-
1. 匿名 2023/11/29(水) 11:10:17
忘れてはならないのが小学校入学後のことです。私立小学校の授業料は年間100万円前後が普通で、公立ではかからない施設費も年間数十万円規模で必要です。
(中略)実際、子どもを私立小学校に通わせている家庭に話を聞くと、週末には必ず外食をする、誕生日に盛大なホームパーティをする、夏休みには海外に旅行やプチ留学に行くなど、経済的なゆとりが感じられます。保護者会の帰りには保護者同士でホテルのラウンジでお茶を飲むのが定番になっているなど、おつきあいに一定の出費を伴うこともあるようです。学校外のことと割り切ることは不可能ではないかもしれませんが、6年間の小学校生活で友人たちと比べて惨めな思いをしない程度の経験を子どもにさせてあげるためには、学校外でもそれなりの出費を覚悟する必要があるでしょう。
小学校受験をさせる家庭には、中学受験を回避するために小学校での受験を選ぶ人もいます。大学の附属校なら中高一貫校や大学まで内部進学できるところが多いため、一度入学してしまえばもう塾に行く必要がなく経済的と思われがちです。しかし、実は必ずしもそうではありません。小学生のうちにかける塾代は公立よりも私立に通う子どもの方が高額です。+88
-9
-
2. 匿名 2023/11/29(水) 11:10:50
収入より支出が多い…多すぎるぅ!!!+117
-0
-
3. 匿名 2023/11/29(水) 11:11:03
また同じようなネタ+116
-3
-
4. 匿名 2023/11/29(水) 11:11:19
>>1
高望みするなって 無理だよ
子ども1人なら可能
+108
-11
-
5. 匿名 2023/11/29(水) 11:11:26
そりゃそうでしょ
寧ろ私立の方が塾行ってない?+135
-0
-
6. 匿名 2023/11/29(水) 11:11:52
独り身なら
半分でもリッチな生活
結婚となるとね
いろいろあるからね+11
-8
-
7. 匿名 2023/11/29(水) 11:12:02
うちは開業歯科医だけど、小学校は公立。中学から私立行かせてる。
お金というか家から近いとこが私立小ない。
地方都市はそうじゃないかな+45
-38
-
8. 匿名 2023/11/29(水) 11:12:14
世帯年収1,000万円が高収入って時代じゃないよ
うちも周りも1,000万超えてるけどみんな庶民的だよ+388
-6
-
9. 匿名 2023/11/29(水) 11:12:39
我が家は、
私立小通いながら、小1から塾に習い事5つ。
中学受験に向けて
+7
-20
-
10. 匿名 2023/11/29(水) 11:12:57
>>1
1000万で私立小は無理だよ。
親からの援助があれば別かな。+141
-4
-
11. 匿名 2023/11/29(水) 11:13:10
子供にお金をかけるのはいいけど、保護者同士の付き合いでお金かかるのって面倒くさい・・・+98
-4
-
12. 匿名 2023/11/29(水) 11:13:39
>>3
〇〇世代
学歴
年収
最近立つトピこんなんばっか+13
-0
-
13. 匿名 2023/11/29(水) 11:13:52
>>1
1000万なら公立でもなんとか標準くらいじゃん+45
-11
-
14. 匿名 2023/11/29(水) 11:14:01
>>8
これ。本当に普通の生活しか出来ないよね。+155
-2
-
15. 匿名 2023/11/29(水) 11:14:09
なんていうか大した稼ぎもないのに良い生活望む人が増えたよな
それで金が足りない言われてもそりゃそうだろとしか言えない+152
-1
-
16. 匿名 2023/11/29(水) 11:14:16
>>9
公立校の治安が悪い地域ですか?+5
-10
-
17. 匿名 2023/11/29(水) 11:14:18
>>8
今の時代考えたら、年収2000万あっても庶民的な生活せざるを得ないかも。
年収3000万超えてきたら、ようやく贅沢できるかも。+191
-4
-
18. 匿名 2023/11/29(水) 11:14:24
>>5
うちも私立進学校だけど塾行ってる
東◯だと東大C判定以上は教材のみで授業料無料だけど+10
-3
-
19. 匿名 2023/11/29(水) 11:14:28
+1
-10
-
20. 匿名 2023/11/29(水) 11:14:57
年間100万どころか、年間600万ってインター小が家の近くにあるよ+42
-2
-
21. 匿名 2023/11/29(水) 11:14:57
学費だけじゃなくて、受験用の塾代や合格して入学となると、交通費や寄付金とかも必要になるから年収1000万じゃたしかに厳しいね+47
-0
-
22. 匿名 2023/11/29(水) 11:15:00
>>3
国民の不安を煽りたいのよね+9
-0
-
23. 匿名 2023/11/29(水) 11:15:08
小学校からお受験するような家庭は1000万とかじゃないとおもう。倍くらいはありそう。+96
-1
-
24. 匿名 2023/11/29(水) 11:15:12
まあ学校にもよるだろうけど、それによってはきついだろうね
うち3000万くらいだけど義母から、息子くんと同じとこはその年収だとお付き合いきついわねってだいぶ昔に言われたわ
+0
-2
-
25. 匿名 2023/11/29(水) 11:15:23
3日前に同じトピ立てたの忘れたの?+1
-3
-
26. 匿名 2023/11/29(水) 11:15:25
小学校だけじゃない。無理して私学に行けば生活水準が違うところに行くんだからそりゃ疲れると思うよ。+11
-3
-
27. 匿名 2023/11/29(水) 11:15:48
1000万前後の世帯だけど小学校受験なんて無理だと思う
夫の会社の人達も1000〜1300万くらいの人達だろうけど小学校受験はしてないな
中学からはそこそこいる+65
-0
-
28. 匿名 2023/11/29(水) 11:15:50
両親共働き、世帯年収が3000万くらいだと思う
姉と二人小学校から高校卒業まで同じ私立であの時は生活がきつかったと
いまだに母に言われる
あと子供的にも上流階級との格差感じる事が結構あってちょっと辛かった+45
-0
-
29. 匿名 2023/11/29(水) 11:16:01
>>1
年収1000万ってしんどいよ。
住宅ローン抱えていたら
一部で言われてるようにぜんぜんセレブでも何でもないと思う
子ども2人いて普通に習い事させて塾に通わせて
小中高は公立で大学は家から通えるところ限定だったよ
首都圏住みだったから何とかなったような+54
-1
-
30. 匿名 2023/11/29(水) 11:16:04
1000万じゃ中受も厳しいのにさらにお金かかる小学校とか無理でしょ+39
-0
-
31. 匿名 2023/11/29(水) 11:16:57
>>8
ほんとそれ。我が家1200万だけどきらびやかな生活には程遠い+126
-0
-
32. 匿名 2023/11/29(水) 11:17:05
>>15
近所ベンツセダンとかゲレンデとかポルシェとかマセラティしか走ってない
ごくたまに地方ナンバーの日本車走ってるけど逆に目立ってるくらい外車だらけ+32
-1
-
33. 匿名 2023/11/29(水) 11:17:05
もうどんなけあっても足りないという事で。+1
-1
-
34. 匿名 2023/11/29(水) 11:17:06
共働きで世帯年収1000〜1500の間だけど私立小学校の受験なんて論外だったわ+26
-0
-
35. 匿名 2023/11/29(水) 11:17:21
ガルの私立小コメントは信用できない
行かせてない家庭ばかりなんだもん(笑)+61
-4
-
36. 匿名 2023/11/29(水) 11:17:28
都立小学校とかならいいんじゃないの+0
-3
-
37. 匿名 2023/11/29(水) 11:17:46
>>7
マイナス優勢だけど横浜ですら選べるほどはなくて仕方なく都内へ移ったからわかるしその実感はあるよ
所在が偏ってるし小学生が通学できる距離となるとなかなかね+31
-0
-
38. 匿名 2023/11/29(水) 11:18:30
>>1
普通に計算したらわからない?
無理でしょ
住宅ローンないの?
車は一括?それか持ってないの?
旅行もお出かけもあまりしないの?
医療費、固定資産税、他にもいろいろ支出ありますよね
ばかなの? 高望みしすぎ+5
-13
-
39. 匿名 2023/11/29(水) 11:18:54
>>35
ガル民は本人FランのくせにMARCHはゴミとか言ったりするような場所だから。。+50
-2
-
40. 匿名 2023/11/29(水) 11:19:12
小学校受験できるような地域に住んでること自体都会だろうし、もっと年収ありそうなお家だろうな。+2
-1
-
41. 匿名 2023/11/29(水) 11:19:23
>>16
特に悪くないと思います。
東京都内です。+7
-2
-
42. 匿名 2023/11/29(水) 11:19:23
最近って勝手にお金必要な生活してるのに金足りない!ってうるさいよね
子供産んでやってるんだからって押しつけがましい+4
-6
-
43. 匿名 2023/11/29(水) 11:19:32
ズバ抜けて賢いとかでもなきゃムダな気がする+6
-0
-
44. 匿名 2023/11/29(水) 11:19:49
ガル運営は私立ネタ好きだね
学歴と経済コンプが噛み付いて伸びる時あるからかな?+13
-0
-
45. 匿名 2023/11/29(水) 11:19:50
小受ってその辺にいたら浮くような金持ちがやるもんだと思ってるんだが。いつから庶民が鼻息荒くしてやる時代になったんだ。+38
-0
-
46. 匿名 2023/11/29(水) 11:19:58
昔は私立小学校に通うのって
芸能人
昔からの資産家や名家
一部の大企業の子息
だったのに、何かどんどんカジュアルになってない?
山口智子のドラマまでは小学校受験って世界があるの知らなかった人も多いんじゃない?
インターネットで情報が手に入りやすくなったのもあると思うんだけど、庶民が無理すんな、って思うわ。+27
-4
-
47. 匿名 2023/11/29(水) 11:20:16
>>8
私500万も稼いだ事ないから1000万の世界がよく分からない+52
-1
-
48. 匿名 2023/11/29(水) 11:20:35
もうこんな世の中が嫌になる+1
-2
-
49. 匿名 2023/11/29(水) 11:20:56
実際はガルで貧乏人扱いされる層も結構いたよ(祖父母からの援助とかもなしで)
週末には必ず外食をする→人それぞれ
誕生日に盛大なホームパーティをする→人それぞれ
夏休みには海外に旅行やプチ留学に行く→塾や習い事、祖父母の家に帰省があるからと意外と行っていない人の方が多かった+18
-0
-
50. 匿名 2023/11/29(水) 11:21:42
>>8
個人年収ならまだしも世帯だからね。
でもこの位って子供小さいうちは散財してる家庭もそこそこ見る。+63
-0
-
51. 匿名 2023/11/29(水) 11:21:46
>>1
早稲田なんて、寄付金最低300万で揉めてたじゃん
都から助成金切るぞ!って怒られて。それでも100万以上は出さないとあかんのやろ
+7
-1
-
52. 匿名 2023/11/29(水) 11:22:28
公立小学校はやはりいろんな家庭があります。子供に学費をかけてあげたくてもかけれない人、自分がかけてもらえなかったと感じる人の僻みはスゴいですよ。
社会的に高い仕事をして、
お金で買えないものを持っていたら、さらにエスカレートします。私も子供に危害を与えられるか、私に何かにつけて文句をつけてくる親がいました。底辺の学歴、底辺職歴、底辺環境の人でした。大手進学塾に行ってるだけでギャーギャー言われましたよ。行けない僻みです。
今は私学小学校なので、旅行に頻繁に行こうが、おしゃれをしようが、外車に乗ろうがな~んにも言われません。公立小学校のお母さんも仲良くする方は皆さん裕福な方や子供に対して過分にできる環境の方なので、意地悪なんて言われた事ありません。
意地悪な事を言う人は、自分が1番でないと気がすまないんですよ。井の中の蛙です。マナーも常識もあったもんじゃありません。
上を見たらキリがないし私立小学校には本当の金持ちがいますよ。
ただ、親がある程度社会的に高い職業や、それなりの教育を受けてきた人、金銭的に余裕のある人は私学小学校に行かれた方が楽です。
私は公立小学校で散々イヤな思いをしたのでアンチ公立になりました。体調まで悪くなったので、道ばたで会っても声もかけてほしくありません。だってあなたたちとは違いますから。
+28
-8
-
53. 匿名 2023/11/29(水) 11:22:38
子供がいるとめんどくさい事だらけだな
+8
-2
-
54. 匿名 2023/11/29(水) 11:23:19
>>9
大変だなぁ 親も子も頑張って!(嫌味じゃなく)うちは真似出来ん+16
-1
-
55. 匿名 2023/11/29(水) 11:23:43
>>50
実家が裕福なケースもあるからね。
人に言わないだけで、住宅や教育資金を出してもらってる人は割と居ると思う。+36
-1
-
56. 匿名 2023/11/29(水) 11:23:45
>>32
よこ
車凄いよね
多摩地区なんだけどレンジローバーやベンツSクラスとかが狭い砂利引きの露天月極に居るんだよ
たまに何なのこの国はと思う+24
-0
-
57. 匿名 2023/11/29(水) 11:23:54
>>22
どうなんだろう
実際お金がかかるの知らないで私立に入れる家もありそうだし、知識として無駄ではないかな+0
-0
-
58. 匿名 2023/11/29(水) 11:24:33
>>53
手をかけようと思えばいくらでも…ということよ。+3
-0
-
59. 匿名 2023/11/29(水) 11:25:17
>>1
小学校から入れられるのは、富裕層か祖父母の援助がしっかりある家でもなきゃ無理だろう。6年間で下手したら中学〜大学までの学費が賄える。
だから中受が人気なんだろうね。+21
-2
-
60. 匿名 2023/11/29(水) 11:26:20
格差を煽る記事が多いね
富裕層を引き摺り下ろしたって自分が富む訳じゃないのに+8
-0
-
61. 匿名 2023/11/29(水) 11:26:34
>>55
それなら良いけど子供大きくなってきて結局奨学金借りてる人とかもいるんだよなぁ。
なんだ、金無かったんか!て感じ。+19
-3
-
62. 匿名 2023/11/29(水) 11:27:00
>>46
とはいえ公立の教師の質をみると昔のように安心して預けてられないかなとも思う
リスク管理のための小受だと思うよ+28
-3
-
63. 匿名 2023/11/29(水) 11:27:02
>>15
親の保護下に居るときと同等の生活が出来るわけ無いのにね。
アラフィフの親と若手社会人が同じ給料貰えないのなんて子供ですらわかるだろうに。+17
-0
-
64. 匿名 2023/11/29(水) 11:27:06
>>8
うちも1,000万超えてるけど、裕福さのカケラもないよ。+58
-0
-
65. 匿名 2023/11/29(水) 11:27:15
>>1
まず子供の通学のフォローとかもあるし、親のサポートも公立よりかかりそうよね。共働きには無理だわー+8
-1
-
66. 匿名 2023/11/29(水) 11:27:50
>>47
年収350万+350万の子なし生活と
年収800万+400万の子あり生活
生活水準ほとんど変わらない。
変わった点は
・保険をかけるようになった
・水道光熱費についてはケチらなくなった
くらい。
学費貯めなきゃ、老後資金貯めなきゃ、って感覚があるから、1000万超えたくらいじゃ全然変わらない。+23
-1
-
67. 匿名 2023/11/29(水) 11:27:53
同じ幼稚園の子が雙葉小学校受かったらしい。
相当、お金あるんだろうなぁ。そんなふうに見えないし、凄く明るくていい人だからびっくりしたよ。
うちがもし受かっても通わせられないや。。+18
-0
-
68. 匿名 2023/11/29(水) 11:28:06
>>8
ほんとそう
老後の資金が心配だもん+5
-1
-
69. 匿名 2023/11/29(水) 11:28:18
ここではカツカツと言われる年収だけど子供私立小行かせてるわ。
埼玉の私立だからかな?
軽とか安い普通車に乗ってる保護者結構見るよ笑
すごい大金持ちみたいな人は各クラスに1人2人くらいじゃないかな?
都内だと年収も桁違いの金持ちだらけなのかなー?+26
-1
-
70. 匿名 2023/11/29(水) 11:28:39
結婚したら負け
生まれたら負け+0
-1
-
71. 匿名 2023/11/29(水) 11:29:32
>>50
自営業と会社員での1,000万でも違うしね
私立なら自営なり経営者が多いだろうから+13
-0
-
72. 匿名 2023/11/29(水) 11:29:50
>>3
結局見栄っ張りだとお金かかるよーってだけの話だよね。
私学に通わせてもおバカさんたちの見栄の張り合いに参加しなきゃいいだけ。
そんなに参加しないことが原因で子どもが虐められるとかないし。+4
-1
-
73. 匿名 2023/11/29(水) 11:29:56
>>53
あなたの親もそう思ったでしょうね+4
-0
-
74. 匿名 2023/11/29(水) 11:31:02
周りに合わせるって行為で自分達で首しめていってる。+0
-0
-
75. 匿名 2023/11/29(水) 11:31:30
>>7
近いところが疲れないし良いと思うよ
曽野綾子さん自身は東京の私立にずっと通ってたけど近くの学校が良かったとずっと思ってたらしい。でも親には言えなかったとか。
近くの小学校行ってそこで多少問題あっても仕方ないと思えるけど、わざわざ遠方の私立行って問題あったら悔やまれる。+23
-1
-
76. 匿名 2023/11/29(水) 11:31:59
>>21
一部の富裕層向けは厳しいかもしれんけど、年齢次第
20代で1000万なら問題なくいけるよー+0
-1
-
77. 匿名 2023/11/29(水) 11:31:59
>>50
うちだわ
貯め時と言われるけど子供に結構かけてる
結果としては本人が幸せそうだからまあ良しとしてる
両実家が貧民で援助ナシだけど他の家の祖父母がしてくれる程度は我々でやってあげないとなと思ってる+21
-1
-
78. 匿名 2023/11/29(水) 11:32:38
>>36
都立小ってある?+1
-4
-
79. 匿名 2023/11/29(水) 11:33:38
>>4
ほんとそれ!
私立は上を見ればキリがないけど、見栄を張らずに子供ね教育のためと割り切って我慢するところは我慢することができる人なら問題ない。
親までお金持ちの生活スタイル真似する必要ない。+22
-0
-
80. 匿名 2023/11/29(水) 11:33:45
>>15
SNSの普及によって、これまで見えなかった世界が見えるようになったからね+36
-0
-
81. 匿名 2023/11/29(水) 11:34:53
>>1
私立の小学校から大学までのエスカレーターなら、偏差値低いお嬢様学校しかないやん。
+7
-1
-
82. 匿名 2023/11/29(水) 11:35:31
公立はハズレ先生が多いから、下の子は私立に行かせるよ。教師が生徒をいじめてもクビにならないし。+6
-0
-
83. 匿名 2023/11/29(水) 11:36:31
親としてのエピソードじゃないんだけど、私立小学校に通う妹の友達がうちに遊びに来た。
その子の母親がお礼にとちょっとしたお菓子でも渡すくらいの軽いノリで、2万円以上はするだろうくらいの量の松坂牛を届けに来たとき私自身は中学生ながらびっくりした。
うちは兄弟全員私立に通っていたものの、私立の中でのお金持ちと比べると全然そんなことない家庭だったので親もちょっと驚いてた。+8
-0
-
84. 匿名 2023/11/29(水) 11:36:50
>>51
ヨコだけと寄付金は入学時以外は確定申告の寄付金控除でかえってくる
確か2割だったかな
知らない人結構いるんだよね+7
-0
-
85. 匿名 2023/11/29(水) 11:36:57
>>8
それもパターンによりけりじゃない?
子供が小学校入学時に親が50歳近くて年収1000万なのと親が30歳前後で1000万なのとでは将来の伸びしろが段違い
高齢夫婦の1000万は私立小はあかんわな+63
-3
-
86. 匿名 2023/11/29(水) 11:38:26
>>81
大学抜けばいくつかあるけど大学はどこも基本だめだなー 慶應と早稲田くらい? 女子校じゃないけど。+4
-0
-
87. 匿名 2023/11/29(水) 11:38:29
子供の将来の選択肢を増やせる、環境を整えてあげられるイメージがある。+2
-0
-
88. 匿名 2023/11/29(水) 11:38:55
ホームパーティーとか海外旅行するのは、
みんなやりたくないけど、お金がない家を見下す感じ
+2
-2
-
89. 匿名 2023/11/29(水) 11:38:56
>>8
40代くらいになったら世帯年収は1000万くらいになるからって、中学受験を考えてたけどいかに無謀かというのがわかった。
1000万って中学受験がたくさんいる地域でもチラホラいる地域でも庶民年収。+42
-0
-
90. 匿名 2023/11/29(水) 11:39:02
>>15
SNSでいい生活してる人が目立つようになったからね
見栄張って真似したがる人が増えたんだと思う+32
-0
-
91. 匿名 2023/11/29(水) 11:39:03
>>80
SNSで見える世界なんて一部なのにね。
X見てたらみんな手抜きしてるのが見えるし
インスタ見てたらみんな丁寧な生活してるように見える。+15
-0
-
92. 匿名 2023/11/29(水) 11:39:43
出来れば小学校から私立入れておけば、大事に育てられた子なんだなと将来の結婚相手やその親に思わせることが出来て雑な扱いはされないかな?って考えが頭をよぎるんだけどどう思う?
子供は娘一人っ子+13
-3
-
93. 匿名 2023/11/29(水) 11:39:57
>>84
さらよこだけど曖昧に知ってただけだったから入学時以外が対象と知れてよかった
入学時は寄付分も入学金扱いなのかな、それなら控除されないね+3
-0
-
94. 匿名 2023/11/29(水) 11:40:05
5ちゃんねるで昨日あのフタバに合格した世帯年収600万の人が立てたトピを見たけど皆んな辞退し方がいいとアドバイスしてたのに本人は行く気満々でびっくりした+9
-0
-
95. 匿名 2023/11/29(水) 11:41:33
私立小に入っても、さらなる高みを目指させようと中受するご家庭も多いよね
一応大学までエスカレーターではあっても、もっと良い大学に行かせるために中受もする
そんな子が塾にわんさか来るよ+6
-0
-
96. 匿名 2023/11/29(水) 11:41:37
>>77
同じく。そして両祖父母が遠方だからイベントのときには祖父母に変わって色々してあげてる。テーマパークもよく連れて行く。週末もよくお出かけするし、習い事もやりたいことさせてる。もちろん無料の図書館や児童館も利用するけど。そして、一人っ子です。+8
-1
-
97. 匿名 2023/11/29(水) 11:41:37
公立でも、授業料無償って凄すぎる。
自治体によっては、給食も無料、
公立が嫌だの前に日本の良さを感謝しないと+1
-1
-
98. 匿名 2023/11/29(水) 11:41:50
>>79
無理じゃない?
「子供を私立に行かせたい」
なんだかんだ理由付けるけど
母親にとって一種のステータス
「贅沢したい見せびらかしたい」
と発想の出所は同じ「私凄いでしょ😊」+2
-16
-
99. 匿名 2023/11/29(水) 11:42:41
>>92
同格の家同士なら配慮あるよ
相手の親が公立で充分という考えだと配慮ナシというかむしろ無駄金扱いされる可能性が出てくる
人生に磐石はないので庶民ならば程よいことが最良です+9
-0
-
100. 匿名 2023/11/29(水) 11:43:13
まじでそんな競走のない世界で生きてて良かった。
田舎だからちょっといい公立高校行っただけで褒め称えられるよ。
なんか親もだけど、子供も可哀想。+2
-2
-
101. 匿名 2023/11/29(水) 11:43:23
>>93
入学時だけは対象外
2年以降は対象になる
甲子園で有名な学校に寄付する人もいるし
OBOGの寄付金もある
勿論それは寄付金控除可能だよ
+3
-0
-
102. 匿名 2023/11/29(水) 11:43:24
>>77
貯めどきとは言え、必要なお金は貯めてるからそれでいいと思ってる
というわけで子どもといろいろ体験するためお金使ってる。国立希望だから実体験優先。+13
-2
-
103. 匿名 2023/11/29(水) 11:43:30
偏差値低めな私立女子小中で毎月
・授業料:25000円
・給食費:8000円(カフェテリア)
・教材費 施設費等:40000円
・PTA会費:5000円(役員会なし)
塾はともかくお稽古は全員何かしら通うので10万円以上は確実にかかる+17
-0
-
104. 匿名 2023/11/29(水) 11:43:58
東京で年収一千万じゃ無理じゃない?
親から家やら賃貸物件を貰って給料丸々お小遣いならいけるかもだけど
親からもらった上で年収3千万以上もごろごろいるのに
+14
-0
-
105. 匿名 2023/11/29(水) 11:44:21
こんなネタ国民の何%に該当するの?
小学校受験なんて私の周りに1人もいないわ。+8
-2
-
106. 匿名 2023/11/29(水) 11:44:24
>>28
子供の格差は公立でも感じるから私立だと凄そう。+12
-2
-
107. 匿名 2023/11/29(水) 11:44:27
>>8
地域によって異なるけど、世帯でこれだと補助受けられるのもうすぐのレベルで、教育費十分に出せないですよね、助けましょうかの世界だと思う。+3
-0
-
108. 匿名 2023/11/29(水) 11:45:09
>>98
そんなアホくさい理由で子供を私立に入れる人なんて少数だと思うが…+19
-0
-
109. 匿名 2023/11/29(水) 11:45:22
>>104
年齢次第
例えば夫婦二人、20代もしくは30代前半、大手就職してたら会社の社宅や補助あるのでかなりお金の負担は少なく済む+2
-0
-
110. 匿名 2023/11/29(水) 11:46:31
>>106
そんな感じます?
コロナもあったから特段仲良い相手じゃないと今や公園遊びが基本だし🙄+6
-0
-
111. 匿名 2023/11/29(水) 11:49:28
小学生なる前から大学まで決められてるの逆に可哀想だわ。
お金はあるって所で塾代かからないからってそこがもうおバカ。
でもその肝心のお金が一千万。おバカ過ぎでしょ。
+0
-12
-
112. 匿名 2023/11/29(水) 11:50:09
>>11
お付き合いで、お金出せない人は
公立いけ。って感覚なんでしょ。+10
-0
-
113. 匿名 2023/11/29(水) 11:50:28
共働き子なしで世帯年収1300万でも、子供いたらギリギリになってるだろうなと思う。+8
-0
-
114. 匿名 2023/11/29(水) 11:51:28
>>99
あぁそっか
私立入れたのに東大入れないなんて金の無駄って思考の親とかがるにもいるもんね…
このトピにも富裕層でも無いくせに私立なんて見栄って書き込みもあるしなぁ
+8
-0
-
115. 匿名 2023/11/29(水) 11:51:34
>>110
持ち家、持ち物のマウントしてくるよ。
うちの子が義実家の中に入れたら、うちの蛇口は自動で出るのにって小2にマウント取られたよ。
ゲーム、習い事、テスト色々張り合う子多い。
+3
-5
-
116. 匿名 2023/11/29(水) 11:52:16
>>1+10
-1
-
117. 匿名 2023/11/29(水) 11:52:30
>>5
うちの近所にある私立小学校はイマージョン教育をしていて英語授業以外に算数・生活を中心とした全体の60%を超える複数教科を「英語」で学ぶらしいんだけど、そのせいで日本語力が低下して日本語での問題だと解けない等の弊害があるらしく【日本語での学習塾が必須】らしいww
しかも授業内容が英語だから親が教えたり普通の塾では対応できなくて、それもそれで専門の家庭教師をつける必要があったりめちゃくちゃお金かかるみたい+21
-0
-
118. 匿名 2023/11/29(水) 11:52:45
>>39
Fランどころか高卒とか下手したら中卒がそれ言うよ+20
-0
-
119. 匿名 2023/11/29(水) 11:54:01
交際費は学校のカラーによると思う。
うちの子の学校は大人数の集まり禁止だったから、誘い合って誕生日会をしたり別荘へ行ったりすることはなくて、交際費はさほどかからなかった。
それよりも顕著なのは教育費で、英語ができない子は少数だし、運動も芸術方面もそつなくこなす子ばかりなので、色々な教育を適宜行わないと劣等感を抱きやすいかもしれない。+8
-0
-
120. 匿名 2023/11/29(水) 11:54:26
世帯年収1000万だと中学受験でもカツカツかも。
中学受験で医師家庭ばかりの学校選ぶと周りに影響されて
子供が医学部歯学部行きたいとか言い出すから注意。
そういうの想定して私立に行かせないと。入って終わりではない。+19
-0
-
121. 匿名 2023/11/29(水) 11:54:40
我が家も大学附属の小学校は2人通わせています。
何より受験がないのが楽。幼児期に受験が大変ではあった。そしてこれから受験がなくてもある程度の学力を維持するために必要なこともやっているのでお金はかかります。保護者との付き合いはそこそこにしてうまくやっておけばすんごいお金かかる訳ではないし。+13
-0
-
122. 匿名 2023/11/29(水) 11:55:04
>>115
子どもだとマウントって感じより素直な気持ちな感じもする。今、低学年、中学年の子の家は蛇口じゃない家も多いし。何より子供って大袈裟に言うしね。
まぁ、うちは特段格差は感じてないからたまたまクラスに一人、二人いる自慢しぃの子供がいるだけだろうなって感想+8
-0
-
123. 匿名 2023/11/29(水) 11:55:20
年収1000万って落とされるよね?+2
-2
-
124. 匿名 2023/11/29(水) 11:56:08
援助なしの1000万って落とされない?+2
-1
-
125. 匿名 2023/11/29(水) 11:56:59
>>106
と、思うじゃん。
私立は帰る場所がみんなそれぞれなのでバラバラだから放課後に集まるとかなく皆習い事してるから暇がない。土日だってすごい仲良くなければわざわざ約束してまで遊ばないよ。
ただ話の中でどこのお家がハワイに行ったとかアメリカでゴルフしたとかそういう話は聞くけど。ふーんって感じだし。+30
-0
-
126. 匿名 2023/11/29(水) 11:57:30
>>9
中学受験するならわざわざ私立小学校に行く意味がわからない
遊びたい盛りの幼少期からお受験勉強させられてやっと入学できてもまた中学受験に向けて勉強勉強で小学校時代ですら自由に遊べないとか・・・・
私立小行く人って子供に中学受験させるのが可哀想だからそれを避けるために小学校から私立に行かせるんだと思ってたわ+12
-7
-
127. 匿名 2023/11/29(水) 11:57:34
>>6
でも独り身はひとりなんだよ。
+3
-2
-
128. 匿名 2023/11/29(水) 11:58:33
>>53
公立はめんどくさくないよ
上は国立だったけど、こちらもめんどくさいとかなかったよ+1
-0
-
129. 匿名 2023/11/29(水) 11:58:38
>>126
よこ
周りがみーんなそういう学習環境にあると受験しやすいよ。みんなやることやってると。+11
-0
-
130. 匿名 2023/11/29(水) 11:59:23
>>115
子供のはマウントじゃなくてただの自慢だよ
可愛いもんよ
年齢によっては自慢ですらなくただ自分の話をしただけって感じだと思うよ+12
-0
-
131. 匿名 2023/11/29(水) 12:00:20
>>127
だよね、年取って死ぬ未来しかない
+3
-3
-
132. 匿名 2023/11/29(水) 12:01:03
>>11
お付き合いが盛んな私立と保護者会なくて親同士の交流の浅い私立があるよ
後者は子ども同士の交友関係で多少の関わりができるけど深さは自分でコントロールが可能
保護者会が派手なところは避けようがないから大変+8
-0
-
133. 匿名 2023/11/29(水) 12:01:40
>>123
年収書く欄あるの?+2
-0
-
134. 匿名 2023/11/29(水) 12:01:54
>>123
>>124
受験当時1000万くらいだったけど受かったよ。援助もなし。+2
-0
-
135. 匿名 2023/11/29(水) 12:02:05
>>114
相手の考えは操作できないからこそ子供自身に力をつけさせる方を目指したらいいと思う
自力で歩ませる方向性ってつい不安になるけどね
学歴はおまけ程度にプラスになるときもあるけど社会では常に妬みそねみの引き金になるから慎重にね+3
-0
-
136. 匿名 2023/11/29(水) 12:02:59
>>133
よこ
うちはなかった+5
-0
-
137. 匿名 2023/11/29(水) 12:04:29
がるちゃんで立てるトピじゃないよー。
うち、今4年と1年で私立小通わせてるから小学受験とか私立小のトピよく見るけど部外者が荒らしたら私立小下げに必死なんだもん…+9
-0
-
138. 匿名 2023/11/29(水) 12:06:45
>>135
それもそうだね
大人になって周りも私立小出身者が多ければ良い具合に収まるけどそうじゃなかったら逆に異端になってしまうもんね+5
-0
-
139. 匿名 2023/11/29(水) 12:09:26
>>111
嫌なら中高大のどこかで出るわ自分で。+5
-0
-
140. 匿名 2023/11/29(水) 12:09:37
仮に一馬力1000万だったとして手取りは720万
授業料払って残りは620万。
制服がサイズアウトしたり汚れたら買い替えて残り600万。
月50万の中で貯金もして生活か。
私立小のこと以外全て諦めたら可能だけど旅行とか行きたいし習い事もするだろうし
私立小のお友達呼んで恥ずかしくないところ住みたいよね。+2
-0
-
141. 匿名 2023/11/29(水) 12:10:20
>>53
そうだよ
子供の事で夫婦仲が悪くなる人もいるしね
だから、出産って覚悟がいる
がるちゃんにいる人達はあまりそういう事を考えずに産んだ人が多いようだけどね
被害者は自分と子供になるパターンが多いからよくよく考えて計画した方がいい+0
-0
-
142. 匿名 2023/11/29(水) 12:10:44
>>128
じゃあ、私立だけやめるといいのかな
いや、それでも私立に入れる親は多いでしょ+0
-0
-
143. 匿名 2023/11/29(水) 12:10:54
>>126
上位校はエスカレーターが多いけど中堅クラスは大学があってもそうでもないよ
うちの近所に幼稚園〜高校までの私立があるけど、中受盛んで中高は世間的には滑り止め校だわ
何人か通ってる家庭知ってるけどみんな裕福でおっとりしてて環境はとても良さそうよ
中高までそのまま通ってる家庭はすごくスポーツに力入れてるので大学はスポーツ推薦狙いだと思う+7
-0
-
144. 匿名 2023/11/29(水) 12:11:22
>>22
これは不安を煽るも何もないでしょ
小学生の1%強しかいない私立小学生を見て、焦る庶民がいるとしたら意味がわからない
でも最近は比べる対象じゃない相手と勝手に比較して、勝手に劣等感を感じてる人多いね
それと同じことが言いたい?+6
-0
-
145. 匿名 2023/11/29(水) 12:11:40
同じ会社の人奥さん専業で社宅から私立小行ってる、お金は祖父祖母からでてると思う、うちの会社の給料じゃ到底無理だから+4
-0
-
146. 匿名 2023/11/29(水) 12:11:42
>>126
東京神奈川は受験小って行って中学受験率ほぼ100%の私立小学校ある。
うちは中学受験絶対回避、ただし大学はいろいろ選べたほうがいいという理由で高校までの一貫校にしたけども。
+10
-0
-
147. 匿名 2023/11/29(水) 12:11:43
>>127
家族がいても孤独な人多そうだけどね+5
-2
-
148. 匿名 2023/11/29(水) 12:11:44
>>7
ど田舎民だけどこちらも同じ
中学から知力財力があるご家庭は私立に行ってるね
公立の中高一貫校が出来たけど、レベルが高すぎるし募集人数も少ないので狭き門だし+5
-0
-
149. 匿名 2023/11/29(水) 12:13:36
>>53
日本人は人の苦労話が好きだし、成功体験は忌み嫌うから
額面通りに受け取らない方がいいよ
+5
-0
-
150. 匿名 2023/11/29(水) 12:16:39
>>146
愛知もある受験塾がやってる小学校、中学はないからみんな中学受験+3
-0
-
151. 匿名 2023/11/29(水) 12:17:46
>>1
やっとこさの世帯年収1千万円でしょ?
金持ちって勘違いしたいだけのアホ親(笑)+6
-6
-
152. 匿名 2023/11/29(水) 12:17:50
>>106
私立こそ平均より下が足切りされてるだけだから、上と下の幅は狭いよ
公立は上下差すごいでしょ
あと、以前の私立小トピで私立に対する世間の幻想というか思い込み(良いことも悪いことも)がいろいろズレてるなと思った+17
-0
-
153. 匿名 2023/11/29(水) 12:20:17
>>107
補助って何の補助?
受けられないよ+0
-1
-
154. 匿名 2023/11/29(水) 12:24:07
>>111
なぜ大学までそのままいくと思ってるの?
中受を避けるためだとか大学受験を避けるためだとか思い込んでるの?
本当に私立小と縁がなくてドラマのイメージしかないんだね
6年間のより良い教育を求めるためだけに900万払うんだよ
別に受験を避けるためじゃない
しかも公立小と私立小の塾代の統計では、私立の方がはるかに高いことを知らないの?+11
-0
-
155. 匿名 2023/11/29(水) 12:26:17
+5
-0
-
156. 匿名 2023/11/29(水) 12:26:55
>>118
ガルちゃんでは主に高卒の主婦が、子供の受験で聞き齧った(G)MARCHを知りもしないからこそ馬鹿にしてるんじゃない?
リアルな話+14
-0
-
157. 匿名 2023/11/29(水) 12:28:11
うちはただ家が近くて来てますって人も多いご近所園から私立小だけど、幼稚園のママ友付き合いと比べてそんなに交際費上がってないよ。
小学校のママ友とのランチが2.3倍の金額かけるけど自分が食べてるしなーって思えるし。
かかるお金で増えるのは交際費じゃなくて自分にかかるお金だと思う。周りのママ友が着てたり持ってたりして欲しくなる物が増える。お肌が綺麗な人が多くて美容医療とかエステに手を出しちゃう。
パーソナルトレーニングとかピラティスとか通って維持してる人も多いからやってみたくなる。
全部自然な流れなんだけど、お金ないとできない。+12
-0
-
158. 匿名 2023/11/29(水) 12:29:11
>>142
環境を買うって感じだからね
子供の事を考えたら私立もアリだよね
+6
-0
-
159. 匿名 2023/11/29(水) 12:29:49
>>1
私立小学校からそのままエスカレーターで行っても合わない子に当たったらずっと暗い学生時代送らないといけないよね。
小学校ぐらい公立に行かせてあらゆる種族見ておいた方がいいと思うけどね。秀才から犯罪者予備軍まで幅広いからねww+7
-13
-
160. 匿名 2023/11/29(水) 12:31:39
>>106
逆だよ
ほぼ差はないよ
あっても気にならない
私は公立のがあると思う
医師の家もあればシングル水商売ママまでいる+19
-0
-
161. 匿名 2023/11/29(水) 12:32:53
お受験ママはヒステリックすぎるわ。+1
-8
-
162. 匿名 2023/11/29(水) 12:33:30
>>17
でも3000万って半分近く税金で取られるっけ?
稼いでも稼いでも国が吸い取るね。+34
-0
-
163. 匿名 2023/11/29(水) 12:34:56
>>106
公立より私立は格差が無い
能力的にも金銭的にも
試験に合格するって事は学校の考える最低ラインをパスしているって事だから+19
-0
-
164. 匿名 2023/11/29(水) 12:35:48
娘は立教女学院小学校物語①
私の娘は立教女学院小学校
私は毎日この娘に付き添っててる。私はワーキングママで私も出勤。
娘は私服。立教女学院には制服がない。だけど私服であってもそれなりにお嬢さんらしい服装をするという暗黙のルールがあり、いつもよそ行きのワンピース。しかもランドセルではない。立教女学院小学校は1.2年生はランドセルは使わない決まりで、お手製の刺繍入りの布のリュックを背負ってる。決まりはないとは言え、お手製みたいな紺色の刺繍入りのなんだか愛情たっぷりのほんわかしたこのバッグを持つのも暗黙のルール。
名門小学校に通う娘。ランドセルでない娘を見ながら、私の人生勝利と思って良いのか、ふと考える。私のバッグは今日はサンローラン!そして腕時計はカルティエ。セレブはこれ見よがしにロゴドーンのいかにもブランドは持たない。目が良い人がよく見ると小さくサンローランと書いてあるのを認知するレベルの控えめさ。しかしそのロゴ小さめで黒の控えめなバッグでもその質の良さは素人でも感じ取れるはず。そして腕時計はキラキラしたダイアモンドが入ってるようなロレックスではない。カルティエ!カルティエよ。そこがポイント。
私はカルティエ、サンローラン、そして立教女学院小学校のブランドを背負って娘の通学に毎日付き添う。世間の給料が上がらないわねー、物価高いわねー、って言う世間話を聞いても、鼻で笑いたい、だけど、セレブはそんな事しない。そんな事を言う庶民とは私たちは関係ないわ、だけど見下したらセレブの気品が失われる。だから決してしない。そのかわり娘の同級生の母に会う時は、決してお互い口にしないが、同胞意識を持ち、密かに持ち物チェックする。うんうん、相手もブランド物。見てみぬふりをし口に出さないが私たちは選ばれた人間、その優越感で心地よくなる。
+1
-6
-
165. 匿名 2023/11/29(水) 12:38:26
>>162
横
月給の額面が私60万円夫100万円くらいだけど、手取りは合わせて110万円くらい
税金、社会保障費が高すぎる
ボーナスだってごっそり引かれる+21
-2
-
166. 匿名 2023/11/29(水) 12:38:31
因みに付属だから塾行かないって事はない。慶應なら慶應用の塾がある。+8
-0
-
167. 匿名 2023/11/29(水) 12:41:36
1,000万じゃ中学受験もやめた方がいいと思うよ。+5
-2
-
168. 匿名 2023/11/29(水) 12:44:48
>>39
よこ
MARCHは全然悪くないよね…入るのそんなに簡単じゃないよ。うちの子供が高校受験間近だから大学見据えて考えるけど、昔はどうだったか知らんが、今はMARCH入るの結構ハードル高いよ。FランFラン言ってる人ってどんだけ頭いいの!?+22
-0
-
169. 匿名 2023/11/29(水) 12:44:48
>>167
1人なら大丈夫じゃない?
住居費がかからないとか、祖父母の支援があるとかの人もいるだろうし
ただ学費だけで判断するのは危険よね
表に出ない支払いは色々あるし、家庭教師や塾に通う可能性だってあるし+2
-1
-
170. 匿名 2023/11/29(水) 12:47:50
>>47
独身なら贅沢できると思うけど
子供が複数いたら中学受験はかなり慎重になる。というか諦めた。でも習い事は複数させてあげられる。ただ海外旅行、ブランドバッグとは無縁。
色んな子育て関係の助成金は所得制限で受けられない事が多々ある。(コロナのときに子供一人に10万円もらえるってのも対象外だった)+12
-0
-
171. 匿名 2023/11/29(水) 12:53:04
>>8
そのくらいがグッと納税額増えるから大していい生活してない
あらゆる補助金とか入れないし税金ばっかり持ってかれるから+9
-0
-
172. 匿名 2023/11/29(水) 12:54:47
>>102
大学まではなんとか大丈夫かなって思ったから今は一緒に過ごす、遊ぶ事にお金使ってる。
小学生になったら旅行も中々行けないだろうし、それ位になったらまた貯める事頑張る。+5
-0
-
173. 匿名 2023/11/29(水) 12:55:29
友達(ご主人が会社経営者)が子ども3人、幼稚園〜小学校通わせてるけど交際費も半端ないと思う。
お迎えまで週5でお茶するのなんてザラだし、ホームパーティーやらなんやら毎日大変そう。
その友達が極端なんじゃ?と思うけど、他のママさん達はもっと煌びやかな生活してるそう。
私なんて会話にも付いていけないと思う。
とてもじゃないけど年収1000万じゃ通わせれないだろうな、と思った。+3
-2
-
174. 匿名 2023/11/29(水) 12:56:11
>>159
これよく聞くけど全く共感できないや。
少しくらいの意地悪する子レベルならまだしも、ガチでやばい将来無差別するんじゃないかレベルの他害児も公立にはいるからな。
私立にもイジメはあるとは思うけど、公立はそんなレベルじゃない親子がいるから。+12
-2
-
175. 匿名 2023/11/29(水) 12:57:19
>>173
匿名のガルとはいえ他所様の事情をペラペラ話すような品のない人が公立にはいるんだね。+4
-1
-
176. 匿名 2023/11/29(水) 12:59:03
>>162
4000万からだよ半分は。4000万超えたら累進課税最高税率になる+18
-0
-
177. 匿名 2023/11/29(水) 13:01:00
>>23
あるね。たまにサラリーマン一馬力家庭がいて、どうなってんの?と思う。+1
-1
-
178. 匿名 2023/11/29(水) 13:02:10
>>8
子育て世帯の世帯収入の平均が785万、中央値が715万くらいだから、1000万でも別に高収入ではないのよね。
実際には余裕がない。都内だと特に。
今の普通、庶民のハードルが高すぎて、子育てにはお金がかかる。かけないと毒親だと言われる。+21
-0
-
179. 匿名 2023/11/29(水) 13:03:02
>>45
今真っ只中だけど庶民がちらほらいるよ。+7
-0
-
180. 匿名 2023/11/29(水) 13:05:28
>>55
割とはいないよ。某有名塾に通ってるけど教育資金贈与受けてる人はそんなにいないって。頭金くらいはあるかもね。+1
-4
-
181. 匿名 2023/11/29(水) 13:06:35
>>8
二馬力だったら1,000万超えるとか普通だよね笑+26
-1
-
182. 匿名 2023/11/29(水) 13:07:28
小学校受験、中学受験のトピで「温室育ちは良くない。色んな家庭の子を知る事が必要」って言う人がいるけどそうかな。
高確率で意地悪だったり、嘘つきだったり曲がっちゃった子から思春期に受ける悪影響やいじめはプラスにはならない。
大人になって我が子が、自己肯定感と法律の知識をつけてから立ち向かえば十分よ。
自分が公立の部活で意地悪な子のターゲットになったから思う。今思えば家庭環境が良くなかったんだろうけど。子供のうちに色んな家庭を知るなら小説なんかのフィクションで。不幸な生い立ちもあるんだなって理解で十分だよ。その方が同情できる。+20
-0
-
183. 匿名 2023/11/29(水) 13:07:51
>>94
猛者だねw子供可哀想。+3
-0
-
184. 匿名 2023/11/29(水) 13:08:31
>>5
塾によっては内心者向けのコースがあったり、内心者専門の塾があったり。
どんだけ金を使う! って感じです。+5
-0
-
185. 匿名 2023/11/29(水) 13:09:26
>>120
私立の医学部なんて一億コースだからね+5
-0
-
186. 匿名 2023/11/29(水) 13:12:26
くだらないマウントトピだろーと覗いたら、本当にそうだった+1
-1
-
187. 匿名 2023/11/29(水) 13:12:42
>>111
大学まできめられてるって...小学校受験で大学附属って一部じゃないですか?
外部受験して外に出る子もいるし、成績不振で追い出されたりもあるよ。
うちは小中高一貫、中学の今から大学受験見据えて勉強してる。
中学受験も高校受験がなくて小学校の時から大学の文化祭見て回れてよかった。+4
-0
-
188. 匿名 2023/11/29(水) 13:12:52
国立大附属小学
全くお金かからない。
+5
-2
-
189. 匿名 2023/11/29(水) 13:13:57
>>98
私立にいかせたいw
レベル低くてもとにかく私立って人にはムリかもね。
私立だけど子どもの学力や環境のため!って人は大丈夫だと思う。そういう親御さんも結構いるよ。+12
-0
-
190. 匿名 2023/11/29(水) 13:14:45
>>106
格差はあることはあるけど、ドラマみたいにそれでマウント合戦とか実際は無いって
よほど成金ばかり集まるような学校は知らんけど+9
-0
-
191. 匿名 2023/11/29(水) 13:14:48
>>185一番高い5大学でこれぐらいみたいですよ。中古マンションぐらいしますねw 元は取れるだろうけど。
私立医学部学費ランキング | 東京の医学部予備校なら実績42年の専門予備校YMS yms.ne.jp私立医学部学費ランキングのページです。ここに記載している費用以外にも諸経費が発生することがあります。在学中にかかる費用の目安となります。最新の学費情報が入り次第、順次更新していきます。
北里大学医学部 39,528,000円
埼玉医科大学 39,600,000円
金沢医科大学 40,443,000円
東京女子医科大学 46,214,000円
川崎医科大学 47,365,000円+2
-0
-
192. 匿名 2023/11/29(水) 13:15:04
>>156
孫かもしれない+4
-0
-
193. 匿名 2023/11/29(水) 13:15:29
>>188
本当に?
受験対策にお金かかりそうだし、知り合いは中学に上がれなくて(半分くらい外に出される)中学から私立中学に入学金してたよ。学費は安くても出費はありそうなイメージ+2
-0
-
194. 匿名 2023/11/29(水) 13:16:27
>>69
たぶんそうだと思う
まず住居費が全然違うから+8
-0
-
195. 匿名 2023/11/29(水) 13:17:28
>>188
知り合いは小学校から高校までずっと塾に通ってたよ
学校自体はお金かからなかっただろうけど+5
-0
-
196. 匿名 2023/11/29(水) 13:19:13
>>94
釣りでしょ
またはジジババが学費すべて出してくれるとか+3
-0
-
197. 匿名 2023/11/29(水) 13:20:44
>>180
よその家の内情はあなたにはわからないでしょう?
ペラペラ他言する人もいないしさ+5
-0
-
198. 匿名 2023/11/29(水) 13:21:47
>>97
汚い校舎と安い給料で先生方も頑張ってるよね。うちは公立なんだけど、いつもよい先生に巡り会えてて感謝してる。
私立幼稚園に通ってるんだけど、上から目線の先生や、うちは私立なんでうちの方針があるって感じだったので、公立の懐の広さに感謝してる。+2
-3
-
199. 匿名 2023/11/29(水) 13:22:06
>>180
いっぱいいるよ…
夫婦の稼ぎは大したことないのに資金援助で東京のど真中のタワマン住まい、教育費水のように使ってる家、普通に見る+6
-0
-
200. 匿名 2023/11/29(水) 13:22:28
世帯収入1000万円ってことは、
主収入が700〜800万円
パートかアルバイトで200〜300万円
そんなんで私立小学校って無理では。。。。特に首都圏+3
-0
-
201. 匿名 2023/11/29(水) 13:22:32
>>113
しかも子供が生まれると大抵の場合は妻側の時短勤務などで年収が下がる
つわりがあまりにひどいと休職からの退職なんて人もいる+6
-0
-
202. 匿名 2023/11/29(水) 13:23:01
>>199
今は教育資金贈与の話ね+0
-1
-
203. 匿名 2023/11/29(水) 13:23:05
親の年収が9000万くらいあるんだけど、バカだからどれくらいすごいのかとか、わからない。一般的よりは高いとは思う。
自分は障害あるし月に障害年金と給料で10万。
なるべくお世話にならない様にしてるけど、なんとなく世間より凄いしたまに感謝してamazonとかで買い物させてもらってる。
+4
-4
-
204. 匿名 2023/11/29(水) 13:24:10
>>191
違うよ。生まれてからトータルで一億見なきゃいけないってこと。当然下から私立だし高い塾入れてる。あと、留年する人もたくさんいる。+0
-1
-
205. 匿名 2023/11/29(水) 13:26:30
>>195
塾は行ったけど行かない家庭もあるし。
うちは塾も習い事もさせたけど、公務員家庭だから別に今の収入はよくはないよ。
というか、公立小行っても塾は行く人は行くし。家庭の考え方ではないかな。
私の印象は地域の小学生より保守的で真面目なお子さん保護者が多いだけだった。よかったよ。
中学もそのまま上がったけど、塾は行った。
正直私立の中学の方がお金かかると思う。やっぱり地域の富豪が混じってる印象。
国立附属は保守的な家庭が多く、学校が落ちついてて(とはいえ公立と比べてだよ、ゼロではないよ)よかった。+1
-4
-
206. 匿名 2023/11/29(水) 13:28:11
1000万は一人っ子で中学受験なら贅沢しなきゃできるかなって感じだよ。小学校私立はとんでもなくお金かかるから不可能+13
-0
-
207. 匿名 2023/11/29(水) 13:30:41
>>35
私立中もだよ。中学受験系のトピよく立つけど的外れなコメばっかりで経験してないのが丸わかり+14
-2
-
208. 匿名 2023/11/29(水) 13:31:48
>>136
うちも幼稚園からだけど、なかった
でも、遠回しに面接で仕事何やってるかは聞かれた+1
-0
-
209. 匿名 2023/11/29(水) 13:32:44
>>188
子どもは公立中から国立附属高です。
そんなことはありません+3
-0
-
210. 匿名 2023/11/29(水) 13:33:22
>>169
中高一貫だけど、塾に行ってる子が多いですよ。学費プラス塾代。+1
-0
-
211. 匿名 2023/11/29(水) 13:34:01
>>193
学校は学費かからないお付き合いもなかったけど仮にあっても、すっごく困るレベルの人はいないから、ランチ500-1300円レベルみたいなかんじ。
塾代は家庭家庭で違う。すごい人もいるし、本当にピンキリ。横並びの必要もないから、人は人でいいかんじ。最低限公文の人もいるし。でも少なくとも高学年から塾は公立小でも行かせませんか?違うかな。
ただ、いい意味でみんな真面目だから勉強する環境作ってあげた方が本人にはいいはず。
けれど落ちこぼれても仲間はずれにしたりせず、平等に仲よかった。家庭が安定してるんだと思う。環境は最高だった。+4
-1
-
212. 匿名 2023/11/29(水) 13:34:27
>>127
1人が好きな私には最高!
40過ぎた今遊ぶ友達は多いし、老後は結局みんな死ぬしね。+4
-1
-
213. 匿名 2023/11/29(水) 13:38:32
ここ見て我が家はやっぱり小受しようと思った。
公立でやっていけるメンタル持ち合わせてないや。+7
-0
-
214. 匿名 2023/11/29(水) 13:43:53
>>207
しかもトップ校すら簡単簡単くらいに書くよね、うちの子の中堅校なんで小馬鹿にされる+9
-0
-
215. 匿名 2023/11/29(水) 13:45:23
>>213
地域の小学生と軽ーく接する仕事してる。
みんないい子なのに、
何故か不登校がかなり多いよ。中学も。
もちろん地域にもよるけど!
小学校の情報集めて環境見るのは必要。
私たちの時は、ヤンキーかそうじゃないか、くらいだったけど、今は違うのかなぁ。
+2
-0
-
216. 匿名 2023/11/29(水) 13:48:58
>>80
昔は、「〇〇ちゃん夏休みハワイ行ったんだって〜」「すごいね〜お金持ちなんだね〜」って会話だけで終わってた
SNSによって自分の目できらびやかな世界を簡単に見ることが出来ちゃうから、なんか窮屈になった感じがする+9
-0
-
217. 匿名 2023/11/29(水) 13:49:13
>>56
こう言う人がいるからねー
10年、20年、そう言う車に乗り続けられる人かどうかだと思う。コロナ禍でマスク売りさばいて年商22億円!ランボルギーニ乗ってタワマン住むも3年で倒産【コロナで味わった天国と地獄】(SmartFLASH) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp「一日の売り上げが、100万円から突然9000万円になり、驚きで煙草を逆に咥えたまま火をつけていました(笑)」 こう語るのは、コロナ禍にマスク販売で荒稼ぎをした元通販会社社長のマチュランラン氏だ
+0
-1
-
218. 匿名 2023/11/29(水) 13:49:26
ママ友が出身校に子供をお受験させて入れてたけど、別荘や海外旅行は当たり前だから、夏休みに別荘行くなら日程合わせ軽井沢で遊ぼう!ハワイで会ったら遊ぼう!ママに聞いてるね!みたいな。公立と違って子供だけで遊べないから、必然的に親同士の交流になるからやばいね。庶民が振替休日でディズニーで会うかもねーってノリ。+11
-0
-
219. 匿名 2023/11/29(水) 13:51:19
>>1
授業のみの話なら何とかなる場合もあるけど、結局は中入ったらその付き合いにもお金かかるんだよ。
部活なんかでもウェアもそれなりの着てたりね+7
-0
-
220. 匿名 2023/11/29(水) 13:55:40
>>8
だよね。1000万じゃ庶民的だよね。
小学校受験させて、海外旅行行って、ブランド買って…みたいな優雅な専業主婦の友達もいるけど、本人も夫側も実家が超太い子だわ。+33
-0
-
221. 匿名 2023/11/29(水) 13:55:50
旦那だけでそれぐらいあるけど愛知だから中受盛んじゃなくてよかった+1
-0
-
222. 匿名 2023/11/29(水) 13:56:39
>>213
公立も地域によるんじゃない?
住んでる場所で差がある+3
-0
-
223. 匿名 2023/11/29(水) 13:58:58
>>188
友達の子どもが通ってるけど、1歳前からスクールみたいなの通ってたな。+3
-0
-
224. 匿名 2023/11/29(水) 14:05:24
>>157
うちもご近所園から有名幼稚園出身者ばかりの私立小。幼稚園も裕福なお家多かったし交際費はそこまで変わらないというか月数万のお金を気にした事が無かった。
ママもパパも家柄良いとかそう言う世界だから、庶民の私はそっち系でコンプレックスある。
皆さん常識的だからランチも1回数千円だしお付き合いはできるけど、たとえ3万のランチになっても困らない家庭ばかりなのも事実。
お金関係の話も留学、習い事、旅行とか百万単位の話だし、月数万のお金が気になるお家は公立がいいよ。
割り切れる人ならいいけど。+8
-0
-
225. 匿名 2023/11/29(水) 14:07:35
近所の人なら教えてあげたい。
私詳しいよ。地域の学校、お受験。
めっちゃ狭い範囲だがw+0
-5
-
226. 匿名 2023/11/29(水) 14:08:03
>>1
友達の子供が国立の小学校に通ってるけど、保護者は経営者や医者ばかりだって。
私立に通わすほどの財力は無いけど、普通の年収の親だとキツイみたいな。
やっぱりホームパーティー多いし、海外旅行は当たり前で夏休みは海外にホームステイしたりするんだって。
うちも国立受験やろうかどうか悩んでやめたけど、それ聞いてやらなくて良かったと思った。
+5
-3
-
227. 匿名 2023/11/29(水) 14:13:35
>>5
私立一貫校に通っていたけど塾も通っていた
塾は某大手で先生のランクと時間とマンツーマン体制などで価格が大きく変わる
塾の費用は2人で月額にしたら約35万くらいかかっていました
+3
-0
-
228. 匿名 2023/11/29(水) 14:17:44
>>226
海外旅行が普通でホームステイもできる家庭なら流石に私立も通わせられない?あ、でも私立の学費100万超をそこに使ってるのか。学費か海外どっちかしか取れない家庭って感じなのかな。
まぁでも都内国立小はお教室通って私立も受けた層が殆どだから基本的に裕福だよね。
国立抽選後のお教室通いだけで合格なんて滅多にないし。+3
-0
-
229. 匿名 2023/11/29(水) 14:23:12
>>5
わたしは他県だけど、
大阪の人に聞くと私立は無料だから(所得制限ありの時)公立行った方が負けみたいに言うてた。。
無料の私立に行って、塾代にお金を回すって。
公立は少なからずお金かかるし、その上塾も行くから損が多いとか。
あっ、これは高校受験の話だからまた別か。+3
-0
-
230. 匿名 2023/11/29(水) 14:24:17
>>133
年収は書かないけど願書に会社名は書くから大体わかるよ。
祖父母が医師だったり親戚に学校の出身者がいたら備考欄に記載するしそう言うのでも推測出来る。
あとお金持ちで有名な学校は面談で親の仕事は聞かれること多いよ+7
-0
-
231. 匿名 2023/11/29(水) 14:31:16
小学校受験するかめちゃくちゃ悩んでる
地域的にはしてる人めっちゃいるけど
中堅はあきらめて、名門だけうけて落ちたら公立かなぁと思うけどそれもどうなんだろうね
+2
-0
-
232. 匿名 2023/11/29(水) 14:32:45
>>188
でも狭き門だよ?行けなかったら私立だよ。
関東の確率は抽選です。
どれだけお勉強ができても家事で外れたらそこで終了。
知らないでしょ?+1
-3
-
233. 匿名 2023/11/29(水) 14:33:19
>>84
早稲田は入学時の設定が300〜だったからな。。+0
-0
-
234. 匿名 2023/11/29(水) 14:33:38
世帯年収1000ない家の方が稀だよね?
世帯だよ?+2
-0
-
235. 匿名 2023/11/29(水) 14:34:54
>>213
知り合いの人も公立でやっていくメンタルないから
あえて私立選んでた
保育園通わせて親の付き合いしない、小学校も私立に通わせて親の付き合いしないってのを徹底してる
バスでお迎え来るし制服は可愛いし付属校だし共働きだからそれのが楽みたいだよ+2
-0
-
236. 匿名 2023/11/29(水) 14:37:19
>>8
結局家賃というのか、持ち家のローンがあるのかないのか、いくらなのかによるよね
祖父母から援助受けてたり、一括購入のローンなしだったり
東京の8000万のローンと田舎の2000万のローンじゃ
家計への影響は全然違うもんなぁ+8
-0
-
237. 匿名 2023/11/29(水) 14:38:50
>>159
大学の友達が国立小だったけど小中はいじめにあってたといってたよ友達いなかったって
高校は成績いい人しか上がれなくてその子は私立高校にいくことになったけどそっちで環境がかわって友達ができたと言ってた
国立小中では出来損ないの天パキャラでみんなから格下扱いで友達いなくていじめられてたと言ってた
だから国立受かっても地獄の9年間の人もいるだろう+6
-0
-
238. 匿名 2023/11/29(水) 14:49:11
>>17
うち2500万とパートで100から200なんだけど(扶養控除ないなら好きに働く)
一人っ子だし私立受験させた方がいいのか、させるレベルの生活ではないのかよくわからない
夫婦で私立中学だったので、自分の子供にも中学受験はさせるつもりなんだけど小学校はどうしようって感じ
私も時間的に暇な主婦なので子供をスクールに通わせるのはできるから子供のためにやった方がいいのかな?と思うけど、少し余裕がある庶民で金持ちなわけでもないから場違いなのかな?とも思う
でも庶民向けの私立もあるからそこなら平気なのかなぁとか
住まいの周りは共働き夫婦が多いから時間がないのか小学校受験させてる人はあまりいない
夫の周りは地頭がいい人が多くて何もしなくても名門大学うかるでしょみたいな人が多い
中学受験は5割がやる地域なので中学受験でみんな頑張ってるから我が家もそれが妥当なのかな?と思う+5
-1
-
239. 匿名 2023/11/29(水) 14:58:05
長期休みは別荘地で待ち合わせたり
滞在先のハワイで待ち合わせたり
スキーのお誘いがスイスだったり
普通のことみたいよ
+1
-0
-
240. 匿名 2023/11/29(水) 15:16:10
>>221
愛知年々増えてるよ、うち2人私立中在学、1人受験生で、1番上の8年前は学年4クラスで4人、2番目は10人くらい、3番目の学年は受験塾に行ってるこ15人くらいいる、名古屋市内じゃないよ愛知の真ん中あたり、中学私立行っても高校からインターとか、高校県外再受験とか多いよ、きっと興味なくて知らないだけで+1
-1
-
241. 匿名 2023/11/29(水) 15:16:19
世帯年収1000万なんて都心部の共働きなら普通に稼いでる金額だし、それで小学校から私立目指してるなら、そりゃ我慢が必要になるシーンなんて沢山あるよね。
この記事の人は世帯年収1000万って高収入って思ってたってこと?+3
-0
-
242. 匿名 2023/11/29(水) 15:39:24
>>239
子供入学させるまでこんな感じ想像してビビってたけど、実際には聞いた事無いなぁ。
あったとしても学内でも本当に一部の超裕福なお家だけだと思うよ。
最近は普通(一般よりは裕福だけど)の家庭も多いから、休みにディズニーとか、会員制のお店にご招待とかそんなもんだよ。
+4
-1
-
243. 匿名 2023/11/29(水) 15:44:14
子供2人居るし住宅ローンもあるから公立だし習い事は1つしかやらせてないよ+0
-0
-
244. 匿名 2023/11/29(水) 15:49:36
>>232
いや、小中学国立附属です
ただ、ここに書いてあることとだいぶ違いがあります。地方ですので、かなり違うんでしょう+1
-1
-
245. 匿名 2023/11/29(水) 15:49:48
1千万以上が最低年収みたいな地域の社宅に住んでたけど生活レベルが違い過ぎて暮らしにくかったよ。+1
-0
-
246. 匿名 2023/11/29(水) 15:53:40
私より庶民派の友に誘われて受験させた。
あの人に誘われなかったら怖くて受験してない。実際入ったら確かに色々な人いたけど庶民でも普通にやっていけた。その時の学年の雰囲気や運もありそう。巡り合わせがよかった。入ってしまえば私の場合はよかった。+2
-0
-
247. 匿名 2023/11/29(水) 15:54:55
>>238
この方なんかは、お受験全く無問題だろうね。むしろ公立が合わないよーな。+11
-0
-
248. 匿名 2023/11/29(水) 15:56:12
>>231
受かってから考えたらいい。いける財力あれば行ったほうがいい+3
-0
-
249. 匿名 2023/11/29(水) 16:07:45
>>125
そうだよねー。
まあ中にはとんでもない程のセレブや有名人もいるけど、今の時代働いてるママも多いからお誕生日会もないし、そんな格差なんて感じることもない。+4
-0
-
250. 匿名 2023/11/29(水) 16:14:54
>>238
うちも一人っ子、私専業主婦(夫年収はもう少しあります)で元々中受を考えてたけどお受験しました。
受ける学校は絞って駄目なら中受って感じで。
ちなみに今は共働きでのお受験も多いですよ。
238さんの感じなら大学附属の最難関か国立、受験小、四谷ならお受験する意味がありそうですよね。
ただやるならまず親が覚悟を決めて超本気で取り組まないと難しいです。子供が優秀だとしてもなんとなくやって受かるほどお受験の世界は甘く無いので。
また継ぐものがあって学歴はそこそこで良い人達が多い私立小もあるので学校選びは重要です。
+12
-2
-
251. 匿名 2023/11/29(水) 16:24:48
>>238
いま息子が小6中学受験生
未就園児のころはこの方みたいにのんびり構えていても直前にはやっぱり必死になるのかな。
いま合格ラインギリギリで精神的につらいし子は疲れ切ってる。けど受験開始まであと40日ほどで休む選択も怖くてできない。+2
-0
-
252. 匿名 2023/11/29(水) 16:40:34
>>251
中高一貫でしょ?
ベストな選択だと思う。
学校のカラーはわからないから、中高一貫だけの話+0
-0
-
253. 匿名 2023/11/29(水) 16:45:26
1000万じゃ中受もきびしーよ+13
-0
-
254. 匿名 2023/11/29(水) 16:56:19
>>1
世帯年収1000万円は中学まで公立で高校から大学附属の私立に入学させてるイメージ
東京都下在住だけど周りはそんな感じ+10
-0
-
255. 匿名 2023/11/29(水) 16:56:40
>>54
よこ
なんで自分の子供にしてあげようとは思わないのです?+0
-2
-
256. 匿名 2023/11/29(水) 16:56:53
物価上がってるから
塾代も上がってきたし、
辛いね。
余裕ある方がいいから無理に中受しない方がいいよ。大変だよ。私立専願特待ならいいけど
+3
-0
-
257. 匿名 2023/11/29(水) 17:00:49
うちの近くの私立小は小学校で落ちぶれると附属の中学には上がれなくて、姉妹校の誰でも入れる私立中にとばされるからみんな必死で勉強してるらしい、小学校受かったからって安心できないのが辛いよね+10
-0
-
258. 匿名 2023/11/29(水) 17:05:33
>>8
私の周りもだよ
そんで手当もなんもないから、みんなかなり節約してる
ブランド物持ってる人とかいない
習い事始める時は「〜は教材費高いから無理、⚪︎⚪︎は少しだけ安い」とか情報交換してる
外食のサイゼリアはマジで助かる+13
-0
-
259. 匿名 2023/11/29(水) 17:09:50
>>62
先生方はモンペをやり過ごすスキルばかり高くなって教育の質ガタ落ちだしね、私立中しか知らないけど同じ偏差値帯で比較的安心な家庭の子が集まってると先生は授業に集中できる感じはする、中にはなかなか個性的な子供もいるけど比較的個性的な子多いと、人は人よねって感じで干渉しないのが私立な気がする、公立は地域に密着してるから土日も一緒、塾も一緒で良い事も悪い事も影響されやすい
+13
-0
-
260. 匿名 2023/11/29(水) 17:17:27
>>244
地方はいいよね
佐藤ママも地方だったから4人いけたんだと思う
国立付属小は受験はするわ妨害してこないわ親が一定クリアだわ近所付き合いゼロでPTAないわで 中受には申し分無い
地方はダメだと思ってる一部の方には朗報だよね+1
-1
-
261. 匿名 2023/11/29(水) 17:19:28
>>257
安心して勉強に専念するために行くんじゃないの?
遊ばせる為に行かせるんじゃないよね?+3
-0
-
262. 匿名 2023/11/29(水) 17:40:33
例えば、年収2〜3千万円の会社員、祖父母が別荘持ち、くらいの庶民にとって、お嬢様学校は謙虚さや諦念を学ぶのに良い環境と思います。上は天井知らずですので、変な気遣いも無用です。居心地も良いと思いますよ。
人格形成において、得と思います。
10年後20年後も、気後れせずに、学内にいたような庶民でない人と親しくなれる距離感も身につきます。
ただ、庶民の基準はそれぞれですし、そもそも自分の家庭が上位と認識されていなければ不愉快な人には、居心地も当然悪いですよね。+2
-0
-
263. 匿名 2023/11/29(水) 17:49:40
>>4
本当に1人でも厳しい+20
-0
-
264. 匿名 2023/11/29(水) 17:54:22
>>257
成績不良でも行き先あるだけマシだよ
うちの子が中受で入ったところは初等部から全員持ち上がったけど何名か中2に上がれなくて留年か転校の二択でその年は全員留学含む転校だった
受験の時に合格者が定員より少し多くてその時は辞退者(受験日的に第一志望者が多いから少数だろうけど)のヨミを間違えたのかなって思ったんだけど、その人数が脱落者とピッタリ同じだったので、中学でついていけないレベルがいるのが薄々わかってて多めに合格させて、内部生にはエスカレーターの約束を守るフリして入学金をしっかりもらってから放出したんだなって少し恐ろしかった
幼稚園や小学校では子の能力が読みきれないからレベルの高い所は中高で留年のリスクがあるんだよね+7
-0
-
265. 匿名 2023/11/29(水) 17:55:35
>>238
まだ年少くらいだったら試しに幼児教室の体験行ってみて、子供が合いそうだったら本格的に検討するとか?+0
-0
-
266. 匿名 2023/11/29(水) 17:58:06
親戚がアメリカに住んでて子供お受験って感じじゃないけどNYの進学校行くみたいだし別荘も持ってるし何もかも金持ちのスケールも違い過ぎてそこそこの金持ちじゃ驚かなくなった+3
-0
-
267. 匿名 2023/11/29(水) 18:01:13
>>262
ガルが子供の頃だけど、
確かに幼稚舎からの皆さんは別荘持ってるのが普通で、中学部からの子も結構持ってた。
ハワイだったり熱海だったり色々だけど。+2
-0
-
268. 匿名 2023/11/29(水) 18:09:22
>>4
1人でも世帯1000万で私立小は厳しいです
中学高校大学と学費は続くのだから。+26
-1
-
269. 匿名 2023/11/29(水) 18:10:41
>>17
この人3000万くらい稼いでるかな?って側から見て思う人は
実際は6000万くらい稼いでると思う+14
-1
-
270. 匿名 2023/11/29(水) 18:49:06
>>1
両親国家公務員(霞が関勤務と国会勤務)の子が年間150万くらいの小学校に通ってる
国家公務員ってそんなに給料良くないよね?
官舎に住んでるから余裕あるのだろうか?
下世話だけど財布事情が気になってる+6
-1
-
271. 匿名 2023/11/29(水) 19:00:14
>>212
何しにこのトピ来たのw
幸せなのは結構だけどこちらはあなたを羨ましくないよ+5
-0
-
272. 匿名 2023/11/29(水) 19:11:07
>>260
昔地方国立付属小にお子さん入れて(入りやすい。幼児の塾など不用)
旦那さん転勤で首都圏の国立付属小に転校できた親子がいた。空きがなければ難しいらしいけどたまたまあったのか、めちゃくちゃうらやましかった。こちらは地方側の人間です。+4
-1
-
273. 匿名 2023/11/29(水) 19:14:08
>>270
色々な等級があるはずじゃない?キャリアだったり特殊なお仕事だと若くてもいいはず。国家公務員って幅広いよね。旧帝大出た裁判長だって国家公務員だし高卒の事務官だって国家公務員だし。+7
-0
-
274. 匿名 2023/11/29(水) 19:24:53
>>270
夫婦で国家公務員なら世帯年収1300万はいくと思う
且つ、官舎に住んでるなら浮いたお金は教育にかけれるし
それに霞が関や国会にいるような人って学歴が良かったり実家がお金持ちの人が多いから援助もあるかも+13
-0
-
275. 匿名 2023/11/29(水) 19:29:49
>>272
ロザン宇治原の相方がそれ
国立同士は転校できるんだって
地方の倍率低い所で受かった子は東京の国立入れちゃうんだから凄いよね
そう言うのをしっかり計画して出来る親から生まれて来るのも実力のうちだね+5
-1
-
276. 匿名 2023/11/29(水) 19:34:39
>>46
ほんとそれ。身の丈に合わないことしてるのに教育費足りないってどういうこと?って思う。言わないけど。+0
-0
-
277. 匿名 2023/11/29(水) 19:36:38
世帯年収云々とか言うけど所詮は雇われてるサラリーマン多いんよね。当たり前だけど資産家や不労収入で暮らせてる人達とは違う。+2
-0
-
278. 匿名 2023/11/29(水) 19:45:55
>>270
実家の援助じゃないかな。
自分が普通の会社員(一部上場)として大阪支社に勤務してた頃の同期の実家がお金もちだった。
中学から私立で芦屋に住んでた。上司が洋服の青山のスーツ来てるのに、同期のその男の子はオーダーメードスーツ着てたわ。
代々引き継いできた資産があるんだよ。+2
-0
-
279. 匿名 2023/11/29(水) 19:48:06
>>255
子供が習い事とか嫌がるんだよ+3
-0
-
280. 匿名 2023/11/29(水) 20:10:03
>>10
1000万なら中受も一人っ子限定だよね+9
-0
-
281. 匿名 2023/11/29(水) 20:27:34
止めた方がいいです。
そんな年収では無理だよ。+2
-0
-
282. 匿名 2023/11/29(水) 20:33:48
>>233
それは設立時初年度の話だね。350万。
今はそんな話はないよ。ちなみに入学時に案内される寄付は1口50万の任意だから、初年度くらいは払った方がいいかもだけど。まぁあくまで任意だからね。+1
-0
-
283. 匿名 2023/11/29(水) 20:51:17
>>113
共働きだとキツイよね。夫の一馬力でそれくらいあれば、妊娠出産してって妻も余裕もてるんだけどね…+3
-0
-
284. 匿名 2023/11/29(水) 20:55:23
>>1
そりゃそうよ
そんなの分かってるご家庭しか通わせてないでしょ
都内じゃ年収1000万は珍しくもなんでもないし皆身の丈に合った生活してるわよ+5
-0
-
285. 匿名 2023/11/29(水) 21:07:34
>>1
世帯年収1100万くらいで、2歳児クラスの保育園代が年間100万近くてめちゃくちゃ苦しかった。
夫だけで年収1000万、年齢35歳位で、今後も年収が上がる見込みしかないならいいだろうけど、共働き1000万世帯は無理〜。+2
-0
-
286. 匿名 2023/11/29(水) 21:15:47
>>266
その人めちゃくちゃ納税させられてるので感謝してあげてね
+1
-0
-
287. 匿名 2023/11/29(水) 21:16:51
私立小は倍ぐらいないと厳しくない?多分お付き合いが大変だと思う。+4
-0
-
288. 匿名 2023/11/29(水) 21:18:54
>>17
1馬力なら手取り1300位、2馬力なら1400万円台ぐらいかな?税金取られ過ぎてブランド品とかは厳しいと思う。今高いし。+6
-0
-
289. 匿名 2023/11/29(水) 21:39:04
>>1
1000万は税金引かれて手取り700万。全然高給取りじゃないし生活費は上がる一方。
この金額は庶民。
+5
-0
-
290. 匿名 2023/11/29(水) 21:49:04
>>184
内心って何って思ったけど、内進生だよね??
+1
-0
-
291. 匿名 2023/11/29(水) 21:50:52
>>275
それも賭けみたいなもんだよ。枠がないと入れないから。+3
-0
-
292. 匿名 2023/11/29(水) 21:52:21
>>287
長期休みのたびにクルーズいって〇〇ちゃんと一緒だったぁってレベルだよ。+3
-0
-
293. 匿名 2023/11/29(水) 21:55:33
>>17
年収3000万って外資系金融マンとかですか?+5
-0
-
294. 匿名 2023/11/29(水) 22:06:34
>>258
え、年収1000万でもサイゼリアで食事したりするんですか?
私達がサイゼリア御用達なの鼻で笑ってる立場じゃなくて?+2
-1
-
295. 匿名 2023/11/29(水) 22:08:06
>>229
横。
無償化と言っても授業料だけで、入学金や施設費、修学旅行代などは対象外だからね。
私立だと修学旅行は高めの海外に行ったりするし。
公立よりかかるよ。
+4
-0
-
296. 匿名 2023/11/29(水) 22:10:44
>>90
若い子が毎年6万以上するジョンストンズの日本別注のカシミヤストール買ってるのとかインスタで見てびっくりした。+0
-0
-
297. 匿名 2023/11/29(水) 22:28:19
>>251
国立でそのまま中学に上がるだけでも低学年からプレッシャーかけられるし、先生も親御さんがしっかり…!って親にもプレッシャー入れられてる。
そのまま麻痺して走り切るしかないのかもしれない。+0
-0
-
298. 匿名 2023/11/29(水) 22:57:19
>>289
そうなんだよね。持ち家、車普通車二台、完済済み援助ありくらいいるね。+1
-0
-
299. 匿名 2023/11/29(水) 23:14:09
友人で東京の某有名私立伝統校の小学校からの人がいるけど、小学校から受験させるのは「ただの親の見栄」と言い切って、「子供を小学校受験させる必要はない。この私が言っているのだから聞いてね。」とアドバイスをくれた。
だから、皆んな「子供の為」だの大義名分を掲げてお受験ごっこに勤しむのが嬉しいのだなあと思ってみている。+0
-3
-
300. 匿名 2023/11/29(水) 23:20:47
>>127
1人が好きな私には最高!
40過ぎた今遊ぶ友達は多いし、老後は結局みんな死ぬしね。+0
-0
-
301. 匿名 2023/11/29(水) 23:21:12
>>28
うちも両親合わせて年収3000万程で兄妹2人ずっと私立でした。
お金持ちだらけだけど、ずば抜けて富豪!みたいな人がお金持ちキャラなだけで他の子はみんなわりと庶民感覚だったよ。
今思うとそれもズレてるんだけど。+9
-0
-
302. 匿名 2023/11/29(水) 23:22:11
>>271
確かにコメントだけ見ててトピの趣旨忘れてたー!笑
お互い羨ましがらずに自分の幸せ目指そう!+0
-3
-
303. 匿名 2023/11/29(水) 23:29:33
>>1
学習院に小学校から通ってるような子は凄かったな、家が。
あんな世界知ったら比べて病むわ。+4
-0
-
304. 匿名 2023/11/29(水) 23:58:32
>>31
うちも1,200万だったけど、今年旦那55歳になって給料3割カットされた。
次女が私大薬学部であと4年ある。
私がフルタイムで働いてもカットされた3割稼げない😩
+8
-1
-
305. 匿名 2023/11/30(木) 00:11:27
>>17
うち2500くらいだけど、普通に区立だよ
私立小にお受験なんて場違いで、うちなんてお呼びでないだろうと思ってる。+6
-1
-
306. 匿名 2023/11/30(木) 00:23:15
小学校受験させたいけど旦那の仕事で落とされるかもしれない
やっぱりインターしかないのかなあ
インターに見学に行った時に聞いたらお金さえ出せば全然問題ないって言われたけど自分が英語出来ないから通わせるの少し不安+0
-0
-
307. 匿名 2023/11/30(木) 00:40:11
>>270
霞は鬼残業だし二馬力なら最低1500万はありそう。官舎は安いから教育費に回せるとしても実家もそこそこ太いのでは+4
-0
-
308. 匿名 2023/11/30(木) 00:54:17
>>20
年間200万が最低ラインだとすると小室君の家って家計費に占める教育費半端なかっただろうな+2
-0
-
309. 匿名 2023/11/30(木) 00:59:12
ご近所私立に通う我が家、低みの見物
1人っ子だからギリギリ何とかなってるだけで中受はおうち塾覚悟だよ+1
-3
-
310. 匿名 2023/11/30(木) 01:02:32
>>17
医師夫婦です
夫、開業してて年4000万、私、外でパートして年1000万稼いでますが、全然贅沢できてる気はしません
子供2人私立進学校に入れて、自分たちの老後資金貯めて、同じ収入レベルの女医友やママ友と交際普通にして恥ずかしくない服買ってたらもうそれで終わり
海外も昔は年3回くらい行ってたけど、今はケチってる
外食も自分らだけの時はケチってるよ+5
-2
-
311. 匿名 2023/11/30(木) 01:05:16
>>20
年間200万が最低ラインだとすると小室君の家って家計費に占める教育費半端なかっただろうな+3
-0
-
312. 匿名 2023/11/30(木) 01:24:04
>>310
お金持ちは私たち庶民には無縁の出費が沢山あって大変なんだろうな+5
-0
-
313. 匿名 2023/11/30(木) 02:07:58
>>303
学習院に中等科から子供が通っていたけど、初等科からはまだ普通で、本当に凄いのは幼稚園からだよ。あと、意外と働いているお母さんが多かったです。+6
-0
-
314. 匿名 2023/11/30(木) 02:13:28
>>8
小学校のお受験を考えるような地域で世帯年収1000万は、むしろ低い方だと思う
1馬力でも1000万どころか倍以上稼ぐ人が当たり前のようにいるでしょ+12
-0
-
315. 匿名 2023/11/30(木) 02:36:56
>>89
私からするとそんなにみんな高収入だと、何の仕事してるのから気になる。すごいね。+1
-0
-
316. 匿名 2023/11/30(木) 02:55:25
>>4
これ実質金持ち以外は一人っ子政策なのでは?
+1
-0
-
317. 匿名 2023/11/30(木) 03:37:35
>>9
うちの子は公立小、習い事は塾のみだけど御三家受かったよ
あまり期待しすぎないようにね。
親のプレッシャーは大きなストレスになりうるから。
+0
-4
-
318. 匿名 2023/11/30(木) 05:47:50
>>69
うちも世帯年収1500万ですが、2人地方私立小に通っています。
学校の保護者を見ると、共働きも多いですし、上を見ればキリがなく、いかにもお金持ちという方もいらっしゃるけど、たいてい庶民的で子により良い学校環境を与えたいという方が多い印象です。
ここでの話は東京の難関私立と言われてるところのこと様に思います。
+6
-0
-
319. 匿名 2023/11/30(木) 06:55:33
>>1
年収1000万でも子供にかかるお金親が出してくれれば行けるんじゃない?うちは中学卒業までで2000万以上は出してもらったかな?+3
-0
-
320. 匿名 2023/11/30(木) 06:57:41
>>5
校内で成績下位のほうになったら子供のモチベーションも下るし、足切りで進学できなくなったら元も子もないよね。結果塾が必須になる。+4
-0
-
321. 匿名 2023/11/30(木) 07:50:11
>>10
うち3人私立だよ
住宅費いらないとか、色々あるんじゃないかな?+3
-0
-
322. 匿名 2023/11/30(木) 07:52:25
>>126
お友達や学習環境の為に小学校から私立通わせているけど、最終学歴になる大学の事を考えたり、その子の偏差値や、体力も変わってくるので通学時間など多少長くなっても大丈夫なので中学受験を考える家庭はたくさんあるよ!+3
-0
-
323. 匿名 2023/11/30(木) 08:08:37
>>8
うん。この程度じゃ私立小学校は厳しいよ。入学してからは目に見えない想定外の出費多い。親同士のお付き合いや子供同士で遊ぶ約束をしてくる為出費も多い。(ディズニーランド、夏休みハワイで会う約束、軽井沢の別荘にお呼ばれなどなど)その他、学校への寄付金、子供同士のお誕生日プレゼントとか、どこか出かけたらお土産とか結構ある。+3
-3
-
324. 匿名 2023/11/30(木) 08:10:10
>>10
義妹のところは旦那さんは800万くらいで義妹は専業だけど、両家の親が授業料から習い事まで殆ど出してくれるから幼稚園から大学附属に行かせてる。
都心のマンションや別荘も親のを使って問題なくお付き合いしているよ。
恵まれていると思うけど、義両親には絶対服従だから大変そう。+3
-0
-
325. 匿名 2023/11/30(木) 08:55:42
>>89
うち30代半ばで世帯1500万だけど、経済的に中学受験はできるだけさせたくないなって感じだよ。公立が合わなさそうとか荒れてる場合は仕方ないかなって+5
-0
-
326. 匿名 2023/11/30(木) 08:59:00
>>165
そうそう。
ごっそり取られ他所の家庭にばら撒かれる。他所の子供の子育て支援に使われる。我が子の児童手当は無いし、高校無償化も使えない。
子育てしてても稼ぐと搾取されるのみ。
重課税強いてるんだから、子育て支援位は平等にしてもらいたい!!
疎外感が凄い。国の政策は少子化に逆行するモノばかりでイライラする。
働き損で子育て罰を喰らう社会だわ。+14
-0
-
327. 匿名 2023/11/30(木) 09:01:15
>>302
お互い??
横だけど、コメ噛み合ってないね。+3
-1
-
328. 匿名 2023/11/30(木) 09:03:36
>>315
40代なら500万ずつ夫婦で1000万に到達するよ。首都圏の給与を考えると、ハードルはそこまで高く無い。+0
-0
-
329. 匿名 2023/11/30(木) 09:10:48
>>294
鼻で笑う…そもそもよその家庭が何処で何食べてるなんて気にしたことないです
所得制限世帯はみんな地味な暮らししてると思いますよ
実家が裕福とかなら別ですが+3
-0
-
330. 匿名 2023/11/30(木) 09:12:23
>>270
官舎に住んでる時点でいい等級というか上の方の役職だと思う
国会対応とかで追われてるような人なら給料もいいんじゃない?
参考1:職務上宿舎への入居が認められる公務員の類型と各類型に該当する戸数の根拠 : 財務省www.mof.go.jp「『国家公務員宿舎の削減計画』(平成23年12月1日公表)に基づくコスト比較等による個別検討結果及び宿舎使用料の見直しについて」の別紙2「宿舎使用料の見直し」
+3
-1
-
331. 匿名 2023/11/30(木) 09:15:38
>>147
多くはないでしょ
毒親なら老後疎遠にされるだろうけど+0
-0
-
332. 匿名 2023/11/30(木) 09:21:31
>>270
公務員の中でも昔でいうI種、超エリートだよね
他の人も言ってるように実家が裕福な可能性高いし、あと社会的信用の高い職種という意味で私立にとってはウェルカムだろうね+5
-0
-
333. 匿名 2023/11/30(木) 09:29:23
>>1
しかし何故ここまで受験にこだわるのか?アホかと言いたい。変な発想の能書きばかり垂れる子供がドンドン増えていく。元気に遊ばせろよ。で、普通に勉強すれば良い。今はまだ受験等いい。親的には金も掛かるしね。+0
-1
-
334. 匿名 2023/11/30(木) 09:54:11
私立もピンキリだよね。+0
-0
-
335. 匿名 2023/11/30(木) 10:04:20
>>126
小1から塾に習い事5つなんて少数だよ。釣りか思うぐらい。
最難関行くような子ってそもそもずば抜けてるからゴリゴリ勉強してない子も割といる。
+4
-3
-
336. 匿名 2023/11/30(木) 10:08:17
>>1
私立小は年間100万とか言われても、寄付だのお付き合いだの色々かかるから、プラス50万は見ておいた方がいいと思う
募集要項に記載されてる金額の半分くらい
義務ではない必須ではないと言いつつ、殆どが申し込む子供の学用品関係とか課外体験とか その都度お金かかるし+2
-0
-
337. 匿名 2023/11/30(木) 10:19:22
>>1
記事に出てくる「進路別教育費」
世帯年収とかより、その子の教育費(塾代、習い事、寄付金、留学費用含め)にざっくり5,000万円かけられるなら私立小学校を視野に入れられるイメージ
+2
-0
-
338. 匿名 2023/11/30(木) 10:25:23
>>335
近所に中受が必要ない最難関小学校に通ってるお友達がいて
今まだ低学年だけど、習い事5個以上やってる。
お勉強だけじゃなくて 空手とか楽器もやってて、
時間がある日は公園にきて普通に遊んでるよ〜。
都内の低学年で5個はそんなに珍しくないのでは?
高学年になると塾の日が増えるから他の習い事行けなくなるけど。+5
-0
-
339. 匿名 2023/11/30(木) 10:28:13
>>333
なぜよその家のことに口出ししたがるのか?アホかといいたい。ほっとけ。価値観は家庭によって様々、経済事情も様々。+2
-0
-
340. 匿名 2023/11/30(木) 10:29:19
>>120
歯学部はともかく、それで影響されて医学部目指す、尚且つ行ける見込みも出る位の成績なら、中学受験は無駄ではなくむしろ大成功だと思うわ。
コスパ求める人に完全に無駄なんだろうけど。
庶民でも私立に行かせる親はコスパではなく、環境の良さも求めてるから、親としては嬉しいと思うよ。
そもそも庶民とはいえ、学費が払える親だからなんだかんだカツカツではないし、一括りには出来ないからね…まずそうなったら考えるところだと思うわ。
コスパ求めるならとにかく公立一択しかないし、公立から医学部目指せ、やる気があるならそこまで出来る、やれる人もいるとかなるし、そういう私立を選択する人の見えないものに価値を見出す考えに、一つも共感できないのは無理もないかも。+2
-0
-
341. 匿名 2023/11/30(木) 10:31:11
>>317
小学校のあいだ、習い事は何もしたがらなかったですか?
うちはそろそろ塾だけにしたいけど、本人が塾だけは嫌がるので時間とお金の捻出が大変で。。。+0
-0
-
342. 匿名 2023/11/30(木) 10:34:40
>>270
私自身が学習院初等科に通ってたけど親が公務員の人結構いたよ
何の職種かまでは知らないけどね
国会議事堂に社会見学に行った時に同級生の親が来て「〇〇の父親です。」って自己紹介してくれたからその子の親は国会の職員は確か+5
-0
-
343. 匿名 2023/11/30(木) 11:15:46
>>313
皇族と同じクラスになっても嫉妬しないような子を選ばないといけないから自然とそうなるのかもね。
経済水準だけでなく自由もあって、皇族の子たちの方が嫉妬してしまいそうだけど。+0
-0
-
344. 匿名 2023/11/30(木) 11:49:23
>>343
でも愛子さまは初等科でいじめられてる報道あったよね+0
-0
-
345. 匿名 2023/11/30(木) 11:49:43
>>341
本を読むのが好きな子だったので友達に影響されて○○がしたい!とかは無かったです。
水泳だけは授業だけでは難しいと分かっていたので、3~9歳まで習わせて泳げる状態にして本人の意志でやめました。+2
-0
-
346. 匿名 2023/11/30(木) 12:02:49
>>344
家柄には嫉妬しないけど、頭の良さには嫉妬すると思う。
それが学習院のレベル。+1
-0
-
347. 匿名 2023/11/30(木) 14:38:06
>>160
うん。うちの子は小学校だけ公立にしてみたけど、張り合ってきたり妬んでくるのは、そんなに余裕のない家庭の親子だった。
中学からやっぱり私立にして正解。すごいお金持ちはいるけど、すごいね!って思う程度だし子どもの友人関係は妬み嫉みが無く平和になったと感じてる。+3
-0
-
348. 匿名 2023/11/30(木) 15:03:52
>>177
ウチは両実家からの援助
教育費だけじゃなくことあるごとに
どっちも都内だから援助の機会が多い
その援助がかなり大きい
同じ世帯収入で援助がなかったら
とっくに破綻してるし
共働きが私立の条件だろうと思う+0
-0
-
349. 匿名 2023/11/30(木) 16:23:43
>>343
313です。何と言ったらいいのかな、住み分けみたいな感じで嫉妬は特になかったと思う。イギリスじゃないけどクラスがあって超えられない壁があるのは、親も子もわかっているから。子供同士はそういうのを超えて友情を育んでいる子もいるだろうけど、親の交流ではあまり見なかったなあ。代々の資産家や名家って、成金と違って近寄りがたいよ。面倒だし付き合いたいとも思わなかったな。「ゴールデンウィークは軽井沢で会いましょう、オホホ」みたいな会話が聞こえてくる。気が弱いお母さんだと辛いかも。
持ち物は鎧みたいなものだけどねえ、金待ちが多そうな私立を考えているなら、流行に左右されないシンプルで良質なバッグとアクセサリーを用意しておくと良いかもしれない。中学から6年間それで通せばオッケーだし、学校行事以外にも使えるよ。意外にみんな他人の服装を見てないし。
+2
-0
-
350. 匿名 2023/11/30(木) 17:17:43
>>117
子供めちゃくちゃ負担だと思うんだけど素直に英語の授業受けたり塾行ったりするもんなのかな
お受験勝ち抜ける子なら素直にやるのかな?+3
-0
-
351. 匿名 2023/11/30(木) 17:20:22
>>303
今の天皇陛下のご学友みたいな人たちがインタビューで、「同級生には(御所より)もっと広い家に住んでいる子もいたので、殿下といっても特別とは思いませんでした」みたいな感じだった+1
-1
-
352. 匿名 2023/11/30(木) 18:10:58
>>351
それはさすがに無いでしょ笑
皇居(江戸城)より広い敷地は、日本には無いと思うよ。
各地御所もいっぱいあるし。+4
-0
-
353. 匿名 2023/11/30(木) 18:12:58
>>306
インターだと日本の学校行きたいってなった時、手続き厳しいよ。+5
-0
-
354. 匿名 2023/11/30(木) 23:36:36
>>312
税金もね、すごいのよ
最近、全身ヴィトンとかの何してる人⁈って柄の悪い若いファミリーとかカップルが百貨店や高級レストランで幅きかせて騒がしくしてるのよく見かけるんだけど
あれってユーチューバーとか投資家とかもしくは半グレみたいなヤバいお仕事の人たちなのかしら
そのうち教育にも目覚めて私立にも来るのかしら
なんか真面目に医者になって細々と日々働いて、あんな感じの人たちより低収入かと思うと少し悲しくなるよ
医者になりたいとかならせたいとか、世間ではまだ人気だけど、そんなにコスパタイパよくないし、患者さんも医療を接客サービスと思って傲慢に無理難題ゴネる人も多くて社会的地位が高いとも思えないし
これからは斜陽だと思ってます
子供たち何にさせたらいいんだろうね
ごめん、なんか愚痴でした
+1
-1
-
355. 匿名 2023/12/01(金) 08:52:14
>>338
塾と習い事5個だから6個ですよ。
あと、中学受験の必要がない私立小学校と中受予定で塾通いって状況が違いますよ。+0
-0
-
356. 匿名 2023/12/01(金) 16:06:13
+1
-2
-
357. 匿名 2023/12/02(土) 23:51:13
>>355
うちの子の周りは塾と習い事5個以上 結構いますよ
仲良い子が皆んな一緒に遊べる日が週に2日位しかないけど楽しそうにやってますよ
徒歩圏内に通える習い事が沢山あるから多くなるのかも+0
-0
-
358. 匿名 2023/12/03(日) 00:53:58
>>357
横。
中受するなら高学年では習い事は整理して塾通いメインになるから、中途半端になっちゃうモノもある。+0
-0
-
359. 匿名 2023/12/19(火) 22:23:15
兄のお嫁さん 雅子さまと同じ田園調布ふたば出身
なんだけれど 今現在 1歳半の女の子がいて
すでに 3歳から受験させる予定だとか。
ふたば学園の場合 8割近くの生徒が母親の母校で
すでに受験戦争が始まっている。
支払いは全て 兄嫁のオーナー企業社長のお父様。
1億円5千万円のマンションも お父様から。
兄は35歳で1500万円位。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
小学校の「お受験」というと、芸能人や有名人の子どもが名門私立小学校に合格したニュースが毎年のように流れ、「超がつくお金持ちや特殊な家庭の子どもがするもの」というイメージも根強い。 「子どもの人生は幼いうちに決まってしまう」という考えを持つ親も多く、最近は特に首都圏を中心に名門私立のお受験が盛んになってきているという。