ガールズちゃんねる

大学生 アパートの探し方

252コメント2023/12/07(木) 03:23

  • 1. 匿名 2023/11/28(火) 08:17:09 

    来春息子が大学生になれたらアパートで一人暮らしをする予定です。
    アパートを探す時期やコツなどのアドバイスをいただきたいです。
    希望している大学は同じ県内なので、遠方よりは探しやすいとは思います。
    大学生 アパートの探し方

    +21

    -1

  • 2. 匿名 2023/11/28(火) 08:17:39 

    学生専用アパートにする

    +109

    -5

  • 3. 匿名 2023/11/28(火) 08:18:12 

    学生寮

    +43

    -10

  • 4. 匿名 2023/11/28(火) 08:18:17 

    大学から近すぎると皆の溜まり場に、、ならない
    そんなコミュ力なかったよ

    +138

    -6

  • 5. 匿名 2023/11/28(火) 08:18:21 

    実家から通う

    +33

    -16

  • 6. 匿名 2023/11/28(火) 08:18:27 

    めっちゃ混むから合否分かったら翌日には不動産屋行く勢いで

    +133

    -0

  • 7. 匿名 2023/11/28(火) 08:18:53 

    >>1
    推薦で決まったらすぐに決める
    今空いてる物件より4月にあく物件を契約する
    大学から近すぎる物件は選ばない
    コンビニよりスーパー、せめてドラストが近いところを選ぶ
    女の子ならできればバス・トイレ別で
    あと女の子なら角部屋と一階は止める

    それくらいかな

    +30

    -23

  • 8. 匿名 2023/11/28(火) 08:18:55 

    大学に近過ぎると溜まり場にされる

    +13

    -9

  • 9. 匿名 2023/11/28(火) 08:18:58 

    合格したらすぐに探したほうがいいよ
    大学の近くなら退去予定の4年生がいるはず

    +91

    -0

  • 10. 匿名 2023/11/28(火) 08:18:58 

    同じ県内なら通いで良いのでは?

    +1

    -19

  • 11. 匿名 2023/11/28(火) 08:18:59 

    夜も通りが明るい所

    +9

    -0

  • 12. 匿名 2023/11/28(火) 08:19:06 

    学校側から紹介されてない?

    +9

    -0

  • 13. 匿名 2023/11/28(火) 08:19:26 

    >>7
    息子は男の子

    +29

    -1

  • 14. 匿名 2023/11/28(火) 08:19:32 

    男子ならボロアパートの一階でも大丈夫

    +3

    -11

  • 15. 匿名 2023/11/28(火) 08:20:33 

    >>5
    これ最強
    本当にお金がぜんぜん違うよ
    都内で一人暮らしの早慶
    実家から2時間の早慶
    どちらも知り合い居るけど
    都内で一人暮らし早慶文系で
    卒業まで諸々1450万ほどかかったそう
    実家ならその半額以下

    +39

    -11

  • 16. 匿名 2023/11/28(火) 08:20:44 

    >>10
    同じ県の端と端とかだと通学きついよ

    +38

    -1

  • 17. 匿名 2023/11/28(火) 08:21:04 

    >>9
    本当それ。ハイシーズンはちょっといい物件はすぐ埋まる。
    下手したらこのマンション退去予定の人いますか?って募集かかるより前に先手打って予約する人もいるぐらいだしね。

    +35

    -0

  • 18. 匿名 2023/11/28(火) 08:21:05 

    男女関係なく安過ぎる家賃のところは避ける
    学生専用なら問題ないけど、そうでなければ問題のある入居者が多い

    +46

    -1

  • 19. 匿名 2023/11/28(火) 08:21:05 

    >>1
    不動産屋で働いてた事あるけど学生が住む安いアパートは内見しないで申込になる事が多い
    春に卒業する人が退去して新入生が入居するみたいな感じ

    +36

    -0

  • 20. 匿名 2023/11/28(火) 08:21:08 

    >>1
    大学生の息子が2人います。
    部屋を借りる時に一番気になったのは、青山学院大学の学生が強盗目的のカップルに殺された事件。だから、大学専用寮にしました。セキュリティがしっかりしていて、同じ大学の学生しかいないから。

    +43

    -1

  • 21. 匿名 2023/11/28(火) 08:21:29 

    学生は学生アパートに住んだが良いと思う
    楽しいのはわかるけど騒がれて迷惑だし苦情も来そう

    +48

    -0

  • 22. 匿名 2023/11/28(火) 08:21:30 

    レトロな畳の和室の昭和アパートでいい

    +4

    -3

  • 23. 匿名 2023/11/28(火) 08:21:58 

    何県?和歌山県だったら共栄壮が良いよ

    +2

    -6

  • 24. 匿名 2023/11/28(火) 08:22:07 

    >>5
    それができる県、できない県があるからね。
    北海道だから道内に進学でも自宅からは無理笑

    +52

    -0

  • 25. 匿名 2023/11/28(火) 08:22:18 

    寮があるなら寮がいいよね。
    一人暮らし同士だと同棲してる子多かったから、自分の子はそうしてほしくない。

    +39

    -2

  • 26. 匿名 2023/11/28(火) 08:22:52 

    >>10
    地図見てみなよ。

    +7

    -1

  • 27. 匿名 2023/11/28(火) 08:23:00 

    >>15
    通学に費やしてる時間も全然違うからね。
    優秀で時間にも価値がある人の1日4時間はでかいなぁ。

    +25

    -4

  • 28. 匿名 2023/11/28(火) 08:23:03 

    >>1
    合格する前からネットで見て候補あげとく
    テレビがJ:COM契約しないといけない物件は面倒なので避ける

    +10

    -0

  • 29. 匿名 2023/11/28(火) 08:23:30 

    お洒落なマンションだと女が転がり込んでくる

    +14

    -1

  • 30. 匿名 2023/11/28(火) 08:24:02 

    >>1
    合格しそうなら、今から探して、主ママが昼間、夜と見に行った方がいいと思うよ。
    アパートのレベルもそれぞれだと思うけど、学生専用や簡易的でもセキュリティがあった方がいいね。

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2023/11/28(火) 08:24:05 

    アパートりマンションの方が断然良い
    アパートとかダサい

    +6

    -18

  • 32. 匿名 2023/11/28(火) 08:24:07 

    結局、安くて良い物件なんてない。

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2023/11/28(火) 08:24:07 

    >>5
    一人暮らしも経験

    +23

    -1

  • 34. 匿名 2023/11/28(火) 08:24:42 

    >>31
    昔のイメージじゃ?
    今はそうでもないよ

    +11

    -0

  • 35. 匿名 2023/11/28(火) 08:24:54 

    合格のあと、いろんな手続き書類と一緒に部屋探しの広告も入ってくると思う。
    生協でサポートしてくれる学校もある。
    推薦入試なら11月12月くらいには部屋探し始めておくと安心。
    一般入試なら合格後すぐに動かないとダメ。

    大学に近すぎると学生のたまり場になるから、ある程度距離があった方がいいかも。
    自転車20分とか(県内とあったので、都心ではないと推測)。
    とはいえ、大学近くには学生向けアパートやマンションがたくさんあるから、その当たりで探すと楽。

    大学で初めから綺麗な部屋に住まわせてあげちゃうと、社会人になってからが大変かも。
    お給料で住める部屋ってしょぼいから。

    +18

    -2

  • 36. 匿名 2023/11/28(火) 08:25:08 

    >>29
    息子次第、、、

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2023/11/28(火) 08:25:24 

    >>21
    もちろん人によるんだけど、今時の大学生静かよ。
    特に国公立とか医大系とかの周辺で貸してるけどみんな静かに暮らそうって意識を感じる。
    掃除は下手みたいで退去後はちょっと大変だけど笑

    フリーターとかちょっとよくわかんない人の方が問題は多いね。

    +20

    -2

  • 38. 匿名 2023/11/28(火) 08:25:34 

    >>22
    逆に無いw

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2023/11/28(火) 08:25:42 

    喘ぎ声が響かない防音の鉄筋マンション

    +3

    -3

  • 40. 匿名 2023/11/28(火) 08:25:59 

    私は学生会館だったけど、食堂のご飯がめっちゃ美味しくてよかったよ。一人暮らしのアパートに食堂と大浴場があるような感じなので、楽しかった。

    +18

    -1

  • 41. 匿名 2023/11/28(火) 08:26:16 

    >>7
    息子ってあるのに

    +13

    -0

  • 42. 匿名 2023/11/28(火) 08:26:58 

    >>37
    リア充は友達や女を連れ込みまくってるけど

    +3

    -3

  • 43. 匿名 2023/11/28(火) 08:26:59 

    合格前予約出来る不動産屋あるよ
    合格したらキャンセル出来ないけど、合否わかってからだと遅い

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2023/11/28(火) 08:27:09 

    1階よりは2階の方がいい

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2023/11/28(火) 08:27:37 

    >>37
    コンパの時期と週末の夜中は煩いですね
    声がでかいし、まあ若いからね笑

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2023/11/28(火) 08:27:38 

    >>9
    うちは受験の時に探したよ。仮予約出来て合格したら本契約の感じだった。退去予定がいるところを不動産が教えてくれて、大学近くの角部屋抑えられてよかった

    +19

    -0

  • 47. 匿名 2023/11/28(火) 08:27:54 

    >>41
    息子でも女の子の可能性あるけど

    +2

    -6

  • 48. 匿名 2023/11/28(火) 08:28:05 

    >>29
    少子化対策に貢献だね!

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2023/11/28(火) 08:28:14 

    >>38
    昭和レトロの風呂無しアパートは人気なんだよ
    近くに銭湯やお風呂サウナ付きのジムかあれば問題なし

    +3

    -1

  • 50. 匿名 2023/11/28(火) 08:28:20 

    >>5
    しばらくこれで様子見て、必要なら一人暮らしするようにするのが良いと思う。
    何をするにも混んでるし、引越し費用は繁盛期だからと高めな設定だったし。
    慣れてきて実家で充分だなってなれば、それが一番だしね。
    甥っ子は片道2時間電車に揺られて通ってるし、娘の同級生もそれくらいかけて実家から通ってるそうで、結構実家通いの人多いみたいだよ。

    +15

    -2

  • 51. 匿名 2023/11/28(火) 08:28:31 

    >>5
    まぁ、留年の確率も実家からの方が低いけどそれが出来ない地域もあるからねー

    +7

    -1

  • 52. 匿名 2023/11/28(火) 08:28:54 

    >>49
    毎日銭湯に行ったら逆に高くつく

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2023/11/28(火) 08:29:44 

    >>49
    金のない訳アリの集まり

    +2

    -1

  • 54. 匿名 2023/11/28(火) 08:29:52 

    駅近物件だと溜まり場になる
    飲み会帰りの女が遊びに来るようになる

    +2

    -1

  • 55. 匿名 2023/11/28(火) 08:29:56 

    都心の大学だったけど、一人暮らしでも寮でも高い!
    一人暮らしの子は社会人の初めは家賃下げたとこに引っ越したり、寮の子は実家に戻ったりしてる。
    あんまり家賃高いところに住まない方がいいかも。社会人になった時がっかりしそう。

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2023/11/28(火) 08:30:07 

    >>5
    通えないからアパート探すのでは
    うちも同じ県内だけど、家から片道3時間かかるよ

    +20

    -0

  • 57. 匿名 2023/11/28(火) 08:30:15 

    >>47
    確かに
    時代錯誤で軽率な発言をお詫びして訂正いたします
    今後も自己研鑽に精進し感性をブラッシュアップしてゆく所存です

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2023/11/28(火) 08:30:17 

    >>22
    和室は手入れが大変だし家賃が安いけど逆に退去費用が高くつく
    ジュースとかこぼしたら詰みなのでうっかりさんにも向かない

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2023/11/28(火) 08:30:53 

    >>29
    よこ
    その逆もしかり

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2023/11/28(火) 08:31:52 

    >>50
    2時間なら通う子多いかも。県内でも遠い子も多い。国立6割私立4割は一人暮らしだよ

    +0

    -5

  • 61. 匿名 2023/11/28(火) 08:31:55 

    >>42
    人連れてきても静かなんだよ。ごく稀に盛り上がってるのかケラケラ聞こえるぐらいで。
    22〜23時頃にはみんなお友達帰ってるみたいだしね。
    さっきも書いたけど人によるっていうのは再度伝えますね。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2023/11/28(火) 08:32:16 

    学生専用と言ってもピンキリ
    セキュリティしっかりしてる所もあれば
    親が家賃ちゃんと払うからって理由で学生専用ってしてる所も

    +2

    -1

  • 63. 匿名 2023/11/28(火) 08:32:49 

    >>52
    毎日通っても月に1万5000円以下でいける
    毎日大浴場でオジさんたちと談笑しながら楽しめる

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2023/11/28(火) 08:33:03 

    >>1
    学生寮で良いですよ、文句良うならアパート代は自分で賄うか実家から通うように言えば良いです。
    学生の本分は勉強です。

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/28(火) 08:33:48 

    >>63
    今時狙われて盗撮

    +2

    -2

  • 66. 匿名 2023/11/28(火) 08:34:13 

    >>19
    コロナ禍だったからオンライン内見?だったよ。
    でも、可能であれば、実際にそのマンションに行ってみて周囲環境をちゃんと見るのも必要だなって思った。
    うちはそれで二箇所行ったけど、本命って思ってた方は両サイドピッチリに建物が建ってて日当たり無くて笑。
    たまたまかもしれないけど、マンション周りにゴミがすごくてカラスの溜まり場だった。
    (もうひとつの方は物件情報通りの立地だったので、そちらに決めて快適に暮らしてる)

    +4

    -5

  • 67. 匿名 2023/11/28(火) 08:34:16 

    もう10年ほど前だけど、県外の大学行くってなって父がアパート探してくれたなぁ。オートロック、2階以上は必須条件だったけど、同じ管理会社の他のアパートの鍵でもうちのオートロック開いたからあんま意味なかったと思う(笑)いざ住んでみると周りにアパートが多くて、一人暮らし大学生生活圏なんだと知った。近くに同じ大学に通ってる子が何人もいて面白かったし心強かったな。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/28(火) 08:34:32 

    >>65
    男子なら大丈夫

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2023/11/28(火) 08:35:07 

    まさに当事者。
    大学がさみしい場所にあるので、バイト帰りも安全なように町中のアパートにしました。
    子供が推薦入学受験中に、不動産屋行って仮押さえしてきました。合否が分かったら(合格してたら)本契約します。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/28(火) 08:35:20 

    >>68
    爆サイみてみな

    +0

    -3

  • 71. 匿名 2023/11/28(火) 08:35:23 

    >>15
    知り合いにそこまでお金のこと話すって凄いね。

    +11

    -3

  • 72. 匿名 2023/11/28(火) 08:35:24 

    去年受験だったんだけど
    県外だったからついていって息子受験中に物件見てまわって予約したよ
    合格したらそのまま契約して
    不合格でもキャンセルできるよ

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2023/11/28(火) 08:35:41 

    大学近隣の個人の不動産屋も見てみる。地方の方だと、その方が割安で大家さんも親切な物件見つかったりするし、学生向けの物件もたくさん出てる。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2023/11/28(火) 08:36:13 

    最初からお洒落で綺麗なマンションだとハングリー精神を失う

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2023/11/28(火) 08:36:28 

    ど田舎キャンパスだと、学校に近いのは楽だけれど、いかんせん不便でつまらない&ダサい所に住んでるみたいな事にはなるから、定期代使ってでもある程度のアクセスのよさは重視したほうがいい
    学校までバスマストだと、さすがにだるいけれど車はなくても原チャあると1限は行く気になるかも

    実際生活してみて、引っ越ししたくはなるので更新は1年目は1年のとこにしとく
    理系とか単位が鬼足りない4年次とかは逆に学校の横に住むのもあり

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2023/11/28(火) 08:36:33 

    >>1
    男子は適当でええんちゃう
    あとオカンより元男子のオトンがメインで息子と探せばいいと思う
    所詮オカンとムスコ

    +3

    -1

  • 77. 匿名 2023/11/28(火) 08:36:52 

    >>15
    金だけの問題ではない

    +18

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/28(火) 08:37:00 

    >>3
    今は学生寮に入っても途中で嫌になって出る子多いよ。知らない人と同部屋とかちょっと無理みたい。
    初めから子供の意向をちゃんと聞いて決めた方がいい。

    +17

    -0

  • 79. 匿名 2023/11/28(火) 08:38:02 

    大家や不動産業からしたら学生は良いお客さんなんだよね
    回転率良いから

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2023/11/28(火) 08:38:50 

    >>60
    簡単に言うけど2時間は女の子だと絶対身体が持たないよ
    職場が2時間通勤だったけど体力気力残らないし体調崩した
    大学生ならそれにバイトや飲みがあるから途中でしんどくなりそう

    +1

    -5

  • 81. 匿名 2023/11/28(火) 08:38:51 

    1LDKだと彼女と同棲しやすい

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2023/11/28(火) 08:39:13 

    >>4
    大学のすぐ横のアパート借りたけど、そのアパートの8部屋中6部屋が友達だったよw
    もちろん、毎日のように遊んでるみたいだけど、助け合うこともできるみたいで(息子がコロナの時、隣の友達が飲み物やら食べ物を買ってきてくれたり)何かと心強いみたいよ。

    +22

    -2

  • 83. 匿名 2023/11/28(火) 08:39:20 

    あまりに学校や駅に近すぎると溜まり場になるよ

    +1

    -2

  • 84. 匿名 2023/11/28(火) 08:39:32 

    探すのは早いのに越したことないけど、
    3月後半とかでも物件はあるよ。
    ウチは後期で合格したから探し始めたのが3月20日とかでした。
    築浅でいい所が見つかりましたよ。

    相当いい物件はないかもしれないけど、遅くても
    あるよーってことで。

    +5

    -1

  • 85. 匿名 2023/11/28(火) 08:40:45 

    >>49
    スーパー銭湯でバイトしながら大学通ってる子もいるよ。
    毎日バイトするわけじゃないけど、店長が「学生バイトは毎日入りに来てOK!」って言ってくれてるんだって。
    だからみんなバイトも一生懸命だし、人気が高いんだって。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/28(火) 08:41:13 

    >>81
    1Rでも転がり込む子は転がり込むよ。
    借りてあげるときにパートナーもお友達もお泊まりは禁止とか、週1回までとか約束した方がいいかもね。
    ちなみに週3以上いついて大家にバレると下手したら退去勧告されます。

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2023/11/28(火) 08:42:09 

    >>37
    学生ばっかのアパートに住んでるフリーターだけど、学生が断然うるさいよw
    特に男は友達連れてきて夜中にでかい声で喋ったり笑ったりするし、外に出て電話で喋るようなのもいるからね
    迷惑かけられるよりかける(苦情言われる)心配をするべきだよ

    +9

    -2

  • 88. 匿名 2023/11/28(火) 08:44:03 

    >>16
    都内よりの千葉だけど袖ヶ浦に現場が決まりそうになった時は片道2時間くらいかかって通勤は無理そうでひとり暮らし考えた
    結局違うとこになったけど

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/28(火) 08:44:13 

    大学の学生専用アパート。
    駅近だと尚良い

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/28(火) 08:45:36 

    今って仮予約みたいなのができるって聞いたこととある。
    昔は合格しないと探さなかったけど。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/28(火) 08:46:17 

    >>50
    それも良いかもしれません。
    私は2年間自宅から通学しました。
    親は強く就職希望してて、無理言って進学させてもらった。最初は大学なんて意味ないと猛反対で。
    行くなら絶対に近い所、家出るの許さないと言われた。それで片道2時間半くらいの大学へ。もっと近くにもあったけどやっぱり少しでも遠くにしたかったので。
    3年4年はアパート生活。
    一人暮らしの同級生に色々と聞き、空き時間にあちこち見て回り自分で決めた。ゆっくり考える時間あったし、経験者の友達に話を聞けたし良かったと思う。
    通学にかかってた5時間以上が自由に使えたの嬉しかったな。大学内でバイトと研究室の謝礼付き手伝いで食費は賄えた。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2023/11/28(火) 08:47:34 

    >>78
    途中で出ても良いんじゃ無いのですか?
    その時は自分のお金で。

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2023/11/28(火) 08:48:34 

    >>3
    狭いですが一人部屋もありますよ

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2023/11/28(火) 08:48:42 

    >>80
    都心の大学で家賃が高いから、無理してでも実家から通う子が多めでした。文系だし、2時間とか普通にいました

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2023/11/28(火) 08:48:48 

    >>10
    北海道だったらどうすんのさww
    主は一人暮らしさせることを決めてるんだから無理な距離なんでは

    +12

    -0

  • 96. 匿名 2023/11/28(火) 08:50:21 

    >>6
    試験の日に親だけ来てるとかもあるよ
    合否わかったらすぐ契約できるように

    +24

    -0

  • 97. 匿名 2023/11/28(火) 08:50:38 

    社会人でひとり暮らし用の物件を探してます

    ・近くにスーパーがあるかどうか
    自炊しなくてもコンビニで弁当買うよりスーパーの弁当の方がバリエーションが多い&価格が安い
    自炊派ならできれば業務スーパーが近くにあると良し
    ・マンション内のテナントにコンビニと飲食店がある所、商店街や飲食店に隣接する所は虫が出るからNG
    ・オートロックあり
    ・2F以上
    ・バストイレ別(バストイレ同室はカビが生えやすいし不衛生なイメージ)
    ・木造以外(木造は防音性が低すぎるので無し)

    この辺を見てますね
    あとは予算と相談で高いところなら駅からの距離は自転車で行ける距離なら良しとしてます(徒歩25分以内)
    社会人も学生も考え方は同じだと思います( *˙ω˙*)و グッ!

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2023/11/28(火) 08:50:45 

    >>80
    1年前期は体力は高校生活の延長だから、何とか必修1限も頑張れると思う
    前期で一人暮らしの友達見つけて仲良くなったら後期の1限も怖くない
    とにかく1年の時は重視するのはバイトより単位とって、翌年の必修を最小限にするのが長時間通学の子のポイントだと思う

    2年からはマジで自分の履修技術にかかってくるから、情報戦に打ち勝つ準備は念入りにしとく
    うまくいけば、文系は学校週2とかでOKな場合も多々ある

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2023/11/28(火) 08:52:04 

    >>33
    別に就職してからで良くない?

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/28(火) 08:52:18 

    >>40
    でも、プライバシーが無いって聞くよね。
    コミュ力ある人は楽しそうだけど、我が子は家くらい一人になりたいって拒否ってた。
    その子の性格次第だね。

    +12

    -0

  • 101. 匿名 2023/11/28(火) 08:52:47 

    木造アパートより鉄筋マンションの方が良いですよ

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2023/11/28(火) 08:53:21 

    息子が3月の中旬で決まったので、もう残り少なめで無かったです。男の子なので少々汚めでしたが、1人暮らしが出来るので本人は満足してました。

    +6

    -1

  • 103. 匿名 2023/11/28(火) 08:54:36 

    男の学生一人暮らしは学生アパートに住んでください
    話しかけられて迷惑です

    +2

    -3

  • 104. 匿名 2023/11/28(火) 08:55:19 

    >>40
    学生会館住んだことないけど学生版シェアハウスみたいな感じ?

    +0

    -1

  • 105. 匿名 2023/11/28(火) 08:56:15 

    アパートは騒音がすごいのでやめておいた方が…
    主の子供がFラン陽キャなら別にアパートで地獄を見ろとは思うけど
    真面目である程度の学歴なのであればRCマンションで探しましょう

    +2

    -1

  • 106. 匿名 2023/11/28(火) 08:56:20 

    >>86
    そんなんしなくても、友達なら今日来るなで終わりだよww大学の友達なんてそんなもん
    断れないっていっても、あんま仲良くなくて、二人でいる空気が悪いとだいたい来なくなるから 履修も変わるしさ

    逆に彼氏彼女ができた時には邪魔な制度になるから、うるさい親だと、内緒にされることが多くなる
    自分の子がそもそも家にいないとか
    アリバイ作りしてる子、めっちゃいたよ

    +2

    -1

  • 107. 匿名 2023/11/28(火) 08:58:27 

    >>1
    大学生協で紹介される物件でいいかと思ってたけど、古い物件ばっかりだった。新しめの物件は多分、推薦で早く入学決まってる人が予約済みみたいな

    +4

    -2

  • 108. 匿名 2023/11/28(火) 09:02:02 

    >>2
    コミュ力高い子がいるとしょっちゅう集まって飲んでうるさかったりするけど、一般の単身者や会社員がいないから迷惑かけるのも同世代だけという利点はあるね
    テスト期間は静かになるし
    貸す側も4年で出て行く回転率の良さと家賃滞納の危険性が低いから学生が入ってくれるとありがたいみたいですね

    +26

    -0

  • 109. 匿名 2023/11/28(火) 09:04:10 

    大学に合格してから大学生協の下宿先紹介デーみたいのがあって、それに参加して下宿先のハイツを決めた。
    そのハイツはそこの大学の学生ばかりが住んでて、申し込んでたうちの半数が合格発表後解約したって大家さんが言ってた。

    みんな早くから下宿先さがしてるんだなあと思った。
    うちはさがすのが遅かったからあんまり選ぶ余地がなかった。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/28(火) 09:04:15 

    今はネットで検索できるからかたっぱしからみて目星をつけておく。場所、トータルの金額(更新にかかるお金もそれぞれ違う)など当日比べている時間はない

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/28(火) 09:05:29 

    家の近くの大学は、今年すごく大きなマンションみたいな綺麗な学生寮とか出来ていたけど、かなりの部屋数で作りも良さげで、学校の近くだから倍率は高かったみたいだから、入れる人も部屋数がおおくてもって感じなんだろうな

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2023/11/28(火) 09:06:04 

    >>80
    女の子にバイトなんかさせない

    +0

    -9

  • 113. 匿名 2023/11/28(火) 09:06:40 

    >>1
    大学最寄りの地元不動産屋さん

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/28(火) 09:07:41 

    >>94
    都市部はドア・トゥ・ドア2時間ざらにいるね。でもやはり無理だと途中から一人暮らしもいる。2時間は自宅通いか一人暮らしの境目かも。どちらもいる

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2023/11/28(火) 09:07:53 

    バイトや飲み会で転落して単位落とす

    +0

    -2

  • 116. 匿名 2023/11/28(火) 09:08:52 

    >>5
    何かの番組で名古屋から京都の大学まで新幹線で通ってる女の子出ててびっくりしたわ
    定期代だけで毎月10万以上かかるよね
    でも京都で1人暮らししてバイトせず全て仕送りとなるとそれ以上かかるか…

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2023/11/28(火) 09:09:01 

    家は試験中に借りました。合格を待っていると学生が住む手頃で良い物件はなくなるそうです

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/28(火) 09:11:05 

    >>5
    飛行機で通ってても一人暮らしより安かったりするよね

    +0

    -5

  • 119. 匿名 2023/11/28(火) 09:11:58 

    >>99
    就職と同時に一人暮らし始めるより
    余裕ある大学の時からスタートした方が、気持ちに余裕が持てるよ

    親が認めてるのに、外野が家から通えと言うのはなぜ?

    +6

    -2

  • 120. 匿名 2023/11/28(火) 09:12:10 

    >>3
    学生寮って空きがどの位あるかにもよるのかな?とも思ったりはするけど、まずは学生寮を狙ってみるのは無難かも

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/28(火) 09:12:22 

    >>118
    それは無いw

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2023/11/28(火) 09:14:05 

    >>49
    銭湯は他人が裸のお尻で座った椅子に座ると思うと気持ち悪いって思う人が一定数居そう
    お客さんの中に気づかずにコロナとかインフルにかかってる人がいると思うとぞっとする
    前の職場の人は軽い風邪だと思って病院に行ったら熱は36度台なのにインフルエンザ陽性だったって言ってたし
    やっぱり風呂付き物件がいいよ

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2023/11/28(火) 09:15:49 

    >>6
    受験する時に、そのまま不動産屋さん寄ってある程度絞ったほうが良いよ。
    今は合否が分かる前にキープ出来るところもあるし、キャンセル料もかからないと思ったよ。

    +39

    -0

  • 124. 匿名 2023/11/28(火) 09:16:06 

    >>71
    知り合いの話じゃなさそう‥

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/28(火) 09:16:10 

    今日内見に行きます!

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/28(火) 09:18:10 

    >>25
    妊娠させそう

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/28(火) 09:18:34 

    最近は受験の当日に付き添いで来ている親御さんが、子供さんの試験中に先に不動産屋に行って物件を決めておくパターンが多いです。4月に退去が決まっている物件も同タイプの別な部屋を内見出来ます。
    もし合格しなかったらキャンセルすることになりますが、あくまで一例として、倍率が3倍以上の国立大の入試で先に部屋決めをして倍率どおりなら65~70%がキャンセルされる筈ですが、実際のキャンセル率は50%程度、決めておいた方が合格率が高いという現象も起きています。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2023/11/28(火) 09:18:45 

    大学の近くにある不動産屋さんとからだと、学生に良さそうな物件を他の所より探しやすいみたいで、その時期は凄く人が行くけど、そんな不動産屋を頼ってみるのは良いかも

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/28(火) 09:19:37 

    >>1
    プロパンガスはやめとけ

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2023/11/28(火) 09:21:35 

    >>6
    それだともう遅いかも。
    2年前だけど、二次試験の日に大学生協主催の案内会行ったら、既に安くて狙い目の所はキャンセル待ちも受付ストップされてた。合否が出たらキャンセルは確実に出るとは言われたけど、好みの部屋かは分からないので、別の所を仮押さえした。押さえてしまうと、不合格以外はキャンセル不可になるけど、合格してから引っ越しまで1ヶ月もなくバタバタなので、スムーズで良かった。
    コロナ禍もあってネット内覧で押さえて、取り敢えず1年契約して気に入らなかったら2年次から引っ越すパターンも多いという話も聞いた。

    +12

    -0

  • 131. 匿名 2023/11/28(火) 09:22:23 

    >>1
    ユニットバスIHのワンルームでいいんじゃ、料理しないなら。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/28(火) 09:22:44 

    >>122
    繊細な人は本当に生き辛くて大変だなぁって思う。
    お風呂の椅子、高温シャワー&石鹸とかで洗ってからも共用が無理なんでしょ?
    それなら、公共のトイレの便座とかもアルコール消毒しても無理でしょ?
    芸能人でも、お尻浮かせてするって人もいるもんね。

    +1

    -1

  • 133. 匿名 2023/11/28(火) 09:22:46 

    >>129
    これ

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2023/11/28(火) 09:24:00 

    クチコミ
    一刻館はやめたほうがいいですよ。建物古いし。
    住民の男性から毎日たかられますし、長年住んでる女性が酒ばかり飲んでるし、なくなったら酒ないかとたかりにきて大騒ぎして帰ります!住民は入れ替わりが激しいですねー。みんなそのふたりに耐えかねて出て行ってしまうそうです。管理人の女性はとてもいい方で相談にもよくのってくださって、修理してほしいとこでればすぐ対処してくださいます!ご主人は休みの日にはよくアパートの手入れをされています。
    家賃は相場より格段に安い!ですがその住民に耐性がない方は考えたほうがいいと思います!!

    +0

    -5

  • 135. 匿名 2023/11/28(火) 09:24:57 

    宅配ボックスあると便利

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2023/11/28(火) 09:25:51 

    どんな所に住めるか、少しでも良さげだったり、選べるのは探すタイミングというかいつ頃から探すのかにもよりそうだよね
    皆んなが同じように探しているからこそ、それを考えて動かないと、選択数も減ってくるだろうし
    学生寮も含めて

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2023/11/28(火) 09:27:18 

    >>122
    水虫うつった話しと物を盗まれた話しと後をつけられた話しを聞いた

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/11/28(火) 09:27:23 

    >>125
    内見いくと肌感で合う合わないってありますね。なんか合わないなあと感じることがありました。
    もし不動産の人が一緒にまわる内見ならば、いいところは最後にみせる場合があると思います

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/11/28(火) 09:29:11 

    ちゃんと見てから決めた方がいいよ!中には意味のないオートロックのマンション(すり抜けられる)や、壁がものすごく薄いとか、日差し全然ないとか、ガッカリ物件もあるから。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2023/11/28(火) 09:31:44 

    >>100
    管理人室に大人はいるけど、基本1人部屋だしトイレと洗面所も部屋にあるよ。
    大浴場使わなくても個室のシャワー室もあるし、各階にキッチンもあるし、いいとこ取りの一人暮らしって感じ。
    ちなみに私はそこに3年住んだけど友達はできなかった笑

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2023/11/28(火) 09:33:35 

    >>104
    1人一部屋あってトイレと洗面所もついてるからシェアハウスみたいにみんなで集まってとかはないです。
    朝晩食堂空いてるけど利用しなくてもいいし、大浴場使いたくなければシャワー室使えばいいし、全然誰とも喋らないし。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2023/11/28(火) 09:35:40 

    >>1
    絶対絶対大学がある最寄駅にあるアパートにする!!
    わざわざ電車挟んでとか勿体なさすぎる!!せっかく一人暮らしできるんだし!
    一人暮らしのメリットは通学時間をなくせることなんだから!!溜まり場にされそうで嫌とかなら兄弟が来るからとかテキトーに言っとけば誰も言ってこなくなるから全然大丈夫

    +4

    -2

  • 143. 匿名 2023/11/28(火) 09:37:48 

    >>106
    何が悪いのかわからないなー。
    うちの息子も彼女と半同棲みたい感じ。
    たまにご飯作ってもらえるし、勉強も教えあってるみたいだし問題ないけどな。
    ただし、子供だけは作るな、って強く言ってある。

    +1

    -7

  • 144. 匿名 2023/11/28(火) 09:39:21 

    >>91
    偉いね〜!
    有意義な大学生活だったようで、しっかり将来の役に立ちますね。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/28(火) 09:39:56 

    >>1
    マツコの番組で、駒沢大学なのにアパートが烏山で、自転車で馬事公園通りました。って学生がインタビュー受けてたな

    路線は大事よね。。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/11/28(火) 09:40:42 

    >>5
    地方は首都圏みたく地下鉄や電車がそこまで発達してない場所も多いんだよ…
    場所によっては県内でも高校時代から下宿する子もいる

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2023/11/28(火) 09:41:03 

    >>119
    親にとっても子供が一人暮らしに適応できるか見極める時間があるのはいいよ。
    すんなり大学4年過ごせる子は就職してもやっていける。安心して背中を押せる。

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2023/11/28(火) 09:41:53 

    >>143
    彼女に無料家政婦させてるの?

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2023/11/28(火) 09:42:30 

    >>29

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2023/11/28(火) 09:43:32 

    >>124
    親戚です。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/11/28(火) 09:43:46 

    アパートだとオートロックないよね?
    オートロックはあった方がいいよ。学生狙った宗教勧誘って本当にあるから。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2023/11/28(火) 09:45:12 

    >>129
    これ大事ですよ>>1
    今は契約前でもガス会社がどこか聞けるから、都市ガスでもどこの会社か口コミも確認した方がいい。住み始めは安くても、大家が設備込で契約していてその分が後から借主に上乗せされる(=基本料金や重量単価値上げ)ところも多い。あとは管理会社についても確認して口コミ見た方がいいです。

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2023/11/28(火) 09:45:43 

    >>1
    早めに行動した方が良いです。合否が決まったあとでは遅い場合もあります。試験日に一緒に行き試験中に親だけでも不動産屋さんで見たり仮押さえだけでもしておくべき。
    我が家も仮押さえしてもらいました。残念ながら志望大学は落ちてしまいましたが、キャンセル料なしでした。滑り止めの大学合格後に決めたら、残っていた物件も少なく、競争も激しく急いで決めました。息子だったので、築年数やセキュリティーも妥協。(四年住んで問題なしですが)。大学の近くのアパートは、息子の場合は住みやすく、飲食店やドラッグストア、コインランドリー、困らず生活出来ています。

    +3

    -1

  • 154. 匿名 2023/11/28(火) 09:47:28 

    >>2
    静かに過ごしたい人なら普通の単身アパートの方がいいかもね
    少し学校から離れた場所の方がいい

    +5

    -1

  • 155. 匿名 2023/11/28(火) 09:49:34 

    >>143
    ちゃんと二人入居可のところに住んでるの?
    契約で禁止されてたら契約違反だよ

    +6

    -1

  • 156. 匿名 2023/11/28(火) 09:49:43 

    >>122
    湿度が高い場所ではウイルスはすぐに落ちて飛散しないってのはコロナ禍で得たちゃんとした知識として持っておくべき
    人体の粘膜も湿度が保たれているのでバリアとして機能しやすい




    +2

    -0

  • 157. 匿名 2023/11/28(火) 09:51:24 

    >>95
    北海道なら県って言わずに道って言うでしょ

    +0

    -3

  • 158. 匿名 2023/11/28(火) 09:51:29 

    >>16
    高知住みだけど、想像したら笑えた

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2023/11/28(火) 09:56:17 

    >>143
    大学時代に知り合ってそのまま結結婚するパターンだとあるあるな状況だよね
    1回はお互いにちゃんと就活して新卒で働くべきだとは思うけれど、配属で散り散りになって、別れちゃうのか、どっちかが勤務地変更のため転職するのか、家庭に入るのかとかも、もう本人達次第
    子供を守っているつもりでも、親の希望や制限って時に子供の人生狂わせる可能性もあって、タイミング見ながら手を離すことも必要だよね

    +1

    -1

  • 160. 匿名 2023/11/28(火) 09:56:29 

    >>106
    今日くるなで終わりとか友達とのやりとりじゃなくて、親子感の話
    アリバイ作りとかそこまで精神的に幼い子の話は知らん。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2023/11/28(火) 09:57:04 

    家賃高い地域でもバストイレ別がいいと思う。長い目で見て健康を保つために。

    スーパー近いといいよね。遠いと多分コンビニばっかりになる。

    一人暮らしはじめる本みたいなの買って一緒にシュミレーションしたほうがいいかも。予想以上にいろんなことが上手くできなくて病んだ!親に守られてることに気がついていなかったよ。想定よりいろんな問題が起きるんだよね‥。変な勧誘されたりとかさ。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2023/11/28(火) 09:57:30 

    >>154
    陰キャは陰キャでマイク使って声出しながらゲームするから、静かなわけでもない

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2023/11/28(火) 09:58:05 

    >>1
    大学生協でいくつかお勧め物件を教えてもらい、息子と見学して決めました。
    寮という選択肢もあったけど、タバコ臭いから嫌だと言うので却下。
    幸い田舎の大学なので、家賃の安い良物件が見つかりました。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2023/11/28(火) 09:58:36 

    >>57
    うむ。苦しゅうないぞ。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2023/11/28(火) 09:59:58 

    >>10
    北海道まで広くなくても無理なとこいっぱいあるよ
    静岡とか新幹線で通過するだけでも結構時間かかるのに

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2023/11/28(火) 10:01:07 

    >>160
    友達とか来てほしくなかったらちゃんと断りなよって言っておくだけでよくない?親子間の話なら
    お泊り禁止って何歳の子に言ってるのよって話じゃん

    アリバイ作りは、子供が精神年齢幼いんじゃなくて、いつまでも子離れせずに、やたら詮索して来る親対策だよ

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2023/11/28(火) 10:01:18 

    >>143
    息子側でその感覚なのびっくりなんだけど。
    責任取れる稼ぎも無い癖に学生同士で同棲とかあり得ないわ。
    相手の親御さんにも顔向けできない。
    子供作らなきゃ良い話じゃ無いわ。
    うちも息子だけど、絶対許さないよ。

    +7

    -1

  • 168. 匿名 2023/11/28(火) 10:01:59 

    >>15
    4年になると週2.3日だしね。通学帰りにバイトしたり片道1時間半から2時間なら都内大学ならザラにいた。

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2023/11/28(火) 10:02:19 

    京都ならば、中央建物という管理会社は避けましょう

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2023/11/28(火) 10:02:35 

    うちの息子は大学の生協で物件紹介してもらった
    高校が特進コースは推薦無しで実力で…という方針だったから、2月になってから探さざるを得なかった
    やはり良い物件は既に…だったけど、何ヶ所かタクシーで回って大学までギリ歩ける範囲内で決めた
    大家さんがすぐ隣にいて、何かあるとすぐに対処してくれる良い方だったのが心強かったです

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2023/11/28(火) 10:03:06 

    >>166
    あなた自身が精神的に幼い感じするから噛み合わなかったね。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2023/11/28(火) 10:03:20 

    >>157
    逆に同都府県内なら通えそうなのって東京大阪くらいじゃない?
    他の県は結構広いよ。
    四国は狭いけど交通機関的に無理そう。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2023/11/28(火) 10:04:13 

    >>167
    うち、学生の間に親同士が挨拶しちゃったよ
    もちろん最初はお互い心配しての話だったんだけれど、会ったらなんか意気投合してて、結局結婚も早まった

    +0

    -2

  • 174. 匿名 2023/11/28(火) 10:05:00 

    >>168
    1〜2年生だけ島流しのように遠い大学はあるよね。
    その期間が終わったら実家に戻る話は聞いた事ある。

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2023/11/28(火) 10:05:25 

    >>112
    お嬢様をお持ちの方は桁違いに金が必要で大変ね…高級志向のガルだと娘すんごい人気だけど…

    +0

    -1

  • 176. 匿名 2023/11/28(火) 10:05:34 

    >>1
    合格発表前予約というのがあって、ひとり暮らしドットコムから相場や位置関係を掴むと良いと思う

    合格発表前予約では不合格者のキャンセル分が出るのでどこかしら空く、志望大学次第かな
    うちは国立大の寮だけど、これも合格時に書類を揃えて無いと手続きできなくて事前に準備が必要だった
    推薦やAOで年内に進学先大学が決まるケースが増えていて時期が早いと選べるので有利だそうです

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2023/11/28(火) 10:05:36 

    >>171
    頭が弱くて我が強い親をもつ子供って本当に気の毒だなって同情する
    説得不可だと、騙すしか方法がなくなる

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2023/11/28(火) 10:07:16 

    >>173
    横。それがレアすぎるのよ

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2023/11/28(火) 10:11:10 

    >>1
    最寄駅から通学路の間だと溜まり場になるかもしれないね
    あとパチンコやギャンブル施設がそばに無い方がいいかも
    ハマる子はハマる

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2023/11/28(火) 10:11:16 

    >>167
    許さないって言ってキーッとなってる親の息子の方が内緒でヤバいことしてたりするよ。
    親にきちんと話してるとこみるといい家族関係なんじゃない。それに半同棲っていってもたまに泊まりあったりって感じでしょ。
    いくら言っては離れて暮らしてる以上制御不能なのよ。それならある程度容認して大事な点をしっかり抑えて伝えておくしかない。

    +1

    -1

  • 181. 匿名 2023/11/28(火) 10:12:38 

    >>148
    いちいちすぐそこに突っ込んでくるよね。
    じゃ泊まった日に彼女は宿泊費払ってんの?
    お互い様だし彼女が彼のために何か作ってあげたいって思うのは普通のことじゃない?

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2023/11/28(火) 10:12:56 

    >>4
    大学はちょっと辺鄙なところにあってちょうど真ん中の乗り換えしてバイト行きやすい場所に家にしたら溜まり場になったw

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2023/11/28(火) 10:13:19 

    まずはユニットバスから経験してみる笑
     大人になったら独立型を推奨する
    息子さんなら、何階かとか気にしなくて良いかな
    でもできれば2階が良いかな?
    1kか2kが良いんじゃないかな?

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2023/11/28(火) 10:19:46 

    >>15
    早慶だけの話じゃないよね
    うち3人兄妹で諸事情で姉が浪人して3人同時に別々の大学で一人暮らしだったけど1人につき1000万以上かかったっていってた
    10年以上前の話だけど今はもっとかかるのかな

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2023/11/28(火) 10:29:22 

    >>3
    安いし一番良いけど競争率高い
    外国の生徒も多いからそっち優先になる
    近隣の県とかだと落ちる
    代わりにと言うか、大学が紹介?推薦?してるマンションがある

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2023/11/28(火) 10:31:47 

    >>15
    うちも来年春から地方を出て、そういう生活になりますが、概算したらトータル1,600万だった。
    学費も住居費も一昨年調べた時より上がっていた。自宅通いは金銭のことだけ考えたら最強。羨ましい。

    +4

    -1

  • 187. 匿名 2023/11/28(火) 10:38:16 

    >>25
    食事付き・ユニットバス付き一人部屋・共同大浴場有りの寮に住んでたけどめちゃくちゃ快適だった
    ご飯は友達と食堂でわいわい食べて、自室では勉強に集中できるしプライバシーも守られる
    相部屋だときついかもね

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2023/11/28(火) 10:38:32 

    >>173
    女性側の親が賛成なのは、まだわかるのよ。
    相手は良い男性なんだろうし、それなりの覚悟もあるでしょ。
    男子学生側は、下手すると問題になって除籍になる可能性まであるからね。
    相手の親御さんの出方次第なのよ。
    だから息子の親側なのに危機感の無さにびっくりしたの。

    +1

    -1

  • 189. 匿名 2023/11/28(火) 10:42:44 

    >>86
    彼女にしろ友達にしろずっと入り浸られたらやだけど、たまに泊まりに来る程度ならよくないか?
    騒音とか妊娠とかは気をつけて欲しいけど。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2023/11/28(火) 10:56:03 

    アパートもいいけど
    学生寮とかも良いかも

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2023/11/28(火) 10:56:48 

    >>187
    最高じゃん

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2023/11/28(火) 10:58:13 

    >>135
    宅配BOXホント便利
    現役大学生一人暮らしさせてるけど重宝してます
    時間を気にせず受け取れるのはありがたいですよ

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2023/11/28(火) 11:11:14 

    >>5
    私そうでした。まあ通学2時間ってとこ

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2023/11/28(火) 11:11:43 

    学生専用の探すサイトがあったからそこから探した。大学名入れたら通いやすい物件が出てくるし学生専用賃貸マンションもあるよ。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2023/11/28(火) 11:16:03 

    >>192
    名古屋市の大学指定の食事付き学生マンションに入れました。家賃と食費で月8万で年間管理費が20万です。防犯面考えると無難かなと思い夫と決めました。ただネットで調べてると女子専用じゃないと結構性的に乱れてるとこが多いみたいですね。私の娘は性格的にそうはならないと思いますけど。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/11/28(火) 11:18:42 

    >>194
    不動産屋さんに相談したら絶対に学生専用で借りた方がいいと言われ大学指定の不動産屋を紹介されました。結局学生マンションに入居させましたが。
    やはり学生が借りるような格安物件は問題アリな人が多いそうです。不動産屋の方も言いにくそうにおっしゃってました。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/11/28(火) 11:19:46 

    >>167
    なんで女側の親に顔向けできないの?泊まりに来てるの女の子の方にも責任あるでしょ。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2023/11/28(火) 11:21:11 

    入学するって決めたらすぐ行った方がいい。特に大学の寮とか食事つきアパートとかはAOや推薦の子たちでどんどん埋まってくよ。大学生協で探したよ基本学生ばかりだし仮にトラブルあっても生協が間に入ってくれるし安心だった。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2023/11/28(火) 11:33:54 

    日差し大事!!あと住んでみなきゃわからないけど湿気も。

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2023/11/28(火) 11:39:02 

    カメラ付きインターホン必須

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2023/11/28(火) 11:39:05 

    >>195
    私の友達は男性経験ゼロのお嬢様だったけど、社会人になって一人暮らし始めた途端に性的に乱れたよ。アダルトグッズ買い漁って避妊もせずバンバンやってた。
    大学生なら周りの男子ヤリたい盛りだろうし、こっそり男子連れ込む人もいるから絶対安心とは言いきれないよ。

    +2

    -1

  • 202. 匿名 2023/11/28(火) 11:40:09 

    >>7
    普通の賃貸で4月に空く物件なんて今出てなくない?
    学生マンションみたいなのならあるのかな
    ちなみに普通の賃貸で、3月ごろ入居したいって不動産屋に行ってもその時にならないとわからない、1月下旬か2月に探してって言われた

    +12

    -0

  • 203. 匿名 2023/11/28(火) 11:41:25 

    >>4
    うちも同じ~!笑
    大学から徒歩5分のアパートにしたけど陰キャだからかいまだに友達は来てないみたいwww

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2023/11/28(火) 11:42:00 

    今まさに探してるけど、今ある物件はほぼ全て一月末には入居するような物件だよ
    お金払うならまあそれでいいけど無駄な気がしてまだ踏み切れない

    +3

    -3

  • 205. 匿名 2023/11/28(火) 11:43:35 

    >>17
    いい物件は争奪戦だよね。
    田舎なのに連絡待ち7人の物件にうちもリストに入れてもらってるけど勝てる気がしないわ

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2023/11/28(火) 11:45:15 

    安すぎると民度低いから多少高めの物件がいい

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2023/11/28(火) 11:50:10 

    大学よっては生協のサイトが充実しているところもある
    うちは2次出願してすぐ仮予約した

    生協ではないけど、金沢大学ならのうか不動産という業者が手厚いみたい。入居者専用無料シャトルバスや専用カフェがあり、紹介があると入居期間中はモーニング無料と新聞で読んだ

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2023/11/28(火) 12:05:02 

    >>1
    事情がわかってる大学生協斡旋のところにしたよ
    大家さんも某大学の生態(例えば実験ばかりで夜遅くまで不在とか)をよく把握してて楽だったし、変な宗教のお誘い追い払ってくれたり、
    前の入居者(これも卒業生)の置いていった家具家電もただでくれたりして遠い親戚みたいな面倒みてくれた
    安心安全で感謝しかなかった

    +15

    -0

  • 209. 匿名 2023/11/28(火) 12:12:24 

    >>158
    横だけど私も実家高知だから距離感わかるよ
    県じゃないけど東京都とか大阪府だったら端端でも通えそうだなー

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2023/11/28(火) 12:17:04 

    学生寮よかったよ!!
    オートロックで安心だったし、寮長が気にかけてくれているし、届いた荷物も預かっててくれる。
    食事付きだと、バランスいい食事が取れる!

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2023/11/28(火) 12:19:34 

    >>100
    うちはユニットバス付きの一人部屋だったよ。
    そんなに普通の一人暮らしと変わらない。
    電気が切れたら交換してもらえたから、そのへんは楽だよ!

    +0

    -1

  • 212. 匿名 2023/11/28(火) 12:20:27 

    >>104
    わたしのところは、普通のオートロックマンションに寮長さんがいるみたいな感じでした。
    他の人との関わりはぼぼない。

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2023/11/28(火) 12:30:15 

    主です。
    こんなに早く承認されるとは思わなかった。
    皆さんコメントありがとうございます。とても助かります。参考にさせていただきます。

    引き続きよろしくお願いいたします。

    我が家は田舎で交通の便が悪いので、大学に通うのに車が必須なレベルです。なまじ県内なので寮も入れなそうなのでアパートを考えています。

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2023/11/28(火) 12:37:16 

    >>213
    受験する大学に同じ高校の先輩いない?
    いるならその先輩の住んでるアパートの管理会社紹介してもらって直接空き出る予定無いか聞くのもありだよ
    田舎だとチェーン店じゃなく地場の不動産とかが管理してる場合が多いから同じ地域の学生向けアパート複数管理してる可能性高い

    +4

    -2

  • 215. 匿名 2023/11/28(火) 12:43:50 

    >>209
    大阪府。
    和歌山寄りの南の端から、大学あるような北の端(吹田)までは2時間かかる。
    前期を阪大(吹田)にするか、前中ともに公立大学(堺)にするか、マジで悩む。

    阪大いくなら、朝夕つけられる学生向けマンションかります。大学生協経由で受験の時に申し込んで、落ちたらキャンセル料なしって聞いた。

    +0

    -2

  • 216. 匿名 2023/11/28(火) 12:45:06 

    >>129
    地方だと都市ガス通ってない地域たくさんある

    +9

    -0

  • 217. 匿名 2023/11/28(火) 12:46:53 

    >>176
    主です。そんないいものがあるのか!と勇んで検索してみましたが、希望の大学近辺はゼロ件でした、、、切ない

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2023/11/28(火) 12:47:40 

    学生専用のアパート、マンションだと合格前予約出来る所がありますよ。発表後は住まい探し以外にも沢山する事があるので、決めておくのは大変おすすめです。
    学生専用の物件は、生活リズムなどが大体一緒なので、騒音問題などが少ない等のメリットもあります。

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2023/11/28(火) 12:48:15 

    >>176
    何回もすみません、主です。
    一人暮らしドットコムはヒットしませんでしたが、有益な情報をたくさんありがとうございました。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2023/11/28(火) 12:50:58 

    >>214
    なるほど。同じ大学の知り合いはいるけど、一人暮らししている人がいないのであまりそこからの情報を考えていませんでした。
    人づての情報も仕入れてみます。
    ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2023/11/28(火) 13:47:24 

    >>219
    >>176です 私も調べたら、ナジックに名称変更してました これだと、どうでしょう?

    大学のホームページや大学生協にもアパートや下宿として案内があったりします
    うちは前期合格だったのですが、後期だったらGWまでマンスリーマンションから通わせもいいや、と思ってました
    アパートも聞いたところでは、荷物はニトリで揃える方から、貸してドットコムのレンタル、親の車で自力搬入、単身パック利用と、いろいろ その前に、合格後の大学の手続きが結構と大変でした

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2023/11/28(火) 14:39:18 

    >>7
    内見しないで契約するなんてギャンブルすぎる

    +0

    -6

  • 223. 匿名 2023/11/28(火) 14:39:45 

    >>16
    長野県住みだけど確かに端から端は無理。自分の大学は県内出身者でも実家出て一人暮らししてる人が多い

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2023/11/28(火) 14:59:54 

    >>4
    私も。
    1年に2回ぐらいしか来なくて溜まり場にならなかったw

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2023/11/28(火) 15:09:44 

    >>9
    今は受験の時に予約して、合格したら本契約のところ多いよ。

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2023/11/28(火) 15:22:58 

    壁薄いところに来ないでほしい。うるさい。

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2023/11/28(火) 18:25:18 

    >>202
    普通の賃貸ならそうなるけど大学生なら卒業時にはほぼ確実に出て行くしその辺は管理会社も確認してる

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2023/11/28(火) 18:26:24 

    >>80
    うちの子現役大学生で、友達は2時間なら通う子が多いよって聞いたよ。うちはもっとかかるから一人暮らし
    高校も1時間半だったから 地方はそんな感じだよ

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2023/11/28(火) 18:28:23 

    >>227
    横、不動産が把握しているからこそ、推薦や受験当日に仮予約している子も多いので いい物件は割と埋まっているかも

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2023/11/28(火) 19:01:56 

    >>50
    それって交通費どれくらいになりますか?
    うちはバスで2時間ほどですが片道3000円なんで
    往復6000円✕25日=15万…
    寮や一人暮らしの方が安つくかも…

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2023/11/28(火) 19:08:25 

    >>100
    わかる京都の某私立大の寮やばかった
    1年が食材から機材からなにからなにまで揃えて飲み会とか
    3日間寮のみんなでオカマバーとか
    祭りでさらし巻いて男と男のぶつかり合いとか
    風呂は憩いの場とか
    説明のホームページ見てるだけで疲れそうで無理って思った(笑)
    そういうノリ好きな人にはたまらないだろうけど

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2023/11/28(火) 20:01:24 

    >>224
    最近の子ってあまりたまらない子多いよね
    自分の時間大切にするというか
    スマホのせいかなー?人にもよるのかもしれないけど
    昔はみんな溜まったもんだけど

    +0

    -1

  • 233. 匿名 2023/11/28(火) 20:30:51 

    先日行ってきました。合格予定入居という制度があるらしく呑気に聞きにいくだけのつもりが決めて帰ってきました。家はもう内定出ているのでもう少し早く行ってもよかったかもです。ニッショーやら普通の不動産屋より結局学生専用で取り扱いのある不動産屋で決めました。
    物件回る際、他にも内見来ている学生とも会ったのでできるだけ早めに希望大学近くの物件をネットで見て問い合わせしておいた方がいいと思います。

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2023/11/28(火) 20:39:19 

    >>1
    県内だったら下宿させてくれるような親族いないかな?
    私は進学で実家を出てアパート暮らしをしていたんだけど、ストーカーに付きまとわれ襲われそうになった。アパートは学校まで電車で10分だった。
    電車で1時間ほどの距離に子供のいない親戚夫婦が住んでて、部屋も空いてるからおいでよと誘ってもらい下宿した。朝食夕食・学校のお弁当まで作ってもらえたし、洗濯物までやってもらえて実家にいる時より勉強に集中できた。女の子なら一人暮らしよりは寮、寮よりは信頼できる親族の家に下宿が安心かも。

    兄も大学進学で一人暮らししてたけど、母親が部屋をのぞきに行ったら家の中荒れ放題。学生寮入れた方がよかったわって言ってた。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2023/11/28(火) 20:52:43 

    >>234
    主です。コメントありがとうございます。

    最初は私の実家に住む予定だったんですよ。実家からだと駅まで近いし電車で20分位だし、駅から大学までも自転車あれば余裕だし。バイトだって近くにいくらでもあるし。

    ただ、私の弟夫婦と2世帯住宅で、弟の娘(23歳)が今情緒不安定すぎて、とてもじゃないけど元気な男子大学生なんて送り込めない感じになってしまっています。
    本当は身内の所が安心でいいですよね。

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2023/11/28(火) 20:56:51 

    >>221
    ありがとうございます。
    早速ナジックで検索したら我が県は該当していませんでした、、、
    地方あるあるなのかもしれませんね。

    色々教えていただき感謝しています。
    いいアパートと巡り会えるよう頑張ります。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2023/11/28(火) 22:14:42 

    探すのは年明けからでも遅くないよ。
    焦らなくていい。

    賃貸借契約の退去連絡は1ヶ月前。
    つまり、三月の1ヶ月前の1月下旬から2月上旬が1番退去連絡が入りやすく、情報が多い。

    今から予約もできるけど、受験生やめてくれ、って言うオーナーのものは紹介できない。
    在校生だって、探してるしね。

    1番いいのは受験日あたりが1番選べると思うけど、結構焦って電話してくる人いるね。
    早い人は6月くらいにかけてきたけど、早いからいい物件に出会えるわけではないと思いますよ。

    広い選択肢から選びたいなら受験日あたりでいいと思うけど、他の県の賃貸事情だと違うんかな。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2023/11/28(火) 22:21:29 

    学校から紹介してくれないのかな。
    大学近辺には学生アパート沢山あると思う。
    学校の近くは溜まり場になる。
    私は大学まで徒歩3分の所に住んでいたから、
    溜まり場になった。まっ、今から思えば楽しかったけどね。

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2023/11/28(火) 23:35:03 

    >>5
    いや、アパートの探し方って書いてあるから

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2023/11/28(火) 23:39:59 

    >>9
    4年生が退去した部屋は現状復帰が立て込む関係でGW明けに入居可能になる部屋が多いので、しばらく実家から通学できる距離だといいと思います。

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2023/11/29(水) 06:36:10 

    >>237
    主です。ありがとうございます。
    そこまで焦らなくても大丈夫なんですね。安心しました。
    時期を見て行動しようと思います。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2023/11/29(水) 06:52:07 

    >>6
    国立で下宿率8割。学校の寮は無いに等しい大学に子供が通っています。合格発表後では遅かったよ、、
    入試中も学校生協も、近隣の不動産屋も混んでて、良い物件は近くのすでに試験が終わった私立の学生に契約されてて無かった。

    先日、学園祭に行ったら、不動産屋に保護者がいっぱいいてたから、早い人はもう動いているんじゃないかな?

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2023/11/29(水) 07:48:25 

    主です。
    皆様有益な情報をたくさんありがとうございました。

    ひとまず、希望大学の生協主催の入学準備サポート部屋探し付きの予約を2月に入れました。

    県外の友人の甥っ子が今年その大学に入っていたと知り、そこからも情報もらえました。

    旦那があまり協力的じゃないので色々心細かったのですが、皆様のおかげで頑張れそうです。
    本当に感謝です。

    1番頑張らなきゃいけないのは息子本人なんですけどねw


    +5

    -0

  • 244. 匿名 2023/11/29(水) 08:14:42 

    >>241

    ネットで情報みるのは悪いことではないので、SUUMOとかホームズとか、学生向け賃貸サイトとかは見てもいいと思います。

    問い合わせ...となると、年内は推薦組と在校生、院生とかの対応でバタつくから、受験生とわかった瞬間、若干塩対応になる業者もあると思うんで、問い合わせは年明けからをおすすめします。

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2023/11/29(水) 08:17:35 

    >>233

    東海地方の方ですか?

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2023/11/29(水) 14:06:51 

    >>245
    東海地方です。うちから名古屋大学まで通えないことはないですが乗り換えやらも多く交通費と家賃が変わらないので出ることになりました。あの辺りは大学密集地で南山大学、名城大学、中京大学、愛知学院諸々あって学生だらけですのでもしその辺りの大学行かれるなら早めがおすすめです。

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2023/11/29(水) 18:52:14 

    >>244
    とても参考になります。
    12月から始めないと遅い、という情報をネットで見てしまい、不安になっていました。
    年内は落ち着いて考える時間にします。
    ありがとうございました。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2023/11/30(木) 19:55:19 

    ネットで大学名+不動産で探したら、合格前予約できる不動産があったのでそこで仮押さえした。共通テスト終わった次の週に行ったらもう同じような親子連れでいっぱいだったよ。普通の不動産でも大学近くなら対応してる所あると思う。

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2023/11/30(木) 20:09:25 

    >>248
    すみません。主さんのご報告読まずに書いてしまいました。
    これから寒い日が続きますので体調に気をつけてお過ごしくださいね。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2023/12/02(土) 06:11:08 

    >>249
    主です。
    情報ありがとうございます。経験者のお話はとても参考になります。合格前予約できる物件も探してみようと思います。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2023/12/02(土) 22:07:54 

    うちは不動産屋が不親切なのか、どこが空きそうとかは教えられないって言われたよ
    実際退去の申し込みがあったら教えるけどって
    結局賃貸の情報に載ったらすぐメールくるように設定して、速攻で電話して即契約した
    物件がいいのは事前に調べてわかってたから内見なし

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2023/12/07(木) 03:23:22 

    >>15
    友達で2年生までは一人暮らし、3年生からは実家から通いの人がいました。3年生からは授業数が減るのもあるけど、免許取り終わって運転するようになったり、バイトや生活の時間のやり繰りに慣れて通学になっても苦じゃなくなったというのもあったみたい。貯金が増えて就活や卒業旅行などお金の心配がなくなったと言ってました。ただ、理系だと所属する研究室によっては大学近くじゃないと厳しそう。私は実験系だったので学生生活後半は研究室に缶詰になったので。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード