ガールズちゃんねる

何でも先、1番じゃないと気が済まない子

202コメント2024/01/10(水) 22:06

  • 1. 匿名 2024/01/09(火) 21:50:36 

    上の子(小2)が何をやるにも4つ下の下の子より先じゃないと気が済まない子です。下の子がお茶飲みたいと言うと自分も飲みたい場合、先に自分にお茶を渡さないと怒り、泣きます。朝起きて下の子がトイレに行くと言うと先回りして行ったり。家族でトランプしても負けると大泣き。負けることが嫌すぎてゲームなども本人がやりたがりません。あまりの、先にやること勝つことへのこだわりに私も夫も対応がわからなくなってます。叱ったり、さとしたりしたけど、とにかく本人のこだわりは変わらないみたいです。どなたか子への対応のアドバイス下さい。

    +40

    -79

  • 2. 匿名 2024/01/09(火) 21:51:22 

    何でも先、1番じゃないと気が済まない子

    +23

    -11

  • 3. 匿名 2024/01/09(火) 21:51:45 

    先住猫みたいなもんで、優先できるところは優先してあげたら

    +172

    -10

  • 4. 匿名 2024/01/09(火) 21:51:48 

    障害でなければ赤ちゃん返りしてるとか?
    それだったら思いっきり甘やかせて安心させるとかどう?

    +153

    -7

  • 5. 匿名 2024/01/09(火) 21:51:53 

    とりあえず子供の話でほっとしたw

    +69

    -3

  • 6. 匿名 2024/01/09(火) 21:52:05 

    何でも先、1番じゃないと気が済まない子

    +61

    -6

  • 7. 匿名 2024/01/09(火) 21:52:10 

    そういう性格に生まれついたんだから仕方ないよ
    あきらめな

    +37

    -14

  • 8. 匿名 2024/01/09(火) 21:52:10 

    わがまま言うな💢って言っちゃう

    +60

    -21

  • 9. 匿名 2024/01/09(火) 21:52:12 

    何でも先、1番じゃないと気が済まない子

    +4

    -25

  • 10. 匿名 2024/01/09(火) 21:52:15 

    下の子も心配「譲ってくれてありがとうね」「譲れるなんて偉いね」って沢山褒めてあげてね

    +125

    -24

  • 11. 匿名 2024/01/09(火) 21:52:18 

    そのうちざせつを知るとは思う。知らなくちゃいけないし。

    +112

    -2

  • 12. 匿名 2024/01/09(火) 21:52:24 

    好きさせてやりな

    +3

    -10

  • 13. 匿名 2024/01/09(火) 21:52:33 

    注意しても直らないなら、諦めるしかないんじゃないの?

    +5

    -9

  • 14. 匿名 2024/01/09(火) 21:52:45 

    それって弟に対してだけなのか友達にもそうなのかによっても変わってくる。

    +174

    -1

  • 15. 匿名 2024/01/09(火) 21:52:49 

    順番ね、今回はお兄ちゃんが先、その代わり次は弟に先にさせてあげようね?約束よ〜

    +47

    -1

  • 16. 匿名 2024/01/09(火) 21:52:57 

    上の子だからって優先し過ぎたとか?

    +38

    -4

  • 17. 匿名 2024/01/09(火) 21:53:05 

    >>1
    何でも先、1番じゃないと気が済まない子

    +8

    -6

  • 18. 匿名 2024/01/09(火) 21:53:06 

    何でも先、1番じゃないと気が済まない子

    +8

    -17

  • 19. 匿名 2024/01/09(火) 21:53:14 

    小2だと結構頑固な子は頑固だから大変よね。
    とりあえず先にやらしてみたら?
    我が強い子は諭しても逆効果だし。

    +12

    -3

  • 20. 匿名 2024/01/09(火) 21:53:16 

    あと2年もすれば変わるよ。心配ならスポーツでも習わせるといいと思う。

    +27

    -3

  • 21. 匿名 2024/01/09(火) 21:53:38 

    友達からも嫌われ者になってみて、自然となおるんじゃない?

    +84

    -4

  • 22. 匿名 2024/01/09(火) 21:53:40 

    >>1
    それって両親が下の子ばっかりに手をかけてて上の子にかまってあげてないからじゃないのかな?

    +33

    -27

  • 23. 匿名 2024/01/09(火) 21:53:56 

    学校でいくらでも勝敗付く活動してると思うんだけど、そういうのはどうなの?

    +43

    -0

  • 24. 匿名 2024/01/09(火) 21:54:20 

    残り物には福がある
    急がば回れ右
    慌てる乞食は貰いが少ない
    果報は寝て待て

    神様は見ていると信じてる私は、これらの言葉も大事にしています。

    +9

    -3

  • 25. 匿名 2024/01/09(火) 21:54:24 

    何かスポーツとか習い事で伸びるんじゃない?
    良いほうに考えよう!

    +10

    -0

  • 26. 匿名 2024/01/09(火) 21:54:44 

    下の子よりすごいんだ!って思いたいんじゃないかな。
    まぁ自然に一般的になってくると思うよ、それよりその上の子になにかと抑えつけられてる下の子のメンタルが心配。

    +56

    -3

  • 27. 匿名 2024/01/09(火) 21:55:10 

    弟に教える役割を与えてあげたらどうかな

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2024/01/09(火) 21:55:29 

    そう言う子は成長するよ。
    まぁ不正して他人を蹴落としてみたいなタイプならいけないけど、正しいやり方で努力して勝ち取りたいと思う負けず嫌いは素晴らしいと思う。

    +9

    -9

  • 29. 匿名 2024/01/09(火) 21:55:34 

    >>1
    8歳と4歳か。小学校での態度は大丈夫かな?
    親が見ていてもそうなら見てないところでもっとイジメたりしてるかも。8歳の子供のしたことでも4歳の子供は忘れないんだよね。

    +86

    -0

  • 30. 匿名 2024/01/09(火) 21:55:55 

    親が1番ですごいねとか勝ったら褒めるとかしてたのかな

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/09(火) 21:56:19 

    >>1
    『負けるが勝ち』を経験できれば少しは変わらないかな?

    +23

    -4

  • 32. 匿名 2024/01/09(火) 21:56:39 

    うちは年子で上の子がそんな感じだったけど小4で譲れる子になったよ
    無理に譲らせて我慢させてはいないです
    親の姿、学校、習い事、どこで習ってきたかは不明。そんなもんかと思う

    +5

    -11

  • 33. 匿名 2024/01/09(火) 21:56:50 

    うちの小2息子も同じ
    1位がいいし、下の子と競い合って負けると泣いてる
    うちは診断済のASDです

    +51

    -2

  • 34. 匿名 2024/01/09(火) 21:56:57 

    小2でそれだと心配だね
    とりあえず自分なら泣いたり騒いだりしたら一度だけ注意してあとは無視するのは徹底するかな

    +12

    -0

  • 35. 匿名 2024/01/09(火) 21:57:20 

    >>1
    一番始めに当たるキツさ、先頭に立つ面倒臭さを知るまでかな
    だけど、そうやって一番に当てられたり発表させられたりするのは嫌がるけど、闘争心だけは凄くて焼きもちやきの人は大人になってもいるから、性分としては変わらないのかも
    タイムカードの並びとか、ちょっとした順番ですらイライラを爆発的させるプライド高い変な女いたから

    +35

    -1

  • 36. 匿名 2024/01/09(火) 21:57:33 

    >>21
    もし小学校高学年で嫌われ者になってしまったら、中学、高校と尾を引き、その後の人生変わってきそう…

    +39

    -1

  • 37. 匿名 2024/01/09(火) 21:57:49 

    >>8
    いいじゃん母親が言うなら。うちの弟の娘めっちゃわがままなのに親が怒らんから超生意気なまま育ってる。
    ほんと周りも困るんよね…

    +36

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/09(火) 21:57:59 

    親がそれを許しすぎたのでは?何でも泣くからとかこういう性格だからとかで許してる人いるけどめちゃくちゃワガママな子に育ってるよ。

    +23

    -2

  • 39. 匿名 2024/01/09(火) 21:58:02 

    >>1
    きょうだいに対してって、一番容赦なくない?
    うちはまだ未就学児だけど、お友だちに対してと、下の子に対してだと全然厳しさ違うよ(笑)
    性格もあるんだろうけど、一日中何かしらで競い合ってる。

    +51

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/09(火) 21:58:04 

    >>14
    小学生の子供の学年にこのタイプの子がいて嫌われてる
    とにかく自分以外が先生とかに褒められたりすると軽く発狂するレベル
    友達の事はゼッタイに褒めない・認めない
    幼稚園の頃から知ってるけど3歳ぐらいからずっと同じ 治らないと思う

    +80

    -1

  • 41. 匿名 2024/01/09(火) 21:58:12 

    単に下の子に嫉妬して張り合ってるんじゃない?

    +7

    -1

  • 42. 匿名 2024/01/09(火) 21:58:19 

    >>15
    ごねるからって毎回上の子ばっかり優先させてたら下の子歪むよね
    今回はあなたのターンだけど次は下の子のターンだよって約束させないとね
    ごねて泣けば優先させて貰えると思わせたら終わりな気がする

    +53

    -0

  • 43. 匿名 2024/01/09(火) 21:58:55 

    >>1
    小2だし今はそのままでも良いんじゃないかなあ
    そのうち自分より遥かに上の同級生がいることに気付き現実を学ぶと落ち着く

    +7

    -12

  • 44. 匿名 2024/01/09(火) 21:59:10 

    >>1
    先にケーキ切らせて、あとから選ばせるとか?好きに切らせてやるが、選ぶのは後だよって。

    選ぶのも先にやりたいとか言うなら、どうしようもねえな!

    +18

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/09(火) 21:59:41 

    >>1
    本人が満足するように出来る限り先回りして先にやらせてあげられるようにしてみては?
    そのうち気にしなくなるかもしれない

    +4

    -4

  • 46. 匿名 2024/01/09(火) 22:01:05 

    死ぬのも一番がいいのかい?

    +1

    -4

  • 47. 匿名 2024/01/09(火) 22:01:20 

    主です
    ある程度上の子にある特徴だと思います。ただその徹底ぶりが理解できないところがあります。
    学校では悔しくて爆発したいのを必死に抑えているようです。帰って来た途端泣き出したりすることもあります。スポーツを習わせたいと思ったりもしました。ただ本人がものすごく拒否したのと、挫折を重ねて逆に病んでしまわないかと思いやめました。

    +9

    -24

  • 48. 匿名 2024/01/09(火) 22:01:21 

    >>1
    本当に負けず嫌いなのか
    下の子にママパパをとられたと思っているのか(寂しい。赤ちゃんがえりみたいなもの)
    どっちなんだろう…?

    前者なら、いつかはそこまで負けず嫌いじゃなくなると思う。
    うちの下の子がすごく負けず嫌いで、負けそうになり始めると自分ルールを作って自分が何としても勝とうとしてた。勝てなければ泣くし、勝つまでやると言うし、ズルもいっぱいしてた。
    そんなズルしてたら、お友達が一緒に遊ぶの嫌になっちゃうよ、とは伝え続けた。
    いつの間にかそうじゃなくなったよ。

    後者なら、思いっきり甘やかしてあげては?
    次は下の子が先ねと約束する、譲れたら褒めるといいと思う。

    +20

    -1

  • 49. 匿名 2024/01/09(火) 22:01:29 

    >>10
    これマイナスなの?!

    +10

    -5

  • 50. 匿名 2024/01/09(火) 22:01:39 

    家の中だけなのかな
    それならほっとけばいいんじゃない?
    ただ、あなただけ特別に優先することはないし、みんなでトランプするなら楽しもうよ、自分が勝ったら喜んで負けたら不機嫌になるんじゃ周りの人は全然楽しくないんだよってことは言う

    +9

    -2

  • 51. 匿名 2024/01/09(火) 22:01:46 

    何かわかりやすく順番のつくスポーツをやらせてみる。
    1番になれなきゃ上には上がいると学ぶし、負けん気からトップになれたらそれはそれでいいし。

    言い方悪いけど鼻っ柱折られる経験が必要なのかなと思う

    +17

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/09(火) 22:01:50 

    兄弟間だけなのかな?学校ではお友達との遊びや授業の中ででトラブルとかはないのかな?
    もし、学校でもあるようだったら療育行ってみたら?負けてもまぁいいかと思えるように教えてくれたり、人に譲る気持ちとか訓練してくれるよ。
    私の住んでる所は特に障害の診断なくても生活のしにくさ生きずらさがあれば受給者証発行してもらえるよ。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/09(火) 22:01:56 

    ハングリー精神があっていいじゃない

    +1

    -5

  • 54. 匿名 2024/01/09(火) 22:02:12 

    >>22
    それ思った
    自分から主張しなきゃどんどん下の子優先、どんどん自分だけのけもので悪者にされそうだと思ってそう

    +31

    -5

  • 55. 匿名 2024/01/09(火) 22:02:56 

    主さんのコメントもなんだかなぁ
    お子さんが発達障害の可能性が無いのであれば、負けん気の強い子なのかな
    負けず嫌いは伸びるから

    +17

    -2

  • 56. 匿名 2024/01/09(火) 22:02:57 

    >>1
    子供の負けず嫌いってよくあることじゃない?
    大人が笑って終わらせるかハイハイって流すスキルが必要

    +6

    -5

  • 57. 匿名 2024/01/09(火) 22:02:58 

    近所にもいる
    なんでも張り合ってくる男の子が
    最近ではうちの下の子とその男の子の妹を比べて張り合ってくる
    めっちゃイライラするわ

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/09(火) 22:03:06 

    自分が昔そうだったかも。
    弟の方が優先、可愛がられてると思ってた。(事実はどうであれ、子ども心にそう感じてた)嫉妬かな。もっと自分を構ってほしい!弟ずるい!みたいな。
     お子さんは兄弟に対してどう接してますか?優しくしていますか?私は正直憎かったです。

    +5

    -1

  • 59. 匿名 2024/01/09(火) 22:03:11 

    >>40
    もうそれは障害なんだと思う。

    +71

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/09(火) 22:03:36 

    姪 鬼ごっこしよ!!
    わたし いいよーー!!タッチ!!
    姪 大泣き…まじなんなん。そんくらいで泣かないでよ…

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/09(火) 22:03:39 

    何でも先、1番じゃないと気が済まない子

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2024/01/09(火) 22:03:47 

    >>6
    これすぐ出せるのすごいな

    +11

    -1

  • 63. 匿名 2024/01/09(火) 22:04:01 

    >>47
    学校では我慢してるんだね!ちゃんと分かっているんだよ。
    きっと家に帰ってきたら安心して、甘えているんだと思う!
    いっぱいハグしてあげてほしい!
    私上の子をもっとハグしてあげればよかった、と後悔してる。
    いつかはビックリするくらいの負けず嫌いも薄くなるはず。
    下の子がそうだったよ。

    +12

    -20

  • 64. 匿名 2024/01/09(火) 22:04:04 

    >>56
    本当にそう思う
    少しずつ社会を知って揉まれて大人になるから小2の性格で悩まなくていい
    それにあと何年かしたらそういうのがかっこ悪いというお年頃になる

    +3

    -2

  • 65. 匿名 2024/01/09(火) 22:05:01 

    >>1
    下の子も気にかけてあげてほしいと思った
    もう4歳くらいってことだよね?
    上の子の反応から「自分は2番手でいなきゃいけない」みたいなのを空気で読んでそれが一生ものの価値観になるかも
    難しいだろうけど

    +34

    -4

  • 66. 匿名 2024/01/09(火) 22:05:58 

    >>47
    まじでなんでも先回りしてるんだね、ヨイショしすぎじゃない?

    負けや挫折も知らないで育ったら、ろくなやつにならないよ。うちの父親がそんなで、40歳で挫折して鬱になったよ。私が高校生になったばかりで、いい大人が喚き散らすのを目の当たりにしたわ。
    まさに、あなたの子供みたいに。

    +35

    -13

  • 67. 匿名 2024/01/09(火) 22:06:20 

    うちも同じ~!
    下の子の「あ、お茶飲もうかな…」の一人言を聞いた瞬間下の子を押し退けてダッシュで台所に行ってお茶を飲み「ふん!私が先に飲んだし!」と叫ぶ。
    折り紙で家族それぞれ全く違うものを折っていて、他の人が先に完成させると「えっ!でも私が一番先に折り始めたし!まだここピンって折れてないから完成じゃないでしょ!違うじゃん!」と怒ってくる。
    自分が食べている途中に家族が「ごちそうさま」とつぶやくだけで「は?ごはん粒乗ってるよね?ソースも残ってるよ!あっ口もふいてない!」と睨みつつ「あー!ごちそうさま!私が一番先にごちそうさました!一番!」もちろんお皿に食べカス残ってる。
    などなど…
    しりとりで負けるだけで「はーあ!あーーあ!」と不機嫌になる。
    親だからこらえているけど、正直うんざりです。他のとピでも愚痴ったことあるよ。思いっきり「一番だねすごいね」と言いまくって満足させるか、厳しい習い事などでガツンと矯正させるか悩んでます。

    +15

    -19

  • 68. 匿名 2024/01/09(火) 22:07:54 

    >>66
    学校では悔しいの我慢してるんだから、たくさん挫折してるって事じゃないの?

    +5

    -4

  • 69. 匿名 2024/01/09(火) 22:08:15 

    >>1
    小さい頃から負けん気が強い子は、勉強でトップクラス、習い事でもコンクールや大会に出るようになったりしています。
    でも、ほとんどの子はそこまで頑張れなくて何をしても平均点が定常状態になるので、数年後に結果が出ると思います。

    +22

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/09(火) 22:08:23 

    学校では大丈夫なの?
    家でだけの離しなら、甘えてるだけでは?

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/09(火) 22:09:03 

    >>1
    上手く育てれば伸びる子

    +13

    -1

  • 72. 匿名 2024/01/09(火) 22:09:13 

    >>40
    そういう子供の親もそういう気質だったな。
    お遊戯とか目立たない役だとキーってなって、親も乗り込んでくる。

    +40

    -1

  • 73. 匿名 2024/01/09(火) 22:09:26 

    >>20
    オリンピック選手の人とか、よくそういう子供時代あったっていうしね!
    競う場所を作ってあげたら、そっちに集中するかも!

    +14

    -3

  • 74. 匿名 2024/01/09(火) 22:09:27 

    >>21
    そうそう。
    他人から嫌がられて初めて、これじゃいけないんだって、きっと悟って改めるよ。

    +16

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/09(火) 22:10:16 

    >>44
    たぶん切るのも選ぶのも先にやりたいタイプだから、主さんは悩んでるのではないかな。

    +9

    -1

  • 76. 匿名 2024/01/09(火) 22:10:45 

    >>68
    よくできる子に嫉妬してるんだよ、そういう子いる。自分で努力しないくせに、負けん気だけ強いの。巻き込まないでほしい。

    +30

    -1

  • 77. 匿名 2024/01/09(火) 22:11:04 

    >>1
    まだ小2じゃんw

    まだ手がかかる下の子の方に母親のベクトルが向いてるの重々わかってるから
    なにに対しても自分の方がすごいってアピールしたいし自分でも自覚していたいし
    とにかく自分を優先してほしいんだよ

    +12

    -8

  • 78. 匿名 2024/01/09(火) 22:16:16 

    >>72
    そういう子が大人になると、多少控えめにはなるけど、自分が一番ってのが透けてみえるからいやらしくなるんだよね。
    誰かが褒められると焦ったようにその子を否定するのよ。歌が上手いね→うんうん上手いね、けどさっきちょっと外してたね!そこだけ惜しかった!とか平気で言っちゃうタイプ。
    知り合いにいる。

    +43

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/09(火) 22:16:56 

    負けて悔しいなら次は勝てるように努力できるようなタイプだといいんだけどね
    自分では何もしないのに嫉妬心だけ大きく持つ人は大人でもいるよね

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/09(火) 22:17:32 

    >>47
    負けにも、挫折にも、理不尽にも慣れていかないと、社会に受け入れてもらえないよ。

    先回りや長男優先するんじゃなくて、平等を教えた方がいいんじゃないかな。
    発狂したら優遇してもらえる、という誤認識を改め、発狂しても誰も甘やかしてくれないっていう現実突きつけた方がよくない?

    障がいや特性ならまた違ったアプローチしなきゃいけないのかもしれないけど……


    今のままじゃ弟が可哀想すぎる、
    弟こそ理不尽ばかりで気の毒じゃん。

    +56

    -1

  • 81. 匿名 2024/01/09(火) 22:21:20 

    >>33
    うちも完璧主義すぎて心配なことがあり今度テストするのですが、お子さんは他にも気になるところがあって診断貰ったのでしょうか?
    グレーだから診断は付かないかもと言われて、、

    +11

    -1

  • 82. 匿名 2024/01/09(火) 22:22:07 

    >>45
    なんでも我慢させられて1番になれない下の子の身になりなよ。性格歪むよ?

    +8

    -3

  • 83. 匿名 2024/01/09(火) 22:22:20 

    >>47
    それなりにできる子だったら、負けて悔しくて泣くのはわかるなぁ。かけっこが速くて自信があったのに負けてしまって泣くのはわかる。
    特に速くもないのにただ泣くのはもう、グレーか確定かなって感じます。

    +30

    -2

  • 84. 匿名 2024/01/09(火) 22:23:44 

    >>47
    学校では抑えられてるんだね。まぁ学校なんて1番になれないことの方が多いよ。
    そこを負けず嫌いで努力するタイプか負けるからしない!とつっぱねるかで違うよね。
    例えば今時期だと縄跳び。二年生なら上手に跳べる子と跳べない子の差は結構ある。1番になりたくて練習するかどうかだよね。何もしないのに1番になれないから!って言うタイプならワガママだなって思うわ。練習しても跳べない事もあるだろうけど。
    親が長子を優先することに下の子はどう思ってるんだろう?そこも気になるけど。

    +20

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/09(火) 22:25:20 

    >>1

    発達障害児の子育て 「一番病」克服のとっておき! | 発達障害 子育て研究所
    発達障害児の子育て 「一番病」克服のとっておき! | 発達障害 子育て研究所hattatsushogai-kosodatelab.com

    一番病ってどんなもの? お子さんの一番病でお悩みの親御さんは、少なくないと思います。 一番病は、「何でも一番じゃなきゃイヤダ」というものです。 その症状の出方には個人差がありますが、発達障害児の場合、激しいパニックを起こしたり...

    +18

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/09(火) 22:26:50 

    譲ることの喜び、快感を覚えてもらう。

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2024/01/09(火) 22:31:41 

    私は下の子で、姉がすごく僻みっぽかったです。親は姉に直接言ってました。なんでそんな自分のことばっかりなの、自分が良ければいいのか、楽しかったのに雰囲気壊すな!と。それに対して、どうせ私は!のループ。
    姉はリアルで地団駄踏むタイプ。癇癪持ちでした。
    まあ今は普通ですが、たまにそんなことでそんな泣く!?と被害妄想すごい時もあります。
    主さんのお子さんのように、小学校でも中学でも帰宅して「笑われた!」とか悔し涙を家で流していたことがあります。生きにくかっただろうなと思います。
    お子さんが少しでも生きやすくなるように、落ち着いてる時に少しずつ「なにかあったら深呼吸して落ち着く練習しよう」とか声かけてあげたらいいかなと思います。

    +21

    -1

  • 88. 匿名 2024/01/09(火) 22:35:39 

    >>22
    めっちゃマイナス多いけど子供のお友達がモロにこれだったよ。
    下の子がいるお友達は割と多いんだけど、ここの親が段違いで下の子優先というか下の子しか見てない。
    (下の子は穏やかで聞き分けが良いのに)

    その下の子が主張激しめになってきて手を焼くようになって上の子が可愛く見えて優しくし始める→見事に上の子が落ち着いたのでうわ〜って思った。

    悪意ある書き方になっちゃったけど、上の子放置時代は公園遊びの時に自分の子とその上の子をまとめて気にかけてたからこちらは毎回疲れてた。

    主がこれかどうかはわからないけど22が言ってるケースは普通にあるよ。

    +31

    -2

  • 89. 匿名 2024/01/09(火) 22:38:59 

    >>67
    その子は「良い子だな」と思わせるエピソードはありますか?

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/09(火) 22:39:46 

    >>67余計な一言で周りが嫌な気持ちになることをはっきり伝えた方がいいと思う。毎回チクチク言われてる下の子が可哀想だよ。

    +34

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/09(火) 22:42:27 

    >>1
    小2でそれって特性かなと思う。
    児童発達支援の研修も行ったことあるけど、1番がいい!は結構発達障害あるある。
    そこで叱ると二次障害に繋がるから気をつけたほうが良い。

    +24

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/09(火) 22:45:27 

    >>67
    大人もそうだけど、満たされてない人ってマウント取ったり自慢したり意地悪したりするよね
    子供も同じだと思う
    なんかしら満たされてないこととかストレスとかがあるんじゃないかな
    うちはそういう言動が目立つ時はここ数日の子供の様子を思い出したりゆっくり話す時間作って原因探ってる
    そうするとピタッと落ち着く

    +22

    -1

  • 93. 匿名 2024/01/09(火) 22:46:40 

    認められたい、が何か違う方に発動されてるだけじゃない?

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/09(火) 22:47:27 

    >>40
    このタイプの子、学年が上がるに連れて孤立していくよ。周りがどんどん離れていく。
    早く気づいてその性格を直さないと将来困るよ。

    +54

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/09(火) 22:51:40 

    >>40
    うち年長だけど、だいぶ良くなったけど
    時々心配。
    結構注意してるんだけどな。
    徐々にかな?

    +4

    -5

  • 96. 匿名 2024/01/09(火) 22:53:15 

    >>47
    我が家の長男も下の子が生まれてからそういうのが酷くなったんだけど、保育士の母に相談したら「何か一番になれるものを作ってあげるといいよ」とアドバイスもらった
    人間って大人も子供も関係なく、何か一つでも自信持てることがあるとそれだけで強くなって人に優しくなれるらしいのね
    上の子って、下の子が生まれた瞬間から全ての一番を下の子に取られてしまうから、すごく自信を無くすらしい
    それまでは自分がなんでも一番だったのに急に一番を取られてものすごい挫折を味わうんだって
    だからそうならないように「これは上の子が一番ね」と何か一つでも決めてあげるといいらしい
    うちはそのルールのもと、外出時の着替えはお兄ちゃんからとか、YouTube何見るか選ぶのはお兄ちゃんからとか簡単なものを何個か決めた
    (逆に、これは下の子からっていうのも決めた)
    そしたら半年くらいで落ち着いて今は全然順番とか一番にこだわらなくなったよ 

    +19

    -2

  • 97. 匿名 2024/01/09(火) 22:54:19 

    小3の息子も正月にみんなでトランプやったら2回連続負けて、泣き出して「もうしない!」と怒り出した。
    次の日、義両親とトランプして1位になれずに泣き出した。

    だいたいトランプは強い方だったからわざと負けるのもなーと思うけど、こんな事はほっといていい?
    もう小3だしなー。

    +0

    -4

  • 98. 匿名 2024/01/09(火) 22:54:26 

    >>82
    下の子は兄弟間では我慢させられてても
    同い年のコミュニティでのびのび過ごせてたら案外大丈夫だよ
    上の子の癇癪を冷静に捉えて観察して要領よく振る舞えるようになることが多い

    +3

    -5

  • 99. 匿名 2024/01/09(火) 22:54:27 

    >>85
    これで不登校になった子いるよ、幼稚園までなんでも出来るね~!すごいね~!で通せたんだけど、小学校ではその子よりできる子が当然いて、「もう、行かない」って、小3までいたけどいつの間にか転校してた。幼稚園まではほんとにできる子、先生にいつも褒められてたから、気づかなかったけど発達障害だったよ。
    下の子も上ばかり親がつきっきりで寂しかったみたいで、上が学校行かないんだから◯◯も行かないでいいよね!?ってなって大変そうだった。

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/09(火) 22:54:55 

    特性じゃん。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/09(火) 22:55:19 

    >>22
    両親はそんなことないって言うし自覚ないんだよね
    でも上の子からすると些細なことでもそう感じるんだよね
    上の子の気持ちと親の気持ちがすれ違ってる親子、結構いると思う
    どちらも悪くないんだろうけどね
    なかなか難しいよね
    うちも子供3人いるけど、子育てってほんとに自分自身が出来た人間じゃないと難しいなと痛感してる

    +20

    -3

  • 102. 匿名 2024/01/09(火) 22:56:32 

    >>67
    娘と同じクラスにいたらキツイなぁ。細かい指摘は傷付くよ。頑張って作った工作に、そこができてない!やり直し!とか同級生に言われたら、小さな子供は泣くよ。男子からはお前何様だよって言われるよ。
    どうやって言い聞かせたらいいのかね。プロにアドバイスもらって早く治してあげて欲しい。

    +17

    -1

  • 103. 匿名 2024/01/09(火) 22:56:50 

    勝ち負けや1番にこだわる子には、勝った時に負けたほうを見下さない、相手を馬鹿にしないっていうことを教えてあげて欲しい

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/09(火) 22:58:19 

    >>67
    お母さんもそういうところがありますか?

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/09(火) 22:58:45 

    主です
    発達障害、少しだけよぎったこともあったけどまさかなと思ってました。他に気になることとして、怖がりで1人になることができません。1人で登下校や、1人で公園に行く、少しの間1人で待ってる、など。あと、ありがとう、偉いねなど褒められるのを本気で嫌がり怒ったりします。

    +8

    -1

  • 106. 匿名 2024/01/09(火) 22:59:39 

    先に、はないけど、ゲームで負けると泣くのは小4でもまだある…
    桃鉄で泣きどうぶつ将棋で泣き大富豪で泣き

    +1

    -2

  • 107. 匿名 2024/01/09(火) 23:00:17 

    >>67
    下の子かわいそう。それ親がスルーしてたら、下の子も自動的に我慢しなきゃいけなくなるじゃん。親だからこそスルーせずに間違ってることを言ってあげるべき。嫌われても。

    +23

    -1

  • 108. 匿名 2024/01/09(火) 23:00:39 

    うちのこ子も小さいときは一番じゃないといや、みたいなところはあったけど、年齢とともに緩和されていったかな。
    あとは、家のなかのゲームとかの勝負事は、親が手加減一切無しで、本気でやって勝つ。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2024/01/09(火) 23:01:11 

    >>9
    その先が気になる!

    +26

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/09(火) 23:01:40 

    >>21
    低学年のうちに気づけるといいね。
    小3くらいからは割と露骨に嫌われ始める。

    +29

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/09(火) 23:02:05 

    >>6
    1つでもこれは負けない!ってものがあるのが理想よ

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/09(火) 23:03:09 

    数字で記録が出る水泳とか
    気が強くてなんぼのダンスとかの
    習い事させたら?

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/09(火) 23:03:11 

    >>67
    順番ね、とか、よくない発言したら、その言い方はよくないよ、とか、やめてね、とか言ってもやるの?

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/09(火) 23:03:50 

    小2か…もうそろそろ、それはないほうがいいよね。

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/09(火) 23:04:16 

    >>1
    それも才能なんじゃない?藤井聡太も物凄い負けず嫌いで家族でゲームして負けたら泣いて食事すら取らなかったって言ってたよ。わたしは悪い事ではないと思うけどな。ただ下の子のフォローって思うけど、意外と子供ってお兄さんがそう言う性格って分かって優しい人も多い感じもするよ

    +4

    -5

  • 116. 匿名 2024/01/09(火) 23:04:57 

    >>67
    私だったら更に私が先に押しのけて「ジュース私が先に飲んだし!」って言ってやるわ。
    しりとりでわざと負けて「あーー!はああああ!!
    」って真似する。
    どれだけ不快な思いを周りにさせてるか、身を以て体験させなきゃなおんないよ。

    ご飯粒も私は残さないで先にごちそうさま!!って言って、なんも言わせない。

    +20

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/09(火) 23:06:16 

    >>67
    >厳しい習い事などでガツンと矯正させるか悩んでます。

    習い事に頼る前に自分で向き合いなよ。習い事の先生にも迷惑かけるし。

    +24

    -2

  • 118. 匿名 2024/01/09(火) 23:06:37 

    >>105
    発達障害、少しだけよぎったこともあったけどまさかなと思ってました

    どう言う意味?まさかなとは?

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/09(火) 23:07:50 

    負けん気があるから勉強やスポーツで伸びる、ってことでもないから悩ましいんだよなあ、うちの場合
    スポーツでは、うまくいかない種目の習い事は周りのせいにしたり自分には向いてないと早々に諦め
    勉強はまあまあだけど、順位の出るテスト受けさせても奮起するでもなく
    家族でトランプやゲームすると、父親に負かされては泣くからフォローも大変

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/09(火) 23:10:06 

    >>118
    幼稚園生活も普通に送れていたし、仲良しのお友達と遊んだり、いとこと遊んだり出来ていたからでしょうか。運動や勉強も普通だと思います。

    +3

    -4

  • 121. 匿名 2024/01/09(火) 23:10:19 

    トランプでもゲームでも、負けたときの態度、勝ったときの態度は悪かったら注意する。
    負けて泣いたり怒ったりしたら、勝って大喜びしたり、負けた人をバカにしたりしたら、相手はもうやりたくなくなるし、負ける人がいるから勝てるのだから、お互いにそういうのはやめようね、とは言ってる。

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/09(火) 23:10:31 

    >>22
    私もこれだと思う

    +11

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/09(火) 23:10:58 

    >>105
    >ありがとう、偉いねなど褒められるのを本気で嫌がり怒ったりします。

    もう、専門家へどうぞだよ。
    負けるのも嫌、褒められても怒る、なんも出来ない。

    +33

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/09(火) 23:11:01 

    >>116
    私はそれに加えて、「これがあなたのいつも言ってること、やってること!こんなことしてたら嫌われてあなたが損をする!」って言うね。てか実際、叱る時にあなたが損をする、は言ってる。小2の女の子に。

    +15

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/09(火) 23:12:48 

    >>22
    うちの姪っ子、完全にこれ。最終的に性格も曲がっていって、おばながら心配になるほどだった。

    +17

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/09(火) 23:13:57 

    >>67
    満足させる必要はあるけどそれは「1番だねすごいね」って対応することではなさそう。
    ここのレスにヒントが沢山あるんじゃない?

    +11

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/09(火) 23:15:16 

    >>117
    習い事の子にもマウント取り始めるよね…

    +12

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/09(火) 23:16:33 

    >>67
    よくできたことはきちんとほめる、よくないことはなぜよくないのか話して、どうすればよかったのか伝えることはしてますか?

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/09(火) 23:16:43 

    >>67
    我慢してるのが偉いよ。うちならば自分が自分がってのは恥ずかしいし頭がおかしいのかって怒るよ。

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/09(火) 23:18:01 

    >>66
    >>47のコメントでなんでも先回りしてるってどこで分かるの?
    批判してる訳じゃなくて本当に読み取れなくて気になる

    +7

    -2

  • 131. 匿名 2024/01/09(火) 23:21:12 

    >>39
    確かに1番容赦ないけど、あまりに酷いのならちゃんと向き合ったほうがいいかもね。
    でないと他人でも物凄く気心の知れた友達とかにきょうだい同然の遠慮のなさをぶつけてくるようになります。

    身バレ防止で詳しい事情書かないけど、お友達にやってないなら大丈夫!の大丈夫は50%くらいの確率と思ったほうがいい。

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/09(火) 23:23:08 

    >>110
    そうなんだよね、グレーでも発達障害の子でも本人が困るのはこれからなんだよね。スルーしてもらってたのが、誰もスルーしてくれず離れていく。
    本人はハテナ?なんだよ。今までこれで良かったのに。
    そうならないために支援級などで人との接し方を教えてもらえるのに、認めたくない親(主さんのことではないです)が結局は苦しめるんだよね。

    +20

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/09(火) 23:23:50 

    >>1
    それは只の焼きもちだね。
    8歳で4つ下なら4歳の時に生まれたんでしょ?
    恐らく妊娠中からママを取られたと言う思いがずっとありそう。
    上の子供さんに「○○ちゃんの事が一番大好きだよ」と言ってハグを暫く続けたら?

    +6

    -2

  • 134. 匿名 2024/01/09(火) 23:24:32 

    >>98
    家の中ではいつも1番下っ端って骨の髄まで染みるんだよ。てかガルでは上にちょっとでも我慢させるのは毒親ってすぐ叩くのに下に我慢させるのはいいとかダブスタも過ぎる。

    +7

    -2

  • 135. 匿名 2024/01/09(火) 23:24:59 

    主です
    ずっと私は上の子と相性が合わないと思っていました。もうどうしてそうなるの!?って言いたくなってしまうのです。上の子が自分が優先されず怒り泣くたび最近の私は容赦なくつよい口調否定する言葉を浴びせました。でも対応の仕方間違ってる気はしてました。上の子は、自分でどうすることもできない。何で先じゃなきゃ嫌なのかな。自分でもわからない。って漏らしたことがありました。
    私のせいみたいです。文打ってて思いました。正直22さんのコメントが刺さりました。

    +9

    -3

  • 136. 匿名 2024/01/09(火) 23:27:15 

    子供がわりとよくない感じの負けず嫌いだったんだけど、将棋をやり始めて少し変わってきた。
    プロの人は負けた人も勝った人も、大泣きしたり大喜びしないで淡々としてるよね、将棋は1人じゃ打てないし、大会の時、もし勝っても大喜びするのは家族の前だけにしなさいって言っています。
    相手から、またこの人とやりたいな、って思えるような人になれたらいいと思うよ、って話をしています。

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/09(火) 23:28:44 

    >>105
    気を悪くしたらごめんなさい。
    なんか主さんの上の子への視点が上辺のほうしか見えてない気が…忙しいのかもしれませんけど、小2なら色々と掘り下げまくって会話することできませんか?

    例えば褒められるのが嫌いな理由も子供の言い分+他に要素がないか色々と会話を広げて探るとか。

    子供だけでは自身の浅い部分の思考しか言語化できないだろうから、親が導いてあげるように話すとか。
    その中で全く別の角度から子供の考えがみえることあると思います。

    偉そうなこと書きましたがうちは寝る前かつ私が割と余力のあるときしかできてませんが(生理前とかは絶対に無理です)


    +14

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/09(火) 23:35:10 

    >>105
    ありがとうございます。

    褒められるのを嫌がる理由を聞くと、そんな大したことないのに褒めないで、赤ちゃんじゃないんだから!と言いたくなるそうです。じゃあ指摘する前にやってよ、、と言いたくなるのですが。
    お礼を言われて不機嫌になるのも、大したことしてないから馬鹿にされたように感じるそうです。

    +5

    -2

  • 139. 匿名 2024/01/09(火) 23:35:22 

    うちの子供は負けず嫌いだけど、下の子に対して張り合うみたいなのはなかった。
    トイレ先回りとか、負けず嫌いではなく意地悪だよね…下の子、もらしたらどうするのよ。勝ち負けの問題じゃなくないかな?勝ちたいじゃなくて、下の子が困ることしたい、わざと泣かせたい感じに見える。

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/09(火) 23:38:59 

    >>9
    強迫観念はいってそうな…

    +10

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/09(火) 23:42:04 

    >>130
    確かに、運動をやらせるの躊躇してる以外は、なんでもなんて主さんは書いてないよね

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/09(火) 23:43:04 

    友達の子供が小5と小1の兄弟なんだけど、弟が何でも1番じゃないと気が済まないタイプ。
    勝負事は兄が勝つと何かと理由つけて再戦して自分が勝つまで勝負はきまらない。兄はいちいち面倒なので折れてくれてる。
    とある日、その兄弟と私が軽くかけっこをしたら、私が少し前に行った時に弟が思いっきり私の腕を掴んで転ばせようとして来た。
    負けず嫌いはいいけど、子供ってそこまで勝ちに執着するものなのかな。自分の勝つためなら手段を選ばない姿がなんだか怖かった。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/09(火) 23:43:16 

    >>1
    一番になりたいんじゃなくて、負けるのが怖いのかも
    過度に臆病だったり、他に育てにくさはありませんか?

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/09(火) 23:43:23 

    >>5
    大人でもいるよね
    先頭にこだわる人
    一番最初にこだわる人

    +15

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/09(火) 23:44:51 

    >>142
    そこまでいくと負けず嫌いじゃなくて卑怯

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/09(火) 23:50:59 

    >>120
    よこ
    発達障害って必ずしも勉強できないわけじゃないよ
    知的障害なしの発達障害なんて山ほどいるし、言葉の遅れもなくペラペラ話せる自閉症の子もいます
    うちの息子は自閉症と聞いてイメージするタイプの子と真逆で人大好きお喋り上手(内容が難しくて同世代と噛み合わないけど)

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/09(火) 23:52:25 

    >>135
    親が自分と合わないと思ってるのも、多分お子さんはわかってるよ。
    だから私はいつも怒られるんだ、ママは私のこと嫌いなんだ、でもほんとはかまってほしい、気を引きたい、これをやってもママはゆるしてくれるのかな?(試し行動)の過剰な形が、今までのお子さんの言動なのかなという気もします。
    端から見たら上の子から下の子への嫉妬、に見えるけど、本当の目的は母親の関心なんじゃないかな…。

    +19

    -0

  • 148. 匿名 2024/01/09(火) 23:55:51 

    >>143
    負けるのが怖い、そうかもしれません。
    臆病です。1人きりになれません。びっくりしやすく少し大きな音で驚きます。学校ではすごく控えめなタイプで外でみんなで遊ぶより、静かに1人で絵を描いていたいみたいです。

    子が幼稚園のころhscの本を読み多くの項目が当てはまっていたので上の子はそうなんだと思っていました。

    +2

    -5

  • 149. 匿名 2024/01/10(水) 00:12:23 

    >>148
    hspね
    hspの域を出ないと思うならそのままでもいいけど、将来的なことを考えると一度困ってることをまとめて発達相談に行くのはどうでしょうか

    +5

    -1

  • 150. 匿名 2024/01/10(水) 00:12:47 

    >>22
    私は下の子の立場なんだけど姉と6歳離れてるから私が学校に入学卒業するタイミングが
    姉の受験や就活とか大事な時期に被りがちだったんだよね
    当然親は姉を優先するから私は放置されがちでかなり僻みっぽい性格になった

    +4

    -7

  • 151. 匿名 2024/01/10(水) 00:18:13 

    『お兄ちゃんだから』?

    はあ、長男くんかわいそう

    +4

    -2

  • 152. 匿名 2024/01/10(水) 00:22:46 

    >>138
    うちの子か!?と思うほどそっくり
    ちなみに三兄弟の二番目
    発達を疑い検査にも行きましたが問題なし。保育園や学校の先生とも相談してますが園や学校ではお利口らしいです
    褒め方は例えばですが「洗濯手伝ってくれてありがとう!」っていうざっくりとした言い方は嬉しくないそうで「ガル子ちゃんこの前よりも畳むの上手になってる!お手伝いしてくれて助かったよ、ありがとね」という言い方なら納得します

    で、いろんなところで相談した結果
    自分を認めてほしい、自分を見てほしい、必要とされたいって子に多い特徴だそうで、根本的な部分にはやっぱり寂しさや孤独感があるみたい
    下の子が産まれて寂しさとか孤独感とかヤキモチとかあるんじゃないですかね?



    +13

    -1

  • 153. 匿名 2024/01/10(水) 00:26:02 

    >>105
    気持ちこもってないの、8歳児にバレてるから。

    +6

    -2

  • 154. 匿名 2024/01/10(水) 00:35:53 

    >>134
    同い年のコミュニティでできる子はできない子を待ってあげたりゆずってあげたりするものだと学んだら
    年上だからできて当たり前なのに待ったりゆずったりできない上の子の見え方も変わってくるからね

    +0

    -3

  • 155. 匿名 2024/01/10(水) 00:42:06 

    >>135
    自分でもわからないとかなんか辛いね。

    うちの母は昔私に「お母さんね、お姉ちゃん(私の姉)と合わない。あんただから言うけどね。親子でも合う合わないってあるのよ」と言いました。
    私には強烈で、そんなこと私に言ってくれるなよ!と今でも思ってます。姉が癇癪で扱いにくくて可愛げがなかったのは私でも思ってたけど、それを子供に漏らす母の弱さがすごく悲しかった。
    姉にぶつかって怒れば良かったのに、苦虫潰したような顔してほっといたのは親じゃんって。

    +18

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/10(水) 00:58:09 

    >>1
    上の子が下の子にどうぞとか人に譲ったり優しくする絵本をしつこく読んであげなされ。で、「この子は偉いね優しいね。先に譲ってあげて」とかお話ししなされ。
    そして本人がどうぞって譲れた時にめちゃめちゃ褒めてやりなされ。

    +2

    -4

  • 157. 匿名 2024/01/10(水) 00:58:16 

    >>135
    まだ8年しか生きてない子が何で先じゃなきゃ嫌なのか自分でわかるわけないし、その対処法を知ってるわけもないんだよ
    主さんは自分の性格とその対処法、完璧に熟知してる?きっとしてないよね。してたらお子さんとも上手に付き合うはずだから
    主さんができないんだから8歳の子ができなくて当たり前なんだよ
    お子さん、精神的にとっても大人なんだと思う
    対処法がわからないことにも腹が立ち情けなくて自己肯定感がまた下がってしまう。その自己肯定感をどうにか上げようと必死に勝ちにこだわって、必死に下の子よりも自分を見てもらおうと頑張ってるんじゃないかな

    +4

    -2

  • 158. 匿名 2024/01/10(水) 01:03:41 

    >>135
    お子さんが何で先じゃないと嫌なのか自分自身でも不思議がっていて
    自分でどうにもできないということは、もしかして発達障害があるのかなあ…と
    一番でなくてはいけないというこだわり、とらわれができてしまってるとか
    もしそうなら叱られても治せないことで苦しむので、専門家の手を借りるのがお子さんのメンタルに一番良いかもしれない

    +14

    -0

  • 159. 匿名 2024/01/10(水) 01:04:53 

    順番取った取られたでどちらかが泣いたり、上の子に勝てなくて下の子が泣いたり、下の子相手に上の子がムキになったり、家族間で嫉妬したり…
    そんなのどこの家庭でも多かれ少なかれあると思うよ
    兄弟姉妹がいるからこそできる経験で、学校では我慢できてるなら大丈夫だと思う
    キツく叱ったりせず、おおらかな気持ちで受け入れてあげて
    小2なんてうちの曽祖母(101歳)曰く「つい先日産まれたばかりの赤ちゃん」

    +2

    -3

  • 160. 匿名 2024/01/10(水) 01:05:44 

    それは下の子が生まれる前からなのか、それとも生まれてからなのかで変わってくるよね
    生まれる前からそうなら性格や病気もあるだろうし、生まれてからならみんなが書いてる事が当てはまると思う

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/10(水) 01:13:30 

    >>85
    あんますぐ発達障害っていうのよくないかなーと思いつつ、うちのクラスの発達障害の支援級の男の子がこれだ。兄弟は穏やかな子だから全部男の子に譲ってあげてていつも本人は満足気。
    毎日休み時間の遊びでキレ散らかして手がつけられなくてクラスの女子が怖くてみんな避けてる。負けたくないから自分有利なルール作ったり自分はズルするくせに他人がズルしたらぶちギレで暴れる。支援級では作業の時にハサミを1つだけ置いて、1つしかないけどどうする?と聞いて考えさせ、人に先に道具を譲った子も譲られてありがとうを言った子も褒める、勝ち負けあるゲームして負けても別にいいんだよって心のコントロールつける訓練してるよ。

    +17

    -0

  • 162. 匿名 2024/01/10(水) 01:21:06 

    >>137
    横でちょっと横だけど

    子どもに自分の気持ちを言語化するのを促すのがうまい保育士さんとか、小学校教諭とかたまにいるよね。
    田舎だと近所のおばあちゃんとか。

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/10(水) 01:38:20 

    >>5 会社でもいる。他人を陥れたり、改竄してでも一番になろうとする人。
    難関大学出身なのにバレバレの嘘を平気でつくので、びっくりした。
    そうならないように、家庭での教育は必要だと思った。

    +11

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/10(水) 01:41:03 

    >>121
    勝って大喜びは許してやれよ

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/10(水) 02:24:12 

    >>9
    誰が書いたんだろう。スポーツ選手??

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/10(水) 03:27:30 

    とりあえず負けず嫌いな性格は長所として受け入れてあげてほしいな
    一番がいい!ってムキになるのは別に悪い事じゃないし、むしろ良い事だと思う
    ただ一番がいいからって泣いたり順番抜かしたり意地悪するのは良くないことだよね
    せっかくの長所が短所になってしまうから、その性格と上手に付き合う方法をお子さんと考えたらいいと思うよ
    本人も自覚あるみたいだしね
    とりあえずまずはお母さんが、可愛くないとか発達かな?とか手に負えないとか思わずに、負けず嫌いな性格を受け入れていっぱい褒めてあげてほしい
    それだけでもお子さんの気持ちは変わると思うよ

    +1

    -2

  • 167. 匿名 2024/01/10(水) 03:32:14 

    >>149
    子どもだとchildだから、HSCで合ってますよ

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2024/01/10(水) 04:01:30 

    >>69
    勉強もスポーツも普通らしいよ

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2024/01/10(水) 04:06:18 

    >>115
    あれはゲームとか遊びとか特定の好きなジャンル限定でしょ
    トイレまで私が先だなんだってただの変わり者だと思うよ

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2024/01/10(水) 04:10:00 

    >>67
    そのうち下の子にべつに競ってないしって冷静に言われてガチ切れしてる図まで浮かぶ

    +12

    -0

  • 171. 匿名 2024/01/10(水) 04:14:49 

    >>14
    幼馴染で、何するにも「私一番ね」って宣言する子いたな。
    その子には弟がいるけど、家では弟に譲ってるから友達に対しては譲りたくないって感じでもなかった。
    弟相手でも友達相手でも、全部自分が一番にやりたい子だった。
    小学生くらいまではそんな感じだった。

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2024/01/10(水) 05:08:54 

    うちは6歳と4歳
    車から玄関まで行く順番、手を洗う順番が一番揉める
    園から帰った後だけだからストレスあるのかな
    兄弟は競争相手じゃないよー
    競争すると楽しくなくなっちゃうよー
    って言い続けて最近は少なくなってきたけど、これで良かったのかよくわからない

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/10(水) 06:30:50 

    >>14
    学校ではおとなしいとか我慢してるから家では我慢が爆発するタイプもいるよね。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2024/01/10(水) 06:32:15 

    >>26
    下の子がどうせ1番になれないからもういいや〜みたいな、最初から諦めがちな性格になると困るよね。

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2024/01/10(水) 07:00:03 

    なんでも障害認定するなって言われるけど思いっきりASD(自閉症スペクトラム)の特性に当てはまるよ。
    負けて悔しいとか1番がいいとかは子どもならよくあるけど、あまりにも異常なレベルなら疑ってみて。
    障害の特性だと、じゃんけんで負けて癇癪起こすレベル。
    幼稚園では手紙を一番に配ってもらえないと癇癪、とか。
    もちろん年齢とともに少しずつ落ち着くけど。

    +8

    -1

  • 176. 匿名 2024/01/10(水) 07:10:37 

    >>1
    うちもそう
    4歳と2歳
    上の子がそう
    下の子に手をかけてばかりという人がいるけど違う
    気質だよ
    負けたくないんだよね
    負けず嫌いっていい面もあるから基本は見守ってるよ
    でも幼稚園見てて思うけど、子供は負けず嫌いが大半に思う
    たまにボーっとしてる子がいるけど

    +4

    -3

  • 177. 匿名 2024/01/10(水) 07:12:44 

    >>39
    わかるよ
    うちもそんなもんだから寧ろ当たり前だと思ってた
    幼稚園では横入りとかされても言いたくても我慢してる感じ

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/10(水) 07:30:13 

    >>81
    うちの子は1歳半健診で引っ掛かって1歳後半から療育、3歳で診断のバリバリのASDなのです
    小さい頃は自傷行為(壁に頭を打ち付ける)と言葉の不明瞭さが気になりました(言葉が増えて自傷行為はなくなりました)
    あとは見通しを立てるのが苦手で気持ちの切り替えが苦手なことからくる癇癪や奇声ですね
    小2の今の特性としては完璧主義、負けず嫌い、気持ちの切り替えが苦手(特に怒ることへのハードルが低くコントロールが効かないです)、一方的に自分の話したいことを話しまくる、客観視が苦手なので相手よりも自分最優先という感じです
    知的な遅れはないのと、外や学校で気持ちの切り替えの苦手さや感情を表に出すことがないので支援級には在籍せず、週1で1時間だけ通級指導教室に通いソーシャルスキルトレーニングを受けてます

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2024/01/10(水) 07:48:08 

    >>105
    横だけど、長男くんの気持少しわかります
    子供の頃、大したことじゃないのに褒められるのは大人にバカにされてる感じがして、口には出さなかったけど内心嫌でした
    自分でどうしたいのか話を引き出してあげるのが良いと思います

    +4

    -1

  • 180. 匿名 2024/01/10(水) 08:38:01 

    >>146
    横だけど、普通に生活できてたから気づかなかったと言いたいのかなと思ったよ。怖がりとかはもうその子の性格かなと思うし‥私もとりあえず集団行動に問題なくて勉強も運動もできてたら発達とか疑わないと思う
    146さんは逆にどういうところで発達の疑いを持ったのですか?

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2024/01/10(水) 08:48:58 

    >>1
    >先に自分にお茶を渡さないと怒り、泣きます

    一番でないと気がすまない事は問題なく、育くむべき思考。

    問題は、一番に慣れなかった時の悔しさへの対処方法。
    小学校低学年だから仕方ないところが大きいと思うけど、躾けないと成長せず社会から疎んじられる人間になりうる。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2024/01/10(水) 08:58:36 

    >>155
    あなたにまともな感覚があることがお姉さんにとってまだ救いになるかもね。
    実の子と相性が悪いなんて言葉は墓まで持っていく案件だし、口にするとしたらかなり慎重に。

    慎重になった結果、実の子のあなたに言ったのだとしたらよそのお母さんに失礼だけど判断を間違えすぎてる。
    あなたもお姉さんも苦しいね。
    私の母も「なんでそれ私に言うの?」ってことを言ってくる人だったから長くなったわごめんね。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2024/01/10(水) 09:04:29 

    >>42
    ガルちゃんでも長女で我慢させられたみたいな人多いよね。親が思ってる以上に長子の様子を見て!みたいに聞くけど、結局下の子もフォローすると、それが気に入らない長子。
    バランス難しいわ…

    +6

    -1

  • 184. 匿名 2024/01/10(水) 09:07:09 

    >>172
    減ってきたのなら良い傾向なのでは?

    偉そうなこと言うと競争自体は悪いことではないから「手洗いは競争することじゃない」みたいに競争の内容について言ってみてもいいかも。
    あなたみたいにちゃんと言い続ける人のお子さんなら、その辺の選別もできるようになりそうだけどね。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2024/01/10(水) 09:20:01 

    >>1
    親は大変だよね。

    でも、競争を避けられない資本主義社会において、
    負けず嫌いって、めちゃくちゃいい特性だと思うよ。

    卑怯者、鼻つまみ者にならないためには、
    上を見ろ、
    ジャイアントキリングを目指せ、って方針がいいんじゃないかな。

    あと、お茶を淹れるんだったらより美味しいお茶をいれる、
    トランプをするんだったらよりかっこいいカードシャッフルみたいな、
    勝ち負け以外の、
    お洒落さ、面白さみたいな価値観も、
    併せて教えていくといい気がするよ。

    +2

    -1

  • 186. 匿名 2024/01/10(水) 09:22:01 

    うちは末っ子がそれでめんどくさい
    もう嫌

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2024/01/10(水) 09:27:45 

    >>184
    そうか、ちゃんと理由も説明した方がわかりやすね
    トランプとかすごろくとか勝ち負けで嬉しい、悔しい思いするのも大事だもんね
    ありがとう

    私は兄妹仲があまり良くなかったからどう教えてあげたらいいのかいまいちわからなくて…
    子供に合った方法探り探りやってみるよ

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2024/01/10(水) 09:38:34 

    >>135
    「自分でもわからない」って、うちのASDの子どもも言います
    一度、発達検査を受けてみたらいいのではと思います
    日常生活にそこまで困り事が出てるのであれば、一度専門家に相談してきちんと診てもらうのが、主さんのためにも、お子さんのためにも、下のお子さんのためにもいいと思います
    「どうしてもうまく気持ちがコントロールできないんだけどどうしてかは自分でもわからない」のが特性が理由となれば、それは躾云々の話ではなくなるんですよね
    本人の脳の機能障害なので
    特性はソーシャルスキルトレーニングとかで訓練していけたり、かかわり方や声の掛け方を親が学ぶペアレントトレーニングなんかもあったりするので
    特性によるものでなければ、性格面や下のお子さんとの関係もあるのかなと思うので特性の有無でアプローチの仕方も少し変わってくるんじゃないのかなと思います

    +7

    -1

  • 189. 匿名 2024/01/10(水) 09:57:34 

    歳の近い兄弟とかいると少なからずそういうのない??
    うち双子だけど延々と揉めてるよ、2人で
    何するにも競争してどっちが先!!負けた勝ったで喧嘩する
    私も3歳上の兄といつも競ってたからそれがおかしいとか思ったことなかったわ


    +1

    -0

  • 190. 匿名 2024/01/10(水) 10:01:20 

    小2なら何かあればそろそろ学校からも指摘されるのでは?
    大半の子は幼稚園時代に指摘されるし、小2くらいになると周りの子と差が出てきて先生から言われたりするよ
    そういうのがないならそんなに障害とかは気にする必要なく、負けず嫌いで面倒な性格の子なんだと思う
    うちの子もそうだけど、親との相性とか一人っ子が向いてる子供、兄弟多い方が向いてる子とか一人一人やっぱり性格があるから、家の環境がその子の性格に合ってないとストレス溜まりやすくて、そのストレスを何らかの形で発散するようになるよね
    下の子の性格と上の子の性格、うまく考慮して擦り合わせながら家族みんなのストレスが減る環境を作れるといいけど、なかなか難しいよね

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2024/01/10(水) 11:03:25 

    >>33
    ASDの有名な特性、「1番病」ってやつですね。
    単に何かする順番だったり競争の順位だったりだけでなく、
    目の前の視界を遮られることへの強い不快感などもあることがあるので、
    並んで歩くと無意識に先に先に行こうとしてしまう。
    うちは高校生になりやっと落ち着きました。

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2024/01/10(水) 12:02:06 

    >>1
    他の人も言ってるけどしばらく上の子優先させてみたらどうかな
    下の子には「お兄ちゃんがお手本見せてくれるって!」みたいな言い方でやんわり先を譲らせるようにしてみる
    お茶はボトルを二つ用意して回避できないかな…
    トイレは弟が言う前に促したらどうだろう。もうすぐ弟がトイレ行くって言うと思うけど先に行く?って聞いてみるとか

    +1

    -1

  • 193. 匿名 2024/01/10(水) 12:04:31 

    >>105
    うちの子(年長)とすごく似てる
    負けず嫌い、怖がり、全てではないけど褒められると嫌な時がある

    うちは将棋を始めたら、外では少し落ち着いたよ
    以下の経験が効果あったと思ってる
    ・他の子に負ける経験をする
    ・負けそうになってもじっと堪えて指し続ける
    ・取り組みを積み上げると強くなることを体感する
    ・「実力不足で負けた時に理不尽に怒る」はどう見えるのか、を勝った側から体感する

    まあ、家でコンピュータに負けたときは大暴れですが…

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2024/01/10(水) 12:38:59 

    >>180
    赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、私への執着も一切ありませんでした
    2歳手前で私が3日間入院して久しぶりに会っても喜ばず
    3日間で一度だけ「ママー?」と呼んだけどいないとわかったらもう終わり
    それに加えて識字能力が異常に高かったので定型ではないと2才半で確信しました
    情緒面が遅れてるので抱っこしてほしいと要求してくるようになったのが4才くらいかな
    今では私がいないと探すようになりました

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2024/01/10(水) 12:44:22 

    >>135
    下のお子さんが生まれる前から、寧ろ下のお子さんを妊娠中ですら悪阻や体調が悪くて上のお子さんを構わなかったとか無いですか?
    自分の事を嫌われた、下の子にママを取られたとずっと思って来たのかも?
    約5年間の間、上のお子さんを甘えさせる事が出来たか?
    ちょっと振り返ってみてみて。
    上のお子さんは只々、ずっと貴女の愛情が欲しかったのでは?
    父親の方の接し方はどう?
    他のガル民に言われて発達障害かも?と疑うのは早急過ぎる気がする。

    +3

    -1

  • 196. 匿名 2024/01/10(水) 12:56:43 

    >>178
    詳しくお話ありがとうございます。
    健診で引っかかったことはないのですが、書かれている内容と同じようなところがたくさんあります。。参考になりました!

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2024/01/10(水) 13:20:58 

    ちゅうにいちゃんのことやな

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/01/10(水) 13:26:39 

    >>67
    学校や園でそういうことをされる側だったりしないかな
    外でやられて我慢してることを家でやって発散してるとか
    なにかストレスとか悩み抱えてないか聞いてみたらどうかな

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2024/01/10(水) 16:48:07 

    >>1
    発達障害はないですか? こだわりの強い子にあるみたいですよ、一番病。
    我が子が療育に通ってた時、同じクラスの子が一番病で中々大変でした。
    先生は自分で番号決めさせて、1番以外を選んだらすごく褒めたりしてたかなぁ?

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2024/01/10(水) 20:14:01 

    >>1
    何かスポーツでもさせれば大成する可能性あり

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2024/01/10(水) 20:57:23 

    >>1
    誰かが連絡事項とか話してて周りに人が集まってる時に、1人だけ前に出る人いない?私あれやる人苦手。私は特別だと思ってないと出来ないよ。

    +2

    -1

  • 202. 匿名 2024/01/10(水) 22:06:37 

    うちの兄がそうでした。
    年子で、何かと妹の私をライバル視。
    私は本当にいい迷惑で、些細な事でも私が先になると殴る蹴るされた。
    私の方が背が高いとか、そんなどうしようもない事で妬まれて、因縁つけられて、大人になった今でも大嫌い。
    要は嫉妬。負けず嫌い。精神の幼さ。
    高校生くらいでやっと自分の実力の無さに気付いてたわ。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード