11/20(土) 22:08:53 

    >>78
    本当それ。
    まあこの人にタテマエとか説明してしても理解出来ないだろうからね。

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2021/11/20(土) 22:13:56 

    >>59
    チョコレートと思った時の角砂糖ときたら、お歳暮じゃなくて半返しかな

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2021/11/20(土) 22:15:42 

    >>155
    目上の方、数十人からそれぞれお祝いいただいて、お礼の電話して、内祝い送ったらお礼の電話来て産後の寝不足なのにノイローゼになりそうだった

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2021/11/20(土) 22:19:40 

    私が結婚する時に親同士がお歳暮、お中元はやめましょうって言って、年賀状しかやりとりしてない
    だけど弟のお嫁さんの実家とは送りあってて、気も合う同士だからおすすめを送り合うみたいな感じでお礼の電話も長々と楽しそう
    そういうのならやりとりもいいのかも、ケースバイケースと
    祖父のお葬式に見栄のために数万のお花を孫から出すのは意味わからないと思った、葬儀屋が儲かるだけなのに

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2021/11/20(土) 22:24:52 

    >>191
    ???
    返信先間違えてません?

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2021/11/20(土) 22:25:50 

    >>197
    そんなに嫌ならやめれば?
    会社の金って自分の会社だよ!笑

    +0

    -1

  • 210. 匿名 2021/11/20(土) 22:32:29 

    >>1
    またまた日本国で稼いで外国に納税してるくせに
    相変わらず日本否定のコメばかりでいらっとする
    私はね

    +3

    -2

  • 211. 匿名 2021/11/20(土) 23:20:05 

    >>1
    経済がまわるからいいのでは?それに誰もひろゆき如きにお歳暮は贈らないでしょ?
    人望ないわけだしww

    +5

    -1

  • 212. 匿名 2021/11/20(土) 23:24:35 

    ひろゆき
    「内祝いの半返しっておかしいですよね?」
    「PTAって無料ボランティア、コロナで活動してなくても問題ありませんでしたよね?不要って事じゃないですか?」
    「結婚祝いの相場が3万~ってバブルの頃の金額と変わらないっておかしいですよね?」

    どんどん言って下さいw

    +9

    -0

  • 213. 匿名 2021/11/20(土) 23:48:34 

    未だに送ってる人いるの?

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2021/11/20(土) 23:49:22 

    年賀状も要らない

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2021/11/21(日) 00:29:00 

    でもお中元お歳暮もなし年賀状もなしってなったら
    かなり疎遠になる人いっぱいいるからなあ
    関係切れたくはないんだよね

    +3

    -1

  • 216. 匿名 2021/11/21(日) 00:58:23 

    >>198
    日本の風習をことごとく否定し日本人同士の繋がりを薄め、分断を狙うメディア
    そして日本人分断に誘導する発言をするほど持ち上げられ稼げる日本のマスゴミ
    >>3
    >>2
    >>1

    +10

    -3

  • 217. 匿名 2021/11/21(日) 01:00:42 

    結婚式参加した次の正月に年賀状送ってくるのもやめてほしい。普段年賀状書かないから、それ返事するためだけに年賀状用意することになる

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2021/11/21(日) 01:01:37 

    >>215
    日本人同士のつながりをうすめ、分断狙いだよ
    大和民族は目標に向かって一致団結するとをとてつもない力を発揮するのは歴史で証明されてるから、
    それを奴らは一番恐れてる
    日々、メディアは分断させる方向に情報誘導
    >>2
    >>1

    +4

    -3

  • 219. 匿名 2021/11/21(日) 01:01:43 

    >>215
    年賀状やお中元がなければ疎遠になる人間関係なんて必要か?

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2021/11/21(日) 01:03:13 

    >>198
    私も自営だけど2年目から「一人でやっててしんどいので一切やりません」って宣言した。いま8年目。

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2021/11/21(日) 01:03:14 

    >>1
    日本人同士は適度の距離感で繋がっていたい
    もう関係を完全に断ち切りたいのはむしろチナコリャ連中よ

    +2

    -1

  • 222. 匿名 2021/11/21(日) 01:05:19 

    >>218
    お歳暮送り合わなくなったくらいで分断されるほど単純じゃないから(笑)

    +4

    -1

  • 223. 匿名 2021/11/21(日) 01:05:27 

    >>221
    適度に繋がりたいなら誕生日と正月にメールやらLINEでいいのでは

    +4

    -1

  • 224. 匿名 2021/11/21(日) 01:11:38 

    >>221
    上の世代の方を大事にするなら日本の風習を大事にしないと
    上を大事にしない旦那なら将来出世しないよ

    +4

    -2

  • 225. 匿名 2021/11/21(日) 01:24:04 

    >>8
    わかるーーー!!!
    お中元にカルピスをくれる人って、大好きで名前覚えてた(笑)
    お歳暮はブロックハムの詰め合わせの人が大好きだった!
    厚切りにして焼いてもらって食べて幸せを感じていた(笑)
    後、手土産にチロリアンを持ってきてくれる人も大好きだった。

