-
1. 匿名 2023/12/05(火) 21:09:26
主は心配性で取り越し苦労が多く、常に脳が疲労している気がします。旦那が車で近くのコンビニ行くときでも、事故を起こして一人ぼっちになる未来をイメージしてしまう時もあるくらいです…。
どうしたら将来への悩み癖を治せるでしょうか?
ポジティブな方、考え方のアドバイスをお願いします!+195
-5
-
2. 匿名 2023/12/05(火) 21:10:23
自己完結する習慣を身につけること。+12
-0
-
3. 匿名 2023/12/05(火) 21:10:51
肉食え
心配性はだいたい肉食ってないのよ+63
-14
-
4. 匿名 2023/12/05(火) 21:10:53
インド映画を観ればいいよ+43
-1
-
5. 匿名 2023/12/05(火) 21:11:20
親が癌になってから心配ばかりしてる。
リゾートに行っても空き巣はいっていないかなとか心配してる。+73
-1
-
6. 匿名 2023/12/05(火) 21:11:27
>>1
主さんへ
![取り越し苦労をやめたい!]()
+188
-4
-
7. 匿名 2023/12/05(火) 21:11:33
心配事の9割は起こらないっていうから、何か不安になったら「あ、これ起こらないやつだ」って思うようにしてる+100
-2
-
8. 匿名 2023/12/05(火) 21:12:03
わかるなぁ。
私は不安障害とうつって診断された。
セロトニン不足。+92
-0
-
9. 匿名 2023/12/05(火) 21:12:05
わかる!
常に悪いことを想像してそれに備えるように考えてるw
めちゃくちゃ生きづらいw+84
-0
-
10. 匿名 2023/12/05(火) 21:13:40
>>1
わからなくもない
でもふとそうなる事望んでるみたいで自分を謎に感じる
決して望んでないけどなんでこんな異常な程よくない事想像できるんだろって+59
-0
-
11. 匿名 2023/12/05(火) 21:14:16
![取り越し苦労をやめたい!]()
+0
-1
-
12. 匿名 2023/12/05(火) 21:14:38
>>1
【斎藤一人】不安症・心配性を克服する話【直弟子 宮本真由美】 - YouTubewww.youtube.com●宮本真由美の公式LINE→https://lin.ee/lWHM5qt●全国各地で講演会を開催中!あなたにお会いできること、楽しみにしてます!・講演会の詳細・お申込みはこちら→ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdP5diIJvquUVEcWSgs1Sr-FTf...">
「心配症」から解放されるには(バシャール)| How to remove yourself from anxiety (Bashar) - YouTubewww.youtube.com★ 岩瀬アキラのYouTubeチャンネル書き起こしnotehttps://note.com/akiraiwase_jp★ 自由になるほど豊かになれる仕組みと実現法を学ぶ「宇宙の法則講座」(オンライン)https://akirauniverse.mystrikingly.com/------------------...">
心配性・過干渉な親は、自分の心配をしているだけ【毒親講座】 - YouTubewww.youtube.com親が子供の心配をするのは、子供にとって「百害あって、一利なし」。子供の心配をするのがいい親だ、というのは大間違いなんです。親の本来の役目は、子供を安心させて、励ますことなので、ぜひ参考にしてください。〜〜〜〜〜こんにちは。人生を楽にするカウンセラ...
不安のなくし方 #不安障害 #回避 #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介 - YouTubewww.youtube.com00:00 OP00:26 予測する脳02:34 不安障害の人04:17 心の地図に空洞が多い05:29 感情のコントロール07:06 暴露療法08:13 「語れないもの」をひとつずつ語る本日は「不安の治療」というテーマでお話しします。不安はどうやって解決したら良いのですか、ということです...
+6
-1
-
13. 匿名 2023/12/05(火) 21:15:46
>>11
ほりこしじろう。+0
-0
-
14. 匿名 2023/12/05(火) 21:16:39
>>1
主さんと真逆タイプの人が友達とか恋人になると「あ、意外と大丈夫なんだ」と思う経験増えてきて大丈夫になってくるよ。
ちなみに主さんタイプの人に仕事のマニュアルとか作ってもらうと、かゆいところに手が届くマニュアル作る人多くて、教わる側の人、後任の人からしたらとても助かる。その気質わるいことだけじゃないよ。+98
-1
-
15. 匿名 2023/12/05(火) 21:17:05
経過観察待ち
次の検診は来年の後半だけど
今から心配すぎて最悪の事ばかり考えてしまう+30
-1
-
16. 匿名 2023/12/05(火) 21:17:21
運転中に自転車、歩行者とすれ違ったり、追い抜いたりしたら大丈夫だったか非常に気にしてしまいます
ミラー確認は勿論、後ろから来てるか停止してみる事もあります
車道と歩道が分離してる場所ならそんな事はしないですが+35
-0
-
17. 匿名 2023/12/05(火) 21:17:38
心配したら良いことが起きるってわけでもないんだしね。私は起きるかどうかわからないような悪いことは考えることすら嫌。
+7
-0
-
18. 匿名 2023/12/05(火) 21:17:56
>>10
確かに望んでる部分あるかも
一時酷かった頃は、何も不安なことなくても何か忘れてないかってモヤモヤした気分になってた+7
-0
-
19. 匿名 2023/12/05(火) 21:19:50
すごく共感します。今私は、一歳の息子が白血病で治療中なので不安でいっぱいです。寛解しても再発のことで頭がいっぱいで、心配性でネガティヴな私にはかなりきついです、、なんとか前向きに明るい未来を考えていたいのに最悪の事態ばかり考えては落ち込んでしまいます+78
-1
-
20. 匿名 2023/12/05(火) 21:20:11
主さん、カウンセリングか心療内科行ったほうがいいと思う。私もーと思って開いたら、そんなレベルではなかったから。
放置しないこと、自分で何とかなると考えない方がいい。+15
-0
-
21. 匿名 2023/12/05(火) 21:20:52
>>1
それ考えてどうなるの?と思いました。+5
-2
-
22. 匿名 2023/12/05(火) 21:22:40
>>1
わかります!何事も常に1番最悪なパターンを想像してしまいます。夫とはもしこれが最後の会話になったら後悔すると思い絶対に喧嘩したまま寝たり出かけたりしないようにしてます。常に何かに悩んで心配してる+53
-1
-
23. 匿名 2023/12/05(火) 21:24:29
戦争に巻き込まれて怪我したらどうしようと思ってしまうことがある。
そんな時は安楽死させてほしい。+11
-0
-
24. 匿名 2023/12/05(火) 21:26:43
わかるなぁ。
こないだも仕事の事務処理であの処理忘れたかも?って寝る前に思い始めたら最後、眠れなかった。
翌朝出勤したら、その処理もミスなくちゃんとできてたっていう…。
しかも例え本当に処理漏れがあったとしても別にそんな人に迷惑なかけるような内容でもない。
職場にいるときならまだしも帰宅してから悩んだって無駄だってわかってても気になりだすと気になっちゃうんだわ+31
-0
-
25. 匿名 2023/12/05(火) 21:27:44
備えあれば憂いなしと言うし。+7
-0
-
26. 匿名 2023/12/05(火) 21:28:16
暇人なんじゃ+7
-1
-
27. 匿名 2023/12/05(火) 21:29:27
うちの母親(毒)の場合だけど、そうやって可能性の低い取り越し苦労に対して思い悩むことで本来目を向けないといけなかったり取り組まないといけない問題から逃げてる。あとは自己陶酔。+19
-2
-
28. 匿名 2023/12/05(火) 21:31:39
いつも返事が早い人のLINEの返信がないと不安になる
特に親や旦那は+7
-1
-
29. 匿名 2023/12/05(火) 21:31:49
>>1
起こってもいないことを気に病んでも仕方ない
なるようにしかならない
悪事は、起きてから対処すれば良い
今に集中することかな!+21
-2
-
30. 匿名 2023/12/05(火) 21:32:08
>>26
これは一理あるな。+7
-0
-
31. 匿名 2023/12/05(火) 21:32:37
>>1
私もやめたい。対人関係の取り越し苦労が多くて、近くでコソコソ話してると自分の事かと思うし、ちょっとでも気になる表情されると『え、私何か変な事言ったかな…』『嫌われてる…?』と思ってしまう。そして本人に確認することも出来ず、帰宅してもずっとモヤモヤ…
でも実際は違ったって事がほとんど(周りから◯◯さんが褒めてたよって言われたり、◯◯さんて✕✕さんが嫌いみたいだねと聞いたりする)。本当に自分で自分に疲れる。+25
-0
-
32. 匿名 2023/12/05(火) 21:33:05
>>1
そういう明確な根拠のない心配事で脳が疲れている人って無駄にストレス多いからヒステリックだよね
身近にいると物凄い迷惑だよ
そういう人に限って心配事に対する対策とかも全然してなくて、ただ心配してヒステリー起こすの繰り返し
心配なら対策をしろ
対策が出来ないなら心配をやめろ+7
-17
-
33. 匿名 2023/12/05(火) 21:33:35
>>1
私もそのタイプなんだけど友達に「そんなのなった時に考えたらいい」って言われて最近ではそう思うようにしてる。+10
-0
-
34. 匿名 2023/12/05(火) 21:34:46
勘はあたるよ
逮捕ーガーン😨
今まで、やってきたこと走馬灯だわ![取り越し苦労をやめたい!]()
+0
-17
-
35. 匿名 2023/12/05(火) 21:35:03
車でコンビニに行くの?+1
-0
-
36. 匿名 2023/12/05(火) 21:38:49
![取り越し苦労をやめたい!]()
+1
-1
-
37. 匿名 2023/12/05(火) 21:39:54
>>3
何かちょっと分かる気がする
肉食う人って大らかだし長生きだよね(年取っても肉食えるほど頑丈ってのもあるけど)+16
-0
-
38. 匿名 2023/12/05(火) 21:40:35
>>1
私も
勝手に悪いこと想像して話を膨らませて自分で不安を煽って自爆してを繰り返してる
そういう時はいつもしない場所の掃除をしたり、少し遠いスーパー行って時間使ったり、近所を走りに行ってみたりして物理的に忙しくして考える隙を与えないようにするようにした
体は疲れるけどw+9
-0
-
39. 匿名 2023/12/05(火) 21:43:21
>>1
親に心配してあげると喜ばれた体験が元になってる。
「私が心配しなくても私の世界は安全に回る」と思ってれば良いのよ。+12
-0
-
40. 匿名 2023/12/05(火) 21:43:29
>>3
完全な肉食なのに不安障害だー。
+19
-0
-
41. 匿名 2023/12/05(火) 21:50:13
>>40
じゃビタミンB群が足りてないかも?タンパク質をホルモンに変えるのはB群だったような、、、+7
-0
-
42. 匿名 2023/12/05(火) 21:52:49
>>1
わかります
私も娘が2人おりますが家に帰って来るまで
「事故にあってないか、変質者と遭遇していないか、誘拐されないか」「病気になったらどうしょう、怪我したらどうしよう」と毎日心配しています
とても疲れますがいつも心配しています
同い年の子供を持つ友達に呆れられています
その友達は全く心配なんてしないそうです
+18
-1
-
43. 匿名 2023/12/05(火) 21:55:47
>>1
この本を読んで、不安を断ち切るトレーニングしてる。![取り越し苦労をやめたい!]()
+1
-0
-
44. 匿名 2023/12/05(火) 21:56:28
>>1
見送る時に、気をつけてねと言うだけで、出かける人の脳にインプットされて、気をつけようと思うそうです。魔法の言葉毎日言ってあげよう。+17
-0
-
45. 匿名 2023/12/05(火) 21:57:25
>>1
めちゃくちゃわかります。自分が書いたのかと思いました。ここの意見参考にします!+4
-0
-
46. 匿名 2023/12/05(火) 21:57:56
>>41
おー!情報ありがとう!+6
-0
-
47. 匿名 2023/12/05(火) 22:00:12
>>19
きっと大丈夫です!信じましょう!
まぁでも人間って早かれ遅かれ皆んないつか天国にいくんです。突然事故をしたり病気になったり、、全人類がいつ死ぬか分からない中生きています。だからいつ死んでも後悔がないように生きようと思ってます。+12
-5
-
48. 匿名 2023/12/05(火) 22:03:18
>>6
まさにその通りだわ楽になった+20
-0
-
49. 匿名 2023/12/05(火) 22:04:25
今さっき同じトピを立てようとしました
今日から夫が出張なんですが,火事になったらどうしよう、鍵をかけ忘れたかもとずっとそわそわして動悸がします
子供も寝てしまって部屋に1人なのに物音がします
こわい+7
-1
-
50. 匿名 2023/12/05(火) 22:06:31
>>1
ネガティブなことを考えるとそれが叶う方向に願ってるて脳が勘違いするらしいよ
それ聞いて恐ろしくて気軽に悪い妄想なんて出来なくなったわ
やめときなー+10
-0
-
51. 匿名 2023/12/05(火) 22:12:49
マイナス思考もだけど、何も起こらない、無事に終われば嬉しさが倍増するから考えてしまう。甘んじてるんだよね。+5
-0
-
52. 匿名 2023/12/05(火) 22:14:07
>>10
その感覚がわかる
そして私は自分の育った実家の状態と同じものを無意識に求めているのかもしれない
幸せな状態から突然緊張感と緊迫した空気に変わって理不尽な恐怖に晒されるのが日常の家だったから、怖いけど「知っている流れ」という変な安心感?信頼感?が心に根付いているのかもしれない。
+20
-0
-
53. 匿名 2023/12/05(火) 22:14:08
仕事のベアの人が今日はお局で何が起こるか心配になったから、仮病で休んだ。仕方ないよね。+3
-0
-
54. 匿名 2023/12/05(火) 22:15:52
これの行きすぎで不安で考え出すと心臓がばくばくする
職場で鍵閉めたかわからなくなって帰って泥棒が入ってる想像とか想定もする
鍵は必ず閉めたか確認してるはずなのに
今日は部屋の中が煙臭い気がしてるんだけど、妄想の中の匂いなのか現実の匂いなのかもはやわからなくなってる
どこかおかしいのかもしれないと思ってる+10
-0
-
55. 匿名 2023/12/05(火) 22:27:51
>>10
私もネガティブなこと想像しまくるけど、どこかでそのことに安心してる自分がいる。
アクション起こしたあとにリスクを背負うのが怖いから、無意識にその9割で行動を起こさなかった理由を作って安心してる。気がする。
不安なのに喜んで不安を作りに行ってんのかなと思うほど。
+15
-0
-
56. 匿名 2023/12/05(火) 22:30:58
>>4
それ、セクシー田中さんのドラマのやつだね+1
-0
-
57. 匿名 2023/12/05(火) 22:33:01
わたしもそう。
今年から子どもが進学のため県外で一人暮らしをはじめたんだけどしばらく連絡がないと「ちゃんと生きてるのかな?」ってめちゃくちゃ不安になる。
普通は連絡とるの1ヶ月に何回かぐらいなんだろうけど、わたしは2日連絡がないと不安て仕方がない。心配性というよりも過保護??なのかな…+6
-0
-
58. 匿名 2023/12/05(火) 22:33:21
>>1
石橋は叩いて渡れて昔から言うから
別に悩む事ではない
心配性では無く、リスク対応万全じゃない?と自分を褒める+7
-1
-
59. 匿名 2023/12/05(火) 22:34:41
>>1
主は諦めるしかないくらいのダメージ受けたことが実際ある人?ない人?
ない人だったら、想定外のでかいダメージ受けると色々心配したって起こる時は起こるし、なおかつ事前に心配してることのほとんどって起きないから色々考えて心配するの無駄だなっていつか思ってそれを機にその思考の癖から抜けられる気がする+2
-0
-
60. 匿名 2023/12/05(火) 22:37:17
>>51
カウンセリングの先生が言ってたけど、急に嫌なことがショックなことが起きるとかなり落ち込んだり気を取り直すの時間かかるから、前もって心配をしたりネガティブな考えで、心の準備しておく方が良いって考え方もあるみたい
「想像してたより大変じゃなかった」「なんとかなった」「何も起きなかった」とポジティブになれるから+16
-0
-
61. 匿名 2023/12/05(火) 23:03:26
>>19
分かります
うちは夫ががんサバイバーなんですが、些細なことで再発したんじゃないかとか不安で堪らなくなります。
とりあえず私は好きな物食べたり、ネトフリ見て誤魔化してます。
不安な顔を見せすぎると、相手がしんどくなっちゃうし。
辛いし怖いけど、一緒に頑張りましょう!
お子さんがすくすくと元気に大きくなられる事、本気で応援しています。+17
-1
-
62. 匿名 2023/12/05(火) 23:04:54
>>1
毎日旦那さんがちゃんと帰ってきてくれた幸せ感じれるから良くない?+1
-0
-
63. 匿名 2023/12/05(火) 23:21:03
>>6
確かに思い返してみると、実現した事は殆どなかった。
でも人間って実現しなかったら悩んでいた内容を忘れがちだから、再び取り越し苦労をしてしまうのかもね。+10
-0
-
64. 匿名 2023/12/05(火) 23:27:23
楽観的になってる時ほど悪いことがあったから、段々不安症とか心配性とかになっていったんだよね。自分以外の人の心配とかもするから(本人には言わないけど)心が疲弊するから考えたくない。でも無意識に考えてるから、これはもうそういう性格になってしまったんだなと思って諦めたよ。
あれだったらどうしよう、こうだったらどうしよう・・・って常に思っちゃってるけど、ひとつひとつ解決していく努力?はしてる。
+6
-0
-
65. 匿名 2023/12/05(火) 23:39:46
>>62
想像通りになったらもう心配することないんだろうねw
+0
-0
-
66. 匿名 2023/12/06(水) 00:05:25
>>9
私も
想像力足りなくて備えてなかったら嫌な事起きる
だから常にありとあらゆる最悪の事態を想定してる+5
-0
-
67. 匿名 2023/12/06(水) 01:13:49
>>15
わかるー!そういうのってさ、
結局わからないんだから、最悪の結果になっても来年の後半になってから心配すればいいのに
どうして今から心配しちゃうんだろうね
なんでもなかったら心配しちゃった分損なのにって思うのに
心配がやめられないのがすごいイヤ+7
-0
-
68. 匿名 2023/12/06(水) 01:15:49
逆引き寄せになったりしないのかな+1
-0
-
69. 匿名 2023/12/06(水) 06:29:49
>>19
お子さんがいつも見るお母さんの顔が不安そうな顔だったら悲しいんじゃないかな?
不安な気持ちにフタをしろって訳では無いけど、お子さんと一緒にいるときはなるべくたくさん笑顔で過ごして欲しいな。
+3
-2
-
70. 匿名 2023/12/06(水) 09:01:30
>>1
不安になって安心するという流れに依存性がある
不安になったら「安心したいんだな」って自覚する
+2
-0
-
71. 匿名 2023/12/06(水) 09:40:54
>>19
これは多少の差はあれど、親なら誰でもそうなるよね。分身なんだから…。
うまく言えないけど、子供の前だけは精一杯の平常心装って、他ではもう感情を解放して、心配や悩みを思う存分した方が良いんじゃないかなって。。
何の心の準備もなく、子供が病気になってさ
さぞショックを受けたんだろうと思う。それはシンドイよ。だから常に最悪を予想して生きるのは自分の為でもあるのかなって思うんですよ。そう思うことは、ある意味ポジティブじゃないかな?って最近は思ってる。+6
-0
-
72. 匿名 2023/12/06(水) 10:00:52
>>8
私も病院には行ってないですが、多分不安障害だと思う
毎日何かに悩んでばかりでほんと辛い
薬とか飲んでますか?
飲んでたとしたら楽になりますか?+2
-0
-
73. 匿名 2023/12/06(水) 10:08:54
>>68
私も引き寄せになってそうで怖い。+0
-0
-
74. 匿名 2023/12/06(水) 10:11:49
>>32
そうかな?
心配しない人だって周りに助けてもらえるものと思ってて迷惑な時あるけどね。
+3
-0
-
75. 匿名 2023/12/06(水) 15:06:58
>>72
不安に駆られる辛さはなかなか理解されなくて、また辛いですよね。
私は1.2ヶ月に1度のカウンセリングと抗うつ薬でレクサプロを1錠飲んでいます。
投薬治療はじめてから不安に駆られることが激減しました。
まだまだ鬱々とするときもありますが、普通の感覚ってこんなに楽なんだ!こんなに前向きに捉えられたり、不安になってもうまくスルーできたり忘れられたり。
投薬前と今では、同じ人間とは思えないほど違います。それはそれでこわいですけど、不安障害になる前の私に戻った感じです。
不安は多少は沸くのですけど、受け流せるというか。
不安が湧かなくなるとそれはそれでとても危険なことですが、不安やものを疑う感覚はそのまま、その不安に支配されたり無闇に怖がらなくなりました。
まだ治療中ですが、本当に受診、治療してよかった!と心から思います。
治療もいろんな方法があると思いますが、>>72さんの不安との付き合いかたが少しでもはやく楽になりますように!+3
-0
-
76. 匿名 2023/12/06(水) 15:44:02
妊娠中出血があり病院へ
まぁ大丈夫かなと思っていたら死産
結婚できて幸せ→即同居
交通事故に3回あう
心配性にもなるよ
その人の人生だ心配性なるかならないか違うんだと思ってる+1
-0
-
77. 匿名 2023/12/06(水) 18:16:09
ソレーナミレーナ+0
-1
-
78. 匿名 2023/12/06(水) 18:32:40
>>1
AIに、自分の思っていることをそのままバーッと全部書いて、認知の歪みを指摘してくださいって頼むといいよ
考え方の変な癖をちゃんと指摘してくれるから
自分もこういう癖あるんだけれども、
いつもの心配性が発動したな…と自分で自分につっこめるようになった
感情が高ぶってまた冷めてどうでもよくなるというパターンがあって、
高ぶり始めた時に自己ツッコミが発動して、自分のパターン全体を思い出せればいいのではないかと思う
でも、その心配事が100%起きないわけではないので、
冷静になった時に、どんな対応をすればいいか調べたり考えておいたりしたらいいとは思う+1
-0
-
79. 匿名 2023/12/06(水) 21:46:48
>>1
暇なんだと思います+1
-1
-
80. 匿名 2023/12/06(水) 22:16:11
クマに怯えてる。玄関いたらどうしようとか。人に話すと笑われるけど居てもおかしくない場所なのにみんな呑気すぎるわ+2
-0
-
81. 匿名 2023/12/06(水) 23:17:30
>>72
ありがとう
心療内科はなかなか予約取れないっていうけど、先になってもいいからとりあえず明日片っ端から診てもらえないか電話してみようと思う
不安感とか消えたくなる気持ちが少しでも改善されるといいな
本当にありがとう+4
-0
-
82. 匿名 2023/12/06(水) 23:50:48
>>78
自己ツッコミなるほどです。やってみます!+0
-0
-
83. 匿名 2023/12/07(木) 20:22:14
>>6
わかるんだけど、これを見ても1割は本当に起こるんだなって考えちゃうんだよ
+3
-0
-
84. 匿名 2023/12/13(水) 08:22:25
分かる。
今抗不安剤で取り越し苦労が軽減してるんだけど、だからこそ何か見落としてるんじゃないかとか心配になる。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する




