-
1. 匿名 2023/12/24(日) 08:24:20
最近住宅を購入したのですが、最近になり賃貸のままでも良かったのでは?と思う事があります。将来子ども達に迷惑かけたくないので、賃貸の方が住宅にかかる費用が家賃くらいなので貯金がもっと出来てたなぁとか考えてしまいます。戸建てにしかりマンションにしかり、住宅は購入したら終わりじゃないので、このご時世に買って本当に良かったのかな?とかたまに考えてしまいます、同じような人いませんか?+265
-52
-
2. 匿名 2023/12/24(日) 08:24:39
べっぴんさん達おはようさんです+47
-47
-
3. 匿名 2023/12/24(日) 08:24:51
賃貸に戻りたい+326
-32
-
4. 匿名 2023/12/24(日) 08:25:21
なんで?
住宅は資産になるよ?+43
-130
-
5. 匿名 2023/12/24(日) 08:25:23
>>2
なんでべっぴんさんだってバレたの?+160
-9
-
6. 匿名 2023/12/24(日) 08:25:43
年老いた親が賃貸って不安になるよ
一軒家でもど田舎過ぎたりゴミ屋敷化してたら嫌だけど+335
-51
-
7. 匿名 2023/12/24(日) 08:25:58
年齢あがると賃貸は貸してくれなくなるらしいの+238
-46
-
8. 匿名 2023/12/24(日) 08:26:19
賃貸に戻りたい+69
-19
-
9. 匿名 2023/12/24(日) 08:26:29
ネット記事とか戸建てのほうがいい
みたいなのが多いけど買って終わり
じゃなくて修繕費とか100万くらいかかったりするよね
それは大変だなーと思う+303
-16
-
10. 匿名 2023/12/24(日) 08:26:34
田舎の町内会だから抜けられなくてむかつく
この町内会さえなければ近所のやつらがいなければなんの不満もなかった
再来年は町内会長回ってくる
やりたくねー+239
-7
-
11. 匿名 2023/12/24(日) 08:26:55
>>2
よく私が美少女だと分かりましたね+48
-7
-
12. 匿名 2023/12/24(日) 08:27:20
引っ越したいと思っても簡単に引っ越せないからな。近所に人が通るとレースのカーテンの隙間から覗いてるおばさんがいてなんか嫌。+264
-3
-
13. 匿名 2023/12/24(日) 08:27:20
家を買うのは決意が必要だよね。引っ越さないつもりだろうから、その街で、そこで、ずーっと暮らすわけだし。地盤弱かったら最悪。あとはメンテナンスと暮らす人がいなくなって壊す時も費用かかりすぎる+184
-4
-
14. 匿名 2023/12/24(日) 08:27:27
修繕積立金が予想超えて早い時期から上がりだしてる。このままだとローン終わっても毎月urの家賃くらい払わなきゃいけないかもって…。+168
-2
-
15. 匿名 2023/12/24(日) 08:27:31
>>7
最近はそうでもないらしいよ+156
-31
-
16. 匿名 2023/12/24(日) 08:27:40
>>2
ワイはガル男なんやが+4
-27
-
17. 匿名 2023/12/24(日) 08:27:42
でも賃貸だといくら払っても、出る時何も残らないのがネックなのよねー
分譲マンション買おうか迷ってる+163
-10
-
18. 匿名 2023/12/24(日) 08:27:50
>>2
なんだここは釣り師が関係するトピなんだ…+5
-1
-
19. 匿名 2023/12/24(日) 08:27:54
>>15
それは良かった+21
-8
-
20. 匿名 2023/12/24(日) 08:28:00
>>4
うちの実家はド田舎にあるボロ家なんだけど、資産価値ゼロよ。+128
-3
-
21. 匿名 2023/12/24(日) 08:28:12
最低最悪な2023年を過ごしたストーカー
それを見て見ぬふりして一緒に楽しんでいた醜い取り巻き(同罪だよ)
人間のクズをやるのは楽しかったですか?^ ^
下には下がいることを教えてくれてありがとう^ ^+3
-17
-
22. 匿名 2023/12/24(日) 08:28:16
イメージだけど持ち家は負け組の人がする最後の手段だと思う+6
-25
-
23. 匿名 2023/12/24(日) 08:28:22
ローン月に8万だけど8万で賃貸に住める気がしない
ここは田舎県なんだけど同じ広さ間取りなら13万は超える
ざっくり半分以下で住めるから田舎ではマイホームのほうが安上がり+186
-13
-
24. 匿名 2023/12/24(日) 08:28:53
>>1
ずっと賃貸にして後悔するかどうかは最終的に自分が老いたときにわかる気がする
今はまだ最終段階まではわからないと思う
私は将来1人だし、賃貸契約出来なくなって住む場所がなくなったら怖いから家は小さいけど中古で戸建買った
将来家は価値無くなっても土地は売れるし、それは老後の資金になる+136
-7
-
25. 匿名 2023/12/24(日) 08:28:57
+40
-2
-
26. 匿名 2023/12/24(日) 08:29:04
>>6
田舎の戸建て住みの実親よりは都会の賃貸住みの義両親の方が心配ないかも+202
-11
-
27. 匿名 2023/12/24(日) 08:29:48
>>15
高齢化してるからそりゃそうだよね。
+92
-6
-
28. 匿名 2023/12/24(日) 08:30:02
一軒家建てたら外壁や瓦屋根の塗り直しって絶対に必要?+28
-1
-
29. 匿名 2023/12/24(日) 08:30:08
>>1
新築分譲マンション買ったら、上の人の音の事でトラブルになって、その時は賃貸の方がよかったかなと一瞬思った。
まぁ買ってから数千万円資産価値が上がってるから総合的には買ってよかったんだけどね。+107
-5
-
30. 匿名 2023/12/24(日) 08:30:09
掃除苦手だし、一生自分の家を綺麗に保てるわけないから賃貸派。
マンションは住み替えるなら買ってもいいとは思う。+94
-2
-
31. 匿名 2023/12/24(日) 08:30:13
>>4
都会の駅近以外の庶民の戸建てなんて買った瞬間から腐動産一直線だよ
修繕しても上物の価値なんてゼロだし更地にするにも数百万、しかも更地にしたら今度は税金が爆上がり
地獄ですよ+157
-25
-
32. 匿名 2023/12/24(日) 08:30:26
>>1
買う時契約してれば団信あるからなぁ。
うちは団信に助けられたから、買わないほうがヤバかったわ。+58
-3
-
33. 匿名 2023/12/24(日) 08:31:10
>>9
修繕費100万だけだと30年過ぎてからボロボロだよ
修繕ケチってる家ヤバいよ
負のオーラ凄くて近所にも影響出るから修繕しっかりできるくらいのお金がない人は家建てないでほしい+138
-13
-
34. 匿名 2023/12/24(日) 08:31:32
>>22
住んでる場所によるのでは?
私は今住んでるところの分譲は億超えだから買える人は尊敬する。+9
-0
-
35. 匿名 2023/12/24(日) 08:31:45
>>9
100万で済むわけない+135
-2
-
36. 匿名 2023/12/24(日) 08:31:51
>>7
地域によるかも知れないけど最近はそんなことないよ?お年寄りや外国人に積極的に貸す家主もいる。昔はペット不可だった時代もあったらしいけど今は借りられるよね。価値観は変わっていくんだよ+91
-17
-
37. 匿名 2023/12/24(日) 08:31:57
>>12
認知症なんだよ
許してやってね+3
-17
-
38. 匿名 2023/12/24(日) 08:32:27
家を一生に一回しか買えない、と思うから後悔するのかな?
働いて稼いで住み替えしていくことを視野に入れるといいよ
駅近分譲マンション購入を考えてる50歳夫婦ですが、三軒目です+96
-5
-
39. 匿名 2023/12/24(日) 08:33:27
>>20
それは論外だけど、立地の良い条件だと本当に資産になる
父がこれから開発予定だった(当時開発はまだまだ先の予定)雑木林だった土地を将来見越して買って家建てたんだけど、30年後に売ったら5千万で売れた
それが親の老後資金になってる+83
-7
-
40. 匿名 2023/12/24(日) 08:33:34
>>23
実際そうだよね。
何億とかの豪邸建ててる富裕層を除いて、一般的な子育て世帯はそんなに高い住宅でもなく、月々のローンをけっこう抑えてる。
賃貸は木造アパートとかなら安いだろうけど、ファミリー向けのそれなりのマンションなら家賃けっこうするし、実際それを払い続けるのキツイ家庭は多いと思う。田舎だと、そもそもマンションも少ないしね。+84
-1
-
41. 匿名 2023/12/24(日) 08:33:37
単体でもいいけど、旦那が癌になったり病気になった時にローンチャラは魅力的。
賃貸で手厚い保険に入ればいいんだろうけど、マイホームのほうが駐車場は目の前だし、子供の足音も気にしなくていいし、好きに使えるし、愛着も持てる。
ある程度駅近で職場に通いやすい所でマイホーム持とうと思ってる。+68
-4
-
42. 匿名 2023/12/24(日) 08:34:07
>>7
団塊ジュニア世代が一番人口多い世代になってくるから貸さざるを得なくなるよ
満室でなきゃローンの支払いが厳しい大家もいるだろうし+108
-6
-
43. 匿名 2023/12/24(日) 08:34:14
>>38
友達がそれだわ
50代になって今のところに落ち着いて納得してるって言ってた+17
-0
-
44. 匿名 2023/12/24(日) 08:34:39
老後少ない年金で家賃払える気がしないから、親の建てた戸建てに住むよ
修繕なんかどうでもいい、固定資産税だけで雨風凌げてなんなら孤独死しても家主さんには迷惑かけないからと思ってる+82
-3
-
45. 匿名 2023/12/24(日) 08:34:56
>>7
高齢化だし、更に今後家は余る傾向だから、貸す方もそんなこと言ってられなくなると思う+96
-10
-
46. 匿名 2023/12/24(日) 08:34:58
>>41
単体→賃貸です。。+6
-0
-
47. 匿名 2023/12/24(日) 08:35:01
>>28
自分の家だから好きにしたらいいと思うけど、ぼっろい家って恥ずかしいよね。お金ないのかなぁ…って。+19
-7
-
48. 匿名 2023/12/24(日) 08:35:02
転勤で一軒家を借り上げ社宅扱いで、安く借りてた時は最高だった
引き戸のがたつき、コンロの不調、なんでも電話一本で不動産屋さんが修理を手配してくれるし、料金は大家さん負担。+52
-0
-
49. 匿名 2023/12/24(日) 08:35:03
>>4
将来、子供が同居してくれないなら、結局老後に老人用住居に住み替えそう。+5
-1
-
50. 匿名 2023/12/24(日) 08:36:00
>>1
賃貸でも老後は大変だよ。
親が大家してるけど、ご高齢の方はお子さんたちに保証人になってもらって何かあったら絶対連絡付いてすぐに来てくださいって言ってる。
ちなみに、家で倒れてた、家がわからなくなった等、お子さんに連絡行く前に不動産屋さんと親で発見してます。
そこでお子さんがすぐ同居やホームなど安全な場所に引き取ってくれるといいのですが、そのまま賃貸暮らしを続行されると、うちの親はまた迷子になったり倒れてるんじゃないかと気にかけて様子を見に行ったりしてますが、そうじゃない大家も多くいるので…+44
-2
-
51. 匿名 2023/12/24(日) 08:36:04
>>9
固定資産税もね…+32
-0
-
52. 匿名 2023/12/24(日) 08:36:04
>>2
アサ芸の社長+4
-2
-
53. 匿名 2023/12/24(日) 08:36:20
>>1
買って良い事しかないけどなー
賃貸で駐車場借りると高いし、マンションより気楽だし+19
-10
-
54. 匿名 2023/12/24(日) 08:36:36
>>9
100万どころじゃないよw
屋根と塗り替え一回でもっと飛ぶよ
でも将来家なんて価値なくなるから修繕は必要な箇所だけしっかりやるけど、買うときに大事なのは立地重視で選んだ+81
-0
-
55. 匿名 2023/12/24(日) 08:36:39
>>6
定年ぐらいで
駅近の小さいマンション
キャッシュで買うのが良かったなあと思う+66
-3
-
56. 匿名 2023/12/24(日) 08:37:40
>>9
結局、一戸建てもマンションも修繕費が
掛かるんだよね…
一括で支払うか毎月積み立てておくかの
違いはあるけれど。
でもどこかで持ち家が欲しい。
少子高齢化で大家業を止める人が
増えるだろうし。+60
-2
-
57. 匿名 2023/12/24(日) 08:37:49
マンション買った。働けなくなったときに子供たちに同居とか迫って迷惑かけたくない。+12
-1
-
58. 匿名 2023/12/24(日) 08:38:42
>>17
確かに
分譲で怖いのが空室が増えること
修繕積立金の計画が狂ったら外壁とか外構とかの修繕ができなくて見た目もボロボロになるし価値が下がって売りたくても売れないってことになるんじゃないかと+62
-0
-
59. 匿名 2023/12/24(日) 08:39:12
全くないなあ
マンションは狭くて音に神経質になり最悪だったから戸建をもっと早く購入していればよかった
マンションのときの写真を見ると子供達が可哀想だったねと、今でも夫が言ってくる
子供達は大喜びで家の中を走り回っているし、戸建てを買ってよかった+8
-17
-
60. 匿名 2023/12/24(日) 08:39:48
>>23
そりゃ30年35年もの長期ローンを組んだらそうなる+26
-3
-
61. 匿名 2023/12/24(日) 08:40:08
>>41
子育て中は郊外の一戸建てで、子供が成人したら駅直結マンションにしようと思ってたんだけど、駅前マンションの価格がこの10年でうなぎのぼり
10年前なら買えた値段だったんだけど、今は無理。今の家を大切にするわ+46
-0
-
62. 匿名 2023/12/24(日) 08:40:28
>>1
もうちょっと買うのを待てたら建設費10分の1の3Dプリンターの住宅を住むことが出来たのにもったいないね。+9
-9
-
63. 匿名 2023/12/24(日) 08:41:06
>>55
うちはその予定。転勤の可能性もあるし、子供も一人しかいないから一軒家買ってもあっという間に子供も巣立って持て余すだろうし。
夫婦二人になったら、退職金とそれまで貯めた貯金で、周りの施設が充実してるような街に、二人でひっそり暮らせる大きさの物件を買う予定。+61
-0
-
64. 匿名 2023/12/24(日) 08:41:23
>>20
ど田舎でも賃貸って結構あるの?+2
-3
-
65. 匿名 2023/12/24(日) 08:42:14
賃貸→サ高住が理想なんだけどなぁ〜+23
-0
-
66. 匿名 2023/12/24(日) 08:43:17
>>64
横
マンションやアパートなら賃貸ある。+4
-2
-
67. 匿名 2023/12/24(日) 08:43:26
>>62
形だけなら3Dでも可能そうだけど、耐震基準がクリアする家も出来そう?+8
-1
-
68. 匿名 2023/12/24(日) 08:43:51
>>12
うちの近所は家の前に立ってずっと通行人見てる人とか、玄関ちょこっとあけて椅子に座ってずっと通行人見てる人とかめっちゃいるけどなんなんだ
なんとなく不愉快+90
-5
-
69. 匿名 2023/12/24(日) 08:43:56
>>17
実家の空き家の処分費用考えると何も残らないのが最大のメリットではとすら思えてきた
+167
-2
-
70. 匿名 2023/12/24(日) 08:45:02
ハウスメーカーで二世帯住宅を建て親を引き取った、70代前半で2人とも癌でなくなり10年ちょいしか住まなかった、メンテ費用屋根外壁ベランダで400万円、私も短命なはずだから賃貸に戻りたい+5
-0
-
71. 匿名 2023/12/24(日) 08:45:08
ようは
よくない物件買った
ローンに不安が募る
ご近所ガチャに外れた
んでしょ
どんまい😉+7
-3
-
72. 匿名 2023/12/24(日) 08:45:26
>>2
うん、おはよ~+12
-1
-
73. 匿名 2023/12/24(日) 08:45:37
>>9
外壁、屋根、防蟻、水まわり設備、内装、庭があれば植栽、その他もろもろをコツコツ自分で修繕しなきゃ維持できないのが戸建
新築時の業者が頼れないなら業者探しから自分でしなきゃいけない
100万円でできることは微々たるもの
今後人件費も上がっていくしね+24
-0
-
74. 匿名 2023/12/24(日) 08:45:38
>>23
ローンだけじゃないからね。家自体の修繕費、設備の故障による交換や修理代、固定資産税、エアコンとかも賃貸なら大家持ちのこともあるし。+37
-7
-
75. 匿名 2023/12/24(日) 08:46:33
>>68
その人達から見ればあなたみたいな健常者が
ここに混じってることが不愉快なんだよ
相容れない+6
-17
-
76. 匿名 2023/12/24(日) 08:47:28
>>63
賢い選択よね。
この考えに至らず結婚早々家買ってしまった
あと2年ぐらいでローン終わる
残ったのは古家よ+32
-2
-
77. 匿名 2023/12/24(日) 08:47:54
>>39
30年前だからできたこと
土地がない今の時代にそんな話されてもなあ+46
-10
-
78. 匿名 2023/12/24(日) 08:47:57
うちは田舎だから賃貸が安いし広さもあるし更新料もないし、いけるとこまで賃貸でいくわ。
+7
-0
-
79. 匿名 2023/12/24(日) 08:48:26
>>31
土地の値段で賄える+3
-10
-
80. 匿名 2023/12/24(日) 08:49:11
>>77
今でも言えるでしょ
私土地買ったの10年前だけど、今でも値段下がってないしこれからも下がらないところ探して買ったよ+9
-7
-
81. 匿名 2023/12/24(日) 08:49:17
>>53
そりゃ旦那が払うわけだし実質タダじゃん
タダでもらえるなら広い新築がいいよ
リフォームも張り替えも何も考えなくていい
家族で払ってるという実感があるかどうかだと思う+5
-9
-
82. 匿名 2023/12/24(日) 08:49:53
買っちまったもんは仕方ない
後悔しても遅いし無駄
1秒でも早く切り替えていく+7
-0
-
83. 匿名 2023/12/24(日) 08:50:02
>>79
限界集落までいかない田舎(人口10万人~20万人)くらいの街でも土地の価値なんてゼロに等しいですよ…あなた世間知らずすぎます…+10
-7
-
84. 匿名 2023/12/24(日) 08:50:31
離婚したくなった時 楽
夫が亡くなった時は、団しんで
分譲のが良い
+6
-1
-
85. 匿名 2023/12/24(日) 08:50:55
>>24
2年前ぐらいに賃貸契約切れて
探したけど、独身の女性てだけで
貸したがらないオーナーが多かった。
田舎とか、離婚したて、とか理由はあるだろうけど。
だから仮住まいのつもりで築古団地を
リノベして住むことにした。
住みやすいし、特に問題ないので
気に入ってます。
契約を気にしなくて良いので安心感ある。
+56
-1
-
86. 匿名 2023/12/24(日) 08:51:51
うちは無理して一軒家買っても修繕費貯められないから賃貸。
けど子供の教育費とか払い終わった時に、旦那や自分の年収や状況によっては分譲マンション買うかもってくらい。
本当は一軒家に住みたいよ。+15
-1
-
87. 匿名 2023/12/24(日) 08:52:02
>>47見てくれにこだわらない人っているからなぁ
家の外はボロなのにめっちゃお金ため込んでる人っているし。
+35
-0
-
88. 匿名 2023/12/24(日) 08:52:40
>>53
将来は家を売って2dkくらいの古くて安いマンションにでも引っ越そっかって話してたところ
そのときに物を捨てて生活できるものだけあればいい。
+25
-0
-
89. 匿名 2023/12/24(日) 08:53:10
>>83
ヨコだけど、小さな町だとアパートとか少なくて 子供がいる世帯なら買うしかないのでは?
設備整った分譲賃貸とかあれば借りたいけど。+6
-0
-
90. 匿名 2023/12/24(日) 08:53:55
>>4
なるかなぁ?+10
-0
-
91. 匿名 2023/12/24(日) 08:54:14
>>69
私たちそれを経験してきた世代だから、その前に自分でなんとかしようとする人増える気がする+28
-0
-
92. 匿名 2023/12/24(日) 08:54:40
>>76
お子さんいるかわからないけど、子供いるとやっぱり一軒家でいろいろさせたかったなって私は思ったよ。庭でプールとか…庭でプールとかくらいだけど。+35
-6
-
93. 匿名 2023/12/24(日) 08:55:22
>>33
近所にガレージが崩壊した家があるけど撤去するお金がないのか放置されてる
廃墟みたいでみっともないし木材だからシロアリ湧かないか不安だし風に煽られて音が出てうるさいし台風の時吹っ飛んでこないか不安だしメンテする金がない人ケチる人はほんと家建てないで欲しい
周りが迷惑する
+62
-3
-
94. 匿名 2023/12/24(日) 08:55:38
>>1
主さんが、都会住みなのか田舎住みなのか ぜひ教えてください〜+0
-0
-
95. 匿名 2023/12/24(日) 08:55:55
>>15
不動産屋ですが
確かに、最近はそうでもないです
でもかなり制限あるよ、貸すには貸すけど若い時と同じように選択できると思わない方がいいかな
たとえお金あったとしても
+106
-2
-
96. 匿名 2023/12/24(日) 08:56:07
>>68
うちのお向かいさんがそうだけど、防犯になっていてとても助かります。
しかも仲良くなって世間話やらお土産などを渡し合う仲に。+46
-3
-
97. 匿名 2023/12/24(日) 08:56:25
>>2
あらぁ、おはよう
朝から気分がいいわ+19
-1
-
98. 匿名 2023/12/24(日) 08:56:44
>>6
一軒家に老夫婦…もなかなか心配
維持できるのか、泥棒とか詐欺とか
+92
-0
-
99. 匿名 2023/12/24(日) 08:57:10
>>24
好立地じゃないと
土地は売れるとは限らないんじゃない?
売りに出すとしても
家の処分費用の方がかかるかも
+39
-2
-
100. 匿名 2023/12/24(日) 08:57:14
私が老後になるまでに、まじで3Dプリンターの家が使い物になってればな。
800万くらいで買えないかしら。
グランピングみたいな、ドームっぽい家かわいい。+29
-1
-
101. 匿名 2023/12/24(日) 08:57:31
>>47
毎日掃き掃除して定期的に草取りしてってちゃんと手入れしてもボロいんよな。家の修繕無しだと。
築40年以上でギリギリしか修繕してないみたいな家が町内に3軒あるけど外観からして怖いし、子供や孫でさえ寄り付いてないみたいよ。
同じ町内に60代くらいで建て替えた人や全面リフォームしてる人が何人もいて格差がすごい。+22
-0
-
102. 匿名 2023/12/24(日) 08:57:51
>>81
別に家族やねんし、旦那が払えば良いやん?
家賃は旦那、返済も旦那
何の違いがあるん?+4
-1
-
103. 匿名 2023/12/24(日) 08:58:40
>>4
価値かどうかは、家じゃなくて土地だからね+34
-0
-
104. 匿名 2023/12/24(日) 08:58:45
>>68
似たようなお爺さんを見たことあるけどめちゃくちゃいい人だよ
人が好きでコミュニケーションをとりたいんだと思う
実際お年寄りのお友達がよく話しかけに行ってるのを見る+35
-0
-
105. 匿名 2023/12/24(日) 08:59:04
>>1
なんで買ってからそれを考えるのか謎。子供云々の前に万が一のために買う前にその後資産価値あるか(都市部の駅近など)考えて買うべきだよ。
それこそマンションしかりだけど、立地的にある程度売れると確信できないと買えない。一軒家が当たり前なくらいの田舎ならそもそも賃貸さえないから一軒家しか選択肢ないとは思うけど。+6
-7
-
106. 匿名 2023/12/24(日) 08:59:10
>>96
うちも近所にいらっしゃる。
コンビニ近いから見てるんだろうな。
日当たりのいい2階から椅子に座ってる。
わたしはこっそり神と呼んで、今日もいる!って見ちゃう。雨の日はいない。カーテンしてある。
ちょっとした楽しみだよ😆+40
-2
-
107. 匿名 2023/12/24(日) 08:59:13
>>31
都会の駅近以外の庶民の戸建て買って住んでるけど、すごく気に入ってるよ。
自分が好きなようにリフォームできるし、車もバイクも置けるし、庭もあってガーデニング楽しんでるし、日当たり良くて静かだし、最高だよ。
年取って車の運転できなくなったら駅に近いマンションでも買って引っ越そうと思ってるけど、今は電車通勤とかないので駅から離れてるけど広い家に住んでて満足してます。
住んでた家は一応都会なので高くなくても売れると思います。
賃貸よりは自分の家なので安心して住めてるよ。+16
-8
-
108. 匿名 2023/12/24(日) 08:59:24
>>15
そういう物件増えましたよね
でも保証の会社と契約したりだとか更にお金がかさむ事もあるってさ+46
-1
-
109. 匿名 2023/12/24(日) 08:59:35
>>99
そーなんだよ。
更地にする解体費用もバカにならんのだよな〜+42
-1
-
110. 匿名 2023/12/24(日) 08:59:45
>>12
いるよね、そういう人
ほっとけばいいさ+16
-0
-
111. 匿名 2023/12/24(日) 09:00:53
いま住んでるマンションが、うちらが高齢になったとき取り壊されそうな築年数だから思い切って家を買った+5
-0
-
112. 匿名 2023/12/24(日) 09:01:08
歳とって、子供達が出ていって旦那と2人、維持できるのか…
って不安はある
膝も腰も心配+4
-0
-
113. 匿名 2023/12/24(日) 09:01:12
>>35
最低500〜600は上乗せで考えてた方が良いってハウスメーカーの人に言われた+2
-0
-
114. 匿名 2023/12/24(日) 09:01:32
>>68
私はこの爺さんがいる限り、近所は空き巣に狙われないなって思ってる+65
-1
-
115. 匿名 2023/12/24(日) 09:01:32
賃貸は負け惜しみ+2
-4
-
116. 匿名 2023/12/24(日) 09:01:36
>>64
もちろんあるよ
+5
-1
-
117. 匿名 2023/12/24(日) 09:02:02
>>107
都会アピールすげぇ!+12
-1
-
118. 匿名 2023/12/24(日) 09:02:42
>>114
わかる。
見守ってる感あるよね。
ありがたい+28
-1
-
119. 匿名 2023/12/24(日) 09:03:29
賃貸で良かったと思ってる
戸建ては台風とか災害時怖い+18
-0
-
120. 匿名 2023/12/24(日) 09:03:33
>>12
私の姑がすみません…。+23
-0
-
121. 匿名 2023/12/24(日) 09:03:53
>>113
それくらいかかったよ。
+2
-0
-
122. 匿名 2023/12/24(日) 09:04:27
>>1
一億円のマンション購入どう思う?タワマン
+0
-1
-
123. 匿名 2023/12/24(日) 09:05:05
売って賃貸に引っ越したら解決なんじゃ…+5
-0
-
124. 匿名 2023/12/24(日) 09:05:31
>>2
ここには妖怪だけで女性はいません…+8
-1
-
125. 匿名 2023/12/24(日) 09:06:39
>>17
私は新築マンション買って10年近く経つけど、今のところ全く後悔はないな。間取りを少し変えたいとかそういう欲はあるけど。+11
-4
-
126. 匿名 2023/12/24(日) 09:09:03
>>6
離れて住んでいるので、いずれ最後は施設に入ってもらうしかない。
なまじっか、一軒家があるとその後の処分に困るし、自分も定年までは都市部に住むしかないし、賃貸マンションだったら移動は楽だっただろうな、と思います。+50
-0
-
127. 匿名 2023/12/24(日) 09:10:00
>>39
立地がいいなら、そりゃ資産価値あるに決まってる。
+25
-0
-
128. 匿名 2023/12/24(日) 09:10:30
マンションの修繕積立金の高等問題やら
住民同士の意見の不一致による老朽化放置、災害後の未修繕等々自分の物であって自分だけの物ではない不便感。
戸建ても災害に見舞われた時は当たり前だけど全部自己負担だし、ものすごい災害だと最悪ローンだけ残るとか怖過ぎる。
賃貸だったら何かあっても大家さんが直すし最悪引っ越せば終了。
南海トラフ巨大地震が来るとか考えだしたら
小心者の自分は購入なんて出来ない。。。+14
-0
-
129. 匿名 2023/12/24(日) 09:10:44
>>53
子供が小さくて家が新しい時はうちもそう思ってたよ。
子供達が大きくなってきて多額な学費に老後費を貯めないといけない。それプラスリフォーム代1000万〜2000万。田舎の土地で子供にも残せないから家解体費に200〜400万。
どれも削れないからしんどいよ。+15
-0
-
130. 匿名 2023/12/24(日) 09:11:03
>>7
そんなデマのために買ったのならご愁傷様+21
-10
-
131. 匿名 2023/12/24(日) 09:11:33
>>95
現在、48歳、バツイチ独身、年収1000万円。田舎出身で首都圏の賃貸に住んでいます。
田舎に帰るつもりはないので、最後まで賃貸に住みたいので、定年前くらいに新築賃貸に引っ越したいのですが、五十代後半でも借りられませんか?
最期は施設に入ると思うのでマンション購入は考えていません。残す相手もいないし。+31
-1
-
132. 匿名 2023/12/24(日) 09:11:58
>>80
そんな所は早々空かないのが東京+9
-2
-
133. 匿名 2023/12/24(日) 09:12:13
>>6
ある日突然、立ち退き屋さんが来て、「オーナーが変わったので3ヶ月以内に出てってください」ってこともあり得るから、持ち家ある方がいいかも。+12
-14
-
134. 匿名 2023/12/24(日) 09:12:51
トイレや給湯器など高い設備が壊れた時。
賃貸なら治してもらえるのにーと思った。+0
-1
-
135. 匿名 2023/12/24(日) 09:13:02
>>126
なまじっかって方言ですか?+2
-14
-
136. 匿名 2023/12/24(日) 09:13:52
>>7
嘘だよ。どうにでもなるよ。
今こんだけ老人いてホームレスとかいる?特に女性なんてほとんどいない。
普通に借りれるし、お金なければ役所が手配してくれる。
あと住宅弱者をサポートする機関もたくさんあるしね(国からお金おりる)+51
-10
-
137. 匿名 2023/12/24(日) 09:14:12
>>113
そのつもりで修繕用の貯金してるけど、ここのところの物価高で果たして10年20年後もその金額で足りるんだろうか?という不安がある+3
-0
-
138. 匿名 2023/12/24(日) 09:14:42
>>17
知り合いがバブル期に億ションに近いすごくいいマンションを購入したんだけど、すでに30年以上が経過して、入居者がすごいお年寄りしかいない。まるで団地と同じ。まあ、お金持ちのお年寄りなんだろうけど。
あと、古くなってエレベーターの改築とか修繕がすごいみたい。
+50
-1
-
139. 匿名 2023/12/24(日) 09:14:46
>>9
うちは、10年ごとに修繕100万かかる。あと40年くらい生きるとしたら400万はかかるなぁ…とは思ってるけど、大学の学費考えたらそんなもんだよね(私は子無し)と思ってその時に備えてる。
駐車場代もないし音とか気にせずに過ごせるし、月々のローンも家賃よりずっと安いし、庭好きにできるし、住宅メーカーが家の中のいろんな場所のチェックしてくれるから、お金はかかれど、総合的には買ってよかったと思う。+33
-1
-
140. 匿名 2023/12/24(日) 09:14:58
>>132
がんばってね!+1
-7
-
141. 匿名 2023/12/24(日) 09:15:51
>>55
私も子育て期の今は戸建てに住んでる。子育てには戸建て、子育て終わって65-70くらいで駅近マンション、動けなくなってきて最後はホームかなぁと思ってる。+2
-0
-
142. 匿名 2023/12/24(日) 09:16:06
>>17
残らないのが逆にいいよ。ダイウィズゼロだよ。
特に子どもなんかに残したら最悪だよね。
平等に遺産分与するために家継いだ子どもが他の兄弟姉妹にお金払ったりさ、めんどくさいのよ。+85
-0
-
143. 匿名 2023/12/24(日) 09:17:17
>>128
よくそれ言われるが一般的に耐震に優れてるのは分譲マンションだから地震が怖いなら古地図見て地震がこなさそうな土地のマンションと思う。
あと地震が起きた時に他県に行くならいいが同じところに住むなら賃貸は値上がる。
なぜなら急に必要とする人が増えるから。+4
-5
-
144. 匿名 2023/12/24(日) 09:17:26
隣人ガチャがあるから持ち家だとそのあたりは
不安ある
昔と比べて頭のおかしい人増えたと感じてるから
賃貸なら近隣トラブルに巻き込まれたら自分がどこかへ引っ越せばいいんだけど持ち家だと気軽に引っ越しができないし、老後の空き家問題も
子供の代になって管理とか相続がめんどくさい
家を買うお金のことで生活の質下げたりいろいろ物欲我慢したりするよりお金使いながらも堅実にコツコツ貯金してれば、賃貸で部屋を借りられない年齢になった時に施設に入れば済むし+12
-1
-
145. 匿名 2023/12/24(日) 09:19:05
後悔したことないなぁ
間取りもじっくり打ち合わせしたから、賃貸に戻りたいとかあり得ない+3
-0
-
146. 匿名 2023/12/24(日) 09:19:17
>>99
だから好立地のところ探して買ったよ
学校保育園幼稚園あってバスや駅の交通系充実、病院スーパードラストホームセンター外食産業複数建ってて水害絶対出ないところ
我ながら頑張ったと思ってる
高齢化して土地手放す人も多いけど、すぐに建て替えてすぐに売れてるよ+20
-2
-
147. 匿名 2023/12/24(日) 09:20:52
>>109
もちろんそれを見越してるに決まってる
それでも売れた金額手元に残る
そういうことを消極的に考える人は賃貸の方がいいと思う+3
-0
-
148. 匿名 2023/12/24(日) 09:21:09
>>138
エレベーターは億ションじゃなくてもリニューアルは1000万だったよ。エレベーターのメーカーに頼んだからさ。エレベーターのメンテや修繕専門の会社もあってそこは安いだけど…今まであるマンションのエレベーター事故ってメーカーがメンテ&リニューアルしてる場合は一件も起こしてないだって。
全部、専門会社がやった時に起きてる。
管理会社の方からメーカーを強く進められた。
あと機械式駐車場はマジ金食い虫。エレベーターより金かかる……+20
-0
-
149. 匿名 2023/12/24(日) 09:21:16
>>122
横だけど年収1億くらいあれば買ってもいいんじゃ
私は戸建派だけどそこは好みだもんね+2
-0
-
150. 匿名 2023/12/24(日) 09:21:53
>>146
地方はこの程度で好立地なんだww+0
-18
-
151. 匿名 2023/12/24(日) 09:22:47
>>135
「なまじ」の派生系で、より口語的な表現で、方言ではありません。+7
-4
-
152. 匿名 2023/12/24(日) 09:22:55
>>140
いや、都民ちゃうし+2
-1
-
153. 匿名 2023/12/24(日) 09:24:59
>>135
静岡とか新潟の方言って書いてあったけど
それはなまじで、なまじっかってなんだろうね?
他の人が派生系の口語っていってるけど
それって方言じゃね…?って思う+10
-1
-
154. 匿名 2023/12/24(日) 09:25:15
賃貸の方が大家が除雪来るし
水周り調子悪くなっても大家
備え付けのストーブ、エアコンの不良も大家
何かあれば大家に連絡すれば解決したから楽だった+9
-0
-
155. 匿名 2023/12/24(日) 09:25:46
>>127
これから良くなることも見越すんだよ
親の買い方を見て学んだから、これから近くが住宅開発予定になってる所をじっくり探して買った
ここ10年でバンバン家建って人が増えて施設もどんどん増えてる
めっちゃ便利だし住みやすいし良いことしか今のところない+5
-11
-
156. 匿名 2023/12/24(日) 09:26:01
>>7
ここは貸すって意見が多いが高齢者の火事や認知症で部屋がお汚部屋、孤独死のリスクがあるからたぶん今、老人が借りてるようなアパート(若者は借りてくれないから老人に貸すしかない)は軒並み駐車場か?コインランドリーか?アパート取り壊さないまま放置されると思う。
ちなみにお金持ってる高齢者は関係ない。借りれるから。何ならホテル暮らしも出来る。+34
-3
-
157. 匿名 2023/12/24(日) 09:26:32
>>1
長いスパンで考えると うっかり長生きすると高齢になると賃貸は借りられなくなる。
老後のことまで考えると 戸建てであれマンションであれ 購入が安心感はある。+13
-4
-
158. 匿名 2023/12/24(日) 09:26:39
>>1
長い目で見ると賃貸も持ち家もかかるコストは変わらない
でも維持する手間と時間を考えたら賃貸の方がいい
代行してやってくれる
老後が~とか考えるくらいなら金を溜めればよい
+17
-1
-
159. 匿名 2023/12/24(日) 09:26:55
>>99
横だけど、うち首都圏の郊外にも関わらず、建売がバンバン建ってバンバン売れてる
駅まで徒歩15分なのに三件隣の6500万の30坪建売もすぐに売れた+16
-0
-
160. 匿名 2023/12/24(日) 09:27:26
>>128
私は今まで高い買い物して成功したことがないから怖い
3万のインレーでさえも「高いお金払ってこれ?パンフレットと全然見た目ちがうじゃん」てレベルだもん+8
-0
-
161. 匿名 2023/12/24(日) 09:28:07
>>150
そうだよ〜
車使わず生活できるって大事なんだよ!+18
-1
-
162. 匿名 2023/12/24(日) 09:28:57
>>159
だよね
本当にびっくりするくらいすぐ売れる+5
-0
-
163. 匿名 2023/12/24(日) 09:29:17
>>159
最近の建売ってこれにこの値段喜んで出すの?って感じの多くない?
ここが良い!ってよりはこれで良いか、、、って感じで買うような。
妥協は必要なんだろうけどつまんないなあって思う。+26
-2
-
164. 匿名 2023/12/24(日) 09:30:10
>>1
賃貸で払えなくるとか契約出来なくなるとかで
子供に頼るしかなくて同居やら
金銭面で迷惑かける事もあるし
急に亡くなったら時はしょうがないけど
自分でしっかり家の処分含め終活しておけば
良いんじゃないの?
賃貸、持ち家にしろ子供に迷惑かけるかは自分次第。+7
-0
-
165. 匿名 2023/12/24(日) 09:30:27
うちは別にお金あるし2000万くらいになりゃいいかなと思ってる
資産価値より住み心地重視+4
-0
-
166. 匿名 2023/12/24(日) 09:30:52
>>153
なまじっかって福岡の私も意味わかるよ。中途半端に手を出して悪い結果になることでしょ。
方言じゃないと思うけどな。
ただあまり使わない言葉だけど。中途半端にやるからーって言うからさ。
まあランドセルをかるうは方言じゃない。全国共通と思ってたぐらいだから自信はない。全国では背負うって言うらしいね。+7
-2
-
167. 匿名 2023/12/24(日) 09:31:25
>>156
ホテルの清掃してた時に住んでたお婆さんいたな。
部屋が物凄く臭かった。
息子らしき人がたまにお金払いにくるみたい。+7
-0
-
168. 匿名 2023/12/24(日) 09:31:30
地域差はあると思うけど、私が住んでる政令指定都市は古い団地を更地にして、民間の分譲マンションディベロッパーに払い下げてる(更地にして放置になってるとこもあるけど)
ずっと同じ地域に住むならば団地や公営マンションの動向は要観察よ
ちなみに不動産投資している人の中には割り切って年寄りに貸すようになった人も若干は居るけど、ボロアパートが多いね+1
-1
-
169. 匿名 2023/12/24(日) 09:31:41
そんな事は議論しても人それぞれでどちらが正しいとかないんだからそれよりももっと働いて家ではうまいメシを作れ❕
いいか?わかったか?
返事は?+1
-7
-
170. 匿名 2023/12/24(日) 09:31:43
賃貸だと退去させたい時に更新する時に値上げするんだっけ?+3
-0
-
171. 匿名 2023/12/24(日) 09:32:55
>>163
私は住み心地重視で拘りはそれと耐震性だけなので充分
建具やデザインに拘るタイプは気にするかもね
ただデザイン性が自由になるほど耐震性が下がるから私は機能性重視
シンプルな家が一番住みやすいと実感してるよ
+4
-2
-
172. 匿名 2023/12/24(日) 09:33:16
>>169
今日も冷え込むわ+1
-0
-
173. 匿名 2023/12/24(日) 09:34:49
>>170
値上げは拒否するのが普通らしい+0
-0
-
174. 匿名 2023/12/24(日) 09:35:07
>>161
都内なら車いらんけど+0
-9
-
175. 匿名 2023/12/24(日) 09:36:02
めっちゃトピズレになってしまうけど、賃貸の人は今の家賃でお金の計算して戸建てより賃貸の方が〜っていうのは意味ないよ...
家賃の値上げって結構周りでも聞くし、あがる額も数千円とかじゃなくて数万円レベル。+3
-0
-
176. 匿名 2023/12/24(日) 09:36:28
>>1
結婚後、私の実家近くのアパートに賃貸で長年住んでいます。
アパートの場所も間取りも夫婦で気に入って快適なので、家を建てる話が進まずアラフォーになった今も賃貸のまま。
先日、実家の親(70歳)から「自分達が亡き後、ガル子夫婦がこの家に住んでくれるならフルリフォーム代くらいは遺してあげられる」と言われました。実家は10年前に建て替えしたのでデザインも今風だし造りもしっかり、水廻りのリフォームだけでも快適に暮らせそうに思います。
夫は、自分は動物を飼いたくないけどガル子ちゃんは本当は動物を飼いたいだろうから、親亡き後はガル子ちゃんが実家でペットと暮らして俺はアパートに暮らす近所婚も良いんじゃない?と。実家とアパートはすぐ近くだし、私達夫婦は子どもがいないので、それも有りかなあと‥‥このままアパート暮らし+(いつかは実家もらう)のスタイルになりそう。
自分達で1から理想の家を建てたかった気持ちや、駅近のマンション買っておしゃれに住んでみたかった気持ちもあるけど、そうなると思い出の詰まった実家は売らなくちゃいけなくなるので。+16
-0
-
177. 匿名 2023/12/24(日) 09:36:37
>>155
だから何?としか返しようのないコメントされても。
マウント?+15
-3
-
178. 匿名 2023/12/24(日) 09:39:04
>>7
みんな借りれるって言ってるけど
家の質は落ちると思うよ
入居中に死なれたら困るから、新築なんてもってのほか、広めでキレイなところは借りれない
ボロボロなとこしか無理だよ+50
-2
-
179. 匿名 2023/12/24(日) 09:39:51
>>177
なんでマウントと捉えるんだ
選び方によっては戸建て買うのぜんぜんアリだよって言いたい+3
-8
-
180. 匿名 2023/12/24(日) 09:40:44
>>174
都内に住んでる人よりそうじゃない人の方が圧倒的に多いじゃん
ここ都内限定トピだったなら謝るよ+15
-2
-
181. 匿名 2023/12/24(日) 09:40:45
>>155
私も家を買うときに、これから資産価値が上がるところにしようと考えたけど、これからだから当然学校や病院やスーパーなども近くになく幼児二人いてこれは生活できんなと思ったから現実的じゃなくてやめたよ
その割に駅ができたから建売も30坪5000万もするし
何もないのに5000万
ああいうところは住まずに土地だけ買うに限る+16
-0
-
182. 匿名 2023/12/24(日) 09:41:09
>>178
しかも結局、子供が保証人にならないといけないというね...
+14
-0
-
183. 匿名 2023/12/24(日) 09:41:28
>>173
更新のときに渡された契約書に値上げされた新賃料が記載されたらどうすればいい?+0
-0
-
184. 匿名 2023/12/24(日) 09:43:33
>>74
水光熱費も戸建ての方が高いよね+13
-0
-
185. 匿名 2023/12/24(日) 09:44:26
賃貸 色々住んだけど 何処も騒音でストレスだった
今は分譲でほとんど近隣の音が聞こえなくて快適+4
-0
-
186. 匿名 2023/12/24(日) 09:45:24
>>179
いやいや、私は戸建て買うこと否定した覚えはないよ。
持ち家=資産とは限らんてことをコメントしただけ。
+8
-1
-
187. 匿名 2023/12/24(日) 09:46:48
>>131
かっけぇ!+24
-0
-
188. 匿名 2023/12/24(日) 09:47:03
>>186
資産になるとなお良いよってことだよ
残るものないよりあった方がいいじゃん+1
-7
-
189. 匿名 2023/12/24(日) 09:49:35
>>23
そりゃ田舎でも都会でもどこでもそうなるね
賃貸だと持ち家と同じだけお金がかかって、そこへ大家さんの利益も必要だしね+15
-0
-
190. 匿名 2023/12/24(日) 09:49:37
>>166
私も意味わかる、長野
確かにほぼ使わない+2
-0
-
191. 匿名 2023/12/24(日) 09:54:49
住み替え前提で立地良いところに買ったから特に後悔してない+3
-0
-
192. 匿名 2023/12/24(日) 09:55:16
>>184
吹き抜けの家はやばい+9
-0
-
193. 匿名 2023/12/24(日) 09:55:37
ついこの前、今現在、民間の賃貸は本当に高齢者に貸してくれませんって言葉が入ったトピを読んだよー
まあこの人は明け渡し訴訟を起こされた用紙を役所の窓口に持っていったら緊急性があるという事ですぐ公営住宅に入れたけど。
「わたしに死ねと?」家賃6.5万円の部屋の明け渡し訴訟を起こされた73歳・女性。司法書士「高齢者は本当に部屋を貸してもらえません」girlschannel.net「わたしに死ねと?」家賃6.5万円の部屋の明け渡し訴訟を起こされた73歳・女性。司法書士「高齢者は本当に部屋を貸してもらえません」 ミズエさん(仮名・73歳)が、家賃を滞納しているということで、家主から私のところに明け渡しの訴訟手続きを依頼されました。 ...
+1
-1
-
194. 匿名 2023/12/24(日) 09:57:22
>>184
そりゃあ集合住宅の方が暑さ寒さ凌ぎやすいよね。部屋によるけど+6
-1
-
195. 匿名 2023/12/24(日) 09:58:39
>>190
「なまじっか」って言わずに「中途半端に手を付けるからー」とか「もう結局、中途半端じゃない〜」って言うよね。
私はどこで「なまじっか」覚えたんだろう(笑)使わないけど意味は通じる。+1
-1
-
196. 匿名 2023/12/24(日) 10:01:56
>>26
うちも実親はど田舎の一軒家(しかも亡くなった祖父母と一緒に住んでた二世帯)だからいなくなったら片付けとか苦労するだろうなと今から憂鬱。
そのあと住む人がいたり運用価値があるならいいけど、そうじゃなかったら残される子供に迷惑かかるだけ。+29
-0
-
197. 匿名 2023/12/24(日) 10:01:59
>>187
131です。就職氷河期だったので、若い頃は派遣社員や契約社員、年収低いドブラックでも働きました。今の年収になったのは今年からです。
だから若い頃から大企業の正社員やってた人より貯金も少ないし、すごく節約して生きてきました。
今でも東京の会社に、埼玉の郊外の賃貸から通っていて、家賃は85000円です。今ならもっと高いところ住めるけど、怖くて引っ越せない。+20
-0
-
198. 匿名 2023/12/24(日) 10:02:08
買って手に入る家のローンと同等の内容の賃貸ってほとんどなくない?
築浅の分譲マンションのファミリー向け賃貸借りてたことあるけど
普通のサラリーマン世帯には会社の補助ないと借りれないくらい高かった+3
-0
-
199. 匿名 2023/12/24(日) 10:03:23
>>12
あれは何なんだろうね
家の中入ったら外なんか見ないけどなー
雨降ってきたとか、よっぽど大きな音がしたりしないかぎりは
暇人なんかな
でももしこっちがそれ言ったらあなたこそうちジロジロ見てますよね!とか言ってきそうw+18
-0
-
200. 匿名 2023/12/24(日) 10:13:45
老後に中途半端に貯金とかあると
賃貸借りれない上に公営住宅とかも入れないのかな?
YouTubeで年金暮らしの動画よく見るけど
お金ない老人の方が家賃数千円とかの公営住宅に住んで
生活保護もらってる人もいるし
わずかな貯金と年金で生活してる人は老後も働いていて
お金ない方が楽なのでは?と思ってしまった+6
-0
-
201. 匿名 2023/12/24(日) 10:17:44
>>92
プールなんて数回あるかないかだったよ
+12
-1
-
202. 匿名 2023/12/24(日) 10:17:49
>>131
横
義母が東京にリフォーム済みの古い2DK賃貸物件と、築浅1DK物件持ってる側だけど、
2年前に古い方への申し込みが「外国人」と「50代後半と60代後半カップル」で、迷いなく後者を義母が選んでた。
築浅は初回の住人が出て、次の申し込みはすぐに4,5人からあったらしく、その中で「一人暮らしのアラフォー女性」を選んでた。
人気の物件だと、オーナー側が誰を住まわせるのか実質選べるから、新築は倍率高くて難しいかも。+36
-1
-
203. 匿名 2023/12/24(日) 10:19:02
>>4
早めに売るなら資産になるけどね+1
-1
-
204. 匿名 2023/12/24(日) 10:20:35
>>3
まあまあ、買ってしまったものは仕方がないよ
賃貸は良いけどおばあちゃんになった時に大家さんから立ち退きを要求されたら、年齢が上すぎて引っ越すアパートが限られてくるよ+82
-0
-
205. 匿名 2023/12/24(日) 10:22:30
>>153
標準語だけど、普段はあまり使わないんじゃないか?
昭和初期の人たちが書いた小説や漫画でよく見かけた気がする。
親が山本周五郎とか、阿刀田高、手塚治虫が好きで本棚にたくさんあったけど、私はそこから知った。+6
-0
-
206. 匿名 2023/12/24(日) 10:26:37
>>156
不安すぎて妄想してるとしか思えない。
国もそんな簡単にやられたらホームレスだらけになるから法的に容易にはできない仕組みになってるんだよ。
大家さんが変わって言い出す時は同等の物件を紹介しないと営業法に引っ掛かる。+4
-7
-
207. 匿名 2023/12/24(日) 10:26:39
>>31
別に都会駅近じゃないけど負動産にはならないよ
2000万くらいにはなる
極端すぎない?+16
-9
-
208. 匿名 2023/12/24(日) 10:28:08
>>2
うるせぇ話しかけんな+1
-1
-
209. 匿名 2023/12/24(日) 10:28:19
>>23
でも子供が巣立ったらそんな広さの家いらないし、夫婦2人なら2ldkくらいに住めればいいかなと思ってる。実家5ldkだけど、父も他界し母1人しか住んで無いからほぼ部屋使われてない。。+27
-0
-
210. 匿名 2023/12/24(日) 10:28:57
>>74
大家持ちって言っても当然大家が自腹切ってる訳じゃなく家賃に大家の儲けと経費が含まれてるけどね。+26
-0
-
211. 匿名 2023/12/24(日) 10:29:15
老後がポイントでは?
購入だと完済後は維持管理費のみ
賃貸だと現役時と同じだけ掛かる
これが怖い
購入は修繕にお金が掛かるって言うけど、永遠に掛かる家賃より安い+6
-0
-
212. 匿名 2023/12/24(日) 10:29:33
>>6
うちの祖父母はみんな賃貸だったけど出て行くなんてなかったな。
むしろ居てくれないと困るって感じ。
みんな立ち退きとか空き家問題が増えてる中で本気で信じてるのかな。
追い出されるって都市部だけじゃない??+49
-0
-
213. 匿名 2023/12/24(日) 10:30:04
>>31
駅近以外も場所によりますよ
居住者が10万人くらいの市であれば、軽量鉄骨で基礎がしっかりしていて、庭と駐車スペースがあったら、学校に近い家と土地はまぁまぁ売れます
リノベーションで買う人も居るから、手入れはしっかりしてた方が良いですけど+5
-0
-
214. 匿名 2023/12/24(日) 10:31:59
>>7
超高齢化社会にはいるからそういうことも減っていくだろうね+2
-4
-
215. 匿名 2023/12/24(日) 10:32:31
>>209
横だけど子供が巣立つまでが長くない?
狭小じゃ可哀想だからある程度広い家を買ったよ
駅近の方が狭小だから安かったけど、普通の広さの家にした
子供や私のメンタルのために
老後歩けなくなったらホームかサ高住かな+6
-6
-
216. 匿名 2023/12/24(日) 10:36:08
>>54
うちも39坪で庭も無いけど、立地重視で駅近にした。
色々な店や病院も徒歩圏内にあるし、土地の値段も下がりにくいし、将来考えるとやっぱりその方がいいかなーと。
広い家と庭も憧れるけどね〜。+6
-0
-
217. 匿名 2023/12/24(日) 10:39:50
テラスハウス風二世帯住宅で、隣を他人に貸してる人いる? 何か問題ある? 隣の義親が施設行ったら空き家になるのでどうするか考えてる。木造なので防音やったはやったけど、やはりけっこう聞こえるんだよねえ。+1
-0
-
218. 匿名 2023/12/24(日) 10:40:10
>>150
性格悪いねアンタ
ついでに顔も頭も悪そうw+5
-4
-
219. 匿名 2023/12/24(日) 10:40:42
>>1
老齢の親が賃貸に住んでるって不安でしかない+1
-7
-
220. 匿名 2023/12/24(日) 10:41:27
地域差もあるかもしれないけど、私の周りでは皆「賃貸は金の無駄、大家を儲けさせるだけ」という価値観だったから、ここで賃貸の方が安くつくという意見が結構あって驚いてる。
ファミリー向け賃貸は少ない上に高いし、転勤族か新婚さんが家を買うまでの繋ぎって感じ。+0
-0
-
221. 匿名 2023/12/24(日) 10:42:30
>>136
日本の制度は何だかんだしっかりしてるよね。年金払ってこなくて、民間賃貸の家賃滞納して追い出されたお婆さんも役所のお陰で公営住宅入居できたってガルで読んだ。
物件選べないだろうけどマジで住む家が無くなることは無いと思う+19
-2
-
222. 匿名 2023/12/24(日) 10:43:21
>>23
ローン8万、固定資産税2万、修繕費積立3万で丁度13万よね
ローンが終われば月5万でお釣りがくるし、若いうちに修繕費積立を頑張っておけば、老後に収入が激減しても安心感ある+27
-0
-
223. 匿名 2023/12/24(日) 10:43:55
4Ldkの家にボッチになる予定。でも丹精込めた広い庭が好きすぎてどこにも行きたくない。ガーデニングが嫌いだったら売ってマンションへ移るか、狭い駅近へペンシルハウス買って引っ越す。+4
-0
-
224. 匿名 2023/12/24(日) 10:47:52
>>35
一回の修繕で100万かかることもあるって意味で書いたんだけど
+8
-0
-
225. 匿名 2023/12/24(日) 10:49:42
>>6
固定資産税、修繕費を貯めていたら老人ホーム代に
なってたかも+4
-0
-
226. 匿名 2023/12/24(日) 10:52:10
>>202
131です。リアルなお話をありがとうございます。
年収キープできてるうちに五十代前半とかから新築探し始めたいと思います。
さすがに60歳からは厳しそうなので…そしたら安いところを買う選択肢もありますね。。+13
-0
-
227. 匿名 2023/12/24(日) 10:52:27
>>45
都内駅前で大家してるけど、高齢者に貸して面倒なことになるくらいなら廃業するって大家も多いよ。これからそっちが多いんじゃないかな。+20
-0
-
228. 匿名 2023/12/24(日) 10:59:45
>>216
広い庭は本当に手入れが大変だから、無い方がいいよ。住宅街でBBQしても近所に嫌われるだけだし、ボール遊びしても隣にボール飛んでったりするし、夏も暑すぎてプールとかやってられないよ。植物植えないと雑草だらけになるし、夏の植物の水やりも大変。
年寄りになるといい暇つぶしになると思うけど。+1
-0
-
229. 匿名 2023/12/24(日) 11:02:06
>>189
23区内の賃貸に住んでるけど
同じ場所に家建てるのは金額的に無理
もし建てるたとしたら郊外になっちゃうよ+5
-1
-
230. 匿名 2023/12/24(日) 11:10:16
>>212
うち義両親が小さなアパート持ってて、住人は長く住んでる高齢者ばかりだったけど、老朽化が進んだから全員出てもらって取り壊したよ
高齢者に出て行ってもらうのって大変だし、これから賃貸物件も余る一方なのは確実だから、採算が取れてない物件は早めに閉鎖を決めて退去を促す大家さんも増えるかもしれないと思ってる+18
-0
-
231. 匿名 2023/12/24(日) 11:10:30
>>188
話が噛み合わないw+5
-1
-
232. 匿名 2023/12/24(日) 11:10:39
>>216
39坪もあって駅近だと2億くらいしない?
凄い+1
-1
-
233. 匿名 2023/12/24(日) 11:20:24
>>214
高齢者向けの保証会社も増えそう
孤独死防止の対策とか+4
-1
-
234. 匿名 2023/12/24(日) 11:21:09
>>6
住んでる本人たちはしんどいかもね
庭の管理に防犯カメラ、あちこち修繕やリフォーム、階段のしんどさ、使わない部屋も含めた掃除
うちはキレイなバリアフリーで、高齢者も普通の世帯もokのマンションだから安心だよ
ほどよくコンパクトだし+2
-0
-
235. 匿名 2023/12/24(日) 11:22:15
>>182
収入ある息子さんが保証人なるって言ってるのにそれでも断られてるお爺さんテレビで見たな
本当に選ばなければこの人もイケるとは思うけど体ガタ来てたらそういう訳にもいかないもんね+7
-0
-
236. 匿名 2023/12/24(日) 11:22:51
>>223
もちろん子供たちがいる時は良いんだけどさ
巣立った後広ければ広いほど寂しそう
持て余すし
+1
-0
-
237. 匿名 2023/12/24(日) 11:24:04
>>220
田舎?
関東や関西の都市部では賃貸なんてめちゃくちゃいるよ
+4
-0
-
238. 匿名 2023/12/24(日) 11:24:26
>>16
おい!お前のケツ狙われてるからはよガルから逃げな!+1
-0
-
239. 匿名 2023/12/24(日) 11:25:40
>>63
同じく。
夫婦共に地方出身、旦那が退職したら物価も不動産価格も高い東京近郊に住む理由も無いし、
新幹線駅のあるような地方都市の駅前あたりにマンション買いたい。
+9
-0
-
240. 匿名 2023/12/24(日) 11:26:04
>>193
この人家賃滞納してたんじゃなかった?
そりゃ出てけ言われるよ+5
-0
-
241. 匿名 2023/12/24(日) 11:26:33
>>215
やがて負の遺産になる+3
-2
-
242. 匿名 2023/12/24(日) 11:30:45
>>220
うちの両親も義両親も賃貸なんてありえないという考え
家を持つことが立派で資産という
現実は古い家と土地を残されて困るのは子供
都会の立地のよい場所なら資産なんだろうけど+5
-0
-
243. 匿名 2023/12/24(日) 11:31:18
>>7
借りれるよ
これからさらに増えると思うし+6
-9
-
244. 匿名 2023/12/24(日) 11:33:27
>>6
負動産で悩んでるから賃貸の親を持ってる人が心底羨ましい+28
-0
-
245. 匿名 2023/12/24(日) 11:34:46
>>227
1Kとか単身者向けの賃貸だったら家賃も安いから廃業もありだけど、ファミリー向けとか2LDK以上、家賃15-30万くらいの家賃高めのところなんて、若い人は借りられないし、50代がダメなら貸せる相手もいなくなりますよね。どうなんだろう。+3
-2
-
246. 匿名 2023/12/24(日) 11:35:20
>>231
まあ田舎の資産にならない土地は価値ないから言ってるのはわかるよ
でも選び方次第で資産になるって間違ってるわけじゃないでしょ+4
-1
-
247. 匿名 2023/12/24(日) 11:36:58
>>177
>>20だからマウントって思うのかな+2
-0
-
248. 匿名 2023/12/24(日) 11:41:11
>>241
え?土地だけで2000万くらいにはなるよ
別にお金に困ってないからいいけど+2
-1
-
249. 匿名 2023/12/24(日) 11:42:47
負の遺産になると言ってる人願望すぎない?+5
-0
-
250. 匿名 2023/12/24(日) 11:52:46
>>249
なんか持ち家の人の方が不幸になると思ってるというか、そう言いたい人が一定数いるよね+9
-0
-
251. 匿名 2023/12/24(日) 12:05:16
>>56
ただマンションは、修繕費待ったなしじゃない?ないとかそんな言い訳通らないから。一軒家なら雨漏りしようが自分の思いひとつだけど。+25
-0
-
252. 匿名 2023/12/24(日) 12:07:23
>>248
今はいいよ+0
-3
-
253. 匿名 2023/12/24(日) 12:11:23
>>252
40年後も全く下がる気しないんだけど+4
-1
-
254. 匿名 2023/12/24(日) 12:13:41
30年前、義父が義実家の近くの住宅地にいつか息子が家を建てる時のために100坪の土地を購入
うちの旦那が転勤族のため家を建てることなく今まで更地なんだけど、義父いわく去年まで払ってたその土地にかかる税金が今年からタダになったそう
これって土地の価値が下がったから?+3
-0
-
255. 匿名 2023/12/24(日) 12:29:37
貧困のテレビ見てると、
年金だけじゃ暮らしが苦しいって言ってる人のほとんどが賃貸だよね
3万の格安市営住宅だとしても、毎月取られるのと取られないのじゃ
大きく違う気がするけど+10
-2
-
256. 匿名 2023/12/24(日) 12:41:23
>>1
高齢化社会だしどうなるか分からないけど周りの年寄りの大体は今ある家を処分してそのお金で高齢者住宅に入ってる。
賃貸の人が周りにいないから分からないけど高齢者は賃貸契約は難しいよ。
+2
-4
-
257. 匿名 2023/12/24(日) 12:42:17
家が買えなくてずっと賃貸だけど更新料高いし誤って物を落とした時の傷とかストレス満載で持ち家の人が羨ましい…
でも家買う方がお金かかるんだよねきっと
ため息出ちゃう+4
-0
-
258. 匿名 2023/12/24(日) 12:43:44
>>255
年金暮らし手取り14万で家賃6.5万だって言ってたの見た
固定資産税あっても家賃ないだけで負担は楽だわ+4
-0
-
259. 匿名 2023/12/24(日) 12:52:26
>>255
マンションの修繕積立金と管理費は、月三万じゃおさまらないよ。
築20年の知り合いのマンション、修繕積立金と管理費で月五万だって。今後も上がり続けるだろうし、結局は年金からの支出になると思うよ。+15
-1
-
260. 匿名 2023/12/24(日) 13:01:08
>>1
2階も広い庭もいらない
固定資産と修繕費えげつない
賃貸に戻りたい+13
-0
-
261. 匿名 2023/12/24(日) 13:04:27
>>50
若い人は選ばない、設備の古い賃貸はそうなるよね+6
-0
-
262. 匿名 2023/12/24(日) 13:22:17
>>7
お金はある程度いるけどURとかでいいじゃん
保証人いらんし+16
-0
-
263. 匿名 2023/12/24(日) 13:23:41
>>95
私も賃貸の不動産屋に言われた
高齢者向け物件もあるけど少ないし高いし保証会社とか色々お金がかかるって
やっぱりいくらお金があっても孤独死されるのは困るもんね+27
-1
-
264. 匿名 2023/12/24(日) 14:02:35
>>178
私もこれが気がかり…住環境は大事だよね
ある程度の年齢になったら考えないとなぁ+2
-1
-
265. 匿名 2023/12/24(日) 14:04:16
新築から19年経ち、ローンは残ってるのに外壁や水回り壁紙とか修繕にお金がかかるから賃貸でもよかったんじゃないか?と思うこともあります。でも田舎なので1人につき車一台、子供たちも免許とりだすと4台停めれるし、持ち家は資産なのでなにかと信用があります。+0
-0
-
266. 匿名 2023/12/24(日) 14:06:52
>>259
横
逆に築年数進んでるマンションで月3万円で済んでるところを所有してるけど、管理組合機能不全だし、修繕箇所と積立金を見比べるとマジ凹む。
問題先送りされ続けてて、私は賃貸で貸してる側だから別に20年住み続けるのが厳しいかもーとかそこまで深刻視してないけど、
住んでる人たちどうするんだろうと気になる。
ちゃんと築年数に応じて上げてるマンションは健全だと思う。
ただ、老後はヤバいかも。
安くても高くても別の意味でヤバいから、不動産って難しい。+10
-0
-
267. 匿名 2023/12/24(日) 14:32:08
>>6
私もそう思っていたけど、義父が亡くなって軽い認知症の母に戸建てで一人暮らしさせるのが心配で我が家の近くのアパートに引越してきてもらった。
夫は実家が空き家になって売る予定だけどすぐ売れそうな場所でもないし荷物とか色々大変そう。
賃貸だと確かに身軽ではあるかもね。
でも夫婦ずっと長生きかもしれないし正解はわからないね。+16
-0
-
268. 匿名 2023/12/24(日) 14:34:16
>>253
すごいやん+0
-0
-
269. 匿名 2023/12/24(日) 14:34:21
>>68
普通に挨拶しておけば無料の警備員だよ。ラッキーじゃん。+29
-0
-
270. 匿名 2023/12/24(日) 14:37:08
>>199
多分近所の人がおしゃべりに来るのを待ってるんじゃない?+1
-0
-
271. 匿名 2023/12/24(日) 14:48:02
>>55
横だけど、定年まで賃貸に住みながらマンション買うお金貯めれるってすごいね
うちは戸建てのローンを定年までに終わらせることに全力を注いでるよ+16
-0
-
272. 匿名 2023/12/24(日) 14:54:25
一生賃貸はお金もったいないと思い
数年のうちにマンション買おうか迷い中でした+3
-1
-
273. 匿名 2023/12/24(日) 14:57:26
>>271
家賃補助月7万あるからね。
社宅だと月4万家賃で駅近だけど、築年数20年と古いから空きがいつもあって定年までいつでも入れる状態。
皆他の賃貸借りてるね。+8
-0
-
274. 匿名 2023/12/24(日) 14:59:53
>>28
見た目の綺麗さってより、防水処理するから雨漏り防止とか外構のタイルのメジのコーキングが無くなると部屋の中に雨が染み込むのを防ぐ方が重要。
メッチャ日当たりが良ければ無いかもだけど、上記を放置すると一階の押し入れやクローゼットのカビは凄いかも。+8
-0
-
275. 匿名 2023/12/24(日) 15:01:26
>>3
気持ちわかるよ。
こんなに持ち家って金かかるの知らなかった。
設備壊れまくり。
しかも子供が金かかるくらいの年齢でバタバタ壊れ始める。
今はエコキュートが壊れてるけど無視して使ってる。+78
-0
-
276. 匿名 2023/12/24(日) 15:05:07
>>7
ハウスメーカーのセールスなのかな
老人は部屋借りれなくなるから家買え
家具が焼けるから北向きの部屋もいいですよ
泥棒が入りにくいから隣と近くてもオープン外構がいいですよ+21
-2
-
277. 匿名 2023/12/24(日) 15:08:17
>>33
30年程度じゃやばくならないよ
平成7年くらいに建てた実家、普通に平成によくある感じの家でボロボロではない
ダメになって変えたのはエコキュートとキッチンの水洗と外壁くらいで100万もかかってない+4
-4
-
278. 匿名 2023/12/24(日) 15:13:34
>>212
自分がいざアパートの大家の立場になればわかるよ
家族のいる高齢者はまだいい
子なしの80代に貸したいか?+15
-1
-
279. 匿名 2023/12/24(日) 15:16:33
賃貸に戻りたいと思ったことは一度もない。だって狭すぎるのに死ぬまで払い続けて自分のものにならないのよ??+3
-1
-
280. 匿名 2023/12/24(日) 15:30:50
>>259
築20数年経ってるが78平米で管理費と修繕積立3万もしないよ。3万に近いけど、専有面積でかわるから広い部屋の人は知らないけど。
管理会社の人はここはすぐ修繕積立金をあげたから健全って言ってたよ。今まで大規模修繕など追加で払ったことがない。最初の理事の人が本当にすぐ今の金額にあげたんだって。
細く長く払うほうが負担が少ないって。+2
-1
-
281. 匿名 2023/12/24(日) 15:31:50
>>3
それなんで?+3
-0
-
282. 匿名 2023/12/24(日) 15:33:58
>>226
横
東京ってURないの?URは貯金残高あったら高齢でも入れるよ。年収1000万なら貯金あるじゃない?
だから心配しなくていいじゃないかな。+7
-0
-
283. 匿名 2023/12/24(日) 15:36:22
>>206
だから貸さないだよ。貸すと家賃滞納や出ていってもらいたいときに引越代や新しい住居の敷金など大家が用意しなきゃいけなくなるでしょ。
+8
-1
-
284. 匿名 2023/12/24(日) 15:39:10
>>182
ガルちゃんでもお母さんの住居探してた人いたよ。その人が保証人になるけどなかなか見つからなくて。
やっとその人の家の近くで様子をちょくちょく見に行くって条件で貸してくれるところが2件見つかったって。そのうちの一件から選んだそうだ。
同居できない理由は忘れた。+4
-1
-
285. 匿名 2023/12/24(日) 15:46:04
古くなるとメンテナンスが大変になる。
親が一軒家をもて余している。駅近でもないし、近所もお年寄りばかり。困っている。
小さくて設備がちゃんとしていれば、どっちでもありがたい。+0
-0
-
286. 匿名 2023/12/24(日) 16:07:17
>>282
東京ではないのですが、URはあります。けっこうリノベーションしていて綺麗みたいですね。
エリア的に団地とURが近くて、その一帯が高齢化と外国人が多くて治安が不安なんですが、自分も高齢者になるわけですので、住むところ優先ですね。
その頃には倍率すごくなってなければいいのですが。+3
-0
-
287. 匿名 2023/12/24(日) 16:18:19
>>279
死んでから自分のものになっても何の意味もなくない?
死ぬまで自分のものにならないって言っても、死んだら終わりなんだから。
まあ子供とかいれば別だけど、子供は子供で好きなエリアに住むだろうし。+1
-0
-
288. 匿名 2023/12/24(日) 16:19:59
>>275
賃貸だったら、管理会社に言って無料で直してもらえるもんね。
うちの実家も水道管が古くなり漏水してて直したり、屋根の瓦が台風で剥がれたり、いろいろ大変です。
その度に自分で業者手配だもん。+38
-0
-
289. 匿名 2023/12/24(日) 16:20:11
>>215
うちは子供が5学年差だから
巣立つまで長いしマイホーム購入した。
たしかに巣立ったら部屋余るわ。+3
-0
-
290. 匿名 2023/12/24(日) 16:24:45
>>38
上手に泳げるって運とか縁とか引き寄せられてるのよ
誰にでも出来る才じゃない+45
-0
-
291. 匿名 2023/12/24(日) 16:27:12
>>1
すごい横ですが戸建て"に"しかりマンション"に"しかりの"に"って初めて聞くけどいるんですか?気になってしまった。
戸建てにしてもマンションにしてもなら分かるのですが。
戸建て然りマンション然り、のが聞き慣れてるので、気になって今ググったけど分からなかったです。+0
-0
-
292. 匿名 2023/12/24(日) 16:33:32
>>4
これ言うとマイナス多いけど、場所が悪くなかったら売れるよ。
こんなちっちゃい土地何に使えるの?みたいな所、友達600万で売れてた。+5
-0
-
293. 匿名 2023/12/24(日) 16:45:31
>>287
自分の物なら子供に金に変えるなりしてあげられる。あと一生、壁一枚で隣人がいるのは嫌だ。+3
-2
-
294. 匿名 2023/12/24(日) 17:23:57
>>1
駅近のマンションが高くて買えないならずっと駅近の賃貸に住めば良かった
一戸建て購入したけれど駅から遠くて毎日しんどい+6
-0
-
295. 匿名 2023/12/24(日) 17:27:00
>>38
家を住み替えられるくらい稼げて羨ましい
どんなに働いても無理だわ+24
-0
-
296. 匿名 2023/12/24(日) 17:41:20
うちは賃貸マンションだから除雪はしなくていいけど、
豪雪地帯だから、実家と義理実家の除雪や屋根の雪下ろしを毎日やらなくちゃいけなくて相当疲弊してる。
一戸建てならそのうち自分では除雪できなくなるし、何日もかかった実家の片付けや、高額な解体費用を考えるとやっぱり賃貸がいいなって最近つくづく思う。+5
-0
-
297. 匿名 2023/12/24(日) 17:42:29
>>45都内はレンタル倉庫多いよね
家が売れず土地を遊ばせるのももったいないからだと思う
+2
-0
-
298. 匿名 2023/12/24(日) 17:56:30
>>1
私はインテリアに凝ったり部屋を飾るのが好きで、今回中古マンションを買ったからクロスを変えたり自分の好みに出来て、もう引っ越さないんだ!って思ったら家具も奮発して決められるので、買って良かったです。お金の使い方にメリハリが出来た。
+4
-1
-
299. 匿名 2023/12/24(日) 18:20:40
田舎のボロ家は修繕や解体に費用がかかるので実質0でなくマイナスなります(;ω;)+1
-0
-
300. 匿名 2023/12/24(日) 19:06:28
>>6
駅近に実家あるけど、鉄骨で作ったから取り壊すのに600万くらいかかるらしい、、、
親は金がないから雨漏りしてて鉄骨錆びてるけど、そのまま+6
-0
-
301. 匿名 2023/12/24(日) 19:43:45
>>155
まあ、都市開発なんてどうなるかわからないよ。
だから京葉線の通勤快速が全部普通になったら、県知事まで出てきて揉めてるじゃん。
「快速が停まるから」みたいな価値観だって当然土地の価値だけど、そんなのいつまで続くかわからない。
新興住宅地や団地も高島平みたいに廃墟になることもあるし。
+7
-0
-
302. 匿名 2023/12/24(日) 19:46:23
>>156
これから移民外国人も増えるから、言葉もマナーも通じない外国人に貸すか、日本人の高齢者に貸すかだったら、みたいな選択になると思われます。
全ては基本の家賃が高いところはまあ、貸してもくれるし、住民の民度も良い。これが全てじゃない?
+6
-0
-
303. 匿名 2023/12/24(日) 19:53:50
>>55
家賃が住宅補助で100パー出る場合+4
-1
-
304. 匿名 2023/12/24(日) 19:53:51
でも賃貸じゃ仕事できなくなったりして家賃払えなくなったら終りだよね。
+3
-5
-
305. 匿名 2023/12/24(日) 20:06:09
フリーランスで働き始めたとき。
賃貸は家賃を経費にできるけど、持ち家の住宅ローンはできない。+4
-0
-
306. 匿名 2023/12/24(日) 20:19:08
>>303
社宅とか借り上げ社宅の人の自殺率って高いんだよ。
住んでいるところ=会社、だから、その会社を辞めるっていう発想がなくなってしまう。
逃げ場がなくなるんだわ。
私は何社か転職して同僚の自殺も経験してるけど、1人は単身赴任で社宅住まいの人、もう1人は新卒で独身寮に入ったばかりの人が社宅の中で自殺しました。
社宅はお金貯まるんだけど、うまくいかなくなった時に生活の全てが会社みたいになって思い詰めてしまうらしいから、嫌です。。+11
-4
-
307. 匿名 2023/12/24(日) 20:19:29
ずっと独身かもしれないから築古マンションの実家をコンパクトな築浅駅近マンションに住み替えて、私名義のローン組んだ。ちなみに部屋数少ないから、私は職場近くのワンルームを賃貸して二拠点生活してる。親が亡くなったら住むよ。築50年超のマンションもらうよりは資産価値が残ってるマンションがいいから後悔してない。+7
-0
-
308. 匿名 2023/12/24(日) 20:20:13
>>304
持ち家でも住宅ローン払ってる途中なら詰むんだから、それは同じでは?
実家住まいとかローン終わってる人ならともかく。+4
-0
-
309. 匿名 2023/12/24(日) 20:25:26
>>178
そもそも年金生活で新築広めのところを借りれる老人なんて少ないでしょ。+5
-0
-
310. 匿名 2023/12/24(日) 20:32:17
>>7
年齢上がって、一軒家の一人暮らしなんて怖くない?
今、どんどん治安悪くなってて、マンションなら一階じゃなければ玄関のドアとせいぜい大きな窓2箇所くらいの戸締りで済むし、監視カメラもあるけど、一軒家で女1人年寄りで、強盗とかに狙われたらと思うと怖いから、私は賃貸マンション5-8階くらいに住みたい。+28
-1
-
311. 匿名 2023/12/24(日) 20:35:23
大家さんも高齢化してアパート取り壊す人も多そうだから、高齢者でも貸してくれるようになるってのは楽観的すぎるような気がする。+2
-2
-
312. 匿名 2023/12/24(日) 20:37:46
常に新しいめの物件に住めるってメリットあるよね賃貸は…自由に動ける。+3
-0
-
313. 匿名 2023/12/24(日) 20:38:41
>>312
若いうちはね。
年取ったら選べなくなるよ。+1
-1
-
314. 匿名 2023/12/24(日) 20:39:05
>>4
人口すごいことになってるよ。。
比率が特に。誰が買うの。逆に買って幸せなのに、近所に外国人ぼちぼち増えてきたとか怖くない??
+0
-1
-
315. 匿名 2023/12/24(日) 20:40:26
>>311
むしろ、人口減でこれからどんどん借りやすくなるのが日本の物件だよ。昔は当たり前にあった礼金も今は無いところの方が多くなってるし。+6
-2
-
316. 匿名 2023/12/24(日) 20:41:05
ありません+0
-1
-
317. 匿名 2023/12/24(日) 20:41:51
>>311
大家が高齢化したら物件壊すの?意味がわからない。
+3
-1
-
318. 匿名 2023/12/24(日) 20:43:23
>>308
むしろ賃貸なら収入に合わせて、移動できるのがでかい。生活の変化に対応できる。+6
-0
-
319. 匿名 2023/12/24(日) 20:50:06
>>318
ほんとそれなんですよね。
家を買った時には想定しないリストラとか倒産とかあったらどうするんだろうと考えてしまう。
終の住処を買うなら定年してから現金一括と思ってます。
働いている間は収入もあるけど、それがなくなる可能性も十分あるし、転勤、転職がないとも限らない。
あと、本社ごと移転とか普通にあるしね。+6
-0
-
320. 匿名 2023/12/24(日) 21:03:22
中古の中古なんだけどさ、リフォームしたけど、台所のフード、外壁などなど暮らし始めてから結構直してる。
それに、離婚考えてて、ペアローンだしと気が重い…
子供達に一部屋ずつあるのはいいけど+3
-0
-
321. 匿名 2023/12/24(日) 21:13:42
>>300
売れそうな駅チカなら建物込みで売れるよ
不動産にゴー+4
-0
-
322. 匿名 2023/12/24(日) 21:15:43
>>14
大工不足=リフォームも上がるしね
しかも新築は意外と簡単に出来るけど、リフォームって難しいんでしょ!+3
-0
-
323. 匿名 2023/12/24(日) 21:23:30
>>306
知り合い、
普通に家賃100パー出るよ
15万まで
制限はあるみたいだけど
超えたら自費+5
-2
-
324. 匿名 2023/12/24(日) 21:28:29
>>7
高齢者は敷金多めに貰うようにしたらいいのにね
例えば最初に100万入れたら貸してくれて、生きて出る時にはほぼ全額返してくれて、そこでなくなったらそのまま後処理代として大家がもらえるシステム+20
-0
-
325. 匿名 2023/12/24(日) 21:38:08
>>291
いきなりの国文法ww
いりませんね、確かに。+0
-0
-
326. 匿名 2023/12/24(日) 22:12:01
>>131
48の女性でその年収ってどんなお仕事されてるのですか?すごいなーそこが気になる。ドクターとか?
ちなみに大手不動産管理会社勤務ですが、うちは年齢すごく厳しいです。65までにきめたほうがよいです。
あと保証会社必須もあるし、社会人の緊急連絡先の人も近くにいないとだめです。
お金ありそうなので、ほどよい物件を買うのがよいかも?!+9
-0
-
327. 匿名 2023/12/24(日) 22:12:26
後悔は無いけど借りるタイミングさえしっかり見極めておけば
ずっと賃貸でも問題は無いと思う
60歳以上になると借りにくくなるので50代後半で借りる
中途半端な築年数の物件を借りると80代になったとき、立ち退きの可能性があるから
築30年以上の物件は借りてはいけない
築10年くらいの物件なら自分の寿命が来る頃、まだ築30年代だから
まだまだ建物が丈夫。
だから変な話、ボロアパートに住んで良いのは若い頃だけ。
歳を取ると築年数の新しい物件を狙う必要が出てくる+4
-0
-
328. 匿名 2023/12/24(日) 22:13:09
>>42
貸すかもだけど、子供とかの親族社会人がそばにいる人優先だよ、ほとんどが。+1
-0
-
329. 匿名 2023/12/24(日) 22:18:22
>>167
それはやっぱり借りられないからかなあ+2
-0
-
330. 匿名 2023/12/24(日) 22:40:47
>>31
うち人口5万人のど田舎だけど資材高騰で中古住宅爆上がりだよ。いつまで続くか知らんけど、とりあえず今はそう。+3
-0
-
331. 匿名 2023/12/24(日) 22:48:52
>>45
家あまりにはならないと思う。なぜなら不動産持ってる人は経済の知識があるから。お金にならない大家はどんどん廃業する。
自分に置き換えてごらんよ。毎月持ってるだけで赤字のアパートなんてすぐにでも売り払いたいよね?でも売れなかったら更地にして売るしかないよね?
いつまでも持ってるなんて面倒くさがりの垂れ流しよ。
賃貸が戸建てよりも良い条件で暮らせる日なんて一生来ないよ。+8
-5
-
332. 匿名 2023/12/24(日) 22:50:32
もう一度イチから家建て直したい。コンセント、動線考えて作る!+0
-0
-
333. 匿名 2023/12/24(日) 22:59:26
>>156
結局いくら持ってたらいいの。。+0
-0
-
334. 匿名 2023/12/24(日) 23:01:55
>>55
うちまさにそれです。
50後半今年買いました。
転勤族子ナシだったから家賃補助あったので賃貸マンションに住んでたよ。お金貯めてキャッシュの予定だったけど、コロナやら円安やら物価高騰、マンション高騰で、予定の予算をかなりオーバーしてしまったよ。1000万くらい。
だからキャッシュはせず、頭金多めに入れローンにした。
団信をひとつ過去の病歴で夫が落ちた時は焦った!
次に申し込んだところでとおったのでローン組めたけど。
年取ると結構審査厳しいよ。50以上はがん保険つきの団信ははいれなかったよ。そんなのもあるのでご参考に。+14
-0
-
335. 匿名 2023/12/24(日) 23:04:18
>>63
それまでくらしたところ、友達いるところを離れていきなり違うところにまた新しく住みたいとか思えるのかなあと思う、親の介護とかの心配もあるから実家寄りのほうならまだわかる。
あと退職金は老後の生活費だから住宅費に充てない方が良いと思う。+4
-0
-
336. 匿名 2023/12/24(日) 23:08:13
>>239
夫婦の実家は近いですか?方向とか
うちも2人とも南側の出身で今は関東にいるけど、ほかの地域に住むとしたらそちら方向になるのかな、、親戚とかもいるし。でも旦那側の親族多いところや県内もいやだしな笑+0
-0
-
337. 匿名 2023/12/24(日) 23:08:41
今はマンションも戸建ても東京都心なら億超えるからねー+2
-1
-
338. 匿名 2023/12/24(日) 23:13:12
隣が同居始めた。引き取ったおじいさんが痴呆症で家前をうろついたり、オラァ!ffgji&@¥)みたいな感じでぶつぶつ言ってるので怖い。
ホームに入れてくれー+0
-0
-
339. 匿名 2023/12/24(日) 23:13:42
>>101
義実家や+0
-0
-
340. 匿名 2023/12/24(日) 23:38:50
>>4
本当に資産になればみんな買う
高級車だってブランド品だってレンタルでもあるけど
自分のものとして欲しいから買うわけで
家もその手の無駄遣いの贅沢品って割り切った方がいい+4
-0
-
341. 匿名 2023/12/24(日) 23:44:29
>>311
都会ならドル箱なんだし壊す必要ないけど+0
-0
-
342. 匿名 2023/12/24(日) 23:49:28
>>306
社宅、借り上げ社宅が自殺率高いソースは?
むしろ30年35年ローン組んでた方が辞められず自殺率高そうなもんだけど+5
-0
-
343. 匿名 2023/12/24(日) 23:53:33
戸建てに年取ってからひとり暮らしは怖くてできないな。強盗はいったり○人事件てほぼ戸建てじゃない?+3
-0
-
344. 匿名 2023/12/24(日) 23:58:09
>>1
そう思って中古マンション売ったら買った時より高く売れて今は賃貸。一生賃貸でいい。家賃と同じ額を払って資産になるってのは滅多にない。最後まで住んでたら負債だよ。+5
-0
-
345. 匿名 2023/12/25(月) 00:02:44
>>209
巣立った後だって子供が帰省したり孫連れてきた時にいつでも泊まれる場所くらい用意してあげたいじゃない?+0
-0
-
346. 匿名 2023/12/25(月) 00:08:33
>>310
確かに最近治安悪い。うちは埼玉の田舎の市だけど、空き巣じゃないんだよね、家人が居るって分かってるのに窓割って侵入して来るの。本当に怖いよ+9
-0
-
347. 匿名 2023/12/25(月) 00:26:38
>>345
今時結婚するか、したとしても子供を作るかわからないのにその為に一戸建て維持するって考えが古い+6
-0
-
348. 匿名 2023/12/25(月) 00:43:43
>>148
ほんと、機械式駐車場は金食い虫だよ
今住んでるマンション築25年なので最近機械式駐車場の70ピット新設したけど、1ピット150万かかったよ
+8
-0
-
349. 匿名 2023/12/25(月) 00:56:47
>>133
あり得るの、それ。
確か少なくとも半年以上前に言わないといけないんじゃなかった?
しかも正当な理由がないとだめ。
日本って貸主より借主の方が守られる法律なんだよね?+7
-0
-
350. 匿名 2023/12/25(月) 00:58:30
>>31
首都圏だけど、新興住宅の戸建て築10年で、最近お隣が引っ越しで家売ったんだけど、話聞いたら購入価格プラス1000万円で売れたって。しかもすぐに。
今売ったらすぐ売れますよ〜って言われた。+2
-1
-
351. 匿名 2023/12/25(月) 00:59:58
>>346
家に人がいても入ってくるなんて昔からあるよ。
最近の犯罪手法ではない。
+0
-1
-
352. 匿名 2023/12/25(月) 01:02:38
>>306
今時、会社の寮や社宅の所って少ないけどな。
どんどん老朽化してきてるし不人気だしトラブルのもとだから取り壊すことはあっても新たに建てるところは減ってる。
普通に規定内で物件探して、契約などは会社が法人契約して給料から家賃の何割か天引きとかが多い気がする。+5
-0
-
353. 匿名 2023/12/25(月) 01:02:38
すごい
この時間は賃貸派が圧倒的なんだね
+3
-1
-
354. 匿名 2023/12/25(月) 01:05:18
ここ数年ですごい上がり方してるから高値で売れると考えがちだけど、今の価格で買った新築が数年後同じように売れるとは限らんからね
+13
-1
-
355. 匿名 2023/12/25(月) 01:09:49
>>280
うちは30戸数の小規模マンションなので築15年だけど修繕管理費は5万弱します。。+4
-0
-
356. 匿名 2023/12/25(月) 01:28:52
>>6
うちの親は資金力あるから70歳で戸建てを注文住宅で一括で建て直したんだけど、ほとんどの人がそんな事できないだろうから、戸建て持っててもなかなか難しいところではあるよ。
私は2回も家を建てれられないから、60代で終の棲家を一括購入だなーと思っている。
+5
-0
-
357. 匿名 2023/12/25(月) 01:35:48
>>351
だから、その件数が増えたって話だよ+5
-0
-
358. 匿名 2023/12/25(月) 01:37:05
近所にやべー奴が住んでた時のリスクが+3
-0
-
359. 匿名 2023/12/25(月) 01:38:28
いつでも引っ越せる+2
-0
-
360. 匿名 2023/12/25(月) 01:45:35
>>182
保証人がいても、死なれたら事故物件になるからね
お金があるとかないとか関係なく、死なれることが困るのよ
だから高齢者にいい物件は貸してくれないよ
+0
-0
-
361. 匿名 2023/12/25(月) 02:04:34
家建てたいと思って色々調べてる賃貸社宅住みだけど、ここ見てるとやっぱり買わない方がいいのかなと思えてくる。
土地も建物も値上がりすごすぎて買い時は完全に逃してるしな・・・+15
-0
-
362. 匿名 2023/12/25(月) 02:17:37
>>32
うん、私も団信に助けられてる。賃貸なら詰んでた。+4
-0
-
363. 匿名 2023/12/25(月) 02:19:47
>>100
あの蜂の巣みたいなやつ?+0
-1
-
364. 匿名 2023/12/25(月) 02:26:52
関東の分譲駅近マンション(3LDK20万)を賃貸で借りて3ヶ所目。どこも必ず3分でホームに着けるくらい。
子どもが中学を卒業するまでのあと3年はこの生活でいいかなって思う。
高校生になったら駅近に拘らずエリアもかえて一戸建て買いたい。
今までデパートもスーパーも各種チェーン店もすべて近くにあるけど、結局ウーバーとネットスーパーばかりだし駅近にこだわる必要がなくなった。
+5
-0
-
365. 匿名 2023/12/25(月) 02:37:57
子どもいるひとは実家ないのかわいそうじゃないかい?資産にもなるしね、、+4
-4
-
366. 匿名 2023/12/25(月) 02:40:14
>>365
賃貸のメゾネット式のおしゃれなアパートの前でいつも夜間たばこ吸いに出てきてる50台前半くらいの夫婦がいて なんかやさぐれ具合がすごくて
ああなりたくないなと思って買った
うちと一緒で子どもいないしw+1
-1
-
367. 匿名 2023/12/25(月) 02:58:53
>>311
今の賃貸物件オーナーは子どもがいるし、相続税対策で死ぬ直前にローン組んで、財産価値のある不動産と共に借金も作って、総資産額を圧縮する策を取る可能性が多い。
建て替えはあり得るよ。
築年数進んだバブルに建てた賃貸用の近所の建物、周りで結構建て替えてて、関わってる会社ググると上の相続スキームやってる。
売却すると資産増えちゃうし、短期間に税金何度も払うのが嫌みたい。
ただ、その人たちは孫がいないケースもあるから、未来永劫続くのはないかも。
住む側も少子化だけど、オーナー側も少子化。+2
-0
-
368. 匿名 2023/12/25(月) 03:57:44
>>1
後悔してるなら売りゃいいのよ
売れないようなへんぴな土地じゃなければ+3
-0
-
369. 匿名 2023/12/25(月) 03:58:55
>>6
買ってローンたんまりなんだけど、
最近、人口減っていけば更新出来ないなんてことなさそうだなって。買わなくても良かった気がしてきた。
+7
-0
-
370. 匿名 2023/12/25(月) 05:02:23
>>244
わかりみが深いよ
何が幸いするかわからないよね+8
-0
-
371. 匿名 2023/12/25(月) 07:16:01
>>92
買い物したらすぐ玄関に子供と荷物運べたりこれかなり大きかった!これは子供大きくなった今もだ。日常過ぎるからカウントすらしないけど今思った。
賃貸は両隣、上、下、もうなんか常に気を遣って足音一つ気になって大変だった。後隣が急に引っ越して知らない人いきなり越してきたりするからハラハラした。
そして、3LDKだと月のローンより家賃の方が高かった!駐車場代もあったし。
一年の固定資産税より、年間家賃のプラスの方が我が家は高かったから決めたよ!
後、きちんとしたご近所さん達に恵まれたので、老後静かに暮らせそう。
災害時や何かあった時に声をかけれる環境で1人でパニックにならないで済む。
これは老後の財産の一つと私は思っていて、長年かけてゆっくり築くものだからどんなに大金積んでも簡単に手に入らないものでもあるよ。+8
-0
-
372. 匿名 2023/12/25(月) 07:20:37
>>5
隠してたのにねぇ?+2
-0
-
373. 匿名 2023/12/25(月) 07:25:17
>>1
一生家賃払い続けるのも大変だと思う。+0
-0
-
374. 匿名 2023/12/25(月) 07:28:33
>>98
そうなんだよ。
私の祖父母二人だけなのに
7LDKとかに住んでて
遊びに行くと裏口の鍵かかってなかったり
玄関もすぐ開けちゃうし
何かとドキドキしちゃう。
私しか孫がいないからとにかくマメに
見に行けるように
旦那と祖父母の家の近くに越したくらい。
小さなマンションもしくは
高齢者施設に引っ越してほしいよ。+4
-0
-
375. 匿名 2023/12/25(月) 07:29:36
>>355
そんなに高いの?やっぱりマンションは金持ちしか住めないというのは本当だね+2
-0
-
376. 匿名 2023/12/25(月) 08:02:21
>>50
子供が近隣の県にはいないけど、兄弟ならいる場合では借りられますか?+0
-0
-
377. 匿名 2023/12/25(月) 08:07:45
>>9
築40年
ここ20年ほどで給湯器2回壊れて数十万、縁側の床7万、風呂洗面所・窓・ドアノブ・庭合わせて250万くらい
ちなみに絶賛水漏れ中だし床に穴空いてるし屋根も壁もボロボロ+1
-0
-
378. 匿名 2023/12/25(月) 08:28:02
>>178
古い木造アパートに住むのはいいけど、安いアパートだと治安が心配+1
-0
-
379. 匿名 2023/12/25(月) 08:32:17
>>33
30年で負のオーラ凄いほどボロボロってすごいね
周りに築30年くらいの家たくさんあるけど、そんな家見た事ないよ
修繕費どころか元の資材もよっぽどケチっっちゃったんだね
何か壊れて飛んできそうとかだったら、行政に相談できるよ+4
-0
-
380. 匿名 2023/12/25(月) 08:35:03
>>93
区役所にクレームいれると、問題のある家に訪問して危ないから撤去するように話してくれる。もし使える補助金とかがあれ説明してくれるはず+1
-0
-
381. 匿名 2023/12/25(月) 08:38:18
>>9
急に壊れるから困るよね
マンションも修繕積立金の値上がりは厳しいけど、いきなりまとまった金額を要求されるわけじゃないし+2
-0
-
382. 匿名 2023/12/25(月) 08:45:15
>>377
マンションでも占有スペースの物の故障は自己負担だよ
築40年だと水回りが壊れてなくてもリノベした方がいいよね+3
-0
-
383. 匿名 2023/12/25(月) 09:37:35
>>204
これよく言われるけど、実際は見守りサービスなどつけることで少し割高になるが普通に借りれるよ!
2.3年で転居する若い子より、ライフスタイルの変化が少なく長く住み続けてくれる年寄りを重宝する家主も普通にいる。本当にかなりいるよ。
そしてその傾向は加速するって言われてるよ。
賃貸仲介管理してるけど、いくらでも借り手がいる東京以外ならだいたいこんな感じだと思う。
歳取るとーっていうのは、住宅販売会社の常套句だから騙されちゃダメ!+19
-0
-
384. 匿名 2023/12/25(月) 11:39:31
>>45
家あまりにはならないと思う。なぜなら不動産持ってる人は経済の知識があるから。お金にならない大家はどんどん廃業する。
自分に置き換えてごらんよ。毎月持ってるだけで赤字のアパートなんてすぐにでも売り払いたいよね?でも売れなかったら更地にして売るしかないよね?
いつまでも持ってるなんて面倒くさがりの垂れ流しよ。
賃貸が戸建てよりも良い条件で暮らせる日なんて一生来ないよ。+0
-4
-
385. 匿名 2023/12/25(月) 16:33:20
>>326
普通の製造業ですが管理職まで出世しました。
ここまでくるのに、昼は派遣と夜はファミレスみたいな時代もありました。
ようやくです。
若い頃にお金貯められなかったので、生涯賃貸と思っています。+1
-0
-
386. 匿名 2023/12/25(月) 18:27:21
>>92
買い物したらすぐ玄関に子供と荷物運べたりこれかなり大きかった!これは子供大きくなった今もだ。日常過ぎるからカウントすらしないけど今思った。
賃貸は両隣、上、下、もうなんか常に気を遣って足音一つ気になって大変だった。後隣が急に引っ越して知らない人いきなり越してきたりするからハラハラした。
そして、3LDKだと月のローンより家賃の方が高かった!駐車場代もあったし。
一年の固定資産税より、年間家賃のプラスの方が我が家は高かったから決めたよ!
後、きちんとしたご近所さん達に恵まれたので、老後静かに暮らせそう。
災害時や何かあった時に声をかけれる環境で1人でパニックにならないで済む。
これは老後の財産の一つと私は思っていて、長年かけてゆっくり築くものだからどんなに大金積んでも簡単に手に入らないものでもあるよ。+0
-1
-
387. 匿名 2023/12/25(月) 19:32:42
>>9
マンションだと10年毎に大規模修繕があるとして、ファミリー世帯(2LDKか3LDK)の10年の修繕積立金は200万位?+2
-0
-
388. 匿名 2023/12/25(月) 20:53:45
>>356
私の母方の祖父母が貴方の親御さんと同じ感じ。
ちなみに施設は目と鼻の先にある。大きい施設。人気があるから入居は出来なかった。今は母が祖母を看ながら2人暮らしだけど、いずれまた家が古くなれば私夫婦が建て直して住む予定。その時は平屋かな。
ちょっと特殊な市だから外国人公務員に賃貸に出しても良いなとドリーム描いてるwもしくはアパートにしたりw+1
-0
-
389. 匿名 2023/12/25(月) 21:11:32
>>342
三◯電機で、自殺者7人が全員独身寮住まいだったような。あそこは特殊か。+0
-0
-
390. 匿名 2023/12/25(月) 23:17:10
>>347
そりゃ今子なしなら戸建ての考えには至らないだろうけどね
私は子育て中の身だからこの意見だよ+0
-3
-
391. 匿名 2023/12/26(火) 13:14:09
>>133
それなら立ち退き料貰えるんじゃない?+1
-0
-
392. 匿名 2024/01/06(土) 12:06:23
売れるから住み替えたらよいと思って、マンション購入したけど、横に高いマンション建設計画が
ガッカリ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する