ガールズちゃんねる

小1から不登校、息子は「ギフテッド」だった 父が“ウチ給食”を作り続ける理由とは

533コメント2023/12/31(日) 13:24

  • 501. 匿名 2023/12/17(日) 22:19:45 

    >>55
    そんなこと言ってどうするんだろ?
    バランス型じゃない子は一定数存在するのにその子は無視なのかな

    だいたい色んな人間がいるのに一番も二番もないでしょう

    マウントすることで自分を保とうとしてるのかな

    +2

    -1

  • 502. 匿名 2023/12/17(日) 22:24:52 

    >>354学校って友達を作り社会性を学ぶことより、嫌な人とどう接するかの方が大事なんだよね
    気が合い仲の良い友達は学校外でも出来るけど、嫌いな人と我慢して過ごすのは学校しかできない

    +3

    -0

  • 503. 匿名 2023/12/17(日) 22:32:00 

    >>434
    横だけど、ギフテッドってほどでもないけど現役で医学部合格した従姉は小学生の頃からひたすらお菓子作ったり料理してたわ。ラザニアとかはミートソースもベシャメルソースもバターと粉から生成してて心底楽しそうだった。

    +1

    -0

  • 504. 匿名 2023/12/17(日) 22:33:54 

    20歳過ぎたらただの人って言葉があるけど、早熟児は当てにならないという戒めでもある
    言葉の発達や学力は幼いうちは上下の差が大きいけど、中学くらいになると多くが底上げして来る
    そこからは遺伝的に知能の高い子供や、努力型の子が抜きん出てくる

    +6

    -0

  • 505. 匿名 2023/12/17(日) 22:36:48 

    >>454
    だよね。
    興味ある内容だと3〜6時間見てます。って、普通YouTubeをそんなに長時間見せないよね。
    ギフテッドでも通学出来てる子はいくらでもいるし、親からして何かズレてるタイプなんだと思うわ。

    +9

    -0

  • 506. 匿名 2023/12/17(日) 22:47:39 

    >>493人を見下すのってどこで学ぶんだろうね
    本当に賢い子供なら、分かっていてもおとなしくして、別のことを考えたりしているよね
    口に出して言うのは精神年齢が低いからだと思う

    +4

    -1

  • 507. 匿名 2023/12/17(日) 22:50:31 

    >>502
    もっと手軽に転校できるといいね
    大人だって転職の理由は対人関係でしょ
    子どもだけに嫌なやつから逃げずに我慢しろって酷だわ

    +2

    -0

  • 508. 匿名 2023/12/17(日) 23:05:48 

    >>46
    うちの子もアメリカ在住歴が長い従兄弟にそう言われた
    小学校で浮いていたから私立の進学校に入れてみたのだけど、相変わらず浮いているようだ・・・

    +0

    -0

  • 509. 匿名 2023/12/17(日) 23:23:32 

    >>74
    それをフォローする体制があればいいと思うけど
    (教育でコミュニケーション能力を上げる、技術で補うなど)
    現在、学校教育や社会に受け皿がないから困ってるんでしょ
    そういう人は社会に一定数存在するのにそれを切り捨てていくようなことをしてどうしたいの?

    +2

    -1

  • 510. 匿名 2023/12/17(日) 23:35:32 

    >>177
    寝る前にって意味でしょw

    +1

    -0

  • 511. 匿名 2023/12/18(月) 00:06:12 

    >>9
    親が救われるから。

    +2

    -1

  • 512. 匿名 2023/12/18(月) 02:13:46 

    >>10
    アメリカ人の友だちは15歳で高校を終えたんだけど、小学生の頃は年上のクラスメイトとも近所の幼馴染同世代とも仲良くなれず、学校生活キツかったらしい
    中学になったら本人が周りと会話レベル合わせることができるようになってまあ快適になったって
    精神年齢が知能と同じとは限らないから苦しかったらしい

    +0

    -0

  • 513. 匿名 2023/12/18(月) 02:27:35 

    >>452
    なんなら二十歳前の女の子にもよくいるよ
    「同年代とは話が合わなくて~」って言うけど、単に年下キャラとして可愛がられたいだけの子
    そのくせ若いアピールされるから、我々中年からしたらめんどくさい以外の何者でもない

    結局は年上の人間が妥協してあげてるだけなんだよね

    +4

    -0

  • 514. 匿名 2023/12/18(月) 02:39:34 

    >>403
    好きなことにしか興味を持てないタイプは不登校だと学力つかなさそう
    学校は自分に興味ないことあること関係なくやらされる分ある程度できるようになるけど、自宅だとただただ好きなことだけしてればいいからね
    駄目になっていきそうな気がする

    +1

    -0

  • 515. 匿名 2023/12/18(月) 02:47:09 

    この子の一番の問題はギフテッドだとか同年代と話が合わないことよりも、自分の得た知識を相手にただ一方的に披露していることなのでは

    +5

    -1

  • 516. 匿名 2023/12/18(月) 13:21:13 

    >>381

    同じの見たと思う!男の子だよね?
    しかも、めっちゃ難しいのやってるかと思ったら大人なら普通に答えられる問だから、単純に周りの大人がわからないフリしたりわざと間違えたりしてるのを真に受けて「自分はすごい」と思ってる感じがした。
    そしてその問題の出し方とか不正解した時の嬉しそうな顔とか見て、私も381さんと同じように「これ学校でやってたら友達いないだろうなー」という感想だった。

    +2

    -1

  • 517. 匿名 2023/12/18(月) 14:01:46 

    >>508>>512年齢があがったことや、進学校行きで問題が解決する人と
    ほぼ一生浮きっぱなしの人の違いって何だろうね

    ギフテッドだからと不登校にはさせずに、週に何回かでも支援クラスに行かせた方がいいかもね
    どちらになるか分からないから、人付き合いの接触は多い方がいい
    一生浮くタイプが小学校から不登校だと、最低限の常識も学べないままになりそうだ

    +2

    -0

  • 518. 匿名 2023/12/18(月) 14:16:12 

    >>507分かるよ、なぜか知らないけど、弱い子やおとなしい子に意地の悪い子ばかり、複数そろっている学年とかある
    中学でもある学年だけヤンキーがたくさんいて、卒業したらすっかり落ちついた中学校に戻ったりね
    合わないと思ったら引っ越ししてでも、転校した方がいい場合もある
    本当は被害者が転校ではなく、加害者を移動させるべきなんだけどね

    +3

    -0

  • 519. 匿名 2023/12/18(月) 14:19:03 

    >>25
    息子も自閉症だから鉄オタの気持ちがわかるようになりました(笑)
    決まっている時刻に決まっている電車が、決まっている線路で走るのが安心出来るからだと思います。
    変化に弱いので、日本の鉄道は自閉症の方にも人気あるのでしょうね。
    バリエーションも多いから、興味ある物へのこだわりが強く刺激もあっていいのかも!

    +2

    -0

  • 520. 匿名 2023/12/18(月) 14:50:56 

    >>513
    未熟なんだねぇ。
    オタサーの姫でもやってればって感じだね。それならWin-Win。

    +0

    -0

  • 521. 匿名 2023/12/18(月) 17:01:04 

    >>438
    受けたのはwiscの5ですか?

    夏にwiscを受けようとしたら、Wiscが新しくなるから心理士さんが慣れてからがいいよと言われたので。
    新しいのはもしかして6項目なのかな、と。
    違っていたらすみません。

    +0

    -0

  • 522. 匿名 2023/12/18(月) 17:34:47 

    >>449
    たしかにアルファベットは26文字しかないからね
    覚えやすいかも

    +0

    -0

  • 523. 匿名 2023/12/18(月) 19:05:05 

    日本は実質的に偏差値の高い中学や高校の進学校が、ギフテッド校みたいなもんだよね
    数学オリンピックや学生科学賞を受賞するのってたいてい進学校だしね
    アメリカは各地に進学校がないからギフテッド校が必要になる

    入る前のギフテッドの子供は、公立の小学校で退屈でも、問題を起こさず我慢してたってことだよね

    +1

    -0

  • 524. 匿名 2023/12/18(月) 21:47:20 

    >>521
    我が子のIQをそんなに気にしてなかったので、適当なこと言ってすみませんでした。
    6項目もなかったです。wisc4です。

    今資料を見たら、合成得点とありました。
    全検査、言語理解、知覚推理、ワーキングメモリー、処理速度です。
    ちなみに全検査は130です。

    実施検査の項目に、心の理論課題、比喩皮肉テスト、PFスタディ、バウムテストとあります。

    +1

    -0

  • 525. 匿名 2023/12/18(月) 22:34:15 

    >>381
    とりあえずギフテッドだとか言って取材なんか受けてないでSSTとかやんなさいよと思うわ

    飛び抜けて得意な事があるとしても、大人になったら色んな人と関わって働いて生きていく事になるんだからある程度まともなコミュニケーション取れる様に将来見越して育てないとまずいと思う

    +1

    -0

  • 526. 匿名 2023/12/19(火) 09:25:59 

    >>524
    詳しくありがとうございます。

    医者に大人とのやり取りは問題ないと話をしたら、それは大人が合わせてくれてるから、と言われたので大人だから話ができるんですよね。

    うちの子は子供同士学ぶ事も傷つく事もあるけど、私がサポートしながら学校頑張ってます。

    +1

    -0

  • 527. 匿名 2023/12/20(水) 20:29:32 

    >>188
    インスタグラムみてきたら、開示してたよ笑。で、130こえてるのは、なんと言語理解のみで、それが146、あとは110とか。ギフテッド指標となるPSIは124だし。正直、知的ギフテッドと辛うじて言えるかな、というレベルだよ。それをFSIQ146あるかのように宣伝しまくる父親は大問題だと思う。大体、子供の不登校ネタに動画作るとか、マジで理解不能。ごはんは美味しそうだけど。

    +2

    -0

  • 528. 匿名 2023/12/30(土) 13:18:45 

    >>40
    日本でも聞かれるよ
    ASDは鉄道好き多い
    数字の並ぶ時刻表、安定した走行音、並列車両、決まった手順で繰り返し発着、ASDの好む要素が沢山ある

    +0

    -0

  • 529. 匿名 2023/12/30(土) 15:20:33 

    >>388
    小中学生でも療育普通にあるよ
    幼児期で完結する程療育は簡単ではないし、そもそもが余程典型的で特性顕著な発達障害でもない限り診断つくのは大体が小学校入学前後
    発達の凹凸って誰にでもあるから、発達障害っぽいかな?と思ってもなかなか保健師や保育士、教員から指摘されることはないし
    親御さんも違和感覚えて相談するけど子供あるあるみたいに言われて考え過ぎかも…で流してしまうことが多いし
    遊び→学びがメインに変わる小学校入学辺りで特性目立ち始めるケースが大多数

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2023/12/30(土) 22:06:41 

    >>32
    必要だよ
    ただこれを通常級でするのは難しいから療育がある

    +0

    -0

  • 531. 匿名 2023/12/31(日) 13:04:12 

    >>110
    実際大多数がそうだからね
    ただの人どころか生きづらい劣等生になる
    何かに秀でていても最低限の社会性は必要だから、ギフテッドだからと社会性を学ぶ場を「学校嫌なんだねー行かなくていいよー」と安易に取り上げてうちの子は特別だからというのは勘違いでしかない
    療育したって個性は伸ばせるんだし、学校でなくても何かしら同年代と関わることは必要だよ

    +0

    -1

  • 532. 匿名 2023/12/31(日) 13:11:10 

    >>509
    療育や情緒級があるでしょ
    でも嫌がるから行きませんうちの子は特別なので、とか発達障害なのを受け入れられず無理矢理普通級に入れて必要以上に自己肯定感を損ねさせたりしてるのは親の方
    最近個性尊重のし過ぎでグレーな子が増えたから療育受けたくても受けられない、という人もいるし現状支援が完璧とは言わないけど
    勘違いしてる親が多いと変えられる体制も変えられないよ

    +0

    -0

  • 533. 匿名 2023/12/31(日) 13:24:02 

    >>81
    サポートって軽くいうけど発達障害と一緒にいるって定型にとってはめちゃくちゃ神経削られるしもの凄い激務だよ
    その時の気分で正反対のこと言うし録音してても文書で残してても「そんなこと言ってない!お前の捏造だ!」って言い張って奇声発しながら暴れて決して自分の非を認めない
    暴れるだけ暴れて暴言も吐きまくって気が済んだら急に何事もなかったみたいにニコニコ話しかけてくるけど、気に食わないことがあればまた爆発して暴言暴力奇声
    それでもこの人に作品を生んでほしいとか、その人にしか出来ない高等な仕事があるとか、余程の価値がなければサポートし続けるなんて無理だよ
    サポートする側の相手への情熱あってこそ成立するもので、業務にするのは難しい

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。