ガールズちゃんねる

赤ちゃんの頃の性格、その後

123コメント2023/12/25(月) 15:51

  • 1. 匿名 2023/12/21(木) 16:52:37 

    子育てトピを見ていると、生まれ持った性格ってコメントをよく見ます。
    赤ちゃんの頃の性格とその後はどうでしょうか?

    +50

    -1

  • 2. 匿名 2023/12/21(木) 16:53:10 

    赤ちゃんの頃の性格とか知らんわ

    +8

    -17

  • 3. 匿名 2023/12/21(木) 16:53:16 

    三つ子の魂百までよ

    保育園は可哀想

    +17

    -48

  • 4. 匿名 2023/12/21(木) 16:53:27 

    まじでそのままだよ。
    よく泣く子は緊張しい、笑ってる子は陽気な性格。

    +162

    -7

  • 5. 匿名 2023/12/21(木) 16:53:46 

    赤ちゃんの頃の性格、その後

    +69

    -2

  • 6. 匿名 2023/12/21(木) 16:53:58 

    >>3
    いよっでました!可哀想おばさん!!

    +61

    -4

  • 7. 匿名 2023/12/21(木) 16:54:16 

    親が言うには私は赤ちゃんの頃は社交的だったけど思春期でイジメられてから引きこもりになったから環境で変わることもあるよ

    +153

    -0

  • 8. 匿名 2023/12/21(木) 16:54:31 

    >>3
    おいくつですか?66歳位?

    +38

    -4

  • 9. 匿名 2023/12/21(木) 16:54:44 

    赤ちゃんの頃にあまり性格を感じたことなかったけど、兄弟で全然性格違うから生まれ持ったものかなと思う

    +75

    -1

  • 10. 匿名 2023/12/21(木) 16:54:54 

    昔からあまり泣いたりせず大人しい子で子供時代も本を黙々と読んだり勉強好きなタイプ、いまも大人しい

    +9

    -1

  • 11. 匿名 2023/12/21(木) 16:55:24 

    ブランコ、滑り台を怖がる子は、15歳になった今でもやはり基本は怖がりです。

    +86

    -2

  • 12. 匿名 2023/12/21(木) 16:57:33 

    繊細で背中センサーが凄くて置くと泣いて起きる子だったけど、相変わらず繊細ではあるけど優しくて思いやりのある子になったよ。

    +102

    -2

  • 13. 匿名 2023/12/21(木) 16:57:38 

    >>3
    保育園可哀想って言ってる人って、視野が狭すぎる世間知らずなんだと思う。
    もっと人生経験と知識増やそうね。って思います

    +50

    -36

  • 14. 匿名 2023/12/21(木) 16:57:40 

    上の子は全然怒ったりしない性格なんだけど、下の子が産まれて10ヶ月くらいのときに上の子では見たことない怒ってるような態度取られて、もしかして怒りっぽい子になるのかなって嫌な予感した
    そして本当に内弁慶な性格になった

    +59

    -2

  • 15. 匿名 2023/12/21(木) 16:57:41 

    記憶にない2才ぐらいまでは人見知りしない愛想のいい赤ちゃんだったらしいけどその後は人見知りぼっち発動なにがあったのか

    +41

    -0

  • 16. 匿名 2023/12/21(木) 16:57:42 

    >>3
    慣れるまではそうかもしれないけど、慣れてしまうと今度はお迎えに行くと怒るようになるよ
    「ママのいじわるー😭」と帰りたくない娘に何度か言われましたから

    +34

    -3

  • 17. 匿名 2023/12/21(木) 16:58:30 

    滑り台で後ろに並ばれたら全部譲ってた私はアラサーの今も臆病人見知りです

    +31

    -1

  • 18. 匿名 2023/12/21(木) 16:58:38 

    赤ちゃんの頃から天真爛漫でよく笑う子だけど、高校生になった今も天真爛漫でよく爆笑してるよ

    +15

    -0

  • 19. 匿名 2023/12/21(木) 16:58:45 

    >>8
    もっと上じゃない?70は軽く超えてると思う。

    +25

    -2

  • 20. 匿名 2023/12/21(木) 16:59:06 

    変わらない

    お腹いる時から活発だった次男はスポーツ万能タイプ
    大人しかった長男はおっとりガリ勉タイプ

    +8

    -0

  • 21. 匿名 2023/12/21(木) 16:59:22 

    自分自身は
    手がかからずおとなしかった
    今も包容力があるおっとりした人に見られます

    子どもは赤ちゃんの時、夜泣きもせずに朝までぐっすり寝る子
    成長してもよく寝てよく食べる
    社交性があり誰とでも仲良くできる

    +15

    -1

  • 22. 匿名 2023/12/21(木) 17:00:01 

    赤ちゃんの頃は明るくニコニコ愛想が良くても、それからの環境などで短気だったり根暗にも変化するもんね

    +40

    -1

  • 23. 匿名 2023/12/21(木) 17:00:26 

    寝ないし良く泣いていたけど、喋られるようになったら自己主張強く、すぐに因縁付けてくる気難しい子だった。今、21歳だけど、やはり自己主張強いし気難しくて面倒くさいです😂
    赤ちゃんの頃によく泣いていたのは、泣いて色々な文句を言っていたんだと思う。

    +84

    -1

  • 24. 匿名 2023/12/21(木) 17:00:32 

    >>1
    大体合ってると思う
    私は幼児の頃から一人で遊ぶのが好きだったらしいけど、小学生になってもそれは変わらなかったし、アラサーの今独身で結婚願望ゼロ

    +45

    -0

  • 25. 匿名 2023/12/21(木) 17:01:18 

    >>3
    それさ、前に働いてた幼稚園の園長が声高に言ってたんだけど、全保育園を敵に回したよね。笑
    あとは頑張って働いてるお家の方をね。

    +8

    -5

  • 26. 匿名 2023/12/21(木) 17:01:25 

    昔から感受性が強い子かなー。

    ドラえもんやすみっコの映画は気持ちが昂ってよく泣いてたし、事故や事件のニュースを見ると不安そうな顔になってる。

    だからかドラマや世界仰天ニュースなんかでよく殺人事件の題材があるとちょっと面倒なことになる。

    見なきゃいいのに見てるし(笑)

    ただ、人の気持ちがよくわかるからもの凄く優しいです。

    +41

    -0

  • 27. 匿名 2023/12/21(木) 17:01:30 

    基本的に元々の陽気な性格や、保守的な性格などは変わらないけど、そこから色んな経験で半分は抑制されたり、性格出せなかったり我慢したり人格形成されていくから、根本の上に乗ってくる性格は考え方で変わると思います

    +23

    -0

  • 28. 匿名 2023/12/21(木) 17:04:25 

    赤ちゃんの頃からよく笑う子で今も周りを笑わせるのが好きなひょうきん者です

    +7

    -1

  • 29. 匿名 2023/12/21(木) 17:05:53 

    寝付きは関係ある気がする
    上の子は赤ちゃんの頃からすぐ寝るけど、下の子はずっと寝付き悪い

    +28

    -0

  • 30. 匿名 2023/12/21(木) 17:06:37 

    神経質でよく泣いて暴れてた私は大人になってもかわってないかも
    大人しかった弟はその後ひきこもりになった

    +10

    -0

  • 31. 匿名 2023/12/21(木) 17:07:12 

    >>13
    でも実際赤ちゃんはお友達とまだ遊んだり難しいしママと一緒にいたいとは思います。
    ママと一緒にいれて自分1人お世話してくれるか
    離れ離れで違う人が何人もまとめてお世話されるかだったら赤ちゃんだったら保育園よりママがいいと思うな

    ただその家庭家庭に事情があるから安易に可哀想とは言えないけど

    +92

    -3

  • 32. 匿名 2023/12/21(木) 17:08:46 

    0歳の頃にいろんなものを出してきて(戸棚や箱から全部出したり、ティッシュを出し続けたりなど)、「やっちゃダメだよー」と言うとやめた子が2人、ダメと言ってもニヤーと笑ってさらに続けた子が2人。
    前者2人はその後も比較的育てやすい子。後者2人はいうこときかない問題児。

    生まれた時点で性格ってある程度決まってるんだろうなと思います。

    +44

    -0

  • 33. 匿名 2023/12/21(木) 17:09:03 

    >>4
    人見知り場所見知りせずどこでも誰とでも楽しく過ごせる子は大きくなっても度胸があるし肝が座ってる
    おまけに打たれ強い

    +66

    -4

  • 34. 匿名 2023/12/21(木) 17:09:32 

    >>1
    いやもうお腹の中から性格ってあると思う。
    上の子はあんまり動かず、ずっと穏やか。いつまでも出てこようとせず予定日超過で促進剤。生まれた後ものんびりのほほーんとしてる。
    対して下の子はお腹の中では昼夜問わずお祭り騒ぎで、何度夜中に起こされたことか。生まれる時も3時間もかからずスポンとご誕生。生まれて以降も我が道をゆく勝ち気女子。

    +33

    -0

  • 35. 匿名 2023/12/21(木) 17:09:33 

    >>1
    子供ふたりともそのまま育った

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2023/12/21(木) 17:09:55 

    息子、幼稚園くらいまで甘えん坊で臆病で私から全然離れられなかった
    小学生になっても特定の友達がなかなか出来なくてずっと心配してた

    今は逆で、メンタル強くて堂々としてるので他人に下に見られにくい、友達も多く長く付き合ってる、特にイケメンでもないのに彼女が途切れない
    今25で営業してるけど楽しいんだって

    昔のヘタレぶり知ってるからホントに不思議なんだよ

    +24

    -0

  • 37. 匿名 2023/12/21(木) 17:09:57 

    赤ちゃんの頃から泣き声が小さくて便秘気味だったらしい…

    今も声小さめ便秘気味です…

    +9

    -1

  • 38. 匿名 2023/12/21(木) 17:10:22 

    >>4
    もうずーーーっと一緒。
    全ては遺伝。

    どうして明るくて美人でスポーティーなお母さんの子に神経質でウジウジした子が少ないのか、やっと分かった。

    +68

    -2

  • 39. 匿名 2023/12/21(木) 17:10:58 

    >>33
    だったのに、小5、打たれ弱くなってきた(泣)

    +36

    -0

  • 40. 匿名 2023/12/21(木) 17:11:29 

    >>5
    無断転載?

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2023/12/21(木) 17:11:34 

    >>13
    人生経験と知識がある人は何故可哀想だと思わないの?
    子供にとって週5〜6長時間預けられるメリットって何?

    +38

    -2

  • 42. 匿名 2023/12/21(木) 17:11:47 

    >>33
    うちの子だ
    私も夫も人見知り場所見知りするのに子供は習い事の体験行ったら1人で逞しくグイグイいってすぐ友達作れる。
    感心するし助かってる。

    +26

    -1

  • 43. 匿名 2023/12/21(木) 17:11:51 

    >>1
    ナイーブな子はナイーブのまま、おおらかな子はおおらかなまま。友人の子見てるとそのままだね。

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2023/12/21(木) 17:11:57 

    >>37
    声の大きさは生まれつきあるよね

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2023/12/21(木) 17:12:24 

    【変わったとこ】
    背中スイッチがあったり、1歳前から夜中が激しくて「繊細な子なのかな?」て思った事もありました。
    今じゃ寝てる時に着替えさせても起きないし、家の周りを救急車両が取り囲んで大騒ぎしてても起きない。寝ながら歯ブラシやトイレさせても記憶なし。
    随分図太い子になったもんだ。

    【変わらないとこ】
    大人見知りがある。それこそ0歳から。
    同世代ならフランクなんだけど、大人相手だとカチンと固まる。どうしたもんか。

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2023/12/21(木) 17:13:55 

    >>33
    6年と4年の息子、人見知りなくて心配したけど毎日たくさんの友達と公園であそんだり学級委員長に選ばれたり、コミュニケーション能力も高い。

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2023/12/21(木) 17:14:26 

    >>4
    そうなの?うちは珍しいタイプなのかな。

    +5

    -3

  • 48. 匿名 2023/12/21(木) 17:14:57 

    生後1ヶ月位に気難しい子だな~育てにくいな~と思っていたけど今も難しい子です。大学休学中。

    +15

    -0

  • 49. 匿名 2023/12/21(木) 17:17:36 

    >>3
    おばあちゃんもう寝る時間ですよ~

    +2

    -1

  • 50. 匿名 2023/12/21(木) 17:19:03 

    胎児の時点であるよね?
    胎動と幼児期の性格が関連しているのを切に感じたよ。
    大きくなったら人生経験でまた性格変わる可能性はあるけど。

    +19

    -1

  • 51. 匿名 2023/12/21(木) 17:19:38 

    >>36
    学校とかで自己肯定感が爆上げされる良い事があったんじゃない?
    初めての彼女が物凄く持ち上げてくれる人だったとかさ。
    お友達に全肯定してくれる人がいるとかさ。

    +20

    -0

  • 52. 匿名 2023/12/21(木) 17:20:42 

    >>31
    ですよね
    だから私は収入は減っても一緒にいたいから仕事辞めました
    学費は貯めときたいから高い服やおもちゃはあまり買ってあげられないけど
    なるべく小さいうちは一緒にいて甘えさせてあげたいし赤ちゃんのうちは何も我慢とかさせたくないな
    大きくなったら働いて老後の資金ためて迷惑はかけないからね

    +49

    -2

  • 53. 匿名 2023/12/21(木) 17:22:02 

    >>16

    朝の準備時間中は「保育園行きたくない!」
    そういう日に限って迎えに行くと「もう来たの?まだ帰りたくない!」

    ちなみにお風呂も同じだった

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2023/12/21(木) 17:22:37 

    >>13
    こどおばだよ

    +0

    -2

  • 55. 匿名 2023/12/21(木) 17:23:34 

    >>13
    実際0歳や1歳の子はママと離れ離れな時間を我慢して過ごしてると思う
    しなくていい病気も増えるし
    それなのに社会性が育つとかプロに遊んでもらえてメリットしかないとか最近よく聞くけど
    それはそれで違う気する

    +68

    -1

  • 56. 匿名 2023/12/21(木) 17:24:27 

    >>5
    画像ヒトの赤ちゃんなら、美しい日本キャンペーンに使われそう。

    +0

    -3

  • 57. 匿名 2023/12/21(木) 17:25:37 

    >>53
    あまりにも嫌がるから、1度帰ってまた遅い時間に再度迎えに行くこともありました…

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2023/12/21(木) 17:26:42 

    >>52
    それぞれの家庭の形があるから可哀想とか批判するのは違うと思うのよ。
    52さんのような言い方ならそう思わないけどね。

    +14

    -0

  • 59. 匿名 2023/12/21(木) 17:26:43 

    >>1
    ハイハイし始めた時期に部屋で1mくらい離れたところに赤ちゃんがいたときに急に雷がすごい音で鳴り出したんだけど、赤ちゃんなのにやべぇと思ったのかいっそいでハイハイして私のところによじ登ってきたんだけど、今小学生だけど大きい音とか苦手だし基本ビビりだよ。

    +25

    -0

  • 60. 匿名 2023/12/21(木) 17:28:20 

    >>3
    なぜそうやってデジタルで可哀想とか平気で言えるのかな?

    それぞれの家庭の形があるのに?こういう書き方に問題があるって思わないのかな。

    +2

    -4

  • 61. 匿名 2023/12/21(木) 17:29:26 

    >>41
    預けてまでして働かないといけない人もいるから言葉だよね。そういう表現。
    可哀想だけで片付けるのって視野が狭いと思うよ

    +28

    -0

  • 62. 匿名 2023/12/21(木) 17:29:34 

    >>17
    上の子は17さんと同じように滑り台で順番譲るタイプだけど、下の子(2歳)は自分が登ってる時に後ろから来られるとぬかされると思って怒るタイプ😇
    そのまま育つのか、、

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2023/12/21(木) 17:31:51 

    >>50
    胎児の時、もにょもにょとゆっくり動いていて蹴ったりとかが無かった息子は、生まれても一年くらいは大人しくてぼーっとした子だった。
    だけど、2歳ぐらいから激しく動き回るようになり、小学生の今はものすごくやかましい。

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2023/12/21(木) 17:31:53 

    0歳のころは野菜含めよく食べ、よく寝てくれるから育児ってこんなに楽なの!?って一緒になって寝てた。
    一歳過ぎて自我が出始めた頃からきつい!赤ちゃんの頃からぐいぐい前へ出るタイプで、毎年の発表会センターで踊ってる笑

    下の子は生まれてからずーっと野菜食べない、寝ない、元気だけど穏やかだよ〜。

    +10

    -1

  • 65. 匿名 2023/12/21(木) 17:31:53 

    遺伝子研究者によれば、
    大人になって、本来の性格が表れるらしいね。

    +16

    -0

  • 66. 匿名 2023/12/21(木) 17:31:58 

    上の子は変わらず。
    下の子は最後は私までほんわかマイペースだったのに、寝返りとずり這い覚えたあたりで活発になった。
    ただやっぱりマイペースではある。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2023/12/21(木) 17:34:57 

    >>58
    それぞれ事情があるから人の家庭の子を可哀想とは思わないけど
    保育園に預けてる人は赤ちゃんから保育園いれると社会性が育つ、発達が早い、良いことしかないという意見が多くて
    私のやってることはおかしいのかな?不安になります。

    +11

    -10

  • 68. 匿名 2023/12/21(木) 17:35:16 

    食いしん坊

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2023/12/21(木) 17:35:52 

    上の子、落ち着きなくよく動いていて、成人後もずっと動いている(あれこれしたがる、興味津々という意味で)
    下の子、どっしり構えて我が道を行くタイプ、成人後もそのまま

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2023/12/21(木) 17:41:40 

    >>1
    大人の笑顔に割と反応してくれる赤ちゃんでした
    人見知りもしなかった息子
    中2になりましたが、感情のアップダウンもなく
    他人への好き嫌いも激しくなく

    スポーツやってるせいか、大人には挨拶するよね〜
    普通に、、という感じで育ってます。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2023/12/21(木) 17:52:31 

    赤ちゃんの時全然グズらない育てやすい子だった。
    8歳になっても穏やかで聞き分けのいい子だけど
    抱っこ〜って言ったりトイレに付いてきて欲しがるなど、結構甘ったれな部分がある。

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2023/12/21(木) 17:52:45 

    >>36
    男の子の場合、特定の友達がいないのは結構あるある。低学年くらいまでの甘えん坊もあるある。

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2023/12/21(木) 17:55:19 

    >>4
    まさにうちの子達これですw

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2023/12/21(木) 17:55:51 

    >>1
    物音に敏感ですぐ起きて泣いちゃう子だったけど、今は全く起きないよ
    性格じゃないか

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/12/21(木) 17:57:06 

    >>6
    ガルチャンの名物だよね(笑)

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2023/12/21(木) 17:58:08 

    >>13
    うーん、私も預けて働いてるけど、出来れば3歳くらいまでは家庭で見て幼稚園に行かせたかったな。
    0才〜3才とかって、お友達と遊ぶより母親といたいだろうなと。小学校入ってもずっと学童だし。
    あー金がほしい。

    +53

    -0

  • 77. 匿名 2023/12/21(木) 17:58:38 

    姉・全然泣かない子→図太くずうずうしい性格
    妹・人見知りでよく泣いた→気にしいの陰キャ

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/12/21(木) 18:07:09 

    赤ちゃん〜幼稚園くらいまでずっと人見知りで
    写真の顔が全部ムスッとしてたw
    小学3年くらいから謎に明るく社交的になって転勤族だったけどどこに行っても元気にやってた👍
    今も変わらずです笑

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2023/12/21(木) 18:10:37 

    >>1
    長男は大人しくて静かな育てやすい赤ちゃんで、小学生になった今も聞き分け良くて手のかからない子です。
    次男はママ以外拒否の人見知り激しい赤ちゃんだったけど、幼稚園児になった今は知らん人にもグイグイ話しかけて仲良くなる社交的な子です(でも今もママ大好きっ子)。

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2023/12/21(木) 18:12:17 

    >>60
    デジタル…?

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/12/21(木) 18:14:25 

    >>1
    双子育ててるけど、1歳くらいから気質はあると思う。
    娘はマイペースで我が道を行くけど手がかからず、息子は人好きのムードメーカーで、小6の今もそのまんま。

    ただ小学校になってから、娘はズボラの世話好きで息子はしっかり者の負けず嫌いという属性が新たに加わった。

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2023/12/21(木) 18:14:27 

    >>13
    親の事情はどうあれ可哀想は可哀想でしょ
    保育園行きたくない、ママと離れたくないって泣き叫んでる子達を見てると不憫だよ
    他人と毎日長時間集団生活するなんて大人でも嫌だし疲れるじゃん

    +35

    -1

  • 83. 匿名 2023/12/21(木) 18:15:28 

    >>50
    運動発達に難がある発達障害の子は胎児の時点で身体の使い方が下手だから難産になりやすいって話は発達障害トピではよく話題に上がる

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2023/12/21(木) 18:21:14 

    >>1
    腰が座ってお座りできるようになったくらいから、ニコニコしながら両手両足を鳥みたいにブンブン羽ばたかせてたんだけど、
    4歳の今でも楽しいとか興奮することがあると同じように手足を羽ばたかせてる。
    赤ちゃんの時から変わらないなぁと、見るたびに嬉しくなる。

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2023/12/21(木) 18:30:06 

    >>13
    保育園も幼稚園も預けたことがあるけど、やっぱり3歳までは家でお母さんと過ごすのが本来の姿なんだなと思ったよ。
    3歳になると、近所のお友達や公園で出会う子と遊びたがるようになった。社会に出ていく時が来たんだなってわかる。他の自宅保育の子もそんな感じ。年少から幼稚園っていうのが本来は合ってる気がする。
    保育園を否定しているわけではないです。仕事のこと、将来のことを何も気にしなくて良いならそれがいいよねって思った。

    +30

    -0

  • 86. 匿名 2023/12/21(木) 18:32:11 

    >>67
    じゃあ保育園いれれば

    +1

    -10

  • 87. 匿名 2023/12/21(木) 18:39:43 

    >>55
    うん、事情があるのは仕方がないけど開き直ってはいけないと思う
    ただそう思ってないと罪悪感で押しつぶされそうになってしまうのかもしれない

    +29

    -1

  • 88. 匿名 2023/12/21(木) 18:41:54 

    >>55
    ミルク持たせないといけないほど小さいうちから預けるのは、自然でないと思う。本来なら母親にくっついている時期なんだから。

    +28

    -0

  • 89. 匿名 2023/12/21(木) 18:49:44 

    基本、起きているときはゴキゲンだけど、よく泣く、寝ない(背中に敏感センサー有り)
    気質の5タイプでいう、テキストとデリケートをミックスしたような乳児でした

    悪く言えば神経質、良く言えば細かいところによく気がつく子に育ちました
    これは自慢だけど真面目に勉強し、難関中に合格したよ

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2023/12/21(木) 18:50:51 

    2歳恥ずかしがり屋の人見知り、家族以外の前ではモゾモゾしてます。今後はどうなるかしら。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2023/12/21(木) 18:52:05 

    >>4
    うちの子は喜怒哀楽が激し目だったんだけど、確かにそのままかも?とんでもない癇癪持ちにはなったけど。喜ぶのも悲しむのも全力。泣く時はめちゃくちゃ引きずって段々キレる。

    +7

    -1

  • 92. 匿名 2023/12/21(木) 18:53:43 

    >>34
    うちの娘も一緒だ。
    お腹の中にいる時は蹴りが強すぎて旦那がびっくりするほどだった、産まれてからも脚力が凄まじい元気女子だよ。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2023/12/21(木) 18:55:00 

    >>67
    保育園に早く入れるメリットもあるし
    家で育てるメリットもあるから
    いい面を伸ばして行けばいいと思うな。
    それを他人の家庭が決めるのはおかしいよね。

    +22

    -1

  • 94. 匿名 2023/12/21(木) 19:10:13 

    赤ちゃんの時児童館や支援センターで良く周りを見て観察してる、怖がり(慣れるまでに時間がかかる)とか言われてました。今年少で担任に全く同じ事言われてる。
    赤ちゃんの時からというか基本遺伝だよなと思う。私や旦那の兄弟や甥姪見てたら性格とか気質が結構似たりよったりです。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2023/12/21(木) 19:19:19 

    1人目で静かーに育てて、赤ちゃんの頃は眠りが浅くて繊細だった長女は、小学生の今、朝まで一度も起きずに熟睡。
    2人目で割と音がある中で過ごした弟は、赤ちゃんの頃はそんな中でもどーんと寝てたけど、そのあと2歳から4歳までは離れたらすぐ起きてた!

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2023/12/21(木) 20:14:25 

    >>41
    発達の違和感を早期に見つけてもらえる。早いうちに加配や療育に繋げてもらえる。
    独学で自宅保育続けてたらと思うとゾッとする。

    +1

    -11

  • 97. 匿名 2023/12/21(木) 20:31:45 

    >>3
    何で幼稚園はかわいそうじゃないの?
    幼稚園だって最初は大泣きしたりおしっこ漏らしたり幼稚園行きたくない!って言ったりする子沢山いるよね

    +4

    -4

  • 98. 匿名 2023/12/21(木) 20:47:49 

    >>85
    3歳まで家でお母さんと過ごす、というスタイルが日本で広まったのは戦後しばらく経ってからじゃないのかな
    うちの父親なんて実家が米農家だから赤ちゃんの頃(戦後すぐ)は田んぼのあぜ道に置かれてたらしい
    昔は家族の誰か手の空いてる人に赤ちゃんを預けたりコミュニティ間で協力して赤ちゃんの面倒みるのが普通だったし、今でもそうしてる国もあるよ

    3歳まで家でお母さんと過ごすのが「本来の姿」とか「自然」とか断定することはできないと思う

    +11

    -10

  • 99. 匿名 2023/12/21(木) 21:12:48 

    寝ない子、ずっと寝つき悪い

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2023/12/21(木) 21:30:45 

    私自身のことだけど、母から、あんたはものっっすごい頑固なとこがあって、なんで泣いてるか分からないけどとにかくずーーっと泣いて何しても泣き止まなくて、私は泣くんだ!!!って強い意志すら感じたことあるわ、って言われたことある

    ほんとそういうとこあって、自分でどうしてもこうしたいとか納得いかない事は絶対に譲らないのは自覚しているし、実際学生時代は理不尽な先輩に反発したり社会人ではパワハラ上司に納得できない事を直談判したりしている

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2023/12/21(木) 21:45:50 

    >>36
    特定の友達ができないのはマイナスな面なの?
    特定の子に執着しなくて誰とでも付き合えて良い事では?
    自分を持っていて良い事だよ。
    子供の頃から実は芯のある子で、根本的なところは変わっていないんじゃないのかな。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2023/12/21(木) 21:54:55 

    >>84
    お子さん健常ですか?
    うちの子はグレーなんですがそれやってました
    手のひらパタパタは自閉症の症状としても有名なんですよね

    +4

    -4

  • 103. 匿名 2023/12/21(木) 21:55:10 

    うちは赤ちゃんの頃は起きている間は常に泣き叫んで怒り狂っている子で一体どんな人間に育つのか怖かったけど、幼児以降はすごく性格の良い心優しい穏やかな子になったよ

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2023/12/21(木) 21:55:32 

    >>55
    病気は確実にそうだよね。
    まあ上に兄弟いる子は結局病気もらっちゃうけどね

    +2

    -1

  • 105. 匿名 2023/12/21(木) 22:06:24 

    元々ヒステリックで癇癪持ちの女児
    幼稚園ではしっかり者で頼りにされてるけど、私の前では虫の居所が悪いと自分が納得するまでずーっと泣き叫んだり怒ったりしている
    これ思春期も同じ感じなのかと思うと本当にノイローゼになりそう…

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2023/12/21(木) 22:31:33 

    >>1
    赤ちゃんの時代、敏感なタイプは頭いいと思う。
    大人の思惑にはのらない。
    起きてる間は、ぼーっとしてることがほとんどなかったり。

    あと愛想のいい子の親は人好き。

    +5

    -1

  • 107. 匿名 2023/12/21(木) 22:33:30 

    >>13

    保育園可哀想だよ、なんで安い賃金で働かなきゃいけないの?保育士はもっと守られるべき。
    園児は辛い子はかわいそうだし、辛くない子もいると思うから個体差って感じかな。
    遊ぶ相手のいない子なんかは保育園行ってるほうが楽しいだろうし。
    むしろ小さい時代は一度きりなのに子供の成長も見守りたくない親って何考えてるんだろうって思う。
    辛いならかわいそうだし、全く辛くないならそれってどういう親なのかなあって思う。母子家庭とかの人はしかたないけど。二馬力で夫の収入もそれなりにあるのに子供預けて働きたがる女性の自己実現欲みたいなのってマジで理解できないわ。

    +3

    -6

  • 108. 匿名 2023/12/21(木) 22:44:08 

    赤ちゃんいるけど上の子がまだ2歳くらいのママとかね

    1人で2人連れているお母さん見かけたら大丈夫だよって温かい目で見守るようにしています。

    とある一日に、身の回りにそういう人がいたときだけだけど、大体のお母さんが少し笑顔になってくれるよ。

    自分の子が少し大きくなって余裕が出てきたら一人一人がそういう目でみるだけで、だいぶ違うと思う。わたしも助けられたことは覚えている。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2023/12/21(木) 22:52:03 

    上の子が人見知り、場所見知り激しく歩き出したら慎重派
    道路の排水溝の蓋(鉄のアミアミで下が見えるやつ)の前で立ち止まって少し考えてからハイハイで進むレベルの慎重派
    5歳の今も人見知りだけど保育園のクラスで仲の良い友達も出来たけど進級してクラスが変わると慣れるまで時間がかかる
    慎重派を拗らせて絶対失敗したくない、失敗するのが怖いから新しい事に挑戦しないになってしまった
    下の子はまだ1歳だけど今のところ人見知り、場所見知りなし
    段差があろうが気にせずドンドン進んでいく

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2023/12/21(木) 23:53:56 

    >>98
    3歳くらいまではお母さんに限らず祖父祖母などの親族でもいいから自分だけを見てくれる人がいるかどうかで精神的な安定度合いが変わると本で読んだ
    だからお母さんが畑仕事してても誰かしら親族が見ててくれる昔のスタイルもそれはそれで良かったのでは
    託児所は一人で大勢見るから必ず自分を見てもらえるわけではなくそれが欠点らしいね

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2023/12/22(金) 01:45:43 

    自分は頑としてミルク拒否だったらしい。
    親は母乳も出なくてひたすら泣くので大変だったといっていた。
    幼児の頃はにこにこして聞き分けよくくせのない性格だったらしい。
    おとなになってミルクが嫌なんじゃなくて、当時の哺乳瓶の吸い口の素材にアレルギーがあったと分かった。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2023/12/22(金) 02:01:37 

    >>102
    両手両足を鳥みたいにブンブン羽ばたかせて

    ってのもそうなの?


    手のひらをヒラヒラさせるってのは聞いたことあるけど、両手両足を鳥みたいにブンブン羽ばたかせてだと喜び表現でありそうだけどね。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2023/12/22(金) 02:05:20 

    >>107
    間違えてマイナス押しちゃった。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/22(金) 05:29:39 

    >>36です
    ありがとうございます
    幼児期に同年代の子とのかかわり方で心配事があって、保健所に相談しに行った事もありました
    今となっては笑い話だけど、当時は本当に悩んでました

    >>51
    そうかもしれませんね
    小5の時に出来た友達が元気な子で、それまでの友達はみんな大人しい子ばかりだったのでその影響もあったのかもしれません

    >>72
    確かに
    娘の方は逆で、就園前から元気で友達もすぐ出来て活発だったんですが、大学生の今は大人しくて、中・高の頃は女の子特有のキャピキャピした感じが苦手な事で付き合いに苦労してました

    >>101
    特定どころか誰とも付き合えない子だったんですw
    放課後誰かと一緒に約束して遊ぶなんて事が無くて心配でした
    芯があるといえば確かに頑固な子でした

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2023/12/22(金) 06:39:57 

    >>1
    気質は変わらない
    三つ子の魂100までと言うじゃない
    脳科学ってすごい

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2023/12/22(金) 09:52:18 

    >>1
    何かの本だったかな?ソースあやふやでごめんだけど1歳後半あたりの性格がその子の本質に近いってみたことあってね。

    うちの子は1歳の頃はすれ違う人に挨拶らしきしぐさをするけど自分からは近寄らなくて、階段とかは凄く慎重に降りる子だった。
    2歳過ぎたあたりから突然ありとあらゆる人に大声で挨拶するようになり、公園では怪我するよ?って大胆な行動が増えた。

    現在は挨拶や必要とされていることはどんな人にでもするけれど必要以上に積極的にはならない。
    公園の遊具は難易度高めのものはしない。

    2歳以降を知るママ友からは性格変わった?って言われるけど親からしたら元に戻ったなという感想です。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2023/12/22(金) 13:39:28 

    >>3 あんたの頭が可哀想〜

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/12/22(金) 15:03:01 

    >>84
    想像したら可愛すぎてニヤけた

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2023/12/22(金) 15:42:47 

    >>102
    84です。手足ブンブン、自閉症の子によくある行動特性なんですね。
    うちの子は3歳児健診(3歳4ヶ月)のときに保健師さんから心理士さんのカウンセリングを勧められて様子見と言われてましたが、半年後の2回目カウンセリングでは問題ないと言われました。
    3歳児健診では保健師さんの質問を無視して走り回ったり心ここにあらずな様子が問題ありと思われたっぽいです。(幼稚園の先生に伝えたら園ではちゃんと指示も通るし大丈夫!!と言われていました)

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2023/12/22(金) 17:28:11 

    >>14
    うちも下の子を妊娠中から癇癪を起こすようになり、今もそのままです。
    そして内弁慶なのも同じです。
    上の子ってお姉ちゃんお兄ちゃん気質で外でがんばっちゃうのかな。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/12/23(土) 10:52:32 

    >>84
    穏やか&ご機嫌系で可愛いね。
    うちは赤子の時から怒りん坊さんで、よく地団駄踏んでました。漫画の世界かと思ったよ😂

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2023/12/25(月) 08:59:16 

    >>98
    戦前の子供の人権がない時代を参考にしちゃいかんよw
    貧しくて産後も働かざるを得なかった時代の育児が理想的なわけないでしょw

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/12/25(月) 15:51:26 

    >>1
    トピ主です。
    皆さんありがとうございます。思わずにっこりするエピソードもたくさんあって、心温まりました。
    一歳後半が本来の性格というお話も興味深く読ませていただきました。
    息子が一歳で、私自身は1人目なのでよくわからないのですが、
    子育て終わった方々から育てやすい子と言われており、
    それと同時に今が育てやすいと思春期以降が大変と聞くので心配していました。
    皆さんの温まるエピソードを拝見し、その時が来たらその時で頑張ろうと思いました。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード