-
1. 匿名 2015/10/01(木) 23:40:35
今日ナスを切ろうとしたら中にいたイモムシごと切ってしまいました泣
本当に見ることもできないほど苦手なのでそのまま捨てたかったけど、もったいないのでいなかったところは使いましたが、苦手な方はどうしてますか?
過去にはピーマンを切ったら種のところにいたり、キャベツの隙間にかなり大きいイモムシがいて旦那が来るまで放置してしまったこともあります。
出典:www.illustya.com
+188
-13
-
2. 匿名 2015/10/01(木) 23:41:05
虫ごと喰らう!!+16
-156
-
3. 匿名 2015/10/01(木) 23:41:19
洗って食べる
+323
-48
-
4. 匿名 2015/10/01(木) 23:41:49
よく葉物野菜の間に蚊みたいなの挟まって潰れてるから、1枚1枚外して両面よくすすぎ洗いして食べる。
芋虫は出た事ないなぁ。+338
-9
-
5. 匿名 2015/10/01(木) 23:41:57
虫がいるってことは農薬が少ないのかな?って思う!
虫がいたところとその周りは捨てて後は調理します!+461
-11
-
6. 匿名 2015/10/01(木) 23:42:24
キャベツは平気だけど...それ以外は....
ナスに虫が入ってるとか私だったら捨てます(^^ゞ+456
-23
-
7. 匿名 2015/10/01(木) 23:42:41
無農薬のブロッコリーを包丁で切ったら
スキマに挟まってた大量のナメクジも全部真っ二つ・・
いまだにトラウマ+361
-7
-
8. 匿名 2015/10/01(木) 23:43:01
虫が付くほどおいしいのかー!と私は期待する。+208
-48
-
9. 匿名 2015/10/01(木) 23:43:48
あぁぁぁ!!
と心の中で叫び
そこだけ捨てます…
もったいないですが+172
-9
-
10. 匿名 2015/10/01(木) 23:43:55
今日グレープフルーツ半分に切ったら黒い虫が(T ^ T)
でも、せっかく買ったものなんで、黒い部分だけ切って食べました。+73
-23
-
11. 匿名 2015/10/01(木) 23:43:56
虫がいたところ前後ちょっと切って洗って使うよ勿体ないし+185
-12
-
12. 匿名 2015/10/01(木) 23:44:03
キャベツに緑じゃないけどアオムシっぽいのが付いててゴッソリ捨てた
それがトラウマで、産直野菜の購入を辞めました+102
-48
-
13. 匿名 2015/10/01(木) 23:44:15
付いたまま外に捨てに出る。裏側からでこパッチンみたいなのする。旦那がいたら処理をお願いいたす。+89
-5
-
14. 匿名 2015/10/01(木) 23:44:28
なすに虫が入ってることなんてあるんですね∑( ̄ロ ̄;)
私は気持ち悪いので全部捨てます・・+335
-28
-
15. 匿名 2015/10/01(木) 23:44:36
我が家では、野菜に虫がいたら庭に放しています!+55
-17
-
16. 匿名 2015/10/01(木) 23:44:36
虫がいるってことはおいしいって事だ
…とみんなは言いますが
私は大の虫嫌いなので
基本スーパーの野菜を買って
本家が農家なんですが
葉物は遠慮して
根野菜だけいただいてます…笑+205
-8
-
17. 匿名 2015/10/01(木) 23:45:04
とりあえず叫ぶ!
+96
-6
-
18. 匿名 2015/10/01(木) 23:45:35 ID:4RnBw7boMI
想像しただけで鳥肌が…
あたしは芋虫なんて発狂するほど苦手なのでもし芋虫がいたら全て捨てます。
+217
-8
-
19. 匿名 2015/10/01(木) 23:45:37
ごめんなさい。
ぶっちゃけますと、野菜ごと捨てちゃいます…+242
-33
-
20. 匿名 2015/10/01(木) 23:45:41
主さんなんでそんなに虫との遭遇率高いんだ…
内側の葉が糞だらけになってるレタスしか当たったことない+37
-9
-
21. 匿名 2015/10/01(木) 23:46:21
虫がいたからって丸ごと捨てる人なんているの?!
洗うかよけて食べるんじゃないの?+49
-81
-
22. 匿名 2015/10/01(木) 23:46:23
この季節、栗やばいよね。
スーパーで高い値段出しても虫入ってる割合すごいから憂鬱・・・・
皆あれどうしてるの??私が神経質に取りすぎなんだろうか。+106
-5
-
23. 匿名 2015/10/01(木) 23:46:45
虫がついてるなんていいお野菜の証拠!って思うけどやっぱし気持ち悪い…+160
-12
-
24. 匿名 2015/10/01(木) 23:47:00
ほうれん草をザルに入れて洗ってほうれん草だけ出した後、小指の先くらいの芋虫?がザルの隙間に挟まってて悲鳴をあげたことあります。+89
-4
-
25. 匿名 2015/10/01(木) 23:47:01
そんなことあったらこれから野菜を切るのが怖くなりそう+117
-1
-
26. 匿名 2015/10/01(木) 23:47:42
私はキャベツや根菜以外は触れないので食べない。ブロッコリーも白菜もほうれん草も野菜すごく好きだったのに虫付いてるの見てから一切食べられなくなっちゃいました+40
-18
-
27. 匿名 2015/10/01(木) 23:48:48
クレーマーな行為なのはわかっているけど、前にキャベツにナメクジ入っていて無理だったので、スーパーに電話して新しいキャベツ持ってきてもらいました。絶対食べれない‼︎+27
-87
-
28. 匿名 2015/10/01(木) 23:48:54
私も茄子の中で芋虫見つけてから茄子食べられなくなった+35
-9
-
29. 匿名 2015/10/01(木) 23:48:55
イモムシって結構でかいやつだよね?
米粒くらいのは平気だけど、
キャラメルコーンサイズのイモムシだったらあきらめるかも+122
-2
-
30. 匿名 2015/10/01(木) 23:50:02
私もブロッコリー切ってナメクジみたいなのがいて、それがトラウマでブロッコリーは冷凍のやつ買うようになった>_<
虫がつく程美味しいって理屈は分かるんだけど、虫をその場で見てしまったらどうしても食べれない…+99
-12
-
31. 匿名 2015/10/01(木) 23:50:11
虫ついてたら全て捨てて次から食べれない。だから食べられる野菜が減って今は野菜ジュース。+14
-30
-
32. 匿名 2015/10/01(木) 23:50:51
何カ月も野菜触れなくなります…
そしてその野菜が出てくるたびに思い出す…+76
-16
-
33. 匿名 2015/10/01(木) 23:51:41
前にほうれん草茹でてお湯切ってたらほうれん草の束の中から毛虫が出てきました。
今までそんなことなかったから茹でる前さっと水洗いしただけで気づきませんでした。
もったいなかったけどそのまま捨てました。+59
-11
-
34. 匿名 2015/10/01(木) 23:51:57
生野菜はちょっと気持ち悪いけれど、加熱するなら気にしません。+20
-14
-
35. 匿名 2015/10/01(木) 23:52:08
主の住んでる地域知りたいわ。
野菜とか農家の直売ですか。+21
-3
-
36. 匿名 2015/10/01(木) 23:52:11
洗う。+14
-7
-
37. 匿名 2015/10/01(木) 23:52:18
子どもが小さかった時キャベツに青虫がいて
試しに育ててみたら蝶々になってちょっと感動した。+236
-6
-
38. 匿名 2015/10/01(木) 23:53:15
本当は、虫がついてたら
「新鮮♪新鮮♪」ってそこだけ取り除いて使いたいのが本音なんだけど
極度の虫嫌いの私には難易度が高すぎる...。
「これから口にするものにキモい虫がああぁぁ!!」となり、見ることも触ることも捨てることも出来なくなり誰かが来るまで台所そのものを放置してしまう。
こんなんで結婚できるのかな私。+116
-8
-
39. 匿名 2015/10/01(木) 23:55:03
私もブロッコリーの隙間に小さなウジ虫みたいなのが挟まってるの見てからブロッコリーが食べれなくなった。トラウマ+91
-7
-
40. 匿名 2015/10/01(木) 23:55:05
虫がいた所は捨てて水洗いして調理します+33
-3
-
41. 匿名 2015/10/01(木) 23:55:12
この間キャベツからナメクジが出てきました。
2枚ぐらい捨てて他のところを使いました。+52
-3
-
42. 匿名 2015/10/01(木) 23:56:48
野菜の中に虫ってのは大体穴が空いてたら高確率でいるよね…
特に栗とか。
ブロッコリーのもじゃもじゃのところにもじゃもじゃと同じような青虫みたいなの見つけてからブロッコリーは苦手になった…
キャベツは虫ついてる葉っぱは捨てる。
+57
-1
-
43. 匿名 2015/10/01(木) 23:57:43
友達とサムギョプサル食べに行ったら葉っぱの裏側に小さな芋虫が沢山ついてました。
店員さんに言ったら物凄く謝ってくれて
料理タダになったけど
既に何枚か食べてたから虫も食べてたのかと思うと気持ち悪くて食べれなくなった。+96
-1
-
44. 匿名 2015/10/01(木) 23:58:14
1です。
ありがとうございます。
無農薬ではないごく普通のスーパーの野菜を買ってきているのに、4ヶ月〜半年に1度くらいのペースであたります。
主婦歴2年ですがそれ以前も含めてキャベツは3回(内1回はミミズ)、ピーマン2回、ナスは初めてでした。
外に逃がしてあげたいけど、生きていたら途中で落としたらどうにもできないので申し訳ないけどこれからも虫がついていた部分と一緒に捨てることにします+31
-0
-
45. 匿名 2015/10/01(木) 23:58:14
虫ついてた野菜はそれ以来食べれないので食べられる野菜がどんどん無くなって困ってる。摂らないよりマシかなと思って1日分の野菜ジュースを毎日飲んでる+12
-15
-
46. 匿名 2015/10/01(木) 23:58:25
無農薬の小松菜を袋から出したらナメクジがいたのでそこの葉だけを千切りボールでバシャバシャ洗っていたら
ボールがナメクジだらけになる程うじゃうじゃ出てきてそっこーで捨てました(T_T)
キャベツの青虫ぐらいなら許せるけど
ナメクジは無理でした…+96
-4
-
47. 匿名 2015/10/02(金) 00:00:41
ほうれん草をボウルに水を張ってちょっと間つけていました
フッ見ると何か蠢いてると思いよく見ると4匹ぐらい結構大きな青虫が苦しそうに水面を泳いでたクネクネもがいてて
もう発狂!
ほうれん草ごと捨てました
それからどんな野菜でも水に付けて様子を見る癖がついた
いたら苦しくなって出て来る…+90
-4
-
48. 匿名 2015/10/02(金) 00:01:33
>>35
1ですが神奈川です。
44にもコメントしてしまいましたが、直売でもなく無農薬ではない本当にスーパーで普通の野菜を買っています。
ブロッコリーはノーマークでした泣
今後気をつけて見るようにします(見たくないけど)+47
-1
-
49. 匿名 2015/10/02(金) 00:02:35
目が悪いし無頓着で軽く洗う程度だったはさ有機や無農薬をよく好むんで…知らず知らずに調理して一緒に食べてたかもしれない…+52
-2
-
50. 匿名 2015/10/02(金) 00:03:04
ナスに芋虫がいる場合
外から見たときに穴が空いてるから気付くよね?
+34
-6
-
51. 匿名 2015/10/02(金) 00:04:47
レタスを剥いていたら
中からナメクジが出てきました( ̄◇ ̄;)
勿体無いけど、気持ちが悪くて
レタスごと処分しました…+29
-6
-
52. 匿名 2015/10/02(金) 00:05:20
ゴム手袋で速やかに処分して虫が居た部分だけ切り取り後は普通に料理に使うよ。
虫キライだけど勿体ないから全て捨てることは出来ない。昨今野菜は高いからね。+18
-7
-
53. 匿名 2015/10/02(金) 00:06:56
>>37
大の苦手のアオムシのトピでまさかの心温まるエピソード!
苦手意識がほんの少しですが薄れました。
ありがとうございます!!+52
-2
-
54. 匿名 2015/10/02(金) 00:08:51
>>50
この穴はいそうだな…と思って安全圏を狙って切ったら思ったより深く食っていて虫ごと切ってしまいました泣+27
-0
-
55. 匿名 2015/10/02(金) 00:09:49
ブロッコリーはなかなか見つけにくいだろうね。私は極度の虫恐怖症だからジーっと近くで見てて見つけたけど今まで気づくまでは何匹かは食べてたんだろうなと思うと気絶しそうでした+48
-2
-
56. 匿名 2015/10/02(金) 00:10:14
ベランダ菜園してから、平気になってきたよ。農薬しなければこんな小さなところまで
…ってくらい虫付く!農薬使いたくないから、小さい内に見つけて抹殺してる。
今では1㎝未満の青虫は素手れる。凄い進歩w+36
-3
-
57. 匿名 2015/10/02(金) 00:11:23
ほぼ食べれないよ〜( ; ; )+12
-5
-
58. 匿名 2015/10/02(金) 00:13:04
“産直朝穫りレタス”を丸々1個買って、外側からサラダ用に少しずつ使っていたら・・・
中心部分で毛虫が生活していました・・・
速攻捨てました。そして、アレに向かって外側から食べ進めていたのか!?というショックと、アレを冷蔵庫で“飼っていた”のか!?というショックで、“朝穫りレタス恐怖症”になりました。
もったいないのは重々承知で、“レタス”だけはカット野菜を使っています。
+38
-9
-
59. 匿名 2015/10/02(金) 00:13:18
どの野菜が虫ついてないんだろう…。私は葉物野菜は全部ムリだからギリギリでキャベツは触れるし食べれてるけど。人参もジャガイモもあまり好きじゃないんだよなぁ+8
-2
-
60. 匿名 2015/10/02(金) 00:14:05
「虫がつくくらいだから安全だね」こういう言葉、昔からよく聞くよね。
でもね、よーく考えてみてほしい。
ゴキも昆虫だけど、中途半端に弱い殺虫剤撒いてたら耐性つくよね。
ということは、野菜についてる虫も農薬に対して耐性ついてるんじゃないですか。
>>1に関しては私だったら、虫ごと切ってしまったら、虫の体液が飛び散ってるから包丁とまな板消毒して、野菜の切った周辺ざっくりと捨てる。虫の種類次第では全部捨てるかも知れない。
+41
-13
-
61. 匿名 2015/10/02(金) 00:15:32
皆さんのエピソード見て想像しただけで軽く気が遠くなる…怖いよー+67
-2
-
62. 匿名 2015/10/02(金) 00:16:28
毛虫が一番ダメなのでいたら卒倒するかもしれない…
>>59
にんにくなどニオイの強いものはつかないと聞きますが、それ以外はどうなんでしょう…
+18
-1
-
63. 匿名 2015/10/02(金) 00:20:23
白ネギの、先っぽの空洞に、たまにナメクジいますよね…
思い出しただけで気持ち悪い…+12
-3
-
64. 匿名 2015/10/02(金) 00:26:34
野菜の虫は、ピーマンならピーマン。キャベツならキャベツしか食べて無いから
体のほとんどは野菜の原料ーそう…ほとんど野菜…野菜…と暗示をかけて、居た所を取り除いて食す。+24
-2
-
65. 匿名 2015/10/02(金) 00:30:34
忘れてやしませんか。あの存在を。
ゴキの好物はキャベツとネギと玉ネギだから、室内に放置しないようにしてる。
とは言っても雑食だから結局何でも食べるから、室内放置できる野菜なんて無いけど。
この前なんて、買ってきたままの里芋のラップ食い破って中に数匹湧いてたから、熱湯掛けて退治した。
当然全部捨てた。ちなみに買ったまま忘れてて芽が出てたからどの道無理でした。
柑橘系は苦手という情報あるけど、柑橘系の芳香剤のそばを堂々と歩いてるの見たことあると聞いたこともあるから当てにならない。+8
-18
-
66. 匿名 2015/10/02(金) 00:32:24
私はよく水菜を買ってたんですが洗ってたら小さい青虫がたくさんいてゾッとしました。
しばらく食べれない気がします。+14
-1
-
67. 匿名 2015/10/02(金) 00:33:38
ガサガサのビニールに梱包されたレタスからビニールを取ろうとしたら長細い虫が足をバタバタさせてました…
気持ち悪くて見たくもなかったので旦那が帰ってくるまで放置しました(笑)
虫が付いてた1枚捨てました!+14
-1
-
68. 匿名 2015/10/02(金) 00:36:00
>>65
あなたの家どんだけゴキ湧いてるんですか?+55
-4
-
69. 匿名 2015/10/02(金) 00:36:37
学生の頃、給食で出た野菜スープに小さな芋虫が浮かんでた事がありました。
多分キャベツとかについてたのかな。
保健の先生がたまたまその場にいたけど、「まぁ芋虫も栄養の一つだよ」と言われたのを覚えてます。
そんな栄養いらん!
ちなみに私なら野菜に虫がついていたら、その部分だけ取って調理する。+29
-1
-
70. 匿名 2015/10/02(金) 00:36:39
気持ち悪いですが
虫も食べないような農薬まみれの
野菜よりは、ましかなと思って
さけて食べます
虫も食べないものを
人は食べる……+17
-10
-
71. 匿名 2015/10/02(金) 00:36:55
Gの好物なんて知らなかった!
>>65 さんありがとう+8
-5
-
72. 匿名 2015/10/02(金) 00:38:34
ブロッコリー収穫のバイトしてたんだけど、結構いるよー。
茎の部分に卵やフン(パッと見、黒い汚れ)がついてたら包丁で真っ二つにするんだけど
青虫が中にいるよー。
殆どは収穫と選果でハネるんだけど、気付かれず出回るのもあるんだよね。。。
ブロッコリーを切るときは端からちょっとずつ切ってる。
豪快に切って虫まで真っ二つにしたら気持ち悪いから。。。+18
-0
-
73. 匿名 2015/10/02(金) 00:39:03
かぼちゃ 虫の画像をみよ+4
-16
-
74. 匿名 2015/10/02(金) 00:39:33
義実家が農家なので頻繁に野菜を段ボール大2個ほど送ってくれる。
もう、開けた瞬間から大きな蜘蛛、赤い蜘蛛、幼虫、ナメクジが沢山見える。
本当に困る、、虫嫌い克服したい。+42
-2
-
75. 匿名 2015/10/02(金) 00:42:16
農薬多くてきれいな葉
農薬すくなくて穴ぼこの葉
どっちが体に良いか
カビないパン
すぐカビるパン
どっちが体に良いか+38
-7
-
76. 匿名 2015/10/02(金) 00:44:00
>>72
ブロッコリーもけっこう危ないんですね…
>>74
開けてそんなにいたら触れないかも+27
-1
-
77. 匿名 2015/10/02(金) 00:47:45
買ったばかりの里芋に、うじが沸いていたのはトラウマ。
以来手が出せない…
キャベツの青虫は、飼って蝶にしたことがある
+25
-1
-
78. 匿名 2015/10/02(金) 00:49:55
サニーレタスの中に蛾の死体。
水菜に芋虫
キャベツに1ミリくらいの芋虫?が大量!!!
野菜は虫のいた所だけ捨てて、旦那に食べて貰いました。
私は絶対に食べない。百億積まれても断る自信がある。
それぐらい無理なので、農薬たっぷりのほうが有り難い。個人的には。
子供いたら違うだろうけども。+39
-12
-
79. 匿名 2015/10/02(金) 00:54:47
私もナスの中からイモムシ出たことあります。
想像以上にデカイですよ(涙)
イモムシも輪切りになり、オレンジ色の内臓?が出てきてまだウニョウニョ動いてました。
ナスは全部捨ててまな板と包丁を消毒しました。
それ以来ナス食べられないし、それを買ったお店ににすら近寄れなくなりました。
+31
-4
-
80. 匿名 2015/10/02(金) 00:56:13
チャバネゴキは1匹でも見かけたら、100匹は隠れてると覚悟スべし。
そくコンバットなど毒エサとホイホイを一気に潜みそうな近くに配置する。
チャバネは集団でコロニーを作って生活する
交尾・産卵は温かい場所であれば年中行う(月一くらいのペース)
一度産卵した卵鞘には40~50個の卵が収納されている
メスはそれを自分のお尻につけたまま生活
20日前後で孵化
60~90日くらいで成虫に成長
そこからさらに150日程度は生き続ける
隠れていそうな意外な場所
引き戸の上のすき間
引き戸と引き戸の間
梁の上
冷蔵庫の下と上
電子レンジの庫内ではなく機械の内部
ガスレンジの機械の内部
食器棚の裏
ブレーカとか配電盤の中
フンはフェロモンを含み更に他のゴキを誘引するので注意。
+6
-8
-
81. 匿名 2015/10/02(金) 00:57:37
+2
-46
-
82. 匿名 2015/10/02(金) 00:58:11
ミバエ かぼちゃ でクリック+2
-11
-
83. 匿名 2015/10/02(金) 01:03:28
キャベツからいも虫、ブロッコリーちっこいなめくじ、白菜ハエのデカイやつ。葉物野菜なんかは怖い。+8
-1
-
84. 匿名 2015/10/02(金) 01:12:53
洗え
いもむしがなすの中に巣食ってるようなやつはやつは捨てる
洗い流せるのは洗う+4
-2
-
85. 匿名 2015/10/02(金) 01:13:00
私も無理。
いつも白菜もらうんだけど、穴だらけ。
中はいもむしとか砂とかいっぱいだから半分くらい捨てちゃう。気持ち悪い。
あとお米の虫が嫌!!!義両親の家でお米洗ったら虫が出てくる出てくる…。
うちは米当番感謝。+21
-3
-
86. 匿名 2015/10/02(金) 01:16:59
ミョウガ切ったら中からナメクジが、、
トラウマでもう食べられなくなった。
葉物は一枚ずつはがして丁寧に洗うようになりました+14
-2
-
87. 匿名 2015/10/02(金) 01:17:16
なすに虫はこの数年見かけるようになった
暑いからかなぁ
大半は取れば大丈夫なんだけど枝豆だけは味が変わるから虫が入っていたら捨てる+5
-0
-
88. 匿名 2015/10/02(金) 01:34:16
ピーマンとサニーレタスの中はよく芋虫がいるけど毎度ドキッとする+5
-0
-
89. 匿名 2015/10/02(金) 01:36:23
このあいだブロッコリーをカットしてよく念入りに洗ってから塩ゆでしたら
すきまに小さいいもむし2匹…
一緒にしおゆでしてしまった。
運動会前夜で飾りで使いたかったからもう一回洗ってゆでたが、
気持ち的に食べられなかった。捨てた。+10
-1
-
90. 匿名 2015/10/02(金) 01:36:31
虫苦手で普段も虫除けの為に窓締め切ってるくらい無理です。
泣きながら野菜ごと捨てちゃいます。
+17
-1
-
91. 匿名 2015/10/02(金) 01:41:02
こないだTVで観たんだけど、かたつむりとなめくじに酷い症状を起こす菌がいるかもしれないってやってたんだよね~
だから、素手で触らないように!とも言ってたけど、野菜にもその野菜の表面を通った可能性もあるから、野菜は良く洗いましょう!って、言ってたんだけどね。
情報がごっちゃになっちゃってるかもしれないけど、日本でも年1かな?本当稀らしいけど菌に感染するってことがあるらしいよ。
本当稀なんだろうけどね。
だって、なめくじは流石に素手では触らないけどかたつむりは何度も何度も殻つかんだりしてましたからーーー!!!
なので、なめくじなんか切った野菜の中に居たときにゃーーー速攻捨てます。
無理!
あのテレビ観てから無理!
+17
-1
-
92. 匿名 2015/10/02(金) 01:41:27
私は虫より胃腸丈夫だと思うので、農薬使ってても虫のいない野菜を選びます。
+30
-4
-
93. 匿名 2015/10/02(金) 02:07:35
>>81ショウリョウバッタだ+3
-3
-
94. 匿名 2015/10/02(金) 02:12:18
オンブバッタだった+4
-3
-
95. 匿名 2015/10/02(金) 02:29:01
前にブロッコリーに芋虫居た時は自然に返しましたー
もちろんブロッコリーは食べました(笑)+4
-2
-
96. 匿名 2015/10/02(金) 02:33:39
誰だよ画像載せた奴!!やめろ+47
-1
-
97. 匿名 2015/10/02(金) 02:53:01
無視する+4
-2
-
98. 匿名 2015/10/02(金) 02:59:24
以前、個人経営のレストランで食事をしている時
野菜スープに虫が浮かんでて
他にもお客さんが居てたので、そっとお店の人に伝えたら
「うちの店は無農薬野菜を使っているので身体にはいいんですよ」
って、まあ無農薬だからそういう事あるよね〜みたいな感じで言われた。
お詫びにデザートをお出ししますからって。
なんか納得いかないし食欲もなくして店をでた。
代金もちゃんと請求された。
なんかやっぱり納得いかないです。
+34
-7
-
99. 匿名 2015/10/02(金) 03:14:16
私もまさに今日枝豆を子供用に一粒ずつ出してたら煮えた小さい芋虫が…
よく見たら豆に虫食いの穴空いてた。
たまたま気付いたけど絶対今まで気づかないで食べてたわ…気持ち悪い(*_*)+11
-2
-
100. 匿名 2015/10/02(金) 03:37:24
+10
-1
-
101. 匿名 2015/10/02(金) 04:29:35
農家の人から野菜貰うけど、
土と虫が凄い。スーパーで並ぶ野菜ってかなり綺麗にされてるんだなって思う。
あと老眼になった母は、野菜の虫がよく見えないらしい。ちょっと食べるの怖い。+20
-3
-
102. 匿名 2015/10/02(金) 04:54:00
一昨日スーパーで買ったなすを切ったら…虫真っ二つしました泣。外側からは穴は見えなかった。ヘタまでは確認しなかったから(黒かったから見つけられなかった)。私も虫はほんとにダメ。
義妹夫婦は農家で、無農薬栽培しています。
畑の土地改良をすごく勉強していて、畑の土作り次第で虫も来ない土になるそう。
虫が食べる野菜はアンモニア臭?がするから虫がつくのだそうで、普通の有機栽培は鶏糞や牛糞などの肥料を畑に混ぜているのだそう。義妹夫婦はそれらを使わない有機栽培をしています。
主人から又聞きした話で、難しすぎてよくわからないけれど、送ってきてくれた野菜は虫などはまったくいない!スーパーや路地物の無農薬栽培と書いてある野菜と味を比較したら、味がまったく違い、ほんとにおいしい!ニンジンなんて、砂糖をつけたみたいに甘かった!
でも、値段が高いんだわ…泣+15
-2
-
103. 匿名 2015/10/02(金) 06:35:13
ピーマンを半分に切ったら片方に2cm位の芋虫が収まってて、もう半分の種付近に黒いつぶつぶの玉がぎっしり‼︎
さすがに全部捨てました。
それ以来ピーマンを切るのが本当に怖い…
1さんのなすの芋虫みたく芋虫を真っ二つに切らなくて本当に良かった(^^;;+14
-1
-
104. 匿名 2015/10/02(金) 06:38:17
魚介にだって虫いるよ。
特に冷凍じゃないイカの場合、100パーセント虫も一緒に食べてると思うよ(笑)
+20
-2
-
105. 匿名 2015/10/02(金) 06:44:57
ネギの青い所を臭み消しに使う人は注意。
季節によっては空洞の中に「ネギアブラムシ」が大量に付いてる。
知ってからは毎回半分に切って確認してるけど、50%の確率で付いてるよ(T_T)
+14
-1
-
106. 匿名 2015/10/02(金) 06:47:38
>>103黒いつぶつぶは種じゃ?田舎から送ってくる小さなピーマン切ると種が全部黒い場合があるけど腐ってないよ。+6
-3
-
107. 匿名 2015/10/02(金) 07:10:40
料理教室で無農薬ピーマン切ったら虫がウニョッて出てきて
ぎゃぁヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァと叫んでしまった
無農薬だからねーって言ってたけど怖い(∋_∈)+6
-2
-
108. 匿名 2015/10/02(金) 07:21:14
スレチかもだけど、レタスとかの
葉の物野菜の葉をめくった時に出てくる
芋虫?とかって普通に居るんじゃなくて、
なんかハロ~!って感じで上半身?上げて
ウネウネしてない?あれが凄く気持ち悪い+31
-3
-
109. 匿名 2015/10/02(金) 07:36:23
この夏2回も小松菜から小さなカタツムリが出てきました。初めてだったのでビックリ!
2匹とも外に逃がしましたが、葉っぱにフンらしきものが付いていたのできれいに洗って下茹でしました…。+7
-1
-
110. 匿名 2015/10/02(金) 07:38:12
枝豆食べてたらなんか普通と違う食感と味がした。ん?と思いながら出すのも恐くてそのまま飲み込んだ。未だに何だったのか気になる…。
あと小松菜洗ってるときに赤いミミズを細ーくしたような寄生虫みたいなのが出てきて、もったいないけど小松菜ごと処分しました。しばらく食べられなかったけど、最近はトラウマが薄れてきて小松菜食べられるようになった。
料理人の旦那には怒られるけど、虫が出てきたらだいたい丸ごと処分しちゃいます…。+10
-1
-
111. 匿名 2015/10/02(金) 07:38:43
よかった…ビビりながら少しずつ見たら本物の虫じゃなかった…+7
-1
-
112. 匿名 2015/10/02(金) 08:17:21
栗は大半虫が入っているようですよ
入っていない栗の方がまれだそうです
穴があいてるのは入ったわけじゃなくて出て行った痕+12
-3
-
113. 匿名 2015/10/02(金) 08:21:05
美味しいと評判の鍋料理を食べに行った時、なべの中にゆだったいもむしくん発見。取り替えてもらって、しばらくしたらまたまたいもむしくん。さらに取り替えてもらって食べる前によくよく見たらやっぱりいもむしくん。。。。
えーかげんにせんかーい!
店員さん曰わく、無農薬野菜なもので。。。
ちがうやろ!よく洗って点検しろ!!!
周りのたくさんのお客さんは普通に楽しそうに食べていたなあ。いもむしくんはいってないんだろうか?+18
-0
-
114. 匿名 2015/10/02(金) 08:21:54
レタスを切ったら中にうじゃうじゃ青い小さな虫がたくさんいた。
それ以来、レタスは買ってない。+7
-1
-
115. 匿名 2015/10/02(金) 08:22:23
栗の70-80%は卵を産みつけられているそうですね (;_;)
どんぐり図鑑「どんぐりを探る」www.enyatotto.comどんぐり図鑑「どんぐりを探る」 Homeどんぐり図鑑どんぐりを探る どんぐりの加害虫●どんぐりの加害虫 どんぐりを産卵場所にしたり、幼虫の食料にしたりして加害する虫は、大きく2つに分けることができる。どんぐりの「落下前」に加害するゾウムシの仲間と、も...
+9
-0
-
116. 匿名 2015/10/02(金) 08:24:30
実家で作ってるものは無農薬なのでキャベツや白菜に小さい芋虫みたいなのはいたことあります
何度もよーく洗って食べます
+5
-0
-
117. 匿名 2015/10/02(金) 08:26:05
ビニールに入れて売ってあるようなブロッコリーには虫付いてる確立高いよ。三回買って三回付いてたもん。。。
長年主婦やってると野菜から虫遭遇すること多いよね。
なすやピーマンはなかったのでこれからその覚悟して挑もう。知らないで出てくるよりショックも少ない。。+10
-0
-
118. 匿名 2015/10/02(金) 08:26:40
かぶを買ってスーパーの袋に入れて家に持ち帰ってしまおうと思ったら、かぶの葉から黒い何かがたくさん出て来ていてスーパーの袋にいっぱいついてた…
絶対かぶの葉にはビニール袋をかぶせるようにしている…。+2
-0
-
119. 匿名 2015/10/02(金) 08:48:09
頂き物のかぼちゃを半分に切ったらワタの所にウジのような虫がたくさんいたことがあります。
調べたらカボチャミバエの幼虫だそう…
本当〜に気持ち悪かった(*_*)!
それ以来カットして売られてる物しか使えません。+14
-1
-
120. 匿名 2015/10/02(金) 08:54:06
頂き物の自家製ピーマンを切ったら中に茶色の毛虫がぎっしりだった事がある。
同じくししとうの中にも毛虫がぎっしりだった事がある。
ほうれん草や小松菜の葉っぱもよく見ないと虫の卵がビッチリついてる時がある。
もらった白菜を冬だからと常温で放置していたら、殆どイモムシに食べられていて全く食べずに捨てた事がある。
+5
-0
-
121. 匿名 2015/10/02(金) 08:54:37
義実家からもらう葉野菜やブロッコリーにアオムシがいることはあるけど、ナスやピーマンの中に虫がいるなんて、考えただけで全身ザワザワする…ちなみに、アオムシ発見した時は惜しみなくビニール袋に捨てます。お義母さんゴメンね。+8
-1
-
122. 匿名 2015/10/02(金) 09:09:10
子供の頃、母が切ったせんキャベツから細い尺取り虫君がピョコピョコ出てきて、どうやって包丁の嵐をくぐりぬけてきたのか謎だった!ミラクル!
キャベツは残しました。+8
-1
-
123. 匿名 2015/10/02(金) 09:21:33
子供の頃みたいに虫に触れなくなったけど、イモムシだったら庭に置きに行く
野菜はよく洗って食べる
前はイカに寄生虫付いていて動いてた事がある+8
-0
-
124. 匿名 2015/10/02(金) 09:38:14
ピーマンにはよくいるよね?
パカッと切ると種の所に…
イモムシ、お庭に逃がしてあげました。+4
-0
-
125. 匿名 2015/10/02(金) 09:45:08
>>104
イカの虫はアニサキスといいます。
身と皮の間に入り込んでいることが多いですよね。
内視鏡室で働いているとき、自分で捌いたイカをお刺身で食べて胃壁をアニサキスにやられてる患者さんがよく来ました。
激痛らしいです。
気を付けてくださいね。+12
-0
-
126. 匿名 2015/10/02(金) 09:47:03
キャベツはたいがい、幼虫の卵がびっしりついてる事があります。毛穴パックシートを外した後みたいな卵なんですが、キャベツ丸ごとすてます+6
-1
-
127. 匿名 2015/10/02(金) 09:59:02
農薬してないほうが体にいいんだろうけど、虫が超苦手な私には農薬済みのキレイな野菜のほうがありがたいです。
基準値内なら農薬を使ってても死にはしないんじゃないかと。
それに万が一虫が食事にはいってしまうとギョッとして食欲が失せるとおもいませんか?+23
-1
-
128. 匿名 2015/10/02(金) 10:16:15
>>119
カボチャミバエは私も出会いました!衝撃ですよね。ぴょんぴょん跳ぶからあちこちにちらばって処理が大変だった。
除去してカボチャを食べようにも大量すぎて疲れてしまい結局全捨てしました。+7
-0
-
129. 匿名 2015/10/02(金) 10:16:51
ミミズとか芋虫は結構当たるなー
産直レタスとか特にww
我が家は虫大好きな3歳の息子がいるので
ある意味助かってます(笑)
ミミズも芋虫も蜘蛛とかも平気で触るからこっちがヒヤヒヤする+6
-0
-
130. 匿名 2015/10/02(金) 10:25:56
セロリを切ったらナメさんがニョロッと出てきてまな板の上をしばらく這ってました。
この世で一番苦手な生き物なので、失神しそうでした!泣
セロリまな板包丁は当然ポイ+5
-4
-
131. 匿名 2015/10/02(金) 10:27:10
>>37
蝶々で良かったね〜。
私もレタスに芋虫が付いていたから育てたら蛾だったよΣ(꒪ȏ꒪)
新鮮なレタスやキャベツをあげて手塩に育ててあげたのに蛾になるとは、、、。+18
-0
-
132. 匿名 2015/10/02(金) 10:37:59
ブロッコリーはなかがみれないからこわい+6
-0
-
133. 匿名 2015/10/02(金) 10:44:54
スミマセン、蛾に笑ってしまいました(笑)+10
-0
-
134. 匿名 2015/10/02(金) 10:48:58
海外では、野菜も洗剤で洗うのが普通だとか!
たまに、カタツムリなどが付着していてそれが原因で寄生虫が体内に入り、死亡する事例が確認されている。
寄生虫は数ヶ月後、長い場合は数年後に体内で数メートルに成長して気付くこともある。針金虫!
脳まで達することもあり、恐ろしい。
生で食べるとか、無農薬野菜とか、考えたら恐ろしい!+10
-1
-
135. 匿名 2015/10/02(金) 11:33:28
白菜にクモが生きて入ってた。
窓から庭にそっと逃がした。+5
-0
-
136. 匿名 2015/10/02(金) 11:39:09
ああ、コメ読んで想像しただけで鳥肌たつ。
虫はナメクジ・芋虫系統だけ全くダメです。
実家と義実家は畑を持っているので、よく野菜貰います。
小さい米虫や羽虫は見たことあるけど、芋虫には今まで遭遇したことない。
もしいたら、使ったザルとかも全部気持ち悪くなる!
当然野菜は捨てます!捨てた袋も気持ち悪い。。
野菜は勿体ないけど、こればっかりは仕方ないです。+7
-0
-
137. 匿名 2015/10/02(金) 11:48:23
義実家からブロッコリもらって茹でてると3~4匹イモムシ浮いてきて、一緒にゆで上がり。
心底泣きそうになった。ブロッコリー、夕飯に使いたかった。散々迷って、全部棄ててしまった。
無農薬のほうが体にはいいし、虫がいるのは美味しい証拠!!
わかってるんだけど、、、ごめんなさい(T_T)+5
-0
-
138. 匿名 2015/10/02(金) 11:51:55
じゃがいもチンした後、変な臭いするなあと思ったんだけど
思い切って切ったらミミズがブヨブヨの瀕死の状態で出てきて時が止まったw
もちろん捨てた+13
-0
-
139. 匿名 2015/10/02(金) 12:02:45
SEIYUとかでキャベツの外葉もりもりなの苦手ーーー!
とうもろこしも同じく。
剥いて買っていく時に何かいそうで、安くても手が出ない。
安い野菜は警戒します。+4
-0
-
140. 匿名 2015/10/02(金) 12:20:34
1です。
沢山の虫遭遇体験ありがとうございます!
イモムシ、毛虫がダメなので読んでいて本当にゾッとするものばかりですねT_T
料理をする限り悩みは続く…
+9
-0
-
141. 匿名 2015/10/02(金) 12:27:25
先日いんげんに芋虫がいて、同じ色でわからず触ってしまいました。
勿体ないから、かじられた部分以外は使ったけど、芋虫の感触を思い出して食が進まなかった。
何も知らない家族はボリボリ食べていたけど…。+4
-0
-
142. 匿名 2015/10/02(金) 12:33:55
グリーンリーフの中にいました
確認を怠って食べてるときに見つけたもんだから最悪!
ほんと食べなくてよかった笑+4
-0
-
143. 匿名 2015/10/02(金) 12:48:27
顔面蒼白になりながら全部読んでいます。虫は本当に苦手…。
安全そうなジャガイモやナスにまでいるなんて…。これからお野菜切るのが恐怖です( ; ; )+16
-0
-
144. 匿名 2015/10/02(金) 13:15:45
農家です。野菜と虫は切っても切れないです。
ピーマンや青とうがらし、インゲン、オクラなど中に入れるものは特に気をつけて洗ってください。
小さい穴が開いてるときは中に青虫が入ってることがあります。小さいときに入って中で食べて糞をし
成長して大きくなってることもあったりします。
端物は芯と葉の裏をよく洗ってください。
芯虫という芯を食べる虫がいます。
葉の裏は大量の卵が産みつけられてることがあります。裏なのでわかりにくいですが、よく見た方がいいです。
+10
-0
-
145. 匿名 2015/10/02(金) 13:16:49
虫の種類と数による。
いも虫が一匹、二匹ぐらいなら洗ってつかいますが、アブラ虫系がみっちり付いていたら、ひぃ〜!です。お店の人に連絡して持って来てもらいました。お店の人もびっくりしてました。+3
-0
-
146. 匿名 2015/10/02(金) 13:22:29
主人がスーパー勤務です。言い訳ですが、野菜は切ってみないと痛みや虫食いがわからないケースが多いみたいです。もちろん見た目が悪いのは撤去してます。
なので、野菜、果物に関しては、クレーム報告部署が本部に別にあり、対策チームがあるそうです。
お客様にはご迷惑おかけして申し訳ないです。+10
-1
-
147. 匿名 2015/10/02(金) 13:23:17
栗って虫いるのが普通なんですか?傷んでるとかじゃなければ、全く気付かずに食べちゃってました…。どんな虫がいるんですか?見たらわかりますよね~??今まで栗剥いてて気づかなかった私って…(泣)+5
-1
-
148. 匿名 2015/10/02(金) 13:37:25
実家で趣味で野菜つくってるからキャベツとかむしついてるときあるからあんまり抵抗ない。
大量だったら嫌だけどいもむしがいた部分だけすてて、綺麗にあらいます。
野菜に虫がついてて旦那様がかえるまで処理できない人って都会の方で家の野菜の収穫とか手伝ったりしたことないのかなー?+4
-5
-
149. 匿名 2015/10/02(金) 13:40:21
125
その虫(サバには必ずいる)もそうなんだけど、イカの場合は超小さい虫がいるんですよ。
それは食べても問題ないんだけてどね。+4
-2
-
150. 匿名 2015/10/02(金) 13:59:51
水菜の葉の裏側にゴマより小さなつぶつぶが。葉の薄い膜の内側に入り込んでるし、取ろうとしても取れない。
これ何だ?と思いこじ開けてみたら虫が出てきた(;´༎ຶД༎ຶ`)
調べたらハモグリバエ?とかいうやつらしい
食べても害はないらしいけど、イヤイヤイヤ、無理でしょう!って感じ
水菜の裏側、マジで要注意です
それ以来、買う時はガン見でチェックして、洗う時も水菜の一本一本裏を確認しなきゃ怖くて食べられない
とんでもなく時間がかかるから買う回数も激減した
でもどうしても使いたい時とかあるんだよね…+7
-0
-
151. 匿名 2015/10/02(金) 14:08:34
親戚から貰う白菜ヤバい。
芋虫とかじゃなくてミドリムシみたいなやつびっしり。
てくてく歩くの見るの怖いから一旦レジ袋でぎゅっとしばって丸ごと冷凍する
カチンコチンになってから使う分だけ取り出して1枚1枚真剣に洗う
サーって流すだけじゃなくて凝視しながら
解凍してもしなびる事もないし、葉も1枚づつ水洗い出来るくらいしっかりしてますよー。火も入りやすくなるしオススメ+4
-1
-
152. 匿名 2015/10/02(金) 14:10:04
チンゲン菜を買ったら根元付近に多分あぶら虫だと思うんだけど、取りきれないくらいにごっそり付いてて、洗ってみたけれども全然取れなかったので泣く泣く捨てました。
昔、リンゴを丸かじりしていたら、かじったところに白い芋虫みたいなのがいて、ギリギリでかじらなかったんだけど、叫びながら遠くに放り投げてしまいました。+6
-1
-
153. 匿名 2015/10/02(金) 14:24:45
虫は嫌いだけど、まぁ虫位いるわな。100%取り除くのは無理だよね。凄い怖いけど我慢して洗うし洗っても取れないで居る時もあるよね。
なるべく気にしないようにしてる。
虫位で気にしてたら、世の中気にするものばかりで、何にも食べられるもの無くなりそうだし
+6
-1
-
154. 匿名 2015/10/02(金) 14:30:31
今日の晩御飯作るのが怖くなってきた( ̄◇ ̄;)
わたしの姉も先月、かいわれ大根の
パックの中からナメクジ出てきたって言ってたなぁ…
玉ねぎとかじゃがいもから出たりします?+5
-0
-
155. 匿名 2015/10/02(金) 14:33:37
>>148
都市部では野菜の収穫したことある人なんて数%だと思います。
趣味で小さい畑を借りていたりする人もたまにいますけど…
虫全然平気っていう人もいますが、苦手な人のほうが断然多いです。
+9
-0
-
156. 匿名 2015/10/02(金) 14:34:22
前にリンゴを丸かじりしたら、ベシャっとなって中から大量の虫が出てきたことがあります…。
本当に本当に気持ち悪かった…(T ^ T)+9
-1
-
157. 匿名 2015/10/02(金) 14:35:49
>>154
>>138さんがジャガイモから出てます!!
玉ねぎは出たことないなあ…+1
-0
-
158. 匿名 2015/10/02(金) 14:37:51
子供の頃枝豆を食べようとしたら線の入った豆が房から覗いていて、なんだ?と思ったらイモムシでした。
それ以来一度お皿に出してから食べるようにしています。+6
-0
-
159. 匿名 2015/10/02(金) 14:41:09
私もナスを半分に切った時、透明っぽいブツブツが…
はじめはナスの種?みたいなやつかと思いましたが、どう見ても卵…(◎-◎;)!!
ナスを手で恐る恐る裂いてみると大きな幼虫?みたいなのが( ゚д゚)。。
迷わず全て捨てました(><)
それ以来ナスの調理ができません(;Д;)+9
-1
-
160. 匿名 2015/10/02(金) 14:41:41
スーパーでトウモロコシを選んでいる最中、大きな芋虫が這っているのを見て、すぐに買うのをやめた。あと、ホウレン草を包んでいた袋から出した瞬間、大きな蛾の遺体が出てきた時はびっくりした。さすがに赤ちゃんにはホウレン草出さなかった。+2
-0
-
161. 匿名 2015/10/02(金) 14:47:37
スーパーで買い物中、野菜に虫が付いてるのをよく見るけど店員さんに言っていいのか迷う。態度悪かったら凹むし(-_-;)たいてい、そういうときに店員さんいないし。+5
-0
-
162. 匿名 2015/10/02(金) 14:55:07
>>161
言われた店員はどーすりゃいーの?
野菜には虫くらい付くだろうし。
もしかして魚買って骨入ってたら文句言うタイプ?(笑)+4
-13
-
163. 匿名 2015/10/02(金) 15:00:53
ブロッコリー、とうもろこし、栗は高確率で虫がいる。
義理実家が野菜をよくくれるんだけど農薬使ってない野菜は本当虫多い。
ブロッコリーは15分くらい水につけたら虫がでてくる。
栗は水につけて1時間くらいすると浮いてくるやつがあるからそれは虫入りって聞いたことある。+6
-0
-
164. 匿名 2015/10/02(金) 15:06:00
さんまの内蔵に赤いヒョロヒョロしたのがついてたけど、あれも寄生虫なのか?!+6
-0
-
165. 匿名 2015/10/02(金) 15:14:42
虫の量によりますね。
大量ににんにくに虫沸いてるの自動販売機式ので分からず買ってしまった時は恐怖で捨ててしまった!+1
-0
-
166. 匿名 2015/10/02(金) 15:20:58
ブロッコリーはあの森の中に意外と虫潜んでますよね。
キャベツ真っ二つにしたとき包丁になんか変な色のドロッとしたのがくっついてて、何だコレって思ってキャベツの方見たら結構デカい芋虫が分断されてヒクヒクしてた事がありました。
泣きながらもソコだけ捨てて使用。+9
-0
-
167. 匿名 2015/10/02(金) 15:28:24
芋虫がピーマンに食らいついてた時は、ピーマンをそのまま餌にして芋虫を育てた。ピーマン食ってる時点で蝶じゃない気はしてたけど、やっぱり蛾だった。+6
-0
-
168. 匿名 2015/10/02(金) 15:30:17
ブロッコリーの芯の中にいたみたいで、虫ごと切っちゃって緑色の体液?みたいなのがでてきてトラウマ…
それ以来ブロッコリーこわくて買ってない…大好きなのに
無農薬の小松菜か何かに虫がいたみたいで野菜室で大量発生した時はないたわ…
農薬ついていてもいいわもうってなった+5
-0
-
169. 匿名 2015/10/02(金) 15:51:57
皆さんのエピソード恐ろしい。。
幸い今までブロッコリー、キャベツ、なす、ピーマンでも出てきた事がないけど、レタスで黒い虫が出てきてぎゃあああああああああああ
それ以来、調べて虫が出てくると出た野菜は使えてません。
どうしても使わなければいけない時は、他人に処理してもらってからになると思う。
どんなに健康だろうと無理なものは無理です。
虫嫌いからしたら虫が出る時点で農薬の害以上に寿命は縮まってます。+7
-1
-
170. 匿名 2015/10/02(金) 15:54:25
ラズベリーを洗ってる時に水が苦しかったみたいで空洞の部分からニョロっと出て来ました。
泣く泣く結局全部捨てました。
最近ラベンダーの手入れをしてる時に青虫に気がつかなくって撫でてしまってショック死しそうだったのに、万が一食べてる時に芋虫に気がついたら発狂しそうです。軟弱者だけど本当に怖いです。+7
-1
-
171. 匿名 2015/10/02(金) 16:03:39
ブロッコリーはまじで馴染んでるから気づかない+7
-0
-
172. 匿名 2015/10/02(金) 16:05:33
ここ読んでこわくなってきた
キャベツの半玉をいつもスライサーで千切りするんだけど
合間に虫入ってないかな
スライスしてそのあと洗うけど
食べてたらどうしよう(>_<)+3
-0
-
173. 匿名 2015/10/02(金) 16:27:06
あるテレビで見たけど、
野菜は洗剤で洗わない人は、
ロシアンルーレットしているのと同じ!!!
寄生虫が体内に入り、死を招くぞ!
ファミレスのサラダバーとかもマジでヤバイぞ!
体長10mの針金虫怖いぞ!
ネットで検索!!!
気を付けろ!+3
-5
-
174. 匿名 2015/10/02(金) 16:43:56
近所のおばあちゃんに大根の葉っぱを大量にもらったんですが、袋の底にカエルが…((((;゚Д゚)))))))大っっの苦手なので恐すぎて放心&トラウマで食べれるわけもなく、全部捨てました(T_T)おばあちゃん、見えなかったのか、雑に入れすぎだよ〜(;_;)+4
-1
-
175. 匿名 2015/10/02(金) 16:52:16
虫がついてるのは嫌だけど
農薬があんまり掛かってないんだろうなとは思う+4
-0
-
176. 匿名 2015/10/02(金) 17:53:30
以前、無農薬有機野菜の宅配してもらってた時は、しょっちゅう青虫ついてたよ。なんか可愛くて、絵本の『はらぺこ青虫』に子供がはまってたから、そのまま飼育しました。+7
-1
-
177. 匿名 2015/10/02(金) 17:57:06
いるとギョッとするけど、はらぺこあおむしだと思えば…と漫画のキャラクターも言ってたけどどうしても無理!+1
-0
-
178. 匿名 2015/10/02(金) 18:01:21
レタスを1枚ずつ剥いでザルに入れてたら、一瞬黒いものが見えて手にムニュッとした感触が…。
ナメクジでした。
鳥肌がぶわ~となり、旦那が大のナメクジ嫌いな事もあり「ナメクジがいなかったところも這いずり回ってたらキモい」と言われ勿体なかったけどレタス全部捨てました。小さめの半たまだったからまだ良かったけど、大きめだったら勿体ないお化け出そう。
あとピーマンを半分に切ったら小さな芋虫が…。
芋虫を切らなくて良かったと安堵しました。
それ以来レタスとピーマンは慎重に処理してます。
一度ほうれん草にナメクジが這ってたのをスーパーで見たことがありほうれん草も気をつけてます。
+5
-1
-
179. 匿名 2015/10/02(金) 18:04:42
田舎育ちなんだけど、子供の頃天然の木苺を友達と食べてたら中にアリがいて噛み潰した事ならあります。
んべーと吐き出しました。
アリだったからまだトラウマにならずに済んだけど、イモ虫だったら立ち直れなかったかもしれません。+4
-1
-
180. 匿名 2015/10/02(金) 18:07:49
旦那が独身の頃、鮭のちゃんちゃん焼きやろうとしたら寄生虫がいたとかで気持ち悪くてしばらく鮭食べたくないと言ってたな+4
-1
-
181. 匿名 2015/10/02(金) 18:11:04
葉っぱについていたら洗って食べます。虫が食べると言うことは美味しい証拠。
でもなすの中にいたなら私は食べないかもー。ショッキングですね!!+5
-1
-
182. 匿名 2015/10/02(金) 18:22:45 ID:DVzVqc9r8d
ほうれん草を洗ったらついてた土がボウルに沈んでて、何度か洗ったけどまだ土が沈むので、よく見たら、全部小さな黒い虫でした。
よく見たら、ほうれん草は虫食いの穴だらけでした。ほうれん草ごとすてました。+4
-0
-
183. 匿名 2015/10/02(金) 18:43:15
レタスから、小さいカエルが出てきた時は、しばらく睨みあって、動けなかった+7
-0
-
184. 匿名 2015/10/02(金) 18:51:17
私もほうれん草茹でたあとに、切ってたらまるまるまるっとなったイモムシを真っ二つに。
最初にも洗ったし、茹でた後も洗ったのに付いてたことにショックすぎて…
全ての
野菜、葉っぱも広げてしっかり洗うようになりました(*_*)
+4
-0
-
185. 匿名 2015/10/02(金) 18:52:30
キャベツにアゲハチョウの幼虫が付いてたことがあって、立派な蝶々に育てあげて外に放ちました( ^ω^ )+5
-0
-
186. 匿名 2015/10/02(金) 19:39:35
さっきインゲンの中に青虫ぽいのいた....
しかも2本…(╥﹏╥)
だからメガネかけて1本ずつ3回ぐらいよく見ながら洗いまくった....日が暮れるかと思った....w+3
-0
-
187. 匿名 2015/10/02(金) 19:50:35
野菜無理になった+5
-1
-
188. 匿名 2015/10/02(金) 20:13:49
ちょっとなら仕方ないので一部切り落としたりよく洗ったりして食べるけど
びっしりついてるのはいや
ほうれん草買ったらアブラムシびっしりだったことあった+2
-0
-
189. 匿名 2015/10/02(金) 20:16:13
野菜ではないけど、梅干しから芋虫みたいなの出てきた。
一度口の中に入れてしまい違和感で吐き出したんだけど、プチって感触が忘れられない。プチッ…
ちなみに楽天ランキング上位に入ってる『うめ南○苑』っていうお店です、皆さんも気を付けて!
紀州南高梅は低農薬だから虫入りやすいらしいけど、かといって高農薬の中国産は嫌だし、もう梅干し食べられないよ…+6
-0
-
190. 匿名 2015/10/02(金) 20:17:36
無農薬で野菜育ててます。直売所にだしたりもしています。
育てているといろんな虫が大量にいたり。でも手で駆除しなくちゃいけなかったり、、、慣れました。
食べる時は虫がついてるとこだけ除きます。+3
-1
-
191. 匿名 2015/10/02(金) 20:26:34
虫が食べるほど美味しい、と言ってる方がいますが、正直美味しくない野菜にも虫はつきますよ。
最近の農薬は、安全性がかなり高まって、強い農薬はどんどん廃止されて、農家は防除が大変です。+7
-0
-
192. 匿名 2015/10/02(金) 20:26:38
虫とかすごく苦手なので野菜丸ごと捨てます。
洗っても無理です。+3
-1
-
193. 匿名 2015/10/02(金) 20:27:02
>>150
ハモグリバエは水菜だけではなく、大根の葉や小松菜など葉物だったら何にでも入ってくることがあります。+1
-0
-
194. 匿名 2015/10/02(金) 20:37:45
のどかな田舎育ちですが、
芋虫のような、ウニウニしている虫が1番苦手です。
不快に感じる方もいらっしゃると思いますが、ゴキブリ・蜘蛛・ナメクジ・ムカデ・蛾、、芋虫系以外は全く怖くないのに芋虫は無理!!
野菜は自宅の畑で収穫しますが、
葉物のキャベツ・白菜・ほうれん草
100%潜んでいます。
スーパーで購入する葉物も潜んでいる確率は高いですよ。
ブロッコリー、カリフラワーも要注意。
見るのが嫌なので、寄り目しながら切り、葉物は一枚一枚剥がし流水で洗います。
根元近くはデンジャラスなので、さらに寄り目にし、根元を深く切り落とします。
母は、「虫が食べるのは美味しい証拠。農薬していない美味しい証拠だ!」と言います。
それも理解できるけれど、怖いもんは怖いのよ!!
捨てるのはもったいないので、なんとかして食べてます。+6
-0
-
195. 匿名 2015/10/02(金) 20:49:13
こういう風に育てられた野菜なら買いたい
+11
-1
-
196. 匿名 2015/10/02(金) 21:09:17
ごめんなさいごめんなさい!!!って叫びながら捨てます。キャベツとかだったらパスします。
虫がつくほどおいしいと思える余裕が無いですごめんなさい+4
-1
-
197. 匿名 2015/10/02(金) 21:15:19
ごめんなさい、寄り目しながら切ってる姿想像して笑った(笑)+5
-0
-
198. 匿名 2015/10/02(金) 21:30:26
栗は本当に危険ですよ!
小さいころに栗拾いに行った時、袋に拾った栗を入れて
最後に誰が一番拾ったかな?って袋を見た瞬間に黄色っぽいイモムシだらけ
気持ち悪かったー
あと小学一年生の生活の授業でどんぐりを拾って洋服の形に切ったゴミ袋に付けて
後ろにみんなで飾ったら
次の日教室がイモムシだらけで
大変だった
一歳の娘が最近公園でどんぐりを拾うけど
必ず最後は公園に置いてきます+2
-0
-
199. 匿名 2015/10/02(金) 21:34:54
主人の叔父さんが手作りの無農薬野菜を送ってくれる
美味しいし、金銭面で本当に助けてもらっているけど
ブロッコリー ほうれん草 白菜
に必ずイモがいる(>_<)
塩水につけると野菜から離れて出てくるよって教わったから
ブロッコリーやってみたら三匹くらい出てきて、全部出た〜(^。^)
と思って茹でたら
モサモサに絡まって茹でられたイモが結構いた
気持ち悪すぎて食べれなかった+4
-0
-
200. 匿名 2015/10/02(金) 21:42:23
ちょっと待って‼️
本来は野菜に虫はつきものなんだよ❓
ついてないのは不自然で体に悪いとも言える
気持ち悪いのはわかるけど、虫の付いてるところ切るなり洗うなりすれば無問題なんだから、まるごと捨てるとかやめてほしい
虫が嫌でまるごと野菜捨てるような人間は産直食べないでください
野菜と農家がかわいそうなので
+4
-8
-
201. 匿名 2015/10/02(金) 21:52:30
家庭菜園してるから虫くらいでは動じない+3
-1
-
202. 匿名 2015/10/02(金) 21:55:45
実家の父が作る無農薬の野菜に、よく虫が付いています。
でも暑い夏や、寒い冬にも畑に出て作ってくれた野菜なので、虫がいたとこだけ切って洗って食べます。父が頑張って作ってくれたと思うと、無駄には出来ません。
+5
-2
-
203. 匿名 2015/10/02(金) 22:06:06
案外、農家の人ってボンボン野菜捨ててるよ+12
-0
-
204. 匿名 2015/10/02(金) 22:14:17
ぎょう虫は死なないけど、回虫は死ぬ危険があるってテレビでみた
イカのはヤバイよね+3
-0
-
205. 匿名 2015/10/02(金) 22:22:25
レタスの葉と葉の間に死んだ小さいカエルがいて、発狂したことある。+2
-0
-
206. 匿名 2015/10/02(金) 22:30:36
昔レタス買ったらハエが間にいて、めくったらまたいて…!!!
全部で4匹くらいハエがいました。
流石に洗ってまで食べる気にはなれなかったから捨てました。
虫が苦手過ぎて、キャベツにいた青虫さえこわくて、袋に入れて捨てました。
+4
-1
-
207. 匿名 2015/10/02(金) 22:31:52
サニーレタス買って、水で洗おうとしたら緑の何かが飛んできた。よく見たらカエル。ありえないー。イ○ンの野菜だった。
それからトラウマで、その野菜買えない…+3
-1
-
208. 匿名 2015/10/02(金) 22:37:27
カエルや虫を食べる国ってあるよね
どこだったかな?フランスかな?+0
-2
-
209. 匿名 2015/10/02(金) 22:53:15
主婦歴10年、旦那実家は田舎の兼業農家。
最初の頃は貰った野菜の虫が怖くてビクビクしていたけど、五年もたつと動じなくなった。
よく洗う、それでも取れない傷や変色の部分はごっそり切り取って捨てます。
どなたかも言ってますが、義母も傷んだ野菜なんて食べてません。農家はケチケチせず捨ててますね。
+6
-0
-
210. 匿名 2015/10/02(金) 22:56:43
レタス剥いたら、一面にびっしり小さい虫。
ジップロックで保管してたんだけど、袋に虫が沢山うごめいてます。
流石にスーパーに電話しました。
あんまし対応良くなくて、気になるなら持って来れば交換するよー位の感じだった。
他のスーパーは、レジの打ちミスで、余計にお金取られてた時も、アサリに謎の生き物が入り込んでた時も、きちんと謝罪して、家まで来てくれたのに、すげー無駄な手間かけさせやがって本当にムカつく!
+4
-5
-
211. 匿名 2015/10/02(金) 23:03:01
113
多分、取り替えた振りして、本当はまたそれを出してたんだろうね。+1
-0
-
212. 匿名 2015/10/02(金) 23:20:55
>>126
それは、モンシロチョウの卵ですね‼
葉っぱを剥がせば食べられるかも?+2
-0
-
213. 匿名 2015/10/02(金) 23:52:15 ID:rrMAIvTZXt
苦手な人はムリなんだし捨ててもしょうがないかな。私はもったいないからよけてるけど、ナスに虫なんて知らなかった(>_<) この夏たくさん食べたよ…
栗の芋虫はドングリのやつよりちょっと大きいの、中にいればすぐわかるよ。私も親戚に毎年もらうけど、ビクビクしながら皮むきする。
ポイントは購入したら早く皮をむいて保存するのがいいとか。冷凍もできるし。
ちなみにドングリは子どもが拾った時は茹でたり冷凍してから遊んでた。+3
-0
-
214. 匿名 2015/10/03(土) 00:52:42
あぶら虫は消毒しないとでるよね。
果物系も虫は大好物だからプラムの木はあぶら虫がいっぱいで、町内会で業者雇って、毎年消毒吹きかけて貰っていたよ。無農薬は虫は避けられないのかもね?+1
-0
-
215. 匿名 2015/10/03(土) 00:57:17
田舎に住んでるからかはわからないけれど、農薬たっぷりの、発がん性すらあるような見た目は綺麗虫いない野菜を買う方が方が恐ろしいと感じます。
それに、無農薬と農薬使ったものと、食べ比べておいしいのは無農薬ですよ!
+2
-3
-
216. 匿名 2015/10/03(土) 02:38:59
>164さん
赤い寄生虫ならラジノリンクスだと思います
さんまの内臓もラジノリンクスなどの寄生虫の宝庫です
アニサキスもいますし・・・8-9割は大なり小なりいます
小さくて見えないだけとか、まだ腸の中にいてそのまま焼いてわからずじまいで・・など
+2
-0
-
217. 匿名 2015/10/03(土) 11:32:58
栗にはよく虫入ってませんか?
穴が開いてなさそうなのにも入ってて、栗ご飯炊いたけど、一緒に炊いたんだと思ったら食べれなくて捨てたことあります。
キャベツや白菜のアオムシはよくありますが、なめくじは絶対無理かも。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する