-
1. 匿名 2024/01/14(日) 17:05:12
悪阻が酷すぎて耐えられず
仕事を辞めてしまった事です。
いざ幼稚園入園時に仕事復帰
なんてあまい考えだったと反省しています。
全く違う職業でパート頑張るしかなく、
あー後悔の日々です。
+123
-43
-
2. 匿名 2024/01/14(日) 17:05:44
家出しな+2
-22
-
3. 匿名 2024/01/14(日) 17:06:00
>>1
残念でしたね+19
-29
-
4. 匿名 2024/01/14(日) 17:06:24
高卒で就職させてしまったこと
転職の時に応募したい求人が大卒ばかりで悲しいって言われる+156
-23
-
5. 匿名 2024/01/14(日) 17:06:28
子育てに関してじゃないのね+50
-4
-
6. 匿名 2024/01/14(日) 17:06:34
思っていた内容と違った...+165
-1
-
7. 匿名 2024/01/14(日) 17:06:39
主のがちょっと思った方向と違った+194
-3
-
8. 匿名 2024/01/14(日) 17:06:40
インスタで少し有名になってしまった事
知らない人が我が子をスクショして保存していたらとか
考えたら急に怖くなりアカウント消しました+113
-3
-
9. 匿名 2024/01/14(日) 17:06:58
子育てについて心配しすぎてネガティブな内容のブログやSNSをチェックしすぎたこと
産後の不安定な精神状態も相まってあちら側に引きずり込まれかけたから+41
-3
-
10. 匿名 2024/01/14(日) 17:07:15
>>1
元の職場にかけあってみたらどうかな?最近出戻り再就職する人多いらしいよ?+60
-4
-
11. 匿名 2024/01/14(日) 17:07:22
学費の不安+21
-0
-
12. 匿名 2024/01/14(日) 17:07:24
>>4
たしかにね、でも高卒で稼げる仕事たくさんある+11
-23
-
13. 匿名 2024/01/14(日) 17:07:32
大学入試です
本人の希望通りにしましたが、もう少し作戦を一緒に考えても良かったかなって
私の言う事なんて、全く聞かなかったでしょうけどね+74
-5
-
14. 匿名 2024/01/14(日) 17:07:46
産んだこと+36
-22
-
15. 匿名 2024/01/14(日) 17:07:50
家事なんか後回しにしてもっと一緒に遊べば良かった。+128
-1
-
16. 匿名 2024/01/14(日) 17:08:04
>>4
Fランとばかにされても大卒という資格を得るためにみんな行くんだよね+155
-1
-
17. 匿名 2024/01/14(日) 17:08:04
子供の気持ちより周りへの迷惑をかけないようにばかり考えてしまった+131
-0
-
18. 匿名 2024/01/14(日) 17:08:08
>>4
その時はお子さんも大学に行きたくなかったの?+31
-1
-
19. 匿名 2024/01/14(日) 17:08:19
子育てと仕事の両立は社会問題故ゆるす+1
-2
-
20. 匿名 2024/01/14(日) 17:08:28
>>4
今は大卒じゃないとね
男も女も+55
-4
-
21. 匿名 2024/01/14(日) 17:08:35
>>7
子供の育てかたとか何か可愛がり残しの事かなと思ったらまさかの自分自分だった…+36
-4
-
22. 匿名 2024/01/14(日) 17:09:02
写真とか動画見返すとなんでこんな小さい子にイライラしてたんだろうって思う。
もっとたくさん抱っこしてたくさん遊んでのんびり過ごせばよかったな。+218
-0
-
23. 匿名 2024/01/14(日) 17:09:02
産まれた日、写真だけじゃなくビデオもいっぱい撮っておけばよかった+37
-0
-
24. 匿名 2024/01/14(日) 17:09:09
>>1
いや、仕事しながら悪阻妊婦生活は無理な身体だったんでしょう。母子の健康第一よ。
産休入る前に休業申請とか何か方法があったのにって言う意味?+181
-0
-
25. 匿名 2024/01/14(日) 17:09:59
>>1
口が悪い
親が口が悪いのか、、+1
-6
-
26. 匿名 2024/01/14(日) 17:10:23
子育て期はパートの方がなにかと融通きくし、祖父母の支えがないとフルタイムはキツイと思うけどなあ。+45
-3
-
27. 匿名 2024/01/14(日) 17:11:05
小さい時に行きたいと言っていた場所にもっと連れて行ってあげればよかった
触れ合い動物園とかその歳でしか楽しめないことたくさんある+124
-0
-
28. 匿名 2024/01/14(日) 17:11:18
>>4
本人のやる気の問題もあったんだろうし仕方ない
私は完全に自分自身のせいで大学行かなかったよ+61
-0
-
29. 匿名 2024/01/14(日) 17:11:24
新生児の頃の写真とか動画とかもっと撮ってればよかった
泣いてる姿とかも
あの頃は泣かせないことに一生懸命だったけど、子供が育ってからよその新生児の泣いてる姿みたらめちゃ可愛かった+118
-0
-
30. 匿名 2024/01/14(日) 17:11:25
写真屋さんで撮る七五三などの記念写真、家族写真を撮ってこなかったこと。子供だけならいいけど、親もいい格好しなきゃいけないからなんか億劫になっちゃって。結局、ちゃんと撮ったの成人式だけだった。+86
-0
-
31. 匿名 2024/01/14(日) 17:11:43
もう本人は大学生なんで今更もいいとこだけど、幼児期に言葉が遅くて悩みすぎたこと。
区役所のことば教室に通ったり、公園で同年齢の子達とも遊ばせたり、やれることは全てやったけど、ネットを見て悪いことばかり探して毎日のように落ち込んでたのは誰のためにもならなかった。
+69
-1
-
32. 匿名 2024/01/14(日) 17:12:34
>>18
そこが気になるよね。
就職を親に決められたのか、自分で決めたのか。+52
-1
-
33. 匿名 2024/01/14(日) 17:12:55
>>26
昭和生まれの専業主婦の方ですか?
都心なら正社員の方が圧倒的に有休や育休使えて子育てに優里ですよ+1
-20
-
34. 匿名 2024/01/14(日) 17:13:35
上の子の時写真だけじゃなく動画も撮っておけばよかった
下の子は後悔しないように撮りまくってる+5
-0
-
35. 匿名 2024/01/14(日) 17:14:09
嫌な思いとか辛い思いをさせたくなくて
過保護だった。口出ししすぎた。
もっと失敗させれば良かった。
+53
-0
-
36. 匿名 2024/01/14(日) 17:14:17
>>14
リアルではとても言えないけどわかる。
うちは上が発達、下が医ケア児だから産んでしまったことをまず後悔してる。
定型の子はいつかは手がかからなくなるけど、我が家の場合は一生面倒をみないといけないので人生詰んだ。
+67
-5
-
37. 匿名 2024/01/14(日) 17:15:21
>>4
させてしまった、というのは子供は行きたがったのに反対したの?+18
-1
-
38. 匿名 2024/01/14(日) 17:15:45
>>15
これよく言うけど、今育て直すとしても本当にそうしようと思うの?
家事たまるの結局辛いじゃん。+85
-4
-
39. 匿名 2024/01/14(日) 17:15:50
>>17
それで性格が変わったとかありますか?+1
-0
-
40. 匿名 2024/01/14(日) 17:16:00
>>6
主のは「子を育てる親として」じゃないよね…+24
-0
-
41. 匿名 2024/01/14(日) 17:18:29
>>33
あはは(笑)地方でも育休有給普通に使えますよ(笑)
問題なのは保育園幼稚園通いだしてからなのよ。あっという間に有給なんて使い切るし、保育参観、誕生日会、親子遠足、半日保育、病院通い等々…フルタイムで働いて迎えに行って帰宅してから御飯作って風呂入れて寝かしつけして洗濯物して片付けして…って週5働きながらは普通にキツイって話ですよ。主は別にパートでも何も落ち込むことはないよ。余裕を買ってると思えばいい。+41
-1
-
42. 匿名 2024/01/14(日) 17:18:49
>>4
本人が本気なら今から行く学費用意するといってみれば+19
-0
-
43. 匿名 2024/01/14(日) 17:18:59
思春期で素っ気なくなってしまった現在。
小さい頃、もっともっと抱っこしてくっついて手繋いでおけば良かったなあ…と思う。+31
-0
-
44. 匿名 2024/01/14(日) 17:19:23
>>16
ガルではFラン行くくらいなら高卒とか大嘘書いてる人多いからね
騙されるなと言いたい+68
-3
-
45. 匿名 2024/01/14(日) 17:19:40
来週から仕事ー!
キャハハ
意味わからない+3
-3
-
46. 匿名 2024/01/14(日) 17:20:02
>>38
横だけど私もそう思う。汚い部屋で育児したくない。ある程度はやらなきゃ仕方ないんだから後悔にはならないな。+71
-1
-
47. 匿名 2024/01/14(日) 17:20:55
バスで通う少し遠めの幼稚園に入れてしまった事。
バス停も1人なので降園後同じ幼稚園の友達と遊べないし、園と親が関わる機会も全くない。
結局年中に上がるタイミングで近くの幼稚園へ転園して楽しく通ってます+9
-3
-
48. 匿名 2024/01/14(日) 17:21:06
コロナ禍に2歳手前くらいで親子でべったりはよかったんだけどそれまではほぼ毎日外出してたのが全ての子育て支援関係がなくなって家の中にずっといたから自分の余裕がなくなってイヤイヤ期をうまく乗り越えなかったことかな
もっとこれまで通りの人と会う生活してたら愚痴ったり悩みも相談できたしもっとおおらかな気持ちでイヤイヤに対応できたと思う
それだけが後悔+7
-2
-
49. 匿名 2024/01/14(日) 17:21:15
>>38
早く乾燥機付き洗濯機に変える、早く食洗機買う、の二つは産む前にするかな。
あと家事代行の料理の作り置き頼んでみたい。
それから私が育休の間の旦那の弁当作りはせん。+39
-2
-
50. 匿名 2024/01/14(日) 17:21:53
なんとなくキャラ物のタオルとか避けてたんだけど、そのときに好きなキャラの物をもっと買ってても良かったなって思うわ。何でだろ。+7
-2
-
51. 匿名 2024/01/14(日) 17:22:27
>>35
参考になりました。+8
-1
-
52. 匿名 2024/01/14(日) 17:23:48
>>1
子供に関する事じゃないんだ+17
-0
-
53. 匿名 2024/01/14(日) 17:24:15
>>4
転職ってそんなしないから、問題がそれだけなら後悔までしなくていいと思うな。
大学行ってたら何百万だし。+4
-5
-
54. 匿名 2024/01/14(日) 17:25:13
学校から少し距離のあるところに家を建てた事。
距離は私が小学生の時に通った距離と同じくらいだから「余裕で歩けるでしょ!」と思ったけど、産まれたら事故とか犯罪に巻き込まれたりなどが心配。+23
-1
-
55. 匿名 2024/01/14(日) 17:25:29
>>18
よこだけど、友達で「早く稼ぎたいから高卒で就職する」と言って就職した子いた。+33
-0
-
56. 匿名 2024/01/14(日) 17:25:52
>>1
資格があれば復職しやすいのに。私は6年間専業主婦して今年小学生になるので、仕事戻るよ。+4
-7
-
57. 匿名 2024/01/14(日) 17:26:00
>>4
仕事出来ても出来なくてもそもそもスタートから差があるんだよね給料とか+8
-1
-
58. 匿名 2024/01/14(日) 17:27:09
>>4
でも子供もそこまで考えないで就職選んだんでしょ?
親が大学行かせられないから就職しろって言ったなら可哀想だけど、そうじゃないなら子供も考えなしだったよね。+25
-3
-
59. 匿名 2024/01/14(日) 17:27:40
>>13
私は親になんで相談しなかったよ。そんなもん+14
-0
-
60. 匿名 2024/01/14(日) 17:28:34
>>55
先を見通す力なくて残念+2
-14
-
61. 匿名 2024/01/14(日) 17:29:02
>>33
優里は親ありきでやってんでしょ。+4
-0
-
62. 匿名 2024/01/14(日) 17:29:25
>>20
ほんとそれ
姉が中卒なんだけど今の時代学歴なんて関係ない、女なんか結婚しちゃえばおっけー。って言ってる。姉の娘も私の子供なんだから高校も行かなくていいって考え。ほんとうに姪がかわいそう。
昔は良かったのかも知れないけど今時中卒なんて女だろうが論外だよと言ったけど聞く耳持たない。+32
-1
-
63. 匿名 2024/01/14(日) 17:29:27
>>4
うちのこも高卒。
大企業で二年目で年収450.万もらってる。
やめたら次は厳しい覚悟はしてる。
+7
-1
-
64. 匿名 2024/01/14(日) 17:30:19
>>55
生涯年収…
まあでも仕方ないね+20
-3
-
65. 匿名 2024/01/14(日) 17:32:19
遅刻癖を余り深く考えずに社会に出してしまった結果、一人暮らしさせた大学は中退、アルバイトも休みと遅刻の繰り返しで1ヶ月持たずに毎回クビ
心を鬼にしてでも朝起こすべきでした+5
-2
-
66. 匿名 2024/01/14(日) 17:32:37
>>16
そう
もはや運転免許と同じよ+28
-0
-
67. 匿名 2024/01/14(日) 17:34:06
>>12
女なら身体売ればいいもんねw
ってか?そういう話してないんだよなぁ+0
-6
-
68. 匿名 2024/01/14(日) 17:34:16
>>30
うちもだ。
お宮参りとかも、ものすごい猛暑の年で外出すの怖くて夕方さらっと神社行って3人でお参りして写真撮ったし、七五三は子供だけ写真屋で撮ったから、あんまりちゃんとした家族写真ないって気がついた。今住んでるとこ、地域柄なのかみんな結構親から受け継いだ着物きたりしてビシッと写真とってるから余計思う。+29
-0
-
69. 匿名 2024/01/14(日) 17:35:43
>>58
子供が考えられないのは親の意欲の差だろ馬鹿か
それに考えた上で負担かけないようにしてる可能性もあるからな
+4
-7
-
70. 匿名 2024/01/14(日) 17:36:28
>>14
絶対に口には出さないし思わないようにしてるけど少しわかる。うちは上の子が自閉症。
近所に40くらいの自閉症の方がいるけど家から駅までの道でよくウロウロしてて色んな人に絡んで手出したり若い女の子追いかけ回したりしてて警察沙汰になったこともしばしばある。
正直うちの子もああなるのかと思ってしまうとどうしようもない気持ちになる。+26
-1
-
71. 匿名 2024/01/14(日) 17:36:32
私みたいな人間は子供生むべきじゃなかった。+4
-0
-
72. 匿名 2024/01/14(日) 17:37:53
>>1
自分のことやんw+5
-1
-
73. 匿名 2024/01/14(日) 17:38:07
>>67
どうしたらそんな発想できるの?
よこだけど引いたわ+4
-1
-
74. 匿名 2024/01/14(日) 17:43:55
ありません!+0
-0
-
75. 匿名 2024/01/14(日) 17:44:51
>>6
自分の後悔話だったね+14
-2
-
76. 匿名 2024/01/14(日) 17:48:14
>>44
いや、実際に高卒優先に採用する会社増えてるからw
大卒とか関係ない職もあるのよ+0
-18
-
77. 匿名 2024/01/14(日) 17:50:00
>>8
全体公開にしている人の気が知れないんだが。+66
-0
-
78. 匿名 2024/01/14(日) 17:50:08
もっと貯金しておけば良かったー+5
-0
-
79. 匿名 2024/01/14(日) 17:50:41
中学受験をしなかったこと
子どものクラブチームに全力注いで小学生の間は本気でそればかりしてた
うちのコはそこまで地頭がないから
中学受験して基礎学力つけさせないと
大学入試のときめっちゃ苦労することを気づいた+1
-0
-
80. 匿名 2024/01/14(日) 17:53:48
>>13
進学校に子供が通ってたけど夫婦で三者面談かなり多かった。というか殆どそうだった。うちも月に一度は家で焼き肉とかしながら進路の家族会議を開いた。
お陰で本人も家族も納得の行く受験ができたよ+9
-2
-
81. 匿名 2024/01/14(日) 17:54:14
>>76
ほら出たw
転職するにも大卒以上の条件がどれだけ多いか+9
-1
-
82. 匿名 2024/01/14(日) 17:55:39
>>16
どんな企業に就職するかにもよるけど、大手なら、どの高校を経てその大学に入ったかを重視する企業が多いよ。+4
-10
-
83. 匿名 2024/01/14(日) 17:56:26
>>81
いやいや実際複数の社長が言っていたから間違いないよ
これから増えると思う
特に文系は就職難になるよ
ちなみに私も夫も息子も大卒だけどね+1
-10
-
84. 匿名 2024/01/14(日) 17:58:28
>>15
私も。日々の家事と外遊びに付きそうのに精一杯で家でもっと読み聞かせとかすれば良かった。とはいえ読み聞かせした日も子供は子供で他の物に気を取られて全く聞こうとしてなかったけど+5
-1
-
85. 匿名 2024/01/14(日) 18:06:17
塾選びの失敗
子供をのびのびさせながら学力が上がれば良いなと甘い考えで、のびのび系の塾に入れたけど、賢い子はどこへ行ってものびるってだけで、そうでなければ王道の進学塾が一番だと分かった
勉強しなくても、大丈夫大丈夫4・5年になればやる気スイッチが入るもんですよなんてテキトーな塾の言い分を真に受けたらダメだった
+11
-2
-
86. 匿名 2024/01/14(日) 18:07:50
乳幼児のかわいい頃にもっと一緒に遊ぶ時間を取ればよかった
家事なんて多少ほったらかしても生きれるのに、全てを完璧にやろうと必死だったことが悔やまれる+19
-0
-
87. 匿名 2024/01/14(日) 18:08:04
>>56
なんの資格をお持ちですか?+2
-0
-
88. 匿名 2024/01/14(日) 18:08:31
子供が小さい頃に、もっと貯金頑張ればよかった+8
-0
-
89. 匿名 2024/01/14(日) 18:09:56
>>83
高卒枠が増えたとして、大卒が受けてはならないなんてことはないでしょうに
選択肢が多いのは大卒ってのは未来永劫変わらないよ+4
-0
-
90. 匿名 2024/01/14(日) 18:10:42
>>44
そのレベルならどっちに転ぼうが一緒だとは思う
ただ、たまに社会人になってめちゃくちゃ頑張りだす人がいるから、大学に出てる人が良いと思ったりもするし、めちゃくちゃ頑張る人は、大卒の壁もあの手この手で乗り越えてくるし、まぁ頑張る人はどうとでもなるよね
+5
-3
-
91. 匿名 2024/01/14(日) 18:11:08
子供の写真ばかり撮って自分や夫と子供が写ってる写真が少なすぎたことかな。+8
-0
-
92. 匿名 2024/01/14(日) 18:15:17
>>63
凄いね。
交代制の勤務かな+1
-0
-
93. 匿名 2024/01/14(日) 18:16:27
>>20
女は余計に大卒、資格持ちじゃないと不利。+0
-2
-
94. 匿名 2024/01/14(日) 18:16:52
がるちゃんを始めてしまったこと
暇があるとついつい見てしまう
百害あって一利無し
+22
-0
-
95. 匿名 2024/01/14(日) 18:17:30
女の子は看護師や理学療法士、保育士等
の資格があった方がいいと思った。
パートでも採用されやすいし
時給もいい
+14
-2
-
96. 匿名 2024/01/14(日) 18:18:26
>>87
看護師です+2
-1
-
97. 匿名 2024/01/14(日) 18:19:02
薄情な子に育ててしまった事。家族とは旅行なんてしたくないってこの前はっきり言われた。大学入ってから毎日のように遊び歩いて心配。+6
-1
-
98. 匿名 2024/01/14(日) 18:20:40
>>97
行き先から何から何までしょっぼい家族旅行してきたツケが回ってきたんでしょ
仕方ない+2
-12
-
99. 匿名 2024/01/14(日) 18:20:58
>>92
よこ
うちの会社の高卒の人達、交代勤務制じゃなく現場で工事とか設置とかの部隊がそんな感じだよ
辞める人も少ない+6
-0
-
100. 匿名 2024/01/14(日) 18:22:54
>>55
家庭が苦しいのを察してるからだよね
色々我慢させすぎ+12
-2
-
101. 匿名 2024/01/14(日) 18:27:00
>>38
溜まっても気にならなければいい
私は結局後回しにしても、部屋が汚くなるのが耐えられなかった+18
-1
-
102. 匿名 2024/01/14(日) 18:27:15
今のようにスマホどころか携帯もなかったから、いちいちデカくて重いビデオ出すの面倒で動画をあまり撮らなかったこと。
今はすぐに動画撮れて本当に羨ましい。
+11
-0
-
103. 匿名 2024/01/14(日) 18:28:50
息子が第1子で発達グレーだったからとにかく育てにくくて手のかかる子だったのと私の性格もあって小言や説教くさいことばかり行って育ててしまったこと
悪い子に育ったわけじゃないけどなんかちょっと自己肯定感が低くて屈折してるから、私にもっと余裕があればもう少し広い心で育ててあげたかったのに悪い事してしまったなって思ってる+17
-0
-
104. 匿名 2024/01/14(日) 18:29:38
>>82
付属とかは弾かれるってことですか?指定校推薦とかで。+0
-3
-
105. 匿名 2024/01/14(日) 18:31:38
>>89
>高卒枠が増えたとして、大卒が受けてはならないなんてことはないでしょうに
高卒枠に大卒は受けられないよ。ある市役所で、大卒を隠して高卒として試験を受け合格し、長期間働いてるのがバレた事があるけど。+2
-1
-
106. 匿名 2024/01/14(日) 18:32:48
>>69
さすがにネットや友達や世間を見て大学行かなきゃやばいって気付かない方が馬鹿だろ
親が大学行かせられないから就職しろって言ったなら可哀想だけど+5
-1
-
107. 匿名 2024/01/14(日) 18:33:18
>>100
勉強が嫌いだったのかもしれない。+4
-0
-
108. 匿名 2024/01/14(日) 18:33:52
>>12
地方だけどハローワークやインディードなんかで大卒なんてないから転職苦労したことないけど。主の娘、高望みすんなや。+3
-0
-
109. 匿名 2024/01/14(日) 18:34:31
>>80
私立?
うちは県立だけど
体育祭も文化祭も9月まであるから
みんなそれぞれ頑張ってたんだなぁと思う。+0
-0
-
110. 匿名 2024/01/14(日) 18:35:39
>>106
別に高卒の人たくさんいて普通に生活してますよ+6
-0
-
111. 匿名 2024/01/14(日) 18:36:21
>>107
そこまで勉強を嫌がるなら親のせいじゃないね
高卒を全く後悔してないと思う+5
-1
-
112. 匿名 2024/01/14(日) 18:38:53
>>56
資格職は復職はしやすいけど、その仕事をしたいかどうかも大切だから。主だって資格職ならやめても戻れてるわけだし+13
-0
-
113. 匿名 2024/01/14(日) 18:40:41
>>56
わたしも子供3人出産する度にやめて専業主婦して、復職を繰り返してるから資格はありがたいと思ってるけど、たまたまその職がやりたい職だったからありがたいと思えるだけで、全くやりたくもない仕事にいくら復職しやすくても就きたくないでしょう。+12
-1
-
114. 匿名 2024/01/14(日) 18:44:15
>>4
ホントに大学行きたいなら今からでも行ったら?
行きたいなら応援するみたいな+6
-0
-
115. 匿名 2024/01/14(日) 18:47:37
>>109
私立です。
体育祭も文化祭も秋にありました。+0
-2
-
116. 匿名 2024/01/14(日) 18:55:32
>>97
大学生になったら、親と旅行に行くよりも、付き合ってる人や友達と旅行に行きたいと思う
薄情じゃなくて、親離れ
夫婦で旅行を楽しみなよ、そのうちまた親と旅行に行きたがるよ孫連れてね+24
-0
-
117. 匿名 2024/01/14(日) 18:57:25
もっと個人個人で写真を撮れば良かった。
双子だから2人で写ってる写真が多くて娘がもしやりたいと言った時の結婚披露宴をする時に出す写真に困ってる。
切り取ろうにも不自然になるからもう少しかんがえれば良かった。+2
-0
-
118. 匿名 2024/01/14(日) 19:11:34
>>116
97です。ありがとう。涙出た😭+3
-1
-
119. 匿名 2024/01/14(日) 19:12:13
その時々で選ばなかった事や物を考えるとき。
難しいなと思う。
今も何を選ぶか半年くらい行き詰まってる。+0
-0
-
120. 匿名 2024/01/14(日) 19:12:52
上の子、下が生まれてから色んな我慢させてた
もっと甘やかしてあげればよかった+3
-0
-
121. 匿名 2024/01/14(日) 19:19:18
幼児教室(小学校受験は覗く)
ベビー○ークに0歳から小一まで通わせたけど、通わせなくても全然良かった
幼稚園もインターナショナルスクールのプレに2歳の時からいたけど、卒園して一ヶ月で英語が抜けたw
自分が働いていたからお金に余裕があって、ついつい知育的なものにお金をかけてしまい、今考えると溝に金を捨てるようなもんだった
幼児の頃からやってて良かったのは読み聞かせ。
あとは体操教室、私に似て運動音痴だったのに、体育の評価が一番良いw
ちなみに水泳は小4から週二回やったら5年の冬には4泳法出来て体力もついてコスパ抜群
+14
-0
-
122. 匿名 2024/01/14(日) 19:26:08
パパがいい!
ママあっち行って!
と言われます。
怒りすぎたからなのか
2歳児です。
この言葉で全て嫌になる+5
-0
-
123. 匿名 2024/01/14(日) 19:31:15
>>30
七五三控えているの参考になります🙏+4
-1
-
124. 匿名 2024/01/14(日) 19:31:27
現在高校2年生男子。
小さい時の写真や動画をもっと撮っておけばよかったと後悔。
声変わりした今、小さかった頃の「ママ」って呼ぶ可愛い声を無性に聞きたくなる。+16
-0
-
125. 匿名 2024/01/14(日) 19:42:06
>>36
私のところも同じです
上の子は軽度知的の自閉
下の子も軽度知的障害のADHD診断がおりてます
上の子は今でも様子が少し変なところもありますが非常におとなしく真面目なので障害者枠で就職内定。
下の子は成長したら、落ち着いてきて普通になってきました。が、支援高校に通っているのでもう今更、高校進学は出来ず…
2人とも障害者のまま自立はできず一生面倒を見なければなりません
子どもは可愛いけど、だからこそ今後の人生が辛くてかわいそうで。。
産んだ事を後悔してしまいます。あの日にかえりたいです…+15
-1
-
126. 匿名 2024/01/14(日) 19:49:06
>>122
何かあったらママ~って寄ってくるよ
+5
-0
-
127. 匿名 2024/01/14(日) 19:49:32
8歳差の兄妹を育ててます。
下の子が1年生の今、上の子もお兄ちゃんになった時はこんなに幼かったのに、勝手にお兄ちゃんにして頼りにしてしまった、という後悔があります。
彼は気にしていないと言うけど、とても苦しいです。下の子が大きくなった来たので、今は上の子が嫌がるようになるまで下の子同様に可愛がっています。
ふたりとも可愛いです。+5
-0
-
128. 匿名 2024/01/14(日) 20:03:32
>>4
私もだよ。
まあ高校もサボり気味だったし勉強嫌いだったから
Fランでも行く気なかったし
仕事は正社員でちゃんと頑張ってるからいいんだけど
やっぱり大卒が当たり前の世の中だから大卒資格は取らせてあげたかったなと思ってる。+0
-0
-
129. 匿名 2024/01/14(日) 20:11:16
>>110
地方の高校生は大学進学率4割とかだもんね
東京の高校生は大学進学率77%だからド底辺過ぎて高卒なんかありえないけど+1
-1
-
130. 匿名 2024/01/14(日) 20:21:23
>>29
一緒。
泣き止ませないといけないと必死だった。
泣いてる新生児の我が子を見てイライラもしてしまった。
うるさいと思われてないかと人の目ばかり気にしてたよ。
+17
-0
-
131. 匿名 2024/01/14(日) 20:21:33
些細な事でも神経質になって怒鳴り散らしてしまった事。思えば色んなストレスがMAXで堪らなかった時期だったんだけども、例えばせっかく作った夕食が出来たと声かけしても無視してキャッキャッキャッと遊び続けられてプッチン💢「くぉらぁぁ!ええ加減しーや!早く席着かんかぃ!!」と当時五歳と三歳の娘に怒鳴り散らし子供らびびって泣きわめくという地獄絵図も一度や二度ではなかった…ただ子供達の為に色々工夫を凝らして作った食事を食べてほしかっただけなはずなのに、思い通りにいかない、何かもう色々イライラしすぎて何も分からない幼児らに八つ当たりをしてしまっていたんだと猛反省…そんな私なのに母の日や私の誕生日には大好きのメッセージと共にハグしてくれる娘らに堪らなく愛おしい気持ちといつも怒ってばかりいて申し訳ない気持ちと入り交じって何とも言えない気持ちになります。+7
-0
-
132. 匿名 2024/01/14(日) 20:30:36
>>1
子供無事に産めただけで万々歳じゃん。
子供と夫婦みんなが健康で幸せなら仕事なんて少々何でも良いじゃん。周りがよく見えるだけだよ。
無理してたら流産したかもよ?不妊だからうらやましい悩み。+33
-0
-
133. 匿名 2024/01/14(日) 20:31:54
>>131
そのあたり親からドヤされず甘やかされて来た子たちが今些細なことですぐ学校から逃げて不登校になりまくってますから
あなたは正しいことをしたんです
子どもも今、それをよく分かってるんですですよ+0
-1
-
134. 匿名 2024/01/14(日) 20:33:57
>>83
なんだコイツ(ドン引き)+4
-0
-
135. 匿名 2024/01/14(日) 20:36:46
がるちゃんやってる時間に
子どもと遊べばよかった
なんのために専業主婦になったんだろう…+4
-0
-
136. 匿名 2024/01/14(日) 20:42:06
>>62
中卒女と結婚する男もまた同レベルだよね+10
-0
-
137. 匿名 2024/01/14(日) 20:42:31
中受の準備が早すぎた。
上の子が発達障害だったので凡人の下の子を天才と勘違いしてしまった。幼稚園から知育塾に入れ、3年でサピのSクラスに入れたので御三家も夢じゃないと力を入れすぎて本人が小5年で息切れ。精神的におかしくなってしまった。
勉強より心の健康の方が大切だから塾を辞めて、寄り添いながら好きなことをしてのんびりマイペースを心がけてたら笑顔もでて学校に通えるようになりました。
逆に支援級にいってた上の子が小4で突然電車乗って通学したいと中受を志願して、慌てて塾に入れたらだいぶ背伸びした進学校に合格。現在成績も真ん中へんで皆勤。友人関係も良好で難しい学校なのに嬉々として通学してる。思ってもみなかった。
下の子も6年になって中受したいなーと言い出して受けることにしたけど、御三家なんてとんでもない。本人が楽しく通える範囲の学校目指してゆる受験。
小さい頃、私がレール敷いたのとは2人とも違う道に進んでる。決めつけが早すぎた。+9
-0
-
138. 匿名 2024/01/14(日) 20:45:34
>>126
うんちが出たときだけママ〜って言われます
+2
-0
-
139. 匿名 2024/01/14(日) 20:50:03
>>127
夫にコメ主さんと同じくらい年の離れた弟がいます
両親が自営業共働きのため小さい時から弟の面倒を見ていたようで、夫が中学生の時に友達と遊ぶ時も弟を連れて行ったようで友達に弟を連れてくるなと言われたようです
弟のことは可愛いかったようで今も仲良くしていますが両親のことは好きじゃありません
私の推測ですが両親のことが好きじゃないのは小さい時から甘えられず「お兄ちゃん」だからというので早くから自立するように暗示をかけられていたからじゃないかと思いました
夫の両親は優しくて良い人だと私は思いますが、義両親は幼かった夫に負担を掛けていたことや甘えさせてあげなかったことに気づいてないと思います
コメ主さんは上の子に甘え過ぎてしまったと後悔されているのでまだ修復できると思います
上の子の好きな食べ物作ってあげたり、一緒に出掛けられるのであれば行きたい場所に連れて行ってあげて下さいね+4
-1
-
140. 匿名 2024/01/14(日) 20:52:26
>>50
ささやかな幸せの思い出になる。大人になってからあれ持ってたなーって買ってもらえたことに幸せな気分になることがある。+3
-0
-
141. 匿名 2024/01/14(日) 20:54:40
>>135
働くのがイヤでイヤで仕方なかったからでしょ?+1
-1
-
142. 匿名 2024/01/14(日) 20:58:51
>>120
ほんとに、これに尽きます
4歳差の兄弟を寝かしつけするのに、次男の方へ体を向けてトントンしていると(私が真ん中)長男が「僕にもやって」と。
「弟が寝たらね」と答えると、しょんぼりしながらも兄が先に寝入る毎日でした
毎日は難しくても、たまには長男を優先してあげればよかった
17歳になった今も、時々思い出しては申し訳ない気持ちになります
+8
-0
-
143. 匿名 2024/01/14(日) 21:01:36
ゲームを与えてしまったこと。+1
-0
-
144. 匿名 2024/01/14(日) 21:02:05
細かいことにイライラしていた
自分だって大した人間でないくせに、しっかり育てなきゃと小さい子に求めすぎてたと思う
小さい頃の我が子に会いたい
ご飯食べさせてあげたい、遊びたい。+11
-0
-
145. 匿名 2024/01/14(日) 21:03:10
>>83
高卒枠が増えたとして、大卒が受けてはならないなんてことはないでしょうに
選択肢が多いのは大卒ってのは未来永劫変わらないよ+1
-0
-
146. 匿名 2024/01/14(日) 21:14:08
>>142
横なのですが、まさに今その状況で、余裕がないです…。
でも先輩方の言葉でハッとしました。たまには弟寝かせるの遅くなってもいいから上の子を甘やかそうと思います
+11
-0
-
147. 匿名 2024/01/14(日) 21:15:27
>>97
私が大学に入ってから母親が毎年年末の30日から1月3日までりょこうにつれていかれた。
温泉とか近場の田舎の旅館
苦痛でしかなかったよ
大学になったら流石に彼氏や友達と年越したかった+6
-0
-
148. 匿名 2024/01/14(日) 21:19:24
ちゃんと育てなきゃ、ちゃんと躾なきゃ、という気持ちが大き過ぎて怒ってばっかりいた
自分がちゃんと見られたいがために、怒ってばっかりだった
そんなに悪いことをしてる子じゃなかったのに+11
-0
-
149. 匿名 2024/01/14(日) 21:35:13
>>22
まさにいま3歳、1歳の子にイライラしっぱなしでもう産むんじゃなかったもうしんどいと思って泣いてたとそです。気持ち改めます+31
-0
-
150. 匿名 2024/01/14(日) 21:42:40
何かできるたびに記録しておけばよかった。
マクドナルドいつから食べたか、炭酸水はいつから飲めたか、自分で着替えや歯磨きができるようになったのはいつか、みたいな。
+4
-0
-
151. 匿名 2024/01/14(日) 21:50:31
>>92
夜勤はないけど交替勤務です+0
-0
-
152. 匿名 2024/01/14(日) 22:12:10
>>77
子供の顔を少しだけ隠してるだけの人ですら、変わった親なんだろうと思いながら眺めてる
インスタグラムから収入得ているとしても、何も考えてないのかと思ってしまう+13
-0
-
153. 匿名 2024/01/14(日) 22:35:32
>>1
私もです。
きっと世の中同じ人がいるんだろうな
新卒同期はみんな産後復職してるから、
慣れた職場で今だに働けてて羨ましいよ〜
2人目も悪阻で入院しかけたから、
自分はもうこういう体質なんだなあ
子供達との時間が増えることは幸せだけど、
将来のキャリア形成考えると不安ですよね
一緒に頑張りましょう!
+8
-0
-
154. 匿名 2024/01/14(日) 22:45:54
>>36
医療ケア児も微妙だよね
家族の人生変わっちゃう
怖くて少子化進むよ+5
-1
-
155. 匿名 2024/01/14(日) 23:02:54
>>139
>>127です。
ありがとうございます。
当時悪気はなかったんだけど、下の子が生まれた瞬間から写真も動画も下の子メインばっかりで、見切れたところに映る上の子が盛り上げようと赤ちゃんと私に声を掛けてて…
それ見て本当に悲しくて。
修復できるかな。
心ゆくまで可愛がらせてもらいますね。
ほんと、ありがとうございます!+1
-0
-
156. 匿名 2024/01/14(日) 23:23:47
>>95
保育士は結構取りやすいよ
社会人で働きながらとってる人もいる
+0
-0
-
157. 匿名 2024/01/15(月) 00:09:11
>>62
時代が平成初期で止まってるね+5
-0
-
158. 匿名 2024/01/15(月) 00:11:59
>>129
そしてこどおばになり、婚期逃して家族仲良く暮らしましたとさ。+1
-0
-
159. 匿名 2024/01/15(月) 01:11:44
>>22
わかる、わかるんだけど、当事者はキツい…。
どうしたってイライラしちゃうの。+24
-0
-
160. 匿名 2024/01/15(月) 02:49:21
>>155
夫の話を聞いていると義母は夫の苦手な食べ物とかをあまり把握していないんですよね
(好きな食べ物は多少は知っていると思います)
弟の過去の出来事を夫の出来事と勘違いしていたり、そういう小さな出来事が積み重なって両親のことを嫌になってしまったのではないかと思います
(義両親は夫に冷たいとかはないです。夫が大人しくしっかりしていたので弟を優先してしまったのではないかと)
先ほども書きましたがコメ主さんは寂しい思いを上の子にさせてしまったのではないかと自ら思われたので、そう思えるのと思えないのは大きな違いかと思います
その思いはお子さんにも伝わると思います
お子さんと楽しい思い出をたくさん作って下さいね
(返信不用です)+1
-0
-
161. 匿名 2024/01/15(月) 06:30:44
>>1
私が他保護者とあまり関わりを持ってこなかったせいかクラスメイトと関係を築きにくいように見える
親友!みたいな相手がいない
女子同士の付き合い方がよくわからないのかなとかちょっと頭をよぎる
決まった相手とべったりしてるのはあまり良い印象は持てないけど1人狼もちょっと寂しいのは経験上わかるから
+3
-0
-
162. 匿名 2024/01/15(月) 07:57:10
>>122
別々に考えていいんじゃない?
パパ大好きはいいことだよ。
ママ嫌いってママ好きってことだよ。
(好きの反対は、無関心。)
悪いことは叱らないと、
子どもは善悪の区別つかないしさ。
親だって、いつも満点とるのむずいよ…。
80点くらい目指すしかないと思う。
善いこと褒めれば帳尻合ってくるよ、きっと。
がんばろー。+1
-0
-
163. 匿名 2024/01/15(月) 09:43:10
>>1
小学生でスマホ・任天堂スイッチを買い与えたこと。
どちらも保護者のロックかけたけど、どうやってかしらないけどロック解除をしてた。
中学受験するので秋から完全に取り上げてる。+1
-1
-
164. 匿名 2024/01/15(月) 09:56:37
娘の時は、子育て楽しかったのに息子を産んで子育てが辛くなってしまった。私なキャパも一人っ子のがあってた。
+4
-0
-
165. 匿名 2024/01/15(月) 09:56:57
>>148
全く一緒。
人の目なんてくそくらえだと今なら思う。
+2
-0
-
166. 匿名 2024/01/15(月) 10:07:36
>>31
お母さんが一生懸命子どものために頑張ったから、今大学生になれて問題のない生活をおくれているのでは?
何もしないでいたら違う結果になっていたかも。
あなたが必死に過ごした時間には必ず意味があったと思います。お疲れ様でした。+5
-0
-
167. 匿名 2024/01/15(月) 10:55:04
>>22
写真も動画も沢山撮ったけど、少しで良かったかもしれない。赤ちゃん〜幼児の写真や動画を見ると、淋しくなるから見返したくない。
まだ小学生の今でもこれだから、年取ってからも少ししか見ないだろうな。+1
-4
-
168. 匿名 2024/01/15(月) 12:23:31
>>54
大丈夫。体力がつくって思うようにしてる。足が丈夫になるって。あと、歩くことは脳にすごくいいらしいよ。+2
-0
-
169. 匿名 2024/01/15(月) 12:24:25
>>167
アプリに全部入れてるから、スマホでしょっちゅう見返してるよ。+1
-0
-
170. 匿名 2024/01/15(月) 13:22:27
>>31
結局は発達に何も問題が無かったんでしょうか?
うちASDの5歳の子がいて、今も言葉が遅いので毎日悩み過ぎています。+0
-0
-
171. 匿名 2024/01/15(月) 13:45:39
>>100
私これだわ。貧乏だから仕方なかったのよね+0
-0
-
172. 匿名 2024/01/15(月) 13:57:32
>>97
大学生になって毎日遊べるほどたくさんのお友達に恵まれていいことだよ。
ずっと家にいるほうが心配だよ+3
-0
-
173. 匿名 2024/01/15(月) 16:40:16
>>162
でも自分ばかり悪者役をしなくちゃいけなくて、父親がいいとこ取りするのはやっぱり切なくなるな。+0
-0
-
174. 匿名 2024/01/15(月) 21:50:56
>>96
看護師は後から資格取りやすいからいいね
友達も就職後やめて看護学校行った
+0
-0
-
175. 匿名 2024/01/17(水) 11:20:22
>>97
それでいいんですよ
あと社会の中で責任を持って他人に迷惑かけないように行動するようになればいいだけ。順調に自立した大人に向けて成長してるじゃないですか。社会人になったら親の大切さや凄さとか分かるからまた近寄ってきます。+0
-0
-
176. 匿名 2024/01/18(木) 16:40:03
>>15
この言葉間に受けすぎて子供と遊ぶことばかり優先してたから、育児期間ほんっとうにしんどかった。
家事後回しにしすぎるから、ちょっと離れるだけで子供もぐずるようになるし。
やる時はやる、遊ぶ時は遊ぶでメリハリつけた方が、親にとっても子供にとってもいいと思う。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する