-
1. 匿名 2024/01/14(日) 14:35:43
空き家の20mほど離れた広場では、地域の行事として午後5時ごろから、飾り終えた門松など正月飾りを燃やすどんと焼きが行われていました。
150人ほどが集まっていましたが、けが人はいないということです。どんと焼きは例年同じ場所で行われていて、警察などで燃え移った経緯など調べることにしています。+35
-2
-
2. 匿名 2024/01/14(日) 14:36:40
河川敷でやりなさいよ+79
-11
-
3. 匿名 2024/01/14(日) 14:36:55
どんど焼だと思ってた+121
-8
-
4. 匿名 2024/01/14(日) 14:36:57
まだ空き家で良かったです、不幸中の幸い+75
-8
-
5. 匿名 2024/01/14(日) 14:37:06
うちの近所の神社も15時からどんと焼きだけど風が強いから心配+11
-0
-
6. 匿名 2024/01/14(日) 14:37:11
今年やたら火事が多くない、、、?+44
-6
-
7. 匿名 2024/01/14(日) 14:37:20
幸先悪いねホント+8
-2
-
8. 匿名 2024/01/14(日) 14:37:22
田舎に住む私は、どんど焼きって田んぼとか畑とかでやるものだと思ってたから、そんな近くに建物があるところでやることにびっくり
どんど焼きやると田んぼや畑がダメになるから、最近じゃ貸してくれる人中々いないんだけどね+41
-1
-
9. 匿名 2024/01/14(日) 14:37:27
どんと焼きは15日じゃあないの?+7
-10
-
10. 匿名 2024/01/14(日) 14:37:27
その距離でも危ないのね…+5
-1
-
11. 匿名 2024/01/14(日) 14:37:33
+24
-0
-
12. 匿名 2024/01/14(日) 14:37:42
どんと焼いちゃいましょう!+3
-2
-
13. 匿名 2024/01/14(日) 14:37:42
どんと焼いても家焼くな+14
-5
-
14. 匿名 2024/01/14(日) 14:37:48
>>3
地域によって呼び方が違うみたい+45
-1
-
15. 匿名 2024/01/14(日) 14:38:08
もういっそのこと、そういう行事ってことにしちゃいなよ+0
-7
-
16. 匿名 2024/01/14(日) 14:38:12
怪我人もなく空き家でまだ良かったね+8
-1
-
17. 匿名 2024/01/14(日) 14:38:16
うちの地域で今日出初め式やってたよ+3
-1
-
18. 匿名 2024/01/14(日) 14:38:40
>>9
地域による+7
-1
-
19. 匿名 2024/01/14(日) 14:40:06
地域によって呼び方が違うらしいどんど焼き+3
-1
-
20. 匿名 2024/01/14(日) 14:40:07
>>14
我が地元は三九郎
どんど焼きのどの字もない+4
-0
-
21. 匿名 2024/01/14(日) 14:40:45
これを作ってる工場かと勘違いした+34
-0
-
22. 匿名 2024/01/14(日) 14:41:17
風が強かったりしたのかな+2
-0
-
23. 匿名 2024/01/14(日) 14:41:44
>>3
ウチは とんど焼やわ。+56
-0
-
24. 匿名 2024/01/14(日) 14:42:40
解体費用より安く済む+4
-1
-
25. 匿名 2024/01/14(日) 14:42:44
>>9
正式にはそうだけど、実際土日に被せることが多いみたいね+11
-0
-
26. 匿名 2024/01/14(日) 14:43:13
昨日どんど焼きだったんだけど風がつよくて、燃えた答案用紙が飛んできて子供にぶつかりそうになった。役員の男性が走って踏んで消してくれたけど本当に怖かった+3
-0
-
27. 匿名 2024/01/14(日) 14:43:21
>>2
私も河原でやってんなってイメージあったけど民家が遠くない空き地でやったことあったの思い出した
たまたま運が良かっただけやね+7
-0
-
28. 匿名 2024/01/14(日) 14:43:39
>>3
隣の地域(都内)は「どんど焼き」だよ。
その地域は公民館の広場でやってる、結構でかめだし、怖いよ。+12
-0
-
29. 匿名 2024/01/14(日) 14:44:01
うちの近所の神社は「苦情が殺到しているため今年からどんと焼きは廃止しましたのでご家庭で普通ゴミに出してください」ってデカデカと看板が設置されてる
お守りとか破魔矢を普通ゴミに出すってちょっと抵抗あるけどこういうことが起きるなら仕方ないよね+12
-1
-
30. 匿名 2024/01/14(日) 14:44:17
うちの地域はどんど焼きって言うなぁ+0
-0
-
31. 匿名 2024/01/14(日) 14:44:18
わたしの地元はドンドヤと呼んでる。
懐かし〜+1
-0
-
32. 匿名 2024/01/14(日) 14:44:36
>>3+0
-1
-
33. 匿名 2024/01/14(日) 14:45:05
今日は隣の地区が畑でどんど焼きやってて煙がすごくて洗濯物干せない+1
-1
-
34. 匿名 2024/01/14(日) 14:45:17
>>21
どんどん焼って昔は当たりつきだったよね🥺+8
-0
-
35. 匿名 2024/01/14(日) 14:45:48
>>29
信心深くない私でも抵抗ある+7
-0
-
36. 匿名 2024/01/14(日) 14:45:49
>>20
県内で引っ越ししたときでも
どんど焼きと三九郎で名前が違ってたな+1
-0
-
37. 匿名 2024/01/14(日) 14:46:30
>>9
以前は成人式で1月15日が休みだったからね
今は土日に変わったね+6
-0
-
38. 匿名 2024/01/14(日) 14:47:41
うちの方は今朝だった。
午後からやるところも多いんだね。
こちらの地区は消防車も待機して燃やしてます。
+4
-0
-
39. 匿名 2024/01/14(日) 14:48:08
>>3
函館は、どんと焼き、です+2
-0
-
40. 匿名 2024/01/14(日) 14:48:32
>>21
女の子の谷間がセクシーよね+1
-2
-
41. 匿名 2024/01/14(日) 14:49:26
>>3
うちはとんど+19
-0
-
42. 匿名 2024/01/14(日) 14:49:55
>>34
小さい硬めの紙入ってた気がするけど昔過ぎて……+6
-0
-
43. 匿名 2024/01/14(日) 14:49:56
>>38
うちの地域も消防車が必ず待機してる
なんでいなかったんだろ、もしかして消防に連絡してない野良どんと焼き?+4
-1
-
44. 匿名 2024/01/14(日) 14:50:22
>>6
広島も今山火事があって昨日の朝からずっと燃えてる+2
-0
-
45. 匿名 2024/01/14(日) 14:51:00
>>9
うちは今日やったよ+0
-0
-
46. 匿名 2024/01/14(日) 14:53:40
>>14
うちの方は塞ノ神(さいのかみ)だよ+3
-0
-
47. 匿名 2024/01/14(日) 14:53:54
>>3
久留米から近い自治体の、とある地域では「鬼火焚き」と呼んでる(多分今もそう)
どんど焼きとかとんど焼きとかそういう呼び方があるのは、田舎から出るまで聞いたことなかった+2
-0
-
48. 匿名 2024/01/14(日) 14:56:10
>>3
神奈川、埼玉、東京に住んだことあるけど、どこもどんど焼きだった。+7
-0
-
49. 匿名 2024/01/14(日) 14:57:13
>>43
うちの地区も消防くるけどずっとはいないよ。
違う地区で同じ日にやることもあるから見回り的な感じで来る。最初のほうの火の確認と、最後の消火確認は必ず来るけど。+0
-0
-
50. 匿名 2024/01/14(日) 14:57:24
>>8
うちの地域も。田んぼ貸してた人も売りに出しちゃってダメになり他に貸してくれる人もいなく、更にコロナでそのまま無くなったよ。+2
-0
-
51. 匿名 2024/01/14(日) 15:02:28
昔、金鳥のどんとっいうカイロあったけど、ここからきてる?+0
-0
-
52. 匿名 2024/01/14(日) 15:03:41
ちゃっぶいちゃっぶい
どんと欲しい〜
+2
-0
-
53. 匿名 2024/01/14(日) 15:04:31
>>3
兵庫県だけど、とんどと呼んでる+6
-0
-
54. 匿名 2024/01/14(日) 15:09:22
>>14
うちの地方は「鬼火焚き」だわ+1
-0
-
55. 匿名 2024/01/14(日) 15:12:58
>>14
地元は左義長(さぎちょう)だった+9
-0
-
56. 匿名 2024/01/14(日) 15:14:49
>>1
もちろん燃え移らないのが一番だし、被害受けた人にはとんでもだけど空き家でよかったね+1
-0
-
57. 匿名 2024/01/14(日) 15:15:50
>>6
色々不審なの多いな+2
-1
-
58. 匿名 2024/01/14(日) 15:16:15
>>3
うちのところはほうげんぎょう。久留米と同じ福岡県だけど地域によって呼び方が全然違ったりするよね。+2
-0
-
59. 匿名 2024/01/14(日) 15:16:46
>>4
空き家の所有者からしたら
助かったことかもしれないね
処理費用がはらえない場合もあるから+18
-2
-
60. 匿名 2024/01/14(日) 15:17:01
>>3
まるでビビンバみたい
ピピンバだのパターンがいっぱい。
うちの地域はとんど焼き
よそから来た私はどんど焼きだと思ってたが…これも地域によりけりなのね。+1
-0
-
61. 匿名 2024/01/14(日) 15:19:43
どんとやれ+0
-0
-
62. 匿名 2024/01/14(日) 15:25:10
>>1
今時に危ない行事だよね…うちの地域にもあるけど、フリースだのダウンだの着てるから危ないので行きたくない+1
-4
-
63. 匿名 2024/01/14(日) 15:25:33
>>1
羨ましいわ
うちの負動産焼けて欲しい+2
-1
-
64. 匿名 2024/01/14(日) 15:32:23
>>14
色んな呼び名があるんですね❗️
ちなみにうちの地元は、ほうけんぎょうでした😊+3
-1
-
65. 匿名 2024/01/14(日) 15:32:28
>>52
それ、1982年頃のCMでしょう?
何で知ってるの?
私もだけど…笑+0
-0
-
66. 匿名 2024/01/14(日) 15:33:56
>>6
ニュースにならないだけで、毎年この時期は火事多いですよ。
今回どんと焼きが原因だからニュースになったんだろうけど、死者も怪我人も出てない民家の火事はニュースにならないこと多いよ。+8
-0
-
67. 匿名 2024/01/14(日) 15:41:41
>>20
うちも三九郎だよー@長野県+1
-0
-
68. 匿名 2024/01/14(日) 15:44:43
これを機に
どんと焼きの行事もなくなりますように。+1
-2
-
69. 匿名 2024/01/14(日) 15:48:58
>>3
茨城県はどんど焼きです+0
-0
-
70. 匿名 2024/01/14(日) 15:49:02
>>6
降るところには降るけど雨全然降らないから+0
-0
-
71. 匿名 2024/01/14(日) 15:52:36
こっちではサギチョウって言ってた
どんとやどんとサギチョウ
ねぶとはれものできんな
後の家を焼かれた焼かれた
って歌があったわ+1
-0
-
72. 匿名 2024/01/14(日) 15:57:16
神社でやるのもやめてほしい
河川敷でやるか燃えるゴミで出せばいいのに+0
-0
-
73. 匿名 2024/01/14(日) 15:59:05
とんどは着るものに気を付けないと飛んでくる火の粉で化繊系の上着だと穴が空いてしまう。+1
-0
-
74. 匿名 2024/01/14(日) 16:24:15
Don’t焼+0
-0
-
75. 匿名 2024/01/14(日) 16:40:40
>>6
乾燥してるもん+0
-0
-
76. 匿名 2024/01/14(日) 18:19:24
>>3
うちはどんどだよー+0
-0
-
77. 匿名 2024/01/14(日) 18:33:42
>>8
田舎だけど公園とか広場でやってるイメージだったわ+3
-0
-
78. 匿名 2024/01/14(日) 20:27:27
>>3
ボガンボスと区別つけるためのどんどだと思ってたのに+0
-0
-
79. 匿名 2024/01/14(日) 21:25:59
どんどん焼き思い出した+0
-0
-
80. 匿名 2024/01/14(日) 23:35:49
関西住みです。
明日15日が鏡開き、とんど焼き(左義長)です。
1月15日は小正月といって、朝に小豆粥を食べると1年間の邪気を祓い万病を除くといわれているそうです。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
久留米市で正月飾りを燃やすどんと焼きの火が…