ガールズちゃんねる

NTTドコモとKDDI、共同で「船上基地局」運用を開始 輪島市沖に設置

116コメント2024/01/07(日) 13:18

  • 1. 匿名 2024/01/06(土) 20:41:24 


    石川県輪島市沖約3kmに船を停泊することで、携帯電話が利用できない付近の沿岸部での早期復旧を図るとしています。

    船上基地局の運用はドコモでは初めて、KDDIでは3回目となります。

    +303

    -0

  • 2. 匿名 2024/01/06(土) 20:42:11 

    こういうことができるんだ
    勉強になります

    +457

    -0

  • 3. 匿名 2024/01/06(土) 20:42:20 

    ソフトバンクは何してる?

    +89

    -23

  • 4. 匿名 2024/01/06(土) 20:42:32 

    まだ余震もあるから気をつけて欲しい

    +143

    -0

  • 5. 匿名 2024/01/06(土) 20:42:36 

    連絡つかない、情報が入らないのは困ったことだから早く通信が安定するといいね

    +210

    -0

  • 6. 匿名 2024/01/06(土) 20:42:40 

    >>1
    とんでもない場所で災害が起きたんだね
    本州でこれなら四国だと終わりか

    +8

    -14

  • 7. 匿名 2024/01/06(土) 20:42:41 

    料金は?

    +1

    -11

  • 8. 匿名 2024/01/06(土) 20:42:44 

    ソフバンOut!

    その前に停電している所もあるから、スマホのバッテリーは大丈夫なんだろうか?

    +18

    -10

  • 9. 匿名 2024/01/06(土) 20:42:45 

    ありがとう!!

    +40

    -0

  • 10. 匿名 2024/01/06(土) 20:42:58 

    >>1
    スターリンクなんだよなぁ

    +3

    -0

  • 11. 匿名 2024/01/06(土) 20:43:05 

    >>3
    ドローン基地局らしい
    ドコモ・KDDI、船上基地局の運用開始 輪島の沖合から電波届ける:朝日新聞デジタル
    ドコモ・KDDI、船上基地局の運用開始 輪島の沖合から電波届ける:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     能登半島地震によって石川県の一部で通信障害が続いていることを受け、携帯大手のNTTドコモとKDDIは6日、船上から電波を飛ばす「船上基地局」の運用を共同で始めた、と発表した。陸路での機材の搬入が進ま…

    +80

    -2

  • 12. 匿名 2024/01/06(土) 20:43:17 

    こういうのが企業好感度1番上がる

    +185

    -1

  • 13. 匿名 2024/01/06(土) 20:43:21 

    dポイントで募金しました
    被災地の方々のためにどうか頑張って欲しいです

    +117

    -2

  • 14. 匿名 2024/01/06(土) 20:43:27 

    海岸も隆起してしまって船が近づけないところがあるらしいね

    +24

    -0

  • 15. 匿名 2024/01/06(土) 20:43:33 

    格安系も使えるの?

    +0

    -0

  • 16. 匿名 2024/01/06(土) 20:43:41 

    ドローンも活躍するかしら

    +1

    -0

  • 17. 匿名 2024/01/06(土) 20:43:48 

    こういう時、格安スマホって大丈夫なのかな?

    +26

    -0

  • 18. 匿名 2024/01/06(土) 20:44:07 

    >>15
    KDDI系列かdocomo系列なら使えるよ

    +55

    -0

  • 19. 匿名 2024/01/06(土) 20:44:08 

    通信は大事だなって思ってしまった。
    自分はAUユーザーだけど、ドコモって日本アルプスでも繋がるよね。

    +65

    -0

  • 20. 匿名 2024/01/06(土) 20:45:00 

    >>1
    格安SIMは安くて良いけど災害の時は不安だね。
    大手は対応早いし。

    +51

    -1

  • 21. 匿名 2024/01/06(土) 20:45:35 

    >>3
    電波反射より太陽光反射しそう

    +0

    -0

  • 22. 匿名 2024/01/06(土) 20:46:03 

    すごいなぁ
    私、募金しかしてない
    ちっぽけ

    +20

    -0

  • 23. 匿名 2024/01/06(土) 20:46:42 

    船の名前が「きずな」ってのがまたいいね

    +85

    -2

  • 24. 匿名 2024/01/06(土) 20:46:51 

    >>21
    つるっぱげだもんね

    +1

    -1

  • 25. 匿名 2024/01/06(土) 20:46:58 

    かっこいいな

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2024/01/06(土) 20:47:10 

    >>19
    震源地では繋がりにくいみたいよ
    XにSOS出してた人が自分で呟いてもそれがちゃんと掲載されてるか確認さえ出来なかったとか言ってた

    +1

    -6

  • 27. 匿名 2024/01/06(土) 20:47:15 

    船上だから海にってことだよね?
    あって欲しくないけどもしまた津波きたらって思うと怖いな
    まだ地震続いてるし、、
    船は無人よね?

    +0

    -1

  • 28. 匿名 2024/01/06(土) 20:47:18 

    >>2
    docomoとKDDIはスマホ携帯だけじゃなくて、こういうインフラ結構色々やってるんだよね

    海底ケーブル敷いたり保守出来る船、ここの2社しか持ってないとかなんとか
    前にスマホ代とか通信障害で叩かれてた時に調べたらそういうのもやってるの知った

    +113

    -0

  • 29. 匿名 2024/01/06(土) 20:48:44 

    >>7
    着の身着のままで出てきたのにお金?

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2024/01/06(土) 20:48:54 

    >>26
    でも格安よりは断然安心そう。
    今回もドコモは初めて船を出すってことは過去にそういった事態にならなかった訳だし

    +28

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/06(土) 20:49:00 

    おぉー凄い!

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2024/01/06(土) 20:49:24 

    ソフトバンクハブられてやんの

    +12

    -2

  • 33. 匿名 2024/01/06(土) 20:49:55 

    高くてもドコモから変えないのは、こういう時の為

    +93

    -0

  • 34. 匿名 2024/01/06(土) 20:50:12 

    >>2
    政府と自治体は税金ばかりとってこういうときにクソの役にも立ってない。
    総理なんてただのクソボケ。
    結局は民間が頼みの綱。
    何でもかんでも民間頼り。
    税金盗りのバカどもは普段から一体何やってんのかね?

    +3

    -15

  • 35. 匿名 2024/01/06(土) 20:50:42 

    充電が出来ないし1部地域だけじゃん。

    +0

    -7

  • 36. 匿名 2024/01/06(土) 20:50:45 

    >>3
    反日だからなあ

    +70

    -14

  • 37. 匿名 2024/01/06(土) 20:51:15 

    >>2
    周りが海の利点だね
    海上輸送できるって素晴らしい
    港は転覆した船や海底の隆起で危険なので接岸するの大変みたいけどこういう沖合でいいなら船舶は大活躍だ

    +19

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/06(土) 20:51:25 

    >>22
    少しが集まって大きな力になるよ!

    +22

    -0

  • 39. 匿名 2024/01/06(土) 20:52:07 

    >>18
    長年docomoユーザーだけど先月イルモに変更したばかり
    こういう時格安プランは通信が混雑した時に後回しにされると聞いていたから他人事じゃないなと思った

    +15

    -1

  • 40. 匿名 2024/01/06(土) 20:52:14 

    >>33
    私もドコモ
    でも可能なら家族バラバラのほうがいいんだろうなと思う

    +33

    -0

  • 41. 匿名 2024/01/06(土) 20:52:57 

    >>19
    被災した人が毎日の記録をツイートしてたんだけど初動はKDDIの方が早かったみたいだよ
    2日の午前中にはハイエースが電波のために被災地を走り回って基地局にバッテリー繋いだりしてたらしい
    その時ドコモは通じなかったみたいで意外だった

    +46

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/06(土) 20:53:06 

    やっぱり何かあった時にdocomo、auだと安心だなと思った。ポイントにつられてパンダに行くの考えてたけれどやめよ。ソフトバンクはどうしたんだろ。

    +14

    -0

  • 43. 匿名 2024/01/06(土) 20:53:54 

    >>8
    大手4社があちこちで充電サービスやってるみたい
    機材積んで車で行けるようなとこだけだろうから孤立村落は無理かな

    +20

    -0

  • 44. 匿名 2024/01/06(土) 20:54:03 

    災害の時に繋げられるWi-Fiは役に立たなかったの?
    それあるから格安でもなんとかなるんだと知ったとこなんだけど。

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/06(土) 20:54:17 

    こういう時は国より民間の方が早いね。

    +27

    -0

  • 46. 匿名 2024/01/06(土) 20:54:55 

    >>45
    当てにならん
    現場と民間は優秀なのにね

    +4

    -1

  • 47. 匿名 2024/01/06(土) 20:55:14 

    救援機の足を引っ張り羽田空港をパニックにしたのは明らかに国交省。高速道路の売上はどこに使われてるのか?不思議。

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/06(土) 20:55:16 

    >>33
    私ずーっとドコモなんだけど、最近電波悪くないですか?

    +6

    -5

  • 49. 匿名 2024/01/06(土) 20:55:36 

    パソリンク使いな

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2024/01/06(土) 20:56:43 

    >>3
    私にはボーダフォン

    +2

    -2

  • 51. 匿名 2024/01/06(土) 20:59:13 

    >>34
    筋違いの批判だね。そもそも国営の携帯電話事業はないので。

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2024/01/06(土) 21:00:00 

    災害の時一番対応早いのはKDDI

    +19

    -1

  • 53. 匿名 2024/01/06(土) 21:00:03 

    >>39
    私も聞いたことあるけど毎月の支払いが高すぎて今年ソフバンからワイモバイルに変えた
    15年ほど大手3社だったけど今の経済じゃ継続するのって大変
    物価上昇に給料が追いついてない、むしろ税、税、税

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/06(土) 21:00:21 

    日本政府よ
    お願いだから日本企業を大切にしてくれ

    +43

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/06(土) 21:00:35 

    >>34
    お前の頭が悪いだけだよ。なんでもかんでも国のせいにする。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2024/01/06(土) 21:01:26 

    >>40
    考えてなかったけど、両親はauです
    どっちかが繋がりそうですね

    +12

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/06(土) 21:02:40 

    >>48
    私は特に感じないです。
    ただ地震の翌日Googleのナビが使えなかったです。

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/06(土) 21:02:43 

    >>1
    疑問だけど、格安スマのの場合って電波どうなるの?

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/06(土) 21:04:17 

    日本の企業は仲良しさん

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/06(土) 21:06:15 

    >>51
    国営で使えるものなんて無いよ。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/06(土) 21:08:31 

    >>33
    メインがドコモでサブにUQモバイルの2台持ち
    普段のネットはWiMAXのポケットWi-Fi
    これって備えになってるかな🙄

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/06(土) 21:09:43 

    ギガ制限なしにしてくれてありがとうDOCOMO!!

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/06(土) 21:10:52 

    >>1
    この規模だと無人とかは無理なのかな。
    ソフトバンクはドローンみたいだけど範囲が狭い見たいだし。

    安全に通信だけ確保出来るようになるといいよね
    船でも津波の心配ない訳じゃないし。

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/06(土) 21:11:54 

    >>11
    これ前ニュースで見たけど実用化したんだ
    山奥で遭難した時でも使えるらしくて気になってた

    +15

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/06(土) 21:12:07 

    >>8
    ソフトバンクはドローン基地局飛ばしてるよ

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/06(土) 21:12:26 

    >>3
    nttとauはもとは国営だしね

    +64

    -4

  • 67. 匿名 2024/01/06(土) 21:16:31 

    >>66
    もともと「電電公社」だったのよね。

    +28

    -1

  • 68. 匿名 2024/01/06(土) 21:23:00 

    >>19
    東日本大震災の時は、被災地ではなく東京だけどドコモが強かった印象。
    ソフバンの同行者がつながらないままバッテリーも落ちてしまい、番号わからなくなって大変だった。
    でもKDDIは、被災地で強かったんだっけかな。

    +11

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/06(土) 21:23:32 

    南海トラフ地震や首都直下地震もいつ起きるか分からないし、こんな風に企業が動いてくれるの助かりますね。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/06(土) 21:25:24 

    >>13
    私は野口健NPO法人が紹介してる寝袋とソーラーランタンを寄付した
    寝袋早く届くといいな

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/06(土) 21:27:55 

    >>66
    auって元国営だっけ?
    前身のIDOもDDIも国営じゃなくない?

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2024/01/06(土) 21:28:28 

    >>6
    さようなら四国民

    +0

    -10

  • 73. 匿名 2024/01/06(土) 21:28:58 

    >>66
    KDDIは元々KDDとDDIって会社だったって知ってる人少ないんだろうな

    +23

    -1

  • 74. 匿名 2024/01/06(土) 21:29:29 

    >>58
    格安スマホは大手のインフラを借りてるってだけで使ってるアンテナ、ネットワークは同じだから
    ドコモ、auの格安スマホの人も、この船のアンテナを通じて普通に利用できるよ
    「災害時は大手が優先して~」って発言してる奴いるけど嘘だし

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/06(土) 21:30:13 

    >>3
    多分、ソフトバンクの人あまりいなさそうと思う。
    電波はドコモよりもったいないし、docomoの人が多いのではないかなと思いました

    +14

    -3

  • 76. 匿名 2024/01/06(土) 21:30:52 

    >>27
    有人だと思う。
    沖合い3キロまで出たら、津波も大丈夫なんじゃなかったっけ。
    陸に近いと波が押し寄せてしまうけれど。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/06(土) 21:31:10 

    >>66
    auってトヨタ系列かと思っていました

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/06(土) 21:32:25 

    >>71
    第二電電のDDIは民間だった気がする

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/06(土) 21:32:26 

    首都直下や南海トラフの時はdocomoとauに関しては何かあっても電波は確保できそうだね
    ソフトバンクと楽天は終わるわ

    +1

    -2

  • 80. 匿名 2024/01/06(土) 21:35:03 

    povoが北陸3県と新潟の利用者に
    7日間のデータ使い放題のプロモコード送ってるって
    Xで見たよ

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/06(土) 21:36:47 

    >>77
    auの前身の会社に出資してたと思う
    自分は昔日産系列の会社に勤めてたけど、デカい時代のセルラーの携帯売ってた
    15万くらいだったわ

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/06(土) 21:39:13 

    昔ならソフトバンクはやりましょう。だったのにな

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/06(土) 21:41:25 

    >>19
    基地局が停電して非常電源で動いてたんだけどそれを動かす燃料も切れて、被災地は1/2以降しばらくどのキャリアも圏外になっていた

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/06(土) 21:43:11 

    ハンドルを回すと充電できる装置ってあるよね。
    東日本直後はたくさん売っていた。
    電気を生み出す装置が必要だね。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/06(土) 21:43:34 

    >>3
    一都三県ぐらいは、格安だのソフトバンクだの選べるけれど、携帯が流行り出した20年ぐらい前だと地方では東京の人よりもドコモ一択だったと思う。
    今だって、三県の中でも格安プランやソフトバンクだと怪しい場所、弱い場所あるしね。
    この辺の地域はほとんどdocomoの人じゃないかな。
    瓦礫の下から、なんとか一文字LINEやってみたとかを考えると、やっぱりdocomoか auの方が良いのかなぁと思ってしまった

    +19

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/06(土) 21:43:36 

    >>77
    よこだけど、auの前身はIDOでトヨタの子会社だったよ
    KDDIは色んな会社が合併して今があるから京セラ系でもありトヨタ系でもあるなんか不思議な会社

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/06(土) 21:44:46 

    >>36
    そんな事言うけど東日本大震災の時は100億も寄付してくれたんだよ

    +19

    -7

  • 88. 匿名 2024/01/06(土) 21:59:56 

    >>66
    NTTは30年前は世界一の企業だったのに、当時の政治家に分離分割されて一気に弱ったよね。
    日本がIT後進国になった原因だと思うわ。

    +25

    -1

  • 89. 匿名 2024/01/06(土) 22:07:50 

    >>1
    裏の事情が気になる

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/06(土) 22:09:40 

    >>33
    そんな貴方に尊敬の念しかありません。
    とても素晴らしい。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/06(土) 22:16:54 

    >>73
    へー!

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/06(土) 22:48:25 

    >>39
    混雑してない時も実は後回しになってる
    空いてれば普通に繋がるからあまり気にならないと思うけど
    みんなが使うお昼休みなんかは繋がりにくくなるね

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/06(土) 22:48:26 

    呉越同舟!!

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2024/01/06(土) 22:52:54 

    >>71
    KDDは国際電信電話の略だよ
    昔の本社が祖母の家の直ぐ側にあった

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/06(土) 22:54:30 

    >>17
    格安は各キャリアの電波使ってるから使えるよ

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/06(土) 23:01:01 

    >>50
    J-PHONEだよ

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/06(土) 23:04:49 

    >>73
    セルラー懐かしい

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/06(土) 23:05:11 

    >>92
    ahamoと通常docomoだと確かに差が出る。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/06(土) 23:11:55 

    >>3
    能登は昔からdocomoとauの使える範囲が広かったからね。
    以前携帯電話の仕事してだけどソフトバンクを売ったら後日必ずクレームきてたわ。
    前より繋がらないって。
    今は大丈夫かも知れないけど田舎はなかなかキャリアを変えないからね。
    でもこの前、さとやま街道で被災地に向かうソフトバンクの車を見たしソフトバンクはソフトバンクで頑張っていると思うよ。

    +7

    -1

  • 100. 匿名 2024/01/06(土) 23:24:21 

    >>1
    特にauは海上でも強いってドコモのスタッフさんが言ってたなー!
    20年ぐらい前に、漁師はほぼauだって聞いたことある。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/06(土) 23:26:54 

    >>19
    能登町のとあるお店の方は、かろうじてauが繋がると数日前のSNSでは書かれていたよ。
    でも、また別の場所では現地入りしたキャスターがdocomoは繋がると言ってたかな。


    ちなみに、家族が水害で一時孤立+2週間の停電断水被害にあったことがあるんだけど、その比較的初期はauだけたまに繋がると言ってた。(電車も通ってないような場所)

    私もdocomoの方が普段は強いイメージだったんだけど、場所とかその時の状況、影響の受け方にもよるのかな。お金があるなら両方持ちたい…

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/06(土) 23:31:57 

    >>1
    携帯繋がらないとかニュースで言ってたからスターリンクとかないんか?と思ってたけど、こういうのもあるのね

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/06(土) 23:32:14 

    >>1
    ソフトバンク仲間はずれwww

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/06(土) 23:37:22 

    >>87
    どこに?
    それって、寄付先がソフトバンク幹部陣の名前ばっかりだったとこの話?笑

    +5

    -2

  • 105. 匿名 2024/01/06(土) 23:38:04 

    >>48
    悪い
    都内だと特にそう感じるよー

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/06(土) 23:46:04 

    >>86
    そしてスタートは国営だったと。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/07(日) 00:22:03 

    >>39
    格安はYahoo!モバイルとかIiJとかOCNと契約してるサービスの場合だと思う
    ドコモと契約してるahamoやirumoは通常のキャリアで用意してる回線(帯域)を利用してるはずだよ

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2024/01/07(日) 02:26:14 

    >>1
    真っ先に奴らの爆撃対象になるよね船って
    台湾有事

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/01/07(日) 03:58:02 

    >>87
    孫さんが表明してたけど、寄付先もよく分からないし、その後特に触れられず終わったらしいね。

    +5

    -0

  • 110. 名無しの権兵衛 2024/01/07(日) 05:11:01 

    インターネットについては、00000JAPAN(非常時の誰でも使えるフリーWi-Fi)が現在石川県・新潟県・富山県・福井県で開放されています。


    もしIP電話(インターネット電話)が使えるのなら、そちらを使うのも1つの手ではあります。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/07(日) 09:04:49 

    >>3
    auも1月1日の震災直後は丸1日通信出来ない状態だったよ。高い通信料取ってるくせに肝心な時に使えねぇキャリアだなと思った。意味わかんない変なCMにそこそこギャラが高そうなタレントぞろぞろ使ってダサイCMつくるお金があるなら、その分通信料安くするとか災害時でも繋がる様に通信局を頑丈にするとか増やすとかの対策して欲しい。

    +0

    -1

  • 112. 匿名 2024/01/07(日) 09:07:22 

    >>109
    実は口だけで寄付してないって事?

    +0

    -1

  • 113. 匿名 2024/01/07(日) 10:12:13 

    自衛隊の揚陸艇で基地局車両ごと届けてもいたよね

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/07(日) 10:40:56 

    >>74
    だよね!

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/07(日) 10:52:45 

    >>96
    デジタルツーカーだよ

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/07(日) 13:18:05 

    >>1
    結局頼りになるのはこの2つのキャリア。だとは思ってる。自分は今、KDDi。昔はdocomo。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。