ガールズちゃんねる

災害に強い地域

909コメント2024/01/20(土) 14:13

  • 501. 匿名 2024/01/13(土) 16:27:55 

    >>24
    いじめだらけで陰湿、排他的なクソ滋賀県
    大災害待ってまーす!

    +9

    -59

  • 502. 匿名 2024/01/13(土) 16:29:14 

    >>497
    都内の地下鉄、もう増やさないで欲しい。
    高層ピルもいらない。
    東京をそんなに近代化しないで、もっとクラシックな雰囲気を大事にして欲しい。
    と、東京出身の自分は常々思う。
    地方出身の人が都会のキラキラに憧れ抱いて、それが反映されているのかな?

    +4

    -2

  • 503. 匿名 2024/01/13(土) 16:30:55 

    >>500
    生きてたよ。日本橋に住んでて、当時五歳。その日のことはすごくよく覚えてて、色々話を聞いてた。家は無事だった。

    +5

    -3

  • 504. 匿名 2024/01/13(土) 16:32:49 

    >>374
    群馬なら前橋中心部や高崎中心部がいいと思う。利根川、井野川から離れたところで。

    +8

    -0

  • 505. 匿名 2024/01/13(土) 16:33:52 

    >>460
    神奈川は海の名前が相模湾だから巨大津波が来るよ
    あと横須賀辺りに津波が来たらもうムリだね

    +5

    -0

  • 506. 匿名 2024/01/13(土) 16:34:13 

    川のそばと、低い場所には住まない方がいい

    +6

    -1

  • 507. 匿名 2024/01/13(土) 16:34:19 

    >>404
    今その市に住んでるけどまじ外人多いよ。外人に抵抗なければ良い街だよ。もう私は慣れた

    +9

    -0

  • 508. 匿名 2024/01/13(土) 16:34:56 

    >>1
    瀬戸内海の海からも山からも離れた所

    +3

    -1

  • 509. 匿名 2024/01/13(土) 16:38:33 

    >>12
    岐阜市周辺の岐阜は割といいと思うんだがなー
    西に大阪東に東京があるおかげで、震源地が西でも東でも物資輸送の通過点になり復興早そう。
    ミクロ単位で山の近く・川の近くに住まなければ一撃必殺も回避しそうだし…
    直下型に当たる確率は、日本全国もう運としか………

    +22

    -0

  • 510. 匿名 2024/01/13(土) 16:40:57 

    >>500
    よこ

    皇居、赤坂御用地、明治神宮、神宮外苑が空白なのは「調査不可」だったから
    実際の被害は不明

    +8

    -0

  • 511. 匿名 2024/01/13(土) 16:54:12 

    >>97
    福岡周辺って細かい地震がとにかく少ないよね。警固断層あるから地震がない地域ってわけじゃないんだけど明らかに回数が少ない。
    都内の感覚だと震度3くらいはたまにあることだし全然怖くないや〜みたいな感じの震度3がない。引っ越して10年近くだけど、震度1とか2があると、え!地震!?久しぶりすぎじゃない!?みたいな感じになる。

    +17

    -0

  • 512. 匿名 2024/01/13(土) 16:58:28 

    >>36
    今回のことで、え?て思う人いるかもだけど、金沢は昔から災害に強いと聞いたことあるよ
    昔からの道路の形や建物が古いまま残っていられる

    +31

    -1

  • 513. 匿名 2024/01/13(土) 16:58:59 

    >>456
    関東大震災は、火事を除けば神奈川千葉あたりの方が被害大きかったようだけど。

    +4

    -0

  • 514. 匿名 2024/01/13(土) 16:59:28 

    どこもデカいのが着たら危険だと思うけど
    海沿いよりは内陸のほうがまだマシかもしれない

    +2

    -0

  • 515. 匿名 2024/01/13(土) 17:01:19 

    >>154
    地震台風ないですね。人がアレですが、果物野菜魚もおいしいです。

    +11

    -0

  • 516. 匿名 2024/01/13(土) 17:07:11 

    一口に災害と言っても、二次被害も含めてどんな災害に強いのか、または弱いのか
    うちは高台にあって海から離れてるから津波や浸水には強いけど、土砂災害や崖崩れには弱いと思う
    地震か大雨、台風かでも違うよね


    +1

    -0

  • 517. 匿名 2024/01/13(土) 17:10:45 

    >>512
    親戚が金沢だけど金沢は被害少ないみたい。昔からの街並み残せるのはやっぱ地盤が強いのかね。

    +24

    -1

  • 518. 匿名 2024/01/13(土) 17:11:50 

    >>36
    わたしもそう思います
    中心部は安倍晴明が結界を張って
    守ってくれているはず
    私は京都市民ですが中心部ではありません

    +14

    -8

  • 519. 匿名 2024/01/13(土) 17:15:44 

    >>6
    以前、震災関係のテレビ番組で
    世界中どこ探しても、これほど地盤の弱い地域に首都が
    あるのは日本だけ、みたいなことを専門家が言ってましたよ

    +24

    -0

  • 520. 匿名 2024/01/13(土) 17:17:11 

    >>24
    姉川地震などありましたよ。調べてみてください。隣県にまたがる断層も幾つもあります。

    +10

    -1

  • 521. 匿名 2024/01/13(土) 17:19:13 

    誰かもコメントしてるけど印西はデータセンターが集中してるくらい地盤が強固っていうよね
    地元なんだけど、市民はデータセンターがたくさんできたから災害の時でも電気は止めさせないんじゃないかとか言ってる
    実際送電?強化のための工事もしてるね

    +8

    -0

  • 522. 匿名 2024/01/13(土) 17:20:11 

    >>109
    北海道のどこらへんに住んでるの?
    ずっと北海道だけど2以上はある

    +9

    -0

  • 523. 匿名 2024/01/13(土) 17:22:56 

    愛媛県。地震が少ないって言ってた

    +2

    -1

  • 524. 匿名 2024/01/13(土) 17:23:30 

    >>108
    道路沿いの家なら降った雪だけじゃなく
    除雪車が置いてった固い雪も雪かきしなきゃいけない

    +6

    -0

  • 525. 匿名 2024/01/13(土) 17:27:03 

    温泉があるか無いかてすぐわかると。
    有名な温泉地が沢山あるところには活断層がある。

    +1

    -0

  • 526. 匿名 2024/01/13(土) 17:30:13 

    >>319
    土砂崩れがないから、台風の被害はあんまりないみたい。家もコンクリートでできているし。
    ただ活断層はあるみたいだから今後地震がないとはいえないよね。

    +2

    -0

  • 527. 匿名 2024/01/13(土) 17:38:30 

    >>401
    入間メモリアルパークもあるもんね

    +2

    -0

  • 528. 匿名 2024/01/13(土) 17:39:03 

    >>21
    都会で一番怖いのは津波や土砂崩れではなく火災旋風だよ
    東京の人って都会だからインフラ復旧早いでしょと思ってるけど能登みたいに道路があんな状態なら大変だよ

    +51

    -0

  • 529. 匿名 2024/01/13(土) 17:39:21 

    >>305
    原発はないけど核融合実験場や
    地下に高レベル放射性廃棄物を処分するための研究所があるよ。
    地震大国の日本中あちこちに核施設が。

    +9

    -0

  • 530. 匿名 2024/01/13(土) 17:41:50 

    奈良と京都。

    そーいうことです。

    +1

    -2

  • 531. 匿名 2024/01/13(土) 17:42:09 

    >>193
    私も皇居の近辺、国会の近辺は1番安全なんじゃないかと勝手に思ってる。

    国の中枢機関を危ない所には作らないかな…って。

    +11

    -1

  • 532. 匿名 2024/01/13(土) 17:42:12 

    >>291
    古い神社や寺社の敷地は大丈夫と聞いたことある
    新しいものや移転・移設したとこは怪しいけど

    +9

    -0

  • 533. 匿名 2024/01/13(土) 17:43:12 

    >>523
    愛媛は中央構造線が通っている所
    北側と南側では地質が全く違っています

    中央構造線南側は300万年前から20㎞~30㎞西に移動しています
    旧吉野川は徳島美馬のあたりで香川県に流れていましたが
    中央構造線が動いて隆起したため25㎞ズレたことが分かっています

    松山近くに断層が露出している観光名所があります

    +2

    -0

  • 534. 匿名 2024/01/13(土) 17:47:11 

    >>309
    え?じゃあもうどうしようもないじゃんってお話しに戻りますけど。
    石川だって災害の少ない県で上位だった。でもこれからのことなんてわからないんだから今までのデータで見るしかないよ。預言者じゃないんだから。

    +1

    -2

  • 535. 匿名 2024/01/13(土) 17:49:12 

    群馬の地盤がすごく頑丈らしい

    +11

    -1

  • 536. 匿名 2024/01/13(土) 17:49:45 

    >>515
    私、今は関東で、老後岡山に住みたいと思っているのですが、人がアレって何ですか?閉鎖的とか?

    +8

    -0

  • 537. 匿名 2024/01/13(土) 17:49:52 

    >>281
    埼玉で甚大な被害が出るなら他でも変わらなさそうだからいいや。一生同じ場所には住まないし。

    +5

    -0

  • 538. 匿名 2024/01/13(土) 17:52:47 

    >>1
    山口市の仁保にKDDIのパラボラ館があって行ったんですが、この場所にしたのは地震を含め自然災害が少ないからだったそうです
    近くに道の駅もあっていいところでしたよ

    +4

    -0

  • 539. 匿名 2024/01/13(土) 17:56:37 

    >>142
    所沢に住んでいますが、大きな河川(荒川など)がなく、
    地盤が強く市内ほとんどの地域が自然災害の被害が少ないです。
    所沢に限らず、埼玉県西部は液状化もないし、地盤が強く安心して暮らせる場所が多いですよ。

    +44

    -2

  • 540. 匿名 2024/01/13(土) 18:10:16 

    >>373
    京都人だけど火事は多い
    あと、何度も建物も修復してるよ

    京都=特別とか土地めちゃくちゃ高いとか
    恥ずかしいこと言わないでほしい
    大阪とか芦屋とか神戸とか他の関西の県でも
    高い土地なんていくらでもあるよ

    あと歴史的に見て天災は奈良の方が少ない
    島根も少ないらしい

    +33

    -0

  • 541. 匿名 2024/01/13(土) 18:11:30 

    >>52
    川口とか浦和は、あまり水害に強くないです。
    河川にかこまれてるので。。す

    +7

    -2

  • 542. 匿名 2024/01/13(土) 18:15:20 

    >>36
    昔お城がぺちゃんこになるくらいの地震があったはず。あの頃は高い建物が少なかったから中心部も無事だったろうけど今はこわいな。
    阪神大震災も少しズレてたら京都も被害あったろうし。

    +9

    -1

  • 543. 匿名 2024/01/13(土) 18:23:44 

    >>99
    奈良出身ですが、親も奈良盆地は安全やと言ってます。
    地震もあまり被害がないし、海無し県だから津波の心配は絶対にない。

    +28

    -0

  • 544. 匿名 2024/01/13(土) 18:24:23 

    >>144
    奈良県民だけど、もし地震が起きても少なくとも津波はまず来ない。
    台風も街に来る前に山に当たって威力が半減する。ほぼ上陸せずに通過。
    昔から先祖代々住んでいる人も結構いて、あんまり大きな災害に見舞われて来なかったのかなーという感じ。
    災害に関して呑気な人が多いけど、そうなってもおかしくないくらい毎回大した事なく終わるし…。

    ただ、南部は洪水や山崩れがたびたび起こる。
    住むなら北部だろうなーとは思う(生活の利便性の面からも)

    +26

    -0

  • 545. 匿名 2024/01/13(土) 18:25:26 

    >>16
    わかる
    埼玉に引っ越すか悩み中

    +30

    -1

  • 546. 匿名 2024/01/13(土) 18:26:19 

    >>498
    他県の人はイメージないだろうけど神奈川は川や海に接してない土地もたくさんあるよ
    私の住んでるところは標高100mで地盤は固く平たい土地だから水害、津波、土砂崩れの心配はないし、雷や竜巻も栃木なんかと比べると少ない
    徒歩2〜30分のところに川やダムがあるけどハザードマップでも被害のない地域だから、地震での地割れか家屋倒壊か火事に巻き込まれさえしなければ生き残れはすると思う

    +7

    -2

  • 547. 匿名 2024/01/13(土) 18:28:27 

    >>446
    津波は川を遡りますね
    貞観地震では、北上川を100km遡上したと言われています

    +2

    -0

  • 548. 匿名 2024/01/13(土) 18:32:21 

    >>457
    調べてないだけの可能性

    +0

    -1

  • 549. 匿名 2024/01/13(土) 18:32:37 

    >>546
    海から離れていて、かつ地盤がすごくしっかりしてるエリアが結構あるよね

    +2

    -0

  • 550. 匿名 2024/01/13(土) 18:34:14 

    >>6
    首都高は一瞬で崩れそうだよ。
    鉄道もレールが歪むし分断されるし
    ビルも折れそうだし、
    災害発生して道路分断されたら東京は終わり。
    そして無駄に人が沢山いるから
    いざとなったら犯罪が沢山起こりそう。

    犯罪者と善良な都民で分断が起こりそう。

    +14

    -1

  • 551. 匿名 2024/01/13(土) 18:35:06 

    >>1
    地盤が固い土地で、河川の近くではなく山のふもとや崖の上でもなく、海から離れた高い土地。

    +4

    -0

  • 552. 匿名 2024/01/13(土) 18:35:52 

    >>6
    液状化したり、地盤沈下しても詰む。
    地図が書き換わるレベルになるから。

    +8

    -1

  • 553. 匿名 2024/01/13(土) 18:38:58 

    >>33
    空中の城を作った方が早いんじゃないかなぁ。

    日本にこだわるのであれば、
    日本の空域だったら日本って事になるよね?

    +0

    -4

  • 554. 匿名 2024/01/13(土) 18:43:18 

    >>502
    戦前は地下鉄なんてなかったから
    せいぜい地下鉄なんて数十年の歴史しかないよね。

    地球規模で考えると
    地下なんていつ埋まってもおかしくないし
    その上の土地が沈んでもおかしくない。

    もし埋まったら地底民として生きていくしかないね。
    モグラ化。
    食料さえ確保できたら何とかなるかもね。
    それで生き残れたら
    それもまた一つの人類の進化かもしれない。

    +1

    -0

  • 555. 匿名 2024/01/13(土) 18:44:42 

    >>36
    根拠の無い守られている感はあります
    秀吉の時代の大地震とか
    原爆投下候補からも免れたので
    私も陰陽師のお陰だと思い込んでいます

    +14

    -7

  • 556. 匿名 2024/01/13(土) 18:45:25 

    >>128
    静岡はどうなるの?

    +0

    -0

  • 557. 匿名 2024/01/13(土) 18:46:23 

    >>454
    具体的にはどこになるだろう。
    夏は猛暑、冬は雪の災害も考えなくてはいけない。
    あと、ライフラインも必要だし。

    +1

    -0

  • 558. 匿名 2024/01/13(土) 18:47:30 

    >>478
    一番希望があるのは
    高台にある隣家と距離がある一軒家かなぁ。

    +1

    -0

  • 559. 匿名 2024/01/13(土) 18:47:32 

    群馬。地盤が強いと昔から言われている。

    +8

    -1

  • 560. 匿名 2024/01/13(土) 18:49:33 

    長野かなぁ。
    いや、雪があるしなぁ‥。
    凍結するし。
    元から雪の民でないと
    いざとなったらキツいかも。
    南からの移住はお勧めできない。

    +0

    -0

  • 561. 匿名 2024/01/13(土) 18:50:16 

    >>1
    佐賀は日本で最も地震が少ないと、
    前に調べたら出てたよ。

    +7

    -0

  • 562. 匿名 2024/01/13(土) 18:52:00 

    >>536
    災害がないから他者と助け合ってきた歴史がない。気のきつい人多いよ。

    +16

    -2

  • 563. 匿名 2024/01/13(土) 18:52:43 

    >>413
    いや、都内や首都圏でも混乱して被害あったよ。
    停電とかあって信号も意味がなかったし
    帰宅難民が多くて大変だった。
    遠くても
    諦めて何駅も徒歩で帰った人も居たよ。

    東日本大震災ででこの状態だったから
    首都直撃で被害受けたらヤバいと思う。

    +5

    -2

  • 564. 匿名 2024/01/13(土) 18:56:44 

    >>1
    避難所に指定されているゴルフ場があるといいと思う
    テントも買っておく

    +0

    -0

  • 565. 匿名 2024/01/13(土) 19:01:51 

    >>354
    稚内が最強だと思う

    +2

    -1

  • 566. 匿名 2024/01/13(土) 19:02:31 

    >>559
    地震は意外とあるよ。あと外国人多すぎ

    +1

    -0

  • 567. 匿名 2024/01/13(土) 19:02:34 

    地元だけど線状降水帯はどうしようもないけど、昔は米が作れないほど地下水もなく麦文化になってる地域。
    大きい川もないし、狭山湖溢れたって聞いたことないから大丈夫じゃないかな。

    +0

    -0

  • 568. 匿名 2024/01/13(土) 19:05:32 

    >>3
    雪が鬱陶しいけど、ある日突然台風や地震とかで全てを失うって様な災害は太平洋沿いとかの一部の地域を除いてほぼないよね。

    +10

    -0

  • 569. 匿名 2024/01/13(土) 19:08:09 

    >>356
    あれは県が作った川の水を逃がす施設を作ったのに中の枯れ葉なんかを放置してて機能しなかったから。
    溢れたことない地域が浸水してビックリした。当時大問題になって保証もされたはず。

    +0

    -1

  • 570. 匿名 2024/01/13(土) 19:11:54 

    >>1
    今日北海道と沖縄の方でも地震あったよね。もう次はどこなんだろう、最近地震多すぎるよ~

    +4

    -0

  • 571. 匿名 2024/01/13(土) 19:14:51 

    >>36
    じゃあ奈良もじゃない?
    古い建物残ってたり石舞台古墳も崩れてないし 笑

    +38

    -0

  • 572. 匿名 2024/01/13(土) 19:15:27 

    >>362
    住んでますが、数年前に川が氾濫した事あったよ
    ただ海が無いから津波はこない
    地震はふつうにあるよ

    +3

    -0

  • 573. 匿名 2024/01/13(土) 19:17:34 

    私は建てる前に気に入った土地周辺の環境を徹底的にリサーチした。
    具体的には

    ・図書館で昔の地図をみて川や沼でなかったか

    ・山でもなく、近くに川もなく、海からも遠い、土砂崩れ、河川の堤防決壊、津波とは無縁な場所か

    ・近所に変わった人がうろついていないか

    ・資材置き場のような連れ込まれたら分からないような死角がないか

    ・最寄りの小学校への通学路上に見ただけで崩れやすいような古い壁はないか

    ・ハザードマップでいろいろ確認


    とか色々調べたよ

    +3

    -0

  • 574. 匿名 2024/01/13(土) 19:17:49 

    >>27
    ハビタブルゾーンで頼む🙏

    +2

    -0

  • 575. 匿名 2024/01/13(土) 19:21:55 

    >>25
    平和島駅

    +0

    -4

  • 576. 匿名 2024/01/13(土) 19:25:10 

    >>18
    内陸だからねぇ、少なくとも津波はないね。
    ただ場所によっては土砂崩れとかの心配はあるし阪神大震災の時も揺れて怖かった。

    +31

    -0

  • 577. 匿名 2024/01/13(土) 19:26:09 

    >>1
    どこに住んでるか言わないとおすすめしようがないのでは?
    日本全国どこでもいいのか?

    +2

    -0

  • 578. 匿名 2024/01/13(土) 19:28:51 

    >>1
    地形とか地盤もそうだし、周りの山とかにソーラーパネルがないところが良さそう。

    +3

    -0

  • 579. 匿名 2024/01/13(土) 19:28:59 

    >>475
    河川の氾濫や水没するところは総じて土地が安い所だから、わかりやすいと思う、
    住んでる所も一段高い所の地価は、
    低い所にくらべて高い。
    うちは低い所だけど、川縁比べて大分高いから
    相当な水害でも家が浸かることはない、
    流石元城下町。

    +3

    -0

  • 580. 匿名 2024/01/13(土) 19:29:47 

    千葉

    +1

    -1

  • 581. 匿名 2024/01/13(土) 19:31:36 

    >>573
    道路通すとかで立ち退きの可能性は?
    ある意味災害

    +0

    -1

  • 582. 匿名 2024/01/13(土) 19:31:49 

    >>406
    どこ?

    +1

    -0

  • 583. 匿名 2024/01/13(土) 19:33:00 

    >>581 横だけどそんなこと言い出したらキリないじゃん。

    +0

    -0

  • 584. 匿名 2024/01/13(土) 19:33:00 

    >>354
    地震がすくなくても冬は常に大変そう。
    一日中氷点下とかよくある事だろうし北海道生まれの人は大丈夫だろうけどそうじゃない人は車の運転とか大変だと思う。

    +15

    -0

  • 585. 匿名 2024/01/13(土) 19:35:28 

    金沢は『まつ』に守られてるらしいが、今回地震の被害はあった?

    +0

    -0

  • 586. 匿名 2024/01/13(土) 19:36:10 

    >>6
    首都直下型地震が起きたらやばいと思う。
    人口密度高いし火災もビル風であっと言うまに広がりそう。

    +12

    -1

  • 587. 匿名 2024/01/13(土) 19:38:44 

    >>118
    川越あたりなら首都直下起きても富士山噴火しても大丈夫だと思う。

    +18

    -0

  • 588. 匿名 2024/01/13(土) 19:41:45 

    >>193
    私も皇居安全だよなーと思った

    +14

    -0

  • 589. 匿名 2024/01/13(土) 19:41:57 

    岡山は専門家が口を揃えて言うくらいだから天災には強い地域なんだろうとは思う。

    +9

    -1

  • 590. 匿名 2024/01/13(土) 19:42:42 

    >>562
    そうなんですね。知らなかった。
    ありがとうございます。

    +7

    -1

  • 591. 匿名 2024/01/13(土) 19:45:34 

    >>284
    首都直下も私が小学生の頃から来るって言われていたのに40過ぎておばさんになった今現在もまだ出くわしてない。

    +29

    -0

  • 592. 匿名 2024/01/13(土) 19:46:21 

    >>586
    東京は恐ろしすぎて、詳しくは語られないけど、とりあえず日本一、いや世界一やばい危険地域だろう。

    +1

    -4

  • 593. 匿名 2024/01/13(土) 19:47:36 

    >>16
    首都直下地震が来てライフラインが壊れても津波来ないし家も倒壊しなさそうなので、自力で1ヶ月は生きられるよう 水・トイレットペーパー・身体拭き・おしり拭き・缶詰めを用意してあります。
    (賞味期限の切れたペットボトルの水もトイレ用としてストックしてあります)

    +26

    -0

  • 594. 匿名 2024/01/13(土) 19:49:50 

    >>592
    ね。
    古い建物(1軒家含む)かなり有るよね。

    +1

    -0

  • 595. 匿名 2024/01/13(土) 19:51:29 

    南海トラフ地震が先か…首都直下型地震が先か…本当に怖いです。

    +6

    -0

  • 596. 匿名 2024/01/13(土) 19:53:43 

    >>248
    淵野辺や古淵って地名に淵が付くけど地盤強いの?

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2024/01/13(土) 19:56:22 

    東京大阪間リニアモーターカー…想定外の地震が起きたら、どうなるんだろう?

    最近、余計な心配して涙出ます(T_T)

    +2

    -0

  • 598. 匿名 2024/01/13(土) 19:59:51 

    たまに愛知県や岐阜県あげてる人に質問なのですが、木曽川って氾濫しないんですか?
    大雨が降ったり、南海トラフで津波がきたら氾濫しそうで怖いんですよね…

    +2

    -1

  • 599. 匿名 2024/01/13(土) 20:02:26 

    >>37
    山梨県は

    +4

    -2

  • 600. 匿名 2024/01/13(土) 20:04:33 

    >>82
    あと建物が強いか

    +2

    -1

  • 601. 匿名 2024/01/13(土) 20:04:35 

    グーグルのデータセンターは災害の少ない土地に建てられる。印西市にあるが、最大規模のデータセンターが広島県三原市に建設される予定。

    +6

    -1

  • 602. 匿名 2024/01/13(土) 20:07:31 

    >>1
    奈良県です 災害体験なし

    +16

    -1

  • 603. 匿名 2024/01/13(土) 20:16:49 

    >>320
    徒歩5分の場所に住んでるから食料の備蓄は最低限にしてる。

    +5

    -0

  • 604. 匿名 2024/01/13(土) 20:18:00 

    >>489
    浜離宮恩賜庭園はこの前行ったけどヤバそうな気がする

    +2

    -0

  • 605. 匿名 2024/01/13(土) 20:19:40 

    茨城県のつくば市は研究学園都市って言われていて、国立の研究所がたくさんあるんだけど、地盤が良いからかな?

    +2

    -1

  • 606. 匿名 2024/01/13(土) 20:20:34 

    富山は台風が来ても立山が守ってくれるとかいろいろあって、災害少ないと思ってたけど、今回の地震で所々ボロボロだなと思った

    +3

    -2

  • 607. 匿名 2024/01/13(土) 20:25:47 

    >>110
    分かる。群馬、東毛地区とか良いかもよ。(利根川とか渡良瀬付近は除く)

    +20

    -1

  • 608. 匿名 2024/01/13(土) 20:34:38 

    >>1
    日本に住むなら絶対大丈夫なんて土地はなかなか…
    すごく高いトイレも風呂もあるキャンピングカーを買うというのは手だと思う

    +15

    -0

  • 609. 匿名 2024/01/13(土) 20:34:51 

    >>606
    いや。能登に近い氷見(ブリで有名な港町)は断水したりと大変だったけど、富山市から東は大したことなかったよ。
    なんでも、立山蓮舫の地盤が揺れを吸収するんだそうな。だから新潟県の方が被害が大きい。

    +6

    -0

  • 610. 匿名 2024/01/13(土) 20:35:35 

    >>1
    新潟中越地震のときログハウスは倒壊を免れたってきいたよ。地盤がダメなら少しでも強い家を建ててしのぐとか?そもそも地盤が弱かったら気休めにしかならないかな。

    +0

    -1

  • 611. 匿名 2024/01/13(土) 20:36:17 

    >>603
    基地に色々言う人いるけどすぐ近くにあるとこは備蓄はかなり安心できるよね

    +7

    -0

  • 612. 匿名 2024/01/13(土) 20:37:19 

    >>68
    でもスンゴイ山ん中の街じゃない?

    +0

    -0

  • 613. 匿名 2024/01/13(土) 20:40:32 

    >>26
    安全性が高い所が有るなら自分の為や家族の為に越して生活出来る人は引っ越しするのもアリだと思うけどなぁ
    その為に情報を欲しいと思うのは当然じゃない?

    +7

    -0

  • 614. 匿名 2024/01/13(土) 20:42:20 

    >>334
    周りからの貰い揺れか

    +3

    -0

  • 615. 匿名 2024/01/13(土) 20:48:01 

    >>15
    断層とかあるから100%無事とは言い切れないけど、兵庫の播磨地方は大昔から大きな災害が少なくて都の候補にもあがったとされてるらしいよ。
    私も播磨地方住みだけど、阪神・淡路大震災も家がちょっと揺れた程度で済んだし35年住んできて大きな災害に遭ったことない。
    隣の80のおばあちゃんも遭ったことないらしい。
    でも油断は全くしてない。

    +6

    -0

  • 616. 匿名 2024/01/13(土) 20:48:55 

    >>159
    あそこらへんは地盤弱いから311で液状化や道路が隆起したりしてたね
    埼玉の地盤は秩父に向かって強くなっていくイメージだ

    +7

    -0

  • 617. 匿名 2024/01/13(土) 20:49:48 

    福島県会津か中通りまで
    大きい地震あったからもう当分来ないんじゃない?

    +0

    -0

  • 618. 匿名 2024/01/13(土) 20:51:50 

    >>334
    そうなのよーだからこっちこないほうがいいよ!

    +6

    -0

  • 619. 匿名 2024/01/13(土) 20:52:07 

    >>464
    なるほど詳しくありがとうございました

    +0

    -1

  • 620. 匿名 2024/01/13(土) 20:52:27 

    >>228
    南海トラフのフが抜けただけで、最強のトラ感が出ててちょっと笑ったわw

    +7

    -0

  • 621. 匿名 2024/01/13(土) 20:54:09 

    気候変動で条件がまた変わるだろうから
    50年100年単位で考えると何処が正解って難しいと思う

    +1

    -1

  • 622. 匿名 2024/01/13(土) 20:54:25 

    >>607
    東毛は渡良瀬川と利根川に挟まれてるんだけど…
    高崎あたりがいいと思うの。新幹線停車駅もあるし

    +8

    -0

  • 623. 匿名 2024/01/13(土) 20:55:05 

    >>354
    胆振東部地震結構最近だからじゃない?

    +3

    -0

  • 624. 匿名 2024/01/13(土) 20:55:07 

    >>469
    奈良は南部の山や川の地域は土砂崩れや、氾濫で被害が多数あるけど、北部から中部はほぼ何もない。台風も寝てる間に通過。被害も数年前に大阪に上陸した時に風つぇぇな!ってなったくらいで平和。

    +13

    -0

  • 625. 匿名 2024/01/13(土) 20:55:21 

    >>13
    おっ、仲間!
    山形は自然災害少ないよね。
    台風は大体進路それるから被害少ないし、地震もそこまでひどいのが来ないし。
    住みやすいと思う。

    +27

    -4

  • 626. 匿名 2024/01/13(土) 20:57:18 

    >>176
    いや、前夏に熊谷市に行ったけど常軌を逸した暑さだった。レベルが違う。命の危険を感じる暑さ

    +13

    -4

  • 627. 匿名 2024/01/13(土) 20:58:00 

    >>609
    富山に旅行したとき、富山は地盤が強いから地震は周りの県より大丈夫なんですよって地元の人が話してくれた。今回の地震でホントなんだと思いだした。

    +5

    -0

  • 628. 匿名 2024/01/13(土) 20:58:11 

    >>613
    でもねンだわ

    +0

    -0

  • 629. 匿名 2024/01/13(土) 20:58:17 

    >>241
    揺れてるよ

    +1

    -2

  • 630. 匿名 2024/01/13(土) 21:01:18 

    >>627
    地盤が強いかどうかは分からないけど、昭和以降は大した災害はないね
    でも江戸時代までは暴れ川が多くて治水に悩まされ続けた「加賀(石川県)の捨て藩」だったらしいです

    +4

    -0

  • 631. 匿名 2024/01/13(土) 21:01:47 

    >>210
    埼玉強そう

    +3

    -0

  • 632. 匿名 2024/01/13(土) 21:08:05 

    >>1
    ネットでは富山って書いてるけど今回の能登半島地震もあったから分かんなくなった。台風の影響は少ないみたい

    多分100%安全なところなんて無いのかなと…


    とりあえずうちの実家は海も無い山だから津波の心配は無いけど地震来たら土砂崩れの心配もあるし。
    台風もくるしね。なかなか安全な県なんて無いかも
    災害に強い地域

    +4

    -0

  • 633. 匿名 2024/01/13(土) 21:08:27 

    >>44
    能登半島には寺や神社はなかったの?

    +6

    -0

  • 634. 匿名 2024/01/13(土) 21:08:58 

    (埋め立て地なのに)何で月島にみんな住むんだろう?って言ったら理解してくれない人がいた。
    住みたいから住んでるんだろう!みたいに返してきたけど、そうじゃなくて埋め立て地だよ⁈疑問持たない人って怖い。

    +4

    -0

  • 635. 匿名 2024/01/13(土) 21:09:09 

    チーバくんのハナのあたり

    +0

    -0

  • 636. 匿名 2024/01/13(土) 21:09:32 

    >>1
    そもそも日本列島は火山が集まってできたようなもんなんだから
    どこで災害起きてもおかしくないよ

    +5

    -0

  • 637. 匿名 2024/01/13(土) 21:11:05 

    >>2
    マイナス多いけど
    ぶっちゃけ一番手堅いのはオーストラリア
    地政学的にも一番安全だしね

    +16

    -1

  • 638. 匿名 2024/01/13(土) 21:11:23 

    >>562
    県外から引っ越すときにそれを聞いてビクビクしていましたが、実際引越ししてから子供の小中高と関わる人たち皆とても親切で生活しやすい環境ですよ!
    人付き合いで困ることは今のところないです(^^)

    +9

    -1

  • 639. 匿名 2024/01/13(土) 21:11:48 

    >>376
    落人だけでなく高句麗の人も。
    平和な埼玉県

    +6

    -0

  • 640. 匿名 2024/01/13(土) 21:12:23 

    >>354
    数年前に大地震で長期停電までしてなかった?

    +9

    -0

  • 641. 匿名 2024/01/13(土) 21:14:14 

    >>9
    南海トラフでアボーンだよ
    トヨタもEV乗り遅れて衰退が確定だし

    +1

    -12

  • 642. 匿名 2024/01/13(土) 21:14:47 

    >>13
    この前大きめな水害が起きてたような

    +14

    -0

  • 643. 匿名 2024/01/13(土) 21:16:48 

    >>16
    面白いものがない何もない退屈極まりない県だけど
    安全第一なら良い選択かも

    +38

    -1

  • 644. 匿名 2024/01/13(土) 21:16:52 

    >>1
    地震というか災害なら昔の人の付けた地名も信憑性高い気がする。
    必ずしも災害がある言う意味では無いとは書いてるけど
    災害に強い地域

    +4

    -0

  • 645. 匿名 2024/01/13(土) 21:16:59 

    >>12
    各務原市だけど、自衛隊あるしすぐ来てくれそうな気はする。

    +4

    -4

  • 646. 匿名 2024/01/13(土) 21:19:29 

    >>65
    浅間山噴火あるじゃん

    +5

    -2

  • 647. 匿名 2024/01/13(土) 21:21:17 

    福岡は本当に地震少ないよ。(震度1か2大きくて3がほとんど)
    私が生まれてから大地震は西方沖地震だけで最後に揺れを感じたのは熊本地震かな、
    (揺れてるんだろうけど私が気付いてないだけ)

    +6

    -0

  • 648. 匿名 2024/01/13(土) 21:28:12 

    >>18
    琵琶湖に近すぎると埋め立て地だからあまり良くない

    +21

    -0

  • 649. 匿名 2024/01/13(土) 21:33:57 

    >>63
    知人が阪神大震災のあと福岡に転居して大地震に遭いそのあと東北に転居して東日本大震災に遭ったと言ってます。どこに住んでも被災するときはすると思う

    +9

    -0

  • 650. 匿名 2024/01/13(土) 21:40:33 

    >>276
    そういうの要らないから。

    +4

    -8

  • 651. 匿名 2024/01/13(土) 21:44:09 

    埼玉しか勝たん

    +2

    -0

  • 652. 匿名 2024/01/13(土) 21:47:46 

    >>492
    少し前のニュースで琵琶湖の水位だいぶ低くなっててヤバイっていってたよ

    +3

    -1

  • 653. 匿名 2024/01/13(土) 21:50:50 

    西日本は水害多すぎてやばくない?
    毎年どっか氾濫してるイメージ

    +4

    -0

  • 654. 匿名 2024/01/13(土) 21:53:15 

    >>303
    トラフ、日本の半分がやばいんだが。
    もはや日本に安全な土地はないよ。
    その中でまだマシって所ならありはするだろうけど、どんぐりの背比べるようなもん。

    まあ、主の条件的な感じなら市役所とか警察署とか消防署の近くを狙うかな。
    支援はそれなりにされる場所だろうし、復旧も先にされるんじゃないかな。

    +20

    -0

  • 655. 匿名 2024/01/13(土) 21:54:26 

    そうだな…マレーシア。クアンタンがいい。

    +0

    -0

  • 656. 匿名 2024/01/13(土) 21:57:15 

    >>12
    雪がなぁ。
    山の方行かなきゃそこまで豪雪地域でもないのかもしれないけど、雪は怖いよ。

    +6

    -2

  • 657. 匿名 2024/01/13(土) 21:59:09 

    >>447
    あとは食糧確保とか大変だと思う。
    人口密度が高いから、スーパーやコンビニ行っても品切れ(入荷しても1人何点まで)とか。
    コロナ禍で棚スッカラカンでしたよね。

    あとは電話ボックスの順番待ちとか人口が多すぎてどうしようもないんじゃないかと。

    +10

    -0

  • 658. 匿名 2024/01/13(土) 21:59:55 

    >>16
    和光市はどうですか?
    今年引っ越す予定だけどほぼ東京との境だから災害に強いのか弱いのか分からない…

    +19

    -2

  • 659. 匿名 2024/01/13(土) 22:01:21 

    >>569
    公務員はどうして放置が好きなの?笑

    +2

    -0

  • 660. 匿名 2024/01/13(土) 22:03:11 

    >>33
    昔、微弱振動を感知したら浮かぶみたいな家をテレビで見た気がするんだけど気のせいかなって思ってた😂

    +13

    -0

  • 661. 匿名 2024/01/13(土) 22:04:03 

    >>175
    正丸トンネル超えない飯能はそんなに雪降りませーん!

    +14

    -0

  • 662. 匿名 2024/01/13(土) 22:09:26 

    >>650
    じゃああなたは濡れ衣着せられても黙って耐えるんだ?

    +6

    -1

  • 663. 匿名 2024/01/13(土) 22:09:27 

    岡山県

    +6

    -1

  • 664. 匿名 2024/01/13(土) 22:11:40 

    >>624
    奈良中部住みですがまぁまぁそうですね。
    20年ほど前に来た台風は橿原神宮の参道の木をほぼなぎ倒し信号もあっち向いてホイ、ベランダに置いてある倉庫は吹っ飛んで行方不明というのが私の人生で1番大きい被害の時です。

    +8

    -0

  • 665. 匿名 2024/01/13(土) 22:12:26 

    >>629
    直近10年地震が少ない県ランキングに関西全部入ってる
    【地震が少ない県はどこですか?】震度4以上の地震の少ない県をランキング形式で紹介 | トキワシステム
    【地震が少ない県はどこですか?】震度4以上の地震の少ない県をランキング形式で紹介 | トキワシステムwww.tokiwa-system.com

    地震が発生したニュースを見ると「住んでいる地域でも地震が起きるの?」不安に感じる人もいるでしょう。気になるのは、地震が多い地域、少ない地域があるのか?ということ。地震が多い地域は別の記事で解説しているので、本記事では「地震が少ない県」について紹介...

    +5

    -3

  • 666. 匿名 2024/01/13(土) 22:13:12 

    >>220
    荒川氾濫がこわいよね。
    2019年の大型台風のときはさすがに避難した。

    +7

    -1

  • 667. 匿名 2024/01/13(土) 22:13:27 

    >>624
    やっぱり先人が都を置いた地域には意味があるんじゃないかね

    +30

    -0

  • 668. 匿名 2024/01/13(土) 22:14:43 

    >>2
    地震はないけど紫外線とか気温、物価とか考えたらオススメはしないわ

    +18

    -0

  • 669. 匿名 2024/01/13(土) 22:14:45 

    >>442
    一部の元沼地ってどこ?県民だけど知らないや、、

    +1

    -1

  • 670. 匿名 2024/01/13(土) 22:15:20 

    群馬県は地盤が硬くて地震に強いけど活火山が5つある。浅間山、草津白根山、日光白根山、赤城山、榛名山。最近だと草津白根山(本白根山)が噴火したね。噴火に備えるなら、規模や風向きなどにもよるけど、あまり安全ではないね。

    +9

    -0

  • 671. 匿名 2024/01/13(土) 22:16:03 

    >>568
    そうなんだ。観光は行くぜ!

    +0

    -0

  • 672. 匿名 2024/01/13(土) 22:18:14 

    まあそれでも天災で遷都とかもしてるからね
    京都も主に原因は戦乱だけど昔のまま残ってる建物は驚くほど少ないよ、火事には弱いと思う
    まあ築年数が長くなりにくいのは日本では仕方ないことだけど

    +0

    -0

  • 673. 匿名 2024/01/13(土) 22:20:31 

    >>1
    災害なくてもご近所に変な人いるかもしれないし
    ここなら絶対大丈夫ってところはないんじゃないかな

    +5

    -0

  • 674. 匿名 2024/01/13(土) 22:23:19 

    >>1
    大まかな場所は?東京なら武蔵野、杉並

    +1

    -1

  • 675. 匿名 2024/01/13(土) 22:25:24 

    >>52
    外国人問題で深刻なレベルで広がってるから別の意味で子育てはしたくないし、わたしなら家は絶対買いたく無いところ。熱中症も怖い場所である

    +17

    -1

  • 676. 匿名 2024/01/13(土) 22:25:36 

    >>13
    豪雪だから無理

    +25

    -2

  • 677. 匿名 2024/01/13(土) 22:26:03 

    >>109
    うちは釧路だけど結構地震多いなーと思う

    +3

    -0

  • 678. 匿名 2024/01/13(土) 22:27:29 

    >>469
    むかしむかし長良川が氾濫して大変だったらしい

    +6

    -0

  • 679. 匿名 2024/01/13(土) 22:32:07 

    >>16
    海もないし、都心にも近いし、ホント住むには最強だよ。

    +22

    -0

  • 680. 匿名 2024/01/13(土) 22:36:41 

    >>1
    シンガポール
    台風も地震もない

    男児がいるなら他の国がおすすめ。

    +1

    -1

  • 681. 匿名 2024/01/13(土) 22:41:09 

    >>2
    アジア人ヘイトで歩いてたら殴られそう

    +2

    -3

  • 682. 匿名 2024/01/13(土) 22:43:34 

    >>626
    同じ日同じ時間の気温って近隣の県と大差ない。命の危険を感じるのはどこもそうだよ。どこも40℃近い気温で1℃2℃違うからこっちでは命の危険感じない、こっちは命の危険を感じる!とか思うなら何とも言えないけど。私はどこでも耐えがたい暑さだと思うよ。

    +3

    -3

  • 683. 匿名 2024/01/13(土) 22:43:56 

    >>571
    石舞台壊れてないのすごいよね

    +16

    -0

  • 684. 匿名 2024/01/13(土) 22:46:33 

    岡山
    県南に活断層ないし台風はいつもそれるし雪も積もらない
    四国があるから大津波の心配もない

    +2

    -2

  • 685. 匿名 2024/01/13(土) 22:46:46 

    結局、南海トラフで危ないのは和歌山?三重?静岡?がメイン?

    +1

    -0

  • 686. 匿名 2024/01/13(土) 22:46:55 

    >>626
    大抵そういう日に全国最高気温たたきだしてるのは鳩山町か群馬の館林か岐阜だかのどこかなんだけどね

    +2

    -1

  • 687. 匿名 2024/01/13(土) 22:48:19 

    >>401
    お、ご近所さんかも!

    +1

    -0

  • 688. 匿名 2024/01/13(土) 22:49:45 

    >>12
    三重住みだけど、岐阜は雨が多いイメージ。
    土砂災害や河川の氾濫を避ければいいかも。
    でも大きな川が多いんだよね。

    +4

    -0

  • 689. 匿名 2024/01/13(土) 22:53:54 

    >>16
    でもクルド人いるんでしょ?

    +9

    -2

  • 690. 匿名 2024/01/13(土) 22:54:33 

    >>16
    東京出身
    現在、埼玉
    地震が起こった時に全然揺れなくてビビるレベルです
    実家は都内だけど、都内で地震が起こった時に毎回電話きて安否確認されるけど、まじで地震が分からない

    ただデメリットはダサいw

    +2

    -15

  • 691. 匿名 2024/01/13(土) 22:55:34 

    >>193
    銀座や日比谷も危ないと聞いた気がするんだけど理由がわからん

    +3

    -0

  • 692. 匿名 2024/01/13(土) 22:56:35 

    >>110
    災害あまり聞かないけど、夏の暑さと冬の寒さの差がエグい!

    +17

    -1

  • 693. 匿名 2024/01/13(土) 22:59:06 

    >>672
    平安時代の貴族の寝殿造の邸宅とか残っててもよさそうなのに1つも残ってないと知ってショックだった

    +0

    -0

  • 694. 匿名 2024/01/13(土) 23:00:23 

    >>442
    晴れ多くて人もいいし(面倒なのない)便利だし埼玉いいよ買い物もしやすいし

    +9

    -2

  • 695. 匿名 2024/01/13(土) 23:01:22 

    >>16
    所沢に住んでます。災害にはとても強くて良い所だけど、電車が激混みで変質者が多く痴漢がすごくてゲリラ豪雨がすごいです。

    +14

    -2

  • 696. 匿名 2024/01/13(土) 23:03:28 

    スラムダンク効果で鎌倉高校前駅に人が沢山写真撮りに来てるけど、あんな海が真ん前にある場所、大丈夫なのかな
    住宅は坂道の高めの場所に建ってるけど、津波が来たらどうなるんだろう

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2024/01/13(土) 23:05:35 

    >>656
    岐阜県民だけど、岐阜で豪雪地帯は郡上・飛騨方面だけ

    岐阜市、各務原市、美濃加茂市、関市とかは1年で雪が積もる日なんて2~3日ぐらい

    岐阜と言うと飛騨方面のイメージが強いからか、岐阜=豪雪地帯って勘違いしてる人多い

    岐阜市に住んでるけどここ数年見ていても東京の方がよっぽど雪積もる率高いよ

    +7

    -1

  • 698. 匿名 2024/01/13(土) 23:06:41 

    >>176
    もし夏に震災が起こって停電断水が続いたら二次災害が酷いと思う

    +2

    -0

  • 699. 匿名 2024/01/13(土) 23:07:07 

    >>134
    これ関東地区限定?

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2024/01/13(土) 23:07:40 

    友達のおじいちゃんが長崎から埼玉に引っ越して来たんだけど、子供の頃から台風がひどいのが当たり前だったから、こっちは台風でも大したことなくて驚いたっていつも言ってるらしい

    +4

    -0

  • 701. 匿名 2024/01/13(土) 23:09:56 

    古墳がある大阪南部は何となく大丈夫そう。
    今まで何もなかったから古墳がそのまま残ってるんじゃないかと。

    +14

    -0

  • 702. 匿名 2024/01/13(土) 23:10:17 

    >>59
    北部だけど、そんな大きい揺れあった?
    能登の地震の時に震度3あったくらいで北部地震以来大きいの来てないよ。
    阪神淡路は余震続いてしんどかったけど、北部地震後の余震もほぼないし…

    +3

    -3

  • 703. 匿名 2024/01/13(土) 23:10:44 

    >>27
    その地域って、地球から宇宙船でどのくらいで着くかな。まだ一度も地球から引っ越したことなくて…

    +20

    -0

  • 704. 匿名 2024/01/13(土) 23:10:48 

    この前TVでやってたけど、栃木の宇都宮は?あんまり災害聞いたことないけど、地元の人に聞かないとわからないか

    +8

    -0

  • 705. 匿名 2024/01/13(土) 23:12:32 

    >>12
    岐阜の東濃地方(右下あたり)だけど大きな災害本当無い。川が氾濫しかけたことはあるけど浸水被害もあったことない、隣の市では土砂崩れあったけど私生活には問題ない。電車はよく雨や雪で止まるけど物流は高速道路あるから滞ったことがない。地震もあんまり起きない。起きても最大で3。ただ南海トラフとかめちゃくちゃでかいのがきたらそこかしこで土砂崩れ起きるだろうし、高速も下道も並行してるから土砂崩れで名古屋からの物流は寸断されるだろうなと思ってる。隣の長野との道も危うい。平和ボケしてるから大災害になった時が1番怖い

    +14

    -0

  • 706. 匿名 2024/01/13(土) 23:14:10 

    >>33
    ブランコでええやん

    +0

    -2

  • 707. 匿名 2024/01/13(土) 23:17:09 

    そもそも勘違いしてる人も多いが、そもそも地震に強い土地弱い土地ってのはない(過去に湿地帯等だった除く)

    地震の周波数
    低周波(じわじわゆっくり)
    高周波(一気に揺れる)

    土地の質
    軟質
    硬質

    この組み合わせ。
    甚大な被害出やすい 低周波×軟質 高周波×硬質
    被害抑えられる 低周波×硬質 高周波×軟質 

    実際熊本地震は低周波だったから軟質の地域と硬質の地域だと被害に差が出てる。軟質が悪い訳ではない。高周波の場合、軟質は衝撃を受け止めてくれる。地震の周波数との相性。
    地震も低周波と高周波どっちが起きるか神のみぞ知る。つまりもう運でしかない。

    ハザードマップ見て、大昔の地図見て湿地じゃないか等調べる。あとは耐震強度3(最上)を取る。
    出来ることは以上

    +3

    -0

  • 708. 匿名 2024/01/13(土) 23:28:28 

    >>1
    ちょっと前になぜお金持ちは高台に家を建てるのかってトピがあったけど高台がいいんでない
    ハザードマップに被ってない地域で

    +9

    -0

  • 709. 匿名 2024/01/13(土) 23:30:45 

    >>1
    長野県は海がないよ
    山のふもとを避けて平野部ならどうかな

    +8

    -0

  • 710. 匿名 2024/01/13(土) 23:32:57 

    >>175
    雪と山を考慮すると秩父はあれだけど
    埼玉の中でも地震に強いのは西部(秩父)と北部(北武蔵台地)だよ
    私の地元も含まれてるけど埼玉の中でも特に何もない場所・・・

    >ここからは、埼玉県内で地震に強い地域をランキング形式で紹介します。
    今後30年以内に震度6以上の地震に見舞われる確率をエリアごとにまとめました。
    参照 : 全国地震動予測地図2020年版(防災科研)

    まずは比較的確率が低い地域をご紹介します。

    市区町村 パーセンテージ
    長瀞町 0.1~3%
    東秩父村 0.1~3%
    小鹿野町 0.1~3%
    秩父市 0.1~3%(中部は6~26%)
    飯能市 3~6%(東部は6~26%)
    ときがわ町 3~6%
    越生町 3~6%
    小川町 3~6%
    上里町 3~6%
    本庄市 6~26%
    深谷市 6~26%
    熊谷市 6~26%
    滑川市 6~26%
    東松山市 6~26%
    日高市 6~26%
    狭山市 6~26%
    坂戸市 6~26%
    埼玉県の西部に分布する関東山地や東部の北武蔵台地は、比較的地盤が固く安定しています。そのため埼玉県西部や東部の大地震発生のリスクは低く算出されているようです。

    ただし、飯能市付近には「立川断層」があります。立川断層は今後30年以内にマグニチュード7.4程度の地震が発生する危険性が指摘されているため、安心はできません

    +14

    -3

  • 711. 匿名 2024/01/13(土) 23:33:38 

    >>513
    その火事が一番やばいのよ
    当時より人口も増えてるから

    +7

    -0

  • 712. 匿名 2024/01/13(土) 23:39:28 

    >>1
    岡山

    +2

    -0

  • 713. 匿名 2024/01/13(土) 23:41:29 

    >>115
    揺れはひどくない
    八幡製鐵所作ったのには理由があったと思う

    +8

    -0

  • 714. 匿名 2024/01/13(土) 23:43:37 

    >>274
    さいたまの大宮辺りの盆栽村って、関東大震災の後に都内のどこかの盆栽さかんだった地域の人たちがやってきて作ったって聞いたことある。

    +10

    -1

  • 715. 匿名 2024/01/13(土) 23:45:39 

    >>167
    トヨタ本社徒歩圏内に住んでるけどそんなこと言われてるの?!
    雪マークついててもほぼ積もらないし台風も十数年住んでてほとんど影響ない、とかは感じてる

    +13

    -1

  • 716. 匿名 2024/01/13(土) 23:46:48 

    >>128
    富士山噴火はまずいよね。
    噴火の規模にもよるけど、火山灰が降り積もることで、道路が運転できる状況じゃなくなるとか、多くの人が肺の病気にかかってしまうとか。
    農作物も取れなくなるだろうし。
    私は埼玉住みだけど、富士山噴火はかなり怖い。

    +9

    -0

  • 717. 匿名 2024/01/13(土) 23:47:28 

    福岡市内だと地震は震度2でびっくりするくらい。
    西方沖地震で2回震度5を経験したけど死者一人だったはず。福岡市外は山川近くで水害あってるかも。
    佐賀の山や長崎の海沿いに親戚するでるけど、災害話聞いたことないな…

    +4

    -0

  • 718. 匿名 2024/01/13(土) 23:47:51 

    >>39
    わたし瀬戸市の海抜90m地域だから逃げ切れるかなと思ってる…。名古屋市は海抜低いよね。名古屋城だって13mくらい。津波きたら浸かる。

    +2

    -1

  • 719. 匿名 2024/01/13(土) 23:52:11 

    香川県

    +4

    -0

  • 720. 匿名 2024/01/13(土) 23:55:57 

    >>1
    北九州
    明治政府が過去の文献調べて地震がない地域に八幡製鉄所を建てたらしい
    修羅とかなんとか言うけど、怖い目にあったことはない
    物価も家賃も食べ物も福岡に比べて安い

    +14

    -0

  • 721. 匿名 2024/01/13(土) 23:56:22 

    >>669
    レイ○タウンとか?

    +4

    -0

  • 722. 匿名 2024/01/13(土) 23:57:13 

    もしどうしても海辺なら鳥居より高い土地や海から離れた土地の方が良い。

    +1

    -0

  • 723. 匿名 2024/01/13(土) 23:57:13 

    >>9
    もう愛知といえばトヨタみたいなイメージ付けるのやめてほしい
    名古屋がトヨタだと勘違いされる(もうされてるかw)

    +4

    -6

  • 724. 匿名 2024/01/13(土) 23:57:52 

    >>1
    海沿いじゃない
    埋め立て地域じゃない
    土砂災害の危険性が低い所
    行政のハザードマップで洪水の危険性が低い所

    +0

    -0

  • 725. 匿名 2024/01/14(日) 00:07:23 

    >>10
    北朝鮮と中国に陸繋ぎで挟まれているのに?

    +4

    -0

  • 726. 匿名 2024/01/14(日) 00:11:35 

    >>689
    いるよ!ウジャウジャいる!でも一部の地域だよ

    +1

    -0

  • 727. 匿名 2024/01/14(日) 00:11:52 

    >>717
    私も福岡市内。ほんとに地震少ないよね。久留米方面とか朝倉方面は頻繁に水没してるけど、博多ら辺は結構前に博多駅水没して対策したらしいから最近はないね。
    私は東京出身だから防災リュック作ったり家具固定してるけど、北九出身の夫の協力を得られない。福岡って地震ないよ?みたいな感じ…地震慣れしてない地域だから地震あったらみんな備蓄してないんじゃないかと不安。

    +2

    -0

  • 728. 匿名 2024/01/14(日) 00:11:54 

    >>615
    山崎断層、20年以上前からそろそろくるって言われてるけどまだ来ない。
    地震起きても震度5くらいって聞いた。

    +0

    -0

  • 729. 匿名 2024/01/14(日) 00:15:21 

    >>24
    石川県の原発がポンしたら琵琶湖の水質終わらない?
    志賀原発の変圧器からものすごい量の油が漏れてるけど‥

    +4

    -1

  • 730. 匿名 2024/01/14(日) 00:18:39 

    >>25
    久が原のあたりが地盤的に良いと最近不動産屋の知り合いに言われた
    土地価格は高いけど安心して住みたいならおすすめらしい

    +2

    -0

  • 731. 匿名 2024/01/14(日) 00:19:47 

    >>701
    なるほど、、じゃあ奈良よくない?古墳だらけや〜

    +9

    -0

  • 732. 匿名 2024/01/14(日) 00:29:49 

    >>723
    それはない。
    豊田市出身で県外に住んでるけど豊田出身って色んな人に何度言っても名古屋、名古屋言われるよ。

    +7

    -0

  • 733. 匿名 2024/01/14(日) 00:29:59 

    >>665
    震度の大きさならね
    小さいのは震源近いから頻繁に揺れてるよ

    +1

    -3

  • 734. 匿名 2024/01/14(日) 00:31:17 

    >>657
    すっからかんのコンビニとかをテレビ映してたけど、私は東日本大震災の時に東京に接している埼玉の所沢の自宅にいたんだよね。
    特に備蓄がなかったけど、全く食料にも水にも困ってなかったよ。
    電気も水道も止まらなかった。
    別に所沢だからじゃないと思うけど?東京でも各家庭には在庫があっただろうし、買いだめしようとした人が一部のコンビニやスーパーを空にしたくらいだったと思う。
    うちの方は完全に空にはなってない。
    何も困らなかったけど。
    帰宅難民はテレビでやってたけど、すぐに帰ろうとしなくても良かったかもね。
    あの日でも夜の8時代から次々と電車が再開していったんだから。
    所沢は西武線だから早く再開してた。
    西武線は台風でも雪でもなかなか運休しないんだよね。
    遅れることも少ない。
    所沢に住むの良いかもね。

    +1

    -7

  • 735. 匿名 2024/01/14(日) 00:32:29 

    鹿児島で噴火が発生

    +1

    -1

  • 736. 匿名 2024/01/14(日) 00:32:33 

    今度は噴火って日本どうなっちゃうのよ

    +1

    -1

  • 737. 匿名 2024/01/14(日) 00:36:19 

    >>704
    宇都宮前に住んでた、今宇都宮近くの市に住んでるけど、割と被害は少ないと思います。
    川の近くとかでなければ洪水も心配ないですし。
    ただ、雷は多いかも⚡️
    あとたまーに大雨で道路冠水とかはニュースになるかな?今宇都宮人気ですよね!
    都会すぎず田舎過ぎず、新幹線通ってるしバスや路面電車もあるので、住みやすい街だと思いますー😊

    +5

    -0

  • 738. 匿名 2024/01/14(日) 00:36:31 

    >>85
    そうだね、自分は立川に実家があるんだけど、都心が機能しなくなったら首都の色んな機能は立川に移すようになってるみたいだね。
    昭和記念公園の隣に国の施設があって、隣には自衛隊の立川駐屯地があって。

    多摩地区は地盤に砂礫層があるから、
    地震にも強いというのもあるし

    +6

    -0

  • 739. 匿名 2024/01/14(日) 00:39:23 

    >>1
    埼玉県民じゃないけど東京に近いあたりの埼玉だと思う
    津波なし 都心から近い 人口多い 復旧が優先されそう

    +3

    -3

  • 740. 匿名 2024/01/14(日) 00:40:04 

    鹿児島の諏訪之瀬島が噴火だって。
    どうしたんだろ

    +0

    -0

  • 741. 匿名 2024/01/14(日) 00:40:43 

    諏訪之瀬島噴火だって速報

    +0

    -0

  • 742. 匿名 2024/01/14(日) 00:46:15 

    >>193
    駅の東側は線路のすぐ向こうが海だったわ 
    祖父母が品川で、私も品川で産まれたから
    良く聞かされたわ

    +1

    -0

  • 743. 匿名 2024/01/14(日) 00:49:59 

    >>739
    私その辺に住んでるけど本当に家がしっかりしてたら何も心配はないよ 建てるならヘーベルとかの、こんな言い方失礼だとは思うけど、ちゃんとしたハウスメーカーで建てた方が良いと思う 木造はセキスイハイムか住友林業以外…

    +2

    -0

  • 744. 匿名 2024/01/14(日) 00:50:07 

    >>602
    わたしも奈良県だと思う。古来から日本人が住んで文明を築いていた。大阪に住んでるけど。

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2024/01/14(日) 00:56:50 

    >>455
    クマも怖い

    +3

    -0

  • 746. 匿名 2024/01/14(日) 00:57:44 

    >>15
    地震はあるけど、滋賀は海に面してないから津波はない。

    +5

    -0

  • 747. 匿名 2024/01/14(日) 01:00:26 

    >>1
    群馬って災害少ないって聞くけど、NTTが京都の他に去年高崎に局を置いたのも、群馬に災害が少ないのと関係あるのかな??
    大切なインフラだもんね。

    +6

    -0

  • 748. 匿名 2024/01/14(日) 01:01:54 

    >>690
    ダサさと安全なら安全を取るなー。

    埼玉産まれ埼玉育ちだけど私はダサいと思った事も出たいと思った事も一度もないけどなぁ。

    +17

    -0

  • 749. 匿名 2024/01/14(日) 01:03:58 

    >>1
    名古屋。濃尾平野のど真中だから。ビルの屋上から四方を見ても山は一つも見えない。地震もほとんど無いよ

    +2

    -2

  • 750. 匿名 2024/01/14(日) 01:05:22 

    奈良

    +3

    -0

  • 751. 匿名 2024/01/14(日) 01:06:09 

    >>723
    鳥山明御殿の清須市なイメージ

    +1

    -0

  • 752. 匿名 2024/01/14(日) 01:07:13 

    >>36
    京都は熱中症で死にそうかも

    +9

    -0

  • 753. 匿名 2024/01/14(日) 01:09:27 

    内陸の盆地で比較的都会から近いところかな
    奈良、滋賀、埼玉、京都の山から離れた町中
    台風は弱まって通過する、津波は来ない
    でも地震はあるかもな



    +2

    -0

  • 754. 匿名 2024/01/14(日) 01:09:56 

    災害があった時、どこで暮らしていようが、
    アパート暮らしのほうが色々と未練なく身動き取りやすいよ
    あとは職業
    看護師なら、全国どの都道府県でも採用されると聞いた

    +1

    -0

  • 755. 匿名 2024/01/14(日) 01:12:58 

    >>704
    住んでます!
    もしこれから災害を気にして住むのを検討されるならJRの駅の西口の方がおすすめです。
    東日本大震災の時も普通に生活できてました。
    東口は全部停電、東に行くほど被害も大きかったです。
    ただ田川という川が数年前に氾濫したので東武駅寄りがおすすめ。
    私は結局東口に住んでますけどね。

    +4

    -0

  • 756. 匿名 2024/01/14(日) 01:13:24 

    >>748
    今の埼玉、とても安全とは思えないんだけど
    クルド人とか無法者外人増えすぎてて怖いよ
    ある意味天災よりも身近な危機だと思う
    知事もLGBTだったり多文化共生とかに必死だし色々とやばい

    +13

    -5

  • 757. 匿名 2024/01/14(日) 01:17:10 

    >>659
    能動的に動けない人がなる職業だからかも

    +1

    -0

  • 758. 匿名 2024/01/14(日) 01:17:15 

    >>499
    首都圏で働いてるけど311の時、避難所に指定されてる公園、人が多すぎて全然入らなくて道路に人が溢れてた
    住んでる人口と、昼間働いてる人口はかなり乖離してるから平日の日中に災害が起きたら避難所で対応しきれない

    +12

    -0

  • 759. 匿名 2024/01/14(日) 01:18:26 

    >>18
    佐賀じゃなくて?
    地盤沈下ぐらいだよあそこは。

    +0

    -2

  • 760. 匿名 2024/01/14(日) 01:25:00 

    >>13
    実家山形だけどわかる 災害系に強いというか昔から少ないと思う
    私はそこをわざわざ出てきて今はヤバそうな地域にすんでるわ…

    +5

    -2

  • 761. 匿名 2024/01/14(日) 01:27:40 

    >>147
    田園だから、もとは田んぼだったんじゃない?
    地盤弱そう、、

    +1

    -2

  • 762. 匿名 2024/01/14(日) 01:29:53 

    >>21
    元々キャパオーバーなくらい人工過密
    してる場所での震災って、田舎とは違う
    問題が色々あると思う。
    しかも前例もなければ同じ様な地域もないから、
    実際に起こるまで何が起こるか
    想定しきれない怖さもある。

    +23

    -0

  • 763. 匿名 2024/01/14(日) 01:32:21 

    >>756
    横だけど
    実は関東だけで縛れば東京、神奈川、の方が外国人が増えてるデータあるよ

    +3

    -1

  • 764. 匿名 2024/01/14(日) 01:35:53 

    >>694
    私もそう。なんだかんだで生活に関わる全てのものが標準的に揃っているというか。人々の関わり具合もちょうど良い。
    他県に住むようなことがあったらホームシックみたいになるような気がする。

    +1

    -0

  • 765. 匿名 2024/01/14(日) 01:36:43 

    >>7
    クアラルンプールだよね
    とりあえず今のところ世界一安全とはされている

    +1

    -2

  • 766. 匿名 2024/01/14(日) 01:37:21 

    >>12
    けどドイナカすぎて住みたくない
    夏は本当に暑いし

    +9

    -2

  • 767. 匿名 2024/01/14(日) 01:37:44 

    >>565
    何かで日本一地震がこない場所っていうの見た。

    +0

    -0

  • 768. 匿名 2024/01/14(日) 01:41:22 

    >>469
    滋賀も北部は豪雪地帯だしおすすめしない。南なら大丈夫だけど断層走ってる。まぁ確かに地震は少ないかな。震度5以上経験したことないし。それも一回だけ。

    +5

    -0

  • 769. 匿名 2024/01/14(日) 01:43:17 

    >>518
    安倍晴明w
    んなわけないじゃん

    +6

    -0

  • 770. 匿名 2024/01/14(日) 01:44:59 

    >>705
    私も東濃エリアに住んでるけど本当に何もないよね
    なんならお天気レーダーで他のエリアに大雨・台風が来ても、東濃エリアだけ避けない?
    結界張られてるとか何かに守られてるのかなと冗談抜きで昔から思ってるよ。

    +4

    -0

  • 771. 匿名 2024/01/14(日) 01:51:13 

    >>258
    たしか全国で大地震くる確率が少ないのが旭川と聞いた。だから、旭川の人は地震保険入らないんだって。

    +2

    -0

  • 772. 匿名 2024/01/14(日) 01:52:31 

    なんかのバラエティ番組で地震の専門家が住む土地は最高に安全じゃないか?って検証してて、そうしたら普通の住宅地のアパートみたいな所で。
    日本には完全に安全な土地などないので、万が一を想定した時に避難経路や避難後の生活の確保が肝心って言ってた。

    +5

    -0

  • 773. 匿名 2024/01/14(日) 01:54:01 

    >>1
    なんとなく岡山かなぁ
    周りが雪で…って言っても岡山は影響なし
    台風も直撃しなに
    南海トラフとかも心配ない
    実際岡山の人も自然災害少ないって言ってた
    西日本豪雨でも雪があまり降らない場所の岡山は大ダメージなかったみたい

    +5

    -5

  • 774. 匿名 2024/01/14(日) 01:54:54 

    >>36
    嵐山で水害起きてなかった?

    +6

    -0

  • 775. 匿名 2024/01/14(日) 01:58:01 

    >>771
    娘が居るから旭川は絶対に無理

    +1

    -1

  • 776. 匿名 2024/01/14(日) 01:58:23 

    >>16
    氷川神社の総本山に守られているから大宮最強

    +5

    -3

  • 777. 匿名 2024/01/14(日) 02:13:39 

    >>12
    岐阜県美濃地方(南の方)在住
    今まで震度4くらいの地震しか経験してない
    (阪神淡路大震災と能登半島地震)
    南海トラフでは震度5くらいと予想されてる
    夏は蒸し暑く冬は寒い
    名古屋の植民地と言われている
    車必須
    大型犬飼うには田舎ならいいかも

    +3

    -0

  • 778. 匿名 2024/01/14(日) 02:15:52 

    島根はどうですか?知人が島根は安全な方だと言ってるのですが

    +4

    -0

  • 779. 匿名 2024/01/14(日) 02:18:22 

    >>480
    愛知に住んでる?一昨年は線状降水帯出来て西部はだいぶ冠水したと聞いたよ
    私が愛知に住んでた期間だけで東海豪雨、2004年台風、2011年台風2回、2013年台風、それ以降は愛知に住んでないから分からないけどどれも死者が出てどれも冠水1万軒こえてるのでは
    ちなみに愛知は台風が上陸する県ベスト6くらいだったはずで台風の被害は多いよ

    +2

    -1

  • 780. 匿名 2024/01/14(日) 02:19:31 

    >>113
    岐阜県本巣市根尾を震源に、推定マグニチュード8.0
    世界でも最大級の内陸直下型地震
    地震は繰り返し同じ場所で起こるっていうから怖い

    +2

    -0

  • 781. 匿名 2024/01/14(日) 02:19:58 

    >>302
    活断層の形が日本列島の形。。。

    +6

    -0

  • 782. 匿名 2024/01/14(日) 02:21:18 

    埼玉

    +3

    -0

  • 783. 匿名 2024/01/14(日) 02:21:53 

    >>109
    毎年必ず来る雪の方が嫌だ

    +10

    -0

  • 784. 匿名 2024/01/14(日) 02:24:10 

    >>110
    去年は雹が凄かった。
    周りみんな車ボコボコよ。

    +5

    -0

  • 785. 匿名 2024/01/14(日) 02:25:07 

    >>354
    知床とか大きな地震なかったっけ?
    何なら今日釧路で地震あったよね

    +0

    -0

  • 786. 匿名 2024/01/14(日) 02:35:28 

    >>16
    川口で祖母が50?60?年前位に荒川溢れて1階浸水したらしいが、それ以降大きいのは無い。
    自分自身も台風も地震5強も経験したけど、雨風揺れ強いな〜位。雨予報もよくそれる。

    +1

    -2

  • 787. 匿名 2024/01/14(日) 02:41:45 

    2度震災にあったんだけど、1度目は阪神淡路でど真ん中にいて2度目は東京で出産直後。
    海外で火山噴火も経験したけど平穏無事に生きるのって難しいよね。地震だけじゃないし思ってもない事が起こる…。

    +0

    -0

  • 788. 匿名 2024/01/14(日) 02:59:01 

    都心は地盤が強い場所でも建物が密集しすぎて怖いよね。火災や倒壊に巻き込まれるかも。

    +4

    -0

  • 789. 匿名 2024/01/14(日) 03:20:19 

    >>22
    津波の影響を受けづらい埼玉が最強かもね
    周りの県に挟まれてるから逃げたい方向に逃げられるし日本の中から選ぶなら埼玉

    +3

    -0

  • 790. 匿名 2024/01/14(日) 03:25:03 

    >>349
    ブラジルよりベトナム多い。
    自転車乗ってるのって学生かベトナム人。

    地盤はいいかもしれないが、治安が悪い

    +0

    -0

  • 791. 匿名 2024/01/14(日) 03:25:49 

    >>515
    加工品が美味しくないのも人がアレなせいかな?

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2024/01/14(日) 03:43:58 

    >>768
    滋賀だけど北部でもどんどん雪減ってるみたいだよ
    温暖化で
    今年は特に暖冬で山の上の方しか積もってないらしい

    +4

    -0

  • 793. 匿名 2024/01/14(日) 03:50:15 

    >>560
    地元が長野南部だけど、雪そんなに降らないよ
    雪掻きが必要なくらい降る時もあるけど、冬の間に1.2回程度
    山に囲まれてて台風の被害も受けにくい
    ただ、土砂崩れは心配な場所が多い

    +6

    -0

  • 794. 匿名 2024/01/14(日) 03:50:26 

    >>36
    2018年6月18日 朝7:58頃に大地震が発生している。京都市中心部である中京区で最大震度5強だった。
    二条城・烏丸御池・河原町・京都市役所の辺り

    +3

    -0

  • 795. 匿名 2024/01/14(日) 03:52:20 

    埼玉

    +3

    -0

  • 796. 匿名 2024/01/14(日) 03:54:08 

    >>52
    埼玉に引っ越したい
    暑いのも寒いのも嫌だけどほぼ在宅ワークだから明るい部屋の中で過ごせそう

    +8

    -0

  • 797. 匿名 2024/01/14(日) 03:54:17 

    >>723
    逆にトヨタの意識過剰ww
    名古屋が愛知の都会だし、豊田はトヨタの工場特区でしょってわかってるよ。

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2024/01/14(日) 03:58:43 

    >>29
    何かあった時ヤバいじゃん
    一応地盤を調べるらしいので
    データセンターのそばのほうが良い

    +0

    -0

  • 799. 匿名 2024/01/14(日) 04:07:15 

    >>21
    ほかの方がいろいろとリスク書いてくれてるけど、
    あとは群衆雪崩のリスクも強く言われているよ。

    首都直下では車両規制のことも定められていたりするけど、予定通りに上手くいかないと消防車も救急車も全然こられないかんじになる。
    止められない火災の怖さは今回改めて思い知ったよ。

    +5

    -1

  • 800. 匿名 2024/01/14(日) 04:12:38 

    谷とか、溝、浜など
    水やくぼ地を表すような地名の土地、
    鬼、恐などの怖い名前の地名の土地を避ける
    過去田んぼだった場所もNG
    山を切り開いた新興住宅地の山を削り取った側の土地が最強かも。
    新興住宅地でも、山を削り取った土を生めてる側はだめ。

    +2

    -0

  • 801. 匿名 2024/01/14(日) 04:16:17 

    >>374
    夏激熱で冬激寒かぁ
    それはそれで悩ましい…

    +0

    -0

  • 802. 匿名 2024/01/14(日) 04:38:10 

    >>770
    伊吹山の影響もないし、他にも何か影響受けない要素があるのかもね
    岐阜県で1番雪が降らないのは東濃地方(特に西側)だと思っているよ

    +2

    -0

  • 803. 匿名 2024/01/14(日) 04:42:46 

    >>64
    日本のへそだね

    +1

    -0

  • 804. 匿名 2024/01/14(日) 04:52:50 

    >>416
    でも札幌以外はど田舎だから何もないんだよねー

    +5

    -0

  • 805. 匿名 2024/01/14(日) 04:57:07 

    >>21
    あの人口密度ってけっこうな恐怖ポイントではないですか?
    学生の時に東京に住んでただけで今は地元に戻ってきてるけど、あの満員電車や人混み、密集した住宅などを思い出すと、やっぱり首都直下地震が恐ろしいなぁと思います。

    +14

    -0

  • 806. 匿名 2024/01/14(日) 04:57:17 

    >>355
    北部地震はうちは6だったわ、丁度揚げ物しててフライパン吹っ飛んで作った味噌汁全部床に落ちたわ。

    +4

    -1

  • 807. 匿名 2024/01/14(日) 04:57:18 

    >>397
    >>422
    日本には地下にあるようなもの含めて2000の活断層があるとされているんだけど、
    長期評価できているのがたぶん前コメの図の114箇所で、さらに最も確率が高いSランク31箇所がピンク枠の場所かな。

    ちなみにSランクは阪神淡路の発生前確率とかと同ランク。
    阪神淡路の確率よりさらに高いものピックアップすると、この画像の8箇所だそう。

    …といっても頻度の高い地震じゃないから、予測が当たるかといえばなんともいえなくて、Aランクでもリスキーだし不明でもリスクはあることになる。
    (※パーセンテージで見ると小さく見えるのは、断層タイプの地震は数千年単位のものだから。←数百年単位で起こる海溝型地震との違い)


    今回の能登地震に関する断層は未知のものかまだよく分からないけど、存在が分かってたF43断層だったとしても長期評価の対象外だったようだね。危険だと言ってた先生もいたけど。


    図の断層近くじゃないのに揺れるのは、プレート型の地震か、地下にあるような未知の断層だったりするんじゃないのかな。(山陰地方とか)


    寝ぼけてて書き方雑でごめんなさい。

    災害に強い地域

    +1

    -0

  • 808. 匿名 2024/01/14(日) 05:08:15 

    >>2
    山火事とか豪雨とかない?

    +7

    -0

  • 809. 匿名 2024/01/14(日) 05:14:48 

    >>12
    岐阜、いいよね。って思ったけど台風とか豪雨での災害があるよね。山に囲まれてるし川の氾濫とか

    +5

    -1

  • 810. 匿名 2024/01/14(日) 05:45:55 

    >>1
    前にガルちゃんで、昔の人がつけた地名には意味があるから、地名とかも調べたらいいって誰かが言ってて、保存してた画像
    大合併で名前が変わってる地域があるから、それより前の地名で調べるといいらしい
    災害に強い地域

    +3

    -0

  • 811. 匿名 2024/01/14(日) 05:46:23 

    >>15
    「近畿には大きな地震がこない」となぜか長年言われていて、あの震災だから、それ以降日本には安全な場所なんてないと思った。

    +10

    -0

  • 812. 匿名 2024/01/14(日) 06:06:30 

    >>43
    うちは水道局と学校がすぐそばにあるからか、3.11の計画停電の時一度も電気は切れなかったよ。
    それと団地が目の前にあるので水害対策が出来ていて大雨の時も浸水被害にあったことがないです。

    +1

    -0

  • 813. 匿名 2024/01/14(日) 06:09:20 

    >>50
    断られる心配をしてるんだと思う。

    +0

    -1

  • 814. 匿名 2024/01/14(日) 06:11:05 

    >>2
    オーストラリアって海沿い以外住めないんじゃなかったっけ?
    そうすると津波の可能性が高まるよね

    +0

    -0

  • 815. 匿名 2024/01/14(日) 06:17:07 

    >>61
    予算あるならヘーベルかな。耐火、耐震に優れてる。東日本大震災の時に一帯が全壊、半壊してたのにヘーベルだけ無傷って事があった。写真で見たけど本当に一軒だけ建ってた。
    ただ建てられる場所が限られてる。

    +5

    -2

  • 816. 匿名 2024/01/14(日) 06:25:18 

    鎌倉の海から離れた所とか。うちの地域湘南の外れだけど海から離れていればハザードマップに引っかからないし、雨や雪も酷くならないし、東日本大震災の時もインフラ(電気)復旧早かった。断水もなかった。
    でも結局運なんじゃないかと色んな災害や事故のニュースみてると思ってしまう。

    +2

    -1

  • 817. 匿名 2024/01/14(日) 06:29:41 

    >>354
    最近あったデカい一発だけを覚えてるだけの人が多いんよ

    +1

    -0

  • 818. 匿名 2024/01/14(日) 06:34:24 

    犬を飼うことで災害を引き寄せている

    +0

    -6

  • 819. 匿名 2024/01/14(日) 06:43:28 

    >>6
    東京多摩地方
    地震来てもあまり揺れない
    津波もない

    +5

    -1

  • 820. 匿名 2024/01/14(日) 06:51:45 

    >>3
    奥尻島で地震起こって3分後にすぐ高い津波来たこと思い出した
    あとヒグマ怖い

    +3

    -0

  • 821. 匿名 2024/01/14(日) 06:53:37 

    >>587
    富士山噴火は川越でも火山灰の影響はあると思う
    イメージマップでは入ってた、2センチ〜10センチ

    +1

    -0

  • 822. 匿名 2024/01/14(日) 07:05:08 

    >>1
    都内だと練馬がいいとかきいたことあるけど、わからん。

    +2

    -0

  • 823. 匿名 2024/01/14(日) 07:17:30 

    >>494
    大規模だと川が津波で逆流して浸水する

    +1

    -0

  • 824. 匿名 2024/01/14(日) 07:18:07 

    >>52
    都内在住で埼玉の大学(所沢近く)に通っていましたが、気温が全然違うと思いましたよ。夏の暑さもだけど、冬がめちゃくちゃ寒く感じました。

    +2

    -0

  • 825. 匿名 2024/01/14(日) 07:18:44 

    >>505
    だから台風"は"あんまり来ないって書いたんですよね

    +1

    -0

  • 826. 匿名 2024/01/14(日) 07:28:18 

    >>9
    実際台風来ないし、地震もないし、雪も降らない

    +3

    -0

  • 827. 匿名 2024/01/14(日) 07:35:30 

    >>480
    伊勢湾台風は??

    +2

    -0

  • 828. 匿名 2024/01/14(日) 07:37:07 

    >>9
    海が近いところは怖いよね。

    +0

    -0

  • 829. 匿名 2024/01/14(日) 07:37:43 

    >>217
    そうなの?火山灰でって事?

    +0

    -0

  • 830. 匿名 2024/01/14(日) 07:43:04 

    埼玉の西部地区方面かな。
    羽生や行田なんかの方はもともと田んぼや湿地だったりするので地盤が弱いし、東日本の震災の時も同じ埼玉でも西部と震度や被害が違った。
    埼玉西部は地盤が強いと昔から言われているし海はないし。
    川の近くや山を削ったような土地は注意だけど。

    +1

    -0

  • 831. 匿名 2024/01/14(日) 07:50:30 

    >>770
    わかる。東濃で生まれ育ったけど大きな災害もなく、災害が起きても甚大な被害とかはなく、雪も大して積もらない。
    可児、美濃加茂あたりはスーパードラッグストア激戦区でありとあらゆる会社のお店が立ってて選択の幅が広い。高速のインターも近く本当に住みやすい。そのおかげか成人しても離れたがらずみんな地元に戻って来て家を建てているから子どもも多い。

    ので平和ボケしすぎてて本当の災害が来た時にやばい気がする。

    +1

    -0

  • 832. 匿名 2024/01/14(日) 07:53:41 

    >>16
    あまりにも災害時に周りに比べたら軽症すぎて十万石まんじゅうの呪いとかコバトンパワーとかネタで言われてたくらいには強いよね
    だが荒川が氾濫したら東部は一階まで浸水するとこばかりになる予想されてるから怖いのは荒川様だな

    +2

    -1

  • 833. 匿名 2024/01/14(日) 07:53:49 

    >>13
    日本海側だから雪は多いけど地震や災害は少ないイメージ

    おいしい食べ物が多くて果物天国
    買い物したければ仙台までバスで1時間だし

    +4

    -1

  • 834. 匿名 2024/01/14(日) 07:54:55 

    >>360
    噴火のハザードマップみたいのもあるよね。それも安全な場所がいいんじゃない?うちは地震も水害も噴火も安全な場所に家建てたよ。耐震バッチリの。

    +1

    -0

  • 835. 匿名 2024/01/14(日) 08:01:30 

    >>36
    京都御所周辺も水害ハザードマップはアウトだよ
    実際大雨で冠水してる
    「ひどい。仕事にならない」京都御所そばの道路が冠水…近畿地方でも一部地域で猛烈な雨|TBS NEWS DIG - YouTube
    「ひどい。仕事にならない」京都御所そばの道路が冠水…近畿地方でも一部地域で猛烈な雨|TBS NEWS DIG - YouTubeyoutu.be

    近畿地方でも一部地域で猛烈な雨となりました。京都市中京区付近と滋賀県近江八幡市付近では、昼前にそれぞれ1時間におよそ90ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、記録的短時間大雨情報が発表されました。京都御所そばの丸太町通りでは道路が冠水。この大雨で、京都市の...

    災害に強い地域

    +4

    -0

  • 836. 匿名 2024/01/14(日) 08:05:42 

    >>747
    群馬は災害少ないことをアピールして企業を誘致してるからね

    +4

    -0

  • 837. 匿名 2024/01/14(日) 08:07:51 

    >>110
    群馬平野部は水害と地震が少ないよね

    +8

    -0

  • 838. 匿名 2024/01/14(日) 08:10:37 

    >>709
    長野の東信(軽井沢、佐久辺り)が実家なんだけど、雪も降らないし活断層もない
    平地に住めば問題ない
    ただし冬はクソ寒い

    +2

    -1

  • 839. 匿名 2024/01/14(日) 08:12:59 

    >>831
    私も東濃だけど地震ないと思ってたらこないだの石川県の地震で揺れて、震度3だったのにめっちゃ動揺した!平和ボケしちゃってる。

    住みやすいけど唯一難点があるとしたら、電車。すぐ電車とまる。

    +1

    -0

  • 840. 匿名 2024/01/14(日) 08:16:58 

    >>1
    皇居近辺は強いって聞くけど物流はわからない

    +0

    -0

  • 841. 匿名 2024/01/14(日) 08:20:08 

    旭川かもね
    札幌よりは地震少ないし。

    +0

    -0

  • 842. 匿名 2024/01/14(日) 08:23:21 

    神社とかお寺が多いところは強いと聞くから奈良とかかな

    +0

    -0

  • 843. 匿名 2024/01/14(日) 08:26:19 

    >>599
    山梨は2014年の大雪で陸の孤島になったじゃん
    それに富士山の噴火も言われてるし…
    平地が少ないから大地震で土砂崩れになったら道が塞がっちゃうなと思いながら生活してる
    台風の時は山に阻まれて予想より少ない雨量のことが多いけどねby山梨県民

    +0

    -1

  • 844. 匿名 2024/01/14(日) 08:27:21 

    >>109
    大雪がもう災害

    +3

    -0

  • 845. 匿名 2024/01/14(日) 08:28:49 

    >>1
    少し古い記事から
    災害に強い地域

    +0

    -0

  • 846. 匿名 2024/01/14(日) 08:30:38 

    >>845

    平成で震度3の揺れが記録されなかった12の自治体 - ウェザーニュース
    平成で震度3の揺れが記録されなかった12の自治体 - ウェザーニュースweathernews.jp

    平成で震度3の揺れが記録されなかった12の自治体 - ウェザーニュース facebooklinetwittermail トピックス 天気 平成で震度3の揺れが記録されなかった12の自治体2019/04/28 05:23 ウェザーニュース日本には1728の市町村、それに東京にある23の特別区の計1741の自治体...

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2024/01/14(日) 08:49:42 

    >>845
    孤島、もしくは何かあったら陸の孤島ばかり…
    災害時じゃなくて日常の物流供給路も今後どうなっていくか不安な感じはある

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2024/01/14(日) 08:52:46 

    埼玉北部

    おばあちゃんと父母がそれぞれ埼玉北部のちょっと違う場所に住んでるけど、とりあえず一回も大きな災害はない。

    川が氾濫する可能性はあるらしいけど、今のところないし、距離あるから大丈夫そう。
    よっぽど近くに住まなければ。
    そのへんはハザードマップとかみたらオッケー。

    大きな災害はないけど風は強い。

    +1

    -1

  • 849. 匿名 2024/01/14(日) 08:54:11 

    >>662
    いや、ブーメラン。京都大阪の人怒るよ。

    +1

    -0

  • 850. 匿名 2024/01/14(日) 08:59:34 

    >>826
    岡崎辺りは洪水には弱い

    +0

    -0

  • 851. 匿名 2024/01/14(日) 09:01:12 

    長崎

    +1

    -1

  • 852. 匿名 2024/01/14(日) 09:01:30 

    >>815
    2015年の茨城県常総の川の氾濫ではヘーベルハウスだけ流されなかったと聞いたよ

    +6

    -1

  • 853. 匿名 2024/01/14(日) 09:02:03 

    >>1
    関東なら群馬が良いんじゃないかな?

    災害に強い地域

    +3

    -5

  • 854. 匿名 2024/01/14(日) 09:02:10 

    >>18
    水害すごそう

    +2

    -0

  • 855. 匿名 2024/01/14(日) 09:02:44 

    >>147
    調布も多摩川沿いは気をつけたほうが良い

    +6

    -0

  • 856. 匿名 2024/01/14(日) 09:03:29 

    >>1
    岩手は地盤固いらしい

    +1

    -0

  • 857. 匿名 2024/01/14(日) 09:03:35 

    >>36
    平安から火事ばっかじゃん

    +1

    -2

  • 858. 匿名 2024/01/14(日) 09:12:12 

    長野県は北部はよく地震あるけど南部は本当に少ない
    揺れたかな?ってレベルが今まで40年生きてて数回

    +1

    -0

  • 859. 匿名 2024/01/14(日) 09:13:57 

    >>65
    前橋に30年以上住んでるけど、ほんと災害には強いと思う。
    地震少ないし、海はないし、前橋、高崎辺りの市街地だったら雪も1年に1回降るか降らないかだし。
    夏暑いけど、最近だと日本はどこでも暑いしね…
    冬は乾燥してて、まぁ寒いけど。

    +11

    -0

  • 860. 匿名 2024/01/14(日) 09:16:08 

    香川県。讃岐山脈のお陰で災害はない。

    +3

    -0

  • 861. 匿名 2024/01/14(日) 09:22:12 

    >>853
    ほんとだ!
    数字にすると全然違うんだね

    +4

    -1

  • 862. 匿名 2024/01/14(日) 09:25:22 

    >>568
    でも雪も年々少なくなってきたよね。
    降り始めが遅かなった。
    その代わり夏が蒸し暑くなって昔みたくカラッとした暑さじゃなくなった。

    +0

    -0

  • 863. 匿名 2024/01/14(日) 09:28:07 

    >>851
    わかります!両親が長崎のある島出身ですが地震訓練を学生時代にしたことないって言っていました。
    今は関東住みですが、長崎の親戚も地震はあまり体験したことないと言っていました!

    +1

    -0

  • 864. 匿名 2024/01/14(日) 09:29:41 

    本当にその土地に行ってみないとわからないと思う。

    地震のイメージが強い地域に住んでいるけど、自分の自治体(田舎)の中心部は災害に強い。
    古い造り酒屋とかそのままあるし。

    +4

    -0

  • 865. 匿名 2024/01/14(日) 09:33:40 

    >>1
    古墳のあるところ。

    +2

    -0

  • 866. 匿名 2024/01/14(日) 09:37:47 

    >>206
    三重に住んでるけど本当に地震来ない。
    余計怖いよ。嵐の前の静けさみたいな。
    伊勢神宮があるから守られてる⭐︎って地元民はよく言うんだけど...

    +6

    -0

  • 867. 匿名 2024/01/14(日) 09:41:11 

    >>196
    言われてみるとウチ渋谷区だけど都庁が近いから災害起きた時配慮されてる可能性あるかも。引っ越そうと思ってたけど考え直そうかな…

    +1

    -0

  • 868. 匿名 2024/01/14(日) 09:45:19 

    >>33
    東日本の時個人宅でそういうの設置してて自分ちはほとんど揺れ感じなく外見たら電柱がグラグラ揺れてたって話聞いてスゴいいいなと思ったけど多分設置費用高いよね💧バルーン?みたいのが膨らむらしい

    +4

    -0

  • 869. 匿名 2024/01/14(日) 09:48:15 

    千葉。結構守られてる

    +0

    -2

  • 870. 匿名 2024/01/14(日) 09:48:25 

    >>1
    皇居w

    +0

    -0

  • 871. 匿名 2024/01/14(日) 09:48:45 

    >>571
    台風がこないイメージ

    +1

    -0

  • 872. 匿名 2024/01/14(日) 09:53:57 

    >>522
    旭川近郊のまちです

    +0

    -0

  • 873. 匿名 2024/01/14(日) 09:55:09 

    >>779
    西三河に住んでるけど私が生まれてからは去年の線状降水帯くらいかなぁ…。初めて道路が冠水して運転が大変だった。台風で被害と行ったら数時間の停電くらい。子供の時はなんかあったのかもしれないけど覚えてないよ。

    +1

    -0

  • 874. 匿名 2024/01/14(日) 09:57:40 

    >>827
    ここの数年ないってだけで昔はあっただろうね。伊勢湾台風は私のおばあちゃんくらいの時だし三河大地震も戦争くらいの時に発生してるけど昔すぎて知らないよ

    +4

    -0

  • 875. 匿名 2024/01/14(日) 10:01:50 

    埼玉の所沢。
    地盤が硬いから所沢駅近辺にタワマンたくさん建ってるよ。
    見晴らしもいいしおすすめ。

    +0

    -4

  • 876. 匿名 2024/01/14(日) 10:07:23 

    滋賀・奈良が良いって聞くね。
    うち阪神大震災で自宅全壊した時に勧められた事があって。
    結局父も私も転職は望んでなかったから地元で建て直したけど。

    +4

    -0

  • 877. 匿名 2024/01/14(日) 10:07:54 

    >>555
    こういう事を大真面目に語るバカ老害の巣窟
    控えめに言って気持ち悪い

    +4

    -0

  • 878. 匿名 2024/01/14(日) 10:13:55 

    >>372
    群馬県住んでるけど、地震も少ない、あっても小さいし、海無いから津波心配ないし、物価も安いから住みやすいかな。

    +3

    -2

  • 879. 匿名 2024/01/14(日) 10:20:29 

    >>1
    カナダ

    +1

    -0

  • 880. 匿名 2024/01/14(日) 10:23:16 

    群馬なんて元々地元の人以外に住むメリットないよ
    田舎なんてどこもそうだろうけど

    +9

    -1

  • 881. 匿名 2024/01/14(日) 10:35:37 

    >>175
    確か全国の地盤が強い市区町村で埼玉がトップ3だった。私もそのトップ3に入ってる市に住んでる。

    +3

    -0

  • 882. 匿名 2024/01/14(日) 10:40:22 

    >>757
    AIが仕事すれば十分だね

    +1

    -0

  • 883. 匿名 2024/01/14(日) 10:53:27 

    >>6
    新宿側だよ

    +1

    -0

  • 884. 匿名 2024/01/14(日) 10:59:29 

    >>853
    近年の地震発生回数だけではなんともいえないよ。
    たしかに海溝型地震の影響は受けにくいかもしれないけど。

    回数だけなら都道府県別で富山が一番少なくて本当に揺れないなーって場所だったし、石川も40位近辺だったからね。

    +2

    -0

  • 885. 匿名 2024/01/14(日) 11:55:33 

    どこに住もうが、高級マンションなら津波やら地震への耐性は強いでしょ

    戸建てならあらゆる心配をしないといけないよねえ

    +1

    -1

  • 886. 匿名 2024/01/14(日) 12:14:38 

    >>640
    北海道の長い歴史上あんなの初めてだったよ。
    それくらい普段は災害ない

    +1

    -0

  • 887. 匿名 2024/01/14(日) 12:16:16 

    六麓荘町っていう金持ちしか住めない場所と
    あとは、皇居

    +0

    -1

  • 888. 匿名 2024/01/14(日) 12:21:05 

    >>691
    銀座は砂が堆積してできた半島だったんだよ、いわゆる砂州。日比谷はその間にある浅瀬で江戸時代に大名屋敷を建てるとかで埋め立て整備したみたい。だから地盤が弱くて危ないってことじゃないかな。

    +7

    -0

  • 889. 匿名 2024/01/14(日) 12:21:42 

    栃木。 
    地元だが「何にもないが災害もない」と爺さん婆さんが言ってたので、歴史的にもないんだと思う。

    ただ3年前の台風のときに一部水没したのでそこを避ければ大丈夫。

    そんな私は今は都内の地震起きたら川が決壊してやばいと言われてる0メートル地域に住んでいます。

    +4

    -0

  • 890. 匿名 2024/01/14(日) 12:38:02 

    神奈川なら相模原台地
    埼玉なら所沢、飯能、東松山、小川町
    東京なら国分寺

    +3

    -0

  • 891. 匿名 2024/01/14(日) 18:37:04 

    >>889
    いやいやそこを避ければって……
    水害はそれなりだったけれど、猛暑に雷に強風・・いや突風が時々あるんだよね。水害も隣近所は被害にあっていてもその先は大丈夫だったとか、少し土台を上げていたところはましだったとかあったみたいだし。東日本大震災も台風19号も大丈夫だったけれど、先のことはわからない。ハザードマップでも土石流エリアが近い。たまたまなかっただけと思って生きてる(自然の脅威にはかなわないもの)

    +0

    -4

  • 892. 匿名 2024/01/14(日) 19:00:42 

    >>72
    そうなんだ、、
    したら強い地震来たら液状化とかになるのかな?

    +1

    -1

  • 893. 匿名 2024/01/14(日) 22:04:13 

    >>269
    警固断層は街中を南北に通るから、中心部から西か東に避けて住むのがいいかも

    +2

    -0

  • 894. 匿名 2024/01/14(日) 23:23:23 

    >>888
    皇居と目と鼻の先なのに⁇

    +2

    -0

  • 895. 匿名 2024/01/15(月) 01:51:11 

    >>888
    一等地で地価が凄いのにその価値ないじゃん!?
    銀座勤務はヤバイね
    それなら港区は?
    名前からして港が近かったとか…

    +2

    -0

  • 896. 匿名 2024/01/15(月) 01:52:46 

    >>890
    翔んで埼玉でさんざん馬鹿にされていた所沢が一番の勝ち組じゃん!

    +0

    -1

  • 897. 匿名 2024/01/15(月) 02:25:53 

    皇居と京都御所の近くが最強な気がする。

    +1

    -1

  • 898. 匿名 2024/01/15(月) 14:52:12 

    >>123
    土盛りしている住宅街はわからないよね

    +1

    -1

  • 899. 匿名 2024/01/15(月) 14:55:33 

    >>639
    埼玉原住民はやさしい

    +2

    -0

  • 900. 匿名 2024/01/15(月) 16:33:00 

    >>853
    畑しかなさそう

    +0

    -1

  • 901. 匿名 2024/01/15(月) 16:36:50 

    >>555
    神様は迷信。京都は軽井沢のように山岳地帯のリゾート地だからいいのかも。

    +2

    -0

  • 902. 匿名 2024/01/15(月) 22:31:34 

    >>555
    陰陽師は京都だけ?

    +1

    -0

  • 903. 匿名 2024/01/15(月) 23:48:39 

    >>891
    栃木でも地元は南側なんでね。
    土石流はないな。

    栃木でも山間は避けたほうがいいね。

    +0

    -0

  • 904. 匿名 2024/01/16(火) 02:24:56 

    >>634
    カッコのなかをあなたが言わなかったからではないの?

    +0

    -0

  • 905. 匿名 2024/01/16(火) 23:40:46 

    >>851
    台風や大雨も大丈夫?

    +0

    -0

  • 906. 匿名 2024/01/16(火) 23:42:05 

    >>853
    赤城山の噴火がちょっと怖い

    +0

    -0

  • 907. 匿名 2024/01/16(火) 23:44:44 

    >>856
    全然話違うんだけど
    コロナになかなかかからなかったよね
    あれいつまで続くのかな?って
    すごいって思ってた
    なんか徹底してたのかな?

    +0

    -0

  • 908. 匿名 2024/01/17(水) 12:21:24 

    >>3
    場所によるよね。胆振の地震は酷かったし、浦河や釧路も大きめの地震が多いよね?

    +0

    -0

  • 909. 匿名 2024/01/20(土) 14:13:43 

    >>662
    うわー極論しか言えない人だ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード