- 1
- 2
-
1. 匿名 2023/12/13(水) 00:41:50
出典:image.news.livedoor.com
「親の遺産」平均額は3273万円 相続時のトラブルを回避するには (2023年12月12日掲載) - ライブドアニュースnews.livedoor.com「親から相続した財産」に関する、民間企業の調査を紹介している。
調査を行ったのはMUFG資産形成研究所です。2020年の報告では、親から相続した財産の平均額は3,273万円、中央値は1,600万円でした。
さらに地域別の統計では、関東地方が平均4,164万円(中央値2,500万円)と最も高く、次いで近畿地方が平均3,668万円(中央値1,850万円)という結果になっています。関東・近畿は都市部が多く、ほかの地域と比べて不動産の評価額が高い傾向にあるため、相続額の平均も高いと推察されます。
遺産を相続する際には、相続人同士でトラブルが起こることもあるでしょう。ここでは、相続時のトラブルを回避する方法を紹介します。
・財産目録を作成しておく
被相続人の財産が把握しきれない場合も多いため、生前から財産目録を作成しておくと、相続がスムーズです。
相続すべき財産の場所・総額が把握できないと、相続手続きに時間や労力を要してしまいます。目録があれば遺産の全容がつかめるだけでなく、財産隠しや使い込みなどの疑いも避けられるでしょう。
・生前から話し合っておく
生前から相続について話し合っておくことも大切です。
たとえば、相続人のうち1人が被相続人と同居していたり、介護をしていたりすると、「不動産を相続したい」と希望することも少なくありません。
また、相続人が家の購入などで被相続人から支援を受けていた場合は、「相続を減額して他の相続人に譲りたい」と申し出ることもあるでしょう。被相続人を交えて話し合っておくことで、話がまとまりやすくなります。+24
-67
-
2. 匿名 2023/12/13(水) 00:42:24
すごいな
+766
-2
-
3. 匿名 2023/12/13(水) 00:42:28
みんなお金持ちだね+1385
-9
-
4. 匿名 2023/12/13(水) 00:42:30
うちはなんもねぇ+1276
-5
-
5. 匿名 2023/12/13(水) 00:42:34
うちはゼロだから安心だわ+691
-9
-
6. 匿名 2023/12/13(水) 00:42:53
相続税・・+158
-16
-
7. 匿名 2023/12/13(水) 00:43:11
全部ください!
負の遺産はいらないけど+6
-19
-
8. 匿名 2023/12/13(水) 00:43:13
平均って残酷よね+634
-5
-
9. 匿名 2023/12/13(水) 00:43:32
土地とか含めないで現ナマって事?みんなそんなあるの…?+282
-39
-
10. 匿名 2023/12/13(水) 00:43:46
玉の輿きどりがしゃしゃり出てくるよね、余計揉める+97
-7
-
11. 匿名 2023/12/13(水) 00:44:22
これはもちろん生命保険は省いてだよね?
+13
-10
-
12. 匿名 2023/12/13(水) 00:44:40
うちゼロだと思う
負の遺産がないだけいいと思うようにしてる+542
-3
-
13. 匿名 2023/12/13(水) 00:45:08
うちはマイナスだったから、父が亡くなった際にきょうだいで遺産放棄したよ
+341
-0
-
14. 匿名 2023/12/13(水) 00:45:17
平均じゃなくて中央値が知りたい+12
-31
-
15. 匿名 2023/12/13(水) 00:45:27
>>9
不動産含めてだよ+263
-3
-
16. 匿名 2023/12/13(水) 00:45:39
関東やっぱ高いね+49
-2
-
17. 匿名 2023/12/13(水) 00:45:40
せめて葬式代くらいはあるといいな..+199
-2
-
18. 匿名 2023/12/13(水) 00:45:48
相続税ってどのくらい?+20
-4
-
19. 匿名 2023/12/13(水) 00:45:52
借金はないけど両親居なくなったら実家のボロ屋どうしたらいいんたろう
処分で金掛かるから目に見える借金はなくとも結局マイナスか…+292
-3
-
20. 匿名 2023/12/13(水) 00:45:53
親がネット銀行を使っていると詰みます。+95
-1
-
21. 匿名 2023/12/13(水) 00:45:55
うちは弟が家を建てる時に半額くらい生前贈与で援助してた
あと孫にかかる費用も諸々援助、そのうち留学費用まで援助しそう
私には、私が65歳で田舎に帰ったら築40年くらいになる家をあげるんだって
あとは老後の面倒もよろしくね、だって
クソがよ+471
-6
-
22. 匿名 2023/12/13(水) 00:46:07
羨ましい。
うちなんて負動産とお金無し認知症の父しか残ってないわ。+138
-1
-
23. 匿名 2023/12/13(水) 00:46:15
>>14
書いてるやん+43
-2
-
24. 匿名 2023/12/13(水) 00:46:27
>>20
なんで?+24
-5
-
25. 匿名 2023/12/13(水) 00:46:36
え、何もないっていうパターンもあるよね?
現金も沢山無いし不動産もないしっていうパターン。
なんか平均は〜って見たら世間みんなそんなにもあるの?って不安になるんだけど!+161
-5
-
26. 匿名 2023/12/13(水) 00:47:05
古くなってもう誰も住む予定のない家を壊して更地にするお金と、墓じまいするお金は残してほしい
それでマイナスにならないんならそれ以上は望まない
+198
-1
-
27. 匿名 2023/12/13(水) 00:47:18
父が亡くなったときは独り暮らしになる母に全部受けてもらったわ
母の今後の暮らしの不安を取り除くために
額的にも少なかったってのもあるけど、まぁ少額でも揉めるときは揉めるんかね+69
-0
-
28. 匿名 2023/12/13(水) 00:47:25
赤字じゃない事を祈るのみ+40
-1
-
29. 匿名 2023/12/13(水) 00:47:53
>>6
3600万いかなければ相続税はかからない、と記事にある+197
-1
-
30. 匿名 2023/12/13(水) 00:48:04
>>19
ボロのままで売るかリノベして売るか自分が住む
だね
土地にもよるが数百万にはなるんじゃないかな?+61
-1
-
31. 匿名 2023/12/13(水) 00:48:31
>>21
縁切ったら?娘を馬鹿にしてる
可愛い息子とその嫁に介護させなよ+367
-5
-
32. 匿名 2023/12/13(水) 00:48:36
中央値がこんなに高いということは実はお金持ってる高齢者が多いんだな+142
-3
-
33. 匿名 2023/12/13(水) 00:48:53
>>3
これ実家の土地代とかも入ってるのかな+90
-1
-
34. 匿名 2023/12/13(水) 00:49:31
うちの親はこんなにないわ
まぁ、当り外れがあるよね
ガチャって言葉は嫌われるけどさ+78
-2
-
35. 匿名 2023/12/13(水) 00:50:07
中央値は?+0
-13
-
36. 匿名 2023/12/13(水) 00:50:16
うちは父が1000万ぐらいだった
兄妹2人だったから500万ずつ分けた+56
-2
-
37. 匿名 2023/12/13(水) 00:50:40
相手(奥さん、ご主人)が生きてて、子供に相続した平均なの?+4
-1
-
38. 匿名 2023/12/13(水) 00:51:01
>>20
どうして
私がネットバンクに定期してるけど
そういや知らなかったらどうなるのかな
書類来ないしスマホにアプリも入れてない
でも預金した証券はあるわ+56
-2
-
39. 匿名 2023/12/13(水) 00:51:10
お金持ちの家は良いなあ+112
-1
-
40. 匿名 2023/12/13(水) 00:51:57
中央値が関東だけ高いのはやっぱり東京にお金持ちが集中してるのと地価が高いからかな+74
-1
-
41. 匿名 2023/12/13(水) 00:52:08
コロっと行かないかな+11
-6
-
42. 匿名 2023/12/13(水) 00:55:27
義弟と義父が亡くなったけど遺産は全部義母
旦那が義母が亡くなったらどうせ自分がもらうからってそんなもんなのかな+38
-0
-
43. 匿名 2023/12/13(水) 00:55:45
>>20
資産とか自力で調べ上げないといけねぇ+83
-1
-
44. 匿名 2023/12/13(水) 00:55:45
>>19
うちもだよ。
実家の処分に700万超かかるって言われた。
今まで散々苦労させられてきたのに、貯金無し、年金も月6万弱の認知症の親の面倒をみながらローン組んで返済をしていかなくちゃいけないのかって途方に暮れてる。+162
-3
-
45. 匿名 2023/12/13(水) 00:56:23
まじか〜〜
うちはすっからかんです
中央値も平均値も高いんだな
夫婦共に平均より稼ぐけど親の代からお金持ってないと周りに追いつけないんだな…
子どもは諦めよう…+57
-9
-
46. 匿名 2023/12/13(水) 00:56:44
親から金融資産の目録もらってるよ
パスワードとかも共有してもらってる
なんかあった時に私が困らないように
ありがたすぎるよ+114
-4
-
47. 匿名 2023/12/13(水) 00:57:10
>>9
相続税は土地家屋、貯蓄、株とか全て資産としてそれぞれ時価金額にして合算して計算。
それを法定相続人でそれぞれに合った分配。
ちゃんとした遺言書があればそれに従って執行される+96
-0
-
48. 匿名 2023/12/13(水) 00:57:25
どんなに穏やかな善人が多い一族でも、どうしようもない鼻つまみ者がひとりはいる。
末っ子の亭主とか妻の弟みたいなポジション。こういうのが絡むと相続が争続になりがち。+97
-1
-
49. 匿名 2023/12/13(水) 00:58:32
兄弟多いから700万くらいだった
母親が亡くなったら1500万くらいはもらえるかなぁ
+5
-14
-
50. 匿名 2023/12/13(水) 00:58:39
義父の兄弟が不仲で、義祖父が亡くなったとき(20年くらい前‥)相続手続きをちゃんとしてなかった。話し合いにならなかったとかで。
それで私たち夫婦が義実家名義の土地に家を建てることになったけど義祖父の名義のままで、省略するけど本当にゴタゴタして大変だった。(義実家の跡継ぎは義父)
会ったことないけど義祖父にもきちんとしてほしかった。
特に田舎は色々と相続ありすぎてややこしい。+48
-1
-
51. 匿名 2023/12/13(水) 01:00:08
10万しかなかったわ+24
-2
-
52. 匿名 2023/12/13(水) 01:00:16
ゼロ!親ガチャ失敗+33
-4
-
53. 匿名 2023/12/13(水) 01:00:30
母と母の弟が揉めてたの覚えてる
当時小学生だったけど
昔の田舎の価値観だったから、長女である母は地元に残り高卒で就職
叔父は大学行かせてもらえて上京→そのまま就職
当然病気になった祖父母のお世話も介護も母
先に祖父が亡くなりその後祖母も施設に。その手続きも母、誰も住む人がいなくなった祖父母の家の手入れや管理も母と父が全部やってた
遺産や実家を売ったお金の取り分でお互い納得いかなかったんだと思われる
私の勝手な予想だけど、ここまで母はやったのに均等か叔父の方が多かったのか、、、
+78
-1
-
54. 匿名 2023/12/13(水) 01:00:31
目を疑う金額なんだけど
もう寝るわ+78
-3
-
55. 匿名 2023/12/13(水) 01:01:08
遺産は残さなくていいからせめて自分の葬式代位は残しておいてほしい。お墓も無いし。
「何とかなる」って言ってたけど何ともならんから。
何とかするのは結局私なんだから!って怒りしかない。
+89
-0
-
56. 匿名 2023/12/13(水) 01:01:22
>>29
あと銀行等からの借入金が総資産よりも多ければ、相続税が免除される。+35
-1
-
57. 匿名 2023/12/13(水) 01:01:44
うちは最近になって親の借金発覚 最後の最後まで毒親は猛毒撒き散らしてる+31
-0
-
58. 匿名 2023/12/13(水) 01:02:02
実家が負の遺産になりそうで(限界集落、山などの相続もある)兄弟で押し付け合いになりそうで怖い。
この前、生前にちゃんと遺産の整理してほしいって親にハッキリ言った。わかったと言ったけどしてくれるかなぁ‥+47
-0
-
59. 匿名 2023/12/13(水) 01:04:01
>>40
関東に住んでる芸能人や政治家が平均引き上げてる+46
-2
-
60. 匿名 2023/12/13(水) 01:05:22
>>31
これを言ってきた母親はもう何年もブロックしてる
老後の面倒も見るつもりない
本人、これが不公平だっていう意識もなくて、あんたにはこの家をあげればいいと思って、だってさ
ああもう母親とは一生分かり合えないんだなと脱力した+195
-1
-
61. 匿名 2023/12/13(水) 01:05:30
>>27
うちもそうするつもり
母に全部受けてもらって安心してもらう
心の平穏に少しでも繋がる方が良いもの+29
-0
-
62. 匿名 2023/12/13(水) 01:06:30
土地を沢山所有して、現金がそんなになくて相続税が支払えないって人たちは一度不動産オーナーを考えた方がいいよ。
まぁー立地や条件次第だけど。
例の半導体が出来る熊本の近くに土地を所有して、それを相続する予定の人達は親を説得して、数億円のマンションを建てることをおすすめするよ。
そうしたら相続税も軽減されて、さらに不労所得ゲットでいい人生歩めるかもよ+1
-9
-
63. 匿名 2023/12/13(水) 01:06:50
旦那の実家が都内でバカでかいから相続税対策も兼ねて二世帯にした
普通にやったら相続税だけで破産しちゃう
なんで親世代ってこんなにお金あるんだろうね+11
-1
-
64. 匿名 2023/12/13(水) 01:07:02
>>33
家屋や山や田畑多い+38
-1
-
65. 匿名 2023/12/13(水) 01:08:11
これを兄弟で分けるということ?それとも分けた後の金額がこれ?+6
-2
-
66. 匿名 2023/12/13(水) 01:08:22
>>40
土地なんかが時価で釣り上げたり
住居だから現金化もやたらにできないね+4
-0
-
67. 匿名 2023/12/13(水) 01:09:01
>>42
義弟の資産は相続義父母親だけど、義父さんの遺産相続は義母さん二分の一で残りの二分の一を貴方の旦那さんと他のきょうだいに権利あったよね。義父さんが財産沢山持ってたら相続人は多いほど相続税かからなから、旦那も相続人にしておいた方が相続税泰作にはなる。義母が義弟と義父の財産を1人で相続人した状態なら、義母が沢山財産あると亡くなった時に一気に貴方の旦那さんやそのきょうだい相続税支払う事になりそう。+19
-1
-
68. 匿名 2023/12/13(水) 01:09:34
>>20
通帳とかないから気付かれない可能性があるってことだよね+161
-1
-
69. 匿名 2023/12/13(水) 01:10:22
>>21
うちは姉が独身で私が子持ちだけど、同額生前贈与もらってる
遺恨残さないようにしてくれて助かる
仲良し姉妹のままでいたい+197
-1
-
70. 匿名 2023/12/13(水) 01:11:28
1億6000万位までなら配偶者への相続は課税されないから、配偶者が存命なら配偶者が全部相続するパターンが多い。
これに文句を言う奴がまず怪しい。まとまった現金を欲しがるってお金に困ってる証拠。残った配偶者が亡くなって相続が発生する時の要注意。
でも、亡くなった人が一番可愛がってたということもある。馬鹿な子ほどかわいいから。+17
-0
-
71. 匿名 2023/12/13(水) 01:11:40
田舎の山ってどうしたらいいの?
手付かずで次の代に相続するだけ?+15
-0
-
72. 匿名 2023/12/13(水) 01:12:22
うちの親はそれなりに残すだろうけど、夫のほうが…マイナスかもしれない+15
-0
-
73. 匿名 2023/12/13(水) 01:13:37
うちの両親すごい貯めて動かしてない
70後半だけど1人2000万時代とか言われてびくともしてなかったから、元々当てにしていないから健康でいてくれたらそれでいいわ+20
-6
-
74. 匿名 2023/12/13(水) 01:13:58
アラフィフだから周りは両親や義理両親が他界してるって人も増えてきたけど、そんな遺産相続で何千万と相続してる人もいるのかな?皆必死こいて働いてる様に見えるけど。+20
-9
-
75. 匿名 2023/12/13(水) 01:14:12
貯めてない家庭でも親次第で一発逆転ホームランだな、
いいな+48
-1
-
76. 匿名 2023/12/13(水) 01:14:59
>>21
今住所入れるとその土地と家の評価額査定して出してくれるって広告よくみるけど、あれどうなの?信頼出来るならそこで調べて価値を見せてやりたいね。田舎土地や古い家なんてこんな価値しかないんだよって教えてやりたいよね。+65
-1
-
77. 匿名 2023/12/13(水) 01:16:18
>>62
不動産系勤めてる
賃貸オーナーは最初はいいけど老朽化してからが問題になる
メンテナンス費や長期空室、トラブルも結構あるしボランティアやってんのかってくらい利益でないオーナーさんままいる
サブリースにするなど工夫しないと子供世代に負債を残しかねない+37
-0
-
78. 匿名 2023/12/13(水) 01:16:52
親の世代って何だかんだお金残せててすごいなぁと思う+40
-1
-
79. 匿名 2023/12/13(水) 01:18:21
>>74
アラフィフならまだじゃないかな?60超えたくらいで親亡くなることが多いんじゃない?+1
-13
-
80. 匿名 2023/12/13(水) 01:18:35
>>8
うちは確実に下げてる方。+99
-1
-
81. 匿名 2023/12/13(水) 01:18:53
>>67
返信ありがとうございます
亡くなった義弟以外に旦那に兄弟はいません
義父の財産も義母が1人で相続した所でしれている額だと思う
ただ義母にしたら大金が一度に入ったので最近金遣いが荒くなった
多分義母が死ぬ頃にはもう残ってないと思う
+20
-0
-
82. 匿名 2023/12/13(水) 01:19:24
>>69
ちゃんとした親御さんをおもちで羨ましい。
うちなんて、認知症の親の面倒も、実家の管理も全部私がやらされて、1番甘やかされて1番お金かけられた妹は何もしないから本当腹が立って仕方がない。
遺産があれば多めにもらいたい位だけど、遺産どころか負動産の処分とこれから入れようと思ってる施設の費用で幾ら出させられるのか恐怖しかない。+100
-0
-
83. 匿名 2023/12/13(水) 01:21:24
>>73
余計なお世話だけどせっかく貯めたものを子供に残したいって思ってるなら生前贈与と保険にした方がいい
それか相続税で莫大なお金とられるくらいなら本格的に動けなくなる前に親にパーっと贅沢してもらおう+24
-0
-
84. 匿名 2023/12/13(水) 01:21:42
すげー!
と思ったけど土地その他諸々込みならこんなもんなのかな?
うちの実家は平均下げる方だ+6
-1
-
85. 匿名 2023/12/13(水) 01:22:57
>>5
うちはマイナスかも。。。+69
-0
-
86. 匿名 2023/12/13(水) 01:23:29
九州の戸建てなんて金にもならないし貸そうにも修繕費用だけで赤字だし本当にこんなに遺産があるのか疑問でしかない+11
-0
-
87. 匿名 2023/12/13(水) 01:24:16
>>82
動かない人はお金出すべきだよね
施設の費用は妹さんに出してもらおうよ+63
-3
-
88. 匿名 2023/12/13(水) 01:24:55
>>78
氷河期世代の親はお金持ちよね
氷河期世代の自分は何も残せないよ+47
-4
-
89. 匿名 2023/12/13(水) 01:26:32
親のお金 あてにしなくてもいい自分で財産を築くのが一番いいと思う+2
-6
-
90. 匿名 2023/12/13(水) 01:26:53
>>71
二束三文でうるか
売れないよねぇ+10
-0
-
91. 匿名 2023/12/13(水) 01:27:13
>>44
相続放棄したら?+73
-0
-
92. 匿名 2023/12/13(水) 01:27:34
>>21
生前贈与などせずにどんどん自分たちで使ったらいいのにね
+48
-2
-
93. 匿名 2023/12/13(水) 01:28:00
>>90
マイ山欲しい人いると思う+1
-1
-
94. 匿名 2023/12/13(水) 01:28:38
FPの資格試験の先生が、「皆さん、借金取りは3か月後に来るんですよ~。この意味分かりますよね~。」って言ってたけど、当時は何のこっちゃって思った。+15
-0
-
95. 匿名 2023/12/13(水) 01:30:07
>>31
嫁に介護の義務はありません+69
-7
-
96. 匿名 2023/12/13(水) 01:30:26
私は平均のはるか上を相続した。
お金持ちだからではなく、親が早く亡くなり、都内に築年数10年ほどの持ち家有りだったなど色んな条件が重なっての事なので、もし親が平均寿命まで生きていて、そしたら家も古くなるので価値もだいぶ下がり、相続額は大幅に減っていたと思う。+24
-2
-
97. 匿名 2023/12/13(水) 01:30:39
すご
うち多分負の遺産しかないから放棄する+2
-1
-
98. 匿名 2023/12/13(水) 01:31:23
>>88
それよ。
おまけに氷河期世代の次の代はAI失業する世代。
氷河期世代は支援したくても自分たちのことで手一杯。
下手すりゃ親子で共倒れしかねない。+6
-2
-
99. 匿名 2023/12/13(水) 01:31:50
>>4
うちは変な宗教やマルチ系に騙されてたから無いです。
貧乏の連鎖。+73
-0
-
100. 匿名 2023/12/13(水) 01:32:35
父の遺産は母親が自分の生活の為って事で全部持ってった。だから支援辞めた。その前に祖父母の遺産も受け継いだから相当な資産だから1人で大丈夫だろうから。
老後に子供や孫が突然寄り付かなくなった事を近所の人にとやかく言われてるらしいが知らん。+18
-11
-
101. 匿名 2023/12/13(水) 01:32:46
>>94
どゆこと?+4
-0
-
102. 匿名 2023/12/13(水) 01:34:40
>>29
あと、葬式代も引けるし、企業年金も入れなくていいんじゃなかったかな?
うちは税理士さんに色々聞いて引けるもんは引いた!+62
-1
-
103. 匿名 2023/12/13(水) 01:35:24
平均額怖すぎw
上位の金額が凄まじいんだろうなww+29
-1
-
104. 匿名 2023/12/13(水) 01:36:36
>>81
ちょっとは、お金残してくれてないと葬式も出来ないよね(笑)コロナも収まってきたから最近はコロナ前の普通のお葬式に戻って来てる。
+9
-3
-
105. 匿名 2023/12/13(水) 01:38:18
>>98
バブル世代は子供まで売り手市場で
親子でいい暮らししてるのにね+17
-1
-
106. 匿名 2023/12/13(水) 01:39:32
>>89
周りがみんな数世代前からの財産を引き継いでいるのに自分はゼロであれば、それはマイナスからのスタートになる。
自分の子供にはそんなハンディは負わせたくないな。
赤ん坊の時点で借金を追わされているのと同じ。借金を残して死ぬよりひどいよ+7
-4
-
107. 匿名 2023/12/13(水) 01:39:37
>>15
ほぼ不動産(実家)って感じかな
マイホームないのに遺産はあるって変な感じだし+29
-0
-
108. 匿名 2023/12/13(水) 01:41:05
>>94
税務署ので事?+3
-1
-
109. 匿名 2023/12/13(水) 01:42:05
>>105
バブルで金持ってる親から売り手市場で最初から給与が高くスタートする子供なんだよね+13
-1
-
110. 匿名 2023/12/13(水) 01:42:13
少しはあるだろうけど兄妹3人も居るし大した取り分にはならなさそう
そして負の遺産もある
田舎の山..+6
-0
-
111. 匿名 2023/12/13(水) 01:42:15
>>106
数世代も残ってる遺産がある家は、子供もそれなりに稼いでるよ+12
-0
-
112. 匿名 2023/12/13(水) 01:43:18
>>1
相続税思っている以上に取られるよね…
2500万くらい相続したら何百万も税金取られるし、翌年の保険料や、市県民税、健康保険も莫大に上がる
親が自分の子供に一生懸命貯めても、結局貧困層にバラ撒かれ、その人達が優遇される+52
-26
-
113. 匿名 2023/12/13(水) 01:44:29
親世代は金コマだからジジババの遺産で孫の人生決まりそう
今だって教育資金なら非課税枠で援助してるだろうし+20
-1
-
114. 匿名 2023/12/13(水) 01:45:08
>>95
そうだけどコメ主さんの弟夫婦は家購入や孫の援助してもらって嫁も世話になってる
私は関係ないと言える立場では無くなってる+132
-2
-
115. 匿名 2023/12/13(水) 01:45:53
ガルでも親の遺産はいったら離婚してゆうゆうじてに暮らすとか、億はいる、相続ないなんてそんな親いる?!などみかけるけど、ここではゼローの人も多くて安心w+16
-0
-
116. 匿名 2023/12/13(水) 01:46:04
>>110
山と家を相続したら負けみたいな
現金がいいよねー+10
-1
-
117. 匿名 2023/12/13(水) 01:47:28
四国すごいね
土地の価値が低いのに遺産多めってやりよるな+9
-0
-
118. 匿名 2023/12/13(水) 01:48:01
>>104
お葬式かー
もうコロナの時みたいな家族葬でいいや
どうせ親戚も少ないし+37
-1
-
119. 匿名 2023/12/13(水) 01:49:01
>>113
自分の子には親からの支援、でも子の子、つまり孫にはなにもできない、という人多いと思うわ。子からすると親はなにもしてないじゃん、となる+9
-0
-
120. 匿名 2023/12/13(水) 01:49:15
>>1
この先兄弟少ない人が増えるし平均額はどんどん上がりそうね+5
-0
-
121. 匿名 2023/12/13(水) 01:49:27
親の遺産が私に入る事がわかるとモラハラ夫が子ども達の学費に欲しいと言い出し。地方の実家を処分しなければならないからあげないと言うと逆上🔥いつにも増して激しい暴言吐き罵倒された。これで私の中のシャッターが完全に降り。司法書士に聞いても夫には全く権利ナシとの事。実際に処分の為の帰省の交通費は俺に寄越さないのだからその中から出せとイビリをかまして来たわ。早く◯ね。+53
-4
-
122. 匿名 2023/12/13(水) 01:49:38
>>101
相続放棄の期間は3か月。
その間に遺された資産と負債を把握しておかないと、「遺産を相続しましたね。お父さんの借金も支払ってもらいますよ」って催促される。+34
-0
-
123. 匿名 2023/12/13(水) 01:50:33
>>107
そう思うと中央も平均も低過ぎると感じる
不動産だけで平均超えするよね?+8
-5
-
124. 匿名 2023/12/13(水) 01:51:05
>>17
1人娘なんだけど、両親は結構年収あったにも関わらず散財して暮らしてたから、葬儀代も両親分私が何とかした。二人共同時期に入院したりと大変だったよ
もっと家の預金額やら私が早くに管理すりゃ良かったた思ってる。
今生活立て直し中だけど辛いわ(;´Д`)+77
-0
-
125. 匿名 2023/12/13(水) 01:52:03
>>112
あれ?遺産は3600万?くらいまで課税されないんじゃなかったっけ
生前贈与だとそんなに課税されるの…+33
-2
-
126. 匿名 2023/12/13(水) 01:53:59
>>112
実家処分して土地を売ったけど税金のあまりの高さに計算間違ってない?と税務署で聞いちゃった。260万也😱+17
-0
-
127. 匿名 2023/12/13(水) 01:55:30
>>108
死んだ人が借りてたお金を取り立てるために、債権者は、相続放棄ができる3か月間は息を潜めてる。+20
-0
-
128. 匿名 2023/12/13(水) 01:57:25
>>105
孫はバブル世代の祖父母が4人もいるんだからもっと金持ちだと思う。+7
-1
-
129. 匿名 2023/12/13(水) 01:57:43
タンス預金500万とか黙っでたら税金掛からない?
親が必死でためだお金税金として何割か取られて行くのほんと理解できないもの+32
-3
-
130. 匿名 2023/12/13(水) 01:58:48
>>33
そりゃそうよ+33
-1
-
131. 匿名 2023/12/13(水) 01:58:48
>>1
中央値と平均値の差がエグいな。
これって、一部の超高額相続者が平均値を爆上げしてるってことでしょ?+30
-2
-
132. 匿名 2023/12/13(水) 01:58:53
>>124
大変だ😭介護に看取りに葬式代負担に経済立て直しを一人でしょう?本当ちお疲れ様。心身大切にして取り組んでね。私も一人っ子で看取りと実家処分したのだけれど両親堅実で処分代やそこまでの固定資産税はちゃんの残してくれて感謝してる。+37
-1
-
133. 匿名 2023/12/13(水) 01:59:46
>>20
ウチは新生銀行の郵便物があったから分かったよ
税理士にデータ渡すのにコピーが必要で、そっちが大変だった
これからはデジタルでやってもらえる時代になるかもだけど、当分は紙のコピーなどは必要だから通帳は捨てない方がいい
通帳が無いと銀行によっては○年分の記録を打ち出してもらうのに数万単位でお金かかる+74
-0
-
134. 匿名 2023/12/13(水) 02:00:57
>>83
コツコツ貯めたお金を自分達の為に使っていいのにね。
下手に財産残すと、それまで仲良かったきょうだいなのに財産争って仲違いして悲しい結果になるよ。
それぞれ結婚したり子供いたりして新しい生活基盤築いてるから、親にしてみれば幼い頃のままの仲良いきょうだいでいてくれると思ってる所があるけど、皆大人になって自分の新しい家族のほうが大切になってる。
だから財産残すなら親の持ってる不動産全部売り払い、お金も全て合計して、きょうだい平等に分けるがもめない基本かもね。で最後迄介護等で面倒見てくれた子供、やお嫁さんとかに○○○円を先にあげて下さい。残りのお金をきょうだいで平等に分けて下さいと書き残したり、言葉でそれぞれに伝えておくといいかもね。+15
-1
-
135. 匿名 2023/12/13(水) 02:01:37
>>41
コロッと逝っても大変だったよ(;_;)+8
-0
-
136. 匿名 2023/12/13(水) 02:02:19
>>133
今紙の通帳を銀行がどんどん無くそうとしてるけど心配だわね
+67
-0
-
137. 匿名 2023/12/13(水) 02:02:28
>>79
いや、そりゃまだ少ないけどその他界したって人たちもそんな何千万って相続した様に見える人はいないけどなってこと。+5
-1
-
138. 匿名 2023/12/13(水) 02:04:13
>>117
娯楽が少なくて使う場所ないんよな
+1
-0
-
139. 匿名 2023/12/13(水) 02:06:23
>>3
現金じゃなくて不動産も入ってるからだと思う。
でも実際不動産は売れるかどうかわからないからね。+74
-1
-
140. 匿名 2023/12/13(水) 02:06:40
>>68
そうそう
亡くなっても向こうから連絡ないしね
+30
-0
-
141. 匿名 2023/12/13(水) 02:08:35
>>125
免除される額を超えた分が2500万てことなんじゃないの?+4
-0
-
142. 匿名 2023/12/13(水) 02:09:36
>>25
逆に何もない方が1番幸せだよ。
多かれ少なかれ遺産があると揉める原因になるから。
それが現金じゃなくて分配出来ないようなものなら尚更。+36
-2
-
143. 匿名 2023/12/13(水) 02:09:43
>>129
そのお金を自分の銀行とかに入れたりしないで家に置いてちびちび使えばバレるわけない+34
-0
-
144. 匿名 2023/12/13(水) 02:09:44
今の60代以上はそれ位ありそうだが50代以下はそんなに将来的になさそう。+4
-1
-
145. 匿名 2023/12/13(水) 02:10:51
>>129
てかそもそも500万しかないのなら相続税かからないよ+47
-0
-
146. 匿名 2023/12/13(水) 02:13:53
>>28
祈るだけでは責任を果たしたことにはならない。一応調べないと駄目なのよ。+2
-0
-
147. 匿名 2023/12/13(水) 02:15:11
今 手続き中
何より驚いたのは税理士さんに頼むと百万円くらいかかること+24
-0
-
148. 匿名 2023/12/13(水) 02:16:28
>>115
ガルは他力本願だから、親の相続が現金でそれくらい入ると思い込んでるだけだよ。実際には、相続税云々や、分割協議書作ったり(司法書士で何十万かかる)、不動産なんかは評価額だからその値段で売れるか分からず管理費や固定資産税かかったり、そう甘くない笑+7
-5
-
149. 匿名 2023/12/13(水) 02:17:52
>>109
でも途中で弾けてるからね。バブル期は家も高い値段で売ってたから高額でローン組んでバブル弾けて景気悪くなり給料安くなり、ボーナスも低くなり出ればいいって所まで行った。当然高いローン払えないから家を手放すけど買った金額に全く及ばずかなりのマイナスで家は失っても巨額のローン借金だけが残った人が沢山居たみたいだよ。不動産屋で働いてる時にバブル経験した人達が言ってた。借金どうにもならなくなって自死する人達もかなり居たんだって。+13
-2
-
150. 匿名 2023/12/13(水) 02:24:09
>>1
なーんだ、じゃあガル民世代の老後は安泰じゃん。
問題はその下のガル民の子供世代だな。+5
-5
-
151. 匿名 2023/12/13(水) 02:24:54
>>112
翌年の保険料や、市県民税、健康保険も莫大に上がる
→相続関係あるの?+24
-0
-
152. 匿名 2023/12/13(水) 02:25:19
>>139
それだよね。現金に変えられるものかが重要。+13
-1
-
153. 匿名 2023/12/13(水) 02:25:27
>>11
生命保険て80歳までで保障期間終わりだったりするから気をつけてね~+20
-1
-
154. 匿名 2023/12/13(水) 02:26:04
>>121
夫がモラハラと知ってて遺産が入ることを教えたの?+27
-0
-
155. 匿名 2023/12/13(水) 02:28:50
>>121
私なら自分の子供の学費に自分の親の遺産使っても別に構わないけどな+31
-0
-
156. 匿名 2023/12/13(水) 02:29:21
>>147
大体資産額の○%よね 税理士儲かるわぁって思ったもん
+11
-0
-
157. 匿名 2023/12/13(水) 02:29:25
>>112
自宅1千万、貯金や保険などが2千万で計3千万とかならいっぱいいそうだけど、相続税の話なんて聞いた事ないよ。もっとある人は生前贈与してもらってるとは聞いたけど。+5
-3
-
158. 匿名 2023/12/13(水) 02:29:53
>>1
司法書士の相場っていくらかわかんなくて
頼む前に聞いても実費にいくらかかるかわからないと濁され
多くても七、八万かと思って頼んだら終わって倍近く取られたんだけど
いまどきこんな曖昧会計ってありなの?
+12
-1
-
159. 匿名 2023/12/13(水) 02:32:55
>>1
私、異母兄弟が5人いる8人兄弟で、父親がマンションを何棟も持ってる人なんだけど、相続時のトラブルを回避するにはどうしたらいいかな?
因みに、父にも異母兄弟にも一度も会ったことが無い。+6
-4
-
160. 匿名 2023/12/13(水) 02:33:01
>>16
持ち家があれば預貯金なくても、これぐらいは行くからね。路線価ではなく実売価格で算定するし。+10
-2
-
161. 匿名 2023/12/13(水) 02:33:06
>>121
私なら誰も住まなくなった実家ならさっさと処分したいけど思い入れがあるのかな?+7
-0
-
162. 匿名 2023/12/13(水) 02:33:47
>>155
よこだけど、処分するのにお金かかるからかも
下手すりゃマイナスだわ+12
-1
-
163. 匿名 2023/12/13(水) 02:33:54
>>129
仮に親が10億円の現金を遺して死んでも、バレなければ誰もなにも言ってこないよ。でも色々な手続きの過程でハッキリと嘘をつく。要は脱税。
だから、親が生きているうちにしっかり相続対策をおきましょうということ。貯蓄と同じでコツコツと何年も掛ける。
税務署は7年くらい前までは余裕で調べる。+13
-0
-
164. 匿名 2023/12/13(水) 02:33:55
相続税でぜんぶ奪い取れ
ビンボーにはハナっから遺産無い+2
-7
-
165. 匿名 2023/12/13(水) 02:34:05
相続権が無いオバがガメツイから相続財産
全部横領しておりました こんなバカな事
金融機関から全部調査されました
成り済ますオバだったです
キャシュカードから引出致しております
こんな事が出来る様な人ですが
連絡されて逃げる婆さんです💨+4
-1
-
166. 匿名 2023/12/13(水) 02:35:17
>>121
自分の子供の学費に使うのが何が嫌なんだろう。
旦那さんの別れた妻との子とかそういうこと?+8
-5
-
167. 匿名 2023/12/13(水) 02:35:21
横領 窃盗することが出来ないです+1
-1
-
168. 匿名 2023/12/13(水) 02:36:16
>>91
不動産は相続放棄しても、誰かに名義を書き換えるまで管理責任者はのこる。古家なら事故のないよう解体しないとダメ。+51
-2
-
169. 匿名 2023/12/13(水) 02:37:56
まさに東京の平均値。 金融資産6000万を兄とふたりで割って3千万、兄はマンション買う時に生前贈与で1千万もらっていて 実家売却して土地代だけ1千万は私だったから4千万ずつ。
兄も私も独身で揉めることなくすんなり済んだ。私が幼い時からすでに夫婦仲は悪くて家庭内別居、父は公務員だったけど晩年アルコール依存症でまあ書ききれない壮絶はあった…母はそんな中でよくそれだけ残してくれたなって思う。楽しい家族の思い出ないし、兄妹独身なのも家庭環境が影響してる部分は大きい気はするけれど…経済的には苦労しないで済んだのは感謝しないといけないのかな+30
-1
-
170. 匿名 2023/12/13(水) 02:38:24
家もある為に土地権利者盗んだオバ
+3
-3
-
171. 匿名 2023/12/13(水) 02:38:44
>>162
そんな家しかなくて遺産入るって言い方する?+7
-1
-
172. 匿名 2023/12/13(水) 02:40:35
>>158
登記ですか?ならそれくらいかかるかも
+6
-0
-
173. 匿名 2023/12/13(水) 02:40:59
弁護士に全然任せております
+3
-2
-
174. 匿名 2023/12/13(水) 02:41:11
>>149
バブル世代の人、ボーナストピでバブルの思い出語ってるよ
ローンが払えずに自死?氷河期はその何倍も死んでるんじゃないかな
>>3こう言う記事見るとホントいい時代生きてて良かったわー!正直「80万!?少なっ... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
+9
-0
-
175. 匿名 2023/12/13(水) 02:41:49
>>165
あるあるだね
+0
-0
-
176. 匿名 2023/12/13(水) 02:43:11
>>171
負債でも遺産は遺産
現金幾ばくかと実家だったんじゃないのかな
+5
-0
-
177. 匿名 2023/12/13(水) 02:43:12
>>4
うちもなんもねぇ+55
-0
-
178. 匿名 2023/12/13(水) 02:45:19
色々親が準備してくれてるけどその時が来たらきっと大変なんだろうなぁ
私一人っ子だし揉める相手はいないけど、精神的にも辛そうな気がしてる
そういうのはお金では埋められないよね+18
-0
-
179. 匿名 2023/12/13(水) 02:45:31
>>112
保険金を相続ではなく雑所得で受け取ると、社会保険は爆上がりするから、名義人本人の口座から落として、受け取り人が相続としてもらうのが1番お得。名義人の保険料を受け取り人が払っていたら、受け取り人の所得になるから皆さん気をつけて。+7
-0
-
180. 匿名 2023/12/13(水) 02:56:32
>>46
空き巣に盗られたらおわる+5
-11
-
181. 匿名 2023/12/13(水) 02:58:48
相続権が無い婆さんです
全部持ち逃げ致しました
返さないと困りますが?
都市伝説になりました+1
-9
-
182. 匿名 2023/12/13(水) 02:59:02
>>71
中国人が狙ってるよ+12
-1
-
183. 匿名 2023/12/13(水) 02:59:29
>>46
いい親御さんねー
+49
-0
-
184. 匿名 2023/12/13(水) 03:02:12
>>175
弁護士に依頼致しました
全部金融機関から照会致しました
全部持ち逃げする親戚オバだった
私文書偽造しておりました
虚偽電話しておりました
数々証拠が確認出来ました
実力差弁護士数人が担当致しました+5
-7
-
185. 匿名 2023/12/13(水) 03:09:46
>>95
横だけどそれ堂々と言えるの住宅購入費も自分の子供にかかる費用も何も援助してもらってない嫁だけだと思う
私も嫁の立場だけど義理親のことなんて絶対に介護なんてしたくないから結納金すら断った+80
-1
-
186. 匿名 2023/12/13(水) 03:11:20
親が離婚して疎遠だった父親が死んだと連絡がきた。相続人は私と妹だけなんだけど、銀行カード1枚だけ渡されて1千万弱の預金のみ相続した。
不動産は後妻の身内に渡って現金もなかった。隠されたと思うけど調べようがない。
不動産だけで6千万くらいのはずクソ+12
-1
-
187. 匿名 2023/12/13(水) 03:12:17
>>166
実家処分に必要て書いてあるよ。+3
-0
-
188. 匿名 2023/12/13(水) 03:12:56
今、遺産分割調停してる!
時間ばっかりかかる、早くスッキリしたいです。+8
-0
-
189. 匿名 2023/12/13(水) 03:19:39
>>91
まだ生きてるから放棄できないはず。
建築屋に見てもらったらもう解体するしかないって言われたの。ポツンと一軒家なら放置しても誰にも迷惑かけないんだろうけど。+17
-0
-
190. 匿名 2023/12/13(水) 03:22:26
家は東京の一等地に建ってる親の高級住宅の相続で充分だからね
いまどき、不動産に何千万も払って死ぬまでローンとか負け組のやることよ
借金は貧乏人だけしてなさい☺️+3
-7
-
191. 匿名 2023/12/13(水) 03:29:40
>>20
親の健康不安が出てき始めたらよく話をして子が資産管理できるようにしたほうがいい
うちの場合は、親が認知症なり始めてギリギリなんとかネットで子(私)が操作できるよう乗り換えた
紙の通帳だと記帳が埋まって更新を窓口で本人がしないといけなくなるのでそっちのほうが詰む
他、なんだかんだの手続発生で窓口に行くのも都合がわるい
車椅子の親を混雑した銀行の窓口に連れて行くのも苦労した
認知症だと銀行に伝えられた途端に、死亡時と同じくある意味口座凍結されるので大変なことになる
その場合、成年後見人にならないと口座を触れなくなるのだがこの成年後見人になるのもものすごく敷居が高い
よって、早めに資産状況を確認して、何はなくとも後期高齢者くらいになってきたら管理もさせて頂戴ねという方向に持っていった方が良い+80
-8
-
192. 匿名 2023/12/13(水) 03:31:42
我が子よ、何も残せなくてすまない+1
-0
-
193. 匿名 2023/12/13(水) 03:38:04
>>4
何もないし、実家の処分という負の遺産がある…+130
-0
-
194. 匿名 2023/12/13(水) 03:42:06
この前身内が亡くなったけど、葬儀前に相続問題で大荒れだったわ+0
-0
-
195. 匿名 2023/12/13(水) 03:43:00
>>1
親が半分痴呆みたいになってから兄が公証役場連れてって遺言書作成させてたよ
なんだかずいぶん兄だけに都合の良い内容になっていたな
兄が実家の土地家屋をだいぶ前から欲しがっていたことは知っていたので別に異論はないからいいのだが
妹から異論が出ると面倒なので遺言書で殴ることに決めたというスタンスも兄らしいなと思う
+21
-3
-
196. 匿名 2023/12/13(水) 03:44:05
>>190
親が死んで相続するときって自分もそこそこのおばあちゃんじゃない?
家とか必要ない年齢な気がするけど+7
-1
-
197. 匿名 2023/12/13(水) 03:47:21
>>51
かわいいな!+4
-2
-
198. 匿名 2023/12/13(水) 03:49:15
>>190
ちゃんと資産になる不動産かどうかじゃない
処分して自分のろーじんホーム入居の費用に充てるとか出来るなら相続してもいいかと+4
-0
-
199. 匿名 2023/12/13(水) 04:00:06
>>112
安倍さんの妻は非課税で億の相続だよね?違った?政治家は非課税なんて平等性に欠く。+42
-4
-
200. 匿名 2023/12/13(水) 04:08:40
死んでも身内の諸々縁は離れないんだから、一人ひとり元旦にでも書類作って置くのがいいよ。
財産だけでなく故人の手続きもあって大変よ。
書き記すべきです。+0
-0
-
201. 匿名 2023/12/13(水) 04:09:22
義父が貯蓄を全く残さないまま他界して、農地を売却したが1,000万円くらい。牛舎を解体したら、実家を売却した金額がトントンで実質的に農地のお金のみで相続らしい。
それなのに旦那はたかだか1,000万円で浮かれて色々通販で買ったり、引越を予定している。
買えるなら通販で新しい旦那が欲しいと思う…。+14
-8
-
202. 匿名 2023/12/13(水) 04:13:01
>>4
うちもなかった全くほんとになんも。住んでたのも姉の家だし+51
-0
-
203. 匿名 2023/12/13(水) 04:16:11
>>46
資産の目録まではいいけどパスワードまでは必要ないと思うわ。すでにコメント出てるけど空き巣で一瞬で終わる。
どうしてもというなら関連づかないように工夫して別々の場所に保管しておいた方がいい+8
-6
-
204. 匿名 2023/12/13(水) 04:41:12
>>150
※同調査は、総務省「平成26年全国消費実態調査」の都道府県別1世帯当たり家計資産に記載の金額以上を保有する人を対象に実施されているため、実際の平均額と異なる可能性があります
って記載あるから、ある程度お金持ってる人だけに調査した結果なんじゃないの?+2
-0
-
205. 匿名 2023/12/13(水) 04:45:14
>>159
最後の奥さんと子供に生前贈与されてたり、負債が多く残ってたりするかもを想定しておく
+6
-0
-
206. 匿名 2023/12/13(水) 04:47:50
>>9
うち貯金は2500万あるらしいけどど田舎の家だから解体費かかるし土地売れないからかなりお金減りそう
てか介護始まったら2500万使い切るよね...+145
-3
-
207. 匿名 2023/12/13(水) 04:48:20
今は年金が高いからな!!!+0
-2
-
208. 匿名 2023/12/13(水) 04:53:07
>>1
関東の一般庶民はほとんど資産と呼べるものは家の価値だけで
あとはキャッシュが全然ない家が多い傾向
地方の庶民の方がフリーキャッシュフローがはるかに多い
だから都内は共有名義の表札出してる家がやたらと多い
あれは自分で建てた家ではなく貰い物+11
-2
-
209. 匿名 2023/12/13(水) 04:55:14
元旦那が不倫相手の女の店の保証人になってた
保証人も子供に相続されて家主と借り主の同意が無ければ解約出来ないと知って激怒した+3
-1
-
210. 匿名 2023/12/13(水) 04:56:53
>>17
あと実家がゴミ屋敷だから不要品処分にかかる費用と実家の解体費用も…+43
-0
-
211. 匿名 2023/12/13(水) 05:00:11
>>44
700万ってどんだけ大きな家なの?
旦那の実家もボロいから解体にそんなにかかるなら嫌だな+34
-0
-
212. 匿名 2023/12/13(水) 05:15:47
>>13
亡くなった時にマイナスだったのってどうやってわかるものなんですか?
訳あって絶縁しており知る術がなく。。今後親が亡くなった時に負債が残っていたら恐ろしいなと。+28
-1
-
213. 匿名 2023/12/13(水) 05:18:44
>>74
億を相続したら仕事辞めるけど、1.2千万位なら仕事辞めれないよ+30
-1
-
214. 匿名 2023/12/13(水) 05:26:13
金にがめつい弟夫婦との話合いが嫌でしょうがない+4
-0
-
215. 匿名 2023/12/13(水) 05:32:55
>>208
お金がなくて相続で分割すらできないのが共有名義の家+1
-0
-
216. 匿名 2023/12/13(水) 05:34:57
>>213
なんでお金あると辞めるの?
怠けるのが好きなの?
怠け者なの?
社会のために働くっていう思いが皆無なの?
定年ぐうたら無職爺婆が憧れ?
虚しくない?
>>1+3
-19
-
217. 匿名 2023/12/13(水) 05:39:22
この額は、土地家屋などの預金以外の財産も全て含まれるからね。
そう考えたら少ない。+0
-1
-
218. 匿名 2023/12/13(水) 05:42:30
>>12
負の遺産ないだけでかなりでかいよ+30
-1
-
219. 匿名 2023/12/13(水) 05:45:55
>>5
うちもです‥+7
-0
-
220. 匿名 2023/12/13(水) 05:49:08
>>216
ずっとフルで働いてきたから専業主婦に憧れがある。
仕事辞めるか、働いても気分転換程度のパートで良い。+8
-4
-
221. 匿名 2023/12/13(水) 05:59:33
>>211
解体費用も値上がり。解体工の人件費も上がってる。
700万なんて、目の前の道路が狭くて大型車両を近くに置けない等、ちょっと不利な条件がそろえば、すぐにいくよ。+43
-1
-
222. 匿名 2023/12/13(水) 06:01:57
>>30
うちのボロ家30万だった
条件悪い場所だし、マイナスじゃないだけ有り難いが、家一軒30万ってあるんだなーって思った+31
-0
-
223. 匿名 2023/12/13(水) 06:02:01
>>17
遺産もないが、こちらの心配もなし。
関係性は察してください+6
-1
-
224. 匿名 2023/12/13(水) 06:08:56
>>3
「平均額」だからオオタニサンのあれみたいにものすごい大金持ちがいるんだと思うよ+67
-1
-
225. 匿名 2023/12/13(水) 06:10:18
>>74
都内に一軒家持ってる親が亡くなれば、大半の人が億単位の相続になるよ。
そもそも、都内に一戸建てっていうのが、かなり恵まれてる人達だけど…。+33
-1
-
226. 匿名 2023/12/13(水) 06:11:10
金額高くてびっくり。
土地の高いところに家があればそれだけで結構行くとはしても、結構貰える人いるんだね。
だから政府もそこでガッツリ税金取りたいわけか。+0
-0
-
227. 匿名 2023/12/13(水) 06:13:40
>>203
よこ
共有とは単に教えてもらってあるという意味で、その目録に記入してあるわけではないのでは?わからないけど
うちはそうしてるわ
手書きの資産リストはあるけどPW類はまた別のところに書いて別所に保存+18
-1
-
228. 匿名 2023/12/13(水) 06:14:32
>>19
うちは実家+活用されてない土地
田舎だからそういうのやたらあるんだよね…
どーすんだこれ+36
-0
-
229. 匿名 2023/12/13(水) 06:16:01
娘だから介護して当たり前って思ってる母親いるよね。
+9
-1
-
230. 匿名 2023/12/13(水) 06:19:30
>>212
横だけどうちは両親が離婚しており父とは疎遠だったけれど亡くなった時に連絡があったよう。
プラスかマイナスか聞かされず相続するか放棄するか決めてと。兄が対応したんだけど、私は疎遠だったし放棄でいいと言ったけど兄が相続すると。(他に子どもがいないと知らされたのもあり)
結果、プラスの相続だったけどマイナスだったら恐ろしいよね。事前に負の相続って知れたら助かるよね。+65
-0
-
231. 匿名 2023/12/13(水) 06:22:11
>>224
少数のお金持ちが平均をぐっと上げちゃうんだよね。
貯金額とかもそうだけど、「平均値」より「中央値」の方が参考になると思うんだけどなあ。+57
-0
-
232. 匿名 2023/12/13(水) 06:22:57
>>224
大谷さんを出してこずとも富裕層はこの長い不況の期間中も増加の一途だからね
もちろん低収入層が増えたのも事実だけど、日本が総貧困化したかのように貧困記事ばかり報じるメディアに騙されたらダメ+16
-1
-
233. 匿名 2023/12/13(水) 06:24:22
>>129
うちはタンス預金じゃないけど、ある不手際があって税務署が来たよ。
元々、脱税してたわけじゃなく手続きの問題だったので、追加徴税は微々たるものですんだけど、税務署は徹底して調べるよ。それ位の額のタンス預金だったらバレる可能性はあると思う。+9
-1
-
234. 匿名 2023/12/13(水) 06:24:25
80数万円で100万円も無かった+1
-0
-
235. 匿名 2023/12/13(水) 06:30:16
親戚に土地権利書窃盗されたから告訴所提出
負債総額全額支払い請求致しました
他人から貰えると思わない
+1
-5
-
236. 匿名 2023/12/13(水) 06:33:16
相続権が無い人がお金を貰えるわ
バカなんじゃないか?ナイナイ+1
-4
-
237. 匿名 2023/12/13(水) 06:34:44
私文書偽造するオバだったです
金融機関を騙す計画だった為
通報されています+1
-7
-
238. 匿名 2023/12/13(水) 06:35:17
>>11
保証期間内に亡くなる人の方がほとんどだから、昔の保険とかかけっぱなしだと60才満期とかがほとんどだから、気を付けとかないと。
+7
-1
-
239. 匿名 2023/12/13(水) 06:35:36
阿保+1
-3
-
240. 匿名 2023/12/13(水) 06:37:34
金庫泥棒するオバだった
全部解約されています
弁護士が横領になりました
さっさと裁判致します+1
-11
-
241. 匿名 2023/12/13(水) 06:39:30
相続権が無い人です
弁護士が問答無用です
+1
-8
-
242. 匿名 2023/12/13(水) 06:41:26
>>74
普通人には言わないよね
周りで言ってきた人は前からマウント好きな人のみ
+17
-1
-
243. 匿名 2023/12/13(水) 06:43:28
>>11
高齢になると生命保険って金額低くなるから+11
-0
-
244. 匿名 2023/12/13(水) 06:44:32
仲が悪くて話し合いにならない。
親死んだら揉めるよ+4
-0
-
245. 匿名 2023/12/13(水) 06:44:48
>>158
司法書士、登記簿作成と一箇所の地目変更で20万取られたよ
言い値みたいな感じだった
弁護士もだけど、料金表出してほしいよね
+22
-1
-
246. 匿名 2023/12/13(水) 06:47:07
>>4
うちもないけど、この前親と話してたら、県民共済は入ってるの知った
葬式とお墓って考えても足りないけどさ+10
-0
-
247. 匿名 2023/12/13(水) 06:47:18
>>4
うちなんか借金だけあったよ、仕事の借金だけど
家も無い貯金も無いだったし、相続放棄したけど+32
-0
-
248. 匿名 2023/12/13(水) 06:47:47
>>4
うちも田んぼと田舎の一軒家しかないや+12
-0
-
249. 匿名 2023/12/13(水) 06:48:09
旦那の実家賃貸で貯金ゼロだから、もらえる人は羨ましい+2
-4
-
250. 匿名 2023/12/13(水) 06:52:22
>>12
うちもないと思う。葬式代でほぼ無くなりそう+16
-0
-
251. 匿名 2023/12/13(水) 06:57:30
>>149
バブルの恩恵で家建てた人達がステップ返済を選ぶなと言ってたのを思い出した。
景気を見越して数年したらバンと返済額が上がる返済で返せなくなった人が多かったって言ってた。
+2
-0
-
252. 匿名 2023/12/13(水) 06:57:51
>>229
母は末っ子の私が介護するのが当たり前。
お金は長女にあげたい。と言う変な考えの母親。
絶縁したいけど、しょうがないから世話してるよ。
早く死んでかれないかな+0
-3
-
253. 匿名 2023/12/13(水) 06:59:39
>>249
旦那の実家は貴方に相続権ないけどね+10
-0
-
254. 匿名 2023/12/13(水) 07:00:28
羨ましいな。家は貧乏なので遺産なんて全くない。+6
-0
-
255. 匿名 2023/12/13(水) 07:00:33
>>12
うちも
貯金もないけど借金もないから上出来よ!ってよく言ってるw+24
-0
-
256. 匿名 2023/12/13(水) 07:05:40
これ本当?
中央値低すぎない?
不動産も全て含まれた金額だよね?+3
-2
-
257. 匿名 2023/12/13(水) 07:06:41
東京は地価高騰で羨ましいわ
結構親が死んで親の住んでた家売って一億円ってパターン多いし+5
-1
-
258. 匿名 2023/12/13(水) 07:09:04
>>205
うん、それはあり得るよね。+2
-0
-
259. 匿名 2023/12/13(水) 07:09:32
>>217
老後に、介護に、貯金が足りないと最近あおられてるけど、結局千万円台の財産残して亡くなってるんだから十分かと+3
-0
-
260. 匿名 2023/12/13(水) 07:09:57
>>107
売れない土地の人も売れる土地の人もいる
株や投資してるものも貯金もあると思う+9
-0
-
261. 匿名 2023/12/13(水) 07:12:05
>>74
義親は団塊世代より少し上。
だいぶ前だか、田舎に田畑を持ってたからそれを売ったお金を相続してリフォームしてた。
もうその子供の世代(アラフィフ)はある程度道路は整備されてるし、住宅地になってるから土地成金みたいな人は少ないのかなとは思う。+0
-3
-
262. 匿名 2023/12/13(水) 07:12:41
いあなあ
うちは母子家庭で母は不景気で正社員見つからなくてパートだったから、多分亡くなる頃には100万あるかないかだよ…
それどころか母が病気や介護になったら私が出さないといけないかも…
感謝はしてるけど私も生活精一杯だしすごくしんどい+12
-0
-
263. 匿名 2023/12/13(水) 07:14:25
多大な遺産が見込める家庭は、祖父母資産でやり繰りしてよ。子供手当とか優遇なしでお願いしたいわ。
不公平だよ。
言い出したらキリないけど。
うち、自分でどうにかするしかないし、親お金持ってないから介護とか先がおもいやられる。+3
-13
-
264. 匿名 2023/12/13(水) 07:17:53
>>55
御葬式代すら遺せないなら、火葬のみで良いのでは?+9
-0
-
265. 匿名 2023/12/13(水) 07:21:55
>>55
うちもだよ。
エンディングノートすら書いてくれなくて、全部口頭。
大概にして欲しい。
ちなみに両親共に祖父母の看取りや介護を主でやってないタイプ。何ひとつ介護の苦労を知らない、+14
-0
-
266. 匿名 2023/12/13(水) 07:23:52
私の実家はごく普通の地方公務員の家庭
退職金の大半は学資ローンと住宅ローンの返済で消えたと
で、父が87歳で亡くなった時は家の他はホウン等に葬式代ぐらいしか残っていなかった
冠婚葬祭派手だったのと家の維持も年金だけじゃ足りなかったから
で、その家に兄家族が住んでいるから私は国産車一台分しかもらえなかったが、まぁそんなものだよなと思っていたのでこの記事に大ショック
うちって貧乏だったのね+6
-2
-
267. 匿名 2023/12/13(水) 07:25:20
>>5
ゼロならいいよ。
うちはゴミ屋敷やごみ小屋が残りそう。
処分したら間違いなくマイナス+73
-0
-
268. 匿名 2023/12/13(水) 07:27:18
えー、ってことは関東民なら平均値でも夫婦それぞれ相続したら5000万円ぐらいは持ってるってこと?
努力してお金貯めても結局は生まれた元には勝てないのね+3
-3
-
269. 匿名 2023/12/13(水) 07:28:28
>>6
相続税が大変になるのは億こえてからかな
意外とみんな知らない+57
-3
-
270. 匿名 2023/12/13(水) 07:28:53
>>55
昭和の親ってそんなの多い+10
-0
-
271. 匿名 2023/12/13(水) 07:29:58
>>4
うちも…
ないどころか借金という負の遺産がありそう…
プラスの遺産遺してくれるご両親いる方羨ましい+68
-0
-
272. 匿名 2023/12/13(水) 07:32:59
>>11
生命保険は遺産じゃないからね
でも保険の支払いを亡くなった人がしてた場合は贈与税かかる+2
-6
-
273. 匿名 2023/12/13(水) 07:33:15
>>272
相続税だわ+6
-0
-
274. 匿名 2023/12/13(水) 07:33:55
>>268
中央値は2500万で不動産含むからキャッシュだけを考えると田舎の方が高い可能性はある。
不動産は簡単に処分出来ないし、費用もかかるので目減りするしね。+5
-0
-
275. 匿名 2023/12/13(水) 07:36:51
来年からの制度改革で孫や子供の配偶者(法的に相続人ではない人)への110万非課税贈与枠って無くなるの?
相続時精算課税制度の説明って対相続人想定でのケースしかなくてその辺良くわからない+0
-1
-
276. 匿名 2023/12/13(水) 07:42:03
>>11
契約者が亡くなった人だったら、相続だよ。
書類上の契約者が例えば未成年の子どもの名前で明らかに支払い能力がないなら契約者と認められず、実際に払ってた人のものになる。
それが故人なら相続だし、別の人であれば贈与になる。
夫婦間のやり取りであれぱ控除額か高いからあまり気にならないけど。+3
-0
-
277. 匿名 2023/12/13(水) 07:42:08
>>4
うちの旦那は墓と仏壇だけだった。団地住まいだったから負の不動産がなかったのはありがたかった。
仏壇を引き取るのに増築したから大赤字だけど。+2
-1
-
278. 匿名 2023/12/13(水) 07:43:16
>>3
まぁ一部の大金持ちが押し上げてる可能性もあるしね…+21
-1
-
279. 匿名 2023/12/13(水) 07:43:50
>>19
処分に1000マンかかる
無駄に色々取っておくもんだから処分に200マン
トラック4台分
取り壊し400マン
更地にして売るのに200マン
税金に300マンほど取られて
むしろマイナス+50
-1
-
280. 匿名 2023/12/13(水) 07:45:59
>>1
全然なかった…
母がえ?って言ってたからな+2
-0
-
281. 匿名 2023/12/13(水) 07:47:18
>>256
賃貸の人もいるからでは+2
-0
-
282. 匿名 2023/12/13(水) 07:47:26
>>198
新しく建てればいいじゃん
3000万も出せば、1億のタワマンより立派な家が建つよ
タワマンなんてあんな狭いとこに住むなんてあり得ないからね
庭付き一戸建て これが当たり前よ+4
-3
-
283. 匿名 2023/12/13(水) 07:47:32
>>19
住所にもよるよね
うちは場所的にはいいところなんだけど
昔ながらの自治会だから
買ってくれる人がいるかどうか…
+12
-1
-
284. 匿名 2023/12/13(水) 07:47:46
>>100
父の遺産って母が生きてるなら普通母が全額貰う物じゃ無いの?両親共死んでしまったら息子娘になるだろうけど。
祖母が死んだ時、祖父がまだ生きてるのに真っ先に叔父が祖母の遺産狙ってきて一族でドン引きした覚えがある。+14
-11
-
285. 匿名 2023/12/13(水) 07:48:27
うちも地方田舎だけど、不動産が500万〜
現金5000万は見込めるな
親の介護、墓、葬式、家の解体等除いて。
だから少しずつ生前贈与してもらってるよ。
一人っ子だからやりやすいってのもある+4
-0
-
286. 匿名 2023/12/13(水) 07:49:18
>>5
>>4
やっぱり専業主婦?
本当に専業世帯ってお金ないよね。+5
-26
-
287. 匿名 2023/12/13(水) 07:49:26
>>123
土地の価格が高いところより低い所の方が多いよ…+13
-0
-
288. 匿名 2023/12/13(水) 07:49:46
>>119
でも孫に何もない人たちって大概娘息子にも何も無い気がする
娘息子にはあまりしてやれなかったらせめて孫にってパターンをよく見る+2
-0
-
289. 匿名 2023/12/13(水) 07:50:10
配偶者半分、子は半分を兄弟で分割
兄弟いると色々大変…
+6
-0
-
290. 匿名 2023/12/13(水) 07:50:21
>>263
お金持ちは手当で優遇なんてされてないよ、逆だよ+6
-2
-
291. 匿名 2023/12/13(水) 07:50:46
>>277
仏壇引き取ったんだね
うちは親が亡くなったら仏壇は処分して位牌置ける
コーナーを作る予定
+5
-0
-
292. 匿名 2023/12/13(水) 07:51:03
>>155
むしろ有り難く使わせて頂くよね
子どものためなら全然オッケー+4
-0
-
293. 匿名 2023/12/13(水) 07:51:07
>>3
不動産が占める割合は関東が5割強って書いてあったよ。あとは老後資金や生命保険かも+17
-0
-
294. 匿名 2023/12/13(水) 07:53:39
>>128
バブル世代を生きたのに、義家が貧乏なんだけどなんで?
同居で家賃もかかってないのになんでこんなお金がないのかいつも疑問なんだけど、バブルの時代を生きても金がないってよくある話?+4
-0
-
295. 匿名 2023/12/13(水) 07:55:43
60代以降の資産も割と偏ってるからね。+2
-0
-
296. 匿名 2023/12/13(水) 07:58:05
>>9
不動産が占める割合は関東が5割強ともっとも高いだって。実家が賃貸の人もいるし、現金での貯金も多いのでは+2
-0
-
297. 匿名 2023/12/13(水) 07:58:09
>>252
その場合遺産ってお姉様に残すのですか?不快な質問でしたら答えなくても大丈夫です。
逃げちゃえと他人は思いますが事情がありますよね。+4
-0
-
298. 匿名 2023/12/13(水) 07:59:27
>>8
平均値と中央値の差がえげつないとこが結構あるね+61
-0
-
299. 匿名 2023/12/13(水) 08:00:37
>>121
言わなくて良いのに…うちも兄弟が妻に言ってしまったから連れ子の受験にって言ってきた、会ったこともないのにびっくりした+24
-0
-
300. 匿名 2023/12/13(水) 08:02:28
>>121
実家処分して残れば子供達のために使うかも。夫も言い方がキツイと嫌な気分にはなるね+5
-0
-
301. 匿名 2023/12/13(水) 08:02:28
>>172
私はいろいろ調べて自分でやったよ
登記の印紙代が結構な額になるから
司法書士さんに払ったのはそれも含んだ金額な気がする+5
-0
-
302. 匿名 2023/12/13(水) 08:03:04
>>168
法律変わって、住んでなければOK+8
-4
-
303. 匿名 2023/12/13(水) 08:04:23
>>302
横、その古い実家はずっとそのまま空き家なのかな?近所にあったら大変かも+6
-1
-
304. 匿名 2023/12/13(水) 08:04:52
>>295
中央値低すぎない??
こどもの学費で一旦すっからかんになったあと貯め直し中の60代が下げてるのかな+1
-2
-
305. 匿名 2023/12/13(水) 08:05:03
>>1
介護、葬儀、家の整理で使い切るのが1番かも。+3
-0
-
306. 匿名 2023/12/13(水) 08:05:37
相続と聞くと必ず相続税が発生すると思う人多いけど、実際発生するのは全体の1割くらいと聞いたよ
都会に実家がある人は土地代があるんだろうけど地方はねえ…庶民には関係のない話だと思ったよ+6
-0
-
307. 匿名 2023/12/13(水) 08:06:46
>>206
義実家が今まさに家の解体で揉めてる。
田舎の大きな家、解体に1000万近くかかる。
「いつかみんな(兄弟3人)家族ともども住むから」ってどんどん大きくしていって…迷路のような家になった。+56
-0
-
308. 匿名 2023/12/13(水) 08:07:00
>>178
私も一人っ子
兄弟がいて揉めてる所何件か知ってるし、自分の母も叔父と揉めてたから1人の方が気楽かもと思ってる
それまで仲良くでも遺産で亀裂が入ったところもあるし
協力しあって兄弟でちゃんと分け合ってたところも知ってるけど体感だと揉めてるとこのがやや多い
+6
-1
-
309. 匿名 2023/12/13(水) 08:09:57
>>74
親からもらった額と同じくらいは子供達に残したいって思うかも。教育費にもかかるし、大学卒業すれば老後資金も貯めないと+7
-1
-
310. 匿名 2023/12/13(水) 08:10:04
>>12
ゼロならありがたいよね
相続放棄してもついてまわる負動産が一番迷惑+32
-0
-
311. 匿名 2023/12/13(水) 08:10:59
相続税かからないパターンでも税務署に申告ってするのかな?+0
-0
-
312. 匿名 2023/12/13(水) 08:12:06
>>9
不動産含めたらうちの実家一億個あると思う。実家梅田+8
-1
-
313. 匿名 2023/12/13(水) 08:12:19
>>244
仲悪くない兄弟でも揉める
普段何もしてこなかった奴が金のことになるとしゃしゃりでてくる
+7
-0
-
314. 匿名 2023/12/13(水) 08:12:53
>>178
支えてくれる家族や友人がいるかどうかで 気持ちも大きく変わりそう+3
-0
-
315. 匿名 2023/12/13(水) 08:13:21
>>291
そっちの方が正しいと思う。
長男だから当たり前のように引き取ったけど、大きいとすごく場所を取るよね。うちは部屋の角を取られるよりはと客間の床間を潰してそこにおさめたけど、ガッカリだよ。お正月に床の間にお花を飾る楽しみが無くなった。+8
-0
-
316. 匿名 2023/12/13(水) 08:13:29
>>244
介護した人は報われてほしいね+12
-0
-
317. 匿名 2023/12/13(水) 08:13:42
あ~。うちは家や土地が全て私の物になる。兄はいらないって言ってたから。
ただ、貰えるのは有難いけど、守ってくのキツイ+4
-0
-
318. 匿名 2023/12/13(水) 08:14:11
>>262
自分の生活優先していいと思う
もし私が母親の立場だったら、娘に苦労かけたくない+10
-0
-
319. 匿名 2023/12/13(水) 08:14:19
ここでも遺産なんてないです。ゼロなんですって人多いね。
このグラフの信憑性もあるね。+1
-1
-
320. 匿名 2023/12/13(水) 08:14:31
うちは離婚して親はどちらも賃貸暮らしで母は生活保護
裕福とは無縁だからそんなのなんもない
墓代はもちろん葬式代もないんだろうな、はぁ。
+7
-0
-
321. 匿名 2023/12/13(水) 08:14:53
>>267
同じく
家財の処分や解体、田舎だから土地を売ったとしても格安、もしくは売れないことを考えるとマイナスだわ….
+17
-0
-
322. 匿名 2023/12/13(水) 08:15:09
>>12
うちも無かった…
でも思い出という財産をもらってました+12
-2
-
323. 匿名 2023/12/13(水) 08:17:03
>>33
実家が田舎の住宅地なんだけど、駅から遠い築45年だから何の価値もないと思われる
それでも評価額は何百万とかつくもんなの?
片付けると足が出ると思うんだけど…
それで遺産ある計算にされても困るよ+31
-2
-
324. 匿名 2023/12/13(水) 08:17:38
>>262
うちも。親が離婚しているし、父は連絡取っていないが再婚しているかもしれない。母もパートなので生命保険少しはかけてあるよとは言っていたけれど、その前の介護がきたら 私にとなりそう。姉は遠方だし+0
-0
-
325. 匿名 2023/12/13(水) 08:17:45
>>309
そう。80代の親がおおよその資産額を事前に伝えてきてくれてるけど、そのまま減らさずに(むしろ増やして)こども達の代に受け継ぐのが理想というか目標。+5
-1
-
326. 匿名 2023/12/13(水) 08:17:51
>>4
うちも
むしろこれから介護や医療費かかってきたらこっちの持ち出しだろうなー…+17
-0
-
327. 匿名 2023/12/13(水) 08:19:06
>>62
子供が騒がなくても地主には放っておいても業者が営業かけにくるから、親は分かってるよ
不動産が上がる地域は首都圏駅近、地方都市の一部、熊本のようなラッキー田舎のごく一部くらいで、あとは人口減から下がるのみ
毎年一つの県の人口くらい減ってるから、この傾向は続く
もう一般的じゃないんだよ、この方法は+8
-0
-
328. 匿名 2023/12/13(水) 08:20:41
>>4
無いどころかマイナスの相続で家裁で拒否してきたわよ+12
-1
-
329. 匿名 2023/12/13(水) 08:20:50
>>81
横だけどうちも同じ感じだわ。
「我慢してきたから(側からみたら結構自由気ままにしてたけど)
これからは楽しんで生きる!
だから遺産(億単位)は残せません」って言ってた。
好きにすればいいけど詐欺にかかったりせず
老人ホームに入るくらいのお金は残しとけって言いたい。
早速詐欺サイトで騙されてたから期待できそうにないけどね。+9
-0
-
330. 匿名 2023/12/13(水) 08:22:39
地味で友達彼氏0の義姉が、30後半にしてマッチングアプリにハマってそこから性格が変わって
義母の遺産2500万持って逃げた
その間にスピード結婚流産スピード離婚再婚流産繰り返し
戻って来た時に問い詰めたら1000万しかないと
絶対嘘、それか使ってる
今もまたバツイチ子持ちの貧乏人と結婚する!と息巻いてる
旦那も皆縁切れば良いのに。と思う
言っても私には関係ないから口出さないけどめっちゃ腹立つ、めっちゃ嫌いな女ってか人間+5
-1
-
331. 匿名 2023/12/13(水) 08:22:52
>>74
家の建て替えとか思いのほか多くて
あるところにはあるんだなって感じてる。+5
-0
-
332. 匿名 2023/12/13(水) 08:24:08
うちも祖父母が頑張って貯めてくれててそれくらいあったけど、祖父母と同居してた弟が全て相続した。
同居してても祖父母の面倒なんて一切みてないし、なんなら祖母のこと泣かせたりやりたい放題だったし、私の母が通って面倒見てたのに母には一銭もくれなかった。
揉めるのも面倒だからと母はもういいよ、要らないって諦めちゃったけど、私はいまだに納得がいかない。+10
-0
-
333. 匿名 2023/12/13(水) 08:25:42
ちょうどこのくらいだった
一人っ子だから揉める事もなく相続税もかからず
でも両親とも70前半だったからまだまだ生きてて欲しかったよ…+5
-0
-
334. 匿名 2023/12/13(水) 08:26:05
>>169
相続税かかりましたか?+1
-0
-
335. 匿名 2023/12/13(水) 08:26:24
>>252
遺言書いてなければ姉妹は平等ですよ+13
-0
-
336. 匿名 2023/12/13(水) 08:26:45
ここ遺産ない人多くない??
+12
-1
-
337. 匿名 2023/12/13(水) 08:26:54
>>286
こんな所でも専業叩き?
旦那さんに文句言いなよ。+20
-3
-
338. 匿名 2023/12/13(水) 08:27:06
>>9
東京都内の土地持ちは勝ち組だよなー+56
-4
-
339. 匿名 2023/12/13(水) 08:28:22
>>206
うちも、家もデカいし、庭も日本庭園、石とか灯籠とか、更地にするのにいくらかかるんだろうというのと、
墓仕舞いにかかる費用
全部払ったら結構残らないかも。+28
-0
-
340. 匿名 2023/12/13(水) 08:28:30
基礎控除が少な過ぎる
インフレで資産価値上がってるのに、基礎控除は下げられたまま
一般人は使え、と言うことだよね+4
-0
-
341. 匿名 2023/12/13(水) 08:28:32
兄と私が父の相続予定。
兄は県外。普段は私が父をみている。
以前相続の話を父と兄がした時、どうも自分は長男だから私より割合を多く相続する気でいるらしいことを知った。
兄は独身、私は既婚子持ち、お金もかかる。
兄が私に以前、子供にそんなお金かかる?と言ったことがあるので、自分たくさんもらう気満々なのが分かった。
父は揉めないでよ、と言うだけ。+5
-1
-
342. 匿名 2023/12/13(水) 08:31:05
>>225
あるけど再建築不可…+5
-1
-
343. 匿名 2023/12/13(水) 08:35:31
>>33
都心部だけど、入ってたらもっとだと思う。+3
-1
-
344. 匿名 2023/12/13(水) 08:35:53
この額かなりショック
+1
-0
-
345. 匿名 2023/12/13(水) 08:36:36
>>309
親から貰ったものだから子供に渡すのは当然だと思ってるけど、生前に子供のために使うのは有りかな
大学費用くらいは自力で用意したい+3
-0
-
346. 匿名 2023/12/13(水) 08:37:10
>>193
うちも。
田舎で無駄に広い家と倉庫2つ。
ゴミ屋敷で帰省時に片付けても片付けても次の帰省で散らかってる。
泣きながら実家から帰る時がある。
実家が貧乏だし、私も兄弟も余裕がないからどうしたらいいのか悩んでる。+28
-0
-
347. 匿名 2023/12/13(水) 08:37:18
>>284
父親が亡くなったら
母親が半分
子供全員で半分、うちはわたしと兄なので
4分の1ずつが法定相続+11
-0
-
348. 匿名 2023/12/13(水) 08:37:40
>>339
うちの祖父は少しずつ庭園を更地にしてくれてたよ
灯籠とか池とか解体して業者に持って行って貰って、何年かかけてちまちま作業して今は見事に何にも無い+20
-0
-
349. 匿名 2023/12/13(水) 08:38:20
>>336
有ると書くとマイナスつくだけだから+4
-0
-
350. 匿名 2023/12/13(水) 08:39:47
>>341
面倒見てる方が多く貰えるようにしてもらいなよ!
何にもしてない奴がデカい口叩いてんのほんと見苦しいよね。仕送りとかしてるならわかるけど。
てか兄なら自分から「俺は妹に任せっきりだったから、遺産のことは父と妹で決めてくれていい」くらい言えよw
ほんと金絡むと人間の本質見えてくるわ+8
-1
-
351. 匿名 2023/12/13(水) 08:40:53
うちなんて離婚した父親が死んだと役所から連絡あって
相続権のある私に連絡来たけど借金あったら困るから相続放棄手続きしたわ
遺産ある親の元に生まれてきたかったわ…+12
-0
-
352. 匿名 2023/12/13(水) 08:42:29
>>100
そういう人も多いかも。義父も残された義母が生活困らないようにと言っていたので、義母が全額。義母が亡くなった時に残っていればそれを夫が相続予定だよ+11
-0
-
353. 匿名 2023/12/13(水) 08:43:08
>>341
長男だからってね。
昔の長男は家を継いでそのかわり親の面倒を
物理的にも金銭的にもみたから
全て相続できたのにね
お兄さん自分本位すぎるね
あなたがちゃんと
お世話日記をつけておくといいと思うよ
したことやかかったお金、交通費
例えば病院に車で連れて行ったとか
それだけでも時間を世話に取られているし
ガソリン代もかかっているから
実態として残る
その時の領収書の写真も撮っておいたりとかね
もし裁判沙汰になったら
証拠にもなるから
+12
-0
-
354. 匿名 2023/12/13(水) 08:44:07
>>319
これは金融資産のみだから
例えば不動産資産、都内土地億などは含まれていないよね+4
-0
-
355. 匿名 2023/12/13(水) 08:45:32
うちなんか相続するほどの額ないわ+2
-0
-
356. 匿名 2023/12/13(水) 08:45:52
>>347
法律だとそうなるのね。
周りであんまり貰ってるパターン聞かないなぁ。
自分の父が死んでも母親に遺産くれよとか、中々そんなこと言いにくい。父の面倒見てたのが自分なら言えるけど。+15
-6
-
357. 匿名 2023/12/13(水) 08:49:17
>>289
1人でも兄弟いると単純に半分になるもんね。
大人になったらそれぞれの家庭やら仕事やらが優先になるから介護や学費で揉めるのもわかる。
我が家は兄弟も辞退すると言ってくれたし(気持ちだけ受け取った)現金のみでそこまで遺産なかったし、ほぼ介護もなかったけど半額振り込む時に正直一瞬だけ躊躇ったよ。笑+3
-0
-
358. 匿名 2023/12/13(水) 08:49:52
>>266
地方公務員って、民間より退職金も年金も高額のイメージだから意外
ちなみに「ホウン」とは何の事ですか?+4
-0
-
359. 匿名 2023/12/13(水) 08:50:01
>>112
相続税は、特殊な税金で、相続した財産に係る税金です。
所得税や住民税は、個人の所得(収入等)に対してかかる税金です。
相続財産を取得しても、個人の所得を増えたとみなしませんので、所得税や住民税はかかりません。
健康保険料も、所得に従って計算されますので、同じ理由で健康保険料が高くなったりはしません。
とのことです。+26
-2
-
360. 匿名 2023/12/13(水) 08:50:16
>>356
横
両親の一方が他界した場合だと配偶者の控除大きいからそっちに渡しがちだけど、残った一方が亡くなりその後子供が相続する2次相続は相続税高く取られるから最初で分けてた方がいいよ。+22
-0
-
361. 匿名 2023/12/13(水) 08:50:48
>>352
よほどの大金持ちじゃ無い限りそういうものだと思ってた。
旦那が死んだあとに息子娘が「遺産は?うちらも権利あるでしょ」とか言ってきたら、例え渡すつもりだったとしてもなんか悲しいわw+10
-0
-
362. 匿名 2023/12/13(水) 08:52:01
>>341
お父様に明らかに揉めるからお正月に言っといてと伝えるのは?
私も来なくなっちゃうよって申し訳ないけど脅しておく。+4
-0
-
363. 匿名 2023/12/13(水) 08:53:26
>>361
本当にね。法で決まっているというのはお金持ちで揉めるからであって、残された人のためにが多いと思う+3
-0
-
364. 匿名 2023/12/13(水) 08:53:34
>>360
そうなんだね。
まぁ決めるのは親だし面倒見てたのも親って考えると多少の助言はできても、くれとは言いにくいねー。
親から言ってきてくれるならいいけどね。+6
-0
-
365. 匿名 2023/12/13(水) 08:54:00
中央値でもすごいわ+4
-0
-
366. 匿名 2023/12/13(水) 08:54:46
みんなそんなにあるの!?+2
-0
-
367. 匿名 2023/12/13(水) 08:55:43
>>341
子供にお金がかかるのは親が貯金するにしても、介護にかかわった分は考えてほしいって伝えるかな+4
-0
-
368. 匿名 2023/12/13(水) 08:56:12
中央値、少なっ。+2
-5
-
369. 匿名 2023/12/13(水) 08:57:15
いくら賃貸もいるからとしても中央値少ない。+3
-2
-
370. 匿名 2023/12/13(水) 08:59:00
>>1
うちまさにこの平均と同じくらいだったわ…+1
-1
-
371. 匿名 2023/12/13(水) 09:01:14
>>100
うちはそうならないように法定相続分で分けたよ、そのかわり実家とかすぐに換金できないものを私、現預金を母に渡すようにした+3
-0
-
372. 匿名 2023/12/13(水) 09:06:27
>>94
横
葬儀に金融機関から参列に来たら注意した方がいいというのも聞いた
プラスのほうの上得意だっただけならいいけど、故人に負債があって相続人達がそれを認識してるかどうか感触を探ってる場合もあると
家族葬にしちゃうとそういうのも分かりにくいのかな+8
-0
-
373. 匿名 2023/12/13(水) 09:08:54
>>366
逆になぜないのか不思議+5
-3
-
374. 匿名 2023/12/13(水) 09:10:41
>>4
うちもないよ!負の遺産ならあるよ!
高すぎてびっくりしてる。揉める事がないのは嬉しいけど少しでもほしい+10
-0
-
375. 匿名 2023/12/13(水) 09:12:48
親が亡くなった時に介護してた姉に全て譲った。
でも万が一姉が義兄より先に亡くなったら全て義兄の物になってしまうんだよね。
姉が長生きしてくれる事を心から願う。
義兄はいわゆるヒモなので。(家事もしてない)
うちの田舎じゃ主婦も仕事してない人は稀でフルタイムで働いてる人がほとんどなのに。
+14
-0
-
376. 匿名 2023/12/13(水) 09:14:03
>>348
素晴らしいな…
子供たちは思っても口に出せないんだから親が生前にやっておいて欲しい。
何故か『こんな立派な家が継げて良かったね』のスタンスだから困る。
高速道路でも横切らないかなって祈ってます。+36
-0
-
377. 匿名 2023/12/13(水) 09:14:19
>>302
壊れかけてるから誰も住んでないけど、放っておいていいって事?
崩れて近隣に迷惑かかったら余計大変だよね。
相続放棄したから知りませんで通るのかな?+9
-0
-
378. 匿名 2023/12/13(水) 09:14:23
>>6
土地を相続する時はちょっと大変だよね。
都内だけど、ご近所で高齢の方が住んでた土地は、だいたい相続されずに売りに出されてる。+37
-0
-
379. 匿名 2023/12/13(水) 09:14:41
>>3
私の親はもっとだよ
3億円以上+2
-7
-
380. 匿名 2023/12/13(水) 09:16:01
>>360
横、それは親から言われたらかな。子供側からは言えないかも。介護していればまた違うかな+6
-0
-
381. 匿名 2023/12/13(水) 09:16:44
>>375
その考え分かるw
私も親の遺産入ってきたら、旦那より絶対長生きしたい。
私が先に死んだら、本当にお金ない旦那一族にも間接的に金が流れていきそうで無理。子どもに残したい。+10
-0
-
382. 匿名 2023/12/13(水) 09:17:54
>>42
いやらしい話、もしも旦那さんが義母さんより先に亡くなったらゼロだよねえ。
知り合いにいたから有りうる話だよ。
絵に書いた餅。遺留分は権利なのにね。+29
-1
-
383. 匿名 2023/12/13(水) 09:19:10
>>302
税金の関係でボロ屋のまま置いとく相続人もいるよね
駐車場にしたりすると税金が高くなるから+7
-0
-
384. 匿名 2023/12/13(水) 09:19:34
>>290
遺産1億、年収300万とかの家庭への支援について言ってるんだと思う
所得制限かかる年収でも、親がマイナスで老後に仕送りしなきゃいけないって家庭は国からはほとんど支援されず辛いね。
でも、親の遺産1億なら、親の代がいっぱい税金納めてるだろうし、あんまりいじめるのもアレかな、とも。+5
-0
-
385. 匿名 2023/12/13(水) 09:21:06
>>366
半分が土地と家で あとは退職金と子供に迷惑かけられないための老後資金かなと+0
-0
-
386. 匿名 2023/12/13(水) 09:21:35
>>376
サラッと「庭園素敵だけど、更地にしといてくれると後々助かるー!」って言えたらいいけど、親が聞く耳持つかだよね。
庭園上に高速道路開発されることを祈るわ。+7
-0
-
387. 匿名 2023/12/13(水) 09:22:12
うちなんで増築12LDKの雨漏りゴミ屋敷と現金70万だったよ
生命保険も解約してたみたいで何も残らなかった
「この家どうすんの」状態、手がつかない
もういたずらで誰か燃やして欲しい+9
-1
-
388. 匿名 2023/12/13(水) 09:22:29
>>129
2024年新札開始と同時に預金封鎖計画されてるらしいよね?
タンス預金あぶり出しよ
+7
-4
-
389. 匿名 2023/12/13(水) 09:24:13
>>381
横だけど、お子さんいるなら自分か相続した親の遺産は全て子に相続させるっていう内容の遺言を作成しておいたらどうですか?+5
-0
-
390. 匿名 2023/12/13(水) 09:24:52
>>151
税金は前年度のが翌年に請求されるからだよ+2
-11
-
391. 匿名 2023/12/13(水) 09:26:23
>>20
暗証番号教えてくれない
預金引き出せない
凍結のまま解除できない
だが相続税は掛けられ払わなきゃならず+33
-1
-
392. 匿名 2023/12/13(水) 09:27:26
>>42
金額によるけど、税金も手続きも一回の方が面倒くさくないのに。
うちもお爺ちゃんが亡くなった時に、一緒に住んでる孫(成人)に土地を相続させようかって話になったけど、親戚の手前だったり色々あって普通に想像した+3
-0
-
393. 匿名 2023/12/13(水) 09:29:09
>>387
12LDKって凄いですね!
壊す時を考えると恐ろしいけど、住んでる時は広くて快適だったんだろうな+2
-0
-
394. 匿名 2023/12/13(水) 09:29:39
どこにそのような財産が?
うちは本当になにもない。それどころか施設に入るお金、葬儀のお金すら確保してるのかギリギリのラインだと思う。長生きしたらアウト。+3
-0
-
395. 匿名 2023/12/13(水) 09:30:25
>>100
お金貰えないとわかったとたん寄り付かない子孫、、、
本心がそれなら遺産相続してても
悲しい関係だね
責めてはいない+17
-1
-
396. 匿名 2023/12/13(水) 09:31:34
>>387
火事はご近所さんに迷惑かかるから
やーめーてー+3
-0
-
397. 匿名 2023/12/13(水) 09:31:35
>>359
死亡保険金は支払い方によって所得、相続、贈与のどれかになるから、所得になると爆上がりする。+2
-0
-
398. 匿名 2023/12/13(水) 09:32:50
価値のない家なら相続税かからないのか。
かかるのは名義変更代金くらいかな。+1
-1
-
399. 匿名 2023/12/13(水) 09:33:48
>>2
平均だけ高くて中央値低いんでしょって思ったら中央値もすごかった。貧困の高齢者がよくニュースになってるけどほんの一部の人でほとんどお金持ってるんだね。+8
-0
-
400. 匿名 2023/12/13(水) 09:33:57
>>302
な訳ないじゃん+4
-0
-
401. 匿名 2023/12/13(水) 09:34:42
>>118
自分は独り身だから家族葬もいらないや
直葬一択がありがたい+19
-0
-
402. 匿名 2023/12/13(水) 09:35:08
>>351
そういう家は今の時代珍しくなくてよく聞くよ…+2
-0
-
403. 匿名 2023/12/13(水) 09:35:22
>>95
でも嫁が介護やるようになるよ+2
-6
-
404. 匿名 2023/12/13(水) 09:36:49
>>358
よこ
ホウン等←ほんとうに
じゃない?+3
-0
-
405. 匿名 2023/12/13(水) 09:37:07
>>360
そう、そもそも法的には配偶者が1/2・こども達が残りの1/2を分け合うというのが標準の形だからね。
法定通りに相続しただけなのに図々しい親不孝者みたいにいうのはどうかと思う。+9
-7
-
406. 匿名 2023/12/13(水) 09:41:01
>>403
ないね。嫌われていたら介護という名のイビリがはじまるかもね。+7
-0
-
407. 匿名 2023/12/13(水) 09:42:33
>>395
同じこと思った
自分の子がこんな感じなら、一銭も残さずこの世から去るかってなりそう
+7
-1
-
408. 匿名 2023/12/13(水) 09:42:33
>>303
管理不全の空き家と認定されると今後、固定資産税が6倍になる空き家の固定資産税が最大6倍になるのはいつから?防ぐ方法を解説 | クレジットカードはセゾンカードwww.saisoncard.co.jp空き家の固定資産税が最大6倍になるのはいつから?防ぐ方法を解説 クレジットカードはポイントが永久不滅のセゾンカード。
+13
-0
-
409. 匿名 2023/12/13(水) 09:43:55
>>1
金融資産だけではなく、不動産(評価額)を含めた額ってことね。そこちゃんと最初に書かないとダメよ。+3
-1
-
410. 匿名 2023/12/13(水) 09:44:03
>>100
相続税が発生するなら、最初に分けたほうがいいけど、関係ないなら妻が全部もらうは普通だと思ってた。+12
-0
-
411. 匿名 2023/12/13(水) 09:44:48
>>76
地元の不動産会社に無料見積もりさせたらいいよ。
それと同時に更地にした金額も。取り壊し費用は爆上がり中。
あとは固定資産税の評価額かな。
うちの田舎だとその金額で売れたらいいなって感じ。
+5
-1
-
412. 匿名 2023/12/13(水) 09:45:14
>>151
相続税がかかるほど資産を持ってる方がなくなった場合
亡くなった前年の所得(年金とか配当とかの収入)がかなりある可能性があるじゃん
本人は亡くなってるのにその前年の住民税とかが相続人に
めっちゃ難しい文章で『はらってもらえます?』的な書類が来るらしい
『はらってもらえないなら裁判所がなんちゃら、、、』+2
-5
-
413. 匿名 2023/12/13(水) 09:46:00
>>410
妻が相続して遊興費や贈与に使う。 贈与されない子供に介護しろとお金がないのにいうパターンが田舎のあるあるです。+7
-1
-
414. 匿名 2023/12/13(水) 09:46:46
>>405
死んだ父がなんて言ってたか知らないけど、まぁなんかどっちもどっちだね
父の遺産で暮らしていこうとしてる母と、遺産を分けないならもう実家には行かないのでせいぜい独りでがんばれって考えの娘+3
-6
-
415. 匿名 2023/12/13(水) 09:46:46
もらう額に少ないって文句言ってる人いるけど、実際は現金化出来ない大きな資産を相続して税金払うことになる人もいるから貯金しといた方がいいですよ
+6
-0
-
416. 匿名 2023/12/13(水) 09:46:48
>>408
ありがとう+2
-0
-
417. 匿名 2023/12/13(水) 09:47:22
>>405
親に全部渡すと、子が残った親に援助してもらって当たり前、してもらえなかったらケチみたいな感覚になるからその意味でも法定相続分で分けといた方が後腐れなくていいと思う+6
-1
-
418. 匿名 2023/12/13(水) 09:47:47
>>257
実家なくなるけどね+2
-0
-
419. 匿名 2023/12/13(水) 09:50:22
>>112
翌年の住民税に相続した分は非課税じゃない?+1
-0
-
420. 匿名 2023/12/13(水) 09:51:17
>>413
そうなったら贈与されてない方は介護しなくていいんじゃないの。
今まで全く何もして貰ってないなら放っておいていいと思うけど、結婚祝いとか多少なりとも援助してもらってるなら少しくらい介護に参加するべきだと思う。+3
-0
-
421. 匿名 2023/12/13(水) 09:51:40
>>320
全く同じ!
去年父親が亡くなったけど、貯金なんか何もない。なんならカードのキャッシングで20万の借金あったよ。
葬儀なしの直葬で17万、遺骨はまだうちの家に置いてる。一番小さな骨壷で。どうしよかな、、
遺産放棄の手続き、めちゃくちゃ面倒だったけど自分でやったよ。賃貸の家の片付けでゴミ処理20万かかったし、その20万はもう払うのは無理だったからね。。ほんとそれくらいのお金は残しといて欲しい。+12
-1
-
422. 匿名 2023/12/13(水) 09:52:03
>>8
確かに
億持ってるのも混ざってくる+26
-0
-
423. 匿名 2023/12/13(水) 09:52:20
>>8
>>1
公務員は自分たちの給料決めるのに民間(ほぼ大企業)の平均給与を使ってるよ
ガル公務員は公務員は薄給といってるけど・・・あれ?+6
-7
-
424. 匿名 2023/12/13(水) 09:52:51
>>417
そんな風になるか?
どんな子どもたちだよ…
なんでもかんでも親からむしり取ろうとしすぎ
親が好意で渡すなら理解できるけど+3
-5
-
425. 匿名 2023/12/13(水) 09:55:23
>>334
12年くらい前ですけど、当事気になって色々調べたりしましたがかかってませんね+2
-0
-
426. 匿名 2023/12/13(水) 09:56:47
>>11
省かないのでは。
定義上、生命保険の死亡保険金は、相続税算出の内になるよ。(非課税枠はあるけど)+5
-0
-
427. 匿名 2023/12/13(水) 09:57:59
>>29
え、そうなの?私200万くらい払ったのだけどなんでなんだ+3
-0
-
428. 匿名 2023/12/13(水) 09:58:28
>>424
法定分もらってないっていうのはどこか引っ掛かってもおかしくないよ、親の一方が亡くなる頃は子どもの方も教育費とか嵩む時期だしお金のことはきっちりしといた方がゆくゆくはいいと思う。残った親が子に法定分渡してないのにそれが当たり前みたいな感覚だったらそれもおかしいと思う+6
-2
-
429. 匿名 2023/12/13(水) 10:00:20
>>412
それはそうでしょ。本来払うモノなんだし。
相続したら、未払金関連も受継ぎになるよ。+3
-3
-
430. 匿名 2023/12/13(水) 10:01:25
>>420
横だけどそういうことになったら厄介だから結局は父親が亡くなった時に子も含めて法定相続分で分けとくのが一番スッキリすると思う+2
-0
-
431. 匿名 2023/12/13(水) 10:01:29
田舎の本家の(三兄弟)長男だった父が亡くなった時
母との仲も良好だし一人娘だから揉める心配してなかったけど
父が他界したら、繰り上がりで跡取りだと本気で思い込んでいる次男叔父が葬儀から法要納骨に口出し仕切りまくり
父から相続した土地(叔父が育った実家でもある)を奪おうとあの手この手で嫌がらせしてきた
田舎だと、娘しか居ない場合たまにこういうことあるからって行政書士の先生に注意促されたけどまさか我が家もかとびっくりした+13
-1
-
432. 匿名 2023/12/13(水) 10:01:33
>>424
うちの母は父が亡き後
老後が不安だと子供に分けずに母1人相続した。
その後は国内海外旅行何回も行って、
今はほとんどお金が残ってない。
そしてゴミ屋敷。
片付けもせず遊びまくってお金が無くなりかけた頃に怪我や病気で入退院繰り返して、
子供達が世話してる。
元々貧乏で父の遺産が入ってお花畑になったんだと思う。
ゴミ屋敷の件から発達障害なので衝動性が強くて自分のしたい事は絶対するって感じで。
こんな親だから勝手に病院行ってくれって思うけど、
入院するにも保証人がいるし、
放置する訳にいかないし。
遺産を使い切るなら自分の責任で生きて欲しかった。+16
-0
-
433. 匿名 2023/12/13(水) 10:01:56
>>11
このくらいの少なさなら貯蓄額だけじゃない?+0
-1
-
434. 匿名 2023/12/13(水) 10:02:13
>>393
大工さんがちゃんと建ててくれた家に勝手に代々増築した違法建築の部分です
素人がやったので、隙間だらけだしネズミは入ってくるしで夏は糞尿のにおいがしました
代々貧乏なので雨漏りも直さずおそらく木は腐ってそう
私は高卒で実家を出ましたが、ひとりっこのため地獄です+3
-0
-
435. 匿名 2023/12/13(水) 10:02:26
持ち家なら土地代だけで中央値超えない?
+1
-0
-
436. 匿名 2023/12/13(水) 10:02:28
>>1
少ないな+1
-0
-
437. 匿名 2023/12/13(水) 10:03:04
>>25
あくまで平均だからね
前に1億と0の人で5000万て平均出してる記事もあったよ
心配しないで話半分で聞いとけば良いよ+23
-0
-
438. 匿名 2023/12/13(水) 10:03:12
>>401
納骨と部屋の片付けにかかる費用は残しておこうと思う+2
-0
-
439. 匿名 2023/12/13(水) 10:04:00
>>25
平均ではなく中央値見た方がいいと思う+14
-0
-
440. 匿名 2023/12/13(水) 10:04:33
>>112
何人か相続人がいて、あなたはそのうちの一人で、それで2600万相続したってことかな。
たしかに相続税は全体の金額をベースに決まるから、2600万だと15%を相続税として払わないとだね。+5
-0
-
441. 匿名 2023/12/13(水) 10:05:35
>>435
都会ならそうかもしれないけど地方だと不動産はマイナスのところもたくさんあるよ、うちの実家は郊外で家は古いから価値無しで土地のみで1000万くらいで売れそうだけどそれでも御の字、売れそうな立地でまだよかったって感覚だし+4
-0
-
442. 匿名 2023/12/13(水) 10:05:56
>>432
それは母が悪い+5
-0
-
443. 匿名 2023/12/13(水) 10:06:43
>>298
持ってる人は持ってるってことだよね。うらやましい。+3
-0
-
444. 匿名 2023/12/13(水) 10:06:45
>>1
関東の中央値2500万ってマジ!?
みんなそんな貰ってんのか…
うち一応、政令指定都市の千葉市なのに父の遺産ほぼ0だったよ
みんな生命保険とか入ってるものなの親世代って
私の両親、一切生命保険とか加入して無かった+11
-1
-
445. 匿名 2023/12/13(水) 10:07:06
>>193
うちはそれにはプラスして売れない農地(田んぼ)+5
-0
-
446. 匿名 2023/12/13(水) 10:08:46
>>438
それが良いよね
市役所とかも裁判所に申請すれば亡くなった人の財産で部屋の片付け、火葬代とか捻出出来るから+3
-0
-
447. 匿名 2023/12/13(水) 10:09:36
>>439
関東の中央値2500万ってめっちゃ高くない?
みんな大体、それぐらい貰ってるって事だよね
うちの父親なんか100万くらいだったよ相続w+3
-0
-
448. 匿名 2023/12/13(水) 10:10:48
姉夫婦が隣に住んでるから任せる。
親が「お姉ちゃんには、ガル子に判子代くらいは渡してあげてねって言ってある」って言ってた。+0
-0
-
449. 匿名 2023/12/13(水) 10:11:04
>>158
金額としてはそんなもんかなと思うけど、ちゃんとした司法書士なら最初に見積書作ってくれますよ(ただし、実費の算出に固定資産評価証明などを見せる必要はあります)。+8
-0
-
450. 匿名 2023/12/13(水) 10:13:08
>>360
税理士さんが今お得か次の相続も踏まえてどうするかを選んでくださいって言ったから
長い目で見てお得な方を選んでやって貰った
よっぽど巨額じゃなければ次が来るまでの節税対策でどうにかなる+3
-0
-
451. 匿名 2023/12/13(水) 10:13:30
うちはマイナス2500万
どうしても許せない+8
-1
-
452. 匿名 2023/12/13(水) 10:15:00
>>94
私は疎遠にしてた父が亡くなって3年後に保証会社から25万払えって封筒来たよ。父が亡くなってすぐ相続放棄した(父は家のローンを銀行からと商売もしてたから上手くいかなくて危ない所からも借りてたっぽいから)から良かったけど本当に来るんだと思って怖かった。+21
-0
-
453. 匿名 2023/12/13(水) 10:16:48
>>445
うちは農地に加えて、もっと売れない山林💦+11
-0
-
454. 匿名 2023/12/13(水) 10:21:15
うちの祖母が死んだときは、
子供二人が非課税で相続できるくらい
不動産プラス現金で4200万以内くらい残してたけど、税務署なんて全く来なかったよ。
だから、大金持ち以外ノーマークだと思う+6
-1
-
455. 匿名 2023/12/13(水) 10:21:29
>>447
記事を見たら関東は不動産が5割らしいよ。土地と家の値段が高いんだと思う+9
-0
-
456. 匿名 2023/12/13(水) 10:21:33
祖父母が質素倹約でうちの親たくさん遺産相続したのに、外車と新しいマンションに消えた。また更に高い車買おうとしてる。祖父母に申し訳なくなる。+8
-0
-
457. 匿名 2023/12/13(水) 10:21:36
負の遺産ならありそう…。うわものを壊さなければ売れもしないし、売っても二束三文の土地とか。手放さなかったら税金払うのかなあ…。+0
-0
-
458. 匿名 2023/12/13(水) 10:22:44
>>444
子供が小さいうちは生命保険加入してるけど子供が成人したら解約するものだと思ってた+3
-1
-
459. 匿名 2023/12/13(水) 10:23:41
子供一人っ子なら3600万までは非課税だからね。
けっこー非課税で渡せるよね。+5
-0
-
460. 匿名 2023/12/13(水) 10:25:21
>>427
調べたほうが良くないか?+5
-0
-
461. 匿名 2023/12/13(水) 10:25:30
>>6
二次相続のことを考えておかんとならない+3
-0
-
462. 匿名 2023/12/13(水) 10:26:41
>>432
うちは、母が若干浪費家だったけど
癌であっという間に70歳で亡くなった
大好きな母だったけど、母が長生きしていたら相続は減っていたと思う
とっても寂しいけど
父の方が経済観念がしっかりしてるから
相続額も平均額ぐらいになりそうです。
地方だからたいしたことないんだけど。+4
-0
-
463. 匿名 2023/12/13(水) 10:33:01
>>430
まともな家庭では考えられない事案だよね+1
-0
-
464. 匿名 2023/12/13(水) 10:34:31
>>323
ほんとそれよ
古い家とかの資産に1000万とかつけるのやめて欲しい
それで長子だから家と土地、二子以降は現金1000万ずつとか…売ったときの評価額で計算して欲しい私家いらない現金欲しいよ+22
-1
-
465. 匿名 2023/12/13(水) 10:34:54
>>107
ウチは親が亡くなった時、遺産相続の関係で実家を査定して貰ったら買う時にかかったお金の3分の1にしかならなかった。
田舎だから仕方ない。+10
-0
-
466. 匿名 2023/12/13(水) 10:36:06
>>458
うちの両親もそうだった
私が大学卒業するまでは生命保険掛けてたけど、卒業と同時に解約
生命保険って月額かなり高いみたいね+3
-0
-
467. 匿名 2023/12/13(水) 10:37:18
>>271
私もそれが怖い
すぐ相続放棄しないといけない
毒親で疎遠にしてるから亡くなった後の諸々も全部したくないのできちんと調べておかないといけないですね+2
-0
-
468. 匿名 2023/12/13(水) 10:37:23
>>21
ウチの母も「親の老後の面倒は娘がみた方が丸くおさまる」って、いつも「頼むねー」って言われてた
でもさ、そんな事言われ続けたら逆に引くよね
結局たまたまなんだけど飛行機じゃなきゃ行けない他県に嫁ぎ家建てた
実家から遠い事に迷いはなかった+70
-0
-
469. 匿名 2023/12/13(水) 10:39:59
>>442
なので、
遺産を分けてくれないから寄り付かないって人の事情もうちと同じような感じなら責められないと思いました。
>>462
うちも父はしっかりしていたんですけどね。
逆なら良かったといつも思います。
+3
-0
-
470. 匿名 2023/12/13(水) 10:40:56
>>1
学生の時に亡くなった父親の遺産、母親が全部ガラクタに使っちまった+4
-0
-
471. 匿名 2023/12/13(水) 10:45:56
>>40
不動産だと思う。
都内なんて築40年の3LDKのマンション4000万、5000万とかざらにあるから。+7
-0
-
472. 匿名 2023/12/13(水) 10:46:29
>>271
数千万のマイナスだったよ。
+0
-0
-
473. 匿名 2023/12/13(水) 10:47:25
>>453
山林は大変よね…+4
-0
-
474. 匿名 2023/12/13(水) 10:47:50
贅沢な人が多いんだな
金持ちばっかりじゃん+3
-0
-
475. 匿名 2023/12/13(水) 10:48:09
>>1
> 同調査は、総務省「平成26年全国消費実態調査」の都道府県別1世帯当たり家計資産に記載の金額以上を保有する人を対象に実施されているため、実際の平均額と異なる可能性があります
どういうこと?+0
-0
-
476. 匿名 2023/12/13(水) 10:50:14
>>458
掛けてる人が年いくほど掛け金が高くなる。子供が就職したタイミングで解約したよ。確か掛け金、月に一万円以上払ってた。+1
-0
-
477. 匿名 2023/12/13(水) 10:54:17
>>307
>「いつかみんな(兄弟3人)家族ともども住むから」
ひええええ
子供達がそれぞれ大人になって家庭持っても生家から全員離れず親と住む未来を当然の前提にしてたのか…
解体って事は義両親は亡くなったか施設に入ったんだと思うけど
結局、子供は誰か親の思惑通り同居してたのだろうか?
+20
-0
-
478. 匿名 2023/12/13(水) 10:55:20
>>467
確か孫も相続放棄の手続き必要なんですよね
死んでからも迷惑かけられるの辛いですよね+2
-1
-
479. 匿名 2023/12/13(水) 10:56:04
>>472
数千万円…
無事に相続放棄はできたのでしょうか…+0
-0
-
480. 匿名 2023/12/13(水) 10:56:17
>>427
「あなたの相続分」が2600万で、他の相続人もいたからでは?
相続税の計算は全体をベースだから。
つい最近、自分で相続税の申告と納付を行った物より、+14
-0
-
481. 匿名 2023/12/13(水) 10:57:46
>>479
払い切った
地獄だった+0
-1
-
482. 匿名 2023/12/13(水) 11:07:19
>>60
弟には話したの??
家は要らないし援助してもらった分を介護で返しなね。て弟のほうにも宣言しておいた方が良くない??
子供には平等に介護義務はあるけど、現金を生前贈与されてるなら介護を主体的にやるべきだよね。
+55
-1
-
483. 匿名 2023/12/13(水) 11:09:25
>>481
払い切ったのですか⁉
お疲れ様でしたの一言では足りないですね、私も他人事ではないような親がいるので…
これからは親からの呪縛から解き放たれて幸せな方向にむくよう願っております。+2
-0
-
484. 匿名 2023/12/13(水) 11:10:54
>>124
主さん親孝行で立派ですね+10
-0
-
485. 匿名 2023/12/13(水) 11:12:19
うち、マジでゼロだったよ
葬式代も足りないくらいだったし。
家は田舎のボロ屋で大した価値ない。
弟が住む事になった+0
-0
-
486. 匿名 2023/12/13(水) 11:13:23
財産目録?・・親のそういうのを把握しようと話し合おうとしたら
「早く〇へというのか?」と激怒された・・ストレートというか突然話し始めたわけではない
話し合いにならない
私は継ぐ人もいない農地等は処分してそのお金を親自身が介護に使ってほしい+5
-0
-
487. 匿名 2023/12/13(水) 11:17:23
>>337
今日も釣れたわ+2
-4
-
488. 匿名 2023/12/13(水) 11:21:05
>>458
子どもが社会人になったら解約するの?
75歳満期生命保険とかに皆んな入ってないの?
+0
-0
-
489. 匿名 2023/12/13(水) 11:23:08
中央値がそんなに少ないって事は、賃貸貧困層が結構な割合なんだろうな
ビックリ+3
-2
-
490. 匿名 2023/12/13(水) 11:29:18
>>489
日本残る一世帯あたりの平均年収は低い
無収入の世帯も多いのだろね+1
-0
-
491. 匿名 2023/12/13(水) 11:30:08
>>490
間違えた
日本の一世帯あたりの平均年収+0
-0
-
492. 匿名 2023/12/13(水) 11:30:47
>>486
親から言って欲しいよね
こちらからは言い出しにくいんだから+4
-0
-
493. 匿名 2023/12/13(水) 11:31:47
>>423
いや薄給だわ。
特に地方は。+1
-2
-
494. 匿名 2023/12/13(水) 11:35:50
>>489
少ないと感じるんだ
すごいな+2
-0
-
495. 匿名 2023/12/13(水) 11:40:00
>>9
土地や株もそうだけど立派な庭石があるならそれも財産:(;゙゚'ω゚'):+2
-3
-
496. 匿名 2023/12/13(水) 11:40:04
>>17
金がないなら葬式はしなくていいんじゃないかな+16
-0
-
497. 匿名 2023/12/13(水) 11:42:18
>>21
分かる
兄弟で生前に援助してもらった額の違いがエグい
結婚式、車、マンション、孫の学費、全て出して貰ってるのに更に相続も多く貰おうとする欲深い弟がいる 揉めたくは無いから
文句云えない 相続争いは怖いよ
兄弟でも結局嫁と子供の為何でもやるから
+71
-0
-
498. 匿名 2023/12/13(水) 11:46:37
>>1の調査ってそもそも遺産がある人が対象の調査なんじゃないの?
これといってなにもない人やマイナスのケースも含まれてるのかしら+3
-0
-
499. 匿名 2023/12/13(水) 11:50:00
>>497
どうせわだかまりが残るなら話し合ってもいいんじゃない?
揉めるかもしれないけど、あきらかにあなたが損するのはおかしい+31
-0
-
500. 匿名 2023/12/13(水) 11:50:09
>>69
凄く良いね 均等に分けてくれれば揉めなくて済むから仲良くしていられるね
うちは姉が小細工するから揉める
でも私もやられたらやり返す
倍返しだ!
+8
-2
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する