-
1. 匿名 2024/01/24(水) 23:27:45
0才2才の子供がいますが、絵本の読み聞かせが嫌いです。
ダメな母親で申し訳ないですが、面倒に感じてしまって、つい読まずに過ごしてしまいます。
でもたまに読むと、やっぱり大切だろうな…と思い、読まなかった事に罪悪感を感じ、自己嫌悪に陥ります。
でもまた読まずに過ごし…の繰り返しです。
世のお母さんは皆、毎日たくさん読んで過ごしていますか?
また、読まなかったけどちゃんと育ったよー!とポジティブな経験があれば教えていただきたいです。+56
-94
-
2. 匿名 2024/01/24(水) 23:28:41
+52
-2
-
3. 匿名 2024/01/24(水) 23:28:47
数学が得意になるって言われた+3
-22
-
4. 匿名 2024/01/24(水) 23:28:52
読まなかったら トー横に行ってしまいました…+91
-45
-
5. 匿名 2024/01/24(水) 23:29:02
YouTube+6
-13
-
6. 匿名 2024/01/24(水) 23:29:15
面倒なのか〜
本読まずに適当にお話し作ってたけど、それはもっと面倒だよね?+100
-2
-
7. 匿名 2024/01/24(水) 23:29:40
有名な児童心理士の人が「このままだとダメだと思うなら我慢するのも親の務め」って言ってたから我慢して読めばいい+225
-10
-
8. 匿名 2024/01/24(水) 23:29:57
あ〜あんまり好きじゃなかった。
情操教育じゃ…読まねば…と思ってやると
子供が聞いてないし勝手にページめくるし
おとなしく聞いてくれ!と思ってた。
+91
-3
-
9. 匿名 2024/01/24(水) 23:29:57
ほとんど読んでないけど幼稚園では読み聞かせしてくれてるみたいだよ
言葉の成長もひらがなの読み書きも特に問題なくやってる
私も理想の母親像からするとダメな母親だとは思うけど母親がストレスなく子供に接する方が大切じゃないのかな+76
-22
-
10. 匿名 2024/01/24(水) 23:30:01
私子どもいないからよく分からないけど、主さんだめなお母さんじゃないよ。
色々やることあって大変なんだから面倒に感じることもありますよ。
あまり自分を追い詰めないでくださいね。+21
-24
-
11. 匿名 2024/01/24(水) 23:30:16
>>1
ドリームなんとかっていう
絵本が音声と共に天井や壁に投影されるプロジェクターみたいなのを使うと楽だよ!
子供も、早く見たいってすぐ床につくようになるし+62
-16
-
12. 匿名 2024/01/24(水) 23:30:23
子供もこちらの適当さを分かるし、気分じゃない時でも毎日読まなくて全然いいと思う。
今日は無理かな!で断った日もあったけどふたりとも元気だし今は自分で文読んでます。+33
-2
-
13. 匿名 2024/01/24(水) 23:30:54
動画絵本+2
-3
-
14. 匿名 2024/01/24(水) 23:31:16
>>1
頭が良い子はみんな本が好きな気がする
+152
-7
-
15. 匿名 2024/01/24(水) 23:31:35
本好きな子はやっぱり読み聞かせから入ってるよね
読み聞かせのメリットを書き出して、必要性を感じられないならやらなくてよいのでは?+15
-1
-
16. 匿名 2024/01/24(水) 23:31:40
読み聞かせ動画を探して、子供を膝の上に座らせて一緒に視聴するとかどうですかね?+8
-1
-
17. 匿名 2024/01/24(水) 23:31:57
>>2
もはやおさるのジョージでいいと思ってる+27
-0
-
18. 匿名 2024/01/24(水) 23:33:01
>>1
別に無理にせんでも
自分が読むの嫌なら図書館のやつ連れてけばいいよ
私は読むの好きで読み聞かせの仕事もしてるので代わりに読んであげたいわ+68
-0
-
19. 匿名 2024/01/24(水) 23:33:06
マジレスします。教育業界で働いています。
言語の発達、後々の国語力に影響が出ます。
小学生で音読の時間があったと思いますが、あれも結構大事。+120
-15
-
20. 匿名 2024/01/24(水) 23:33:17
親の声を覚えて、親の声で読み聞かせしてくれるアプリってのがあるよ。私は使ったことないけど。+1
-2
-
21. 匿名 2024/01/24(水) 23:33:18
絵本読まなくても育つのは育つよ
読んだら情緒面でプラスになるみたいなモノであって必須ではないし
ただもし子供が読んで欲しがるなら、苦手でも少しは読んであげたら?とは思うけど+27
-0
-
22. 匿名 2024/01/24(水) 23:33:24
そりゃ読んであげるのが一番いいのは当たり前だけど。何もしないより読み聞かせアプリに頼ってみるとかは?一緒に聞いてリアクションして感想言い合うまでしたら良いんじゃない?+9
-0
-
23. 匿名 2024/01/24(水) 23:33:32
自分が読み聞かせしてもらうのが凄く好きだったから読み聞かせするのも好きだわ
主がまず本を好きになる必要があるんでない?+9
-0
-
24. 匿名 2024/01/24(水) 23:33:52
読み聞かせの会もあるし何でも自分でやらなくてもいいよ+4
-0
-
25. 匿名 2024/01/24(水) 23:33:56
>>4
絵本みたいな読み方+38
-0
-
26. 匿名 2024/01/24(水) 23:33:58
1歳半の息子、絵本を読みだしたら5回くらいリピートしないと怒るから面倒くさい…途中で飽きたらどっか行くし。笑+12
-1
-
27. 匿名 2024/01/24(水) 23:33:59
病院の待合室で感情豊かに読み聞かせしてる親は痛々しいし迷惑だからやめてほしい。+78
-25
-
28. 匿名 2024/01/24(水) 23:34:00
>>1
反対に読み聞かせが好き過ぎて、1時間以上読んでしまって喉ガラガラ。
そんだけ読んでても普通の子だよ。+8
-0
-
29. 匿名 2024/01/24(水) 23:34:07
>>9
幼稚園の先生と、お母さんの読み聞かせは体験として全く違うものだと思う+52
-1
-
30. 匿名 2024/01/24(水) 23:34:17
私は昔話レコードで育ったけど、本好きになったよー。+4
-0
-
31. 匿名 2024/01/24(水) 23:34:30
物心ついた時から読み聞かせられるのは嫌いで、読み聞かせるのは好きだった
文字はまだ読めないから絵だけ見てデタラメで+0
-0
-
32. 匿名 2024/01/24(水) 23:34:33
1歳までは読んでたのにそれ以降、私も読んでない。
6歳の男児だけど、私(読み聞かせしてもらってた)が子供の頃より文章やひらがなに弱い気がするので最近また始めましたよ。
読まなくても大丈夫!の話じゃなくごめんなさい。+8
-2
-
33. 匿名 2024/01/24(水) 23:34:38
私は自分が本好きで読み聞かせもしょっちゅうやってたけど、それでも面倒だな…ってなる時は多々あった
無理な時は無理で良いし、でももしどこかで少しでもやってあげたい気持ちがあるなら、まずは自分が面白いって思える絵本を探してみると良いかも+2
-0
-
34. 匿名 2024/01/24(水) 23:35:10
3人ともしっかり読み聞かせしたけど、みんなバラバラだよ。
本好きもいれば全く読まない子もいる。
頭いい子もいればアホもいる。+36
-0
-
35. 匿名 2024/01/24(水) 23:35:17
>>1
私も2歳0歳子持ち。読み聞かせ苦手すぎて、今は恐竜図鑑を一緒に見るので落ち着いてる。
これなになにー?ヴェロキラプトルだよ!
これなになにー?イグアノドンだよ!
みたいな会話で気づけば1時間。
子供は恐竜博士よ。+20
-1
-
36. 匿名 2024/01/24(水) 23:35:32
「いつでも会える」を読み聞かせてたら私が号泣して、息子に「?」みたいな顔をされた。+6
-0
-
37. 匿名 2024/01/24(水) 23:36:07
>>1
絵本は読んであげた方がいいですよ
>読まなかった事に罪悪感を感じ
ちゃんと自分の出来てないところと向き合ってるだけでもすごいです
時間の無い中でいろいろしんどいと思います
絵本は大人になった時にすごく嬉しい懐かしい記憶として蘇ります
主さんのお子さんが同じようにまた絵本を読んであげたいと思える大人に育ちますように
+7
-6
-
38. 匿名 2024/01/24(水) 23:36:30
どのくらいの時期からどのくらい読んだら良いのかよくわからん。一冊だけ0歳からの絵本みたいなのを生後3か4ヶ月頃に買ってたまーに読んでるけど…現在5ヶ月
絵本自体をもっと数を揃えたほうがいいよなあと思いつつ…+3
-1
-
39. 匿名 2024/01/24(水) 23:36:53
私の母は口頭で適当な昔話だったよ
昔々おじいさんとおばあさんがいました。までは決まってるんだけどその後が結構適当でいろんな昔話が混じってたし終わる前に母が寝落ちする
あと子守唄
+17
-0
-
40. 匿名 2024/01/24(水) 23:37:13
>>5
読み聞かせ沢山あるよね。
著作権に引っ掛からないやつ。+4
-1
-
41. 匿名 2024/01/24(水) 23:37:53
感情込めずに淡々と読んでいいらしいよ
むしろその方がいいという説もある+4
-0
-
42. 匿名 2024/01/24(水) 23:38:16
>>19
何ヶ月頃から始めたらいいのかい?+7
-1
-
43. 匿名 2024/01/24(水) 23:38:31
>>1
0歳児なんてどんなに読んであげても反応ないしすぐぐずるし、2歳児も落ち着いた子じゃなければすぐ飽きて話きいてくれないし、そこまでガチガチにやらなきゃだめってことはないから気楽でいいよ
本にこだわらずたくさん抱っこしたり触れてあげて楽しく過ごしていれば一緒に楽しく読んでくれる日がくるもんだよ+32
-0
-
44. 匿名 2024/01/24(水) 23:38:41
「かわいそうな象」て絵本、涙声になるの止められない‥・+7
-0
-
45. 匿名 2024/01/24(水) 23:38:50
ミッケとか
ウォーリーを探せみたいな絵本いいよ。
字が読めなくても大丈夫。
+1
-1
-
46. 匿名 2024/01/24(水) 23:39:01
小2の子供がいるけど今までの子育てを振り返って後悔してることの一つに「絵本を読んであげなかった」ことがあります。
私自身小説は大好きだけど絵本がどうも苦手で絵本読みを避けて居たら子供は本を全く読まない子&国語が苦手な子になってしまったよ。
絵本読みが本好きに繋がるかはわからないけどお子さんが興味を持つうちに読んであげてもよいかも。
勿論お母さんがしんどくならない程度にね。+19
-2
-
47. 匿名 2024/01/24(水) 23:39:40
小学校の絵本読み聞かせ当番が嫌って話かと思った
自分で本を用意して出勤前に読み聞かせ当番に行って、遅れて出社するの本当だるかったなぁ+0
-0
-
48. 匿名 2024/01/24(水) 23:39:59
1冊読んでるだけなのに眠たくなったり、肺が苦しくなったり、喉がガラガラになる+4
-0
-
49. 匿名 2024/01/24(水) 23:40:09
>>44
ビロードのうさぎって絵本で毎回泣く+4
-0
-
50. 匿名 2024/01/24(水) 23:40:20
まあ語彙力はつくね
読解力は子によるけど
うちは発達障害なので読解力には繋がらなかった+19
-0
-
51. 匿名 2024/01/24(水) 23:40:23
読み聞かせですでに面倒だと
この先文字教えたりするのは面倒にならないのかなとは思う
学校でも習うっちゃ習うけど、家で書けるようにした方がいいと思うんだけども+4
-2
-
52. 匿名 2024/01/24(水) 23:40:28
娘に毎晩、読み聞かせしていたけど大きくなった今
勉強は苦手だよ😭+10
-0
-
53. 匿名 2024/01/24(水) 23:40:41
>>5
プロの人が読んでるやつあるよね
自分で読まなくても一緒に見るのも楽しくていいかも+3
-0
-
54. 匿名 2024/01/24(水) 23:40:50
>>1
私もそれくらいの時めんどくさかった。
何十回と読んで読んでいうし。
今は夜寝る前に3冊ってきめて3冊読んでるよ。
ルーティンに組み込むと負担へるからおすすめ+6
-0
-
55. 匿名 2024/01/24(水) 23:41:01
よく読んでもらってそれを楽しんでた私は国語・言語系は強くなって、絵本があんまり好きじゃなかった弟は国語の読解力が無くて高校で苦労したけど理数系では学年トップだったから…読み聞かせが苦手ならなにか違うことを伸ばしてあげると良いと思う
将来これでも良かったって親としてと納得出来ると思う+1
-3
-
56. 匿名 2024/01/24(水) 23:41:15
>>44
めちゃくちゃ泣いた。
子どもは「ママ、声がキモい」とか言ってきた…+13
-1
-
57. 匿名 2024/01/24(水) 23:41:28
母親読んでくれなかったわ
毎日仕事で疲れて、私より先に妹寝かしつけながら寝落ち。私は読み聞かせどころか抱っこも寝かしつけもしてもらえず、母親の背中見ながら泣きながら寝落ちしてた。正直恨んでる+17
-4
-
58. 匿名 2024/01/24(水) 23:41:50
>>19
わたしの友達で国語が苦手というか、言葉から感情を汲み取ることができない子がいるんだけど、絵本とかあまり読んでいなかったみたい。
そして自分の子供にも読み聞かせしたことないって言ってた。
会話してると噛み合わない事が多々ある。+34
-4
-
59. 匿名 2024/01/24(水) 23:42:03
読み聞かせ好きじゃなかったけど、本は大事だと思ったから本は与えてた。自分で読んでたよ。ちなみに超一流の大学に入りました。+4
-0
-
60. 匿名 2024/01/24(水) 23:42:13
>>1
読み聞かせが嫌いなら、何なら嫌じゃないの?
私はごっこ遊びの方が辛いから絵本の方が良いけど。+18
-0
-
61. 匿名 2024/01/24(水) 23:43:03
>>1
お子さんは将来何にでもなれるのに
本を読めないことの損失って
人生の全てにかかる、すごい損失だと思うよ
本読まない・読めない人は一発で分かる
読まなくても体は育つけど。。
本だけは人生に馴染ませてあげて欲しいな+2
-14
-
62. 匿名 2024/01/24(水) 23:43:09
>>38
図書館で借りれば色々試せるよ
そこで気に入ったのあったらそれは買って手元に置いといたりしてもいいし+2
-0
-
63. 匿名 2024/01/24(水) 23:43:21
読み聞かせってやること決まってるしあんまり考えなくていいし、まあ自分もそこそこ楽しめるし、他の単調な遊びに比べると私はわりと好きな方だった+15
-0
-
64. 匿名 2024/01/24(水) 23:43:24
テキトーなお話作って寝かしつけるのはよくやったけど、絵本の読み聞かせはほとんどしなかったなぁ
でも下の子はかなり本好きに育ったよ
私も親に読んでもらった記憶ないけど本好きだし
そもそも私の子供時代は読み聞かせなんてあんまり言われてなかったと思う+6
-1
-
65. 匿名 2024/01/24(水) 23:43:25
>>1
2回ねとか回数決めたら良いかも
こっちも疲れてるからね。+2
-0
-
66. 匿名 2024/01/24(水) 23:44:06
>>1
たっくさん読み聞かせしてたけど、読書好きにはならなかったし、国語(現国も)の成績が一番悪い。
理系に進んだ、二人とも。+15
-0
-
67. 匿名 2024/01/24(水) 23:44:29
>>5
セブンで偶数月に出るフリー絵本冊子ボノロンも、サイトに行くと声優さんが読み上げてる音声上がってるからいいよ
読み聞かせというより声色つけまくりのアニメ調な読み方だけど
+2
-0
-
68. 匿名 2024/01/24(水) 23:44:43
メリット云々よりも、大事なコミュニケーションのひとつだと思ってやってます
親子にとって寝る前の楽しみな時間という感じ+10
-1
-
69. 匿名 2024/01/24(水) 23:46:39
毎日でなくても1日おきとかにすれば?
我が家は夜寝る時じゃなくお昼に一冊だけ読んでた質問されたりしながら会話して。今高校生だけど読解力がついたよ。+7
-0
-
70. 匿名 2024/01/24(水) 23:47:03
>>1
今3歳5歳に毎晩読み聞かせしてますが長い物語も聞けるようになってるので普通にこっちも楽しいです。
図書館でいつも借りてくるので初めて読む話ばかりで私も展開にわくわくしたりしてます。
確かに小さい頃のころころころ…みたいな絵本の読み聞かせは退屈でした💦+18
-0
-
71. 匿名 2024/01/24(水) 23:47:13
小さい時は読み聞かせアプリ使って、今日はどれにする?って選ばせて一緒に見てた。今は小学生になって、図書室で本借りてくるからそれ読んでる。絵本も児童書も私が好きだから子供が次どんな本を借りてくるのか楽しみに待ってる。絵本の読み聞かせって、心に余裕が無いとキツいよね。何回も同じ本読まされたりするし。心に余裕出てくるまでは楽な方法取っていいと思うよ!+2
-0
-
72. 匿名 2024/01/24(水) 23:47:40
>>1
絵本読んであげようと思えないくらい忙しいんじゃない?子育てお疲れ様
うちは0歳児1人だからまだ楽だと思う、絵本読むと子供が笑顔になるから読んでるよ
素直に笑ってくれると嬉しい+9
-0
-
73. 匿名 2024/01/24(水) 23:48:00
>>58
それはアスペルガーなんじゃない?+10
-0
-
74. 匿名 2024/01/24(水) 23:48:16
>>7
うわー、刺さりました…
うちは読み聞かせではないけど思い当たるものが沢山ある。
明日から頑張るね…+38
-1
-
75. 匿名 2024/01/24(水) 23:48:23
主です。
やっぱり大切ですよね。
本はたまに買うのですが、長続きせず。
寝る前の読み聞かせ、もう一度取り組んでみようと思います。
2歳(男)はあまり自分から本は持ってこず。
0歳(女)はたまに読むとめっちゃ食いついてくるので、きっと本好きなのだと思います。
たしかに私自身も本はあまり読みません。
一応、0歳の頃から喋りかける事と、童謡を意識して歌ったりはしています、、、+4
-0
-
76. 匿名 2024/01/24(水) 23:48:24
私は好き
何回も読んでるから娘は字が読めなくても覚えてて一緒に声出して読んだり本の仕草真似したり
それが可愛くて読むのも楽しみ+2
-1
-
77. 匿名 2024/01/24(水) 23:49:25
読み聞かせをしっかりしていた上の子は大人しく素直な性格になった。
下の子は読み聞かせ大キライ。文章読むと怒る。ぶん投げる。絵を見てどれが好き?とかトークは好き。小学生になったけど、癇癪凄い…イヤイヤ期がずっと続いてるみたい。
読み聞かせの有無は関係ないかもしれないけど。+2
-3
-
78. 匿名 2024/01/24(水) 23:50:34
自分が母親に絵本や紙芝居を読んでもらってた記憶があるから子供にも意識的にやってる
病院とか児童館行くと絵本読んであげてねと言われるのもある
あと、祖母が歌ってくれてた昔の童謡も気付くと歌ってる、鳩ぽっぽとか雨雨降れ降れ母さんが〜とか今時じゃないけど+4
-0
-
79. 匿名 2024/01/24(水) 23:50:42
>>14
それは多分親が賢いから子供も生まれつき賢いだけだよ。
賢い親は読書習慣があるから、子供も賢くて読書習慣のある子になるだけ。
絵本を読んであげれば賢くなるわけではない。
お金持ちがグリーン車に乗ってるからって、
グリーン車に乗ればお金持ちになるわけではないのと同じ。+26
-29
-
80. 匿名 2024/01/24(水) 23:51:43
うちは旦那の方がかなり読んでた
主さんも旦那さんに頼めば
+2
-0
-
81. 匿名 2024/01/24(水) 23:53:03
>>34
子によるよね
うちは読んでもらうのは好きだけど自分では一切読まないw4年だけど本も漫画も読まないよ
私自身が読み上げるの好きなのでたまに何か読むと熱心に聞くし楽しんではいる
けどそれだけ
国語も苦手+11
-0
-
82. 匿名 2024/01/24(水) 23:53:34
>>14
ひとの話を聞けるって、簡単なようで難しいですよね。頭のよい人は相手の話をきちんと最後まで聞くけど、頭の悪い人は話を聞かないし自分の思い込みや感情で話を遮ってしまう。+63
-0
-
83. 匿名 2024/01/24(水) 23:54:17
まだスラスラ文字読めない頃に、どうしても面倒で、ストーリーに関係なさそうな所を飛ばして読んでたら、〇〇のお話がない、って飛ばした所を指摘された。ちゃんと覚えるくらい聴いてくれてるんだと、申し訳なくなり真剣に向き合うようになった。+4
-0
-
84. 匿名 2024/01/24(水) 23:57:23
>>73
そうなのかなぁ?それ以外は普通なんだけどね。+4
-0
-
85. 匿名 2024/01/24(水) 23:57:43
うちは本人が読みたがったから0歳、1歳のうちはめちゃくちゃ読んでた。
50冊(重複含む)とか毎日読んでた。
2歳になって10〜20冊くらいに落ち着いた。
読み聞かせが好きだから楽しく読んでるけど、苦手だったら苦痛だったと思う。
絵本読んでるから発語も早いかな?って思ったけど2歳過ぎてからだった。
絵本のおかげか、2歳になったくらいで平仮名50音全部読めるようになって、そこから平仮名を組み合わせて発語増やしてってた。
あくまで子どもが絵本好きだったからこうなったけど、特に好きじゃなかったら無理して何冊もは読まなかったと思う。+3
-1
-
86. 匿名 2024/01/24(水) 23:57:47
>>11
寝かしつける為、って決まってるのねあなたの中ではw+5
-9
-
87. 匿名 2024/01/24(水) 23:58:57
>>1
両親読み聞かせ熱心だったが、年子兄妹の我々、兄は読書しない人に育った
私は読書好きなバカとなった+4
-0
-
88. 匿名 2024/01/24(水) 23:59:07
>>79
それは違うよ
本が好きな子は集中力あるし文字を読み取り理解して処理する能力が高い、勉強は集中力と問題を読む力が大事だし本が好きな子は勉強の素質があるんだよ+24
-1
-
89. 匿名 2024/01/25(木) 00:00:22
>>2
ジョージにはよくお世話になっています……!
いつもありがとうございます。。+15
-0
-
90. 匿名 2024/01/25(木) 00:03:11
>>7
ごめんなさいしか言えません。。+12
-0
-
91. 匿名 2024/01/25(木) 00:04:01
余裕がなくて全然読んであげれなかった。
読んでも何度も何度もあくびしながら読んでたなあ
今思えばもっと読んであげればよかった
今は7歳5歳なので、当時自分が大好きだったゾロリを買い揃えて、自分が懐かしみながら、自分が大好きだった本を読み聞かせてる幸せに浸りながら読んでます
過去、読んであげれなかった時間を取り戻せたらなあと思いながら+8
-0
-
92. 匿名 2024/01/25(木) 00:04:18
>>6
え、めっちゃいいかーちゃん…!
次どうなるの?!ってめっちゃ盛り上がってそう+11
-1
-
93. 匿名 2024/01/25(木) 00:04:41
>>14
だから罪悪感を感じるんですよね。
頑張って読みます。。+7
-0
-
94. 匿名 2024/01/25(木) 00:05:01
>>1
小2ぐらいまで毎晩読み続けたけど、特に何の効果ももたらしていないと思うので、そんなに無理しなくて良いと思う。+7
-0
-
95. 匿名 2024/01/25(木) 00:06:52
絵本から言葉や文字をおぼえる子もいるから大事な時間だと思う
うちは早く布団に入った日は絵本、遅い日はお話しながら寝る
+3
-1
-
96. 匿名 2024/01/25(木) 00:08:34
>>54
うちはあまり読んでと持ってこなくて。
寝る前にしようと始めても、数日経つと私も子供もお互い無かった事のように……苦笑+5
-0
-
97. 匿名 2024/01/25(木) 00:10:18
夫が読み聞かせ得意だったから居る時は任せてた。
居ない時は下手なりに頑張ってた。
4歳くらいからは、自分で簡単な本なら読めるようになったので褒めて読ませてた。
読書が好きになってくれたので、何か難しい事を質問されても「図書館で調べてみたら」で逃れられるし、本人も調べるの楽しそう。+3
-0
-
98. 匿名 2024/01/25(木) 00:11:38
>>43
慰めてもらってありがとうございます。
気持ち救われます……
+2
-0
-
99. 匿名 2024/01/25(木) 00:12:14
>>1
うちはすごく本が好きで学校の図書とは別に毎週図書館へ行きたがる子達だけど
私は絵本を読んであげたことは一度もないし読書も全くしない親です。
園児の頃に先生に読んでもらってた影響はあるのかもしれない。
今のところ勉強や理解力ば可もなく不可もなく。
気になるならやってあげればいいし、できないなら外部の人にお任せするのもひとつの方法だよね。+3
-0
-
100. 匿名 2024/01/25(木) 00:12:23
>>1
自分語りごめんだけど、親に読み聞かせしてもらった記憶ってないんだよね
それでも小学校低学年から本が好きで家や図書館の本を読み漁っていた
おかげで国語は得意だったし作文で何度も賞をもらった
その経験から、読み聞かせより興味の持てる本を身近に置き自主的に読む習慣をつけるほうが子供には効果があると思ってる
本を揃えることに重点を置き読み聞かせは毎日していない+7
-0
-
101. 匿名 2024/01/25(木) 00:13:47
読みにくい絵本と年長〜低学年向けの長い昔話は正直苦痛
この二つが苦痛すぎるから他の絵本は相対的に楽になった
最近読みにくいと感じたのは、はっけよい畑場所って絵本+1
-0
-
102. 匿名 2024/01/25(木) 00:14:10
文字を歌にしたり、抑揚を一切つけずに棒読みしたり、アイドル風とかささやき声とか志村けんとかふざけ倒して読み聞かせしてキャッキャ喜んでたけどめちゃくちゃ頭良く育ったよw
要はコミュニケーションなんだと思う+3
-1
-
103. 匿名 2024/01/25(木) 00:15:40
家の近所に、祖父母の代から頭の良い家があって…子供の頃、遊びに行った時はやっぱり絵本の類は多かったし、そこの家のお母さんに読んでもらったのを憶えてる。子供心にもいいなあ〜って思ったな+4
-0
-
104. 匿名 2024/01/25(木) 00:15:55
>>62
ありがと!赤ちゃんが騒いだらと思って図書館遠ざかってたけど児童コーナーに短時間なら行けるか!気晴らしにもなりそうだし。ありがとう!+1
-0
-
105. 匿名 2024/01/25(木) 00:16:47
むしろ読み聞かせ以外の“公園で遊ぶ”とか“おままごと”とかの関わり方のほうが苦手。
そっちで上手く相手してあげられなかった罪悪感から、寝る前の読み聞かせはしまくってたww
コミュニケーションや信頼関係が築けているかが大事だから、嫌なら無理に読み聞かせしなくてもいいのでは?
お父さんやお母さんは話聞いてくれるかとかそっちのほうが大切だよね。
自分は家族の関係が希薄だから余計にそう思うわ。
+4
-0
-
106. 匿名 2024/01/25(木) 00:18:41
>>75
もうやってるかもしれないけど福音館(こどものとも012)の定期購読は読み聞かせのハードルが低い上に食いつきよくておすすめ
お子さん二人とも対象年齢で楽しめるしね。
一冊440円で毎月家に届くから自分で絵本選んで買ったり借りたりせずに済むから読み聞かせが嫌いな人ほどいいと思う+4
-0
-
107. 匿名 2024/01/25(木) 00:24:39
>>2
!!
黄おじのスリッパが水・色!
黄色じゃない!+21
-0
-
108. 匿名 2024/01/25(木) 00:28:11
電気つけて読み聞かせしても
絵本ぐちゃぐちゃにしたりして
逆に興奮して寝なかったから
真っ暗の中一緒に小さな声で
静かな童謡とかお母さんと○緒とかの
歌3曲歌って終わり〜ってしました
+1
-0
-
109. 匿名 2024/01/25(木) 00:29:40
>>11
音声じゃ駄目、人の声じゃないと伝わらないし言葉を覚えないよ、ドリームスイッチみたいなのを利用して寝る時に聞かせると脳が起きて覚醒しちゃうから寝るのに苦労することになる。その癖をつける事がまず良くない。そもそも自然に寝ないと意味がない。わがままになるよ。+5
-20
-
110. 匿名 2024/01/25(木) 00:30:04
>>51
正直面倒だけど息子は「文字を覚えたい」「足し算やりたい」って言い出したのでなんとか応えてるよ。アレクサに童話の読み聞かせをさせたら「お母さんが読んでほしいな」と言われたw 下手なのに子どもって親の読み聞かせを喜ぶよね+0
-0
-
111. 匿名 2024/01/25(木) 00:30:14
>>34
うちも。自分のベースで本を読みたいタイプだったらしい。今は1人でじっくり本を読む子だよ。+3
-0
-
112. 匿名 2024/01/25(木) 00:30:38
0才2才じゃそんなもんじゃない?
内容もストーリー性なくて退屈だし、子供もそんなに集中力ないからじっと聞くって感じじゃない
私もその頃はあまり読み聞かせ楽しくなかったなぁ
唯一ベッドの中では静かに聞いてくれるから、1日1冊(下の子も選ぶようになったら2冊)寝る前に読んでた
4〜5歳くらいになって子供も本に興味出てきて、私も内容的に楽しくなってきた感じ
図書館で2週間に10冊くらい借りて、子供の食いつき良かったのは買っていった
読んでると知らない言葉、言い回し出てきて「これってどういう意味?」とか聞いてくるし、知識も増えるから読んでるに越したことはないかなと思う+0
-0
-
113. 匿名 2024/01/25(木) 00:32:08
>>106
あれは短いから楽なようで何周もさせられるからしんどいくない?+0
-0
-
114. 匿名 2024/01/25(木) 00:32:12
youtubeばかりになっちゃうから読み聞かせして罪悪感を消す+1
-0
-
115. 匿名 2024/01/25(木) 00:33:23
>>109
こんな時間にガルやってるママが…脳が覚醒するから早く寝なよ。+10
-4
-
116. 匿名 2024/01/25(木) 00:34:48
息子小さい頃から自分で文字を眺める事が好きで自分で本や図鑑開いて眺めてたし本読んでって言われた事自体があまりない
読み聞かせした記憶が全然ないわ…
今小学校高学年だけど学校の図書館で借りて来た面白い本をすすめてくれて私も読んでお互い感想言い合ったりしてるからそこそこ読書好きな子だと思う
本ならいつでも何冊でも買ってあげると言っていて本に触れる機会多くするようにしてる+0
-0
-
117. 匿名 2024/01/25(木) 00:39:17
絵本の読み聞かせ?
何それ
そんなのしてもらったことないわ
だから母親のこと嫌いなのかな+2
-0
-
118. 匿名 2024/01/25(木) 00:41:28
>>1
主自身が子供の時、読んでもらってなさそう+0
-1
-
119. 匿名 2024/01/25(木) 00:42:19
読み聞かせやらなきゃとかは思ってないけど、寝る前の静かな遊びでやってる。
子供が本大好きだから何冊もせがむけど、しんどい時もあるから1冊だけとかにする時もある。+0
-0
-
120. 匿名 2024/01/25(木) 00:44:30
>>1
私も子供が2歳くらいまでは落ち着いて聞いてくれないしストレスになって全然読みませんでした。
そのかわり寝かしつけの時に暗い部屋で目を瞑りながら創作のお話をしたりしました。
今5歳ですがめちゃくちゃ絵本好きで何なら読み聞かせしてくれます笑+1
-1
-
121. 匿名 2024/01/25(木) 00:46:25
>>1
大丈夫だよ
絵本をたくさん読み聞かせたからって頭が良くなるわけでも読書好きになるわけでもないよ
他の遊びに夢中だったら読まない日があってもいいし、ママが嫌々棒読みで読む絵本聞くより、ママが楽しそうに一緒に遊んでくれる方が絶対いい影響があると思うよ+4
-0
-
122. 匿名 2024/01/25(木) 00:47:13
私もね、、、正直言うと凄く苦手!
まずそんな滑舌良くないし平仮名ばっかで読みにくくてすぐ噛むから😂
でも図書館で本を借りるようになってから、自分の好きな系統の絵本も借りられるし、子供がこれがいいって持ってきたものも、それはそれで新鮮で段々と面白くなってきたよ。
あとは1人で噛まずにスラスラ読めるか選手権を勝手に開いてる笑
同じ絵本だと読むこっちも飽きてくるから、まだ行ったことないのであれば図書館おすすめ!+0
-0
-
123. 匿名 2024/01/25(木) 00:47:41
読み聞かせはほとんどしたことないなぁ。自分もされたことなかったし。絵本は保育園で読んでたと思う。5歳ぐらいから絵本よりも文字多い児童書みたいなのが好きになったみたいで、そういう本をねだられて買ったな。小学生になってからはひたすら漫画。最近の小学生は漫画すら読まないらしいね。先生が言ってた。
うちの子そのまま県立のトップ校に入ったけど、読み聞かせしたから本が好きになるというわけではなさそう。結局はコミュケーションの一つだと思えばいいんじゃない?+0
-2
-
124. 匿名 2024/01/25(木) 00:50:19
>>49
初めて知ったので検索してみた
あらすじだけでも泣けるね
さらにこれ
>ぼうやは、うさぎと一緒にたくさんのときを過ごしたことで、うさぎを単なるおもちゃではなく、本当の友達だと思っています。
>ぼうやは、うさぎのことを、心から大事に思っていたのです。
>このように、本当のおもちゃの価値は、新しいか古いか、値段が高いか安いかで決まるものではないのです。
>その持ち主が、心から大切にしていることが、本当のおもちゃの価値に繋がるのです。
>おもちゃを心から大切にしたくなる一冊です。ビロードのうさぎ - 死ぬまでに読みたい絵本ehon0016.hatenablog.com『ビロードのうさぎ』を読みました。 ビロードのうさぎ 作者: マージェリィ・W.ビアンコ,酒井駒子 出版社/メーカー: ブロンズ新社 発売日: 2007/04/01 メディア: ハードカバー 購入: 6人 クリック: 89回 この商品を含むブログ (90件) を見る あらすじ ぼうやは、クリ...
+3
-0
-
125. 匿名 2024/01/25(木) 00:51:24
私も読み聞かせが嫌いというか、子供が小さい内は最後まで聞いてくれないことも多くて読む気失せててPIBOっていう絵本の読み聞かせアプリ使ってたよ。
無料だと1日3回読めるから、寝る前に3回読んだらおしまいして寝ようねって決めてた。
毎日必ずアプリで読み聞かせてしてたからか、文字読めるようになるのも早くて今は一人で勝手に絵本読んでくれるから楽w
たまに甘えて読んで〜って来るときは読んであげてる。+1
-1
-
126. 匿名 2024/01/25(木) 01:02:39
私は本が好きで、私自身2歳の時には声を出して絵本を読んでいたとか!なので、息子がお腹にいる時から読み聞かせしてたのに、息子は絵本や読み聞かせが嫌い。読みたくなる時が来るからその時でいいよ、とか言われたけれど、もうすぐ3歳になる今もあまりなあ。図鑑は好きで乗り物のとか自分で読んでる。
言葉が遅くて、読み聞かせはいいと言われるのに、どうしたらいいのでしょうねー?
+2
-0
-
127. 匿名 2024/01/25(木) 01:04:32
15年間くらい小学校で読み聞かせのボランティアしてますが、年々子供達がつまらなそうな感じが気になってた。昨年夏休みだけの児童クラブでアルバイトした時、読み聞かせボランティアさんが来る日は子供達がうんざりしてた。youtubeとかいろんな娯楽があるからかなあ。+0
-0
-
128. 匿名 2024/01/25(木) 01:06:36
>>36
いつでも会える懐かしい…
この作者のシリーズ実家にあるわ+0
-0
-
129. 匿名 2024/01/25(木) 01:08:22
読み聞かせが脳の発達にも心の発達にも良いのはわかっていても…0才から2才くらいの年齢にあった絵本て正直大人は読んでも楽しくないんだよね。
3才くらいからの絵本だとストーリー性が出て来て5才くらいになると大人が読んでもおもしろい絵本たくさん出てくるよ。
読み聞かせ、無理せず出来る日だけもやっていけば子どもの成長と共に親も慣れてくるしおもしろい絵本の時期に入ってくると思う。
+1
-0
-
130. 匿名 2024/01/25(木) 01:09:49
今、中学生のぼんを
YouTubeで読み聞かせしてたよ+0
-0
-
131. 匿名 2024/01/25(木) 01:10:58
>>126
うちの子も言葉遅くて必死になって絵本読んだりひたすら話しかけまくってたけどストレス溜まっただけでなかなか言葉出てこなかったよ。
もう疲れ果ててYouTubeの知育チャンネルを頼るようになったんだけど、そっちの方が言葉吸収してくれた。
子供が絵本そんなに好きじゃないなら無理して読み聞かせしなくちゃと思わずに、お母さんが日常の中で自然に話しかけてあげてたら良いと思うよ。
図鑑が好きなら余裕がある時に一緒に図鑑見て「赤い電車だね」とか「どの電車が好きかな?」って話しかけてみたり。
焦ると自分にとっても子供にとっても良くないから気楽にね。+2
-0
-
132. 匿名 2024/01/25(木) 01:16:26
>>1
読み聞かせやりたくない時たくさんあったけど、アナウンサーになったつもりで噛んだらダメって決めてゲーム感覚でやってました。意外と難しいのよー!やってみて!
+3
-0
-
133. 匿名 2024/01/25(木) 01:21:30
わかる、上の子の時は読んであげなきゃと思うんだけどつい忘れちゃったりしてた
下の子は自ら本持ってきてせがむから毎日読んでる+1
-0
-
134. 匿名 2024/01/25(木) 01:30:59
>>1
お子さんは読んで欲しがってるのかな?
私、子供ってみんな読み聞かせが好きなんだと思ってたんだけど、うちの子は読み聞かせが嫌いで悩みました。
読み聞かせのメリット調べたら「お母さんの体温を感じながら声を聞いて安心する」などスキンシップが主だったので、子供が読み聞かせ大好き!って感じじゃなければどっちでもいいんじゃないかなー。スキンシップなら他でいくらでも取れるし。
ちなみに、そんな感じで読み聞かせは諦めて育ててましたが、年中の時に急に読書に目覚めて1日2時間本読む子になり、いま小1なんだけど、読解力と文章の読み方を先生からとても褒められます。
でも今でも読み聞かせは嫌いです。
読み聞かせしたから本好きになるとか関係なくて、好きになる子は好きになるし、ならない子はならないと思うから、あまり考えすぎなくていいと思います。+3
-0
-
135. 匿名 2024/01/25(木) 01:35:11
うちは3歳2ヶ月だけど、2歳後半からは月に100冊以上かりて読み聞かせしてるよ
理由は読み聞かせしてるうちに、私が絵本にハマったから
2歳後半や3歳くらいからは、大人が読んでも面白い絵本がたくさんあるので、そのときなったら読み聞かせするのが楽しくなると思うとよ
うちの子は1歳のときは読み聞かせしようとしてもすぐどっか言ってたけど、2歳でノンタンにハマってから絵本大好きになって、今は1時間以上でも読み聞かせしてもらいたがるよ+2
-0
-
136. 匿名 2024/01/25(木) 01:37:14
>>1
主さん自体は読書好き?
うちの母はよく読み聞かせしてくれたけど、そもそも読書好きだったので気になりました+0
-0
-
137. 匿名 2024/01/25(木) 01:43:48
>>14
アラフォーで、公立中高→旧帝大卒です
子供の頃、祖父母が裕福で大量に絵本買ってくれました
実家を整理してたら、みかん箱サイズの段ボール11個分の絵本が出てきました
帰省してた1週間ですべて読み返して、懐かしいのはもちろん、子供の頃から好きな物に再会できた喜びなど、心が満たされて幸せでした
結局どれも処分できなくて、保管場所を検討中です+19
-4
-
138. 匿名 2024/01/25(木) 01:53:54
>>1
読むの嫌いじゃないけど
余裕が無くて
あまり読んでない
私は読んでもらった記憶が無いけど本好きだし
読み聞かせが重要とは思わない
けど子供達も本好きだよ
+2
-0
-
139. 匿名 2024/01/25(木) 01:58:05
>>37
うちの母はきっと読み聞かせもしてくれたであろう母だけど
全く覚えてねぇ!!!
私は幼少の頃の記憶なんてほとんどないよ+3
-1
-
140. 匿名 2024/01/25(木) 01:59:42
>>95
うちも絵本から様々なこと学んでる。
これ絵本でみたねー!って会話よくするからめっちゃ大切だと思う+3
-1
-
141. 匿名 2024/01/25(木) 02:02:18
>>1
わかるよ、めんどくさいよね!!!
めんどうなので、自分が読んでて楽しい本でいいと思う
私はファッション雑誌とか音読してたよ
なるべく密度のある本を読んでたな、絵ばっかのだと自分が飽きるから
子供が読んで欲しい本を読んでやったら、今度は自分が読みたい本を読ませてもらったり工夫してた
内容の難易度気にせず読んでやってたからなのか、子供は男子には珍しく、国語で点を稼ぐタイプに育ったよ
+2
-1
-
142. 匿名 2024/01/25(木) 02:05:22
>>2
ジョージは同じ本何回も借りて何回も読まされた
アニメのジョージは好きだけど
絵本のジョージは嫌いめなのできつかった
+4
-2
-
143. 匿名 2024/01/25(木) 02:11:12
>>131
ありがとうございます!
YouTubeの動画で言葉に繋がるんですね〜。うちは動画めちゃ好きで。理解はしてるけれど、単語も出ないし。アニメを変えて欲しい時、小さい頃チェンジと手をクルクル回したらそれを覚えてジェスチャーするんですよねー。
語りかけもしてるんですけれどね。4月から幼稚園だし焦ってきた。。幼稚園で子供の中で言葉も発するようになるんですかねー?+1
-1
-
144. 匿名 2024/01/25(木) 02:29:41
>>1
絵本読まないとダメな母親って意味不明。
何のために読むの?やっぱり大切ってどう大切なの?
漠然と絵本を読む=良い母親ってイメージに囚われてるだけな気がする。
絵本じゃなくても脳は育つし、母子の幸せな時間のためというならそれこそ絵本である必要はないよ。
読まなくても当たり前に大丈夫だよ。+2
-0
-
145. 匿名 2024/01/25(木) 03:01:36
うちの子絵本見せても絵本を奪い取ってポーイと投げて遊んでしまうから
読み聞かせできてないわ…
仕掛け絵本は仕掛け部分を引きちぎってボロボロ
1歳半なんだけどいつになったら大人しく絵本聞いてくれるんだろ?+0
-0
-
146. 匿名 2024/01/25(木) 03:14:37
2歳児で、はらぺこあおむし何回も読まされる。
疲れるけど、それほど好きなんだなぁって。
はらぺこあおむしは、歌があるから歌ってストレス発散してる+0
-0
-
147. 匿名 2024/01/25(木) 04:16:52
>>1
小さい頃は私もしてなかったよ。開いても読ませてくれないから諦めた。何度かしかしてない。
小学生になってから子供が読むには少し難しい本を寝る前に読み聞かせした。ミヒャエル・エンデ作品は半年かけた。
何より私が楽しく読んでた。いまは高校生になったけど本好きだよ。+1
-0
-
148. 匿名 2024/01/25(木) 04:26:42
>>77
下の子は元々読み聞かせが嫌いだったらそれは元々の性格だし、流石に読み聞かせしたからって大人しく素直な性格になる訳ないじゃん笑
あなたの思い込み。+3
-0
-
149. 匿名 2024/01/25(木) 05:32:20
>>34
読み聞かせをしたら本好きになるとは限らない。
でも、読み聞かせをしないと本好きにはならない。+1
-5
-
150. 匿名 2024/01/25(木) 05:53:54
研究データでは母親の存在に安心してリラックスする効果があるらしいですよ
幼いと海馬が発達する前なら記憶に残らないので私も覚えてません
読み聞かせを全くしない方もいらっしゃいますから、安心感を与えて上げたらいい訳です
早く寝なさい!って叱るのではなく
+2
-0
-
151. 匿名 2024/01/25(木) 05:56:25
>>61
私の母はまったく読み聞かせてくれなかったが、兄弟みんな読書家になったし、全員文章書くのも大好きだよ。
幼少期は母が本をたくさん買い与えてくれていた。
+3
-0
-
152. 匿名 2024/01/25(木) 06:10:26
わたしの親、自営業でお店やってて忙しくて全く読んでもらわなかったんだけど、年中くらいには一人で絵本読んでたって。
本は好きな方だし、国語の専門学部にいったし、読み聞かせしてもらわなくても勉強好きに育ったよ。
読み聞かせしてもらわなくても家にはたくさん絵本おいてあったから、環境だけでもつくってあげるといいかもね。+4
-0
-
153. 匿名 2024/01/25(木) 06:12:13
>>6
わたしもこっちだー。
集中力あんまない子だから絵本途中で飽きちゃうみたいで、適当にお話つくってしゃべってる。
+7
-0
-
154. 匿名 2024/01/25(木) 06:23:19
姉弟、同じように読み聞かせて育てたけど、学力の差ものすごいよ。学年トップと最下位グループくらいの差。しないよりはした方が良いと思うけど、学力云々までは気にせずで。+3
-0
-
155. 匿名 2024/01/25(木) 06:28:05
>>1
うちの母は毎晩のように読み聞かせしてくれたけど、読んでる途中でうとうとしてしまうこともよくあったよ
「お母さんは疲れてるのに私のために頑張ってくれてるんだな」と思って、幼稚園児の私は続きを自分で読んで(眺めて)から寝てました
みんなそれぞれできる範囲でいいのよ+4
-0
-
156. 匿名 2024/01/25(木) 06:28:56
>>1
私は逆。幼稚園入るまでは毎日遊び相手しなきゃならないわけで、かと言ってテレビや動画はあまり見せたくなかったから間が持たなくて絵本読んでばかりいたよ。生まれてから毎日30冊は読んでた。+5
-0
-
157. 匿名 2024/01/25(木) 06:29:50
>>27
えー
素敵だなと思って微笑ましくなるけどな。+29
-7
-
158. 匿名 2024/01/25(木) 06:47:00
大量に読んでたら理詰めしてきて面倒くさい6歳になった。友達にもしてるから、友達なくしそう+0
-0
-
159. 匿名 2024/01/25(木) 06:57:16
>>27
良い母親アピールがあからさまな人だよねw
わかるよ+26
-16
-
160. 匿名 2024/01/25(木) 07:04:38
>>73
アスペルガーでも、
絵本だけじゃなく漫画とかドラマとか映画を色々見ることで、「こう言われるとこう思うんだな」みたいなパターンは覚えられるんだよね。
もちろん現実はもっと複雑だけどさ、実感は持てなくてもパターンを知ることで少し生活に役に立つよ。+3
-0
-
161. 匿名 2024/01/25(木) 07:25:01
>>30
カセットもあったな
読み方が面白いのは何度もリピートしてた+2
-0
-
162. 匿名 2024/01/25(木) 07:27:32
絵本読むのって喉が疲れる。
喋るのはいいんだけど、朗読は喉の使い方が下手なのかすぐ疲れちゃう。1-2冊が限界。図鑑とか説明ブックとか涙目。+0
-0
-
163. 匿名 2024/01/25(木) 07:32:00
もうこれでもか!ってくらい寝る前に読み聞かせしたんだけど、娘2人とも国語は得意だし話してて楽しい。+3
-0
-
164. 匿名 2024/01/25(木) 07:43:02
>>6
同じです。
毎晩なので疲れてしまって、寝ながら桃太郎とか登場人物を変えて適当に話してた。
娘が寝ると同時に寝落ちしてました。+2
-0
-
165. 匿名 2024/01/25(木) 07:47:46
>>11
寝かしつけ以外でも本読まない?+4
-0
-
166. 匿名 2024/01/25(木) 07:52:32
>>109
読み聞かせは言葉を覚えさせるためじゃないと思う。
幼児教育の講演会に参加したことあるけど、絵本はページをめくった後、絵からワクワク感を感じる(想像させる)のも大事なんだって。
だから、ペラペラすぐ読むんじゃなくて、ページをめくるごとに少し待ってあげて、ゆっくり読むと良いそう。
だから、まずは挿絵が多い絵本とか、しかけ絵本を一緒に読んでみたら?+7
-0
-
167. 匿名 2024/01/25(木) 07:53:58
まだ寝返りも出来ないうちから、ほぼ毎日5〜10冊読み聞かせしてたら、喋り出しこそ遅かったものの、1歳半くらいで言語爆発してからすぐ三語文、2歳なったばかりだけど文章で喋ってるし語彙も多くて保育園の先生にも驚かれる。特に助詞(てにをは)を的確に使ってると褒められる。会話だと助詞省略しがちだから、絵本のおかげだと思ってる。+5
-0
-
168. 匿名 2024/01/25(木) 07:59:57
私全然読んでないや
言われたら読んでたけど+1
-0
-
169. 匿名 2024/01/25(木) 08:00:38
>>19
上の子の時は忙しくてほとんど読んであげられなくて、下の子の時は余裕もできて頻繁に読んであげてた。
それこそ幼稚園の読み聞かせボランティアも毎週のように行ったり、家でも小学生になっても毎晩読んであげたり。
学力も性格も正反対なんだけど、明らかに上の子のほうが一般的に(読み聞かせなど頑張ってきたでしょう)ある子。
下の子に読み聞かせ出る時にもちろん上の子も一緒にいたし、本人が聴けるかどうかもスゴク必要なんじゃないかと思う。+10
-1
-
170. 匿名 2024/01/25(木) 08:04:47
>>27
混んでるバスの中で突然大きい声でセリフ部分読む母親もびっくりするからやめてほしい+4
-1
-
171. 匿名 2024/01/25(木) 08:06:45
絵本アプリで読み聞かせしてた。
たまに自作の絵本作って読んであげたりはしてたけど、基本アプリにお任せ。+0
-0
-
172. 匿名 2024/01/25(木) 08:09:15
童話をドラゴンボールの悟空風に読んであげたら爆笑してくれてこっちも飽きなくて楽しかった。
+2
-0
-
173. 匿名 2024/01/25(木) 08:13:12
絵本読んでくれるユーチューブ流して一緒に観ながら語りかけたら?見せっぱなしがダメで話し掛けるなら良いらしいよ?+1
-0
-
174. 匿名 2024/01/25(木) 08:14:01
ちょっと大きくなってくると読み聞かせ楽しいよ。「次のページどうなると思う?」「ひどい話やな~!」とか、ページの合間に私が質問したり喋ったりして、子供とコミュニケーションとると、話聞いてくれてるのかわかるし、子供の想像力もふくらむ気がする。盲導犬が歳とって引退する絵本で私が号泣しながら読んでたら子供らは大笑いして何回も読ませようとしてきた(笑)+1
-1
-
175. 匿名 2024/01/25(木) 08:16:31
段々長いお話読まなきゃいけなくなってきて、ダルくなる
適当にかいつまんで短縮バージョンにしてけど、五、六歳くらいで字が読めるようになるとそれもバレてしまうからズル出来ない+0
-0
-
176. 匿名 2024/01/25(木) 08:17:00
>>14
そーそー、つまり親が頑張らなくても、生まれつき頭のいい子とか好奇心旺盛な子は、ほっといても自分で勝手に読むよ。+11
-0
-
177. 匿名 2024/01/25(木) 08:18:29
>>172
聞きたすぎる(笑)+1
-0
-
178. 匿名 2024/01/25(木) 08:18:55
>>1
めちゃくちゃわかる。こんなにマイナスなのが信じらんないくらい。寝かしつけの時間って無駄に感じるよね
はよ寝ろ!と思う+3
-0
-
179. 匿名 2024/01/25(木) 08:21:07
>>19
それ卵か鶏かの論争じゃないの?
いくら読み聞かせても、聞いてない子っているよ。
まずは聞いて理解できる、じっと座っていられる素地が必要。
優秀な子は、幼い時から人の話をよく聞いてるよ。+16
-3
-
180. 匿名 2024/01/25(木) 08:22:08
>>137
えーそんなにたくさん羨ましい!
お子さんも喜びますね!
我が家も子供が生まれてから実家から昔の絵本もらってきたけど、子供の頃読んでたものを我が子に読み聞かせするのめちゃくちゃ感慨深いですよね。+7
-1
-
181. 匿名 2024/01/25(木) 08:51:55
>>1
どうしても嫌なら読んでおくと今手をかける分、大きくなってから楽になるって思いながら読んだら?
うちの子2人とも本好きになって病院とか実家に行った時に家の本を持って行って大人しく読んでて手がかからなかったし、国語は何も勉強しなくても成績が良かった。
+2
-0
-
182. 匿名 2024/01/25(木) 08:53:16
>>1
ただ読むだけで何も考えないでいいからおままごとや人形遊びよりは楽だなと思っちゃう
でも読むのが苦痛な本あるよね…擬音の繰り返しとか図鑑とか+1
-0
-
183. 匿名 2024/01/25(木) 08:54:21
>>104
横
図書館に20年近く通ってるけど、全く迷惑じゃないし、迷惑そうにされたこともない。
児童書コーナーには親子もいるし、ベビーカー押してくるお母さんもいる。
図書館好きな子が増えるとうれしいな。
こどもたちが自分で面白そうな本を探して、選んで、持ってくる表情、すごく良いよ~!
+6
-1
-
184. 匿名 2024/01/25(木) 08:54:59
0~2歳の向けの絵本だと短いから2分ぐらいだし。
あと、お母さんがやらなくてもお父さんが読んであげても子供は喜ぶのでは?
怪獣が出てきてガォォオ~みたいな系、きっとお子さん喜ぶ。
+0
-0
-
185. 匿名 2024/01/25(木) 08:57:26
>>124
ビロードのうさぎとアレクサンダとぜんまいねずみってストーリーが似てるなと毎回思う+2
-0
-
186. 匿名 2024/01/25(木) 08:57:51
>>27
保育園の先生方の読み聞かせとは違うよね
そういうママは自分だけ盛り上がってる感じ。
先生って抑揚とテンポの良さがありながらもわりと淡々とした感じで読んでる
お迎えに行く時にいつも上手いな大人でも聞き入っちゃうなと思って聞いてる(帰り支度しながら)+8
-1
-
187. 匿名 2024/01/25(木) 08:59:49
子供にとって大事なのは
大好きなお母さん+言葉だから
絵本じゃなくても公民館の会でやっているような幼児向け手遊び歌を一緒にやるとか。
Youtubeにもあるような。+0
-0
-
188. 匿名 2024/01/25(木) 09:01:05
>>19
いや~悪いけどこれは関係ないと思うわ。
本読んでてもバカな子はバカだし読んでなくても国語力ある子はあるよ。現場にいればわかると思うんだけどな...
文庫本がむいてる子もいれば漫画がむいてる子もいるし、教科書がむいてる子もいれば講義がむいてる子もいるし。
それぞれの素質にあった方法を見つけられればいいのよ。+18
-2
-
189. 匿名 2024/01/25(木) 09:02:45
>>61
>本読まない・読めない人は一発で分かる
超能力者か何かですか?笑
そもそも読み聞かせしない=本を読めないって考えが視野が狭すぎるでしょ。+1
-1
-
190. 匿名 2024/01/25(木) 09:04:38
>>169
横だけどそう思う。
子供にも向き不向きってあるよね。
子育てにおいて決めつけってよくないし、そこまで読み聞かせ必須!って凝り固まらなくてもいいと思う。+2
-0
-
191. 匿名 2024/01/25(木) 09:05:03
>>6
私も字が面倒だから絵見てサッとセリフ言って次のページ
あわよくばページ飛ばし
初見の本はたまに辻褄が合わない話しになってしまう
子供よすまん+0
-0
-
192. 匿名 2024/01/25(木) 09:07:50
>>7
絵本の読み聞かせ、私が読んでるのに、子ども2人ともまったく興味なし聞かず。で布団の中で遊び出す。私も我慢して読み聞かせしなきゃと思ったけど、聞いてくれないし、イライラするのも嫌、私には無理だった。読み聞かせはあきらめた。
本好きにさせたい気持ちはわかるけど、興味ないものを無理矢理押し付けなくても、ある程度大きくなってから好きなジャンルの本を読むようになったので、まぁいいか!と思うようにしている。+7
-1
-
193. 匿名 2024/01/25(木) 09:10:01
私もほとんどしなかったけどたまたま子供が好きだった本があってそればかり読んでた。だから昔話とか童話とか全く知らないまま育ってしまった。+0
-0
-
194. 匿名 2024/01/25(木) 09:13:19
>>176
私は頭良くないけれど本好きなのは親が読み聞かせをしてくれたお陰だと思ってる。
自分があまり頭が良くないって思ってる人こそ、子供も良くない可能性があるんだから読み聞かせした方が良い。
+7
-0
-
195. 匿名 2024/01/25(木) 09:16:28
0歳〜6歳まで毎晩読み聞かせしてた。
ここのトピ見て、今夜久々に読み聞かせしようかなと思った。
小6だから拒否られるかもしれんw
+0
-0
-
196. 匿名 2024/01/25(木) 09:16:50
小さい子用の絵本って短くてストーリーもあんまりないからつまらないよね!大きくなって長めのお話し読めるようになると楽になってくるよ。+0
-0
-
197. 匿名 2024/01/25(木) 09:22:54
図書館通って毎回たくさん借りてたんだけど先日うっかり目を離したすきに本に落書きされてしまって弁償した
ちょっと借りづらくなってしまったな+0
-0
-
198. 匿名 2024/01/25(木) 09:23:15
>>14
そういう傾向はあると思うけど、本をたくさん読み聞かせする、読ませると頭が良くなるわけではないよね
そこを勘違いして、いかに子供に本を読ませるか的な話をきくとうへぇってなる
無理に読ませて本が嫌いになったら本末転倒だし+5
-0
-
199. 匿名 2024/01/25(木) 09:23:17
>>14
うちの子、勉強できるけど本嫌いで中学受験で苦労した。
絵本の読み聞かせとかたくさんしたけど、全然本好きにならなかった。
三国志とか、細菌とかは好きだったみたいだけど、ハリーポッターとか女の子がみんな好きそうなパティシエ、人魚、魔女とかまったく。
逆に私は本好きだけど子どもや夫ほど勉強できない。
関係ないと思う。
理系は読まないことが多い気がする。+2
-2
-
200. 匿名 2024/01/25(木) 09:35:09
子どもがある分野の専門家にハマってその人の漢字だらけの著書を読まされるときはヘトヘトだった。
今でも本好きで黙って本読んでます。
毎晩1冊と決めたり短い本選んだりしてみては?
日中はもうほっとく。+0
-0
-
201. 匿名 2024/01/25(木) 09:45:49
>>1
親が読むのを好きじゃないのに子には好きになれというのも酷な話だぜ+5
-0
-
202. 匿名 2024/01/25(木) 09:55:45
>>1
私も読み聞かせ嫌いで旦那に任せてる。
最悪読み聞かせしてくれるシアター使えば良いんじゃない?+1
-1
-
203. 匿名 2024/01/25(木) 09:58:41
>>1
読み聞かせ、退院後から小3までずっとやってましたけど、あれは親子のコミュニケーションのひとつだから他で補えていればこだわる必要はないかと思います。子守唄でもいいし、今日あったことを楽しかったね、と話してもいいし、創作で作り話してもいいと思う。
寝る前にお子さんが遊んじゃうとしたら体力が余っているのかなとも思ったり。+5
-0
-
204. 匿名 2024/01/25(木) 10:00:31
>>19
これは正直関係ないと思う
兄弟全員国語の成績バラバラだけど、一番読み聞かせされなかった人間(自分で読んでた)が一番国語の成績が良かった+9
-7
-
205. 匿名 2024/01/25(木) 10:14:20
>>61
うちの父、国語が壊滅的だったから「読み聞かせしてもらえなかった子」だと思われるんだろうな
祖母は熱心に読み聞かせしてくれたけど、開花しなかったのよ…
数学や物理は大好きでいつまでも問題解いてられるタイプ+1
-0
-
206. 匿名 2024/01/25(木) 10:27:41
私自身あまりというか全く読み聞かせしてもらわなかった子どもだけど、それなりの大学に入れたよ。
現代文は苦手ですが。+1
-0
-
207. 匿名 2024/01/25(木) 10:46:56
>>27
声の大きさには気をつけて読み聞かせしてるけど・・・
こんな風に思われてることもあるのか。なんか悲しくなった。+26
-3
-
208. 匿名 2024/01/25(木) 11:00:38
>>27
このトピ読んで思い出したけど、病院の待合室でしか読み聞かせしてもらった記憶がないわ
忘れてるだけかもしれんけど+0
-0
-
209. 匿名 2024/01/25(木) 11:11:11
面倒なのはわかる。読んでー!って絵本持ってきてもすぐ飽きるし。文字数の少ないやつばっかり読んでしまう。+1
-0
-
210. 匿名 2024/01/25(木) 11:21:12
アラフォーだけど、母が家事の間自分が子供の頃絵本とセットのカセットテープで読み聞かせしてもらってたよ。
今はアプリやユーチューブでそういうのあるんじゃないかな?
私は読み聞かせしたけど、どっちでもいいと思うよ。+1
-0
-
211. 匿名 2024/01/25(木) 11:24:38
>>1
読み聞かせしたくても嫌がる子もいるから、聞いてくれる子なら週1くらい読んであげては?
内容理解には、声色変えない方が良いとも聞いたから、淡々と読むんでも良いと思うし、絵を見てなんだろう?って考えさせるのでも良いよ。+0
-0
-
212. 匿名 2024/01/25(木) 11:24:42
アラジンに任せてますwww
毎日同じ話でもそれがルーティンになって寝てくれるので楽です。タイマーで時間に読み聞かせ始まります。+0
-1
-
213. 匿名 2024/01/25(木) 11:28:33
>>1
親子の愛着や国語って、将来に欠かせない要素。
早期教育や賢い子に育てるんだと割り切れば、いけるんじゃない?+1
-0
-
214. 匿名 2024/01/25(木) 11:29:09
>>27
これホント狭い待合室で迷惑だからやめて欲しい
お母さんの声でかすぎて耳障りだから
体調悪くなるわ
+7
-11
-
215. 匿名 2024/01/25(木) 11:32:43
>>25
行ってしまいましたとさ。+2
-0
-
216. 匿名 2024/01/25(木) 11:35:15
>>176
私、親から読み聞かせしてもらった記憶ほとんどないけど、読書好きだった。頭も悪くなかったよ。偏差値67くらいの高校行って、大学は公立です。+4
-0
-
217. 匿名 2024/01/25(木) 11:51:20
親に読み聞かせ殆どされた事なく絵本は自分で読む方が好きな子供でした。小学生になっても図書館で毎週本を借りてたな
幼稚園のお昼寝前の読み聞かせは「いやいやえん」「ロボットカミイ」のような長いお話で楽しかったけど絵本は一人の世界で楽しむものでしょ?大人の声で読み上げられたら台無し!と思っていたので自分の子にも絵本は買うけど読み聞かせはしないし読んでる時にちょっかい出さないようにしたい+1
-1
-
218. 匿名 2024/01/25(木) 12:06:21
>>207
ていうか具合悪い人が来るところだからそっちの配慮した方がいいと思う
私は「具合悪い人がいるから静かにしようね」って教わったので+12
-2
-
219. 匿名 2024/01/25(木) 12:08:53
毎日毎日絵本読んでって言われて
白目剥きながら読み聞かせしてた時も
あったけど頑張って良かったなと思います
今小2で自分でハリーポッター読んでます
+4
-0
-
220. 匿名 2024/01/25(木) 12:28:40
>>217
そんな今から読まないって決めなくても…
お子さんが一人で楽しみたいのか読んでほしいのかわからなくない?
一人で読める年齢まで絵本の楽しさを知らないのもったいないと思う+1
-1
-
221. 匿名 2024/01/25(木) 12:41:39
>>215
ちゃんちゃん+3
-0
-
222. 匿名 2024/01/25(木) 12:58:18
上の娘は私が読んでたけど、下の息子の時は旦那に頼んでた。
結果、娘は国語苦手。息子は得意になりましたわ。
+0
-0
-
223. 匿名 2024/01/25(木) 13:28:56
>>207
すごい人もいるから、読む分にはいいと思うけど+2
-1
-
224. 匿名 2024/01/25(木) 13:44:29
読み聞かせも嫌いとは、自分が絵本に興味ない、てことだし、親の影響も遺伝子もうける子供も多分国語力ないだろうから、やらなくもいいんじゃない?
いやいや読んでも伝わるから
うちの親は、楽しそうに読んでたから、私も幼稚園から率先して童話を読んでた 作文褒められたし、著述業してる+0
-0
-
225. 匿名 2024/01/25(木) 13:45:33
>>1
面倒な時なんてしなくて大丈夫!(*^^*)
親子お互いが絵本読み聞かせを楽しいって思ってるなら別だけど…読み聞かせはたまーにで十分✨
子ども1人1人好きな事、興味のある事違うし。
うち下の子は読み聞かせ嫌いな子だったから絵本読み聞かせは私からの押し付けでしかなかったかな(^^;;
ちなみに、うちの子の場合だけど絵本読み聞かせ苦手な幼児だったけど学力に問題なかったし、人と特にトラブルもなく成長したし。
絵本読み聞かせの記憶は覚えて無いのに「寝る前にトントンされながらのお母さんのアレンジ話好きだった〜」って大人になった今でもよく覚えてるってお正月に子ども達からそんな話聞いたばかり。
それに主さんは0歳&2歳って凄く手が掛かる時期じゃん、優雅に絵本読み聞かせしてる図…想像つかないけどな 笑
面倒だと思うの当たり前じゃん凄く大変な時期を過ごしてるから💦
子育てって母親にとって苦行の連続で自分の時間皆無だし、睡眠不足で心身共に疲労してる中仕事や家事やる事沢山でいつも何かに追われている状態🌀
脳が正常に働かない時多々、優先順位うまくつけられない時あると思うけど…子育てに1番大切なものはその子の肯定感をはぐくむ事だと思うから。絵本読み聞かせはオプションさ〜
時期がくれば面倒じゃなく読めるし、また小学生になれば音読という宿題で子どもから読んで聞かされる立場になる、笑
これはこれで聞くの面倒〜ってなる 笑
とにかく今は読み聞かせ面倒な時期ってだけだから大丈夫(*^^*)
ババちゃんは話長過ぎ時間泥棒しちゃってごめんなさいね🙇♀️
+0
-1
-
226. 匿名 2024/01/25(木) 14:07:24
私が3歳くらいのころ、絵本と読み聞かせのレコードが月一回届く「東京子供クラブ」というのに入ってました。
母が子供の為に・・・と言いつつ実は自分が楽したかったみたい。
レコードを聞かせてる間は自分の時間になるし、読み聞かせをするのは面倒くさいからレコードにお任せできる。
きっと今だったらスマホを与えてただろうな、と思う。
大きくなって母に読み聞かせしてもらいたかったな、と思うけど母はそういう人間じゃないんだよね。
私は幼稚園で働いてた頃は読み聞かせが大好きでたくさん絵本を買って読んであげたり、教室に置いておいた。
自分の子供が生まれたらたくさん読んであげたい、という夢があったけど子供は生まれなかった。+0
-0
-
227. 匿名 2024/01/25(木) 14:14:32
>>26
うちは勝手にめくるし聞いてるのか聞いてないのか。
ページとは関係なく読んだりしてて意味あるんか?と思ってる。でもタイトル言うと本を持ってきたりはする。+0
-0
-
228. 匿名 2024/01/25(木) 14:48:11
>>4
トー横には行ってないけど想像力のない子に育ってしまった。
想像力というか、ファンタジー力?
読み聞かせしてないからだけではないだろうけどさ。
+0
-0
-
229. 匿名 2024/01/25(木) 16:30:56
>>175
読んで貰ってたw向こうも暗記する位になって丁度いい。
それで合いの手見たいのはやってた。
子供は飽きずに読めるからいいよなあ。+0
-0
-
230. 匿名 2024/01/25(木) 16:35:55
>>1
私は逆で子供の頃から本が大好きだったし、絵本の読み聞かせも大好きだったんだよね。
でもただ好きっていうだけじゃなくて、自分自身本を読みまくってたせいで中受から大学受験まで国語は無双してたので、本さえ読めば国語は得意になると確信してたのも、モチベーションになってたのかも。そして実際子供も今は大の本好きで、国語無双してる。
逆に本嫌いだった兄弟は国語力低かったので、やっぱり読書習慣つけるかどうかって、凄く大事だと思うんだよね。
なので読み聞かせ苦手だったら、自治体の図書館とかでやってる読み聞かせに連れて行ったらどうかな?あとは本屋さんのキッズコーナーとかでやってる読み聞かせに連れて行ったり。
毎日の読み聞かせは朗読CDとかでも良いと思うよ。とにかく読書を楽しいと思わせる、音と文字を一致させることが大事だと思う。
お母さんは、読み聞かせの時に抱っこしたり、肩を抱いたり、スキンシップするだけでもいいと思うよ。それだけで、子供にとって本の朗読が「幸せな時間」になるはず。
全然無理する必要はないけど、大事なことでもあるので、苦労せず出来る方法を探してみてね。+1
-0
-
231. 匿名 2024/01/25(木) 17:16:55
>>137
わかります
今、読んでも満たされる
反抗期の息子と、絵本で懐かしいーこれ怖かった
好きだった!と盛り上がりました
本は捨てられない+1
-0
-
232. 匿名 2024/01/25(木) 17:48:22
>>221
おしまい♩+3
-0
-
233. 匿名 2024/01/25(木) 17:51:32
>>228
それ私かも。
ディズニー興味ない、占い興味ない、血液型興味ない、幽霊怖くない、
科学的根拠が証明されていないものは信じていません。
逆に目に見えないものでも細菌やウイルスには過敏になる。+0
-0
-
234. 匿名 2024/01/25(木) 18:13:31
うちの親は全く読まなかった。
本を読むのが苦手というか嫌いだったみたい。
全く読んでくれないから、ずっと絵を見て話を想像してた。
私はものすごく寂しかった。反動で私は我が子に沢山読んでます。+1
-0
-
235. 匿名 2024/01/25(木) 18:42:40
短めのお話の絵本を選んでみる、自分の好みの絵本を探すとかまずは自分が絵本に興味もってみるといいかも
私は自分が子供の頃に好きだった絵本を買って子供に読んでたよ
はらぺこあおむし、こぐまちゃんのホットケーキ、わたしのワンピース、ぐりとぐらとか好きな絵本を自分に買ってそれを子供に紹介する気持ちで読んでた+0
-0
-
236. 匿名 2024/01/25(木) 18:45:50
>>1
0歳2歳なら興味ない子もいるかもね
子供が興味持ってるなら、嫌いなことでもちょっと頑張ってあげたら?+0
-0
-
237. 匿名 2024/01/25(木) 18:51:12
>>1
批判覚悟で書きます
私はめんどくさがりで、子供のために何かできないな、、と思ってずっと子供を作ろうと思ったことがありません。
私が子供を育てていても毎日は読み聞かせられないような気がします。
気持ちわかります。この世のお母さん(お父さん)が全員読み聞かせしてるわけじゃないですし、、、
主さんが好きな絵本とかを読み聞かせるのはどうですか??
参考になれば嬉しいです、、、。
+3
-0
-
238. 匿名 2024/01/25(木) 19:32:16
季節やその子の好みに合わせた絵本を探してみたらどうでしょうか。
今日は読むの面倒だなーと思ってもママ読んでって持ってきて膝に座ってこようとするのが可愛くて読んでしまいます。
やみくもに義務で読むのではなく、子供が好きな絵本を見つけて読んであげてそこから興味を広げていくと親も楽しめるかもしれません。
+0
-0
-
239. 匿名 2024/01/25(木) 19:34:35
自分で読んでると、これなんか意味あんの?みたいな気分になるけど、ある時に図書館に行ったら児童書のコーナーで小さい声で子供に読み聞かせしてるお母さんがいて、なんというか凄く心地よい感じだったのよ。だから子供にはこんな感じに聞こえてるのか〜子守唄的なものかなと思い、それからは読み聞かせするようになった。+0
-0
-
240. 匿名 2024/01/25(木) 19:44:16
読み聞かせの効果ってほとんど教育投資だから無料で投資ができる優れものだと思って割り切る。
自宅学習ほとんどしてない小5息子ずっと学校のテスト全教科100点なんだけど、両親とも平凡だから読み聞かせの効果としか思えない。
学校の授業超簡単って言ってる。+0
-0
-
241. 匿名 2024/01/25(木) 20:11:27
3歳まで毎日10冊は読んでた。
字をすらすら読める大人が面倒くさがって絵本すら読まないのに、字を読めるようになったばかりの子に音読しろとか言えないじゃん。宿題しろとかさ。親の背中を見て育つよ。+1
-0
-
242. 匿名 2024/01/25(木) 20:20:56
>>203
ほんとこれに尽きると思う
以前、ラップに絵を書いて懐中電灯にくっつけて、それを夜に寝室で照らすと壁に絵が浮かび上がって子供が喜ぶ、ってのを子育て番組で紹介していたんだけど、
なるほどなと思った
寝る前に子供とこんなことしたってのが各家庭によって色々あっていいよね+0
-0
-
243. 匿名 2024/01/25(木) 20:25:29
>>109
えっ、あれAIが読んでるの?人が読んだやつが流れるんじゃないの?
あと、そんなに言葉おぼえないとかいうなら日中地元FMのラジオでもつけておけばいいと思うよ笑+0
-0
-
244. 匿名 2024/01/25(木) 21:44:05
>>14
娘と息子がいます。2人とも小学6年生まで読み聞かせしたけど娘は読書家で成績も優秀、息子は中2の現在ゲームに狂っております。2人とも読み聞かせの時間を楽しみにしてて本を抱えて持ってきてたのになぁ…なぜこんなに違いができたんだろ。+5
-0
-
245. 匿名 2024/01/25(木) 21:58:46
>>234
その記憶、何歳頃ですか?2歳や3歳?+0
-0
-
246. 匿名 2024/01/25(木) 22:02:00
私は読み聞かせがめっちゃ好きで、子供も絵本が好きだったので、求められるまま読み聞かせまくってたけど…別に勉強できるようにならなかったよ。+1
-0
-
247. 匿名 2024/01/25(木) 22:05:43
>>207
声の大きさに気をつけてるなら大丈夫じゃない?まぁでも病院だから読むなら短いの1冊だけとかがいいと思う。+0
-0
-
248. 匿名 2024/01/25(木) 22:17:15
>>1
読み聞かせ、大好きだったから代わりにやってあげたい
役になりきって声色を変えるのも得意よ
何回も読んでいる本は時々ストーリーを勝手に変えたりして
子供も喜んでたなぁ
懐かしい
ストレスになるくらいなら、やらなくても全然良いと思うよ
けど、子育てはやってあげたくてもできなくなる時が必ず来るから、今やってあげたい!って思う事は後悔しないように思いっきりやってあげてね
読み聞かせだけで、今後の成長の何かが大きく変わる事はないから、もっと気楽に考えていいんじゃないかな+0
-0
-
249. 匿名 2024/01/25(木) 22:36:15
>>5
シナぷしゅのフクロウ絵本のコーナーは子供と観てるよ+0
-0
-
250. 匿名 2024/01/25(木) 22:46:59
>>1
私小学5年生まで読んであげてた。0歳の最初の本はいないいないばぁ最後の本はミヒャテルエンデのモモ2週間かけて毎晩読んだ
それが最後
いい思い出
今年成人する+1
-0
-
251. 匿名 2024/01/25(木) 23:21:58
私は子供時代に山ほど読み聞かせしてもらい、国語はマジで何の勉強もしたことなかったけど大学首席卒だし20代で年収1000万超える職に就けたから、子供達も同じように育てた
多い時で絵本は300冊以上あったし今も50冊くらい処分できずに手元にある
自分も好きな絵本は何冊も暗誦できるけど、子供たちも2歳をすぎる頃にはお気に入りの絵本3冊くらい丸暗記して、文字は読めないながらに楽しんでた
よるくまや、ぐりとぐらのように短い本だけどね
子供達は二人とも塾なしで中受成功、上の子は東大生、下の子は国立大附属中
ぶっちゃけ地頭は相当に良い子たちなので読み聞かせしなくてももそれなりだったとは思うけど、したことによる効果は間違いなくあったとは思う
でも効果以前に、夜にぬくぬくしながら子供たちを抱えて絵本読んで、そこからおしゃべりを広げていくなんて幸せ以外の何物でもないと思うけどな
私も実母も多忙なキャリア職だからこそ、子供と過ごす時間は宝物のように大切にしたよ、何より自分が癒されるから
子供達を寝かしてから職場に戻ったり、海外出張の時には声だけで読み聞かせもした
子育てって、させてもらえるのはせいぜい10年
後悔のないようにね+2
-0
-
252. 匿名 2024/01/25(木) 23:24:29
>>1
0歳の時は同じ本を10回とかそれ以上リピート求められ、読んでるこちらが寝るかと思った。笑
1歳で歩き始めとかは多分動くのに夢中で少し絵本を離れた時期もあった。
今2歳だけどあらゆる本を1日20冊以上は多分読んでる。
小学生向けとかのも普通に最後まで聞いている。
図鑑とか写真集と も大好きでこれなーにー?って延々聞いてくる。
言葉の習得スピードは異常に早いから、やっぱり何かしら良い影響はありそう。
でも私も子どもが読んで!って持って来なかったら読んでなかったかも…。+1
-0
-
253. 匿名 2024/01/26(金) 01:56:14
>>106
主です。
存在は知っていましたが、購読はしていませんでした。
たしかに絵本を選ぶ事から苦手なんですよね…!
図書館行っても、何を選んで良いかわからないんです。。きっと本読まない人のあるあるですよね。苦笑
色々事情もあり、しばらく私一人で図書館とかに出掛ける事も出来ないので、0.1.2歳と、2〜4歳の年少向け、初めてみようかな…!ありがとうございます!
毎月届くと、子供も喜びそうですしね!
最後に報告で、今夜は2冊読みました!笑
息子に持ってきて!と頼んだら、長い2冊を選んできてくれました。笑
わたしも楽しく読むことが出来、少しずつ読む習慣をつけていこうと思いました。
皆さん色々とコメントをありがとうございました。
またモチベーション維持に、報告させてもらうかもしれません!笑+2
-0
-
254. 匿名 2024/01/26(金) 03:26:31
小学1年の頃、松谷みよ子の日本の伝承的な昔話集を読み聞かせてもらったが、耳なし芳一、とか人魚食べて不老不死になった村人とか、かなりオカルトな話が多くて全然寝付けなかった…。+2
-0
-
255. 匿名 2024/01/26(金) 10:46:57
>>27
道端で突然前を歩いていたベビーカーが停止、
大音量で読み聞かせが始まった時は心臓が飛び出しそうになった。+0
-0
-
256. 匿名 2024/01/26(金) 18:52:25
>>245
3歳以降の記憶です。
幼稚園でもらった本を差し出しても読んでもらえず。
寂しい気持ちだけはしっかり残ってます。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する