-
1. 匿名 2015/09/30(水) 21:55:30
かかったことありますか?
精神科・心療内科にかかることに抵抗ありませんか?
何か変わりますか?+132
-9
-
2. 匿名 2015/09/30(水) 21:56:35
出典:nabex14-1.blog.so-net.ne.jp
+98
-13
-
3. 匿名 2015/09/30(水) 21:56:50
抵抗→ない
変わったこと→薬依存になり色んなものを失った+291
-30
-
4. 匿名 2015/09/30(水) 21:57:25
+27
-59
-
5. 匿名 2015/09/30(水) 21:57:52
精神科は薬出すだけで薬漬けにするところ。
心療内科の方が話聞いてくれます。+359
-72
-
6. 匿名 2015/09/30(水) 21:57:57
そんなとこ行ってる方
がルちゃんやってる?+22
-156
-
7. 匿名 2015/09/30(水) 21:59:14
鬱病の疑いのあるひとは、心療内科にかかるんじゃないのかな?+177
-21
-
8. 匿名 2015/09/30(水) 21:59:30
>>6
そんなとこって。
言わないだけで結構いますよ、通ってる方。+349
-6
-
9. 匿名 2015/09/30(水) 21:59:33
心療内科
先生がうなづいて話を聞いてくれる。
+300
-13
-
10. 匿名 2015/09/30(水) 21:59:51
待合室が静か。BGMなんてかかっていない。+79
-60
-
11. 匿名 2015/09/30(水) 22:00:01
一度悩んでる時に行った。初回は真剣に聞いてくれるが、二回め以降は5分で終わり。薬出してくれ、飲むか飲まないのか選択を迫られ、悩んでると時間の無駄だから早くと。
一応飲んだけど、フラフラになるし、気絶するし、私には合わなかった。
金はなくなるし、仕事前よりまともにできないし、悩み解説しないし、楽にもならないし、百害あって一利なしとはこのことだと思った。+364
-28
-
12. 匿名 2015/09/30(水) 22:00:50
最近患者が多くなったと思う
ロビーもすごく普通の人から病んでるな〜と分かる人までたくさんいた+329
-4
-
13. 匿名 2015/09/30(水) 22:01:01
5分話を聞いて薬を出すだけ。
そこらの医院と大差ない。+310
-23
-
14. 匿名 2015/09/30(水) 22:01:12
精神科は産まれつきの病気
心療内科はストレスなどで病気
と聞いた事がある+89
-109
-
15. 匿名 2015/09/30(水) 22:02:11
行っても自分自身に変化はない
ただ,そういった所へ行ったという経験だけが残る。
病名つけられて,薬をいろいろ飲まされるだけ
通院しても,同じことが永遠に続くのみ
+234
-21
-
16. 匿名 2015/09/30(水) 22:02:14
悩んでいて眠れなくなって一度だけ行った
デパスもらっただけです
まあ、大したことなかったんだな+62
-10
-
17. 匿名 2015/09/30(水) 22:02:28
不安なら、掛かりつけの内科で相談すると良いですよ。
安定剤なども処方してもらえるし、主さんが必要とするなら精神科や心療内科を紹介してくれますよ。+136
-11
-
18. 匿名 2015/09/30(水) 22:02:44
精神科なんて眠剤渡して終了だよ+82
-45
-
19. 匿名 2015/09/30(水) 22:02:48
心療内科に行ってます
全然抵抗ないです
薬は当然飲まなくちゃいけないですが
もとの生活に戻れて嬉しいです
とても良い先生に巡り会えて
薬に抵抗があると言ったら
実りある人生を送る方が有意義だと言われました
体調も良く減薬もしています+324
-6
-
20. 匿名 2015/09/30(水) 22:02:50
予約の電話して、怖くなり、キャンセルの電話入れた
その後婦人科で甲状腺の問題が発覚し、鬱と似てるらしく間違って受診しなくて本当良かった!+148
-34
-
21. 匿名 2015/09/30(水) 22:03:34
相性悪かったのか、仏頂ズラの先生がただただ話を聞いてくれたんだけど、返ってイライラしちゃった(~_~;)私はもっと「そうなの〜、それは辛かったわねぇ〜」と高畑淳子みたいな先生が出てくるかと思ってたw+289
-21
-
22. 匿名 2015/09/30(水) 22:03:59
心療内科も医者は海外の映画に出てくるようなカウンセラーではない。
体調を診るだけで悩み相談はしないので、期待すると落ち込む。+220
-4
-
23. 匿名 2015/09/30(水) 22:04:00
ネット社会になって、ますます精神病む人増えましたよね………
きちんとした心療内科増えて、気軽に行けるようになった方がいいと思う。
ハード面は進んでるのにソフト面が、おいついてないから、心の病増えても仕方ないよね……
トピずれになってしまって、ごめんねm(__)m+94
-8
-
24. 匿名 2015/09/30(水) 22:04:00
かかったことあります。
意外と普通の人の集まりですよ!
でも先生に当たりハズレ(失礼ですが)多いので注意が必要です。
ハズレに当たると薬をすごい増やされます。
セカンドオピニオンどころか、5個6個と病院を回る必要がある場合があります。
薬を簡単に増やす先生は気をつけて下さい>_<+251
-7
-
25. 匿名 2015/09/30(水) 22:04:09
友達が薬付けになり、みるみるおかしくなった。
精神科通うのはよく考えて欲しい。+123
-31
-
26. 匿名 2015/09/30(水) 22:04:13
何ヶ所か行ったけれど、助けにならなかった。逆に傷ついた・・・。お金もかかった。
どこも繁盛していたので「えっ・・・」って思った。+98
-10
-
27. 匿名 2015/09/30(水) 22:04:19
薬だして終わり+102
-11
-
28. 匿名 2015/09/30(水) 22:04:28
治療として、どちらも精神安定剤を、処方されると思いますが、長く使うと依存症になり、段薬するときに、ものすごく苦労します。
私はデパスという薬をやめるのに、大変な目にあいました。いまは依存度がすくないメイラックスを使用しています。
いつかは必ずやめたいと思っていますが、少しずつ減薬していくことが肝心らしいです+78
-7
-
29. 匿名 2015/09/30(水) 22:04:37 ID:fTI9fx71DT
一度、仕事に悩んで行きました。
お金はらって行くとこではないし、なんの解決にもならなかった。+90
-12
-
30. 匿名 2015/09/30(水) 22:05:34
100%Dr.倫太郎みたいな先生はいないよ
そういう病院で働いてたからよく分かる
+231
-7
-
31. 匿名 2015/09/30(水) 22:05:36
主です。
トピ画像ってどうすれば良いんでしょうか?
がるちゃん初心者ですみません。
あと、さっそくたくさんのコメントありがとうございます。+52
-9
-
32. 匿名 2015/09/30(水) 22:06:48
心療内科だけど最初に行ったところは電話してすぐに診てもらえて話しはほぼ聞かず薬を出された
評判の良いところは半年待ちと言われたけどたまたま運良く診てもらえて、話しはきちんと聞いてくれて薬はほとんど出さない
ただ、今の所効果のほどははよく分からない+76
-6
-
33. 匿名 2015/09/30(水) 22:06:54
不眠症なので月に一度行きますよ。
でないと生きられないので。+110
-7
-
34. 匿名 2015/09/30(水) 22:07:12
主人が精神科に行ってました。
先生に呼ばれて何度か行ったのですが
私の所の病院では精神科だけ別棟にあり
例えるなら千と千尋の神隠しのトンネルの向こうのような不思議な雰囲気です。
中庭に謎の置物な沢山あったり少し異様で...そして無音。
主人は鬱と診断されて通っていたのですが
合う薬を探すからと色々な薬を毎回替えて飲み量を増やす。
新しい薬だとかで言い方が悪いようですが実験台にされているようでした。
行かないで済むなら行かない方がベストかなと思います。+94
-18
-
35. 匿名 2015/09/30(水) 22:08:06
風邪をひいたら内科
怪我をしたら外科
…まあそんな感じで、心が辛いな、なんか疲れたな〜と思ったら治療を受けて楽になれる所です
精神科や心療内科の敷居の高さや差別が悲しいなぁ
偏見のせいで受診出来ずに独りで悩んでる人多そう
+209
-12
-
36. 匿名 2015/09/30(水) 22:08:06
心療内科って書いた方が精神病の人が入りやすいからそう書いているだけで、
実際は心療内科医ではなく、精神科医がやっていることが多い。
心療内科と精神科は全然別物。
心療内科に掛りたい人はちゃんと心療内科医のとこで掛ってね。
精神科はピンキリなので、本当に治したい人は、よく病院、先生を調べて行って下さいね。+80
-9
-
37. 匿名 2015/09/30(水) 22:08:14
精神科と心療科は全然違いますよ。
身近なのは心療科。
+60
-10
-
38. 匿名 2015/09/30(水) 22:08:32
暴言 言うタイプの先生はその場 お代いくらですかって立ち去るべし。
+42
-6
-
39. 匿名 2015/09/30(水) 22:08:38
眠剤をもらうために話をしたり、余計な薬をもらわないといけない。
余計な薬はいらないと言っても出される。
主に新薬。+17
-17
-
40. 匿名 2015/09/30(水) 22:08:50
やっぱ先生はあなたは何も悪くないって感じで話聞くの?
通ってる子は「私は何も悪くなくて優しすぎるだけ。先生が言ってた。いつも周りが悪い。」って感じ。+16
-26
-
41. 匿名 2015/09/30(水) 22:09:00
現在通ってるけど1番はじめは不安だったけど私は普通の内科とかよりは落ち着く。待ってる間に体調悪くなってもジロジロ見られないし奥で休ませてくれたり。中には病状が悪化するくらい雰囲気悪い所もあるので何件か回らないと自分にあったいい医者にも巡り合わないかな。私は今の主治医が話し相手の友達くらいいい人に出会えました。5件目でした+71
-7
-
42. 匿名 2015/09/30(水) 22:09:20
私は心療内科から精神科に移って通院してます。
減薬を試したら離脱症状が起きたって言ったら
そんな事はあるわけない、って言われた。
もう自分でなんとかするしかないのかなぁ
と思います。
+42
-13
-
43. 匿名 2015/09/30(水) 22:10:58
通院した事も受付事務として働いた事もありますが、結局は投薬がメインになるので薬が離せなくなります。落ち着いたと思って投薬を辞めると、薬がないことでまた不安になり結局通院を辞められない。
私はカウンセリング専門の病院に行き、良い先生に出逢えたので克服することができましたが、働いてる時に見てきた患者さんはほとんどの方がもう何年も通院し一度は抜けれてもまた数ヶ月で通院を再開される方が多かったです。
病状などにもよりますが投薬メインの病院よりカウンセリング専門の病院をお勧めします。+78
-7
-
44. 匿名 2015/09/30(水) 22:11:08
心療内科でも精神科でも先生によってだよ
初めていった心療内科は本当クソだった
初診の時、臨床心理士と10分ぐらい会話
先生3分
2回目、先生1分
薬漬けにするのは心療内科でも精神科でもあるあるだよ+129
-8
-
45. 匿名 2015/09/30(水) 22:11:33
昔だけど、心療内科行ったことあります!
先生は悩みというか「症状を聞かせてください。」という感じだった。
「○○のとき気持ち悪くなる」って話したら「じゃぁ○○のときこの薬を飲んでみてください」って言われました。
薬飲んでなくなったらまた病院行って、「飲んでみて、どうでした?」とか「こうしたら気持ち的にも楽になる」など少しアドバイスもらいました。
回数重ねて体が慣れたのか、半年後くらいには完治し、薬なしでも大丈夫になりました!
行ってなかったら絶対に治ってなかった(^^;病院との相性もあると思うけど、私は心療内科にはかなり感謝してます。+102
-3
-
46. 匿名 2015/09/30(水) 22:11:35
今は思春期外来ってのがあるんだよね。
思春期の子のための心療内科みたいなとこ。
+34
-2
-
47. 匿名 2015/09/30(水) 22:12:16
いろいろな事が重なってパニック障害になったので心療内科に通ったけど、すぐに薬が効くこともなく、相談に乗ってくれるわけでもなく、アドバイスがあるわけでもなかった。
悩みは自分で解決するしかないのだと悟った。+104
-6
-
48. 匿名 2015/09/30(水) 22:12:18
心療内科に通院してます。行く前は正直変な人がいっぱいいるのかな…と思いましたがそんな事なく若い方からお年寄りまでいたりギャルみたいな人やおっとりしてそうな人など普通な方がほとんどでした。
先生も話をよく聞いてくれますが一向に薬の量が減らないのが気になります。
ちなみにうつ状態で行ってます。+43
-7
-
49. 匿名 2015/09/30(水) 22:12:25
依存症で悪化する方が怖いね
同僚が病院で出された薬を飲み始めてから、何故かガス止め忘れたかも?とか鍵占めてなかったかも、とチョイチョイ会社を抜け出すようになった
仕事も雑になり、最後は辞めさせられた+48
-7
-
50. 匿名 2015/09/30(水) 22:12:43
一度通ったせいで生命保険に入れなくなりました。+87
-12
-
51. 匿名 2015/09/30(水) 22:13:07
昨日、母に「心療内科に行こう」と言われました。
ここのコメント見て、絶対行くまいと決めました。
ありがとう+20
-67
-
52. 匿名 2015/09/30(水) 22:13:28
薬なんてきやすめ、なだけで、ただ、安心感が得られるだけで、
意味ないよー(^-^)v
そんなん飲んで直るなら、みんなとっくに治ってると思うけど、、、、、。+16
-33
-
53. 匿名 2015/09/30(水) 22:14:09
「あなたが子供でお母さん可哀想ね」って言われた
親の目の前で+26
-19
-
54. 匿名 2015/09/30(水) 22:14:27
心療内科に通院しましたが、
話はあんまり聞かないよ。
薬漬け。
私は環境を変えた事、ウォーキングをする事で楽になった。
断薬する時が怖いよ。
でも、辛いなら行ってもいいんだよ。+72
-7
-
55. 匿名 2015/09/30(水) 22:14:43
根本的な解決はしてくれないところ。1週間どんな感じでしたか?そうですか、じゃあお薬出しておきますね、また来週。みたいな感じ。お薬飲んで良くなる人達もいるのかもしれない。でも、処方される睡眠薬や安定剤は非常に依存性があり、廃人になる可能性がある。自分の体験から、私は人にはおすすめしません。+20
-14
-
56. 匿名 2015/09/30(水) 22:15:10
悩みや愚痴に同調してほしいなら命の電話すりゃいい
+12
-18
-
57. 匿名 2015/09/30(水) 22:15:41
いい先生にめぐり合うかが勝負
信頼できないとおもったら医者を代える方がいい。+57
-1
-
58. 匿名 2015/09/30(水) 22:16:18
統合失調症と躁鬱病は一生薬のみつづけないといけないので素直に薬飲んで+91
-10
-
59. 匿名 2015/09/30(水) 22:16:19
うまくいかない理由付けが欲しい人にはいいかもしれないけど、大概悪化してる
+23
-7
-
60. 匿名 2015/09/30(水) 22:17:18
>>50
別に通ってるけど生命保険入れるよ+44
-15
-
61. 匿名 2015/09/30(水) 22:17:42
何軒も行って、口コミサイトにも投稿してたけど、ダメなとこは軒並み投稿消されてた。
首都圏でよかったところは
・泰明(銀座)
・日比谷滝村(内幸町)※ただし滝村医師以外
・そが西口(木更津のサテライト医院 千葉県蘇我駅西口)※東口のほうはだめ
逆に絶対行かないほうがいいところ
・そが(千葉県蘇我駅東口)
・大手町メンタルクリニック(大手町)
そがは患者を恫喝するし、大手町は簡単な問診のみで診断、私の場合はこれが誤診で、飲む必要のない薬のためしばらく副作用で苦しみました。
医師の話し方が嫌いで最低限の受け答えをしていただけなのに、話し方で「統合失調症」と決めつけられましたよ。+51
-9
-
62. 匿名 2015/09/30(水) 22:17:52
統合失調症 病院行って
鬱病 病院はよく選んで+34
-7
-
63. 匿名 2015/09/30(水) 22:18:39
>>51
でも、行って見た方がいいと思うけどよ。
話し聞いてもらうだけでも、薬なんて飲まなくてもいいから。薬は意味ないよー(-_-;)
まじで、友達でうつ病の人いんけど、薬のんでから悪化してるよー(-_-;)
まぁ、人によると思うけどね♪+20
-6
-
64. 匿名 2015/09/30(水) 22:19:34
今日はじめて行ったけど、いいところだったなぁ。
肩の荷を下ろしてくれた明るい先生と丁寧なMSWさんだった。受付の人もやさしくて救われたわ~+32
-2
-
65. 匿名 2015/09/30(水) 22:19:36
薬について安易に不安をあおらないでください。
麻薬じゃないし、ないと生活できない人もいます。
生命保険は少々制限がかかりますが、入れます。+68
-12
-
66. 匿名 2015/09/30(水) 22:21:08
みんな、大変だね♪(*^^*)+8
-37
-
67. 匿名 2015/09/30(水) 22:21:08
程度にもよるけど、医者よりもカウンセリングとかの方がいい+52
-4
-
68. 匿名 2015/09/30(水) 22:21:10
精神科に通院していた知り合いが、診察日の当日に自殺した
精神科など行っても意味がないと思った
+17
-31
-
69. 匿名 2015/09/30(水) 22:21:19
通った歴があると5年程?子供の学資保険も入れませんよね。+23
-5
-
70. 匿名 2015/09/30(水) 22:21:47
お大事にね
ご自愛ください
自分責めないでね+27
-12
-
71. 匿名 2015/09/30(水) 22:23:48
薬も調整してくれるしぶっちゃけな話してくれる今の心療内科は当たりかな。先生が面白いし私が悪かったら注意もしてくれるし時間も気にせずタップリ取ってくれるし。その前の病院は最悪だった、頼んでないのに薬増やされたし口調が優しいだけで最悪+28
-0
-
72. 匿名 2015/09/30(水) 22:23:57
このサイトをよく読んで下さい。
体験記がたくさん載ってますし、主催者は被害者に取材をして書籍も出版されてます。
精神医療の真実 聞かせてください、あなたの体験s.ameblo.jpフリーライター かこさんのブログ「精神医療の真実 聞かせてください、あなたの体験」です。最新記事は「統合失調症検査入院……誤診が判明」です。
+9
-4
-
73. 匿名 2015/09/30(水) 22:24:34
精神科は悩んでるとか鬱っぽいとか
そう言うレベルで行く所じゃないし行かない方がいい
話を聞いて欲しい、不安なことがある時は心療内科がいいです
精神科は統合失調症などの薬でコントロールしなければ命に関わるような人が行くべき所です+69
-9
-
74. 匿名 2015/09/30(水) 22:25:09
>>47悩み相談室じゃないからね、カウンセリングじゃないし+12
-2
-
75. 匿名 2015/09/30(水) 22:26:39
眠剤なら婦人科でも出ますよ
女性はホルモンのバランスが関係してたりするから
ピルで心身ともにピタッと改善することもあるし、精神科と心療内科は最後の最後にすればいいと思う+22
-1
-
76. 匿名 2015/09/30(水) 22:28:55
まぁ、アウト
行きだしたら。
覚悟したらいいよ。+13
-31
-
77. 匿名 2015/09/30(水) 22:30:10
抵抗ないです。
精神科に通ってました。今は完治してます。
一番初めに行った時、先生はどうしたのかな?と言い、話をちゃんと聞いてくれました。
薬何故必要なのかとか、効能とかをきちっと説明してくれました。
なので、診療内科と精神科どっちがいいか?なんてもう病院によるとしか言えません。
因みに生命保険入れましたよ。+64
-5
-
78. 匿名 2015/09/30(水) 22:30:32
主人が精神科勤務。
患者さんに対して、本当に親身になって働いてます。
でも私が会社で嫌がらせを受けたとき、近所の精神科にかかって休職しろってすすめてくれたけど、薬だけは飲むなって言ってました。+30
-41
-
79. 匿名 2015/09/30(水) 22:31:44
>>78そういうこと軽々しく言わない方がいいよ!考えろよ+84
-7
-
80. 匿名 2015/09/30(水) 22:32:18
薬屋さんだよね。
すごくおかしいのが、この薬は副作用が出ますから、副作用の対策としてこの薬飲んで軽減しましょうねって言って次から次へと薬増やしてくるの。
あと薬飲みたくないとか薬なしで治療したいって言ったらあからさまに嫌な顔されます。
私はカウンセリングにシフトしました。+33
-5
-
81. 匿名 2015/09/30(水) 22:34:31
結婚して、色々あって、鬱になって、
薬漬けになって、やっと治って
薬から解放された頃には完全に
出産時期を逃してしまった。
通院やめても5年経たないと
生命保険にも入れないし、
私の人生完全に狂った。
確かに薬飲んでいる時はすごく
楽なんだけどね。
+47
-2
-
82. 匿名 2015/09/30(水) 22:35:33
待合室のBGMが心にしみる。+19
-2
-
83. 匿名 2015/09/30(水) 22:36:40
精神科と心療内科を一緒にしないで欲しいわ。精神科はやばいよ。心療内科は普通だし+9
-31
-
84. 匿名 2015/09/30(水) 22:38:17
ものすごく傷ついたことがあり3日間一睡も出来ず息苦しさも感じたりして、駆け込むように心療内科に行ったことがあります。
内科と併設されてるところで行きやすい環境だったこともあって。
先生がとても優しい方で良かったです。
鬱と診断されたけど、一年くらい通って断薬できました。
私は本気でしんどかったので迷う暇もありませんでした。
+58
-0
-
85. 匿名 2015/09/30(水) 22:40:15
38歳で統合失調症を発症し3年間入院しました
天国でした 看護師さんが優しく 同部屋の人達も良い人ばかり 食事も美味しくて 退院したくなかったです+28
-8
-
86. 匿名 2015/09/30(水) 22:41:34
私の行ってる病院、精神科と心療内科の併設だよ
別に普通だよ
先生1人でやってるし+33
-2
-
87. 匿名 2015/09/30(水) 22:42:25
行った時点で病気とみなされる
薬がでる
根本的な問題は解決しない
あとは自分次第
ただ、薬があると安心する
依存症になる人もいるし、
通わなければ治った事なる+31
-3
-
88. 匿名 2015/09/30(水) 22:43:25
誤診当たり前、医者は薬の知識全然無し
副作用なんてスルーで薬漬け
薬で余計な精神症状起こして
悪くなって薬増える
減らしたら離脱症状に苦しみ
悪化したねってまた薬漬け
他の人も書いてるけど
本当にループ
その精神科に携わる職業の方に
偏見、差別が多いのも
残酷な現実
同じ人間とすら思われないよ
カッコウの巣の上での映画
とか今の日本の精神科と大差ない
むしろ綺麗だし
ひどい病院なんて沢山ある
病院だけじゃなく、福祉施設での虐待、差別も当然ある
録音、映像の証拠が本当に大切
本当に税金の無駄
なんの資格もない人ができるんですよ
作業所とか
家族経営にして出勤してない家族の分も
職員の人数にカウントして
給料出してたり
ナマポがどうとか言う人は
病気の人に漬け込んで生保にさせて
必要のない薬、入院、検査、福祉施設行き
させて儲けてる人たちなども
知ってほしい
簡単に不正できて、監査なんて予告して
入るから建て前です
私は今も離脱症状で苦しみながら
働いてます
もちろん良い病院やお医者さんも
いるとは思いますが…
安易には行かない方がいいです本当に
+8
-19
-
89. 匿名 2015/09/30(水) 22:43:34
まぁ良い医者に当たらなかった人は良い印象ないままだろうね。私は何件かハシゴして良い医者に当たったので体調も良いし話も何でも聞いてくれるから心療内科とカウンセリング両方通ってる気分です+25
-1
-
90. 匿名 2015/09/30(水) 22:44:23
私も通院してますが生命保険入れましたよ。つい最近入りました。
私はパニックと睡眠障害で、デパスもらってますが、私は楽になりましたよ。
早く行けば良かったと思った。
来てる人も普通の人ばかりですよ。
一度行ってみても、私はいいと思うよ。+49
-4
-
91. 匿名 2015/09/30(水) 22:50:45
デパス出す医者は良くない。+22
-15
-
92. 匿名 2015/09/30(水) 22:52:51
比較的年いってる先生の方が薬はださずに話を聞いてくれるかなって思う。
私がかかった年寄りの先生は普通の薬の他に漢方もだしてくれた。ださない先生もいる。
若い先生は薬に頼る人多いかなって思う。(薬でしか治せないと考えている)
精神科の先生があまり話をしっかり聞かないのは毎日何十人も病んでいる人を診察してると自分自身も精神病んでいってしまうのでなるべくのめり込まずに客観的でいることを求めれるからだと思う。アッサリしてても気にしなくていいと思う。
個人的意見ですが+25
-1
-
93. 匿名 2015/09/30(水) 22:53:30
評判の良い心療内科で甘えるなと叱られ県立病院の精神科に変えたら薬たくさん出された。けど、それだけ病状が酷かったんだなと今になって思う。今は2種類だけ。調子良くなったら少しずつ減らしてくれるし、悪くなったら少しずつ増やしてみてくれる。話も親身になって30分くらいは普通に聞いてくれる。だから待ち時間は長いけど不満は無いよ。それだけ1人1人の患者さんを診てくれてるんだもん。こいつは合わんって主治医の時は変えてもらったけど、看護師さんも良い人しかいなくて色々気遣ってくれる。やっぱり先生や病院によるよ。+13
-4
-
94. 匿名 2015/09/30(水) 22:57:29
生命保険入れた人はどんな保険に
入れたの?
入れる選択はコープの医療保険か
アフラックのガン保険ぐらいしか
無かったんだけど
三大疾病カバーしているやつとか、
貯蓄型は全滅だったよ+20
-2
-
95. 匿名 2015/09/30(水) 22:57:51
以前、精神科で受付経験があります。
「精神科・心療内科」みたいな、
精神科専門医にされた方が、いいですよ。
「内科・消化器内科・心療内科」みたいなところは、精神科の専門医ではありませんよ。看板の、一番初めに書いているのが、専門ですよ。違うお薬を飲み、こじらせて、精神科に来られる方、多いです。今は、不眠症の方や、お年寄りと、かなり患者さんが多いと聞いています。見た感じは、全く普通に見える方から、かなりしんどそうな方、付き添いありの方、さまざまでした。+33
-1
-
96. 匿名 2015/09/30(水) 22:58:09
心療内科ならかかりました。
先生は別にいい先生とは思いませんでしたが
薬漬けというようなことはありませんでした。
お陰で今は鬱の薬は服用していませんが
一番過酷だった時に比べれば楽です。
ただ、私は先生と相性がよくなかったんで
そこはやめて持病でかかってる内科で安定剤処方してもらってます。
先生との相性、薬の相性、信頼感は大切ですよね。
+18
-3
-
97. 匿名 2015/09/30(水) 23:01:22
私は薬なし、カウンセリングだけ。
よくなってきたよ。
先生の人柄とか、相性も大きいと思う。+20
-1
-
98. 匿名 2015/09/30(水) 23:04:20
>>20
私の行ってる心療内科は他の病気の恐れがないように初診の時に血液検査をします。
あと心理テストのような筆記もしました。
それでまず先生が冷静に診察するんだと思う。
そして半年おきに血液検査をして身体に異常ないか見てくれますよ。
3件の病院言ったけど血液検査してくれる所はなかったし他の先生は否定的な物言いで怖かった…
今の先生は女医さんで笑顔で聞いてくれます。
薬も一回抗鬱薬出して下さいって頼んだら、ん〜飲み始めると大変になるから出せないって言われてずっと軽い安定剤を飲んでます。
でもだいぶ良くなりました。
薬漬けにする先生ばかりではないですよ。+41
-0
-
99. 匿名 2015/09/30(水) 23:04:34
長文です。すいません。
精神科、心療内科、カウンセリングずべて通いました。
・カウンセリング
離婚後、鬱状態になり通う。※子なしです。
カウンセラーとの対話の中で出来上がってきた自己像、自分のストーリーに途中から違和感を持つが、訂正するのがめんどくさい。前回はこう言ったけどやっぱり違うかも、とかが出てくる。
でもこっちも健康じゃないし、それを適切に伝えられない。
カウンセラーは記録をとっていて、その話に基づいて対話が進んでいく。
結局、自己認識とカウンセリング内容が大きくかけ離れてしまい、めんどくさくなってフェードアウト。
カウンセリングにも色々スタイルがありますが、日本で浸透している傾聴型カウンセリングのちょっとした問題点だと思います。
・精神科 ・心療内科
特に違いはありません。ほぼ同じです。また、医師は医師免許があれば「すべての科の看板を出す」ことができます。
なのでその医師の経歴をちゃんと調べた方がいい。
カウンセリング寄りの人もいれば、内科的(薬で症状を緩和)な人もいます。
薬の不安はちゃんと言いましょう。バカスカ出したりしませんよ。法律のしばりがあるので。ただ、中には臨床経験ないのにいきなり医院開いてる人もいるんで要注意。
院内処方は便利だけど、警戒したほうがいい。薬価の高いものをわざと出すところにあたったことあります。
基本的に、人生の問題を解決するのは自分です。自分の足で立つしかない。けれど助けてくれる人は探すといるものです。家族、友人、自助グループ、その問題の専門家。
病院は日常生活をおくることも困難になったとき、押し上げてくれるだけです。でも、最低限それをしてくれます。ドリンク剤ですよ。
ただしこれは妄想や幻覚が出ない病気の場合で、統合失調症などは心の腎臓病ですので、心の透析を定期的に受ける必要がある、と私は思います(定期的な診断と適切な服用、休養)。
良心的な病院なら、治療費が払えない人には負担軽減制度があることを教えてくれます。
我々の社会に、未遂者もふくめ10万人の自殺者、自殺企図者がいることは大きな「悲惨」です。
日本人は、個人の災厄を天災とみなし放置する傾向があると分析されています。しかし、そこに疑問を持っている人もいるし、SOSを出しましょう。誰かが見つかります。+45
-3
-
100. 匿名 2015/09/30(水) 23:05:32
無縁の人は精神科も心療内科も同じ感じ
あ、メンヘラかって
キツイかもしれないけど現実です
気軽に行くのも考え物です
まず、通院歴があったら引きます+4
-42
-
101. 匿名 2015/09/30(水) 23:06:38
╭(°A°`)╮
長文はメンヘラの始まり
か、すでに+6
-18
-
102. 匿名 2015/09/30(水) 23:07:19
>>94
アクサダイレクトです。
ちょっと掛け金は高いけど鬱病なのに企業(ほんとはダメ)しちゃったので、家族に迷惑かけたくなくて入りました。
掛け捨て+先進医療です。ガン特約、婦人科特約はなしです。月3000円弱です。+4
-1
-
103. 匿名 2015/09/30(水) 23:07:44
>>100
わざわざそんなこと言わなくても心の中で思っておきなよ。
ここを見てる通院してる人もいるんだからさ。+52
-2
-
104. 匿名 2015/09/30(水) 23:07:56
>>63
わざわざコメントありがとうございます。
誰かに話を聞いてほしいという気持ちはもちろんあるんですが、
子供の頃から父が威圧的で本音が言えないように育ったので
赤の他人に打ち明ける自信がないですね。
ましてや、いきなり薬だされたら・・・と考えるとちょっと足が向かない。+11
-0
-
105. 匿名 2015/09/30(水) 23:10:21
33歳の時に自殺未遂をして 精神科に1年入院しました 親から虐待され 学生時代はいじめにあい 会社でもいじめられ 人生に絶望していましたが 優しい看護師さんに出会い 生きる喜びを初めて知りました 人が大好きになり 今はエステティシャンをしています+62
-6
-
106. 匿名 2015/09/30(水) 23:11:22
社会不安障害で心療内科にいったことがあります。辛いことや悩みを泣きながら話していたんですが、先生は私の話をパソコンに入力していたんですけど、何度もあくびをこらえていました。たくさんの患者さんを相手にして他人の悩みをきくのは大変だとはおもいますが、ちょっとショックでした。+46
-2
-
107. 匿名 2015/09/30(水) 23:15:20
内科も精神科も行ったことあるけどやっぱりその先生次第。
同じ病院でも違う先生だと対応の仕方も変わる。
薬だけ出して終わりな医者もいればちゃんと症状を理解してくれる医者もいるよ。
私は何軒か回って今やっと結構良い先生(精神科)にかかってます。
でもやっぱり治すのは自分自身の努力も必要で、医者はあくまでサポート的な役割だと私は思ってます。+31
-2
-
108. 匿名 2015/09/30(水) 23:21:05
マイナス覚悟で
心療内科行った事あるんだけど待ち合い室で待ってる時に奇声あげたり挙動不審で変な感じの人がいました。
がるちゃんでは心療内科は普通の人ばかり来ているって聞いたけど私が行った所は失礼だけどちょっと恐かった。+28
-10
-
109. 匿名 2015/09/30(水) 23:24:23
行きつけの心療内科でカウンセリングも勧められてやってみたら、私の不安を煽るようなことしか言わない、カウンセラーだった。
思い切って悩みを打ち明けたのに「ぼくには経験がないのでわかりません」と言われた。
それで6000円取られた。
こんなことなら薬を飲んだほうがまし!+18
-4
-
110. 匿名 2015/09/30(水) 23:26:15
どうしても自分がおかしくなりそうだと思う人は行ったらいいと思う。
自分でなんとかできそうなら行かなくてもいいと思う。
わたしは御守り代わりに安定剤持ってますが、これだけで気持ちが楽になります。
心療内科ってどんなとこかなー?と思ってるくらいのうちは行かなくてもいいかも?+28
-1
-
111. 匿名 2015/09/30(水) 23:28:04
すごく優しい先生がうん、うん、て話を聞いてくれる所だと思っていたが意外と無愛想。
「私、アダルトチルドレンでしょうか?」と聞いたら
「フッwww違うんじゃない」って鼻で笑われた。
余計病むかと思った。+37
-7
-
112. 匿名 2015/09/30(水) 23:28:59
心療内科に通い、自分に合った先生・薬が見つかるまでが大変でした。
基本、話聞いてくれる→同感してくれる→じゃあ薬出しますので様子みましょうの繰り返しかな?
+17
-1
-
113. 匿名 2015/09/30(水) 23:40:24
食道辺りがモワモワして、そちらにばかり集中してしまい、気分が落ち込みます。心臓ではないのですが何か不安に・・後は、脱力感や冷や汗や、運転中の不安でお腹が痛くなる。
誰かと話したり楽しいときは何ともないのです。
これは、不安症の症状なのでしょうか・・+14
-1
-
114. 匿名 2015/09/30(水) 23:41:37
心療内科通院中です。
もう10年もお世話になっています。
一人一人の患者さんの話をしっかり聞いて元気付けて下さいます。
なので待ち時間はかなり長いです。予約制ではないので仕方ないです。
予約制でないのは行きたい時に自由に行けるので私にはありがたいです。
待ち合い室も自由に飲めるお茶があったり、本もたくさんあって退屈しません。
受付の方も優しくて対人恐怖な私でも安心して行けます。
いい先生に出会えたと思っています。
少しずつ元気になってきました。+22
-2
-
115. 匿名 2015/09/30(水) 23:50:08
精神科は薬漬けにされるって言ってる人は本当に通ってる人?
薬漬けにされる〜とか言う余裕がある人は行かなくていいよ
薬飲まないと生きていけない人が行くところだから+65
-7
-
116. 匿名 2015/09/30(水) 23:52:35
通ってる知り合いは先生に病名聞いても「まだ何とも…」って言われてるみたいなんだけど、
鬱や躁鬱やパニックなどなど、
そんな簡単には分からないものなの?
薬は沢山飲んでるけど。
知り合いも病名分からない事には何も出来ないとかいうけどそういうもんなの?+4
-4
-
117. 匿名 2015/09/30(水) 23:56:43
うちの旦那は、遺伝性の躁鬱病だから、どっちに行っても治らないだろうな。
最悪状態の時だけ精神病院行ってるけど、結局、薬貰って、はい、終わり って感じです。+1
-5
-
118. 匿名 2015/09/30(水) 23:57:14
3カ所の心療内科、四人の先生に診てもらった
初めて5年前に行った心療内科は2人先生いたけどどっちも話は聞いてくれたけど薬を大量に出された
精神の薬って辛いんだな、とその時にこりごりして数回通って辞めた、薬も辞めた
今月に入って2カ所心療内科に行った
どちらもここ最近開院したてなので前評判も分からず行った
まず女医さんの病院、待ってる人も1人とかで時間の余裕はあると思うけど、診察は五分くらいで終わり
私の本当に話したい事は話せず薬出して終わり、がっかり
他の心療内科にも行こうと思い、今度は男性医師の心療内科へ行きました
完全予約制で1人の患者にしっかり時間を取ってあった
じっくり話を聞いてくれて、たぶん15分くらいは診察してくれた
薬も弱い薬を希望したら、頓服か漢方薬か選ばせてくれた
効き目は弱いけど漢方薬を選択してまた数週間後の予約をして終わり
何カ所かドクターショッピングする形になったけど、ようやく納得して通える病院を見つけたと思う
心療内科選びって難しいけど、敷居は高くないし口コミとかも調べて行くといい+14
-0
-
119. 匿名 2015/09/30(水) 23:59:51
がるちゃん通院してる人が多そうねー+14
-6
-
120. 匿名 2015/10/01(木) 00:01:24
私は通院9年目です!
心療内科なんですが、前の病院は
ただ薬出すだけで、半年前まで
ずーっと同じ薬を飲んでました。
ずっと減らしたかったんだけど
なかなか減らせなくて。
強い薬ってのもあったし
離脱症状も結構あって。
でも仕事のストレスで病気が悪化したとき
藁をもすがる思いで違う病院に。
そしたら話はちゃんと聞いてくれるし
薬も最低限、様子を見ながらって感じで
本当に転院してよかったーって思った。
今は徐々に減らして、
もうすぐ断薬できそうです!
ちなみに転院してからまだ半年ぐらい。
私は行くのを迷うというより
行かなきゃおかしくなると思ったから。
迷ってるうちはまだ大丈夫なのかな、と。
+12
-1
-
121. 匿名 2015/10/01(木) 00:02:53
行っても無意味な所‼️精神が逆に疲れる所‼️行かないでゆっくり好きな事してたほうがよっぽど良い(苦笑)+14
-21
-
122. 匿名 2015/10/01(木) 00:04:06
この前初めて行きました。
やっぱり現代人病んでるのか予約もほぼ一ヶ月待ち 待合室にもたくさん人がいた。
とりあえず待合室のみんな、目が死んでた
あとずっと揺れながら独り言を言ってる人がいて怖かったです。
少し場違いかなーと思いました。もちろんみんながみんなそういう人ではないし普通の人もたくさんいました。
あと、カウンセリングを受けましたが学校もバイトにも行けなくなったらまた来てください。
て言われて薬はもらえなかったです。まだ私はマシな方なのかと思いました。
+23
-2
-
123. 匿名 2015/10/01(木) 00:06:45
うつで心療内科に通ってます。
抵抗はありましたが、抵抗とか言ってらんないくらいまで無気力になったので通い始めました。
調子はずいぶん良くなりました。
カウンセリングの先生と相性がいいみたいです。
医者は話聞くのは初めだけで、後は薬出すからカウンセリングの先生に話してというスタンスでした。
うつを疑うならカウンセリングの先生がいるところにしたほうが絶対良いですよ!
先生が合わないと思ったら無理せず他の病院にいくのが良いですよ+17
-1
-
124. 匿名 2015/10/01(木) 00:08:06
眠れないって言えば睡眠導入剤出してくれて、
気分が落ち込むって言えば抗不安剤出してくれて、
死にたいって言えば抗うつ薬出してくれて、
幻覚が見えるって言えば抗精神病薬出してくれて、
会社に行けないって言えば診断書出してくれる
+24
-4
-
125. 匿名 2015/10/01(木) 00:10:25
妊娠中に不妊女に子供を殺されたんだけど、ショックで数分前のことも覚えてられないような状態になって
お風呂入ってる途中に身体を洗ったかどうかを思い出せないとか、日常生活に支障をきたしたんで心療内科に駆け込んだら、周りが自分に危害を加えると思いますか?と聞かれ、まさに危害を加えられた直後だったんで、はい、と答えたら被害妄想や統合失調に間違われて違う治療されそうになって逃げ帰った+6
-19
-
126. 匿名 2015/10/01(木) 00:15:00
心療内科や精神科の医者には、当たり外れや相性が合うか合わないかの必ずありますよ!薬漬けになってしまったり、簡単に病名つけて終わらす医者は良くないです…+17
-1
-
127. 匿名 2015/10/01(木) 00:19:41
コメント拝見してて、言いたい。
私は、精神科と無縁と思う性格でも、お世話になる事ありますよ。会社で、人員削減で、仕事が3倍近くになった時、お世話になりました。+50
-0
-
128. 匿名 2015/10/01(木) 00:23:56
姉が昔摂食障害で入院してたけど今はガンガン働いて子供も3人いて
本当に精神的な病気だったの?ってぐらい元気に回復したし、
回復の為のプロセスも医師の言うとおりだった
当時の医師には感謝しかない。当時は病気で家族が振り回されたし姉も振り回されてたから。
合う合わない病院ってあるんじゃないかなぁ
あと家族の理解と協力が必須だなと思う。+35
-0
-
129. 匿名 2015/10/01(木) 00:32:07
他の内科とか外科に比べて、
受付の人も医者も優しい対応。
ただ、行っても治らないよ。+12
-8
-
130. 匿名 2015/10/01(木) 00:55:17
>>116
本人の不安を増やさないためにあえて病名を言わない先生も結構いるよ。
私も何軒か回ったけど病名を言われないこと多かったです。
今行ってる所は最初に詳しく話を聞いてすぐ病名を教えてくれましたが。
その知り合いのお医者さんの場合はよく分かりませんが
知り合いの人が気になるなら一度きちんと聞いてそれでも誤魔化すようなら
別の病院行った方がいいのでは…?
参考までにどうぞ。+10
-1
-
131. 匿名 2015/10/01(木) 01:07:23
心療内科にいってます、
正直他人や家族に話せないことを聞いてくれるので、楽にはなりますが、来るひとは家族にめぐまれないとか、いろいろ複雑です
薬をかえてから、よくなりましたか、ずっとのまないといけません
薬は自殺を防ぐ為のもので、社会ふに戻るのは体力があるひとなら可能だとおもいます、
なかには、子供うんでからなるひともいますし、いろいろです+7
-4
-
132. 匿名 2015/10/01(木) 01:21:00
上座部仏教の国であるタイなんかは、精神科に行く国民は殆どいないという事実
エゴが無い者には精神病も無いんだよ
精”神”病、心”神”喪失という言葉が一番のヒントかもしれんね
+2
-18
-
133. 匿名 2015/10/01(木) 01:24:06
100 今時こんな偏見と差別に満ちた人がいる事に驚き
知り合いに通院歴があったとしても別に引かないよ 自分と家族が罹患するかもしれないのに
あなたの周りの人達に心底同情する お医者さんもだけど周りの人達に理解してもらえないのが一番辛いと思う+25
-1
-
134. 匿名 2015/10/01(木) 01:36:01
我慢できない病状が出ているなら
仕方ないと思いますが
悩んでいるからとか
うつかな?とか
なんとなくなら
絶対に止めるべきです!
私は、
閉鎖空間のパニック障害で
安定剤をもらうために
仕方なく行ってますが、
出来れば行きたくありません。
精神医療は矛盾点が多くて
一般人の価値観や世界とは
かけ離れています。
関われば人生を潰します。
あくまでも自分が対処できない
症状が出たらに限ります。+8
-10
-
135. 匿名 2015/10/01(木) 01:38:56
上座部仏教の国であるタイなんかは、精神科に行く国民は殆どいないという事実
エゴが無い者には精神病も無いんだよ
精”神”病、心”神”喪失という言葉が一番のヒントかもしれんね
日本の仏教は大乗仏教なので、お釈迦様の教えを理解している人が全くと言っていいほどない
精神科医でも原始仏教の教えを理解している者であれば、どんな精神病と言われる状態も全て理解出来るだろう
お釈迦様以上に精神とは何かを見つめた者は殆どいないからね
精神科医も少しは理解するよう努力したほうが良いと思う+1
-15
-
136. 匿名 2015/10/01(木) 01:39:38
精神科の薬は飲んだからって病状がよくなるわけではなく だだ神経をボーッとさせてトラブルを回避させる為のまやかし。
精神科の薬を飲んで病状を回復させたいなんて大きな間違い。+15
-15
-
137. 匿名 2015/10/01(木) 01:40:10
まさに今職場の人間関係に疲れ切ってしまい、毎日イライラして自己嫌悪な日々で心療内科にかかろうか迷っていた所です。。
薬にはやはり抵抗がありますが、漢方の薬を出すお医者さんもあるんでしょうか?
漢方で効いた方いらしたら話を聞いてみたいです。
+14
-2
-
138. 匿名 2015/10/01(木) 01:57:24
旦那の付き添いで行ったことあるけど看護師がめちゃくちゃ感じ悪かった。+5
-3
-
139. 匿名 2015/10/01(木) 01:59:22
精神通院には無料制度があり
ダラダラ通院が増えてる。
無料でもらった薬を
転売する犯罪も増えてる。
お金払って通院するのが
バカみたいだよ。
せめて、一律1割負担とかに
してほしい。+4
-13
-
140. 匿名 2015/10/01(木) 02:49:50
話をきいてくれるところと、全然聞いてくれないとこがある。
先生自身がメンヘラなことも多いので、逆に傷つけられることもある。+20
-2
-
141. 匿名 2015/10/01(木) 02:55:31
>>138
受付にしろ、看護師にしろ、精神科とか心療内科で働く人なんてちょっとおかしいよ、
お前が言うなって言われそうだけど。
精神科なら患者を見下せるから精神科で働いてるやつ多いだろ。+1
-24
-
142. 匿名 2015/10/01(木) 03:33:07
>>121そんな風に思えるって事は病気でも何でもないから+4
-0
-
143. 匿名 2015/10/01(木) 03:36:04
>>136そういう事も全て説明してくれますよ普通の心療内科なら。+7
-0
-
144. 匿名 2015/10/01(木) 03:50:31
私が通う心療内科は薬の怖さから丁寧に説明してくれます。なぜこの薬を私に処方するのか。気を紛らわせるのが目的の薬もあれば、眠れる時もあるのに普通の睡眠癖をつける為に毎日睡眠薬を飲むようにすすめたり。心の問題などで薬ですぐ効くはずがないと私の主治医は言います。重い精神病以外ではあくまで心のバランスを整える、生活リズムを整える為に処方したりするのであって。うつ状態や倦怠感など続いて辛い場合に薬が効かずにモヤモヤしていた時に主治医に言ったら、すぐに効く薬ほど怖いものはない、すぐに効く元気になる薬なんて麻薬くらいだよと言われて納得しました。薬も増やして欲しくても絶対に増やさないし薬を常飲しているので定期的に血液検査もしてくれて内科みたいなアドバイスもしてくれる今の病院は私にとって凄く生きる励ましになってるし助かっています。この心療内科の前に行った病院は大量に薬ばかり増やされて常に頭がぼーっとしてました。なかなかしんどい事ですが病院は何件か回って自分で確かめるしかないかな+18
-0
-
145. 匿名 2015/10/01(木) 04:44:06
高校時代に自殺未遂して以来お世話になってます。
どんなに辛くても苦しくても一人で泣くしかないことは確かにあります。話を聞いてほしくて診察を受けたら「それは医者の仕事じゃない」って言われたこともある。環境によるストレスの場合、鬱になるのは仕方ないみたい。
でも年金と手帳のおかげで生活がラクになりました。今でも通い続けてるのはその更新のため。
+8
-7
-
146. 匿名 2015/10/01(木) 06:14:09
私はパニック障害で数回行きました。
結果、薬じゃ治らない、止める時離脱症状が出るだけです。
値段は高いですが、カウンセリングに行った方がよっぽど良かった。
今は一切薬も飲まず何とかなってます。
まだ遠くには行けないですが、自分の問題だろうし薬を飲むつもりはないです。
後、病気に付いて勉強しまくる、調べるなどが効果あったと思います。
私の場合はあと一歩なので、頑張りたいですね(^_^;)+8
-2
-
147. 匿名 2015/10/01(木) 06:32:44
心療内科で良心的なところは、患者の話を思う存分聞いてくれるところ。
患者の話を一方的に遮り、医者持論の話を永遠聞かされたあげく、お薬出しときますね?と、勝手に終始する医者はやぶ医者です。経験論です。+9
-0
-
148. 匿名 2015/10/01(木) 07:51:36
合うクスリと、会う医者にあってアドバイスを聞いたら上手くいった。+7
-0
-
149. 匿名 2015/10/01(木) 07:59:00
不眠症で行った。
軽度だったようで数回薬飲んだら身体が眠り方を思い出したようで、すぐ薬はいらなくなった。+7
-0
-
150. 匿名 2015/10/01(木) 08:06:48
例えば、うつでも、成長家庭で父親からの、DVが引き金になってたりする場合は、治りにくいけれど、人事異動や人間関係や結婚など、原因が分かっているようなものは、原因を取り除けば、治りやすいみたいですよ。私は後者の方だったので、現在は、ずいぶん良くなりました。初めは、ほぼ寝たきりで、酷かったです。3軒目でやっと、ちゃんとした先生に出会いました。一番初めは、普通の内科医が、内科と心療内科をやっていて、病状は悪化しました。精神科医に変わってから、薬も減り、楽になりました。
+11
-0
-
151. 匿名 2015/10/01(木) 08:16:08
メンヘラのガルちゃん民御用達
+0
-20
-
152. 匿名 2015/10/01(木) 08:23:39
私も精神科に入院させられてた事ありますテレビやCMにも出演されてる教授にみてもらっていましたが私にはただ話し聞いて薬だすって感じで意味は無いかなと感じました
他の入院患者さんは拒食症のおばさんだったり食事の時など声かけてくれたおじさんは自分の胸を刺して自殺はかったとか手術跡がパジャマから見えて凄かったです
私なんか全然大丈夫な方だと思いました
失恋と親の再婚が重なり母の再婚相手にも酷い事言われたり
最悪な状態でしたが少しずつ運動したり自分を変えるように仕向けて薬も辞めて一人暮らししながら働いて今は生きてます
+11
-4
-
153. 匿名 2015/10/01(木) 09:01:28
私の感覚では、自分に合う親身になってくれる医者にたどり着くまで3件は通わなきゃ行けない気がする。
精神が参ってるから受診してるのに、心ない事やデリカシーのない事を平気で言うプロ意識の低いヤブ医者が結構多い+19
-2
-
154. 匿名 2015/10/01(木) 09:03:35
海外なんて、直ぐにカウンセリング受けるよね。
夫婦関係、カップル関係、親子、仕事の事…
海外みたいに、もっとオープンになって利用しやすくなったら良いのに。+31
-0
-
155. 匿名 2015/10/01(木) 09:05:01
先生自体が大丈夫?と思うくらい精神病を患っていそう。+20
-3
-
156. 匿名 2015/10/01(木) 09:06:39
軽い鬱症状で、仕事でどうしてもって時に薬をもらいに行ったことがあるけど
先生も受付の方もみんなすごくやさしかったです
普通の病院より以上に患者さんに気を遣わなきゃいけないんだろうなと思いました+18
-0
-
157. 匿名 2015/10/01(木) 09:41:47
ちょうど今どちらに行くか悩んでた所です。全部読んだけどやっぱ行くのやめとこう+7
-6
-
158. 匿名 2015/10/01(木) 09:57:16
私、親族に臨床心理士が複数いて、さらに子供の施設がらみで(子供が障害あり)数人の臨床心理士と話す機会も数回あったけど、ただの人だよ。当たり前だけど。とりたてて親身にもなってくれないし、ただの事務的ビジネスマン。人を助けるより己のプライド優先の普通のサラリーマンです。期待しないほうが・・・。
ドクターもすごくあたりはずれ大きそうだよね。
私は、子供の重い知的障害で、ずっと精神的に病んでます。将来も悲観してるし、被害妄想、被害者意識もすごくて。毎日暴れる子供の対応で身も心もボロボロ。
心療内科に興味あるけど、勇気なくて行けてない。そもそも夜中に子供が暴れた時、対応しないといけないのに、睡眠導入剤飲んで対応できなかったらダメだし。
でも、このままじゃ、本当におかしくなりそうです。
今40のおばさんです。34と36で出産して、36の時の子に障害があるんだけど、この先更年期にもなって、もっともっと病むのかなと思うと恐怖。でも行く勇気なくて。
子供のことでノイローゼになって、心療内科で良くなった方がいらしたら、どんな感じだったか教えていただきたい・・・。
+25
-3
-
159. 匿名 2015/10/01(木) 10:02:45
心療内科に通ってたのがバレて仕事クビになりました。でも行ってなかったらそれはそれでマズイことになってた。+11
-2
-
160. 匿名 2015/10/01(木) 10:12:31
職場の人に暴言吐かれたのが原因でその人の声や顔を見るだけで動悸や頭痛が酷くて、半年ほどずっとその状態で仕事に集中できなく、朝も出勤できない事が増えてきてしまい今度心療内科を受診しますが、
もっと重いイジメを受けてたり、症状の人もいるのに、こんな軽い?症状で行っても平気なのか不安になってきました+9
-3
-
162. 匿名 2015/10/01(木) 10:22:48
161
その他者を攻撃せずにはいられない精神は
相当病んでるから病院に行った方が良い+30
-1
-
163. 匿名 2015/10/01(木) 10:56:03
161さんみたいな方が普通なのかな?
躁鬱でずっと心療内科に通っている叔母がいます。外では周囲に気を使いまくっていて、ハイテンション。家で1人で鬱という感じ。
多分、通院していること、身内にしか言っていないし、かまってちゃんとかではなくて、強くて真面目で優しい叔母です。ちょっと話すと疲れるし、重い人だけど。
甘えんなとか、メンタル弱いとか、何で叩かれなくてはならないのでしょう?
ひどいよ。+33
-0
-
164. 匿名 2015/10/01(木) 11:24:42
精神科にかかっていますが、いい先生で薬も朝1錠、夜1錠、寝る前1錠だけで別に薬漬けって感じでは
ないですよ。
カウンセラー的な事もしてくれて、不眠、不安がなくなり、普通に生活しています。
精神科だからと身構えずに、先生の感じが良ければアリですね。
+10
-4
-
165. 匿名 2015/10/01(木) 11:32:02
161 病気になった事がない人は、わかんないんだよね!
あなたの書き込みは通報しました。さようなら~+24
-2
-
166. 匿名 2015/10/01(木) 11:44:56
心療内科に言ったら鬱チェック?みたいなのした。
質問に○×で答えるやつ。
その結果ストレスですねって言われて薬もらって終わり。
その2日後、違う心療内科に言ったらうつ病と言われた
どっちがほんとうなのか?
+9
-2
-
167. 匿名 2015/10/01(木) 12:37:52
いくつか通いましたが、当たり外れはあります。弱ってる時に大変ですが、自分が信頼できる先生を探すことが大切だと思います。一度目や二度目で「治らないんだ」と諦めては勿体無いです。薬も信頼できる先生なら合う・合わないとか調整もしてくれると思いますよ。+10
-1
-
168. 匿名 2015/10/01(木) 13:24:34
精神科医の大半はカウンセリング能力が無いので注意+13
-2
-
169. 匿名 2015/10/01(木) 13:49:16
ずっと息苦しくて、心電図とかも異常なし。
これって心療内科へ行くべきですか?
+8
-1
-
170. 匿名 2015/10/01(木) 13:54:27
161のような人もいる、ということでしょう。私の知り合いもそうで、自己中で自分の思い通りにならないとイライラしだすのが続いて心療内科に通いだしました。
性格の問題なのにすぐ自分は病んでいるアピールをするので周りの人は疲れる。
+5
-1
-
171. 匿名 2015/10/01(木) 14:04:23
激務と父の闘病で不眠状態が続いた時期に
体調が優れなくて色んな科を渡り歩いた結果、
最終的に勧められたのが心療内科だった
検査されて、医者と会話したんだけど、何だろ、悩み相談室みたいな雰囲気だった
軽い安定剤みたいなのを処方されたけど
薬はあまり飲みたくなかったから飲まなかった
結局どこもどうもなく元気になったけど
私にとって診療内科は悩み相談室のイメージしかない
+3
-2
-
172. 匿名 2015/10/01(木) 14:14:44
心療内科は精神科とは違うと勘違いしている人がいますが法律上の届け出は同じ精神科です。精神科も商売です。敷居を低くして受診者を増やす為にマイルドなイメージがする名前を付けているだけです。+13
-1
-
173. 匿名 2015/10/01(木) 14:28:47
薬漬けってよく言われるけど私の行ったところは漢方処方してもらったよ。+7
-0
-
174. 匿名 2015/10/01(木) 14:34:17
>>115
私は薬漬けにされましたよ。
10代後半から20代前半まで。
芋ずる式に薬増えて最高で1日40錠以上
ありました。
ベゲタミン飲んでも寝れませんでしたよ。
その時期記憶もないし人格変わりました。
良いお医者さんや自分に合う投薬治療など
できた方はいいですが、
やっぱりリスクも沢山あります。
+7
-1
-
176. 匿名 2015/10/01(木) 14:40:55
半年ほど通いました。初回はゆっくり話しを聞いてくれたけど、2回目からは話しは数分で薬を出されるのみ。
精神安定剤、眠剤、漢方薬をしばらく飲んでいましたが、結局薬から抜け出すのは自分自身の努力だと学んだ。睡眠薬で寝れる自身がついたら、徐々に減らしていき少しずつ自信を積む事で生活を見直し色々な行動を起こしていくうちに気持ちが安定して精神安定剤も必要なくなったよ。
風邪の様に数日たらずで良くなるものではないけど、必ずよくなるから、時には薬に頼りつつ自分を信じて頑張って欲しい。
+9
-1
-
177. 匿名 2015/10/01(木) 14:52:22
一年前まで7年くらい通ってたー
その間心療内科3件まわったけどどこも
「優しく」話を聞いてくれる先生はいなかったかな。
うん、うん、頑張ったね、って聞いて欲しかったわけではないけどイメージはそんなだったから驚いた!
そのうちの1件は女医だったけど、これはトラウマレベルにひどかった…。
終始イライラしてて怒鳴りつけるように話された。いまは病気とも薬とも一旦卒業できてる。+7
-1
-
178. 匿名 2015/10/01(木) 14:52:41
>>158
障害児の育児、本当につらいですよね。
私も我が子の発達障害に悩み、不眠で心療内科のお世話になった事があります。
療育にいる同じ境遇のママとお話ししてみませんか?
自分だけじゃないってすごく勇気づけられますよ。
私自身、解決してくれたのは時間の経過でした。少しずつ子供も成長し環境が変わる中で自分自身の捉え方も変わっていきました。一人じゃないですよ。
同じ境遇のママは皆貴方の味方です。
一緒に頑張りましょう。
+13
-0
-
179. 匿名 2015/10/01(木) 14:53:53
>>175
あなたの書き込みも通報しました。+5
-0
-
180. 匿名 2015/10/01(木) 15:03:24
通報してもアンカーつけたら表示されるから意味なくね?+0
-5
-
181. 匿名 2015/10/01(木) 15:04:33
行ってはいけない所。+4
-10
-
182. 匿名 2015/10/01(木) 15:10:06
そもそも精神を病む原因となった出来事、現実に起こった・起こっている問題が医者に話したり薬を飲むことで解決されるものなの?人生の問題を医療で解決出来るものなの?一時的に楽になるかもしれないけど状況が変えられる訳でもなかったら薬物依存と副作用で自分が苦しむだけでなく周囲にも迷惑がかかるから基本的に精神科は薦められない。+8
-7
-
183. 匿名 2015/10/01(木) 15:25:22
メンタルは薬で治すんじゃない。
薬の助けを借りて自分自身で治すしかない。+17
-2
-
184. 匿名 2015/10/01(木) 15:28:07
病院次第 医者次第と言うか、相性があるとおもう。10年近く通院してたけど、年も近くて言いたい事言える先生でした。自分が別の病院に転勤する時も、ちゃんと話を聞いてくれる先生に引き継いで行ってくれました。今は通院も投薬もなく、元気です。+4
-0
-
185. 匿名 2015/10/01(木) 15:39:14
日本では精神科のお医者さんはあんまり頭良くないらしい。欧米では医学のエリートが行くとこなのにって。
たしかにテレビに出る精神科医見ればわかります。あとジェネリック医薬品はヤバイらしい。効能副作用がはっきりしてなかったり外国で使用禁止のものもあるらしい。
これ全部ある精神科医の人が言ってたことです。しかも化学出身のお医者さんです。+4
-7
-
186. 匿名 2015/10/01(木) 15:39:40
>>174ベゲタミン出す医者はヤブだよ。ベゲタミンはダメ+4
-5
-
187. 匿名 2015/10/01(木) 15:41:22
カウンセリングなら臨床心理士(心理カウンセラー)
の方がいいよ。
薬を出す事が出来ないから薬以外の様々な方法で一緒に寄り添って
治療してくれるから。+6
-1
-
188. 匿名 2015/10/01(木) 15:45:48
みんな良い医者に出会えてないんだね。私も良い医者に出会えなくて医者不信になって、でも体調悪くて通いたかったから良い医者か確かめる為にカマかけたりして今の良い医者に出会えた。私のカマにかからず怒ってくれた医者の所に通い出して体も心も落ち着いてきています+5
-1
-
189. 匿名 2015/10/01(木) 15:50:19
175通報しました。
人を不愉快にして楽しいですか?
+7
-0
-
190. 匿名 2015/10/01(木) 15:52:05
悩み相談室とか内科と勘違いしてる人多いよね。心が問題で症状が出るのが多い精神的な病気は簡単に薬で治る訳がない。上で誰かが書いてるように最後は自分の力が必要。自分の力が出せないくらい弱った人が手助けしてもらう場所。だから薬を大量に出す医者はダメ。大量に飲まなきゃダメなくらい重症の場合以外は。でもカウンセラーでもないから心療内科は、医者に全て頼りきっても自分はダメなんだ…って落ち込んでしまうから頼りきるのもダメかも。良い医者出会えたらほんと良くなるよ+7
-0
-
191. 匿名 2015/10/01(木) 16:01:09
皆、精神科って偏見多すぎじゃないですか?
別に精神異常者ばかりが行く場所じゃないですよ!人には合う、合わないってのがあるのは理解しますが、それは、内科でも歯科医でも合わない所はありますし、担当する先生がちゃんと診るか診ないかってので好き嫌いはあると思います。
デパスを出す医者はダメだとか、それでもちゃんと認められた薬ですし、問題はないはず。
ここのコメントだけで判断せず、自分がかかってみて判断するべきではないでしょうか?
長めのコメントはメンヘラとからしいのでこの位にしときます。+19
-1
-
192. 匿名 2015/10/01(木) 16:01:34
>>158
ああいう障害は人間が障害って決めつけるから障害なんだと思います。将来、そういう子たちが特殊能力を持つ人々と社会から羨まれる世の中になると信じています。だってそうなんだもん。
小さい診療内科で薬依存にならないように一緒に考えてくれる厳しめのちょっととっつきにくい先生がいいと思います。+2
-3
-
193. 匿名 2015/10/01(木) 16:04:48
>>191
精神異常者が行く所でしょ?精神に異常が無い人がなんで行くの?+1
-17
-
194. 匿名 2015/10/01(木) 16:07:47
まあ精神科に行って良かった!治った!っていう人がいるんだったらそれはそれでいいけどさあ、、+1
-6
-
195. 匿名 2015/10/01(木) 16:10:07
>>193 あなたが言う精神異常者ってどんな人の事を言っているんですか?
+9
-1
-
196. 匿名 2015/10/01(木) 16:14:44
>>193 考え古!!+11
-0
-
197. 匿名 2015/10/01(木) 16:20:44
初めて行った病院はいきなり木の絵を描かされた事ある。今まで行った病院は話を最初に聞いてくれたので。意味あるんだと思うんだけどね。ちなみにデパス依存で無いと起き上がれ無くなります。抜け出したいけど多分無理+2
-1
-
198. 匿名 2015/10/01(木) 16:29:01
私も今、月イチでかかってます。
当時は、悩みごとを相談できる相手が1人もいなくてどうしようか悩んだけど、精神科行くようになって、だいぶラクになった。
症状は安定してるけど、念のため薬は飲んでる。
うつがひどい時はメジャー飲んでたけど、今は軽い抗うつ薬と睡眠剤だけになった。
怖いとこって思ってたけど、全然そんなことないですよ。+6
-0
-
199. 匿名 2015/10/01(木) 16:30:51
初めて行ったけど、木の絵は描かされなかったよ。
カウンセラーが、どういった悩みか聞くだけ。+4
-0
-
200. 匿名 2015/10/01(木) 16:31:06
>>195
精神状態が正常で無い人のことでしょう?正常なのに行く意味が解らないんだけど。+0
-9
-
201. 匿名 2015/10/01(木) 16:33:15
>>197違う病院行った方がいいよ。絵書かすとこは少し違うと思う。私も何件か回ったうちの1件で絵見せられたけど息苦しくて部屋出たい!って言ったら酷い異常者扱いされて怖かったし他の医者2人呼ばれて見張られて怖かった。すぐデパス出す医者もダメ。内科ですぐロキソニンと抗生物質出しとけばいいかって考えのヤブ医者と同じだよ+6
-1
-
202. 匿名 2015/10/01(木) 16:33:38
犯罪者的な異常者って人は見た事ないですよ。
付き添い?って位の人ばかり通っている感じです。+5
-0
-
203. 匿名 2015/10/01(木) 16:35:23
デパスってどこが悪いのか知ってる人教えてください。+10
-1
-
204. 匿名 2015/10/01(木) 16:37:04
心療内科は重度の精神病っぽい人ほぼいないから内科と変わらない。精神科に行った時は、私はここまで酷くない!って思う方が多くて出て行きました。その後に心療内科に行ったから雰囲気が落ち着いてて通いやすい+3
-2
-
205. 匿名 2015/10/01(木) 16:47:27
デパスは依存性高いのに簡単に医者が出すからじゃない?内科でどこか痛いと言えばロキソニンと胃薬セット、だいたいの症状は効くからハズレのない簡単に出す抗生物質、風邪の症状だとバファリン、うつっぽいんじゃない?デパス、みたいな感じ+6
-1
-
206. 匿名 2015/10/01(木) 17:15:20
>>158
私の子供も障害を持っていて、小さいときはそれはそれは大変でした。
おかしくなってあたりまえです。
どうにもつらくなって一緒に死のうかとまで考え出したのでこのままではヤバイと思って心療内科かかりました。
薬が合っていたのか、飲み始めてからイライラしなくなり、余裕が持てて子供と向き合うことが出来るようになりました。
薬も軽いものから試してみたらどうですか?
睡眠薬は飲まずに、不安を取ったり心を安定させるお薬ありますよ。
私は鬱のお薬でしたが、頭の中のどんよりしたモヤモヤが、消しゴムでキレイに消したかのようにクリアになり
スッキリしました。
勇気が出なくて行けない、を通り越したら
行かなきゃヤバイ、になります。
勇気とか言ってられないんです。
+14
-1
-
207. 匿名 2015/10/01(木) 18:08:12
障害だったり病気を正面から受け入れることができるようになる。
それによって今までは「言葉」に付いてくる感情がマイナスだったものがプラスになり
心の底から前向きになれます+3
-0
-
208. 匿名 2015/10/01(木) 18:13:18
医者がヤル気ない。+6
-2
-
209. 匿名 2015/10/01(木) 18:21:41
ピンきり、ほんとに、それに尽きる
おかしい合わないと思ったら別のとこに行ってみて!
自分は心療内科で酷い目にあったから、精神科に行った
別に薬漬けなんてことはなかったよ
今はもう処方薬なしで暮らしています+5
-1
-
210. 匿名 2015/10/01(木) 18:24:20
>>79
の意味がわからん。
軽々しいかどうかは関係なく、その言葉が事実かどうかが大事なのでは?(笑)+1
-1
-
211. 匿名 2015/10/01(木) 18:26:45
カウンセラーの方に話聞いてもらう方がよっぽどよかった+8
-2
-
212. 匿名 2015/10/01(木) 18:27:17
仕事でお医者さんとよく会います。なかでも精神科医や心療内科の先生は際立って変わっている、というか、先生自体が病んでる人が多い気がします。+5
-4
-
213. 匿名 2015/10/01(木) 18:49:37
先生によって診察が全然違う。
昔通院していたところは投薬マシーンな先生で、身体もボロボロになった。+7
-1
-
214. 匿名 2015/10/01(木) 18:57:06
医療の中で一番治癒率の低い分野だと思う
隔離するか、薬漬けにするのがほとんど。
医者自身が神経を病んでる。
そして、自分を治せないのに患者を診てる。+6
-8
-
215. 匿名 2015/10/01(木) 19:02:26
話せば話すほど医療費が高くなる+2
-5
-
216. 匿名 2015/10/01(木) 19:21:14
精神科はヤバイ
どんどん薬だしまくり
毎月デパス200錠
心療内科おすすめする+6
-5
-
217. 匿名 2015/10/01(木) 19:23:14
>>186
すみません、ベゲタミン飲んでますよ。
確かに強い薬ですが、必要な人が適切に使用したら問題ないです。+6
-2
-
218. 匿名 2015/10/01(木) 19:34:46
大昔から釈迦も言っていますが、人間に決まった“性格”というものはありません。
その人が一日のうちで考えている内容が、そのままその人の性格になります+5
-2
-
219. 匿名 2015/10/01(木) 19:37:25
鬱は、心の風邪って
いわれていますが…
風邪ひきはじめ
→鬱病
風邪[鼻水+咳等]
→躁鬱・ パニック・
不眠・リストカット
自律神経失調症…等
肺炎[高熱・入院必要レベル]
→統合失調症
統合失調症になるまで
放置していると完治不可能。
一般的な日常生活をおくる
為には毎日の投薬が不可欠。
これを怠るととりかえし
がつかなくなります。
これの悪い言い方が薬漬け。
今の医学では
薬で落ち着かせるしか
方法は無いんです。
打撲が治るまで湿布や
痛み止め処方されるのと
同じ。とりかえしがつかなく
なる前に早めに病院へ。
+6
-10
-
220. 匿名 2015/10/01(木) 19:43:17
>>200から漂うサイコパス臭+2
-2
-
221. 匿名 2015/10/01(木) 19:45:09
不眠症と鬱でカウンセリングに通ってみましたが、特に効果もなく、ただただ高いカウンセリング代だけがかさみましたが、そこで紹介して貰った精神科の先生が良くて、適切な薬と長めの診察で躁鬱を見つけて貰い、服薬でだいぶよくなりました。
本当に辛い人は精神科でも心療内科でも掛かって良いと思います。
いわゆるメンヘラっ気のあるかまってちゃん系(ボーダーラインとかパーソナル障害)は改善しようとする気が無いと無駄かもしれませんね。そういう方はカウンセリングの方が満足感は得られると思います。+4
-3
-
222. 匿名 2015/10/01(木) 19:45:09
通ってるけどホストみたいなイメージ
金払うかわりに話聞いて褒めたり励ましたりしてくれる+2
-6
-
223. 匿名 2015/10/01(木) 19:47:44
私は初めて予約を取って、一ヶ月待ってやっと来週心療内科を受診してきます。
皆さんの経験談、とても勉強になります。
私は精神病ではなく、アスペルガーや高機能自閉症などの症状がことごとく当てはまり、生き辛さを感じていて仕事中など何ヶ月も頭痛が続き、どこへ行けばいいか分からず心療内科に行く決心がやっと出来ました。
そういった診察もしてくれるのでしょうか?
病院に電話して聞けばいいのですが、そういう診察はしていないと言われた時に、どこへ行けばいいのか分からなくなるのが怖くて。
あと数日ですが、漠然とした不安に潰されそうです。+5
-2
-
224. 匿名 2015/10/01(木) 19:49:21
どっからが薬漬けといわれるレベルなんだろう?
不眠とかパニック発作みたいに普段の生活に支障が出るような症状はある程度薬に頼るしかない気がする+8
-2
-
225. 匿名 2015/10/01(木) 19:52:25
>>223
発達障害も扱ってる病院をネットとかで調べてから行った方がいいかもしれない
自分もアスペルガーを疑って主治医に聞いてみたら「グレーゾーンでいいんだよ」と濁されたから+2
-1
-
226. 匿名 2015/10/01(木) 19:54:48
158です。
>>178
ありがとうございます。
事情があって、今の環境では、ママ友はつくれないんです。(子供の障害の差にばらつきがありすぎて、軽度〜身体までいろいろいる施設なので、ママ友と話すのは極度に気を使う。傷つけたくないし、こっちも傷つきたくないから)障害の差はあっても、障害児ママ友と話すのは癒されます。来年から、同程度の仲間の多い施設に入れるので、そこでのママ友交流にちょっぴり夢見てます。期待しない程度に。
心温まるお言葉ありがとうございます。
>>192
ありがとうございます。
そういう子もいますよね。障害児をそんなふうに見つめてくださるなんて嬉しいです。
+5
-1
-
227. 匿名 2015/10/01(木) 19:55:00
心療内科という標榜は
もともと心身医学から出てきた
言葉。軽症の精神科と勝手に
解釈して使うのは間違い+5
-5
-
228. 匿名 2015/10/01(木) 19:55:55
私は最初は心療内科に行くことにものすごく抵抗ありました。
でも行ってみたら心がスッキリ。
子供の頃から悩んできたことが病気だったことを知って、受け入れることができて気持ちが軽くなりました。
あんなに苦しんでたことが病気が原因だったと知れてよかったです。
+6
-3
-
229. 匿名 2015/10/01(木) 19:57:45
何度もすみません。158です。
>>206
ありがとうございます。
勇気を出して病院探してみます。+3
-0
-
230. 匿名 2015/10/01(木) 19:57:48
自分の病名を知らないまま薬飲んでる
すぐには診断できないのはわかってるけど不安 でも聞けない+2
-1
-
231. 匿名 2015/10/01(木) 20:12:38
主です。
精神科や心療内科にかかると病名が付きますよね?
そうなると生命保険の加入が難しくなると思うので 先に生命保険をしっかり見直して 受取人は子供に変えて、育英年金しっかり付けて・・・と考えています。
精神科や心療内科が通っても家庭環境は変わらないですよね。
今 病院選びで失敗したら 本当にダメになる気がします。
消えそうです。私。+7
-1
-
232. 匿名 2015/10/01(木) 20:17:11
1年間だけ心療内科に通ってました。
大体どこの医院でも、診察→薬という流れだから、先生との相性が大切だと思う。
私はパニック障害で、逃げられない状況での吐き気と震えが酷かったけど、徐々に減薬していき、今は服薬しなくても普通に仕事できるまで回復したよ。
家族にも甘えとか怠け者とか色々言われていたから、弱音とか話を聞いてもらえるだけでも気持ちが軽くなったし、今は通って良かったと思ってる。
トピ主さんも無理しないでね。
+8
-1
-
233. 匿名 2015/10/01(木) 20:18:07
ケンちゃんシリーズやってた岡浩也さんが
今は精神科医になって開業しているらしい
ちょっと行ってみたい+3
-1
-
234. 匿名 2015/10/01(木) 20:25:45
薬漬けにされないように情報収集は必須だよ。
不安・睡眠薬依存(1) 患者依存させ金もうけ!
http://web.archive.org/web/20121022190447/http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=60182
6月7日の夕刊からだ面に掲載したベンゾジアゼピン系薬剤(抗不安薬や睡眠薬)の常用量依存(適正量でも起こる薬物依存)について、非常に多くの反響が寄せられた。
医師に「安全」と言われて長く飲み続けてきた薬で、知らぬ間に薬物依存に陥り、服薬を
中止するとひどい離脱症状が出る。ベンゾジアゼピン系薬剤の処方量が異常に多い日本
では、もともとあった症状よりも、薬物依存のため薬をやめられないケースが目立つ。
ベンゾジアゼピン系薬剤は、20年以上前から常用量依存の問題が知られ、処方期間を
4週間未満などに限定するガイドラインを設けた国が多い。それなのになぜ、日本の医師
たちは「長く飲んでも安全」と言い続けてきたのか。
右に掲載した写真は、ある国立精神科病院(現在は国立病院機構)が2003年度に作成
した報告書の一部だ。ベンゾの利点と欠点をまとめた表で、写真の下部、アンダーラインの
部分に注目して欲しい。
「ベンゾジアゼピンの医師にとっての有用性
医院経営への影響
・常用量依存を起こすことにより、患者が受診を怠らないようになる」
患者を薬物依存に至らしめ、薬欲しさの受診を続けさせる。その結果、医者はもうかり万々歳、と言いたいのだろう。
精神科医を「白衣を着た売人」と呼ぶ人もいるが、まさにこれは犯罪的ではないか。
(2012年6月13日 読売新聞)
統合失調症、薬出しすぎ 入院患者の4割、3種類以上 診療報酬明細から分析
朝日新聞デジタル 2013/8/20
統合失調症で精神科に入院している患者の4割が、3種類以上の抗精神病薬を処方されていることが、国立精神・神経医療研究センターの研究でわかった。患者の診療報酬明細書(レセプト)から実態を分析した。複数の薬物による日本の治療は国際的にみても異例で、重い副作用や死亡のリスクを高める心配が指摘されている。
統合失調症薬:さらに27人死亡 複数の薬併用に注意喚起
毎日新聞 2015年06月06日 15時00分
統合失調症治療薬「ゼプリオン」の市販後5カ月で21人の死亡が判明した問題で、その後、昨年末までの国への副作用報告でさらに27人の死亡報告があり、全国で計48人が死亡したことが分かった。日本精神神経学会(武田雅俊理事長)は、複数種類の薬を同時期に大量に使用するなどの問題があったとして、医師向けの注意事項を近く学会ホームページに公表する。【和田明美】
+7
-3
-
235. 匿名 2015/10/01(木) 20:30:25
言葉を超えたところでの相性の良さが重要だと思う。
そう考えれば犬、ネコ、たぬき、きつねだって医者になりえる+0
-2
-
236. 匿名 2015/10/01(木) 20:34:25
>>219
234の記事に
複数の薬物による日本の治療は国際的にみても異例
ってかいてあるし死亡例も多いみたいだよ
これはまさしく薬漬けでは?+4
-1
-
237. 匿名 2015/10/01(木) 20:36:24
若い女性もわりといる
おとなしそうな人が多い+5
-0
-
238. 匿名 2015/10/01(木) 20:36:41
いろいろつらいことをがまんしてるうちに、
不眠、イライラ、無気力、物忘れ、注意力散漫になり、物忘れ外来に行ったら、うつ病なんじゃない?と言われメンタルの医者を紹介されました。
先生はレクサプロという薬を出してくれ、すごくよく効きました。
でも、先生ははっきりとした病名の診断は下してくれません。
メンタルの病名ってすぐにはわからないものなんでしょうか?
+3
-0
-
239. 匿名 2015/10/01(木) 20:38:06
私が通っていた心療内科は普通の内科と雰囲気はほとんど変わりませんでした。
ただ、その前に通っていたとこはあまり良くない病院で薬をたくさん飲まされました。
鬱病のカウンセラーの先生は、「初回辺りの診察で15分以上話を聞いてくれて、薬をあまり出さない先生は信用できるよ。」とおっしゃっていたのでそういう先生を私は信用しました。で、薬を飲まなくても大丈夫なくらい体調が良くなりました。+5
-1
-
240. 匿名 2015/10/01(木) 20:41:48
>>238
長く付き合わないとわからない部分もあるし患者に不安を与えないようあえて診断名をつけない場合も多いそうです
もともと不安になりやすい体質とかもあるし、性格と病気の境目の判断も難しいんでしょうね+4
-0
-
241. 匿名 2015/10/01(木) 20:45:59
ストレスからの鬱状態で2回受診しました。頭では分かっていてどれだけ気分転換しても休んでも(休もうとしても眠れなかったり)落ち込んだ気分が治らなかったので。
私の場合は先生と薬が合ったのか、症状が軽かったからか、1日夜1錠の薬で4ヶ月で減薬まで終わりました。嘘みたいに気分がすっきりして、薬で治るんだ、と驚きました。なのでおかしいと思ったら行ってみてもいいと思います。
自分は癖にならないように気をつけないと、と思っています。+5
-1
-
242. 匿名 2015/10/01(木) 20:51:43
そうなんですか….
この間、自立支援医療の申請をするのに診断書をもらいましたが、封がしてあってわたしは見れませんでした。
今は薬のおかげですごく生きやすいですが、薬をやめたらどうなるんだろうと不安です。+2
-0
-
243. 匿名 2015/10/01(木) 20:53:31
242は240さん宛てでした。
ありがとうございます、返信してくださって。+1
-0
-
244. 匿名 2015/10/01(木) 20:54:10
友達が統合失調症になり、精神科に入院した。
お見舞いに来て欲しいと言われ、行ったら階ごとに鍵がかかった扉があって、行ったことを少し後悔した。
以前の友達と印象が変わっていた。今も入退院を繰り返しているみたい。+1
-5
-
245. 匿名 2015/10/01(木) 20:54:24
肯定しかしない所よ+0
-6
-
246. 匿名 2015/10/01(木) 21:01:04
親が精神科の看護師でした。
自信も小さなクリニックから、
入院施設のある本気系の病院まで行きましたが、
先生自体がなにかしら病んでる率が高いです。
親のいた病院の先生は自殺したり入院したりざらだったらしいです。
精神科の医師と付き合ったこともありますが、
たぶんアスペルガーでした。
辛そうでしたが、振られたので何も出来ずに終わりました。+2
-2
-
247. 匿名 2015/10/01(木) 21:01:12
偏見持たないでほしいなー
普通に風邪で来てるような
ふいんきだよ
普通だわ
混んでるけどさ+9
-0
-
248. 匿名 2015/10/01(木) 21:04:00
いきなり薬を大量に出すとこは
やめること
薬を少ししか出さないとこがいいよ
それだけは言える
+12
-0
-
249. 匿名 2015/10/01(木) 21:06:21
色々とあり、身も心もボロボロになってしまって呼吸が苦しくなったり喉元の動機したりしょっちゅう腹痛吐き気に襲われて本当に辛くて精神科に行こうと思ってましたが職場の方が精神科にかかり安定剤を処方されたらしく飲んでいる時といない時のテンションの差や目つきがひどく違って明らかに異常でした。それを見てこわくなり行かず、しばらくボロボロのまま過ごし夏休みに旅行に行きかなりリフレッシュできて症状も落ち着きました。一時は電車もこわかったのですが今は大丈夫です。
やはり精神科は敷居が高いし薬もこわいし行かなくて良かったと思っています。
きちんと合う病院も自分ではわからず見つけられそうもなく少しこわいです、+4
-3
-
250. 匿名 2015/10/01(木) 21:07:27
日本は偏見多いよね
とくに年をとってる人は
海外では失恋したり
腹痛とかでもカウンセリング受けるからね
日本もそうなってほしいな+12
-2
-
251. 匿名 2015/10/01(木) 21:09:38
まあ一つの病院で決めないことかも
先生との相性もあるし
薬を大量に出すだけの先生もいるしね
2つくらいは行って選んだほうがいいよね
口コミとかみてさ+5
-0
-
252. 匿名 2015/10/01(木) 21:18:01
始めて薬をもらう時に「あまりに気分が高ぶったり落ち込んだりしたら すぐ飲むの止めて来てね」
薬だけもらいに行っても「もう◯週間になりますので診察を受けてください」
そして調子を見ながらすこしづつ薬替えたり 量を替えたりしてだんだんと薬が要らないように持って行ってくれ先生もいるよ。
ただ良い病院はすごい混雑してて午前中で午後からの分もいっぱいになってしまう所もあるから。
知人2人は良い病院と先生に出会えて5年かかったけど 徐々に薬が減ってきたよ。
あまりに落ち込みが激しくなる前に行った方がいい。+7
-0
-
253. 匿名 2015/10/01(木) 21:26:40
どのタイミングで受診するんですか?
程度が分からない。
その程度で受診しに来られてもねぇ…とか言われそうで怖い。
イライラしたり辛いと思っても、まだまだガマンが足りないただのワガママかもしれないって思って。
+6
-0
-
254. 匿名 2015/10/01(木) 21:38:11
すごく助かりました
辛い方は勇気をだして行った方かいいです
仕事を休職したり、いろいろありましたが現在はフルタイムで夜勤もしながら
バリバリやれています
内服治療中です。今のわたしがいるのは
勇気をもって受診して、人生の夏休みと思って、休んだからだと思っています+8
-0
-
255. 匿名 2015/10/01(木) 21:47:52
1年半ほど総合病院の心療内科に通院しています。
最初の先生は、デパスで終わり。カウンセリングを希望しても必要無しと診断されました。薬漬けにしないだけ良心的だったのかな。
先生がご高齢で引退して、新しく女性の先生に変わって一カ月。内科から悩んでいる女性を助けたいと心療内科医になった方で、レディースメンタル外来が新たに作られました。相性が良かったようで、カウンセリングも先生から必要と診断されました。初診時に泣き出した私に、辛かったのねと優しい言葉。生まれて初めてかけてもらえた言葉だったので、更に号泣してしまいました。
長文、自分語りになりましたが、良心的な先生もいらっしゃるし、要は相性だと思います。+10
-1
-
256. 匿名 2015/10/01(木) 21:52:22
>>253
メンタルクリニックなど、敷居の低そうなところからはどうでしょう?ちゃんとした先生なら、その程度で…なんて言わないはず…。
+5
-0
-
257. 匿名 2015/10/01(木) 22:13:14
>>253
不眠が続き、缶チューハイで寝てたのが1か月でブランデーストレートになった時です。
以来お世話になってます。
ですが病名をつけない方針なので、自分がなんなのか今もってわかりません。
ただ、薬がないと3日でも4日でも起きています。
○○病という名称ではなく、今本人が何に困ってるかに焦点をあてるというかんじです。
+3
-0
-
258. 匿名 2015/10/01(木) 22:14:56
2つ3つ掛け持ちできる環境の方羨ましいです。うちの地元で相談したらここの市には診断できる病院が無いと言われました+3
-0
-
259. 匿名 2015/10/01(木) 22:16:02
レクサプロききますよ、
話をきいてると、鬱より安定剤でいい方ばかりです、会社にいきたくないとか?
現代病です、みんな嫌なことはあります、
寝たきりになったり、一週間眠れないなら、かよってください、
自殺したら必ず入院になります、
お子さんで悩んでる方は話を聞いてもらうだけでもいいので、いってください
楽になります、
合わないと思ったら、病院は変えた方がいいです+2
-1
-
260. 匿名 2015/10/01(木) 22:19:14
>>1
>>231
そういう精神状態の人には一刻も早く受診してほしいんだけど、心配していることは的を得てる。
そしてそれだけのことをやってからのほうが安心して治療を受けられるとも思います。
誰かまわりで、そういう手続きを助けてくれる人はいないのでしょうか。
また、精神系の病院はいきなり見てくれるところは少なくて、予約して3か月待ちとかに
なったりしますから、予約しておいて手続きをすませるのも方法かと。+4
-0
-
261. 匿名 2015/10/01(木) 22:32:04
精神科医を二人知ってるけど両方共いつもド派手な服着てロッカーみたい
お金が有り余ってるのか?+0
-3
-
262. 匿名 2015/10/02(金) 01:44:55
>>253
私も同じ事で躊躇してます。
もう十年以上無気力で楽に死ねないかなとかばかり考えて、生きてるだけでしんどい。このモヤモヤがなくなって人生に積極的になれるなら病院に行きたいとも思うけど。
かといって夜は眠れるし、食欲もある。
単なる性格だからこの程度で病院来るなと思われるかなと思うと行けない。
実際ここでの書き込みでも、起き上がれなくなってから行けみたいなのたくさんあるし。+4
-1
-
263. 匿名 2015/10/02(金) 02:05:05
ホント、ここ読んでたらどの程度から心療内科に行ってもいいのか迷う。
ここ数年ずーっと不眠症だし、ストレス半端ないし、でもずーっと我慢している。
今まで悩みは誰にも話さないで自己解決してきたので、いきなり医者やカウンセラーに話すことにためらいがあるし、そんなことで解決するのかな。
私はどちらかというと薬だけほしい。
+0
-3
-
264. 匿名 2015/10/02(金) 02:18:40
明らかに睡眠薬の過剰処方なのに、昼間仕事中眠くなることを伝えたらてんかんの疑いありと大きい病院に連れて行かれました。結果、てんかんではなかったけど、その後リ○リンを処方され、怖くて転院しました(;´Д`)+3
-0
-
265. 匿名 2015/10/02(金) 04:46:56
私はどこでもすぐ眠れるタイプだったのですが眠れなくなった時に行きました。はじめの何件かは合わなくて薬飲んでも毎日ボーッとなるだけで、眠り方がわからなくなって来たり声の出し方がわからなくなってきてダメ元で探してるうちにいい医者に出会いました。今の先生ともよく話しますが薬を多く出す医者はダメみたいです。どんな薬にも副作用があるし、こういう系の薬は肝臓に負担がかかりやすいから先生もなるべく少量の薬を処方してくれます。私がしんどくて薬増やして欲しいと頼んだ時も薬を多く服用していくことの怖さなども真剣に丁寧に説明してくれて信用できます。自分の力で体調や心のバランス保てなくなったら助けを求めていい場所だと思います。精神科より心療内科やメンタルクリニックおすすめです+2
-0
-
266. 匿名 2015/10/02(金) 05:51:22
>>263
そういうときは、内科でまず相談したらいいよ。
夜眠れないって言ったら、どういう感じで寝れないのかとか質問されて、
タイプにあった睡眠導入剤くれる、私が通ってる内科は。
しっかり寝れるようになるだけでも安堵感がだいぶ違うし、
良い病院を見つけておけば、今後も頼れる。+1
-0
-
267. 匿名 2015/10/02(金) 06:45:43
精神科に通ってた友人が、まだ若いのにの突然死をした。
解剖しても原因が解らず、薬を長年飲み続けると、身体にも限界がくるんだと思った。
とても悲しい。+6
-2
-
268. 匿名 2015/10/02(金) 22:48:33
精神科・心療内科はわらだと思う
わらをもすがる人のわら
おぼれる人がわらにすがってもおぼれるしかない
自分でおよぐしかないのかもしれない
医師が話し相手にはなっても、薬は麻薬と思って飲まない方がいい+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する