-
1. 匿名 2024/01/17(水) 11:07:06
いくつものプロジェクトをこなし、「自分のキャリアを確立してから」と決めて結婚や妊娠を後回しにした結果、タイムリミットを過ぎてしまったと泣く女性たちも見てきたし、キャリアを積む前に専業主婦になり、離婚や夫のリストラによって再び社会に出るも、アルバイト以外に職が見つからないという切実な相談もたくさん受けてきた。
今はユーチューバーになったり、SNSで稼いだりもできるが、よっぽどのセルフプロデュース能力がないと難しいし、継続的な収入を得るには起業するのと何ら変わりはない難易度だと思う。
よって一番安全なのは、仕事を継続しながら欲しいプライベートを手に入れるという曲芸師みたいなスキルなのだが、多くの企業が「働き方改革」を掲げるも、人生設計はしょせん個人に委ねられているわけで、女性たちのキャリア実現と幸せなプライベートの両立はいまだ最適解がない。これは少子化にもつながる社会問題だと言える。
+232
-19
-
2. 匿名 2024/01/17(水) 11:07:59
搾取されるっていう考え方しか出来ないのかな+94
-58
-
3. 匿名 2024/01/17(水) 11:08:14
ヒロミは15年寝てた+127
-16
-
4. 匿名 2024/01/17(水) 11:08:30
芸能人はまだ良いよ。
一般人はもっとしんどい。+624
-4
-
5. 匿名 2024/01/17(水) 11:08:31
パートでも良いから社会と繋がってる方が良いと思うよ+208
-8
-
6. 匿名 2024/01/17(水) 11:09:01
カーダシアン家を見てると、出産してもまったく仕事をセーブしてなくて驚く。日本はなんでメイドを雇わないのかね。芸能人なんてお金あるだろうに
+228
-9
-
7. 匿名 2024/01/17(水) 11:09:05
何いってんの
これから
ファンとメイサのEternalが始まるんだよ+352
-12
-
8. 匿名 2024/01/17(水) 11:09:23
おっしゃる通りで、女性は全てを失う。
女優さんとか特別な仕事の女性は別
だから、簡単に子供作れなんて言えない+343
-32
-
9. 匿名 2024/01/17(水) 11:09:25
>>2
私もこの言葉嫌い。
+79
-13
-
10. 匿名 2024/01/17(水) 11:09:27
人によっては女優さんが仕事復帰してドラマや映画にでても今更、とか言われるし
演技が云々って言い出す人いるよね+32
-2
-
11. 匿名 2024/01/17(水) 11:10:01
>>3
でもジムの経営とかしてたよ+109
-1
-
12. 匿名 2024/01/17(水) 11:10:04
お手伝いさんとか家事代行サービスを活用したらいいよ+4
-4
-
13. 匿名 2024/01/17(水) 11:10:14
だから男性側のある程度年収がないときついのよ。一馬力になるんだから。+240
-10
-
14. 匿名 2024/01/17(水) 11:10:25
ぶっちゃけ仕事より家にいたいし+92
-9
-
15. 匿名 2024/01/17(水) 11:10:38
>>3
寝てないやろw 経営者として働いてた。+108
-0
-
16. 匿名 2024/01/17(水) 11:10:59
芸能人はまだよくない?
金がたんまりあるし、手伝ってくれる人もいるだろうし、、、
問題は一般人よ+219
-1
-
17. 匿名 2024/01/17(水) 11:11:12
>>6
雇ってる人もかなりいると思うよ
「大変です」「苦労してます」「ワンオペです」という方がウケが良いから言わないだけで+151
-4
-
18. 匿名 2024/01/17(水) 11:11:44
>>1
KATEのCMで復帰よ+53
-4
-
19. 匿名 2024/01/17(水) 11:11:57
しかも結婚適齢期とか言われるのって大卒で仕事始めて数年だもんな。そのあと出産・育児でがっつり抜けてたらもう穴なんて埋まらないよ。+180
-1
-
20. 匿名 2024/01/17(水) 11:12:00
>>2
ポジティブに考えてないとやってられないもんね
あなたみたいに「私は搾取されてない〜!」って現実逃避できる人は幸せだと思う+31
-18
-
21. 匿名 2024/01/17(水) 11:12:16
北山+3
-2
-
22. 匿名 2024/01/17(水) 11:12:47
メイサは日本にいたの?
海外に行ってしまったから機会を失ったのでは+30
-1
-
23. 匿名 2024/01/17(水) 11:13:13
家事や育児も立派な仕事なんだけどね。
専業主婦🟰仕事してない という考え方してる人は自分の理解力のない頭をどうにかしたほうがいい。
メイサ頑張れ。+64
-28
-
24. 匿名 2024/01/17(水) 11:13:21
黒木メイサが語ったのかと思ったら、単によくある背乗り記事だった。+77
-0
-
25. 匿名 2024/01/17(水) 11:13:36
>>6
えー、一般的な日本人は多分他人を家に入れたがらないと思うな
お金あればあるほど、警戒心強くて当たり前だし+143
-2
-
26. 匿名 2024/01/17(水) 11:14:00
>>14
家事育児してれば家にいられるなんて最高だよね。+9
-8
-
27. 匿名 2024/01/17(水) 11:14:09
黒木メイサならこれからも需要ありそうだけどな
一般社会なら女性の方が何かと負担が大きく離婚後も厳しいのには同感+61
-4
-
28. 匿名 2024/01/17(水) 11:14:19
>>19
実績積んで30代前半で転職しようとしたら、あ、結婚出産はしないんですねっていう感じで思われるよねー自分もそれどころじゃないし
でももう時代は違うか
どっちも手に入れたらいいんだよねぇ
早いうちに子ども産んでなんとか誤魔化しながら仕事も頑張る方がいいかも+42
-0
-
29. 匿名 2024/01/17(水) 11:14:44
山口智子とか鈴木保奈美とか戻ろうって思ったら戻れてる人もいるけどね+36
-2
-
30. 匿名 2024/01/17(水) 11:14:49
>>8
私は福利厚生充実した会社に勤めているから、結婚出産育児で何も失っていないよ。むしろ沢山得られた事がある
全部失うって、消極的すぎ
逆に少子化になるように目論んでんの?って思うわ+15
-39
-
31. 匿名 2024/01/17(水) 11:14:54
>>19
今はみんな大学行くみたいなことがるでもよく聞くもんね。+10
-1
-
32. 匿名 2024/01/17(水) 11:15:28
>>1
貯金が尽きたんだろうなー+0
-0
-
33. 匿名 2024/01/17(水) 11:15:45
メイサが言ってんのかなと思ってた
黒木メイサから考えたのか!
+25
-0
-
34. 匿名 2024/01/17(水) 11:16:12
>>6
インタビューだと、自分でやってます!といいつつ、ポロッと別のところで掃除業者さんに定期的に入ってもらって〜と言っている人は意外と多い
多分、毎週来てもらってる
あと、子どもの早期英会話学習にネイティブのナニーを雇うのも流行ってるみたいね+80
-0
-
35. 匿名 2024/01/17(水) 11:16:22
高橋ひかる とか 小芝風花 とか
若くて新しい子を事務所でも育ててるから
離婚したから仕事くださいといっても
そりゃ遅いってもんよ・・・
へり下って赤西との離婚やら不和でも
語りますっていうなら仕事来そうだけど
プライド高そうだから
それもやらないだろうし・・・+13
-2
-
36. 匿名 2024/01/17(水) 11:16:24
>>1
女優さんは特に、美貌で売ってる面もあるから若さが失われるとキツいよね。
若さや美しさがなくても演技力を買われて中年で活躍できる女優もいるけどすごく少ない。
ハリウッド女優で誰かも同じような事言ってたよね。
+54
-0
-
37. 匿名 2024/01/17(水) 11:16:40
>>23
立派な仕事とか言わなくて良くない?
家事と子育てしてまーす でいいじゃん
なんでいちいち張り合おうとするの?
+32
-8
-
38. 匿名 2024/01/17(水) 11:17:05
でも堺雅人と菅野美穂みたいにお互い調整しながら、でも大活躍するみたいな芸能人夫婦もいるしなあ。
勝手な想像だけど、一方が仕事めちゃくちゃ頑張る、もう一方が家庭めちゃくちゃ頑張る(連ドラの時期を夫婦でずらしてる)を交代でやっているイメージ。+60
-0
-
39. 匿名 2024/01/17(水) 11:17:18
>>30
年齢によるんじゃない?
50歳の人は、福利厚生が整ってて産休取れてた会社なんか、資生堂しか知らないよー
子ども服のメーカーですら、産休取れなかった+53
-3
-
40. 匿名 2024/01/17(水) 11:17:40
>>3
今ではテレビお休みしてた事がなかったかのようにすんなり馴染んでる。+73
-0
-
41. 匿名 2024/01/17(水) 11:17:43
私は不妊治療に10年かかったからアラフォーで産んだけど、若いとき産んでたらもっと大変だったろうなと思うわ。アラフォーで産んだからそれまで働いて貯金できた。まあ出産育児自体は若い方が良いと思うけど、自分の場合は若い時だとお金なかったなあって。+6
-7
-
42. 匿名 2024/01/17(水) 11:18:07
>>6
神田うののカバン盗んだお手伝いさんはどうなったのかなあ?
他人を家の中に入れるのイヤかも
祖母の家に住み込みのお手伝いさんが居たけど祖母より偉そうで意地悪だった+95
-1
-
43. 匿名 2024/01/17(水) 11:18:17
子供が親を必要とする時期も限られてるからね+10
-2
-
44. 匿名 2024/01/17(水) 11:18:17
10年間 結婚して子育てして それはそれで人生のいいところだったと思うけど
無い物ねだりすぎる+37
-2
-
45. 匿名 2024/01/17(水) 11:18:37
妊娠出産て絶対若い時の方がいいから、若い頃に産んで子育てしながら仕事のキャリアもしっかり詰める社会に変わって欲しい。自分の子供の時代は。+19
-2
-
46. 匿名 2024/01/17(水) 11:19:00
自分で選択したんでしょう。
+1
-4
-
47. 匿名 2024/01/17(水) 11:19:07
セーブしてる時は離婚するとは思ってないしね。+26
-0
-
48. 匿名 2024/01/17(水) 11:19:24
>>28
総合職だと大変だから事務職で入ればよかったとバリキャリの人が言ってた
女の人は子育てとかもあるし子供との時間なくすなら両立可能だけど子供と一緒にいる時間たくさん欲しいなら結局そういう仕事のがいいってわかったって+30
-4
-
49. 匿名 2024/01/17(水) 11:19:31
>>2
何もかも手に入れるって無理に決まってるのにね
バリバリ働きたい人は旦那に仕事セーブしてもらうなりシッター等のサービスフル活用するなりすればいいし、そうする代わりに子供との時間は減ってしまう、どういう形が1番ベストか自分で考えて自分で決める事なのに搾取ってなんなんだろうと思う+45
-16
-
50. 匿名 2024/01/17(水) 11:19:34
>>29
山口智子は子ども産んでないし産む気もなかっただろうから、一旦フェードアウトしたように見えたのは、需要の問題よ
女性が主人公ものって独身が多いからな+28
-2
-
51. 匿名 2024/01/17(水) 11:19:36
自分から仕事セーブする人と、仕方なくやめた人は一緒じゃないと思うんだけどな
夫の転勤についていったり、子供の病気だったり
離婚の事考えたらもう出産せず夫婦共働きでルームシェアする他人くらいの感覚じゃないとやっていけないじゃん
小さいうちは子供と一緒にいたいと考えたお母さんが、キャリアを犠牲にしたと思うばかりじゃないでしょ。子供といた時間はかけがえのないものだって思う人もたくさんいるわけで。
私は親が共働きだったから家にいるお母さんうらやましかったけどな
+27
-2
-
52. 匿名 2024/01/17(水) 11:19:42
結局、理解のある職場と旦那と太い実家。
これに尽きる。+18
-2
-
53. 匿名 2024/01/17(水) 11:20:09
メイサは知らんけど、今はホワイト企業に就職できた優秀な人だけが正社員共働き続けられて、ブラック企業や非正規でしか就職できなかった人ほど専業主婦になると言われてるからね。
再就職しても介護やレジパートだったりね。
確かにホワイト勤務の友達は悪阻で入院したけど、つわりのための特別休暇を無制限に取れるからなんとかなったらしい。
羨ましい限り。+40
-3
-
54. 匿名 2024/01/17(水) 11:20:58
メイサ演技下手だし今更オファーないと思う
テレ東あたりからスタートかな+9
-1
-
55. 匿名 2024/01/17(水) 11:21:03
>>8
すべては言い過ぎかな
キャリアの2/3くらいだと思う
出産時に健康を損なう人も一部いるけど
逆に得るものもあるよ
良くも悪くも幼少期の子供からの愛
大きくなってからは期待してない+40
-3
-
56. 匿名 2024/01/17(水) 11:21:30
>>1
この人の場合は結婚出産育児だけが理由ではないと思う。
いきなりのデキ婚でなければ道はもう少しあったような。+26
-2
-
57. 匿名 2024/01/17(水) 11:21:32
>>48
上手な人は子供が小学校のうちは非正規で、中学上がるあたりにまた総合職でバリバリやるよね
それは本当に誰が見ても仕事ができる人に限るけど+2
-13
-
58. 匿名 2024/01/17(水) 11:21:46
>>39
わかる!資生堂本社はすごいな、って思ってた。(デパートのBAさんたちは違ったと聞いた)
そもそもあの時代、資生堂本社に入るのなんて天文学的な数字の倍率だったよね。
+34
-0
-
59. 匿名 2024/01/17(水) 11:22:53
>>25
うのさんとこみたいに、メイドに盗難されてるの見ると誰でも気軽に利用できるものじゃ無いなと思うよね。+41
-1
-
60. 匿名 2024/01/17(水) 11:23:10
>>23
でも評価はされないよね
ガルでも資格も取らず産後何やってたの?って言われるし+15
-1
-
61. 匿名 2024/01/17(水) 11:23:33
>>4
結婚前に大手に勤めていても一般人が10年もブランクあったら正社員での復帰は難しいと思う。
+50
-0
-
62. 匿名 2024/01/17(水) 11:23:34
産まなきゃ良いじゃん+2
-3
-
63. 匿名 2024/01/17(水) 11:23:51
>>37
何もしていないと取られるからじゃないの?+8
-5
-
64. 匿名 2024/01/17(水) 11:24:13
得たものもいっぱいあるだろうに+4
-0
-
65. 匿名 2024/01/17(水) 11:24:40
>>1
別に失うもなにもお金がないから働かなきゃいけないだけでお金があるなら失われた10年!とか気にしないよ
どこにいても何をしていても自分は自分
その価値観の押しつけがうざいわw
+3
-6
-
66. 匿名 2024/01/17(水) 11:24:59
>>13
年収4000万以上ならいいけどそうじゃないなら女は損するだけ+1
-12
-
67. 匿名 2024/01/17(水) 11:25:10
>>30
あと、職種によるよね。
言い方悪いけど、子育てしながらでもできる程度の仕事かどうかってこと。
子供できると、特に子供が幼いうちは、子供第一での生活になるから。
私の職種は、子供産んだら、会社は辞めないけど、その職業はみんな辞めて、経理とか総務とか人事とか、そういうのに変えて仕事してた。
フットワーク軽く、お客様第一で動けないと不完全燃焼な仕事しかできないから。
+18
-6
-
68. 匿名 2024/01/17(水) 11:25:54
仕事バリバリして結婚家事子育てもしてって曲芸みたいに大変ってホントにわかるな
一部のすごい女性はできるんだろうけど、体力や気力や能力やいろんなもの揃ってなきゃだしかなり難しいよね+14
-1
-
69. 匿名 2024/01/17(水) 11:26:25
>>1
>>5
3月からパート始めた!
10年専業主婦してたから、始めは体力がついていかなくて死にそうだったけどもうすぐ1年。
お金入るし適度な運動、あと職場の人で仲良しな人ができて、たまに飲み会とかランチ行くのが楽しいです。お客さまと話すのも楽しい。+53
-0
-
70. 匿名 2024/01/17(水) 11:26:49
>>39
子供服メーカーで産休取れないって、昔の話とはいえおかしくない!?
誰のために商売してんだよお前ら!!と言いたい。+22
-0
-
71. 匿名 2024/01/17(水) 11:26:57
>>33
同情されてメイサも心外だろうね+7
-1
-
72. 匿名 2024/01/17(水) 11:27:16
旦那も奥さんも仕事セーブしたらいいのよ。お互いほどほどの仕事してほどほどの稼ぎを二人で得てほどほどの家事育児を二人でして完成させる。
子どももって二人共独身並みにいきてなんてそもそもできないんだから。でもどちらかだけ仕事バリバリ出来る状況も嫌だと言うなら(これでいいという人もいるのだけど)二人がほどほどの仕事にするしかない+19
-0
-
73. 匿名 2024/01/17(水) 11:27:58
>>39
今と今からの時代の話をしないと意味ないじゃん
こういう記事を見て若者の不安を煽って何になるのか+7
-3
-
74. 匿名 2024/01/17(水) 11:28:05
>>30
全てを失うは確かに言い過ぎだよね、ある程度制限されちゃう、ってかんじが正しい気がする
私は福利厚生しっかりしたところには勤められなかったから経験積んで独立して在宅で仕事できるようにしたよ
納期はあるけど時間は自分で調整できるし、子供の急な病気にもどうにか対応できるからなんとかなってる+10
-2
-
75. 匿名 2024/01/17(水) 11:28:38
>>20
自分で決める事なのに搾取されたーとか人や社会のせいにできる他責思考も幸せそうだけどねw+8
-4
-
76. 匿名 2024/01/17(水) 11:28:39
>>35
メイサはオスカーじゃないよ+1
-0
-
77. 匿名 2024/01/17(水) 11:29:09
>>1
黒木メイサより元旦那さんの方がニーズ無さそう。でも中居さんに媚びてたのはこういうことか。+7
-1
-
78. 匿名 2024/01/17(水) 11:29:19
>>66
そんなんだから独身なんだよ+5
-2
-
79. 匿名 2024/01/17(水) 11:29:41
>>23
共働きの人は家事も育児もしながら仕事してるから、家事育児=仕事っていうのもちょっと違うような+20
-6
-
80. 匿名 2024/01/17(水) 11:30:16
>>49
社会を変える必要もあるよ。資本家や企業の利益を中心に考えるだけじゃだめだよ+8
-6
-
81. 匿名 2024/01/17(水) 11:32:03
>>72
確かにね
でも旦那さん側が子育てを理由に仕事セーブするのをまだまだ良しとしない気風が社会にあるのが問題だよね
そういう意識改革はあと何年かかるのかなぁ+9
-1
-
82. 匿名 2024/01/17(水) 11:32:28
>>69
専業でパートはじめたいと思ってます。地元でもないし友達もおらず 子供、旦那しか話し相手おらず苦痛
どんなパートしてますか?+8
-0
-
83. 匿名 2024/01/17(水) 11:32:38
>>74
制限されるのも子供が幼い数年間だしね
うちは子供が小5だけど学校や習い事や友達と遊んだり忙しそうで私は在宅ワークしながら時間持て余してるわ+4
-0
-
84. 匿名 2024/01/17(水) 11:34:36
>>17
SNSやってるママタレも
たまに旦那の些細なグチとか書いて
私も皆さんと同じですよアピールして
妬まれないように気を配ってるよね
本当は優雅に何不自由なく暮らしてるんだろうけど+11
-2
-
85. 匿名 2024/01/17(水) 11:34:42
>>23
仕事は給料が発生することでしょ
+11
-2
-
86. 匿名 2024/01/17(水) 11:36:09
>>35
事務所違う+1
-0
-
87. 匿名 2024/01/17(水) 11:36:21
>>72
でも、どうしても何故か奥さんがいたら自分は2番手意識になる旦那さんがまだまだ多いと思うから意識改革からだね…+7
-1
-
88. 匿名 2024/01/17(水) 11:36:34
>>63
想像力のない人間は専業主婦は何してないと思いがちだからね+7
-8
-
89. 匿名 2024/01/17(水) 11:37:03
>>6
海外でメイド雇ってた従姉妹によると、日本人はちゃんとしたメイドを泥棒に育ててしまう天才だそうだよ、金目の物をそのへんにほいほい置いといて無くなってもしばらく気付きもしないんだって、だから前職が日本人家庭だったメイドは日本人にすら嫌われ、前職が現地の富豪宅だったメイドが喜ばれてたそうだ
たぶん戦後の平等主義が過ぎて目下のものを厳しく育てるテクニックが失われてしまったんだろうね
メイド長とか執事とか雇えて厳しく使用人を管理出来るような超富豪は別だけど、小金持ち程度じゃメイドを自宅に入れるなんて恐ろし過ぎるんだよ+72
-3
-
90. 匿名 2024/01/17(水) 11:38:16
>>88
兼業も専業も家事育児やってるでしょ
また兼業VS専業の不毛なバトル始めたいの?笑+5
-3
-
91. 匿名 2024/01/17(水) 11:38:25
>>25
本当の名門がいないからだよ
華族士族が消えた時点で他人を雇うシステムもなくなった+20
-0
-
92. 匿名 2024/01/17(水) 11:39:36
>>77
なんかおばちゃんみたいになってたしね。
お茶の間からは需要ないだろうけど、根強いファンは一定数いるんだろうから、なんかよく分かんないけど稼いではいけるんだろうな。+0
-0
-
93. 匿名 2024/01/17(水) 11:40:57
>>29
3人産んだ保奈美はブランクあっても戻れたよね。やっぱり一度天下取った人は強いと思う。あと離婚もノーダメージだったし。+10
-0
-
94. 匿名 2024/01/17(水) 11:42:31
>>70
私の同級生2人、子ども服の販売してたけどそうでした。本社系もゼロ。
私の会社も、私の代から一般職廃止で女子も総合職採用のみとなったけど、産休取ってる先輩はいませんでしたね、飲料メーカーです。
氷河期の話だから、昔話。
働きたい子は、公務員以外は転職を重ねての正社員か独身で正社員。+10
-0
-
95. 匿名 2024/01/17(水) 11:42:43
>>25
私も絶対に入れたくない。
職業の人にはホント申し訳ないけど。
だから2人いる妹にはいつも気持ちを込めて接している。
打算ではないよ?+11
-1
-
96. 匿名 2024/01/17(水) 11:43:14
>>13
病気や事故や職場問題とか色々あるでしょ
一馬力はハイリスク+6
-0
-
97. 匿名 2024/01/17(水) 11:43:21
>>82
図書館です!
本が好きなので、天国です📕
主婦の人が多いから、友達できますよ!+11
-0
-
98. 匿名 2024/01/17(水) 11:44:34
>>20
男は搾取されてないもんね。ていうか男に搾取されてるのは紛れもない事実+11
-1
-
99. 匿名 2024/01/17(水) 11:44:50
>>8
職場による大企業は全然大丈夫+3
-2
-
100. 匿名 2024/01/17(水) 11:45:10
>>23
稼ぐ稼がないの仕事の話でしょ
10年それをしてないと、離婚などの時に困るのは女側って内容では?
バカなの?+11
-2
-
101. 匿名 2024/01/17(水) 11:46:36
>>61
残念ながらこれが現実だよね
同じように大手で再就職探してもどうせまた辞めると思われるし中小志望したらなんでウチなんかにと敬遠される
結局最低時給のパートくらいしかないっていう+18
-0
-
102. 匿名 2024/01/17(水) 11:47:19
>>97
図書館の受付やってみたいと思ってました!資格とかなくても図書館できるのかな?さがしてみます^_^+0
-0
-
103. 匿名 2024/01/17(水) 11:47:42
>>37
張り合おうとしてないよ。
専業も兼業も大変な仕事をしてると思ってる。
子供一人育てるのってロボットじゃできないからね。
今の世の中があるのは、女性が立派だからだよ。
子供を育てることは、仕事をすることより難しいし苦労が多い。
子育ては金がかかるし苦労が多いし難しいから少子化なんだよ。
もっと女性の力を認める社会にならないと少子化は止まらないよ。+8
-5
-
104. 匿名 2024/01/17(水) 11:48:27
仕事やめなかったよ。
半年で復帰。
旦那次第だよ。+3
-0
-
105. 匿名 2024/01/17(水) 11:48:39
>>102
資格なしの人もいます!
私は司書を取りましたよ、あった方がすんなり仕事はできますが。
頑張ってください😄+7
-0
-
106. 匿名 2024/01/17(水) 11:49:34
>>80
あなたはどう変える必要があると思う?
男性でも女性でもバリバリ働きたいけど実力が無いから休んでても休んでいなくても同じ結果の人がどれだけ居るだろうと思うよ。その実力の無い声のでかい人の為に社会を変えるって私は違うと思う。
私は搾取されてる!なんて考え方の人が会社の為社会の為になると思えないし。
バリバリ働きたい人も居れば子供との時間を大事にしたいから仕事したくない女性も居て、産休育休制度を利用するだけ利用して辞めてる人も居るし、色んな方面に目を向けなくちゃいけなくて、全員が満足するなんて無理な話だけど、どう変えるのがベストだと思うのか気になる。+9
-2
-
107. 匿名 2024/01/17(水) 11:53:57
>>60
評価しない方が間違ってるからね。+5
-1
-
108. 匿名 2024/01/17(水) 11:56:19
>>79
女性に頼り過ぎの社会をなんとかしないといけないよね。少子化対策と言いつつ、女性に子供を産む余裕を与えない産め働けの風潮は真逆の価値観だと思う。+16
-0
-
109. 匿名 2024/01/17(水) 11:58:35
>>72
それが1番幸福度高いと思う
若い時は稼いでくれる人選んでいたが+3
-0
-
110. 匿名 2024/01/17(水) 11:58:45
>>85
仕事とは誰かの為に社会の為に働くことです。
お金の発生は関係ありませんよ。+2
-7
-
111. 匿名 2024/01/17(水) 11:59:49
>>89
東南アジアの某国に住んでてメイドさん雇ってたけど、韓国人が雇った後のメイドさんが人気だった
韓国人は厳しいから
逆に日本人は甘やかしてダメにしちゃうっぽいね
サボったり留守中に無断で家電使われてたなんて話も聞いた+29
-0
-
112. 匿名 2024/01/17(水) 12:00:08
>>103
???+2
-2
-
113. 匿名 2024/01/17(水) 12:01:41
シッターや家政婦を雇わない親兄弟姉妹にも頼らないのは勝手だけど
だったら社会に対して文句言わないでほしい+2
-0
-
114. 匿名 2024/01/17(水) 12:04:24
今はまだ働きやすくなったよね
昔は育休取れる人そんないたかな?
中小は辞めてくれという感じだったよ
保育園も激戦だったし、うちの地域は今は扶養内パートでも保育園預けられるから幼稚園がどんどん潰れてる+1
-0
-
115. 匿名 2024/01/17(水) 12:05:35
>>78
既婚ね+0
-0
-
116. 匿名 2024/01/17(水) 12:06:38
くちゅー❤️
専業主婦❤️
くちゅちゅー❤️+0
-0
-
117. 匿名 2024/01/17(水) 12:07:12
>>30
全部は失わないよね。
私も得る物もあったよ?
子供からみて
親があなたを産んで全て失ったとか嘆いていたら辛いよね。
人間齢とれば男女とも未婚既婚、子供有り無し関係なく
あらゆる物が失われていくよ。それを全て出産育児のせいにするのはね…。+5
-3
-
118. 匿名 2024/01/17(水) 12:09:56
>>13
男側の収入を上げるより、女性の働きやすい環境を作る方が良い。
産休育休取っても、前と同じように働けて収入を得られる、周りのカバーする人にも負担ががかからないようなシステム。
男側の収入が高いままだから、子供の事で休むのは当たり前のように女ばかりってのがおかしい+16
-1
-
119. 匿名 2024/01/17(水) 12:10:31
>>6
それをやると「育児を怠けてる」と大批判にさらされる文化だからだよ。
苦労してこそ母親、みたいなのが美談だし実態にそれが好きなガル民も多いだろ。+14
-3
-
120. 匿名 2024/01/17(水) 12:10:47
>>57
フリーランスとかならわかるけど大手正社員でもなかなかそういう働き方なさそう+13
-1
-
121. 匿名 2024/01/17(水) 12:11:08
>>103
張り合ってるじゃん。
子育ては仕事するより大変だって書いてるし。+6
-3
-
122. 匿名 2024/01/17(水) 12:12:03
>>119
子供産んで髪ボサボサ、服買わない、太ったってのが美徳なガルちゃん。+3
-0
-
123. 匿名 2024/01/17(水) 12:19:28
>>6
メイド雇う金がない+5
-0
-
124. 匿名 2024/01/17(水) 12:21:17
>>1
芸能人はいくらでも復活出来るけど専業主婦やパート主婦は離婚したら人生詰むわな
20代後半だけど私の周りやSNSの婚活女性もそうだけど専業主婦になりたいって人が多いけど、リスクわかってる?っていつも思う
私達の親世代は大学進学率低かったし、寿退社文化だったから仕方なく専業主婦にならざるを得なかったのさ
だから昭和世代は専業主婦が多いだけ
私達、平成時代はキャリアを築く事が出来るし、子育てと両立出来るような仕事や子育て支援充実してる会社を選ぶことも出来る
専業主婦が勝ち組と考えるのは危険な思想だよ
都内の20代夫婦は専業よりも共働きの方が多い
時代は変化してる
専業主婦という昭和の遺物にこだわってたら時代に取り残されるよ+10
-5
-
125. 匿名 2024/01/17(水) 12:21:56
>>1
産休育休時短勤務にリモートワーク
これ以上何を求めるの?+8
-0
-
126. 匿名 2024/01/17(水) 12:23:03
>>3
ジムやりつつ
グッズを通販とか販売したり
かなり稼いでるよ。
テレビに出てないだけ。+34
-0
-
127. 匿名 2024/01/17(水) 12:23:25
>>1
両立とか平等とか言うなら子供いてもフルタイムで残業もしてほしいんだけど。
制度は遠慮なく利用するよね?+5
-1
-
128. 匿名 2024/01/17(水) 12:24:44
>>57
一度、キャリアが途切れたらそこで終わりだよw
だから日本はパート主婦が多い
空白期間が数年空いたら大企業にはもう戻れない
そんな甘く無いよ+21
-1
-
129. 匿名 2024/01/17(水) 12:28:02
>>125
子供が中学卒業するまで時短勤務させろって言い出しそうw
+3
-1
-
130. 匿名 2024/01/17(水) 12:28:24
>>18
メイサのケイトCMまた見たい!+23
-2
-
131. 匿名 2024/01/17(水) 12:31:33
>>111
メイドもドライバーも韓国人につきたく無いってよく聞いたけどね
人の使い方が別の意味で間違ってる人が多かったよ+19
-0
-
132. 匿名 2024/01/17(水) 12:34:20
>>1
子持ち女性の要望全部聞いてたら他の社員負担半端ないことになるぞ…
大企業でさえギリギリの人員で仕事回してるのに
産休、育休、時短、リモート
これ以上何を求める?
現場はもう限界だと思うよ
日本の企業は子育て支援力入れてないって言われるけど、実は最高峰と言われる北欧と変わらんのやで
女性への子育て支援は
北欧との違いは男性が育休、産休全く取れないのと長時間労働が日本男性は半端無いってだけ+6
-2
-
133. 匿名 2024/01/17(水) 12:36:58
顔がくどい+1
-0
-
134. 匿名 2024/01/17(水) 12:38:39
>>30
看護師や教員あたりは昔から復帰できたよね
福利厚生整ってる会社に入れたならいいけど、今も昔も資格は強み+3
-0
-
135. 匿名 2024/01/17(水) 12:38:55
>>6
プライベート時間に他人がいるの嫌じゃない?あなたはお金があれば、住み込みの家政婦さん雇う?+6
-0
-
136. 匿名 2024/01/17(水) 12:49:21
>>3
AKBの幹部だったよ+4
-0
-
137. 匿名 2024/01/17(水) 12:56:16
うん、でも私は子供と過ごせて幸せ
時短で働いてはいるけど
夫よりも家庭重視に働けて嬉しい
共働きとはいえ大黒柱は夫だから、それを背負ってくれてることに感謝しかない
仕事がセーブできる環境ありがたい+2
-0
-
138. 匿名 2024/01/17(水) 13:02:35
>>25
漫画にはその家に代々仕えている忠誠心の強い使用人が登場するけど家柄のいいとこはリアルにそんな人を雇ってるのかな?+5
-0
-
139. 匿名 2024/01/17(水) 13:03:14
>>1
何とかなっちゃうんじゃない?
後藤久美子もこの前何年振りだか知らんけど、やってたよね。
相当な棒ではあったけど。+1
-1
-
140. 匿名 2024/01/17(水) 13:19:01
>>1
仕事でキャリア積みたいなら
配偶者に家事育児をメインでやらせて時短ワークにしてもらって
自分がフルタイムで働くことよ
先進国はみなそうしてる
そして産休育休に関しては日本が世界一よ、何かあったとき親権が母親にいくのも女性に有利
家事育児をメインやるため時短ワークしたら
男だってキャリアは積めないので男女公平なシステムだわ
+1
-0
-
141. 匿名 2024/01/17(水) 13:19:28
>>8
女性向け求人は【家事育児と両立しやすい職場】ってあるけど、男性向け(もしくは男女両方向け)には無いって書き込みをどこかで見て確かにと思った
無意識にでも女性がキャリアを犠牲にする前提だよね+24
-0
-
142. 匿名 2024/01/17(水) 13:36:07
>>125
子供が成人するまでの育児休暇と育児休暇中の給料満額支給
育休から復帰しないで退職しても怒らない、むしろお金のプレゼントで新しい門出の祝福
復帰してもお金のプレゼントと元の部署への復帰確約、ポジションは+2階級ぐらいあげて欲しい+0
-3
-
143. 匿名 2024/01/17(水) 13:38:13
>>121
気の毒な人なんだよ、そっとしておこう+3
-1
-
144. 匿名 2024/01/17(水) 13:53:54
>>1
離婚してもいいけど、外人の子供連れて日本に戻って来るな+1
-0
-
145. 匿名 2024/01/17(水) 14:31:11
選択肢あり過ぎてどうしたらいいのかわからない。+1
-0
-
146. 匿名 2024/01/17(水) 14:31:19
芸能人はさ、事務所があれやこれと仕事入れてくると思うの。一般人はきつい。資格取ったり、しかも子供いたら預け先に仕事探しに。めちゃくちゃ大変。+0
-0
-
147. 匿名 2024/01/17(水) 14:31:50
>>6
研ナオコの息子がシッターから長い事虐待されてた、って話もあったし、いくらお金があっても我が子を任せるのに完全に信用できる人を雇うって難しいかも。
俳優の高島兄弟とこも、親が昔シッターを雇ってたけど、そのシッターに長男殺されてるし。そのシッターを本当の娘のように可愛がってたし信用してたのに、みたいな。
だから、なかなか難しいかも。1日のうち数時間、一時的に面倒見てもらう形なら大丈夫だけど、住み込みとか、全面的に家事育児を頼る、ってのはちょっと怖いってとこがありそう。+16
-0
-
148. 匿名 2024/01/17(水) 15:12:07
>>79
育児しながら仕事はできないでしょ
だから保育に欠ける子になってんじゃん+5
-6
-
149. 匿名 2024/01/17(水) 15:51:57
今妊娠中だけど育休1年くらいて絶対復帰するよ!
会社の同僚もみんな復帰してるから私もがんばる!
就活頑張って入ったし会社も女性に優しいから子供が中学までは時短勤務してる人も多い。+0
-0
-
150. 匿名 2024/01/17(水) 15:54:39
>>3
何でもやれるから仕事は嫁に任せて家事やってた方いいかもね+2
-0
-
151. 匿名 2024/01/17(水) 16:33:20
>>119
子供産んで髪ボサボサ、服買わない、太ったってのが美徳なガルちゃん。+2
-0
-
152. 匿名 2024/01/17(水) 16:51:51
なぜ黒木メイサと一般人を同列に語るのか+3
-0
-
153. 匿名 2024/01/17(水) 17:40:48
菅野美穂みたいのがええんでないかな+0
-0
-
154. 匿名 2024/01/17(水) 18:12:15
>>1
メイサ中途半端だったな
人気があるわけじゃないし+3
-0
-
155. 匿名 2024/01/17(水) 18:35:22
一般人からしても大変だけど、失ったのが芸能の女性が一番売り出せるもっともきれいな時期だと考えると重い。
しかも、その肩にこどもの養育がかかっている。
自由に羽を伸ばす男性とは比べ物にならない重圧だと思う。+0
-0
-
156. 匿名 2024/01/17(水) 18:51:55
>>25
ハウスクリーニングの受付一時期やってたけど、盗難のクレームめちゃ多かった。
全部が全部本当か!?って位何件もあった。+4
-0
-
157. 匿名 2024/01/17(水) 19:18:09
本名さつきなのにメイサってw+2
-0
-
158. 匿名 2024/01/17(水) 20:00:34
芸能人は積み重ねの仕事じゃないから、メイサは結婚前の知名度に戻るだけ。
そして現在の容姿として同世代と勝負するだけ。
ずっと第一線で出てたとしても見た目や演技力で毎回差がつくから長くやってりゃいいというものでもない。本人がやればやるほど演技力が向上してるならともかく、そうじゃないなら個体差。
それよりずっと枕して人脈築いてたとか、ずっと離れてたのに夫が地位あって仕事もらえるとか、そういう自分の実力とは無関係のところで構築されることが厄介。
正社員制度だってそう。毎回能力でジャッジしてくれるならいいけど結局入ったもん勝ちで、どんなにさぼって仕事できなくて産休くりかえしてようが、その席は後から入った人や非正規より待遇がいい。こういう慣例を全部なくして毎回実力のある人やちゃんと働ける人が、その都度それに応じた待遇をもらうべき。居座る人だけがもらえるのはおかしいし、居座ってても能力ないやつは得する資格ない。
産休育休くりかえしてる仕事できない人も男で仕事できないのに偉そうにしてる人も、いらない。ブランクあってもちゃんとその能力があって、今休まずできる人がきちんと待遇を受ける資格を得るべき。+1
-0
-
159. 匿名 2024/01/17(水) 20:32:34
>>1
第二子妊娠で共働きが辛すぎて退職。
細々とパートしてたけど、今月から10年ぶりに正社員で働き始めた。
疲れるけど、子ども大きくなったし収入倍以上に増えるから頑張る!+1
-1
-
160. 匿名 2024/01/17(水) 21:30:27
>>103
私は2歳子持ちの専業主婦だけど独身で働いてた時よりめちゃくちゃ楽だし楽しいよ!
今より働いてた時の方が100倍ぐらい大変だったからワーママさんは専業主婦の何百倍も大変だと思ってるし尊敬してる。
嫌いな義姉がワーママも専業主婦も同じぐらい大変でどっちが楽とかないと思う。とかドヤ顔で言ってたけどお前に能力が無いだけじゃんって思ったよw
なんなら細かくてこだわりが強いマザコン旦那が早く帰ってきて土日にいる方がめんどくさいからワンオペの方が楽。
子供と遊んでおでかけして一緒に勉強してご飯作って掃除して一緒に昼寝して何が大変なのかわからないw
年収250万で0時まで残業して客にも上司にも虐められてた時の方がよっぽど辛かったから今がめちゃくちゃ天国に感じるw
子供が2人以上いてパニくってるやつは1人産まれた時点で自分に子育ての適正があるかわかるんだから自分で決めた以上自己責任だろって思って同じ専業主婦としてイライラするw
キャリアが無くなって厚生年金も貰えなくて後々後悔することになるのは今楽してる自己責任だと思ってるよ。
専業主婦も大変って言ってる人本当に謎なんだよね。
効率悪すぎだろって思うw+4
-2
-
161. 匿名 2024/01/17(水) 21:40:05
>>160
とにかく子供が可愛くて新しく出来ることとか見逃したくないしイヤイヤ期もこんなことで嫌がるのかと思って面白いしそんな中で大人の工夫次第でダメなこととか分かっていく努力も楽しいし、洗濯は溜まってた物が一気に無くなる感覚が気持ち良いし、料理は嫌いだけどいかに手際よく効率よく出来る感覚が気持ち良いし、洗い物は食洗機、掃除は最初に汚れない・掃除しやすい動線やおもちゃ棚やレイアウトを作っておけばルーティンに従うだけだし何が大変なのかわからない。
ワンオペ風呂も夕方のグズグズをお風呂遊びで紛らわすのも楽しいし自分のことも一気に終わる感覚も楽しい!
寝かしつけや夜泣き対応はひたすら体力勝負!専業主婦は翌日一緒に遅くまで寝てられるし昼寝もできる!
仕事しなきゃいけなくなったら仕事中も子供に会いたくて涙で進まないし過呼吸になるレベル、、、、
そもそも私は仕事ができない無能人間だと思う、、、
でもこんなに楽に思えるのはもしかしたらブラック経験があったからなのかも🤣
逆に義母にはもちろん旦那にすら育児を手出し口出しされたくないから気難しい人間である自覚はある。+3
-0
-
162. 匿名 2024/01/17(水) 22:19:27
>>11
カーヴィーダンスの人と揉めてなかった?+0
-0
-
163. 匿名 2024/01/17(水) 22:20:09
>>49
でも女も普通に働ける社会を作っていく事は大切だと思うけどな
人生何があるかわからないんだからリスクヘッジのため共働きできた方がいい
+2
-0
-
164. 匿名 2024/01/17(水) 23:06:06
>>1
産休、育休とってる間に同期と差が開くのは仕方ない。
1番は女性に理解のある会社に入る事だと思う。
会社によって全然違うし。
うちの会社は育休あけて復帰した人は大抵移動させられるよ。よく言えば気兼ねなく休めるけど、悪く言えば別にバイトでもいいような雑用。+4
-0
-
165. 匿名 2024/01/18(木) 00:47:14
子どもというかけがえのないものを得てんじゃん
私は高齢独身だけどうらやましいよ
何もかもをゲットするのって雇われの身だと無理だと思うよ
フルタイムでずっと働いてる人がいるわけだから+1
-1
-
166. 匿名 2024/01/18(木) 01:12:02
>>24
まじで余計なお世話だよね+1
-0
-
167. 匿名 2024/01/18(木) 01:13:57
バリキャリに憧れてたけど子供産んだらどうでも良くなった
このかけがえない命を守るのが私の1番の仕事だと思ってる+2
-1
-
168. 匿名 2024/01/18(木) 01:15:15
>>157
トトロかな?+2
-0
-
169. 匿名 2024/01/18(木) 01:24:05
>>118
保育園探しや保育園送迎、病児引き取りは男の義務にするのが手っ取り早い
男の義務になってやらなくちゃいけなくなってやっとことが動き出す+0
-0
-
170. 匿名 2024/01/18(木) 08:13:56
>>5
年に百万とかのために家事や育児がおろそかになるの割に合わない+2
-0
-
171. 匿名 2024/01/18(木) 08:30:44
>>1
でも仕事は自分の代わりなんていくらでもいるしな
今となっては子供のいない人生なんて考えられないよ+0
-1
-
172. 匿名 2024/01/18(木) 08:54:09
>>147
お土産くれなかったから◯したんだっけ?育児経験がない若い子がシッターなのも賭けなのと、そのシッターは病気だったんだろうね+0
-0
-
173. 匿名 2024/01/18(木) 09:23:28
>>159
10年ブランクあって正社員になれるの…?(笑)
コネか釣りじゃなくて?+1
-0
-
174. 匿名 2024/01/18(木) 09:31:31
>>6
日本はお母さんの国だからね 料理も手作りが評価されるし、子育てもお母さんが担うのがスタンダード。男性で育児する人はお父さんじゃなくてイクメンって呼ばれる国だからね。
+3
-0
-
175. 匿名 2024/01/18(木) 09:48:17
>>53
ホワイトでも企業によっては、辞める女性多い所あるって聞いたよ最近。
+3
-0
-
176. 匿名 2024/01/18(木) 09:59:57
>>1
それは感じるね。
介護とかもそうだと思うよ。
結局は、家で介護とか子育てとか静養とかそういう期間をお金をかせがないから無意味なものとするこの社会システムに問題があると個人的に思っているよ。
ベイシックインカムだったらたとえば、その期間もみんな同じお金が入るし誰が働こうが働いていまいが家で子育てしようが介護しようが遊んでいようが評価の違いがなくなる。
+0
-0
-
177. 匿名 2024/01/19(金) 14:05:40
>>8
でも子供から得られるものもあるよね。
そんなにみながみな仕事を生きがいにしてるかな?+1
-1
-
178. 匿名 2024/01/20(土) 02:16:27
>>1
黒島さんはどうなるか+0
-0
-
179. 匿名 2024/01/21(日) 09:14:34
>>53
そういう偏見やめてほしい。
ホワイト企業に頑張って入っても旦那の転勤で辞めた人沢山いたし子供の障害、頼れる親族が近くにいない等色々ある。
ブラック寄りな企業でも実親におんぶに抱っこで子育てできるなら正社員で続けられるしさ。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
黒木メイサ、安達祐実、MEGUMIなど、有名人の離婚発表が相次いだ2023年の年末。離婚した女性は、結婚前までのキャリアを取り戻せるのか。婚活・結婚カウンセラーの川崎貴子さんは「女優なら主演級のスターになる、一般人なら管理職や社長を目指すという場合、結婚や出産で10年ものブランクが空くと、そこからのキャリアアップは難しいのが現実」という――。