- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/01/13(土) 09:52:09
3年後に庭付きの注文住宅を建てる(発注する)予定です。大型犬を2匹飼っているので災害が起きたら避難所からお断りされる可能性も考え、災害の少ない地域に家を建てたいと思います。場所やコストにこだわりはありません。
災害が少なかったら、災害が起きても供給路が絶たれない等災害に強い地域ありますか?+79
-129
-
2. 匿名 2024/01/13(土) 09:52:28
オーストラリア+25
-65
-
3. 匿名 2024/01/13(土) 09:52:48
北海道+31
-161
-
4. 匿名 2024/01/13(土) 09:52:51
アメリカ中部+18
-40
-
5. 匿名 2024/01/13(土) 09:52:53
鉄壁の地下とか?+14
-26
-
6. 匿名 2024/01/13(土) 09:53:00
東京
都心よりね+25
-188
-
7. 匿名 2024/01/13(土) 09:53:07
マレーシア
+11
-34
-
8. 匿名 2024/01/13(土) 09:53:11
空島+10
-18
-
9. 匿名 2024/01/13(土) 09:53:33
愛知
トヨタの強い磁場で安全です+38
-121
-
10. 匿名 2024/01/13(土) 09:53:42
韓国+10
-139
-
11. 匿名 2024/01/13(土) 09:53:50
世田谷区だと思う
港区もおすすめ+8
-122
-
12. 匿名 2024/01/13(土) 09:53:53
岐阜+240
-31
-
13. 匿名 2024/01/13(土) 09:54:01
山形+108
-36
-
14. 匿名 2024/01/13(土) 09:54:03
グリーンランド+8
-19
-
15. 匿名 2024/01/13(土) 09:54:04
関西は地震少ないよ。+13
-94
-
16. 匿名 2024/01/13(土) 09:54:09
埼玉最強+573
-37
-
17. 匿名 2024/01/13(土) 09:54:16
場所にこだわりないって仮に北海道とか言われたら北海道いけるのかな。+184
-6
-
18. 匿名 2024/01/13(土) 09:54:18
>>1滋賀県ってのは聞いたことある+112
-24
-
19. 匿名 2024/01/13(土) 09:54:30
大阪+14
-20
-
20. 匿名 2024/01/13(土) 09:54:32
白金+1
-21
-
21. 匿名 2024/01/13(土) 09:54:35
なんだかんだ、田舎より都市部がやはり安全よ。
インフラ復旧も早い。
津波、土砂崩れには強いから+264
-54
-
22. 匿名 2024/01/13(土) 09:54:35
日本はどこに居ても危ない+379
-9
-
23. 匿名 2024/01/13(土) 09:54:44
>>1
大喜利みたいになってきた。
いいじゃん、楽しいこのトピ!+15
-37
-
24. 匿名 2024/01/13(土) 09:54:47
>>18
滋賀は琵琶湖に守られてるって聞いたことある+145
-19
-
25. 匿名 2024/01/13(土) 09:54:52
大田区の金持ちが住んでるとこ
名前ど忘れした+9
-16
-
26. 匿名 2024/01/13(土) 09:54:52
わかるけど、なんか失礼なトピ+38
-35
-
27. 匿名 2024/01/13(土) 09:54:57
地球は災害が多いから、地球から最も近い太陽系外惑星のプロキシマ・ケンタウリbがお勧め+288
-9
-
28. 匿名 2024/01/13(土) 09:54:58
これは住んでる地域の中での話かな?
全国区で考えてもいいってこと?
ハザードマップを見て
どの災害にも引っかかりにくい場所って言うくらいしか
わからないなー
後は運
+131
-1
-
29. 匿名 2024/01/13(土) 09:55:03
原発あるところ(=地震少ない)
けどまぁ日本は災害大国だから…なんとも言えない+9
-28
-
30. 匿名 2024/01/13(土) 09:55:12
そんなとこない+10
-1
-
31. 匿名 2024/01/13(土) 09:55:13
そうなると日本脱出する方がいいかも+147
-5
-
32. 匿名 2024/01/13(土) 09:55:15
東京か神奈川
人が多いから復旧が早いと思う
都心は人が住む場所ではないから多摩地区あたりが一番いいとこどり+16
-32
-
33. 匿名 2024/01/13(土) 09:55:19
地域じゃなくて、お家を浮かせる技術あるって。庭はどうかわかりません。+94
-2
-
34. 匿名 2024/01/13(土) 09:55:29
箕面+9
-7
-
35. 匿名 2024/01/13(土) 09:55:35
>>27
火星だめ?+12
-5
-
36. 匿名 2024/01/13(土) 09:55:35
京都中心部。ずっと御所があったのには理由がある。+210
-23
-
37. 匿名 2024/01/13(土) 09:55:35
海なし県+145
-7
-
38. 匿名 2024/01/13(土) 09:55:36
>>1
浦安、お台場、石巻あたりおすすめですよ!+6
-44
-
39. 匿名 2024/01/13(土) 09:55:40
岐阜と名古屋の間らへん
津波の心配もないし大きな地震経験したこともない+95
-11
-
40. 匿名 2024/01/13(土) 09:55:44
>>15
阪神・淡路大震災+73
-5
-
41. 匿名 2024/01/13(土) 09:55:45
>>6
便利だけどインフラが複雑すぎて簡単にパンクするし、人が多いから支援物資とか回ってくるの遅いだろうなとは覚悟してる。
都心って言っても川海近い埋立地もあるのに雑な話だ。+119
-2
-
42. 匿名 2024/01/13(土) 09:55:46
何で前半マイナスばっかなん?+13
-10
-
43. 匿名 2024/01/13(土) 09:55:48
役所の近くの土地は
ライフラインの
復旧が早いよ+102
-6
-
44. 匿名 2024/01/13(土) 09:55:50
>>1
昔からある寺や神社の横で
ハザードマップに引っかからない
(保障はない)+77
-0
-
45. 匿名 2024/01/13(土) 09:55:52
多分ナオトインティライミが旅した所は安全+1
-6
-
46. 匿名 2024/01/13(土) 09:55:55
昔住んでたけれど相模原は地盤が強いと言われてた
+39
-6
-
47. 匿名 2024/01/13(土) 09:55:57
伊勢神宮の近く
守られている感じするよ。日々感謝です。+136
-16
-
48. 匿名 2024/01/13(土) 09:55:59
>>18
仮に地震に強くてもイジメのニュースばかりで暗いイメージ+43
-47
-
49. 匿名 2024/01/13(土) 09:56:00
>>25
田園調布+8
-7
-
50. 匿名 2024/01/13(土) 09:56:00
>>1
マイナスされてるけどここまで犬のこと考えてあげるなんて偉いよ。+165
-12
-
51. 匿名 2024/01/13(土) 09:56:03
城の近くは守られているって聞いたことある+31
-8
-
52. 匿名 2024/01/13(土) 09:56:06
>>16
埼玉はいいよね。暑いって言われてるけど近隣の県と大して変わらんし埼玉に引っ越そうかな。+241
-14
-
53. 匿名 2024/01/13(土) 09:56:31
>>29
フクシマを忘れたか+50
-1
-
54. 匿名 2024/01/13(土) 09:56:35
埼玉+24
-1
-
55. 匿名 2024/01/13(土) 09:56:45
宇宙出典:encrypted-tbn0.gstatic.com
+20
-2
-
56. 匿名 2024/01/13(土) 09:56:55
皇居内+43
-5
-
57. 匿名 2024/01/13(土) 09:56:59
役所や学校の近くか、高台にある昔からの高級住宅地+19
-3
-
58. 匿名 2024/01/13(土) 09:57:00
喜びの国ブルガリア
+8
-0
-
59. 匿名 2024/01/13(土) 09:57:04
>>15
関西だけどここ数年
揺れる回数多くない?
特に大阪北部地震以降+69
-5
-
60. 匿名 2024/01/13(土) 09:57:16
難しいね。
何十年も災害起きてないこところのほうが建物古かったり備えが足りてなかったりで、実際いざ起こると地域的に被害大きったりするよね。
+45
-0
-
61. 匿名 2024/01/13(土) 09:57:26
土地も大事だけど、免震耐震に特化したハウスメーカーで建てたらいいよ。
地震の後は毎回積水の株が上がる。オプションてんこ盛りしたら高いだろうけどね。+36
-5
-
62. 匿名 2024/01/13(土) 09:57:29
>>27
予想を超えて草+179
-0
-
63. 匿名 2024/01/13(土) 09:57:33
>>17
本当それだよね。
災害に強いらしいからって理由でどこへでも引っ越すって現実感がないな。+76
-3
-
64. 匿名 2024/01/13(土) 09:57:34
+67
-3
-
65. 匿名 2024/01/13(土) 09:57:34
群馬+68
-1
-
66. 匿名 2024/01/13(土) 09:57:49
北九州は一度も震災被害に合ってない。台風も毎回逸れるよ。+14
-20
-
67. 匿名 2024/01/13(土) 09:57:51
>>51
岐阜県には城下町ごと、地震による山崩れで埋もれた城がある。
帰雲城。+35
-1
-
68. 匿名 2024/01/13(土) 09:57:56
>>64
もうここしかない+59
-2
-
69. 匿名 2024/01/13(土) 09:57:59
群馬はどうでしょう?+85
-2
-
70. 匿名 2024/01/13(土) 09:58:01
>>26
誰に対してどんな失礼があるの?
煽りじゃなくて真面目に。+32
-2
-
71. 匿名 2024/01/13(土) 09:58:03
>>35
太陽系の惑星は誕生した時期が近いから、どの惑星も同じくらい災害が多い+23
-0
-
72. 匿名 2024/01/13(土) 09:58:10
武蔵野台地の東京の多摩地区や埼玉県あたり+57
-2
-
73. 匿名 2024/01/13(土) 09:58:30
>>47
由緒ある神社の近くは何となく良さそうだよね
伊勢神宮ほど大きい所じゃなくても+78
-2
-
74. 匿名 2024/01/13(土) 09:58:33
>>12
水ダウで検証されてて、ほぼ災害ない最強地域があるってやってた。+202
-8
-
75. 匿名 2024/01/13(土) 09:58:35
>>42
自分の地域じゃないからじゃない?+6
-3
-
76. 匿名 2024/01/13(土) 09:58:46
ガソリンスタンドって災害に強く出来てるって聞くから廃れたガソリンスタンドを買い取るのがいいのでは?+8
-1
-
77. 匿名 2024/01/13(土) 09:58:47
>>24
安土城の加護があるのかな+21
-2
-
78. 匿名 2024/01/13(土) 09:59:03
>>38
液状化現象よくなるとこ+26
-1
-
79. 匿名 2024/01/13(土) 09:59:06
>>1
今住んでいる所から飛行機の場所でもいいの??
+14
-0
-
80. 匿名 2024/01/13(土) 09:59:10
>>10
震度3でデパートのガラスが割れてパニックになる国やで?+81
-1
-
81. 匿名 2024/01/13(土) 09:59:33
ここまでをまとめるとまずは城があったところをチェケラ!ってことだね+1
-2
-
82. 匿名 2024/01/13(土) 09:59:37
>>1
川、山、海の近くに住まない
あとは運+88
-1
-
83. 匿名 2024/01/13(土) 09:59:49
>>1
大型犬ワンコの犬種が気になる+6
-0
-
84. 匿名 2024/01/13(土) 09:59:54
山や海が怖いね
土砂崩れや津波ね+23
-0
-
85. 匿名 2024/01/13(土) 10:00:39
>>72
都心が震災でパンクしたら司令部移せるようにしてるのは立川だっけ。
国もある程度調査して選んでるだろうから、多少は他より安全かなと思う。+38
-1
-
86. 匿名 2024/01/13(土) 10:00:44
>>83
ラブラドールレトリバーがいいなあ🐶🐶+6
-1
-
87. 匿名 2024/01/13(土) 10:01:11
>>1
国内にあるかな?地震が少ないと言われてた九州でもあったし。それに地震だけじゃないからね。台風やゲリラ豪雨とかで避難生活ってこともあるし。
ところで、私のウチが指定されてる避難所はペット可だよ。自治会と市との防災会議で、ペット専用の部屋を決めた。そういう例は全国的に少ないのかな?+48
-3
-
88. 匿名 2024/01/13(土) 10:01:35
>>21
今回の地震見て田舎の局地的な地震は救助も支援もくるけど南海トラフや首都直下がきたら無理だなって思った。+163
-1
-
89. 匿名 2024/01/13(土) 10:01:46
>>66
災害は忘れた頃にやってくる。震災はなくとも70年前くらいに大水害があってるよ。+11
-3
-
90. 匿名 2024/01/13(土) 10:01:54
>>1
金持ちっぽいのでシェルターの購入をお勧めします。+48
-1
-
91. 匿名 2024/01/13(土) 10:02:02
>>16
海なし県だからかな+149
-3
-
92. 匿名 2024/01/13(土) 10:02:02
>>29
柏崎刈羽原発→中越地震
福島原発→東日本大震災
志賀原発→能登半島地震+24
-3
-
93. 匿名 2024/01/13(土) 10:02:04
難しいね
地震もだけど噴火もあるし+7
-0
-
94. 匿名 2024/01/13(土) 10:02:05
>>46
気象庁の発表だと震度3なのに体感は2程度だったりするから
確かにあまり揺れない地域なのかも+18
-1
-
95. 匿名 2024/01/13(土) 10:02:15
災害に(割と)強い地域
内陸部は津波が無い
河川より高いと洪水が無い
平野部だと山崩れが無い
でも地震・台風は日本中に来る
なので、
台風が割と弱る北日本
内陸の地域
丘の上
近くに山がない
がベストじゃなくても、ベターかなと思います。+38
-0
-
96. 匿名 2024/01/13(土) 10:03:03
関東だとデータセンターがある多摩地域と千葉県印西市は有名+37
-0
-
97. 匿名 2024/01/13(土) 10:03:07
北九州市に住んでいるけど小さな震度1とかは数年に一度あるけど大きな地震は経験してない。20年くらい前に福岡の方で大きな地震があって少し揺れたけどライフラインが止まるとか避難するとかは1度もない。+14
-7
-
98. 匿名 2024/01/13(土) 10:03:20
>>10
韓国のビルは鉄筋が入ってないらしい
+59
-1
-
99. 匿名 2024/01/13(土) 10:03:23
>>15
奈良とか京都って大きい地震ある?
あんま覚えてないんだけど
あんなにたくさん古い建造物が残ってるから+105
-0
-
100. 匿名 2024/01/13(土) 10:03:28
全国どこでもって訳にはいかないと思うんだけど希望してる地域のハザードマップを見てみるのはどうだろう?
大規模地震が絶対に来ないって保証はないけど水害が(川も含めてね)起こりにくいとか自然が多めで木の根で比較的被害が軽微とかはあるよね
私は関東に住んでるので局地的な話で申し訳ないけど、東日本の時に東京でも都心部に比べ市部の方が地盤がしっかりしていて揺れが少なかったと聞いたよ+17
-1
-
101. 匿名 2024/01/13(土) 10:03:44
宇都宮、高崎、福島県で3.11はあったけど内陸部にある郡山あたりはどうなんだろ。+5
-1
-
102. 匿名 2024/01/13(土) 10:04:01
海岸から離れたある程度発展してる内陸部の方が安心かも
津波の心配無いし、万が一災害に遭っても四方から救助の手が入りそう
+13
-0
-
103. 匿名 2024/01/13(土) 10:04:09
東京の武蔵野台地がある多摩地区は地盤が強いし、割と災害に強いと思う。
川から離れた高いところに家を建てたらいいと思う。
高いといっても、盛り土されたようなところは駄目なので良く調べないとね。
平らな部分でも盛り土されて凹んでたところを直した盛り土もあるからね。
昔はどうだったか調べないと分からないよ。
東京都の地盤の強い市町村ランキングと災害ハザードマップ | 住所検索ハザードマップaddress-hazardmap.com地盤ネットホールディングスでは、独自に算出した「地盤安心スコア」の集計により、東京都区市町村(島しょ部を除く)の「いい地盤」ランキングを公表しました。
+15
-4
-
104. 匿名 2024/01/13(土) 10:04:13
奈良は大仏さんが護ってくれている+45
-2
-
105. 匿名 2024/01/13(土) 10:04:22
伸びてて草+2
-2
-
106. 匿名 2024/01/13(土) 10:04:24
奈良!+22
-1
-
107. 匿名 2024/01/13(土) 10:04:24
難しいよね。
これまでまでは、内陸だと道路寸断されたら詰むから、海路もあると良いなと思ってたけど、能登半島があんな事になってるし。
太平洋側は比較的そのリスクは少ないかもだけど、東南海トラフのリスクが広範囲にあるし。+4
-0
-
108. 匿名 2024/01/13(土) 10:04:32
>>63
雪の積もる地域の暮らしに馴染めるか不安
+29
-0
-
109. 匿名 2024/01/13(土) 10:04:44
>>3
結婚して北海道に住んで25年経ちますが、25年間で私が体に感じた地震は震度2程度で2回だけです。
十勝沖地震と北海道胆振東部地震の時です。
台風は数回のみ(だいたい温帯低気圧に変わる)
自然災害は今のところないです。
でも冬は寒いし雪が多くて大変!
今はどこでどんな災害が起きるか分からないなと思っています。+95
-4
-
110. 匿名 2024/01/13(土) 10:04:45
>>16
群馬もな+170
-4
-
111. 匿名 2024/01/13(土) 10:04:47
>>1
新しく造成された土地より昔からの駅前や、古い街、神社やお城の近くのエリアの方が地盤が硬くていい。
新しく造成された郊外の土地はそもそも田んぼだったり川の近くだったり、山を切り開いて造成しているので危険。洪水や地盤沈下、倒壊リスクが高くなる。
今住んでいる市も、大部分が新たに造成された土地で東日本大震災の時、液状化や断水、停電、半壊が多く出たエリアだった。
しかし、車で一般道で10分くらいの隣の市は別世界のように全く被害がなかった。隣の市は、昔から大きな神社があり、戦前から鉄道が惹かれ交通の要所だった。街も古い昔ながらの街並みだった。
昔の人はちゃんと地盤がいいところに家を建てていると思う。+53
-3
-
112. 匿名 2024/01/13(土) 10:04:52
本当にどこでもいいなんてことある?
リタイアした人が田舎に移住するみたいな感じなのかな。3年後には建てるっていうのもどういうことだろう+8
-1
-
113. 匿名 2024/01/13(土) 10:05:10
>>12
過去に濃尾地震で凄い被害出なかった?あれは愛知?+86
-1
-
114. 匿名 2024/01/13(土) 10:05:14
>>39
今はないけど東海、東南海が来たら割と被害来ると思ってる+38
-0
-
115. 匿名 2024/01/13(土) 10:05:20
>>66
玄界灘地震あったよ。+10
-1
-
116. 匿名 2024/01/13(土) 10:05:34
>>51
熊本の地震でお城壊れたよね+30
-0
-
117. 匿名 2024/01/13(土) 10:05:44
>>15
は?地震まみれでしょ。+7
-12
-
118. 匿名 2024/01/13(土) 10:06:00
>>16
地震は多いですよね?+63
-7
-
119. 匿名 2024/01/13(土) 10:06:18
>>1
◯◯県というよりは、候補を上げて地盤を調べて(ネットで検索できる。元三角州とか地質とか)、それから地震の歴史みたらだいたいわかると思う。水害も同じだよ+22
-0
-
120. 匿名 2024/01/13(土) 10:06:46
活断層がすくないこと
日本海や太平洋に直接面してない県
河川、海、山、から5キロ以上離れていること。
+11
-0
-
121. 匿名 2024/01/13(土) 10:06:46
>>43
東日本のときそれは関係なかったな
市役所の裏に住んでたけど
水は供給場所から近い方から復旧
電気はほぼ一斉
ガスはガス種によるけど、うちは市内でも最後の方だった+49
-0
-
122. 匿名 2024/01/13(土) 10:06:51
昔からある神社やお寺があるとこは
土地開発してないから地盤がしっかりしてると聞いたことがあるけど
安全かどうかと聞かれるとわかんないよね+9
-0
-
123. 匿名 2024/01/13(土) 10:07:03
>>46
相模原は台地で平坦だからね
合併前に今の南区に住んでたけど確かに揺れない
緑区は山があるから分からないな
川が多いからそこは注意だね
町田より向こうの多摩丘陵は大雨の土砂災害がたまにあるね(八王子バイパスとかも)
+12
-1
-
124. 匿名 2024/01/13(土) 10:07:03
>>16
海に面していない関東平野エリアが安心だよね
+170
-5
-
125. 匿名 2024/01/13(土) 10:07:29
>>72
「災害に強い街」の1位に所沢市
上位を埼玉の自治体が独占
「災害に強い街」 1位は所沢 ベスト3、埼玉が独占 | 毎日新聞mainichi.jp東日本大震災後、相次ぐ地震や水害で防災意識が高まりを見せる中、住宅情報誌SUUMO(スーモ)が特集した「災害に強い街」の1位に所沢市が選ばれるなど、上位を埼玉の自治体が独占して注目を集めている。データを提供し記事を監修した、大学や建設会社の研究...
+44
-4
-
126. 匿名 2024/01/13(土) 10:07:56
多摩地域は強いところが多いなと感じた+10
-2
-
127. 匿名 2024/01/13(土) 10:08:01
>>122
災害が多いからそれを鎮めるために建ててる神社もあるからなぁ+19
-0
-
128. 匿名 2024/01/13(土) 10:08:19
>>124
富士山が噴火しなければね+35
-1
-
129. 匿名 2024/01/13(土) 10:08:19
>>112
ね
日本国内ならどこでもいいのかな+0
-1
-
130. 匿名 2024/01/13(土) 10:08:45
>>104
昔からの建造物が現存する奈良京都は確かに強そう+43
-0
-
131. 匿名 2024/01/13(土) 10:09:03
広島県広島市安佐南区八木3丁目+3
-14
-
132. 匿名 2024/01/13(土) 10:09:10
関東なら群馬、埼玉、東京の台地の所
冬は風が強かったり夏は雷多いけど+16
-0
-
133. 匿名 2024/01/13(土) 10:09:31
>>52
埼玉も群馬も超熱いと思う(by他県民)+83
-1
-
134. 匿名 2024/01/13(土) 10:09:43
災害に強い街ランキング
1位 埼玉県所沢市
2位 埼玉県和光市
3位 埼玉県北本市
4位 千葉県鎌ケ谷市
5位 東京都羽村市
6位 東京都青梅市
7位 東京都国分寺市
8位 川崎市麻生区
9位 東京都渋谷区
10位 埼玉県鶴ヶ島市+3
-13
-
135. 匿名 2024/01/13(土) 10:10:07
>>1
昔からの高級住宅地はだいたい地盤のしっかりした自然災害に強い土地。
+42
-1
-
136. 匿名 2024/01/13(土) 10:10:11
>>1
そんなものはない
かつての神戸も地震が起こらない場所と言われていた
要するに、日本中どこにも安心な場所はないです
ただし津波が届かない場所、土砂崩れが起きない場所、地盤が強い場所などは自分で探せるかと
あと建物は公務員のいる建造物が1番頑丈なので同じような仕組みで建てたら+61
-1
-
137. 匿名 2024/01/13(土) 10:10:53
ホントに地震の被害を受けたくなかったら、日本は諦めて海外に行く
イギリス、フランス、 ドイツといったヨーロッパの国、オーストラリアやカナダは、 これまで地震が非常に少ないらしい+11
-1
-
138. 匿名 2024/01/13(土) 10:11:04
>>16
でも一概には言えない。
地震にも限らず、昨今の大雨で浸水した地域や、土砂崩れした地域も地味にある。
ただ、庭付き一軒家なら、万が一の際は自宅庭にテント張るなり、対策は取りやすいと思う。+97
-3
-
139. 匿名 2024/01/13(土) 10:11:13
主、その場所に住んでも火災が起きたり
隣の家が倒れてきたら、終わるんやで+10
-1
-
140. 匿名 2024/01/13(土) 10:12:19
沖縄はコンクリート住宅が多いし、台風で慣れてそう+8
-0
-
141. 匿名 2024/01/13(土) 10:12:28
同じ市内でも高台だったり川が近かったり沼の埋め立てだったり色々あるから、住みたい地域をいくつか決めて詳しく調べた方がいい+5
-0
-
142. 匿名 2024/01/13(土) 10:12:37
>>16
所沢が最強+88
-7
-
143. 匿名 2024/01/13(土) 10:12:40
地震だけでなく、雪害、大雨災害、土砂災害、が多発する県や、危険場所は避けたいね。
+9
-0
-
144. 匿名 2024/01/13(土) 10:13:12
>>15
関西はトラフも怖い。
でもその中だったら奈良はそんなに揺れなさそう。+49
-1
-
145. 匿名 2024/01/13(土) 10:13:18
>>109確かに北海道は地震は少ないし台風もあまりこないけど、吹雪になったり電車は止まるしスノーアウトになるし道路がアイスバーンになったり冬は必ずハードモード確定。+68
-0
-
146. 匿名 2024/01/13(土) 10:14:01
>>16
大型台風の時も大雨警報の時も東日本大震災の時も家の周りの地域は、家壊れたり浸水したりの被害は無かった。+30
-1
-
147. 匿名 2024/01/13(土) 10:14:32
>>25
東京なら田園調布とか地方もだけど、昔からお金持ちが住んでるところはたいたい地盤が強い
金持ちはわかってる+68
-1
-
148. 匿名 2024/01/13(土) 10:14:44
>>134
渋谷区なんで?住宅密集地だぞ?
幡ヶ谷に消防学校があるからか?+9
-0
-
149. 匿名 2024/01/13(土) 10:15:04
>>118
さいたま市のあたりは地盤強いから地震は多いが大丈夫、と聞いた。
造幣局もあるし。+82
-3
-
150. 匿名 2024/01/13(土) 10:15:10
>>139
だね
貰い火を避けるなら都会の田舎がいいかな
利便性を取るなら+15
-0
-
151. 匿名 2024/01/13(土) 10:15:47
城跡があるとこは地盤強そう
自然が身近だったろうから、より安全なとこに築上してるはず+15
-0
-
152. 匿名 2024/01/13(土) 10:15:58
>>148
多分新しいビルの防災機能が高いんじゃないかな+0
-0
-
153. 匿名 2024/01/13(土) 10:16:33
愛知
全部避けられています+5
-3
-
154. 匿名 2024/01/13(土) 10:16:54
岡山はどうかな? 南海トラフがきたらどうだろう。+20
-2
-
155. 匿名 2024/01/13(土) 10:17:03
>>21
心配するとしたら人口多いし、混乱して田舎と比べものにならないくらい治安が悪くなることぐらいだね
ここぞとばかりに強盗窃盗は多発する+145
-5
-
156. 匿名 2024/01/13(土) 10:17:13
災害に強いというのには当てはまらないかもしれないけど、胆振東部地震でブラックアウトになった時に大きな病院とか大きな避難所の近くに住んでいる知人は早めに停電が復旧していました。
私は何もない住宅地なんですけど3日くらい復旧に誤差がありました。
ただ調べたことはないのでただの偶然かもしれません。+1
-0
-
157. 匿名 2024/01/13(土) 10:17:31
チーバ君でしょ😼+1
-1
-
158. 匿名 2024/01/13(土) 10:17:35
>>99
奈良や京都で都があったのは災害が少ないからって聞いたよ。多少の地震や台風などがあっても山や川の近くや埋め立て地に住まなければ大丈夫だと思う+78
-1
-
159. 匿名 2024/01/13(土) 10:17:53
>>118
埼玉でも、北埼玉のほう(久喜加須あたり)はさいたま市よりも揺れる。
震源地にもよるけど+42
-1
-
160. 匿名 2024/01/13(土) 10:18:01
>>142
確かに所沢に住んでた時、地震があってもあまり揺れなかったんだよね。
東日本大震災の時に所沢にいたんだけど、外でトラックが走ってる?と思うくらいの揺れだった。
本一つ倒れなかった。
今は違う所に住んでるけど、震度3くらいでこんなに揺れるのかとびくびくしてる。+58
-0
-
161. 匿名 2024/01/13(土) 10:18:11
>>4
クソデカい竜巻くるやん+30
-0
-
162. 匿名 2024/01/13(土) 10:18:50
水害に関しては駅の近くは被害がほぼない。
どこも土地高いけど。+5
-0
-
163. 匿名 2024/01/13(土) 10:18:53
>>152
駅前からちょっと離れたら
古いビルとかアパートとかたくさんあるのにね
駅周辺と松濤地区だけ守られればいいのかな+7
-0
-
164. 匿名 2024/01/13(土) 10:19:27
>>134
当たってるかどうかは起きてみないと分からない
+8
-1
-
165. 匿名 2024/01/13(土) 10:19:30
>>149
横
さいたま市もピンキリだけど、国土交通省の防災拠点がある所は地盤がいい所なんだろうなぁと思っている+44
-3
-
166. 匿名 2024/01/13(土) 10:19:52
>>1
昔からある城の近く。城は台地の端に建てるから、川埋め立てた方はダメよ、台地側ね+18
-2
-
167. 匿名 2024/01/13(土) 10:20:01
>>9
これよく聞くw
周囲は雨なのにトヨタ本社周辺だけ晴れてるとか
多分地形のせいなんだろうけど+70
-2
-
168. 匿名 2024/01/13(土) 10:20:14
埼玉は海はないけど荒川近くだとどデカい台風来た時にちょっと心配だよね。
あとは越谷方面は竜巻の通り道になることがある。
それでも総じて災害の少ない県だと思う。+22
-0
-
169. 匿名 2024/01/13(土) 10:20:24
熊本って熊本地震で震度7クラスの地震あったけど、死者は50人程度で(関連死含めたらもっと増えるけど)、7年経った今ではかなり復興進んでるし、かなり震災に強かった地域と言えるんじゃないのかな+16
-0
-
170. 匿名 2024/01/13(土) 10:20:36
>>6
東京にかかわらず、大抵の都市で共通しているのは、昔からある駅前や城や神社がある場所など、戦前から人が多いエリアは地盤がいい。
最近造成された、郊外の建売物件なんて、そもそも昔の人が、住めなかった地盤が柔らかいエリアが多い。
具体名は書かないけど、私の地元でも、昔は川の氾濫被害が多くて、土地が低くて地盤が良くないエリアが造成されて売られているけど、普通に売れている。
駐車スペース2台分に小さな庭もつくからいいのかもしれないけど、昔から住んでいる私からすると、よくあんな水はけ悪いとこに家を買うよな〜と思う。
小さい駐車スペース1台分しか取れないかもしれないけど、昔からある駅前の街中の土地の方がよっぽどまともだと思う。
+57
-2
-
171. 匿名 2024/01/13(土) 10:20:41
>>16
川付近に建てなければ水害はほぼ無いし。災害って言ったら台風と地震くらいかな?まぁめちゃくちゃ暑いけど…+62
-0
-
172. 匿名 2024/01/13(土) 10:21:27
>>1
国土地理院の地図を見て、昔からある土地がいいよ+14
-0
-
173. 匿名 2024/01/13(土) 10:21:33
>>21
けっこう前に何かの番組で防災専門家が多摩地区のどこかに住んでるって言ってて具体的な地名は出してなかった(秘密にします的な)けど、見た人いるかなあ
立川断層とか大丈夫なのかなと思うけど…
私も多摩地区民で津波や土砂崩れの心配はかなり少ないけど、南海トラフの規模によっては地盤がどうなるか分かんないし富士山が噴火したら終わりだと思ってる+34
-2
-
174. 匿名 2024/01/13(土) 10:21:42
>>12
大断層があり
1944昭和東南海地震、1945三河地震、1946昭和南海地震
三年連続大被害受けた地域
今でもМ3~М4くらいの地震が毎月2回はあります+114
-2
-
175. 匿名 2024/01/13(土) 10:21:53
>>16
埼玉住んでるけど、雪もない、雨も少ない、山もない海もないから災害は本当に少ない。(秩父を除く)+189
-5
-
176. 匿名 2024/01/13(土) 10:22:10
>>133
今都内住みなんだけど暑い時って東京でも埼玉でも群馬でも耐えがたい暑さで大して差が分からないわ
+32
-5
-
177. 匿名 2024/01/13(土) 10:22:31
>>118
茨城北部に近い所は地震多いし(震源地に近い)地盤も良くない+25
-1
-
178. 匿名 2024/01/13(土) 10:22:44
>>142
所沢は都会も自然もあっていいよね+76
-0
-
179. 匿名 2024/01/13(土) 10:22:56
私、東海地方に住んでるんだけど
産まれてから大きい地震全然なくて
あっても震度4ぐらいしか経験ないけど
いつか絶対くるって言われてるから
ビクビクしてるよ💧
日本限定で言ったら
どんな頑丈な家建てても
ハザードマップで安心だと言われてても
結局は実際起きてみないとわからないと思う。+31
-0
-
180. 匿名 2024/01/13(土) 10:23:00
自衛隊の駐屯地や基地があるところは、地盤が強いって聞いたことあるけどどうなんだろ+9
-0
-
181. 匿名 2024/01/13(土) 10:23:49
>>72
富士山が噴火したら関東は降灰するけど、その辺りはどういう予測?
多摩はこれからますます熊も増えてきそう
あと水のフッ素化合物汚染、関東西側多くない?+6
-4
-
182. 匿名 2024/01/13(土) 10:23:57
明石市
+2
-0
-
183. 匿名 2024/01/13(土) 10:24:23
>>52
そもそも暑いのって熊谷とか僻地だよね?+2
-13
-
184. 匿名 2024/01/13(土) 10:25:08
>>1
地震に関しては家屋に被害あったけど、
主はこれから建てるならある程度、
対策立てられるとしたら、
うち(実家にいま1人)は結構良いかも。
津波が来ない程度の高台で、近くに河川や崖無し、
田舎だけど発電所と大規模病院の近くの為、
311の時も計画停電に一度もならなかった。
で、昭和の終わりのマイホームブームで建った
新興住宅地だったところが、
高齢化で若いファミリーへ住民が入れ替わっててきているから、
当時ならそこそこ安定した勤務先じゃないと
公団の抽選が当たらなかったような良い立地でも、
今ならタイミング合えば安く買えるかも。
という事で、昔からある土地以外なら、
80年代に造成された場所の中で、
災害に強い立地を探すのもアリですよ。
+12
-0
-
185. 匿名 2024/01/13(土) 10:25:13
日本なんて、どこ住んでもリスクそんなに変わんないと思うけど
それよかハザードマップちゃんと見る方が大事+17
-1
-
186. 匿名 2024/01/13(土) 10:25:28
地震だけで言えば佐賀県長崎県の間とかかな。
でも、台風は来るし土砂災害とか川の氾濫、津波はありそう。
+8
-0
-
187. 匿名 2024/01/13(土) 10:26:49
>>118
秩父連山の入り口辺りの町に実家あるけど、あまり揺れないよ。水害も少ない。+37
-0
-
188. 匿名 2024/01/13(土) 10:26:50
>>74
七宗町は石博物館が有るぐらい岩の土地だから地震には良いのかも
でも山の間を抜ける大きめな川に沿ってメイン道路が作られていてそこに街が点在するような地域だから川が氾濫したらどうなるんだろ?
わりと渓谷気味で水面まで深いから良いのかな?+67
-0
-
189. 匿名 2024/01/13(土) 10:26:55
>>123
矢部とか淵野辺かな??基地の近くとかどうかな??
強そうなイメージだけど+4
-0
-
190. 匿名 2024/01/13(土) 10:27:10
雪国はキツい+12
-0
-
191. 匿名 2024/01/13(土) 10:27:19
東京は危ないってずっと言われてるけど、結局東京じゃないところで災害が起こってる。
日本だったらきっと何処に居てもかわらないよ。
災害は地震や津波だけじゃない。+9
-0
-
192. 匿名 2024/01/13(土) 10:27:38
中国地方広島県。
火山がないって聞いたことある。
瀬戸内海も浅いし津波になることもなさそう。
何かあっても九州や関東、四国と逃げ場がいくらでもある。
ちなみに私は被災したらすぐにどこかに移住する(後に戻るとしても)その貯えもある。+12
-3
-
193. 匿名 2024/01/13(土) 10:27:47
>>6
皇居って事かな?
品川は昔海だったよ+36
-0
-
194. 匿名 2024/01/13(土) 10:28:11
>>6
コロナ禍の際(というか、コロナ禍以降)に、
「財政が悪化しているから、政府は全ての国民を救えない。国民を救う国民と救わない国民に選別するべきだ」
というニュアンスで、ナチスさながらの国民選別論が流行りました。私は「全ての国民を救うべきだ」と、国民選別論に反発し続けましたが、理由は、
1.そもそも日本に「財政問題」など存在しないため、全ての国民を救える
2.国民が選別され、互いに争うことで国民国家という共同体が崩壊に向かう
3.今回「救われる国民」に入ったとしても、次はどうなるか分からない
でした。
今回の令和六年能登半島地震を受け、予想はしていましたが、やはり「地域選別論」が出てきています。要するに、人口によって「救う地域」と「救わない地域」を選別するという、愚か極まりない地域選別論です。
能登半島地震であえて問う、20年後に消滅する地域に多額の税金を投入すべきか 人口減少の日本で問われる、何がどこまで公費で救済されるべきかの線引き(1/4) | JBpress (ジェイビープレス)jbpress.ismedia.jp2024年の幕開け早々、能登半島北端の輪島市、珠洲市周辺を襲った巨大地震。山がちな半島特有の地形や寸断された隘路に悩まされていましたが、ホバークラフトが投入されるなどして、ようやく(1/4)
地域選別論が「極めて愚かな」理由を、五つ挙げておきます。ちなみに、感情論、感傷論はすべて排除し、「国家」という共同体の存在意義に基づき「五つ」挙げます。
一つ目。まずは、大前提として、災害列島に存在する日本国においては、国民は可能な限り分散して暮らし、各地で経済力(財やサービスの生産能力)を蓄積しなければならない。その上で、いざ災害が発生した際には助け合う。
地域選別論は、この「分散」を逆行させることになる。僻地に暮らす人々は、災害時に復興がなされないとなると、都市に流入せざるを得ない。地域選別論は、防災安全保障上の脅威なのです。むしろ、東京都民こそが、地域選別論に反発しなければならない。
二つ目。そもそも「限界集落だから復興しない」の線引きが分からない。10人の集落なのか、100人の集落なのか、1000人の集落なのか。どこで線引きをするのでしょう?
国民選別論同様に、地域選別論についても明確な線引きはできない。今、10人の限界集落でも、インフラを復旧させたところ、25年後にはむしろ人口が増えるかも知れない。未来は誰にも分からない。
例えば、今後の日本で食料安全保障やカーボンニュートラルの問題から、農林水産業が見直されることは(まともな国なら)確実です。となれば、今は「限界集落」などとレッテル貼りされている地域が、将来は産業拠点になりうる。もう一度言いますが、未来は誰にも分からない。
三つ目。限界集落だろうが何だろうが、「そこ」に「ヒト」が住んでいること自体が、国防安全保障に直結するという基本を理解していない。例えば、「限界集落は復興しない」となると、離島などの人々が危機感を覚え、さらなる人口流出が進み、無人島が増えていくことになりかねない。
となれば、十年後くらいに離島に中国の漁民が住み着いていることでしょう。
日本国で「いわゆる保守派」を自称している人々こそ、地域選別論に「国防上の問題」から反発しなければならない。
四つ目。そもそも地域選別論を主張する人たちは、
「人口が10人しかおらず、二十五年後に消滅する限界集落のインフラを復興させるなど、カネがもったいない」
といたニュアンスで反対しているんでしょ。すなわち貨幣のプール論に基づく財政破綻論です。
実際には、カネ(貨幣)など国会で予算を組めば、ゼロから創出される。国債を発行するだけでございますのです。
ちなみに、これでも「ザイセイガー」などと叫ぶおバカさんは、日本政府の長期債務残高が1970年度と比較し「176倍」になっている(明治時代と比べると4000万倍!)にも関わらず、何の問題も起きていない現実をきちんと説明してね。いくら、復興予算を積み増したら「破綻」するのか、数値データを示してね。まあ、スルーするんだろうけど。
【日本の政府長期債務残高の推移(兆円)】
説明なしに「それでも財政破綻するからダメなんだ」と主張する場合、間違った自説を守るために、能登半島の人々を見捨てろ、と言っているのも同然だよ。
五つ目。国家にカネの問題などない以上、全ての被災地について、災害以前を上回る高品質なインフラサービスで復興させればいい。もちろん、供給能力の問題は生じます。貨幣に制限はないが、土木・建設といった供給能力には制限がある。
ならばなおのこと、長期的な計画を立て、優先順位を付けた上で、供給能力を投じる必要があるのです。安定的な需要が見込めるならば、土木・建設企業が投資を進め、供給能力も高まっていくことになる。
日本の土木・建設の供給能力の回復のためにも、地域選別論は否定すべし!+5
-15
-
195. 匿名 2024/01/13(土) 10:28:20
>>1
浜松の台地の方
自衛隊もあるし、津波も来ない
富士山噴火でも大丈夫
地盤が強い+2
-11
-
196. 匿名 2024/01/13(土) 10:28:24
>>148
建物や上下水道の耐震化、道路の修繕率や防災無線の整備率、物資の備蓄や医療の充実、食料や飲料水の備蓄、10万人あたりの医師数、ハザードマップの公開率などが考慮されているらしい。
SUUMOが作ったランキングだからね・・・+11
-0
-
197. 匿名 2024/01/13(土) 10:28:58
>>169
熊本は元々大地がズレているところ
300万年前、フィリピンプレートが衝突した
伊豆半島の西側、南アルプスは300万年前は平地だったところから3000m峰が連なる山脈になった
紀伊半島南部、九州南部は20㎞~30㎞西にズレた
熊本市はその断層線上にある
+6
-1
-
198. 匿名 2024/01/13(土) 10:29:07
>>12 海無し県だしね。川や山から離れた地域だとさらにいい。愛知県寄りの地域だと店や施設もあって住みやすいよ。可児市関市美濃加茂市とか好き。+59
-12
-
199. 匿名 2024/01/13(土) 10:29:40
長野と岐阜
地盤の硬さも関係すると思う+7
-1
-
200. 匿名 2024/01/13(土) 10:30:04
瀬戸内の県
津波は、九州と四国(太平洋側)と山陰がガードしてくれる
台風も直撃以外は、九州と四国と山陰がガードしてくれる
+9
-3
-
201. 匿名 2024/01/13(土) 10:30:25
何百年クラスの古い建物があるところ+9
-1
-
202. 匿名 2024/01/13(土) 10:31:37
>>26
失礼ではない、安全な場所があるならいいじゃないか+26
-2
-
203. 匿名 2024/01/13(土) 10:32:10
>>1
長崎と福岡それぞれ県庁所在地近くに住んでるけど、台風で瓦飛んだりはしたけど避難したことはないし、断水停電も生まれてから一度か二度かな?くらい
福岡の地震の時もめっちゃ揺れたけど損害はなく、その時も別にすぐ日常生活戻れたからあんまり覚えてないくらい
水害も、生まれてから一度か二度、道路が冠水したことはあるけど、それもすぐ復旧したから覚えてないくらい+4
-1
-
204. 匿名 2024/01/13(土) 10:32:21
>>191
東京は地震が起きやすいとかじゃなく、単純に人口密度がバカ高くて高層ビル群も林立してるから、人口密度低い田舎と違い直下型大地震起きた時の人的、物的被害がどうシミュレーションしても甚大だから、そういう意味でリスクあるって意味じゃないかな+21
-0
-
205. 匿名 2024/01/13(土) 10:32:27
内陸部は最強+6
-0
-
206. 匿名 2024/01/13(土) 10:32:55
>>12
愛知岐阜三重はほんと地震来ない。南海トラフと言われるけどマジで来ない。
もしきたとしても岐阜なら津波来ないし、その三県の中で1番安全な気がする+121
-26
-
207. 匿名 2024/01/13(土) 10:32:56
>>27
このコメ好きww+98
-1
-
208. 匿名 2024/01/13(土) 10:32:58
>>192
大地が古い、地下深くの火山岩が盛り上がったところ
ユックリ冷えたため、岩の結晶が大きい
これが結着力が弱い「真砂土」なんです
そのため、大雨のたびに大規模な土砂崩れ起こしている
+13
-0
-
209. 匿名 2024/01/13(土) 10:33:00
>>201
白川郷かな+0
-0
-
210. 匿名 2024/01/13(土) 10:33:05
>>1
関東の海なし県で川が近くにない平野部は結果良い気がする
台風も弱まって上陸するし災害急の大雨が降っても比較的川が上流だから流れていってくれる+21
-1
-
211. 匿名 2024/01/13(土) 10:33:09
>>193
麹町辺りだったら大丈夫かな
丸の内の方は海に近くて東京駅はずっと水抜きしている+15
-1
-
212. 匿名 2024/01/13(土) 10:33:20
>>1
マジレスすると国の中枢機関がある場所は地盤が強いし、インフラも途絶えにくい
でもそんな場所に庶民は家を建てられない
+21
-1
-
213. 匿名 2024/01/13(土) 10:33:34
>>176
湿度とか、すぐ涼める場所があるかの違いくらいかな。
大江戸線は比較的新しいせいか、改札外も涼しいけど、
JRや東西線は車内以外、生温いか蒸し暑い。+2
-0
-
214. 匿名 2024/01/13(土) 10:33:47
>>21
首都圏でも地方の都市部でも昔から人が住んでいる地域は地盤がいいし、洪水や土砂崩れも少ないと思う。
昔からある駅前などに住めるなら住んだ方がいいと思う。昔の人も、考えていて地盤がいいところに駅や住宅街を作っている。
新しく造成された、建売物件なんて、都会の郊外であっても、元々田んぼや、川沿い、山の際など元々人が住めないエリアを強引に造成しているので地雷のような物件が多い。
私の街でも、地震のときに、駅前やお城の周りの旧市街はほとんど被害がなかったけど、郊外の新しく造成された土地がガタガタで被害が凄かった。とても同じ市とは思えなかった。+58
-3
-
215. 匿名 2024/01/13(土) 10:33:53
ワンコに優しい自治体を探すとか?+1
-0
-
216. 匿名 2024/01/13(土) 10:34:53
>>97
後にも先にも、震度4以上経験したのは20年前の地震だけだね
普段は数年に1回、震度2があるかないかレベル+11
-0
-
217. 匿名 2024/01/13(土) 10:34:55
>>173
富士山が噴火したら東京終わりだよね。
かといって東京は便利だから離れたくないんだよね。+19
-1
-
218. 匿名 2024/01/13(土) 10:34:58
>>1
駐屯地、基地のそば
+3
-0
-
219. 匿名 2024/01/13(土) 10:35:32
>>204
それはわかるよ。
住宅密集してるし緊急車両が入れないような道もあるよね。
でもそういうことが言いたいんじゃなくて、言い出したらキリが無いってこと。
どこに居ても一定のリスクはあるはずなのに、決まり文句のように「東京は危ない」は違うと思う。+0
-5
-
220. 匿名 2024/01/13(土) 10:35:45
>>16
海はないけど荒い川と書いて荒川がある。台風の時は気が気じゃなかったよ。+56
-1
-
221. 匿名 2024/01/13(土) 10:35:51
やっぱり群馬県だと思う
地盤が硬い+24
-1
-
222. 匿名 2024/01/13(土) 10:36:38
>>210
茨城県寄りで無い側の埼玉は割と良さそう。
(茨城南部の深い所は地震多い)
東北寄りの辺りは雪の懸念は多少あるかもだけど+4
-1
-
223. 匿名 2024/01/13(土) 10:36:59
>>191
東京は、直下型地震が起きたら餓死者が出そうという意味で怖い。
一応対策はしてるけど。それで十分な気がしないというか。
ただ、切迫度は東南海の方が上だと思う。+6
-0
-
224. 匿名 2024/01/13(土) 10:37:23
>>206
過去の大地震、東南海、東海、南海大地震のたびに大規模被害だしてます
三重のリアス式湾は30m以上津波が駆け上がっています
直近では1944~1946の東南海地震、三河地震、南海地震が起きました
1944年のときは小牧の飛行機工場が全壊し「決戦兵器」が作れなくなりました+44
-5
-
225. 匿名 2024/01/13(土) 10:37:24
>>206
三重に一時期よく行ってたけど地震に慣れなさ過ぎて震度4くらいでも地元の人はかなりびびってたから大地震きたらそういう場所こそちょっと危うそうだなと感じたよ+60
-1
-
226. 匿名 2024/01/13(土) 10:37:32
>>183
いや外人が多い所とかその隣も暑いよ
海があれば浜風海風入るからそこまで行かないけど
東京のオフィスの熱がそのままダイレクトに奥に入って来るから
本当に災害並みに暑いから
ペットが居るならお勧めしない昼間出れない
僻地秩父とか小川町あたりまで行けば涼しいと思うけど夜はね
ずーっと24時間暑いまんま
まあまあ地震津波台風には強いけどね+9
-1
-
227. 匿名 2024/01/13(土) 10:37:46
>>37
津波は来ないけど、山津波はあるよ。+15
-0
-
228. 匿名 2024/01/13(土) 10:37:52
>>206
至るところで大地震来てるのに、何故か来ないのよね。南海トラも死ぬまでに来るんかな?
自ずと警戒レベルも上がらない。+53
-3
-
229. 匿名 2024/01/13(土) 10:37:54
>>1
大阪市内の一部+0
-1
-
230. 匿名 2024/01/13(土) 10:38:01
>>180
厚木基地近いですが確かに周辺地域よりも震度少ないです
しかし有事の際には狙われやすいリスクがあります
戦闘機の爆音もものすごいです
震災時の安全とどちらを取るか…ですね+7
-0
-
231. 匿名 2024/01/13(土) 10:38:23
>>209
今回の地震でも成ってるけどあんまり内陸は何か起きたときに、快適な道が有るので気づいて無かったけど出入りできる道が数本しか有りませんでした、路面崩壊してます木が倒れたので通れません助けられません
みたいなのが有りそうね+6
-0
-
232. 匿名 2024/01/13(土) 10:38:27
都道府県魅力度ランキング最下位
田舎とか何もないとバカにされる代わりに安全ならいいや+9
-0
-
233. 匿名 2024/01/13(土) 10:38:48
>>47
伊勢神宮は南海トラフ大丈夫なのかな?+14
-0
-
234. 匿名 2024/01/13(土) 10:38:58
>>227
土砂崩れ?+9
-0
-
235. 匿名 2024/01/13(土) 10:39:12
隠れ活断層もあるしなあ
冗談ではなく、地震を極力避けたいなら
海外移住しかないと思います。+8
-0
-
236. 匿名 2024/01/13(土) 10:39:59
>>232
茨城県ね+4
-0
-
237. 匿名 2024/01/13(土) 10:40:04
下に断層があるか調べたら?日本は多いけどないとこもあるよ。
+0
-1
-
238. 匿名 2024/01/13(土) 10:40:24
>>219
横。
災害リスク避けたいのに、敢えて東京は無いってことじゃない?
私も東京の心配より自分の備えをチェックしとけとは思うけど、このトピで東京は勧めにくい。
東の方は水害リスク高いし、西は活断層あるし(これ言うと日本に住めるところ無くなるけど)+5
-0
-
239. 匿名 2024/01/13(土) 10:40:38
京都奈良の都あったところ
景観のために高い建物がないのも、何かあったときに被害が少なくすみそう
+19
-0
-
240. 匿名 2024/01/13(土) 10:40:41
東京都大規模盛土造成地一覧表
ここで盛土造成地を調べられた。
東京だとここが危険な土地ってことだね。大規模盛土造成地マップ | 東京都都市整備局www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp大規模盛土造成地マップ | 東京都都市整備局このページの本文へ移動トップページ > 建築・開発行政 ~建築行政と開発規制~ > 宅地造成 > 大規模盛土造成地マップの閲覧大規模盛土造成地マップの閲覧 大規模盛土造成地マップは区市町村ごとにA3横の大き...
+2
-0
-
241. 匿名 2024/01/13(土) 10:40:44
>>40
普段揺れる回数が少ないということでは
関東はしょっちゅう揺れてるから+15
-0
-
242. 匿名 2024/01/13(土) 10:41:03
海沿い川沿いはやっぱり地盤弱いよ
水が含んだ土、岩石もある山間最強+1
-1
-
243. 匿名 2024/01/13(土) 10:41:13
>>16
埼玉県、東はそれなりに揺れたり水害?に弱いイメージがあるけど、西部はガチで災害に強い。山や川の近くは不安だけど。+58
-2
-
244. 匿名 2024/01/13(土) 10:41:17
>>193
東海道本線は海岸に線路を作った
海岸側の建物は明治以前海だったところ+4
-0
-
245. 匿名 2024/01/13(土) 10:43:19
岐阜+0
-0
-
246. 匿名 2024/01/13(土) 10:43:44
岡山+8
-2
-
247. 匿名 2024/01/13(土) 10:44:06
>>1
大雨の被害とかは土地が低い場所や市によってあったりするけど、佐賀県は基本的に大きな災害はないよ。地震も他県の地震で揺れることはあるけど、大きな被害はない。南海トラフのシュミレーションみたいなのも、佐賀は他県と比べると被害はかなり少ない。+8
-0
-
248. 匿名 2024/01/13(土) 10:44:38
>>189
淵野辺は基地といっても補給庫?だから頻繁に飛ばないし思ったほどうるさくなくていいよ
橋本とか多摩境の方は沼地だったところがあると聞いたことあるけど、東日本の時もコストコ以外は被害がなかったから大丈夫そうよ
コストコは造りの問題だったからねぇ+6
-0
-
249. 匿名 2024/01/13(土) 10:44:41
津波も来ないし海無し県+0
-0
-
250. 匿名 2024/01/13(土) 10:45:05
>>232
茨城は地震多すぎるんだよなぁ+4
-1
-
251. 匿名 2024/01/13(土) 10:45:13
>>16
雹に家やられた+13
-3
-
252. 匿名 2024/01/13(土) 10:46:01
>>239
奈良は複数の断層あるから危険と言われてる。
+9
-0
-
253. 匿名 2024/01/13(土) 10:47:03
>>99
地元奈良のアラフォーだけど阪神淡路で震度4だった程度で後は何も無かったと思う、10年くらい前に離れて今は両親だけ残ってるけど何かあるのはいつもこっち(関東)ってイメージ+38
-2
-
254. 匿名 2024/01/13(土) 10:47:15
>>243
友達が所沢で内装屋やってるけど
何年か前の川の氾濫でクロスや床の張り替えでかなり儲かったって言ってた
埼玉は川が多いのだけがネックよね+32
-0
-
255. 匿名 2024/01/13(土) 10:47:17
>>239
そういえば歴史あるお寺壊れたことなくない?+5
-3
-
256. 匿名 2024/01/13(土) 10:47:22
>>1
どこもヤバいけど?災害時避難所心配なら大きい車で後ろの席外して泊まれるようにしたら?+1
-3
-
257. 匿名 2024/01/13(土) 10:47:28
>>108
雪は大変だよ、マンションならいいけど。
それでも雪降ると行動範囲狭まれてしまう。+22
-0
-
258. 匿名 2024/01/13(土) 10:48:22
>>3
地元道北だけど地震は多分体験したことない人多いと思う
台風も北すぎてこないかな
でも雪凄い
ついでに何かあったときはロシアが近すぎて怖い+76
-1
-
259. 匿名 2024/01/13(土) 10:48:49
>>233
津波被害想定マップで調べてみた。
内宮は大丈夫っぽい。
下宮も神域は大丈夫っぽい。
想定内に収まればの話だけど。+2
-2
-
260. 匿名 2024/01/13(土) 10:49:03
>>21
でも、いざ避難ってなったら人が多くて避難所に入れなさそう+52
-3
-
261. 匿名 2024/01/13(土) 10:49:07
地盤+戸建てなら鉄骨
裕福なら自宅以外に鉄筋マンションのセカンドハウスを持つのがいいのでは+1
-0
-
262. 匿名 2024/01/13(土) 10:49:17
>>1
実家が東京都武蔵野市です。小さい頃から武蔵野台地は安全!と言われて育ちましたw 東京大空襲で下町から疎開してきたので、そろそろ80年近く経ちますが近隣含め今まで一度も災害に遭ったことはありません。治安もいいし、暮らしやすいですよ。+22
-0
-
263. 匿名 2024/01/13(土) 10:49:52
津波なら高いとこ
水害も川から離れた高いとこ
地震なら地盤のいいとこ
土砂崩れなら平坦地
台風なら北の方
豪雪なら南の方
致命傷は地震と津波と考えれば
五島列島とかどうでしょう+3
-0
-
264. 匿名 2024/01/13(土) 10:50:02
>>17
北海道は割と地震多いイメージあるけど、旭川より北はそうでも無いのかな。+17
-0
-
265. 匿名 2024/01/13(土) 10:50:44
>>142
沢が付く地名は危険と聞いたことあるけど嘘なのかな?
海湖のようにさんずいが付くから+13
-1
-
266. 匿名 2024/01/13(土) 10:51:02
北海道オホーツクと岐阜県七宗町だっけ?
確か水曜日のダウンタウンでやっていたね。
災害がない選ばれた地はあるのかみたいなやつで。
+4
-1
-
267. 匿名 2024/01/13(土) 10:51:39
新潟
雪に強い建物が多いから地震にも強い+6
-5
-
268. 匿名 2024/01/13(土) 10:51:43
>>261
基礎に杭打ちすると、より安心です。
戸建は基本ベタ基礎だから、乗ってるだけなんだよね。+4
-0
-
269. 匿名 2024/01/13(土) 10:52:17
>>203
福岡は警固断層があって発生率が高いと言われているからこれからどうなんだろう……。
まあ、自分は福岡県民だけどさ。+14
-0
-
270. 匿名 2024/01/13(土) 10:52:43
>>258
あと北朝鮮から飛ばされるミサイルが 北海道の上空を通過することも多いね+32
-0
-
271. 匿名 2024/01/13(土) 10:54:06
災害があったとこは、水道管を地震に強いものに変えたり、色々対策している。
だから、災害が無いと信じきって対策してない街も大変だよ。+7
-0
-
272. 匿名 2024/01/13(土) 10:55:20
>>198
その地域の教育レベル最悪だよ。
学校も教師も事なかれ主義。
土地が安いから変な人多いしマジで詰むからオススメしない。+14
-3
-
273. 匿名 2024/01/13(土) 10:56:21
>>17
リモートとしても出勤日もあるしね
どこと限定していうとプライバシーがと思ってるのかな+9
-0
-
274. 匿名 2024/01/13(土) 10:57:05
>>16
>>52
埼玉は快晴日数が日本一なんだって。
また、約100年前の関東大震災の時は、東京からの避難民数十万人が埼玉の各都市に一気に押しかけたくらい被害が少なかったそう。
埼玉県の東南部は地盤が弱い所もあるそうだけど、それ以外は硬くて持ち堪えたらしい。+163
-4
-
275. 匿名 2024/01/13(土) 10:57:14
>>21
でももしも地震来たら被害が田舎と比べものにならないほど酷そう。ビル倒壊やタワマン倒壊したら被害者の人数すごいだろうね。+45
-2
-
276. 匿名 2024/01/13(土) 10:57:30
>>48
あれは京都大阪出身の人がやってるんだよ
ベッドタウンだからね+20
-8
-
277. 匿名 2024/01/13(土) 10:57:41
>>22
確かにそうなんだけど、一つ全国共通で言える事は、昔から人が住んでいるエリアは安全なケースが多いと言うことらしいです。
私の地元で大雨があった時に、駅前の昔からあるエリアはほとんど被害なかったけど、郊外の新しく造成されたエリアは土砂崩れと浸水が酷かった。
仲の良い不動産の人が言っていたのは、郊外の新しく造成されたエリアは地盤が悪く、地震に弱く水はけが悪いなどで昔の人が住まなかったエリアが多い。駐車スペースが広くとれる、庭が広くとれるなどで郊外に住む人もいるけど余りオススメ出来ないと言われた。
結局、ちょっと表面造成しても、あんまり意味ないみたいです。行政の1大プロジェクトで、川の流れを変えるとか、地面をかなり深く掘って地盤改良すれば別ですが今の貧乏な日本でそこまでやるケースは稀みたい。
昔の人が家を建て、街や寺や城ができ、戦前から駅があるエリアはしっかり理由があるみたいです。
+40
-0
-
278. 匿名 2024/01/13(土) 10:59:00
広島県福山市
山の方はいつも台風も避けてくれる
40年で1番酷い災害が阪神の時の震度4くらい+7
-2
-
279. 匿名 2024/01/13(土) 10:59:09
>>138
それ言い出したらどこもそうだよ
どこでも一概に言えない。大雨で浸水する地域ってずっとそうだから避けやすいし土砂崩れって秩父でしょ?そもそもが災害に強い場所じゃない。+5
-4
-
280. 匿名 2024/01/13(土) 10:59:30
今回の地震見て思ったけど、田舎だとスピード感が全然違うね+6
-0
-
281. 匿名 2024/01/13(土) 10:59:36
>>52
住むところは古地図やハザードマップでじっくり精査しないと液状化の危険があったりする
ハザードマップみて海無しで周りに河川や池が無いのに液状化ってあるんだって思った事がある+17
-0
-
282. 匿名 2024/01/13(土) 10:59:47
>>255
鎌倉大仏は建物災害で流されちゃったけど重かったから助かったとか、昔京都にも大地震有ってたくさん人も居なくなった
って言われてるけど、近代そういう来るかもって全く無くなったの何でだろうね?+1
-0
-
283. 匿名 2024/01/13(土) 11:01:05
>>21
どっちかというと大地震とか大規模災害の場合、都市部の方が被災者多すぎて混乱しそう
配給とかもうまく行き渡るかわからないし、人多い分物資の奪い合いとか小競り合いも頻発して、カオスな状況になりそうだな+94
-3
-
284. 匿名 2024/01/13(土) 11:02:32
>>206
さっき正義のミカタで、2030〜2040年の間に南海トラフは来るって言ってたよ。
もうすぐじゃん+45
-2
-
285. 匿名 2024/01/13(土) 11:02:50
>>1
ザックリこの辺りでって言うのがないと、むずかしくない?!+0
-0
-
286. 匿名 2024/01/13(土) 11:02:57
>>24
戦国時代に大地震があって長浜城全壊
何とかに守られてるとかないから+18
-8
-
287. 匿名 2024/01/13(土) 11:04:30
>>110
前橋あたりは利根川が流れてない?水が逆流してきそう。+6
-11
-
288. 匿名 2024/01/13(土) 11:04:43
災害に強い地域も気になりますが、どんな家に住むのがいいのでしょうか。
戸建ては被害があれば、大変でしょうけど、マンションは電気止まったらエレベーターが大変かなって思ったりします。+1
-0
-
289. 匿名 2024/01/13(土) 11:04:51
災害に強いなんてないから、
せいぜいできるのは、ハザードマップで安全なところ探すのと、土地の地盤は何か調べること+6
-0
-
290. 匿名 2024/01/13(土) 11:05:06
>>3
雪がしんどい+31
-2
-
291. 匿名 2024/01/13(土) 11:05:23
>>36
昔から人が住んでいるエリアが良い説の頂点。
地盤のいい場所の頂点みたいなイメージです。
私は東日本に住んでますが、戦前から駅があったり、お寺や神社がある昔からのまちのエリアは殆ど被害なかったのに、私が住んでいた、郊外の新規造成エリアはボコボコで半壊や断水でとても住める状態じゃなかったです。
昔は耐震技術もなかったからみんなとにかく地盤がいいところを探して家を建ててたんでしょうね。+112
-1
-
292. 匿名 2024/01/13(土) 11:06:03
地元愛強い人達からマイナスされるけどリスクも知って住んでるなら自己責任だよね?+0
-0
-
293. 匿名 2024/01/13(土) 11:07:34
つくば市内の一部
地下電柱だし停電にも強いらしい+2
-2
-
294. 匿名 2024/01/13(土) 11:11:02
群馬
しかし夏が災害級に暑い!+14
-2
-
295. 匿名 2024/01/13(土) 11:11:03
神戸市。+0
-3
-
296. 匿名 2024/01/13(土) 11:14:22
関東は海のない県があるから津波とかは大丈夫そうだけど富士山噴火した時被害受けないのかな??+0
-0
-
297. 匿名 2024/01/13(土) 11:15:26
同じ県内市内でも全然違うから、思いつくのは背後に山がない、海から遠い、川から遠い。
ぐらいかな?
3つを満たしてても竜巻来たらアウトだけど。
自分の住んでる所は冠水の可能性はあるけど、大規模な氾濫を起こすような河川からは離れてるから、建物が崩壊するようなことはないかなとは思ってるのと、地震で家が潰れたとしても取り出せる場所にキャンプ道具一式あるからいざとなったらテントを庭に張ってそこに生活って思ってる。
近所に大型犬3匹飼ってる家あるけど車庫に余裕ありそうだから、いざとなったらあそこにワンちゃん避難できそうって思った。
住宅地だけど庭広め駐車スペース2台分以上の地域です。+1
-0
-
298. 匿名 2024/01/13(土) 11:15:55
>>1
病院や役所の近くは停電からの復旧が早いらしい。
災害時給水施設は自治体で公表されてるからその近くもいいと思う。コストこだわらないなら井戸や温泉掘っておいてもいいかもね。+7
-0
-
299. 匿名 2024/01/13(土) 11:16:24
武蔵国の守り神大國魂神社のある府中らへん+3
-1
-
300. 匿名 2024/01/13(土) 11:16:27
>>252
同意
私は奈良県民だけど、確かに今の所、北部は台風や地震の被害は少ない
だけど、危険と言われる活断層もあり、空港がなく大型機での空路での物資搬入は望めないし、海なし県だから海からの救援も無理
陸路が遮断されたらつむ
各自がそれを自覚して備蓄とか備えてればいいんだけど、そんな感じはあまりない
+11
-1
-
301. 匿名 2024/01/13(土) 11:17:50
>>293
電線地中化はいざ断線したら復旧にめちゃくちゃ時間かかるよ+9
-0
-
302. 匿名 2024/01/13(土) 11:18:05
>>1+13
-1
-
303. 匿名 2024/01/13(土) 11:19:14
>>9
愛知はトラフでやばいことになるだろうな
今でも住んでる人が信じられん+21
-38
-
304. 匿名 2024/01/13(土) 11:19:16
>>72
圏央道や16号で繋がっているところだね。+8
-0
-
305. 匿名 2024/01/13(土) 11:19:30
>>12
原発どうなの?+1
-5
-
306. 匿名 2024/01/13(土) 11:19:38
>>15
関西もトラフで大ダメージ+13
-1
-
307. 匿名 2024/01/13(土) 11:20:17
愛知や静岡は南海トラフが来たら終わりだろうね
+4
-1
-
308. 匿名 2024/01/13(土) 11:20:19
>>252
断層説はあてになるのか?+6
-0
-
309. 匿名 2024/01/13(土) 11:20:47
>>279
秩父じゃないよ。
本当言い出したらキリがないしどこでも起こり得るんだけど、今まで災害の起きなかった地域でも起こってる。+5
-0
-
310. 匿名 2024/01/13(土) 11:21:18
>>3
特に北部は地震一切こないな+51
-2
-
311. 匿名 2024/01/13(土) 11:21:21
姫路市。40年住んでるけど大きな地震や台風の被害は今のところ1度もない。ただ南海トラフが来たらわかんないなぁ。もうその時は覚悟してます。+2
-0
-
312. 匿名 2024/01/13(土) 11:21:32
地方は熊が増えている+4
-0
-
313. 匿名 2024/01/13(土) 11:21:38
>>307
住んでる人凄いよね
試される大地
+7
-1
-
314. 匿名 2024/01/13(土) 11:22:32
>>29
伊方原発、川内原発
選りによって日本最大の断層、中央構造線の原発運転させている
中央構造線は300万年で20㎞~30㎞西に移動した痕跡がある
つまり、1万年で100m、千年で10m、百年で1m
中央構造線の熊本では
熊本地震2016では最大水平75cm、上下28cm移動した
明治熊本地震1889では熊本城は損壊し、死者20名、数百軒が倒壊した
政府、御用学者、裁判所が大丈夫といっても100年後どうなるのかは明々白々
+1
-1
-
315. 匿名 2024/01/13(土) 11:23:22
+1
-0
-
316. 匿名 2024/01/13(土) 11:24:03
>>28
今回の能登地震のように大規模だとどうしようも無いけど、今住んでいる市内で家を建てようと考えるなら、絶対に昔から人が住んでいて、昔から駅などがあって交通の要所になっているエリアの方がいい。最たる例が京都や、お城や大きな神社などがあるエリアだけど、そんなエリアにはまず住めないだろうけど。
昔から地盤が良く水はけが良いエリアに人は家を建ててきたので。田舎でも、昔から人が住んでいるエリアとそうでないエリアはわかるはず。
最近造成されたような郊外の土地は地盤がぐずぐずだったり、川のカーブに近かったり、水はけが悪かったりというケースが多いので注意した方がいい。
+23
-0
-
317. 匿名 2024/01/13(土) 11:24:15
>>149
神戸は地震に強く地震保険の料金も安いと聞いていたけど、29年前にものすごい地震になったからね。どうなんだろう。+8
-0
-
318. 匿名 2024/01/13(土) 11:24:18
山口県と島根県 日本海側+9
-1
-
319. 匿名 2024/01/13(土) 11:25:17
沖縄とか
あまり地震ってイメージ無い
けど台風は1番に来るからなぁ💦+10
-0
-
320. 匿名 2024/01/13(土) 11:27:23
>>85
立川には防災基地があるからね
多くの食料も備蓄されている+14
-1
-
321. 匿名 2024/01/13(土) 11:27:55
>>21
空き巣「せやな」+1
-4
-
322. 匿名 2024/01/13(土) 11:28:00
>>3
道南の駒ケ岳が火山活動活発になってきてるみたいね…
+18
-1
-
323. 匿名 2024/01/13(土) 11:29:09
群馬県。災害リスクが低いと企業誘致してます。+15
-0
-
324. 匿名 2024/01/13(土) 11:29:10
能登は復興が遅いよね
+1
-0
-
325. 匿名 2024/01/13(土) 11:29:26
>>1
山形県の内陸部中央。山に囲まれているせいか、台風は弱まるし、地震も揺れる割には被害が少ない。大きな水害も小国町辺り以外はそんなに聞かない。
ただ、公共料金が他県より高いらしい。他県に済んだ事ないから判らないけど。都会でないし田舎だけど。+7
-7
-
326. 匿名 2024/01/13(土) 11:30:34
>>316
昔から人が住んでいるエリアって、大体住宅密集してるから火災だと被害が甚大になる。+2
-2
-
327. 匿名 2024/01/13(土) 11:30:36
アフリカ(東部を除く)ドイツ~北欧+3
-0
-
328. 匿名 2024/01/13(土) 11:31:28
>>293
よこ
伊勢神宮のおかげ横丁
通りには電信柱、テレビアンテナは見えずにスッキリしてるけど
商店の裏道に電信柱立てている
これが一番いいカモ
何でも20年前は表通りに電信柱林立していたそうです+2
-0
-
329. 匿名 2024/01/13(土) 11:32:21
>>323
浅間山ってダイジョブなの?+0
-0
-
330. 匿名 2024/01/13(土) 11:32:54
都内なら練馬区
山梨県+5
-1
-
331. 匿名 2024/01/13(土) 11:33:20
>>47
大きな神社の周りの強いっていうの、本当にわかります。東日本大震災の時私の住んでいる街は、戦後高度経済成長期に大規模に開発された街でした。そのためか、断水や半壊、道路ボコボコでめちゃくちゃになったんですが、隣町に歴史の教科書にもでてくるようなかなり大きな神社があるのですが、その隣町は別世界のように被害が無かったんです。
隣町は神社を中心部にかなり昔から家や商店が密集しているのにほとんど被害が無くてびっくりしました。
昔から、地盤の良い場所に城や神社が出来て、人が住んで駅がたったんだと思いました。+49
-1
-
332. 匿名 2024/01/13(土) 11:33:31
>>27
調べたけど移住先には向いて無さそうだ
残念+34
-0
-
333. 匿名 2024/01/13(土) 11:33:32
>>1
長野南信州。周りが南アルプスに囲まれていて地盤は強い。今回の地震でも、関東名古屋関西も揺れたのにあんまり揺れてない。ただ山の谷間の地域だから土砂崩れとか川の増水がある。+9
-0
-
334. 匿名 2024/01/13(土) 11:33:51
>>302
これ見ると栃木茨城のあたり断層が無くて安全そうだけど、
しょっちゅう震度3~4の揺れが起きてるのはこのあたりなんだよなぁ+21
-0
-
335. 匿名 2024/01/13(土) 11:34:54
>>272 そう?親戚そのあたりに住んでるけどど田舎にしては住み心地いいらしいけど…。子育てしないならいいんじゃ?+8
-2
-
336. 匿名 2024/01/13(土) 11:35:28
阪神間
良かった土地あってマイホーム建て替えできて+1
-1
-
337. 匿名 2024/01/13(土) 11:35:32
>>124
3.11の時も電車が動かなかった以外生活に影響無かった(埼玉南東部)
県内でも差があるみたいだけど…+50
-0
-
338. 匿名 2024/01/13(土) 11:35:44
>>284
それずーーーーっと前から言われてるから。+43
-0
-
339. 匿名 2024/01/13(土) 11:35:48
アルゼンチン~南極あたりはどうかしら+0
-0
-
340. 匿名 2024/01/13(土) 11:36:42
>>39
以前にあった伊勢湾台風知らないの?被害凄いよ。地震よりコチラの不安がある。土地が低いのよ。海抜ゼロメートル地帯。輪中があるのもこのため。大雨や台風にめちゃくちゃ弱い地域+21
-1
-
341. 匿名 2024/01/13(土) 11:36:58
>>12
岐阜に実家があるけど南海トラフがこわいよー
あと山ばっかりだから開けた地域はいいけどうちはど田舎だから土砂崩れによる災害がこわい。
地震関係ないけど水害はまぁまぁあるよ。+99
-1
-
342. 匿名 2024/01/13(土) 11:37:11
>>22
関東平野はもともと湿地帯だよね。水が地下から吹き上がるかも。+20
-1
-
343. 匿名 2024/01/13(土) 11:37:32
>>40
あのもう30年前に地震パワー使ったからわら+8
-5
-
344. 匿名 2024/01/13(土) 11:37:51
今回の地震で震度5弱の地域だったけど、隣の区は道路の液状化が酷くて、同じ区でも断水しているところもあった。海や川沿いは津波警報で避難勧告も出ていた。
海や川沿いを避けて尚且つ地盤が良いところに建てるのが良いんだろうけど、強い地震がきたらどこに住んでも結局同じなのではないかと実感したよ。+3
-0
-
345. 匿名 2024/01/13(土) 11:37:56
滋賀強い+4
-3
-
346. 匿名 2024/01/13(土) 11:37:58
>>272
確かにそれあるわ+9
-2
-
347. 匿名 2024/01/13(土) 11:39:29
>>334
地味な県に相応しく揺れも地味だから安心だよ+11
-1
-
348. 匿名 2024/01/13(土) 11:39:42
>>16
本当そうだよね
+5
-1
-
349. 匿名 2024/01/13(土) 11:40:04
>>323
ブラジル人多い
日系ブラジル人も多く中身がブラジル人も多い
元中島飛行機(月光、隼、疾風、天山、橘花など製造)工場跡地はスバル、三洋(パナソニックに売却)となり、下請け工場も多く、ブラジル人従業員が多い+2
-2
-
350. 匿名 2024/01/13(土) 11:40:07
>>110
雷ばっかりじゃん+9
-10
-
351. 匿名 2024/01/13(土) 11:40:19
災害に強い地域というか、災害の少ない地域かなぁ。九州の高台にあるうちの実家は割と安心してるが災害ってどんな形で来るかわからないよね+4
-0
-
352. 匿名 2024/01/13(土) 11:40:31
>>188
氾濫する地域はだいたい決まってるので、地元民は知ってる。自衛隊が訓練してるあたりは特に天気安定してる。自衛隊機が堕ちてきたらやばい。NHKは騒音の関係で半額。でもいうほどうるさくもない。+22
-0
-
353. 匿名 2024/01/13(土) 11:42:11
>>3
千島海溝注意。+18
-0
-
354. 匿名 2024/01/13(土) 11:42:44
>>3
なんでマイナスなんだろう…北海道大きな地震なんて全然ないよー
道東住みなんで雪も少ないし、北海道は台風来ないし、なんだかんだ夏は涼しいし食べ物美味しいしで快適に暮らしてるよ。
ただ、岩見沢、留萌、旭川あたりは豪雪地帯だから冬は災害に近いくらい暮らすのはしんどい。
道内転勤族で色んな所住んだけど、札幌も雪多くて混雑してるし全然住みやすくない(札幌で生まれ育ってるけど)
道北はまだ住んだことないけど、道南、道東は自然災害ほぼないよ
+47
-9
-
355. 匿名 2024/01/13(土) 11:42:45
>>99
ないね。直近で言ったら数年前の大阪北部地震が1番大きくてそれでも震度3か4ぐらいだったかな。ありがたい事だけど周りみんな災害にたいして危機感ないからもし大きいの来たら大パニックになりそう。+39
-0
-
356. 匿名 2024/01/13(土) 11:43:32
>>142
大雨で浸水しているよ+1
-3
-
357. 匿名 2024/01/13(土) 11:44:01
>>16
自分も埼玉だけど、今のところ大雨の時も川が氾濫ギリギリで持ち堪えてたぐらいであまり被害ないけど、
場所によっては水害はあるかな🤔+57
-3
-
358. 匿名 2024/01/13(土) 11:44:10
ないんじゃないかなー…
真面目に書くとすれば、
・活断層型地震の長期評価でSランク、Aランク付近は外してとく(添付画像が断層評価)
・海溝型地震は周期的にくるからリスクあるところは外しておく
・関東平野は表層地盤増幅率が高いところも多いので場所選びには注意が必要(選ぶなら台地上から探っていくかんじかな)
・首都直下地震はよく知られる都心南部直下地震以外に19の想定震源域があることを忘れずに
(震源地が東京だけとは限らない)
・広島近辺は真砂土が広く分布しているから土砂災害に注意
・大規模造成地だけでなく隠れ盛り土の土地はわりとあるので注意
・山の近くなど土砂災害にも注意
・川の外水氾濫だけじゃなくて近年は内水氾濫にも注意
・液状化、火山災害、雪害、竜巻、台風なども少ない土地を選ぶ
・近年は地盤沈下問題もあるのでそのあたりも注意
・人口が多すぎてもリスクになる
・熊や野生動物にも注意
これだけではないのと、
仮にこれだけ避けられたとしても、近隣での火災は避けるの難しいんじゃないかな。
近くでバザードマップ上比較的まともな土地を探しつつ、地盤のまともなところに頑丈な建物立てるくらいしか日本では解決策なさそう。+7
-0
-
359. 匿名 2024/01/13(土) 11:44:24
50年以内に名前の付く地震の被災地になってない地域はどれほどあるのやら+0
-0
-
360. 匿名 2024/01/13(土) 11:44:27
>>329
よこ
浅間山、山体膨張中
つまりマグマが溜まりつつあります
気象庁サイトで確認してください、監視重点火山です+1
-0
-
361. 匿名 2024/01/13(土) 11:44:46
>>16
そうなんだよね。
県内でも地域差はあれど、天災による被害は少ない方だと思う。
でも正直、生まれも育ちも県南の自分からすると、このところの人口増加。そろそろ勘弁して欲しいと思っている・・・。+31
-3
-
362. 匿名 2024/01/13(土) 11:46:14
>>110
栃木はどうなのかね+1
-1
-
363. 匿名 2024/01/13(土) 11:47:13
>>329
噴火の規模によるのかな。20年前くらいの噴火のときは音が聞こえた。翌朝車みたら黄砂みたいに薄く火山灰で汚れてた。そばじゃなければそれほど心配ないのかな。農家さんは大変だったよね。+0
-0
-
364. 匿名 2024/01/13(土) 11:47:37
>>138
最近ゲリラ豪雨が多くなったかな…
数年前台風が来て、周りが水没して電車が止まって通勤出来なかった時がある
(茨城が水没酷かった時)
自分の所は大丈夫だったけど+8
-0
-
365. 匿名 2024/01/13(土) 11:48:55
>>326
結局は人それぞれの考え方によるんだろうね。
昔から人が住んでるエリアは、地盤が硬く水はけが良く、最近造成されたエリアは地盤良くないってのは結構あたっていると思うし、けど火災のリスクは確かに人口密集地のほうがある。
洪水、浸水、地震のリスクを避けるか、火災のリスクを避けるか悩ましいね。+10
-0
-
366. 匿名 2024/01/13(土) 11:49:02
>>21
♪安全は信用すんな ちょっと危ないはずよ全部
ブチ/スピッツ+0
-1
-
367. 匿名 2024/01/13(土) 11:50:31
>>351
近年来てないからって来ないとは限らないからね💦
地震にも周期があるわけで、
「自分が知ってる限りで来てないところ」っていうことは「逆に今後来る可能性もありうるところ」でもある。断層が全部把握されてるわけでもないし。
地震以外でも日本は自然災害が多いから、避けるのは本当に難しい気がするよ。+3
-0
-
368. 匿名 2024/01/13(土) 11:50:48
>>16
池袋や銀座直通の飯能はパラダイス!+8
-7
-
369. 匿名 2024/01/13(土) 11:51:11
>>359
各地の大学理学部には地震後の研究論文がありネットで閲覧できます
(スマホの小さい画面では無理かも)
ピンポイントで被害の大きかった地帯と少なかった地域が分かります
注意したいのは、「市町村」名ではありません。どこ「地勢」かです
100軒が大災害受けても900軒は何でもなかった、などピンポイントの場所を調べてください
全部ダメってことはありません(津波を除いて)
+4
-0
-
370. 匿名 2024/01/13(土) 11:51:45
災害が少ない地域=災害に強いっていうわけでもなく、普段災害に遭う機会が少ないからこそ住民の防災意識や行政の予算が薄めだったりして、有事の時に予想以上に被害が大きくなるリスクもあるから難しいよね+5
-0
-
371. 匿名 2024/01/13(土) 11:53:04
>>16
関東大震災で被災した人たちが埼玉に移住してきたのよね+50
-3
-
372. 匿名 2024/01/13(土) 11:53:14
>>1
群馬が大企業のサーバーを置く建物が乱立してると聞く
世界を相手にしてる大企業が作るくらいだから綿密な調査されてると思う。
+34
-0
-
373. 匿名 2024/01/13(土) 11:57:42
>>99
昔から人が住んでいるエリアは地盤がいいと言うしね。
大抵のどの都市でも、郊外の最近造成されたエリアと駅前とか戦前からの街では地震や大雨の時被害が全然違うと言うし。
駅前のエリアは被害が少なくて、郊外の最近造成されたエリアなんて、水はけ悪く地盤グズグズの酷い土地が多く被害が酷いとよく言うし。
京都なんて広域で昔から天災がない選びぬかれた土地だと思うよ。土地めちゃくちゃ高いけど。+43
-2
-
374. 匿名 2024/01/13(土) 11:57:47
>>210
群馬から埼玉西部は地盤固いから地震には強い
山沿いだと土砂災害が怖いけど、昔からの街はだいたい盆地で、災害の被害はあまり聞かない
夏激暑くて冬激寒いけど+18
-0
-
375. 匿名 2024/01/13(土) 11:58:08
>>1
注文住宅を建てられる財力があるなら、セカンドハウスも検討してみたらと思う
供給等が断たれないという観点だと、今回の能登の地震は物流の拠点だったり企業の中枢があるような土地ではなくそこがアウトでも日本全国では全く影響がなかった。
大都市の場合、企業の中枢があったり拠点があったりして、大元の物流自体が止まるという恐れがあるという点で、自然豊かな田舎に居を構えて、何かあればセカンドハウス的な場所に移動するという手もある。
実際、今回も車で3時間で行ける全く被災していない同県内の親戚、息子娘の家に行っている人は多い。+4
-0
-
376. 匿名 2024/01/13(土) 11:58:13
>>371
武家の落人も埼玉に移住してきたんだよ。+9
-0
-
377. 匿名 2024/01/13(土) 11:58:58
>>345
たしかに
しかし、フィリピンプレートに押され紀伊半島南部が移動中
鈴鹿山脈は盛り上がり中
そのため信楽、甲賀あたりにあった琵琶湖は北に移動中
古琵琶湖の泥土は信楽焼、甲賀焼になってます
ついで、川底や湖底の泥と丸い石を纏めて圧縮されたのが
君が代にでてくる「さざれ石」
伊勢から伊賀甲賀には「さざれ石」が採れます+1
-0
-
378. 匿名 2024/01/13(土) 11:59:57
家は安いのをとりあえず建てて、サブでソーラー付けてキャンピングカー生活とかは?
何があっても移動して生きていけるよ
あと、大型犬の寿命は短いからそこはあまり考えなくても良いと思う
災害考えたら飼わないか小型犬一択だと思うよ+1
-0
-
379. 匿名 2024/01/13(土) 12:02:10
>>354
千葉県民の私からすると
豪雪がもう災害並みに嫌だ、という感じ+39
-1
-
380. 匿名 2024/01/13(土) 12:03:37
>>354
道東は十勝平野断層があって地震に関しては危ない。知らない人多いと思うけど、内閣府からも北海道・三陸沖後発地震注意情報出てるから、しっかり準備はしといた方がいいよ。
+33
-0
-
381. 匿名 2024/01/13(土) 12:03:59
>>37
海なし県に住んでいますが
自宅も、避難先になる学校も含めてバザーマップで
広範囲が真っ赤です。(土砂災害警戒区域)
本気で引っ越しを検討中…+17
-0
-
382. 匿名 2024/01/13(土) 12:04:24
>>373
京都って桂川氾濫してなかった?豪雨災害の増えてきた近年はそれほど安全でもないかもしれない。+6
-4
-
383. 匿名 2024/01/13(土) 12:04:58
>>362
日光当たりの震源の地震はたまにある、県南で昔大きな地震があったらしい
台風はさほどでもないけど雷雨が山がちの地形から浸水する場所もある
川沿いに住まなきゃ大丈夫だけどね
何より大型犬がいるなら涼しい那須高原はいかがかしら
そういえばまだ災害のたびに引っ越して来いとしつこいっコピペ文を粘着して貼り続ける
岡山推しの岡山信者を見てないんだけど、どうしたのかしら+8
-2
-
384. 匿名 2024/01/13(土) 12:06:16
>>1
そんなんもう金持ちが買ってる+0
-1
-
385. 匿名 2024/01/13(土) 12:06:50
>>135
正論。これが一番正しい気がする。
昔(戦前より前)から人が住んでいるエリアでかつ高級住宅街。
昔の人は今より水はけや川の流れや、地盤を気にしていた気がする。+14
-0
-
386. 匿名 2024/01/13(土) 12:08:27
>>1
大型犬二匹飼ってる時点で広い家に住んでそうなんだけど今はどこに住んでるんだろう…+3
-0
-
387. 匿名 2024/01/13(土) 12:09:05
>>39
木曽川氾濫したら終わりだな、と思って暮らしてる。
海から遠いとはいえ津波が逆流したら三川もあるし怖いわ。
+20
-0
-
388. 匿名 2024/01/13(土) 12:09:28
>>109
近い所に住んでるのかも
40年近く住んでるけど同じ感想だわ
+4
-2
-
389. 匿名 2024/01/13(土) 12:10:23
>>354
全体はそうかもいれないけど
千島海溝がグイグイ押しているから
千島列島~知床半島~阿寒、屈斜路、摩周、旭岳、十勝岳の火山列、
弟子屈、川湯の温泉郷ができた
十勝、釧路は数十年に一回は大きめ地震被害受けている
欧米の炭田は平地を堀すすめるだけだったのに
北海道の炭田が地下深くまで掘り進んだのは、
石炭の元になった森林が地殻変動で縦に押しつぶされたから
+18
-0
-
390. 匿名 2024/01/13(土) 12:10:26
>>358
千葉県の印西ってGoogleとかのデータセンターあるよね+1
-0
-
391. 匿名 2024/01/13(土) 12:12:57
>>354
北海道に転勤した人曰く、春まで毎朝の雪かきが日課って聞いて驚いた。
大型犬には住みやすいし若いうちは気にならないけど終の棲家はちょっととおもった。+22
-1
-
392. 匿名 2024/01/13(土) 12:14:27
>>360
浅間山の方って、去年とかだったと思うけど、噴火活動活発化で警戒レベル2くらいのニュース見た気がするね+1
-0
-
393. 匿名 2024/01/13(土) 12:15:02
>>72
とはいえ東京なので被災したらまず物資が行き渡らないだろうなと思ってる。
大きな被害がなくても多摩っ子は備蓄に勤しむしかないよね。
水は各々水源ありそう。+5
-0
-
394. 匿名 2024/01/13(土) 12:15:09
昔から人が住んでいる地域は他の場所よりも良いのかなと思う。役所の近くも。でも残念ながら日本はどこにいても危ないよね😭+4
-0
-
395. 匿名 2024/01/13(土) 12:15:46
>>271
その通りだと思います。やはり、備えをする、ことが、命を守ることに繋がる。防災避難訓練に参加して、避難場所や備蓄品を点検、離れた家族への連絡方法など、きちんと確認しておくことが、本当の防災、なんですよね。
被害を最小限にとどめること、家族の命を守ること、あらためて感じています。+1
-0
-
396. 匿名 2024/01/13(土) 12:15:50
滋賀県
北部は豪雪地帯あるけど
台風も直撃もあまりない
+7
-1
-
397. 匿名 2024/01/13(土) 12:18:33
>>358
難なんだろうねこの地図、都市部を重点的に調べたって感じ?
以前これ見て安心してたけど、私が今住んでる周辺って断層が何も無いけど、嘘つけと思うほどしょっちゅう揺れてるわよ
+1
-0
-
398. 匿名 2024/01/13(土) 12:20:19
>>1
山口県山口市強そう+1
-0
-
399. 匿名 2024/01/13(土) 12:22:25
>>390
そう聞くね、あそこはたしか下総台地上なんだよね。
まわりの沼付近避けると結構強いのかな。
首都直下地震のひとつ成田直下地震とか、千葉北西部地震とかは周囲のリスクとして考えておいたほうが良いのかも?+2
-0
-
400. 匿名 2024/01/13(土) 12:24:39
>>382
中心部にはなんの影響もなかったじゃん。+14
-2
-
401. 匿名 2024/01/13(土) 12:25:13
>>16
入間に住んでるけど大きな河近くにないし津波も心配ないし私の住んでるとこは高台だから冠水とかの心配も少ない。転勤族だからいずれは引っ越すけど良いところだなと思う+55
-1
-
402. 匿名 2024/01/13(土) 12:26:13
>>394
私もずっとそう思ってたけど、能登の地震で石川県があんなに液状化するのはちょっと意外だった。
古い町並みがずっと続いていたのよ。いつも火事の心配は昔からしていて昔は寝る前にサイレンを鳴らして
火の用心を周知するほど入り組んだ街並みだったから
道路拡張とか観光地化が定着し始めてこの震災はショックです。+9
-0
-
403. 匿名 2024/01/13(土) 12:28:37
>>109
雪だって沢山降れば雪害と言って災害になりますが?この前も函館が大雪になってましたからね+11
-5
-
404. 匿名 2024/01/13(土) 12:29:05
>>16
良いよね
唯一と言っていいほどの欠点は川口周辺が外国になりそうなところかな+80
-2
-
405. 匿名 2024/01/13(土) 12:29:35
>>10
韓国は国自体が災害国家やん+38
-3
-
406. 匿名 2024/01/13(土) 12:31:14
>>17
ちなみに北海道に震度7クラスの地震もたらす活断層が点在してるよ+2
-2
-
407. 匿名 2024/01/13(土) 12:32:38
>>354
北海道といってもめちゃくちゃ広いから場所によるんだろうけど、
ひとつ大きいのは、千島海溝巨大地震が切迫してる(周期340〜380年に対して400年以上経過してるのと学者も備えるよう強く言ってる巨大地震だから)ことと、北海道胆振東部地震の記憶が新しいからでは。+29
-1
-
408. 匿名 2024/01/13(土) 12:32:47
>>402
よこ
金沢市旧市街は地震被害はありません
液状化したのは「河北潟」周辺の内灘地域
新潟も揺れましたが、液状化被害を受けたのは河川近くの昔「潟(沼)」だった地域
同じ町名でも標高5~30mある砂丘地帯の家屋は被害ありません
+3
-0
-
409. 匿名 2024/01/13(土) 12:35:43
>>6
首都直下型地震が起こるって言われてるよ。
南海トラフ地震→プレートのひずみから数カ月後に、富士山噴火、首都直下型地震等が引き起こされる恐れは高い、との予想がある。
+12
-3
-
410. 匿名 2024/01/13(土) 12:36:17
>>21
東日本被災者です。
地震当日は当たり前ですが電車や信号機が壊れたため、何十キロ先の勤務地にいた人たちは歩いて自宅に帰るしかありませんでした。
街灯もなく星しかない夜空を。
東京は台風のとき、すごい人数が駅やタクシーでごった返しますよね。地震ならもっとだと思います。
ましてや元々長距離の通勤の方々も多いと思います。
地獄ではないかと。+78
-0
-
411. 匿名 2024/01/13(土) 12:38:34
>>400
あったね!
でも長い間避難所生活しなきゃならないほどの災害ではなかったのかな?
あんまり詳しく知らないけど亡くなった方はいたのかな?+3
-0
-
412. 匿名 2024/01/13(土) 12:40:32
>>400
その時は大丈夫だったけどハザードマップ見たら中心部もヤバいところだらけだよ+3
-5
-
413. 匿名 2024/01/13(土) 12:50:52
>>410
東京の人が、東日本大震災の被災者を名乗るのって違和感+1
-21
-
414. 匿名 2024/01/13(土) 12:53:11
>>203
福岡も何処の地域に住むかによるんじゃないかなぁ
博多とか主要道路が陥没したこともあったし埋め立て多いから液状化現象の問題もね!+7
-2
-
415. 匿名 2024/01/13(土) 12:54:14
>>6
都内の政治家たちが代々住んでる家の近所なら安全そうだし、もし被災しても支援物資とか1番に届けてもらえそう。+15
-1
-
416. 匿名 2024/01/13(土) 12:54:24
>>379
千葉の危険な猛暑と台風も道民からしたら十分災害だよ。
北海道の夏は湿度低いし朝晩は涼しい。
ただ、雪だけは本当にしんどい。
だから北海道の雪が少ない地域が最高。+18
-1
-
417. 匿名 2024/01/13(土) 12:54:26
>>1
直下型で終わる首都圏に住んでる人凄い
+6
-1
-
418. 匿名 2024/01/13(土) 12:55:34
>>413
410です。都民ではありません。
東京の台風のニュースでの帰宅難民の様子から、つい緊急時とリンク付けて観てました。+14
-0
-
419. 匿名 2024/01/13(土) 12:55:36
>>383
日本に安全な所は無いと気づいたのかな
当然岡山にだって活断層は無数にあるだろうし
それがいま動くか、ずっと先かの違いだけであって+5
-2
-
420. 匿名 2024/01/13(土) 12:56:08
>>206
木曽三川あたりヤバそうじゃない?海抜低い輪中地域もあるし+28
-0
-
421. 匿名 2024/01/13(土) 12:58:36
>>351
九州は水害が酷すぎるし、温暖化で20年後くらいにはとても人が住める地域じゃないよ…+3
-0
-
422. 匿名 2024/01/13(土) 12:59:53
>>358
今回の能登の断層がノーマークなんだね
やっぱり予想なんてできないのかな+3
-0
-
423. 匿名 2024/01/13(土) 13:02:31
>>1
イギリス
100年くらい地震ないよ
本土みたいに大運河の大洪水ないし+3
-0
-
424. 匿名 2024/01/13(土) 13:04:01
>>44
でも鳥居が倒れていたのは怖かった+11
-0
-
425. 匿名 2024/01/13(土) 13:06:18
>>345
大雨が降ってもすぐ琵琶湖に流れるし、水害は少なそう+0
-1
-
426. 匿名 2024/01/13(土) 13:06:28
>>21
東京は基本防災対策力入れているけど、火事が怖い
昔からの密集地域なら仕方ないけど、昔は余裕がある住宅地だったところが一軒の跡地に3~6軒建ててより密集させるのは火事対策としては悪手
まだマンション建つ方がいい+42
-0
-
427. 匿名 2024/01/13(土) 13:10:50
>>341
南の端っこじゃなければ、南海トラフで岐阜はそんなに揺れないと思ってたけど
濃尾地震とかあったし活断層の方が心配+4
-0
-
428. 匿名 2024/01/13(土) 13:15:06
>>1
地盤が強い土地に平屋建て
(BBQができたりテントが張れる広めの庭)
ガスはプロパン
屋根にソーラー
井戸水が汲める
大きめの家庭菜園ができる
所が最強だと思う。+15
-0
-
429. 匿名 2024/01/13(土) 13:16:01
>>340
最近は台風の勢力が強くなってるから、確率の問題で高潮被害は起こりそう
伊勢湾台風以来、堤防の強化や排水ポンプの設置で強くはなってるだろうけど+6
-0
-
430. 匿名 2024/01/13(土) 13:17:32
>>122
東日本で地震のあと職場から帰るとき、神社の鳥居⛩️2箇所倒れてたよ
東日本は横揺れだからそれもあると思うけど+0
-0
-
431. 匿名 2024/01/13(土) 13:17:52
>>334
人が住んでるから断層の調査ができてないだけってのがあるよ
それか地表に現れてなくて見つかってないだけだったり+13
-1
-
432. 匿名 2024/01/13(土) 13:21:14
>>1
海なし県で、なるべく広め敷地で、
平屋がいいと思う。
平屋であれば全壊は少ないし、
敷地が広ければ敷地内でいろんなことが解決する。
備蓄もたくさん置けるしね、
最終的に怖いの人と思うので、
自衛の課題は残るけど、
+14
-1
-
433. 匿名 2024/01/13(土) 13:23:37
>>103
避難所に行かなくてすむならいいよね
多摩地方でも東京はとにかく人口がとんでもなくすごいからさ、電気水道ガス止まって避難所や支援物資も必要になったら大パニック間違いないと思う
今回のもトイレが大変みたいだけど、この人口でトイレ流せないとか悲惨じゃないかな+6
-0
-
434. 匿名 2024/01/13(土) 13:23:51
某県某市の市長
ハザードマップ造りを拒否
県で作っているから市町村別詳細は必要ない
地価が下がるとポロッと言ってしまい
元防衛庁幹部だったのに住民護るつもりはないのかとリコールされ
若い女性市長が当選+5
-0
-
435. 匿名 2024/01/13(土) 13:27:51
>>301
そもそも地下は地震に強いから切れる数が少ない
障害があるところは仮設で電柱立てればいいわけだし
電柱はすぐ倒れて家を破壊するし、救助の邪魔になるし、ショートして火事の原因になるし
災害の原因になっている+2
-0
-
436. 匿名 2024/01/13(土) 13:29:40
>>265
所沢は結構広いんだよ。
もちろん川もある。小さい川が2本だけど。
大雨が降れば冠水した道路もあるよ。
だけど川が小さく、土地は硬くて高い地盤の上にあるので、深い井戸を掘らないと水が出なくて、昔は水不足に悩まされることが多かった地域だって。
今は水道があるから関係ないけどね。
+14
-0
-
437. 匿名 2024/01/13(土) 13:34:21
>>12
逆に災害慣れしてないと、耐震とかどうなの?
何だかんだ東京が一番、行政が素早く対応してくれそう。マスコミも大騒ぎするし。+6
-6
-
438. 匿名 2024/01/13(土) 13:35:11
>>402
地震が起こって液状化する度に、水と土が分離して土の部分が安定していくらしいんだけど、過去(はるか昔から)何度か起こった地震で地盤が固くなってるはずなのにこれほどまでに液状化するとは…て専門家の先生も絶句してたね。+4
-0
-
439. 匿名 2024/01/13(土) 13:35:13
>>118
知覚地震は関東では少ない方だと思う+21
-0
-
440. 匿名 2024/01/13(土) 13:35:57
>>338
ほんとだよね。
その間によそでどれだけ地震が起こったことか+11
-0
-
441. 匿名 2024/01/13(土) 13:37:00
>>280
石川県知事がのんびり屋さんだし+0
-0
-
442. 匿名 2024/01/13(土) 13:37:47
>>16
埼玉は一部の元沼地以外は本当に安全だと思う
なんたって山も海もなくて川も整備されてるし、心配なら川の近くだけ避ければいいし
年間のほとんどが晴れだしね+75
-3
-
443. 匿名 2024/01/13(土) 13:38:03
>>393
多摩地区にはヤマザキパンやサントリーの工場があるからね+5
-0
-
444. 匿名 2024/01/13(土) 13:38:21
>>278
広島市は線状降水帯がおこりやすいイメージ
福山は違うのかな+4
-0
-
445. 匿名 2024/01/13(土) 13:39:03
海なし県のどこかがいいんじゃない?+5
-0
-
446. 匿名 2024/01/13(土) 13:40:18
埼玉は津波の心配はないね+2
-0
-
447. 匿名 2024/01/13(土) 13:40:50
>>410
どうだろう、テレビは1番絵になる部分を映すから、東京でもそんなに混んでるところばかりじゃないよ。
トピ主みたいなどこに家を建ててもいい人は通勤なんかしないのでは?
私も私の家族も通勤はしないわ。+9
-1
-
448. 匿名 2024/01/13(土) 13:42:04
>>432
平屋が最強だなと本当に思う。
木造の3階建てなんてどれだけ耐震を謳っていてももっての他だという建築士さんもいるもんね。
3階建ての我が家涙目…+2
-0
-
449. 匿名 2024/01/13(土) 13:42:24
>>267
え、そうなの?
新潟住まいで被災した事は一回も無いけど、揺れはするから怖い。
+0
-0
-
450. 匿名 2024/01/13(土) 13:44:31
>>259
津波の動きは複雑すぎて人には予想できそうもない
今回の能登の地震も、予報より早く津波が到達した地域があったし+3
-0
-
451. 匿名 2024/01/13(土) 13:49:44
沼(潟)だったところを埋め立ててもドロがあるから雨水が浸透しないんです
地震で液状化し分離した水を排水しても、また雨水が溜まっていき
何十年か後、再度の地震で液状化
「泥を浚渫」したあとに埋め立てなければ住宅地にすべきではありません
+5
-0
-
452. 匿名 2024/01/13(土) 13:50:28
>>354
南西沖地震、胆振東部地震、十勝沖地震が平成の間にあったけどね。+27
-1
-
453. 匿名 2024/01/13(土) 13:50:53
>>253
自然災害を人のスパンでは計れないよ
数十年、数百年の確率だし、それがいつ起こるかも分からないのだから
+7
-1
-
454. 匿名 2024/01/13(土) 13:51:54
>>1
平野だな。山、海出来れば川も無い方が良い。2次被害も少ない。あと住宅は密集してないほうがいい。+9
-1
-
455. 匿名 2024/01/13(土) 13:53:59
>>3
以前に雪降るので無理。冬めっちゃ寒いし。災害以前の問題。東北も、日本海側もね。+23
-2
-
456. 匿名 2024/01/13(土) 13:54:14
>>238
東京の東にも活断層は無数にあると思うよ
人が住んでるから調査で来てないだけかも
関東大震災の震源も東京湾の入り口辺りだったし+12
-0
-
457. 匿名 2024/01/13(土) 13:55:45
>>419
現段階で岡山は発覚している活断層は少ない地域の一つではあるよ。
+6
-0
-
458. 匿名 2024/01/13(土) 13:57:50
>>383
実際関東も活断層は少ないけど、活火山が多いんだよね。
活火山と活断層が少ない地域は岡山市か無いよ。
そのコピペは見た事が無いけど、ちゃんと現実的な意見だと思う。+9
-2
-
459. 匿名 2024/01/13(土) 13:59:55
>>97
そんな短い経験で大地震がないなんて言えないよ
能登だって、どっかの調査で大きい地震は来ないとされてたわけだし
熊本しかり、中越しかり、神戸しかり・・・+1
-3
-
460. 匿名 2024/01/13(土) 14:16:24
神奈川は台風はあんまり来ない+2
-1
-
461. 匿名 2024/01/13(土) 14:25:00
ぐんま+4
-0
-
462. 匿名 2024/01/13(土) 14:25:51
>>1
縄文時代の歴史が長いから遺跡とかある場所が地震に強そうな気がする+0
-0
-
463. 匿名 2024/01/13(土) 14:32:11
>>444
場所による
+1
-0
-
464. 匿名 2024/01/13(土) 14:34:25
>>462
よこ
縄文時代の遺跡は里山に多い
水害、土砂崩れがなく、山の幸に恵まれたところ
稲作が始まり、平地に住むようになった
某所の平安時代遺跡は地下1mのところから発掘された
海面水位の変動どころじゃない
山が出来るのはマントルの移動で地盤にシワが寄るから
と同時にシワの底はさらに深くなる
堆積物で埋まり同じ高さのように思えても地震のたびに底に沈む土地もある+1
-0
-
465. 匿名 2024/01/13(土) 14:43:53
>>118
東北や茨城が揺れると近いから揺れる。
でも東京湾震源の時は揺れ小さかった。
とっちを取るか。+0
-0
-
466. 匿名 2024/01/13(土) 14:46:27
>>16
いや群馬だよ+10
-6
-
467. 匿名 2024/01/13(土) 14:46:42
>>281
浦和は沼だったので有名なのに高級住宅地になってる。地盤ゆるゆるだけどかえって良いという説もあって。新幹線が通ってる近くは地盤が良い所選んでるらしい。+6
-0
-
468. 匿名 2024/01/13(土) 14:46:50
>>287
埼玉は荒川もある+8
-0
-
469. 匿名 2024/01/13(土) 14:48:56
>>12
岐阜は川が多いから災害あるよね
最強は奈良と滋賀だよ+78
-2
-
470. 匿名 2024/01/13(土) 14:53:14
大阪(南部)
台風も地震もいつも軽度+6
-1
-
471. 匿名 2024/01/13(土) 14:57:36
>>316
加えて安全性の点で言うと、駅近は辞めた方が良いみたい。蒸気機関車が走っていた時代に住宅から少し離れた谷間に沿って線路を引き駅を建てたから、と地震の専門家が言っていた。+0
-1
-
472. 匿名 2024/01/13(土) 15:03:14
>>303
トラフでヤバい所の範囲見たことある?西日本の太平洋側ほぼ全滅だよ
その人たちみんなに言いなよ+51
-0
-
473. 匿名 2024/01/13(土) 15:06:39
>>99
慶長伏見地震とか+7
-1
-
474. 匿名 2024/01/13(土) 15:10:36
岡山+6
-1
-
475. 匿名 2024/01/13(土) 15:17:46
>>448
平屋は川の氾濫・水没してきたときの逃げ場が少ないけどいいの?
台風の被害状況を見て2階が無難なのかなと思った。建てる前に土盛りして少し土台を上げておくだけでも違うみたい。地震は……わからん。地盤が固いところがいいのかな?+5
-1
-
476. 匿名 2024/01/13(土) 15:22:40
>>291
昔の人は神社仏閣を大事にしたから、災害がないところにそれらがある。
伝承で災害がなかったところにしか、つくらないからね。+14
-0
-
477. 匿名 2024/01/13(土) 15:26:41
奈良とか?+3
-0
-
478. 匿名 2024/01/13(土) 15:30:23
東京の高級住宅地+1
-0
-
479. 匿名 2024/01/13(土) 15:31:59
>>36
それと同じ発想で奈良はどう?なにげに災害ないような気がします。でも南海トラフ地震きたら近畿だしいっしょかな。+47
-0
-
480. 匿名 2024/01/13(土) 15:32:30
>>9
愛知は今の所全然地震も台風の大きな被害がないけどいつきてもおかしくないって言われてるから怖い。+60
-2
-
481. 匿名 2024/01/13(土) 15:45:03
>>1
地方の話で申し訳ないけど、福島県の会津は割と災害強いです。(東日本大震災もダメージ受けてるけどどちらかというと風評被害)
あとは台風も影響少なめ。盆地関係してるのかな?そうなると京都とかも安全なのかしら。+3
-1
-
482. 匿名 2024/01/13(土) 15:47:48
>>416
千葉県は盆地でもないし海に囲まれてて涼しいよ
台風もそんなに来ないからこの前の台風みたいに備えがなくてこの程度で大袈裟みたいに言われたくらいだし…+10
-2
-
483. 匿名 2024/01/13(土) 15:52:09
>>8
スクラビルドして飛んでいきたい+1
-0
-
484. 匿名 2024/01/13(土) 15:56:54
+2
-0
-
485. 匿名 2024/01/13(土) 16:00:07
>>303
そんな事言うなら全員にあなたが引越し費用だしてあげてね+9
-1
-
486. 匿名 2024/01/13(土) 16:03:01
群馬だな
何にも経験したことないわ+16
-0
-
487. 匿名 2024/01/13(土) 16:03:05
>>467
よこ
大雑把すぎます
浦和区は丘陵地と河川、沼地が混在しています
地名ではなく、国土地理院のホームページから参照できる高低図を参照してください
+5
-0
-
488. 匿名 2024/01/13(土) 16:11:18
>>303
西尾、常滑、田原 町が消えるだろうね+7
-1
-
489. 匿名 2024/01/13(土) 16:13:49
>>6
江戸時代に大名屋敷のあった場所や皇室関係者の土地、国家の中枢機関、古く有名な寺社のあるところは地盤良さそう。+8
-0
-
490. 匿名 2024/01/13(土) 16:15:09
>>478
昔から、のね。タワマン群衆地は論外。+1
-0
-
491. 匿名 2024/01/13(土) 16:15:30
群馬。山が多くて地盤が強い。海なし。風は強いけど。アラフィフだけど生まれてこのかた大きな災害に遭ったことがない。+21
-0
-
492. 匿名 2024/01/13(土) 16:16:07
>>18
水の心配なさそう+10
-1
-
493. 匿名 2024/01/13(土) 16:16:12
>>243
確かに東側は地震でも揺れやすい、水害の危険度も西側より高い
秩父とか山の中も災害怖いし北部は殆ど群馬で日常生活に不安
となると志木、富士見、川越、狭山、所沢、鶴ヶ島辺りの川沿い避けたら最強かも知れないね+17
-2
-
494. 匿名 2024/01/13(土) 16:17:27
>>479
海がないから津波の心配はないよね+18
-2
-
495. 匿名 2024/01/13(土) 16:18:29
>>291
311の時、都区内でも結構差があった。
港区北部あたりは家の中のものすら倒れず、被害が少なかった。赤坂の友達の古い日本家屋の家も奇跡的に無事だった。
イコール武家屋敷の多かったところは概ね安全かと思う。
東京出身のおばあちゃんもよくそう言ってた。+10
-2
-
496. 匿名 2024/01/13(土) 16:20:05
>>51
熊本城もダメだったし、宮城の青葉城は大震災でも石垣が壊れ、この前のでも壊れて伊達政宗像まで折れた。
なんとも言えない。+9
-0
-
497. 匿名 2024/01/13(土) 16:20:40
皇居の西半分から西は地盤がいいらしい(けど)
問題なのは地上をガチンガチンでコンクリとアスファルトで固めてるため
雨水が浸透しない
地下をドンドコ掘っているから、地下水が脆い関東ローム層を崩している
ところが表面固めてあるため、一見しただけではわからず
一寸したきっかけで陥没してしまう
実際、住宅陥没事故起きてますよ+1
-0
-
498. 匿名 2024/01/13(土) 16:22:49
>>460
湘南は大変じゃん。つい最近鎌倉も酷かったよ。北鎌倉の知り合い、海からすごい離れてるのに庭がぐちゃぐちゃになったよ。+0
-0
-
499. 匿名 2024/01/13(土) 16:26:39
>>260
いちおう人口に対して基準満たした備えは各自治体でしているのでは?
まぁ避難所はみっちりになるでしょうけど。+0
-2
-
500. 匿名 2024/01/13(土) 16:27:50
+5
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する