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2021/11/21(日) 02:29:37 

    フランス在住で、多分ずっとフランスにいるんだから日本のことを外野がとやかく言うなよって言いたいよね。しかも、大概が多分…とか なんちゃらだったか…みたいなのハッキリ言わずに相手がわかった前提で話すし、巧妙な言い方が嫌だ。

    +6

    -2

  • 227. 匿名 2021/11/21(日) 02:30:22 

    >>226
    結果的に、寂しがり屋のかまってちゃん。

    +3

    -1

  • 228. 匿名 2021/11/21(日) 02:30:58 

    >>226 さんへ
    >>227 です。
    ひろゆきがね。

    +1

    -1

  • 229. 匿名 2021/11/21(日) 04:01:03 

    >>5
    暑中見舞いも追加で。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2021/11/21(日) 05:20:35 

    >>28
    古風な生き方をする気は無いし無駄な物、事は全て排除して生きていきたいから私はやめたよー!
    無駄なこと、ひと、ものは仕事関係だけでいい

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2021/11/21(日) 05:23:07 

    >>1
    日本のことどうでもいいと思ってる人だよね。
    なので、日本の文化や風習、伝統全般には一切口出ししないでもらいたい。

    +4

    -1

  • 232. 匿名 2021/11/21(日) 05:52:17 

    >>3
    やりたくなきゃやらなきゃいいじゃん
    なんで全体でやめさせたいの?

    +2

    -2

  • 233. 匿名 2021/11/21(日) 06:10:31 

    >>222
    じわじわ薄まってく
    ちょうど逆にじわじわ外国背景の割合が増え続けてるのと同じように

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2021/11/21(日) 06:56:43 

    >>1
    お中元お歳暮ってお返ししたことないけど
    お返しする地域の人のが多いんだね
    大変そう

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2021/11/21(日) 07:47:15 

    >>216
    ほんと同意
    益々進行中ってヒシヒシ感じる
    ひろゆき氏には聞いてみたいことがある
    親しかった飯島愛さんの事どう思ってますか?彼女はなぜ亡くなったと思いますか?
    彼女のサンジャポでの韓国への発言をどう思いますか?
    ひろゆき氏はその発言について自分はどう思いますか?

    +0

    -3

  • 236. 匿名 2021/11/21(日) 08:02:13 

    >>31
    高齢の親戚以外、誰にも出してない
    友達には年賀状やめるって伝えたし
    5枚以内、印刷されてる1セット買ってる

    夫の仕事関係は未だにたくさんくる
    子供のはほぼ来ない、インスタとかでやってるようだし

    まず自分がやめるべき

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2021/11/21(日) 08:05:12 

    ついでに職場でお茶代を強制的に天引きされてコーヒーやお茶買う慣習も廃止にしてほしい。

    そんなの各自持参すりゃいいし、仕事に何しに来てんの?ってなる。

    教育機関にいるけどめちゃくちゃ古めかしくて時代にそぐわない感覚のこと多いよ。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2021/11/21(日) 10:12:06 

    >>232
    そういう風習が残ってるとやらない人がいろいろ言われたりするからじゃない?各々ご自由にって皆が思えるなら良いんだろうけど

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2021/11/21(日) 13:44:22 

    >>238
    だったらそういう批判する人をどうにかするべきで全部なし!ってやるのは違うと思う

    +1

    -1

  • 240. 匿名 2021/11/21(日) 14:41:41 

    >>239
    そうだろうけど、現状のようにやり取りするのが常識みたいな認識が残ってると難しいんじゃないかな。無関係のくせに口出す人間ってどんなに言っても変わらないだろうし。だから無くすべきって言う人の気持ちもわからなくはない

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2021/11/21(日) 15:21:45 

    >>237
    私、小さな事務所の長になって廃止したわ
    飲まない人も毎月数百円出してて不公平すぎた

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2021/11/21(日) 18:04:43 

    >>241

    書込みした者ですがうちは毎月1000円近く天引きされます。

    私はこのご時世、わざわざデスクで飲み物取ろうとか思わないし共同の流しでみんな各自のマグ洗ったりしてるのも抵抗あって飲む気にならないw

    もったいないからスティックのやつとかは持ち帰って飲んでますが地味に面倒なのでほんといらない慣習だなぁと。

    せめて職場持ちならともかく給料天引されるので必死w

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2021/11/21(日) 20:05:15 

    >>68
    私も学生の頃はウザい習慣だな~と思ってた
    今は贈りあう人の気持ちが分かるけど

    +1

    -1

  • 244. 匿名 2021/11/21(日) 23:49:31 

    >>192
    婆さんチョイス

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2021/12/03(金) 10:34:06 

    >>17
    なんかお歳暮の時期のハムって味が・・。ですよね。
    ハムより純正ゴマ油もらった方がうれしい。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード