ガールズちゃんねる

30代の振袖について

1134コメント2015/10/18(日) 23:08

  • 1001. 匿名 2015/10/05(月) 15:14:36 

    まとめ

    着たいなら着れば?
    私は着ないけと。

    +21

    -23

  • 1002. 匿名 2015/10/05(月) 15:14:40 

    >>988
    ぞろぞろしてる振袖よりも色留袖の方がすっきりしててかっこいいな

    +7

    -4

  • 1003. 匿名 2015/10/05(月) 15:23:31 

    そもそも日本のしきたりとしては結婚式と言えば留袖が正解。
    そこに西洋のドレスコードの文化を取り入れた結果、日本のドレスに当たるであろう振り袖が着られるようになった。
    だからね、本当は結婚式に振り袖っていう事自体がイレギュラーなわけですよ。
    若いからそのイレギュラーも許されるわけであって、30代の婦人が着るようなものじゃないです。
    悩むんであれば留袖にしとくべき。

    +11

    -18

  • 1004. 匿名 2015/10/05(月) 15:35:04 

    1000越えたし、もういいか。

    +13

    -15

  • 1005. 匿名 2015/10/05(月) 15:53:02 

    まとめ
    本人・ご家族が希望するのなら着ればいいでしょう。
    ただし、30代の振袖は余興にきた芸人に間違われる可能性があります。
    また、一部の方をギョッとさせてしまう危険性もあります。
    以上のリスクを回避したいのであれば色留袖もしくは訪問着をお勧めします。

    こんな感じですかね?

    +35

    -32

  • 1006. 匿名 2015/10/05(月) 15:54:05 

    親族女性は両家全員振袖で、豪華にしたらいいと思う。既婚者でも皇族は振袖着こなされてるし、マナー違反じゃないよ。

    +20

    -5

  • 1007. 匿名 2015/10/05(月) 15:58:27 

    997 作り話じゃないよ 
    あくまでも私の周辺の人たちの話
    え?同級生?31だよな?そうなんだみたいに周りが話してた
    31歳で振り袖?ってね
    はっきり言って紹介される前からちょっと浮いてた感じはあったよ

    +12

    -23

  • 1008. 匿名 2015/10/05(月) 16:20:08 

    30代なら色留袖か紋付き訪問着が正解、次が訪問着だと思う。
    でもトピ主の補足の>>332を読むと相手側同年代の未婚女性が振袖みたいなので
    合わせて振袖でいいかなと思った。そういうのをうるさく言う親族がいなければだけど…。

    +11

    -5

  • 1009. 匿名 2015/10/05(月) 16:22:27 

    >>1006
    皇族の方と一般人が同じわけないでしょっ!
    一般人がローブデコルテ、着ないでしょ!
    なんで世界的アスリート吉田沙保里や澤さん、皇族が一般人と同じだと思っているの?

    +14

    -15

  • 1010. 匿名 2015/10/05(月) 16:25:01 

    色留袖は一生独身を貫くオールドミスというイメージがあるな・・・

    +16

    -15

  • 1011. 匿名 2015/10/05(月) 16:44:57 

    マイナス押してる人がわかない…本気でアラサ―振袖歓迎派なの??
    おかしいでしょ

    服装とかって常に少し背伸びしてってのが常識だと思ってたんだけど…

    +15

    -25

  • 1012. 匿名 2015/10/05(月) 16:59:59 

    既に持ってて着ようかなって人なら自分にあててみて違和感なければ着て良いと思う。
    自分の式にわざわざ着てきてくれたら嬉しいよ。
    違和感あった人や着物持ってない人なら振り袖やめればいいだけ

    +13

    -0

  • 1013. 匿名 2015/10/05(月) 17:00:40 

    式場で働いてる母親が毎回のように年いってる子の振袖おかしいって言ってます。
    自分の娘に釘刺してるのかもw大丈夫だよ25過ぎたら着ないから。というか着物自体着ないわ。

    +14

    -15

  • 1014. 匿名 2015/10/05(月) 17:03:21 

    呉服屋やレンタル屋も商売だしエイジハラスメント?だのどーの言うから言わないだけで
    年増の振袖はおかしいし内心何思われてるかわからないよー。
    着物着たいなら20代後半からは色留袖がいいと思う。アラサ―のなら綺麗で華やかなのあるし。

    気遣い過ぎないでおかしいものはおかしいって言える世の中がいいのいにね。
    いつまでも若作りしてるより大人っぽくしてった方が若くて綺麗に見えるのに。

    +13

    -14

  • 1015. 匿名 2015/10/05(月) 17:10:51 

    振袖持っててアラサ―で悩んでる人に思うのは、たしかに勿体ないけど一度着たらお手入れしないといけない
    じゃない?お手入れ高いです。披露宴に着てくとかなり汚れるよ?
    帯締めとか年齢に合わせて落ち着いたの~とか買ってたらさらにお金かかるよね。帯自体若過ぎて合わない場合帯買わないといけない。帯一番高いのに。

    トータルで考えたら持ってる振袖よりレンタル留袖のが安く上がるし自分で手入しないで済むよ。

    +7

    -1

  • 1016. 匿名 2015/10/05(月) 17:17:37 

    根強い三十路振袖擁護派がいる。

    +19

    -23

  • 1017. 匿名 2015/10/05(月) 17:20:07 

    マイナス覚悟で書くけど20から30代の間銀座でホステスしてました。
    しょっちゅう着物着てました。当然お仕事の着物は二十歳でも留袖。お正月は黒留袖。
    お正月は若い子は振袖も着てもいいんだけど、お酒作ったりお客様をエスコートするのにやりにくいので
    あまり着る子はいません。
    しかも銀座のお仕事用の着物は若くても渋くて粋なのが当たり前でした。派手でも大人系。

    可愛いピンクの花柄とかあまり着なかったです。時々お客様が飽きが来ないように着たりもしましたけれど。
    なので若い頃から大人な着物に慣れ親しんでしまい、成人式以外で振袖着たことありませんでした。

    夜の世界とまっとうなお嬢さんは違いますけれど、若い子の地味目な着物姿ってかっこいいですよ。

    +2

    -12

  • 1018. 匿名 2015/10/05(月) 17:27:04 

    振り袖は動き回るのに向かないから着ないだけじゃろ

    +6

    -2

  • 1019. 匿名 2015/10/05(月) 17:28:30 

    根強い三十路振袖擁護派って何なんだろうw自分が着て華やかになったわありがとうv素敵vって言われたの
    本気にしてるんだろうか。お目出たい。

    +24

    -23

  • 1020. 匿名 2015/10/05(月) 17:56:31 

    >>1019

    マイナスの人の意見って何だろうと思ってたけど、
    それね。

    +14

    -21

  • 1021. 匿名 2015/10/05(月) 18:39:40 

    親族だけの式だからと言っても、結婚式の写真は親族以外にも配られていろんな人が
    見たりするんですけどね
    振袖は目立つから、「この振袖着てるのが新郎の妹さん? え・・・」みたいな事に
    ならないといいね

    +13

    -18

  • 1022. 匿名 2015/10/05(月) 18:40:37 

    33歳で姉の結婚式に振袖着ました
    成人式の時の古典柄の落ち着いたピンク色でした
    身内だけの式で私以外は年配だったから評判よかった
    美容師さんも慣れていて髪や帯の結び方、化粧も年齢に応じて大人っぽくしてもらえた

    所詮身内だけなのでみんなにこにこして綺麗だねーと言ってくれておしまい
    新郎新婦が良いと言っているのに、新郎新婦の家族の振袖くらいで苦い顔する人はいないよ

    +21

    -15

  • 1023. 匿名 2015/10/05(月) 18:46:23 

    手持ちの振袖を仕立て直して留袖にでもしてという話ならともかく
    わざわざ振袖レンタルして着ようって、三十路過ぎた人がどんだけ目立ちたいのよ
    年齢と着物のミスマッチは確実に浮きます
    着物見慣れてる年配の方ならなおさら

    +17

    -15

  • 1024. 匿名 2015/10/05(月) 18:49:29 

    兄弟の結婚式に訪問着着ろといったり
    振袖仕立て直して訪問着じゃなく色留めに・・・と言ったり
    反対してる方々は着物の常識わかってます?

    +24

    -12

  • 1025. 匿名 2015/10/05(月) 18:49:45 

    >>1018
    だから、既婚になると、家事で邪魔だから袖を短くするようになったんですよ。振袖をや
    めるのは、元々はそういう理由です。昔の風習。

    +4

    -0

  • 1026. 匿名 2015/10/05(月) 18:56:02 

    年齢と服装のミスマッチ

    30代の振袖について

    +19

    -17

  • 1027. 匿名 2015/10/05(月) 18:56:23 

    和風の結婚式だったので、新婦から友人は着物で来てってお願いされました
    当時28で独身でしたが、わたしは水色の訪問着、友人ふたりは振袖でした
    友人は美人さんだったので綺麗でしたよ
    新婦も着物で一緒に記念撮影したり、いい思い出です
    わたしの振袖は赤だったので着れませんでしたが、他の子は紺色とか緑だったので違和感なかったですよ



    +10

    -7

  • 1028. 匿名 2015/10/05(月) 19:00:12 

    見た目年齢で似合ってるんなら何歳でも良い
    似合わないなら若くても痛々しい
    振袖ってそんなもんだと思う

    +14

    -5

  • 1029. 匿名 2015/10/05(月) 19:24:12 

    振袖を着て
    可愛いらしいのは、25まで
    25〜29着てもおかしくない。
    30ちょい、個人差有るけどやめておいたほうが無難。
    それ以上 やめておいた方が良い。

    私なら、20代までにしておく。

    +16

    -19

  • 1030. 匿名 2015/10/05(月) 19:30:01 

    振袖は大人に近づいているけどまだおぼこい娘さんが着る物だと思ってた。
    具体的に言うと16才〜25才ぐらい。
    若くてぐんぐん伸びていく年代だから着こなせる感じ。
    16才ぐらいから着る習慣があれば10年近く使えるけど、今は成人式をきっかけに買うから使える期間は限られてしまう。

    戦後の呉服業界が振袖一点豪華主義みたいな売り方をしてしまったのもよくなかったかな。
    選んでて一番楽しそうだからわかるけど。

    現代、親が娘のきもの仕度に一番気合いを入れるべきは40ぐらいまでは着られる柄の訪問着で次が親族の多さによっては留袖か色留、最後は振袖なのかも。
    留袖や色留、振袖はレンタルでもいい。
    使えるチャンスを考えるとそうなる。

    既婚女性→大人の女
    未婚で28以上→大人の女
    未婚で15ぐらいから25ぐらい→大人になりかけの女
    未婚で25から28ぐらい→ファジーな期間
    という実際の着物適齢期だと思う。
    (皇室や芸能人は除外)

    トピ主は若く見られる?のか美女なのか知らないけど、母娘揃ってまだおぼこい女だと思っているのだとしたら怖いわ。

    30代は大人の女です。

    +18

    -19

  • 1031. 匿名 2015/10/05(月) 19:30:13 

    確かに、28時の友人の振袖、かわいいって感じではなかった
    お正月の女子アナっぽかった(笑)
    わたしは芋なんで訪問着でそう目立たずちょうどいい感じでした

    +15

    -4

  • 1032. 匿名 2015/10/05(月) 19:47:30 

    未婚の第一礼装だから
    晩婚化してる以上、高齢の振袖も致し方なし

    園遊会で三十路の女王殿下や招待客が振袖着てるの見てもそこまで変とも思わない
    礼を尽くしたんだな、と思うくらいで

    +17

    -10

  • 1033. 匿名 2015/10/05(月) 19:49:22 

    30くらいで振袖にあわないって逆に老けすぎじゃね?
    28、29、30で結婚式出たけど、未婚の子は振り袖で、すごく似合ってたよ。
    私は既婚だったから一人だけ着れなくて残念だった。
    ロビーでしゃべってたら新婦の親戚のおばさんがいて、既婚でもわかんないんだから振り袖着ればよかったのに~って言われたし。
    30で留袖のほうが似合うとしたら、ちょっと老け顔なんだと思うよ~

    +20

    -20

  • 1034. 匿名 2015/10/05(月) 19:50:21 

    >>1032
    高齢の振袖か、確かに。

    +4

    -14

  • 1035. 匿名 2015/10/05(月) 19:57:13 

    >>1032
    着物を着なれてらっしゃるやんごとなき身分の方と
    ここぞとばかりに着なれない振袖お披露目にくる一般庶民の三十路が同じに見えるのか

    +13

    -17

  • 1036. 匿名 2015/10/05(月) 20:01:48 

    これからは仕事を終えた高齢未婚女子さんの時間だわ

    +4

    -20

  • 1037. 匿名 2015/10/05(月) 20:18:11 

    30代振り袖がダメって言う人って、正式な服装なのにダメってことは見た目だけの問題なんだよね?
    だとしたら30代のウエディングドレスもやっぱり反対なのかな。
    個人的には振り袖よりウエディングドレスの方がよっぽど、若い子じゃないと似合わないと思うけど。

    +9

    -19

  • 1038. 匿名 2015/10/05(月) 20:18:16 

    >>1035
    そんなに着物着る機会ないの?
    どちらもフォーマルな場に礼装でくるっていうのは一緒

    むしろ皇族の第一礼装は洋装か十二単なので
    庶民が園遊会や結婚式に振袖着る方が礼法的に正しいくらいだよ

    +1

    -9

  • 1039. 匿名 2015/10/05(月) 20:21:54 

    だけどこれだけ世間で30過ぎて振袖着る人って成人式の着物勿体ないって思ってる人じゃない?仕事場の人も凄いケチで振袖高かったからって結婚式といえば30過ぎても振袖着てた。会社の皆は苦笑だったよ。やっぱり空気読めない人多いのかな?若く見られるって自信もあったし。

    +7

    -17

  • 1040. 匿名 2015/10/05(月) 20:25:11 

    正式な服装って…
    晩婚化が進んでる未来は40歳過ぎても「振袖は正式な服装」とか言うんだろうね。
    それを間に受けて影で笑われるのにね。

    +11

    -20

  • 1041. 匿名 2015/10/05(月) 20:26:34 

    親族の結婚式では、第一礼装だから20代30代くらいでは振袖が礼儀上正しいから振袖となるだけだと思う
    着物の格の問題
    五つ紋の色留めなんて作らないし、レンタルでもあまり見たことないし

    +11

    -0

  • 1042. 匿名 2015/10/05(月) 20:28:18 

    26才の時、振袖を着ました。それが最後。
    新婦のご両親の「着物の若い人がいると華やかになるから是非」という意向もあり、新婦からも「着物で出席できる人がいたら、連絡して!当日ホテルで着付けはこちら持ちで予約をするので」と。新郎側がお母様が日本舞踊の先生(?)とかで、新郎の招待客に合わせたかったようです。レアケースだけど、確かに両家着物ばかりでした。
    26才といっても年だけど、院での友人だから、26才の結婚は学友の中では一番早かった。晩婚化が普通になってきたし、私もせっかくだからもう一度着ておくか、と成人式では渋すぎた抹茶色の振袖を着ました。

    +4

    -3

  • 1043. 匿名 2015/10/05(月) 20:28:21 

    振袖着る三十路過ぎが必ずいうセリフ
    「年より若くみられるんです」
    式場の手伝いで何度もかりだされて参列者仰山見てきたけど
    悪目立ちしてた高齢振袖が振袖に話振られると、大半がこの手のことを言ってたよ
    視力大丈夫?と毎回思ってたよ

    +18

    -22

  • 1044. 匿名 2015/10/05(月) 20:30:40 

    振袖賛成派=振袖は正装(格の問題)
    振袖反対派=振袖は盛装(華やかさの問題)

    こんな感じで話がかみ合って無い

    +5

    -5

  • 1045. 匿名 2015/10/05(月) 20:34:18 

    呉服屋の人が振袖華やかで良いですよ~って言っても間に受けたらダメよ。内心では有り得ないと思ってるよ。第一礼装だからと言われていても本音と建前わかるよね?
    京都で着物慣れ親しんでるけど周りでは30過ぎて振袖はいない。他から引っ越してきた人には見た事はあったけど案の定着物よく知らない人だった。第一礼装だからねーとか言ってたわ。

    +13

    -13

  • 1046. 匿名 2015/10/05(月) 20:35:17 

    皇室は独特のルールだと思った方がいいよ。
    海外の方をお迎えする任務もあるし。
    私たちと同じではない。

    +13

    -13

  • 1047. 匿名 2015/10/05(月) 20:36:09 

    そりゃ30歳くらいでいきなり振袖が滅茶苦茶浮く程老け顔の人も少ないと思うよ?
    でも引き際って大事だよ?26歳くらいになたらやめた方がいいと思う。外見の問題じゃない。

    何度も書かれてるけど振袖は若い娘さんの着る着物です。大人の女性の着るものではないです。

    +11

    -8

  • 1048. 匿名 2015/10/05(月) 20:37:24 

    私はもう既婚者だから自分では着ないけど、同い年の未婚の31才が振り袖でも別に笑わないし、みっともないなんて絶対思わないわ。
    ついこの間も30で結婚した子のお姉さんが32か33で振り袖だったけど、すごく綺麗でした。その人が美人だったということもあるけど。

    +16

    -7

  • 1049. 匿名 2015/10/05(月) 20:38:19 

    損切りできる人が投資で成功できる人です。女の投資=美しさへの投資。
    痛々しい若作りはやめた方がいい。ちょっとでも恥ずかしいかもおかしいかもと思った服装メイクに
    しがみついていないで次のステージに行きましょう。

    +6

    -14

  • 1050. 匿名 2015/10/05(月) 20:39:29 

    自分は23歳で着納めしました。もう大人だと思ったから。

    +5

    -3

  • 1051. 匿名 2015/10/05(月) 20:39:31 

    多分、友人の結婚式には25歳過ぎたら盛装としての振袖NG
    兄弟姉妹の結婚式の場合は親族の正装として30代の振袖もOK
    着物着る慣習のある家庭に生まれ育った人はこういう人が多いと思う

    トピ主さんも兄弟の結婚式だから格式を重んじるお家柄なら従えばいい

    +10

    -5

  • 1052. 匿名 2015/10/05(月) 20:42:47 

    若く見えるなら美人なら有りは無いと思う痛々しいのには変わらない。
    実年齢知ってる人は少なからず痛々しいと思ってると思うよ。

    +10

    -16

  • 1053. 匿名 2015/10/05(月) 20:44:49 

    若くして着納めした方はその後ご結婚されたの?
    未婚の間は第一礼装が必要な時はどうしたの?
    五つ紋付き色留めわざわざ誂えたとか?

    +2

    -2

  • 1054. 匿名 2015/10/05(月) 20:48:32 

    >>1053
    1050ですが、24歳から色留袖着てます。現在26歳でまだ未婚です。有り難いことに母が将来の嫁入り道具として色々揃えてくれました。嫁に行くことはまだ決まってないのに…。
    でもそれが無かったからスーツを着ると思います。

    社会に出たら大人の女だ!と思って意気込んでいたのでw
    今思うともう少し着ても良かったと思いますけど、本当に若い時の振袖写真だけ残ってるから満足です。

    +10

    -18

  • 1055. 匿名 2015/10/05(月) 20:52:56 

    五つ紋の色留め誂える人いるんですね
    良いお母さまですね
    周りでは叙勲式以外で誂える人見たことなかったです

    洋装で第一礼装となるとスーツどころかドレスになると思うけど
    ここまで高齢振袖叩かれるなら、25過ぎた時点で他に使う機会少ないの覚悟で五つ紋色留め誂えるか
    地味目のフォーマルドレス作るしかないんですかね

    +7

    -9

  • 1056. 匿名 2015/10/05(月) 20:53:05 

    着付けの方に言われたのですが、結婚式では、あなたが最後の花嫁じゃないよという気持ちも込めて30超えても着てもいいものだと仰っていました。結婚しても新婚のうちは着てもいいとも仰っていました。結局は雰囲気みて着ればいいのではないかと思います。

    +16

    -12

  • 1057. 匿名 2015/10/05(月) 20:53:05 

    まだまだ似合う綺麗なうちに卒業しておいた方がいいね。25歳くらいまでかなと思う。
    ギリギリ27歳くらいが限度。

    +8

    -20

  • 1058. 匿名 2015/10/05(月) 20:56:46 

    >>1055 
    裕福ではありませんが一応旧家と呼ばれる家柄なので何だかんだと着る機会はあります。私の場合はちょっと特殊だと思います。

    +1

    -4

  • 1059. 匿名 2015/10/05(月) 20:58:16 

    式で最年少が30過ぎで、他が50代、60代ばっかとかいう場合なら
    高齢振袖が彩りを添えるということもあろうが
    (ただ年配になればなるほど高齢振袖には否定的だろうね)
    20代10代のお嬢さんが出席してらっしゃる場合なら、
    若い人だけがいるってだけで彩りになるし
    30過ぎの婆はお呼びじゃないから振袖だけはやめときな
    あたいは何も意地悪で言ってるんじゃないよ

    +7

    -22

  • 1060. 匿名 2015/10/05(月) 20:58:22 

    最後の花嫁でもいいよw何その変な気遣いおっかしいのw

    +8

    -10

  • 1061. 匿名 2015/10/05(月) 20:59:53 

    どうしてみんなそんなに20代後半以上で振袖着たいの?
    ゴスロリ着て原宿歩きたいと同レベルなんだけど私としては。

    +13

    -10

  • 1062. 匿名 2015/10/05(月) 21:00:43 

    1056
    いや。既婚者は新婚でもおかしい…

    +15

    -2

  • 1063. 匿名 2015/10/05(月) 21:02:07 

    27歳の時の友達が振袖で出席したのを見て美人で可愛いし似合ってたけど、心の中でオイオイって突っ込み
    入れてたwもちろん言わないし綺麗だねって言っておいたし、花嫁さんも褒めてたけど…。

    +12

    -8

  • 1064. 匿名 2015/10/05(月) 21:02:11 

    >>1056
    なにを言っているのかわけがわからない
    ただの列席者に過ぎない人間が、最後の花嫁じゃないよと自己主張することに何の意味が?
    結婚式の主役は新郎新婦ですよ

    +9

    -6

  • 1065. 匿名 2015/10/05(月) 21:06:52 

    あれこれ理由付けてまだ似合うからとか美人だからとか若く見えるからとか

    ~だから、って理由が必要なら着ない方がいいよおかしいって。
    生で見るより写真の方が痛い感じになるよ?濃いお化粧と着物の柄に年齢が負けるの。

    +10

    -17

  • 1066. 匿名 2015/10/05(月) 21:07:05 

    卒業といってもその後に着るものが問題
    色留めでも五つ紋じゃなければ格は落ちるから到底近親者の着るものじゃないし
    ドレス着たらドレス着たで花嫁とかぶると言われるし

    世間の非難に配慮するか、格式と礼儀を尽くすことを重視するか
    両方満たすためには100万近くかけて五つ紋付き色留め新たに誂えるしかないよ・・・

    +3

    -6

  • 1067. 匿名 2015/10/05(月) 21:07:54 

    他人の結婚式ではなるべく目立ちたくないと思うから
    絶対に目立つ振袖は自分だったら着ないな
    ある程度の年になってまで振袖を着たいという人は、
    他人様が主役の場でなんでそんなに目立ちたいの?

    +8

    -10

  • 1068. 匿名 2015/10/05(月) 21:07:55 

    無責任な書き方をすれば、主さんと同世代の方(新婦側の姉妹)も振袖なら、
    主さんも着ればいいんじゃないですか?

    チンドン屋みたいで、にぎやかでいいんじゃない?

    +14

    -23

  • 1069. 匿名 2015/10/05(月) 21:08:34 

    35の友人が37歳のお姉さんの結婚式で振袖着てましたよ。最初はえっ、と思いましたが写真見せてもらったら案外良かったですよ。
    列席者の中では一番若かったし、花嫁さんと並んだ写真では新婦より若かったから振袖で良かったんじゃないかと思います。

    +16

    -14

  • 1070. 匿名 2015/10/05(月) 21:08:41 

    >>1066
    親後さんに助けてもらえる人なら助けてもらえば?親戚の叔母さんとかで体格似てる人とかいないの??

    何回か着るなら自分なら100万くらい出すわ。分割払いになるとは思うけど…。
    冠婚葬祭は大事だって思うから。

    +1

    -7

  • 1071. 匿名 2015/10/05(月) 21:09:38 

    >>1066
    ある程度の年齢になって着る落ち着いた地味なドレスが
    花嫁のドレスとかぶることなんて、そうないんですけど
    あなた、どんなドレスを想像してんの?

    +9

    -6

  • 1072. 匿名 2015/10/05(月) 21:12:40 

    親戚や友達多いから訪問着は買った。招待される側なら訪問着も有りと呉服屋さんや着付けの先生と相談した。
    身内の場合はどうしようか悩んでる。無難にスーツかな。上の方に出てた家紋シール?ちょっと興味あるw

    +1

    -1

  • 1073. 匿名 2015/10/05(月) 21:13:46 

    >>1071
    今は披露宴に親族がロングドレス着ただけで、ドレスは花嫁のもの!
    と言われるご時世ですよ
    黒や濃紺のドレス着たら着たで葬式かと突っ込まれるし
    なんかネットが流行ってからマイルール押しつける人が増えて神経つかうようになったわ

    +14

    -5

  • 1074. 匿名 2015/10/05(月) 21:14:55 

    いくら一番若くても35歳で振袖は無いw
    芸能人とかとは違う。

    +8

    -18

  • 1075. 匿名 2015/10/05(月) 21:15:47 

    がるちゃん民の言ってる色留袖はほとんどの人がレンタルでしょ
    紋付きとか数とかの知識もなく、あまり気にもしない
    でも振袖は見た目痛いからやめておけっていう

    +17

    -4

  • 1076. 匿名 2015/10/05(月) 21:15:51 

    芸能人はある意味、かぶいてる特殊な人たちで一般常識に当てはまらない人たちだからね

    +10

    -9

  • 1077. 匿名 2015/10/05(月) 21:16:16 

    仕立ての良い品の良い露出の少ないセットアップのワンピースとかじゃ駄目なの?

    +2

    -10

  • 1078. 匿名 2015/10/05(月) 21:17:31 

    たとえ借り物で本来の紋じゃないの着てたとしても振袖着てるよりははるかにマナーにかなってると思うし
    年配の人も振袖着てる方が眉をしかめると思いますが。

    +6

    -14

  • 1079. 匿名 2015/10/05(月) 21:17:53 

    >>1077
    それは招待客の服装で、近親者の礼装じゃない

    +15

    -1

  • 1080. 匿名 2015/10/05(月) 21:19:32 

    面倒だから無難に洋装にしとけっていろんな人が言ってんじゃん
    着物のけったいなプロトコル踏み外して大恥かく心配が減るんだから

    +2

    -10

  • 1081. 匿名 2015/10/05(月) 21:20:47 

    近親者でも独身の妹ならそんなにガチガチに礼装礼装って言わなくてもいいと思うけどな。
    結婚相手が田舎の旧家とかでマナーや礼儀にうるさそうならレンタルして家紋シール使ったら?

    +1

    -2

  • 1082. 匿名 2015/10/05(月) 21:24:10 

    >>1081
    私自身が地方の旧家一族の出だけど
    レンタルにシールなんか貼ったら年配者に説教くらうよ

    まあこういう家の人間は兄弟の結婚式にアラサー過ぎても振袖着てるということで
    新郎新婦の身内の振袖については、家の風習の違いと受け止めてほしいわ

    +4

    -6

  • 1083. 匿名 2015/10/05(月) 21:28:05 

    超貧乏じゃなかったら高齢独身なら家紋入り作れば丸く収まるって感じ?

    +3

    -7

  • 1084. 匿名 2015/10/05(月) 21:29:15 

    あ、見た目の理由じゃないってことね。
    単に数字的な年齢で、娘じゃないからふさわしくないということね。
    似合う似合わないではなく。それなら納得。

    +7

    -3

  • 1085. 匿名 2015/10/05(月) 21:31:20 

    今でも四十過ぎで一生独身を覚悟すると色留め五つ紋誂えるんだよね
    その年齢を二十五に持ってくるとなるとよほど裕福じゃないときついよ
    その他に嫁入りの着物も準備する訳だから

    +4

    -2

  • 1086. 匿名 2015/10/05(月) 21:34:16 

    色留袖も、必ず五つ紋とは限らないみたいよ
    呉服屋さんのブログとか、見てると解釈も色々みたいだし
    三つ紋を勧めてるお店もある
    五つ紋だと、それこそ園遊会レベルになっちゃうらしい

    +3

    -2

  • 1087. 匿名 2015/10/05(月) 21:37:11 

    >>1086
    呉服屋の営業トークは知らないけど
    新郎新婦のおばが五つ紋の黒留め着てる時に
    新郎新婦の姉妹が三つ紋着るのは非常識です

    +2

    -2

  • 1088. 匿名 2015/10/05(月) 21:41:57 

    うーんでも三つ紋着るなら五つじゃなくても許してあげてよと思うw
    頑張ってるじゃん。いい年して振袖着てるよりよっぽどいいと思うんだけど。

    +5

    -11

  • 1089. 匿名 2015/10/05(月) 21:49:03 

    身内ほど格上の服装しないといけないから
    姉妹よりおばが格上になっちゃいけないんだよ

    姉妹がどうしても三つ紋色留めにしたかったら
    伯母も三つ紋色留めか一つ紋訪問着色留めあたりにしないといけなくなる

    そういう兼ね合いがあるから多くの新郎新婦姉妹は高齢でも振袖着てるし
    両親親族も振袖を勧める

    なんとなく見た目でイタイかんじする~という感覚じゃなくて
    披露宴という式典での服装の格式を厳格に守ろうとしてる

    この辺の感覚はもちろん家柄によるとしか言いようがないから
    他人の結婚式の親族の服装にはケチつけないのが一番かなと思った

    +11

    -3

  • 1090. 匿名 2015/10/05(月) 22:04:15 

    レンタル屋さんのページに書いてたけど、これは間違いなのかね?
    そもそも、借りる色留袖に五つ紋の着物ってそんなに種類あるのかな
    わざわざ指定しないと出してくれないのでは
    30代の振袖について

    +9

    -2

  • 1091. 匿名 2015/10/05(月) 22:15:15 

    別のレンタル屋さんのページ


     留袖の紋について・・・
     京都の留袖のメーカーさん・問屋さんなど紋の専門家の方々に
     聞いた話をまとめたものです。

    <

     ■紋の数について

     黒留袖は五つ紋ですが色留袖は一つ紋か三つ紋で五つ紋を入れる事は
     一般的にはありません。

    <  色留袖に五つ紋を入れるとしたら叙勲や園遊会などで
     皇居に行くときくらいで、黒留袖では皇居にはいけませんので
     色留袖に五つ紋を入れて目上の方(つまり皇室の方)に、
     最高の礼を尽くすという意味で例外的に入れることになります。

     結婚式なども一つ紋で問題なく出席できる、ということです。

     逆に五つ紋を入れた色留袖は結婚式など一般の行事には使用出来ない
     という事になります。

     色留袖に五つ紋を入れると黒留袖と同格になるとか、
     色留袖に五つ紋を入れなければ結婚式に出れないとか、
     留袖の専門家から見て首をかしげるようなことが
     インターネットに書かれていると、不思議がっておられました。

       第一礼装というのは黒紋付(喪服のこと)と同様に、
     地色が黒であること、紋が五つ紋であることが条件ですし、
     色留袖は黒留袖に準ずるものと格が決まっていますので、
     いくら紋の数を増やしても黒留袖と同格になることはありません。

     ただこれが全国共通かというとそうではなく例外はございます。

     関東のごく一部に色留袖に五つ紋を入れる地域があるそうですが、
     昔からの習慣でそれぞれの地域性がありますので
     それはそれで間違いではありません。

     全国にレンタルしている当店はごく一部の地域に合わすことは
     出来ませんので、多くの地域に合わせて一つ紋を採用しています。

     ただ当店の一番多く貸し出ししている地域は
     その関東のごく一部の地域でして、
     レンタルの場合紋に関するこだわりはあまりなくなってきた、
     ということでしょうか。

    +1

    -1

  • 1092. 匿名 2015/10/05(月) 22:15:29 

    >>1056
    最後の花嫁って驚く程、品の無い着付けの人だね
    おめでたい席で花嫁下げる言葉使う式場なんて、ビックリだわ。

    +8

    -9

  • 1093. 匿名 2015/10/05(月) 22:15:36 

    >>1090
    五つ紋の色留めは需要が少なくて品数置けないから
    三つ紋をお奨めしてるんでしょう
    これなら主賓夫人や従姉妹以上の遠い親族にも需要あるから
    五つ紋の色留めなんて一生独身貫くと決めた人か叙勲式に出る以外本当に着る機会ないからね
    レンタルは所詮商売だからね
    今後色留め着る近親者増えてきたら五つ紋の色留めレンタルも出てくるかもね

    着物の格は紋の数で決まる
    式では身内ほど格の高い服装をする
    これは冠婚葬祭共通の和装ルールだよ

    +1

    -2

  • 1094. 匿名 2015/10/05(月) 22:17:21 

    もうトピ主は来ないね
    流石に恥ずかしいのかしら?

    +9

    -17

  • 1095. 匿名 2015/10/05(月) 22:25:06 

    そのレンタル屋さん一つ紋の色留めが三つ紋の色無地より格上とか言いそうで怖いわ

    一般には一つ紋の色留めは一つ紋の訪問着と同格に着られると認識されてるよ

    +0

    -2

  • 1096. 匿名 2015/10/05(月) 22:29:58 

    着物が好きでよく着ます。
    今入学式や卒業式など訪問着を着てますが市立なのか着物率高いです。
    振袖の話しになった事もありますが振袖は25歳まで着てたという人がほとんどでした。
    東京ですが地域にもよるんですか?結婚式には結構呼ばれましたが30歳過ぎての振袖はほとんど見かけませんでした。
    花嫁自身はもちろんアリですが。

    +0

    -6

  • 1097. 匿名 2015/10/05(月) 22:38:52 

    お呼ばれの話じゃなくて
    トピ主さんの場合、兄弟の結婚式の話では?

    このスレでも三十路振袖賛成は兄弟の式の場合の未婚の第一礼装だからという理由が大半だよ

    +10

    -1

  • 1098. 匿名 2015/10/05(月) 22:58:15 

    >>1017

    銀座のどこですか?ww

    +0

    -1

  • 1099. 匿名 2015/10/05(月) 23:01:49 

    振袖も×で
    レンタル色留袖も×なら

    正解は何ですか?

    +2

    -1

  • 1100. 匿名 2015/10/05(月) 23:04:47 

    袖の長さ違うだけなのに、留袖ってなんであんなに老けて見えるんだろ。可愛い色合いでも渋いよね。
    この前行った披露宴では新郎の妹さんが既婚者だから留袖だったけど、視界の隅で見たときはアラフォーだと思ったよ。
    妹っていうから、え?!と思って顔ちゃんと見たら、普通に若い人だった。
    28だか29っていってたけど、留袖似合わなかったなあ。地味すぎて。ピンクだったけど。
    仮にあの子が未婚なら、絶対振り袖がいいと思うわー

    +4

    -19

  • 1101. 匿名 2015/10/05(月) 23:08:31 

    私には色留袖を着なきゃいけないケースは無いけど
    (いとこだけなので訪問着でいいから)

    私は色留袖のピンクとか黄色のパステル系は似合わないし
    それのグレイッシュなバージョンだと仲居さんになってしまう。
    深みのある色だとクラブのママに…
    そんな自分に似合わない着物をあつらえなきゃいけないなんて…

    +1

    -1

  • 1102. 匿名 2015/10/05(月) 23:08:37 

    一生未婚でいくと決めたら、五つ紋色留め誂える
    格式にうるさい家柄なら、高齢振袖着る
    親族一同着物の格なんて分からない家柄なら、レンタル色留めか訪問着着る

    こんなとこじゃない?
    何着ても文句言われるのが、ここ二十年で爆発的に増えた25歳以上の未婚女性

    +7

    -4

  • 1103. 匿名 2015/10/05(月) 23:12:52 

    振袖は未婚女性の第一礼装とはいっても

    35歳~以上の人に振袖はおすすめしないでしょ。
    35歳以上の未婚女装の和装は、叙勲レベルの色留袖をあつらえないかぎり
    マナー違反ということ?
    一般の女性はどうしたらいいのでしょうね?

    +4

    -15

  • 1104. 匿名 2015/10/05(月) 23:13:51 

    (私が30過ぎで振袖着てました)というコメント流石に減ったね
    代わりに(友達が着てましたけど綺麗でしたよ)ってコメ
    自身が恥ずかしいから友達にしたのかな


    保護してるのは自身が振袖着て出席したっていう人多いんだろうね

    振袖何が悪いの?って思ってる人でもこれだけ世間で何かしら思われるかもしれないのに勧めてもどうなのかなと思うじゃない?


    +14

    -23

  • 1105. 匿名 2015/10/05(月) 23:16:35 

    >>1100
    主しつこいよww
    これだから行かず後家のババアはww

    +8

    -24

  • 1106. 匿名 2015/10/05(月) 23:19:46 

    娘の結婚式・披露宴に新郎の独身のお姉様(30歳)が振袖を着て来られました。
    前もって娘を通じて聞いた時には、正直「えっ?!」て思いました。
    お姉様にもお会いしたことがもちろんありますが、娘から聞いていたお姉様像では、それこそショッキングピンクでも着るんじゃないかと思いました
    しかし、嫁ぎ先のお家のことにこちらが口を出すことでもないですし、独身の方がお召しになるのであれば文句のつけようもありません。

    当日のお姉様の振袖は、とても落ち着いた色合いと柄で華やかさもあり、上品に着こなしておられました。
    最初にお聞きした時の私自身の態度を恥じました。
    30歳過ぎても少し落ち着いた感じの色合いや柄で、似合うものであれば独身の方は振袖を着てもおかしくないと私は思います。

    +16

    -10

  • 1107. 匿名 2015/10/05(月) 23:20:56 

    >>1103
    昔はその年齢の未婚女性の存在が想定されてなかったからね
    35過ぎれば兄弟姉妹の結婚式も減るんじゃない?
    ネットで検索すればわずかながら五つ紋色留めあるからそういうの持ち込むしかないね

    +2

    -9

  • 1108. 匿名 2015/10/05(月) 23:24:04 

    三十路のババアが振袖擁護してるのほんとみっともない!
    いま26で自分もアラサーだから、振袖なんて絶対着ない。
    若く見られるんです〜❤️ってお花畑な30代には絶対なりません!

    +17

    -29

  • 1109. 匿名 2015/10/05(月) 23:25:27 

    >>1100既婚者に振り袖すすめるとか本格的にオカシイ

    +16

    -3

  • 1110. 匿名 2015/10/05(月) 23:25:48 

    見た目の問題じゃない。
    年齢という記号に対しての常識です。
    30過ぎて振袖は変ですよ。

    +19

    -15

  • 1111. 匿名 2015/10/05(月) 23:29:17 

    うん、まあそういう家柄の人は
    兄弟の結婚式に訪問着でも着て行って、ぎょっとされてください

    +5

    -21

  • 1112. 匿名 2015/10/05(月) 23:29:40 

    関西ですが、実家が女紋と言って、母親の実家の紋を受け継ぐしきたりがあり
    親族の結婚式時にアラサーだったけど振袖着ました
    色留袖着るにしてもちゃんとその紋を入れないといけないらしく、しかも色留袖は作らなくてもいいって言われて
    母親が借りるのを許してくれなかった
    今は結婚したので黒留袖を着ればいいからホッとしてます
    一般家庭でもわたしみたいな人いますよ

    +10

    -5

  • 1113. 匿名 2015/10/05(月) 23:29:58 

    仮に、大災害で人命救助しちゃったとか
    たまたま捕まえた虫が科学的に大発見とかで叙勲される事になったら
    困った事態ですよねw(無いけど)

    一流スポーツ選手や一流の研究者は金銭的に余裕があるだろうし
    政治家や学者の妻はワクテカ用意してそうだし。

    片山さつきテイストの洋装をレンタルするとかかしら?

    +2

    -6

  • 1114. 匿名 2015/10/05(月) 23:39:07 

    これだから着物はめんどくさっ!!てなるんだろうな。
    経験だけど、着付け師でも言うこと違ってたし。
    まあ人の服見てヒソヒソする奴が性格悪いことはたしか。

    +28

    -2

  • 1115. 匿名 2015/10/05(月) 23:42:11 

    年相応って言葉があるように、10代は10代の。
    20代は20代の、30代は30代の良さがあります。

    色気だって年齢を重ねないと出てきません。

    30代って、まだまだイケる!って思いがちですけどやっぱり大人の女性の魅力を引き出す服装や立ち振る舞いって大切ですよ。

    +9

    -17

  • 1116. 匿名 2015/10/05(月) 23:42:55 

    >>1114
    ヒソヒソされないように頑張ってくださいね。

    +5

    -20

  • 1117. 匿名 2015/10/06(火) 00:08:22 

    賛成派は格式の問題で振袖を着る必要性を語る
    反対派はまだまだイケてると思ってるから振袖を着ると叩く

    兄弟の結婚式に未婚アラサー女性が
    年齢的に合わない振袖を着るのがおかしいと思うか
    格式的に間違ってる訪問着を着るのがおかしいと思うか
    もう価値観の問題でしかない

    +6

    -4

  • 1118. 匿名 2015/10/06(火) 00:13:04 

    30代振袖派の人は
    「だって未婚だし、未婚の第一礼装だもん」というのを声高に言うね。正しいよ。

    本当は「ただし未婚で若い娘に限る」という但し書きが付いてるはずなんだけど、明文化すると怒る人がいるのと「そんなに短い期間しか使えないから振袖買わない」人が増えるから言わないだけ。
    言わないけど察してくださいよ、ってところ。

    30才が振袖限界の境目なのはやっぱり三十路はいっぱしの女であるはずだからだと思うよ。もうお嬢ちゃんじゃないでしょう?っていう。

    +24

    -22

  • 1119. 匿名 2015/10/06(火) 00:27:49 

    振袖以外に未婚の第一礼装が無いからね

    まあ既婚の第一礼装も
    第一礼装は五つ紋黒無地(今の喪服)だったのが
    慶事には柄がないと寂しいとなって五つ紋黒留めができ
    更には宮中には黒着ていけないから不便だとして五つ紋色留めができ
    もっと気軽に第一礼装以外で色留めを着たいと三つ紋一つ紋ができていったから

    晩婚の時代だから高齢未婚の第一礼装を整える必要に迫られて
    これからは25歳以降の未婚第一礼装は五つ紋色留めになっていくのかね

    でも現状は未婚の第一礼装は振袖のみだから、現時点では格式の上で正しい
    だから親族の振袖は非難する方がおかしいよ

    +13

    -10

  • 1120. 匿名 2015/10/06(火) 01:06:48 


    格式を重んじるのであれば、
    何も振袖ではなく、
    振袖と同格の紋付の色留袖を着れば良いだけ。
    呉服屋に事情話せば、アイロンプリントで紋を入れてくれます。
    後から外してくれますし、上手くできてますよ。
    主さんは訪問着しかお持ちじゃないので、
    和装で行くなら振袖だろうが色留袖だろうが、どちらにせよ早急にレンタルするなり買うなりしないと間に合いません。
    私がいつも利用してる着物レンタルのサイトは、年内の週末や連休は色留袖はすでにほとんどが予約で埋まっています。

    +12

    -8

  • 1121. 匿名 2015/10/06(火) 01:30:36 

    後で消せれば実家の紋入れても結婚して相手方の紋入れられるよね。
    ケチくさいと言われても100万くらいするんだから※もっと高いのあるけど手が出ない長く着たい。
    色留袖買おうかなと思う今日この頃。

    +3

    -1

  • 1122. 匿名 2015/10/06(火) 01:30:52 

    格式か世間からの自己防衛かで悩んで、31歳で振袖を着ました。
    痛いと思う人もいるよなぁと、思っていたけどここまで罵られるとは…笑。
    反対する人は、調子にのっている 男漁りをしに行っていると思うんですよね?
    そんな気持ち微塵もありません。
    お祝いをするためだけに着ています。

    +20

    -19

  • 1123. 匿名 2015/10/06(火) 08:15:16 

    >>1120
    アイロンプリントもレンタルも駄目だという人がいるよw

    多分たった1回の兄弟の結婚式のためだけに色留袖あつらえる
    家庭はそうそうないはずだから。
    洋装が主流になっていくのかも

    +10

    -2

  • 1124. 匿名 2015/10/06(火) 11:48:38 

    振袖、駄目。
    訪問着、駄目。
    色留袖、五つ紋じゃなきゃ駄目。

    はじめは、30過ぎて振袖かい?と思ってましたが
    何を着てもぐちゃぐちゃ言われるなら好きなものを着ればいいと思う。
    ただし、お嫁さんが主役です。 
    慎ましやかに厳かにご出席ください。
    素晴らしい一日になりますように。
    おめでとうございます。

    +15

    -6

  • 1125. 匿名 2015/10/06(火) 12:07:15 

    10年後は「40代の振袖について」なんてトピが立つかもね。

    +7

    -12

  • 1126. 匿名 2015/10/06(火) 13:24:19 

    私もどちらかといわれれば、反対かなあ…
    というか、自分は無難な性格なので着ないかなーくらいで、人様が着てても悪いとは全然思わないかな。
    ざっと読んだけど、反対派はなんか怖かった!
    あと、見た目の話じゃないのなら、見た目がババアとか言わないで、単に年齢で一律に不可って言えばいいと思った。二人くらいいたね。

    +11

    -2

  • 1127. 匿名 2015/10/06(火) 13:34:19 

    アラサー以上新郎新婦姉妹の服装

    五つ紋の色留
      (ベストな選択だが、レンタルでほとんどない上、誂えても叙勲でも無い限り他に着る機会なし)
    ロングドレス
      (格式上正しく無難な選択だが、親族着物の家柄において浮く可能性大)
    振袖
      (格式上正しいが、年増の振袖と一部の一般人に笑われる可能性大)
    三つ紋一つ紋色留
      (格式上間違いで着物に詳しい良家の方々から非常識とみられるが、一般人には受け入れられやすい)
    訪問着
      (格式上大間違いで一般人にも非常識と見られる)

    +6

    -9

  • 1128. 匿名 2015/10/06(火) 13:41:14 

    アラサー以上の新郎新婦友人の服装

    ワンピースドレス(ベスト)
    訪問着(ベスト)
    振袖(勇気ある猛者)

    +6

    -8

  • 1129. 匿名 2015/10/06(火) 13:50:52 

    振袖の部分、アジャスターにでもしておいて
    雰囲気にあわせて伸び縮みさせれば問題ない。

    +6

    -3

  • 1130. 匿名 2015/10/06(火) 19:53:20 

    意外にコメント伸びましたね
    反対派の人のコメントが出戻りのお局さんが後輩をいびっているようで怖かった~

    +15

    -6

  • 1131. 匿名 2015/10/06(火) 21:55:06 

    >>1130
    主さんお疲れ様です
    ホント伸びましたね~

    +4

    -16

  • 1132. 匿名 2015/10/06(火) 23:45:36 

    改めて色々調べてみたけど
    皇室伝統芸能含めてやっぱり名家の結婚式披露宴では新郎新婦姉妹はアラサーでも三十路でも振袖着てるわ
    四十路の未婚姉妹の画像はみつけられなかったけど

    結婚式だから姉妹の場合は格式が第一かなと思った
    そういう家だから当然振袖も成人式の安物レンタルみたいな奴じゃなくて吉祥柄の逸品だけどね

    +2

    -2

  • 1133. 匿名 2015/10/09(金) 20:59:33 

    なやななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななややややなやななややややややややなやななななやななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななややややなやななややややややややなやななななやななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななややややなやななややややややややなやななななやななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななややややなやななややややややややなやななななやななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななややややなやななややややややややなやななな

    +0

    -1

  • 1134. 匿名 2015/10/18(日) 23:08:30 

    トピ主さんは結婚式に行かれたのでしょうか?
    結婚式のマナートピとこちらの振袖トピを読んで、洋装も和装も大変だと感じました。
    御兄弟の結婚式ですから、主さんはゲストを御迎えする立場ですよね。堂々と振袖で出席されてると良いなと思っています。
    何処にでも人の揚げ足をとる意地悪な人はいますが、主さんが御家族と共に誇らしくなれる式でありますようにヾ(´ー`)ノ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード