-
1. 匿名 2023/12/17(日) 23:11:33
昔から大人しいといわれていた私は、所謂陰キャです
子どもが産まれたら変わるかな?と思いましたが陰キャのまま…まだ子どもは3か月なのですが、これからが不安です
陰キャの皆さん、子育て上手くいっていますか?
+188
-45
-
2. 匿名 2023/12/17(日) 23:12:29
阿部寛って陰キャ ?+6
-30
-
3. 匿名 2023/12/17(日) 23:12:30
何か、子どもも一人遊びが好きな子になった。+307
-10
-
4. 匿名 2023/12/17(日) 23:13:01
>>1
陰キャの子供って育てにくい感じの子が多い気がする。逆にインスタ大好きみたいな人の子って育てやすそうなイメージ。うちの子がそうだからなんだけど、みんなも子供育てにくいと感じますか?+40
-84
-
5. 匿名 2023/12/17(日) 23:13:16
旦那もチー牛系
あの画像のまんま+124
-9
-
6. 匿名 2023/12/17(日) 23:13:16
言えやしない、言えやしないよ。+29
-4
-
7. 匿名 2023/12/17(日) 23:13:20
陰キャが駄目な風潮ってなんなん?+497
-14
-
8. 匿名 2023/12/17(日) 23:13:21
+51
-1
-
9. 匿名 2023/12/17(日) 23:13:32
陰キャなのに出会って結婚できて出産なんて羨ましい。+335
-2
-
10. 匿名 2023/12/17(日) 23:13:37
知り合いの子どもがやんちゃ盛りの年齢の男の子なのにめちゃくちゃ大人しく、不思議に思ってたら
その子のお母さんと会ったとき納得した
陰キャというか喋り方も静かで感情をあらわにしない、地味〜な感じで、子どもも大人しくて一家皆大人しかった。+19
-37
-
11. 匿名 2023/12/17(日) 23:13:38
>>1
大人しい=陰キャ ではないぞ。ガチの陽キャは落ち着いてる人が多かった+185
-8
-
12. 匿名 2023/12/17(日) 23:13:47
+54
-5
-
13. 匿名 2023/12/17(日) 23:14:00
大人しいママに憧れる。私やたら踊り狂ったり声でかいみたいで今日も子供に「うるさい」って言われたし。+36
-32
-
14. 匿名 2023/12/17(日) 23:14:03
ママ友いません+280
-3
-
15. 匿名 2023/12/17(日) 23:14:04
>>4
あ、ごめんなさい違うみたいね。うちだけか。+25
-6
-
16. 匿名 2023/12/17(日) 23:14:14
ママさん集団見ると不快感がすごい
道端で見かけた全く知らない人たちでも
なんか全員がるちゃんやってそうなひねくれた人に見えてくる+88
-59
-
17. 匿名 2023/12/17(日) 23:14:16
陽キャで友達が多いママ友は、子供が一人っ子だけど、習い事やママ友の子たちとイベントごとや旅行などなどフットワーク軽く楽しんでいて、親子でも出かけたりめちゃ楽しそう。
うちはそうはいかないから、兄弟で家で遊んでもらってる。。
インキャは子供二人以上が絶対子供のためにいい!+179
-32
-
18. 匿名 2023/12/17(日) 23:14:19
>>5
やだ〜
あんなの遺伝子したら+67
-38
-
19. 匿名 2023/12/17(日) 23:14:28
陰キャでもいいけどインドアで育つと可哀想
さらに過保護だと小学生ぐらいから経験値の差が出てくる
うちのことですけどね。後悔は山ほど+157
-7
-
20. 匿名 2023/12/17(日) 23:14:35
>>1
夫が陽キャなので子どもも陽キャです。でも完全パリピでうぇーいwみたいな感じじゃなく、真面目要素のある明るい子って感じ。+14
-10
-
21. 匿名 2023/12/17(日) 23:14:38
公園では会釈だけです+29
-0
-
22. 匿名 2023/12/17(日) 23:15:00
>>14
旦那しかいないの+29
-0
-
23. 匿名 2023/12/17(日) 23:15:30
>>14
おるわけないやん
みんな怖いw+77
-5
-
24. 匿名 2023/12/17(日) 23:15:32
結婚してる時点で陰キャではないのでは?と彼氏すらいた事ない陰キャの私は思う…+84
-4
-
25. 匿名 2023/12/17(日) 23:15:37
私の子供パリピになってしまいそうな予感+20
-0
-
26. 匿名 2023/12/17(日) 23:15:41
>>1
チームスポーツやらせる。
+10
-6
-
27. 匿名 2023/12/17(日) 23:15:50
>>13
私はそういうままに憧れます。。+22
-4
-
28. 匿名 2023/12/17(日) 23:15:58
>>2
イケオジ+7
-1
-
29. 匿名 2023/12/17(日) 23:16:07
陰キャの友達集まると陽キャになるし
陽キャが集まると陰キャになる私はどっちだ
+58
-5
-
30. 匿名 2023/12/17(日) 23:16:10
陰キャだから公園も連れて行かない
プールも海も無理+15
-7
-
31. 匿名 2023/12/17(日) 23:16:10
>>16
え、あなたもがるちゃんしてるのに!?😂+83
-2
-
32. 匿名 2023/12/17(日) 23:16:12
お友達家族と遊びに出かける…みたいなのやったことないw
すまん、息子よ+176
-0
-
33. 匿名 2023/12/17(日) 23:16:21
子どもがフレンドリーで陽キャ。親子遠足とか運動会とか友達とその親引き連れてくるのがすごく怖い。子供の足引っ張らないように頑張るけどから回ってると思う。+125
-3
-
34. 匿名 2023/12/17(日) 23:16:28
陰キャでも彼氏作って結婚して子供産んでるんだね。頑張ってるよ。+35
-0
-
35. 匿名 2023/12/17(日) 23:17:00
隠キャを自覚してる人はどこで旦那さんと出会ったの?+13
-0
-
36. 匿名 2023/12/17(日) 23:17:20
陰キャなうえ地元じゃない土地で子育てしてるので、完全に孤立w
公園で話しかけられても、ドギマギしちゃう+100
-0
-
37. 匿名 2023/12/17(日) 23:17:29
子供の運動会とか楽しめる?+8
-0
-
38. 匿名 2023/12/17(日) 23:17:35
>>4
そりゃそうだよ。
インスタ好きってことは、出かけてるってこと。
出かけたら人と接するから、社交的で物おじしない、大人っぽい子になる。
経験値って大事。+86
-4
-
39. 匿名 2023/12/17(日) 23:17:46
>>17
うちも子供同士が遊ぶので助かってる。+62
-1
-
40. 匿名 2023/12/17(日) 23:17:53
父と母がバリバリの陽キャなのに姉、自分、弟みんな陰キャ
なぜ?+10
-0
-
41. 匿名 2023/12/17(日) 23:18:22
>>35
職場+6
-1
-
42. 匿名 2023/12/17(日) 23:18:40
>>35
オンラインゲーム+3
-3
-
43. 匿名 2023/12/17(日) 23:18:40
>>1
所詮陰キャとか、自分を悪く言わないで!自分が良いと思う子育てで、お子さんに愛情たっぷりかけてあげればオッケー!
3ヶ月、夜泣きはおさまりつつありますが?育児、頑張りすぎず、ゆっくりいきましょう!+97
-2
-
44. 匿名 2023/12/17(日) 23:18:46
>>1
DQンママよりは好かれるよ。これ本当に。+31
-4
-
45. 匿名 2023/12/17(日) 23:19:04
>>20
陽キャの旦那なら主も陰ではなさそう。+9
-3
-
46. 匿名 2023/12/17(日) 23:19:12
>>1
陰キャでコミュ障…妊娠時から妊婦健診とかで話しかけらてもうまく返さず終わりーって感じだったけど
なんと!子供が超陽キャでマジで詰んだーwww+76
-2
-
47. 匿名 2023/12/17(日) 23:19:17
>>40
親が強烈なタイプだと子供が静かになるっていうパターンもちょいちょい見る+54
-0
-
48. 匿名 2023/12/17(日) 23:19:40
>>17
子供同士遊ぶかどうかなんて賭けだよ。異性だと本当に遊ぶのなんて用事の時だけってこともあるし。
そんなことのために普通は子供作らないよ。だって1人育てるのに2000万だよ笑+132
-9
-
49. 匿名 2023/12/17(日) 23:19:57
>>9
インキャは案外結婚早いからね
20歳とかで出産するイメージ
かごちゃんより辻ちゃんの方が早かったように+4
-32
-
50. 匿名 2023/12/17(日) 23:20:23
>>19
幼少期の経験の差ってでかいよね…
うちも周りに比べると圧倒的に対人経験が少なくて…
学校と習い事以外はほぼ私としか接してないのと、元々の気質もあって友達付き合い下手&周りより精神的に幼い
+112
-0
-
51. 匿名 2023/12/17(日) 23:20:29
>>7
この間おとなしすぎる人トピで色々書かれてたけど。ああいうのが理由かなと思う。
リアクション薄かったり周りとテンション違うから、集団で何かしなきゃいけない場で周りの人が疲れるとか。
コミュ力乏しいから場にそぐわない事言って空気やばくなるとか。
陰キャの私は耳が痛かった…。+214
-0
-
52. 匿名 2023/12/17(日) 23:20:36
陰キャは悪いことじゃないと思います
大人しいの悪いがって風潮もよく分からない
明るい家の子供はガチャガチャしてることもあるし
大人しめの夫婦の子どもは落ち着いていて行儀がいい子も多いし
主さん家庭内での幸せを築いて子供には笑顔と愛情を注いであげてください。+18
-7
-
53. 匿名 2023/12/17(日) 23:20:58
子どもが小学生で、お祭りの当番(子どもが危なくないか見守る)あったんだけどさ、周りのお母さんはろくに子どもも見ずに楽しそうにキャッキャって盛り上がってるけど、私は友達いないから黙って子どもと屋台引いてるよ。当番やってる数時間は耐えて、終わったら弁当もらって速攻で家に帰った。みんな弁当は外で食べるんだろうけど、私は家で一人で食べたよ。+73
-1
-
54. 匿名 2023/12/17(日) 23:21:00
ウチの子バリバリ陽キャ
分け隔てなく仲良くするタイプだったからか、1軍女子と揉めてハブられた時に陰キャの子達が助けてくれて助かったと
過去の身の上話とか色々話聞くと陽キャのイジメてくる子達より、よっぽど人間出来てるなって思うと言ってる+53
-6
-
55. 匿名 2023/12/17(日) 23:21:12
+11
-0
-
56. 匿名 2023/12/17(日) 23:21:19
>>36
陰キャの自覚があって、地元で子育てしている人の方がすごいなって思う
周りが知らない人だらけの方が暮らしやすいと思う+101
-2
-
57. 匿名 2023/12/17(日) 23:21:26
>>49
意外とパリピっぽい人の方が結婚遅かったりしない?モテるから吟味してるというか
陰キャの方がサクッと結婚してるイメージ+33
-6
-
58. 匿名 2023/12/17(日) 23:21:39
>>1
私若い頃ギャルでクラブ行ったり陽キャのように過ごしてきたけど、お母さんになった今は隠キャという訳でも無いけど、幼稚園でママ友は多くないし地味に過ごしてる。逆に見た目地味な感じのお母さん達は、みんな普通に楽しそうにママ同士でワイワイしてるよ。
だから陰きゃとか関係ないと思う。+90
-2
-
59. 匿名 2023/12/17(日) 23:21:40
>>33
わかります、
うちの子も陽キャでいろんな子に絡みに行くからわたしも強制的にママたちと関わってるかんじです
知り合いママさんグループ対わたし1人のときとかかなりしんどいです。
今すぐ帰りてーってなります+58
-0
-
60. 匿名 2023/12/17(日) 23:21:47
陰キャってとにかくダメみたいな感じで言われるけど、小中学校と大人しかった人が勉強出来て大人になったら立場逆転とかあるあるな気はする+20
-8
-
61. 匿名 2023/12/17(日) 23:21:54
>>8
イルキャの子育て+33
-0
-
62. 匿名 2023/12/17(日) 23:22:05
>>7
駄目ではないけど、
コミュ障だったり挙動不審とか全てにおいて受け身だと一緒にいても楽しいと思えなくない?
駄目じゃないけど友達になりたいかと言われると困る+146
-8
-
63. 匿名 2023/12/17(日) 23:22:17
>>37
家族で見に行くだけだもん
ママ友と一緒にお弁当なんてゾッとする+26
-1
-
64. 匿名 2023/12/17(日) 23:22:36
>>1
私はめちゃくちゃ陰キャで ママ友とか全然作らないで来てるけど 子どもは自然に友達作ってるし
むしろ積極的に前に出るタイプに育ったよ。
ママ友と頑張ってお付き合いしても 子供同士がずっと仲良しって訳では無いしね。
陰キャでも陽キャでも子どもは自分の世界作ると思う。+82
-0
-
65. 匿名 2023/12/17(日) 23:23:04
>>3
それ、羨ましい。うちは子供二人ともすごい協調性高くて社交的。お友達の保護者とやりとり必須なので精神的にしんどい…でも小学生の間くらいだと思うので頑張ります。+77
-1
-
66. 匿名 2023/12/17(日) 23:23:23
>>35
合コン+3
-3
-
67. 匿名 2023/12/17(日) 23:23:26
>>49
後がないってわかってるからすぐ決断するんだと思う。同窓会でも陽キャの美人より隠キャの方が結婚してたりする。+31
-3
-
68. 匿名 2023/12/17(日) 23:23:52
お母さん同士仲良しみたいで、「◯ちゃんと◯ちゃん、ハロウィンパーティーやるんだって」とか娘から聞くと、本当申し訳ないと思う…+52
-0
-
69. 匿名 2023/12/17(日) 23:24:21
>>1
陰キャとか陽キャってそんなに大事なのか+8
-0
-
70. 匿名 2023/12/17(日) 23:24:31
>>7
ダメではないはずなんだけど学校の先生受け悪かったりして貧乏くじ引きがち
生きづらくなりがち
特に小学校の先生って陽キャ好きだよね+197
-2
-
71. 匿名 2023/12/17(日) 23:24:33
>>4
承認欲求女の子育てってうまくいくのかな
子ども出したらバズるから出してる子いるけど全部指示して機嫌が悪くてもやらなきゃいけない義務みたいになってて可哀想+31
-7
-
72. 匿名 2023/12/17(日) 23:24:52
>>4
がるちゃんで言ったらマイナスになるよそりゃ笑
私もそう思うよ
学生時代カースト上位だった様な人ならママ友の輪にもすんなりなじめるだろうし子供もお友達といっぱい遊べて楽しいと思う
インキャだと友達いないから孤独な育児になりがちだし唯一の協力相談相手である旦那に不満が全ていってしまう
明るくて社交的なお母さんの方が子供は絶対に幸せだよ+89
-3
-
73. 匿名 2023/12/17(日) 23:24:56
奥さんが陰キャでインドア、旦那が陽キャでアウトドア派とかならうまい具合に子育てできそうだけど、だいたい似たような夫婦多いよね+11
-1
-
74. 匿名 2023/12/17(日) 23:25:06
>>4
私めちゃくちゃ陰キャだけど子供インスタもTikTokも大好きだよ!アクティブだし友達多いし親子でも全然違うよ!+36
-0
-
75. 匿名 2023/12/17(日) 23:25:48
保育園、幼稚園行き出したら自然と友達できる
私も旦那も親が仲良くしてた同級生とは縁切れてるし
+4
-1
-
76. 匿名 2023/12/17(日) 23:26:00
子供持つくらいいい年になったら物静かな人も陽気で騒がしい人も一長一短あるから、一概に言えないと思うけど。まともに人と話せる親なら問題ないと思う。個人的にはグループ作って大声でアピールするタイプの人は苦手だし、うるせえなと思うから、主さんは人に迷惑かけないタイプでいいんじゃないかと。+38
-1
-
77. 匿名 2023/12/17(日) 23:26:06
陰キャだけど、子供は18歳になったよ
幼稚園の時は少々頑張ってママ達と付き合いしてたけど、小学校に上がっちゃえばそんな付き合いもなくなって快適だった
授業参観も挨拶程度で楽ちん
他にぼっちの人もそれなりにいるよ+33
-0
-
78. 匿名 2023/12/17(日) 23:26:35
>>7
別にダメじゃないけど
でもせっかく生まれてきたなら少しでも上の方に所属して人生を歩みたくない?+9
-50
-
79. 匿名 2023/12/17(日) 23:26:38
>>9
この手のトピによく書かれてるけど陰キャ・コミュ障は恋愛にほぼ関係無い
一対一の関係なら上手にできる人も多いよ+128
-4
-
80. 匿名 2023/12/17(日) 23:26:56
>>16
自分が1人のときにママさんグループ見るのなんか怖いのわかる
道で横通るとジロジロ見られたりして+51
-1
-
81. 匿名 2023/12/17(日) 23:27:58
子どもが小学生までは、参観会やイベントごとなどボッチで辛かったけど、中学生になってしまえばほとんど学校に行くこともないし、一年で数回(運動会と合唱祭ぐらいかな)の辛抱だよ+9
-0
-
82. 匿名 2023/12/17(日) 23:28:07
>>5
あの画像、髪長くしたら私にも似てるわ+60
-1
-
83. 匿名 2023/12/17(日) 23:28:21
>>65
それは大変ですね…
私も人付き合いは苦手なので、
お友だちがたくさん出来なくても、
子ども自身が気楽に遊べたり相談出来たりするお友だちが、何人か出来れば良いなと思います。+41
-1
-
84. 匿名 2023/12/17(日) 23:28:51
>>35
大学+5
-0
-
85. 匿名 2023/12/17(日) 23:28:52
>>73
周りのそういう夫婦の子は結局どちらかに偏って似るパターンが多いよ〜割ってちょうどいい感じにはなってない+5
-1
-
86. 匿名 2023/12/17(日) 23:29:19
>>7
ガルだって簡単に人の見た目が陰キャとか言ってるじゃん。自分のことは棚に上げて。
陰の如くマイナスオーラが出てるように感じてるんだと思うよ。
自分にとって負の事柄を認めるのは難しい。そこに同調圧力が加わるなら尚更。
頑張ってキョロ充になるか、それが無理なら他人は受け入れてくれなくとも自分は自分の個性を受け入れて自己肯定感高めていくしかないね。+51
-2
-
87. 匿名 2023/12/17(日) 23:31:10
>>78
大人になってもその考えしてるって、、
学生時代は気にしちゃうけどね
自分が気の合う友達信頼できる仲間がいれば幸せだと大人になって気づくよ+36
-0
-
88. 匿名 2023/12/17(日) 23:31:51
小学生になって1番困ったのが、子供が遊ぶ約束をしてきて、ママ達も来るっていうので行ったら、私以外は仲良しグループだったこと
早く帰りたいなってずっと思ってた
慣れるかと思ったけど何度行っても慣れなかった+27
-0
-
89. 匿名 2023/12/17(日) 23:32:39
>>29
友達が陰キャなら陰キャなんじゃないかなー+10
-0
-
90. 匿名 2023/12/17(日) 23:33:37
>>78
くそみてえなピラミッドとクソみてえな価値観だなあ。
スポーツできて顔良くて陽気なやつが価値あるのか。
まあ小中まではある程度得するかもしれないけど。
うーん、大人になってもこんなの信じてるとか、ちょっと考えられないなあ。大人になるまで何を見て何を考えて生きてきたんだろう。+38
-5
-
91. 匿名 2023/12/17(日) 23:33:41
>>19
私がインドアだけど子供はスポーツさせてます。
小学生の頃から子供は大忙し。本人がしたいから好きにさせてるけど。
今中学生ですがクラブチームに入って学区外の子供たちと毎日練習や試合に行ってますよ。
お子さんが興味ありそうなものさせてみたらまた、変わるかもしれませんよ+19
-0
-
92. 匿名 2023/12/17(日) 23:34:13
強気に陽キャに生きて欲しい!と娘には思うけど
買い与える服は量産型‥マイメロやシナモンが似合う感じ。
つい可愛いなと思って。娘も気に入ってる。
このままじゃ良くないかも!と思って強めなギャルい服を買い与えてみるけど、既に遅し‥
娘も陰キャ道を生きはじめてる。
付き合うお友達、みんな大人しい地味子。+12
-1
-
93. 匿名 2023/12/17(日) 23:34:24
子供が軽い発達で人懐くて誰にでも話しかけるタイプ
小さい頃は外出先で大人でも子供でも話しかけてしまうのでコミュ障の私にはキツかったけどちょっと耐性ついた+23
-0
-
94. 匿名 2023/12/17(日) 23:35:14
>>7
陽キャでも陰キャでもない私からすると人と関わること以外になんか変わることでもあるの?
ネガティブが子供にうつるわけじゃないじゃん?+12
-3
-
95. 匿名 2023/12/17(日) 23:35:29
>>58
なんかわかる。
オシャレママの方が1人でいたりするけど、地味ママは結構みんなとつるんでる。
特に小学校上がると地味ママ増えるしそんな感じ+48
-2
-
96. 匿名 2023/12/17(日) 23:35:38
>>1
もう里親だそう
自信ないなら
見切りは早いほうがいいで+3
-6
-
97. 匿名 2023/12/17(日) 23:36:10
>>14
私も。支援センターとか言っても何で話しかけたらいいのかわからなくて困ってる。+74
-0
-
98. 匿名 2023/12/17(日) 23:36:43
幼稚園
陰キャでママ友できないし
怖くて児童館にも行けなかったので、幼稚園の時子供が友達できなくて困った😫
私も馴染めないので毎年役員やらされる
もう2人目とかいらん!一人っ子決定
子供同士で遊ぶ約束など、親がついてないと無理なので断る
小学校
子供、なんとか親友ができた🥹
親友の母親も陰キャなので全く関わらないw
2年後、やっと聞いた子供の親友ママのLINEのアイコン初期の人影😂
それから6年、親友ママは変わらず業務連絡のみ
陰キャのママ、ラクすぎて最高+48
-1
-
99. 匿名 2023/12/17(日) 23:37:35
IT長者になったり色んな発明したりするのは大体陰キャ
対人面でマイナスに言われがちだけど一つのことにずっとコツコツ打ち込んでたり思慮深かったりいい面もちゃんとある
裏方で地味に支えてる人も必要だよ+2
-3
-
100. 匿名 2023/12/17(日) 23:37:35
>>88
何回も付き合ってあげたのすごく偉いと思う!
まだそういう機会無いけど、直面したら自分も頑張りたい+17
-0
-
101. 匿名 2023/12/17(日) 23:38:19
>>78
下位が1番人数多くて多数派やん
世の中の大多数陰キャ+29
-4
-
102. 匿名 2023/12/17(日) 23:39:10
>>35
友達の紹介+2
-0
-
103. 匿名 2023/12/17(日) 23:39:22
みんなの隠キャの定義がバラバラすぎてよくわからん。おとなしくて地味にしてても顔が良ければ隠キャじゃないのか?
1人で楽しむのが好きな自立した大人も隠キャなの?
結局おとなしめの性格で自信がない人が自分のこと隠キャって言ってるだけな気がする。
子育てに不安なら自己肯定感上げて自分の子供のことも否定的にみないようにしたらいいと思うんだけど。
別に大勢で騒ぐばかりが子供のためではないよ?+11
-10
-
104. 匿名 2023/12/17(日) 23:39:55
>>9
陰キャ同士で結婚すれば問題なし
もっと遊びたいみたいな欲求も少ないから結婚早い人も意外と多い+50
-1
-
105. 匿名 2023/12/17(日) 23:40:30
>>35
出会い系+1
-1
-
106. 匿名 2023/12/17(日) 23:40:55
>>57
そりゃそうだ
結婚マウントってやつ+1
-4
-
107. 匿名 2023/12/17(日) 23:40:56
>>49
辻ちゃん全然陰キャじゃないじゃん+46
-0
-
108. 匿名 2023/12/17(日) 23:41:17
>>14
幼稚園3年間、一人も気軽に話せる人できなかった
まぁ予想はしてたけど+92
-0
-
109. 匿名 2023/12/17(日) 23:42:39
>>1
私は中身は超絶人見知りですが、訓練と努力でコミュ力ある人と思われてるタイプ。男女2人の子供がいますが、上の男子は私にそっくりで、赤ちゃんの時から公園でも児童館でも、他に知らない子供が遊んでると絶対近づかない、話しかけられると固まるタイプ。下の女の子は人間大好きで、来るもの拒まず去るもの追わずなフレンドリータイプ。こちらが内心えっと思うようなヤンチャ系男子とも仲良く遊んでたりしたからドキドキしてた。
下の子の方がママ似だね〜とか言われて、いやいや真逆だよ…と思ってた。
ただ陰キャまっしぐらかと思われてた息子もスポーツ始めて中受もして自信がついて、今ではムードメーカーとか言われるくらいになったから、生まれ持った性格は基本的に変わらないけど、見た目の印象はいくらでも変わるよ。そして陰キャから陰キャが生まれるとも限らない。
+30
-0
-
110. 匿名 2023/12/17(日) 23:43:01
陰キャの私にも、時々声かけてくれる友達多い系陽キャの夫と結婚したら、人付き合いも親戚もすごい多人数でいつもニコニコしてないといけない。結婚式や出産祝いにもお金もかかる。
子連れで出掛けるのは夫に任せることが多い。
+25
-0
-
111. 匿名 2023/12/17(日) 23:43:07
>>35
お見合いパーティ+2
-0
-
112. 匿名 2023/12/17(日) 23:43:23
>>70
そして陰キャな生徒は文句言ってこないから都合よく扱われがち
お世話係とか+103
-2
-
113. 匿名 2023/12/17(日) 23:43:40
私も夫も陰キャで人見知りなのに、、
息子→あだ名がパリピ◯◯、英語の授業ノリノリでオーマイガー!とか言ってるらしい(英語は話せない)
娘→産まれてこの方不機嫌なことがほとんどない、公園で誰彼構わず話しかけ仲良くなる
ノリについていけない+11
-2
-
114. 匿名 2023/12/17(日) 23:43:55
>>2
陰キャが創刊号からずっとメンズノンノの表紙モデルは勤められないよ
+20
-0
-
115. 匿名 2023/12/17(日) 23:43:57
私も今日思ってました💦
友達と呼べる関係の子はいても頼れないし、親友とは呼べ無いですし子連れで遊びたいとも思いません。
更に実家の家族にも頼りたい人がいません。
祖父母や親戚、友達との楽しい思い出を作る機会や、愛情をかけてくれる人が私のせいで減るのが子どもに申し訳なくて…
義両親は理想のおじいちゃんおばあちゃんですが遠方でなかなか会えませんし、義姉の子が初孫で家が近いので、こちらには興味もあまりないかもしれません…
こんな環境で子育てしたく無いなって思う要素がてんこ盛りで自分自身幸せを感じるのか分かりません。
夫は欲しいみたいですが…+7
-1
-
116. 匿名 2023/12/17(日) 23:44:38
>>7
陽キャは陽キャ同士、陰キャは陰キャ同士で仲良くすればいいと思うんだけど、ママ友間で何かあると陰キャの人も結局陽キャママの味方になるからやっぱり陰キャは生きづらいとは思う+84
-1
-
117. 匿名 2023/12/17(日) 23:46:08
>>1
陰キャって発達、精神疾患遺伝子持ってる可能性高いのに
疲れやすくないですか?
わたしも陰キャで学生時代苦労したから選択子なしです
結婚しても子供産まれても人間変わられないよ
陰キャの遺伝子ひいた陰キャの子供が産まれて苦労するだけなのに
陰キャは陰キャ同士くっつくから子供のがやばくなる+9
-11
-
118. 匿名 2023/12/17(日) 23:46:35
>>35
結婚相談所+6
-0
-
119. 匿名 2023/12/17(日) 23:49:05
>>7
なんだかんだいってやっぱ協調性って大事やん?+36
-4
-
120. 匿名 2023/12/17(日) 23:49:52
>>4
私も夫も陰キャですが息子達は育てやすい方だと思います。
イヤイヤ期も巷で言われてるほど大変ではなかったし、スーパーで寝転がってギャン泣きしたこともないし、宿題も自主的にちゃんとやってくれます。+21
-1
-
121. 匿名 2023/12/17(日) 23:51:08
>>1
陰キャな上にコミュ障だから子育てよりもママ友との付き合いがしんどかった
明らかに興味ないって態度を取ってくる人も多々いて辛かったよ
コロナと子供の進級で今は誰とも関わらずにのんびりやってる+41
-3
-
122. 匿名 2023/12/17(日) 23:51:41
>>103
自己肯定感を上げようと思って上げられるならとっくにみんなそうしてるよ
+6
-2
-
123. 匿名 2023/12/17(日) 23:52:07
>>19
ウチ夫婦ふたりともインドア派なので、子どもたちにはあえてアウトドアの習い事に行かせたよ。夏はキャンプとか滝登りとか冬はスキーとか教えてくれるところ。費用はかかったけど子ども2人ともたくましく育ってアウトドア派に。いまでは兄弟でスノボやりに北海道に行ったりしてる。親とは大違いだわ+18
-1
-
124. 匿名 2023/12/17(日) 23:52:25
>>35
ナンパ+1
-0
-
125. 匿名 2023/12/17(日) 23:52:44
>>1
陰キャは大丈夫だよ、問題はコミュ障。+21
-0
-
126. 匿名 2023/12/17(日) 23:53:15
出会って結婚して、やることやって、産んでるのに、陰キャなの?
相談するほど悩む陰キャなら、恥ずかしいそれらは、できないと思うよ
陰キャを言い訳にするのはやめよう+2
-8
-
127. 匿名 2023/12/17(日) 23:53:47
>>71
前テーマパークで奥さんがインスタ映え写真撮りまくってるなーって夫婦見た
旦那さんの方も買ったものを1人で持って上に掲げて写真撮ってたりしたけど、奥さんの方が熱入ってた
よく見る構図の、買った飲み物や食べ物を家族で放射状に手に持って写真撮ったり、空やアトラクション背景にして写真撮りまくってた
子供が疲れたのか手を下げると「まだ!」って手を叩いてた…
角度も指示してて大変そうだった
なぜここまでわかるかというと、私が座ってた目の前で繰り広げられてたから
そして夫婦の見た目はおそろいのブランドものキャップとサングラスしてディオールのバッグ持ってるようなバリバリインスタグラマーです!みたいな雰囲気でなく、イオンやしまむらにいるような冴えない風貌の小太りなおじさんおばさんだった+11
-6
-
128. 匿名 2023/12/17(日) 23:54:01
>>1
何で旦那落とした時のコミュニケーション能力を発揮しないの?+2
-3
-
129. 匿名 2023/12/17(日) 23:54:31
陰キャだけどママ友付き合いとかはそんなに苦ではなく楽しかった+2
-0
-
130. 匿名 2023/12/17(日) 23:54:39
>>5
あんなのとキスとか出来るの?+51
-16
-
131. 匿名 2023/12/17(日) 23:56:33
陰キャでママ友全然居ない。子供も陰キャ。
幼児の頃は他のママさんとちょっとは喋れたけど大きくなって子供も似たような感じになると喋る理由も無くなってしまったな。寂しいよ。+16
-0
-
132. 匿名 2023/12/17(日) 23:56:39
>>125
陰キャだけどコミュ障ではないかも
人と話すのも結構好きな方だわ+3
-2
-
133. 匿名 2023/12/17(日) 23:56:42
>>115
幼い時期の子どもにとって一番大事なのは親の愛情だと思います。だからたっぷり愛情注いであげるだけで十分だと思うけど。親が色んな人と会わせようとしなくても、幼稚園や保育園に入れば子供自身の人間関係は自ずと広がるし問題ないと思います。ちなみに私は人付き合い面倒なので極力避けたいタイプだけど子供たちは友達たくさんいてすぐ友達作ってきます。親子だけどタイプが違うな、と思ってます。+14
-1
-
134. 匿名 2023/12/17(日) 23:57:59
>>7
まあ陰キャですら陰キャ好きじゃない場合多いよね
結局そういうことなんだと思う
あえて暗い人やリアクション少ない人好む人あんまりいないんよ+87
-1
-
135. 匿名 2023/12/17(日) 23:58:08
>>17
絶対子供の為にいい!
それ自分の為じゃね?+89
-6
-
136. 匿名 2023/12/17(日) 23:58:58
>>122
私は隠キャって言われたことあるけど、自分では思ってないし自分のこと好きだし人生楽しんでるから、じゃあ隠キャじゃないね。隠キャっていうのは自分に自信がない大人しいタイプってこと?+6
-2
-
137. 匿名 2023/12/17(日) 23:58:59
>>7
陰キャがダメというか、空気読むのが下手だとか身なりがだらしないとか、人から好かれにくい要素を持ってる人ほど陰キャポジションになりやすいからイメージ悪いのかなと思う
(ただ大人しいだけで不器用ではない人はあまり陰キャにカウントされてない気がする)
もちろん陽キャと言われる人の中にも難アリな人は少なからずいるけど、なんだかんだコミュ力やリーダーシップがあったりして周囲に何らかの利益をもたらしていることも多いから、陰キャほどそこまで悪く言われてなかったりするんだよね
私自身も陰キャだったけど、今思い出すと自分も他の陰キャ扱いされてる子も「そりゃ浮くよな…」って要素満載だった+47
-2
-
138. 匿名 2023/12/17(日) 23:59:51
>>117
自分隠キャコミュ症で子供発達です。旦那はアスペ気味。なんか地獄みたい。実家母は「母親は太陽のような存在」になれとか言うタイプで、姑は自称サバサバ系で文句ばっかり言ってくる。選択子なしにされたのは自分をよくわかっててえらいと思います。
+18
-1
-
139. 匿名 2023/12/18(月) 00:01:10
>>132
陰キャ=コミュ障かと思ってた+6
-0
-
140. 匿名 2023/12/18(月) 00:02:38
陽キャ親と陰キャ子供の組み合わせが1番最悪よ
+6
-0
-
141. 匿名 2023/12/18(月) 00:03:41
>>135
ほんとそれ
自分の為だよね
子供2人分、学校行かないといけないしママさんと関わらないといけない。役員も2倍だよ
わたしゃ無理だ😇+60
-2
-
142. 匿名 2023/12/18(月) 00:03:46
>>35
幼なじみで中学まではずっと一緒のクラスだった+7
-0
-
143. 匿名 2023/12/18(月) 00:04:49
>>9
オッジやクラッシーに出てくるようなこなれたおしゃれでコミュ力満載の女は、結婚向きの真面目な男からは怖がられる。むしろインキャで地味でちょっとイモ臭いぐらいの方が、結婚向きの男からはホッとして話しかけやすいから人気。あと、年齢以外に売りがないとわかっている分婚活になると陽キャより本気モードで頑張る。結果インキャの方が早い。+44
-13
-
144. 匿名 2023/12/18(月) 00:05:43
>>35
職場
旦那も陰+5
-0
-
145. 匿名 2023/12/18(月) 00:05:45
>>1
根っからの陰キャコミュ障です。両親、兄2人も陰キャ。
自分と真逆のスポーツマンの夫と結婚しました。結果苦労しました。
少年野球と少女バレーの保護者付き合いがしんどすぎた。長時間ぼっちがどちらも4年間。なじめないみじめな気持ちのままでした。本当につらかった。よく泣いてました。私は送迎ありスイミングで十分なのにね。
今高1と中1になりようやく子供にとってはやらせて良かったと思いました。結果がそれなりに出ていますし仲間と楽しくやってます。私に似ず2人とも陽キャで友達多い。+27
-1
-
146. 匿名 2023/12/18(月) 00:07:03
>>132
陰キャじゃなくてインドア派じゃね?+5
-0
-
147. 匿名 2023/12/18(月) 00:07:40
>>145
よく頑張ったね+25
-1
-
148. 匿名 2023/12/18(月) 00:08:41
>>139
横だけど
陰キャはおとなしいとか、影が薄い感じだけど、会話は成立する。
コミュ障は会話が成立しない。
たぶん、こんな感じ。+14
-1
-
149. 匿名 2023/12/18(月) 00:09:10
>>7
でも昔よりだいぶマイルドになってると思う
ありがとう、多様性+30
-1
-
150. 匿名 2023/12/18(月) 00:10:25
>>134
これです。
挨拶もろくにしない陰キャなんて友達になんてなりたくない。
挨拶してくれる人を不快にさせる様な薄いリアクションはしない様にしてる。最低限の礼儀だよね+44
-0
-
151. 匿名 2023/12/18(月) 00:12:03
ママ友ランチや茶話会なんてワードを聞くとうげーってなる
保護者同士交流したい、ママ友欲しいって思う人が普通なんだよな+24
-2
-
152. 匿名 2023/12/18(月) 00:12:52
>>121
私も同じ。
子供はかわいいしショッピングセンターや公園行って楽しかった。
成長してからの保護者付き合いは最悪。スポ少保護者の飲み会で焼き肉行って同じテーブルで3人で、2人でずっーと話してる人がいた。私が会話にまざろうとしたらめっちや嫌そうやった。いい大人になってそんな態度されるなんてね。みじめやった。+45
-2
-
153. 匿名 2023/12/18(月) 00:12:57
>>1
適度に距離取れば大丈夫です
陰キャなのに陽のふりして上の子の付き合いに参加して精神削りまくりました。
下の付き合いは大人しくしてます、普通に友達とはランチも行ったり家に来てくれたりするから
2人にとかで会ってるからそのような付き合いで充分です。+10
-0
-
154. 匿名 2023/12/18(月) 00:13:32
髪の毛ハイトーンにしてメイク濃いめだけど陰キャで話しかけられるとアワアワしちゃう。公園も人が居ない午前中に行くようにしてるよ。2歳になるけどママ友と呼べる人居ないけどなんとかやってる+19
-1
-
155. 匿名 2023/12/18(月) 00:13:38
>>151
うげーってわかりすぎるw
+13
-0
-
156. 匿名 2023/12/18(月) 00:14:10
>>148
なるほど🧐
んじゃ私はコミュ障ではないのか
同級生ママには挨拶はする。挨拶は基本
ほとんど無視されるけど😇
ママ友はいないよー+13
-0
-
157. 匿名 2023/12/18(月) 00:14:40
>>140
分かる自分それ
生徒会に立候補しろとか、学芸会で主役目指せとか無理難題言いつけられて辛かった+6
-0
-
158. 匿名 2023/12/18(月) 00:15:43
>>151
最近は嫌がる人多くない?
タダでも行きたくないよ🤮うげー+19
-2
-
159. 匿名 2023/12/18(月) 00:17:18
>>151
ママ友ランチ会は私が仲間外れになったり、うちだけ情報なかったら子供が困ると思って渋々参加してる。終わったすごく疲れる
+16
-0
-
160. 匿名 2023/12/18(月) 00:18:13
>>1
陽キャで目立つママグループとは距離を取り、自分と同じような立ち回りしてるママさんに挨拶してみよう
なんとでもなる
なんならぼっちでも構わない+20
-0
-
161. 匿名 2023/12/18(月) 00:19:18
一応まじめにやらされた役員やるからなのか?
ギャルママやめちゃ派手なママに好かれる
相手が話しかけてくるけど緊張して会話が続かない
私すっぴんの黒髪だし、そんな派手ママと並ぶとマジで滝汗なんよ…顔も見れないよ+7
-0
-
162. 匿名 2023/12/18(月) 00:20:35
人付き合いが苦手なので、ママ友とか公園デビューとか恐れてましたが、実際に困ることは無かったです。
乳児期だけはひきこもりでしたが、その後は保育園へ通わせたので、こどもはこども同士の関わりを難なく学び、母親には別に友達は必要無かったです。
小中学校はお受験じゃない私立へ進みPTAもなく地域活動もないので母は特に孤立を感じませんでした。こどもが自分と似たようなインドア派の大人しい女子だったのが幸いでした。
もし、外遊び大好き!スポーツ団入る!友達100人!みたいなこどもだったら詰んでたとは思います。+11
-3
-
163. 匿名 2023/12/18(月) 00:21:08
>>153
保護者間の適度な距離感大事ですね。
私も一人目陽キャに混じったらやっぱり陰キャがばれて途中からハブられてつらかった。
最初から入るべきでなかった。
二人目は最初から挨拶と短時間の世間話程度。
傷付くこともなく平和。上の子の送迎や習い事を言い訳にお付き合いは最低限。
一人目の時、頑張るんじゃなかった。今思い出すと痛々しい。本当につらかったな。+34
-0
-
164. 匿名 2023/12/18(月) 00:22:09
>>138
親は陽キャと陰キャの組み合わせだったけどどちらも発達っぽく父親は稼ぐ高学歴だったからか浮気、借金で家庭はめちゃくちゃ、母親はヒステリーで愚痴ばかりの不安障害ありという悲惨な家庭で育ったので幼少期から選択子なし決めてました
好きになって結婚した旦那も高学歴でしたが変わってて結局発達もちでしたね
だから選択子なし本当に正解でした
生きづらかった人、両親変わってた人は子供つくるべきじゃないと本当に思いますね
陰キャって発達あるけど高学歴率高いから子孫残りやすいのかなぁ
+12
-5
-
165. 匿名 2023/12/18(月) 00:22:22
子供がスポ少入らなかったのは唯一の救い😅+9
-0
-
166. 匿名 2023/12/18(月) 00:22:22
>>119
子供がいるなら尚更だと思う+7
-8
-
167. 匿名 2023/12/18(月) 00:25:09
たまに頑張って園の他の保護者さんと軽い世間話したりするけど、後悔するし疲労感ある
早く家に帰って子どもと遊びたい、ゲームしてる方が数倍幸せ+18
-0
-
168. 匿名 2023/12/18(月) 00:27:32
>>119
日本の場合、同調圧力な+23
-3
-
169. 匿名 2023/12/18(月) 00:28:43
あほらし+1
-0
-
170. 匿名 2023/12/18(月) 00:29:05
>>159
もはや最初からそーゆー会に呼ばれないほどハブられてて
情報も貰えないから
ネット調べまくったり
先生や役所に尋ねたり
それで乗り越えてる…+27
-0
-
171. 匿名 2023/12/18(月) 00:35:55
陰キャで人よりテンションがかなり低い自覚があるので、保護者と喋る時にテンションをかなり上げなきゃならなくてしんどい
私がかなりテンションを上げた状態が他の保護者の普通のテンションと同じ
テンションテンションうるさくてすまん+17
-0
-
172. 匿名 2023/12/18(月) 00:39:21
>>143
派手な生き方を望んでないし(性格的に無理だと悟ってる)基本真面目だもんね。
若いうちに身なりを小綺麗にさえしとけば、受け身でも誰かしらは寄ってくる。+32
-5
-
173. 匿名 2023/12/18(月) 00:41:27
>>1
まだ3ヶ月でしょ?そんなバカバカしい事なんか
考えずに目の前の赤ちゃんの事だけ考えてください。
+8
-1
-
174. 匿名 2023/12/18(月) 00:47:11
>>1
旦那が自称陰キャ(私から見れば友達たくさんいるしウェーイ系ではないけど明るいしどう見ても陽キャ)だから子供は今のところ明るく育ってるよ。
問題は私が陰キャ過ぎてママ友ゼロ、小中高大と友達1人もできなかったから昔からの友人もゼロで子育ての情報源がネットオンリー。
子供が幼稚園から帰ってきたとき「○○ちゃんと△△ちゃん、次のお休み皆でキャンプ行くんだって!いいなー」って言われたとき申し訳なくなる。親同士で仲良い人がいないから必然的にそういうイベントは無い。
私の母もそういう関係を築くのが苦手だったから自分だけ誘われてないって疎外感が痛いほどわかる。+14
-0
-
175. 匿名 2023/12/18(月) 00:48:40
>>85
どっちかに似ても対応できるんじゃない?陰キャ同士で陽キャなアウトドア派の子供が生まれたり、陽キャ同士で陰キャでインドア派な子供が生まれたら対応に困りそう。+2
-0
-
176. 匿名 2023/12/18(月) 01:14:43
一つ言えるのは子供のためにって無理して自分作って無理な交流するのはやめた方がいいよ
子供は子供同士の人間関係があるから
親が仲良しとか仲悪いとか実はあまり関係ない
親が無理して作った人間関係に巻き込まれるのは子供もしんどい+27
-1
-
177. 匿名 2023/12/18(月) 01:17:26
>>156
横挨拶や軽い会話しても、深い付き合いはしない+8
-0
-
178. 匿名 2023/12/18(月) 01:18:32
>>12
2009年ごろのわたし+35
-0
-
179. 匿名 2023/12/18(月) 01:22:10
>>1
公園にも行かなかった児童館も行かなかったです。
娘18歳普通に育ちました。+7
-0
-
180. 匿名 2023/12/18(月) 01:23:13
>>33
しんど過ぎて家に着いたら疲れがどっと出てしばらく何もできない。+17
-0
-
181. 匿名 2023/12/18(月) 01:23:39
ママ友いないし私も働いてるから
休みの日にお友達と遊ぶとかない。
アウトドア派じゃないから子供と公園行く事すら嫌だw+7
-0
-
182. 匿名 2023/12/18(月) 02:16:42
私は陰キャで義母が陽キャ。出かけ先で私がトイレ行きたくて子ども任せてトイレ行って戻ると、どこぞの知らない親子と仲良くお話ししてる。
私には到底無理+8
-0
-
183. 匿名 2023/12/18(月) 02:16:48
陰キャだけど、小学校で役員やったりしてるよ。
そのせいかほどほどに知り合いは増えたけど、会話下手くそだし、ノリも悪くて付き合い苦手だから、ランチとか飲みに行こう!みたいな話にはならなくて、完全に社交辞令ばっかの仕事みたいになってるw
子供は私と違って陽キャだから、うっかりしてると混ぜられそうでキツい。+5
-0
-
184. 匿名 2023/12/18(月) 02:19:33
>>61
イルキャは超陽キャだろ+19
-0
-
185. 匿名 2023/12/18(月) 02:21:18
>>12
一人称オレのやつ+20
-0
-
186. 匿名 2023/12/18(月) 02:45:12
陰キャなりに支援センター通ったり頑張ってたけどスタッフの方の発言がいちいち引っかかったり、母子が集まって懇談するみたいな会無理して出た結果メンタルやられて帰って号泣して1ヶ月近く激しく落ち込んだから行かなくなった
代わりに毎日公園連れて行ったり、子供が飽きるまで近所散歩させたりはしてる
でも最近一歳半検診で社会性身に付けさせるために他の子供と合流出来るような場所行ったほうが良いって言われて頭抱えてる
メンタルぼろぼろになってでも支援センター通い再開するべきかなぁ😭+10
-0
-
187. 匿名 2023/12/18(月) 02:50:31
>>58
凄くわかる
地味ママってコミュ力高いのかな
まぁ似たもの同士がくっつくよね大体
地味なお母さんが多いだけかな
+23
-1
-
188. 匿名 2023/12/18(月) 03:26:03
>>9
異性と同性は別だよ
異性なら性欲があるから、私が愛想よくニコニコするだけで勝手に話しかけてアプローチしてきて距離つめてくれる
けど同性だとそれがない。話しかけて楽しい返しが返ってくるとか見た目がおしゃれで綺麗だとか、そういう人間性でジャッジされる。それでナシと思われ話しかけられなくなるのが悲しい+53
-0
-
189. 匿名 2023/12/18(月) 04:03:28
>>17
イベントごとや旅行などで親子だけで出かけて遊べばいいじゃん
兄弟だけで家でって楽しくない場合もあると思う+24
-2
-
190. 匿名 2023/12/18(月) 04:19:30
>>89
陰キャの友達が集まると陰キャになる
陽キャの友達が集まると陽キャになる私は?
+0
-1
-
191. 匿名 2023/12/18(月) 05:53:37
>>49
そういえばデキ婚で若くして結婚出産した人って、え?あの人がデキ婚?みたいなの多かった。見た目ももっさりしてる。それまで交際したことなくて、最初の彼氏と短期間でデキ婚するパターン。
+7
-0
-
192. 匿名 2023/12/18(月) 05:59:42
陰キャすぎてママ友いないけど子供には友達がいるからいいや+3
-0
-
193. 匿名 2023/12/18(月) 06:39:15
>>1
自分が陰キャでもそれ以上もそれ以下も無くない?
ママ友づき合いのこと言ってる?
そうだったら、同じような見た目テンションの人と一緒になって、且つ子供も似たように育つと思うけど+3
-0
-
194. 匿名 2023/12/18(月) 06:53:32
>>190
ブス会1の美女みたいな感じじゃね?+0
-0
-
195. 匿名 2023/12/18(月) 06:56:00
>>8
トピ一覧でクジラに見えて、確かにゆったり静かに子育てしそうだなーと思って開いたらいイルカだった+3
-0
-
196. 匿名 2023/12/18(月) 06:56:27
なんか陰キャって言葉で、自分を下げて見るのやめて欲しい
その要素って本当に良くないものなの?
私、陰キャと呼ばれる部類の人って思慮深い人多くて好きなんだわ
子育てしていくなら、言葉や事象をプラス変換していく能力大事だよ
多分周りと自分を比べたり比べられての評価なんだろうけど、深く知りもしない他人からの一時的な評価に囚われたまま生きないで、やってきた事に自信を持って生きて欲しい
子供は本当に親をよく見てるよ
そして真似をするよ
だから親が、子供になって欲しい人柄にこれからなっていけばいいんだよ👍
頑張ってね😌+14
-6
-
197. 匿名 2023/12/18(月) 07:00:45
>>2
なんでいきなり阿部ちゃん?+3
-0
-
198. 匿名 2023/12/18(月) 07:03:36
>>101
実際はダイヤ型◇
大多数が2軍+10
-0
-
199. 匿名 2023/12/18(月) 07:04:18
>>1
子供は3歳だけれど今の所、自分から挨拶するし友達もいて楽しくやってるよ。
子供は子供の人生だから悪いことや大事なことだけしっかり教えて基本は見守ってる。
無理してママ友とか作らなくていいよ、その時期は大変だしまだしっかり眠れないと思うからゆっくりでいいよ。
+3
-1
-
200. 匿名 2023/12/18(月) 07:09:23
>>150
実際のママ界では、陰キャっぽいママの挨拶をあえて無視する人がいたりする社会人のマナーとして挨拶するも反応が薄い人がいる→挨拶は「コミュニケーションの潤滑油」ではなくなってきている?girlschannel.net社会人のマナーとして挨拶するも反応が薄い人がいる→挨拶は「コミュニケーションの潤滑油」ではなくなってきている? これについて様々な意見が ・どうも私の学生時代あたりからあいさつの概念自体が変わってきているみたいですね?旧来のあいさつは《コミュ...
+6
-4
-
201. 匿名 2023/12/18(月) 07:22:35
>>17
子供それぞれの学年のママらとうまいこと付き合っていかなきゃいけないよね…
子供増えると知り合いも増える。
PTAに当たる確率も増える気がする。(知り合いから推薦、前にやったことあるなら出来るよね!、もう下の子〇歳ならいけるよね!)など…
なぜか子供が陽キャになったりするパターンもある
+41
-0
-
202. 匿名 2023/12/18(月) 07:25:38
親が陰キャだと子供も陰キャ
私のことだけど
これでも小学生までは明るくて陽キャ側だったんだど
中学から陰が出てきてそこから大学までずっとぼっちw+9
-0
-
203. 匿名 2023/12/18(月) 07:36:04
>>97
支援センター行って先に来ていたであろう二人で話しているママさんに「こんにちは」って言ったら凄い怪訝な顔されて「こんには」って返された。
もう支援センター行ってない。+16
-3
-
204. 匿名 2023/12/18(月) 07:38:36
本当のインキャなら付き合って結婚できて子育てできてないから+3
-0
-
205. 匿名 2023/12/18(月) 07:39:05
陰キャな人の子供ほど陽キャが多い気がする。+0
-7
-
206. 匿名 2023/12/18(月) 07:52:07
私、陰キャ
旦那、陽キャ
娘、陽キャだけど
好きな物は、私に似た(漫画読む、イラスト描く)
学校関連でのママ友居ないけど
特に問題ないかな。
+1
-1
-
207. 匿名 2023/12/18(月) 07:55:15
>>127
そういう事でしか自分達の存在価値を見出せないんじゃない?+6
-1
-
208. 匿名 2023/12/18(月) 07:57:35
>>203
その二人も陰キャで咄嗟に笑顔を作れなかったかもしれなくない?
そこは理解してあげないの?+12
-5
-
209. 匿名 2023/12/18(月) 08:01:30
>>176
それは小学校以降じゃない?
幼稚園の頃は親の交流ないと誰とも遊ばせられなかった
やっぱり園外でも会うと仲良くなれるし、園で遊んでてもその後公園行くってなるとバイバイされちゃうんだよね…+1
-4
-
210. 匿名 2023/12/18(月) 08:07:36
>>203
挨拶したタイミングが悪かったのかも。私もそういうときある。+16
-0
-
211. 匿名 2023/12/18(月) 08:14:41
>>209
共働きが多くて延長保育利用できる園だとそうでもないよ+1
-0
-
212. 匿名 2023/12/18(月) 08:15:45
>>7
日本はめちゃくちゃ陰キャが過ごしやすい社会だと思う。基本夫婦同伴のホームパーティーとか少ないし、1人カフェ、1人ご飯、一人旅もかなりしやすいよね。アメリカの陰キャは本当に辛いと思う。+64
-0
-
213. 匿名 2023/12/18(月) 08:16:21
>>25
パリピになって自由に楽しんでるのを否定したり阻止しなければいいと思う+6
-1
-
214. 匿名 2023/12/18(月) 08:22:09
>>212
今は分からないけどスペインでは店でぼっちで晩ごはんを食べるとヤバい人認定されて、どうした?話聞こか!?と色んな人が寄ってくるらしい
陰キャの私には耐えられない。住んでるのが現代日本で良かった+39
-0
-
215. 匿名 2023/12/18(月) 08:29:52
>>17
何がいいのかは子供のタイプにもよると思う
うちも一人っ子で私は割と誰とでも適当に付き合えるタイプだけど、子供は誰とでも仲良く遊べるわけじゃなく探究心旺盛で自分の興味優先で頑固だし、自分の興味ないことに対する切り捨て方ハンパなくて、小さい頃から子供の興味に付き合って2人で行動してたよー!
無理強いしようものならギャン泣き大暴れで対抗されたから、もし私が自分の都合で連れ回す系のママだったらお互いしんどかったと思う
小学生になった今も、基本自分の好きなこと追求してるし、出かける先は科学館か博物館ばっかりでその中でも好きなエリア決まってる。友達と遊ぶのは長期休みの時に1、2回ぐらいで、私が「たまには○○くん誘って遊ばない?」とか聞いても普段の土日はうーん‥って乗り気じゃないぐらいだよ。家でもやりたいことがいっぱいあって時間が足りないって言ってるぐらい。
子供だからって子供と遊ぶのが大好きじゃない子もいるよって言いたいんだけどこれ少数派なのかな?+13
-1
-
216. 匿名 2023/12/18(月) 08:30:48
>>1
私は運動神経無い陰キャだけど
息子は好きな科目は体育と給食!
クラスメイトはみんな友達!
家に帰った瞬間にランドセルぽい!
公園いってきまーす!みたいな子に育った。
縄跳び大会に出場するとか中休みはドッチボールしかしないとか
私の小学校時代には無縁なイベントばかりで
こんなの好きな小学生ってホントにいるんだなぁ~
と謎に感心してる。
しかし、私が大好きだった漢字、作文、読書なんかには一切興味を示さず、
自宅の漫画コレクションも読んでくれないし
宿題の作文も「◯◯に遠足に行きました。おもしろかったです。」で終わらせようとするし
毎日なんでやねんなんでやねんという気持ち(笑)+8
-0
-
217. 匿名 2023/12/18(月) 08:31:04
>>1
私も同じ
子供は保育園児で4歳
今のところ困ったことはないけど、ママ友は1人もいない
保育園で立ち話するような人もいない
夫婦揃って参加するようなイベントを除き保護者会とかは仕事を理由に一度も行ってないです+2
-0
-
218. 匿名 2023/12/18(月) 08:31:26
>>135
楽したいだけだよね。+13
-2
-
219. 匿名 2023/12/18(月) 08:33:11
>>9
私も超陰キャだから会社の飲み会とか合コンとか地獄だけど、一対一なら平気なんだよね。自分から誘うとかはまず無理だけど、誘ってきた人と食事するのは楽だった。相手が一生懸命話題探してくれるし、私が何言っても合わせて笑ったりしてくれるし、相手が緊張してるの見ると少しこちらが落ち着く。
陰キャはおしゃれして周りに優しくて、高望みせず誘ってきた人から選んだらいいと思う。+29
-1
-
220. 匿名 2023/12/18(月) 08:34:15
>>212
欧米の陰キャはホントに辛そうだよね…
ドラマや映画で陰キャいじめられっ子設定のキャラも
わりと言い返して自己主張してるのを見ると、
陰キャだろうが言いたいこと言わないと社会に居場所無いんだろうなと感じる。+35
-0
-
221. 匿名 2023/12/18(月) 08:40:01
>>72
陽キャだって子どもや旦那にキレることもあるしママ友関連でも悩みがあるんだよ
インスタには良い部分しか載せないから陽キャの子育てはひたすら楽しそうに見えるけど+18
-1
-
222. 匿名 2023/12/18(月) 08:41:20
>>1
筋金入りの陰キャだけど
アラフォーになってふと、いい年して
「私って陰キャだから〜「コミュ症だから〜」
って言い訳してるのが恥ずかしくなった。
子どもには新しいことにチャレンジしよう!頑張れ!
って言ってるくせに私は何なんだろうと思ったのと、
他のママさんが
「私陰キャでこういうの苦手なんで、得意な方でどうぞ」
とか言って手をどうぞどうぞのジェスチャーして
PTAとか押し付けてるの見て
「すごい図々しいしみっともないな」
と思ったのと。
特に後者は私はこうなりたくないと思わされた。
それ以来学校のボランティアとか接客業とか
家で泣きながらなんとか頑張って、
だんだん慣れてきたところ。
+12
-4
-
223. 匿名 2023/12/18(月) 08:41:44
子育てはいつも孤独さ+0
-0
-
224. 匿名 2023/12/18(月) 08:48:04
>>29
陰キャだけど「場を盛り上げなきゃ」という精神を持った方なのでは?
陽キャがたくさんいれば盛り上げる必要もないし。+19
-0
-
225. 匿名 2023/12/18(月) 08:54:17
>>97
支援センター1度も行かないまま子供たちは小学生になったよ…。+26
-0
-
226. 匿名 2023/12/18(月) 08:54:28
>>196
私も陰キャ?と呼ばれる人の方が好きだよ。
圧が無いから一緒にいてリラックスできるよ。
仲良くなれば会話も楽しいよ。+8
-4
-
227. 匿名 2023/12/18(月) 09:03:20
>>190
ごめん間違えてマイナス押してしまった+0
-0
-
228. 匿名 2023/12/18(月) 09:05:52
>>212
隠キャな私がアメリカに半年ホームステイしてたけど、住むのは無理だなと思った。
本当、ホームパーティばっかりだったよ。
映画で見るように家にたくさん人呼んで、お酒飲んだりダンスしたりするのが日常だったよ。
ホストファミリーのパパに私のシャイな性格について説教されたこともあるw+27
-0
-
229. 匿名 2023/12/18(月) 09:06:04
>>225
うちもないけど何も問題ないよね。
人間関係がストレスをうむ。+6
-0
-
230. 匿名 2023/12/18(月) 09:08:52
>>44
でもDQNママの方がママ友多いし楽しそうに過ごしてるよ。
たぶんうちとDQNママが揉めたら私の味方する人なんていないだろうしり+17
-0
-
231. 匿名 2023/12/18(月) 09:10:57
学生時代は陽キャと一緒に過ごす事が多かったけど、母親になった今は陰キャになったよ。
20代後半(子供が生まれた辺り)〜、陽キャの“ノリ”が段々きつく感じるようになってしまった。見てるのも疲れる。
他のお母さんと話したい事も特にないし、ただただ静かに過ごしたい。会話をするのも1対1だと楽。
+3
-1
-
232. 匿名 2023/12/18(月) 09:11:12
>>209
園でどんなに仲良しこよしでも
小学校に上がったらもっと気の合う友達と仲良くなって疎遠になる場合もある
園児の人間関係って割と今だけ。
別に無理して公園遊びに付き合って今仲良くする必要ないよ
園児ならまだ外の人間関係よりパパママと遊ぶ方が楽しかったりするし+14
-0
-
233. 匿名 2023/12/18(月) 09:13:10
>>68
わかるよ。
「なんでわたしは誘ってもらえないんだろう」とか言われると本当に申し訳ない。
これからの季節はクリスマス会だよね。憂鬱。+7
-0
-
234. 匿名 2023/12/18(月) 09:17:51
>>70
うん、明るくて活発な子が好きな先生いたね
あなた大人しいわね、〇〇さんみたいに色々みんなとやらないの?
って言われたことある
いい所もそれなりにあった先生だったけど、個人的にされた事を思い出すと口の中がすっぱくなる+35
-0
-
235. 匿名 2023/12/18(月) 09:25:26
>>109
下の子は変わらず?+0
-0
-
236. 匿名 2023/12/18(月) 09:25:48
>>97
支援センターに行けるの陽キャに感じる〜
私なんて子供広場みたいな場所にすら近寄らないよw
いま次男が幼稚園だけど、2年間でママ友1人もできていない。挨拶する程度だし、相手も何話していいか分からないと思っているんだろうなーって感じ。
そんなんでも子供は自分でお友達作ってくるから大丈夫だよ。+21
-0
-
237. 匿名 2023/12/18(月) 09:25:50
陰キャでも勉強できて頭良かったら勝ち組になれるよね
陰キャで頭悪いと詰みやすいと思う
陽キャはバカでもコミュ力人脈バイタリティで生きていけるけど+2
-1
-
238. 匿名 2023/12/18(月) 09:28:36
陰キャママは陰キャママと仲良くなりやすいから大丈夫。
ただ体力はつけといた方が良い+2
-0
-
239. 匿名 2023/12/18(月) 09:30:19
>>43
陰キャって性格タイプを表しているだけで自分を悪くいってるわけではないよ
陰キャを蔑称だと勘違いしてる人多くない?+4
-3
-
240. 匿名 2023/12/18(月) 09:32:06
>>8
かわいい+8
-0
-
241. 匿名 2023/12/18(月) 09:40:38
陰キャってほどでも無いけど、子どもは陽キャ。+0
-1
-
242. 匿名 2023/12/18(月) 09:41:15
陰キャでも勝ち組です+0
-0
-
243. 匿名 2023/12/18(月) 09:42:19
>>39
2学年差なので一気に終わるからなお良かった。+5
-0
-
244. 匿名 2023/12/18(月) 09:43:21
>>14
私接客業やってて、明るいタイプだけど…
ママ友とかいないよ。
人と距離取りたいからあえて話しかけないから、ママ友とか出来ない。
+25
-2
-
245. 匿名 2023/12/18(月) 09:45:07
>>209
私が陰キャだけど子どもは「友達と公園行く」って走っていくので同伴してる。他のママたちが話で盛り上がる一方で私は子どもの様子を観察。+10
-1
-
246. 匿名 2023/12/18(月) 09:48:12
>>232
私もそう思う。
平日→幼稚園で友達と過ごす
休日→家族で過ごす
で十分なんじゃないかって。
子供うんぬんよりも親が必要以上に必死になってるように感じる。+4
-0
-
247. 匿名 2023/12/18(月) 09:49:11
陰キャだとしても挨拶普通に返してもらえたらそれだけで「この人いい人だなぁ」って印象になる。それだけでじゅうぶんだと思う。習い事してるけど、挨拶しない大人すごく多い。+5
-0
-
248. 匿名 2023/12/18(月) 09:50:18
>>182
これは世代もあるよね?
昭和生きてきたオバチャンってほんとコミュ力高い+3
-1
-
249. 匿名 2023/12/18(月) 09:53:26
>>196
私自身もそうだし好きなんだけど、周りには本当に少なくて基本普通っぽくコミュ力あるママ達ばかりでとにかく浮く、時々話しかけてもらえても上手く盛り上げられず反省の日々
数少ない大人しくて地味っぽいママはすでに上の子で繋がりあるらしく、私には塩対応だし…
そういう環境だから自尊心削られるよ+7
-0
-
250. 匿名 2023/12/18(月) 09:56:33
>>1
子供がどうなるかはその子本来の性格と生活環境によると思う。私陰キャだけど子供は陽キャ。幼稚園小学生中学生たまたま陽キャが多めの学校にいたら本人もどんどん陽キャに。話してても自分とは違うなあと思う。+1
-1
-
251. 匿名 2023/12/18(月) 09:57:04
>>14
いない。たまたま1回出来たけど最悪な思い出しかないから下の子からまったく作らなくなった笑+27
-0
-
252. 匿名 2023/12/18(月) 09:57:04
>>245
未就学児のこどもはちゃんと見てないとダメだよね。私が見てると思われてるのか一言もなく、親がいない時あった。
子供が場所移動しても見える位置にはいてほしい。話に盛り上がって、下の子放置されてる時あるけどそっちまでは見れんし自分の子どもと年が離れてると関わりかた分からんし、コミュ障だから子ども相手にも自分からは近づけない。+8
-0
-
253. 匿名 2023/12/18(月) 09:59:04
わたしはおたくでどっちかというと陰キャですが、気が強いのでいじわるされたりとかはありません
特にママ友を増やしたい!とかもないので、会えば挨拶する程度の知り合いしかいません(小学校や中学で)
ママ友ランチなんて働いてるからしたこともないです
ただ、保育園で子供の仲良しだった家庭とキャンプやバーベキューには出かけます(この人たちとは性別や学校が違っている)
特に不都合はありません
+4
-4
-
254. 匿名 2023/12/18(月) 10:00:15
>>14
私も。いないまま子供は中学生です。仕事してるからかもしれないけど、いなくても困らなかった。+27
-0
-
255. 匿名 2023/12/18(月) 10:03:02
>>236
支援センターも子ども広場も一度も行かず、幼稚園でもママ友いないけど、習いごと始めたら陽キャの中の陽キャの唯一連絡先知っているママ友ができたのに引っ越しで遠くに行ってしまった😵
+4
-1
-
256. 匿名 2023/12/18(月) 10:19:47
>>249
陰キャ同士って意外と相性悪くない?
陰キャに塩対応される感じわかるなぁ…
陰キャって利己主義だから利害関係ない相手に壁作って冷たいんだよね
地味めだけど性格あっさりした話しやすい優しい人がいい+27
-0
-
257. 匿名 2023/12/18(月) 10:24:55
>>45
横。私隠キャだけど明るい女子が苦手なだけで明るい男子とは話せたから旦那陽キャだよ。逆におとなしい男の人の方が苦手だった。+11
-3
-
258. 匿名 2023/12/18(月) 10:37:32
>>1
陰キャだけど、逆に初対面とは普通に喋れるタイプの陰キャだから何とかなってた。公園でたまたま居合わせた人とか、軽く挨拶くらいだけなら全然平気。
ただ園入って子供が「◯◯ちゃんと家で遊びたい」とか言いだしてからが困ったな…連絡先交換がハードル高すぎて。奇跡的に向こうから声かけてくれた相手とだけは繋がれたけど、自分から遊ぼうとはやっぱりなかなか言えない。+12
-0
-
259. 匿名 2023/12/18(月) 10:43:54
>>17
隠キャですが子供は1人です。
うちの場合は私に似ず、社交的で誰とも仲良くなるタイプなので、行った先々で友達作って遊んでます。ただ私は隠キャなので、その親と会話とかは大変ですが。。
因みに私は姉がいるのですが、姉妹同士で固まってしまうので社交性育たない部分がある気がします。+16
-0
-
260. 匿名 2023/12/18(月) 10:46:25
>>150
挨拶してめっちゃ感じよく返してくれる人って同じ学校の同級生だったらきっと仲良くなってないだろうなーって思うタイプの人。だからランチしたり仲良くなったりはないけど、いつ会ってもニッコリ手振ってくれたり、軽い世間話振ってくれたりコミュ力がちゃんとあるんだよね。そりゃ人が集まってくるよ。私も挨拶だけはニコニコと積極的にしてる。プライベートは誰からも誘われないけどw+22
-0
-
261. 匿名 2023/12/18(月) 10:47:49
おばさんって親になってまで陰キャとか気にしてんのかよ
ほんと、おばさんって意味わかんねーな
精神年齢10 代で止まってんのか?
陰キャかどうかよりおばさんであることのほうが恥ずかしいだろうが
+2
-13
-
262. 匿名 2023/12/18(月) 10:49:00
>>13
私も〜子供にそのテンションやめろー!って言われて
ハイ…ショボーンって感じ。すぐに戻るけど
なんか楽しくなってくるんだよね
音楽でもないような音がなるだけで踊りたくなるし
喋りながら踊り狂って伝えたいこと伝えたり一人ミュージカルだよ…
外では我慢できるんだけど家の中では無理+7
-5
-
263. 匿名 2023/12/18(月) 10:50:08
>>259
陰キャで仲いい姉妹がいるって最高だね
仲いい姉妹がいればおしゃべりも遊びもお出かけも情報交換もできて友達なんかいらないもんね
いいなー+10
-0
-
264. 匿名 2023/12/18(月) 11:01:32
>>256
わかるなー
そういうママは人付き合い苦手だけど自分軸で動いてて付き合う相手も吟味し少数精鋭って感じ
交流ある人以外には笑顔少ないし挨拶しても返さないことも多い
人付き合い苦手だけど寂しがりで愛想よく挨拶はしっかりする、だけど上手く話せなくておどおど…って私みたいな気にしいタイプの陰キャとは相性最悪だと思う
+14
-2
-
265. 匿名 2023/12/18(月) 11:06:18
>>255
わかる、私も2人ママ友いたけど旦那さんの転勤で2人とも遠方に引っ越してしまった。
転勤族の奥さんだからか、人当たりよくてコミュ力あるし、お互いに深入りしすぎない感じも合っていたのかもしれない。+11
-0
-
266. 匿名 2023/12/18(月) 11:13:52
はーい!
陰キャだけど、なぜか子どもは陽キャに育ち…毎回変わる変わる色んなお友達連れてきたりして、困惑している。
+9
-2
-
267. 匿名 2023/12/18(月) 11:16:28
幼稚園に毎日送り迎えしているけど
朝「おはようございま〜す」「・・・」
帰り「こんにちは〜」「・・・」
の2パターンを2年間ほぼ毎日繰り返してるww
毎日のように園庭でお話しているお母さん達って、一体何をそんなに話しているのか不思議でしょうがない。+13
-0
-
268. 匿名 2023/12/18(月) 11:37:51
>>9
陰キャって結婚早いなってよく思う。
チヤホヤされたことないから逃せない!って思うのかな。
+10
-5
-
269. 匿名 2023/12/18(月) 11:46:31
>>264
交流ある人以外には笑顔少ないし挨拶しても返さないことも多い
陰キャでない人でもこういう人は結構多い+7
-1
-
270. 匿名 2023/12/18(月) 11:50:24
>>268
えっそう?
私の周りでは20半ば〜後半から普通っぽい雰囲気の子達が続々結婚して行ってた
特別美人だったりいかにもなコミュ障な人は30超えて…って感じだったかな+9
-0
-
271. 匿名 2023/12/18(月) 11:53:03
>>269
自分の通ってる所だといかにも陰な人ほど挨拶返さない感じだけどね(逆に元ギャルっぽいママほど屈託なく挨拶してくれる)+13
-2
-
272. 匿名 2023/12/18(月) 11:57:24
>>1
陰キャコミュ障です。
子ども産んでもコミュ障はコミュ障のままですよ。私は一対一なら落ち着いて割と楽しく話せるんですが、大人数だと話せなくなります。ママになっても相変わらず....。未就園児の頃は公園や支援センターによく行ったのでママ友はポツポツできました。問題は幼稚園に入ってからですね。気の利いたことが言えないので無難な世間話が本当に苦手で詰んでます。バス送迎だからそこまで他のママとの関わりはないですが、コミュニケーション能力が欲しいと日々思ってます。
でもまぁ、なんとかはなりますよ+6
-0
-
273. 匿名 2023/12/18(月) 12:02:35
>>14
いいんじゃない。
それでママ友いる人を小馬鹿にしたりしなければ全く問題ない。
親のそういう感情に子供は敏感だから。+2
-6
-
274. 匿名 2023/12/18(月) 12:06:34
>>2
いじめをしていた事を悔いているから反省した陽キャ+1
-0
-
275. 匿名 2023/12/18(月) 12:11:54
>>272
陰キャで気の利いたこと言えないと自称してるのにどうやって公園や支援センターとかでママ友できたのか気になる。
容姿が良い?子どもがコミュ強なタイプ?+4
-0
-
276. 匿名 2023/12/18(月) 12:14:59
子供が同じく陰キャなら悩む必要ないし
陽キャだと自分のコミュ力が鍛えられるよw
逆の方が子供がしんどい思いするかも+4
-0
-
277. 匿名 2023/12/18(月) 12:26:02
陽キャの親から隠キャの子供や引きこもりが育つことはあるけど隠キャの子から陽キャの子に育つことってあんまりないような気がする。
+4
-4
-
278. 匿名 2023/12/18(月) 12:27:58
>>275
相手からグイグイ来てくれるタイプの方とは仲良くなれました。+2
-0
-
279. 匿名 2023/12/18(月) 12:37:10
>>266
うちの子も陽キャよりで友達といっぱい約束してくるから私の気持ちが追いつかない。「また遊ぶの?」「そんな毎回誘って大丈夫?」「しつこくしてない?」「相手からも誘われてる?」「今週は誘うのやめたら?」とか不安になって色々言ってしまう。陽キャの価値観が分からん。私は自分から誘ったら次は相手から誘われるの待ってしまうし、一回遊んだらしばらく会わなくてもいいし。毎日学校で会ってるのに放課後まで頻繁に遊びたい感覚が全く分からん。+6
-0
-
280. 匿名 2023/12/18(月) 12:58:35
>>32
うちも。すごく楽しかった!子供たち大はしゃぎ!みたいなインスタ見るたびに子供に申し訳なく思う。+8
-0
-
281. 匿名 2023/12/18(月) 13:06:02
>>1
子どもは真逆の陽キャだから、
いろんな友だちを日替わりで
毎日連れてきた幼少時代は辛かった。
とりあえずその集団にオヤツ出して、
あとは、なるべく仕事と言って
別室に行ってました。
子どもは私のことを
変わってるとかなんとか言うから
静かが好きなんだと
伝えてます。+4
-0
-
282. 匿名 2023/12/18(月) 13:10:25
>>212
イギリスでも、夕方(外食)からは外出する人が多くて、1人でスナックで飲んでると周りが声掛けてきて、気づくと集団の中の1人になった。
1人で飲みたい が通じない。
+11
-0
-
283. 匿名 2023/12/18(月) 13:12:33
>>278
そういう人に全然出会えてない…羨ましい(そんなに支援センターとか足繁く通ってなかったけど)
学生時代の頃は見た目多少ダサくてボンヤリしてただけなのに、そういう積極的なタイプがグイグイ距離詰めてきてくれて多少は友達できてたけど
アラサーで子供産んでからそういうのパッタリなくなったな。なんでなんだろうなー
+4
-0
-
284. 匿名 2023/12/18(月) 13:20:54
>>5
最悪じゃん、子供絶対ブスじゃん可哀想+18
-20
-
285. 匿名 2023/12/18(月) 13:21:01
>>269
多いですよね
同じクラスでも親しくないとあからさまに無視するような人
そういう人はだいたい下の名前呼びグループで固まってる人だった+5
-0
-
286. 匿名 2023/12/18(月) 13:21:06
ママ友付き合いで陰キャ陽キャとか気にした事ないなー。
子供にも影響すると思えないし。
控えめなママさんの子がハキハキ積極的なんてあるあるだし、その逆もあるよね。+5
-0
-
287. 匿名 2023/12/18(月) 13:21:29
>>130
エッチもするんでしょ
手すら繋げないわ+21
-4
-
288. 匿名 2023/12/18(月) 13:34:47
年上の義妹がいます。
旦那は義妹をおとなしいと言いますが、私はちっとも大人しくないと思います。おしとやかというか、女女してるとは思いますが。。
イベントごとや写真が好きで、結婚式も気合いが入っていたし、妊娠したときはマタニティフォトをとっていました。
義妹は稼ぎが良いからなのもあるんでしょうが、仮に私が義妹ぐらい稼いでいてもそこまで結婚式にお金は掛けないし、マタニティフォトもとらないと思います。(正直、何がいいのかわからない
接し方がわからず、凄くしんどいです。向こうもきっとそう思ってます。。+1
-0
-
289. 匿名 2023/12/18(月) 13:37:03
子供は「喋ったらみんな友達だよ⭐︎」っていうような陽キャなので、小学校いくとわらわら子供たちが「〇〇くんママだー!」って寄ってくるけど、子供相手にも人見知り発動して挙動不審な動きしてしまう。+5
-0
-
290. 匿名 2023/12/18(月) 13:37:38
数少ない友達とも特に話題もないから年1会うか会わないかなのに、幼稚園の保護者達とは元気よく挨拶交わすだけの存在よ。
いつも挨拶だけは元気だからか、たまに話す機会があるとめちゃくちゃ話しかけてもらうんだけど、話続かなすぎて気まずい。ごめん中身は陰キャなんだ…+6
-0
-
291. 匿名 2023/12/18(月) 13:41:03
>>7
でも今芸能人がやたら陰キャアピールしだしたから、多少言いやすくはなった
芸能人のは嘘だろうけどね+3
-1
-
292. 匿名 2023/12/18(月) 13:47:16
私も子供も陰キャで友達いないけれど、それで困ることはない。
昔、私は友達作りに必死だった学生時代があったけれど、周りに気を遣って合わせても結局、浮くし嫌われたから、無理にコミュニケーションをとるのをやめた。娘は、最初から友達を作ろうとしない。あまり興味がないみたいで、自分が好きなことやって、1人でワクワクしているよ。今、中学生だけど、そういう子が多い学校に進学したから、若干拍車がかかったけれど、楽しそうだから親としては嬉しい。お昼は1人で食べたい、という娘の希望も周りの子が理解してくれているみたい。ありがたい。+4
-1
-
293. 匿名 2023/12/18(月) 13:56:09
>>271
うちのほうはギャルっぽいママはこっちが挨拶しても目も合わせない人とかいる
いちおうは小声で返してくれてるのかそれともシカトなのか、マスクしてるからわからない
陰ぽい人はみんなふつうに挨拶してくれる+3
-1
-
294. 匿名 2023/12/18(月) 14:00:58
>>116
自分は自分として生きてきても、子供産まれるといろんなタイプのお母さんと関わらないといけない事あるよね。子育てしながらいろんな感情と戦う日々だわ。+16
-0
-
295. 匿名 2023/12/18(月) 14:03:02
>>222
それはその陰キャの人が図々しかっただけじゃない?
役員とかだって、まず適任者というかやりたい人がやった方が上手く回るというのはあるし、自分は〇〇なので得意な方いたらどうぞ、とすることの何がダメなのか分からない
〇〇の理由が人それぞれなだけ+2
-0
-
296. 匿名 2023/12/18(月) 14:03:30
私の子は陽キャだけど、私は陰キャ過ぎてヤバイ。挙動不審系。目が泳ぐ…
もうすぐ入園だけど、この先の保護者界で私生き抜けるのかな…+4
-1
-
297. 匿名 2023/12/18(月) 14:06:58
>>233
もう少し大きくなれば自分で遊ぶ友達選ぶようになるだろうし、仲良いなら誘ってくれると思うよ
そうでなくて親が子に干渉して誘わせないようにしてるのであれば、親子共々(というか主に親だけど)付き合う価値なしだと思うので、気にしなくていいと思うけどな
まあお子さんからしたら辛いだろうけど+5
-0
-
298. 匿名 2023/12/18(月) 14:10:06
>>12
自分の子供が学生時代長らく虐められてガチ陰キャ+『どうせ私みたいなブスなんか』みたいなタイプになってて、そんな事無いのに醸し出す雰囲気がこんな感じ。
若い内にお見合いとかした方が良いのかな??
手足長くて身長は170近くあってスタイルはいい。+12
-0
-
299. 匿名 2023/12/18(月) 14:19:51
>>163
2人目の付き合いはこれからですが自分もその程度にします。
お互い1人目の付き合いお疲れ様でした<(_ _)>
+4
-0
-
300. 匿名 2023/12/18(月) 14:22:06
>>1
うちは夫婦ともに陰キャだけど、コミュ力強めの上の子は陽キャ。+0
-0
-
301. 匿名 2023/12/18(月) 14:30:55
親は陰キャなのに子ども明るいってところもたまにあるよねー!
親は目を合わせて挨拶できないのに、子どもはニコニコ挨拶してきたり。持って生まれた性格が大きいとは思うけど。+18
-1
-
302. 匿名 2023/12/18(月) 14:32:01
>>297
そのグループも子供同士が仲良いというより親同士が気が合うから遊んでるみたい。
子供たちは幼稚園では別の子と仲良しでうちの子もその中の人と仲良しなんだけど、クリスマス会楽しそうだなぁって言ってて本当ごめんって思う。+6
-1
-
303. 匿名 2023/12/18(月) 14:35:14
>>302
その中の1人、間違いです+0
-0
-
304. 匿名 2023/12/18(月) 14:37:43
陰キャなんだろうな…てお母さん、公園と外の散歩でしか見かけなかったな。
支援センターは他の人と関わるのが無理なんだと思う。
でも冬は外寒いし(なんなら雪)、子どものリフレッシュとか考えると支援センター連れてってあげれば良いのにってお節介ながら思った。+5
-12
-
305. 匿名 2023/12/18(月) 15:18:59
>>134
私も陰キャだから人のこと言えないけど、陰キャが嫌いなんじゃなくて、正確に言うとその中で威張ったり、嫌味言ってきたりする性格悪い陰キャが嫌いなんよ。
空気みたいな陰キャの人はよく見ると、結構縁の下の力持ちみたいなことしてるけど、上記の奴は最低限しかやらないし自分もできてないくせに陰キャ保護者に偉そうだったり足引っ張ってきたりキレそうになる。+14
-0
-
306. 匿名 2023/12/18(月) 15:34:40
>>266
うちも。
小6だけど、高学年になったら思春期で私みたいに陰になったり友達関係で悩むかも?と思ってたけど、いまだにそんな感じだし特に悩んでることも聞いたことない。
うちが陽キャなんじゃなく、男子はみんなで仲良くしてる感じだからまわりがいい子で陽キャでいられるってのいうのもある気がする。
+7
-0
-
307. 匿名 2023/12/18(月) 15:37:53
>>130
してるから子供いるんでしょう。
失礼だと思う+38
-1
-
308. 匿名 2023/12/18(月) 15:39:39
陰キャに見えない工夫ってされてますか?
+0
-0
-
309. 匿名 2023/12/18(月) 15:49:35
>>304
今時期は感染症いやだから行かない
コミュ症でもセンターは子供のやりとりを見まもるから全然苦じゃない、春夏からインフル流行るまでは行ってなかった。
+2
-0
-
310. 匿名 2023/12/18(月) 15:50:27
>>309
自己レス
インフル流行るままえまで行ってました。です+0
-0
-
311. 匿名 2023/12/18(月) 15:54:18
>>238
そうでもない。
私、見た目暗そうな人とことごとく合わない。
見た目で舐められてきたんか知らないけど、すごい気が強い人とか意地悪・ズルい人ばっかり。
陽キャで細かいこと気にしない系のママの方がよっぽど優しい。+8
-1
-
312. 匿名 2023/12/18(月) 15:57:58
私の場合は子が他の同年代よりもずっと幼い感じ(現在発達グレーと診断)で上手く関われてなかったから、支援センターもしんどかったわ
そういう印象があるからなのか?他のお母さんに話しかけても話続かなかったし
2歳初めの頃、週に2回行くのをを1ヶ月続けたけどやめちゃった
子の発達傾向によっても陰キャのしんどさって全然変わるような気がする+14
-0
-
313. 匿名 2023/12/18(月) 15:59:01
>>150
むしろ陰キャって自分から挨拶しても避けられたり、話しかけても距離置かれる人の方が多そうだよ+9
-0
-
314. 匿名 2023/12/18(月) 16:05:24
>>290
めっちゃ分かる。
私も朝から明るく手を振ったりして挨拶するけど、挨拶に97%くらいのエネルギー使ってるから、話しかけられても「あっ、そうなのよ〜、ハハハ…またね〜」みたいな会話しかできないw+16
-0
-
315. 匿名 2023/12/18(月) 16:14:39
>>314
横だけどすごく分かる
全く同じだわ+9
-0
-
316. 匿名 2023/12/18(月) 16:14:51
話し下手な陰キャほど見た目は頑張った方がいいと思う
私もカミカミオドオドコミュ障陰キャだけど、つい最近から毎朝保育園の送迎で、(インスタとYouTubeで勉強して)マスクから出てる部分をしっかりメイクして、しっかりヘアケアとセットして、自分の体型にあったファストファッションを身につけ、セレクトショップ系の綺麗目なカバンと靴を身につけるようにしたら
前より塩対応が目に見えて減った。
ここでようやく人間としてスタートラインに立てた気がする。
自分の中身をただでさえ伝えにくい性格してるんだから、その分見た目の武装は大事だなって思う。
次は姿勢と話し方をなんとかしたい+15
-0
-
317. 匿名 2023/12/18(月) 16:15:37
>>17
たしかに…超陽キャでアクティブかつお金あるママ、みんな一人っ子だ。
頻繁の海外旅行や自分の友達と会ったり美容に力入れたり季節のイベントに凝ったり取材受けたり
こどもが大きくなってきてどんどん一緒に楽しめるようになってきたからこどもは1人で十分だわー
みたいな話をしてたね。毎日充実しててめっちゃ楽しそう。(けど体力的に自分には無理)+15
-1
-
318. 匿名 2023/12/18(月) 16:20:52
>>304
逆に公園ではあんま見かけないんだけど。。うちの近くの公園じゃみんな元気いっぱい走り回ってるし、知らないママや知らない子どもからもいきなり話し掛けられたり一緒に遊びが始まる機会がかなり多いよ。
支援センターはもっと静かだし大人しいお母さんもいっぱいいるし、支援員が子ども見つつ相談にのってくれるから悩みを抱えたお母さんが来てることも多いよ。+2
-0
-
319. 匿名 2023/12/18(月) 16:26:40
>>4
うちは小さい時は育てにくかったけど、小学校入ってからはむしろ逆になったよ。
高学年だけど先生にも個人面談の時にどうしたらそうなるんですか?と聞かれたし。
たしかに子供が小さい頃は、コメ主みたいなこと思ってて、陽キャの優しいママに嫉妬してしまったこともあったわ。+6
-1
-
320. 匿名 2023/12/18(月) 16:27:10
陰キャなので陰キャなりの子育てをしました。
しかし、子供は陽キャな子になりました。大きくなってくにつれ自分で習い事や学校行事などいろんなことにどんどん積極的に参加する子供でした。
陰キャだから子供も陰キャになるとは限らないんだなと身をもって知りました。今では、営業職につき成績を伸ばして頑張っています。趣味も多く充実しているようです。その話を聞いて楽しく嬉しく思っています。+8
-1
-
321. 匿名 2023/12/18(月) 16:31:08
陰キャなので育休中誰とも話せなくても全然平気だったし、子がいるからって理由で忘年会も行かずにすんだし、苦手な世間話も子の話を適当にすればいいし、陰キャメリットかなりあると個人的にはおもう。ただ、ママ友はほぼいない。(ただしいなくても特に困ってはいない)+9
-0
-
322. 匿名 2023/12/18(月) 16:34:46
>>304
支援センター3軒くらい行ったことあるけど、合わないところと合うところがあると思った。
うちの子供はおもちゃで個々で遊ぶのが好きだったから、みんなでなんかやる系の日や時間の時は行かなかったよ。
2回くらい行ったけどあ、こりゃダメだと思った。+6
-0
-
323. 匿名 2023/12/18(月) 16:40:22
>>7
受け身で思い込み激しくて被害妄想も強いとこじゃね?
インキャでもスキルとか知識が社会に還元されていて、オタクとかブスでもそれはあくまで属性ってだけで、社交的なひとならダメとかじゃないと思う。、+4
-4
-
324. 匿名 2023/12/18(月) 16:59:19
>>70
小学校の教師がそもそも陽キャ気質だからな
中学、高校とかになるとそうでもないんだけど+27
-0
-
325. 匿名 2023/12/18(月) 17:00:09
>>200
読んできたけど、私が陰キャで舐められ体質だから?と悩んでた人、私から見たら子供の友達に普通に話しかけてたり陰キャっぽい感じしなかったわ。
私、子供の友達(陽キャが多い)とも話すの苦手で何話していいかわからないし、家に来た時に部屋に案内する以外は避けてしまってる。
陰キャにもレベルがあるんだとは思うけど。+1
-0
-
326. 匿名 2023/12/18(月) 17:02:45
>>313
うん、結局陰キャって直そうにもどうしたらいいのかわからないのが陰キャなんだと思う。+6
-0
-
327. 匿名 2023/12/18(月) 17:26:07
>>83
自分がコミュ障だから子供にも同じような人生を歩ませるのはどうかと思う。+12
-2
-
328. 匿名 2023/12/18(月) 17:34:40
>>148
よこよこ
一番困るのが陰キャとコミュ障の両立タイプだね
陽キャとコミュ障の両立タイプは、そのイケイケドンドンなノリと積極性で、敵も作るけど味方もちゃんと作れる
陰キャコミュ障は何とも思われないかうっすら嫌われるかで、同類と仲良くなろうにも一苦労する場合が多い。何なら同類を嫌ってたりもする
+12
-0
-
329. 匿名 2023/12/18(月) 17:47:14
私は母が陽キャでガンガン行動するタイプだったから、それにかまけて超受け身の陰キャになった。
一方母は、根っからの陽キャというより、親から放任されてた&たまたま友達が受け身タイプ多かったので、自分から色々人に交渉&交流しまくって動いているうちに陽キャになったらしい
受け身を親のせいにし続けても意味ないので、今は母から色々会話や立ち回りのテク教えてもらって脱陰キャ頑張ってる。「陰キャ」から「人並みに会話出来る大人しい人」レベルにはなりたい+5
-0
-
330. 匿名 2023/12/18(月) 17:55:36
>>46
うちも…
急に話しかけられるとしどろもどろで碌な受け答えが出来ない私と違って、娘は社交的なタイプみたい
話し込んでるママ友の間にニコニコ近づいて行って参加しようとしたり、他の子にどーじょ!(今1歳になったとこなんでこれしか喋れない)どーじょ!って話しかけまくって絡みに行ったり、人見知りは一応あるけど基本愛想が良く愛嬌振りまきまくり…
娘の期待に応えて他のママ友と会話盛り上がれたらいいんだけど出来ない…、でも娘が輪に入りたがる…、私の回避しようとする行動は娘に読まれてるだろうし何らかの影響として後々に響くよな…とか思いつつもグイグイ行こうとする娘をつい止めてしまう、どうしたらいいのかマジで悩む+18
-0
-
331. 匿名 2023/12/18(月) 18:08:28
人付き合い苦手だからママ友も自分からは作る気なかったけど、なんとなーく喋れるママ友数人と知り合いには積極的に挨拶するくらいは頑張った。約束して公園遊び、家の行き来(数人)までも頑張った。もうここが限界。家族ぐるみの付き合いとかママ友と遠出するとかランチとかやったことないし誘われない。外部の情報入ってこないから誰々達がどこかに行った情報は入らないし、入ったとしてもあまり関係ないグループの話だし私自身が興味なくてダメージ受けないレベル。
このくらいの距離感で今は小学生になって、あとは子供同士に任せる。もうママ友は作らない。新しい友達のママとも挨拶しかしてない。これくらいがノーストレス。友達って何人もいらない。+8
-0
-
332. 匿名 2023/12/18(月) 18:31:28
>>327
別に、強制して歩ませてはいませんよ。
+4
-2
-
333. 匿名 2023/12/18(月) 18:33:30
>>327
決め付けるのは良くないよ。+3
-2
-
334. 匿名 2023/12/18(月) 18:53:59
陰キャなのに子供作っててキモ!
でも冴えないブスほど子供作ることくらいしかステータスにならないんだよね+2
-5
-
335. 匿名 2023/12/18(月) 18:55:56
私は結婚してから友達ゼロだよ。子供に申し訳ないって本当に思う。子供は陽キャなんだけどね。なんとかなるよ。子供は子供で遊んでくるよ。+2
-1
-
336. 匿名 2023/12/18(月) 18:59:46
未就学時代は親同伴で遊ばなきゃいけなかったから辛かった
ママ友親子と遊ぶと夜は眠れないぐらい疲れてました
なので、子供二人目は私には無理だった…
小学生になって、子供同士だけで遊べるようになってだいぶ楽になったよ
夫もおとなしいのに、子供はなんでかめちゃくちゃ陽キャで毎日友達ときゃっきゃ楽しそう
人付き合い上手な子って、こんなに人生楽しいんだなあって、とても眩しくて羨ましい+2
-0
-
337. 匿名 2023/12/18(月) 19:03:38
陽キャなんて子供のうちだけ
足速くてもてる小学生みたい
その後の人生急降下、高卒土方+3
-1
-
338. 匿名 2023/12/18(月) 19:05:00
ぶっちゃけ陰キャの子って陰キャだよね
性格そっくりそのまま遺伝して可哀想
つまらなさそうな人生になりそう+1
-1
-
339. 匿名 2023/12/18(月) 19:07:27
>>70
学校の先生自体が陽キャタイプだと思うから、自然と自分に似てるタイプが好きなんじゃない?
ほとんどの人が学校好きで勉強もできたから先生になるんだろうし。知り合いも親戚も先生してるけど、活発で明るい人が多い。+22
-0
-
340. 匿名 2023/12/18(月) 19:17:55
>>308
最低限の愛想笑いと挨拶はするよ。
別に陰キャバレしてもいいのよw+5
-0
-
341. 匿名 2023/12/18(月) 19:21:49
ぼっち推奨。
子供のために無理して周りに合わせた時期あったけど病んだ。学校のことは学校に、習い事の事は先生に聞けばいいから、無理してママ友作らなくても平気だったよ。
余計なストレスを感じずにマイペースでいたらどうにかなる+2
-1
-
342. 匿名 2023/12/18(月) 19:24:14
>>1
子供が陽キャで人見知りしない子供だったから子供の付き添い人として世間話とか会話はするようしました。ランチとか家に人を呼ぶ、みたいは自分が無理しすぎなことはやってませんが顔見知りは増えてそれなりに話せるようになりました。
頑張りすぎるとしんどいのでこらからも無理せずいこうと思います。主さんもファイトです!+1
-1
-
343. 匿名 2023/12/18(月) 19:35:15
>>298
理系に進むかオタク趣味で同じような男性が集まる場所にいく+1
-0
-
344. 匿名 2023/12/18(月) 19:43:22
>>78
美人でオタクでダサくておとなしかったらどうなるの?+5
-0
-
345. 匿名 2023/12/18(月) 19:44:31
>>341
今の時代、地域によっちゃ子供会ないし、割となんとかなるよね+1
-0
-
346. 匿名 2023/12/18(月) 19:46:52
>>337
小学生の時に陽キャでモテモテだった男子
成人したら、転職だらけの冴えない男になってた。
見た目も冴えなかった
友達が「あの人、モテてた人だよね?なんであんな風になってるんだろう」って言ってた+3
-0
-
347. 匿名 2023/12/18(月) 20:08:11
>>344
中学からの友達がそうだけど私含めた地味グループでずっとつるんでたなー園ママとはつかず離れずって感じで付き合ってるって。子どもはイケメン陽キャ+6
-1
-
348. 匿名 2023/12/18(月) 20:10:03
>>1
学生時代たいていの人に名字+さんで呼ばれてたタイプの隠キャ
でも前も今も、特にぼっちではないから苦痛はないな
長いものに巻かれるの大好きで小賢しいから、広く浅く人付き合いしてる
たとえば子どもの参観日とかでは、必ず何人かと話して楽しく過ごせる(相手が楽しんでるとは言い切れないw)
でも誰とも付き合い浅すぎてトラブルもない+2
-0
-
349. 匿名 2023/12/18(月) 20:12:49
>>12
これはこの人なりのおしゃれなのかも、と思わなくもない
色味に統一感あるし
隠キャだって売ってる服の中から、よく見かける感じの服を買うからそんなに個性的な格好しないと思うんだけどな+5
-1
-
350. 匿名 2023/12/18(月) 20:15:17
>>35
婚活サイト+0
-1
-
351. 匿名 2023/12/18(月) 20:20:43
陰キャママで陽キャ子供だとなかなか地獄だよ。
一緒に出かけたら知り合い無限に増える。
イオンにでも出かけたら
「あー!!〇〇ちゃぁ〜〜ん!!」
って必ずなるから、遠方にしか行けなくなる。
公園でもすぐ友達になるから、無限増殖状態で地獄。+3
-0
-
352. 匿名 2023/12/18(月) 20:24:41
>>35
大学
歴代彼氏もみんな同じ中学とか同じ高校とか
隠キャ仲間でそのまま付き合う+2
-0
-
353. 匿名 2023/12/18(月) 20:24:55
>>35
大学の同級生
旦那はインキャではない(陽でもない。普通。)+1
-0
-
354. 匿名 2023/12/18(月) 20:25:44
陰キャは大人しいて人と陽キャこそ大人しくて落ち着いてる
皆が言ってることに一貫性が無く、人物像が掴めない+0
-1
-
355. 匿名 2023/12/18(月) 20:33:09
>>351
わかる!近所のスーパーなんて行けない。
子が成長してようやく色々なしがらみから解放されつつある。今までの知り合いも全員私のことは記憶から消してくれと思ってるw+1
-0
-
356. 匿名 2023/12/18(月) 20:33:45
>>60
どういうこと?
大人しかった子供が大人になってうるさい子供みたいになったら
、立場が逆転するの?
+0
-0
-
357. 匿名 2023/12/18(月) 20:44:33
>>356
大人になったら、おとなしいじゃなくて、落ち着いてる人ってポジションになれるからじゃない?
勉強できたら、稼ぎ良い人になってるだろうし。
落ち着きのある稼ぎの良い大人ってなってくる。+1
-0
-
358. 匿名 2023/12/18(月) 20:49:36
>>284
ブスの陰キャとか終わりすぎ+4
-1
-
359. 匿名 2023/12/18(月) 20:53:56
わたしも陰キャだけど、支援センターで同じような感じの人と仲良くなって楽しくやってるよ。
子供同士は将来の陰キャかもしれないけど今は幼稚園だからそんなこと関係なく明るく楽しくやってるよ。
将来陰キャになったとしても大事な子供には変わりないし目立つだけが良いわけじゃないと思っている。+12
-0
-
360. 匿名 2023/12/18(月) 21:09:44
>>11
何でこんなズレたコメントにプラスが・・?
陰キャは人から「◯◯ちゃんって大人しいよね〜(=暗い)」て言われるんだよ
落ち着いて堂々としてる陽キャは人から「大人しい」と評されることはないでしょ+4
-4
-
361. 匿名 2023/12/18(月) 21:13:07
>>308
私は髪色明るいし笑顔は得意だから、最初の印象はいい
だんだんコイツ喋らねえなと人が離れていく+4
-0
-
362. 匿名 2023/12/18(月) 21:14:44
>>84
大学時代に彼氏ができて、その彼氏と結婚までいく人って陰キャじゃないと思ってた+0
-0
-
363. 匿名 2023/12/18(月) 21:14:59
>>354
悪く言えば選民意識があるのが陽キャかな。
少数派で庶民じゃない、とか?
+1
-0
-
364. 匿名 2023/12/18(月) 21:15:11
>>29
陰キャなんだと思う
私もなんだけどおんなじくらいのテンションじゃなくてある意味浮いちゃってんのかなって+6
-0
-
365. 匿名 2023/12/18(月) 21:16:44
>>19
インドアかどうかって子供の性格にもよりません?
なるべく外出させようと公園行こう!動物園行こう!と誘いますが家がいいーと断られます😢3歳ですが…+6
-0
-
366. 匿名 2023/12/18(月) 21:17:19
>>360
話通じてないし1の文章よく読んだら?
陽キャ=大人しいと言われない人 とは一切書いてないのにあなたが勝手に話作り上げてるから話が噛み合わないんだよ笑+6
-0
-
367. 匿名 2023/12/18(月) 21:20:05
>>1
私ブス陰キャ旦那デブ陰キャだけど娘はかわいいからきっとなんとかなると思ってる
女の子って容姿でマウントとる子が多いから私よりよっぽど暗いじゃん、とかコミュ力低いじゃん!って子でも顔が可愛ければクラスの中心の子達からバカにされなくてすんでたし
言ってて悲しくなってきた+3
-0
-
368. 匿名 2023/12/18(月) 21:38:07
>>1
自分は陰キャコミ障だけど息子どこでもすぐ友達作って遊びに行っちゃうから毎回その親と何話していいかわからなくて気まずいよ+0
-0
-
369. 匿名 2023/12/18(月) 21:38:30
>>367
幼少期のかわいさがいつまでも保てるとは限らないし過信しない方がいいかも
顔に頼るより陰キャでも中身がある人間を目指した方が健全だと思う+2
-0
-
370. 匿名 2023/12/18(月) 21:43:11
>>1
子供もおとなしく育ちそうだから大丈夫じゃない?良くも悪くも親に似るもんだよ+1
-0
-
371. 匿名 2023/12/18(月) 21:47:22
>>1
陽キャな中学生の息子から、
なんでご近所さんともっと仲良くしないんだ?
無視してくる?そんな人とも努力して仲良くすべきだろ!俺はやってる!努力が足りない努力が!!!
って言われて、今度は息子ともうまくコミュニケーションが取れなくなってる涙
自分的には明るい性格なんだけど(飲み会大好き!スポーツ大好き!友達大好き!ただ全てできないだけ…)能力がないのは許してほしいよ。
でも子供2人がそこそこ陽キャで友達が多いからそこは安心してる。PTAは地獄だったけど。
+4
-2
-
372. 匿名 2023/12/18(月) 21:53:03
>>168
ケッ、協調性とか言うけど要は同調圧力のことだろ、特に日本は〜
みたいな短絡的な結びつけも良くない。
同調圧力って言っちゃうと問答無用で自分の非0、相手の非100に出来ちゃって自分に非があっても気付けなくなる。同調圧力認定するのは最終手段だよ。+4
-0
-
373. 匿名 2023/12/18(月) 22:07:21
>>137
陰キャってアスペルガーっぽい人多い
あとブサイクで自己肯定感低い人
なんだかんだいってみんな長いものに巻かれる
強そうな人が好き
陰キャが周りに尽くしてもパシリ扱いで感謝しない人もいる+2
-4
-
374. 匿名 2023/12/18(月) 22:08:17
>>7
若年層には陽キャこわぁって風潮もあると思う。
DQNが一定数潜んでそうっていう偏見だけど。+2
-0
-
375. 匿名 2023/12/18(月) 22:10:52
>>186
大変な思いをされたんですね…
1歳半ならまだまだ母と子の愛着形成に注力されて良いんじゃないでしょうか?私がお世話になったガルの育児トピでもおおむねそんな意見でしたよ!その時期は社会性も何も、各々が思い思いに遊ぶ平行遊びの時期ですし。
うちは3歳でプレに通ってますが、未だに平行遊びですよ。やっとお友達という認識が出てきて、社会性が芽生えたかなって感じです。だから、メンタルボロボロになってまで支援センターに行かなくても大丈夫ですよ〜!
外で目一杯遊ばせて頑張ってらっしゃるじゃないですか!公園でも物の貸し借りや、遊具の順番で学ぶ機会はありますよ〜!!ママが過ごしやすいやり方が一番です☆+1
-0
-
376. 匿名 2023/12/18(月) 22:18:46
>>33
お母さんが大人しい子どもに限って社交的なの本当に不思議です。
うちの子の仲良しの女の子はものすごい社交的なのでどんなお母さんなんだろうと思ってたら知り合ってもう2年以上経つけど、ずーっと人見知りしてるようなお母さんでびっくりしてます。
逆に元気で社交的なお母さんの子どもはおとなしい子が多い気がします。不思議…
+2
-1
-
377. 匿名 2023/12/18(月) 22:20:01
>>1
夫が陽キャなので!+1
-1
-
378. 匿名 2023/12/18(月) 22:24:52
>>369
それはもちろん!
だけど第一印象だけで軽んじられる可能性低いだけでも私よりは良かったなとは思っちゃいます+2
-0
-
379. 匿名 2023/12/18(月) 22:28:18
陰キャ女子は大体こういう目+0
-6
-
380. 匿名 2023/12/18(月) 22:31:09
>>1
陰キャラどころかボッチだった私は子供を産んで子供は発達障害だったよ!これからも順調に陰キャ人生になりそう。親子共々。でも別に良いわ。キラキラした陽キャラ人生なんて自分には似合わない。+6
-0
-
381. 匿名 2023/12/18(月) 22:32:00
>>29
私もなんだけど陰キャなんだと思う。
というか、私陽キャのポンポンした意味のない会話のラリーがすごい苦手。
何話していいのかわからない。
で、面白くもないから笑うこともないし。
+7
-0
-
382. 匿名 2023/12/18(月) 22:33:12
>>4
私は陽キャの皮を被った陰キャだけど、子供は育てやすいよ。ただ繊細で外ではおとなしく5歳にして既に陰キャの気がある。
+1
-0
-
383. 匿名 2023/12/18(月) 22:37:18
>>17
インキャで子供は一人だけど旦那も私も出かけるの大好きだから週末は常に3にんでどこか出かけてるよw
もう一人子供いたら楽しかったろうなと思うけど、キャパ的にも金銭的にも無理だった。+2
-0
-
384. 匿名 2023/12/18(月) 22:40:53
>>134
同族嫌悪なんか、なにか知らないうちに私か子供がなにかしたのか知らないけど、うちが嫌いっていうのがたまに感じられるんだけど、ボッチなのか寄ってくる人いる。
本当に嫌で、こないだずっと気づかないフリしてしまった。
陰キャが嫌いなんじゃなくて、この人が嫌い。+0
-0
-
385. 匿名 2023/12/18(月) 22:53:12
>>1
心配になるよね!私もそうだったw
でも子供は勝手に友達作ってくるし、ママ友いなくても困らないし、なんも問題ないよ
+2
-0
-
386. 匿名 2023/12/18(月) 23:02:18
>>360
言葉のニュアンスが分からないタイプなんだね+1
-0
-
387. 匿名 2023/12/18(月) 23:05:48
>>137
陰キャの説明がまんま自分で辛くなってきた。
顔は普通だから結婚できたけど、女の人から嫌われやすい不器用さはあると思う。辛い+4
-0
-
388. 匿名 2023/12/18(月) 23:06:02
>>301
ニコニコしてくるのは子供あるあるじゃない?子供なんてだいたい皆んな明るいもんだし、成長したら結局は親に似るよ。+1
-2
-
389. 匿名 2023/12/18(月) 23:08:18
>>79
わかる、私もそう。男の人相手だと何か大丈夫みたい。+0
-0
-
390. 匿名 2023/12/18(月) 23:10:30
>>188
あなた美人なんじゃない!?+0
-0
-
391. 匿名 2023/12/18(月) 23:12:36
>>17
わかるー!子ども二人とも同性で年も近いから仲良くしてるけどやばいかと思ってた!仲良しでいいんだね+0
-0
-
392. 匿名 2023/12/18(月) 23:14:42
子供がかわいそう+1
-0
-
393. 匿名 2023/12/18(月) 23:17:12
>>54
不器用かもしれないけど、心根の優しさがわかるっていいね。娘さんもとてもいい子だね。+2
-0
-
394. 匿名 2023/12/18(月) 23:20:23
>>297
すごいわかる。平等にこえかけるんじゃなくて、相手がきずつくようなことをする人信用できないよね。長い目でみると関わらないほうがよさそう。凹む気持ちはすごいわかる+2
-0
-
395. 匿名 2023/12/18(月) 23:47:06
>>33
うちも保育園のときからそんな感じでした。今は小学校5年生。授業参観に行くと休み時間に友だちの親を連れてきて、親同士LINE交換させられます。仲良くなってね〜!!って。
親同士で連絡はないけど親のLINE経由で子ども同士連絡取り合って遊ぶ日にちを決めたりしています。
+0
-0
-
396. 匿名 2023/12/18(月) 23:57:13
>>145
なんか、わたしも同じ感じです‼️
うっかり小学生の時、息子がバスケはじめて、まあえらい事になりました💦😭
でも本人のやる気があるのが救いでしたね。
私のキャラなんてどうでもいいんや、息子が主役だからとドライになるまで時間かかりましたが。
好きなスポーツやれた時間が息子の財産になれてるなら本当に良かったです。
(^^)+5
-0
-
397. 匿名 2023/12/19(火) 00:25:42
>>58
現在の髪色、何色ですか?+0
-0
-
398. 匿名 2023/12/19(火) 00:30:38
>>152
なんか知らんけど、その二人がクズなだけやから気にしないで。
これは絶対!+7
-0
-
399. 匿名 2023/12/19(火) 06:47:17
陰キャコミュ障女性の特徴である「地味・挙動不審・気の利いたこと言えない」って
結婚適齢期にたくさんの男性と出会えてれば、一定の層の男性には「浮気しなさそう・ウブそうでかわいい・不器用な女の子を守ってあげたい」って刺さることも多いんだよね
あとはこっちが変にガッツかず控えめにしてれば、向こうが勝手にリードしてくれる
一方同性には「幼い・なんか変・つまらない」と思われて距離置かれ、ママ界隈で思いっきり躓く
異性相手のコミュニケーションで上手くいってた分、どうして誰も話しかけてくれないの??って受け身の姿勢で悩み、結果「くだらないママ友なんていらない」って闇落ちすることも少なくない(過去の私がそう)+5
-0
-
400. 匿名 2023/12/19(火) 06:50:49
>>137
陰キャは身なりがだらしないっていうより顔もブスな上になんかダサい人が多いと思う
制服を着崩してるのは陽キャに多かったし
結局陽キャの人と気が合わないのが一番の理由な気がする+2
-0
-
401. 匿名 2023/12/19(火) 07:16:41
>>186
3歳検診の時に
一緒に遊ぶ友達はいますか?
の質問にNOに丸して、その他の欄に
「母親が対人関係苦手で児童館に行っても友達ができません。いつも2人きりです。どんな問題がありますか?」
て書いた。自分もうしろめたさあって辛くてたまらなかったから話してたら、
保健師さんの前で号泣してしまった。
話のとっかかりでお友達のことは聞いているけど、幼稚園行ってればそこで社会生活は身につくし、小学生になれば1人で友達見つけて遊ぶから大丈夫と言われたよ。
ちゃんとお子さん育ててえらいよ、て言われて少し楽になった。
今、5歳だけど、私は相変わらず幼稚園でも浮きまくりで、誰とも話さない日なんか通常くらいなんだけど、
公園で会ったら遊ぶ友達や、土日や幼稚園の後にも約束して遊ぶ機会も少しずつ出てきたよ。
普通の人が楽々できることは、なかなか出来なくて辛いけど、子供は幼稚園楽しそうに通ってる。
無理せずゆっくりでいいと思う。+8
-0
-
402. 匿名 2023/12/19(火) 08:13:50
>>212
逆に鍛えられそうではある
陰キャな自分を変えたい人は英語覚えて海外に長期滞在するといいかもしれない
下手すりゃメンタルやられて適応障害とか発症するだろうし、博打だけど+4
-0
-
403. 匿名 2023/12/19(火) 18:18:38
>>327
どこに歩ませてるって書いてあるかな?
文盲?+2
-0
-
404. 匿名 2023/12/20(水) 10:38:33
>>249
そういうのも全部人のせいにしてるから陰キャなんだよなー+0
-1
-
405. 匿名 2023/12/20(水) 14:22:09
こういうトピに陰キャじゃない人が偉そうに荒らしにくるね。。+2
-0
-
406. 匿名 2023/12/20(水) 14:48:45
>>400
顔がブスなのは仕方ないにして、ダサいのは陰キャがオシャレするといちいちなにか言ってくる人がいるからだと思う。
興味ないって人もいるとは思うけど。+2
-0
-
407. 匿名 2023/12/20(水) 15:18:39
ひとりが気楽なんだけど、幼稚園の息子の交友関係に悪影響与えてないからいつも気に病んでる。
ママ達が集まってるの見ると何故か落ち込む。話したこともないのに。
陰キャは生きづらい。+4
-1
-
408. 匿名 2023/12/22(金) 10:35:11
>>186
すごくわかります。
2歳半ですが、児童館なんていったの数えるほど。
他のママさんにも気後れしちゃうし、どうやって話しかけて良いのかわからない。メンタル潰れるくらいなら最初からかかわらなければいい。
子供は、早く幼稚園いってお友達たくさんつくりたいよー!って言ってる。
+2
-0
-
409. 匿名 2023/12/22(金) 13:20:12
>>399
自分のことかもしれないと思いました。耳が痛いけど勉強になります。男の人にはどちらかというと好かれる方だけど女の人は本当に苦手で‥。
自分に原因があるのですね、気をつけます。+1
-0
-
410. 匿名 2023/12/22(金) 13:24:20
>>152
いい年した大人なのに配慮にかける人はいますよね。+1
-0
-
411. 匿名 2023/12/22(金) 15:35:16
>>35
結婚してるってことはみんは魅力的であるんだろうね。外見がかわいいとか。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する