ガールズちゃんねる

子どものことで悔しい思いしたことありますか?

279コメント2024/01/09(火) 08:24

  • 1. 匿名 2024/01/07(日) 00:30:03 

    子どもの習い事で、ずっと頑張ってきていたのに、最近入った子が明るいから、という理由でキャプテンになりました。

    子どもも悔しそうで、正直私も悔しいです。

    育児ってこんなことがあるのか...と初めての感情にモヤモヤして眠れません。

    同じような思いをしたことがある方、どう消化したか教えてください。

    +78

    -240

  • 2. 匿名 2024/01/07(日) 00:30:26 

    共感しな

    +18

    -21

  • 3. 匿名 2024/01/07(日) 00:30:37 

    元気だしな

    +221

    -2

  • 4. 匿名 2024/01/07(日) 00:30:45 

    子どものことで悔しい思いしたことありますか?

    +71

    -19

  • 5. 匿名 2024/01/07(日) 00:30:55 

    >>1
    同じようなことを自分が子供の頃に経験したな
    逆に私がその明るい子の立場だったりもした
    子供心に、平等ということはないんだなと実感した

    +356

    -6

  • 6. 匿名 2024/01/07(日) 00:31:08 

    とりあえず寝な

    +63

    -6

  • 7. 匿名 2024/01/07(日) 00:31:20 

    私にしかいない息子がいます。
    その子が私がやんだ時泣いた。

    +3

    -30

  • 8. 匿名 2024/01/07(日) 00:31:25 

    抱きしめな

    +130

    -1

  • 9. 匿名 2024/01/07(日) 00:31:37 

    >>5です
    空気読めてなくてすみません
    ◎しなの流れでした

    +30

    -13

  • 10. 匿名 2024/01/07(日) 00:31:46 

    うちの子はリーダーとかキャプテンとかとても務まるタイプではないので(本人はやる気ですが)
    自分だったら助かったーありがとうーくらいに思ってしまいそう

    +225

    -4

  • 11. 匿名 2024/01/07(日) 00:32:22 

    人生ってそんなもん。そういうモヤモヤした気持ちを受け止めて励ますのが親の役割

    +303

    -1

  • 12. 匿名 2024/01/07(日) 00:32:48 

    幼稚園のころアレルギー持ちで乳製品食べられなかった子供の横で、幼稚園の友達の兄弟のまだ1.2歳の子がソフトクリーム食べてたこと

    +5

    -42

  • 13. 匿名 2024/01/07(日) 00:32:54 

    この経験がプラスの力になるようにしたいねー

    +180

    -0

  • 14. 匿名 2024/01/07(日) 00:33:14 

    >>1
    向き不向きはあって、明るいことが大事な時もある
    あなたはそれをそう思えないかもだけど、リーダーって長くやってる人がやればいいってものでもない
    雰囲気を盛り上げる人の方がいい場合もある

    +325

    -2

  • 15. 匿名 2024/01/07(日) 00:33:30 

    リーダーやキャプテンになる素質もあるしね

    +108

    -0

  • 16. 匿名 2024/01/07(日) 00:33:46 

    >>1
    キャプテンって上手な人じゃなくて、チームをまとめるのが上手い人がなるものじゃないの?
    そこの認識を改めたら悔しくもなくなる

    +301

    -2

  • 17. 匿名 2024/01/07(日) 00:34:02 

    >>1
    親が一緒に落ち込んでたら
    子供は本当に落ち込むよ

    +206

    -0

  • 18. 匿名 2024/01/07(日) 00:34:06 

    >>1
    チームをまとめたり明るいからチームを前向きに導く才能があったと評価されたのかな?
    エースとリーダーは別だからなぁ

    +180

    -1

  • 19. 匿名 2024/01/07(日) 00:34:55 

    大学生の息子が彼女いない歴年齢です。
    若い頃にモテない男を煽ってたので、息子がこうなるとは悲しいです。

    +12

    -20

  • 20. 匿名 2024/01/07(日) 00:34:55 

    >>16
    主の子が上手とも書かれてないから、ただ悔しいだけ、なんだろうけどね
    まあ、理屈じゃないんだろう母の気持ちは

    +76

    -1

  • 21. 匿名 2024/01/07(日) 00:35:10 

    子どものことで悔しい思いしたことありますか?

    +6

    -4

  • 22. 匿名 2024/01/07(日) 00:35:17 

    >>1
    裏で何か貰ったんだよ。

    +2

    -22

  • 23. 匿名 2024/01/07(日) 00:35:29 

    >>1
    なんでお前も悲しんでんだよ

    +100

    -8

  • 24. 匿名 2024/01/07(日) 00:35:45 

    >>22
    な、なにを

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2024/01/07(日) 00:35:47 

    >>7
    誰か訳して

    +38

    -0

  • 26. 匿名 2024/01/07(日) 00:36:12 

    友人の子がみんな優秀で東大早慶医学部ばっかりだけど、うちの子は多分無理なこと
    今年の年賀状でもだいぶ食らった

    +34

    -6

  • 27. 匿名 2024/01/07(日) 00:36:24 

    >>1
    エースとリーダーはまた別だよ
    気にせず技術を極めるのに徹したらいい
    良いチームになれば子供も楽しいよ

    +100

    -0

  • 28. 匿名 2024/01/07(日) 00:36:27 

    キャプテンってぶっちぎりの実力がある子とか、統率力ある子とかじゃない?それに向き不向きあるじゃん
    キャプテンの親が代表になるとこなら親も関係あるし、決め方がわからないからなんとも言えないけど、向いてる子がなるのが1番いいじゃない
    キャプテンだけが役割じゃないでしょ、自分の子供だけの良いところ見つけてあげなよ

    +20

    -1

  • 29. 匿名 2024/01/07(日) 00:36:32 

    >>1
    人生ってその繰り返しだよ。
    ママは頑張ってたの見てたよ!ぐらいかな、声かけれても。
    悪口はだめだと思う。

    本人が悔しかったら、必ずバネになるから、すごく悔しいのはわかるけど、親はあまり口を出さないほうが良いと思う…

    +145

    -0

  • 30. 匿名 2024/01/07(日) 00:36:34 

    >>23
    なんかワロタ
    コントのツッコミのよう

    +48

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/07(日) 00:36:47 

    >>1
    レギュラー外されたなら悔しいのわかるけどキャプテンはずっと頑張ってきたって理由では選ばないと思う

    +131

    -1

  • 32. 匿名 2024/01/07(日) 00:36:53 

    ありすぎて、書ききれない。自分自身だけど。

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2024/01/07(日) 00:37:16 

    そんなん今後もいくらでもあるよ。誰でもあると思う。
    あとキャプテンに選ばれた子は明るいからという理由だけではない、相応しい理由があるはず。それがわからないで何故うちの子じゃないんだって思ってしまうのは親子共々危険だよ。

    +94

    -0

  • 34. 匿名 2024/01/07(日) 00:37:28 

    >>3
    うるせーよ

    +1

    -25

  • 35. 匿名 2024/01/07(日) 00:37:29 

    >>23
    このコメント私なら励まされる
    バサっと言ってもらえたら気持ち変わる

    +61

    -1

  • 36. 匿名 2024/01/07(日) 00:37:58 

    真っ只中にいるとそれが全てになってしまって悔しくてたまらないけど、過ぎてしまえば別にどうってことなかったな〜と思う。コーチの息子が優先されたり数々悔しい思いしたけど。

    +14

    -0

  • 37. 匿名 2024/01/07(日) 00:37:58 

    >>1
    キャプテンにならずとも、そのチームで1番上手でいなくてはならない存在になれば良いだけだよ
    キャプテンはコミュニケーション能力は向上したり、やりがいもあるだろうけど、チーム内の人間関係のいざこざに挟まれて窮屈な思いをしたり悪い面もある
    一部員のほうが練習に集中できると思うよ

    +32

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/07(日) 00:38:06 

    キャプテンになれたかとか関係なしに、お子さんが習い事をずっと頑張ってきたことを親であるあなたが知っていることを伝えてあげればいい。

    頑張りをそばで見てくれる人がいることもまた
    幸せなことなんだよ。

    +30

    -0

  • 39. 匿名 2024/01/07(日) 00:38:34 

    この世は弱肉強食
    というか主みたいな家庭ってガチであるんだね…どんなお花畑で生きて来たのやら…

    +12

    -3

  • 40. 匿名 2024/01/07(日) 00:38:36 

    >>1
    主、それは本当に気にしなくていい
    頑張ってるのは周りが見てくれてると思うし、リーダーと上手なのは関係ないよ

    +50

    -0

  • 41. 匿名 2024/01/07(日) 00:39:22 

    >>1
    親はチームで活動したり組織に属したことは経験ないのか?

    +22

    -1

  • 42. 匿名 2024/01/07(日) 00:39:29 

    自分が勝てない場所でもがき腐るより、勝てる場所に移動した方が良いよね。鶏口牛後。

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2024/01/07(日) 00:40:13 

    >>9
    もういいよ寒いよ

    +10

    -2

  • 44. 匿名 2024/01/07(日) 00:40:28 

    もう昔の話だけど息子が小学校に入学して早々、同じ登校班だった4年生にいじめられてるって知った時。

    その子は空手だかキックボクシングだかをやってて、いつも息子を殴ってたらしくて…
    息子は殴られる事よりも「なんでママは人を叩いちゃいけないって言ってたの?」「自分は叩かれてるのに、それでもダメなの?」って、なんの前触れもなくお風呂で質問された時が人生で一番悔しかった。

    息子に言われなければいじめを知ることもできなかったことも情けなかったけど、何より素直に疑問をぶつけてくれた息子に何も言えなかった自分が情けなかった。

    +61

    -2

  • 45. 匿名 2024/01/07(日) 00:40:37 

    >>1
    主将な気持ちで受け止めなさい

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2024/01/07(日) 00:40:43 

    >>1
    キャプテンは性格が割と重要な気がする。
    主さんのお子さんが決して駄目なのではなく、向き不向きがあるから。

    私も子供が野球をずっとしてたから悔しい思いなんて数えきれないくらいしたよ。
    どんなに努力しても持って生まれた才能には敵わないのも痛感したし、監督に好かれた者勝ちって言うのも普通にあるし、それも才能だと思った。

    でもどうにもならないからね…
    親子で沢山成長させて貰った。

    今は社会人で元気にやってるから良いよ。

    +83

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/07(日) 00:40:46 

    >>1
    主とお子さん、キャプテンになった子と親御さんの悪口やデマを流すような人じゃないと信じています

    +37

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/07(日) 00:40:56 

    >>24
    そ、それは・・・w

    +2

    -2

  • 49. 匿名 2024/01/07(日) 00:41:19 

    >>42
    勉強になった

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2024/01/07(日) 00:41:22 

    あります。
    家はダラダラ呑気に好き勝手やっているのに、要領が良いから先生方に依怙贔屓されている、家の子の方が健気に努力しているのに理不尽だと拡散されました。
    その親子は何年も習い事以外でも、ことごとく家の子が選んだものにストーカーの様に被せて来ては、同じ事を言うので困っていました。
    実際にはその人には言わずにメインの習い事は同じのまま、もう一つ行かせてレベルアップする努力をずっとしていました。

    +17

    -0

  • 51. 匿名 2024/01/07(日) 00:41:29 

    >>1
    キャプテンが全てじゃない
    私の入ってた部活も技術的に上手な子じゃなくて心が強い子が選ばれたよ
    やっかむ子もいたけど私は向き不向きだってわかってた

    +25

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/07(日) 00:41:31 

    >>43
    熱い😡

    +1

    -2

  • 53. 匿名 2024/01/07(日) 00:42:09 

    エースとキャプテンって同じじゃない場合も多々あるし、親子で落ち込まないで「あなたはあなたの場所でベストを尽くせばいいよ」って声を掛けてあげるのがいいんじゃないかな?
    求められる役割が違うという勉強の場だよ
    それで腐らないように、今までの努力は無駄ではないよと伝えたほうがいいよ

    +23

    -1

  • 54. 匿名 2024/01/07(日) 00:42:22 

    >>4
    このお菓子なんていうお菓子だろう。中にナッツとかドライフルーツが入ってるのかな…。すごく美味しそうなのに、どこで買えるのか分からなくて悔しいです。

    +49

    -11

  • 55. 匿名 2024/01/07(日) 00:42:27 

    >>23
    同レベルで悲しまれた子どもの心の声かな?

    +17

    -0

  • 56. 匿名 2024/01/07(日) 00:42:49 

    >>4
    悔しいです!!
    子どものことで悔しい思いしたことありますか?

    +56

    -2

  • 57. 匿名 2024/01/07(日) 00:42:50 

    >>1
    >> 明るいから、という理由でキャプテンになりました。

    キャプテンを任命したフロントの判断だから仕方ない
    適材適所を考慮した結論だと思うから

    だけど息子さん悔しい気持ちは今後に絶対生きると思う これからもガンバレ

    +25

    -1

  • 58. 匿名 2024/01/07(日) 00:43:24 

    1つ年下のいとこと会うとなんでもかんでも「お姉ちゃんなんだから」って我慢させられること
    私自身姉の立場で苦しい思いをしてきたし夫にも話したことあるから私たちは言わないんだけど義父母がこれ言う人で本当に嫌

    お気に入りのおもちゃを投げられたり乱暴に扱われて娘が「やめて」って言っても「小さいんだから仕方がないでしょ」「許してあげて」を通されるのも嫌だった
    だからもういとこが来る時はお気に入りのおもちゃは全て私の車に隠しておくことにしてる
    いとこが来たとき用に安いおもちゃの全く同じ色の物を2つ置いてる
    取り合いになったり我慢させられるのが心の底から嫌だから

    +28

    -2

  • 59. 匿名 2024/01/07(日) 00:43:48 

    >>1 親子共に悔しさを学ぶことも必要だと思う。
    親がいちいちそんなこと引きずってたら、この先もっと大変だよ。

    +29

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/07(日) 00:44:55 

    >>5
    小学生の時のクラブ決め、バスケ部を決める時に何人か男子が挙手したんだけど担任が「〇〇と〇〇で決まり」って陽キャで運動神経良い男子だけを選んでた。
    陰キャってだけではじかれた男子かわいそうって思った。せめてじゃんけんにしろよ。
    30年だった今でもそのクラブ決めの時の光景覚えてる。

    +93

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/07(日) 00:45:00 

    キャプテンなんて、めんどくせー
    自分のポジション、役割に専念した方が…
    キャプテンなんて、決して名誉な事ではない!

    +3

    -1

  • 62. 匿名 2024/01/07(日) 00:45:08 

    学芸会のセリフを減らされた。(セリフ2つ→1つになった)
    家でサラッと愚痴ってきたので、たぶん本人も悔しかったみたい。

    なんで減らされたのかわからないけど、滑舌悪いからかなー。

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/07(日) 00:45:49 

    >>60
    挙手させといてそれはないわ

    +50

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/07(日) 00:46:09 

    甲子園見てると、1年生でスタメンの子もいれば3年生で観客席で応援してる子もいる
    実力もあるし、もしかしたら好き嫌いもあるかもね
    うちの子はのんびり屋だから今後悔しい思いをたくさんするかも
    元気で幸せに生きてくれればいいはずなのに、それを実現するのも、親がそれでいいと認め切ることも難しいね

    +23

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/07(日) 00:46:29 

    小4の時林間学校で同じ部屋のメンバー全員で夜に暮らすの気に入らない奴の悪口をみんなで言い合おうってなってみんなに合わせて言ってたら後日、私の話だけ本人にバラされて午後の授業はその糾弾の時間に丸々使われた。

    子供って悪魔だし、片方の話を鵜呑みにして全員の前で糾弾する先生は鬼。

    +22

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/07(日) 00:46:30 

    >>45
    (審議中)

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/07(日) 00:46:43 

    >>54
    これ見て美味しそうと思う人いたのか...

    +71

    -4

  • 68. 匿名 2024/01/07(日) 00:47:36 

    >>31
    うちの子の場合は、メンバーの中で誰よりも早くに入部したのに、数年後に入部した子たちがレギュラーに選ばれて学年唯一の補欠になった。
    自分の場合だと器用じゃないし仕方ないと割り切れるのに、我が子の場合だとずっとモヤモヤしてる。
    自分のことと子供のことだとこうも感情が違ってくるのか、良い勉強になったと思うしかないんだうな。
    とりあえず親としての係を担当することになったので、子供は子供、親は親として割り切って係を全うすることにした。

    +50

    -1

  • 69. 匿名 2024/01/07(日) 00:47:36 

    >>13
    確かに。
    悔しい、理不尽だ、腹立つ、という感情で終わらせるのではなく、そこから子どもの成長に繋げることって大事だね。勉強になります。

    +27

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/07(日) 00:47:57 


    遊園地の乗り物で前に並んでた子がグズって順番を変えてあげたの
    そしたらその子がちょうど1万人目だったみたいででっかいぬいぐるみプレゼントされてて
    その場では皆と一緒に拍手してたけど車に乗った瞬間旦那と2人で
    あれはないよな?あれはないね。一言あっても良くない?そうな。
    みたいな感じでずっと文句いいながら帰ったw

    +39

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/07(日) 00:48:31 

    ○○君を明るいという理由でキャプテンにしました

    とコーチが発表したのかな?

    一番やってはいけないのは母親が、上の言葉を子供に吹き込むこと

    +17

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/07(日) 00:48:46 

    >>19

    +11

    -1

  • 73. 匿名 2024/01/07(日) 00:48:54 

    >>1
    悔しいお気持ちお察しします
    長く子育てしてると苦しいことたくさんあります

    私は子供が中学3年生で進路に内申点が大いに関係してくるのですが、中2の後期の成績表で美術に1をつけられました
    担任と教科担任と話し合ってもうやむやにされ終わりました

    中3の進路用成績表で技術・家庭が4→3へ下げられ第一志望の推薦が取れませんでした
    筆記試験はほぼ満点でした
    評価基準を聞いても納得いかずです

    正直こんなことはザラにあります

    +12

    -19

  • 74. 匿名 2024/01/07(日) 00:49:06 

    >>29
    うん。選ばれた子の悪口、選んだ人の悪口は絶対NGだと思う。

    +31

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/07(日) 00:50:09 

    >>1
    その事例で親が悔しくなるタイプの人は危ないね
    もっと俯瞰で見なさいよ
    子供に自己投影しちゃダメ
    自分と子供は別人間だよ

    +43

    -2

  • 76. 匿名 2024/01/07(日) 00:51:00 

    >>25
    25のコメ主じゃないけど、
    家族が私(に)しかいない息子がいます。
    その子が、私がやんだ(病んだ)時泣いた。
    ってことか?

    +5

    -1

  • 77. 匿名 2024/01/07(日) 00:51:19 

    >>48
    ガル子ママのおまん………じゅう

    +1

    -3

  • 78. 匿名 2024/01/07(日) 00:51:32 

    >>1
    子供の高校の偏差値をネットで調べてバカにされた

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/07(日) 00:52:29 

    >>12
    誰も悪くないけど、アレルギー体質に産んでしまった自分に悔いるしかないんじゃない?

    +12

    -3

  • 80. 匿名 2024/01/07(日) 00:52:35 

    >>70
    ああいうのってピッタリ1万人目の人にあげるわけじゃなくてだいたいここら辺の人って感じで決めるから、変わらなくてもその子だったかもしれない

    +24

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/07(日) 00:52:58 

    >>25
    私にしか見えない息子がいました。
    大雨が降って止んだとき、ふと横を見たら見えなくなりました。

    +18

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/07(日) 00:53:12 

    >>4
    悔しいです…!にしか見えなかったw

    +41

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/07(日) 00:54:51 

    >>81
    ホラーやんww

    +19

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/07(日) 00:55:52 

    >>1
    習い事の目標はキャプテンになることだったの?
    そうじゃないなら別に悔しく思う必要なんてないよ、少なくともあなたはそういうスタンスにしてみたらどうだろう

    プロのスポーツも1番上手な人がキャプテンとは限らないよね?
    ただ、上手ならいいポジションはとれる。だからこれからもそっちを頑張ったらいい

    +23

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/07(日) 00:57:15 

    トピ主含めモンペのかほりがするコメがチラホラ…

    +7

    -1

  • 86. 匿名 2024/01/07(日) 00:58:51 

    >>75
    子供の習い事でいっしょのお母さんがいるんだけど、とにかく口出しが酷い

    子供の習い事の場ということを完全に忘れて熱くなってて周囲は引いてる。他のお母さん曰く昔はもう少し控え目に意見してたらしいが、最近はヒートアップしていて指導者間でも問題になっているそう。
    学校にも口出しする様で、一体何と戦っているのだろうかと不思議になるレベル。心配なのは分かるけど、、、子供が本気で可哀想。

    トピ主はキャプテンが選ばれた理由をどうして知ったのか分からないけど、それを選んだ人から聞き取りしたのなら歯止めが効かなくなる気がする

    +16

    -1

  • 87. 匿名 2024/01/07(日) 00:58:54 

    >>4
    ザブングル

    +15

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/07(日) 00:59:08 

    >>1
    まあ世の中そんなもんだよ。
    キャプテンって実力や経験年数だけあればいいって訳でなく、まとめる力、ひっぱる力、周りに向上心
    をもたせる才能みたいな人がなるものだから。
    アイドルグループだってアイドルのリーダーなのに一番かわいいとか一番イケメンじゃないでしょ?

    あなたは「明るいだけ」と簡単な理由にみえるなら、そんな簡単ならお子さんにも明るくなるようにつたえたらなれるの?そうじゃないってことは理由はそれだけじゃないんだよ。

    それに自分の方が明らかにうまいのにレギュラー外されるとかなら屈辱だろうけど、あとから入った人に実力抜かされるなんてことあるあるだし。

    +17

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/07(日) 01:00:09 

    習い事なんてそんなもんだよね
    うちの子はダンスだけど
    金積んでたり顔が可愛い子がセンターだったり
    まぁ仕方ないよね〜と思ってる

    +15

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/07(日) 01:00:22 

    >>5
    むしろ平等じゃない?
    同じように明るいのに、なんか嫌いだからあっちの子がキャプテンね!とかなら不平等だけど。
    キャプテンに必要な資質があったから選ばれただけだよね。

    +40

    -8

  • 91. 匿名 2024/01/07(日) 01:01:31 

    >>1
    私の子供は私にとっての絶対エース!
    キャプテン(リーダー)は性格がいい子なら誰でもOKです

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/07(日) 01:03:23 

    >>2ウゼ

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/07(日) 01:04:02 

    >>19
    親が匿名掲示板でそんな事を書き込んでるなんて息子さんの方が悲しいと思うわ

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/07(日) 01:04:35 

    >>5
    悔しいけどそれが平等ということだとおもう。
    お金を積んだからとか、生まれ持った才能によってでなく、適材適所で必要な人材を選んでる証拠。

    +40

    -5

  • 95. 匿名 2024/01/07(日) 01:04:45 

    >>25
    母子家庭で私が病気になった時子供が泣いて困りました。

    +8

    -2

  • 96. 匿名 2024/01/07(日) 01:05:09 

    >>68
    レギュラー争いってことは習い事スポーツだよね?
    スポーツは実力が全てだから入部した順では選ばれないよ

    野球もサッカーも経験日数でレギュラー決定されない。1年からレギュラーもいれば、3年でもベンチで終わる、応援席で終わるは少なくないよ

    +37

    -1

  • 97. 匿名 2024/01/07(日) 01:05:11 

    >>5
    世の中には理不尽なことがあるということを子供ながらに学ぶんだよね。

    +24

    -1

  • 98. 匿名 2024/01/07(日) 01:05:17 

    >>19
    因果応報

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/07(日) 01:05:58 

    年長さん最後の発表会でうちのコだけセリフがなかった

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/07(日) 01:06:02 

    >>79
    誰も悪くないからこそ悔しいんです
    給食のケーキやプリンやクリームシチューもみんなと一緒に食べられないとか、アレルギーの子を持つ親だと食に関するちょっと悲しくなったエピソードは多々あると思います

    +5

    -15

  • 101. 匿名 2024/01/07(日) 01:06:17 

    >>77
    じゅっ・・・じゅういちw

    +1

    -5

  • 102. 匿名 2024/01/07(日) 01:07:06 

    某スポーツ競技で親が現役時代強かった人の子どもと同じ教室になった。
    コーチもその子がこれから1番家の教室で強い子になるだろうって期待の星になってた。
    もちろん我が家も異論なく一緒に喜んでいたのも束の間、家の子がある日その子の競技の記録を抜いて帰って来た。
    以降その子から嫌がらせの嵐。
    その子の親が恐ろしい様でコーチも助けてくれない、チームメイトも見て見ぬふり。
    素晴らしい競技生活が出来そうだよねと親子で皮肉を言っている。
    陰険な私はコツコツと、嫌がらせの記録を書きためている。

    +34

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/07(日) 01:07:07 

    >>17
    横だけど、
    落ち込んでないフリをするのが出来ないよ…。
    みんな平常心保てんの?

    +2

    -15

  • 104. 匿名 2024/01/07(日) 01:08:05 

    >>26
    違うトピでも書いたよね?

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/07(日) 01:08:17 

    >>89
    >> 金積んでたり

    こういうことは子供に伝えない方が良いよ
    事実か否か分からないことは

    +11

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/07(日) 01:09:53 

    主です

    コメントたくさんありがとうございます!

    私が悔しいと感じるのは、子どもは口数少ないタイプだけど休まない、とか、全力でやればキャプテンになれるるかも!と目標を決めてやってきたので、やっぱり明るく天真爛漫だからって理由で(旦那がたまたまコーチと話してて聞いたそうです)決まって悔しいなという心情でした。

    でも、エースとキャプテンは別ってコメントもあったり、モチベーション崩さず居ることが親の役目ですね!

    もちろんそのキャプテンの子もご両親もいい方なので、悪く言ったりすることはあり得ません。

    +23

    -8

  • 107. 匿名 2024/01/07(日) 01:11:35 

    >>105
    言うわけないやん
    プロ目指していたら教室変えるけど

    お歳暮や発表会や誕生日のお祝いとか
    たくさんやってる子はいつもセンターだし
    うちはそんな金ないよ😇

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/07(日) 01:12:08 

    >>1
    私自身が同じ思いを経験しました。
    小学校、誰よりも早く始めて頑張ってきたバスケでしたが、背も低いままで「ゴール下に行くな」とも言われて何度も泣いた。
    勿論キャプテンでもなかった。
    でも「ゲーム内の司令塔」と名指しされ、ポジション配置された。
    今思えば普段誰かを取りまとめる性格ではなかったけど、試合中の視野と謎のガッツ(笑)が買われたんだと思う。

    リーダーとなる人が全てにおいて1番とは限らないし、チームプレイなら尚のこと各々の性格に合った役割もあると思うので…
    子供が同じ立場になったらそう説くと思います。
    私の時は親の方が悔しがって泣いて傷付いたから、前向きになる言葉をかけてあげてほしいです。

    +17

    -0

  • 109. 匿名 2024/01/07(日) 01:12:37 

    >>103
    横ですが、正直言うと自分はそこまで落ち込まない。
    私自身にショックはあまり無いかも。落ち込んでる子どもになんて声をかければいいか、何を気をつければいいか、などは考えるし可哀想だなぁとかは思うけど、私は落ち込まないな。私おかしいですか?

    +14

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/07(日) 01:12:49 

    >>103
    >どう消化したか教えてください。



    立ち直りたいから聞いてるんじゃないの?主は。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/07(日) 01:14:26 

    >>68
    子供は子供、親は親として割り切って係を全うすることにした。

    これができなくて悩んでる。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/07(日) 01:15:48 

    悔しい気持ちがあってもお母さんはそれに共感はしてもあまり表に出さずに子どもを励まして欲しい。そのキャプテンに選ばれた子と一緒に楽しく切磋琢磨していけるようになるといいね。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/07(日) 01:17:23 

    >>1
    そんなことだらけでだんだん慣れてくるよ
    思うように行かないことだらけ。子供のことだと最初は自分のこと以上に辛かったり悔しかったりするけどだんだん自分と子供は違う人間だし、乗り越えるのも子供自身だということに自分が気づけるようになってからは楽になった気がする。

    +18

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/07(日) 01:18:06 

    >>26
    東大早慶医学部に行けない事がそんなに駄目な事なのでしょうか?
    個人が持つアカデミックスキルって元々決まってると思う。
    努力ではどうにもならない能力ってあるから、他人と比べても仕方なくないですか?
    本人の事を認めてあげないと、医学部9浪殺人事件みたいになりかねないと思う。
    悔しいって感覚は捨てたほうが良いと思う。

    +22

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/07(日) 01:19:41 

    >>1
    主さん、辛かったね納得いかないよね、子どもに何か熱心に習い事させると必ずといってよい程のあるあるだよ。
    やらせる以上、その覚悟がないとやってられない。
    私もあったよ、クラブでは指導者の顔みてお利口なんだけど学校ではもうどうしようもない悪、ズルする子が同じように本人の明るいキャラクターでキャプテンになった。
    保護者として正直、あの子だけはあり得ないと思ってたのにそうなるかーってラストの年はつまらなかった。
    頑張りたかったのに残念だったね、今はモヤモヤしたり紹介出来ないけれど、長く子育てしているとそんなことは多々起こり得ることなんだよ。
    時間がたってそんなこともあったねと言える時がくると良いね。

    +15

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/07(日) 01:22:54 

    >>5
    両方の立場を経験するのはいいかも。親としては子どもに悲しい悔しい経験はさたくないと思うけど、大人になったらさらにそんなことは多々あるわけで(子どものうちはお金を払う立場、大人はお金を稼ぐ立場だから)子どものお金を払う立場のときに色々経験して免疫つけるのは大切ね。まだお金を払う立場のときは時間がある

    +19

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/07(日) 01:25:53 

    >>100
    私の子は自閉症で小麦乳の除去をしていますが、子の好き嫌いもありますが、米粉のシフォンケーキや高めのお煎餅、リンゴジュースで本人が満足しているので特に問題ないです。たまにアレルギー用のプッチンプリンとか買ってみても嫌がります。むしろ、実母の方がシュークリーム食べさせてあげたいとか孫が可哀想って感覚でいるので子育ての邪魔でしかなく、他にも色々あって疎遠にしています。
    ですので、もしかしたらお子さんがあれ食べたいこれ食べたいと泣いているのかもですが、食べられる範囲ですごく美味しいものを見つけてあげれば気が楽になると思いますよ?

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/07(日) 01:27:10 

    お子さんにしてみたら、自分の習い事なのにお母さんがそんなに悔しがってくれるなんて嬉しいね。うちは習い事一つもさせてくれなかったし、子育て楽しんでない母親だったから。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/07(日) 01:28:34 

    悲しいが適材適所。
    真面目に頑張れる力とムードメーカーで周りを結束させ率いる能力はまた違うから。
    子供にはキツイが自分の性質なりの戦略方法と長所の活かし方を考えさせよう。

    別にどちらの能力が勝ってるわけでも劣ってるわけでもない。

    +14

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/07(日) 01:32:17 

    >>103
    本人より悲しんではいけないなーってストップはかかるよ。こっちがしっかりしないと子供が気を使うって。
    これは友人にも適応されてた。ちゃんと感情吐き出させてあげないと…って思ってた。

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/07(日) 01:35:50 

    喧嘩して包丁突き付けられて怖くなり土下座した事
    虐めにあった事とか

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/07(日) 01:36:27 

    >>1
    むしろ理不尽なことを子供時代に学んでそれをどう消化していくかとてもいい機会な気がするので、親が悔しがって辛そうにするのではなくて、こどもさんの気持ちに寄り添うだけでいいと思います。
    ずっと頑張ってこられた子なんだから、ここをどう乗り越えていくかで、これからまた一皮むけて成長すると思います。
    あまり考え込まないで、元気出してね。

    +16

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/07(日) 01:36:30 

    >>1
    お子さんはリーダーシップあるんですか?
    子供の世界ですので、その新人の子が仕切るったって大した内容じゃないですよね?せいぜい号令くらいじゃないです??あー、トロフィーとか賞状持つくらいはあるかな?
    理想は高い方が良いですけど、副リーダー的な存在が補佐する事でチームが良くなる事もありますんで、目立つとか安っぽい事でなくて自らチームメイトに関わっていけば良いと思います。明るいからこそ話しにくいって子もいるでしょうから、周りをよく見てお子さんがチームをサポートする事は出来ますよ。

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/07(日) 01:45:50 

    >>2
    もうさすがに飽きたよ

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/07(日) 01:49:19 

    >>1
    キャプテンやリーダーになるのは持って生まれた素質が一番大きいです。

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/07(日) 01:49:52 

    >>60
    陽キャていうよりクラスを引っ張ってくれそうだなって思ったんじゃないのかなって思う
    子供の頃ってどうしても陽キャの方に目がいくし、陽キャについて行きたくなるからね

    +4

    -15

  • 127. 匿名 2024/01/07(日) 01:50:40 

    最近2コメで〜しな!って流行ってるの?
    まさかの同じ人?

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/07(日) 01:50:57 

    >>16
    アイドルグループのリーダーも
    1番人気とかダンスや歌が上手いって理由で決めないもんね。たかみなとか良い例

    +28

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/07(日) 02:11:32 

    常日頃あるわ。親と同じで、下に見られるから。
    でも結局のところは真面目な部分で切り抜けていけると思ってるから長い目で見るようにしてる。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/07(日) 02:11:38 

    息子が中学で初めてバスケ部に入って、1年の最後のほうで初のユニフォームもらえてすごく喜んでて嬉しい気持ちになったんだけど、2年生になったら小学校からミニバスやってたような経験者の子達がわんさか入ってきて、抜かれていくだけでなく息子より上手いから裏でバカにして陰口言うようになったらしくて、バスケに対して苦手意識を持つようになってちょっとやりきれない気持ちにはなったな。
    高校で全く畑違いの演劇部に入ってそっちにはまってしまって今小さい社会人劇団までやり始めて楽しそうにしてるからまあそれも出会いだったのかなとは思ってるけど。

    +25

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/07(日) 02:23:11 

    まあ人生ってそういうものだよね。努力だけじゃどうにもならないこともある。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/07(日) 02:23:42 

    レギュラー取られた、とかなら分かるけど
    キャプテンとられて悔しいっていうのはただのやっかみ、お局根性でしかないよね
    キャプテンになるためにその習い事を頑張ってきたの?
    チーム内の役割の1つってだけでしょ

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/07(日) 02:25:58 

    >>19
    男の本番は働き始めてからだよ!

    +17

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/07(日) 02:32:02 

    >>19
    時代が違うから今はいなくても問題ないと思う。もしかしたら彼氏がいるかもしれないし、2次元に彼女がいるかもしれない。楽しく生きてるならそれでいいじゃん

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/07(日) 02:33:51 

    我が子がずっと続けてきてキャプテンをやりたい気持ちがあって頑張ってたなら、入ってきたばかりの子がキャプテンになっなら悔しいって気持ちになるのも分かる
    でもわざわざトピ立てするほどか?
    子供の悔しいって気持ちを軽んじるつもりはないけど、子供の成長にはそういう経験も必要だよねってレベルの挫折、理不尽に過ぎないよね?

    +2

    -3

  • 136. 匿名 2024/01/07(日) 02:34:44 

    私はスポーツに興味ないから子供が補欠でも何でも気にしないかもなぁ
    へ~そうなんだ~楽しんでるならそれでいいよって思うだけ

    +1

    -2

  • 137. 匿名 2024/01/07(日) 02:36:18 

    >>106
    とりあえず遊び感覚でいいからMBTI診断をやってみて自分の得手不得手を把握することと、チームメイトのMBTIを想像して「あの子にはこれが向いてそう」などと想像してみると他者と自分の違いを受け入れやすくなると思うよ。

    +1

    -3

  • 138. 匿名 2024/01/07(日) 02:45:22 

    >>9
    反省しな

    +16

    -1

  • 139. 匿名 2024/01/07(日) 03:04:07 

    >>100
    分かるよ。
    普通にそこら辺で買った適当な物や、何でも食べさせてあげられないつらさ。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/07(日) 03:14:03 

    友達の子供(少し年上)に耳打ちで何か言われてから
    落ち込んでしまった息子。
    友達は笑って見てたけど、あんな息子初めて見たので悔しかったです。次やられたら何か言ってやるー🥲

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/07(日) 03:29:37 

    >>1
    それは中学時代位まではずっと続くから諦めるしかない
    大人しくて真面目なだけでは内申上がらないもん
    積極性、目立つタイプの方が何かと有利
    それで長男は苦労したよ
    次男は得したタイプ

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/07(日) 03:55:49 

    >>4
    近くの建て売り住宅に越してきた家族の旦那さんにそっくり

    +3

    -2

  • 143. 匿名 2024/01/07(日) 04:08:29 

    幼稚園の入園式でじっとできなくて(その頃療育に通ってた)、それを知らない他のお母さんに息子を笑われた

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/07(日) 04:59:16 

    >>29
    人生なんて思い通りにならないもの。悔しい思いをしたならそれをバネにもっと自分に向いてることを頑張ればいいよ。長くやってたならその子より技術は上のはず。
    それを伝えてあげて見守ればよし。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/07(日) 05:10:18 

    >>103
    人間関係でうまくいってなら不安になるけど、希望が叶わないのは仕方ないかなと思う。
    自分だって全部望んだ通りではなかったけど成果を収めたことはあるし

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/07(日) 05:15:51 

    >>10
    私も。もっと書くと
    我が子にリーダーの素質があったとしても
    『キャプテンになった?!
    荷が重いな、親子共にこれから大変だー!』
    って思いそう。笑

    だって実際大変だと思う。
    子どもの世界は親などの大人も介入してくるし、
    頼られて、判断・指示とか出して
    チームがミスしたら責任を感じたり、
    人間関係を取り持ったり、考えただけで鬱になる。笑
    キャプテンじゃなくても1メンバーとして
    頑張れたら言うことないと思うけどなあ。

    +25

    -2

  • 147. 匿名 2024/01/07(日) 05:17:02 

    >>21
    綺麗になってる?!

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2024/01/07(日) 05:28:51 

    >>118
    なるほど。
    そういう見方、考え方もあるんだね。
    私は逆に沢山習わされて
    中々やめられなかったから。
    まあ、滅茶苦茶嫌なその習い事は
    通院で半年足らずでやめられたけどね。

    更年期とか他の病気(例えば貧血とか鬱とか)で
    子育てを楽しめなかったってことは考えられないかな?
    更年期の私は特に夫がいる時は小2の娘を
    任せてしまうよ。
    寝室に限り、とにかく手を繋ぎたがる、
    身体に触れたがるから私の気分が乗らない時は
    まあ、疲れる。笑
    あなたがお母さんと今では(精神的にも)
    いい関係でありますように。



    +4

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/07(日) 05:46:24 

    >>1
    最近入ってきた子がキャプテンなら、皆でサポートしていいチームにしていくよう息子に言うかな。

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/07(日) 05:53:47 

    >>25
    私しか家族がいない息子がいます。
    私が病んだ時、息子が泣きました。

    +4

    -1

  • 151. 匿名 2024/01/07(日) 05:54:33 

    >>150
    そうなんだけど
    そうじゃない

    +4

    -1

  • 152. 匿名 2024/01/07(日) 05:55:21 

    >>57
    息子なの?性別書いてる?

    +0

    -1

  • 153. 匿名 2024/01/07(日) 05:56:20 

    >>1
    子どもと同化しすぎず、悔しいのは子どもだから想いをとにかく聞いていたら「エースになる」と新たな目標を立てて実行しましたよ。
    そんな姿を見ていたら、子どもに夢を託すのではなく自分が挑戦していこうという心境に至りました。

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/07(日) 05:58:37 

    >>106
    「悔しいね、毎日頑張ってたのに評価されなかったね」みたいな慰めよりは、キャプテンに選ばれた子を称えられるように持ってくかな。
    あとコーチの評価基準に疑問符あっても、子どもの前では絶対言わないようにする。
    親の感想なんて悪い先入観にしか転ばないから。

    毎日コツコツは自分自身の為の努力で、『ポジティブさ』は周囲を引っ張り上げてくれるものだからその子が選ばれたんだろうし。
    スポーツでも仕事でも、落ち込むことがあったとしても、『ポジティブな心』はかなりのアドバンテージになる。


    +11

    -3

  • 155. 匿名 2024/01/07(日) 06:04:42 

    >>111
    横だけど、レギュラーに選ばれることが最上じゃなくて、チームスポーツで協調性や忍耐力がつくことを喜べばよくないかな?人生を長いスパンで見て、人格形成を重視する。スポーツ以外の得意や興味を応援するのもいい。親がコンプレ拗らせて期待をかけるのが一番良くない。

    +10

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/07(日) 06:05:59 

    >>109
    私も同じです。
    初めて試合で負けて泣いていた時「悔しかったね」と共感はするけど、そこに私の悔しさは入らない。

    悔しさをバネにする考え方を教えて「がんばったね、次がまたあるよ、アイスでも食べよう」でおわりにした。
    「アイスいらない」って言われたけど(笑)

    +10

    -0

  • 157. 匿名 2024/01/07(日) 06:26:15 

    >>39
    親は子供より長く生きてる分、広い視野で見て子供がまだ気づいてない見えてない部分を気づかせてあげないと
    子供と同化して一緒に悔しがってるんじゃ先が思いやられるよね

    +6

    -1

  • 158. 匿名 2024/01/07(日) 06:29:02 

    >>1
    ある程度年齢がきたら上手い下手じゃなくて、ムードメーカーやまとめる向き不向きで、決まってくると思います。悔しいなと思うのは親心ですよね。報われなかったのに、横取りされた気分になりますが、親は親、子は子です。
    お子さんはどうですか?絶対やりたかったのに!なのか、その子で良かったー!なのか。
    お子さんの気持ちに寄り添ってみてくださいね。
    そしてそれが、悔しい表現ならこれからも実力で伸びるし、その子で良かったと思える表現なら心根が優しく育たれたのだと思います。そこを褒めてあげてくださいね。そしてキャプテンなんて矢面。
    いいチームにまとめられなければ叱咤激励され、先頭斬って立たないといけないので結構辛い立場にもなりうるということです。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2024/01/07(日) 06:39:10 

    >>156

    アイスとか関係ない方へ持ってくのが一番よくない、あなたの気持ちは聞く気がないです、と子供にサインをおくることになる

    うちはバレエ習いたい→親は無視、何故か1万円のスカートを小学生の頃欲しいとも言ってないのに買うことになる、みたいな母親だった、1万だし青山の素敵なショップで店員さんもいる前で断る選択肢が無かったから受け入れざるを得なかった
    アイスなら私も断れたのに、あなたの子供さんは正しいよ

    +0

    -11

  • 160. 匿名 2024/01/07(日) 06:40:07 

    そういう親が演劇で主役じゃないと怒るのか?
    桃太郎五人とか
    全員に台詞同じ数とか

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/07(日) 06:40:48 

    >>103
    平常心というか、落ち込まない。
    悔しい気持ちは成長のチャンス。
    順風満帆な訳ないの知ってるから。
    ここで踏ん張って練習すればまた伸びるんだよ!と声かけする。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2024/01/07(日) 06:44:10 

    >>5
    うちの子の習い事でも、代表1名動画コメントを撮ることがあって、てっきり入賞してる子がコメントするかと思ったらしっかりしてる子が選ばれたりとかあるよ

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/07(日) 06:58:33 

    >>40
    逆にそのスポーツが強いというだけで性格的にはリーダーやキャプテン向いてないのに選ばれたら大変
    選んだ監督やコーチがいい人なんだなと思ったよ
    うちのスポ少では小6のメンバーで幼稚園からやってる子が小3から始めた子より実力的に強くない状況(うちは他学年)
    なのに去年新しく指導者になった先生がその背景や子供の性格を何も考えずに特にリーダーシップ取れるわけじゃない小3から始めた子をキャプテンのように扱って複雑な空気になってる

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/07(日) 07:02:51 

    >>1
    暴走してモンペにならないか心配。
    世の中悔しい事、理不尽な事の方が多いんだから。

    +1

    -4

  • 165. 匿名 2024/01/07(日) 07:03:14 

    >>16
    逆に、他に上手い子がたくさんいる中で、性格でリーダーになった子にも苦労があるよね。
    監督が決める事で、自分から立候補したわけじゃないし。他の保護者やチームメイトから、今後は常にリーダーとしての質をジャッジされ続けるだろうし(他人は気づかないと思うだろうけど、本人はちゃんとわかってる)、子供の世界でも立派に僻みや妬みはある。リーダーはある面では孤独なものだし。
    何より本人が、自分がリーダーなのに、他の選手に劣っている事をうまくやりこなしながら、任された仕事をやっていくのは大変な事。
    それぞれに乗り越えるべきものがあるのが、スポーツだし、子供にはそういう経験ができるのも貴重な事ではないかと親として思う。
    個人的には、我が子の気持ちに寄り添って、慰めたあとは、リーダーに抜擢された子を応援していこう、自分の役割をまっとうして、技術を磨いてチームを盛り立てていこう、って励ますかな。

    +16

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/07(日) 07:05:53 

    >>1
    なにやってもダメな奴っているからな

    +0

    -7

  • 167. 匿名 2024/01/07(日) 07:08:17 

    >>142
    その旦那さん見てみたい。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2024/01/07(日) 07:09:33 

    >>159
    アドバイスありがとうございます。
    バレエを習いたい気持ちを無視して、断りづらい状況で他の物を与えられるのは悲しかったですね。

    その場その場に応じて、ごまかさずに子供の気持ちとしっかり向き合います!

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2024/01/07(日) 07:09:43 

    >>143
    似たような経験ある
    幼稚園の参観日で特に大人しい子を育ててるママにはすっごい目で我が子を見られてた
    躾でどうにかなる問題じゃないからあんな蔑まれた目で見られて悔しかったな
    最近もXで「第一子が育てやすい子だったから勘違いしてた、第二子が育てにくい・ヤンチャな子で自分の育て方がいいとか関係ない事に気づいた」という内容のものがあった

    +3

    -2

  • 170. 匿名 2024/01/07(日) 07:12:48 

    >>168
    素直なお母さんだ
    素晴らしいお母さんがいて、あなたの娘さんは幸せだね

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2024/01/07(日) 07:14:01 

    >>1
    こういう経験も習い事のうち!とわりきる。

    お子さんは悔しい思いをして、今まさに精神的に成長しているところだと思います。
    悔しい、悲しい経験が多いほど、人に優しく強くなれるはずです。
    頑張って乗り越えるんだ、子よ!って俯瞰して見られるといいかも。

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2024/01/07(日) 07:14:46 

    >>54
    確かに美味しそう
    私も調べてみたけど
    外国の人が手作りしたものみたい
    なので54さんも手作りしてみるといいかも
    近そうなクッキーのレシピ載せます
    この生地でナッツやフルーツは練り込まずに載せて包んだらそれっぽくならないかなぁ
    ドライフルーツ&ナッツのグルテンフリークッキー | ヴィーガン | Healthy Habits Hawaii
    ドライフルーツ&ナッツのグルテンフリークッキー | ヴィーガン | Healthy Habits Hawaiimidorihawaii.com

    ドライフルーツ&ナッツのグルテンフリークッキー | ヴィーガン | Healthy Habits Hawaiiホーム ヘルスコーチヘルスコーチング ホリスティックヘルスコーチ認定取得 レシピスイーツ 飲み物/スムージー 発酵食品 食事 ブログ プロフィール Search Home レシピスイー...

    +10

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/07(日) 07:17:13 

    みんなそれぞれのポジションがあってのチームなんだから、肩書きだけで価値を決めてはいかんよ。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2024/01/07(日) 07:17:51 

    >>1
    自分がなりたかったとしても主の子も納得がいくような、この人だったらって人選だったらそこまで悔しがらないんじゃない??
    明るい人って周りも明るい気持ちになれるしすばらしいと思うけど、ただ何にでも笑って明るさを演出してるだけの子もいるよ。
    そういうタイプだと内心冷めた目で見てるわ子どもじゃないけど私も。

    +1

    -1

  • 175. 匿名 2024/01/07(日) 07:21:42 

    >>114
    横だけど

    いけないことじゃなくて、
    やっぱり同レベで戦ってきた人にとっては、悔しいとは思うでしょ。
    本心をここで吐き出してるだけなんじゃない?

    なんで殺人事件の例まで発展するのかわからない。

    +1

    -3

  • 176. 匿名 2024/01/07(日) 07:33:57 

    >>1 子育てイージーモード

    +0

    -2

  • 177. 匿名 2024/01/07(日) 07:36:53 

    >>1
    なんでマイナスが多いのか。私が主さんの立場だったら悔しいと思います。お子さんとお母さん、一緒に頑張って来られたんですものね。私なら監督にもやもやしたりもするかもなあ。心狭いし。

    だけど、他の方おっしゃるようにキャプテンになったらなったで、別の苦労があると思うし、また新たなモヤモヤが発生するかもですよ。

    +2

    -10

  • 178. 匿名 2024/01/07(日) 07:52:03 

    >>1
    最近入ったという事は、監督もまだその子の表面的な部分しかわからないかもね。

    もうちょっと、様子みてからキャプテンに抜擢でもよかったかもね。

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2024/01/07(日) 07:55:00 

    >>54
    悔しいです‼️あの顔が浮かびました。笑

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2024/01/07(日) 07:59:09 

    >>4
    中の粒々が嫌

    +40

    -2

  • 181. 匿名 2024/01/07(日) 07:59:14 

    うちの職場も同じよ
    必ずしも結果出した人=管理職じゃない
    まとめるのが上手い人が管理職になって、結果追求の方が抜きん出てる人はそのままエースタイプとして昇進していく形態
    どちらも出来る人もいるけどね

    主さんのお子さんもいい経験になると思うよ
    今は小学生くらいからキャプテンとエースは役割を分けるようにしてる競技増えてるよ

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2024/01/07(日) 08:00:40 

    >>102
    競技の記録を持って帰ってきたのはなぜ?元々はあなたのお子さんが悪いの?

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2024/01/07(日) 08:03:59 

    キャプテンは向き不向きがあるよね
    うちの子内向的だからキャプテンには不向きだわ
    キャプテンになったら病んでしまうかも
    だから選ばれなくてラッキーだと思うかな

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2024/01/07(日) 08:07:27 

    頑張ったことと
    リーダーシップがあることは
    また別の話だから(´・ω・`)

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2024/01/07(日) 08:08:39 

    子供本人が悔しいのはわかるけど、親まで一緒に動揺してたらダメじゃん。子供を元気づけたり、前向きな声かけして次の目標に向かえるよう促さないと。

    +1

    -2

  • 186. 匿名 2024/01/07(日) 08:08:44 

    >>26
    友達の子供が、みんなそんなじゃないのでは?
    そういうのばっかりに今は目が行ってる。冷静に考えたら、優秀じゃないお子さんだって、まわりにいっぱいいるよ。

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2024/01/07(日) 08:09:02 

    >>169

    まあ気持ちはわかるけど、所詮幼稚園だからね
    これからどんどん逆転するしね

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2024/01/07(日) 08:10:22 

    >>1
    組織トップとして優秀かプレイヤーとして優秀かは別物。
    いきなりステーキの社長とか、料理人としては評価が高いらしいけど、経営者としては見ての通りのボロッカスよ。
    一番になりたければ得意分野でトップをとる方向でいけばいい
    組織のトップになりたいならプレイヤーとはまたべつの努力や教育が必要になる。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2024/01/07(日) 08:15:55 

    >>1
    その習い事辞めれば?
    合わないんだと思います。
    会社でも実力で昇進する会社と、
    上司に気に入られたかどうかで昇進する会社に分かれる

    +3

    -2

  • 190. 匿名 2024/01/07(日) 08:19:46 

    >>5
    子供なら努力や平等は知ってても適材適所という概念はないかもしれないから、そのポストにつくのに適した人材が選ばれることに不満を感じるのはあるかも

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2024/01/07(日) 08:20:52 

    >>18
    『エースとリーダーは別』
    まさにそれだと思う。
    エースとして頑張れたらそれもかっこいいよ!

    +14

    -0

  • 192. 匿名 2024/01/07(日) 08:25:18 

    >>162
    演奏を録画じゃなく、本人が喋るのであればカメラ向けられても臆せずハキハキ喋れる子のほうが向いてる
    演奏が達者でもトークができずうつむいてなにもしゃべらない子だったらここでは選ばれないってことはあるだろうな

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2024/01/07(日) 08:26:03 

    >>1
    キャプテンになりたかったんですか。その理由は何ですか?
    キャプテンとかになりたがったり狙ってる人って一定数いるけれどいまいちそういう人の心理がわからないから教えてほしい。

    +1

    -2

  • 194. 匿名 2024/01/07(日) 08:26:24 

    >>11
    私ならそのまま伝える。残念だね。嫌だね。でも人生ってそんなもんかも。お母さんもいっぱいそんな目にあってきたよー。ってだけどあなたの価値が下がった訳じゃない。素晴らしい👏と。

    +1

    -5

  • 195. 匿名 2024/01/07(日) 08:30:30 

    子供小学生だけど、夏休みの作品とか読書感想文とか書き初めとか色々代表に選ばれる子っていつも同じような子だなーと思った。

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2024/01/07(日) 08:34:31 

    >>1
    その子がキャプテンになった理由は明るいからだけじゃないよ。
    周り見る力とかコミュニケーション能力とかたくさんあったんだと思う。

    大人になっても後輩に抜かれることとか年下の上司とか色んな状況になるんだし、いい勉強だと思う。

    +1

    -2

  • 197. 匿名 2024/01/07(日) 08:34:45 

    >>5
    平等不平等じゃなく適材適所では
    明るく社交的で人を鼓舞するのがうまい人と黙々と練習続けて力をつける人とでは活躍できる場所が違ってくる
    長年やってるという理由で偉くなるべきというならそれは平等じゃなく年功序列

    +15

    -0

  • 198. 匿名 2024/01/07(日) 08:34:51 

    >>14
    キャプテンが向いてるタイプとそうでないタイプがいるし、今のチームに必要なのが明るさだったのかもね
    スレ主はなんであの子が…となるのではなくて、キャプテンの大変さをお子さんに話して、チームに入ったばかりの子だから助けてあげようという話をしてあげたらどうだろう
    頑張ってたかどうかはキャプテンの資質とは関係ないし、上手い下手とも違うと思うよ

    +32

    -0

  • 199. 匿名 2024/01/07(日) 08:36:03 

    >>169
    そのヤンチャな子供のお母さんであったとして、子供が悪い事した時に相手側に「嫌な思いさせてすみませんでした。」と言われるのと、「いや、オタクの子供が嘘ついてるんじゃないですか?子供同士の事なんで、これくらい別にいいじゃないですか」と言われるか。で、随分印象が違うと思います。

    先生に確認しますので。という人もいますが、先生もよく見てくれてる人、余計な仕事増やしたくないから、適当に誤魔化す人もいるし、当たりはずれがある。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2024/01/07(日) 08:37:33 

    >>81

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2024/01/07(日) 08:39:04 

    >>1
    私だったら
    「まァ。そのキャプテンちゃんは、◯◯みたいな上手い子を差し置いてキャプテンになるなんて
    すごいプレッシャーだと思うわ!
    ◯◯みたいな実力のある子がチームにいて支えてくれたらめっちゃ心強いと思うし皆で強くなれると思うよ」
    とか
    「一番すごい人ってキャプテンにならないほうがいいんだって!皆がキャプテンと比べて緊張して萎縮しちゃうから。」
    とか
    子どもを適当に持ち上げつつ寄り添いつつ心を整えるように話すかな。
    実際そういう部分もあると思うし。
    チームにキムタクがいても、リーダーは中居くんみたいなもんで。

    +3

    -15

  • 202. 匿名 2024/01/07(日) 08:45:42 

    大人になっても同じようなことが沢山ある。
    そこで次は頑張ろうとか
    自分ではなかった理由を考えたりとか
    自身の成長にはなると思う。

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2024/01/07(日) 08:49:25 

    >>68
    お気持ち分かります。自分のことなら我慢できるし、今までも我慢できたけど、子どものことだと子どもを不憫だと思ってしまい、割り切れない。
    あと自分自身のプライドや見栄もあったと思う。
    私も68さんと同じような状況だったけど、似た立場の人と励まし合いながら係の仕事も含めてやりきった。モヤモヤはずっと消えなかったけど。
    救いは子ども自身はレギュラーとか関係なく友達と仲良くやっていたことかな。
    あれから1年です。子どもには良い経験になっていたと思うし、中学生になったも子どもはまだ同じスポーツを頑張ってます。メンタル崩壊させるまで続けさせる必要はないけど、ある程度の挫折経験は子どもにとっては大事だと思う。

    +19

    -1

  • 204. 匿名 2024/01/07(日) 08:52:22 

    >>1
    人をまとめるキャプテンはその子に任せて、お子さんはエースになればいいさ
    キャプテンはキャプテンなりにプレッシャーや周りへの配慮とか仕事があるからさ

    +3

    -1

  • 205. 匿名 2024/01/07(日) 09:03:15 

    >>11
    ですよね。幼稚な親が増えたね主も含めて。

    ジャガー息子が生徒会長になれなくて、校長に苦情入れた両親は論外だな。

    +22

    -1

  • 206. 匿名 2024/01/07(日) 09:07:23 

    >>1
    学校(幼稚園)の演劇で「なんであの子がお姫様役?!ウチのコのがかわいいのに」と同じ?
    うわー

    +15

    -1

  • 207. 匿名 2024/01/07(日) 09:08:52 

    >>1
    これは大人になってからも充分起こり得るよ(うちの職場だとどれだけ人望がなくたってスキルとカリスマ性と知識があれば昇格できるし)。
    今から子供のいいところを伸ばしてあげた方が、将来のためになると思う!

    悔しいかもしれないけど、人生はその繰り返し。
    一緒に乗り越えてあげるといいですね!

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2024/01/07(日) 09:19:32 

    顎が小さめで前歯が大きく見えるのだけど、近所で子供と同じ小学校の一つ下の学年の女の子に【ネズミ!!ネズミ!!】と叫ばれた。
    バカにして叫んでた。
    思わず一緒にいた親に怒ってしまったよ。。
    現在は矯正中です。

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2024/01/07(日) 09:22:29 

    >>1
    自分はそういう経験したことないの?

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2024/01/07(日) 09:25:34 

    子供の習い事のキャプテンって何するの?学級委員とか生徒会長とかと同じで、気をつけ、礼!って言うくらいじゃないの?

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2024/01/07(日) 09:28:39 

    >>208
    その親は暴言吐く娘に怒らなかったの?

    あなたが怒ってくれたことは、娘さん心強かったろうね

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2024/01/07(日) 09:33:03 

    悔しくは無いんだけど、年一で集まる親戚で旦那の従兄弟の奥さんがめんどくさいなと思う。「家に図鑑ばっかり、マニアックなこと知ってる」「ピアノ弾いてる時は夢中で人の話聞いてない」と困り顔だけどどことなく自慢混じり。YouTube見ない、テレビは見せない。一般的なお菓子より和菓子が好きでお金がかかる…。エアコンも暖炉で薪で温めてる。周りは老人が多いからそんな丁寧な暮らしな育て方に高評価。

    ウチは同い年の子どもいるけどYouTube見るしマニアックなこと知らないし…習い事も経済的に厳しくてできてない。すごいですね、良いじゃ無いですか!と相槌するけど内心「あー、はいはい」てなってる。

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2024/01/07(日) 09:34:58 

    >>14
    リーダー向きじゃない子が何年頑張ったとしてもなれないからね
    寧ろ不向きな人がリーダーやキャプテンになったらチームがごちゃごちゃになるしリーダーヘイト起きそう

    +20

    -0

  • 214. 匿名 2024/01/07(日) 09:35:49 

    >>180
    分かる。
    この画像よく見るけど、苦手。

    +16

    -0

  • 215. 匿名 2024/01/07(日) 09:36:17 

    >>211
    知らん顔して携帯見てたよ。
    だから【二度と言わせないでください!!】って言ったら驚いてたけど謝罪はなかったな。

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2024/01/07(日) 09:37:31 

    これからこんな事はいくらでもある。
    慣れるよ。

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2024/01/07(日) 09:40:04 

    >>21
    何これ?あらびき団?

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2024/01/07(日) 09:46:23 

    >>26
    私もこんな感じでいま育児してた?してる?けども、優秀って学歴だけじゃないと思ってる。

    才能っていろいろあるし。頭脳が一番ベターかもしれないけど、他には芸術などたくさんありふれてる。

    なんでもいいからある分野で才能が秀でていればそれで良いのかなって。
    うちはSAPIX行ってるからできたら良い中学に行ってくれたら将来の選択肢も増えるしこれはこれで目標だけど、頭悪くてもなにか打ち込めるものがあればそれはそれで誇らしいかもって感じるようになった。
    でも保険は欲しいから英語は喋れるようにさせたいかな。

    +3

    -4

  • 219. 匿名 2024/01/07(日) 09:47:21 

    >>215
    そんな親だから娘はそんなのになるんだね。

    三つ子の魂百まで

    一生イジワルだと思うわ。

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2024/01/07(日) 09:47:47 

    >>8
    優しい

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2024/01/07(日) 09:51:56 

    自分の親もそんな思いをしてきたんだな、と気づくよね

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2024/01/07(日) 09:54:47 

    スポーツって、なかなか残酷だから。
    いくら努力してたって体格が良いだけの子にレギュラー取られていくのはあるある。特にバスケやバレーなんかは素人でも背の高い子を育成したいからね。
    芸術系は金銭と幼少期の経験に左右される。

    一番努力が報われるのは勉強なんだよ。

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2024/01/07(日) 09:57:57 

    >>89
    習い事で金積む、とは?

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2024/01/07(日) 09:58:22 

    そうそう、
    財力、ビジュアル、体格、
    がないなら学力しかのし上がれん。

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2024/01/07(日) 10:00:40 

    >>105
    これはあたりまえ。
    教室側だってボランティアじゃないんだから、80点の子供と77点の子供で、後者の方が経済力あるなら77点の子供をセンターにする。
    さすがに99点ならちがうけど。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2024/01/07(日) 10:02:14 

    同じ年齢で同じタイミングで同じ大人に同じことを言っても自分だけ怒られるタイプなので、子どもがそれをされたらどうしようとは思ってる。

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2024/01/07(日) 10:04:10 

    よく代表の人とかか、『高校から始めたのに日本代表になった』みたいな美談だすけどさ、幼少期から努力してきた子にとっては凄く傷付くんよ。

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2024/01/07(日) 10:04:39 

    >>177
    横だけど、
    なんでこれがマイナス多いのかわからない。

    何が正常で何が駄目な判断か
    常識がわからなくなる。

    ガルちゃんの意見が全て正しくはないんだろうけどね。

    +2

    -8

  • 229. 匿名 2024/01/07(日) 10:06:56 

    アイドルだって小さい頃から頑張って養成所に通ってる子もたくさんいるけど、
    「高校の時、原宿でスカウトされて〜全く芸能界に興味なかったのに〜」
    みたいな美談がある子がみんな好きなんだよ。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2024/01/07(日) 10:18:43 

    >>218
    保険て…

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2024/01/07(日) 10:20:15 

    >>177
    >>228
    同類

    +5

    -1

  • 232. 匿名 2024/01/07(日) 10:25:44 

    >>222
    勉強して取った資格は一生モノだもんね。

    猛勉強して良い大学入って就活しても、自分とこのよりレベル低い大学出の美人が内定とることもある。

    そんなものに負けないためには学力と資格が必要だよね。

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2024/01/07(日) 10:33:39 

    こういう時もだし、受験で落ちて親が泣いてるとかあるけど、バカじゃ無いかと思う。 
    泣きたいのは本人だよ。
    そこをどう支えるのかが親の出番。

    一生懸命練習したり勉強したりしてる時はなるべくほっとくのがいいんだよ。
    ダメになった時が親の出番!

    最近、逆の人が多い。

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2024/01/07(日) 10:42:51 

    2歳だったときの参観日でお店屋さんごっこをしてたんだけど、息子がお金(紙)を出してこれくださいって何度も合図してたんだけど、お友達にも先生にも気づいてもらえなくて泣きそうになってて。。
    でも、親が出るわけにもいかず、見ていて悔しいというより悲しくなりました( ; ; )

    +2

    -6

  • 235. 匿名 2024/01/07(日) 10:43:46 

    >>79
    そんなこと言う?
    息子が卵アレルギーだけど、母親のせいなんて言われたら立ち直れない。

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2024/01/07(日) 10:44:01 

    >>222
    勉強も、知能や頭脳は遺伝って最近盛んに言われてるじゃない。
    遅かれ早かれ、中学生くらいになると性格含めてやっぱり親子って似るよなーってと思うよ。自分では自覚なくても、人の家は客観的に見れるから、本当にそう思う。思い通りにならないと、すぐ拗ねたり機嫌悪くなるところも本当に親子で同じ。そして人の振り見て我が振りなおせは本当にそう。。。

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2024/01/07(日) 10:46:05 

    >>206
    いやこれ、マジであるから!

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2024/01/07(日) 10:48:19 

    >>17
    教育関係で働いていますが、これはほんとにそう。親が子どものマイナスな感情を増長させるのは良くないです。マイナスな感情を認めたり共感しながらも、プラスに転じるような声掛けやどうしたらプラスに持っていけるか考えるよう促す方が、子ども自身で考え解決していく力が養われていきます。

    +8

    -0

  • 239. 匿名 2024/01/07(日) 10:59:55 

    >>237
    それで女の子はみーんなお姫様か…

    男の子はALL王子様

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2024/01/07(日) 11:09:37 

    >>234
    若いお母様なのかな…

    突っ込まないで良かった。

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2024/01/07(日) 11:13:34 

    >>206
    話ずれるけどやっぱり姫は顔の可愛い子
    王子も顔が可愛い子がいいと思う
    YouTubeにどこかの幼稚園だか保育園の演劇がアップされていたけど、王子と姫が不細工でイジメみたいに感じてしまった…

    +4

    -1

  • 242. 匿名 2024/01/07(日) 11:17:05 

    >>228
    日曜日だから子梨が多いんじゃない?

    +0

    -5

  • 243. 匿名 2024/01/07(日) 11:42:38 

    >>80
    そうなんだ確かにおっさん夫婦にあたるより子供の方が絵になるしな

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2024/01/07(日) 11:56:58 

    >>228
    ありがとう。このコメ主です。同意見の人いた!

    +1

    -6

  • 245. 匿名 2024/01/07(日) 12:34:40 

    自分が子供の頃の習い事や部活でもキャプテンや部長に選ばれるのって周囲と上手くやっていけてる子が多くなかった?
    長くやってたり上手くてもワンマンな子がキャプテンやったらチームが纏まらなくてバラバラになるよ

    +2

    -1

  • 246. 匿名 2024/01/07(日) 12:35:56 

    子ども自身が悔しいのはいいけど親が悔しがるのは変じゃない?

    +1

    -2

  • 247. 匿名 2024/01/07(日) 12:39:49 

    >>236
    頭脳も知能も学力だけでいえばIQが正常範囲内なら差が出るのは努力だよ
    努力さえすれば健常児ならば悪いようにはならない

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2024/01/07(日) 12:44:37 

    うちは兄弟がいて、うち一人はキャプテンになり一人は本人的には期待してたけどキャプテンどころか役職もらえなくて落ち込んだタイプだったから、親としてどちらの気持ちも分かる。

    何が一番の違いかなと考えたら、キャプテンなった子は周りを見て状況判断するけど、もう一人は一点集中タイプ。でも、これはもう本人達の個性だから、適材適所で伸びてもらうのがベストだと思う。

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2024/01/07(日) 12:53:30 

    >>241
    でも、可愛いって人によって違うからさ、揉めるのよ。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2024/01/07(日) 13:13:32 

    >>111
    うちの子が学年で一番最初に入部してるからっていうのもあって、1番面倒な係を引き受けたら忙し過ぎてそれどころじゃないみたいな感じ。
    だからモヤモヤしたり悩んだりする余裕もないみたいになった。
    幸いにも保護者の人たちみんな良い人ばかりだから、数年後のことも見据えて付き合い。
    うちの子を蔑ろにしてるコーチに対しては腹の中でムカムカしてるみたいな感じかな(苦笑)

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2024/01/07(日) 13:14:37 

    >>19
    因果は巡る

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2024/01/07(日) 13:17:30 

    国立小受験で二次のくじ引きで落ちた時。
    子供がすごく悔しそうに泣いてた。
    しかし、そこからどう気持ちを立て直すかも大事な経験。

    悔しい気持ちをダダ漏れにさせる人をどう思う?
    自分の機嫌は自分でとるものだし、親である>>1がまず、悔しさのコントロールをしないとさ。

    +1

    -7

  • 253. 匿名 2024/01/07(日) 13:52:34 

    >>246
    おっしゃる通りなんだろうけど、子どものことって、親は自分以上に嬉しかったり悔しかったりしちゃうのよ。それが親なのよ。

    +8

    -1

  • 254. 匿名 2024/01/07(日) 13:52:49 

    >>17
    子供は親ががっかりしてる姿を見て落ち込んでるんじゃないの?

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2024/01/07(日) 13:59:47 

    >>96
    自分がスポーツをやってこなかったこともあり、こういう実情を教えてくれるのはありがたいです。
    ・自分がスポーツをやってこなかった
    ・他の親は同じスポーツを経験してきた
    ↑この差もあるんでしょうね。
    だからと言って、経験者ではないので親が教えることも出来ないし。

    それと同じ部費を払い、他よりも年数を重ねてるということを考えるとコーチに対しては黒い感情が芽生えてきます。
    表面には出しませんが。
    普段、人を嫌いなったり悪口を言うタイプではないので余計に負の感情に困惑してます。

    +6

    -10

  • 256. 匿名 2024/01/07(日) 14:00:55 

    年長の息子がテニスを習い始めの時に、コーチからやる気が感じられないなど、1人だけパワハラまがいの口撃をうけた事。本人はテニスを続ける意思があり曜日・コーチを変えた。あのコーチ一生許さない。

    +8

    -0

  • 257. 匿名 2024/01/07(日) 15:41:34 

    >>1
    キャプテンになることを目標に頑張る習い事って私は経験ないな..

    戦略として優秀な子と、
    キャプテンとなる資質がある子はそれぞれ別の良さというか。

    直向きに頑張るし実力もある子が、
    皆をまとめたり指導する能力も高いとは限らないし、
    私なら、別にキャプテンになった子よりあなたが劣ってるわけでもないのだから、
    あなたはあなたのやってきたことに誇りを持って、あなたのやりたいように頑張りなさいね、て言うかな

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2024/01/07(日) 15:43:18 

    >>1
    キャプテンがだめだったなら
    エース目指せばいいんだよ

    落ち込む気持ちわかるけど、一緒に落ち込むんじゃなくてさ。
    子どもが1番しんどい思いしてるんだからそれを前向きに引っ張り上げてあげなきゃ

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2024/01/07(日) 16:00:39 

    >>1
    自分で言うのもなんだけどうちの子はチーム内で一番うまくて、できない子のカバーをいつも任せられて、だから他の子よりも実は一番負担が多かったんだよね。それ自体は構わなかったんだけど(子どもも気にしていなかった)、その負担をコーチは評価してくれなくて、その時は本当に堪えたよ。うちの子も嫌がってた。頼むときは平気な顔で頼んでくるのに。

    コーチの方針で、できない子も一生懸命やれば評価するってことらしいんだけど、できない子は評価されても、できる子は「当たり前」で済まされてしまうのってすごく不公平。






    +2

    -3

  • 260. 匿名 2024/01/07(日) 16:36:20 

    >>205
    いまって少子化だからか、褒めて伸ばす教育が主流だからか何にしてもできるハードルが下がってる気がする。
    我が子がちょっとでも何かしらできたらうちの子すごい!見込みがある!できる子だ!って勘違いして突き進む。
    普通は小学校や中学校の集団生活の中で本当に運動や勉強ができる子を目の当たりにして我が子の実力を理解して大人しくなって行くんだけど、最近の親はできる子を目にしても
    あの子よりうちの子の方が頑張ってる!努力してる!なのになんでレギュラーに選ばれないんだ!こんなに頑張ってるんだから5をつけろ!頑張ってる我が子をちゃんと評価しろ!って感じの親が多いな。

    +11

    -0

  • 261. 匿名 2024/01/07(日) 16:45:47 

    >>68
    スポーツは実力社会だからしょうがない
    自主練にたくさん付き合ってあげたら?

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2024/01/07(日) 16:49:17 

    >>255
    なんか世間知らず過ぎる親だな
    自分がスポーツをやってこなかったとしても、周りに部活やってる友達いたよね?
    甲子園のレギュラーが実力以外の何で選ばれてると思ってるの?
    そんなに悔しいなら子供が上手くなるようにサポートするしか無いよ

    +10

    -3

  • 263. 匿名 2024/01/07(日) 16:58:03 

    >>255
    そりゃ、そう思っちゃうよね。

    +3

    -1

  • 264. 匿名 2024/01/07(日) 17:13:24 

    >>16
    私の姉は下手くそでレギュラーなれないのにキャプテンにされてたよ
    理由は主要メンバーがわがままや気が強い子が多くてよく喧嘩してたから
    姉は優等生タイプで誰とでも卒なくやっていけるから姉しかいなかったらしい
    結局3年生でもレギュラーになれずお情けで何回か試合に出してもらったくらいで本人も辞めたがってたけど、意地で最後まで続けて部長をやったことを武器にして推薦で高校合格してた
    顧問の先生には苦労かけてごめんな、ってめちゃくちゃ感謝されてたw

    +11

    -0

  • 265. 匿名 2024/01/07(日) 17:49:45 

    >>44
    先に手を出したのは相手なのに
    やり返したら喧嘩両成敗になって
    お互いで謝れってすごい理不尽
    全員ではないんだろうけど
    なんで空手とか少林寺とか格闘系やってる人らって
    すぐ手を出すんだろう
    道場に連絡して破門にしろってチクってやりたかった
    悪いけど格闘系の習い事やってる
    親子は避けてしまう

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2024/01/07(日) 18:09:25 

    >>1
    逆恨みやめてね

    +2

    -1

  • 267. 匿名 2024/01/07(日) 18:45:07 

    子供の幼稚園の担任。運動会や発表会などで目立つ役は先生と仲の良い保護者の子供や、先生の親戚の子ばかり。園の行事の紹介として新聞や広報誌に載ったり、運動会の騎手をしたり。他の学年は順番で回っていて贔屓みたいのはなかった。先生も人間だから苦手な保護者もいるだろうけど、それを子供の出番に反映させてしまうのは先生としてどうかなーって思ってしまう。

    +7

    -1

  • 268. 匿名 2024/01/07(日) 19:11:52 

    >>4
    草彅剛

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2024/01/07(日) 19:12:16 

    >>56
    草彅剛

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2024/01/07(日) 20:22:36 

    >>67
    確かにww出前館で50分くらい遅れてイラついてたけどこのコメント見たら笑えて穏やかになれました。ありがとう

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2024/01/07(日) 20:59:36 

    >>1
    若い頃の挫折は人生を成功させるチャンス。
    早くに経験させられて良かったね!

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2024/01/07(日) 21:19:19 

    なんかの夕方の番組である母娘二組に密着してて、どちらもモデルのオーディション受けるとかいうものだった。ふーんってぼんやり見てたけど、片方はモデルのレッスンとか受けたりかなり仕上がってる。片方は親子とも受かったらいいなくらいのテンションで受けてた。(どちらもタイプは違えどめっちゃ可愛い)
    んでいざオーディション始まるとゆるく受けた子の方が受かってしまって、本気組は「でももう一枠あるから…」って必死で祈ってたのにその一枠も同じ子が取ってしまった。私子供もいないけど悔しすぎだろこんなん…って衝撃だったけどその後誰か知らないかなぁ…無慈悲な結果もそうだけど育児って母親がこんな思いもするかもしれないんだ…って震えた記憶

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2024/01/07(日) 21:43:07 

    主さん気持ちとてもわかります!
    うちの子も口数少なく目立つタイプではないのですが
    キャプテンは表立ってチームを引っ張って行く感じですが、子供には後ろから支える人も必要だよ
    そんな風に支えていけるといいねって言ってます
    キャプテンに拘らなくても周りをしっかり見てフォロー出来たら素敵だと思います
    チームですから。

    +2

    -1

  • 274. 匿名 2024/01/07(日) 23:06:20 

    >>201
    SMAPの例えがわかり易すぎました笑笑
    今どきだと、キンプリ(退所前)の圧倒的エースでセンターは平野紫耀だけどリーダーは岸優太、みたいな感じと想像できました\(^o^)/

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2024/01/07(日) 23:24:00 

    >>1
    同化しすぎです
    子供は子供、あなたはあなた
    あくまで子供がどう感じるか、それは自由だし
    あなたの人生ではありません

    +2

    -1

  • 276. 匿名 2024/01/08(月) 00:04:22 

    キャプテンになりたくてこの習い事をやっているわけではない、好きだからやっているんだ、という気持ちにシフトチェンジしたら少しはラクかもしれない。

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2024/01/08(月) 09:20:11 

    >>228
    さらに横ですが、どっちに転んでもモヤモヤしようとしてるからじゃないかな

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2024/01/09(火) 01:46:57 

    >>235
    うちは自閉症で除去食してるんだけども
    自閉症は夫婦のサラブレッドだと思ってるから
    産んだ後悔は、母親だけがするものとは思っていないです。
    ただ、前コメの通り誰も悪くないので、元コメさんがどうしても後悔したいって言うなら、夫婦が子を迎えたことに後悔するしかないのでは?ってことで悪しからず。卵抜きのお菓子は探せば美味しいものもありますので、お子さんがそれで納得してくれると良いですね。

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2024/01/09(火) 08:24:02 

    >>262
    スポーツに今まで、かかわってこなかった人もいるし、甲子園なども興味無い人もいるし、運動部がさかんで無い学校もあるしね。たまたま、子供がスポーツに興味があって、はじめてそういう事もあるんだな。と思う人もいるよ。私もその1人。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード