-
501. 匿名 2023/12/22(金) 08:59:02
>>425
わかる人が見ればわかる
うちの子も2歳の頃はそんな感じだったよ
その時は「なんか育てにくい子だな」程度にしか思わなかったけど、知識を得て思い返してみると「あれもこれも特性だったんだな」と納得することがよくある
+56
-1
-
502. 匿名 2023/12/22(金) 08:59:08
>>223
母子手帳がきれいな事が自慢だった自然派ママの子が2人とも放課後デイだよ。+22
-2
-
503. 匿名 2023/12/22(金) 08:59:13
>>9
子供の疾患に気がついて多分旦那も旦那のお父さんもそれだ、、って気がついてる人がいた。、+12
-0
-
504. 匿名 2023/12/22(金) 08:59:51
>>484
定型作業やルーチン作業が減ったからこそ、トラブルシューティングを上手くできる人が求められてるよね。+15
-2
-
505. 匿名 2023/12/22(金) 09:00:31
うちは発達障害グレーなんだけど、市の無料相談に何度か行ってそこで小さい頃は週一のお楽しみ会みたいな療育行って、親はサークルみたいなところでペアレントトレーニングを教えてもらったりしてた
知的障害はないし勉強は少し得意なほうだったから、公立小学校より中高一貫私立が合うかな?と中学受験。
中程度の進学校に行ったよ
そこには驚くほど息子的な子がいてびっくり!
趣味も合う子が多く友達もできました
結局児童精神科にも何度か通いましたが、療育やペアレントトレーニングというよりは投薬なので、病院がいっぱいなら市や町に相談するのもいいとおもいます
うちは投薬はやりませんでした+10
-3
-
506. 匿名 2023/12/22(金) 09:00:57
>>7
ちょうどインスタで見てるマンガがそんなことやってた。
診断降りるとホッとするって。躾の問題だけじゃなかったんだ!って。
うちの子も早く診察してほしいな(予約中)+7
-3
-
507. 匿名 2023/12/22(金) 09:01:08
>>498
一緒一緒
私も旦那も子供の頃はスルーされた発達障害w
子供産んでからお互いの特性に気付いたよ…
ただ軽度のおかげかある程度は擬態して生きていけてるし高望みしなけりゃ幸せに暮らせてるよね
あとは子供に遺せるもの、環境を整えていくのみ!頑張ろう!+79
-4
-
508. 匿名 2023/12/22(金) 09:01:24
>>5
今は昔に比べたら、一が耳に入ったなら百は察しなければいけない、そうするのが当然レベルになってるような気がする+10
-0
-
509. 匿名 2023/12/22(金) 09:01:37
>>496
地域差激しいよね。
うちの地域はほぼ全部の小学校に情緒学級あって希望すれば入級できる感じ。+33
-0
-
510. 匿名 2023/12/22(金) 09:03:25
>>263
おおらかなお母さんって優しいなって思うけどズレてるなって思うこともある。すっとぼけてるっていうか。
普通にみんなそうだよ?っていうこと自慢してたり。
ツッコミどころ満載。
+24
-0
-
511. 匿名 2023/12/22(金) 09:03:27
>>112
うちの病院は漢方も進めてくれたよ!+1
-1
-
512. 匿名 2023/12/22(金) 09:04:09
>>1
黒川先生
優しくていい先生
+2
-1
-
513. 匿名 2023/12/22(金) 09:04:58
>>356
運動会で1人固まって動かなかった娘。やばい子供に見えたのかな。はあ。+5
-1
-
514. 匿名 2023/12/22(金) 09:05:05
>>5
そのおおらかな時代の子たちが大人になったら引きこもりになったり、「ケーキの切れない非行少年」を経ているんじゃないかな
+40
-4
-
515. 匿名 2023/12/22(金) 09:05:43
発達障害初級研修受けた時に隣の席の人が放課後に発達障害児の面倒を見る仕事をされてる方でした。
医師が診断が出来無いと言われてました。
初診時には子どもは緊張して動かない。
で、医師から診断が付かない。
子どもは慣れて来ると色々な表情や行動をする。
日頃の言動をビデオで撮って医師に診てもらうのが良さそう。+3
-0
-
516. 匿名 2023/12/22(金) 09:06:23
>>6
五年生だけど違和感が出てきて診察予約しようとしたら、毎月1日に次の月の予約を取るシステムで、時間前から待機しても取れないしリロード繰り返しても全然取れないまま半年
心折れそう+77
-2
-
517. 匿名 2023/12/22(金) 09:07:29
>>46
私の住んでるところの県立病院は
1月にその年の予約がスタートするんだけど、
1ヶ月くらいは電話が繋がらない。。。
ダメ元でキャンセル待ちしたら
2ヶ月後に電話がかかってきて診察して貰えた!
1ヶ月に1回、先生たちが集まって
早く診察した方がいい子がいないか
会議してくれてるらしい。
+23
-0
-
518. 匿名 2023/12/22(金) 09:09:41
えっ、うちは割とすぐ見てもらえて拍子抜けだったなぁ
埼玉です+1
-0
-
519. 匿名 2023/12/22(金) 09:09:50
>>5
大らかだったかな…
「枠にはまらない子」は無理やり枠に押し込められて病んでた記憶しかない+55
-1
-
520. 匿名 2023/12/22(金) 09:10:37
>>5
昔は特別学級があって、その生徒もたまに普通学級で一緒に授業受けたりして、もちろんからかったりする男子もいたけど、結構みんなで助け合ってお世話したりしていた気がする。
今はそういう子たちに色々と手厚くなったのかもしれないけど、かえって敏感になって差別が深くなった気がするな。+6
-1
-
521. 匿名 2023/12/22(金) 09:11:00
>>27
子供の周りを見ていると、変な子は昭和や平成の方が多かった。
普通学級、支援学級の判断は保護者になるから、支援学級を勧めても普通学級に行く子もいる。+24
-8
-
522. 匿名 2023/12/22(金) 09:11:13
>>5
本人がこれは個性だからと思えたら良いけど、実際生きにくさを感じててそれを周りに理解してもらえず変わった子とレッテル貼られて孤独を深めるのは辛いと思う
自分だったら診断ついて小さい頃から療育に通わせてもらう方が幸せだと思うけどな+29
-1
-
523. 匿名 2023/12/22(金) 09:11:14
今は、どの仕事も即戦力が当たり前で仕事を覚えるのが遅いと発達障害だと言われる。
そんなに世の中飲み込み早い人ばかりなの?と悩む→大人の発達障害診断を受ける人も多そう。
私もそう。ある程度仕事を覚えるまでに時間がかかる。私も発達なんだろうな。と思っていたらキリがない。
普通の基準が高すぎる。
昔の様に人を育てる時代では益々無くなってきそうだから病む人が増える。
+9
-5
-
524. 匿名 2023/12/22(金) 09:11:50
>>102
大変だったね💦うちの息子も、他の子が付けてる妖怪ウォッチに付いて行ってたのを思い出したよ。+19
-0
-
525. 匿名 2023/12/22(金) 09:12:00
落ち着き無くて児童精神科で4歳から診て貰ったけど
5歳の時にADHDか聞いたらADHDはこんなもんじゃないと言われた でもやはり落ち着きは無くて元気過ぎるので、その後やっぱりとか診断される事もあるのかな
+4
-0
-
526. 匿名 2023/12/22(金) 09:12:24
うちの園長が今すごく混んでるから少しでも気になるなら、早急に予約を!
ってよく言ってる、全体で集まったときに不安煽るようなことばかりも言ってる、こういうのを鵜呑みにして少し悩んでるレベルの人達が予約をとるから本当に悩んでる人達がこうなる
+5
-0
-
527. 匿名 2023/12/22(金) 09:12:55
>>520
地域性ですかね。
うちの子供の学校は特別学級も併設されてますが、普通学級とも交流し、差別なく生活してますよ。
子供たちから特別学級への差別的発言とか聞いたことないです。都内23区です。+4
-1
-
528. 匿名 2023/12/22(金) 09:13:42
>>112
薬の飲む飲まないは強制じゃないから大丈夫だよ+4
-0
-
529. 匿名 2023/12/22(金) 09:14:09
>>520
昔のほうがよっぽどインクルーシブだったよね。
支援学校なんてよほど重度じゃ無ければ通えなかったけどいまは超軽度でも通えるしね。
+6
-3
-
530. 匿名 2023/12/22(金) 09:14:26
>>299
よこ
一連のコメント読んだけど
目から鱗、あなたの考えを支持する
正直、ガル主婦なんて発達の巣窟
自覚ないグレーの人とか執着気質とか
発達障害児トピのコメントとかでも
いやいや!アンタがおかしいよ!!
検査受けなよ自分も!!って母親多い
>>1
時代が変わった〜昔は個性だった〜
とか言う人必ず湧くしプラスもつくが
それって図星で耳が痛い人の詭弁だよ
確かに発達検査が確立されたのは
この30年くらいだけど、それ以降
特に最近10年の発達障害児の増加は
かなり顕著って言う現実が事実としてある
発達障害夫婦(あるいは片方)が
子供産んで連鎖してってる可能性は高い
私の周りでも、この子天然だな鈍感だな
もっと酷いとメンヘラだな…って人ほど
結婚して子持ちになって専業してる…
私はそういう人達とママ友になりたくないし
我が子が他害されても困るし子供産向け気ない+5
-19
-
531. 匿名 2023/12/22(金) 09:14:42
>>69
親は気にしすぎて目の前の我が子と向き合わずに専門家のいう発達障害児に対する子育てを懸命に行い、子供は子供で障害だからと周りから配慮に配慮を重ねた対応をされて、結果、努力も我慢もできない大人の出来上がり+2
-24
-
532. 匿名 2023/12/22(金) 09:14:55
>>459
低体重出生児は生涯にわたり平均よりIQが8低いって研究を、京都の大学が発表していたのをYouTubeで見たよ。
妊婦に対する過度な体重制限指導が原因だって。+24
-0
-
533. 匿名 2023/12/22(金) 09:15:08
>>525
病院や静かにしなきゃいけないときに、まぁ落ち着けてるんなら大丈夫ではないかと、ADHDは場所とかも関係なくってかんじ+3
-0
-
534. 匿名 2023/12/22(金) 09:16:13
>>300
高身長イケメンかも。人を好きになる理由なんて沢山あるじゃん+7
-19
-
535. 匿名 2023/12/22(金) 09:16:37
>>487
ほっとするために病院で診断される人もいるだろうけど、その後どうするかが大事なんだと思う。
それが特性なんだから!って放置する人もいるし。+3
-1
-
536. 匿名 2023/12/22(金) 09:17:19
>>373
「ここでサッカーしないでねー」と柔かく伝えても
あれ?この子ちょっと理解できてないなって子と、
1発で理解デキる子の違いって見てて分かるわ
発達障害は運動してない発散どうのこうのじゃないのよ。+19
-0
-
537. 匿名 2023/12/22(金) 09:17:34
>>533
公園とかだと興奮して奇声あげて走り回るのは、子供ならあるあるだもんね。+2
-0
-
538. 匿名 2023/12/22(金) 09:17:45
>>216
上の子(12)の時は保健師さんを完全拒否&無視したけど普段の様子(単語らしい単語は話さない)確認されて、ちょっと気をつけて様子見して何か気になること出てきたら療育紹介しますで終わったよ
結局単語をすっ飛ばして二語文話し始めたから次の健診の時には問題なしだった
+10
-1
-
539. 匿名 2023/12/22(金) 09:17:49
>>1
子供は産まないに限る
自分の為にも、一番に子供の為にも
私は親に産んでほしくなかったもの
心配で検査受けたら定型だった
だけど両親が発達障害そのもので
本当に地獄の日々だったもん………
こんな親の元に生まれたかなかった+8
-2
-
540. 匿名 2023/12/22(金) 09:18:01
>>487
いやー躾は今の40代の方が躾されなかったでしょ。やりたい放題だったよ。+2
-2
-
541. 匿名 2023/12/22(金) 09:18:23
>>223
半年間で急速に進んだデジタル化、タブレット学習も影響してそう。
メリットあるけど、抱える仕事の量が増えるしスピード求められるし私はやりづらくなった。
+8
-0
-
542. 匿名 2023/12/22(金) 09:18:32
>>498
で子ども作ってるとか凄すぎw
私と旦那の遺伝子を後世に残さなければならないって使命感でやってるの?+7
-35
-
543. 匿名 2023/12/22(金) 09:18:56
>>515
うちの子は20歳で今から17年前に診断されてる。
半日、マジックミラー越しで医師が子供を観察し、検査員との話し合いで診断名をつけてもらった。
だから当時でも1年以上予約して待った。
ものすごくいい病院だった。実際に観察した行動からの診断だから納得できた。
母親からの聞き取りであっという間に診断する病院のやり方は誤診もあると思う。
ただ、半日も患者が多いとかけられないだろうね。+3
-0
-
544. 匿名 2023/12/22(金) 09:19:14
>>115
そりゃ7時19時とかで預けられたらおかしくもなるよ。+28
-3
-
545. 匿名 2023/12/22(金) 09:19:27
>>361
この人も人の気持ちがわからないという特性があるんだよきっと!+8
-0
-
546. 匿名 2023/12/22(金) 09:19:33
>>278
私はコメ主さんじゃないけど、軽度知的ってあなたが思う以上に色々出来ますよ。
車の免許も取れる子は取れる。
パソコンのローマ字入力も出来る。
ただ総合的に見ても健常者程の生きる力が足りないから親はどう育てるべきか悩むんですよ。
今の40、50代なんてそんな子は健常者として世に出てますよ。
自分の能力が仕事と結びついて生活出来ているのならそれでいい時代だったんですよね。
+54
-2
-
547. 匿名 2023/12/22(金) 09:19:36
>>485
横だけど、発達障害として扱っても良いし、定型として扱っても良いし、その折衷案で「様子見」「グレー」で扱ってもよいという子もいっぱいいると思うんだよね。どうしていくかは、もう、親の考え次第なんだろうなと思う。+3
-0
-
548. 匿名 2023/12/22(金) 09:19:42
>ゴミ人間に成長してそいつがまた生産性のない子供を生む
>>393みたいにねw
+4
-3
-
549. 匿名 2023/12/22(金) 09:19:52
>>416
場面緘黙症とか?
年齢にもよるんじゃない?+5
-1
-
550. 匿名 2023/12/22(金) 09:20:13
>>536
よこ
あー、それ凄い分かる
会社の若い部下に感じてる苦笑
一発で話通じる子と、日本人だよね??ってぐらい日本語通じない子と
もう発達だと心の中で思って諦めたい+9
-0
-
551. 匿名 2023/12/22(金) 09:20:26
>>458
あれ?と思ったのは低学年で初めてでしたか?
うちの中学年も、下の子生まれたからか反抗期なのか荒れる時期がある
幼児期は言葉が遅い、不器用なのがちょっと気になったけど集団生活で問題はなかった
女の子なので高学年で問題が顕在化しそうな不安がある…+16
-0
-
552. 匿名 2023/12/22(金) 09:21:46
>>529
ヨコ
確かにそうかもね
支援学級でも遊ぶのすら困難な子ばかりだった
うちの地域は情緒が多くてすごくフラット。
今度、自分の子どもも情緒に行くことになったけど、
クラスに情緒の子がいるから全然抵抗がない
遠くにいる祖母に支援学級行くよ~と言ったら発狂してたw+0
-0
-
553. 匿名 2023/12/22(金) 09:22:17
>>5
共働きで保育園や幼稚園に皆幼少期からかかるから、良くも悪くも目が行き届いているんじゃないかな
小学校だと担任がそこまで目がいかないで、指摘もされないと言うことも多そう
うちの保育士、15人のクラスで10人に『お子さん普通の行動できませんよ!!小学校どの支援学校をお考えですか?』とか聞いて回るからな…
間に受けで不必要な診断でてる例も多いんじゃ無い+10
-3
-
554. 匿名 2023/12/22(金) 09:22:48
>>223
赤ちゃん時代から周りみんなマスクだった現在2〜4歳くらいの子は言葉遅い傾向にあるんじゃなかったっけ
マスクだけでなく人との交流も最低限だったから当然だよね+28
-0
-
555. 匿名 2023/12/22(金) 09:23:28
>>389
384さんではないけど、小学校で同じような子いたけど、いい大学入って今は大手企業に勤めてる人いる。
同窓会で会ったけど、普通な感じだった+0
-0
-
556. 匿名 2023/12/22(金) 09:23:40
この子が変なのは私の子育てや関わり方のせいじゃない、障害があるからって思えたら気が楽になることもあるんじゃないだろうか+7
-0
-
557. 匿名 2023/12/22(金) 09:23:53
微細な部分だけ強調して病気にさせて
うちの子障害者です!って主張する親
増えてきたよね。
私、きょうだい児で
障害の程度が重い本物の障害児、障害者を
養護学校や施設で散々見てきたから
身の回りの事も勉強も普通にできる子を
障害者にする
今の風潮どうなんだろう?って思う。
生きづらさなんてみんなあるでしょう。+11
-6
-
558. 匿名 2023/12/22(金) 09:24:09
>>27
親や学校の先生以外の注意は
無視って子どもが増えてると感じる。
知らない大人や親しくない大人に
注意されると恥ずかしかった。
子ども相手の習い事のスタッフを
してるけど、指導員、スタッフの
注意を全く聞かない。
指導員の女性はキレてキャンキャン
まくし立てるけどそれすら無視。+39
-1
-
559. 匿名 2023/12/22(金) 09:24:12
>>529
無法地帯のインクルーシブで誰にもメリットなかったけどね
今は通級などで苦手なところを療育受けながら通常級でクラスメイトと勉強なので双方にとってプラスだよ+6
-0
-
560. 匿名 2023/12/22(金) 09:24:14
>>532
栄養少ないんだからそうなってもおかしくないよね
体重制限厳しい病院って今でもあるのだろうか+13
-0
-
561. 匿名 2023/12/22(金) 09:24:19
>>4
職場見ても明らかにちょっと、、て人必ずいない?+33
-1
-
562. 匿名 2023/12/22(金) 09:25:00
>>153
単純作業を増やすしかないよね。
私は医療関係だけど、マルチタスクに人間力まで求められて辟易としてる。
もう検温係、点滴係、オムツ係、お風呂係、食事係と細かく分けてどんどん人手を増やして欲しい。私は手荒れしないからお風呂係がいい。+70
-0
-
563. 匿名 2023/12/22(金) 09:25:41
>>443
コメ主も特性あるよね
自分を客観視できてない+90
-3
-
564. 匿名 2023/12/22(金) 09:25:48
>>542
そんなの気にしてたらこどもなんて産めないw
人間なんて頭でっかちで愚かな動物よ。
+11
-11
-
565. 匿名 2023/12/22(金) 09:25:52
うちも先日の懇談会で勧められて予約お願いしたけど5月くらいだってよ
今小2だけど小3にならないと初診も受けれない
それでもまだ短い方なのかな+0
-0
-
566. 匿名 2023/12/22(金) 09:26:03
>>504
コンビニだと例えば?+0
-0
-
567. 匿名 2023/12/22(金) 09:26:17
診察無料だから殺到するの?+1
-1
-
568. 匿名 2023/12/22(金) 09:26:58
>>553
小学校の担任も気づくに決まってるよ。
ただ、親に言うのがめんどくさいだけ。
まともな親だったら、既に療育も行ってるはずなわけだし。
小学生になると療育もあまりないし、支援学級に入るとかしか対策はない。
3月までの辛抱と思ってるんだよ。+5
-0
-
569. 匿名 2023/12/22(金) 09:27:35
>>500
今日のヤフーニュースに載ってた、子どもの睡眠時間は9〜12時間推奨って。
今って塾や習い事だったり、スマホやゲームで就寝時間遅くなってるもんね+16
-0
-
570. 匿名 2023/12/22(金) 09:27:36
>>470
どんな顔つきや、表情なんですか?+127
-1
-
571. 匿名 2023/12/22(金) 09:27:46
>>497
異常に器用なのが稀にいるだけで大半は話にならない位不器用だよね。うっかりしてるし。私だがな。+31
-1
-
572. 匿名 2023/12/22(金) 09:27:50
>>22
どう受け入れたの?+7
-2
-
573. 匿名 2023/12/22(金) 09:28:07
>>525
うち小学校上がってからやっとADHDの診断ついたよ。
検査で凹凸ないし発達特性感じられない個性の範囲、愛情不足では?と言われてたから診断ついてホッとした。
明らかに普通じゃなかったから…。+4
-0
-
574. 匿名 2023/12/22(金) 09:28:57
>>542
横
自覚あるのかないのか知らないけど少なからずあなたも発達持ちだろうね
健常な人間だったら空気読んでそういうこと書けないから
世に遺伝子残さないよう気をつけて+42
-6
-
575. 匿名 2023/12/22(金) 09:29:22
>>470
私も分かるけど、顔つきだけでは分かんないよww
行動面も見ないと。+68
-4
-
576. 匿名 2023/12/22(金) 09:29:51
>>6
うちは中2で初受診。
私立なんだけど、学校のスクールカウンセラーがその世界では結構有名な人らしく、その人の紹介で2ヶ月待ちだった。
それもその人が「その病院には臨床心理士さんが沢山いるけど、ぜひ○さんを指名して」と言ったのでその人指名で2ヶ月待ったけど誰でも良いなら2週間後だった。やっぱりそういう学校紹介みたいな特別ルートはあると思う。
診察は毎回30分問診するし、うちの児童精神科は高校生以上になっても診てくれるからそりゃ予約取りずらいだろうなと思う。+65
-2
-
577. 匿名 2023/12/22(金) 09:30:03
>>337
ちびまる子ちゃんの世界だったよね+9
-0
-
578. 匿名 2023/12/22(金) 09:31:24
>>161
甥っ子は高校に入学してから先生に受診をすすめられた。勉強も運動も並、友達もいたし「ちょっと変わった子」だったけど普通に過ごしてきた。もう20代後半だけど、今思えば幼少期に片鱗は見せていたように思う。+25
-0
-
579. 匿名 2023/12/22(金) 09:31:57
>>562
単純作業は増やすことは無理だろうね
どんどん現役が減ってる中で1人で効率よくどれだけ仕事をこなすかが大事
その前に作業ロボット開発されて単純労働者自体排除が先にされるかどっちかじゃない?
嫌なら途上国で底辺暮らしするしかなさそう+8
-4
-
580. 匿名 2023/12/22(金) 09:32:14
>>5
私は大人になってから診断ついてあなたの言う子供時代個性で済まされた人間だけど、社会に出たら詰むんだよそういう人間って
子供時代は時間が過ぎればなんとかなったけど社会に出るとなんとかならなくなった
一生懸命仕事を頑張っても結果を残せないし、やらなければいけないことをやらなかったりしてたから(私がやらなくても良いとナチュラルに思ってやらなかったり、やらなければいけないと理解出来ていなかった)人からの評価はやる気がない、自分で仕事を見つける気がない、自分で考えようともしないダメなヤツって感じで疎まれてたよ
だから私は迷惑がかかるの分かってるからからもう仕事は一切してない
これでも昔は個性で済まされてて良かったって思う?+20
-4
-
581. 匿名 2023/12/22(金) 09:32:21
>>574
横
匿名掲示板だから本音書いてるだけだと思う。
本当に空気が読めない人は実際の生活でも言ってしまうと思うよ。+11
-24
-
582. 匿名 2023/12/22(金) 09:32:27
>>567
それもあるかもね。
+1
-0
-
583. 匿名 2023/12/22(金) 09:33:29
>>568
参観日に行っただけで余裕で分かるww
担任が気づかないわけがないww+5
-1
-
584. 匿名 2023/12/22(金) 09:34:15
>>437
自分が大人しい子供だったから休み時間走り回ってる子達がギャーギャー騒いでたの覚えてる
環境音の学校や公園の音なんかも子供のキャーキャー騒ぐ声が入ってるよ+4
-1
-
585. 匿名 2023/12/22(金) 09:35:17
>>553
>>うちの保育士、15人のクラスで10人に『お子さん普通の行動できませんよ!!小学校どの支援学校をお考えですか?』とか聞いて回るからな…
その保育士さんヤバイですね。
専門家でもないですよね。
自分の指示が子供に通らないことを省みた方がいい。
うちの子供の保育園時代のお友達、
男子だけど一時期プリキュア好きだったせいか
当時の担任保育士が親御さんに
「おかしいから病院行け」って言って
親御さん激怒してた。
その男子、中学受験して背が高いから
バスケ部入ってそのまま付属の大学に上がって
今は普通に大学生してる。+19
-0
-
586. 匿名 2023/12/22(金) 09:35:19
>>581
いやいや、赤の他人への誹謗中傷を全世界に公開しちゃう行為って相当だよ?自分の特性に気付いてない自称健常って多いんだろうなw+30
-4
-
587. 匿名 2023/12/22(金) 09:35:56
>>557
昔は子供の頃に診断されてないから大人になって生きづらくて診断される人が増えてるんだよ。
兄弟の障害が重いからあなたに感覚がおかしいだけ。+6
-5
-
588. 匿名 2023/12/22(金) 09:36:23
発達障害がポコジャカ子ども量産するからこうなる+1
-7
-
589. 匿名 2023/12/22(金) 09:37:04
>>58
横
どう誹謗中傷?
誰でも思ってることだよね。+0
-5
-
590. 匿名 2023/12/22(金) 09:38:32
>>27
もしかすると、その母親も一度は受診したのかもしれないよ…でもね、医者から「特性のある子はわざとやってるわけじゃないんだから叱ってはダメよ」と言われるから親もそれに従うしかないという現代の風潮があるんよ…+26
-5
-
591. 匿名 2023/12/22(金) 09:38:41
>>523
発達障害に対する認識が偏っているよ
もう少し勉強して欲しい+4
-3
-
592. 匿名 2023/12/22(金) 09:38:48
>>521
行きたくとも行けなかったケースも多い
この記事の学校教育法施行令第22条の3のビフォーアフター見たら分かるが
昔は障害があっても軽度だと支援校(当時は養護学校)には行けず
翻って小中学校を見ると支援級(特殊学級)は地域により特定の拠点校にしかなかったため
保護者による送り迎えができない場合は校区の小中学校の通常級に通うしかなかった
自分の幼馴染(軽度知的障害当事者)は拠点校の特殊級から
国立大学附属の養護学校に入れたかなりラッキーなケースだけど
保護者に余裕がなかったり無関心だったら通常級で放置
そんな自分も就学前診断で盲学校適判定食らって親がそれを蹴ったクチだけど+2
-0
-
593. 匿名 2023/12/22(金) 09:39:19
>>567
病院によると思うよ。
予約料や検査料かかるところもある。+4
-0
-
594. 匿名 2023/12/22(金) 09:39:45
>>5
国民皆保険制度の中で、医者にかからなきゃもったいないという意識を植え付けることに成功したということだね
+1
-6
-
595. 匿名 2023/12/22(金) 09:39:55
>>228
だから専業主婦の巣窟であるガルちゃんって発達障害ぽい人多いんだよな
延々とレスバしたりずっと粘着するのも暇人だからだし+19
-23
-
596. 匿名 2023/12/22(金) 09:40:02
>>592自己レス
うらる抜けてた+1
-0
-
597. 匿名 2023/12/22(金) 09:40:13
>>579
なんで無理?
オムツや食事の介助ってロボットでは無理だよ。
役割分担することでお互いwin−winだったらよくない?
マルチタスクは困難だけど1つの作業ならことなくできるってひと多いよ。
少子化でこれから介護する人材が枯渇するんだから願ったりじゃないの?
そうすればもっと働きやすくなるんだよ。+8
-0
-
598. 匿名 2023/12/22(金) 09:40:14
>>589
>>586への返信でした。
+1
-3
-
599. 匿名 2023/12/22(金) 09:41:10
>>106
私大人になってからADHDの診断付いたけど幼少期多動は無くむしろ一切動かない子だったよ
親からもお前は動かなくて大人しい子だったって言われるくらいだった
多動とか遅刻グセとかの問題行動は無かったから問題児タイプでは無かったけどとにかく不注意が多くて注意力散漫してる子だったわ+11
-0
-
600. 匿名 2023/12/22(金) 09:41:33
>>585
保育士はよっぽどじゃないと言わないからね
+3
-2
-
601. 匿名 2023/12/22(金) 09:41:41
>>587
横だけど、この方は身の回りのこともできて勉強も普通にできる子について話してるよね。普通級で十分やっていけるような子でしょう。
そのレベルの子なら、仮に発達障害としてもごく軽度だと思うよ。
子どもの意思関係なく親が診断つける必要があるのかとは私も思うよ。
+4
-4
-
602. 匿名 2023/12/22(金) 09:42:48
>>216
うちなんて、5歳で喋れないのに、1年待ちとかだよ。
普通の子とか、見てもらってる。療育そっちのが早いし。優先順位違くないか?っていつも思ってる。+96
-2
-
603. 匿名 2023/12/22(金) 09:42:58
>>599
ADHDもASDもタイプが様々だもんね。
その二つの混合型も多いし。+7
-0
-
604. 匿名 2023/12/22(金) 09:42:59
>>597
マルチタスクこなさんと人手不足だから無理だよ
人手不足だと言ってる業界が単純作業だけでなんとかなるわけないじゃん+2
-3
-
605. 匿名 2023/12/22(金) 09:43:21
>>525
うちも幼稚園の頃ADHDかもって専門の病院行ったけど、待合室での様子も見てたけど座っていられたし診察室入っても座って私(先生)の顔見てるから大丈夫だと思いますよって言われた
その後小学生になったけど授業参観ではちゃんと大人しくやってる
でも家では相変わらずうるさいし落ち着きない+1
-0
-
606. 匿名 2023/12/22(金) 09:43:34
>>427
普通学級にも1人2人、変わった子がいたなぁ。
今だったらなんらかの障害の名前がついてると思う。
中学卒業後、誰もその子たちの行方を知らないようだったけど進学や就職は苦労したんじゃないかな。
+8
-1
-
607. 匿名 2023/12/22(金) 09:43:54
>>329
夫側の甥。軽度発達障害。
産まれた時に臍帯が首に巻き付いていて、呼吸を中々しなかった。
同じく友人の子(双子)も、長男は発達無しで次男は上記と同じ状態で軽度発達障害。
出産時の状況と因果関係がありそう。+6
-1
-
608. 匿名 2023/12/22(金) 09:44:14
>>579
人を減らし過ぎて余裕がなくなったからマルチタスクを要求するようになってるだけで
マルチタスクって定型の人にとってもしんどいものだよ+29
-1
-
609. 匿名 2023/12/22(金) 09:44:29
>>562
私もちょっと前まで看護師として働いていたけど、シングルタスクが許されるなら看護師の仕事したいな
うっかりミスとかはないんだけど、次々と降りかかる業務に優先順位をつけて臨機応変にマルチタスクをこなす事ができなくて辞めた
とにかくマルチタスクが壊滅的
メンタル壊して休職中に発達障害が判明して復職せずに辞めた+53
-0
-
610. 匿名 2023/12/22(金) 09:44:33
>>15
心療内科の先生が言ってたけどASDなら診察室入って来た瞬間からもう分かるって言ってたわ
検査の必要無いくらいのレベルで分かるらしいよ+75
-2
-
611. 匿名 2023/12/22(金) 09:44:36
>>291
小児科は儲からないみたい
ぐぐったら
>小児医療は、成人医療に比べておよそ3倍の人手と時間を必要としますが、投薬量や通院、入院日数が大人と比べて少なく、病院では不採算部門となっています。 不採算である為に、病院で小児科がカットされる事態に陥っていることが、小児科を有する病院数の減少原因と言えます。+9
-0
-
612. 匿名 2023/12/22(金) 09:44:39
>>595
それをガルで言っちゃう時点であなたも似たようなもんじゃん?+13
-2
-
613. 匿名 2023/12/22(金) 09:44:54
>>602
5歳で喋れないのは発達障害ではなくない?+38
-9
-
614. 匿名 2023/12/22(金) 09:45:05
>>604
そうやってマルチタスクをもとめるから人手不足なのw
わからんかなw+9
-0
-
615. 匿名 2023/12/22(金) 09:45:15
>>595
専業主婦の巣窟ではないよ
今は独身や無職の人もたくさんいる+17
-2
-
616. 匿名 2023/12/22(金) 09:45:23
>>602
かかりつけ医と児童専門医とどれだけ結びきが高いかも左右されるからね
そこを見極めて小児科を選んで緊急性があると訴えたら数週間で予約取れるよ+53
-0
-
617. 匿名 2023/12/22(金) 09:45:54
>>581
ネットと現実は繋がってるから気をつけて+17
-1
-
618. 匿名 2023/12/22(金) 09:46:09
>>614
使われる側の労働者はそれしないと給料もらえんからな 仕方ないわ 資産階級の奴隷として頑張るから適応できずに底辺で死ぬかだよ+2
-2
-
619. 匿名 2023/12/22(金) 09:46:16
>>591
あなたが専門家なら、どういう方が発達障害の疑いがあるのか簡潔に教えて頂けますか。+2
-3
-
620. 匿名 2023/12/22(金) 09:46:18
>>19
儲からないのか…
我が子が何度か診てもらったときは、発達検査は心理士さんがやるし、先生は子供の様子を数分診て親から話聞いて診断つけるだけだから楽そうな仕事だなと思ったけどな。
大きめのクリニックだと何人も先生がいて、明らかに子育て中のパートっぽい頼りない感じの先生もいた。+32
-4
-
621. 匿名 2023/12/22(金) 09:46:22
>>615
男もいるわよ+8
-0
-
622. 匿名 2023/12/22(金) 09:46:42
2年は大変だね。うちは2ヶ月待って診てもらえたよ。どこもかしこもこんなんではない。+2
-0
-
623. 匿名 2023/12/22(金) 09:46:46
中学生が不安障害ぽくて不登校だけど、薬を飲んでまで通学するか、飲まずにおくかどっちがいいんだろう
本人は出た頓服もまだ飲んでないけど+1
-1
-
624. 匿名 2023/12/22(金) 09:46:50
>>601
普通に近くても本人は生きづらいんだよ。
うちは今、旧帝大の理系で大学院に行ってるけど幼児期に診断されて療育も受けてるよ。
軽度な子ほど療育の効果は大きい。
診断されることもなく、療育も受けれなかったら今の息子はいないと思ってる。+9
-2
-
625. 匿名 2023/12/22(金) 09:46:58
>>607
臍帯巻き付いたとか出産時異常があって結果障害を負ったケースもあるけど、そもそも障害があるから生まれるのが下手っていう説もあるね+16
-0
-
626. 匿名 2023/12/22(金) 09:47:00
>>608
コンビニで働いてる外国の人たちは凄いと思う+17
-0
-
627. 匿名 2023/12/22(金) 09:47:02
>>618
ふーん。
+0
-0
-
628. 匿名 2023/12/22(金) 09:47:19
>>615
結局無職ばかりやんけ笑+2
-0
-
629. 匿名 2023/12/22(金) 09:47:32
>>45
ビンタしたら暴力行為で警察に突き出される時代になったから+26
-2
-
630. 匿名 2023/12/22(金) 09:47:58
>>32
昔は農家してたような人が都会に出て会社員とかになったら躓くね
大卒で第一次産業行く人もちらほら出てきてる+37
-0
-
631. 匿名 2023/12/22(金) 09:48:20
>>626
近所のインド人と中国人のコンビニでバイトしてる人、日本語喋ってさらにマルチタスクもこなしてるからこれくらいできないと移民でいいじゃんってなりそうだな+8
-0
-
632. 匿名 2023/12/22(金) 09:48:31
>>493
児童精神科なんて行ったらよっぽど特性が薄い人以外は何かしら診断ついてしまうと思う。だってもう「ここに来る子はそういう子」って色眼鏡で見てるもの。うちの子たまたま靴脱いでつま先立ちしてただけで「やっぱりつま先立ちが好きなんですね」って言われたもの。普段はつま先立ちなんてしないし、え?って意味分からなかったんだけど、後で調べたら自閉症の子がつま先立ちで歩くって症状があるって分かって、専門医だからこそ色眼鏡で見てるんじゃない?って思ったよ。+13
-0
-
633. 匿名 2023/12/22(金) 09:48:53
>>44
というか、スペクトラムなんだから特性なんて誰でもあるよね。
軽重だけで。
診断つけるデメリットもわかるから、軽そうな子だったら、診断を無理につけなくても定型のままで過ごしても良いと思ってる。+22
-9
-
634. 匿名 2023/12/22(金) 09:48:59
>>626
異国で仕事する大変さは想像を絶するね+9
-0
-
635. 匿名 2023/12/22(金) 09:49:07
>>626
コンビニ勤務の方々は在日外国籍の方々の中でもエリート層だよ
日本語力を含めて相当スペックが高くないと務まらない仕事+9
-0
-
636. 匿名 2023/12/22(金) 09:49:49
>>630
大卒でだ一次産業もなかなか困難な道だよね
世襲制も多いからスタートラインすら立たないことも多い
うちの身内は北海道で農家してるけど息子が土地もう引き継いでノウハウもしっかり学んでるけど後からきた人はまとまった土地を得るところから躓く+9
-0
-
637. 匿名 2023/12/22(金) 09:49:51
>>632
横だけど、すごくわかる。
学校や園から勧められて来ました、となったらなおさらだよね。
学校や園も「とりあえず」と勧めてるだけかもしれないのに。+6
-0
-
638. 匿名 2023/12/22(金) 09:50:03
>>1
不登校になって、2ヶ月くらいで大きい病院に診てもらえた(結果バッチリ発達)けど、明らかな困り事になってないのに受診する人が多すぎる気がしている。
例えばチックとか、男の子4人に1人くらいはチックと言われておりほとんど自然と治ってくのに、瞬き程度で精神科行ったり。
チック相談とか育児相談とかもっともっと行政の受け皿を増やして、本気の受診(投薬が必要なレベルのもの)以外は減るようにしたらいいのに。
+12
-0
-
639. 匿名 2023/12/22(金) 09:50:36
>>216
一歳半検診で指差しゼロな上に当然単語もゼロだったけど病院行けって言われて助かったよ。落ち着きのなさも異常だったから、引っかかった。ちょっと発達遅いね〜位だったら引っかかるとはいえ様子見じゃない?病院まで紹介するなんて事はないんじゃないかなー。一歳だと診てくれる医者も限られる。+27
-0
-
640. 匿名 2023/12/22(金) 09:50:41
>>628
独身は無職と限らんw+1
-0
-
641. 匿名 2023/12/22(金) 09:50:55
>>633
放置していてなんとかなる子だったらいいけどね。
そうではない子が不登校になったり、引きこもりになったりしている。
幼児期の対応でその子の人生が左右される。+34
-2
-
642. 匿名 2023/12/22(金) 09:51:01
>>619
簡潔に教えろと人に要求する前に、最低限の知識を頭に入れてからこのトピに来なよ。
そもそもそういうトピじゃないし。+3
-1
-
643. 匿名 2023/12/22(金) 09:51:03
>>495
知り合いが保健師してるけど、一歳半検診で引っかかって2歳まで様子見してそれでも結局指差し出なくて療育行きになる子のお母さんは専業主婦率高いらしいよ。
まさにお母さん本人も仕事続かなくて非正規だったパターンなのかな?
だから国もワーママ支援なんじゃないの。優秀な子欲しいじゃん。+13
-28
-
644. 匿名 2023/12/22(金) 09:51:14
>>633
ホント、すぐに診断しろ!療育しろ!ってガル民もいるけど、
困り事が少ないなら親子で対処でもいいかもしれないよねと思う。
診断付けたらレッテル貼る人絶対出てくるから。+25
-3
-
645. 匿名 2023/12/22(金) 09:51:27
>>431
園で癇癪・友達とのトラブル・目に余る多動などが頻発していたら園での様子を伝える。
その時に保護者から相談があればなんらかの提案はするけど、それを勧める事はない。
園での問題行動を伝えると、いつも穏やかな保護者でも激昂されたり泣かれたりする事もあるから。お子さんの成長に不安を持っている保護者さんも多いんだと思う。
事実であっても言葉を選んで伝えるから、保育士の主観は絶対に言えない。+40
-0
-
646. 匿名 2023/12/22(金) 09:51:44
>>624
今の時代、誰でも生きづらいよ。
+1
-4
-
647. 匿名 2023/12/22(金) 09:52:51
>>337
水泳の授業のあと必ずといっていいほどフルチンで廊下を走り回る奴とかいたよ。
話通じないレベルの知的グレーは思いつくだけで3人くらいいた。+5
-4
-
648. 匿名 2023/12/22(金) 09:53:07
>>562
わかる。
看護師だけど病棟で働いてた時におそらく何か特性あるんだろうなって人が看護助手で入職してきて、洗髪とオムツ交換と売店までの付き添いだけ完璧にできるように育てたら、それだけでもみんなかなり助かった。
結局おつぼね看護助手に虐められて退職しちゃったけど、活かせる職場は絶対あると思う。
+53
-1
-
649. 匿名 2023/12/22(金) 09:53:16
>>641
それはその親の判断でよくない?
他人がどうこういうことじゃないと思う。+2
-4
-
650. 匿名 2023/12/22(金) 09:53:27
>>646
あなたには話が通じないww+7
-1
-
651. 匿名 2023/12/22(金) 09:54:57
>>502
母子手帳が綺麗って何だろう?と思ったけど自然派ってことはまさかワクチンとかしてないってこと!?+11
-1
-
652. 匿名 2023/12/22(金) 09:55:01
>>618
使う/雇用する側にもう少し考えろやという話かと+2
-0
-
653. 匿名 2023/12/22(金) 09:55:07
>>647
私が知ってる子でそういう子がいたけど、今はひきこもりだよ。+5
-1
-
654. 匿名 2023/12/22(金) 09:55:40
>>49
10年以上前だけど、医師の診察受けるのに半年待ちだったよ。
発達専門の医師が当時から少なかった。月に2.3日しかいない。(他の病院やら療育場にもまわってるから)
なので予約取るとなると本当に大変だった。
さらに、
通ってた幼稚園からは年に一回の診断書を迫られる。発達に問題がある子が通ってるとその幼稚園に市から補助金出るから。
勿論その補助金制度は必要だと思ってる。
でも、その補助金目的のために日常に何も問題ない子まで診断うけるように園から言われるママさんたちもいてその時期は尚更混む。
10年前でそれなんだから、今なんてもっとなんだろうな。+11
-0
-
655. 匿名 2023/12/22(金) 09:56:01
>>597
働きやすくして欲しいよね。
マルチタスクにPCにコミュ力にと求められ過ぎ。あれもこれもと人材を潰すなら、みんなで分担していきたい。+10
-1
-
656. 匿名 2023/12/22(金) 09:56:07
>>120
レッテルはりたいとかそういうのは1ミリもなく、どの親御さんも我が子の生きづらさを少しでも軽減させたい、適職に付かせて自立させてあげたいという切実な思いがあると思うよ。ちょっと目立つことするとすぐ叩かれるのが現代だし。
でもあなたみたいにおおらかな視点で優しく見てくれる人も必要だとも思う。逸れた行動に手厳しい人多すぎるから…。+11
-2
-
657. 匿名 2023/12/22(金) 09:56:46
>>489
小3で鬱が二次障害で出た
それまで同学年の中では成績良く、お友達トラブルもなし+24
-0
-
658. 匿名 2023/12/22(金) 09:56:56
気になる程度でも今は診察受けようって感じだから首都圏や地方大都市はキャパオーバーだろうな
うちも気になるなって教えてもらって療育スタートしたよ。義母も別に療育受けてマイナスになることもないから受けるだけ受けて安心できるならいいんじゃない?って感じだったしそんなもんかと+2
-0
-
659. 匿名 2023/12/22(金) 09:57:01
>>566
私はコンビニ店員は知らないけど、オフィスワーカーでもルーチンでできるところは機械やAIに変わられていると思うよ。正規社員は顧客対応やトラブル対応、管理タスクやその他雑務が増える。
近くのスーパーでも今は半分がセルフレジで、何かトラブル(機械故障や操作ミス)が起こった時対応してるとか見るし、コンビニも無人型店舗を試みてる場所もあるよね。カメラで監視して、何かあったら人が来る、みたいな。+4
-0
-
660. 匿名 2023/12/22(金) 09:57:37
>>643
ひどい偏見…+31
-2
-
661. 匿名 2023/12/22(金) 09:57:52
>>655
分担するなら給料減るけどそれは嫌だって人も多いから難しいね+4
-0
-
662. 匿名 2023/12/22(金) 09:58:23
>>97
確かに廊下で立ってろ!ってバケツ持たせたら虐待だもんね今+24
-0
-
663. 匿名 2023/12/22(金) 09:59:20
>>638
行政も面倒だから専門機関に丸投げなんだよ
自治体の窓口とか児相とかもたいして機能してないじゃん?
正直、日本になにも期待してない
インフラも治安も良いけど、それって定型が普通に暮らす分には不便ない、ってだけの話であって、行き届いたないこと多過ぎて子供にとっては地獄が多い
そう早い段階で気づいたから子供産まないことに決めたよ
子供の虐待も自殺も過去最多を更新中
おまけに少子化なのに発達障害児増加
色んな観点からもう限界の国なんだよ…
+6
-0
-
664. 匿名 2023/12/22(金) 09:59:34
>>564
吃音コミュ障だけど親が産んだせいだとは思わないなぁ
衣食住で困った事ないからかな
+1
-8
-
665. 匿名 2023/12/22(金) 09:59:51
>>470
医者でも分からないのに何で顔つきでわかるんだよww+81
-9
-
666. 匿名 2023/12/22(金) 10:00:02
>>661
減った分に税金投入して生活できるように補助してあげて欲しい。
全く働かない人や他国に援助するならそこに金を入れてみんながWin-Winになれば良いのに。+5
-1
-
667. 匿名 2023/12/22(金) 10:00:33
>>643
優秀な子供のお母さんは専業主婦が多いよ。
大手の中学受験の塾に行ってたけど、上のクラスはお父さんの1馬力で受験もできる経済力がある家が多い。
+15
-6
-
668. 匿名 2023/12/22(金) 10:01:13
>>213
典型的なの?
+11
-1
-
669. 匿名 2023/12/22(金) 10:01:27
>>612
ガルちゃんて、調査で判明してたはずだけど本当におじさんも多いから専業主婦を憎んでる氷河期以上のおじさんの可能性があるよ。+3
-2
-
670. 匿名 2023/12/22(金) 10:01:44
>>7
子供が自閉症です。
仰る通りで発達障害は完治するものではないので対処療法になります。
お医者さんに出来るのは診断と薬の処方くらいです。
療育は受給者証で通える施設に通えばいいので診断は必要ない地域もあります。
なので、初診を待ちながら療育に通えばいいのです。
療育に詳しい専門医もいますが稀です。
診断されることで受けられるサービスもありますが、お医者さんが何とかしてくれるというのは幻想です。+14
-1
-
671. 匿名 2023/12/22(金) 10:02:16
>>402
本人が1番頑張ったと思います。
いままで幾つもの辛い思いを乗り越えて来たかと…
涙が出ます
高等支援学校に通っていて学校からの紹介で3度の現地実習→採用となりました
でもねここで喜んではられない。この先、ちゃんと他のみんなとうまく働いていけるのか??とか。
定型の子達が青春謳歌して遊んでる時に職業訓練をしてきて18歳で就職して行く息子…
母親として、とても申し訳ないことをしたと心が苦しいです。
懺悔の気持ちは一生消えない・+92
-5
-
672. 匿名 2023/12/22(金) 10:03:53
>>19
昔と違って今は「スペクトラム」の概念だから、特性が濃くなったとか薄くなったとか言っておけば誤診にはならないし、他の科より訴訟のリスクはかなり低そうな気がするけどね。+20
-2
-
673. 匿名 2023/12/22(金) 10:04:23
>>643
共働きでも、とんでもない家あるよ。
子育てと仕事うまく両立できなくて子供にも影響いってるのに、プライドだけは高くて支援側の声が入らない家庭。+21
-2
-
674. 匿名 2023/12/22(金) 10:04:56
>>624
知能が高くて勉強ができるとアレ?と思っても見過ごしてしまいがちなのよね
それで思春期に二次障害が出て実は発達障害だと診断される
そうなるとホントに大変!なまじ頭がいいからやらかすことがデカい
あなたは療育を受けさせて良かったと思う
高校生が多いデイサービスで働いてるけど二次障害で大変な子たくさんいるから!+9
-1
-
675. 匿名 2023/12/22(金) 10:05:14
>>651
オーガニックとか無農薬好きだけど子供のワクチンやらないのは怖いわ+13
-1
-
676. 匿名 2023/12/22(金) 10:05:14
>>613
よこ、多分知的と自閉とかが入ってるんだと思うよ+71
-1
-
677. 匿名 2023/12/22(金) 10:07:27
>>470
マイナスついてるけど、私もなんとなくわかります
表現難しいですが…
体毛が濃いめだったり、毛髪とか眉毛とか
ぱっと見整った顔立ちの子が多い気がする
あと表情とかね
なんとなくの個人の感想です
+11
-53
-
678. 匿名 2023/12/22(金) 10:07:39
もしかしたらって思ったり指摘をうけたら、早めに療育受けさせるのが1番だと思う
自治体ごとに高額ではない、もしくは無料で相談とか体験できる施設って割とある
病院で診察より、本人に合った療育があった方がいい。大人になって診断おりてなくても本当に仕事できないとか話通じない人っている。本人も周りも辛い。
早めの療育や対処法見つけるで解決しただろうにって人は多いと思う。診断おりないと療育受けられない施設もあるけど、そうでないところも結構ある。
診断つけることが大切じゃなくて、本人が生きていきやすい力をつけることが大事+2
-0
-
679. 匿名 2023/12/22(金) 10:08:02
>>495
これ書くとマイナスいっぱいつくと思うけど、、、
10年くらい前から乳幼児期のワクチンめちゃ増えたよね?
うちの子が小さい頃にはなかったワクチンも定期接種になったり。
他にも10数年前くらいから劇的に変わったことって何だろうか?
スマホ?
+5
-16
-
680. 匿名 2023/12/22(金) 10:08:21
>>5
おおらかっていうけど、それは美化してると思う
教師の体罰や、できないことなのにやる気がないとみなされてダメな子ってレッテルを貼られたり
そういう過程もあり、なおかつ社会にでたら尚更厳しくて上手くやれずに引きこもりになってるのが今だよ?
むしろ、ドロップアウトしそうな子を救おうと可視化されてきたんだよ+45
-2
-
681. 匿名 2023/12/22(金) 10:08:54
>>470
多分、見分けがつく気になってるだけだと思う。
思い込みもあると思うが。+98
-4
-
682. 匿名 2023/12/22(金) 10:08:56
>>643
ありそう、擬態できないほどヤバい状態なら職場で疎まれまくって本人も働くの嫌になるだろうし、擬態してればそれなりに普通に見える人でも擬態しながらフルタイムで働くのしんどいだろうし、
結婚して専業主婦、旦那の給料が専業主婦出来ないレベルなら扶養内パートとかになりそう。
発達嫁に引っかかる旦那も発達傾向ありそうだし、当然子どもも色々もって生まれるわな。+3
-10
-
683. 匿名 2023/12/22(金) 10:09:02
>>5
今思えばあの子は…って子が何人かいるもんな。+9
-1
-
684. 匿名 2023/12/22(金) 10:11:48
>>650
というか、幼児期に診断つく子と、恐らくつかない子とは話の前提が違うよ。+2
-0
-
685. 匿名 2023/12/22(金) 10:12:15
>>423
ひっかかってないのに自分の子を自閉症にするのはなんで?
わさわざ病院にしつこく行って診断つけてもらう親とかいるけどその思考がよくわからない
+16
-4
-
686. 匿名 2023/12/22(金) 10:12:37
>>51
頭陰謀論やなぁ+2
-0
-
687. 匿名 2023/12/22(金) 10:12:44
>>643
それお母さんが専業主婦だから発達障害とかではなくて子供の社会経験の数によるものじゃない?
保育園行ってる子は他の子を見て学んだりしていろんな部分で発達が早かったりするから。
+17
-1
-
688. 匿名 2023/12/22(金) 10:13:16
>>278
現代は人に厳しくなりすぎたんだよ
多少文章かけたり免許取れる程度の能力があっても学力が低かったり周りと上手くコミュニケーション取れなきゃ障害者
昔ならドライバーや事務くらいなら務まったんだろうけど今はそういう仕事もコミュ力ないと受け入れてもらえない+37
-1
-
689. 匿名 2023/12/22(金) 10:13:17
>>660
でも実際育休取って復帰してるワーママの子供が発達障害だったの見たことない
大抵睡眠障害も併発してるから仕事にならないのもあると思うよ+1
-26
-
690. 匿名 2023/12/22(金) 10:14:42
>>27
昔は淘汰されてたというか…幼いうちに事故とかで亡くなる可能性高い
親の不注意や子供の多動とかで
+43
-3
-
691. 匿名 2023/12/22(金) 10:14:44
>>5
30代だけど私が学生時代の頃は人と違ってても天然で済まされてたな〜
かわいこぶって天然の振りをする女子もいたし(養殖とか言われてた記憶)、芸能界でもおバカタレントが流行ってた気がする
今は天然って気軽に言えない雰囲気
+15
-3
-
692. 匿名 2023/12/22(金) 10:14:52
>>216
篩にかけるって意味では正しいけど専門医が少ない状況なら保健師が知識を持って選別すべきなんだと思う。+3
-0
-
693. 匿名 2023/12/22(金) 10:15:30
うちの子もきっとそうなんだろうといつも思ってる
けど、こんなに増えたら世の中がそれが普通になって個性が生かされる時代になってくんだろうなぁ…って呑気に考えてる
人に危害を加えるなら問題だけど、そうじゃなかったら良いんじゃない?って思う+0
-0
-
694. 匿名 2023/12/22(金) 10:15:36
>>223
友達同士や先生の表情がマスクで伝わりにくいことは子供の成長に影響を与えたって記事読んだことある
+10
-0
-
695. 匿名 2023/12/22(金) 10:16:02
>>437
どこでも見かけるの?どんな土地に住んでるんだ…
人口の多い街に住んでるけど滅多に見ないよ〜+0
-2
-
696. 匿名 2023/12/22(金) 10:16:17
>>171
道路族は昔のが多いでしょ。子供の数が減って目立つだけだと思う+13
-4
-
697. 匿名 2023/12/22(金) 10:16:25
今の子供が多いんじゃなく、認知されてきたから動く親が増えたんだよね
大人というかジジババでもヤバいのいっぱいいるし、親世代にもいるから
+0
-0
-
698. 匿名 2023/12/22(金) 10:18:21
>>666
単純作業しかできないなら障害者雇用として時給500円+補助300円とかでなんとかするとかならいけるか+0
-0
-
699. 匿名 2023/12/22(金) 10:19:19
>>689
横
うちの知人は共働き、育休もそれぞれ取って子どもを児童発達支援?に通わせてるって言ってたよ。習い事もさせてるし、今の人はそんなもんじゃない?
その保健師さんの経験値が気になるわ。+8
-1
-
700. 匿名 2023/12/22(金) 10:19:23
>>668
ASDは同じ動作を繰り返すのが好きというかこだわりだよね
ドアの開け閉め、手をひらひらさせる、ずっとその場でクルクル回転する
なんかは典型だよ+42
-2
-
701. 匿名 2023/12/22(金) 10:19:47
>>362
もうそういう迷惑かける子供は支援学級じゃなく支援学校に行けやって思う
先生に話してちゃんと親御さんと話してるのか確認した方がいい
先生として責任果たせてない+28
-4
-
702. 匿名 2023/12/22(金) 10:19:48
>>292
お受験地域とかでビリなら普通だけど普通の地域でテストで10点いかないのは学習障害とか現状のメンタルや体調に不調があるとか深刻な問題があるかもしれないから確かに進められるかも+5
-0
-
703. 匿名 2023/12/22(金) 10:20:21
>>242
うちも発語遅かったから上の子(2014年生まれ)の時は簡単に療育勧められたわ
とりあえず行かせたけど幼稚園の他の子と比べても変わらないししばらくして辞めさせて今は小学生でなんの問題もなくやれてる。
上の子が入所したあたりにどんどん新しい施設(ごめん名前忘れた)建ってたから入るなら今ですよみたいなことも言われた。
下の子(2018年生まれ)の時に上の子と全く発語の無さだったから相談したら「このくらいじゃ行く必要ありません。今人がいっぱいで入れないですし」って断られた。
割と診断は適当なんだなと思った。+48
-0
-
704. 匿名 2023/12/22(金) 10:20:40
>>242
うちの市もそう
細かく拾い上げるから療育先に空きがない
私の子は少し前に入ったので運良く空きがあったけど今度は高学年になって療育の終了を市役所から打診された
デイの先生に相談したら他にも打診された人いるそうで成長で療育が必要なくなったと先生が判断しての卒業なら嬉しいけど枠を空けるための卒業なんて困る
+27
-1
-
705. 匿名 2023/12/22(金) 10:21:12
>>292
公立でそうなら知的障害があるんじゃないの?
境界知能の子も結構いるみたいだし。+10
-0
-
706. 匿名 2023/12/22(金) 10:21:22
>>652
けど資本主義社会でそんなと言ったところでどうしようもないよなぁ
今はネット使えるからフリーランスや自営で働くという手もあるから働き方に工夫したらいいんじゃない?
知人の話を聞くと正社員の仕事、副業で自営して、さらに投資もしてるから今はこれくらいしないと老後無理なんだろうなぁと感じてる+1
-0
-
707. 匿名 2023/12/22(金) 10:21:41
>>700
そういうのはASDの一部の子だと思ってたから、典型といわれると?だったよ。+26
-3
-
708. 匿名 2023/12/22(金) 10:21:47
>>7
心理検査の必要性は医師が判断する。そして心理検査の結果を教員など教育者が共有することで、得意不得意が分かり家庭と教育現場で対応をすり寄せ出来るし、診断や検査結果が無いと支援も話し合いも出来ない。
逆に診察をしないメリットは、健常者と通常発達と言い切れるですかね。私からしたらそれもデメリットですが、そう言う人も居るんですよね。+0
-0
-
709. 匿名 2023/12/22(金) 10:23:02
>>643
いや、専業だから小さいうちの違和感に気づくの早いっていうのもあるよ
共働きだと周りの同年代の子がどういう成長して自分の子はどの程度かなんてわからないもん
後者は親じゃなくて保育士さんに言われたり就学前にやっと気づくパターン多いよ+15
-3
-
710. 匿名 2023/12/22(金) 10:23:24
>>5
私もう50だけど、本当におおらかな時代だったのかな???
小学校のクラスに明らかに…って子数人いたけどいつのまにか消えてた
不登校になったのかなんかわからない
そうなってもスクールカウンセラーもいないし
小児精神科?とか療育もないだろうし
一体あの子たちはどこへ?+31
-2
-
711. 匿名 2023/12/22(金) 10:23:38
>>704
うちの市もそう。
うちの子は軽い問題があるけど、日常生活に困るほどではないから卒業してってなったよ。
卒業しても大丈夫そうだったから問題ないけどね。
もっと困っている子に席を空けてほしいだって。+15
-0
-
712. 匿名 2023/12/22(金) 10:23:44
>>600
人による+3
-0
-
713. 匿名 2023/12/22(金) 10:23:52
療育も必要なことだと思うけど原因究明みたいなことができたらもっと発達障害も行きやすくなるのになって思う。
+1
-1
-
714. 匿名 2023/12/22(金) 10:24:08
>>689
うちはフルタイムで働いてるけど、子供は療育に通ってるが?
普通に働けるけど、子供に手がかかるから辞めざるを得ないってケースの方が多いのでは?
むしろ母親がそもそも変だったら、自分もこんなもんだったと気づかないケースの方が多いんでは+19
-1
-
715. 匿名 2023/12/22(金) 10:24:38
>>708
心理検査は医師が必要と判断しなくてもしてくれるよう
皆んな医師の診断もらって療育受けたりしてるんかな?
私は気になるから検査受けれるところに電話したらK検査受けて、そのあと、心理検査受けて市役所に行って申請してきてって言われて療育受けるための手帳をもらって療育受けた
医師の診断は一切受けてないんだよね+0
-0
-
716. 匿名 2023/12/22(金) 10:24:42
>>14
その薬物が二次障害を引き起こす場合もあるんだけどね
かえって悪化する場合も本当にあるよ
まあ子供に限らずだが+25
-7
-
717. 匿名 2023/12/22(金) 10:24:46
>>688
分かります。
あと人の言っていることを一回で正確に理解しないと障害者or変な人扱いされる。+29
-3
-
718. 匿名 2023/12/22(金) 10:26:21
>>478
変なジジイやババアたくさんいたよ。女は専業多くて家にいたからまだ影が薄かったけど。別にいきなり増えたワケではないと思う。じゃないと今こんなにゴロゴロいないよね、、大半遺伝なのに。+77
-0
-
719. 匿名 2023/12/22(金) 10:27:59
>>659
レジのトラブル対応はセルフじゃなくても起こるから昔からやってるし何が違うのかわからない。
無人型店舗の監視もレジに追われながら品出しや発注するよりラクだし。+0
-1
-
720. 匿名 2023/12/22(金) 10:29:31
>>104
数年間で全人口の中から1人の天才は100人に1人もいないだろうね+13
-0
-
721. 匿名 2023/12/22(金) 10:29:41
>>492
自閉症って言葉の意味で大人しくて何にも出来ないイメージ持たれるけど、そうではないよ
私もそういうイメージだったんだけど、甥っ子が自閉症って診断されたときびっくりした、スーパーで走り回る、お店から外に出ると駐車場に走って行っちゃう、ハーネス必須、興味があることがあるとじっとしていられない系だったから+2
-0
-
722. 匿名 2023/12/22(金) 10:30:10
>>495
そうなんだよね。
子供は疲れさせるとバグるからバクってる子供も多いと思う。しかし母親も今までがんばってきた物を子供のために全て捨てろというのは酷な気もするし難しいよね。
本当に優秀な人しか生き残れなくなってきてるね。+16
-3
-
723. 匿名 2023/12/22(金) 10:30:33
>>706
中国東南アジア諸外国を見ると同じ資本主義でも日本みたいにきちんとし過ぎてないから発達でも働きやすいよ
中国と仕事で関わったことあるけど発達みたいな人がふつうにたくさんいるしそれがデフォな雰囲気
低賃金にもクオリティを求めすぎる日本が特異な国でなかなか生き苦しい国なんだと思う+8
-0
-
724. 匿名 2023/12/22(金) 10:30:55
発達で何も対処しないまま大人になって仕事が出来ない続かないでニートになると困るからみんな必死なんだと思う
小さい頃から対処しておけば発達の種類にあった就職先や最悪生活保護も受けやすくなる+2
-0
-
725. 匿名 2023/12/22(金) 10:30:58
>>8
友達の子は3歳か4歳くらいの時発達を疑って病院で検査したけど全く問題なかった。
グレーでもない。
小さいのに哲学的な話をしたり人とちょっと違うと感じたらしいけど親の取り越し苦労ってパターンは多いと思う。
現在のその子は誰が見ても普通だし、とても活発で優秀です。
+32
-1
-
726. 匿名 2023/12/22(金) 10:31:09
>>687
その差(言葉が早い等)も3歳までだけどね。+0
-0
-
727. 匿名 2023/12/22(金) 10:31:36
>>228
たまたまかもしれないけど、うちの保育園に加配付きで入ってる発達障害の子のお母さんも専業主婦だわ。
子供産むまで知らなかったけど発達障害あると働いてなくても保育園入れるんだね。
なんでなんだろ?+12
-26
-
728. 匿名 2023/12/22(金) 10:32:09
>>701
知的がないと支援学校は行けないんじゃない?+13
-1
-
729. 匿名 2023/12/22(金) 10:33:45
>>722
産まれてすぐから保育園、小学校からは学校が終わっても学童や習い事、高学年からは塾通い。
私が今の子だったら確実に病む。+24
-4
-
730. 匿名 2023/12/22(金) 10:34:37
検査して障害者手当てもらいたいんでしょ。。
確か軽度でも月三万くらい貰えるし+0
-0
-
731. 匿名 2023/12/22(金) 10:34:46
>>709
むしろ保育園行ってる方が一発で分かるよ
定型と全然違うもん
むしろ家庭保育のお母さん第一子だと本当に気付いてないよね+4
-1
-
732. 匿名 2023/12/22(金) 10:35:07
>>728
うん基本行けないね。
でも医師の診断で支援学校が適格と判断されたら通えたりする。
ってか支援学校もお断りだよね。+15
-1
-
733. 匿名 2023/12/22(金) 10:35:11
>>561
いた。毎日同じこと聞いてくるのにできてない。これに入力すればいいですか?→そうです。お願いしますのやり取りがあるのに入力してない
教える側が下手ってコメントに大量プラス付いてたけど、全く難しい仕事内容じゃないのよ…+17
-1
-
734. 匿名 2023/12/22(金) 10:37:20
>>292
小学校のテストで10点から30点代はやばいかもね
+6
-0
-
735. 匿名 2023/12/22(金) 10:37:33
>>719
私が言いたいのは、ルーチンは機械やAIに取って代わられ人手が少なくなり、クレーム対応などの人出が必要な仕事だけが残り、その限られたパイを大人数で奪い合う形になるのではないか(というか既にそうなりつつある)と思うわけだよ。ITに携わる仕事をしてるけど、その変化は生成AIが身近になり始めた今さらに、加速度的に進んでいるように感じる。
ラクだからよくなった、は結構楽観的すぎる見方かと思ってるよ。+7
-0
-
736. 匿名 2023/12/22(金) 10:37:50
>>5
素人なのに「あの子もしかして発達障害?」っていう人本当にいるもんね。
自分の子にだって不得意なことあるのに。
学校に出入りしているけど、手のかかる子なんて発達障害問わずいるのに、どうして発達障害だけこれだけ言われるのか。
いじめっ子のカウンセリングなんて一向に進まないのに。
+44
-1
-
737. 匿名 2023/12/22(金) 10:38:22
>>679
共働き世帯の増加+2
-3
-
738. 匿名 2023/12/22(金) 10:38:57
>>643
さすがにそれは関係ないかと。。
+2
-0
-
739. 匿名 2023/12/22(金) 10:39:17
>>726
一歳半検診で引っかかって2歳で言葉の発達に影響出てるならドンピシャやん+3
-0
-
740. 匿名 2023/12/22(金) 10:39:43
>>602
うーん、障害が重度だから療育優先順位が上っていうのは違うと思うよ。療育って治療じゃあないんだよ。5歳で話せないほどの知的障害がある子なら、療育したからって急に言葉増えるわけでもない。療育園とかもいっぱいなの?小学校入るまでに幼稚園とか何かしら集団生活はすると思うけど、話せないくらいなら普通の幼稚園じゃあなくて療育園の方が良いと思うけど。+4
-19
-
741. 匿名 2023/12/22(金) 10:39:45
医学部の学生がこの状況を知ってるか知らんけど、開業するなら発達障害を診断するクリニックはかなりいいね。+0
-3
-
742. 匿名 2023/12/22(金) 10:40:29
>>736
毎日のようにトラブル起こしてる子が普通学級っておかしいよね。
そっちを対処してほしい+10
-0
-
743. 匿名 2023/12/22(金) 10:40:51
>>672
何か精神的な傾向の遺伝もあるから親もアレな感じの人も多いのかもしれないね
病院に連れてきてるわけだから明らかにアレというわけではなくても、どこか変でこだわりがあったりとか納得してくれなかったりしそう+9
-2
-
744. 匿名 2023/12/22(金) 10:41:01
子供家庭庁の支出4兆円くらいは何に使ったんだろう?子供達の為に使われると思ってた。+0
-0
-
745. 匿名 2023/12/22(金) 10:41:14
>>717
これね
実際1回で言って分かる人間の方が少数なんだけどね+18
-0
-
746. 匿名 2023/12/22(金) 10:41:45
>>214
4歳まで話せないって典型的な自閉症スペクトラム障害ですが?
実際強迫性障害、双極性障害でしたよ
離婚しました
+11
-24
-
747. 匿名 2023/12/22(金) 10:44:11
>>507
なんか変かも?って自覚しただけでなんの指導もなく自分自身で周り見て擬態できたり病院のお世話にならず生活できる力がある時点で発達障害なんかじゃないよ
その程度で発達発達言ってたら世の中発達だらけだよ+47
-0
-
748. 匿名 2023/12/22(金) 10:44:20
>>657
横ですが、前触れは何かありましたか?
+0
-0
-
749. 匿名 2023/12/22(金) 10:45:07
>>5
おおらかにしてたら氷河期などの時代も重なって、40.50代の引きこもり中年、5080問題、親が亡くなっても隠して年金不正受給etc..が社会問題として浮き彫りになったから、国が法律改正したんだよ。。
具体的には、障害者総合支援法という法律に本来心身障害者しか入って無かった所を、2014年頃??に「発達障害児者も含む。」と改正。
それにより発達障害者支援に税金が使えるようになり、受診や療育のハードルが低くなったし、専門機関も増やすことが出来た。
それがあって助かると思う人も居れば、余計な事を、と思う人も居るのが、今、なんだと思うし、成果もまだ分からない(多分)
1番誤解されてると思うのは、受診して投薬や療育受けても個性は無くならない。頭を整理出来たりソーシャルスキルを身につける事で、本人が世の中で生きやすくなるのが目的らしい。
+11
-1
-
750. 匿名 2023/12/22(金) 10:45:29
臨床心理士(大学院卒じゃないと無理な資格)に似た資格(大卒でも可)も新しくできたんじゃなかったっけ?
でもそういうカウンセラー系の資格も非正規雇用が多くて生活できそうにないからせっかく心理学学んでいたのに一般企業とかまだしもと介護系に行く子も多いと聞く
危機感覚えているのならちゃんと相談出来る人材をお金をかけてでも増やしていかないとまずいんじゃないの?+1
-0
-
751. 匿名 2023/12/22(金) 10:46:02
>>602
お母さん、動くのが遅すぎない?
1歳半で言葉が出ていなかったら要注意になると思うけど。+9
-25
-
752. 匿名 2023/12/22(金) 10:46:24
>>643
専業はどんどん減ってるのに発達障害の子は増えてるんだから反比例してることになるよ。
いってることおかしいでしょ+13
-2
-
753. 匿名 2023/12/22(金) 10:46:32
>>5
そのグレーな子っていうのが母親になりざくざく子供産んでるよ。お金もないのに子供全員発達障害やら知的やら混ざってるわ自閉もあるわでちょっとずつ違うけど確実に親がアレだよねって感じ。+2
-11
-
754. 匿名 2023/12/22(金) 10:46:34
>>423
なにがきっかけで受診したの?+13
-0
-
755. 匿名 2023/12/22(金) 10:46:44
子供が極端に勉強が苦手
算数だけ偏差値70くらいであとは壊滅的
情緒は安定していて友達も多い
学習障害がありそうだけど、受診するか悩んだまま数年過ぎた
進学は算数一科型入試で私立中学にに入った
得意分野だけで生きていけないものか…やっぱり一度は病院に行ったほうがいいのかまだ悩んでる+5
-0
-
756. 匿名 2023/12/22(金) 10:47:24
>>689
「実際育休取って復帰してるワーママの子供が発達障害だったの見たことない」
それは貴方自身がワーママじゃないから見えないだけじゃない?
前職では、お子さんが支援受けてるってママさん何人かいたよ。皆フルタイムで働いてた。
通級や発達支援の教室?とか、色々情報交換できたし勉強になった。+8
-1
-
757. 匿名 2023/12/22(金) 10:48:43
>>749
うちの子は知的なしに発達だけど、療育でソーシャルスキルを身につけられた。
障害はなくならないけど、明らかに生きやすくなったと思う。+3
-0
-
758. 匿名 2023/12/22(金) 10:49:05
>>6
男の子の発達障害は行動に現れやすいから小さい時からわかりやすいけど、女の子の発達障害は本人がうまく隠したりすることもあるらしく中学生くらいでようやくわかる子も多いらしい。+74
-0
-
759. 匿名 2023/12/22(金) 10:49:50
>>744
政治家が金の亡者だからいろいろな組織を通して政治家の懐に流れ込む額も多いんじゃないのかとも思う+1
-0
-
760. 匿名 2023/12/22(金) 10:49:56
>>736
いじめっ子っておそらくパーソナリティ障害よね
学校もパーソナリティ障害より発達障害の方がめんどくさいと思ってるんだろうなって感じてた+13
-1
-
761. 匿名 2023/12/22(金) 10:50:07
>>43
コメントのやりとりを見てると、漢字も使えるしコミュニケーション能力もありそうなのに発達障害なの?+105
-9
-
762. 匿名 2023/12/22(金) 10:50:15
>>752
発達障害の子供の親の専業率が分からないことにはねぇ+4
-0
-
763. 匿名 2023/12/22(金) 10:50:39
>>602
のんびり待ってるの?+3
-3
-
764. 匿名 2023/12/22(金) 10:51:14
ここでも専業主婦叩きw
+4
-0
-
765. 匿名 2023/12/22(金) 10:51:46
>>429
そもそもそういうのって医師しか判断出来ないし言っちゃだめというか業務範囲外
診断判断は絶対にだめと教えられたが+48
-1
-
766. 匿名 2023/12/22(金) 10:52:24
>>762
専業かどうかは関係ないのに無知が騒いでるとしか
遺伝とか産まれた時の夫婦の年齢とかが大きいから+5
-1
-
767. 匿名 2023/12/22(金) 10:52:47
>>689
仕事が忙しいからスルーしてるパターンもあるよ+1
-3
-
768. 匿名 2023/12/22(金) 10:53:41
>>760
どっちも別の意味で大変だよ+1
-0
-
769. 匿名 2023/12/22(金) 10:53:44
>>10
実際今幼稚園の入園面接で、発達に関する指摘を受けてないか聞かれるからね。
転勤族だから二カ所の幼稚園行ったけど、両方聞かれたよ。入園後にママ友から、発達の疑いある子は面接でやんわり落としてるんだって聞いた。通ってる途中に発覚しても転園を勧めるらしい。
そりゃ期中で出されたら新しい園見つけるのも大変だし、幼稚園でこれなんだから、疑ったら早めに調べたいって気持ちになると思った。+26
-0
-
770. 匿名 2023/12/22(金) 10:53:45
>>353
凄いね、うちの娘3歳になったばかりで来年年少なんだけど幼稚園の教室に入るだけでメチャクチャ泣きます、そんな子も自閉症の傾向はあるのでしょうか?+1
-0
-
771. 匿名 2023/12/22(金) 10:55:20
>>727
自閉症の子を持つ友人がいるけど、他の子と触れ合わせるために保育園に入れたいから仕事を探しているって言っていた時があったから、他になにか親自体に要因があるのかもしれないし、決まりが変わったりしたのかな?+3
-2
-
772. 匿名 2023/12/22(金) 10:56:40
>>687
そう思う。
保育園出身の発達の子って、就学して困ってるケース多いよ。親がスルーしてきた、保育園のクラス人数が少なくて気づかなかった、とかね。
+3
-0
-
773. 匿名 2023/12/22(金) 10:56:56
>>10
地域差あるだろうけど、学校が結構勧めてくる。
親としては十分検討したいけど、そんな余裕もないよ…。
+3
-1
-
774. 匿名 2023/12/22(金) 10:57:07
>>532
低体重てどこから?2800以下?+0
-0
-
775. 匿名 2023/12/22(金) 10:57:09
>>771
横
保育園は求職中って要件で入れるよー。+7
-0
-
776. 匿名 2023/12/22(金) 10:57:13
>>196
保育園の先生達も発達障害の研修受けてるんだろうけど、その言い方からして型にはめすぎてるよ。
そりゃあ子供は親に似るよ。発達障害に限らずだけど。親もそうだったし様子を見たいっていう親御さんの気持ちも理解してあげるべきだと思うけどね。明らかに周りに迷惑かけてるレベルだと問題だけど、発達遅いくらいなら様子見したいって親心として当たり前だよ。その辺は親の方針だと思う。特に支障は出てなくても早めから専門医に診てもらうか、ちょっと本人が困ってそうだなとか、親が育てにくいなって感じた時に動くかどうかは。個人的には早期発見早期療育が絶対的って考えもあんまり賛同は出来ないな。+40
-10
-
777. 匿名 2023/12/22(金) 10:57:27
>>766
発達障害に専業主婦の割合が多いとしたら、専業主婦だから発達が生まれやすいのではなく、発達障害があって手がかかる子を育てるのは、健常の子育てるより大変だから仕事と両立出来ずに退職せざるを得ないのかなって思う。+16
-0
-
778. 匿名 2023/12/22(金) 10:58:09
>>760
何でもそうだけど、決めつけられないよ~。
+3
-0
-
779. 匿名 2023/12/22(金) 10:58:32
自分は多分発達持ちだから、自分の子供が疑わしいなら療育連れて行きたいわ。大人になって1人で悩むの辛いよ+0
-2
-
780. 匿名 2023/12/22(金) 10:59:12
>>19
よっぽど志がないとだね+3
-0
-
781. 匿名 2023/12/22(金) 10:59:41
>>533
発表会や運動会や参観日ではきちんとやれていて、食事中はたまにウロウロ、病院では遊び道具や何も無いとちょっと落ち着き無くなる(絵本とかスマホがあれば何とかです)医師からは敏感で好奇心旺盛と言われました
何を心配してるの?とかも言われました 部屋を荒らしたり疲れます+2
-0
-
782. 匿名 2023/12/22(金) 11:00:38
>>689
息子と同じ学年、支援級に15人いるけど保護者みんな基本的に共働きだけど。1人赤ちゃんいるから専業主婦の人いるけども、みんな働いて放課後デイ利用したりやりくりしてるよ。
+9
-1
-
783. 匿名 2023/12/22(金) 11:01:10
>>562
横だけど、逆の方向に向かうよ。
いまマルチタスクを求められる人らも、AIやさらなる機械化で職を失う。だから単純作業を増やすんじゃなくて、一部の特殊技能を持つ人と肉体労働以外は、ベーシックインカムで節約して暮らすようになる。+5
-0
-
784. 匿名 2023/12/22(金) 11:02:09
>>742
毎日のようにトラブル起こしてる子、イジメっ子、にも受診したら発達障害見つかったり家庭環境に問題あったりする可能性があるよね。
うちの子が通ってる小学校は普通級に在籍しながら週2支援級に行くクラスメイトが居るけど、子供達は「支援級にも行く〇〇君は発達障害だから授業中に座って居られなくても仕方ない。」と理解して、参観で見るとサポートの大人も居るし、児童達もその子がウロウロしてても華麗にスルーして授業受けてるし、さり気なく声掛けしたり、上手くやれてる。
それ以外の「怒ると手が出る〇〇君は怖いから嫌われてる。」といった感じに、むしろ発達障害とは認定されてない児童が白い目で見られてる。
そっちの親の方が辛そう。親子参加の行事の時は1人ぼっちの息子さんに付き添ってる。
+4
-1
-
785. 匿名 2023/12/22(金) 11:02:19
目的がある落ち着きの無さ(好奇心)は発達では無く、
目的のない落ち着きの無さが発達?違うかな+0
-0
-
786. 匿名 2023/12/22(金) 11:03:13
>>679
不妊治療じゃない?+4
-1
-
787. 匿名 2023/12/22(金) 11:03:47
>>478
引きこもり少ないのはそれが許されない時代でもあったから
今は考えられないようなことが当たり前にあったんだよ
明らかな病気や怪我でもなければ学校に行くのが普通
今考えたら障害だったんだろうなって子がいたけど落ち着きないとか忘れ物多いとかで廊下に立たされたり、みんなのいる前で大声で怒られたり、理解なくて普通に同級生に直球で悪口言われたり…行きたくないなら学校行かなくていいよとか逃げ道がある程度ある今の子がその時代に耐えられるとも思えないから今も昔も苦しいのは一緒だよ
+59
-0
-
788. 匿名 2023/12/22(金) 11:05:37
>>673
なるほど。指摘されてもスルーしてるなら療育に通う兼業は増えないはずだよね+0
-1
-
789. 匿名 2023/12/22(金) 11:05:54
>>777
元コメの人って、「発達障害児の親」=「専業主婦が多い」の前提で話してるけど、貴方のコメントみたいに因果関係逆のケースも多かったりするよね。むしろそっちの方が腑に落ちるというか。だから一概には言えないと思うわ。+7
-0
-
790. 匿名 2023/12/22(金) 11:05:59
>>723
中国みたいな我が強くて、他人騙して、ズルして当たり前の世界が暮らしやすいと思わないけどね+2
-0
-
791. 匿名 2023/12/22(金) 11:06:03
>>1
共働きが増えたから、家庭の躾で何とかなるレベルのはずの『疑い』の子がどんどん増えていくと思う。
虐待レベルに怒鳴るのはいけないけど、他人に迷惑をかけないという注意すら出来ない親が多い。+7
-1
-
792. 匿名 2023/12/22(金) 11:07:15
>>47
発達障害はうまく生きるっていうのが1番難しい気がするけどなあ
昔よりも多様性あるって言っても実際の所、社会はまだまだ昭和の価値観で生きてる人も多いし、発達障害に厳しくない?
IQ高くても発達あって特性が強いと得意不得意の差が激しいし、悪気無く失礼なこと言ったりやったりしてしまうから、周囲から嫌われたり浮くんだよね。
発達ある人は学生時代まではなんとかなるのかもしれないけど、社会に出る時にしっかり自己分析して仕事を選ばないと転職繰り返して引きこもりになって詰むよ
現に引きこもりの人ってそういう人が多数なんじゃないかな
今は軽作業とかの簡単な仕事は機械とかAIに置き換わって、人手が必要な仕事はマルチタスクだったり求められるレベルが高いから、昔と比べて発達や知的の人は社会に出たら生きづらいってのは間違いないと思うなあ+3
-2
-
793. 匿名 2023/12/22(金) 11:08:58
>>735
私は>>32のコメに対して返信したんだけど何かおかしいこといってますか?+2
-1
-
794. 匿名 2023/12/22(金) 11:09:42
>>729
おまけに長期休暇もないなんて地獄でしかない。+14
-2
-
795. 匿名 2023/12/22(金) 11:09:59
>>773
なんの余裕?+1
-1
-
796. 匿名 2023/12/22(金) 11:10:07
>>788
母数として兼業主婦は右肩上がりに増えているから、それに伴って療育に通う兼業の方は相対的に増えると思うよ。
兼業主婦の方みんなスルーするわけない。+0
-0
-
797. 匿名 2023/12/22(金) 11:11:01
>>777
正直、通級とか通うとフルタイム無理
送迎週一通級や月1スクールカウンセラーと連携や子供のフォローで休みがいくらあっても無理+5
-0
-
798. 匿名 2023/12/22(金) 11:11:45
昔のアスペルガーは学校に通えてたはず
今のアスペルガーは不登校になるのはなぜだろうか
親が甘いとかそんなもんじゃないと思うのよね+0
-4
-
799. 匿名 2023/12/22(金) 11:12:36
>>751
横 見てもらえないのにどうするの?具体的な解決方法教えてあげなよ。意地悪いよね。+26
-3
-
800. 匿名 2023/12/22(金) 11:15:01
>>770
ずーっと全力の泣き顔だったら分からないかもしれないけど、少し泣き止んだ時や息継ぎのために泣きが弱まった時の表情や視線とかで「あ、この子もしかして...」ってのは分かると思う。泣きながらもあちこち見回したりする子もいるしね。
慣れない場所で、ただずっと泣いてるからって障害を疑うことはない。+22
-0
-
801. 匿名 2023/12/22(金) 11:15:16
>>760
定型であればカウンセリングが進めば矯正は効果あるだろうね
発達は長い目でみて、困らない程度にするだけだもん+0
-3
-
802. 匿名 2023/12/22(金) 11:15:22
>>4
うちも月一で小児発達科受診して薬もらってるけど、とにかく予約がいっぱいで、そこは頑張って入れてくれる方だけどそれでも新患は半年待ちみたい。迷ったら早めに受診予約した方がいい。+3
-0
-
803. 匿名 2023/12/22(金) 11:15:45
>>799
年中か年長よね?
既に就学前の時期じゃん。
待ってる場合じゃない。
+16
-1
-
804. 匿名 2023/12/22(金) 11:15:52
>>763
それあるね
どれだけ大変か、しんどいかとか主張したら誰か動いてくれる
担当の人に言われたけど使えるものは全て使ったらいいと言われたよ
新札の予約さとるのも小児科の先生にどうしたらいいかわからない、相談したいと連絡して個別相談してもらって泣いて訴えたらすぐ予約できるよう手配してくれた(泣いたのはわざとじゃなくて話してたら本当に涙が止まらなくなったのはあるけど…)+16
-0
-
805. 匿名 2023/12/22(金) 11:16:38
>>792
自分と似たような特性を持つ人が多い集団の中で、苦手な作業が少ない仕事をするのがいいんだろうなと思うけど、そういう仕事って見つけるの難しいよね。+2
-0
-
806. 匿名 2023/12/22(金) 11:17:23
>>470
もちろん顔つきだけじゃ判断出来ないけど、顔つきでアレっ?って思うのは分かる。
普通の子に比べて表情が乏しくて目が合いにくい。
心ここに在らずって目をしてる。空虚を見てるみたいな…。+116
-6
-
807. 匿名 2023/12/22(金) 11:17:58
>>799
もうその年齢になってるんだから、遅いって責めても何の役にも立たないよね。
無駄に傷つけるだけだし・・
こういう人って嫌われるよね。+7
-4
-
808. 匿名 2023/12/22(金) 11:18:45
>>495
国も発達障害と親の有職率のデータは持ってると思う。
実際は一致してないんでしょ。
今って仕事続かなかった隠れ発達障害の女ほど専業主婦になりたがるよね。発達障害あるけどワーママになりたいなんて聞かないもん。
国は専業主婦を増やしたいとは全く思ってないよね。+10
-7
-
809. 匿名 2023/12/22(金) 11:18:53
>>61
占いとか性格診断も流行ってるよね、何かに縋ったり理由付けで安心したいとかなのかもしれない。誰が悪いとかではないけど、精神的に余裕のない人が多いんだと思う。+11
-0
-
810. 匿名 2023/12/22(金) 11:20:20
>>774
2500g未満+0
-0
-
811. 匿名 2023/12/22(金) 11:20:31
>>239
居るよね、奇声をあげてる小学生。
お隣のお子さんがそうなんだけど、住宅街でキィキィキャアキャアすごい。
しかも低学年かと思いきや、小3だった。
百歩譲って新1年生ならまぁ保育園気分が抜けてないんだな…と思えるけど、小3で奇声ってやばいよね?
家の中からもドタドタとすごい走ってる音が外まで聞こえてくるんだよなぁ。
その子のお母さんは奇声を諌めることなく、ただ微笑みを浮かべて見てる。+5
-12
-
812. 匿名 2023/12/22(金) 11:20:38
>>803
うん だからどうするの?2歳や3歳に戻れないんだし
待ってる場合じゃないならどうしたらいい?+2
-6
-
813. 匿名 2023/12/22(金) 11:21:45
>>666
就労を諦めている人も業務内容や就業時間を工夫すれば働けるようになるからね+3
-0
-
814. 匿名 2023/12/22(金) 11:22:05
>>216
男の子?男の子なら正直1歳半で5個の単語出てなくても問題ない子が殆どだと思う。因みにうちの子は5個以上出てたけど自閉症。
2人目、3人目のお母さんは周りの子でそういう子達見てるから「5個出てないから療育?まぁ考えときます」で終わるけど、1人目のお母さんなんかは病むくらい悩んだりするよね。それで結局何の問題も無く育ったりして、悩んだ時間何だったの?ってなってる。
早期発見、早期療育も考え物だと思うな。+78
-5
-
815. 匿名 2023/12/22(金) 11:23:17
>>812
ちょっとは調べろよ。
市町村によっても違うし。
何様だよ。
進路も決めないといけないし。+7
-4
-
816. 匿名 2023/12/22(金) 11:23:40
>>88
雰囲気、世界感が違うのはわかる。
知的障害が無い自閉症なら、その独特の世界観がミステリアスな雰囲気になって魅力的に見えるタイプもいる。+79
-1
-
817. 匿名 2023/12/22(金) 11:24:21
>>805
一番は成功してる発達障害者のように一点特化の能力で生き残るかだね
利益さえ出ればどんな働き方をしても誰も文句言わないし
マルチタスク、マルチタスクっていうけど定型も今や何か特技がないと生き残れない状況よ+5
-0
-
818. 匿名 2023/12/22(金) 11:24:27
うちは、2つの病院に予約して、半年待ちと1年待ちでした。
並行して言語訓練、作業訓練ができる病院(半年待ち)も予約しました。
その間も市の発達遅めの子の集まりに参加したりしていました。(実績ができるので、療育に入りやすくなる)
本当はすぐにでも療育や言語作業訓練の病院に通いたかったけど、診断書か手帳がないと通えないと言われました。
半年待ちの病院では検査だけして、診断書を貰った後にすぐ療育+言語訓練の病院に通い、本命は1年待ちの病院だったので、そこをかかりつけ医にして、今でも通っています。
情報集めは大変だけど、きちんとやらないと子供が療育に通えなくなったり、通うのが遅れたりするので、親の頑張りどころかなと思います。
+2
-0
-
819. 匿名 2023/12/22(金) 11:24:35
>>671
高等支援校生は知的障害当事者の中の最エリート層だけど
社会に出てしまうとそうは見てもらえないのも大変だよね
ご子息様がよい職場環境に恵まれて元気に過ごせますように+113
-0
-
820. 匿名 2023/12/22(金) 11:24:37
>>808
横だけど、得意を活かして稼いでる人は同業者に多いよ。
貴方のまわりにいないだけで。
まぁ、憶測だけで上記内容を自信満々に語れる貴方も何かあるんだろうなと思う(笑)+6
-4
-
821. 匿名 2023/12/22(金) 11:24:40
>>812
頭悪過ぎる。
親子で知的障害も調べてもらいなよ。+2
-10
-
822. 匿名 2023/12/22(金) 11:24:43
>>808
横だけど共働きか専業かの差異はないんじゃないかな。
発達障害に関係するのは、遺伝と精子の老化と不妊治療でしょ。明らかな遺伝ではない定型発達の両親から発達障害児が生まれるのは、両親の何れかが保因してたから。
発達障害の出現は男児が女児の1.5倍なので、定型発達に見えるお母さんから男児が生まれたら…ってことがある。+6
-3
-
823. 匿名 2023/12/22(金) 11:25:51
>>161
入学まえに検診?で学校いくじゃない?そこで引っかかってるのに親が認めないでうちのコ普通です!っていざ入学したらすぐ不登校になってた。+11
-0
-
824. 匿名 2023/12/22(金) 11:26:20
>>812
よこ。私なら県外でもいいから他の病院を探す。
コメ主さん詳しく書いてないから分からないけど、地域の発達センターとかとも繋がってもないのかな?だとしたらまずはそういう相談機関で相談する。
ネットだから遠慮せずに言うけど、話せない5歳児で何の支援も受けてない子をみたことない。
+34
-0
-
825. 匿名 2023/12/22(金) 11:26:32
>>821
人様にそういうこと言う人も似たようなもんだと思うけどね+9
-1
-
826. 匿名 2023/12/22(金) 11:27:43
>>60
本人がカラッと語ってるのに、外野からこういうこと言う人本当に苦手です。関係の近い人同士なら良いんだけど、だいたいは関係無い人が言ってくる。言われて良い気持ちになる人いないと思う。+124
-5
-
827. 匿名 2023/12/22(金) 11:28:24
>>784
全く同じ状況です。すぐに暴力ふるったり明らかに正常ではないから検査受けてほしい。+0
-0
-
828. 匿名 2023/12/22(金) 11:28:39
>>821
結局あなたも問題解決できなくて逃げたなw+7
-2
-
829. 匿名 2023/12/22(金) 11:28:44
>>227
相談してないです
先生もかなり厳しく見ててブチギレて胸ぐら掴んだり廊下に立たせてるけど変わらないみたいなので…+13
-0
-
830. 匿名 2023/12/22(金) 11:29:15
>>824
虐待を受けてる子で障害があるのに支援がない子もいるようだよ。
+0
-0
-
831. 匿名 2023/12/22(金) 11:29:47
>>828
5歳まで放置したら手遅れなんだよ。+1
-4
-
832. 匿名 2023/12/22(金) 11:30:11
>>153
20年前に発達診断を受けたけど、まず病院が少なかったしそんなもんは認めないって医者も多かったよ+5
-0
-
833. 匿名 2023/12/22(金) 11:30:13
発達障害はガンと違い発見が遅れたからと言って深刻な状態にはならないよ。
なので『あれ?』と思ったらまずは初診予約。
地域で発達センターがあったら問い合わせもいいね。
初診まで時間がかかるけどお子さんとおもいきり遊ぶ・外で運動する、そしてなるべくバランスのよい食事を心がける、そしてはやく寝かせる。
ここでポイントなんだけど日記等でお子さんの状況を記録しておくと初診時スムーズだよ。+2
-1
-
834. 匿名 2023/12/22(金) 11:30:16
>>804
追記
ただその辺の小児科に連絡するんじゃなくて子育て相談受け付けてるとか県立子ども病院に紹介してますとか他の専門病院と連携してたり積極的に親子に手を差し伸べようとしてくれる病院がいい
病院のホームページとか見たら今はわかるところも多いからまずは何に重点を置いてる病院なのか調べたらいい+5
-0
-
835. 匿名 2023/12/22(金) 11:30:24
>>828
うちの子でもなんでもないやん。
人のせいにするな!!+1
-5
-
836. 匿名 2023/12/22(金) 11:30:50
>>362
昨日は男の子のおでこに鉛筆があたったけど運良く鉛筆の芯じゃいほうだったらしいです
我が子もほっぺの近くをかすめたり
支援級行っても普通級?に行かなきゃいけない時があるんですかね…
戻ってきては誰か殴って物投げてけが人出てます+22
-1
-
837. 匿名 2023/12/22(金) 11:30:53
>>685
横だけど拘りが強いとか人と関われないとか、生活上の困難があるんじゃないの?+8
-1
-
838. 匿名 2023/12/22(金) 11:30:58
>>727
マイナスついてるけど発達障害の子のママさんって専業主婦なのに保育園だよね?
幼稚園は断られるから行政としての措置なのかな。+4
-13
-
839. 匿名 2023/12/22(金) 11:31:20
>>824
私は元々のコメ主じゃなく横から来たもので関係ないんだけど、ヤバいとかなんとか言うくらいなら意地悪いこと言わないで解決策教えてあげたらいいのにって思いまして。それに話せないって言っても実際見た訳じゃないから、全く話せないのか 長文が話せないだけなのかもわからないのに勝手に知的障害だの失礼じゃないの?って思っただけです。
現にいっぱいだから見てもらえないだけで親は動いてるんじゃないですか?知らんけど+3
-7
-
840. 匿名 2023/12/22(金) 11:31:38
>>485
2歳くらいから違和感あって検診でも別室行きだったし年中で診断降りる位特性は出てるけど普通の小児科の診察で毎回5分程度接した程度だと落ち着きない子って程度だからおじいちゃん先生はピンと来なかったんだと思う
でも専門医だと様子見無しですぐ診断おりたし、発達検査もかなり凸凹ありだから親が無理やり発達障害児にしたくてした訳じゃないよ
ついでにおじいちゃん先生には診断降りてからの事後報告なので小児科のアドバイスを無視して精神科に連れて行った訳じゃない+5
-1
-
841. 匿名 2023/12/22(金) 11:32:13
>>429
そりゃ診断(断言)しちゃいけないだろうけど、問題行動は周りの普通の子に怪我させたり性的イタズラとかリスク高いんだから起こる前に上手に伝えてほしいわ。+31
-5
-
842. 匿名 2023/12/22(金) 11:32:25
>>796
そんなの当たり前だよ。元コメ見てる?+1
-0
-
843. 匿名 2023/12/22(金) 11:32:33
>>573
そうなんですね、そういうケースもあるのですね、診察何回目で何歳の時に検査でしたか?(良ければで大丈夫です)うちは何回か診てもらいましたが検査まではいかずで毎回1時間以上医師が私達と子供に質問、(子供はずっと丸椅子に座る体制)ここまでじっくり診てくれる医師も凄いと思いました、指導医のかたでした
+1
-0
-
844. 匿名 2023/12/22(金) 11:32:49
>>835
外野から責め立てるなら、解決策の一つや二つ出してあげたらどうなの?って傍から見て思っただけだよ。結局何も助言できない、人傷つけるだけしかできない人って大嫌いなんだわ。+11
-0
-
845. 匿名 2023/12/22(金) 11:33:17
>>153
発達障害って発達障害かどうかではなくて、どの程度の特性があるのか、その程度の方がよほど重要だと思う。
軽度なら普通に働けると思うし、実際働いてる人も多いはず。
ガルちゃん民が思う「発達障害」って、中程度以上のような気がしてる。
+20
-1
-
846. 匿名 2023/12/22(金) 11:35:20
>>777
仕事してたら通えないからスルーするパターンもあるしね+0
-0
-
847. 匿名 2023/12/22(金) 11:35:27
>>844
知的障害の検査行けって書いてある。
まじで行った方がいいよ。
事実を確認する必要がある。+2
-5
-
848. 匿名 2023/12/22(金) 11:37:31
>>247
ちゃんと丁寧に対応した結果、問題ないってわかったならとても大事な時間だったと思うよ+46
-2
-
849. 匿名 2023/12/22(金) 11:37:50
>>839
掲示板なんてそんなもんじゃない?言葉も足りなくなりがちだし、あなたの言うように実際見たわけじゃないけどコメント読む限りだと危機感なさすぎじゃない?って思った人も多いはず。あと5歳でうまく話せないのは知的障害の可能性があると思う。これも事実。+19
-1
-
850. 匿名 2023/12/22(金) 11:39:32
>>27
「昔は診断されなかっただけでそれなりにいた。今は診断受けてるから多く感じだけ」って意見あるけど、昔は教室でうろうろしたり声出したりする人一人も見なかったし、他のクラスや学年でも噂にもなってなかったから今は確実に増えてると思う。+21
-12
-
851. 匿名 2023/12/22(金) 11:40:35
>>315
この手の育てられ方してたら子供も同級生から嫌われてそう+73
-0
-
852. 匿名 2023/12/22(金) 11:41:01
>>849
だよね。
知的障害があるかどうかも知っておく必要がある。
5歳なら余裕で検査できるし。+10
-1
-
853. 匿名 2023/12/22(金) 11:42:52
>>822
愛着障害と発達障害は症状が似てるから誤診されるケースも多い+3
-0
-
854. 匿名 2023/12/22(金) 11:43:14
>>470
そんなもんかなぁ
自閉症と自閉症スペクトラムってまた違う?
後者は見た目や少し接したくらいだと分からない、ちょっと変わった人かな?ぐらいだから大人になると生きにくいとかがあると思うんだけど+7
-7
-
855. 匿名 2023/12/22(金) 11:43:23
>>828
知的障害の検査を勧めてるよね?+0
-0
-
856. 匿名 2023/12/22(金) 11:43:53
>>808
逆に一致してるから出さないんだよ。
共働き推奨してるのに政府がそんなデータ出すわけないよね+3
-2
-
857. 匿名 2023/12/22(金) 11:43:56
>>849
だからといって解決策も教えないで暴言吐くだけとか
そっちも検査した方がいいんじゃない?って感じですよね。失礼ですど(あなたでは無いですよ)
それにそんだけ酷いなら親もただ待ってるだけじゃなく動いてると思いますけどね。こういう掲示板だから大袈裟に書いてるだけかと。だいたい5歳なら本当にヤバけりゃ幼稚園の先生からお話があって検査なら受けられると思いますよ。+2
-5
-
858. 匿名 2023/12/22(金) 11:44:10
>>723
中国人は「空気読め?空気なにそれおいしいの?」という精神性だからね
そこは日本も多少見習うべきかと思う+7
-0
-
859. 匿名 2023/12/22(金) 11:44:21
>>186
自分で言えば良いのに。悪者になりたくないだけでしょ。というか、注意ができない大人が増えたのも原因かもね。+16
-0
-
860. 匿名 2023/12/22(金) 11:44:28
>>812
特別支援学校の見学は行っとくべき。+8
-0
-
861. 匿名 2023/12/22(金) 11:44:43
>>247
性格ですね、で終わったらすごくラッキーだと思う。
だいたいは「様子見」とかじゃないかな…。
はっきりと「白」という診断もしづらいのはわかるけど、不安だらけになる。+44
-0
-
862. 匿名 2023/12/22(金) 11:44:59
>>847
ヤバいなら幼稚園の先生から言われて検査なら受けてると思うよ+0
-0
-
863. 匿名 2023/12/22(金) 11:45:01
>>847
前のコメントは「親子で知的障害の検査しろ」みたいな暴論投げかけてたんだよね。
でも、元コメの人は5歳で喋れてなくて診察1年待ちなんでしょ。
遅いなりにちゃんとアクション取ってるから責め立てるべきではないと思う。
だから、検査を早く受けられるように、どういう機関へどのように連絡すればよいとか、そういう具体的で建設的なアドバイスが必要だと思うんだよね。
検査しろ検査しろなんて、誰だって言えるし全く参考にならない。+7
-2
-
864. 匿名 2023/12/22(金) 11:45:49
>>857
大袈裟に書いてあるとか他人が勝手に推測で書くのは良くないよ。+6
-1
-
865. 匿名 2023/12/22(金) 11:45:53
>>775
応募はできるけど入れるかどうかは地域によるよ
こっちは現在進行形で働いてないと絶対に入れない+1
-0
-
866. 匿名 2023/12/22(金) 11:45:59
>>688
昔は仕事の受け皿があったから
農業は全て手作業だし
今は機械があれば何人分もの作業を1人でできてしまうもの
ガソリンスタンドもお店のレジもセルフだし、レストランの注文もスマホ、最近は配膳もロボット増えてきてる
簡単な仕事はどんどん機械やロボット、AIがやるから
人間に求められるものが高度化してる+9
-0
-
867. 匿名 2023/12/22(金) 11:46:37
>>728
2次障害で精神疾患があり精神障害者保健福祉手帳を取得していたら
病弱特別支援学校の入学資格が発生する+7
-0
-
868. 匿名 2023/12/22(金) 11:47:07
>>475
何時間も玄関で奇声あげるのが躾けたら直るの?普通に障害でしょ。
あと、自分の出来が悪いのを認められずに何でも親のせいにする人たち増えたよね。+7
-1
-
869. 匿名 2023/12/22(金) 11:47:18
>>6
たぶん私も傾向ある
元々友だち作るのがうまくなかったけど小学校高学年くらいから友だち関係が特に難しくなって中学から今までボッチ
女の子で生きにくさ抱えてる子はこの辺から危ういのかも
診断受けてないけどASDの特徴にすごく当てはまる
大人になった今も人当たりの良い会話が出来ないから愛想笑いだけしてなるべく話さない
嫌われないけど親しくもなれない+40
-2
-
870. 匿名 2023/12/22(金) 11:47:20
>>850
本当にそう。今の現状知らない人が書いてるのかな?
昔は体罰していうこと聞かせてたっていうけど、それで大人しくできるなら発達障害じゃないよね。+8
-0
-
871. 匿名 2023/12/22(金) 11:51:17
>>864
それはもうわけない 他のとこには知的や自閉が入ってんだと思うみたいにありましたがそれも憶測だから良くないですよね?+3
-2
-
872. 匿名 2023/12/22(金) 11:52:31
>>315
スーパーの子ども乗せるところの椅子に平気で土足で立たせてる親とかね。
もう子ども大きいけどあれ見る度に本当にイライラする。
親が頭おかしいんだと思う。
+63
-1
-
873. 匿名 2023/12/22(金) 11:52:45
>>747
そう言われると複雑なんだけど実際自分が子供の頃は周りから浮いてたし今思うとかなり生きづらかったんだよねw
何で自分だけこんなにポンコツなんだろうって凹みまくって二次障害も出てたし
今のすぐ発達発達言う世の中もどうかとは思うけど、親のやる気さえあればちゃんと療育に繋がることが出来るから悪いことばかりではないかな+40
-2
-
874. 匿名 2023/12/22(金) 11:53:23
専門医が少ないなら待たされるの仕方ない。誤診されても困るしじっくりと見極めてほしい+0
-1
-
875. 匿名 2023/12/22(金) 11:54:25
>>798
違う
不登校の子に今は診断が付くようになっただけ+0
-0
-
876. 匿名 2023/12/22(金) 11:56:01
>>9
自分は正常と思ってるんだね
+58
-3
-
877. 匿名 2023/12/22(金) 11:56:06
>>794
そーだよね。
夏休み、くそ暑い中お弁当と水筒持って学童。仲良しばかりならまだしも合わない子もいるし、本当に疲れるよね。荒れたくもなるわ。+7
-1
-
878. 匿名 2023/12/22(金) 11:56:54
すぐキレる子はスマホが原因とも言われてる
発達っぽい行動する子もスマホが原因かもしれないです、医師からスマホは脳に悪影響があってダメだと言われました+2
-0
-
879. 匿名 2023/12/22(金) 11:57:06
>>871
5歳で言葉が出てなかったら、確実に知的障害はつく。
言葉による検査になるからね。+2
-2
-
880. 匿名 2023/12/22(金) 11:57:26
>>869
女の子のアスペルガーは本当にそう。親も先生も気づけないパターン多いらしい。ただホルモンの影響で謎の体調不良や自律神経失調症を起こすことが多いらしく、生理が開始した頃〜思春期に異変が出てきたり本人が辛くなってくることが多いとか。
謎の体調不良で朝起きれなくなる、胃痛や腹痛や吐き気などの心身症、精神的に不安定な鬱、友達関係がうまく構築できないなど
アスペの女の子は人当たりがいいけど友達と仲を深めていくことが困難だから表面的な付き合いしか継続できず苦しむパターンは多いですね+8
-4
-
881. 匿名 2023/12/22(金) 11:57:53
>>158
うちも2歳で診断おりました。私はホッとしたよ。
私の育て方のせいじゃなかったんだって。
ただそれから15年、他害がひどくてデイケアからは断られちゃうし生き地獄だけど。
軽度でのんびり型の子は正直羨ましい。+77
-1
-
882. 匿名 2023/12/22(金) 11:58:37
>>842
ん?あなたの伝えたいことがよく分からない。元コメっていうならアンカーつけて。+0
-0
-
883. 匿名 2023/12/22(金) 11:59:07
>>6
うちの子は小さい頃に視力に問題があって発達が遅れていたから療育に通えたけれども、十数年前の時点ですら療育は幼児が最優先で学年が進むほど中々診察の枠すら取れない状態だったよ
グレーの子は園児くらいの頃に通い始めて、就学時か小学校卒業くらいまでに療育を卒業するという感じの子が多かったし、うちの子も手術後の経過が良く遅れも徐々に取り戻せたから療育を卒業して、今は一人の社会人として働いていけている
3歳児検診あたりで違和感に気づいて小学校に入ってからだと遅いと思って早めに動く親御さんでも1年以上待たされたりする地域は多いと思う
けれども、就学前に療育に通わせたいというとても熱が入っている親御さんなら療育の空き情報の収集に余念がなく、待たされても後日枠に入れたりする
けれども、高学年の子に診察や療育をと思っても、当の子どもも今まで通っていなかった病院に診察や療育に通うことに違和感を感じて診察を受けること自体を抵抗して嫌がると聞いていた
十数年前ですら有名な病院では新規患者は年単位で受付停止だったし、一方子どもはどんどん成長していくし、いい影響を与えたいと親が思っても診察の枠すら中々空きがないから、本当に難しい問題と思う+12
-1
-
884. 匿名 2023/12/22(金) 11:59:57
>>729
わかる。自分が子供の頃は悪い面もたくさんあったと思うけどもっと自由でのんびりした生活だった。帰宅して子供だけで公園で遊んだり自転車で遠くまで走ったり、宿題もあまりなく塾もなくテレビ見ながらおやつ食べて昼寝したり漫画読んだりダラダラ楽しく過ごしてたな
今の子のスケジュール、私なら無理だ+18
-2
-
885. 匿名 2023/12/22(金) 12:00:52
>>877
しかも毎日朝から夕方まででしょ?そんなの夏休みじゃないわ+6
-1
-
886. 匿名 2023/12/22(金) 12:01:20
>>856
確かにそうだよね。不都合な真実ほど見せたくないはず。+3
-0
-
887. 匿名 2023/12/22(金) 12:01:32
>>494
高学年って定型の子でも大変な時期に入るもんね。
思春期というか反抗期というか。+21
-0
-
888. 匿名 2023/12/22(金) 12:01:33
>>387
一歳半はさすがにうちの施設でもいないよ。
一歳半なんて言うこと聞かない、できないこなんて多いよね+0
-0
-
889. 匿名 2023/12/22(金) 12:01:49
>>857
大袈裟であってほしいわ。話せない5歳ノー支援なんて、本人も周りも大変だよ。+12
-0
-
890. 匿名 2023/12/22(金) 12:02:06
>>883
うちは有名な良い病院で十数年前に1年以上待って診察してもらったけど、今は患者も増えてどうなってるんだろうね。
+0
-0
-
891. 匿名 2023/12/22(金) 12:03:59
>>824
どこに相談してるかだよね
普通に直接病院だと何カ月予約待ちはザラだけど、市区町村の保健センター行くと保育士さんとかの母子相談はあるはずだし、まれに小児神経科精神科の先生とか来るからほんとにやばい状況ってわかったらどっかしらに繋げてくれたり割り込みで入れてくれそうなんだけどね
かなり田舎とかはわからないけど
+14
-0
-
892. 匿名 2023/12/22(金) 12:04:12
>>27
それまさにうちのマンションの隣の家のコだわ
よくクレーム来てるけど一切対応しない。旦那とは離婚したらしく専業っぽいんだよね。
よく家から追い出されて奇声あげてるよ、昼も夜も。ひどいときは24時とかも暴れまわってる
横でさえここまでなんだから下の階の人地獄だと思う。+31
-0
-
893. 匿名 2023/12/22(金) 12:04:28
>>884
同じく。スマホやネットがなくてもそれなりに楽しかったな。
子どもにとってもゆっくり過ごす時間って大事だよね。+8
-0
-
894. 匿名 2023/12/22(金) 12:05:01
>>879
ほかに聴覚に問題があっても言葉が出なかったりする。
前に知的障害だと診断されて知的障害として暮らし学習していたけど、実は聴覚障害だったってことあったしね。
寡黙もあるし知的障害と決めつけるのはね。+5
-0
-
895. 匿名 2023/12/22(金) 12:05:11
>>887
ASDの女の子なんかは、一番苦労するんじゃないかな。
女子グループでうまくやれない、孤立する、等。
まだ自分が知る世界も狭いし、友達関係が全てと思ってしまうというか。+16
-1
-
896. 匿名 2023/12/22(金) 12:06:04
>>467
先生、その子の親からお金(商売やってる親なら現物かも)でももらってたんじゃないのってくらいヒドイね。+44
-1
-
897. 匿名 2023/12/22(金) 12:07:01
>>879
どうなんですか?療育待ちが1年みたいだから、診断は付いて無いんですかね?普通なら幼稚園の先生に言われて検査してると思うんですよね?療育は待たされても。謎だわ+3
-1
-
898. 匿名 2023/12/22(金) 12:07:21
>>879
表出性言語障害というのもあるよ。
言葉は理解しているけど、話すことがうまくできない。
決めつけるのはどうかと思いまーす。+9
-0
-
899. 匿名 2023/12/22(金) 12:08:03
>>216
今4歳の子がいて、同じく単語5個と指差し(犬やバナナや靴などの絵が確か10個あって全部合ってないとチェック入る)、それに積み木が3個積めるか検査されたよ
ただ、うちは積み木しかクリアできなくて発達がすごく遅れてるのかな?と不安になってたら、保健師さんに「大丈夫ですよー、全部できない子の方が多いですから」と言われた
確かに周りの同年代の子も一歳半なんて言葉全く出てない子も案外多かったしまだまだ積み木は崩す専門の子も多かった
特にこれといった再検査も追跡調査もなく、2歳の歯科検診の時に同じ内容やらされて終わり
対応はもちろん自治体にもよると思うけど・・・何故そんなできなくても別に問題ないラインのことを検査に取り入れてるのか謎+26
-0
-
900. 匿名 2023/12/22(金) 12:08:31
>>856
逆にそうだとしたらどんだけ専業主婦って国にとってお荷物なのって話では?笑
発達障害増えてもなお専業主婦が邪魔とは…
3号に年間8兆かかってるのがデカいのかな+6
-3
-
901. 匿名 2023/12/22(金) 12:08:40
>>833
同意
もしもグレーの子で通級すら通えないくらいに軽くて普通級在籍しか選択肢がなく、けれども就学後も不安という方がいらっしゃるならば、就学前に一度でいいから児相に発達の相談に行くと記録が残るし、そこで検査結果を残せたならば就学後は教育委員会の教育相談に持ち込みやすくなるよ
たとえ療育に一度も通えなかったとしても、より長期的に相談先を確保できるし、学校との連携も相談しやすいから、お子さんへの支援も少しばかりでも出来る範囲が広がっていくよ+3
-0
-
902. 匿名 2023/12/22(金) 12:10:10
>>872
よこ
大きい商品を積めるような大きいカートに土足で大きい子ども座らせてるような親もアタオカとしか思えん😭
小学生くらいなんだよね+27
-0
-
903. 匿名 2023/12/22(金) 12:10:27
>>900
そっち系は別スレ立ててやってくれ。+7
-3
-
904. 匿名 2023/12/22(金) 12:10:52
>>748
学校行く時間になると
毎日喘息発作
保育園のとき喘息はなかった
喘息薬で適切な投薬治療してるのに謎の発作+14
-1
-
905. 匿名 2023/12/22(金) 12:11:04
>>729
ヨコだけど、本当そうだよね
意地悪な子も居たりするだろうし保育園って長い時間だし親に甘えたくても出来ない時間も多く大変だよね+14
-2
-
906. 匿名 2023/12/22(金) 12:12:15
>>900
何いってるの?国は単に少しでも多くの国民を働かせて税収増やしたいだけだよ。+1
-3
-
907. 匿名 2023/12/22(金) 12:13:55
>>905
脳って3歳までにほぼ完成するから大事な時期なのにね。脳はストレスで変形するんだよ+13
-1
-
908. 匿名 2023/12/22(金) 12:15:09
>>904
原因は心因性なのかな?と感じました+5
-1
-
909. 匿名 2023/12/22(金) 12:15:57
>>850
うろうろはしなくても、あらゆる方法で教師をひたすら困らせて担任が年度内に何度も変わったクラスはあったよ。
一組20人のクラスで内4,5人ヤバイ男の子がいたそう。
+3
-0
-
910. 匿名 2023/12/22(金) 12:16:00
>>907
そうなんだ、それは本当に怖い事だよね+3
-0
-
911. 匿名 2023/12/22(金) 12:16:43
>>908
うん。ストレスだったみたい義務教育。不登校でした。
今は大学生になって元気よ。+22
-0
-
912. 匿名 2023/12/22(金) 12:17:18
>>907
生理的に反応する部分は3歳位でほぼ完成するけれども、前頭前野のように十数年かけてゆっくり成長する部分もあるから、それも考慮してもいいと思う
実際にSSTのような療育が有効なお子さんもいるわけですし+1
-0
-
913. 匿名 2023/12/22(金) 12:17:23
>>882
私はこのコメ>>643に対しての皮肉で書いたんだけど。+0
-0
-
914. 匿名 2023/12/22(金) 12:18:18
>>911
今、健康を取り戻せられて良かったですね
何時だって今が大切ですもの+20
-0
-
915. 匿名 2023/12/22(金) 12:19:10
>>1
健常の子しか持たないママとかにこれ言うとなんでなんで?なんで解らないビョーキなの?解らない解らない言ってないで親が勉強したらいいじゃん?ホラ図書館にもそれ系の本沢山あるよ?なんで読まないの?無学なの?だもんな。
早く診断おりてほしい。+3
-0
-
916. 匿名 2023/12/22(金) 12:20:59
>>912
思春期も脳にとっては大事な時期だからちゃんと見てあげないとね。
もちろんずっと子どもに付きっきりという意味ではないよ。
何かあったときに対応できるようにしとくってこと。+5
-0
-
917. 匿名 2023/12/22(金) 12:21:48
個性と思っても、行かせないと親も批判されるし、この子のためならってバイアスもかかるし、いざ調べるとどこもいっぱいだし、大変だよね。+1
-1
-
918. 匿名 2023/12/22(金) 12:22:18
>>729
今子どもが保育園年長で学童の説明受けてきたんだけど、保育園3/31で卒園したらすぐ次の日(4/1)から学童で一日お弁当持って過ごすんだよね。そこでも色々な小学校が集まって環境もガラリと変わるのに、さらにその翌週入学式で新しいクラスという環境が加わる。
働かないといけないから仕方ないんだけど、定型の子でもこれ結構キツイと思う。+10
-2
-
919. 匿名 2023/12/22(金) 12:22:25
>>315
バカな親は将来子供に殴られたり財布から金やカード抜かれたりすりゃいいのにと思ってしまう。叱るのダメダメ何でもOKなんでしょ?やらかしや犯罪は家族間で済ませてくれ。+59
-0
-
920. 匿名 2023/12/22(金) 12:22:47
>>5
昔の方が過ごしやすかったのかな?
今は肩身狭いよね+5
-2
-
921. 匿名 2023/12/22(金) 12:24:55
>>228
これ一理あるよね。
ガルちゃんは専業主婦がほとんどだからマイナスされるだろうけど、元風俗嬢のトピとか、「結婚出来なかったら人生詰んでた人」トピとか9割が専業主婦になってたよ。正社員ワーママなんて1人もいない。
まあなれないんだと思うけど。
高学歴エリートの妻は専業でもハイスペックの人多いけど、その富裕層が多数派かって言われたらむしろ少数だしね。+60
-5
-
922. 匿名 2023/12/22(金) 12:25:17
>>19
美容皮膚科と美容整形は医師にカウントしないで
人口あたりの医師数を数えるべきだと思う。+39
-0
-
923. 匿名 2023/12/22(金) 12:26:00
>>27
うちも習い事にいる。
奇声あげてる、まあまあ大きい子なのに注意するどころか笑って見てる。
+8
-0
-
924. 匿名 2023/12/22(金) 12:27:17
>>850
いや、昔の方が多いと思う
授業中立って外に出たりして別のクラスの同じような子とぶらぶらしてた
でも先生もクラスメイトもスルー
中卒で消えたな+4
-2
-
925. 匿名 2023/12/22(金) 12:27:28
>>322
今の大人たちを育てたのはその上の世代でしょ+0
-0
-
926. 匿名 2023/12/22(金) 12:27:32
>>228
しかも専業主婦希望が多すぎて、働く方が変みたいに言われるのも意味がわからない。
能力がないなら黙ってたらいいのに。+37
-9
-
927. 匿名 2023/12/22(金) 12:28:22
>>793
横だけどコンビニ人間の主人公みたいだね。+2
-0
-
928. 匿名 2023/12/22(金) 12:28:39
>>914
ありがとうございます
適切な投薬があるのになぜ?
って小児科入院したあと、
児童精神科を紹介されました。
病院が子どもに合っていたようで、よかったです+29
-0
-
929. 匿名 2023/12/22(金) 12:30:13
>>228
ガルちゃんの専業主婦が絶対に認めたがらない真実だよね+20
-9
-
930. 匿名 2023/12/22(金) 12:31:30
>>918
ちょうどその時期に学童で新入生の子がイジメられてたのニュースになってたよね。しかも職員に。
知らない子が多い初めての場所ってだけで不安なのに職員にまでイジメられるとか。
学童は場所によって全然違うみたいなのでお子さんが通うところは良い学童だといいですね+0
-0
-
931. 匿名 2023/12/22(金) 12:31:54
>>916
意外とこれは知られていないですよね
親が子どもに直接フォロー出来るのは幼少期まででそこからは様子を見ながら段階的に手を緩めていき、同時に徐々に子ども自身が自らをフォローできるように育てていけたら御の字と感じます
一方、大切な時期に家庭環境など様々な要因によって脳の成長期に悪影響を受けてしまい、そのまま成人後も苦しまれている方にも、「今ここから」自分自身へ手を差し伸べていける方法を提案される精神医や心理学学者も多数いることも事実ですから、自分に合う方法を見つけやすい時代だとも感じます
特に杉山登志郎先生の本から学ぶことが今でも多いです+5
-0
-
932. 匿名 2023/12/22(金) 12:33:16
やはり隠れ発達障害の人が専業主婦になれる環境だったのが問題なのかな
そりゃ遺伝するよね
だから国もワーママ増やそうとしてるの?+3
-8
-
933. 匿名 2023/12/22(金) 12:33:33
>>27
学校から脱走する子がいたけど、中受して大学まである附属校にいって省庁で働いてる+4
-2
-
934. 匿名 2023/12/22(金) 12:34:01
>>5
グレーな人たちが大人になって発達障害とわかって取り返しつかないケースが増えてたから子供の時に診断して療育しましょうに変わってるんだと思う
それ自体は正しいんだけど、専門家を養成して来なかったツケが来てるよねえ+16
-2
-
935. 匿名 2023/12/22(金) 12:34:11
多くの親は、社会の中で発達障害者が生きにくそうだから自分の子供には対処法を身につけてほしくて診断してるんじゃないかな。
だとすると大人の発達障害にも、社会から排除するのではなく、ある程度理解する必要はあると思う。+3
-0
-
936. 匿名 2023/12/22(金) 12:34:11
>>167
既に雇うかお金払うかで義務付けられているど、中央省庁ですら守られてなかったよね。
+10
-0
-
937. 匿名 2023/12/22(金) 12:34:46
>>208
転勤族で何ヶ所かまわったけど、うちも見たことない。幼稚園ものびのび系のとこだったけど、明らかにそうだろうなって子が0.5割くらいだった+7
-0
-
938. 匿名 2023/12/22(金) 12:35:04
>>907
愛着の形成ね。
経団連が政治に口出すようになって
全く言われなくなった。
家庭で自分の子どもの面倒を見るのは贅沢だって。+7
-0
-
939. 匿名 2023/12/22(金) 12:35:12
>>837
引っかかってないなら精々グレーゾーンでは?
中度って「流石にグレーや軽度では無いだろう、手帳は貰えるか貰えないかのギリギリだろうけど」みたいな感じじゃない?+4
-0
-
940. 匿名 2023/12/22(金) 12:35:51
>>932
ワーママ増えたら増えたで発達障害そっくりな愛着障害が増える…+9
-1
-
941. 匿名 2023/12/22(金) 12:36:12
>>930
学童も、保育園も、もう運なんだと思うよ。
最近、不適切なかかわりで報道されてるニュースよく見るしね。
自分は運よくそれに当たらなかっただけで、これからは分からない。その時に応じて対応をとるしかないよね。
ここでも共働きを推して専業主婦を下げるコメントが目立つけど、そういうリスクもあるんだよって言いたいわ。家で子どもを見てあげるのがいいときもあるんだと。+9
-0
-
942. 匿名 2023/12/22(金) 12:37:10
>>863
福祉ってさ、待っててもなんも教えてくれないんだよね。みんな自分から進んで情報取りに行ってるし、そっちの方が自分も納得しやすい。
それにコメ主のコメントは教えて欲しそうでもなかったけどね。教えてって書いてあったら返信もまた違ったと思う。+6
-0
-
943. 匿名 2023/12/22(金) 12:37:15
>>932
私みたいに無能な専業主婦が社会に出たら終わるw
家でおとなしくしてますw+1
-2
-
944. 匿名 2023/12/22(金) 12:38:26
>>27
ほんとそれ、息子のクラスもヤバイ。
手が出るウロウロしてる殴られるわで、
親から一切謝罪無いし。
早くクラス変わりたい。+8
-2
-
945. 匿名 2023/12/22(金) 12:39:08
>>5
「普通」の基準が上がったから。
グレーゾーンができる単純な作業みたいな仕事は機械でできるから。
今度はコンピューターやAIの発展で、生きる辞書のように「ただ暗記が得意な人」も要らなくなってきたから。
そしてセクハラ・パワハラ問題でコミュニケーションが大切になってる。
仕事さえできれば良いってものでもなくなった。+11
-3
-
946. 匿名 2023/12/22(金) 12:39:43
>>247
なんの病気でもなくてただ『性格が発達っぽく見られる』方が生きづらくないですか?
診断受けて診断されなかったって言っても、周りからはそれっぽく見られて
他からもまた相談行くようにすすめられたり…+28
-2
-
947. 匿名 2023/12/22(金) 12:41:30
>>935
まずはブラック企業をどうにかして欲しい。
病み上がりの人・高齢・発達障害・ひきこもりの人が
いきなりブラックに入って
自分で成長!ノルマ!残業!
なんてもう再起不能だよ
自己責任で済まされない時代になってくると思う+4
-0
-
948. 匿名 2023/12/22(金) 12:42:03
>>791
私もそう思う。そしてマスコミやネットで煽り過ぎ。何でもかんでも発達障害って。健常な子供でも多少の知能の違いや発達の遅さはあるだろうし、学習の仕方にも親の育て方でも変わるじゃん。+3
-0
-
949. 匿名 2023/12/22(金) 12:43:51
>>751
単純に発達がゆっくりな子もいるから1〜3歳で検査するのおかしいと思うわ。
親が安心したいだけ。
重度の知的障害なら検診の時に先生から指摘されてるはす。
発達障害のみや知的が中度だと5歳くらいからだよ。+12
-1
-
950. 匿名 2023/12/22(金) 12:44:16
>>727
保育園は働いている人だけではなく「保育に欠ける家庭」のためのものだよ
つまりうつ病などの持病持ちでも入れるんだよ
もしかしたらそのお母さんもなにか持病持ちだったのかもしれない
そういうことを保育園で働いてるのに知らないの?
正当な理由があるのに「ズルして保育園に入れてる」と噂する人がいるけどコメ主みたいな無知な人なのかな?
+34
-2
-
951. 匿名 2023/12/22(金) 12:44:26
>>12
他国を援助してる場合じゃない
【衝撃】テレビでは絶対に放送されない本当の障害者の実態、何度も●●しようとした母親…家族全員から縁を切られ…過酷な生活 - YouTubeyoutu.be真実を公開、過酷な生活生放送の切り抜きはこちらhttps://youtu.be/Udwgm052Oys?feature=shared【メインチャンネル登録はこちら】http://www.youtube.com/channel/UCgOfjIl0I_oG7VxIoaKaRsw?sub_confirmation=1【...">
+41
-1
-
952. 匿名 2023/12/22(金) 12:44:42
>>932
共働きでないと経済的に子どもを育てられない社会になったから、少子化対策(+税収確保)としてワーママに支援しているんだと思うよ。
ワーママが優秀だから~そっちに子孫残してほしいから~っていう説はここでよくありがちな一部の主観ってだけ。
国が欲しいのは税収、つまり子どもの頭数を増やすことに必死になってるよ。
だって最近出された子ども3人以上で大学無償化の策なんかは、ワーママ云々関係ないでしょう。+12
-1
-
953. 匿名 2023/12/22(金) 12:45:17
専業主婦の件は思いっきりトピずれじゃない?+5
-3
-
954. 匿名 2023/12/22(金) 12:45:39
>>630
農業生産法人勤務だけど、
今の農業は大卒とるよ
農業もIT化が進んでいて
頭悪い人やマルチタスクできない人は
ついてこれない
単純作業はパートさん
発達もパートなら可能かも+10
-1
-
955. 匿名 2023/12/22(金) 12:45:51
>>934
幼児や児童の発達に関する専門家ではないかもしれないけれども、十数年前から心理学部を新設したり、支援級の担任が出来る教員を育成する学部を新設する大学が増えたと感じたよ
実際にかつては支援級がない小学校が多かったのに、今は大半の小学校に支援級を設置されている
自治体が箱(支援級)を用意しつつ、そのための人材を養育するシステム(学部新設)が同時進行で行われている時に子育てしていたから、自治体の本気とはこういう形なのねと思ったよ
ただ、当時私は良質な療育先が増えることを望んだけれども、こちらはまだまだと感じる+8
-0
-
956. 匿名 2023/12/22(金) 12:46:03
>>7
定型発達からどのくらい離れてるのかを知ると、療育にしても進路先選ぶにしても役に立ちそう。
グレーでも、診断待たずに児童発達支援を始めて、そこでも見立ててもらうといいんじゃないかな。
児童発達支援の受給者証発行は、医師の意見書でも可だから普段行ってる小児科医か書いてくれる。
うちは2歳の時そうした。+3
-0
-
957. 匿名 2023/12/22(金) 12:47:11
>>761
発達障害=知的障害じゃないから
医者の発達もいるし+83
-2
-
958. 匿名 2023/12/22(金) 12:47:12
>>953
うん、トピずれ。
空気読めないからきっと発達障害だわw+5
-2
-
959. 匿名 2023/12/22(金) 12:48:02
>>953
それなら学童がどーの、保育園がどーのもトピずれでは?
3歳未満の受診だって増えてるのに。+1
-2
-
960. 匿名 2023/12/22(金) 12:48:07
>>315
猿のように好き勝手育ててたのに、入学したら時間通りの行動や規律を求められるから適応障害も増えそうだよね。
それを発達障害と診断されてたりしそう。
時間が守れない→ADHD、
好きな事ばかり夢中→ASDスペクトラムみたいに。+56
-2
-
961. 匿名 2023/12/22(金) 12:48:27
>>771
働いている人だけが入れると勘違いしてる人が多いけど、「保育に欠ける」事が要件だから「介護や持病持ちなど」の要因でも入れるんだよ
もちろん他の人も言ってるように「求職中」でも入れるよ+7
-0
-
962. 匿名 2023/12/22(金) 12:49:42
>>670
横です。保育士で自閉児の母です。
病院の先生は診断と投薬しかできない、まさにその通りで投薬と検査は点数が高いので中には積極的に薬を出す医師もいるのが怖いです。
本来は減薬や断薬をセットにして投薬スタートをすべきなのにそこのストーリーが描けてない医師だと薬がやめられない可能性が高いですよね。
個人的には病院より専門知識を持った療法士(特にOT、ST)や療育とつながる方が有意義と感じています。+3
-0
-
963. 匿名 2023/12/22(金) 12:50:01
>>850
長年保育士してる人が言ってる。
コロナ禍で生まれた年代(現年少の早生まれ以降)のグレー率の高さがやばい、って。
まさに2020年3月に生まれの年少の次女がいるんだけど長女(2014年生まれ小3)の時の年少のお楽しみ会や運動会と比べると全然違うの。
うろちょろしてる子も増えてるし、補助の先生の数が倍になってた。学年ごとに特色が違うとは言うけどここまでなの?って感じ。
私も子ども関係の仕事してるけど、一昔前より話の通じない親が増えてるなって印象。一昔前の話の通じない親と言えば、モンペや叱らない育児推奨の親とかだった。今は先天性なのか後天性なのかはわからないけど、親も見逃されてきたタイプなのかなって感じの親が多い。
情緒が不安定すぎる親も増えてる。
親も支援が必要な家庭は確実に増えてるわ。+11
-5
-
964. 匿名 2023/12/22(金) 12:51:54
>>5
子供時代は個性で済まされても、大人になったとたんに周りの目が厳しくなるから、放置してるのも善し悪しなんだよね
結局社会に出たとたんに躓いて、メンタル不調からの受診で、発達障害ありますよとかすごく多い
あと、発達特性あるのに周りも本人もそれわかんなくて、それでも生き抜いてかなきゃならないから変な対処法学習しちゃって、かなり厄介な人になってるケースもかなり見る
この人、早期療育できてたら大分違ったんだろうなぁって人
かと言って、診断名がついたことで、本人の特性っていうより診断名で見られちゃって伸びないケースもあるし、難しさある+18
-2
-
965. 匿名 2023/12/22(金) 12:52:21
>>729
でも問題は「専業主婦に育てられた現在の30代が全く専業主婦の母親に感謝もしてないし金銭的余裕がある親に魅力を感じてる」てことだと思うよ。
慎ましくても子供と一緒にいるのが子供のためなんて思ってる親ほぼいないよね。
ガルちゃんでも「ホワイト企業に就職できない無能が専業になるんだよ」「専業してて我が子に奨学金借りさせるかもとか最低、それなら保育園のが断然いい」みたいなコメントにプラス大量ついてるの見たよ。
専業主婦が大多数だったアラカン世代が育てた結果そうなってることに意味がある。+11
-10
-
966. 匿名 2023/12/22(金) 12:52:30
>>932
空気読めない厚かましさだけは天下一品だけど無能だからフリーになれなくて仕事にしがみついてるワーママも隠れ発達障害ありそうだけどね+0
-0
-
967. 匿名 2023/12/22(金) 12:52:53
>>1
タイムリー。
まさに子供の癇癪で一度相談したいなと思って初めて近所の施設・病院みてたら、どこも初診受付停止や1年後、早くても3ヶ月先とかでびっくり。
うちは一回見てもらいたいなくらいだけど、追い詰められてる家庭とかはからきついなと思った。
あと知らなかったけど、結構予約料とか高いんだね。。医療費に含まれないのか、自腹だよね。+6
-1
-
968. 匿名 2023/12/22(金) 12:53:24
>>153
そんな子は最初から入れないようになっていくんじゃないかな。SPIとは別に発達を見つけるための適正検査を就職試験で使うところが増えてる+18
-0
-
969. 匿名 2023/12/22(金) 12:54:02
>>934
横だけど、グレーって診断まで至らないような子のことだよね。
そのくらいの子で、大人になって取り返しがつかないケースになるって結構レアだと思うよ。+5
-0
-
970. 匿名 2023/12/22(金) 12:54:31
>>965
いったい専業主婦どんな育て方したんだろう+4
-2
-
971. 匿名 2023/12/22(金) 12:54:54
>>963
横だけど
昨日か一昨日見た「おかあさんといっしょ」でも、皆踊ってる中、後ろで座ってる子とか一緒に踊らない子何人かいて目立ったな。子どもたちの人数も昔より多くないからなおさら気になった。+6
-12
-
972. 匿名 2023/12/22(金) 12:55:23
>>962
横
もしも様々な療法士が常勤している児童精神科で診察してもらえるならば、お母さんにとってもお子さんにとっても負担が若干減るかなと感じます+0
-1
-
973. 匿名 2023/12/22(金) 12:57:00
>>963
すごい失礼だけど、コロナの時に子供作る人って所謂度胸がある人だから、たまたまそういう人が多いんじゃないかなあ?
あれだけ医療逼迫とか叫ばれてたから、あのテンションの中子供作る人って高齢でなかなか授からなかった人ならわかるんだけど‥って感じ
若くて先送りできるなら今作ってると思うんだよね+4
-16
-
974. 匿名 2023/12/22(金) 12:58:08
>>5
10年以上前から大人の発達障害は35歳の壁って呼び名で広まってたよ。
それまで若い体力やフットワークの軽さと新人だからで何とかなってたのがだいたいその時期に昇進して上と下の板挟み問題がでてきたり、
結婚して子育てして自分の要領の悪さを自覚したりするから。
だから診察を早めたんでしょう。+10
-3
-
975. 匿名 2023/12/22(金) 12:58:33
>>5
自分成人後に発達の二次障害でボロボロになって発達の診断されたけど子供の頃から療育通いたかったわ
療育通ってれば二次障害の発症率も下げれたかも知らないしある程度自覚持って人付き合い出来たらここまで自分を嫌いにならなかったかもしれない
今の子羨ましい+12
-4
-
976. 匿名 2023/12/22(金) 12:58:43
>>965
感謝してないわけないでしょ。それ貴方の周りの性格悪い子だけだよ。
あと、ホワイトだろうがブラックだろうが働くしかないから働くんだよ。
個人的には専業主婦でお金持ってたら子ども家で見るよ。+15
-6
-
977. 匿名 2023/12/22(金) 13:00:58
>>602
私の子供も4歳だけど、喋らない。でも意思疎通はできるし、園の運動会とか、学芸会は何も問題なしにやってる。こんな感じなのかな?だから園の先生も何も言わないし、主治医も、ん?って感じ。本当、子供って不思議だよね。+10
-11
-
978. 匿名 2023/12/22(金) 13:01:20
療育は早い方が効果的とされてるから、どうしても早めに行動してしまう人もいるんだよね。
私がそのパターンだったけど、成長過程でどんどん普通に成長してびっくりしてる。+8
-0
-
979. 匿名 2023/12/22(金) 13:02:53
>>9
そんな人間と結婚まで行くあなたも普通に発達だろうね
やっぱり本人たちは全く気づかない+68
-9
-
980. 匿名 2023/12/22(金) 13:03:01
>>153
多分だけど、重度の発達は昔から一定数いて、グレー〜中度が増えてるんじゃない?
今は虐待とされるけど、昔の軽度発達はおかしな事をしたら親や教師がぶん殴って恐怖を与えて本能的に分からせてたんでしょう。
犬や猿だって怖いボスに逆らったら群れを追い出されるから大人しく従うしね。+23
-0
-
981. 匿名 2023/12/22(金) 13:03:48
>>969
言葉が足りなかった
昔のゆるい基準で見過ごされてグレー扱いされてた人って意味です
今の基準なら見つけられて療育受けられた人ってこと+0
-1
-
982. 匿名 2023/12/22(金) 13:04:28
>>884
確かにね。私も傾向があるから中学生は辛かった。部活もやらず放課後家でのんびりテレビを見て、漫画本を読んで充電してた。
一人の寂しさもあったけど、他の子が何してるのか家に帰ればわからなくなるのも良かった。
自分以外が楽しく過ごしてるのをSNSで見たら辛いわ。+6
-0
-
983. 匿名 2023/12/22(金) 13:05:42
>>884
そういう生活を送ってた層が子供を学童に入れてるってことだからね。
専業主婦が育てた結果そうなってる。+8
-2
-
984. 匿名 2023/12/22(金) 13:05:45
>>973
何年待てばいいかわからないし、先送りして状況が良くなるってわかってたわけでもないし、ほぼ今生むか諦めるかの2択だった気がするよ
20代前半ならもう少し待とうって思えるかもしれないけど+10
-0
-
985. 匿名 2023/12/22(金) 13:06:17
>>981
いずれにせよ、軽度だよね?
取り返しがつかない…までは普通はならないと思うよ。
+1
-1
-
986. 匿名 2023/12/22(金) 13:07:08
>>216
うちもそろそろ通知が来る頃だけど、バイバイくらいしかまともに出てこない。絶対引っかかるんだけど、厳しいよね。+4
-0
-
987. 匿名 2023/12/22(金) 13:08:55
>>985
なると思うよー。
軽度の発達障害でも鬱とか食らっちゃうと社会復帰するの大変と思う
特性に合った仕事とか選べてたら鬱食らわずに済んだとか全然あると思う+8
-1
-
988. 匿名 2023/12/22(金) 13:09:13
>>228
昔の見合い婚はほとんどそれで
低学歴で貧乏で働く能力ない、何もできない人ほどいっぱい産んでたから
その子供世代が氷河期の低収入や引きこもりや独身になって詰んでる
この世代はいじめや虐待やパワハラ受け続けて精神病んでる人が多い世代だけど、
お前が悪いお前の甘え怠け、って言われて社会から見過ごされて放置されてきたけど、今検査すればほとんど発達障害だと思う
もちろんその高齢親も
他人とコミュニケーション取れない、社会から需要ない人の子供は、やっぱり需要ないし社会から排除される
母親が結婚して主婦になって人生救われても、その分子供が社会で働けなくて自殺しか道がなくなる
自分が救われた分、子供がいじめにあったり仕事が上手く行かなかったり子供に被害が行く
母親は父親に養ってもらってきたから70や80まで生きれるけど、子供は中年で底辺で詰んで自殺に追い詰められる
親の見合いによって犠牲になった氷河期は多い
昔は優秀なキャリアウーマンほど結婚しなかったからそういう人の遺伝子ほど残ってない+50
-7
-
989. 匿名 2023/12/22(金) 13:09:13
>>685
元々すごく育てづらさを感じで一歳半健診で相談したけどスルー。でも2歳で入った保育園で指摘山盛り。返事をしない、声掛けも全くスルー、目線合わない、1つの行動や部屋の移動などの度に大泣きで動けない、ご飯をとにかく食べない、衝動が強い、三輪車のタイヤをずっと回しているとかだったかな。
癇癪も凄いし、人の話も全く聞かない。集団行動も駄目。年中あたりからADHDも強くなってきた。
多分あなたもうちの子見たら「この子は何かあるな」って思うよ。空気を読まずにロシアの戦争の話ばかりしている。+18
-0
-
990. 匿名 2023/12/22(金) 13:10:04
>>7
ADHDとかは薬があると全然違う
見落とし、物忘れが激減する+4
-0
-
991. 匿名 2023/12/22(金) 13:10:57
>>689
私の知ってる発達障害の子はどちらも復帰・継続の正社員ワーママの子だから貴方の偏見だと思うよw
二家庭とも、実家義実家の両家協力のもと療育もフォローも頑張ってるよ。+4
-0
-
992. 匿名 2023/12/22(金) 13:11:29
>>965
恵まれてる環境の子ほどそれが当たり前になって親に感謝しない事例があるから何ともいえない
厳しく育てられた子のほうが親に感謝してるのはあるあるだよ+12
-0
-
993. 匿名 2023/12/22(金) 13:12:29
>>987
鬱で復帰が大変なのは定型も同じだよ~。
+3
-0
-
994. 匿名 2023/12/22(金) 13:12:36
>>780
平成の時代、「志」って馬鹿にされてたよ。
頑張るのは馬鹿らしいって。
進学校だったけど、
教師が「いいかお前ら、絶対、医者になんかなるなよ。余りまくって路頭に迷うぞ」
「訴訟されまくって、割に合わないぞ」
って言ってたわ。
効率よく稼ぐのがスマートだって風潮。
自然派は馬鹿にする。
コスパ優先。
働き方改革。少子高齢化。
日本って、どうやったら良くなるのかね。
精神科の先生、患者にやられた事件もあったし。
命がけでしょう。+5
-2
-
995. 匿名 2023/12/22(金) 13:14:42
>>973
963です。
私の場合は妊娠判明時はコロナ前。当たり前に上の子と同じように育児できる環境だと思ってた。出産直前に世界が一気に変わったんだよ。
2020年10月くらいまでに生まれた子は大体コロナ前かコロナが報道され始めた頃の妊娠だよ。
それにコロナの初期は夏は落ち着くとか言われてたし、実際波があってコロナ禍でも立ち会いできる時期もあった。
コロナ禍で妊娠した親がおかしいって意見には賛同しかねるわ。+14
-1
-
996. 匿名 2023/12/22(金) 13:15:16
>>993
そうだけど発達障害ある人の方がなりやすいでしょ+1
-3
-
997. 匿名 2023/12/22(金) 13:15:32
>>971
昔から何人かはいたよ、そんなの。
+11
-0
-
998. 匿名 2023/12/22(金) 13:16:43
大人の精神科でも予約して3ヶ月後とか、ざらにあるよね
兎に角予約して、キャンセル待ちも含めて待つしかないみたい
意外とキャンセルが出て連絡が来る事が多いらしい+6
-0
-
999. 匿名 2023/12/22(金) 13:16:44
>>976
いやガルちゃんの話な。+0
-0
-
1000. 匿名 2023/12/22(金) 13:17:21
>>880
自分が変わってるのは自覚してるけど会話のテンポでは普通や無難の範囲が分からないタイプのコミュ障
突っ込んだ話や遊びに行くのは無理
いつも愛想笑いしてるのは女子の集団に取り囲まれて表情がなくて不気味だって言われたその時のトラウマから
高校から大学は脅迫性障害で不安定だった
学校休まない、ルール厳守で勉強は普通だから親は気にしてなかった
私には子ども居ないけどこういう子が子どものうちにフォローされるようになって欲しい+10
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
学校・授業をより良くするネットワーク学びの場.comは、初等中等教育の教員や学校関係者、または保護者など教育に高い関心のある人々に向けて、先進的かつ優れた教育情報を提供するWEBサイトです。学びの場.comは、より良い教育を求める人々のネットワークから生まれ...