-
1. 匿名 2024/01/20(土) 09:59:39
仕事が出来る人と出来ない人の違いを挙げてください
主は説明に指示語(これ、あれ、こっち、あっちなど)が多く曖昧な指示を出すような人は高確率で仕事が出来ないように思います+185
-59
-
2. 匿名 2024/01/20(土) 10:00:37
仕事が出来る人は仕事早い
仕事出来ない人は仕事遅いし雑+357
-73
-
3. 匿名 2024/01/20(土) 10:00:39
仕事ができる人は岸田総理や小泉進次郎次期総理+13
-60
-
4. 匿名 2024/01/20(土) 10:00:45
報連相が出来ないのは仕事出来ない+505
-12
-
5. 匿名 2024/01/20(土) 10:00:46
報連相がしっかり出来るかどうか+315
-8
-
6. 匿名 2024/01/20(土) 10:00:54
出来ない人→結論から話さない+333
-7
-
7. 匿名 2024/01/20(土) 10:00:57
+7
-16
-
8. 匿名 2024/01/20(土) 10:00:59
注意された時に「いや、〜」とかで返す人はできないイメージ。
新人の頃にアドバイスを跳ね除けてると絶対に成長しない+399
-6
-
9. 匿名 2024/01/20(土) 10:01:02
「言ってる意味わかります?」
+162
-2
-
10. 匿名 2024/01/20(土) 10:01:06
(´・∀・`)ヘーソウナンダ+5
-1
-
11. 匿名 2024/01/20(土) 10:01:16
仕事できるのは1聞いて10理解できる人
私は10聞かないと理解できない人間です+498
-2
-
12. 匿名 2024/01/20(土) 10:01:22
勘が良くて頭の回転が速い人は仕事出来ると思う。+287
-1
-
13. 匿名 2024/01/20(土) 10:01:33
できる人は無意識に5w1hが見えてる。+130
-2
-
14. 匿名 2024/01/20(土) 10:01:46
一手先のことを考えれるかどうか。
+268
-3
-
15. 匿名 2024/01/20(土) 10:02:05
何をしたらいいか分かってるかどうか+141
-4
-
16. 匿名 2024/01/20(土) 10:02:08
要領よくやらない
ざっくり言うと仕事を速く終わらせようとしない
時間がたっぷりあると思ってる
あと社長に限ってはお金をとことんケチる人は仕事ができない
というかしづらい+300
-5
-
17. 匿名 2024/01/20(土) 10:02:39
なんだかんだコミュ力あれば多少仕事できないのはカバーできちゃうんだよね+204
-29
-
18. 匿名 2024/01/20(土) 10:02:55
仕事ができる人は飲み込み早くて気が利くうえで
あえてやらないことの選択もちゃんと出来る
仕事できない人も色々種類あるけど
常に全力投球する人とやってるつもりな人は本当に使えないなと+292
-7
-
19. 匿名 2024/01/20(土) 10:02:59
センス+42
-4
-
20. 匿名 2024/01/20(土) 10:03:30
>>1
仕事が出来ない人ほど
口が達者で出来ない事を正当化してる。
出来る人って言われる前に自分で気づいてやってるけど
出来ない人は人に言われてやっと動き出す。
(あるいは何でこんなことをしないといけないんだと
文句タラタラの挙句に
バイトやパートに押し付けてた)
+245
-2
-
21. 匿名 2024/01/20(土) 10:03:44
今やらなきゃいけない事を優先順位付けてできる人は仕事できるって思っちゃうわ!+217
-2
-
22. 匿名 2024/01/20(土) 10:03:51
頭よくてもモチベーションが低い人
人を雇う側でもなんでも無いけどチームにそういう人が居ると仕事やりづらい+135
-2
-
23. 匿名 2024/01/20(土) 10:04:12
>>1
トラックの運転手だけど
荷降ろしを手伝ってる最中客にそういう支持されたから分からずにモタモタしたら文句言われた+8
-6
-
24. 匿名 2024/01/20(土) 10:04:17
陰でグチグチ言うのではなく、言うべきことを言える人
頑張る人+105
-1
-
25. 匿名 2024/01/20(土) 10:04:28
自分で考えないから、
優先するとこと、抜いて良い所が分からない+85
-2
-
26. 匿名 2024/01/20(土) 10:04:30
無口+12
-5
-
27. 匿名 2024/01/20(土) 10:04:54
わからないことを聞かない人は仕事出来ない+184
-2
-
28. 匿名 2024/01/20(土) 10:05:01
冷静かパニックになるか+33
-2
-
29. 匿名 2024/01/20(土) 10:06:18
耳が痛い言葉ばかりだけど参考にします。+182
-2
-
30. 匿名 2024/01/20(土) 10:06:28
>>1
仕事優先順位が理解できてて、仕事こなしながら整理整頓できる人。
仕事できない人はデスクが乱雑、でも憎めない人が多い笑。+123
-8
-
31. 匿名 2024/01/20(土) 10:06:51
出来る人は先の先もよめる。なんなら横の横も+102
-1
-
32. 匿名 2024/01/20(土) 10:07:04
>>1
>曖昧な指示を出す
多いわ~責任回避したいんだろうね
あと確認したい質問に回答しないで無視する人とか+29
-5
-
33. 匿名 2024/01/20(土) 10:07:15
ホウレンソウやらない人は仕事できないかな
業務に支障でるもんな+105
-2
-
34. 匿名 2024/01/20(土) 10:07:52
線引きがむずかしいけど
その場でひとまずの結論を出せない人、気持ちだけ吐き出して、結局何が言いたいのかわからない人(意見を作ってこない人)はやりづらいと感じる。
◯◯が◯◯で困りました!→じゃあ何が問題で、解決すべきだと思う?→これとこれ→じゃあそのためになにをする?→そのために私はなにを手伝えばいい?なにが必要?
ここまで要求をかためて持ってきて欲しい。
または、「(この点が)わからない」「◯◯日まで期限をほしい」として欲しい。
他人の時間をとってるのに、意見を固めてこない人は、どうかなと思う。
+95
-4
-
35. 匿名 2024/01/20(土) 10:08:01
自己流でやりたがる人は仕事ができない
無駄に見える作業にも理由はあるんだよ…+148
-2
-
36. 匿名 2024/01/20(土) 10:08:08
業務内容によって向き不向きもあるよね。
私は経理やってた頃はそこそこ仕事できる扱いされてたけど、営業事務の今は毎日大変。。+111
-1
-
37. 匿名 2024/01/20(土) 10:08:12
仕事が出来る人はそれなりにいるけど、後輩や部下への指導や指示まできちんと出来る人が本当に仕事出来る人だと思う+217
-3
-
38. 匿名 2024/01/20(土) 10:08:15
いま自分が求められている事を理解し、それを最優先できる人。
求められている事は理解しているが、それを最優先できない人。
求められている事を理解せず、自身が気になる事を最優先する人。
私の職場の仕事の出来る人順。+62
-1
-
39. 匿名 2024/01/20(土) 10:08:34
>>1
察しろ的な感じだよねw+0
-5
-
40. 匿名 2024/01/20(土) 10:08:45
頭の回転早くて、困った時に良い案がすぐ浮かぶ人は仕事できそう
私は何も浮かばないから無理
+101
-2
-
41. 匿名 2024/01/20(土) 10:09:20
コミュニケーション力がそんなに高いってわけでも無いのに、事あるごとに新規の大口取引先を作って、会社に莫大な利益を生んでる人がいる。
いざと言う時、やたら色んな人に助けを求められて、その度に助けてるからだろうな。+121
-0
-
42. 匿名 2024/01/20(土) 10:10:06
記憶力と先の見通しがつくかどうか+17
-1
-
43. 匿名 2024/01/20(土) 10:10:12
>>8
若い頃は気づかなかったけど、年取ってから本当そう思う。
どんどんアドバイスや叱ってくれる人もいなくなるから、若いうちはまず人の話を聞いた方が良いよね。+169
-1
-
44. 匿名 2024/01/20(土) 10:10:21
自分のミスを認められる人は出来る人
職場で出来る人ほど「昔こんなミスしたんだ」とか「私のミスです、すいません」と素直に謝罪してるイメージ
逆に出来ない人ほどミスを認めないし、言い訳ばっか
非常に仕事の質に差が出てる+202
-1
-
45. 匿名 2024/01/20(土) 10:10:22
優先順位や時間のかけ方、自分のキャパの把握が適切かどうか。
私の思う仕事のできない人は、どうでもいい仕事に時間をかけてて、重要なことが後回しで期限に間に合わなかったり、余計な仕事を引き受けてキャパオーバーになってるような人。+84
-1
-
46. 匿名 2024/01/20(土) 10:11:07
>>11
10まで聞いて8,9くらい出来てくれるなら正直御の字だと思う
ひどいと2しか聞かなくて10を時間かけてやったつもりで1にもならないどころかまいなすになったり
10を聞くのをループしてきたりするから+130
-2
-
47. 匿名 2024/01/20(土) 10:11:37
自分のやり方考え方を頑なに変えない人は仕事の飲み込みも遅い気がする+41
-0
-
48. 匿名 2024/01/20(土) 10:12:02
優先順位が分からない人は仕事できない。
その日によって忙しい日、暇な日があるはずなのにいつも同じペースで仕事してたらだめ。
他の人との仕事のバランスを考えながら、自分が何をやるべきか考えてやることが大事。
+123
-2
-
49. 匿名 2024/01/20(土) 10:13:05
確認してもミスが発生するのは何が原因でしょうか?そもそも確認しているのにミスがあるので確認自体がまともに出来てない事なんでしょうが、、
パートの事務なんですが、経理業務担当の社員から一部業務を引き継いだのですがかならずミスが発生します。
先日は本部から「数字の相違(請求書と私が打ち込んだ数字)があるので、やり直して下さい」とまた1から作り直す事も度々あります。
わざわざこの業務のために1時間以上早く出社したのに、そして確認したのにな、、と自信喪失気味です。+26
-1
-
50. 匿名 2024/01/20(土) 10:13:43
マルチタスク苦手な人には仕事振れなかった+34
-4
-
51. 匿名 2024/01/20(土) 10:14:21
>>14
ミスを予防するための行動を事前にとれる人+71
-2
-
52. 匿名 2024/01/20(土) 10:14:56
できないことはできないと言える
かつ、なぜできないかを説明できて代替案も提示できる人は仕事できるなって感じする
何でもかんでもできない!で終わる人は、相手の事情がみえてないし本質をつかめてないと思う
(内容によるけど、自分は断ったが重要度高く完遂の必要ありって判断でき、他の案を出してバトン繋げられる人は視野が広く気が利くなって思う)
明らかキャパオーバーなのに引き受ける人は仕事の見積もりが甘いか、断ったら悪いとか引き受ける事でいい人とか優しいって思われたい、みたいに自分の都合が先にきて、仕事を納期までに終わらせる事の優先順位が低いとこにあるなと思う+54
-4
-
53. 匿名 2024/01/20(土) 10:15:02
仕事出来ない方が得な気がしてきた+130
-2
-
54. 匿名 2024/01/20(土) 10:15:45
>>1
仕事できる人は責任を負える人
仕事できない人は、自分以外の誰かがやればいいと思ってる+107
-4
-
55. 匿名 2024/01/20(土) 10:15:49
先のことを考えられるか、考えられないか。
気付くか、気付かないか。+59
-0
-
56. 匿名 2024/01/20(土) 10:16:07
向上心がない人は仕事できない+32
-4
-
57. 匿名 2024/01/20(土) 10:16:25
できる人→レスポンスが早い
出来ない人→めっちゃ遅い。だから私(仕事相手)に対する優先度が低いんだろうなと受け取った。機会損失してるよ。+52
-3
-
58. 匿名 2024/01/20(土) 10:17:33
>>2
あの人は早いが雑、丁寧だけど遅い
って愚痴も結構耳にするけどね
そして早い人は仕事が出来ると評価されがち
遅いと評価されにくい
+183
-3
-
59. 匿名 2024/01/20(土) 10:17:40
>>23
マイナスを打ってる人は何なん?
当事者になってみろよ+5
-7
-
60. 匿名 2024/01/20(土) 10:17:45
疑問に思った事や不便だと思った事を自分で調べるかどうか
業務内容に関わる事は聞くのが大前提だけど、とりあえずはスルーしても何とかなる事でも、さっと調べて自分のものにできる人は仕事もできると思う+61
-3
-
61. 匿名 2024/01/20(土) 10:17:58
要領がいいか悪いかだよね+19
-4
-
62. 匿名 2024/01/20(土) 10:18:09
>>34
これ!すごいよくわかる!
システムエンジニアやってるけど、年上の部下と毎回こんな感じのやり取りしてるよ。+17
-1
-
63. 匿名 2024/01/20(土) 10:18:19
>>6
結論を先に言うと怒る人もいるんだよね。何でそういう結論になったかの流れを知りもせずに結論だけを聞いて勝手に色々決めつけて怒るの。で、説明すると、あ、そう…みたいな
これがあるから、どっちが正解なのかわからない。+126
-4
-
64. 匿名 2024/01/20(土) 10:18:32
>>8
もうその人に言っても無駄状態だよね。
こっちは指導しないレッテル貼られるし。
いい事ない。+36
-1
-
65. 匿名 2024/01/20(土) 10:18:52
>>49
なんで社員に言わないの?+5
-2
-
66. 匿名 2024/01/20(土) 10:19:02
線で捉えられる人は先を考えて動くけど、点で仕事する人はその場だけ+34
-2
-
67. 匿名 2024/01/20(土) 10:19:06
優先順位が分からない人。+30
-1
-
68. 匿名 2024/01/20(土) 10:19:26
なぜこうなるのか、なぜこのやり方なのか分からず言われるがまま仕事する人はできないかな。
+15
-1
-
69. 匿名 2024/01/20(土) 10:20:02
>>34
めっちゃわかるわ
主体性薄いのよ
もう無意識レベルのとこで、問題点を言えば私のやることは終わった!って考えで、問題解決のために行動する、までセットになってない
行動する、はオプションなのよね+60
-0
-
70. 匿名 2024/01/20(土) 10:20:04
>>17
仕事ができなくて、コミュ力低くて、でもプライドだけは高いって人は本当にタチが悪い。+120
-3
-
71. 匿名 2024/01/20(土) 10:20:12
>>17
職場の先輩は仕事はめっちゃ早いし大量にこなすけど重大な失敗を繰り返す
仕事の確認をお願いしたら見落としだらけで巻き込まれる
私って、おっちょこちょいだからさぁってテヘペロで周りに言って賑やかにしているけど
人の時間をドロボーしてるよ
+56
-1
-
72. 匿名 2024/01/20(土) 10:20:22
大事なことを自覚できていない
細かいことでも蔑ろにしない
機転がきく+3
-1
-
73. 匿名 2024/01/20(土) 10:20:49
>>44
FAXの送り間違えを、毎回複合機のせいにしたり、
お客さんの受信機のせいにしたりする子がいるわ。+34
-0
-
74. 匿名 2024/01/20(土) 10:21:26
>>61仕事出来ない人達は要領悪いよね。+13
-5
-
75. 匿名 2024/01/20(土) 10:21:47
仕事できていると評価されている人でも無駄な仕事を作ってそれを部下に投げる人は勘弁
データのコピーを色々な場所に貼りまくるなど+9
-1
-
76. 匿名 2024/01/20(土) 10:22:46
>>74
ほんとびっくりするくらい悪い。今それじゃないだろ!てのばっか+24
-3
-
77. 匿名 2024/01/20(土) 10:23:43
>>44毎回言い訳ばかりして、私は悪くないとかあの人のせいでとか、いつも人のせいにしてるおばさんがいる。素直に謝ってるの一度も聞いたことない。+53
-0
-
78. 匿名 2024/01/20(土) 10:24:28
コミュ力があるかどうか
コミュ力がないと作業しかできない+3
-9
-
79. 匿名 2024/01/20(土) 10:24:50
仕事ができる人は仕事に集中できる。
仕事ができない人は無駄話に夢中で時計ばかり気にして集中できない。
仕分けのパートしてるけど、仕事ができない人はサボり魔で適当に仕分けをしてパッパと片付けていくから一見すると仕事が速いように見えるけど、仕分け後のものを確認してみるとダメなものが混入していて仕事がいい加減。
速さだけでは判断がつけられない。+72
-0
-
80. 匿名 2024/01/20(土) 10:24:57
>>8
すごいわかる
中途入社の若い子がやらかして注意受けるたびに、イヤ!でも〜と反論する
言い訳にしか聞こえないし、やはり進歩がない
真摯に受け止めて気をつける人は伸びると思う+86
-1
-
81. 匿名 2024/01/20(土) 10:25:02
仕事を任せた時に、やったことないからわかりません、できませんって即答しちゃう人。+27
-3
-
82. 匿名 2024/01/20(土) 10:25:09
仕事できない人ほど人のミスに厳しい。あれなんだろう。+53
-9
-
83. 匿名 2024/01/20(土) 10:25:18
>>1
人に対して、あの人は出来るだ出来ないだと勝手な評価を下す人って総じて厄介な存在なんだよね。
自己評価は妙に高いし。
適材適所ってあると思うから、どうしたら良さを引き出せるか考えるのが仕事なのかなと思うけど。+105
-4
-
84. 匿名 2024/01/20(土) 10:25:37
優先順位を都度考えながら動ける人は仕事できる
なんでそんな事にいつまでもこだわってるの!?こっちの方が急ぎなんですけど!?って人が上司なのでしんどい+21
-4
-
85. 匿名 2024/01/20(土) 10:26:33
既婚よりも独身の方が要領悪いかと思ってたけど、人によっては既婚の方が不味い
要領って既婚の方が良くないと家庭と両立できないよね+9
-9
-
86. 匿名 2024/01/20(土) 10:26:58
>>65
お返事ありがとうございます。
社員の中の業務体制が変わり、パートでも責任のある仕事が回って来るようになりました(時給変わらず)
直上司に「数字の入力を誤ってしまい、また1からやり直しになりました」と謝ると「気にしなくていいし、何回でもミスしたらいいよ。本部から苦情が来たら経理に振るように言ってやるよ。」って流されます。
また1からやり直すので、その分の時間や気持ち的にも私自身が結構しんどいです。+8
-8
-
87. 匿名 2024/01/20(土) 10:27:41
パートで時給で働いてると、中途半端に時間を残したくないし、オーバーしてタダ働きもしたくない。
残り時間を考えて、仕事のスピードと正確性を考えられる人は仕事出来るかなって思うけど、何も考えず早くやることだけ考えて、10分とか時間余らせてる人はもう少し配分考えればいいのにって思う。+8
-16
-
88. 匿名 2024/01/20(土) 10:27:45
>>27
分からないことを聞いても「私に聞かないで!」という変な人が指導係だと何も聞けない。+90
-7
-
89. 匿名 2024/01/20(土) 10:28:31
メール即レスしてくれる人はだいたい仕事できる印象+28
-4
-
90. 匿名 2024/01/20(土) 10:30:34
レスポンス遅い人+0
-3
-
91. 匿名 2024/01/20(土) 10:31:01
言われたことしか出来ないというかしない
常に次の展開を考えて行動出来ない+5
-1
-
92. 匿名 2024/01/20(土) 10:31:11
>>78
アッパー型コミュ障はグイグイいくからコミュ力あると勘違いされるけど、仕事中もずっとひとりで喋りまくってたり、自分の都合優先で周りを振り回すから職場に一匹紛れ込んでるだけで甚大な被害が出る+60
-1
-
93. 匿名 2024/01/20(土) 10:31:41
>>9
これ失礼だよね
でもガルで「自分が説明下手で相手に伝わってるか不安だから、私が言ってる意味伝わってるかな?という意味で言ってた。失礼にあたると思ってなかった」みたいなことを言ってる人わりといてびっくりした+65
-13
-
94. 匿名 2024/01/20(土) 10:32:11
2年たっても何回同じことを言ってもやらない。ぼーっとしてる。+9
-1
-
95. 匿名 2024/01/20(土) 10:33:23
>>92
横
私の同僚だ、それ
ずーっと喋ってるしグイグイ来るし、相手のことを考えてるふりして自分の都合しか考えてないのが丸わかり+32
-3
-
96. 匿名 2024/01/20(土) 10:33:29
組織で働いていたら自分の立ち位置を理解しているかしていないかも重要な気がする
そこそこ歴がある人がまだその仕事も抱えてるの?下の子に仕事回して…と常に先を見越した采配ができる人は仕事できると感じる
+8
-1
-
97. 匿名 2024/01/20(土) 10:33:45
仕事を独占しない。良い意味でも悪い意味でも人を使ったり頼むのが上手。+8
-10
-
98. 匿名 2024/01/20(土) 10:33:54
>>9
分かりますか?は言っちゃダメだと教育学のセンセが言ってた+60
-1
-
99. 匿名 2024/01/20(土) 10:35:03
>>89
ほんとそう思う
トントン進むから結局売り上げに繋がることも多いと思う+5
-0
-
100. 匿名 2024/01/20(土) 10:36:32
ここに書いてる人の半数以上が自分はデキル!!の体でいる事がめちゃくちゃ面白い(笑)+15
-8
-
101. 匿名 2024/01/20(土) 10:38:22
整理整頓が出来ない人は仕事出来ないって思ってたけど、机の上に書類や資料が山積みなのに「右の山の上から3番目の資料」って出先から電話で指示された時はこの人出来る!って思ったよ+34
-4
-
102. 匿名 2024/01/20(土) 10:38:46
>>18
やらんでいいことやって私ばっかり!は仕事できない人に多い+74
-0
-
103. 匿名 2024/01/20(土) 10:39:25
できもしないのに安請け合いする+10
-1
-
104. 匿名 2024/01/20(土) 10:40:36
>>74
優先順位がわかってないのよね
仕事出来ない人って、後回しにしていい事、手を抜いて大丈夫な事をわかってない+43
-2
-
105. 匿名 2024/01/20(土) 10:40:48
仕事できる人は、仕事中とそうでないときの切り替えがしっかりしてる。
仕事中はたまに周りの人と短いやり取りしながらも仕事に集中していて、仕事終わったあとは帰り支度しながら周りの仲間と雑談して交流をはかる。
仕事できない人は、仕事中とそうでないときの切り替えが全くできない。
仕事始まってもずっとひとりで喋り倒し、話に夢中になると手が止まっている。周りの人間にも相槌やコメントを求めてきて他人の仕事の邪魔をする。+46
-2
-
106. 匿名 2024/01/20(土) 10:41:15
>>1
片方の言い分を鵜呑みにする
+23
-0
-
107. 匿名 2024/01/20(土) 10:41:47
効率的に進めるという思考がない
例えるなら「効率」という言葉を辞書で調べる時に1ページ目から順番に見ていくイメージ
速く調べたいなら索引でカ行の「こ」のページを調べてそこから見ていくはず+12
-3
-
108. 匿名 2024/01/20(土) 10:42:55
>>1
あの人は仕事ができない!って声高に言う人ほど本当に仕事ができない。
仕事ができる人はわざわざ他人を下げることで自分を上げなくても周囲から評価されてるし、余裕があるからできない人にも寛容。+66
-6
-
109. 匿名 2024/01/20(土) 10:43:35
締切ギリギリに出すか遅れても全然悪びれない
なにか面倒な仕事が渡されると、来年頑張ればいいやとか言い出して、責任から逃げようとする
(本人が来年いるとは限らないので実際のところ誰かに押し付けようとしてる)
↑をまともにやらないから全部自分がやってる、仕事辞めることにした+9
-1
-
110. 匿名 2024/01/20(土) 10:43:37
>>2
早いけどミスだらけでやり直し、みたいな人いるよー
まあパッと見仕事できそうには見えてるし直接関わらない人にもそう思われてそうだけど+86
-0
-
111. 匿名 2024/01/20(土) 10:44:47
>>37
案外いないよね
個人の仕事はめちゃくちゃできるのに部下や後輩を指導苦手な人は何人か見た
色々もったいない+65
-2
-
112. 匿名 2024/01/20(土) 10:45:04
時間の配分が出来て次何をやったらスムーズに作業が進むかが分かる人+7
-0
-
113. 匿名 2024/01/20(土) 10:45:08
>>1
あっちを指差しながら「こっち!」と怒鳴ってる上司に当たった事がある。
皆、『へ?』って顔してた。+2
-8
-
114. 匿名 2024/01/20(土) 10:47:35
>>1
できない人は片方に肩入れして、恨みを買いやすい+3
-5
-
115. 匿名 2024/01/20(土) 10:48:46
>>70
ほんとこれよ
職場にいたけど部の全員が頭を抱えたわ
じゃああなたは職場に何を提供できますか?って感じだった+34
-2
-
116. 匿名 2024/01/20(土) 10:49:39
仕事がそんなに出来なくてもコミュ力あって愛嬌あると全然大丈夫だとわかったw
結局人なんだよね、、+3
-13
-
117. 匿名 2024/01/20(土) 10:49:53
仕事ができる人は、常に自分のやるべき仕事量の把握ができていて、自分の処理能力を理解してる。
仕事ができない人はここができてない人が多い。
+52
-2
-
118. 匿名 2024/01/20(土) 10:50:44
>>108
三流は仕事出来ない人の文句を周りに言っておま言う状態の人
二流は仕事出来ない人のフォローをして自分もいっぱいいっぱいになる人
一流は仕事出来ない人と極力距離をおいて関わらない人
いずれも同僚の場合だけど+38
-7
-
119. 匿名 2024/01/20(土) 10:51:27
>>63
わかる。
内容によっては、相手の望まないことが起きているので、そうせざるを得ない理由を先に話すほうが良い場合もある。筋の通った理由なら、相手も無駄に怒らなくてすむし。+40
-2
-
120. 匿名 2024/01/20(土) 10:52:09
仕事ができる人は、曖昧な表現でも理解してくれる。
今ある現状を把握して、それに近いことをしようと自分で考えて行動してるから。
掃除にしてもそう。
綺麗にしといてねって言っても人によって綺麗の価値観が違うから
全て伝えないとできない人と、言わなくても理想通りの掃除してくれる人がいる。
どこまでの掃除をすればいいのか、周りをみて理解できる人
丁寧に手とり足とり教えないとできない人
仕事できる人って、どうやって身につくんだろうねー
仕事できない人を育てるのが難しい
+31
-3
-
121. 匿名 2024/01/20(土) 10:55:56
>>1
まさに私はそのアレとかコレとか語彙力ない説明しか出来ない仕事出来ない人だけど、仕事できる人はそのアレとかコレを瞬時に理解してくれる。+14
-4
-
122. 匿名 2024/01/20(土) 10:56:16
理解力の差+14
-0
-
123. 匿名 2024/01/20(土) 10:57:26
>>1
仕事で失敗した時に注意されて、いつまでも注意されたことを根に持ってたり、全く気にしすぎない人はだいたい仕事できない人。
ちょっとへこんでも、次から気をつけようと切り替えできる人の方が仕事できる人。+45
-3
-
124. 匿名 2024/01/20(土) 10:58:39
>>11
10説明する必要がある所を
1しか説明しない人かな
で、言ってる事分かります?とか
前に話しましたよねとか言う奴+74
-2
-
125. 匿名 2024/01/20(土) 10:59:40
>>1
仕事できる人
質問に対して説明が簡潔。
決して上から目線ではなく相手の目線に合わせている。
愚痴らない。噂しない。業務時間は業務だけに集中している。
仕事できない人
質問に対して根拠のない回答で、思い込みで話す。
どうでもいい内容の内線がかかる事が多く、更に長い。
ついでに愚痴ってくる。
果ては人のメンタルを壊す。
+31
-2
-
126. 匿名 2024/01/20(土) 11:00:16
>>1
仕事出来ない奴って忙しくなった時にとことん空回りして余計に要領悪い+16
-1
-
127. 匿名 2024/01/20(土) 11:00:39
ホウレンソウができない、自分目線でしかものを考えない、言い訳ばかり言う、自分に都合よくしか考えていないことが自覚できていない+19
-1
-
128. 匿名 2024/01/20(土) 11:00:41
>>53
同僚に指示待ちさんがいるけど、やっぱり積極的に仕事をする方が仕事を振られる。
+47
-2
-
129. 匿名 2024/01/20(土) 11:00:47
プライベートの時間を仕事に使えるか
休みの時に仕事の振り替えり
学習をしてるか否かで
だいぶ変わる+1
-5
-
130. 匿名 2024/01/20(土) 11:01:39
>>29
ほんとほんと。
言ってくれるからありがたいよね。
放っておかれるなんて想像したら恐怖だもん。
ありがたい。+33
-2
-
131. 匿名 2024/01/20(土) 11:01:50
仕事できる人は、些細な仕事もしっかりできる。
仕事できない人は、些細な仕事もしっかりできない。
+35
-0
-
132. 匿名 2024/01/20(土) 11:01:52
>>17
コミュ力を過信する人かな+15
-1
-
133. 匿名 2024/01/20(土) 11:02:22
>>9
何度言われたことか…
まぁ覚え悪いので仕方ないですが…+32
-0
-
134. 匿名 2024/01/20(土) 11:04:42
>>1
簡潔明瞭での指示が仕事できる人
その場しのぎの指示が仕事できない人+13
-2
-
135. 匿名 2024/01/20(土) 11:04:57
>>108
割とそれ系の愚痴が溢れてるかなこのトピ+6
-0
-
136. 匿名 2024/01/20(土) 11:06:00
>>11
機械操作が苦手。メモしてもわかない時がある。
一通りレジはわかるけど細かいところがわからない。
コンビニですが。+17
-2
-
137. 匿名 2024/01/20(土) 11:06:16
仕事できない人ほど理屈っぽいよね。
+8
-3
-
138. 匿名 2024/01/20(土) 11:06:25
結局は本人の素質。もともとの性格とか考え方。経験をどう糧にするかとか。同じように教育したり同じように経験したって同じように結果が出るわけじゃない。職場環境も大事だけど出来る人はどこにいても出来るから結局、本人次第だなと思う。+10
-1
-
139. 匿名 2024/01/20(土) 11:06:44
>>58
その逆もある
こんだけゆっくりやってりゃミスもしないだろうっての+28
-6
-
140. 匿名 2024/01/20(土) 11:07:13
>>92
いるよね。
男性社員なんだけど新人パートさんにしつこく話しかけてて、明らかに話切り上げようとされてるのに次々と話題を振ってこの前ついに上司に注意されてた。
やたらお気に入りの人に物をあげたりしててやめたらよいのになーって思ってる。+18
-1
-
141. 匿名 2024/01/20(土) 11:07:55
仕事できない人っていつも誰かと言った言ってない論争してる気がする+6
-1
-
142. 匿名 2024/01/20(土) 11:08:40
分からない事を人に聞いたり調べたりできる
代案を用意できる
気が利く+12
-1
-
143. 匿名 2024/01/20(土) 11:09:15
>>14
新人の私にはそれが難しい
教えられたことしかできない
どうしたらそういうふうに考えられるようになるんだろう
+21
-0
-
144. 匿名 2024/01/20(土) 11:09:26
>>124
前の御局にも言われた。
そして今の御局にも言われてる。
覚え悪くてすみませんと言ってる。
だってわかりにくいんだもの。
+3
-5
-
145. 匿名 2024/01/20(土) 11:11:21
>>143
今は吸収する時期だからそれで良いのではと思う。
教えられたことがきちんとできるって時点で良い新人だよ。教えがいがあるし、任せられる。+47
-0
-
146. 匿名 2024/01/20(土) 11:11:23
>>58
仕事できる人は状況と相手の要望をくんで、早さ×丁寧さ(正確さ)のバランスを調整できて、それがまたいい塩梅なんだと思う
丁寧で間違いないものが求められるときは少し遅れてでもそうするし、とにかく納期厳守!!で多少の不備はなんとかなるならさっさと出す
もちろん自己判断せず、納期や精度に難がでる場合は事前に依頼主にちゃんと相談してる+26
-2
-
147. 匿名 2024/01/20(土) 11:14:13
>>18
分かる
頑張ってやってることを免罪符にする人が一番面倒を増やす+39
-3
-
148. 匿名 2024/01/20(土) 11:16:43
まっ、いっか〜で済まして間違えてる
私です+0
-3
-
149. 匿名 2024/01/20(土) 11:17:30
仕事できる人ほどメール返信早い。
どんどん仕事してるからさっさと捌かないといけないんだろうね。+13
-0
-
150. 匿名 2024/01/20(土) 11:17:56
>>143
だんだん余裕出て、自分の仕事はその先でどうなってるか?に興味持てるようになり、自分の担当外の部分の知識がついてくると、やってる仕事の最終形態が分かってくる
そのときに、今の自分とこでこうしたら後の人がやりやすいかな?みたいな視点が持てるようになったら、先手になりうる案が持てるようになると思う
1番簡単なのは自分のやった事についての質問や相談で、それは現状での改善の余地であることが多いよ
とはいえ、まずは自分の担当業務の知識経験をつけることなので、いまは言われたことをしっかりらやるのが最優先だと思う+30
-1
-
151. 匿名 2024/01/20(土) 11:19:34
>>1
わかる。説明の仕方ってもろ頭の良し悪し出るよね。+17
-4
-
152. 匿名 2024/01/20(土) 11:20:09
>>137
言い訳スキルが磨かれすぎるんだと思う+3
-2
-
153. 匿名 2024/01/20(土) 11:21:14
仕事できなさすぎてみんなのコメがグサグサ刺さるw+34
-1
-
154. 匿名 2024/01/20(土) 11:23:08
>>1
新人なんだけど、教えてくれてる先輩、仕事はできるんだとおもう。
けど、教え方支離滅裂でめちゃ下手。
彼女は新人の私と違い全て仕事を把握してるから、
順不同でいろんな作業に手をつけながら「ここまで終わったから残りは後回しにして先に別の作業しよう」「本当はこれが先だけど一旦あれをやってからこれしよう」みたいな感じで、
一つ一つ順に片付けてくスタイルではなく常に大量のタスクをマルチタスクで少しずつ片付けてくスタイル。
で、私に教える際、そのまんま教えてくる。
だから私は、一つの作業を一連の流れで教われず。
ついでに順不同で教えてくるから混乱する。
でも私としてはもうそこは諦めて、彼女が説明してきたことを必死で理解して自分でマニュアル作り、ちゃんと一つの作業ごとに手順をまとめてる。
そこまでならまだ良い。
でもある時、「○○さん、☆☆の作業は終わりましたか?」と突然聞かれたので、
新人の私としてはそんなこと突然言われてもすぐさまどの作業のことか把握して答えられずに
「あっ、印刷するところまで終わりました」と答えた。実際印刷まで終わって、あとは取引先に郵送するだけだったので。
そしたら「私とやり方が違うので、最初から説明してもらわないとわからない」と言われた。
、、、
あんたいつも最初から順を追って仕事教えてくれてないじゃん。
私も同じ気持ちだわいつも!!!💢とマジむかついた。
仕事できるんだろうけど、
一緒に働くとストレスにしかならない。
彼女を嫌ってる人が社内で数名いる(飲み会で愚痴ってた)のがまだ救い。+31
-6
-
155. 匿名 2024/01/20(土) 11:29:33
>>6
その人のことを考えて結論を最終的に持っていく方向かもしれないじゃん。
聞いてる側がイライラするのは地雷だと思う。結局なんでもイライラする。+5
-4
-
156. 匿名 2024/01/20(土) 11:29:35
>>1
受ける側も熟練者だと指示語が曖昧でも通じるからそうとも言えない。
確認をろくにしない奴は100%仕事できない。+15
-2
-
157. 匿名 2024/01/20(土) 11:31:05
できない奴は、ポーズばかり。雰囲気でやってる感出して、効率悪い。+14
-2
-
158. 匿名 2024/01/20(土) 11:31:19
>>37
指導と指示……こういうのって想像力、共感性、視野の広さ、柔軟性が高めの人じゃないと出来ないのかな?+29
-0
-
159. 匿名 2024/01/20(土) 11:31:41
身の回りが片付いてなくて、いつも何か探してる&紛失+7
-1
-
160. 匿名 2024/01/20(土) 11:32:52
大和田っておじさん。本当にいらない。
+2
-3
-
161. 匿名 2024/01/20(土) 11:37:22
>>63
だからメンタル強いことが一番大事。
怒られてもいいじゃんって思える人が上にいく。
これが成功者にサイコパスが多い理由。+5
-5
-
162. 匿名 2024/01/20(土) 11:38:52
>>35
めっちゃわかる!!!
教えてる最中から「これ、いらなくないですか?」と言い出して勝手にやり方変えてミスって、また違う人に引き継ぐ時に漏れが発覚…
やってない業務なのにいきなり省く自信何?と思う
ある程度教わったようにやってみて、要らないかな?と取捨選択していくなら理解できるけど本当自分の能力わかってないよなぁと+49
-1
-
163. 匿名 2024/01/20(土) 11:42:21
>>1
仕事できなさそう「花嫁は後ろに写る複数の男性と性的関係を持っている」他人の結婚式写真を悪用してデマ拡散→炎上して謝罪(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp無関係の第三者の結婚式の写真を掲載したうえで、「花嫁は後ろに映っている複数の男性と性的関係を持っている。花婿は知らないんだろうな」とのデマが拡散される事態が起きています。情報商材屋がバズるためにデマ
+0
-2
-
164. 匿名 2024/01/20(土) 11:42:56
>>99
話がそこで止まるってことがないの大きいよねー!
即答できない場合でも「ちょっと時間くれ」みたいな返事してくれる
仕事できない人はレスポンス自体がないor遅い+7
-0
-
165. 匿名 2024/01/20(土) 11:43:31
>>163
度の過ぎたマヌケさ+0
-0
-
166. 匿名 2024/01/20(土) 11:48:41
こだわりを持って時間かけても納得いく仕上がりにするのと、ある程度妥協してスピードを意識するのではどちらが良いと思いますか?+1
-0
-
167. 匿名 2024/01/20(土) 11:50:08
>>92
割とそういう人種いるんだね。
私の同僚だけかと思ってた。
仕事できないけど話し上手だから評価が高い。
コミュ力のおかげで仕事できないように端からは見られないから得しているとは思う。+7
-2
-
168. 匿名 2024/01/20(土) 11:51:51
できる人→30分前には出社。
できない人→時間ギリギリに出社。
仕事できる人は、たった30分の先行投資をするだけで、質の高い8時間を手に入れられることを知っている。
仕事できない人は、その30分を無駄だと思い、余裕もなく取り乱しながら質の低い8時間を過ごす。+0
-28
-
169. 匿名 2024/01/20(土) 11:56:21
>>3
仕事ができる人ってのは、仕事ができるんだよね。+6
-5
-
170. 匿名 2024/01/20(土) 11:59:04
>>53
正直そう思う。
早い人が遅い人のフォローをさせられる。そのくせ待遇は変わらない。+84
-2
-
171. 匿名 2024/01/20(土) 12:01:48
>>160
お疲れ様です。大和田です。
お休みのところ失礼します。
いつも私のことをそんな風に思っていたんですね。
月曜日会うが楽しみですね。
大和田+2
-4
-
172. 匿名 2024/01/20(土) 12:02:20
指示するのはいいけどさ主語が抜けてるのよ…
分からないと相手がイライラしてるのが分かる。
だったらきちんと伝えてよ😤
指示がわかりにくいしその日その日で変わるしさ。
+7
-0
-
173. 匿名 2024/01/20(土) 12:04:27
>>166
どっちを提出して欲しいか
ちゃんと指示出来る人+2
-1
-
174. 匿名 2024/01/20(土) 12:07:30
>>143
新人さんにはまだそこまで求めては無いけど
わたしは先輩の動きをよく見てたよ。
周りを見る余裕が出来たら、仕事が早い先輩がどう動いてるのか見たらいいかも+29
-1
-
175. 匿名 2024/01/20(土) 12:10:45
>>160
檀さん大和田さん檀さん+1
-3
-
176. 匿名 2024/01/20(土) 12:12:03
>>13
今って7W2Hじゃない?+2
-4
-
177. 匿名 2024/01/20(土) 12:15:28
>>6
できない人↓
何もわからない新人にまで結論ファーストを求める
+35
-0
-
178. 匿名 2024/01/20(土) 12:15:56
>>154
自称仕事出来る人のパーソナリティって
そういうタイプ多そうだな
作業は早いんだけど指導は客観性がないというか
全部引っくるめてその人の仕事なのに+11
-2
-
179. 匿名 2024/01/20(土) 12:21:30
>>20
やたらと難しい言葉を使いたがるよね
本質が全く見えてなくて馬鹿
馬鹿からは支持されそうw
大体Twitterとかやって自分以下と関わっている+17
-0
-
180. 匿名 2024/01/20(土) 12:21:40
>>171
私だけじゃなくてみんなに思われてるからね。笑+0
-3
-
181. 匿名 2024/01/20(土) 12:23:47
>>163
仕事できない展開だよねこいつ
でも自分はできると思ってそう
発達障害って無駄に自信家だから痛い+1
-0
-
182. 匿名 2024/01/20(土) 12:25:02
>>165
えええ…こんなこと言ってんの?
本当にバカじゃん
偏差値1くらいでしょ🤔猿の方が賢そう+1
-3
-
183. 匿名 2024/01/20(土) 12:28:36
>>34
困ってるんだよ
あなたは部下が自力で意見を固めてくれなくて、困ってるんですね
もしそうなら、何が原因で、解決すべきだと思いますか?
それをするために何をしますか?
そのために誰に助けをもとめますか?+3
-2
-
184. 匿名 2024/01/20(土) 12:28:58
>>93
意図がそれでも言葉選びできない時点でね…+35
-2
-
185. 匿名 2024/01/20(土) 12:32:32
>>154
>大量のタスクをマルチタスクで少しずつ片付けてくスタイル
↑たまにこのスタイルの人いるよね。決してキリがいいとは言えない箇所で放置して、気にならないのかなって不思議。常に大量の宿題を抱えてるような気がして私は好きじゃない。期限とかは考慮するけど、一つ一つ片付けていきたい。
ましてや新人さんに教えるのに、それをそのまま伝えるんじゃ配慮が足りない人としか思えない。+11
-8
-
186. 匿名 2024/01/20(土) 12:33:06
>>82
めちゃくちゃわかる+6
-0
-
187. 匿名 2024/01/20(土) 12:33:10
>>183
私はこれらに関して困っているだとかを時間をさいて上長に上げてないし、部下がこうで困っているんですというようなぼんやりとしたことを話さないが。
だから、私はその部下に対し「こういう傾向があるからこの人はこう返す、質問をし返して考えるようにさせながら答えに導き改善案への橋渡しをする」という役割を担っていますよ。
趣旨をまとめてくれませんか。+4
-4
-
188. 匿名 2024/01/20(土) 12:34:40
仕事できる風ぶってる人で本当に仕事できるなって尊敬できたことが一度もない。
仕事で控えめで頼りない風で謙虚な人の方が実際は仕事できて頼りになったりしたことが多かったです。+14
-2
-
189. 匿名 2024/01/20(土) 12:35:24
>>180
申し訳ないです。
月曜は丸刈りにして出社致します。
大和田+1
-3
-
190. 匿名 2024/01/20(土) 12:41:11
優先順位と所要時間を考えている人は仕事ができる人
目の前の仕事からやっている人は、効率も悪いし時間も遅れがちでミスも多い印象+9
-0
-
191. 匿名 2024/01/20(土) 12:41:51
>>116
いやいや、その場ではいいけど裏で言われてるよ。
その人をカバーしてるちゃんとした良い人が本当に困ってたりね。+7
-1
-
192. 匿名 2024/01/20(土) 12:44:45
>>189
えー!楽しみ!!
丸刈りじゃなかったら辞めろや。
+0
-4
-
193. 匿名 2024/01/20(土) 12:53:35
求められたことをやらないのに代替え行動をしてチャラにしたつもりでいるので困る+4
-1
-
194. 匿名 2024/01/20(土) 13:04:23
>>11
上司サイドだけど、1聞いて1理解できてれば十分だよ。+45
-1
-
195. 匿名 2024/01/20(土) 13:04:46
>>82
自分が上だって思わせたいからじゃないの?
人前で怒る人と同じ思考。
+4
-2
-
196. 匿名 2024/01/20(土) 13:11:04
>>188
うちの職場で結構ハブられてる人が、実は一番仕事ができるってわかって驚いた。
できるからこそ、できない人たちからハブられてたんだよね。
+21
-1
-
197. 匿名 2024/01/20(土) 13:13:51
>>37
プレイヤーとマネジメントで、求められる能力が違うから。+43
-4
-
198. 匿名 2024/01/20(土) 13:15:11
>>44
何かすべてが言い訳って感じだよね
人のせいにできないようなことでも人のせいにしたり、変なプライドの高さがあってミスしたことを反省しようとしない様が見苦しい
ミスった時だけじゃなくて、仕事で苦手だったり面倒だったりしてやらないことに対しても言い訳してる
自分が面倒で手をつけなかったことを、やったけど出来なかったかのように振舞うのはダメだって注意したのに、他の人にまたやってるの見て本当に変わらないって呆れた+30
-0
-
199. 匿名 2024/01/20(土) 13:17:45
>>153
見ない方がいいよ人によってキャパは違う+6
-1
-
200. 匿名 2024/01/20(土) 13:22:43
>>1
想像力のない人は仕事出来ない気がする
あれしたらこうなると考えられない+21
-0
-
201. 匿名 2024/01/20(土) 13:23:49
>>2
早い人は結構せっかちな人多くない?
早くしろの圧が強すぎて、迷惑なんだよね。
1人でバタバタして周りを振り回してるのを自覚して欲しいわ。+91
-15
-
202. 匿名 2024/01/20(土) 13:29:35
>>197
間違えて+押してしまった
入社して数年経てば後輩やアルバイトに仕事教えないといけないこと誰でも経験あるでしょ+1
-8
-
203. 匿名 2024/01/20(土) 13:36:08
>>53
30年くらい働いてきて思う、ほんとそうw
ぶっちゃけ仕事できなくても生きていける
ただし人間関係が良好に出来る人、好かれる人、可愛げある人(男も)+63
-4
-
204. 匿名 2024/01/20(土) 13:38:54
>>22
やらないのは勝手だけど
やる気のある人に悪影響を与えるのはやめてほしいですね+24
-0
-
205. 匿名 2024/01/20(土) 13:41:16
>>53
同じチームの人で質問があると
それは自分の担当ではないのでわかりません
と答える人がいるので
全部こちらに質問がまわってくるようになった。
調べて答えるのが仕事なのにやらないなら
チームを変えてほしい。+48
-3
-
206. 匿名 2024/01/20(土) 13:44:09
>>71
失敗すると直す方が時間かかるし
失敗した人の後の仕事をしてる人にも迷惑。
てへぺろで許されるレベルなんでしょうか?+16
-0
-
207. 匿名 2024/01/20(土) 13:45:12
仕事のできない人間は2種類いる。
言われたことしかできない
言われたことすらできない+17
-3
-
208. 匿名 2024/01/20(土) 13:49:05
>>53
優しい人は出来ない人+1
-16
-
209. 匿名 2024/01/20(土) 13:50:29
隙間時間を活用出来るかどうか
忙しい 時間が無いと言ってる人に限って雑談やタバコ休憩が多い。
+3
-2
-
210. 匿名 2024/01/20(土) 13:52:39
無駄話しててもいいけど
小さな声でしてくれや。
計算してる後ろでいつまでも昨日のテレビの話されるとうるさくてしかたないんだわ。+25
-0
-
211. 匿名 2024/01/20(土) 13:54:22
>>53
120%の力でやりきったら
こいつ、任せばやれるじゃんと思われて
次は150%の力を出さないとできないことを
任せてくるからね。+45
-2
-
212. 匿名 2024/01/20(土) 14:10:00
>>6
結論から話して途中で遮られ問題が起こった場合に言質の一種ととられかねないので理由から述べるのが妥当。政治家や官僚の書いた答弁が回りくどく長いのはそう言うことだと思う。その事が分からない上司はあんまり賢くないか、問題が起きた時に全部背負わせて切るつもりだと想像したりする。+11
-1
-
213. 匿名 2024/01/20(土) 14:18:12
一般的な仕事は独りで完結できないからコミュ力が高い人が結局は仕事ができるようになる。
ちょっと他の人より物覚えが悪くても読み込みが悪くても結局、経験積んだら覚えるから。先輩や上司、後輩との連携がスムーズにおこなえるので仕事が出来る人になる。+1
-10
-
214. 匿名 2024/01/20(土) 14:18:59
>>1
こんな仕事は自分にとって役不足、本来こんな仕事は自分がやる事ではないと思ってる人は「こんな」仕事すら出来ていない+11
-3
-
215. 匿名 2024/01/20(土) 14:23:59
>>201
二通りいる。
せっかちで丁寧じゃないから二度手間になる人。独りよがり。独りでバタバタして周りを焦らせてしかもミスがある。指摘すると皆がしないから私がしてるのにーって。※猶予はまだある。
期限がまだあることを伝えると仕事は前倒しでやりたいと言う。
本当に仕事が早い人。気づいたら終わってる。お礼を言うと時間があったからしといたって。ミスもめったにない。+20
-4
-
216. 匿名 2024/01/20(土) 14:26:27
>>29
働いていないけど、とても参考になります。
社会に出てバリバリ仕事している方々の視点や考え、重視する点が、とても勉強になります。
これから社会に出ていく子供にも読ませたいトピ。+13
-0
-
217. 匿名 2024/01/20(土) 14:38:46
>>2
早いけど丁寧が仕事できる人だと思う+54
-2
-
218. 匿名 2024/01/20(土) 14:39:22
仕事出来ない人って大体コミュ障
他部署の人間でも取引先でも顧客でもとにかく他人と話すのが嫌なのか連絡取りたがらないから
大事なこと確認しなかったり言いにくいことを黙ったままにしたりして後から取り返しのつかない事態になったりする+6
-8
-
219. 匿名 2024/01/20(土) 14:44:13
>>11
こういうこと言うのやめてほしい
疑問があっても聞きにくくなるじゃん+6
-3
-
220. 匿名 2024/01/20(土) 14:54:28
仕事できる人って組織内なら周りのモチベーション上げれる人だと思う。
頭良いけどパワハラな人なら仕事できない人+8
-0
-
221. 匿名 2024/01/20(土) 14:54:44
>>142
質問しても曖昧な回答しか返って来ない
周り見て察しろという人もいるから+1
-1
-
222. 匿名 2024/01/20(土) 14:55:20
>>219
聞かずに勝手に判断して間違えたらよけい嫌われるから
ちゃんと聞いた方がいいですよ。
それ前にも教えたよね?
とかいう人とかいない職場ですか?+10
-3
-
223. 匿名 2024/01/20(土) 15:02:36
>>58
時間をかける=他の人の持ち時間を奪ってるって場合もあるから、難しいですよね
複数人の決裁が予定されてるものとか
同僚が締切ギリギリまで手元に置いてじっくりやるタイプで、たしかに良く見てるし間違いも少ないんだけど、報告期限今日までのものです!って渡されて、急いで次に回すために他の仕事を置いてチェックしてると「私よくチェックしたので、もう次に回してください!」のパターンが多い
それってどうなの…とモヤる+22
-2
-
224. 匿名 2024/01/20(土) 15:05:21
正しく責任持って仕事してるかどうか
人のせいにしたり、しょっちゅう大事な事忘れてミスを多発してるようじゃ、一般的に責任感もってやってるとは言い難いし
仕事も仕上がり具合も同じ
本人的にはちゃんとやってるつもりでも、出来ていないなら責任のとらえ方や持ち方を間違えてるんだと思う
+13
-1
-
225. 匿名 2024/01/20(土) 15:07:33
>>224
そういうのはせっかちに多いな+1
-1
-
226. 匿名 2024/01/20(土) 15:09:05
>>223
なら締め切りをチェック含めてもう少し前に設定すれば良いのでは?
ハンドリングが下手くそな場合もあるよ+2
-3
-
227. 匿名 2024/01/20(土) 15:10:15
>>11
10聞くのは良いのでは?
理解出来ないまま進めるよりは+14
-2
-
228. 匿名 2024/01/20(土) 15:15:07
>>226
部署としての締切ではなく、その人個人の起案の締切を設定するってことですかね?
同僚とはいえ先輩なので、さすがにそれは言いづらい…+3
-2
-
229. 匿名 2024/01/20(土) 15:31:54
仕事ができない人は何でも後回しにする。
仕事のできる人は優先順位を付けるのが上手い。+4
-1
-
230. 匿名 2024/01/20(土) 15:32:29
>>1
仕事できる人はミスしないし、先回りして色々準備してるし、他人の仕事も手伝ってくれてる。
よく周りを見れてる人は仕事できると思う。+12
-2
-
231. 匿名 2024/01/20(土) 15:32:49
出来る人
報告、連絡、相談
出来ない人
放置、連休、早退+5
-6
-
232. 匿名 2024/01/20(土) 15:36:06
>>228
えっ、逆に内部的に締め切り設定してないの?
てかチェック挟むから数日前倒しで頂きたいですとか交渉すれば良いのでは
コミュ力に自信あるならその位出来るでしょう+3
-5
-
233. 匿名 2024/01/20(土) 15:38:30
>>224
出来るつもりで責任を擦り付けてるだけというパターンが多いのよね+1
-2
-
234. 匿名 2024/01/20(土) 16:01:22
>>53
自分のパート先はまさにそう。
仕事を覚えるほど任されることが増えてきつくなるのに、それでも新人と時給一緒。
仕事できない方が得。+46
-0
-
235. 匿名 2024/01/20(土) 16:01:22
穴をフォローした人への感謝を忘れない+1
-2
-
236. 匿名 2024/01/20(土) 16:11:31
>>35
畑違いの部署から異動してきた人が2日目には部署全員に業務の改善提案をしてきたり教わった仕事が理解できない度に改善提案()をしてきて疲れる。+0
-3
-
237. 匿名 2024/01/20(土) 16:25:02
持って生まれた頭の良さが違う
学力じゃなく、動作性IQが高いのかな
一度他の人がやってるのを見たらすぐにコツを掴んじゃうタイプと、そういうのがものすごく苦手なタイプかの違い
ほとんどの人は「最初はこんなもんかな」って感じでだんだん慣れてくる
できる人は「本当にこの仕事初めて?」って周りを驚かせる
そしてどんどん成長する
できない人は最初から「この人は伸びないわ」とわかるような動きをしてる
それはどんな動きかと言われても難しいけど
時間をかければ覚えるけど、イレギュラーに対応できなかったりと使える人材にはなりにくい+9
-4
-
238. 匿名 2024/01/20(土) 16:40:05
>>234
出来る人は仕事増やされたり難しいことさせられたりする反面、出来ない人は楽で簡単なことしかしなくて良しとされてる
同じ時給なら出来ない人でいるほうが得だと思ってしまう+23
-4
-
239. 匿名 2024/01/20(土) 16:43:15
電話取りに燃えてる人、自分の仕事まず終わらせるのを最優先にしたほうが良いんじゃないか。上司から残業しないよう言われているんだし。+2
-4
-
240. 匿名 2024/01/20(土) 16:47:46
>>1
仕事ができない人ほど労働時間や給料にうるさい。仕事ができる人は黙って働く。+8
-10
-
241. 匿名 2024/01/20(土) 16:48:40
>>11
1聞いて10理解したと思って的外れになるより
しっかり10きく人のほうが仕事できると思う。
ずれた理解にならないのが1番大事と思うから+34
-4
-
242. 匿名 2024/01/20(土) 16:50:24
>>241
的外れになる人の話してる?
取って付けたような褒めや綺麗事やめようよ
+0
-4
-
243. 匿名 2024/01/20(土) 16:50:55
>>241
がる民は不精だから
1の説明だけで10理解して欲しいのよ+6
-0
-
244. 匿名 2024/01/20(土) 16:56:29
>>1
地頭が良いか良くないか
誠意と責任感の有無+1
-2
-
245. 匿名 2024/01/20(土) 17:05:44
要領のいい人ができると思う
私なんて要領悪いし。+1
-0
-
246. 匿名 2024/01/20(土) 17:06:11
基本をしっかり覚えようとしないのに応用したがる人は仕事できると思えない
基本的なとこでちょいちょい不備があって上に見つけてもらってる状況なのに、そこは見えないのかもう高度な応用したがる人はヤバい奴だと思う+13
-1
-
247. 匿名 2024/01/20(土) 17:06:32
>>1
指導する側で分かりやすいのは、
出来ない人ほど粗探ししては感情的に叱る。
出来る人は、何故その人がそう処理したか、何故そんなミスをしたかまで考えを巡らせて注意したり、アドバイスしてる。+13
-0
-
248. 匿名 2024/01/20(土) 17:32:07
仕事できない人はなんでその作業するかっていうのが理解出来てない。言われたからする、理由は知らないって感じ。だからその後似たような局面で対応出来ない。+6
-3
-
249. 匿名 2024/01/20(土) 17:46:35
ここのコメ見てると、ある世界線まで到達して突き抜けていない人多いな。突き抜けると、見る視点が違ってくるから仕事できるできないのジャッジメントはしない。+2
-8
-
250. 匿名 2024/01/20(土) 17:49:17
>>249
仕事出来なそう+3
-0
-
251. 匿名 2024/01/20(土) 17:50:08
>>237
動作性IQわかるw瞬発力だと思う、レスポンスの早さとか。対人スキルが高いんだよね。このタイプはいじめっ子が多い。凄い嫌いなタイプ。+6
-5
-
252. 匿名 2024/01/20(土) 17:55:59
>>250
ごめんね+1
-0
-
253. 匿名 2024/01/20(土) 18:03:02
10の仕事があるとしたら出来る人は5で終わらせるのだけど出来ない人は10どころか増やして20にしているね
同時に何をするかだよね+3
-1
-
254. 匿名 2024/01/20(土) 18:19:23
ここのトピに〇〇は仕事出来るとか書いてる人も出来ない方に入ってるの気付いて。+3
-1
-
255. 匿名 2024/01/20(土) 18:26:14
>>136
同じ。
専用システムのマニュアルとか工程が多すぎて覚えられない。
何回も同じ処理してたら覚えるだろうけど。
でもずっと同じ処理するわけもなく色々やるから、この処理する時はどこからどうやるんだっけ?となる。+4
-2
-
256. 匿名 2024/01/20(土) 18:28:58
>>120
仕事できる人は、常に相手の立場に立って物事を考えられる人だと思う。
相手の立場に立って考えるからこそ、この人ならこのレベルを求めるだろうという想定が立てられて、かつ自分の想定が正しいかどうか相手と擦り合わせてゴールポストを決めてから、そこに集中して仕事を進める。
相手の立場に立たない、自分本位な人は、報連相も疎かになったり無駄な脱線が生じたりする。+11
-3
-
257. 匿名 2024/01/20(土) 18:40:46
>>8 同僚のおばさん。PCに弱く、エクセルの数式をいじってしまい 私なんにもしてないのになんか変なのーって。お前のPCなんだからお前が触ったからに決まってるから。プライドが無駄に高く言い訳を考えるのは早い
+23
-5
-
258. 匿名 2024/01/20(土) 18:43:55
仕事が出来る人は自分の仕事に責任とプライドがある。
仕事が出来ない人は新人に振られた仕事を自分がやってしまってから自分の仕事を始めて、「自分がやった方が早いから」「自分だけ忙しい」と言う。+2
-4
-
259. 匿名 2024/01/20(土) 18:48:55
>>215
後者かっこいいわ〜
確かに、その2通りあるね。零細企業の事務で働いてた時、その2通りの先輩がいた。
前者は、自分は仕事できますアピールも凄くて周りに気を遣わせる時点で仕事できるって言えるのかな?と思う。
後者は、社長の愛人と言われてたけど、テキパキしててでも峰不二子見ないな感じ+0
-4
-
260. 匿名 2024/01/20(土) 18:53:48
>>255
わかる
いくらマニュアルが細かく書かれていても、なぜそうするかの根本が分かってないと覚えられないよ
マニュアルを作る人も、人間は機械じゃなくて人間という意識を持って欲しい+15
-1
-
261. 匿名 2024/01/20(土) 18:54:57
>>240
社畜の鏡やね+1
-6
-
262. 匿名 2024/01/20(土) 18:55:12
自分で選べているか、人に選んでもらってやっているか、で仕事の出来って変わるし、やっぱり自分の意志である程度決められる環境で仕事出来ている人が出来る人なんだと思う。誰かが言ってただけだけどねw+0
-1
-
263. 匿名 2024/01/20(土) 18:55:52
ここポジティブ信者みたいな人が綺麗事には複数+してる
現実的で厳しいコメントには複数−してるよね+2
-2
-
264. 匿名 2024/01/20(土) 18:57:08
>>260
そうなんだよーーー
根本が分かってないから、よく分からないままやるしかないんだよね。
慣れていけば点と点が繋がっていくんだけど、それまでが辛い。+10
-1
-
265. 匿名 2024/01/20(土) 18:59:09
1時間で終わる仕事を2.3時間かけてやる馬鹿がいる
しごできじゃない
心配症で死ぬほどチェックしてる+2
-6
-
266. 匿名 2024/01/20(土) 19:00:28
>>9
これ使ってしまう。
説明してもはい、いいえ、わからない、などの意思表示ゼロで首だけかしげる後輩に。
「◯◯は×ということはわかる?」→「はあ。。。(黙)」みたいなのを3ターン位してもダメな時……。+10
-10
-
267. 匿名 2024/01/20(土) 19:03:36
>>5
これだよね。
仕事できる人は、報連相が当たり前のようにできる。
仕事できない人は、報連相しないから、周りに迷惑ばかりかける。結局、仕事の段取りも業務量もかなり増える。
仕事できない人と一緒に仕事すると毎回こんな感じ。
+17
-4
-
268. 匿名 2024/01/20(土) 19:04:29
>>251
自分がズバ抜けてできるから、できない人を見ると苛つくんだと思う
学校でもいじめの原因って体育関連でチームで何かをする時、覚えが遅くて鈍臭くて足を引っ張る子にそういう子が苛つくみたいなのが原因だったことが多い
ガルちゃんでは美人が嫉妬でいじめられるのが多いって言われてるけど、私はあまり見たことない
できる人はそれが当たり前だと思ってるから
スポーツでも仕事でも、他の人がやってるのを見て○○するだけじゃない?
他に何があるの?
それもできない人いるの?って感じだよ
初めてやるスポーツでも何でそんなに上手いのか聞くと、ただ何にも考えずにボールが飛んで来たら返してるだけって言ってた
仕事もそんな感じ
こればっかりは持って生まれたセンスなんだよな+15
-1
-
269. 匿名 2024/01/20(土) 19:08:18
>>201
分かる。仕事早いけどミスや不備だらけな人って全然仕事できないよ。
結局、その人いる意味ないし、余計な仕事増えるだけだから。
+21
-1
-
270. 匿名 2024/01/20(土) 19:08:46
>>2
出来ない人って仕事に取りかかるのが遅い気がするわ+29
-1
-
271. 匿名 2024/01/20(土) 19:11:06
>>264
それはある常に・で仕事をしている+0
-0
-
272. 匿名 2024/01/20(土) 19:28:16
>>265
それははっきり言って出来る人だと思う。2,3時間かかる仕事を1時間で終わらせる人の方がやばい人だって。+0
-10
-
273. 匿名 2024/01/20(土) 19:35:08
仕事出来る人
・仕事が早くて丁寧でミスもほぼ無し
・指示される前に自分から動く
・説明が上手い
・無駄な時間を作らない
・出社時間ギリギリに来ても準備が早い
・定時できっちり仕事を終わらせる
・名もない雑用もきちんとやる
仕事出来ない人
・仕事が遅いのに雑でミスが多い
・指示されないと動かない、または指示されても動かない
・説明が下手でダラダラ喋る
・仕事と無関係の雑談やおやつタイムが多い
・例え出社時間より早く来てもダラダラして準備が遅い
・仕事が遅いから定時で帰れない
・名もない雑用は一切やらない癖に文句は言う
・当日欠勤と早退と遅刻の常習者+21
-2
-
274. 匿名 2024/01/20(土) 19:40:55
出切る人→当たり前の事が当たり前にできる
出来ない人→すべき事ができてないのに、いきなり凄い結果を出そうと背伸びして何もできてない+1
-2
-
275. 匿名 2024/01/20(土) 19:41:56
もの凄く仕事できる人がいたけど、マネージャーになった途端評価がひっくり返ってた。部下がついていけなくて次々辞めるの。仕事ができるってなんだろうって考えさせられた+11
-1
-
276. 匿名 2024/01/20(土) 19:42:08
仕事できない人に苛々する人は、転職して出来る人が多い職場や部署で働けば良いよ。+4
-7
-
277. 匿名 2024/01/20(土) 19:42:39
>>1
仕事出来ない人は、面倒な事はとりあえず後回しにして仕事の重要度や優先順位をつけて取り組まない
出来る人はその反対。+1
-1
-
278. 匿名 2024/01/20(土) 19:59:48
報連相できて優先順位付けて取り組む人
逆に仕事出来ない人はこの2つが圧倒的に足りてない+4
-0
-
279. 匿名 2024/01/20(土) 20:02:18
>>37
出来るって人には言われるけど感覚でやってるとこが多過ぎるし当たり前に理解して動いてる部分が多過ぎて他人への指導は無理だな。スポーツでいう擬音で指導するみたいな感じでしか出来ない気がする。単純作業だけなら気本的な事は指導できるけど頭使ってやる業務だと多分自分の脳内の処理の仕方が独特で他人には当てはまらないことが多いと思う。単純作業だけですら早過ぎるって言われて最近自分が異常な気がしてきてる。+24
-3
-
280. 匿名 2024/01/20(土) 20:08:10
>>1
仕事できない人は、余計な仕事増やして、自分で仕事抱え込む(隠す)傾向。自分調べ。+8
-0
-
281. 匿名 2024/01/20(土) 20:10:37
>>273
仕事をしない人もしっかり定時で上がりますよ。
+6
-2
-
282. 匿名 2024/01/20(土) 20:25:44
>>1
頭の回転と思いやりの差+0
-0
-
283. 匿名 2024/01/20(土) 20:34:08
>>279
私も出来る人って言われて教えるのも上手いと部下から慕われてるけど新入社員の時はミスしまくって回りにいっぱい迷惑かけた。でもわからない事は聞くことはもちろん、自分で更に調べたりして納得できる所までとことん調べて勉強したり努力して数年後に出来る人になった。
新人の時は酷かったんだよと話すと後輩にはすごく驚かれるけど、自分がわからないことが沢山あったからこそ新人がどこでつまずくか予測できるし、何が理解できないのか見当がつくんだよね。だからそこを新人が疑問に思う前に最初に教えてあげることが出来るから教えるのが上手いと思われるんだと思う。
天才肌のタイプと努力家タイプの人で分かれるのかもね。+22
-5
-
284. 匿名 2024/01/20(土) 20:40:29
優先順位がつけられない
報連相ができない
気がきかない
話がまとめられず長い+2
-0
-
285. 匿名 2024/01/20(土) 20:42:31
>>251
すごくわかる、その人たちの後輩は中々育たないんだよ…求められるレベルが高いからついていけなくなる。
苦労型のできる人は、教え上手だったりする+2
-1
-
286. 匿名 2024/01/20(土) 20:57:01
>>35
自己流でやる人ってなに考えてるんだろう?
うちにも勝手にやる人いて、先日もクライアントからお預かりした文章、文章の中にある改行勝手に消して文字と文字くっつけたんだよね。
担当者が注意して直してたけど。+8
-0
-
287. 匿名 2024/01/20(土) 21:01:58
>>240
いや結果出す人ほど条件にうるさいよ
自分を高く買ってもらいたいから+5
-2
-
288. 匿名 2024/01/20(土) 21:04:04
>>275
それが分かってるのといないのとでは、将来も大きく変わってくるんだよね。+6
-0
-
289. 匿名 2024/01/20(土) 21:15:11
>>34
まさに先日そんなことがありました。
トラブルがあって『○○が▼▼です』で終わり→だからどうしたよ?『なんででしょう‥』→知らん。然るべきところに電話しなきゃ進まないでしょ。
こう考えてこう対処します、とか考えられないものなのか。
新人ならまだしも三十代半ばで後輩に教えなきゃいけないポジションなのに。こっちが疲れる。+11
-4
-
290. 匿名 2024/01/20(土) 21:18:22
受注増、売上増、利益増、コスト減に貢献できる=仕事ができる、でおしまい+0
-1
-
291. 匿名 2024/01/20(土) 21:30:51
仕事できない人
話もメールも長い。無駄に電話で話し合おうとする。一つのことにこだわって時間をかける。+5
-1
-
292. 匿名 2024/01/20(土) 21:37:20
・できる人
自分で説明できないこと(理解していないこと)を放置せず、理解して取りまとめてからお客様や業者に渡す。
・できない人
自分で説明できないことを、そのまま「こうなりました」とお客様や業者に流す。+5
-0
-
293. 匿名 2024/01/20(土) 21:42:42
>>6
出来ない人
話す順番がごちゃごちゃ
あと前提を話さなかったり、肝心なことを伝え忘れたりする
相手にちゃんと伝わってないのに確認しないままずっと喋り続ける+6
-2
-
294. 匿名 2024/01/20(土) 21:42:44
>>2
やっぱり頭がフル稼働してると思うよ。
仕事が出来る人は。
仕事が出来ない人は、なんにも考えてない。
だから、行き当たりばったり。
その違いだと思う。+36
-3
-
295. 匿名 2024/01/20(土) 21:45:55
>>37
指導や指示は相手によって変えることになるから自分で仕事をするより大分難しい。
性格、経験、考え方得手不得手、表に見えているものがすべてでは無いし。
自分のことですら分析できない人は他人のことも分からないとは思う。
もしかして発達障害なのかも?というようなタイプの人とか色んなタイプの人に忍耐強く指導が出来る人は凄いと思う。+20
-1
-
296. 匿名 2024/01/20(土) 21:45:56
>>240
できる人は面談でちゃんと条件について交渉してくるよ
私がこれだけのことをしてきて、私個人だけでなくチームの成績がこのように上がったからその対価としてこれくらいの額は欲しいとか+3
-0
-
297. 匿名 2024/01/20(土) 21:52:36
>>11
10聞いて10理解できるならかなりいいと思う。ちゃんと最後までしっかり話を聞けてそれを理解してるって素晴らしいよ。+3
-1
-
298. 匿名 2024/01/20(土) 22:03:10
>>243
がる民、逆もあるわよ
「説明が悪い。本当に仕事が出来る人は」と逆ギレ、相手のせいにして居直る+4
-0
-
299. 匿名 2024/01/20(土) 22:23:59
>>153
同じく。
刺さり過ぎて血だまり出来てるw+5
-1
-
300. 匿名 2024/01/20(土) 22:25:54
ここに仕事できない人の特徴挙げてる人は、何でも出来るんですよね。+1
-0
-
301. 匿名 2024/01/20(土) 22:26:15
>>4
1人で目標を立て1人で実施し1人で決済する。こんな私は報連相しません。学校の1人科目担当です。+0
-5
-
302. 匿名 2024/01/20(土) 22:43:15
>>294
そうなんですよね
出来ない人は指示がないと動けない
何かあったらテンパるだけ+18
-1
-
303. 匿名 2024/01/20(土) 22:43:34
余裕がある人+0
-1
-
304. 匿名 2024/01/20(土) 22:45:24
>>37
そんなオールマイティにできる必要ってあるのかなとは思うよね…
大体教えられる立場の人が教えてくれる人を批判したくて言ってるイメージある
社会の成り立ち?溢れ者が出ないため、みんなに活躍の場を与えるためにもそれぞれが得意なことをやったらいいって何かで見てそれなと思った
このままじゃ治安の悪化を辿る一方だよ+9
-0
-
305. 匿名 2024/01/20(土) 22:46:22
>>8
指摘して言い訳しか言わない人って本当に成長しない。
50で新人みたいな仕事ぶり。
今まで注意する人を悪者にして
聞いてこなかったんだなと感じる+30
-1
-
306. 匿名 2024/01/20(土) 22:49:09
>>73
FAXっていつの時代…(´・ω・`)+2
-3
-
307. 匿名 2024/01/20(土) 22:51:13
>>250
少なくともあなたよりはできると思うよw+0
-2
-
308. 匿名 2024/01/20(土) 22:52:29
>>304
ガル民が求めてる人材はオールマイティに出来る人を求めてる気がする+0
-0
-
309. 匿名 2024/01/20(土) 23:11:13
>>1
年取ったら言葉がでてこない。+4
-1
-
310. 匿名 2024/01/20(土) 23:17:10
>>308
ガル民は異常に厳しいし実際働いてないのかなって思う意見もある+8
-1
-
311. 匿名 2024/01/20(土) 23:18:17
>>304
自分に課せられた責務だけ全うしたら充分
それ以上のことを他人に求めすぎるから社会に余裕がなくなる+2
-2
-
312. 匿名 2024/01/20(土) 23:20:20
周りに対して目配り気配り心配りが出来る人は、仕事も出来る。
仕事出来ない人は、全然。
自分では「気をつかってる」つもりだけど、気のつかい方が間違ってるというか、そもそも上辺だけ気をつかってるふり。自分が人からどう思われてるかばかり、自分のことばかり。
気をつかえないのに、あの人出世してるけどなぁ…
という場合は、たいがい部下が優秀。+6
-0
-
313. 匿名 2024/01/20(土) 23:21:01
>>30
本人出来ないの分かってて、演じてる人もいる。
後は、コミュ力だけの人とか。
まぁ、憎めないのよね。+3
-1
-
314. 匿名 2024/01/20(土) 23:26:44
>>1
自発的か受動的か。
あと、仕事できない人ってどうでもいい事気にしてる。
ボールペンは自分で持ってこないといけないのか、靴はどんなの履けばいいのか、郵便物を取りに行くタイミングとか、特別仕事ができる人ではなく、普通に早く業務を覚える気がある人はそんな次元の事で悩んでないんだよね。+16
-3
-
315. 匿名 2024/01/20(土) 23:26:50
理屈が分かっていて論理的に説明が出来る人と
慣れてるから出来るだけの人とでは全然違う
仕事を教えてもらう時
ダメな人はアレやれコレやれって言うだけで
優先順位付けもないし、全然理由が分からなくて1人で出来るようになる気がしなかったから、どういう理由で今これをやるんですか?って聞いてみたら
俺は感覚でやっちゃってるからなぁって
2日間そいつに指導されて、時系列のメモとか作っても全然理解が出来なかったけど、3日目に違う人に教わったら何もかもがスッキリと理解出来た
3日目の先生はこれはこういう理由があるから今ここでこうやるんだって理屈を説明しながら指導してくれてた
ダメな方の人は万年平社員で30年勤務の人
できる方の人は総括課長まで行ったけど健康上の理由で平に降りた人
やっぱり上も人の能力ってよく見てるんだなぁと思った+3
-1
-
316. 匿名 2024/01/20(土) 23:28:23
>>310
うん、そうだね。コメント読む限り、ルーティンをこなす事務系職種に偏ってる感じもするから、そこまで高度な仕事してないと思うよ。経験値不足だなと思うコメントも多いし。+7
-0
-
317. 匿名 2024/01/20(土) 23:29:01
自分は仕事が出来るという前提でコメントを書いているのが透けて見えて、なんかうける。
+3
-4
-
318. 匿名 2024/01/20(土) 23:33:04
勝手な思い込みかもしれないけれど、若くて見た目が良くてモテそうな中途採用の20代男性営業社員で仕事出来る人を見たことがないわ。
外見の印象の良さで全てを乗り切ってきた感じで喋ってみると知識や経験の浅さが垣間見える。
何かあればすぐサポートの営業事務等に丸投げするし、上司に怒られたりして仕事に行き詰まるとすぐ転職して目の前の問題から逃げるからいつまで経っても成長しないイメージがある。
+4
-0
-
319. 匿名 2024/01/20(土) 23:36:21
>>45
すごくわかる
で、本人は私ばかり仕事してる!って一人で怒ってるんだよね
仕事の優先順位を付けられない人は仕事できないと思う+6
-2
-
320. 匿名 2024/01/20(土) 23:46:41
イノベーションできるかできないか+0
-0
-
321. 匿名 2024/01/20(土) 23:51:47
>>314
肝心のお客さんに伝えなくちゃいけないことをスルーかつ、その後の報告も謝罪もしないのに、職員内だけで簡潔出来そうなことを「誰々さん、ちゃんと声掛け合ってください」などと大声上げてたりする。
報連相出来ていないのはあなただし、気にするところがそもそもズレている。ほんとにどうでも良いことばかり。
+3
-2
-
322. 匿名 2024/01/20(土) 23:52:47
>>34
問題提起して仕事してる気になってる人いる
会議とかで問題点をまとめた資料作って意気揚々と発言するんだけどその先がないみたいな、若手ならまだしも中堅以上でもそういう人いる
逆に仕事できる人は、若手のうちから教わってもないのに自然とPDCA回して仕事してる+15
-0
-
323. 匿名 2024/01/20(土) 23:54:05
>>321
声かけは必要だよ+2
-1
-
324. 匿名 2024/01/21(日) 00:15:20
>>313
でも40歳超えても
おっちょこちょいな私でごめんなさい☆えへへへへ☆
って奴痛すぎん?
いるんだよ!うちのパートに
1人でアワアワしてドジっ子して1人でエヘヘへって笑ってる
どうやって対処したらいい?ツッコミ待ちされるのキツい+9
-0
-
325. 匿名 2024/01/21(日) 00:17:23
>>323
もちろんです。
自分が出来ていないことを(報連相、声掛けも)人には言うところがいかがなものかと思います。+1
-1
-
326. 匿名 2024/01/21(日) 00:21:52
>>97
これね、この人はそういう仕事の仕方なんだって暗黙の了解でいたんだけど、その人が辞める時に簡単な引き継ぎ1回だけで一緒の時間に仕事やってたんだからだいたいわかるでしょ?って言われて困った
こういう人の思考回路ってどうなってるんだろ?
私がそっちの仕事をしてなくても把握出来ると思ってるのかな
結局上の人に引き継ぎされてないからわかりませんで通した(上の責任とも思ってる)
+2
-0
-
327. 匿名 2024/01/21(日) 00:22:33
>>266
わかる!最低限の意思表示すら出来ない?って思う
結局そういう子って空気読めるタイプじゃないから周りや先輩が先読みして準備や行動してても1人だけボーッとしてるんだよね
見兼ねて指示しても、はぁ、、みたいな
メンタルが太くて羨ましいなとすら思う+17
-1
-
328. 匿名 2024/01/21(日) 00:28:09
>>1
経験上、整理整頓が苦手な人は仕事出来ない事が多かった。PCのデスクトップ画面、デスク周り、メール受信BOX、共有フォルダ…必要な情報にすぐ辿り着く様にしてる人は頭の中も整理されているのか仕事の理解度も高かった。+5
-0
-
329. 匿名 2024/01/21(日) 00:35:42
>>34
まぁ正論ではあるんですよ。
けど状況によっては下手に問題に対する自分なりの結論を真面目に考えてると、「報告が遅い」「いちいち自分で考えて、人の知恵を借りないのは要領が悪い。」とか言われるんですよ。
だからケースバイケースだよ、これも。
+8
-2
-
330. 匿名 2024/01/21(日) 00:46:45
>>2
あと気が効くかどうかだと思う
ちゃんと次の人の事を考えてくれてるかどうか+8
-0
-
331. 匿名 2024/01/21(日) 01:24:04
仕事ができないひとは
優先順位がわかっていない
言われたことをこなすだけ
(仕事内容の理解をしようとしない)
期限に間に合えば問題ないと思っている
後輩がコレ
何回言っても改善されない
自分が一番下っぱだった頃に戻りたい…疲れる…+5
-2
-
332. 匿名 2024/01/21(日) 01:26:03
>>53
本当にそう。
仕事ができない人になるか、腫れ物になったほうが、楽な場合ある…。+11
-0
-
333. 匿名 2024/01/21(日) 01:28:25
もしミスをしてしまったら、他責より自責 ということを意識してます。+1
-1
-
334. 匿名 2024/01/21(日) 01:29:25
>>164
めっっっっちゃくちゃわかる+1
-0
-
335. 匿名 2024/01/21(日) 01:30:58
>>184
ほんとそうですよね。
自分の説明が下手で申し訳ないという意味が込められているのなら、それ相応の言葉遣いしてほしい…。どうしたらそんな言い方になるのか全く理解できない…。+6
-2
-
336. 匿名 2024/01/21(日) 01:55:09
>>1
相手を立てられる人かな〜+0
-0
-
337. 匿名 2024/01/21(日) 01:55:39
>>153
わかる。耳が痛い+3
-1
-
338. 匿名 2024/01/21(日) 01:59:17
仕事できない人が集った部所に行くと、たいてい「新人がすぐ辞める」と言うね
入社8〜10年が数人いて、5年と2年が1人づつの職場は他部所と揉めたり派閥あったりですぐ辞めた+3
-1
-
339. 匿名 2024/01/21(日) 02:10:07
>>337
気にしなくていいよ。あくまでも参考程度にしてね。ここのコメのほとんどは仕事できると勘違いしてる人が多いから。+1
-1
-
340. 匿名 2024/01/21(日) 02:21:39
>>34
分かる!
で、人の時間を散々使った挙句、
報告してこない。
何度伝えてもダメな人いるのよね。+2
-1
-
341. 匿名 2024/01/21(日) 03:12:14
>>63
結論から言うのが正解だよ
それは怒る人がダメな人
世の中は貴方が思ってる以上にダメ人間ばかりなんだよ
+2
-1
-
342. 匿名 2024/01/21(日) 03:16:57
できる人というか上司だったりすると70パーセントくらいの所で進捗状況を聞いてくれる気がする。
もし間違ってたりしたら修正してくれて完成させる事ができる。
+2
-0
-
343. 匿名 2024/01/21(日) 03:22:17
>>63
そういう人には過程から話すだけ
人見て決めてる+2
-2
-
344. 匿名 2024/01/21(日) 03:22:48
>>139
これ凄いわかる、本人曰く“慎重に丁寧に完璧に”なもんだから、そんな事にまで時間かけてどうするって行動してる
仕事は丁寧かもしれないけど、スロースターターで仕事もスローで終わるわけがない
あと、仕事出来ないなって思うのは業務に無駄に時間かけてる人
朝から終電の時間まで残って仕事してる先輩は要領悪くて、どうしよう〜全然終わらない〜😭って言ってる
それで、一日中何してた?ってくらい本当に何も終わってないの
それなのに途中で手伝おうとすると不機嫌になるし、その終わってない業務を毎回、次の日に別の人が全て引き継ぐ負のループ
ベテランの先輩だから誰も意見出来ず…
きっちり定時で帰った人の方が仕事出来てる+11
-0
-
345. 匿名 2024/01/21(日) 04:21:48
一年療養したから出来ない人から再出発。
覚えたことも忘れるくらいストレスかかった時って、上手く出来なくなる。頭に入ってこなくなるから人に聞く回数が増える。
ストレスを与えてきた方は元気に仕事して評価が高くなる。
+4
-2
-
346. 匿名 2024/01/21(日) 04:35:39
頭のいい人って説明が下手だと思う。
自分の頭の中で分かってるからその体で話してくるけど、構成をちゃんと作るのがあなたの仕事だから頭の中のを書き起こしてほしい。自分が分かってる=他人もわかってるじゃない。
あと出来ないのに出来ると言って出来ない人
こういう人は、上にはぺこぺこ下と思ったら偉そうに接する。たまたま体調不良で出来なくても、厳しい。
+5
-0
-
347. 匿名 2024/01/21(日) 04:48:44
>>44
あと人の粗を告げ口ばかりする
その場でこうした方が良いですよって言えば良いだけなのに+2
-1
-
348. 匿名 2024/01/21(日) 06:33:02
>>8
入って3ヶ月の職場、
先輩「AをBに保存して」
私 言われた通りにする
先輩「これはなんでBに保存してあるの、、?」
私「あっ、私の理解力不足かもしれないのですが、つい先程先輩がAをBに保存するように仰られたかなと、、」
先輩「違います、Aは別に保存しなくていい、メールで送れば記録残るので」
みたいな感じ。
絶対に『言い間違えたのかも、ごめんね』的なこと言わないのに、こういうことが大量にあるから、
まるで私がついさっき言われたことすらできない奴扱い。
かと言って、やることだけじゃなくてなぜ?まで理解しようとして毎回
「これってなんのためにBに保存するんですか..?」とか聞くと、
「そういうものだと覚えるしかない」と返ってくる。
言葉も足りないので
「報告書は後で一緒にやるので、先に別の作業してて」と言われて
「あ、、報告書たくさんあるけどどの報告書のことです、、?」とか聞こうものなら
「それは後で説明するからまずさっき伝えた作業して」と返ってくる。
で、「先輩、さっきの作業終わりました」と伝えたら
「報告書も終わりました?」と返ってくる。
「あ、、報告書は一緒にやると仰った気が、、、」と答えたら、
「前に教えたから分かるかなと思うんだけど、また一緒にやりますか?」と。
最初は、私が理解力低いのかなと思ってたけど、
そっからだんだんとこの先輩に何か障害でもあるのかなと思えてきて。
しかし、最近はもうシンプルに意地悪されてるように思えてきた。
だって、私以外の人には、お節介なくらい丁寧に1〜10まで伝える人だから。
それをなぜ、仕事を引き継ぐ私にしっかりしてくれないの?って考えてみたけど、
長年勤めて退職が決まってる人だから、入ったばかりの若い女に簡単にこなされたら嫌だとか、
なんか先輩なりの正当な理由があるんだろーなー、、と思ってる。
けど言い返したくてたまらん。
後2ヶ月の辛抱。+24
-2
-
349. 匿名 2024/01/21(日) 06:39:14
できない人ほど仕事を選ぶ。
できない人ほど権利を主張する。+5
-2
-
350. 匿名 2024/01/21(日) 06:42:43
>>314
初日あたりにそれ聞くのは別にアリじゃない、、?
実際に、内勤なんて正直髪色も服も派手でもなんでも仕事に支障なさそうなのに、
暗めの茶髪までとか服も地味なものを指定してくる会社は多いし。
靴も、パンプス一択のところもあれば、別にスニーカーできてもいいし、スリッパみたいなのに履き替えて働いてもいい職場もあって千差万別だし。
仕事そのものに関係ないルール、会社ってたくさん査定してくるわけだし、
先に聞いておきたい気持ち分かるけどな。+6
-1
-
351. 匿名 2024/01/21(日) 07:26:39
なんとなくわかったつもりになって仕事を進めている
少しでもイレギュラーなものが来たら対応できない
過去のミスやイレギュラー体験を自分の中に落とし込まないからまた同じミスや失敗を繰り返す+9
-1
-
352. 匿名 2024/01/21(日) 07:54:09
>>37
保険営業のトップセールスで、指導とか苦手だからって管理職にはならず現場を続けている女性いるけど、
本当に仕事できる人だよ。+8
-1
-
353. 匿名 2024/01/21(日) 08:00:59
今陥れられてるけど、同じくらい煽って想像力と思いやりのなく、孤立させて毎日ネチネチ嫌味を言って、私が今までしてきた仕事の同じ業務量させたら本当に仕事できるのか。
ほとんどの人を追い出して自由に仕事してできる女ってなってるけど、性格悪すぎて、こっちの性格も歪む。
この業務量なら全然円滑にできるのに、ギスギスして仕方ない職場作り。
10年持つ備品が1年で壊れる。
ならなくていい病気になる。
もっと忙しい職場で私がリーダーしてた時、従業員1人も辞めたことなかったけどなぁ。+3
-2
-
354. 匿名 2024/01/21(日) 08:35:00
>>162
>>35
そうですよね。先週、先輩から「仕事覚えいいね。安心して見ていられる」と言われたところですが、まるまるやり方を真似して、物の配置やスピードも同じでやってたからかな
と思いました。
正直、そのほうが楽なので(笑)融通効かないとも言えると思いますが+3
-3
-
355. 匿名 2024/01/21(日) 08:39:13
時間の使い方が上手い。どんな状況でも時間通りに上がれるが、仕事できない人はあれもこれも状態で残業しがち。+12
-0
-
356. 匿名 2024/01/21(日) 08:50:31
>>317
日々仕事をこなしていて社内で仕事が出来るという扱いではない中間層が出来ない&サボる人に寄り掛かられたり権利を主張されて参っているのでは?ほとんどのコメントがそうでしょ。+6
-1
-
357. 匿名 2024/01/21(日) 09:15:37
>>9
診察受けてる時に病院の先生に言われた。
担当変えて欲しい。+10
-0
-
358. 匿名 2024/01/21(日) 09:18:26
>>39
でも実際に察する事ができる人が仕事できるのも確かなんだよね。+8
-1
-
359. 匿名 2024/01/21(日) 09:20:22
>>113
それって合ってるような気がするけど。なんか感が悪い人っているんだね。+2
-0
-
360. 匿名 2024/01/21(日) 09:20:44
>>314
カーデガン何着たらいいか聞かれたこともあるし、靴もどんな風なの履いたらいいか聞かれた。
あんまりそこは、周り見てこんな感じか似たような風なの揃えていたら、いいのかは安心したいだけとしか思えないが、周りも何も言わないし気にしないのよね。
服装に最初に意識向いてしまうんじゃなくて、仕事覚えるときに、聞きたいことを要点よくノート取っていたりするほうがしばらくすると周りのことよく気がつくようになってる気がする。
+1
-2
-
361. 匿名 2024/01/21(日) 09:21:53
>>355
どんな状況でも時間通りに上がれるとは限らない(時短勤務の人はまた別)。がるちゃんは定時に仕事が終わらない人は仕事が出来ない証だと信じている人が多いね。+7
-0
-
362. 匿名 2024/01/21(日) 09:25:46
>>308
そしてご自身はありのままで「本当に仕事が出来る人」を待ち続けているw+2
-1
-
363. 匿名 2024/01/21(日) 09:38:07
出来ない人は、最終的にどうなればいいか理解していないからいつまでも自分で判断できない。+4
-0
-
364. 匿名 2024/01/21(日) 09:52:04
>>113
あっちかこっちかは
主観なのでどうにもならなくない?+1
-1
-
365. 匿名 2024/01/21(日) 09:53:37
>>294
何行程も先のこと考えて動いてるからね+3
-0
-
366. 匿名 2024/01/21(日) 09:55:05
>>257
なんかさわったことにすら気づかないんだろうね。
+1
-1
-
367. 匿名 2024/01/21(日) 10:00:39
>>188
プライド高い人とか特に多くて、私できますやります!私が私がの人で仕事できる人見たことない。
途中でポロ出るし、、
なんであんなに自信があるのだろうと不思議に思う+4
-1
-
368. 匿名 2024/01/21(日) 10:02:21
>>260
マニュアルがはしょりすぎ、
わかる人が作っているのでわからない人の気持ちがわかっていない
ってのやめてほしいです。
マニュアルが自分の補足メモだらけになる。+3
-1
-
369. 匿名 2024/01/21(日) 10:04:28
>>314
ボールペンくらい軽いんだから
わからなきゃ持ってくればいいのに。+5
-1
-
370. 匿名 2024/01/21(日) 10:07:31
イエスかノーで答えられる質問に対して前置きが長く、結論までたどり着かない人は仕事ができない。
で、答えは?となる。
退勤時間ギリギリにやってきて、急ぎでない業務の説明をする人も。
あとは、休日に社用携帯に「今日は見なくていいので、月曜日に必ず確認してください」と前置きしてメッセージ送ってくる人。
自分が忘れないように送ってきたとのことだけど、上司からこんなの送られたら見ざるを得ない。
人に対する想像力が乏しい人は仕事できないと思う。+3
-1
-
371. 匿名 2024/01/21(日) 10:27:47
>>370
最後の一文に関しては
私の勤務先では
受け取った人が気にするので
忘れないようにするためであっても
月曜に送るよう通達されました。+3
-0
-
372. 匿名 2024/01/21(日) 11:12:54
>>20
できない人って1つ用事を頼んだらこっちの仕事も増やしてくる。+2
-1
-
373. 匿名 2024/01/21(日) 11:16:01
>>355
最初のうちは許して。
新人だから電話対応に自分ばかりが追われながら作業進めるの大変で、
残業してゆっくり落ち着いて自分のペースで進める時間が必要なんだ。
それで流れがしっかり理解できてやり方も確立できてきたら、
ちゃんと電話も回しながら突発案件も対応しながは提携業務も終わらせるから。
まだ入って2〜3ヶ月でそれ求められてて私まじきつい+3
-0
-
374. 匿名 2024/01/21(日) 11:20:23
>>369
私がその質問受けたら「今後も筆記用具は自腹ですか?それとも備品として会社が用意してくれるのですか?」って意味だと捉えるけどな。
ボールペンのインクとかホチキスの芯とか付箋とか、、そんなの全部あげて一つ一つ「これは会社から支給?自腹?」と聞いて確認するのも鬱陶しいから、最初にさらっと聞いたのでは?と私なら捉えて、
答えるとしたら
「筆記用具は基本会社が用意するよ。ボールペンも芯もホチキスの針もクリアファイルも電卓も、、。ただし、ホチキスの本体だけはこの会社なぜか支給してくれないから自分で持ってきてね」
みたいに伝える+1
-6
-
375. 匿名 2024/01/21(日) 11:26:58
>>266
何が分からないのかも分からない状態ってことない?
私は、
教わったことを瞬時に一度で覚えて次回からその話されたらピンとかで動くってのが無理なので、
教わったことを自分なりに噛み砕いてゆっくり理解して、
マニュアル渡されたとしても自分にとってわかりやすいように自分でマニュアル作ってはじめてその作業が自分でできるようになる。最初はゆっくりマニュアル見つつ、何度か繰り返せばマニュアル見つつ大体を把握してスピード上がる、何ヶ月も経てばマニュアル不要なくらいに身につく。
でも、ある職場で、
仕事中に教わったことを殴り書きする時間は与えられてもわかりやすくまとめる時間は当然もらえないので、
残業してまとめてたらダメと言われ。
じゃあ自宅に持ち帰ってまとめようとすると「会社の情報だから持ち帰りはダメ」と言われ。
まだ教わったことをちゃんと理解できてないし自分にわかりやすいようにまとめられてもないのに次々に新しいことを教わり。
そうなってくるともう頭混乱、何が何だかわからなくなってるから、
「これ先週説明したよね?」とか言われても「はぁ、、、説明はされたかも知れないけど理解できてないからあなたと同じ頭だと思って話されてもなんも答えられない、、」状態になったことある。+6
-0
-
376. 匿名 2024/01/21(日) 11:29:33
>>11
1聞いて10理解したと思って的外れになるより
しっかり10きく人のほうが仕事できると思う。
ずれた理解にならないのが1番大事と思うから+4
-1
-
377. 匿名 2024/01/21(日) 12:24:07
ミスを認めず人のせいにする人はいつまでたっても成長できないから仕事出来ない気がする+6
-0
-
378. 匿名 2024/01/21(日) 12:31:41
頭の中で仕事しながら次の段取り考えて仕事してる+4
-1
-
379. 匿名 2024/01/21(日) 13:03:27
>>370
分かります。
人の作業スペース目の前に突然、「これ読んでください」と、書類をドンと置いてくる。見たら急ぎでも無く、各自のペースで読んで充分な内容。急ぐor急がない一言添えるならまだしも、そもそも目の前に突然置くってどうなのか‥私の仕事を遮ってまで‥
想像力や配慮がなさ過ぎる。+3
-0
-
380. 匿名 2024/01/21(日) 13:14:27
>>340
報告してこないからこちらからあの件、どうなりましたか?と確認。「え?」みたいな反応されるけれど、なんなんだろう。そこまで言う必要が無いという認識なんだと思うけど、もう全部一人でやってくれ。フォローしたくない。+2
-1
-
381. 匿名 2024/01/21(日) 13:14:46
自分仕事できると勘違いしてる人が多くて悲しくなる。なかなか現れない優秀な人材ってどういう人材か知ってるのかな。たぶんみんな知らないし、見極めることもできないよな。+3
-0
-
382. 匿名 2024/01/21(日) 13:15:52
>>350
1番最初に聞くならわかるけど、基本的に服装って周り見れば分かるよね+1
-2
-
383. 匿名 2024/01/21(日) 13:19:17
>>380
それなら聞かなくて良くないか?w+1
-2
-
384. 匿名 2024/01/21(日) 13:26:10
>>20
これ勝手にやろうとしたらそれしなくていいとか言ってくる上司いるよね
新人とか下に勝手に動かれるの嫌な人って結構いる
全部自分の指示通り、言われてからしないと嫌って感じの人すごくストレスだったわ
+4
-1
-
385. 匿名 2024/01/21(日) 14:30:02
>>375
同じ同じ
覚えるまで時間かかる
やればできるけど凄いストレス感じる。+4
-0
-
386. 匿名 2024/01/21(日) 15:23:20
仕事中に雑談して話に花を咲かせているバカがいる
都合の悪いことや面倒な仕事は
「それは男性の仕事。誰かにやって貰えばよい」
「私何もわからないから教えて」
ってかなり職歴が長いのに何でそんな発言ばかり言うだろう
上司から頼まれたことも誰かにやって貰えば?ってそんなことしたら
評価下がるじゃない。他人依存も酷すぎる。こんなクズみたいな人間
他社では雇わないだろう+6
-1
-
387. 匿名 2024/01/21(日) 17:13:39
>>275
一人で進めるスキルとチームで進めるスキルは全く違う
日本の会社はここんとこをもっとしっかり意識して人事考えたり管理者育成研修してかないと、無駄な軋轢うんだりパフォーマンスのでない組織編成したり、ただでさえしんでる生産性がもっとしぬ
マネジメントは先輩や上司みて覚えられないと思う
よほど大企業や外資は別として、そこらの中小でマネジメントとは?をちゃんと教わって実践できてる人など管理側にはほとんどいない+3
-3
-
388. 匿名 2024/01/21(日) 18:14:49
>>37
全部感覚とノリでやってるような感じだから人に教えるの下手すぎて毎回「わーどうしよ、えっこれなに!?」とか言ってる。
指示出しはあまり問題ないんだけど一から教えるの向いてない。+1
-1
-
389. 匿名 2024/01/21(日) 18:38:08
>>9
上司に言われた(笑)+1
-1
-
390. 匿名 2024/01/21(日) 19:01:52
>>228
先輩だろうが、私なら他の仕事がぶつかったときに自分のチェックが納期ギリギリで、最悪間に合わないリスクがあるのでせめて前日までに頂けませんか?って交渉する
実際私も後輩から相談されたことあったよ
ちゃんと自分の仕事が間に合うように考えてていいなと思った
てか、先輩がよくみてて二次チェック者に対して急ぎとはいえもう回していいとか言うなら、部内の二次チェックする必要ないのでは?と相談もするかも
私の部署であったけど、実は何人も同じ確認してて3重チェックとかなってる
もはやツールが進歩してそんなにやる必要もないけど、今までのやり方を変える責任持ちたくないとか変えていいのか検証が大変とかで効率の良くないこと続けてるのはあるある
+1
-3
-
391. 匿名 2024/01/21(日) 19:36:50
>>343
結論から言ったら勝手に決めつけて怒られ、過程から話すと結論は何なのとイライラされるんだけど、その人がおかしいだということがわかったわ+0
-1
-
392. 匿名 2024/01/21(日) 21:18:08
>>390
いや、間に合わせるための対策やフォローはもちろんしますが、それを周囲にさせてる時点で仕事できる人ではないですよねって話です+0
-2
-
393. 匿名 2024/01/21(日) 22:56:20
>>4
ウチの上司がそうだよ。
部下には上司に報連相しろって言ってるけど、
上司から部下への報連相がないから、上司のケツを部下が拭いているよ。+1
-1
-
394. 匿名 2024/01/22(月) 00:38:32
>>391
そういう人やだね
+0
-0
-
395. 匿名 2024/01/22(月) 00:43:13
>>154
指導含めて仕事できる人って人それぞれのやり方にも理解があって、返ってきた言葉を自分のやり方に置き換えられる人が多いと思う。
あと自分が新人だった頃を思い出せる人。
人に教えて自分がそれを手放すことまで考えられる人は多分そんな仕事の進め方はしないのかなと。+1
-1
-
396. 匿名 2024/01/22(月) 00:58:50
>>201
早さ重視で全体的に雑な人が評価されてるの見るとなんか複雑な気持ちになる
忙しいと物音が3割り増しで聞こえてくるような感じ
飲食店なので客席の近くでドタバタされると気になる
で、指摘しても本人は気にしてないから変化なし+1
-0
-
397. 匿名 2024/01/22(月) 01:38:26
本当になにも気にしてないというか気にならない?指摘されたことすら意識しないような人は見てて心配になる。
だからって気にしすぎてやらなくていい仕事に手を出すのもどうかと思うけど。
頑張りを評価されたいなら周りを見る努力もしないとダメだと思う。+1
-1
-
398. 匿名 2024/01/22(月) 01:46:05
>>257
前バイトしてたところのパートさんでそんな感じの人いた。
パソコンで作る別紙メニューのフォーマットが崩れて「何も触ってないのに」って言われたのと、それをプリントアウトするのにプリンターの調子が悪くて「何もしてないのに壊れた」って言われたのは困った。
私の方がパソコン触り慣れてないのにそっちなんとかして、私で直せないものは社員に丸投げ。
プリンターは元々調子悪いからその人のせいではないけど、まぁ大体なんかしてるのよ。
なぜ私がわかる人に聞いて直してるんだろうって思ってた。+3
-1
-
399. 匿名 2024/01/22(月) 02:02:19
>>314
私も最初に気になるのって服装とかかも
仕事は出勤すれば教えてもらえるから不安に思うことはあってもなるようになると思ってる。
でも服装とか持ち物って事前に確認して必要なものがあれば初日より前に準備しておきたいし、そこで印象悪くなるのは嫌だからきっちり確認したい。
そこ面倒がって明確に答えないところは働くの億劫になる。
逆に早めに暗黙の了解まで教えてくれるような人がいると好きになっちゃう。+0
-2
-
400. 匿名 2024/01/22(月) 11:32:36
>>327
yes/noの二択すら出来ない人間ているよね…。
うちの場合、
>見兼ねて指示しても、はぁ、、みたいな
はぁ、どころか逆ギレして「それ私の仕事じゃありません!」みたいに不当ボイコット。
わからないことを認めたり、指摘を受け入れられなくて怒り出す。その他の色々な言動から、多分発達的に特性もちっぽくて、こっちが病み始めてる
+2
-1
-
401. 匿名 2024/01/22(月) 17:45:46
はあ今日帰り際ミスしてしまった
明日怒られるんだろうな
ほんと仕事出来る人がうらやまし+7
-1
-
402. 匿名 2024/01/22(月) 22:38:17
>>5
わかる、作業が早い遅いもあるけど報連相大事なんだよなー。
報連相や確認をしない人が他の人の仕事を増やしてしまっているのを何度も目撃したことがあるよ。+2
-0
-
403. 匿名 2024/01/22(月) 22:44:45
>>188
こう言ったらなんだけど、出来てない人ほど自信満々な雰囲気なのはなんなんですかね??
出来る人は特に主張もせず、ササーッとやってますよねー。+7
-1
-
404. 匿名 2024/01/23(火) 13:19:52
>>374
ボールペンが自腹の場合に備えて
必要最低限持ち歩かないのですか?
初日は貸してもらうの?
会社負担とわかれば持ってくるのをやめてもいいけどを+0
-0
-
405. 匿名 2024/01/23(火) 21:50:37
>>357
変えて貰いなよ+0
-0
-
406. 匿名 2024/01/23(火) 21:51:19
>>9
言ってる側としてはそういうつもりじゃないんだろうなっていう事はあるね
悪気なく言ってしまう人はいる+0
-0
-
407. 匿名 2024/01/31(水) 18:16:36
検証をするかしないか
→上手くいかなかったことに対し、改善をせずそのままの人は結果を出せていない。上司もそんな人をどう判断していいか分からないから評価されない+0
-0
-
408. 匿名 2024/02/06(火) 09:06:02
>>93
図星だから、わざとその様な言い回しで言い訳してるんじゃない?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する