ガールズちゃんねる

【育児】なんだったんだ、あの時間は?

159コメント2024/01/17(水) 05:15

  • 1. 匿名 2024/01/13(土) 18:06:07 

    「あんたっ!いつまでゲームやってんの!
    つべこべ言わずに、はよ片付けんかーい!」
    頭バシーン!

    みたいな育児法って、我が子が小さい10年前からあり得ない風潮でした。

    育児書や育児雑誌を読みあさって、こんな声かけしてました。

    ゲームは1日30分にしようね。余った時間は貯金できて、次の日以降にも使えるよ。
    おもちゃが散らかったままだと、失くしちゃったりするから、決められた場所にしまおうね。そうだ!あの時計の長い針が10のところをさすまでにやっちゃおうか。ママと競争だよぉ〜。わぁ、すごい!きれいにお片付できたね!ピカピカになると気持ちいいね!

    結果、自分から片付ける子には育ちませんでした。高校生の今、子どもの部屋は汚部屋です。プライバシーもあるだろうからと強制お片付けもできません。。

    +262

    -11

  • 2. 匿名 2024/01/13(土) 18:06:49 

    【育児】なんだったんだ、あの時間は?

    +100

    -1

  • 3. 匿名 2024/01/13(土) 18:07:01 

    その子の性格があるから仕方ない

    +113

    -0

  • 4. 匿名 2024/01/13(土) 18:07:34 

    叱らない育児ってやつ?

    +84

    -4

  • 5. 匿名 2024/01/13(土) 18:07:44 

    ゲームは〜のくだりは伝わらないと思う

    +6

    -1

  • 6. 匿名 2024/01/13(土) 18:07:55 

    >>1
    私は一人暮らししてから掃除するようになったよ。
    実家の時は汚部屋だった。

    +167

    -1

  • 7. 匿名 2024/01/13(土) 18:08:26 

    うちの両親は掃除まめにしていつもお家がピカピカだったけど
    私も妹汚部屋
    主みたいに声かけても汚部屋ならどうやったら綺麗好きに育つんだろう

    +21

    -0

  • 8. 匿名 2024/01/13(土) 18:08:32 

    男の子なら、汚部屋からエロ本探して、リビングに並べて置くのはどう?

    +3

    -15

  • 9. 匿名 2024/01/13(土) 18:09:02 

    叱らない育児って感じね。
    現実は、んなもん出来るかーい!
    我が子はダメな事は、泣こうが喚こうがダメな事はダメだと言い聞かせてたよ。
    素直に育ってくれたけど、イマイチ面白みに欠ける気がするのは、私が言いすぎたのかな。

    +113

    -1

  • 10. 匿名 2024/01/13(土) 18:09:32 

    >>4
    流行ってるよね
    それが今の若者の新人が怒られるとすぐ辞める現象になってる

    +101

    -1

  • 11. 匿名 2024/01/13(土) 18:09:40 

    主の文章のとっ散らかり方から察するにお子さんの散らかしは遺伝と見た

    +41

    -12

  • 12. 匿名 2024/01/13(土) 18:09:49 

    読み聞かせとか読書の時間

    全く成績に関係なし!!

    +73

    -4

  • 13. 匿名 2024/01/13(土) 18:10:07 

    反面教師じゃない?
    家が汚かったから…みたいな

    +2

    -0

  • 14. 匿名 2024/01/13(土) 18:10:26 

    >>1
    自分から片付ける子には育たなかったってことは、言えば片付けるのかな?
    言っても片付けない(片付けられない)子もいるからまだ救われると思う

    +9

    -0

  • 15. 匿名 2024/01/13(土) 18:10:29 

    >>1
    母の新聞投稿を思い出す。

    +18

    -1

  • 16. 匿名 2024/01/13(土) 18:11:04 

    >>1
    あんまり優しすぎても意味ないんだな

    社会は厳しいからオカンくらいは昔の人みたいな感じでも良いのかもしれん

    +115

    -1

  • 17. 匿名 2024/01/13(土) 18:11:33 

    そういう心がけは大事だよねーくらいでやってる。
    子どもを尊重する気がないのとはこちらの態度も違ってくるかなと思って。

    +0

    -0

  • 18. 匿名 2024/01/13(土) 18:11:50 

    赤ちゃんの頃、寝ても布団に下ろすと泣くから、ずっと抱いたまま寝てた。
    大学生になって、口をひらく時は欲しい物がある時と、仕送りを入金した時に簡単なLINEのみ。

    +60

    -1

  • 19. 匿名 2024/01/13(土) 18:11:58 

    >>11

    良い意味でも悪い意味でも古来から言う通り、蛙の子は蛙なんだよね。

    +5

    -1

  • 20. 匿名 2024/01/13(土) 18:12:17 

    お金に関する事もそうじゃない?
    長女は欲しいものがあったら直ぐ買う派。次女はしっかりと貯金をして慎重に選んで買う派。
    これは私の姪っ子の例。因みに親はお金に関する教育はしてない。持って生まれた性格と家庭以外の環境要因もあるのかな。

    +27

    -2

  • 21. 匿名 2024/01/13(土) 18:12:18 

    >>1
    子供がなぜかやたら怖がるお笑い芸人(ピン芸人)
    がいたので一番のピーク時期はTVをなるべくつけないよう必死でした😂
    こういうのも多分子供によるんだろうな〜と、後から沢山の方のお話を聞いてから思いました。。

    +2

    -0

  • 22. 匿名 2024/01/13(土) 18:12:39 

    >>1
    ゲームは1日30分にしようね。余った時間は貯金できて、次の日以降にも使えるよ。

    ゲームってテレビゲーム系かな?
    これって親のエゴでしかなくて子供はその時その時間をたくさん楽しみたいからさすがにゲーム30分は短いと思う
    余った時間は貯金って難しく言い聞かせるぐらいの年齢なら周りもゲームやってるだろうからなんで自分だけ?ってなるともう親の言うことなんて聞かないよ
    やる事やってからゲームしよう!とかゲームは絶対1時間でやめてね、過ぎれば明日やる時に今日やった時間分は減ると思え!とかで良かったと思う

    と同じように育てられた私は思う

    +10

    -17

  • 23. 匿名 2024/01/13(土) 18:12:48 

    >>1
    人間なんて強制されてやっとまともになるもんだよ。

    本当に優秀な人だけ、自主的なだけ。

    +42

    -0

  • 24. 匿名 2024/01/13(土) 18:13:05 

    >>6
    いやほんとこれだわ
    独り立ちして色々学んだ
    親元にずっといるとわかんないんだよね、結局
    甘えてしまう

    +68

    -1

  • 25. 匿名 2024/01/13(土) 18:13:14 

    読み聞かせはした方がいいと色んな人にアドバイスされ赤ちゃんの頃から寝る前に読み聞かせしてたんだけどある程度話せるようになったら「お母さん静かにして、寝れない」と一言。自分で見る方が好きらしい。

    +46

    -0

  • 26. 匿名 2024/01/13(土) 18:13:26 

    >>1
    文章がわかりづらぃ。。。

    +5

    -17

  • 27. 匿名 2024/01/13(土) 18:13:28 

    同じように育てた兄妹だけど、兄は片付いてて、妹は汚れ部屋。もともとの性格も大きく反映されそうよ

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2024/01/13(土) 18:13:40 

    うちは同じように育てて上の子はきれい好き、下は汚部屋です。

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2024/01/13(土) 18:13:53 

    >>19
    そうだと思うよ。
    東大生は家で勉強しろと言われたことないとか良く聞くけど、親も家で勉強とか読書を日常でやってるんだよね。
    だから、子供も自然にそうなる。

    我が家は夫婦ともに「勉強しろー!」と言われて育って、やっぱり今勉強なんてやらないし、子供も言わないとやりません。

    +22

    -1

  • 30. 匿名 2024/01/13(土) 18:15:03 

    >>1
    いま令和で昔のそこだてしてますわ。
    バシーン!はしないけど

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/13(土) 18:15:08 

    あのいつもの新聞の投書思い出すね。でも自分に置き換えてもそんなもんじゃない?一人で起きられるようになったのは社会人2年目くらいだもん。大学まではなんだかんだダラダラしがち。社会人5年目くらいから片付けも意識しはじめたけど、結婚して子供産まれてまた汚部屋。
    実家も私達子供が育った後に綺麗になりだしたし、そんなもんだよ

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2024/01/13(土) 18:15:35 

    >>10
    人に怒られる経験ってさ
    急に大人になるとあるものね

    うち親がすごい何も言わない親でさ
    当時そこまでネットも発達してなかったから、バイト先で怒られて常識を学んだわ
    なんでもいいよいいよーっていう親だけど躾放棄されてたんだなと。今更になって思う

    +72

    -3

  • 33. 匿名 2024/01/13(土) 18:15:58 

    本読む子は賢くなるのよと言って育てられた私、賢くもないし、Fランだぜ。

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2024/01/13(土) 18:16:07 

    >>1
    片付けって環境を整えるのも大切だけど
    親と子はまた違うから片付け自体できないのかその子にあった片付けがまた必要かもしれないね。

    私は小学生でおさまっていた癇癪が中学生にもなって出て疲れはてています。アニメが続けて見たいとかささいな理由で烈火のごとく暴れる。
    防御に体力つかうし1度火がついたらしばらく泣き止まないし……育て方が悪かったのか気質か。

    +9

    -1

  • 35. 匿名 2024/01/13(土) 18:16:34 

    >>1
    逆に言えばあなたがそこまで気にかけてくれたおかげでその程度で済んでるのかもよ
    この前、仰天ニュースで京王線ジョーカー男の生い立ちやってて、再現だから何とも言えないけど親の関われないところで拗らせたらどうしようもないなって思ったよ
    子供を放ったらかしにして結果片付けない人間になってしまったら後悔もあるけど、やれることはやったんだからあとは子供を信じよう

    +47

    -1

  • 36. 匿名 2024/01/13(土) 18:16:49 

    >>11
    主の文章、全くとっちらかってると思わないんだけど

    +34

    -8

  • 37. 匿名 2024/01/13(土) 18:16:56 

    親子で物が多いタイプで片付けられず
    親が私の部屋片付けたりしてたけど
    一人暮らししたらめっちゃ綺麗好きになった
    親がごちゃごちゃさせてるから
    私も良いんだと思ってたけど
    綺麗な方が良いに決まってたわ

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/13(土) 18:17:50 

    >>2
    猫さん可愛い

    +19

    -0

  • 39. 匿名 2024/01/13(土) 18:18:01 

    暴言はダメだけど親の圧って大事じゃない?
    空気読むことを学んでもらわないと。

    +0

    -2

  • 40. 匿名 2024/01/13(土) 18:19:04 

    >>1
    私まさに親に「片付けなさい!」って言われまくったが30歳の今でもズボラで片付け苦手だよ
    子供が誤飲しない程度には床とか散らかさない様に気を付けてるけど、子供の入らない部屋とかヤバ過ぎて綺麗好きなうちの母が見たら卒倒しそうw
    もはや性格だから、主の叱り方のせいでもないと思う

    +32

    -0

  • 41. 匿名 2024/01/13(土) 18:19:44 

    >>1
    小学生だけど子供たちの本棚に断捨離マンガ置いてたら面白いようでよく読んでる。週末や長期休みのとき何も言わなくてもマンガに書いてある断捨離を実施してるんだよね。上の子なんか性格的には片付けできないタイプだけどそのお陰か今日は机の上も中もめちゃくちゃ綺麗。ついでにママとパパも食材とか整理したら?とか言われる始末w

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/13(土) 18:19:55 

    ゲームの時間を制限するのまじで意味ない
    大人が言ういいっ子って何
    とにかく
    好きなことを見つけさせてあげたらいいと
    おもう

    +11

    -1

  • 43. 匿名 2024/01/13(土) 18:20:13 

    スプーンとストローの特訓して
    なんでできないの!!!とか思ってたけど
    ある日普通にやり始めるのよね

    箸とトイレもそうなんだろうなと思いつつ
    しっかりやらないとと思う自分がいる

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2024/01/13(土) 18:20:31 

    >>1
    片付いてると「泥棒にとっても好都合」だから、ある意味正解なんだと思う。
    割れ窓理論ってあるけど、それが家の中だけに留まるなら外の治安は悪化しない。
    自分の部屋が散らかっていても「自分と公の境界意識」はしっかりしていると思うよ。

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/13(土) 18:21:13 

    鉄オタなちびっこ、いわゆる小鉄だった我が子。
    当時はスマホ開くより早く乗り換え駅とか教えてくれたのに、今はほとんどその知識は消えたみたいです。
    普通にスマホで調べるし、わたしに聞いてきます。

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2024/01/13(土) 18:21:32 

    ものを与えすぎなんじゃない?
    片付けなければ必要ないもの買い与えなきゃいいよ。
    要らないものは捨てる。

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/13(土) 18:22:09 

    >>1
    片付けなさいって言ってるでしょ!バチーーーン!👍ってやっても片付ける子にはならないから、何してもならないんだよきっと

    +9

    -1

  • 48. 匿名 2024/01/13(土) 18:22:13 

    >>26
    いを小文字にする意味もわかりづらぃ

    +7

    -1

  • 49. 匿名 2024/01/13(土) 18:22:17 

    私は綺麗好き、姉はものを溜め込む
    結婚しても変わらないから、もう性質だと思うよ

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2024/01/13(土) 18:22:41 

    >>2

    なにこの必殺技😂力抜ける

    +37

    -0

  • 51. 匿名 2024/01/13(土) 18:23:14 

    新生児期,産後の痛みと初めての育児で記憶ないや。

    +3

    -1

  • 52. 匿名 2024/01/13(土) 18:23:27 

    >>2
    猫ってケンカしそうでも次の瞬間にはお互いスンって何事もなかったようになるから面白くて可愛い。

    +32

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/13(土) 18:23:31 

    同じ育て方して親を見て私はこうならんようにしようと育つのか、親ができてないのに子供のわたしにやらすのおかしくね?とやらない子になるのかこうしとけばめんどくさくないのかと親を転がす側になるのか子供によってわからんもんよね。
    うちの母親が理想のために頑張ってたが3姉妹みんな3種3様。
    母親の理想になったのは誰もいない。

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/13(土) 18:23:45 

    >>20
    お小遣い難しいよね
    あまりにケチケチすると変なたかり屋になるし…
    息子のクラスメイト、みんなでMac行って自分はお金無いから頼まず友達のポテト🍟やらハンバーガー
    飲み物を貰う、最悪
    来なきゃいいのにと悪口言われているのを親は知らずに
    うちはお金節約するよう厳しくしている!と
    逆に何でもかんでも買い与えお小遣い渡すと金遣い荒くなるし…
    と、いいつつ娘と息子が出かける時は
    映画、夕食代まで渡してしまう、、💦

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/13(土) 18:24:44 

    自分自身も母激オコシーンをトラウマのように覚えてるけど、でも何をしてそんなに叱られたのかなんて覚えてないんだよね
    だから我が子にはなるべく辛抱強く「何がダメなのか」を言葉で伝えるけど、まぁ〜伝わらないよね

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2024/01/13(土) 18:25:26 

    >>2
    服従するの最上級?かわいいね

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/13(土) 18:25:31 

    >>21
    どなたか気になる🤣
    小さい時無性に怖がるもの、人ってありますよね(笑)

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/13(土) 18:25:35 

    >>4
    我儘で周りに迷惑をかけても平気な子供が育つ、ただの甘やかしでしかないよね
    叱らない育児は親の怠慢であり教養に掛ける

    +8

    -1

  • 59. 匿名 2024/01/13(土) 18:26:40 

    ガツンて叱れる関係性は必要だったと思う
    親子に限らずいうべきことを飲み込んだって伝わらない

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/13(土) 18:26:52 

    大丈夫よ。そのうちませてきて部屋にこだわり出して片付けられるようになったりするから。
    怒っても怒らなくてもね。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/13(土) 18:26:53 

    >>1
    うちの長男中2。
    最初の子だし私もいろいろ読んだり聞いたりして、その時に最善だと思われるやり方でやってきたつもり。
    結果、超~マイペースでぼんやりしてて空気の読めない子に仕上がりつつある。軌道修正しているつもりだけどなかなか響かない模様。部屋の片付けも苦手。どうしたもんだか。

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/13(土) 18:27:35 

    これって、もし主がこらー!バチコーン!の方で育てたとしても同じになってそうだよね
    やっぱり持って生まれたものなのかな?
    運動が得意な子と苦手な子がいるように。
    多少の矯正は出来そうだけど、本人の資質によるというか……

    30年前の話しだけど、幼稚園時代の私の同級生の男の子のお母さんはお友達とゲーム(当時はファミコン)していても、1時間だけよ、と言ったらお友達が遊びに来ていようが、まだセーブしてなかろうが容赦なくリセットボタン押された。
    私の家は特に制限なかった(母親がそろそろ辞めなーと声かけされたら、セーブしたりきりのいいところで終わりにする感じ)から怖くて驚いた記憶。

    1時間って言ったんだから、セーブまで含めて1時間なのよ、みたいな感じだったんだと思う。

    でもその家の子はそのおかげなのか元々の気質なのか、私たちも段々きちんと片付けにかかる時間まで把握して動くようになった。

    その友達はお兄さんも友達も弁護士に一発合格を決めたから、まぁ元々優秀なんだろうけど厳しい教育がそうさせたのかはわからないな〜…

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/13(土) 18:28:06 

    うちの子は迷惑かけるまでいかないからあんまり怒らないけど、ヤンチャで走り回るような子だったらめちゃくちゃ怒ってると思うわ。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/13(土) 18:28:43 

    >>1
    子どもの自室って最低限のプライバシーは保たれるべきだけど、親の所持する家を無償で提供してるわけで所有権は親にあるから、いついつまでに片付けないともしくは毎月◯日には強制的に掃除するよと言ってもいいような気がする
    もちろん片付けにかこつけた部屋のガサ入れなんかはもってのほかだけどね

    +17

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/13(土) 18:29:01 

    まさに今の話。
    自分からスポーツクラブに入りたいと言って、毎月お月謝も払っているのに「あー今日練習かー、行きたくないなぁ」とボヤキ、宿題もやらない。
    明日は明日で遊びに行くとのこと。
    キレて「なら行かないで良い」と、練習時間に間に合わせるようにしていた夕飯作りをやめた。

    反抗期の入り口にいるんだけど、疲れて何もしたくない。
    だれか、私のモチベーションを探してちょうだい!涙

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/13(土) 18:29:17 

    >>4
    イライラしないのかな??
    単純に叱らない育児する人凄いと思う。

    +36

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/13(土) 18:29:32 

    >>21
    ザコシ?

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2024/01/13(土) 18:30:38 

    >>1
    よその子の正解が我が子の正解とは限らないんですよね。主さんは効率よく情報を仕入れて正しいと信じる声掛けは心がけたけど、我が子に伝わる言葉を探すことをサボったんだと思います。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/13(土) 18:31:20 

    >>9
    面白みというのはユーモア的な?それはなかなか難しいよね
    素直に育ったなんてすんばらしいよ
    あなたは十分良い子育てはして来たと言えましょう👏

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/13(土) 18:32:17 

    離乳食の時のご飯◯g、たんぱく質◯g、などなど

    +3

    -1

  • 71. 匿名 2024/01/13(土) 18:32:36 

    >>10
    私はアラフォーで今の若者じゃないけど、若い頃には怒られるとすぐ辞めたいと思ってたよ。氷河期かつド田舎で仕事もなかったから仕方なく続けてただけで。

    ド田舎のじいさんばあさんだから頭悪い人が多くて、勝手に勘違いして怒鳴り散らして理不尽なことで怒ってくるからね。

    今の若者って親が金持ちだから産まれてる世代、親が金持ちだから仕事辞めてフリーターでも十分生きていけるから、そりゃ嫌ならすぐ辞めるよ。

    +25

    -1

  • 72. 匿名 2024/01/13(土) 18:34:56 

    >>6
    そんなもんだよね
    魔窟と言われた足の踏み場も無いぐらいの子ども部屋だったけど、一人暮らし始めたら物は少なく、きっちり片付けてそうじもマメにするし、いつでも誰が来ても部屋に入れられるようになった
    母親に「ww何なの、この変わり身はww」って泣き笑いされました
    私の部屋以外はめちゃくちゃきれいな実家だったから、正解はきちんと分かってたんだよ
    そういう意味で母親に感謝です



    +14

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/13(土) 18:35:07 

    >>1
    高校大学生なんて外が主になるから汚部屋でもそこで判断するの早いんだよ?
    一人暮らしでどうなるか結婚した時にどうなるか
    学生時代私も片付けなんてしなかったけど結婚したらやるんだよ
    それにそういう時頭叩かれた思い出よりお母さんの声がけとか思い出して我が子にも接する事が出来るんだよ
    人生何分の位置で決めつけないでお母さん

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/13(土) 18:36:08 

    >>55

    自分が何歳だったかによらない?

    2歳とかで怒られたのは何だったか覚えてないけど、さすがに小4とかなら理由まで覚えてるわ

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/13(土) 18:36:08 

    >>4
    叱らないって言うか、感情のままに怒らない、子供の立場に立って言い聞かせる育児なのかと思う
    出産の時、そういう本を貰った

    参考になる部分もあったけど、その育児法が合う子と合わない子がいるのかなって感じ
    親側も結構しんどい部分もある、私は未熟なのでなかなか難しかった

    あと、全く叱っちゃだめみたいに何か勘違いしている人も多くて大丈夫かなと思う

    +21

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/13(土) 18:36:25 

    >>10
    他トピでも見たけど、これどこで流行ってんの?
    私含め周りも叱ってばかりな気がw

    +8

    -1

  • 77. 匿名 2024/01/13(土) 18:36:41 

    おかたづけに関しては、反面教師の親ほどきちんとした子が育ってるよね。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/13(土) 18:36:59 

    離乳食結構頑張って作っててめちゃくちゃ食べる子だと思って料理するの楽しかったんだけど、6歳の今ほぼ食べないよ
    無駄なことしてたな

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/13(土) 18:37:10 

    >>10
    なってねーよ馬鹿

    +6

    -8

  • 80. 匿名 2024/01/13(土) 18:37:35 

    >>58
    甘やかしと、叱らない育児は別

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2024/01/13(土) 18:37:58 

    >>66
    ヤバイよアンタ
    犯罪者を製造するな

    +1

    -13

  • 82. 匿名 2024/01/13(土) 18:38:46 

    ADHDとASD併発の我が子。
    特性のせいもあるけど、とにかく口答えが酷い。
    大人を舐め腐った物言いに何度ブチギレたか。
    一度頬を叩いてしまったことがあり、翌日それを学校で話したらしくて(かなり大袈裟に)
    児相が来て注意された。

    もうね、プツンと糸が切れてしまった。


    「お母さんもうあなたを可愛いと思えないから、児相に引き取ってもらいなさい」と言った。

    その日から口答えどころか会話もほとんどしてない。
    もう無理。

    +14

    -1

  • 83. 匿名 2024/01/13(土) 18:39:08 

    子供の散らかった部屋、一切触らないようにすると、ある時、急に片付けるよ。定期的に片付ける。
    ほっといた方が良い。少しでも触らない事が大事。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/13(土) 18:39:08 

    >>75
    ガル民なんて1年で一冊も本を読まない層だからね
    馬鹿しかいない

    +1

    -3

  • 85. 匿名 2024/01/13(土) 18:41:18 

    >>12
    分かるw

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/13(土) 18:41:47 

    >>12
    自分から読書する子は成績いいよね。強制的に朝の眠い時間に10分読んでもね…

    +19

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/13(土) 18:42:33 

    >>1
    うちの成人を迎えた娘2人も汚部屋です。
    うちの場合は私が全部片付けや掃除をしてきてしまったのでそれが悪かったのかと後悔していましたが、最近は持って生まれた性格なのかもと思ってます。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/13(土) 18:45:22 

    >>4
    感情任せの怒らない育児はやらない方がいいけど、躾のための叱る育児は必要。
    そこを勘違いしているバカ親が多い

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/13(土) 18:45:51 

    >>42
    ゲームの時間制限しても、ゲームの切りが悪いし、とことんさせてあげたら?
    受験の時や定期テストの時も自分自身で制限する様になるよ。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/13(土) 18:48:23 

    マイナス覚悟で。
    「次言って片付けなかったらおもちゃ捨てるからね!」って言って本当に片付けなかったら、可燃ゴミ袋におもちゃ詰め始めたことある。ニッコニコで。
    「お母さん、ごめんなさい!ちゃんと片付けるからー!」と泣きついてきても「私は(おもちゃ捨てるという)約束守るからねー!」って言って庭に袋ごと出したことある。

    それ以降、ちゃんと片付けるようになった。

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/13(土) 18:49:01 

    >>1
    自分は子どもの立場だけどやはりそんな感じで小学校教員の母に叱られて、片付けが下手に育ってしまいました。
    同じように片付けのできない夫と結婚して生まれた子どもはやっぱり片付けが苦手

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/13(土) 18:49:49 

    >>12
    読み聞かせはわからないけれども、私自身が図書館好きで小さい頃から連れて行ってたら、自然と読書はする子供になった。
    読解力が付くので国語は漢字さえ覚えるとテストが良かった。その他の暗記時間に回せるからお得だった。

    +8

    -1

  • 93. 匿名 2024/01/13(土) 18:52:17 

    >>6
    私は変な話、彼氏が来る時だけ掃除していた。
    彼が来る頻度が増えて、更に掃除した。
    結婚して、毎日掃除するようになった。

    +17

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/13(土) 18:52:35 

    結局は、親の言うようには子供は行動せず。
    親のしていた行動が子供もするようになるんだと思う。
    勉強せーとか言うのは簡単で、それを親の役目だと思っているのが間違い。言うのは簡単。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/13(土) 18:52:49 

    >>1
    頭バシーン!やられてましたけど、汚部屋でしたよ。何回叩かれたことか。
    一人暮らしの時も汚かった。
    結婚してやっとそれなりに片付けられるようになりました。

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/13(土) 18:52:58 

    今でこそ怒る頻度は少なくなったけど、寝る前とかリビングに物を散りばめられてると、何回言えば片付けんねーん!ってなる。
    優しくて穏やかに育児してると周りには思われてるけど、全然そんな事なかったし、泣きながら叱ったこともあったなー
    そんな怒ること無かったのになぁ。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/13(土) 18:55:47 

    早慶出て就活すらせずひきこもりからのフリーターになった…これからどうしたらって思う
    もう子供30だけど自立する気なし

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/13(土) 18:57:30 

    >>2
    手前の子は、え?なんなん?(汗)(笑)って感じ?

    +10

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/13(土) 18:59:55 

    >>66
    うーん、叱ったらイライラ解消する?
    叱るって親のストレス発散する行為ではないけど

    +0

    -7

  • 100. 匿名 2024/01/13(土) 19:00:01 

    >>54
    うちも多めに渡してた。同じように育てたのに長男はやったーって使い切ってくる。次男は無駄に使わず貯めてた。今も長男はバイト代使い切る。次男はコツコツ貯めてる。性格かなー

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/13(土) 19:02:46 

    息子が赤ちゃん時夜泣きが酷くて宇津救命丸糖衣飲ませたりして、でもあんまり効かなくて疲弊してたあの頃
    今はそんな息子も高校生になって休みの日は12時間寝てます
    なんだったんだあの期間

    +14

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/13(土) 19:04:21 

    >>43
    目くじら立ててやらせなくてもよかったなって一人目の経験から二人目はほっといた。いつの間にかできてるんだよねー。おおらかに育てたかったな…結局子供のためにやってない自分のこと言われるのが嫌だったのかな

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/13(土) 19:05:45 

    >>55
    どうしてあんなに叱られたのか私ももう思い出せないけど、当時は叱られた理由をちゃんと分かってた気がするんだよね
    「これはめちゃくちゃ怒られるからやっちゃ駄目だ」と思ってた記憶があるのよ
    そしてそれをやらなくなったので叱られた理由も忘れていったんだと思ってる

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/13(土) 19:08:27 

    >>6
    私は出産してからだわ。さらに子どもがハイハイするようになると、さすがに毎日掃除機かけなくてはと焦るすようになった。
    それまでは人が来る時以外散らかってた。

    +12

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/13(土) 19:08:57 

    >>66
    凄いよね
    今日私の頭にゴミを乗せるゲームをされてやめてと言っても面白がってやめないから怒ったよ

    +19

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/13(土) 19:16:55 

    叱らない育児なんて無理だから。周り見てても思うよ。親のこと舐めてるもん子供が。子供の言いなり。ランチとか子供も連れて行くとまあまあまあまあうるさい、いや、子供はうるさいもんなんだけどすっげーわがままでびっくりする。息子もドン引きするくらいのわがまま

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/13(土) 19:19:03 

    >>1
    その言い方分かりすぎる!😂
    まさに教科書に書いてある通りの😂

    そんなので言うこと聞かないから困ってんのに。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/13(土) 19:20:34 

    >>16
    どっちもどっちだよ。厳しく育てられた今の大人達が素晴らしい人格か?って言われたら違うしね。

    +1

    -10

  • 109. 匿名 2024/01/13(土) 19:21:41 

    >>11
    全然とっちらかってないし、楽しく読めたし、うまいと思うけど。

    ちなみに私は読書大好きでセンター試験の国語はほぼ満点。
    小論文も高得点だった。
    でも本が一冊も読めない夫にはいつも文章が分からないと言われる。
    主と自分を重ねて、かわいそうだと思った。

    +23

    -1

  • 110. 匿名 2024/01/13(土) 19:21:58 

    >>10
    奴隷のように我慢するより良いと思う。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/13(土) 19:22:51 

    >>2
    おなら攻撃?

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/13(土) 19:23:08 

    叱らない育児を実行できる人ってネットでは叩かれてるけどすごいと思う
    たとえ出来上がりが悪くても、感情的にならないで育児できるってすごいと本当に思う
    できるなら自分も自分の感情に左右されず制御できる人間でありたかった

    +12

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/13(土) 19:23:59 

    >>6
    一度は、一人暮らしの経験って大事よね。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/13(土) 19:24:33 

    >>66
    イヤイヤ期でわーわーされて余裕なくてイライラMAXで怒鳴ったことあるわ
    無理だってあれは

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/13(土) 19:24:46 

    >>1
    私はこのあり得ない育児をしてるよ。
    最低限、食べた皿は片付けるカーテン開ける息子になったよ。部屋も勝手に入るよ、家を建てたのも維持費も払ってるのは親なんだから勘違いさせてはいけないと思ってる。
    あんたの部屋はそのうち私が使うんだから綺麗に使ってと話してる。

    +3

    -4

  • 116. 匿名 2024/01/13(土) 19:25:28 

    >>65
    それが「いたって普通の子ども」なんだと思う。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/13(土) 19:27:04 

    >>18
    育児成功してますよ。
    たっぷりの愛情があったから人を信用することができて、社会に希望をもてたんです。立派な社会人になりましたね。

    +36

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/13(土) 19:32:03 

    >>1
    うちの娘は自分の部屋だけこだわって綺麗にしてるよ。リビングは散らかされる。私はリセットする時娘の部屋に荷物投げ入れてリビング綺麗にする。

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/13(土) 19:33:12 

    >>116
    本当そう思う。超健全。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/13(土) 19:34:51 

    >>1
    これ。
    何度読んでもうんうんって頷いちゃう。
    【育児】なんだったんだ、あの時間は?

    +18

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/13(土) 19:39:25 

    >>1
    彼氏彼女ができたら部屋綺麗にするから大丈夫

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/13(土) 19:39:33 

    >>108
    年配の方々見てると本当にそう思う
    極端というか

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/13(土) 19:39:42 

    >>4
    外では怒鳴らないしシバかないけど家だとガッツリやってる
    怯えて言うこと聞くとかもない
    もう本人の特性

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/13(土) 19:44:06 

    育児の体験談じゃなくて、親が私にした育児のことだけどいいですか。

    色々な教材を与えてくれたけど、私自身がやる気がゼロだったから何も身に付かなかった。
    やらないと怒られるから答案見て答え写してズルしてた。
    親は教材を与えれば頭が良くなると思ってたけど全然そんな事なくて、本人のやる気がないと塾だろうが家庭教師だろうが通信教育だろうが無駄ってこと。

    最終的に自分の進路を自分で決めて志望校が明確になった時、成績がどんどん伸びました。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/13(土) 19:45:28 

    >>105
    不快だから怒るの当然だけど、想像したらクスッと笑っちゃった。子どもの行動は側から見ると可愛かったり面白いんだよね。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/13(土) 19:45:45 

    >>1
    片付けできるかできないかって躾やスキル的なものもあるけど、脳の構造によって得意不得意がある気がします。

    母が双子(一卵性)なんですけど、母は片付けが得意で、伯母は大の苦手です(万年汚部屋)。
    同じ環境で同じように厳しくしつけられて育ってるのに、双子(遺伝子同じ)でもこれだけ違うのか…と思います。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/13(土) 19:50:13 

    夫になぜか説教されて、吐きたいれべる。立場は対等。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/13(土) 19:53:28 

    >>18
    その先どうなるか
    まだわからんよ

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/13(土) 19:59:28 

    子育てって徒労に終わることばっかりで、なんの成果も感じられない。少なくとも私の子育ては。

    ただ、自分が大人になって、親の言葉はたくさん思い出されて腹落ちすることは沢山あるから、いつか気が付いて、人生の役に立つ時が来てくれたら良いなと思って、事あるごとに説教じみないように気を付けながら話しはしている。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/13(土) 20:04:42 

    ゲームとかテレビ1日30分とかってよく聞くけど、少なくない⁈って思う。
    みんなほんとにそんな短時間でやめさせてるの?

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/13(土) 20:12:04 

    >>1
    えっそれで言う事聞く子だったの?超良い子だね?
    なかなか周りでもいないよそこまで良い子!

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/13(土) 20:17:37 

    >>6
    子供の頃から出来る子もいれば、大人になってやっと身に付く人もいるのよ。
    いいじゃないゆっくりでも困らなければ。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/13(土) 20:20:21 

    >>3
    これ正解

    同じように育てたつもりだけど
    兄→何事にもだらしなくもちろん汚部屋で金遣いも荒い
    弟→宿題でも何でも期日までに仕上げる。部屋もそこそこ片付いてる。小遣いも計画的に使う

    共通してるのは、なぜか2人とも母が部屋を掃除しても怒らないどころか「ありがとう」と言う。
    年齢的に嫌がりそうなもんなのに。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/13(土) 20:25:34 

    >>118
    わかります、リビングに子供が自分の部屋からなんだかんだ持ってきて放置するんだもん。

    うちは子供の部屋もカオスだけど時々リビングの荷物を紙袋につめてどん!て置きにいってるわ

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2024/01/13(土) 20:38:07 

    >>4
    周りにしてる人いて本当に怒らなくて引いた

    お友達殴ってても怒らない、危ないことしてても怒らない

    のくせこっちの子供にはちょっとのことでキレてくる
    公園で滑り台順番抜かされたのを注意したらすごい形相であなたが待てばいいでしょ!


    とか

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/13(土) 20:40:46 

    汚部屋の高校生の息子は、小さい時ダイソンの掃除機の子供用おもちゃで遊ぶのが一番好きでした…
    「出掛けようか〜」とか言ったら進んでお片付けしてくれて、怒った事全くなかったのに
    今は足の踏み場なくなったら毎度「片付けなさい!」って怒ってる

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/13(土) 20:50:54 

    >>16
    よく優しい子に育ってほしいっていうけど、優しければ優しいほど生きにくいと思う。

    +20

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/13(土) 20:59:14 

    子供が3歳3ヶ月まで本当に喋れなくて、毎日毎日障害があるんじゃないかってネット見て泣いたり、療育に行ってみたり、言葉のシャワーを沢山かけてあげたり本当にあの時にしてあげれる事はなんでもやってあげて心配もいっぱいした
    けどある時ネットで同じような悩んでた方が耳鼻科に行って耳クソの塊があってそれを取ったら喋れるようになったって言うのを見て私も連れてってみたら
    まさかのシャーペンに付いてる消しゴム並みの塊が出てきて、そこから幼稚園に通い始めたのもあいまって、本当に溢れんばかりに喋るようになった!
    今では口喧嘩しても対等に戦えるほど口うるさくなったよw

    あの毎日泣いてた私に言ってあげたい
    あなたの子供は本当によく喋る可愛い子供に育つよ!って

    +11

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/13(土) 21:06:01 

    >>16
    パパが叱れないことは?都合いいことだけ、説教してくる。現場のことほとんど知らないのに。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/13(土) 21:08:44 

    何でも「何で?期」つらかった

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/13(土) 21:23:27 

    >>12
    成績のためでなく親子のふれあいの1つとしてやるものではないの?

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/13(土) 21:27:19 

    >>12
    やらなかったら今よりもっと成績悪かったかもよ

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2024/01/13(土) 22:08:45 

    >>2
    逆さ猫「こうやぞ!!!」
    手前猫「どゆこと?」

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/13(土) 22:14:12 

    私は言う事聞くもんか〜!と遊んでいたタイプです

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/13(土) 22:38:13 

    ゲーム30分は短いなー親がゲームしないのかな。
    RPGやアドベンチャー系はかんがえながら少しずつ進めるしセーブのタイミングもあるから1時間は許してほしいところ
    せめて45分+次のセーブポイントかオートセーブされるまで…とか

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/13(土) 23:56:46 

    >>82
    何歳ですか?

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2024/01/14(日) 02:09:58 

    >>12
    いやいや絶対ちょっとくらいあるって。
    うち読書しない子(漫画すら 文章読まないとにかく)だから算数の文章問題とかで躓いてたよ。
    読むのも遅いし。
    高学年になって少しずつ読むようになって変わってきたもん。
    あるよ。やっぱ読むって大事。漫画でもいいから。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/14(日) 02:32:44 

    記憶がある限り読み聞かせなんてしてもらった事がないんだけど
    自分で読むのは好きで国語の成績良い方だったから
    最近の読み聞かせ万能みたいな風潮疑問しかない

    読まないほうがいいくらいの絵本もたくさんあるし
    読む意味無いようなくだらん絵本もたくさんあって
    良い絵本って2割だよ

    一生懸命読み聞かせした子は結局絵や写真しか見てなくて読み書き苦手で絵を描くのが好き
    あまりしてない方は読み書き得意だけど読まない方がいいような本まで読んで良くない知識を早くからつけちゃったりして微妙だよ

    何が良いのがわからない
    個性だよね
    読み聞かせが良いんじゃなくて
    それぞれの子の要求になるべく応えて育ててあげたらいいだけ

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/14(日) 02:40:51 

    >>126
    部屋はある程度インドア派の人じゃないと片付かないよね
    アウトドア派の人って片付けもまあこんなもんかくらいだよ

    インドア派でおうち時間やおうちでの体力がある程度ある人じゃないと片付かないのは当然だよね

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/14(日) 07:59:22 

    >>78
    うちも。食べることが誇らしかったのに、今は全然食べない。
    パウチでよかったかも。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2024/01/14(日) 08:08:04 

    >>1
    息子の部屋に溜まったペットボトルを、今日こそは息子と一緒に片付けなきゃ。
    あなたのお陰で思い出したわ!
    ありがとう。

    息子も高校のときは寮生活で凄く綺麗好きになったよ。
    浪人生のいまは言われないとあまり動かない😓

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2024/01/14(日) 08:18:58 

    >>26
    めちゃくちゃ文才あると思ったけど!

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/14(日) 08:31:55 

    あー、そうやって優しく?諭されただけのまだ3歳か4歳くらいの近所の子供が、めちゃくちゃわがままに育ってるよ
    近所中に響き渡る声で気にくわないことに対して文句言ってわめき散らしてるの
    将来どうなっちゃうんだろう
    ちゃんと躾されなくてかわいそう

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2024/01/14(日) 09:25:05 

    ママは怖い、パパは優しい
    って風にしたくて、私が叱る係、旦那がフォロー係ってやってて、その通りにしてるんだけど(私は鬼ババ)
    娘の中ではなぜか
    ママ→よく怒られるけどきっと本心じゃないよね?!だから怖くな〜い!
    パパ→怒られたことないけどなんか怒ると怖そうだから言うこと聞いとこ!
    ってなってる…
    一人っ子だから絶対的に愛されてる自信があるのか、なんなのかわからんけど
    声荒げてガチ叱りしてる私って一体…
    いつも子供の世話したり遊んだりしてくれてとにかく穏やかな旦那なのに一体…ってなってるこの頃。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/14(日) 16:47:27 

    >>69
    ありがとう!
    そう。ユーモアが微妙なのよ。
    真面目な性格ゆえ、何だか色々考えてしまってるような…
    でも、あなたに褒めていただけて本当に嬉しかった。
    ガルでこんなに嬉しかったこと、初めて!
    ありがとう。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2024/01/14(日) 19:02:09 

    >>2
    笑ってしまったから、許すわ…

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2024/01/14(日) 21:34:27 

    >>135
    いるよね〰️
    我が子が小さい時も同じグループにそんな人が居て困った。
    まぁ、もうすっかり疎遠だけどね。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2024/01/17(水) 05:15:34 

    ぶっちゃけ皆さん、子供に怒った時どこまでやっていますか?
    頭バチン!、お尻を軽くペシッ、全く手は出さないで口だけ、まくし立てるように怒鳴り散らす、等々家庭によって違うと思いますが、知りたいです。
    ちなみに私は、最初は優しく注意する→ちょっと声が大きくなる→最後は大声で『何回言われたら分かるの!?』みたいな流れです(笑)おしとやかな優しいママに憧れます(^^;

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード